【研究】「ゆで卵、高速回転で跳び上がる」 新説まとめる…慶応大教授ら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★
★<ゆで卵>回転で跳び上がる「起き上がり」に新説

・ゆで卵をこまのように回すと起き上がる現象について、「回転が速い場合、跳ねながら
 起き上がる」という「新説」を、慶応大日吉物理学教室の下村裕教授(力学)らが
 まとめ、英王立協会紀要誌の電子版に発表した。下村教授らは、卵の起立運動の
 仕組みを02年、理論面から解明。これを発展させて、今度は重力に逆らうようにも
 見える珍現象を予測した。

 碁石やゆで卵などが回転によって起き上がるからくりは、地面との摩擦で回転
 エネルギーが徐々に失われ、上方向への力が働くことだ。
 下村教授らは、この証明で使った理論を再検討。一定以上の回転数で回る卵は、
 起き上がり始める段階で重心が小刻みに上下に揺れ、その振幅が次第に大きくなる
 ことが分かった。

 その結果、卵は重力によって地面へ押し付けられているにもかかわらず、増幅する
 揺らぎによって上方向にいこうとする速さが重力の効果を上回り、自ら瞬間的に
 跳び上がると予測された。
 計算によると、卵の場合、1秒間に約30回転以上で跳び上がる環境が整う。その
 高さは最大で0.1ミリ程度とわずかだが、完全に起き上がるまで繰り返し跳び
 上がっている可能性があり、実験で検証に取り組んでいる。

 地球も回転(自転)しているが、下村教授は「回転する卵に見られるような揺らぎを
 理解することが、地球の大気循環をより精密に読むカギになるかもしれない」と話す。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050520-00000070-mai-soci
2名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:46:18 ID:Uc55K7FA
じつにおばかな研究だ。
3名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:47:34 ID:eDCRHvUl
ゆうれい小僧
4名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:47:53 ID:KdZIN6GF
これは実にすばらしい発見でつね
5名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:48:14 ID:gf3BClxq
勢い良く回るコマが垂直に立つのと同じで
謎でも何でもないと思うんですが
6名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:48:58 ID:uaQTehO6
実験後、ゆで卵はスタッフが美味しくいただきましたとさ。
7名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:49:05 ID:uJOdmR4s
誰か1800rpmで卵を手で回せるか?
8名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:49:07 ID:51dLa6AS
こんなことしてカネがもらえるなら、もっと勉(ry
9名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:49:09 ID:TVz2X92B
人間も両手広げて高速でクルクル回れば、飛べるってことか!
10名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:50:21 ID:bTvQ9QcS
僕の肛門も高速回転で跳び上がりそうです
11名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:50:33 ID:cy1v4K8b
キン肉マン
12名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:51:41 ID:vnhEzgH+
>地面との摩擦で回転エネルギーが徐々に失われ、上方向への力が働くことだ。

この理屈が全然分からん。
誰か教えてエロい人。
13名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:51:45 ID:8MTmC0wq
コレで世界革命が起こるな
14名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:51:50 ID:t8qXMjzB
>>5
実はそれも謎のままなんですが
15名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:51:59 ID:DxcF6yqF
>>5
科学とはなんでもないことを何かあると仮定してそれを立証するもんなんです。
つまりどうでもいいということ。
16名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:52:06 ID:nIitD/ef
コマが立つのは遠心力のためだろ。
ゆで卵が飛び上がるのは遠心力じゃ説明がつかないんだろ。
17名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:52:10 ID:BruTlrra
誰か、ブーンのAAで説明してくれ
18名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:52:39 ID:PgoZHZ5x
>>2-11
おまいら全文嫁w
19名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:52:39 ID:m08hJiT5
そういや、ゆで卵が食いたいな。
10分ぐらい茹でればいいんだっけ?
20名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:52:47 ID:rUKB2mzq
麻原の空中浮揚が科学的に証明されたわけですね。
21名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:52:55 ID:ZKyBAfk2
UFOの原理と同じだな
22名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:53:27 ID:zHTvFQ2f
今日はカレーにゆで卵の輪切りのっけて食う
23名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:53:30 ID:Ogm7Nfrw
こんなテーマで予算がつくのか?
24名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:53:51 ID:HfWoXW9J
バカかおマイら!
クルクルでも立つときもあるが、普通、シコシコだろう。
25名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:54:02 ID:7+xbjgsl
コロンブスの卵進化論

今から家帰って実験しる(゚∀゚)!!
26名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:54:27 ID:07zkF6r9
次の『イグ・ノーベル賞』狙いか。
バウリンガル、カラオケに続け。
なんと、日本はイグノーベル賞大国で、多数の受賞者を輩出している。
27名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:54:45 ID:l4hot1QO
イグ・ノーベル賞 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
28名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:54:47 ID:78OnXebL
これを解明できれば人類がメラミやベギラゴン唱えることも夢ではないな。
29名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:56:47 ID:8MTmC0wq
>>19
電子レンジでチンすりゃ早い
30名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:58:09 ID:p5NePGq4
半熟の煮卵って、半熟のゆで卵を醤油みりんエトセトラのつゆに
漬けて作るんだよね。

だったら、煮卵じゃなくて漬け半熟卵だと思うんだけど、
みんな頭悪いから、半熟の煮卵って呼ぶんだよね。

そんな事じゃ駄目だと思うけど、半熟煮卵は美味しいよねー。
31名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:58:18 ID:HfWoXW9J
>>29
そのやり方はキケン!(な場合もある)
32名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:58:29 ID:gAwxxwlP
> 地球も回転(自転)しているが、下村教授は「回転する卵に見られるような揺らぎを
> 理解することが、地球の大気循環をより精密に読むカギになるかもしれない」と話す。

無理やり地球規模の話にもっていって、さぞ
人類にとってご立派な研究であるかのように騙るのはどうなんだ。
こうでも言わんと予算が減らされるのか。
33名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:58:55 ID:5jv8bKD8
コマはジャイロだろ
34名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:59:10 ID:nIitD/ef
卵をアルミ箔でくるむ→水を張った椀に入れる→レンジで7分くらいでゆで卵に

普通にお湯で茹で上げたほうが安全確実
35名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:59:15 ID:Scb72Hhl
茹でた孫
36名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 15:59:22 ID:mPyNAv5s
>>14
遠心力の均衡じゃないの?
そう理解してたんだが。
37名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:00:25 ID:TM/uAHoE
学研かと思た
38名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:00:35 ID:TmarTirK
>>1よ、
いいこと教えてやるから少し大人しくしてくれ。旨いゆで卵の作り方だ。

まず、生卵を用意する。 普通は鮮度が良い程良いのだが、この調理法で
は古い卵でも旨くなるのであまり気にしなくて良い。

次に電子レンジに生卵を入れる。この時注意して欲しいのは
●皿を使わず、直にターンテーブルの上に置く。
●ラップ等で包まず裸のまま入れる。
●卵は1個より3〜4個置いたほうが旨くなる。

あとは、電子レンジを回して3分程チンするだけだ(500W時)。
実際に茹でてないので厳密には茹で卵とは言えないが、そこはご愛嬌。
今までの卵料理とは段違いの旨さ、ふわふわ感なので是非試してくれ。
因みに食すときは酢醤油をお勧めする。
39名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:01:13 ID:87hIuiAl
この教授、まともな研究する頭脳が無いんだな。
40名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:01:39 ID:Zf7RQfDT
回転を信じろ!
回転は無限の力だ!

っていうSBRネタがここまで出ていないのが悲しい。
41名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:02:15 ID:jxjPl3LY
お手軽レンジ料理

1.生卵とガソリンをよく混ぜる
2.ペットボトルに詰める
3.10分間レンジへ
42 ◆65537KeAAA :2005/05/20(金) 16:02:18 ID:3ppmEO9Z BE:48924735-#
つまり、高速回転すれば空を飛べるって事?
43名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:02:23 ID:ZKyBAfk2
こんなスピードで回すより、手で持ち上げたほうが絶対楽だと思うけどどうよ
44名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:02:48 ID:IXyTNFsL
しかしくだらねえこと研究してんな。
虫のフンを擬似米だと思って研究してた考古学者どもと、
どっちが恥ずかしい研究だろうか?

45名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:03:24 ID:vnhEzgH+
コロンブス「卵はこうやって立てるんだ!」
46名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:04:00 ID:DDh5p6Ke
黄身と白身の比重に差があるし、ひよこが呼吸する、
空気もあるだろ。それで、重心がずれているんだよ。
心棒がずれたこまが、がたがた音を立ててまわり、
ひいては、飛びあがることもある。
そういう検証はされているのだろうか?
食べりゃ、証拠隠滅だな。

47名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:05:39 ID:5pKH2TgK
文系は否定的だな
48名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:07:56 ID:IuBU7pCO
大回転ハイジャンプ魔球誕生の予感
49名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:08:11 ID:P27irWSl
麻原も浮くぞ?
50名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:08:20 ID:CjVG+IsX
>>41
バブが抜けてる
51名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:08:54 ID:9LUVKSsF
これでこまを浮かせる研究に発展、ひいてはタケコ(ry
52名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:09:02 ID:vQyMUw3/
回した時、早く回るのがゆでたまご、回るのがトロいのが生卵
という雑学があったので
「これは生卵だよ」と意気揚揚とフライパンの上で割ったら…

割れなかった。俺の目玉焼きが…。
難しいなあ。
53名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:09:03 ID:PdbQ5+dI
>>31
これで>>1が怪我でもしたらお前タイーホだな。
54名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:09:10 ID:7DVlM0LE
> 地面との摩擦で回転エネルギーが徐々に失われ

この仕組みは地球には応用できないんじゃないの?
摩擦なんて無いじゃん。
55名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:09:27 ID:O8hlP11x
>1秒間に約30回転以上で
1800 rpmって、、木っ端微塵?

冗談は置いといて、こういう研究を
下らないの一言で一蹴する人が多いのは残念な事だ。
56名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:09:56 ID:TmarTirK
>>54
空気(大気)は?
57名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:10:36 ID:rGk07iKg
卵を電子レンジで爆発させないためにはどうすればいいか考えてほしいな
58名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:12:24 ID:6fc8O6FZ
これを応用したら空飛ぶ車とか作れるんじゃね?
5954:2005/05/20(金) 16:12:24 ID:7DVlM0LE
>>56
大気って地球と一緒に回ってんじゃないの?
でも、南極と北極のどっちが上なんだろ?
60名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:12:25 ID:8MTmC0wq
>>57
卵を電子レンジにいれなきゃよい
61名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:12:26 ID:jxjPl3LY
>>52
回していったん止めて手を離す

回り続ければ生卵
止まったままならゆで卵

コレ確実
62名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:12:44 ID:g0/NyCM2
きん肉マンの素顔って見たこと無いな
63名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:13:00 ID:cr95qg84
>>57
割って混ぜて耐熱容器で(ry
64名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:13:46 ID:GpuZ8yjE
>>54
もしかして、まだ太陽は地球の周りを回ってるとか思ってるw?

>>55
基礎研究の大切さが判らん人が多いんだよ
65名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:13:58 ID:Zx5oeJuJ
>>54
地球には潮汐力という摩擦があるのだよ。
66名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:14:12 ID:4mtiYS8d
変な研究してると思ったら、うちの大学かよ
67名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:15:13 ID:nwVA3pOI
>>57
卵をアルミ箔でくるんで、水入れたコップに沈めてチンすれば爆発せずにゆで卵になるよ。
普通にゆでるより時間かかるけどな。
68名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:15:37 ID:tl9Icvxe
ゆで卵を電子レンジで作る方法を教えて〜
69名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:16:22 ID:GgIFDnub
いや。応用方法が思いついたので
明日、会社でプレゼンします。
特許とんぞごるぁ
70:2005/05/20(金) 16:16:41 ID:1hFcFhsZ
たしかに,横に回したタマゴが回転が速いと縦になるのか,といふのは
面白い問題だけれど,たぶん
その方がエネルギー的に安定する状態だから,
ぢゃないかと思ふ.自信ないけれど.
71名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:16:58 ID:bsKlfJol
ゆで卵の黄身を片寄らずに真ん中に持ってくる方法を教えてくれ
72名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:17:02 ID:AWge3xDi
>>1
全米が泣いた
73 ◆65537KeAAA :2005/05/20(金) 16:17:52 ID:3ppmEO9Z BE:78279146-#
>>71
転がしながら茹でる
74名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:17:57 ID:jxjPl3LY
この研究をヴァカにするヤシらは気づかんのか?
反重力エンジンの黎明を見ておるのだぞワシらは
75名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:17:58 ID:IuBU7pCO
>>68
電子レンジでお湯を沸かすんだ
76名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:18:12 ID:KoiJZo5L
こんな基本的な物理法則が証明されてなかった事に驚いた
77名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:18:43 ID:/pEosQC/
何してんの?
78名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:18:44 ID:TmarTirK
79名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:19:10 ID:5L9D3Ux0
>>32
そうだよ。
だってこの研究は何の役に立つんだ、って言われるんだもん。
こういう役に立ちますって主張することも科学者の役割。
そうしないと誰もお金を投資してくれない。

科学ってのはパトロンがあって成り立つもんなんですわ。
80名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:19:13 ID:uUoNMU3W
1800rpmも出せば凹凸や重心のずれだけで飛び上がりそうだ。
81名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:19:55 ID:0IhYdU4H
>>76
意外に証明されてないものおおいよ。

例えば、摩擦熱。これも仮説があるだけで
なんで発生してるかは証明できてないそうだ。
82名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:19:59 ID:DWYxuGrw
実にくだらないことが、世紀の大発見に繋がったりするから科学は面白い。
83名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:20:11 ID:O8hlP11x
>>64
うん。
それと

一見役立つ研究に見えて役に立たない
一見役に立たないように見えて役に立つ

この判別は出来ないと思う。やってみなければ。
日本人はこれを分かってない人と企業が多すぎる。

ちなみにこの研究は
ゆで卵という事で馬鹿らしく感じてしまうが
そう感じるのは自分が無知だから。
84森の妖精さん:2005/05/20(金) 16:20:59 ID:hmagnQTv
電子レンジにダチョウの卵入れても爆発するんですか?
85名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:21:18 ID:TO+Jydh+
電車や車の車輪が高速回転すると横揺れ振動を起こすのと関連があるんじゃない?
86名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:21:20 ID:ReKu+XNJ
ここでの内容をまとめると

    終了。
87名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:21:26 ID:6tziL+UL
>>14
角運動量を保存しているのでは?では説明になってないということか
8854:2005/05/20(金) 16:21:32 ID:7DVlM0LE
>>64
思ってるけど、違うの?
公転と自転があるって習ったけど、学説が変わったの?

>>65
潮汐力って満潮干潮の?月の引力じゃないの?
89名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:21:35 ID:x0DqrqD6
地味だったり基礎だったりが大事だからな
90名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:21:54 ID:x/TaNV00
>>38
うまかったよ
ありがと 
91名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:22:37 ID:O8hlP11x
>>79
>この研究は何の役に立つんだ

ゆで卵が飛び上がります。
92名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:23:19 ID:bsKlfJol
>>88
クマが腕組んで針を見つめるAA
93名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:24:24 ID:nDnU/q2v
物理のことはよくわからんが、この程度のこともわかってなかったのか?
94チェルノブ:2005/05/20(金) 16:24:29 ID:azk4d+9t
イグノーベル賞有力候補だな
95名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:25:01 ID:5L9D3Ux0
>>88
J クマー
96名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:25:49 ID:wQhaWFAc
じつに素晴らしい研究。まず研究者の着眼点の鋭さに脱帽。
温暖化対策に最も有効な大気循環の法則性の研究の一助になるでしょう。
97名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:26:05 ID:APyqYZS+
俺のチソチソが最近、重力に従順な件について
98名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:26:24 ID:TmarTirK
>>97
逆立ちすればあら不思議。
99名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:27:15 ID:O8hlP11x
>高速回転で跳び上がる

スティールボールラン?

100名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:27:16 ID:hoQ4HOuE
>ゆで卵をこまのように回すと起き上がる現象について

まさに平成の寺田寅彦って感じだな<下村裕教授
101名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:27:21 ID:TyBPjWgI
コマの科学って本を思い出した
10254:2005/05/20(金) 16:27:52 ID:7DVlM0LE
ごめん、読み間違えた。64は天動説を言ってたんだね。
なんで公転が関係あるんだろって思っちゃった。

で、大気との摩擦って事なの?
103名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:29:11 ID:8oepFRDb
>>88
多分読み間違ってるんだと思うけど..
地球が太陽の周りをまわってるんだよね?

で、俺も54と同じ疑問
この実験は水中じゃ起き上がらないんだよね?
宇宙空間に浮かぶ地球はこっちのモデルのような気がするんだけど?
104名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:29:18 ID:KoiJZo5L
物理なんて先端の基礎科学なんだから直接の役に立たなくて当然
ただ直接役に立つ研究をする中堅人材は基礎科学の進んだ国にしか集まらない
それを忘れて金のにおいがする研究にばかり予算を回したフランスは・・・
105名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:29:21 ID:rGk07iKg
立った!立った!タマゴが立った!
106名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:29:25 ID:Rm+HDxWe
10年以上前にノストラダムスで有名なMMRが
「物体を高速で回転させると、重力に逆らう力が発生する。これがUFO飛行の原理だーッ」とやってたな
107 ◆65537KeAAA :2005/05/20(金) 16:30:17 ID:3ppmEO9Z BE:97848656-#
これが有名な「ゆでたまご物理学」ってヤツ?
鎧を着てるほうが重いから早く落ちるとか言う…
108名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:30:37 ID:AHKMAySA
回ってないで、キン肉マン二世以外にもマンガ書け!
109名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:30:39 ID:O8hlP11x
生卵を 1800rpm で回転させたらどうなるか実験キボンヌ
110:2005/05/20(金) 16:33:25 ID:1hFcFhsZ
ああ,なぜ「摩擦」がキーワードなのかが,わかった.
摩擦がなければ,重力が作用しても,回転軸を横方向に回す力が働かないから
回転軸が安定しないってことだ.
回るコマがスリコギ運動で倒れないのと同じ原理.つまり「ゆらぎ」が必要ってわけだ.
111名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:34:00 ID:TmarTirK
つまり、クララは超高速で回転していた、ということだな。
112名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:34:12 ID:6tziL+UL
113名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:34:51 ID:ixIaa0a5 BE:131532067-#
この場合の摩擦って、物体の分子同士の摩擦のことだろ。
卵の場合白身の分子とその隣の白身の分子によって、摩擦が生じているわけだ。
114名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:38:08 ID:Irc+2ezw
卵茹でてるのを忘れて放置してたら水が全部蒸発した後卵が爆発して飛び散ってた。
新たな発見。
115名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:38:37 ID:O8hlP11x
>>112
頼んどいて。

>>113
>地面との摩擦で
116名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:39:31 ID:ixIaa0a5 BE:43843872-#
>>81
人間が理解できる範疇を超えているからね。

同様に、なんで重力が存在するのかも分からないらしい。
何の物質も無い真空中の箱の中に林檎を入れても、下に落ちるしね。
117名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:39:46 ID:TmarTirK
ハンプティ・ダンプティも高速回転したら跳び上がるのかな?
118名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:40:02 ID:m08hJiT5
電子レンジでコーンスープを温める手もある。
119名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:40:31 ID:zhVrCDim
本物の卵で実験してるわけないだろ
120名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:40:40 ID:Hf4yacoh
回っているコマが起き上がる(多少傾いてもやがて回転軸が垂直に戻る)のは地面があるからだよ。
空中でコマ回してごらん、傾いたままだから。
飛行機で高高度まで行って自由落下する機内とかじゃないと確かめられないけど。
121名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:40:49 ID:ikNBjW7w
>>110
なんか結論が逆だな‥‥
ゆらぎが必要なんじゃなくてゆらぎが起こることのが重要なんだが。
122名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:42:45 ID:O8hlP11x
尖った方をおでこで割るんだ!!!

↓お前が。
123名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:43:14 ID:6tziL+UL
自転車で軽めにブレーキかけながらだと低速でも安定するだろ。
アレと一緒。
124名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:44:13 ID:uZJOEQFv
次のトリビアの種は、これだな。
125名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:45:03 ID:PyQGow3M
ジャイロスコープを時計回り(逆だったかも)に高速回転させると
重さが軽くなるって聞いたことがあるけど、それと一緒の話?
126名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:48:00 ID:lhzelc7n
ブレイクダンスとかでも、高速で回転すると浮いちゃうのかな
127名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:48:22 ID:O8hlP11x
>>126
ダックキング
128名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:49:09 ID:0IhYdU4H
>>125
追試でどこも証明できず 
129名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:49:40 ID:KqZdLopr

つまんね・・・・
130名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:50:13 ID:8a1nB4qg
グルマンくん
131名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:50:28 ID:NXeu33u7
「ゆで卵、電子レンジでつくると爆発する」新説まとめる。的なスレですか
132名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:51:16 ID:g20Z3EtY
あれさ、黄身と白身を逆転させた(黄身が外側で白身が中)ゆでたまごって
どうやってつくるんだっけ?なんかのテレビ番組でやってたんだがわすれちゃった
なあ。
133名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:52:47 ID:9GCCqX07
ということは、超高速回転する三つの卵状の物体を制御出来れば
空飛ぶ円盤が実現可能ってことすか。
アダムスキー型の円盤下部の形状は意外とこの理論が実現された
物かも試練。

そんな妄想をしてみる。
134さんど猫 ◆D57rqyn1UQ :2005/05/20(金) 16:54:58 ID:BQ6NgLiX
ttp://www.hfml.sci.kun.nl/levitate.html
カエルを浮かせてイグノーベル賞を取った人を思い出した。
下村裕教授におかれましては、この理論を実証する再現可能な実験方法を
確立していただき、海外のテレビで卵を浮かせまくって欲しく思います。
135名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:59:11 ID:YCQJMNFB
>>103
>この実験は水中じゃ起き上がらないんだよね?
>宇宙空間に浮かぶ地球はこっちのモデルのような気がするんだけど?

うんにゃ、摩擦(なんかこればっかだなw)の比率が違う。
そもそも無重力を「浮かぶ」と考えるのは間違い。
あれは結果的に浮かんでるっぽい感じがするだけで、「相互作用がほとんどない」状態。

まぁ、地球規模に話を進めるには、もう一段階、理論を薦めんといかんってことなら
その通りだったりするが。
136名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 16:59:13 ID:Vzpb5Rsr
つまり、物質の分子は常に振動していて、可能性として力が上方向に集中して飛び上がることもありうる。
物体を回転させると、揺らぎとやらで、その確率が高まるってことかな?
137名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:00:37 ID:LIcOfJ9A
科学ニューススレのこの流れが好き
138名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:02:14 ID:ixIaa0a5 BE:93951656-#
>>132
画鋲で小さな穴を開けて、クリップをのばした針金で、中の黄身をかき混ぜる。
しばらく回してゆで卵にするというもの。

伊藤家の食卓っしょ
139名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:04:12 ID:6tziL+UL
>>132
江戸時代なんかに作られてた本物は有精卵を用いて糠漬けにする。
タイミングが大事。
140ななし:2005/05/20(金) 17:04:52 ID:r4CsJf9s
りんこが木から落ちるの見て色々な物を塔から落としてるニュートンを笑っていた連中と同じだな
141名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:05:03 ID:1w0MVGQ+
>>200
お前あたまいいな、コロンブスもびっくりだよ!
142名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:07:08 ID:ikNBjW7w
>>133
地面から0.1mm浮上するだけだが。
143名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:10:42 ID:t8oqXWMC
>>140
キミはこういうのをありがたがることで自分は学があるっていう優越感に浸りたいだけでしょ。
144名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:11:58 ID:Plnqx2W4
ゆで理論?
これで「マッスルインパクト」が説明出来るのか...
145名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:13:51 ID:w4VAZs4/
Moffatt, H.K., Shimomura, Y. & Branicki, M. 2005
Dynamics of an axisymmetric body spinning on a horizontal surface.
II. Self-induced jumping.
Proc. R. Soc. A FirstCite Early Online Publishing
http://qrl.jp/?188772
146名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:13:57 ID:YCQJMNFB
>>143
いいんでねーかい?
科学って「すっげー!」とか「知ってるか!?」とかが入り口になるっぺ。

場違いなところでやらない限り、
理解できた優越感は、勉学の報酬と考えて良いかと。
147名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:14:05 ID:WU31gAOc
既に実験し成功させた人

ttp://www.maseki.co.jp/main/Profiles/MAGGY/maggy_main.html

この写真は卵のよる実験ではないが
こいつは以前、卵による実験も成功させている。
148名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:15:56 ID:yUGT05g7
爆発卵スレな悪寒
149名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:17:35 ID:X4bTGLoV
ナポリタンコピペ思い出した
150名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:17:39 ID:xJXO16SM
最も安定している重心軸が回転軸になってるだけじゃないの?
卵の上下は重いほうが下にきてるってだけで。
151名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:22:01 ID:kfP4Mme6
逞造論文だ、追試しろ、査読したか。卵かけゴハンウマー
152名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:24:47 ID:GFoS4B0w
まあ140が正しいな。
153名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:24:59 ID:pphJUUQ0
役に立たないというが、我々が摩擦についていかに無知であったかを示す
重要な結果だと思うぞ。
こういう一見単純な問題は「考え方」の蓄積になるし。
ちょっと思い付くだけでも、
・ロボカップ
・急ブレーキを掛けたときの自動車の挙動
・プラスチック工場でのペレットの挙動
なんて問題が関連しそう。
154名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:29:36 ID:l00av7JR
数学的にこの現象を語れる人、こちらのスレでもよろしく願います...。

厳密な数学に基づいて予測;ゆで卵、宙に浮く
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1116577605/
155名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:33:36 ID:ouwc01om
>>1
墓石で実験したのかとおもた
156名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:33:36 ID:VqmK0UH0
ゆでた孫を食う爺さん
157名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:33:49 ID:KKHmkHww
学問とは何が役に立つのか分からないな。
そう思うよ。
役にたたないからといって白眼視しちゃだめだよ。
文系の院生に職を与えてあげてね
158名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:38:42 ID:73TwokA8
>>26 >>94 >>134
今度のイグノーベル賞も安泰だな。
159名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:44:24 ID:BJbr9HMt
ブランカ…
160名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:48:10 ID:pphJUUQ0
>>157
とはいっても、誰が見てもつまらない、発展性の無い問題ってのも多い。
この問題はそうじゃなく、摩擦の深みをかいま見ることが出来る
良い問題だったと思う。
結果自体よりも思考訓練として価値がある。
161名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:49:21 ID:DxcF6yqF
>>5みたいな池沼が増えると日本もオシマイだな。
死ねよクズ
162名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:49:46 ID:p4ugMjHt
市営地下鉄の工事の関係で飛び跳ねたんだろ
163名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:50:45 ID:KoiJZo5L
勉強は脳の筋トレだ
筋トレだって鉄の塊を上下に動かす事に意味があるのではなく
それで鍛えられる体に意味がある
164名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:51:40 ID:Woc1nVQn
たまごを耐熱容器に割り入れる。

黄身の部分を、箸で2、3箇所刺しておく。

塩・コショウをする。
醤油をかけたり、バターをのせておいてもよい。

ラップをして、レンジで1分〜1分30秒チンする。
この辺は、半熟(1分)がいいのか、固目(1分30秒)がいいのか、
お好みで決めてくれ。

レンジから取り出し、ラップを外す。

油を一切使わない目玉焼きの完成だ。

食う。

(゚д゚)ウマー

まあ、正確には目玉「焼き」ではないのだが。
165名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:52:19 ID:bsKlfJol
>>153
>プラスチック工場でのペレットの挙動
ずいぶんと絞ってるな、それ関連の仕事か?
166名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:54:21 ID:6fc8O6FZ
そもそも重力ってなんだ?
167名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:54:36 ID:5cogW+Fh
茹でた孫
168名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:55:03 ID:YkXEIgzW
ゆで先生はやんちゃだな
169名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:57:08 ID:6U0PwmkC
UFO?
170名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:58:30 ID:xDkvIAr7
凄いかどうかも 分らん
171名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 17:59:31 ID:K/IqGCH5
結論

ゆでたまごを激しく床に叩きつければ壊れるということだな
172名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:00:26 ID:juVDmWnj
教授の家族は毎日ゆでたまごぱっかり食べてるんだろうな。
同情するわ。
173名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:01:57 ID:TkSorCzR
回転は飛行のヒントになるのか
174名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:02:44 ID:O6C46B8h
ゆでたまご先生にファンレターを送ろう。
175 ◆65537KeAAA :2005/05/20(金) 18:04:49 ID:3ppmEO9Z BE:208742988-#
「ゆでたまご先生を1800rpmで廻せるのは慶応大だけ!」
176名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:06:03 ID:jmIDlqcK
今年のイグノーベル賞に決定(´・∀・`)
177名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:07:47 ID:d0UuidwL
回転を信じろッ!回転は無限の力だッ!!
178名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:07:50 ID:EJhDfNWa

   。 。
  / / ポーン!
( Д ) ←コロンブス
179名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:08:45 ID:z+8K0g7X
180名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:11:40 ID:Yb8Ub5Pz
何であろうと未知を解明するのは楽しいもんよ
181?110:2005/05/20(金) 18:12:04 ID:1hFcFhsZ
>>121
ええ,さういう意味で書きました.
ゆらぎがあるから回転軸の方向を少しずつ修正される.
重力はそれ自体はモーメントを与へないが,摩擦があれば重力のためにモーメントがつくから,
回転軸をぶれさせるゆらぎを起こす.
つまり,タマゴが立つためには,ゆらぎが必要で,ゆらぎを起こすためには,摩擦が必要.
182名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:12:23 ID:O6C46B8h
「山上たつひこの漫画「がきでか」にあった。うげうがうんぺっぺ飛びが
ついに実証されましたな博士!!」
「これで世界の陸上競技に革命がおきるぞ君!!ふぁ〜はっはっはっはっは」
183名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:14:34 ID:BHJirm8D
 (・∀・) 茹でた孫、拘束か移転で跳び上がる!
184:2005/05/20(金) 18:15:10 ID:1hFcFhsZ
typo in >>181
s/さういう/さういふ/g;
s/方向を/方向が/g;
185名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:15:17 ID:3BtObiw4
此のスレ、科学ニュース板に立てるスレだろ。
186名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:17:01 ID:w4VAZs4/
で、>>145の原論文読んだ人いるの?
分かりやすく解説してくれ。
187名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:19:57 ID:kyy6XchR
ゆで卵を100個集めて回転させれば人一人浮き上がる計算だな。
188名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:21:41 ID:OgZtMc9F
俺的半熟卵の作り方。

保温状態の炊飯器にラップでまいてぶっこむ。
米はある程度のこってた方が半熟になりやすい。
米の量や保温の温度で具合は変わるが、
だいたい30分も入れておくとコンビニで売ってる温泉玉子風になります。
189?♪探偵マイク濱♪:2005/05/20(金) 18:22:01 ID:1hFcFhsZ
>>172
ハードボイルドだな.非情でなくては生きていけない.
190名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:22:47 ID:6U0PwmkC
>>186
とりあえずゆで卵を見かけたら一生懸命回転させなさいということが書いてある
191名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:23:00 ID:OhVw7msc
なんだ、筋肉マンの新技の解説スレじゃないのか。
192名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:23:39 ID:Mbuhd/+h
ヘのつっぱり
193名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:26:31 ID:WHNh4O8S

で、この実験結果がなんの役に立つの?
194名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:32:34 ID:wyfKNsax
ニワトリさんの卵(夢精卵と言えども)で遊ぶな。
人間も宇宙人に胎児で遊ばれたら怒るだろ。
195名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:33:03 ID:vclgItbM
EDの治療だろう。
196名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:35:17 ID:rEi5OVYu
>>194
毎日オナニーしてるくせに
197名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:54:58 ID:Eynpc97q
すると飛行機のエンジンの先に卵を付けると
ちょびっと早くなるんだな。
198名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:55:22 ID:TgRxWnFP
>>193
新たな飛行物体の開発?

199名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:55:48 ID:mHzfS9Sx
すげー下らん研究
200名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:57:06 ID:eUOpCXYC
>>193
実験結果というより、今まで計算できなかった動きも計算できるようになりましたよ・・・
っていうレベルアップの証明でしょう。

パソコンのベンチマークテストみたいなもんだ。
201名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 18:57:42 ID:Qc7npMwA
俺的半熟卵の作り方。

ナベにおたま1杯の水を入れる。
卵を投入。きっちり蓋して火を付ける。
水が蒸発してなくなる前に卵を取り出す。
中は半熟。ラーメン屋の煮卵状態。
202名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:05:15 ID:EBBj5e6c
>>193
キバヤシがUFOの飛び上がる原理として紹介してなかったか?
第五の力って
203名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:07:40 ID:0vZ7UUG6
セックスの時も高速でピストン運動を繰り返してると
射精が近づくに連れ睾丸がキュッと上に上がってくるが、
この原理だったんだな
204名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:08:20 ID:PyQGow3M
>>128
と言うことは、証明できていないだけでまだ否定できていない?
205名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:09:52 ID:TgRxWnFP
まぁ、お前らよく耳の穴かっぽじって聞け
特に>>199やら>>193見たいなの。

はじめから有用な目的を定めないと理論にしてはいけないならば
人類の歴史などいともかんたんに吹っ飛ぶ。そしてわれわれは
チンパンジーだ.
206名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:11:12 ID:Btc9DSU7
ついに反重力機関の発見か!?
207名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:12:29 ID:bJFWdaT7
だから、それがなんの役に立つのかを言えってw
それでなきゃ「くだらない研究」だろが。
208名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:12:56 ID:jUO/xluY
高校の時、回転させた物体の起き上がりについて、
物理の先生に質問したんだけど、お茶を濁された経験がある。

分かってなかったなら、分かってないと言って欲しかったな……
209名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:13:59 ID:thaGsq+z
>>205
オマイに拍手を一つ送る。
210名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:14:47 ID:jmXJuIKf
ゆで卵って黄身の偏りで重心が変わってくるんじゃないの?
211名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:14:57 ID:jUO/xluY
>>207
この研究は、まだ赤子だ。
お前は、赤子が何の役に立つのかと聞くのか?
212名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:16:02 ID:thaGsq+z
>>207
オマイにとっては相対性理論だって下らないだろ。
光のスピードで時間がどーたらなんて実生活に関係無い、とか思ってるだろ。
そう言うことだ。
213名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:16:26 ID:nNA7G7P8
>>207
>>1
>地球も回転(自転)しているが、下村教授は「回転する卵に見られるような揺らぎを
>理解することが、地球の大気循環をより精密に読むカギになるかもしれない」と話す。
214名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:22:51 ID:7fUs1zcV
爆竹をセロハンテープで防水加工し、更に重り代わりの10円玉などにくくり付ける。
「今は亡き」午後の紅茶などの厚手のスチール缶に水を適量入れ、コンクリートの
ベランダなどに置く。
先ほど細工した爆竹に火をつけ、缶の中に放り込む。
水中の缶の底で爆竹が爆発すると、水を入れた缶が宙に跳び上がる。
爆竹の量や水の量を調整すると、1mくらいの手すりの高さをも跳び越えることがある。

10年以上前にやった危険な遊び。
今のアルミ缶でやるとどうなるかは不明。
マネして怪我をしても責任は負えません。
215おいしいゆで卵:2005/05/20(金) 19:22:59 ID:IKVIAizL
グラグラの熱湯に卵を入れて5分ゆでる。
湯を捨てずに余熱で3分。
一気に冷やす。

できあがり
216名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:23:23 ID:cgZT7E0J
ジャイロ効果?
217名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:24:01 ID:iyQ28Kky
エルニーニョ現象とかを解明しようとする大気シュミレーションに
使われるんでしょうね。
218名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:25:06 ID:/evcSzDr
これだから学問て面白いよな
219名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:27:10 ID:csuPKJW0
>>217
シュミレーションで台無し
220名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:28:38 ID:yf02pASu
相対性理論も、何の役に立つんだ、こんな面白思考実験が、
って思われてて、ノーベル賞与える成果とはされてないよな。
アインシュタインは開き直って、「式の美しさを追求したのだ」とか言ってる。

核分裂は確認された後も、実用の核爆弾なんてもんが研究されてると聞いて、
アインシュタイン本人が、驚いたって話だし。
221名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:28:42 ID:RUvDEs4J
桂小枝から一言↓
222名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:30:58 ID:4fxADEdE
喰えよ(´・ω・`)
223名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:32:09 ID:iyQ28Kky
>>219
シミュね。はいはい。
224名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:32:45 ID:h2zd3c8Y
>>220
小難しい事言ってるとバケツで臨界起こすぞ!!ゴラァ
225名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:34:09 ID:Az11tWLT
実証実験するのか? 中でひよこジャンプさせたりとかは駄目だぞ。学者人生終わるからな。
226名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:34:17 ID:yf02pASu
>>224

アブねえよ!
227名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:34:29 ID:O6C46B8h
梶原一騎原作のアニメ「侍ジャイアンツ」の最終回で、大回転ハイジャンプ分身魔球
というのが登場したが、実際に可能性が有ることが証明されたわけだな。
228名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:34:37 ID:n0mFx9RU
言葉の意味はよく和歌らんが、とにかくすごい実験だ
229名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:34:49 ID:tZKxDTo4
だからまず、「慶応大日吉物理学教室の下村裕教授(力学)ら」
よ、目的はなんなんだか簡潔に、原稿用紙2枚以内にまとめなさい。
230名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:36:11 ID:4x9urHLI
>>225
それはそれですごい事だけどなw
231名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:37:17 ID:ovpbYu1E BE:261080069-
俺1年の時にこの人の物理取ったなあ
なつかし
232名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:37:59 ID:3ptqTSur
じゃあ指がポキポキなる原理も解明して貰おうか
   _、_
( ,_ゝ` )y━・~~                
             
233名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:38:42 ID:h6Mod8qx
ヒヨコを電子レンジにかけても
高速回転で飛び上がるよね。
234名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:39:20 ID:VLnZGSgi
すげー! …のかな?
235名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:40:28 ID:5jOwHnyw
それでこれなんていう超人?
236名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:42:46 ID:IHchaA9W
>232
指引っ張ったらパチポチなるのは
中にたまってたガスがなっている・・・

昔NHKでやってた日本人の質問ってのでやってた。



・・・4択だったからその中の間違いかもしれんorz
237名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:42:52 ID:zQsmvYRM
レンジに生卵いれてチンしたら
人間が飛ぶよ
238名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:43:06 ID:JSZNlGhJ
面白い研究じゃないか。
文学部の屑どもがやる妄想捏造言いがかりと違ってなんと夢のあることか。
239名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:44:22 ID:iMj0fdsw
地震の予測に使えるな
240名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:45:20 ID:YLzoen4d
筋肉マンを書いてるヤツラは熱烈層化学会員    実話だよ〜〜
241美郷 ◆e51q3Pbz7c :2005/05/20(金) 19:45:48 ID:RWSb6TR4
>>240
一生そこで、おまえは馬鹿をはき続けて氏ね
2421000レスを目指す男:2005/05/20(金) 19:46:01 ID:CjKoJoth
生卵でやると、タイムスリップでもするんだろ。
243名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:46:43 ID:tZKxDTo4
研究は、すばらしい行為であると思うが、
目的意識をもたない研究は、最低でしかない。
244名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:49:06 ID:USYiu3aP
半熟たまごだと半立ちになるの?
245名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:50:01 ID:nbhm4s42
この程度で「まったく意味のないことやってる」って言ってる奴らは
夢も学もないつまらない文系だね。理系の学問の意味のなさ、バカらしさは
こんなもんじゃない・・・理系研究のアホさを笑う本を出して欲しいくらい
246名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:50:25 ID:thaGsq+z
>>240
そんな世間常識を得意満面で述べられてもな。
247名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:53:39 ID:xqgiU2aQ
今は何の役に立つのか分からない
世の中の真理を追い求める事が出来るのも
大学教授の良い所。
シンクタンクの研究員ばかりじゃ面白みが無い。
248名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:54:01 ID:6ghViyIt
>地球の大気循環

これに結びつけるとはおもしろい
249名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:54:55 ID:5jOwHnyw
>>245
科学者の類いの扱いなんて昔からそうじゃん。
ほっとけって、金のなる木の苗の価値がわからん奴は。
逆にみんなが飛びついてもそれはそれで困るでしょ。
250名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:55:58 ID:p9GkqjlH
どれぐらいのスピードで飛ぶんだろ
今度やってみるよ
251名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:56:16 ID:oWG7RS1X
おいしくなる とかのほうが役に立つのにな
252名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:56:29 ID:tZKxDTo4
>>245
ほんとにそう思うのかぁ?
俺も、はばかりながら理化学だけど、無理なテーマを議題にする
のが理化系ではあるが、少なくともその実験にかかる対費用効果
はやるまえにレポート出してたが。
253名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:56:55 ID:kyy6XchR
>>223
どっちの表記でも正解。
254名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:57:14 ID:Gpx3O95F
そろそろ科学の無駄に気づけよ
大切にされるべきは「技術」。
255名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:58:06 ID:thaGsq+z
>>254
どないな釣りやねん。
256名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:58:29 ID:JSZNlGhJ
>>252
理科系の研究は、色んな方面の研究が足場になり、
裾野を広げていけることで、将来に役立つこともある。
一見無駄な研究が、将来の役に立つ可能性はある。

文学のオナニーとはわけが違うもんなぁ。
257名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 19:58:29 ID:kymTKr+n
イグノーベル賞受賞内定ですね。めでたい!
258名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:00:21 ID:hkHR83OM
ゆでたまごは後でスタッフが(略
259名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:00:23 ID:5jOwHnyw
>>252
そんなレポートは予算捻出のためのアピールだろ?
できるだけいい数字はじき出してくに決まってんじゃん。
まさか馬鹿正直に出して提出してるってか?
260名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:01:30 ID:H4MZsZfw
>>245
この研究の内容をどうこう言わずに、文系だの理系だの言い出すおまえも、そのつまらない
人間と似たようなもんじゃねぇの。
261名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:02:18 ID:bAParPyd
>>220
誰からそんなデタラメ教わったのかしらんけど、核分裂は発見されたとき
分裂後の原子の重量の消失が多すぎることが解って、すぐさまこれを
利用してとてつもなく強力な爆弾が製造できることに気がついたんだよ。
もう既に相対性理論が発表されてたから。
262名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:02:50 ID:5jOwHnyw
>>256
「自分のための学」も必要は必要だよ。
263名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:04:29 ID:w4VAZs4/
264名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:05:13 ID:qMbGXLQz

 慶大ではゆで卵の研究しているのでつか プッ
 研究費のうち国費分は返してくださいね。

 私からゆで卵を寄付しますね。 
 つ○(←ゆで卵)
265名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:11:48 ID:s6dhIbDs
玉子から点を取ったら王子になる
そう、小林!

266名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:23:13 ID:Az11tWLT
湯河原の奥地に行くと、毎秒30回転しながらゆで卵をポンと飛ば(ry
267名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:25:07 ID:6tziL+UL
>>266
花電車?
268名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:25:46 ID:YH+mDoy4
U-CAS?
269名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:33:02 ID:vyj2CUR+
理屈はよく判らないが、
新しいオナニ方法として
使えそうだ。
270名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:35:18 ID:nv+YPJSr
新説→珍説
271名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:39:47 ID:v9Kp79w/
ナイトスクープでやってくんないかな
272名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:40:37 ID:+E937Kod
実に興味深い研究だ。
ラトルバックの原理にも通じるところがあるな。
273名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:41:58 ID:2Gs+zLRH
>>107
ワラタ
274名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 20:47:11 ID:tlj7UhWm
UFOが回転している理由が判った!!
275名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 21:00:02 ID:lBIpo6Un
何でゆで卵なんだ?
276名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 21:31:34 ID:jXZG+RVy BE:57774492-#
キン肉マン
277名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 21:36:14 ID:RSuffiCu
俺もキン肉ドライバーのことかと思った。
278名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 21:54:29 ID:Eyrptrup
で、
>下村教授らは、卵の起立運動の仕組みを02年、理論面から解明。
の方は天下の Nature にも載ったそうですが。
ttp://www.nature.com/cgi-taf/Dynapage.taf?file=/nature/journal/v416/n6879/abs/416385a_fs.html

と書いてとけば権威に弱い日本人は「くだらない」とか書き込みにくくなったろ?
279名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 21:57:29 ID:4Xk0PaGV
碁石と墓石をよみまちがえた…

激しく回転すると、立ち上がる墓って…
280名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 21:58:00 ID:OJ+4lnO9
それがどうしたんだ、だからどういう事で何のメリット
があるのか、あるのならば、どのような展望が望めるのかを、

「慶応大日吉物理学教室の下村裕教授(力学)ら」

に、小一日中にわたり質問してみたい。
281名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:01:53 ID:OJ+4lnO9
だから、卵なんかどうでもいいから、
UFOくらい造ってみせろよ。(日清だってできてるぞ。)
バカども。
282名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:02:47 ID:eNcUzfVV
で、なんかヤバイ?
283名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:03:08 ID:XECthhyy
NHKのピタゴラスイッチの某研究室といい
慶大教授ってこんなことして給料もらえるんだからいいなぁ
284名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:03:22 ID:RZyJXHxL
ゆでたまご、ジャンプときたら、キン肉マンしか連想できないオレ
285名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:03:43 ID:ZhJOIeE4
どしてこのすごさがわかんないのかね?
286名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:05:03 ID:HoW6bB/W
>>279
オレも見間違えた...orz
287名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:05:22 ID:dYNrA7YT
よくわからんが
月みたいな重力の少ないとこでやれば
少ないエネルギーで何かとばせたりする・・・のか?
288名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:06:28 ID:jUO/xluY
>>285
愚昧だからだよ。
名画も見る人を選ぶ。
289名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:11:13 ID:ma0ejdbH

*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*

ニュー+の記者、コテの人名事典!好きな奴、嫌いな奴を評価もできるYO!

http://jiten.newsplus.jp/ziten.cgi?action=bun_k

*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*:*
290名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:14:41 ID:w8kGZyDR
無知だからか 凄さがわからない
この理論が発展する事により 具体的にはなにがどう変わるか知らせてくれないと分らない
291名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:14:59 ID:dzKkjqNF
こまが立つのはコリオリの力:回転する物体に重心点からずれた重力が働くときの
回る勢いと重力の綱引きの結果です。

ゆで卵や生卵が面白い動きをするのはこの重心が回転や旋回運動で変動する為です。

すべては回転による勢いが重力に対して無視できない水準になったときに起こります。

逆にゆっくりした回転でも超々軽量の物体の場合、
人間が目視できる「奇跡」が認められることでしょう。
292名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:15:35 ID:ToGqhviw
我が家の実験結果では、卵が12800rpm超えると光速で移動した。
理論上卵14個で家ごと過去に行けると言う結論に至った。
293 ◆GacHaPR1Us :2005/05/20(金) 22:20:06 ID:vkDVUnew
>>283
真似できるもんならやってみろ、といいたい
294名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:22:04 ID:gSJ4GY4f
3倍の回転で600×3倍パワー
295名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:23:17 ID:mDIXL5tu
UFOが浮かぶ原理はコレか
296名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:23:21 ID:74UWOHZC
つまらねー
297名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:24:49 ID:dYNrA7YT
>291
コリオリの力ってのが重力と重心だけ要素にして働くってことは
宇宙でこう 天体の重力が適度に掛かる位置で何かを回転させると
その天体から離れるように回転するものは飛んでったりするのか?
298名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:25:43 ID:WJap2qvK
地球ゴマを見た時から思ってた。
これは反重力で飛ぶ車の基礎になる研究だと思う。
299名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:26:15 ID:WaREOjnF
研究した人たちは、しばらくゆで卵見たくないだろうな
いくつ食べたんだろう?
300名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:35:02 ID:V5ZkjIp9
で、どれくらいで回れば大気圏を突破できるの?
301名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:39:56 ID:0JUXxfBq
ゲーッ! 高速回転したゆでたまごが跳び上がっただとーっ!?
302名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:42:43 ID:HmK5d2Cd
うちのボケた祖父が入院先の看護婦さんにセクハラするらしいのだが
謎なのは90歳すぎてるのにチンコがたってるらしい。
>>5をみて何となく思い出した。
303名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:49:32 ID:QmpSt7WM
ヌー速のみんなに聞きたい。
阪大、東北大、慶応でどれが一番税金の無駄遣いでつか?

過去ニュを見ながら検討してください
304名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:52:54 ID:Brt4MTFg
横で回ろうとすると回転の中心と
地面に接している部分が異なるから
円を描くように回る必要があって
摩擦で少しずつ長軸の回転が加わるようになって
どうにかなって立つんだよ。
305名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:54:14 ID:HU485kSb
>>290
物理屋の頭の体操になる。
これ結構重要。
>>303
慶応は変な政治家排出してマイナスの成果出してるから一番無駄。
306名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:54:40 ID:ksIdX9vz
>>303
無駄金なら、文句梨に阪大

但し、+額なら文句梨に阪大…???
どうなんだろ?
307名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:54:42 ID:LHjzIA99
スケートリング上でネズミ花火が浮き上がるのと同じ?
308名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:56:11 ID:jblkmSso
秒間30回転で0.1ミリか・・・
もっと速くまわせばより高く浮くのか?
309名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 22:58:35 ID:cZ0OgkHu
ジャンプしてるかどうかは、電気伝導物質を床と卵にとりつけて
通電させ、離れた瞬間に通電が無くなることで調べればいいんじゃないかな。
おれヒマだし明日日吉行ってくるわ!
310レッド:2005/05/20(金) 23:02:33 ID:SbjNe0/x
Oh!コロンブス!!
311名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:03:44 ID:2Gs+zLRH
>>301
激ワロタ
312名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:05:31 ID:sDkwiMyx
おいおい、それじゃー牛丼食べさせたらどうなるんだっ!?
313名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:07:56 ID:cZ0OgkHu
この現象は一体どーゆーことなんでしょうか!?テリーマンさん!?
314名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:11:54 ID:WKfSeUZe
あーあーあー
ジョジョのニヒッって笑うやつを使えばいいよ
315名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:18:33 ID:Z72VexJH
>>308
秒速二万回転くらいだと中身ぶちまけながら1センチくらい浮くかも。
316名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:22:04 ID:mi3O+/X2
「磁力、回転、半重力、無限エネルギー」がくちぐせの
フリーエネルギー信者が喜びそうなニュースですな
317名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:22:45 ID:4yHKyNxs
これは、探偵ナイトスクープですか?
318 ◆GacHaPR1Us :2005/05/20(金) 23:23:05 ID:vkDVUnew
>>316
自分も知らんかったんだが、ディーンドライブというのが似てるらしいぞ
319名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:24:01 ID:02AusWRX
ヘリコプターが飛ぶんだから、普通に飛ぶんじゃネーの?
320名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:24:22 ID:1GbbH4pc
脱線もこれが原因か
321名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:25:35 ID:G05O06+H
これを利用した自動ゆで卵殻剥き機が発明される予感
322名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:25:51 ID:ksIdX9vz
>>316
こうやって営業でもしないと研究費ゲットも厳しいんだって。
323名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:27:05 ID:j83x/icf
スレタイだけ見てカキコ
またx51.orgか
324名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:28:36 ID:QkyPPorN
>>314
ニョホじゃね?
325名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:29:36 ID:Of7pbXnw
最後の
>下村教授は「回転する卵に見られるような揺らぎを
 理解することが、地球の大気循環をより精密に読むカギになるかもしれない」と話す
これが苦しい
326名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:30:08 ID:kek7R2/+
八雲剣豪と何か関係が…!?
327名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:31:10 ID:w7nOZuGW
>>1
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃ <…。
     |    /
      ( ヽノ
      ノ>ノ 
     レレ
328名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:34:24 ID:atyvnyqn
スレタイみて
高速の99.99999%ぐらいで高速回転させれば
て話かとオモタ
329328:2005/05/20(金) 23:42:13 ID:atyvnyqn
>>328
× 高速の99.99999%
○ 光速の99.99999%
しもた...やってはいかんミス orz

330名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:44:49 ID:JYA7Vy8U
>>318
そういや来月は結婚式のシーズンだな。
331名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:47:49 ID:jtnoF3ZL
ちなみに地球は大気の流れによって自転しています。
332 ◆72VHAvdhx6 :2005/05/20(金) 23:49:11 ID:RSbBz3G9
卵を茹でて、回してたたせるのは反則だ。

本当は、生卵は立つ。
333名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:49:21 ID:NsBLgGKb
俺のチンコを起たせるすべを教えてください、エロイ人
334名無しさん@5周年:2005/05/20(金) 23:49:31 ID:8j1qlnIF
研究班の皆さんご苦労様っす
けど個人的にはゆで卵と聞いたらどうしても
ナイトスクープの爆発卵が思い出される
335名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 01:13:26 ID:FlYy0bpS
>>1より上にあった数学板のスレの1のほうが分かりやすいよ。

 横になったゆで卵をコマのように高速でまわすと、ある時点でひとりでにジャンプする――直感的には信じがたいこんな奇妙な現象を、慶応大の下村裕教授(物理学)と英ケンブリッジ大の研究者が厳密な数学に基づいて予測した。
近く英王立協会紀要に論文が掲載される。

 テーブルの上でゆで卵を水平方向に勢いよく回転させると、重心が上がり、ひとりでに起きあがる。
長年のなぞを02年に初めて数式で説明した下村さんらは、さらに、起きあがる過程で卵が細かく振動する様子を、流体力学などの理論で詳しく解析した。
すると、毎秒約30回転以上の速さでまわすと、振動の力が一時的に重力と等しくなり、回転軸が45度前後になった時にわずかに卵が宙に浮くと分かった。
計算では跳ぶ高さは最大約0.1ミリ、浮上時間は0.02秒以下と出た。

 「とても不思議だが、想定した方程式が正しければ実際に起きるはず」と下村さん。
人の手でも熟練すれば出せる回転速度だというが、精密な検証実験は難しく、まだ実現していない。
ttp://www.asahi.com/life/update/0520/004.html?t1
336名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 01:16:28 ID:WtW55Bve
水面に斜めから光が差し込むとき、
入ってくる光、通過する光、反射する光のそれぞれが
水面でズレているってのにも驚いたけど、
この回転卵が飛び上がるっていうのもかなりびっくり。

あと最近でびっくりしたのは金属じゃないのに磁石になる物質とか。
337名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 01:20:04 ID:gbT81ltk
この原理を応用すればガンダニウム開発も夢じゃないな
338名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 01:28:15 ID:QxO2wzyp
>>337
マグネットコーティング技術も間違いないよ!
339名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 01:33:33 ID:wdsTrUnt
いよいよタケコプターができるのか。
でも、クビで体の重さをどうやって支えるの?
340名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 01:35:49 ID:RIo7Wvvz
金属削りだしで鏡面仕上げに研磨した理想的な卵でも同じ現象起こるん?
341名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 01:35:53 ID:3b9g1QoL
要は
この理論を使って
どんなオナニーができるかが
重要だ。
342名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 01:36:19 ID:g/Uqu1QB
>339
遺伝子操作。
343名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 01:36:59 ID:hO5QahFB
UFOの秘密に近づいたな
344名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 01:37:19 ID:a3ih3+BQ
本当は凄く高度な理論や実験なんだけど、バカな俺たちに分かるようにゆで卵で説明してくれたんだよね
345名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 01:37:48 ID:qnvL/pem
>>333
高速で回転させればいいんじゃね?
346名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 01:38:52 ID:s8dKnzgX
>>20
麻原は毎秒30回転もできるのか?
347名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 02:14:05 ID:/xa36+Ov
っつーか、尊師はホントに浮遊しとるのか?
348名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 02:30:33 ID:MWlQyiLV
不思議な現象なのか?
単に卵の細かいギザギザで跳ねているだけじゃ・・・
まあ百歩譲って浮いてるって事にして何に応用出来るんだ?
349名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 04:22:31 ID:xRgYcmG/
なんてアカデミックなんだ
350名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 05:07:01 ID:eeCYSEgJ
>>1
> 「回転が速い場合、跳ねながら起き上がる」という「新説」を、

ま た 脱 線 か !!
351名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 05:13:12 ID:EKJ97oyr
やっとUFOの推進力が解明されました。
352名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 05:22:23 ID:y4cdx08I
基礎研究の重要性を知らない亡国文系がいっぱいだな
353名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 05:24:34 ID:YLiOU3iW
UFO?
354名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 05:31:36 ID:B7ZR180K
>>335
ジャイロモーメント、重力によるモーメント、卵−接地点の摩擦によるモーメント
から振動が発生するわけだな。
で、浮き上がるのは空気の流体力学的効果だな。軸受けの中で回転軸が浮いてるのと同じ、と。
なるほどね。
355名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 05:34:37 ID:qfq+01j0
>>38
氏ね。
なんか卵が爆発して電子レンジ使えなくなった。

みんな騙されるなよ。
356名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 06:23:47 ID:QBdDuaiD
30Hzで1mmということは、
1kHzなら天井にぶち当たるくらいまでいくのかな。
1MHzなら天井をぶち抜いて、
1GHzなら大気圏離脱まで行って、地球周回軌道に乗ってしまうかも。
1THzなら太陽系脱出速度に到達するとかかんとか。
357ザンギュラを右に:2005/05/21(土) 06:27:16 ID:PRqha9Oo
>>355
爆発するのが口に入る前でよかったじゃないか
358名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 06:30:47 ID:jMEWBr6i
>>355
ごめんごめん
レンジとオーブン間違えた
オーブンでやってみて
359名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 06:34:45 ID:X9NzgFQg
ネタはともかく実際はどうなるの?電子レンジ壊れるほどの爆発おこるのか?
前にテレビで見たときは電子レンジで暖めて取り出して皮を剥こうとしたときにボンッ!
たいした事なかった記憶があるんだが
360名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 08:09:02 ID:n3zkA2D+
何かおもしろいねーこういう話題だと
・ 理解していて頭のいい香具師
・ 理解していないが頭のいい香具師
・ 理解できない馬鹿だが自覚のない香具師
がはっきりするから楽しいわ
361名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 08:26:05 ID:yoPYeG/z
日本人の受賞一覧
驚くべきことに、日本はイグノーベル賞大国であり、多数の受賞者を輩出している。

1992年 医学賞:「足の匂いの原因となる化学物質の特定」という研究に対して - 神田不二宏(資生堂研究員)

1994年 物理学賞:「地震はナマズが尾を振ることで起こるという説の検証」という7年間にわたる研究に対して
 - 気象庁 とされているが、現在、イグノーベル賞のHPのWinners of the Ig Nobel Prizeの1994年の項には
該当するものがない。同じページに”In 1994, one prize was based on what turned out to be erroneous press accounts.”と記されている。

1995年 心理学賞:ハトを訓練してピカソの絵とモネの絵を区別させることに成功したことに対して - 渡辺茂(慶応大学教授)ら

1996年 生物学的多様性賞:岩手県の岩石からミニ恐竜、ミニ馬、ミニドラゴン、ミニ王女(?)など
1000種類以上に及ぶ「ミニ種」の化石を発見したことに対して。「ミニ種」はいずれもすでに絶滅しており、
体長は0.3ミリ以下であったという。 - 岡村長之助(岡村化石研究所)

1997年 生物学賞:「人がガムを噛んでいるときに、ガムの味によって脳波はどう変わるのか」という研究に対して
- 柳生隆視(関西医科大学講師)ら

経済学賞:「たまごっち」により、数百万人分の労働時間を仮想ペットの飼育に費やさせたことに対して
- 横井昭宏(ウィズ)、真板亜紀(バンダイ)

1999年 化学賞:夫のパンツに吹きかけることで浮気を発見できるスプレー「Sチェック」を開発した功績に対して
- 牧野武(セーフティ探偵社)

2002年 平和賞:犬語翻訳機「バウリンガル」の開発によって、ヒトとイヌに平和と調和をもたらした業績に対して
- 佐藤慶太(タカラ)、鈴木松美(日本音響研究所)、小暮規夫(獣医師)

2003年 化学賞:「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」。兼六園内にある日本武尊の銅像にハトが寄り付かないことを
ヒントに、カラス除けの合金を開発した。 - 廣瀬幸雄(金沢大学教授)

2004年 平和賞:「カラオケを発明し、人々に互いに寛容になる新しい手段を提供した」業績に対して - 井上大佑 (会社経営者)
362名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 08:28:05 ID:AL+9tzDg
昔ブーメランがなぜ戻ってくるのか延々とモデル化して計算する連載をしてた物理紙があった。
素人にはうけがが良かったが、玄人はそんなの運動方程式を解くだけの工学の範疇だしだらだらやってんじゃねーよって感じだったな。
これも同じような話なんだけど、飛び上がるってところが計算するまでは予見できなかったのが新しいかな。
愚直にやってみることも必要っていう物づくりの原点みたいな。
363名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 08:34:49 ID:J8p6++t4
つまり
物体が回転するときに揺らぎで上下振動を起こす
ってことかな?

地球も南北に揺らいでいる、とも

ふ〜む
364名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 08:38:31 ID:J8p6++t4
あ、そうか、
回転系やると必ず問題になるのが振動だけど
それが数値化できるわけかァ
ってことは、シミュレーションがさらに正確になるってわけだな。
ってことは、自動車がまた一段と高速低消費化に、、というすごい発見だ。
365名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 08:39:13 ID:xbY8yK8Y
>>360
そしておまえみたいな、

・達観してることを痛いと思わない香具師

がいるのも楽しいね
366名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 08:43:13 ID:8jR2yJnI
>>362
それ言ったらジャイロ運動もケプラー運動も
運動方程式解くだけの工学の範疇になるぞ。
方程式の定性的な側面に興味があるんだろう。
367名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 09:07:51 ID:FlYy0bpS
たまごの形が黄金率みたいな神的な形なのかな?球を均等に伸ばしたようなものじゃ
だめなのかな?
368名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 09:16:09 ID:vPLX8nBz
>>318
ディーンドライブなら実用化されてるよ。女子中学生がパイロットやってる。

「舐めてみる? 電気の味がするよ。」

今はゆで卵を手でも回せる程度の回転数で回している程度だけど、この理論を応用して
超重質量素子バリオンを電磁気的に外部から操作し超回転させる事で生まれる任意の
方向への運動ベクトルを合成する事で、反動推進によらない運動機関が出来る事に
気付いた者はこの時代にはまだいないようだな。
369名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 09:21:11 ID:JbyLHfRg
どうやらこの研究はすごいもののようだが
オレにとってはチラホラ散見される卵調理法の方が役に立つ
370名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 09:39:57 ID:1YtmapoF
実験してみた。
ゆで玉子(完熟)をテーブルに置き、回すやいなやものすごい勢いで飛び上がり
天井に激突、殻も中身も粉々になった。
お前らも食べ物は無駄にするなよ。
371名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 09:44:58 ID:/+P3FNjj
PS3とかXBOX3の物理シミュレーションエンジンで再現出来そうな気が
372未来からキタヒト:2005/05/21(土) 09:45:45 ID:FDd1bLXc
まさかこれが20年後に実用化される
アレの基礎理論になることなんてコノ時点で誰もわからないんだろうな〜

ヒントは 「超伝導」「球体」・・・
373名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 09:48:56 ID:JbyLHfRg
>>372
ピップエレキバンならもう実用化されてるぞ
374名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 09:51:35 ID:pQaLDkdy
直接関係ないけど

ナイトスクープの爆発卵はテレビ史上最高傑作
375名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 09:52:48 ID:nYqRo2Yn
電子レンジの卵爆発は,電子レンジ開発者が最初に自分でやったんだよね?
スペンサーって人。テレビとかはパクリ。
376名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 11:19:16 ID:KnD/918V
安●×■に入れて4回転・・・
377名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 11:25:00 ID:ezMZZRye
従来の前進後進に付け加え言葉を話します。
378名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 11:28:33 ID:DAXLM44r
慶応じゃ信用できんな
頭良くなくても簡単に入れるんでしょw
379名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 11:34:37 ID:kSMNLIcP
将来、アイススケート選手でスピン時に浮き上がる奴出てくるかも
380名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 11:36:55 ID:N7n16h6d
なぜか伊藤みどりを思い出した。
381名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 12:34:13 ID:GBxM52fw
>>378
じゃあ何で俺が地方の無名公立大にしか入れなかったんだ
382名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 13:33:03 ID:WEdu+Xaw
3個のゆで卵で試した。
1手でまわして、半分ぐらいまで立つ。
2だめ
3コントロール悪くテーブルの下で割れる
その後、模型のモーター(プーリー付)に
厚みのある直径2cmの円板状スポンジを付けて、エンジン飛行機のスターター
みたいに卵を上から回した。回転数は600〜1200ぐらいか。
細い先を上にして立った!!

383名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 13:38:31 ID:C4F2uyK2
>38
てめえ!ひとつ残らず爆発したじゃねえか!どうしてくれるんだよ!
384名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:22:50 ID:TpihZssw
卵(生でもOK)は、注意深くうまくそっと置くと、
机の上に立たせることが出来る。
机は、できればあまりつるつるでない方が良い。
立て易い卵と、立て難いものとあるが、
たいていの卵は立つのだ。
385名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:26:16 ID:QGdEEE2X
つまり反重力装置の基礎理論が固まったということでつね
386名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:30:18 ID:JrhlzggB
黄身の遠心力でか?。そんなに回したら中身グチャグチャに成るだろうな。

卵焼きの際かき混ぜる手間が要らないのはいい事だが。
387名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:33:37 ID:wCKc8XQR
∞パワーがついに手に入るのか。
388名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:38:36 ID:LyllCSLT
だってオラはゆでだから・・・
389名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:39:16 ID:MmMxFRda
ほう、ついに伝説のアイテム「タケコプター」の基礎理論完成か
390名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:40:38 ID:QGdEEE2X
漏れのチンコも振動と摩擦で重力の影響を無くして上に向く!
しかも或一定の領域を越えると飛ぶ!!先から白いモノが!!
391名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:42:24 ID:q4fCaqXN
これ、動画みたいな。どんな感じで飛び上がるんだろう。
392名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:49:20 ID:IOAK9m3D
すみません
こういうのって将来何かの役に立つの?
教えて下さい
393名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:50:13 ID:EhhRzGCn
>>392
最後まで読まなきゃ。
394名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:52:49 ID:mW8B+Qtv

 このスレを眺めてると、ゆとり教育だめぽと感じるわな・・・。 だめぽ・・・。
 いや、記憶力のみを追求する日本の教育方針がまずいのかもしれん。
395名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:55:23 ID:QGuYmIO3
物理学者はゆでたまごひとつでここまで考えることができるんだな。
一般人ならどうゆでるか、剥くか、味付けするか
ぐらいしか考えないだろうな。




そのころロシアでは鉛筆を使った。
396名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 14:56:42 ID:TPUTWQ0n
たまごを回すとお給料がもらえる。

それがKO大学クワリティ
397名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:00:22 ID:HTpWVVHF
卵は墓石と違って地面に接してる部分の面積が少ない。
間に空気が入ってる。
回転してる時のあのすき間がポイントだと思うんだがなぁ・・・・。
398名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:00:52 ID:IOAK9m3D
最後まで読んだ
今一つ、こう何て言うか、まあ良いか。
399名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:03:22 ID:9I/koda9
まあ最後に書いてある目的に役立つかどうかは
風が吹けば桶屋が儲かるみたいなもんでハア?だが
こういった研究が国のレベルを象徴していると思うな

カツカツの発展途上国ではもっと即物的な研究しか行われない
しかしこの手の論文、ノウハウは埃をかぶったころに再び使われて
思いもがけない成果を上げたりするもんだ

こんな未来に種をまくような基礎研究は必要だと思うよ。
400名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:04:00 ID:HTpWVVHF
あと卵の中の黄身。あれが殻の形状によって黄身にも
特定の力がかかる。あれもポイントだと思うんだがなぁ・・・・。
401名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:04:33 ID:H2AmFuBi
真空で超伝導で無摩擦で超高速回転だとどうなるの?

物理法則通り、それを囲んだ箱の重さは同じなの?
402名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:07:17 ID:UjmFa0V+
1秒で30回転するゆで卵萌え
403名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:11:15 ID:6Kwthyrd
>>52
>回した時、早く回るのがゆでたまご、回るのがトロいのが生卵
>という雑学があったので

一瞬押し留めて、回転を続ける方が生卵ってのが
ポピュラーだと思っていたが
404名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:11:48 ID:IOAK9m3D
一秒で500回転位すればどうなるの?
つぶれるのか、あったかくなるのか、生にもどるのか?
405名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:13:29 ID:8EK3+CtS
エンジンにタマゴ一万個積んで
反重力エンジンの完成だな(w
406名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:15:09 ID:IOAK9m3D
臭いがのぉ
407名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:17:38 ID:ncpZS/YN
これで今年のイグノーベルは間違いないな

素晴らしい
408ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2005/05/21(土) 15:21:26 ID:sL8xXhOg
>>368 作用・反作用の法則までは否定してないかと思われ。
409名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:30:07 ID:EEC4iqU5
これが完璧物理学ってやつか?
410名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:37:38 ID:7Vlhi01z
ところで
卵を電子レンジでチンするとなぜ爆発するんだ?水蒸気爆発?
卵の蛋白が固まるのが70℃くらいだからそんなすごい蒸気圧じゃないと思うんだが。
それに、お湯でゆでても爆発しないだろ?
411名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 15:40:09 ID:cLXx9BOJ
純粋な古典力学の分野で、解明されてないことがまだあるってのが驚き
412名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 16:00:08 ID:FlYy0bpS
わかった( ´p`)たまごを回すと重力が発生してちきうの重力と仲良しになって浮いたように見えるんだ!
413名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 17:07:56 ID:NzlfZnST
>410
玉子に限らず膜や殻のあるものは破裂する可能性がある。
ウィンナーやタラコをレンジで温めると、プスッとかプシューってなるだろ。
玉子の場合はかたい殻があるから、突然バチーンって弾ける。
414肉球 ◆NiKuQYxpwk :2005/05/21(土) 18:10:01 ID:08PJ/S+7
むかし真空でコマを高速回転させると半重力が生まれるとか言ってた学者いたけど
これと同じだったとかー
415368:2005/05/21(土) 20:27:50 ID:HV/INDnG
>>408
ごめん、言葉が足りなかった。反動推進って言ったのはつまり、ロケットとかジェットとかの、現代で
空中へ直接浮かぶ為に使われている機関を言ったつもり。で、この超回転バリオン素子クラスター
プレート、通称ダミュソスユニットは、ユニット内部に数億のバリオン素子を格納し個々が生み出す
微小な運動ベクトルを統合して数十キロから数トンもの運動エネルギーに変え直接発揮する機関
だから、見かけ上はロケットやジェットの様な反動噴流が無い、と言う事。傍目から見ると、平型や
紡錘型のダミュソス=ユニットに吊られたり乗ったりして、いろいろな物がぷかぷか空中へ浮いたり
高速直線運動したり急に方向転換したりしている。それが反動推進の炎なしで動くのは、違和感あり。
416名無しさん@5周年:2005/05/21(土) 22:13:28 ID:L99bkOMr
卵まわしてお給料もらってるんだ。
417名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 01:38:03 ID:ZiM/JLON
皿まわして給料貰ってるヤシもいる位だからいいんじゃね-
回転は人を魅了する!オマエラもなにか回せ!
418名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 06:25:29 ID:Ll37uX8G
実におばかな研究だ。だが俺はこの おばかなところが気に入っている。
しかし・・・一秒間に30回転以上卵をまわせる人がいるのか。
419名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 06:44:50 ID:NmOPgAAY
とりあえず円形というか円盤型、星雲型、土星型のモノを作って高速回転させれば
宙に浮くんじゃないの?
それでダメなら中央に向かうほど重くなる上部が急カーブしてる円盤作って回すとか。
それだとぶら下がってる人間まで回っちまうか・・
左右に回る同重量の円盤を高速回転させれば大丈夫かな。

・・なんか飛びそうにないな(w
420名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 06:46:59 ID:60GVN0yi
探偵ないとスクープ、爆発卵の実験は、すばらしいものだった。
421名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 07:00:02 ID:NmOPgAAY
米軍の実験機つまりUFOが飛行する時少し前方に傾いて飛ぶと目撃例があるので
多分中央が一番重くなってるんだろう。遠心力みたいなモノを応用してるのか。
方向転換はスペースシャトルと同じ原理かな。
猛烈な勢いで方向変えるのは全部無人機らしいが作ってるのはローキードかもしれない。
金が余ってて暇だと色んなこと出来ていいね。
422名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 07:13:58 ID:L8SCkvPc
>>421
ロッキードはF/A-22が採用されてなかったらボーイングあたりに
吸収されたかもしれないぐらい経営難
423名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 07:16:03 ID:/kI2wWVN
>>417
SBR?
424名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 07:20:34 ID:ZYy8kbIs
これって、竹とんぼを回転させると、飛ぶ、ってのと同じレベルなんじゃないの?
425名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 07:24:01 ID:NmOPgAAY
>>422 そうなの?じゃあUFO誰が作ってんだろ。
あれ作ってるヤツ絶対暇人だよマジで。
426名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 07:24:46 ID:Zmq8im3I
>>424のレベルが知れますな
427名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 07:27:28 ID:cDd8W5MF
これを利用すれば動力機関に革命が起きるかも。
428未来からキタヒト:2005/05/22(日) 07:43:52 ID:3akZUbt1
残念ながら反重力装置ではないです
そもそも巨大な質量によって育成されている重力を
遮断もしくは反発させるのはムリなのです

推進装置の永久機関といった方が分かりやすいかもシレマセン

しかし実用化には大きな問題があり
それがクリアになるまでは・・・・

「重ねる」「相乗効果」がポイントです
429名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 07:53:37 ID:/A4e8QnT
アメ人が言ってたんだけど「UFOってのは外側と内側が逆方向にグルグル回って
いるそうだぜ」だと。詳しくは知らんけど宇宙人の乗り物では無い事は確か。
立派な試作軍用機。
そういう構造にすると急発進、急停止しても中の機械がブチ壊れないそうだ。
光学迷彩研究並みの怪しさだな。実戦で使えるのかよ。
430名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:02:04 ID:WwHHOMnp
よーわからんが、対象となる物体自身で、その物体の持つ質量から来る地球の重力以上の力を与えてやれば、反重力の基礎が出来るということ?
431名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:17:02 ID:KXZa9J8T
回転すれば飛び上がる事くらい竹とんぼで知ってるよ!
432名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:21:42 ID:/A4e8QnT
急降下する飛行機の中は無重量状態になってモノや人間が浮く。
だから飛行機が急降下する勢いで対象物か対象者をぶん殴り続ければいいんだ。
アタタタタタタタタタタタタタタタタタ!!! ヒデブー!!
そうすれば簡単に空飛ぶよ。俺は野蛮な事は嫌いだけどね。
433名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:23:50 ID:Zmq8im3I
落とした紙が地面すれすれでフワッってなるのが地面効果
434名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:28:42 ID:QtPQ0P79
UFOは18200000回転/分で回ってるのから中の人が回らないようにする研究が盛んです。
435名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:30:28 ID:Rf6W6RAC
>>5
(´,_ゝ`)プッアフォ
436名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:34:04 ID:Rf6W6RAC
このスレのやつらアフォが多すぎ。
437名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:36:40 ID:eGDVxnGu
         ゆでたまご先生が一言

             ↓
438名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:37:04 ID:0sxR9sxn
そもそも、ゆでたまごを回すというところからして間違ってる。
食べ物を粗末にしちゃいかん。
439名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:37:33 ID:Zmq8im3I
>>436
おお、同志がいた、まったくもって同意だな。
まぁ専門板ならともかくニュ+だしな。
ええ加減にしか理解してない連中が多いよな。
もっとも2ちゃんに来るような連中だから教養がないのは当然だけどよ。
なんていうか2ちゃん的レス。
440名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:37:47 ID:Sq9qCCCu
友情パワー!!
441Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :2005/05/22(日) 08:39:08 ID:5U1GnDcJ
>>437-438
目から涙がちょちょぎれた。
442名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:41:28 ID:fwQQYr1C
ようするに横回転から立ちあがりきってもまだ不安定で、
縦に振動する位のゆらぎがあるって事か?
つか、卵とかじゃない単に非対称の物体なら再現しやすかろうに。
443名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:43:56 ID:qIKNh+Zv
既出かもしれんが、こんなことは何年も前にMMRのキバヤシが言ってたじゃねーか!
444名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:51:18 ID:p0j9MUg3
もしかしてユーフォーはこの原理で飛んでんじゃね?!
445名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:51:29 ID:/A4e8QnT
昔あったベルギーの未確認飛行物目撃例なんかB2かF117そのもの。
三角形で真っ黒で低空をゆっくり飛んでいった、とかね。
日本でなかなかUFO見れないのは人口が密集しててマズイからだそうで。
カナダ、メキシコ、南米でUFOたくさん見れるのはアメリカ様が国境無視して
実験してるからだね。F22なんかよくいままで実験中墜落しなかったな。
後進国のレーダーでどこまで捕捉されるか実験してるんだな。
中国や中東で目撃少ないのは刺激したくないのと
揉め事に飛び火してイスラエルが火病しないようにしてるんだろ。
446名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:54:13 ID:PzwG3QDw
思ったとおりユーフォースレ
447名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:54:26 ID:VDcI1ajX
ようするに非剛体運動・回転運動の研究の一環でしょ。

こういう研究で卵やコマがよくネタにされるのは、身近なものでありながら
ときに常識に反するような不思議な動きをするからってことだろ。
448名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:57:02 ID:LamByPy2
なにやってんのこいつらw
卵で馬鹿な遊びしてないでちゃんと働けよw
両親泣いてるぞ
449名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:59:09 ID:OfktIX2t
オレの金玉も飛び上がりs(ry
450名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 08:59:24 ID:EQ189Mlk
リンゴが木から落ちる、なんてのは当たり前のことだ。誰でも理解できること。

だけど、みんな考えてごらん。
そんな当たり前のことについて、なぜ?どうして?って真剣に考えたことがあるかな?
当たり前すぎて、「本当に大切なこ」と気づかずに見過ごしてしまうことが世の中には
たくさんあるってことなんだ。

451名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 09:01:53 ID:I7H4ffpb
>>90
(((( ;゚Д゚))))

ニジンスキー卵なんだよ。それでいいじゃん
中にニジンスキーが入ってんだよ
452?♪:2005/05/22(日) 09:02:15 ID:x9pBy4us
「ゆらぎ」っていふよりも,回転軸の方向を重力とは垂直の方向にぶれさせる作用,
っていった方が正解かも.
453名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 09:02:17 ID:LamByPy2
>>450
小学校で習うからはやく学校いけよ引きこもり
454名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 09:03:13 ID:6//3/ulw
なんだってー!?
455名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 09:03:18 ID:OwO3rpVq
>>448
学者には向いてないね。
456名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 09:18:02 ID:/A4e8QnT
今部屋掃除してたらこんなステッカー出てきた

【夜露死苦】一生一度の人生ならば我ら 見事に晴舞台【爆走天使】
仲間と共に飾ります 咲いて散るのが華ならば 奇麗な華を咲かせます
【喧嘩上等】闇夜に輝く修羅の華 我が人生に悔いは無し【愛羅武勇】

千葉の南房総に行ったらジャスコに売ってた。誰かいる?
457名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 09:20:00 ID:hDhrpFAi
「高速回転」

という言葉に過敏に反応する私は


コサキンリスナーですが、何か?
458名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 09:25:25 ID:LamByPy2
>>457
なにが?
およびでないからはやく死ね
459名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 09:29:56 ID:I7H4ffpb
>>456
オレ南暴走だけどどこのジャスコ?富津か?
460名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 09:47:46 ID:tkMH6EwO
>>451
てことはアレか?その卵が有精卵だった場合
カーリアンが生まれてくるのか?
461名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 09:53:54 ID:/A4e8QnT
>>459 鴨川デス
462名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 10:13:58 ID:I7H4ffpb
>>461
━━━━(゚∀゚)━━━━(゚Д゚;)━━━━━━ormz
463名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 13:03:53 ID:GG+ob1AV
これはイデよ
464名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 13:04:30 ID:EprD6oUB
.0.22 2005
465名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 13:40:48 ID:yBzOXZjz
卵で「地球規模」原理を考える・・・凄過ぎる。!!
来年、慶応受けます。
466名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 13:59:25 ID:tHBItjbY
これで「空飛ぶ円盤」が出来ますね。
SFの世界ももうすぐか?
467名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 14:05:10 ID:KPuqJuWm
一ヶ月経過したら、間違っていますたごめんチャイ!
468名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 14:08:00 ID:dnXf5R0y
またフライングエッグか!
469名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 16:03:51 ID:ew3uqV9M
こうゆうスレって2ch住人の幅ひろさというか奥行きを感じさせてくれて好きだ。
470名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 16:04:19 ID:1rSr0Lq0
また捏造か
471名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 18:50:16 ID:2Mc/WZm1
磁石の力で空中に浮いて回転するコマがあったよね。
あれ今でも売ってるの?
何て名前か忘れたな。土台の角度調整が微妙で難しいんだけど空中で回るのに
成功するとちょっと感動。五日で飽きたけど
五日間も飽きなかった自分がエライと思う。
472 ◆GacHaPR1Us :2005/05/22(日) 18:51:03 ID:pH3/hL5y
重要というのであれば、ゆで卵が重要なのではない、ゆで卵の回転が重要なのだ
473名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 18:52:48 ID:6ucAKjL2
そろそろ
例の爆発卵の動画がうpされる予感ww
474名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 18:56:21 ID:GEr7MS+O
卵をそれだけの超高速回転させられるハンドスピードの持ち主だったら
そのまま羽ばたけば本人が飛び上がる事もできそうだな。
475名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 20:08:55 ID:vS6R33iE
>>278 こちとら天下のニートだぞ。そんな印籠ごときにひれ伏すから雇え。ふざけんな。
476名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 20:10:54 ID:itHjWTAT
これは殻を剥いた卵のはなし?
477名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 20:23:59 ID:A1HLivG4
電磁コマ
478名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 20:28:56 ID:bXEfhPsJ
むかしコロンブスのゆで卵っつー番組あったな…
479名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 20:31:21 ID:b5cLPDJ7
これってMMRにあったUFOの原理?
480名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 20:33:19 ID:RYHvm1bk
超高速モーターの軸にでも卵を固定して、卵の外周に目印をつけて、
その目印が光速に限りなく近い速度で回すとするわな。
このとき卵をドッジボールに交換したら、外周は光の速さを超えてしまうのか?
481名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 21:10:06 ID:YnAfiIFH
6を逆さにすると9になる
つまりはそういうことだ
482名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 21:20:58 ID:AaitLVIM
信じる者は救われる
卵を落とせばすぐ割れる
483名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 21:22:26 ID:YTpSUjJd
>>1
こんな卒論を俺が書いたら教授に殺されるだろうな・・・
484名無しさん@5周年:2005/05/22(日) 22:12:12 ID:4Zjv5smG
ゆでたまごを高速でまわすんだ
485名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 00:14:29 ID:KK9/r7Ip
伴よ!大リ−グボール4号が出来そうだ

486名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 02:23:56 ID:jMhzgIL9
>>481 4は8の半分だから|に−で、7は最後、最終を表すZが起源
0は地球を表す。で良いのか?
487名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 02:26:54 ID:fixUoTUD
 

中にちっちゃなレッサーパンダがいるんだよ


488名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 02:28:28 ID:/Et4eSKr
8を横にすると∞(無限大)
さすがゆでたまご
このタマゴ理論につうじるものがあるな
489名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 02:28:28 ID:tRV/5kaF
>>487

  そ  れ  だ  !

490名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 02:33:59 ID:ok8slUII
けっこうおもしろい研究だなあ。
卵の形状と関係があるんだろうな。
こういうのは、高校生とかに力学のおもしろさを伝えるのに向いてるな。
ま、理論自体は難しいから力学のイントロダクションとして紹介するしか
ないだろうけど
491名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 02:34:06 ID:OoCeI412
卵なんて随分いびつな形をしていると思うんですが、
ちゃんと実験では代用品を用いたのかな?
普通に手でゆで卵を回転させても0・1mm位跳ねるよ?
492名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 02:35:49 ID:8LgmZ8HK
コマにプロペラつければ普通に飛びますが
493名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 02:37:08 ID:w0V2pfXK
>>482
何かイイ。語呂がイイ。
494名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 02:43:00 ID:p2nj5uys
>>791
手と卵じゃ、摩擦力が強いからだろ。
495名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 02:46:16 ID:jMhzgIL9
タマゴって長崎型原子爆弾みたいな形してるよね。
496名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 02:51:29 ID:G9SjqqIp
>>491
実験じゃなくて、理想的卵モデルを利用したコンピュータシミュレー
ションの結果じゃね?これって。

実験でジャンプすることを確かめるんだったら、卵みたいに自動的に
立ち上がる駒で代用しても良いかなと。どっちみち、重力に逆らって
回転運動の一部を使って重心を持ち上げているんだから、その持ち上
げる力の加速度が重力加速度を超えたらジャンプする事が予想される
わけで。ジャンプしないような制約が存在する事の方がシロート的には
不可思議だったりする。

ちなみに一番安い金属画鋲を駒みたいにまわすと、結構頻繁にはねる。
497名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 02:54:48 ID:QO7bJ+dB
そういえば2・3年前に、磁石にくっつかないで空中で静止してるパチンコ玉の大発見が
あったじゃない。あれってどうなったの?
498名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 03:34:06 ID:gJ5tIxzu
ここまで読んだが、一番面白いレスは
>>43 でした。

また、一番面白いやりとりは、
>>11 に対する >>18 のレスでした。

みなさんもっと頑張ってください。
499名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 06:02:29 ID:dDbYtzDz
>>2のレスが実にいいレスだった。
久々にワロス
500名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 08:27:47 ID:i8a5rMMX
つまり、ハンプティ・ダンプティがブレイクダンスをすれば空中浮遊できる、
ということでよろしいか?
501名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 08:47:26 ID:ebGBxAZF
からくりサーカスの球になって回る人死んじゃった?
502名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 09:44:47 ID:jJ69pa99
>>355
本当に騙されたのかい?
503名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 11:14:08 ID:x2Jc3SHp
>>355
1個でやったのが失敗の原因だ
1個なら1分ぐらいがちょうどぐらいかな
504名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 12:54:48 ID:zhsIoLLw
>>501
死んだよ
505名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 15:21:40 ID:4nHw4n4Q
>504
(ノД`)
ジョージィィ

ときにほんとに>>38を信じる香具師がいるとは思わなんだ
506名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 16:12:04 ID:m+0BgoUI
まずは、猫で実験すべきだったんだ。
507名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 16:13:19 ID:jJ69pa99
>>506
ネコを高速回転させてから逆さに落とすと背中から落ちるよ。
508名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 17:03:44 ID:i8a5rMMX
>>507
カニを高速で回転させると横歩きせずに直進するようなものか?
509名無しさん@5周年:2005/05/23(月) 17:04:34 ID:jJ69pa99
>>508
そーそー
IDがPentium
510名無しさん@5周年
卵の利用価値がまた上がった。 生でも茹でても焼いても揚げても牛丼にも納豆にも
合う。すばらしい。