【教育】論文だけで博士、駄目 大学院重視で一致、中教審部会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼203@(ο・ェ・)みっぴぃφ ★
中央教育審議会の大学院部会は14日までに、企業や公的な
研究所で業績を挙げた社会人が、論文などの審査を基に博士の
学位を得る「論文博士」制度を廃止し、大学院のカリキュラム修了者を
対象に与える「課程博士」制度に一本化する方向で一致した。

論文博士については「学位のため研究を狭い分野に限定してしまう恐れがある」
「日本独自の制度で国際的な通用性に欠ける」などの批判があった。

文部科学省は論文博士を認めている省令を改正、博士号取得を目指す
社会人に対しては大学院に短期間在学する「博士課程短期在学コース」の
創設なども検討している。

文科省によると、論文博士は、2001年度の調査で博士号の授与数のうち
36%を占めており、大学院を辞めた人が社会人になってから博士の
学位を取る手段になっていた。

しかし、同部会は、大学院改革の一環として、学位の国際的信頼性を
確保し高めるため、制度見直しを検討。

ソースネッ(ο・ェ・)b★d(・ェ・ο)ネッ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000019-kyodo-soci
2名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:37:18 ID:K+Y2m/Tk
2
3名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:37:29 ID:DfIpAeLs
3
4名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:39:17 ID:xbtCSg3Z
これ、さげない?
オーバードクどもが暴れて荒れそうな悪寒するんだけどおお
5名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:39:49 ID:gBkeq9WH
マジっすか!
6名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:40:05 ID:O7IJq75L
これはどうかなあ、、、、、 大学側をもっと近代化(死語)してからでないとなぁ
7名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:41:18 ID:Ff71j8f8
>>6 乙
8名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:41:31 ID:aRb4Vvqq
あほドクターsage
9名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:42:00 ID:UjbzlZHs
優秀な院生を助手として採用とか、できなくなるんじゃね
10名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:42:35 ID:u38WCkVn
でも、今の乱造課程博士よりも論文博士の方が普通業績としては優れてるんだよな
やるんなら課程博士を授与する基準を厳しくすべき
11名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:45:05 ID:jJ4hHqyO
えー?
アインシュタインとかも論文博士じゃないの?
日本だけってほんと?
12名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:47:22 ID:xRtPHDPX
部下のデータをかき集めて論博とる人もいるっていうからなあ
考えもんだよね

ただ、文系の修士教員とかは一生学位とれんのか
それも気の毒だなあ
13:2005/04/14(木) 19:52:05 ID:+ssuvx8r
大学院重点化の失敗の責任を取ってもらうのですよ。
増え過ぎたオーバードクタと院生に。

>>12
リストラの一環です。
14名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:54:04 ID:qOvPdFwi
>>13
>増え過ぎたオーバードクタと院生に。
30年後、8割の学生が大学院進学すると政府は見ている
少子化傾向では有るが
15名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:55:26 ID:NcuetZss
日本の企業は博士の採用に消極的だからなあ
論博がなくなると不便だな
16名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:56:26 ID:xHCdg6qY
余計なことすんな
17名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:56:52 ID:y0hgBu4J
>>14
大学生の半分は屑だからなw
大学の勉強や研究したい学生が大学院へ進学する。
18名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:57:50 ID:kb8kGnIv
貧乏人は博士とれなくなるな。
19:2005/04/14(木) 19:58:06 ID:+ssuvx8r
>>17
一部を除き、就職できないかするつもりのない奴が大学院へ逝く。
20名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:58:53 ID:KAw1+RpP
修士⇒就職⇒論文
修士⇒就職⇒博士⇒在学中に論文
修士⇒博士⇒中退⇒論文
修士⇒博士⇒オバドク⇒在学中に論文

どれがダメになるの?
21名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:01:27 ID:L2u2s6O8
>論文博士については「学位のため研究を狭い分野に限定してしまう恐れがある」 「日本独自の制度で国際的な通用性に欠ける」などの批判があった。

後者はともかく、前者に関して言えば大学院での研究だって似たり寄ったりだぜ。大学のほうこそ論文の数が出やすい分野に人が流れてるのは事実じゃないかよ。
大学院改革とかいうけれど、企業が研究者を育成している状況を否定的に扱うんなら技術立国なんてありえねーだろ。大学側の利権確保のために企業での研究を単純に下に扱っていいのか?
22名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:02:27 ID:o+N55qZx
民主党は外国人参政権を党の基本政策したり、国家主権を移譲させるなんて言っているとんでもない売国政党だぞ。
民主党というのは、旧社会党の生まれ変わりなんだよ。売国マスコミ朝日も民主を応援してるし。
前回の選挙で民主に投票した奴、反省しる!!!


永住外国人の地方選挙権
民主党は結党時の「基本政策」に「定住外国人の地方参政権などを早期に実現する」と掲げており、これに基づいて永住外国人に地方選挙権を付与する法案を提案しています。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/manifesto/index/01_03.html

民主党岡田代表、羅鍾一駐日韓国大使と会談
(対韓外交=主に日本側に問題・在日韓国人の地方参政権=努力している)
http://www.dpj.or.jp/news/200405/20040528_02korea.html

民主党「憲法提言中間報告」のポイント
(1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
◆国家主権の移譲や主権の共有へ
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html
23名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:04:02 ID:wSmBcUEZ
> 修士⇒就職⇒論文
> 修士⇒博士⇒中退⇒論文

これがNGになるのかな?

> 論文博士については「学位のため研究を狭い分野に限定してしまう恐れがある」

これは何のことかよくわかんない

> 文部科学省は論文博士を認めている省令を改正、博士号取得を目指す
> 社会人に対しては大学院に短期間在学する「博士課程短期在学コース」の
> 創設なども検討している。

お金が欲しいんか?
24名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:04:07 ID:u38WCkVn
×修士⇒就職⇒論文
○修士⇒就職⇒博士⇒在学中に論文 :これは課程博士
?修士⇒博士⇒中退⇒論文 :規定年限以内OKの現状がどうなるかによる
○修士⇒博士⇒オバドク⇒在学中に論文 :これも課程博士
25名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:04:12 ID:icJOj7Mp
大体が博士号を連発しすぎだったって正直に言ってハードル高くすればいいことなのに。
社会人の論文博士を無くすのは良くない。
短期にしたところで意味は無い。
26名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:05:50 ID:HJ/kai1b
修士⇒博士⇒ODなんて、結婚も子育てもできずに30代コースだぜ

フリーターと変わらん
27名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:05:54 ID:V7jBAkhb
こういうおれは途中中退
28名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:07:00 ID:y0hgBu4J
>>19
高校卒業で就職するのが嫌なヤシが大学に来ているから
更なるモラトリアムを目指して、そうなるかもしれん。
29:2005/04/14(木) 20:07:54 ID:+ssuvx8r
> 大学のほうこそ論文の数が出やすい分野に人が流れてるのは事実じゃないかよ。

そりゃ、論文数と引用数がそのまま研究の評価ですから。

> 大学院改革とかいうけれど、企業が研究者を育成している状況を否定的に扱うんなら

企業から金をとって来れる研究者は昔から評価されてます。

> 大学側の利権確保のために企業での研究を単純に下に扱っていいのか?

抽象度の違いだけ。
30名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:08:02 ID:QXa5hexb
実質的には、これまでは論博を取ってたような社会人が
大学院に籍だけ置くかたちになるんだろうな。
うちの研究室にも年間数日しか出てこない社会人院生がいるし。
31名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:08:36 ID:KAw1+RpP
>>23-24
どうも。やっぱり博士中退が厳しいですね。貧乏人は即死かなあ。
32名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:09:54 ID:lExOxvhs
逆だろ。大学院なんか、やりたい奴がやれば良くて、
博士号はひたすら厳重な審査の論文一本でやればいい。
33名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:10:14 ID:rEF9ExQ9
大学院のバカ化が急速だからな

昔から必ずしも賢いやつが院に行くとは限らなかったが
近年はこの傾向が顕著
学部全入といわれるが。院の席はもっと余ってるんだよ

むしろ優秀な学生ほど良い就職を決めて大学を離れていってしまう

先が読めない時代だからね
学歴がつくほど就職の幅が減るし年も取ってしまう
学部・院・全入が進めばこの傾向がもっと顕著になるだろう
34名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:10:46 ID:3L8/hWRY
駅弁の全入博士後期課程は
就職決まらんかった者の駆け込み寺状態
35名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:11:34 ID:XRbVJFbV
>>27
同士よ・・・
36名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:13:05 ID:aOBMe0Tb
博士の大半が医者だという事実はスルーか?
これで医学部は実質10年制になるということなのだが。
37名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:13:56 ID:HJ/kai1b
まるで懲役刑だな
38名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:16:39 ID:KAw1+RpP
博士のとりやすさって

医学>>理系>>>>>>文系

だっけ?
39名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:17:20 ID:r92ScHbw
医学博士って、無価値らしいが
40名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:17:25 ID:N1uXzsB4
>>36
医学部の論文って、高校の科学クラブレベルだよ。それでも博士になれる。
ただの技術論と、間違った統計手法の乱適用と、誤った生物学知識の羅列...
読んで唖然とした。
41名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:18:33 ID:fPPmMWn2
課程博士は無給だからな、ふやせば重宝するよ。将来フリータ予備軍だけど。
42名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:18:47 ID:xRtPHDPX
中退しても何年かは課程博士OKだっけ
そこまで粘るつもりもないけど
43名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:19:04 ID:hlmWLd22
学校に金を落とせと言う話では全くなくて、野良博士生産所の
既得権益死守ということだなwww
44名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:19:25 ID:+S9rxMbd
文系は教授でさえ博士持ってない人が多いくらい難しいけど、
最近はFランク院が博士乱発してるよ。
45名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:19:37 ID:V7jBAkhb
>>35
ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)
46名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:20:04 ID:rEF9ExQ9
院のバカ化が進みだしたのが団塊ジュニアが4大を卒業し始めたころと一致する
すでに不景気で就職難民を出し始めていたのと、
政策で研究機関を充実させようという動きがあったためだ

宮廷の院に3流私大の学部卒がウジャウジャ入ってきたんだよ
彼らの中でも男子は修士終了で職を求めがちだったが、
特に三流大卒女子に博士を目指す傾向があった

彼(彼女)らが今30代だ。ポス毒として大学に溢れかえっている
コネで企業に押し込んでやっても結局厄介者
自力でどうにかせにゃならんポス毒(自称だがな)どうするつもりなんだろう?

外国のポス毒は生活できる程度の給料を貰っているので
日本の大学でウダウダしているポス毒とは全く違うものだ
47名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:21:01 ID:YIG4BHko
ドイツは大学院に行く人間が多すぎて30歳近くから就職とか
で労働力が無くなり、国力が落ちているらしい。

日本もドイツと同じく自滅か。
48名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:21:14 ID:xRtPHDPX
医学博士は○○医学雑誌(○○には地名が入る)に一報出せばおk
修士論文以下の内容で数ページ、もちろん日本語
そのかわり、お金はかかる
49名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:22:39 ID:+S9rxMbd
>>19
一部を除き、他の省庁に就職できない奴が文部科学省へ逝く。
50名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:23:31 ID:5mXaGPnp
知り合いの教授が博士号もってなくてさ、
いい年して一生懸命がんばって論文で博士号をとったよ。

ほんと接待とか御贈答とか色々頑張ってたなー。
年取ると大変なのよ。
51名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:23:58 ID:2vxj3GpK
博士課程の定員をもっと減らさないと。
話はそれからだ。
52名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:24:16 ID:KAw1+RpP
>>40
これ思い出した

斎藤環氏に聞く ゲーム脳の恐怖3 「医学博士は医者じゃない」
http://www.tv-game.com/column/clbr05/index8.htm

「ゲーム脳の恐怖」の著者、森 昭雄 日本大学文理学部体育学科教授
http://kenkyu-web.cin.nihon-u.ac.jp/Profiles/CA/0003366/profile.html
日本大学 文理学部(文科系) 体育学科卒    1969年  
日本大学 大学院 文学研究科 教育学専攻 修了 1971年  

■取得学位  医学博士、文学修士
53名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 20:24:23 ID:rEF9ExQ9
>ドイツは大学院に行く人間が多すぎて30歳近くから就職とか
>で労働力が無くなり、国力が落ちているらしい。

大学全入・院全入には良いところが少ないと思う
博士を取りにくくすることで敷居を高くしようというのだろうが、
そういった制度のために就職できなくなる若者がいるだろうに・・・・
54:2005/04/14(木) 20:24:39 ID:+ssuvx8r
>>49 ワロタ

>>46
> 外国のポス毒は生活できる程度の給料を貰っているので
>日本の大学でウダウダしているポス毒とは全く違うものだ

海外も日本もポス毒の生態に大差はないと思われ。
55名無しさん@5周年
ひろし(博士)です。
よく分かりませんが、人妻へのパンティーはかせ だけは誰にも負けません。