【社会】ファイル交換ソフトで楽曲配信した5人に、賠償請求…日本レコード協会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @あらいぐまさん大好き!φ ★
★日本レコード協会、5人に賠償請求 市販楽曲を違法配信

・国内の主要レコード会社が加盟する社団法人「日本レコード協会」
 (東京都港区)は13日、ファイル交換ソフトを使って違法に市販の
 楽曲を配信したことが確認できた5人に対し、損害賠償を求めて交渉を
 始めたことを明らかにした。同協会が個人利用者に賠償を求めたのは
 初めて。背景には著作権侵害によるCDの売り上げ減があり、同協会は
 「今後も違法行為が確認できれば断固とした措置をとる」としている。

 同協会によると、5人は、いずれも「P2P」という、無料で曲の入手や
 配信ができるソフトを使っていた。音楽の違法配信が後を絶たないため
 調査を進め、行為が確認できた44件のケースについて、インターネットの
 プロバイダーに利用者の情報開示を要求。プロバイダー側は、本人が
 情報開示に応じた5人について個人情報を示したという。

 楽曲の違法配信をめぐっては各国で問題になっており、米国ではすでに
 全米レコード協会や映画協会が個人ユーザーに損害賠償の訴訟を起こす
 動きが広がっている。

 http://www.asahi.com/national/update/0413/TKY200504130193.html?t5
2名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:18:14 ID:Y/xxXKCD
222223
3名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:18:34 ID:pnuko23n
>いずれも「P2P」という、無料で曲の入手や配信ができるソフトを使っていた。

うーん・・・w
4名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:18:38 ID:TyKIhrG6
> 「P2P」という、無料で曲の入手や配信ができるソフトを使っていた
世の中にはひどいソフトがあるものだな。俺はwinnyしか使ったことがないぞ。
5名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:19:00 ID:FIC0Liy/
僕らの春はこれからだ
6名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:19:24 ID:OD5kOGRH
俺もP2P欲しいなあ
7名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:20:11 ID:yRx0z3cB
誰か>>6に突っ込んでやってくれ。めんどい。
8名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:20:28 ID:76SfIDW3
ネット監視の仕事をシェアすれば失業率減るのに
9名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:20:29 ID:ueWxkKu3
mxだよな
10名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:20:36 ID:tX1nimB/
本人が
 情報開示に応じた5人
11名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:21:27 ID:an36J0NO
>同協会によると、5人は、いずれも「P2P」という、無料で曲の入手や配信ができるソフトを使っていた。

なんだこの頭の悪い記事は。
と思ったら朝日か。

「『宅配便』という、爆弾を送りつける手段を利用した」
ってノリだぞ。違法ULは取り締まるべきだけど、誤解を招く記事は書くなよ。
12名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:21:37 ID:6qEnAGgk
まあ特定のソフト名出すのを敢えて忌避したのだろうが・・・・
ちょっとなあ┐(゚〜゚)┌
13名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:21:48 ID:oAfxh6vk
早くダウンロード側も逮捕できるように法律変えろよ
14名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:22:22 ID:IsR0bfRO
情報開示に応じたの?

"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
15名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:22:32 ID:Gf712yWo
民主党は外国人参政権を党の基本政策したり、国家主権を移譲させるなんて言っているとんでもない売国政党だぞ。
民主党というのは、旧社会党の生まれ変わりなんだよ。売国マスコミ朝日も民主を応援してるし。
もうだまされるなよ。前回の選挙で民主に投票した奴、反省しる!!!!!


永住外国人の地方選挙権
民主党は結党時の「基本政策」に「定住外国人の地方参政権などを早期に実現する」と掲げており、これに基づいて永住外国人に地方選挙権を付与する法案を提案しています。
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/manifesto/index/01_03.html

民主党岡田代表、羅鍾一駐日韓国大使と会談
(対韓外交=主に日本側に問題・在日韓国人の地方参政権=努力している)
http://www.dpj.or.jp/news/200405/20040528_02korea.html

民主党「憲法提言中間報告」のポイント
(1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。
◆国家主権の移譲や主権の共有へ
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html
16名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:22:32 ID:47XYIWPc
P2Pは危ないらしいから、これからはWinnyかshareを使ったほうがいいですねw
17名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:22:36 ID:u6vwG44E
開示に応じなかった大多数はセーフだったわけだ。
18名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:22:41 ID:7Kuq20e0
5人はなんで情報開示に応じたんだ?
19名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:23:08 ID:dXPQ5h5x
PSPってそんな事もできるのか
20名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:23:11 ID:TyKIhrG6
>>13
超悪質なブラクラができるぞ。
貼られたURLクリックしただけで逮捕
21名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:23:16 ID:BAm8lvh0
いずれも「インターネット」という、無料で曲の入手や
 配信ができるソフトを使っていた。
22名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:23:16 ID:WBumn9z2
またぴーにぴーか!
23名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:23:35 ID:4ntCxqfP
>>18
子供がやってて親が応じたのかもしれん。
24名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:23:58 ID:vs86Li2p
>>11
新聞と言う、一方的に自己主張をするメディアを使った
25名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:24:20 ID:pnuko23n
「怒らないからやった人は正直に手を上げなさい」
26名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:24:39 ID:nWLwIuxV
これでCDの売り上げが回復しますね(・∀・)
27名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:24:40 ID:R8HmqqSo
>背景には著作権侵害によるCDの売り上げ減があり、

関係ないよ!っていう研究成果が出てたはずだが?
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20050307org00m300062000c.html
28名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:25:16 ID:bfpWsBzb
PSPって通信とかできるのか
29名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:25:43 ID:jbLL/srl
協会はちゃんとうpしたユーザーのIPを記録したんだよな?
JASRACみたいにダウソしたわけでもなく親のIPを警告するように
親接続のユーザーの開示要求をしたってわけじゃないよな
30名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:25:44 ID:ZsREh+QZ
P2Pだと!、なんて迷惑なソフトなんだ!
だから、Winnyを使えと(r
31名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:26:59 ID:WoePo3Bb
P2Pって名前のソフトか〜。
どこでダウソ出来るんだろう。教えて、ねとらん者><
32名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:27:57 ID:jnZzUJKz
無料でやるのは良くないな
俺なら金を取るが
33名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:28:37 ID:mXzkpXWU
こういう連中はP2Pが無かったらレンタルとか友達との貸し借りとか
中古とかそっちの方に流れるだろ。新品の売り上げ減とP2Pの関連を
挙げる馬鹿話はもうたくさん。
34名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:29:25 ID:z24jhYv8
よーしパパP2P始めちゃうぞー
35名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:30:02 ID:l56iyuAy
無料で曲の入手や配信ができるソフトを使っていた。


配信って何?アップロードのことでつか?w
36名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:30:18 ID:pnuko23n
>>33
ファイル交換やっている奴は、落としたファイルの大半は見ないからなw
37名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:30:44 ID:nWLwIuxV
開示に応じたら賠償額を割り引きますぜ。応じなかったら高くつきますよ。
ってことじゃないのかな?
で、5人が応じたと。

まぁダウソ厨は元々購買層じゃないから売り上げはほとんど変わらないんじゃないの?
38名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:30:50 ID:WoePo3Bb
「売れないから」という理由で絶版された楽曲はどうやって
手に入れればいいんですか? 日本レコード協会さま
39名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:32:02 ID:0XDD4h3K
>>35
配信で表現として何が問題?素朴な疑問
40名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:33:06 ID:pnuko23n
>>38
それって賠償請求の対象になるの?
損害は発生してないからできないんじゃないの。
41名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:33:59 ID:i5aRbGzR BE:126889766-
おれもPSPほしいなー
42名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:34:43 ID:E7yaT3Qw
むしろ、「TCP/IPというソフト」という方が良かったんでね?>日本レコード協会
43名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:36:28 ID:BAm8lvh0
違法ファイル交換、今後はユーザーを提訴する〜日本レコード協会
「ISPから相当数の情報開示を得ている」と生野専務理事
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/03/31/7076.html
44名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:36:58 ID:pnuko23n
朝日はwinny裁判では新聞の中で一番マトモな解説記事書いてたのになぁ。
なんで退化しちゃったんだろ。
45名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:37:42 ID:nB4oOl0b
>>44
ふーんそうなんだ

中の人が代わったんだろうな
46名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:40:16 ID:RACcOxYn
>>20
すでにあるぞ。
例えば〜.cgiで勝手にパスも入力してログインする直リンとか。
47名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:41:11 ID:p1Ms4VjG
へーPSPってそんなことできんだ
48名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:42:28 ID:msBKHlfy
金だして買う価値のある音楽を世に出せやボケが。


49名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:43:50 ID:Oyw4MgLb
> 背景には著作権侵害によるCDの売り上げ減があり、

旧日本軍と同じだな。
誤った情報に踊らされ事実から目を背くのは我が身を滅ぼすことになると。

これというのもちゃんと歴史教育をしてこなかったつけか( ´∀`)?
50名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:44:54 ID:tjBWoE3s
同協会によると、5人は、いずれも「パソコン」という、無料で曲の入手や配信ができる機械を使っていた。
51名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:45:07 ID:l56iyuAy
アメリカではkazaa(mxみたいなもん)を訴えて敗訴してるから今度は利用者をやるらしいが
52名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:46:05 ID:p3YzsQCw
欲しいCDは買うということに気づいてからは使わなくなった
53名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:48:12 ID:e1kb3aGa
京都府警のせいでダウンロードだけなら無罪になりました。
54名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:48:59 ID:MOBNSfBR

 Port0
55名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:49:45 ID:BAm8lvh0
RIAJ、身元判明のファイル交換ユーザー5人と接触
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/12/news084.html
56名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:50:14 ID:3OwvKCxG
落とす手間をかけてまで聴きたい音楽がないということに気づいてからは使わなくなった
57名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:51:20 ID:kPmzdvPK
俺はエロ動画しか落としていないから大丈夫。
58名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:52:43 ID:WoePo3Bb
売れないから絶版したCDも全部復活しろ!
権利主張するなら義務を果たせ。
公平に楽曲提供するのが義務じゃないのか、レコード協会の。
59名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:52:50 ID:nWLwIuxV
>>55
>日本市場では2000年から2004年にかけて、音楽売り上げがマイナス30%、2000億円減ったが、
>原因は「違法ダウンロードとその他の要因」だと説明している。

で、その他の原因とは?具体的に書いて欲しい。
60名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:53:04 ID:E7yaT3Qw
梅酒課長が著作権とか主張しないのかな?
61名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:54:21 ID:OGmjnVdM
一応本人に開示前に連絡がくるんだ。
だけど、過去には連絡せずに開示した場合もあるんだろ。
違いは何?
62名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:55:18 ID:aDOZVGqf
情報開示に応じなくても

協会が開示を求めプロバイダーを提訴

プロバイダーが情報開示

残党もアボーン



遅かれ早かれアウトっす
63名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:55:27 ID:u5KU4WAN
>日本市場では2000年から2004年にかけて、音楽売り上げがマイナス30%、2000億円減ったが、
>原因は「違法ダウンロードとその他の要因」だと説明している。


こんな嘘を記事にしちゃだめだよなあ・・・
あきらかに総需要のうちの消費需要の有効需要が携帯市場に
移行したのは経済学学べばバカでもわかるのに・・
64名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:56:00 ID:G6b4YuME
>>44
なかなかいい特集記事とかあったのにな
65名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:57:34 ID:rhWk3SJ1
漏れがあまり買わなくなったのはCCCDのせいだな
66名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:58:28 ID:X0avmOhD
癌呆なみにバカの多いスレだな、われざどもが
67名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 14:59:39 ID:l56iyuAy
5人じゃ不公平だろ?やってる全員何百万人も賠償もとめろよ
レコード協会さんは、売り上げ減ったのはこの5人のせいだけなのかと
68名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:00:01 ID:a3cp122y
プロバイダー側は、本人が情報開示に応じた5人について個人情報を示したという

プロバイダ「あなたが情報開示に応じればあなたは訴えられます。
       情報開示に応じなければ訴えられません。
       どうなさいますか?」

客「じゃあ情報開示してください」

プギャーッ息できねーっwww
69名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:00:09 ID:h+dAC+8V
オレがCD買わなくなったのはツタヤのお陰だな。
レンタルしてコピーして終わり。歌詞はカラーレーザープリンターでコピー。
全てレンタル店のお陰です。
70名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:01:15 ID:ZsREh+QZ
正直者が馬鹿を見た、ということですね。
71名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:01:40 ID:7fHzRHCX
相変わらずP2PとCDの売り上げを混同してるのか・・・
訴えたり文句を言う前に、

























!!
72名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:02:08 ID:lm5MEEjX
まあ、とりあえず祭りかな


逮捕関連総合||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||Par35
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/download/1109963143/

ここの>>854から
73名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:02:29 ID:z24jhYv8
音楽に関してはiTMSで1曲100円で売れば違法ダウンロードは減ると思うけどな・
74名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:03:09 ID:EtfsGXNc
開示拒否すりゃよかったのにな( ´,_ゝ`)プッ
75名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:04:21 ID:lm5MEEjX
すまん、一応>>790からだ
76名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:09:24 ID:z24jhYv8
>>75
それコピペね。
ホントならもっと盛り上がってるだろ。www
77名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:09:45 ID:URjuQkkH
でも、保護法が出来たんだろ?
個人情報をプロバイダに求めるのは問題にならんのか
78名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:10:54 ID:mwZ7bY7i
キャッシュフォルダの中身までは責任もてません
79名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:11:50 ID:FTf78dmw
MDやテープに録音して友達にあげたことがある人ノシ
80名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:12:57 ID:Oem0K2OQ
ノシ
81名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:15:11 ID:7fHzRHCX
>79
電脳にして送ったけど?
82名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:15:37 ID:l56iyuAy
これ警察だったら本人の承諾得なくても情報開示できたけど
レコード協会なので、強制的でなく本人の承諾とったんだろうな
正直者が馬鹿を見る世の中だなあ
83名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:16:18 ID:NKLjgcW0
>>71
ハゲに誤れ!!
このハゲッ!!
84名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:16:34 ID:c8slsyFy
歌手、作詞家、作曲家が訴えるならわかるが....
85名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:16:52 ID:rv53ILDA
こいつらを正直者とは言い難い。
86名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:17:10 ID:ezgFesEF
>>73
その100円を払いたくないからやっちゃうんだろ。
87名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:17:46 ID:EtfsGXNc
>>77
個人情報保護法か?
20004年12月と20005年1月だたから、まだ施行されてない。
>>1のは12月の方かな確か。
あと、名目上は本人の同意の下で確認してるから。

JASRACやACCSを名乗る詐欺もあるってのにな。
88名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:18:27 ID:OVoGQ0BM
LP買うと何人からもカセットテープ渡されて録音頼まれます。
ドルビーはCとかレベル低めにとか注文が多くて困ります。
89名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:19:12 ID:+JPSXDZk
nyとか公開鯖で大っぴらにしか出来ないやつは大変だな
非公開でひっそりとやってればいいのに
90名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:19:55 ID:G5/EjR+0
>背景には著作権侵害によるCDの売り上げ減があり、
今や携帯、DVD、IT等、多方面にメディアが展開しているのに
CDの売り上げが減ったのをすべて著作権侵害によるものと
考えているのか?w
91名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:19:57 ID:z24jhYv8
>>86
日本でまだサービス始まって無いし・・・。
未来人ですか?
92名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:20:56 ID:l56iyuAy
winnyなんか使ってるからだろ、海外ソフトにしとけばいいのに
93名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:20:59 ID:EtfsGXNc
>>86
一曲100円は高いな。レンタル屋の方が圧倒的に安いじゃねーか。
ロシアでは1曲5セントだぞ ttp://www.allofmp3.com/

>>91
ネットに国境は関係ない。
94名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:21:50 ID:ezgFesEF
>>91
73が未来の話をしているから俺も未来の話をしたんだけど。変?
95名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:22:05 ID:0XDD4h3K
>>73
禿げ同。nyで落ちるの待って、しかもクズエンコじゃないか確認する手間かけるぐらいなら
100円払ってもいいと思う奴が多いはずだ。
96名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:22:46 ID:3/1FHkzb
P2Pってソフトあんの?
97名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:23:10 ID:pqWenFGP
売上どうこうより
コンテンツホルダーには、正規品を購入してるユーザーの権利を保護する義務がある
どんどん取り締まるべき。でないと日本の未来は暗いぞ
98名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:25:47 ID:+o+F+Vxu
P2PなくなってもCDの売上は上がんないと思うよ。
99名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:27:05 ID:9lWrVa8Y
説得力持たせようとして売上とか持ち出してももう逆効果
殺人事件の記事にわざわざ人を殺してはいけない理由らしきものを書くようなもん
「作者の権利を侵害してるから」で十分やん
100名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:27:26 ID:ezgFesEF
Winnyとかでタダで売り物を入手している人に対しての一般人の印象は
「コンピュータに詳しいすごい人」

これが「貧乏で卑しい人」に変わらないとダメだろうな。
101名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:27:39 ID:ly/vgXNe
おわあ・・・・本当にやりやがった。これでP2Pの歴史も多分
終わりだな
102名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:28:23 ID:BAm8lvh0
>正規品を購入してるユーザーの権利

私的複製ぐらいだろ?
103名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:28:47 ID:rv53ILDA
こういうのはどんどん取り締まれ。
104名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:29:46 ID:r7+hY/Qx
アーパネットを開放したアメリカの責任ニダ!
105名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:30:11 ID:G6b4YuME
>>100
ちょっと同意
106名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:30:18 ID:gV6oZiHp
曲なんて金出してまで聴くような価値ないし
107名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:30:48 ID:pqWenFGP
泥棒を黙認したら、正規品を買ってるユーザーに損をさせてるのと同じだよ
108名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:31:23 ID:+JPSXDZk
>Winnyとかでタダで売り物を入手している人に対しての一般人の印象は
>「コンピュータに詳しいすごい人」
あ〜、そうだな。PCに詳しくない女にこの手の話すると食いつきいいわw
>これが「貧乏で卑しい人」に変わらないとダメだろうな。
こうなる前に結婚しとくかw
109名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:31:23 ID:yhoNMgQN BE:225483089-
>>100
そっちのイメージよりも、ny=便利でお得
と言うイメージの方が強いのが問題だろう。

いまや営業所でもny、医者も病院でny、警察も自宅でny・・・
一家に一台便利なソフトと化している。ぜんぜん敷居が高くないおかげで罪の意識まで高くない。
挙句の果てに掲示板で「nyで音楽落としたんですけど、再生ソフトが合いません〜(><」
なんて糞みたいな書き込みのアホも出てくる始末。
110名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:31:55 ID:0BOzMAne
レコード会社必死だな
111名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:33:17 ID:9lWrVa8Y
>>110
権利は必死で守らないといつの間にか消滅しちゃったりするからなあ
112名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:33:37 ID:FTf78dmw
CDの値段は何であんなに高いんだ?
デフレなのにCDだけはインフレしてやがる。
113名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:34:22 ID:pqWenFGP
そうね。連中には全然罪の意識がない
隣の国の人と同じ。まぁ実際使ってるヤツには日本人でない方が多いんだろうけど
114名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:34:26 ID:nWLwIuxV
>>109
本で使い方を紹介してたからな
あれとかあれとかあれで
人数を増やすのに貢献したと思うよ
115名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:34:29 ID:yhoNMgQN BE:37581034-
>>102
友人・家族へのコピーも禁止した方が良いね。
個人のバックアップだけに限るようにした方が良い。
家族だって他人で、異なる収益を持つのに、コピーを認めているのは合理的ではない。

>112
需要と供給の関係で自然とあの値段に落ち着いてる。
116名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:34:39 ID:jBGK3IKa
>>112
文化だから。
117名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:35:24 ID:rv53ILDA
>>112
レンタルという救済措置があるから別にいいんじゃね?
CCCDだけは止めて欲しいが
118名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:35:37 ID:mjugYVtf
うへ
これじゃあもうP2Pは怖くて使えないな
俺も、もう反省してこれからはちゃんと買う事にするよ・・・・
119名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:35:53 ID:ly/vgXNe
>>114
つーか、マジであの本をまず訴えろといいたい。
あんなもんがあるから、便利なソフトと勘違いする奴が増えるんだよ。
120.名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:36:08 ID:f1QSENBp

それより
買いたくなるような曲を創れ!!!!

121名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:36:12 ID:vEObeocs
タダでもいらないような曲ばっかり売ってるからな、自業自得。
法的には悪いのはもちろんだが、立小便や誰もいない道路での一時停止違反
みたいなもんで違反してもいちいち取り上げる方がおかしい。
nyだのMXだのがなくなっても売上が増えるはずもない。
122名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:36:21 ID:JFaHDwhj
利用者の必死さが伝わってくる香ばしいスレだなw

今の内に辞めとけ
あと数年後には「匿名」「スパム」「ウィルス」の類は無くなるぞ
123名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:36:50 ID:FTf78dmw
ビデオもMDもCD-RもDVD-Rも売れなくなりますな。家電業界に激震が走る。
124名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:37:25 ID:nWLwIuxV
>>115
友人へは今でも禁止ですよん。
家族同然と認められるような友人ならOKになる可能性はあるらしいですけど。

重要と供給の関係って…
バブル期の出せば売れた時代とデフレで売れない今の時代と同じなんですけど。
125名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:37:51 ID:E7yaT3Qw
それだ!
ビデオもMDもCD-RもDVD-Rも販売禁止で大方解決じゃん。
126名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:37:58 ID:pqWenFGP
タダでもいらないものばかり、とか言い出すのは責任転嫁もいい所
つまらないコンテンツだから盗んでいいという理由にはならない
しかし、コピ厨ってホントあそこの国の人達と言動がそっくりだな
127名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:38:09 ID:jBGK3IKa
>>122
なくなるかな? 次がでてくると思うが。
欲しいCDは買うだろうから、ダウソで済ましているような人はもともとかわない人だとおもうがなぁ。
128名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:38:19 ID:nG73lDwT
著作権を侵害してる彼をみんなの力で更生させてください><
http://blog.naver.co.jp/guestbook/guestbook.jsp?blogId=secta
129名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:39:08 ID:S5VVmX9D
CDが売れないのは時代の流れ。
130名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:40:07 ID:vEObeocs
>>126
おれはレンタル専門だがね。
少ない小遣いでやりくりしてるガキの気持ちもわかるってことだ。
安易に決め付けてると社員認定されるぞ。
131名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:40:19 ID:MQWkxCQ6
レコード会社は、最近アメリカで数百円で正規品が
売られている旧作映画に字幕付けて
4〜5000円で売ってるし、会社全体でみれば
十分元採ってるでしょう。
132名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:40:23 ID:gHowPZWo
PSPって楽曲配信もできたんだ。ヘェー
133名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:40:25 ID:uvFV/CJ9
ウィニーとかやろうかなーと思う度に
この手の事件が漏れにブレーキをかける
134名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:40:25 ID:jBGK3IKa
>>126
そうそう、「ただでもいらん」は窃盗の正当化とは全く違う。
CD売上減少の一因ではあるだろうけど。
135名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:40:27 ID:ezgFesEF
>>122
便利で危険なものには規制がかかっていくからねぇ。
車にナンバープレートが義務付けられて、道路交通法が出来て〜
と同じような流れになるかな。
136 :2005/04/13(水) 15:40:52 ID:hhqd0a4A
MP3がメインだったのってナップスターとかその辺でしょ
今はイメージファイルとか動画メインなんじゃない?
137名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:41:53 ID:pqWenFGP
ガキに安易にモノを与えてはいけない
我慢を知らない子供ばかりになったら、この国も終わりだよ
138名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:42:01 ID:JFaHDwhj
>>127
無くなるというか、「匿名性」が消える

あるシステムによって
139名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:42:47 ID:mjugYVtf
>>135
その歯止めになってるのが
キンタマじゃないのか?

DQNと厨房を良い具合で弾いてくれてるし
良い感じで浸透し過ぎを防いでる
140名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:43:11 ID:jBGK3IKa
>>138
>>あるシステムによって
具体名を出せないならキバヤシですよ。

それを言い出すと、いまでもどれほど保証されているのやら。
141名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:43:19 ID:oEQ4wFq8
日本国内のP2Pネットワークでどれだけのデータが動いていて
そのうちどれだけが日本に権利がある音楽なんだろうな。
142名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:43:24 ID:ly/vgXNe
>>133
やるなって。やっぱり違法なことをし続けるってのはリスク高い
143名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:43:27 ID:FTf78dmw
今はTVでもラジオでもごく普通に音楽が流れているし、レンタルも出来る状況。
音楽CDを買うのは大道芸人にカンパするようなものだと思われ。
144名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:43:34 ID:yhoNMgQN BE:56370492-
あちらの国はすごいな。少しGoogleで検索すりゃでてくるけど
「MP3配布サイト」なるものが存在する。
運営者が音楽をエンコードしたMP3を誰でも手に入るように”展示”してる。
「出来ることは、法律で許可されているのと同じことだ」と言わんばかりの暴挙だな。

>>136
動画ファイルをWMPとかWinampみたいな再生ソフトに突っ込んでランダム再生するのか?
145 :2005/04/13(水) 15:44:00 ID:hhqd0a4A
キンタマに引っかかった人ってやっぱやめるのか・・・
146名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:44:28 ID:E7yaT3Qw
>>138
>あるシステムによって
IPV6?
147名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:44:30 ID:l56iyuAy
winny利用者を訴えても海外ソフトのeMuleやシャレーザとカボスとかいろいろあるから
winnyからそっちに日本人が流れて日本のファイル多くなって意味ないと思うだが
いたちごっこでなくならないよ
148名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:44:46 ID:JvfzsBVI
邦楽なんてきかんしなぁ〜
洋楽は彼女がヨーロッパに行くたびに良さそうなの買っ
てきてくれるのでソレ聞いてる
149名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:45:31 ID:p3YzsQCw
あっそ
150名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:45:53 ID:tyiC7x4R
見聞きし切れないほどのファイル落としてHD満杯
バカとしか言えない
151名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:46:03 ID:7KuzskNP
よく分からんけど、ホンキで売り上げ減を防ぎたいなら、レンタル禁止にしろや。
今や劣化なしにレンタルピーコできるのに、誰が中間業者に馬鹿高いマージン払うかよ。
152名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:46:27 ID:CNQ26rB5
          /:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ
        /:::::::::::;-' ̄     ̄    ̄ヘーァ:::::::::i
        i:::::::::彡              ミ:::::::::::ヘ
        |:::::::メ   ........        ......,   ヾ:::::::::::|
        |:::ノ   /   ヽ    /   ヽ ミ::::::::::|
        |::| /    _       _    ヾ::::::l
        |::|    イ(:::)ヽ     イ(:::)メ    |::::::|
        |ノ i    `ー'ノ i    ヽ` ~    イ::イ
        | j }    ~~  ノ;            い
        ゝ:.:.{: . : .    γ    ,、 )、      i丿
        厶:.:.ヾ : .    ` ''`  ~   ヽ     ノつ
        /i:.:.:.:. : .       ,_    i    /
      /  ヘ:.:.:. : .  i   ハニエ!-!‐ヽ |    ,イゝ、__
    /|     ヘ:.: .  │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ    /   \:;:- 、 _
  /:;:;:;:;ヽ     ヽ   ! ヾエエEァ´     /      i:;:;:;:;:;:;:;\
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ      \  ゝ、:::::::::::  '   ノ       |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1113261449/596

期待の「大型」新人MIYOKO衝撃デビュー!!
そのクオリティの高さ・黒人顔負けのリズム感から「在日クオリアン」「ブラック河原」の異名を取った、
伝説の若葉台野外ステージライブ「HIPHOP SHIT!」
HIPHOPの歴史を塗り替えた9年間の数々のパフォーマンスをプロデューサー「老夫婦」全面協力の下、
DVD16枚に一挙収録!!
既存の体制下で行われるエセ反体制HIPHOPを殲滅する、国家権力との全面戦争!!
警察権力の不当な弾圧をも蹴散らす裁判を前提とした抗議の音を聞け!!
ワタシ、戦うよ・・・
153名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:47:13 ID:rv53ILDA
>>151
だからレンタルでいいじゃん。
違法DLすんなって言ってるんだよ。
154名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:48:33 ID:yhoNMgQN BE:87687874-
レンタル屋においてある音楽CDRには著作権補償金が上乗せされてるんだとさ
155 :2005/04/13(水) 15:48:53 ID:hhqd0a4A
>>144
>動画ファイルをWMPとかWinampみたいな再生ソフトに突っ込んでランダム再生するのか?

家でMP3聞かないからわかんなぁ
MP3は車と携帯オーディオだけだな
家の中ならCDかけりゃ済む話だし
156名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:48:56 ID:NrtJiEp/
ny使ってみたいけどウィルスとかが怖いな
157名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:49:17 ID:ezgFesEF
>>153
多分、歩くのもメンドクサイんでしょう。
そのうち、息するのもメンドクセーって言い出すよ。
158名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:49:30 ID:jBGK3IKa
>>143
CDの意味か……。難しいな。
はっきり言えば、音だけで満足できる時代はすぎたと思う。
159名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:50:18 ID:FTf78dmw
レンタルと同じ料金体系でネット配信されたら爆発的に流行るだろうな。
160名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:50:27 ID:JFaHDwhj
>>140
多分一般にはまだ知られて無いですし、開発の段階ですから。

要するに「出所」が隠せなくなるという事ですね。

余り頭に血を上らせないように…この辺で。
161名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:51:00 ID:T+jPyQwZ
協会は情報開示拒否した件について、裁判所に開示命令を請求するんだろうな?
やるなら徹底的にやれ!
162名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:52:03 ID:0XDD4h3K
>>160
どのレイヤーで実現する話なの?
163名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:52:10 ID:jBGK3IKa
>>159
しないね。300円/曲なんてあほみたいな価格設定が罷り通る。公取委の勧告も拒否。
音楽って儲かるんだな、と思った次第。テレビの音楽番組はもう、余喘を保つ程度だが。
164名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:53:32 ID:UY/ZrAp9
著作権を侵害してる彼をみんなの力で更生させてください><
http://blog.naver.co.jp/secta.do

まとめスレ
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1113304888/
165名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:53:58 ID:jBGK3IKa
>>160
うそくせー。完成してから言いましょう。

ああ、もう、ネタでもこういうやつがだいっ嫌いだ。気を引きたいだけ。出来もしないことをさも出来るかのように喧伝し、ありもしないものをあるように語る。
それが理解されないと、相手の蒙昧だと言い放つ。毛虱みたいな人格だ。うっせぇ、電子まで消えて亡くなれ。
166名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:54:48 ID:u5KU4WAN
>>152
日本のHIPHOPシーンに初めて本物が現れたなあ・・・

リスペクトされ伝説化されると思う・・
167名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:54:49 ID:1qSCLz8r
PSPって凄いんだな。ニンテンドーDSもガンガレ
168名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:55:07 ID:yhoNMgQN BE:140926695-
>>164
vipが絡むと、まともな流れじゃなくなって何やってるか分からん事になるのが駄目だな
169名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:55:10 ID:FTf78dmw
レンタルではオリジナル音質のアルバムが一枚300円、ネット配信だと音質が落ちたものが3000円。

何故レンタルと同等価格に出来ないのだ?
TSUTAYAとかでレンタルされたら結局同じことだろ。
170名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:55:34 ID:7KuzskNP
>>159
mp3とか汎用性のあるファイル形式ならね。
だけど、日本じゃぁカスラックのせいで利便性無視のダメなフォーマットしか使えないでしょ。
日本メーカーのメモリオーディオが振るわないのもそのせい。
171名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:56:30 ID:Y1DvWFoy
ま、当たり前でしょ
172名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:57:33 ID:jBGK3IKa
>>169
CDそのものに意味があるわけだ。
173名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:58:11 ID:TwIej7Vo
ネット配信は課金方法がネックだろ。
174名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:58:45 ID:kzW2gk+m
開示しないと=警察沙汰
開示すれば=損害賠償のみ

って感じで脅かされたんだろうね。
175名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:58:49 ID:EtfsGXNc
田中辰雄慶応大学経済部助教授は「著作権の最適保護水準を求めて」との研究成果を発表。
WinnyがCDの売り上げの相関関係を計量経済学的に分析したところ、売り上げ減少に
つながっていないとの結果がでた。

調査はオリコン売り上げ上位30枚のアルバムとWinnyのダウンロード数をプロット。
CDの売り上げが増えるほど、ダウンロード数も増えるという関係がわかった。これは
ダウンロードで売り上げが増えるわけでなく、人気があるからダウンロードが増えると
推定される。

このため、ダウンロード数が売り上げに及ぼす効果を操作変数法を使って分離した。
ダウンロード数の係数が有意に負になっていれば、CD売り上げ減少になっているが、
推定値は0.879であり、両者の関係は見出せなかったという。

また、学生500人にアンケート調査を行い、1年に買うCD枚数を調査したところ、Winnyを
使用前と使用後でも購入枚数に差がなかった。田中助教授は、「オリジナルがほしい人は
コピーの有無にかかわらず購入し、コピーを利用する人はコピーを禁止されても購入する
わけではない。両者の需要が違うため、影響はないのではないか」と分析した。

さらに、歴史的にみて、ビデオが出たときに映画産業から反発がでたり、レコードが出た
ときに音楽家がボイコットをしたと述べ、現在は著作権保護に重きが置かれ、適切な水準に
なっていないとした。そして、今後携帯電話がiPodのような音楽ダウンロード、視聴端末に
なるためにも著作権保護の適切な水準が必要であるとまとめた。


http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20050307org00m300062000c.html

売り上げ落ちない論にはきちんとしたデータがある。
売り上げ落ちる論は今のところタダの言いがかり。
176名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 15:59:07 ID:FTf78dmw
>>172
10倍の価値があるか?
177名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:01:25 ID:1qSCLz8r
>>172
1枚2700円するCD・・・凄いな、いったい何で出来ているんだ?
178名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:02:11 ID:tyiC7x4R
CDでの販売形式廃止して、
コピーで劣化するファイル形式の楽曲を配信で販売するしかないな。
179名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:02:36 ID:9lWrVa8Y
開示するのはプロバイダーであって配信した奴ではないんでは
180名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:04:37 ID:tyiC7x4R
>>179
個人情報保護法
181名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:04:47 ID:9lWrVa8Y
あ、本人が応じないと開示しないのか・・・スマソ
182名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:05:08 ID:lXt4wcrd
取り締まりでもなんでもやってくれ。
そのうち、嫌でもP2Pによるコピーが売り上げ減の
原因ではないと認めざるを得なくなる。

JASRACとレコ協が協力して、音楽という文化が縮小する
方向へどんどんやり方を変えてるんだからどうしようもない。
着メロなどで一時的に収入は上がってるが、
いずれ音楽を聴くという市場じたいが縮小する。
183名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:05:11 ID:3/1FHkzb
CD-ROMga1mai3000enttedouiuzaishitunanndesukane?
184名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:06:00 ID:FTf78dmw
レンタルは300円でOKでネットだと300円じゃ駄目だというのが理解できんな俺には。
185名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:08:01 ID:yhoNMgQN BE:109609875-
>>179-180
今のところ、保護法関連との折り合いが付いてないから迷ってる段階じゃないかな。
もう少ししたら骨子も固まってくるだろう。
本来被害者側の一方的な不利の状況を改善するためのプロバイダ責任法なのに、
加害者が回避できる手段が存在するってのは変な話だからな。
186名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:08:02 ID:krqgpHkE
安く手軽に手に入れられればファイル交換ソフトなど誰も使わない。
役立たずのレコード会社社員ややる気のないCD屋が消滅すればできるかもしれないが
現状では不可能だろう。
マナーの悪い客を責めるのは簡単だが問題の根本的解決には繋がらない。
まず、自らの在り様を反省すべきことにいつになれば気付くのか…
187名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:10:15 ID:rv53ILDA
>>186
なんであれ違法DLのいい訳にはならんけどな。

俺は最低でも現状のレンタルさえあればそれでいい
188名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:12:35 ID:7KuzskNP
>>184
レンタルならMDへ落とそうが、カセットテープに落とそうが、
mp3にしてCDに焼こうが、DVD-Rに焼こうが、WMAにしようが、WAVE保存しようが
自分の好きな形にして既存のオーディオシステムでそのまま聞くことができる。

一方、日本のネット配信は(たぶん)
コピーできない、音質落としてる、専用フォーマット(既存のカーオーディオや携帯プレーヤーで聞けない)

こんなのが同じ値段で売れるワケないじゃん?
189名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:16:20 ID:FTf78dmw
レンタル屋と同水準になったら普通に買っていくと思うけどなあ。
音質の違いがわかるほどのプレーヤーで聞いている人は殆どいないし。
190名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:17:25 ID:tjBWoE3s
ま た お 宝 ブ ッ コ 抜 き か ! 
191名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:17:31 ID:yhoNMgQN BE:75161838-
>>186
まーnyのよしあしは除いておいて、実際nyほど便利で安全な物は無いからな。
事実上ファイルが一つでもどこかに存在すれば良いため昔の曲・マイナーな曲も見つかるし、
また検索窓一つであらゆるジャンルの曲を見つける事が出来る。
キャッシュ(データのデータベース化)に特化しているために待ち時間もほとんど無くDLできるし。
言ってみれば”図書館”並みの利便さがある。挙句に逮捕されない。

この利便性+リスクを上回るモノを、1曲300円で出せるかどうかだな。
192名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:19:18 ID:Vraua1aH
この5人ってワンクリック詐欺に引っ掛かったぐらいの馬鹿だな
193名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:20:22 ID:q9qTSM1H
とりあえず、曲中に転調を2回以上行っている曲は
クソだから聞くなよ。
194名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:20:37 ID:CwwwjBvB
大量のダミーファイルでうんざりさせる商売の邪魔だろう。
195名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:20:53 ID:EtfsGXNc
>>185
ちなみにひろゆこは裁判所に丸投げ
196名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:22:27 ID:bSR+MPWF
>>187
私的利用のダウンロードは、まだ違法じゃないんだがな。
197名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:24:08 ID:HXZXtg1X
だから各レコード会社はiTMS日本版の開始が出来るように賛成しろよ
198名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:24:10 ID:K07Kr37O
CDが売れないのは「高い」から
DVDが1500円で買えるのに、いつまで殿様商売を
199名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:24:16 ID:1DQOLtIL
捕まった奴「他のやつも落としてますよ!!なんでおれだけ他のやつらも(ry」
警察「それはそれ。これはこれ」
200名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:25:00 ID:T+jPyQwZ
>>185
この場合、追い打ち掛けるなら裁判所経由で開示要求を行う。
裁判所が認めれば本人の同意無しで開示できるはず。
201名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:26:45 ID:hVnRRDss
5人しか確認できなかった って事か?
202名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:27:50 ID:0XDD4h3K
レンタル廃止、100円/曲でネット配信で充分採算取れるはずだ
203名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:27:52 ID:EtfsGXNc
>>200
よーし、それまでに引っ越しちまえ!
住民票?何ソレ??wwwww
204名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:28:00 ID:hD4jmIUW


       みんなでPSPやろうぜ!!


                            
205名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:28:56 ID:L23EFKM8
しかし、音楽業界とゲーム業界は騒ぐけど、AV業界は騒がないんだね。
映画も音楽業界に比べると少し腰が引けているような。
206名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:29:35 ID:638KC8Et
いやな世の中だな。
207名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:29:38 ID:cC+e8fQm
電波だけでP2Pできないの?
208名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:32:18 ID:l56iyuAy
映画のビデオ昔は1万以上したが今はDVDで2,3000円だろ。
CDなんて1,000円ぐらいじゃないと買わないよこの不景気な世の中に
209名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:33:36 ID:TJlPDAmP
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1109128848/213-218
↑ここでも慶應ボーイがあろうことかサークルのBBSでファイル交換してたって密告があった
210名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:34:30 ID:u5KU4WAN
>>207
もちろんできるけど、サンダーバードや中川財閥やバットマンなみの
資本力がないとなあ
211名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:38:34 ID:BVUGKV1n
>>198
DVDでも邦画は高いじゃん。
212名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:39:33 ID:yhoNMgQN BE:56370863-
最近で音楽業界で驚いた事があったな。
ケツメイシの「さくら」という歌のフルPV(まるまる1曲)をネットで無料配信する試みがあった。
今までの音楽業界では常識破りの事態だったけど、そもそもPV(プロモーションムービー)の
これ正しい使い方だと思うんだわな
213名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:43:14 ID:NSxOLkDI
被害額が算出できないもんを裁判起こして損害賠償請求したところで
却下されるのが越智
214名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:54:14 ID:CwwwjBvB
>>212
PVなら昔からテレビでなんぼでも見れただろ
215名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 16:57:25 ID:zXS3DeOg
CDはコピーできないし専用のプレイヤーがついてるからうざい
著作権うんぬん言い始めて逆に買わなくなったよ
216名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:01:07 ID:aXb4H6d1
MXやってると必ず警告IMが来る
うざいからIM拒否設定した
217名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:01:11 ID:lXt4wcrd
>>214
いまテレビでPV見ることができるアーティストが何人いるよ。
街中で流れる音楽がJASRACのせいで限りなく少なくなり、
ネットで流れる音楽もレコ協がとりしまるとしたら、
新曲に触れる機会がどれだけあるんだろうね。

俺はP2Pやってないせいもあって、ここ数年、
新たにファンになったアーティストっていないんだけど。
曲が耳に触れないんだからファンになりようが無いわな。
以前からファンだったアーティストの新譜は買うけどね。
218名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:04:23 ID:xSfqthxq
>>217
普通の地上波じゃPV見られる番組はほとんどないな。特に洋楽は。
衛星かケーブルなら見放題なんだけどなあ

しかしMTVジャパンのソフトモヒカンの男がうっとおしい。なんとかならんかあいつは
219名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:08:24 ID:a3cp122y
CD一枚3000円。
月3枚買ったら年10万以上。
毎年パソコンを丸ごと新品に買い換えられるな。
220名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:12:19 ID:4VLHIscz
買ってきたCDを車のコンポで何度か聴くだけで傷だらけになるんだよな。熱で変形しても
いやだし、それだからフツーCD-Rにして、なおかつ最近は枚数増えるとまんどくせーから
MP3にしてCD10枚分くらいを1枚にいれておくわけで。ずいぶんとラクになった。
DRMとかでそういうの制限するんなら、元ソフトなんか買わないよ。金取るんならとっとと
車や携帯なんかでも、まともにブロードバンドが低価格でできるように整備しろよ。
いまのところコピーするしかねーだろうが。
221名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:13:44 ID:zZtgyjZ/
うちの知り合いも捕まんないかな、違法行為やってるって意識が全然ない。
222名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:14:11 ID:kX71Z9XS
>>216
未だにMXですか( ´,_ゝ`)
223名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:15:00 ID:Sub3fr9d
っていうか誰が金出して浜崎とかウタダの糞CDとか買うの?
224名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:15:13 ID:eshtbE36
著作権権ゴロの皆さんも馬鹿ばかりじゃないね。
nyの初摘発例の裁判内容により逆にnyの安全性が浮き彫りになってしまったという事態を受け、
戦術手法を「詳細を明らかにせずにビビらせる」という一点に絞ってきている印象を受ける。
225名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:16:20 ID:URjuQkkH
P2Pの否定はインターネットそのものの否定と同じだと思うんだがな
226名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:16:53 ID:yhoNMgQN BE:112741766-
>>222
音楽ファイルに関しては、回線の確立が不安定なnyより
直接p2pの形に持ち込めるMXのほうが便利だって、近所のお兄さんが言ってました。
あと、伝統的な面もあってMXは音楽ファイルが特に多く、nyは浅く広くファイルがあるんだってさ。

>>219
高いね。
227名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:18:34 ID:URjuQkkH
ロバのパンとか、ヤヌスの鏡のOPとか、CD屋とかレンタル屋行っても無いやん
かといって1曲聴きたいが為に?千円+消費税+送料なんかアホらしい
228名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:18:37 ID:MlBVAr3i
>>222
音楽ならMXじゃないか?

警告IMなんて来たことないな・・・
邦楽だとくるとか?
229名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:24:43 ID:ly/vgXNe
>>225
しょうがないんじゃないの?当分は違法だと思うから
今後締め上げが厳しくなることはあってもゆるくなることはないと思う
230名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:26:14 ID:Sub3fr9d
たとえIM来たって本物かどうかわからないのに・・。
糞蛇なつかしい。いまだにやってるんだろうか?
奴のファイルに援助交際モノが多数入ってた。
231名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:26:30 ID:MlBVAr3i
漫画だって落とせるのに売り上げ云々でてこないな
232名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:27:23 ID:sDhfm+uV
Jasra糞がある限り音楽業界の発展は無いよ
233名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:27:30 ID:PNafOjoN
P2P電話 「Skype」スレ、その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1111177774/
234名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:28:12 ID:NFd98Wey
でも最近大ヒットってないね。ファイル交換とは別物だと思うけど
235名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:28:36 ID:lDYMbY7T
>>222
MXは世界中と繋がってるからドイツやイギリスのマイナーな曲でもガンガンDL出来るらしいよ













って友達が言ってた。
236名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:29:05 ID:USlyxycZ
5年前に買うのをやめた
3年前に借りるのをやめた
1年前に落とすのをやめた

もう聞くのをやめた
237名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:30:20 ID:yhoNMgQN BE:62634645-
>>234
宇多田ヒカル、浜崎あゆみの二大歌手が曲出さなくなったからねぇ・・
238名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:30:54 ID:URjuQkkH
>234
昔は「流行歌」ってのが有ったが今は無いよな
一瞬で消えていくもんね
それだけソースそのものの質が悪いって事だろ
239名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:32:49 ID:4VLHIscz
データに正しい価値を求めるなら、今のような権利で保護された価格がほぼ統一
されている状態がおかしい。価値があるかどうかは消費者が決めることだ。
保護されていいのは「著作権」だけであって、定価なんかを保護する必要は
ないだろ?ダウンロードも一律なのは気に入らん。それに1曲200円で10曲2000円
って、サービスする気とかあるのか?たくさん落としてやったら安くしろよ。それが
商売だろ?
240名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:33:25 ID:3OwvKCxG
売れない売れない言っている人たちは
未だに音楽しか娯楽ないのかしらね プ
241名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:33:31 ID:WBumn9z2
根付かせる努力を放棄して、一瞬売れればいいって考えだけで
糞みたいな音楽モドキを作りまくった業界の自業自得
242名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:38:46 ID:E++xr5Mi
音楽なんつー鼻クソみたいな容量のファイルでガタガタぬかすな
243名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:39:29 ID:tH39qYg3
日本のCD高すぎに加えて逆輸入規制、これで売り上げが上がると思うか?
244名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:41:55 ID:dhXIWE5Q
MXでレコード協会から警告メッセージが届いたことがあったな
245名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:43:45 ID:yhoNMgQN BE:150322368-
>>242
鼻糞みたいなデータ容量のために、数千万、
数億の金をつぎ込んでるんだからそりゃマジになるわ
246名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:51:06 ID:FTf78dmw
レンタルCD並みの価格で配信汁!
レンタル屋のが遥かに安いっておかしいだろ。
もっともレンタル屋がおかしいともいえなくは無いがな。
247名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:51:49 ID:cq8aAS+N
漏れの近所の店にはレンタル落ちのCDがマキシ10円、アルバム50円〜100円で大量にあるが、
正直売れてない。
ダウンロードしてCDに焼くより安いと思うが。
まぁ、それだけ魅力が無いってことだろうな。

レコード協会はMXやってる連中にIM送って、
どんなのが、どうやったら売れるかアンケート取るほうがいいと思われ。
248名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:52:34 ID:4VLHIscz
>245
それじゃ、そっちのほうも今時に合わせて変えていかないとね。 レコーディングにしたって
アナログ時代はそれなりに人件費がかかったり、演奏にしたって生録を何度もやり直したり
してたはずだが、DTM時代ではバンドすらいらない、バカ高い機械もほんとはいらない。
あとは腕とセンスと営業力だけなんだが、それがすべて欠けている気がするんだがね。
249名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:52:57 ID:aMlWgO3/
JASRACみたいな利権食いの団体はさっさと潰そう
250名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 17:57:02 ID:ZsREh+QZ
開示請求したプロバイダを教えれ
どうせ、プララかJ−COMか?
251名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:01:18 ID:auiDmPdX
売れない売れない言うよりも、進んで名曲作りましょう。
252名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:01:53 ID:Oyw4MgLb
おまいら、




「・・・・・・・・・、って友達が言っていた」




って言い訳するの、いい加減にやめれ!
253名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:03:41 ID:5AsbPakW
>>250
J混むはチラシでMX推奨した
パンチ効いてる会社だからなぁ。
違うんでね?

前に捕まった奴らはみんなソネットだったらしいけど。
254名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:03:51 ID:bSymatnr
昔から、エアチェックしたり、友達と貸し借りしたり、あびってたりしてたんだから、
逆に捕まえやすくなったからって、今になって「著作権侵害が深刻です!」なんて騒いでも仕方無いんじゃないか?
根本的な解決策を考えなきゃな。

例えば、CDにはアーティストの直筆サインとか、たまにチラリ・ポロリもある写真をランダムで入れるとか、
ライブ・コンサートの無料券つけるとか、直接電話権とか、デポジット制度とか、
一度買ったら毎週お届けとか、食玩おまけにつけるとか、食べ物がおまけについてるとか、
アーティスト手作りの民芸品がついてくるとか、ストラップ10本位ついてくるとか、オリジナルの携帯電話がついてるとか、
着歌使用権がついてくるとか、やってる事もあるかも知れんが、まぁ、とにかく何らかの付加価値つけないとダメだろ。
255名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:04:49 ID:66Zq27hp
おまいら、




「・・・・・・・・・、って友達が言っていた」




って言い訳するの、いい加減にやめれ!
って友達が言ってた。
256名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:06:05 ID:bSymatnr
>>255
あっ、漏れも>>254の最後に「・・・、って友達が言ってた」追加でつ。
257名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:08:18 ID:RACcOxYn
よくある実証研究の例、色々。
Napsterの減少と共に、Kazaaの利用者が増えてるのが面白い。

■Napsterなどについて(多数の研究あり)
 「MP3ユーザは実はCDの上得意。音楽業界は成長のために協調を」と米Gartner
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20000906/17/
 ⇒上の元ソース
 http://www.gartner.com/5_about/press_room/pr20000727a.html
 >データより、MP3ユーザは,その他の人に比べてより多くのCDを買ってくれる」ことを示した

■kazaaなどについて
 「音楽のネット配信売上減少はファイル共有サービスと関係がある」〜米調査会社
 http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/1105/coms.htm
 ⇒上の元ソース
 http://www.comscore.com/press/release.asp?id=295
 >「ネット配信だけは3四半期連続で減少を続けてる一方、ファイル共有の利用者数増加」が根拠

ファイル交換とレコード業界の売上減少は無関係〜米経済学者が論文
 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/30/2603.html
 ⇒上の元論文 The Effect of File Sharing on Record Sales: An Empirical Analysis
 http://www.unc.edu/~cigar/papers/FileSharing_March2004.pdf
 >操作変数法によるパネル分析の結果、ダウンロード数と売上に有意な関係はない

■Winnyについて
「WinnyはCDの売り上げに関係なし」慶應大学経済学部の田中助教授
 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2005/03/08/6754.html
 ⇒ 具体的な研究結果(操作変数法による推定結果)
 http://www.moba-ken.jp/core/core01_2.html
 >オリコン週間ランキング上位30曲について推計の結果、ダウンロード数と売上に有意な関係はない
258名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:10:51 ID:PfVpscHT
だから二次元メディアだけにしとけとあれほど(ry
259名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:13:02 ID:lRGBAbWs
ヘタな歌を聴いてやるから金をよこせと
260名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:14:45 ID:IAgbg0P7
>1

そんなことより音質で差別化して売り出して欲しい。
DVD-audioなりSuperAudioCDなりをもっと普及させてくれ。
TowerRecordいったらほとんど無いんだもん。選びたいならamazonでしか買えない・・・。

いい音質で聞きたいと思わせる楽曲も。
261名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:16:24 ID:RACcOxYn
>>260
>音質で差別化して売り出して欲しい。

つ[CCCD]
262名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:18:09 ID:URjuQkkH
>250
Yah○○なら要求しなくても・・・
263名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:18:19 ID:qx+uxuqF
>>254
今なら一枚買うともう一枚プレゼント。
264名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:19:48 ID:Fx44VGTv
>>242の釣りに誰も反応しない事について
265名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:20:16 ID:PfVpscHT
>>257
結局、「欲しいけど金出して買うほどのものではない」、そんな微妙な物を
落としてる香具師が多いってことなのかな。
本気で欲しいものをp2pでタダゲットしてる香具師ってどのくらいいるんだろう?
266名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:21:23 ID:0jQi+w7Z
たいした曲つくってねぇのによぉ!
聞いてやるだけありがたく思えよな
267名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:21:37 ID:4VLHIscz
いいか悪いか別として、ケツメイシだかオレンジレンジだかは売れているじゃないか?
著作権侵害が悪いということはそのとおりだとしても、だから売上減があるというのは
まったく関係ない気がする。スカパーでCMしている、懐かしのなんたらとかラヴソング集
みたいなのも結構売れているみたいではないか?しかし、例えばnyで演歌の新曲が
落ちていてもほとんどダウンロードするやつがなんかいないだろ?そういうことだ。
268名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:21:39 ID:GOkbFZFP
とりあえずCDが売れないとか言っている前に
山田花子とか明らかにおかしいだろと思う奴を歌手デビューさせている時点で
正直どうかしていると思う。
269名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:21:49 ID:mMVo0c3e
iTMSが世界標準価格で利用できるようになれば…
全ての元凶はカスラック!
270名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:24:00 ID:lXt4wcrd
>>234
だって新曲なんて知らないもの。どこで知る機会があるのか教えてほしい。
あらかじめファンでアンテナ張ってるアーティストの情報しか知らんよ。
以前は仕事で車乗ってたせいでFM聴いたが、FM聴かなくなってから
まったく新曲知らなくなった。これじゃ売れんわな。
271北京はらひと ◆K15rr1Eed6 :2005/04/13(水) 18:24:50 ID:I2TkUeAI
だいたい

アプリケーションというならともかく ソフト とかいってほしくないね

頭悪いんだからさ 朝日の記者どもは
272名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:27:03 ID:Ga1JzuF4
盗作で金儲けしてた奴は訴えないのか
273名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:27:05 ID:IAgbg0P7
>261
レコード業界は腐っているよな・・・
274名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:27:14 ID:icXgzKaM
もうJ-POPなんてどうでもいいよ。
まったく新譜を買わなくなったし、興味もうせた。
275名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:27:57 ID:mx8pT0Uu
ジャズはやっぱアナログ盤だよ
276名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:28:41 ID:SspbHxz8
TVを見ないから今の曲なんか全然知らんなぁ…
277名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:28:50 ID:4VLHIscz
>270
つーか、100万枚も200万枚も売らないとならんような恐ろしい経費をかけて
作る意味もないし、そんなにかからんと思うけどね。それこそ素人がちょちょいと
ダウソできるのと同じで、作るほうもちょちょいとできるだろう。手間ヒマかけて
ないのに、昔と同じか、それ以上の利益をあげようなんて虫がよすぎるんだよな。
それならコムロみたいな乱れうちのほうがまだマシ。やたら「充電期間」とかいって
かっこつけて大物ぶってるけど、おまいら芸人なんだから芸をやってなんぼだろ?
って言いたくなる。
278名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:30:42 ID:9h5h90KH

2ちゃんねらーのダブルスタンダードぶりが観察できるスレ
279名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:38:02 ID:9+JOSuBf
つうか、新品DVDビデオの映画が1000円以下で買えるのに、
音楽だけのCDで、なんで3000円?
(例:デイ・アフター・トゥモローとか)
本来、物価は需要と供給のバランスで価格が決まるモノなのに。
音楽レコード業界は、法律と文化論で、
消費者をごまかそうとしているけど、
既得権益意識を変えないと、文化どころじゃないですよ。
280名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:40:47 ID:JiJT2luo
>>279
だから誰も買わない
それをレコード協会はスケープゴートにP2Pを利用
281名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:40:50 ID:EtfsGXNc
著作権法廃止してしまえば良いんだよ!!
282名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:41:13 ID:aE7jJJPI
>>279
比較が間違ってる。
基本的に邦画DVDは1000円じゃ買えない。
3000-6000とかだ。盗宝とか糞企業のは。
283名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:43:40 ID:4VLHIscz
>281
著作権とか知的財産を守るものはあってもいいけどそれはそれで、それを守るために
変な団体が存在するのは廃止でいいと思う。どうしてもというなら、用もないような
民営化するんなら、必要なものは国営化してもよかろう。
284名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:43:48 ID:ZhYwRuvw
>背景には著作権侵害によるCDの売り上げ減があり

わりーな、全然はずれだ。去年から素でつまんね曲しかでていないだけだ。
一昨年と比べて激減したぜ。
285名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:43:55 ID:tyiC7x4R
>>282
確かに邦画DVDは異常に高いな
安くとも4千円台だからな
286名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:44:29 ID:9n08UWF5
カスラックは金の入るシステムが増えるからiTMSには大賛成だろ
問題はポニーキャニオンをはじめとするレコード会社それも大手が反対してる事だ
既得権益守りたくて必死なんだよ
287名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:46:10 ID:JiJT2luo
カスラックは音楽界の社会保険庁
288名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:46:30 ID:IAgbg0P7
>285
バンダイアニメはもっと異常だ。
海外じゃ安いんだけどね。だからアニオタはリージョンフリーで輸入版を見たりする。
289名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:47:39 ID:4VLHIscz
だから法律を遵守させる仕事は公務員がやれよ、それこそ。変な民間人がやることじゃない。
290名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:48:44 ID:aE7jJJPI
>>288
邦画も同じだ。
なぜか海外版の方が画質が良くて
監督インタビューがついてたりする。
国内版は予告編だけとか糞仕様。
291名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:50:08 ID:9+JOSuBf
>282
比較はあくまでも目安だよ。
邦画DVDとだって、映像があって、セットくんだりロケしたり、
大人数がかかわっていて、お金がかかっているがわかるから
まだ少しは納得できるのよ。
だけどCDはどうよ?
292名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:50:40 ID:U3PniGPx
今の邦楽(流行歌)なんか1曲10円くらいでいいと思うんだが
あんな1ヶ月もすれば忘れ去られるような歌うたってるおねーちゃんやオニーちゃん達が数億円も年収があるのははっきり言って異常だ
293名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:51:58 ID:9h5h90KH
>>289
単に、自分の財産権が侵害されたから弁償しろって話。
そんなこともわからんのか。
294名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:53:29 ID:6qEnAGgk
ネトラジマンセー
295北京はらひと ◆K15rr1Eed6 :2005/04/13(水) 18:53:48 ID:I2TkUeAI
>>280
ま、使ったところで売り上げが上がるわけでもないし ほっておいていいよ

まったく意味のない行動だ。問題の解決もできていないし、なによりも全く
もってベクトルがあさってのさらに斜め下をいっている。

296名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:54:52 ID:mx8pT0Uu
過去数年間の、ガキどもの歌っている歌がこの先「名曲」として残っている確率は非常に低い。
まぁ「使い捨ての文化」なわけだが
297名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:56:04 ID:aE7jJJPI
>>291
50年前の映画でもか?
日本映画でみんなが買いたいと思うような作品は
ほとんど制作費回収が済んでるようなものばかりだが。
298名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:56:43 ID:9h5h90KH

中韓の著作権侵害は汚い著作権侵害。
ファイル交換による著作権侵害はきれいな著作権侵害。
299名無しくん@5周年:2005/04/13(水) 18:58:11 ID:sOmEX1fY
そもそもなんで情報開示に応じるわけ?
しかも応じた人間がバカを見るなんて、まさに現代
正直者はバカをみるを地でいってんな
300名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:58:26 ID:PfVpscHT
まったく、最近ロクな曲がねえな。

だがしかし、ピーコはどうあがいても違法だ
301名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:58:44 ID:U3PniGPx
もーむす を初めとするような ガキどもが学芸会でもやってるCDやらビデオやらDVDやらを数千円も出して買ってる人種もいるんだよな
日本はまだまだ裕福だべ
302名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 18:59:48 ID:FTf78dmw
地上波で音楽番組が見れて、スカパーでPV付きで見れて
レンタルで借りたりもできる今、CDの購入動機って何?
303名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:00:08 ID:XRy9vls6
下調べをしないで新聞記事を書くバカについて一言。
304いも@Налоговая Полиция:2005/04/13(水) 19:01:18 ID:oWwLc9EC
>>279
同感。
305名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:01:25 ID:icXgzKaM
ガキどもに歌わせた上がりがまったくぱっとしないから
先人の偉大な資産で食いつなごうとしているんだろ。
黒澤しかり何回目か分からないベスト版しかり。
まぁそれも一巡してしまってるからこの先どうするんだろ?
CSの再放送で様子見てテレビドラマでも手当たり次第DVDにするのか?
306名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:01:25 ID:ieaNBVlm
>>1
>いずれも「P2P」という、無料で曲の入手や配信ができるソフトを使っていた

(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
307名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:02:26 ID:tyiC7x4R
>>296
名曲と言われている過去の楽曲であれば1曲100円くらい払ってもいいけどな
308名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:04:03 ID:PfVpscHT
ここでとやかく言ってる香具師は、CDの値段や音楽の質がどうなったところで買う気ないんだろうな
309名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:04:12 ID:FTf78dmw
CDの購入動機を述べよ↓
310名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:05:15 ID:Y9frZp0b
P2Pはnyで落とせるソフト?
311名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:05:37 ID:3S7VlHry
5人が使っていたソフトはMXではなく、SHAREだって。

【社会】ついにshareも解析? shareで音楽ファイル送信可能状態にした5人に賠償請求
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1077740614/l50
312名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:07:04 ID:EZIeGvqt
>>309
マイナーすぎてレンタルはおろか国内販売にすらならないから
やむなくアマゾンで
313名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:09:10 ID:9+JOSuBf
>297
あれ、著作権はその著作物の公表後50年じゃなかったけ。
勘違いならめんご。

だからいっているでしょ。需要と供給のバランスだって。
本当にほしい作品ならば、多少高くても買うでしょうに。
たとえ回収がすんでいても、手間と時間と情熱をかけているのが、
わかる作品なら納得できるでしょ。

314名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:12:04 ID:hTns+Fmn
>プロバイダー側は、本人が情報開示に応じた5人について個人情報を示した


これはなんなの? 普通拒否するだろ。
警察沙汰にしないから名乗り出ろって交渉したのか?
315名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:12:10 ID:WLjGAtuL
ここは著作権を理解できない朝鮮人の多いスレですね。
316名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:12:19 ID:vbYOaq3T BE:226347078-
CDはファンのお布施
317名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:12:26 ID:9+JOSuBf
それにしても「高校生」タンどうしているかな?
今回、賠償請求さていないことを祈るばかり。。。

このスレにいるみんなはさすがに知らないよね。
「高校生」タン。
318名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:12:33 ID:IFY/C1S+
同僚がP2Pやってるやしい
ゴールデンウィーク公開の映画は、既にほとんど全部見たって言ってたぞ
P2Pって何処にアンだ?って聞いたら 『その辺に落ちてる』だって
ウチのそばには落ちてネエぞ
319名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:13:55 ID:EtfsGXNc
いくら手間と時間と情熱を掛けようが、駄作は駄作
320名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:15:47 ID:X89VqgOY
nyだろ。
321名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:16:00 ID:/7bnqqqI
わざとソフト名ださないで 撹乱してるのか?
322名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:16:46 ID:FTf78dmw
>>312
成る程。純粋にないから買うのね。

俺は応援の意味でCDを買ってます。
しかしさ、聴く手段が他にいくらでもあるのにCDを買う
っていうのは摩訶不思議な消費行動だよな。
323名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:16:58 ID:lrfQBCK7
手段があって方法を知っている場合、
リスクと対価を比べるわけね。

その対価に対しての説得力がリスクを超えない限り、
音楽産業そのものに未来は無いと思うよ。

カスラックはさっさと解体していいと思うけどね。
324名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:18:24 ID:tGCxdAe3
へーSONYのアレなゲーム機でそんな事できんだ。
325名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:19:01 ID:tyiC7x4R
>>314
おそらく交渉人による説得(裏取引付き)によるものだろ
326名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:20:25 ID:P0xaWs1K
一人50万で和解だろうな。
327名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:23:17 ID:ly/vgXNe
>>326
その金額の根拠は?
328名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:24:28 ID:pnuko23n
>>311
shareだけ固め撃ちしたのか?
winnyはもうお咎めなしなのか。
329名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:24:32 ID:9f/LmDuw
相場だろうな
ちょっと頑張れば払えそうな金額
330名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:24:54 ID:FTf78dmw
レンタル廃止にして、テレビやラジオでは途中までしか放送し
ないようにすれば3000円でもうれるかもな。
331名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:26:11 ID:Jm8wSg2V
実は自作自演だった
332名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:26:36 ID:PfVpscHT


そんなに邦楽がクソっていうんなら、なんで皆ダウソしてるの?
333名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:27:27 ID:QmvkMm2W
>>311
もうSHAREがやられたのか。行動早いな。
334名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:28:28 ID:W6eTTULo
>>24
だよな。
335名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:29:05 ID:v1cS9/S8
本人が
 情報開示に応じた5人
336名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:35:03 ID:LczHiI8q
>情報開示に応じた5人
バカ正直が損をしたって言うニュースか?
337名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:37:55 ID:tyiC7x4R
>>336
いや、さらし首にする代わりに損害賠償は実請求しないって線で落ちたんだろうよ。
338名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:38:17 ID:6vHU/hfO
>311

なんたることだw
339名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:42:49 ID:xsgnXv7E
PSPって使うと無料で曲手に入るのか
凄いんだな
340名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:44:35 ID:icXgzKaM

>311
>311
>311
>311
>311
>311
>311
>311
>311
341名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 19:47:11 ID:XdGj9Uwy
またK府警がキンタマにやられたのか?
342名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:01:32 ID:cq8aAS+N
>>312
漏れ、ttp://www.amazon.com/
で買ったそんなCD沢山持ってるが、そのアーティストのオフィシャルページで
全部フリーでダウンロードできるのには感激した。
全部聞いて気に入ったらCD買ってくれってやつだったな。
343名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:09:45 ID:7YhBClaQ
てか、CDなんてライブの販促だろ
344名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:13:49 ID:auiDmPdX
          /⌒ヽ
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        |    /        ブーン
         ( ヽノ      
         ノ>ノ 
     三  レレ
345名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:15:05 ID:Pt7tNVVy
P2Pはどこでダウンドーロできるんですか?
346名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:21:59 ID:qkcgSnSz
>>311
ニュース[交通情報] また騙されたの?

だって
リンク先を間違えてますよ
347名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:25:55 ID:sU0E3LZe
全国の2ちゃんねらが、自宅の無線LANアクセスポイントを相互解放して、
リレー方式で通信するネットワークを構築すれば、

もはや、怖いもの無し。

プロバイダを使わなければ、足がつかない。

こういう草の根ネットワーク出来ないかな?
348名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:33:50 ID:KP8IuhJB
これがあるべき姿だよね。賠償させればいいんだ。
刑事事件にするのはおかしいと思うよ。警察は炉の方面で動くべきだ。
349名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:38:35 ID:pqWenFGP
CDが売れる、売れないは関係ないし、コンテンツの出来が悪いのが原因とかいうヤツは脳が腐ってる
メシ屋で食った後で、お前の所のはマズイから金払えるか!って言ってるのと変わらない
まさに泥棒論理
350名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:40:35 ID:WtvuWzR1
個人に請求するよりあの会社を幇助で訴えた方が沢山金取れると思うが..
351名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:41:17 ID:CEUg2XoL
音楽業界はもう駄目かもわからんね
352名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:47:07 ID:KP8IuhJB
昔はヒット曲を多くの国民が口ずさんだものだが
今じゃ一部の若者しか音楽を聴かなくなったからねえ。
353名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:47:43 ID:FTf78dmw
>>349
音楽って大道芸の売り方に近いと思うんだがなあ。
聞いてよかったらお金払ってくださいねみたいな。
354名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:49:55 ID:BpOylBln
>>349
でも、まずかったメシ屋には二度と行かないと思うが・・・
355名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:50:17 ID:pqWenFGP
音楽業界の問題点は確かに多い。だが、だからといって盗んでいいという理屈にはならない
法や社会のルールを遵守した上で批判するべき
356名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:53:58 ID:zcxgLuLy
だから利権を必死に守るんじゃなくてネット社会との協調策を考えろよ
時代という巨人には勝てないからな
357名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:54:30 ID:FTf78dmw
>>347
大学で携帯型HDDを使って大量交換している奴とか見かけるよ。
DVDよりもコンパクトで大容量、転送が高速だからなあ。
358名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:57:03 ID:KP8IuhJB
電話はあるけど一家に一台、テレビは居間にあるが自分の部屋でラジオでも聴く。
もちろんPCなんてない。こんな生活に戻ったらCD買いに行くだろうなあ。
359名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:57:20 ID:pOPMLEFg
【本日21:00時 一斉突撃命令が出されました】




タイトル:「竹島は日本の領土です」

本文  :「最近ぢがひどいの」

画像:http://www.imgup.org/file/iup21030.jpg

で一斉スレ立て

ターゲットはhttp://post.baidu.com/f?kw=%B0%AE%B9%FA

360名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:57:33 ID:7YhBClaQ
>>347
ISPを使わないってだけなら、フレッツ.NETでISPを通さないでやりとりできるよ
361名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 20:58:58 ID:FTf78dmw
>>358
未だに黒電話ですが何か?
362名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 21:03:36 ID:KP8IuhJB
>>361
LPレコードはA面とB面を見て録音時間の長い方からテープに録音し、
テープの余った部分を切った後でもう片面を録音するんだよね。
363名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 21:06:27 ID:pqWenFGP
ていうかね。買いたくない人は買わなくていいんだよ
それで音楽業界が廃れるならそれも時代の流れだし
泥棒を黙認していては産業は育たないよ
364名無しくん@5周年:2005/04/13(水) 21:11:32 ID:sOmEX1fY
実際、ほんとにアーティストと呼ばれるその人たちが好きなら
ジャケ事コレクション出来るほう買うでしょ?
なんか必死な行動の裏には、仲介料ピンハネして飯食ってるゴミ臭さしか感じないんだけど
365名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:21:34 ID:mKqeDTlF
GJ!
366名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:33:10 ID:HDwiLKdd
勝つためには手段を選ばない糞みたいなDQN音楽事務所が謳歌している
現状じゃ邦楽CDなんて一部を除いて買う価値なし。糞裂きのCMが
流れる度にチャンネル変えてる。
367名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:33:33 ID:uusWkSwW
こんなの5人とレコード協会の売り上げ下がったのと
因果関係立証できないから棄却だろう

音楽ダウンロード、i-podとか仲間内で借りてpcに転送してるのもいるだろうし、
ツタヤの台等とか、レンタルしてコピーとかいろいろあるだろcd売上不振は
368名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:35:31 ID:s8ATgCj8
売り上げ減分払えってならそりゃあ却下だわな
369名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:37:13 ID:JfaFTl1D
やっぱりワレザーのすくつニュー即+はこうでなくっちゃな。

人権用語法でP2Pの人権侵害でJASRACを粉砕だ。
370名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:39:51 ID:PfVpscHT
この手のスレが立つと、必ず邦楽が腐ってる云々というレスだらけになるが、
「だから何なのか」を書く香具師は何故かほとんどいない。
腐ってる。だから何?
371名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:41:26 ID:ZkO/uQkC
>>370

 だから、 利権の沼で干上がって滅びろ。

技術は利権屋だけの為にじゃなく、皆のためにあるんだよ。
372名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:41:47 ID:JfaFTl1D
つーか、よくわからん理屈をこねて法秩序をひっくり返そうというのは半島と日本の構図そのまんまだな。
性善説に基づいた個人利用の例外を悪用する論法も在日のやりかた。名前も金だし。
373名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:44:18 ID:pTzqENAs
>>243
541 名前: 541 投稿日: 2005/04/09(土) 03:44:22 ID:MoNfNkex
逆輸入禁止パブリックコメント
http://mightydubbrock.web.infoseek.co.jp/publiccomment1.pdf
http://mightydubbrock.web.infoseek.co.jp/publiccomment2.pdf
http://mightydubbrock.web.infoseek.co.jp/publiccomment3.pdf
http://mightydubbrock.web.infoseek.co.jp/publiccomment4.pdf

×アーティストの権利を守るため
○流通業者の利益を守るため

アホくせー。海外の業者でもちゃんとライセンス料払って売ってるんだから海賊版でもないのに禁止ですよ?
ただ日本人?が大量に買い取って日本に持ってきて新古CDとして売ってるだけに過ぎないし。
海外では海外の物価に合わせて販売(日本が異常に高いだけ。)
国内では再販制度に守られて古いCDでも定価のまま。そして逆輸入版も禁止。

そんな汚い事すればユーザーが離れるのも当たり前。
言うに事書いて「アーティストの権利を守る」だってさ(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
銀色円盤にしても「アーティストの権利を守るため」とユーザーを端から泥棒扱い。
肝心のアーティストにソッポ向かれてたら世話ねーな。
http://www.musicmachine.jp/interview/go/
374名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:46:25 ID:PfVpscHT
>>371
技術って、何の技術?
375名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:47:27 ID:JfaFTl1D
そもそもJASRACは売り上げから徴収してるだけで元手がかかってないんだから
割れずで倒そうったって先に倒れるのはあーちすとやメーカー。
何回言っても理解できないあたり「日本は世界から嫌われてる」とホルホルしてる韓国と一緒だ。
376名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:47:44 ID:pTzqENAs
542 名前: 541 投稿日: 2005/04/09(土) 03:45:13 ID:MoNfNkex
CDの売り上げ低下も「P2P」の所為にしているけどさ
昔は娯楽品が少なく営業努力もせず、何の工夫もせず、CDをリリースすれば売れてた時代だろうけど
今は昔に比べて周りには娯楽品があふれてるし、携帯電話の料金を払うために削ってる奴も多いでしょ。
それに今や不景気で一番、節約のターゲットにされるのが嗜好品でしょ(音楽は嗜好品と思ってる)

P2Pが原因でCDは売れなくなったと主張してるけど
P2Pが滅べば売り上げが元に戻ると思ってるのかな?(80年代、90年代の音楽はホント良い物が沢山あった。)
P2Pを根絶したとして売り上げが変わってなかったらどんな言い訳たれるんだろうね。

ダウンロードが出来るからCDを買わなくなった なんて人はホント少ないんじゃないかな?
P2Pでダウンロードする人 = P2Pが無くなったらCDを買うとは限らない。
端から購入するつもりの無い人がダウンロードしたに過ぎない出来事だし。

まぁ日本の音楽というか業界自体が腐ってるから、もうどーでもいいけど。
377名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:48:24 ID:uusWkSwW
レコード協会は、winnyとかwinmx開発者を賠償訴訟しろ
それか停止にするとか、停止もできないくせになにいってんだよ
アメリカレコード協会は、kazaaに敗訴してんだよ
378名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:50:09 ID:o4EPGf3d
中国人と朝鮮人が多いスレだな
379名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:50:42 ID:JfaFTl1D
ついでにJASRACにDOS攻撃っつーかF5攻撃やってるしなぁ。つかおまえらほんとに日本人ですか。
380名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:51:57 ID:FTf78dmw
レンタルとネット配信の価格が10倍も違う件について
381名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:56:52 ID:PfVpscHT
いくら業界が腐っていようが、いくらp2pがCDの売上に関係なかろうが、
ピーコが違法なのには変わりない。
カスラックを潰したければ、邦楽に一切関わらなければいいこと。
382名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 22:58:27 ID:pqWenFGP
割れ厨=チョン
383名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 23:19:47 ID:lrfQBCK7
お前らみんな馬鹿か?
違法だとかモラル論を論じても意味なんて無い。
方法と手段があれば誰だってやる事だ。
P2Pではなく、購入という手段を選ぶのは
・アーティストへの入れ込み
・リスク計算の出来ない小心
捕まるのは
・馬鹿
・アホ

それだけだ。
384名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 23:20:28 ID:TSRWInbi
nyやmxは綺麗な著作権違反
中国人の買う海賊版は汚い著作権違反
385名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 23:21:14 ID:pqWenFGP
誰だってやらねーよ
お前と一緒にするな在日
386名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 23:28:37 ID:PfVpscHT
業界批判で婉曲的にp2pの正当性を主張したりせずに、
「p2pの何が悪い」と開き直ればいいのに
387名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 23:34:02 ID:uusWkSwW
p2pって世界中で何千万人もやってるらしいが
確かに著作権侵害だが、時代の流れなんだから業界も妥協するしかないよ
388名無しさん@5周年:2005/04/13(水) 23:36:43 ID:TSRWInbi
>>386
そーそー。
「大企業にミュージシャンが搾取されてる現状を憂う」とか
「現在の邦楽の質低下が嘆かわしい」とか
「IT社会における著作権のあり方に疑問がある」みたいな
カッコイイ言い訳はいらねーよな。

「お金ないんだもん」
「レンタルするのもメンドイじゃん」
と素直に言おう。
389サラたん ◆SALA/cCkcU :2005/04/13(水) 23:39:14 ID:kZy0ykLg
一言だけ。

これは何ヶ月も前にあったニュースが進展したという話。
毎年ミュージシャンが違法著作物撲滅キャンペーンをするのだが
今回のはソレに合わせて「MXの(その過去のニュースで既出)ユーザー対象に」
各レコード会社が共同で行ったもの。

というわけで対象はMX。
winnyではありません。

詳しくはダウンロード板名物、逮捕スレの過去ログを参照のこと。
何スレか前に出てるよ。


以上。そんだけ。
390名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 00:19:09 ID:ptYYZnfI
そういえば、菓子の付録というかセット販売で380円ぐらいの音楽CDとか最近あるらしいな。
既存の音楽CD業界の流通を使わずに菓子メーカー・業界の流通にのせることで、
流通コストを大幅に削減して低価格を実現したという…。
このくらいまで安くなると、わざわざリスクを犯してネットで時間と電気代を費やして
データ圧縮で音質が劣化した音楽を落とす気にもならんな。

コスト削減や付加価値創出の努力もせずに、
既得権益でのさばっている連中が業界を衰退させているということに気付かないようでは、
今後、この業界が成長することなんてありえんだろ。
391名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 00:33:48 ID:O1P0BktW
圧縮して音質を落とせばタダで聞ける程度のものに高い値段を付けて売るような
なめた真似をするから誰も買わなくなる。
買わない客に文句を付けていれば体裁は整うだろうが問題の解決にはならない。
相応の価格設定にすれば買うであろう客は少なくないだろうに。
392名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 00:34:41 ID:JMziAgTR
ワロタ

58 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2005/04/14(木) 00:11:45 ID:O0foZb6Z
ファイル交換ぐらいでガタガタ言われてムカツク

393名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 00:41:03 ID:WIDvuWYX
業界を心配する前に、法を遵守しろやピーコ厨共
394名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 00:43:58 ID:JuIkfq+t
>>1
>同協会によると、5人は、いずれも「P2P」という、
>無料で曲の入手や配信ができるソフトを使っていた。

P2Pの説明としては大間違いだろ。
ま、朝日に正確な記事を求めてもしょうがないがw
395名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 00:45:14 ID:r3A3ZjW4
そもそもP2Pユーザが手に入れらるの楽曲の価値はCD価格の10〜20%程度。
流通や管理で音楽文化の発展に寄与した事は認めるが、未だに中間搾取を続けるクソどもには吐き気がする。
是正すれば今まで1人のアーティストを養っていた金額で5〜10人のアーティストを養える。


でもP2P悪用はいかんよ。賠償請求は当然の理。
396名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 00:45:52 ID:rg9E0W9V
関係ない話だが、今、日本全国の遠く離れた奴らと
リアルタイムで遊んでいるってことが凄いよなぁ
しかも多人数だしな。やっぱインターネットはスゲェよ。
397名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 00:51:42 ID:qRPdHa11
インターネットでアクセスするのではなくて、モデムでコネクトして
ダウンロードするのだったら、どうなるのだろうか?
電話で普通の会話をしているときに、背景で楽曲が流れて居たら、
やはり賠償請求されるの?
398名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 01:37:21 ID:FlMIW5I5



















?



399名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 01:38:54 ID:zlAPqnvq
やっとP2Pダウンロードできました。
400名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 01:45:58 ID:awZROfe2
P2Pは地方の情報格差を埋める神のツール
401名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 02:01:58 ID:agEFIASg
すいません、P2Pってどこに売ってるんですか?
402名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 02:31:22 ID:GUGRnQY0
違法違法騒ぐ奴は、ダウンがいつ違法になったのか明らかにしてほしいな。

このニュースのように、ダウンじゃなくて配信側となると、
著作権法としては黒だと思うが、このニュースは「賠償請求しました」で
あって、「請求が認められた」じゃないんだけどな。
普通に争えば、損害の事実は認められず却下だな。
ただ個人が大法人相手にちゃんと争い続けられるかどうかは別だが。
403名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 02:36:04 ID:aXPelr1Q
泥棒乙
404名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 02:38:26 ID:mgaHi9xT
>>170
>>188

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/14/news085.html
>デジタル音楽プレイヤーでは独自フォーマットのAtracをサポートすることに固執し
>MP3をネイティブでサポートしなかった結果、他社に後れを取った。
>同社の音楽プレイヤーでMP3フォーマットで保存された音楽ファイルを再生するには
>いったんAtracにファイル形式を変換する必要がある。この方針はソニーに損害をもたらした。

ユーザーの利便性を無視し自社の事しか考えない企業にお客がつく訳もなく見放すのは当然の事。
ましてや有料で音楽をDLしても独自のフォーマットでDLしたPCのみでしか聞けないなら誰がDLするんだ?

SONYのレーベルゲートCDにしても然り。
正規でCD買っても無料でPCに取り込めるのは1回のみ。2回目からは200円だったかな?取られる時点で(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
と誰でも思うのは当然でしょ。料金を二重取りした挙句、利便性の悪いフォーマット。
そんな物に付き合う客なんている訳もなく、結局SONYはレーベルゲートCDから撤退。


お 客 を 無 視 し た 自 己 中 企 業 は 市 場 か ら 追 い 出 さ れ て 当 た り 前


糞フォーマットでDL販売してる企業は失敗するに100ワロス
405名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 02:38:49 ID:CUMm+iHI
朝日ぬソースを使うべからずるぽ
406名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 02:57:29 ID:ngwZYNvK
>日本レコード協会

時代遅れ。

日本CD協会とか、日本DVD連盟とかの方がカッコいい。
407名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 03:06:07 ID:2mBQWncs
P2P!P2P!さっさとP2P!
408名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 03:27:08 ID:msr2Nhjk
ここでP2P批判してる奴ってカスラックかP2Pやる知識も無い初心者がくやしがってるだけでしょ?
簡単だからしり込みしないでやってごらんw
409名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 03:27:15 ID:E5xTbKoM
ソニーのって、MP3とは言っても、OMG形式なので面倒みたいだね
やっぱ糞
410名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 03:44:37 ID:o1Aj2LfZ
P2Pなんて時代に合わせて手段が変わっただけで
友達同士のCDやMDの貸し借り(厳密には違法)の
延長でしかないと思うけどな。
これが原因だって言うなら10年以上前にCDの売り上げは
ガタ落ちしてると思うよ。
411名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 03:56:21 ID:dPGVr4uP
そんなにうpしたけりゃ、専用PCをウィルスに感染させちゃえばいいのさ。
故意だけど故意でないと思わせれば…
まあ、刑事はともかく民事は知らんがね。
412名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 03:56:25 ID:uuYjbWRU
利権を振るう場が欲しいから
反論を無視して違法に決め付けるための誇大解釈に必死なのさ
413名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 04:02:47 ID:aXPelr1Q
少なくともアップロードは確実に違法ですが
414名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 04:24:12 ID:rO9ySENP
w
415名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 04:36:42 ID:G0h8gZ1N
おいおまいら、そんなことより俺の言い訳を聞いてくれ。
俺の好きな某歌手は、日本版の発売が最初の4枚ぐらいで止まり
しかもそれが今ではすべて廃盤で
残りのアルバム(日本未発売)もAmazonでたまに在庫出る物を
逐次チェックしながらシコシコ買い集めるしかない。
それでも、20年ぐらい前のLP音源は再販なんてされず
逆立ちしたって正規入手は無理だ。

P2P以外にどうすりゃいいってんだ?
416名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 04:39:04 ID:jLaqJPo9
>>411
その発想は悪くない。良い線行ってる気がする。
417名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 04:48:32 ID:TTWIDs3s
また おまいらか。

MX Winny  share ときて 今度は 「P2P」 かよ。

 なんで ny か Share を使わないんだ?
418小説家志望フセイン:2005/04/14(木) 05:03:37 ID:244OXn3R
シナのサイトへいってみ。
いくらでも違法のjpopのmp3がアプされてるよ。ダウンし放題。
ま、邦楽なんか人間椅子意外興味ないから、どうでもいい話だけどね。
419名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 05:06:44 ID:iY5cwxQT
国内の不正UL摘発も必要だろうが、
それよりも中共のサイト摘発する方が重要だと思うんだけど。
420名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 07:15:37 ID:bZ0tPHk9
最近の割れ厨は堂々としすぎでうざい。
おまいらな、p2pで割れ物をダウソする行為は、チョンのコピーDVD露店で買い物するのと一緒だぞ。
mp3の音質云々言ってる香具師がいるが、CDをそのまんま吸い出した複製イメージファイルも
多数転がってる以上その理屈は通用しない。
とにかく、どう言い訳してもダウソは泥棒行為。
やるならもっと隠れてやれ。web割れ時代のようにな。
421名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 07:46:03 ID:GUGRnQY0
>>420
ダウンは違法行為ではない。
これは言い訳ではなく事実だからしかたない。
オレはアップはもちろんダウンもやってないが、
これは事実だ。

ダウン行為が著作権者の権利を侵害しているのならば、
著作権法の改正をするしかない。
違法ではなく、簡単に行える状況で、
モラルのみに訴えても問題は解決しない。
422名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:03:45 ID:GoeUo+pC



そんなにコピーされたくなけりゃ金庫にでもしまっておいて売るなよタコ!

423名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:07:03 ID:aXPelr1Q
>>421
商業アプリケーションやゲームソフトの場合
ダウンロードしただけでは違法でなくとも、正規購入者以外がインストール、起動させれば脱法だよ
音楽は知らないけどな
424名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:11:28 ID:uc6qpjNy
脱法も何も国ぐるみで「盗んでも返せば罪に問われない」を行なっているのに
今更何を言っているのかと。
ハードディスクから消せばそれで問題ないべ。

ダブルスタンダード社会なんだから法律を持ちだしても無意味。
425名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:16:16 ID:GUGRnQY0
>>423
そのとおりだよ。ダウンだけなら違法ではない。
そして音楽の場合、ダウンした後聴いても違法ではない。

コピー行為と、配布行為、ライセンス違反行為を一緒にしては、
議論がおかしくなる。
また、CDは再販制度が適用されているのに対し、
PCソフトはそうではないという点にも留意が必要。
426名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:19:06 ID:aXPelr1Q
>>424
おいおい。泥棒の開き直りですか
コピ厨の精神構造ってチョンシナと全く同じだな。
日本は法治国家なんだぞ
427名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:21:53 ID:1Tn74OuD
徹底的に取り締まってちょっとでも使ったら逮捕にして
その後超安く配信してくれ。今の値段じゃ落とさんだろ高杉
428名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:22:02 ID:OOkWMsgu
コピー出来る物を作ればコピーされて当然だって国会の先生も言ってたしな。
日本は法治国家だから法を犯す者が保護されて、被害者は攻撃されるんだなこれが。
429名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:23:08 ID:9eEN0iP3
>>426
笑わすなよハゲwww
キンタマコップの処置さえきちんとやってれば足を洗う人間が多数出たのに
バカだよおまえらはwwwww
430名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:24:02 ID:7m0VrabO
>>428
CDなんて作らずに各家庭をまわるべきだな(w
431名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:24:54 ID:PgaKwi3i
>キンタマコップの処置さえきちんとやってれば足を洗う人間が多数出た
それは無いだろ。
432名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:27:20 ID:+FSTFSBA
CD売り上げを激減させるこの5人は使える
この人達と株価操作でお儲けします
433名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:27:55 ID:aXPelr1Q
>>427
値段が高いなんて言ってる奴はハナからマーケティングの対象外。
貧乏人は収集欲なんて持たずに、本当に必要なコンテンツだけ買ってればよい
ホルダー側は、売上を伸ばしたいから違法コピーを取り締まりたいわけじゃない
正規品を購入しているユーザーの権利を守るを義務があるからだ
434名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:30:19 ID:tOFAZSQ5
つーか、キャッシュの定義は法的にはどんなもんなのよ?
キャッシュもアップロードした内に入ったっけ?
435名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:46:14 ID:fL1VtPT+
最近「P2P」が「PSP」にみえてしょうがない
436名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:46:35 ID:tOFAZSQ5
誰も分からないか…
P2Pはここが焦点だと思うのよね…
437名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:55:20 ID:jOIh2bXb
CD等の売上金額に当る小売売価を要求するのか?
それとも卸値を要求するのか?
それともケースやディスクなどの原価を引いた利益分のみ補填させるのか?
それとも懲罰的に異常な高額を要求するのか?
438名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:55:41 ID:tOFAZSQ5
>>431
同意。
調べたら、ダウンロードは合法でキャッシュは脱法か…
元ファイルのアップロードのみが違法らすぃ…

キャッシュのアップロードも違法にすればいいのに…
と思ったが、キャッシュは明確な定義が難しそうだな…
439名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 08:59:03 ID:GUGRnQY0
>>433
違法コピーの取り締まりが、
正規ユーザーの権利保護につながるってどういう理屈?
守られる権利って具体的に何を指してるの?

違法コピーされようがされまいが、CDの価値は減らないだろ。
正規ユーザーの権益は侵されていないよ。
コピーしたデータはCDじゃないんだからな。
権益が侵害されているとしたら著作権者のほう。
440名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 09:01:25 ID:GUGRnQY0
>>438
キャッシュが違法になると、違法品を運んだ
宅配便も違法ってことになりかねないよ。
441名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 09:07:54 ID:tOFAZSQ5
>>440
現実世界だとそれが相当するね
まあ、その例は極端すぎだとしても、Googleのキャッシュ機能やイメージ検索がダメポになるのは確実
現行の法律に当てはめて考えてるお役人がいる限り、P2Pは不滅だね…
P2Pのファイル交換ソフトから違法ファイルを外したければ、全く別の角度からの法的ブレイクスルーがいるな…
442名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 09:07:58 ID:CLYDC8aw
売り上げに影響してるかどうかはともかくとして、
クズ共はがっちり取り締まって欲しいぜ
443名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 10:08:34 ID:tyUKKoBc
>>433
値段が高いといっている奴は既にレンタルを利用している。
アルバム一枚の値段がレンタルが300円でネット配信が3000円では誰も使わねえよ。
444名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 11:55:59 ID:Hs6jpnRG
DLも違法行為だとされた場合、
例えば海外からP2Pで著作付きファイルをDLしたら、どこの国の法律が適用されるんだ?
・米国から邦楽をDL
・米国から米楽をDL
・米国から伊楽をDL
445名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 12:46:29 ID:bZ0tPHk9
ダウソは合法?笑わせるなw
代金を払ってない商品が手元にある。この状態のどこが正常なんだよw
それと、落としたアプリを一度でも起動したら実際に違法だ。
落としたブツが贋作かどうか調べない香具師がいるか?w
446名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 12:55:58 ID:jLaqJPo9
TV録画は合法?笑わせるなw
代金を払ってない商品が手元にある。この状態のどこが正常なんだよw
447名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:02:34 ID:bZ0tPHk9
TVは録画してもいいという契約の元で見るわけだが、
ピーコOKと公言してるアプリメーカーなんて聞いたことねえw

あと、p2pでシナチョンが日本のメディアを大量に共有してることについては、どう思う?
448名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:07:14 ID:6sCZVh4j
つまり、自分がやるのはかまわないが、他人がやるのはダメって事ですね?
449名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:10:04 ID:0PK/3pzj
>>445
調べないだろ普通。 贋作かどうかの判断って誰でもできる?
きっちりと判断できるのは制作者だけでしょ。
わざわざ確認とるのか?
450名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:10:43 ID:tyUKKoBc
アルバム一枚300円で配信しろよ。
そしたらホイホイかって行きますよ俺は。
451名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:12:37 ID:jLaqJPo9
ロシアでは1曲5セント
452名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:15:44 ID:w7uMuPdZ
>>445
自己で作成した音楽を聴いて欲しいというので、
2ちゃんに貼られた、mp3のリンクを踏んで落としました。
しかし、中身はCDからリッピングした邦楽の音源だったようです。
違法でつか?。
453名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:17:18 ID:bZ0tPHk9
>>449
ふーん、一度起動してみたりとかしないんだ。
フォトショップと見せかけてエロサイトの広告集をインスコするニセモノなんかもあるのに
454名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:18:42 ID:P1S7+9qV
>>452
強制猥褻罪
455名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:22:38 ID:P1S7+9qV
>>453
お前よく知ってるな
456名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:24:36 ID:Tc2FcvE4
で、話題のP2Pというソフトはどこで公開されているのですか?
僕は初心者なのですが、話題のソフトを動かして友達に自慢したいです。
457名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:24:51 ID:jIh783bJ
アプリと音楽をわざと混同してミスリードしている奴がいるな
458名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:26:02 ID:bZ0tPHk9
>>452
難癖つけて賠償をせしめることはいくらでもできるね。
ただメーカーとしても、そんな香具師をしょっ引いたところで自身の評判を落とすだけで
何のメリットもないから黙認してるだけ。

>>455
で、起動したことないの?


ところで喪前ら、シナチョンの割れ厨はどうなの?
もちろん黙って認めるんだよな?w
459名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:27:15 ID:jIh783bJ
>>458
mp3をDLした奴に賠償させる法的根拠を教えてくださいな。
460名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:29:19 ID:jIh783bJ
>>458
まあ、世間的にmp3をDLすることはケシカラン、って認識が存在するなら
賠償請求したところで「評判を落とす」なんてことはないわけだがな。
461名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:30:06 ID:bZ0tPHk9
>>459
著作権・・・って、漏れもあんまりこの言葉は使いたくないけどw
とりあえず、今まで音楽ピーコで賠償させられた香具師は全員「著作権法に引っかかった」ってことになってるな
462名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:30:18 ID:kYt1Ar9K
法を知らないとこの板でも馬鹿にされるぞ>>458

おまいの言わんとすることは判らんでもないけど、書いてることは間違い
463名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:33:24 ID:jIh783bJ
>>461
知らないことを説教しない方がいいよ
464名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:40:32 ID:bZ0tPHk9
ん?実際警察に突き出された香具師いるだろ?
そいつらがしょっ引かれた根拠は?
465名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:41:45 ID:jLaqJPo9
>>464
自分で調べろや( ゚Д゚)ヴォケ!!
466名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:43:23 ID:bZ0tPHk9
だから著作権法違反で捕まったんだろ?
違うんなら証拠出して。


で、シナチョンのピコ厨については皆さんどうお考えで?
467名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:46:05 ID:0PK/3pzj
>>461
UPとかで捕まったは有ってもDLは無いと思ったが。
468名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:47:46 ID:o1Aj2LfZ
>>445
知り合いからただでCD借りてダビングしたMDが家に500本以上ありますが。
違法でつか?
469名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:48:37 ID:53ISvu2F
DVDとCDの情報量の違いを考えたら
音楽CDの価格は、映画DVDの価格15%程度にすべきだ
470名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:50:50 ID:bZ0tPHk9
ああ、DLの話か。確かにそれで捕まった香具師はいない。
ただ、チョンの露店でピーコDVD買うのと同じようなことをやってて、
堂々とそれを公言までしてしまえる香具師らの精神がおかしいなと、
それが言いたかっただけだ。
471名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:52:05 ID:8JwzZzDW
稚拙な論点すり替えと主張のズレ乙。

>>469
情報量ってアータ・・・
472名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:52:12 ID:1SrFeE8G BE:36169237-
しかし昔はTVやラジオから録音した音楽で済ませていた人が多かったのに。
おれもよほど買いたくなったとき意外はラジオやTVから流れるので済ませている。
そういうのは捕まえないのかねw
473名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:53:15 ID:bZ0tPHk9
>>468
喪前の住所がメーカーに知れ渡ったら、損害賠償されかねないだろうな。
474名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:56:43 ID:aeaWdtp6
>>470
ああ、あの大手新聞社の話か。
中国だったかの露天でピーコDVDを買うのが趣味と書いておいて
これを抗議をした人には、買うのは自由だとか話したと言うあれか?

黙ってやる分にはまだ許せるがメディアでそれをやる精神は分からないね。
475名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 13:59:21 ID:zlvrPR2N
>>469
情報量はともかくDVDの価格考えたらCDは高すぎるな
CD売れなくなったのは相対的に他の娯楽メディアの価格が下がったことだろう
476名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:01:56 ID:0PK/3pzj
>>473
多分大丈夫。 そもそもどこの会社のが有るか分らない時点で請求しようが無いでしょ。
477名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:02:29 ID:t1h95HAr
P2Pとエロに対しては自らのモラルを棚上げする2chネラw
こいつら程度が憂国語ってDQNを叩いてるのがハゲワロス
478名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:03:42 ID:95ho/HqQ
死那には賠償請求しないのか
ヘタレ恫喝団体が
479名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:10:35 ID:UH6Ku/+n
P2Pで音楽CDの売上はやっぱり減ってると思うよ。売上減の全てがそうだとは言わないけど。
たとえ市場が拡大されたり等のプラス効果を考えても減る可能性のほうが高いと思う。
それにさ、日本レコード協会におまいらが就職できたらやっぱり違法コピーすんな!って思うだろうし、
損害賠償の担当になったら同じ理由を持ち出さないと交渉しにくいでしょ?

なんだか自分の違法行為を、自分の中だけででも正当化したさそうな書き込みが見られたので
解りきったことを書いてみました。
480名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:11:03 ID:tyUKKoBc
アルバム300円シングル100円で配信汁。
481名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:16:31 ID:Wfg/+ZU0
盗品の場合は、盗品だと知らずに購入した場合は
所有権を認められるんだよね。

違法ファイルと確認できない状況でDLした場合はどうなるの?
482名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:18:48 ID:bZ0tPHk9
裏でny動かしながら、ブラウザ立ち上げて2chで海外の海賊版に抗議する2chねらー・・・
483名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:20:03 ID:mgaHi9xT
>>482

!(゜∀゜)
484名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:21:19 ID:tyUKKoBc
・地上波の音楽番組 0円

・有料放送の音楽番組

スカパー 基本料410円

スペースシャワーTV +525円
MTV +630円
スタデジ100ch +1260円 

・レンタルで借りた場合

アルバム 300円
シングル 100円




・CDを買った場合

アルバム 3000円
シングル 1000円




CDを買う奴は頭が悪いとしか考えられない。
485名無しくん@5周年:2005/04/14(木) 14:23:02 ID:llufHC4Z
今日本の歌謡曲でHigh and Mighty Colorだっけか?
あれだけは、買う価値なし
どうしても聞きたいなら、nyで落とせ 間違いない
486名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:25:52 ID:0PK/3pzj
>>479
いや解りきったと言うならレコ協に就職しようと思わないから。
立派なとまでは言わないが恥ずかしい会社はごめんだよ。
487名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:27:37 ID:oOLhKQqy
>>475
まあ、普通に考えてそれが一番大きいよな。
映画のDVDが2k以下で買える御時世に
3kも出してCDかわねーよ。聴く物もないし。
消費者の価値観が変わってきてることに
対応できない業界も悪い。
488名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:27:51 ID:fxvx5bSV
なんで日本はCD高いの?
アメリカだったら15$くらいだよな?
489名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:31:21 ID:NP0dm96F
>>207
電波は3次元空間に等しく飛んでいくので、現段階ではむりっしょ
どう考えても周波数が足りない
どっかのSF作家が言ったように指向性もたせれば周波数問題は
それなりに解決できるけど、匿名性が‥
490名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:37:03 ID:ipMkQlCq
>>478
国内が野放しなのに外国に文句言えるわけ無いだろw
491名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:37:19 ID:L1UVnb9S
CDの売り上げが落ち込んだ理由は
CDの主な購買層だった若年層が
CDよりも携帯電話の支払いに金を回すようになったからだと思う
492名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:41:56 ID:bZ0tPHk9
>>491
まあCd売り上げ減の原因がp2pだけだと言いたげなカスラックはアフォだな。
携帯電話が原因っていうのはあたってると思う。
てか、携帯電話が若者の小遣いを独占しすぎ。
仮にNTTが完全民間会社だったなら、とっくに独占禁止法か何かで押さえつけられてたと思うよ
493名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:44:04 ID:M/VDdfNt
>489
アマ無線のパケット通信って今でもあるのか?
あれは利用者が少ないから比較にならんか。通信速度も遅いらしいしな。
494名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:44:25 ID:BztvbfQP
>>488
馬鹿みたく著作権料とか貪る集団がいるから
495名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:46:13 ID:ZG1AubGh
法案通したらCD安くすると言ってたのに、安くなってない。

早く安くして。
496名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:47:12 ID:aXPelr1Q
犯罪者のコピ厨が自己正当化に必死ですなwwwww
497名無しくん@5周年:2005/04/14(木) 14:56:33 ID:llufHC4Z
>>484
キミは少し変わってる
498名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 14:58:16 ID:tyUKKoBc
>>497
どう変わっているのか言ってくれ。
CDという物体自体には価値はないと思うが。
499名無しくん@5周年:2005/04/14(木) 15:01:26 ID:llufHC4Z
>>498
キミにとって価値あるものがすべて価値があるわけじゃない
経済を支えてる購買者の否定はどうかと思う
売る側の様々な問題については、語るべきだと思うがね
500名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:04:12 ID:tyUKKoBc
>>499
訳がわからないことを言うなあ・・・。
レンタルだと300円で聞けてMDやCDに録音することも可能
一方CDを買うと3000円かかる。
入っている中身の曲は同じだ。
とするとパッケージに価値があるということですか>
501名無しくん@5周年:2005/04/14(木) 15:07:30 ID:llufHC4Z
>>500
コレクターだっているし、
好きなアーティストを応援したいって人だっているし
ただの情報ってわけじゃないんだからさ
502名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:09:08 ID:gSkqW/AK
>>500
ぶっちゃけ人それぞれ。

CDを買うのが好きな奴もいれば、安く手に入れるのが好きな奴もいる。
どっちがバカとかそーゆー問題じゃない。
503名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:13:08 ID:tyUKKoBc
>>501>>502
まあそういう人がいることもわかるけどさ、あまりにも価格差が大きすぎると思うぞ。
504名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:15:55 ID:gSkqW/AK
>>503
価格差は大きくてもCDは売れてるわけだし。

価格差は価値観の違いで充分埋まってるのが現実。
505名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:16:17 ID:aXPelr1Q
>>439
>違法コピーの取り締まりが、
>正規ユーザーの権利保護につながるってどういう理屈?
>守られる権利って具体的に何を指してるの?

泥棒を許したら、金を払ってる奴に損をさせてるのと同じ
506名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:16:56 ID:TBR4000l
地方では放送されない番組を見たい場合は、ネットで散々ネタバレされて忘れた頃に出てくるDVDを見るか、引っ越すか、諦めろ
507名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:17:26 ID:uuYjbWRU
金の数値が全てを決めるなら万博でメシを買う奴はいない
508名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:18:24 ID:aXPelr1Q
だからさ、高いと思うならレンタルすればいいじゃんw
なんで脱法行為を正当化しようとするわけ?
その程度の金も惜しいチョンシナばかりなのか?
509名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:18:31 ID:tyUKKoBc
>>507
あれは持ち込み出来なかったから。
今は閑古鳥状態ですよ。
510名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:23:21 ID:tyUKKoBc
>>508
違法行為を正当化するつもりで書き込んでいるんじゃないヨ俺は。
レンタルだとアルバム一枚300円でネット配信だと3000円になるのが訳わからんの。

レンタルだと借りにいったり返しに行ったりするのが面倒だがネットだといつでも入手可能な状態になるでしょ?
それがレンタルと同等価格になったら曲を沢山聞くようになる人は多いと思う。
511名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:25:50 ID:bZ0tPHk9
>>508
なんせ「目の前に美味しいものが転がってるから拾ってるだけ。合法だしw」とぬかす連中だぞ?
香具師らに何言っても無駄だよ。
512名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:31:43 ID:TBR4000l
>>510
レコード会社はネット配信で売るつもりがないだろう。
レンタルでも複製できてメディアに残る点では結果はほぼ同じになるが、
ネット配信は賃貸ではないので、再販制度の定価を守れなくなるからではないか?
513479:2005/04/14(木) 15:35:35 ID:mvk0kdF9
>>486
すまん。君の日本語ちょっと理解しにくい。

とりあえず君が無職且つ、違法な交換をやっていて、就職云々のところにだけ
反応してしまった可能性が高い、と感じることは出来た。
514名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:36:19 ID:tyUKKoBc
>>512
逆の見方をすれば、レンタルが変だともいえるんだよな。
僅か300円で借りることが出来て、MDやCDにコピー可能になっている点が。
レンタル=借りている間だけしか聞けないでないと300円という価格設定はおかしい。
515名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:37:21 ID:aXPelr1Q
国民総泥棒の韓国や中国は、まともなコンテンツ産業が育ってないだろ。実際
締め付けりゃいいってもんじゃないが、泥棒行為を許して産業が育つわけない
コピ厨共は日本を潰す気か?
金子なんて、国が国なら国家反逆罪だろ
516名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:38:11 ID:WND4oloL
>>508
君が正論を言ったら今度は「お客様に手間を掛けさせるな」だとさw
チョンシナと思考が一緒の奴には何言っても無駄さ。
責任を他人に押し付けるのが普通だと思っているから。
517名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:39:55 ID:uuYjbWRU
レコード会社が理屈の整合性より自分達の都合しか考えてないから
システムがいつまでも変えられないんだろ
518名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:45:30 ID:ljsm5rsi
「洋楽をレンタルで借りた場合」
アルバム 300円 (自宅でMDやパソコンにコピーする)
シングル 100円 (自宅でMDやパソコンにコピーする)

「洋楽を国内版CDで買った場合」
アルバム 3000円
シングル 1000円

「洋楽をi Tunes Music Storeで買えた場合」
アルバム 9.99ドル (約1050円)
シングル 0.99ドル (約105円)
519名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:46:40 ID:oOLhKQqy
>>514
それを言うなら、むしろレンタルが安いというより売られてるのが高いんじゃん?
実際、再販制度の対象になってるんだし。
520名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:49:45 ID:tyUKKoBc
>>519
そう言うことも出来る。
521名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:51:22 ID:TBR4000l
>>515
その打開策として、韓国では登録課金制ネットゲーが噴出している。
そうでもないと韓国ではソフトが売れないのだろう。この場合、ソフトではなくサービスを受ける権利だが。
522名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:53:27 ID:mgaHi9xT
>>514
まぁアレだ

社員乙
523名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:54:42 ID:tyUKKoBc
>>522

>>510も嫁。
524名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:56:45 ID:ZN+D9eJ3
デジタル情報のクラスタ断片(パズルのピース)でネットワーク分散
してちらばっているのにどうやってCD1枚分などの損失計算を
しているのだろう。
525名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 15:58:18 ID:MPHijXAa
不況だから貧乏人が必死。
526名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:05:54 ID:l6eImbbQ
ここにいっぱい洋楽がうpされているのは合法でつか?
 Yahoo! Music Videos Top 100 Videos
 ttp://music.yahoo.com/musicvideos/lists/top.asp

例えば、10 Britney Spearsの Do Somethin (曲名)をクリック→
Click here to re-launch the Y! Music Video playerをクリック→.
プレーヤーが立ち上がる→I see the video をクリック→CMが流れる
→Britney SpearsのDo Somethinのプロモビデオが見れる。

アメリカでは合法でも、日本のCDが売れなくなるから違法??
527名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:11:54 ID:g/Vg7Us9
やっぱり違法コピーは駄目だろう。
528名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:11:58 ID:fMkPDBxt
国内総生産なんてここ10年横ばい、つか実質マイナスであり、
かろうじて輸出の伸びが数字を支えている。国内消費なんて
めちゃくちゃ減ってるワケだ。
国内消費だけに頼っているCDの売り上げが減るのは当たりまえ。
それでもJASRACの著作権収入はなぜだか増加しつづけている。
これは携帯の着メロなどの著作権収入が伸びているからだが、
つまり、ガキの小遣いなんて変わってないのだから、CDから
携帯電話に消費のシフトがあっただけであり、P2Pが原因で
CDの売り上げが減ったなんて主張は詭弁でしか無い。

文句があるなら科学的な実証をしろ、バカが。

こういうバカ共にカネは払いたくないので今後もWinnyを使い続けると
固く決意表明。
529名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:14:03 ID:ZN+D9eJ3
CDが売れないのは携帯電話のせい。
530名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:18:40 ID:QecBOD40
中国、韓国→海賊版のせいでCDが売れないのでCDの値段を安くする
日本→P2Pのせいで(略
あれ?
531名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:20:10 ID:tyUKKoBc
レンタルCDや有料放送はリーズナブルな価格で聞けるようになっているのに
ネット配信はCDと同じ金額だなんておかしいよ。
もはやCDはモノを買うというよりアーティストに投票するような意味合いになってきている。
532名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:22:52 ID:RkcGGTo1
ぶっちゃけ音楽自体単体で聞く事は無くなったな。
533名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:24:56 ID:feT5kkas
どうせmxだろ
nyを破ったなら自慢げに宣伝してるはず
534名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:28:46 ID:49m5QjGb
俺のPS2にはファイル交換機能が付いてないよ?
ソニーに抗議の電話しないと。
535名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:32:21 ID:KAw1+RpP
>>528
>>257を見れば解るが、日本だと専門レベルでもまだ研究が始まったばかり。
カスラックごときがやるのは無理。
536名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:40:42 ID:GUGRnQY0
>>514
だからね、CDの値段は、CDというブツおよびパッケージの値段なの。
その中の楽曲データの料金は300円なわけ。
レンタルだとパッケージを所有する事はできないでしょ?
そう考えるのが自然。

>>505
CDと、コピーしたデータは別物なんだけど。
コピーしたユーザーは楽曲データだけを入手している。
これはレンタルCD屋でレンタルしてきてコピーしたのとなんら変わらない。
レンタル屋が300円でレンタルしてるのは、金払ってCD買ったやつに
損させてるのと同じか?
537名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:50:47 ID:mgaHi9xT
CDが売れないのはカスラックがアーティストの権利を蔑ろにしたせい。

つかシングル1枚1000円でアーティスト・作詞作曲してる奴に何%入るんだ?
1割も入らないでしょ
残り9割は中間業者(事務所も含む)だろ

中間業者を潤すためにCD買ってんじゃねーよ

>>373のパブリックコメントを見てみろ。
吼えてるのは流通業者ばっかり「他人のフンドシ」で相撲を取ってるバカは死んでしまえ。

8割9割がアーティストに入るなら今のままでも買っていいと思ってるぞ。
(気に入った曲・好きなアーティスト限定な)

現状ではCD買うつもりは全くなし。
国内版でも逆輸入版でもアーティストに入るお金が同じなら逆輸入版買うに決まってるだろ!!

もう一度言うぞ

中 間 業 者 を 潤 す た め に CD 買 っ て ん じ ゃ ね ー よ !

     /´・ヽ
      ノ^'ァ,ハ
    `Zア' /      
       ,! 〈    < カスラック!カスラック!
      /   ヽ、_    
    l       `ヽ、
    ヽ       ヾツ
       \        /
         ヽ rーヽ ノ
         __||、 __||、
538名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:54:02 ID:TBR4000l
>>536の上部
彼はCDではなく、レンタルとネット販売の違いを語っているのです。
ネット販売ではパッケージの所有はできませんし、物に触れることすらできません。
この場合はどう考えたらよいでしょう。
539名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:55:03 ID:P1S7+9qV
CDが売れないのは、
1.カラオケブームが去った
2.不況だから
じゃねーの
540名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:55:51 ID:++VoYCO9
高ければ買わなければいい。ただそれだけ。
541名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:56:40 ID:tyUKKoBc
>>536
そう考えることに無理があるからネット配信が出来ないんでしょうが。
もしそれでいいのならとっくにアルバム一枚300円でネット配信がスタートしている。
なんだか議論が後退しているなあ・・・。
542名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 16:59:58 ID:AJjO3S3n
CDレンタルショップこそ、カネ取ってファイル交換してるのとなんら変わりないと思うが。
潰せばいい。
543名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:01:11 ID:TBR4000l
とりあえず>>538のネット販売はネット配信に修正
544名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:02:06 ID:tyUKKoBc
>>542
レンタルショップがいくら著作権者に払っているんだかしらないが、レンタルがOKなら
レンタルショップと同じだけの著作権料を払えばネット配信もOKだよな。

100円くらいか?
545名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:04:00 ID:wTOYAhO1
そもそもレンタルしてきたものをコピーするのは違法
546名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:06:33 ID:uuYjbWRU
まあ中間搾取業者の存在とふざけた価格設定で客の信頼を損ねてきたのが
売り上げの低下に繋がっているのは確実だな
547名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:06:55 ID:tyz8EJoi
心配せんでも日本の馬鹿高いCDは買わん
548名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:07:26 ID:++VoYCO9
著作権法を廃止すればすべて解決
549名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:08:14 ID:ZG1AubGh
>>545
違法じゃないよ。私的録音保証制度は何だ?って話になる。
民法で考えて絶対に合法。

法解釈捻じ曲げて違法と言ってるけどね。
550名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:09:01 ID:HJRBNcPI
P2P系ファイル交換ソフトの既知者の実に9割が
ソフトを継続的に使用している又は一時的に利用したことがある。
というどっかのwebアンケートの統計が出てた気がする。
確か47氏が逮捕された直後ぐらいに
どっかに記事が載ってたと思うけど・・・ソースは忘れた。
551名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:09:12 ID:y7Fu4asP
高ければコピればいい。ただそれだけ。
552名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:12:12 ID:tyUKKoBc
レンタルショップに客を持っていかれるくらいならネット配信を
レンタルと同等水準の価格でやったほうがいいんじゃないのかねえ?
パッケージが欲しい人は3000円で買ってくださいと。
553名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:15:26 ID:mgaHi9xT
>>542
エイベ糞はもともとレンタル業上がりだぞ?

>>544
>レンタルショップと同じだけの著作権料を払えばネット配信もOKだよな。

>100円くらいか?

値段もさる事ながらフォーマット形式について問題ありあり
>>170>>188>>404

>レンタルならMDへ落とそうが、カセットテープに落とそうが、
>mp3にしてCDに焼こうが、DVD-Rに焼こうが、WMAにしようが、WAVE保存しようが
>自分の好きな形にして既存のオーディオシステムでそのまま聞くことができる。

>一方、日本のネット配信は(たぶん)
>コピーできない、音質落としてる、専用フォーマット(既存のカーオーディオや携帯プレーヤーで聞けない)

>こんなのが同じ値段で売れるワケないじゃん?

これが真理だと思うがなー
554名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:18:16 ID:TBR4000l
そもそも現在日本で行われているネット配信の曲には、汎用性の低いガチガチのコピープロテクトがかかっているから
レンタルCDをダビングした方が良いのではないか?
555名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:30:37 ID:JPBvJNnl
CDはレンタルで済ましているよ。猿にしているからいつでも元に戻せるし。
556名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:37:56 ID:tyUKKoBc
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA

レコード業界に一定のお金を払えば問題無さそうですね。
アルバム一枚100円払うからネット配信汁!
557名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:42:33 ID:hvxOwOR+
やっぱCDの値段が高いのが原因でしょ
半額にしてオクレ
558名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:47:13 ID:TBR4000l
音楽著作物の家族へのコピーは許可されている。
ペ・ヨンジュンのファン達は、自分を含めファンの仲間達を家族と呼ぶ。

これは一体どういうことか。
559名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:48:37 ID:WND4oloL
ny厨はどうせ値下げしてもまた難癖つけるだけで買わないよ
560名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:50:07 ID:tyUKKoBc
僅かな金額になってもリスクを犯してダウソする奴がいるんだろうか?
561名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 17:52:02 ID:22jU7hFw
廃盤になっているCDの楽曲をうpしてもタイーホ?
562名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 18:03:41 ID:JPBvJNnl
>>559
nyでおとしても聴かない曲だらけだろ。だからほとんど実害はないだろ。
563名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 18:18:28 ID:yt9uDyxZ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/12/news084.html
>音楽業界の国際団体・国際レコード産業連盟(IFPI:International Federation of the Phonographic
>Industry、本部:ロンドン)は同日、音楽ファイルをネットで違法共有していた11カ国の963人に対し
>、新たに法的措置を取ったことを明らかにした。

>標的ソフトを拡大して「Winny」も加え、日本で身元開示請求を受けた44人も含めた。IFPIが日本の
>ユーザーを対象にしたのは初めてで、アジアでも最初となる。


これさーぼかして書いてあるけど、nyは「標的ソフト」なだけなのか?
それともnyのうp主の身元をどうにか調べたという事?
564名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 18:24:18 ID:++VoYCO9
標的ソフトになっただけだろう。多分、日本から要請出したんじゃないか?
565名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 18:28:31 ID:ILUZ7gKo
MP3なんて劣化した音源をCDと同じ扱いにするのが不思議
566名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:20:03 ID:Xemt8b8u
>>565
微妙にでも劣化させるだけで著作権の網をすり抜けられるなら何でもありだな。
567名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:30:30 ID:++VoYCO9
>>566
価格のことじゃないのか?
568名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:32:33 ID:hS8yWUcD
>>565
中国でコピー機でコピーした劣化漫画クレヨンしんちゃんも
本家クレヨンしんちゃんと同じ扱いにするのは不思議なのか?
569名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:52:35 ID:TFXKtulM
>>562
劣化のないイメージファイルを落として、買わずに済ましてる香具師だっているだろ
570名無しさん@5周年:2005/04/14(木) 19:56:43 ID:tyUKKoBc
外国では日本のCDはいったいいくらで売られているんだ?
571名無しさん@5周年
アーティストやレコ会社の経営維持の為には投資してやってもいいけど
中間企業やカスラックは邪魔でしかないから一銭たりともやりたくない
という感じか