【史跡】西都原(さいとばる)古墳群の男狭穂塚(宮内庁陵墓参考地)は国内最大の帆立て貝形と確認/宮崎県教委【宮崎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1q^I^pお猿さんφ ★
2005/3/24讀賣オンライン
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20050324i301.htm

宮崎県西都市の国特別史跡、西都原(さいとばる)古墳群にある、
宮内庁陵墓参考地男狭穂(おさほ)塚(墳長154・6メートル)の
レーダー地中探査を行っていた同県教委は23日、国内最大の帆立て貝形古墳と確認されたと発表した。

男狭穂塚は5世紀初頭の築造と推定され、宮内庁が陵墓、陵墓参考地としては全国で初めて自治体に探査を許可。
昨年12月から今年1月にかけて、県教委が塚の西側約4500平方メートルの地中をレーダー探査し、
本来の形状を調べた。

男狭穂塚は前方後円墳の可能性もあったが、
調査の結果、円形の墳丘に、短い方形の墳丘が突き出た帆立て貝形古墳と確認され、
全国に約450基ある同型の古墳中、最大であることが確定した。
また、塚の周りを巡る溝や堤が左右対称であることなども確認された。

※西都原古墳群
http://miyazaki.daa.jp/saitobaru/
2名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 12:51:35 ID:oXkfen5Q
女狭穂も調査してくれや
3名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 12:53:44 ID:dIqVVp7K
このスレは伸びない
4q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :2005/03/24(木) 12:54:04 ID:L0rsTj4j
>2
宮崎県教委は2004年2月19日、
西都原古墳群内の陵墓参考地である男狭穂(おさほ)塚、女狭穂(めさほ)塚古墳について、
3カ年計画で地中レーダー探査による形状把握、埋設物調査を実施すると発表。
2004年度当初予算案に事業費334万円を盛り込んだ。宮内庁が管理する同参考地の地中調査は全国で初めて。
(2004年02月20日 宮崎日日新聞)


ってことなんで女狭穂も調査するらしいです
5名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 12:57:11 ID:jQTzl6rZ
ホタテマ〜ン
6名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:00:36 ID:NMQFedFU
>>3
そんなのイヤだ
7名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:08:28 ID:7EigxluS
熊本の井寺古墳もお願い!
8名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:12:46 ID:hlKItzpb
> 男狭穂塚は前方後円墳の可能性もあったが、
かつては前方後円墳の一形式として帆立貝形が位置づけられていたはずだが、考古学上の分類方法がかわったのかな?
9名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:13:42 ID:zNWIYLXO
サイトバル
10名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:18:00 ID:OMqU8UCn
さいばーどーる
11名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:21:31 ID:1zsSYDiF
秘境戦隊 サイトバル

毎週木曜深夜1時  絶賛放映中!
12名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:22:04 ID:yG6WDIrS
古墳以前って、どんな墓だったんだろう?
13名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:28:53 ID:52cTuAK1
長江文明の末裔が九州などに流れ着き、稲作を日本に広めた
なんて説があったな
14名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:30:13 ID:ieNhqXhI
邪馬台国伝説
15名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:31:53 ID:7FMQ5/FI
一瞬、国内最大のホタテ貝が発見されたって話だと思った
16名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:39:13 ID:kQRNdF/a
今週末から西都原では花祭りが始まる。桜はまだ咲いてないがな...

ちなみに近くの西都原運動公園にはいろんな所からキャンプにくる。
今、ほにゃらら医大の野球部が来てる。(さすが金持ってるぜ。)
17名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:40:06 ID:wdr3aju9
ここってニニギのミコトの墓だよね?
18名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:40:49 ID:bbCXBzp5
ホタテを舐めるなよ
19名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 13:46:37 ID:kQRNdF/a
>>17
男狭穂塚は日本神話で、高天原から高千穂の峰に降り立ったニニギノミコトの墓、女狭穂塚はニニギノミコトが西都の地で出会って妻としたコノハナサクヤヒメの墓と伝承されている
20名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 14:06:29 ID:AVlgaZvl
スレタイ長すぎ
21名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 14:11:44 ID:46Bn3ML9
山梨県・上の原町にも、「西都原(さいとばる)」って土地があるよ。
22名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 14:20:30 ID:+RdxOpW+
トバルナンバーワン
23名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 14:38:08 ID:wPmAPv8R
地元が話題に出て嬉しいが・・・





このスレは伸びない
24名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 14:55:02 ID:OnnBRqys
九州は原を「ばる」と読ませる地名が多いね。
前原市とか田原坂とか。
25名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:10:20 ID:kQRNdF/a
>>23
めずらしい、ご近所さんハケーン。
同意、このスレは伸びる要素が無い。

>>24
まさしく、隣町の航空自衛隊基地がある新田原もニュウタバルと読む。
今も飛行訓練中で爆音がやかましい。(NHK受信料が半額近く免除になるのでよいこともあるが。)
26名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:12:11 ID:ea4RVv7u
(*^∀')b ボッキアゲ!
27名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:16:11 ID:NXXkrBAq
サイバトロンめええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!
28名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:29:30 ID:hKzhvfpu
毎度土建屋ですが取り付け道路の改良工事にきますた
29名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:31:16 ID:pkAXsAn1
宮内庁が陵墓、陵墓参考地としては全国で初めて自治体に探査を許可。
とは嬉しいね
 この調子でどんどん調査を拡大してほしい
天皇家の墓らいしというだけで調べる事が出来ないのは困ったもんだ
30名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:36:15 ID:yKHiXj8b
>>24
菖蒲原(あやめばる)@都城市
紫原(むらさきばる)@鹿児島市
31名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:52:12 ID:1wJjbhmv
りえぞうの話じゃないのか
32名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:52:56 ID:RG3/O7n1
サイトバル
33名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:55:23 ID:hd5ghgVQ
ヤクルトがキャンプに来てた頃はよく行ったものだ
34名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:56:30 ID:WSOdP0yV
サルバトル
35名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:57:30 ID:VPmZ8XAE
サイバトロン
36名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:58:05 ID:jZuBRrN1
西トバルNo.1
37名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:00:28 ID:osp1gfrA
なんとなくサイバーなネーミングだな
38名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:04:25 ID:4pr+NbXR
>>24
>>30
新田原(ニュータバル)なんてのもあるぞ。
新は英語読みなのか?w
39名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:11:40 ID:IP1BGoGZ
>>24
大分出身だけど確か古里の町に「原=ばる」という名前があったはず。
今必死に思い出そうとしている。なんだったかなぁ。
40名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:13:57 ID:IP1BGoGZ
>>38
たばる、たばる だった。
41名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:14:08 ID:wPmAPv8R
>>38
“にいたばる”
がなまって、
“にゅうたばる”
になったらしい
42名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:16:58 ID:LGnLSaXT
>>24
英語のborough と語源が同じで、町、城の意。
43名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:19:22 ID:Mn+ODkys
沖縄の山原も「やんばる」だね
九州沖縄特有の読ませ方みたいだ
44名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:21:57 ID:hd5ghgVQ
「入船」のうなぎ(゚д゚)ウマー
45q^I^pお猿さん ◆UnCmUnUn.U :2005/03/24(木) 16:23:25 ID:L0rsTj4j
46名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:27:57 ID:4pr+NbXR
>>41
なるほど。
47名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:32:40 ID:sPNCfghN
>>45
スレタイ見た時にふと「古代朝鮮語が変化して〜」
とかって言ってる学者とかいるんじゃねーかなと思ってたがほんとにいたのね
48名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:41:30 ID:IP1BGoGZ
>>47
韓国語の古語の特定は非常に難しいよ。

まず韓国語は漢字と漢文が伝わってきた時点(1500年以上前)で
漢語で表現できるものはほとんど置き換えられてしまった。
(日本のように表音文字のひらがな・カタカナが発明されなかった)

次に韓国に残っている最古の文書は12世紀か13世紀の書物しかなく
それも漢文で書かれている。

14世紀ごろに初めて表音文字ハングルが発明されたが既に古語が
漢語に置き換えられてから1000年も経っているのでどこまでが
韓国の古語かよくわからなくなってしまっていた。

49名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:41:59 ID:dIqVVp7K
月の中が買えなくなった
50名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:01:14 ID:hlKItzpb
>>12
九州を中心に環濠周坑墓がある。
韓国のソウル南部夢村土城付近に、小円墳、小積石塚とならんで、円形に石を並べて
その間に溝を作っただけの古代墓跡がある。おそらく、この周坑墓型からその溝の内
側に墳丘を造る古墳型が発展したんじゃないかな??

こう考えると卑弥呼についての三国志の、「大イニ塚ヲ作ル」も理解しやすい。「塚」
は「墳」のような墳丘を欠いた墓跡をあの頃の漢語では意味するんだそうだ。
51名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:12:50 ID:CejzxhyO
>>50
>「大イニ塚ヲ作ル」

意外と、タイムスリップしてみたら、そういう競技がはやってただけだったりしてな。
52名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:16:18 ID:Zci+kHkj
>>50
古墳は日本の方が韓国よりもっとあるよ。

日本が主で韓国が副という規模。
任那日本府というのが日本政府の派出所というのが納得できる。
53名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:19:55 ID:RMiU1WNP
>>43
ヤンバルクイナは山原水鶏って書くのか・・。
原は「はら」とも読むし「バル」と語源は同じなんだろうな。
54名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:26:29 ID:RMiU1WNP
>>52
あー、それで思い出した。
スサノヲが天下ったとされるソシモリって九州なんだって。
神道の出版物に「朝鮮」と書いて「からくに」って読み振っていたから、
てっきり朝鮮に天下ったものとばかり思っていたよ。

55名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:33:47 ID:RMiU1WNP
>>19
箱根神社の祭神だわな。
富士山の神様も元々はコノハナサクヤヒメではなくて
セオリツヒメだったらしい。
5648:2005/03/24(木) 17:35:49 ID:ci9xOqKp
>>48 続き
朝鮮語の古語はほとんどわからなくなってしまった。
そもそも「アンニョンハセヨ」の「アンニョン」は中国語の「安寧」
「カムサハムニダ」の「カムサ」は中国語の「感謝」
ここまで徹底的に中国語に侵食されてしまっている。

名前すら中国風に変えてしまい昔の名前がわからなくなってしまっている。
僅かに記録に残っているのは日本の「日本書紀」だったか「古事記」に載っている
朝鮮半島からの帰化人の名前でどんな名前があったかわかるぐらい。

なにしろ朝鮮最古の書物が11―12世紀のものしかないのだから。
57名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:41:49 ID:Zi8OCzgC
リトバルスキー
バルト海
ブルジット・バルドー
バル・キルマー

みんな九州出身。
58名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:45:59 ID:T868Ewo9
>>57
ひったまげたが、九州は実はメジャーじゃなぁ。
じゃけんどんまこつやろかい?
59名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:50:18 ID:9YMRNeNr
ハンニバルも
60名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:50:20 ID:RMiU1WNP
>>56
>朝鮮半島からの帰化人
あ、また思い出した。
帰化人は時の天皇に東国への居住を認められたけど、
当時の箱根より向こうはほぼ外国みたいなもので、
受け入れたというよりは島流しっぽい。
強制送還されるよりはマシだろうけど。

百済人の居住を認めるのはまだわかるけど、
新羅人まで許可したのは理解に苦しむ。
唐と組んで百済を滅ぼしたのは他ならぬ新羅だろうに。
61名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:57:49 ID:zEYdPbE2
西都の最大の古墳『パオ』は発掘進んでるのかね?
62名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 18:45:14 ID:t3opOfQb
>>60
流れ流れてさいたまに着いたのが日枝氏。
フジ社長の先祖だな。
63名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:11:18 ID:r5hU75bN
>>62
高句麗や高麗から帰化人って来たっけ?
百済新羅由来ならともかく
高麗由来の地名ってのがわからん。
読み方も「こま」だし。
64名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:12:58 ID:aXEFQcDY
とりあたまかとオモタ・・・
65名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:15:13 ID:MO6DMl0u
宮崎といえば
冷や汁とシロクマ
66名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:23:51 ID:/BgKe3ha
白熊は鹿児島
67名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:28:19 ID:r5hU75bN
都城って「みやこのじょう」って読むんだね。
現地では「みやこんじょ」言ってるらしいけど。
昔はさぞかし栄えたんでしょうか?>都城
68名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 08:34:18 ID:JFJxyj2Y
消防の頃、西都城(ニシ・ミヤコノジョウ)を西都城(サイトジョウ)だと思い込み西都原を探し回った。
地図帳見て勘違いに気づくのは数年後のことだった。
69名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 10:57:12 ID:OJGvFIRi
この花、咲くやサンのお墓ってあったのね・・・
70名無しさん@5周年
山の神様に木花咲耶姫を御祭りしている所って多いですよね。