【訃報】東京都庁、代々木国内競技場などを設計の丹下健三さんが死去 [050322]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Robo.gBH9M @ロボ-7c7cφ ★
日本の建築界をリードし、「世界の丹下」と評価された文化勲章受章者の建築家、丹下
健三(たんげ・けんぞう)さんが、22日午前2時8分、心不全のため東京都港区内の
自宅で亡くなった。91歳だった。

告別式は25日正午、文京区関口3の16の15東京カテドラル聖マリア大聖堂。喪主は
妻、孝子さん。

1913年、大阪府生まれ。中学まで愛媛県今治市で過ごし、38年に東大工学部
建築科を卒業。前川国男建築事務所に勤めた後、東大に戻り、助教授を経て64年に
教授となった。

都市計画を専門とし、機能性と美の融合を図る近代建築を推進。広島市の平和記念
公園(49年)のコンペで1等に選ばれて注目され、東京都庁第1庁舎(57年)や
東京オリンピックの代々木・国立屋内総合競技場(64年)などの設計で世界的な
評価を得た。

大阪万博の会場構成(70年)のほか、海外での仕事も多く、ユーゴスラビア、
イタリア、中東などの都市計画、復興計画を手がけた。日本建築学会賞(54、55、
58年)や英王室建築家協会のロイヤル金賞(65年)など内外の賞を多数受賞。
74年に東大を退官して名誉教授になり、79年に文化功労者、80年に文化勲章を
受章した。

以後は東京都の新庁舎(91年)、フジサンケイグループ本社ビル(97年)、東京
ドームホテル(2000年)などの仕事がある。著書に「東京計画1960」「建築と
都市」「一本の鉛筆から」など。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050322i111.htm
2名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:43:18 ID:FO9IGTSZ
立つんだじょー
3名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:43:25 ID:VycAhX6B
合唱
4名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:44:19 ID:/e7ILjIe
まだ生きていたのか
5名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:44:42 ID:3d+pmJCo
都庁
フジテレビ

この時点でやばい
6名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:45:19 ID:8urm+8RF
ネオモダニズム
7名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:45:55 ID:OP+O3WBI
>>1

8名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:46:00 ID:j5VXDgcO
最近この教会キレイになってたのは・・・アーメン。saveしました
9名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:46:30 ID:Qx8auwEh
丹下さくらが死んだのかとオモタ
10名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:46:50 ID:0GRhrShI
作品には色々異論もあるが、
日本が生んだ偉大な建築家には間違いないな。
ご冥福をお祈りします。
11名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:48:07 ID:OP+O3WBI

都庁ができたとき、変な建物だと思っていたが、
最近はいい建物に見えるんだよな。
12名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:48:07 ID:XTixhlQh
きのこの塔は傑作でしたな。
13名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:48:42 ID:zo8Dvfj4
東大教授ってだけでみんなありがたがる。それだけの話。
14名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:49:30 ID:GcN/dx3K
91歳か・・・
バブルの頃、すでに老害って言われてたんだよな。
15名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:49:33 ID:KaN+TJIQ
カトリックだったんだね。
協会の設計はしなかったのかな。
16名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:50:03 ID:nzPiYW3I
たつんだじょー
17名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:50:13 ID:OQHUaoQl
ゴシックのパクリじゃないの?
18名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:50:21 ID:8ZqO3P7J
おじいちゃんはどうやって若返るの?
19名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:50:49 ID:rzychlXz
べただけど、代々木の競技場はいいなぁと思う。
しっかりメンテもされているし。
20名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:51:00 ID:/nJqHDjl
税金泥棒の親玉みたいなもんか。
役所なんて質素が一番。
21名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:51:26 ID:N/GEwGoe
安藤忠雄は教会からお寺まで設計してるけど、死んだらどこで告別式やるのかな
22名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:51:42 ID:e24zZJMz
パンツ脱げ
23名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:52:05 ID:OP+O3WBI

>>13

広島市の平和記念公園(49年)のコンペで1等に選ばれて注目され、
東京都庁第1庁舎(57年)や 東京オリンピックの代々木・国立屋内総合競技場(64年)などの設計で世界的な評価を得た。

↑東大教授になる前だ。
24名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:52:07 ID:r0Jlz0Xq
大阪生まれか。
たしか安藤忠雄も大阪出身だったな。
25名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:52:33 ID:8urm+8RF
フジ社屋はテレビ画面を模して設計されてる
横16:縦9
26名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:52:34 ID:u09v2zCI
丹下先生亡くなったのか・・・息子は駄目だしなぁ。
もう世界に誇れる建築家は安藤先生、磯崎先生、伊東先生位か。
27名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:53:05 ID:qlnkmrCN
QMAで出てきた
28名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:53:50 ID:nF4THgNw
京都の駅を云々…ってのはこの人だったっけ?
29名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:54:46 ID:u09v2zCI
>>21
ロンシャン教会
30名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:55:48 ID:Ajerpboz
代々木国内競技場や都庁舎は東京のモニュメントだな。新鮮かつ荘厳で
見飽きないよ。丹下の作品に比べれば磯崎などのそれは糞だな。
31名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:56:23 ID:8urm+8RF
腹黒川 紀章はどうしてるんだ?
不動産屋の東建の顧問らしいが
32名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:56:24 ID:N/GEwGoe
>>26
谷口吉夫・槙文彦・妹島和世・・・キラ星のごとくいるじゃないか
33森の妖精さん:2005/03/22(火) 16:57:09 ID:+ByLeDGv
黒川紀章の葬式は中銀カプセルタワーでやるのが良かろう。
34名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:57:10 ID:WlQ5JzN1
都庁ってださいよな…
35名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:57:11 ID:YYrfwvyn
見てくれは立派だけど使い勝手の悪い建築物は最悪だね。
36名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:57:16 ID:vIabfMl7
>15
自分の設計した教会だよ
37名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:57:18 ID:/nJqHDjl
建築家ってヒキコモリでもなれる?
38名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:57:32 ID:OP+O3WBI



Aldo Rossi が好きだ。



39名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:57:33 ID:u09v2zCI
>>31
相変わらずだけど、こないだ円錐を表参道にオッタテタw
40名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:57:56 ID:7XecrBOw
たつんだじょー
41名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:58:11 ID:+rOS2DNI
代々木第一体育館は、力学的にサーカステントを模した構造になってると聞いたことがある。

しかし、オリンピック後半世紀たつのに未だに現役だし、
これからもまだまだ使いそう。
設計者も本望だろう。
東京人って、案外箱物を大事に使ってると思う。
42名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:58:41 ID:E7B4lAC4
丹下なんてふざけた苗字が本当に本当にあるんだね
43名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:58:46 ID:BjSB90RI
丹下ジムも閉鎖です!   
44名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 16:59:29 ID:8urm+8RF
黒川の嫁はあの官能エロ女優・若尾文子だからな
45名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:00:30 ID:WDSOhYeZ
都庁がさしずめ丹下さんの墓標というところか。
46森の妖精さん:2005/03/22(火) 17:00:45 ID:+ByLeDGv
丹下左膳か丹下段平かで年代分かれそうだな。
47名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:00:47 ID:N/GEwGoe
>>41
維持費(=屋根の塗装代)がかなりかかるらしいが
48名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:01:03 ID:OP+O3WBI


丹下段平ネタ禁止

49名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:01:22 ID:Ajerpboz
ル・コルビュジェ
   ↑
  あってる?
50名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:01:30 ID:0GRhrShI
若手の優秀な建築家がもう出ないね。
51名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:01:46 ID:Uzj1WsnT
大阪万博では岡本太郎に完敗
52名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:02:02 ID:D4hFJnY7
都庁は磯崎新のはずだが…と思ってよく見たら昔の都庁だったのか、丹下がやったのは。

53名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:02:20 ID:pR4ojt9T
東京都の新庁舎ビルのコンペで、一連の建設案を見て、
丹下案だけ格が違うと思ったのを憶えている。
54名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:03:27 ID:nzPiYW3I
アスベストたっぷり違うんか?
55名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:03:58 ID:zNgnaJeJ
鈴木元都知事は、美濃部の累積赤字を一掃することを公約として、実際に実現した。

しかし、青島に敗れて辞めた時は、累積赤字額が就任時よりも増えていた。

理由は簡単、ハコモノ行政で維持管理費がかさむ変な建物を作りすぎたからだ。
都庁、江戸東京博物館、ビッグサイト、近代美術博物館、東京国際フォーラム。
全部、維持費がすごいものばかり。
56名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:04:01 ID:AA9RtwC3
都内はこの人の設計多いよな。他に赤プリ、パークタワーだっけ。
すごすぎ
57名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:04:27 ID:N/GEwGoe
>>46
丹下清子は?
58名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:05:16 ID:so2UWkBQ
パリのパンテオンにフランス政府より生前から墓が用意されてるのって
この人だっけ?安藤のほうだっけ?
59名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:05:28 ID:0lr2DkCq
母校(高校)の唯一といってもいい著名人だったのに…
60名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:06:47 ID:Gd/m3lga
ミニトリビア
丹下段平は丹下氏からとられた・・・・・・・
61名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:07:55 ID:KNW8L/oM
>機能性と美の融合を図る近代建築を推進

ここら辺は遠回しに個人を批判してるのか?
62名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:08:01 ID:bmng3Ycp
>>46
丹下桜を忘れるな
63名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:08:20 ID:ZRex1gpx
代々木の屋内プールの屋根の塗装が剥げて錆かあがったことがあった。

「予算で素材があんなのしか使えなかった……。武道館は銅屋根なのに (´・ω・`)」
とか言ってた希ガス。
64名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:09:27 ID:so2UWkBQ
>>52
昔の都庁も今の都庁も丹下だしょ?
65名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:11:04 ID:0obfzKlf
建てっ建つんだジョー
66名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:13:06 ID:8VZkkzML
喪主が妻って言うのが自分には凄く思える。
家は親が若死にだったから・・
67名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:13:07 ID:IfuvP50n
>>61
故人を馬鹿にする習慣は日本には無い
68名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:13:14 ID:31rP9ZQ9
丹下さんの名前を初めて知ったのは、山上たつひこの漫画だった……。(´・ω・`)
ご冥福をお祈り致します。
69名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:13:39 ID:XTixhlQh
>>63
へえ。
このクラスになると予算なんて後から付いてくるんじゃないのかね。
大規模公共建築を手掛ける有名処は政商の才も要るだろ。
70名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:13:55 ID:wCBDkfrk
>>49
あってる。
71名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:14:11 ID:QbHJiKu+
よくわからんが悪趣味だなコイツ
72名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:15:14 ID:cl7wM0L5
代々木国内競技場?
73名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:16:59 ID:HXp+lcg0
女帝
74名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:17:13 ID:8urm+8RF
たまには高松 伸も語ってやれよ
75名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:19:59 ID:b496bGoU
ネオ東京プロジェクトはいつ実現するんだ?
76名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:21:56 ID:GOahSPGj
斯界の権威って、権威と呼ばれる頃には感性が衰えてダメになっているものだわな。
77名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:22:11 ID:ASONq7ip
香川県庁もこの人のだよね?
78名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:22:18 ID:EWQVEfLn
謹んで冥福を祈ります。残念だ・・・。でも91・・・。
79名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:22:37 ID:CqrLUXdN
霊界研究してる人が霊界逝っちゃったよ。
80名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:22:40 ID:UKaep2HQ
黒川紀章が最後にどんな毒を吐くのかな?
81名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:22:51 ID:b496bGoU
神奈川県庁もな
82名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:23:01 ID:AOTl2vSX
不敬だが歴史上の人物だと思ってた
今の人だったんだな
南無
83名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:23:45 ID:QD6NVU5B
  _,,.-‐ ` ̄ ̄ \ト、イ        _____
.∠            ゝ      / .\‡       \
_,ノ            ヽ   /  | ・ | ●       \
ー- ── ──、-‐イ  |  /.   ` -. .  \      ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |     /:::::     \   ‡  |
   |` - c`─ ′  6 l   |.   (:。:::。:)    \    |
.   ヽ (____  ,-′   |  〓     〓    \ .l
     ヽ ___ /ヽ    ヽ (__|____     /
     /.       l  ヽ    \ └┴┘       /
     | |・   ・  |  |    l━━(t)━━━━┥
84Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:2005/03/22(火) 17:23:52 ID:???
▼KENZO TANGE OFFICIAL SITE
http://www.ktaweb.com/

KTA : 丹下健三 略歴
 http://www.ktaweb.com/profile/
85名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:24:00 ID:TZzkEc8t
ウィキペディアが変わる瞬間を見ました。
86名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:24:00 ID:+GGt77z0
>>71
よくわからんのに、なんで悪趣味だと思うんだ?
87名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:24:29 ID:dVlJWntB
若いので旧都庁の記憶がありません
88名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:24:36 ID:G7p2zlOx
丹下先生の建築を建てられるんだから、
都民も都庁建設に3000億円程度のハシタ金投じるのにいちいちガタガタ抜かすなと思うね。
マジで。
新宿の摩天楼も今の都庁舎がなかったらただの貧弱なビル群にしか見えなかっただろう
89名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:27:36 ID:1kB6ny4S
そんな素晴らしいかね?
正直、現代建築はようわからん
90名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:28:32 ID:LWCQl8E0
東京カテドラル聖マリア大聖堂
代々木体育館
静岡新聞東京支社
電通本社ビル
赤坂プリンス
国連大学本部
都庁
新宿パークタワー
ハナエ・モリビル
フジテレビ新社屋
91名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:28:56 ID:D4hFJnY7
>>64
そうか、今の都庁も丹下だったのか。ずーっと磯崎だとばっかり思い込んでた。

92名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:29:09 ID:ZRex1gpx
んでもって、丹下に新都庁舎設計を「委嘱」した
当時の都知事、鈴木俊一は94歳を過ぎて存命中。

真向法のおかげですかね。
93名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:29:16 ID:8mtfL8Cu
      ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 __        ,、   ._____
     l  i''"        i彡 |コココ|ヽγ"⌒ヽ  .[[|   |コココココココ|\
     | 」  ⌒' '⌒  |  |コココ|エ[ロロロロロ]:エ[[|:エエエ|コココココココ|  |
    ,r-/  <・> < ・> |  |コココ| .[|ゝ、__,ノ [| .[[|  [| .|コココココココ|  |     
    l       ノ( 、_, )ヽ |  |コココ|=[|======[|=[[|==[|=|コココココココ|  |    
    ー'    ノ、__!!_,.、|   |コココ| .[|      [| .[[|  [| .|コココココココ|  | 
     ∧     ヽニニソ  l  |コココ|=[|======[|=[[|==[|=|コココココココ|  |
   /\ヽ         /  |コココ| .[|\.コ二二二二二|コココココココ|  |
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^ 
    ヽ/`、_, ィ/ L i v e d o o rヽ─   
94名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:31:40 ID:vu4DYRjl
ご冥福をお祈りします。(-人-)
95名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:31:52 ID:s88N6NP6
なむー
96名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:32:36 ID:BUYJRqnt
91歳か・・・よく生きた方だと思うけど、残念だな。
ご冥福をお祈りします。
97名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:33:08 ID:1kB6ny4S
これは疑問・・・・

・国連大学本部
・フジテレビ新社屋
98名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:34:37 ID:sVwuu6cd
フジテレビの社屋はまずいだろ。
真ん中がぼこっと抜けてて穴が開いてる。
むちゃ無駄な造りになってるぞ。
土地は有効利用しないと。
99名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:34:39 ID:GcN/dx3K
都庁はサクラダ・ファミリアの劣化コピー
100名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:35:38 ID:D7gltM/s
>>52
東京都庁は現旧ともに故・丹下氏の設計ですよ。
そもそも現都庁舎は磯崎氏言うところの「東京五大粗大ゴミ」のうちの一つです。
あれを磯崎の設計と言ったら磯崎氏はエラく怒られるでしょうなぁ。
(東京五大粗大ゴミ〜東京都庁・東京国際フォーラム・江戸東京博物館・東京都現代美術館・東京芸術劇場)
磯崎氏は東京都庁のコンペにも作品を出していて、以前それがTOTOのビルにあるギャラリー
で公開されていて見に行きましたが、中層の建物がどこまでも続くような、まさに超高層の
丹下案の対極、アンチテーゼのような作品だったことを覚えています。
101名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:37:49 ID:ONA/ZCEI
代々木の体育館はいいよね〜
フジテレビはちょっと??
102名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:37:59 ID:UKaep2HQ
>>97
国連大学の頃は一応タッチしてました

>>100
旧都庁は名目的には丹下だが、実際は当時丹下門下だった磯崎が(ry
103名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:39:56 ID:pR4ojt9T
>>99
> 都庁はサクラダ・ファミリアの劣化コピー

ふつうにノートルダム大聖堂型のビルだと思うが。
104名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:40:20 ID:+AvLg+wB
>>26
伊藤かよ!
105名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:40:38 ID:s88N6NP6
都内で排気ガスで汚れまくってる、
東京カテドラルとか代々木体育館、静岡新聞、電通本社が馴染みがあるな
106名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:41:21 ID:N/GEwGoe
フィリップ・ジョンソン、丹下健三、次はI.M.ペイで巨匠クラスの終焉?
107名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:42:44 ID:so2UWkBQ
>>99
ノートルダムとシエナのカンポ広場のパクり。
108名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:46:01 ID:pR4ojt9T
>>100
> 磯崎氏は東京都庁のコンペにも作品を出していて、以前それがTOTOのビルにあるギャラリー
> で公開されていて見に行きましたが、中層の建物がどこまでも続くような、まさに超高層の

これな。
http://www.ntt-f.co.jp/fusion/no28/museum/museum.htm

> 丹下案の対極、アンチテーゼのような作品だったことを覚えています。

っていうか、ショッピングモールのでかいのだけどな。
109名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:46:27 ID:ofXYs2yH
>>98

土地の利用規制の関係であれ以上中身を詰められないのよ。
110名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:46:50 ID:5enAETxV
戦前に設計した建物は良かったんだけどね
晩年権威化してダメダメになった
111名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:57:27 ID:ADqx/b3g
丹下の全盛期は戦前じゃなくて
広島〜万博あたりだよ
112名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 17:58:34 ID:UKaep2HQ
>>108
新宿高島屋で日建がパクリました
113たいれる製 ◆NEXUSO1CxA :2005/03/22(火) 17:58:46 ID:bjyBfuwg
>>108
現状でも粗大ゴミ、磯崎案だったら見栄えの悪い粗大ゴミになってた希ガス。

>>110
ポール・ルドルフとか丹下健三とかI.M.ペイとか、東南アジアで適当なものを
作りだしたら終わりだなってのを体現してるよなぁ。
114名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:01:17 ID:dafaDXoW
丹下の建築は、斬新感が主体で時が進んでいくと「廃れていく」
という雰囲気をかもし出す・・・赤坂プリンスなどは象徴的だが
次世代に影響を残すという意味からでは、全盛期は>>111の言う
期間ではなく東京オリンピックまでだよ
115名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:06:29 ID:RSda2uZj
レス見ずに真紀子

都庁は巨大ロボに変身
116名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:09:54 ID:bylYNygE
五十嵐太郎が「万博の終わりと始まり」という題で文を書くと見た
117窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2005/03/22(火) 18:10:54 ID:El1ZMty5
( ´D`)ノ<菊川怜の恩師じゃないのか?
118名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:14:02 ID:x7IFOwYG











鹿










さあ、全物件の建て替えだ建て替え
119名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:15:01 ID:aurcrMVF
晩年の仕事は・・・だけど、60年代の仕事はまさしくネ申だった。
告別式行こうかな。
120名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:15:05 ID:CT7d1aHK
スタンドカラーをみたら建築家と思え!
121名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:15:13 ID:ADqx/b3g
葬式はすごいメンバーが集まるね
黒川氏は来ないだろうが
122名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:21:11 ID:nJZH1fKx
東京カテドラルで告別式。 羨ましくもあるな。
123名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:22:38 ID:VvktOGRO
俺は新宿の都庁のデザインは結構好きなんだけど。
センスないのかな〜。
124名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:23:13 ID:Ajerpboz
丹下に自宅を設計してもらおうと思ったが
もう無理か
125名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:23:18 ID:bn8d6tvs
晩年はゴーストが作ってたからな
126名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:23:38 ID:p5mZTssn

良かった、良かった。
2ちゃんねるだから罵倒一辺倒だと思ったが、意外と公正に評価されていて。
とにかく合掌するに値する人間だと言うことは確か。

素直に合掌。
127名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:25:22 ID:LEG5BC9+
>>108
今見るとやっぱりCADがショボイな。
128名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:28:57 ID:p5mZTssn
>>123

オレも東京都庁のデザインは好きだよ。
あのバブル全盛時代に丹下がアバンギャルド(死語?)、奇をてらった設計をしなかったのは有る意味、評価に値すると思う。
まぁ、オレの少ない知識から言えば「バウハウス」の精神を見事に受け継いだとしか思えない。
129名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:33:39 ID:Ra5tlN3x
都知事の部屋って何階だっけ?
確か、はしご車の届く階、つまり結構低い階にあるんだよね。
130名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:36:56 ID:UKaep2HQ
>>129
7階あたり。ファサードに銀杏マークがあるところ。
テロリストに「ココを狙え」といわんばかりw
131名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:37:23 ID:so2UWkBQ
27階だったかと。保健局かなんかと同じフロア。
132名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:42:54 ID:so2UWkBQ
ごめ、、7階ですた。
知事局は11階、、
133名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:47:32 ID:1x0Q1qP/
だいぶ年だなーと思ったら…

それにしても現都庁と旧都庁の両方を設計したのは凄いな。


東京湾のものすごい開発計画をぶち上げたのも丹下だったような希ガス
134名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:48:51 ID:aurcrMVF
都庁は建った当初は「ナニコレ?」って思ったけど、今見ると首都のシンボルとしてあれ以上
相応しい建物もないと思う。特に遠くから副都心をまとまりとしてみた時、あれを否定する
言葉が見つからない。(コストかけすぎ、というのは除く)
135名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:50:10 ID:so2UWkBQ
でも都庁に行くと中国人ばっかりでちょっとイヤだ。
観光客も多いし、観光客っぽくない人もウロウロしてる。
136名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:50:43 ID:pR4ojt9T
マクロス? という声もあったな、当時。
137名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:51:59 ID:lcudtTd0
>>98
ビル風低減のために、
あぁいうデザインなのに・・・
何も知らないやつは気楽だよな〜、文句だけ言ってりゃいいからな〜
138名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:52:18 ID:6p9kshQx
>>123
新宿都庁の
各建築家のアイデアが
まだコンペ当時、新聞で公開されたが
丹下作品以外はメチャメチャな都庁デザインで醜悪だった。
139名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:52:51 ID:OI9UluLL
>>134
都庁の坪単価は周りの超高層と大して変わらない。
 都庁の建設費 < B1爆撃機(1機)
と考えると、安いものではないだろうか?
140名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:53:25 ID:js9foKns
都庁でどうなの勤務しやすい?
代々木はどうなのアニメ学院?
141名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:53:27 ID:H2S1fJI0
おおお・・・丹下先生お亡くなりになったのか・・・
建築学んでた身としては実に悲しい
ご冥福をお祈りします・・・
142名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:53:37 ID:loy1Y/Ny
都庁のコンペ時に袖の下渡したとかいうのがあったけど、
建ってるの見るとやっぱりすげーと思うよ。
しかし新宿のビル街は昼間行っても圧迫感のせいか雰囲気が暗いよな。


【建築家】丹下健三さん死去
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1111479660/
ここみると、今までニュー速はガキっぽい大人の集まりだと思ってたけど、誤解だった。
143名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:53:38 ID:FVg1OevP
表面のゴテゴテした装飾が嫌。
都庁、代々木、等はゴジラが潰すのに様になるだけでも偉い。
ガメラで京都駅潰したが映像的にはやっぱりイマイチ。
14476:2005/03/22(火) 18:53:46 ID:pLvx5dxU
屋根の鉄板屋のウチの父は「このバカ設計のせいで雨漏りする」
といつも怒ってた。
145名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:54:22 ID:6p9kshQx
日本テレビ新社屋の目立たなさに比べたら
お台場フジテレビ社屋は、観光としても華がある。
146名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:55:55 ID:ZRex1gpx
どんなに優秀な設計家でであっても、構造とか無視して(想像だけで)設計した
尻拭いは現場の職人さんなんだろうな。
147名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:56:02 ID:bfc2R4cb
プリンスホテルのタワーはどれも好きだな
148名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:57:16 ID:nyZJbpN+
この人は在日だっけ?
149名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:57:23 ID:so2UWkBQ
新都庁コンペの時、丹下のデザインがあまりにも立派すぎて
権威主義の象徴だとか言われてたよなあ。
150名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 18:59:46 ID:5VUwc4SK
建築学会・社会のドン>ようやく死んだか
151名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:00:25 ID:RPbfJQvF
路上で「下着くれ」31歳無職の男を恐喝容疑で逮捕

 東京都大田区で、女子高生の口を背後から手で押さえながら「下着をくれ」と脅し、無理やり下着を脱がせて奪った男が、警視庁蒲田署に恐喝容疑で逮捕されていたことが、22日わかった。

 同区内では今年に入ってから、女子高生や女子中学生らが同様の手口で下着を脅し取られそうになる事件が相次いでおり、同署で余罪を追及している。

 逮捕されたのは、同区萩中1、無職鈴木昌行容疑者(31)。

 調べによると、鈴木容疑者は先月7日午後6時25分ごろ、同区内のマンションの駐輪場で、帰宅途中の女子高生(16)に背後から近づいて口をふさぎ、「言うことを聞けば何もしない。下着をくれ」などと脅迫。女子高生が脱いだ下着1枚を奪い取って逃走した疑い。

 鈴木容疑者は調べに対し「ミニスカート姿の女子高生に興味があった。(脅し取った)下着は捨てた。ほかにも10回ぐらいやった」などと供述しているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050322-00000508-yom-soci
152名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:01:00 ID:ADqx/b3g
>>137
ビル風低減の為なら、高さを低く抑えたり
隅角部分を面取orアールを使うべきなのに
有効な事はしようとしない
結局後づけのいい訳だよ
153名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:02:02 ID:pOPr0u+c
>>145
例の球体は登る価値もないけどね。
154名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:02:04 ID:3d+pmJCo
>>139
B2じゃなくて?
155名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:04:16 ID:bylYNygE
>>146
お前、そんなこと言ったら恥かくぞ・・・
代々木体育館は構造とデザインが合わさった代表のような建築だし、
丹下健三は構造美というのを比較的早くから取り入れていた建築家の一人
156名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:04:33 ID:VvktOGRO
>>152
効率だけじゃないし。
157名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:05:44 ID:loy1Y/Ny
>>155
意匠とかの分野勉強してなきゃ一般人にゃわかんねーし、まぁ大目に見てやれよ
158名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:08:05 ID:aurcrMVF
70年代に海外に出ないで、国内に留まっていたらどういう仕事していたの
かなぁ・・・。60年代と80年代の仕事のギャップが凄まじく激しいから、尚更
気になる(個人的には惜しい)。
159名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:08:36 ID:e9aNsGXz
>146
そりゃ学生レベルの話。
プロでそんな奴は居ない                                               ハズ。
160名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:09:09 ID:HXp+lcg0
>>155>>157
で、雨漏りするわけだね。
161名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:11:29 ID:ADqx/b3g
>>156
だからこそ言い訳
162名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:11:37 ID:pR4ojt9T
>>138
> 新宿都庁の
> 各建築家のアイデアが
> まだコンペ当時、新聞で公開されたが
> 丹下作品以外はメチャメチャな都庁デザインで醜悪だった。

醜悪だったとは思わんが、ま、要するに普通のビルだったな。
当時の流行りでツインビルが多かったんじゃなかったか?

他の作品になっていたら、新宿副都心に単に高層ビルが増えて、
そして、「で、どれが都庁?」ということになっていただろうな。
163名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:11:53 ID:VvktOGRO
>>160
それは、>>144の親父の手抜きだろ。
164名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:13:23 ID:OI9UluLL
自分の手がけたフジテレビが、ライブドアに買収されるのは死ぬほど嫌だったんだなw
165名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:13:51 ID:+rFs3mBz
…で、いつになったら合体するんだ?<都庁ロボ
166名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:14:18 ID:VvktOGRO
>>156
効率を阻害するものが一箇所でも存在してはダメって意味ですか?
167名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:15:45 ID:mQhweFWo
新都庁、フジテレビと晩節を汚した感はあるが、
間違いなくモダニズムを代表する建築家のひとり。

冥福を祈る。
合掌。








おらおらポール! 
おめーが頑張らないと、お父ちゃん心配で成仏できねーってよ!m9(^Д^)プギャー


168名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:16:23 ID:aurcrMVF
>>165
さいたま&千葉連合国軍が攻めてきた時です。
169名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:17:49 ID:8P4IAi/e
俺の脳内日本近代建築BEST10

1:代々木競技場 丹下健三
2:スカイハウス 菊竹清訓
3:東京カテドラル聖マリア大聖堂 丹下健三
4:徳雲寺納骨堂 菊竹清訓
5:出雲大社庁の舎 菊竹清訓
6:広島平和記念資料館 丹下健三
7:香川県庁舎 丹下健三
8:北九州市立図書館 磯崎新
9:群馬県立美術館 磯崎新
10:倉吉市庁舎 丹下健三

皆大先生と呼ばれだすと駄ry

まぁ 合唱
170名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:18:25 ID:ADqx/b3g
>>166
効率の為にあのデザインにしたと言ってるから、
それは間違いでむしろ効率以外の理由の方が大きいんですよ
って事
171名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:18:35 ID:HXp+lcg0
>>163
また、すいぶんハッキリ決めつけたな。
172名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:21:36 ID:OI9UluLL
NHKで磯崎 キタ━━━━ヽ(゜∀゜ )ノ━━━━!!!!
173名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:24:06 ID:VvktOGRO
>>170
>効率以外の理由の方が大きいんですよ
理由の大小なんてどうやって測ったの?
174名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:25:53 ID:10YcG259
http://www.arch-hiroshima.net/a-map/hiroshima/p-museum.html
平和公園は全体としてみると本当にいい設計だ。
175名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:28:32 ID:eOP5FP9N
建築会の天皇崩御ですか・・・合掌
176名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:31:35 ID:3RyLAezJ
都庁が巨大ロボに変形するのを見ずに
旅立たれたか・・・さぞ無念だろうな
177名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:33:10 ID:aph7d4E9
ってか91だったんだな。大往生。
オタク展に手を出したのは、やっぱちょっと耄碌してたのかな と妙に納得
178名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:33:53 ID:FIrFJpMO
そういや、東南アジアの国行った時、このビルは日本の丹下という人が・・
と聞いた事がある。
しかしフジサンケイグループ本社ビルって趣味悪いし、
ドームホテル、エレベーターが全然来なくて人がどんどん貯まっていくし
あまりいいとは思えないけどなー。
ま、素人じゃわからんが。
179名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:33:57 ID:Tl45n3jP
丹下さんが訳したケビン・リンチの「都市のイメージ」を復刊しる
180名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:35:21 ID:3RArZNI9
>>146
ていうか、もともとこの人は構造建築が専攻なんだが
181名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:36:25 ID:NTaZ5RO3
代々木競技場はおしもおされぬ大傑作

美しければすべてよし

合掌
182名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:45:35 ID:eC7Zfx5p
数少ない愛媛県出身の有名人だと思っていたら、生まれは大阪だと知ってがっかり。

愛媛県出身の有名人
友近、ノッチ、叶美香、村上ショージ、大木凡人、杉作J太郎、藤岡弘・・・

泣けてきた、、、
183名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:45:52 ID:yXtIeQ95
汐留の電通ビルもか。
なんの面白味もないがな。
184名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:47:59 ID:D7gltM/s
>>169
いちおう地元なので訂正させてもらう

×9:群馬県立美術館 磯崎新
○9:群馬県立近代美術館 磯崎新
近年増築された現代美術棟も同じく磯崎氏の設計。
30年以上経って老朽化による空調の不備が指摘されていたが、修繕されることに
なって県民の一人として安心した。
185名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:48:35 ID:NOuupCdB
>>182
眞鍋かをり
福西崇史
土佐礼子
長野翼
中田カウス
玉春日
前田山
186名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:50:38 ID:sJOqUIeJ
奈良県庁も丹下健三だと思ってたのに、ちがうんだよなぁ。
香川県庁にそっくり。
187名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:50:43 ID:HgdAA+F0
鈴木や青島がトップの時は醜悪なデザインとか税金の無駄とか言ってたくせに
石原に代わった途端になかなか良いデザインと評価する2ちゃんの馬鹿ウヨども
188名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:50:46 ID:VvktOGRO
>>183
でも、あのビル群のなかで一番目に止まるのが電通ビルだな。
俺の場合。
189名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:52:42 ID:wzGlQEd2
国立代々木競技場はメインケーブル張った時点で両方のタワーが動き出して急遽プールサイドを梁として機能させるように
設計変更したら予算オーバーになっちゃって建設大臣(角栄)に泣きついたって本人がTVで言ってたよ。角栄さんが亡くなったころ
190名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:54:25 ID:FIQygaiG
>>187
青島や鈴木の時代に2chはないのに、
何で同一人物だって分かるんだ?

熱でもあるのか?
191名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:54:45 ID:VvktOGRO
>>187
鈴木知事の時代の2chはどんな感じだったの?
192名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:56:20 ID:ybdfXM4G
このクラスの建築家って、設計料は何%取るの?
一般と同じ10-12%?
193名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 19:57:38 ID:CbNfn9I6
>>187
そうそう〜、美濃部亮吉が知事のときの2chなんて凄かったよね〜!
194名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:02:39 ID:043Q+3Rs
小泉さん、丹下さんに国民栄誉賞をあげてください!!
195名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:04:16 ID:aurcrMVF
>>193
あの頃の2ちゃんねるは真っ赤だった。
今では信じられないよな。
196名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:06:46 ID:ADqx/b3g
>>192
細かく言うと違いはいろいろあるが
基本的には一般と同じ。
しかし一般が10〜12%なんて貰えるわけないだろw
197名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:07:16 ID:X0rj/Qun
>>115
>>165
>>176
これで、都庁ロボの起動手順を知るのは都知事のみになって
しまった訳か...




>>1
こういう話題が出るだろうから、御主がスレ立てをする事になったの?
198名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:08:33 ID:0TVOAKcl
>>196
え?そんなもんじゃ、、。
199名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:10:57 ID:OHcR91sa
都庁とフジのビル設計者か・・この人建築業界の一部では悪名高いと聞くけどどうなの?
200たいれる製 ◆NEXUSO1CxA :2005/03/22(火) 20:12:46 ID:PsnShric
>>183
昔の本社屋は丹下健三だけど、今の汐留のビルは丹下じゃないよ>
201名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:14:55 ID:aurcrMVF
>>199
有名なのは鈴木前都知事との癒着云々ってヤツだな。
どう思うかは人それぞれ、新都庁コンペの本を見て判断してくれ。
202名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:15:39 ID:UoH36kaN
>>200
ブレードランナー
シド・ミードすきだな。
203名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:21:38 ID:NTaZ5RO3
>>187
新宿都庁の評価は、今も当時も、一般からも業界からも、お世辞にも高いとはいえない。
また大公共施設を手がけるほどの建築家なら、「政治」と無関係であり得る筈もない。
むしろ明治の辰野金吾のごとく、そこに大いに関わってこそ建築家として「本懐」とも言える。

一建築家の業績を語るに際して、ウヨだのなんだの、くだらない、下品な、野暮なことを
言ってくれ給うな、 こ の ク ソ サ ヨ が 。
204名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:23:17 ID:aurcrMVF
>>203
まぁまぁ・・・

落 ち 着 け 。
2051000レスを目指す男:2005/03/22(火) 20:23:25 ID:Q4S6Qofj
片目片腕じゃ、ろくなものは作れないね。
206名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:24:59 ID:HXp+lcg0
>>203
つまり、利権に群がる土木屋と同じレベルなわけだね。
207名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:29:37 ID:sJOqUIeJ
>>205
すげえボクサーを育てたじゃん
208名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:32:20 ID:zJIt5G+B
あいつの作った建物(大学の校舎)不便で困った。
渡り廊下が野ざらしになってて、ちょつと強い雨が降ると
教室に入るのに雨にぬれ、冬は寒かった。
なんでこんな奴がもてはやされるのか分からなかった。
209名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:34:28 ID:e47i3wGb
死ぬ前に一度、劇的ビフォアーアフターに匠として出てもらいたかったな

依頼人も2ちゃんの実況人もビックリだろうなぁ
210名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:35:45 ID:aurcrMVF
>>208
あれは・・・無かったことにしてくれ。イヤ、なにかの間違いだ。
211名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:39:18 ID:a7wlBM2r
都庁舎は用務で何度か出入りするとわかるのだが、異常に使い勝手が悪い。
デザイン優先で尖塔の如く高層化した結果、階数や利用者数に比べエレベーターが全然足りてない。
庁内の表示も妙にわかりずらいが、意匠権の問題とかで表示の増設もままならないらしいw
でも良くも悪くも強烈な特徴のあるこの建物は、
東京の象徴、そして観光スポットとしての役割は果たしてるよね。
212名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:41:55 ID:NdKBSoy5
ピーター・アイゼンマン
ダニエル・リベスキント
高樹千佳子
213名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:42:21 ID:ybdfXM4G
>>196
どうも。
自分は自宅の新築のさい、建築家に12%払ったけど。
214名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:43:27 ID:mnGENYlI
>>208
見た目だけで機能は考えていないタイプ?
215名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:43:33 ID:3lck5fiC
>>145
日テレ新社屋は海風をせき止めたので、ヒートアイランドの象徴でつ
216名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:45:11 ID:T4fqt0bM
都庁のきのこ様に見えるあれは 何?長年の謎なのですが・・
217名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:51:25 ID:aclAMTrr
この爺さんが東京駅の赤レンガ舎壊して、こんな感じにしたいと言いながら
妙な形の模型見せてテレビ出演時に語ってたの見てから嫌いになった。
新しい物を否定する気は無いが、古き残すべき物もあるだろうと自分は
思うから。
218名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:52:01 ID:eie+3AKW
>>207
安藤忠雄のこと?
219名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:52:53 ID:YIfpHceq
>>182

遅レスだけど、某ノーベル賞受賞作家も愛媛出身じゃなかったか?
220名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:57:38 ID:P13w8UmJ
まだいきてたのか。賀正
221名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:58:07 ID:VvktOGRO
>>217
今の丸の内駅舎は大して古くもないわけだが。
近々取り壊し再建も決まってるし。
222名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 20:58:33 ID:/qbahI9K
新宿で都庁舎を見上げるとFFのバブイルの塔etcを思い出?す。
何か不気味。使い勝手は良くない。バブルの産物哉!
223名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:00:07 ID:zN3bT+3/
東京駅って八重洲・丸の内ともに戦後だよね
224名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:01:16 ID:HXp+lcg0
>>219
その某作家の出身中学の現校舎は、某作家の紹介で、
なんでも偉い建築家に設計を依頼したらしい・・・・
が、>>208と同じ徹を踏んだ模様。
雨漏りもするらしいし。
225名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:01:25 ID:nyZJbpN+
今の時代建築家って食えるようになんの難しいんだってな。
226名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:04:10 ID:nWG2R1+9
>フジサンケイグループ本社ビル(97年)、東京 ドームホテル(2000年)などの仕事がある

って、80歳過ぎても精力的に仕事をやってたんだな。
227名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:07:30 ID:nI+1FAZE
>>222
『バブルの塔』か.....orz
ナウなヤングにバカウケしそうなチョベリグな表現だよね。
ちなみにあなたは、どんな超高層建築が好きですか?
228名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:08:41 ID:nyZJbpN+
東京 ドームホテルってこの人の設計なんだ?あそこいつも値引きしてるよな
229名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:15:27 ID:Gm3oBPoi
そういえば明石海峡を望む家とかいって狭いペンシルハウスを安藤忠雄氏がたててたけどあれの
となりになぜかコピーみたいな家がたってるのですが・・・・・ありゃなにか知ってる方いませんか??

 隣の家はコンクリ打ちっぱなしじゃなくて新建材の外装なんですがね.....
230名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:16:05 ID:BlPmq2P8
亡くなったのか…。

あと1ヶ月くらいは、雑誌や新聞で、藤森照信だの、飯島洋一だのがあれこれと書きまくるだろうから、それを楽しませてもらうとしよう。
231名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:17:47 ID:FqXHZu8x
へへ…。とっつぁんよ、嘘だろ…嘘だって言えよ! とっつぁんよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉおおおっ!!
232名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:19:34 ID:Iid56pJ8

明日のために その1
233たいれる製 ◆NEXUSO1CxA :2005/03/22(火) 21:21:58 ID:PsnShric
>>230
死んでから追悼記念として出してもよさそうな本を生きてるうちに出しちゃったから
もう今さら書くことないんじゃねーの?
234名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:22:35 ID:qjis2nCn
明日に向かって、打つべし! 打つべし!! 打つべし!!!
235名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:24:40 ID:eie+3AKW
>>224
凶徒駅の設計者ですねw
236名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:25:35 ID:BlPmq2P8
>>233
そうかなあ。
漏れの予想としては、追悼記念としてあと5冊ぐらいは、丹下についての本が出そうな気がするんだが…。
「(丹下が)生きてるうちは書けなかった」っていうこともあるだろうし。
237名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:25:57 ID:nWG2R1+9
黒川紀章はカザフスタンの仕事をいろいろやってるんだね

ttp://www.kisho.co.jp/WorksAndProjects/Works/kazakhstan/index.html
238名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:26:26 ID:VltKi60z
都庁はじめ自治体庁舎なんか
公僕のための場所なんだからバラックでいいんじゃい


豪華な庁舎など北朝鮮と発想が一緒。
まあ建築家の問題じゃなくて発注主の問題だろうけども
239144:2005/03/22(火) 21:27:31 ID:pLvx5dxU
>>163
手抜きじゃなくて、作れないモン設計するから
バッチリ仕上げても雨漏りするんだよヴォケ
240名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:29:28 ID:RmSrFd4A
やっと丹下死んだのか。
そりゃおめでたいなW。

で、ポスト丹下は誰なんだろうな?
何人かしゃしゃり出てきそうなセンセー居るけどなw
241名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:29:42 ID:z57Wbh2R
都庁のコンペ(?)の時、磯崎新の案の方がなんかスッキリして好きだった。この人の伽藍のような案に決まったと聞いて、がっかりした覚えが。
242名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:32:17 ID:QmJyRvfs
>>240
>ポスト丹下
槙さんだろ、多分
某欠陥工事でまた有名になった
243名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:38:02 ID:PZj1tBDr
バビロンプロジェクトまだ〜?
244窓際人権派:2005/03/22(火) 21:40:14 ID:rQkd5jx+
( ´db`)ノ< >>216 時々ハイパーレスキューが   
            きのこ狩りしてるのれすが
            採っても採ってもすぐに生えてくるそうれす。
245名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:41:54 ID:n4QqMuJ1
香川県立体育館が好き
舟型で、今でも新鮮さが残る。
ただ、かなり老朽化がすすんでるので
(旧香川県庁舍も含む)間違っても取り壊しとかしてほしくない
246名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:43:40 ID:QmJyRvfs
>>245
>取り壊しとか
神社の式年遷宮と同様に
スクラップアンドビルドが日本のスタンダードです

残念!
247名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:48:18 ID:eie+3AKW
>>245
一度見に行ったことがあるけど、彫刻としてでも残しておいて欲しいね
248名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:50:35 ID:YIfpHceq
>>221

>近々取り壊し再建も決まってるし。

空襲で焼けてしまったドーム状の屋根や3階部分を再建することは
知っているが、今の建物を丸々解体してしまって、新規に作り直す
ということなのか?
249名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:51:01 ID:aurcrMVF
>>238
都庁なんてバブル絶頂期の産物だからね。
あのような巨大な公共建築、日本では永遠に作られないだろう。
ある意味バラ色ニッポンの墓碑でもある。
250名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:53:30 ID:XaGNdHwI
俺の母校(丹下先生と同じ)の蛍雪記念館も丹下先生の設計だった気がする。
251名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:55:33 ID:aurcrMVF
>>248
貴方の元々の認識が正しい。
252名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 21:57:04 ID:FU0RuxXP
旧電通社屋もこの人の設計。
丹下が生きてる限り取り壊せないって電通の奴が言ってた。
253名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:02:36 ID:4dqy0QNt
最近話題に出てこないから、そろそろ危ないのかなって思ってた。
しかしこういう場合、個人事務所はどういうかたちで存続していく
のかな。
254名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:02:52 ID:JBx7eNTR
太陽の塔で岡本太郎氏とやりあったのも、今は昔。
結局太郎さんに押し切られて、屋根に穴開けられました。
255名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:03:57 ID:psSRz5bi
一級持ってなかったって本当?
256名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:04:42 ID:dqe+l3r7
使いづらい、見た目だけのろくでもない建物作ってるという印象しかない。
冥福なんぞ祈ってやらん。
257名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:05:41 ID:bfc2R4cb
>>217の言ってる模型って、上に乗る屋根を戦災前の形にしてビルの高さを100m位にした奴か?
258名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:08:15 ID:aO3N5alQ
259名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:10:10 ID:ZWYI10CE
昔の職場がこの爺さんの設計だったなぁ。
なんか使いにくいし不必要に狭いし、かっこ悪いし、
正直どうなんだかと思ってたんだが。偉い人なんだな・・・
260名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:11:23 ID:5u29VMEt
ちんげたんぞう死んじゃったのか・・・

ご冥福を(-人-)
261名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:12:36 ID:Q5uAI4qR
現場の劇場関係者・舞台関係者からは、この人の設計したものは、嫌われている。
262名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:12:37 ID:1ismT8eE
ドヤ街にある泪橋を作った人ですね
263名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:13:18 ID:dqe+l3r7
丹下氏んだので、代々木体育館壊そうぜ。
第2ともども、1日中にいたら極めて陰鬱な気分になる、最低最悪の建物だ。
264名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:15:44 ID:bylYNygE
>>253
大体が中途半端な組織設計事務所化する

スレ違いだけど、>>229
建築家の小規模物件の周りには、当該物件を模倣したデザインの建物が2・3個建つ。
おそらくは近所の人が地元工務店に建てさせるんだろうが・・・。

安藤物件の周りには大体コンクリート住居があるし、池袋の自由学園の周りにもライト風建築が何個かあった
265名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:18:41 ID:nwhvdw4T
皇室に男子が産まれないのは、富士山から皇居に続く龍脈を
都庁がブッた斬っているからだよ。
あんなもん壊すべき。
266名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:24:59 ID:YZSKIUD/
ショックです。
本当にショックです。
25日は家でさよなら丹下健三イベをします。
ご冥福をお祈りします。
267名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:25:18 ID:eC7Zfx5p
>>229
あれも安藤作。先月か先々月のカーサ・ブルータスで特集されてたぞ。
外見は同じで木造にしたんだと。家主は安藤の友人で、あの場所を紹介したのも安藤だそうだ。
歳取ってからあんな家に住まわされたら一発で膝を痛めるな。
268井尻 ◆2bWXZoSE7M :2005/03/22(火) 22:27:53 ID:+kxL/q5t
もうでた?

丹下拳闘倶楽部
269名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:37:03 ID:mea3y+t/
どう見たって発展途上国の建物みたいで都庁はダサいと思う。
あんなのを有難がってる奴なんて田舎者だけでしょ・・・
270名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:38:50 ID:Ajerpboz
都庁や代々木屋内競技場の荘厳さを目のあたりすると
ポスト・モダンは糞だったと改めて思うよ。
271名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:41:51 ID:rJCeDoy3
>>155
でも実際漏ったりしたわけで、要は伴っていないですね、そうですね。

でも、ワタシのデザインは好きですよ>代々木のプール。80年代以降は威光の建築で嫌いデス!
272名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:43:03 ID:dqe+l3r7
>>270
おまい、代々木競技場利用したことないだろ。
特に第2体育館は凄いぞ。客は便所にも逝けない
(利用者の動線を全然考えてない)
273名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:47:05 ID:lcudtTd0
現在の都庁舎コンペの応募作品が
見れるサイトってないのですか??
274名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:47:53 ID:Ajerpboz
>>272
ああいうモニュメント的建造物は、フォルムが第一の要件だから
機能は二番目か三番目あたりでいいんだよ。
275264:2005/03/22(火) 22:48:04 ID:bylYNygE
>>267
マジ!?散々講釈たれて、俺すごい恥ずかしいじゃん・・・
276名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:50:08 ID:dqe+l3r7
>>274
利用する側としては、たまったものじゃないけどな。
代々木は、早いとこぶっ壊して建て直してもらいたいものだと思ってる。
277名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:52:00 ID:nyZJbpN+
法隆寺が最高だな
278名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:52:45 ID:hc/IBlcM
京都の国際会議場って丹下さんの作でしたっけ?

教えてちょんまげ。
279名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:52:51 ID:shYPFSUb
代々木ばっかり有名だけど、駒沢公園の競技場、
屋内競技場もいいよ。
世田谷の中学だったので区の大会はあの競技場だった。
中入るとどうってことないんだけど。
280丹下事務所:2005/03/22(火) 22:54:17 ID:MGCBEigQ
ボス消えて
やがて天下の秋を知り
281名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:56:43 ID:ogyOgT6j
>>268

拳闘倶楽部は安藤事務所だろw。
282名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 22:58:02 ID:mG9zNX7k
>>272
同意。俺は競技者として代々木第二を使っていたが、ロッカールームが
長方形に取れなくて使いづらいったらありゃしなかった。
283名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:01:18 ID:wzGlQEd2
お洒落=見栄を張ったやせ我慢
284名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:01:29 ID:X1XuJPdR
>278
大谷幸夫

ちなみに近所の宝ヶ池プリンスは村野作品

ちなみにもっと下がると高松ワールド
285名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:02:34 ID:aurcrMVF
>>283
住むことは闘いだ!(byANDO)
286名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:12:01 ID:hc/IBlcM
>>284

産休です。宝ヶ池プリンスといえば噂の西武グループの・・・。
どちらも何かと話題ですな。


287名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:18:10 ID:eNwSMgC9
立て!立つんだ都庁
288名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:19:07 ID:sDPYt2tC
>>286
そっちは村野藤吾だが、
丹下は本丸の赤坂プリンスの設計者でもある。
289トリビア:2005/03/22(火) 23:26:28 ID:sfLbRC43
黒川紀章は、


福岡県庁や福岡銀行本店を設計した。


290名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:32:29 ID:MwiBR5rH
都庁はゴールドライタンのパクリかと。
イデオンとか。
291名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:42:40 ID:Xr7dPZD+
建築家は権力と密着しないと自己実現できない。
支那なんかでは皇帝が代替わりするとお付の建築家が国費を濫用したと
処刑されたりした。
こいつが鈴木に取り入ってやったことも、まさにそれ。
畳の上で死ねたことありがたく思え。
292のいぽー(本物) ◆News/n6/H2 :2005/03/22(火) 23:42:51 ID:KKAZgysU
293名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:46:58 ID:FU0RuxXP
広島の原爆ドーム近くのへんな橋、この人の設計じゃなかったっけ?
294名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:48:05 ID:o6hg1uRW
井上章一の本だったと思うが、広島平和公園は戦時中に応募した
タイに建設予定の「大東亜記念建築」のデザインを流用したという件について
295名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:51:42 ID:OHAp10zB
勃つんだじょー
数えてないが、10個目くらい
296名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:52:05 ID:XZhgIzx+
昔、東京計画って青写真を見たことがあった。
東京湾に第三空港とか各種海上施設盛りだくさんで
見た当時はそれに夢を見たけど、
今思えば夢のままで良かったと思う。








新幹線の何十倍も金がかかる計画など
297名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:53:30 ID:0ka69yX7
>>296
手塚治虫は、そのことを知って、ネオファウストのネタに使ったのかなぁ・・・
298問題:2005/03/22(火) 23:53:57 ID:sfLbRC43
次の建築家を、価値ある順に序列せよ。

○丹下健三
○安藤忠雄
○黒川紀章
○磯崎新
○辰野金吾

299名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:56:03 ID:o6hg1uRW
>>293 東西の平和大橋はイサムノグチの設計。

何となく不安定に見えるので「平和は脆いものだということを象徴している」と
当時は皮肉られたとか。

近くにあるT字型の橋(相生橋)は戦前からの橋で原爆投下の目標になったことで有名。
300名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:57:43 ID:t99gWfH4
利権社会の象徴の一人が遂に亡くなったな。
この人のせいで建築界がどれほど下らない業界になってしまったか・・・。
301名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:58:50 ID:ffIGLI+U
それにしても、日本って世界的な建築家の宝庫だな。
302名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:00:13 ID:3bY6gZrz
都庁(゚听)イラネ
303名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:00:53 ID:RZJEmJWG
>>298
その五人より
ビフォーアフターに出てくる建築家の方が遥かに上



と、言ってみるテスト
304名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:05:53 ID:LtRk0vQg
そういえば、鈴木エドワードってのも、丹下健三門下だな
305298:2005/03/23(水) 00:06:31 ID:WRNWOFM3
>>303
それは日本の建築士の裾野の広さの表れと言えるでしょう。
ところでふと思ったんだが、韓国の世界的な建築家って誰かいますか?
建築家に限らず、作家・音楽家など世界的に高名な文化人っていますかね?

306名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:06:55 ID:S2b5Dzq6
>>264 >>267
レスどうも、図書館行って読んでこよっと。コンクリハウスの住民が建築家ってレス見かけた
ことがあったからなんだろうかと疑問におもってました。それにしても台風とか津波があると
怖そうな立地なんだがなぁ・・・。
 晴れたらものすごく快適なサイクリングロードになりまつ。
307名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:09:10 ID:CL5rqEcn
都庁コンペの発表前夜に
黒川紀章さんの愛人ばなしが
パー−−っとマスコミで流れて・・・・
いや、誰が何の目的でこのネタ流したか、私はしりませんが
推理小説の鉄則に従えば
犯人は一番得をするもの・・・・
いや、それがこのスレとどんな関係がって、それはちょっと・・・・・。
308名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:11:21 ID:LtRk0vQg
実は元ゼネコン。

都庁コンペの磯崎案は、何故か設計やっている連中の評判が良かったな。

まぁ、ゼネコンの設計部なんて、丹下事務所の足下にも及ばないが。
309名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:21:19 ID:gJFGf4Qn
>>298
辰野>>>(越えられない壁)>>>黒川、磯崎、安藤、丹下

年月を経るほど味わいがでる建築物を全然建てられていないのは
辰野以外共通するんだよな。どうしてもただの経年劣化になってしまう。
代々木体育館も、建築直後のほうが明らかに現在より美しい。
NHKニュースで映る現在の屋根面や壁面は随分醜くなった。
ということはあと数十年したらもっと醜くなっているだろうということだ。
戦後建築に共通する問題なので、辰野が80年遅く生まれていても
やはり壁は越えられなかったかもしれない。
やや話がずれるが、
丸ビル(戦前建築)は各方面から解体を惜しまれ
その建築の意匠や精神や雰囲気を伝えることに苦心して
新しいビルが建てられたわけだが、
向かいの新丸ビル(戦後建築)はさっさと取り壊されてしまい
往年の「新丸ビル」を懐かしむ声は全く上がらなかった。
新丸ビルをさっさとアボンした三菱に、戦後建築家は勝てていないということだ。
この壁を乗り越える建築家が現れたら「真の神」だろうな。
310名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:31:40 ID:FxfuLH9e
亡くなったのか・・・合掌

まぁ賛否両論あるけど、100人いて100人全員が認める
建築なんて無いしね、10人って言ってもいいんじゃない?
311名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:36:33 ID:72H1KBhM
この人のセンスは極悪だと言うのは
王様の耳はロバの耳
というのと同じ
312名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:37:45 ID:JKcXADAQ
ただ、都庁の効率の悪さはどうにかなんなかったのかね。
廃熱を考えてなさ杉。
313名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:38:55 ID:lehb2QLk
>>235
結構勘違いしてる人が多いけど京都駅は安藤じゃないよ
設計したのは大阪にある積水スカイタワーが代表の原広司
この間雑誌で京都駅と景観ををめちゃくちゃにしやがって!と
記事書いてた奴が散々安藤を叩いてたんだが記事書く奴も編集者も
発行する前に良く調べろよと思った

で誰か京都駅のコンペ見れる本とかサイト知らない?
314名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:39:42 ID:dtBT57SF
黒川紀章のデザインは好きなんだが、都庁コンペの時の図面とかって
どこかにある?
315名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:42:36 ID:yukae4Mm

>>305
丹下は実は韓国人、と言うと思われ。
316名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:44:09 ID:qEQOcMZx
ジョー……おお、ジョーっ!
わしの教えたことを忘れちまったのかジョー!!
317名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:44:20 ID:GzWCkXDo
まさに建築界の天皇、大元帥だ。代々木の体育館の隣を歩くたび
丹下の事を思い出していた。大巨星落つ、心よりご冥福を申し上げる。
318名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:46:13 ID:722NG8/h
姓は丹下、名はさくら。
319名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:47:52 ID:jF8gTI5X
都庁の建築現場を束ねた経験があるのだが
先生の現場視察の時の対応は凄かったよ。
工期ないのに全て止まって、パレードコースには1mmの段差も許されなかった
あまり先がないなと思ったが結構もったね。
320名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:49:00 ID:aKS/FjFS
赤坂プリンスが好きだった・・・。

堤さんがお金けちってリニューアルしないことがかえって、
図面で見た、丹下さんのオリジナル設計を維持しているのか?

居室の中は白色に統一されて清潔感にあふれてて、
全体的に、映画「2001年宇宙の旅」の雰囲気。
椅子は確か、エーロサーリネンのチューリップチェア。
この椅子が良くマッチしてるんだな。これが。

変にお金かけてリニューアルして、
今の雰囲気を壊さないで欲しいよ。
321名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:51:15 ID:+/IW/fdx
>>319
(^Д^)ギャハ!!
322名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:55:28 ID:cM2UgR3o
建築界の巨星乙、いや堕つ
ご冥福をお祈りします。

バブル期真っ盛りに建てられた都庁には色々と夢見させてもらったよ、ロボの話は別として
近未来っぽいビジョンを垣間見たさね、あと箱根あたりに空中庭園みたいなの作ったのも丹下氏でなかったかな?
しかし、最後の仕事が萌え展だかとの抱き合わせだった事はどんな気持ちだったんだろうな・・・
323名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:58:02 ID:T6iR8w63
>>314
黒川は都庁コンペに指名されてないよ
324名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 01:01:22 ID:srpqDZxX
俺の知人に「力石 享(65)」が存在する件について。
325名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 01:10:03 ID:OC2yo7zr
日本屈指のモダニスト丹下健三氏のご冥福をお祈りします。
326名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 01:20:32 ID:Pd4euwMD
旧電通本社は彼が生きているうちは壊せない約束だった。
なので、そのビルを子会社に押し付けて汐留に逃げた。
327名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 01:24:29 ID:8KesXnrN
ナポリの都市計画やったのこの人だって現地の爺さんに言われるまでこの人の事知らんかった
328名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 01:27:58 ID:sMrZEWtL
立教の図書館本館が彼の設計だが、使いにくかったな。
空間効率悪くて本が入らなくて、教室改造のミニ図書室が増殖する羽目になったし、
閲覧室が間接照明で暗くて目が悪くなりそうだった。
不評なのに、著作権の関係で改造できずに困ってらしい。
最近リフォームして、間接照明は撤去されてたけど。
329名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 01:28:02 ID:JcISAsgu
西武の堤に都市計画を漏らしまくっていたらしいな。
330名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 01:31:11 ID:IIW6Nmwj
>>305
音楽家は、そこそこいます。
指揮者・ヴァイオリニスト・ソプラノ歌手・作曲家もいますね
331名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 01:33:06 ID:wIXh6NMt
新幹線で名古屋から京都に向かって左側に見える宙に浮いたビルって何?
目立つけど不安定そうなんだけど
332名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 01:34:27 ID:3lKcWZG7
んでもって女帝はまだピンピンしてるのか?
333319:2005/03/23(水) 01:36:16 ID:jF8gTI5X
故人への冥福を落としました。
天国のリニューアルを2ちゃんねらー対応で宜しくお願いします。
凡人には残せない功績を残した偉大な方です。合掌いたします。
334名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 01:47:17 ID:Ni3ibr7Q
ご冥福をお祈りいたします。
この方の中では地味な作品なのかもしれませんが、
横浜美術館が好きです。
335名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 02:23:13 ID:usylMPep
>>326
有名建築家が建てたものは下手に壊せないので大変だ。
で、真っ先に思い付いたのがアサヒビールのうんちビル。
336名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 02:34:11 ID:dl5nlIPH
代々木の競技場はいいけど、それ以外は・・・・
337名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 02:36:59 ID:Y4dR9HV+
例のウンチはスタルクだったっけ。
ウンチとともにってのは確かに悲惨だな。
338名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 02:37:09 ID:C1uLGruF
>>8
ザーメン
339名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 02:39:51 ID:1xKmyGg0
世界の矢吹も泣いている
340名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 02:40:04 ID:+R0lhyue
代々木体育館、いま見ても充分インパクトあるんだから
あれを昭和39年に見た人はさぞ未来を感じたことだろう
341名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 03:22:14 ID:c341UD4W
ビルの設計って階数分書かなきゃならんだろうから途方もなく面倒だろうな
342名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 03:40:20 ID:os2+VuVU
>>341
大規模なビルだと枚数的にはかなりの量になります。施工図を全部運ぶとなると台車が必要なくらいです。
343名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 03:43:04 ID:T6iR8w63
>>342
設計図の話だよ、施工図じゃなくて
344名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:02:09 ID:os2+VuVU
>>343
間違えましたスイマセン。
箱型とかで基準階と同じフロアが積み重なってるだけなら、そんなに面倒ではないです。
下の階のをコピーして使えるので…。
345名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:05:56 ID:+WepztwY
>335
スタルクは結構いいの建ててたりするよ。
大阪の谷町のはオレ好き。
346名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:09:43 ID:ulN8fTHj
白井晟一のが好き
347名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:10:41 ID:SG+yTsKH
この人って建築するさいにどれだけ無駄に
お金をかけることができるかに一生涯をささげた人でしょ?
作った物と言ったら醜悪な、ゴシック様式のひどいパクリ物ばかり。
下品なものが好きな人にはたまらなく良いらしいけどね。

東京都庁見せたときのイタリア人の友の笑った顔と
いい冗談だがいつ撤去するんだ?と聞いたバカにしきった声、
一生忘れんぜよ。
348名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:10:48 ID:krJ9n5fn
代々木のラインはすばらしいよね。
349名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:13:03 ID:/QjUP3kt
やたら詳しいやつが多いな
350名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:16:58 ID:UwlsZ622
オレのスロバキア人の友も都庁見て笑ってました。コレ、ホントの話よ。
351名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:22:28 ID:rwufWZ3/
脳内欧米人かよ
デザイン=イタリアって発想が昭和色だけど
352名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:25:11 ID:N08KOesV
代々木の体育館は数年後に雨漏りで床はバケツだらけ
某ホテルは営業した時点では、お湯が出ない設計
見た目だけの建築をはやらせ、使用者を無視した
維持費ばかりかかる、時代遅れの設計者。
353名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:25:36 ID:OrujSel3
PSPが使いにくいからといって設計者に文句は言わないだっけ。
354名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:30:18 ID:DIsuAc+k
>>351
ちょうど交換留学で大学に来てたんだよ。
東京見物に連れて行ったら嘲笑された。

脳内にしたいならそれでもいいよ。どうせここ2ちゃんだし
俺の知り合いなら知ってることだし。
355名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:42:10 ID:aKS/FjFS
>>346
浅草の善照寺はオレも好きだな。
356名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:46:10 ID:m7EqT5ul
東京タワーと都庁をフランス人はどのように・・・・
357名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:51:05 ID:Lg8GcmEP
フランス人だって黄金のウンコ付けたじゃん
アサヒビール本社に

東京に来たシラクが「なんて醜悪なデザインだ、何人だこんなデザインしたのは」
って言ったとか言わないとか
358名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 04:52:04 ID:UwlsZ622
何も感じないんじゃないかなぁ。
都庁を見て:「・・・このビルがどうかしたの?」
東京タワーを見て:「電波塔なんだって?それで?」
これが普通の反応だと思うけどなぁ。


今度、オレの知り合いの友達の同級生のフランス人に聞いてみるか。
359名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 05:04:59 ID:ltpjOy5o
>今度、オレの知り合いの友達の同級生のフランス人に聞いてみるか

知り合いの友達の同級生。。
360名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 05:09:50 ID:qILLkyES
「徹子の部屋」に出たとき、黒柳徹子があまり何度も「東大に入るまで二度も浪人なさったんですって」と
繰り返したので、丹下健三がムッとしていた。それを思い出す。

361名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 05:26:14 ID:NTZ+0anW
琴欧州がなんだって?
362名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 06:08:09 ID:Oh48mqVA
腐れ建築士が非難するスレになってるなwwww
363名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 08:20:46 ID:ulN8fTHj
外国人が笑った、みたいなことをわざわざ書いてる人は相当のバカだよなあ。
364名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 08:53:03 ID:2bO6MTT5
建築文化が滅び、新建築だけが増殖している状況を、どう見ておられたのか?
365名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 09:15:14 ID:RoSE5QWf
丹下さんは新都庁舎を「自治のシンボル」と言い切り、
「批判するのは建築の贅(ぜい)を知らない人」
と、最後まで動じなかった。

・・・すげぇ。ここまで言える人はもう出ないね(菊竹さんでも無理だろう)。
この人、70年代から新都庁の頃まで日本での仕事が殆ど無かったのが
個人的には残念。日本だったら、どんな建築を作っていたんだろうか?
366名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 09:30:31 ID:VpA/aL+D
今の新宿から都庁舎がなくなったら
911テロでツインタワーがなくなったニューヨークみたいに
なんか物足りない風景になるのはたしか。
367名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 09:34:13 ID:2bO6MTT5
話題のフジtv本社ビルで推して知るべしじゃないか?
368名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 09:35:54 ID:DELVWV6w
九州は都城の市民会館って丹下か?
369名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 09:38:19 ID:mvcNBIj8
フジの球体は何かといじられる
あれの宣伝効果と親しみ感はでかそうだ
370名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 09:43:28 ID:004BM1sP
贅沢な建物を建てないと、後世に遺産は残せないよ。
公官庁は贅の限りを尽して庁舎を建てろよ!
姫路城や奈良東大寺レベルの遺産を残せよ。
371名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 09:50:54 ID:NTHLFqW9
>>51
丹下さんは大阪万博のパビリオンの多くを手がけているが、中央口については
トラス屋根の下に高さ30M程のモニュメントを作ろうと考えその設計を岡本
太郎に依頼したんだよ。ところが岡本は70Mの屋根を突き抜けるタイプのも
のを作りたいと言いだし、それでは屋根の設計変更が必要になり全てを1から
変更しなければならなくなるということで、両者はかなり衝突があったが、岡
本氏の並々ならぬ情熱に圧倒されて、岡本氏の案を通したんです。これがなけ
れば太陽の塔は存在しなかった。
372名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 09:53:35 ID:RoSE5QWf
>>370
日本じゃもう無理ぼ・・・
「人類共通の遺産」というスタンスで、大陸に建てるしかなかんべ。
373名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 10:01:36 ID:DELVWV6w
>>370
それはいいけど、会館や劇場なんかは
照明、音響、大道具セットがキチンと搬入できて
キチンと飾れるように設計すべきだよな。
裏方泣かせなんだよな。
美しい物を創るのはいいんだけどな。
374名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 10:20:04 ID:004BM1sP
>>373
建物の要件は、施主が提示するべきなんじゃないの?
375名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 10:33:12 ID:kdhpvV0q
>>360
東北大受験失敗→日大で仮面浪人→東大入学だからな

でも、ある意味学歴なんてその程度のものよ
376名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 10:42:49 ID:cK9C7wIl
>>306
著名な建築家が手掛けた作品でも失敗作はメディアには流れない。
情報なしに街で見掛けて「誰々風だけど下手っぴな設計だなぁ」と思ったが後日調べるとその建築家だったりってのがままある。
大抵は弟子っ子所員が設計やってるからなんだろうけど。(勿論先生はチェックしてるはず)
377名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 10:50:20 ID:DELVWV6w
>>374
もうおっしゃる通りですよ。
だけどね、もうねデザイン上ね無理なんですよ。
無理があるんですよ。
378名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 10:55:16 ID:ksHtgNy2
なんだ。せっかくビフォーアフター応募してこいつにリフォームさせようと思ったのにな
確か、人呼んで風と光の魔術師だろ?
379名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:01:06 ID:3solSGmK
数年前、亡き爺が散歩しているのに出くわしたが自分の建築物みて感慨深そうだったな。
何を考えていたのか今は知る由もないが。顔は険しかった。
380名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:01:40 ID:mZl+qZf0
>>377
大御所の図面に物申せる地方自治体幹部なんて居ない罠。
中央政治家とのコラボなら尚更だ。
381名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:03:06 ID:004BM1sP
>>377
なにが無理なのかよくわからんけど、
「舞台の袖の間口はXXb、高さはYYb必要で、倉庫からの通路も
ZZbの大きさのものが搬送できるような設計にすること」
って伝えていれば問題ないと思うが?
そもそも施主側が設計依頼した時に、その劇場でどんなものを
催すのかコンセプトが明確じゃなかったんじゃないの?
「ZZbの大きさのものが搬送できるように」と要件を伝えてたにも
関わらずZZbのものがつっかえるのであれば設計のミスだろうが、
そういうことを伝えてなかったのなら、純粋に施主のミスだろう?
要件として伝えられてもいない過剰な設計をするわけにもいかんだろう?
あるいは、その劇場のキャパを超える催しを行うことで裏方が大騒動して
いるとすれば、それは劇場経営者の横暴だろう。
あなたが書いているケースは、どう考えても設計者のミスとは考えにくい。
382名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:03:36 ID:RoSE5QWf
ここを見ると、息子(血の繋がりなし?)の現行丹下事務所も
かなり沢山建てているんだな。

ttp://www.tangeweb.com/newworks/index.html

海外での丹下さんはやはり凄かったのか。
CGだけの紹介が多いから、実施作品がどれ程かは判らんが。

383名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:04:55 ID:KZNN+Sij
>>378
こんな大御所がやるわけないだろ
384名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:06:46 ID:ksHtgNy2
今建築界で最高にビッグっていうか巨匠は誰なんだ?
385名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:07:34 ID:RoSE5QWf
>>381
ここまで来るとスレ違いだと思いますが・・・
386名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:11:36 ID:nm8ovs0m
>>377
小劇場の舞台にフルオーケストラを入れるのに裏方が苦労したとしても、
それは劇場の建築デザイナーの責任じゃないと思う。
そもそも劇場の搬入口や通路の寸法などは、絶対に施主の確認を得た上で
図面を引いていると思うよ。

387名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:12:27 ID:004BM1sP
>>385
すまん。
書きすぎたな。
388名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:14:10 ID:fZxVl6Lb
ビフォーアフターはみんな草加さんじゃないの?
389名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:16:49 ID:bw0ahWb9
フランクロイドライトの帝国ホテル全景って、一度見てみたかったなぁ・・
390名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:18:55 ID:DELVWV6w
>>381
そうですね。ホントおっしゃるとおりです。
大体の施主は各自治体と考えられますから、具体的なコンセプトが
明確ではなかったんでしょうね。
だから、丹下さんも思い通りにやっただけなんでしょうね。
ちなみに、倉庫からの搬送が問題ではなくて外から搬入する為の搬入口が
使えないと大変困るのです。それが、外観のデザインと大きく関わってるように
思えたのです。
391名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:20:16 ID:AXtsv2yf
俺、アメリカ行ってサーリネンという人が設計した下の建物(東京
オリンピックのはるか前に建った)見たとき、
「あれ?」と思ったんだけど...
ttp://libraries.mit.edu/rvc/kidder/photos/CT22.html
392名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:35:28 ID:GPr3QNxb
こいつの作った建物はどれも使い勝手が最悪らしいね。
都庁に勤めてる人が怒ってたよ。
393名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:47:03 ID:Xf4fFYxv
>>392
つーか、この人はお役所関係の建物が多いからね。
お役人はいい加減な設計依頼をするから、使い勝手の悪い建物しか建たないんだよ。
誰が設計しても、お役所の建物は使い勝手は悪いよ。


394名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:55:31 ID:GPr3QNxb
見た目が面白いけど使いにくい建物なら誰だって作れるだろう
面白くてかつ使いやすい建物を作ってこそ一流じゃないのかね
395名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 11:56:31 ID:7nsxOM2f
>>391
丹下ちゃんは 人のアイディア持ってきて
こね回して作る人なんだよ

数年前から 事務所は実質息子さんが仕切っているって
噂だったけどついに亡くなったか。
合掌
396名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 12:03:57 ID:SM5n4+mK
>>394
まーいいじゃないか。
姫路城やヴェルサイユ宮殿、ピラミッドやパルテノン神殿の使い勝手が
悪かったとしても大した問題じゃないよ。
397名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 12:16:36 ID:T6iR8w63
使い勝手が悪いとか、雨漏りするなんて百も承知なんだよ。
それを知ってて、普通の建物じゃない物を造りたい施主が
依頼してるんだから。
少しは知らなかった人もいるかもしれんけど。
398名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 12:36:06 ID:zgKW5Pvh
>>379
数年前にはもう植物状態でしたが… (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
399名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 12:44:11 ID:JzwjmXqU
>>392
外見のデザインがいいものというのは大抵使い勝手が悪いそうだね。
丹下のビル、特に都庁はひどいらしい。
まあ外から眺めているぶんにはいいんだが。
400名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 12:49:51 ID:CK6tJIQQ
都庁舎は悪魔の城みたいでカコイイな
401名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 12:55:11 ID:NAWhTAE7
中学校の同級生が丹下健三って名前だったな そんだけ
402名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 12:59:55 ID:RoSE5QWf
>>398
藤森のまとめた本では対談しているから、完全に寝たきりになったのは
わりかし最近じゃないの?
403名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 13:08:54 ID:iN3txAn9
フジサンケイグループ本社ビル
404名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 13:17:11 ID:3lKcWZG7
中途半端な建築家はかならず著名な建築家をけなす。
嫉妬が半端じゃない業界だからね。
405名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 13:17:33 ID:NmWkYcof
>>400
そこに閣下がでんっと構えてるのがイイ(・∀・)
406名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 13:28:16 ID:RoSE5QWf
>>405
あえて最上階に都知事室を置いて欲しいね。

見ろ! 人がまるで(ry
407名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 13:28:59 ID:4oPqiMHm
はにゃ〜んな声の人と血縁ですか?
408名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 13:29:56 ID:VsNgaW0i
>>392
建築家が建てた建物はデザイン優先になるのは当たり前。
建築家だけに責任を負わせるのはかわいそう。
409名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 13:33:50 ID:VncefdSz
>>392
建築家の設計したものは、その人の作品だからな。
絵画なんかと同じ感覚で接しないとダメよ。

機能優先なら、ゼネコンの設計施工で、条件をギチギチに固めて
やればいい。
まぁ、ゼネコンの場合、設計よりも現場所長の方が権力持っている
けどね。
410名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 13:40:14 ID:CBlr+jGK
>>404
著名な建築家同士も批判しまくりですよ。

>>409
>絵画なんかと同じ感覚で接しないとダメよ。

あんた騙されやすいしょ?
411名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 13:43:00 ID:IHdd509b
&ーが丹下の事務所で模型作っていたことがあるという噂は、
トゥルー? or ダウト?
412名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 13:46:27 ID:RoSE5QWf
>>411
大学にもいってないANDOが事務所に入れてもらえるとは思えんけど。
413名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 13:50:35 ID:H58+0NjP
>>404
他人をけなしてなんぼの世界ですから( ´Д`)
414名無しさん:2005/03/23(水) 13:55:40 ID:h8icMUFw

東京が外敵の侵入を許したときは
都庁とビックサイトが変形して合体ロボと化す。

必殺技、同人ブレード。
415名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 14:11:15 ID:NxzmDEYk
4流ゼネコンがダサいビル立てると
〜ヨーロッパの美しい町並みを見習え
1流建築家が建てたビルを見ると
〜使い勝手が悪い、デザイン優先逝ってよし

さあ、どうすれば良いんでしょう。

丹下さん、4年生の時に意匠系の研究室に進まずに、
自ら設備系の研究室で学んだそうだね。
今の建築系学生も見習わないといかんな。

デザイン重視になってるのは最近の建築家じゃないのかと。
S島Kズヨみたいに建てたらすぐ錆びるような建物より重厚なコンクリートの方がよい。
416名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 14:13:57 ID:004BM1sP
>>415
ポンピドゥーセンターやグゲンハイム美術館なんかも
20世紀を代表する建築だけど、色々と不都合や不便はあるからね。
417名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 14:34:29 ID:HRBWJMJ1
>>391
その後サーリネンは丹下の設計した旧都庁を見てインスパイアされて
ディアカンパニー本社ビルを設計した
418名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 15:59:04 ID:ssg54T5c
お悔やみ申し上げます

国際連合大学とか都庁の斬新なデザインが好きでした。
万博跡地ではその当時の姿は見ることは出来ませんでしたが
それでも時間を経てその当時の迫力が伝わってくるような
設計だったと思います。うまく表現できませんが
たくさんの財産をありがとう
419名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 16:26:12 ID:3fHGpau9
>>347
なんでわざわざ外人に是非を聞くんだよ。
てかそもそも外国人(とりわけ白人)の言う事は全て正しいみたいな風潮は
本当に良くない。
今すぐ止めとけ。
420名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 16:31:55 ID:5gnCmvxJ
磯崎さんなんて、小難しい話ばっかしてるわりには、
肝心の作品がつまんないな。

そういえば熊さんが環八沿いに建てたM2ビルは、
ギリシャ神殿のような無意味で巨大な柱が総攻撃にあったけど、
自動車メーカのマツダからオーナーが変わって、

今は、葬儀屋だか仏壇屋になってる W

建物自らがオーナーを見つけたつう希有な例だな。
421名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 16:36:35 ID:fEF8yxEg
世界的には有名だったらしいね。
昨日BBCニュースのヘッドラインでずっと流してた。
422名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 16:38:47 ID:Lo1PpLu5
代々木の屋内競泳場ってどこにあるのですか?
423名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 16:41:08 ID:+hG6+GTh
>>392
「使い勝手が悪い」理由を分析してみると、95%は面積が足りないだけ。
それは建築家の責任じゃありませんから〜!
424名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 16:46:43 ID:Gqy/1Zke
都庁(役所/公共事業)・赤坂プリンス(コクド/土地成金)
フジTVお台場本社(右翼)・東京ドームホテル(右翼の子会社)

消えゆく昭和を代表するような施主様ばかりだな
425名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 16:49:23 ID:4+vrPd65
都庁って「地上の楽園」の柳京ホテルからヒントを得たってホント?
426名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 16:51:02 ID:T6iR8w63
>>422
コクド本社横
427名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 17:51:43 ID:pSVnArGY
ニューヨークの110階WTCを設計した
ミノル・ヤマサキとどっちが有名なの?
428名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 18:05:58 ID:/zxT0u+1
>>425
ファサード(表層、外面)はコンピュータの集積回路がモチーフって話しらしい。
429名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 18:10:47 ID:2knadbk3
丹下氏作の大阪万博の大屋根は撤去してほしくなかったな。
あれがあれば雨の日でも外で遊べたのに。
まあ、維持費がかかって大変なんだろうな。
430名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 18:40:52 ID:M0cdcoah
赤プリの頃には、
堤君、次の叙勲推薦者の取りまとめ御願いしますよ
先生、その代りにJOC会長への推薦状に一筆と言う事で
431名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 19:18:48 ID:7nsxOM2f
確か赤プリは 当初全面反射ガラスの予定が
すぐ近くを通り抜ける首都高を運転するドライバーに太陽の光が反射して眩しくなるからって
窓のところだけになったんだよな
432名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 19:32:29 ID:qqYH4SFQ
確かに、印象的な建物は多いけどメンテナンス費用がどれも高そう
433名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 19:46:20 ID:ZRZ7gEMI
建築家がよく作るコンクリートうちっぱなしのビルってすごい汚くなるよね。
四、五年で排気ガスやらなんやらでもう真っ黒
434名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 19:54:28 ID:R59YYDWa
日経新聞に出てたが西武のホテルはどこも改修やメンテナンスを全くやってなくてやばいそうだ。
赤プリは確か1度も改修工事をしてないらしい。築20年を超えるのに改修しないなんてホテル業界じゃ考えられんらしい。
丹下が可哀相。
435名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 19:58:49 ID:HRBWJMJ1
その点は丹下がというか建物が可哀相ともいえるけど、
堤王朝の王様を納得させるだけで作りたいものを作りたいように
作らせてもらえたわけで、ソコの点は幸せだっただろうとプリを見てそう思う。
436名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 20:01:27 ID:R59YYDWa
黒川記章の六本木プリンスも開業以来改修なし(!)だって記事に書いてあった。
437名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 20:02:58 ID:obI7UABM
>>174
丹下が最初に出した廣島計画では、あの馬の鞍みたいな慰霊碑は長大なアーチになっていたな。
資料館の脇にある施設は、途中でトラブったらしくて、公会堂が別人の設計になってしまった。
十なん年か前に両脇の施設とも丹下の設計で建てなおした時には「執念実る」と言われた。
その時に資料館も改装して石張りにしたけど、コンクリ打放しのままの方がよかったとも。
438名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 20:11:31 ID:RoSE5QWf
今日の朝日夕刊に磯崎新の追弔文があった。

日本の国家を代理表象するような建築を多々作り出した丹下を、70年以降、その国家が
世界に押し出してしまった。いくら世界の中で仕事していても、伝統的な日本のなかから取り
出し、展開した丹下氏の手法には不向きであったと思う。

晩年の商業的な国内の仕事も、丹下の性格とは全く相容れないものであった。国家の建築
家が商業の建築家として仕事をしなければならなくなり、その挙句に公共的な建築でさえ、商
業的に設計することになってしまった。

列島改造以降は余生であり、新都庁舎なんか「伝丹下健三」としておいてもらいたい。
弟子の身びいきで勝手にそう考えている。

といった内容。
自分も60年代までの仕事と、それ以降の違いに激しく疑問に思っているので成る程なぁと
感じた。権力に擦り寄った、などという声もあるけど、案外不器用な人だったのかもね。
439名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 20:20:24 ID:4f6+E0V3
440名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 20:22:17 ID:6V7U8wiM
>>伝丹下健三

伝ってなに?
441名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 20:23:09 ID:pI86y7M1
伝仁徳天皇陵
442名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 20:32:14 ID:z6jP5ouw
雨漏りはやっぱり多かったみたいねw
東京カテドラルの大オルガンがダメになって、
新しいのに入れ替えなければならなくなった
一番の原因は雨漏りだったらしいし。
雨漏りの水滴がパイプの中に入るというひどい状態だった。
443名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 20:35:38 ID://53MiEv
くやしかったら厳島神社つくってみろコルビジェ
444名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 20:42:01 ID://53MiEv
大きなお世話だフランクロイドライト
445名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 20:51:09 ID://53MiEv
でも代々木第一体育館はなかなか格好いじゃんジョー
446名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 21:14:46 ID:4mBwG6Ft
>>442
雨漏り?
結露でなくて?
447名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 21:17:38 ID:voZILKd0
当然どれもこれもアスベストまみれの建物なんだろ。


448名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 21:20:15 ID:EafcidtC
>>438
>自分も60年代までの仕事と、それ以降の違い

ただの老害ですよ。
449名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 21:26:54 ID:R59YYDWa
世界の高層ビルフォーラムで追悼されてる。
http://forum.skyscraperpage.com/showthread.php?s=8846470931e87a772500e95ba23f807c&threadid=70793
ロイターの記事がいいね。朝日なんか皮肉ばかりの記事だったが。
世界の方が評価してる。
建築界最高の名誉とされるプリツカー賞取った東洋人が何人いるんだつーの。
450名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 21:31:44 ID:3hrYlVen
香川県庁舎。
我が国のモダニズムが到達した最高峰
http://www46.tok2.com/home/arc/kagawa/kagawa_02.htm
451名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 21:33:01 ID:/QjUP3kt
>>448
だからと言って、若手に頼めば功名心が先走るしなぁ。
452名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 21:35:57 ID:R59YYDWa
>>421

世界的にはビッグニュースになってる。
丹下が街を作ったといわれるシンガポールや建築の本場シカゴでは本当に大きく取り上げられてる。
「フィリップジョンソンと丹下と続けて世界は偉大な建築家を失った」など・・
残るはIMペイだけとか。。。

453名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 21:50:25 ID:R59YYDWa
建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞は毎年、1名にだけ与えられる建築家の最高峰。
イギリスなら「サー」の称号がもらえる。
日本人は丹下健三、槇文彦、安藤忠雄だけがもらった。
この賞を受賞してないと世界的なコンペ(国際空港とか国際機関の本部とか)でも話しにならない。
ちなみに槇文彦はNYの国連の新本部ビルの設計に昨年見事当選した。(現在の老朽化した国連本部の隣にできる)
454名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 21:52:31 ID:voZILKd0
http://www.jaasc.or.jp/other/ganyu_01.pdf
何度も言いますが、今回のアスベスト騒ぎは渋谷公会堂だけでなく皆さんの問題です。
あなたの家にもアスベストは形を変えて存在しています。
PDFファイルをよ〜く見て使われている個所を確認してください。
アスベストは今後も建材として使われつづけます。今も使われています。
455名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 21:57:00 ID:UojHLgkt
都庁のコンペのとき、磯崎新で決まりと思ったが、鈴木都知事の
後援会長が丹下と聞いて、ひょっとすると、と思ったら案の定
丹下に決まった。はじめからできレースだったんだね。だしにされた
建築家がかわいそう。
456名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:00:10 ID:RoSE5QWf
>>455
磯崎さんのプランは法規を無視している部分もあって、当初から
アピール目的の確信犯っていわれていないっけ?
457名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:00:30 ID:oTUOQKwC
>>451
ごもっとも。
でも、いいんでねーの。混乱を楽しもうじゃないのよ。
458名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:00:35 ID:/QjUP3kt
>>454
あまりセンセーショナルに恐怖を煽るのもどうかと思うよ
渋谷公会堂の件はともかくとして
459名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:07:38 ID:oTUOQKwC
>>455
そうだね、可愛そうだね。
ただ、それを分かっててわざわざ突っ込んでアホをやらかす事務所もあるんだな。
まあ、そこら辺はプロレスと似たりよったりだよ。
460名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:09:30 ID:voZILKd0
これでどうしろと。

http://www.asbestos-center.jp/asbestos/qanda.html

日本の都市では現在0.2-0.3f/L以
下の大気中石綿(アスベスト)濃度の環境が多いと思います。残念ながら私たちは毎日息を吸う
中で、石綿(アスベスト)をさほど危険と思わずに吸入してきています。成人は1分間に5Lの大気
を吸入するので、

1年に吸入する石綿本数
=0.2-0.3本/L-5L/分-60分-24時間-365日=525,600-788,400本となります。

 1日に1500-2000本以上、1年で50万本から80万本の石綿(アスベスト)繊維を日本人は吸入し
ているわけです。
461名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:15:05 ID:vxCi4GZf
>>460
激しくスレ違いだから、他でやってね。
462名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:16:57 ID:ltpjOy5o
>>439

全然違うな。

正しくはこっち↓
都庁http://hondayb.hp.infoseek.co.jp/Europe3/dejikame.yo.big21.html
463名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:18:17 ID:gJFGf4Qn
>>450
やっぱりコンクリート外壁面部分の経年劣化は隠せないね。
コンクリートは、石材やレンガなどとは決定的に違って、
年月を経て雨風に晒されて味わいが深まることは「 絶 対 に 無 い 」わけで
コンクリート露出を多用する丹下建築は
後世に残すべき大建築としてはやはり高い評価は下せない。

464名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:20:05 ID:6V7U8wiM
>>449
最後の自分の家はつくらないって言うのは昔NHKの特集でも言ってた。
あの嬉しそうな笑顔で「家内がここが使いにくいって言うもんですから、ふふふ」
465名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:22:17 ID:004BM1sP
>>463
>コンクリートは、石材やレンガなどとは決定的に違って、
>年月を経て雨風に晒されて味わいが深まることは「 絶 対 に 無 い 」
そうかな〜?
鉄道橋の橋脚なんかには100年近く経過したものがあるけど、
いい感じの風合いがでてるよ。
466名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:22:20 ID:xtJea/Zr
武富士本社ビルつくったっけ?
467名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:33:22 ID:R59YYDWa
>>455

だな。でも結果的によかったんじゃ?
磯崎のビルはなぜかすぐ消滅するし。
468名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:49:06 ID:M9JjBGLJ
やっとここまで読んだ。

結構建築屋多いね。誰かも書いてたが、意外とマトモなレスが多くて安心。
立教の図書館は使いづらかったとツレが言ってる。そうかー。

おれも有名建築家の建築物は「作品」と割り切るが吉かと思う。よくTV
とかでも紹介されてる「建築家にすべて任せましたー」という住宅の使い
づらそうなこと...でも見てる分、たまに訪ねる分には楽しそう。
469名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 22:51:41 ID:UwlsZ622
丹下先生の仕事はたまにお世話になる分にはエエかんじがしてGoodなのよ。
でも、毎日使うと思うと・・・藝術って大変よね。
470名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 23:01:41 ID:ZD8VtXt5
>>468
そうね。案外まともだよねw。
それぞれの意見は別として、良い部分も悪い部分も、結構みんな冷静に見てる
んだなー、つーのが、俺の感想。シロートも、そうでない人も、ね。
ひょっとしたら、案外コレは名スレなのかも知れないよ。
建築家がそれこそいろんな視点で語られることなんかあんまり無い訳だし。
471名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 23:16:19 ID:CMFtnna1
>>440
伝丹下健三→丹下健三(の設計)と伝えられる、の意。
ほんとにそうかはわからない、確証がないってこと。
472名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 23:19:29 ID:gJFGf4Qn
>>465
そうかなぁ。橋脚などでも基本的には経年劣化の域を脱していないと思うが。
表面が石組の似たものと比較すると一目瞭然だ。
俺はたまに国営放送で写る代々木競技場のコンクリート面の劣化を見るたびに
コンクリートという素材と、それをあの形で用いた丹下(前期)建築の限界を見て
嘆息するんだが。特に丹下式の使い方の場合は、
建築直後は素晴らしくてもその後は経年劣化の一途である希ガス。
年を経て付いてゆくものは黒ずみ・色褪せにしか見えない。
「あの黒ずみと色褪せがいいんじゃないか」という考え方もあるかもしれんが。
個人的には、前期丹下建築のようなコンクリート露出大目の建築は
日本の気候では30年で建替えるべきものだと思うけどね。
473名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 23:37:13 ID:/QjUP3kt
微妙にスレ違いだが、自由学園って見学出来るのねん。昔はダメだったよーな気がするが。
以前、廻りをうろついて警官に職務質問されたんだが「建築の学生?」って聞かれたw
ttp://www.jiyu.jp/tatemono/myonichi.html
474名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 23:54:46 ID:vxCi4GZf
>>473
修理後は見学出来るみたいよ。修理中見に行ったけど、ほとんどバラック状態
だったです。

丹下さんの山梨文化会館見て建築入った身としては、一時代が終わった気がす
るなあ。映画、学校の怪談で、文化会館の階段が出てきたのには笑ったが。
475名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 23:57:23 ID:E89BIg+T
一番新しい作品って何なの?
476名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 23:59:46 ID:cBRcv9Tj
>>475
477名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:01:13 ID:Jyb8VZ73
____________________________
     ,i;;;::::::;;i'    ,,ィ ===、 、    ,,ィ=、、!
     l;;;:::___,//tぃヽ    ゙i iー‐/ィヽ ! i !
   __!,,/___,,i {、Eシ    ,ノ/−ャ{Eシ i ,i ! ル・コルビジェですが
  /,tャ、       ヾ、、___,,/イ  ....::キ、,,__レ/! 何でしょうか?
  i ゞ_,;:       ` ̄ ̄´ i    ..::::キ ̄ ´ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


478名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:02:20 ID:hLUqosyD
>>463
おまいはもっと色々見れ
例えばブルータリズムの打放しは経年で荒々しさを増す
479名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:12:20 ID:A/I0Lngp
>>473
スレ違いを承知で書く。
天気のいいお昼下がりに行くと素晴らしいです。喫茶セットがオススメ。
480名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:20:07 ID:A/I0Lngp
日本建築のモダニストっていうと、あとは菊竹さんを残すのみか。
この人も最近の建築は色々言われているけど、一応メタボリストとして
60年代から筋通しまくっているのは凄いところ。

ってか、菊竹さんのコメントって聞かないよな?
481名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:21:15 ID:eSFMjR3k
>>411-412
東大出じゃないと模型作りしかやらせてもらえない
という噂から発展した噂では
482名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:25:28 ID:HSGG6pIr
菊竹さんもなぁ、殺人回転ドアの特許なんか取ってる場合じゃないと思うんだが。
483名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:28:58 ID:yVVY++MM
香川県立体育館、外から見ると舟形で美しいけど、
天井の真ん中が低いという弊害が……。
旧県庁も、見栄えはいいが中がやけに狭かったような。
484名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:32:01 ID:A/I0Lngp
>>482
今は愛知万博なんじゃない?
485名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:33:13 ID:2CwaQ3T4
>>483
だから、中が狭いのは建築家の責任じゃないってw
486名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:34:42 ID:VdLdAMvP
初期の代表作とされる愛媛県民館も、柱のない斬新な建物として話題を呼んだが
中は薄暗く陰気な雰囲気で、子供心に大嫌いだった。
丹下の建築は、中に入ると陰鬱な気分になるものが多い。
487名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:39:04 ID:PN51RArz
>>485
本当にそうか?たとえ狭くても広く見せるのが建築家の腕なんじゃないの?
だいたい80過ぎた年寄りがまともな設計できるかっての。絵だの彫刻だのなら害は無いけどさ。
488名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:41:50 ID:syiYjFPv
>>486
なんか昔、刺身生けづくい盛り合わせの船ような建物あったよな。
あれのこと?あれダサイね。
山梨のとか、どっかの新聞社とか、丹下の古い建物は、力強いけれど
ダサイ(田舎くさい)。広島は建物が良いのに、なんか埴輪みたいな
オブジェがあって、あれがダサイ。



489名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:47:11 ID:syiYjFPv
>>453
槇なんてのが貰ってんだ?
槇の東京体育館と丹下の代々木体育館を比較すると、デザイナーとしての
才能の差は一目瞭然だな。
槇の東京体育館の入り口、ありゃなんだ?いろいろデザインをこねくりまわ
して収集がつかなくなった、ってのが見て取れる。蟹の口みたいになっちゃ
って・・・。それに比べて代々木はすげーな。「代々木」っていう地名で
あの屋根思い出すし。夕暮れ時はなんとなく富士山みたいなんだよな。
490名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:50:11 ID:VdLdAMvP
>>488
饅頭潰したような建物だった。その刺身の舟盛は別の建物かと。
饅頭建物も結構ダサかった。

>>489
利用するなら断然東京体育館。
代々木は糞
491名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:50:55 ID:yVVY++MM
>485
舟形なわけだから、当然中心にあたる部分の天井は
低くなるわけで。少なくとも外観の威容のインパクトに比べると、
拍子抜けな狭さ。

近くにある市の体育館はフツーの四角の組み合わせで、
県のと総床面積はさして違いはなさそうなんだが、
こっちは天井が高く、広いと感じる。
デザイン重視と機能重視の違いなんだろうけど。
492名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:52:53 ID:syiYjFPv
>>490
レスどーも。 
饅頭・・・なんとなく思い出した。喩えに笑える。
利用性・・・なるほど。


493名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:55:23 ID:A/I0Lngp
25年も建築年が異なる両者を機能で比較しても・・・

歴史的価値を認めて使うか、あるいは機能とコストを優先させるか。
今汐留ミュージアムでdocomomo展やっているけど、丁度考えるきっかけ
になるね。
494名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:56:43 ID:4vh/kPUQ
建築に携わらない一般市民にとっては「ダサい」「カッコイイ」が全てなんだよね(利用者にとっては、使い勝手がよい等も含まれるが)。
しかし、一部のインテリ志向の人々は芸術品や彫刻と同列に位置づけて美化し、御託を並べる(建築・デザインの学生や権威主義者に多い)。
495名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 00:59:51 ID:VdLdAMvP
>>493
時代だけの問題じゃない。
1963年築の日本武道館は、機能性は全然悪くない。
496名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 01:00:09 ID:HSGG6pIr
デザイン云々は置いといても、雨の日の飛田給駅はひどいもんだった。
駅を昇る階段の屋根とそれを支える壁に空間を設けてあるんだが、そこから雨が吹き込んで水浸し。
階段は滑るし、エスカレーターは雨晒しでよく動いてたと思うわ。防水エスカレーターかよ。
さすがに、何年かして片方だけガラスをはめ込んで少しはましになったが。

エスカレーターを傘差して昇ったのは生まれて初めてだったよ。
497名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 01:14:57 ID:syiYjFPv
>>494
俺も建築専門ではないが、御託といえば、
京都大学の先生が書いた、戦前の丹下の作品をめぐる論争の本は面白かった。
ファシズムか、大衆性かとかいう論調のやつ。キッチュな温泉旅館とか
歌舞伎座とかの話も盛り込んで、戦前の「日本」を考えるような話。
詳細は忘れた。ただ、丹下は軍国主義でもなんでもないよという証明は
明快だったな。




498名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 01:23:27 ID:XATMvh4R
ちなみにこの爺さん、タバコ吸ってたか?
吸ってなかったら、嫌煙派がまたぎゃーぎゃー騒ぎそう。
499名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 01:26:57 ID:z/gTYv5P
俺の親父が、丹下は権力の手先だと批判してたな。
500名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 01:42:48 ID:eSFMjR3k
>>489
代々木はネオショッカーの本部
501名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 02:34:14 ID:LXCg95GY
>>499
東京都庁の設計コンペで、疑惑のどんでん返し、
とか、キナ臭い話はあるな。
どうもいい印象はない。
502名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 02:40:07 ID:Hx01kRaP
俺の親父は丹下について何も言ってないな。
503名無し募集中。。。:2005/03/24(木) 03:00:29 ID:LqMtqCLG
桂三枝は安藤忠雄について何か言ってたな。
504名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 03:05:59 ID:HSGG6pIr
安藤忠雄の双子の片割れは最近聞かないな。

それにしても、ターミネーターのリンダ・ハミルトンが双子だったとは
505名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 03:10:17 ID:O4c2EVBj
都庁って、1階のトイレが2箇所で、しかも女性用は個室がそれぞれ2つしかない。
グループで都庁に来た人たちは必ず、「え? 2つしかないのぉ?」と文句を言いながら行列つくってる。
できた当初はサインも貧弱で、どこに何があるのかわかりにくてしようがなかったし。
ほんと使い勝手が悪い。一体何考えてつくったんだか。
506名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 03:19:32 ID:dyqWcVnH
このひとを嫌うひとはとくに団塊世代に多い気がする
やはり「権力にすり寄った芸術家」的な見方をされるからだろうか・・・
507名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 03:20:21 ID:otMeDY02
ビフォーアフターに出た時で89歳か。
508名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 03:23:16 ID:lT/f7bMe
東京ドームホテルもこの人だったのか。まさに東京の顔だな。
509名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 03:29:55 ID:hsopvquO
>>505
あの手の施設は1階を居心地の良いものにすると
ホームレスの溜まり場になるから
都側からの要望で、あえてトイレやベンチを
少なくしたのかもしれんね
510名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 04:20:25 ID:DFrprS8f
ニュー速スレだから 素人意見ばかりかと思ったら
そうでもないね。
日本も少しは大人になってきたか
511名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 05:35:57 ID:u88vctvY
アメリカのNY Timesに丹下氏への長い追悼記事が出たね
その見出し
http://www.nytimes.com/pages/obituaries/index.html
512名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 05:54:02 ID:u88vctvY
アメリカの記事らしく彼のアメリカでの建築の貢献として

MIT、ハーバード、イェール、プリンストン、ワシントン州立大、イリノイ工科大、カリフォルニアバークレー校、トロント大で建築を講義した、と紹介されてる。
513名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 06:12:43 ID:djn4lbEt
>>511
ものすごーーーく詳細な記事だね。日本の新聞よりよっぽど詳しく
紹介してるんじゃない?
514名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 06:21:56 ID:iNREoG3s
TVではホリえもん騒動でフジTV本社ビルは画面に登場するが、
この先生の訃報についてはあまり騒がれていないようだな。
もっとも建築文化が成熟していないこの国では、切り口が
難しいこともあろうが。

そのうち、NHKあたりが何らかの特別番組でも組むのだろうが。
515名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 08:59:54 ID:Ljw4SmJI
>>472
これは個人の美的感覚の違いでしかないのだろう。
俺は、数十年を経て、全体的に黒ずみ黄ばんで、赤茶色い錆び水の跡がついて、
砂が浮きだしてザラザラした風合いのコンクリートや赤錆びた鉄骨などは美しいと思っちゃうをだよね。
強度の劣化とは別次元の感覚。
516名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 09:10:26 ID:Ljw4SmJI
>>505
トイレの数を決めるのは、普通は設計士じゃないと思うよ。
517名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 09:30:09 ID:+e88x/wj
路上観察とタンポポハウスの藤森照信さんが、丹下さん死去の記事(日経23日)に
コメントを寄せておられたので、何となく気になってこのスレを読んでもす。
記念かきこ
518名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 10:56:05 ID:TJvA9hro
>>486
旧愛媛県民館はもうないよ。
かなり使い勝手が悪くて、早いうちから
まともに使われなくなってたな。

このスレの感想。

東大の建築科では、“雨が降る”ということを教えないのか?
519名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 11:44:31 ID:A/I0Lngp
>>518
実施設計はあまり教えないんじゃない?
520名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 14:30:51 ID:IJgSZv+N
NY Timesの記事のごくごく一部の抜粋

丹下健三はルコルビジェと伝統的日本建築の双方を信奉した。彼の初期の作品は両者の調和であった。
代々木屋内競技場は吊り下げられた屋根を有し、20世紀で最も美しい建造物の中に数え上げられる。それはまた古代の神殿をも思わせるものであった。
建築家の最上の名誉であるプリツカー賞を87年に受賞した際、賞の審査委員会はこの二重性を賞賛した。
ある審査員は「人々の心を揺さぶる様式を彼は生み出した。それは彼が古代の記憶のかなたからおぼろげに姿を現しつつ驚くべき現代性をも兼ね備えているからだ」と述べている。
521名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 14:38:49 ID:IJgSZv+N
>>514

海外の大きな扱いに比べ、NHKのニュースのあの小さな扱い、
朝日新聞の丹下を批判しただけのような死亡記事(政治家との繋がり、税金無駄使い・・って感じ)は、
いかにこの国が建築文化がないのかの証明だよな。
死んで世界でこれだけ報道される建築家はもういない(せいぜいIMペイくらい)とさえ海外で報道されてるのにな。
522名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 15:37:01 ID:hMZEBDVw
医師=弁護士=建築家>海外での取り扱い

日本だとそもすれば賤業扱いだもんなあ。
523名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:17:34 ID:5dTnfJsg
>>521
最後の巨匠
オスカー・ニーマイヤー(98歳)がいるよ
524名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:22:49 ID:CCHwvvUu
建築だけではなく、日本はとことん芸術の分野の扱いが悪い。
とにかくテレビ芸能文化至上主義であり、このような重要な
出来事でさえ、分野が違えば伝える気がない。
仮に彼が芸能活動を行っていたら新聞の一面を飾っていただろう。
525名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:26:14 ID:5dTnfJsg
日本人の芸術能力
小説 C
音楽 D
絵画 B
彫刻 B
演劇 C
舞踏 D
建築 A
映画 B
服飾 S
料理 S
526名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:29:09 ID:A/I0Lngp
>>523
98で現役だっていうんだからすげえ・・・
527名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:29:30 ID:ZtgkelWV
>>518
槇名誉教授の設計したテレ朝は、オープン初日に豪雨で天井が(ry
528名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:35:42 ID:CCHwvvUu
俺は丹下さんの死の扱い小ささを見ていると、
やはりメディアというのは大衆文化、消費文化にべったり
なんだと思うよ。
芸能人、大衆音楽>>>>>>>>>>>>他の諸芸術
って感じだね。
529名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 16:42:08 ID:P12ZFMV+
>>480
菊竹清訓といえば東京で見て触って泊まることも出来るメタボリズムの標本、
ソフィテル東京。

見るだけでも相当面白い建築だけどね。
530名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:29:27 ID:XbSyzNPC
>>506
俺の親父(基地害元マルクス主義者・1級建築士)が
批判してた。権力と迎合だのなんだの

まあ半分以上嫉妬なんだろうけど。
531名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:32:18 ID:fh/FogPJ

すべての芸術は建築に収斂されるはずなんだけどな。
朝日の死亡記事は糞!
オレは死ぬまで朝日の扱いを忘れないだろう。

東京都庁の設計はバブル時代にも関わらず正攻法で奇をてらわずに攻めた、「バウハウス」の哲学を引き継いだ機能性溢れる傑作だと思われ。
凡庸にしか見られない作品を作る勇気も有る人だし、意地も有ったと思う。
あれだけ巨大な建造物を東京都心に作り上げながら、他を威圧せず静かに佇むだけの都庁。
敢えて強く意識しなければ「都庁」が存在を主張する事はないのに、東京の象徴となった建築物。
都庁の「巨大さ」を差し引き、他の道府県庁舎と比べれば、誰しも存在感に天と地の開きを感じるはず。
「建築とはかく有るべき」との精神を見せて貰った気がする。

朝日の天声人語も皮肉たっぷりだったが、読んでテロでも起こしたくなったよ。
532名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:37:40 ID:7D+ms//4
↓建築学科のヘボ学生が一言。
533名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:42:03 ID:fh/FogPJ
>>530

政治力を使って自らの理念を成し遂げるのも建築家の生き方だもんね。
むしろ巨大建築物に関しては政治力を使わなければ設計さえ出来ない時代だから。
丹下も有る意味、被害者なのかも。

でもまぁ、巨大建築物設計と一般設計は理念が異なる・・・って言うより思想が対極だから貴殿のオヤジも立派なんだよな。
丹下に単なる嫉妬を覚える建築家は「丹下なんか語らない」と思うよ。
違う理念同士で戦っているからこそ丹下を意識せざるを得ないんだと思う。
アラーキと篠山紀信のようにね。

534名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 17:44:33 ID:R8GR1zdY
昨日の朝日夕刊の追悼文でマンセーするのかと思わせつつ
やっぱ今の都庁はとことんダメぽって持論でオトす磯崎新が好き
535名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 18:03:36 ID:HSGG6pIr
>>530
そうだよね。
一般の設計はコストと機能と法規を鑑みながら、どこまで施主の要望に近付く事が出来るかって感じだから。
法令を遵守しつつ、それを逆手に取ってアクロバティックな建物を造るってのも醍醐味ではある。
536名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 18:25:47 ID:A/I0Lngp
>>534
おれは師・丹下健三への敬愛の念と、だからこそ晩年(というより最後のの30年)
が残念でならない、という無念が感じられたけどな。

60年代末の時点で巨大な実績と影響力を持ちながらもそれ以後アラブ石油成
金の為、国内でもゼネコンみたいな仕事をしたことについては、それまでを評価す
るからこそ厳しい指摘をされたのであろう。亡くなったからオールマンセーというのは思
考停止であり、建築界の為にならないよ。

あと、主観はそれぞれながら

>あれだけ巨大な建造物を東京都心に作り上げながら、他を威圧せず静かに佇むだけの都庁。

こう感じるのは少数派ではないかと・・・
537名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 18:46:03 ID:FxS3wF95
指摘なり批難なり総括なりは追悼とは別にしてするべきじゃないのかね。
少なくとも日本ではな。
538名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:02:45 ID:A/I0Lngp
>>537
そういうヌルい考えが戦後日本をここまで悪くしたとは思えん?

ってか、朝日の報道内容も特に否定的に書いてはいないと
思うけどな。客観的に書いてもあんなものでしょ。
明日はカテドラルに行く予定です。
539名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:25:06 ID:fh/FogPJ
>>538

あのな、日本人は遺族の立場を思いやるんだよ。
批判したいなら生前すれば良いだろう?
それがダメなら、一年後考えれば良い。
540名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:30:29 ID:IJgSZv+N
>>538

欧米の新聞のobitと読んだことあるか? 
朝日の死者に対する冒涜記事は欧米でさえ考えられない非礼なもんだ。
まあ朝日は日本人のビッグネームは死後叩けばいいといういつもの売国路線だけどな。
541名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:37:20 ID:wBHksguZ
>>538
普通に全然思えないんだが
542名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:46:59 ID:IJgSZv+N
朝日の死亡記事と較べてみようw

イギリスガーディアン紙の長文の死亡記事
http://www.guardian.co.uk/obituaries/story/0,3604,1443625,00.html?gusrc=rss
シカゴサンタイムズ紙の死亡記事
http://www.suntimes.com/output/news/cst-nws-xtange23.html
543名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:50:22 ID:+MNLM4H3
名作もあれば駄作もある
芸術ならよくあること
丹下の問題は、駄作が「巨大」で「税金」で作られるものが
ほとんどだったと言う点は、あげつらうことがたやすいとこ

権力に寄り付かない建築家なんて歴史上いるのかね・・
544名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:57:02 ID:YkujVPyW
海外では日本国内の活動に纏わる黒い部分があまり知られていないってだけじゃないの?
545名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 19:58:54 ID:FxS3wF95
>>538
戦後日本ってあんた、、
大昔からの慣わしなんだが、、ダイジョウブ?
546名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 20:01:41 ID:5Y9DWkde
↑生きてるうちは面と向かって言えなかった事が死んだトタンw

スーゼネの人に聞いたけどやっぱ「この天井は気に入らん、全部張り替え!」
とか鶴の一声にびびってた人がかなりいるんだろうねえ
547486:2005/03/24(木) 20:16:52 ID:LD6y0YMe
>>518
>旧愛媛県民館はもうないよ。
知ってるよ。だから子供時代の思い出話だ。結構いい年なもんでね。
丹下の名前も知らないリアル消防の頃から、あの建物は大嫌いだった。
あれをぶっ壊したのは、愛媛県の英断だと思ってる。
548名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 20:31:35 ID:IJgSZv+N
>>544
>>日本国内の活動に纏わる黒い部分

建築家は建築が全てじゃないのか? 自己の建築の具体化を追い求めるのは当然。
作れないんじゃ話しにならん。 
政治的な話し(鈴木元都知事と近かったなど)ばかり記事にした朝日新聞はどういう神経してるんだ。建築家の死亡記事だろが。
海外では安藤のエピソードを紹介したり彼の人柄や世界の建築界における彼の影響などを記事にしてる。この方がずっと自然だろ。
549名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 20:48:35 ID:sh8aTVeJ
アスベストなんとか汁


550名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 20:50:06 ID:0Mfah9FD
なんか去年も見たことあるニュースだな。
551名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 20:55:11 ID:+elk57s4
大津市民はなにげに、菊竹清訓、
ttp://www46.tok2.com/home/arc/shiga/shiga_08.htm
の西部百貨店に行きその道の途中、丹下健三のガラスの蒲鉾プリンスホテルを見ていたのでつね。。
(百貨店のはメタボリズムとか言うの?76年の段階でメタボリズムってどうなの??)
信楽のMihoミュージアムはイオミンペイとかいう人ので
ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/ta2o/amap/miho/index.htm
新興宗教の豊富な資金で森の中に建てられ美術品の内容も、アルジャジーラ放送のボスで磯崎新にいろいろ仕事を任せている
カタールの皇子が来日時来てここに先に買われてしまったエジプト美術銀の像をじーーーっと見て無言で帰ったとかw
京都に行くと必然的に安藤ただおの三条の高瀬川の(パスタ屋以外、外からよく分からない)の通るし。
四条京都クラフトセンター(槇)にも寄ればプリッカー巡りってか。ま、素人なんですけど。
京都コンサートホール(磯崎)は階段に踊り場がなくて超疲れるらしいでつね。近く北山通りには安藤2つ(陶板の、商業ビル)
高松しんとか言う人の1つ、よかったらおこしやす、へえおおきに。
552名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 20:56:43 ID:u93vfV6e
安藤や丹下の建築物を見るたびに恥ずかしくてたまらなくなる
あんな醜悪なもん欧米人には見られたくない
553名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 21:06:03 ID:YkujVPyW
>>548
前の方で海外での建築家の社会的地位は医者と同等みたいなレスがあったけど
建築家が権力者と癒着することによってしか認知されない程度のものなら
医者と比べて社会的地位が劣るという日本内の評価は妥当なのではなかろうか。

そこに今回の朝日のような記事の入り込む余地があるのだから
建築家とは難儀な職業だなと同情はする。

しかし、政治的な側面を持つ以上こうした論評があるのは覚悟すべきだよ。
554_:2005/03/24(木) 21:13:30 ID:WZ9oX+9w
でも新宿のランドマークは都庁舎なんだよな
555名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 21:57:17 ID:PDU8Xxd+
これで都庁のロボット変形機能が闇の中か・・・
556名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 22:03:54 ID:vAqQECFn
>>524>>528
芸術が軽視されているというよりは、
建築があまり芸術として認められていないからの希ガス。
日本の、特にマスコミが取り上げる「芸術」は
ポップカルチャーや大衆芸能を重視しているわけではなくて
(「芸能」はやたら取り上げるが取り上げ方を見れば実は蔑視している)
文学・音楽・絵画、特に文学(とりわけ小説)に異常偏向しているわけだが、
これは多分文学屋崩れがマスコミ(特に新聞社)に逝って威張っているという
明治時代以来の日本の悪しき伝統の反映なんだろうな。
芥川賞なんて今ではほとんどの国民にとって全くどうでもいいのに
マスコミは今でも総出で大騒ぎするだろw
「建築学科は理系だから芸術じゃない」という文系文学屋の思い込みだよ。
これが数学になると、新聞記者の理系コンプが更に炸裂して臨界点を超えるので
無視しきれなくなって屈折した無知な記事が大量生産される。

>>553
あのレスは、「日本では建築家が専門職としてステータスを認められていない」
ってことなので、ちょっと観点が違うと思うが。
557名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 22:04:41 ID:XbSyzNPC
朝日の追悼記事うpきヴぉんぬ
558名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 22:07:24 ID:Sddb1dUB
もう少し使いやすい
建物に出来なかったのかな
559名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 22:10:12 ID:fh/FogPJ
>>552
・・・
君が建築ってモノを知らないだけでわ?
(笑)
丹下の建築物は十分に評価に値するものだよ。
まず、丹下の建築物の中で動く人間に聞いてみれば解る。
どれだけ機能性を追求している事か・・・
560名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 22:12:36 ID:hMZEBDVw
>>553の読み解きが朝日の記事そのものな訳だな。

地位と癒着は別物。

>>552
欧州の財団が安藤に建築を依頼してる件について
561名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 22:13:02 ID:TJvA9hro
個人の名前が全面(前面)に出すぎて、公費を私しているような
感じに見えるところが、印象面でマイナスになっていると思われ。

>>547
オレも愛媛を出て10数年になりますが、愛媛県民館の取り壊し
については、ほとんど議論もなかったみたいですね。
562名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 22:13:08 ID:qFmQhaRF
>>553
>建築家が権力者と癒着することによってしか認知されない程度のものなら
「程度のものなら」とはずいぶんな言い草ですなあ。

癒着と仰るが、建築家は自身の有能であることをアピールし、結果有名になれば権力者は放っておかない。
両者の関係は、時の古今洋の東西を問わず繰返され続ける人間の営みですよ。海外メディア子はそんなこと
は百も承知で丹下を追悼しているのです。
建築家は自分の金でモノをつくるわけではないのだから、大なり小なり「政治」的な仕事でもあるのです。
「政治的な側面を持つ」ことを、ことさら指摘するまでもありません。
長きにわたって大きな仕事をした建築家なら、功罪ともに大きいに決まっている。傑作もあれば駄作もある。

詳細な覆棺録のなかで功をあげるとともに罪もあげるなら、それなりに立派な読物になるんでしょうがね。
563名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 22:47:24 ID:Ljw4SmJI
>>538
戦後の日本は別に悪くなってないけど?
564名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 22:57:28 ID:IJgSZv+N
出る杭は叩かれるんだろ。結局。
ゼネコンがやってるような糞面白くもない箱ビルを作ってりゃ朝日にゃ叩かれないw。
海外の新聞記事でも「丹下は日本より海外でより奔放に現代性を追及した」として台湾やシンガポールの例が紹介されてる。
日本で批判する人間が多い巨大ビルについても「大都市での精神性の具体化」と捉えられてる感じ。
というのも、「原爆で廃墟の広島を見て丹下は『建造物』だけではなく、『都市設計そのもの』の再生を通じて日本の復興を導いた」と分析してる新聞が海外には多いから。


565名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 23:03:55 ID:IJgSZv+N
丹下が単なる設計屋でなく、戦後の廃墟の日本を目の当たりにして、日本の近代や文明を見つめてきた思想家ならある意味「政治的」になるのは当然で、その思想が某サヨ新聞社には気に入らないんだろ。
566名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 23:16:48 ID:xDrEfOZ9
とりあえずご冥福をお祈りします。

今後はばかけんちくの大家・隈研吾に任せていいよ。
567名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 23:30:38 ID:HSGG6pIr
>>566
それだけは勘弁w
568名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 23:58:49 ID:fh/FogPJ
現代美術の中では「消費される物」「大衆の物」が最上とされるんじゃなかったのか?
建築が芸術を捉えれば(捉えるしかないのだが)丹下はその理念を体現したと思う。
そもそもが日本の古代建築物ってのも宗教上の理由で残っているだけだろう?
丹下が後世に残るような作品を作りたがっていたなら宗教施設を作ったはず。しかし丹下が宗教施設を作ったなんて寡聞にして聞かない。
だから僕は彼は立派な人格者だと思うなぁ。

569名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 00:01:12 ID:A/I0Lngp
>>568
明日告別式が行われる建物は・・・
個人的にはライトみたく、様々な宗教の建築を建てるというのも
ありだと思う。
570名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 00:04:12 ID:uxL74P1B
>>565
じゃあ、東京都庁の設計コンペでほぼ決まっていた某建築家の案が
なぜかひっくり返ってしまった件は?
こんなの、ウヨだのサヨだのいう次元じゃないと思うが。
571名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 00:08:10 ID:nLrV+OUf
>>570
いつの都庁コンペのこと?
少なくとも今の都庁に関しては、コンペ時の丹下以外の案は、
そこら辺の一昔前のオフィスビルのデザインだよ。恥ずかしいぐらい
かっこ悪い奴ばっかり。
ちなみに、磯崎案はユニークだったけれど、最初からコンペの規定に
違反してるんだから、勝てるわけがない。
572名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 00:13:08 ID:4YOKg+64
普段から丹下の功績が記事で取り上げられていたら
今回の記事も素直に読めたのかもね。
573名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 00:16:13 ID:KuAk0FqE
朝日新聞の記事は非常に失礼千万である。
巨匠の死に際してポリティカルな経緯など持ち出してどうするのか。
丹下自身が言っているように、建築家は建築物で勝負する。
その建築の実績に言及することなく下らんまとめをするのは
マスコミ的思考停止の典型。偉人(彼は間違いなく建築界の偉人だ)
の人生を総括するときは、瑣事を切って視点を大きく持たないと駄目だ。
てゆーか、読んでいて不愉快な文章だった。
松葉か大西か、このクソ駄文は。記名しろ!
574名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 00:21:56 ID:nLrV+OUf
>>573
朝日の思想性から判断すると、
本当は丹下のような芸術性を評価すべきであり、芸術性が皆無で、利権を
貪る商社・銀行・ゼネコンの無駄な事業こそ批判すべきなんだが。
575名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 00:55:47 ID:K8o9H0fi
>>569
あちゃ・・・そうだったな。葬儀の場所を作ったのは丹下だった。
まぁ、丹下が節操ない人間じゃないと言いたかっただけで・・・
ライトはまぁ、、、困った困った。
(笑)
なんだろう。ライトは別物のような気がしてならない。
機能性や消費だけを求められる現代とは違う時代の人間だし・・・

祈る。国民栄誉賞授与を。
576名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 01:05:38 ID:8hMWPHsL
>>575
国民栄誉賞( ´,_ゝ`)プッ

第1号は台湾人
最近は高橋Q

丹下健三に失礼だわ
577名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 01:22:06 ID:K8o9H0fi
>>576
そんな事を言ったら、賞と言うものを何も与えられなくなる。
578名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 01:40:04 ID:rQxF2w62
>>571

丹下の案以外は磯崎も含めて全て糞だったね。
東京に丹下の建築がなかったなら、日建設計や日本設計の凡庸でセンスのかけらもない箱ビルしか残らない現実・・・

579名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 01:45:01 ID:1Mcqau1T
年取ってからはボケがひどくてどうにもならんかった。
建築家としての力量もどうかな。
代々木体育館でこの人の伝説は終わったな。
建築家というより政治家だった。
そんだけ。

東大のデザイン系もひどいけどな。
安藤忠雄は外様だし。
東大のキャンパス来て見ろよ。
最近の建物はひどいぜ。
むちゃくちゃになってるよ。
580名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 01:49:43 ID:1Mcqau1T
機能性を追及、とか言ってるやつがいるが、
都庁で働いている人間に聞いてみれば?
581名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 01:50:38 ID:v7GQXeCj
またアホが一匹来たな
582名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 06:44:14 ID:lfT3amI5
そういえば最近、代々木第二体育館でバスケットの試合中継中に停電があったけど
実はあのころ本当はお亡くなりになってたんじゃないのかな、どうでもいいけど
583名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 09:52:16 ID:g8sj5cIk
そろそろ出かけるか…
584名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 10:50:29 ID:K8o9H0fi
>>583

オレの分まで合掌してきてくれ。
そして、「ねらーの評価は悪くなかったよ」って。
(笑)
読んでないだろうが。
585名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 12:10:31 ID:7jwQWIIn
トイレが少ないとか、使いずらいからダメ建築か・・・
使いやすかったり、上手に人の流れをコントロールしていたりする部分は
感じにくいからなあ・・・
それに、建築ってのは利用者の為だけじゃないしね。

586名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 12:12:42 ID:oVl8821J
>>585
トイレの数なんて設計者が決めたことじゃないだろうに。
587名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 12:51:29 ID:Q7snNJrA
>>556
建築は工業デザインで芸術じゃないだろ。自動車等の設計と同じ。
巨大で街中に置かれ、耐用年数が長いことから、工業デザインの中でも
特に実用性と普遍性が要求される。それを勘違いして独り善がりな建造物を
設計する建築家は建築家失格。
588名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 12:59:26 ID:oVl8821J
>>587
施主がいる以上、建築家が独り善がりな設計はできないよ。
まず最初に施主の要望があるわけだから。
実用性も普遍性も施主がどう要求するか次第。
589名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:03:01 ID:SkDpNwKz
>>587
げいじゅつ 0 【芸術】
(1)特殊な素材・手段・形式により、技巧を駆使して美を創造・表現しようとする人間活動、
およびその作品。建築・彫刻などの空間芸術、音楽・文学などの時間芸術、演劇・舞踊・
映画などの総合芸術に分けられる。

590名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:13:39 ID:QUxt9Jmd
自分の金、もしくは施主が納得してるんなら好きにすればいいんだが、
公共物でやられても困るんだよな。
ランニングコストも少しは考えてくれ、、、
電球一つでも特注品ではかなわん。
591名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:18:52 ID:oVl8821J
>>590
それは施主である公共団体に抗議するのが筋というものじゃないか?
俺は、贅沢な公共建造物を作ることには賛成ですけどね。
592名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:20:03 ID:1+iGgCPY
建築家が設計すると竣工後まで口出しするからウザいんだよな。

椅子1つ、家具1つ増やそうとすると建築家のオーソライズが必要になる場合があるそうだ。
そんな権利まで有してるのはどういう了見なんだと。

それを差し引いても利便性云々を建築家のせいにするのはお門違い。
建築家が設計しなくても利便性の良い建物はあるし、逆もまた然り。
593名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:23:02 ID:oVl8821J
>>592
そういうウザい契約を結ぶか結ばないかは、施主の判断でどうにでもなる。
594名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:26:30 ID:oJ5JFvJH
つまり、施主が建築家の意向に沿った建造物を認めるから
>>590>>592のようなことになるわけだな。
595名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:30:09 ID:QUxt9Jmd
>593
ウザイ契約してなくても言ってくるんだってば。
安藤忠雄なんかすごいらしいな。

>592
>建築家が設計しなくても利便性の良い建物はあるし、逆もまた然り。
これ意味わからん。だから何?
利便性を考慮するのは当たり前じゃないの?
建築家が考えたグランドデザインを具体化するコーディネーターみたいな人
(多くは建築事務所の若手とかになるんだろうが)
の能力不足とかが原因じゃないのかな。
596名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:33:55 ID:QUxt9Jmd
すまん、追加。
やっぱし、施主の能力不足が一番の原因か。
597名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:37:25 ID:K8o9H0fi
>>592

芸術性を無視し、機能性だけを追求した建築を許したいなら、まずは京都の寺社仏閣の管理者を滅ぼせ。

もし皆が、実用性本位の建築物だけを求めるなら、東京は黄土色の建築物ばかりになるだろう。
598名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:44:01 ID:oVl8821J
無名の建築家に設計を依頼する。あるいはコンペの条件として「竣工後は権利放棄」とうたい、
消耗品などの規格もあらかじめ提示すれば問題ないわけだ。

しかし、どんな建物を建てようと「ダサい」「センスがない」「時代錯誤」などと言った
悪口は絶対に浴びせられる。
民間の建物であれば、そんな悪口は知ったこっちゃないわけだが、お役所関係の建物の場合、
いやでも市民の意見を気にせにゃならん。
そういう時に頼りとなるのは「権威」しかないわけだ。
「丹下健三先生の設計」という権威は、何者にも代えがたい効果がある。
名も知れない建築家の設計だったら、ヘタをするとその建築家と癒着があるんじゃないかなど
と痛くもない腹を探られかねない。
だから結局権威ある建築家にたよることになるのだが、、功なり名を遂げた権威ある建築家に
してみたら、自分の名が冠せられる建物が、自分の意匠とは全く異なる姿を晒すことになった
場合、自分の名誉が傷つくことになるから建築後だって好きにされたらかなわないと思うのも
理解できる。
599名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:51:41 ID:QUxt9Jmd
>598

言いたいことはわかるが、、、、
丹下と都知事のつながりも当時話題になったと思うが。
もともとコンペの審査員だったんだろ?
それが直前に審査員を辞退して、今度は指名コンペに出ると言う、、、
当時から出来レースとか言われてなかったか?
これこそ癒着とか何とか言われても仕方ないのでは。
名前伏せたコンペにしても、作風でバレバレだしなー。
600名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:53:32 ID:oVl8821J
>>595
>利便性を考慮するのは当たり前じゃないの?
なにを利便と思うかは千差万別だから困るんだよね。
だから、「私はこういう利便を求める」ってのは施主がはっきり
させないとダメなわけ。
「とりあえず3000人入る一般的な劇場を作って」と依頼して、
その後でオペラを開催しようとしたら、舞台の高さが足りないとか、
歌舞伎を開催しようと思ったら花道がないとかは、設計者の
責任じゃないからね。
601名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 13:58:55 ID:QUxt9Jmd
>600
それは同意できる。
が、この辺も踏まえたプレゼンを建築家にして欲しいところではあるんだが。
多くを望みすぎ?
施主が利口になった方が早いかな。
602名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 14:00:31 ID:oVl8821J
>>595
>ウザイ契約してなくても言ってくるんだってば。
そんなの無視すればいいじゃん。


>>599
さー、関係者じゃないから真相は知らない。
丹下健三の作風が、お上の好みのツボにはまっていたのは確かだろうし、
長年の実績で人脈が豊富だったのも確かだろうな。
でも、あのデザインが選ばれたことに不自然さは感じないけどね。
603名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 14:10:29 ID:oVl8821J
>>601
>この辺も踏まえたプレゼンを建築家にして欲しいところ
プレゼンは当然するだろうし、建築家にも自分のコンセプトも
夢もあるだろうが、それが自分の街にマッチするか否かを
決めるのは施主でしかありえないと思う。
建築家に「御市に3000人の劇場は荷が重い。500人規模で十分である」とか
「御市の財政状態を考慮した場合、外壁は御影石ではなくモルタルが適している」
なんてプレゼンはできないだろうし。
もっとも「歌舞伎もオペラも開催でき、世界規模のフォーラムも開催できるように
多機能のコンベンションセンターを建設すべきだ!」なんて煽るプレゼンが
多いのも事実ではあるが。
彼らも商売だから。
604名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 14:36:02 ID:17gatnmP
俺の身近にある見るに耐えない大きな建物といったら、
大阪駅前の第一〜第四ビルかな。
605名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 14:47:37 ID:ybkMKUcP
でかい建物っていうのはまんま権力の象徴だからな
それを設計する人間も当然権力志向だろうな
好みの問題もあるけどでかい建物は総じて下品だよ
606名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 14:51:40 ID:oVl8821J
>>605
>好みの問題もあるけどでかい建物は総じて下品だよ
好みの問題だと思う。
607名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 16:20:01 ID:qo0l+gnh
>>606
でもでかいと佇まいに気を付けた設計しても結果、威圧的になる事が多いと思う。
608名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 16:27:26 ID:oVl8821J
>>607
威圧感が好かれるというか、価値を生む要素じゃないかな?
ピラミッドやアヤ・ソフィア大聖堂、サン・ピエトロ大聖堂、
エンパイアステートビル、サグラダファミリアなんかの威圧感は
凄いものがあるよ。
609名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 16:31:45 ID:qo0l+gnh
>>608
確かにそのとおりだね。
この威圧感を建築の迫力とみるか、権威主義と捉えるかは感じる側の問題=好みの問題
って事になるのか。
610名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 16:49:44 ID:oVl8821J
>>609
同じ威圧でも権威のある威圧は魅力的と受け取られ、
権威のない新参者の威圧感は下品と受け取られるんだろうな。
ライブドア擁護じゃないが。

611名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 16:57:36 ID:F9/qoTVb
>>610
それも受け取り手次第の話だろ

なんでそうも一般化したがる?
権威に憧れてるのか?
612名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 17:02:37 ID:oVl8821J
>>611
うん。
権威への憧れはあるよ。
一般化や法則を見つける傾向もあるよ。

613名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 17:04:53 ID:oVl8821J
ところで、
>>611は権威は嫌いか?
嫌いだとしたらそれはなぜ?
一般化もしないのか?
614名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 17:07:27 ID:fM4joNr6
>>579
> 東大のキャンパス来て見ろよ。
> 最近の建物はひどいぜ。
> むちゃくちゃになってるよ。

びっくりするような耐震補強建築とか、おっかぶせビルとかすげーよな。
615名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 17:43:09 ID:F9/qoTVb
>>613
やみくもに持論を一般化したがってるように見えたので
その盲目さは自信の無さゆえなのかな、とか
つまりそれは権威への憧れなのかな、などと推測した

権威は別に好きでも嫌いでもない
そういう側面に捕らわれすぎてモノを見誤りたくないとは思うが

っていうか思いっきりスレ違い
616名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 17:46:41 ID:oVl8821J
>>615
>その盲目さは自信の無さゆえなのかな、とか
>つまりそれは権威への憧れなのかな、
もの凄い一般化ですな。
617名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 17:49:24 ID:F9/qoTVb
>>616
ID:oVl8821Jの話だぞ
アホか
618名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 17:54:19 ID:oVl8821J
>>617
「権威が好きな人間は、自信がない」とか
「好き嫌いがあると物事を見誤る」とか、
こういうのは一般化とは呼ばないの?
619名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 17:59:38 ID:F9/qoTVb
>>618
コンテクストを抜きにして話を一般化するなよwww
620名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:01:06 ID:421BVQnn
>>584
行ってきました
カテドラル人大杉w
弔辞はやはり磯でした
621名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:02:00 ID:KfR+aXic
自分の評伝を、鈴木ではなく藤森に書かせた
ところがいかにも丹下的。
622名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:06:00 ID:rg1vtBwn
>>615
そもそも、モノを見誤っていてはいけないのか?
芸術も工芸も偏りや誤りが重要な要素だと思うし、
そもそも偏りのない神さまが天から地上を見るような
普遍的な目など持てるわけがない。
偏っている人間はいいものが作れないとでも言いたいのか?
623名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:10:52 ID:F9/qoTVb
624名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:11:21 ID:oVl8821J
>>619
文脈から判断してもID:F9/qoTVbは物事を一般化する傾向が強いように感じる。
他人が一般化すると腹が立つらしいが。
625名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:15:07 ID:rg1vtBwn
>>623
あなたも十分にモノを一般化してるよ。
他人を非難する前に自分を見つめた方がいいと思います。
626名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:18:19 ID:iHHWS+Py
オリンピックの競技場の設計は凄いと思う。
都庁はゴミ建築の代表だなw
627名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:33:50 ID:f+3/+Bwu
有名人に設計頼むな!!
無名の人に頼んで安く済ませろよ
628名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:38:03 ID:F9/qoTVb
>>624
>>625
自分が一般化をしてないなんて言ってないし、
おまいらに一般化するなとも言ってないんだが、なにか?

オレのレスを読んで、腹を立てているとか批難していると
受け取る感覚はどうかと思うぞ
629名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:41:14 ID:oVl8821J
>>628
>自分が一般化をしてないなんて言ってないし、

なんでそうも一般化したがる?
630名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:43:09 ID:F9/qoTVb
>>629
それを一般化とは言わない
631名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:44:47 ID:oVl8821J
>>630
はぁ?
>自分が一般化をしてないなんて言ってないし、
↑ってことは、あなたも一般化をしてるってことでしょ?

だから、なんでそうも一般化したがる?
632名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:50:30 ID:qcNdyxUw
今日カテドラルいけませんでした。
誰か行った方居ますか?
中入れましたか?
633名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:52:01 ID:F9/qoTVb
>>631
ああ、そういうことねww

「そうも」って思われるほどには内なる一般化を披露してないと思うんだが
634名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:53:45 ID:oVl8821J
>>633
で、なんで一般化するの?
635名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:56:30 ID:eXFcrX1X
一般化オタク共、いいかげんに汁!。
636名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:59:28 ID:F9/qoTVb
>>634

推測をする際にかたくなに一般化を使わない人ってのは、そうはいないと思うが
637名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 18:59:56 ID:F9/qoTVb
>>635
ごめんなさい…
638名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 19:07:11 ID:oVl8821J
>>611
>なんでそうも一般化したがる?

推測をする際にかたくなに一般化を使わない人ってのは、そうはいないと思うが
639名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 19:07:12 ID:rg1vtBwn
>>633
>オレのレスを読んで、腹を立てているとか批難していると
>受け取る感覚はどうかと思うぞ
「やみくもに」「その盲目さは」「そうも」
明らかに非難を意味する言葉だと思うよ。

文章から推測すると、日本人ではない(たぶん朝鮮人)と思うが、
もう少し日本語の書き方を学んだ方がいいと思う。
640名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 19:11:50 ID:421BVQnn
>>632
式の模様(雰囲気だけ)
ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f72207.jpg
641名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 19:14:55 ID:WdPfPpBz
>>638
うまい!
歌丸さんに座布団一枚!
642名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 19:35:55 ID:i8XMUjfv
建築の話しろよ。
643名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 19:37:50 ID:xa/vWrPA
>>638
限定をつけて一般化しないと例外がいっぱいでてきてしまう
それじゃその一般化では持論の確からしさを測りようが無いんだが

オレはずっとID:oVl8821Jのことに限定して話をしているから
鸚鵡返しは当てはまらんよ

>>639
非難ねえ…
何度も披露してたからこそ興味を持って訊いてみたんだし、そう書いたんだがな
その様は「やみくも」だし、「そうも」という頻度だろ?
ネガティブなイメージがあるかどうか、辞書引いてみな
「盲目さ」は推測が正しければ、そうだろ、ということ

後半は、ものすごく乱暴な推測だなwww
ID:oVl8821JとID:rg1vtBwnはそのあたりが似すぎてておもろいな
644名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 19:41:03 ID:qo0l+gnh
>>640
なんか、すごい。圧倒された。
645名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 19:45:50 ID:viSo3mFJ
もうずいぶん前に、東京の姉妹都市ウィーンの建築物と東京のそれを並べて見せたポスターがあった。
東京駅など東京でも少し古い物件は、それなりに対抗できていたが、都庁は全くダメだったね。
歴史の積み重ねを受け付けないデジタルなデザイン。えらく貧相に見えた記憶がある。

まあポストモダンで出てきている連中は、みんなそんな感じ。ぱっと見、貧乏くさい。
646名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 19:48:16 ID:/db0/bZl
なんか句読点の使い方も知らない鮮人が一匹紛れ込んで暴れてるな。


20年くらい昔、氏の公演を聞いたことがある。
都市論みたいなものだったけど、内容は全く覚えてないが熱意だけが記憶に残っている。
647名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 20:18:25 ID:SAIDTY9H
>>640
これってもしか あたしんちのけらえいこが結婚式したとこといっしょ?
648名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 20:20:30 ID:9UqIqlru
>東京オリンピックの代々木・国立屋内総合競技場(64年)
ここには急いで用を足せるように女専用立ち朝顔があると思った。
選手が使うものだ。先生の設計だろうか。
649名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 20:26:27 ID:/db0/bZl
>>648
それは霞が丘の国立競技場。
650名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 20:28:50 ID:MBGjC88j
都庁の建築の美しさ
日本の誇りだ
651名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 20:28:51 ID:9UqIqlru
ども。記憶違いだったか。
652名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 20:47:03 ID:ZiVJSSDR
>>640
おおお〜なんかすげぇ!
秘密結社の総会みたいだw
653名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 20:49:51 ID:iHHWS+Py
日本美が感じられない建築。
今までの日本建築をすべてリセットして作られた建築。
弟子に画かせて自分の建築と称した建築。
他には何があるかな?
654名無しさん@5周年:2005/03/25(金) 23:40:08 ID:JHaqe2yX
653は伝統論争も御存知でないらしい
655名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 01:34:35 ID:H4PMs54q

こういう建築芸術に客観的に点数を付けられれば面白いのだが・・・

もし、点数を付けるなら建築物そのもので点数を付けて欲しい。

その項目は・・・
@ランドマークになっているか?(客観的に)
A周りの環境に適応しているか?(地域のクレーム)
B一度でも実物を見てみたいとの欲求を引き起こさせるものか?もしくは激しい嫌悪感を与えてくれる物か?(客観的に)
C驚きを与えてくれる物か?(客観的に)
D施主が満足しているか否か?

こんな物で計れないかな?
もちろん、どんな建築物でも、なかなか百点満点なんかは出ないと思うが。

うーん・・・でも、これだったら金閣寺が満点になってしまいますな。
しかしまぁ、これを用いて東京都庁に点数を付けると、同時代の建築物と比べれば高得点を与えられると思う。
同じ新宿にある珍妙なNTTビル(一定の方向から眺めると薄っぺらく見える)よりは百倍マシだと思う。

なんか評価方法に足りないものが有るだろうか・・・
656名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 01:36:51 ID:hMUHvGRG
>>655
価値判断するものさしを自分で作っている時点で全くわかってない
657名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 01:53:38 ID:D3IefYxH
>>656
批判するなら、もっといいものを出してやれよ

>>655
学術論文の客観的評価に引用回数というのがある。
メディアでの露出回数をカウントすれば、都庁は最高レベルだろうな
658名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 02:23:24 ID:WRcZadnj
>>604

あれは最低最悪のビル群だな。東京ならサンシャイン60かな。糞ビルの典型。
659名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 02:34:06 ID:haG32w7j
>>655
新宿の都庁の場合は、立地という問題もあるよね。
西新宿開発の最後の目玉であるはずなのに、
ビル群の西側・南西側(一般的感覚では裏側)で
すでに他の部分には高層ビルが建てられていた。
特に新宿駅側が京王プラザですでに視界を完全に塞がれていた(これが致命的)
しかも道路網が良く見れば
都庁を建てるべき土地を中心として全然設計されていない。
ランドマークを建てるための位置としては最悪に近いよ。
あの位置で、すでに他の超高層ビルが建っていることを前提に建てるなら
なんとなく他のビルと埋もれさせて調和を保ち、
日本建築に伝統的な「建物正面」の観念を完全にアボンさせ、
でも時代風潮からそれなりにバブリーな雰囲気にすべき、となれば
あの形からそんなに外れられない気がするが。
そもそもあの位置に「ランドマーク」をというのが間違い。
660名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 05:15:52 ID:9wYcTQGp
>>597
おまい、寺社仏閣とかあまり知らないだろ。
寺社仏閣には、著しく機能性の劣る建物はそんなにない。
丹下の建築のような、人の動線無視しまくった建物は滅多にない。
661名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 07:00:49 ID:YpzlTSLK
662名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 09:08:42 ID:Jo93VCIM
>>661
誘導しないでくれよぉ・・・

いや、議論は大いに結構。けどなんつーか、書き方に棘があって
互いに冷静に議論できなくなっているような気がする。2chだから
仕方がないかもしれんが。
663名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 10:58:21 ID:L6LvEp71
>>660
お寺の機能性ってどんなもの?
実用性ではないよな?
664名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 11:33:28 ID:w0POlF+8
笹塚のNTT本社ビルは誰の設計?
665名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 11:47:18 ID:Jo93VCIM
都庁には長くいい思いを持たなかったが、少し離れた笹塚辺りから新宿
副都心のビル群を遠目から眺めた時から「ああ、なるほどなぁ・・・」と納得
するようになった。
666名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 11:57:59 ID:NjOc7y8K
>>664
東京おフェラシティの向いのビルは、シーザー・ペリ(米)の設計
日米構造協議で、アメリカへの貢ぎ物にされた
667名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 14:04:13 ID:H4PMs54q
>>656
>>677 が指摘してくれているように、代案を出してくれよ。
オレも低姿勢で意見を聞いているだろう?きちんと。
668名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 14:14:24 ID:H4PMs54q
それと>>665が指摘しているように、やっぱり離れた場所から見る必要も有ると思う。

>>660
丹下の建築って、そんなに動線を無視しているかね?
個人的に(動線に関して)都庁なんて完璧だと思うが。

笹塚のNTT本社ビルより百倍マシだろう。
一度は都庁に行ってみてくれ。「アレ?」って思うくらい玄関から素早く目的地に辿りつけるから。

余談だが、ジャスコは二度と行きたくなくなるくらい、店内が複雑だね。
わざと客を悩ませる商品陳列をしているダイソー(百円均一)を真似ているみたいだ。
はっきり言えば店内を探し歩くのに疲れて怒りさえ覚える。(ダイソーは狭いから良いが・・・)
669名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 15:01:30 ID:5OJOWBAR
丹下も×動線→○導線すらわからない奴らに
批判されたくないだろうなあ
670名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 15:07:12 ID:L6LvEp71
導線を無視し建築は電器器具が使いにくいから大変だな。
すぐにブレイカーが落ちたり、アウトレットが少なかったり。
671名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 15:27:43 ID:iVzCVInF
建て、建つんだ、ジョー
672名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 17:57:43 ID:QKS8Wl4C
今日からシラクが来てるじゃねーか
タイミングの悪い香具師だなw
673名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 18:22:23 ID:rPmCtM5A
>>669
>×動線→○導線
ここは笑うべきところですよね?
674名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 18:29:35 ID:7HoU4Yyf
@ランドマークになっているか?(客観的に)
A周りの環境に適応しているか?(地域のクレーム)
B一度でも実物を見てみたいとの欲求を引き起こさせるものか?もしくは激しい嫌悪感を与えてくれる物か?(客観的に)
C驚きを与えてくれる物か?(客観的に)
D施主が満足しているか否か
E建物としての機能はどうか

都庁の場合(各10点満点)
@ 8点
A 7点
B 7点
C 6点
D 5点
E-50点
-----------
合計 -17点
675名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 18:30:10 ID:lPhqgUm6
設計事務所の実力なんて実際どこもチーフ次第でしょう。
大先生はダメ出しするだけ。
赤プリ以降、丹下さんが作るものは「実物大の模型」だって言われてたのは
チーフの趣味じゃないの?もう大先生は面倒くさくなってて、鉛筆すら持たなく
なってたりしてね。

676名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 18:39:50 ID:klefdypb
都庁の近くのパークタワーも丹下さんの設計?
677名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 21:23:27 ID:H4PMs54q
>>674

いきなりマイナス点を付けるなよ。
(笑)

678名無しさん@5周年:2005/03/26(土) 21:33:47 ID:R9Ky0gax
>>675
「一本の鉛筆から」を書いた頃から鉛筆を持たなくなったと?
679名無しさん@5周年:2005/03/27(日) 06:05:54 ID:BNJO2VGA
国立代々木競技場は鉛筆でエスキースするひとの作品だけど、都庁やフジTVのエスキースはボールペンとみた
680名無しさん@5周年
>>679
都庁やフジはスタイロフォームだよ