【社会】収蔵品のずさんな管理が浮き彫りに…愛媛県立歴史民俗資料館

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼356@竿 ★
 今月末の閉館に伴い収蔵資料の移管作業を進めている県立歴史民俗資料館(松山市堀之内)でこのほど、
保存状態が悪く資料的価値がなくなったものや、使用場所など基本的な情報が残っていない民俗資料が
多いことが分かった。閉館するとはいえ、長年のずさんな保存・管理が浮き彫りとなった格好で、
公的博物館としての責任が問われる。
 同資料館には、江戸時代から昭和にかけての民具など約1900点を収蔵。江戸時代の機織り機・地機(じばた)など、
現在では収集困難な貴重な資料もある。整理作業を担当している県歴史文化博物館(西予市宇和町)の
学芸員らによると、わら草履を作る台や油を入れて明かりをともす灯明皿など、使用地、摘要(使用方法など)といった
基本的な情報が記されていないものが、半数以上の約1050点もあった。
 また、保管中に傷んだとは断定できないものの、防虫や防カビ処置が施されず虫食い状態の麦すり機や
破れたちょうちん、棒しか残っていない神祭用具の御幣(ごへい)など、資料的価値が著しく下がった民具もある。

http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20050321099.html
画像:保存状態が悪く廃棄されることになった"ちょうちん"
http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/photo/pic2083284.jpg
2名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 16:45:28 ID:6deimnuB
うんこ
3名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 16:47:02 ID:rnHnuIC+
しっこ
4多分においおい:2005/03/21(月) 16:47:16 ID:uUpGhX+c

 なんでも鑑定団の
 安岡先生だっけか。
 彼に怒鳴り散らされろっす。
5名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 16:47:44 ID:vOHFTKPx
5
6名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 16:49:12 ID:oQHO2SMJ
所詮、ごみですから。
7名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 16:50:15 ID:SvmNyYyL
民具っていってもいろいろだからのう。
農家の納屋にあったゴミ同然なもんを寄付されたら
断れないこともあったハズだからの。
そんなものが多量にあったはずで
整理していくには人件費も必要だからの。

これは一概に悪いとも言えないかもしれん。
8名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 16:51:40 ID:E3WBEKqH
また愛媛か
9名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 16:51:50 ID:6hx7YPep
全部鑑定団で見せしめ出品
合計いくら程度の損益が生じたか、鑑定しれ
10多分においおい:2005/03/21(月) 16:52:14 ID:uUpGhX+c

>>7
 そうか。今こそここが鑑定団に応募して
 蔵出し鑑定してもらえばええんだな。
11名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 16:54:16 ID:f3ZQklOJ
まともな学芸員とかを採用せずに館長以下コネとか天下りみたいなので来た職員ばかりだったという事ではないか?
そーいう奴から見たら歴史資料とかただの古い物だったりするからな。
12名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 16:54:34 ID:SvmNyYyL
>>10
民具なんかを売る骨董屋的には価値があってもなぁ。
歴史博物館的には価値はないだろうな。
同じようなモンがいくつもあっても仕方がないし。
昭和期になれば質も落ちるわ・・
13名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 16:55:50 ID:8meJrSnG
地機(じばた)するなよ
世紀末がくるぜ
14名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 16:59:03 ID:aucA9kzq
杜撰でない公務員を見たことがないのだが。
15名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 16:59:08 ID:SvmNyYyL
まあ地元の有力者なんかに寄付されるとですね
ゴミでも断れないこともあるんですよ。だから一応もらっておく。

元の持ち主さんは自分たちには捨てられないもんだけど
自分たちには保存しておく場所もないし価値もない。

そんなゴミ同然をいちいち保存しておいたらキリがない。
防虫防湿なんかの保管にはスゲーコストがかかります。

だから一応ありがたくうけとってあげていたのだと思います。
16名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 17:06:26 ID:c1I0DStj
自分たちの身分の保存・管理しか興味がないのだから仕方が無いよね
17名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 17:10:24 ID:E7DdqWFu
農具ね。
じいちゃんの家に明治20年の年号入りのばかでかい脱穀機や
その他訳の分からないものが、沢山あったけど立て直した後見たら全部消えてたな。
18名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 17:35:16 ID:H/a9Bqwj
>>12
そだね。
たとえマニアには価値があっても、学術的に価値がないものは基本的に置くべきではない。

県立施設として不用意に拒めずウカツに捨てもできない物も多数あったんだろうなとは思うが…
19名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 17:38:20 ID:+q3cYYQ9
屑同然の物もあったんだろうが、傷んでるかどうかも管理できないのに資料館するなよ。
20名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 17:40:32 ID:OGx6EtXn
箱物欲しさだろ・・天下りと・・。
21名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 17:42:03 ID:E3WBEKqH
20年前に使っていたタコヤキ器があるのですが民具になりますか
22名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 17:43:16 ID:/SvTm44Z
>21
粗大ゴミのチケットを自治体から購入してください
23名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 17:43:21 ID:BOXv8KVO
>>19
それはあれだな。現状を知らないから言える事だ。
24名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 17:45:19 ID:JbZSv1IV
威力業務妨害:
少年がバスジャック騒ぎ 千葉
21日午前5時5分ごろ、千葉市美浜区のJR検見川浜駅から、同区の海浜幕張駅に向かう
千葉中央駅発羽田空港行きの京成バス内で、客として乗っていた千葉市花見川区検見川
町、無職の少年(19)が運転手に向かって、「ハイジャックするぞ」と叫んだ。


さて、間違いはどこでしょう?
25名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 17:59:05 ID:hQuri7Fk
>>24
バスでも電車でもハイジャックで間違ってないって
俺の頭の中のあやふやな記憶が言っている。
26名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 18:04:13 ID:X0spYBXM
ハハハ、きさんじぃのう。そがいなもんどうでもええわい。
27名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 18:09:10 ID:naNJB6UV
>>24
少年が発した言葉は、「ハイジャックするぞ」ではなく
「羽田空港へ行け。ハイジャックするぞ」だ。(鉄拳風に)


28名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 18:10:27 ID:1uyvk8Qh
民具が低いんだね。
29名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 18:12:44 ID:/w9SOkTa
こんなところへ税金をつぎ込んでいたんではきりがない。
30名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 18:20:47 ID:8Szcs8et
|´>
31名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 18:36:06 ID:l6qFEb35
名古屋人はクソ
32名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 18:39:46 ID:8RdIRCfm
この程度の品は他の資料館にいけばあるから
全部廃棄しても問題なし。
33名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 19:52:19 ID:VhcWlXG3
「伊予のビーナス」って言われてた土偶も、
盗難にあっちゃったんだよなー
管理体制が問われてた。

宇和町の暦博は人入ってなくて危ないって
思ってたんだが、これでつぶれるの免れたか?
34名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 22:03:34 ID:+fP9SkN8
ちゃんとこういうモンの大切さと管理方分かってるやつ雇えよ。
アホな公務員使ってないで。
35名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 23:24:29 ID:g57IibwO
笑い飯がM1準決勝のネタで一言
36名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 23:24:54 ID:eV+/nmCP
殺虫剤とか平気でまいてたんだろうな
37名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 23:36:48 ID:dHYgl3rz



保存状態が悪く廃棄されることになった  " ち ん ち ん "
38名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 23:59:55 ID:FmQ/qP63
ほんとに貴重な物は寄付しては絶対ダメ。貸金庫に入れて個人で保管。巻物なんか展示ばかりしてるからすぐにボロボロになる。
39名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 00:22:20 ID:oLYdWuFw
山形県の新庄市の「新庄ふるさと歴史センター」なんか、すごいぞ。
戦前の民具が大量に地下に積まれているだけで、何の分類・説明・解説
もナシ。
あまりに杜撰。
あれでは、寄付した人が可哀想。

寄付してもらった時に、詳しいデータを取っておけばすむだけの事。
あとは、PCに入力して、学芸員がコツコツ整理すればいい。

九州から、雪の中、訪問したのに、あれには唖然とした。
しかも、有料・・・
40名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 00:23:36 ID:+H3379r8
大阪城の天守閣の横にある資料館見に行って、あまりにロクな物が
置いてない事に驚いたw
41名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 00:24:53 ID:oLYdWuFw
つづき・・・
「新庄ふるさと歴史センター」、何と、金だけ取って、展示目録も
何もナシ。
たぶん、目録すら作っていないんだろう…

全国、色んな美術館・博物館を見て回っているが、最低なところの
1つ!!
42名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 00:27:40 ID:SDGRQ4Mf
鬼怒川のわくわく秘宝館は最高ですね。
43もと松山市民:2005/03/22(火) 00:30:01 ID:epfz3nMj
あの民俗資料館なくなっちゃうのか・・・
なんか残念だな
愛媛で大学(東京)の受験勉強をしてた俺にとって
県立図書館で勉強した疲れを癒すのに
いい場所だったのに。
愛媛大か松山大以外の大学を目指す
受験生にはあまり易しくない環境だからね松山は
県立図書館は数少ない自習ポイントで、そこに付属の
民族資料館は知られざる癒しポイントだった・・・

俺にとってはね
4439・41:2005/03/22(火) 00:32:03 ID:oLYdWuFw
>>40
大阪城のは整理されているし、解説が付いているから
まだ、まし。
“新庄”のは、本当にスゴイ。
あそこの職員は、何をしているのか…
そう言えば、平日行ったけど、近くの蕎麦屋から数人の
グループが出てきてそのままセンターに入っていった。

ただ、そこの蕎麦屋は美味かった!!
45名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 00:37:52 ID:g7EATAE6
もともとハコモノとポストを作りたかっただけだろうしな。
46名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 00:39:54 ID:J143xGIG
つか、大阪城の中に土産物屋があって驚いた。
47名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 02:45:39 ID:2WQfgSGM
>>1
この県立歴史民俗資料館が廃止になった経緯が分からないな。
48名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 02:56:45 ID:2WQfgSGM
アフリカの博物館に何ヶ所か言ったけど、博物館とは名ばかりで管理・展示
のいい加減な所が多いよ。

Mali共和国のTomboutcouにも「博物館」があったが、小間物市みたいに、ただ
がらくた品を地面に並べているだけ。
首都のBamakoの博物館は、さすがに首都の博物館だけあって展示品数は少な
かったが博物館の体裁は整えていた。
49名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 03:07:48 ID:szmrv6N5
民俗資料館的には大事じゃないモノは無いはずだよ。
ただ、全部採っておく訳には行かない。
だから、
「オレが大事だ!これ採っとけ!(゚д゚# )」
というようなモノは宣伝に努める。
そういう風にして大事ランキングを作っておくってことだね。
50名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 03:19:17 ID:AIi+OoH2
いや、マジで断れないゴミもある。
これは経験から言ってる話だからマジだよ。
どう分類していいのかもわからない物体を寄付されることもあるよ。
遺品コレクションだったりするとむげに捨てる訳にもいかないんだ。
だから残しておくんだ。。
51名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:47:46 ID:2WQfgSGM
>>41
日本の博物館は余り行った事がないのでよく知らないが、日本にもいかにも
やる気のなさそうな博物館て、あったのか。
52名無しさん@5周年:2005/03/22(火) 23:57:01 ID:2WQfgSGM
>>38
>>巻物なんか展示ばかりしてるからすぐにボロボロになる。

多くの人に公開して展示するのはいいが、書画の類いは余り光を当てると画
材が傷んでくるから難しい所。
どこの美術館でも、書画の前でフラッシュを炊くのは、禁止してる。
53名無しさん@5周年:2005/03/23(水) 00:04:57 ID:f/y7kHjY
あかんね。
54名無しさん@5周年
愛知万博記念