【社会】「高校、勉強ばかり。大学生になって解放された」 大学生ら犯罪集団逮捕…東京

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@5周年:05/03/20 01:50:43 ID:nWpGHyUF
学歴   「すら」   自慢できないアフォがたまにレスするスレはここですか?
953名無しさん@5周年:05/03/20 01:57:33 ID:vhZHmqI6
学歴コンプは2ちゃん3大コンプの一つですから
954名無しさん@5周年:05/03/20 02:00:54 ID:hxCMINGz
>>952
中卒ですが。
悪いか?

40歳
955名無しさん@5周年:05/03/20 02:09:22 ID:o9Hpns55
中卒は構わないと思うが40歳で2chは問題だろう
956名無しさん@5周年:05/03/20 02:21:24 ID:unieWDuM
>>955
>>954じゃないけど、俺は40になろうが60になろうが2chはやると思うぞ。
おもろいw
957名無しさん@5周年:05/03/20 02:24:38 ID:H3Y57zS2
昔の日大法学部は倍率30倍あったなあ
単純に考えると司法試験とそんなに変わらん
958名無しさん@5周年:05/03/20 02:25:17 ID:AK992X9k
結局、実名は出ずなの?
959名無しさん@5周年:05/03/20 02:49:41 ID:i7+EIeuA
馬鹿の三十倍。ゲキワラ
960名無しさん@5周年:05/03/20 02:52:48 ID:TnKmO4v6
さすがゲーム脳の日大
961名無しさん@5周年:05/03/20 02:58:08 ID:b3KKmXfC
また日大か
962名無しさん@5周年:05/03/20 03:20:50 ID:Kif7g4oQ

金日大
963名無しさん@5周年:05/03/20 10:06:53 ID:5HYqAXQF
江東区、台東区⇒焼け野原⇒三国人大挙⇒三国人子孫繁栄
これは差別じゃなく事実でしょう
江東区民はまだ日本の法律学んでやっと3代目なんだ。許してやれ。
964名無しさん@5周年:05/03/20 13:45:49 ID:Sx/cBI2N
社会人になっても勉強を続けなければいけない現実を
早くから教えるべきだな。

ま、ほんとは無い頭しぼって、ようやく出た、
ただのいい訳なんだろうが。
965おいおい日大を馬鹿にしちゃいけんぞ:05/03/20 14:04:36 ID:XjAltAd/
■高等文官行政科合格者数(明治27年〜昭和22年)
1位  東京帝国大学    5969
2位  京都帝国大学     795
3位  中央大学        444
4位  日本大学        306  ★
5位  東京商大(高商)   211
6位  東北帝国大学     188
7位  早稲田大学      182
8位  逓信官吏練習所   173
9位  明治大学        144
10位 九州帝国大学     137
11位 京城帝国大学      85
12位 東京文理大(高師)   56
12位 鉄道省教習所      56
14位 法政大学         49
15位 関西大学         48
16位 東京外語         45
17位 立命館大学       26
18位 広島文理大(高師)   21
19位 慶応大学         18
20位 神戸商大(高商)    15
21位 専修大学         13
22位 大阪商大(高商)    12
23位 台北帝国大学      10
24位 北海道帝国大学     3

出典:秦郁彦『官僚の研究』(講談社)
   村川一郎『日本の官僚』(丸善)など
966おいおい日大を馬鹿にしちゃいけんぞ:05/03/20 14:07:49 ID:XjAltAd/
■高等文官司法科合格者数(昭和9年〜昭和15年)
1位 東京帝国大学   683
2位 中央大学      324
3位 日本大学      162  ★
4位 京都帝国大学   158
5位 関西大学       74
6位 東北帝国大学    72
7位 明治大学       63
8位 早稲田大学      59
出典:村川一郎『日本の官僚』(丸善)など
967名無しさん@5周年:05/03/20 15:33:52 ID:achVOJr2
もうわけわかりません
968名無しさん@5周年:05/03/20 15:46:24 ID:7kaJAmZ/
>>965
過去には華々しい栄光を誇ってたのに、何でここまで没落したんだろ。
うまく立ち回ってりゃ、早慶ランクだったかもしれないのに。
社長の数が日本一の理由は分かった。昔は優秀な大学だったからだな。
969名無しさん@5周年:05/03/20 15:49:57 ID:qd/LRRqU
>>965
卒業生の数が多いだけだよ。
970名無しさん@5周年:05/03/20 15:54:10 ID:ixeqt1IF
わが後輩よ。
なんということを・・・
971名無しさん@5周年:05/03/20 17:21:06 ID:xI65Fhxk
>>968
大学進学者の数が少なかったから、昔、とくに戦前なんて
大卒の間の格差が薄かった。
官僚なりたいやつは東大だけど、経済や工学や理学なら
慶応や京大に進学するのがふつうだった。
日大でも選んではいるのが結構いた。

いまみたいに馬鹿でも大学にはいれるようになると、
こういうのんびりしたことはいってられないから、
みんな東大を目指す。
972名無しさん@5周年:05/03/20 18:35:18 ID:3vO/oQZw
>>965

中央大学すげえ!そっちに目がいっちゃった(w
973名無しさん@5周年:05/03/20 18:37:15 ID:+V0YMaFA
理系だと、入ってから大変だと思うが。
974名無しさん@5周年:05/03/20 18:42:40 ID:WeL2t370
戦前も東京帝国大学はダントツの地位。
京都帝国大学は東京帝国大学の格下だがやはりエリート扱い。
他の旧帝大もエリートとされた。
その他の官立師範学校もインテリ扱い。

正式な大学扱いされなかった私大でも学費が高かったので
そこそこの頭の者や金持ちボンボンが入っていた。
戦前の日大は戦後の日大とはやや別学校だと考えたほうがいい。
大学進学率(私立学校含む)は当然一割未満だった。

昭和30年代後半の国立大学年間授業料は約4000円、
私立大学はその20倍の8万円だった。当時の大卒初任給は約1万円。
(大卒初任給が20万円として現在に換算すると、国立大は8万円、
私大は160万円)

今では一学年で地方一都市の人数になるバカ大学が日大。
「ぽん・きん・かん」とは人数だけ多いバカ大学への蔑称だ。
知ってる者も多い言葉だがな。
975名無しさん@5周年:05/03/20 18:46:41 ID:OrgU8f2T
勉強に追われて日大w
976名無しさん@5周年:05/03/20 18:47:56 ID:WeL2t370
昭和30年代でも大学進学率は1割。
高校進学率は6割弱、この頃の中卒、高卒は
今の日大卒より賢い。勤勉だった金の卵、高度成長期時代だ。

>社長の数が日本一の理由は分かった。昔は優秀な大学だったからだな。
一部上場企業だと日大は悲惨なランクだぞ。あれだけ大量卒業生を
排出しているのにな。
977名無しさん@5周年:05/03/20 18:59:53 ID:WeL2t370
「戦前の私立大学は、大学の名称を使っていたが専門学校程度であった。」

大学教育と「官尊民卑」−−戦前の私立大学の名称に関連して−−

はじめに
過日の大阪高法研9月例会発表報告と質疑で一寸気になっていたことがありましたのでそれを文章化してみました。
それは「戦前の私立大学は、大学の名称を使っていたが専門学校程度であった。」という発言についてです。
大学令にふれて少し私は発言しましたがその誤りを正す発言は続かず黙認(若い方々)が殆どでした。
大学には法制上なれなかったが、文部省も「大学」を冠する私学(法制的には専門学校)を認可していた事実の裏付けとして、
普通の専門学校と違い大学予科(当時は2年制多し)でリベラルアーツの勉強後、学部(3年制)へ進んでいたことがあげられます。
大学令までの一時期のことですが法制的な専門学校の格付けと実際とは違っていたことを明確にすべきだと思い、拙文を書いた次第です。

官尊民卑とは「政府・官吏を尊く、人民を卑しいとすること」(広辞苑)であるが、ここでは、官立の旧帝国大学は優れた高等教育を施し、
卒業生も優秀であったが私立大学は押し並べて程度が低く卒業生もさほどでなかった、という一般的認識について考察することとしたい。
http://osaka.cool.ne.jp/kohoken/lib/khk122a2.htm
978名無しさん@5周年:05/03/20 19:10:47 ID:LxL8BFuf
>社長の数が日本一の理由は分かった。昔は優秀な大学だったからだな。
昔は金持ちのボンボン息子が通ってたイメージだな。梅宮辰夫みたいな坊ちゃんが多かった。
伝統的にゴルフ部が強いわけだ。
本当に優秀なら国立大学に行ってた時代。それでも極一部の裕福な家庭。
中卒や高卒のほうがずっと出来の良いケースが多い。特に商業高校や工業高校は地域の2番手校レベルであった。

>>971
>いまみたいに馬鹿でも大学にはいれるようになると
1970年代前半以前の日大は今以上のバカ大学だったよ。

>>976
>高校進学率は6割弱、この頃の中卒、高卒は
>今の日大卒より賢い。勤勉だった金の卵、高度成長期時代だ。
今の日大との単純比較は難しいけど、1960年代の日大卒や法大卒などよりは高卒のほうが出来がいい場合が多い。
当時の日大や法大は金持ちの家庭のバカが行く時代だった。
979名無しさん@5周年:05/03/20 19:13:26 ID:WeL2t370
駅弁大学
駅弁大学(えきべんだいがく)とは、太平洋戦争後のGHQ指導下で行われた学制改革により、
「一県一国立大学化」が実現され、各地方に国立新制大学が急増した状況に対する評論家の
大宅壮一(1900〜1970)の諷刺から派生した言葉である。
昭和年間にはしばしば蔑称として使われたが、現在は死語。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%BC%81%E5%A4%A7%E5%AD%A6
980名無しさん@5周年:05/03/20 19:20:39 ID:WeL2t370
学制改革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
学制改革(がくせいかいかく)とは、学校の制度、特に学校の種別体系を改革することである。
日本では、おおむね太平洋戦争終戦後の教育課程の大規模な改編のことを指す。
(以下、戦前の教育課程はほとんど「學校」と表記するのが正しいが、旧字を用いず「学校」と書く)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%88%B6%E6%94%B9%E9%9D%A9
981名無しさん@5周年:05/03/20 19:22:54 ID:WeL2t370
コンビニ大学
国立大学の8割が三流大学で、私立を含めた全部の大学を区分するのに
四流まであればいい・・・・のですか。
むう、私には五流か六流まで必用な気がします。

それにしても「駅弁大学」とは懐かしい。
・・・・急行の停まるところ駅弁あり。駅弁のあるところ大学あり。
・・・・だったかな?

戦前の旧制大学(国立では、帝国大学・官立大学)に対し、
戦後の新制大学(国立では、各県に1校の割合で設置されたご当地大学)を
指すのが駅弁大学でした。

しかし、その後も大学は増え続き、特に私立大学はすさまじい。
もちろん私立大学でも、戦後の新制大学ばかりではなく、戦前の旧制大学も
両手両足の指ほどありますがね。

さしづめ、
・・・・町を歩けばコンビニあり。コンビニあれば大学あり。
・・・・ってことになるかも。

なまじの大学より、海保の保校学生、自衛隊の看護学生・曹候学生に合格
する方が難しいと思いますよ。
http://www.os-dream.com/bbs/c-board.cgi?cmd=one;no=440;id=
982名無しさん@5周年:05/03/21 02:09:24 ID:F30KDtc7
>>968
日大は元々法律学校から始まってるからだよ。
法科の日大って有名だったけどな。白門だっけ。
だから高等文官試験には強かった。

一応今でも法学部は比較的まとも。偏差値から見れば
お得かもよ。日大全体の評価は文理とか他の学部が
足引っ張ってるけどな。あと学生数が多過ぎ。
983名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 03:47:50 ID:/fRypT5o
1993年度 法・政治系 代ゼミ

70慶応総合
69慶応法 上智国関 早稲田政治
68上智法 早稲田法
67立教比較法 早稲田教育社
66icu教育社会 中央法 同志社法 同志社政治
65青学国際政経 学習院政治 中央政治 明治政治 立教法
64青学法 学習院法 明治法 立命法 立命政治行政 関学法
63成城法 関西政治
62成蹊政治 法政政治 南山法 関西法 西南国関
61獨協法 成蹊法 日本法 日本新聞 法政法 明学法 明学政治 西南法

60駒沢政治 甲南法
59國學院法 駒沢法 東海政治 東海法 二松学舎国際政経 日本政経
  日本経営法 日本管理行政 神奈川法 愛知法 龍谷法 龍谷政治
58獨協法b 専修法 京産法
57亜細亜法 東海政治 東洋法 近畿法 広島修道法 広島修道国際政治 福岡法
56北海道学園法 白鴎法 大東法・政治 名城法 近畿経営法 神戸学院法 松山

55東洋経営法 立正法 関東学院法 愛知学院法 福岡経営法

984名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 04:08:09 ID:Zk0eK3Mf
>>51
しょぼいことには変わりないぞ
985名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 04:20:28 ID:/fRypT5o
>>983の時代だったら、まぁ分からんでもない。

田舎のごく普通の中堅〜下位公立高校出身とかでさ。
986名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 04:42:32 ID:EaUaLIji
高校時代、勉強ばかりの割りには日大と二松学舎かw
遊んでても入れるじゃんか、ばかだね、色々な意味で。
987名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 04:44:44 ID:p1EKoqJW
二松学舎でも、受験勉強が必要なやつって居るんだね。
988名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 04:44:47 ID:d0NN3Cto
もしかして坂本ちゃんか?

必死こいて勉強漬けの毎日送ってたよな彼w
989名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 04:51:21 ID:aQ0Jhz8b
東大京大>>旧帝>>駅弁>早慶ほか名門私大>>>>他4流大
990名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 05:01:54 ID:t9JhA3Hu

どうせ、「4年間遊べるぜー」って入ったんだろ
991名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 05:09:51 ID:pPqEDhXj
>939
オレの親類でスーパーハッカーがいるのだが



と同じレベルで哀れに見えるぞ
992名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 05:18:51 ID:X67fYGMw
>>986>>987
時代にもよる。
少なくとも>>983の時代では日大も二松学舎も今時のノー勉の馬鹿は入れない。
地方帝大の併願先に、マーチとともに日東駒専を持ってくる時代だったからな。

993名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 06:49:57 ID:8bS3K2B2
私大バブル世代なんだけどね。。。

私大の合格者数も定員の二倍強取ってたのが最低限の方で、
三倍四倍もそれ以上の合格者出してたのが多かったたあ、私大は。
入学するのはモチロン残りカスばかりで。

当時でも当たり前に、日大?ぷ、だったなあ。
994名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 07:03:40 ID:8bS3K2B2
低学力層はマンガなら理解しやすい。
原秀則「冬物語」は当時の私大、
特に日東駒専についての描き方がリアルだ。

日大卒に見せたら、受験生時を思い出して辛い、リアル過ぎ、
どうせ俺は馬鹿だったしと半泣きだった。
でも、この漫画は面白いといってたが。
995名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 07:13:13 ID:Eb29j6YZ
70年代の日大は授業料も安かったし、
ま、高校出てすぐ働くのもナンだし4年間心行くまで遊ばせてもらうか、
という感じの学生が多かった。
ゼミ卒論すらすら選択で、必修じゃなかったからな。
そういう安楽なところが+に作用して社会で成功する者もいることはいる。
996名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 07:23:41 ID:8bS3K2B2
大学の友達は浪人決定時、自暴自棄になって
「もう私大でもいい。日大や明治でもいい」と
思わず棄て台詞をはいたそうだ。本気じゃなかったそうだが。
翌年、早慶滑りどめにして東大受かった。(奴の高校は御三家)
997名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 07:27:46 ID:VoRrRhJk
母校だ…
卒業した次の年に千代田校舎の改築が完了した
998名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 07:28:57 ID:qVc8RV+T
大学と呼べるのはココまで

●○● 旺文社版トップ30大学(総合)●○●
【国立】 北海道 東北大 筑波大 群馬大 千葉大 東京大 医歯大 東外大 
東工大 一橋大 新潟大 信州大 金沢大 名古屋 三重大 京都大 
大阪大 神戸大 岡山大 広島大 徳島大 九州大 長崎大 熊本大 鹿児島
【公立】 東京都立大 大阪市立大 大阪府立大
【私立】 慶応義塾大 早稲田大

●○● 河合塾版トップ30大学 (理系) ●○●
01 (国)東京大   11 (国)神戸大   21 (国)新潟大
02 (国)京都大   12 (国)千葉大   22 (国)熊本大
03 (国)大阪大   13 (私)早稲田   23 (国)徳島大
04 (国)東工大   14 (国)広島大   24 (公)府立大
05 (国)東北大   15 (国)金沢大   25 (国)岐阜大 
06 (私)慶応大   16 (国)岡山大   26 (国)農工大
07 (国)九州大   17 (私)理科大   27 (国)横国大
08 (国)名古屋   18 (公)都立大   28 (国)山口大
09 (国)北海道   19 (国)医歯大   29 (公)名市大
10 (国)筑波大   20 (公)大市大   30 (国)鹿児島
http://homepage2.nifty.com/union-saga-u/FF200110.htm
999名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 07:34:05 ID:8bS3K2B2
998は低レベル大学が紛れ込んで信憑性がない。
1000名無しさん@5周年:2005/03/21(月) 07:36:20 ID:qVc8RV+T
確かに、総計や理科大が入ってるのはおかしいと思うけど…
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。