【医薬】日本医師会理事、将来「医師過剰ない」 抑制主張転換か [03/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@@@@@sekφ ★
将来、供給が過剰になると予想されている医師数について、日本医師会の土屋隆常任理事は11日、
厚生労働省の医師需給に関する検討会で、「医師は過剰にならないと考え始めている」などと述べた。
これまで人数の抑制を主張してきた方針の転換を示唆する発言で、今後、過疎地や特定の診療科などでの
医師不足をめぐる対策に影響を与えそうだ。

朝日新聞
http://www.asahi.com/health/medical/TKY200503120100.html
2名無しさん@5周年:05/03/12 11:42:29 ID:xD/xU1Dk

余裕で2
3名無しさん@5周年:05/03/12 11:42:42 ID:+62JjHCp
イッシッシ、保険料もついでに値上げしてもらえば、ガッポガッポ
4名無しさん@5周年:05/03/12 11:42:54 ID:ZIhDc1t5
4sama
5名無しさん@5周年:05/03/12 11:43:31 ID:iSvw7FNA
医者はあまってるー
6名無しさん@5周年:05/03/12 11:45:15 ID:mcvVqpJI
残念灘
7名無しさん@5周年:05/03/12 11:47:17 ID:qiyBGW4i
やっと認めたか
8名無しさん@5周年:05/03/12 11:48:42 ID:W9GQfybh
はやいとこ小児科医を需要に見合う人数にしないと過労死が起こるぞ
9名無しさん@5周年:05/03/12 11:51:05 ID:NeC5wlSS
余ってるのは東京だけでは
10名無しさん@5周年:05/03/12 11:51:11 ID:0nN12S3O
もう過労死してる医師が出始めてるし。
11名無しさん@5周年:05/03/12 11:51:33 ID:RlwX9I2C
てゆーか、朝日が言うな!
12東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :05/03/12 11:53:35 ID:plW5WD7v
朝日かよw
13名無しさん@5周年:05/03/12 11:53:51 ID:Cf+f0h3M
ついでに医師の待遇(年収じゃなくて勤務時間とか休日とか)も誰か問題にあげてくれ〜
14名無しさん@5周年:05/03/12 11:53:52 ID:VtJi6kpd
医師会の中のマジョリティが高齢になって、
近いうちに引退するからどうでも良くなったんでしょ。
15名無しさん@5周年:05/03/12 11:56:03 ID:Cf+f0h3M
>>14
医者の場合あまり年齢は関係ないんじゃないの?
毎年医者になる人数はだいたい決まってるし。
16名無しさん@5周年:05/03/12 11:57:47 ID:F23f20/n
いま、マジで医者不足だからな。
24時間病院は医者がいないといけない。

まえは、夜間当直は研修医がバイトしていた。
それをバイト禁止にしてしまって、スーパーローテータで実習が二年必要になった。
よって教育する医者も必要になる。

だから、今は日本全国医師不足。特に田舎は。
それができないから病院はつぶれるか、無理に当直組まされて過労死寸前の医者が多数。

後、「医者がいるけど、全部救急車や急患を断る」なんて当たり前。
下手にかかりつけ以外を深夜治療して「とりあえず、様子見」の治療をしちゃうと、
後でかかりつけ医に、熱が一晩下がらないなど深夜の医者より有利な情報をもっているのに
「こんなこともわからない深夜の医者は馬鹿ですよ」などといわれて評判を落とされる。


今の「いい病院」は、「かかりつけ以外の救急患者は全て断る」のが「いい病院」。
救急車をうける病院は「金儲けしかしない病院」と叩かれるしね。

救急車は偉い大学病院にいってよ。一時間かかって死ぬかもしれないけどね。
でも、「いい病院」を求めたのは君たち患者なんだからね。
17名無しさん@5周年:05/03/12 12:01:10 ID:Cf+f0h3M
さてまじめな医療問題のすれだがおそらくこのスレはのびないであろう。
医師の給料の話だとすさまじい伸びなのにな。
もっともらしい事を言っているけどやはり世間は医者をねたんでいる・・・・
18名無しさん@5周年:05/03/12 12:02:35 ID:OsylABz7
>>15
若い人は医師会入らない人が増えてんじゃないの?
もともと、既得権を守るようなことしかやってねえし。
この前、「開業に際して、あれこれ注文つけるのをやめます」って通知が来たのはワラタ。
19名無しさん@5周年:05/03/12 12:08:49 ID:RlwX9I2C
世間の人たちは

@あまっている
Aたりない
Bその他

どう思ってる人が多いんだろ?
20名無しさん@5周年:05/03/12 12:12:36 ID:+ZO2MwVQ
糾弾会は、2月21日(月)午後1時から大阪人権センターでおこなわれる。
http://www.bll.gr.jp/news2005/news20050221-3.html
行田市地域交流センターで「村越メディカルクリニック差別事件」の糾弾会をひらいた。
http://www.bll.gr.jp/news2005/news20050228-3.html
不動産物件差別問い合わせ事件の第1回確認会を9月22日、大津市中央公民館でひらいた。
http://www.bll.gr.jp/news2004/news20041025-3.html
羽生病院内差別事件の糾弾会を3月27日、久喜市役所でひらいた。糾弾会には、
埼葛郡協議会と北埼玉郡協議会など同盟員114人が参加、差別発言をおこなったM、
久喜市側から田中暄二・市長をはじめ幹部職員60人が出席した。
http://www.bll.gr.jp/news2004/news20040621-4.html

【糾弾会条項】

人権擁護法の第41条の2で、”糾弾会”の開催が規定されている。
これで合法的に堂々と対象者を糾弾し、人格を破壊することができるようになります。
しかも「行う”おそれ”のある者」も糾弾できます。つまり難癖つけ放題なわけです。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15405056.htm
第四十一条 人権委員会は、人権侵害による被害の救済又は予防を図るため必要があると
認めるときは、次に掲げる措置を講ずることができる。

 二 人権侵害を行い、若しくは行うおそれのある者又はこれを助長し、若しくは誘発する行為を
する者及びその関係者(次号において「加害者等」という。)に対し、当該行為に関する説示、
人権尊重の理念に関する啓発その他の指導をすること。


「説示、人権尊重の理念に関する啓発その他の指導」とは具体的に言うと

  ↓これです

TBS筑紫キャスター「屠殺場」発言事件
http://members.at.infoseek.co.jp/trotzdem/chikushi.htm
21名無しさん@5周年:05/03/12 12:13:34 ID:OsylABz7
>>19
「たぶん余ってんだろうけど、私の周りだけはもっといっぱいいてくれ」って思ってんじゃないの?
22名無しさん@5周年:05/03/12 12:15:41 ID:PnIrBt/X
>>17
「驚愕!?医師の収入これほどにも高いのか!」(もちろん1でねたとばらすが)てタイトルのスレたてて比べてみたいな。

>>19
医者は足りないんじゃない?病院いくと先生方忙しそうだし、これだけインホームドコンセントが言われている昨今でも三分間診療は減ってないようだし。
23名無しさん@5周年:05/03/12 12:16:51 ID:qjmHRuC2
おまえらアサヒにつられすぎ
24名無しさん@5周年:05/03/12 12:18:07 ID:wl5u+vLw
小児科医とか救急医療とかの医者がもっと報われていいと思うが。
25名無しさん@5周年:05/03/12 12:20:13 ID:CezqMaHi
余ってはいないが、足りないわけでもない。
偏在しているだけだと思うよ。
26名無しさん@5周年:05/03/12 12:22:16 ID:kTjNbNQ6
だから、病院の数を減らせよ。
無駄に開業するな。
27名無しさん@5周年:05/03/12 12:24:30 ID:WfBIs9iQ
欧米の先進国では、アフリカなどから医師を雇っているようだ。
もちろん腕は確かなようだ。
28名無しさん@5周年:05/03/12 12:27:07 ID:fLReTuXx
でもオマイら、日本語だ達者だからと言って、ゾマホンやボビーみたいのに
診てもらうのは正直嫌だろ?
29名無しさん@5周年:05/03/12 12:27:46 ID:wi9DjCaf
老健施設とかぽこぽこできてるし、医師の需要はまだあるよ。
あと、僻地とか産婦人科とか、小児医専門の国立大学つくったらどうかね?
30名無しさん@5周年:05/03/12 12:29:23 ID:/yPqqx8g
既に歯医者で実証済みだろう。
31名無しさん@5周年:05/03/12 12:32:18 ID:Wmzaakf0
歯医者は市場そのものが縮小の一途をたどってる。
医者は医療の進歩でいくらでも新しい仕事が生まれるから事情が違うよ。
32名無しさん@5周年:05/03/12 12:32:42 ID:AnP0Wisl
>>16
この人はバカです。

患者より
33名無しさん@5周年:05/03/12 12:35:45 ID:qt2qEy+4
歯医者は高すぎる治療費で自分で自分の首を絞めている
34名無しさん@5周年:05/03/12 12:36:59 ID:Cf+f0h3M
>>32
馬鹿というより馬鹿正直。
ただの馬鹿はマスコミと国の医療費抑制に踊らされてる患者様。
35名無しさん@5周年:05/03/12 12:43:07 ID:6/Vkj4tY
また、貸す医者ばっかり集まってきたか。
2chやれるほど暇じゃねえか。どこが過労なんだ。
自殺率や労災なんて、一般サラリーマンのほうがはるかに高い統計
があるし。
36名無しさん@5周年:05/03/12 12:43:29 ID:i8YZqVfQ
高コスト体質の医者がいても患者にとってはありがたくない。

日本の医者は今までの高コストが当たり前と勘違いしてるけど、もう維持は出来ないよ。
医者を頂点にした医療システムも、これからの高齢化には絶対に対応できない。

そうなると、看護職やヘルパーが簡易的に医者の業務をすることになる。外国人の医者や看護士が来る。
なおかつ、混合診療も解禁される。

今、お勉強がちょっと出来るから医者になって天狗になってる奴らはこの先―10年もしないうちかもしれない―相当な苦労をするだろう。
医者はサービス業だという自認が無い奴は医療から去れ。
37名無しさん@5周年:05/03/12 12:44:01 ID:JtyP/pJw
http://med-qoml.ddo.jp/wiki/wiki.cgi?page=%BA%AC%B5%F2%CC%B5%A4%AD%B0%E5%BB%D5%C3%A1%A4%AD

医者不足は無いとさんざん社説でわめきたてていた朝日が
どの面下げてこれを記事にするんだ?
恥を知れ!
38名無しさん@5周年:05/03/12 12:45:00 ID:L26ISoOY
なかぬなら

 死なせて見よう

  トホホギス
39名無しさん@5周年:05/03/12 12:47:31 ID:0yMRsGRY
整形外科医不足は深刻
40名無しさん@5周年:05/03/12 12:47:35 ID:2DjeD+rl
21のレスが多分みんなの本音なんだろうね。w
都市部に遍在ってのは、ありゃウソだろ。
現在医者は26万人で、過半数が勤務医。それで医師国家試験の合格者は約7500/年。
たった7500人の研修医が大学に入らなかったといって、どうして急に地方で医者が足りなくなるのさ。
41名無しさん@5周年:05/03/12 12:48:15 ID:Shh6oSXe
>>36
混合診療解禁で、日本の医療はアメリカ並みの超高コスト体質になります。
虫垂炎で200万円は覚悟して下さい。
お金が払えない患者さんは売薬か呪術にでも頼って下さい。

医者はサービス業であり、その為には適正な対価が支払われる必要があるのです。
それを理解できない国民は淘汰されるだけです。
42名無しさん@5周年:05/03/12 12:48:36 ID:UDjveazm
歯医者の治療費が高いわけなかろう。
43名無しさん@5周年:05/03/12 12:50:44 ID:Wmzaakf0
>>36
今でも死にそうなくらいに苦労してますから。
今後は患者が苦しむ番だね。
44名無しさん@5周年:05/03/12 12:52:26 ID:Cf+f0h3M
>>42
歯医者で保険でやると気がつけば余計な歯まで削られてぼろぼろ。
仕方なしに自費でやると請求見てびっくり。

医師が過剰になって混合診療が解禁されると・・・おおこわっ
45名無しさん@5周年:05/03/12 12:53:37 ID:8K3KWrzK
いくら医者を増やしても僻地に行く医者はないよな。
46 :05/03/12 12:56:40 ID:uf8S1xsO
そのうちエキスパートシステムで診察して、
ロボットで手術するのじゃないか?
47名無しさん@5周年:05/03/12 12:58:09 ID:ZDGTlNgd
数字上は医者の数は余っているのだが、過酷な労働条件、過剰な責任追及のため
病院勤務医は病院から逃げ出して、医師不足となっているのが真実です。
48名無しさん@5周年:05/03/12 12:59:25 ID:qjmHRuC2
515 :東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :05/03/11 18:51:50 ID:wIaUBTPZ0
つぶに悲報
★「開業医の診療報酬減額で、官民格差縮小を」厚労省

厚生労働省は、「医師の需給に関する検討会」を設置し、地方自治体等で
医師を確保する施策を検討した。

その際、一部委員から、「開業医と勤務医の所得格差が、勤務医の開業志向を
助長している」と指摘があった。小山田 惠全国自治体病院協議会長によれば
開業医の平均所得は、同世代の地方自治体病院勤務医師の倍以上にもなり、
その所得格差が自治体病院医師の勤務意欲を減少させていると指摘した。
勤務医確保を掲げる同会は、開業医と勤務医の「官民格差」縮小の検討を開始した。

しかし、現在医療費は年1兆円以上増加しており、26万人いる医師の大部分で
あり、高額所得者でもある勤務医の処遇改善のための負担は国民に理解を得られない
と判断。高額所得者に多く名を連ねる開業医の診療報酬の減額の検討を開始した。

保健医療財政圧縮と、高すぎる民の給与を安い官に近づける「逆転の発想」で
国民の理解を得る所存だ。

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/02/s0225-4f.html
49名無しさん@5周年:05/03/12 13:01:09 ID:Cf+f0h3M
>>47
数字上あまっているというのはどこにあるの?
病床あたりの医師数や人口当たりの医師数で日本は先進国の中で下位に位置していたと思うのだが。
50名無しさん@5周年:05/03/12 13:01:26 ID:i8YZqVfQ
>>41
すでにアメリカより日本の方がコスト高いよ。
ついでにアメリカはいま皆保険に向かってるよ。皆保険じゃないと受診抑制とか起こって結局コストが高くなる。

適正な対価というなら看護職のコストが跳ね上がるぞ。

>>43
死にそうなくらい苦労するのはどの業種でも同じ。それがグローバルスタンダード。
体ぶっ壊して、「死にそうなくらい」じゃなくて本当に死ぬまで競争させられるのが聖域なき自由化。
医療法人の株式会社化と混合診療はセットでやってくるよ
51名無しさん@5周年:05/03/12 13:04:39 ID:OfFpcIgs
変態とばかムスコのスクツ
52名無しさん@5周年:05/03/12 13:04:39 ID:Wmzaakf0
>すでにアメリカより日本の方がコスト高いよ。

おソースくださいな。
53名無しさん@5周年:05/03/12 13:04:56 ID:C6rtPVAS
>>50
競争っつっても現行の一律点数制じゃな〜。
どれだけサボるかを死ぬほど競争することになるだけじゃないかと。
54名無しさん@5周年:05/03/12 13:07:20 ID:B1tW370A
歯医者目医者が医者ならば、ちょうちょトンボも鳥のうち。
電信柱に花が咲き、死んだ魚が泳ぎだす。
>>44
漏れも不器用な歯医者に違う歯を削られたよ。
詰め歯だって歯科技工士に安い工賃で作らせてるしな。
歯科医師会の影響だろうがどう考えても高すぎるよな。
55名無しさん@5周年:05/03/12 13:09:37 ID:Cf+f0h3M
>>48
ソースは?下のリンクにはそのような内容はないような。
ねたちゃう?

>>50
漏れも日本のコスト高のソースきぼんぬ。
それから看護職は怠けすぎ。

>>54
実はあれは不器用だからではなく、もうけるためにわざと余計な歯まで
削っているらしい・・・・歯医者は選ばなくては。
56名無しさん@5周年:05/03/12 13:11:49 ID:3X4MOpFB
>>50
>ついでにアメリカはいま皆保険に向かってるよ。
それはブッシュ政権下だけでの話しではなくて?

最近、アメリカは日本の逆を張ること多いね…
57名無しさん@5周年:05/03/12 13:12:26 ID:BwNKHxOQ
産婦人科や小児科などはどの地方も足りない。すでに市立病院レベルでも
産婦人科が居ない病院が出始めている。何故って仕事が不規則なのに収入が
少ないから。

そのくせ殆どコンタクトの処方箋書きと化した眼科なんて過当競争で余り
まくってる。

この辺の不平等をどうにかしないとな
58名無しさん@5周年:05/03/12 13:12:49 ID:GTQ8fVSS
医者の給与を下げろや
健康保険が破綻するぞ
59名無しさん@5周年:05/03/12 13:14:04 ID:wtXGyLta
>>49
コンタクト眼科とか、美容外科とか、精神科とか、、、。
入院ベッドのない(外来のみの)診療所とか。
結婚して、専業主婦or軽いバイト程度の女医とか。

確かに、入院もつと、当たり前の様に、24時間オンコールされて、
辞めたくなる。
常勤医でないバイトは楽だし、
入院のいらないところに、逃げていると思う。
60名無しさん@5周年:05/03/12 13:15:18 ID:dEjzObcw
価格を下げると供給は減る
経済の基本原則を確認したいならすればよろし
61名無しさん@5周年:05/03/12 13:16:12 ID:2jitRuEo
つぶクリ勤務の俺には信じがたい話だが
待合室は無人じゃのぅ・・・
62名無しさん@5周年:05/03/12 13:19:19 ID:His9ONKX
んで、本当に昔の医師会は「将来医師過剰になる」っていってたの?
漏れにはそんなことを医師会が言っていた記憶はないんだが。
しかもアカピーの記事だしな。
63名無しさん@5周年:05/03/12 13:19:35 ID:wtXGyLta
>>58
そうすると、59に書いたようなことが加速しますな。
健康保険は、破綻しないかも、だけれど、
明日急病で診て貰える病院が、もうなくなっているかも。
64名無しさん@5周年:05/03/12 13:23:55 ID:s8ac3Ga8
>>58
そんなチンケな発想では問題は解決しないね。

製薬会社の儲けというか、その根本にある
医療品分野での不均衡貿易に踏み込まなきゃな。
65名無しさん@5周年:05/03/12 13:26:14 ID:i8YZqVfQ
>>49
先進国の中で日本より医者の数が少ないのは韓国とかぐらいだったと思う。32カ国中29位くらいだった
ソースは失念

>>52
ソースは色々あるんでどれでもいいんだけど、手元にあったのでは
明治生命フィナンシュアランス松原由美氏のマネージドケアに関する論文に詳しく載ってる

>>53
もうすでにそうなってるね。いかにばれずに、リスク無く不正な点数を上げるか、そのノウハウを伝授する業者までゴロゴロいる。
崩壊に向かって現在は一直線だね。

>>56
元々保守系のシンクタンクは市場原理主義者が多かったのに、医療コストを削るには皆保険に向かうしかない、と結論付けたんだよ。
保守系じゃないところはもともと皆保険が必要っていってたから、ほぼ満場一致っていうか、共通認識になってるっぽい。
去年の半ばくらいにInstitute of Medicine(IOM)もそういうこといって話題になったよ。「Uninsuring costs the country more than you think」だって。

>>63
今の高コスト体質だと破綻する
だから今役人はせっせと安く医療サービスを提供するアジア人医療従事者を受け入れるように下準備してる。
低コストがいやな今の日本人医者には「じゃあ、医者やめれば?」とやるための準備は着々と進んでいるね。
66名無しさん@5周年:05/03/12 13:26:32 ID:0nwp1MsS
これからは老人の増加で、直接自宅に行ける
「かかりつけ」の医者が必要になるから、あながち間違ってはない
6763:05/03/12 13:30:26 ID:wtXGyLta
>>65
「そうすると」っていうのは、医者の給料を下げれば、という意味だよ。
「そうしなければ」破綻するのは、もちろん見えてる。
68名無しさん@5周年:05/03/12 13:30:28 ID:Cf+f0h3M
>>65
それじゃ数字上も少ないってことでは???
69名無しさん@5周年:05/03/12 13:32:55 ID:C6rtPVAS
日本は単位人口に対する医師数は水準に達してるけど、
単位人口に対する患者数が世界TOPレベルなせいで
結果医師が足りなくなるって話を聞いたことがあるがどうなん?
70名無しさん@5周年:05/03/12 13:37:03 ID:3+VTcyi+
産科・小児科は全部自由診療でいいじゃん。
基本的にいらない
71名無しさん@5周年:05/03/12 13:37:20 ID:vrUvkCUO
>>65
松原由美の論文どっかにないの?どうやったら日本が高コストと言う結論をひねり出せるか是非知りたいね。
72名無しさん@5周年:05/03/12 13:38:16 ID:DYD70Q/t
>>69
>日本は単位人口に対する医師数は水準に達してるけど

ソースは???
日本の単位人口あたりの医師数は先進7ヶ国中ビリから2番目。
1位のアメリカの約6割。
73名無しさん@5周年:05/03/12 13:38:17 ID:DNxtbPfv
医者が地方に行かないのは給料云々の問題ではない。
結局のところ、地方市中病院閉鎖、救急閉鎖で診てもらえず亡くなってしまう患者が増えて始めて国が動くんだろう。
74名無しさん@5周年:05/03/12 13:39:27 ID:DkDJFDX/
医療にかかるコストを考えると日本の医療費は安すぎるんだよ。
安すぎるっていうか保険で払っているわけだが。

コストってのは教育から施設まですべてふまえたコスト。
このコストについてマスコミ等がすぐに騒ぐのが医師の報酬だが、
時給、医師になるための条件、期間を踏まえたら決して高すぎるとはいえない。
騒ぐマスコミ側の報酬はどうなのかを考えてみたらいい。

冷静に考えずに騒いでると、アメリカみたいな医療になるよ。
まぁそっちのが資本主義的だししょうがないかな。
75名無しさん@5周年:05/03/12 13:41:58 ID:Cf+f0h3M
>>74
アメリカの医療ってwhoからの評価低かったよね?
お〜、やだやだ。
76名無しさん@5周年:05/03/12 13:42:02 ID:C6rtPVAS
>>72
ソースなんか知らんよ。だから聞いてるんじゃないか。
それに先進国の中でビリから2番目ってんじゃ世界水準からしたら十分高いことになってりまうのでは?
あと、俺が聞きたいのは人口当たりの患者数が多いのかどうかなんだけど。
77名無しさん@5周年:05/03/12 13:42:03 ID:bcVaq4p9
892 :就職戦線異状名無しさん :04/12/13 14:54:03
製薬会社では新薬を開発し、世に送り出すまでの各ステージにおいて
ドクターが関与しています。産業医や社医ではありません。
現在国内では約300人のドクターが製薬会社で勤務しています。

【 募集概要 】
勤 務 先 : 外資系及び国内の製薬会社
勤 務 地 : 東京、京阪神
勤務内容: (1)臨床試験部門 (2)市販後調査部門(PMS)
     (3)安全性情報部門(4)マーケティング部門
        (詳細情報は当社担当者との面談時に説明)
対象ドクター: 内科系の臨床経験5年以上のドクター
        英語スキル(読み書きレベル必須/会話できれば尚可)
入職時期: 随時(ドクターの希望による)
年  俸 : 1,200万円 〜 2,500万円(キャリア等に応じて)
基本勤務: 月〜金曜日(完全週休2日制 土日祝日)
      9時〜18時 フレックスタイム制有
      会社によっては海外出張・国際学会・語学研修なども有ります。


医師は非常に恵まれてますね…。
78名無しさん@5周年:05/03/12 13:43:53 ID:Shh6oSXe
>>65
つべこべ言わずに日本の医療が高コストという珍説の根拠を詳しく書けよ。
79名無しさん@5周年:05/03/12 13:44:05 ID:AfXw4xed
また妬み嫉みレスか。
80名無しさん@5周年:05/03/12 13:44:18 ID:3X4MOpFB
>日本が高コスト

アメリカでは混合診療も盛んだし、医療費全体のコストは下がる方向になってるのは
ソース上げるまでもないだろ。
みんな勘違いしてるのは「患者が払うコスト」じゃないよ。
医療費全体のコストの話。

ここは一番、本職と素人で意味が異なっててわかりにくいところ。
81名無しさん@5周年:05/03/12 13:45:43 ID:i8YZqVfQ
>>71

別に氏だけが言ってることじゃないんで誤解しないでね。てか、そこを主題にしてるソースがあったんだけど、忘れちまった。失念失礼。
患者の自費負担率とかそういう局所的なコストだけじゃなくて、国の保険制度とかそれにまつわる全てのコストを合算すると日本は高いよ

そこに焦点を絞ったデータをちょっと今さがしてんだけど、見つからないんですまぬ
82名無しさん@5周年:05/03/12 13:46:51 ID:His9ONKX
>>77
どうしても人がほしい企業が待遇(給料含む)を良くして人を
募集するのは、労働市場の王道を行く道だと思うがな。

「医師の社会的使命」と勝手に思っていた医局制度がそれを
ゆがめていた訳だが、国民の皆様はそれを悪だといわれ医局
制度破壊に動いていただけたので、これからはより労働市場
に神の手が働くのでしょう。よかったね。
83名無しさん@5周年:05/03/12 13:47:00 ID:DYD70Q/t
>>65
>安く医療サービスを提供するアジア人医療従事者を受け入れる

既にこのビジネスモデルはやってるよ。
昭和40年台、台湾人医師(戦前日本領だったため日本の医師免許を持っている)を
医師不足解消のために大量に受け入れた。
ところが、実際には能力不足で僻地の無医村の診療所に従事するのがやっとの
レベルだったようだ。
仮にアジア人医師を受け入れたとしても無医村解消程度にしか使えんと思う。
84名無しさん@5周年:05/03/12 13:47:24 ID:DkDJFDX/
77の条件が世間一般的に見て非常に好条件であり恵まれていることはもちろん認めるよ。
ただ、あらためていうけど医師になるための条件(簡単に言えば大学入試時の学力)、在学中の努力や勤務に当たってのすべての条件をふまえたら
ほかの職種にくらべて恵まれすぎているとはいえないってこと。

たとえばまったく同じ条件で文系ならまぁ弁護士、会計士、外資系の証券マンあたりでしょう。
そこらへんがどれくらい好条件か知ってる?
85名無しさん@5周年:05/03/12 13:48:17 ID:3+VTcyi+
>>77
医者なら無条件で採用されるわけじゃないんだろ?
年俸1200万ならそれほど恵まれてると思わないけど。
86名無しさん@5周年:05/03/12 13:48:45 ID:3X4MOpFB
保険点数制度を有効活用するなら、眼科なんかは下げて僻地医療や小児科などを上げるとか
市場原理のエントロピーとは逆のことをやればいいのにね。
87名無しさん@5周年:05/03/12 13:49:16 ID:Cf+f0h3M
>>76
世界水準って子供ぽろぽろ生んで死んでも仕方ないと思っているような
そんな国もあるはずだぞ。そんなレベルの低い医療でいいのか?

>>77
でもそれは仕方ないんじゃない?
臨床試験関係って別に保険で守られてる分野でもないような気もするし。
専門職としての医師としてのスキルが求められているわけで
会社としてもそれぐらいの報酬が妥当だという評価なんだろうし。
88名無しさん@5周年:05/03/12 13:49:52 ID:His9ONKX
>>83
韓国が自由診療のもとで外国人医師開放にすでに動き始めている
のではなかったかな?

はたして海外医師の奪い合いとなった場合に、日本は他国より魅力的
な労働環境や報酬を用意できるのか?というより国内から海外へ逆に
逃げ出すくらいだろうて。
89名無しさん@5周年:05/03/12 13:50:14 ID:DYD70Q/t
>>80
はあ???
アメリカの医療費全体(患者の個人負担+公的医療費)は今でも
年々上昇しているが。

年々上がってるて・・・・・アホの脳内ソースは困るね。
90名無しさん@5周年:05/03/12 13:51:13 ID:i8YZqVfQ
>>83

そうそう
けど、官僚たちの考えることはちょっとちがうんと思うよ
そういう前例を作っていって下準備してんだよね

今は主力はまだだけど、過疎地、無医村にまず導入してるでしょ。
91名無しさん@5周年:05/03/12 13:53:12 ID:C6rtPVAS
>>87

>世界水準からしたら十分高い

変にからんでくる前にちゃんと読んでくれないかな?
だれが世界平均なんて言ってるんだ?
92名無しさん@5周年:05/03/12 13:53:20 ID:FHq9PKuG
>産科・小児科は全部自由診療でいいじゃん。
>基本的にいらない

不要かどうかは別として、この2科は、自由診療と低所得者
向けの政策医療になるでしょうね。

ただ、小児科の先生たちは真面目だから、自由診療で低所得者
を切れるかなあ。小児科に行く、というモチベーションと
反するところがあるでしょ。現在のところ。

自由診療で企業家する小児科医が現れれば、モデルとして
ブレークスルーするかも。

私は内科ですが、士気を維持するシステムとしては限界が
近いと感じているので、開業します。
93名無しさん@5周年:05/03/12 13:53:55 ID:DYD70Q/t
>>80
だいたいアメリカは混合診療がさかんってアホでつか。
アメリカは基本的に自由診療。低所得者のためのメディケアのみ日本的な
公的保険制度、というか公的補助制度だなこっちは。

混合診療が一番さかんなのは日本の歯医者だよ。
94名無しさん@5周年:05/03/12 13:54:40 ID:3X4MOpFB
>>89
すまん。ちょっと調べてくる
95名無しさん@5周年:05/03/12 13:54:51 ID:dEjzObcw
各国医療費・社会保障費の推移と比較
某内科医院のサイトの記述だが厚生統計協会発表をソースとしている

http://www.ma-iin.com/sozoro/27.htm
96名無しさん@5周年:05/03/12 13:56:35 ID:kTjNbNQ6
医者は給料減らして、勤務時間も減らすべきだよな。
開業医が多すぎたり、その給料が高すぎるのは、
本当に大きな問題だよ。
97名無しさん@5周年:05/03/12 13:57:34 ID:DYD70Q/t
>>91
まったくだよな。
世界の平均っていったい?
国連加盟国だって200か国。世界でちょうど真ん中っていうと
フィリピンとかミャンマーあたりか。
そんなとこと比較して恵まれてるなんて言われても・・・。
98名無しさん@5周年:05/03/12 13:57:49 ID:C6rtPVAS
>>96
揚げ足だが、開業医は給料ではないな。
99名無しさん@5周年:05/03/12 13:58:21 ID:bcVaq4p9
>>85
1200万以上もらえてしかも定時には帰れるし週休2日というのはそうとう恵まれていると
思いますが。
1200万以上の1流企業なんて深夜帰りや土日出勤が普通でしょ?
100名無しさん@5周年:05/03/12 13:59:11 ID:i8YZqVfQ
アメリカの主流派マネージドケアだねえ
民間保険会社が医者の診療を全部監視してる。こいつらが猛烈なコストカッターになってるね。

けど、それでも皆保険の方がもっとコスト抑えられる、って流れみたい。
101名無しさん@5周年:05/03/12 14:00:33 ID:Z8pgE08m
>>96
勤務時間を考えたら、勤務医の給料はコンビニ店員以下だよ。

医者の給料が高いのは、勤務時間が異常に長いから。
他の国に比べて医療費の総額が低いのはそのせい。

日本の医者の給料が高いなんて言い出したら、
アメリカのドクターはクレイジーと言い出すよ。

102いのげ:05/03/12 14:01:46 ID:dEjzObcw
>>95
これは1975年→94年の推移
もっと新しいのとして2001年OECD統計資料
http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=he11-2

医療費以外もいろいろ比較してあっておもろいので見て味噌
103名無しさん@5周年:05/03/12 14:02:06 ID:3+VTcyi+
違法操業をしてる病院は営業停止にすべきだろ。
患者数に対する医師の数が足りていない病院も同様。
104名無しさん@5周年:05/03/12 14:02:56 ID:bcVaq4p9
>>101
>勤務時間を考えたら、勤務医の給料はコンビニ店員以下だよ。

科による。
105いのげ:05/03/12 14:04:18 ID:dEjzObcw
>>100
アメリカの医療費のうち 管理費
つまりコストカッターたちの取り分は27%です
日本は10%以下だったと思います
106鰺族:05/03/12 14:05:00 ID:KZH1Ssmf
>>16←医者でもない第三者の馬鹿がなにわめいてんだ?
107名無しさん@5周年:05/03/12 14:05:17 ID:DYD70Q/t
>>104
禿げ同。
チンポの皮切りクリニックの勤務医だと時給は1万円以上
108名無しさん@5周年:05/03/12 14:06:56 ID:2omJLiMR
医療に未来の無いことの分かるスレですね。
109名無しさん@5周年:05/03/12 14:07:52 ID:Cf+f0h3M
>>91
????
世界水準て何を基準にしてるんだ?
>それに先進国の中でビリから2番目ってんじゃ世界水準からしたら十分高いことになってりまうのでは?
と書いてあるから>>87に書いた意味のようにとったのだが。
110名無しさん@5周年:05/03/12 14:08:51 ID:FHq9PKuG
>1200万以上の1流企業なんて深夜帰りや土日出勤が普通でしょ?

まあ、そうなんだけど、その比較で医者を説得するのは不可能です。
なぜかというと・・・言っても仕方ないから・・・

私も、とても受け入れ無理です。
週6日9時間で、2100万と少しありますが、勤務医続ける気は
ありません。

111名無しさん@5周年:05/03/12 14:11:05 ID:3X4MOpFB
ID:DYD70Q/tありがとう。
セミナーで言われていたことを鵜呑みにしてた自分が恥ずかしい。
逆にかなり勉強になった。

アメリカも随分混沌としてるな…。
112名無しさん@5周年:05/03/12 14:12:31 ID:kTjNbNQ6
給料を維持するんじゃなくて、時間を短くして、医者を減らすんじゃなくて、
病院を減らして病院あたりの医者を増やせばいいんだよね。
そうすれば、患者にとって、病院までの移動距離は伸びるけど、診療を
受けられる時間を延長することが可能になる。
だけど、医者は、病院の数を減らしたくないんではないかな。
それならば、病床数を制限していってはどうかな。
113名無しさん@5周年:05/03/12 14:12:57 ID:pal+Mmat
先進国でビリから二番目っていうような体制で、
WHOから世界最高と評価されてる医療水準を維持
してんですけどね。
114名無しさん@5周年:05/03/12 14:13:13 ID:Q9DEqJaW

??????「医師過剰ない」??????
115BJ:05/03/12 14:13:23 ID:vJCUwn92
116名無しさん@5周年:05/03/12 14:13:50 ID:uQn+1R2O
あまってたら何が問題なのだろう。

法学部 弁護士の数と比較しあまってる
経済学部 会計士、税理士の数と比較しあまってる
教育学部 先生の数と比較しあまってる

あまってるのが普通なんだけど。。。
117名無しさん@5周年:05/03/12 14:15:03 ID:3+VTcyi+
ようは患者過剰なんだろう。
人間死ぬ時は死ぬし、死なない病気はほっとけば治る。
俺ある日左手がものすごい勢いで痙攣し始めたけど
ほっといたら治った
118名無しさん@5周年:05/03/12 14:15:19 ID:dVN5VxBh
これ以上高齢化社会になってどうするの?
特に過疎地域
こないだなんて107歳の死亡を72歳が放置なんて事件あったし
みんな長生きしすぎ
医者は不足してるくらいでちょうどいいYO!
119名無しさん@5周年:05/03/12 14:17:11 ID:3ZaG6+LZ
やっぱり自分の町に1つは病院が欲しいでしょ。
市民病院みたいな奴で構わないから。
家族が入院することになった時とか、わざわざ隣の町まで見舞いにいくのは嫌だよ。
もし、廃止するといわれたら、市長のリコール運動くらいする。
120名無しさん@5周年:05/03/12 14:17:28 ID:kTjNbNQ6
国際的な比較でみて、日本が突出してるらしいね。病床数。
国際比較するなら、同じ水準にある部分ではなくて、
異常に異なる水準にこそ焦点を当てなければ、問題解決には
つながらないだろうね。むしろ、国際比較でそれほど海外と変わ
らない点を持ち出す行為は、問題を見落とさせるだけ、害悪だと思うよ。
121名無しさん@5周年:05/03/12 14:17:51 ID:Cf+f0h3M
>>117
CTぐらいやってこいよ。
明日の朝、家族が冷たくなっているお前を見つけてびっくりするかもしれんぞ。
122名無しさん@5周年:05/03/12 14:18:56 ID:FHq9PKuG
医者が減らしたいのは、生活へのリスクです。

会社に勤めていて、伝票に入れる数字を間違えたとする。
そうしたら、取引先に損害をかけたり、上司に叱られたり
するのではなくて、取引先の社長が急死したり、上司が
意識不明になって、あなたのことが、新聞に載り、業務上
過失致死で捜査され、民事訴訟になる。

それがすべての伝票で、毎日続く。

そういうリスクを減らしたいのです。
ドラマや若い先生は別として、熱意だけで現実のリスクに
目をつぶれる時代は、過ぎました。

こんな筈ではなかったのにね。
123名無しさん@5周年:05/03/12 14:22:54 ID:NeC5wlSS
こういうスレにありがちだが
ろくに勉強もせずに遊び呆けてた馬鹿どもが今頃になって妬みまくっとるなw

まずは、おのれの不甲斐なさを呪えよ。なんでも人のせいにするな。
124名無しさん@5周年:05/03/12 14:25:28 ID:dVN5VxBh
プログラマーがIT土方となったように
医者もちょっとした肉体労働の一種になるだろ
もちろん危険手当は付くだろうけど
125名無しさん@5周年:05/03/12 14:26:35 ID:Cf+f0h3M
>>124
すでに究極の肉体労働になってる。
126名無しさん@5周年:05/03/12 14:28:13 ID:PAAimwTx
業界全体の士気の低下は由々しき問題ですね。
将来への明るい展望、待遇改善もなければ無理もないですが。
127いのげ:05/03/12 14:28:54 ID:dEjzObcw
>>120
病床数が多いのは一つは精神科や老人病院など
本来は施設に入るべき人たちが施設の不備のために
社会的理由で入院しているから
病床を減らすと家庭や地域で老人や知的障害者の面等を見たり
遠距離や寒冷地の送迎というもっと大きい負担が社会にくるだけ
他国では福祉予算で対処している部分まで日本では医療費で賄っている
128名無しさん@5周年:05/03/12 14:30:49 ID:gx6s6X6r
求人広告観ても医療関係ばかりだのう? 俺たちの2倍ぐらいの高給で
今から資格も取れないし何ぞ雇ってくれる所ありまへんやろか?
129名無しさん@5周年:05/03/12 14:31:12 ID:i8YZqVfQ
>>122
医療過疎地なんて、ある意味人間離れした感覚が無いときついね
誰にも相談できない、血液検査するだけで現場が止まる、専門医にリファーラルできない
そんで24時間臨戦態勢でミスすると騒ぎになる
熱意でどうこうできるレベルじゃないよね。
むしろ良心的であればあるほど無理になる。

今は僻地の村だけの話だけど、20年後には日本全体が今の農村みたいになるのは避けられない。
どーすんだYOって感じだね〜

>>123
そういう低次元な話をしてるのは少ないような。
130名無しさん@5周年:05/03/12 14:32:27 ID:Wmzaakf0
>>124
医者が肉体労働でなかったことなんぞない。
同水準の偏差値で比較すれば医師は圧倒的に3K職です。
131名無しさん@5周年:05/03/12 14:34:23 ID:FHq9PKuG
123のあとに124がくるところが不毛ですね。

 私は日本の医療レベルがもうひとつ上がらないのは、ナースを
必要以上におとしめた過去のせいもあると思っています。
 もちろん一流の人材を要する職業か、といえばそうでもないと
思うけど、ナースの人材としてのレベルは、なかなかとんでも
ないですよ。
 この職業に人材が集まらない(熱意は別として)理由は、
職業に対して評価が不当に低かった、というか蔑視すらあった
過去の社会のせいだと思う。

 それは、現在の医療において、点滴ミス等になって、患者さん
の生命に脅威を与えていますね。

 124のような考えは、医者をおとしめるものとしてはいいかも
知れないし、医者の人材を下げてもいいけど、ほんとに人が死に
ますよ。
132いのげ:05/03/12 14:35:12 ID:dEjzObcw
アメリカは日本よりはるかに平均入院日数が短い
どうやってそれを達成しているか
たとえば手術を受けたとき。大きな手術でも当日か翌日退院
(まじで 論文にも明記されてる)
規則を超えた期間の入院は一泊数十万円の自己負担になるので
患者は這ってでも自宅に(又は近くのホテルに)退院し
傷の消毒は外来通院で対処又は自分で消毒

こんな医療がそんなにうらやましいか
133名無しさん@5周年:05/03/12 14:38:00 ID:3+VTcyi+
医者が週休2日でも、急患は5/7の確率で医者にみてもらえる。
医者が休みの日に急病になればそれは運が悪かったと思えばいい。
田舎に住むならこれくらいのおおらかさは必要だろう
134名無しさん@5周年:05/03/12 14:39:04 ID:C6rtPVAS
>>132
医療者にとってはアメリカは憧れ
患者にとっては日本は憧れ
ってことじゃない?

両方のいいとこ取りできたらいいんだろうが
135名無しさん@5周年:05/03/12 14:39:46 ID:C2GwXbn7
日本ほどただ同然の入院部屋がある国も少ないんじゃない。
ハワイで病気になった知人は全部で800万円取られたって言っていたな。
136名無しさん@5周年:05/03/12 14:40:02 ID:His9ONKX
>患者にとっては日本は憧れ
ほんとにそうですか?
137名無しさん@5周年:05/03/12 14:40:54 ID:3X4MOpFB
>>120
うわ…
確かに100床あたりの医者の数で言ったら日本はダントツに少ないけど
(ヨーロッパでは180人、アメリカでは350人、日本では85人 ※1)
ベッドの数で言ったら4倍近く多いではないか…
(1000人当たり日本では16床、アメリカでは4床 ※2)

※1http://www.ma-iin.com/sozoro/27.htm
※2http://www.yuki-enishi.com/medical.html
138いのげ:05/03/12 14:44:32 ID:dEjzObcw
>>137
そのとおり
ベッド当りの医者の数は急性期病院と慢性期病院を
合計して計算しても意味が無い

そういう意味では人口当たりの医師数を参考にしたほうが
いいと思います
139名無しさん@5周年:05/03/12 14:45:18 ID:kTjNbNQ6
>>127
危惧していることは、医者が異常に多忙となる状況が、病床数が多すぎる
という構造的問題によって引き起こされているという事です。予算の規模が
諸外国と代わらないのに医者が必要以上に多忙となっているとしたら、この
構造的問題を乗り越えなければ、患者はより高いリスクを抱える事になります。

福祉施設を造ったり、福祉予算を設けることで、医療費が減った分、福祉予算が
増えれば全体のコストの総計が代わらない。しかし、それで、医者の多忙を取り
除けるなら、患者はコストを変えずにリスクを低下させる事に成功すると考えら
れます。
140名無しさん@5周年:05/03/12 14:46:54 ID:rRkblXrH
>>127
一部の無医村では
すでに高齢者を対象に
通院用の無料福祉バスを走らせていますよ。
141名無しさん@5周年:05/03/12 14:48:58 ID:C6rtPVAS
>>136
(アメリカでお金がなくて満足に医療受けられない患者にとって)ってことね
142名無しさん@5周年:05/03/12 14:50:50 ID:KGqztcMF
>>137
その病院が常に満員で待ち時間が長いのはなぜか?
日本の医療では患者負担が異様に少ない為患者数がべらぼうに多いからだよ
143名無しさん@5周年:05/03/12 14:58:22 ID:i8YZqVfQ
>>142
ええ?

患者自己負担比率はドイツ6%、イギリス2.4%。日本は15.5%
分娩費用とか差額ベッドとか含めた実質的日本の患者負担は21%
アメリカの患者負担率は20.2%で世界最高の自己負担率だといわれてるYO
144名無しさん@5周年:05/03/12 15:01:53 ID:AnP0Wisl
>>34
うち金払ってないもんねー。無料だもんねー。
145名無しさん@5周年:05/03/12 15:03:24 ID:Cf+f0h3M
人口当たりの医師数の国際比較ってどこにあるの?
146名無しさん@5周年:05/03/12 15:03:24 ID:rRkblXrH
>>143
給料から天引きされている分は
払っている自覚がないからなぁ、
リーマンは。
147名無しさん@5周年:05/03/12 15:03:56 ID:iUOzO2A7
>>143
元が安いから、負担率が高くても安いだろ。
大体、イギリスなんて、診療を受けたくても一週間待ちだろ・・・
148名無しさん@5周年:05/03/12 15:08:32 ID:s8ac3Ga8
>>144
生活保護なのか?
149いのげ:05/03/12 15:11:13 ID:dEjzObcw
http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=he10-1
人口当たり医師数
日本はOECD30カ国中26位
(ただしデータは一部に2001年以前のものもある)
150名無しさん@5周年:05/03/12 15:11:52 ID:Cf+f0h3M
>>149
ありがと
151名無しさん@5周年:05/03/12 15:14:25 ID:rRkblXrH
>>131
某大臣見てると、
「ナースってこんなもんか」
と思いました。
自分は一般人ですが。
152名無しさん@5周年:05/03/12 15:14:27 ID:Cf+f0h3M
>>149
みたけど、これって十分低いほうじゃないの?
病床あたりでも少ないけど、人口当たりでも少ないって事?
153名無しさん@5周年:05/03/12 15:15:54 ID:Jv0F0ihS
>>147
正確にはゲートキーパーはすぐ診てくれる。

しかし、CTとか検査とか手術をしようとするに一ヶ月待ちなんてザラ。


それと、病床数が多いという意見があるが。
病床数が多いことが他国に比べて多いこと問題なのか?
逆に予防効果が高まって、日本は世界最高の長寿と健康を保てているいるという考えもある。
しかも、医療費総額は少なくてだ。

病床数が減るってことは、このイギリスみたいに
「手術したくても入院できずに死んでいく可能性があがる」ってことだぞ?

海外と比べるのはいいが、「日本のほうが長寿で安い」ってのを前提にしないと。
低いレベルに合わせては意味がない。

154東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :05/03/12 15:19:05 ID:plW5WD7v
>151
大学病院にはあんなのが百人以上います。
155いのげ:05/03/12 15:21:29 ID:dEjzObcw
>>147
イギリスは自己負担なしで長時間待ちの無料枠と
高額自己負担で速攻の資本主義枠(少数)が共存
医師の給与は日本の約70%だが資本主義枠の料金は
医師の取り分になるとの記述も見たことがあります
156名無しさん@5周年:05/03/12 15:24:31 ID:Cf+f0h3M
>>155
結局命も金で買えってことですか。わかりやすいね。
ところでイギリスの医者の職場環境ってどんな感じなんでしょうか?
それによっては医者の給与70%でも納得できるかと。
157名無しさん@5周年:05/03/12 15:24:58 ID:i8YZqVfQ
ん〜、それにしてもどうすりゃいいのかわからんね。

デンマークはなんであんなに保障が厚いのに破綻しない(っていうか財政は上向き維持)なんだ?
158名無しさん@5周年:05/03/12 15:26:31 ID:YGqGrWWA
>>143
アメリカでお産をするのに2万ドルもとられたりするのはどういうことだと思う?
基が違いすぎる。
159いのげ:05/03/12 15:30:25 ID:dEjzObcw
>>154
これ ホント

>>157
税率が無茶高
160名無しさん@5周年:05/03/12 15:32:10 ID:DYD70Q/t
>>153
日本の病床数が多いのは寝たきりや痴呆老人がベッド占拠してるからだろう。
老人医療費制度のおかげで老人or家族の負担費用は私立の老健施設
入るより安くすむからな。
アメリカならそういう老人は高い金払って施設行くか、貧乏な老人は家族が
自宅で面倒みるか、孤独死と相場は決まってるわけだが。
161名無しさん@5周年:05/03/12 15:34:33 ID:AnP0Wisl
>>148
違います。働いてるよ。
162名無しさん@5周年:05/03/12 15:34:33 ID:i8YZqVfQ
>>159
いや、税率は目が飛び出るくらいだけど、それでGDPも上向いて勤労意欲も損なわれないのは日本人の俺には良く理解できてないんだよね

そういやデンマークって大戦前はバリバリの優生国家でナチのお手本だったんだってね。この前初めて知った。
163いのげ:05/03/12 15:36:45 ID:dEjzObcw
OECDランキング
政府支出のGDP比
http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=go01-1

一般消費税率
http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=go02-1

食料消費税率
http://dataranking.com/table.cgi?LG=j&TP=go02-2

デンマークはいずれもトップグループ
日本は20位以下
164いのげ:05/03/12 15:42:43 ID:dEjzObcw
デンマーク経済の評価はこんなもんか
http://www.jcr.co.jp/Jdata/J12060.htm
165名無しさん@5周年:05/03/12 15:50:11 ID:Jy8/IDrq
>>162
個人的な感想をいえば、勤労意欲の差はマスコミの差だと思う。
日本の医療は他国に比べて、「安い、早い、手厚い」ってのを知らされないから。

マスコミや漫画で「日本の医療を最悪だ!」ってのを繰り返し宣伝するわけだから。
外国の医療なんて、海外に生活しないとわからないわけで、比較対照がないので嘘でも何でも言い放題。
166名無しさん@5周年:05/03/12 15:51:23 ID:rRkblXrH
>>154
大学病院と一般病院の両方に入院したことありますが、
それでも大学病院のナースのほうが
感じは良かったです。
自分は騙されていたのでしょうか?
167名無しさん@5周年:05/03/12 15:52:55 ID:Sbu7t/j9
漏れは全然やる気のない二代目開業医だが、近所の開業医が
すべて七十過ぎのジジババ医者ばかりなので、患者は仕方なく
ウチに通ってきている。
「他所の病院に行ってください」という脅しが、とても効く♪
168名無しさん@5周年:05/03/12 15:54:31 ID:i8YZqVfQ
ありがとう、いのげ。
ほとんどトップグループにいるね、デンマークは。
数字だけ見てると、共産主義国家のようだ。

>>165
日本の医療はまだ素晴らしいんだよね。
フリーアクセス、皆保険、QoL…

特にフリーアクセスを保険で実現してる国なんてほとんどないでしょ。

けど、借金でその医療を支えてきちゃったっていう面も大きいかな。

>>166
かわいいこがいた
169名無しさん@5周年:05/03/12 15:54:36 ID:MAJzc0NY
医者が偏在してるのが問題なんだろ。
じゃあ地域ごとの医師免許とか、特定診療科に特化した医師免許とかを導入しろよ。
地方医大にしか入れないような馬鹿が医師免とって東京だの大阪だのの医局にくるのがうざいんだよ。
うちは大阪の大学だけど、地方の香具師はくんな。
170名無しさん@5周年:05/03/12 15:56:29 ID:s/S7EByV
病床数が減って、入院期間も短くなると一日入院○万円とか言ってる
民間医療保険屋が一番得をする。
171いのげ:05/03/12 15:57:12 ID:dEjzObcw
税率を上げても社会が成り立つのなら日本もさっさと真似したらいいのにね
172名無しさん@5周年:05/03/12 15:57:31 ID:ncMA39m5
そもそも高齢の親を引き取って面倒見るという習慣がアメリカにはない。

学校卒業と同時に子供は親から独立し、親は子に援助しないし
子は親の面倒を見ない。動けなくなったら老人ホーム(たくさんある)に入れるか、
あるいは行ってみたら死んでたか、そんなもん。それが一番安上がりなんだよ。
何もしないんだから。何かをするからコストがかさむのだ。

ボケ老人と同居を強要され、ちょっと面倒を見ないと、やれ虐待だとか老人遺棄だとかと
ののしられる日本のシステムがおかしい。老人は自分で動けなくなったら衰弱して死ぬのが
当たり前。それを無理矢理延命して「最長寿国」と喜んでいるだけ。肺炎やインフルエンザで
老人が死んだら大騒ぎするマスコミにも原因がある。それにDQN家族がのっかり「謝罪と賠償」。
それがイヤなので、ますますカネをドブにすてる医療が続く。

まずそこからやめないとね。80歳以上で自分で動けない人は保険適用外・訴訟対象外とか、
親の面倒を見る義務をなくすとかすれば、劇的に医療コストは下がるよ。
「選挙に行ってくれる老人には、国が滅びるまで手厚く介護、でも金はかけたくない、
将来を担う子供は、選挙権を持たないから金はかけない」じゃ滅びるのが当たり前。
173名無しさん@5周年:05/03/12 16:00:13 ID:rRkblXrH
>>168
自分は女ですが、
確かに大学病院のナースの方が
綺麗で可愛い人が多かったです。

それに、一般病院のナースより
プロ意識ってものを感じました。
174名無しさん@5周年:05/03/12 16:05:30 ID:Jy8/IDrq
>>173
そりゃー大学病院のナースは大概自分の大学の看護科から流れる若いヒヨコナースが多いわけで。
一般病院は看護学校を持っていないとこは、若いナースは大抵少ない。
175名無しさん@5周年:05/03/12 16:07:57 ID:k1vnGQJ1
科目別に見ると差が激しすぎるんだよなぁ

小児科少なすぎ
歯科多すぎ
176名無しさん@5周年:05/03/12 16:14:46 ID:3X4MOpFB
子育て奨励金とか言ってないで、いい加減、小児科の点数上げろよ。
177名無しさん@5周年:05/03/12 16:22:11 ID:FHq9PKuG
 欧米の医療や介護のシステムを見ていると、先端医療は
先端医療で、高い材料や人件費を使ってそれはそれで
凄いのですが(医療材料のゴミ捨て場というのが砂漠に
あって、これが想像を絶するゴミの山)老人とか終末期
に関しては”devine"というものを感じますね。

「神に召される」ということが、非常に終末期医療費を
抑制しているように思います。

 たぶん、思考方法はともかくとして、外観上は172と
同じことを言ってるんだと思いますが。

178名無しさん@5周年:05/03/12 16:23:27 ID:h710Uqi2
>172
その通り。
寿命というものを許す社会にならないと。
認知症の老人が自分のうんこ食べて肺炎になって亡くなっていくのは寿命だよ。
179名無しさん@5周年:05/03/12 16:24:40 ID:DYD70Q/t
また自民党政権が飛ぶぞ。

3%の消費税がついただけで社会党が政権取っちゃう国なんだから。
180名無しさん@5周年:05/03/12 16:26:02 ID:39z5hxxe
>>179
金丸が汚職やったから政権交代したはず。
181名無しさん@5周年:05/03/12 16:28:24 ID:z8cn9meX
>>179-180
中学生?
182名無しさん@5周年:05/03/12 16:56:50 ID:W6zWVvh3
【社会】「どこでお産すればいいの…」 青森県内2病院、医師不足で産科休診の危機
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110416674/

聞くところによると、一番ひどいのは小児科で眼科が一番マシ。
煽られた患者共には医者を親の仇みたいに思ってる奴もいる。
労働環境最悪な上、マスコミとその患者も敵に回ってるし、本当の実態が晒されない限り
崩壊は近そうだな。自分らが他と比べてどんだけ恵まれてるかわかってない。
183名無しさん@5周年:05/03/12 17:55:36 ID:Sbu7t/j9



医師過剰を煽り、国公立の医学部定員削減を
強行させたのは医師会ではなかったか?

自分らの息子は私立医大に入れて跡継ぎウマー






184名無しさん@5周年:05/03/12 18:03:03 ID:OoHwtbyE
>>183
医者自身も結構前までは医師過剰を信じてましたからねえ
185名無しさん@5周年:05/03/12 18:03:57 ID:0XiIpu1u
診療費っつーか、クスリが異常に高いわな。
186名無しさん@5周年:05/03/12 18:12:53 ID:kndHUBXk
>>177
divine
187名無しさん@5周年:05/03/12 18:13:06 ID:AVfs6s7q
>>184
信じてたねえ
ついでに少子化だから産科の先行きは暗いと思ってた俺は
卒後10年目産科医。
違う意味でお先真っ暗だが。
188名無しさん@5周年:05/03/12 18:18:20 ID:aXDk3Mlr
日本の医療もアメリカのように格付けしろよ!
最新の技術を取り入れろよ!
日本の医療システムは旧態依然で医者はいくらでも怠けていられる!
諸外国を見習え!
189名無しさん@5周年:05/03/12 18:19:19 ID:TbyknDn2
甘やかされた国民の医療に対する要求は天井知らずだからな。
このままじゃニーズは永遠に増え続け、医療費なんていくらあっても足りなくなるよ。
190名無しさん@5周年:05/03/12 18:30:24 ID:lvrxGEpp
>>188
> 諸外国をみならえ・・・

典型的な机上のおままごと発言ですなぁ

北欧の福祉をみならって、生保患者をたくさんつくりあげ
ドイツの介護保険をみならって巨大な借金をつくりあげ
・・・・まだ つづけるのか?

医療コストの問題
 コストとサービスは相関、日本のDQN患者とその家族、マスコミはそこを徹底無視
 日本は献身的な医療関係者の自己努力でなされているが、破綻は近い

格付け問題:米国も実は機能していない
 成功率をかせぎ軽症患者だけを手術する施設の存在
 手術などは格付けできるが、医師本来のスキルを格付けするテクロノジーは存在しない
 コミュニケーション技術などに秀でた医者は診る患者数がすくない:医療コストをあげるだけ
 ・・・・・・・

191名無しさん@5周年:05/03/12 18:32:11 ID:Y0OEMAiX
>これまで人数の抑制を主張してきた方針の転換を示唆する発言で

医者を少なくすることで給料や地位を高めてきたんだよな
192名無しさん@5周年:05/03/12 18:33:20 ID:cBW0Cnbr
尿酸が出ているのに、貧血気味なのでレバーなどを食べてくださいと言われたが
あやうく殺されるところだったよ。
選挙に役立つからという理由だけで
検査ひとつまともにできない医者が多すぎる。
こんな殺人ヤブ医者は、やめさせろよ。
193名無しさん@5周年:05/03/12 18:38:20 ID:t1tqjX4D
いや、別に医者減らし自体は政策としては間違ってないんだよ。コストを考えると。
ただそれに伴って患者数をへらしたり、単価を上げたりしなきゃあなんねんだよ。
194名無しさん@5周年:05/03/12 18:43:37 ID:esjUlUKQ
多すぎるのは医者ではなく病院。

加えて、医者の数が足りないというより、キャリア別の分布が年寄りに偏り気味。
日本全体の高齢化と似ているな。号令を出し、高級を取りたいベテランが、
下でがむしゃらに働く研修医がいないため当直も外来も手術も何でもあり。

って朝日かよw
195名無しさん@5周年:05/03/12 18:50:18 ID:x2X3NJUw
>加えて、医者の数が足りないというより、キャリア別の分布が年寄りに偏り気味。
それに加えて診療科の分布がおかしい。たぶん。
196名無しさん@5周年:05/03/12 18:52:19 ID:t1tqjX4D
>>194
科ごとの忙しさや収入に偏りがありすぎるからなあ。
小児科や産婦人科に行く人はかなりすごいよ。
197名無しさん@5周年:05/03/12 18:53:59 ID:S9lvaHbC
救命、形成足らんのだ!ゴルア!
198名無しさん@5周年:05/03/12 19:05:06 ID:D+WPpbXK
田舎では内科ですら足りないんだぞ。
もっと医者増やさんか!

開業医を減らせという奴は事情が分かっていない。
199名無しさん@5周年:05/03/12 19:07:25 ID:t1tqjX4D
>>198
皆が田舎に行きたがる制度を作らないと、ただ医者を増やしても
駄目じゃないっすか?
200名無しさん@5周年:05/03/12 19:11:17 ID:x2X3NJUw
診療報酬の点数いじれば解決。
201名無しさん@5周年:05/03/12 19:17:44 ID:DYD70Q/t
>>200
すべて自由診療にしてしまうって手もあるぞ。
誰もやりたがらない仕事は当然需給の法則で料金高くなって
医者も戻ってくる。
202名無しさん@5周年:05/03/12 19:24:01 ID:8XR9HvRT
>>188
> 日本の医療システムは旧態依然で医者はいくらでも怠けていられる!
日本の医療システムが旧態依然というのには同意するが、小病院の勤務医である俺は
週6日勤務、週2回当直、1年365日24時間on callだぞ。
203名無しさん@5周年:05/03/12 19:25:27 ID:Sbu7t/j9

ただでさえ医者が少ないのに東京で大地震がおきたら、、

ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
204名無しさん@5周年:05/03/12 19:41:47 ID:8+zq6y+3
おそらく絶対的な数は足りない訳じゃない。ただ、医療訴訟の増加や診療報酬削減で
以前のように医者なら何を専門にしても一生安泰の世の中ではなくなってきたので
一部の割に合わない分野から医者が逃げ出し、十分な診療を受けられない患者が出てきた
今一番の問題は、命に直接関わる重要な科ほど「割に合わない分野」になってる事だが・・・
205名無しさん@5周年:05/03/12 19:57:18 ID:/ZgIxWpW
>>204
絶対数も足りないみたいだよ。日本の人口と医者の比率は、先進国の中では随分低いほう。
大体、比率で言うと、日本は普通の先進国の三分の二程度。さらに、日本は先進国中で国民
が一年間に病院に入ったり入院したりする数はダントツの一位。二位の1.5倍。

医者一人あたりが診察する患者数は、他の先進国は平均で年間二千人、日本が年間八千人。
日本の医者は一年で普通の国の医者の四年分の患者を診察してる。明らかに医者不足。患者
数を減らして医者の数を増やさなければならないと言える。
206いのげ:05/03/12 19:58:50 ID:dEjzObcw
しかし韓国とか日本の半分の人口当たり医師数でよくやってるよな、、、
207名無しさん@5周年:05/03/12 20:03:55 ID:Cf+f0h3M
>>206
やっぱ質が悪かったりするのかね。
それでも国民のコンセンサスが受け入れられているならばok
誰か韓国の医療現場の実情きぼんぬ。
208名無しさん@5周年:05/03/12 20:05:35 ID:t1tqjX4D
>>207
韓国は知らんけど、日本の質が悪いとは思わないなあ。
少なくとも制度的にはすごいし。
209名無しさん@5周年:05/03/12 20:08:46 ID:WXpg0R7G
たしかに眼科の医者もめちゃくちゃ不足しているからなぁ。
ま、日本人の視力の悪い比率を考えれば当然なのだが。

眼科は多少増えているが、まだまだ現場では大いに不足しており、
だから儲かるんだよなぁ。眼科って。

目艮 禾斗  は楽できて収入が多いし安泰。

   金・暇・異性・感謝・名誉・需要
眼科:A・A・A(本人次第ではA+〜A-)・A・A・A
と言って良い。

以下解説。
金・点数の高さ、需要など他科と比べて抜群!
暇・既婚、子持ち女医でも働ける。また、あまりの眼科医不足ぶりに
眼科医が病院に注文をつけると通りやすい。(当直免除など)
異性・眼科医は男女問わずモテる。金も暇もあるし。しかも眼科には美男美女医が多い傾向あり。
感謝・失明から患者さんを救える眼科医は神様。
名誉・眼科医は神であり、ステータスが高い。
需要・コンタクトはもちろん、高齢化社会もあり、眼科疾患を持つ患者さんは激増。
眼科医の適正人数は約2〜3万人なので、眼科は絶対的不足状態。しかも眼科の領域は専門的で
他科医ではつとまらない。眼科の絶対的不足は永遠に続く。

ということで、眼科の絶対的不足を少しでも埋めてください。
210いのげ:05/03/12 20:10:57 ID:dEjzObcw
人口10万人当たり 日本193人 韓国136人
日本語が達者な韓国人の友人が医者の息子で
めちゃくちゃ忙しいといっていた
質が悪いわけではなさそう
外科なら症例数が稼げるだろう
211韓国の医者を日本へ呼ぶ:05/03/12 20:12:50 ID:WXpg0R7G
政府のいう「混合」「自由」診療への移行 とは
「あの国」の医師の混合や自由を指していますが何か?
どんどん外国人(厨獄や韓国=あの国を含む)の医師資格を認め、
その外国人の流入・在留・永住を促進、許可していく。
オリックスとか政府の総合規制改革会議は、それを目指してがんばっている。
http://s03.2log.net/home/kkk666/archives/blog252.html
http://s03.2log.net/home/kkk666/archives/blog253.html
外国人医師による治療行為の解禁も提案している。
政府の総合規制改革会議(議長・宮内義彦オリックス会長)
が今年後半に取り組む「重要事項」の素案が2日明らかになった。
http://www.keizai-shimon.go.jp/2002/0920/0920item4.pdf
外国人医師の医療行為(特に先端医療分野)の容認
規制改革推進 第2次答申
http://www.ajha.or.jp/topnews/backnumber/2002/02_12_15_2.html
外国人医師による在日外国人への医療行為の解禁とともに株式会社の医療経営参入を盛り込んだ。
www.kisei-kaikaku.go.jp/minutes/ meeting/2004/07/meeting04_07_04.pdf
資料 4 年末の答申に向けた進め方及び基本方針
(12 )人材の国際間移動の円滑化
◇高度人材の受け入れ、医療の高度化・国際化の視点から、医師・看護師
等の人の移動について一層の推進を図る。
具体的には、以下の事項について実施する。
@我が国の国家資格を有する外国人医師・看護師の就労制限の撤廃
A外国人医師の協定に基づく受け入れに関する要件緩和
◇現行3 か年計画において決定されている「永住許可制度」に関する以下
の各事項について、その実施が不完全なものが多いことから、厳格なフォ
ローアップなどを行う。
@ 永住許可・不許可事例の早期公開【平成15 年度中に措置】
A永住許可要件のガイドライン化【平成16 年度中に措置】
B高度人材の在留期間の5 年程度への引き上げ【平成18 年度結論】
212名無しさん@5周年:05/03/12 20:28:51 ID:C6rtPVAS
病院が多いんじゃなくて診療所が多すぎるんだろ?
特に無床の。
213名無しさん@5周年:05/03/12 20:29:31 ID:His9ONKX
韓国で1年位前に「抗癌剤やMRIを保険で認めるべきだ」ってな
報道があったから、それらは保険で認められてないってわかる。
ある意味、医療財政について身の丈を分かっているのかも。

それと韓国は都市集中度が強いから、過疎地に病院どころか
町そのものがないかと。都市部に病院あれば事足りるし、それ
で困るなら過疎地に住む香具師が悪いという共通認識がある
と思われる。
214名無しさん@5周年:05/03/12 21:10:33 ID:zQj354LV
韓国人医師は日本人医師と同じくらい給料もらっているらしい。
一般人の所得は日本の5分の一くらいだから、韓国では医師は金持ち、、。
215名無しさん@5周年:05/03/12 21:16:13 ID:His9ONKX
フランスに並んでしょっちゅうストやってるから、労働待遇もいいんだろうな。
216名無しさん@5周年:05/03/12 21:17:13 ID:i8YZqVfQ
フランスは高校生がストしまくる国だな
217名無しさん@5周年:05/03/12 21:45:07 ID:VYEzm6yb
医師会への上納金(=政治献金)もどうにかしてくれ。
ベット数0、車で巡回してる田舎の医院だと月40万近くはしんどい。
218名無しさん@5周年:05/03/12 21:55:55 ID:wNdpDAT0
麻酔科医も足りないって、この前新聞に書いてあったよ
219名無しさん@5周年:05/03/12 22:05:55 ID:VYEzm6yb
麻酔の専門医のなり手が少ないのは構造上の欠陥だね。
痛み止めの使用量からみる痛みに対するケアは欧米の3or4分の1程度、
入院日数が多いのも日本の特徴
220名無しさん@5周年:05/03/12 22:08:44 ID:rHjt1nqt

日本ほど、「病気」と呼べない症状で病院に来る老人数が多い国もないだろう。
病院の待合室は、老人の社交場と化している。
221名無しさん@5周年:05/03/12 22:19:05 ID:X+gH/b3Q
>>220
人によりけり。
頼むから脳内ソースはやめてくれ。
そういう使い古されたステレオタイプは聞き飽きた。
222名無しさん@5周年:05/03/12 22:22:37 ID:bsxCPl8D
偏在が問題とか言っているやつに質問したいのだが

東京の土地が高いのはみんな東京に住もうとするからだ。
田舎に行け!

という主張があったとしたら、どう思う?
223名無しさん@5周年:05/03/12 22:25:46 ID:t1tqjX4D
>>222
田舎のメリットが少ない現状では空論ですな。
224名無しさん@5周年:05/03/12 22:27:13 ID:LJz1QuIG
医者が増えすぎて・・・とかいうのを、本気で若い医者が信じてたりするからなあ。
もうちょっと統計データ見たりしようよ、一応理系なんだからと思うw
225名無しさん@5周年:05/03/12 22:28:22 ID:Js7/D5HI
主 旨 非 一 貫 
226名無しさん@5周年:05/03/12 22:28:46 ID:DyHUzH4i
>>221
ステレオタイプじゃなくて事実なんだからしょうがない。聞き飽きてるのは
わかるが、本当のことなんだし。
無論本当にやばい病気の老人もいるが、大概はなにをどうしようがどうにも
ならない慢性の病気だ。老化に伴って体の節々が悪くなるのは当たり前だ。
人間、無限に生きられるようには設計されてない。
勿論病名なんかいくらでもつけられるから、「病気」じゃないとは、正確にはいえないけど。
227小児科絶滅百年史:05/03/12 22:31:41 ID:Js7/D5HI
彼らは 1人 1人 と 倒れていった
 しかし、 彼らは・・・・諦めなかった
 いつの日か 小児医療が 改善される ことを信じて 働きつづけた
 
  幾年もの 時が過ぎた・・・
 小児科医達の 顔には 疲弊の色が 見え
 弱き者から 過労死 していった・・・
 どんどん 数はすくなくなり、 どんどん 仕事は増えていった・・・・
 死んだ小児科医もあわれならば・・・・
 重労働にあえぐ 生き残った小児科医もあわれであった・・・・

  しかし、いつまでたっても 小児医療は 改善されなかった・・・・
 国家財政は 大赤字 小児医療は より冷遇されていった・・・
 冷遇された分、小児科医は がんばりつづけた・・・・
 しかし、がんばればがんばるほど 小児科医は 死んでいった・・・・
 救いのない世界に 絶望し自殺する者、
 重労働で過労死する者
 あまりの忙しさに 発症して 精神科に入院する者・・・・

  小児科医はどんどん減り、 それが現存小児科医をより苦しめた
 これを 地獄と 言わずして なんと言おうか と
 小児科絶滅百年史 では 語られている・・・・

228名無しさん@5周年:05/03/12 22:36:54 ID:DyHUzH4i
極論言っちゃえば、小児科の医者にかからなきゃ死ぬような子供は死んだ方が
合理的だと思う。
生命力の弱いガキを生き残らせるから医療費がかかる。ある意味自然淘汰だ。
ガキなんか適当にうっちゃっといて、生き残った奴だけ育てていけばいい。
その方がお得だ。
政府の方針も暗にこれを推奨している。
229名無しさん@5周年:05/03/12 22:39:03 ID:rRkblXrH
>>217
やめればいいんじゃないのか?
開業医だからって義務じゃないだろ?

歯科医師会なんか
辞める開業医結構いるって聞いた覚えがあるが。
230名無しさん@5周年:05/03/12 22:43:45 ID:DYD70Q/t
>>228
極論言っちゃえば、内科の医者にかからなきゃ死ぬような老人は死んだ方が
合理的だと思う。
生命力の弱い老人を生き残らせるから医療費がかかる。ある意味自然淘汰だ。
老人なんか適当にうっちゃっといて、生物としての寿命にまかせた方がいい。
その方が年金も節約できてお得だ。

なぜか、政府の方針はこれを推奨していないが。
231名無しさん@5周年:05/03/12 22:44:14 ID:x2X3NJUw
>>228
おまえが死ね
232名無しさん@5周年:05/03/12 22:51:11 ID:P1n5luPH
いま>231がいいこと言った!

>228
逝ってよし。まず君がこの世から消えなさい。
233名無しさん@5周年:05/03/12 23:25:05 ID:WXpg0R7G
>>224
科によっては、医者が増えすぎている科がある。
それは精神科。根拠は、まさに厚生労働省の統計。
ちなみに、この統計では精神科増加率が1位だが、前回の2002年統計でも全科中2位の増加率。

3) 診療科名別にみた医療施設に従事する医師数

 また、前回と比べた診療科名別の増減数をみると、「精神科」、「循環器科」などが増加しており

、「外科」、「神経科」などが減少している。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/02/kekka1-2-3.html

統計要覧 EXCELファイル
http://wwwdbtk.mhlw.go.jp/toukei/youran/data15k/2-52.xls

おまけ
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/03/kekka06.html
一般病院、精神病院などの常勤・非常勤の増加率や
コメディカルの増加率がのっている。

厚生労働省の統計でも精神科医の激増ぶりは証明されている。
精神科医増加率>>>>>>>>絶対的に越えられない壁>>>>>>>>>>>>精神科医療費増加率
234名無しさん@5周年:05/03/12 23:34:09 ID:iQIjLu+Y
>>228,230
そのとおり!!
病気になって、医者にかかれば治してもらえるのが当たり前
年金もらっている老人は、病院に入れとけば死んでも生かしてもらえると思っている
輩がおおすぎ。
死んだら年金もらえなくて家族が困るからだと
235名無しさん@5周年:05/03/12 23:36:00 ID:8+zq6y+3
まあ228の言い方はアレだが、問題は
>政府の方針も暗にこれを推奨している。
の部分だな。子供は投票権が無いし、小さい子供がいる親の世代も忙しくてあまり投票に行かない
一方、ジジババはヒマを持て余してるので投票率高い。結果、日本の医療制度は昔から年寄り優遇
一部の自治体が小児医療費無料とかやってるが、肝心の政府の決める診療報酬が低すぎて
診れば診るほど赤字なもんだから、善意で続けてる病院ほど労働条件も財政面も悪化するジリ貧状態

本気になれば道路財源の一部使って、各県庁所在地に医者が完全三交代勤務可能なくらい揃った
24時間対応の小児医療センターを整備するくらいの事だって出来る訳だが、結局政府は
病気で死ぬような子供はそのまま死んでくれた方が医療費削減の面でもいいと思っているんだろうな
236名無しさん@5周年:05/03/12 23:49:55 ID:Cf+f0h3M
で結局医者の数増やすのはいいけど医者の待遇(収入じゃないよ、勤務時間とか
休日とかいった労働環境ね)て改善されるのか?
237名無しさん@5周年:05/03/12 23:57:59 ID:QJIK8V7A
医者の供給過剰って、昔から医師会側だけからしか聞いたことないよ
アカヒでさえ10年前、医者の供給過剰を謳う医師会に疑問の記事があったと記憶してるよ
238名無しさん@5周年:05/03/13 00:00:32 ID:DYD70Q/t
>>237
厚労省も医師が増えると国民医療費が増えるとずっと医師過剰を
言い続けてるよ。
アカヒもその他のマス塵をそれをずっとそのまま報道してきた。
239名無しさん@5周年:05/03/13 00:03:09 ID:DyHUzH4i
>>236
数を増やせば当然待遇はよくなるだろ。一人当たりの収入は当然下がるが。
240名無しさん@5周年:05/03/13 00:03:13 ID:+VjjPQnp
医療費を限りなくゼロにしたい厚労省にとってみれば、医者がひとりでもいれば「医師過剰」なんだろうな
241名無しさん@5周年:05/03/13 00:03:49 ID:QJIK8V7A
>>233
精神科のカウンセリングなんか医者がやらなくてもいい感じなんだがな〜

>>238
最近は日経に変えたから目に付かなかったよ。
アカヒの記事はホント日和見だな。
242名無しさん@5周年:05/03/13 00:04:59 ID:B+Y8y6mJ
医師過剰って今まで言ってきたのは、
これ以上新規参入を増やさないためだろ?既得権益を守るために。
それを撤回したということは、医学部新設サイドからの圧力かな?
243名無しさん@5周年:05/03/13 00:10:00 ID:CYL0uGHV
数が少ない方がレアで価値は高いんだから、医師会が医師不足を
認めるのはどう考えてもおかしいね。なにがあったのだ。

>>238
医師が増えると医療費が増えるって理屈は納得できない。
パイの大きさは変わらず、そのパイを食べる人間(医師など)が増えるだけじゃ
ないのか?もちろん、一人当たりのパイの大きさをそのままにしていた場合は
当然パイそのものも大きくならなきゃいけないが。
皆保険制度なんだから、仮に医師が増えたって大体の医療の需要は掘り起こしてる
はずだから、これ以上需要は増えないと思うがな。
あとは自己負担率をもう少し上げれば、パイ自体も小さくできると思うが。
244セレブマダムと会う☆ ◆zJsXmeLK3Y :05/03/13 00:11:36 ID:al6ybNDi
正直、給料は安くなってもいいからもう少し休みが欲しいと思っている石は多いと思う。
245名無しさん@5周年:05/03/13 00:13:20 ID:86xaCUYw
>>244
いい医者だな、頭良さそうだなと思う医者ほど疲れてる印象があるな。
逆になんでこんなのが医者なんだってのも結構いるけど豪邸に住んでたり
不均衡すぎるのかね?
246名無しさん@5周年:05/03/13 00:13:57 ID:1JgCmt7c
>>235
> 病気で死ぬような子供はそのまま死んでくれた方が医療費削減の面でもいいと思っているんだろうな
病気で死に切れずに後遺症残す子供が増えるとそれこそ大損なんですが。
普通に大人になれる子供も小さい頃は大きな病気をするんだから。
>>243
いくら金稼いでも金使う時間が無くなる。
247名無しさん@5周年:05/03/13 00:19:07 ID:CYL0uGHV
>>244
俺も俺も。週休2日で9時5時とはいわないが、9時9時くらいが実現できれば
収入は安くなってもいい。もちろん生活できないレベルにまで下がるのは嫌だが。
医師の増加は望むとこなんだが、そうなると開業医の既得権が崩れるから医師会がなー。
248名無しさん@5周年:05/03/13 00:27:03 ID:7Qa1NqGp
>>247
でも医師会の理事が医師過剰ないと言い出したのだから少しは増えるんじゃないの。
ただその効果がいつごろ現れるかは別だから、今医師の人に関係あるかは微妙だが。
249いのげ:05/03/13 01:52:14 ID:h31IjHvb
「医師の数が増えているから医療費が増える」は
一面において心理ではある
現代医学が高度化に伴って専門化分業化の一途をたどっているからだ。
(ただし増額分がすべて医師の人件費であるのではなく
むしと治療のハードウェアのコストの方がはるかに多い)
ところが実際この一年では医療費は減少している。
厚生労働省の医療費抑制策の効果もあるが
働かない医師免許保持者の増加も大きい。
二十年ほど昔は全体の一割から二割だった医学部女子が
現在は4割から5割に近い
そして女医で長期休業をとる医師はきわめて多い
実働の医師数はさして増えていないのである
減少かもしれないが実働医師数の把握は困難ではないかと思う
250名無しさん@5周年:05/03/13 02:00:37 ID:rX/xG6Q/
産婦人科医と小児科医が不足してるんだろ?
割に合わない(収入少ない)から。

少子化を本気で考えるなら、ちったぁ考えろやボケ!>医師会
自民党の、政治資金上納団体に成り下がってんじゃねーよ!
251名無しさん@5周年:05/03/13 02:09:40 ID:IgJCO8P3
産婦人科医と小児科医が不足してるんだろ?
割に合わない(訴訟と労働キツイ)から。

少子化を本気で考えるなら、ちったぁ考えろやボケ!>マスゴミ
商売の為のスポンサー様マンセーに成り下がってんじゃねーよ!
252名無しさん@5周年:05/03/13 07:59:44 ID:iWGuK6jf
>>210
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/8900.html

高齢化比率を考慮してからものをいえ!

この人口構成のときは日本は韓国の半数以下
253名無しさん@5周年:05/03/13 08:02:12 ID:7Qa1NqGp
「臨床研修の必修化」点検 厚労省、実態把握へ全国調査
http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY200503120678.html

だそうだ。
254名無しさん@5周年:05/03/13 08:08:58 ID:iWGuK6jf
>>233
自殺者3万人〜5万という死因統計、激増するアルツハイマー病など認知症
という現実からいえば、それが精神科医者がふえているのは時代の要請だろ

循環器系疾患も、そうだろうし・・・別に問題はないと思う

外科だって、胃潰瘍を手術していた時代、術後入院期間が長かった時代とは
違うわけだし・・・むしろバランスがよい変化とさえいえる

>233の厚労省のこういう俯瞰的データで地に足のついた議論をしてなかったことが
現実との乖離をおこしたとおもうのだが・・・・

時代の方向性というベクトルを含有した議論がまったくなされていないこと
地域偏在や診療科目偏在という不均等分布に関して抜本的に解決すると
なると、各診療科、地域別ライセンスという極論につながる可能性がある

地方での診療報酬アップという議論はわずか5年前の介護保険導入時は
全く逆の都市部介護報酬アップという施策がとられているのだが・・
255名無しさん@5周年:05/03/13 08:14:01 ID:2u9IpFwh
>>249
実働医師がここ数年減ったのは、研修医のバイト禁止と医局制度の崩壊からだよ。

ブラックジャックよろしくみたいに、研修医は何も出来ない馬鹿医者みたいな表現をしまくって禁止にしてしまった。
実際は、夜の風邪っぴきみたいな簡単な治療は研修医、
やばそうになったら常勤医に連絡ってシステムでなんとかなっていた。

それが、研修医を2年間も教育医師を増やしてしかも無給医局員もなくして給料も払う。
教育する分のドクターも大学病院に必要になった。


さらに、医局制度が崩壊することによって医師の技術レベルが下がる病院にはいかなくなった。
昔は教授の命令で「数年の約束で地方の病院にいってこい」と「島流し」という表現で医局のドクターがいっていた。
表現が悪いが、その「島流し」のドクターが「医局に戻れる保障」のもとに医師が地方にいっていた。

現在、医局の力がなくなれば、普通に一般応募になるわけで、
「戻れる保障のない地方の田舎病院にいく必要があるのか?」ってことになる。


医局の力がなくなった以上、どんどん大学病院は中小病院から引き上げてる。
「医局」なしに地方に行く医者が存在するのか?
256名無しさん@5周年:05/03/13 08:17:22 ID:9ua8yB7c
こっそり応召義務をなくしてあげればいいのに
どれだけの医者が救われることか
257名無しさん@5周年:05/03/13 08:23:04 ID:7Qa1NqGp
>>255
わずかながらにいる。
但し、高齢により手がプルプル震える外科医とか、医療ミスリピータ医師など
医局崩壊で医局でも飼ってもらえなくなりまともなところに身の置き場がない奴。
そして地方は地獄と化すのであった・・・・・・・・
258名無しさん@5周年:05/03/13 08:25:56 ID:8t4HhFVV
「医者」ってひとくくりにされてもな
259名無しさん@5周年:05/03/13 08:53:22 ID:7Qa1NqGp
新薬相談受理がストップ 医薬品機構、審査官50人不足
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY200503120667.html

これも結局金をケチるから人が来ない。そしてその害をこうむるのは患者様。
薬剤師の話だから医者よりは共感得易いかな。
260名無しさん@5周年:05/03/13 09:21:18 ID:vND8AXG3
>>17
やっぱり伸び悪いね。
やはり日本は馬患者様ばかりしかいないようだ。笑
261名無しさん@5周年:05/03/13 09:26:12 ID:7Qa1NqGp
>>260
ほんとだね・・・・・・・
262名無しさん@5周年:05/03/13 09:28:37 ID:vjh3aFXu
損保会社の奴が症状聞きに来たから殴ってやったよ。
そのままウチの病院で受診してった。
労災だってよwwww
263名無しさん@5周年:05/03/13 10:12:23 ID:XbGamxzC
>>260
でもソースが朝日の記者の伝聞じゃあなぁ・・・。
264名無しさん@5周年:05/03/13 11:44:53 ID:xzodkESO
3分間診療と、病院医師の過重労働を解決するには、病院は原則入院患者だけに、
外来は、救急と、紹介患者のみにする。外来を街に溢れる開業医にまわす。勿論
救急の点数を上げ、自己負担は3割より増やす。
病院医師も開業医も楽になり、検査の数が減って、医療費も下がる。
患者の自己判断の替わりに、患者自身よりも医学知識のある開業医の判断を
もとに、より高度な医療を提供するわけだ。中小病院は要らない。
265東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :05/03/13 14:20:52 ID:Z+tTNqp7
>>166
大臣クラスのお偉いさんは、ベッドサイドには行きません。(行くとしても、
入院・退院時の挨拶くらい) 詰所で神聖な「看護研究」なるものにいそし
んでいます。そして、詰所に居合わせた医師・研修医の邪魔をしています。
大学の入院患者は主に若手〜中堅の入り口くらいの人が(医師、看護師と
もね)診ています。
266いのげ:05/03/13 14:37:34 ID:nCklyBPu
患者さんに好感もたれるようなナースは
たいてい婦長(師長か)にならずに寿しちゃうもんね
267名無しさん@5周年:05/03/13 16:48:57 ID:J+upHQWG
今週も一人しますた。
268名無しさん@5周年:05/03/13 19:51:19 ID:OoSm457d
眼科医と精神科医は死ぬほど余っています。
肩たたきされる勤務医が激増しています。
269名無しさん@5周年:05/03/13 19:55:26 ID:OoSm457d
ちなみに、

精神医療のニーズの増加率>>>>>>精神科医増加率 です。

精神科医過剰は深刻な社会問題化しています。
270名無しさん@5周年:05/03/13 19:57:12 ID:iDWCH6/f
271名無しさん@5周年:05/03/13 19:57:19 ID:CYL0uGHV
>精神科医過剰は深刻な社会問題化しています。
なら上の>>は逆じゃね?
272名無しさん@5周年:05/03/13 20:08:24 ID:/dN1Hxgv
真の理由は
この理事のバカ息子が国試浪人だからだ・・というような
矮小なところだったりするのが世の常
273いのげ:05/03/13 20:10:58 ID:nCklyBPu
精神科は都市部のクリニックで楽して
儲けたいのが余ってるんじゃないかしら
精神化救急はどこも足らんがきつくて儲からん
わしの住んでいる地域では普通の精神科病院でも
認定医はけっこうな好条件でひっぱりだこ
医事会報でも求人は多いね
274名無しさん@5周年:05/03/13 20:12:40 ID:dDawWUEN
それぞれの科の人数を調節すべきだな。
275名無しさん@5周年:05/03/13 20:22:51 ID:6AN+S6/o
精神科の新疾患開発もさすがに限界だしな
276名無しさん@5周年:05/03/13 20:33:27 ID:0AHH0PHo
適応障害とか適当に病名つくればいくらでも、、、。
2ch症候群、、、。
277名無しさん@5周年:05/03/13 20:58:13 ID:1Qd28eNs
適応障害あるけど(F43.2)
278名無しさん@5周年:05/03/13 21:00:12 ID:/dDVIEHt
>>277
おお、ICDコードをつけるとは、医療関係者だな。

しかし、精神病はいくらでも増えるぞ。
都合の悪いことは全部精神病にされる時代だ。
279名無しさん@5周年:05/03/13 21:23:07 ID:6DGlLiYL
薬が高いという意見を聞いたりするが
外来で薬なくても大丈夫そうな奴に限って逆に
薬を出さないなんてなんてヒドイ医者だ
なんて言ったりするな。
あと地方に行きたくないのは戻れる保障がなくなるってのもあるけど
先端の医療から置いていかれるというのがあるよね
患者数が多いから学ぶものも多いのではあろうが
280名無しさん@5周年:05/03/13 21:43:31 ID:M2um7MIZ
>>279
モノに対してしか価値を見出せないのは精神の貧困さの表れ。
医者に時間を割かせることや知識を授かることはタダだとでも思っているんだろう。
きっとそういう連中は、病院がその場所と安全を提供するのにどれだけのコストが
かかっているかということも想像できないんだろうな。
281絹漉し3rd ◆GQ0OOO0O0Y :05/03/13 22:06:09 ID:bNfh2/9w
>>279
だから、一番リーズナブルなのは
若いうちに僻地でもちっちゃくても、症例稼げる病院に行くことなんだよね。
ところが今は学生の評判だけで
マッチングして、人気のあるとこにだけ行きたがったりしてね。

アホだよなぁ。
若いうちにアッペやらトタールやら、させてもらえるとこに行かなくてどうするんだろ。
みんな、そんなに救急専門医になりたいのかね??
282名無しさん@5周年:05/03/13 22:37:37 ID:1Qd28eNs
>>278
>都合の悪いことは全部精神病にされる時代だ。
だね。甘えというかなんというか、悪いのは自分じゃない!病気だってね。
283いのげ:05/03/13 23:48:26 ID:nCklyBPu
284名無しさん@5周年:05/03/13 23:52:25 ID:jjJ8Smk4
医学生がワガママなのかもしれない。
医者そのものの数の多寡が問題ではなく、専攻分野の偏りが問題なんだろ?
○○科は人気だけど、□□科では不人気、という感じで。
285名無しさん@5周年:05/03/13 23:55:16 ID:X2KW/CU3
>>284
そんなこというなら全学部の学生がわがままだろ。
マスコミ志望だけど地方局は嫌だ、みたいな。
286名無しさん@5周年:05/03/13 23:56:13 ID:clnHNiHo
自動車産業は人気だけど、農業は人気じゃないしね。
287名無しさん@5周年:05/03/14 00:00:55 ID:6DGlLiYL
○○科が少ないというのはやっぱり
労働環境の悪さと訴訟の多さなんだろうな
地方に医者が少ないというのは
派遣会社的役割をなしていた医局を絶対悪ときめつけて
叩きまくったせいだろうな
288名無しさん@5周年:05/03/14 00:06:18 ID:G15/Vh9l
>>284
自分の命にかかわる問題だからなぁ。ましてや彼らは医者の卵だしね。
289いのげ:05/03/14 00:23:17 ID:Olo5eZZ2
世間に評価されて無い仕事をしたくないのは当然だわな
290名無しさん@5周年:05/03/14 00:33:54 ID:Wt6wNrUv
基礎いきます。これで一人減ですね。
291名無しさん@5周年:05/03/14 00:53:57 ID:ZWbu6n4u
283ワロスw
292名無しさん@5周年:05/03/14 04:15:08 ID:1t6L3cxz
日本の医療についてまとめてあるページ
http://www.geocities.jp/black_cross_saved/index.html
293名無しさん@5周年:05/03/14 05:37:24 ID:5pVAdeDi
医者はむしろ公務員化すべきだな
294名無しさん@5周年:05/03/14 05:43:08 ID:I1Q7NmSS
>>293
そんな金国にあるかな??

漏れは医学部卒業したらローいくか会社員になるつもりです
これでまた一人へリー!w
医者にするのに何千万も税金使ってるんだから!!
とはいわないでくださいね
正直講義、実習ともにめちゃ貧相で教育には使われてませんから。
教育以外にはたいそうつかってるみたいですけど
295290:05/03/14 05:52:18 ID:q5gzbLFV
>>294
私は、臨床をやめての再スタートになりますが、
お互いがんばりましょう。
296名無しさん@5周年:05/03/14 05:57:56 ID:I1Q7NmSS
>>295
はい先輩、頑張っていきましょう
基礎いいですよね
基礎にも興味あるんですよー。薬理とか生理学が大好きなので。
297290:05/03/14 06:03:41 ID:q5gzbLFV
臨床も面白いんですけどね。
あまりにもくだらない負担が多すぎて、
自分には背負いきれませんでしたよ。
煮詰まらない程度に精進しますよ。
298名無しさん@5周年:05/03/14 06:08:24 ID:mLw4quLD
地方と都市部で医療技術に格差がないかいな?
299名無しさん@5周年:05/03/14 07:55:07 ID:2TSgH/v4
>>296
俺は基礎から臨床に鞍替え。
金が欲しいぃ・・・
大金じゃないよ。せめて人並みの給料を。
もう月20万円は嫌じゃ。
300名無しさん@5周年:05/03/14 09:13:44 ID:a/HjbbtX
>299
医師免許を持ってるおまいがその気なら、
再来年あたりには軽く年収1500万だよ。
301名無しさん@5周年:05/03/14 09:20:06 ID:3vsqoGEB
来年国試なんですが医師免許使ってどうするのが一番儲かりますか?美容でしょうか?
家が貧しくて、少しでも多くお金を送りたいんです。
よろしくお願い致します。
302名無しさん@5周年:05/03/14 09:22:43 ID:BYw0PKJ2
アメリカの弁護士ライセンスはその州でしか有効でないらしいね。
日本もそうすればいい。
303名無しさん@5周年:05/03/14 09:36:53 ID:BMqNIfTr
>>287
医局制度が崩壊したら医局制度に代わる新しい体制をつくるべきだよな。
というか、中途半端に大学病院人事が幅を利かせてる現状をさらに
崩壊させるべきかも知れん。

…なんか、医師会が急に方向変換したのって
地方での医師不足が急速に進みすぎて、このままだと医師界の歪み(勤務実態と労働報酬が
不均衡とか)にメスが入りそうになるんで
場当たり的に人数増やしておけ、って思ってる感じがするんだよ
医師会って所は既得権利を守りたい老医師が必死なのと違う?
304名無しさん@5周年:05/03/14 09:44:08 ID:PfBy1gxS
能力に応じて
医者とか病院に偏差値つければいいだろ。
偏差値好きなんだろうから。
305名無しさん@5周年:05/03/14 10:06:58 ID:mwO+UHpe
>>303
医師会の息がかかった、派遣会社を設立するらしいですよ。

地域ごとにw
306名無しさん@5周年:05/03/14 10:11:31 ID:QF5XKiGd
産科撤退の真相

産科の正常な勤務体系としたら、理想を言えば、常時3人以上のの医師が交代で勤務が必要。
分娩は、5〜10%の確率で(施設によっては20%以上のところも)
3人の内訳は、2人は手術担当、一人は麻酔管理がいる。できれば、新生児
蘇生担当の医師も必要。当然、緊急帝王切開が必要と判断してから
(胎児が仮死状態になってヤバいと判断した時)30分以内に帝王切開できなかければ、もし異常事態に
なれば、30分ルールにより敗訴確定で1億円を超える賠償金払わなければいけなくなってしまった
という判例ができてしまいつつある。

そんな体制を求められて、不完全な形で提供しかできないなら、辞めるしかないってこと。

分娩少ないところでも、少ない確率で緊急は起こりうる訳だから、人員少なくてもいいといく訳
ではない。ただ、経営てきには、少ない分娩費収入では、とうてい数多くの、人件費は
出せない。

そしたら、撤退しかない。

結局、分娩費をあげて、人件費を出せる状態にして、マンパワー確保と言いたいところだが、
結局分娩費は高いと、誰も来なくなるので、経営的にはよろしくない。

となると、赤字覚悟で、公的資金投入するしかない。

307名無しさん@5周年:05/03/14 10:12:14 ID:VXtjXoPO
勤務医師会でも結成すればよいのでしょうけどノウハウがわからないな。
法律や経営に詳しい勤務医に立ち上げてほしいところ。
308名無しさん@5周年:05/03/14 10:16:38 ID:mwO+UHpe
敗訴したって自腹切ってる医者なんていないよね。
309名無しさん@5周年:05/03/14 10:18:36 ID:BMqNIfTr
>>307
勤務医って医者の仕事以外のことをやる暇がないというイメージがあるんですが…
310名無しさん@5周年:05/03/14 10:20:48 ID:5pVAdeDi
勤務医って組合ないの?
まあ職業の性格上あってもへんだが。
311名無しさん@5周年:05/03/14 10:24:12 ID:qkniZ7vB
>>306
先週のNHKのナビゲーションで静岡県島田市の例を出してやってたな。
全くひどい有様だ。

救急受付病院の状況もひどい。
最近、院長の高齢等を理由に救急受付をやめる個人経営病院も増えてるし。

私が手術後、時間外での診療が必要になったので、某病院に行ったとき、
待合室には診療を待つ親子でいっぱいで驚いた。
ひっきりなしに診療希望の電話がかかっている上に、
約20分おきに、救急車が患者を搬送。

医者は駆けずり回ってたよ。
こんなのめちゃくちゃだ。
312名無しさん@5周年:05/03/14 10:24:13 ID:VXtjXoPO
>>309
ま、そだね。でも今は異常だな。
313名無しさん@5周年:05/03/14 10:27:51 ID:BMqNIfTr
>>312
勤務医師会とおっしゃいましたが、
やはり開業医(老齢)と勤務医って考え方違いますか?
314名無しさん@5周年:05/03/14 10:32:37 ID:VXtjXoPO
>>313
一番しんどいのが勤務医だからね。当直も多いし。病院を経営する側とは
考え方が違う。開業医も忙しい人もいるにはいるが、勤務医に比べれば
やはり余裕がある。科にもよりますが。
315名無しさん@5周年:05/03/14 10:44:26 ID:9JTKRJor
>>311
しかも赤字だしねw。
316名無しさん@5周年:05/03/14 10:50:35 ID:b9mylb2g
小児科医が不足しているのは間違いない。
最大の原因は、バカ親が多すぎるために医師が小児科を敬遠していること。
ちょっとやそっと小児科医の給料を上げても、どうにもならんだろうね。
317名無しさん@5周年:05/03/14 11:03:08 ID:iipCwcXn
救急車有料化を本格検討へ 消防庁、出動の増加で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050314-00000022-kyodo-soci

これからどんどん社会保障分野はきられるな。
突然医療保険とかの負担率を上げると結局医者が悪いという馬鹿な結論に至るから
こういう周辺分野から少しずつ国民負担大きくしていって
まず国民に社会保障は金がかかるということをしっかり認識させていくことが必要と思われ。
318名無しさん@5周年 :05/03/14 11:05:09 ID:AIEOS3kn
自己負担が増えた分、明らかに待ち時間は減った。
以前より年寄りが明らかに少ない。
軽度の病気は負担増やすべきだねえ。
319名無しさん@5周年:05/03/14 11:06:54 ID:5pVAdeDi
もしくはどんな治療も一律10万円。
320名無しさん@5周年:05/03/14 11:14:53 ID:iipCwcXn
>>318
特に夜間の軽度の病気の負担は増やしてもいいと思わないか?
321名無しさん@5周年:05/03/14 11:17:30 ID:xHLB3vUx
結論 全ては医者の為
322名無しさん@5周年:05/03/14 11:23:13 ID:BMqNIfTr
>>320
例えば具体的にどんな感じの<軽度
323名無しさん@5周年:05/03/14 13:04:01 ID:byLf7lbq
>>275
ワロス
324名無しさん@5周年:05/03/14 13:45:55 ID:0uLl2h59
325名無しさん@5周年:05/03/14 18:19:44 ID:Bp2tFuFf
病院の外来を閉鎖すれば一発で解決
326名無しさん@5周年:05/03/14 19:11:10 ID:3lg6mMmx
>>320
救急車と時間外・休日・深夜加算だけでも全額自己負担にすれば
非常識な外来患者は減るだろうね。
327名無しさん@5周年:05/03/14 19:22:47 ID:50KrYjWh
軽い感冒症状とかは深夜加算10000円とか
自己負担6割とかにすれば緊急度が高い人に力を注げる。
仕事で昼間に来られなかったからとか
夜間は待ち時間が短いから夜遅くに来ましたなんていうのは論外。
救急をコンビニ感覚で受診する非常識な連中がまだ沢山いる。
328名無しさん@5周年:05/03/14 19:35:27 ID:R4135rJ2
>>326
無意味だと思います。 踏み倒しが増えて、かえって問題が増えるだけでしょうね。
このあいだテレビでもやってましたが、岡崎市民病院(愛知)でも夜間の診察料不払いの累積が1億軽く超えてました。
329名無しさん@5周年:05/03/14 19:45:29 ID:eC80QasM
しかし>>324みてみると
競争が激化してサービス業になってきていて大変な気がすると思うんだけど
どうよ?
330名無しさん@5周年:05/03/14 19:59:06 ID:+afIjnY6
社会に出て、はや12年。
今まで健康保険は会社負担分も入れて350万円前後支払ってるが、
歯医者に数回、おチンチンが痛くなる病気で1回しか病院行ってないよ。
俺の払いすぎてる健康保険料が医者のベンツに化けてると思うとなんか腹立つ。
331名無しさん@5周年:05/03/14 20:02:31 ID:QuIpRy/n
>>330
それじゃあ、もう釣れないよ。
332名無しさん@5周年:05/03/14 20:04:44 ID:iaOu6KPU
>>330
おら自営業だが、去年の健康保険料は48万円だョ。
そんなに払ってるのにここ数年まったく使ってない、
いっそ、保険なんか払わず、必要になったら自己負担と
民間の入院保険使った方が徳じゃないかと思うョ。
333名無しさん@5周年:05/03/14 20:25:33 ID:n12VVfeN
自費で健康保健と同じだけの収入を病院があげようと
思ったら、健保の自己負担率3割なら税金の関係で
普段の3.3倍では健康保険以下の収入になるらしいよ。
第一いつも病院で払ってる額の3倍も4倍もの額を
必ずしもポーンとはらえるとは限らないよ。
いま保健適応でMRI一回とったら8000円くらいだけど、
自費だと24000円以上だからね。
そんだけのお金払ってもいままでと待ち時間も対応も
変わらないんだし。

仮に、健康保険がなくなって自費と民間保健だけに
なったら、どんなに高い治療費でも一旦は自分で
払ってそれを保健会社に申請して返してもらう
ってカタチになるか、保健会社が認める治療しか
受けられなくなるよ。アメリカなんかは後者だよね。
手術なんか受けたら数百万円単位のお金を一旦
自分で払わなきゃいけなくなるんだよ?
334名無しさん@5周年:05/03/14 20:49:14 ID:+afIjnY6
>333
保険料払ったと思って積立てるか、
そういう時代になったら手術保険とか出てくるだろ。
335名無しさん@5周年:05/03/14 21:11:02 ID:n12VVfeN
医療は年齢が高くなる程必要になるものなのに
本当にそんなことできんの?

今の日本の医療費の半分以上は高齢者の医療に
使われてるんだよ?
ろくに収入もないのに、ハイリスクの高齢者の
保険料はバカ高になるだろうし。
医療に限らず福祉事業って自分が弱者になって
みないとありがたみはわからないもんだと思うよ。

336名無しさん@5周年:05/03/14 21:14:43 ID:n12VVfeN
こういうことも含めて自分で決めることが自己責任といえば
それはそうなんだろうけどね。

でも自己責任ってのは弱者切り捨ての口実にもなるし、
自分がかならず弱者の立場になりうつことを考えると
医療の世界に他の商売と同じような競争原理を持ち込むのは
結局サービスを受ける側の不利益につながると思うよ。
337名無しさん@5周年:05/03/14 21:45:21 ID:I+yrPxuD
>>332
オレ去年60万払った
全く使ってないのも一緒だな。
世の中そんなもんかな
338名無しさん@5周年:05/03/14 23:00:02 ID:n12VVfeN
ちなみに、国民医療費って約5割が私たちが払った保険料、
自己負担分が約2割、税金から3割というふうになっている
んですよ。

で、上にも書いたように国民医療費の半分は高齢者の医療に
使われているわけです。
つまり、総合していうと私達が払っているけど元が取れていない
と思っている保険料は医者のベンツじゃなく高齢者の医療費
に消えてるわけです。
これって年金制度に似てるとは思いませんか?

つまり、健康保険による医療を手放して自費に移行するという
のは、国民年金制度を廃止するのにも等しいことですし、
今の制度下で税金からまかなわれている医療費も病院での
支払い分に上乗せされることになりますよ。

339名無しさん@5周年:05/03/14 23:04:15 ID:ZWbu6n4u
暴論だが超高齢者を間引きして医療費を削減するのが唯一の解決策だと思う
それが出来たら苦労しないがね
340名無しさん@5周年:05/03/14 23:15:44 ID:JrhUFOqC
>>339
厚生省も政治家も高齢者につぎ込まれる無駄?な医療費
をなんとかせにゃいけないと思っている。
しかし、これを言うと政治家は次の選挙で100%落ちる。
341名無しさん@5周年:05/03/15 00:44:42 ID:PhJYykbt
そうなんだよな医療の進歩と多数決の原則が生んだ皮肉なスパイラル
もうこれはだめかもわからんね
342名無しさん@5周年:05/03/15 00:54:36 ID:z1Pbce4v
>>340
税金による補填をやめればいいだけなのにね。
減らしたいのは公費からの拠出金であって、医療費そのものではないのだから。
国民や企業の負担する保険料は大幅に増えるだろうが、アフラックやオリックスなどの
民間保険会社に儲けさせるよりはまだましだと思う。
343名無しさん@5周年:05/03/15 03:45:31 ID:flxY7zhZ
若手公務員の流出防げ…人事院、本省手当を新設方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050315-00000101-yom-pol
(一部抜粋)
>同時に、官民格差是正のため、人事院勧告の対象となる国家公務員
>約30万人の基本給を全国一律で引き下げる。この削減分を本省手当
>の財源とする考えだ。

ありゃ?格差をなくせば逃げれないから、って論理はここでは使わないのかな?
お手盛りお手盛り。
344名無しさん@5周年:05/03/15 06:02:06 ID:7Jrf6gaO
>>343
なめとるなー
なにが流出だよ
公務員やめるやつなんかおるわけないのに
どんどん流出させたらいいと思う
かわりはいくらでもいる
345名無しさん@5周年:05/03/15 07:25:07 ID:s36/KXS1
> 産科の正常な勤務体系としたら、理想を言えば、常時3人以上のの医師が交代で勤務が必要。
> 分娩は、5〜10%の確率で(施設によっては20%以上のところも)
> 3人の内訳は、2人は手術担当、一人は麻酔管理がいる。できれば、新生児
> 蘇生担当の医師も必要。当然、緊急帝王切開が必要と判断してから
> (胎児が仮死状態になってヤバいと判断した時)30分以内に帝王切開できなかければ、もし異常事態に
> なれば、30分ルールにより敗訴確定で1億円を超える賠償金払わなければいけなくなってしまった
> という判例ができてしまいつつある。
とっとと医療ミス保険作って病院や医者本人の負担無くせ。
そのかわり医者に三振アウト導入すればいい。
346名無しさん@5周年:05/03/15 07:56:05 ID:7Jrf6gaO
>>345
保険はあるよ
三振アウト制って三回ミスしたら免許剥奪ってこと??
ますますリスク高い科にいかなくなるぞ
しかもDQNの中に医師を脅迫するやつがあらわれるww
347名無しさん@5周年:05/03/15 08:29:57 ID:a1vzM1OZ
漫画の知識しかない漏れが一言。
大学病院の体質ってヤヴァくね?
348名無しさん@5周年:05/03/15 09:24:29 ID:12Oh7gLW
日本の医療の現状を知らない奴本当に多いんだよな。
↓これを良く読んで勉強してね。
http://www008.upp.so-net.ne.jp/isei/htmls/t3.html
349名無しさん@5周年:05/03/15 09:39:05 ID:JyjZsxVr
350あばび ◆Art/a7C./c :05/03/15 09:40:12 ID:Wxfm4qbx

この前NHKで研修医が刑事告発されたって
やってたな・・・・・
351名無しさん@5周年:05/03/15 09:50:05 ID:CIOQ5R14
医者の方は、納品業者を虐めるのを
やめてください。
鬱でやめていく人が多いので・・・
352名無しさん@5周年:05/03/15 10:02:02 ID:JyjZsxVr
きっと将来日本の医療は
財政難で政府は完全自由診療にして知らん顔。
過酷な職場環境や訴訟を恐れてまともな医者はいなくなり
技術もなければ良心のかけらのないDQNな医者が高額治療費請求。
患者は医療費払えずパタパタ死んでいくor借金地獄に陥り病気と合わせて二重苦。
353名無しさん@5周年:05/03/15 10:07:36 ID:QF9SXR9t
>>352
市場経済・競争社会とはそういうものです。
本来、病人は「負け組み」なのです。
病気になった時点で「負け」。病人が不幸になるのが、規制緩和です。
354名無しさん@5周年:05/03/15 10:09:59 ID:JyjZsxVr
>>353
社会保障分野がそれでいいのか?まぁ、俺はまだ健康だからいいが・・・・
健康管理に気をつけよっと。
355名無しさん@5周年:05/03/15 10:34:08 ID:RtcDUBQT
俺たち自身の将来の問題なんだから、マスゴミ報道に
脊髄反射せず、真剣に考えよう。
厚生労働省のプロパガンダに惑わされるな。
356名無しさん@5周年:05/03/15 10:34:45 ID:cvaGq437
日本の勤務医がフランスや韓国のように患者を見殺しにしてでも
ストをやる根性を持てば勤務医のQOLも向上すると思うのだが。
357名無しさん@5周年:05/03/15 10:40:44 ID:JyjZsxVr
>>356
医局制度が崩壊し始めつつあるから将来そうなるかも。
イタイイタイといっているのに誰も知らん顔。こわいこわい。
まぁ、応召義務とかあるからそう簡単にはいかんかも。
358名無しさん@5周年:05/03/15 10:51:01 ID:1G6zgprf
医者が足りないという事もあるんだろうが、大した病気でも
ないのに病院へ来る患者も多すぎるんじゃね?
風邪薬など、病院で処方される薬と同じくらい効くものを
街の薬局で市販してくれよ。少しは患者が減って医者の
仕事が楽になるからいいだろ?
359名無しさん@5周年:05/03/15 10:55:30 ID:JyjZsxVr
風邪に有効な薬あったっけ???
解熱鎮痛剤ならすでに市販薬にあるだろうし。
360名無しさん@5周年:05/03/15 10:56:09 ID:PhJYykbt
>>358
それで薬害が起きてまたもめるわけだ
361名無しさん@5周年:05/03/15 11:16:56 ID:gf9pj9DI
>>17
やっぱりこのスレのびないね。
日本はバカ市民ばっかりwwwwww
362名無しさん@5周年:05/03/15 11:35:50 ID:cvaGq437
>>357
応召義務というのは"召"という言葉が示すように国家が個人に対して課すもの。
つまり軍医を徴発するための戦前の法律なのです。
それがなぜか診療応需とすりかえられて解釈されているのだが、本来は患者の
診察依頼は断ってもかまわない、罰則規定もない。
しかし、国からの要請を断れば一応は法律違反になる。

不勉強な弁護士が私的訴訟で応召義務を持ち出して、裁判官にたしなめられるのが
この法律の唯一の存在価値だと思うが(笑
363名無しさん@5周年:05/03/15 11:47:42 ID:Nw/qsTSu
慣例で呼ばれたらこなきゃいけないことになってるのに、一人だけ
破るのはすさまじい勇気がいるだろう。みんなでいっせいに破り
始めたらいいんだが。
364名無しさん@5周年:05/03/15 11:59:00 ID:nz/DQHoF
不勉強の弁護士より法律に強いとはよういわん。もうしかするとこいつに担がれてるだけかも知れんぞ。
365名無しさん@5周年:05/03/15 12:04:33 ID:2AV1CEMX
応召義務自体は通達に近いもので罰則がないらしいとは聞いていたが
実際裁判では応召義務自体が問題になることは少ない気がするけど。

なんか夜中に様子がおかしいとの電話が病棟から入ったけどいかなかったから
おかしくなった場合、応召義務うんぬんより、診察して治療を行うべきだったのに
行わなかったとかいう形が問題になりそうな気がする。
366名無しさん@5周年:05/03/15 12:10:53 ID:cvaGq437
>病棟から入ったけどいかなかったからおかしくなった場合

入院させた時点で病院と患者間で診療契約を結んでいるわけだから、、、。
367名無しさん@5周年:05/03/15 13:32:53 ID:uP0fjdSF
>>359
抗生物質
368名無しさん@5周年:05/03/15 14:09:24 ID:JyjZsxVr
>>367
それ利かないんじゃないの?
369名無しさん@5周年:05/03/15 14:31:52 ID:AMc6EIcW
>>356
ストやる根性は、たぶん今もない代わりに、
どんどん辞めているんじゃね?
非民間の大きい病院は、給料面で融通利かないし、
重症で、複雑な患者を受け入れてくれる高次の病院に
医師が空っぽという自体が、ごく近い将来に起きそうな気がする。
民間でも、国民皆保険医療である限り、収入面に限度があるので、
差額ベッドとかがべらぼうにならない限り、
優秀なドクターを良い給料を出して雇う、ということにはならないだろうね。
370名無しさん@5周年:05/03/15 14:33:33 ID:uAVw8XUm
>>368
とりあえず細菌とウイルスの違いわかりますか?
371名無しさん@5周年:05/03/15 14:41:47 ID:PeaFXgT+
9割はウイルス性だから、ほとんど効かないでしょ?
372名無しさん@5周年:05/03/15 14:46:56 ID:CNQjqlnl
>>28
> でもオマイら、日本語だ達者だからと言って、ゾマホンやボビーみたいのに
> 診てもらうのは正直嫌だろ?

亀レスだが
> 日本語だ達者だからと言って、ゾマホンやボビーみたいのに
> 診てもらうのは正直嫌だろ?
それは困る。

しかし、日本語が達者なら、ゾマホンやボビーみたいのに診てもらうのはかまわん。
3時間待ち5分診療の、ろくに説明してくれない医者より、その方が良い
373名無しさん@5周年:05/03/15 14:48:17 ID:JyjZsxVr
>>370
一応わかりますよ〜。
抗生物質は細菌に効く。
だから>>371の言うように抗生物質は風邪にあまり意味がない。
ちがうかな?
374名無しさん@5周年:05/03/15 14:51:32 ID:obKD5J23
>>371が正しいって根拠が不明。
風邪は9割インフルエンザかよ。
375名無しさん@5周年:05/03/15 14:55:28 ID:17ERt/mv
どうせ患者は質の良い医療を安く早く受けたい、それが当然だ、ぐらいにしか思ってないんだろうな。
レストランに行ってフルコースが100円で出てくるはずないのはわかるくせに日本の医療は高い高いって・・・。
死にそうになりながらフルコースを100円で出してる医者の自己犠牲で日本の患者は贅沢してるんですが、たぶんあと100年ぐらい気づかないんでしょうね。
376名無しさん@5周年:05/03/15 14:55:40 ID:JyjZsxVr
>>374
まぁ、これよんでみてや。
http://health.suntory.co.jp/week/sun022.html
377名無しさん@5周年:05/03/15 14:57:32 ID:2AV1CEMX
>>372
>3時間待ち5分診療の、ろくに説明してくれない医者より、その方が良い

無理だってば。
今以上に効率よく外来は回らない。
患者の不満のガス抜きのためにアンケートをとるぐらいが関の山。
378名無しさん@5周年:05/03/15 14:58:29 ID:eYiGTSZy
379名無しさん@5周年:05/03/15 15:05:54 ID:uAVw8XUm
>>374
恥じることはない
風邪を起こすウイルスはインフルエンザのみではなく
小児ではRSウイルス、成人ではライノウイルスといったものが多い
380名無しさん@5周年:05/03/15 15:12:06 ID:qeP8xWQ8
>3時間待ち5分診療の、ろくに説明してくれない医者より、その方が良い

いや、これは患者さんもよく考えるべきだよ。
例えば風邪などでもすぐに基幹病院・大学病院へいく人もいるけどさ、患者さんのそういう考え方を改めればいいだけだよ。
そうすれば「3時間待ちの5分診察」なんて現象は大分緩和される。3時間待ち5診察現象は決して医者側が作った現象ではないんだよな。
381名無しさん@5周年:05/03/15 15:39:56 ID:obKD5J23
工工エェ(´Д`)ェエ工工
382374:05/03/15 15:42:25 ID:obKD5J23
383名無しさん@5周年:05/03/15 16:10:08 ID:Ox/BMScs
心配しなくても日本で完全自由診療なんてありえない。
実質的な混合診療を例外的に拡大していくだろうが、国民皆保険は堅持。
384名無しさん@5周年:05/03/15 17:15:11 ID:JyjZsxVr
>>383
中途な混合診療はいらん。
貧乏なら早く死ね!!!完全自由診療まんせー!
コレ市民ノノゾムコトアルネ。
385名無しさん@5周年:05/03/15 17:15:18 ID:qCPs6RFn
>>380 というか>>372
たった3時間待てば5分も診察してくれるんだぞ。しかもこの値段で。
他のどの国でこれだけの事ができるシステムが確立している?
386名無しさん@5周年:05/03/15 17:35:20 ID:4zWXa0zV
こういう馬鹿はアメリカやイギリスあたりでインフルエンザ
にでもかかって、アポ無しで病院に行ってみりゃいいんだよ。
「アポとってから来週来い」か「その程度では時間外では
みれません」て言われるだけだろうけどな。

だいたい3時間まっても5分しか見てくれない医者とかって
いうけどさ、それって医者の責任か? システムの問題だろ?
もっと納税者として行政とかに激しく文句言った方がいいよ。
387名無しさん@5周年:05/03/15 17:41:45 ID:PhJYykbt
大衆がこの医療体制のありがたみを分かってないんだよな。
病気になっても安く・早く・確実に治るのが当たり前だと思ってる。
公衆衛生環境を改善したのも医療の成果だということを忘れてる。
そのくせ的外れな批判ばかりして縁の下の力持ち達がどんどん辞めてこのざまよ。
ま、しょうがないよね大衆が望んだことなんだから。
衆愚政治ここに極めり。
388名無しさん@5周年:05/03/15 17:47:11 ID:JyjZsxVr
389名無しさん@5周年:05/03/15 17:52:07 ID:qCPs6RFn
>>386
いや、アメリカなら多分揉み手で見てくれるところもあるだろう。
ただし、相応の医療保険に入っておくか財布にゴールドカードを入れておいたほうがいい。
390名無しさん@5周年:05/03/15 18:00:43 ID:Ox/BMScs
アメリカの例を持ち出すのは無意味。日本じゃありえない。
391名無しさん@5周年:05/03/15 18:06:53 ID:4zWXa0zV
別に日本でもアメリカのようになり得るかどうかは
どうでもいいよ。
俺が日本の3時間待ちの5分診療とやらに文句を言ってる
ような奴に言いたいのは、待ち時間も少なく誰でも
いつでもかかれて、治療費も安くすむような医療制度を
実現してるような国はないってことだよ。
392名無しさん@5周年:05/03/15 18:21:43 ID:JyjZsxVr
>>391
まぁ、親のありがたみは死んで初めてわかるってやつじゃないの。
393名無しさん@5周年:05/03/15 18:23:13 ID:Ox/BMScs
つまり日本ではずっと理解されないってことだ。
394名無しさん@5周年:05/03/15 18:33:58 ID:qCPs6RFn
>>391
> 待ち時間も少なく誰でも
> いつでもかかれて、治療費も安くすむような医療制度を
> 実現してるような国はないってことだよ。

これを最も具体的に実現してるからこそ日本はWHOに評価されたのではないか?

医療のアクセス/コスト/クオリティの3つのうち2つまでしか取れないのが基本だが、
日本では医蓄を奴隷化することで3つとも取れている状態。しかもマスゴミ/政府の
アジで、これでも医療者が極悪非道のように思われ叩かれている状態。
395名無しさん@5周年:05/03/15 19:07:13 ID:oeXscLEv
>>392
その親がバカって事はないのかな
死んでもらって助かったって事もあるんだがな
396名無しさん@5周年:05/03/15 19:12:01 ID:rxDuNkDl
以前医師になりたくない開業医の息子が私学の入試に白紙答案出したって話
があったね。結果はもちろん合格。
私大出の開業医の印象が馬鹿が不正行為でぼろ儲けしている
となるのはしかたないんじゃない?
397名無しさん@5周年:05/03/15 19:16:07 ID:mfXJd//v
>>396
出身大学が「帝○」とか「マリ○ンナ」とか判明した時点で、
この医者にはかかりたくないなあ・・・と思ってしまう。
結構な確率で裏口がまぎれこんでそうだもんねえ。
398患者様:05/03/15 21:01:23 ID:/56kcafK
>>397出身大学は関係ないぞ東大出身だって技術も知識も糞みたいなのもいる。臨床医は出身大学ではなく技術と人間性を求めるべきだ。素人でも医者の腕なんか見極めることは可能だからな。
399名無しさん@5周年:05/03/15 21:05:07 ID:flxY7zhZ
>>398
んで、技術がない、人間性がひどいというところを、
客が行かないことで市場から撤退させているのかね?

技術や人間性がなくても価格を下げるという商売では基本的な
ことすら保険医療では禁止されているから、客が来ないことで
店(病院)を潰すことは簡単だろ。
情報開示すら広告規制しているくせに。
400名無しさん@5周年:05/03/15 21:23:54 ID:JyjZsxVr
>>398
そりゃあ、出身校はあまり関係ないと言いたい所だが
偏差値60ぐらいだったら普通に勉強してればこえるだろう。
それが私医になると60切る連中がざらにいる。
それに自分より頭の悪い人間に自分の体を見られたくないというのは普通じゃないか。
401名無しさん@5周年:05/03/15 21:27:05 ID:PeaFXgT+
5分診療について

外来に割ける時間が昼食時間を0にしても4時間半。
40人を診ると、一人の患者さんに割ける時間は4.75分。
この時間で患者さんの入退室やカルテ記載までしてたら、3分が限界でしょう。
402名無しさん@5周年:05/03/15 21:40:16 ID:rxDuNkDl
>>398
入学時点の偏差値も問題なんだが、医学部に入学した学生は大部分医師になって
いるわけで、入学後教育、選別が正当におこなわれているのかどうか。
私大の医師の場合、どこで選別をしているのか疑問が。
それに偏差値の低い連中は向学心、向上心っを持っていないのも確か。
現状では個別の医師の能力を評価するのは難しいから大学で評価するのは
妥当ではないかな。
403名無しさん@5周年:05/03/15 21:41:22 ID:6D+VQ35K
患者が市場原理に基づいて権利を訴え始めた以上
医者も市場原理に基づいて儲からないことはしなくなる。

これが日本の医療の未来というか、現在。
404名無しさん@5周年:05/03/15 21:47:13 ID:cvaGq437
偏差値40以下の私立医大出身者は早々に親の後を継いで開業医になる。
で、親から引き継いだジジババ患者だけを診る。これで月収200万超だ。
そもそも2ちゃんにカキコするような若者と、低学歴2代目開業医との接点はない。
あいかわらず開業医は儲け、勤務医は酷使され罵倒されつつ低収入にあえぐ。
「稼ぐが勝ち」とは医者の世界のためにあるような言葉だ。
405名無しさん@5周年:05/03/15 21:48:53 ID:JyjZsxVr
>>403
すでに小児科、産婦人科は儲からないので撤退し始めたよね。( ̄ー+ ̄)
406名無しさん@5周年:05/03/15 21:49:07 ID:ATxrfTCq
私立医大では結構ドロップアウトがいるみたいだよ。
あと、入学時の偏差値はその後の成績とは関係ない、当然だけど。
>現状では個別の医師の能力を評価するのは難しいから大学で評価するのは
>妥当ではないかな。
そういう考えだといい医者との出会いの機会は自ら半分放棄してるようなもんだな。
407名無しさん@5周年:05/03/15 21:51:38 ID:rxDuNkDl
しかしながら庶民の医師に対するイメージは入学、教育に億の金を出せるとか
学生が集団で強姦パーティーを毎年やってるとかいったもの。
こうした印象はぬぐい難く存在する。


408名無しさん@5周年:05/03/15 21:54:00 ID:Ox/BMScs
>患者が市場原理に基づいて権利を訴え始めた以上
>医者も市場原理に基づいて儲からないことはしなくなる。
医者がそうなっちゃ困るので、何らかの優遇と規制が必要。
409名無しさん@5周年:05/03/15 21:56:26 ID:Go6n9C0l
>>405
うちの近所の小児科、いつも人で混み合っているよ。
場所によるんじゃないかな? 当方世田谷
410名無しさん@5周年:05/03/15 21:56:34 ID:rxDuNkDl
まあ純粋に個人的印象だが国立と私大の医師が同レベルの教育を
受けているとは思えないんだが。内科で点滴まともにできない医師
なんてのもそうだが。
411名無しさん@5周年:05/03/15 21:57:56 ID:JyjZsxVr
>>408
優遇いらないよ。どうせ叩かれるの目に見えてるからさ。


という医師は多いような気がする。
昨今のマスゴミの報道にみなうんざりしているだろう。
412名無しさん@5周年:05/03/15 21:58:18 ID:TBCB6mBd
勤務医もそろそろ怒って立ち上がれよ。
開業医が他業種と比べて恵まれているわけではないが、
それ以上に勤務医の待遇が悲惨すぎる。
413名無しさん@5周年:05/03/15 21:59:45 ID:ATxrfTCq
以前某病院でたまたま見た某私立医大の試験の問題は簡単だったな。
もう少し難しい問題でもいいんじゃないの、と思うくらい。
学問だけやってれば自分で患者に注射なんてしないわな。
414名無しさん@5周年:05/03/15 22:01:09 ID:Ox/BMScs
>>411
んじゃ規制だけ。
415名無しさん@5周年:05/03/15 22:03:32 ID:JyjZsxVr
>>409
小児科が少ないから1箇所に集中するんだよ。

>>410
知り合いの医者で
私立の医者はこの病気にこの薬みたいなことは一応知っているが
なぜそれが必要なのかとかといったことは全く知らないといっていた。
これでは風邪とか簡単な病気ならいいけど、命に関わるような病気は
私医の医者には任せたくないなと思われるよな、
416名無しさん@5周年:05/03/15 22:08:36 ID:JyjZsxVr
>>411
そしたらまともな人材来なくなるだろう。
417名無しさん@5周年:05/03/15 22:09:34 ID:hVx1ppWA
>>415
申し訳ないが、それはあなたの知り合いがヘボい医者といわざるをえない。
418名無しさん@5周年:05/03/15 22:11:29 ID:Ox/BMScs
>>416
大丈夫。キミみたいに勘違いして、もしくは高い志を持って医者になる人は一定数いると思う。
そのためのマスコミの情報操作だ。
419名無しさん@5周年:05/03/15 22:12:24 ID:hVx1ppWA
>>417
あなたの知り合いの医者の知ってる私立出身の医者のことね。
ごめん、勘違いした。失礼。
420名無しさん@5周年:05/03/15 22:13:19 ID:JyjZsxVr
>>417
別にその知り合いは私立じゃないよ。
知り合いの医者が自分と比べて私立の医者は・・・てこと。
421名無しさん@5周年:05/03/15 22:17:51 ID:hVx1ppWA
>>420
だから勘違いした。
反省している。
422名無しさん@5周年:05/03/15 22:19:32 ID:JyjZsxVr
>>418
漏れ医者じゃないので。
誰がするかよこんな馬鹿な仕事。
423名無しさん@5周年:05/03/15 22:22:57 ID:JyjZsxVr
>>421
あぁ、別にいいよ。
>>420書いてる間に>>419が書き込まれたので気が付かなかった。
424名無しさん@5周年:05/03/15 22:23:37 ID:Ox/BMScs
>>422
そうか、すまん。
しかし医者を馬鹿にしてはいけない。
たとえ内心では馬鹿にしても、表面上はリスペクトすべきだ。
425名無しさん@5周年:05/03/15 22:26:45 ID:JyjZsxVr
>>425
確かに。
まぁ、実際大変な仕事だと思うよ。
医者の皆さん頑張ってください。
漏れの治療は痛くしないでくださいね〜。
426426:05/03/15 22:29:05 ID:JyjZsxVr
間違えた
>>425>>424ね。
427名無しさん@5周年:05/03/15 22:44:42 ID:w16tGOOJ
ラブホテルにいてポケベルが鳴った。腹が立った。くそ茄子め
428名無しさん@5周年:05/03/15 22:47:15 ID:bpC9O6cd
医者っていい人が多いから頑張っちまうんだよなぁ。
俺みたいな怠け癖ついたのにはとてもじゃないけどできん。
薬剤師でよかったと思ってる。
でも贅沢は言わないから、文学部卒の馬鹿どもよりは稼がせて欲しい・・・
429名無しさん@5周年:05/03/15 22:52:27 ID:bT+2b12c
裏口はあるでしょう。もちろん国立とかじゃなくて、あの大学とかね。
医者という言葉でひとくくりには出来んよ。
430名無しさん@5周年:05/03/15 22:57:37 ID:JyjZsxVr
>>430
国立と私立、入試制度を統一できないのかね。
431名無しさん@5周年:05/03/15 23:27:06 ID:72Ngos6P
>>410
>内科で点滴まともにできない医師なんてのもそうだが。
あのね,点滴はナースのお仕事だよ.

>>430
国家試験は国立卒でも私立卒でも統一されているぞ.

私立医大では,授業のカリキュラムは国家試験対策を意識したものになっていると聞く.
一定のレベルに達しない香具師はどんどん留年させるので,
寄付金積んで入学しても,国家試験までたどり着けない香具師は多いと聞く.
国家試験予備校に高い金払って通う香具師も多いみたいだ.

国立では,授業は教授の興味の赴くまま.
国家試験なんて関係なし.
秋に卒業試験があるが,こいつがまた国家試験と全然関係ない内容であり,
本格的な国家試験対策をするのはその後になる.
それも,学校が何かしてくれるわけではなく,
学生が数人で集まって「勉強会」をするだけ.

医師国家試験は広範囲の知識を必要とし,難易度も高いわけだが,
国立卒は大した準備もせず合格してしまう.
私立卒は学校と予備校のサポートのもと,何とか合格する.
(性マリアンナ,金沢,埼玉,愛知等の底辺私立はそれでも合格率が低い)
432名無しさん@5周年:05/03/15 23:48:37 ID:CNIX/eSW
外国からドンドン医師を入れればいいのだよ。
もうけすぎ、下手すぎ、あほすぎの日本の医者は
いらんな。医者を偉いと思いすぎなんだよ。一般人は。
アホでもなれる医者。
433名無しさん@5周年:05/03/15 23:51:08 ID:PhJYykbt
>>432
問題の根本が分かってない方がいらっしゃいました
434名無しさん@5周年:05/03/15 23:51:30 ID:rxDuNkDl
http://www5a.biglobe.ne.jp/~neonate/rank-97.html
学校差はたいしてないようだが。入学時点の偏差値との相関は少なくとも
司法試験ほどは大きくない。
クソ私大でも手段を問わず入りさえすれば医師になれるというか医師に
してしまってるのではないのかな。
435名無しさん@5周年:05/03/15 23:54:12 ID:PeaFXgT+
>>434
国試に辿り着くまでが意外と大変。
国試に落ちそうな人間は当然留年させられるからね。
436名無しさん@5周年:05/03/15 23:56:12 ID:PhJYykbt
>>434
まてまて、合格率なんてありがちな数字のトリックだよ
騙されちゃだめだ
431も書いてるが、私立だと受かりそうに無い奴は受験させない(留年させる)し、
最初から国試対策に比重を置いた講義になってる
それと君の言うように、医師が「足りない」からそんな奴らでも医師にしなくちゃいけない

もうむちゃくちゃなんだよ
437名無しさん@5周年:05/03/15 23:56:56 ID:iEfnc72T
>>434>>435
それだったら、4割ぐらいしか受からないのが当然、みたいな試験にして
学生数増やした方が、能力のあるやつが医者になりやすくなるんじゃないかね?
438名無しさん@5周年:05/03/15 23:59:55 ID:o1O2nbZq
医学部に入ったら、何年か粘れば確実に医師になれるのが問題。
法科大学院みたいに回数制限つけたりしないと。

あとは、金積めば・・・というのもマズい。
439名無しさん@5周年:05/03/16 00:01:07 ID:PhJYykbt
>>437
司法資格と違って実習なんかで金かかるから無理
440名無しさん@5周年:05/03/16 00:03:02 ID:rxDuNkDl
入学後に選別すると歩留まりが低下して費用対効果が悪くなるから。
入試の時点でなんとかならないのかなあ。
看護婦より偏差値の低い医師はいやなんだが。
441名無しさん@5周年:05/03/16 00:03:54 ID:nGpMr+LL
>>434
慶応、慈恵といった超名門校数校以外の私立は
医学専門学校といった方が正しい。

カリキュラムが6年後の国試をめざして組み立てられており
そりゃ合格するだろ、っていう内容になっている。


戦前の日本の教育制度も面白くてね
じっさい国立私立のごく一部の名門校以外は全部、医学専門学校だったのよ。
442名無しさん@5周年:05/03/16 00:04:22 ID:iEfnc72T
>>439
じゃあ、実習前に一つ関門設ければ。ここで無能はふるい落とし。
大体、どこにそんなにお金がかかるんだろう。
443名無しさん@5周年:05/03/16 00:05:49 ID:9vMnhHg7
>>432 
すでに、日本政府やオリックスは、外国人医師をどんどん入れようとしているが何か?
特定の外国への配慮がみえみえだがなwww

まず、貧民が最初に外国人医師にかかることになるだろうよ。

http://s03.2log.net/home/kkk666/archives/blog252.html
http://s03.2log.net/home/kkk666/archives/blog253.html

リンク先にもあるように
どんどん外国人(厨獄や韓国=あの国を含む)の医師資格を認め、
その外国人の流入・在留・永住を促進、許可していく。
ってことだろう。
444名無しさん@5周年:05/03/16 00:06:44 ID:0M8/JAQi
>>442
なんか最近できたらしいよ>関門
445名無しさん@5周年:05/03/16 00:06:59 ID:l2MDHmHL
>>440
受験勉強だけが上手くて他はよろしくない人間って結構な数いるからね、
今の医学部入れば医者になれる、ようなのはどうかと思ってる
446名無しさん@5周年:05/03/16 00:09:19 ID:1EPixuTF
>>442
それじゃ結局今の入試と変わらないわけで。
裏で金積んだら上がれるところが出来たら終了。

具体的には知らんが、解剖実習やら病棟実習やらやたら大掛かりだし
やっぱ金かかるみたいよ。
扱う器具がどれもこれも専門的だしな。
447名無しさん@5周年:05/03/16 00:10:57 ID:jd1ZkegR
>医学部に入ったら、何年か粘れば確実に医師になれるのが問題。
努力で国家試験に合格しなければ医師にはなれない。
決して棚から牡丹餅式になれるわけじゃない。
448名無しさん@5周年:05/03/16 00:11:26 ID:DQhrufms
>>446
全国統一試験が4年生で課せられます。
449名無しさん@5周年:05/03/16 00:13:28 ID:JpBSnnOV
まあ現状の医師に対する不満がなにかによるんだろう。
地域差や患者の知識によるんだろうが、個人的に不満なのは手技や診断能力
であって知識的な部分。
マスコミや医療訴訟の原告、看護婦wのいうような人格適性に関して不満をもったこと
は一度もないよ。看護婦のコミュニケーション能力には不満があるが。
450いのげ:05/03/16 00:14:17 ID:P0uH3uj+
ドロップアウトの少ないスパルタというのはあるのよ
451名無しさん@5周年:05/03/16 00:15:53 ID:1EPixuTF
>>448
あれの実情知ってて言ってるの?
笑えるぐらい馬鹿馬鹿しいシステムだよ。

CBTの本当の目的は単なる世間へのポーズ。
あんまり医師の質へ批判が高まってるから「教育は一定の質が確保されてますよ〜」って、
世間にアピールするだけのため。
それにどうせ私立の方がその対策にも特化するだろうから国試となんら変わらん。
452名無しさん@5周年:05/03/16 00:21:33 ID:gnFrtdzl
医者叩きの殆どは、
自分が全く職能を持ってない文学部卒とかのニート同然の連中だろ
453名無しさん@5周年:05/03/16 00:39:29 ID:l2MDHmHL
>>451
あー、結局そんなもんなんだ。
454名無しさん@5周年:05/03/16 00:44:49 ID:s8H/rFnb
>>452
不況の今の時代何にせよ資格を持っている人間のほうが強い
ということが分かっていない連中なんですよ。
455名無しさん@5周年:05/03/16 00:46:40 ID:mXvtElcZ
他の業界に比して売り手市場の理由を考えない、上っ面だけおうからね。
そりゃ3K4K5Kならなり手も少なく辞め手が多くなる罠。
456名無しさん@5周年:05/03/16 01:02:04 ID:U6bJuAf4
国立医を出ると、子供には、無意味な大学受験勉強を、やらせたくないと思うのが普通。
初代は国立、二世は私立というのが標準。
だから、にちゃんで、よく国立医の振りして、私立医を叩いてるレスがあるが、それは、にちゃんクオリティ。運営方針かもしれんが。
リアルでは基本的に仲いいよ、国立も私立も。
457名無しさん@5周年:05/03/16 01:13:35 ID:1EPixuTF
ほんと、金の話が具体的に絡んでるとスレ伸びるんだな
>>17はいい見識の持ち主だ

消防庁 救急車有料化を本格検討へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110758156/
これはさっくり1000行きそうだしw
458名無しさん@5周年:05/03/16 08:40:36 ID:UnGIxYRh
現在の日本の医療を良くしようとして医者をたたいている人間なんて
塵にも満たない。個人的な感情論が殆どですよ。
459名無しさん@5周年:05/03/16 10:23:00 ID:yLs26COd
医師免許更新制、05年度中に結論 規制改革会議答申へ
http://www.asahi.com/life/update/0316/002.html

これもどうなのかね〜。必要無いと思うけど。
というか高度に専門化された現代の医療では無理じゃないのかな。
ただ単に義務が増えるだけで勤務医の過酷な労働条件に拍車がかかるだけだと思うのだが。
医療ミスには医者個人を締め付けるだけではなくてもっと他に挙げるべき
問題点があると思うのだが。
460名無しさん@5周年:05/03/16 10:31:45 ID:ohQ0/uzq
日本医師会が主催している生涯教育制度を、そっくりそのまま医師免許更新制度に
移行させるという案もある。
医師会としては万々歳だな。つか、結局医師会の言いなりかよ!
461名無しさん@5周年:05/03/16 10:38:02 ID:yLs26COd
しかし朝日はよく間違うね〜
http://www.asahi.com/health/news/TKY200503070590.html
「試験では(1)模擬患者の診察(2)後輩への指導ぶり(3)家庭医への熱意をはかる論文――
などで適性をみる。合格後も数年ごとに試験をしてレベル維持を図る。
1回目は今夏にも実施する予定で、同センターなどで研修中の10人前後が受ける見込み。」
http://jafm.org/html/i050309.html
1週間もたつのに未だに訂正されてないし・・・
462名無しさん@5周年:05/03/16 10:50:42 ID:NxKHHhQ3
>>448
何で六年生じゃないわけ?
463名無しさん@5周年:05/03/16 10:53:48 ID:NxKHHhQ3
>>431
>あのね,点滴はナースのお仕事だよ.

大学病院では、医者の仕事。
464名無しさん@5周年:05/03/16 10:55:32 ID:jrtlT659
免許更新制は賛成。

>これに対し、医師会は「医療への行政の関与が強まるのは好ましくない」と主張している。
好ましいよ。
465名無しさん@5周年:05/03/16 11:00:44 ID:gQYNJiEU
>>463
だから、点滴の下手な医者の方が普通の病気を診た経験が豊富な可能性があるよね。
466名無しさん@5周年:05/03/16 11:03:04 ID:rhGEFNjx
どうせ、役人の天下り先が増えるだけ。
吸血鬼みたいなもんだ<役人
467名無しさん@5周年:05/03/16 11:04:15 ID:yLs26COd
どう考えても医師の免許更新制は医療ミス対策にならないと思うのだが。
>「医療への行政の関与が強まるのは好ましくない」
これって本音は医師会主導でやりたいってのと、また厚生労働省の天下り先を
一つ増やすのかといいたいのだと思われ。
468名無しさん@5周年:05/03/16 11:06:27 ID:NxKHHhQ3
研修必修化、医局弱体化、に続いて
厚生労働省の影響を強めたいんだろうな。
469名無しさん@5周年:05/03/16 11:13:03 ID:jrtlT659
>>467
そんなもんやり方しだいでしょう。
懲罰的な意味合いで医療過誤を起こした医師に限定したり
高齢の医師に限定するとかさ。
市場原理に任せて淘汰するより、よっぽどこっちのほうがマシ。
医者はホントは全員公務員でもいいくらいだ。
470名無しさん@5周年:05/03/16 11:21:47 ID:yLs26COd
>>469
今のところこの制度対象になっているのは医師全部に対してじゃないのかな?
懲罰的な意味合いで医療過誤起こした限定てのは再教育システムや厚労省の行政処分
とかで行なうのだから意味ないだろうし、高齢医師については定年制の話で議論されるだろうから。
それに医療ミスてのは医者が忙しすぎて、診療に時間がさけなかったり
ふらふらになっていて単純なミスを起こすとかそういう医療のシステム上の
問題によるところが多いのではないのだろうか?それが更新制で変わるとは思えないよ〜。
漏れらの税金使って効果のないことやられても困るのよね。
471名無しさん@5周年:05/03/16 11:27:47 ID:m9Yuwy46
>漏れらの税金使って効果のないことやられても困るのよね。

お医者さんには、あなたの年収より多額の税金を払っておられる
方々がたくさんおられますので、あなたが税金払ったつもりに
なられても彼らには通じませぬ。
472名無しさん@5周年:05/03/16 11:32:42 ID:jrtlT659
>>470
やり方しだいだから、他にダメ医者を淘汰するシステムがあって、
それが機能してるならそれでもいいよ。
473名無しさん@5周年:05/03/16 11:55:15 ID:pd0/iKh3
医者は充分余ってるだろ。精神科医とか眼科医の余りぶりは半端じゃないらしいぞ。
474名無しさん@5周年:05/03/16 12:06:18 ID:yLs26COd
精神科、眼科にいった医者って他科では使えなさそう。
あまってても医者の数に入れるのはどうかと。
475名無しさん@5周年:05/03/16 12:14:33 ID:RmC2xs7F
>>451
まだ、機能させる気が無いからだろ。
476名無しさん@5周年:05/03/16 12:17:20 ID:RmcxfqBj
医療ミスが減らないのは圧倒的なマンパワー不足が根本原因。
1人の入院患者に、バカマスコミの大好きなアメリカと比較して、医師は五分の一、
看護師も五分の一しか日本の病院にはいない。
医療ミスを減らすには病院が医療スタッフを増員できるように税金投入するしかない。
医師免許更新制度は医者の貴重な時間を費やすだけで医療ミスに対しては難の役にも立たない。


477名無しさん@5周年:05/03/16 12:17:20 ID:yLs26COd
ニュー速にスレたってた。

政治】医師免許更新制の導入検討−規制改革・3月下旬に追加答申
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110936366/
478名無しさん@5周年:05/03/16 12:52:21 ID:sWnEcqkJ
発 東京都立府中病院小児科一医員 宛 日本小児科学会 

「小児科医の実情に関しては本学会より報告せらるべきも、部長は既に通信能力なく、府中病院小児科、又通信の余力なし
と認めらるるに付き、本職、部長の依頼を受けたるに非ざれども現状を看過するに忍びずこれに代わって緊急御通知申し上ぐ。
東京ERにDQN診療を開始以来、各小児科医員、治療に専念し、専修医に関しては殆ど顧みるに暇なかりき。
然れども、本職の知れる範囲に於いては、医員は夜間外来の全部を診療に捧げ、残る専修医・研修医のみが相次ぐon callに
NICUと病棟の全部を任され、僅かに身を以って他医員の睡眠に差し支えねき場所にて睡眠、尚、DQN来襲下***風雨に曝され
つつ乏しき生活に甘んじありたり。而も若き研修医は率先DQNに身を捧げ、看護事務はもとより、カルテ運び、挺身斬り込み隊
すら申し出るものあり。
所詮患者来りなば医員は殺さるべく、研修医が後方に運び去られて毒牙に供せらるべしとて、師弟生き別れ、研修医を他病院に
捨つるオーベンあり。研修医に至りては異動に際し、同僚既に異動し薄給なる者の食費を助けて**真面目にして一時の感情に
駆られたるものとは思われず。更に病院経営本部に於いて経営方針の大転換あるや、医員の自給自足、研修必修の中に遥かに遠隔
地方の医学生のオーベンを指定せられ、学習能力皆無の者、黙々として日中を読書させるなり。これを要するに小児科医員
東京ERが設置され以来、終始一貫勤労奉仕、経費節約を強要せられつつ只管東京都医員としてのご奉公の護を胸に抱きつつ遂に
****与え*ことなくして診療と東京ERは実情形******一木一草焦土と化せん。
医員の残力6月一杯を支ふるのみなりと謂う。
小児科医員斯く戦えり。小児科医に対し、後世特別のご高配を賜らんことを」
479名無しさん@5周年:05/03/16 15:20:19 ID:VmX+N3z/
医者になろうぜ
480名無しさん@5周年:05/03/16 22:34:07 ID:yLs26COd
医療過疎ならず医療スレ過疎
481名無しさん@5周年
chinou no hikui ano baka chugokujin ha shineyo