【海外】ウィリアム王子も名門の陸軍士官学校へ…英サンデー紙

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヒラリφ ★
6日付の英日曜紙サンデー・タイムズは、チャールズ皇太子と故ダイアナさんの長男である
ウィリアム王子(22)が弟のハリー王子(20)に続いてエリート校である英陸軍士官学校に入る
見通しだと報じた。

同紙によると、ウィリアム王子は6月にスコットランドにあるセントアンドルーズ大学を卒業するが、
2006年1月にサンドハーストにある名門、陸軍士官学校に入学する見込み。弟のハリー王子は
昨年、父親や祖父に続いて陸軍士官学校入りを希望、昨年陸軍士官学校入りを認められた。
来年1月には3学期目を迎える。
ウィリアム王子は昨年11月のインタビューで、将来の軍歴を考えているとする一方、ハリー王子を
サンドハーストでの「モルモット」にすると述べていた。

サンデー・タイムズ紙はまた、ウィリアム王子が6月にセントアンドルーズ大学を卒業すれば、
マスコミの取材攻勢から保護されるという英王室とメディアが合意した資格を失うことになると
伝えている。

時事通信(ライブドア) http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1018447/detail
2名無しさん@5周年:05/03/06 15:28:34 ID:23Q0buH4
2だ
3名無しさん@5周年:05/03/06 15:28:37 ID:ScgjpFpT
やめてくださいよ!殺すぞ。ムカつくんじゃ!!
4名無しさん@5周年:05/03/06 15:28:50 ID:MKV2XMLH
大穴
5名無しさん@5周年:05/03/06 15:30:02 ID:YbpgIx+6
軍靴の音が聞こえてくる
6名無しさん@5周年:05/03/06 15:30:41 ID:6EGqEZ83
二等兵が一言↓
7名無しさん@5周年:05/03/06 15:31:05 ID:/Jkn2gLt
ババァの継母とヘタレの親父から早く離れたいというわけだな
8名無しさん@5周年:05/03/06 15:35:20 ID:6kvMi0ma
>>7
違うよ。マスコミの取材攻勢からできるかぎり離れたいってのがホンネ。
士官学校には簡単に入れないからね。
9名無しさん@5周年:05/03/06 15:36:44 ID:8MtQV2K2
>>1
ふー
10名無しさん@5周年:05/03/06 15:37:20 ID:jJwC0h3h
>>3
殺人予告キター
11名無しさん@5周年:05/03/06 15:38:04 ID:MRECkQny
愛ちゃんも防衛大にいったらかこいいね
12名無しさん@5周年:05/03/06 15:41:46 ID:x46MHyH/
大阪にもセントアンドルーズ大学が有るわけだが・・
13名無しさん@5周年:05/03/06 15:42:33 ID:9/Wgu+OM
すぐに名誉階級で「将軍様」になるんだろ?

北のアホバカ国家と変わらんな。
14名無しさん@5周年:05/03/06 15:45:54 ID:g1dhXd76
コネか
15グリンゴ:05/03/06 15:46:18 ID:sjmpulSR
イギリス王室の男子は誰でも陸軍士官学校に入るのが決まりになっているだけ。
16名無しさん@5周年:05/03/06 15:47:29 ID:MRECkQny
学習院に入るみたいなもんか
17名無しさん@5周年:05/03/06 15:50:23 ID:3jgBwK4M
ちなみにチャールズは海陸空軍中将
フォークランドで従軍経験もある
18名無しさん@5周年:05/03/06 15:50:33 ID:nxyrv+/N
やっぱり新兵イジメとか似合うんだろうか?

イギリスでウィリアム王子受けの801が大流行の悪寒。
19名無しさん@5周年:05/03/06 15:51:16 ID:MRECkQny
戦勝国の価値観だな。
日本で皇太子が自衛隊に一時期でも入るなんて
考えられないからな。
20名無しさん@5周年:05/03/06 15:51:58 ID:DDeOv9GL
皇軍みたいだな。
21名無しさん@5周年:05/03/06 15:57:11 ID:/m6v2Oko
石けんタオル責め
22名無しさん@5周年:05/03/06 16:06:14 ID:6kvMi0ma
>>19
そもそも戦敗国で王族が残ってんの日本だけだろ。
ドイツ・オーストリア・フィンランド、みんな王政やめてる。
23グリンゴ:05/03/06 16:07:03 ID:sjmpulSR
>>20
皇軍だよ。
海軍はRoyal Navyが正式呼称だからね。
24名無しさん@5周年:05/03/06 16:18:11 ID:Zyc8HrXq
しかしヘンリー王子は神殿建設の奴隷として
主人公と共に拉致されてしまうのでした。
25名無しさん@5周年:05/03/06 16:25:58 ID:/TDxgl+O
陸軍士官学校は貴族の巣窟・・・
26名無しさん@5周年:05/03/06 16:31:05 ID:hWZ0JZt5
でも、イギリスは北の某国と違うのは
WWI、WWIIで貴族の小倅ほど最前線に志願し、命を落とした。
外国人ながら、その話を聞いた時、敬意を持ったね。だから、
ロンドンに行った時、westminster寺院では毎日正午に一分の黙祷をするんだが、
館内で敬意を持って黙祷をささげた。

靖国だって同じようなものだろ。ようは戦勝国か敗戦国かの違いだけで、
そういうメンタリティーは少なくともイギリス人とは共有できるだろうに。
27:05/03/06 16:37:08 ID:PXwBeve6
前大戦で極東で従軍した英爺が見たら黄猿が!!って思うだろな
いまだにV2dayって対日戦勝記念やってなかったけ

28名無しさん@5周年:05/03/06 16:43:09 ID:hWZ0JZt5
>>27

まぁ、そんなのも含めていいと思うよ。彼らは誇りがあるから、謝罪と賠償<r
とか俺らには決して言わんもん。ましてや、それを理由に犯罪を犯すのは
三国人くらいじゃん。
酒場とかで悪態つかれたときもあるし、JAPとかいいながらもえげつないことは
されたことはない。というか、俺らがチョンとかいうのと変わらんよ。
現実世界じゃ、個人レベルではチョンむかつくとかいわんし、チョン個人には
嫌がらせとかせんだろ?
29名無しさん@5周年:05/03/06 16:43:17 ID:Rs81kB5r
イギリスの軍艦なんて楽勝で沈めたじゃん
30名無しさん@5周年:05/03/06 16:47:32 ID:6kvMi0ma
>>28
イギリス人を目前ずっと見てないから言える話。
31名無しさん@5周年:05/03/06 16:50:52 ID:hWZ0JZt5
>>29
日本が凄すぎただけw
イギリスの海軍が弱かったわけでは決してない。と思っている。
32名無しさん@5周年:05/03/06 16:54:45 ID:hWZ0JZt5
>>30
いや、bathに留学したんだが。いやな奴も多かったし、嫌がらせも受けた。
でも、まぁ、トータルとしてKよりは全然ましだった程度。

そりゃ、旅行程度でも、居心地は
 東欧=トルコ > アメリカ > 西欧 > 893さんと二人っきり > 韓国
33名無しさん@5周年:05/03/06 16:55:01 ID:wlLwj/4u
アンドリュ−王子て海軍をイジメだされてなかったか?
イジメイクナイ!
34名無しさん@5周年:05/03/06 16:57:20 ID:8hqv2zs+
立派な親衛隊員になってください(`・ω・´)ゝビシッ
35名無しさん@5周年:05/03/06 16:58:02 ID:UUcr5N72
これってあの問題児の王子か?
36名無しさん@5周年:05/03/06 17:03:05 ID:rhYsR+EA
>>32

東欧いいよな!!ハンガリーにしろルーマニアにしろ。
女の子綺麗だしアジア人への蔑視もないし、飯うまいし・・・

俺はあと死ぬまでにアルメニアに行ってみたい。
37名無しさん@5周年:05/03/06 17:04:39 ID:mzI9TDpT
ジョンブル達は流石に軍足の足音とは言わんよな。
38レイジーミルクマン:05/03/06 17:11:41 ID:WVm5qv4r
>>35
問題児は弟ハリー。
ウィリアムはPrice of Wales(英国皇太子)。
いずれはウィリアム○世として英国国王。
39名無しさん@5周年:05/03/06 17:13:36 ID:DBF9Gdvv
チャーチル
「第2次大戦で一番衝撃的だったのは我が海軍の
プリンス・オブ・ウェールズとレパルトが2時間で日本軍に轟沈された事だ。」
40名無しさん@5周年:05/03/06 17:14:52 ID:FMbeGjOf
noblesse obligeを果たすだけでしょ
どっかの国の大統領みたいに軍歴ごまかすより遙かにマシ
41名無しさん@5周年:05/03/06 17:16:43 ID:6kvMi0ma
>>36
ハンガリーでは日本人差別は酷いよ。
出っ歯に長髪の日本人に変装して
バカにして笑う番組をずーと放映してた。
ハンガリーだけは許せない。
42名無しさん@5周年:05/03/06 17:16:59 ID:hWZ0JZt5
>>36

ブルガリアがサイコーですた。なぜかモテました。田舎に行けば行くほど
日本人だというと興味を持ってくれて、家にまねかれねたりした。

熊のようなオヤジがそこにいたわけだが orz
43レイジーミルクマン:05/03/06 17:17:39 ID:WVm5qv4r
>>38
ウィリアム5世(King William V)の模様。
44名無しさん@5周年:05/03/06 17:18:54 ID:yOpVd7kZ
次男ハリーだったっけ?
45名無しさん@5周年:05/03/06 17:20:21 ID:hWZ0JZt5
>>41
そんな程度でいちいち怒ってどうするw

ハロモニで中国人が”ご”を発音できないのとか、みんなチャイナドレスを着ている
とかのと同レベルだよw
46名無しさん@5周年:05/03/06 17:22:59 ID:eA+/LT+Z
日本の皇子さまは海上自衛隊とか入ってほしいなあ
かっくいいし
って日本は皇子さま自体が不作なんですがね・・・
47レイジーミルクマン:05/03/06 17:26:23 ID:WVm5qv4r
>>38
すまん。
Price of Walesはまだへタレ親父のチャールズだった。
ウィリアムは親父の次の皇太子。
もっとも親父が国王になれるのかは微妙だが。
いずれにしても立太子式を経てからPrince of Wales。
48名無しさん@5周年:05/03/06 17:26:26 ID:B27qbVXI
007になれよ
49名無しさん@5周年:05/03/06 17:26:34 ID:YLOQWTU1
>>41
何故ハンガリーの新聞に抗議の投書をしなかった?
そう言うのって、ちゃんと言えば案外改善されるぞ
50名無しさん@5周年:05/03/06 17:31:15 ID:Hyc8Uh0C
ウイリアム王子って「うほ」って噂ホント?
51名無しさん@5周年:05/03/06 17:34:25 ID:SQGtaJEw
>>41
ん?ハンガリーは姓名の書き方も日本と同じだし比較的日本に対して
特に反日的であるとは聞いてないが・・・
むしろスウェーデンの方が東洋人に対して差別的だと聞いた。
旅行に行った日本人が中国人と間違われてボコボコにされた話もある。
52名無しさん@5周年:05/03/06 17:36:09 ID:wm0ggoxc
王室は暇でイイねぇ〜。
学校から学校へ渡り歩いてれば、
それでキャリアになるんだから。

他にやることはないのですか?
53名無しさん@5周年:05/03/06 17:36:29 ID:wsU0ALIr
15〜18歳ぐらいのウィリアム王子は、こりゃママンに似て美形だなあと思った。
今、顔伸びてきてオヤジの面影が。
54名無しさん@5周年:05/03/06 17:37:45 ID:dEtba6NV
士官学校ってもっと若い人が入るのかと思ってた
55名無しさん@5周年:05/03/06 17:38:59 ID:wsU0ALIr
>50
ブッシュの姪と噂になってた気がする。
ブリトニー・スピアーズがウィリアム狙ってて無視されたらしいが。
56名無しさん@5周年:05/03/06 17:40:12 ID:jgxC1bjC
軍人目指してるわけではないんだよね?>二人とも
57名無しさん@5周年:05/03/06 17:40:44 ID:5WWQKYlv
ハンガリーは元ハプスグルグ帝国の一部だったから、妙にプライドが高いところがあるわな。
元大日本帝国の一部と似てるかもしれん。
58名無しさん@5周年:05/03/06 17:41:17 ID:hWZ0JZt5
>>54

それは幼年学校
59名無しさん@5周年:05/03/06 17:42:15 ID:YLOQWTU1
>>46
そう言えば浩宮殿下って、運動神経の方はどうなんだろうな
山登りやテニス、スキーをたしなんでるから
全くの運痴では無いと思うけど

>51
スウェーデンは同じ北欧のデンマークをも、格下と差別してる
60名無しさん@5周年:05/03/06 17:43:56 ID:f5/5deog
弟はヘンリーだと思ってた。
61名無しさん@5周年:05/03/06 17:46:55 ID:DBF9Gdvv
昔、自動車産業で有名なデトロイトでは
日本人と間違われて中国人が鉄バットで殺された。
我等日本車があまり素晴らしく倒産に追い込まれたデトロイトの馬鹿共が立腹したせいだ。
なんにせよ間違われた中国人は哀れだ。
62名無しさん@5周年:05/03/06 17:48:04 ID:KCTeJknC
>ハリー王子をサンドハーストでの「モルモット」にすると述べていた。
えろい人説明して
63名無しさん@5周年:05/03/06 17:50:28 ID:6kvMi0ma
>>62
まさにそのとおりの話。
ハリーとウィルアムは父親が違うので犬猿の仲だそうだ。
64名無しさん@5周年:05/03/06 17:55:27 ID:KIosReNT
>>51 もともと北欧は保守的というか白人至上主義じゃなかったけ?
>>59 で、デンマークは欧州一古い王族とゆうことでスウェーデンその他の国に
優越性を感じていると・・・・どこの国でも自国マンセー、それが普通、反日
日本が異常なだけ
65名無しさん@5周年:05/03/06 17:55:32 ID:7OTXukkA
海外に反も親も無い
勝ち負けと損得が全て
66名無しさん@5周年:05/03/06 17:56:48 ID:jgxC1bjC
>>63
モルモットって何のモルモットよ?
6762:05/03/06 17:58:05 ID:KCTeJknC
>>63
即レス感謝
68名無しさん@5周年:05/03/06 17:58:06 ID:wm0ggoxc
>>66
まぁもちつけ
69名無しさん@5周年:05/03/06 17:59:41 ID:pp/JAJE9
昔、映画産業で有名なロサンジェルスでは
韓国人と間違われて日本人が襲われた。
火病韓国人があまり嫌らしく精神的に追い込まれた黒人の馬鹿共が立腹したせいだ。
なんにせよ間違われた日本人は哀れだ。
70名無しさん@5周年:05/03/06 18:14:23 ID:6kvMi0ma
>>51
ttp://www.sankei.co.jp/edit/bunka/2003/may/kiji/0501tv.html
>黒髪のかつらに出っ歯の義歯、分厚い眼鏡で日本人女性を装ったリポーターが、
>たどたどしいハンガリー語で著名人に突撃インタビュー。ハンガリーの民放テレビが
>(2003年)3月から始めたバラエティー番組をめぐり、同国在住の日本人から「日本を侮辱している」
>と反発の声が続出。ブダペストの日本大使館がテレビ局や外務省に抗議する事態となり、波紋を広げている。

なんでこんな劣等国家にバカにされにゃならんのかわからん。
71名無しさん@5周年:05/03/06 18:26:30 ID:88BWuIJG
>>18
イギリスの寄宿制学校は、「ウッホいい男」の温床

>>59
> そう言えば浩宮殿下って、運動神経の方はどうなんだろうな
浩宮殿下は、結構運動ができるはず皇居の周りをジョギングした時もかなりのペースで走った。
72マグロ男 ◆mYnWQYHvl. :05/03/06 18:34:47 ID:j5P/El/R
基本的に王族は軍歴無いと馬鹿にされるから、従軍するなり士官学校入ったり
するのが普通。貴族も一族の中から軍人出すのが一般的。
チャールズ皇太子は海軍に従軍してたんじゃなかったかな。
大正天皇皇太子時代に陸軍に従軍してて陸軍少尉。昭和天皇は皇太子時代は
海軍に従軍して大佐。今上と今の皇太子は従軍・防衛大経験は無しだな。
愛子様海上自衛隊に入隊とかなったら面白そうだ。秋篠宮の娘でも面白いな。
73名無しさん@5周年:05/03/06 18:35:57 ID:zdH3hKxn
日本も戦前にあった海軍兵学校が欲しい、お爺ちゃんが目茶目茶憧れた学校
だったと目を輝かせて話してくれるが東大よりも遥かに何門だったらしい、
日本にそんなカッコいいのが有ったなんてピンと来ない。
74マグロ男 ◆mYnWQYHvl. :05/03/06 18:39:20 ID:j5P/El/R
>弟のハリー王子は昨年、父親や祖父に続いて陸軍士官学校入りを希望、
>昨年陸軍士官学校入りを認められた。
ってことはチャールズ皇太子はケンブリッジ卒で陸軍士官学校出身か…
北の将軍さまは軍歴ないから馬鹿にされてるよな。王様じゃなくて将軍様
だけど。
75名無しさん@5周年:05/03/06 18:41:23 ID:jgxC1bjC
>>68
いや、よく分からないから聞いてるんだけど
モルモット=実験動物の意味で使ってるわけだろ?
何のためのモルモットなの?
76名無しさん@5周年:05/03/06 18:42:40 ID:MRECkQny
軍隊が憧れってのは先進国じゃないって印だよ。
77名無しさん@5周年:05/03/06 18:46:17 ID:SQGtaJEw
>>76
そう?戦闘機乗りとか憧れた事無い?
78名無しさん@5周年:05/03/06 18:48:30 ID:o8T1uY0M
日本の皇族、貴族というのは和歌を詠んだり風流をたしなむのがお仕事です。
エゲレスのようなしょせん海賊の国とは文化レベルが違うのですよ。
79名無しさん@5周年:05/03/06 19:05:40 ID:DBF9Gdvv
>>73
そこで優秀な成績を修めると卒業のときに天皇陛下から剣だったかが下賜されたらしい
かっこよすぎ
80名無しさん@5周年:05/03/06 19:14:11 ID:hWZ0JZt5
>>76

近代の軍隊。
どんなに貧乏でも、出自があれでも、能力次第で将軍になれる。
こんなに平等な場所は軍隊以外に、ない。

前近代なら、出自・身分・コネで決まる。将軍=貴族みたいに。
兵卒は一生兵卒。

つまり、”憧れ”をもつような軍隊=近代 の証。
というのは明治文学の定石。
81名無しさん@5周年:05/03/06 19:15:22 ID:MRECkQny
>>80
で?現代の先進国のエリートの中でも軍隊は憧れだということですか?
82名無しさん@5周年:05/03/06 19:18:20 ID:hWZ0JZt5
アメではnavyとかarmy academyはcaltechやharvard以上の難関。
イギリスでも同様。

あとどこが必要?フランスはENAしか知らん。難易度も知らん。

じゃあ、逆に現代の先進国のエリートの中で軍隊が憧れじゃないところを
日本以外にいってよ。ちなみに、今回の場合は”士官”に限る。
83名無しさん@5周年:05/03/06 19:19:05 ID:7CifZTFX
海城高校が海軍兵学校だったんだろ?
84名無しさん@5周年:05/03/06 19:22:31 ID:MRECkQny
>>アメではnavyとかarmy academyはcaltechやharvard以上の難関。

んなことないよ。アメリカの優秀な人は民間に流れます。
85名無しさん@5周年:05/03/06 19:23:34 ID:SQGtaJEw
先進国って言っても日本と欧米先進国は全然別だから。
日本は軍隊自体を否定して教育してるから憧れなんか持つ奴が
出てくるはず無い。居たとしても異端者扱いされて白い目で見られるか
イジメられるかがオチだ。
86名無しさん@5周年:05/03/06 19:23:57 ID:hWZ0JZt5
>>84

は?
87名無しさん@5周年:05/03/06 19:25:38 ID:koqPh35Q
>>84 悪いが士官はエリートですよ。
特殊部隊員なんかは英語を除く2ヶ国以上の言語がマスターできな
ければいけないとされている。
88名無しさん@5周年:05/03/06 19:33:45 ID:zKLMtrjJ
>>84

士官学校卒業後に民間に流れるケースは、よくあるみたいだよ。
ちなみにパウエル元統合参謀本部議長は、MBAホルダー。
89名無しさん@5周年:05/03/06 19:38:18 ID:hWZ0JZt5
wikiよりパウエルの略歴。士官学校卒じゃない模様。

ニューヨーク市立大学で地学を専攻するかたわらROTCを受講し、卒業後に陸軍少尉。
ドイツ勤務を経てベトナム戦争に従軍し、二度負傷した。
出世のきっかけは「ホワイトハウス・フェロー」に選ばれた事であるという。
レーガン政権では国家安全保障担当大統領補佐官(1987年 - 1989年)を務め、
ブッシュ(父)政権ではアメリカ軍のトップである統合参謀本部議長
(1989年 - 1993年、アフリカ系アメリカ人では最初)として湾岸戦争を指揮。

なお、ROTCはReserve Officer Training Corps。
90名無しさん@5周年:05/03/06 19:38:38 ID:vSfG1cFj
いずれにしても引篭りのお前らには関係のない話
91名無しさん@5周年:05/03/06 19:46:46 ID:hWZ0JZt5
ID:MRECkQny

逃亡ですかw
92名無しさん@5周年:05/03/06 19:49:26 ID:hWZ0JZt5
ちなみに、>>89のレスはパウェルは必ずしもエリートコースではなかったが、
出世した、ということね。

士官卒=キャリア、ROTCは予備士官だから。
93名無しさん@5周年:05/03/06 19:50:32 ID:Zydygn3U
昔、貴族は軍隊に行くのが当然だった。
一次大戦時当初英軍は将校のほとんどを貴族階級から出していたから
後の消耗戦で下級将校が足りなくなって困ったらしい。
今回のニュースは「ノーブレス・オブリージュ」の気風が英国にまだ残ってるって事を示したんだな。
94名無しさん@5周年:05/03/06 19:53:11 ID:z4tcSTcR
>>47
Price of Wales
ウェールズの価格
95名無しさん@5周年:05/03/06 19:54:54 ID:EzuXmmfj
そりゃあ貴族って,自分で自分を守らなければならない人たちだからな。
96名無しさん@5周年:05/03/06 19:56:23 ID:hWZ0JZt5
97名無しさん@5周年:05/03/06 20:00:08 ID:9/Wgu+OM
つーか貴族階級の根底にあるの封建制度だし。
国王(将軍)様の召集があったら真っ先に戦地に駆けつける契約で
所領安堵されてるんだし。
「いざ、鎌倉!」
98名無しさん@5周年:05/03/06 20:00:36 ID:hWZ0JZt5
>76 :名無しさん@5周年:05/03/06 18:42:40 ID:MRECkQny
>軍隊が憧れってのは先進国じゃないって印だよ。

ほらほら、早くしないと日付が変わっちゃうよw いや、サヨか。
99名無しさん@5周年:05/03/06 20:04:18 ID:2CL2cVYo
>>80 皆平等に、価値が、無い!
100名無しさん@5周年:05/03/06 20:09:38 ID:9/Wgu+OM
>>99
視姦学校にもとーぜん鬼教官はいるんだろーけど
王子サマはどんなふーにシゴかれるのかな?
101名無しさん@5周年:05/03/06 20:15:20 ID:0OdY/35r
「ノーブレス・オブリージュ」や「アナポリス」「ダートマス」なんて言葉をまったく知らない方々が、この板で騒いでいますね。
102名無しさん@5周年:05/03/06 20:20:11 ID:ajWtxOva
>>82
ウェストポイントとかは、名門だけど、ネイビーが名門ってことはない。
ウェストポイントも、卒業した後そこの人脈生かしてビジネスに移行する人が多い。
103名無しさん@5周年:05/03/06 20:25:17 ID:DbeBeVn9
>>100
 山本五十六が長門艦長時代、皇族少尉が配属された。お付の侍従武官は
中佐。山本は「普段はともかく、戦闘配備(演習)の時くらいは一介の
少尉として扱ってくれ(やりにくくてかなわない)」とこぼしていた。
 そうだろうなぁ。
104名無しさん@5周年:05/03/06 20:27:59 ID:hWZ0JZt5
>>102

アクアポリスのほうが遥かに難関・・・だったような気が。
その遥か上をスプリングスが。

ビジネスに移行する人ってのも、どちらかというとエリートから踏み外れた人、
という気もしないでもない。
105名無しさん@5周年:05/03/06 20:30:11 ID:8hqv2zs+
僕の肛門にも王子様が入ってきそうです
106名無しさん@5周年:05/03/06 20:35:46 ID:zdH3hKxn
見よ東海の空明けて 旭日高く輝けば 天地の精気 溌剌と 
希望は燃ゆるおお やしま ああ せいろの朝雲に、、、、
皇国の興廃はこの1戦にあり 各員一層奮励努力せよ。
日本の若者よ がんばれよ。
107名無しさん@5周年:05/03/06 20:41:49 ID:88BWuIJG
>>80
ありえない話じゃないが確立は、滅茶苦茶低いぞ…
108名無しさん@5周年:05/03/06 20:44:11 ID:hWZ0JZt5
>>107
前近代の軍隊では、0。出自=身分=階級だもん。

ちなみに、将軍って書いたけれど将校でもいい?それなら幾らでも例はあると思う。
109名無しさん@5周年:05/03/06 20:47:41 ID:6wetuWx5
日本軍にも朝鮮半島出身の将校もいたし、他の職業よりも平等だったとは思うね。
110名無しさん@5周年:05/03/06 20:49:17 ID:6z4vtP0V
>>73
大丈夫だよ。
今の日本でも東大よりは少し下がるが、防衛大も難関大学だからなぁ。
111名無しさん@5周年:05/03/06 20:49:49 ID:8hqv2zs+
>>109
中将までいたもんなあ。戦犯で処刑されたけどw
112名無しさん@5周年:05/03/06 20:54:17 ID:nxyrv+/N
>>109
洪中将に触れるなら、彼が朝鮮名に誇りを持っていた第日本帝国軍人だったことに触れて欲しい。
113名無しさん@5周年:05/03/06 20:54:23 ID:88BWuIJG
>>108
将校なら人数も多いから構わないよ。

アメリカにもパウエル見たいな叩き上げの軍人から国務長官に成った人がいるからな。
114名無しさん@5周年:05/03/06 20:58:35 ID:A4ArqfS2
>>101
そういう人に限って「海軍士官学校」なんて平気で言いますな。
>>103
山本提督は戦艦の艦長はやってません、軍艦の艦長は赤城が最後だったはず。
115名無しさん@5周年:05/03/06 20:58:49 ID:hWZ0JZt5
>>113
いや、パウエルはROTC出身だから、準キャリアからの幹部候補生だから
叩き上げとはいえないんじゃない?叩き上げ=兵卒からという意味だったような。

それでも、十分すごいことだと思うけどね。トップの国務長官だもん。
パウエルの出自はようしらんが、ROTSのお陰で大学行けたならそれはそれで
軍隊にも一定の意味があるというもの。
116名無しさん@5周年:05/03/06 21:00:47 ID:nxyrv+/N
ワシが、男塾塾長江田島平八であーーーーーる
117名無しさん@5周年:05/03/06 21:01:46 ID:hWZ0JZt5
そういやさ、nobles obligeって語源はフランス語?
俺知ったのフランス語からだったから。
118名無しさん@5周年:05/03/06 21:02:19 ID:koqPh35Q
海兵隊の将校は、海軍兵学校だよね?
119名無しさん@5周年:05/03/06 21:03:27 ID:FyqL9nEB
そういや

徴兵された奴はみんな二等兵だっけ?
どこの国でも
120名無しさん@5周年:05/03/06 21:05:06 ID:QUecm8cm
ウィリアムは母親似
121名無しさん@5周年:05/03/06 21:07:03 ID:01J2G2ZT
やっぱ幕将になるには未だに防衛大卒じゃないとムリなのかな?
122名無しさん@5周年:05/03/06 21:09:02 ID:vPu5jOmC
日本の皇太子は士官学校いかないんだね。
123名無しさん@5周年:05/03/06 21:12:57 ID:6nKM6FSc
>>122
イギリスが行ったから行けって?
国会議員は息子を自衛隊に入隊させろってぐらい下品で頭の悪い発言だな
124名無しさん@5周年:05/03/06 21:15:14 ID:jqLPPyUR
弟ってヘンリーじゃなかったっけ?
125名無しさん@5周年:05/03/06 21:16:35 ID:hWZ0JZt5
日本が英国みたいにroyal armyとかいうなら行くべきだと思う。戦前はそうしていた。

いまは自衛隊だし、統帥権ないんだから行く必要なし。
126名無しさん@5周年:05/03/06 21:19:41 ID:6kvMi0ma
>>124
3人兄弟だよ。
ヘンリーは異父で、身辺警護との間にできた
127名無しさん@5周年:05/03/06 21:24:38 ID:xeUDaHoE
ところで、なぜ伝統的に陸士なのだろうか。
海軍や空軍の立場は。
128名無しさん@5周年:05/03/06 21:26:14 ID:SQGtaJEw
>>127
そうだよな。男なら空軍だよな。
129名無しさん@5周年:05/03/06 21:28:46 ID:zdH3hKxn
防衛大も名前を士官学校に変えてみればよいかもね?日本も世界最強の軍隊を
必要としている。何か頼りの無い敗戦のままだものね。卑屈は早く解消しないとね。
今のままだと情けない。
130名無しさん@5周年:05/03/06 21:30:11 ID:DbeBeVn9
>>127
一番古いから
131名無しさん@5周年:05/03/06 21:30:55 ID:hWZ0JZt5
>>128

おいらは海軍が好きなんだが・・・個人的なことだが、漏れはBOWYに行きかけた。
132名無しさん@5周年:05/03/06 21:36:06 ID:hsrRvr0w
モルモットてどういうこと?
133名無しさん@5周年:05/03/06 21:46:52 ID:vUClAAFZ
>>127
ウインザー公は海兵だよ、プリンスオブウェールズの時に海軍将校として日本に来てる。
134名無しさん@5周年:05/03/06 21:49:09 ID:DBF9Gdvv
>>109
東條内閣で外務大臣として対米交渉に当たった東郷も在日なんだよな
135名無しさん@5周年:05/03/06 21:49:31 ID:zCIPxxIL
>>22
遅レスだけど、フィンランドは1917年の独立当初から共和制だよ。
136名無しさん@5周年:05/03/06 21:51:10 ID:DBF9Gdvv
ちなみに秀吉の朝鮮攻めの時に日本に渡ってきた家らしいです >西郷(鹿児島の出)
137名無しさん@5周年:05/03/06 22:08:21 ID:LJlLdu6a
>>59
遅レスだが、確か剣道ニ段。

そういえば剣道って、流派によって段位認定に違いとかあるの?
138名無しさん@5周年:05/03/06 22:09:55 ID:EmVfMkKX
>ID:hWZ0JZt5
オックスブリッジにも行けず士官学校に入るのって
たとえば日本で東大京大に入れず、
いろいろ理由を持ち出して防衛大に入ったのと同じ感じでしょ。
英国民はあの王子たちじゃしょうがないと思ってるだろうけど。
士官学校なんて誰も憧れてない。

>>126
釣りだと思うけど2人兄弟です
139名無しさん@5周年:05/03/06 22:22:49 ID:P682kOhX
>>128
アンドリュー王子が空軍じゃなかったっけ。
それでセーラ妃がヘリの免許を取る取らないで騒ぎになった事があったはず。
後、海軍出でセーラーキングってあだ名がついてた英国王もいたな。
140名無しさん@5周年:05/03/06 22:26:18 ID:5qQHeyrN
ヒッパーは一兵卒から提督になった
141名無しさん@5周年:05/03/06 22:31:21 ID:hWZ0JZt5
>>138
いんや、日本くらいだよ。軍隊がこんなに地位低いのは。
っていうか、士官学校は海外留学とかエリート毛唐との付き合いのないサヨさんたちには
理解できないよw

あと、ox-bridge行く連中と士官学校行く連中はoverlapせんと思うのだが。
アメリカなら大学に行く金ないor士官学校に行くコネとかなくてROTCだろ。

っていうか、>>138のような糞レスは普段漏れのいるスレでやったら厨房認定だーね<プゲラ
142名無しさん@5周年:05/03/06 22:34:40 ID:7icukcXt
チャールズは海軍大佐だか少将だよな。
息子はサンドハーストか・・・

日本も愛子様を防衛大か防衛医大か・・・・・??
143名無しさん@5周年:05/03/06 22:35:46 ID:hWZ0JZt5
MRECkQny = EmVfMkKX

144名無しさん@5周年:05/03/06 22:35:50 ID:9/Wgu+OM
>>140
ヨーロッパユニバーサリスぢゃアドミラル・ヒッパー弱杉
真っ先に消す船。
145名無しさん@5周年:05/03/06 22:37:50 ID:P682kOhX
つか、代々英国王室じゃ王子を士官学校に放り込むのは伝統になってるよ。
大学に入れるようになった歴史の方が短いんじゃないの?
146名無しさん@5周年:05/03/06 22:38:54 ID:hWZ0JZt5
東大京大、防衛大とox-bridge、士官学校を同列に扱ってしかも士官学校を
大したことない、といえる頭?考え方?って、どうやったらできるの?
興味あんだけど。

とりあえず、年齢と職業と学歴教えてくんない?
147名無しさん@5周年:05/03/06 22:40:17 ID:EzuXmmfj
貴族なら当然のたしなみだろうな>軍歴
むしろ日本では武士に近いんじゃない?
148名無しさん@5周年:05/03/06 22:42:31 ID:1qfQQsCW
皇室と軍隊を結び付けようとする軍国主義者はなんなの?
149名無しさん@5周年:05/03/06 22:44:17 ID:EzuXmmfj
>>146
純粋に君にも興味ある。
普段いるスレとやらを教えてくれないか?
150名無しさん@5周年:05/03/06 22:45:05 ID:hWZ0JZt5
ん?今まで出てきたキーワードでわからん?なら多分、君の知らない世界だよ-ん。
151名無しさん@5周年:05/03/06 22:49:31 ID:zhIwoNRO
日本の皇族が軍務につくようになったのは明治以降。まあ、古代とか大塔宮とかは別にしてね。安らかなうちに祈りの生活を送ってほしいと思うのは私だけ?
152名無しさん@5周年:05/03/06 22:53:02 ID:EzuXmmfj
そりゃ,日本の皇族は守られる対象であって
盾となって国民を守る人たちじゃないし。
よく知らないけど,軍務に付いたのは統帥権を持たせたからじゃないのかね。
153名無しさん@5周年:05/03/06 22:54:17 ID:9/Wgu+OM
皇室からスピンアウトした連中に平家とか源氏とか名前付けて
兵職に就けてたらクーデターで政権取られただけでそ。
154名無しさん@5周年:05/03/06 22:55:53 ID:xeUDaHoE
あのなあ、自衛隊の最高司令官が内閣総理大臣である以上、皇族が防大・自衛隊に入ったら
なにかとまずいだろう。
155名無しさん@5周年:05/03/06 22:57:07 ID:SlAUNA6W
>153

クーデターで政権とられて、でも「玉」として祭り上げられてきた期間がとても長いからねぇ。
今の象徴天皇制とか「君臨すれど統治せず」ってのは、実に伝統に即した在り方ではあるな。
156名無しさん@5周年:05/03/06 22:58:44 ID:EzuXmmfj
軍歴による箔付けが有効な社会じゃないよな>日本
ある意味健全かもしれんな。
157名無しさん@5周年:05/03/06 23:00:14 ID:hWZ0JZt5
>>156

同意だな。

ちなみに、信じてくれんかも知れんが、おいら医者です。
158名無しさん@5周年:05/03/06 23:00:33 ID:SQGtaJEw
「大本営発表は陛下の御裁可を得たものであり、異を唱えるのは陛下への叛意である」
と言うのが陸軍の常套句だったからな。だからだれも本格的に異議を唱える事が出来ず、
ポートモレスビー攻略作戦なんかがあっさりと通ってしまったんだろうな。
もし陛下が戦略家だったら全部一人で指揮した方がマシな結果だったかもしれん。
159名無しさん@5周年:05/03/06 23:01:31 ID:1qfQQsCW
>>155
天皇不執政論か?
戦前は進歩派からもてはやされ戦後は保守派からもてはやされる
古い説だ
160名無しさん@5周年:05/03/06 23:01:53 ID:EzuXmmfj
>>157
すいません。
過去の書き込みとか読んでみて,本当に信じられません(W
161名無しさん@5周年:05/03/06 23:04:24 ID:hWZ0JZt5
>>160

ぷっ。そりゃそうわなw。
まぁ、留学したことあるんで、米と英はなんとなくわかるんよ。
向うじゃ日本と違って、医者と将校はエリートだからw
162名無しさん@5周年:05/03/06 23:08:08 ID:Wdkcgozj
>>158
化学兵器使われなきゃ、少しぐらい戦えたかもしれんぞ。
163名無しさん@5周年:05/03/06 23:11:21 ID:UpyCfJnf
医療と軍事の関係を考えるスレ立てたのはあんたか
もうわかったから軍事板帰れよ
164名無しさん@5周年:05/03/06 23:12:56 ID:hWZ0JZt5
>>163
違ェよw
軍事版にあんの?
165名無しさん@5周年:05/03/06 23:16:51 ID:/tQQrkD8
>>156
>軍歴による箔付けが有効な社会じゃないよな>日本

軍歴=社会への献身的な貢献、って認識は健全じゃないかな?
従軍経験者に敬意を示さないばかりか、「人殺し」呼ばわりして蔑む社会の方が
余程、不健全だと思うが。
166名無しさん@5周年:05/03/06 23:18:00 ID:UpyCfJnf
>>164
病院板
167名無しさん@5周年:05/03/06 23:20:26 ID:hWZ0JZt5
>>165
まーそうは言っても、バ韓国みたいに軍歴ない=非国民とする社会もアレだと思うんだが。
もちろん、馬鹿日教組みたいに自衛隊員の子供を人殺しの子供扱いする社会はもっとアレなんだがなw
168名無しさん@5周年:05/03/06 23:21:29 ID:SQGtaJEw
>>165
平和だからボケてんだけ。戦後アメ公が核の傘で守ってくれなきゃ
とっくにソ連か中国にやられてた。日本を叩く口実なんかいくらでもあるんだから。
憲法9条があったからではない。
169名無しさん@5周年:05/03/06 23:24:40 ID:hWZ0JZt5
>>166
トンクス。斜め読みしてきたが・・・。意外かも知れんが、医者は結構軍事オタ多いような
感じがする。某病院に面接にいった時、初対面にもかかわらず漏れの前で5時間も酒飲みながら
延々軍事談義をしてくれた先生*2がいたw。

ちなみに、世界初の抗癌剤はnitrogen masturdという毒ガスを元に作られた。
ヘェ〜ヘェ〜ヘェ〜
170名無しさん@5周年:05/03/06 23:26:27 ID:DBF9Gdvv
まったく下らない事だが医者は腕毛が濃い方が多くないか
171名無しさん@5周年:05/03/06 23:28:19 ID:hWZ0JZt5
ちがった〜マスタードガスのS基→N基でnitrogen musturdか。
172名無しさん@5周年:05/03/06 23:30:37 ID:hWZ0JZt5
お〜い、サヨ坊のMRECkQny = EmVfMkKX、早く出てコイよ〜

173名無しさん@5周年:05/03/06 23:36:48 ID:EzuXmmfj
>>165
>軍歴=社会への献身的な貢献、って認識は健全じゃないかな?
社会への献身的な貢献をする職業が軍隊だけではないし,
現実には理想云々ではなく単に飯食うために軍隊に行く人もいるわけだし,
単に軍歴と聞いてありがたがるよりかよほど健全だと思うぞ。
174名無しさん@5周年:05/03/06 23:48:56 ID:wsU0ALIr
ここは軍ヲタのすくつですね
175名無しさん@5周年:05/03/06 23:59:07 ID:SQGtaJEw
>>173
それはアメリカによって造られたこの平和の社会においてのみ通用する
「健全」では?日本のほかに自国の軍隊を人殺しとして義務教育で教える
国があったら教えてもらいたい。
176名無しさん@5周年:05/03/07 00:01:46 ID:JP4T2gpV
>>73
貧乏人に人気があったのは確かだよね。
177名無しさん@5周年:05/03/07 00:05:06 ID:4HDP7K/P
おいら腫瘍屋なんだけどさ、うちの業界では少なくとも一次資料に裏づけされた
evidence=結果、情報を積み立ててその治療が妥当かどうかっつー検証作業を
元に治療法が決まるのよ。(EBM厨って言われることもあるが)
それ以外の治療法―学会の権威の意見とかすら怪しい民間療法とかとほぼ同一
に扱われるのよ。

2chのウヨはハン板とかが特にそうなんだが、やつらは一次資料を必ず付けてくるから
”ほぅ”と頷けることが多々ある。
ところが、サヨどもは感情論とかウヨとか軍事オタとかレッテル張りばかり。
logicもない。
まともなサヨってどこで会えんのw?
178名無しさん@5周年:05/03/07 00:06:17 ID:koHzr3uL
>>175
だから日本での話をしているのだよ。
179名無しさん@5周年:05/03/07 00:09:28 ID:IyTOiOtq
>>147
そういうこと。イギリスの場合は、
武力で領土を広げて国を豊かにしていた封建時代の名残。
日本の武士と同じで、いざ鎌倉の感覚
いざと言う時、命はっての領主様であり爵位。
殆どの国では、世襲政治とともに行きづまって崩壊した制度。
つまり時代錯誤。

個人的にはドイツみたいな徴兵制が、いいと思う。
全ての国民に兵役1年か民役2年を義務付けて選ばせる。


180名無しさん@5周年:05/03/07 00:17:16 ID:otloat5b
日本では昔から出来のよい子供には「末は博士か大臣か」や
「人も嫌がる軍隊に志願で入った馬鹿もいる」といわれ
軍隊は馬鹿か貧乏人の口減らしが行くところと定められていた。

ただ、>>179の徴兵制は賛成だな。
街に溢れるニートやフリーターを兵役に持っていって鍛えなおしたり
勉強させて色々な資格をとらせた方が国の為になる。
181名無しさん@5周年:05/03/07 00:19:25 ID:4HDP7K/P
>>180
幼年学校や士官学校はどう考えても違うやろ。
182名無しさん@5周年:05/03/07 00:20:10 ID:GxTt6yns
日本の愛子さまも、防衛大学校へ・・てか?
183名無しさん@5周年:05/03/07 00:22:04 ID:Ep3kj/vz
代々木アニメーション学院にはいかんだろうなあ
184165:05/03/07 00:22:51 ID:vKAEsPCs
>>173
>社会への献身的な貢献をする職業が軍隊だけではないし,

もちろん、警察や消防も、文字通り命を捧げることになる可能性があるが、その中でも
もっとも危険度が高いのは戦時の軍隊なのだから、それ相応の敬意を払われるのは
当然だろ。

今の日本なら、自衛隊より海保の方がイメージ近いかも知れん。少なくとも、戦闘によ
る損害を出しているのは、彼らだけだし。
185名無しさん@5周年:05/03/07 00:27:18 ID:vJCcERe7
>>182
日本の陸軍士官学校にあたる機関って防大じゃなく、陸自幹部候補生学校じゃないの?
186名無しさん@5周年:05/03/07 00:28:02 ID:otloat5b
>>181
士官学校は頭が良くて周囲に理解者のいる貧乏人が行くところ。
兵学校は一部の金持・良家の子弟と親戚が海軍軍人だった人が行くところ。
普通・本当の金持ちは、大学に進学して徴兵を免除。その後は社会人として
人生を歩んでいく。

ちなみにうちの会社の後輩に代アニ出身者が2名、とらのあなでバイト経験者が
1名いたりする。
187名無しさん@5周年:05/03/07 00:29:18 ID:4HDP7K/P
思うんだが、昔の官僚のエリートは内務省or外務省or大蔵省だったんだっけ?
陸軍省、海軍省もあったわけだから、士官卒は現在の国1キャリアという
認識に立てば、やはりエリートだろうに。
188名無しさん@5周年:05/03/07 00:33:04 ID:4HDP7K/P
>>186
そうそう、海軍といえば小和田家も多いしね。
ちなみに、二葉亭四迷は陸軍士官学校に2〜3回落ちて、結局外語大に行っていたハズ。
そういえば、昔の東京帝大も今ほど純粋な学力という意味では
それほど難関じゃなかった、という話を爺に聞いた。特に医学部ね。医学部なんて
中の下が行く学部だったそうな。
189名無しさん@5周年:05/03/07 00:34:37 ID:koHzr3uL
今は東大を頂点とした学歴社会で富士山状態だが,
戦前は頂点が沢山あって八ヶ岳状態だったし。
民官軍,エリートコースも複数あったわけだな。
190名無しさん@5周年:05/03/07 00:40:58 ID:7Wdqz407
士官でも参謀本部に行かないとね。
うちのじっちゃんはちょっと学校行って一兵卒以上士官以下で赴任したらしい。
陸士なんて行ったら体丈夫じゃないと死んじゃうとか言ってたな。
で、名字が時の○○大将と同じだったので、全然虐められなかったらすいw
191名無しさん@5周年:05/03/07 00:44:07 ID:otloat5b
>>188
海軍の士官は、士官みな親戚状態みたいなかんじだった。
あと、人気のエリートコースに国鉄があった。
国鉄に入れば兵役は免除されるからかなりの競争率だったとか。
192名無しさん@5周年:05/03/07 00:44:54 ID:4HDP7K/P
>>189
逆にいうと、卒業大学で職業が棲み分けされていたからじゃない?
帝大・官立なら官吏に、士官学校なら職業軍人に、慶應なら財閥とか。
医学界でも、帝大なら教官・研究者など、私立なら臨床医とか。

でも、民間でも戦前は卒業大学によって初任給が違ったから、(東大と慶應で倍近く?)
今のほうがマシともいえる。と思う。
193名無しさん@5周年:05/03/07 00:48:39 ID:vKAEsPCs
>>186
>ちなみにうちの会社の後輩に代アニ出身者が2名、とらのあなでバイト経験者が

その手の「経歴」で一目置かれる職場なの?

後輩「あの人、何なんですか?独り言をブツブツ言ってたかと思うと、急に鋭い目で
    こっちを睨んだりして...」
先輩「奴に構うな。奴は『代アニ』出のアニメーター上がりだ。」
後輩「そんな人が、どうして此処に?」
先輩「さあな。スタジオで何があったか知らんが、退職後、とらのあなや、アニメイト
    を始めとして、その手のショップを随分と廻ったらしい。とにかく、これ以上奴
    に近づいたり、つまらん詮索をしないことだ。無事に家に帰りたいならな。」
194名無しさん@5周年:05/03/07 00:49:15 ID:jm4luDkY
アメリカもベトナム以降、徴兵制が廃止されてからは
エスタブリッシュメントのステータスとしての軍歴の持つ意味が
希薄になったというハナシはよく聞く。
クリントンも小ブッシュも軍歴ありません。
あ、一応小ブッシュは州軍にいたのか。。。
195名無しさん@5周年:05/03/07 00:50:08 ID:4HDP7K/P
そういや、昔は師範学校といえば優秀な奴が行く学校だったと思うんだけど、
今は偏差値弱者とコネが横行している禄でもない業界だよなw。
196名無しさん@5周年:05/03/07 00:55:25 ID:KSJja7Y9
>>137
おそレスだが、「剣道」自体は組織が分化されてないので、
段位認定自体はどこでも同じ
剣道2段なら、4〜5年間ぐらい定期的にかつまじめに稽古をやれば取れると思われ
197名無しさん@5周年:05/03/07 00:56:09 ID:Fv5EeFk7
おいおい戦前は
海軍大>陸軍大>東大
の順だったんだぞ
それだけ軍の地位が高かったんだ
198名無しさん@5周年:05/03/07 00:56:29 ID:6Krl2rye
数年前のシャリカシュビリ統合参謀本部議長って兵卒から最高位まで登りつめたんだっけ。
防衛大出身じゃなきゃ幕僚長になれない自衛隊には不可能な話だな
199名無しさん@5周年:05/03/07 00:59:37 ID:HSWQ7xv9
終戦直前は士官学校に異常に大量入学させたので
一気に価値が大暴落

だからその前の入学者は「第●●期卒」に異様に拘る

あと創立直後は氏族だったらまあ誰でも入れたらしい
200名無しさん@5周年:05/03/07 01:00:34 ID:otloat5b
>>193
まあ、休憩時間の話のネタには十分な学歴だよ(w
それ以外は、そのへんの一般人と大差ない。
あとは、マンガやゲームの話題も色々付き合ってくれる。
ただ、1人だけ、エロ漫画家の友人がいるという奴がいたな。
201名無しさん@5周年:05/03/07 01:02:01 ID:2HEnkYbZ
>>197
それは
司法研修所>人事院公務員研修所>東大

っていうのと同じくらいアホっぽい思いこみだよ。
202名無しさん@5周年:05/03/07 01:06:42 ID:4HDP7K/P
うん。陸大、海大は士官学校卒の更に上澄みのエリートが行くところで
今でいう警察大学校みたいのものでしょ?
203名無しさん@5周年:05/03/07 01:10:41 ID:4HDP7K/P
うろ覚えだが、海軍兵学校>陸軍士官学校>第一高等学校
なら正しいんじゃなかったっけ?
一高=東大教養学部相当だから。
204名無しさん@5周年:05/03/07 01:14:26 ID:Fv5EeFk7
つか当時のエリートが行く到達点としての大学校にあたるのが、海大陸大でしょ
当時の東大との比較の上での話で書いた
士官学校は大学にはあたらんよ
205名無しさん@5周年:05/03/07 01:17:44 ID:wZxWaARO
将官になるには海大、陸大に行かないと厳しいね。
うちの親父は陸士だが、終戦間際は艦載機の空襲などで
逃げ回ったこともあるらしい。
あと、特攻隊を送り出したのは悲しい思い出らしい。
206名無しさん@5周年:05/03/07 01:22:31 ID:otloat5b
>>204
陸大海大は士官にとってのエリートコースでしょ。
陸大海大を東大と比較しても意味ないだろ。
207名無しさん@5周年:05/03/07 01:27:29 ID:Fv5EeFk7
>206
なぜ比較しても意味ないのかな?
海大陸大→将官
東大→官僚
の二つのエリートコースがあって前者の方が当時は優れていると見なされていた事実を言ってるんだよ?
208名無しさん@5周年:05/03/07 01:32:58 ID:21dLs0Ez
なんか、それは
医者になる人と弁護士になる人を比べてどっちが優れてる、
とか言ってるのと同じような感じがする。
209名無しさん@5周年:05/03/07 01:35:26 ID:Fv5EeFk7
>208
それはそうなんだが、戦前の軍の地位がそうだったんだよ
210名無しさん@5周年:05/03/07 01:36:13 ID:5qfJFrwf
>前者の方が当時は優れていると見なされていた事実

ここから間違ってるし。一部の思いこみを史実にするな。
211名無しさん@5周年:05/03/07 01:37:08 ID:E6qMXjmJ
イギリスでは、3軍中で海軍(ロイヤルネイビー)がトップ(ファーストサービス)のはず
それなのに、王子が2人とも陸軍って、一体何かあったのか?

親父(チャールズ)も叔父(アンドルー)も海軍だったが、親父への反発か?
212名無しさん@5周年:05/03/07 01:37:27 ID:TCcP+7Kg
ウンコとションベンとどっちが汚いか聞くのと一緒かな
213名無しさん@5周年:05/03/07 01:38:33 ID:Fv5EeFk7
なぜ思いこみなのかな?
当時の軍が置かれていた立場を調べてみたらすぐわかると思うが?
214名無しさん@5周年:05/03/07 01:40:42 ID:ZsKstJU0
ID:Fv5EeFk7ちゃん

軍の地位がそういう風に上がったのは,昭和に入ってからよ。
それも、満州事変以降。
215名無しさん@5周年:05/03/07 01:41:14 ID:RZVuKr0h
    \    ヽ-─、 |   | ┼┐ 、、 \ノ     ./ ┼ヽ
      \     _ノ し    ││ _ノ (_   /  σ|_」
.       \                   /      |
  戸 ┼┐ヾ \    ┼ヽ   ̄フ     ./        し
 /月 │ 」     \   /d、つ  (   . ./           や
             \         /   |      /
              \∧∧∧∧/     し      \
ヽ|/ ┼     ┼      <    安 >             |
 ヨ  / こ つ / こ     < 予 易 >    ̄フ     し
               <..   な >    (        や
──────────< 感 動 >───────────
  ̄フ ┼┐ 、、 \ノ  <    機 >   _
 /\ ││ _ノ (_   < !!!! の >  |─| ┼┐ヾ ∠\    ┼
              /∨∨∨∨\   |─| │ 」   口  つ / こ
 |  ┼ /  ̄フ  /.         \  ̄
 し / こ\  (  /  ヽ-─、 |  |   \                 \
         /      _ノ  し     .\      ┼┐ヽ  |_
        /  ̄フヽヽ =キ   |ヽヽ  ̄フヽヽ\    │ 」     _)
.      /     (     ⊂  / |_、 (      \

216名無しさん@5周年:05/03/07 01:41:35 ID:TCcP+7Kg
当時も今もウンコのポジションは変わらんが。
217名無しさん@5周年:05/03/07 01:43:24 ID:ZsKstJU0
>>212
それはウンコだろ。
ションベンは飲めるがウンコは食えん。
218名無しさん@5周年:05/03/07 01:43:56 ID:E6qMXjmJ
戦前は、旧制高校(現在の大学教養課程相当)がエリートコース
旧制高校入れば、帝國大学に進学できた。
旧制高校と並ぶエリート校が陸士、海兵
 これらは、旧制中学4年から受験できた、4年合格の秀才は四進組
 でエリートの中のエリート、大体は5年で合格したが
219名無しさん@5周年:05/03/07 01:44:18 ID:Fv5EeFk7
>214
そらそのとうりで、別に時代をはっきりと特定するレスはしてないよ
220名無しさん@5周年:05/03/07 01:45:37 ID:W6hnp6+A
正直に申しまして、おそれながら日本の皇室も学ぶべき点の多い問題かと。
嫁のわがままに振り回されて、○翼化しないかと心配で心配で・・
221名無しさん@5周年:05/03/07 01:45:55 ID:fYxbpPaw
>弟のハリー王子

弟ってヘンリーじゃなかったっけ?
愛称かなんかなの?
222名無しさん@5周年:05/03/07 01:48:16 ID:LvaDYxkb
>220
今の日本の国体で皇族を軍隊にやれるわけないだろ。
つかやられちゃかえって困るわ。
223名無しさん@5周年:05/03/07 01:52:39 ID:tS1VT0hK
>>221
ハリッポッターに似てるのでこういう愛称がつきました
224名無しさん@5周年:05/03/07 02:15:50 ID:otloat5b
>>219
たしかにその通りで、大正時代は軍の地位はかなり低かった。明治時代も
日露戦を除けば大して高くない。
軍の地位が高かったのは昭和に入ってから昭和20年までと実際には
地位の高くない時期がかなり長く続いた。
225名無しさん@5周年:05/03/07 02:16:04 ID:Fv5EeFk7
ちなみに
陸士卒、少尉任官の時点で高等官。つまり、キャリア文官と同等だった。
その証拠に、戦前の国T・外交官試験・司法試験は「高等文官試験」と称していた。
226名無しさん@5周年:05/03/07 04:47:35 ID:GMXxKRHR
ヤク中なのはどっちだっけ?
227名無しさん@5周年:05/03/07 05:28:39 ID:u+ySDeDW
辻政信
228名無しさん@5周年:05/03/07 05:33:00 ID:BICFQBvg
おまいは今日からウジ虫だ! 地球で最下等の生命体だ!
229名無しさん@5周年:05/03/07 07:34:42 ID:qRiJJSmS
日本も昔は天皇が大元帥で皇族が将官だったのにな。
国防と国益という言葉がこれほど否定的に使われる国が他にあるのだろうか。
230名無しさん@5周年:05/03/07 08:07:00 ID:eEZNwze2
>>229
ザビ家?
「立てよ国民!」
231名無しさん@5周年:05/03/07 11:04:34 ID:y0Uy80xO
昔の軍隊はシステム的に失敗だった。だから、清算させられた。
それをある者はノスタルジアを交えて語り、まじめに受け取った
若者がさも見てきたかのように語りだす。まあ、現状に不満がある
能力を持つ若者がたくさんいるだろうとは想像するけどね。
232名無しさん@5周年:05/03/07 11:08:17 ID:TyNUYbMR
>>224
徴兵された兵士はともかく職業軍人の地位はかなり高かったぞ。
233名無しさん@5周年:05/03/07 12:51:58 ID:4HDP7K/P
っていうか、ここで軍人は地位が低かった、っていっているやつは
軍人=警官はエリートじゃないよ〜程度のことしか言っていない白痴。
兵卒、下士官の話をしてんじゃねぇよ。

士官=警察庁の警察官僚なんだよ。つまり、国1キャリア相当、しかも
当時は内務省と同等かそれ以上の力を持っていた省なんだし、士官なんて
何十人、何百人単位の指揮官なんだから地位は兎も角、馬鹿ができるかよw

サヨちゃんは何が何でも戦前の制度=悪という結論ありきだから大脳皮質まで
届かないんだろうけれどw
234名無しさん@5周年:05/03/07 12:53:37 ID:y0Uy80xO
失敗だった。清算した。それだけだ。
235名無しさん@5周年:05/03/07 13:00:09 ID:lVcctQem
ガンガッテ英国情報部員になってくれ。
236名無しさん@5周年:05/03/07 15:00:14 ID:Vv8O3SVp
戦前は軍が天皇直轄の独立した強大な組織で、その陸海軍省からの
陸軍大臣・海軍大臣が内閣に入らないと組閣できなかったから
軍の幹部を輩出する仕官学校がレベル高くなるのは当然だった。
膨大な自主財源をもち、既得権益も今の官僚とは比べ物にもならないほど
凄かったわけだからね。
その結果、外部の干渉を全く受けなくなった陸軍の暴走をだれも止められなくなったわけだが。
237名無しさん@5周年:05/03/07 15:24:09 ID:3u+kuoEz
>>207
それは時代や出身階層による。
軍縮時代なんか軍の学校行くのは家が貧乏でしかたなく行くやつか軍エリート家族の子弟ぐらい。


238名無しさん@5周年:05/03/07 16:08:22 ID:fuv1o4Ed
そしてウィリアム王子はフルーツ護身術の達人となってバッキンガムに帰るのでした。
239名無しさん@5周年:05/03/07 16:21:48 ID:wZxWaARO
>>236
軍部大臣現役武官制だね。
山本権兵衛内閣のときに一旦は廃止されたが、
予後備役から軍部大臣が出たことはなく、
広田内閣のときに寺内陸相の提案で復活させてしまった。

特に陸軍が実権を握って暴走した理由には、統帥権の独立
の恣意的な解釈などといった問題もあるが、積極論がもてはやされ、
消極論者が軟弱者といって非難されるといったことも大きい。

軍最高のエリートは参謀本部、それも第一部だが、参謀本部内でも
日中戦争拡大については積極論消極論の対立があり、結局積極論者が
消極論者を更迭し、実権を掌握した。
三国同盟締結、日米開戦についてもこれら積極論者の影響が大である。
参謀本部でも、理性的に考えるものは日米戦は勝機なしと見て反対していた。
240名無しさん@5周年:05/03/07 23:02:25 ID:bgPEuucK
>>123
イギリスがどうこうより昔は勲章たくさんぶら下げてたのに
って言いたかったのさ。
241名無しさん@5周年:05/03/08 01:19:31 ID:r16wj58r
つーか陸士・海兵(だっけ?)は確か体力・体格テストでも合格しなきゃ
いけないはずだと思ったけど。 たとえ学力が同一でも体力・体格で
圧倒してたから東大生より女性にモテタって本で読んだよ。
おまけに学力もやや上(貧乏人が灯台より多く受験した為競争が激し
いだけの理由だったと思う)って書いてあった。
242名無しさん@5周年:05/03/09 19:51:56 ID:O1KRqH2s
>>79

入ったときに、懐刀はもらえますよ。で、むかつく奴の刀をどっかに無くして
「陛下からいただいた刀をなくすとは何事だ!」⇒退学
とか
「陛下からいただいた刀、それも他人のものをとるとは何事だ!」⇒退学
で、ライバルを一人突き落とすなどということが行なわれる。
>>104
訂正して、気を害したら申し訳ないが
アナポリスでございます。
アクアポリスでは、海底都市になってしまうがな・・・
243名無しさん@5周年
進路が決まっている人って可哀相だな。

俺は代アニ逝きたいんだっ!って枕を濡らしているかもしれないじゃないか!