【社会】葬儀業の実態を初めて調査へ−公正取引委員会 6月にも公表

このエントリーをはてなブックマークに追加
139名無しさん@5周年:05/02/28 18:21:10 ID:AABZC6++

一般大衆にはカメラで名が通っている「オリン○ス」は医療分野のある特定の機器の製造販売を屋台骨としている。
その機器の独占的(ここに問題がある) でかつ継続的な普及を目的として、毎年全国で実施している「地方懇談会」に
金をバラまいているのだ。

この「地方懇談会」とは、その機器を取り扱うドクター連中が集う、いわば研究会のようなものである。
研究会にはメーカー等の協賛がつきものであるが、この会はオリンパスのみが独占。
会場、開催場の提供、運営費は全部オリンパスもち。
そして「世話人」と称する会の中枢幹部のドクターの謝礼(車代と称して5マン)、そして機器の開発品を
使用して発表した演者にも。

こんなことが何年も前から全国で平然と行われている。
140名無しさん@5周年:05/02/28 18:46:43 ID:l79M+8HK
葬儀屋は個人レベルでバックマージンもらってます。
坊主、料理、返礼品、墓石など…
町会長から葬儀の紹介をもらうと10〜20%はキャッシュでもどします
労働基準法は無視してます
金持ちからは使い回しの祭壇でぼったくりしてます。
企業の総務部長にも御礼の品や現金まいてます。
この業界は内部事情はヒドイです
特に脱税など金にはかなり汚い!
所詮葬儀屋ででかくやってる所等は
かなり金撒いてます
小さい葬儀屋は月1〜2件でいいのです
従業員は低学歴、犯罪歴有りや、他社でつかいものにならないバカばかりです
141名無しさん@5周年:05/02/28 18:52:47 ID:M5RMi1cc
>42
冠婚葬祭板の火葬スレに行って聞いてきな。
民間がやっている地域もあるから。
142名無しさん@5周年:05/02/28 18:58:25 ID:0VGlOMkI

<丶`∀´>ノ自宅葬最強
       焼き場は自治体運営あるいは知り合いにJA関係者を持つ
       礼状は生前に自分で作っておくと通夜や葬式に来てくれた人が喜ぶ
       お墓はピンきりだからどうにでも・・・自然葬にあこがれる
143名無しさん@5周年:05/02/28 19:21:13 ID:0LLa1Q9J
>>42
東京23区内は公営火葬場がほとんどありません
(区で持っているのは新宿区ぐらい?)
ゆえに桐ヶ谷斎場でおなじみの東京博善に頼むのが定番

>>129
川崎が一番手厚いかな>市民葬
行旅死人が多いせいもあるんだろうけど(w
144名無しさん@5周年:05/02/28 19:24:54 ID:LCUNvFA2
金歯を返せ.金の融点から考えても残っているはず.
145名無しさん@5周年:05/02/28 21:16:17 ID:wccwg1Et
>>13
一般先取特権ですな。

146裏社会・ちくり裏情報より:05/02/28 23:42:00 ID:5lEDrqwx
祭壇はつかいまわし!!!!
147名無しさん@5周年:05/02/28 23:50:30 ID:vPWPm8qs
いまどき馬鹿でもできる商売なんてないよ。
最近自殺する人多くて大変。
山で自殺した人なんて、野犬とかに食われてて
見るも無残な有様だった。

きついよ。マジで。

そんなに儲からんよ。真面目にやってると。
感謝はされるけどね。
148裏社会・ちくり裏情報より:05/02/28 23:55:06 ID:5lEDrqwx
葬儀屋バカ多いよ
賢いフリしてほとんどが中卒だし
官公庁より金には汚い・・・
149名無しさん@5周年:05/02/28 23:56:35 ID:l79M+8HK
あげ
150名無しさん@5周年:05/03/01 00:00:32 ID:l79M+8HK
さげ
151名無しさん@5周年:05/03/01 00:03:00 ID:5lEDrqwx
きちんと調査してな
152名無しさん@5周年:05/03/01 00:32:47 ID:j29vlD7L
>>139
オリン○スになんか恨みでもあるのか?
んなもん、製薬会社を始め、出入りの業者なら全部やってることだよw
153名無しさん@5周年:05/03/01 00:39:50 ID:tfMiTe+n
>>143

23区の場合、公営斎場(火葬場+斎場のことね)を作ろうとすると、
民間斎場が民業圧迫だと騒ぎ立てる(すごい剣幕で、少し脅しも入る)。
よっぽど儲けているんだよ。

施設もほぼ2社で独占してるし。環境省(監督官庁)も・・・・
154名無しさん@5周年:05/03/01 00:43:14 ID:EcwgXC49
職安で求人を検索していたら、
「男女2人1組で、お亡くなりになられた方のご遺体を洗浄する業務です」
「一から丁寧にご指導いたしますのでご安心ください」
 
こういう求人が入っていました。
155名無しさん@5周年:05/03/01 00:48:25 ID:tfMiTe+n
>>154
焼くときも技術がいるんだよ。
子供は短時間で焼かないと、骨が残らないし、
病気でなくなった人は、薬の影響かなんかで骨がべとべとするので
すこし時間をかけて焼くとか。
まあ裏側ののぞき窓から見えるんだけどね。

そうそう、都市計画上は斎場(火葬場)は、処理施設に属している。
つまりゴミ処理施設と同様の扱いです。
156名無しさん@5周年:05/03/01 00:56:04 ID:SpTpLbUh

ますます高齢化社会になり、葬儀が増えるはずなので
監視を強化していかなければならないだろう。
157名無しさん@5周年:05/03/01 01:02:53 ID:tfMiTe+n
>>156

公営の場合、一般には人口問題研究所のデータを使って規模算定を行います。
ピーク時の人口と死亡比率、死亡の多い季節(冬と夏)、また友引と仏滅には行わないこと、
などを考えて決定します。

ただ怖いのは、阪神淡路のような大災害を想定していないこと。
158名無しさん@5周年:05/03/01 01:09:07 ID:U0ktboj1
>>157
大災害想定した火葬場作るとなると
巨大な焼却場みたいなのを作るしかないから
想定したとしても実現不可と思うが
159名無しさん@5周年:05/03/01 01:13:55 ID:tfMiTe+n
それとオカルト的な、普通の人は怖がるようなことも有るのですが、
ここではやめておきましょうか。
160名無しさん@5周年:05/03/01 01:19:56 ID:tfMiTe+n
>>158
関係者レベルでは重要な課題となっているんだよ。
さしあたって考えられるているのは、遺体を長期間保存する冷蔵施設確保と、
災害の影響の無い他地区への移送・処理のための連携システムの構築。
161名無しさん@5周年:05/03/01 02:02:48 ID:V1FUaB62
>>159詳しく聞きたい。

ちなみにうちの父は火葬したら遺骨は海に捨ててくれ。…という。
しかし、既に墓を購入した父。
どうすりゃいい?
海に撒き餌は本心?
聞きたいが聞けない
162名無しさん@5周年:05/03/01 02:35:33 ID:tfMiTe+n
>>161

ここで公開すると真似る人が出てくるからできないですね。
思わせぶりに書いてしまってごめんなさい。

それと散骨の件、一部散骨としたらいいのではないですか?
斎場では、納骨する一部の骨を除いて、全て廃棄物処理されます。
遺族は全部もって帰りませんから。
だから斎場で処分される分を多めに取っておいて
それを散骨すればいいと思います。
お墓があるならもったいないですからね。
163名無しさん@5周年:05/03/01 03:17:30 ID:J0zoXbsx
>>162
人でなしと言われるかもしれませんが、
仮に全部廃棄物処理してもらえば、墓は必要なくなりませんか?
実際のそうしてる人とかいるのでしょうかね?
死者の記憶は心の中にとどめておけばいいと思うのです。
どうせお墓も未来永劫存在するものでもないですし。
164名無しさん@5周年:05/03/01 10:11:24 ID:4UxlAO7N
残った骨はチャイナボーンで再利用されます。

165名無しさん@5周年:05/03/01 11:54:49 ID:fCnIAj01
>>仮に全部廃棄物処理してもらえば、墓は必要なくなりませんか?

 そうそう、遺言だから海に捨てていい
 
 墓はもう要らないから、売っていい
 1区画50万円にはなるだろう? 遺産50万円


166名無しさん@5周年:05/03/01 12:10:06 ID:Fwxt/ODY
葬儀屋で働いた事がある漏れから一言
大手の経営者はぼろ儲けだと思います。消耗品の棺桶等は安いし、生花は使い回しです。
花が開いてしまって使えなくなると、切り落として遺体と一緒に棺桶に入れるのに使います。

でも従業員は安月給で重労働です。交代で夜勤があり、連絡を受けるとひとりで遺体を引き
取りに行きます。
漏れのような下っ端がきついのは社葬での生花の移動でした。
生花が花屋から届くたびに送り主のランクに応じて糞重い大量の生花を並び替えます。
167名無しさん@5周年:05/03/01 19:43:26 ID:pUCHVzuo
age
168名無しさん@5周年:05/03/01 19:45:21 ID:x8SD5jfs

葬儀屋は恥を知れ!ボケが!
169名無しさん@5周年:05/03/01 19:55:37 ID:2Jwc9vGo
うちは一千万ふんだくられたよ。もう15年も前の話だが。
糞葬儀屋は、親族一同が集まった中で、耄碌しているジジイに、皆の知らぬところで
「このコース(3000万)はいかがでしょうか」と聞きやがった。
耄碌ジジイは、1000万のコースで了解したとの事。
ああ、あんときは折れも十代だったからなあ。今なら、ただじゃ置かないのに。
170名無しさん@5周年:05/03/01 22:22:56 ID:7gq+MsEW
親しい人は葬儀に花を添えるのが通例だよね。
花代1万円とかが普通なのっておかしくないか?
原価千円もしないような品物の差額は葬儀社が搾取してるだろ
悪魔の隙間産業だな葬儀業。
171名無しさん@5周年:05/03/02 00:13:32 ID:iaL45thh
日本の葬式は金かかるがその日だけと考えれば仕方ないが仏壇が余計
金と場所取り杉 小型でインテリアになりそうなタイプ無いのか 
漏れは新居購入する予定だが和室無いです  
172名無しさん@5周年:05/03/02 00:55:18 ID:z/bAQduu
ああー。花の入れ替えはきついね。重くて。
原価千円はないなぁ。もっとかかってる。
よほど使いまわせばそこまで下がるんだろうけど、
束ねた花にして持って帰ってもらってるし。

仏壇は要らんよ。別に。
棚にでも小さい位牌つくっときゃいい。
位牌もいらなければ過去帳かって書いておいてもらってしまっておくべし。
坊主も49日すんだらこなくていいって言っとけばOK。

結構香典だけでいけるもんよ。葬儀も。場所が変われば違うだろうけどね。
自宅でやったり、よく町内にある会館かりればいける。
葬儀屋は前もって探しておくのがよろし。

でも、いい葬儀屋ってのはあまりない。
悪い葬儀屋は山ほどあるからさがすのは大変だけどね。
173名無しさん@5周年:05/03/02 01:26:10 ID:a74e4gwV
>>171
モダン仏壇でぐぐってみ。
174名無しさん@5周年:05/03/02 01:35:17 ID:YujcHI/l
遠くに親戚がいるんだが、その地域では香典返しはしない、
だから香典も他より安い。
そこの親戚は香典返しなんて業者の陰謀だと言ってた。
175名無しさん@5周年:05/03/02 03:16:27 ID:esaYNSQW
火葬場って全国で公営だと思ってたよ・・・違うんだね。
関西では公営が殆どっぽいけど。
176名無しさん@5周年:05/03/02 08:49:05 ID:Kt+yjnNK
あげ
177名無しさん@5周年:05/03/02 08:52:16 ID:TvAmIBnF
死亡届を出した途端に、香典返しのカタログやら、業者の訪問なんかがあったよ。
全部追い返した。市役所か、葬儀屋が流したんだろうな。双方とも、そんなことは
一切ありませんって言ったけど、死んだ翌日になんて早業は、どこかにつながりが
ないと無理だろう。
178名無しさん@5周年:05/03/02 08:56:34 ID:jDaS8BRk
価格comの葬儀カテゴリなんてあったんだな

http://www.kakaku.com/sougi/
179名無しさん@5周年:05/03/02 11:11:24 ID:BQkWg+Hp
この業界も、パチ屋と一緒で脱税しほうだいなんだろうな〜
180名無しさん@5周年:05/03/02 11:11:45 ID:zEZbybqP
>>177
個人情報保護法違反で市の職員あぼーんですよ
社保庁での閲覧処分くらい軽いかもしれんけど
181名無しさん@5周年:05/03/02 11:12:35 ID:a9TF2roy
>>177病院で霊安室つかってない?
霊安室使用届とか書いてない?
病院か病院出入りの葬儀屋がくさいとおもう。
182名無しさん@5周年:05/03/02 11:34:07 ID:vSTK8Y47
病院は葬儀社から幾らバックマージンをもらうんだろう?
183名無しさん@5周年:05/03/02 11:35:59 ID:0d0CAnHP
俺のばーちゃんの葬式の棺、1600万した訳だけど・・・
184名無しさん@5周年:05/03/02 11:36:01 ID:UyompfHO
だから友人葬って合理的なんだって
185名無しさん@5周年:05/03/02 16:08:10 ID:a9TF2roy
>>182
二割三割あたりまえ〜!!!



それに契約時の保証金もあるぞい。なぜか減価償
却する保証金が。
186名無しさん@5周年:05/03/02 20:09:54 ID:5szcg3+j
一般大衆にはカメラで名が通っている「オリン○ス」であるが、実際にはある医療分野の機器の製造販売を屋台骨としている。
その機器の独占的(ここに問題がある) でかつ継続的な普及を目的として、毎年全国で実施している「地方懇談会」に多額の金をバラまいているのだ。

この「地方懇談会」とは、その機器を取り扱うドクター連中が集う、いわば研究会のようなものである。
研究会にはメーカー等の協賛がつきものであるが、この会はオリンパスのみが独占。
会場、開催場の提供、運営費は全部オリンパスもち。
そして「世話人」と称する会の中枢幹部のドクターの謝礼(車代と称して)、そして機器の開発品を
使用して発表した演者にも。

そんなことが毎年平然と全国で行われているのだ。
187名無しさん@5周年:05/03/03 08:20:10 ID:1kCbZLad
>>186
スレ違い粘着消えろ。
188名無しさん@5周年
葬式は不要と日頃から家族に言っておけば,

家族の負担は0