【増税】「複雑でない方がいい」 谷垣財務相、消費税率2桁に引き上げで

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★
★「複雑でない方がいい」 財務相、消費税率で

 谷垣禎一財務相は15日の衆院予算委で、消費税率が将来2けたに引き上げられた
際の税率について、「できる限り複雑にならない方がいい」と述べ、食料品などを
区別しない単一税率が望ましいとの見解を示した。民主党の吉田治氏に対する答弁。

 消費税率が10%以上ある欧州では、食料品や新聞などに軽減税率を適用している
国が目立つ。この点について、谷垣財務相は「低所得者層への配慮を考えなければ
ならないが、一方で事業者の実務の負担が重くなるなど、単一税率が望ましい面もある」と指摘。
最終的な結論は「今後の議論の中で決める」とした。

京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005021500064&genre=A1&area=K00
2名無しさん@5周年:05/02/15 14:56:54 ID:Cbi8ByuE
又課税か
3名無しさん@5周年:05/02/15 14:58:19 ID:0yZjlj3E
俺の計算では最低12パーセントはほしい
4名無しさん@5周年:05/02/15 14:58:30 ID:/ogHt+RW
着々と大増税時代へ進んで行ってるな。
牛丼一杯1000円という時代も近いな。。
5名無しさん@5周年:05/02/15 14:58:44 ID:ykXkGUcD
>複雑でない方がいい

おいおい!どんな理由だよ!
6名無しさん@5周年:05/02/15 14:58:49 ID:+YQOkKFy
谷垣・・・
7名無しさん@5周年:05/02/15 14:59:23 ID:63cMG4rA
ニートだからってバカにしやがって。小数点の計算くらいできるわい!
8名無しさん@5周年:05/02/15 15:00:23 ID:+sHopedB
消費税が20%になって困る人がいるのか?
9名無しさん@5周年:05/02/15 15:00:37 ID:rvqcEgaA
>食料品などを区別しない単一税率が望ましい

この国では生活必需品も贅沢品のようだな
まず、公務員をリストラして歳出の無駄を国民の納得がいくまで削減しろ
話はそれからだ
10名無しさん@5周年:05/02/15 15:00:41 ID:0yZjlj3E
>>7
事業者に向けられた言葉だが・・・
11とーほくの資産家:05/02/15 15:01:08 ID:2HLj4SA0
初めは「とりあえず一ケタに」と言っていた勢力がIMFから
怒られて修正したのでしょう。
平成13年の国会で問題になった「IMFプラン}は、たしか
「消費税30%目標」だったはずです。
12名無しさん@5周年:05/02/15 15:01:35 ID:ixK93Cly
最初にリストラするものは

雅子さんだろw
13名無しさん@5周年:05/02/15 15:02:11 ID:tEeJbybM
どうせ益税なんで・・・関係ない
14名無しさん@5周年:05/02/15 15:03:41 ID:Xmz2LQDq
まあ増税してもその金でなんかサービスやるって話じゃないからな。
15名無しさん@5周年:05/02/15 15:03:43 ID:whQ7Vz8h
消費税の高い国って社会保障がしっかりしてるんだよね
スウェーデンなんて税率高いけど大学まで学費免除だよ
日本はただ税金が高いだけ
16名無しさん@5周年:05/02/15 15:04:03 ID:YlNho7n5
実務負担を軽減する為に財務相の給料を0にしろ!
17名無しさん@5周年:05/02/15 15:04:10 ID:1s8hplA4
>消費税率が将来2けたに引き上げられた際の税率について
         ^^^^           ^^^^^^^^^^^

今の段階では、仮定の質問に対する答弁なんだけど、きっと夜のニュースでは
「谷垣財相、消費税を2桁に引き上げへ」とか報道されるんだろうなぁ…。
18名無しさん@5周年:05/02/15 15:05:03 ID:A7bxriZL
まあ確かに価格の半額ならわかりやすいわな
19名無しさん@5周年:05/02/15 15:05:07 ID:jwdCnY3n
いままで3% 5%の導入にさえ反対してた連中には何かおしおきしないの?
20名無しさん@5周年:05/02/15 15:05:35 ID:H9uXAdBr
まずは公務員の給料を永久に一律20万にしよう。
21埼玉@春日部:05/02/15 15:05:50 ID:7kzrD6g3
複雑なら1%でイイよ(´・ω・`)
22名無しさん@5周年:05/02/15 15:06:30 ID:Xmz2LQDq
>>20
ゆうメイトも一律20マソか。すげぇな。
23名無しさん@5周年:05/02/15 15:06:34 ID:49fhRRwJ
3%から絶対に上げない。ありえない。と言って導入したの誰だっけ。
24名無しさん@5周年:05/02/15 15:06:55 ID:2WQF0GVV
小売店は、消費税を納めないかも
25名無しさん@5周年:05/02/15 15:07:50 ID:DBcxAQLm
企業の味方、ダニ谷
26名無しさん@5周年:05/02/15 15:09:11 ID:RQeEI3oC
ダニ谷だけ税率30%
27名無しさん@5周年:05/02/15 15:11:02 ID:fWQf/z6j
>>17
「将来」がずっと先だなんて思ってると後悔しますよ。
28名無しさん@5周年:05/02/15 15:11:02 ID:0CKiwqjo
日本という国が、会社でいう倒産を迎える前に、高給取りで国民の負担を考えない議員の皆様は、いますぐ自主退社してください

てか、一般市民の家がつぶれるゎぼけぃ
29名無しさん@5周年:05/02/15 15:12:01 ID:/ogHt+RW
大阪では、ご飯食べられない人がコンビニに立て篭もる事件がおきたばかりなのに
これで税率上げたら、そういう人たちがまた増えるんでしょうね。。
犯罪に走れない人は自殺するでしょうし・・・。
将来は暗いな。。税率上げないわけにはいかないのは分かるんですけどね。
なんだか憂鬱です。
被害に合うのは、若年のニートではなく、おそらく定年を迎えたお年寄り。
年金は減る一方だろうし、税金は増える。働き口もない。
姥捨て山のような時代の到来を予感してしまうな。
30名無しさん@5周年:05/02/15 15:12:11 ID:0yZjlj3E
で、お前らは「小さい政府」がいいの?「大きい政府」がいいの

ちゃんとした考えは持たず、いつも政府批判じゃかっこわるいよ。 
31名無しさん@5周年:05/02/15 15:13:23 ID:YfC6duUt
10%なんて実現させたら
谷垣殺すよ
32名無しさん@5周年:05/02/15 15:15:01 ID:6FyBlVZg
政府の工作員が何人か紛れ込んでるな。マジで。
33名無しさん@5周年:05/02/15 15:15:38 ID:Xmz2LQDq
>>28
>議員の皆様は、いますぐ自主退社してください
ニダーは日本人になりきるまえに日本語を覚えましょう。
34名無しさん@5周年:05/02/15 15:15:46 ID:RQeEI3oC
OUT!!
35名無しさん@5周年:05/02/15 15:16:06 ID:N5JYHXXH
日銀が見通しイマイチって踏んでるのに
増税ばっかだな、、しかも消費税。
経済の見通しでチャンと現実と戦って、
さらに税制もラクなことばっかすんなよ。働け
36名無しさん@5周年:05/02/15 15:16:10 ID:Gh5pdR2O
>>30
 「小さい政府」「大きい政府」を問う以前に
現状は「小さい政府」「大きい政府」のどちらなのかを
認識した方がいいと思うけど?
37名無しさん@5周年:05/02/15 15:16:27 ID:SO+pgoTU
ダニ垣のみ税率120%
38名無しさん@5周年:05/02/15 15:17:04 ID:0yZjlj3E
>>31
10%でも低いよ。

しかも「殺す」って・・・あんた逮捕だね
39名無しさん@5周年:05/02/15 15:17:10 ID:MFbcSKfz
公務員を警察も含めて削減すれば税率のことなんか
考えなくて済むだろが。
40名無しさん@5周年:05/02/15 15:18:56 ID:ieA6X2Xl
0yZjlj3E
41名無しさん@5周年:05/02/15 15:18:59 ID:mwPS6/qV
マジで!弐桁!!
消費が減って生産減になって
倒産して失業して自殺者増える・・・
42名無しさん@5周年:05/02/15 15:19:29 ID:Xmz2LQDq
>>36
つか消費税増税ってのは借金の穴埋めの一環であって
福祉を良くするために消費税上げるどうこうて話でもないしソレ以前の問題だから。
43名無しさん@5周年:05/02/15 15:19:35 ID:/ogHt+RW
>>31
10パーセントは、絶対に行きますよ。
現段階では、最大でも15パーセント行く可能性もある。
44名無しさん@5周年:05/02/15 15:19:37 ID:moHrtP9A
消費税率の区別を商品じゃなくて購入者の所得に応じて決めればいい。
年収200万未満の人は税率10%、500万未満は15%とか。
そうすれば低所得者は低負担、高所得者は高負担になって不公平感は減るだろう。
45名無しさん@5周年:05/02/15 15:21:19 ID:tOcqfJZy
もういいよ、一律100%で。
計算が単純だから。
46名無しさん@5周年:05/02/15 15:21:30 ID:ygzuSaN1
>>44

本気で言ってるの?
47名無しさん@5周年:05/02/15 15:21:30 ID:rd8dWkdj
>>30
「間」じゃダメなの?そういうのって。

国の数だけ、適正な政府の規模というものがあると思うけど。
もし拘るなら、下手すりゃ共産主義国並の悲劇が訪れそうだ。
48名無しさん@5周年:05/02/15 15:21:40 ID:V+EssIXq
>>29
いまね、少年が凶悪化したとかなんとかいっるてけど、その影で
老人が凶悪化している事実がいまひとつ把握されていないと思うのね。

しかも、これは経済構造上の問題だからね、奇麗事では済まされないのよね。
49名無しさん@5周年:05/02/15 15:22:00 ID:IG0OhqMU
>>44
まてまて。役所の発行した所得証明書を
買い物に持ち歩くのか www
50名無しさん@5周年:05/02/15 15:22:44 ID:L1WySRs8
>>24

法改正されて、今年はほぼ全店徴収されてるはず
51岩手民 ◆uIWATEamFw :05/02/15 15:23:13 ID:hLqxrEeG
生存権の否定
52名無しさん@5周年:05/02/15 15:23:17 ID:VzlJahIt
結局国民だけに負担を与えるのか。
議員・大臣・官僚等の給料を削れ
53名無しさん@5周年:05/02/15 15:23:21 ID:g1DfHUyP
>>49
しかもいくらでも偽造されそうだ。
金持ちほどその偽造証明書の入手が容易になる構造が
あっと言う間に出来あがりそうだ。
54名無しさん@5周年:05/02/15 15:24:00 ID:wq+qRMqt
一律900%のほうがゼロいっこ増やすだけだから
国民に優しいよ。
55名無しさん@5周年:05/02/15 15:24:45 ID:L1WySRs8
>>44

レジの女の子が可愛かったら、そんな証明証出せないし
56名無しさん@5周年:05/02/15 15:24:57 ID:0yZjlj3E
>>52
勉強しなかった罰
57名無しさん@5周年:05/02/15 15:25:23 ID:yizdz1++
食い物に税金かけんなアホ
58名無しさん@5周年:05/02/15 15:25:51 ID:RQeEI3oC
議員、役人は30%いただきます。
そしたら文句ないでしょ?
59名無しさん@5周年:05/02/15 15:26:37 ID:fdWUGZTv
借金の穴埋めつったって、何のためそこまで借金したのか
これからの税金の使い道をどう改めるかをも無しで
言いたい事と言ってるのがムカつくんだよボケが。
そもそも消費税導入の一番の言い訳は福祉拡充だよ?
60名無しさん@5周年:05/02/15 15:26:59 ID:QpGbONbY
谷垣氏ねよ、チンカス
消費税増税とともに財政悪化してるって気づけ、馬鹿。
61名無しさん@5周年:05/02/15 15:27:06 ID:ieA6X2Xl
56 :名無しさん@5周年:05/02/15 15:24:57 ID:0yZjlj3E
>>52
勉強しなかった罰
62名無しさん@5周年:05/02/15 15:27:17 ID:rd8dWkdj
法人税減税してやったのに、設備投資増やさない大企業に
怒りの矛先を変えるべき。

なんとしても消費税は回避するんだ!
63名無しさん@5周年:05/02/15 15:27:45 ID:rJeQ7S/4
>>44

年収200万以上は高所得者ですかそうですか。
44はきっと年収100万以下なんでしょうね。NEETかな。
64名無しさん@5周年:05/02/15 15:28:38 ID:0yZjlj3E
>>39
そんなに簡単じゃない
失業率がドーーーンと増えて景気は悪くなるし、警察まで減らしたら治安はどうなるの?
65名無しさん@5周年:05/02/15 15:29:16 ID:YfC6duUt
66名無しさん@5周年:05/02/15 15:29:22 ID:yexp8hD8
だから先に公務員と国会議員の数減らせっつってんだろが。
67名無しさん@5周年:05/02/15 15:30:45 ID:KXscDWFa

地方公務員給与、民間を14%上回る。財務省調べ

財務省は、東京都を除くすべての道府県の地方公務員の平均給与が、その地域の民間企業の
サラリーマンより高くなっているとする調査結果をまとめた。
 最も格差が大きい山形、沖縄では官の給与が民を3割弱上回り、全都道府県の単純平均でも
約14%の格差があったが、監視役の都道府県の人事委員会は官民格差の是正に動いていない。
 財務省は地方交付税(交付金)の算定根拠となる地方財政計画に7兆―8兆円の過大計上があり、
他に使うべき支出が人件費にも使い回されているとみて、地方公務員給与の抜本的な見直しを
求める方針だ。
 調査では、人事院と厚生労働省などのデータをもとに、国家公務員と民間企業(従業員100人
以上、男性)の全国平均の給与(月額で約38万1000円)を100として、都道府県ごとに
地方公務員と民間企業の平均給与を指数化して比較。その結果、岩手などを除く42都道府県で
地方公務員給与が国家公務員を上回り、東京都を除く46道府県でその地域の民間企業の平均
給与より高かった。
 一方、今年度の各都道府県の人事委員会勧告では、給与の官民格差は、青森、島根などを除く
43都道府県で1%未満とされ、大阪府を除く全都道府県の人事委が公務員給与の据え置きを
勧告しているなど、財務省調査とはかい離が大きい。
 平均給与は諸手当や職員の年齢構成の取り方などで異なり、人事委勧告とは別に、特例措置
として公務員給与をカットしている都道府県もある。
(読売新聞) - 12月6日10時19分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041206-00000001-yom-bus_all


これのその後はどうなっているんだ?
68名無しさん@5周年:05/02/15 15:30:52 ID:oA1uOVKa
重税納めて生活できる国民以外はとっとと氏ね ってことか。
実にシンプルでわかりやすい。
69名無しさん@5周年:05/02/15 15:30:53 ID:Uiul1G50
増税で増えた収入は公務員のふところですか。
そうですか。
70名無しさん@5周年:05/02/15 15:31:24 ID:guBXA70T
いつかは18%
71北朝鮮人の移民受け入れ法案(北朝鮮人権法案)反対:05/02/15 15:31:25 ID:LeJV+8X1
2chで文句を言ってるだけでは何も変わりません。
「脱北者受け入れはイヤです」の一言でもOKですので、
下記URLのどこか一ヶ所でも貴方の意見を届けてください。

■ご意見メールはこちらへ
山本一太ダイレクトメール http://www.ichita.com/03top/index.shtml
河野太郎ダイレクトメール http://www.taro.org/contact.html
自民党へのご意見はこちら http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
安倍晋三幹事長代理http://newleader.s-abe.or.jp/modules/contact/
菅義偉さん(自民党・対北朝鮮経済制裁シミュレーションチーム座長)
http://www.sugayoshihide.gr.jp/(直通メールの投稿フォームがあります)
メールアドレスは→ [email protected]
平沼赳夫さん(拉致議連会長)メールアドレスは→ [email protected]

民主党案、自民党案をすり合わせるそうです。
両党案とも受け入れる事ができません。拉致議連の議員にもメールを!!
対北朝鮮人権法案、拉致議連が共同提案へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050208ia26.htm
拉致議連に所属している議員 http://nyt.trycomp.com:8080/giren.php
■法務省(法務省は脱北者受け入れ慎重派なので応援メールを!!)
ご意見等の専用メールアドレス → [email protected]
↓各省庁に一括で意見メールを送信できます
http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

ビザ恒久免除、在日外国人参政権付与、生活保護待遇、脱北者保護人権支援法
       , -―-、、      , -―-、、
      /   ∧_∧    /   ∧_∧
      l   < `Д´ >   l  <丶`∀´>
      ヽ、_ フづと)'    ヽ、_ フづと)'
        人  Yノ      人  Yノ
        レ〈_フ      レ〈_フ 
 日本のほうが楽できるニダ。  さっさと移住するニダ。
72名無しさん@5周年:05/02/15 15:32:20 ID:0yZjlj3E
>>66
そんなに簡単じゃない
失業率がドーーーンと増えて景気が悪くなるだけ。

>>69
アホか? 税収が足りないからに増税するの  公務員のふところってwww
73名無しさん@5周年:05/02/15 15:32:46 ID:jwdCnY3n
ヒトラーチャーンス
74名無しさん@5周年:05/02/15 15:35:25 ID:BIsckLRU
消費税が上がれば消費意欲はますます落ち込み不況になる。
税金減収となり更に増税のスパイラル。
それは消費税導入後に実証済みである。

まず、男女共同参画予算の10兆円を減らせ。
役所と省庁の随意契約をなくせ。
公務員の不正な手当をなくせ。
中国ODAを即刻中止しろ。
韓国IMFを返させろ。
朝鮮系銀行に投入した3兆円の税金を回収しろ。


どうだ?減税できるだろ。
75名無しさん@5周年:05/02/15 15:35:59 ID:D9f/AlPo
国益を第一に考える自民党を中心とした日本国家の財務改善に協力するのは
外患誘致の売国奴を糾弾する真の愛国者なら当然だよね
76名無しさん@5周年:05/02/15 15:36:25 ID:QpGbONbY
>>72
消費税増税しても失業率がドーーーンと増えて景気が悪くなるだけ
だがな。

そもそも消費税ほど悲惨な税はない。
第2の法人税と呼ばれるほど、法人税と税の構造が似かよっているが
価格転嫁によって一律にコストアップの要因になる。
また、価格転嫁できない中小零細には赤字でも収めなければならないし
価格転嫁できないしで首吊りもの。

廃止して所得税と法人税にまとめるべき。
77名無しさん@5周年:05/02/15 15:36:57 ID:fTJgVu9U
谷垣マジで氏ね
78名無しさん@5周年:05/02/15 15:37:16 ID:ieA6X2Xl
>>75
ほざけ
79名無しさん@5周年:05/02/15 15:37:21 ID:0yZjlj3E
>>74
できません!

>男女共同参画予算の10兆円を減らせ。   ←こういう嘘はやめた方がいい

仮に事実だとしても減税は無理
80名無しさん@5周年:05/02/15 15:38:09 ID:WuojX6nR
複雑で無いほうが良いなら、95%ルールなくせよ
81名無しさん@5周年:05/02/15 15:38:18 ID:fdWUGZTv
イギリスの消費税(付加価値税)

標準税率  17.5%
      
ゼロ税率     0%
              食料品・国内旅客輸送・雑誌書籍・
              新聞・衣料品・居住用建物の建築・水道水

非課税
             医療・教育・郵便・福祉

軽減税率    5%
             家庭用燃料及び電力など
82名無しさん@5周年:05/02/15 15:39:35 ID:QpGbONbY
>>81
実質、物品税だな。
やはり、消費税導入前の税制に戻すべきだ。
83名無しさん@5周年:05/02/15 15:42:08 ID:49kK9iaF
橋本龍太郎が幹事長時代に消費税アップを公約に掲げたため総選挙で
大敗北し野党に転落した。小泉は自分の任期中は消費税は上げないと
明言した、賢い。ババを引くのは安部か?
84名無しさん@5周年:05/02/15 15:42:34 ID:ZTOd+PYz
ID:0yZjlj3Eは政府のイヌ
番犬ならそれらしくワンワン吠えてりゃいいんだよw
85名無しさん@5周年:05/02/15 15:42:39 ID:Uiul1G50
>>72
だから、その足りないと言われる税収は何が足りないのですか?
ひとえに公務員の給料と公務員の退職金が足りないだけではないでしょうか?
税収が減ったと言われますが、それならば出費を減らせばいいだけです。

減った税収に見合って、公務員の給料を減らさなかった事が税収が足りなくなった
原因の全てです。
86名無しさん@5周年:05/02/15 15:43:28 ID:m2ATJBpy
>>81
まじですか!!!知らなかったよー

すでに、物品税名目でとられてるじゃんか!!! むかつくぅぅぅぅ
87名無しさん@5周年:05/02/15 15:43:55 ID:/ogHt+RW
>>83
小泉の次の政権は安部にはならない気がする。
トカゲの尻尾きりの様な、短命政権で消費税を鬼アップさせてから
安部の登場かと。
88名無しさん@5周年:05/02/15 15:44:02 ID:pn4gcaq5
>複雑でない方がいい

100%
89名無しさん@5周年:05/02/15 15:44:14 ID:jyuO9f2q
よし、まず政治家の数を半分にして、社会保険庁をつぶして、公務員を3割リストラしよう
話はそれからだ。
90名無しさん@5周年:05/02/15 15:44:14 ID:pcOjYcyB
これ以上景気悪くしてどうする気なんだよ。
金持ちだけを増税するべきだ。
91名無しさん@5周年:05/02/15 15:44:49 ID:Ltkinbga
増やすなら累進課税だろがゴルァ!!
92名無しさん@5周年:05/02/15 15:45:46 ID:KXscDWFa
消費税やめますといった方が売り上げが伸びて
税収が上がるのではないか。
93名無しさん@5周年:05/02/15 15:45:49 ID:Uiul1G50
>複雑でない方がいい
議員数=100名
議員の月給=100万
公務員=1万人
公務員の月給=10万

でOK。
94名無しさん@5周年:05/02/15 15:46:17 ID:fdWUGZTv
89年からの累計消費税収
         1 4 8 兆 円

89年からの法人税『減』収累計額
         1 4 5 兆 円
95名無しさん@5周年:05/02/15 15:46:21 ID:QpGbONbY
複雑でない税制=0%
96名無しさん@5周年:05/02/15 15:47:18 ID:iKli4JID
社会保険料や学費の値上げや増税で、いったい合計いくらの金額になるのか、
どっかに算出してあるのを見たことがない。
予想をはるかに上回る出費が待ってるのは事実。
民間の給与所得者の場合、給与の20%ぐらいの出費増になる気がするのだが。
以前30〜40%、以後40〜60%が取られる感じ。
97名無しさん@5周年:05/02/15 15:47:32 ID:ieA6X2Xl
>>87
なんか捨て駒がきそうな気がするね・・・確かに
98名無しさん@5周年:05/02/15 15:48:06 ID:0LktY5IH
複雑な方が経理屋なんかはもうかるんじゃないか?
99名無しさん@5周年:05/02/15 15:49:09 ID:mVg+sdhA
「低所得者層への配慮を考えなければならないが、
 一方で事業者の実務の負担が重くなるなど、単一税率が望ましい面もある」

つまり優先順位は、低所得者 < 大企業 というわけですね。
100名無しさん@5周年:05/02/15 15:49:15 ID:rdaSLH1P
まずは9兆円も法人税減税で税収減らしてるわけだから、
その費用対効果を明らかにしてくれ小泉・竹中さん!
101名無しさん@5周年:05/02/15 15:50:01 ID:2ghsp1Hb
>>97
安倍は捨て駒にぴったり。
102名無しさん@5周年:05/02/15 15:50:56 ID:/SANhCuK
>>97
中二階の星
(゚听)が被害担当艦で登板する悪寒
103名無しさん@5周年:05/02/15 15:51:23 ID:IG0OhqMU
自民だろうが民主だろうが消費税は上がる。
いちばんの問題は社会保障費なんだから
人件費切り詰めたところでたかがしれてる。
104名無しさん@5周年:05/02/15 15:51:40 ID:1ple/70e
まあ、俺はハワイに脱出したから、30でも40%でもあげてくれ
がんばってね、本土の人 爆
105名無しさん@5周年:05/02/15 15:52:40 ID:Ltkinbga
累進課税を増やせよ
106名無しさん@5周年:05/02/15 15:53:15 ID:N5JYHXXH
誰か書いてたが、
シンプルにっていってもねー
ですね
107名無しさん@5周年:05/02/15 15:53:24 ID:eQ1a4nca
>>103
切りつめた後ならしょうがないかとも思えるってことですよ。
痛みを共有しろということ。感情的な問題。
108名無しさん@5周年:05/02/15 15:53:25 ID:/SANhCuK
なんか羽合温泉厨が調子こいてるようだが
109名無しさん@5周年:05/02/15 15:53:42 ID:rdaSLH1P
>>104
どこに住んでんだ?
地価は元に戻ったのか?
110名無しさん@5周年:05/02/15 15:54:06 ID:yexp8hD8
税収足りなから増税って、バカでも考えつくな。
少子化対策にテコ入れしろや。
子供を沢山産んでも家計が圧迫されないような社会作れや、老人ばっか優遇しやがって。
111名無しさん@5周年:05/02/15 15:55:35 ID:TA+GWwRp
タイトル見て焦った
7だと色々割り切れなくて複雑な数字になっちゃうから10にすれば計算超ラク!
とか言ってんのかとオモタ、危うく課長に文句付けるところだったyo
112名無しさん@5周年:05/02/15 15:55:39 ID:/ogHt+RW
次の政権がババを引くのはまちがいない。
消費税アップはもはや避けることはできない。
それでも延命処置に過ぎないんだけど。
私は、こんなことを言うべきではないんだろうけど、
北と南辺りが戦争してくれてかつ、泥沼化。日本は南を支援。
これ以外考え付かない。。
後は、ハイパーインフレが一番いいとか言われてるね。
113名無しさん@5周年:05/02/15 15:55:53 ID:1OX8c6L0
わかり易さは大事だよ

3%は面倒だったが5%は計算も楽になって大助かりw
114名無しさん@5周年:05/02/15 15:56:12 ID:tqZaz8cI
所得税を減税して消費税を増税するのは、

「使わずに貯金しろ」

と言っているのと同じだから、景気が良くなる訳ないわな。
115名無しさん@5周年:05/02/15 15:57:12 ID:ieA6X2Xl
>>110
少子化を推進してるようにしかみえんよなw
つか消費税率上がったら老人も生活厳しくなるぞ
116名無しさん@5周年:05/02/15 15:57:18 ID:kpbbn0zM
贅沢税はたんまりとれ
117名無しさん@5周年:05/02/15 15:57:24 ID:N5JYHXXH
>>113
公共サービスも驚く程向上したしなw
118名無しさん@5周年:05/02/15 15:58:39 ID:SmYjMDX5
累進の所得税上げて消費税撤廃せよ。
119名無しさん@5周年:05/02/15 15:58:50 ID:ucsP+m6S
無駄に税金が高い
社会保障がお粗末
国民のモラルも無い

駄目国家トライアングル
120名無しさん@5周年:05/02/15 15:59:19 ID:rdaSLH1P
>>112
結局はインフレ税が一番マシな税かもしれんなー
今の日本じゃ物不足に陥ることもないだろうから、高インフレ・高失業率には
なりそうもないしね。
121名無しさん@5周年:05/02/15 15:59:29 ID:Yjy4uvwJ
>>115
昨年あれだけ騒がれた年金改革の大前提が人口増加率1.2だかだったような気がしたが
1年もしなうちに崩れ去ってしかももう誰も何も言わないこの恐ろしさ
ちなみに数値はテキトー
122名無しさん@5周年:05/02/15 15:59:57 ID:fdWUGZTv
>>117
年金の不安も一掃したシナw
123名無しさん@5周年:05/02/15 16:00:33 ID:BsfRqkss
全ては層化のせいだ
124名無しさん@5周年:05/02/15 16:00:41 ID:njYnzFVk
消費税撤廃
125名無しさん@5周年:05/02/15 16:00:50 ID:cxNdwTbd
消費税0%が一番わかりやすい。
126名無しさん@5周年:05/02/15 16:01:17 ID:JujMRZCJ
増税に賛成議員は、落選させよう。
127名無しさん@5周年:05/02/15 16:01:22 ID:Ettc52tr
聖域なき構造改革なんですから、宗教法人から税をとって下さい>小泉首相!!!
128名無しさん@5周年:05/02/15 16:02:54 ID:iDGDSxMT
 役人と議員を1/3にして庁舎、宿舎も縮小すればそんなに上げないで済むんじゃないの?
129名無しさん@5周年:05/02/15 16:03:02 ID:njYnzFVk
>126がいいこといった!!!!!
130名無しさん@5周年:05/02/15 16:04:00 ID:zkR05HL/
>>126,129
お前らバカか。
131名無しさん@5周年:05/02/15 16:05:00 ID:MWpNoLGH
>【増税】「複雑でない方がいい」 谷垣財務相、消費税率2桁に引き上げで



完全に  国民を   おちょくっているな。


  まあそれでもヘラヘラして言いなり家畜国民だから仕方ない。

  と言うか、これだから平気でおちょくられる。

132消費税35%:05/02/15 16:05:31 ID:afc2s6BK
欧米を引き合いに出すなら、社会保障を欧米並みにしてから言ってくれ。
133名無しさん@5周年:05/02/15 16:05:55 ID:wyuu8niQ
消費税上げるなら、累進税率を厳しくしないと不公平だ
134名無しさん@5周年:05/02/15 16:06:03 ID:1ple/70e
>>109

ホノルルだけど なにか?
135名無しさん@5周年:05/02/15 16:06:27 ID:fdWUGZTv
>>126
消費税が5%にアガる前の衆議院議員候補の約7割は
公約に消費税増税を反対していた隠せない事実wwwww
136名無しさん@5周年:05/02/15 16:07:08 ID:8tWqD/FM
年収300マンの人で、年に使える金が15マン減るのか・・・。
つーか導入が無かったらこの10年で誰もが車1台は買えてるというわけだ。
消費が税に消えてるよ
137名無しさん@5周年:05/02/15 16:07:28 ID:MWpNoLGH
>【増税】「複雑でない方がいい」 谷垣財務相、消費税率2桁に引き上げで


  だったら消費税0%がいいだろ。

  その税収減分は 政治家と公務員が 給与10%カットとすればいいだろうが。
  足りんか??

   
  
138名無しさん@5周年:05/02/15 16:08:21 ID:wyuu8niQ
>>136
減税された分もあるから、その指摘は間違ってる
139名無しさん@5周年:05/02/15 16:08:47 ID:rKvEipDE
700兆円の借金はどうやって返すの?
140名無しさん@5周年:05/02/15 16:09:05 ID:fdWUGZTv
>>135
  公約に→×
  公約で→○
141名無しさん@5周年:05/02/15 16:09:09 ID:Uiul1G50
>>136
つまり、国民が個々にお金を使うか、
国が国民に代わってお金を使うかの違いだね。
142名無しさん@5周年:05/02/15 16:09:44 ID:MWpNoLGH
>>135 名前:名無しさん@5周年 :05/02/15 16:06:27 ID:fdWUGZTv
>>126
>消費税が5%にアガる前の衆議院議員候補の約7割は
>公約に消費税増税を反対していた隠せない事実wwwww


売国奴・馬鹿ポチ小泉曰く『公約違反なんて大したことじゃない』

  どうせ 国民はマヌケ馬鹿なんだから構わんだろうが。

  と、言いたいけど言えない様だ。


143名無しさん@5周年:05/02/15 16:11:23 ID:wyuu8niQ
>>139
インフレ起こして終わり
144名無しさん@5周年:05/02/15 16:12:21 ID:Yjy4uvwJ
>>135
公約破棄当たり前、不正、闇金、天下り、議員年金
選挙ボイコットしようにも後援会というハイエナ集団の票によって当選される
選挙って何・・・
145名無しさん@5周年:05/02/15 16:12:25 ID:Xmz2LQDq
>>141
×国が国民に代わってお金を使うかの違いだね
○役人が国民に代わって国民のお金を使うかの違いだね
146名無しさん@5周年:05/02/15 16:13:12 ID:MWpNoLGH

>【増税】「複雑でない方がいい」 谷垣財務相、消費税率2桁に引き上げで


   ふん、 どうせマヌケ馬鹿国民ごとき、この程度で納得するだろうが。

   と言いたいのかね。この馬鹿は。

   おまいら、 馬鹿だろ。 

   だからこんな事も平気で言えるわけだ。


147名無しさん@5周年:05/02/15 16:14:34 ID:8tWqD/FM
ウチのカミさんがトラトラライオン読んで以来
デフレ政策で乗り切るつもりだと事あるごとに言うんだけど
現実味あるの?だから旧札の数字は左に寄ってるとか自慢げに語ってた。。
148名無しさん@5周年:05/02/15 16:14:36 ID:1ple/70e
まあ、俺はハワイに脱出したから、30でも40%でもあげてくれ
がんばってね、本土の人 爆
149名無しさん@5周年:05/02/15 16:15:25 ID:5dBNzG3X
税金を払いたくない人は、刑務所に行きましょう。
一切、所得税も消費税も住民税も支払わなくて済むタックスヘブンです
150名無しさん@5周年:05/02/15 16:15:44 ID:PU+oHnem
>>147
デフレ政策ってなによ?
151名無しさん@5周年:05/02/15 16:16:01 ID:ieA6X2Xl
>>146
こんなことに興味のない幸せ街道まっしぐらな方たちが
国民の6割くらいを占めてそうだからな日本人って。
じゃなきゃこんなこと言えやしないよな・・・
152名無しさん@5周年:05/02/15 16:16:03 ID:B7dr12sx
世論は50%で一致してますね
官僚だけが生き残れば問題なし
>>139
国債デフォルト、徳政令
153名無しさん@5周年:05/02/15 16:17:41 ID:MWpNoLGH


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

      バカ政府は 国民に 暴動を 起こして欲しいみたいだ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

と言いつつも、また年金改正の時みたいに好き勝手に決められて
ヘラヘラ服従するんだろうな。

       ハナクソ国民は。


154名無しさん@5周年:05/02/15 16:17:52 ID:8tWqD/FM
超恥ずかしい大誤爆、デノミ政策って実現性あるの?
155名無しさん@5周年:05/02/15 16:18:31 ID:RaHeG07i
内税表示をしない商店は死刑で
20%ぐらい行け。

んでもって、所得税廃止してくれ。
156名無しさん@5周年:05/02/15 16:20:45 ID:ZBqkJF9K
2桁になったら音楽CDやゲームは一切買わない(今も買ってないけど)
新車なんて馬鹿馬鹿しい。特にトヨタは買わない(今も買ってないけど)
ギャンブルだって税でがんじがらめの公営はやらない。

結論
消費税2桁になったら最低限の生活必需品のみを買う。
趣味は税がないに等しいパチンコ三昧。

このスタイルを貫きつつ日本に栄光ある事を祈る!ラジャー!!
157名無しさん@5周年:05/02/15 16:21:59 ID:fdWUGZTv
所得税の最高税率を50%に引き上げろ

話はそれからだ。
158名無しさん@5周年:05/02/15 16:22:16 ID:ET7bcOLd
0%が一番簡単じゃねぇか?
159名無しさん@5周年:05/02/15 16:22:31 ID:ieA6X2Xl
>>156
パチンコ?釣りか?
160名無しさん@5周年:05/02/15 16:22:59 ID:gs0hOkn+
食料品とか家賃はまじでやめとけ
161名無しさん@5周年:05/02/15 16:23:14 ID:KIxC1TUf
どんなやり方をするにしても、低所得者層の生活が、
ちゃんと成り立つように配慮して欲しいね。
これ以上、治安が悪化するのは嫌ぽ。
162名無しさん@5周年:05/02/15 16:24:25 ID:wyuu8niQ
所得税の課税最低限も引き上げるべき。
消費税で1割も取るんだったら、現行の所得税10%の層はゼロでいいでしょ。
163名無しさん@5周年:05/02/15 16:25:22 ID:ThsinGrF
消費税を上げる必要は一切ない。
公務員給与を3割削減すればよい。
普通破綻した企業が更生する場合は
それが当然のことだ。
164名無しさん@5周年:05/02/15 16:25:26 ID:tu52QqlG
>>154
デノミって、通貨の単位が億とか、兆になってきたんで、単位を切り下げるって

やつかな?契約時に通貨単位まちがえると、かるく会社とか倒産しそう。
165名無しさん@5周年:05/02/15 16:25:37 ID:dfczXi/V
>>154
デノミ議論は中曽根総理時代にあったっきりだし、推進が持論なのは斜陽なNEC会長だけだしで、日本では
実現性乏しいかと。基本的に、インフレ下でやるもんだし。

まあ、財産税とあわせての金融資産ぶったくり政策としてなら、やる可能性はないとは言えないか。
166名無しさん@5周年:05/02/15 16:27:11 ID:RaHeG07i
>>164
今までの日本では現ナマで利用することが
まずなかった「銭」の単位が、実生活で復活
するってことだな。<デノミ
167名無しさん@5周年:05/02/15 16:27:49 ID:fdWUGZTv
>>160
マジレスすると居住用の家賃は非課税(大家は消費税納税義務無)
事業用は課税対象。
まぁ管理業者が抜いてんだろーなwwww
168名無しさん@5周年:05/02/15 16:28:01 ID:5dBNzG3X
消費税引き上げなんてすることないよ

糸井重里がもうすぐ1000兆円の徳川埋蔵金を発見して、政府に寄付するからね
169名無しさん@5周年:05/02/15 16:28:27 ID:+wnZU+Wg
最初から20%で永久固定しておけばいいんだ
170名無しさん@5周年:05/02/15 16:28:47 ID:PU+oHnem
>>154
デノミかよw
いや、デフレ政策の方がデノミより遥かに政策っぽいぞ。
デノミは単純に通貨単位を切り替えるだけのことだからな。
要するに、100円=1円にして、今の100円以下は銭にでも
するってんだろうけど、単にいろいろ切り替えの手間がでるだけ。
で、その種の手間が需要になるけど、単なる一過性の需要だから、
恒久的なものにはなりえない。不況が乗り切れる政策ではないだ
ろうな。
171名無しさん@5周年:05/02/15 16:28:51 ID:/ogHt+RW
超インフレになると、
お菓子 100円 → 10000円 です。
生活できます・・?
172名無しさん@5周年:05/02/15 16:29:58 ID:Ahb5I0NW
さあ、社会党の出番ですよ?
173名無しさん@5周年:05/02/15 16:30:21 ID:wyuu8niQ
>>171
私はできるよ。給与生活者じゃないから。
むしろ借金がチャラになってありがたい。
174名無しさん@5周年:05/02/15 16:33:00 ID:/ogHt+RW
>>173
生活保護の方ですか?
借金はたしかに圧縮されますね。
175名無しさん@5周年:05/02/15 16:33:22 ID:8tWqD/FM
>>デノミ
古い論議だったってことでつね。ドウモ
うちのカミさんいわく「だからウチみたいに貯金が無い家庭が有利!」ってことらしいw

・・・久々に隠れて泣いたよ・・・・
176名無しさん@5周年:05/02/15 16:34:08 ID:RaHeG07i
ガンプラ ジムコマンド宇宙型

定価 8円40銭
177名無しさん@5周年:05/02/15 16:34:17 ID:wyuu8niQ
>>174
生活保護とか年金の人は一番困るでしょ。公務員もそう。
民間と違って、おそらく需給額の上昇が最も遅くなるはず。
178名無しさん@5周年:05/02/15 16:34:18 ID:h8bBrXb8
食べ物だけはやめてーー!
179名無しさん@5周年:05/02/15 16:34:30 ID:8kmQNSvD
>>15
欧州の付加価値税は元々第2次大戦の戦費調達手段として導入された。
消費を抑え軍事費をひねり出すために消費税はとても都合がよかったからだ。

つまり、消費税は戦争などの国家的非常時に適合した緊急避難的税制なのだ。
消費を抑え経済の縮小をもたらす消費税は平時の税制としては全く妥当性を欠いている。

だから、日本が欧州の税制に近づくのではなく、むしろ欧州が消費税導入前の日
本の税制に近づくべきなのだ。

それだけシャウプ税制は理想的な税制に近かったと思う。
日本の戦後の高度成長も所得分配重視のこの税制に拠るところが大きかった事は
誰しも認めざるを得ないだろう。

そして、消費税導入以来のわが国経済の惨状を見て思うことはシャウプ税制の歴
史的役割は全然終わっていないということ、むしろこの先も恒久的制度としてわ
が国も欧州諸国ももう一度これを見直すべきだろうということだ。
180名無しさん@5周年:05/02/15 16:35:16 ID:PU+oHnem
>>171
超というより、適度なインフレが発生すると後々楽になるって
政策はあるけどな。要するに、ハンバーガーが300円の時代
に戻るというかな。国全体が10%程度のインフレになると、
税収も10%増えるから、実質的な国債残高も10%OFFに
なるってことだか。
実際、そんなにインフレ率なんか制御できないだろうし無理だ
ろうな。
181名無しさん@5周年:05/02/15 16:35:27 ID:MWpNoLGH
>【増税】「複雑でない方がいい」 谷垣財務相、消費税率2桁に引き上げで




        谷垣、 オマエ、ふざけた野郎だな。 



     
182名無しさん@5周年:05/02/15 16:35:41 ID:Dnn5BL6E
現在5か 7年後で12にする
年1%の物価上昇 
こう考えるとたいしたことはない
183名無しさん@5周年:05/02/15 16:36:34 ID:dfczXi/V
>>175
あー、そこは「でも、今120円の缶ジュースが、100円→1円にデノミされると2円、つまり200円になるよ?」
と言ってあげるといいかも。便乗値上げも多かろう。

そういえば、消費税はどうなるんだろうか…
184名無しさん@5周年:05/02/15 16:36:48 ID:h8bBrXb8
タバコと酒の消費税を50%にすりゃ解決だろうが
185名無しさん@5周年:05/02/15 16:37:07 ID:8/KHNSo1
>>133
はげ同。企業寄りの税制措置が目に余る。オマケに歳出削減は遅々として
進んでないし。
186名無しさん@5周年:05/02/15 16:37:17 ID:/ogHt+RW
>>177
給与生活者じゃなくて、借金がちゃらになる?
何のお仕事ですか・・?ちょっとわからないのですが。。
187名無しさん@5周年:05/02/15 16:37:45 ID:yaG/ZfnA
頼むから暴動をおこしてくれ

この富裕層優遇ぶりはどう考えても異常じゃないか
188名無しさん@5周年:05/02/15 16:38:12 ID:wyuu8niQ
>>186
あー、借金は育英会の奨学金。まだ数百万残ってるんで、デフレでひどい目に遭ってます。
189名無しさん@5周年:05/02/15 16:38:24 ID:IhtL0Hm6
なんていい加減な!
190北米院 ◇CnnrSlp7/M:05/02/15 16:38:25 ID:cxypa1mo

それでも小泉に投票するアフォども。www
191名無しさん@5周年:05/02/15 16:38:31 ID:RaHeG07i
>>133
オレ的にはその案には反対なんだが。
192名無しさん@5周年:05/02/15 16:38:44 ID:mFkUE2Lp
>複雑でない方がいい

なら1%にしろ。計算簡単だし。
193名無しさん@5周年:05/02/15 16:39:01 ID:yexp8hD8
日銀が700兆刷ればいいんだよ。
194名無しさん@5周年:05/02/15 16:39:32 ID:/Rdz9rUc
事業者の実務負担を理由にするなら廃止がいいんじゃないの
195(  ゚∀゚ ):05/02/15 16:40:28 ID:XDXvw8LZ
またはじめから増税ありきかよ…
無能どころか愚劣極まりないのにいつまでもあぐらかいていられる身分が羨ましいねぇ
196名無しさん@5周年:05/02/15 16:40:33 ID:RaHeG07i
>>193

( ゚Д゚)
197名無しさん@5周年:05/02/15 16:40:57 ID:PU+oHnem
>>175
おまいのかみさんもおまいも基本的にデノミってものを大きく
勘違いしているような気がしてしかたがない。
貯金があろうが無かろうがデノミで影響なんてでないぞ。


198名無しさん@5周年:05/02/15 16:41:17 ID:XdOW1iaI
>>1
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚ うわぁぁああああああひどいよぉぉぉおおおおおおおおおおおお
199名無しさん@5周年:05/02/15 16:43:21 ID:ThZAO/Vt
まず、政府は無駄な出費を無くしてくれ。
大阪市の様なカラ出張、カラ残業は業務上横領で逮捕して
議員年金、公社寮、各種手当てもカットして
利益の上がらない第三セクターは切り売りすべし。

技術的に必要な予算は増大させてもいいけど、
インフラ関係は縮小してもいい。

仮に将来、欧州並みに間接税を増税するにしても、
欧州同様、贅沢品の率は高く。必需品の率は低くしないとダメだ。
200名無しさん@5周年:05/02/15 16:44:15 ID:yaG/ZfnA
自営業は益税でウマーだろうな

まじ不買運動起こそうかな
201名無しさん@5周年:05/02/15 16:46:46 ID:tp68cRH5
この件では、財務省と私の立場は違うな。

普段は欧米スタンダードを信奉してるくせに、食料品非課税化の話になると日本だけ独自路線?

単一税率導入で、年金生活の高齢者に厳しくしてどうするよ。

税率次第で、金利生活者や富裕層には物価の安い外国へ移住する者も増えるぞ・・・当然、資産の海外移転も起こりうるわけで。
酷税の国に長居するような、お人よしな金持ちは居ないよ。
202名無しさん@5周年:05/02/15 16:46:48 ID:F3EVnBq5
ん? 5l→10l?

二桁つーか、税金二倍とちゃうんかーーーー?!
203名無しさん@5周年:05/02/15 16:46:54 ID:fdWUGZTv
事業者の実務負担と税務署の納税コストを考えて
免税点3000万円にしたのに、
なりふりかまわず1000万円に引き下げた挙句、
大元を二ケタ増税言及ですか。
低所得者・中小業者は生活できませんね。
高所得者には関係ないですねそうですね。
204名無しさん@5周年:05/02/15 16:47:08 ID:WM+jTEQI
おまえら800万払えなければ日本から出て行け
205名無しさん@5周年:05/02/15 16:47:44 ID:5hOqRoy8
源泉徴収で、給与支払い時にすでに将来使うであろう消費税分を天引きすればよろし。
206名無しさん@5周年:05/02/15 16:49:06 ID:nhWMIoWB
複雑でない方がいいってんなら、消費税無くせよ(w
207名無しさん@5周年:05/02/15 16:49:10 ID:EYbFMf8o
メンドクサイからやりたくないだけだろ?
とっとと辞めろ糞垣
208名無しさん@5周年:05/02/15 16:49:24 ID:8kmQNSvD
谷垣のうしろで糸引いてるのは財務省の中の人

問題はどちらも経済おんちであるということw
209名無しさん@5周年:05/02/15 16:49:25 ID:T3vBadnh

議員を含む地方および国家公務員の数と
年収を3分の一にしてからにしてからだな。
それが民間の価値観の標準だよ。

210名無しさん@5周年:05/02/15 16:49:52 ID:yaG/ZfnA
>>201
円安が進むからいいんじゃないか?
むしろ日本にとって害虫だよ
金利生活者や富裕層は


>>金利生活者や富裕層移住
211名無しさん@5周年:05/02/15 16:50:02 ID:l3+PuWwc
食料品の税率を据え置けば、たいした手間じゃないと思うが
212名無しさん@5周年:05/02/15 16:50:39 ID:Gh5pdR2O
 税率を上げるより、消費税を0にして1000万円のヘリマネ
を実行した方が、結果的に税収が増えるような気がする。
213名無しさん@5周年:05/02/15 16:50:53 ID:p9ZGbTom

相変わらず谷垣君は馬鹿だな〜。折角頑張って大臣になったのに、

大蔵官僚に言い包められて、緊縮財政&増税の財政再建路線まっしぐらなんだもん。

まぁ、後世の笑いものになってくれ。
214名無しさん@5周年:05/02/15 16:51:05 ID:MWpNoLGH

    日本を滅茶苦茶にしたいのか!? 馬鹿ダニ小泉・ダニ自民公明政府。 馬鹿か!?

【 国民を食い物にする ダニ小泉・自民党公明党政府の政治 】

→→→  拉致問題は解決していないにも関わらず、
→→→  拉致犯罪者・金正日、関係総連に祝辞を送る 売国奴・小泉、自民党公明党政府

自殺者激増   犯罪激増  青少年覚醒剤中毒激増  少女売春婦激増 ニート激増
財政赤字激増  税金浪費(※1)は放置で大増税  
拉致問題は放置状態、挙句に金正日からはバカ扱い。

※1 数万法人に上る全省庁・特殊法人、傘下公益法人+天下りのほとんどは放置状態で
   税金、つまり「人の金」を好き勝手に浪費して贅沢三昧。 挙句に金が足りないから増税増税増税
215名無しさん@5周年:05/02/15 16:51:11 ID:4r+znzJ5
生活必需品に税金かけるな。その分サラリーマンから源泉徴収しろ。
216名無しさん@5周年:05/02/15 16:51:39 ID:XdOW1iaI
高級ブランド品に税金じゃんじゃんかけようぜ!あと金持ち税もっとかけようぜ!
217名無しさん@5周年:05/02/15 16:52:09 ID:E966o8AL
消費の拡大こそが税収を増やすのではないか?
消費を冷え込ませるような税率アップは反対だな。
そもそも、バブルが崩壊し不況になったのは消費税の導入なんだから。
218名無しさん@5周年:05/02/15 16:52:25 ID:RaHeG07i
オレがして欲しい税制

@累進課税方式の撤廃
A消費税率20%(但し、除外項目あり)
B所得税撤廃か、大幅減額
C企業への海外進出税の導入
D法人税全般(せめて法人消費税のみ)の月額納付制の導入

せめてこんだけ・・・・・
219名無しさん@5周年:05/02/15 16:53:09 ID:vowjpWhI


  少子化、高齢化、年金問題、介護保険問題、ニートの増加

 色々考慮するとやぱり最低20%、できれば30%ぐらいとってあたり前だと思う。


 企業なんて利益上げれば半分は税金でもっていかれるんだぜ。

220名無しさん@5周年:05/02/15 16:54:14 ID:rdaSLH1P
加藤の乱で男を上げた谷垣ですか…
こんなのが首相候補ですか…そうですか…
221名無しさん@5周年:05/02/15 16:54:35 ID:yaG/ZfnA
オレがして欲しい税制

@累進課税方式の強化
A消費税率5%(除外項目あり)
B所得累進課税大幅強化
C企業への海外進出税の導入
D宗教法人への課税

せめてこんだけ・・・・・
222名無しさん@5周年:05/02/15 16:55:05 ID:OYoLeT/q
貯金に元本税も視野だという事を忘れちゃダメよ♪
223     :05/02/15 16:56:51 ID:XtuANc5U
>>221
パチンコ税も!
224名無しさん@5周年:05/02/15 16:56:56 ID:Gh5pdR2O
>>219
 何故当たり前なのか、説明してくれないと。
今の消費税率でも欧米換算では20%位のはずですが。
それに物価も考えるとね。ジニ係数って判ります?

 企業の利益の半分は持っていかれる。しかしその為に
節税対策をしている訳で。
225名無しさん@5周年:05/02/15 16:57:51 ID:1ue+ctmi
内税方式をやるなら完全内税方式にしてくれ、
200円だと思ったら199円だったり、表示は201円なのに1個だと200円だったり。
表示価格と実際の売価のずれを何とかしろ!
226名無しさん@5周年:05/02/15 16:58:08 ID:ET7bcOLd
とりあえずニート税は導入しよう
227名無しさん@5周年:05/02/15 16:58:12 ID:MWpNoLGH

これならGJ!!

消費税25%、その代わり

所得税、住民税、固定資産税、贈与税、年金保険料、医療保険料、介護保険料含め、一切全ての直接間接税は廃止。



228名無しさん@5周年:05/02/15 16:58:17 ID:yaG/ZfnA
>>224
成金富裕層の釣りだろ

必死になるな
229名無しさん@5周年:05/02/15 16:58:34 ID:TVv/VrFT

食料品に10パーの消費税って、、、、、、

狂ってるね、この国は。


デフレスパイラルから立ち直る可能性0パーセント。
谷垣は売国奴??????
日本沈没の可能性98パーセント。
230名無しさん@5周年:05/02/15 16:58:48 ID:RaHeG07i
@累進課税方式の強化

これなぁ・・・あんまり賛成できんのだけれど・・・
231名無しさん@5周年:05/02/15 16:59:49 ID:SomYW5OJ
公務員の給料減らせ。無駄使いしたら即クビ。節約省をつくって違反者を逮捕しまくる。
232名無しさん@5周年:05/02/15 17:00:11 ID:0CKiwqjo
生きにくい世の中にするんなら、自殺を容認しろたこすけ
233名無しさん@5周年:05/02/15 17:00:19 ID:hyjE+wJv
なるほど。
つまり一律課税していない他の国に比べて、我が国民は低能だと言いたいわけだ。

舐 め ん な !!
234名無しさん@5周年:05/02/15 17:00:54 ID:RaHeG07i
書き忘れてた

E税金警察の導入

235名無しさん@5周年:05/02/15 17:01:01 ID:ApiuqK5i
人頭税導入しますって言えよ
236名無しさん@5周年:05/02/15 17:01:14 ID:rdaSLH1P
>>219
企業は公器なんだよね。
社会経済には夫々に役割があるのよ。
企業は財やサービスの供給と、その為の投資が役割だな。
従って支出(投資)し切れなかった分に高率課税されるのは致し方ないな。
237名無しさん@5周年:05/02/15 17:01:40 ID:Pvvxm1ub
消費税12.5パーセントの国にいるから
日本がうらやましいよ。税金は安いし物価は安いし。
238名無しさん@5周年:05/02/15 17:01:50 ID:MWpNoLGH


買い物は100円ショップ。

その他買い物はバッタ屋、リサイクル屋やら 傷物衣料やら期限まじかのバーゲン品

239名無しさん@5周年:05/02/15 17:01:52 ID:KAeawk36
>231
ていうか、民間に委託して公務員を減らしたほうがいい。
そのほうが絶対に効率がいい。
240名無しさん@5周年:05/02/15 17:01:53 ID:DGR7R+dc
公務員の給料下げろとか言ってる奴はそれで何か解決すると思ってるのか?
普通に社会生活してる国民を公務員レベルの安定した生活にできるだけ多く導けるようにするのが
政府の仕事じゃねーのかよ。根本的におかしくないか?
241名無しさん@5周年:05/02/15 17:02:13 ID:5QW9ea5/
こいつにとっては、低所得者の生活よりも、事業者の実務の負担を軽くすることが大事なのか。

242名無しさん@5周年:05/02/15 17:02:31 ID:dfczXi/V
>>219
トヨタは純利益1兆円で、税金はトータルで200億円くらいしか払ってないぞ。
どう考えても、半分じゃない。
243名無しさん@5周年:05/02/15 17:03:19 ID:4VkyanUI
まずは議員年金制度をなくしてからだな。
縮小とかでなく。
244名無しさん@5周年:05/02/15 17:03:57 ID:yaG/ZfnA
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
高額所得税 累進強化キボンヌ
245名無しさん@5周年:05/02/15 17:04:13 ID:faOI1HQZ
おいおい、20〜30パーセントなんて狂ってるぞ。
今の状況だって世界的にみたら日本の消費税は平均くらいなはずだ。
消費税上げるのはかまわないが、食物や生活用品にはつけるな。
>>219はアホか
246名無しさん@5周年:05/02/15 17:05:01 ID:ofZqBm+5
全ての公務員の給料を10lカットしたら足りない分が補える
俺も公務員だけど
247名無しさん@5周年:05/02/15 17:06:08 ID:Xswz6DYe

マジでこういう報道があっただけで、国民の将来への不安を
かき立てて、いっそうサイフの紐がきつくなって不況がつづくこと
になると思うんだが。
248名無しさん@5周年:05/02/15 17:07:09 ID:yaG/ZfnA
公務員人件費40兆
70%カットしないとまた借金じゃん

公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
公務員人件費 70%カットキボンヌ
249名無しさん@5周年:05/02/15 17:07:29 ID:PU+oHnem
>>240
へんなこというな、お前。
まぁ、公務員の給料を減らせとはいわん。ただし、全員同じような
額にするのはやめろ。それから、数を減らせ。会社もそうだが、人間
が多いと仕事を作らなきゃいけない。民間なら需要のない仕事など
実行できないが、役所は需要のない無意味な仕事をいくらでもつくり
出せる。人間を減らせば、余計な仕事は作れなくなって効率化する。
250名無しさん@5周年:05/02/15 17:07:37 ID:+jg3nga6
「複雑でない方がいい」ってなんつー説明だよ。

谷垣っていえばスパイ防止法を潰した一味の一人だな。
国民の生活を圧迫させといて………何を狙ってるんだ?
251名無しさん@5周年:05/02/15 17:07:56 ID:MWpNoLGH


消費税を上げるならなるべく消費しない。


なるべく物を買わずにタンス預金する。

家庭菜園と犬や猫の代わりにニワトリを飼う。

車は15年以上乗る。 ガソリンは10L単位で入れる。

雨水貯水タンクを取り付ける。

なるべく安物を買う、必ず値切る。ネチネチとしつこく値切る。




252名無しさん@5周年:05/02/15 17:08:00 ID:J/cGGpoZ
>>225
よくわからん
253名無しさん@5周年:05/02/15 17:08:13 ID:wyuu8niQ
>>230
所得の再分配については、どういう方策とるの?
254名無しさん@5周年:05/02/15 17:08:15 ID:mVg+sdhA
そうだよ、宗教法人に課税すればいいんじゃん。

反対するなら公明党は売国奴ということで。
255名無しさん@5周年:05/02/15 17:08:17 ID:yQcRbV9j
漏れの時代は100円あれば、赤城のカップアイスが2個買えたけど、
消費税導入後は1個60円になって、たまに
「あー、いまの子は100円玉持って行っても2個買えないのか」と思ったなあ。
今度はいくらになるんだろう?

しかしまあ、いしいいひさいち氏が売上税問題の時に
「いえーい。これから%上げるだけで増税だ税」とかいうちゃかした内容の
漫画を描いていたが、消費税で実際に起こるとはw
256名無しさん@5周年:05/02/15 17:08:32 ID:DGR7R+dc
>>243
議員年金に国民年金を近づけるのが本道じゃないのか?
なくしてどーすんだ。そんなことしたら資金調達手段が昔のように黒いものになっていくだけだぞ。
宗教か資本家団体をバックにつけた人間しか政治家になれなくなるぞ。

257237:05/02/15 17:08:37 ID:Pvvxm1ub
海外の消費税はインボイス形式っていって末端消費者が1回払うだけだけど、
日本は流通の間に業者を経るたびに何度も消費税を払うって、ほんとう?
エロいひとおしえてクマンコ。
258名無しさん@5周年:05/02/15 17:09:00 ID:dfczXi/V
>>247
サプライサイダー竹中は、投資環境さえ整えれば自然に勝手になぜか投資が増えて企業収益がアップ
して消費増になるというオカルト信者だから、そのあたりは気にしないっぽい。
259名無しさん@5周年:05/02/15 17:09:30 ID:WnqWFSba
まず生活保護全部切るべきだな

働かざるもの食うべからずの世の中なら
俺は増税されても文句は言わない
260名無しさん@5周年:05/02/15 17:09:31 ID:BzbKiQdN
私は6%とかでも計算できるよ。
電卓あるし。
谷垣さんってちょっとアフォ?
261名無しさん@5周年:05/02/15 17:10:10 ID:PU+oHnem
>>253
金持ちがたくさん物を買えばいい。
262名無しさん@5周年:05/02/15 17:10:17 ID:MWpNoLGH
>なるべく安物を買う、 → なるべく安く物を買う。

263名無しさん@5周年:05/02/15 17:10:26 ID:AvwiBuyr
どうせ、税込みの表示に変わったんだから、多少複雑でも問題ないっしょ。
264名無しさん@5周年:05/02/15 17:11:00 ID:wyuu8niQ
>>260
えーと、谷垣氏の言ってるのは税率そのものの話じゃないよ。
265名無しさん@5周年:05/02/15 17:11:06 ID:yaG/ZfnA
オレがして欲しい税制

@累進課税方式の強化
A消費税率10%(食品除外)
B所得累進課税 大幅強化
C企業への海外進出税の導入
D宗教法人への課税
E公務員人件費70%カット
266名無しさん@5周年:05/02/15 17:11:10 ID:cQ3QQIoI
>>248
アルゼンチンみたいに借金返せなくなった日本がIMF管理下になれば、
首相の月給が10万円程度まで引き下げられるよ。
267名無しさん@5周年:05/02/15 17:11:18 ID:9jjy6cms
パチンコと風俗に課税してくれ。
268名無しさん@5周年:05/02/15 17:11:29 ID:MqNZHGdp
>>240
すげぇ社会主義的な発言のような…
269名無しさん@5周年:05/02/15 17:12:50 ID:C1cV41F4
>>267
日本に金が入ってないのに、何で日本が税金取るニダ!
と反対があるだろうな
270名無しさん@5周年:05/02/15 17:13:04 ID:DGR7R+dc
>>268
は?政府が国民の所得を増やす努力をしないのが資本主義なのか?
どんな国に住みたいんだおまえは…
271名無しさん@5周年:05/02/15 17:13:16 ID:nt+4z7Lm
>>265
抜け道をあまり増やすと、「自動車を食玩として売ろう」とか
変な考え方が出てくるから税率は1本で纏めていいよ。
272名無しさん@5周年:05/02/15 17:13:27 ID:CuuQHNUT
>>268
いえ、普通の自由資本主義国の憲法でも大体そういう文言あります。
それにそうじゃないと「課税する権利」、「法で統制する権利」、
これらを持てないでしょ?
国が面倒見るから、税金払え、って理屈なんだから。

ただ、実態がまるでそうなってないので、みんな普通に無視してるだけ。
273名無しさん@5周年:05/02/15 17:13:28 ID:Mc4tPPst
革命だ
274名無しさん@5周年:05/02/15 17:14:19 ID:rdaSLH1P
>>248
民間貯蓄>民間投資、この差額が政府の財政赤字なんだけど(経常収支は除く)。
公務員の給与カットは民間貯蓄を減らす効果はあるだろうけど、消費を減らし
結果投資を更に悪化させる可能性がある。
消費を減らす可能性の少ない高額報酬を取っている連中を狙い撃ちすべきと思うが
特殊法人改革・天下り規制等はあまり積極的にやろうとは思わないようで現政権は…
275名無しさん@5周年:05/02/15 17:14:19 ID:qYIIdbww
たかが区役所の職員が年収1000万なんて国は日本だけ。
それで、税率上げる時は他国を引き合いに出すバカ政治家ばかり。
怒るで、しかし。
276名無しさん@5周年:05/02/15 17:14:23 ID:U9Bgqf0x
たばこ ひとはこ 1000えん
277名無しさん@5周年:05/02/15 17:14:29 ID:MWpNoLGH



  もし、俺が自殺するとしたら 国会議事堂の前で 自殺する。



278名無しさん@5周年:05/02/15 17:14:56 ID:PU+oHnem
>>270
所得を伸ばす方法が「公務員のように〜」と言っている時点でもう、
ダメダメってことだよ。
279名無しさん@5周年:05/02/15 17:15:14 ID:EYbFMf8o
>273
同意、革ジャン革パン革靴で決まりだべ。
280オレがして欲しい税制:05/02/15 17:15:23 ID:yaG/ZfnA

@累進課税方式の大幅強化
A消費税率10%(食品5%)
B所得累進課税 大幅強化
C企業への海外進出税の導入
D宗教法人への課税
E公務員人件費70%カット
281名無しさん@5周年:05/02/15 17:15:26 ID:DGR7R+dc
>>276
それはいい案だ。
吸いたい奴は幾らでも払うだろう。
健康保険の圧迫も減る。
282名無しさん@5周年:05/02/15 17:15:51 ID:wyuu8niQ
消費を増やしたいなら、もう1度地域振興券を発行するとか・・・。
283名無しさん@5周年:05/02/15 17:16:33 ID:MWpNoLGH


ただでさえ 物価が高いのに これ以上税金で 吸い取られたら、

 ネットでかなりの住みにくい 国になるな。


284名無しさん@5周年:05/02/15 17:17:02 ID:WnqWFSba
酒も今の10倍くらい課税でいいよ
285名無しさん@5周年:05/02/15 17:17:37 ID:eD966Poi
前向きな消費税アップならまだいいけど
散々好き放題私腹を肥やした奴らの尻拭い増税だと思うと悲しいねぇ
286名無しさん@5周年:05/02/15 17:17:38 ID:C1cV41F4
「インターネットパケット税」
287名無しさん@5周年:05/02/15 17:18:01 ID:bT/duN4A
消費税10%は賛成。
で、所得税・住民税・贈与税・相続税も一律10%にしてくれ。税制簡易化促進。
あとは宗教法人とパチンコへの適正課税。タバコとか嗜好品は値上げしていいよ。
公務員の話題は給与削減と採用減と早期退職で全体の縮小を!

累進課税は高すぎても遺憾から大幅強化はいかがなものか?
288名無しさん@5周年:05/02/15 17:18:18 ID:PU+oHnem
>>282
地域振興券の財源はどうするんだよ。
289名無しさん@5周年:05/02/15 17:18:23 ID:L0HN05XD
無駄金を使い続けてきた役人の粛正が実行されない限り
この話は世論からコンセンサスが得られることはないでしょう。

とりあえず公務員の給与は年収ベースで上限1,000万円辺り、
平均すると500万円以下とか、それくらいやらないと駄目でしょうね。

そうなったらなったで今度は不思議と「一律で〜」などという話は
出てこなくなるものと思われます。
290名無しさん@5周年:05/02/15 17:18:58 ID:FO8k3qn0
TAXニューヨークより高くなるのか…
291名無しさん@5周年:05/02/15 17:19:04 ID:wyuu8niQ
>>288
定率減税廃止の分を、そのまま回すとか
292名無しさん@5周年:05/02/15 17:19:22 ID:xrpxRE6w
お役人様の懐があつくなるだけでしょ
293名無しさん@5周年:05/02/15 17:20:10 ID:C1cV41F4
CM税まだ〜?(チンチン
294名無しさん@5周年:05/02/15 17:20:11 ID:8kmQNSvD
消費税だけが税金じゃない。
消費税率を上げても景気を悪くして法人税や所得税収が落ち租税収入が落ち込ん
では何にもならない。

このあたりについて納得のいく説明が必要なのにそれがないから反対。

295名無しさん@5周年:05/02/15 17:20:23 ID:qTKV5bQP
でもおめーら選挙行かないじゃんw
296名無しさん@5周年:05/02/15 17:22:12 ID:RaHeG07i
>>282

>消費を増やしたいなら、

コレを考えたとき、一番手っ取り早いのが、所得税の減額か
撤廃なんだよ。
しかし、んなことしたら税収が減るので、消費税2桁いけと。

消費税なら、本の商品の価格は企業努力で下げられるので
どうにでもなる
そうすると企業の利益率が低くなるのが丸わかりなので、
せめて法人累進課税方式を撤廃して、助けたれと。

そうすれば企業側も雇用者へ払う給与がなんとか維持できるので
消費者も物買うだろと。

これが「金は天下の回り物」という奴ですな。
297名無しさん@5周年:05/02/15 17:22:52 ID:bT/duN4A
>>289
確かに公務員給与の上限はあってもいいな。
大手民間企業並みを当然と思われちゃカナワン。
公務員給与70%減とかは不可能だが削減は進めるべし。

大阪市見ててただ脱力したのは俺だけじゃあるまい。

>>294
そだね。全体見て議論しないと艦上論だけで終わっちゃう。
298名無しさん@5周年:05/02/15 17:23:02 ID:u4JXxpJ3
増税で生活苦になっても、自殺なんて絶対しねぇ。
いざとなれば、何人かヌッコロして刑務所逝くよ。
ひょっとしたら、娑婆にいるより良い生活できるかもしれん。
299名無しさん@5周年:05/02/15 17:23:38 ID:dfczXi/V
>>289
複雑でない方がいいから、この際昨年度の平均年収が、一律で次年度公務員給与でいいよもう。
          男      女
20歳〜24歳 275万円 236万円
25歳〜29歳 378万円 294万円
30歳〜34歳 462万円 300万円
35歳〜39歳 558万円 294万円
40歳〜44歳 617万円 282万円
45歳〜49歳 651万円 281万円
50歳〜54歳 666万円 275万円
55歳〜59歳 666万円 271万円
60歳〜64歳 491万円 242万円
(2003/12/31)

毎年の調査にあわせて、その年齢の公務員はこの表のように統一する。外務省幹部でも給食の
おばちゃんでも一律だ。わかりやすい。
300名無しさん@5周年:05/02/15 17:24:12 ID:yexp8hD8
国民は公務員の奴隷ってはっきり言えばいいのに。
301名無しさん@5周年:05/02/15 17:24:17 ID:yaG/ZfnA
>>298
役人を頼む
302名無しさん@5周年:05/02/15 17:26:15 ID:bT/duN4A
>>298
今後は刑務所内の待遇も見直されるよ。悪いほうに、
で、刑務所内の治安も確実に悪くなる。
303名無しさん@5周年:05/02/15 17:26:42 ID:RaHeG07i
あと相続税も、一定価格以下の基準は
撤廃したほうがいいな。

役人の言い値で資産決められて、相続税払えずに
自殺者続出な国なんて日本ぐらいなもんだぞ。
304名無しさん@5周年:05/02/15 17:26:43 ID:DGR7R+dc
役人殺してどうするんだ。
マスコミと資本家が作った社会なのに。
305名無しさん@5周年:05/02/15 17:26:52 ID:ieA6X2Xl
所得税も住民税も健康保険も年金も何もかも消費税に代替すれば、
これほど単純なことはない。
管理が一元化されれば役人の数も減らせて必要徴収額も減るだろう。

金持ち優遇と言う意見もあろうがそれも資本主義の結果。
福祉の充実や弱者への還元など弱者救済の道はいくらでも考えられる。
それらと一体になって進めれば大した問題ではない。

いずれにしろ無駄遣いを無くすことが肝心要であることに変わりはないが。
306名無しさん@5周年:05/02/15 17:27:29 ID:JYQcNUkn
飲食物と公共料金(水道・ガス・電気・電話)は無税。
その他は10%にする。

これくらいやっても全然ややこしくないと思うが・・・。
307名無しさん@5周年:05/02/15 17:27:32 ID:yaG/ZfnA
>>296
ばーか
富裕層の消費には限界があるだろうが
所得税の累進を強化したほうが
金は天下の回り物になるだろうが

わけのわからんこと抜かすおまえは氏ねよ
308名無しさん@5周年:05/02/15 17:28:17 ID:PU+oHnem
>>299
ちゃんとやっている役人にはきちんと報酬を払うべきだろ。
そもそも、バスの運ちゃんやら給食のおばちゃんやらが大手企業の
従業員並み(しかも、完全に年功序列)の給料貰っていることが
間違いだなだけだ。
309名無しさん@5周年:05/02/15 17:28:30 ID:ywf4kYC1
>>307
俺もそう思う
310名無しさん@5周年:05/02/15 17:28:32 ID:9aEpP7Ib
確かにヨーロッパの消費税は高い部分もありますが、高速道路料金や食料への課税などは安いのです。
そこを見ずに「ヨーロッパでやっているから」「アメリカでも採用しているから」だとか、
となりの家の子供があの玩具もっているから、僕も欲しいみたいなお子ちゃま的な考えのようです。
日本の議員は西洋文化の真似をすれば、イケてるとか思ってるのだろうか?
あ〜ばからしい。
311名無しさん@5周年:05/02/15 17:29:06 ID:ET7bcOLd
もうさ、刑務所なくして、即死刑でいいじゃん
金かからんしな。
死体は東京湾にでも沈めれば、シャコのエサになるしw
312名無しさん@5周年:05/02/15 17:30:02 ID:DGR7R+dc
>>306
飲食物も外食は課税とかな。
皆、家で自炊すれば栄養の偏りも減って成人病も減り、保険の圧迫がまた軽減されそうだ。
313名無しさん@5周年:05/02/15 17:30:16 ID:8kmQNSvD
これだけネット上では消費税率引き上げについて経済へのひいては税収への
悪影響を心配する声が出ている。
それでも消費税率引き上げを強行する気なら失敗した後の責任は今度こそ取
ってもらいたい。

大臣や次官ばかりじゃない。
政策決定に関与した財務省の中の人は全員連帯責任だから。
314名無しさん@5周年:05/02/15 17:30:28 ID:JYQcNUkn
そういえばだいぶ昔に、小沢が消費税10%論を展開しなかったっけ?
あの頃はまだ3%時代だったと思うが・・・・・・・。
315名無しさん@5周年:05/02/15 17:30:28 ID:Ilf9El8b
>>296
釣り?
316名無しさん@5周年:05/02/15 17:30:29 ID:S7jI5N6I
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが


こいつ駄目だろ

317名無しさん@5周年:05/02/15 17:30:42 ID:LKdzWzv2
>>310
違うでしょ。馬鹿もいるだろうけど。

 百 も 承 知 で や っ て る ん じ ゃ な い w ?

この国を潰すつもりなんだな。
貧乏国でも金持ちは金持ちの生活してるし、格差が開くと階層は競争者がいなくなって安定する。
だからじゃないの?
318名無しさん@5周年:05/02/15 17:30:55 ID:dfczXi/V
>>296
所得税は、当然のことながら所得が多い者ほどたくさん払っている。
が、所得が多い者は、その所得に占める消費の割合が低い。
したがって、所得税減税で減る税収と、その効果で上がる消費増と、その分上げた消費税で考えれば、
所得税撤廃・消費税増税前よりも、逆に消費は下がってしまう。

>>303
酷なようだが、「相続」されてしまうと流動しない。
資産家は、基本的に使わないものだからだ。
相続税のほうが資産価値よりも高い場合は、物納すればいい。
319名無しさん@5周年:05/02/15 17:30:59 ID:FO8k3qn0
>>310
たしかNYでも食住にはTAXかからなかったような
320名無しさん@5周年:05/02/15 17:31:01 ID:O7Ukx8YD
>>310
そんな事みな知ってますが、何か?
321名無しさん@5周年:05/02/15 17:31:38 ID:XHqHKFma
>>307
その通り、いくら金持ちでも腹いっぱいになれば
それ以上は食えません。
322名無しさん@5周年:05/02/15 17:33:27 ID:uVkhl1xK
>>245
20%くらいを目標に上がっていくのが既定路線じゃなかったっけ
323名無しさん@5周年:05/02/15 17:33:31 ID:wyuu8niQ
日本の高額所得者は趣味が少ないから、仕事ばっかでカネ使わないんでタチが悪い
324名無しさん@5周年:05/02/15 17:33:50 ID:QMnf/52+
>>1
よし、じゃあ消費税はπ%にしよう。
325名無しさん@5周年:05/02/15 17:34:21 ID:dfczXi/V
>>308
しかし、ない袖は振れない。財政赤字をなんとかするためには、相対的に高額となってしまった
公務員給与にメスを入れざるをえない。
財政赤字を理由に増税を迫っているのは公務員側(財務省)なのだから、当然甘んじて給与削減
を受け入れるべきだ。
326名無しさん@5周年:05/02/15 17:35:27 ID:CKDLZk75
一律で10%って。。
今の一律5%でも、鬼のような重税なのに。
327名無しさん@5周年:05/02/15 17:36:32 ID:/ogHt+RW
よーし。ここは一丁派手に逝きますか!!

世 界 中 を巻き込んで!

ものすごいことになるぞ。
328名無しさん@5周年:05/02/15 17:36:37 ID:iUyNdSrp
はぁー、ほんと20や30なんてなる前に他所の国移ったほうがよさそう
329名無しさん@5周年:05/02/15 17:38:48 ID:bT/duN4A
最近の税制の向きは「金持ちに厳しいとこを改善していく」だったからなぁ
簡単に方向転換できるか?

あと、相続税とかはいっそ全廃してもいいんじゃないか?
まず政府や役人が個人の貯蓄や財産から課税すればいいという考えを改めてもらいたい。
でないと無駄使いは治らん。
330名無しさん@5周年:05/02/15 17:39:14 ID:yaG/ZfnA
もうこれしかないんじゃないの?
小泉政権は本当に失敗だったね

@累進課税方式の大幅強化
A消費税率10%(食品5%)
B所得累進課税 大幅強化
C企業への海外進出税の導入
D宗教法人への課税
E公務員人件費70%カット

残念なことは自民党でも民主党でも
実現不可能だということだ
331名無しさん@5周年:05/02/15 17:40:14 ID:wyuu8niQ
>>329
相続税は安すぎると思うけどなぁ。いまの社会って全然機会の平等じゃないやん
332名無しさん@5周年:05/02/15 17:40:53 ID:0yZjlj3E
みんなは 小さい政府を望んでいる という事で結論だね

333名無しさん@5周年:05/02/15 17:41:22 ID:uVkhl1xK
>>329
相続税全廃したら金貯め込んだじじばばが金使わなくなるぞ。
334名無しさん@5周年:05/02/15 17:41:23 ID:JZeg8rJ7
「複雑でない方が良い」の意味を誤解している人が多いね。
税率が何%だろうとその場での計算は何でもない。
商品により課税されたり、されなかったり、税率がまちまちだと申告する側も
徴収する側もより計算が複雑になる。
ただでさえ消費税の申告は複雑なのでこれ以上の細分化は事業者側にも
徴収者側にも負担が大きすぎる。
簡易課税での計算が出来なくなるのでは。
誤解している人が多いけど売り上げの5%を納めている訳では無いからね。
335名無しさん@5周年:05/02/15 17:41:37 ID:U9Bgqf0x
その分 実感したい
336名無しさん@5周年:05/02/15 17:41:39 ID:g/V3uPTK
消費税引き上げる時、政治家はお詫びをやらないでしょーね。給与大幅カットしろ!
337名無しさん@5周年:05/02/15 17:41:50 ID:dnuj8AvZ
>>332
違う。
安定した生活が送れる社会を望んでいるだけだろう。
338名無しさん@5周年:05/02/15 17:41:58 ID:WuojX6nR
>303
相続税を連邦遺産税みたいにすればわかりやすいんだがな。
339名無しさん@5周年:05/02/15 17:42:12 ID:dfczXi/V
>>331
生前贈与もあることだしね。
溜め込むだけで使わないのはダメだ。
340名無しさん@5周年:05/02/15 17:42:39 ID:yaG/ZfnA
@累進課税方式の大幅強化  富裕層(自民民主)が反対
A消費税率10%(食品5%)  社民共産ニート自営が反対
B所得累進課税 大幅強化   富裕層(自民民主)が反対
C企業への海外進出税の導入  財界(自民民主)が反対
D宗教法人への課税       公明が反対
E公務員人件費70%カット  自治労(民主)が反対
341名無しさん@5周年:05/02/15 17:43:42 ID:/ogHt+RW
>>340
話にならんな。
動けないではないか。
342名無しさん@5周年:05/02/15 17:43:59 ID:0yZjlj3E
>>337
はっはっは!  税負担は少なくで、社会保障は厚く ってか

東シナ海で石油を掘りなさいよw
343名無しさん@5周年:05/02/15 17:44:37 ID:wyuu8niQ
>>341
いや、Aだけは成立する
344名無しさん@5周年:05/02/15 17:44:54 ID:8kmQNSvD
フランス革命やアメリカ独立戦争だって税金問題が発端になっている。

おい、ば官僚。あまり国民を舐めるなよ!
日本の国民はがまん強いけど一度切れたら半端じゃねーからな!
345名無しさん@5周年:05/02/15 17:45:43 ID:bT/duN4A
>>331
田舎の古い家とか個人商店とか見てると現行の相続税には疑問あるよ。
不動産家が潤うだけのような…
>>333
次の世代が使えばいいやン。
相続税がらみで税金逃れや無駄な労力に費やしてる免が大きいと思うよ。日本は、
346名無しさん@5周年:05/02/15 17:46:24 ID:vpME/vPo
>>342
何を言っているんだかw
大きな政府であるか小さな政府であるかは、どっちでもいいことだ。
小さな政府にといいながら、実際は大きな政府になっている。
このギャップがどこにあるか、いってしまったかだよ。
もっともそれを本格的に追求しだすと、まずは社会生活、
次に命が危なくなりそうだが。
347名無しさん@5周年:05/02/15 17:48:40 ID:xbUjjvkF
計算がメンドクサイから一律なんて、そんなアホな。
348名無しさん@5周年:05/02/15 17:48:46 ID:dfczXi/V
>>342
いや、もともと日本の制度だと、個人(リーマン)の税負担は少なく、社会保障は薄くの小さい政府
なのだが。その分は企業(まあ所属してるリーマンの稼ぎなのだが)が負担し、右肩上がりの成長
がそれを支えていた。

で、消費税増税すると、今よりも社会保障が手厚くなるの?ならないでしょ?

まあ、医療に関して言えば、日本の制度は問題ありつつも世界に誇れるものではあるが。
349名無しさん@5周年:05/02/15 17:49:29 ID:CKDLZk75
それなら酒税も単純にしろってんだ。
アルコール量で決めりゃいいだろうに。
350名無しさん@5周年:05/02/15 17:51:41 ID:Jo+ZO1SV
毎年、日本の赤字増えてるけど消費税税率ベースになおすと 
消費税率20パーセント分なんだろ?
今より5%増やして10%にしても 日本崩壊がちょっとだけ先に
伸びるだけ。南無。
351名無しさん@5周年:05/02/15 17:51:44 ID:UgjpxuR4
>>349
焼酎に厳しくビールに優しくか
352名無しさん@5周年:05/02/15 17:54:13 ID:yaG/ZfnA
日本は高負担低福祉だよ

公務員が40兆もピンハネしているからね
353名無しさん@5周年:05/02/15 17:54:56 ID:/ogHt+RW
政府の話だと、消費税を一気にあげることはせずに、少しずつ上げていくような
形にするらしいから。ひょっとしたら毎月1パーセントずつあげて税率15パーセント
で様子見くらいになるのかな。。
354名無しさん@5周年:05/02/15 17:57:21 ID:UbamNztm
>食料品や新聞などに軽減税率を適用している
>新聞などに
>新聞などに
>新聞などに
>新聞などに
355名無しさん@5周年:05/02/15 17:57:36 ID:LKdzWzv2
消費税率を上げても歳入は増えないよ。
その分財布の紐は硬くなるし、将来に対する不安も増える。
中小企業の経営がそうなるとまた傾き度合いを増す。
後はスパイラル。
小売りはハイパーインフレになるまでは、値下げで対抗するしかない。
体力を削って。
何時までも続かないから、何時かはハイパーしちゃう訳だ。
今のままでも時間の問題なかもしれないが、煽ってる様にしか思えんな。
ワンセットで福利構成も削れば、いざという時の金が必要だから、
ますます支出も削る。

今まで消費税上げではそうなってきた訳だから、これからもそうなるに決まっている。
一体政府は何を考えている訳だ?
ついでに言えば、更にまた経済が悪化すれば日本の会社の株は安くなる。
で、商法改正でバブル気味の米株と交換でのM&Aも可能になってしまう訳だ。
M&Aに熟達した外国人弁護士も使えるようになる。

壊すつもりかw?
356名無しさん@5周年:05/02/15 17:58:27 ID:bT/duN4A
>>353
それ決算うつ人大変だよ…
357名無しさん@5周年:05/02/15 18:03:59 ID:uVkhl1xK
いま消費税10にしたら消費が冷え込んでたいへんなことになるね。
できるだけ企業を公営化して、企業も年功序列・終身雇用を維持したら
消費も税収も伸びるさ。
いつリストラされるかわからない現状じゃローンも組めやしないし子供も作れない。

日本人に自由競争はなじまんよ。へたれだが。
358名無しさん@5周年:05/02/15 18:05:09 ID:7GmWceaN
3000万円のマンションをかって、
消費税5%→150万円
消費税10%→300万円
消費税15%→450万円
消費税20%→600万円
359名無しさん@5周年:05/02/15 18:05:15 ID:0yZjlj3E
借金体質を抜け出すためには増税しかないよ。

経済成長のツケだろ 外国に行こうなんて卑怯な事言うな
360名無しさん@5周年:05/02/15 18:07:09 ID:dfczXi/V
>>359
それならまず、小泉政権になった直後にいきなり税収10兆円減った主犯である法人減税9兆円を
即刻廃止すべきだな。

減税廃止は、増税じゃないんだろ?
361名無しさん@5周年:05/02/15 18:07:40 ID:yaG/ZfnA
やっぱ累進課税緩和のつけがきたな

小泉の思惑通りだ
362名無しさん@5周年:05/02/15 18:10:19 ID:jT/xFmKK
>>355
逆に借金を返すにはどうしたらいいと思う?
363名無しさん@5周年:05/02/15 18:10:31 ID:/ogHt+RW
>>359
政治家だったら、日本崩壊した後は悠々自適に南国で老後をエンジョイするんじゃないの?
364名無しさん@5周年:05/02/15 18:10:57 ID:6tga4Maa
大阪から改革よろ
365名無しさん@5周年:05/02/15 18:11:22 ID:7GmWceaN
日本式の会社に欧米式を持ち込んだVodafone →純減
日本式の社会に欧米式を持ち込んだ日本政府 →???

欧米式にしたら何でもよくなると、思っていませんか?
366名無しさん@5周年:05/02/15 18:11:48 ID:hI/h/3IT
広くうすくとるんじゃなかったけ?広く厚く取られると
貧乏人って言うか大金持ち以外は大変なことになるぞ。
367名無しさん@5周年:05/02/15 18:13:56 ID:obOwscWu
消費税率=年齢にすればいい

0歳だと消費税0%
20歳だと20%
80歳だと80%と・・・

高税率により生活が苦しくなって
高齢者がどんどん自殺でもしてくれれば社会保障問題も解決して一石二鳥よ
368名無しさん@5周年:05/02/15 18:14:05 ID:rdaSLH1P
>>360
その減税の費用対効果を是非示してもらいたいものだな政府には。
糞マスゴミも完全にスルーだしな。
>>362
民間貯蓄>民間投資が財政悪化の原因だな。
貯蓄を減らすか投資を増やすかどちらかだ(両方でも勿論OK)。
結局は経済成長率(+インフレ率)>金利の状態を作らないと資本主義は機能しないな。
369名無しさん@5周年:05/02/15 18:14:49 ID:jT/xFmKK
消費税を20%に。

代わりに他の税金は全廃

それがシンプルってもんであろう
370名無しさん@5周年:05/02/15 18:15:43 ID:hpYXJhp4
最低限増税と同じ分ぐらいの支出削減は公約してもらいたいもんだ。
または特定の企業に偏りすぎない景気浮揚策。

ただ財政がきついからあげるってんじゃ世論も納得せんでしょうよ。
371名無しさん@5周年:05/02/15 18:15:43 ID:dfczXi/V
>>362
まず、徹底的にムダを廃する。
歳出見直しなくして財政健全化なし。当然、使うべきところには使わなければならない。
長銀だけでいくら税金つっこんだと思ってるんだか。

その上で、所得累進性を強化する。今は見直しが行き過ぎて、アメリカ以上に最高税率が低い。
これは異常だ。
また、法人減税廃止するだけで、9兆円も税収増。

あとは、景気回復させれば、自然と税収は上向く。
「今は」消費税を上げる環境にないが、小泉が辞めたら増税OK環境になるっていってるだろ?
つまり、政府は「景気は底堅い」と見ているわけだ。問題ないな。
372名無しさん@5周年:05/02/15 18:15:45 ID:m2ATJBpy
イギリスの消費税(付加価値税)

標準税率 17.5%

ゼロ税率 0%
食料品・国内旅客輸送・雑誌書籍・
新聞・衣料品・居住用建物の建築・水道水

非課税
医療・教育・郵便・福祉

軽減税率 5%
家庭用燃料及び電力など


日本の物品税にあたる。このデタラメさは許せん!!!
373名無しさん@5周年:05/02/15 18:16:37 ID:yaG/ZfnA
>>368
マスゴミは政治家、財界のご子息で固められてますから

検討なんかしませーーーーーーーーーーーーん残念!
374名無しさん@5周年:05/02/15 18:17:17 ID:LKdzWzv2
>>362
返さない事だ。返すなるとデノミでもするしかない。政府もわかってる筈。
だから、返すつもりで増税してる訳じゃない。絞るつもりでだ。
もしも、本当に返すなら、社会体制を根底からかえる必要がある。
少々の実力主義を導入した社会主義のような形にね。後ろも表も。
戦後の日本は官僚統制型の社会主義みたいなもんだった。大企業は補完システム。
だから各種の便宜が計られていた訳だし。
だから、企業を摂取しても構うまいよw
いやなら出ていけばいい。
大企業が出ていっても、日本の中小企業に支えられている部分は、
現在はかなりある。
出ていった大企業に輸出する分にはごっそり税金を掛けてやれば良いのだ。悲鳴を上げるほどに。
自由競争といいながら特定の部分の利権ががっちり守られ、
それに入れない部分だけが、保護を受けている連中の煽りをくらう。
こういう不公正な事はもう終わりにするべきだね。
375名無しさん@5周年:05/02/15 18:17:48 ID:0yZjlj3E
>貯蓄を減らすか投資を増やすかどちらかだ(両方でも勿論OK)。

小泉はこれを目指して、郵政民営化をしようとしてる

376名無しさん@5周年:05/02/15 18:18:43 ID:LesJvjL8
飲食物は除外してくれ
あと在日への生活保護打ち切ってくれ
377名無しさん@5周年:05/02/15 18:19:32 ID:uHz3je73
谷垣。。。

打ち殺す
378名無しさん@5周年:05/02/15 18:19:56 ID:eKFBdDOc
ホリエモンや三木谷や孫や在日パチンコ屋やサラ金や海老沢を
見てると累進課税が正しいと思える。
379名無しさん@5周年:05/02/15 18:20:07 ID:8kmQNSvD
消費税の論拠はあらかた論破されたんだから、これ以上の税率引き上げはもはや
「大義名分なき増税」といっていい。

今までは消費税も必要だと信じていたけど全部嘘だった。

許せない!!
380名無しさん@5周年:05/02/15 18:20:14 ID:wsEGI/v8
>>359
国敗れて山河あり・・

政府がなくなれば借金はチャラです。ハイ
381名無しさん@5周年:05/02/15 18:20:22 ID:IsEeFnrJ
庶民の一揆Xdayはまだですか?
382名無しさん@5周年:05/02/15 18:20:27 ID:0yZjlj3E
>>374
「返さない」 これも一つの手だな
ど〜せ内国債なんだし、深刻に考える必要は無い と俺は思うよ

>>377
逮捕
383名無しさん@5周年:05/02/15 18:20:59 ID:dfczXi/V
おっと、昨年の米国債購入33兆円をやめるだけで、消費税13%増税分が浮くな。
忘れるところだった。
384名無しさん@5周年:05/02/15 18:21:42 ID:LKdzWzv2
>>380
言って見ればそういう事だなw
潰せばいいんだよ。
ただ、権力の空白が出来る。周辺の国とか、米国も騒ぐ。
そこをどうクリアするかだな。
ま、今の状態では「夢物語」だが。
385名無しさん@5周年:05/02/15 18:21:56 ID:rvue+qbQ
金持ち優遇か、嗜好品は高くていいだろ
386名無しさん@5周年:05/02/15 18:22:47 ID:CuuQHNUT
>>382
返さない。が、穏当な手だと思うね。
そうでないなら、結局大手術するしかない。
387名無しさん@5周年:05/02/15 18:22:47 ID:Jo+ZO1SV
今の5%プラス不足分の20%→25%でやっとトントン

(現在 消費税5%で収入10兆円   赤字40兆円/年)
388名無しさん@5周年:05/02/15 18:23:31 ID:xPFZLaQj
>事業者の実務の負担が重くなる

あーしらない人にいっておくと、
「実務」の負担であって、消費税は、そのまま控除なので、
事業者は消費税が上がっても、現状と変わらないので痛くも痒くもないから。

こいつのいってることは、実務を「負担」といいかえることで、
さも、消費者以外にも、税「負担」が掛かってるような言い換えをしてるだけ。

さすが下衆の対象財務大臣といったところか。w
389名無しさん@5周年:05/02/15 18:24:15 ID:rdaSLH1P
>>375
投資環境の改善→投資増=消費増とは必ずしもならないね。
神の見えざる手で必ず均衡するとの前提条件が成立しないと。
そもそも神の見えざる手など存在すれば不況なんてないのだよ。
不良債権減らして銀行の貸出残は増えたか?
それと貯蓄を減らすってことは給与を下げるとか所得税増税とか、預金税なんて
のも考えなきゃならんかもよ。
390名無しさん@5周年:05/02/15 18:25:10 ID:yaG/ZfnA
富裕層をひたすら優遇する小泉さん

国益のために早く辞めてください
391名無しさん@5周年:05/02/15 18:25:43 ID:0yZjlj3E
>>388
???

単一税率でないと、事業者の実務の負担が重くなる  って事ですよ

読解力なしw
392名無しさん@5周年:05/02/15 18:26:04 ID:dfczXi/V
>>387
40兆円なんて楽勝。
法人減税9兆円+米国債購入33兆円=42兆円。
これ止めるだけで、2兆円おつりがくるね。
これに、男女共同参画の約10兆円を止めれば、さらに10兆円浮いて、合計12兆円のプラスだ。

消費税廃止して、景気浮揚策図れるな。
393名無しさん@5周年:05/02/15 18:27:12 ID:LKdzWzv2
>>392
MD計画の無期延期もつけといてw
394名無しさん@5周年:05/02/15 18:27:56 ID:aw3K1FrR
確定申告が始まったが、もう面倒なのでヤダ。
消費税を30%ぐらいに上げていいから、確定申告を廃止してくれ。
395名無しさん@5周年:05/02/15 18:28:23 ID:rdaSLH1P
>>392
介入資金は短期国債発行してるよ。
396名無しさん@5周年:05/02/15 18:28:30 ID:0yZjlj3E
>>392
男女共同参画の約10兆円  ←どう考えても嘘だろ
              本当だとしたら、とりあえずソースくれよ    
397名無しさん@5周年:05/02/15 18:28:34 ID:ZZ12zywW
消費税なくなったら複雑じゃなくね?
398名無しさん@5周年:05/02/15 18:29:18 ID:dfczXi/V
>>393
それいいね。
問題は、それをやろうとした首相は、どう考えてもCIAかDIAに暗殺されるってことだが。
399名無しさん@5周年:05/02/15 18:30:11 ID:6tga4Maa
大阪市労連をどうにかしろ
400名無しさん@5周年:05/02/15 18:30:15 ID:xbUjjvkF
人生いろいろ、税率もいろいろだろ。
外国には出来て、なんで日本には出来ないんだ。
401名無しさん@5周年:05/02/15 18:30:17 ID:ih8fOUyk
年収100万なら1%
500万は5%
5000万は50%
1億は100%
10億は1000%の所得税をかければOK!
402名無しさん@5周年:05/02/15 18:31:01 ID:CGUg2AmG
ホームレスの為に50%まで上げて税金は無駄なく搾取汁
403名無しさん@5周年:05/02/15 18:31:02 ID:qiCPJYPE
逆だろ
年収低いほどエンゲル係数高いんだから税率も高くするべき
404名無しさん@5周年:05/02/15 18:31:12 ID:bRNI6xTS
>>386
返さないというより、返せないんじゃない?
まじめに返そうとしたら、途中で破綻しそうだし。
405名無しさん@5周年:05/02/15 18:31:56 ID:0yZjlj3E
>>404
急いで返す必要がないのは事実
406名無しさん@5周年:05/02/15 18:32:08 ID:Bobl2FtR
ふざけんなよ、と
本人に言いたい
407名無しさん@5周年:05/02/15 18:32:09 ID:yaG/ZfnA
累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加→税収悪化

→消費税増税→少子化、景気悪化

→累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加→税収悪化

→消費税増税→少子化、景気悪化

累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加→税収悪化

→消費税増税→少子化、景気悪化

→累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加→税収悪化

→消費税増税→少子化、景気悪化

累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加→税収悪化

→消費税増税→少子化、景気悪化

→累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加→税収悪化

→消費税増税→少子化、景気悪化→中国国有化?

408名無しさん@5周年:05/02/15 18:34:26 ID:rdaSLH1P
>>404
無理して返す必要なんてないんだよ。
返すってことは、その分国民の金融資産が失われるだけ。
市場が小さくなるだけだ。
将来バブルでも起きたら、その時市場を引き締めるために使えばよい。
アメリカのように経常収支までアカだったら話は違ってくると思うがね。
409396:05/02/15 18:34:44 ID:0yZjlj3E
>>392
ある程度本当でした・・・  これは酷い
ttp://www.tctv.ne.jp/enoku/s19.html
410名無しさん@5周年:05/02/15 18:34:47 ID:dfczXi/V
>>396
内閣府男女共同参画局が出している広報誌『えがりて』に、
平成十四年度の関連予算総額は約九兆四百億円
とある。

平成16年度の関係予算の総額は約9兆9千億円。
ソースは、平成16年度男女共同参画推進関係予算(政府案)。

まあ、「男女共同参画」といいつつ、予算内訳には
年金予算 5.6兆円  介護関係予算 1.9兆円 保育園関係予算 1.2兆円
と、底上げのためなのかいろいろつっこんでるけどね。
IT予算として、ダムのための光ファイバー敷設つけてゲタはかせていたようなモンだ。

411名無しさん@5周年:05/02/15 18:34:51 ID:ih8fOUyk
年収100万なら1%
500万は5%
5000万は50%
1億は100%
10億は1000%

さらに、子供がいるかいないかで税率変更

独身なら税率4倍
婚姻しているが子供0人なら税率2倍
子供1人なら税率1.5倍
子供2人なら税率1倍
子供3人なら税率0.75倍
子供4人以上なら税率0.5倍
412ネコちん♪ ◆RIaAan710E :05/02/15 18:35:06 ID:4yb3XmIi

  ∧∧
 ( =゚-゚)<漏れは、どっちか選べって言われれば「大きな政府」のが好きなんだけど♪

      くだらない箱物や役人の手厚いヤミ手当てに、
      将来の原資を大量に使われて
      負担の大きい「小さな政府」を目指さざるおえない現状に

      非常に腹が立つ♪
413番組の途中ですが名無しです:05/02/15 18:35:10 ID:nuQNpBLA
年収100万円フリーターのおまえたちは
消費税で10万円持っていかれるw

とんでもない内閣だったな
小泉内閣は
414名無しさん@5周年:05/02/15 18:36:46 ID:oZpmlRnv
税率下げるつもりは毛頭なし
415名無しさん@5周年:05/02/15 18:37:40 ID:yaG/ZfnA
累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加
→税収悪化→消費税増税→少子化、景気悪化 →累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP
→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加→税収悪化→
累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加
→税収悪化→消費税増税→少子化、景気悪化 →累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP
→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加→税収悪化→
累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加
→税収悪化→消費税増税→少子化、景気悪化 →累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP
→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加→税収悪化→
累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加
→税収悪化→消費税増税→少子化、景気悪化 →累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP
→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加→税収悪化→
累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加
→税収悪化→消費税増税→少子化、景気悪化 →累進課税緩和、法人税減税→設備投資UP
→海外に工場移転→失業率UP給料大幅DOWNニート増加→税収悪化→中国資本に買収される
416名無しさん@5周年:05/02/15 18:38:47 ID:ih8fOUyk
塩爺は、年金月に100万もらえると思っているくらいだから、
今の政治家に何を言っても無駄。

1000万を、はした金と思っているようだし
417名無しさん@5周年:05/02/15 18:39:10 ID:n1zSrpwN
他の税下げて消費税20パーまで上げろ
在チョンやら不法労働のチャンコロやらからもっととれるようにしろ
418名無しさん@5周年:05/02/15 18:41:33 ID:aw3K1FrR
消費税はもっともっともっと上げるべきだって。
そんでオイラの所得税をなくしてくれ。
なんで年間100万円も所得税を払わにゃならんのよ。
所得税すら払わんヤツらから、税金取るには消費税しかないだろ。
419名無しさん@5周年:05/02/15 18:41:48 ID:0yZjlj3E
>>416
政治家は貧乏な方だよ(高学歴にしてはね)
420名無しさん@5周年:05/02/15 18:43:11 ID:8oybdB2k
>>418
だが残念な事に、所得税と消費税をダブルで取られるわけですよ。
421名無しさん@5周年:05/02/15 18:44:22 ID:VHTZo0wa
カナダみたいに、低所得者には消費税の一部を返すようにすればいいんだよ。
そんなに難しい手続きは要らないと思うが…。あ、谷垣さんはMOFの言いなりだから、
当然こんな案には反対ですよねw
422名無しさん@5周年:05/02/15 18:44:33 ID:dDl0G29H
谷ガキだけは首相にしたくはないな。
423名無しさん@5周年:05/02/15 18:45:07 ID:rdaSLH1P
>>418
100万程度で済むなら…

公平か?公正か?って話だなそれは。
私益<国益により公正が優先されるのだなー
424名無しさん@5周年:05/02/15 18:46:19 ID:ahJ7UrbQ
プロ奴隷がなんでこういう時だけ
プロ市民になってるの。
425名無しさん@5周年:05/02/15 18:48:10 ID:U2p7732p
税率を上げる時はヨーロッパを引き合いに出すくせに軽減税率はしないってか。都合よすぎ。
何か人と比べるくせに「他所は他所うちはうち」と言うのに似てるw
426名無しさん@5周年:05/02/15 18:48:25 ID:L0HN05XD
公務員給与と言えば、退職した県職員と教師上がりの夫婦が
貰っている年金の額が、現役の中堅どころの県職員の給与を
軽く上回ってるなどという話も耳にした。

その人らは金がありすぎて使い道に困っているのだそうだ。
ただでさえ資産が有り余っているところに、濡れ手で粟のごとく
後からもどんどん自動的に入って来るのだからそうなるのも
無理もない話だ。
427名無しさん@5周年:05/02/15 18:49:22 ID:yaG/ZfnA
>>418
低所得者を装った富裕層の工作お疲れ様です
428名無しさん@5周年:05/02/15 18:53:00 ID:S7jI5N6I
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが


こいつ選挙区どこ?
429名無しさん@5周年:05/02/15 18:55:05 ID:Oq2z6d11
消費税を納付していない自営業者をどうにかしろ
430名無しさん@5周年:05/02/15 18:55:31 ID:rdaSLH1P
あの加藤の乱で男を上げた谷垣だろ?

こんなのを首相候補に上げてるバカがいたなー
431名無しさん@5周年:05/02/15 18:57:49 ID:dnuj8AvZ
とりあえず「妄想」だが書いておくか。
要するに二段構えなら良いのだよ。

日本国民は公的活動と私的活動と二つの経済活動を行う物とする。
公的活動は、一定年齢より上は原則全員参加。金を払うから勘弁して、は駄目。
労働奉仕みたいな形式をとるが、奉仕と違うのは報酬がちゃんと払われる事だ。
これには一定の枷がついていて、多く仕事し過ぎる事も少なくし過ぎる事も出来ない。
これにより国民のミニマムの収入を確保する。
と、同時に社会活動から乖離した人間を無くす事と、人間が相互に接触する場を設けるという意図がある。
活動時期とその内容についてはある程度融通を利かせるものとする。
私的活動については、原則としては現在の形式に近いものを想定してもらえばいい。
普通の商業活動なり何なりをやってもらえばいい訳だ。

現在でいう公務員に相当するものは、職能毎に職能団体を構成し、まずそこの代表者が参加するものとする。
また地域毎にも代表者を選抜させる。これは現在の代議制と同様。
次に、特定の教育機関で教育を受けたものを自治の実務担当として採用する。
彼等も代表者を送り込む事が出来る。
審議される内容によって、議決権は異なるものとする。
例えば農業などについて絡む議案では、発言権は農家の代表者の方が他の者達よりも強いと既定しておく。
餅は餅屋だからな

・・・とまぁ、これは現在の専従で仕事をするシステムに比べると、
単純に効率だけを比較すると低い。
しかし、公的活動で様々な仕事や人間に触れる事が出来るし、同時に最低限の生活保障が可能なので、
あまり他人に迷惑掛けずに趣味だけに打ち込む様な人も、社会に組みこめる訳だ。
人と知り合う可能性も増えるので、危険な妄想を一人でこっそり温める人も減るでしょう。
432名無しさん@5周年:05/02/15 18:57:55 ID:fFcBYRmI
10%にしてもいいから、クサレ特殊法人はすべて廃止して欲しい
433名無しさん@5周年:05/02/15 18:58:45 ID:CzuDWk+2
うは、日本滅びそうwww
434名無しさん@5周年:05/02/15 18:59:14 ID:yaG/ZfnA
>>432
公務員人件費を維持するための増税なんですけど

435名無しさん@5周年:05/02/15 19:00:02 ID:rdaSLH1P
>>429
課税売上が引き下げられたから、これからは難しいかもな。
有限会社転がしも結構面倒だしな。
436名無しさん@5周年:05/02/15 19:00:15 ID:0CKiwqjo
単純明快にしたいのなら、2ぱ−にしろ2ぱ−に
437名無しさん@5周年:05/02/15 19:00:09 ID:yizdz1++
今は、貯蓄を取り崩して生活してるからいいけど、
郵貯・簡保民営化して→外資が株を買い占め→実質経営権を握り→預金をアメリカの
株式や不動産投資に投資し→計画的に破綻させれば→日本人の郵貯・簡保資産は雲散霧消
→自己責任で片付け→アメリカウホウホ、日本の庶民血管ブチ切れ脳溢血続出
→政府は知らんの一点ばり。

死ね、売国奴小泉。
438名無しさん@5周年:05/02/15 19:01:00 ID:fWXh6mx2
消費税15%となったらうちはもう破産だ
439名無しさん@5周年:05/02/15 19:01:27 ID:s44yol/u
郵政の計画倒産か。
シャレにならん。
440名無しさん@5周年:05/02/15 19:01:41 ID:uZzM8xD5

愛国心があれば50%でも耐え忍ぶ
そのような国家体制にしたい>自民党
441名無しさん@5周年:05/02/15 19:02:31 ID:yaG/ZfnA
>>438
みんなで破産すれば怖くない

のんきに搾取している富裕層をやっちまおうぜ
442名無しさん@5周年:05/02/15 19:04:26 ID:bS+mA0DQ
公務員税つくれ
443名無しさん@5周年:05/02/15 19:05:08 ID:yaG/ZfnA
@累進課税方式の大幅強化  富裕層(自民、民主)が反対
A消費税率10%(食品5%)  社民共産ニート自営が反対 ←狙い撃ち
B所得累進課税 大幅強化   富裕層(自民、民主)が反対
C企業への海外進出税の導入  財界(自民、民主)が反対
D宗教法人への課税       公明が反対
E公務員人件費70%カット  自治労(民主)が反対
Fパチンコ利権への課税 チョン(自民、民主、公明、社民)が反対
444名無しさん@5周年:05/02/15 19:07:56 ID:zgsb7DpG
丼勘定で取れるところからは最大限に取ろうってワケだな。
445名無しさん@5周年:05/02/15 19:08:15 ID:uZzM8xD5

表現・言論・思想・集会・結社すべて規制せねばならぬ
いちいちうるさい輩が多い
早く憲法改革を実行するのだ
446名無しさん@5周年:05/02/15 19:10:55 ID:bRNI6xTS
商品によってその購入者が低所得者であるか高所得者であるか、
わかる場合もあるけれどわからない場合もたくさんあることは
容易に想像がつく。
支出課税で低所得者用、高所得者用を分けるのは無理があるの
ではなかろうか。
低所得者、高所得者の区分は収入の違いなのだから収入課税で
調整するしかなかろう。
447名無しさん@5周年:05/02/15 19:14:07 ID:PN51VmQ2
そして個別物品税復活へとかのたまう17歳
448名無しさん@5周年:05/02/15 19:16:44 ID:wxXt4KU6
ぶっちゃけた話政府に20%にすることにしましたー
て言われたらその通りになると思う
449名無しさん@5周年:05/02/15 19:18:15 ID:bS+mA0DQ
あればあるぶんだけ使い切るバカ公務員の奇習が続く限り、増税は続いていく。
450名無しさん@5周年:05/02/15 19:19:20 ID:bT/duN4A
>>439
どんな経済状態なの?
451名無しさん@5周年:05/02/15 19:20:31 ID:kMIyiryF
預金税にしろ預金税

金使わないことが問題になってる現状で消費に対する税金とは何事だ
452名無しさん@5周年:05/02/15 19:20:31 ID:TbtN0yMc
>>京都ですよ
453名無しさん@5周年:05/02/15 19:21:14 ID:bT/duN4A
450は間違い。

>>438へのレスだったよ。で、どんな経済状態なの?
454名無しさん@5周年:05/02/15 19:23:56 ID:/mEzoyqW
まぁたしかに複雑にすると大変だなぁ。
今でもCDがおまけのお菓子とかあるからねぇ。税率はどっち?
ってことになる。
そのうち、携帯がオマケのお菓子とか、ヴィデオデッキがついているお菓子とか。
455名無しさん@5周年:05/02/15 19:30:24 ID:yizdz1++
米国債33兆円も投入しててのうのうと増税をほのめかすカス小泉政権を即時打倒せねばなりません。

郵貯、簡保も分社化するのはアメ公が乗っ取りやすいように小泉に要請したからなのであります。
配達とか金にならんもんはいらんのですよ。
分社化すれば発行株式数も分散され、乗っ取りにかかる資金が少なく済みます。
乗っ取れば預金を何に投資・運用しても経営者の一存なのですから文句は言えません。
それを計画的に米国が搾取できるように運用すれば泣くのは無知で純粋な日本の預金者なのであります。
売国奴小泉と米国御用達詐欺師竹中を早くブチ倒して政権交代せねばなりません。

456名無しさん@5周年:05/02/15 19:38:47 ID:aw3K1FrR
消費税の免税点が1,000万円に引き下げられたおかげで
来年の確定申告では税務署はパンクします。
大量の人員増員が必要になりました。
増加する消費税の納付額以上に徴税費用がかかるようになりました。
財務省予算獲得作戦成功、バンザーイ。
457名無しさん@5周年:05/02/15 19:40:22 ID:KdGOo9tP
別に基本レート23%、部門別減税で平均17%くらいでいいよ

ただし

小中高まで学費無料
病院は基本的にタダ
年金も月額数千円くらいで一律支給

こんだけやらんと(r
458名無しさん@5周年:05/02/15 19:46:08 ID:yaG/ZfnA
>>455
売国奴小泉と米国御用達詐欺師竹中を早くブチ倒して欲しいのは同意だけど

郵政民営化は必要であり、政権交代は必要ない
459名無しさん@5周年:05/02/15 19:47:31 ID:LKdzWzv2
>>458
必要無いよ。
健全化が必要なだけなんだ。
460名無しさん@5周年:05/02/15 19:48:35 ID:uK2hSyN4
将来の税理士試験

消費税法(東大理V並)>>>>>>>>法人・所得税法(早慶現役並)>>>>>>>財表(Fランク大)
461名無しさん@5周年:05/02/15 19:49:28 ID:bN4IwM/I
こっちじゃなくて、使用目的を単純にしてくれ
462名無しさん@5周年:05/02/15 19:50:09 ID:aw3K1FrR
そもそも二重課税である法人税は廃止しろ。
地と汗の結晶に相続税をかけるな。
計算がめんどいから所得税も廃止。
やっぱ消費税一本でいきましょう。
463名無しさん@5周年:05/02/15 19:51:04 ID:AuBncWC+
例えば「食べようと思えば食べられるペット(子豚)」等に対して、
どのように課税するのかを知りたいので単一税率反対。
464名無しさん@5周年:05/02/15 19:53:25 ID:HaBnzzaJ
 山形県で格差が大きいのは、民の平均給与が異常に低い所為だと思う。

 なにしろ入社面接で、「うちは法規の最低賃金を下回る給料しか払えないが
それでもいいかね?」 と、問われるような、信じられない℃田舎。

 ありゃいつか滅びるよ
465名無しさん@5周年:05/02/15 19:55:45 ID:yaG/ZfnA
>>459
郵政民営化は必要だよ。
このままじゃジリ貧で若手がかわいそうだよ。
466名無しさん@5周年:05/02/15 19:56:03 ID:9Hbt9zcR

複雑でない=0%=税務署リストラ=経費削減
467名無しさん@5周年:05/02/15 19:57:52 ID:vpME/vPo
>>465
書いている人もいるが、今の状態で民営化すると、
「健全化」の為に税金を使った後で、幾つか渡り歩いた後に、
外資支配化に普通におさまる。
郵便貯金が禿鷹の自由になってみろ。悲惨の極みだ。
468名無しさん@5周年:05/02/15 19:58:59 ID:/GAC/EqV
谷垣殺すぞ
469名無しさん@5周年:05/02/15 19:59:23 ID:9Hbt9zcR
>>468
通報しません
470& ◆Z2KySTSpOo :05/02/15 20:00:38 ID:fULMK0h9
>>468
やっちまったな
通報するか
471名無しさん@5周年:05/02/15 20:01:13 ID:Q+zxNz7q
>>468
支持する。
472名無しさん@5周年:05/02/15 20:02:02 ID:klO0Dr1a
>>468
おにーたん だっこ だっこ
473名無しさん@5周年:05/02/15 20:03:01 ID:oSw6wXyV
宗教法人に課税すれば、消費税なんて無くてもすむのに…
まぁ、支持団体として各政党が宗教団体かくまってるから無理か。
民主主義の癌だな宗教は。
474名無しさん@5周年:05/02/15 20:03:06 ID:dSnEe/t7
さて海外に行く支度でもするかな
475名無しさん@5周年:05/02/15 20:04:36 ID:WwylCJr1
どうせ無駄遣いするくせに増税しやがって
なるたけ払いたくないし老後にも備えたいから節約しちゃうもんね
 ↓
ドツボ
476名無しさん@5周年:05/02/15 20:05:12 ID:QmoiWMGt
相続税を上げたらいいじゃん
477名無しさん@5周年:05/02/15 20:08:06 ID:rd8dWkdj
>>468
痛風ですた。
478名無しさん@5周年:05/02/15 20:11:48 ID:noZVFP21
物品税物品税
479名無しさん@5周年:05/02/15 20:11:57 ID:TmNS/2IF
>>473
あとパチンコも
全部公営にしれ
480名無しさん@5周年:05/02/15 20:16:28 ID:HIYMz8Th
発泡酒の増税だって見事に税収減だったし、いったい税率を上げて
何がしたいんだ?
481名無しさん@5周年:05/02/15 20:18:19 ID:yizdz1++
>>465

どゃあ、分社化するな。ささやかな抵抗として配達も外資の禿げ鷹に買わせろ。

482名無しさん@5周年:05/02/15 20:21:59 ID:pcOjYcyB
金で物を買うから消費税がかかるんだろ?
これからは物々交換にしようぜ。
483名無しさん@5周年:05/02/15 20:22:15 ID:LiXS9ryD
複雑でないほうが良い。
貧乏人は、貧乏人のまま生活するのが良い。
金持ちは、金持ちのまま、、ねっ!
484名無しさん@5周年:05/02/15 20:25:51 ID:scGhmEIL
まあ、区切りが良い方が計算はしやすいだろうな。
それを考えると15%よりは10%にしたほうが良い。
485名無しさん@5周年:05/02/15 20:26:58 ID:JYQcNUkn
国民に痛みとか徴兵制とかと押しつけようとするのって、
自民党の中でも森派がほとんどだね。小泉も森派だった(今は形式的に無派閥)。

国家のために犠牲になることを良しとする考え方が森派。
でも、自分から(森派から)そうしようとは言わない。
安倍も森派。彼が総理になったら軸がさらに右へぶれるぞ。
486名無しさん@5周年:05/02/15 20:27:18 ID:oSw6wXyV
>>484
どうせコンピューターで計算するんだから、
15だろうと10だろうと変わりないと思うが。
むしろ打つキーが一つ少なくてすむので9%にした方が良いかも。
487名無しさん@5周年:05/02/15 20:29:32 ID:xqigTqaE
たばこは一箱千円でいいよ
488  (゚ 人 ゚)  :05/02/15 20:30:32 ID:kM9yxauT
おまいら本当に馬鹿だな

今は税込み表示だから何%でもめんどくささは同じだよ!

税込み表示以降

10円以下は全て四捨五入じゃ

なら判りやすいべ!!

489名無しさん@5周年:05/02/15 20:31:44 ID:AByD1aaF
公務員給与平均1018万円 一般サラリーマン平均444万



国の税収44兆円  公務員給与40兆円
490名無しさん@5周年:05/02/15 20:32:27 ID:4Ru5LNf6
じゃぁなしで
491名無しさん@5周年:05/02/15 20:33:18 ID:DzFPc8xx
谷垣さんて温厚そうな顔をしてるけど笑顔に人間味がない。
492名無しさん@5周年:05/02/15 20:33:25 ID:xTzGOtVH
バカな民主党が党首の首ばかり狙ってるから
その隙を突いて官僚は自分らの都合の良い事だけ考え、
自らの襟を正す事もなく、我々消費者にしわ寄せをよこすのさ。
493名無しさん@5周年:05/02/15 20:33:54 ID:bnksyOti
消費税率99%まで一気か
494名無しさん@5周年:05/02/15 20:34:06 ID:hzy7ZzTG
現金商売、自給自足生活を真剣に考えねば。
495名無しさん@5周年:05/02/15 20:35:24 ID:UACmzh3z
>谷垣財務相は「低所得者層への配慮を考えなければ ならないが、
一方で事業者の実務の負担が重くなるなど、単一税率が望ましい面もある」と指摘。

低所得者層への配慮を第一に考えろっつーの
496名無しさん@5周年:05/02/15 20:35:36 ID:+8ySYTvg
>最終的な結論は「今後の議論の中で決める」とした。

ということは、実際にはもう準備できてるわけだな。
国民の反応をはかるための観測気球ではなく、ある
種の予告発言と受け止めた方がよい。
当面は一律税率10%を予定してるということだろう。
497名無しさん@5周年:05/02/15 20:39:26 ID:FMykt13l
福祉や子供の育成に使われるのなら、我慢もするさ。
なんで公務員が商売女の乳揉むのに、我々が資金出さなきゃいかんのだ?
「おっぱい揉みたい」って増税の正当な理由になるか?


絶対日本潰す気だろあいつら。
498名無しさん@5周年:05/02/15 20:40:55 ID:qIXgHU9w
>>492

何言ってんだか・・・官僚が民主党向いて行動してると思ってんの?
バッカじゃないの。
アメリカ様を向いて行動してるだけじゃん。
499名無しさん@5周年:05/02/15 20:42:00 ID:yaG/ZfnA
>>492
民主党=自治労=役人の手先

作戦通りだよ
500名無しさん@5周年:05/02/15 20:43:05 ID:YkqMkTwR
>>496
>当面は一律税率10%を予定してるということだろう。

日本経済は悲惨な事になりそうだけど計算は楽になるなw
501名無しさん@5周年:05/02/15 20:43:08 ID:aw3K1FrR
>>493
> 消費税率99%まで一気か

100%じゃだめなの。
計算が楽で助かるんだけどな。
502名無しさん@5周年:05/02/15 20:44:27 ID:qIXgHU9w
>>497

しかたないよ、その乳揉んだり、チンポギンギンにしてる時の写真やビデオをアメリカCIAに撮られてるからね。
ばら撒かれたらあしたから颯爽と出勤できないじゃん。
官僚は国民より自分の生活の維持が大事なんだよ。

503名無しさん@5周年:05/02/15 20:44:31 ID:bnksyOti
絵空事がここで発生するたび、着実に彼らの陰謀は叶えられていく…
504名無しさん@5周年:05/02/15 20:46:51 ID:qIXgHU9w
>>495

ごもっともな意見です。

505名無しさん@5周年:05/02/15 20:48:07 ID:AByD1aaF
週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して
産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算
年報 平成13年度版)
1.公務員               1018万円
2.電気・ガス・水道などの公益事業    795万円
3.金融・保険              678万円
4.輸送機械               629万円
5.電気機械               584万円
6.小売・卸売              430万円

506名無しさん@5周年:05/02/15 20:48:22 ID:YkqMkTwR
>>497
>絶対日本潰す気だろあいつら。

役人は頭悪くて想像力に乏しい人が多いからよくわかってないと思われw
507名無しさん@5周年:05/02/15 20:48:55 ID:6af0CWZw
低所得者層が税金ふんだくってる(高所得者は税金余分に払っている)との認識あってこそでしょうね。
でも、そういう社会ですよ、これから。
誰でも挑戦できるんだから、失敗したときも自己責任は負えと。
政府は最低限だけは保証してやるぞと。
508名無しさん@5周年:05/02/15 20:49:07 ID:7epyiSEF
物品税で良かったのにね
509名無しさん@5周年:05/02/15 20:50:05 ID:WECUi8S8
「複雑でない方がいい」
同じ事言って3%を5%にしたよな?
最初から5%にしときゃ、値上げの時の景気腰折れなかったのに

>>501
谷垣のバカ理論なら10%から値上げの時は一気に100%だよなw
510名無しさん@5周年:05/02/15 20:50:11 ID:nUlKgoz3
こういうのを見てると、国家公務員に頑張ってなっときゃ良かったと思うな…。
いいなぁ、やりたい放題し放題。
511名無しさん@5周年:05/02/15 20:50:48 ID:HIYMz8Th
増税なのに税収減?
敏感に反応した消費者

キリンは当初、業界全体で、増税がなかったと仮定した場合と比べて、発泡酒の
年間需要が約8万キロ・リットル(632万ケース)減るとみていた。
しかし、実際には約20万キロ・リットル(1,580万ケース)も減る勢いだという。
(中略)
また、予想以上のビール・発泡酒の消費減で「増税で財務省が見込む720億円の
酒税の税収増は絶望的で、逆に500億円強の税収減になる」(ビール大手)との見方もある。
読売新聞2003年7月11日
512名無しさん@5周年:05/02/15 20:50:50 ID:/XvwK5ST
貧乏人必死だな!
513名無しさん@5周年:05/02/15 20:52:49 ID:FMykt13l
っていうか、政治家が馬鹿だから借金増大したんだろ
そいつらが返せよ。責任取って
514名無しさん@5周年:05/02/15 20:53:04 ID:/sKthJ+F
漏れも物品税派だ。
消費税は不公平だ。
515名無しさん@5周年:05/02/15 20:53:04 ID:S7jI5N6I
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが
谷川は官僚改革もせずに増税増税と連呼しているが



こいつは金の亡者?
516公明党は「違憲」:05/02/15 20:54:18 ID:uSeoSMlJ
@累進課税方式の大幅強化 >>> 数が少ないのでそんなに効果はない。高くすると
課税逃れで外国に行ってしまうのでかえって損だ。
A消費税率10%(食品5%)>>> 賛成。
B所得累進課税 大幅強化 >>> 反対。金持ちには大いに働いてもらい、凡人の就
業チャンスを増やしてもらいましょう。嫉妬は損です。
C企業への海外進出税の導入 >>> 無理です。企業が益々海外へ逃げてしまいます。
D宗教法人への課税 >>> 賛成。特に、創価学会のような「銭ゲバ」宗教団体への
課税を強化しましょう。大体、宗教団体は大きな建物を持ちすぎる。
E公務員人件費70%カット >>> カットは無理なので、人員削減を大幅にやり、
人件費を浮かせましょう。一部の公務員を除けば、公務員は暇を持て余しています。
517名無しさん@5周年:05/02/15 20:54:20 ID:9Hbt9zcR
こんな奴は水戸黄門に成敗されてしまえ!
518名無しさん@5周年:05/02/15 20:55:08 ID:YkqMkTwR
>>507
国はみんなのチカラで支えるもの。

それぞれの担税力に応じて応分の負担をするのがよい。
高所得層はそれだけの力があるんだから日本のために嫌がらないてより多くを
負担すべき。

彼らが真の愛国者なら進んで高負担に応じるはずだと思う。
519名無しさん@5周年:05/02/15 20:55:22 ID:NcqmZVU/
は? 市ねよ
520名無しさん@5周年:05/02/15 20:55:28 ID:FS3kNiq4
たのむから30兆円産業のパチ○コ業界からキチンと徴税して下さい。
521名無しさん@5周年:05/02/15 20:55:40 ID:Wcx4bfbl
携帯から書けるかてst
522名無しさん@5周年:05/02/15 20:57:52 ID:7plVpB1R
税金が高い国は、それなりに社会保障が充実しいるが、
日本は単に税金を高くするだけで、社会保障はお寒いばかりだな。
おまけに行政改革がさっぱり進まない役人天国だし。
523名無しさん@5周年:05/02/15 20:58:40 ID:Kg5ck7UU
朝銀公的資金投入に貢献したお人は日本人には厳しいのですね
524名無しさん@5周年:05/02/15 21:00:58 ID:Vk8XHuIq
パンがなければカスミを食べればいいのに。
525名無しさん@5周年:05/02/15 21:14:46 ID:yaG/ZfnA
>>522
日本は役人のピンハネ天国ですから
526名無しさん@5周年:05/02/15 21:17:45 ID:yDUrCHjT
>524は仙人
527名無しさん@5周年:05/02/15 21:21:25 ID:MRw0NfVC
はっきりと食料品も増税しまーす宣言だな
諸外国ですら、必需品の税率は手控えるのに
しかも理由が「計算めんどくさいしー」てか

日本狂ってるな つか、おhる
528名無しさん@5周年:05/02/15 21:23:30 ID:bS+mA0DQ
こんなことしてるとそのうち日本には公務員と犯罪者しかいなくなるぞ。
529名無しさん@5周年:05/02/15 21:25:20 ID:iOOdRXyO
新聞には重税を科してもいい
530名無しさん@5周年:05/02/15 21:25:40 ID:yaG/ZfnA
@累進課税方式の大幅強化   富裕層(自民、民主)が反対
A消費税率10%(食品5%)   社民共産ニート自営が反対 ←狙い撃ち
B所得累進課税 大幅強化    富裕層(自民、民主)が反対
C企業への海外進出税の導入 財界(自民、民主)が反対
D宗教法人への課税        公明が反対
E公務員人件費70%カット   自治労(民主)が反対
Fパチンコ利権への課税  チョン(自民、民主、公明、社民)が反対

>>516
はどっかの高給役人か?
531名無しさん@5周年:05/02/15 21:31:59 ID:MXsiZqq/
消費税は、消費者から受け取った税を業者がくすねることが
できる悪税だから、値上げしても増収にはつながらない。
532名無しさん@5周年:05/02/15 21:33:13 ID:hlMntMQb
食品は据え置けよ。
それ以外は10パーくらいで。
ぜいたく品や輸入ブランドは20パーでもいいよ
533名無しさん@5周年:05/02/15 21:36:51 ID:yaG/ZfnA
>>531
それをいうなら税金は、国民から受け取った金を高給役人がくすねることが
できる金だから、いくら増税しても財政再建にはつながらない。

だろ
534名無しさん@5周年:05/02/15 21:37:32 ID:qdntmK3F
タバコ>>一箱800円
ビール350ml>>480
電車初乗り>>360
535名無しさん@5周年:05/02/15 21:37:51 ID:R9Qszz5E
>谷垣のバカ理論なら10%から値上げの時は一気に100%だよなw
50%も計算しやすいよ.
536名無しさん@5周年:05/02/15 21:39:33 ID:tiDbtxcu
>>532
ブランド品にオマケのラムネを付けて食品扱いで販売。
高級車にオマケのチョコを付けて食品扱い。

絶対やるだろ。
537名無しさん@5周年:05/02/15 21:40:16 ID:yaG/ZfnA
計算しやすいからで税率決めちゃうのですか

高卒以下の回答だな
538名無しさん@5周年:05/02/15 21:40:57 ID:KV75UKS9
まぁピンハネ率が一定でも税率上げれば、使い込める金は
増えるからな。
やっぱこのところの税収減で自分らの遊興費が減って
さぞフラストレーションだったに違いない。
5%から二桁ってことはいきなり2倍以上ですからね。
539名無しさん@5周年:05/02/15 21:42:23 ID:z+lbAtV2
>>523

外国人優先社会だからね。
日本は。

自国民優先の他国とは大違い

中国や韓国だって自国民優先

だけど日本なんか奨学金すら
日本人に出さない
外国人ならウフォウフォ
540名無しさん@5周年:05/02/15 21:43:05 ID:FxWQOGRU
世の中、税金払っていない人多すぎだから、消費税20%にして、
所得税等の直接税は半減くらいでちょうどいい。
541名無しさん@5周年:05/02/15 21:43:14 ID:xpENUEoa
複雑でない方がいいから
日本は紙幣以外の通貨は流通させない方がいいな。
小銭は全部切り捨てか、切り上げ。
542名無しさん@5周年:05/02/15 21:43:43 ID:yaG/ZfnA
>>536
おまけを禁止にすればいいだけの話
543名無しさん@5周年:05/02/15 21:47:22 ID:PuF6fzEL
普通に考えると、複数税率導入には、インボイスが必要になるからな。

日本の消費税の仕組みを根幹から書き換える覚悟がいるんだよ。
544名無しさん@5周年:05/02/15 21:47:25 ID:kFg/hPGr
国と地方の借金を返すには今すぐ消費税を20%にしても50年かかる
545名無しさん@5周年:05/02/15 21:47:40 ID:17VSm/TN
日本の税制はせかいでいちばんややこしいらしいからなあ。
ちょっとぐらい高くても
簡単で割りとフェアで抜け道がないのをキボンヌ
 
そういう意味では消費税は簡単で抜け道がない
546名無しさん@5周年:05/02/15 21:48:40 ID:bGOlLDWR
>>545
抜け道だらけですが
547名無しさん@5周年:05/02/15 21:49:16 ID:KM1/klRZ
とりあえず小泉では宗教法人に課税できないんだから、

せめて自分らの金になる政治献金、政治団体に対する寄付に50%の課税を行え
548電気 ◆pwjUA.Fuck :05/02/15 21:50:25 ID:6FPxK6Wq
レジで食品のみ税率変える設定変更は簡単なんだが…。
549名無しさん@5周年:05/02/15 21:50:37 ID:j9ke94fx
こいつは後20年したら死ぬからいいかもしれんが若い香具師はry
550名無しさん@5周年:05/02/15 21:55:32 ID:rA+U+eoA
消費税は結果的には高所得者から多く税金を徴収できるからいいと思うが、
増税の前に経費を減らせ、人件費や無駄な事業。
551名無しさん@5周年:05/02/15 22:11:38 ID:xpENUEoa
消費税を上げて、
所得税や法人税を、据え置きor減税
ですよね?
お金持ちが暮らしやすい社会を作るんですよね?
552名無しさん@5周年:05/02/15 22:14:43 ID:aw3K1FrR
金持ちは金持ちらしく、貧乏人は貧乏人らしく。
その方が自然です。
553名無しさん@5周年:05/02/15 22:18:51 ID:IgkmI/fq
>一方で事業者の実務の負担が重くなるなど、

事業者の負担が大きいのは何も日本だけじゃねーだろ
それを諸外国の消費税はもっと高いとかいいつつ、もう片一方でこれかよ、バカも休み休み言え
554名無しさん@5周年:05/02/15 22:25:15 ID:AiPLO38l
個人的には、消費税は20%で構わん。
(ただ、住宅購入時だけは勘弁して欲しい)

で、所得税・法人税は据え置き。
国民年金は廃止して、「社会保障特別税」みたいな名目で人頭税として導入。
これでどう?

ま、これしきで日本国の借金が完済できるわけは無いのだが・・・

555名無しさん@5周年:05/02/15 22:30:56 ID:IgkmI/fq
>>554
>(ただ、住宅購入時だけは勘弁して欲しい)

なに自分の都合だけで勝手なこと言ってるかなぁ
世界を見てもそんな国あるんかいな
556名無しさん@5周年:05/02/15 22:31:00 ID:yaG/ZfnA
>>554
不労所得老人、富裕層、高給公務員
557名無しさん@5周年:05/02/15 22:31:31 ID:8idDEZJq
とりあえず、車買うのやめればいい。
まじでおすすめ。
558名無しさん@5周年:05/02/15 22:37:54 ID:kguREJVJ
消費税って30%くらいでいいんじゃね?
559名無しさん@5周年:05/02/15 22:38:21 ID:IgkmI/fq
>>557
車処分しますた。
維持費、保険、税金、全部無くなったら楽ですね。
もともと年に5000キロも乗ってなかったし要らないのは判ってたのですが。。。
560名無しさん@5周年:05/02/15 22:41:02 ID:AiPLO38l
>>556
違うYO!
メシ食いながら2ちゃん眺めてる、残業中のリーマソでつよ。

もうね、給与明細見て色々と引かれまくってるのが腹立つのさぁ。
個人的な物(生保とか組合費とか)も含まれているんだが、
たとえば先月の給与は、額面\47マソで、手取りが\34マソですよ。
何それ。13万って何よ。
仮に60歳定年だとして、あと30年以上こーゆーのが続くとなると
本気で脱税を考えたくなりまつ。
リーマソだからムリなんだけどさ・・・
561名無しさん@5周年:05/02/15 22:41:39 ID:IgkmI/fq
間違えた・・・500キロだよ。。。orz
562名無しさん@お金いっぱい。:05/02/15 22:41:47 ID:zNrfvs+9
現政府は長期金利が絶対に上昇しない政策をとり続けるのは間違いない。
景気が回復軌道に乗って、長期金利が上昇したら、デフォルト確定。
消費税をコントロールすれば、税収が増えて、景気回復にも水をさせる。
まさに一石二鳥。
563名無しさん@5周年:05/02/15 22:43:56 ID:M4OSTS8u
ヨーロッパの付加価値税と日本の基地外税制をいっしょにすな。
英国だと食品、書籍、交通他ゼロ課税がたくさんある。
揮発油税に消費税を二重課税したり日本の場合は滅茶苦茶。
実効税率は倍以上あるだろう。
564名無しさん@5周年:05/02/15 22:46:46 ID:ShHvdiAw
いっそのこと確定申告で還付したらどうだ?
還付対象の品目にはレシートにマーク付ける様にして、対象品購入費用の*%(一人年間*万円上限)を還付とかで。
これなら貧乏人にも優しく、金持ちからも取りっぱぐれない。
観光客からは多めに取れるし、小売店の負担も小さい。
確定申告に来る人間も増えるし。
565名無しさん@5周年:05/02/15 22:46:50 ID:IgkmI/fq
>揮発油税に消費税を二重課税したり日本の場合は滅茶苦茶。
そういえばそこへさらに環境税をかけようとしてましたっけww
566名無しさん@5周年:05/02/15 22:49:20 ID:KM1/klRZ
ま、皆さんの税金で、世界一高い道路とか橋とかアスファルトとか明るいトンネルとか作っているわけですよ。
567名無しさん@5周年:05/02/15 22:49:47 ID:QzCupKBK
食料品に課税しないと、家電付ガムとかで逃げられるから?
568名無しさん@5周年:05/02/15 22:50:58 ID:AiPLO38l
>>565
で、原油関税廃止ってのも何だかなぁ、と。
569名無しさん@5周年:05/02/15 22:51:01 ID:DFNfaZll
複雑でない方がよいのなら確定申告なんてやらせるな。
収入の10%を年貢とするでよいではないか。
マンドクサイ。

消費税が10でも20%でもよいが、それなら他の税金無くしてくれ。
570名無しさん@5周年:05/02/15 22:51:38 ID:dwfq28q4
所得税下げろや。
571名無しさん@5周年:05/02/15 22:59:57 ID:C7NPsTEF
皆、簡単にいうが、もし、食料品を0%、その他10%とかに分けたら、
事務量で多くの小規模事業者はひどいことになるぞ。

例えば、缶詰。
売れば0%でスーパーとかは問題ない。
だが、缶詰の缶を作ってる会社は0%なのか?
その缶詰会社に鉄などを卸している問屋は?
缶詰のラベル印刷している会社は?
缶詰運んできた運送屋の費用は?
運んできた際、雑貨も一緒だったら?
食料とその他雑多に扱う問屋は?

と、まあ訳わからん状態になる。
572名無しさん@5周年:05/02/15 23:00:03 ID:AiPLO38l
人頭税は導入できんのか?
所得に関わらず、一人頭、月間1マソ。
これで約15兆確保ですよ。

てか、これじゃ国民年金だな(;´д`)
573名無しさん@5周年:05/02/15 23:00:05 ID:zu3qFSI1
 
まじめに政治やってる国へ逃げれる連中が勝ち組
574名無しさん@5周年:05/02/15 23:03:17 ID:Po504TuX
さすが中二階、空気読めないバカだな

食料品は5%のままでたばこ税は廃止した上でたばこの消費税だけ2000%
とか言えないのかな〜

事業者に便宜はかってどうするのよ
それなら売上税にすれば良かったのに
575名無しさん@5周年:05/02/15 23:03:31 ID:IgkmI/fq
>>571
でも諸外国はそれでうまくやってるんだろ?
そんな単純な説明で誤魔化せるとでも思ってるのか。
576名無しさん@5周年:05/02/15 23:07:10 ID:gAGJQgU+
税率は複数あってもいいじゃんかよ。
高級乗用車や高額宝飾品など贅沢品には、高率の税を課すべき。

ついでに出国税なんかも作ったらどうだ?
海外旅行にも課税したらいい。
577名無しさん@5周年:05/02/15 23:09:56 ID:K/qFHeqc
要するに毟れるところから毟れるだけ毟ろうっってことだな。
578名無しさん@5周年:05/02/15 23:11:01 ID:CzuDWk+2
>>576
そのうち移住税とかも出てきそうwwwww
579名無しさん@5周年:05/02/15 23:12:37 ID:EuPpWuVG
とりあえず、公務員の数を現在の1/3に減らして、期末、勤勉手当を廃止してからだな
580名無しさん@5周年:05/02/15 23:13:54 ID:MMpKYIA+
少ない中から出すには限界があるんだが。
底辺が潰れていくと、どうなるんだろうね?
581名無しさん@5周年:05/02/15 23:16:27 ID:AiPLO38l
>>580
ホームレス、窃盗犯、強盗犯などが増え、社会維持に余分なコストが掛かります。
582名無しさん@5周年:05/02/15 23:17:16 ID:zgSVDTaG
議員だけは消費税率50l。
これが一番うまくいくだろ。一番金使うんだから。
583名無しさん@5周年:05/02/15 23:17:56 ID:M4OSTS8u
>>571
トンチンカンな事言う奴だな。最近までコンビニでも酒類や雑誌は内税
他は外税だったが何か問題あったか。今時田舎の小さな商店でもPOS
使ってるだろ。そろばん使う訳じゃあるまいし。
処理するのはコンピューターだ。なんだかなあ。
584名無しさん@5周年:05/02/15 23:19:42 ID:xpENUEoa
>>571
無理やり複雑に考えすぎ。
店頭に並ぶ時点で、消費者が購入する時点で、
消費税計算すればいい。
間に中間業者が入った場合は一時的に、消費税を支払っておいて
後に返還してもらえばいい。
貿易ではそうやってる。
585名無しさん@5周年:05/02/15 23:24:24 ID:7WNts2PG
まあ、生活もあるだろうから、公務員の首を切れとはイワン。
給料、1/3くらいに圧縮してもやっていけるだろう。
公務員公金横領不祥事見るに、各種団体さんには、カネはうなっている。
586名無しさん@5周年:05/02/15 23:30:04 ID:+nFl2kcb
>>562って変態じゃないの?
景気悪化して金利が下がっても、税収下がって財政悪化したじゃん。
アホ臭い。
587名無しさん@5周年:05/02/15 23:30:22 ID:IgkmI/fq
公務員の給料は大体安いし、別に下げなくていいと思うよ。



・・・でもな、余計な手当ては全部切れ。

588名無しさん@5周年:05/02/15 23:31:15 ID:IhtL0Hm6
なにが複雑だー!
ふざけんな!!
589名無しさん@5周年:05/02/15 23:31:33 ID:aw3K1FrR
>>587
田舎の公務員は超金持ちレベルだぞ。
590名無しさん@5周年:05/02/15 23:31:41 ID:AiPLO38l
>>585
いや、雇用ってのは給料の三倍ぐらいの金が必要(保険やら何やらで)なので、
人員を削減しないと解決しないのですよ。
公務員の場合は、団塊世代退職による自然減が始まっているわけだが、
これはつまり、退職金&共済年金ラッシュの始まりも意味しているわけで。
地方の市町村は、マジで破綻するんでは?
財務省も、退職金で破綻した自治体に国税を投入するほど狂ってはいないと思うが・・・
591名無しさん@5周年:05/02/15 23:32:29 ID:MwgbsyPd
5%より10%のほうが計算し易いよね(´∀`)b
592名無しさん@5周年:05/02/15 23:32:43 ID:IgkmI/fq
>>589
だから給料じゃなくて手当てで収入倍増してるんだって
593名無しさん@5周年:05/02/15 23:34:14 ID:ojdxUCe1
>>591
1.1倍だからNE☆
594名無しさん@5周年:05/02/15 23:34:17 ID:L4ot7iHq
海外だと低所得者でも重税だからな。

日本だと低所得者から徴税するには、
消費税しかないわな。
595名無しさん@5周年:05/02/15 23:34:54 ID:SQUdQEGP
>>564
確定申告する人が急に増えると、税務署員の大幅増員が必要になる。
596名無しさん@5周年:05/02/15 23:35:18 ID:6SuCLbYk
実際に公務員の給料が高く、各省庁関係のプール金がかなりあるだろう。
奴ら自分の身銭切らないくせに、税金ばっかり要求するよな。
国民はあんたらのために血税出してんじゃないんだよ。
少しは減税して、金回りを良くしないとまた更に消費落ち込むぞ。
いっそ公務の仕事を民間企業に委託して国家・地方公務員の数今の1/4位にしちゃえ
597名無しさん@5周年:05/02/15 23:36:16 ID:9lTG+uY4
団塊の世代がすべて悪い
ところで公務員も消費税は払ってんじゃないの?
598名無しさん@5周年:05/02/15 23:36:58 ID:Un7NIeev

>一方で事業者の実務の負担が重くなるなど、単一税率が望ましい面もある

こんな単純な決め方でいいのか?
599名無しさん@5周年:05/02/15 23:37:43 ID:UnUDOff/
0%がいいよ。
すんごい単純明快。
600名無しさん@5周年:05/02/15 23:37:50 ID:hdHMsJ2Z
5パーセントといっても、流通段階で何度もかかるから、スーパーの価格のうち20%くらいは税なんじゃないのか。
中古屋が儲かるのは、買取りだけで、買い取るときも消費税がかからないからではないかな。
601名無しさん@5周年:05/02/15 23:39:09 ID:2WQF0GVV
2桁にしたらうまい棒にも税金がかかるので反対。
602名無しさん@5周年:05/02/15 23:39:12 ID:NccXJZ9x
だから増税する前に官公庁の経費を民間並みに削減汁!
話はそれからだろ!
603名無しさん@5周年:05/02/15 23:39:24 ID:n5m+VpeQ
604名無しさん@5周年:05/02/15 23:40:11 ID:wijkXNUB
>>591
税込み表示だから何%でも問題なし。
605名無しさん@5周年:05/02/15 23:40:59 ID:wILp6a+T
とりあえず10%までは許すからそれ以上は勘弁してくれ
マジで生活できなくなる
606名無しさん@5周年:05/02/15 23:41:09 ID:C7NPsTEF
>>575
うろ覚えだが、たしか韓国でやって、恐ろしい量の通達(法律解釈書)がでたんじゃないかな。
EU諸国で多段階とってるところあるけど、根本的に日本と違うところは
あちらは庶民レベルの売買(港とか市場とか)はかなりザルっていうところ。
だから、うまくまわってる、とか聞くが。日本はそういう商いの習慣がないからキツイ。


607名無しさん@5周年:05/02/15 23:41:59 ID:DwYYmYL0
もちろん複雑でない方がいい。
しかしそれ以上に税負担は必要最低限に軽い方が良いんだが、
そこは都合よく無視ですか?
608名無しさん@5周年:05/02/15 23:42:06 ID:n8CNbgvP
>>605
俺は5%で力尽きた。
お前は頑張れよ。
みんなもな。
609名無しさん@5周年:05/02/15 23:42:20 ID:Ct48EuSV
>>455
>米国債33兆円も投入しててのうのうと増税をほのめかす...

のくだりが気になるんだけど。これほんとに税金で購入したの?
ってか、自分の国が赤字なのに何で他の国の国債買う余裕があるわけ?
610名無しさん@5周年:05/02/15 23:43:13 ID:QXjBhM1K
10%か。
とりあえず妥当な線だな。
611名無しさん@5周年:05/02/15 23:43:42 ID:30mX5Os6
ボク野軽トラ、車検なんか取ったことありましぇーん!ほんとに美奈さん税金払うのすきでつね!
こんな国に払うお金なんか、ありません。公共事業は、政治家が自腹斬ってやったら?
612名無しさん@5周年:05/02/15 23:44:04 ID:LPGyuqRy
>602
同意。湯水のように国民の金を吸い上げるなと。
増税って安易な資金調達をする前にやることがあるだろうに。
613名無しさん@5周年:05/02/15 23:44:27 ID:IgkmI/fq
>>609
ドル安に対する介入としての購入。
輸出業者に対する援助とも言われている。。。
614名無しさん@5周年:05/02/15 23:47:09 ID:KM1/klRZ
もともと福祉目的税なんでしょ。
実際には何に使っているのと中曽根に聞きたい。
615名無しさん@5周年:05/02/15 23:47:38 ID:M7idV9j7
>>613
それに、日本って安全保障のために
米国債を買いつづけないといけないんでしょ?
売り払ったりしたら、米軍に守ってもらえなくなるんでしょ?

かといって自分で軍備するのも金かかるだろうけどな。
616名無しさん@5周年:05/02/15 23:48:46 ID:+nFl2kcb
>>600
消費税の仕組み

問屋 ←(仕入れ 10500円 税500円)━ 小売店 ←(売り上げ 12600円 税600円)━ 消費者

この場合、小売店の納税額は 600円−500円=100円
なので、流通のそれぞれの段階で税がかかって、小売店に並ぶ時には20%くらい税、という事は起こらない。

ところで、これを見て気がつくことは基本的に消費税は法人税と同じ構造を持っているが
法人税との違いは、値上げを伴う事。
そして法人税と同じように節税が可能であり、その場合、お前らの払って税金は
事業主の懐行きという罪深い税。
617名無しさん@5周年:05/02/15 23:50:46 ID:Ct48EuSV
>>613
ありがと。マジなんすか。

で、うろ覚えで申し訳ないんだが、赤字国債の発行額も30兆円ぐらいじゃなかったっけ?
違ってたらごめん。
618名無しさん@5周年:05/02/15 23:51:11 ID:KYoRxiFO
>>179
感動した。
619名無しさん@5周年:05/02/15 23:52:45 ID:n8CNbgvP
在日の税金優遇、公的資金の私的流用
官公庁関係の常識を凌駕する金使い
なんか日本の「歪」を正せば消費税いらん様な。

昔虎ノ門で働いてた時は、官公庁の関連団体の
驚愕の金の使い方には空いた口が塞がらんかった。
620名無しさん@5周年:05/02/15 23:58:14 ID:IgkmI/fq
>>615
アジアの橋頭堡なんだから、ある程度は守るが、危ない橋は渡らない。
これは金を出そうが出すまいが、アメリカ自身の為にやっていること。。。
621名無しさん@5周年:05/02/16 00:00:36 ID:cCD8y/Zw
つうか直間比率の見直しもないから既に北欧近くまで行ってるんだが>絶対額

なんで向こうは別荘とかヨットもってるわけ?
622名無しさん@5周年:05/02/16 00:01:57 ID:3k320IYI
一律10%は、生活必需品非課税の欧米方式だと40%くらいか?
623名無しさん@5周年:05/02/16 00:04:12 ID:hHSvS5zv
政治家は国民の幸せを考えて仕事してるわけではない
ってことが良くわかるニュースですな

624名無しさん@5周年:05/02/16 00:05:43 ID:DWLOhwSK
公務員の給与と人数見直すのが先だ。
625名無しさん@5周年:05/02/16 00:07:08 ID:VXvwRoaE
国家公務員全員の給料、経費見直しで、随分余裕が出ると思う訳で。
626名無しさん@5周年:05/02/16 00:07:34 ID:dSnEe/t7

こんなアンポンタンが日本政府の一員だなんて、もうだめぽ。
627名無しさん@5周年:05/02/16 00:08:53 ID:KM1/klRZ
宗教法人課税の話は2ちゃんでもよく出てくるのに、政治献金、政党団体への寄付への課税になると、
ほとんど出てこないのが不思議だ。現在非課税なのですよ。
628名無しさん@5周年:05/02/16 00:12:36 ID:oD8rLKo0
政府は犯罪を増やしたいらしいな
629名無しさん@5周年:05/02/16 00:15:36 ID:rx4mPupE
>>627
時々は見るよ。

ま、宗教も政治団体もむりぽwwwww('A`)
630名無しさん@5周年:05/02/16 00:16:09 ID:rj4caukh
事業者の実務の負担が重くなるから単一税率にはしないって
あまりにも都合のいい詭弁って感じするな 実務が複雑化しても
税金下がるのならそっちの方がいいに決まってると思うんだけど
631名無しさん@5周年:05/02/16 00:17:50 ID:7pa5n9st
あほみたいに税金払っている糞おめーらは終わってる
あほだな相変わらず
632名無しさん@5周年:05/02/16 00:20:47 ID:oliRVigk
>>623
いえいえ、身を削ってまでも、同盟国の国民の幸せは真剣に考えてますよ。
633名無しさん@5周年:05/02/16 00:21:24 ID:grrdK8ZZ
まずは役所の予算使いきり最優先の悪習を
打ち破るべきではないのだろうか
634名無しさん@5周年:05/02/16 00:26:37 ID:4Hg1XDVm
オマイラって、総額表示の時もそうだったけど、1円上がった、
2円上がったって細いことに執着するなぁw
消費税なんて無いもんだと思い込めば、税率が10%になっても
「ん?幾らか値段が上がったか?勘違いか?」くらいで、気に
も止めんだろうにw
635名無しさん@5周年:05/02/16 00:31:30 ID:wn5TY4Sd
谷垣の知能は消費税率が2通りあっただけで混乱しちゃうくらい
低いのかな?そんなヤツが大臣やってて大丈夫なのかな?
636名無しさん@5周年:05/02/16 00:33:41 ID:Bqj9V66U
>>635
貧富の差が欧米ほど大きくないから一律でいいってことだろアフォ
637名無しさん@5周年:05/02/16 00:35:52 ID:VNoXqc+h
だから。税金支払いきょひしましょう!おー!
638名無しさん@5周年:05/02/16 00:36:28 ID:wn5TY4Sd
>>636
「一方で事業者の実務の負担が重くなるなど、単一税率が望ましい面もある」
貧富の差なんて1文字も書いてないのに勝手に補足してんじゃネーゾ
639名無しさん@5周年:05/02/16 00:38:08 ID:4Hg1XDVm
>>635
アフォか?一口に「食料品」と言っても、その線引きが難しいから、無闇に
複数税率にすべきではないってことだろがw
640名無しさん@5周年:05/02/16 00:39:15 ID:VWml4CLM
>>636
ご冗談を(w
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
641名無しさん@5周年:05/02/16 00:41:38 ID:TIEu5YuG
単品1000円以上は消費税タダにしろよ。。
なんで車や家にも消費税なんだよ おかしいだろ
642名無しさん@5周年:05/02/16 00:43:40 ID:VWml4CLM
>>641
>単品1000円以上は消費税タダにしろよ。。
消費税かける意味が無いだろw
1000円以下は無税なら判るけど
643名無しさん@5周年:05/02/16 00:45:22 ID:beqcAp3X
谷垣の頭の中

事業者の実務負担>>>>>貧富の差
644名無しさん@5周年:05/02/16 00:45:49 ID:jxAI4opS
それで2年後は

まだまだ財政は危機的状況にあるので、年金の受給開始年齢を段階的に70歳に引き上げるとかいうことをいうわけだ。
このバカやろうどもは。 
645名無しさん@5周年:05/02/16 00:46:28 ID:3k320IYI
>>634 お前のような馬鹿を増やす為に、すでに頭のいい官僚が、
消費税を内税方式にして、増税時のアレルギーを減らす効果の外堀を埋めてる。
646名無しさん@5周年:05/02/16 00:47:03 ID:zFn/KaID
ムシャ          |
             ムシャ        |
      ∩___∩              ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |        >>634J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
647名無しさん@5周年:05/02/16 00:47:49 ID:WdMMuD4u
×事業者の実務負担>>>>>貧富の差
○腐れ官僚>>>>>国民
648名無しさん@5周年:05/02/16 00:49:13 ID:rJ6Vu1RD
おいおい、金を使わない日本人に消費税なんて、また大不況がくるぞ。貯蓄税にしておけ。
649名無しさん@5周年:05/02/16 00:49:18 ID:szX8bDrO
複雑でないほうがいい。

税金くすねる議員や官僚は、全員クビ
650名無しさん@5周年:05/02/16 00:50:12 ID:1MLgANJq
>>642
1000円ずつ小分けに物を買う奴が大量に出現。
車も名目上部品単位で買う奴とか
651名無しさん@5周年:05/02/16 00:55:54 ID:VWml4CLM
>>650
>1000円ずつ小分けに物を買う奴が大量に出現。
小分けつー以前に、1000円以下は纏めたときにもカウント外って意味で書いた。
>車も名目上部品単位で買う奴とか
普通に脱税を適用できるようにすればいい
652名無しさん@5周年:05/02/16 00:56:29 ID:/S52Wmho
要するに「単一税率」にかこつけて、インボイスの導入はしない宣言だろ。

「インボイス」ってのは「公認領収書」のことで、納税事業者ごとに「事業者番号」を割り振って、
「事業者番号」を記入してない領収書は「無効(経費・仕入れとして認めない)」制度。

海外では常識なのだが、日本では「脱税」が出来なくなるため導入されてない。

谷垣は、「まだ、これからもドンドン脱税してください。」って言いたいんだろ。
653名無しさん@5周年:05/02/16 00:56:57 ID:BgjFg1VF
直間比率を消費税導入以前に戻そうよ
それで解決
654名無しさん@5周年:05/02/16 00:57:10 ID:rj4caukh
医療費控除もなくなり消費税の様な問答無用で支払わなければならない負担が増える事は高齢化社会には致命傷
それで年金もヤバいって事になると50年後ぐらいは飢えと貧困でバタバタ亡くなる年寄りとか増えそうだな・・・・
日本が北みたいになる日もそう遠くない気がしてきた。 
655名無しさん@5周年:05/02/16 01:01:54 ID:wn5TY4Sd
なるほど。1億円以上の貯蓄には一律10%の税金。
企業の純利益の半分は法人税。

トヨタだけで5000億も取れるので消費税は廃止で。

ってその前に宗教法人に課税しろっつー気も
656名無しさん@5周年:05/02/16 01:02:00 ID:VWml4CLM
>>652
あ、それか。
マジでそれが原因かもな。
事業者に配慮しまくりだなww
657名無しさん@5周年:05/02/16 01:06:22 ID:fcix7HrG
インド、中国、アフリカ等は平均的な人間でもまともな教育受けてないから
自分達が富裕層の踏み台で逆転出来ないって気付いてないけど
日本人は経済構造とか分かっているのが多いから
今の10代20代の庶民の生んだ子供が酷い被搾取階層になるのは
目に見えているから可哀相で子供は生まなくなるよ。
658名無しさん@5周年:05/02/16 01:06:29 ID:UH7joxML
便乗値上げを禁ずるなら、消費税率UPに対し、少しは耳を傾けてもいい
缶ジュース、かつては100円⇒ただ今消費税率5%⇒現在の価格、120〜130円
なんで??
659名無しさん@5周年:05/02/16 01:10:35 ID:EgoDVghc
とある西欧の国では、預かった消費税はとりあえず全額納付するんだよ。
自分が払った消費税は手元のインボイスを集計して「還付」してもらうというもの。
手続きなんてやり方しだい。

とにかく消費税一本で所得税や法人税なんてなくしてくれ。
頑張った者が金持ち・・・それでいいだろう。
660名無しさん@5周年:05/02/16 01:12:25 ID:kBDIvCqQ
税金は全て消費税に一元化すればいい、複雑でない方がいい
そうすれば税金集める係の無駄な公務員を減らせるし、一石二鳥
できる限り複雑にならない方がいい
661名無しさん@5周年:05/02/16 01:14:53 ID:ClaqKAs4
別に複雑でもかまわないよ。
662名無しさん@5周年:05/02/16 01:16:41 ID:d3QSM9MW
>>659
みんな横並びでヨーイドンじゃないから、
「頑張った者が金持ち」
からはそれだと程遠くなりますよ。
最初にリソースを多めに持ってる奴がより小さい奴から毟り取る形になるだけ。
抵抗する奴から取り上げるより、その力も無い奴からむしる方が楽ですから。

頑張った者が金持ちにするつもりなら、
今よりも遥かに累進課税制度を強めないといけません。
663名無しさん@5周年:05/02/16 01:18:26 ID:EQCxuiNe
欧米では消費税は複数税率(商品の種類によって異なる率の税金をかける方法)を
採用しています。マスコミが報道している「欧州の消費税率は10%以上」というのは、
複数税率を採用している国の一番高い物の種類にかかる最高税率なのです。
●複数税率を採用している国の「最高税率(非課税商品多数)」と、
●単一税率(全ての商品に同じ率の税金をかける方法)を採用している国の税率
を単純比較しても何の意味もありません。
各々の商品に対してかかる消費税が種類ごとに異なる国の一番高い消費税を好き勝手に示して、
全ての商品に対して同率の消費税をかける日本の消費税が低いと言っても
政府や税務署が本当の事を言っているとは言えません。 
このような事を信じさせて一般国民を洗脳し、政府や税務署に都合の良い世論を
形成していくわけです。
消費税収入はすでに世界でもトップクラスの日本は、
超福祉国家のスウェーデンよりも消費税の税収における割合が高いのに
老人が自殺するような国です。
その国の全ての税収における消費税の占める割合の各国比較
日本22.7% ・イギリス22.3% ・イタリア22.3% ・スウェーデン22.1%
(全保団連等資料から各国2002年、日本2003年データ)
現在の税率すら高すぎるので消費が冷え込むのです。 これ以上消費税率をあげるのなら、
直間比率の是正のために所得税の引き上げも当然あり得るし
(配偶者特別控除の廃止や配偶者控除の廃止計画etc)
このとき、もくろみ通りの企業減税と資本家減税を差し引きすれば
9割以上の一般国民が確実に地獄を見ます。

これを貼ると工作員が血相変えてかみついてくるので、おもしろい
664名無しさん@5周年:05/02/16 01:18:29 ID:pwnGNIlp
内税表示なんだから消費者にとっては複雑でも何でもない
食料品などは低率の方が歓迎されるだろう
665名無しさん@5周年:05/02/16 01:20:01 ID:fcix7HrG
>頑張った者が金持ち・・・それでいいだろう。
それでいいよな。
20歳になったら親元を裸一貫で強制的に離れさせ、親族との金銭授受は一切不可に。
自分の能力だけで就職、蓄財し死んだら100%国が徴収。
666名無しさん@5周年:05/02/16 01:21:27 ID:EQCxuiNe
【経済】特別会計膨張、歳出205兆円に…一般会計歳出の2・5倍[050129]
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107005260/ 
国会のチェックもなく、既得権益だなどとホザイテ、むちゃくちゃ使い放題使っている 
1.悪名高い 国有林野事業特会  2.     森林保険特会
3.     地震再保険特会    4.     船員保険特会
5.     労働保険特会     6.     貿易再保険特会
7.     厚生保険特会     8.     国民年金特会
9.     農業共済再保険特会  10.    漁船再保険及び漁業共済特会
11.    国営土地改良事業特会  ーー せっかく整備しても減反
12.    道路整備特会 ーー  道路関係者は、タクシーチケット使い放題
13.    治水特会  ーー 高価な雨量レーダーなんかをむちゃくちゃに購入
14.    港湾整備特会 ーー 船が入らず、魚釣り岸壁に
15.    空港整備特会 ーー 飛行機も来ない空港
16.    登記特会 ーー 高い登記料
17.    特定国有財産整備特会 ーー なにが特定だ 
18.    国立高度専門医療センター特会
19.    食糧管理特会  ーー いまどき
20.    農業経営基盤整備強化措置特会  21.    自動車損害賠償補償事業特会
22.    自動車検査登録特会  ーー 車検料に群がっている連中の凄いこと
23.    産業投資特会 24.    都市開発資金融通特会
   以上:事業特別会計
25.    財政融資資金特会    26.    外国為替資金特会
   以上:資金運用特別会計
27.    交付税及び譲与税配付金特会   28.    国債整理基金特会
29.    電源開発促進対策特会       30.    石油及びエネルギー需給特会
31.    構造高度化対策特会
667名無しさん@5周年:05/02/16 01:21:54 ID:EgoDVghc
>>665
極論だけど、ひとつの考え方ではあるな。
668名無しさん@5周年:05/02/16 01:22:00 ID:3k320IYI
もう1%もあげられないのよ。今でも一杯一杯。
どうでもいいといってる奴は、世間知らずの引きこもりニートか、超大金持ちのみ。
669名無しさん@5周年:05/02/16 01:23:17 ID:VvrHg+91
車が売れれば、何だっていいんだろ。
670名無しさん@5周年:05/02/16 01:24:07 ID:Fu9+JakM
>>668
小金持ちぐらいでも余裕だと思うんだが
671名無しさん@5周年:05/02/16 01:25:23 ID:d3QSM9MW
>>668
でもあげるつもりですよ、政府は。
そしてそういう決断をする代表者を送り出したのは日本国民。
ちなみに民主党も多勢は原則消費税上げに賛成です。
っていうか、時々「手ぬるい」って言っているよね、あそこ。
反対という姿勢から動かなかったのは社民と共産くらいしかないよ。
でも、社民と共産は嫌いなんでしょ?
消費税がドンドン上がりつづけるよりも。
だからなるようになるんだよ。
どうでもいい、というよりも、もはや何も出来ないってだけ。
672名無しさん@5周年:05/02/16 01:27:48 ID:EQCxuiNe
タクシー代に“甘い”官庁、10省庁は使用規定なし
中央の主な15の官公庁のうち10省庁は、職員のタクシー代支出について
詳細な「使用規程」を持たず、月別・年度別集計をしていないところも8省庁あるなど、
ずさんな管理をしていることが、NPO法人「情報公開市民センター」(東京都新宿区)の
調査でわかった。調査結果をもとに、管理体制を点数化してランキングしたところ、
管理体制に最も問題が少なかったのは会計検査院、最下位は国土交通省だった。
2003年度1年間で、一般会計から支出されたタクシー代の総額は、約60億円と
推計されることもわかった。センターは今年度に入ってから、各省庁の本省を対象に、
「使用規程」「使用簿」「使用実績の集計表」など、タクシー代支出の関連文書を
情報公開請求し、内容を分析した。それによると、どんな場合にタクシーを使えるかなどを
定めた「使用規程」そのものがなかったのは、法務、厚生労働、国交、防衛の4省庁。
規程はあっても概略だけというところも6省庁あった.具体的な使用状況を把握する
「使用簿」がないのは、総務、法務、財務、外務、経済産業、国交の6省。
内閣官房、内閣府、総務、法務、外務、国交の各省、警察庁、会計検査院の8省庁は、
年度別や月別にまとめた支出の集計表も作成していなかったという。
タクシー代を「庁費」や「事務経費」から支出するなどし、予算計上する際に、
独立した項目を設けていないところは6省庁。他の9省庁は「自動車借料」などの
項目を設けているものの、うち7省庁が、実際の支出は予算の1・5倍以上に上っていた。
中でも、文部科学省は予算の37倍、厚労省は9倍と大幅にオーバーしており、
予算が有名無実化していた。
673名無しさん@5周年:05/02/16 01:30:23 ID:Fu9+JakM
>>671
悪いけど、投票した時点で覚悟も決めてたし、
容認もしてたよ、個人的にはね。
674名無しさん@5周年:05/02/16 01:31:10 ID:EQCxuiNe
★システム納入、天下り財団が不透明請求で利益
全国185の公的機関にコンピューターの「出張旅費システム」を納入している財団法人が、
販売先の官公庁や大学などによって値引き率を変えたり、ソフトの組み込み作業に伴う
交通費を重複請求して必要以上の収入を得たりしていたことが分かった。
同財団も「不適切な請求だった」と認めており、公的機関が調達するIT価格の不透明さが
浮き彫りになった。 この財団は、元大蔵事務次官の相沢英之・元衆院議員が理事長を務める「日本システム開発研究所」(東京都新宿区)。他の理事や評議員には、旧大蔵、運輸、建設、
自治、文部、 農水各省の事務次官OBや元通産省局長、元東大総長らが名を連ねている。
(中略) 同財団の公共コンピューターシステム開発部は「IT市場で値引きは一般的とはいえ、
公益事業である以上、不透明な値引きをせずに、単価を公平に安くすべきだった。
交通費についても、今後はインストール料に含めず、別途請求していくようにしたい」
としている。 「出張旅費システム」は、出張に伴う旅費の申請、運賃・日当などの
自動計算、命令書や 請求書の印刷、支払い実績の管理などを行うもので、
官公庁のネットワークを管理する コンピューター(サーバー)と端末のパソコンに
ソフトを組み込んで、システムを構築する。 同財団は、サーバーにつなぐ端末機の
台数などに応じてシステムの標準単価を決めているが、 財団が作成した見積書や
財団側の説明によると、省庁によって値引き率が10―32・5%と 異なっていたほか、
値引きの対象も基本設定だけの場合もあれば、オプションを含む場合もあり、
導入した公的機関によって、単価が大きくばらついていた。
675名無しさん@5周年:05/02/16 01:34:02 ID:5f2Y3db/
>>673
じゃ、あなたはそれでいい訳だね。
はい、おわり(笑
676名無しさん@5周年:05/02/16 01:35:46 ID:EQCxuiNe
明日また中央線で人身事故か。かんべんしてくれよぉ
677名無しさん@5周年:05/02/16 01:36:42 ID:Fu9+JakM
>>675
政策を総合的に判断した結果だからね。
678名無しさん@5周年:05/02/16 01:40:06 ID:yePc6/Ky

最高の脱税方法は、市ぬことだな
679名無しさん@5周年:05/02/16 01:43:18 ID:U1EPYX1B
分かってねーなぁ、まともな政策が無いのに消費税ばっかり上げて
消費が低迷して経済が悪化したら、もう立て直しに莫大な負担と時間が掛かるぞ
というか、国民が腐っていったら立て直せないだろ
680名無しさん@5周年:05/02/16 01:43:50 ID:BgtauX+E
とりあえず、消費税が2桁になったら俺は死ぬ。
死にたくないけど生活必需品買うのもやっとの収入なのにこれ以上金が掛かったら生きていけない。
681名無しさん@5周年:05/02/16 01:46:37 ID:7qqgZyyl
この国の大半が馬鹿でない限りは確かにここまで政府の思惑通りにはなりません。
「赤子」にするべく「教育」をして、見事にそれらしく仕上がった。
しかも、自分では一人前だと確信してる人が多いから、益々磐石だ。
メディアがこぞって報道すれば、そして2chなどで「裏情報」や「実は・・話」を、
適当に撒き散らせば、勝手に「納得」してくれる。
それが実情にそぐわなくても。
最初に話していた話から随分ずれていたとしても。
慢性的に抑えつけておけば、本音の部分が狂暴化し、攻撃したくなるが、
抑え付けられている位だから弱い。弱い自分を知っている。
だから、「強い奴」は攻撃できない。
そこで政府が、「ホラ、ここは弱いですよ。叩いていいですよ」と示してあげると、
喜びいさんで叩きにかかる。殆ど脊髄反射のレベルだ。
色々と小理屈を自分の中でこさえるが、自分が「納得」できればいいので、
あまり深くは追求しない。本能に従う。
弱い奴を叩く快感を味わうと、裏腹に自分が弱かったら叩かれうるという事にも、
身体のどこかで覚えてしまう。それは怖い。イヤだ。
だから自分を「勝ち組」と同一化すべく、日々そのような事を考えてみる。
自分は叩く側だと思えば、叩かれるかもしれない恐怖を忘れていられる。
それが実情にそぐわなくても。
完成すると、それを疑わなくなる。そうやって「完成」。
後はいいなりになる。
誰が強いのかしか正味のレベルで気にならなくなるので、
権力を握ってる方々にはこれ以上ない防波堤になる。
たまに餌をやると大喜びで忠義も尽くす。

ちょろいもんだね(苦笑
682名無しさん@5周年:05/02/16 01:49:13 ID:Dmg9TfLk
>一方で事業者の実務の負担が重くなるなど、単一税率が望ましい面もある

商品別税率を採用すれば税率が高くなりそうな家電・自動車メーカーを
優遇して、庶民からは搾取しますよって宣言だよね。
683名無しさん@5周年:05/02/16 01:50:08 ID:ClaqKAs4
役人の無駄遣いを減らさないで
増税ってふざけてるだろ。
684名無しさん@5周年:05/02/16 01:51:47 ID:KRQjU9sT
>>682
自動車は既に結構な重税だけどね。
685名無しさん@5周年:05/02/16 01:52:19 ID:ydKqDni3
国民はここまでやりたい放題されても、
拉致家族の一人も帰ってくれば、内閣の支持率は再び持ち直すだろう・・・。
持ち直さなくても、次の番の役者(安倍)がシステムを引き継いで劇は続く。
でも僕ら、明日にはTVを見てヘラヘラ笑ってる。希望がない。
有事に金持ちは団結する、貧乏人は争いあう。
必要なのは弱者が団結することからだと思っても何もできない。
日々の仕事と娯楽に目を奪われ・・・。
・・・もう寝よう。
686名無しさん@5周年:05/02/16 01:53:43 ID:p7f/7MKj
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
在日課税
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
687名無しさん@5周年:05/02/16 01:54:20 ID:EgoDVghc
アベちゃん総理で日本もようやく超管理国家になるな。
すべてのお国のため。
税金を納めるのは当然。
死んでも納めろ。
688名無しさん@5周年:05/02/16 01:57:53 ID:IwbFVZeV
別に複数税率でなければ低所得者層に配慮ができないというわけではない。
カナダのように生活必需品にかかる消費税額分を世帯構成に応じて一律還付したほうが合理的。
いまの酒税みたいに政治的圧力で歪んだ税制になるよりは単一税率のほうがむしろ良い。
689名無しさん@5周年:05/02/16 02:04:21 ID:w5O9lfGJ
 
ここで出た問題点と対案を一日数万の利用者数が数万を越す交通機関でビラを撒く
・・・とおまわりさんに怒られるからねーw

駅前のビルとかが掲示用のスペースを貸してくれたらいいんだけど
自分たちの首を絞めるような問題でも愚痴って終わらせられるこの国民性

素晴らしすぎ
690名無しさん@5周年:05/02/16 02:06:41 ID:zsV/4yoM
っていうか、食料品とか日用雑貨無税にすると
ダイソーとか儲かっちゃうんだけどね。プププ
ああそうか。数で計算できなくなるから大変になるわけだ。
691名無しさん@5周年:05/02/16 02:07:08 ID:1MLgANJq
>>609
>超福祉国家のスウェーデンよりも消費税の税収における割合が高いのに
>老人が自殺するような国です。 。

税収全体の半分近くを社会保障費が占めるわりには
先進国の中でもGDPに対する社会保障費(年金・医療etc)は最低。
つまり税金(直接税)をまともに払ってない奴がいるんだろうな。

一方で公共事業費は他の数カ国を束ねたよりも多い。
>>666の特別会計がその源泉かな。光を当てようとして
某議員が殺されたり、某総裁が死人が出ると言ったのも納得。

この辺を正さないとこの国に未来は無いっぽいね。
692名無しさん@5周年:05/02/16 02:07:26 ID:EyzFLuyx
>>688
その「還付制度」が配偶者控除みたいに将来「打ちきり」になる可能性は?
693名無しさん@5周年:05/02/16 02:08:21 ID:7qqgZyyl
多くの人がどう思うか何を願うかで日本の将来は決まる。
このままでよいというのであれば、このまま推移するだろうし、
抵抗する気力もわかないのであれば、やはりこのまま推移するだろうし、
もう負けてしまったと思っているのであれば、やはりこのまま推移するだろう。
日本の国民、というか、日本に生きる民が果たして何を望むのか。

どんな社会を望みますか?
どんな日本を望みますか?
どんな世界を望みますか?

全てはそれにかかっていますよ。

天照が泣きそうになる訳だな。
というか、もう泣いてるよ(苦笑
694名無しさん@5周年:05/02/16 02:08:59 ID:vkXng/Y8
社会党が政権を取ったら即刻消費税廃止と言ってたんだが、村山は総理になって何をしたんだ。
695名無しさん@5周年:05/02/16 02:10:18 ID:EgoDVghc
今のようにありがたみを感じさせないようなお恵みの仕方はだめ。
まずは取るものを取って、それで生きられないものに恵んでやる。
そうすれば国家に忠誠をつくすだろ。
世界一甘い給与取得控除をなくせば、生意気なリーマンなどほとんどいなくなるぞ。
696名無しさん@5周年:05/02/16 02:11:22 ID:z5LCBigi
むしろ今こそ、お仕着せではなく自分の力で自由を
勝ち取る時期なのか?
まぁ、権利概念の薄い日本人には無理だな。
697名無しさん@5周年:05/02/16 02:12:45 ID:I3fOH5mT
事業者の負担って・・・今はもう機械計算の時代だから入力しちゃえば無問題だろ!!
698名無しさん@5周年:05/02/16 02:15:40 ID:EgoDVghc
サマワで拘束のシリア人ら「自衛隊攻撃を計画」と供述
http://www.asahi.com/international/update/0216/001.html

アベちゃん総理で軍隊復活させないと、自衛隊員もおちおち仕事もできんよ。
そのためにも増税増税。
699名無しさん@5周年:05/02/16 02:16:26 ID:zsV/4yoM
>>697
100円ショップ
700名無しさん@5周年:05/02/16 02:17:11 ID:IwbFVZeV
>>692
それは政治次第。ただ逆進性緩和の方法論として複数税率(軽減税率)よりも一律還付のほうが合理的だという話。
本当に低所得者層保護を考えるなら、こんな簡単に財務省に論破されてしまう手段にこだわるより、
「所得控除よりも税額控除、控除よりも還付」といった条件闘争に入ったほうがはるかに有益なのだが。
701名無しさん@5周年:05/02/16 02:17:12 ID:CLFhDAI+
社会保険庁とか警察が無駄遣いやねこばばしてる分を
まわせばいいのに、なんでまた国民から取るの???
702名無しさん@5周年:05/02/16 02:17:42 ID:5f2Y3db/
人間は元来生意気なものだし、生意気で当たり前だ。
「俺こそが神」
こういう台詞は実に可愛らしく微苦笑を誘う。

ここを見ているもので肩凝りなどで悩んでいるものもいるだろうな。
OA機器とにらめっこするのは疲れるからね。
さて、それでは、騙されたと思ってやってみよう。

これでかたこりがなおるよ

と、小さく口の中でつぶやいてみよう。このカキコを見ながら。
少し楽になるかもしれない。
703名無しさん@5周年:05/02/16 02:18:19 ID:KSHkH2ia
消費税を廃止して責任ある議員達が赤字補填して解決
704名無しさん@5周年:05/02/16 02:21:40 ID:FQZHYlze
消費税賛成派の特徴:まともな論拠が示せない。すぐに反論されて都合が悪いからw
705名無しさん@5周年:05/02/16 02:29:03 ID:K0IVvxjh
気になってしょうがないんですけど、質問してもいいですか・・
706名無しさん@5周年:05/02/16 02:31:23 ID:+cFFP2qR
自分の飯を食う為に他人の飯を取り上げる政治は断固拒否
707名無しさん@5周年:05/02/16 02:34:03 ID:VvrHg+91
共産党とか社会党とかさ、別に期待してるわけじゃないけども、
消費税絶対反対とか増税反対とか言って玉砕するんじゃなくて、
単一税率反対とかにすれば支持する人も増えるだろうし
存在意義もちょっとは出るだろうけども。
708 :05/02/16 02:34:05 ID:3TO0UFYY
まあ消費税値上げは仕方が無いが、食料品まで消費税をかける
なんて言えば、政権は確実に吹っ飛ぶな。
709名無しさん@5周年:05/02/16 02:36:18 ID:IwbFVZeV
>>704
逆進性さえ緩和できれば非常に優れた税制だと思うけど?
そうでなければたかだか半世紀で世界中に普及したりしない。

>>707-708
同じ目的でも手段としては複数税率より一律還付のほうが良いんだよ。むしろそれを訴えるべき。
710名無しさん@5周年:05/02/16 02:36:22 ID:FQZHYlze

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107987649/l50#tag155
【増税】小泉首相が消費税率引き上げ容認で論議加速も 「2007年度見直し」に現実味

このスレがdat落ちしている。

(最後の書き込み)
155 :名無しさん@5周年 :05/02/15 04:04:31 ID:IgkmI/fq
そうか?
あとな、消費税毎年上げたら、小売の連中が処理に困ってバタバタ死ぬぞ。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108219441/l50
【国際】東アフリカ3国に連邦構想 1億人の地域大国目指す[02/12]

(最後の書き込み)
70 :名無しさん@5周年 :05/02/13 16:51:09 ID:+NGAL1qi
そもそもアフリカには貧乏小国が多すぎる。

このスレが今現在残ってるのに、なんで?
711 :05/02/16 02:37:03 ID:3TO0UFYY
>>694

政権についた途端に「基本的に自民党政治を踏襲」と発言して
日本全国ずっこけたしな。(w

あの頃は俺も子供だったけど、その子供の俺ですら、「なんでやねん!」
とTVに向かって突っ込んだよ
712名無しさん@5周年:05/02/16 02:37:19 ID:mi9KdgSs
100%が一番分かりやすいですね
713 :05/02/16 02:39:16 ID:3TO0UFYY
まあ社会党が政権取ったとき、結局日本が何一つ変わらなかった
経験が、日本人の野党に対する不信感を生んでる。
どうせ変わらないなら自民でいいよ、ってね。
714名無しさん@5周年:05/02/16 02:41:10 ID:H1meoqfq
漏れ、某激売れ有名会計ソフト屋で開発やってますが・・・

>一方で事業者の実務の負担が重くなるなど、単一税率が望ましい面もある

馬鹿か谷垣。設定ちょこっとかえるだけだ。
それに小売のレジも設定楽勝。たとえば食品ボタン、日用品ボタンなど率違うものをそれぞれ設定。
バーコードなら無問題。

なんだかんだ言って金持ち優遇なんだな日本って。
例えば2L以上の乗用車は消費税100%とかしろよ。
715名無しさん@5周年:05/02/16 02:46:33 ID:1MLgANJq
>>710
政権に都合の悪いスレはどんどんdat落ちする
それが2ちょんねる

背景に宗教にも似た力を感ずることがある。
716名無しさん@5周年:05/02/16 02:51:38 ID:3k320IYI
>>713 どこが政権を取ろうが、官僚にコントロールされちゃうからね。
717名無しさん@5周年:05/02/16 02:53:42 ID:NSfngzIx
なっとくいかねえな。

消費税自体には賛成してきたが、食品と自動車とブランド品のバッグなんかを一律に扱うのはおかしいだろ。

むしろ高額商品は多少値上がりしても金持ちは買うんだから、贅沢品には40%くらい税金かけろ。
718名無しさん@5周年:05/02/16 02:57:31 ID:H1meoqfq
生活必需品   0%
贅沢品    100%

これが最適。ただ振り分けが難しいかもな
719名無しさん@5周年:05/02/16 02:59:02 ID:IwbFVZeV
>>716
日本は猟官制度ではないから仕方がない。それに55年体制が定着して、現役の官僚と
細かい議論をできる能力を持った官僚出身政治家が自民党にしかいなくなってしまったというのもある。
かつては和田博雄や勝間田清一など、革新官僚が社会党で中枢を占めるケースもあったのだが。
720名無しさん@5周年:05/02/16 02:59:03 ID:HjJLJ9Q2
>>715
それは妄想かと
721名無しさん@5周年:05/02/16 03:04:33 ID:W4RU11MY
公務員って人のためになることしてんの?
国費で海外に留学という名のもとに行ったり、税金で遊んだり
国民、地域の人々に見下した態度とったりする人が多くないか?
大して仕事もやらないくせに
722名無しさん@5周年:05/02/16 03:08:25 ID:wM0g4QUj
昔の売上税みたいな課税方法の方が良いなぁ。
723名無しさん@5周年:05/02/16 03:10:58 ID:FQZHYlze
>>717
結局、物品税の復活がベストだな。
これで、税収確保のために所得税累進課税も消費税導入以前に復活させれば満点だ。

これは消費税導入以来の課税政策の全否定に見えるけど、決してそうじゃない。
より望ましい課税制度に近づくための歴史的試行錯誤の一過程に過ぎないからだ。
724名無しさん@5周年:05/02/16 03:11:38 ID:zSyfxINK
まあ、いらない役人削ったら消費税ゼロに戻るな。
つうかめんどくせーから1%くらいで日本円に税金かけれ。
725名無しさん@5周年:05/02/16 03:21:30 ID:FQZHYlze
>>720
それにしては妙だ。
>>710に書いた通り、最後の書き込みの遅いスレが先に落ちてその前に最後の書き
込まれたスレがいまだに生き残っている。
        ↓
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108219441/l50

一応、保全ageしといたから、誰かわかる人いたら理由教えて?
726名無しさん@5周年:05/02/16 03:23:31 ID:CNwv/dPs
谷垣にやらすな。
官僚と銀行のいいなりだろ。
727名無しさん@5周年:05/02/16 03:23:56 ID:vRYC3QBc
服・食料品は0パー
トヨタ車は300パーの消費税かければいい
728名無しさん@5周年:05/02/16 03:24:03 ID:IwbFVZeV
>>723
税率決定過程が不公平かつ非効率的な物品税復活には反対。
スキーとゴルフ、こたつとストーブ、紅茶とコーヒー、こんなものをいちいち非課税と課税対象とに分けるのにはどんな根拠があるのか。
ビールやウィスキーより清酒や焼酎の税率が安い現在の酒税も同じ。消費の嗜好が多様化するほどこういう問題が出てくる。
729名無しさん@5周年:05/02/16 03:28:54 ID:cIn0soTp
だから超高率単一税率にして、あとで必要に応じて還付すればいいのよ。
入り口で分けようとするから混乱する。
一種の還付申告のようなもんだ。
730名無しさん@5周年:05/02/16 03:28:59 ID:uOJLnHgc
消費税二桁でもよい。
その代わり食料品には消費税をかけるな。
731名無しさん@5周年:05/02/16 03:30:07 ID:UQoPqIgT
導入時    →「福祉に使います」→大嘘でした
5%に増税時→「景気はもう大丈夫です」→大嘘でした
更なる増税画策→事業者の負担を考えてきりのいい数字を→ バカジャネーノ?
732名無しさん@5周年:05/02/16 03:32:05 ID:nBaZMJOT
ODAなど海外にかける費用を見直せ。
733名無しさん@5周年:05/02/16 03:32:22 ID:cIn0soTp
だからアベちゃん総理で、北と戦争するために増税しますとはっきり言えばいいんだよ。
「ならいいよ」となるだろ。
734名無しさん@5周年:05/02/16 03:34:13 ID:mi9KdgSs
キムチだけは無税
735名無しさん@5周年:05/02/16 03:45:33 ID:IwbFVZeV
>>731
そもそもが「福祉に全額使わないと消費税を認めない」という国民性自体にも問題がある。
現状だって消費税収の額から言えば、目的税化するまでもなく全額福祉に使われているのと同じ。
増税したい側もさせたくない側も、福祉目的税化なんていう全く意味のない議論になぜこだわるのか。
736名無しさん@5周年:05/02/16 03:46:47 ID:FQZHYlze
>>730
>費税二桁でもよい。
>その代わり食料品には消費税をかけるな。

そういう問題じゃない。
消費税は消費抑制的で経済に悪影響を与え景気を悪化させること、ひいては租税
収入全体が却って落ち込みかねないことを心配している。

もちろん消費税の逆進性・不公平性や消費税も脱税可能である点など他の重要論点
だっていくつかある。
737名無しさん@5周年:05/02/16 03:49:48 ID:IwbFVZeV
>>736
消費税の経済成長阻害度は所得税や社会保険料よりも低い。実際、景気変動に関わらず消費税収は比較的安定している。
738736:05/02/16 03:55:31 ID:FQZHYlze
他にもよく財務省が引き合いに出す欧州だって必ずしも理想的な税制とは
限らないという点とか消費税が税収に占める割合は既に欧州並みに達して
いることなども問題点として指摘される必要があるだろう。

更に担税力のある高所得者から担税力に乏しい低。中所得者への課税のシ
フトが加速されるところも問題にされる必要があると思う。
739名無しさん@5周年:05/02/16 03:57:27 ID:64KtNAV2
税とるより議員や公務員のやりたい放題を何とかすれば谷垣
740名無しさん@5周年:05/02/16 03:57:36 ID:lMbZATU+
まずは中国へのODAを切れよ。
話は無駄な支出をきってからだ。
741名無しさん@5周年:05/02/16 03:58:21 ID:IwbFVZeV
>>738
たしかに欧州も理想的な税制とは限らない。その端的な例が複数税率。だからEC指令などで縮小・廃止する方向に進んでいる。
742名無しさん@5周年:05/02/16 03:58:56 ID:6GqQeTDR
みんな公務員になって安定生活
理想の社会、共産主義にしようぜw
743名無しさん@5周年:05/02/16 03:59:52 ID:UQoPqIgT
>>737
>実際、景気変動に関わらず消費税収は比較的安定
 ↓
不況でも納税額は同じ
 ↓
収入が減っても納税額は同じ
 ↓
悲惨

この嘘つきめ
744名無しさん@5周年:05/02/16 04:03:39 ID:IwbFVZeV
>>743
消費税の経済成長阻害度が「比較的」小さい理由は、所得税は税金を前取りし、貯蓄や投資に課税して成長を阻害するからに他ならない。
社会保険料は成長阻害度という点では所得税と消費税の中間に位置する性格をもつが、人件費の一部であり、企業行動から中立的でない。
人件費負担増を回避するために企業は生産拠点を国外に移すおそれが強く、結果的に国内生産は停滞を余儀なくされる。
745736:05/02/16 04:04:25 ID:FQZHYlze
>>737が今言った点も実は問題点の一つ。
消費税は景気の変動にかかわらず税収が見込めるから都合がいいというの
は課税庁の論理。
課税される国民の立場からすれば、不景気で生活が苦しくなっても支払う
税金が変わらないのではその生活は一層苦しさが募ることになる。
この点は消費税の抱える大きな矛盾の一つだと思う。
746名無しさん@5周年:05/02/16 04:05:46 ID:IwbFVZeV
>>745
それは一律還付などの逆進性緩和措置で相当程度解消できる。消費税に不可避の特質とはいえない。
747名無しさん@5周年:05/02/16 04:07:55 ID:PDbKl4Pp
天下りし放題、退職金ガポガポもうやりたい放題。もうこの国ダメぽ

そして、国民に借金なすりつけて増税。

外国なら暴動ものですよ。
748名無しさん@5周年:05/02/16 04:12:17 ID:6GqQeTDR
>>747
まあ、金がないからって外国に手出ししないだけまだマシ
749736:05/02/16 04:14:12 ID:FQZHYlze
>>744
>消費税の経済成長阻害度が「比較的」小さい理由は、所得税は税金を前取りし、貯蓄や投資に課税して成長を阻害するからに他ならない。

貯蓄は「所得循環からの漏出」になるからこれに課税して例えば公共投資に
支出されるならむしろそれは望ましい。

貯蓄課税を避ける事が意味を持つのは低開発国によく見られる「貯蓄不足の
経済」だ。
750名無しさん@5周年:05/02/16 04:15:58 ID:AfnpL6rX
複雑でないほうがいいから議員年金廃止しろよ
国民年金で生きていけ
751名無しさん@5周年:05/02/16 04:18:13 ID:9yEdYmIl
「複雑でない方がいい」 って国民をバカにしたような理屈だな。
752736:05/02/16 04:22:08 ID:FQZHYlze
>>746
>それは一律還付などの逆進性緩和措置で相当程度解消できる。

そうしたいわば社会政策的アプローチも景気が維持され税収も確保されて
初めて意味を持つ。

消費税の持つ経済抑制効果で不景気になり生活が苦しくなっては少々還付
されたくらいじゃ間に合わないと思われ。
753名無しさん@5周年:05/02/16 04:25:46 ID:IIQoGfUd

物品税から消費税に変えたときは車の税率下げなかったくせに
上げるときは複雑になるから例外なしなんてどの口で言ってるんですか?
754名無しさん@5周年:05/02/16 04:34:24 ID:IwbFVZeV
>>752
政治的には難しいが、一律還付と税率上げはパッケージで行うのが良いね。消費税の税制改正の一環として。
逆進性の問題を除けば、消費税は所得税よりも基幹税になるべき税源だと思うので。

>>753
いや、車の税率はかなり下がった。にもかかわらず自動車業界は労使一体で傘下の連合型候補を応援して
参院選で自民党が惨敗したために、商工族の梶山静六が激怒して経営陣を呼びつけて雷を落とした。
755名無しさん@5周年:05/02/16 04:38:23 ID:rOq0to/J
日本の世界1高い物価で消費税また上がったら。。。。
食えない香具師多数続出するわ。

消費税2桁の国もあるけど、物価日本の半分以下だぜ!!
家賃光熱費が高いので、全ての物価に跳ね返っている。

756名無しさん@5周年:05/02/16 04:42:10 ID:23C3h1ym
本来は欧州のようなインボイス制で複数税率にするはずだったのに、
計算が複雑になると事業者から反対されたので自民党の選挙対策で単一税率になった。
民主党も流通業界がバックだから複数税率への移行は反対だろう。
消費税導入時に外税方式にさせたのは
国民がどれだけの消費税を負担しているか常に意識することで
安易な増税を許さないという意味だったのに
内税方式に変えたと思えば舌の根の乾かぬうちに増税論議。
国民なめられすぎ。
757名無しさん@5周年:05/02/16 04:42:11 ID:IwbFVZeV
>>749
不動産や証券等に対する投資を減退させることになる。それに最近では公共投資の乗数効果は1にほぼ等しい。
758名無しさん@5周年:05/02/16 04:42:41 ID:MQddLs/g
ぜんぶヤフオクで買うからいいよ ばか!
759名無しさん@5周年:05/02/16 05:02:43 ID:K9sW898U
上げてくれていいよ。直接税なんて自営業者に甘い。
消費税なら暴力団でも払わなければならない。
760名無しさん@5周年:05/02/16 05:07:14 ID:nqjFnygd
>>759
還付受けるからいいもーん。
きゃははは。
761名無しさん@5周年:05/02/16 05:41:09 ID:LaJFxJb0
ガソリン税や酒税に消費税を掛けるな!!。

政治献金に税金掛けろ!!。

医師会殲滅して、健康保険の透明性を高めろ!!。
762名無しさん@5周年:05/02/16 05:55:19 ID:vxchnJ9k
消費税据え置きが一番シンプルだろ。
昔みたく所得税と物品税でいいだろ。
763名無しさん@5周年:05/02/16 06:00:13 ID:wP3Xpwpp
消費税20%にすればそれだけでもう国債発行しないですむようになる
年間40兆円の税収になるからな
764名無しさん@5周年:05/02/16 06:04:03 ID:VzC1tEeG

受益と負担、世代間で生涯1億円の差 社会保障など - asahi.com : 経済
http://www.asahi.com/business/update/0216/001.html

もうだめぽ
765名無しさん@5周年:05/02/16 06:07:50 ID:H1meoqfq
使い道考えないとな国も。
公務員が天下るのは無駄じゃないと思うけど、現状無駄多すぎ。
最悪でも特殊法人は一般企業と同じ監査入れるとかすればいいのに。
766名無しさん@5周年:05/02/16 06:10:07 ID:vxchnJ9k
砂漠のド真中でションベン小僧がペットボトルから水をガブ飲みしてるようなモンだからな。
今の状況はさ。「もっと水飲まないと干からびちゃうYo!」とか言われても白けるなぁ。
767名無しさん@5周年:05/02/16 06:12:45 ID:Qg60ovQP
★ 消費税は 100% を超えても実施できてしまうことをお忘れなく。
768名無しさん@5周年:05/02/16 06:26:30 ID:Nk8C2rlY
>>766
小便小僧の精液=地域振興券
所詮オナニーですから、残念・・・
769名無しさん@5周年:05/02/16 06:47:02 ID:W3cDNM8W
おまえらいいかげんに共産党に投票しろよ
770名無しさん@5周年:05/02/16 06:50:21 ID:043jd1Qd
日 本 崩 壊
771REI KAI TSUSHIN:05/02/16 06:51:08 ID:EJH4NMRB
国民の暗算力を馬鹿にしてないか!?
772名無しさん@5周年:05/02/16 06:52:50 ID:cVdpTyx9


    こ こ で 細 川 内 閣 の 

「 国 民 福 祉 税 」 の 登 場 な ん で す よ !


773名無しさん@5周年:05/02/16 06:59:18 ID:jlnCd00c
海外に習って物価を大幅に下げるんなら10%でもいいんじゃない?
774名無しさん@5周年:05/02/16 06:59:45 ID:qeK+qkAp
こりゃとっとと死んだモン勝ちだな。自殺がブームになるかも。
775名無しさん@5周年:05/02/16 07:01:11 ID:5Z7ShEsi
計算の複雑さを受け入れるから、オレだけ5.001%にしてもらおう。
776名無しさん@5周年:05/02/16 07:04:52 ID:YNYD1zcd
0がいいに決まってる。
777名無しさん@5周年:05/02/16 07:05:38 ID:Icbq1BLd
消費税を上げるなら所得税も上げろ。
金持ち連中だけお得な税制は納得いかない。
778名無しさん@5周年:05/02/16 07:07:30 ID:vYdIB4sN
総額表示になったから消費者には関係なく結局、事業者しか見てないんですね。
779名無しさん@5周年:05/02/16 07:11:31 ID:HhRm/adb
金持ちは減税でうはうは。
金がなければオレオレ詐欺でうはうは。
真面目な中間階層が一番損する国だね。
780名無しさん@5周年:05/02/16 07:11:43 ID:XbkMTplh
>>777
現在は自称貧民が極端に優遇されている訳ですが。

同じ行政サービスを受けているのに、
金持ちからはボッタクリ、プロ弱者はバラマキ。

得か否かで税制を語るな。
781名無しさん@5周年:05/02/16 07:12:12 ID:Icbq1BLd
零細小売に対する消費税の控除もやめろ。
なんで国民の税金が小売業者のふところに入るのか。
782名無しさん@5周年:05/02/16 07:14:10 ID:wM0g4QUj
別に消費税率が上がるのは構わないんだが、税体系もっとちゃんとして欲しいもんだ。
tax on tax on tax on.... なのは勘弁
783名無しさん@5周年:05/02/16 07:15:28 ID:Icbq1BLd
>>780
誰のために商売できると思ってんだ。国が無ければなにもできないくせに。
フリーター、派遣から搾取した金で私腹を肥やしてる分際で文句言うな。
784名無しさん@5周年:05/02/16 07:15:51 ID:sauf4/d7
銀行の不良債権処理にメドがつかないと政府が対策をとっても

小売に限らず中小企業にその効果が行き渡らないからじゃない?
785名無しさん@5周年:05/02/16 07:20:34 ID:XbkMTplh
>>783
それは法人税だろ。
786名無しさん@5周年:05/02/16 07:23:28 ID:6BG42l0w
>>785
所得税だよ。
787名無しさん@5周年:05/02/16 07:25:47 ID:RYuMni0L
そんな理由で・・・!。
788名無しさん@5周年:05/02/16 07:36:22 ID:omAipdI+
消費税廃止
物品税復活
法人税強化(外形標準課税+累進性)
所得税の累進性強化
贈与税率100%(免税額2000万円)
相続税率100〜200%(免税額2000万円)
公務員の公民権停止(当然、日本国籍保有者以外の公民権は認めない)
日本国籍保有者以外の日本国内での就労を禁止する

以上を実施する政党があれば、政権をとれるように協力する。


789名無しさん@5周年:05/02/16 07:37:14 ID:MtsYcBgO
消費税20%にして
年金、健康保険、介護保険、NHK受信料の徴収を廃止すればいいなぁ。
790名無しさん@5周年:05/02/16 07:42:17 ID:fzv2rn9y
とりあえず10パーセントぽっきりにしたらどうかな。
あと、社会保険庁とNHKは解体ね。
791名無しさん@5周年:05/02/16 07:42:40 ID:P5Ff+9HN
3%から絶対に上げない。ありえない。と言って導入したの誰だっけ。

消防1年の時んいそういえば消費税導入されたなぁ(´・ω・`)
792名無しさん@5周年:05/02/16 07:44:49 ID:gfIt18Wg
>>791
そもそも売上税の時は、お客様のため!とかPOPつくって反対したくせに、
消費税になって益税がでると判明したとたんだんまりした連中が多すぎ。
そっちの方が悪質。
793名無しさん@5周年:05/02/16 07:45:25 ID:PbfL9Xaw
>>789
道路公団もな!
794名無しさん@5周年:05/02/16 07:47:05 ID:gp1qvaV2
>一方で事業者の実務の負担が重くなるなど、単一税率が望ましい面もある
事業者の実務負担を考えるなら廃止にしろ。
795名無しさん@5周年:05/02/16 07:47:50 ID:feL6jn7L
コンピュータが処理するんだから関係ないんじゃないの?
まさかそろばん使って手作業で計算してるの?
796名無しさん@5周年:05/02/16 07:49:38 ID:HU9XORqg
嗜好品を除く食料品ぐらいは低率にしてくれよ
797名無しさん@Linuxザウルス:05/02/16 07:50:15 ID:dCTgL5s7
ふざけんな

798名無しさん@5周年:05/02/16 07:56:10 ID:tXjfiPWK
パチンコ等、脱税の温床を見逃さない。
まず、ここから。

広く浅くも課税するのもいいが、本来支払うべき税を払っていない輩がいるのをなんとかしろ。
ありがたくないところに金が渡ってるんだから。
799名無しさん@5周年:05/02/16 07:57:23 ID:tyeiOK84
消費税は景気阻害要因だ。
それも、不況期にききが大きいという悪性の要因。
ビルトインスタビライザーが働かない。
800名無しさん@5周年:05/02/16 07:59:32 ID:kEo8jTq+
増税の前にもっと他にやることあるだろ
801名無しさん@5周年:05/02/16 08:02:29 ID:Bmhgg8uQ
また3月から介護保険料率が変わって、9月にはおそらく健康保険料が値上がりして、
なおかつ厚生年金は今年も定率上昇。
雇用保険は4月分の給料から本人分がアップ。
定率減税はなくなって、所得税は25%アップ(100/80の計算ね)。
1年家買うのが違うだけで住宅減税に180万近く変わる。
介護保険料の徴収を20歳以上に広げる案は採用されそうだが、
俺らが保険の適用を受けられるのは最低60超えてから。
                                     
                               ま、年150万で十分生活している俺には些事というと些事だが。
802名無しさん@5周年:05/02/16 08:06:02 ID:YWs4Z4m9
消費税は景気を悪化させると分かっているのに増税するつもり。
なのに景気を良くするためとの理由で法人税と所得税は下げてる。
直間比率を保って同時に上げろボケが。
803名無しさん@5周年:05/02/16 08:06:06 ID:mYisbMWr
複雑じゃない方がいいってんなら
1円廃止したら?
804名無しさん@5周年:05/02/16 08:07:17 ID:Mh2e4qqM
消費税10%超えたらデッカイフリーザー買って
食料は全部個人輸入するよ
805名無しさん@5周年:05/02/16 08:10:25 ID:y1r2FPtM
口または体内にいれるもの(食品・薬) 無税
体に日常身につけるもの(洋服等)   5%
体が入るもの(家、くるま)      10%
家のなかで日常使うもの(家具)    15%
体に非日常身につけるもの(装身具、バッグ) 20%
持ち運びができないもの(不動産)   20%


806名無しさん@5周年:05/02/16 08:13:26 ID:7Y3bEjnB
消費税の税率は中長期的な視点から見直すべきという意見もあるが、
逆に言えば、短期的に柔軟性が乏しいのが欠点だね。
それとも、いっそのこと毎年税率を変えるか?
807名無しさん@5周年:05/02/16 08:14:03 ID:AX/rWOQi
300%ぐらいにすれば
練炭がたくさん売れて楽しい
808名無しさん@5周年:05/02/16 08:14:24 ID:Bmhgg8uQ
ガソリンは贅沢だから課税              貧乏人は自転車に乗れ
水道水以外は贅沢だから課税           貧乏人はジュース、お茶を買うな。
小麦は米作の日本では贅沢なので課税     ラーメン、パン禁止
肉・魚・野菜は贅沢なので課税           死ね

809名無しさん@5周年:05/02/16 08:16:14 ID:aYiGWGdW
谷垣はバカ手政治家の中ではマシなほうだと思っていたが、
こりゃ完全な財務省の傀儡だね。
810名無しさん@5周年:05/02/16 08:17:31 ID:nqjFnygd
介護保険だって、厚生労働省や地方自治体が土建業者に介護分野への参入を促し、
その土建業系の福祉施設が安易な住宅改築を行い保険料を食い潰している。
そして金が足りなくなったから20歳以上に拡大したいそうだ。
811名無しさん@5周年:05/02/16 08:20:01 ID:YWs4Z4m9
>一方で事業者の実務の負担が重くなるなど、単一税率が望ましい面もある

ドンキとかじゃなかったら売り場がきちんと分けられてるだろうから問題無いだろが。
それにバーコードに税率を組み込めばいいだけだろ。
怠慢すんなボケ。
812名無しさん@5周年:05/02/16 08:22:38 ID:aYiGWGdW
他の税法や通達は、民衆にわかりにくいように複雑に作ってあるのに、
どうして、消費税率だけが「複雑でないほうがいい」のか?

マジで死ね。
813名無しさん@5周年:05/02/16 08:23:37 ID:a7tB1D13
最早普通のリーマンは奴隷だな
814名無しさん@5周年:05/02/16 08:29:32 ID:HK/xEYcF
電球とか石鹸なんかよりキャビアやトリュフの税金が低かったら変だろ
815名無しさん@5周年:05/02/16 08:29:56 ID:YWs4Z4m9
宝石や貴金属類は一律50%かけてもいいよ。そんなの金持ちしかそうそう買わねえから。
だけど食品だけは増税すんな。
生きるための10万とぜいたく品にかける10万とでは重みが違うんだよ。
816名無しさん@5周年:05/02/16 08:34:03 ID:LCB1AIBx
消費税値上げを言う前にまず公共事業を向こう年間止めろ。
公共事業の支出は実質年間の税収入を超えている。ちなみに郵貯の金も使われている。
だから利権議員どもは過疎や国民サービスを口実に反対する。
どうせ消費税を値上げして、少なくなった公共事業予算に充てたいんだろう。
817名無しさん@5周年:05/02/16 08:36:12 ID:Fl7B8Vl4
>>815
それなら私はフォアグラとかトリュフとかを山ほど買いますわ。
おほほほほほ。
818名無しさん@5周年:05/02/16 08:38:49 ID:SjmLE3J2
はやく消費税あげろ。
その代わり、所得税はさげろな。

税金を踏み倒す個人事業者をはやく狙い撃ちしろよ。
あと貧乏人?しんでいいよw
819名無しさん@5周年:05/02/16 08:39:20 ID:YWs4Z4m9
>>814>>817
アフォだな。一般人にキャビアやトリュフの料理ができるか?失敗するのが怖くてできないだろ?
外食の会計で飲食代に税率を高く設定すればいいんだよ。

>>816
問題をすりかえる工作員は逝ってよし。
820名無しさん@5周年:05/02/16 08:41:33 ID:XbkMTplh
>>819
既に高く設定されている訳だが
821名無しさん@5周年:05/02/16 08:43:06 ID:oMw0i6IA
ガソリン、重量税、その他の時限税制を解除しる。
822名無しさん@5周年:05/02/16 08:43:32 ID:YWs4Z4m9
>>820
他所があがるんだから更に高くするのはしょうがいないだろ。
外食産業だけ厚遇はできましぇーんw
823名無しさん@5周年:05/02/16 08:45:39 ID:J88Zladd
わかりやすい二桁ってことは50%もありえるわけだ。へぇ〜。
でも90%でないだけマシと思えという御上の命令か?
824名無しさん@5周年:05/02/16 08:46:58 ID:KmuTr3uk
所得に応じて消費税率を決めるなんてやると、合法的にインチキをする奴が必ず出てくるからなぁ。
前の制度だと、売り上げが3000万円に達しないように店舗を分社化させたりとか。

下手に制度化すると、必ず抜け道を探す奴が出てくるから、一律導入の方が良いかもね。
825名無しさん@5周年:05/02/16 08:47:18 ID:9NYtHn70
簡単にするなら0%にして所得税と住民税を引き上げろよ。
住民税なんてニートの奴はサラリーマン以上の額にしろ。
社会に貢献してないやつほど負担を大きくすりゃいい。
年寄りは別にして。
826名無しさん@5周年:05/02/16 08:51:03 ID:7bx64A6l
使途不明な政党助成金と政治献金に
50%の税金かければいいじゃん。
827名無しさん@5周年:05/02/16 08:51:51 ID:YWs4Z4m9
>>824
>所得に応じて消費税率を決めるなんてやると、

事業者でなくて消費者のことだよな?無理に決まってるじゃん。
所得入りの身分証明書でも買い物の際に携帯するか?リアル666じゃないか。
828名無しさん@5周年:05/02/16 08:54:24 ID:SjmLE3J2
>>825
所得がないと住民税はただ。←大問題
消費税1本で問題なし
ニートでも消費税は払わないといけないからなw
829名無しさん@5周年:05/02/16 08:55:11 ID:Q2CKY2sA
その前にパチンコ税だろ
30兆円産業に税金かけないでどうする
宗教法人にも税金かけまくれよ、特に創価、天理に!!!!!!!
830名無しさん@5周年:05/02/16 08:56:23 ID:EQCxuiNe
やりくりできないで「お金ちょうだい」ばっかり言ってる子供を見れば、
親はしかるし、不安に思うし、なんとかしつけようと思うわけですが、
まさか一国まるごと、そんなお子様レベルのバカどもばかりとは
思いもよりませんでした。

ぶん殴ってでもこいつらを教育する必要があると思います
831名無しさん@5周年:05/02/16 08:58:09 ID:Vr0RqlDO
複雑でない方がいいなら、消費税なくしてしまった方が楽だと思うのですが
832名無しさん@5周年:05/02/16 08:58:51 ID:KdjdAKrl
複雑でも税率が低いほうがいいに決まってんだろ。馬鹿め
833名無しさん@5周年:05/02/16 09:00:32 ID:YWs4Z4m9
>>828
自分は間接税うpで損をする階層の人間だけどもっと下がいるから無問題ってことか。
江戸時代の農民と変わらんな。これから更に搾取されるってのに悦はいってんじゃねーぞ。
834名無しさん@5周年:05/02/16 09:01:03 ID:Do54p1Q8
年金も保険も福祉も丸ごと消費税でまかなって欲しい。
もう手続きとか面倒だしさ。
そうしたら消費税30%超でもいいよ
835名無しさん@5周年
増税より先にやるべき事はいくらでもある気がするが
増税って最終手段じゃないのか?
予算足りない→増税じゃあまりにも無能すぎるだろ