【政治】ゆとり教育の問題点=授業時間削減、「国語」は増やしてほしい@中山文科相[050211]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さなぎいぬφ ★
■ゆとり教育、授業時間を減らしたのが問題…中山文科相■

中山文部科学相は読売新聞のインタビューに応じ、学習指導要領の見直しなどに関
する見解を明らかにした。

現行の要領については、「内容の削減はともかく、授業時間の削減はよくなかっ
た」と述べ、「ゆとり」教育の問題点が授業時間を減らした点にあるとの考えを示
した。

どう授業時間数を確保するかに関しては、2学期制の導入など教育現場の工夫を評
価し、さらに「総合的な学習の時間」の削減や夏休みの短縮なども例として挙げた。


ただ、具体策の検討はあくまで中央教育審議会(文科相の諮問機関)の議論にゆだ
ねるとした。土曜日に本格的な授業を行うことについては、「学校週5日制はすで
に社会的に定着している」と否定した。

さらに、文科相は昨年末に公表された国際調査で、日本の小中高校生の学力低下傾
向が明らかになったことに関し、「(ゆとり教育が)勉強しなくてもよいという誤
ったメッセージを児童・生徒や教師に発してきたのではないか」と指摘。児童・生
徒の読解力を高めるため、「各教科を勉強する際の基礎となる『国語』の時間は増
やしてほしい」と語った。

読売新聞:http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050211i216.htm

関連スレ:
【教育】"ゆとり教育、子供らは反発?" 「総合学習いらない」生徒の声相次ぐ…神戸でスクールミティング
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108008479/
2名無しさん@5周年:05/02/12 01:33:09 ID:DGtwyebZ
2なら成功
3名無しさん@5周年:05/02/12 01:33:39 ID:POrQh+/2
ゆとり
4名無しさん@5周年:05/02/12 01:34:17 ID:nr2V3Fez
なにより数学だろ.論理的思考の育成のためには数学力の育成が必要だ
5名無しさん@5周年:05/02/12 01:34:33 ID:WJ8a9yq+
 彡ミ  | |  ∧_∧ _ 
  |ヽ  | | (´・∀・`/  / ピザでも食ってろデブw
  |ヽ  | | (   ,/_〇   
  ⊥  |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |__|   ◎ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
6名無しさん@5周年:05/02/12 01:35:16 ID:PfnJrEyQ

 と
  り
7名無しさん@5周年:05/02/12 01:35:21 ID:tTei5J/e
たぶん、図工がなくなる
8名無しさん@5周年:05/02/12 01:35:44 ID:cGbkhf5r
8はミツバチだよ!
9名無しさん@5周年:05/02/12 01:35:45 ID:KynwyOyK
他人から与えられた日本語を使っては、自分で考えたことにならない。
だから、日本語は使わないことにしなさい。

え?私?
私は自分で考える力がないのでいいのです。
10名無しさん@5周年:05/02/12 01:37:13 ID:oNMhNX0c
土曜日再開は教員どもと折り合い付けなきゃならんので難しいのか?
人間の頭の中を耕してなんぼやぞ、わが国は。
さぼるな、手を抜くな。
11名無しさん@5周年:05/02/12 01:38:10 ID:tTei5J/e
なとり
12名無しさん@5周年:05/02/12 01:39:34 ID:1OFvmGq/
多人数の学級だから教えるのに時間がかかるのだ
少人数にすれば短期間に濃い授業を展開できるんじゃないかなあ。
13名無しさん@5周年:05/02/12 01:39:56 ID:/mr59hOf
数学やりゃならんだろ。
14名無しさん@5周年:05/02/12 01:40:14 ID:G16pn39k
国語も重要だけど数学や科学など年々進歩してる分野はもっと重要じゃないか
もちろん政治も経済も情報も…て考えると授業時間減らしたのが不思議
15名無しさん@5周年:05/02/12 01:43:33 ID:0Tudw5Xv
現在27でPGやっているけれど、数学が嫌いだったせいでいますげー苦労している。
何事もまんべんなく勉強することが大事だったと思う昨今、、、
16名無しさん@5周年:05/02/12 01:44:55 ID:woladLAz
ていうかゆとりすぎて最近の小学生は社会をなめてる
17名無しさん@5周年:05/02/12 01:45:26 ID:InD9DEKt
文系支配ですか。
18名無しさん@5周年:05/02/12 01:45:42 ID:oYYAA20l
(-@∀@)国語を強制する文科相
19名無しさん@5周年:05/02/12 01:46:16 ID:PEREwBQ/
>>4
数学は後回し。何より国語が優先。本を読ませて感想文書かせるだけでいいよ。

>>12
予備校は大人数ですけど、濃い授業してます。教師の質を高めるのが先かと。
後、余りにもみなから遅れたアホは隔離コース創設で。

>>14
科学系の授業を増やしても、わからない人はわからないので無駄です。
むしろ、嫌いな奴を増やしてしまうだけなのが、今の教師。
それより芸術における『たにまち』のように、科学者にはなれないが、
科学の大切さがわかる人を育てる授業が必要だと私は思います。
20名無しさん@5周年:05/02/12 01:47:12 ID:iCv/U9GQ
国語ができないと自分で本読んで興味を持った分野を調べることもできない
21名無しさん@5周年:05/02/12 01:47:43 ID:GSHMTDYR
>>12
多人数の方が短時間で濃い授業ができるだろ。
22名無しさん@5周年:05/02/12 01:48:38 ID:aOAz5GYd
漫画よんでおけばいいよ。
23名無しさん@5周年:05/02/12 01:48:49 ID:/mr59hOf
>>15
プログラマに数学的能力が必須な事ぐらい猿でもわかりそうなもんだがな。
同じ数学嫌いとして同情はするよ。
24名無しさん@5周年:05/02/12 01:51:12 ID:qdHBB/Gb
どんな国語力つけさせるつもりなんだ?
まさか漢字のかきとりじゃないだろうな。
25名無しさん@5周年:05/02/12 01:51:31 ID:xW7YoI2D
とにかく数学だ。中学までで微積ぐらいまでやったほうがいい
化学とか物理の難しいのは高校以降でいいと思う
26名無しさん@5周年:05/02/12 01:51:53 ID:uwXZzfpx
数学と国語の力はカップルしていると思う。
27名無しさん@5周年:05/02/12 01:52:56 ID:kCGJFsYh
一体、誰が始めたのよ?
政府って自分勝手じゃね。
28名無しさん@5周年:05/02/12 01:53:33 ID:QDudiom8
>>23
PGを知らな杉
あそこは文型の巣
29名無しさん@5周年:05/02/12 01:54:17 ID:/mr59hOf
漢文はやらなくていいと思う。つらすぎた。
30名無しさん@5周年:05/02/12 01:54:18 ID:b294LFC1
今思えば小中学校でなにを学んだのか全然わからん。
特に国語。あのひとつの作品を読み解く形式の授業からは何が狙いで何を学んで欲しいのかというようなスタンスが全く見えてこない。
感想文も感想といいつつ日常の自分と比較するだの意味不明な内容を求められるし。
本当に自分の言いたい事を文章で表現する力を育てるなら論文でもかかせりゃいいのに。
31名無しさん@5周年:05/02/12 01:55:56 ID:PmdUWICF
国語いらね
数学と理科増やせ
32名無しさん@5周年:05/02/12 01:55:58 ID:cGbkhf5r
本を読むのはいい。
でも国語での読みかたはあくまで客観的にだからな。
国語のための読書ってのも考え物だぞ。
33名無しさん@5周年:05/02/12 01:57:32 ID:imbyZpMk
学校の先生って凄いな
入り口でインターホン鳴らしまくってるのに出ないから勝手に入って職員室をノックしたら
駄弁ってやがるし…あと、5時になったら一斉に帰りやがったw

職員室に堂々と日教組系の「残業しません」「サービス残業は犯罪です」と
書かれたポスターそこ等中に貼り付けてやがるし…
34名無しさん@5周年:05/02/12 01:57:33 ID:0cFxqASG
数学と国語が要る気はする。
日本史の特に前半に必要性を感じない。明治維新からだけでええやろ。
35名無しさん@5周年:05/02/12 01:57:37 ID:jkMKfThP
成蹊の安倍やスポーツ推薦入学の森に
「学力低下」とか「ゆとり教育の弊害」とか言われるとメチャ腹たつよw
36名無しさん@5周年:05/02/12 01:58:17 ID:JU2EqGpX
何はなくとも、国語は基本中の基本だもんな
37名無しさん@5周年:05/02/12 01:59:23 ID:jxqyEbM9
国語の授業を増やすのはいい
しかし、偏ったリベラルすぎる内容の
教材にうんざりしてます。
38名無しさん@5周年:05/02/12 01:59:38 ID:/mr59hOf
>>28
文系が多い事ぐらいは知ってるよ
39名無しさん@5周年:05/02/12 01:59:40 ID:y4i0PlHH
国語はまず最初に音読。
きちんと声に出して読ませると、授業態度も格段に良くなります。
集中力のない生徒にはこれが一番です。
40名無しさん@5周年:05/02/12 02:00:56 ID:jkMKfThP
バカウヨって、勉強できないくせにやたら国語国語いうよねw
高卒の分際でさ。
41名無しさん@5周年:05/02/12 02:01:05 ID:ryWVZOjP
時間を増やすのはいいが、国語の授業中に漢字以外に何か実になることを教わった覚えがない。
Z会の現代文演習では論理的文章解析力を鍛えられたが。
42名無しさん@5周年:05/02/12 02:03:26 ID:ryWVZOjP
>>39
そうなのか?授業受けている側からみると先生が手を抜いているとしか思えなかったが。
4315だけど:05/02/12 02:06:12 ID:0Tudw5Xv
PGで数学嫌いだと今春から3試験計画で基本情報取るぞ!なんて本気で言って
いる。。。でも、それくらいわかんない。。。
 一応、SJCPとMCPはもっているが。。。orz
 中学のとき数学の先生にこんなの役にたたねぇ〜とかよく言っていたよ。。。
 ゆとり教育のガキらの行く末が怖いね。。。
 客に塾があるが実質、週4日くらいの授業しか学校ではやらないんだと。。。
44名無しさん@5周年:05/02/12 02:09:26 ID:vkKBCkzb
そもそも週休2日で夏冬春休みでゆとり有りまくりの子どもたちなんだから
学校にいるときくらい集中して詰め込み学習しろよ。
つか社会人にもっとゆとりをもたせろ!
45名無しさん@5周年:05/02/12 02:10:42 ID:06rAgaEq
昨日たまたま放送大学見てたら高知大学の日本語技法をやってた
ttp://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/~yoshikur/gihou.html
46名無しさん@5周年:05/02/12 02:12:06 ID:frvzSXKw
ふつうに、理科と数学を増やせ。

自民党にとっては、国語重視の方が良いのだろうけど。
数字に弱い日本国民→右翼に流される→政権交代もなくなる→自民党安泰 ウマー。
という考えなんだろうけど。
47名無しさん@5周年:05/02/12 02:12:35 ID:ryWVZOjP
>>43
漏れも15歳くらいのとき数学の先生に役にたたんと言ったところ
微分方程式がなければ電柱の電線を張ることもできないぞ、と諭されますた。
48名無しさん@5周年:05/02/12 02:13:23 ID:3gsSbe9T
>>34
まったくだ。近代史を徹底的にやるべき
49名無しさん@5周年:05/02/12 02:13:53 ID:y4i0PlHH
>>42
授業態度や集中力アップは副次的な効果です。

良い文章(主義主張ではなく、文法的に整ったもの)を音読し、
また、聞く側が文章を目できちんと追うことは日本語の定型を
覚えるのに非常に役立ちます。
これが最大の目的と言っても良いでしょう。
50名無しさん@5周年:05/02/12 02:14:27 ID:cMNiiuXS
>>42
音読はめちゃくちゃ重要
51D-face†Twilight& ◆CIcGdvHT8E :05/02/12 02:17:37 ID:mPvK5DhW
結論が出なかったり、幾通り答えが
あったり、理由もなく作者から突き放されたり…

国語、というか文章に触れることが一番大事じゃ
ないかな。在り来りだけど、やっぱり言語を
理解しなきゃ活きれないでしょ。
まぁ>>30が言うように論文が重要かな…
52名無しさん@5周年:05/02/12 02:20:25 ID:ryWVZOjP
>>46
高校までの教科で、本来一番論理的思考を求められるのは国語。
ただ、漫然とした作品解説に終始することの多い現状の授業では不十分なのも確かだけど。

>>49
そうか。漏れにとっての国語ってのは「悪文解析」だったけどな。
実際入試問題で求められるのはそれだし。
53名無しさん@5周年:05/02/12 02:21:31 ID:tOjADhCb
学校教員による能力差を無視した一斉授業なんて全廃でいいよ。非効率だから。
その代わり塾などでの学習を単位として認めてやれよ。子供の貴重な時間を無駄にしないためにも。
54名無しさん@5周年:05/02/12 02:21:49 ID:7ydAeEOF
ほんと、論理的思考、科学的思考は非常にこれから大切だと思う。
アメリカ人なんかにくらべて日本は暗記は得意だがこれらのエッセンスは
たとえ東大生でも苦手なのが現状で、そこにマスコミなんかの
いいかげんな報道がはびこる素地がある。
理系科目も授業増やせ。
5515だけど:05/02/12 02:23:02 ID:0Tudw5Xv
>> 微分方程式がなければ電柱の電線を張ることもできないぞ、と諭されますた。
 27になって初めて知ったよyp
難しくてもいいから何がどのように役立つかを教師は教えるべきだね!
56名無しさん@5周年:05/02/12 02:23:11 ID:q3VfaRRX
>>46
なんつーか、すごくお子様な考え方だな
57名無しさん@5周年:05/02/12 02:27:30 ID:Mm/fIXqi
国語もいいが日常的な英語くらい軽く話せるくらいの教育を国民にして、
海外から労働者を受け入れやすくすればいいよ。
日本で仕事したいっていう外人だってたくさんいるから。
58名無しさん@5周年:05/02/12 02:28:24 ID:OWo/2+oU
国語か・・・破綻してる論説とか、全く共感できない詩とか読ませられるあれね。
あれって、駄文を読ませることで自己の客観性と独自性を目覚めさせるのが目的なんだよね。
それなら、2ちゃんで議論させるのが一番手っ取り早いと思うぞ。
59名無しさん@5周年:05/02/12 02:30:22 ID:G16pn39k
国語で新しい文章に入るとき、音読やったりするけど、
中学のとき、あてられた子がほとんど全部の漢字でつっかえるもんで
先生が一つ一つ教えながら読ませたことがあった
それをボーっと座って聞きながら、
なんて無駄な時間を過ごしてるんだろうと空しかった

学力別クラスにしないと、授業時間増やしても中身がスカスカじゃ意味ない
60名無しさん@5周年:05/02/12 02:32:39 ID:131j0RaR
>>46
貴方は国語と数学をセットでやり直しましょう
61名無しさん@5周年:05/02/12 02:33:26 ID:Hgh1YTrv
>>46
アカピーみたいな連想ゲームやって、電波飛ばすなよ!
62名無しさん@5周年:05/02/12 02:34:06 ID:FCNv1ePC
>>57
治安の悪化は目に見えてるから反対。
それよか日本に来る連中が日本語を覚えてくるべき。
63名無しさん@5周年:05/02/12 02:35:09 ID:t5YFWKHo
国語はとにかく沢山日本語読ませるのがよいとおもう
64名無しさん@5周年:05/02/12 02:37:15 ID:cMNiiuXS
 俺も理科や数学を増やして欲しいとは思うんだが、
それも言葉が理解できての話。
 国語ができない奴に何を教えても無駄。

 ということで国語力はマジで引き上げないとヤバイ。
6549:05/02/12 02:38:41 ID:y4i0PlHH
>>52
> そうか。漏れにとっての国語ってのは「悪文解析」だったけどな。
> 実際入試問題で求められるのはそれだし。
私は小学校レベルの話をしておりました。
軽く読み飛ばしておいて下さい。
66名無しさん@5周年:05/02/12 02:38:48 ID:ryWVZOjP
>>55
全く同感。
微分積分は物理とリンクすると有用性が理解できるし、物理の方も公式の意味がきちんと理解できる。
行列も高校の時は全く意味不明で苦痛な作業だったけど、大学で線形計算を教わって初めて意味が分かった。
丸暗記はダメだ、という考えには与しないけど直観的な意味が分からないと学習の動機が受験でしか与えられない。
67名無しさん@5周年:05/02/12 02:40:15 ID:ZWFuYFod
つーか、授業時間より増やすよりマシな教員を作れよ。
68名無しさん@5周年:05/02/12 02:45:44 ID:eEkO+P7c
国語の時間を増やすのは大賛成だな

但し、今の国語教師を一旦全員クビにした後の話
無能にいくら教わったところで、バカの再生産にしかならねぇ
69名無しさん@5周年:05/02/12 02:46:13 ID:8yzrRkbi
>>67
言えてる。
英語と国語。まともに教えられるやつは少ないのでは?
世界史、日本史なら誰でも出来そうだが。
70名無しさん@5周年:05/02/12 02:50:41 ID:ryWVZOjP
>>69
一般的には英語もひどいのかなぁ。
漏れは英語の教師には恵まれてた希ガス。
中学の先生も高校の先生も、アメリカからの交換留学生とネイティブスピードでベラベラ喋ってた人だった。
71名無しさん@5周年:05/02/12 02:53:19 ID:eEkO+P7c
国語も酷いが、数学や理科がバカの温床なことも問題だが。
72名無しさん@5周年:05/02/12 02:55:36 ID:131j0RaR
学習塾「2ちゃんねる」
73名無しさん@5周年:05/02/12 02:56:58 ID:oHRqdUOG
 教員養成のカリキュラムを見てみろ。

 「すぐれた教師」を育てる科目なんてひとつもないぞ。
74名無しさん@5周年:05/02/12 02:57:44 ID:4Ye7j9C8
ま、美術、音楽はいらない。
ここを数学と理科にすればいい。


たいがいの親はこう思ってると思う。
75名無しさん@5周年:05/02/12 03:00:06 ID:UO4dSiNQ
例えば学術論文や企画の発表でも、相手にすんなり聴いて貰える文章を組み立てるのは
国語が出来てないと駄目。
メールで人に分かり易く伝える文章を書くのも、外国語を覚えるのも結局国語が出来てないと。

国語って実は論理を身につける最初の学問。理文に別れる前の基礎学問だよ。
国語力は良い文章を沢山読んで、自分で文を書かないと身に付かない。
しかも、国語ってのは若い頃しか教わらない。
だから、国語の学習時間を優先して増やす方向なのは歓迎。
76名無しさん@5周年:05/02/12 03:02:30 ID:dqaYFYi3
教員候補にエミール読ませてるようなこの国じゃ w
77名無しさん@5周年:05/02/12 03:04:47 ID:lgQLqdHp
数学だろうが国語だろうが論理的思考能力が必要な点ではどっちも同じだと思うなあ
78名無しさん@5周年:05/02/12 03:05:02 ID:eEkO+P7c
>>75
>国語って実は論理を身につける最初の学問。理文に別れる前の基礎学問だよ。
全くその通りだが、無能集団にそんな視点のある奴がどれだけいることか…
むしろ、それをネタに無能が胡座をかいて居座られることの方が危険
79名無しさん@5周年:05/02/12 03:05:13 ID:tPDLS2/d
ネットデビューに備えて、2ちゃん語を教えるべきだな。
80REI KAI TSUSHIN:05/02/12 03:10:56 ID:A76N0Kmc
腐ったミカンは早めに捨てて欲しい。
81名無しさん@5周年:05/02/12 03:12:45 ID:odi3gt3F
なんか国語って微妙だよな。
道徳の副読本と国語の教科書の読み物のところがかなり被ってる。
趣旨がよくわからん。
82名無しさん@5周年:05/02/12 03:13:22 ID:S97tmUhk
国語なぁ…
今の中学生って国語力全然ないからなぁ。
数年前に半年間だけコンピューターの講師を中学校でやったんだけど、あいつら
基本的はてにをはを知らんかったぞ。
「こんにちわ」って書いてるから「そこは『は』だぞ」と教えたら「違うよ!『わ』だよ!」
と自信たっぷりにいうんだもんなぁ。
おまえらは小学生か!と本気で思った。
あとある学年から下はローマ字が全然かけないんだよね。これはほかの小学校の
先生に聞いたら、今の小学校ではローマ字を2時間しか教えないそうな。
6年間で2時間って…。
83名無しさん@5周年:05/02/12 03:13:55 ID:0NTmkCaD
>>19
国語優先には同意。文章が読めないと算数や理科の教科書も読めなくて進まないから。
感想文は無意味。要約を書かせる訓練の方が有効。

84名無しさん@5周年:05/02/12 03:15:27 ID:ZPtnDFcv
読解力のどの字もないし、相手に読解力があると
勝手に思い込み、脳内で結論を出した物を書いて
わからないほうがおかしい、と言い出す子供が
少し増えている現実。
85名無しさん@5周年:05/02/12 03:15:55 ID:ZXbXkUh7
国語だけ点数よかった奴挙手
86名無しさん@5周年:05/02/12 03:17:20 ID:MmWt1sCx
まずは教室からクーラーを撤去しろ
87名無しさん@5周年:05/02/12 03:17:24 ID:56AvhpvL
まず国語。
何は無くとも言語が第一。

そして数学。
88名無しさん@5周年:05/02/12 03:17:38 ID:ryWVZOjP
必ず国語の教科書には反戦文学が載っている件について
89名無しさん@5周年:05/02/12 03:20:01 ID:eEkO+P7c
国語というか、「日本語」という視点がないんだよな
日本人だから解って当然(まあ、理解できなくもないが)という前提ではダメだな
そんな前提に立って、無能は与太話をして時間を潰すことが業務と信じて疑わないし(w
90名無しさん@5周年:05/02/12 03:21:42 ID:FCNv1ePC
>>83
感想文って難しいよな。自分の考えをどう書くか
だからな。
高校のとき、のちに東大文1に受かった頭の
いいやつがいたけど、なんの授業だったか、
どう思うかどう考えるか聞かれたら「分かりません・・・」
とか言ってたなw
91名無しさん@5周年:05/02/12 03:22:07 ID:odi3gt3F
なんか一番いらない授業科目が国語のような気がしたなー。
92名無しさん@5周年:05/02/12 03:23:57 ID:UO4dSiNQ
>>78
教員の質についてはまた別の話。

でも、国語教育の重要性を現役文科相が言明しただけでも進歩。
きっと、中山文科相ならその無能集団を何とかしなくちゃとは思っているだろう。

>>83
自分の思ったことを紙に起こし、相手に伝える重要な学習方法>感想文
つーか、要約を書かせることと感想文を書かせることは、
国語の本質から考えれば違いはないかと。
93名無しさん@5周年:05/02/12 03:24:37 ID:oHRqdUOG
 今個別指導の塾で、国語の出来ない子を教えているが、辞書の説明すら
理解が出来ない。あれでは、自力で這い上がることなど不可能。手足を
もがれているに等しい。本も読めないから、頭も鍛えられない。

 国語の力さえあれば、自分で学ぶ可能性も出てくるのだ。
94名無しさん@5周年:05/02/12 03:25:16 ID:4Ye7j9C8
>>91
いや、美術と音楽だろ…。
95名無しさん@5周年:05/02/12 03:25:38 ID:PomHOo0o
ゆとり教育のおかげで週休2日制になったけど、そのせいで日本の基礎学力が下がってきてるらしいね
文部科学省はゆとり教育で何をしたかったのか教えてエロい人
96名無しさん@5周年:05/02/12 03:25:47 ID:7qKjwEL9
自分もそうだけど国語の重要性は社会に出てから気づくんだよね。
児童・生徒にはそれに気づいてもらう工夫をしなければならない。
97名無しさん@5周年:05/02/12 03:26:06 ID:v7WnEajK
英語、音楽、美術などは減らして良い。

そんかわり数学、国語、理科、社会を増やせ。
98名無しさん@5周年:05/02/12 03:27:24 ID:YZTbtTKp
名文美文鑑賞イコール国語だとばかり思っていた
99名無しさん@5周年:05/02/12 03:27:46 ID:oHRqdUOG
>92 感想文って何を書けばいいか分からなかったな。自分としては、
感想文のような形で、人に読ませる文を初めから書かせるのではなく、
まず自分の考えをまとめるために文章化する、という過程を挟んだ方が
思考力は向上すると思う。

 思考の落書き、のような感じで。
100名無しさん@5周年:05/02/12 03:30:03 ID:odi3gt3F
>>94
おれ美術と音楽は好きだったなー。
まあ、音楽は要らないかも。
美術って数学以外で悩んだり考えたりして作り上げる唯一の科目だったから
結構好きだった。数学よりも制約条件が少なくなるからさらに面白かった。
音楽自体は好きだったけど授業自体はクラシック聞いたり合唱とかでいつも
ワンパターンだったなw
101名無しさん@5周年:05/02/12 03:30:20 ID:oHRqdUOG
 理科社会も、単に知識を教えるだけなら、いつ始めても遅いことは無い。
しかし、理科的思考、のようなものは、これはスキルだ。これは、長期間の
訓練が必要なのではないだろうか。
102名無しさん@5周年:05/02/12 03:33:05 ID:S97tmUhk
>>92
>自分の思ったことを紙に起こし、相手に伝える重要な学習方法>感想文
でもそれは子供の読書離れを誘発していると思うな。
感想文は本が好きな俺も苦痛だった。

コンピューターの授業でホームページを作るっていう授業をやったんだけど、そのとき
担当の先生が「じゃあまず内容を考えて…」とか言い出したんだよなぁ。
なんかノートに箇条書き(これが好きなんだまた教師ってやつは)にしてとか。
俺は「いや、内容なんかどうでもいいから、とにかくリンクを各ページに1つ以上作って」
といったんだけど。
なんというか、今の教師は子供のやる気をごっそり削ぐのがうまいな。
103名無しさん@5周年:05/02/12 03:33:34 ID:eEkO+P7c
>>101
理科的思考って、自宅のテレビをぶっ壊して感電、とかそんなところ?
数理的思考とは全然違うだろうな
104名無しさん@5周年:05/02/12 03:38:00 ID:UO4dSiNQ
>>99
良いアイデアだと思う。
思考の落書きってのは、ブレインストーミングに似ているね。
思い付いたことを一気に書いてから、さらに思い通りの文を纏め上げる。
国語の基本だよな、読み書きは。
105名無しさん@5周年:05/02/12 03:43:16 ID:FCNv1ePC
>>102
まあ子供のやる気をどう盛り上げるかは教師の技量
だからなんとも言えんけどね。
でも内容を考えるのは大事。とくに仕事するようになると。
小手先の技術は参考書でも読めばいいからね。
どのような内容で、それをどう組み立てるか・・・いわゆるモデル化
っていうのかな。これが出来るのはかなりのレベル。
106名無しさん@5周年:05/02/12 03:44:24 ID:64nrfwOQ
>>103
科学的思考と数学的思考には歴然とした違いがある
科学は実践的論理体系であり
数学は証明的論理である

数学が完全学問と言われるのはそのため。
しかし、世の中は完全でなくとも回るものだし
数学自体の完全性は数学によって否定されている。

ま、どっちも重要だというこった
107名無しさん@5周年:05/02/12 03:45:24 ID:7ZYPcAA7
漏れは理系だったが文型科目で現代国語だけは成績がよかった。

国語は勉強を進めると最初は成績が上がるが、そのうち下がる時期があるんだよね。
文を読んで作者の考えを述べよとかいう問題の不正解率が増えてくるんだよね。

そして更に勉強して、その手の問題は作者の考えを読むのではなく、
出題者の考えを読むことが問題の本質だと気づけば、再び成績は上がる。

2chをやっていても他人が他人の文をどう解釈するか客観的に観察すると
なかなか面白いし、勉強にもなると思う。
もちろん、程度の低い議論やただの煽りも多いから、それらをそれと
識別する能力も身に着ける必要があるが。
108名無しさん@5周年:05/02/12 03:49:11 ID:64nrfwOQ
>>105
箇条書きがきちんとできない大人が多すぎて萎える。
今日一日のやることリストが書けないサラリーマンて、
なんで生きていられるんだ・・・

社会の現場の意見としてはこんな感じ

そもそもおまいはなんのためにHPを作るんだ?
ただリンクが貼りたいだけかと小一時間・・・
109名無しさん@5周年:05/02/12 03:57:14 ID:r16ZtYmt
小手先の技術は参考書でも読めばなんてなんかわかったような
こと気楽に書いてあるけど、あくまで「読めば」の話しだろ。読まないで
済ますならわからんままよ、そんなもん。そこまでやる奴は、正直
かなり上出来な部類に入る奴だと思うし、そういう奴らが
上出来だってことは、つまりは上出来以下の奴らは
そんなことすらしてないってこと。何のために綺麗事
述べ立ててるのかわからんけど、今時の現実なんて
精々そんなもんだろ。

そもそも、自分の仕事関係のことに限定するにしたって、
社会に出てからまともに勉強なんてしてる奴全体のどんだけよ?
110名無しさん@5周年:05/02/12 03:58:09 ID:W9zCyGbd
まあでも子供に最初に教えるときには、
もっと楽しいとこからつまみ食いで興味を持たせるだけでもいいと思うけどな。
生徒の年齢にもよるか。
111名無しさん@5周年:05/02/12 04:09:11 ID:8MximDwu
英語をなくせばいい
その労力分、国語=英語の国家に後れをとるからな

必要なヤツは自分で勉強するって
明治時代からそうだった
112名無しさん@5周年:05/02/12 04:09:57 ID:FCNv1ePC
>>109
何に対していきり立ってるのか知らんけども。
内容なんてどうでもいい、リンクの張り方を教えてりゃ
いいんだ、みたいに書いてあったから、そういうもんじゃ
ないでしょって書いただけなんだがな・・・。
113名無しさん@5周年:05/02/12 04:12:50 ID:iXBMEcQF
よくわからんのだが最近の学生は参考書を読み解くのにも苦労するぐらいの国語力しかないの?
国語なんて意が掴めりゃいいのであって出題者の意を読ませる今の国語なんぞいくら増やしたって意味ないだろ?
増やせるとしたら物理と数学に決まっている。
114LV14の勇者様 ◆zPDVctO00E :05/02/12 04:12:57 ID:PWvRAl7D
>>111
英語はある意味数学と同じだと思うけどな。
だいたい、日本の中学高校英語は、英語を使えるようにすることを目的としとらんわけだし。

国語は不要とは言わんが、国語教師は不要。
頭の構造がおかしそうな教師は国語科に多い予感。金八しかり。
115名無しさん@5周年:05/02/12 04:15:29 ID:W9zCyGbd
>金八しかり。

なんか納得しちゃったじゃないかw
116名無しさん@5周年:05/02/12 04:16:27 ID:r16ZtYmt
>>112
しいて言うなら、
>内容なんてどうでもいい、リンクの張り方を教えてりゃ
>いいんだ、みたいに書いてあったから
リンクの張り方教えてから内容を教えてやるって
やり方もあるぞってことかな。

何も知らんうちから綺麗事尊重しすぎるといたずらに
馬鹿が増える。そういう話をしたかっただけだよ。

117名無しさん@5周年:05/02/12 04:16:47 ID:eEkO+P7c
昔の乾は良い先生だったな
その後金八化したけど('A`)
118LV14の勇者様 ◆zPDVctO00E :05/02/12 04:20:56 ID:PWvRAl7D
国語科:キれやすい。カルシウム不足。が、ニコニコしてるときはすごく良い先生。
数学科:言っていることがいまいち理解できない。が、根は凄く良い先生。
社会科:トークが上手。人気もある。が、自分の世界に引きずり込もうとする。
理科  :数学科と社会科の悪いところをミックスしたようなのが多い。
英語科:まとも。すごくまとも。逆に言えば地味。公務員的な人種が多い。

俺がいままで当たってきた教師を教科ごとの傾向を考えるとこんなところかなぁ。
何にせよ、国語の先生は体育の先生の次に怖い先生が多かった。
119名無しさん@5周年:05/02/12 04:25:54 ID:qf8MRNCy
重要なのは政治経済に決まってんだろが!!
120名無しさん@5周年:05/02/12 04:29:45 ID:l4vadS6o
国語教育がなかったら、ここへの書き込みすら覚束なくなる
121名無しさん@5周年:05/02/12 04:34:05 ID:uFODFQKh
>>118
俺も国語と社会、英語はそんな感じだなあ
数学は根暗で嫌なやつが多かったけど
122名無しさん@5周年:05/02/12 04:53:30 ID:LcwzJFTe
国語っていうかディベートの時間を作ればいいんじゃねーの?
相手を理論的に言い負かすのって、
朝生みたいにギャーギャー持論をわめいていればいいってもんじゃないし。
何回もやってるうちに相手に納得させる話し方が出来るようになるだろう。
それが実践的な国語力につながると思うね。
ほら、いるじゃない。上司に話が通じないとかいって不満ばかり言ってる奴。
相手の理解力がないからだと決めつけているけど、
オマエの話力が足りてないからだろって思える奴結構多くね?
123名無しさん@5周年:05/02/12 04:55:55 ID:usIl4EfE
国語は要らん。
124名無しさん@5周年:05/02/12 05:15:50 ID:131j0RaR
>>102
感想文の字数制限も嫌だった。文字数制限2350〜2400ぐらいになると、文字数より制限範囲に腹が立った。
800文字辺りが読む方としては丁度良いな。
125名無しさん@5周年:05/02/12 05:18:22 ID:sYiNodfG
ゆとり教育が問題というより、それに合わせて教科書がペラペッラになった事が
もんだいなんじゃない?
参考書のように、ぶあつーく、くわしーーーいものにして、
少々先生の話が無茶苦茶でも、あとで自分で自習すればなんとかなるような
ものにすればいいのに、 ペラペラのもんじゃ、勉強しようにもできないじゃん。
126名無しさん@5周年:05/02/12 05:21:51 ID:ddCah8Rs
増やすのなら算数・数学
127名無しさん@5周年:05/02/12 05:23:38 ID:eEkO+P7c
>>125
何でも教科書に詳しく書いたら、知ったかぶりの無能今日死が
賢いフリをできないから大問題、日教組パワーで却下

表向きの理由は
・重杉で携帯不便
・費用がかさむ
とかになるだろうけどな
128名無しさん@5周年:05/02/12 05:38:10 ID:LcwzJFTe
>>124
感想だけでそんなに書けたら短編小説の1つも書けそうな勢いだなぁ。
2400で1本書かせるより800で3本書かせた方が訓練になると思うが
129名無しさん@5周年:05/02/12 05:38:29 ID:gqQ1ZRtS
プログラマーは国語、経済関係は数学の基本的な力が必要だろうなー。
教師がバリバリゆとり世代だらけになってると思うんだけど、そっちの方が心配。
大丈夫かいな。

>>125
この前高校の教科書見せてもらったけど、アレはすごいね!
俺たちの小学校時代の教科書みたいだった。
そういう俺は早起き42歳。
130LV14の勇者様 ◆zPDVctO00E :05/02/12 05:42:42 ID:PWvRAl7D
国語っつーか・・・、プログラマーというものには、高度な意思疎通能力が必要とされるんでそうな。
131名無しさん@5周年:05/02/12 05:57:48 ID:G6ldz5SF
国語より数学理科だろ。数学と理科の時間を増やせ。
132名無しさん@5周年:05/02/12 06:00:42 ID:ZPtnDFcv
まずは4月のホラー映画でハイドアンドシークとコックリさん
あたりを見るのがイイんじゃないかな。
133名無しさん@5周年:05/02/12 06:06:37 ID:ZPtnDFcv
国語が、ある程度しっかりしていないと、
ろくに論文や証明を作ることが出来ない。
134REI KAI TSUSHIN:05/02/12 06:10:06 ID:DuDD3L8K
腐ったミカンは燃えないゴミの日に捨てませう(日本国政府株式会社)
135名無しさん@5周年:05/02/12 06:14:53 ID:+5nRm1nR
確かに英語はいらんな。
136名無しさん@5周年:05/02/12 06:22:02 ID:QtdIAl6b
学校で習う国語が意味がないとはいわないが、
それ以前に授業に真面目に取り組むようにしてもらいたい
137名無しさん@5周年:05/02/12 06:49:02 ID:lCC7Rxb0
>>134
REI KAI TSUSHINはNGワードにいれませう
138名無しさん@5周年:05/02/12 07:10:30 ID:GMPcPVS8
学校で教えるような国語の授業で読解力とか作文力がつくとは到底思えない
てか俺がろくな国語教育を受けてこなかっただけか…。
139名無しさん@5周年:05/02/12 07:39:12 ID:AlrmG6RB
英語を増やせゴルァー
国際化反対な奴は消えろ!
140名無しさん@5周年:05/02/12 07:45:32 ID:x0/thwQc
>>118
完全に一緒だよ
141名無しさん@5周年:05/02/12 07:49:34 ID:ST2wLasM
数理の時間を増やせ!ほかはむしろ今のままでいい
142名無しさん@5周年:05/02/12 08:00:33 ID:T5lT1iKC
頼むから主人公の気持ちとか作者の気持ちを問い、点数付けるの止めれ。

人の気持ちなんか分かるはずないのに、決め付けるのはおかしいよ。
143名無しさん@5周年:05/02/12 08:03:43 ID:l4vadS6o
>>142
大概、作者の気持ちってのは
「締め切り間に合うかなあ」か「原稿料マダー?」
のどちらかしかないっていうよな
144名無しさん@5周年:05/02/12 09:12:41 ID:4FA9Niui
ゆとり教育て、先生にとってのゆとりだろ

>>142−143

お前ら 国語なめんな 
145名無しさん@5周年:05/02/12 09:16:29 ID:4FA9Niui
>>39

先生の暇つぶし 生徒を誰か一人当てて授業の半分を音読で潰すのは
146名無しさん@5周年:05/02/12 09:30:18 ID:W9zCyGbd
作文て、小学校のとき結構書いたけど(中学では書かなかったな)
内容添削された覚えがないんだよなー誤字脱字くらいしか。
書きっぱなし出しっぱなしで終わってた。
「こういうことを書くときはこういう組み立て方をしたほうがいい」とか
「これを言うためには根拠を出す必要がある」とか、そんなこと何にも言われなかった。
作文書かせるなら、担任じゃなくてもいいから(赤ペン先生のバイトでもいいから)
そういうのちゃんと見たほうがいいと思う。
147名無しさん@5周年:05/02/12 09:34:58 ID:quNNnkr2
もっと経済の勉強させれ
学校じゃ経済の勉強なんか殆どしないよなあ
まあ国は国民を金には疎いバカに育てたいのかもしれんが
148名無しさん@5周年:05/02/12 09:40:14 ID:zvyqZiNx
まあ基本は国語だろ。読解力に最低中卒程度の漢字の読み書きに語彙力。
これどうにかならないと資料ろくに読めんわ自分でレポート書くときに
何をどう書いたらいいのかわからなくなるわ日常範囲だと個人間のメールで
訳分からん事書き連ねてきて意思の疎通も何もないわで弊害が一杯出るぞ。


>>142-143

自分の読解力の無さを棚に上げるな、それは屁理屈だ。
149名無しさん@5周年:05/02/12 09:57:27 ID:l4vadS6o
>>148
屁理屈かもしれないが、受験教育嫌いの作家の発言でたまにあるからさ。
「問題になったのを見て、ああ、俺はこう思ってたんだと分かった」とか。
俺自身は受験、特にセンター国語の問題は悪問だと思い続けてきたからさ。

国語は、授業数を増やした上で、読み書きとコミュニケーションに分けた方がいい。
150名無しさん@5周年:05/02/12 10:02:39 ID:4FA9Niui
とんでもなく読解力の無い若者が増えそうな予感
151名無しさん@5周年:05/02/12 10:20:45 ID:6UgVPoa5
>>142
>>149
作者の気持ちを問う問題なんてないぞ。
主人公はあるけど。

それから、作者がああだこうだ言おうと作品は発表した時点で自分の手からは離れて評価されるもの。
その類の発言は、作家が自分の意図を文章化できなかったから起る。
センターの問題は実証的・客観的に読めば解答に到達できるから良問だよ。
152(*゚д゚)さん:05/02/12 10:26:35 ID:IwHeqMu+

受験国語は「国語入試問題必勝法」一冊読めば充分だよ
153名無しさん@5周年:05/02/12 10:26:41 ID:W9zCyGbd
>151
作者の意図を問う問題は定番だと思うよ。
154名無しさん@5周年:05/02/12 10:32:20 ID:nG4AI3S+
つか、古典やら漢文やらの受験生を苦しめるだけの教科はいらん
155名無しさん@5周年:05/02/12 10:36:54 ID:QyCiOUGj
>>154
古典、漢文のどこが苦しみなんだ?
すべてパターンだ
156名無しさん@5周年:05/02/12 10:38:11 ID:8AHAzQ88
小学生には「にほんご」だけを教えればいい。
「国語」ではなく「にほんご」だ。
例文や引用文に社会、理科、算数を適用し、
その副次的な知識への関心を誘引する。
全世代的に思考能力が低下している昨今、
これはたいへん有効であるに違いない。
「体育」はゲーム遊びを教えることに集中する。
157名無しさん@5周年:05/02/12 10:39:31 ID:I2mq7nbz
>>156
国語を日本語と言うな。鮮人か?
158名無しさん@5周年:05/02/12 10:41:22 ID:KPX+vC1U
英語の教育はなくしていいと思う。やった所でそれを使えてる人が余りにも少ない。
やるなら私立だけでやればいい。帰国子女とかがどうせそっち方面では活躍するんだから。
英語の授業分、国語のほうに費やしたほうがいい。
159名無しさん@5周年:05/02/12 10:45:34 ID:ryWVZOjP
>>158
なくしちゃいかんだろう。単に喋れないだけ。
読めも書けもしないという香具師は少なくとも大学進学者では少数派。
160名無しさん@5周年:05/02/12 10:46:09 ID:Q5JfxJzR
とりあえず自分が大臣を務める文科省の役人達の官僚言葉を止めさせたらどうよ?全然日本語になってねえぞ。
そこかしこに言い訳や逃げ口上がちりばめられてて、見苦しいったらありゃしない。
161名無しさん@5周年:05/02/12 10:46:42 ID:QyCiOUGj
>>158
なんだかな
ゲーテの言葉
外国語を一つも知らない人間は、母国語についても無知な人間である
162名無しさん@5周年:05/02/12 10:52:26 ID:jzJ/ScXw
>>158
使えている人間が少ないというなら、使える人間を増やせるようなシステムに、
(小学校から英語を取り入れる、特定科目以外は英語で実施など実際に
とりいれているところもあるが)
変えていかねばならないでしょう
163名無しさん@5周年:05/02/12 10:53:56 ID:KPX+vC1U
>>159
外国語を話せずに何の意味があるの? コミュニケーションの道具だよ?
読み書きだけできて日本で活用する機会あるの? 誰も完璧に読み書き
できないのに洋書も雑誌(外国語の)も読まないでしょ?
読んでる人たちは興味があって読んでるわけであって少数派だし。

>>161
外国語を勉強するより、日本語で世界史と地理勉強するだけでも
ある程度外国に対する興味、知識、視野は広がると思う。
それとそっちの方が効率的。

164名無しさん@5周年:05/02/12 10:55:46 ID:c+GEOvUN
まぁ国際調査で上位取った国に大した国は無い訳だが
165名無しさん@5周年:05/02/12 10:57:12 ID:DC+14s0b
>>163
>ある程度外国に対する興味、知識、視野は広がると思う。

ある程度はすすめても、そこから先に進もうと思えば、外国語は必須
何をもって効率的といっているんだか不明
166名無しさん@5周年:05/02/12 10:57:35 ID:KZLZLMQN
国語の時間だけ増やしても無駄。読解問題と感想文をなくせっつーの。全く役に立たないから。
167名無しさん@5周年:05/02/12 10:58:48 ID:+5nRm1nR
英語はホント学校で教えなくてもいいよな・・
まして受験の必修科目なんて。。
英語を多少話せる人間を作り出す代わりに、その科目一つが
選択試験に入ってるだけで、有用な人材を見落としてるって。
168名無しさん@5周年:05/02/12 10:59:45 ID:kvUHSP9o
>>163
典型的な理由だけど市場を広げる上でやっぱ英語は重要だろ。
169名無しさん@5周年:05/02/12 11:00:51 ID:DC+14s0b
>>167
ってか、そんなに英語に足ひっぱられたのか
受験で
受験英語ごときでつまずく人間が有用な人材とは思えないが
170名無しさん@5周年:05/02/12 11:01:04 ID:KPX+vC1U
>>162
日本語と英語は形が違いすぎて、日本人の場合は
常に英語を話す状況にいないと英語は話せるようにならない。
義務教育の限られてる時間だけだと今の状況が限界だと思う。
それと本物の英語を教えるにはネイティブスピーカーが必要だけど
ひとクラス3,40人に会話の練習させるのは時間的にちょっと無理な気がする。
だから、英語は諦めて国語に専念するべき。
171名無しさん@5周年:05/02/12 11:03:23 ID:+5nRm1nR
>>169
英語教育に限らず、一つの事柄をクリアしなかった人間だけが、
それを問題として取り上げると思ってるのかい?
英語ね・・・
俺にとっては日常必修言語なのだが。
172名無しさん@5周年:05/02/12 11:03:23 ID:xRsfPqRM
英語いらない英語いらないいってみたって、理系に進んだ場合
英語とは切っても切れない仲になるわけですが・・・
173名無しさん@5周年:05/02/12 11:03:40 ID:utYUZiJH
【正論】お茶の水女子大学 藤原正彦 学ばせるべきは誇り高き日本の文化
                  [2004年03月29日 産経新聞 東京朝刊]
--------------------------------------------------------------------------------
■英語教育を小学校に導入する愚
≪教えられる子供達が気の毒≫
 英語第二公用語論がやっと沈静したと思ったら、今度は手をかえて「小学校での英語
必修化」が蠢(うごめ)き始めた。平成十四年に、国際理解教育の一環として公立小学
校に導入された英語は、今や全国の小学校の半数以上で教えられている。平成十六年度
には東京・荒川区で、英語を正式教科に格上げし、区内の全小学校で一年次より担任が
教えることになるという。

 小学校での英語に関しては保護者の要望も強く、この動きは今後全国に広がりそうで
ある。この高まりを受けてか、小学校での英語必修化に強い意欲を持つ文部科学大臣は、
中央教育審議会に実施に向けた検討を要請した。

 小学校での英語教育を主張する人の大多数は、英語が不得意の人である。自分ができ
ないのを何かのせいにする、というのは人情である。かつては、文法や読解に重点をお
いた従来の英語教育法が悪い、と声高に叫ばれた。教科書や授業で会話英語が大幅に取
り入れられた。そんな教育を受けてきた大学生の英語基礎力の低下は、関係者からよく
指摘されることである。しからば他の理由ということで、「小学校から始めなかったの
が悪い」となった。

 英語力ゼロに近いほとんどの小学校教諭が、生徒に一体なにを教えるのか。ブラック
ユーモアとしてなら世界中に受けること必定だが、教えられる子供達は気の毒である。
174名無しさん@5周年:05/02/12 11:04:10 ID:kY/0i+eg
英語にあまりに時間を割きすぎだよ。
その分理数系や国語に力入れたほうがよっぽど国際競争力のある人材が
育てられる。英語は中学英語レベルを高卒までにしっかりやればいいと思う。
175名無しさん@5周年:05/02/12 11:04:27 ID:KPX+vC1U
>>165
>効率的
週に何時間も英語の時間をとるより他のクラスにその時間を当てたほうが
生徒の学力の向上にもっと役立つはずって事。

>>169
受験英語ごときじゃビジネスでも私生活でも使えないんだけどね。
176名無しさん@5周年:05/02/12 11:05:50 ID:utYUZiJH
≪母国語こそが文化の中核≫
 大ていの日本人が英語をなかなか会得できないのは、日本人にとって英語自体が極端
に難しいからという理由につきる。何かが悪いからではない。日本にいて英語をマスタ
ーしている人はすべて、外国語適性の高い人が膨大な時間と労力をかけた結果である。

 英語は文法的にも文化背景から言っても、日本語からあまりにも遠い。アメリカ国務
省は、外交官などのため外国語学習の難易度をランキングしているが、日本語はアラビ
ア語とならび最難解とされている。この距離ゆえに、日本人にとって英語は根本的に難
しいのである。そのうえフィリピン、シンガポール、インドなどと違い、日本で日常
生活を送るうえで日本語以外の言語はまったく不必要である。どうしても習得しなければ、
という動機も覚悟もわきにくい。

 これらは嘆くべきことではない。外国語が不必要というのは、他のアジア・アフリカ
諸国と異なり、かつて欧米の植民地にならなかったという栄光の歴史を物語っている。
英語から遠いという事実は、世界を席捲(せっけん)しつつあるアングロサクソン文化
に対し、自然の防波堤を有するということである。母国語こそが文化の中核だからである。
我が国に美しく花開いた稀有(けう)の文化、人類の宝石とも言うべきものを、荒波か
ら守るための神の思し召しと感謝してよい。
177名無しさん@5周年:05/02/12 11:05:51 ID:c+GEOvUN
>>173
外人教師使えば良いんだよ
178名無しさん@5周年:05/02/12 11:07:29 ID:ryWVZOjP
>>163
英語のマニュアルも読まず海外とのメールもナシで出来る仕事は
大卒レベルでは少数派だと思うが?
179名無しさん@5周年:05/02/12 11:08:53 ID:AMRvfFaW
増やすべき
国語、数学、

今のままでよい
理科、社会

減らすべき
英語


国際化国際化言ってるけど、まず固めるべきは国内と思う
180名無しさん@5周年:05/02/12 11:09:56 ID:+5nRm1nR
なんか偉そうに英語いらね・・でも毎日使ってる、と書いた俺だが、
確かに受験も含めた学校で教えて貰った基礎は、役に立ってるかも知れんな。
181名無しさん@5周年:05/02/12 11:09:58 ID:ryWVZOjP
>>176
ドイツや北欧は勿論、あのフランスだって
英語の出来ない知識層は存在しないんだがな。
182名無しさん@5周年:05/02/12 11:10:49 ID:xRsfPqRM
>>179
理科も時間的に不足していると思うが。
生物、化学、物理
すべてを履修させることができてないだろ
特に公立校
183名無しさん@5周年:05/02/12 11:11:35 ID:+i7VXE+l
塾で数学・理科を教えているが、国語に力を入れてくれって思う。
これは英語を教えている人だってそう思うんじゃないかな。
数学や英語以前の問題だって。
今の子って(って一括りにして申し訳ないけど)日本語通じないよ。
ここで、数学だの英語だのに力を入れろって言ってる人は
今の子の国語力のなさを知らないのだろう。
もちろん他の科目を犠牲にしろってことではなくてすべての基本は国語にありってこと。
(心情読解とか感想文は要らないと思うけど)
184名無しさん@5周年:05/02/12 11:11:45 ID:utYUZiJH
≪読書などの知的活動必要≫
 英語をマスターすれば国際人になれる、という驚くべき誤解が国民の間に根強いようだ。
言うまでもなく国際社会では、一般には伝達手段の巧拙でなく伝達内容の質で人間は評価
される。質の向上には自国の文化や歴史などの教養とそれに基づく見識が必要である。米
英で四年余り教えたが、この意味での国際人は私の見るところ、両国でも高々数パーセン
トである。逆にぎこちない英語ながら、国際人として尊敬されている日本人を何人も知っ
ている。

 伝達手段の英語をマスターし、かつ自らの内容を豊かにすることは、並の日本人には
不可能という辛い現実を、素直に国民に伝えねばならない。内容を豊かにするためには、
読書を中心とした膨大な知的活動が必要であり、これが膨大な英語習得時間と、並の人間
にとって両立しないのである。うまく両立させられる日本人は、千人に一人もいないと考
えてよい。

 ある統計によると、仕事の上で英語を必要としている人は一八パーセントに過ぎない。
基本的に英語は、中学校で全員が学んだ後、必要に迫られている人や、そんな仕事につき
たい人が猛勉強して身につければよいものである。この場合でも教養や見識は英語より上
にくる。海外駐在商社マンも日本の文化や歴史を知らないと、しかるべき人間とみなさ
れず商談の進まないことがある。

 国をあげての英語フィーバーは、滑稽(こっけい)を通り越して醜態である。為政者は、
国際化だ、ボーダーレス化だ、などと軽薄な時流に乗って国民を煽(あお)るより、真に
誇るべき日本の文化や情緒を子供達にしっかり学ばせ、祖国への自信と誇りを持たせるこ
とが肝要と思う。(ふじわら まさひこ)

185名無しさん@5周年:05/02/12 11:12:23 ID:ryWVZOjP
>>176
社会は減らしていい。
ナントカ山脈に赤線引いたり年号ゴロ合わせを暗唱する授業が、英語ほど役に立ったと思うか?
186名無しさん@5周年:05/02/12 11:13:08 ID:xRsfPqRM
>>176
たらたらコピペうざい
引用元のリンクはるだけでいいだろ
ttp://nipponsaisei.air-nifty.com/sakura/2004/06/post_27.html
187名無しさん@5周年:05/02/12 11:13:08 ID:W9zCyGbd
英語は、必要に迫られてるときのほうが覚える。
仕事でもいいし、趣味関係で英語の雑誌を読みたいとかでも。
ある程度の文法やなんかはやっておく必要あるだろうけど
あとは実地でいいんじゃないかな。そのほうが効率的。
義務教育授業時間は限られてるから、後で独学…がきかない科目を
優先させたほうがいいと思う。
188名無しさん@5周年:05/02/12 11:13:33 ID:KPX+vC1U
>>178
ってことは、大卒の人たちが英語使って立派に仕事してると?
189名無しさん@5周年:05/02/12 11:13:34 ID:oOMg36NP
何を学ぶにも日本語で学ぶんだよ、日本にいる限り。だから、国語の強化は大賛成。
大学生のレポート採点してると、日本語のひどいこと。誤字、脱字、てにをはや接
続詞の間違いのオンパレード。
190名無しさん@5周年:05/02/12 11:15:18 ID:+5nRm1nR
ここにいるみんながどれだけの英語力か、遊びがてらに、
日本語を英訳してみないかい?
北米院のような誤魔化しではなくて、俺等がどれだけの力を持ってるのか。
誰か日本語の例文出せないか?
191名無しさん@5周年:05/02/12 11:15:42 ID:131j0RaR
fire のスペルを聞いてきた29歳がいた。俺は唖然とした。
192名無しさん@5周年:05/02/12 11:16:11 ID:c+GEOvUN
i was pesu
193名無しさん@5周年:05/02/12 11:16:21 ID:4FA9Niui
>>183

同意。
国語の理解が固まってない人間に英語を詰め込んだって無理
意思伝達というが、意思伝達する内容がなけりゃ無理
まじで〜とかチョースゲーとかむかつくとか言ってるようなやつは
英語使えても言うことは多分同じ単語
194名無しさん@5周年:05/02/12 11:16:24 ID:xRsfPqRM
>>183
その年頃の子供に触れる機会が皆無なので、国語力の低下がどの
程度のものなのか、よく分からない
195名無しさん@5周年:05/02/12 11:17:01 ID:ryWVZOjP
>>187
基礎があって、はじめて独学が利くわけなんで。

大学入ってドイツ語をやったが、
基礎がないと辞書片手にテキストを読むだけ作業が如何に大事業であるかと実感した。
196名無しさん@5周年:05/02/12 11:17:41 ID:+5nRm1nR
>>191
日本人のスペル間違いなんていっぱいあるし、君も笑えないかもよ。
例えば、フリーマーケットを英語で書ける?みんなはどう?
197名無しさん@5周年:05/02/12 11:19:59 ID:zXhqW6Wa
まじでチョースゲーむかつく
ってのは30代でも使うけど20代前半まで限定の言葉は全く意味不明なんだが
どんなのがあったっけ?
198名無しさん@5周年:05/02/12 11:20:24 ID:ryWVZOjP
>>188
立派かどうかは知らんが、英語がないと仕事にならない方が多いだろ。

>>196
たしかに冷蔵庫を英語で書いてみろ、と突然言われても困るな。
発音すら怪しい。
199名無しさん@5周年:05/02/12 11:20:29 ID:YLL41er4
>>185
俺はわりと役に立ってるよ
主に外国人とのコミュニケーションなんだけどもね
相手の国について詳しいと、向こうから積極的に話しかけてきて交渉もしやすい
200名無しさん@5周年:05/02/12 11:20:31 ID:QZhnVE/5
>>183
以前、塾講のバイトしているときに国語の重要性は痛感しました。
私、算数と理科が担当だったんですが、
鶴亀算なんて計算するより文章理解するほうが難しいみたいでした。
201名無しさん@5周年:05/02/12 11:22:01 ID:c+GEOvUN
英語力見せたの漏れだけかよ
202名無しさん@5周年:05/02/12 11:22:41 ID:gstJeIFi
>>197
ブログでもあされば
該当年齢の
203名無しさん@5周年:05/02/12 11:23:03 ID:FsUi9Roj
て言うか、とっとと見直せよ。
腐れ子鼠内閣になって庶民や日本人には何ら良い事ねえぞ。
204名無しさん@5周年:05/02/12 11:23:09 ID:oOMg36NP
>>196
英語のスペル間違いなら笑ってりゃあいいが、大学生の日本語の綴りの間違い見ると
頭抱える。ひっかけのつもり?
205名無しさん@5周年:05/02/12 11:23:29 ID:+5nRm1nR
>>198
りふじれいらーって感じかな。
だけど、そんなの難しいって。
それより、フリーマーケットを英語で書けるかい?
マーケットはMARKETでいいよ。
206名無しさん@5周年:05/02/12 11:23:50 ID:lbGBzW1b
まともな日本語を使う親、書籍、テレビ番組などがかなり減ったせいだよ。
母国語は日常生活で接していなければ覚えない。教室で読ませたって、
それはあくまでもお勉強であって、身につく言語感覚ではない。
207名無しさん@5周年:05/02/12 11:24:54 ID:dsJMLvXR
>>205
fleaとfreeの混同だっけ
208名無しさん@5周年:05/02/12 11:25:04 ID:iN/XuBef
>>194
算数やらせても、計算はすぐ出来るものの
文章問題の意味を読み取れないので式が作れません
まずは国語かなと思います
209名無しさん@5周年:05/02/12 11:25:20 ID:cqr3uJP2
国語は文学を読むものばかりだが
論理を国語のカテゴリに入れたらどうだろうか
理系に最も近い教科でもある訳だし
210名無しさん@5周年:05/02/12 11:25:21 ID:KPX+vC1U
>>195
辞書片手に頑張ってると大して進んでないけど、時間はすごく過ぎるから
仕事でも勉強でも(何でもいいけど)やった気になる。実際同じこと母国語でやったら、
たぶん5分の1くらいの労力と時間で済むんじゃない?
だったら、最初から母国語の国語力があって、母国語で作業したほうが
効率がいいと思うんだけど。

>>198
大卒の一般人も英語使って仕事するの? 初めて知った。
それで、そこにはネイティブがいて毎回添削するの?
211名無しさん@5周年:05/02/12 11:25:35 ID:131j0RaR
>>196
フリーマーケットはpenやmanやsnowレベルの言葉じゃない
かつてはそのフリーで引っかかったよ
212名無しさん@5周年:05/02/12 11:25:57 ID:ryWVZOjP
>>199
でもそれは英語が役に立つケースと比較して、明らかにレアケースだと思うけどね。
個人的には社会は大好きなんだが、大半の人間は大学に入ったら社会科の知識は頭から消え飛んでいるのが実情。
213名無しさん@5周年:05/02/12 11:26:27 ID:0LvKAX1z
英語を廃止すればいいんだボケが
214名無しさん@5周年:05/02/12 11:27:00 ID:dsJMLvXR
>>206
nhkのインタビュー番組ひとつとっても、アナウンサーの言葉遣いからして
あやしいからね
数十年前のアーカイブなど見ると、唖然とする
同じ言語に思えない
215名無しさん@5周年:05/02/12 11:27:43 ID:PTUqgzq9
ってかあれだよな
それぞれの授業がどのように役立つのか
教えてもらえないのも痛いところだよな

俺は「社会」が未だに何のために
あるのかわからないけど。
216名無しさん@5周年:05/02/12 11:28:59 ID:+5nRm1nR
>>207
そう。蚤の市なんだよね。
俺は、はっきり言って、ここにいるみんなよりも、多分ずっと
英語の環境で生きているが・・・
フリーマーケットのフリーはFREEだと、そういう環境になってから
かなりの時間を経てから知った。。。
俺がバカでいい。
でも、正直、フリーマーケットはFREEだと思ってた人!挙手!!
217名無しさん@5周年:05/02/12 11:29:00 ID:QZhnVE/5
数学は論理学の一種です。
国語が理解できない人間には数学を理解することは難しいと思います。

因みに物理や化学、生物は自然科学。
一くくりにされることが多いですが、数学とは異質なものです。
218名無しさん@5周年:05/02/12 11:29:19 ID:Eyz8qOYF
国語は古典も大切なのは確かにそうなんだけど、まず古典からじゃなくて
とりあえず現代文に触れさせて、それによって古典の大切さを
自然にわからせる、というやり方がいいんじゃないかな。

俺の場合、国語の教科書に載ってた中島敦の山月記を読んですごく
おもしろかったから漢文にも興味をもったという記憶がある。
219名無しさん@5周年:05/02/12 11:29:20 ID:VZbN6tMU
>>40
左翼の言辞が、いまや子供しか騙せないあるいは子供も騙せていない件について。
220名無しさん@5周年:05/02/12 11:29:23 ID:zXhqW6Wa
freeなんてフィギュアスケートやってる子なら簡単だろ
221名無しさん@5周年:05/02/12 11:29:29 ID:efTb97DA
>>210
大卒じゃなくても英語必須な職種は多いけど。
222名無しさん@5周年:05/02/12 11:29:30 ID:dznP8zuq
>>215
各個人が、己の利益を守るために互いを監視するシステムです
社会
223名無しさん@5周年:05/02/12 11:29:56 ID:ryWVZOjP
>>210
ネイティブが添削?意味がわからん。
少なくとも理工系じゃ英文マニュアルを読まんでも仕事になる奴の方が少数派だぞ。
224名無しさん@5周年:05/02/12 11:30:20 ID:kzJY1hiD
大臣が自分の管轄することについて「〜してほしい」と言っててはダメだろ。

>>185
自分の国の事をよく分かってない奴が、自分の国を愛せると思うか?
225名無しさん@5周年:05/02/12 11:30:25 ID:c+GEOvUN
てにをは廃止して日本語も語順重視にすれば良いのさ
226名無しさん@5周年:05/02/12 11:30:56 ID:PTUqgzq9
>>222
具体的に説明どうぞ
227名無しさん@5周年:05/02/12 11:31:06 ID:W9zCyGbd
>>215
「社会」でも、経済とか政治とか世界史は要るでしょ?
地理の、各国の特産物の割合とかそーゆーのは要らないと思うけど
228名無しさん@5周年:05/02/12 11:32:26 ID:KPX+vC1U
>>223
英語でビジネス文書作るのかと思ってたんだけど。
英文のマニュアル読むのか。それでも会社で英語できる人雇って
訳してもらって日本語で作業進めたほうがいくない?
俺どこかで勘違いしてるのかな?
229名無しさん@5周年:05/02/12 11:33:07 ID:+5nRm1nR
216でまた間違ってるじゃん。俺は・・・
蚤の市です。FLEAです。。
君等、本当にフリーマーケット=FLEA MARKETって
日本で日常生活送り、フリーというカタカナを見ても、FREEではなく
FLEAだと知ってのかい??
230名無しさん@5周年:05/02/12 11:33:37 ID:De7u6mbu
英語に先立って行われる、ローマ字。
あれこそが、英語学習初期の大事な時期に、発音を根本から駄目にしている。
231名無しさん@5周年:05/02/12 11:33:58 ID:efTb97DA
>>224
別に細かい知識は無くても、他の国より自分の国をわかってりゃいいとは思う。
日本の歴史より朝鮮の歴史に詳しいとかだと問題だろうが。
232名無しさん@5周年:05/02/12 11:34:21 ID:ryWVZOjP
>>224
地理や歴史をやって初めて醸成される愛国心、ってのも理解できないが。
「自然が綺麗だから日本が好き」みたいな条件付きの「愛国心」は愛国心じゃないだろ。
233名無しさん@5周年:05/02/12 11:34:23 ID:qbPkar7e
フリーマーケットはlとrの発音で意味が変わるから、
会話の練習で冗談まじりで出てくるね。耳で聞いてつづれば引っかからない
言葉なんだけど。
234名無しさん@5周年:05/02/12 11:35:37 ID:KPX+vC1U
>>229
名前の由来は分かる? 俺もずっとfreeだと思ってた。
自由に売買できるからfreeだと。
235名無しさん@5周年:05/02/12 11:35:50 ID:utYUZiJH
英語はまず読み書きが基本だと思う。
沢山の英文を読んで、文を見ただけで一瞬に意味が理解できるぐらいでないと、
仮にリスニングで音が正確に聴き取れたとしても意味が理解できない ということが
わかった。

中国は、メルトダウンが発生しにくい Pebble-bed 型の原発を建設しているらしい。

http://aploda.net/dat1/upload27822.mp3
236名無しさん@5周年:05/02/12 11:36:04 ID:131j0RaR
>>233
だから何でもカタカナ言葉にされるのは嫌なんだよ!!
237名無しさん@5周年:05/02/12 11:36:25 ID:+5nRm1nR
>>230
発音を言うなら、カタカナ。
これが日本人の外国語の発音を悪くさせてる原因の筆頭。
238名無しさん@5周年:05/02/12 11:37:06 ID:iN/XuBef
とりあえず>>229はまず国語を勉強した方がいいな

> FLEAだと知ってのかい??

もちつけ
239名無しさん@5周年:05/02/12 11:39:16 ID:qpU4uMXO
国語と政治経済だろ
240名無しさん@5周年:05/02/12 11:40:01 ID:S05gqCd3
>>1
中山も馬鹿ではないようだ。
241名無しさん@5周年:05/02/12 11:40:57 ID:+5nRm1nR
>>238
そうだな、先ずは国語だ。。
>>234
大丈夫、FREE MARKETでヤフー検索してみて!
驚くほどの数だから。みんな間違えてます。
242名無しさん@5周年:05/02/12 11:41:11 ID:efTb97DA
>>228
ぐぐって英語ページに当たったらその都度翻訳お願いするのか?
243名無しさん@5周年:05/02/12 11:42:29 ID:De7u6mbu
>>237
両方とも英語じゃないしな。

てか、>>1の@が気になる。あれは場所に使う言葉で、人に使う言葉ではない。
244名無しさん@5周年:05/02/12 11:42:53 ID:ryWVZOjP
>>241
それどころかtorendですら結構引っかかる
245名無しさん@5周年:05/02/12 11:42:57 ID:kzJY1hiD
>>231
今の小中の社会なんて最低限の知識でしょ。
歴史はあらすじ、地理は大まかに有名な所だけ、政経はいい加減。

>>232
逆だと思うがな
アメリカ人が、「アメリカのことは何も知りません」って言ってたら、”お前本当にアメリカ人かよ?”って感想を持つだろう。
”日本のことは何も知らなくて良いから、日本を愛せ”というのは、いかにも人工的で強制的な愛国心なんじゃないの。
日本の歴史、日本の風土、日本に住む人々、これらのことを知って、芽生えてくる郷土愛とか、同胞愛が愛国心に育つのが
一番良いんじゃないかな。
246名無しさん@5周年:05/02/12 11:43:03 ID:u88/Rc/u
>>236
ばか?ネイティブの子供が読み書きから英語覚えるのか?
まず大人の口の形の真似と音拾いからだろ?
読み書きなんて後からついてくるもんなんだよ
日本語だってそうやって覚えただろ
まだ学生なら語学の概念からやり直せ
247名無しさん@5周年:05/02/12 11:43:04 ID:lDT9Ke5S
国語・数学はもっと増やすべき
248名無しさん@5周年:05/02/12 11:43:27 ID:gekMF3F2
数学や理科が日本語で勉強できるありがたさ。
三流国家ほど他国の言葉でお勉強ぷぷ
249名無しさん@5周年:05/02/12 11:44:42 ID:PhaW++O7
>>246母国語と外国語覚えるのはまったく条件が違うと思うが?
250名無しさん@5周年:05/02/12 11:44:46 ID:F7n/VMmO
>>226
ひらったくいえば、殺されたくないから、殺さない。
251名無しさん@5周年:05/02/12 11:47:50 ID:qbPkar7e
>>246
236は正確に音を拾わないカタカナ言葉は嫌だ、といっていると思うんだけど。
252名無しさん@5周年:05/02/12 11:48:14 ID:ryWVZOjP
>>245
パッとしないグータラ親だったら親を愛せないか?
DQNなダメ息子だったら子供を愛せないか?
取捨選択して愛するものと、そうでないものがある。

たとえ自国がダメダメな国であったとしても、生まれ育った国を愛するのが愛国心だと思うが。
253名無しさん@5周年:05/02/12 11:51:31 ID:iN/XuBef
>>241
日本のフリーマーケットはFREE MARKETで
もういいんじゃないかな
語源になった外国の蚤の市とはまったく様相が違うし
254名無しさん@5周年:05/02/12 11:52:23 ID:+5nRm1nR
ところで、誰も俺等の英語力テストしてみよう!っていうのに反応してくれなかった。。
じゃあ、お仕事でバリバリ英語使ってるみなさんも、翻訳頼むみなさんも、
この例文みたいのは英語で言うでしょ?これどう?

  明日までにこの手紙を英文に直しといてよ。

さあ、英語にしてみよう!!
255名無しさん@5周年:05/02/12 11:53:22 ID:QZhnVE/5
>>246
昔、興味深い話を聞きました。
”日本人はある単語を連想するとき手のひらや空に指で文字を書く。
アメリカ人はある単語を連想するとき発音してみる。”
だそうです。
日本語は単語の意味と漢字がリンクしてるけど、
英語は単語の意味と発音がリンクしてるそうです。
256246:05/02/12 11:53:23 ID:u88/Rc/u
>>246のアンカーは>>236さんへではなく>>235の間違いですた。
国の将来を憂うあまり熱くなってしまいますた
逝ってきます。もう来ません
257名無しさん@5周年:05/02/12 11:53:29 ID:131j0RaR
>>246
すまん。教育とは関係無い話をしていた。
和製英語や本来の意味を誤解され易いカタカナ言葉は、大人にとっても十分厄介だと思う。

>>236
言いたかったのはそんな所かな。
258名無しさん@5周年:05/02/12 11:55:25 ID:ryWVZOjP
>>254
Don't cheat. Do your homework by yourself.
259名無しさん@5周年:05/02/12 11:56:17 ID:Fyrotq51
義務教育過程では英語無くして数学を重視しろ
260名無しさん@5周年:05/02/12 11:56:21 ID:BPqs6hSg
在日が参政権を取ったら、「国語」の時間が「日本語」の時間になるよ。
261名無しさん@5周年:05/02/12 11:57:09 ID:+5nRm1nR
>>253
蚤の市という素敵な言葉も英語のそれから来たの?
まあ、あまりにも意味が一緒だもんね。
江戸時代くらいからある言葉のように思えた。
262名無しさん@5周年:05/02/12 12:00:03 ID:I84UhSnm
時間の削減はともかく内容の削減は行っていけないの間違いでは
学校でできない分 家庭と塾で学習させるようにもっていくべき

到達目標を下げてはいけない

落ちこぼれを問題にしすぎ,均一にするため上の学力を下げることだけを推し進めた結果
263名無しさん@5周年:05/02/12 12:00:24 ID:wEBiG2GT
てーか、好きな科目を重点的に伸ばせよ中学から
小学校のときに科目を多く設定して得意な分野を見つけさせたほうがいいだろ
満遍なく文理をやらせたって、結局は理解度は得意な2−3科目が特に伸びるわけだから
わざわざ無駄な時間差いてまで苦手な教科をやらせても意味ないだろ
264名無しさん@5周年:05/02/12 12:00:48 ID:+5nRm1nR
>>258
あなたは英語が出来る人といいます。

で、俺の例文で俺等の英語力試そうよ。
あ、北米院みたいな事をやりたいんじゃないよ。
採点したりするんじゃなくて、純粋に英語教育ってどれくらい有用かと
そういう事を試すテスト。
265名無しさん@5周年:05/02/12 12:00:48 ID:F7n/VMmO
>>261
蚤の市自体の語源はフランス
266名無しさん@5周年:05/02/12 12:03:29 ID:Eyz8qOYF
とりあえず五段活用とか、それ系の無くせばべつに授業時間増やさなくてもいいんじゃないかな
267名無しさん@5周年:05/02/12 12:04:52 ID:ryWVZOjP
>>264
rewrite it in english by tomorrowでいいんじゃね。マンドクセ
268名無しさん@5周年:05/02/12 12:06:22 ID:0aZqEZGb
>現行の要領については、「内容の削減はともかく、
>授業時間の削減はよくなかっ た」と述べ、
>「ゆとり」教育の問題点が授業時間を減らした点にあるとの考えを示 した。

いや…普通に考えれば
内容と授業時間を削減、もしくはどちらかを削減すれば
そりゃ学力低下にはなるわな。

ちょっとまて。
最初から予想もしてなかったってことか?

そっちのほうが問題だよ。
269名無しさん@5周年:05/02/12 12:07:41 ID:FKQD41XK
>>266
なんで五段活用が不要なんだよ
2chでもよくみかけるが、可能のれる、られるの接続なんて無茶苦茶
270名無しさん@5周年:05/02/12 12:07:50 ID:sdgFT34g
国語の授業増やすって言ってもな。
家庭教師や塾講師やっても、一番時間埋めるの難しい。
ディベートのようなものを取り入れるのがいいと思うのだが。
あとは作文ぐらいか。
271名無しさん@5周年:05/02/12 12:07:54 ID:4FA9Niui
なんか英作文できりゃ賢いみたいな流れになっとるな
272名無しさん@5周年:05/02/12 12:08:29 ID:+5nRm1nR
なんかスレが止まっちゃった・・・
もし、もしだよ。
ここで英語を書いて、それを間違えるのが恥ずかしいとか、
誰かが間違えたら速攻で指摘してやるとか、
そういう気持ちが、みんなの中に少しでも芽生えたら、
俺は、それこそ英語教育の最大欠点だと思う。(日本語下手な俺・・)
分かるかな?
つまり、あまりにも学問となってる英語。
学問の知識で競うのは多いに結構。だけど・・英語で。。ねぇ北米院?
英語をそういう風に扱うなら、日本の学校教育から英語を外すべき。
273名無しさん@5周年:05/02/12 12:09:10 ID:Eyz8qOYF
>>269
言ってることがよくわかんねーな。
ちょっと例を出してくれよ
274名無しさん@5周年:05/02/12 12:09:11 ID:yrdsYB/B
>>263
中高の学習内容のような基礎的なモノから
好き嫌いで学ばせているとロクなことにならないですよ
基礎というものは満遍なく備わっていないといけない
275名無しさん@5周年:05/02/12 12:09:15 ID:fxBgfpvR
>>272
君、ほんとうに日本語を学習した方がいい
英語圏の人なのか
276名無しさん@5周年:05/02/12 12:10:19 ID:7RoJo9l4
国語を増やすのはいいが、現在の教科書みたいな詰め込み教育の
延長線上増やすというのは最低だ。
そろそろ本当の勉強させてやれよ。子供が可愛そ過ぎる。
ま、少子化になって、若者が移住して、日本崩壊するからもう
どうでもいいけど
277名無しさん@5周年:05/02/12 12:11:38 ID:+5nRm1nR
>>271
それは。。俺の意図した事じゃないのよ。。
賢いとかを争うんじゃなくて・・
こんな言い方もできるよね、英語で。。みたいならいなと。
でも、日本人はそれなかなか出来ないよね。
とくに、英語が出来る人が<賢さ>を勘違いしてるから。
278名無しさん@5周年:05/02/12 12:12:17 ID:ryWVZOjP
>>272
馬鹿か?英語に限った話でもないだろ。
漢字間違えるのが怖いから国語廃止汁というのかおまいは??
279名無しさん@5周年:05/02/12 12:12:23 ID:yrdsYB/B
英語教育の目的は技術者やビジネスマンが英語のテキストを読めるようにすることが目的で
英語を話すとか、英語文化に迎合することが目的ではない。
仕事で使えればそれでいいのである。
文化として学ぶべきは国語。
280名無しさん@5周年:05/02/12 12:14:50 ID:5gs3MwvJ
つーかこれに限らず無駄な空港や高速もそうだけど、
官僚はやる前は黒字になるだの言ってるけど、案の定ダメだったときに
当時計画を推し進めた奴の責任ってどうなってんだ?
ゆとり教育にしても方針転換するなら、始めにやろうって主張した奴らの責任を明確にしてくれ。
281名無しさん@5周年:05/02/12 12:15:23 ID:ryWVZOjP
>>277
それはおまいの被害妄想。
賢いとか賢くないとかいう問題じゃなくて、仕事に要るんだって。
282名無しさん@5周年:05/02/12 12:15:25 ID:IJegFiH9
人文科学系学部が必死なスレはここですか?
283名無しさん@5周年:05/02/12 12:15:30 ID:hU6LwJSs
日常語がいくらできても、その国で生活しているのでなければ大して意味がない。
専門分野の論文が読み書きてこそ、外国語を習得する価値がある。

専門のない文系の阿呆のための英語と、理系のための英語はおのずと目的が異なる。
一緒にするべきではない。
284名無しさん@5周年:05/02/12 12:16:41 ID:+5nRm1nR
>>278
国語は漢字を間違いながらも、文法が微妙でも、
伝達するという目的の為に使用するでしょ?
学問の領域で収まってない。
285名無しさん@5周年:05/02/12 12:17:31 ID:FWolX07L
今の国語の教師ならば授業時数を増やしてもだめ。
選択授業で漢検の自習をさせているだけだから。
286名無しさん@5周年:05/02/12 12:18:42 ID:av3GlFGQ
敬語云々ならまだしも、
最近は、主語述語目的語も満足に書けない人間が多いからねえ、

国語の時間が増えても、教師が作文を生徒にもっとやらせないと意味が無いな。
だが、作文は全部読むの面倒臭いとかほざく腐れ教師が多そうだ。
287名無しさん@5周年:05/02/12 12:19:02 ID:c3Lfavq1
考える力が養えないのは、
用意された解答群の中から答えを「選択」しているからだ。

真っ白いところに何か書けと言っても書けないのはそのため。
ゲーム、携帯、PCと今の世の中どれも「選んで決定」するものばかり。
時代的にコンピュータ教育は必要かもしれんが、
小・中学ではやらない方が良いと思う。

生徒数減ってるんだからマークシートはやめれ。
288名無しさん@5周年:05/02/12 12:19:16 ID:yrdsYB/B
>>284
日本人が英語を使うのはビジネスの場や学問の場が多いので
スペルミスや文法のミスはいけない
最大用途に合わせた教育方法は間違いではないと考える
289名無しさん@5周年:05/02/12 12:19:42 ID:ryWVZOjP
>>284
英語も一緒だって。
そりゃ失礼になっちゃいかん相手へのメールはきちんとスペルチェックしてから出すけど
気を使わなくていい相手へのメールは2chでのレス程度のいいかげんさで問題ないがな。
国語と同じこと。
290名無しさん@5周年:05/02/12 12:19:46 ID:131j0RaR
>>266
少しはやるべきだと思うが、活用表の暗記を重点的に指導されたのは苦痛だったな。

>>254
「お前だって人の事は言えないかもよ?これ分かるか?」な文を貰った俺は、残念ながらついて行きたくない。
291名無しさん@5周年:05/02/12 12:21:01 ID:AxT3QjsO
>>273
れる おもに五段活用動詞の未然形
られる おもに上一段・下一段・カ行変格活用動詞の未然形

のように、接続する動詞が違う。
こういった活用形をしっかり把握してないと、尊敬語、謙譲語でもつまずく
292名無しさん@5周年:05/02/12 12:21:02 ID:4FA9Niui
もう日本語教えるのやめて英語一本にするとかのほうがいいんじゃね?
ビジネスにゆうこうだし
293名無しさん@5周年:05/02/12 12:21:04 ID:qAxCS+1U
算数は子供の頃から勝手に解く楽しさがわかってた。
小学校の頃とかよくわからない問題を考えてるうちに次第に数の概念とか考えたりして一人で楽しかった。
でも国語は何が面白いのか全然わからなかった。
大人になって少しわかってきた気がする。
でも未だに小説とか読んでも行間は読み取れない。
ストーリーがわかるだけ。文学作品とかの描写がどうとか全く理解できない。
多分脳みその作りの問題だと思う。
要は向き不向き。
自分の子供に算数の面白さは多少伝えられると思うけど国語は無理。
294名無しさん@5周年:05/02/12 12:22:12 ID:AXjpb+6x
つか学校週5日制なのか?
毎週2連休なわけだ。
こりゃダメだな日本。
295名無しさん@5周年:05/02/12 12:22:21 ID:+5nRm1nR
>>290
すまんかった・・
296名無しさん@5周年:05/02/12 12:22:20 ID:wbuZaNgQ
めんどくさいし、活用なんかどうでもいいんじゃないんでしょうかね。
こんなに細かく分かれてる国あんまりないし。
297名無しさん@5周年:05/02/12 12:22:24 ID:RCk43V7Y
何で国語だけなんだ?数学ふやせよ!
298名無しさん@5周年:05/02/12 12:24:06 ID:BcXfRSoO
とりあえず問題集を買えばおk
299名無しさん@5周年:05/02/12 12:25:20 ID:6Uj9uPMr
読解力は落ちてないだろ!
科学センスがダメポなんだ!
古文・漢文はもう
第二外国語と選択制にしていいと思ふ。
300名無しさん@5周年:05/02/12 12:25:35 ID:AxT3QjsO
>>296
それは、日本語という文化を根本から否定しているのですか?
活用形がややこしいと思うのは最初だけで慣れてくれば、活用形など
頭になくても言葉が口をついて出るようになりますが。
しつこくやる必要はないと思いますが、最低限のところは必要だと思います。
301名無しさん@5周年:05/02/12 12:26:43 ID:ryWVZOjP
>>291
英語のネイティブって英文法は意識的には分かってないんだよな。
日本人ならパッと出てくるような動詞の過去形変換も、
ネイティブは口の中でモゾモゾ唱えてから答える。

国語の文法も、必ずしも明示的に教えなきゃ使えないものではない。
302名無しさん@5周年:05/02/12 12:27:23 ID:yrdsYB/B
ドイツみたいに
めちゃんこ朝早くから授業初めて授業時間確保するべし

小学生か中学生のころ、日教組のアホの宣伝かしらないが、
ドイツは午前中で学校が終わって午後はゆとりがあると嘘を聞かされた。
ドイツは朝7時くらいから授業が始まり 午前中で6時間授業していた事実を知ったのは大学のころであった。
活動時間が長いので日本よりハードです。
303名無しさん@5周年:05/02/12 12:28:20 ID:wbuZaNgQ
>>300
いや、古文と現代文では活用なんて全然違うし、
みんな使いにくいと思ってるなら、別にいいんじゃねってこと。
だって今から数百年前に使われていた日本語が、今使われてる日本語と違うのは、
自然に使いやすいようにして行ったらこうなったってコトでしょ?
じゃ使いやすいようにしていけばいいじゃん。
304名無しさん@5周年:05/02/12 12:28:23 ID:Eyz8qOYF
>>291
なるほどな。普通にわかりやすい内容書き込みやがって。
すごく勉強になった。

でも上一段とか下一段とか、ふつうに会話してる中で意識できるものなのか?
というかそもそもその動詞がどの活用形なのか覚えてないしな。
日本語ってのはなかなか難しいもんだな

とここまで書いて>>291>>269とは別人だということに気づいた。
おまえ誰だよ
305名無しさん@5周年:05/02/12 12:29:33 ID:efTb97DA
>>300
覚えて無くても使えるのなら、わざわざ小学校の授業時間潰してやる必要もないだろ。
306名無しさん@5周年:05/02/12 12:29:47 ID:AxT3QjsO
>>304
ID変わってるだけで、同じ人間
307名無しさん@5周年:05/02/12 12:30:35 ID:131j0RaR
>>295
まあ俺も人の事を馬鹿にしてたから、人に文句言える立場じゃないんだけどなw ごめん。
俺は英語を満足に使えず、英訳も直訳の下手な訳になってしまうから、
ついて行きたくないではなく、ついて行けないが正しいw
308名無しさん@5周年:05/02/12 12:32:45 ID:AxT3QjsO
>>305
例えば、数学、微分、積分
最初は公式思い浮かべながら解いていくだろうけど、そのうち、
いちいち公式思い浮かべなくても反射的に解くようになるだろ
それと同じことで、基本の活用形が不要とは思わないんだけど。
309名無しさん@5周年:05/02/12 12:33:49 ID:LcwzJFTe
家で本を読ませたら多少は改善するんじゃないの?
普段マンガしか読まないのに学校の限られた時間で何をやっても、
たとえ英語潰して国語にあてても大してかわらんだろ。
英語不要論者が言うように多少英語やったところで実益がないのなら
それは国語も一緒じゃないのか?

>>301
しかしある程度根拠となる文法とともに明文化して教えていかないと
敬語に自信がなくなってコンビニ・ファミレス敬語しか使えない者が増えるのではないか?
あなたが「それもメジャーになれば正しい日本語」論者なら何も反論しませんが。
310名無しさん@5周年:05/02/12 12:34:03 ID:EULRlxt4
国語をきちんと教えられる教員を増やさないとどうにもならんと思うのだが。
311名無しさん@5周年:05/02/12 12:34:16 ID:av3GlFGQ
>>302
そうなると、働いてる親に負担がかかってしまうでしょ。
朝ご飯を作ることができない家もでてくるかもしれない。

朝の食事を食べない子供は、集中力が欠如するという報告が、
アメリカであったよ。
312名無しさん@5周年:05/02/12 12:37:06 ID:jnpknlBb
マジで日本はしーぽん育成計画に取り組むべき
日本人が世界の最先端で外国に劣るなんてことは
あってはならない
ヽ(´・ω・`)ノしーぽんバンジャーイ!!
313名無しさん@5周年:05/02/12 12:37:08 ID:3PatKYxD
>>302
そういや、校舎の掃除は掃除する人がやとってあったり、食事は昼だけ
家に帰ったり、学校はほんとに勉強するためだけの場所だそうだね
314名無しさん@5周年:05/02/12 12:37:44 ID:ryWVZOjP
>>311
ドイツ人はパンとソーセージとコーヒー(インスタント可)で朝食完了だ。
便利な民族だな。戦争が強いわけだ。
315 :05/02/12 12:38:08 ID:cB/2Alcu
>>302
>ドイツは朝7時くらいから授業が始まり 午前中で6時間授業していた

さすがドイツの技術。だてに全ての名詞に男女の区別あるわけではないな
316名無しさん@5周年:05/02/12 12:38:09 ID:E3UxSRkv
なかなか勉強になるスレだな。
317名無しさん@5周年:05/02/12 12:38:26 ID:IJegFiH9
>>314
それ、オレの朝ごはんタイプIIだな
318名無しさん@5周年:05/02/12 12:38:34 ID:Eyz8qOYF
>>313
>食事は昼だけ

これは日本も一緒だろ
319名無しさん@5周年:05/02/12 12:39:28 ID:051rVL69
>>318
違うって。
昼食をとりに家に帰るんだよ。
学校給食がない。
320名無しさん@5周年:05/02/12 12:39:53 ID:efTb97DA
>>308
外国語を学ばせる時には知識から入るのもありだと思うが、母国語だからなぁ。
子供の頃から使ってりゃそのうち身につくものだし、使わなければ知識があっても身につかないわけで。
そういう意味で日本語に慣れさせるための本読ませたり文章書かせたりする練習は必要だろうけど。
321名無しさん@5周年:05/02/12 12:41:18 ID:yrdsYB/B
ドイツが午前中6時間授業制っていうのはわりとみんなに知られてないのか
日教組の嘘のほうが一般的であったということか
322名無しさん@5周年:05/02/12 12:42:04 ID:051rVL69
>>320
活用形で言葉を覚えるというよりも、それまで普段慣れ親しんできた言葉を
系統だてて考える機会を与えてみるということかな。
それによって、今まで漠然として使っていた言葉の変化が、より意味あるもの
になる。
そして、馴染みのない尊敬語、謙譲語というステップに進めるのではと思うのだが。
323名無しさん@5周年:05/02/12 12:42:18 ID:Eyz8qOYF
>>319
あ、頭悪くてワリィな
324名無しさん@5周年:05/02/12 12:42:26 ID:131j0RaR
>>308
3+5を指で数えて8を導く光景と、3+5=を見てすぐに8と書く光景が思い浮かんだ。
325名無しさん@5周年:05/02/12 12:43:06 ID:wbuZaNgQ
だからなんでわざわざ使いにくい活用覚えるんだよ。
使いにくい言語に何の意味があるんだよ
326322:05/02/12 12:43:15 ID:vELRMh2p
漠然として、ちゃう、漠然と
327LV14の勇者様 ◆zPDVctO00E :05/02/12 12:44:38 ID:PWvRAl7D
>>325
それはあれですか?
我らが母国語に対する挑戦ですか?
英語も使いにくいだろうけど、日本語ももっと使いにくいと思うけどなァ。
それともなんですか?エスペランドでもみんなで勉強しますか?
328名無しさん@5周年:05/02/12 12:44:54 ID:yrdsYB/B
>>325
複雑な言語はその分、文学的表現力に優れると思う
329名無しさん@5周年:05/02/12 12:45:41 ID:EPyFzl17
>>325
使いにくいからといって、君は敬語を否定する?
英語の過去形、大過去、過去完了、仮定法過去完了が、英語にとって
意味がないと思う?
330名無しさん@5周年:05/02/12 12:46:08 ID:Eyz8qOYF
>>328
そういうこと書くとまたスレがおかしな方向に行くから黙ってて
331名無しさん@5周年:05/02/12 12:47:42 ID:wbuZaNgQ
>>329
不具合が生じないならなくても大丈夫。
もはや有名無実化してるようなモンは憶えなくていいんじゃね。
辞書に載ってる単語も毎年変わってるしね。
332名無しさん@5周年:05/02/12 12:47:57 ID:ryWVZOjP
>>329
敬語も必要性から生まれた表現であって、必要性がなくなれば表現が廃れるのも仕方ない
333名無しさん@5周年:05/02/12 12:49:09 ID:EPyFzl17
敬語は必要性がないと考える人多いんだな。
割とショック。
334名無しさん@5周年:05/02/12 12:50:16 ID:ryWVZOjP
>>333
別に必要性がないとは言うとらん。
敬語のような類のものは、必要性があれば嫌でも自動的に維持されるってことさ。
335名無しさん@5周年:05/02/12 12:50:37 ID:EULRlxt4
>>331
実際に不具合が生じてるから問題になってんじゃないの?
336LV14の勇者様 ◆zPDVctO00E :05/02/12 12:51:39 ID:PWvRAl7D
まあ、何にしろ。
英語と言うのは数学と同じようなもので、
元来、英語も数学も必修にするのはムダなことなのです。
英語なんか使わなかったらムダじゃんと申されまするが、数学とて、建築だの電気だのの他にもいろいろとありましょうが、関係の職に就かなければ、たいがいムダになることと思われます。
では、何故ムダなことをわざわざするのか?
それは、これらのことを通して脳みそを鍛える為に存在するのであります。
また、どれだけ、椅子に座りて、ペンを握って作業をし続けられるかの能力を測る為でもあります。
337名無しさん@5周年:05/02/12 12:53:34 ID:131j0RaR
>>325
日本国内で気持ちを正確に伝え合いたくはないのか?
言葉は抽象であって、送る方も受ける方も同じ理解でないと困る。
デファクトスタンダードもそう簡単には定まらない。
堅い頭の意見かな。

>>321
ありがとう、参考にさせてもらうよ。情報は力だ。
338名無しさん@5周年:05/02/12 12:53:41 ID:efTb97DA
子供の頃から尊敬語とか謙譲語という表現が嫌だったな。
べつに相手を尊敬してるわけでもないし、へりくだる気も無いのに、
なんで尊敬語とか謙譲語とか使わないといけないのかと。

そんなわけで、敬語はほとんど丁寧語で通してるが。
339LV14の勇者様 ◆zPDVctO00E :05/02/12 12:55:45 ID:PWvRAl7D
午前中6時間制というのは確かに良いかも知れんな。
強制的に早寝早起きにできるしね。
ただ、日本でこれを実施すると。
対応できない教師によってい終わる予感

あ、そうそう。ドイツって、センター試験(高校卒業試験とか言うらしいけど)が、人生一発勝負って聞いたんだけどほんとかな?
340名無しさん@5周年:05/02/12 12:59:28 ID:gR1tDGRq
ってか、事実上、崩壊しているドイツの教育形態を例にとってもなんだかなあな気が
せんでもない。
341名無しさん@5周年:05/02/12 13:00:10 ID:ryWVZOjP
>>338
それで済むならいいんでないか。
漏れは適切に敬語をつかった方が楽にコミュニケーションが出来るんで使ってるけどね。
342名無しさん@5周年:05/02/12 13:00:48 ID:oz8m0Sb8
確か、韓国だか、香港もじゃなかったか。
朝の6時、7時から学校で生徒が必死に噛り付いているという。
異様な光景ではあるが成果はあがるだろう。
343名無しさん@5周年:05/02/12 13:03:04 ID:B3W7SEoz

国語っていっても論理的な文章の書き方、読み方を教えるならいいけど、
今の国語教師にやらせても、古典文法とか文学とかをやりそうだから、無駄だな。


344名無しさん@5周年:05/02/12 13:04:55 ID:XhONXi6J
敬語って、そもそもが心の使い方、あり方、つまりは礼儀作法と伴う言葉なんだから、
言葉だけ教えても身につくわけがないw

学校や教師はまずは、学ぶ姿勢や習慣を指導すべきであって、計算や言葉を教える
ことが最重要と思うのなら、それは教育者ではなくトレーナーの仕事だ。塾などに任せた
方がまし。

教師の仕事は人のあり方、人間を教えるべき。トレーナーになっている人が目立つ。
最近、いじめやいじめ隠し、荒れる学校を見るにつけ、教師とは名ばかりの何もしない
トレーナーが目立つ。教師自身が行動することで答えを出そうとする気概がない。
345名無しさん@5周年:05/02/12 13:05:02 ID:hU6LwJSs
>>337
10年ぐらい前のCBSドキュメントで、アメリカの特訓学校やっていたよ。
殆どが黒人の生徒の学校だったが、朝7時から夕方6時ごろまで徹底的に勉強させる。
ごろあわせのようなもので暗記させることもやっていた。

そこの生徒は、多数が奨学金もらって有名高校に進学するということで、
元気で明るかった。
346名無しさん@5周年:05/02/12 13:05:30 ID:g8s3qkPF
>>252
愛せない
347名無しさん@5周年:05/02/12 13:07:30 ID:opvMG/tm
昔から、この文章を書いた作者の心情だの、登場人物の心情がどうだの、
主人公の行動をみておじいさんはどう感じたのかだの、ろくでもない問題ばっかだったな。
国語の問題なんて。
文法、論理的な文章の組み立て方なんて単元は、たいがい申し訳程度。
国語の授業はいつも寝てた。
348名無しさん@5周年:05/02/12 13:10:28 ID:131j0RaR
>>343
数学の証明で論理系接続詞を詳しく勉強させるのも良さそうだな。
349名無しさん@5周年:05/02/12 13:12:32 ID:12rrUU+u
国語学習から文学を追放するという限定をつければOK
350名無しさん@5周年:05/02/12 13:15:55 ID:PGLiYzTD
516 名前:名無しさん@5周年 投稿日:05/01/06 21:27:49 ID:zYupYwza
>>508
野坂昭如の「火垂るの墓」が、まさにそのパターン。
彼の娘さんが、学校の宿題で「火垂るの墓」には作者のどういう意図が込められているかという問題を出された。
娘さんは分からなかったので、作者である父親に直接聞いたら、野坂氏は
「あれは締め切りが迫っていたので、昔の記憶を掻き集めて無理矢理書いただけの話。
だから原稿を渡して以来、読み返してもいない」
と答えた。
娘さんが、その通り学校で答えたらペケくらったそうだ。
351名無しさん@5周年:05/02/12 13:16:08 ID:IJegFiH9
>>348
これか?

¬∧∨⇒∀∃
352名無しさん@5周年:05/02/12 13:16:44 ID:ryWVZOjP
>>347
>昔から、この文章を書いた作者の心情だの、登場人物の心情がどうだの、
>主人公の行動をみておじいさんはどう感じたのかだの

それはそれで、理詰めでやるなら有意義なんだけどね。
「そういう考え方もあるよね。こういう考え方もあるよね。正解は一つじゃないよね。」
という類の無意味な授業しかできない国語教師が大半というのが問題。
353名無しさん@5周年:05/02/12 13:16:54 ID:nV6XLuru
数学も、ゆとり教育で
論理とか証明がいい加減になってしまったんだよね。
自分の考えを説明できない学生が増えてるぞ。
354名無しさん@5周年:05/02/12 13:19:18 ID:XhONXi6J
>>344
自己レス。補足。

高度経済成長時代の、「先に答えありき」の暗記中心の詰め込み教育の
反省が豊かな個性を伸ばす教育を目指したのがゆとり教育だと思う。

まず、ネーミングが悪かった。すごく誤解を与えている。ゆとりなんて言葉は
日本人にはあわないw 大半が元をたどれば貧乏百姓の日本人なのだからw

今のような「答えのない時代」には、仮説を立てて、行動して、答えを見いだすことが
必要だし、行動するには周囲や現状に負けない勇気も必要。これこそ教師の仕事だ。

日教組のような、愚かしい人権思想や悪平等や人間を教えない文部科学省の役人は、
大量の愚民を作り出すことには大成功していると思う。
355名無しさん@5周年:05/02/12 13:23:21 ID:nV6XLuru
今のゆとり教育は、例えて言えば
「デッサンの練習をしないで抽象画を描け」
と言ってるようなものだ。
出来上がった絵は落書きにしかならない。
356名無しさん@5周年:05/02/12 13:23:53 ID:c3Lfavq1
仏高校生10万人「大学入試科目減らさないで」とデモ
http://www.asahi.com/international/update/0212/004.html
357名無しさん@5周年:05/02/12 13:26:52 ID:gkohQ9zC
>>347
国語の授業から得た恩恵がほとんどないような気がする。
要は国語の教師が糞だったわけかな。
358Phoeni10 ◆5UZJGuAJjk :05/02/12 13:32:46 ID:TFiSX70H

>>350

安部公房もセンター試験に自分の文章が出た時、「この時の筆者の気持ちは」という
設問の「正解」に関して、「全然違う」と発言して騒ぎになってたな(w
359名無しさん@5周年:05/02/12 13:33:11 ID:OpR3lZ11
>>357
中学や高校の国語の話じゃなくて小学校の国語の話だと思う
小学校は国語、てか文章能力に力を入れろってはなしだろ
360名無しさん@5周年:05/02/12 13:34:33 ID:nV6XLuru
中学の理科って不要だよなあ。
どうせ高校で詳しくやるわけだし。
だいたい元素記号も教えないで反応だけ暗記しろとか、かえって難しいよ。
「記号を使わない」「数式を使わない」「文章だけで記述する」
ってのがゆとりだと思ってるみたい。数学アレルギーの文系馬鹿の発想。
361名無しさん@5周年:05/02/12 13:35:12 ID:JRUEjn7e
>>359
>>1を見る限り、小中高の話じゃないのか
362名無しさん@5周年:05/02/12 13:35:53 ID:/4uOXuRe
どうでも、いいが、移行措置期間をちゃんと作れよな
ころころと突然、変えられたら、入試で困るじゃないか
363名無しさん@5周年:05/02/12 13:36:13 ID:cDjVRzoW
国語を増やせってのは大賛成だな。英語よりもまず国語。
364名無しさん@5周年:05/02/12 13:38:59 ID:131j0RaR
>>351
それらも論理接続詞なのか。初めのはともかく、後ろの二つは論理とは違うような。よく分からない。文系ですまん。

>>354
>「先に答えありき」の暗記中心の詰め込み教育
言われてみれば。
365名無しさん@5周年:05/02/12 13:39:34 ID:nV6XLuru
>363
英語コンプレックス丸出しの馬鹿の発言だなw
国語なんて教えられて身につくもんじゃないだろ。
授業時間増やすだけ無駄。
366名無しさん@5周年:05/02/12 13:40:00 ID:JRUEjn7e
ただ今の教師を指導するか、国語の教材をがらっと変えるかしないと、
それこそ、いろいろな考え方があるね、みんな正しいね、よかったねという
時間が増えるだけ。
367名無しさん@5周年:05/02/12 13:48:23 ID:oWohb7MD
国語なんて増やす必要ねぇよ。
学活の時間でなんかテーマ与えて隣のクラスと議論させといた方がマシ。
つうか、小学くらいは週休二日やめて半ドンの日を週に二回くらい作れ。
一日にどんだけの量詰め込む気だ。
368名無しさん@5周年:05/02/12 13:53:11 ID:QIhYqLWI
>>354
そもそも、詰め込み教育のどこが悪いのだろう。
暗記は基本だよ、すべての勉強の。
文理問わず。

特にガキってのは暗記が得意だ。というか大人になると単純暗記の能力はどうしても、落ちる。
理解を伴わないと、記憶が出来ない。


だからこそ、子供の時に、ある程度の「つめこみ」を行うのは必須だと思うのだけどね。
そして、国語は基底だ。いいことだ。
369名無しさん@5周年:05/02/12 13:54:49 ID:l4vadS6o
とりあえず、漢字の書き取りはみっちりとやって欲しい
370名無しさん@5周年:05/02/12 13:56:33 ID:Eyz8qOYF
なんだ、昼休みの終わった後はニートしかいないのかこのスレは
371名無しさん@5周年:05/02/12 14:01:40 ID:b7Hlnxml
 体 育 は 必 修 か ら 外 す べ き !
372名無しさん@5周年:05/02/12 14:04:27 ID:wwuZDw6Q
政府の縦割り行政はここに極まれりだな。
景気回復?(通産)アニメで産業振興?(通産)ゆとり教育?(文科)米が要求する内政干渉ともいえる内需拡大?(外務)
その他いろいろ。

今後ゆとり教育とやらの欠点を是正して復活させたいのなら、
余った時間に全員に漫画よませとけ。漫画漬けにしろ。
オタってのは、好きな作品に無批判に盲従した上、作品に瑕疵があっても狂信的に擁護して、
いくらでも金を蕩尽するから、オタの裾野が広まればそれだけ金を蕩尽する人間も増える。

おれはごめんだがな。
373名無しさん@5周年:05/02/12 14:10:12 ID:+2hy8UYP
>>347
「作者の言わんと欲することは何か?」みたいのね。
だいたい本を読んでどう感じるかなんて十人十色じゃん。
模範的回答を押し付けてるだけで意味ねーよって思ってた。
374名無しさん@5周年:05/02/12 14:15:17 ID:RrfmauH3
>>365
英語も大事だけど、国語の時間も大事だよ。
英語は使えれば役に立つ時が来るし、
国語の時間では考える力がつく。
両方をきちんと教えればいい。別に難しいことじゃないだろ。
実用的な言語だったら、才能は関係なく誰でもできるはずだから。
375名無しさん@5周年:05/02/12 14:25:50 ID:RrfmauH3
>>373
自分が何を考えているかを言語化できないのなら、
それは何も考えていないことと一緒だから。
よっぽど難解な哲学書でない限り、
名作品の作者や登場人物の気持ちや伝えたいことを
読み解くっていう作業は当たり前にこなせないと人間として困る。
本が全てっていうわけじゃなく、絵画でも音楽でも
その作品が社会においてどういった価値があるのかということを理解できないと、
何を鑑賞しても本人の利益にはならないはずだから。
ただなんとなく他の人を真似て読んだり見たり聴いているだけじゃ駄目。
自分で考えて、自分で理解して、自分の意思で選択するように
意識的につとめないと情報の海に流されていくだけだよ。
376名無しさん@5周年:05/02/12 14:29:16 ID:m9fzWqKx
>>373
あほうー
正解を当てるんじゃなくて
採点者をいかに納得させるか? だろ
説得力はすべての基本だよ、 ビジネスでもオレオレ詐欺でも

>>375
ああ、「宇宙の真理を悟った猿」てやつだな。
真理に思い至ったのに、伝えるすべが無いから意味がない、ってやつ
377名無しさん@5周年:05/02/12 14:30:04 ID:p+n3ansO
自民が理数系の科目を増やそうとしないのは、国民を常にバカにしておくためだな。
論理的思考で考えられたら、真っ先に自分たちの政治が否定されちゃうからね。
378名無しさん@5周年:05/02/12 14:32:12 ID:aykJJLp7
国語の時間を増やすのは大賛成。
ただし、今の国語は情緒教育に偏りすぎているので、もっと論理的に文章を
理解したり書いたりする力をつけさせるべき。
問題は、今の教師にそれができるかどうか…
379名無しさん@5周年:05/02/12 14:39:31 ID:8417gOYl
ゆとりの時間は、ディベートの練習に費やさせてくれんかのう
380名無しさん@5周年:05/02/12 14:41:39 ID:S64eTpz/
>>378
要旨要約が骨子なのに、それが出来ない教師などクビにしてしまえ。

国語が大事なのは独学が困難な教科という理由がある。
読解力がないのに、どうやって本からの情報を仕入れるんだ?という
根源的な問題がある。これは悪循環を生み、いつまでたっても能力が
上がらない要因になる。この状況は会話でも同じで理解できない事に
は変わらない。

また多読は効果的な学習方法で薦める場合が多いが読解力がない場
合は事態が変わってしまい、理解できないのに読めというのは、ただの
拷問でしかなくなる。
381名無しさん@5周年:05/02/12 14:41:46 ID:RrfmauH3
国語の時間を増やすのもいいけど、
「ユーモアの時間」とか、
「行儀作法の時間」とか、
「しきたりの時間」も作ってもらいたい。
日本人は特に笑いのセンスを洗練しないといけない。
日本には世界に通用するようなユーモアの精神が足りない。
世界のどんな人でも笑わせて楽しませてあげようという心意気が欲しい。
382名無しさん@5周年:05/02/12 14:41:55 ID:l4vadS6o
>>375
>>373の言ってることは、
読解作業から出る結論は人それぞれである以上、
読解問題で、用意された画一化された解答を押しつけるのはおかしいだろって事だ。
自分の考えを言語化できるか否かについては言ってないよ。もちろんそれは重要な力だと思う。
>>376の言うように説得力のある文章を書く事が社会では重要なのに、
現行のテストではそれが求められないってのが今の国語のいびつさだ。
383名無しさん@5周年:05/02/12 14:47:35 ID:4FA9Niui
国語力全く無いと、もう、パンツ脱いだりするのがユーモアだと思っちゃう
384名無しさん@5周年:05/02/12 14:48:03 ID:6GYQ5KVm
数学は嫌いだったけど、それなりに勉強していたことが今を救っている。
ベクトル演算とか行列式とかを覚えているだけで、PGとして出来る仕事が格段に増えるし。

飯を食うための数学というのは覚えておいた方がいい。
385名無しさん@5周年:05/02/12 14:53:05 ID:RrfmauH3
>>382
それはその作品にもよると思うよ。
昔に創作されてある程度の時間がたってる古典的な作品なんかは、
主要な部分が既にあらかた語り尽くされてて、
模範的な解答というものがあるし。
つい最近流行作家が書きました、という代物なら
作品の解釈を議論できたりするけど、
それでも常識的な判断を超えたりまるで的外れな解釈をすることはできないから、
100人が100人まったく別々の感想を述べてそれが全部花丸をもらえるような
ことはまずありえない。逆に、そういう解釈が可能な作品なら、
それを指摘することが模範な解答ってことになる。
386名無しさん@5周年:05/02/12 14:53:52 ID:v4JHYPfm
あと、陰々滅々とした作風がふつうとする文壇の雰囲気もなんとかしてほしいな。
高雅で清冽な言葉が流麗につむがれた、精神の高揚について行けない、老人めいた国語能力なんぞ不要だ。
387名無しさん@5周年:05/02/12 14:57:27 ID:NY4gzAbX
とすると、現下の国語教育は作品の新たな楽しみ方を提供する評論文、
そういった物を書く人材を育成してはいない、ということになる訳ですね。
388名無しさん@5周年:05/02/12 14:57:41 ID:SKMwABNL
>>384
だが国語力が無けりゃ数学やっても理解できないだろ。
まずは国語。その次に数学。
389名無しさん@5周年:05/02/12 15:04:57 ID:PizThm06
>土曜日に本格的な授業を行うことについては、「学校週5日制はすでに社会的に定着している」と否定した。

俺的に一番批判したいのはココだがな。
今までは定着してなかった学校週五日制を無理やりやらせたのはどこのどいつだと。


あとひとつ言いたいが、
>>388
頭のねじが一本ぶっ飛んだ人を見ると数学の学習に国語はいらないなぁと思う。
まぁ、一般人には必要だね国語の力。

個人的には、子供の間は自然をを論理的に理解するよりも、国語能力を必要としない感性的な理解が出来たほうがいいと思う。
390名無しさん@5周年:05/02/12 15:26:58 ID:nV6XLuru
だから国語の読解力なんて
授業時間を増やしたからってつくもんじゃないって。
いまどきのガキの読解力の低さは、ゲームばっかりやって本読まないから。
そんな余裕があったら理科の実験増やせよ。理数系は壊滅だぞ。
391鳥肌実(ニセモノ):05/02/12 15:30:03 ID:O4x+00rV
学力が低い日本人は雇えない。

よって、学力がある韓国人や中国人を雇う。

by日本の企業

国語教育か?だいたい、「語」と「語句」の区別がつかない奴大杉。w
392名無しさん@5周年:05/02/12 15:32:48 ID:9yJTHHrZ
子供が真っ先に思っただろうこと。
「国語:教師の気分で正解が変わる問題の比率を削減して欲しい」
393名無しさん@5周年:05/02/12 15:39:41 ID:l4vadS6o
俺は、義務教育に限れば、「国語」の授業は、漢字の読み書きなど、
日本語を使うのに最低限必要な能力を教える場だと思ってる。
それすら覚束ない子供が多いから心配だよ。
「国語」の授業自体、もっとバリエーションを増やして欲しい。
「基礎(語彙・漢字・文法)」「作文・会話」「文章読解(含む古漢文)」
このくらいは欲しいな。今の「国語」の授業でそれなりにこなしてはいるんだけども。
394名無しさん@5周年:05/02/12 15:39:48 ID:PxXSdTsd
俺は国語なんて要らない派だ。

ただし、小学校の国語は要ると思う。
中学・高校の国語(主に現代文だが)はマジ要らない。授業なんて聞いてなくてもテストで点が採れるし、マジでこのクソ科目!とか思ってた。
生徒にだまって読書させてた方がよっぽどましだ。
395名無しさん@5周年:05/02/12 15:45:00 ID:nV6XLuru
>394みたいに出来る奴は、授業なんかしなくても読解できるんだな。
反対に出来ない奴は授業時間をどれだけ増やしても出来ない。
数学に比べて国語ってのは才能の比率が大きいんだな。
396名無しさん@5周年:05/02/12 15:56:02 ID:/FTKQFO0
国語が重要なのは同意だが、国語の時間を増やしても
どうにもならんと思う。
国語をまともに教えられる教師がいないからな。
397名無しさん@5周年:05/02/12 15:57:02 ID:KgIblvhc
国語っつーか論理とディベート教えてやってくれ。
398名無しさん@5周年:05/02/12 15:59:23 ID:ZIInZ1b6
国語1割、公民2割、理数系3、英語3割、その他で1割ぐらいの割合がちょうどいい。
399名無しさん@5周年:05/02/12 15:59:53 ID:PizThm06
>>395
>数学に比べて国語ってのは才能の比率が大きいんだな。

そんなこともないと思うが・・・
まぁ、前半部分は結構賛成できる。
とはいえ、"出来ない子"を脚きりするわけにもいかないからなぁ。

あと、高校の現文に関してはやってることが小学校〜中学校とほとんど変わらないのが問題だな
もっとディベートみたいな授業で
"自分の思考を文章にする"とか"相手の言いたいことを正確につかむ"能力を伸ばしたほうがいいと思う。
400名無しさん@5周年:05/02/12 16:06:53 ID:qf8MRNCy
理科を持ち上げる声が多いが
ひたすら黒板で式解くのをやっても面白くないだろう
実物触れたり作らないと理科の面白さはわからん
受験勉強のせいか
401名無しさん@5周年:05/02/12 16:07:44 ID:o0VQaDwa
音楽、美術をやめて、国語、数学、理科、社会、英語に振り分ければいいんじゃない?
いらねえだろ音楽、美術。
402名無しさん@5周年:05/02/12 16:09:59 ID:cCsFXxo0
ディベートは諸刃の剣
403名無しさん@5周年:05/02/12 16:12:35 ID:S64eTpz/
>>394
国語は答えの一致が求められる教科ではなく論理の筋道、つまり解説の一致が
求められる。これは自分なりの要旨要約、つまり内容把握と要約が出来れば良い
ということだ。

要約とは論理のあらすじで、骨子となる部分を抜き出せるかどうか、または具体的
事例から本質を抜き出せるかどうかだ。

その際に出来るやつは教えなくても出来る。だが出来ないやつは教え込まないと
出来るようにならないのが問題。高校や大学受験の国語と英語の問題、つまり言
語に関する問題で問われるのは最終的には要旨要約問題なわけで、どれだけ骨
子が抜き出せるのか?というのは大事なことだよ。

>生徒にだまって読書させてた方がよっぽどましだ。
先の事を踏まえれば「読解力がない生徒は読んでも理解できない」ということが容
易に分かるはずだ。読んでも理解できない生徒に読書させても無意味なわけで、出
来ない生徒には出来ない時点からの学習が必要。
404名無しさん@5周年:05/02/12 16:19:39 ID:PizThm06
>>403
でも、中学ぐらいには

> 要約とは論理のあらすじで、骨子となる部分を抜き出せるかどうか、または具体的
> 事例から本質を抜き出せるかどうかだ。

これが出来る子になってて欲しいよな。


>>402
デメリットの部分を詳しく
405名無しさん@5周年:05/02/12 16:23:33 ID:KPX+vC1U
>>400
自分で考える力必要だね。他から意見拾ってくるんじゃなくて。
あと、やっぱ本読んだり、映画見たりした後それについて考えるかどうか
その経験値でも読解力、洞察力とか変わってくると思う。
406名無しさん@5周年:05/02/12 16:24:51 ID:qhKePtkB
>>404
ディベートのデメリット

授業だとわりと普通のことしかいえない。
授業終了後なんとなく喧嘩したあとの気分になる。
多人数でやると一人当たりの発言回数が少ないので参加しない人がいそう。
407名無しさん@5周年:05/02/12 16:31:38 ID:nV6XLuru
現実に社会に出ると
ディベートより協調性を要求されますな。日本的社会はそんなもんです。
ディベートなんてアメ公の訴訟社会の産物ですぜ。
408名無しさん@5周年:05/02/12 16:31:54 ID:PizThm06
>>406
ほうほう確かに。
でもうちの教授(理学系)のはなしによるとメチャメチャ白熱した議論になったりするけど、終わったあとではみんなすがすがしいそうな。
まぁ、学校じゃそういうのを割り切るのは無理かもね。
409名無しさん@5周年:05/02/12 16:34:56 ID:aykJJLp7
>>408
それはディベートじゃなくてディスカッションなのでは?
410名無しさん@5周年:05/02/12 16:35:31 ID:qhKePtkB
聞きたいのだが、本読め本読めと言う人が多いのだが、
小学生とかってどんな本読んだらいいものなの?
おれは本が大っ嫌いで生涯に読んだのも5冊くらいだから確かに知識は少ないと実感してるが、
知識だけの問題なの?とも思うが、その辺どうよ?
411名無しさん@5周年:05/02/12 16:38:32 ID:nV6XLuru
確かに理系のディスカッションは論理だからいいが、
ディベートなんて屁理屈、詭弁、挑発なんでもありだからな。
ある意味2chがディベートに近いw
412名無しさん@5周年:05/02/12 16:40:22 ID:PizThm06
>>409
確かにそうだな(((゚Д゚;)))

>>410
とりあえず偏向てないなら、どんなものでもいいから読みやすいもの読めばいいと思う。
413名無しさん@5周年:05/02/12 16:44:15 ID:R8ZsWLUh
>>410
俺は図鑑系を読んでいた。というよりも、見ていた。
少し大きくなったら、シャーロックホームズなんか読んでいた。
家庭では、漫画日本昔話。
今はハリポタみたいなのを読んでいる小学生もいるみたいだ。
414名無しさん@5周年:05/02/12 16:54:25 ID:S64eTpz/
>>410
あえて言うなら筋道が分かりやすい本。小学生レベルで良いから論理的な本という
ことだね。中身の是非以前に、どういう思考をしているのかが学習できる本が良い。
この際に学習という言葉は大げさだが、ようは考え方を真似していける本が良い。

論理をゼロから構築するのは無理難題で真似して身に着けていくのが効率的。
芸人でも先人の開発した笑いの仕組みを学習して取り込んでいくわけで、ネタはパク
らないが論理はパクルというのが学習の王道だよ。
415名無しさん@5周年:05/02/12 17:08:24 ID:efTb97DA
>>410
文章主体な雑誌でいいよ。
別に文学性鍛えるわけじゃないんだから。
416名無しさん@5周年:05/02/12 17:08:26 ID:sMQDF1uU
国語について言えば、今までは「情操」の部分に重きを置きすぎてた感がある。
言語は本来「情報を共有する」ことが第一だと思うので、文章の論理的構造と
いうものにも一定の時間を割くべきだろう。そういう意味で、「論理のある本」を
読ませたいという意見には賛同だが、こういうのはいくら本を「読ませた」
ところでワカラン奴は絶対ワカランので、そういう教材を使ってきちんと教える
努力も必要。

週休2日自体は俺は悪いことだと思ってないのだが、一方で社会が高度化して
教えるべきことは増えてるのだから、国語だけ増やすとか数学だけ増やすとか
せずに、義務教育の期間を延ばして(7+4とか)時間数を確保する必要も
あるんじゃないかと思う。出来る奴は飛び級させればいいのだし。
417名無しさん@5周年:05/02/12 17:12:53 ID:qhKePtkB
>>412
>>413
>>414
サンクス。
小学生が読むのは簡単な物語の話ってことで、
内容よりも読むこと自体が重要でそれによって脳の開発とかとかそういうことなのかな。
418名無しさん@5周年:05/02/12 17:14:00 ID:Kn0LKUYQ
他人が言っていることが「理解できない」のは本当に国語を増やせば
解決する問題なのでしょうか
419名無しさん@5周年:05/02/12 17:16:04 ID:yoKwwef+
俺は塾で小中学生を教えているんだが、国語は一番大事だと思った。
ただし、試験の問題を解くための国語ではなく、
文章や話を理解する力。これが無い子は絶対に伸びない。
>>183の言うように、日本語が通じない宇宙人のような子は実際に存在する。
このような子は何を教えても砂漠に水。国語力は必須。
英語、数学などが出来ないと嘆くのではなく、理解力を育てる必要がある。
その理解力があって初めて理解できるのであり、逆は途方も無い労力がかかる。
420名無しさん@5周年:05/02/12 17:21:41 ID:cO7YbwZc
英語と理科は外せないな
421名無しさん@5周年:05/02/12 17:26:17 ID:ka7sR0ZT
学力落としてでもゆとりを持とうとしたんだからこんな結果が出ることは初めから予想できていたはず。
くだらねえよ
422名無しさん@5周年:05/02/12 17:26:56 ID:cO7YbwZc
国語の授業は良い思いでだ無いな
作者の気持ちを述べよとか今でもやってるのかな?
俺は作文コンクールとかは出せば入賞とか貰ってたし
俳句作って新聞にも載った

でも中学以降3以上の評価を貰った事が無い。テストができないからだ
数学は結局国語力だし、題意を理解するのは非常に大切だが今の国語力の測り方に疑問を感じた

まぁ全く勉強してないんだけどね。
423哲学者:05/02/12 17:44:03 ID:qqM7tvk0
読解力にかんしては単純に
子供のときから慣れ親しまないと
つらい気がするなー。
あと寝床で子供に話を聞かせるとかね。

それとは別に
メール書くときに(笑)とか
顔文字がひつようなのは
書き手読み手の質が落ちてるのか
日本語が複雑になったのか
日本語の限界なのかどうなんだろか?

424名無しさん@5周年:05/02/12 17:48:40 ID:KROwXVFv
古典の時間を抹殺して現代文に回せばいいと思う。
漢文は一応やっといたほうが良かろう。熟語を作れなくなっても困るし。
425名無しさん@5周年:05/02/12 17:49:23 ID:JB3jVHds
時間もだろうが「内容の削減」も問題なんじゃないか?
426名無しさん@5周年:05/02/12 17:51:13 ID:PizThm06
自国の古典も読めないのはとても恥ずかしいと思う。
中国とか、日本のほうが漢文読めたりするから・・・
427 ◆2opn023RaY :05/02/12 18:01:30 ID:kRiUTAvZ
学校での勉強を薄くしないと自分の子供が落ちこぼれちゃうかも…
そんな事になるくらいならいっそ評価なんてなくなればいいのよ。
もちろん抜け駆けだって禁止ね。
428LV14の勇者様 ◆zPDVctO00E :05/02/12 18:16:15 ID:PWvRAl7D
念仏のように本を読め本を読めっちゅー連中はどうかねえ。
何も、必ずしも活字じゃなきゃいかんこたあないと思うけどね。
マンガだろうと、アニメだろうと、ゲームだろうと。
本読むのも嫌いじゃないけど。俺は、そういうのも良いと思うけどな。
マンガだったら、日本の歴史なんとかとか、世界の歴史なんとかとか、平家物語とか、マンガ伝記だれそれとか。
アニメだったら、俺が小学生の頃は、恐竜惑星とかナノセイバーとか好きだったっけなぁ。
ゲームだったら、とりあえず桃鉄やらしときゃ、だいたいの特産品と位置関係は覚えられるし。信長の野望でもやらしときゃある程度有名な大名の名前は覚えられるでしょ。
もちろん、活字を読むということで、読解力やら想像力やら云々を伸ばすというのは重要だとは思うけれど。
それ以上に重要なのは、知への欲求、興味、関心でしょう。それさえ植え付ければ、あとは自分からより深い内容が書かれてる活字へと向かっていくでそう。
個人的には、歴史の教科書なんかはページ半分漫画で半分解説みたいなんでも良いと思うんだがね。もちろん、クオリティが重要だけど。
429 ◆..oGat6oB2 :05/02/12 18:16:30 ID:kRiUTAvZ
英語は会話は忘れて、とにかく『読み書き』を徹底的にやってほしいな。
430名無しさん@5周年:05/02/12 18:23:43 ID:q/I2RbeE
>>428
なげーよ。300字以内にまとめてから書き込めや。
お前も国語力を…。
431名無しさん@5周年:05/02/12 18:26:07 ID:3N1umZ/1
ゆとり教育もきちんとした物なら、いい方針だったかもしれんが
結局、チョンチャンの手先共によって、国力を落す為の工作に使われただけか
432名無しさん@5周年:05/02/12 18:28:08 ID:3N1umZ/1
>>428
おまえまだいたのか
低レベルなんだから、徘徊するにはまだはええよ
町で買い物でもしてろ。支那チョン
433名無しさん@5周年:05/02/12 18:29:18 ID:SDYcLMhm
文を簡潔にまとめられないのも、長い文章ってだけで否定して、読むのを放棄するのも
ゆとり教育の影響か?
434名無しさん@5周年:05/02/12 18:39:51 ID:EULRlxt4
ゆとりがあった方が伸びる能力もあるかも知れん。
だが、基礎学力はゆとりでどうにかなるわけがない。
435名無しさん@5周年:05/02/12 18:44:04 ID:iN/XuBef
>>410
読書が苦手で国語力が低いなら
星新一がいいらしいよ
436名無しさん@5周年:05/02/12 18:46:53 ID:3pIEvxXY
教師を増やす or 総合学習廃止
実力のない教師がゆとり教育のせいにしている気がする。
437名無しさん@5周年:05/02/12 19:45:45 ID:efTb97DA
>>428
地理や歴史に興味あるかどうかも重要だけど、それ以前に
日本語を読みこなせて・日本語で考えることができて・日本語で他人に伝えることができること
が最低限必要なわけで。
そのためにも、活字の世界に親しんでおくことは重要。
438名無しさん@5周年:05/02/12 19:52:05 ID:+kGCodmh
日本にはいろいろな国の人がいるのですから、「国語」ではなく「日本語」とするべきだと思います。
439名無しさん@5周年:05/02/12 22:00:27 ID:b3qQXTRH
日本で習うのですから、日本語で結構だと思います。
440名無しさん@5周年:05/02/12 23:01:22 ID:g+5Tssvy
>>229
実は三択です。

(1)free 自由
(2)flee 逃げる
(3)flea ノミ

>>228
だから、肝心のその理工系の知識がなければ、まともな訳なんて出来ないでしょう!
いくら英語が出来ても、基礎知識がないと意味の理解が難しい。
日本人でも、専門用語が多数登場する、パソコンのマニュアルを全て読みこなせる人なんて少数でしょ!?
いくらそれが日本語で書かれていたとしても。
441名無しさん@5周年:05/02/12 23:04:44 ID:LA6UBnte
理系は結局のところ文章がまともでないと駄目.

と、唐突に書いてみる
442名無しさん@5周年:05/02/12 23:05:25 ID:vnxIGhCw
理系にこそ国語能力のある専門家が望まれているんじゃないかな?
443名無しさん@5周年:05/02/12 23:30:07 ID:131j0RaR
>>438-439
どこかの国の人発見
444名無しさん@5周年:05/02/12 23:31:01 ID:ap6mniNb
確かに国語は一番つまらなかったな。
445名無しさん@5周年:05/02/13 03:21:42 ID:/rNTAben
>>228の意味で言ったら、英語より他の授業に時間費やした方がいいと言う事。
英語が出来なくても専門の知識があればいいわけだしね。
英語は訳してもらえばそれでいいでしょ。知識があればその作業は出来るんだから。
446名無しさん@5周年:05/02/13 03:55:01 ID:VR2lTgLo
学校がどうこうじゃないよ。
バカはバカだし、利口は利口なんだよね。
それからこの中山って、大臣は辞めた方がいいと思う。
447名無しさん@5周年:05/02/13 03:58:53 ID:6Hvvqbze
>>437
今何をすべきか:国語力を強化して基盤的学力を増強する

その後で必須なこと:歴史を教養としてでなく実学として身につける、
科学を一般文化として受け入れること
448名無しさん@5周年:05/02/13 04:13:49 ID:O+JjdDaJ

無理な話だけど、週休2日制廃止、

受験制度(主に大学)・大学のカリキュラム等の改革を実施(いわゆる、入学試験<卒業論文等)。

これで、ある程度まともになる。あと奨学金の充実も(対象者の拡大、金利は現状維持、厳格な取立)。


449名無しさん@5周年:05/02/13 04:44:12 ID:eyUwYXqw
>>446
少なくとも今までの官僚の言いなり大臣よりはいいと思うが?
450名無しさん@5周年:05/02/13 05:50:50 ID:qVqQUC52
>>125
ぶあついのとまではいかないが、教科書の量を増やすことには賛成かな。
10のことを教えるには、10載った教科書よりも12〜15くらい載った教科書の方が
いいと思う。

ちょっと違うかもしれんが100点満点のテストで90点以上を取るのは難しいかもしれないけど
150点満点のテストで90点以上を取るのは前者ほど難しくないからね。
451名無しさん@5周年:05/02/13 09:43:40 ID:p+ZIp4qy
>450
教科書が薄くなったのは、簡単になったと言うより
内容が削減(上の学年に玉突き移動)したから。
教科書を厚くすると言うことはゆとり教育への
完全な逆行なので、もはやあり得ない。
452名無しさん@5周年:05/02/13 10:59:32 ID:NNS32RFA
>>446
> バカはバカだし、利口は利口なんだよね。
ここは同意。
でも、バカもなんとか仕事が勤まるくらいにはしないと、国が傾く。
そのためには、ゆとりじゃ駄目だってことだ。
453名無しさん@5周年:05/02/13 11:04:41 ID:8lssCIg/
何処かに英語で全部授業をやって理系の大学に入れるって言う高校無かった?
そこ出身のドクターなんて英語でしか診察してくれなそうw

まぁ,そういうエリートさんは臨床医なんてならないだろうけど
454名無しさん@5周年:05/02/13 11:21:09 ID:ijHzLPPP
つーか、中教審ってまともな仕事してんのか?
まず、そこから話そうぜ
455名無しさん@5周年:05/02/13 11:25:41 ID:NKWpcMAv
週5日制について

週に2日も子供に休まれると、親が大変なんだよ。
仕事があっても、幼少の頃は休まざるを得ない。けど、仕事休むわけには
いかないから、仕事をやめなきゃならん。俺の県みたいに
夫婦共働きの多い県では、迷惑な話だよ。なんで大声で反対しないのか。
456名無しさん@5周年:05/02/13 11:27:19 ID:s6zrPjz/
国力=理系科目だろボケが
457名無しさん@5周年:05/02/13 11:31:36 ID:c0E1TwwC
結局、週休2日になっても給料高いままの公務員ども。
仕事の内容的には土曜出勤のときより楽になってるのに。

…高い給料なりの仕事しろや。自分たちのゆとりばかり追及しないで。w
458名無しさん@5周年:05/02/13 11:34:18 ID:8A6NNieP
>>445
専門知識が無ければ訳せませんよ
学会や講演会での同時通訳の酷さを知ってますか?

両方やれってことです
459名無しさん@5周年:05/02/13 11:37:43 ID:pY514dVO
古文の授業は源氏物語だけでいいような気がする。
いくら傑作の文でも全体ではなく断片的だったら何の意味もない。
460名無しさん@5周年:05/02/13 13:45:59 ID:cGI2+jgh
生徒は何のために国語を習ってるか分からないってのが実感じゃない?
興味を持てない授業で何やってもしゃーない。

言葉をうまく使って正しく意思疎通ができるようになろうとか
この社会は言葉があるからちゃんと動いているんだよ、てなことを
ことあるごとに説いていくしかないかと・・・
461名無しさん@5周年:05/02/13 16:20:15 ID:1czss+RW
>>459
源氏物語は文章も内容もしょぼ
462名無しさん@5周年:05/02/13 18:15:27 ID:p+ZIp4qy
>各教科を勉強する際の基礎となる『国語』の時間
基礎となってるのなんて漢字くらいだ罠。
「筆者の気持ちを読み取れ」なんて問題が、他の科目に何の助けになるんだ?
数学の問題は出題者の意図によって正解が変わるのか?www
463(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :05/02/13 18:16:10 ID:on3qfwqT
どの科目も増やすべきや。

減らせるモノなど無い!!
464名無しさん@5周年:05/02/13 18:17:37 ID:g5R5BtAw
>>462
> 数学の問題は出題者の意図によって正解が変わるのか?www
当然。
出題者の意図しない答えを出されても不正解にするしかない。
(小学生なら、計算が合ってれば努力賞はあげるかもね)
465名無しさん@5周年:05/02/13 18:21:51 ID:qQ0fy6+F
問題なのは、時間の削減でも、内容の削減でもないだろう
子供が勉強する必要性を感じなくなったのは
勉強してもいいことがないと悟ったからだ
それと、大人があまりにも子供を甘やかしすぎる
基本的に大人は尊敬できる対象ではなくなっているし
勉強なんてつまらないものでしかない
466名無しさん@5周年:05/02/13 18:23:43 ID:p+ZIp4qy
>464
テクニカルライティングを知らんのか…
答えが複数通り解釈できる問題作るような数学教師は首だぞ
467名無しさん@5周年:05/02/13 18:30:01 ID:g5R5BtAw
>>466
だから、その単一の解釈しかできないような問題文から
「問題の意図」を読み取る力が必要だと言っている。
ちなみに国語でも複数通り解釈できる問題はほとんど無い。
(たまに出題者と問題文の作者の解釈の違いが発生することはあるが)
468名無しさん@5周年:05/02/13 18:30:33 ID:XNxGPlmx
でも、数学って答えはひとつかもしれないけど解法はひとつじゃないよね
469名無しさん@5周年:05/02/13 19:14:00 ID:cOaXz3m4
>>422 中学で3以上なし????
そりゃ教育以前に、お前が馬鹿なだけだ・・
470(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :05/02/13 19:14:36 ID:on3qfwqT
証明問題とかそうだよな。

過程のが大事。
471名無しさん@5周年:05/02/13 19:15:16 ID:p+ZIp4qy
>467
レベルが違うべ。
国語の「筆者意図選択」はそれ自体が難しくてまちがえやすいが、
数学の出題者の意図がわかったところで問題が解けるわけじゃない。
普通の奴は数学の出題者の意図くらい分かる。

多分「その数学の出題者の意図すらわからない生徒が増えてるのが問題なんだよ」
とでもレスするつもりだろうが、さっきもいったように絶対数がぜんぜん違う。
30%と1%を同列で語るような詭弁だぞ。
472名無しさん@5周年:05/02/13 19:19:28 ID:g5R5BtAw
>>471
> 普通の奴は数学の出題者の意図くらい分かる。
だから出題者の意図することを読み取れるようになることは必要。
もしかして、なにもしなくても自然に読み取る力が育つと思ってる?
473名無しさん@5周年:05/02/13 19:22:35 ID:p+ZIp4qy
>なにもしなくても自然に読み取る力が育つと思ってる?
少なくとも国語の授業で
数学の問題の読み方を教わった覚えはないなあ。
お前はいちいち国語の授業で教えてもらわにゃ日本語喋れないのか?
そんなの日常生活で身につくだろうが。
474名無しさん@5周年:05/02/13 19:23:35 ID:??? BE:21985834-
いまさら言うなよ(`□´;)
475名無しさん@5周年:05/02/13 19:25:28 ID:AiqeSvhF
生きる力は哲学が育むんだ。哲学を入れるべきだ。
476名無しさん@5周年:05/02/13 19:30:57 ID:g5R5BtAw
>>473
正確でなくても、その場の雰囲気で伝わるおしゃべりと
読む方も書く方も正確さが求められる読み書きは別物ですよ。
証明問題一つにしたって、てにをはがきちんとできてないと点数取れないわけで。
477名無しさん@5周年:05/02/13 19:33:00 ID:S5vuQauA
出来ない馬鹿は自ら死ねよ
邪魔なんだよね
教育の問題点を語るなら
過半数以上が正解できない場合のみに考えたらよい
出来る奴は出来てる現状はどうなるのだ
478名無しさん@5周年:05/02/13 19:35:31 ID:Xh38zAoP
国語より社会(歴史)だろ
479名無しさん@5周年:05/02/13 19:54:35 ID:YtyAMXPq
>>478
読解力無い奴に他の何を教えてみても無駄。字を知らん奴は論外。

まず日常的に使ってる言語を通じて考える力をつけさせるべき。

だから国語。
480名無しさん@5周年:05/02/13 19:59:12 ID:MKhc8mCz
チョン寄りの内容になってる教科書を何とかせえと
481名無しさん@5周年:05/02/13 20:33:39 ID:hTFvmQ0n
国語力なんて才能だろ。
後からいくら教えてもダメな奴はダメ。
教えるだけ時間の無駄。
482名無しさん@5周年:05/02/13 20:37:26 ID:2FSMORBj
国語の時間増やしたからって読解力がつくわけでもないのに・・・
多くの教師がどれだけ糞な授業をやってるのか知らないようだな。
483名無しさん@5周年:05/02/13 20:37:34 ID:YO9FmAI+
とりあえず理系でも論文なり科研費申請なり書かんといかんから、
国語力ってのは結局必要だよな。実験結果からの考察とかも日本語で考えてるわけだし。
しかしどっちかというと国語の授業というよりは、本をどれだけ読むかってことが大事な気がするな。

読書感想文は苦痛でしょうがなかったな。課題図書なんかクソ食らえって感じで
自分で勝手に好きな本を読み漁ってたけど・・・
484名無しさん@5周年:05/02/13 20:38:54 ID:3u/Gxkrv
どこかに、算数と理科を増やせっていうスレがあったな。
社会を増やせっていう奴はいないのか?
485名無しさん@5周年:05/02/13 20:51:46 ID:YtyAMXPq
>>483
>自分で勝手に好きな本を読み漁ってたけど・・・

それがいいんだよ。以下コピペ

「読み・書き・そろばん」のうちでも、とくに読書の体験を積み重ねることは、
深い理解ができるように自分を育てることにつながるだろう。
現実での豊かな体験と読書から得た理解のための言語運用能力があいまって、
さまざまな事態に対しても深い洞察や、洞察に基づく問題解決を行なうことが可能になる。
若い頃には自分の手に余る問題にチャレンジして、問題解決のために試行錯誤することも必要だと思うのだ。
そして、それが楽しみになったりもする。そういう意味でも、
読書の効用について、昔から多くの人が語ってきたのであろう。
486名無しさん@5周年:05/02/13 20:55:16 ID:4QwRQq2j
国語って掴み所が無いんだよな…家庭での幼児期の教育で養われる部分が大きいし
教師や講師の立場からして指導が最も難しい教科だろう。
傍観的に最も意味なさそうなのも国語の授業だ罠。
487名無しさん@5周年:05/02/13 21:00:31 ID:GnX7p6q+
国語で「最後の授業」を学んだ。
当時は良さがわからなかった。
大人になってから「フランス万歳」の意味が痛いほどわかった。

国語の授業は質量ともに充実させて欲しい。
488名無しさん@5周年:05/02/13 21:10:08 ID:vQR9sOfh
>>458
大学や大学院を出ている人なら、
英語じゃなくてもせめて第二言語くらいは読み書き喋りが出来た方がいいと思うけどね。
近代国家日本は日本人同士で会話してるだけじゃ国として絶対に成立しないんだから。
489名無しさん@5周年:05/02/13 21:41:36 ID:YtyAMXPq
>>487
『かっての国民的教材「最後の授業」が'86年を境に
教科書から全く姿を消してしまった。一体、何が起こったのか?』
http://kamuy.elec.muroran-it.ac.jp/library/sp2/fld3/topics25.html
490名無しさん@5周年:05/02/13 22:04:14 ID:KU9C7bQ4
「最期の授業」のストーリー要約

日本領朝鮮のとある国民学校に、国語(日本語)の先生がいました。
当時日本が太平洋戦争に負けて私たちの周りも慌しくなってましたが、
みんな喜んで学校の授業を受けていました。
そんな私たちに向かって、先生は決心したかのようにお話を始めました。
「みなさん、国語の授業は今日で終わりになります。」
教室は騒然となりました。だってあの大好きな国語の授業がなくなる
というのですから。私たちは口々に授業を続けてと訴えました。
しかし先生は首を横に振っておっしゃいました。
「国語の授業は終わりです。代わりの先生も来ませんし、
 もう国語の教科書も使いません。」
「日本の美しい言葉をあなたたちに伝えられないのは残念です。
 しかし忘れないで下さい。私たちが日本人であることを。
 日本の美しい言葉がある限り、私たちは常に一つに結ばれているのです。」
先生はそうおっしゃって、黒板に大きく書きました。
京城・平壌、日本万歳と。
そして先生は、軍服を着た人に連れられて、学校を去っていかれました。
私たちは全員泣いていました。


確かこんな話だったと思う。
491名無しさん@5周年:05/02/13 22:08:13 ID:/fygRnJ3
国語と算数、理科だろうな。増やすなら。

しかし、現場の教師は理数系アレルギーが多い罠。
近年採用される教師って、ピアノヲタ、体育ヲタ、文学ヲタが大多数。
理数系に精通している教師は採用されないっつうか、あまりにも
少なすぎる。
492名無しさん@5周年:05/02/13 22:11:21 ID:/fygRnJ3
研修とかでも、理科の実験に消極的な教師多いし。
実験器具を準備する段階で、他人任せだったし。

若い女教師「なんか、触ると壊れそうだし、爆発しそうだし〜、やだーー」

…。

おまいら、ドリフの見すぎ。
あんな、爆発はしねーよw
493名無しさん@5周年:05/02/13 22:14:18 ID:ui8t30lY
>>459
徒然草と平家物語のほうがいい
494名無しさん@5周年:05/02/13 22:44:50 ID:vQR9sOfh
平家物語と竹取物語と日本三大随筆(枕草子と方丈記と徒然草)くらいは
読んでおいた方がいいな。竹取物語なんてSFだし。
495名無しさん@5周年:05/02/13 23:00:07 ID:/fygRnJ3
源氏物語はあかんか?
尼の瀬戸内はラジオ深夜便の中で「あれは欲情物語ですから!!」と
豪語してたけどw
496名無しさん@5周年:05/02/13 23:04:14 ID:GLcWnZZT
古典なんて読んだって何の役にも立ちません。
497名無しさん@5周年:05/02/13 23:46:01 ID:YtyAMXPq
>>496
頭のトレーニングに役立つ。
498名無しさん@5周年:05/02/13 23:49:25 ID:fjrAZc9v
読解問題と感想文を無くせっての。マジで何の役にも立たないから。漢字や文法をもっと教えろ。
499名無しさん@5周年:05/02/13 23:54:55 ID:KU9C7bQ4
長文が読めないと、この板にいるサヨクさんのように、
話の前後が食い違う支離滅裂な文章を書くようになるし、
そんな文章を読んでも何の疑問を感じなくなります。
まさに朝日文化人の仲間入りですね。(笑)
500名無しさん@5周年:05/02/13 23:56:14 ID:Ul+6QSCp
国語を役に立たないなどと喚いてる
お前らゴミカスの2チョンねラーは
心情を汲み取るトレーニングができてないから
他人に対する思いやりがなっとらんのだ
いいか,国語は人格形成をなす道徳の場でもあるのだぞ
501|ω・) ◆ICHIRO4STc :05/02/13 23:58:49 ID:pEIOCIt7
www 正論に聞こえるけど本末転倒なヨカーン。

きっちり全部増やしましょうね。大臣。
502名無しさん@5周年:05/02/14 00:03:10 ID:vuINz+rm
ペーパーテストでで点数とるだけの英語なら
半分国語みたいなもんでしょ。

それに国語力というか説明力や理解力があれば
ある程度の単語とリスニングができたら英語の飲み込みも早いし。
503名無しさん@5周年:05/02/14 00:08:53 ID:+p1L2CO2
国語を哲学的に扱う事が必要なんだよ。
504名無しさん@5周年:05/02/14 00:13:20 ID:YwAXkO81

夫婦で日本に貢献している。ぐどじょぶ!
505名無しさん@5周年:05/02/14 00:19:21 ID:ICmAjQL0
現文・数学・理科
とりあえずこれを増やせばいい。余裕があればプラス、英語ってとこだろう。
506名無しさん@5周年:05/02/14 00:19:52 ID:7DOPNg/E
ちょっと前に、義務教育期間の延長汁!みたいなレスがあったけど、
俺もソレに同意。できる奴はとび級なりで能力をのばしてやればいい。
507名無しさん@5周年:05/02/14 00:29:52 ID:rAN8AHu0
そもそも国語が理解できないと、他の科目だって何やってるか分からん状況になるだろ。
508名無しさん@5周年:05/02/14 00:32:33 ID:iokCCjAr
国語重視は良いんだが
古典の時間増やされてもなー
論理的に人に説明する力とかそういうのを養って欲しい
509名無しさん@5周年:05/02/14 00:33:36 ID:lkAYvpLf
ど素人大臣でなくても、国語の時間は元に戻して欲しいぐらいは思うわ
中学で週3時間の国語なんて、、、、、
毎日やれよ
その時間は、総合的学習を減らせばいいのだ
510名無しさん@5周年:05/02/14 00:41:38 ID:++RMDY72
>>489
アルザス・ロレーヌは実際にはドイツ語圏で、
強制的に教えられていたのはフランス語の方だったからでしょ。

そういうわけで>>490のパロディは正しい。
511名無しさん@5周年:05/02/14 01:55:05 ID:+p1L2CO2
作文じゃない創作をさせよう。ポエムとか。
512名無しさん@5周年:05/02/14 18:47:01 ID:Dx5NeP4A
国語をきちんと教えら得る教師ってそうざらにはいないよな。
513名無しさん@5周年:05/02/14 18:54:58 ID:zLSpMu2C
ゆとり教育って教師のゆとり?
514中山です:05/02/15 13:15:08 ID:MLuLMOl3
サラリーマン感覚の教師が多いのも問題!
学力低下は週休2日のせいではない!!
ま、受験で失敗したことのない お大臣様には
わからない問題ではないの??
それより、「人を殺してはいけません!」って
教えろよ!!
515名無しさん@5周年:05/02/15 13:23:07 ID:MrMpKlt8
昨晩オリジン弁当で買い物した時、馬鹿女子高生が、
会計556円に対し俺が561円出したんだよ。

そしたらその馬鹿店員「間違ってませんか?端数56円ですよ?」とか言い出して、
2、3分くらい俺が「いいからそのままレジ打って下さい」、
「お釣りを5円にしたいんです」といってんのに、
「いや間違ってます。5円玉と10円玉を間違えてます」の一点張り。
どうやら馬鹿の脳みそでは5円と10円を間違えているという所でフリーズしている模様。

で別のおばさん店員がきて「私がやります」とやっと変わってくれて、
お釣り5円の表示に馬鹿女子高生も「あ」とか言って赤面。
だから釣りを5円にしたいと散々言っただろうに・・・。

その後セブンイレブンにお茶とかいろいろ買った際に、
会計750円に対し1000円出したら350円お釣り出してくる馬鹿男子高校生。
100円返したけど、もういいからレジに頼れ。お前は馬鹿なんだ。
516名無しさん@5周年:05/02/15 13:45:28 ID:IavFaNRN
「ゆとりの時間は楽しい」富山県の小学生の約80%が回答
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1107781140/
517名無しさん@5周年:05/02/15 13:51:28 ID:ue6Cq1H2
>>508
接続詞の使い方は大事だね。
518名無しさん@5周年:05/02/15 13:53:32 ID:D6nICpEL
学校の国語の時間を増やしてもあまり効果はない。
読書する習慣を身に付けさせるほうがはるかにマシ。

時間を増やすなら算数や理科を優先的に。
519名無しさん@5周年:05/02/15 14:01:25 ID:HN0o0ely
しかしどうして今のガキはここまでバカに育ってしまったんだ・・
親がアホなのか?教師がアホなのか?
520名無しさん@5周年:05/02/15 14:29:58 ID:ogs/hDKx
決まってるやん

寺脇がアフォやないかい
521名無しさん@5周年:05/02/15 14:31:58 ID:d23eY/uA
論文の基礎練習でもさせた方がいいと思うけど。
522名無しさん@5周年:05/02/15 21:09:09 ID:YEdv3IAo
>>514
そもそも、サラリーマンでも問題ないようにするのが仕事だろ。
523名無しさん@5周年:05/02/15 21:36:10 ID:dJffp+kJ
いくら時間をかけても、授業の質が全く無いから、無からは改革も何も生まれない。
これを世間では「無駄」という。
だから、文部科学相が根本的な問題からズレた学習指導要領の見直しを100回やっても無意味。
でも、文部科学相は馬鹿だから、100回無駄を繰り返しても気付かない。

質の無い授業は、時間の無駄である。
文部科学相の学習指導要領の見直しは、質の無い授業時間の見直しである。
よって、
文部科学相の学習指導要領の見直しは、時間の無駄である。

2ちゃんねらーの方が利口だから2度目で気付いてる。
524名無しさん@5周年:05/02/15 21:41:00 ID:6FyBlVZg
>時間を増やすなら算数や理科を優先的に。
理科は特に実験を増やすべきだ
525名無しさん@5周年:05/02/15 21:46:13 ID:IAf2fYfT
今の政治家共は俺たち学生のことを本当に考えているんだろうか・・・
ゆとりゆとりと叫びだしたと思った今度はやっぱだめだとかほざく。
「文部科学省はダメだ」とおっしゃっていた先生がいたが、彼は
正しかったんだ・・!

「総合的な学習の時間」なんてテストしかやったことありましぇん。
中学のときも道徳の授業となんら変わりなかったし。。。
526名無しさん@5周年:05/02/15 22:05:08 ID:YrVtvtT5
全科目中で国語担当の教師が一番偉そうに威張っている件について
527名無しさん@5周年:05/02/15 22:34:17 ID:x0dNz/C4
TV インターネット というメディアがある時点で、終了じゃ?
2ちゃん用語を現実に使っているいい歳の人も居るぐらいだしさ・・・

んでも、2ちゃんって馬鹿に出来ない部分もある
知識が豊富な人のカキコ見てたら、参考・勉強になる事多いし
なんか複雑・・・
528名無しさん@5周年:05/02/15 22:36:53 ID:rwOM6GyY
国語も大切だが、理数がどれだけヤバかわかってないのかねぇ。
ハンドル切りすぎだ。
529名無しさん@5周年:05/02/15 22:53:39 ID:emCigiaq
国語にもっと論文教育を入れろ。
小学生からちゃんと論理性ある文章書かせろ。
530名無しさん@5周年:05/02/15 23:00:18 ID:+n5i75Cj
読書感想文を書かせるのをやめろ。あれは絶対に本を誉めなきゃいけないから、苦痛でしょうがなかった。
531名無しさん@5周年:05/02/15 23:03:37 ID:aeaVulUb
いつも思うが、子供の学力問題になると、必ず学校のカリキュラムの話になるよな。
OECD加盟国中、日本の子供の家庭学習時間(塾や予備校も含めて)は、最低なんだよ?
つまり家で全く勉強してないから学力が落ちてるってだけじゃん。音読だの暗記のつめ
こみだの、家でいくらでも親が指導できるじゃん。

大卒の日本人の日本語の語彙は平均5万と言われてるが、それは生まれてから20歳まで
の間に、2時間で1つの言葉を覚えていかないと達成できない数字(20年で17万時間。
そのうち3分の1は寝ているとして)。そんなの本や新聞を普段から読みまくらないと
とても無理な話でしょ。学校でこれから週一回国語の時間を増やしますってレベルの
話じゃないでしょ。普段から、親は子供にたくさん本を読ませないといけないってのに、
その親は普段本を読んでるの? 最近本当に、語彙が2万(中学生レベル)もないんじゃ
ないかって大人が増えてるよ。
532名無しさん@5周年:05/02/15 23:05:22 ID:XdfhVK2b
それよりもヤンキー先生が学校を追い出された
http://blog.goo.ne.jp/yankee-yoshiie-kokoro/
533名無しさん@5周年:05/02/15 23:05:24 ID:YEdv3IAo
あれは誉めるんじゃなくて、子供らしい意見を書くのがコツ。
534名無しさん@5周年:05/02/15 23:08:57 ID:5qhyweOG
実技教科がいらないよ。
せいぜい体育だけで十分。

で、余った時間を数学やら化学やらに使えよ。
535名無しさん@5周年:05/02/15 23:09:55 ID:yWWioKpL
>531
記憶力を正しい日本語の語彙に使うか、ポケモンのモンスター名全種暗記に使うか
アニメの台詞丸暗記に使うか、DQN語に使うかの違いに加えて記憶力の差が問題
だと思う。本を読みまくってもテストではバカなやつがいたし、塾に通ってても
三流にしか行けなかったやつはたくさんいる。
536名無しさん@5周年:05/02/15 23:10:43 ID:YrVtvtT5
>>530
原稿用紙2枚がやけに長く感じて泣いてた。orz
その後、決まって皆の前で発表させるんだよ。辛い。
537名無しさん@5周年:05/02/15 23:13:01 ID:Ly+6fBT1
>>536
頭の良し悪しみるのには文章書かせるのが一番わかりやすいよ
538名無しさん@5周年:05/02/15 23:16:47 ID:5qhyweOG
国語は作文とかが嫌だったな。
教師は「発表する力がつくから・・・」とかいうけど、
皆が皆、営業マンになってプレゼンとかやるわけないじゃん。
539名無しさん@5周年:05/02/15 23:21:37 ID:aeaVulUb
>>535
もちろんそうかもしれないが、例外的だし、それ言っちゃうと終わっちゃうw

教育関係者は実感として、本をたくさん読む子ほど「力」があるのは確かだと思ってるよ。

(たとえ進学はしなくても、あらゆる場面で大人として振舞える「力」のこと。
語彙が少なくては、大人として振舞う自信もなくなるし、第一仕事に支障をきたす。
冗談じゃなく、夜の街をうろついてるような連中の中には、20歳過ぎて小学生1年生
レベルの漢字を読めない奴らもいる。やはり言葉が人間性の中心というのは正しい)

>>538
いや、俺もプレゼンなんてしたことないけど、文章書けなきゃ仕事になんないよ。
本当に何にも書けない人って、結構な割合でいるんだって。履歴書すら書けない人が。
作文でも何でも、とにかく書く訓練は必要。
540名無しさん@5周年:05/02/15 23:33:07 ID:C03FCbun
養老のベストセラー「バカの壁」を読むと、今の教育が
駄目な理由がわかる。それは、頭で考えたことが
そのまま頭の中にフィードバックするから。文武両道の
意味を知ったね。やっぱり基本は読み書きそろばんなんだ
ということが痛いほど分かったよ。そういえば、広島の
百ます先生の学校のことをテレビでやってたけど、子供が
実に気持ちいい顔してるのが印象的だったな。
541名無しさん@5周年:05/02/15 23:36:32 ID:yWWioKpL
>539
それならデキレースのHR、児童会、生徒会みたいなのじゃなくて、教師も生徒も
議論を交わせる場をもっと設けるとか、「自分の言いたいことがうまく言えなくて
くやしいからもっと勉強しなくちゃ」みたいな意識を持たせたほうがいいと思うけど。
教育を受けてきた身としてはそういう場がほとんどなかったことから「詰め込み勉強」の
印象が拭い去れない。時々刻々と変わる生の人間との意見の交わしあいは必要
だと思う。
542名無しさん@5周年:05/02/15 23:37:28 ID:YEdv3IAo
つまり、公文式。
543名無しさん@5周年:05/02/15 23:39:11 ID:C03FCbun
公文式てのは、反復を重要視しているのでしょうか。
ならば、俺も小学生からやり直そうかと、、。
544名無しさん@5周年:05/02/15 23:39:20 ID:YrVtvtT5
>>526スレと関係ないからスルーされたかもしれないけど、
すごく偉そうだし、威張ってるし、細かいことにうるさいし、
授業も全然つまらない。精神的プレッシャーが大きい。
国語の本当の面白さを伝えられる教師が少なすぎると思う。
545名無しさん@5周年:05/02/15 23:49:17 ID:HCboXY9P
>>538
発表しなくても、新しいアイデアを考える等にも言葉を使うよ。
まず日本語を使いこなせないと外国語はさらに難しいし。

私は波乗り目的でオーストラリアに1年行っていて、ある時に急に英語が分かるようになった。
コツは言葉(日本語)になる前にイメージとか情念があって、その頭の中の段階からダイレクトに
イメージを英語に乗っけること。結局、流暢に喋れるようにはならなかったけど
遠まわしでも伝えられるコツは掴めた。イメージを形にするという意味での考える道具が増えた。
日本語だけでなく、外国語も例え実生活に使わなくても役に立つ。
最近はアイデアを練る時に日本語さえ使わず、イメージだけで弄くってる。
また、数学はイメージの段階で試行錯誤するのにはもってこいの言語だと思う。

なんか読み返すと論理性のない文章だな、俺。とほほ…。
546名無しさん@5周年:05/02/15 23:49:23 ID:igTOa0g1

金八の影響か知らんが国語の時間が道徳とか単なる人生論と混ざっちゃってる
教師が多いだろ。なんとかせい。
指導要領があいまいなんだろう?
547名無しさん@5周年:05/02/15 23:51:43 ID:usiaBBfK
日本語能力は国語の授業以外のところで身に着ける人の方が多いんじゃないのか?
548名無しさん@5周年:05/02/15 23:53:26 ID:UACmzh3z
「走れメロス」で学ぶ道徳観を正しく守ってたら
進学や出世なんてありはしない

549名無しさん@5周年:05/02/15 23:54:10 ID:C03FCbun
意外のも、携帯電話のメールが、日本語能力を上げると
思うが。
550名無しさん@5周年:05/02/15 23:57:14 ID:YEdv3IAo
>>549
意外のも、そう
思わないが。
551名無しさん@5周年:05/02/15 23:59:28 ID:SfzuBQmI
国語の授業数を増やしたとしても
教師が無能だったらダメじゃんww
552名無しさん@5周年:05/02/16 00:00:07 ID:/DXkJjmK
最近は数学の文章問題でも「3行以上」になるとギブアップするやつが多い。
たった3〜5行の中から必要な情報を抜き出すことが出来ない。

数学も国語力(読解力・理解力)がないとドリル程度の事しかできません。
文章問題、応用問題はどんどんレベルが落ちます。
考える力が格段に低いからです。
当然理解力がないわけで、数学の基礎問題も劣ります。

国語、それから計算(算数や数学ではなく、計算)、この2つは大切です。
計算は脳を鍛えます。結果的に国語力もアップします。
553名無しさん@5周年:05/02/16 00:00:41 ID:C03FCbun
というのは、去年かおととしのことだが、理科数学の学力が落ちたという
ニュースのとき、国語だけは点数が高かったことがあったから。
554名無しさん@5周年:05/02/16 00:01:18 ID:iueCuS/c
どうでもいいんだが、
大臣が変わる度に方針が変わってもな。
中山なんて内助の功で大臣になった様な奴だろ。
555名無しさん@5周年:05/02/16 00:01:44 ID:WV/pGx/k
>>546
>>547
禿同。


ことわざや慣用句って、
学校で全く教えてくれなかった。
もっと受験とか社会に通用すること教えてくれと。
556名無しさん@5周年:05/02/16 00:07:27 ID:yWWioKpL
国語強化のそれ自体は否定しないし、読書する人のほうが平均的に知識が
豊富だし、字が書けたり読めたりするってのはあるんだろうけど、>546では
ないが国語の授業で古文や現代文から倫理観とか歴史的なうんちくみたいな
ものをたれるやつ多すぎ。感想なんて「こう感想するだろう」なんて主観がある
こと自体おかしい。どう思ったって関係ないし、それは国語じゃない希ガス。
社会もそうだよなあ。歴史やなんかに主観的な思想をからめて教えるやつ
多すぎ。つーか教科書がそのように作られているからしょうがないのかもしれんが。
557名無しさん@5周年:05/02/16 00:11:06 ID:WV/pGx/k
マスコミがゆとり教育と学力低下の話するとき
いつも算数、数学の話題ばかり取り上げるのが何だかムカツク。
数学なんて、一番答えがはっきりしていて、公式さえしれば簡単なのに。
マスコミが簡単に話題をあげやすく、そして一番教師が教えやすいのは数学なんだろ。
一方、一番何教えているのかちゃらんぽらんなのは、国語だ。
国語は、意味不明すぎる。
558名無しさん@5周年:05/02/16 00:26:37 ID:o5gly5tY
国語は日本語っていうより、自分の考えを人に伝えたり、人の考えを理解したり、
人間として基本的な技能でしょ。これが未熟だとそもそも人としてダメだと思う。
559名無しさん@5周年:05/02/16 00:32:10 ID:iX8/geRU
>>546
道徳は必要だろが
特に小中学生ぐらいなら。
国語と併せて学ぶならそれに越したことはない
そもそも今の授業に道徳の時間があるのが知らんが
560名無しさん@5周年:05/02/16 00:38:05 ID:APF0DjJ/
>>557

>数学なんて、一番答えがはっきりしていて、公式さえしれば簡単なのに。

公式に数字を入れれば(・∀・)イイなんてのがゆとり教育なんだよ、このサルが。
561名無しさん@5周年:05/02/16 00:39:16 ID:Zi/tgKgw
道徳の授業は教師にこそ必要
562名無しさん@5周年:05/02/16 00:41:00 ID:CMoPPWrD
>>559
道徳は学校でやっても無駄だろ。
授業でやって身につくようなもんじゃないと思うぞ。
効果があるとしたら、小学校低学年までだな。
中学校になったら、話の内容を馬鹿にするだけだ。
563名無しさん@5周年:05/02/16 00:43:38 ID:MXQlLGtH
>558
現状では教育要綱に沿った考えを、沿って理解をして、沿って伝達する技能になってしまう。
つまり感想文に「これこれこういうわけで、つまらなかった」と書いてもNGとされるわけで。
現に厨房のときに戦争関係の作品が教科書にあったんだが、それを読んでひとりだけ
「日本が強ければよかった、僕は自衛隊に入って日本を強くしたい」みたいなことを書いた
やつは授業中に立たされて、なんかいろいろ説教されていた。おかしい。

>559
道徳の授業やるなら、何人かの教師がスライドしてほしい。心が病んでいる者に
教育を受けたら、病んだ道徳が身についてしまうわけで。
564名無しさん@5周年:05/02/16 00:52:06 ID:APF0DjJ/
>>547

547に俺も同意。

俺は20半ばだが、俺達の小学校時代は今とは全く別物だよね。
くだらねぇSFではあったが小説を読んだり、魔方陣にはまったりしたものだ。

国語力低下なんてのも結局”関心と論理的思考の欠落”でしょ。

例えば、トルストイを知らないやつに、ロシア文学を薦めても無駄だしな。
(かつて友人にトルストイを紹介したら、「ドラクエの新魔法か?」なんて言われたよw)。
そして本も読まなければ日本語も劣り、ものの考え方も理解できず平気で人を刺す。




565名無しさん@5周年:05/02/16 00:52:12 ID:I0Rurb1q
高校時代、倫理社会を教わった先生は筋金入りの変人だった。
566名無しさん@5周年:05/02/16 00:56:03 ID:GhSv+6/d
ゆとり教育だぁ?!
ゆとり教育ね…
スキー授業減らされて、マラソン大会なくなって
ゆとりの土曜日を朝から晩まで友達とゲーム大会さ…
567名無しさん@5周年:05/02/16 06:31:26 ID:DcTLXL2E
塾に通わせても通わせても日本の子供たちは学力低下。
小中学生対象の学習塾が腐れ切ってるんだよ。合格実績に使える子以外飼い殺し。

【欺瞞塾】合格実績ペタペタ塾【資料帳】
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834899&tid=a1z5bdbvbdna1db9g3jbcbc0sa5za5bfa5za5bfbdna1zbbqnada2a1db&sid=1834899&mid=1&type=date&first=1
568???:05/02/16 06:36:12 ID:+MzHW6/l
塾を賛美する声を時々聞くんだけど、塾って元々できない子には学力向上に全然なっていないよ。
できる子をいかに集めるかが塾の評価になっているだけ。(w
塾の方が学校よりよいなんていうのはもともと騙されやすい連中が信じていること。(w
569名無しさん@5周年:05/02/16 06:48:24 ID:bS5r4BVg
学校が見直ししても、塾が変わらんだろうから無理。 
未だにハチマキしめて「合格するぞー!」なんてやってる、詰め込み式の前時代的な塾があるんだもん。
学校との温度差ひどすぎ。 
第一、一度ぬるま湯の味を知ったヌルガキが
方針変わったからって真面目に授業受けると思うか? 
あと、親も変えないとダメ。 過保護で阿呆な親を教育する機関がいるだろ。
570名無しさん@5周年:05/02/16 07:13:36 ID:Z4OZQh07
中山こいつ阿保だろ
国の教育方針がころっころっころっころっ変わる国がどこにあんだよ
571名無しさん@5周年:05/02/16 07:28:46 ID:7tqzS/Ot
>>570
今までの奴が何も考えてない【官僚の言いなり】大臣だっただけだよ。
572名無しさん@5周年:05/02/16 07:33:49 ID:FXPf0J27
学習指導要綱は10年毎に見直されている計算で
諮問機関が総理に答申している

幼稚園からしっかり教育する必要はありそうだね
573名無しさん@5周年:05/02/16 07:37:42 ID:DopSNjqd
くだらない教材ばかりの国語増やすより、
数学や英語を通して論理的に考える力をつけるべきだな。
その方が国語力をつける近道。
574名無しさん@5周年:05/02/16 07:40:11 ID:abe0DMwk
いまだに学力低下の本当の恐ろしさを知らない>>570には
かける言葉も無い。
575名無しさん@5周年:05/02/16 07:40:43 ID:ry1/J8Sg
>>570
過ちを改むるに憚ること無かれ
576名無しさん@5周年:05/02/16 07:55:49 ID:mgzypygs
俺はゆとり教育実地直前の世代なのだけれども、会社に入ってくる新人を見て思う。
若者の言語を操る能力は、確かにゆとり教育以降数年で一気に下がったなと感じる。
理解力はそれなりにあるのだけども(それでも言葉を砕いて説明しなきゃならんが)
特に酷いのは表現力、自分の伝えたい事をサッパリ説明できない。
上司・部下の言いたいことが判らなかったら仕事にもならんだろうに。

そして毎日そんな新人に学校で教わるような事から逐一説明しなきゃならん自分も悲しいw
577名無しさん@5周年:05/02/16 07:58:38 ID:7eKNHBtc
「ゆとり教育世代」って将来バカにされるんだろうな。
578名無しさん@5周年:05/02/16 08:09:43 ID:zw9W+nsJ
学校の授業って塾に比べて無駄が多すぎるんだよな。
579名無しさん@5周年:05/02/16 08:22:31 ID:I1W0r1c5
【話題】集団結婚式の夫婦、30年ぶり「集い」…大阪
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108421936/l50

> 11 名前:名無しさん@5周年 本日のレス 投稿日:05/02/15 08:18:17 kHPTvL6y
> あつまいってなんだよプゲラチョフ

祭り状態でつ
580名無しさん@5周年:05/02/16 08:22:58 ID:Wbh6EMUJ
子供がかわいそうだな
581名無しさん@5周年:05/02/16 08:26:11 ID:cNDI5IpR
>>33
一瞬

「職員室をノックしたら駅弁ってやがる」

と読んでボッキした
582名無しさん@5周年:05/02/16 08:42:22 ID:wKoD1/Uh
>>577
実際バカだからな
583名無しさん@5周年:05/02/16 08:45:46 ID:OXG34kHv
将来、進路によっては全く使わない他の科目より、確かに国語だけは
万人が唯一無駄にしないですむ科目かもな。

若いときに勉強に興味が無く学業がふるわなかったとしても、国内での
コミュニケーション能力さえ高いレベルを持っていれば、社会に出て幾らでも
また学ぶ事だって出来る。

必要もない科目も勉強させられて十数年我慢させられるより、社会に出て
自分が必要と感じる事だけを集中して勉強すれば効率も良いしね。

584名無しさん@5周年
家庭学習の重要さを訴えたんだけど、誰も賛同してくれないなw

例えば100マス計算で有名になった陰山先生は、100マス計算だけが有名になっちゃったけど、
しっかり保護者と連携とって、「家庭学習時間の確保」「睡眠時間の確保」を親に義務付けてる。

学校任せにして100マス計算やってもらったから成果が上がったわけじゃない。陰山先生のやり方
に賛同して、言われたことを実践してる親が集まったから(陰山先生の学校は越境入学できる)
成果が上がったんだよね。

俺は「ゆとり教育世代」は学校が生み出したものとは思えない。土曜日の半ドンが無くなったって
だけで大幅に人間が変わるだろうか。この数年学校をスケープゴートにして、みんなが「家で勉強
させる」というめんどくさい仕事を意図的に放棄してきたことが、一番の原因だと思うが。