ついにベールを脱いだマルチコアCPU「Cell」 SONY、IBM、東芝が共同発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1窓際ストーカーφ ★
 米国サンフランシスコで開催されている「ISSCC(IEEE International Solid-State
Circuits Conference)」で、IBM、ソニーグループ(ソニー、ソニー・コンピューターエ
ンタテインメント)、東芝は、3社で共同開発した「Cellプロセッサ」の技術発表を行な
った。3社および開発に協力しているRambusはISSCCでCellに関する論文発表を行
なう予定で、それに先駆けて、ISSCC会場のマリオットホテルでプレス向けのブリーフ
ィングを開催した。

 今回発表されたのは、90nm SOIプロセスで製造される最初の世代のCellの技術
概要。Cellは、マルチコアCPUで、1つのCPUの中に9個のプロセッサコアを搭載す
る。PC/サーバー向けCPUは、同じ90nm世代では2個のCPUコアを載せたデュアル
コアCPUであるのに対して、Cellは9個とCPUコアの数が多いことが特徴だ。また、
IntelやAMDが開発しているマルチコアでは、同アーキテクチャのプロセッサコアを
複数搭載する。それに対して、Cellは2種類の異なるプロセッサコアを組み合わせる。

 90nm版Cellには、1個の汎用的なプロセッサコアと、8個の比較的シンプルなプロ
セッサコアが組み合わせられている。汎用プロセッサコアは、IBMの64bit Powerア
ーキテクチャをベースにしたもので「Power Processor Element(PPE)」と呼ばれる。
8個のコアは、マルチメディア系処理などに向いたSIMD(Single Instruction,
Multiple Data)型のアーキテクチャで「Synergistic Processor Element(SPE)」と呼
ばれる。ただし、ストリーミング型の処理に特化したアーキテクチャではなく、非常に
汎用性も高い。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai153.htm
2名無しさん@5周年:05/02/08 17:06:32 ID:jL2EJHEs
2
3名無しさん@5周年:05/02/08 17:06:41 ID:EaLg5zoF
4名無しさん@5周年:05/02/08 17:06:56 ID:BlTxawcl
4様
5名無しさん@5周年:05/02/08 17:07:19 ID:mGbzCoRC
>>1
宣伝は(・A・)イクナイ
6名無しさん@5周年:05/02/08 17:08:08 ID:zD0MtV9J
7
7名無しさん@5周年:05/02/08 17:08:19 ID:jh1WLyK8
8名無しさん@5周年:05/02/08 17:08:30 ID:+1Uc+Swj
300個注文しますた
9名無しさん@5周年:05/02/08 17:08:46 ID:uPDfnP68
sony社員も2ちゃんで宣伝なんかして大変だな。
10校長:05/02/08 17:08:49 ID:1wFzoUQd
マルチじゃないのか。。。
11名無しさん@5周年:05/02/08 17:09:13 ID:21ZNBFc1
夢が広がりんぐ
12名無しさん@5周年:05/02/08 17:09:22 ID:Gk2slA8W
Cellは御飯に破れる運命。
つまり、我が家の夕食が最強確定。
13名無しさん@5周年:05/02/08 17:10:37 ID:rOi51E2A
IBM、
ソニーグループ、
東芝


ううううんん
14名無しさん@5周年:05/02/08 17:11:38 ID:7JDknxcE
とりあえず・・・・・・。
15名無しさん@5周年:05/02/08 17:12:13 ID:HQOmeP8i
どうせまた□ボタンが壊れてるんだろ。仕様で。
16名無しさん@5周年:05/02/08 17:12:24 ID:q/3mew34
PS3自体が発表されなきゃコメントしようが無い。
CPUだけじゃ何ともいえん
17名無しさん@5周年:05/02/08 17:12:38 ID:yiuS0nER
誰か翻訳して?
18窓際ストーカーφ ★:05/02/08 17:12:47 ID:???
( ´D`)ノ< 動作周波数最高で4GHz超えてるとか書いてあるれすけど製品ではどれくらいに収まるのれしょうか。
19名無しさん@5周年:05/02/08 17:13:16 ID:IJZYxDzp
文章読んでも何が凄いのかわからん
20名無しさん@5周年:05/02/08 17:13:34 ID:EvJ7OhMx
発熱とかはどうなんだろう
21名無しさん@5周年:05/02/08 17:13:37 ID:H1gE4Un+
分りやすく20文字で↓
22名無しさん@5周年:05/02/08 17:14:26 ID:Nkv8iSw9
ニュー速+に立てる内容じゃないだろう・・・
スレ立てする前に考えろ>>1
23名無しさん@5周年:05/02/08 17:14:35 ID:684sdLjj
ずんどこべろんちょ
24名無しさん@5周年:05/02/08 17:14:42 ID:gpO3jscm
これはもうだめかもわからんね
25:05/02/08 17:16:26 ID:NY/S4oVJ

セカイサイコウ
26名無しさん@5周年:05/02/08 17:16:30 ID:wvHnTl8u
一つのCPUが9つあるように振る舞う。
27名無しさん@5周年:05/02/08 17:16:30 ID:G2cE9CNm
8枚刃の髭剃りって事だろ?
28名無しさん@5周年:05/02/08 17:16:33 ID:OsQhWYuY
>>21
ワイリーの周りに8体のフラッシュマン
29名無しさん@5周年:05/02/08 17:16:52 ID:AkPYt2Fx
マルチコワっていうロシアの体操選手が脱いだのかとオモタ
30名無しさん@5周年:05/02/08 17:17:12 ID:xav4T8Oi
なんかよくわからんけど凄そうだな。
31名無しさん@5周年:05/02/08 17:17:22 ID:pcgf3Thw
SONYさん今回はK国に技術売らないようにお願いします
32名無しさん@5周年:05/02/08 17:17:25 ID:RQ8sI+Ao
マルチ(・A・)イクナイ
33名無しさん@5周年:05/02/08 17:19:47 ID:3Z+248DH
PSPの一件で、あの会社は『妥協の産物を平気で世に送り出す』という事が
分かったからなぁ...
漏れがPS3を買うとしたら、PS4が出る直前だなw
34名無しさん@5周年:05/02/08 17:20:06 ID:klo9Z4oQ

 盤
  振
   る
    舞
     い
      な
       C
        P
         U
          だ
           な
35名無しさん@5周年:05/02/08 17:20:24 ID:ofOMRFSO
IT革命キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

これを機に世の中が変わりますw
36名無しさん@5周年:05/02/08 17:20:40 ID:4npcfkOt
意味がぜんぜん分からないので
馬鹿なボクでも分かるように
何がどうすごくなったのか教えてください
37名無しさん@5周年:05/02/08 17:21:04 ID:9gxuz2CS
>>31
ダダ漏れだぞ、きっと
38名無しさん@5周年:05/02/08 17:22:05 ID:oAZztPQw
パソコンに載るの?
39名無しさん@5周年:05/02/08 17:22:14 ID:B0BHT2d7
>>36
フリーザよりセルの方が強い
40mn:05/02/08 17:22:17 ID:MlEDywB8
すぐに韓国が劣化コピーしそうな気がします。

     性能、、、八分の三ぐらい。
41野人ロデム:05/02/08 17:22:19 ID:j6o6SX9z
マルチコフCPU@露に期待
42名無しさん@5周年:05/02/08 17:22:32 ID:AItLooaZ
つまりモナカアイスみたいなもんか
43名無しさん@5周年:05/02/08 17:24:16 ID:ofOMRFSO
>>36

CGで地震の波形をリアルタイム計算しながら、実際その場に
いるようなゲームが登場します。それがMMORPGのような
何千という人たちが同一空間に存在しても一瞬で計算してします。
44名無しさん@5周年:05/02/08 17:24:31 ID:pcgf3Thw
しかし国家プロジェクトにはS社さんの参加はご遠慮願います
45名無しさん@5周年:05/02/08 17:24:40 ID:nQGvqjBL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigaip053.jpg
ずいぶんと小さなタンスですね
46名無しさん@5周年:05/02/08 17:25:46 ID:TlBqbKQz
で、どうやって民生化するわけさ?
まだまだSOI技術自体、未熟なもんなのに
47名無しさん@5周年:05/02/08 17:25:56 ID:DT1ANynF
>それに対して、Cellは2種類の異なるプロセッサコアを組み合わせる。

で、処理速度は? Intel のマルチコア MPU を凌駕しているのか?

発熱量は? ゲーム中に発火しない程度なのか?
48名無しさん@5周年:05/02/08 17:26:09 ID:R7c1f6gs
>>45
ほんとだw
49名無しさん@5周年:05/02/08 17:26:17 ID:DfM17ECt
なにやらさっぱりわからんけどDSヤヴェーな
50名無しさん@5周年:05/02/08 17:26:32 ID:A7rv1bjq
もちろんソニータイマーも実装されてるんだよなぁ
51名無しさん@5周年:05/02/08 17:27:38 ID:mUI7W3Jn
>>22
が正しい。
日本語で書いてあってもわからんものはわからん!
52名無しさん@5周年:05/02/08 17:29:33 ID:rco42VHz
CPUなんかよりVRAMたくさん積めや
53名無しさん@5周年:05/02/08 17:30:09 ID:AkPYt2Fx
オレさっき量子コンピューター作ったよ
ケースがないんでとりあえずアルマイトの弁当箱に入れた
54名無しさん@5周年:05/02/08 17:30:11 ID:klo9Z4oQ
こ い つ は 1 こ で 

2 5 7 ギ ガ フ ロ ッ プ ス

な ん だ よ な
55零細企業 ◆reisaifwww :05/02/08 17:30:45 ID:hLxPsWcN
完全体になれれば最強ですね。
17号と18号を探さないと
56名無しさん@5周年:05/02/08 17:31:18 ID:TQz4T25b
寒損の影におびえるな
57名無しさん@5周年:05/02/08 17:31:28 ID:i0ihjvBa
576bit級CPU
58名無しさん@5周年:05/02/08 17:32:43 ID:VW+Fnk45
IBMがSONYに巧く開発費用を出させた様にしか見えん。
59名無しさん@5周年:05/02/08 17:32:48 ID:L93Ua5bh
発売時期は?
ソケットの種類は?
60名無しさん@5周年:05/02/08 17:33:37 ID:AUdOE4yr
ニュー速+は馬鹿ばっか( ´,_ゝ`)プッ
61名無しさん@5周年:05/02/08 17:34:14 ID:K/IBaPJS
>>58
まさしくその通りだろ
IBMのFabは歩留りも悪いらしいからSONYにFab作らせて
低リスクで自分たちの技術を知らしめようと
62名無しさん@5周年:05/02/08 17:34:31 ID:hAF5bLGH
すげ-信じられない位小さいな。
このCPUを扱いきるアプリが思い付かん。
自宅で天気予報、ご町内シュミレーターとかするんかな。

あっつ書いたからね。特許とったらだめだよ。
63名無しさん@5周年:05/02/08 17:34:50 ID:7JDknxcE
SONY & IBM じゃ貧乏くじ引きそう
64名無しさん@5周年:05/02/08 17:35:28 ID:YDbsDNrp
どうせゲームは絵が綺麗なだけのクソゲーオンパレードなんだろ
65名無しさん@5周年:05/02/08 17:35:47 ID:XzFSItSq
SONYって今は日本の企業っていうよりもアジアの企業っていう感じなのかな?
66名無しさん@5周年:05/02/08 17:36:36 ID:eixrFhcq
トンデモな爆熱になるって話じゃないのか これ…

消火器と共に遊ぼう PS3!!
67名無しさん@5周年:05/02/08 17:37:00 ID:DfM17ECt
GEKKO2は?
68名無しさん@5周年:05/02/08 17:37:38 ID:98aCi9iF
メールとワードとエクセルとエロ動画ダウソ位しかしないんで、わからんが、これってどれくらい
凄いCPUなんだ?
69名無しさん@5周年:05/02/08 17:38:05 ID:liQG1h4n
で、お湯は沸かせますか?
70名無しさん@5周年:05/02/08 17:38:50 ID:nPsZmDex
マチルダコア?

71名無しさん@5周年:05/02/08 17:39:10 ID:L93Ua5bh
まさかPS3専用CPUってわけじゃないよな?
VAIOとかに搭載すんだよな?
72名無しさん@5周年:05/02/08 17:39:18 ID:Y7kus13p
意外とドラゴンボールネタスレになってないな・・・・・・
73名無しさん@5周年:05/02/08 17:39:27 ID:swWVcHyR
PPEはPowerPC 970(G5)と互換
74名無しさん@5周年:05/02/08 17:39:30 ID:HXojyrtd
ここの住民は煽りしかできないのか
75いも@Налоговая Полиция:05/02/08 17:39:53 ID:W6kRQx1I
潜水艦のソナーが聞こえてきましたw。
76名無しさん@5周年:05/02/08 17:40:52 ID:nPsZmDex
>>74
他にどんな、レスをすればいいのだw
77名無しさん@5周年:05/02/08 17:41:09 ID:SKjXw0zq
>>55
廃棄物かょ…
78名無しさん@5周年:05/02/08 17:41:48 ID:swWVcHyR
次世代のMac用プロセッサ
79名無しさん@5周年:05/02/08 17:41:58 ID:nqJPgZEE
TRONうごく?
TRONうごく?
TRONうごく?
80名無しさん@5周年:05/02/08 17:42:13 ID:Vx2EPgP+
>>61
まぁ双方の利害が一致したという事だろうな
ソニーもX−BOXを見て独自開発するよりはCPUやグラフィックを専門とする会社と共同開発した方が
技術的なリスクも開発コストも少なくなると判断したんだろ。
81名無しさん@5周年:05/02/08 17:42:14 ID:ges8v61n
>>74
意味わかんねーんだもん。
82外国人参政権反対:05/02/08 17:42:15 ID:aYybVEqk
そんなことよりキーボード配列の革命してくれ、
旧jis配列いい加減やめろ、
83名無しさん@5周年:05/02/08 17:42:29 ID:HZAdG3s2
ぜったいまるちんこって言うなよ
84名無しさん@5周年:05/02/08 17:42:31 ID:uu2Thr+v
スニーが入ってる時点でサムチョンに駄々漏れ
85名無しさん@5周年:05/02/08 17:42:46 ID:qvRt7lFu
90nm SOIプロセスのPowerPC 970(G5)も秒読みになったって事か
86名無しさん@5周年:05/02/08 17:43:14 ID:Q51d6T4K
まるチンコあ
87名無しさん@5周年:05/02/08 17:43:39 ID:AkPYt2Fx
>>62
心配すんな、オレは「ご町内シミュレーター」で特許とるから
88名無しさん@5周年:05/02/08 17:43:56 ID:/u2BbmwW
>IBMの64bit Powerアーキテクチャをベース

64bit!!
ようやくセガサターンに追いついたのか。
89名無しさん@5周年:05/02/08 17:44:01 ID:L93Ua5bh
そして伝説へ
90名無しさん@5周年:05/02/08 17:44:04 ID:4p4QdjUG


お前ら、重要なのはGPUですよ。



(このスレでゲーム機以外の民生用という観点での議論は無さそうだから)

91名無しさん@5周年:05/02/08 17:45:04 ID:RAGiEype
Cell=PS3と一般に知らしめるような発表の仕方は微妙だなあ
「なんだゲーム機か」で終わってしまいそうだ。
ここ最近、新境地を切り開く安易な手段として
やたらと「プレイステーション」ブランドを利用しているが、何か違う気がする。
92名無しさん@5周年:05/02/08 17:45:17 ID:wfvhEMhe
ようするにゲームの石じゃない
93名無しさん@5周年:05/02/08 17:46:00 ID:K/IBaPJS
>>90
そっちは心配ないだろNVIDIAだし
むしろ心配なのはメモリ
94名無しさん@5周年:05/02/08 17:46:23 ID:dwyYTWuz
いまだにAMDK6−2550MHzを使っている俺には、関係ない。
95名無しさん@5周年:05/02/08 17:47:28 ID:fp62z7TO
家のPCのCPUはMMX200です
OSはWin98です

文句ある?
96名無しさん@5周年:05/02/08 17:47:59 ID:vZYOmLuA
>>91
PSXの失敗程度で懲りるクタラギタンじゃないでしょ。
ますます泥沼化必至
97名無しさん@5周年:05/02/08 17:48:13 ID:hAF5bLGH
>>92
でもない。Macの石にもなるし。
PowerPC失敗したけど、またやって欲しいな…
いい加減PC/ATアーキテクチャーは限界ですだよ。
98名無しさん@5周年:05/02/08 17:48:59 ID:4p4QdjUG
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   Cellはワンチップでスパコン級の性能
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
99名無しさん@5周年:05/02/08 17:49:18 ID:NaBkThAd
ついにべーるを脱いだマチコセンセイに見えた。
100名無しさん@5周年:05/02/08 17:50:25 ID:micQSsoN
何のことだかわかんないから買い控えた方がいいかどうかだけ教えろ!
101名無しさん@5周年:05/02/08 17:50:50 ID:dwyYTWuz
これからのCPUは、もっと低電力で動いて低発熱な物が良いと思うけどこれは、どうなの?
102名無しさん@5周年:05/02/08 17:51:36 ID:oFTkrMWe
>>100
ソニーが関わってる。
後の判断は自己責任。
103名無しさん@5周年:05/02/08 17:51:55 ID:kZZJXWhu
CPUの進化が止まるよりは
夢があるはなしだな
104名無しさん@5周年:05/02/08 17:52:16 ID:AkPYt2Fx
オレのiBookG3に換装できるんならもうちょっと熱心にみんなの話聞く。
105名無しさん@5周年:05/02/08 17:52:19 ID:Vx2EPgP+
>>93
予想ではメインメモリは128〜256
グラフィックメモリは32〜64
106名無しさん@5周年:05/02/08 17:52:31 ID:pP0fId3D
家庭用いらない。
107名無しさん@5周年:05/02/08 17:54:57 ID:V2LreQGQ
>>95
ないよ
108名無しさん@5周年:05/02/08 17:55:19 ID:KMcvlYMx
カコイイCPUだ。
そのうちHL2がゲームボーイサイズで出来るようになるのだろうか。
109名無しさん@5周年:05/02/08 17:55:29 ID:TeFHq5h1
PS3でもLinux kit販売してくれるのかね。
PS2はCPU遅過ぎてイマイチ使えなかった。
110名無しさん@5周年:05/02/08 17:56:09 ID:ZfdeQ8nJ
なんとなくターミネーターな世界の予感
111名無しさん@5周年:05/02/08 17:57:06 ID:3TLA6GCL
俺のパソコンはセレロン466MHz

今まで一度も困ったことがない。
112名無しさん@5周年:05/02/08 17:57:49 ID:BxmcMCHj
>>1
フムフムなるほど・・
で、インテルはいってるのか?
113名無しさん@5周年:05/02/08 17:58:01 ID:DanSoFBq
>電源電圧1.3Vで動作し、動作速度は4.60GHz、動作温度は85度に達し・・・
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/29/011.html

114111:05/02/08 17:59:43 ID:3TLA6GCL
>>95
プッ!MMX200でWin98だって!
同じWin98ユーザーとして恥ずかしいな。俺みたいにセレロン466ぐらい使ってくれよ。
115名無しさん@5周年:05/02/08 18:01:14 ID:28ltSL3B
>>109
PS2のLinuxキットって何に使ってた?
CPU遅すぎとか以前に使い道がわからん。
116名無しさん@5周年:05/02/08 18:01:21 ID:tiv/vbhc
このセルを使えばついにかめはめ波が撃てるのですね
117名無しさん@5周年:05/02/08 18:01:31 ID:UFDZXhbd
よく分からんが
理想の命令配列にオプティマイズできる
コンパイラーが無いとプログラムが難しすぎて
100%ハードを生かし切れないんじゃないか?
118名無しさん@5周年:05/02/08 18:01:42 ID:9VGL+Ioq
Transputerは出てくるのが10年早かったとさ
119名無しさん@5周年:05/02/08 18:01:42 ID:08/5sN4w
てか、ここの3社がPC用のCPU作ってくれよ
インテルやらAMDなんかとっくに追い抜いてんじゃん
120名無しさん@5周年:05/02/08 18:02:47 ID:9PCUzmeI
チップセットはどうなるの?
121名無しさん@5周年:05/02/08 18:03:48 ID:Yf7F4Gdi
>>109
海外ハカーがPowerPC-Linuxを動かしまくるよ
GC版Linuxのプロジェクトはすでにあるし
122名無しさん@5周年:05/02/08 18:03:58 ID:aD0KxD6u
>>113
なかなかの爆熱ですなぁ。放熱が大変そう
123名無しさん@5周年:05/02/08 18:04:07 ID:kFhPTkZ3
スーパーコンピュータて・・
PS2の時も同じ事言ってたじゃん
124名無しさん@5周年:05/02/08 18:04:21 ID:TlBqbKQz
85℃って少なくとも民生用には使えないじゃん
温度高すぎ
125名無しさん@5周年:05/02/08 18:05:47 ID:hzMURcuM
確かに85℃は厳しいね
俺んちのプレスコットでさえ60度前後なのに
126名無しさん@5周年:05/02/08 18:06:09 ID:419+ND5j
PPE以外屑だな
127名無しさん@5周年:05/02/08 18:07:50 ID:7JDknxcE
>>124
そこで家電PCですよぅ。
128名無しさん@5周年:05/02/08 18:07:54 ID:DT1ANynF
>>124
熱交換器として働く透明な液体が満たされた容器の中に
納まるんじゃないのか?
129名無しさん@5周年:05/02/08 18:07:56 ID:kIgrxARB
ついにベールを脱いだマンコチアに見えた
130名無しさん@5周年:05/02/08 18:08:15 ID:A0vnYnqS
うちにあるぴゅう太の何倍くらいすごいのですか?
131名無しさん@5周年:05/02/08 18:08:28 ID:YYOvwkV5
>>1
GK乙
死ね
132名無しさん@5周年:05/02/08 18:09:00 ID:kCujbwn0
IBM、ソニー、東芝。協力Rambus
この時点で既に・・
133名無しさん@5周年:05/02/08 18:09:34 ID:xlMPqbHE
>>114
目くそ、鼻くそである。
134名無しさん@5周年:05/02/08 18:09:50 ID:l8Hcpvaz
さすがアップル!
135名無しさん@5周年:05/02/08 18:10:02 ID:Yf7F4Gdi
Rambusの雪辱戦だな
136名無しさん@5周年:05/02/08 18:10:45 ID:K/IBaPJS
>>124
製品化されるときにはプロセスルールも変わってるし
そもそもピーク性能であってこの動作クロックでPS3に積むわけがない
137名無しさん@5周年:05/02/08 18:12:07 ID:JuTZ3Kmm
>>114
pentium3 500MHz、Win98の俺最強wwっうぇwっうぇうぇw
138名無しさん@5周年:05/02/08 18:12:44 ID:419+ND5j
システム・オン・シリコンとどこが違うの?
139名無しさん@5周年:05/02/08 18:12:59 ID:flWYgW4I
安価版の名前はやっぱりCellon?
140名無しさん@5周年:05/02/08 18:15:09 ID:IRth5kmO
マスコミ使って煽ってももう騙されません。
141名無しさん@5周年:05/02/08 18:18:17 ID:KbgZH8Af
メモリ帯域が25.6GB/sなのに256GFlops(単精度)=1024GB/sだってさ, ありえねー
142名無しさん@5周年:05/02/08 18:18:22 ID:Ej+t4mYt
17号と18号は逃げろ
143名無しさん@5周年:05/02/08 18:18:32 ID:LJq5lt7I
無期になって5GhzのCPUを発売してしまうINTEL
あるある!
144名無しさん@5周年:05/02/08 18:21:56 ID:14dSW6yi
どこがすごいのかよーわからんな。

だれか1文字にまとめて。
145名無しさん@5周年:05/02/08 18:22:22 ID:U1TDnJnu
CPU+ノースブリッジ+サウスブリッジ みたいなもんでしょ?
146名無しさん@5周年:05/02/08 18:22:44 ID:A0vnYnqS
>>141
なんかそれ違うんじゃない?
147名無しさん@5周年:05/02/08 18:24:03 ID:vMD6DklO
>>144
148名無しさん@5周年:05/02/08 18:26:43 ID:U9YoNDEv
>>144
149誇大広告のようです:05/02/08 18:27:02 ID:PB9QCT4J
470 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:29:26 ID:ALl8FbKN
Cellのこれ、PowerPCのコアが8つあるのかすげーと思ったら、結局1つじゃねーかよw

小さい8つのコアって記載されてるけど、これ単なるMMXのようなSIMD命令用レジスターの事だろ?

何がマルチコアなのかと小一時間問い詰めたいんだが・・・・
レジスターは【コア】とは言わんだろ
そんなもんコアというならMMXPentiumでもマルチコアだ ヴォケ!!

Cellのダイアグラム http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai01l.gif


473 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:31:51 ID:KG2wmUsF
>>470
どこにレジスタと書いてある


474 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:34:06 ID:ALl8FbKN
>>473

>Cellの中に8個搭載されているSPEは、複数のデータに対して1命令で同じ処理を同時に行なうことができるSIMD型プロセッサだ。
>X86系CPUのSSEユニットが独立したプロセッサになったと考えてもいい。
>SSEと同様に、32bitの単精度浮動小数点データ4個や整数データ4個を1命令で同時に処理できる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai153.htm

単なるレジスタですな
150名無しさん@5周年:05/02/08 18:27:31 ID:4p4QdjUG
>>147
> 夢

正確には、夢オチだけどな

151名無しさん@5周年:05/02/08 18:29:54 ID:4p4QdjUG
> Cellのこれ、PowerPCのコアが8つあるのかすげーと思ったら、結局1つじゃねーかよw

がいしゅつ。

ちなみに、XBox2に積まれるCPUはガチでデュアルコア。
作っているのは、IBM。
152名無しさん@5周年:05/02/08 18:29:57 ID:eixrFhcq
>>144
153誇大広告のようです:05/02/08 18:30:38 ID:PB9QCT4J
487 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 16:56:55 ID:Mp67XKYp
結局、CPUコアは1個なんだなw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai02l.gif

これが本当のマルチコアだよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0609/kaigai08l.gif

SIMDのALUをコアなんて言うなよな・・・・

491 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 17:01:58 ID:Mp67XKYp
Prescottのダイアグラムね
これのFP/MMX/SSE/SSE2/SSE3といったSIMD命令用のレジスタが
PowerPCのCPUコア外部に8つ用意されたってだけかと

http://www.ixbt.com/cpu/intel/prescott/prescott-block-diagram.gif

496 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 17:08:26 ID:DgJUhJvn
CELL、プに負けたか・・・

497 :番組の途中ですが名無しです :05/02/08 17:09:03 ID:18jvbSXr
うーん、32bitCPU*2で64bit級と言ったセガ・サターンのようだ・・・
154名無しさん@5周年:05/02/08 18:31:09 ID:qLeurAfS
どうせコアがへこんで戻らなくなるんだろ?
155名無しさん@5周年:05/02/08 18:31:23 ID:l+JlOR/6
>>144
156名無しさん@5周年:05/02/08 18:31:31 ID:Mnlx1UKY
レジスタ?
アンドレア・ピルロ??
157名無しさん@5周年:05/02/08 18:32:40 ID:ZBB9oIU7
>>33
いまさら何を言ってるやら。

SONY製品の実用に耐えないほどの耐久性の低さは大昔から語り草。
(TV以外)
158名無しさん@5周年:05/02/08 18:34:47 ID:klo9Z4oQ
今回発表されたのは、90nm SOIプロセスで製造される最初の世代のCellの技術
概要。Cellは、マルチコアCPUで、1つのCPUの中に9個のプロセッサコアを搭載す
る。PC/サーバー向けCPUは、同じ90nm世代では2個のCPUコアを載せたデュアル
コアCPUであるのに対して、Cellは9個とCPUコアの数が多いことが特徴だ。また、
IntelやAMDが開発しているマルチコアでは、同アーキテクチャのプロセッサコアを
複数搭載する。それに対して、Cellは2種類の異なるプロセッサコアを組み合わせる。

 90nm版Cellには、1個の汎用的なプロセッサコアと、8個の比較的シンプルなプロ
セッサコアが組み合わせられている。汎用プロセッサコアは、IBMの64bit Powerア
ーキテクチャをベースにしたもので「Power Processor Element(PPE)」と呼ばれる。
8個のコアは、マルチメディア系処理などに向いたSIMD(Single Instruction,
Multiple Data)型のアーキテクチャで「Synergistic Processor Element(SPE)」と呼
ばれる。ただし、ストリーミング型の処理に特化したアーキテクチャではなく、非常に
汎用性も高い。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0208/kaigai153.htm
159名無しさん@5周年:05/02/08 18:35:23 ID:X4m5rUFf
>>144
ほりえもん、ニッポン放送を傘下に
「一応、株は長期保有するつもり」
160名無しさん@5周年:05/02/08 18:35:23 ID:JVggvaQt
まあ高速処理が可能なら、それに越したことは無いからな。PS3でCellが実装されるとしても
どの程度のレベルかによるしな。もし本気モードでPS3を売るのなら、妥協したものにはならないだろう。

特にゲーム機は2,3年で買い替える物では無いのは証明されているようなものだし。
161名無しさん@5周年:05/02/08 18:39:11 ID:QXvVdirA
>>94

K6でそんなのないぞ。550位までだったと思う。

俺のパソコン P4 3.6GHz
家族用 セレ 2GHz

移動用ノート PC-9821Na12 初代Pentium120MHz・・・

一台だけズバ抜けたハイスペックマシンです。
162名無しさん@5周年:05/02/08 18:41:01 ID:BqMNVeEc
>>161
K6-2の550MHzだろ。
163名無しさん@5周年:05/02/08 18:41:57 ID:n0ZO98dY
>>161
94はK6-2の550MHzといいたいんちゃうかと
164名無しさん@5周年:05/02/08 18:44:30 ID:U6/l6iXC
コマイPEを並べただけ.知性のかけらもないアーキテクチャ.
結局プログラミングにしわ寄せだろ.
これだけの並列度を使いきれるプログラムがどれだけあるかね?
165名無しさん@5周年:05/02/08 18:46:03 ID:JiSZYLQC
IBM、
ソニーグループ、
東芝


ううううんん
韓国企業はいってない良いくみあわせ
166名無しさん@5周年:05/02/08 18:46:18 ID:YMoYN0XA
これってペンティアムよりすごいの?
167名無しさん@5周年:05/02/08 18:47:31 ID:2fDZj0o3
Cellハイッテル!
168名無しさん@5周年:05/02/08 18:47:33 ID:BqMNVeEc
>>164
数値シミュレーションなら余裕。
169名無しさん@5周年:05/02/08 18:49:57 ID:d753B779
SONYの社長ってへんだよ。
雑誌の取材で座右の銘を聞かれたんだけど
「申し訳ありませんが、お答えをひかえさせていただきます」だって。
(・_・?)ハテ
170名無しさん@5周年:05/02/08 18:50:37 ID:419+ND5j
昔、コネクションマシンとかいって、1ビットCPUを60000個くらい
並べて作ったコンピュータがあったが、それのほうが迫力あったな。
171名無しさん@5周年:05/02/08 18:51:21 ID:blZSmjJH
 マルチコアでコア*9と言われると
商品化されるときにビッグコアMk-IXって名前ついたりしないかと
どきどきした。でもソニー製品だと速攻で自爆しそうだ…。
172哲学者:05/02/08 18:53:42 ID:DTLzSXmn
>>169
人生の成功の2つの秘訣
1・一番大事な事は人に教えてはいけない
2・............................

ってネタを思い出した
173名無しさん@5周年:05/02/08 18:54:18 ID:Y10p/1H+
今まで全ての仕事を優秀な奴が1人でやっていたけど、
今度の仕事では複雑な判断が必要な部分をPPEが行って、
大量の単純作業をSPEにやらせる。ってことでいいのかな?
174名無しさん@5周年:05/02/08 18:55:27 ID:pKlW+y9M
ドラゴンボールネタで埋め尽くされてると思ったので意外
175名無しさん@5周年:05/02/08 18:56:32 ID:VenEh5tL
マルチコワってスポーツ選手、居なかったっけ?
176名無しさん@5周年:05/02/08 19:01:26 ID:F0a0ByCe
ソニーですでに負け組み確定
177名無しさん@5周年:05/02/08 19:05:12 ID:cXmSDszi
1つ256GFLOPSだから、プロセッサ280個で世界最速のスパコン
BlueGene/L(32768個)と同じくらいだ。うそだけど。それくらいすごい。
178名無しさん@5周年:05/02/08 19:08:33 ID:8lH+FsQx
スレタイが

ベールを脱いだコマネチCPU

に見えた。
179名無しさん@5周年:05/02/08 19:09:36 ID:SHcN6YqG
〉〉175
柔ちゃんのライバル。
180名無しさん@5周年:05/02/08 19:12:35 ID:wIo5gDQY
低消費電力で頼むよう。
181名無しさん@5周年:05/02/08 19:15:22 ID:x1sNfM4/
>>164
グラフィックスや物理モデルを扱えば、この程度の並列度位すぐ消費すると思うけど。
囲碁ソフトなんかも地味に少し強くなりそう・・・
182名無しさん@5周年:05/02/08 19:16:16 ID:n7GqwUYx
熱で雪を溶かしつつ演算処理を行う豪雪地特化機?
183名無しさん@5周年:05/02/08 19:17:27 ID:UsTfuRBV
>>179
アンカーも満足につけられないバカ。
184名無しさん@5周年:05/02/08 19:20:15 ID:ta2SEW+b
saturnも
SH2-2個
SH1-1個
68k-1個
VPU-2個
DSP-1個

つんでたよ。




185名無しさん@5周年:05/02/08 19:20:16 ID:KbgZH8Af
高速化の肝はSPEそれぞれに設けられた256kBのキャッシュだな. SPEが2つの時
で512kB, 8つの時には2MBのキャッシュを載せるってことだ. だからデータの
依存性が非常に少なくてしかも情報量が非常に少なく, しかし計算量が莫大な
処理をしたときは256Flops出せる(単純計算). で, 地球シミュレータのCPUが
どの位かというと11GFlops. ま, イインジャネ.
186名無しさん@5周年:05/02/08 19:20:29 ID:+L51R47C
〉〉179
バーカ
187名無しさん@5周年:05/02/08 19:21:29 ID:cXmSDszi
>Cellの消費電力はおそらく30ワット前後で、PS2のEmotion Engineプロセッサ
>と同程度になるだろうとEnvisioneering Groupの技術アナリスト、ピーター・
>グラスコウスキ氏は語る。これはIntelのPentium Mの消費電力と同程度だ。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/08/news023.html
188名無しさん@5周年:05/02/08 19:21:31 ID:un9vRaRJ
普通に目玉焼きが焼けます
189名無しさん@5周年:05/02/08 19:22:46 ID:lcW/pF56
>>187
Powerは、消費電力のよさがウリみたいなプロセッサだから。
190名無しさん@5周年:05/02/08 19:23:42 ID:4p4QdjUG

お前ら、「話半分」に聞いておけ

191名無しさん@5周年:05/02/08 19:23:56 ID:RozemoQ3
どーせインテルから特許で訴えられてあぼーんするんだろ?








192名無しさん@5周年:05/02/08 19:26:12 ID:lcW/pF56
>>190
いいじゃん。どうせPS3搭載時には、3分の2か半分くらいのクロックになってるだろうしw

>>191
IBMと東芝がいるから、特許的には大丈夫じゃない?
193名無しさん@5周年:05/02/08 19:26:39 ID:tAfXnf1p
        ★ 日本のサッカーサポーターたちへ 注意!! ★
■サッカー 日本×北朝鮮 戦に対し

     朝 鮮 総 連 か ら 工 作 命 令  が 出 て い る

ようです。
  
  9 番組の途中ですが名無しです New! 05/02/08 01:18:26 ID:Kkj+smgZ
  とりあえず私が言われたことです

  ・10代から20代の日本人サポーターに罵声を浴びせる
  ・相手が切れるまでしつこく続ける
  ・絶対に手を出さない
  ・相手が手を出してきたら地面で手や足を擦りむくように大げさに倒れる
  ・すぐに110番(警察)と119番(救急車)を呼ぶ
  ・病院に行ったら「首が痛くて動かせない」と言う
  ・警察には「北朝鮮を応援する歌を歌っていたら暴行された」と証言する

□■北朝鮮サポーターを見かけたら 速 や か に 離 れ ましょう■□
194名無しさん@5周年:05/02/08 19:27:44 ID:pLG2VJS5
すっげえな、広重かよ。
195名無しさん@5周年:05/02/08 19:38:39 ID:lO3SZXqM
ストリーミング処理って具体的にどういう処理なの?
動画とかのストリーミングとは違うんでしょ?

エロイ人教えて
196名無しさん@5周年:05/02/08 19:46:27 ID:jTef8Gjd
セルって奴?
197名無しさん@5周年:05/02/08 19:46:30 ID:lcW/pF56
>>195
> ストリーミング処理って具体的にどういう処理なの?

エンコード/デコードとかの同じ計算を大量に繰り返す処理とか。
198名無しさん@5周年:05/02/08 19:46:34 ID:n0ZO98dY
演算遅延が許されない処理、じゃなかったっけか?
表計算とかはモタついてもいいが、動画はデコードが滞ると表示できなくなっちゃう
199名無しさん@5周年:05/02/08 19:48:38 ID:8DM9pXPy
さっさとPC用に出してくれよ
アスラン64遅すぎるんだよね
200名無しさん@5周年:05/02/08 19:51:16 ID:DuRjvmN+
たまに出るよねこういう泡沫開発品。
なんとなぁく出てきてそのまま忘れられ消えていく…
201名無しさん@5周年:05/02/08 19:52:16 ID:q3y6S1C9
199>>
アリラン64にしなさい
202名無しさん@5周年:05/02/08 19:53:39 ID:DanSoFBq
>>199
64はマルチタスクには向いてない
203名無しさん@5周年:05/02/08 19:57:08 ID:QRNK8Tjt
アポーはこれを採用しろ
204名無しさん@5周年:05/02/08 19:57:43 ID:5W5LnrPP
なんだか分からないけどすごいんだな。
205名無しさん@5周年:05/02/08 19:57:52 ID:pGVNFw6l
浮動小数点のスコアが高いのかぁ・・・・







と、知ったような事を書いてみる。
206名無しさん@5周年:05/02/08 19:59:27 ID:QlESQbZ4
PS3に使われてるやつか
207名無しさん@5周年:05/02/08 20:00:48 ID:t4IgWEzz
FANレスで何度までいくかな
208名無しさん@5周年:05/02/08 20:01:59 ID:07NkozcZ
 /巛 》ヽ,
ヾノ"~^ヽ,^
 (´∀`リ <グゥレイト! 数だけは多いぜ!!
 ( つ旦O
 と_)__)
209名無しさん@5周年:05/02/08 20:03:07 ID:9hCdy/Tk
あ、あれ? アナゴさんのAAまだ・・
210名無しさん@5周年:05/02/08 20:04:07 ID:7U0wIGq/
Cellなんてなんかセレロンみたいで安っぽい名前だな。
211名無しさん@5周年:05/02/08 20:12:43 ID:a28As3Sy
>>181
いくら並列度が高かろうと,実際にプログラムを並列化して速くするというのは難しいよ.
従来からプロセッサの内部の並列度を上げてきたわけだが,並列度をひたすら上げても演算器の利用効率が下がるからあんまり効果がなくなってきた.
それでマルチコアの流行になるわけだが,これは人間が並列プログラムをうまく書けることが性能向上の大前提にあるわけよ.
ようは,プログラミング技術にしわ寄せしてる.
Cellの真価が問われるのは結局プログラミングツール次第.
Cell自体はただ並べただけで,アーキテクチャ的にはたいしたことない.
212名無しさん@5周年:05/02/08 20:15:45 ID:ZBB9oIU7
>>195
語源的には同じ。
ストリームデータと言えば「連続データ」の事を示す。

動画のストリーミングはリアルタイムに連続データが送られて来る事。
213名無しさん@5周年:05/02/08 20:17:10 ID:x1sNfM4/
>>211
一般論で言えばそうだけれども、実際のトコただ並んだだけで速くなる処理はものすごく沢山あるよ。
というか別にCellじゃなくても、すでにそういう処理は並列化されてることが多いし、いまさらプログラムが
複雑になるとは思えない。

>Cell自体はただ並べただけで,アーキテクチャ的にはたいしたことない.
だからこそ従来型の分散処理をそのまま載せられて楽なんじゃない。
下手にデータフロー型アーキテクチャや超並列型SIMDなんか採用されたら、
それこそプログラミングが大変。
214名無しさん@5周年:05/02/08 20:19:38 ID:xfmSlJ5x
>>211でも、そういうコンパイラとかあるわけだろ。
    そういうものの性能しだいってことだろ。と
    いう風に噛み砕いて教えてくらさーい。
    エロい人。
215名無しさん@5周年:05/02/08 20:20:12 ID:AV5KTBq1
>>23
2chオフ会レイプ魔ハケーン
砲雷激戦用意!
216名無しさん@5周年:05/02/08 20:21:40 ID:4kJ9SIsD
あ、そうそうレノボはIBMのcell技術も自由に使える契約してるから
3年後に投入予定の新型ミサイルやファジーAI搭載の殺人ロボット(開発中)に
使ってくるよ。中国のトップ企業は共産党そのものだからね
217名無しさん@5周年:05/02/08 20:21:50 ID:lcW/pF56
>>213
> 一般論で言えばそうだけれども、実際のトコただ並んだだけで速くなる処理はものすごく沢山あるよ。
> というか別にCellじゃなくても、すでにそういう処理は並列化されてることが多いし、いまさらプログラムが
> 複雑になるとは思えない。

それって、普通のゲーム機やPCプログラムのこと?
ワークステーションとかならイメージできるんだけど。
218名無しさん@5周年:05/02/08 20:22:47 ID:ZBB9oIU7
>>211
普通にWindowsマシンで利用するだけで十分効果が期待できるよ。

インターネットブラウズみたいな非同期並列処理の塊には効果抜群。
219名無しさん@5周年:05/02/08 20:24:43 ID:xfmSlJ5x
>>193ここで一句。
    殺したい ところでしょうが スレ違い
220名無しさん@5周年:05/02/08 20:25:26 ID:+dGJUD74
ソニーが入ってるのがなあ。
タイマー付けんじゃねーぞ!
221名無しさん@5周年:05/02/08 20:26:14 ID:Gg7HodmG
HD画面のゲームって楽しいか?
IBMと組んだ時点で負けでmSも同様
勝者無しのゲームで終了
222名無しさん@5周年:05/02/08 20:27:17 ID:mXQ7fJfK
マックにはいつ乗るのかなぁ?
ワクワク
223名無しさん@5周年:05/02/08 20:27:37 ID:x1sNfM4/
>>217
普通のPCだと並列性が低いからあえてやらないだけで、当たり判定とか物理モデルとか
NPC側の動作ロジックとか、簡単に並列度を上げられる処理はイパーイあるよ。
224名無しさん@5周年:05/02/08 20:29:32 ID:IFc2dHyG
>>211にマルチスレッドプログラミングについて語って貰いたいw
225名無しさん@5周年:05/02/08 20:29:49 ID:1qC3DUW/
ラムバスが絡んでるからRDRAMみたいになる予感
226名無しさん@5周年:05/02/08 20:30:21 ID:Z53F3Mi8
>>221
仮にPS3に乗ったところで大半のユーザはコンポジット使うんだろうから無意味のような気もするがな。

よく分からんが、結局キモになるのはスケジューリングなんジャマイカ?
まさかリニアに100GFLOPSオーバーの値が出る訳じゃあるまいし。
227名無しさん@5周年:05/02/08 20:31:35 ID:8xnbIPvG
実は ウィンドゥズがこれに対応していないので
9個のプロセッサコアの内 2っまでしか動作しない   って落ち
228名無しさん@5周年:05/02/08 20:32:09 ID:lO3SZXqM
>>197>>198>>212
d
えと、ゴムマリが弾みますよ〜
ってなリアルタイムの物理演算ってのはストリーミング処理?
それとも、あらかじめ持ち合わせてる連続データを読み込んで処理するのがストリーミング?
229名無しさん@5周年:05/02/08 20:34:20 ID:ZmdqvwKQ
SOI か。発熱大変そうだな
230名無しさん@5周年:05/02/08 20:37:08 ID:Z53F3Mi8
それとちょっと疑問なんだが、計算してみると最低でも各SPEが8GHz以上で動作してないと250GFLOPSなんて出なくないか?
まさかSPEで八命令を並列実行出来るとは思えないし。ペン4のALUみたく倍速動作でもしてんの?
教えてエロい人。
231名無しさん@5周年:05/02/08 20:37:45 ID:jgm3xxyb
ンニーは□ボタンがへこむような妥協の産物を堂々と売り出すようなところだからなぁ…
完全体には永久になれそうもない
232名無しさん@5周年:05/02/08 20:38:30 ID:DanSoFBq
Cellは4.6Ghz駆動で85度
233名無しさん@5周年:05/02/08 20:38:58 ID:K6pso2Rc
これって、8この方はパイプラインないのか?
パイプラインで多重化させるのではなく、物理的なCPUで多重処理させるのか?
分岐予測失敗のケースはやっぱりαβοοη..._〆(゚▽゚*)する処理が頻発するんだろうな
ならかわんねーじゃんいままでと
234名無しさん@5周年:05/02/08 20:39:49 ID:ZmdqvwKQ
SIMDの拡張で単精度fp演算を2発同時にこなせるfpパイプが4本なら計算は合う。
235名無しさん@5周年:05/02/08 20:41:06 ID:lcW/pF56
>>228
データを読み込むとかではなく、大量のデータを高速に計算処理するのが、
ストリーミング処理なのかと。途中で条件分岐が入るとか、互いに相関関係を
持つ処理でなければ、ストリーミングとして処理できるかと。

SIMDは小回りが効かない代わりに、大量データの高速計算に最適化されてる。
236名無しさん@5周年:05/02/08 20:41:32 ID:KbgZH8Af
PS3でストリーム処理っつったらグラフィックだな
性能が良かったらビデオチップ不要にしたいんでしょ
237名無しさん@5周年:05/02/08 20:44:07 ID:lO3SZXqM
>>235
ぁぁ。物理演算とかとは違う部類の処理なのね。ありがd
238名無しさん@5周年:05/02/08 20:49:47 ID:Z53F3Mi8
>>234
単に128bitSIMDとしか書かれてなかったけど、そんなロジックが組み込まれてるん?
そもそも二発同時ってのが良く分からんのですが。
239名無しさん@5周年:05/02/08 20:50:24 ID:Uxjrg1eC
暗算日本一のヤシより早いの?
240名無しさん@5周年:05/02/08 20:56:27 ID:O1LKnlZZ
よく分からないんだけど、GPUでパイプライン増やして速度向上させてるのを
CPUに適用したようなもの?
241名無しさん@5周年:05/02/08 20:58:43 ID:QGZ/xTuN
結局データが最適化されてないと意味ないんだろ。
242名無しさん@5周年:05/02/08 20:59:12 ID:FUBAY7qN
>>240
パイプラインはひとりで5〜6個のシンセを演奏するキーボード奏者のようなもの。
Cellは合奏団のようなもの。

取り敢えずは重奏状態からスタートするようだが。
243名無しさん@5周年:05/02/08 21:08:02 ID:x1sNfM4/
>>238
SIMDっていうのは、幾つかのデータに対して同時に演算を行えるアーキテクチャ。
んで128bit SIMD というと、一般的には4つの32bit単精度少数を一命令で扱えそうな感じ。
そういうプロセッサを8つ、PowerPCを1つ積んでる。
244名無しさん@5周年:05/02/08 21:12:39 ID:Z53F3Mi8
>>243
いや、そりゃもちろん知ってるんだが、それだとSPEが8GHzで動作してないと256GFLOPS出なくない?
245名無しさん@5周年:05/02/08 21:18:58 ID:x1sNfM4/
>>244
するってえと16bit x 8 x 4GHz ってことかな。
16bit小数も映像音声分野等使いどころ多いし。
246名無しさん@5周年:05/02/08 21:25:25 ID:Z53F3Mi8
>>245
プレゼンにSingle Precisionって書いてあるからそりゃないと思われるが。
247名無しさん@5周年:05/02/08 21:28:20 ID:ZBB9oIU7
>>228
y=f(x) の場合 xを連続的に変化させ、連続的にyを得るのがストリーム処理。

プログラム的視点では、入出力がストリームにあたる。
248名無しさん@5周年:05/02/08 21:36:30 ID:KbgZH8Af
>>245

256GFlopsは8GHzで動かしたときの仕様だよ.
249名無しさん@5周年:05/02/08 21:50:31 ID:07RhUM8C
パワーPCってシンプルな構造が売りだったのに
結局オプションパーツの塊みたいな石になったんだな
x86とかわらんじゃん。
250名無しさん@5周年:05/02/08 22:08:05 ID:MkdGkpeM
>>248
マジかよ
それだったらいくらでも高い数字言えるじゃん
251名無しさん@5周年:05/02/08 22:10:35 ID:6C17W+Fa
ぶっちゃけ、ソニーがかんでる時点でどうでもいい
最近のソニーの迷走・糞ぶりは酷すぎる
252名無しさん@5周年:05/02/08 22:12:49 ID:eD7JMbSj
Windowsが動かないCPUでは仕方がないだろう。

と、ビルが言ってました。
253名無しさん@5周年:05/02/08 22:22:28 ID:MjyIh1Sn
スペックだの何だのはどうでもいいんだよ
どんなゲームが出来るかが問題なんだよ!
254名無しさん@5周年:05/02/08 22:34:57 ID:86H1ZxB5
ゲームが劇的に変わるわけ無いと思うが。
255名無しさん@5周年:05/02/08 23:05:39 ID:yd/geI8d
ロシアのテニス選手?
256名無しさん@5周年:05/02/08 23:34:22 ID:ijCpfUGK
>動作温度は85度に達し
これって、もしかして「85℃でも動作するよ」って意味じゃない?
それから「発熱すごい!熱い!」って言ってるけど、
ソリッドステートが一般化する前の真空管の時代はもっと熱かった。
257名無しさん@5周年:05/02/08 23:46:41 ID:s/6jjiaZ
>256
ゲーム機の狭い筐体に入れるモノと真空管を比べてどうすんだ
258名無しさん@5周年:05/02/08 23:49:31 ID:UQH9paox
259名無しさん@5周年:05/02/08 23:53:17 ID:lEErPcOf
EEにしてもGSにしても、結局は性能的にXboxにボロ負け
眉に唾をつけて聞いておいたほうがいいよ
260名無しさん@5周年:05/02/08 23:59:35 ID:NhPCvlFv
統括CPU:「では、演算結果を多数決で決める。」

簡易CPU1:1だ。
簡易CPU2:2よ。
簡易CPU3:芸術です。
簡易CPU4:爆発だ。
簡易CPU5:愛なの。
簡易CPU6:雰囲気だよ。
簡易CPU7:気合いだ〜!!
簡易CPU8:クッタァラギィ〜〜〜のせい。

PS3:     仕様により実行が中断されました。
PS3:     時間を置いてやり直してください。 ( Y / y ) _
261名無しさん@5周年:05/02/09 00:04:39 ID:s/6jjiaZ
>260
NOが無いのか
262名無しさん@5周年:05/02/09 00:07:49 ID:oop881fP
普通に考えて次期G6にこれが採用される可能性はあるの?
いいかげんAPPLEはモトローラーと縁を切ったほうがいいと思う。
263名無しさん@5周年:05/02/09 00:14:46 ID:1C0BFUWT
ATIのRadeon X800は200GFlopsだそうです. またメモリ帯域で比べるとnVidia
のGeForce 6800無印と大体同じ25GB/sです. だからこのCellにグラフィック処
理すると恐らくGeForce6800無印ほどか, それ以下という所でしょう.
264名無しさん@5周年:05/02/09 00:25:15 ID:4D8uxEpk
なんでもいいから、データバスが詰まらんようにしてくれ
プロセッサ増えても組むのがめんどくなるだけだぞ
265名無しさん@5周年:05/02/09 00:27:02 ID:8E0cvaE3
ソニーのような素人会社がCPUに投資したってインテルに勝てるわけないじゃん
なに考えてんだか
266名無しさん@5周年:05/02/09 00:29:08 ID:+iu/r+E3
>>262
結構前にIBMは、低価格のサーバとかにCellを使って、もっと上のグレードには
G6とかPowerを採用するみたいな噂が出てたから、Macにはもっと高価なCPUが
載るんじゃないかな。
267名無しさん@5周年:05/02/09 00:30:26 ID:9DWn9VU/
>非常に汎用性も高い。

ほう。ガチで86市場来てくれねえかな。
268名無しさん@5周年:05/02/09 00:32:34 ID:cZMwplLV
日経コミュニケーションズという雑誌は、最近は携帯電話だとかIP電話の
話ばかり記事にし特集にしていてインターネットの話がさっぱりなくなった
ので、購読を停めることにした。たぶん広告掲載主がインターネットバブル
が崩壊してしまって、今では携帯電話メーカとか電話会社ばっかりになった
んだと思われる。

日経並列計算機 誌とか、日経CELLとかいう雑誌は総会屋気分で作らない
のだろうか?
269名無しさん@5周年:05/02/09 00:44:53 ID:nexH+eDc
>>268
その会社は、一度面白くしておいて客を集められるだけ集めて、
儲けになったら中身を抜いてぺらぺらの雑誌にするのがうまいんだよ。

で、抜いた中身を分野分で分けて、複数の雑誌創刊させる。w
270名無しさん@5周年:05/02/09 00:46:03 ID:bAh04f2o
>>268
いいんじゃない。
インターネットの特集なんか組んでも、情報自体が雑誌のヤフー程度で
事足りるくらいしか動きがないし、携帯電話関係の方がまだまだ活発だし。
それ以前にネットの情報は2ch見れば分かるし(w
271名無しさん@5周年:05/02/09 00:53:15 ID:YBE6WcwP
>マルチコア

なんかロシア人テニスプレーヤーみたいな響きだな。
272名無しさん@5周年:05/02/09 00:56:41 ID:0SmJUK4S
>>269
うまいこと言うね。1990年頃の日経バイトなんて、凄く中身が濃かったよ。
273名無しさん@5周年:05/02/09 00:59:23 ID:sVCqTKz0
CellってPentium4に似てるねw
高クロック設計、SIMD重視、SMP(ハイパースレッディング)、爆熱www
274名無しさん@5周年:05/02/09 01:06:33 ID:0fleajwZ
ソニー抜きの二社ならいいのに…
275名無しさん@5周年:05/02/09 01:10:19 ID:xzliuAej
俺らには386で十分だ。
276名無しさん@5周年:05/02/09 01:12:35 ID:rQdun9SI
どうせ開発途中から壊れてんだろ
277名無しさん@5周年:05/02/09 01:30:50 ID:YOZqwz1g
>>59
スロット1










んなわけないw
278名無しさん@5周年:05/02/09 01:38:34 ID:cZMwplLV
ベールは貴婦人が顔を隠す為にかぶっていたものだろう。
他人に顔をさらけだすのはイスラムなどでも推奨していないし、
もともとキリスト教でもそうなんではないかと思われたりするから。
(修道女をみれ)
なぜ「パンツを脱いだ」と云わないかといえば、中世では木綿や絹は
高価でもあり、そのようなものがまだ普及していなかったためで、
スカートの下におまるを置いて、そのまま排泄が出来たりなにかと
便利だったかららしい。アルプスの少女拝辞なども、時代背景を
考えると、パンツなんかはいていなかったのじゃないかと思うが
だれかこの手の西洋史に詳しい人の解説をきぼんぬ。
279名無しさん@5周年:05/02/09 02:29:36 ID:NwixGe6C
ルーマニアの体操選手かと思ったよ
280名無しさん@5周年:05/02/09 02:31:30 ID:UmicOdZv
なんだ。マカー向けか。
281名無しさん@5周年:05/02/09 02:33:34 ID:UmicOdZv
>>274
         _,,. -_-_:: 、
      //'r,r=,ヽヽ`ヽヽ
      ///ヽ、二ニノ;;;;;;rーヽ!    クークックックックッ
     l l/  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l /ニll!
 r-、   l/.. -―、77ヽ、ヽゝソト    東芝はLGと提携してるぜ。
 l  ヽ  ヽ ::::::::::`'ー'-l;;;;; ̄//!
  l  L.. -ヽ、::::::::::::::::_! /'ノ
  ヽ_,,..-,./ :::::::r-/  }ニ-'"
    /' ,r,ニヽ.lΥ  /
   //   ヽニノlヽ! /
  l 〈     /l ヽノ
282名無しさん@5周年:05/02/09 02:33:56 ID:69Higoh0
完全体になりそこねる予感
283名無しさん@5周年:05/02/09 02:34:55 ID:/RDeP8An
YAWARA!に出てきた気がする>マルチコア
284名無しさん@5周年:05/02/09 02:40:19 ID:/kb5pvMA
17号と18号を吸収しないと完全体じゃないわけだ
285名無しさん@5周年:05/02/09 02:46:06 ID:bawO3ZBq
>>216
Polystation3ですか。そうですか。
286名無しさん@5周年:05/02/09 03:03:48 ID:GLRqNrAg
俺「どこに入れて欲しい?」
女「ん…ん…ここ…ここに入れて」
俺「ここ?ここってどこ?言ってごらん」
女「言えないよぉ、恥ずかしい…」
俺「恥ずかしくないよ、さぁ言ってごらん」
女「……こ…」
俺「何?聞こえないなぁ。もう一回どこに入れて欲しいか言ってごらん」
女「……公明党」                      
287名無しさん@5周年:05/02/09 03:08:03 ID:YnFkSxdY
>>278
西洋で下着のパンツが普及したのはけっこう最近だよ。
昔は紳士もパンツをはかず、シャツの裾でお股を包んでた。
中には今でもそうやってる人もいるってよ。
288名無しさん@5周年:05/02/09 03:09:08 ID:x7Uviaix
>>283
テレシコアだっけ?
289名無しさん@5周年:05/02/09 03:13:31 ID:LZgjEiND
>>244以降
最近のSIMD演算器は積和算がワンクロックでできる仕様になっている。
2命令必要なものが1命令ででできるから、4GHzで256GFlopsでいいんだよ。
でも、クタの野郎は1TFlopsを目指すって、以前言ってなかったっけ。
290名無しさん@5周年:05/02/09 03:15:21 ID:VFoHSO9A
>>286
ギュコワロス
291名無しさん@5周年:05/02/09 03:23:23 ID:wwdTQKlJ
やっぱソニータイマーは標準装備なのかな
292名無しさん@5周年:05/02/09 03:25:44 ID:3hC8vyIR
SONYが関わってるって事は
またハッタリ商品なのかな。
例のクタラギのクソ発言以来、いまいちSONYは信用できない。
293名無しさん@5周年:05/02/09 03:27:05 ID:7EUX1WmB
PS3のグラフィックチップはnVidiaが作るんでしょ?
映像抜きの高性能化ってどの程度まで必要なんだろう。
294名無しさん@5周年:05/02/09 03:31:19 ID:3+KBQ2nU
これで儲けて超能力研究再開
295名無しさん@5周年:05/02/09 03:31:47 ID:dPE3Kp/f
ラムバスが関わってる時点で
ちょっとヤバイ。
まぁEEやGEみたいに変な仕様があるんだろうな
きっと。
296名無しさん@5周年:05/02/09 03:47:25 ID:MGs1pB77
スカラーCPU
297名無しさん@5周年:05/02/09 03:54:17 ID:PtVb76Af
しかしダイがちっちゃいね〜
298名無しさん@5周年:05/02/09 04:16:17 ID:xulh9+qV
俺なら、Powerx2 + GPU × 2で良い
299名無しさん@5周年:05/02/09 05:10:26 ID:qKd2auj7
>>295
PS2のメモリはRambusだから、その時代からの流れを継承してるだけかと。
300名無しさん@5周年:05/02/09 05:19:36 ID:CcUzldLX
まったく何言ってるのかちっとも分からん。
誰かポリゴン数でどれくらいなのか、
PS2の何倍程度の性能なのか
可愛い男の子が説明してください。
301名無しさん@5周年:05/02/09 05:27:03 ID:6vaQy6dj
まあ、ちゃんとした形になるのはまだまだ先だろうな
早くて3年後ぐらい?
302名無しさん@5周年:05/02/09 05:34:00 ID:zHeA8MrF
ttp://www.technologyreview.com/articles/05/02/ap/ap_020805.asp
IBM, Sony, Toshiba Unveil Microprocessor Challenge to Intel

AP:IBM,SONY、東芝がインテルに挑戦する By Matthew Fordahl February 8. 2005

新しいチップはSONYのPS3に使われるほか、東芝はハイエンドのTVセットに応用、IBMはワーク
ステーションに利用を考慮中。このチップは複数のOSでサポートされ、ゲーム、TV、そして
一般的なPC処理を行うような家庭環境に適する。IBMのフェローは「これはとても柔軟なので
仮想化テクノロジーで多くのOSでサポートすることが出来る。だから複数OSを同時に動かせる
こともできる」

しかし86アーキテクチャーのマーケットでは互換性の問題があって、新しいアーキテクチャー
は旧来の仕事を効率よくこなすことが求められる。その分野についてはいまだ良くわからない。
303名無しさん@5周年:05/02/09 05:37:06 ID:SZT6Efda
マンティコアCPU
304名無しさん@5周年:05/02/09 06:05:21 ID:j3HPGFMu
FF11はやめたほうがいいぞ。
305名無しさん@5周年:05/02/09 06:33:59 ID:LFN43tqV
>>300
俺かわいい男の子だけど
ゴメン俺にもよくわかんない。てか全っ然わからん
306名無しさん@5周年:05/02/09 06:38:12 ID:Lvi1kwYX
つまり、
マルティコアcpuというセル本体に
デュアルcpuという人体エキスを注入すると、

超サイヤ人より強い戦闘力になるってことだろ。
307名無しさん@5周年:05/02/09 06:40:10 ID:AkzZlzNX
>>300
ポリゴン数はPS2の約32倍。
308名無しさん@5周年:05/02/09 06:43:01 ID:CcUzldLX
>>305
拝啓
時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、この度の採用結果についてお知らせ致します。
慎重に検討を重ねました結果、
誠に残念ではございますが、一人称が「俺」の方は可愛い男の子ではないと言うことで
ご希望に添うことのできない結果となりました。
今後も貴方の益々のご活躍をお祈り申し上げます。
                           敬具
309名無しさん@5周年:05/02/09 06:45:28 ID:jHid5Dsp
>>287
>シャツの裾でお股を包んでた。

今、実験してみた。いまいち収まりが悪い。
で、ションベンする度にズボン降ろさなきゃ成らない。

結論  却下。
310名無しさん@5周年:05/02/09 06:45:36 ID:wsCbcp+n
これってまともなOS上で動作するコンパイラーもちゃんとあるの?ないとAMDのCPUみたく
性能は良いのにまともなコンパイラーがないからハイエンドでは採用されない可能性高いな。
SGIがINTELを採用するのもその辺りの事情だからな。
311名無しさん@5周年:05/02/09 06:45:46 ID:CcUzldLX
>>307
全然大したことない??
普通の進化系??
CELLとか言うのになってこれまでの性能進化の常識を打ち破って
数千倍ぐらいの能力になるのかと思ってたのに・・・。
312名無しさん@5周年:05/02/09 06:57:05 ID:Lvi1kwYX
>>311
単体のセルならたいした事ない。

複数のセル末端が組み込まれたものと接続して凄い能力になる。

313名無しさん@5周年:05/02/09 07:12:47 ID:3zf7Mpw/
>>312
いままでのCPUをつんだPCでグリッド組むのと何が違うの?
314名無しさん@5周年:05/02/09 07:48:52 ID:SB8qDVer
どうせインテルに握りつぶされる・・・のか?
315名無しさん@5周年:05/02/09 08:25:33 ID:riIQ3r+7
ウェブとメールと2ちゃんしかしないから、有り難味がないのだが・・・
316名無しさん@5周年:05/02/09 08:45:57 ID:fqWRLFOu
>>313
外は86コード中は別のコードといった、翻訳する手間が省ける。
317名無しさん@5周年:05/02/09 09:08:04 ID:HTobd0y+
こんだけ凄いと、プレイステーション3は、テレビ録画しながらゲームとか出来るの?
318名無しさん@5周年:05/02/09 10:14:02 ID:1C0BFUWT
というかインオーダじゃんこれ.

319名無しさん@5周年:05/02/09 10:14:25 ID:T5nJBY/M
>>310
Codewarriorに謝れ。
320名無しさん@5周年:05/02/09 10:22:40 ID:P1NQq5Jo
>>312
手をつなげばつなぐほど速く飛べるパーマンシステムと一緒?
321名無しさん@5周年:05/02/09 10:24:47 ID:ZxRvP3kZ
>>82
(*゚ー゚)つTRONキーボード
322名無しさん@5周年:05/02/09 10:25:01 ID:T5nJBY/M
>>310
あとx86-64環境はこういう状況
>http://www.nminoru.jp/~nminoru/programming/x64-compiler.html
323名無しさん@5周年:05/02/09 10:34:41 ID:VYYl3ZG5
IBMと東芝なら負け組み確定だろ
324名無しさん@5周年:05/02/09 12:03:31 ID:3R36ejqy
Power VRと違うんだよね〜
325名無しさん@5周年:05/02/09 13:18:13 ID:YvkT45EW
これって、売るとしたらいくら位になるんだろう??
326名無しさん@5周年:05/02/09 16:50:17 ID:5WykwmIY
IBMがかんでるが・・・・
中国に権利とられたりしないか?
327名無しさん@5周年:05/02/09 17:07:20 ID:RIJN3t7j
普段社会の矛盾に憤ってる癖に、無意味なソニーへの偏見と叩きは粘着でやる2チャンネラーって・・・(プ
お前等も十分すぎるほど糞だなw
328名無しさん@5周年:05/02/09 17:08:43 ID:f8Z5Ivo2
マルチンコアCPUかと思った
329名無しさん@5周年:05/02/09 17:47:58 ID:IxPH1nKJ
温暖化で鯱とか死んでるし
バカみたいに発熱するチップでゲームするのは気が引けるなあ
330名無しさん@5周年:05/02/09 18:01:52 ID:BGCka9uP
あらゆるOSが走るとしたら、何をメインに使う?
331名無しさん@5周年:05/02/09 18:05:10 ID:GiiC7lY9
温暖化はCO2の問題であって人がいくら熱を出したところで太陽光の誤差にもならん
332名無しさん@5周年:05/02/09 21:01:50 ID:YpbaaFTN
>>326
どこをどう読めばこんなアホレスが出るんだか。
中学生の考えることは不思議だなw
333名無しさん@5周年:05/02/09 21:34:38 ID:NnPwUVIB
>>327
9割は2ちゃんの中だけで、ネタでやってるだけだぞ。
リアルでやったら、それこそ2ちゃんねらが忌み嫌う
「民度の低い人間」になるし。

ここでやる分には、別にいいんじゃない?
334LV14の勇者様 ◆zPDVctO00E :05/02/09 22:49:50 ID:OiC4tjdr
>>332
レノボのことじゃないんすか?
335名無しさん@5周年:05/02/09 23:37:32 ID:n+IL6zzM
□□□
□■□
□□□
こんな感じかな。
336名無しさん@5周年:05/02/09 23:40:59 ID:1fLnLxOM
>>335
マンダラ・シンセサイザー・・・
337名無しさん@5周年:05/02/09 23:41:06 ID:yhI90YFg
マルチコワCPUか〜
なんか凄いような気がする
338名無しさん@5周年:05/02/09 23:46:06 ID:+EIoSbcL
記事の内容、英語とカタカナばっかりで意味わかりません。
339名無しさん@5周年:05/02/09 23:48:38 ID:2KrSn59Q
>>64
CIV3の400*400マップでもストレス無く動きそう。

340名無しさん@5周年:05/02/09 23:50:40 ID:cbGopxFt
人造人間17号と18号を食べたのか?
341名無しさん@5周年:05/02/09 23:53:37 ID:gOdzUcZf
チップが出来ているのになぜ性能が実証できないんだ?
お前らは騙されている。
342名無しさん@5周年:05/02/10 00:08:50 ID:yt+1R0Vb
nmってnmsの事だよな。ノイズで走るCPUかよ。恐ろしい時代だ。
343名無しさん@5周年:05/02/10 00:28:17 ID:VlKhUoqg
八つのプロセッサで、直列の並列処理とか、並列の直列処理とかができますよ、ということかな。
おまけにシナジーとは・・・

 これだけでまさに三次元的な「セル」がシミュレートできるのか?
344名無しさん@5周年:05/02/10 01:48:55 ID:T97GXCzn
ジョブスが多分、これをアップルで使わせろといっていると思うね。
345名無しさん@5周年:05/02/10 01:55:42 ID:UyCGWkVI
家庭用の給湯器とかを付けてみてはいかがだろう。
85℃のパワーで一日中作動させたら、かなりな熱量と思うが。
346名無しさん@5周年:05/02/10 01:59:47 ID:8eMaSYR2
>>1
なにを言ってるのかさっぱり分からん。
347名無しさん@5周年:05/02/10 02:03:20 ID:vAwZW3sR
またソニーかよ。
348名無しさん@5周年:05/02/10 02:13:16 ID:W9eDbKX+
この発熱を利用して蒸気機関で発電する
それを電源の一部に利用すれば省エネマシンになる
349名無しさん@5周年:05/02/10 02:23:18 ID:a0P9VRas
ついにマルチのコアになる部品が出来たと聞いてきたんですが、どうなんですか?
350名無しさん@5周年:05/02/10 03:11:24 ID:Q59fkUYq
コンシューマゲーム機でマルチプロセッサはコケル。
さんざん前例があるのに何故やるのだ。アホソニー。
351名無しさん@5周年:05/02/10 03:13:25 ID:QFW9TmCe
基本的なことを聞いて申し訳ないんだけど、この半導体の製造プロセスって従来のプロセスと同じなの?
ステッパーで露光してエッジングして、みたいな。
352名無しさん@5周年:05/02/10 03:14:51 ID:NO+KrwlW
ハッ、このCPUにもソニータイマーが。
353名無しさん@5周年:05/02/10 03:32:01 ID:h1iKXFh6
>>351
「そうじゃない」という資料は見あたらないけど。
354名無しさん@5周年:05/02/10 03:55:15 ID:477w3djQ
こんな小さいのにすごい計算もできてコタツの熱源としても使えるなんて
凄いとしかいいようがないな

あとソニータイマーとか言ってる奴は素人
最新のソニーはタイマーなんて付いてないぞ。コストダウンのためカットされた。
なので最初から壊れてるから。□ボタンとか。
355名無しさん@5周年:05/02/10 03:56:08 ID:Hm+td2mv
>>1

GK乙
356名無しさん@5周年:05/02/10 03:59:29 ID:VVq6NPYn
ソニーが関わってるのか。
じゃダメだな。
標準にはなれない。
357名無しさん@5周年:05/02/10 04:01:02 ID:JVbmY6rI
マルチコア・・・。

ウクライナの女子体操選手かと思っちゃった。
358名無しさん@5周年:05/02/10 04:06:13 ID:477w3djQ
女子テニスのクルニコワしか思い出せない俺は負け組なのか
359名無しさん@5周年:05/02/10 04:12:01 ID:VVo9cmGJ
良くわかんないけど、このプロセッサでBD-ROMのHD素材をリアルタイムソフトウェアデコードするの?
360名無しさん@5周年:05/02/10 04:13:09 ID:qN3NsXWO
>>346
要するに、PC/AT互換機とMACとPC-98とMSXとX68000が
同時に動作できるCPUってことさ。
361名無しさん@5周年:05/02/10 04:15:57 ID:rkhw05aP
ソニーバカにされてるけどVAIO欲しいぞ。
362名無しさん@5周年:05/02/10 04:28:46 ID:/MKl6eCF
プレスコの悪夢再来に見えてしょうが無いんだが・・
363名無しさん@5周年:05/02/10 09:34:55 ID:PLTM6/3M
処理性能PCの10倍に ソニーなど開発のセル
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__978018/detail
364名無しさん@5周年:05/02/10 09:38:57 ID:pE9VDaIH
新型コジェネレーターとして何か使えないかなぁ。
365名無しさん@5周年:05/02/10 09:59:35 ID:fb10+HdO
サイバーダイン社創立御目!
366名無しさん@5周年:05/02/10 10:02:05 ID:uEdzRKKT
ソニーが噛んでるので、負け組み決定。
367名無しさん@5周年:05/02/10 10:11:31 ID:EiXyUwrT
マカー用?
368山岡:05/02/10 10:11:37 ID:J0WrYzo5
1024000 * 1024000 * 1024000 同士のポリゴンのボクセルの当たり判定が0.001秒でできます。
369名無しさん@5周年:05/02/10 10:33:22 ID:7h0nABHG
そうだ
これは完全にマカー用だよ
370名無しさん@5周年:05/02/10 10:35:12 ID:Fcy16jer
NEC・富士通・日立・シャープは、CPUの話題に出てこないのか
371名無しさん@5周年:05/02/10 10:37:26 ID:o8tB6dhE
デストロイゼモー
372名無しさん@5周年:05/02/10 10:47:04 ID:7h0nABHG
では、改めて性能試算を明確にすると、Cellの場合は積和算を1サイクルのスループットなので、1演算ユニットが積と和の2オペレーションを1サイクルで実行できる。
1個のSIMD演算ユニットが4wayの浮動小数点演算をできるので合計8オペレーション/サイクルとなる。CellのサブプロセッサであるSPE(Synergistic Processor Element)には1個のSIMD浮動小数点演算ユニットがあるので、
1 SPE当たりの処理も同じ8オペレーション/サイクル。Cell全体で8個のSPEがあるので、合計64オペレーション/サイクル。
動作周波数は現実的なラインを4GHzと想定すると、浮動小数点演算性能は256GFLOPSで、発表数値と一致する。これを整理すると下のようになる。

1演算ユニットのオペレーション数2/cycle
SIMDユニットの演算並列度4/unit
SPE内のFP SIMDユニット数1/element
Cell内のSPE数8/chip
動作周波数4GHz

 2×4×8×4=256GFLOPSだ。 
もっとも、実際にはPowerコアである「PPE(Power Processor Element)」の浮動小数点演算ユニットもあるので、Cell全体での理論値での性能は、これよりも高くなる。
SIMD演算だけで合計するなら、PPEのVMXの演算パイプのVector ALUの分を含めると4GHz時に288GFLOPSとなる。汎用プロセッサとしては、格段の数字だ。
ただし、PS3に搭載されるCellの周波数は、後述するが若干低い可能性がある。
もし、PS3のCellが3GHz動作だったら192(216)GFLOPSとなる。

 これをPS2と比較すると、Emotion Engineの演算ユニットが、VLIWアーキテクチャで演算ユニットを合計すると約6.2GFLOPSだった。
つまり、単純計算ではCell 3GHzならEEの35倍、4GHzならEEの46倍の浮動小数点演算性能となる。

 これをPC向けCPUと比較すると、Pentium 4のSIMDは3.8GHzで約15GFLOPSのはずなので、Cellは14〜19倍の性能となる。
さらに、SPEは通常の汎用プロセッサが苦手なストリーム処理を高速に実行できるため、パフォーマンスギャップはアプリケーションによっては、もっと広がるはずだ。
Cellの発表会で説明していた10倍の性能差というのは、理論上は誇大ではない。
373名無しさん@5周年:05/02/10 10:47:07 ID:FcM2A4qR
IBMと東芝だけで開発したら良かったのに。
ンこーが絡むと途端に吹かしっぽくなるな
374名無しさん@5周年:05/02/10 10:49:05 ID:7h0nABHG
では、改めて性能試算を明確にすると、Cellの場合は積和算を1サイクルのスループットなので、1演算ユニットが積と和の2オペレーションを1サイクルで実行できる。
1個のSIMD演算ユニットが4wayの浮動小数点演算をできるので合計8オペレーション/サイクルとなる。CellのサブプロセッサであるSPE(Synergistic Processor Element)には1個のSIMD浮動小数点演算ユニットがあるので、
1 SPE当たりの処理も同じ8オペレーション/サイクル。Cell全体で8個のSPEがあるので、合計64オペレーション/サイクル。
動作周波数は現実的なラインを4GHzと想定すると、浮動小数点演算性能は256GFLOPSで、発表数値と一致する。これを整理すると下のようになる。

1演算ユニットのオペレーション数2/cycle
SIMDユニットの演算並列度4/unit
SPE内のFP SIMDユニット数1/element
Cell内のSPE数8/chip
動作周波数4GHz

 2×4×8×4=256GFLOPSだ。 
もっとも、実際にはPowerコアである「PPE(Power Processor Element)」の浮動小数点演算ユニットもあるので、Cell全体での理論値での性能は、これよりも高くなる。
SIMD演算だけで合計するなら、PPEのVMXの演算パイプのVector ALUの分を含めると4GHz時に288GFLOPSとなる。汎用プロセッサとしては、格段の数字だ。
ただし、PS3に搭載されるCellの周波数は、後述するが若干低い可能性がある。
もし、PS3のCellが3GHz動作だったら192(216)GFLOPSとなる。

これをPS2と比較すると、Emotion Engineの演算ユニットが、
VLIWアーキテクチャで演算ユニットを合計すると約6.2GFLOPSだった。
つまり、単純計算ではCell 3GHzならEEの35倍、4GHzならEEの46倍の浮動小数点演算性能となる。

これをPC向けCPUと比較すると、
Pentium 4のSIMDは3.8GHzで約15GFLOPSのはずなので、
Cellは14〜19倍の性能となる。

さらに、SPEは通常の汎用プロセッサが苦手なストリーム処理を高速に実行できるため、パフォーマンスギャップはアプリケーションによっては、もっと広がるはずだ。

Cellの発表会で説明していた10倍の性能差というのは、理論上は誇大ではない。
375名無しさん@5周年:05/02/10 10:56:44 ID:0apX7ajV
>>372>>374わかわからんorz
SPEて何だよヽ(`Д´)ノ
ソニーピクチャーズエンターテイメントか?
376名無しさん@5周年:05/02/10 11:08:40 ID:EiXyUwrT
>375
要するに現時点では旧来のものよりめちゃめちゃ処理が速いということ。
377名無しさん@5周年:05/02/10 11:12:03 ID:Fcy16jer
Cellの技術だけど 9セルもあったら放熱大変そうだ
放熱できる能力でクロックが大幅に可変するといいな
15W時は450MHz相当・80W時は1GHz相当・160W時は2GHz相当とか
378名無しさん@5周年:05/02/10 11:59:17 ID:S/LyT48j
実はゲーム機では無い。遂にソニーが白物家電に殴り込み。最新型電気ストーブ
379名無しさん@5周年:05/02/10 12:05:15 ID:gHhteQ5N
>>378
一冬で壊れるタイマー付きか?
380名無しさん@5周年:05/02/10 12:15:52 ID:LpgLDacG
CELLを搭載した場合のPCの構成ってどうなるんだろ?
VGAは要らないのかな?
381名無しさん@5周年:05/02/10 12:17:47 ID:T97GXCzn
SPE = Sonie Playstation Engine
382名無しさん@5周年:05/02/10 12:18:56 ID:GWvksijY
どうせタイマー入りなんだろ
383名無しさん@5周年:05/02/10 12:21:25 ID:pwqwGSd6
>>380
VGAはVGAで付けといた方がいいんじゃない?
ソニー風に使うとするなら、8ch同時ソフトウェアエンコードでTV録画できるVaioとか。
他にHDTVの視聴や再生も低負荷でできそうだし。
384名無しさん@5周年:05/02/10 12:30:41 ID:aVOndKV5
385名無しさん@5周年:05/02/10 12:38:51 ID:A3PGrTPh
CELLかPower PC用のWindows出してほしい。
ん?バーチャルPC?あれ遅すぎ。

まあPower PC用なんて出ないわな。
386名無しさん@5周年:05/02/10 12:50:02 ID:aUrK1RBR
ウインドウズ使ってる時点でタイマー搭載だし、高性能なら何でもいいや。
387名無しさん@5周年:05/02/10 13:11:23 ID:h1iKXFh6
>>386
タイマー?
週間予約のパッチをあてるタイマーか?
388名無しさん@5周年:05/02/10 13:43:19 ID:Q+uwoj0t
>>372-374
結局はSPEの使い方がキモなんだろうけど、汎用とはいえ相関関係のない
SIMD向きの処理を抜き出すようなプログラミングって、かなり難しいような気がする。
389名無しさん@5周年:05/02/10 14:53:57 ID:N41z8TMV
>>351
エッジング・・・
390名無しさん@5周年:05/02/10 17:25:29 ID:IRcaTTWc
ま、来年か、遅くとも再来年には、ごく普通の石になってるんだけどね。
やっぱ、時代を飛び越えた高性能、なんてものは無いんだよ。
登場した年度に相応しい性能しか無い、てのが
PS2を経験した皆の共通認識だよ。モウダマサレナイゾ
391名無しさん@5周年:05/02/10 18:33:06 ID:znC+OnkT
>>1
>それに先駆けて、ISSCC会場のマリオットホテルでプレス向けのブリーフ

狙ったな
392名無しさん@5周年:05/02/10 19:12:53 ID:9MrglW0H
ねえねえ、要するに何GHzなの?
393名無しさん@5周年:05/02/10 19:16:29 ID:ZbmF3qVO
4GHZ
394名無しさん@5周年:05/02/10 19:20:15 ID:CREYajGy
まるちぷるたいたんぱ
395名無しさん@5周年:05/02/10 19:21:08 ID:EiXyUwrT
>389
いや〜ん♥ エッチ
396名無しさん@5周年:05/02/10 19:23:28 ID:13WrsoWS
>>394は鉄
397名無しさん@5周年:05/02/10 19:26:05 ID:EiXyUwrT
>392
動作クロックだけでは語れない愛がある。64ビットとか言ってるし、脳みそが9個もある。
やまたのおろちかもしれん。
398名無しさん@5周年:05/02/10 19:26:05 ID:W1nM1ZvU
これ動かすコンパイラ作るの大変そうだな・・・

開発言語系はIBM頼みかな。
399名無しさん@5周年:05/02/10 19:32:53 ID:R/OYH1Ph
なかなか良さそうな石ですね
400名無しさん@5周年:05/02/10 19:34:23 ID:WWEO6yho
ちゅうかPS3の発表はまだなのか。SCPH10000が逝きそうなんだが。
401名無しさん@5周年:05/02/10 19:56:29 ID:A0BLANH4
ついにペーゼを脱いだマチコ先生の方が興味がある・・・
402名無しさん@5周年:05/02/10 20:03:00 ID:l2E73ezX
>401はケンタ
403名無しさん@5周年:05/02/10 20:20:25 ID:Gg1HI79V
>>402は山形
404名無しさん@5周年:05/02/10 21:09:20 ID:Ri0NCNqr
CPUも髭剃りと同じ感じで進化してるんだな。
今はもう4枚刃だっけ?
405名無しさん@5周年:05/02/10 21:22:57 ID:Pbo60OKQ
>>404
道行くサラリーマンにCPUを渡して
「う〜ん、朝剃ってきたんですけどね〜」
と言わせる気か?
406名無しさん@5周年:05/02/10 21:23:44 ID:uOeAK9Cw
なんかコアなネタだなあ
407名無しさん@5周年:05/02/10 21:57:52 ID:Q7/QEh6S
>>389
どちらでもなくて製造段階からエイジングしてあるんだよ
408名無しさん@5周年:05/02/10 23:20:55 ID:GJD8a8ie
>>379
保証が効く期間なら問題なし
409名無しさん@5周年:05/02/11 01:25:54 ID:7O16ZkyL
なんかこれことの真相はSONYが大法螺吹いてるだけのような気がする。IBMのテンション低いし。
数年後、でCellって何に使われてるの?PS3だよ。そうなんだ、へぇ〜。で終わりそうな気がする。
つうか、こんなSIMDガッツリのCPUのプログラミングって相当難しいだろうに。PS3向けゲーム開発
する会社のプログラマーにとっては手を余すような代物に一票。
410名無しさん@5周年:05/02/11 01:33:45 ID:rANhk5Eg
ごみーのてがついてる時点でもはや大欠陥だからなー


こわいこわい
411名無しさん@5周年:05/02/11 03:30:39 ID:rm7RwBPu
正直言って
物理的生理学的に正しい筋肉骨格シミュレータで
キャラ動かしてくれるまでは
もう3Dやる気無いな。変な動きはもうかんべん。
412名無しさん@5周年:05/02/11 03:40:57 ID:HKaLFFuI
>>409
>こんなSIMDガッツリのCPUのプログラミングって相当難しいだろうに
んむ。
データ管理がとてつもなく面倒。
パフォーマンスを取るか楽な操作を取るかの二択になる。
でパフォーマンス取るならたっぷりとメモリも必要だし
シーン分割後のシームレス接続が凶悪に面倒になる。

ハード屋はSIMDでホラ!早くなるだろ!って言うけど
それを使う事考えてねーだろって感じだないつも・・
モーション絡みになると活躍する領域もあるが面倒な事には変わりない。

いっそこれはシストリックアレイですとかいって誰も使う気無くす位のダルさを演出してもらいたいもんだw
413名無しさん@5周年:05/02/11 08:03:03 ID:OsM0OCfC
まあコンパイラ次第だよ。
ゲーム機とはいえマシンコード直接書く時代じゃないし。
ますますミドルウェア屋の需要が高まるってね。
414名無しさん@5周年:05/02/11 09:45:20 ID:7Yz7V3lL
コンパイラはIBMかアップルがやってくれるんじゃない?
PowerPC互換じゃなくて完全オリジナルだったらもうだめだったろうな。
415名無しさん@5周年:05/02/11 12:23:20 ID:OsM0OCfC
GNUかメトロワークスで何とかするんじゃないの?
CWは、PS2、PSPへと供給されてるし。
すでにSCEから打診されてると思う。
416名無しさん@5周年:05/02/11 13:03:53 ID:cNsGwomf
>>415
> GNUかメトロワークスで何とかするんじゃないの?

つまりAMD64ビット対応コンパイラの状況が
ある程度参考になるのね。
417名無しさん@5周年:05/02/11 13:37:50 ID:SiKx2vXF
>>404
右頬と左頬を同時に剃れる奴がインテルから絶賛発売中。

ちなみに自作市場においては剃り残しのないAMD製が人気。
418名無しさん@5周年:05/02/11 16:10:09 ID:HKaLFFuI
>>413
今でも相変わらずちょっとした事でマシンコードは書くよ。
コンパイラという道具だけでは作業完結しないし
まあしょっちゅうやるというわけではないんだが・・

SIMDに関してはコンパイラのありなしよりも管理上の問題の方がずっと頭痛い問題。
419名無しさん@5周年:05/02/11 16:24:33 ID:OMXivDJp
弾道ミサイルに使われるんだって。
420名無しさん@5周年:05/02/11 16:58:44 ID:Nn3TVdfG
 CELLを使えば、自由度4の映像が出来るのですか?

 自由度1:固定画像
 自由度2:アニメ動画
 自由度3:モーション固定に因る動画の自動生成
 自由度4:モーション自動生成の動画
421名無しさん@5周年:05/02/11 23:06:41 ID:c1ztPnbO
このニュースで一番人が集まってるスレは何処?
422名無しさん@5周年:05/02/11 23:25:03 ID:k+gOWTy2
新しいマシンはまだ買うなってこと?
423名無しさん@5周年:05/02/11 23:30:42 ID:c86dBVzj
これってPowerPC互換なん?Macもいずれ採用すんのかな。
424名無しさん@5周年:05/02/11 23:31:29 ID:mz5G0sVb
IBM TOSHIBA SONY が共同でフリーの最適化ブンブン回しコンパイラを
無償提供したら、X86アーキテクチャは死ぬな。

でもしないんだろうな。馬鹿だから。
425名無しさん@5周年:05/02/11 23:32:23 ID:nU1Hi96z
>>424
えー・・・しないんかな?
426名無しさん@5周年:05/02/11 23:49:23 ID:lfw7GUMZ
とりあえずここまで読んでみたが・・・
マッタクワカラン!!!
ローマ字とカタカナと数字ばっかり。
だれかこのCPUのすごさをクマーで
「いまこの辺り」ってやって下さいm(_ _ )m
427名無しさん@5周年:05/02/11 23:57:13 ID:mz5G0sVb
>>426
分からないなら分からなくて良いと思うんだけど…
なんでわからない事を分からないまま知りたがるんだ?
馬鹿でも良いじゃないか、馬鹿のまま生きていけばそれで幸せだよ。
馬鹿なんだから黙っとけと言われたら、黙れば良いだけ。
なんでそれじゃ駄目なんだ。それで良いじゃん。
無理してまで調べたく無いのなら、無理して調べなきゃ良いだけ。
そんなに馬鹿なのに、なんとなくで理解しても馬鹿なままじゃん。
偉くなるわけじゃないじゃん。クマで、10クマーなら凄いと思うの。
で、その知識をどうやって使うのよ?友達にCELLは10クマーなんだぜ、
凄いだろうって言うの?違うじゃん。そんなの全然駄目じゃん。
だったら馬鹿のままで良いと思う。そんな君が好きだとは言えない。
馬鹿嫌いだから俺。でも、そんな君のままで良いと思う。それが君って
物だから、無理に自分を変える必要無いよ。君は君のままでいい。
428名無しさん@5周年:05/02/12 00:03:31 ID:gCc9ITUl
馬鹿でごめんなさい。
俺東大院だけど、パソコンの知識はなくて。
429名無しさん@5周年:05/02/12 00:07:04 ID:5VMzVJac
安心しろ。
本当に東大院なら必要なときにちょこっと調べればすぐ当たり前に
知識もついて使いこなせるから。
430426:05/02/12 00:08:23 ID:lfw7GUMZ
>427
>そんな君が好きだとは言えない。

誰も藻舞なんかに「好き」って言われたないわい!!!

でも漏れはそんな藻舞がスキかもしれないゾ。コノヤロメ!
431名無しさん@5周年:05/02/12 00:08:56 ID:Fl/8J2Ug
>>428
学歴ロンダリング乙
432名無しさん@5周年:05/02/12 00:15:53 ID:V6JwcKZg
>>426
じゃあわかりやすく教えてあげまつ。
中心にあるPPEはいままで通りの働きです。
例えていうと一枚ずつ書類を読んで判を押します。

8個あるSPEはそれぞれ複数の書類を一度に読んで判を押すことができます。

これが一つのセクションに集中して固まっているので
互いの作業をすばやく大量にやりとりできる。

しかしSPEには欠点があります。
それは書類を読む形式が決められていること。
一度に3枚読もうとするなら、机の上にA , B , Cの3種類の書類を正確に順番に積み上げておかないと読んでくれません。
先にAだけ読むとかCだけ読むとかそういうことはできない。
A , B , Cを同時に読んで判を押してクリップで挟むを繰り返す。

PPEはどのような順番でも処理できるので汎用的。
SPEは決まった順番でないと処理できないので単位時間の処理は早いけどもの凄く扱いづらい。
433名無しさん@5周年:05/02/12 00:17:46 ID:zH0Q8zKV
('A`)
434426:05/02/12 00:29:28 ID:+FzZ/p+n
>432
そこまで噛み砕いて語ってくれたにもかかわらず




とにかくありがとうございますた・・・消えます・・・
435名無しさん@5周年:05/02/12 02:30:35 ID:q3VfaRRX
>>424って何で偉そうなの?
436名無しさん@5周年:05/02/12 02:33:30 ID:JG1YlCWC
437名無しさん@5周年:05/02/12 03:12:47 ID:GUP6aMG5
SONYとか東芝とかIBMって優秀なコンパイラー屋抱えてるのかなぁ・・IBMならそこそこ
いるか。この分野はIntelとMSが根こそぎ人材さらってるから、えぐい最適化するような
コンパイラは出てこないんじゃないかなぁ。てかこのCPUで自動で最適化効かすって相当
無理があるだろ。やっぱ人がある程度考えてコード書いてやらないとどうしようもならなさ気。
438名無しさん@5周年:05/02/12 04:29:53 ID:9q816N6a
>Cellの発表会で説明していた10倍の性能差というのは、理論上は誇大ではない。

メモリの帯域やストリームがストールした場合のペナルティギャップとかを全く無視して
「完全に滞りなくフル回転できたと仮定した場合のピーク性能」という、まったく意味のない数字だけどな。

まあ、これから5年やっていくゲーム用のCPUとしては、このくらいで妥当なところじゃないの?

439LV14の勇者様 ◆zPDVctO00E :05/02/12 04:36:30 ID:PWvRAl7D
>>438
10倍の、元になっている数字も、理論値じゃねーの?
そんなら問題無くないか。
440名無しさん@5周年:05/02/12 04:42:38 ID:9q816N6a
>10倍の、元になっている数字も、理論値じゃねーの?

「互いのピーク性能の比較である」と前置きするならば、問題はない。

>そんなら問題無くないか。

で、その前置きがない訳で。

高速なプロセッサになるほど、ストール時のペナルティはより大きくなるんだよね。
ここまで高速なプロセッサになると、むしろボトルネックがどこに存在するか、
ボトルネックの帯域がどのくらいあるかが重要になってくるわけ。
441名無しさん@5周年:05/02/12 04:48:17 ID:JG1YlCWC
>>440
Cellのメモリ帯域は25.6GB/sec。これは、現行のデスクトップPCのデュアルチャネルDDR2-533の帯域8.5GB/secの約3倍。
Cellのチップ間インターフェイスの幅は96bitで帯域は最大76.8GB/secとなる。
PCI Express x16でさえ帯域は8GB/secなので、PCI Express x16の10倍近い帯域。
442名無しさん@5周年:05/02/12 04:50:12 ID:9q816N6a
それと、これをマルチコアCPUと呼ぶのもどうだかって感じだよなぁ。
要するに汎用(メイン)CPUは1個しか載っていない訳だし。

ゲームというリアルタイムCG処理にその性能の大半を割く用途に、
CPU1個にSIMDの化け物を8個、オンダイで同居させました、ってだけの話で。

他社が汎用CPUでやっているマルチコアはSMP(Symmetrical Mulri Processor、
対照型マルチプロセッサ)コアと言って、今回のネタになっているもので言えば
単体のCPUとして機能するPPEコアに相当する部分のみを2個とか4個とか搭載しているわけ。

で、SIMDエンジンやベクトルエンジンを複数搭載したからと言って、普通はマルチコアとは言わない。
443名無しさん@5周年:05/02/12 04:54:26 ID:9q816N6a
>Cellのメモリ帯域は25.6GB/sec。これは、現行のデスクトップPCのデュアルチャネルDDR2-533の帯域8.5GB/secの約3倍。

しがらみとか無視して専用設計できるから、このへんは羨ましいね。
それにしてもすごいね、そんなバスがもし止まったら大変だ。

>Cellのチップ間インターフェイスの幅は96bitで帯域は最大76.8GB/secとなる。
>PCI Express x16でさえ帯域は8GB/secなので、PCI Express x16の10倍近い帯域。

PCI ExpressなんてI/Oバスじゃん。なんでそんな遅いバスと比較するの?
それともそれしか知らないの?
444名無しさん@5周年:05/02/12 05:06:10 ID:V6JwcKZg
>>442
ちょっとはマシなベクトル演算機が8個付いてるだけだからねぇ・・
たしかにこれでマルチコアなんて表現するのは暴挙だ。
当初の予定からは随分後退した実装になったとは聞くがまあこんなもんでしょ。

とりあえず見えないのがSPEのローカルに命令コードを置く形のようだけど
これが最大128ワードとかそういうオチだったりするんじゃないのかなとニヤニヤしてたりする。
445名無しさん@5周年:05/02/12 06:21:20 ID:8QK/VH7X
CPU性能も最近頭打ちだから期待してるでぇ
446名無しさん@5周年:05/02/12 07:08:52 ID:6ArsXBL3
>>424
そんな簡単にx86市場が死ぬなら
Intelもさっさx86捨てて
別アーキテクチャ持ってきていると思うんだが。
447名無しさん@5周年:05/02/12 07:43:19 ID:9q816N6a
最も普及しているPCアーキテクチャが、なぜ非効率と言われながらも
レガシーを引き摺り続けているのか(特に腐れ林檎屋のハゲCEOあたりがぶちぶち言ってるが)、
莫大なコストを払ってまで互換性を維持し続けているのか、ということが
理解できない奴も居るんだよ。あまり責めるな。…まあ、俺も阿呆だとは思うけどな。

250GFLOPSなんて何処の一昔前のレンダリングクラスタですかって感じだけど、
蓋を開けてみれば何てことはない、普通のいまどきのCPUに8個のSIMDユニットをつけただけ。
特定用途に限定するだけで良いなら、RadeonやGeForceの最近のやつはみんな
20GB/sec前後のメモリ帯域を持っていて、200GFLOPS前後の処理能力がある。

まあPS3はこれにさらに外付けでほぼ同等のレンダリングエンジンを積むだろうから、
登場する時点でのハイエンドゲームPCの表現力や演算性能は上回るだろうけど、
それも1年しないうちに追い越されるのがオチだね。
448名無しさん@5周年:05/02/12 07:51:35 ID:9q816N6a
で、ゲーム厨どもがスゲースゲー言ってるけど、ゲーム機の先進性なんて昔からその程度だし。

半導体の製造プロセスの制約を、互換性や汎用性ではなくピーク性能に全部振り向けても、
登場する時点においてその当時のPCよりもちょっとだけリードするのが限界。
ゲーム機はそのままのアーキテクチャで5年戦わなければならないから、製造プロセスが進歩しても
その恩恵を性能には転嫁できない。(チップをシュリンクして低コスト化する程度だ)

PCの場合は互換性や汎用性を重視するから、同じ製造プロセスでは効率上どうしても一歩劣る。
しかし技術が連続的に、速いペースで進歩するのがPCの強みであり、存在意義でもあるわけで。

結論から言うと、このCellプロセッサは(一般論的には)マルチコアなんて呼べない代物だし、
性能的にも製造プロセスから逆算しても、特にすごいことは何一つない。
単に「新製品が出ますた」ってだけのお話にすぎないね。
449名無しさん@5周年:05/02/12 07:54:30 ID:9q816N6a
つうかさ、クタラキは以前、PS3はPS2の1000倍の性能とかフカシこいてたじゃん。あれってどうなるのよ?

CPUでこれだと、GPUには現在のRadeon X800の8〜16倍くらいゴツイやつ積まないと、PS2の1000倍なんて到底無理なんだけど。
メモリも軽く1G、VRAM256Mくらい積まないと話にならなくなってくるしね。

メインメモリはともかく、VRAMに256Mなんてオンダイ搭載は現在の半導体プロセスでは不可能だから、
オンダイ16M+キャッシュ/バッファに256、あたりが落とし所かねぇ…これでもPS2の1000倍は無理っぽいな。

で、そんだけメモリ積んだら一体いくらになるでしょう、みたいな。
赤字垂れ流しても5万円台からスタートならギリでやっていけるかどうか、ってところかと。

ま、そんだけ積んどけば、NTSC(640/720x480)には十分すぎる。HDTV(1920x1080)でもいけるだろうけど。
でもPS2の1000倍はフカシこきすぎってことで。
450名無しさん@5周年:05/02/12 09:06:58 ID:ChpDoQGy
>>449
知らないというのはある意味とても滑稽だなw
心配しなくてもそのうちわかるよ。
451名無しさん@5周年:05/02/12 09:14:23 ID:DCr5kV+u
フカシということがそのうちわかる、と。
452名無しさん@5周年:05/02/12 10:04:33 ID:W6pj2E/E
だからといってそれまでうかうかとフカシを信じ込むお人よしは…信者だけだろ
453名無しさん@5周年:05/02/12 13:04:29 ID:UAxGlT7S
こうした問題は、
IntelでPentium III/4などのアーキテクトを務めたBob Colwell(ボブ・コールウエル)氏が、
2004年2月、米スタンフォード大学で行なった講演

「Things CPU Architects Need To Think About」でも指摘されている。
同氏は、IA-32のパフォーマンス向上を、「ゾウを急坂に押し上げるようなもの」と形容。
無理な高速化により、アーキテクチャ上の脆弱性が増していると説明している。

 例えば、現在のCPU設計では、正確なパフォーマンス分析ができる段階になって(性能上の)問題が発見されても、設計が進みすぎていて本質的な修正ができない。
そのため、ボロ隠しのような小手先の修正を加えることになり、複雑さの上に複雑さを重ねることになり、別な問題を招いてしまうという。
これは、実際にIA-32 CPUを設計していたアーキテクトの言葉だけに、重みがある。

 Cellの場合、PPEとSPEともに、これまでのCPUと比べると極めてシンプルな構造になっている。
こうした構造のシンプル化は、泥沼のような設計地獄を避けることができるため、高速化を図りやすい。
それに対して、Pentium 4に代表される複雑なCPUは、いくら回路遅延を短くしても、CPUの設計段階で高速化が難しくなりつつある。
少なくとも、高速化に膨大な労力が必要となっている。

 ちなみに、CellのCPUコアのシンプルさは、コアの規模でよくわかる。
Cellチップ上で1個のSPEが占めるサイズは2.5mmx5.8mm、面積は14.5平方mm。本当にツメの先程度のサイズだ。
トランジスタ数は2,100万トランジスタだが、このうち1,400万がSRAMで、ロジック回路は700万トランジスタに過ぎない。
トランジスタ数で見ると、世代的にはPentium IIIクラスの規模ということになる。
規模的には、CellはPentium IIIクラスの規模のCPUコアを8個搭載していると考えればわかりやすい。
454名無しさん@5周年:05/02/12 13:22:36 ID:3dvmz4L7

しかし、どう考えても、この性能をゲーム機だけに与えておくのは惜しい。
普通のパソコンにも載っけてくれよん。
455名無しさん@5周年:05/02/12 13:22:59 ID:Urq/4Cfy
関連

【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107165314/
低価格・激安格安PC(新品)part25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100007917/
【IBM】中国にPC事業売却【身売り】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1102079778/
456名無しさん@5周年:05/02/12 14:01:07 ID:bOXHzSpS
>>449
> メモリも軽く1G、VRAM256Mくらい積まないと話にならなくなってくるしね。

PCじゃあるまいしゲーム専用機にそんなにいらねーだろ。PS2のは少なすぎだが。

> メインメモリはともかく、VRAMに256Mなんてオンダイ搭載は現在の半導体プロセスでは不可能だから、
> オンダイ16M+キャッシュ/バッファに256、あたりが落とし所かねぇ…これでもPS2の1000倍は無理っぽいな。
> で、そんだけメモリ積んだら一体いくらになるでしょう、みたいな。
> 赤字垂れ流しても5万円台からスタートならギリでやっていけるかどうか、ってところかと。
> ま、そんだけ積んどけば、NTSC(640/720x480)には十分すぎる。HDTV(1920x1080)でもいけるだろうけど。
> でもPS2の1000倍はフカシこきすぎってことで。

なんかウダウダいってるが、容量は128Mあれば十分だろ。
大体なんで容量ばっかり言及して帯域の話が出ないの?

>CPUでこれだと、

とかいってるなら当然スピードの話になるはずだが、VRAM容量に関係があるのはゲーム内容や解像度だろ。
457名無しさん@5周年:05/02/12 15:17:00 ID:ZgJECIJg
>>PS3はPS2の1000倍
ネットワークでつなぐといっているけどどうやってゲームに利用するんだろ。興味あるな。
458名無しさん@5周年:05/02/12 17:12:42 ID:JG1YlCWC
普通にグリッドだろ。Cellが何万個も搭載したサーバとつなげるらしいから
1000倍は回線速度によっては可能
459名無しさん@5周年:05/02/12 18:23:49 ID:V6JwcKZg
>>458
それでSETIでもやるの?w
460名無しさん@5周年:05/02/12 19:41:23 ID:yBWxlpzq
まあチップの性能をどんなに上げたところで、
家庭用ゲーム機がPC用ゲームの表現力に迫るためには、
画像出力デバイスとしてハイビジョンテレビをもってこない限り無理でしょ。
PS3ってハイビジョンに対応するんだっけ?

461名無しさん@5周年:05/02/12 19:43:18 ID:CTUoajMB
つまりCellは最強ってことか
462名無しさん@5周年:05/02/12 19:48:34 ID:3dxEhjQu
マルチコアっていうロシアの新鋭プロテニスプレーヤーとかかと思った
463コピペ:05/02/12 20:02:52 ID:DkV98CE2
米トランスメタ、ソニーに省電力技術LongRun2を供与
http://news.braina.com/2005/0127/enter_20050127_002____.html
米トランスメタ社は1月24日、パワー・マネジメントとトランジスタのリーク電流制御により、
省電力の半導体製品を実現する技術「LongRun2」を、ソニーにライセンス供与したとを発表した。

LongRun2は、半導体プロセスの微細化で深刻化しているチップ発熱とトランジスタの
リーク電流に起因する、半導体デバイスの消費・待機・バーンイン電力を削減する総合技術で、
チップの性能向上とコスト削減を同時に可能にするという。

同社の第1世代技術LongRunでは、チップの動作周波数と電圧を毎秒数百回調整して
消費電力を削減をしていたが、LongRun2では、さらに、トランジスタのしきい値電圧を
動的に調整することで、リーク電流をも制御することを可能にしたという。
464名無しさん@5周年:05/02/12 22:12:24 ID:Xo8jRGda
>>449
>つうかさ、クタラキは以前、PS3はPS2の1000倍の性能とかフカシこいてたじゃん。あれってどうなるのよ?
それがPS3の仕様だ。
465名無しさん@5周年:05/02/13 00:30:13 ID:TVM65Xyr
>>458
グリッドと言ったところで、今の回線の幅と速度では、計算結果を
リアルタイムのグラフィック出力には使えないだろ?

と言うことは、グリッドは非グラフィックの部分、思考アルゴリズムとかに
使うしかない。でも、思考アルゴリズムにそんな計算性能が必要か?
使い途無いだろ。
実用的なAIのアルゴリズムがすでに完成していて、その為に処理速度が
必要だというなら分かるが・・・
466名無しさん@5周年:05/02/13 00:39:32 ID:3/TaNnTQ
>>465
複数のユーザーが存在する物理世界シミュレーターは?
467名無しさん@5周年:05/02/13 00:47:14 ID:lREbUcQS
PS2いらいのGJか?
468名無しさん@5周年:05/02/13 01:33:17 ID:sVAFvs79
現在のオンライン3Dゲームは一つのサーバーに全負荷が掛かってしまう。
それを分散させるのがPS3だろ?
469名無しさん@5周年:05/02/13 03:20:40 ID:r5pEanoY
>>466
いわゆる多体問題にPS3-Gridみたいなアプローチは何の役にも立たないよ。
そういう事やるのであればGrape-2でも乗せた方がずっと役に立つ。

要するに一番安易で、最も扱いづらいハード屋のオナニー仕様です。
470名無しさん@5周年:05/02/13 05:01:49 ID:VoHFlRx2
>規模的には、CellはPentium IIIクラスの規模のCPUコアを8個搭載していると考えればわかりやすい。

こういう記事を書く奴は、ベクトルエンジンとCPUコアの区別がついてないって
自分で言ってるようなもんなんだけどねぇ…。
471名無しさん@5周年:05/02/13 06:23:44 ID:6ZyS4StG
>>470
規模的にって書いてあるし、純粋にトランジスタ数の事を言ってんじゃないの?
katmaiペン3が大体1000万トランジスタ弱だっけか。
472名無しさん@5周年:05/02/13 07:11:47 ID:VoHFlRx2
トランジスタ数で比較するならダイ全体のトランジスタ数で比較すべきだし、
そういうときにPentiumIIIのSIMDエンジンは8086何個分のトランジスタを使っている
なんて書き方は普通しない。
バカなフリして、勝手に誤解した奴が悪いんだって論調には、うんざりだ。

CPUが8個組み込まれているようにミスリードを誘う書き方をするのは、
意味が違うことがわかっていないか、あるいはわかっていても
恣意的にそう読み取らせようとしているかのどちらかだね。

どちらが悪質かは、言うまでもないけど。
473名無しさん@5周年
>>472
天下のIBM様が「コアは8個」つってんだからコアは8個なんだよ、
なにがミスリードだ馬鹿かおまえわ。