【政治】郵政民営化、欧州諸国などで素晴らしい成功例はない…麻生総務相

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★
★郵政民営化、素晴らしい成功例はない=麻生総務相

 麻生太郎総務相は7日午前の衆院予算委員会で、欧州諸国などで
先行して行われた郵政民営化について、ドイツで郵便局が激減した
例などを挙げ「国によって違いはあるが、それぞれに問題があるように見える。
完全に問題ない、素晴らしく成功したという例はないと思う」と述べた。
岩国哲人氏(民主)への答弁。

時事通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050207-00000371-jij-pol
2名無しさん@5周年:05/02/07 19:45:07 ID:24UKcE8E
自民創価党には将来をまかせられない。
みなさん民主党を応援しよう
創価学会はフランス政府からカルト指定を受けている危険な団体である
しかも創価は在日が操る団体で中期防で長射程ミサイルの研究費に反対したチョンの手下だ
3名無しさん@5周年:05/02/07 19:45:33 ID:CuVJLPvW
3なら人生リタイヤ
4名無しさん@5周年:05/02/07 19:49:47 ID:lyeBZE4k
>3
お疲れ3
残念
5名無しさん@5周年:05/02/07 19:49:53 ID:10UJGCd9
自分ら発で成功例になる気は・・・・・・あるわけないか。
6名無しさん@5周年:05/02/07 19:53:00 ID:cxjyKHH6
>>5
こういう実態を一切無視して
いきなり民営化ありきで話し進めてる以上
成功例になりえないだろ。
民営化は目的でしかないのだから、それによって
どんなコストが発生しようと小泉・竹中は人気が終了しトンズラ
7トータル:05/02/07 19:53:28 ID:/PDtpSII
田舎の郵便局がなくなるのはしょうがない。
国として赤字で経営して維持できなくなったから。
8名無しさん@5周年:05/02/07 19:55:53 ID:+KGarpLJ
郵便局の局長関係からの献金や接待をどれくらい受けたのか
白状しやがれ!!!!
それから後援会の名簿に郵便局関係の人間が何人いるのかもだ

郵便局関係からの投票ってそれ程怖いものなのか
反対してる議員どものに聞いてみたい
9名無しさん@5周年:05/02/07 19:59:51 ID:777Y8ktV
なんでも民営化ってのはなぁ〜 
バカ高い給料はそのままコネ採用も堂々とできるようになっただけだし
結局独占企業になってJRは民営化したわりには私鉄より料金高いし
NTTだって通話料高いし
公営のままでも公務員の給料をかなり下げて人数も適正にすれば
必要な経費さえ儲けてそれ以上利益を出さなくていいんだから民間よりも
安くできて国民が安く利用できるかもと思ってしまうのだが・・
バカ高い公共料金の日本って公務員の数が多くて給料が高すぎるだけなんじゃ
ないの?
10名無しさん@5周年:05/02/07 20:01:15 ID:Ev7BujVf
今のままで何の問題もないのか?問題ないなら、民営化する必要はないけど。
問題があるなら対案を示さないと社民党と一緒だ
11名無しさん@5周年:05/02/07 20:04:47 ID:l4JWgvOd
郵便局は今のまま 国営でこき使うのが最良の策

郵便局でも債券売れるようになったんでしょ?
じじばばの塩付け資産を引っ張り出すには国営の安心感を与えた
郵便局員の力が必要  郵便局員には公務員の資格与える代わりに
死に物狂いで働いてもらいましょう!

その後  じじばばの有価証券に対する抵抗感がなくなったところで民間企業が取ればいいじゃないか
12名無しさん@5周年:05/02/07 20:14:57 ID:bAXwwoRh
日本の民営化は成功するでしょ。
いろいろうまみを残してあげることになりそうだから。
13名無しさん@5周年:05/02/07 20:26:38 ID:3ou2GJXZ
実際、ドイツやオーストラリアでは民営化後、破綻してまた国が支援するハメになったけどな。。
14名無しさん@5周年:05/02/07 20:30:07 ID:2aJXhFtz
職業右翼の2ちゃん専従「プロねらー」の皆様、毎度ご苦労様です。
ついでに、よしりんに洗脳され果てた「ゴーマねらー」の皆様、本当にご苦労様です。
15名無しさん@5周年:05/02/07 20:33:29 ID:nNZJsz7m
問題は郵貯でしょ?
16名無しさん@5周年:05/02/07 20:35:01 ID:GksUKzFq
職業右翼の2ちゃん専従「プロねらー」の皆様、毎度ご苦労様です。
ついでに、よしりんに洗脳され果てた「ゴーマねらー」の皆様、本当にご苦労様です。
17名無しさん@5周年:05/02/07 20:53:48 ID:3ou2GJXZ
タケナカ:郵貯を外資に渡す これで日本は万々歳 憧れのアメリカさまの天下
18名無しさん@5周年:05/02/07 20:54:49 ID:gNbvR1vQ
外国の例をとるのが間違い
19名無しさん@5周年:05/02/07 20:59:56 ID:MisCsH3I
イギリスの郵便局(ロイヤルメール)も、民営化以前はさすが「ロイヤル」と
つくだけあって信頼できると評判だったのが、民営化した今では、
すっかり信頼を失ってるよ。郵便の配達が遅れるのは当たり前になっているし、
誤配や紛失も日常茶飯事。それなのに郵便料金だけは毎年値上げしている。
20名無しさん@5周年:05/02/07 21:05:38 ID:vXfO35KZ
>>10
問題はあるかもしれないが、民営化がそれを解消するための対策とは思えない。
だから民営化に対する対案はないだろう。
21名無しさん@5周年:05/02/07 21:07:14 ID:8xZ26HMN
B日本の巨額な赤字財政を続けられるのはなぜか。日本の巨額な預貯金と、
巨額なドル建て債券が、国家の財政赤字の穴埋めに使われているから
アルゼンチンのように円は暴落することがなく、かえって高くなっている。
日本が経常収支で黒字の間は財政も破綻することはない。しかし米国が
経済破綻してドルが大暴落した場合、日本経済にも破綻がやってくる。
中国も対米黒字国だが日本とは違ってユーロへのシフトは確実に進んでいる。
対米黒字をユーロでヘッジしておけばドルの暴落も回避できるが、
日本の政府・日銀は米国の脅しによってシフトができない。ならばせめて
民間だけでもドルからユーロへシフトしておくべきだ。米国はそれを
警戒して日本の金融機関を米国の資本で買収しようとしている。
小泉首相や竹中金融大臣が日本の銀行や生保を米国に売り渡そうと
するのも、日本の民間資金のユーロシフトを恐れているからだ。
最終的には最大の金融機関である郵貯も民営化して米国へ売られる。
しかしそんなことをしてもその前に米国は破綻する。
引用元 http://www.gcams.co.jp/stock/mkt/0311_1.htm#top
22名無しさん@5周年:05/02/07 21:08:58 ID:U9QqPtOR
ヘロッピィ
23吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :05/02/07 21:12:32 ID:WxCfdRmq
麻生、更迭するぞ(゚Д゚) ゴルァ!!

>>21
喪前はいつもそればっかだなw
そんなソース提示したくらいで
鬼の首でも取ったみたいになるのがイタすぎ(゚∀゚)
24名無しさん@5周年:05/02/07 22:12:33 ID:uO4aMkYM
今のNTTを他の通信会社とくらべてもな・・・>>9
電電公社時代よりNTTはまともになってるし(海外で金捨ててるけど)
国鉄よりJRは良くなってるよ(地方の赤字切捨て、自治体負担とかあるけどさ)

郵政民営化は日本が成功例を作ればよい、失敗するかも知れんがw
公正競争の観点からメール便の改善も望めそうだし・・・郵貯はシラネ
25名無しさん@5周年:05/02/07 22:15:00 ID:ux4iouBt
国営鉄道や電信の民営化も当時海外では
うまくいってなかったような気がするが。
26名無しさん@5周年:05/02/07 22:42:59 ID:X4sQjy3y
はは レス全然付かないな
何とかの一つ覚えの民営化を擁護する程のバカも減ってきたようですな。
27名無しさん@5周年:05/02/07 23:12:48 ID:oz+hErzM
28名無しさん@5周年:05/02/07 23:51:07 ID:RtKT2vRh
給与体系を見直せば民営化しなくても運営できるだろ。
今までの民営化したものだってろくなことになってないじゃないか。
金持ちの利権保護ばかりするんじゃないよ馬鹿小泉。
29名無しさん@5周年:05/02/08 03:16:42 ID:SZKYbOUu
郵政民営化しか言えない馬鹿の妄想と売国インチキ学者が結びついた素晴らしい改革だ。
成功するわけがないw
30名無しさん@5周年:05/02/08 04:26:20 ID:qKEmHCbt
【政治】郵政民営化、欧州諸国などで素晴らしい成功例はない…麻生総務相


移民政策の事かと思った。
31名無しさん@5周年:05/02/08 04:28:17 ID:Ny+TJI/i
海外の例を持って来てどうこう言うのはちょと無理が有るよなぁ
毎回思うけど
32名無しさん@5周年:05/02/08 04:28:55 ID:TUqMLqg7
別に国営のままでも新規の郵貯預け入れ額の上限を500万円くらいまでに下げれば何の問題も無いんだけどね
33名無しさん@5周年:05/02/08 04:32:33 ID:IshLaolq
>>31
その一方、原発の場合は、海外の例は禁句となっている。
34名無しさん@5周年:05/02/08 04:38:36 ID:xBpMpsCy
別にすばらしい郵便企業が出来ることなんて目指してないだろ?
郵貯、簡保の金を市場に回すのと、郵便、郵貯、簡保から税収が欲しいってだけで。
35名無しさん@5周年:05/02/08 04:39:17 ID:m1ogsHVv
正しくは「郵政私有化(privatization of postal services)」ですから、言葉遣いに騙されないようにしましょう。

むしろ、「郵政私物化」の方が正しいかも。
36名無しさん@5周年:05/02/08 04:52:57 ID:SuumLQXI
郵政民営化は利権の排除が目的でしょ?
利便性の向上なんて期待してないよ

利権持ってる人はすり替えに必死だけどなw
37名無しさん@5周年:05/02/08 06:10:21 ID:dj15W9R7
今のままで利権を排除すればいい。
38名無しさん@5周年:05/02/08 06:47:36 ID:Ku9IsB2Q
>>36
民放や音楽業界も民営だけど利権持ってるでしょ?
テレビ局の馬鹿げた高給やコネ入社はどう思う?
JASRACの脅迫まがいの集金や、CDが諸外国に比べて
割高なのはどう思う?
そっちのほうがよっぽど問題だよ。
それに比べて郵便料金はそんなに高いわけでもないし、
民間企業とすみ分けもできてるし、悪いところは公社の
ままでただしていけばいい。
民営化はやってもいいけど、広告屋が潤うだけ。
39名無しさん@5周年:05/02/08 08:35:08 ID:Ny+TJI/i
>>38

わかるわかる。
マスコミvs政権なんて結局茶番だよね

マスコミ大手に政財界のJr社員の多い事多い事ww
40名無しさん@5周年:05/02/08 08:37:01 ID:KqYX9/cX
今の状態も全然すばらしいくないけどな。
41名無しさん@5周年:05/02/08 08:37:18 ID:EZxfHgfN
まぁ、特別会計が減ることぐらいしかメリットは無いんじゃないかなぁ?>郵政民営化
42名無しさん@5周年:05/02/08 09:09:22 ID:xRjMUG4C
郵政民営化して何かいい事でもあるの?
43名無しさん@5周年:05/02/08 09:24:27 ID:5zGQORQJ
郵政民営化論議に国家安全保障の視点を加えよ

市場経済の鬼ッ子たる国際投機家から日本経済を守るためには、
いかなるヘッジ・ファンドも手を出せない世界最大のファンドとしての財投の存続
が不可欠である。

すなわち、郵政や財投の改革の必要性は認めた上で、その方向性に関しては
再考しなければならない。
さもなければ、我々は、子孫に対して亡国の責任を負うことになろう。

http://www.eco.saitama-u.ac.jp/~ono/newronindex.html

日本人だけでコントロールできるのが財投だったのに、つまらない省庁の争いで
外国に漁夫の利を獲られたらたまらんな〜
44名無しさん@5周年:05/02/08 09:31:19 ID:3wnqJa07
■ 郵政3社は外資規制せず 民営化法案で政府

  政府が、07年4月の郵政民営化で設立する郵便貯金銀行と郵便保険、
持ち株会社である「日本郵政」の3社株式に、外資規制しない方向で検討に
入ったことが16日、分かった。最終的に完全な民営化を目指す貯金銀行などに
規制をかければ、海外からの反発が予想されると判断。民営化最大の狙いである
市場原理を徹底するためにも、海外からの出資を規制しないことにした。
ttp://www.nishinippon.co.jp/sokuhounews/20050116/MN2005011601002340.html
----------------------------------------------------------------------

小泉・竹中は日本で一番大きな金融機関を、旧長銀のごとく外資に売り飛ばそうとしています。注意!!
45名無しさん@5周年:05/02/08 10:22:11 ID:rm6qjdwh
JR民営化の功罪がよくでてくるけど、当時を考えるとアメリカでも日本でも
労働組合の力が強く成り過ぎたことによる経済的なマイナス要素が無視できな
い状況にあったことを考慮しなくちゃいけないと思う。
簡単に言うと経済成長率と給与上昇のバランス問題です。
この改革と共産主義を語った怠け者の退治、さらにはレッドパージが重なり
それなりの効果を発揮したと思う。
その一方で莫大な債務問題は解決したとはとても言えないし、JRに巣食う
特殊法人問題も解決していない。
夫々の国は勿論のこと、国内においても夫々に状況は異なるのだから、過去
成功したからとか、他の国ではどうのこうのって話は、その根底となる要素
を充分に比較した上で結論付けるべきに思う。
賛成反対大いに議論すべきものと思う。
46名無しさん@5周年:05/02/08 12:19:15 ID:EZxfHgfN
>45
でも、JRの債務は順調に減っていると聞いたけれど。
少なくとも、大赤字を垂れ流して、税金が投入されていた時代に比べれば、成功したと言えるんじゃないかなぁ。

>43
財政投融資に関して、私はあんまり知識がないので、良かったら詳しい解説キボンヌ。
47名無しさん@5周年:05/02/08 13:13:40 ID:FpSwL5XQ
>>46
自分も財投には詳しくないけど…
財務省の支配を受けず予算組めるのが財投であって、財務省の管轄でない
ということは国際金融の影響も受けないということ。
いったん国際金融にリンクしたら日本政府の裁量に制限がかかり、変わって
金融の覇者であるアメリカの意向を受け入れることになる。

日本政府の裁量だけで動かせるマネーが郵貯しかないわけで、その裁量を
是非残しておきたいのが抵抗勢力。
日本のお金を全部金融市場にぶち込みたいのが小泉・竹中路線。

48名無しさん@5周年:05/02/08 18:04:08 ID:Yc8Pj1gk
郵便局の土地とか資産もいわば国民の資産だろ? それも膨大な。
それを民営化して私有のモノにされちゃたまらんわ。
しかも外人にも乗っ取られる可能性有りと。 まさに売国やね
49名無しさん@5周年:05/02/08 20:30:02 ID:P8iQSTCR
苦しい選択だ。
外資金融界が舌なめずりしている・・・金持ち日本国ではなくなってしまう。
しかし、郵便局にはムダが多すぎる・・・
50名無しさん@5周年:05/02/08 20:57:53 ID:+cLzbbg8
必死で「民営化だ!」と力説してるのは株で儲けたい評論家ばかり
51名無しさん@5周年:05/02/08 22:10:20 ID:pImaqLGV
>>9
JRは値上げをほとんどしていませんが・・・


馬鹿?
52名無しさん@5周年:05/02/08 22:45:48 ID:GZRpVkUG
JRは民営化してから株式会社の境にある駅では、電車の乗り継ぎが全然ダメになった。
たぶん国鉄が分割されて、JRの地域会社がそれぞれ勝手に決めるからじゃないかな。
郵便局も、もし民営化したら、逆に不便になりそうだな。
53名無しさん@5周年:05/02/08 22:48:49 ID:cjSC/Zot
アメリカに住所を移して住民税を払っていなかった竹中

勤務実態がないのに給料をもらい、厚生年金にまで加入していた小泉

今度は郵貯を外資に売り飛ばす訳か
54名無しさん@5周年:05/02/08 22:49:18 ID:5Q9w+xaM
>>51
なんで馬鹿なの?

デフレなんだから料金さがるんじゃねーの?

水道も電気も公務員人件費も宣伝広告費も同じように
55名無しさん@5周年:05/02/08 23:03:10 ID:O5mREuot
日本ほど金集めてないし。
56名無しさん@5周年:05/02/08 23:22:57 ID:/6ATCQ1r
>>54
釣りなのかマジなのか・・・お前がワカンネ
57名無しさん@5周年:05/02/09 03:34:41 ID:8qIx51aY
元国営企業なんてろくなもんじゃない。内部の体質は何も改善してない。
58名無しさん@5周年:05/02/09 03:46:24 ID:Qf0yu3TN
特定郵便局があるよりマシ。
さっさと民営化にして世襲制度とかやめれや。

トップに月100万の経費って意味不明なり。
59名無しさん@5周年:05/02/09 04:16:56 ID:MdW/Vw1K
麻生がやっと発言したか。
ニュージーランドもドイツもとんでもないことになってるしな。
民営化がそんなにすばらしいならアメリカがとっくに民営化してるよ。
>>46-47
財投と郵貯簡保はとっくに切れてるよ。
今は郵貯と簡保の資金の一部を財投債で運用しているだけ。
よく知らないとか言う前に自分で調べたらどうか。
>>58
勘違いしてるようだが民間になったら世襲し放題だぞw
そんなに世襲が嫌なら世襲禁止の法案を通せばいいだけ。
尤も田舎の郵便局なんて世襲でもなければなり手はないだろうが。
それに特定局の家屋は大部分が私物を国が接収してるから
そこらへんの権利関係や維持にかかる必要経費はどうする。
60名無しさん@5周年:05/02/09 04:38:08 ID:qanp1lA0
また増税か
61名無しさん@5周年:05/02/09 04:41:24 ID:KVEM1035
>>58
民間企業は世襲しないとでも?
62名無しさん@5周年:05/02/09 10:38:03 ID:4e0xUI8M
そろそろ化けの皮が剥がれてきたというか
みんなも余裕が無くなってきて冷めてきた。


結局、小泉さんは政争の天才と言うだけで
とくに優れた政治家というわけではない。
63名無しさん@5周年:05/02/09 10:45:37 ID:GTT1mM/h
麻生にはやっぱり首相は無理だな
欧米には地域独占、新規参入なし、国から完全保護され高い利益が
約束された日本的世襲制の特定郵便局などは無い
局長や後継ぎ息子がベンツを乗り回すのが普通になっているほど、
おいしい商売でもない
64名無しさん@5周年 :05/02/09 10:50:14 ID:0/GL3g8r
失敗してもいいだろ、とりあえず民営化。
なぜ失敗をおそれるの?
まあ特定郵便局を存続させている限り悪だな。
65名無しさん@5周年:05/02/09 10:52:36 ID:G9/Aiw/x
ドイツの郵便はホントだめだな。



まぁドイツの公共サービスは日本に比べたら全くクソだが。




とはいっても日本の公共サービスに満足してるわけじゃないよ。
66名無しさん@5周年:05/02/09 10:54:04 ID:TPFEdjGR
何故特定郵便局が悪なのか、
その理屈がようわからん。
67名無しさん@5周年:05/02/09 10:59:37 ID:dwgCuvGM
>>64
>>失敗してもいいだろ、とりあえず民営化。

アホか。
失敗して郵貯が崩壊したら、日本がつぶれるだろうが。
68名無しさん@5周年:05/02/09 11:01:30 ID:3OVkdVD3
でも正直、郵便局が激減してもなんの不自由もないと思うんだが?
69名無しさん@5周年:05/02/09 11:01:56 ID:lyx/SLjM
麻生よ、心配すんな
竹下がやった「ふるさと創生1億円」プロジェクトよりはまだウマくいくヨ

あんなモノwを実現できたニホンだから民営化だって実現できるヨ
70名無しさん@5周年:05/02/09 11:04:37 ID:T8KQcS8X
いいからNHK民営化しろよ
71名無しさん@5周年 :05/02/09 11:04:42 ID:0/GL3g8r
>>67
郵貯潰れるの〜!!!!



アホか、んなわけないだろ。
勉強しろよ、釣りか?
72名無しさん@5周年:05/02/09 11:06:20 ID:lLgsO924
おいおい、DHLはドイツポストの子会社ですよ

これも失敗ですか?
73名無しさん@5周年:05/02/09 11:07:05 ID:2LtCWOxe
小泉「全国には1万8000の特定郵便局、17万の郵便ポストがありますが、ヤマト運輸の取次店だけでも
27万軒です。今、郵政省の職員は約30万人、ヤマト運輸は7万人です。それが同じような仕事をしている。」

こういうアホウな認識で民営化されようとしている。
主要銀行134行の職員数合計は約35万人。預金総額約500兆円で店舗数は約15000。
上記郵政省職員には、当然郵貯も含まれる。預金総額約250兆円で郵便局数は約24700。
そして、簡保。簡保総額は124兆円で、民間生保全部とトータルした額を上回る。
日本生命の職員数だけでも7万を超える。

それを、ヤマトの職員数と郵政省職員数を比較して「こんなに郵政は職員多いんですよ。だから民営化」
って、いうのが小泉の認識。
74名無しさん@5周年:05/02/09 11:07:32 ID:9If5YoaB
郵政民営化なんかどうでもいいや
どうせ米国保険業界と小泉がグルになってるだけだし
健康保険を崩壊させ金持ちしか病院に生かせなくするのがみえみえ
もう富裕層優遇の小泉にはだまされません
75名無しさん@5周年:05/02/09 11:07:47 ID:PIS9Zdq5
カネで吊るんだ政治屋が自首詣出の風情ですな
76名無しさん@5周年:05/02/09 11:08:33 ID:Ins72eJ0
だから俺の言っている

郵貯の貯金金利は、一番低い銀行の預金金利の1/10
簡保も同様。

にすれば、低金利で国が資金調達できるんだし
民業も圧迫しないから
民営化しなくてもいいんじゃないか。

77名無しさん@5周年:05/02/09 11:14:38 ID:rzazqmRl
>>76
民営化する、しない、整理統合、縮小、廃止・・・
これは何のためにやっているかというと、今の職員の雇用確保のため。
すでに本来の郵政改革からは主客逆転している。財投から始まった今の
郵政改革が継続されると既得権益を失うという人々が出てくる。

このままではどう転ぼうが既得権益を失うという事態から、郵政に絡む票田
が動き郵政族が動いて、どう既得権益を中長期に渡り残すかというところま
でやっともってきたということ。
78名無しさん@5周年:05/02/09 11:14:45 ID:dwgCuvGM
>>71
潰れるというのはどういう意味で使っているのかな?
崩壊との意味の違いは理解できるのかな?

79名無しさん@5周年:05/02/09 11:15:46 ID:SidxRLNm
郵貯は資金が財政投融資に流れたのが問題。
郵便は新規参入がしづらかったから問題。
それらの問題さえクリアーしたら郵政はたいした問題ではない。
だから小泉に霞ヶ関が何ら反発をしてこないんだよ。
むしろ民営化をして超巨大カンパニーを作り出したり
又万一それが失敗したら日本の郵便はガタガタにされるぞ。
リスクとリターンをきちんと検証したとは思えないな。
ちなみに民営化の先進であるドイツの郵便事故率は
相当なものと聞いたが具体的な数値はどなたかよろしく。
80名無しさん@5周年:05/02/09 11:15:48 ID:ybTxXJOA
>66
国から保証されているという絶対的な有利さで集められた400兆
という巨額の郵貯が、国民のために平等に使われず特定の企業団体
役人政治家たちの利益のためだけ使われていることが不平等で国益
に反すると言われ続けてきたわけだ。既得権益を守り抜こうとする
連中がああだこうだと屁理屈を並び立てているだけの単純な話だ。
81名無しさん@5周年:05/02/09 11:15:52 ID:n278iRL/
東京のビルも、もう禿げタカファンドは美味しいところを
食べ尽くしてしまったからなあ。

今度は、郵政喰わせろと、禿げタカに迫られてるだけだろ。
年次要望書とか、ブッシュにも約束させられて、
言われた通りにしてるんだから、こんな日米関係のどこか国益なんだかw
82名無しさん@5周年:05/02/09 11:21:56 ID:2LtCWOxe
>>80
財投解消はすでに決定事項。民営化するまでもない。
というか、”民間”だと金をコントロールしようがないからむしろ本末転倒。
今の外資売り方針では、「国債買ってたころのほうがマシだった」ってことになるぞ。
郵貯・簡保の株は全部売り出す方針で、外資規制はせず、株式交換でTOBできるようになるから
株価が日本の100倍の米国外資が圧倒的に強い。株券刷れば、それで郵貯も簡保も外資の手に
落ちる。
83名無しさん@5周年:05/02/09 11:26:19 ID:nZs4IU7R
忌み不明
84名無しさん@5周年:05/02/09 11:48:24 ID:oAoelAoH
>>80
>国から保証されている
銀行も一千万まで保証されるだろ?
郵貯は預けられる金額の上限が確か800万と決まってるから
銀行とその点において大差ない。
85名無しさん@5周年:05/02/09 13:59:05 ID:9If5YoaB
>>84
地方行くとほとんど違反してるんじゃなかった?

朝日伝聞にでていたようなきがする
86名無しさん@5周年:05/02/09 14:08:13 ID:YUSTw35W
問題は天下りの寄生だろう。
87名無しさん@5周年:05/02/09 18:01:09 ID:aR/0Amnh
民間企業に天下りがいないとでもw
88名無しさん@5周年:05/02/09 23:07:12 ID:6PCsISZL
俺は局員です。だから、はっきり言います。

某垢非テレビの古性質アナ!! 「私の友人の話では…」とか放送で言わないでくれ。

>(スキミング犯罪の放送のとき、被害者である古性質氏の友人が郵便局に電話した際、
> 『営業日にもう一回電話してください。』といわれたと放送内で発言した。
> 古性質氏自身の体験でもなく、またそれを裏付ける確固たる証明もなしに、
> 『自分の友人の体験談』という形で放送で発言した。
> まさに単なる伝聞をそのまま公共の電波で垂れ流したのである。)
 
89名無しさん@5周年:05/02/09 23:10:58 ID:22ioRsxA
郵便局が無くなるとかは、問題じゃなくて、郵貯の資金が不正に使われてるのが
問題なんでしょ。天下りの温床なんでしょ。小泉がんばれ。
90名無しさん@5周年:05/02/09 23:37:19 ID:L76x7YBz
だったら天下りの先をつぶせよ?
貧乏人の為の預金機構くらい残せよ!
91名無しさん@5周年:05/02/10 04:51:58 ID:uz9NDO2u
だから財投と郵貯簡保は切れているっつーの。何度言わせるんだ。
それから財投で問題になった特殊法人は小泉は整理するつもりは全く無いぞ。
本当に財投が問題なら特殊法人の整理が先だ。
>>72
失敗だよ。ドイツ国民にとってはマイナスばかり。
92名無しさん@5周年:05/02/10 18:29:31 ID:PbqRIPk1
>>89
こんな無知な奴が民営化擁護なのかよ、、、、、、
93名無しさん@5周年:05/02/10 18:30:24 ID:OYux/aa/
完全に問題がないシステムなどこの世にない
94名無しさん@5周年:05/02/10 18:32:09 ID:65hjqKQI
「郵政民営化も米国保険業界の要求」だということです。関岡さんはこう
書いています。
 「今後、外資の軍門に下ってゆくのは一般事業法人だけではない。いわゆる
『構造改革』の名の下に、通信、エネルギー、交通といった公益部門も民営化、
株式会社化されることで外国資本の買収対象にさらされる。小泉総理は、国民に
とっていかなるメリットがあるのかわからない郵政三事業の民営化を、国民に
きちんと説明しないまま押し進めようとしている。いったいなぜか。お察しの
通り郵政民営化もまた、米国資本の圧力を背景とした『年次改革要望書』の
対日要求事項のひとつなのだ」。
 続いて「『年次改革要望書』2003年版にはこう書いてある」として、
〈簡保商品および日本郵政公社による元本無保証型の郵貯投資商品の開発
および販売にかかわる法律の改正案の策定につき、米国政府は、総務省が、
関連分野における民間活動に影響を及ぼしうるあらゆる面について、一般市民
(外国保険会社を含む)への十分な情報提供および意見の収集を行う手段を
講じることを求める。〉の文書を引用しています。要するに米国の保険会社の
いうことを聞いて法律改正を行え、といっているのです。

関岡さんは書いています−「小泉政権の目玉である郵政民営化とは、簡保を
解体して日本の保険市場を垂直統合しようと狙っている米国保険業界の
要求事項に過ぎないことが、米国の公式文書には明快に示されている」。
 関岡さんは強調します−「いよいよ世界第二の経済規模を誇る日本の国富が
次なるターゲットというわけだ。日本は先進国の一員という自負があるせいか、
あるいは近代史において欧米の植民地にされた経験が無いせいか、外資に
対する認識が処女の如くナイーブである。警戒心が無さ過ぎる。……為政者が
自国の国民ではなく、外国資本の代理人としてその利益のために奔走する。
これはまさに植民地的買辨という他はない」。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C0812.HTML
95名無しさん@5周年:05/02/10 18:37:06 ID:QQ0SRKMe
小泉はアメリカ満世だから
96名無しさん@5周年:05/02/10 19:03:31 ID:56I5LsCW
外資系企業って人気あるし 高く買ってくれると
いいな。
97名無しさん@5周年:05/02/10 19:47:37 ID:YylClVDo
外資系て勘違いした馬鹿が就職して3年でやめる企業でしょ
98名無しさん@5周年:05/02/10 21:07:09 ID:d+33i3bl
イギリスやニュージーランドもアメリカ系金融機関ばっかりになってしまったしな・・・。
99名無しさん@5周年:05/02/10 21:15:35 ID:fQDD6pM9
有性民営化って、ただ単に日本人からお金を吐き出させようとする為にやってるって本当?
100名無しさん@5周年:05/02/10 21:16:15 ID:SmsM2lso

郵政関係職員の人数からして、政治的に敵に回したくない。

政治家の本音はそれだけ。

101名無しさん@5周年:05/02/10 21:26:44 ID:enpujJF8
特定局長会まで敵に回したら
増々弱体化して公自党になってしまう
102名無しさん@5周年:05/02/10 21:44:03 ID:SmsM2lso
郵政関係ってさ、三事業が柱なわけだが、全てを一度に民営化する必要性は低いんだな。
影響やリスクもはっきりせんし。
早急の課題は業務量に対し極度に肥大化した人件費の削減だな。
これは公務員に対しては出来ないしね。民間人になってもらうしか今のとこ現実的な手はない。

とりあえず、もう民間でやっていけてる保険、宅配とかから切り離して民営化したらどうかな。
職員全員一度に公務員の身分を剥奪するのはかまわんが、政治的に難しいだろうな。

それと
「郵便、郵貯、簡保から税収が欲しい」
は間違い。国営なら、所得に当たるもの全てが国の収入になっている。
それこそ民間経営になったら、所得の半分以下しか国の収入にならないわけだが。
しかも郵便は大赤字のはずだけど。

もうひとつ
「(民営化したドイツでは)郵便料金だけは毎年値上げしている」
もどうかな。
日本でも費用対効果を考えない運営の為相当赤字なのだが、その分は税金で補填している
形になってるわけだが。
あの郵便料金で、あれだけ大人数の仕事しない高給取りを飼っていて、黒字なわけないだろ。

103名無しさん@5周年:05/02/10 21:46:14 ID:vJDiIwrS
>>99
それは妄想。
小泉は郵政民営化が日本のためになると本気で思っている。
でも、それも妄想。
104名無しさん@5周年:05/02/10 21:49:29 ID:yP1XOcnt
>>100
自民支持は特定郵便局関係、労組関係は民主支持が多いだろ。

>>101
とは言っても特定郵便局の集票力はどんどん落ちているけどね。
105名無しさん@5周年:05/02/10 21:55:53 ID:l87SkBRJ
公的金融から民間金融主導に移行し効率的資源配分を目指すなら、縮小
もしくは廃止が正しい。公的サービスは民業補完が原則なのだから郵政3事
業+窓口事業は役目を終えたということでしかない。

市場経済の導入は必ずしも悪くはないのだが論理のすり替えに利用している
からたちが悪い。それに、そもそも郵政は地方に対する公的サービスの提供と
いう役目があるわけで民営化する必要のない部分も抱えている。民営化の際に
地方切捨てが問題となるが当然の話で民間主導にすれば非採算なところは
足切りになるからだ。

財政投融資等の諸問題はすでにメスが入り改革は着実に進行している。あとは
整理統合をすれば良いだけであって民営化する必然性は少ないというのが現状。

この際の整理統合にも論理のすり替えがあり、本来は民間と競合する地域や資
源配分の重複の解消が求められる、あくまでも民業補完だ。つまり民間ではサー
ビスが行き届かない地方を残せば良いわけで都市部は縮小廃止となるはず。

ところが今の郵政改革や小泉が唱える完全民営化は都市部での営業を促進し地
方は切り捨てようとしている。よって詭弁だらけの民営化でしかなく、郵政に絡む既
得権益の温存と拡大というのが本音。
106名無しさん@5周年:05/02/10 21:57:12 ID:56I5LsCW
国鉄の時のようにバンバンくびきれると スッキリしそう
107名無しさん@5周年:05/02/10 21:58:12 ID:JjKKwZ6m
小泉はもともと郵政民営化を掲げて総裁になったんだから、
自民が足を引っ張るのはおかしいんじゃないのか。
民主とかが文句言うのならわかるが。
小泉も、じゃあ橋本さんを証人喚問しましょうか、といえばいいのに。
108名無しさん@5周年:05/02/10 22:01:02 ID:8142Wma+
>>107
1.本気だと思ってなかった
2.いざとなったら潰せばいいと思っていた
3.なんの事なのか理解してなかった

こんなとこでは?
109名無しさん@5周年:05/02/10 22:06:34 ID:qfyp5QeW
>>105
都市部と地方部を別々の組織形態にする、なんてマスゴミが許すわけないじゃん。
またぞろ、都会の金を地方に回すな、って話になるだけ。
鉄道にしても、高速道路にしても、本来は都市部は民営、地方は国営でもいいわけだが、
それを散々マスゴミは叩いてきたわけだし。

一律の形態にするなら、全部公社よりは民営化のほうが正しいだろ。
そもそも半官半民の組織形態なんて、旧国鉄や3セクの失敗で論外って結論が出ているんだから。
110名無しさん@5周年:05/02/10 22:11:03 ID:gVlw9n9Z
成功例がないって…
ダメ社員の典型的な言い訳と同じじゃないか
111名無しさん@5周年:05/02/10 22:21:20 ID:PbqRIPk1
↑と失敗ばかりのダメ社員が申しておりますw
112北朝鮮人の移民受け入れ法案(北朝鮮人権法案)反対:05/02/10 22:44:24 ID:GSR50K8y
2chで文句を言ってるだけでは何も変わりません。
「脱北者受け入れはイヤです」の一言でもOKですので、
下記URLのどこか一ヶ所でも貴方の意見を届けてください。

■ご意見メールはこちらへ
山本一太ダイレクトメール http://www.ichita.com/03top/index.shtml
河野太郎ダイレクトメール http://www.taro.org/contact.html

自民党へのご意見はこちら http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html

安倍晋三幹事長代理http://newleader.s-abe.or.jp/modules/contact/
113名無しさん@5周年:05/02/10 22:45:30 ID:kpIHOqcp
いつからここが欧州になったんだ
114名無しさん@5周年:05/02/10 22:47:34 ID:YB5OMrtC
分かってんなら止めるか、もうちょい慎重にやってくれ。
ってか自覚してたのが驚き。
もっと誤魔化すかと思ったけど。
115名無しさん@5周年:05/02/10 23:55:24 ID:YylClVDo
>>109
マスゴミは広告費取れないところに金が回るのがいやなだけ

ようするに単なるヤクザだから国益のことなんかなにも考えてないよ
116名無しさん@5周年:05/02/10 23:59:02 ID:yjoVS37t
郵便貯金にばかり金が集まり民業圧迫とか言ってるけどさぁ
横並びのクソ低金利、営業時間はみんな同じだし年中合併の銀行に預ける
ぐらいならツブれない郵貯に流れるのはあたりまえだろ
公的資金ガンガン入れて責任者は満額の退職金で逃げきり、いっそのこと
民間の銀行全部ツブして郵貯だけにしてもいいよ
財投だって結局は自民党建設族議員の要望だろ?


117名無しさん@5周年:05/02/11 00:00:47 ID:BLfKhHol
だから口が曲がってないってば
118名無しさん@5周年:05/02/11 00:04:05 ID:FZSze6RO
いい加減に気づけよ、平和ぼけ国民
小泉のねらいは当初から指摘しているとおりだ
法案の中身と名前がかけ離れているなど
詐欺的法案作りが、この政権下でどれだけ行われてきたか
民間でできることは民間でという名の下
期間としての国家におじゃまなモノを切り捨てたり
外国資本に売り渡してきただけ
その例として、都内のビル群の多くが外国資本のものになっていることか
119名無しさん@5周年:05/02/11 00:07:30 ID:OIy7gSUw
在日だけは本当におじゃまなモノですが

小泉はビザなしでどんどん輸入しますしね

ここの在日もますます小泉マンセーなんでしょうな
120名無しさん@5周年:05/02/11 00:08:22 ID:SfmcmcYg
>>115
しかし、問題はそのマスゴミに洗脳される馬鹿有権者が国政を左右してしまっていることだな。
「世論」って言っても、マスゴミに洗脳された結果だし。

>>116
銀行、特に大銀行の体たらくはさらさらかばう気はないが、確かに郵便貯金と銀行では競争にならん。
郵貯が銀行並に固定資産税や法人税を支払っていれば、とてもやっていけないわけだから。
競争させるなら、対等な立場にしないと。

税金や年金保険料でピカピカの設備を建ててもらい、税金も払わないでいいから
安い「公的宿泊施設(グリーンピアとか国民宿舎とか)」が地元の旅館をどんどんつぶしているのと一緒。

社会主義は結局経済が発展しないのと一緒で、民業圧迫はよくないよ。
121名無しさん@5周年:05/02/11 00:08:38 ID:4H3Lu1Ji
諸悪の根源は、特定郵便局にあります。
全国郵便局の2万4769の約4分の3にあたる1万9000は、特定郵便局です。

特定郵便局長は、国家公務員にもかかわらず、世襲で引き継がれます。
膨大な利権を、江戸時代の領主のように、息子や娘が受け継ぐのです。
http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/tsure9.html
122名無しさん@5周年:05/02/11 00:11:23 ID:SfmcmcYg
>>118
だが、ぬるま湯、野朗自大の国内金融機関にびんたを食らわせるためには
ある程度の外国資本が日本に入ってくることは必要。
保険板なんて見てみろ。
「尊王攘夷論」まっさかりだ。
外国資本が今の3倍くらい入ってくれば、高い給料でノーノーとしている
銀行、保険会社なんて成り立たんからな。
123名無しさん@5周年:05/02/11 00:13:05 ID:LUOuEjpc
職業右翼ははこういうスレには書き込みには来ないの?
124名無しさん@5周年:05/02/11 00:18:58 ID:YKcTjhtc

コンビニ化すると、改装・増築費用や不良在庫を抱えることになる。
赤字になれば、国民の血税投入。
とりあえず、都内の特定郵便局は潰せよ。
125名無しさん@5周年:05/02/11 00:19:28 ID:1Ny76ys+
>>122
精神論かよ・・・
126名無しさん@5周年:05/02/11 00:20:18 ID:C81zsMto
>>122
ここで語られるのはあくまで郵便局の話であって、
問題は民営化すれば10年以内に
離島から一つも郵便局はなくなるだろうし
離島でなくても田舎から郵便局がなくなる状態が多発するだろうし
田舎ピープルは郵便など使えなくなるであろうということ。
それ以外にも、法人税ほか費用が新たに発生することで
郵便料金は確実に上昇するであろうし
そのうち郵便局のATMでも多額の手数料が取られるであろう。
127名無しさん@5周年:05/02/11 00:23:31 ID:OIy7gSUw
今の国内金融機関てぬるま湯か?

むしろマスゴミのほうが1000倍はぬるま湯だろ
128名無しさん@5周年:05/02/11 00:29:58 ID:kHoFWY5c
とにかく現場は腐ってます。50代は保身、若いもんは公務員志望で就職してるから時代錯誤の権利ばかり主張。30代と40代のプライドとサービス残業で成り立ってます。そろそろ限界。
129名無しさん@5周年:05/02/11 00:34:22 ID:R9OHDRdn
確かに「世襲の公務員」は変。
でも、本来は財政投融資をどうするかって話だったはずなのに
民営化ありきに話をすり替えちゃってるのも変。
130名無しさん@5周年:05/02/11 00:35:54 ID:F1gZW/+m
日本で郵政というと郵便、貯金、保険3分野だからわけわかめ
131名無しさん@5周年:05/02/11 00:36:49 ID:3REMU3Xd
世襲局長ってのは天皇みたいなもので,
家柄自体が仕事なんだよ。
132名無しさん@5周年:05/02/11 00:39:21 ID:ZkNIoxP2
郵便局が必ず近くになきゃいけない理由もないし、
なくなっても特に問題ないと思うが・・・
133名無しさん@5周年:05/02/11 00:39:58 ID:SfmcmcYg
>>126
そのあたりはなんらかの法律化なり、補助制度でもすればいい。
JRも採算が取れないとされた3島会社には基金を作って、ローカル線を維持しているように。
端的に言えば、田舎の郵便局なんてたいした問題ではない。

>>127
金融機関、マスゴミ(出版業界は除く)、航空会社、建設会社あたりがぬるま湯。
これらの業界は外国資本を「尊皇攘夷」で締め出しているから。
だから、どんどん外国資本を入れれば良い。
極端な話、郵便局をそのまま外国資本にして、ちょうどいいくらいであろう。
134名無しさん@5周年:05/02/11 00:43:08 ID:oFdoREtM
麻生は小泉政権のために働くのか、利権屋のために働くのかどっちなの?
135名無しさん@5周年:05/02/11 00:43:30 ID:W0yc2khH
麻生もさ、わかってるならちゃんと言えよ。 バカ殿様にさ。
前にも”不況時に財政再建した例はない”とまともなこと言ってたんだが
キチンとバカ殿に言えよ。 
まあ人の意見聞かないからバカ殿なんだがw

136名無しさん@5周年:05/02/11 00:44:58 ID:aQjrXrRf
>>134
「利権屋」が、片一方にだけ存在していると考えている時点でどうかしている。
137名無しさん@5周年:05/02/11 01:38:35 ID:OwEEgS/h
麻生はわからずに言ってるのかただ質問に答えただけなのかわからないが、
日本のような郵政の運営をやってる国は世界中どこにもない。

現状がまず根本的に異なってるわけで民営化という部分だけを捉えて話し
ても仕方ない。
事実上世襲制の公務員なんて発展途上国ぐらいにしか存在しないよ。
138名無しさん@5周年:05/02/11 01:50:45 ID:yUCOuGK5

素直な気持ちで教えて欲しいんだが、

民営化に賛成している団体はどこかあるのか?
139名無しさん@5周年:05/02/11 01:54:34 ID:W0yc2khH
2ちゃんねる工作団
140名無しさん@5周年:05/02/11 02:42:28 ID:/ge12kuH
麻生
この男、郵政族と呼ばれています
141名無しさん@5周年:05/02/11 02:57:43 ID:OwEEgS/h
>>138
と言うか現状の郵政のあり方で良いと思ってる奴なんているのか?
もし良いと思っていないなら民営か以外でどう改革するか対案を
出していかないと。

現状維持vs民営化ではほとんどの国民が民営化を選ぶはずだよ。
問題がたくさんあり現状に満足していないから民営化という話が
あるのだからそれに反対するなら違う改革の方法を提案していか
なければただの抵抗勢力であり改革の妨害でしかない。

○○案vs民営化案にしないとそもそも議論が成り立たない。
142名無しさん@5周年:05/02/11 03:19:10 ID:W0yc2khH
>問題がたくさんあり現状に満足していないから民営化という話があるのだから

誰がいつそんな調査を?
それと対案なんてこのスレだけでも散々でてるのに
わかっててやってんのかね?
143名無しさん@5周年:05/02/11 03:26:50 ID:pPDWCest
そらそうだ。こいつらは小泉と同じ。
議論する気なんて毛頭ない。ただ一人でも多く騙してやろうと思ってるだけ。
144名無しさん@5周年:05/02/11 03:33:08 ID:In9TmFSH
麻生くん、思うじゃだめなんだよ、思うじゃ
145名無しさん@5周年:05/02/11 04:52:31 ID:9AjKpDTK
>>137
>事実上世襲制の公務員なんて発展途上国ぐらいにしか存在しないよ。

民営化するより公社のままのほうが、世襲をやめさせやすい
ということですか?
146名無しさん@5周年:05/02/11 08:59:14 ID:V7miih+b
民営化の論点は世襲制なの?

じゃ
世襲制を無くすと明言した今
民営化の理由はなくなったわけだ
147名無しさん@5周年:05/02/11 09:08:38 ID:KLNTJ12w
国会議員の世襲性も廃止
親の七光り議員イラネ
148名無しさん@5周年:05/02/11 09:59:18 ID:0VH+nDmP
〉141
ほとんどの国民が民営化を選ぶはず


妄想キ〇ガイめ
149名無しさん@5周年:05/02/11 10:13:13 ID:ZkNIoxP2
今まで散々いい思いをしてきて郵便職員が民営化を嫌うんだから、
民営化の方がいいと思います。
150名無しさん@5周年:05/02/11 10:32:13 ID:V7miih+b
いい思いって何?
郵便局員の給料って誰もが羨むほど高給なの?

151名無しさん@5周年:05/02/11 10:33:33 ID:7ye5b6gw
ドイツで郵便局が激減したって話はあったとしても
ドイツ人が民営化して郵便局減って困ったって話は無い。

言葉のトリック。
152名無しさん@5周年:05/02/11 10:35:52 ID:PAcC28jO
ドイツじゃなかったかな・・
郵便ポストの中に子供たちが食べたお菓子の
空箱を掘り込んでいたのは?・・

企業に届くシステムがある・・日本も見習えカス 麻生!
153名無しさん@5周年:05/02/11 10:36:44 ID:wUNz8yAX
脳細胞が脱欧入亜してるから駄目だわな
154名無しさん@5周年:05/02/11 10:37:55 ID:PAcC28jO
×掘り込んでいたのは?・・
○放り込んでいたのは?・・
155名無しさん@5周年:05/02/11 10:42:32 ID:7ye5b6gw
民営化するのはいいんだけど、でもそれで困る事もあるよ。
JRが今駅の構内に店を出しまくってる。このJR東日本の小売りの売り上げは三越を抜いた。
JR全社あわせたらもしかしてセブンイレブンぐらいあるかもしれない。
欧州の駅のように開かれてない日本の駅の構内に店を作ると、駅前の商店街が
どんどんつぶれていく。駅はあれども、街は無いっていうようになっていってる。
それはいいことなの?
156名無しさん@5周年:05/02/11 10:50:14 ID:vNQZaCJc
>>151
> ドイツで郵便局が激減したって話はあったとしても
> ドイツ人が民営化して郵便局減って困ったって話は無い。
>
> 言葉のトリック。

そうだね、日本でも

牛肉の自由化で畜産農家が多数潰れたと言う話はあっても
牛肉の自由化で畜産農家が多数潰れて困ったという話は無かった

何故なら、畜産農家がどうなったか?
なんてことは一切報道されなかったから

これも言葉のトリック
157名無しさん@5周年:05/02/11 10:51:38 ID:ZkNIoxP2
>>155
いいことなんじゃない?
消費者にとっては。
駅前の商店街がつぶれているのを、不景気の代名詞のように書いたり、
地元の衰退のように書いている向きもあるが、実際に商店街が
廃れていっているのは、時代の変化に取り残されているから。
地方では、モータリゼーションが進み、車で出かけ、バリアフリーで
カートで荷物を運べ、なんでもそろい、最新の店などを出店させている
大型ショッピング施設が、買い物の中心になっている。
繁華街のデパートや、駅前商店街はどんどんつぶれているが、それは消費の
場所が変わったに過ぎない。
で、逆に、特徴をもつ商店街などは、再開発を進めきちんと生き残っている。
駅の話も、仮に駅の中での出店が規制されてなくなっても、人は商店街には流れない。
そこに魅力がないからだ。
158名無しさん@5周年:05/02/11 10:55:32 ID:YKcTjhtc

中途半端な場所にある特定郵便局は廃止して、潰した分はコンビニやJRの駅等へ
委託して欲しいな。
159名無しさん@5周年:05/02/11 10:56:12 ID:vNQZaCJc
>>157
商店街再開発で成功した例を教えてくださいな、

破綻した再開発の例だったら
山ほど知ってるんですが
160名無しさん@5周年:05/02/11 10:58:06 ID:ZkNIoxP2
>>159
ま、ひとつ例をあげるなら、名古屋の大須商店街。
東京のアメ横。そのあたりかな。
161名無しさん@5周年:05/02/11 11:05:30 ID:7ye5b6gw
>>157
でも駅に子供は住まないよ。

俺は競争力のない店がつぶれるのは当然だと思う。
でもさ街のたばこ屋のおばあちゃんが座ってるってだけの事が
通学途中の子供の安全を維持してる側面もあったわけじゃん。
それが街だし、街の中でしか人間育たない。

ネットのほうが消費には効率がいいけど、ぱっと見は効率よさげに見えて
実は失ってるものも大きいんじゃない?

最近、効率が悪そうと思うものが、以外と社会コストとしては
お得だって事に気が付いた。
162名無しさん@5周年:05/02/11 11:11:36 ID:ZkNIoxP2
>>161
そのタバコ屋のかわりにコンビニがその代理(確実に果たしているというわけでもないが)
になって、子供の虐待を見抜いたりもしている。
時代の流れとともに、必要なもの、不必要なものはおのずと違う。
昔のように、車が少ない時代は、商店街のような構造のほうが便利だった。
しかし、今は商店街のような構造は非常に不便。
子供の買い物の場所も今はコンビニに移っている。

タバコ屋のおばあちゃんが、子供をやさしく見守っている。
という絵はたしかに美しいが、そのためにタバコ屋を維持するぐらいなら、
別な方策を探したほうが、お互いにいい。
163名無しさん@5周年:05/02/11 11:18:25 ID:vNQZaCJc
>>160
大須の再開発というのは
30番地のアレでしょうか?
だったら、無事全保留床完売したんですか?
そりゃめでたい!!
164名無しさん@5周年:05/02/11 11:22:39 ID:gVZ/BHVS
>>160

アメ横って問屋系みたいな大きく売る店以外は飲み屋と服屋と大手チェーン店とゲーセン位しかないと記憶してるんだが

どう前と変わったの?
165名無しさん@5周年:05/02/11 11:25:57 ID:U9U7enso
> 完全に問題ない、素晴らしく成功したという例

この世の中にある人の営みの全てにおいて
「完全に問題ない、素晴らしく成功した例」
というものが存在する(した)のなら是非聞かせて欲しい。
166名無しさん@5周年:05/02/11 11:29:31 ID:vNQZaCJc
>>162
まあ、それもこれもこの国の密度の高い高規格道路網
のおかげだったりする。

例えば、大手コンビニチェーンが
地方進出に必須な条件とするモノは
高速道路だったりするらしい

でも道路つーのもタダではないんだよね
さらに言えば決して安くないガソリン税ですら
その費用の約半分しか賄えない
*つまりは半分は一般会計
で、その金が地方財政を傾かせるところまで来ている。

そんなこんなで「ねえ、あんまりクルマのらんどこ」
と役人さんはいってるわけらしい
167名無しさん@5周年:05/02/11 11:29:53 ID:ZkNIoxP2
>>164
それだけあれば十分だと思うが?
大手チェーン店が出店するってことは、そこの人の流れがあるわけだし。

>>163
まだ、空店があったはずだがな。
だが、あの再開発でかなりの人が大須に流れている。
168名無しさん@5周年:05/02/11 11:39:01 ID:vNQZaCJc
>>167
> まだ、空店があったはずだがな。
> だが、あの再開発でかなりの人が大須に流れている。

うみゅーそれでは成功とはいえませんなあ
「再開発」はそれ自体は「公共事業」ではなく
採算をきちんととらなければならない
「商売」なのですから

あと付け加えるなら、良くある話で、
保留床等を一括で管理会社が購入し
テナントに賃貸する形にしたら
一度進出したテナントが2/3年で
結局出て行ってしまう、
で、最終的には管理会社が破綻・倒産

実際
「21世紀の再開発の成功例は丸の内と汐留と六本木だけだ」
と言う人もいるんです。


169名無しさん@5周年:05/02/11 11:43:38 ID:aQjrXrRf
>>138
銀行、保険会社、財務省
アメリカ、ヤマト運輸
170名無しさん@5周年:05/02/11 11:44:10 ID:ZkNIoxP2
>>168
再開発というもののイメージが、そもそも違うとしか言いようがないなあ。
丸の内とか汐留を出されたら、そりゃ、地方の商店街なんでできっこない。

再開発という言い方が誤解を招くなら、イメージ戦略でもいい。
たとえば、秋葉原なんか、ある意味商店街のイメージ戦略に成功したといってもいい。
秋葉原=おたくの街、電気街 ってことで全国から客がくる。

再開発というと、全部ぶっつぶして、作り直すというイメージかもしれないが、
「この商店街はこういう町ですよ」という戦略を打ち出して、客を呼んで商売できるようにする。
その方法はなんでもいい。
「人情の街」「ラーメンの街」「なんでもそろう街」
それによって客がきて、客を目当てに出店する。で、街は潤う。
それが大切。
171名無しさん@5周年:05/02/11 11:53:23 ID:vNQZaCJc
>>170
すんまそん、その筋の話とおもたら
ちがうみたいすね(w)
「再開発」つーのは「再開発事業」のことかと
おもてました。
172名無しさん@5周年:05/02/11 11:55:38 ID:cLnUlvpa
ドイッチェポストは日本の郵政公社と違い、国鉄のように債務を負って発進
民営化後一旦は今までの負債の処理が上手くいかず国の支援を受けたが
今は、DHLやDANZASを買収し世界の物流の覇権ゲームに参加してるワケだが
もし郵政公社のままなら、携帯やOSの時と同じ轍を踏む事になるだろうな・・
173名無しさん@5周年:05/02/11 12:52:10 ID:EpTXIItV
>>172
携帯やOSの時と同じ轍を踏む事になるだろうな・・って
どういう意味?
もっとくわしく!無知でスマソ。
174名無しさん@5周年

民営化って、要するに国が300兆円もの資金に対して「俺、責任モテネー」ってことでしょ?