【政治】「踏切横断、止まらずOKに」 自民有志が法改正検討★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
★踏切横断「止まらずOKに」 自民有志が法改正検討

・「遮断機が開いているのに、踏切では止まらなくてはならない?」。踏切
 手前での一時停止を義務づけている道路交通法の改正を、自民党の議員
 グループが検討している。交通渋滞の緩和や排ガス削減が目的だが、
 警察庁や国土交通省は安全性への懸念から慎重で、党内にも異論が
 少なくない。早ければ今国会に改正案を提出したい考えだが、支持は
 どこまで広がるか――。

 自民党の「踏切問題協議会」が、01年秋から踏切事故の分析や海外
 視察などを重ねてきた。踏切前の一時停止と安全確認を義務づけた道交法
 33条1項を「注意しながら徐行で通行する」と改めたいとしている。
 宮路氏らによると、踏切前の一時停止を義務づけているのは、世界で日本と
 韓国だけ。止まらないようにすることで、交通の流れは1.7〜2倍スムーズに
 なり、省エネ効果も原油換算で年間51万キロリットルにのぼるという。35万
 世帯の排出量に匹敵する年間118万トンの二酸化炭素削減も見込まれ、京都
 議定書の発効を控え、「温暖化対策の切り札になる」ともアピールしている。

 安全面では、踏切事故の原因は遮断機を無視した進入や踏切内での
 エンストが大半で、一時停止をしなかったことによる事故は少ない、と分析。
 ノンストップの方が素早く踏切を渡れ、かえって安全になるとしている。
 一方、警察庁は「踏切事故は致死率が非常に高い。現在の安全性を維持
 できるか懸念している」(交通規制課)と慎重だ。国交省も全国3万5895カ所
 (03年度末)の踏切のうち、4173カ所では遮断機も警報機もないことを指摘。
 「民家のブロック塀や林などで見通しが悪い所が多い。一時停止して左右確認を
 しないと危ない」(鉄道局安全対策室)と否定的だ。 (一部略)
 http://www.asahi.com/politics/update/0205/004.html

※前スレ: http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107574826/
2名無しさん@5周年:05/02/07 09:59:51 ID:qZxwrXFi
2get
3名無しさん@5周年:05/02/07 09:59:52 ID:saPlxlXg
2ゲット
>>3
コロッケでも食ってろデブww
4名無しさん@5周年:05/02/07 10:00:32 ID:TY/tMKdh
>>3
コロッケでも食ってろデブww
5名無しさん@5周年:05/02/07 10:00:34 ID:0cmswTJy
あ、そう
6名無しさん@5周年:05/02/07 10:00:52 ID:vfZ/y60M
徐行でいいじゃん
7名無しさん@5周年:05/02/07 10:01:04 ID:I5EssXDZ
正直、危険だと思うがなあ。
8名無しさん@5周年:05/02/07 10:02:04 ID:zIWZnwab
  |┗━━┷━━┷━━┛| /     / / /  / /   ( ,/
  |──────────,ノ\___ノヽ /⌒⌒`ヽ/ ./  / /
  |─────────/''''''   ''''''::::::\   _ \   / /
  | 〇          /(●),    、(●)、.|   / \ ヽ' /
  |________/   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ./\__.\__ノ
   │   │[=.=]| |  ` -=ニ=- '  .:::://
   └──┴──┴─ヽ、_ `ニニ´  .::::ノ          
     /      \//  ̄ ̄ ̄/ /
    /        //         / /
   /         (_/  \      / /
  /      I       \   (_/
9名無しさん@5周年:05/02/07 10:02:17 ID:TY9wBIc/
そのかわり横断歩道に遮断機をおけばいい
10名無しさん@5周年:05/02/07 10:03:50 ID:O68mF5qq
むしろ電車側に遮断機
11名無しさん@5周年:05/02/07 10:05:11 ID:2JSZKpqn
前方渋滞してんのについ踏み切りに突入する莫迦が増えそう。
危なそうなところは一時停止を併設
12名無しさん@5周年:05/02/07 10:09:59 ID:9eGkXAEE
警察はね、渋い顔をするだろうさ。ポインツゲットがしにくくなる。
13名無しさん@5周年:05/02/07 10:10:22 ID:SUt97vVd
電車は全部高架にしちまえ。
14名無しさん@5周年:05/02/07 10:11:46 ID:QNqfKSvO
その分、遮断機が降りるのを1.5倍早くする
15名無しさん@5周年:05/02/07 10:14:50 ID:fkyrOjJL
そして渋滞が酷くなる
16名無しさん@5周年:05/02/07 10:15:45 ID:IeOWmF0J
そして、線路の上で亀の子となって渋滞を巻き起こすバカや、
亀の子になるのを避けようと減速した車に追突する事故も
イパーイ。
17名無しさん@5周年:05/02/07 10:17:15 ID:G44Ypb7V
踏み切りの中を自動車用と自転車・歩行者用の道路に分けてくれ。
いくら遮断機が上がっても、自転車や歩行者が縦横無尽に勝手に前を渡って
結局自動車が2〜3台しか通れない、なんてのがザラだぞ。
18名無しさん@5周年:05/02/07 10:18:41 ID:vsVHE1pE
>>17
ヅラが必要なほど、禿しく同意
19名無しさん@5周年:05/02/07 10:20:30 ID:RcJdvO+D
踏切傍の電柱に隠れてる無能無駄お巡りが困る。
20名無しさん@5周年:05/02/07 10:21:01 ID:IeOWmF0J
>>12
>警察はね、渋い顔をするだろうさ。ポインツゲットがしにくくなる。
21名無しさん@5周年:05/02/07 10:22:13 ID:Nsz0nWuD
踏み切り手前の両側が民家でハイエースでも前輪を線路にのせないと
まるっきり見通しのきかないところがある。一時停止意味なし。この踏み切りは
通るたびにドキドキする。
22名無しさん@5周年:05/02/07 10:22:28 ID:H7wLedTO
そのまま通過OK!賛成

その代わり、遮断機は鉄製ポール&事故賠償金額の明示キボンヌ
23名無しさん@5周年:05/02/07 10:25:39 ID:3u/10zE/
遮断機をギロチン型にする
24名無しさん@5周年:05/02/07 10:29:53 ID:bpF2APXb
踏み切りの一時停止の有無で渋滞が出来たり出来なかったりするものかね。
25名無しさん@5周年:05/02/07 10:33:16 ID:G44Ypb7V
>>24
一時停止して、前の車が踏み切りを渡りきるのを確認している間に、
前の車と自分の車との間にワラワラと自転車や歩行者が入り込むのは
多少防げる・・・かも?
26詭弁売:05/02/07 10:35:52 ID:1XJID8q7
踏切信号機があれば、今でも一時停止は不要だ。
踏切信号機の適用を広げればよい。無駄な法改正だと思う。
27名無しさん@5周年:05/02/07 10:36:40 ID:CBQ7C1gl
>>24
近所の踏み切りは交差点の側にあるため右左折直後の一時停止で
交差点付近に渋滞が出来る時がよくある。休みの日とか。
28名無しさん@5周年:05/02/07 10:38:27 ID:Vd3c5vcL

<丶`∀´>ノ 踏み切りを通過するときにはローのままギアチェンジをしないのが常識なのに
        どうしてシフトアップしないのかと愚をのたまう助手席の君
29名無しさん@5周年:05/02/07 10:39:18 ID:GU13zwVv
>>26
信号機の値段も下がってきているからね。
30名無しさん@5周年:05/02/07 10:39:52 ID:WS3Hhasg
遮断機のない踏み切りでは一時停止で、
あれば徐行でいいよ。
>>26は歩行者の考慮がなってないな。
31名無しさん@5周年:05/02/07 10:40:13 ID:lPVJQsL5
遮断機の誤動作だけで新聞に出るくらい珍しい事なんだから止まらずでも事故は少ないと思う
現実に渋滞解消の為に踏み切り信号を付けてるところが増えてきたし
32名無しさん@5周年:05/02/07 10:42:22 ID:lPVJQsL5
それに警察の収入だって今では酒気帯びや飲酒で支えられているから関係ないだろうし
33名無しさん@5周年:05/02/07 10:42:24 ID:BO5bp5tQ
>>28はまだミッション車かよと思う俺
34名無しさん@5周年:05/02/07 10:43:09 ID:2JSZKpqn
> ミッション車
35名無しさん@5周年:05/02/07 10:43:17 ID:QNqfKSvO
>>24
そうれはもう確実に。

踏み切りこえてすぐのとこに信号あるところは
危ないだろうねぇ。
36名無しさん@5周年:05/02/07 10:45:28 ID:IeOWmF0J
遮断機の誤動作そのものは別にめずらしい事ではないと思うが。
37名無しさん@5周年:05/02/07 10:45:44 ID:ly2VoqyN
関連スレ
[生活板]
踏切手前で一々止まるヤツ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1105191572/
38名無しさん@5周年:05/02/07 10:47:10 ID:ZuliPKlk
             ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、  
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ <遮断機が付いていないようだが
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´    
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
39名無しさん@5周年:05/02/07 10:47:31 ID:Vd3c5vcL
>33
<∩´∀`>∩ こっちさ、カモーン

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1107697975/
40 ◆65537KeAAA :05/02/07 10:49:09 ID:iixVm1y5
>>36
ウチの近所の遮断機も故障してず〜〜っと閉まりっぱなしだった事が何度かある。
41名無しさん@5周年:05/02/07 10:50:32 ID:afw6Boh8
11 名前: 名無しさん@5周年 [sage] 投稿日: 05/02/07 10:05:11 ID:2JSZKpqn
前方渋滞してんのについ踏み切りに突入する莫迦が増えそう。
危なそうなところは一時停止を併設

早くも↑ここで結論が出てるじゃん。
で、併設しなかった踏み切りで「一時停止しなかった事が原因の」死亡事故が多発すると・・・。
42名無しさん@5周年:05/02/07 10:51:05 ID:26DvKd/9
つか、こんな法案提出するヒマあったら犯罪対策やら
ポリの裏金やら政治家の腐敗やら、他にやること
いくらでもあるだろうがよ。
市のゴミ回収業者が腐臭漂う生ゴミ回収せずに
道ばたのタバコの吸い殻拾ってる感じ?
なんで他の問題には触れねんだよ、優先順位違うだろうが。
43名無しさん@5周年:05/02/07 10:52:29 ID:LxwI8wn5
徐行でいいじゃんとは思うが、
踏切の先が渋滞してるのに踏切に進入して踏切内で立ち往生する馬鹿も増えそう。
44名無しさん@5周年:05/02/07 10:53:29 ID:E5WI5m5S
緊急時に物凄い勢いで横方向に振り回されて線路構内に残ったエンスト車や歩行者を強制排除する遮断機があればこの法改正もいいんじゃない?
45名無しさん@5周年:05/02/07 10:56:24 ID:Vd3c5vcL

<丶´∀`>ノ 渋滞時の交差点残留孤児を見かけることを思えば
        踏み切り上に立ち往生して電車の運行を妨げるあるいは
        大事故を起しそうな悪い改正だと思う
46名無しさん@5周年:05/02/07 10:57:14 ID:odzAzvoV
>>41
普通の交差点でも
前方が渋滞してたら、手前の停止線で停止するのが
交通ルールなんだけどなぁ

バカはもとからバカなんであって
踏み切りで一時停止がなくなったからといって
バカが増えるとは思えない。
バカの対策は別途考える方が懸命だと思うぞ。
47名無しさん@5周年:05/02/07 10:58:11 ID:R9phjzn3
議員先生は自分で運転することもないだろ
48名無しさん@5周年:05/02/07 11:00:39 ID:WVrd/XON
電車の先頭車両を改造して、踏み切りで立ち往生した車に体当たりしても
乗員ごと粉砕してそのまま運行できるようにしてくれれば法改正に賛成。
49名無しさん@5周年:05/02/07 11:02:04 ID:h781JG2X
漏れの近くにJRローカル線があるが、一日5往復なのに、交差する幹線道路は朝夕渋滞だ。
それでも汽車(電車ではない、ディーゼル車)に乗っているのは、5人以下の時もある。
大いなるムダだな。
50名無しさん@5周年:05/02/07 11:05:11 ID:o/KmhJ0c
深夜の踏み切りで作業用電車が踏み切り鳴ってないのに目の前を通過したことがあるよ。
作業員の合図とかも何もなかった。一時停止してなかったらぶつかってたぞ。大丈夫なのか?
51名無しさん@5周年:05/02/07 11:05:20 ID:G44Ypb7V
議員のセンセイの車が踏み切り渋滞につかまって
 センセイ「何で前の車が行ったのに進まないんだ!いけー!」
 運転手「いや、センセイ、一時停止しないといけないんですよ。」
 センセイ「むきーっ」
というのがキッカケじゃないかと思った人は10万人以上。
に100エンスト
52名無しさん@5周年:05/02/07 11:06:04 ID:3v0xvocV
そのまま通過していいってなると
踏み切り渡った先が渋滞しているにもかかわらず進んでしまい、踏み切り内で先が詰まって行けなくなり
非常停止ボタン押す羽目になりそうだな。特に初心者は。
53名無しさん@5周年:05/02/07 11:08:53 ID:80sIxJHt
踏切の一時停止なんかよりも法定速度の制限をあげろよ。
54名無しさん@5周年:05/02/07 11:14:38 ID:IeOWmF0J
踏切内に落とし穴を作って、遮断機が下りてもまだとどまっている車が
いれば強制的に排除というのならOKだな。
ヤマトで「総統も相当ご冗談がお好きなようで」と言って突き落とされた
あの感じでひとつよろしく。
55名無しさん@5周年:05/02/07 11:14:55 ID:1alxaJZb
>>52
単に、踏切内を駐停車禁止エリアにすればいいだけの話。
消防署とかの前にあるようなやつ。

それでも詰まる初心者が続出するかもしれんが。
56REI KAI TSUSHIN:05/02/07 11:15:10 ID:dTGY9/r2
ま!なんだな!
自分の過失による列車事故を考えたら。止まる方が正解かな。
57 ◆65537KeAAA :05/02/07 11:15:38 ID:iixVm1y5
>>53
確か何度か論議されてるけど、警察の反対で毎回却下されてる。
制限速度上げた方がいいと思うんだよな。広い幹線道路とかさ。
街中を走る片側一車線の道路と、郊外を走る片側3車線の道路の制限速度が
同じ50Kmってのは間違ってると思う。
58名無しさん@5周年:05/02/07 11:22:44 ID:/dvhNtb8
東京の話だけど、国道6号の亀有辺りや
15号の蒲田付近に踏み切りがあるのが信じられん・・・
あそこも一時停止必要だったっけ?
59名無しさん@5周年:05/02/07 11:31:06 ID:CBQ7C1gl
>>50
それは運が良かったか悪かったかの違いで一時停止には関係ない。

あと、徐行っていつでも止まれる速度って習った気がするが・・・
60名無しさん@5周年:05/02/07 11:37:25 ID:mNdKpchF
>>8
あ、危ない

本当に無駄ですね。一時停止。徐行で十分です。止まってスタートのほうが、危ないと思う。
61名無しさん@5周年:05/02/07 11:39:05 ID:IeOWmF0J
>58
信号があるだろ。
62名無しさん@5周年:05/02/07 11:40:13 ID:kNd++EG+
立体交差だろ
63名無しさん@5周年:05/02/07 11:41:25 ID:mNdKpchF
信号のあるところは、止まらなくても委員ですか?
知らなかった。
みんな殆ど止まってますよね?
64名無しさん@5周年:05/02/07 11:59:33 ID:54dJrXfH
いいことだ。
数年前から自主的に実践中<遮断機付きの踏切止らない
なんにも無い田舎の踏切はさすがに確認するけどな。
65名無しさん@5周年:05/02/07 12:03:46 ID:ZFNRo53G
さっさと代えろ馬鹿
キモすぎ
66名無しさん@5周年:05/02/07 12:08:44 ID:ZFNRo53G
反対する奴はくたばれ
馬鹿は勝手に死なすか免許取り上げでいい。
67名無しさん@5周年:05/02/07 12:24:00 ID:xD1JtvlT
徐行にするっていうんだからたしか10km/h以下くらいでしょ、いつでもとまれる速度

このスピードで踏切後の余地の有無も確認できないって言うようなやつは、自動車乗るなよ
ぽんこつ野郎はちゃりでもこいでろ
68名無しさん@5周年:05/02/07 12:25:54 ID:XfIc+Tmh
立体交差にすればいいだけでは
69名無しさん@5周年:05/02/07 12:27:56 ID:CJbd3yH1
>15号の蒲田付近に踏み切りがあるのが信じられん・・・
>あそこも一時停止必要だったっけ?

必要。環8も必要。
パトが見張っている。

いつも渋滞。
70名無しさん@5周年:05/02/07 12:31:42 ID:01JJXr1j
>>59
>それは運が良かったか悪かったかの違いで

こいつあほだ。
71名無しさん@5周年:05/02/07 12:33:31 ID:hktOnn74
>>63
ほとんど止まってないわバカちんがぁ!
72名無しさん@5周年:05/02/07 12:33:57 ID:Jf1JiSh0
踏み切り手前で止まる癖つけとか無いと、渋滞のろのろ時に踏み切り内に
停車してしまいそうで恐いのだが。
赤信号で無理やり行くのと同じような感じがする。
都内なんて、しょっちゅう交差点内で止まってる車見かけるのだが・・・
73名無しさん@5周年:05/02/07 12:34:36 ID:zoUn+j/U
 >一方、警察庁は「踏切事故は致死率が非常に高い。現在の安全性を維持
 >できるか懸念している」(交通規制課)と慎重だ。国交省も全国3万5895カ所
 >(03年度末)の踏切のうち、4173カ所では遮断機も警報機もないことを指摘。
 >「民家のブロック塀や林などで見通しが悪い所が多い。一時停止して左右確認を
 >しないと危ない」(鉄道局安全対策室)と否定的だ。


以上の駄文を日本語に翻訳すると

警察庁としては踏切事故は致死率が高いといっておけば交通安全を
遵守するポリとしての対面も守れるしなにより安全に気を使ってるというポーズができる
環境とか円滑な交通とか知ったこっちゃねえ。
一番大事なのは、だれも守らなさそうな踏み切り規制をしておけばお小遣いが
増えるのになんで廃止しなきゃならないんだよバーカ
だから一時停止して左右確認しないと危ない  といっておこう と否定的だ
74名無しさん@5周年:05/02/07 12:39:13 ID:zx/4tFJ9
>>73
>だれも守らなさそうな踏み切り規制
地方を基準に日本を語るな。
大阪人か?
75名無しさん@5周年:05/02/07 12:40:45 ID:wC+guABQ
>>73
わざわざ翻訳しないとダメなんですか?

・・あぁ、自分のいいようにすりかえてるんですね。
76名無しさん@5周年:05/02/07 12:41:02 ID:bonCunJ9
そのまま突っ込んで前の渋滞に引っかかり踏み切りであぼ〜んが増える予感
77名無しさん@5周年:05/02/07 13:00:24 ID:wZPK8D8H
上からじゃなく,線路手前1メートルくらいに大穴が開く遮断機でイイジャン。
78名無しさん@5周年:05/02/07 13:02:36 ID:QNqfKSvO
なんていうか、ぶっちゃけると
前が詰まってるのに出てっちゃうお馬鹿さんて
一時停止ありだろうが出てっちゃうと思うので、あんま関係ないと思う。
79名無しさん@5周年:05/02/07 13:02:36 ID:5kcp3Xwo
>ノンストップの方が素早く踏切を渡れ、かえって安全になるとしている。

さてさて学科試験はどうするんだろう?
いままで「安全のためにすばやく踏み切りをわたった」じゃ×だったのにね
80名無しさん@5周年:05/02/07 13:03:29 ID:0zM1uino
>>28
じゃあ、君はどうしてローギアで通過しなければならないのかを知っているのかね?
君の車は30年前の旧車か何かですか?
81名無しさん@5周年:05/02/07 13:04:02 ID:zoUn+j/U
>>74
>>75

国家の狗の手先兼工作員乙
82名無しさん@5周年:05/02/07 13:06:07 ID:qdNtoWOh
徐行でいいやん
83名無しさん@5周年:05/02/07 13:07:41 ID:KhgICitB
こんな提案をした自民の馬鹿は「自分が坂道発進ができない」に100ルーブル。

って言うか、わざわざ事故の要因を増やしてどうするんだ?
政治家としての資質が疑問視されるだろ?
誰が言ったのか公表しろよ。
84名無しさん@5周年:05/02/07 13:14:27 ID:5gSQBj+R
徐行で問題ないと思うけどね…
目測を誤るような馬鹿にそもそも免許発行するのがアレだと思うし
こんな下らん一時停止でノルマの為に取り締まってるアレな機関は
信号の無い交差点で歩行者が待ってるのに止まらない香具師とかの方を検挙しる
8584:05/02/07 13:16:28 ID:5gSQBj+R
訂正。
×交差点 ○横断歩道。
86名無しさん@5周年:05/02/07 13:16:57 ID:f7SCNYEk
>>80が突然>>28に噛み付いた件について
87名無しさん@5周年:05/02/07 13:17:38 ID:DoxH0Y1g
スピードが出せないようにデコボコさせておけばよい。
88名無しさん@5周年:05/02/07 13:17:45 ID:odzAzvoV
>>83
時代に合わせて法律を変えていくのも政治家の仕事だろ。


つか、お前はちゃんと踏み切りで一時停止して窓開けて左右確認してんのか?
89名無しさん@5周年:05/02/07 13:17:57 ID:j3dKqSIA
こんなん、遮断機と警報機を設置すればええやん。
90名無しさん@5周年:05/02/07 13:20:03 ID:ebeZIRoF
消える魔球みたいな仕組みつければいい。
もしくはジャンプ台。
91名無しさん@5周年:05/02/07 13:20:29 ID:QulEzvEh
世の中にはまだ遮断機のない踏切もあるシナ
92名無しさん@5周年:05/02/07 13:21:26 ID:NNcgCqQW
>>58
俺近所に住んでるけど、蒲田は15号だけじゃなく
環八にも踏み切りがあって、朝とかものすごい渋滞になる。
なんであんなとこに踏み切りがあるのかといつも思うよ。
しかも両方とも京急の路線だし。京急士ね。
93名無しさん@5周年:05/02/07 13:25:33 ID:Uqs6a5BK
何のために停まるか解ってないのか、トンチキどもは。
前方に自車スペースがあることを確認するのが最も重要なこと。
ゾロゾロ踏切に車が入ってきたらどうしようもなかろうと。
94名無しさん@5周年:05/02/07 13:26:14 ID:z+tQGg0G
>>87
わざわざデコボコさせなくても十分デコボコしてる踏み切り多いよ。

免許とりたての頃、踏み切りに気づかずそのまま突っ込んだら跳ね上がるようなすごい音がした。実際にはたいしたことなかったが、びっくりしたよ。
踏み切りのところのちょうど上を別の路線がガードで立体交差してるところで、下の路線の方を忘れてたんだけど。
95名無しさん@5周年:05/02/07 13:27:51 ID:yHOMHMP0
>踏切前の一時停止を義務づけているのは、世界で日本と韓国だけ
さすがは国家の仕組みをまるごと移植して建国した国……
何か社会の変化が起こるたびに日本の法律を丸写し……
しかしその事実を連中が知ることはないんだよな……
96名無しさん@5周年:05/02/07 13:29:52 ID:KhgICitB
>>88
窓は開けないまでも、東京じゃ一時停止して左右を確認するのはデフォ。

この関連スレを見て、「誰も守らないのに」とか言っている奴が多くてびっくりした。
何処の田舎者だよ?
赤信号でも平気で突っ込み、道路でクラクション鳴らしまくってる大阪人か?
97名無しさん@5周年:05/02/07 13:30:57 ID:LjvxcXBb
>>93
解った、おまいは前の車のテールだけみてブレーキ踏むタイプなんだな
悪いことは言わんから事故起こす前に免許返上しといた方がいいぞ。
98名無しさん@5周年:05/02/07 13:31:48 ID:HtCRa2nS
MT車だからかも知れないが、踏み切りは少し坂になっているので
停車するのは結構怖い。エンストする可能性少しあるし
99名無しさん@5周年:05/02/07 13:31:59 ID:EJwU4hDH
前が渋滞してるのに気づかず進入しちゃうかもしれないじゃん。
100名無しさん@5周年:05/02/07 13:32:24 ID:OLY8zaNK
電車が通ると絶対に遮断機が閉まるようにプラレール型にしろ
101名無しさん@5周年:05/02/07 13:32:27 ID:1v3Bt8wi
エンストって、じゃあ運転するなよ下手糞がw
102名無しさん@5周年:05/02/07 13:34:31 ID:ASMDQq2y
電車が踏み切りで一旦停止したほうがエネルギー効率が良くないか?
103名無しさん@5周年:05/02/07 13:37:08 ID:odzAzvoV
>>96
遮断機と警報が完備されてる踏切で
左右確認して電車の往来をいち早く発見したことってあるか?
確認なんてのは単なるフリだろ?

事実>1にあるとおり
> 安全面では、踏切事故の原因は遮断機を無視した進入や踏切内での
> エンストが大半で、一時停止をしなかったことによる事故は少ない、と分析。
なんだよ。

いいか。停止して左右確認することに意義があるならまだしも
法律で決まっているということで思考停止して
何かの宗教のように信奉してるだけちゃうの?

一時停止がなければ、渋滞してる前方に気がつかずに
踏切内で往生してしまうってのも論外。
それこそ、踏み切りだろうが、交差点だろうが、前方注意して
進入不可の場合は停止しなきゃならんと法律で決まってる。
104名無しさん@5周年:05/02/07 13:38:48 ID:8pNt45tM
たかが数メートル(数十メートルの場合あり)前方の渋滞に気付かず、
特攻するDQNはトーマス君に轢かれて氏んでOKです。
105名無しさん@5周年:05/02/07 13:39:21 ID:reP8qw1b
>>99
よくそう言う人いるけど、それを言ったら交差点だって渋滞してたら手前で止まってなきゃいけないんだよ。
みんな守ってるだろ? 青信号の交差点では一時停止しなくてもいいのにさ。
だから踏切で一時停止せずに済むようになっても渋滞も構わずに突っ込んでくる奴なんて滅多にいないよ。
むしろ交差点以上に慎重になるだろ、自分が死ぬんだから。
106名無しさん@5周年:05/02/07 13:39:30 ID:siohR9/B
いったん停止による発進後のエンストが多いんだよ。
AT車が増えた現在でも、MTでエンストするのは老人だから
やっぱり踏切内でのエンストが続出してる。
エンスト、遮断機を超えて進入、これが踏み切り事故の2大要因!

いったん停止を廃止するだけでエンストを防げる。
これだけで踏切事故を減らせるわけ。

いったん停止してる国が韓国だけ、というのを見ても
どれだけ無意味で、かつ危険なことか理解できるだろう。
踏み切りいったん停止は、今すぐにでも廃止するべきだ。
人命を救うために。
107名無しさん@5周年:05/02/07 13:40:27 ID:2JSZKpqn
> 法律で決まっているということで思考停止して

と言いつつ

> 進入不可の場合は停止しなきゃならんと法律で決まってる。

と言い切るキミに乾杯
108名無しさん@5周年:05/02/07 13:40:49 ID:CuVJLPvW
たしかに、警察の格好の獲物なだけだしな。
109名無しさん@5周年:05/02/07 13:41:59 ID:f7SCNYEk
踏み切りのすぐ先に信号があるようなヤバ気な踏み切りには
一旦停止のライン引いときゃいいんじゃね?
110名無しさん@5周年:05/02/07 13:43:11 ID:odzAzvoV
>>107
前者は意義のない法律
後者は意義のある法律

この区別に議論が必要ですか、あなた?
111名無しさん@5周年:05/02/07 13:43:21 ID:YrccMkTs
遮断機降りかけに突っ込んで自爆するDQN増えるだろうなw
112名無しさん@5周年:05/02/07 13:43:37 ID:ZlS3ccUg
立ち往生するDQNがくたばるのは構わないが、
事故処理のため渋滞したり電車が止まるのは困る。

それより先に、免許の交付条件を厳しくして
DQNを路上から排除してくれ。
113名無しさん@5周年:05/02/07 13:43:41 ID:h6eI5Ntj
>踏切前の一時停止を義務づけているのは、世界で日本と韓国だけ

欧州では実験を重ね、遮断機付き踏み切りでは一時停止しないほうが
かえって車の停止リスクが下がり安全という結果がでてる。
ドイツでは一時停止厳禁。
まぁあちらでも見通しの悪い遮断機無しの踏切では
一時停止するようだが。
114名無しさん@5周年:05/02/07 13:45:06 ID:xZyIRE7z
海外とは電車の本数が桁違いだしな。万が一来てたらどうすんのよ。法律関係なくほとんど止まる感じで左右確認はしたい。
115名無しさん@5周年:05/02/07 13:46:53 ID:C/h0xgDk
>>112
確かにそれは困る。
ちと脱線するが、それやると40代以上のおばはんの何割が免許取り消しになるかな?w
116名無しさん@5周年:05/02/07 13:48:22 ID:SjXyCM/O
渋滞王国かつ鉄道王国の日本では危険すぎる。止まらずにOKは。
117名無しさん@5周年:05/02/07 13:49:20 ID:2JSZKpqn
> 遮断機を無視した進入や〜一時停止をしなかったことによる事故は少ない

遮断機を無視した進入って一時停止無視だろ。踏み切りの一時停止無視が
常習化すると、音楽聴きながら踏み切り入ったら遮断機下りかかってた、って
事になるよ。実際俺も「どうせこねぇだろ」と思いつつ一時停止したら実は
カンカン鳴ってたってことが1〜2回あるし。
118名無しさん@5周年:05/02/07 13:49:46 ID:LjfadF7Q
何か事故が起こったあと、
「踏み切りの一時停止を徹底させないのが悪い」
なんて言い出すバカがいそうだから今のままでいいと思う。
119名無しさん@5周年:05/02/07 13:51:01 ID:pxYxsP9j
踏切と言っても、列車の通る頻度、車の通行量、幅など千差万別だからな。
少なくとも、ウチの近所のローカル私鉄(単線、30分に一本、最大速度約40km/h)の
踏切で、一時停止する意味はまったくない。実際、完全に停止してる奴はほとんど
いないしな。たいていは歩くくらいのスピードまで落とし、再加速して渡るだけだ。

>117
ボリューム上げすぎ。それに、点滅が見えないほど目が悪いのか?
120名無しさん@5周年:05/02/07 13:51:26 ID:FgvoXF7L


【踏切前の一時停止を義務づけているのは、世界で日本と韓国だけ】


この一文で2ch世論は一時停止義務廃止に傾くとみたw
121名無しさん@5周年:05/02/07 13:52:57 ID:siohR9/B
>>114
着てたら遮断機が閉まるw

また、一旦停止を禁止するわけではない。(←重要)
必要があれば一旦停止してもかまわないのだ。
運転免許を発行された国家公認ドライバーなら対応できる。
そのための免許制度なのだから。

一旦停止を廃止して、注意をはらいつつ徐行にすべきだ。
環境にもやさしく、踏切事故の削減にもつながる。
いいことずくめだ。
122名無しさん@5周年:05/02/07 13:53:04 ID:f7SCNYEk
>>120
べつに韓国はどうでもいいよ。
【踏切前の一時停止を義務づけているのは、先進国では日本だけ】って事だし。
123名無しさん@5周年:05/02/07 13:56:46 ID:1yInvEMv
てか、原チャリの30`制限撤廃しろ!
出来ないなら原チャリ自体止めちまえ!
邪魔でしゃぁない。
124名無しさん@5周年:05/02/07 13:56:59 ID:2q113/ZD
踏切前の一時停止しないといけないの初めて知った
125名無しさん@5周年:05/02/07 14:00:09 ID:dumq8Mnx
確かに、ポリが踏み切りの側で張っているのは、見たことない。
126名無しさん@5周年:05/02/07 14:12:34 ID:61sb7TY/
おそらく踏み切り事故で亡くなった
遺族からの突き上げがあったのだろう。
個人的には規制緩和賛成。
127名無しさん@5周年:05/02/07 14:13:15 ID:q5W5B+8Q
>>114
万が一でしょ、自分がその「一」にならなければいい。
停まるやつは停まるし、進むやつは進む、ただそれだけのこと。
128名無しさん@5周年:05/02/07 14:18:14 ID:wUy1PtZ5
お前ら、踏切の動作が絶対だと思ってるだろ?
甘いぞ。
たまにしか列車が通らないローカル線なんかだと、
レールがさびててセンサーがきちんと動作しないことがある。
特に、最近の鉄道車両は昔に比べて軽量になったので、
動作しないケースが増えてる。
129名無しさん@5周年:05/02/07 14:24:36 ID:OXuQNFLI
>>97が93の何に突っ込んでいるのか解らないんだが。

まあ法律の意義は別にして、オマイラちゃんと止まっているんだな?
的なカキコはどこ在住の人間なんだ? 大阪か?
ウチの周辺じゃ踏み切りが少ないせいもあるかも知れんが、
一時停止しない車なんて極少数だぞ。
130名無しさん@5周年:05/02/07 14:26:48 ID:Os8EtYd+
お前らバカか。
電車が一時停止すればいいんだよ。
車がいないことを確認してから踏み切りに入ればいいのだ。
131名無しさん@5周年:05/02/07 14:27:44 ID:DqVfNsVD
まずあのデコボコを直せ。
つーか、営利目的のくせに踏切ごときにでかいツラさせんなよ。
全部高架を義務付けろ。
132名無しさん@5周年:05/02/07 14:28:36 ID:pxYxsP9j
完全に停止してるのか? よーく見ると、時速ゼロキロにしてる車って少なかったり
するぞ。道が混んでない場合、ほとんどは1キロくらいまで落として、確認してるだけじゃないか?
133名無しさん@5周年:05/02/07 14:29:54 ID:ylhKmsej
青春に暴走はつきもの 止まってなんていられない
134名無しさん@5周年:05/02/07 14:29:56 ID:QfVn5rer
どうせ『自民党の議員グループ』の誰かの近所に踏み切りがあって邪魔だってだけの話だろ
135名無しさん@5周年:05/02/07 14:30:11 ID:P2LasSGj
>>130
電車と言うのは、ブレーキを掛けて600メートル以内に停まれればOKと言う作りになってます。
136REI KAI TSUSHIN:05/02/07 14:48:36 ID:HNP1PxMS
踏切手前での停車の目的は、列車事故の防止にある。

踏切手前での停車を環境問題にすりかえないで欲しいね。(^_^;)
137名無しさん@5周年:05/02/07 14:56:56 ID:pxYxsP9j
>>136
一時停止することのメリット: 事故の回避
デメリット: 混雑・渋滞の発生、不要な停止と再発進による環境への負荷

メリットとデメリットのバランスから、一時停止の必要性について再考しようって話だろ。
環境への負荷の面からのみ、一時停止を論じてるわけじゃないんだから、「すりかえ」って
表現は不適切じゃないか? 

あと、気前よくメアドさらして大丈夫か?
138名無しさん@5周年:05/02/07 15:05:53 ID:tI3o203D
はっきり言って、一時停止させないと線路の先の
様子を確認しないバカが増えるだろう。
あれは電車の接近を確認するために停止するのではなく、
前方の確認のためにあるのだ。
139名無しさん@5周年:05/02/07 15:07:26 ID:fxIoPfJ9
つうか一旦停止しないとマズそうな
踏切には一時停止の標識を立てればいいんじゃないかな

一律禁止は、たしかに今一つ意味が無いと思う
見通しのいいど田舎とか
140名無しさん@5周年:05/02/07 15:08:19 ID:ATFxDvsM
一番重要なのは、踏切を廃止することだよ。

高架にスルのが、安全上最も有効。
141名無しさん@5周年:05/02/07 15:10:05 ID:bAhH65Li
一時停止を廃止するために巨額の税金が使われるから反対
142名無しさん@5周年:05/02/07 15:10:33 ID:f7SCNYEk
線路に飛び出してくるDQNがいても電車が傷まないように
電車のフロント部分に三角のスカート履かせるといいかもしれんな。
143名無しさん@5周年:05/02/07 15:11:02 ID:1jvfFCUT
こんなくだらなく意味の無い法律案考えるより、
やらなければならないことがたくさんあるだろ!

環境問題?
とりあえず議員たちが率先して電気自動車にでも乗ってれば?
144名無しさん@5周年:05/02/07 15:12:09 ID:sCNHdOJq
>>131
へんにでこぼこしているのは大抵の場合は道路がわの責任だよ。
道路管理者に苦情の電話をすると良い。
145名無しさん@5周年:05/02/07 15:16:43 ID:ofdeMjvr
踏切は鉄道会社の所有地。

鉄道会社の好意で、線路を自由に横断する権利を与えているだけだから、
法律が改正されたら、踏切の廃止が加速するね。
146名無しさん@5周年:05/02/07 15:18:30 ID:QXnRV+a0
>踏切前の一時停止を義務づけているのは、世界で日本と韓国だけ

鬱・・・


頼むから韓国より先に法改正してくれよ。
147名無しさん@5周年:05/02/07 15:20:10 ID:Yoko8gR9
踏み切りの向こうに車がいないのに一時停車する奴、マジでうざい。
お前は何を怯えているんだ?
早く行けっちゅーの!!
148名無しさん@5周年:05/02/07 15:21:29 ID:1jvfFCUT
>>147
法律を守っているだけですが何か?w
149名無しさん@5周年:05/02/07 15:24:39 ID:HCI7AjeG
>>147
あれが見えないのですか…
150名無しさん@5周年:05/02/07 15:25:45 ID:P2LasSGj
>>147
踏み切りの誤作動。

そんなんでイライラするような奴は運転には向いていない。
いずれ事故るぞ。
151名無しさん@5周年:05/02/07 15:28:15 ID:ZlS3ccUg
>>144
嘘を教えるなよ。
でこぼこ(カント)をなくしたら電車が脱線する。
152名無しさん@5周年:05/02/07 15:29:29 ID:TkMgyXOA
機動力を最優先するあまり、安全面は二の次か・・・昔そんな思想で作られた飛行機があったな。
153名無しさん@5周年:05/02/07 15:29:54 ID:m30Np+F/
>>147
お前は車に乗ってはいけない人間だ。
直ちに免許証を警察に返納しろ。
命令だ。

お前は免許証を取得する時の条件項目に明らかに相違している。
道路交通法を守る車が「うざい」とは、適性検査などにウソを書いた証拠だ。
ウソにより取得した免許は、返納する義務がある。
はやく返納しろ。
154名無しさん@5周年:05/02/07 15:32:54 ID:UieRQjbX
>>147
こいつ多分(ry
155名無しさん@5周年:05/02/07 15:33:20 ID:WykDTILf
>>146
他の国は知らんが、アメリカとは道路事情も電車事情も違うからなあ。
とりあえず、前が渋滞してる時に踏み切り内に侵入、立ち往生する
馬鹿は増えそうな気がするので、前に車がいると一時停止の警告が出る
標識とかあるといいんじゃねーかと思ったり。

MTユーザーにとって踏切内のエンストは確かに怖い。
と言っても俺自身はエンスト自体滅多にしないけど、長年乗ってるくせに
しょっちゅうエンスト起こすヤツは起こすし、中々エンジンのかからない
ボロ車だと命がけだと思う(映画でよくあるシーン)。

>>147
一応左右みないと踏み切りの誤動作だってありえるし、陰にポリがいたりするし、
そもそも法は法だし金免許維持したいから俺は一時停止派。
高速道路は流れに乗らないと危ないことがあるから、危険でない範囲で
速度オーバーすることはあるけど。
156名無しさん@5周年:05/02/07 15:34:25 ID:TkMgyXOA
>踏切前の一時停止を義務づけているのは、世界で日本と韓国だけ
 
欧米じゃ、秒刻みで電車こないだろうからそれでもいいんじゃないか?
法を改正するには根拠があまりに幼稚。
157名無しさん@5周年:05/02/07 15:35:23 ID:WykDTILf
>>153
適性検査ってNGでたら免許もらえないんだっけ?
俺は「慎重すぎるので機敏に対応しましょう」みたいのが出ましたが。
158名無しさん@5周年:05/02/07 15:35:41 ID:m30Np+F/
>>122
確かに韓国なんかどうでもいい。

日本より鉄道網が多く整備され、列車の運行数も、踏み切りの数も日本より多く、
それでも踏み切り事故が少ない「先進国」があれば、その事例を真似しても良いだろう。

しかし「先進国」ったって案件によって全然違うぞ。
例えばアメリカは、飛行機と自動車については「先進国」だが、
鉄道については明々白々に「後進国」だ。日本がアメリカの真似しても何の役にも立たない。

一体、ここで言う「先進国」ってのは、具体的に、日本以外の何処のことを指してるんだよ。
日本より鉄道網で先進してる国なんかあるのか?
159名無しさん@5周年:05/02/07 15:36:07 ID:yy9E8Ahe
>>151
そっちのでこぼこかよ!
はじめからカントと書いてくれよ。
漏れは普通の直線状の踏切のはなしをしたんだよ。
嘘はついていない。
160名無しさん@5周年:05/02/07 15:37:20 ID:odzAzvoV
だから必要な場所だけ
一時停止の標識おいとけばいいんだよ。

いつでもどこでも止まらなきゃならないのがおかしい。
161名無しさん@5周年:05/02/07 15:38:26 ID:QRYJA9XX
一時停止は不要だな。
見通しが悪い踏切には普通の信号を併設すればベスト。
162名無しさん@5周年:05/02/07 15:39:29 ID:bWC/QIA9
>>147
お前の車はステップワゴンと予想
163名無しさん@5周年:05/02/07 15:40:45 ID:WykDTILf
>>160
ある程度同意。左右の見通しが良くて電車の通行が良く見え、
前が渋滞してても左側に避難できるスペースが取ってあるような
田舎であれば徐行でいいと思う。

>>161
信号があるところは元々一時停止は不要。
164名無しさん@5周年:05/02/07 15:43:12 ID:m30Np+F/
>>73
他人の文章を駄文とか言う割には、お前の文章はあまりに知能指数が低いな…知障並の低さだ。

わざわざ「〜」(〜)して、それぞれに発言主体が異なることが明記されてるのに、
そんな簡単な作文の基本さえ読み取れないで翻訳したら、小学校の宿題の作文でも零点だね。
165名無しさん@5周年:05/02/07 15:43:29 ID:knD9Ukqw
徐行でも安全確認できるでしょ。
徐行ですら安全確認ができなければ自分の判断で一時停止すればいい。
事故を起こすやつは一時停止なんて関係なくて不注意なだけ。
一時停止を法律で強制する根拠はないよ。
166名無しさん@5周年:05/02/07 15:44:36 ID:QRYJA9XX
>>163
>信号があるところは元々一時停止は不要。
知っとるわい。
踏切付近から電車が見え難い、
あるいは踏切そのものが見え難い所は
危ないので信号や予告信号が欲しいと。
167名無しさん@5周年:05/02/07 15:45:59 ID:Muj/G8sm
エンストしなくても、踏み切りの先が詰まってるのを
一時停止して確認しないとえらい事になるぞ〜〜〜
168名無しさん@5周年:05/02/07 15:48:49 ID:1alxaJZb
>>92
いま工事中だから気長にまとうや
169名無しさん@5周年:05/02/07 15:48:49 ID:KOT8SYSt
>>160
ある程度同意。左右の見通しが良くて電車の通行が良く見え、
前が渋滞してても左側に避難できるスペースが取ってあるような
都会も徐行でいいと思う。
170名無しさん@5周年:05/02/07 15:48:53 ID:sEbXanHW
この案件が通ったら、踏み切り先に自分のスペースが無くて
取り残される馬鹿が多くなりそうな悪寒。
171名無しさん@5周年:05/02/07 15:49:25 ID:odzAzvoV
>>167
踏み切りでも交差点でも、前方が渋滞している場合は
手前で一時停止しなきゃならない。
それは踏切内、交差点内ともに駐停車禁止だから。

踏み切り手前での一時停止が撤廃されると
踏切内で立ち往生する車が増えるという発想はナンセンス。
前方不注意で侵入する奴は増えもしない減りもしない。
172名無しさん@5周年:05/02/07 15:50:10 ID:apIyOBq/
踏切一時停止はあまり意味がない。
マニュアル車は踏切内エンストを引き起こしやすくなる。
現実に完全停止する椰子は少ない。
むしろ横断先の自車の場所確保のほうが遥かに大事だが、それを怠る椰子が多い。
(前車の横断完了を待たずに続いて侵入する椰子)
そういう椰子の罰則を強化した上で、一時停止は廃止すべきではないかと思う。
173名無しさん@5周年:05/02/07 15:50:37 ID:dor28Y3G
踏み切りでの一時停止のしかたが実はよくわからない。
教習所で、文字通り一旦停止したら怒られた。「そんなに止まらなくていい!」
教官はブレーキを踏んで、止まる直前にまたアクセルを踏んでいた。
どうも、他の車を見てもみんなそうしているようだ。
だけど、一時「停止」というからには一度完全に止まらなくてはいけないのでは
ないのだろうか。運転歴10年以上になるがいまだによくわからない。
詳しい人の見解を教えていただきたい。
174名無しさん@5周年:05/02/07 15:50:46 ID:K+Hzkncu
日本全国の踏み切りという踏み切りに遮断機を設置汁!
それらが完全に設置されるかどうか、監督する外郭団体を作る
外郭団体を運営する費用は社会保険料でまかなうようにする
175名無しさん@5周年:05/02/07 15:51:51 ID:QRYJA9XX
田舎者だと信号の先の状況を見る習慣が薄いからなw
渋滞の交差点を塞ぐ馬鹿は大抵田舎者だろ。
176名無しさん@5周年:05/02/07 15:52:10 ID:m30Np+F/
交通信号を付けるというヤツが居るが、その交通信号は、何の情報により変化するんだ。
遮断機のシステムから信号線を引き出して連動するだけだろ?
もし遮断機のシステムが故障した時には、バックアップにも何にもならん。

また一時停止が要る所だけ標識を付けるという話なら、
逆に「徐行」で済む所だけ標識を付けても同じこと。
177名無しさん@5周年:05/02/07 15:52:25 ID:odzAzvoV
>>173
完全に一時停止して
窓を開けて左右を確認するのが正しい。
窓をあけるのは電車の音や警報音を聞くため。
178名無しさん@5周年:05/02/07 15:53:02 ID:K+Hzkncu
>>173 ネタだろうけど、マジレスしちゃる
一時停止というのは 本当に 停止しないといけない
停止し、窓を開け、音を耳で確認する作業も必要
これらを実際にやるにはおよそ3秒ほどかかる
いわゆる3秒ルールというやつだ
179名無しさん@5周年:05/02/07 15:53:24 ID:J8dWldLT
マニュアル車のエンストなどという希な事例をあげて反論すべきではない。
エンストさせるような人間は車を運転してはならない。
180名無しさん@5周年:05/02/07 15:53:38 ID:50WPxmsk
俺が正しいと認められるわけだ。
181名無しさん@5周年:05/02/07 15:54:29 ID:QRYJA9XX
>>173
その教官は間違ってる。
一時停止線の手前で完全に停止し、
窓を少し開けて音を聞きつつ左右と前方を確認。
これが道交法通り。
182名無しさん@5周年:05/02/07 15:54:39 ID:Muj/G8sm
>171
なこたーない。
踏み切りに連続的に車が流れている状態で、
一時停止しないでどうやって踏み切りの向こうにスペースがあるとわかる?
183名無しさん@5周年:05/02/07 15:54:45 ID:tOm0ybIo
【政治】「赤信号、止まらずOKに」 自民有志が法改正検討
184名無しさん@5周年:05/02/07 15:55:07 ID:bcIP3JWb
たぶん、発案者は、こないだ踏み切りの一時停止違反でつかまったんだろうな
185名無しさん@5周年:05/02/07 15:55:32 ID:PVO/RGNw
踏み切りに2台以上の車が同時に入る可能性が高くなるのは怖いな。
186名無しさん@5周年:05/02/07 15:55:42 ID:qrzCnpik
最近、遮断機が閉まらない事故なかったけ?
一時停止賛成。
つうか高架にするなり地下にするなり踏切なくせ!
187名無しさん@5周年:05/02/07 15:56:06 ID:WykDTILf
>>165
> 安全確認ができなければ自分の判断で一時停止

それが徹底できれば交通事故自体ほとんど起こらないと思うんだよね。
「徐行」って定義が曖昧だから、一時停止に比べて無茶する人が増えそうな
気がするんだが。

>>166
なるほど、同意。

あと、中野から哲学堂方面に行く時の踏切とか、川崎の近くの環八だったかの踏切(覚え間違えだったらスマソ)、
あれ夜だと思わず見過ごしそうになる。ポリを配置するヒマがあったらもっと分かりやすくしてくれ。頼む。

>>173
踏み切りによるけど、最低でも0.5秒くらい完全に停止(タイヤが路面にロック)する
タイミングは作ってる。教習所でも完全に停止するよう習った。
そこって都市部以外の教習所?
188名無しさん@5周年:05/02/07 15:57:06 ID:odzAzvoV
>>182
というか、交差点の場合でも流れが遅いか否かで
前方の交差点に進入するか否かを判断してるはず。

あんたの理論だと、いついかなる時点でも
交差点内に取り残された車が居る事になる。
189名無しさん@5周年:05/02/07 15:58:50 ID:WykDTILf
>>186
ハゲ堂。とくに3行目

>>188
「常に」じゃないが、交差点に取り残される車はよく見るぞ。
周りがよけてくれるから事故にならないだけ。鉄道はよけて
くれないからな。
190名無しさん@5周年:05/02/07 15:59:42 ID:EFLgu1PQ
踏み切りと交差点は同列に扱えないんじゃない?
交差点は取り残されても車はよけて走れるし、止まってくれるが、
電車は避けてくれないし止まれない可能性もある。
191名無しさん@5周年:05/02/07 16:00:23 ID:Muj/G8sm
>188
交差点に取り残された車は実際良く見る。
車ならクラクション鳴らして迂回すればすむが、
電 車 は 迂 回 で き な い ぞ
192名無しさん@5周年:05/02/07 16:00:23 ID:MZ1j2z6X
>>166
よくわからんが、信号が赤なら停止して青になったら進み
さらに踏切が降りていればまた停止するのか?
193名無しさん@5周年:05/02/07 16:01:04 ID:WykDTILf
>>189で3行目に同意と書いたのは都市部の話な。
郊外地まで高架にしたら予算がいくらあっても足りなさそう。
194名無しさん@5周年:05/02/07 16:01:25 ID:dor28Y3G
>>172
完全停止、たしかに少ない。事実上、既にほとんど皆徐行しているように思うのだが。

>>177
>>178
ネタではないのだった。ではあの教官は間違いを教えていたのだろうか。
車は速く移動するためのものだから、モタモタするな!というのが口癖だったが。

窓を開けるのも法律で決まっていたのか。
教習所ではたしかに窓は開けていた。
これも実際にはほとんど誰もやっていないように思うのだが。

ともかく私はこれからは踏み切り前では3秒かけることにするとしよう。
195名無しさん@5周年:05/02/07 16:01:37 ID:Hn74ZWkc
交差点に取り残されても横からクラクションならされてじわじわ前に詰めたりすれば済むが
踏切内で閉じ込められたらそうは行かないよ。
196名無しさん@5周年:05/02/07 16:02:53 ID:m30Np+F/
日本中の地方自治体が貧乏で死にかかってる時に、
踏み切りの地中化・高架化にかける予算なんか、ある訳がないだろうが。
うちの近所の交差点なんか、押しボタン信号機さえ建ちやしない。

まして田舎の踏み切りなんかに、JRが金をかけるもんか。
補助金が付かないんなら、これ幸いと踏切閉鎖するだけだろう。
維持費もかからなくなるし。

自民党の連中が言うことなんか、それにより土建ビジネスを儲からせようというだけだ。
放置しろ放置。
197名無しさん@5周年:05/02/07 16:04:53 ID:21jS7LFq
われわれは踏切利権の発生という歴史的瞬間に立ち会っているわけだ。
道路の整備と鉄道の整備に巨額の費用が使われて生活がますます便利に快適になることだろう。
198名無しさん@5周年:05/02/07 16:05:26 ID:dor28Y3G
>>187
正解。山間部の合宿免許に行った。路上に踏み切りなし。
199名無しさん@5周年:05/02/07 16:07:08 ID:XxXwswGg
漏れの通った教習所は出入り口の正面が踏切だった…orz
200名無しさん@5周年:05/02/07 16:07:19 ID:QRYJA9XX
今のシステムでも、今後一時停止廃止でも
見通しが悪い踏切は信号に車両センサーを連動させる方がいいな。
例えば踏切から先20m以上に空きが無いと黄色になるようにするとか。

あと、こう言う踏切は怖すぎるので必ず信号付けてくれ・・
────────────
               →
←         交通量多し
────┐   ┌────
========================
========================
      │↑ ..│
      │   │ 
      │   │  
201名無しさん@5周年:05/02/07 16:07:26 ID:6XJ4tluB
先が詰まってるのに気づかずに進んでしまい、赤で交差点に取り残される車ってけっこういるよな。
交差点の場合はクラクション鳴らされるくらいですむが、踏みきり内で取り残されたらクラクション鳴らされるくらいではすまないな。

踏みきり事故で10人死亡100人怪我とかのニュースが割と頻繁に起こりそう。
202名無しさん@5周年:05/02/07 16:08:14 ID:WykDTILf
>>194
教官が間違いかと。

俺は踏み切りが見えたら左右の窓を少し開け(窓ボタンを指二本でちょい押し)
その後静止し瞬間的に左右をさっと見るから3秒も掛からんが。

>>195
踏み切りで取り残されて前も後ろも逃げ道がなければクラクション慣らしっぱなしで
前の車のバンパーを押しつづけるしかない。運が良ければ助かる。

電車に轢かれた車を何度か見たことあるが、ボディが灰色の丸めたティッシュ
みたいになってた。
203名無しさん@5周年:05/02/07 16:08:38 ID:QNqfKSvO
俺が行ったとこも出入り口出て右に100メートル行くと踏み切りだったなぁ
204名無しさん@5周年:05/02/07 16:09:42 ID:qrzCnpik
漏れの行ってた教習所(都市部)じゃ、
いったん車を完全に停止させて窓を開けて音を確認、
目視で右左右と前方を確認してから進入しろと習ったな・・・
205名無しさん@5周年:05/02/07 16:11:08 ID:Muj/G8sm
踏み切り内に取り残されて、必死で車を動かそうとして死んだ母子がいたな。
あれは賠償金を恐れてのことだろう?
鉄道会社は「踏み切り内停止の事故で賠償金は請求しない」と明言すべきだ。
でないとまた死ぬぞ。
206名無しさん@5周年:05/02/07 16:11:15 ID:WykDTILf
>>198
やっぱり。そのまま都市部で運転すると絶対事故るんではないかと。
当方23区内で免許取得。安全運転は徹底的に仕込まれた。

>>204
同じく。確か「停まる、聞く、見る」と習った。
207名無しさん@5周年:05/02/07 16:15:04 ID:QRYJA9XX
そもそも踏切内に取り残される危険性があるような
交通量が多い踏切は立体交差にすべきなんだがな。
208名無しさん@5周年:05/02/07 16:15:18 ID:WykDTILf
>>205
とりあえず、車がエンストして動かなくなったら一目散に逃げた方がいいと思う。
賠償金に関しては対人対物無制限の保険に入ってない方が悪い。

踏み切り棒を壊すのを恐れて、踏み切り棒持ち上げたりしてるうちに
車が電車に跳ねられた馬鹿がいたと思う。あれはちょっとなあ。

あれは取り残された時のタメに脆くできてるんだから、取り残されたら
踏み切り棒ぶっちぎってでも逃げるべし。下手したら電車乗ってる人も
死傷するしな。
209名無しさん@5周年:05/02/07 16:17:03 ID:jkr5I7Ya
>>201
だから、それは一時停止でも徐行でも変わらないと思いますよ?
徐行でも前方の状態を確認できるんだからさ
210名無しさん@5周年:05/02/07 16:18:27 ID:qrzCnpik
最近のMTじゃ一速にほりこんでセル回しの脱出ができんし、
ATなんて車自体を押すしかないもんな〜。
都市部は高架化して欲しいもんだ。
211名無しさん@5周年:05/02/07 16:19:12 ID:FSLoNB4h
>>205
そんなやつらは芯でかまわない。
212名無しさん@5周年:05/02/07 16:19:16 ID:IcWi/X4F
踏み切りは、ウッカリ進入すると、前が渋滞していると抜けられなくなることがある。
そうならないように渋滞対策を早急に!
213名無しさん@5周年:05/02/07 16:21:06 ID:AMUpE+Ff
あの棒一本何円するとおもう?
214名無しさん@5周年:05/02/07 16:21:38 ID:bcIP3JWb
踏み切り棒は中から外方向へは開くようにできてるもんだと思ってた
うちの近所だけか?
215名無しさん@5周年:05/02/07 16:22:17 ID:qrzCnpik
ふと射出座席付きの車を想像した・・・・・・。
エアバックの代わりにどう?
216名無しさん@5周年:05/02/07 16:22:31 ID:xbPWbeSs
>>205
ちゃんと通報ボタンを押していれば請求されない。
通報ボタンを押さないような責任感のないアホは請求される。
217名無しさん@5周年:05/02/07 16:23:03 ID:QRYJA9XX
今の半数程度は徐行で済ましてるわけで、
踏切内取り残され件数はあまり変らん気はする。

つまり、本案件は警察の点数稼ぎを廃止するだけで
実質的には今と変らないだろうな。
徐行派が増えてきて多少流れが良くなる程度。
218名無しさん@5周年:05/02/07 16:23:32 ID:K+Hzkncu
たかが竹の棒一本、どれほどのもんでもないだろ
219名無しさん@5周年:05/02/07 16:24:46 ID:wUy1PtZ5
あの棒ってカーボンファイバーか何かで作ってあるんじゃないの?
220名無しさん@5周年:05/02/07 16:25:24 ID:WykDTILf
>>208
自己レスだが、確かに踏切内で止まったら警報ボタン押すのが最優先だわ。
訂正します。

>>214
下から上じゃなかったかな?ボンネット&フロントガラスに沿って持ち上がる
ようになってたはず。付け根のところに蝶番があるから見てみ。
221名無しさん@5周年:05/02/07 16:26:26 ID:2TkEI62V
でもよー、12時以降は絶対に通らないローカル線とか、
線路に石が挟まって、どう考えても車両が通れない廃線の踏み切り
とかも一時停止しなきゃならんのだぜ。アホらし
222名無しさん@5周年:05/02/07 16:26:27 ID:qAHuugWa
確かに交差点に取り残される車も多いが、
それは、もし取り残されるような事態になっても、何とかなるという
認識があるからだろ
踏切にも同じ感覚で突っ込むとは思えないが
223名無しさん@5周年:05/02/07 16:27:26 ID:WykDTILf
>>219
多分カーボン素材だと思うけど、田舎は竹だったりする。
どの道、車の馬力で簡単に壊せる程度の強度。
で、非常時は壊しても構わない旨道路交通法に書いてあったと思う。
224名無しさん@5周年:05/02/07 16:27:29 ID:MZ1j2z6X
>>209
一時停止にするか徐行にするかで運転者の意識が違ってくる。
225214:05/02/07 16:27:34 ID:lkNnOqEv
手で押したら開いたよ
でないと、ボンネットの無い軽トラなんかはどうなるんだ?
226名無しさん@5周年:05/02/07 16:27:46 ID:odzAzvoV
交差点に取り残されている車のワーストは
タクシーだろ?あとはDQ車。

227名無しさん@5周年:05/02/07 16:28:49 ID:AMUpE+Ff
あの棒一本で何百万だろ
228名無しさん@5周年:05/02/07 16:28:49 ID:hWt+SCYR
>>221
終電後にも電車が走るのは外出。
廃止された鉄道は踏切にちゃんと「廃止されたから一時停止不要」と明記してある。
229名無しさん@5周年:05/02/07 16:31:54 ID:Os8EtYd+
どこの国がどうとか関係ない。
一時停止義務を廃止すると、渋滞時に踏み切り上で立ち往生する車が増えて
危険だから、廃止すべきでない。
230名無しさん@5周年:05/02/07 16:32:00 ID:WykDTILf
>>224
同意。

>>225
確かに。今度付け根のとこ見てみる。
231名無しさん@5周年:05/02/07 16:32:43 ID:X/f2r+/p
俺は忘れないぞ
まだ朝日の捏造だと発覚してないとき
おまいらは安倍を叩きまくって潮来とを
232名無しさん@5周年:05/02/07 16:34:18 ID:jkr5I7Ya
>>224
その根拠はなんですか?統計上のデータでもある?
233名無しさん@5周年:05/02/07 16:37:22 ID:WykDTILf
>>232
徐行の交差点と、一時停止の交差点を見比べれば分かる。
234名無しさん@5周年:05/02/07 16:37:50 ID:Ys2w+XN6
竹竿が折れるようにできていることを悪用して、
遮断機の降りた踏切に侵入するDQNはトラックが多い。
235名無しさん@5周年:05/02/07 16:38:23 ID:wUy1PtZ5
あいつらカーボンでも何でもへし折っていくよ。
236名無しさん@5周年:05/02/07 16:39:11 ID:jkr5I7Ya
>>233
徐行の交差点が事故が多くて、一時停止の交差点が事故が少ないというデータがあるんですか?提示してください
237名無しさん@5周年:05/02/07 16:40:22 ID:EFLgu1PQ
>>236
そういう意味じゃないと思うのだが・・・
238名無しさん@5周年:05/02/07 16:40:35 ID:B+jCV7CU
踏み切りの棒は確かにどんな素材でも安いだろうが
交換の際の経費も弁償させられて、確か20万近く請求されるとどこかで聞いた。

>>129
一旦停止しないと前方の渋滞確認&左右確認もできないのかと
皮肉ったつもりだったんだがw
239名無しさん@5周年:05/02/07 16:42:35 ID:m30Np+F/
見たところ、都市部を念頭に置いた話と、田舎の話と、
意見が180度違うようですな。

じゃあこういうのはどうか。
道路交通法から、踏切に関する部分を全部削除するの。

その代わり、踏切周辺の道路の権利を鉄道会社に与えて、
私有地として自分の好きなように規制させるっつーのは。
どんな規制をするか知らんが、違反したら高額の賠償請求すりゃいい。
鉄道会社の責任で。

それを原資に、全踏切を立体化するとか、防犯カメラ付けてギリギリ取り締まるとか、
通行を有料化して登録車両しか通さないとか、好きにやらせるの。
240名無しさん@5周年:05/02/07 16:43:29 ID:NHgQyGqr
>>238
それ以前に普通の車がゆっくり脱出すれば折れることはないし、
電車と衝突して車が大破したり損害賠償請求されることを考えれば20万円なんて安いもの。
241名無しさん@5周年:05/02/07 16:44:25 ID:wPIt9/4c
>>239
現時点でも踏切の中は鉄道会社の私有地ですが、それを周辺まで拡大するわけですね!
242名無しさん@5周年:05/02/07 16:45:38 ID:QRYJA9XX
「窓あけたり左右確認は不要、前方だけしっかり確認しろ」
に改めればいいんじゃないかな?
要確認ポイントを最も重要な一点に絞る。
243名無しさん@5周年:05/02/07 16:45:52 ID:K+Hzkncu
>>239 踏み切り周辺に土地持ってる人からは強制徴収するのか?
鉄道会社に買い取れって言うと、初乗り料金が一桁増えそうなんだが
244名無しさん@5周年:05/02/07 16:46:14 ID:66iJyvtI
ジャンプ台を作れば安いコストで立体交差できるんだがなあ。
245名無しさん@5周年:05/02/07 16:46:25 ID:OWRHhm8c
チンチン電車があるのにマンマン電車がないのはおかしい。そういった議論はしないのに、一旦停止云々の議論はナンセンスで本末転倒だ。
246名無しさん@5周年:05/02/07 16:46:51 ID:odzAzvoV
>>245
つまんね
247名無しさん@5周年:05/02/07 16:49:06 ID:HQNGWFFn
>>50
俺なんて、電車用の車輪が付いた普通のトラックがいきなり目の前を通り過ぎていったことがある。
248名無しさん@5周年:05/02/07 16:50:46 ID:ZFNRo53G
踏み切りの誤作動とか有り得ね〜から…
旧時代の法律ですよ
249名無しさん@5周年:05/02/07 16:55:22 ID:okXawmAJ
>>48
亀レスだが、通常の鉄道車両は踏切事故に備えるため先頭車両を強化してある。
万一潰れたら死傷者が膨大にでるため。また酷く脱線すれば多重事故にも繋がり
かねない。
#こないだアメリカでそういう事故あったね。動力集中式はやっぱ怖いぜ。

そういうわけで、鉄道車両は踏み切りに立ち往生している車をひき潰す前提で
作られているわけだ。一時停止する・しないより、ちゃんと踏み切りから出ら
れるかどうか先の状況を読んで運転しなよ。
250名無しさん@5周年:05/02/07 16:56:18 ID:qrzCnpik
>>248
<踏切トラブル>遮断機降りないまま機関車通過 JR山陽線 (毎日新聞)
http://66.102.7.104/search?q=cache:_1zkaXn21PcJ:news.www.infoseek.co.jp/society/story.html%3Fq%3D29mainichiF0130m094%26cat%3D2
+%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%80%80%E9%81%AE%E6%96%AD%E6%A9%9F%E3%80%80%E9%99%8D%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%84&hl=ja
251名無しさん@5周年:05/02/07 16:56:18 ID:m30Np+F/
>>241
私有地と言っても、道路交通法に縛られてる以上、公道に供出してるのと同じだし、
鉄道路の敷地だけじゃ、結局は安全を確保できないし。

だから、あそこはもう公道じゃないことにするの。ただの私有地。スーパーの駐車場と一緒。
鉄道会社が迷惑だったら閉鎖するだけ。自民党にグダグダ言われる筋合いも無くなる。

だいたいね、踏切ってのは自動車等の便利のためにあるが、
自動車交通は鉄道の商売敵でもある。マイカー族が増えれば増えるほど鉄道会社は困る。
しかし今までの経緯があるから相互に邪魔してないが。

金も出さないのに、規制を危ないほうに勝手に変えるなら、
「じゃあ閉める」「自治体が文句言うなら、勝手に立体道路を作れ」「藻前らはマイカー乗らないで電車乗れ」
というのが筋というもので。
252名無しさん@5周年:05/02/07 16:57:18 ID:8oOPgkow
法改正もいいけど
京急の蒲田付近の踏み切りさっさとなくせYO!!!
それまでの間、空港線なんか止めちまえ。
立体交差にする前に本数増やしやがって…。大迷惑。
253名無しさん@5周年:05/02/07 17:01:46 ID:okXawmAJ
>>50
保線作業中は、踏切等システムの電源落としている事がおおいからなぁ。
電源落ちていると、警報機によっては赤字で「警報機停止中(?)」と出る香具師が
ある。

>>247
それも保線用車両の一種。ちなみに鉄道用車輪を外して一般道も走行可能。
254名無しさん@5周年:05/02/07 17:03:32 ID:m30Np+F/
>>251
あるいは、踏切自体は残すけど、バリケード置いて歩行者と自転車しか通れなくしてしまう。
そして鉄道会社が「ここは一時停止じゃなく、徐行でも安全」と見なした所だけ、
車両通行可にするとか。

いずれにせよ私企業の施設のことを、一方的に自民党に決められる筋合いはあるまい。
今までの経緯(昔は国有だったし)さえなければ、警察や国交省に決められる筋合いもないはず。
255名無しさん@5周年:05/02/07 17:03:59 ID:okXawmAJ
>>252
あれはバブル崩壊のせい。
本当はもっと前に終わっているはずだったのだが、バブル崩壊で
税収が落ち込んで、予算がなくなったから。鉄道の立体化工事は
大抵地方自治体との共同事業だからね。
256名無しさん@5周年:05/02/07 17:04:06 ID:9IsmjBAc
>>50
電車が通過するときに必ず警報機をならして遮断機を降ろす義務はないからね。

警報機や遮断機は単なる目安にすぎないから。
257名無しさん@5周年:05/02/07 17:04:10 ID:Uqs6a5BK
>自民党の「踏切問題協議会」
日本の列車事情を考えもしない、脳内(無い)グループ。
258名無しさん@5周年:05/02/07 17:05:56 ID:odzAzvoV
ID:m30Np+F/ なんだよこの電波は。

踏み切りなんていうクリティカルな場所に
法の解釈が必要とされるのは当然。なんのための法律なんだよ?
259名無しさん@5周年:05/02/07 17:07:07 ID:wUy1PtZ5
>>50
俺も朝方、保線帰りのマルタイと踏切で遭遇したけど、
そのときはマルタイの方が一時停止してくれたよ。
でも踏切渡ろうとしたところで突然横からヘッドライトで照らされたので
さすがにびびった。

>>248
>>250の記事だけじゃなくて、実際踏切が閉まらなかったってのは結構ある。
>>128みたいな原因もあるし。
260名無しさん@5周年:05/02/07 17:07:39 ID:OyExPeem
>>255
共同事業というか、道路側の事情によるものだからね。
鉄道会社はつきあってやっているだけ。
261名無しさん@5周年:05/02/07 17:08:23 ID:5zzeaYZl
免許のないやつが踏み切りの一時停止の理不尽が分かってないことがよくわかった
262247:05/02/07 17:09:58 ID:HQNGWFFn
>>253
踏み切りで「コンニチワー」ってしゃべる電車同様、誰も信じてくれなかった。。
263名無しさん@5周年:05/02/07 17:11:48 ID:gIkZM/LV
>>50
俺も最終電車が行った1時間以上後で油断していたら遭遇した事がある。
踏切鳴ってないのに線路上にいきなりライトが見えてびびったよ。
264名無しさん@5周年:05/02/07 17:12:49 ID:jM+hrCmS
>>139
土地勘のないよそ者のための標識ということでOK。
地元民は止まるべきか、左右見て突っ込めるかどうかわかる。

あと街なかで渋滞でぬけられなくなる恐れのある踏み切りは、その旨の標識をつけておけばOK。

不要なことまで法律で強制するべきでない。
265名無しさん@5周年:05/02/07 17:14:37 ID:okXawmAJ
>>261
おまいは一時停止のせいで、渋滞が生じると言いたい訳か?
確かにそのとおりだが、渋滞と踏切事故、どっちを優先すべきだと
思う?

...これで判らなかったら相当DQNな頭しとるぞ>>261
266名無しさん@5周年:05/02/07 17:16:05 ID:bcIP3JWb
法律でガチガチに絞り上げてやらないと
警察の点数かせぎができない
267名無しさん@5周年:05/02/07 17:25:42 ID:EFLgu1PQ
>>261
そりゃ確かに免許を持っていても、黄色当然赤勝負みたいな土地柄なら理不尽だろうな(w
268名無しさん@5周年:05/02/07 17:32:54 ID:okXawmAJ
>>262
> 踏み切りで「コンニチワー」ってしゃべる電車

そっちは初耳。それ、何線?
269名無しさん@5周年:05/02/07 17:39:19 ID:OyExPeem
>>268
「フェスタ」というジョイフルトレイン(イベント・団体用)の気動車。
既に除籍されている。
270名無しさん@5周年:05/02/07 18:10:21 ID:raprM5r6
警報機のない踏切で、これをやるのは危険。基本的には踏切信号機を増設
すべきだと思う(現行法でも、踏切信号機があれば、青信号の場合、停止
不要)
ただ、警察が踏み切り信号機を整備するのは予算的に難しいので、警報機
と遮断機のある踏切に限って一時停止不要とすべきだろう。
271名無しさん@5周年:05/02/07 18:20:33 ID:5Xh8ep59
「注意しながら徐行で通行する」になったらみんな本当に徐行すると思うか?
272名無しさん@5周年:05/02/07 18:35:41 ID:pxYxsP9j
「徐行」は「いつでも止まれる速度」のことだろ。なんで踏切を徐行で通行
しなきゃならんのだ。 安全を確認したら、できる限り早く踏切から脱出すべきとおもうが。
273名無しさん@5周年:05/02/07 18:39:29 ID:HQNGWFFn
>>268
先頭車両に鯛みたいなクチビルが付いてたw
274名無しさん@5周年:05/02/07 18:55:50 ID:D2t/0Cm0
>>272
おちつけ。あんな凸凹した道は徐行程度の速度じゃないと危ない。
車が壊れる。
275名無しさん@5周年:05/02/07 19:03:34 ID:KJeMAiYu
こりゃDQNとジジババホイホイになるな
276名無しさん@5周年:05/02/07 19:04:32 ID:uBDPCjMa
免許不携帯の、
「捕まったらその場に車を放置しなくてはならない」
って規定もおかしいよな。
ちゃんと該当者が居るのは確認してるのに。
不携帯に罰があるのはいいが、免許を取りに帰る運転は認めてほしい。

事故車・故障車は明らかに車検に通らない状態でも自走できれば工場まで運んでもいいのに。
277名無しさん@5周年:05/02/07 19:06:12 ID:GrJbI26M
遮断機をギロチンにする
278名無しさん@5周年:05/02/07 19:08:49 ID:6ufoTgLY

おい、もまえら、一旦停止をしてるのは

世界中で韓国だけ・・・・・・というのを見て、どう思う?
279名無しさん@5周年:05/02/07 19:09:41 ID:pxYxsP9j
>>274
全速で走り抜ける必要はないが、徐行までしなきゃいけないことはない。
踏切の作りにもよろうが、普通の踏切で徐行しないと壊れるような車は
とっとと買い換えないと危険である。
280名無しさん@5周年:05/02/07 19:09:51 ID:a1Iyfjf8
>>「民家のブロック塀や林などで見通しが悪い所が多い。一時停止して左右確認をしないと危ない」(鉄道局安全対策室)

 一時停止したって、ブロック塀や林で見通しが悪いのは、解消されるわけではまったくないんだが・・・・・。アフォか?
 それとも見通しをよくするために、線路内にボンネットを突き出して、左右確認しろってことか?そんなことして、列車が来るのが分かったところで、意味ないじゃん。
 踏切の見通し改善策は、まったく別の問題で、鉄道会社や自治体とかが、努力すべきことだろ?
281名無しさん@5周年:05/02/07 19:12:12 ID:mzgQtfoY
「踏み切りがあるからいけない。立体交差などでなくす方向で。」

って言うのが正しい気がする。
一時停止がどうとかあんまり安全に関係ないんじゃ・・・
282名無しさん@5周年:05/02/07 19:15:34 ID:tbq3oe51
そんなことより、信号設置してくれよ。
まぁ、先がつまってるのにわたって、踏み切りで右往左往する奴が増えそうだな。
283名無しさん@5周年:05/02/07 19:27:51 ID:arwq6cIE
どちらかというと、道路が鉄道敷地にお邪魔しているという法構成の模様。
もし、スルーを許すと、

私有地に入るなどのために道路から歩道を横断する場合、
クルマはどうするか?

↑ここの部分が影響を受けるのではないかと。
284名無しさん@5周年:05/02/07 19:50:23 ID:OyExPeem
>>279
逆のことも言えますね。
一時停止したくらいでエンストしたり、故障したりする(ry
285名無しさん@5周年:05/02/07 20:23:32 ID:3WAMZR4A
 まぁ世界中のルールに習った方がいいんじゃないの? どうせ一時停止の効果のデーターなんてないんでしょ?

 暫くは踏み切り前で停止して追突される車が絶えないと思うけどw
286名無しさん@5周年:05/02/07 20:28:01 ID:n/G4fV16
>>285
データは>>1にあるじゃん。
データーなんて全角と半角を混ぜて書くなよ。気持悪い。
287名無しさん@5周年:05/02/07 20:29:04 ID:P8avG2xr
 交通の流れは1.7〜2倍スムーズに
なり、省エネ効果も原油換算で年間51万キロリットルにのぼるという。35万
世帯の排出量に匹敵する年間118万トンの二酸化炭素削減も見込まれ、京都
議定書の発効を控え、「温暖化対策の切り札になる」ともアピールしている。

 ここまで言うんだったら、車を減らして電車に乗らせようとする政策でも
考えないか?普通は。だいたい渋滞が発生するのは車が多いからなのにさ・・・
 
288名無しさん@5周年:05/02/07 20:31:15 ID:DLXBVWEm
ここはいつここに
「死にたいのか!こんにゃろにゃろめ!」
「ひき殺されてえのか!こんにゃろにゃろめ!」を国会で
289名無しさん@5周年:05/02/07 20:33:02 ID:3WAMZR4A
安全性に関するデーターだよ
290名無しさん@5周年:05/02/07 20:41:33 ID:An4p4W7G
だから気持悪い書きかたやめろってば
291名無しさん@5周年:05/02/07 21:11:38 ID:IFtTdP1G
デ〜タ~
292名無しさん@5周年:05/02/07 22:55:15 ID:jD7czP9y
議員は自分で車を運転しないから危険性が分からないんだよな
293名無しさん@5周年:05/02/07 23:09:10 ID:AK+CuMA4
交差点で交差点内に立ち往生する馬鹿な奴等が多い現状で、こんな法案考えるなよ!
絶対に事故が増える。
今の状況で黙認というのが一番いい。
294名無しさん@5周年:05/02/07 23:14:47 ID:zs9y+L40
MTで下手なやつだと一時停止するとエンストして迷惑なんだよ
295名無しさん@5周年:05/02/07 23:26:28 ID:IFtTdP1G
>>294
この時代にMTで下手な奴なんてのはほとんど居ないし、
あと10年もすれば完全に居なくなると思うぞ。
296名無しさん@5周年:05/02/07 23:38:01 ID:RtKT2vRh
ほとんどの踏み切りは幅が狭い。
そこで一旦停止、徐行もしなくて良くなれば、事故が増えるよ。
しかも踏み切りは線路が通ってるから通常の道路と同じ扱いで使用していいものなのだろうか?
297名無しさん@5周年:05/02/07 23:50:58 ID:IeOWmF0J
>287
ま、道路を自分でハンドル握って運転することのない、始めに結論ありきで
用意したお役所仕事ですから。

根本的に一時停止ごときで渋滞となるような踏み切りは、どのみち抜けた
先の流れも非常に悪くて、結局踏み切り手前で一旦停止しなきゃならない
ところばかり。へたすりゃ事故増加で余計に渋滞がひどくなるのがオチ。

逆に一時停止しないでも特に速度を落とすことなく走り抜けられるほど
流れが良い道路なら、一時停止しても渋滞にはならん。そもそも車が
少ないんだからさ。
298名無しさん@5周年:05/02/07 23:54:31 ID:nHXzsH1D
>>296
道路に線路が通ってるのが踏切じゃなくて、
線路に道路が通ってるのが踏切だぞ。
299名無しさん@5周年:05/02/08 00:45:50 ID:+UvOifHl
やれやれ
300名無しさん@5周年:05/02/08 00:51:22 ID:DdDlemFs
それより原付30キロ奇声をなんとかしろよ
301名無しさん@5周年:05/02/08 00:53:36 ID:vp+sEGiP
おれ外国暮らしだが、そもそも踏み切り自体がほとんどない
302名無しさん@5周年:05/02/08 00:56:30 ID:gm8Ma6jH
>>297
一時停止しないだけでも渋滞への影響は大きいよ
中央道の小仏トンネルや東名大和トンネル付近は上り坂で速度が落ちるだけで、
10キロ以上の渋滞に発展してしまう
もし一時停止があったら恐ろしいことになってるだろう
303名無しさん@5周年:05/02/08 00:57:09 ID:sNsIcb2v
>293

バカか? 立ち往生するのはスローダウンするからだろ
304名無しさん@5周年:05/02/08 00:59:44 ID:8ty+syj/
こんな事を言っている議員はドイツだ

馬鹿は議員を辞めろ
305名無しさん@5周年:05/02/08 01:02:36 ID:THSYNxax
>302
あれは平均速度が高く車列が非常に長いところで速度を落とすこと自体が原因。
踏み切り前後のように、もともと速度が低く、車列も短い箇所に当てはめても
無意味だよ。
306名無しさん@5周年:05/02/08 01:02:49 ID:aexTUaDF
古い踏切だと歩行者のスペースが少なくて現状でも危ないくらいだぞ?
人の命なんとも思ってないからお役所は怖いな。
307名無しさん@5周年:05/02/08 01:08:08 ID:FidqPb4Y
どう考えても、開いてる踏切でも一旦停止してる方が危ないと思うんだが。追突
事故の原因になってるんじゃあ。
308名無しさん@5周年:05/02/08 01:11:11 ID:bvcRoAw1
>>307
追突するバカが悪い。
309名無しさん@5周年:05/02/08 01:12:39 ID:feJ5qAVe
電車も一時停止すれば良いんだよ
310名無しさん@5周年:05/02/08 01:14:04 ID:Ecm1j5bp
>>305
踏み切りの一時停止で渋滞が発生するような箇所は、
前後の信号の方がよっぽど渋滞発生していそうだしな。
311名無しさん@5周年:05/02/08 01:14:25 ID:gm8Ma6jH
ベストは立体交差だが、1カ所当たり何十億円もかかるし工期も5年くらい
かかってしまうことが多い
費用がかからず規制緩和で経済効果を上げれる好例となりそう
312名無しさん@5周年:05/02/08 01:15:05 ID:L4f9Tzlv

なにこれ?
もしかして一時停止と温室効果ガスに関する議論を沸騰させたあとで

        「だから ETC にしましょう」

とか言い出す策略?
313名無しさん@5周年:05/02/08 01:16:00 ID:a829ntLj
電車の方が一旦停止しろ。俺は困らん。
314名無しさん@5周年:05/02/08 01:16:39 ID:xiN5niuH
見直すのが遅すぎる。
つーか抜本的な道路交通法の見直しが必要だろ
運転する人のほとんどがなにかしらの違反をしているなんて異常
315名無しさん@5周年:05/02/08 01:18:13 ID:bvcRoAw1
>>311
費用がかかるわけだが。何を根拠に費用がかからないと言っているんですか?
316名無しさん@5周年:05/02/08 01:19:24 ID:MHbKtdru
徐行でいいだろ。別にいったん停止する必要などどこにも無い
317名無しさん@5周年:05/02/08 01:21:01 ID:gm8Ma6jH
>>315
根拠って・・・
立体交差に比べたら明らかにかからないじゃん

318名無しさん@5周年:05/02/08 01:21:08 ID:O+MLF/cP
だめ

韓国との絆だから(^^
319名無しさん@5周年:05/02/08 01:22:18 ID:bvcRoAw1
>>317
踏切の信頼性を高める工事や取り付け道路の改良工事をほとんどの踏切に対して実施することになるんだぞ…
320名無しさん@5周年:05/02/08 01:22:22 ID:Yr5VPjqN
> 一方、警察庁は「踏切事故は致死率が非常に高い。現在の安全性を維持
> できるか懸念している」(交通規制課)と慎重だ。
そりゃ取締りのアガリが減るから警察は困るだろーな。

などとレスを読まずにカキコ。
321名無しさん@5周年:05/02/08 01:23:04 ID:Xjz8lYuR
現状で踏み切り一時停止が渋滞の原因になってる所は踏み切り信号機設置。
これで法的に一時停止の義務は無くなる。
ごちゃごちゃ細かい規則改正するくらいならこの方がわかりやすくて良い。
322名無しさん@5周年:05/02/08 01:23:05 ID:vp+sEGiP
渋滞の先頭がもっとがんばればいいんじゃないかな
323名無しさん@5周年:05/02/08 01:24:40 ID:YxYI3nD3
ごめん、俺、車のことよくわからんのだけど
踏切事故の原因は遮断機を無視した進入や踏切内でのエンストが大半でってあるんだけど
遮断機を無視した進入は論外だとしても、踏み切りでエンストするのって
いちいち一旦停止するからじゃないの?
324名無しさん@5周年:05/02/08 01:24:49 ID:THSYNxax
>319
>踏切の信頼性を高める工事や取り付け道路の改良工事をほとんどの踏切に対して実施することになるんだぞ…

少なくとも渋滞対策としてはとっくの昔に踏切道改良促進法でやることになってますが?
325名無しさん@5周年:05/02/08 01:26:37 ID:kdQAlNBV
一時停止による衝突事故もあるかもしれないが
踏切での事故は致命的になる可能性も高いし
電車の方も危険にさらされる。
こういうのはとにかく安全側でいいと思う。
326名無しさん@5周年:05/02/08 01:27:13 ID:MHbKtdru
>>319
んなもん、立体交差にするのに比べたら安い訳だがw
327名無しさん@5周年:05/02/08 01:30:29 ID:THSYNxax
>323
>遮断機を無視した進入は論外だとしても、踏み切りでエンストするのって
>いちいち一旦停止するからじゃないの?

踏み切りのエンストで一番多いパターンは、昔はギアチェンジミスなど。
今は先が詰まって踏切内で停まった後の再発進。
つーことで、手前で一旦停止するのはむしろ踏切内でのエンストを防いでいる。
328名無しさん@5周年:05/02/08 01:34:12 ID:p+KMnCJf
今日、踏切で一時停止したら後ろのS15乗りの兄ちゃんにクラクション鳴らされた挙句、
激しく煽られてメチャクチャ怖かったんだけど・・・

あれ・・・この法律ってもう改正されたっけ・・・? (´Д⊂グスン
329名無しさん@5周年:05/02/08 01:35:31 ID:MHbKtdru
>>327
>今は先が詰まって踏切内で停まった後の再発進。
って事だけど、踏み切り手前でいったん停止してエンスト起こす場合、
エンスト自体、エンスト直後に微妙に前進するわけだから、やっぱ危険じゃねーか?
それよか速度をある程度つけて(徐行程度で)進んだ方がいい気がするがなぁ

どの道、踏み切りの向こう側が渋滞している場合は、当然、踏み切り手前で止まる必要があるが。

330名無しさん@5周年:05/02/08 01:37:59 ID:QlJMe+PY
OK!一旦停止
右よし!
左よし!
音よし!
ヤマト発進!って踏切でいつも心の中で言う俺。
331名無しさん@5周年:05/02/08 01:38:39 ID:k/pNXVkT
うち舗装屋だから立体化の方向でよろしくたのみたいが
立体化するのに用地買収やらなんやらで、5年はかかるだろうね。

だからおとなしく一時停止して確認して、安全運転してくださいよ。
あと踏切内は平坦性の規格がないからあまり早く走ると車も踏切も傷むよー
332名無しさん@5周年:05/02/08 01:39:41 ID:iWagCSM0
踏み切りの一時停止ってメチャ意味ないよね。
333名無しさん@5周年:05/02/08 01:41:16 ID:xiN5niuH
>>331
>あと踏切内は平坦性の規格がないからあまり早く走ると車も踏切も傷むよー
心配するな
検討案は「注意しながら徐行で通行する」
334名無しさん@5周年:05/02/08 01:42:01 ID:jq/0cM8z
>>1
遮断機が必ず下りるという前提が怖い
壊れてる場合もあるだろうに
335名無しさん@5周年:05/02/08 01:44:25 ID:xiN5niuH
>>334
別に改正後もお前だけ一時停止すりゃいいじゃん。
一時停止してはいけない義務は無いんだから。
336名無しさん@5周年:05/02/08 01:44:28 ID:ES/zdCTE
一時停止でどうこうより、踏み切りが無い東急を見習え!!
337名無しさん@5周年:05/02/08 01:46:23 ID:MHbKtdru
っていうか、たしか今の踏切って故障判定をセンターで監視してるんだよな。
338名無しさん@5周年:05/02/08 01:46:26 ID:cj4d4nqv
オレは夏に信号待ちしていてアクセル踏んだら突然1m位進んで
オーバーヒートして動かなくなり、3分後くらいに再びエンジン
が掛かるようになった事がある。
もし踏切だったと思うと今でも勃起もんである。
オレは恐怖すると何故か性的興奮状態になるクセがある。カツア
ゲとかされるといきなりドキドキしてきて激しく勃起してしまう。

339名無しさん@5周年:05/02/08 01:48:23 ID:THSYNxax
>329
>エンスト自体、エンスト直後に微妙に前進するわけだから、やっぱ危険じゃねーか?

微妙に前進した程度と、中で取り残される危険をさも同じように語るなよ。

>どの道、踏み切りの向こう側が渋滞している場合は、当然、踏み切り手前で止まる必要があるが。

チロルチョコを賭けてもいいが、その『当然』が当てにできるようなら、世の中もっと
事故は少ないだろう。
340名無しさん@5周年:05/02/08 01:49:04 ID:o9Xqfwmb
もうあれだな
遮断機はビームサーベルにするしかないな
341名無しさん@5周年:05/02/08 01:53:12 ID:xiN5niuH
>>339
>>327>>1
>一時停止をしなかったことによる事故は少ない、と分析。
>ノンストップの方が素早く踏切を渡れ、かえって安全になるとしている。
を否定しているわけだが、その根拠となるデータなどはあるの?
342名無しさん@5周年:05/02/08 01:53:27 ID:1Cy8UNT0
事故増加→全部立体化→土建屋大喜びみたいな
343名無しさん@5周年:05/02/08 01:56:31 ID:bvcRoAw1
>>326
全国に踏切は3万箇所あるんですよ。
344名無しさん@5周年:05/02/08 01:58:08 ID:OBFREJ+0
現状では故障ではなくても警報機が鳴らずに列車が通過することがあるわけだが。
345名無しさん@5周年:05/02/08 01:59:04 ID:L4f9Tzlv
一旦停止するからこそ踏み切りの先が渋滞していても
そこにもう一台くらい進めるだけの余裕があるかどうかが
確認できる
一旦停止なしでは間違って進入する可能性が高い

いまでもガクブルなのだがこうなっている踏み切りがあった

    踏み切り
  道      道
 道        道
道          道

つまり踏み切りの前後が急坂で向こう側が見えなかった.
免許とりたての頃いきおいよく進入したらなぜか向こう側が渋滞
後ろからも車が来てて一時的に線路に取り残された.
幸い電車が来る前に前に進めたから助かったけど.
346名無しさん@5周年:05/02/08 02:00:09 ID:Xjz8lYuR
>>338
アクセル踏んで進むのは当たり前。
1m進むだけでオーバーヒートって....


車直す前に心療内科逝け。
347名無しさん@5周年:05/02/08 02:03:52 ID:kdQAlNBV
「一旦停止しなくても安全だ、時間の無駄」と思ってるやつは
あくまで自分の身の回りではの話でしょ。
知らない土地の踏み切りに行ったら
その自分の常識が通用しないかもしれない。
「自分は大丈夫」ほど危ないものは無い。
348名無しさん@5周年:05/02/08 02:04:39 ID:0Fboplo/
確実に踏み切り事故が増える法案検討してんじゃねぇよ
349名無しさん@5周年:05/02/08 02:07:15 ID:xiN5niuH
>>347
何言ってんの?
普通、知らない土地に行ったらいつもより気をつけて運転するだろ。
350名無しさん@5周年:05/02/08 02:49:38 ID:5bO3FRxc
>349
という風にすると,地元車に追突食うという罠
『んなトコで止まるんじゃねーよバカヤロウ』との罵声
351名無しさん@5周年:05/02/08 03:14:05 ID:ipbPW/uJ
踏み切りなる時間を5秒早めることで安全性確保でいいじゃん
352名無しさん@5周年:05/02/08 08:53:44 ID:Hg00tA9U
>>350
それは追突する方が悪い。また、罵声など無視すればよろしい。
個々人の能力、土地勘、慎重さに応じて、一時停止を選ぶ権利まで
制限しようとする法案じゃないだろ。
353名無しさん@5周年:05/02/08 08:59:19 ID:AWROUaTW
日本人の生命を軽視する政治家ばっかりだね
354名無しさん@5周年:05/02/08 09:12:48 ID:0i/BBpwT
法で「一時停止」と決められてるから、「安全確認して徐行」でも裁判所は認める
「安全確認して徐行」が法になったら、安全確認してあれば
徐行しなくても低速であれば裁判所は認めるってことだ
徐行についての定義は過去の判例参照
355名無しさん@3周年:05/02/08 09:14:39 ID:ZIBDWo12
一時停止で安全性が高まってるなんて言ってる馬鹿は免許持ってるのか?
356名無しさん@5周年:05/02/08 09:27:19 ID:roovX2Y7
踏切前の一時停止を義務づけているのは、世界で日本と韓国だけ。

踏切前の一時停止を義務づけているのは、世界で日本と韓国だけ。

踏切前の一時停止を義務づけているのは、世界で日本と韓国だけ。

踏切前の一時停止を義務づけているのは、世界で日本と韓国だけ。

踏切前の一時停止を義務づけているのは、世界で日本と韓国だけ。
357名無しさん@5周年:05/02/08 09:29:39 ID:f2TIAl4Y
毎年何十兆も公共事業やるなら全国の交差点と踏切を
立体交差にすりゃいいのに
358名無しさん@5周年:05/02/08 09:30:55 ID:NKYYv02c
踏み切りで一時(完全)停止はしたこと無い。いつも徐行。
かつ、それを警察に見られて捕まったことも無い。
359名無しさん@5周年:05/02/08 09:46:20 ID:P7TK0BiW
>>356は幹線の列車頻度を知らない田舎もんw
360名無しさん@5周年:05/02/08 09:48:58 ID:pLpoCoC/
これってどこの踏切をイメージするかで意見が変わってくるのでは。
俺は西武池袋線保谷駅手前の踏切をイメージしてるが
あそこで一時停止無しなら確かに渋滞は減るだろうな。
でも月に1回くらいはクルマのミンチがみられるような悪寒がする。
361名無しさん@5周年:05/02/08 10:05:56 ID:xM8EsPTP
一時停止義務は廃止する。
ただし踏切事故を起こしたボケドライバーは当該踏切の立体交差化費用を全額負担しなければならない。

これで解決!
362名無しさん@5周年:05/02/08 10:07:36 ID:xJNHMmSI
以前なんかの連載で松本人志も「一時停止いらん」って言ってた。
ああ、この人あんまり自分で運転しないんやろな、って思った。
一時停止ってことになっている今でも、踏み切りで完全一旦停止せずに
スピード落とすだけで抜けていく人が結構多い。
これで一時停止でなくなって「徐行」ってことになったら、徐行すらせずに
突っ切るやつが続々出てくると思うね。

実際、一般道路で「徐行」って書かれている道を、どれだけの車が「徐行」しているか。
363名無しさん@5周年:05/02/08 10:15:48 ID:Q90V0mak
赤信号も突っ切った方がエコロジーだし早く目的地につけるよ
364名無しさん@5周年:05/02/08 10:24:56 ID:NKYYv02c
「一時停止いらん」と言うと、前が詰まってるかもしれないから」と言う。
「前が詰まってるなんて見りゃわかるだろう」と言うと、「坂になってて見えないケースが─」と言う。

お前は坂になってて見えないところにそれまで走行していたスピードで進入していくのかとw
そんなこと言ったら、陸橋も先は見えないのだが?w いずれも初心者特有の失敗のケースなんで、
「初心者は事故を起こしやすい」という事実にしかならない。つまり、踏み切りに限らず、初心者は
重大事故を起こしやすい。ただそんだけのこと。最後は自己責任という言葉に尽きる。終冬了。
365名無しさん@5周年:05/02/08 10:37:38 ID:DumdG3oy
てっとりばやく道交法改正キボン
警察が今頃あせって問答集作ってるかと思うとほほえましいな
366名無しさん@5周年:05/02/08 10:40:19 ID:6PseccPl
>>364
陸橋や坂の頂上付近など見通しが明らかに悪いところでは速度を落とさなければならないと教わらなかったのか?
危険運転をするバカから免許を取り上げろ!
367名無しさん@5周年:05/02/08 10:41:58 ID:GDOFw1T/
無駄な公共事業に直結する法改正反対!
368名無しさん@5周年:05/02/08 10:42:10 ID:1/G7CuW5
なんですかこのバカみたいな法改正は?
もう民主党応援するよ。
369364:05/02/08 11:06:59 ID:NKYYv02c
>>366
はげどう!
370名無しさん@5周年:05/02/08 11:27:33 ID:BLmcW2Lc
間違いなく徐行させることができることも一時停止規則の目的のひとつだろうね。
徐行の定義があいまいだが、実際には15km/hくらいで通過してるんかな。

結局、道路が鉄道(私有地)に進入しているという実態は揺るがないわけで、
現行法は安全確保や設備保全のために、確実にかつ飛ばさずに通過してもらうことを
配慮した結果だろうから、その精神は評価しないとね。

>>364
初心者だって免許取得者でしょうて。一方ベテランだってミスはする。
踏切は致命的な事故になりかねないから、性悪説で話をしてるんですよ。
371名無しさん@5周年:05/02/08 12:01:53 ID:y9HL9WrY
ここで法改正に反対してるのは鉄道会社の人間か?
372名無しさん@5周年:05/02/08 12:09:13 ID:6Tbq/IF1
これって
とまる車と
とまらない車がバッティングして
オカマ続出するぞ

373名無しさん@5周年:05/02/08 12:15:23 ID:UjfaLNPi
ドライバーの判断に任せるっていうことだからいいことなのかも。ちょっと不安だけど賛成しとこう。
374名無しさん@5周年:05/02/08 12:33:05 ID:UPEub/uT
関西だけ特例で許可するとか駄目なん?
375名無しさん@5周年:05/02/08 12:45:04 ID:zUR/OP7h
これで排出ガスが抑えられるのかどうか俺にはわからんけど、
「もしこれで事故でもおきたら、アンタ責任問題ですよっ!」と言われるのを
分かっていてあえて規制緩和に取り組む姿勢というのは敬服するわな。

踏み切りでの一時停止を廃するからってなんの利権やらオイシイ話は絡まないのにね。
376名無しさん@5周年:05/02/08 12:46:26 ID:DQ3J6gkn
>375
過去ログ嫁。立体交差化工事を推進する土建利権が絡んでるらしい。
377名無しさん@5周年:05/02/08 12:53:56 ID:Pe4HYo99
この法律つくる前に
ババーから免許取り上げろよ
歩行中、ババーに追突されて入院したが、
そのババー何度も同じようなことをやってるらしい
378名無しさん@5周年:05/02/08 12:59:37 ID:FE8g6zSY
一時停止なんぞいらんよ。
ただ、鉄道各社は踏切を降ろすタイミングを早めるだろうから
開かずの踏み切りが増えそうだな。
379名無しさん@5周年:05/02/08 13:06:13 ID:khwUm0gV
通行量の多い踏切ほど閉鎖時間が長くなるだろうね。
380名無しさん@5周年:05/02/08 13:25:36 ID:zUR/OP7h
>>376
読みますたアリガトン
立体交差自体は有り難いけど...
381名無しさん@5周年:05/02/08 13:42:37 ID:qC9KcnVP
遮断機がある「第一種踏切」であれば止まらなくても大丈夫だが、警報機しかない「第三種踏切」や何も付いていない「第四種踏切」では危険なのでは?
382名無しさん@5周年:05/02/08 13:44:18 ID:o8WEWglE
>>319
一時停止不要にしたときに、どうして必要になるのか分からない。
一時停止必要な踏み切りだけ標識をつければいいんだし、標識だって
警察関係の天下り団体を通さなければ、10万円でつけられる。
383名無しさん@5周年:05/02/08 13:51:07 ID:CZ8Zxk2w
>>381
遮断機があっても必ず閉まるとは限らない。
閉まらない事故もあったよ。
384名無しさん@5周年:05/02/08 13:51:38 ID:I+6Ymu3I
>>383
ならない事も有るのか?
385名無しさん@5周年:05/02/08 13:56:06 ID:NKYYv02c
踏み切りの故障の可能性を考えて運転するのかい?
完全に一時停止した上、教習所でやったように窓を開けて耳をそばだてて…。

一生やってなさい。
386名無しさん@5周年:05/02/08 14:06:13 ID:zjbteHyO
改正反対派の主な意見は

・踏切が故障していなくても、警報が鳴らずに列車が通過することは少なくない
・警報機の信頼性は道路の信号機と比べても遥かに信頼性が低い
・踏切内は私有地
→踏切の信頼性向上や道路整備に多額の税金が使われるはず

387名無しさん@5周年:05/02/08 14:07:39 ID:7S9EPX0m
子供の頃から不思議だった。
遮断機の前でいったん停止。アレ意味有るのかと。。
388名無しさん@5周年:05/02/08 14:08:42 ID:kvwLwsX4
>>387
昔は遮断機の故障が多かったのかもな
389名無しさん@5周年:05/02/08 14:13:41 ID:CZ8Zxk2w
法は今のままで別にいいが、
開かずの踏切対策に都市部だけは高架化してくれ。
390名無しさん@5周年:05/02/08 14:21:48 ID:z+1YqxEy
>>389
小田急の新宿駅近くの踏み切りをなくすための妙案キボンヌ。
391名無しさん@5周年:05/02/08 14:28:27 ID:THSYNxax
>388
今も多いよ。
ただ、重要なのはそのこと自体よりも、遮断機は構造から故障時が
正常でかつ電車が来ていない時とみかけが同じになりうるという
致命的な宿命がある点と、いざ事故が発生した場合に直接的に
被害当事者となる範囲が広すぎるという点。

飛行機や列車のような事故が大量被害に直結しやすいものについて、
車の交差点での事故と同じような感覚で扱うのはバカげている。
392名無しさん@5周年:05/02/08 14:30:17 ID:P+qYv3kQ
田舎に関してはいいかもな。

山形で合宿で免許とったんだけど、止まるほど電車こなかったと思う。
見通しも良すぎて1キロ先でも電車見えそう。
393名無しさん@5周年:05/02/08 15:23:57 ID:I+6Ymu3I
>>392
要するに一時停止が必要な所には一時停止の標識付けとけば良い訳だ。
踏切=一時停止ではなくてね。
394名無しさん@5周年:05/02/08 15:25:02 ID:HTk8R2x9
事故を怖がりすぎると車社会そのものが成り立たないぞ。
安全に100%は無い。
コストや利便性とリスクを秤にかけ、
どこで妥協するかの問題。

踏切で一時停止してもしなくても安全性に与える影響は微々たるものでしょ。
せいぜい事故数件増えるかどうか。
一旦停止より踏切を渡り切る時間が短くなるので逆に事故が減る可能性だってある。
一旦停止で左右だけを見て進む現状を改め、
徐行に変えて左右よりも「前方状況確認」を徹底させた方がいい。
395名無しさん@5周年:05/02/08 15:26:43 ID:THSYNxax
>394
>徐行に変えて左右よりも「前方状況確認」を徹底させた方がいい。

そのための実効性のある施策は?
396名無しさん@5周年:05/02/08 17:57:02 ID:xhZuJX3g
>>395
「一時停止」これっきゃない!
397名無しさん@5周年:05/02/08 20:16:33 ID:S8lvhT/c
>>393
いや、同じことをやるなら、
「踏む切りは原則一時停止」は維持したままで、一時停止が不要なところには
停止義務解除の標識をつけとく方が良いと思う。

現状の一時停止が完全に行われているかどうかはさておき、
「踏み切りの前ではアクセルから足を離してブレーキに持っていく」
という習慣はあるわけで(とりあえずブレーキランプは点ける奴が多いし)、
それは維持した方がいい。
398名無しさん@5周年:05/02/08 21:12:50 ID:fWCglLQL
無駄泣こう共事業反対。
一旦停止するだけで無駄な公共事業が増えるのを減らせるなら喜んで一旦停止します。
399名無しさん@5周年:05/02/08 23:38:09 ID:FiNsESdE
>>367>>398
 この二人に何を根拠に無駄と断言しているのか聞きたい。踏切のせいで渋滞
や事故が起きているところは立体交差にしたほうが鉄道・車の安全性や利便性
が高まって良いと思うのだが。それとも貴方方が沿線住民で立ち退きをしなけ
ればいけないと言うなら、それはまた別問題でしょう。
400名無しさん@5周年:05/02/08 23:47:22 ID:S8lvhT/c
>>399
鉄道・車の安全性や利便性は高まるだろうけど、歩行者・自転車の
利便性は低下する場合も多いのよ。高架ならいいけど、跨線橋やアンダーパスの
方が工費が安いから安易に作られやすい。
うちの近所の跨線橋も延々100mの坂道か15mの階段かという
選択肢しかないわけで、そこらへんはちゃんと対応せにゃいかんと
思う今日このごろ。
401名無しさん@5周年:05/02/08 23:50:52 ID:LKKYx8Gt
>>395
「前方状況 確認!!」のLED点滅標識
402名無しさん@5周年:05/02/09 00:07:17 ID:THSYNxax
>401

なんつーか、社民党に自衛のための兵力についての代案を問うて、
お花畑な答弁を聞かされた時のような感じかな。
403名無しさん@5周年:05/02/09 00:17:18 ID:q5U8qAx2
>>397
わざわざ特定の場所だけ義務解除の標識というのも、他の規則の感覚とあわない。
駐車もはみ出し走行も禁止のところだけ示している。
そもそも義務解除の標識なんか思い浮かばないんだけど・・・
404名無しさん@5周年:05/02/09 00:34:52 ID:M8ujqvu2
>403

 +−−+
 | P |
 +−−+
  .|

の駐車可の標識なんかあるわけなんだが。
405名無しさん@5周年:05/02/09 00:56:09 ID:FD/dGE6F
>>404
どこにあるの?
交差点の真ん中?
406名無しさん@5周年:05/02/09 01:06:49 ID:M8ujqvu2
>405
日本の交通法規に疎い人に役に立つサイト
ttp://www.ih-osaka.or.jp/enjoy/jp/transportation/08.html
407名無しさん@5周年:05/02/09 02:36:44 ID:45VOf2iq
>>406
「主な」じゃない詳しい説明はないの?
観光で来日した外国人用(ただし日本語力必要)のページを見てもしょうがない。
408名無しさん@5周年:05/02/09 07:50:27 ID:Ke9uCAuX
Pの道路標識は、都市部か山かん部に行けばたくさん見ることができるわけだが…
409名無しさん@5周年:05/02/09 08:19:38 ID:gwB7+iHX
車を運転しないから、廃止などと軽々しく言えるんだよ。
410名無しさん@5周年:05/02/09 08:24:37 ID:x61cDQtt
>>10
上野の踏み切りは実際に電車側に遮断機あるな。
411名無しさん@5周年:05/02/09 08:29:22 ID:j07JBD0F
踏み切りねえ。もっと中心的問題やろうよ、自民党の先生方(とか言っても最近変なのばっかだが)。
高速道路の制限速度が最大100km、
一般道の制限速度が最大60km、っていい加減異常な低さだろ。
警察の恣意的取締りの温床だし。
平均移動速度の高さによる経済効果って概念がないんじゃねえの?
(ちなみにアメリカの運輸省?はそういう数字を出してる)。
412名無しさん@5周年:05/02/09 08:33:07 ID:2i4rWZX+
そうそう。
郊外または広い道路ではもっと速度を上げ、
集落を通り抜ける道ではもっと速度を下げろと言いたい。

歩道がなく民家の軒先が迫っているような道路でも制限50というのはおかしい。
413名無しさん@5周年:05/02/09 08:34:55 ID:PEyR5QWv
止まらなくて良い踏切と、一時停止すべき踏切にわければいい。
交差点もそうしているではないか。
414名無しさん@5周年:05/02/09 08:42:51 ID:2nLAQ28+
踏み切り信号設置で解決じゃねえか。
細かい規則作ったり、法改正して混乱招くよりも現行法で対応できるならそうしろよ。
415名無しさん@5周年:05/02/09 08:46:37 ID:M8ujqvu2
>407
主な、で載っているんだから十分だろ。
本来、日本で運転免許を取得した人には標識の知識はあるはずだしね。
416名無しさん@5周年:05/02/09 09:04:58 ID:Qvi0ytiT
そんなの見たことない、で許される標識は!だけ。
417名無しさん@5周年:05/02/09 09:22:36 ID:hg6LTQnU
自民党はつぎからつぎへと利権を考え付くね。すどい。
418詭弁売:05/02/09 13:04:48 ID:V7nf/Vr5
>>403さん
> そもそも義務解除の標識なんか思い浮かばないんだけど・・・
「左折可」
419名無しさん@5周年:05/02/09 16:48:34 ID:7ByWXwSS
踏切利権
420名無しさん@5周年:05/02/09 17:05:37 ID:JUpxMaOc
>>258
だから法律で一時停止って決めてるんだろ。

一時停止して、ちゃんと確認することを前提に、鉄道側の施設を作ってるんだろ。
前提を変えるんなら、鉄道の施設側を充実させんとならんのが当然だ。

鉄道の施設側について何もしらんヤシが、勝手に前提を変えようとしてるんだから、
施設側の責任で、屋上屋を重ねて規制するしかねえだろう。
当然の理屈じゃんか。
421名無しさん@5周年:05/02/09 17:13:20 ID:JUpxMaOc
>>414
それが、全国でどれほどのコストアップになるかという
議論が全然ないわけだ。

信号ってそう安い施設でもないだろうし、
それで遮断機の故障のバックアップできるシステムかどうかも分からん。
交通規則か、鉄道施設か、どっちかに相当の手入れする必要がある。
422名無しさん@5周年:05/02/09 17:14:54 ID:bfpCgU1A
環七40kn制限の方がよっぽど非常識
423名無しさん@5周年:05/02/09 17:58:41 ID:PZoWfrMc
40knは酷いな。全国で唯一じゃないか?
424名無しさん@5周年:05/02/09 18:13:10 ID:M8ujqvu2
>421
>それが、全国でどれほどのコストアップになるかという
渋滞を理由にするなら、全国つづ浦々で行う必然性なんか
最初からない。そして、都市部においてはずっと以前からこのための
法律に基づいて予算措置が行われ済み。

>議論が全然ないわけだ。
それはおまいがものを知らないだけ。
425名無しさん@5周年:05/02/09 18:53:28 ID:wSqvCmwc
新幹線直行特急電車と遮断機が接触
http://www.ntv.co.jp/pda/news/30902.html
426名無しさん@5周年:05/02/09 22:14:47 ID:EJwAfAEo
>>420
一時停止と徐行で変えることになる「鉄道側の施設」って何があるの?
427名無しさん@5周年:05/02/09 22:33:04 ID:IgWXuD5w
>>426
とりあえず、警報機のタイミング調整は必要な気がする。
今は警報機が鳴りだしてすぐ遮断機が降りはじめるけど、
一時停止がなくなれば、信号機の「黄色」に相当する時間が必要になる。

通過列車の多い踏み切りは、余計にカンカンうっとおしくなりそう。
428名無しさん@5周年:05/02/09 22:34:44 ID:Y1J5f7L8
>>426
第一種〜第三種踏切(警報機付き以上)では、そもそも障害物検知装置が大体
ついているので問題はないかと。
怖いのは第四種踏切(遮断管も警報機もない踏切)ですね。
さすがにここまで障害物検知装置はつけていないような気がします。

後は通報装置(警報機下付近にあるボタンで、これを押すと列車を止めるか、止める
ような指示を出す)の有無ですが、これはなんとも。
第三種以上の踏切だったらあるはずですが・・・

特に怖いのは田舎のほうじゃないですかね。
429名無しさん@5周年:05/02/10 00:01:30 ID:2qMUvSyG
三種踏切には検知装置がない方が多い気がする。

ほかは、他の人が何度も言っているように、
列車が通過するときに必ず警報機が動作するようにするための変更と、
故障時には遮断機を降ろしっぱなしにするための機器の追加、
そして踏切閉鎖時間を増やすことくらいかな。
430名無しさん@5周年:05/02/10 00:11:08 ID:xPESyMcw
>429
もうひとつ、警報機が正常に動作している事が容易に判別できる
ように遮断機の構造的設計変更も必須。

今の警報機は、壊れて点灯しないでいるのか電車が来ていないだけなのか、
見ただけでは判らないってゆー、大きな技術的問題がある。
431名無しさん@5周年:05/02/10 02:08:10 ID:1zPoiS6E
そうすると、今の踏み切りは、故障したときの対策が不充分で、故障していることも分からず、
たとえ遮断機が上がってても、警報が鳴っていなくても、列車が通過することがあるってことなのか。

432名無しさん@5周年:05/02/10 09:38:47 ID:ZAKBGNIz
青信号が必要になるって事か
433名無しさん@5周年:05/02/10 09:44:29 ID:I69jV2Fk
田舎じゃ第一種踏切でも検知装置付いてないよ
第三種踏切で付いているのなど聞いたことがない。
しかも、あれは検知しないことがままあるから。
434名無しさん@5周年:05/02/10 09:59:09 ID:xPESyMcw
>431
>そうすると、今の踏み切りは、故障したときの対策が不充分で、故障していることも分からず、
>たとえ遮断機が上がってても、警報が鳴っていなくても、列車が通過することがあるってことなのか。

なにをいまさら。実際に起こりうること(かつ運用上もよく発生していること)だからこそ、
信号機付きというのが一時停止義務の除外条件になっているわけで。
435名無しさん@5周年:05/02/10 21:16:12 ID:+8U8fK0a
>>434
遮断機にスイッチをつけといて、降りない場合は列車側の信号を赤にする
くらいの仕組みはあるもんだと思ってた。
436名無しさん@5周年:05/02/11 08:56:58 ID:32ewI1f0
そんな仕組みはないよ。故障時にもしぶつかっても、自動車側の責任だしね。
他人の敷地に侵入するのだからきちんと確認しろと。

ただし、踏切についている非常ボタンを押すと、踏切の異常を知らせるフラッシュライトが動作を始めるから、
万が一脱輪などを起こしたらすぐに非常ボタンを押そうね。
ボタンを押していれば損害賠償請求もされないからね。
437名無しさん@5周年:05/02/11 10:55:26 ID:MWq8GYy7
改正反対
438名無しさん@5周年:05/02/11 11:42:37 ID:nv1zbZse
どうして?
439名無しさん@5周年:05/02/11 11:52:10 ID:4QHcwx2A
事故が増えるからでしょ
440名無しさん@5周年:05/02/11 12:00:33 ID:213Za+sM
せめて
第一京浜の踏み切りでは、一時停止しなくてもいいようにしてくれ。
441名無しさん@5周年:05/02/11 12:07:04 ID:V+okPm1X
>>440
いや、あそこはむしろ一時停止しないと、前が詰まって踏切途中で停まって
そこに遮断機が降りてきちゃうから。一時停止するべき場所。

というか、あそこはさっさと立体交差にしないと莫大な社会損失だ。
442名無しさん@5周年:05/02/11 12:18:37 ID:SzVPYjz7
なんで自治体はあの場所を無視しているんだろうね。
443名無しさん@5周年
JR日光線で踏切事故、乗用車の一家4人が死亡

 11日午前10時10分ごろ、宇都宮市下砥上のJR日光線の踏切で、立ち往生していた同市雀宮、
会社員対馬哲さん(55)の乗用車に、2両編成の普通電車が衝突した。

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050211it03.htm