【節分】「丸かぶり」に高級巻き寿司登場 …大阪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★
★<大阪>節分の「丸かぶり」に高級巻き寿司登場

 きょうは節分です。巻き寿司を恵方と呼ばれる方角に向って丸かぶりする
習慣に合わせて、大阪の百貨店に、高級巻き寿司が登場しました。

 大阪市北区の阪神百貨店には、巻き寿司を買い求める人が開店直後から
詰め掛けています。目玉商品は、「ふく巻きセット」です。今年の恵方・西南西に
位置する山口県下関市で、「ふく」と呼ばれる「ふぐ」の入った巻き寿司と、
節分にはつきもののイワシの押し寿司がセットになっています。
お値段は「ふくこい」で2951円です。

 訪れた客からは、「初めて見たので迷ってる。値段のこともあるし」
「ちょい高いなぁ」「東京では習慣がないのですごい」「1年にいっぺんなんで、
『福』が来ると思います。『ふぐ』で・・・」などといった声が聞かれました。
阪神百貨店では、きょう1日で、およそ4万本の巻き寿司を販売する
予定だということです。

ABC WEB NEWS http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_004_200502030501006.html
2名無しさん@5周年:05/02/03 13:49:33 ID:VWSexMCz
2
3名無しさん@5周年:05/02/03 13:49:52 ID:aFhaNQ/G
2
>3はハゲ
4名無しさん@5周年:05/02/03 13:51:01 ID:u7EvP/D5
>3
禿がんがれw
5名無しさん@5周年:05/02/03 13:52:44 ID:Eg0gKOlc
>>3
wwwちなみに>5はうんち!
6名無しさん@5周年:05/02/03 13:53:04 ID:m7qSCDtY
1年にいっぺんなんで、 『福』が来ると思います。『ふぐ』で・・・
7名無しさん@5周年:05/02/03 13:53:10 ID:CQ0ULxFB
またフェラチオ寿司の話題か。
8名無しさん@5周年:05/02/03 13:53:43 ID:THND5MdT
↓おまいのちんこにまるかぶりっ!
9名無しさん@5周年:05/02/03 13:53:43 ID:NoK6TtyD
ふぐを巻物にするセンスを疑う
海苔の風味が強すぎてフグの味がふっとぶ
10名無しさん@5周年:05/02/03 13:53:57 ID:D6x1IIBv
うさん臭い風習だよな、恵方巻きって
11名無しさん@5周年:05/02/03 13:54:45 ID:vlVMG8ag
No more 大阪!
12名無しさん@5周年:05/02/03 13:55:18 ID:+fKCIrgH
>「東京では習慣がないのですごい」

すごいって具体的に何が凄いのか言ってみろ。
13名無しさん@5周年:05/02/03 13:55:37 ID:EuQJm+Xs
三葉とかが噛みきれなくて、全部出てきてしまうんだなあ、おい。
14名無しさん@5周年:05/02/03 13:55:57 ID:B5TObsg4
最近急に東京でも巻き寿司の丸かぶりが節分のオプションとして加わったわけだが、
あれって阪国土人のならわしなのか?
15名無しさん@5周年:05/02/03 13:57:05 ID:hJste2OA
16名無しさん@5周年:05/02/03 13:57:13 ID:cNugFTje
川崎市だけれどコンビニでも売ってたよ、丸かぶり太巻き寿司。「恵方」の説明書き
がちゃんと付いてたが、大阪の習慣てド貧乏臭いのお!
17名無しさん@5周年:05/02/03 13:57:51 ID:4lMasNM5
昼も夜も巻き寿司なんだよな・・・鬱。
18名無しさん@5周年:05/02/03 13:58:10 ID:uYcAYhAU
こんなもん、関西の風習でも何でもない。
海苔屋が勝手に言ってるだけ。
恥ずかしいから、もう止めとけ。
19名無しさん@5倍満:05/02/03 13:59:06 ID:LszbdEPW

この風習って関西だけなのかな?
ちなみに我が大阪は今日は町中、巻き寿司だらけです。
20名無しさん@5周年:05/02/03 13:59:53 ID:+fKCIrgH
>>14
http://www.shokuiku.co.jp/mame/mame2/ma209.html
1970年代の大阪のこと。海苔業者が節分に行った海苔普及のためのイベントが、
マスコミに取り上げられ、それに食品メーカーなどが便乗して浸透していったようです。
21名無しさん@5周年:05/02/03 14:00:00 ID:hJste2OA
>>14
陰陽道が元にある風習だそうだ。
大阪には阿倍野区という区があるが、あれは安部晴明と関係あるのかな?
22名無しさん@5周年:05/02/03 14:01:32 ID:xuheMfiX
今年の恵方は西南西を向いてガブリと食べろ。しかし慣習の好きな奴は多いな。冬至に南瓜を食べたり。
23名無しさん@5周年:05/02/03 14:01:57 ID:1oLLNH6R
風習というものを誰がどのように広めるかを
リアルタイムに観察できるいい機会だな。

24名無しさん@5周年:05/02/03 14:02:04 ID:FcNoyfpR
****** 重要 ******

恵方巻き中止のお知らせ

2005年2月3日に開催予定の恵方巻きの丸かぶりは諸事情により中止になりました。
この決定により、恵方巻きイブも中止ということになります。
中止、ならびにこの告知が遅れたことにつきまして、
楽しみにしておられた方々・関係者各位には謹んでお詫び申し上げます。
25名無しさん@5周年:05/02/03 14:02:43 ID:xMsgWPPC
恵方っていうのも毎年海苔会社が適当に決めてるの?
26名無しさん@5周年:05/02/03 14:04:13 ID:AOsDVpXQ
>>25
違う
27名無しさん@5周年:05/02/03 14:05:00 ID:Pj1hBDKC
干支で決まるんじゃない?
28名無しさん@5周年:05/02/03 14:05:17 ID:HGeOVpPx
29名無しさん@5周年:05/02/03 14:07:00 ID:hJste2OA
>>25
恵方巻きの風習自体は関西に古くからあったものだよ。
全国に広めたのは海苔会社の仕業だけど。
30名無しさん@5周年:05/02/03 14:08:02 ID:Bp30f03k
日本語として変<丸かぶり
31名無しさん@5倍満:05/02/03 14:08:02 ID:LszbdEPW

エホッ、良い巻き寿司!
32名無しさん@5周年:05/02/03 14:08:35 ID:4lMasNM5
>>29

大阪遊郭で流行ってた行事らしい。
33名無しさん@5周年:05/02/03 14:10:19 ID:Eg0gKOlc
あー、、、たいくつだー!>>
34名無しさん@5周年:05/02/03 14:11:02 ID:jIo4YkO1
まるかぶりの起源は大阪ではないのに・・・・・
35名無しさん@5周年:05/02/03 14:11:25 ID:+fKCIrgH
アメリカに噂を広めてカリフォルニアロール丸かぶりさせたい。
ナイスでクールなMaru Kaburi
36名無しさん@5周年:05/02/03 14:11:47 ID:4lMasNM5
>>33

しらんがな(´・ω・`)
37名無しさん@5周年:05/02/03 14:12:02 ID:AIRdAvGH
んな風習なんて流行らすな!
巻き寿司は普通に食べた方が美味しいんだから。
38名無しさん@5周年:05/02/03 14:14:37 ID:njXZlAQQ
フェラ(*´Д`)ハァハァ
39名無しさん@5周年:05/02/03 14:15:07 ID:/e6k5YFh
クリスマスケーキや、土用の丑の日とか、
バレンタインのチョコとかと同じ香りがするな
40名無しさん@5周年:05/02/03 14:15:08 ID:hJste2OA
しかし、日本人は変な民族だよな。
神道・仏教・陰陽道・キリスト教の行事をごちゃまぜでやってるんだもん
41名無しさん@5周年:05/02/03 14:16:10 ID:KWNOImKi
海苔巻きというと、街のあちこちでそれを売っている某国が思い浮かぶ。
42名無しさん@5周年:05/02/03 14:18:06 ID:+fKCIrgH
>>37
見てる分には面白いからいいじゃん。
>>40
仏教が入って1500年、キリスト教は600年くらいか、
そりゃ混ざるよ。
43名無しさん@5周年:05/02/03 14:18:57 ID:D6x1IIBv
コンビニ板のファミマスレから

551 名前:いい気分さん 投稿日:05/02/02 23:59:27
元々「丸かぶり寿司」は大阪の遊郭での縁起をかついだ流行り事だったようだね
それが広まり寿司屋も商売に取り入れるなどしたことで地域の風物詩として確立
そこに近年コンビニなどが目を付けてナゼか全国展開してるとw

ttp://www.mizkangroup.co.jp/newsrelease/2004news/040128.html
ttp://webnews.asahi.co.jp/you/special/2004/t20040121.html
元々えろい人達のお遊びだったものが全国に広められるとはな
44名無しさん@5周年:05/02/03 14:21:33 ID:AIRdAvGH
>>42
おもしろいか?
45名無しさん@5周年:05/02/03 14:22:56 ID:ez9Jc1kq
>>30
おまいは皮かぶりで充分だ。

>>40
金の為には神をも捨てる
いかにも日本人らしくていいじゃないか。
46名無しさん@5周年:05/02/03 14:25:30 ID:eFizWHpL
>>43
つーことは、やっぱフェラに見立てた遊びだったんかな?
それだったら、尚更キモくて食えない・・・
47名無しさん@5周年:05/02/03 14:27:12 ID:0JMyrlM0
大阪民国の奇習か
48名無しさん@5周年:05/02/03 14:27:19 ID:+fKCIrgH
>>44
家族揃って食卓に座り、全員が同じ方向向いて
寿司丸かじりしてる姿想像しただけでもう。
49名無しさん@5周年:05/02/03 14:27:45 ID:aCwO4cFi
>>43
噂は噂を呼ぶ。
それはガセ
50名無しさん@5周年:05/02/03 14:29:04 ID:tkXaWa5x
この悪習って、小僧寿しチェーソの陰謀だろ
51名無しさん@5周年:05/02/03 14:30:01 ID:AIRdAvGH
>>48
そうか、人によって感覚って違うんだね。
私はそんな貧乏くさい食べ方している人たちを想像したらかわいそうになってきちゃうんだが・・・
だって、丸かぶり寿司食べた後の他のおかずはどうすんだ?
ご飯ものだけ先に食べてしまったらおかずが食べられないヤン。
一品食いって下品じゃないか?
52名無しさん@5倍満:05/02/03 14:30:02 ID:LszbdEPW
>>48

それだけで1年間、無病息災でいられるんだから、安いもんじゃないか。
53名無しさん@5周年:05/02/03 14:32:28 ID:4lMasNM5
>>52

毎年やってるが去年

親父は胃潰瘍で
お袋は急性肝炎で
弟はヘルニアで

入院したんだよ。
54名無しさん@5周年:05/02/03 14:34:52 ID:+fKCIrgH
>>51
貧乏な家庭想像した?

>>20知らない、中流家庭の決して貧乏でない家庭が、無病息災
を信じてやってるの想像したから笑えるんだけど。
55名無しさん@5周年:05/02/03 14:35:23 ID:CQ0ULxFB
フェラチオ寿司は下品なのでやめましょう。

食品業界の陰謀です。
56名無しさん@5周年:05/02/03 14:35:32 ID:AuCCun1w
大阪民国は節分だと巻き寿司を丸かじりする風習があるんだな

ってかコンビニ行ったらレジ前にやたら積んであるから何事かと・・
そういや去年もこんな感じだった様な 都内じゃ誰も知らないって事かな
57名無しさん@5周年:05/02/03 14:37:15 ID:AIRdAvGH
>>54
うん、貧しい一家が食べ物に願をかけて一生懸命食べている絵を想像した。
「今年こそは幸せになってやるぞ!」って
なんだか泣けてきそうなくらい可哀想・・・
58名無しさん@5周年:05/02/03 14:37:18 ID:tB4ptQBx
女子大生丸かぶり寿司早食い大会とかやってたけど
59名無しさん@5周年:05/02/03 14:38:37 ID:eFizWHpL
「女子大生」って限定する辺りは、
もろ「ペニかぶり寿司」のつもりなんだろうな。
60名無しさん@5周年:05/02/03 14:39:35 ID:dYSnZb2p
恵方、恵方って云うけれど方角細かすぎ。
ジャイロコンパスでも持ってこないと方向不明。
61名無しさん@5周年:05/02/03 14:40:03 ID:H3387nNQ
こんな習慣は九州にも無いと思うんだが。。。
コンビニ業界のキャンペーンだな。
62名無しさん@5周年:05/02/03 14:45:28 ID:X8MrYpjd
貧乏くせえ風習だな、オイ。
63名無しさん@5周年:05/02/03 14:46:12 ID:H3387nNQ
のり巻きの期限はウリナラニダ
64名無しさん@5周年:05/02/03 14:46:44 ID:p6J2ocX5
>>1
老人がのど詰まり起すヨカン
65名無しさん@5周年:05/02/03 14:48:22 ID:DxfI4fgc
この風習今年初めて知ったよ・・・また大阪民国の宣伝活動?


あああ!朝日かwwwwwwwwwwwwwwwww
66名無しさん@5周年:05/02/03 14:56:34 ID:uPqTcYBk
横浜だけど恵方巻き買ってきたー。晩飯用。
今年は西南西。
67名無しさん@5周年:05/02/03 14:58:39 ID:AIRdAvGH
>>66はずばり新しい物好きですね。
好奇心旺盛&流行に敏感&人と同じにしていないと不安になるタイプとみた。
68名無しさん@5周年:05/02/03 14:59:31 ID:DIIke7Wb

家の前に柊とイワシの頭を飾っておく事を忘れずに・・・。
69名無しさん@5周年:05/02/03 15:00:06 ID:xHiqDqg2
晩ご飯は、鰯の焼いたんと巻きずしと御吸い物。
京都もやってるよ。
吉田山行きたかったよー
70名無しさん@5周年:05/02/03 15:00:43 ID:j6Vz7dmM
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1107405453/
このスレに「ずんどこべろんちょ」と書き込むと宝くじは当たるはパチンコでフィーバーするは
TVの画面から電脳美少女が飛び出してくるは、もう大変です(;´Д`)
71名無しさん@5周年:05/02/03 15:00:46 ID:AIRdAvGH
>>69
野菜が足りないな。
72名無しさん@5周年:05/02/03 15:02:37 ID:KnuOV9Ug
ここ数年、急激に定番化してきたな。全然知らん風習だった。
どこの策略?
73名無しさん@5周年:05/02/03 15:02:38 ID:xHiqDqg2
>>71
いいのん。ワカメと白身の御吸い物やし。
おしたしでも、しよっかなー
74名無しさん@5周年:05/02/03 15:05:55 ID:eFizWHpL
「おひたし」?
江戸っ子みたいだな。
75名無しさん@5周年:05/02/03 15:07:44 ID:4nB3WmQ6
素直に豆を蒔くだけにしとけ。
76名無しさん@5周年:05/02/03 15:08:00 ID:THND5MdT
マイマイカブリ
77名無しさん@5周年:05/02/03 15:08:40 ID:aY0UdPV3
大阪生まれだが、正直イベント以外でこんな馬鹿な事やってる奴を見た事ない。
78名無しさん@5周年:05/02/03 15:09:31 ID:xHiqDqg2
>>74
おしたしっていう・・・。
79名無しさん@5周年:05/02/03 15:11:11 ID:XXbYItcQ
>>72
コンビニ。
ちなみに最初にコンビニ発売したのは広島らしい
80名無しさん@5周年:05/02/03 15:12:50 ID:LqihbVMO
なんか姑が届けてくれるのですよ。四時に。

でもワタシは今から壬生寺に行って狂言見に行きたいとですよ。
そんで夜は吉田神社で弾けたいんです。

のり巻き、明日になったら固くなっちゃうんでしょうか?

81名無しさん@5周年:05/02/03 15:14:28 ID:UCTC4o4U
ふぐなんか入れるよりアナゴやエビを入れた方が美味い。

方角なんてどうでも良いけど巻寿司丸かじりはちょっとゼイタクな
感じがして結構好きだ。
8266 :05/02/03 15:25:41 ID:uPqTcYBk
>>67 そうでもないよ(´・ω・`)

ビンボーだからみんなが持ってるもの買えないし
流行モノにも手が出せないから…マイペースの範囲です。

早く夜にならないかなー、食いてぇ〜!
83名無しさん@5周年:05/02/03 15:32:08 ID:PCmRk1yZ
「まるかぶり」の「かぶり」ってどういう意味かで家族大激論。

誤植説、現代用語説、エロ説、方言説、全員一歩も譲らず(しかも調べもせず)一晩荒れ狂った。

あれは確か一昨年の事。
84名無しさん@5周年:05/02/03 15:34:49 ID:eFizWHpL
      ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

85名無しさん@5周年:05/02/03 15:34:52 ID:DrYDLI8v BE:20642235-
コンビニ必死だけど、
ルールがうざい上に楽しさ皆無・・・流行るかバーカ。
86名無しさん@5周年:05/02/03 15:36:03 ID:AIRdAvGH
>>83
普通に「丸ごとかぶりつく」のかぶりじゃないの?
8783:05/02/03 15:44:26 ID:PCmRk1yZ
>>86 ああ、そうなのか、「丸ごとかぶりつく」を省略して「丸かぶり」なのか!アリガト。



88名無しさん@5周年:05/02/03 15:50:36 ID:5haL7rDf
>>77
+みたいなクソ地域叩きがいる板に大阪人いるわけねーじゃんwww

巻き寿司もそうだが、鰯食わないのか?
89名無しさん@5周年:05/02/03 15:52:47 ID:+ClgNFvB
今年は西南西を向いて、おちんちんを頬張ります。
殿方が射精するまで、絶対に口をきいてはいけません。
決まりごとを、きちんと守れば、必ず福がきます。
90名無しさん@5周年:05/02/03 15:55:28 ID:Fvr5yi01
大阪人なら、メシにシャブまぶしてウンコ巻いておけばいいよ。
91名無しさん@5周年:05/02/03 16:03:15 ID:A8h4jjhL
92名無しさん@5周年:05/02/03 16:05:40 ID:G7iTgRIm
丸ごとがぶり寄り
93名無しさん@5周年:05/02/03 16:17:42 ID:LwCpjV12
>>91
女子大生の丸かぶりって卑猥かも
94名無しさん@5周年:05/02/03 16:25:32 ID:EhX1yMiR
>>93
狙っているんじゃないの。
95名無しさん@5周年:05/02/03 16:28:01 ID:LcKW4xLf
あのAAはまだみたいだな
96名無しさん@5周年:05/02/03 16:31:32 ID:kRpbWeOS
また大阪か
97名無しさん@5周年:05/02/03 16:33:58 ID:fXnIzl0U

 大阪・道頓堀で2日、「女子大生対抗巻き寿司早食い競争」があり、
関西の8大学から3人1組、計24人が挑戦した。海苔問屋の組合が主催した。

 節分の夜、巻き寿司を丸かぶりすると幸せが訪れるとの言い伝えにちなんだ催し。
長さ20センチの巻き寿司を1人1本ずつ食べるリレーでタイムを競う。

 5分55秒で優勝したのは、京都工芸繊維大の3人組。3人とも大学院に進学が
決まっているが、卒論がまだといい「たまったストレスで、やけ食いでした」。

毎日新聞 http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030203k0000m040044000c.html
98名無しさん@5周年:05/02/03 16:36:43 ID:lh6rlmXl
どおせ、食うのは公務員ばっかなんだろ?
糞大阪め!
99名無しさん@5周年:05/02/03 16:38:09 ID:uPqTcYBk
>>95 あれか、アイコの鼻の穴F
100名無しさん@5周年:05/02/03 16:41:20 ID:0FjtXE04
>>98
>どおせ、食うのは公務員ばっかなんだろ?

????大阪では在日朝鮮人以外は皆丸かじりしますが なにか?
101名無しさん@5周年:05/02/03 16:41:32 ID:sjO4RiEI
違うぞ!オレは剥けてるぞ!
102名無しさん@5周年:05/02/03 16:44:56 ID:IrzcNBnq
会社で買わされるんだが、コンビニのはまずいんだよな
駅弁のは美味しいんで、いつもそっちを買う
103daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :05/02/03 16:45:33 ID:mr/FQmpX
節分に決まった方角を向いて巻き寿しを食すっていうのもつい前まで全国区だと思ってました!
                  _
               ,.-'"´/⌒ヽ、
|\_/ ̄ ̄\_/| ,.-'"´: : : i゙ ___ ゙i
\_|  ▼ ▼ |_,.-'": : : : : : : | i゙ .゙i、l
   \  皿 /.( : : : : : : : : : | | @i; |
    (     づ'ー、_: : : : : : :|, ゙l、_ノ |
    | ||    ゙ー、_: : : ゙i    ,|
    (___)__)       ゙ー、_\_ ノ
                   ̄ ̄
【オーシュンアロー】火災はマジック みな鉄スレpart63【ノウハン】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1103290479/
104名無しさん@5周年:05/02/03 16:48:18 ID:tYk7QN4v
しかし、今朝のTVや新聞見てると、この海苔巻き喰いを関東でも定着させようと必至だなぁ。
流通系かどっかの食産業が後押しでもしてるのか?
105名無しさん@5周年:05/02/03 16:51:43 ID:xHiqDqg2
>>80
いいなあ、吉田神社。
あの寒い中でお蕎麦とか鰯の焼いたのを
食べるのが楽しいよねー。去年まで毎年
御払いしてもらってたなあ。
壬生狂言も懐かしい。

でもさあ、不思議やけど輪っかに切った
巻きずしと丸かぶりの時って、なんか
味わい違う。なんでかなあ。
106名無しさん@5周年:05/02/03 16:53:00 ID:D6x1IIBv
>>83-87
二年かかってやっと解決か
おまいの家族って一体・・・w
107名無しさん@5周年:05/02/03 16:53:16 ID:Eht6FQl5


関西人総アホウ巻き
108名無しさん@5周年:05/02/03 16:54:59 ID:utPVmIzb
>イワシの押し寿司
これじゃ ヒイラギの枝にイワシの頭をさし魔よけとして玄関に飾れないじゃないか
109名無しさん@5周年:05/02/03 16:55:20 ID:D6x1IIBv
>>49
真実教えてキボン
えろい人
110名無しさん@5周年:05/02/03 16:56:18 ID:AIRdAvGH
>>106
まぁまぁ、楽しそうで良いではないか。
うちなんてDNAからアメリカ政治のことまで下らんことで大激論だよ・・orz
111名無しさん@5周年:05/02/03 16:57:16 ID:xS1NtrVs
>>85のIDの後ろのありゃなんだ?
112名無しさん@5周年:05/02/03 16:58:32 ID:834kfwqo
113名無しさん@5周年:05/02/03 16:59:06 ID:QiSJGueM
rはいらない
114名無しさん@5周年:05/02/03 17:02:12 ID:u5/5gdG6
>>1
>高級巻き寿司登場
朝のニュースで福岡の金箔巻き寿司が5千幾らだったな。

セブンイレブンが最初に展開してたイメージがあるんだけど、
もっと早いとこあったのかな。
115名無しさん@5周年:05/02/03 17:02:37 ID:AuCCun1w
今日は節分
街は賑やか お祭り騒ぎ
普通の寿司はやっぱり照れる
俺はまだまだ太巻き寿司でいいや
116名無しさん@5周年:05/02/03 17:03:52 ID:xS1NtrVs
>>112
サントス。

帰りに三越覗いてみるか。
面白いの売ってたら買ってみる。
117名無しさん@5周年:05/02/03 17:05:25 ID:p/n/dgk9
買い物逝って来た、かぶり寿司買ったよ〜(゚ー゚*)
118名無しさん@5周年:05/02/03 17:07:31 ID:F/ygmU4z
この風習は、今も生きてる大阪かどっかの会社の社長が流行らせた
思いつきだけの風習だって前テレビで言ってたな。
その時海苔を扱ってて、どかんと消費させるにはどうしたらいいかと
思案した末に出入りしてた寿司屋らに広めてもらって、そのまま定着したとか。

119名無しさん@5周年:05/02/03 17:10:11 ID:8B5GJhaQ
>>118
イワシの頭も信心からっていうし、無粋なことは言わん方がいい。
伝統的な祭りやイベントだって、元をたどれば誰かが突然思いついたものだろう。
120名無しさん@5周年:05/02/03 17:12:27 ID:VFIFGQ/g
121名無しさん@5周年:05/02/03 17:14:03 ID:RCQpo38m
>>115
ぱくるなよ。おまえは細巻きでも食べてなさい。
122名無しさん@5周年:05/02/03 17:15:26 ID:F/ygmU4z
>>118
いやいや、別に腐してる訳じゃないw
123名無しさん@5周年:05/02/03 17:35:02 ID:pajuPQDJ
もうこういう風習を作るのやめようや
124会社早退君:05/02/03 17:39:25 ID:kxmgXx7+
オレサマ
オマエ
マルカジリ
125淫獣 ◆0cNEWSpgqg :05/02/03 17:40:16 ID:TLmnwIvf
マツヤスーパー、普段、弁当やら、おむすびやら寿司やらうってるところが

横幅一間ぐらいあるショーケースの中 全部 巻寿司で占められていました 

またホットケースのなかはイワシの塩焼きどっさり。
126名無しさん@5周年:05/02/03 17:41:10 ID:Es+u5QoE
んで大阪ではこの風習を何十年も前からやってたのか?
127名無しさん@5周年:05/02/03 17:41:31 ID:2B1WYwxM
>>122

イワシの頭と柊は忘れずに

128名無しさん@5周年:05/02/03 18:33:28 ID:D6x1IIBv
>>126
70年前のチラシ
ttp://webnews.asahi.co.jp/you/special/2004/t20040121.html
それほどメジャーでもなかった風習がいろいろな商売に利用されることで
広まったんじゃないのか
129名無しさん@5周年:05/02/03 19:25:36 ID:v2zFD5P1
えほーまきなんて去年存在を知ったよ。

つか、んなもんくわねえよ。
130名無しさん@5周年:05/02/03 20:38:50 ID:OjGQDrZW
>>125
埼玉のジャスコもそうだった
131名無しさん@5周年:05/02/03 20:47:48 ID:8PsMEtA0
「関西の人って節分でお寿司投げるんでしょ?
 豪快よねぇ」

 隣室で妻の友だちが。
132名無しさん@5周年:05/02/03 20:51:39 ID:VYFyqkk0
オマエラいますぐイトーヨーカドーに急げ。
急がなくても間に合うだろうけど。
大量に売れ残ってるぞ。
半額で売ってる。店の入り口付近にワゴン一台、店内の寿司屋にワゴン3台、
惣菜コーナーにワゴン一台、大量にぎっしり並んでる。
しかも店内放送で、「恵方まきがお得です」と放送がながれてる。
関東に恵方まき文化は、まだ早かったから計算がはずれテ売れ残ったのかな。
133名無しさん@5周年:05/02/03 21:04:45 ID:GZ+a/zp6
>>132
関東、去年の夕方買いに行ったら売り切れだったよ。
だから今年は午前中に買いに行った。
134名無しさん@5周年:05/02/03 21:20:25 ID:ezlVA9uM
          , '   /  丶    〈           ヽ
        /    丶  ,. ヘ    〉            ',
         /      `'´  ヽr''´      ト. ト. i     i  ほっほぅ〜
       '    /        ト.   ー--Hi-H- l    |l
        i   /  ,   l  ,レl´!|    ,|,! / リ l |i |  |  ,l!  また おおさか で事件ですか〜
       l.  ,'  i ___,,iレ'´l|. l }!/  //レ /|,! リ !  ,! /  
        !  i   |  i !| /! l' /イ / 弋フ~厂/' /'/          ほっほぅ〜
        l | i|!.  ! l.!_レっ´厂 ´    `¨, , 'イ、イ'′
         ll |lハ  ', l|^ー-‐'            jィl
   , -、    | !| ヽ.r‐v  ' '      r―1      / .|l
   {   ',   |l |  .{´(ゝ_       l.  j   ,.イ! ‖
.   ',   '、   |. |  l lー‐‐ .__    ヽ_'_,. ィl  l!.  |
   ヽ  ヽ _ .l |   !ハ   ヽl 、}` ̄ ̄ | l! l|  |  |
   ,rヘ  / .}l! | 〃|.ヽ   ヽヽ      !_l! l|  |.   l
    j  ヽj  {\ ! /,r''´:.l ヽ.  ', iー---‐'' >―‐- 、 !
  r' \ `i. `‐ヽく:...:...:...! ',  i l` ̄ ̄'´:...:...:...:...:...:.ヽl
  ノ 、  ヽ l`  }:...ヽ:...:..|i i  | |:...:...:...:...:...:...:...:...:...:.....'l
135大阪国民 ◆q6WqDCu8eg :05/02/03 23:07:20 ID:gGMLg+7C
近所のスーパーに閉店5分前にいったけど、
大量に売れ残っててワロタ('A`)
(しかも消費期限きょうまで)
136名無しさん@5周年:05/02/03 23:12:51 ID:iqx9x2XX
21時過ぎにスーパーで半額になった恵方巻をゲトしますた
137名無しさん@5周年:05/02/03 23:37:09 ID:9wH8zans
恵方も除夜の鐘も丙午も陰陽道の風習ですよ。
138古谷哲夫:05/02/04 00:26:15 ID:YJJsOIvW
大阪堺の古谷言います。たいこに千葉にいて、中学時代に堺来たときは
太巻き食べるの知らなかったよー。堺でも食べない家多かったよ。今年
は神戸の方向いて食べるんやったね。ひとりで静かに食べました。早く
嫁さん欲しいな。今くつろいでます。残った太巻き食べて寝ます。
http://profiles.yahoo.co.jp/tetsuya_osaka_1963
139名無しさん@5周年:05/02/04 01:53:39 ID:OpaMrnPo
壬生に狂言見に行って
吉田神社で蕎麦で年越し蕎麦食って帰ってきた。
ファイアーも見てきた。
140名無しさん@5周年:05/02/04 02:52:10 ID:S4rThbSf
>>135
日持ちしないからな
141名無しさん@5周年:05/02/04 03:01:24 ID:AhoIbzlp
うちでは来年以降もやるつもりは無い。幸い、家族の誰も食べようとは言わない。
しかし、明日になれば学校で、昨日は豆まきしてお寿司食べたの、だの、お父さんも
お母さんもいっしょにあっち向いてがぶってやったのだのとの会話がなされる事は
想像に難くない。そんな2月4日の夕方のある母子の会話・・・

娘「ただいまー」
母「おかえりー」
娘「ねぇ、お母さん。来年の節分の日にはお寿司たべようよ」
母「えっ?(少し狼狽)あぁ、あれはね外国の風習なのよ。私達日本人はあんな事しなくていいのよ」
娘「だって、よし子ちゃんもすみれちゃんも昨日食べたんだって。それに、外国じゃなくて大阪って所
  の風習が広まったって先生も言ってたよ」
母「ここは大阪じゃないのよ。そんな事よりゆみちゃん、宿題やんなさい」
娘「はーい・・・。何かごまかされたみたい。お母さんヘンなの・・・」

それから2、3年はなんとかごまかしてきたお母さん。さらに時は流れ、ゆみちゃんも高校生になりました。
そんなある年の節分の日の夜の夫婦の会話。

妻「ねぇ、あなた。ゆみったら今年はとうとう、お寿司食べたいって言わなかったわね」
夫「ふふふ・・・。ゆみもとうとう大人になったか。赤飯でも炊いてやらなきゃ。それにしても
  あんな玄人筋向けの奇習を一般家庭に取り入れちゃいかんよ。日陰の花は日陰で
  見るからいいのであって、晴天白日の下に取り出したら醜いだけさ。俺は何もああいった
  座敷芸に類するものを否定するのではないよ。大人になってから自然に知るものを
  わざわざ、子供に教えることはないのさ。要は、発達段階に応じた知識を身につけさせる
  ことが必要ってわけだ。おっと、喋り過ぎたかな?ところでどうだ、久しぶりに俺の太巻き
  食ってみるか?」
妻「ウン。大人だけで楽しめばいいのよね」
142名無しさん@5周年:05/02/04 03:17:45 ID:KUo++NK8
小さい頃から何の疑いも無く食べてたなぁ
で、今年もちゃんと頂きますた。晩ご飯の献立を考える手間も
減るしね。
(゚Д゚)ウマーかったです
143名無しさん@5周年:05/02/04 06:19:36 ID:xrU708Z2
ヘルス嬢に同じ様に西向いてくわえてもらったよ
良かった
144名無しさん@5周年:05/02/04 06:21:10 ID:Q1dY3og8
品の無い風習ですね
145名無しさん@5周年:05/02/04 06:27:46 ID:4tuirHqr
関西の風習を全国で広めるな。
日本中でソーラン節やったりそういうのはよくない。
日本各地にはそれぞれの踊りとか習慣とかあるんだから
それを尊重すべき。
146名無しさん@5周年:05/02/04 06:35:22 ID:JCF48t1V
147名無しさん@5周年:05/02/04 06:41:14 ID:fcHA5q4+
いい風習が広まりつつあるな
ついでに俺のチンポも丸かぶりしてくれ
タダだぞ
148花柳界の暴れん棒:05/02/04 10:22:35 ID:deqmZFEY
普通ならスルーされる季節の催しニュースが、1,000に達したとはめでたい。
これも恵方巻きのご利益に違いない。
チンポだと思いながら、我慢してカモカモ咥えた甲斐があった…

http://webnews.asahi.co.jp/you/special/2004/t20040121.html

誰か恵方巻きの起源と伝播に関する諸説を整理してまとめて。

花柳界の流行が、いかにして日本全土に広まったのか。
突如として日本中の人々が、一斉にチンポくわえゲームに興じるようになった、
そのメカニズムはいかなるものか。

これは社会学やメディア学における、極めて興味深い題材だよ。
149名無しさん@5周年:05/02/04 10:24:01 ID:+rj9daHp
>>143>>147みたいな人が下品な風習にイメージさせているんだと思います。
150名無しさん@5周年:05/02/04 10:34:14 ID:deqmZFEY
>>118
その説だって、その社長の証言だけだろ。
もし遊郭のゲームをネタにしたとしても、こんだけ話が大きくなってしまった、
商売にも関わることを正直に言うとは限らん。
あるいは、当人が忘れてるだけで、自分が遊郭に行った時に見かけたのかもしらん。

「俺が最初に作った」という証言は、簡単に信用できないんだよ。
インスタントラーメンや青色ダイオードの発明者なんか、果てしなく揉めつづけてる。

しかし>>43は、七十年前の当時の宣伝チラシが発見されてる。
文献資料があるというのは強い。
151名無しさん@5周年:05/02/04 10:39:01 ID:ctv4dWZ9
うちでは恵方向いて黙って食うのは最初の一口だけだったな。
152名無しさん@5周年:05/02/04 10:41:23 ID:a5Edpq8m
こんなの海苔屋と寿司屋の陰謀だろ
次はチョコレート屋の番だな
153花柳界の暴れん棒:05/02/04 10:41:56 ID:deqmZFEY
しかし特許紛争じゃないので、誰が最初に発明したかは本質じゃない。

それより、なぜこれが日本全国に一気に伝播したのか。
そういう現象が発生する、我々が住むこの社会の実態はどうなってるのか、
そういった事を考えるのが学問というもんじゃないか。

題材が下品だから無視するなんて、学問的態度とは言えないぞ。

たとえば>>1の、フグの高級巻き寿司を見て、
「これはフロイト的には、無意識界における電動フグちゃんとの融合じゃなかろうか」
などを考察するんだよキミィ!
154名無しさん@5周年:05/02/04 10:49:51 ID:3EE/+fxB
滋賀作なオレの近所では丸かじりと恵方の概念はないが
節分に太巻きを食べる風習だけはある。大阪発の風習が薄まって届いてる感じ。
155名無しさん@5周年:05/02/04 10:50:36 ID:sLkFKEUx
なんでこれを流行らせようと必死なんだ?
156花柳界の暴れん棒:05/02/04 11:02:37 ID:deqmZFEY
めでたい記念日に鮨を食う風習自体は、そもそも日本人に普遍のものだろう。
節分は旧暦の大晦日だ。いわば旧暦において、一年で最も重要な一日だ。
鮨ぐらい食っても不思議じゃない。

冷蔵庫もない昔、海から離れた地域では、魚肉を日持ちさせるためには発酵して鮨にするしかなかった。
よって、海から離れた地域で、かえって鮨の伝統があるのも分かる。

しかし、その伝統と、花柳界のゲームがどうして融合し、日本中に広まったのか。不思議じゃないか。
きっと色々な人々の独立した思惑が絡まって、偶然の要素もあり、こうなったんだろう。
調べるほどに色々な説が出てくる。これに知的好奇心を刺激されなくてどうする。
157名無しさん@5周年:05/02/04 11:05:13 ID:V2UT8cbX
大阪みたいな後進国の風習を日本で流行らすなよ
158名無しさん@5周年:05/02/04 11:07:37 ID:Yxa7wx1D
日本中に広まったか?
韓流と同じでTVでやってるだけなきがするぞ。
159:05/02/04 11:09:01 ID:1uSKJ6Ag
次は裸祭りを全国ではやらせよう
160名無しさん@5周年:05/02/04 11:09:07 ID:CmQ4t2vw
僕の高級巻き寿司も丸かぶりして欲しいです。
161名無しさん@5周年:05/02/04 11:10:48 ID:W/20bs1W
なんつーかゲスだな
162名無しさん@5周年:05/02/04 11:11:20 ID:Od7RJWbg
納豆巻きの香り
163名無しさん@5周年:05/02/04 11:14:05 ID:nlgaXV4K
仕掛けは海苔屋
164名無しさん@5周年:05/02/04 11:17:14 ID:7N5uNS6L
>恵方と呼ばれる方角に向って丸かぶりする

どこかの風俗店で新サービスに取り入れてくれないかなぁ。
165名無しさん@5周年:05/02/04 11:18:07 ID:gk2YpN/E
>>155
大手コンビニ3社のこの日1日の太巻き売上600万本
仕掛け人はわかるでしょ。
166名無しさん@5周年:05/02/04 11:18:57 ID:Ub/QcQTF
昨日、東京駅の大丸の地下食で、3800円の太巻き売ってたぞ。
おぼろこぶで巻いてあったが、あんなん食うやつの気がしれん。
167名無しさん@5周年:05/02/04 11:21:17 ID:W/20bs1W
恵方巻は、上方の遊廓で節分の晩に遊女が黒くて長太いものを
まるかぶりにするのを旦那たちがにやにや眺めるというものでも
ある

ってどこかで読んだよ
168名無しさん@5周年:05/02/04 11:28:29 ID:B82SGL1K
マシュマロは流行らなかったな
169名無しさん@5周年:05/02/04 11:33:02 ID:V2UT8cbX
来年はナマハゲブーム到来だな
170名無しさん@5周年:05/02/04 11:41:45 ID:VUvnFgOs
恵方を決めているのは誰?
171名無しさん@5周年:05/02/04 11:47:47 ID:KVVccKnP
えー、こんなもの、ほんとに流行してんのか?



  っつーか、本当に御利益があるのなら、大阪はもっと(ry


172名無しさん@5周年:05/02/04 11:50:46 ID:6uywqt7g
仕掛けは「たこ昌」の社長
173名無しさん@5周年:05/02/04 11:56:13 ID:MdA+B3qI
大阪で地元の人が買わないもの
・たこ昌のたこ焼き
・茜丸のどら焼き
・点天の餃子
174名無しさん@5周年:05/02/04 12:06:10 ID:ye0AwEZV
>>170
干支
175名無しさん@5周年:05/02/04 12:08:42 ID:SU2+DJtE
>>173
買うよ、点々餃子、小さいけどな。
あかねまるもたまに食う、たこ焼きは
そこらじゅうで売っているからわざわざたこ昌ではかわんな。

恵方真紀をやらないのはそうかとキリスト信者だろうな、
176名無しさん@5周年:05/02/04 12:13:24 ID:ye0AwEZV
一番恥ずかしいのは
バレンタインのチョコ戦略と混同して
海苔屋が勝手に恵方巻きの風習を創り出したと勘違いした上
バカだアホだとせせら笑ってる奴だな。
177名無しさん@5周年:05/02/04 12:13:38 ID:ALOVo1x2
>>173
茜丸おいしいやん
178名無しさん@5周年:05/02/04 12:54:49 ID:nlgaXV4K
バカだあほだ
関西の土着風習を東京に持ち込むな
179名無しさん@5周年:05/02/04 12:58:18 ID:Dti8rSSG
また大阪
180名無しさん@5周年:05/02/04 13:04:13 ID:gljKAjKp
関東の土着百姓どものビンボー保存食である納豆ですら
大きな心で受け入れてやってる関西人のフトコロの広さがわかってない
イナカ者がいるナ
181名無しさん@5周年:05/02/04 13:08:01 ID:PcUWuOx0
関東関西大阪東京の争いつまんね
なんですぐカッとなるんだ
182名無しさん@5周年:05/02/04 13:12:48 ID:ucbENaqe
>>170 その年の干支の方角と聞いた。>>174の言うとおり。
183名無しさん@5周年:05/02/04 13:13:01 ID:6msacFAY
>>181 どっちも地方出身の田舎者ばっかだからだよ
184名無しさん@5周年:05/02/04 13:17:56 ID:SU2+DJtE
>>178
7−11に言いな、勝手に盗んで何を言うとるか。
なんでもぱくりだろう東京の文化なんか。
185名無しさん@5周年:05/02/04 13:21:57 ID:oI6n04sR
正直この風習なくなってほしい…
186名無しさん@5周年:05/02/04 13:28:20 ID:hA7Kh8pX
くだらない風習を東京に持ち込まないで欲しいね
187名無しさん@5周年:05/02/04 14:51:56 ID:az83KGaw
平賀源内に始まり、商人(企業)は二八(ニッパチ)の売上ダウンを
如何にカバーするか努力しているのですよ。
188名無しさん@5周年:05/02/04 15:50:03 ID:9egjcZF7
しいまいにゃ、風習にも特許権とか言い出すヤツが出てくるぞ
189名無しさん@5周年:05/02/04 20:04:25 ID:mzkXl2p7
>171
御利益は有るんでないかい?
全国の寿司屋・海苔業界・かんぴょう農家・高野豆腐業界
あとデパートやコンビニなどの小売店には、御利益が
と言うかこいつらが金儲けのために、広めてるんだがな
190名無しさん@5周年:05/02/04 20:07:31 ID:MpYsNtv9
2900円って、高すぎだよ・・
191名無しさん@5周年:05/02/04 20:11:34 ID:mzkXl2p7
>186
くだらない風習というなら、江戸発の土用の鰻もな
特に平賀源内ってのは今でこそ、エレキテルとかで学者扱いされてるけど
当時の評判は、目論見人とか詐欺師扱いだったんだぜ

>185
業界が儲かる限り、バレンタインのチョコと同様、無くならないさ
風習っていってるけど、これは人為的に広げられてるんだ、
大阪とか言ってる奴は馬鹿だね、広げてるのはてめぇの地元の業者だ
何しろ、寿司屋なんか一日に、巻きずし千本売り上げる店もあるって言うぞ
一本300円としても、千本で30万の売り上げだ、こんなおいしい日があるかよ
これから、大阪発だけじゃなくて名古屋発だとか、聞いた事もない国初の
”風習”てのが増えていっても、減る事はないぜ
きっと
192名無しさん@5周年:05/02/04 20:12:49 ID:Ozsmtne5
>189
寿司業界の日が有っても良いのでは?
世の中にはチョコの日やケーキの日や花の日とか有るんだから・・・

193名無しさん@5周年:05/02/04 20:14:30 ID:lq9OKIHA
歳の数だけ食うんだよって教えられたけど嘘だよね?
194名無しさん@5周年:05/02/04 20:14:36 ID:RinA5W0r
当然この巻き寿司は全大阪市職員に配給されますか?
195名無しさん@5周年:05/02/04 20:15:03 ID:mzkXl2p7
>192
正直バレンタインデーもイラネ
196名無しさん@5周年:05/02/04 20:18:18 ID:mzkXl2p7
>193
豆とゴッチャになってるぞ、もし歳の数だけ巻きずしをだったら
80とかの年寄りの前には、うずたかい巻きずしの山がw
そう言えばあの歳の数の豆だが、数え年+1個食べる聞いてるが、みんなもそうか?
あと最近、柊と鰯の頭を玄関に飾ってる家、見無くね?
197名無しさん@5周年:05/02/04 20:28:23 ID:8TGILzWl
>>193
今年で95になるウチの婆様は、ノルマ95本か…



キツイな(藁
198名無しさん@5周年:05/02/04 20:31:04 ID:Ozsmtne5
>195

負けるな喪男!
ガンガレ毒男!

死刑宣告までまだ10日も有るぞ
199名無しさん@5周年:05/02/04 20:32:01 ID:mzkXl2p7
>197
伝播されていくうちに、尾ひれがついてたりしてな
200名無しさん@5周年:05/02/04 20:49:50 ID:hvjtkyDg
>>180
あれ、侍の保存食が藁についた菌で発酵したのが納豆じゃなかったか?
201名無しさん@5周年:05/02/04 21:28:03 ID:mzkXl2p7
>14
いや、諦めてるからw
202名無しさん@5周年:05/02/04 21:39:49 ID:mzkXl2p7
>200
いくつかの説があるな、実は聖徳太子が作ったなんて言う話すら有る
一番有名なのは、八幡太郎義家が、奥州遠征の際、馬の餌として煮た豆を、
藁俵につめて運んでいたときに、食料の尽きた雑兵がこの豆を食おうと、
俵を開けた所豆が腐って糸を引いていた、しかしこの雑兵はそれを食べてしまった
それが納豆の始まりとされています。つまり馬の餌が起源か

よく考えたら、源義家は河内源氏なんだよな
出来たのは関東、作った人は?関西と言う事だな
まぁ作ったのは雑兵だか

>201
しまった大間違い>198宛だったよorz

ついでに>14にもレスしておこうか、この低脳、低学歴!
203名無しさん@5周年:05/02/04 22:56:43 ID:etjYMZ4P
ここ数年近所のスーパーで太巻き売るようになったけど
なんで大阪発の習慣を関東が真似しなくちゃいけないんだよ。
絶対に節分に太巻きなんてくわねー。
204名無しさん@5周年:05/02/04 22:57:24 ID:lLmZHT3v
>203
簡単な話だ、なら食うな以上
205名無しさん@5周年:05/02/04 23:03:55 ID:Ufy64z4J
まんまと消費社会の目論見に踊らされているバカな国民どもめ
206名無しさん@5周年:05/02/04 23:24:10 ID:aZznvVH5
>199
伝播させるならこんな感じが良いと思われ

1.寿司の長さは年齢×1cm
2.途中で噛み切ると福が切れるので丸呑みが基本
3.死して屍拾う者無し
207名無しさん@5周年:05/02/04 23:27:10 ID:h8F6adOi
昨夜、9時頃、セイフーに行ったら、カニ海鮮巻が残っているだけで、丸かぶり寿司は完売だった。
かなり普及してきたな…
208都民:05/02/04 23:32:42 ID:37IwuZ5w
京都人に巻き寿司与えたら
ものすごい勢いでかぶりついててワロタ
209名無しさん@5周年:05/02/04 23:36:31 ID:sRkoV1H7
女子高生の丸かぶり画像はまだでつか?
210名無しさん@5周年:05/02/04 23:37:16 ID:XPP2U3tG
>>205
なに、50年もすれば「日本の麗しい食文化」になってるから心配するな。
211名無しさん@5周年:05/02/04 23:39:59 ID:53OHyJ0T
巻き寿司フェラ画像マダー
212名無しさん@5周年:05/02/04 23:41:04 ID:a7pXA0s9
丸かぶり寿司
切って喰っても福は切れんと老人には言ってやれよ
死人が出るぞ
213名無しさん@5周年:05/02/04 23:49:37 ID:tu1UvHQO
沖縄のスーパーでも丸かぶり用の巻き寿司を売ってたよ。
西南西の方角を向くのが良いそうな・・・

どうも「丸かぶり」という聞きなれない言葉が気持ち悪いな・・・

>>208
想像して噴出しそうになったよ
214名無しさん@5周年:05/02/04 23:53:03 ID:c17/MN+i
大阪の習慣だったんかあ
そういえば、節分そばなんてのも宣伝してたな
215名無しさん@5周年:05/02/04 23:55:14 ID:nNflwfyk
>>206
なんとなく蛇の家族が寿司食ってる情景が…。
216名無しさん@5周年:05/02/05 01:42:11 ID:67weArPB
        \        見          大  /
          \       て    ∧_∧ 阪  /
             .\       る γ(⌒) ・∀・ ) 人 ./      ぅぉぇっぷ
福岡人↓        \   な .(YYて)ノ   )  /       〃⌒ ヽフ
  ∧_∧ 福岡>大阪.\  っ     | | |   /       /   rノ
 ( ´∀`)           .\!    (__)_) /       Ο Ο_)***
 (   /,⌒l              \      ∧∧∧/    『これが大阪クオリティ』
 | /`(_)∧_0.         \  < 大 ま > 深夜、赤信号で停車すると襲われます
 (__)(゚∀゚; )⊃⌒⊃←大阪人 \<       >追突され、運転席を離れた途端、車が奪われます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    < 阪 た > ちょっと駐車しただけで、車内のものが全てなくなってます
―――――――――――――――<      >―――――――――――――――――――――
        ___ オラッ!      < か    >          ハハハ
    ドッカン |   | 出て来い大阪人   ∨∨∨\          ∧_∧
    ∩∩  |   |   |  ∩∩     /\ │ /\        ( ^∀^)<あほか
   | | | |  |   |   |  | | | |     /  / ̄\    \     ( つ ⊂ )
  ..(  ,,) .|   |   | (・x・ )   / ─( ゚ ∀ ゚ )─   \    .)  ) )
  /  .つ━━ロ|ロ ドカン l   |U  /    .\_/      \  (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ
〜(   /   |   |   |⊂_ |〜./    / │ \       \    『大阪名物』
  し'∪   |   |   |   ∪ /おおさか〜おおさか〜     \ゼニやゼニや(公金横領、税金無駄遣い、贈収賄)
          ̄ ̄ ̄ ̄     /  .∧__∧       ∧__∧     \ひったくり・ぼったくり 、 偽物だらけ
      ガッキーン       /  ( ゚∀゚ )おおさか( ゚∀゚ )      \幼児虐待 、 ひき逃げ
217名無しさん@5周年:05/02/05 02:23:03 ID:8keK34G9
江戸前以外は寿司とは呼びたくない。
218208:05/02/05 12:14:28 ID:IphNM9iy
>>213
おお、私の愛する食の宝庫沖縄でも巻き寿司がw
西南西は多分今年だけじゃないかな。
毎年違うらすぃ。うちのママソがコンビニで買ってきたのは
「今年は西南西!」と、ちゃちぃ磁石も一緒についてキタ。
丸かぶり汁!と書かれていたけど容赦なく輪切りにサレタ。

丸かぶり中の関西人のおもしろさは表現できない。
話に聞いて想像してた以上にリアルはおもしろいのよ
>>48の笑いのツボ、まさに一緒w
私はひとりの京都人に巻き寿司を与えてこれだけ
おもしろいのだから、家族で行事として行われてる図を
想像するだけでもう・・・たまらんwwwww

しかし話聞いてた分には「途中で休んだり飲み物を飲んだり
おいしい等の感想もいってもいけない」とかで、罰ゲームか
苦行に近いのか?と思ってたんだけど
らくらくこなしてたのでそれはビクーリだたw
219名無しさん@5周年:05/02/05 13:30:17 ID:CoDSyMjp
エロい風習だ
西田ひかるがカメラのCMで
「ラクチンポン」と言っていたのと同じエロさを感じる
220名無しさん@5周年:05/02/05 13:38:34 ID:6cl7l9MU
コンビニで寿司が大量廃棄の予感
これに懲りてつまらんイベントはやるなよ
221名無しさん@5周年:05/02/05 17:55:20 ID:y1n2IiDg
>>217
なれずしこそが本当の”寿司”であってな。
炊き立ての飯に酢をぶちまけて酸味をつけ、生魚切ったのを添えて寿司でござい
なんて所詮ジャンクフードなんだわ。
222名無しさん@5周年:05/02/06 02:22:47 ID:gTh0C7b0
大阪の性風俗を他県に広めるな!!
223名無しさん@5倍満:05/02/06 03:05:33 ID:lLQg5f1n

丸かぶりをフェラに喩えている香具師がいますけど、
そんなにデカイおチンチンの持ち主なんですか?
224名無しさん@5周年:05/02/06 03:34:00 ID:Ym4wJLtO
いつもは、360円の巻き寿司が、節分の時だけは、420円になる。
岡田め。
225名無しさん@5倍満:05/02/06 03:36:26 ID:lLQg5f1n
>>224

差額の60円分はオマケに付いてくる鬼のお面の代金ですかね。
226名無しさん@5周年:05/02/06 03:42:54 ID:o4KV6SQ6
>>218
漏れ京都だけどマジに書いてあることやる香具師はそうたくさんいないな。
起源自体あやしいことを知ってるしお遊びの要素を理解してるからね、
ひとかぶりして後は普通に食べる。
むしろ後から伝播したところの方がマジに受け取るんじゃないのかね?
君の言ってることは不可思議だ。
227名無しさん@5周年:05/02/06 04:20:43 ID:7fzh7sIc
>>221
味付けて素材を誤魔化してるだけじゃん。
素材を楽しむなら必要最低限の調理の江戸前が一番。
(単純な味付けゆえに職人の腕が問われるし)

「寿司食わしてやる」と言われたら普通江戸前を連想するし
そうでなかったらガッカリすると思われ。
(旅行とかで、地域のものを出されたなら違うけど)

っていうか江戸前以外の寿司のどのへんが美味しいのかわからん・・・
228古谷哲夫:05/02/06 15:09:59 ID:Y5nQPSSb
天神橋筋商店街、寿司ハルコマうまいよ。おすすめ。
229名無しさん@5周年:05/02/06 23:18:48 ID:wwsg60B5
まーたまた、フェラチオ訓練寿司の話題か!!
230古谷哲也:05/02/06 23:44:04 ID:q9fZrgqF
大阪のことわるくいわんといてよ。見てからいってね。(*_*)
231名無しさん@5周年:05/02/06 23:49:03 ID:jMb565ca
ほんの10年前まで関西限定のイヴェントだったんだがなあ
232名無しさん@5周年:05/02/07 02:56:10 ID:2DXTKegN
>>227
江戸前寿司がいかにして生まれたか知らないようだな。坊や。
233名無しさん@5周年:05/02/07 03:30:17 ID:wri0Gtja
いずれにしろ、この風習を真似する気は無いからいーや。
234名無しさん@5周年:05/02/07 03:51:48 ID:+BgDanD8
>>232
どうやって生まれたかなんてどうでもいい。
うまいか、うまくないか。
それだけが重要。
235名無しさん@5周年:05/02/07 04:15:52 ID:QN5d/QKm
>>234
読解力のなさを遠まわしに指摘してるんだと思う
236名無しさん@5周年:05/02/07 04:48:05 ID:57tksTdJ
また大阪か!
237名無しさんG13周年:05/02/07 05:23:53 ID:m+19V86m
近所のスーパーでは閉店間際なのに太巻きが山盛りで
売れ残ってた(爆)
まるかぶりの週間がないところで便乗しようとしたの
が間違いだよな。ブーム?に踊らされた店の人は発狂
もんだっただろう(笑)
238名無しさん@5周年:05/02/07 05:31:28 ID:7MEm7r2c
ところで4万本売り切れたの?
239名無しさん@5周年:05/02/07 05:39:40 ID:dAqTWMaF
リアル無職な人いる?
240名無しさん@5周年:05/02/07 20:36:52 ID:KF7oVK+q
フェラチオの上手さを確認するために
はやらせたというのは本当か?
241名無しさん@5周年:05/02/07 20:44:09 ID:CgDPUalH
>>240
本当だよ。
昔は遊郭でそういうエロ遊びをするのが、
通な男のたしなみだったんだよ。

あと男は陰毛を軽石でこすり剃らねばダメだったらしい。
陰毛モジャモジャは田舎者扱いされたらしい。
思うに恵方巻きと関係あるな。
242名無しさん@5周年:05/02/07 21:03:14 ID:sdAc8Klv
>>234
典型的味障ww
243名無しさん@5周年:05/02/07 21:45:21 ID:W/w/phrz
風習を真似る気はないがイベントとして乗っかるのも悪くはないな
広まってもかたくなに拒んでるとむしろアホらしくなってくるから
あんまりこだわらない
起源が遊郭の下品なおフザケでもいいさ
244名無しさん@5周年:05/02/07 21:45:55 ID:iXC5kDht
>>235
単に寿司の発祥は関西で
江戸前は、出も作り方も品が無いとでも言いたいのでは?
で、漏れは↑で一般的に寿司=江戸前だし、味も江戸前のほうがイイといってるだけなんだけどね。
(不味かったら普及しないし。)
すまんね・・・関西人刺激しちゃったみたいだ(汗
関西は他に、たこ焼きお好み焼きあるからいいじゃん・・・駄目?>関西の人たち

>>242
味覚障害とは違うだろ・・・
江戸前がキムチとかカレーとか刺激物を多量に含んでるものであればそうかもしれんけど。
己の好きなものを嫌いな香具師=味覚障害
って決め付けはイクナイ。
245名無しさん@5周年
またフェラチオか