【政治】政府専用機、小型機導入を検討…官房長官答弁 衆院予算委員会[02/02]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パキュンパキュンパキュンφ ★

「政府専用機、小型機導入を検討…官房長官答弁」

細田官房長官は2日午前の衆院予算委員会で、現在はボーイング747のジャンボ機2機で
運用している政府専用機について、「様々な需要の変化も生じており、今後の国際活動の
増加に対応できるように小型機も検討しないといけない」と述べ、ジャンボ機よりも
一回り小さい政府専用機の新規導入を検討する考えを示した。自民党の久間総務会長の
質問に答えた。
政府内には、現在は民間機を利用している国際緊急援助隊や閣僚の外国訪問などの迅速性を
確保するため、政府専用機の増加を求める意見がある。

引用元:読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ (2005/2/2/13:49)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050202i106.htm
2名無しさん@5周年:05/02/03 01:00:18 ID:IFyLTcmG
3名無しさん@5周年:05/02/03 01:00:18 ID:qQtGigLY
4名無しさん@5周年:05/02/03 01:00:41 ID:t0oxaj0F
僕の肛門には大型機を導入してほしいです。
5名無しさん@5周年:05/02/03 01:02:44 ID:LnWbW7Td
>>4
尖頭器でよければ、あげますよ
6腋臭汗男ブラ男:05/02/03 01:04:36 ID:rWE3Nszj
>4 >5 ハァハァ 変態ゲイの出会う園はここでつか? ハァハァ
7名無しさん@5周年:05/02/03 01:04:36 ID:oqqX7wY9
阪神、新潟の地震時に何もせずにぼけっとしてた政府なんかに専用機など要らんと思うんだが?
8名無しさん@5周年:05/02/03 01:07:48 ID:sBjBw0L3
>7
それ、村山でしょ。
9名無しさん@5周年:05/02/03 01:11:16 ID:7K4AQo5Q
ちゃんとステルス戦闘機仕様で作ること、5機もあればいいでしょう
10名無しさん@5周年:05/02/03 01:13:14 ID:y+0jsQtE
あれだあれ、12分前までプロジェクトXでやってたHIROBOの小型のあれ

えーっと・・・

ラジコンヘリだ!
11ノルパ -゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :05/02/03 01:14:07 ID:3Y1PL1w+
田宮に作ってもらおう。
12名無しさん@5周年:05/02/03 01:17:27 ID:ZhkBKkUE
もともと747は過剰仕様だった炉。
売り飛ばして小型機(ただし航続距離は長いやつ)に全部替えれ。
13名無しさん@5周年:05/02/03 01:20:08 ID:odzQebx6
>>7
新潟の時は、阪神のときの教訓を生かして、早かったぞ。
首相と知事が自衛隊アレルギーじゃないだけで
これだけ違うものかと感心した。
14名無しさん@5周年:05/02/03 01:21:30 ID:03skM2QU
B2なんかいいんじゃないかな?
15名無しさん@5周年:05/02/03 01:22:06 ID:BtaFWWrn
国際緊急援助隊て公安9課のこと?
16ノルパ -゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :05/02/03 01:23:28 ID:3Y1PL1w+
B29がいいと思うよ。空母からも発進できるらしいし。
17名無しさん@5周年:05/02/03 01:23:35 ID:GJzGeCdf
飛鳥が良いと思うが。
18名無しさん@5周年:05/02/03 01:23:57 ID:sBjBw0L3
>>12
落としにくいという利点があった。
19名無しさん@5周年:05/02/03 01:24:18 ID:g7ouqnSB
>>7
新潟は映画だか劇見てる間に、やる手は全部打ってるから。

まぁお前はどんな事実つきつけても「アーアー聞こえなーい」のキチガイなんだろうけどな。
20名無しさん@5周年:05/02/03 01:24:33 ID:lNyPTS0s
政府専用機ってジャンボだったのかよ!それも2機も。。。
売り払えや。ヘリで十分だろ。
21名無しさん@5周年:05/02/03 01:25:52 ID:ETKl2vJI
>>15
それを言うなら庶務二課だろ!
22名無しさん@5周年:05/02/03 01:26:28 ID:7K4AQo5Q
>>18
やっぱりそうか、俺もそう思った
23名無しさん@5周年:05/02/03 01:27:32 ID:c6IzMrKH
>>20
バカ
24名無しさん@5周年:05/02/03 01:27:42 ID:iGzV1DXE

新・政府専用機(平壌に直行)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~vandy-1/web_040911-N-0989T-066.jpg
25名無しさん@5周年:05/02/03 01:28:18 ID:z1OOAf6z
>>20
ガキはくそしてねろ
26名無しさん@5周年:05/02/03 01:28:44 ID:L/fdsX9m
VTORとか導入出来ないかね
27名無しさん@5周年:05/02/03 01:28:46 ID:ZhkBKkUE
釣られまくり
28名無しさん@5周年:05/02/03 01:29:40 ID:lNyPTS0s
>>23>>25
寄生虫のノミは死んでねw
29名無しさん@5周年:05/02/03 01:30:50 ID:J5yWBBry
>>20
見栄も国家には必要なんだがね
30名無しさん@5周年:05/02/03 01:31:39 ID:iGzV1DXE
     ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _| 
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \    政府専用機ってジャンボだったのかよ!それも2機も。。。
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >  
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    売り払えや。ヘリで十分だろ。
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
31名無しさん@5周年:05/02/03 01:31:46 ID:d9rMdbpy
あえて
A380は?
32名無しさん@5周年:05/02/03 01:31:51 ID:80nhgXJD
これって、現在進められている国産ジェット機
PXやCXのことを睨んでの複線ではないか?
次期哨戒機PXや次期輸送機CXには当然のように民間型も視野に入れている。
採算性を取ろうと思えば当然のように出来るだけ多く買わないと駄目で、自衛隊に納入するだけでは足りない
だから政府専用機として何機か導入するって腹ではないの?

もっともそんなことするくらいなら、自衛隊機をもっと活用した方が良いと思うが
33名無しさん@5周年:05/02/03 01:32:23 ID:dSZnMPFB
また無駄なことを
34ノルパ -゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :05/02/03 01:32:43 ID:3Y1PL1w+
普通にこれが欲しいだけなんじゃないかと。
ttp://www.airsider.net/files/2003/0503/001/7e7.jpg
そう思ってたんだけど。ニュース見たとき。
35名無しさん@5周年:05/02/03 01:32:46 ID:NxF01Od7
ステルス爆撃機を白く塗って日の丸つければもうたまらんぜょ(*゚∀゚)=3ハァハァ
36名無しさん@5周年:05/02/03 01:32:58 ID:duBtX/PL
>>20 昔アメリカに買わされたらしいけど。貿易摩擦とかのせいで。
37名無しさん@5周年:05/02/03 01:33:16 ID:lNyPTS0s
見栄なんか張ってたらいつになっても財政再建なんてできねえな。
ホント今の公務員そのもの。まさに象徴だな。
38名無しさん@5周年:05/02/03 01:33:32 ID:PvAHS16d
これは、あれだろ。
新開発の国産輸送機C-Xの旅客機化を踏まえた発案。
39名無しさん@5周年:05/02/03 01:33:32 ID:7K4AQo5Q
あれにしろよ、エアバスの完全2階建てのやつ
あれなら1機で済むだろ?最新型だし
40ノルパ -゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :05/02/03 01:34:12 ID:3Y1PL1w+
>>39
2機ある理由って、いっぱい積みたいからじゃないよね。多分。
41名無しさん@5周年:05/02/03 01:34:19 ID:g7ouqnSB
>>20はヘリの航続距離も知らないアホ。
42名無しさん@5周年:05/02/03 01:34:32 ID:H8giHKaK
各閣僚はゼロ戦を自分で操縦して外国へ行くべき
空港に降り立つ時の格好良さが違う
43名無しさん@5周年:05/02/03 01:34:32 ID:c6IzMrKH
突っ込みどころはジャンボではなく「2機」と「ヘリ」だろ
44名無しさん@5周年:05/02/03 01:34:53 ID:80nhgXJD
>>39
あのような大型機を運用するには、それだけ長い滑走路が必要なんだよ。
現在のところ、日本で運用できる空港も限られているのだないのか?
45名無しさん@5周年:05/02/03 01:35:05 ID:NxF01Od7
小型化という目的を忘れてるぞ
46名無しさん@5周年:05/02/03 01:36:17 ID:GMyYmxdb
C-1の後継機でいいんじゃないの?
47名無しさん@5周年:05/02/03 01:36:25 ID:7K4AQo5Q
使えねぇなエアバス、まあ乗りたくないが
48名無しさん@5周年:05/02/03 01:36:45 ID:d9rMdbpy
政府専用機は国の見栄も見え隠れするからなぁ・・・・
おれは2式大艇とかYS-11でも一向に構わんが
49名無しさん@5周年:05/02/03 01:36:50 ID:odzQebx6
>>37
経済大国の日本が、おんぼろプロペラ機で外遊なんか出来るかよ。
不動産屋にチャリンコで営業されても嫌だろ。
ある程度の見栄は必要。
50名無しさん@5周年:05/02/03 01:36:51 ID:lNyPTS0s
>>41
民間機を利用すりゃいいろが。
また2chで言う軍オタが知識を自慢したがってるのか(ゲラゲラ
51名無しさん@5周年:05/02/03 01:36:57 ID:sBjBw0L3
>>40
常に1機が随伴して行動し、万が一の場合にサポートします。
あと、北や中国がお土産にくれたものを積む場合には
絶対に首相搭乗する方に載せません。

ただ、整備があるので、最低3機必要なんですが、
なんで2機なのか。

機体整備をする人の身にもなれ。
52名無しさん@5周年:05/02/03 01:37:06 ID:LVRgZcqu
B-7E7を専用機に加えるだと?

言午す!!!
53名無しさん@5周年:05/02/03 01:38:18 ID:+SJ63K6c
やっぱボーイングコードは入れるんだろね
54名無しさん@5周年:05/02/03 01:39:03 ID:sTQue6XY
747より一回り小さいって、前から噂になってた767じゃない?
小型機って表現がおかしい。

空自は給油機もAWACSも767だから、整備性を考えると767だろ。
邦人救出やPKOなんかには747はオーバースペックだろうし、
747は首相外遊などVIP専用にしておきたいだろ。
55名無しさん@5周年:05/02/03 01:39:12 ID:7K4AQo5Q
ホンダに作らせろよホンダ、エンジンもシャーシもな
56名無しさん@5周年:05/02/03 01:39:23 ID:80nhgXJD
>>36
アメリカのごり押しがあったのは事実だが、以前イラクで邦人が足止めを食らった際にどこの国も自国民を救助するの精一杯で、日本政府が要請したイラク領内の日本人の救助には答えてくれなかった。
やっとの思いで日本の商社マンとトルコの大臣との個人的な交友関係に頼って、トルコ政府に航空機の派遣を取り付けたくらいだ。
その苦い経験から、政府が自由に動かせる航空機が必要との認識が政府にあったから導入を決めたのだよ。

もっとも日本の航空会社に対して、派遣命令を下すことが可能な法体制を作る方が安上がりだったと思うけどね
57名無しさん@5周年:05/02/03 01:39:42 ID:5Vj4aZMG
58名無しさん@5周年:05/02/03 01:40:24 ID:4/TJhGVI
ジャンボ2機ってのには、理由があって...。

湾岸戦争の時、現地から外国人引き上げになるのだが、各国の乗り入れ便
は、当然自国民優先なのよ。

で、ANA・JALは、パイロットの「完全なる安全」が「保証」されない限り避難用
の特別便は出せないって言ってきたのさ。
結局、ぎりぎりにトルコが日本人の救出機を出してくれた(by プロX)

その反省もあってのジャンボ2機。
59名無しさん@5周年:05/02/03 01:40:37 ID:kbWHqIHJ
政府専用機がいらないと言ってる馬鹿は市ね。
なんでも経費削減すればいいってもんじゃねーよ。
60名無しさん@5周年:05/02/03 01:41:51 ID:odzQebx6
>>50
民間機だと外遊中に非常事態が起こったときに対応できないだろ。
あと要人警護の問題もあるし。
民間機でやれなんて非現実的。
61名無しさん@5周年:05/02/03 01:41:53 ID:d9rMdbpy
ここはやはり
日本の見栄技術の粋を結集したYS-11を・・・
62名無しさん@5周年:05/02/03 01:42:28 ID:ZhkBKkUE
ドイツ政府専用機なんてつつましくA310だぞ。
まぁ日本は7E7でけっこうだ。
もう一回り小さくてもいいが、航続距離だけは必要だからな・・・
63名無しさん@5周年:05/02/03 01:42:47 ID:lNyPTS0s
>>49>>59
それは君達が金魚の糞についてる寄生虫そのままの人生だからそう思うのです。
64名無しさん@5周年:05/02/03 01:42:54 ID:80nhgXJD
>>50
ヘリは機動性に優れているが燃費が極めて悪く、航続距離が短い。
とても海外に派遣することなんぞ出来ないよ

>>54
政府専用機の中はいまや首相付きの記者のパラダイスとのことだ。
政府の支出で高い酒を浴びるように飲むし、航空自衛隊で選りすぐりの女性自衛官スチュワーデスの接待も受けられる。
これは政府専用機の弊害というより記者クラブの弊害なんだが、その点の是正は必要だと思うけどね
65名無しさん@5周年:05/02/03 01:43:02 ID:sTQue6XY
ここで必死に文句を垂れてるのは、政府専用機が737の貧乏国家の人か?
66名無しさん@5周年:05/02/03 01:43:41 ID:g7ouqnSB
そのうち「中国領になれば日本の借金は無くなるからそうしよう」とか言い出しそうだな。

→ 経費削減厨
67名無しさん@5周年:05/02/03 01:43:47 ID:dYSnZb2p
一式陸攻復刻版で平壌電撃訪問して、途中機上で壮烈なる戦死をキボンヌ。
68名無しさん@5周年:05/02/03 01:44:24 ID:kbWHqIHJ
>>63
ワケワカンネ
クソチョンはクソして寝ろ
69名無しさん@5周年:05/02/03 01:44:58 ID:odzQebx6
金が足りないのなら創価を筆頭とする巨大宗教団体から税金を取ればいいし。
ODAと議員の給料を削減して、無駄な公共事業をなくすってことでもできる。

政府専用機は必要。
70名無しさん@5周年:05/02/03 01:45:01 ID:7K4AQo5Q
>>64
だからマスゴミは無駄だとか言わなくなったのか
71名無しさん@5周年:05/02/03 01:45:04 ID:lNyPTS0s
>>60
なら自衛隊機でも使えばいいんじゃねえのか?
72名無しさん@5周年:05/02/03 01:45:13 ID:GMyYmxdb
なぜ政府専用機が新千歳に配備されてるんだ?用がある度に羽田まで飛んでくるのは燃料の無駄だろう。
73名無しさん@5周年:05/02/03 01:45:30 ID:DGkMOKyg
ガルフストリームにすればいいじゃん
74名無しさん@5周年:05/02/03 01:46:14 ID:XPWbPWPx
エアフォース・ワンってなんかかっこいいよね。
75名無しさん@5周年:05/02/03 01:46:22 ID:NPW6fYg8
YS11後継のダッシュ8-400でいいじゃん
76名無しさん@5周年:05/02/03 01:47:09 ID:7K4AQo5Q
やっぱステルスにしようぜ
77名無しさん@5周年:05/02/03 01:47:16 ID:ZhkBKkUE
やはり飛行機と政治の両方がからむスレは異臭が漂う・・・

釣り堀としては悪くない目の付け所
78名無しさん@5周年:05/02/03 01:47:30 ID:X7C7GJA2
ここはやはり、海上に着水する事も考慮に入れて、US1A改を・・・・・・・・
ttp://www.shinmaywa.co.jp/list/a_03.htm
79名無しさん@5周年:05/02/03 01:47:59 ID:d9rMdbpy
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/ac130.htm
これを随伴機にして非常事態の法人救助に役立てたらダメ?
ダメダヨネ・・・
80名無しさん@5周年:05/02/03 01:48:22 ID:rcRFDSBq
ウリの政府専用機は旧宗主国のより小さいニダと
ファビョってた人達には朗報でつね
81名無しさん@5周年:05/02/03 01:48:30 ID:80nhgXJD
>>49
プロペラ機だからと言ってバカにはしないようにジェット機には勝てない500キロは出る。
また、滑走路が短くてすみ、小さな空港でも運用が可能なメリットがあるからね
欧州など小型機の市場ではいまだにプロペラ機を採用している会社はけっこうあるよ
82名無しさん@5周年:05/02/03 01:48:32 ID:odzQebx6
>>63
意味不明

>>71
使えるわけねえ。
自衛隊はどこでも好きなところに行けるわけじゃないぞ。
83名無しさん@5周年:05/02/03 01:48:53 ID:AizBk3nu
>>51
まだ3機めに割り当ててあった JA8093 は欠番のまま残っているんじゃないかな。
84名無しさん@5周年:05/02/03 01:49:49 ID:op6ExYIT
政府専用機は、天皇か首相が乗ってる機だと、コールサインが「ジャパンエアフォース・ワン」になるぞ。
85名無しさん@5周年:05/02/03 01:50:41 ID:GJzGeCdf
つーか、今の政府専用機って自衛隊機じゃないの?
86名無しさん@5周年:05/02/03 01:50:46 ID:mHFzXOsS
>24
ワロタ
87名無しさん@5周年:05/02/03 01:52:21 ID:6o9M8C6M
本来なら、邦人救出用の大量輸送機と、政府要人用の専用機はわけて欲しいところだな。

ところで、なんで記者ってそんなに優遇されるんだろう。優遇しないと好意的な記事は書かないって事?
移動官邸のような意味も考えれば、記者は1F、要人は2Fで、インタビュー時は1Fの専用エリアで、
とかなんだろうか。そもそも、記者って、「記者クラブ」に入っていないとダメなのかな。
「2ちゃんねる記者」という肩書きで同乗できたら楽しそうだ。
88名無しさん@5周年:05/02/03 01:52:22 ID:op6ExYIT
>>85
うむ、空自の所属でつ。スチュワーデスも女性自衛官でつよ(*´Д`)ハァハァ
89名無しさん@5周年:05/02/03 01:53:06 ID:ZhkBKkUE
>>83
747で3機体制になどしていたら、逆に今ごろ欧州あたりに陰で笑い物に
されてるところでしたな。
90名無しさん@5周年:05/02/03 01:53:29 ID:hhG8j4l1
私の機から出ていけ
91名無しさん@5周年:05/02/03 01:54:03 ID:sTQue6XY
千歳を本拠地にしているのは、単純にスペースの問題だろ。

セキュリティを考えたら空自基地内部が良いし、千歳基地は余るぐらい土地がある。
 
92名無しさん@5周年:05/02/03 01:54:20 ID:CACTW8KQ
U-4でいいじゃん。
93バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :05/02/03 01:54:23 ID:GFpiMpSq
>>72
空自の整備を羽田に置いておく方が無駄。

災害支援も視野に入れると、地上設備無しで貨物を扱える
ジェット輸送機って結論になるけど、そんな機体は長距離飛べないし。
94名無しさん@5周年:05/02/03 01:57:28 ID:oqqX7wY9
どこでもドアを開発すれば良いんだ。
95名無しさん@5周年:05/02/03 01:57:49 ID:Ks2UcGRJ
C-130で良いじゃん
96名無しさん@5周年:05/02/03 01:58:04 ID:sTQue6XY
>>80
でも、たぶん買うとしたら767だろ。
去年も中古の767を2機買おうかって話もあったし。


韓国の737はあまりにも情けないと思う。
あんなの、国内単距離路線用だろ。
せめて767クラスにしろよとw
97名無しさん@5周年:05/02/03 01:58:11 ID:80nhgXJD
>>87
以前、TBSの記者だったと思うが、小泉首相の北朝鮮訪問への記者の同行を拒否した時には、メディア各社が足並み揃えて報道の自由の弾圧だと騒ぎ出した。
まあ、そういうことで、首相付きの記者を大切にしていれば、少なくとも余計な首相叩きの記事は書かれないで済むからね。
また、記者クラブも外国人記者などを排除できる、国内メディアの重要な利権となっている
東京都の石原都知事がそんな現状に辟易して、東京都の記者クラブを解散させたが、それは記者クラブに所属している記者にとっては情報が得やすい上に何かと政府や自治体から便宜がある記者クラブは、重要な既得権益だってことだよ
98ノルパ -゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :05/02/03 01:58:33 ID:3Y1PL1w+
>>95
ネガティブ
99名無しさん@5周年:05/02/03 01:59:22 ID:d9rMdbpy
ttp://www.warbirds.jp/kakuki/kaksei/fugaku.htm
これなら航続距離も(ry

みんなで、日本に相応しい政府専用機を選定しようぜ
100名無しさん@5周年:05/02/03 01:59:33 ID:ZhkBKkUE
そういえばブルネイの国王専用機は747-400だ。
アジアは見栄志向か。
101名無しさん@5周年:05/02/03 02:00:11 ID:lNyPTS0s
しかし年金未納閣僚が大半なのに『見栄』とはねえ。
いつも背中に年金未納シール貼って外交に行きゃバランスいいんじゃねえか?
102名無しさん@5周年:05/02/03 02:00:41 ID:80nhgXJD
>>96
現在のジェット機は、整備をしっかりしとけば四・五十年も飛ぶことは出来る。
実際、民間機にはそんなのザラだ。
だから無理に新製品に頼る必要はないと思うけどね
103名無しさん@5周年:05/02/03 02:00:56 ID:GMyYmxdb
104名無しさん@5周年:05/02/03 02:02:40 ID:sTQue6XY
>>87
要人輸送用が今の747、邦人救出や陸自の海外派遣用が、
これから導入する機体、おそらく767だと思う。

今の状況は、エアフォースワンを米軍一般隊員輸送用に使ってるようなもので、
かなり不自然だよな。
105名無しさん@5周年:05/02/03 02:02:44 ID:sBjBw0L3
>>100
747は地対空ミサイルに強い
すでにフェデラルエクスプレスがミサイル攻撃を受けても、生還してる。
106名無しさん@5周年:05/02/03 02:03:03 ID:80nhgXJD
>>100
あんな石油成金の小国のことなんぞどうでも良い。
国力を考えると政府専用機なんぞ贅沢の極みだよ
107ノルパ -゚ノ、r4AIdiIR:05/02/03 02:03:45 ID:3Y1PL1w+
7E7希望
108ノルパ -゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :05/02/03 02:04:02 ID:3Y1PL1w+
やっちまった・・・・・
109パキュンx3 ◆muFUJI76us :05/02/03 02:05:42 ID:mrLydGQB
>>87
>「2ちゃんねる記者」という肩書きで同乗できたら楽しそうだ。

それはすごく楽しそうですね。
乗ってみたいなー。w
110名無しさん@5周年:05/02/03 02:07:04 ID:sTQue6XY
要人輸送用に747を使うのは、理にかなってるとは思うけどね。
冗長性を考えエンジン四発で、その上、広く普及し信頼性の高い機体となると、
747という選択肢は自然だと思う。
111ノルパ -゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :05/02/03 02:08:10 ID:3Y1PL1w+
何を選ばれてもかまわないんですが、つや消し黒で塗装して
真っ赤な日の丸。禍々しい感じで是非お願いします。カッコイイ。
112名無しさん@5周年:05/02/03 02:08:25 ID:pn8Kh7Pe
>>12
まあ、航続距離とか考えると、747は悪い選択ではなかったと思う。
113バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :05/02/03 02:08:55 ID:GFpiMpSq
>>105
えー
携帯samだからじゃん。
114名無しさん@5周年:05/02/03 02:09:42 ID:sTQue6XY
>>106
必死にがんばって737しか買えない国の人ですか?
エアバスや767はともかく、737はあまりに小さくて情けないですね。
747と737を並べると、国の格の違いがわかる。
115ノルパ -゚ノ、 ◆C3ONDULjOk :05/02/03 02:10:37 ID:sBjBw0L3
>>113
あれが小型ジェットなら、2発しかないうえに、エンジンが非常に
本体に近いので、確実にアボーンだったよ。
116ノルパ -゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :05/02/03 02:13:11 ID:3Y1PL1w+
こんなんみつけた。
沖縄サミットに参加した各国の政府専用機
ttp://www.cosmos.ne.jp/~pluto/airplane/summit/index.htm
117朝まで名無しさん:05/02/03 02:13:42 ID:k4bTynwO


今NHKでウンチ特集やってるな。


南野ようこがウンチについて語っております。

ウンチにランクがあるそうです。

ウンチの肥料が小学校の給食だそうです。

118名無しさん@5周年:05/02/03 02:14:04 ID:ZC15tTtr
そういや政府専用機の導入に最後の最後まで反対したのが
当時の社会党と共産党、そして朝日を筆頭とするサヨマスコミだったな。
航空自衛隊の海外派遣など想像もできない当時、
おかげで海外援助するにしても、よりによって大韓航空機やら
中国国際航空やら中国南方・東方航空やらの航空機のチャーターが
頻繁に行われていた。援助受けた国は、韓国や中国から物資が来たと
思ったろうよ。
当時の社会党やら朝日の反対論は
「経費がかかりすぎて日本にふさわしくない」だったが、
いったい世界第二位の経済大国の日本に資格がないなら、世界にいくつ
資格のある国があるんだ?アメリカはもちろん、ほとんどの国が
政府専用機の1機や2機持っているっていうのに。
119名無しさん@5周年:05/02/03 02:14:37 ID:lNyPTS0s
そういえば元森総理の同行記者の知り合いがいたがボロクソ言ってたよ。
すげえ馬鹿なんだってね。こっちが恥ずかしくなった言ってたな。
120ノルパ -゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :05/02/03 02:14:56 ID:3Y1PL1w+
>>115
115ノルパ -゚ノ、 ◆C3ONDULjOk 05/02/03 02:10:37 ID:sBjBw0L3>>113
   あれが小型ジェットなら、2発しかないうえに、エンジンが非常に
   本体に近いので、確実にアボーンだったよ。



パシャッ    パシャッ
   パシャッ
      ∧_∧ パシャッ
パシャッ (   )】Σ
.     /  /┘   パシャッ
    ノ ̄ゝ

ヒソヒソ
<やーだークスクス。「オンドゥル」ですって。仮面ライダー気取りかしら
                    ヒソヒソ
121名無しさん@5周年:05/02/03 02:15:48 ID:zwuZopsg
一式陸攻キボンヌ。
122名無しさん@5周年:05/02/03 02:16:37 ID:JNLrpiAG
>>121
ライターやめて
やめてライター
123名無しさん@5周年:05/02/03 02:17:06 ID:m5gkg80u
B777かB787(7E7)だろうな 4発改良とかしてもらって
航続距離・信頼性・国内の主要空港どこでも可能な離着陸滑走距離を考えると
A380はないかー。フランスかドイツが導入するとおもろいんだけど。
124名無しさん@5周年:05/02/03 02:17:57 ID:1AsqUUpF
普通に777を買わされるんだろ
125名無しさん@5周年:05/02/03 02:19:53 ID:sBjBw0L3
>>120
ちきしょー、パス漏れじゃなかったのか。
釣られた。
126名無しさん@5周年:05/02/03 02:20:00 ID:GJzGeCdf
>>116
ドイツ(Luftwaffe)のマーク入り。カコイイ。
127名無しさん@5周年:05/02/03 02:20:21 ID:d9rMdbpy
>121
携帯SAMどころの話じゃすまんなw

128名無しさん@5周年:05/02/03 02:20:24 ID:l38p9MNY
前に誰かが指摘していたが、C-X/P-Xの
旅客機型を導入する布石じゃないのかな。
129名無しさん@5周年:05/02/03 02:22:33 ID:sTQue6XY
そういえば、ワールドカップのときに、ドイツの首相が半ば飛び乗るような感じで、
政府専用機に同乗したことがあったよね。
ブッシュが、小泉君の飛行機に乗せてもらったら?と勧めたとか。
やっぱり、政府専用機の747があったからこそ、他国の首相までが信用して乗ったんだよな。

つーか、落ちたらどうするんだ?とひやひやしたが。
130名無しさん@5周年:05/02/03 02:23:07 ID:PVQWDg2r
ところで一般的に4発機って2発停まっても飛べるモンなの?
131名無しさん@5周年:05/02/03 02:24:15 ID:d9rMdbpy
1発でも巡航はできるよね?
離陸はできないはずだけど・・・
132名無しさん@5周年:05/02/03 02:24:47 ID:JNLrpiAG
>>130
高高度を亜音速で飛ぶエンジンなめないで!
なめないで!高高度を亜音速で飛ぶエンジンを!
133名無しさん@5周年:05/02/03 02:25:01 ID:ZhkBKkUE
>>116
大英帝国は、VC-10が引退したあとは政府専用機なしか?
それはそれで情けないぞ。
専用の757を持ってたような気もするんだが・・・
134名無しさん@5周年:05/02/03 02:25:11 ID:y5CgVV+o
今の政府専用機って、80年代の貿易問題の時に
日本が買ってやった(買わされた)やつやろ?
135名無しさん@5周年:05/02/03 02:26:39 ID:zwuZopsg
>>130
最近のは飛行中に止まっても滑空と着陸は大丈夫なはず。
当然の事ながら、一発でも止まったら普通は、すぐ最寄りの着陸可能なところに降りるわけだし。
136名無しさん@5周年:05/02/03 02:28:18 ID:lNyPTS0s
しかしジャンボなんか所有してたなんてな。
それもバブル崩壊した直後の91年から。検索して調べちまったわ。。。
このスレで支持してる奴があほすぎてお話しにもならんわ。
137名無しさん@5周年:05/02/03 02:30:46 ID:BjtGo8zM
>116
カナダの政府専用機ちょっと格好いいかなカラーリングが
138名無しさん@5周年:05/02/03 02:30:51 ID:y5CgVV+o
>>129
ブッシュは乗せたくなかったんではないか?

随行記者を政府専用機に乗せるのって、日本だけ?
止めた方が良いと思うんだけど。あれ。
何処のどいつが、盗聴器等をしかけるか分からんし。
139名無しさん@5周年:05/02/03 02:32:20 ID:Bz66jb6x
>>lNyPTS0s
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107356612/13
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 通報!通報!
 ⊂彡
140名無しさん@5周年:05/02/03 02:33:55 ID:dZn04m0k
日本独自開発の、超音速ビジネスジェット機でよろしく。
141名無しさん@5周年:05/02/03 02:34:36 ID:5/Aj7kQz
>>139
粗チンじゃん。
142名無しさん@5周年:05/02/03 02:35:55 ID:ie5dYuWH
たしかアメリカの法律では双発は違法なのを特例としてみとめてんだっけ。
エンジンとまって滑空できても太平洋上だと…
俺的にはF-2Bだ
143名無しさん@5周年:05/02/03 02:36:04 ID:oqqX7wY9
政府専用機は年間どのくらい使われてるんだ?使わないなら税金の無駄だろ。
144名無しさん@5周年:05/02/03 02:36:35 ID:lNyPTS0s
>>139
未納運動の協力ありがとう。
145名無しさん@5周年:05/02/03 02:39:38 ID:sTQue6XY
>>138
いや、ブッシュが乗るかどうかは関係ないよ。

アメリカかカナダかでサミットがあって、
ドイツの首相が予定にないのに、日本でワールドカップのドイツ戦をみたいと言い出して、
ブッシュをはじめその場にいた首相が、なら小泉の飛行機に乗せてもらいなさい、
と言って急遽同乗が決まったという話。

でも、ブッシュが他国の飛行機に乗るのは絶対にありえないだろう。
核ボタンを押せないといけないしね。

ところで、エアフォースワンにも一部マスコミが同乗したりしてたと思う。
146名無しさん@5周年:05/02/03 02:42:12 ID:c6IzMrKH
エアフォースワンにはホワイトハウス記者団が随行して乗ってる
147名無しさん@5周年:05/02/03 02:42:51 ID:y5CgVV+o
>>145
ああ、そうかそうか。そういうなりいきやったな。思い出した。w

アメリカも随行記者乗せてるのか。
148名無しさん@5周年:05/02/03 02:45:17 ID:c6IzMrKH
シュレーダーが政府専用機に同乗した記事
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/asia-pacific/2069401.stm
149名無しさん@5周年:05/02/03 02:52:39 ID:uUH2OTwg
150名無しさん@5周年:05/02/03 02:54:24 ID:7MZ7DSKu
レーザー兵器を装備してほしい・・・
151名無しさん@5周年:05/02/03 02:55:52 ID:NxF01Od7
CIWS装備で・・・
152名無しさん@5周年:05/02/03 02:59:31 ID:jlUsRXOW
153名無しさん@5周年:05/02/03 03:04:47 ID:ZI8HnmCt

また政府専用機だって?自分の金じゃないからもうやりたい放題だな。

ここで根拠もなく必要だとかほざいてる馬鹿は消費税くらい

しか納めていな馬鹿ガキだろ。
154名無しさん@5周年:05/02/03 03:04:49 ID:G+gLdfmx
誰も突っ込んでいないが、同行記者は無料で乗せてもらってはいない。
当該路線のビジネス相当額を支払っている。もちろん正規料金基準で。
2ch記者にはきついのではなかろうか。
155名無しさん@5周年:05/02/03 03:05:10 ID:m5gkg80u
まあ改良するとしてべースはJALやANAの主力国際線機と同じになるな。
政府専用機が使えない自体になって必要なときに国内エアラインから機材借りるようになるだろうから
飛行機は機種ごとに資格が必要だからな。B757とB767だけは同じ資格でよかったかな,確か。
156名無しさん@5周年:05/02/03 03:08:03 ID:m5gkg80u
>>152
日本の政府専用機が裏焼きになってる
157名無しさん@5周年:05/02/03 03:10:45 ID:eb2jdUwR
787はまだ当分先だから、これはなしかな。
となれば既に自衛隊で運用実績がある767か、国内航空会社を部品の融通ができる777か。
A340やA330も捨てがたいとは思うが、システムの設計思想がかなり違うし、日本独特の事情を考えるといかがなものか。
個人的には中古のL1011なんかでも問題ないとは思うのだが、日本政府だから新品を買うだろうな。
閣僚の訪問だけだったら、飛行性能や航続距離を考えれば、ガルフストリームG550あたりも良いと思うのだが、

>現在は民間機を利用している国際緊急援助隊

となると、パレットやコンテナが使える貨物室を有する旅客機ベースになりそう。
158名無しさん@5周年:05/02/03 03:12:42 ID:G+gLdfmx
自衛隊機で十分と言っているバカもいるが、ある意味それは正論なんだよな。
実際、今の政府専用機も自衛隊所属だし。だけど、それ以外の航空自衛隊の
機材を考えてみろ。一番足の長いC130(U4は小さすぎて除く)だって、インドネシアに
災害派遣で行くのに、那覇、バンコクと経由しないとたどり着かないんだから。
C1に至っては、那覇に向かうのもやっとのレベル。これは導入時に、あまり
足が長いと周辺国に警戒感を与えると左翼陣営が主張したため。
つまりは、自衛隊が人員輸送や、物資輸送でワールドワイドに運用できる機材を
取りそろえばいいだけの話だ。

・・・それより中型の政府専用機を2機ばかり入れる方が、はるかに安上がりだけどな。
159名無しさん@5周年:05/02/03 03:13:07 ID:BKtfPOOo
こうなったら、ガウ攻撃空母でいいじゃん。
160名無しさん@5周年:05/02/03 03:14:54 ID:Bz66jb6x
>>153
それだけ専用機に対する需要があるってことだ。
お前は消費税だけ納めていればいいからせめて文句だけは言うな。
161名無しさん@5周年:05/02/03 03:15:31 ID:sBjBw0L3
>>158
実際、不要だったからな。
必要になった今、買おうってんだからいいでしょう。
162名無しさん@5周年:05/02/03 03:23:30 ID:lNyPTS0s
>>158
いや500人も乗せる飛行機が専用機ってのがさっぱり意味が解かんねえんだよ。
そんなに特権が欲しいならまだ自衛隊に50機くらい配備して
議員専用として好き勝手に使えるようにしてやった方が使い道あるだろ?
まあ長距離小型飛行機でもいいが。
163名無しさん@5周年:05/02/03 03:25:29 ID:y5CgVV+o
>>162
いや、だから、確か80年代の通商問題の時に
買わされたんだよ。圧力で。俺の記憶によればな。
164名無しさん@5周年:05/02/03 03:26:16 ID:PRtSgXMN
>>162
政府専用機って、別に首相が一人で乗り回す乗用車じゃないぞ?
どういうときに使われるものか知ってる?
165名無しさん@5周年:05/02/03 03:28:49 ID:8P++kSiG
166名無しさん@5周年:05/02/03 03:34:10 ID:NxF01Od7
↑それなら零戦にしろ
167パキュンx3 ◆muFUJI76us :05/02/03 03:35:14 ID:mrLydGQB
>>154
うーん、
そうなら仕事でもないのに2ちゃんのため?にお金払って
乗るってのは、
それはキッツイですねー。w
168名無しさん@5周年:05/02/03 03:38:23 ID:eb2jdUwR
>.162
政府専用機って要人移動、軍事目的、準軍事目的、国際貢献、邦人救出など、
多様なオペレーションにおいて運用できる汎用輸送機のことだと思うが。
それを一回輸送量において現用の747より小さく、特殊輸送隊の運用に幅を持たせるという話では?
例えば747で長距離を飛ぼうと思ったら、どうしても3500m以上の滑走路が必要になる場合が多いが、
これより小さい機材だと3500m以下滑走路長でも運用できるようになるし。
169名無しさん@5周年:05/02/03 03:39:27 ID:G+gLdfmx
>>162
500人乗れるということにこだわっているのが香ばしいな。

一機種で多用途に使おうとしたら、そうなってしまうことを理解すべき。
他国が災害派遣の物資輸送、紛争時の自国民救出、政府要人の外遊、
PKO等の軍人輸送等々、それぞれに適した機材を持っているのに対し、
日本はそれらを政府専用機2機で賄ってきたのだから、当然だろ。

今回は増機だから、中型でもよくなる訳だ。
170名無しさん@5周年:05/02/03 03:48:18 ID:lNyPTS0s
>>169
>>賄ってきたのだから

今の旅客機で災害派遣の物資輸送した経験があると言ってるのだな。
それと海外で100人規模を救出したソース見せてみろや。
もしくはその事件はなんだ?
お前は断言したよな。
171名無しさん@5周年:05/02/03 03:49:06 ID:D7F1vMym

高速プロペラ機 800km/Hくらい
http://www.wetwing.com/civil/propsImages/ptu-114.html
172名無しさん@5周年:05/02/03 03:49:34 ID:m5gkg80u
政府専用機に乗ってアメリカに行くツアーとか月に1回くらい飛行機代で往復200万くらい
とったら少し費用の足しになるかもな
173名無しさん@5周年:05/02/03 03:49:53 ID:sBjBw0L3
>>170
はいはい。((≡ ̄♀ ̄≡))/T ニート脱出機〜♪
174名無しさん@5周年:05/02/03 03:49:55 ID:oqqX7wY9
使ってないものは要らない。
175名無しさん@5周年:05/02/03 03:54:29 ID:Bz66jb6x
176名無しさん@5周年:05/02/03 03:55:46 ID:eb2jdUwR
>>170
この辺も読んでおいたほうが良いよ。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050120000340

外見が民間航空機でも、中身が軍事物資や軍人だった場合、民間機として扱われない場合がある。
政治/国際政治が絡んだオペレーションではこのようにして、民間航空側が断る場合もあると。
例えば有名なのは、イラン邦人脱出の際ね。
あの時はトルコ航空が機転を利かせてくれたおかげで、在イラン邦人は無事だったのだが。
177名無しさん@5周年:05/02/03 03:57:03 ID:NxF01Od7
7 名前:名無しさん@5周年[sage] 投稿日:05/02/03(木) 01:04:36 ID:oqqX7wY9
阪神、新潟の地震時に何もせずにぼけっとしてた政府なんかに専用機など要らんと思うんだが?

94 名前:名無しさん@5周年[sage] 投稿日:05/02/03(木) 01:57:28 ID:oqqX7wY9
どこでもドアを開発すれば良いんだ。

143 名前:名無しさん@5周年[sage] 投稿日:05/02/03(木) 02:36:04 ID:oqqX7wY9
政府専用機は年間どのくらい使われてるんだ?使わないなら税金の無駄だろ。

174 名前:名無しさん@5周年[sage] 投稿日:05/02/03(木) 03:49:55 ID:oqqX7wY9
使ってないものは要らない。

( ´,_ゝ`)使ってないという根拠を示して下さいプッ
178名無しさん@5周年:05/02/03 03:58:41 ID:ZI8HnmCt
>>175
しょーもないもの貼るな、馬鹿。
179名無しさん@5周年:05/02/03 04:01:21 ID:ZI8HnmCt
35 : 名前:名無しさん@5周年 E-mail:sage 投稿日:05/02/03 01:32:46 ID:NxF01Od7
ステルス爆撃機を白く塗って日の丸つければもうたまらんぜょ(*゚∀゚)=3ハァハァ


45 : 名前:名無しさん@5周年 E-mail:sage 投稿日:05/02/03 01:35:05 ID:NxF01Od7
小型化という目的を忘れてるぞ


151 : 名前:名無しさん@5周年 E-mail:sage 投稿日:05/02/03 02:55:52 ID:NxF01Od7
CIWS装備で・・・


166 : 名前:名無しさん@5周年 E-mail:sage 投稿日:05/02/03 03:34:10 ID:NxF01Od7
↑それなら零戦にしろ



--------------------------------------------------------------------------------
【国際】印首相欠席でSAARC首脳会議延期 ネパール政変の波紋[02/02][1件]
2 : 名前:名無しさん@5周年 E-mail:sage 投稿日:05/02/03 00:24:18 ID:NxF01Od7
180名無しさん@5周年:05/02/03 04:01:52 ID:Bz66jb6x
>>178
何がしょーもないんだよタコ。
181名無しさん@5周年:05/02/03 04:04:40 ID:G+gLdfmx
なんだか、不勉強を開き直ってるlNyPTS0sを皆で
相手してあげるスレになってしまいましたね。

消防車ってのは、出動している時だけがその任務に
ついている訳ではない。火災発生時に即座に対応
できるように、平常時に待機していること、これも立派な
任務なんだよね。はしご車なんかだと、その機能を
最大限に発揮することなく廃車されるのも一杯ある。
182名無しさん@5周年:05/02/03 04:05:08 ID:eb2jdUwR
>>180
「ここで根拠もなく必要だとかほざいてる馬鹿は消費税くらいしか納めていな馬鹿ガキだろ。」と言っておいて、
根拠となり得る話をだしたら「しょーもないもの」という奴を、まじめに相手してもしょうがないぞ。
183名無しさん@5周年:05/02/03 04:07:54 ID:NxF01Od7
153 名前:名無しさん@5周年[] 投稿日:05/02/03(木) 03:04:47 ID:ZI8HnmCt

また政府専用機だって?自分の金じゃないからもうやりたい放題だな。

ここで根拠もなく必要だとかほざいてる馬鹿は消費税くらい

しか納めていな馬鹿ガキだろ。

178 名前:名無しさん@5周年[] 投稿日:05/02/03(木) 03:58:41 ID:ZI8HnmCt
>>175
しょーもないもの貼るな、馬鹿。


>>1で必要な理由言ってるじゃねーの
こいつかなりオッサンっぽいな m9(・∀・)
184名無しさん@5周年:05/02/03 04:08:15 ID:TJj/u9+P
これは別にいいんでない。
災害時とかね。必要になるでしょ。

ところで陛下とかはどうしてるんだろう?
まさか一台もないわけじゃないよな。
車が古過ぎてって話も聞くし。
185ノルパ -゚ノ、 ◆PAPOPONhPs :05/02/03 04:10:38 ID:xGsAeHeu
まぁ使うか使わないかじゃなくてなぁ。
やっぱ、国のえらい人にはいい飛行機で海外に出かけて欲しいと思うのは
別におかしくないと思うんだけどなぁ。
政府専用機、汚くて小さいよりは綺麗でカッコイイのがいいにきまってる。
見栄だけどな。
186名無しさん@5周年:05/02/03 04:10:43 ID:lNyPTS0s
>>176
>民間輸送の既成事実化が進む
>176がどう見てるのか解からん。
自衛隊派兵はジャンボがいいのは同意したけど、ようするに自衛隊の装備に
ジャンボ機を配備しようと言いたいの?

>>181
つまらねえ奴だね。底が見えるは。つまんないカキコには以後レスしません。
187名無しさん@5周年:05/02/03 04:11:05 ID:stweUCIQ
で、新しい機種はなんになりそうなの?
188名無しさん@5周年:05/02/03 04:13:12 ID:Bz66jb6x
>>182
いやもしかしたらZI8HnmCtはソースを読み違えてるのかと思い希望観測的にレスしてみたが、
良く考えればただ単に自分の間違えを認めたがらないだけと気付きちょっと後悔。
189名無しさん@5周年:05/02/03 04:13:30 ID:m5gkg80u
御料車はトヨタがセンチュリーベースで開発費80億(だっけ?)で製作中
今年の東モで発表予定だったかな。
190名無しさん@5周年:05/02/03 04:14:59 ID:ZhkBKkUE
トリビア。
日本の政府専用機は 禁 煙 で は な い。
191名無しさん@5周年:05/02/03 04:16:00 ID:eb2jdUwR
>>186
はい?ジャンボ機はずいぶん前に導入されて、既に運用されているが。
スマンが俺にどんな質問をしているのかも、よくわからん。
192名無しさん@5周年:05/02/03 04:18:04 ID:tPZ+82sA


( ^▽^)<アントノフ124型、50機ぐらいの方向で♪
193名無しさん@5周年:05/02/03 04:18:34 ID:lNyPTS0s
>>191
初めから自衛隊にジャンボ機が配備されてるなら今の政府専用機は何?
こっちが意味不明です。
194名無しさん@5周年:05/02/03 04:19:27 ID:stweUCIQ
今のが747で500人程度が乗れる
一回り小さいって言うと350〜450って所かな?
航続距離は現状維持くらい・・・となると、何が良いんだろう?
MD-11とか?
195名無しさん@5周年:05/02/03 04:19:35 ID:sBjBw0L3
>>187
2発の小型ジェットなら、大統領も乗ってるこれしかないでしょう。
ttp://www45.tok2.com/home/yk1001/hides_museum/224D0126.jpg
196名無しさん@5周年:05/02/03 04:19:45 ID:NxF01Od7
>>186
>自衛隊派兵はジャンボがいいのは同意したけど、ようするに自衛隊の装備に
>ジャンボ機を配備しようと言いたいの?

なにをどう「ようする」とこうなるのかわがらん
197名無しさん@5周年:05/02/03 04:20:26 ID:gdThMctk
二式大艇をレストアして使えよ>政府



新明和に新型機作らせてもいいかもね。

海に囲まれた日本だし、
飛行艇がいいな。
198名無しさん@5周年:05/02/03 04:20:37 ID:7Wl6rGyy
>>192
どうせならアントノフ225で
199名無しさん@5周年:05/02/03 04:21:24 ID:G+gLdfmx
>>186
> つまらねえ奴だね。底が見えるは。つまんないカキコには以後レスしません。

内容の無い虚勢だけのコメントは、撤収宣言と受け取っておきます。

>>187
767が妥当だろうな。既に同型(他目的機)が導入済みもしくは導入決定済み
だから。

200名無しさん@5周年:05/02/03 04:22:13 ID:tPZ+82sA

( ^▽^)<大統領も乗ってる、スーパーホーネットが好い!
201名無しさん@5周年:05/02/03 04:22:16 ID:gsiVJS4p
AC130でいいじゃん。
支那や朝鮮行くとき専用。
202名無しさん@5周年:05/02/03 04:23:26 ID:stweUCIQ
>>199
やっぱり、その辺かなぁ・・・<767
>>195
737だっけ?韓国の大統領専用機
日本以外の首都にはたどり着けないと言う・・・
203名無しさん@5周年:05/02/03 04:24:05 ID:m5gkg80u
今の政府専用機は整備どこがやってるの?
204名無しさん@5周年:05/02/03 04:24:12 ID:Bz66jb6x
>>193
自衛隊に配備されているジャンボ機が政府専用機だろ。
何故別個の物として捉えてるの?
205名無しさん@5周年:05/02/03 04:24:46 ID:eb2jdUwR
>>193
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%BA%9C%E5%B0%82%E7%94%A8%E6%A9%9F
まずこのあたりで政府専用機の歴史を調べてね。
政府専用機として、2機のボーイング747が納入されたのが平成3年。
それ以来、要人の海外訪問を主として人道支援のための物資輸送などに、今日まで用いられている。
「初めから」がいつからのことを言っているのかは知らないが、ジャンボ機を航空自衛隊が運用しているのが、
昨日今日のことではないのです。
そして今回のニュースは、これより小さい飛行機を、政府専用機として新たに採用したいという考えを、
国会答弁で政府側が述べたということ。

ちなみに「初めから」が航空自衛隊創隊の時をさすのであれば、そのときボーイング747はこの世に存在していません。
206名無しさん@5周年:05/02/03 04:25:14 ID:lNyPTS0s
>>196
ん?今の人間を運ぶのは>>176のソースでは民間のジャンボ機が一番と言ってるようなソースだよ。
207名無しさん@5周年:05/02/03 04:25:40 ID:tPZ+82sA
>>198

( ^▽^)<ボーイング747よりおっきくなっちゃうからダメ!
208名無しさん@5周年:05/02/03 04:27:06 ID:6tKRBJwA
H2ロケットでいいよ。失敗しなくなるだろ。
209名無しさん@5周年:05/02/03 04:27:15 ID:stweUCIQ
>>203
整備は自衛隊で、全日空の車庫(っていうのかな?)においてあったような気がするけど・・・
210名無しさん@5周年:05/02/03 04:28:40 ID:lNyPTS0s
>>204
>王室、政府の要人の輸送・邦人保護のために使用される専用の航空機。
211名無しさん@5周年:05/02/03 04:29:16 ID:Bz66jb6x
>>206
>>176のソースでは民間航空は危険地帯での運航を
拒否する事もあると述べられているのだが。何が一番なのよ。
212名無しさん@5周年:05/02/03 04:29:27 ID:eb2jdUwR
>>206
あのソースには

>民間のジャンボ機が一番と言ってるような

こんなことを指し示すような言葉は、一言も書いてないが。
海外派遣で自衛隊を輸送した場合、自衛隊≒軍人であるから、国際民間航空条約の枠から外れる。
そのことに対して航空関係者(おそらく乗員組合など)から、疑問の声が出ているという話。
だから、政府専用機の重要性もそういうところにあるって言ったわけ。
213名無しさん@5周年:05/02/03 04:30:32 ID:tPZ+82sA
>>202

(;^▽^)<ま、まさか今回の導入は「しょぼい韓国に配慮して」
       とか言うくだらない理由から・・・・

  ∧∧
 ( =゚-゚)<ありうる話だ
214名無しさん@5周年:05/02/03 04:31:26 ID:NxF01Od7
>>206
はぁ??どこが???
普通の乗客なら民間航空機として普通の空港で受け入れてくれるが
積荷がなんかの物資だったり災害派遣の武装してない軍人だったりしたら
普通の民間航空機として受け入れてもらえないから民間が嫌がって円滑にできない。
だから政府専用で
215名無しさん@5周年:05/02/03 04:31:27 ID:kaEgyYWK
>>203/209
 北海道の航空自衛隊千歳基地に専用の格納庫と整備部隊が居る。
 全部航空自衛隊の自前で、民間委託はしてません。
216名無しさん@5周年:05/02/03 04:32:20 ID:Bz66jb6x
>>210
だから何?それと自衛隊所属であることに何の関係あるの?
217名無しさん@5周年:05/02/03 04:35:53 ID:sBjBw0L3
>>210
何言ってんの?ほんと、バカみたい。
218名無しさん@5周年:05/02/03 04:37:25 ID:kaEgyYWK
 なんか荒れてるなぁ。

 どうせなら次期対潜哨戒機を改造して政府専用機にするとか。
 通常と逆になっちゃうけど。
219名無しさん@5周年:05/02/03 04:38:03 ID:stweUCIQ
>>215
あぁ、そうなんだ?どこで勘違いしたんだろう・・・ありがとう
>>216
あのね、要人輸送、邦人救出って言うと、危険な国とかにも飛ばなきゃならないって判るよね?
そう言うところに飛ぶ場合、民間所属では断られちゃうわけよ、パイロットが嫌がる、飛行機が落とされでもしたらしゃれにならないって言う理由でね
だから、自衛隊員が操縦するわけ。判った?
220名無しさん@5周年:05/02/03 04:38:19 ID:tPZ+82sA
>>218

( ^▽^)<アハハ♪
221名無しさん@5周年:05/02/03 04:38:48 ID:NxF01Od7
ID:lNyPTS0s
は酔ってるとしか思えん('A`)
でなきゃバry
222名無しさん@5周年:05/02/03 04:39:26 ID:lNyPTS0s
話がめちゃくちゃになってるな。

現在所有している自衛隊機で人間を輸送するのに一番いいのはジャンボ機なんだろ?
>>172で証明したつもりなんだろ?
俺は軍オタじゃねえから知らないが。
そこを教えてくれ。軍オタ様。
223219:05/02/03 04:40:17 ID:stweUCIQ
あっ・・・レスする相手間違えたorz
120秒ルールはきつなぁ・・・
>>222
滅茶苦茶にしてるのは多分君
224名無しさん@5周年:05/02/03 04:40:47 ID:Bz66jb6x
>>219
いや俺に説教されても困るよ。
政府専用機の所属が空自であることに疑問を呈しているのはlNyPTS0sだぞ。
225名無しさん@5周年:05/02/03 04:41:33 ID:NxF01Od7
>>222
>現在所有している自衛隊機で人間を輸送するのに一番いいのはジャンボ機なんだろ?

誰もそんな話してねぇよ(^_^)
226名無しさん@5周年:05/02/03 04:42:08 ID:sBjBw0L3
>>222
はぁ?人間だって物だって運べますよ。
そもそも政府専用機で軍所属じゃない国教えてくれ。
227名無しさん@5周年:05/02/03 04:43:53 ID:Bz66jb6x
>>222
だから何。
>>223
間違えか、びっくりした。
228名無しさん@5周年:05/02/03 04:44:45 ID:tPZ+82sA

( ^▽^)<じゃあ外務省に飛行場と飛行隊作ろう♪

       ついでにB-1も配備して外交交渉も有利に・・・・
229名無しさん@5周年:05/02/03 04:45:33 ID:zn3joqtj
お勧めはF-111ベースだな
230名無しさん@5周年:05/02/03 04:46:18 ID:e4suXuIq
激しくB-1イラネ

普通に737あたりになるんじゃね

ちなみに韓国の政府専用機は737
231名無しさん@5周年:05/02/03 04:47:29 ID:WQ0/C8dy
日航機747の余りが砂漠に眠ってるだろ
それをもらえばええやん
232名無しさん@5周年:05/02/03 04:47:29 ID:tPZ+82sA
>>229

( ^▽^)<パイロットが死んじゃっても安心だね♪
233名無しさん@5周年:05/02/03 04:48:30 ID:NxF01Od7
政府の目的に沿って物資や隊員や邦人を運ぶのにそれなりの大きさの政府専用機が必要で
それを自衛隊が管理してるという・・・

AWAXで空中指揮兼用はどうよ。偵察能力も優れもの。
234名無しさん@5周年:05/02/03 04:49:04 ID:sBjBw0L3
lNyPTS0sの主張

ヘリで十分だろ。
見栄なんか張るな
民間機を利用しろ
自衛隊機を使え
ジャンボなんか所有してたの驚き
特権が欲しいならまだ自衛隊に50機くらい配備しろ
自衛隊派兵はジャンボがいいのは同意
王室、政府の要人の輸送・邦人保護のために使用される専用の航空機?
話がめちゃくちゃになってる
現在所有している自衛隊機で人間を輸送するのに一番いいのはジャンボ機なんだろ?
俺は軍オタじゃねえから知らない教えてくれ。軍オタ様。

235名無しさん@5周年:05/02/03 04:49:08 ID:zn3joqtj
やっぱり非常時用に音速出無いとだめだろ
236219:05/02/03 04:51:05 ID:stweUCIQ
>>222
疑問を箇条書きにでもしてくれよ・・・
政府専用機がなぜ必要なのか、と言うと
民間航空機は「今必要だから、2時間後に飛ばしてくれ」って言うのは無理
特にジャンボを遊ばせている酔狂な会社はないから
同時テロの時、政府専用機が待機し始めた事あったろう?
こんなの、民間航空機をチャーター、なんていっても間に合わない
(同時テロの時は結局使わなかったけど・・・)
そして、その政府専用機がなぜ、自衛隊所属なのかと言うと
民間人には、政府が命令できないから
237名無しさん@5周年:05/02/03 04:52:41 ID:9sRXOA60
HONDAの小型ジェットでいいよ。
238名無しさん@5周年:05/02/03 04:53:14 ID:G+gLdfmx
>>218
不勉強なバカを放置すれば収まると思われ。

>  どうせなら次期対潜哨戒機を改造して政府専用機にするとか。

P3CとC1の後継機は共用の主翼、エンジン設計を使用するらしいし、
旅客型への派生も狙っているらしい。だけど、機体サイズがYS11を
一回り上回る程度であることと、航続距離の問題があるだろうから、
政府専用機への使用は難しいと思う。

ベストなのは、災害派遣やPKO展開用の足の長い大型輸送機と、
中型の人員輸送主体の機材の両方を導入することじゃないか。
これらを自衛隊で運用していれば、「政府専用機」などという括りが
いらなくなる。
239名無しさん@5周年:05/02/03 04:53:54 ID:lNyPTS0s
>>236
それを賄えるのはジャンボ機しかないのですね?
240名無しさん@5周年:05/02/03 04:54:49 ID:m5gkg80u
>>209
サンキュー,自前か給料どうなんだろ。日本のエアラインの整備士って結構もらってんだよな
新規に小型機を採用だったか,だったらフェアリンクが使ってるボンバルディアCRJ200じゃないかな。
もしくは三菱重工が関与してるCRJ-700/900か川崎重工が関与してるEmbraer170/175かな
241名無しさん@5周年:05/02/03 04:55:30 ID:e4suXuIq
アントノフは2・3機欲しいなぁ
ぜんぜん小型機じゃないが
242名無しさん@5周年:05/02/03 04:56:49 ID:s93ohHUr
VC−9ナイチンゲールでいいやん
VC−9Cはまんま要人輸送機やし
ttp://military.sakura.ne.jp/aircraft/3_c-9.htm
243名無しさん@5周年:05/02/03 04:57:07 ID:sBjBw0L3
>239
そんなことないよ。
キミの言う通り、
ヘリで十分だし、見栄なんか張る必要ないから民間機を利用すればいいだろうね。
断然キミを支持することにきめたよ!
244名無しさん@5周年:05/02/03 04:57:13 ID:lNyPTS0s
>>236
表現が悪かった。
×それを賄えるのはジャンボ機しかないのですね?
○それを賄えるのはジャンボ旅客機しかないのですね?
245名無しさん@5周年:05/02/03 04:58:26 ID:Bz66jb6x
>>239
だから何だよ。
ジャンボじゃなくてもいいじゃんって言いたいの?
246名無しさん@5周年:05/02/03 05:01:33 ID:tPZ+82sA

( ^▽^)<見栄張るなら、ヤッパ「豪華客船」だろ♪


  ∧∧
 ( =゚-゚)<タラワ級♥
247名無しさん@5周年:05/02/03 05:02:02 ID:stweUCIQ
>>244
何が言いたいのかさっぱり判らん・・・が
1:せめて太平洋は超えれる程度の航続距離を持つ
2:せめて2−300人の人間が乗る事が可能
3:出来れば速度は速いほうが良い
この条件を満たす飛行機、ジャンボ旅客機以外、あるか?あるんなら、教えてくれ
ヘリとか言うなよ
248名無しさん@5周年:05/02/03 05:03:19 ID:lNyPTS0s
>>245
必要か必要でないかを教わってたのです。
自衛隊にジャンボ輸送機があるならジャンボ旅客機は必要ないんではないかと。
>>243
さんきゅ
249名無しさん@5周年:05/02/03 05:04:42 ID:sBjBw0L3
>>247
私が弁護いたします!
ずばりあります!!!!

ジャンボ旅客機以外に、エアバス旅客機があります!!!
彼はそれを指摘したかったのであります!
250名無しさん@5周年:05/02/03 05:05:00 ID:Bz66jb6x
>>248
自衛隊のジャンボ機は政府専用機であることは分かるが、
ジャンボ旅客機って何のことを指して言ってるの?
251名無しさん@5周年:05/02/03 05:06:38 ID:zn3joqtj
そもそもジャンボ機ってのが何を指すかわかって無い人いそうだな
ジェット機とジャンボは違うぞ。
252名無しさん@5周年:05/02/03 05:07:07 ID:stweUCIQ
>>248
航空機の話をしている時に「ジャンボ」と言うと、ボーイングとかエアバスとの大きな旅客機をさすもんだと思うが・・・
それと、自衛隊の「ジャンボ輸送機」って何?形式か愛称で言ってくれ
まさかと思うが、C-130とか言うなよ・・・
253名無しさん@5周年:05/02/03 05:07:16 ID:plnusro4
既出だけど、社会、共産は政府専用機導入に反対した。
そして、導入が決まると、一般国民を乗せるのはダメ、政府要人のみと
主張した。自衛隊が運用する飛行機に国民が乗るのはイカンと言うわけだ。

こいつらには、必要な時、一般国民(納税者)も乗れてこそ意味がある、と言う
当たり前の常識が通用しない。

こんな連中だ、災害が起きても自衛隊を出さず、国民を放置するわけだ。
254名無しさん@5周年:05/02/03 05:07:36 ID:NxF01Od7
lNyPTS0sの主張

ヘリで十分だろ。 <-すげーヘリがあるんだな( ´,_ゝ`)
見栄なんか張るな <-経済大国としてある程度の見栄は必要。そもそも無理やり買わされ(ry
民間機を利用しろ <-民間が嫌がるし緊急は無理だから・・
自衛隊機を使え <-目的に関わらずモロ軍用機扱いですぜ。そもそも専用機は自衛隊所属。。。
ジャンボなんか所有してたの驚き <-自身の知識の底を露呈。
特権が欲しいならまだ自衛隊に50機くらい配備しろ <-特権ほしいなんてどこで言ってんのo(・_・= ・_・)o
自衛隊派兵はジャンボがいいのは同意 <-( ゚Д゚)ポカーン
王室、政府の要人の輸送・邦人保護のために使用される専用の航空機? <-政府専用機。
話がめちゃくちゃになってる <-確かにwww自覚あるんだwww
現在所有している自衛隊機で人間を輸送するのに一番いいのはジャンボ機なんだろ? <-シートの座り心地的に一番だな。
俺は軍オタじゃねえから知らない教えてくれ。軍オタ様。 <-あーだからわけわかんねーこと言ってんだなるほど。

あんたなにもわかってねーよm9( ^▽^)プギャー
255名無しさん@5周年:05/02/03 05:09:21 ID:zn3joqtj
ジャンボ

ボーイング747旅客機の通称。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C
256名無しさん@5周年:05/02/03 05:09:31 ID:stweUCIQ
>>249
なるほど!それなら納得だ!(w
257名無しさん@5周年:05/02/03 05:10:01 ID:e4suXuIq
>>248
なあ、さっきから話が見えないんだが、ジャンボってのは
B-747シリーズの愛称でいいんだよな。

ジャンボ輸送機ってのはB747-246FとかB747-400ERFの
ことだよな。自衛隊は持ってなかった気がするんだが。
258名無しさん@5周年:05/02/03 05:10:12 ID:sBjBw0L3
閣下!! ID:lNyPTS0s閣下!
敵は致命的ミスを犯したであります!!
>>252はジャンボのくくりにエアバスが入ると思ってる池沼であります!
攻めるならここを撃破しましょう!
ジャンボの愛称はボーイング社固有のものであります!>>252は閣下に
謝罪するであります!
259名無しさん@5周年:05/02/03 05:11:04 ID:lNyPTS0s
また表現が悪かった。
大型輸送機があるならジャンボは必要ないだろ。と言いたかった。
260名無しさん@5周年:05/02/03 05:12:21 ID:tPZ+82sA

( ^▽^)<ステルス性が重要だと思いま〜す♪


  ∧∧
 ( =゚-゚)<江畑の髪はステルス♪
261名無しさん@5周年:05/02/03 05:13:13 ID:Bz66jb6x
>>259
だけど実際のところ大型輸送機無いだろ?よって747は有用。
262名無しさん@5周年:05/02/03 05:13:17 ID:NxF01Od7
>>259
は貨物室で運ばれたいらしいですウホッ!!
263名無しさん@5周年:05/02/03 05:13:19 ID:stweUCIQ
>>258
ジャンボがボーイング固有って言うのは、テトラポッドが何処かの会社の登録商標だった事を知って以来の驚きだよ、マジで
エアバスとかアントノフとかの、大き目の旅客機は全部「ジャンボ旅客機」で良いもんだと思ってた
264名無しさん@5周年:05/02/03 05:13:20 ID:ie5dYuWH
ところでさ海自機に邦人救助とか災害派遣目的に大型飛行艇が
必要だとおもわない?
日本は離島が多いし、滑走路不要で多数運べるのいいな。
265名無しさん@5周年:05/02/03 05:13:41 ID:zn3joqtj
大きくくくれば旅客機はエアバス言うけど、これはエアバス社の旅客機を指すことが多いから、
これに対してボーイング社の旅客機が一般的にジャンボ言われるわな。

ボーイング製でも747以外にいろいろある(もっと小型なのとか)から、ジャンボ=ボーイング旅客機
で絶対とも限らんけどね。
266名無しさん@5周年:05/02/03 05:13:53 ID:e4suXuIq
>>259
とりあえずお前は、自衛隊が持ってる最大の輸送機は
C-130Hだということを知るべきだろうな。
267名無しさん@5周年:05/02/03 05:15:58 ID:sBjBw0L3
>>259そうでありますよ!そうそう。
日本には超大型輸送機があるんでありますよ閣下!

 C−130という超ド級の輸送機が!
 ちなみに、ミニトリビアド級のドというのは
 イギリスの戦艦ドレッドノートのドから来てるもので
 当時、超凄い戦艦だったので、それを超えるぐらい凄いと
 戦艦大和は超ド級だ!なんて言ったんですよ。

閣下。眠らないでください。
268名無しさん@5周年:05/02/03 05:16:00 ID:zn3joqtj
輸送機じゃなくてもいいんならAWACSが確かB-767ベースだけどな
269名無しさん@5周年:05/02/03 05:16:25 ID:stweUCIQ
>>259
C-130の航続距離は5000キロちょっと
一般的に国際線で使われてる気体の航続距離は1万を越える
それと、お前の理論だと、「トラックがあれば、バスも自家用車も要らない」って言ってると同じだぞ
270名無しさん@5周年:05/02/03 05:16:51 ID:lNyPTS0s
>>266
うお!これが最大なの?検索したらすごい小さかった。。。
こんなの戦車も運べないじゃん。
271名無しさん@5周年:05/02/03 05:17:03 ID:NxF01Od7
飛行艇ってあの前部の下の部分がなんかダサい。
着水時にホバーが膨らむとかどうよ。揚陸もできる。
272名無しさん@5周年:05/02/03 05:18:22 ID:N5UEfMp0
>>264
飛行艇の導入には賛成。

これまで無かったのは、空港を作らせたい土建屋の陰謀だと思う。
災害救助には、かなり役立つはず。
273名無しさん@5周年:05/02/03 05:18:38 ID:zn3joqtj
どうせなら飛行艇のUS-1なんてどーよ?
海岸近辺ならどこでも付けられるで
274名無しさん@5周年:05/02/03 05:18:39 ID:tPZ+82sA
>>270

( ^▽^)<ハッハッハ
275名無しさん@5周年:05/02/03 05:18:59 ID:sBjBw0L3
閣下!大変でありますよ!>>263が素直に謝っちゃいました!!!
どうするでありますか!これは予想外でありますよ!
閣下が絶対に不可能な「謝罪」をしてきたのですから、これはもう
アトミックボムでありますですよ!
276名無しさん@5周年:05/02/03 05:20:44 ID:zn3joqtj
んな、戦車輸送できるようなもんは侵略兵器がどうのこうのいう輩が日本には多いので、
必要になったらロシアからそのつどアントノフ(世界最大級の輸送機)を借りてきてるのが実情です。
277名無しさん@5周年:05/02/03 05:21:20 ID:sBjBw0L3
>>270
小さくなんてありませんよ!閣下!
心頭を滅却すればC−130でアメリカ大陸にも渡れるであります!
大和魂であります!桜花であります!
278名無しさん@5周年:05/02/03 05:21:39 ID:stweUCIQ
>>270
まさかと思うが・・・C-130はC-130でも、C-130ハーキュリー輸送機を見てたら大爆笑
279名無しさん@5周年:05/02/03 05:24:10 ID:tPZ+82sA

  ∧∧
 ( =゚-゚)<しかし、自衛隊がソビエトの戦略輸送機で中東に行く時代だもんな〜

       変わったもんだ♪
280名無しさん@5周年:05/02/03 05:25:33 ID:plnusro4
何か、基本的なことも知らない香具師がいるな。

日本の民間会社は、危ないところには国民を助けに行かないし、自衛隊員も
私服でしかも少人数以外は運ばない。

クエートに自衛官を運んでいるのは、政府専用機か外国のチャーター機。
災害派遣の先発隊の自衛官も、外国の定期便。

以前、外国定期便で、自衛官がPKO任務に出かけた。自衛官の搭乗を知った機長は、
「PKO任務の自衛官がエコノミークラスでは申し訳ない」といってビジネスクラス
に替えてくれた。空席があったからだろうが、日本の航空会社とはえらい違い。

日本の民間航空は、チャラチャラしただけの糞会社。

281名無しさん@5周年:05/02/03 05:25:42 ID:lNyPTS0s
自衛隊機って小型の飛行機しかなかったんだ。。。
しかしC-130Hこれって太平洋戦争の米軍の輸送機より小さくね?
こんなんで戦争できねえじゃん。。。これで支那に勝つ気でいるんかい?
282名無しさん@5周年:05/02/03 05:26:49 ID:sBjBw0L3
閣下!閣下?閣下!!!!!!!!!!

私を見捨てて、逃亡されたでありますか?
兵を見捨てて逃げる将があってよいのでしょうか!

閣下!閣下?

どこですか?閣下!敵弾激しくワレ孤立セリ!・・・・
283名無しさん@5周年:05/02/03 05:26:54 ID:zwuZopsg
一式陸攻、二式大艇、桜花

この中から選べって言ってるだろー小泉め。
284名無しさん@5周年:05/02/03 05:27:30 ID:tPZ+82sA
>>280

  ∧∧
 ( =゚-゚)<いい話だよね〜♪
285名無しさん@5周年:05/02/03 05:29:14 ID:zn3joqtj
ちなみにC-130もエンジンはジェットエンジンじゃなくてプロペラついてる4発ターボプロップでつ。
ジェット機じゃないんで速度は糞おそ。燃費はいいんで遠くまで効率よくいけますけど。

ここで、 ジェット戦闘機 > ジェット旅客機 > プロペラ輸送機 の順ではやいでつ。
よって要人輸送には輸送機は向かない。速度より量を重視するなら輸送機になりまつ。
286名無しさん@5周年:05/02/03 05:29:34 ID:Bz66jb6x
lNyPTS0sは

政府専用機は747旅客型がベース、貨物は運べないはず。
それなのに自衛隊員や救援物資の輸送が出来るのはおかしい。

自衛隊は別に政府専用機(747貨物型)を持っている。

とか考えてただろ。自衛隊所属ジャンボ機=政府専用機って説明しても噛み合わないわけだ。
政府専用機は要人輸送しかできない、無駄と言う結論ありきの考え方してるから間違えるんだよ。
287名無しさん@5周年:05/02/03 05:32:17 ID:sBjBw0L3
>>286
閣下をバカにするでありますか!閣下は何も間違えてないであります。
なぜなら、政府専用機は要人輸送しかできないとかそう言う問題ではなくて、
要人輸送以外は閣下が許されないのであります!
そもそもの出発点が違うであります!ね?閣下?
288名無しさん@5周年:05/02/03 05:35:29 ID:plnusro4
日本の民間会社は、ハワイにすら自衛官のチャーター機を飛ばさない。
徹頭徹尾糞会社。
289名無しさん@5周年:05/02/03 05:36:27 ID:ie5dYuWH
>>273
川西飛行機タンか。US-1A改は定員10ちょっとだよね。計器類がなくて20くらいかな
もっと大きいのがいいんだな。50人クラスの。
それなら旅客にもつかえる
それなら
290名無しさん@5周年:05/02/03 05:37:05 ID:lNyPTS0s
>>286
いや以前に太平洋戦争で米軍が戦車載せてる写真を見た事あったから
今の日本ならそれ以上の大型輸送機を当然持ってると考えてた。
被災地域や被災者を救うのに、勝手に想像してた輸送機で賄えると思ってたのさ。
しかし日本の最大輸送機が30Mもないのか。。。
291名無しさん@5周年:05/02/03 05:39:54 ID:sBjBw0L3
>>290
閣下、玉音放送でございますか。
あっぱれでございます。
292名無しさん@5周年:05/02/03 05:40:23 ID:s93ohHUr
>>283
九七式飛行艇
293名無しさん@5周年:05/02/03 05:42:51 ID:zn3joqtj
つか、要人輸送より緊急輸送が目的なら、今の747をそのまま要人専用機にして、
新しくもっと大きなのを買うってのもあるぞ。どうせだから自衛隊にC-5かアントノフのでかいの買っちゃえ

いざというときに戦車も運べるしw

要人輸送となるとなんだかんだいって信頼性低いのに乗ってもらいたくないし
やっぱり747が一番いいでしょ。遠くまで飛べるし。
294名無しさん@5周年:05/02/03 05:44:48 ID:Bz66jb6x
>>290
今度C-Xが入る。海外派遣も出来る輸送機だ。
もしこの話が無かったら3機目の政府専用機もジャンボになる可能性が高かっただろう。
295名無しさん@5周年:05/02/03 05:45:27 ID:sBjBw0L3
>>293
ロシアは敵性国家。調達が難しくなる可能性のある兵器を望んでおりません。

まあ、枯れ尽くした747は一番いいんじゃないかと思うのであります。
777とかなんか、しでかすような気がします。
296名無しさん@5周年:05/02/03 05:50:56 ID:plnusro4
>>293
でかい飛行機は、国際空港クラスしか降りられない。
軍用輸送機は、でかくても一般の空港に降りられるけど、
もてあます。

飛行機が傷むから、アメでも通常は載せない。
もし載せても1両しか乗らない。
日本からシンガポールまで戦車を運んだとして、往復で2日。
10両運ぶには20日かかる。輸送艦なら10両載せて一週間でつく。
297名無しさん@5周年:05/02/03 05:51:58 ID:zn3joqtj
>>295
それにしちゃ最近アントノフを愛用してる自衛隊であったw
298名無しさん@5周年:05/02/03 05:53:48 ID:tPZ+82sA
>>296

( ^▽^)<機体寿命が著しく縮むらしいね♪
299名無しさん@5周年:05/02/03 05:54:24 ID:ie5dYuWH
広島電鉄のグリーンムーバーをドイツから運んできたのアントノフだっけ、あれには萌えた
300名無しさん@5周年:05/02/03 05:55:09 ID:zn3joqtj
>>296
輸送艦の方も日本の場合いろいろ問題ありそうだけどねー
これも左よりのプロ市民の方々が
301名無しさん@5周年:05/02/03 05:55:38 ID:Bz66jb6x
>>297
あれは自前の輸送機が無いから仕方無しに民間のアントノフをチャーターしてるだけ。
302名無しさん@5周年:05/02/03 05:56:17 ID:sBjBw0L3
>>297
いつでも抱ける慰安婦よりも、手の届かない娘々とのまぐわいを
したいと思うのと同じであります!

敵であればこそ、アントノフ♥であります!
303名無しさん@5周年:05/02/03 05:57:05 ID:tPZ+82sA
>>300

( ^▽^)<パナマ船籍にしとけば・・・


  ∧∧
 ( =゚o゚)
304名無しさん@5周年:05/02/03 05:58:04 ID:plnusro4
>>298
60トンが一箇所にかかるからね。
それに、バンクしたとき、ずれても困るし、機内での固定も大変みたい。
305名無しさん@5周年:05/02/03 05:58:14 ID:zn3joqtj
侵略がどうのこうのわけわかんねぇこと言ってないで普通に大型輸送機買えばいいのにね
306名無しさん@5周年:05/02/03 05:59:49 ID:Bz66jb6x
>>300
左巻きの人は輸送機だろうが輸送艦だろうが何にでも食いつくよ。
空中給油機のみならず早期警戒機にまで食いついてる。

まあ個人的にアントノフ好きだけどさあ。
307名無しさん@5周年:05/02/03 06:00:15 ID:tPZ+82sA
>>304

( ^▽^)<なるへそ♪ オブイェークト!
308名無しさん@5周年:05/02/03 06:00:17 ID:sBjBw0L3
>>305
中国大好きッ子の社民党が許しません!

  殺るっきゃない!頑固に粛清
309名無しさん@5周年:05/02/03 06:02:00 ID:plnusro4
>>300
ホントは、おおすみ型を基準13500t、満載20000tで作り、
ある程度のヘリ運用機能も持たせればよかったんだけどね。
いい多目的揚陸艦になったと思う。
310名無しさん@5周年:05/02/03 06:03:47 ID:zn3joqtj
もっと、おおすみクラスをどんどん作るしかw
311名無しさん@5周年:05/02/03 06:05:36 ID:PNjEOQB0
こちらのスレに葦原将軍閣下がいらっしゃると伺ってトンできますた。
312名無しさん@5周年:05/02/03 06:05:36 ID:ie5dYuWH
日本へり空母護衛艦計画あるじゃん。
自衛軍キター
313名無しさん@5周年:05/02/03 06:06:40 ID:dn2AcVjy
7E7は787に名称変更した事を知らないヤシが集まるスレはここですか?
2機必要なのは2機ワンセットで飛ぶから。
314名無しさん@5周年:05/02/03 06:09:20 ID:plnusro4
>>310
おおすみ型×2
拡大おおすみ型×2
でも良かった。

作るのなら拡大おおすみ型だけど、1隻では使いにくいし、あと2隻作ると
5隻になるから多すぎかも知れん。
315名無しさん@5周年:05/02/03 06:11:49 ID:zn3joqtj
正式に787になったのか
今回の話は実際にはこの辺が有力なのかな
エアバスでもえんんだろうけど
316名無しさん@5周年:05/02/03 06:14:09 ID:plnusro4
>>312
>日本へり空母護衛艦計画あるじゃん。
そうなんだけど、揚陸機能もいるしね。

インドネシアから、重機の輸送を頼まれているらしい。
今行ってるのは、洋上基地として動かせないから思案してるらしい。

16DDH+おおすみ型ならけっこう使える。
317名無しさん@5周年:05/02/03 06:14:33 ID:zn3joqtj
318名無しさん@5周年:05/02/03 06:16:18 ID:plnusro4
>>315
俺は、767になるような気がするが(藁
319名無しさん@5周年:05/02/03 06:17:12 ID:zn3joqtj
なんか新型機って落ちそうだよな
320名無しさん@5周年:05/02/03 06:17:14 ID:Bz66jb6x
>>313
2機セットで飛ぶから計3機必要なんじゃなかったっけか?
321名無しさん@5周年:05/02/03 06:19:39 ID:sBjBw0L3
>>319
だよな。いくらなんでも新製品買うなよ日本政府。
すくなくても大手航空会社が3年は転がして、
おかしくないのにしろ。
322名無しさん@5周年:05/02/03 06:19:54 ID:plnusro4
日本の民間会社も購入するようだし、787でもいいかも知れんな。
323名無しさん@5周年:05/02/03 06:21:54 ID:8pjnKPZE
ttp://www.uploda.org/file/uporg38807.jpg
Rockwell B−1 Lancer 日本国次期主力政府専用機
324名無しさん@5周年:05/02/03 06:22:10 ID:plnusro4
>>319
>>321
なるほど、そういう意見もあるか。
となると、導入決定時期によるな。
325名無しさん@5周年:05/02/03 06:24:13 ID:zn3joqtj
無難なところではB767とかA310あたりなんだろうけど
それはそれでつまんねぇなぁ

B787買って首相は当分は様子見で使わないという方針でw
326名無しさん@5周年:05/02/03 06:26:44 ID:oXL+g+mM
 この2機、アメリカから貿易赤字解消のための無理に買わされた

 んだよな。1機は民間にリースしたほうがいいだろう。2機なんか

 そもそも必要なかったんだから。
327名無しさん@5周年:05/02/03 06:28:31 ID:fJIZ/u8F
米国の砂漠に放置プレイ中の、倒産流れの中古B767らしいと
どこかの板で書かれていたような。
328名無しさん@5周年:05/02/03 06:29:54 ID:plnusro4
>>326
VIPの外国訪問の時は、2機で飛ぶんだよ。
1機は予備で30分遅れで後ろを飛ぶ。
329名無しさん@5周年:05/02/03 06:30:07 ID:sBjBw0L3
>>326
ほんと、バカだな。
おまえ、銀行のコンピューターシステム、一機だけで回せるのに、4機で運用してるんだよ。
故障時のバックアップとメンテナンス時の対応に必要だからね。
飛行機も同じで、最低3機必要。一機は整備して、常に、バックアップとして二機飛ばす。

330名無しさん@5周年:05/02/03 06:30:16 ID:GPgh6vzR
>>327
そんなん拾ってくるの? 
大丈夫かよ。
331名無しさん@5周年:05/02/03 06:30:24 ID:Bz66jb6x
普通に767だと思うが。既に空中給油機、早期警戒機として導入されてるし。
332名無しさん@5周年:05/02/03 06:31:26 ID:zn3joqtj
航空機の場合、新品よりそれなりに使い込まれたものの方が
安心感あるよな
333名無しさん@5周年:05/02/03 06:34:27 ID:zn3joqtj
自分が乗るんなら避けたいけどw
787はかなり日本製に近いところもあって国内で採用多そうだねぇ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0787
334名無しさん@5周年:05/02/03 06:38:49 ID:mio/sL3x
セスナ機で十分。
売国以外の仕事してないだろ?
335名無しさん@5周年:05/02/03 06:42:48 ID:GPgh6vzR
国産超音速旅客機開発キボンヌ
336名無しさん@5周年:05/02/03 06:45:15 ID:sBjBw0L3
>>335
そんなんいらんて。
それより、小型ジェットを各社開発してるから、
それに補助出したレよ。
337名無しさん@5周年:05/02/03 06:46:08 ID:zn3joqtj
海外でも淘汰されて実質2社しかないのに日本なんかにゃ無理だーろ
アメリカでもいろいろと海外から協力いただいてるわけだし
338名無しさん@5周年:05/02/03 06:47:54 ID:sBjBw0L3
>>337
あのね、アメリカの会社が無いのは

     訴訟で皆殺しにあったの。

それで少ないだけで、需要は多いよ。
だから、ホンダとかトヨタが開発してる。
試験機も飛ばしてる。
339名無しさん@5周年:05/02/03 06:50:25 ID:zn3joqtj
それをゆうたらエアバス社も(ry

アメリカのボーイング vs ヨローッパ勢のエアバスの一騎打ち状態だからアジアでも航空機開発に
名乗りを上げたいところだけどたぶんロス家のイリュージョンパクッて中国とかになっちまうんだろうねぇ。
悲しいことに将来的には。
340名無しさん@5周年:05/02/03 06:55:01 ID:dsrX6aAz
ふざけんな。
国の借金、ホントのホントにやばいんじゃないのか?
だから国民に前代未聞の負担増を押し付けるんじゃないのか?
そんなもの、自衛隊を活用すればいいだろ!
バカなことばっかり考えやがって。
341名無しさん@5周年:05/02/03 06:56:36 ID:GPgh6vzR
>>340
政府専用機は自衛隊機だよ
342名無しさん@5周年:05/02/03 06:56:46 ID:xMJOoA0a
おまえは自分の家の改修や家財の新調にともなう出費もいちゃもんつけるタイプか?
343名無しさん@5周年:05/02/03 06:58:23 ID:zn3joqtj
どーせ100億とか200億ぐらいだろ
もっと無駄なところが(ry
344名無しさん@5周年:05/02/03 06:59:53 ID:GPgh6vzR
>>343
そんなにすんの?
747よりずいぶん高いな。F-22が買えそうだ。
345名無しさん@5周年:05/02/03 07:06:11 ID:dsrX6aAz
>>340
はあ?
便宜上の所属や運用を話してるんじゃ無いんですけど。
まあ、自分が知識があることをひけらかしたいんだろうけど、
もうちょっと中身のあること書けよ。
346名無しさん@5周年:05/02/03 07:07:52 ID:GPgh6vzR
>>345
朝っぱらからなにいやってんのw
347名無しさん@5周年:05/02/03 07:08:47 ID:Bz66jb6x
>>345
所属し運用まで行っているのにそれを便宣上と断言するあんたが素敵。
348名無しさん@5周年:05/02/03 07:09:35 ID:zn3joqtj
>>340が何も中身がなさげなのには同意します
349345:05/02/03 07:10:06 ID:dsrX6aAz
アンカー間違えた orz
>>341な。
350名無しさん@5周年:05/02/03 07:13:46 ID:GPgh6vzR
>>349
とりあえずあんたが考えてる「自衛隊の運用」とやらを
聞かせてもらわないと。
351名無しさん@5周年:05/02/03 07:15:11 ID:X9sUMDlj
これって現状の政府専用機に加えて
災害派遣など緊急展開用に中型機を何機か購入するって話でしょ?
何でこんなに荒れてるの?
352名無しさん@5周年:05/02/03 07:17:33 ID:Bz66jb6x
そもそも自衛隊が便宣上の所属、運用元でしかないのなら、
実質的な所属、運用は一体どこの機関が行っているのか是非聞かせてほしいな。
353名無しさん@5周年:05/02/03 07:18:51 ID:GPgh6vzR
× 「自衛隊の運用」

○ 「自衛隊の活用」
354名無しさん@5周年:05/02/03 07:21:06 ID:zn3joqtj
355名無しさん@5周年:05/02/03 07:27:59 ID:dsrX6aAz
>>352
政府だろ。
役人や政治家が自分では操縦したり整備出来なくて、かつ危険地帯に行く
可能性があるから、自衛隊にやらせてるだけだろ。
違うの?
356名無しさん@5周年:05/02/03 07:29:48 ID:Bz66jb6x
>>355
自衛隊も政府の1機関だよw
357名無しさん@5周年:05/02/03 07:35:32 ID:Bz66jb6x
>>355
だいたいあんたの言い分だと(あんたの定義する)自衛隊機を使ったとしても
役人や政治家のために飛んだらその時点で既に
その機の運用元は政府って事になっちゃうじゃないの。馬鹿?
358名無しさん@5周年:05/02/03 07:38:15 ID:tM9KY/aX
>>355
「勘違いして突っ走ってしまいました。ごめんなさい。」
と言えw
359名無しさん@5周年:05/02/03 07:39:36 ID:dsrX6aAz
>>357
いや、使用目的じゃなくて、どこが決定権を持っているかという話し。
360名無しさん@5周年:05/02/03 07:43:26 ID:mdHzAU9k
Air Force 1 みたいに核のボタンを装備したアタッシュケースを小泉さんに持たせて
グルグル北朝鮮の上空を旋回すればいい。
361名無しさん@5周年:05/02/03 07:43:53 ID:Bz66jb6x
>>359
政府は自衛隊の運用に対する決定権も持っています。
もし決定権の有無により所属が決まるのであれば、自衛隊機の所属元も政府ってことになる。

駄目じゃん。
362名無しさん@5周年:05/02/03 07:47:23 ID:xsA4MKik
さーお前らこの飛行機に名前をつけ様ではないか。
まー土下座1号が良いかな。
363名無しさん@5周年:05/02/03 07:52:31 ID:0pRfsTE4
勲一等旭日大綬章を授与されたカーチス・ルメイ

カーチス・ルメイは東京大空襲を始めとする対日無差別戦略爆撃の責任者である。
日本政府は戦後、国内を焦土と化した張本人に最高栄誉の勲章を与えた。
この授与を一番強く主張したのは当時防衛庁長官だった小泉純也、現首相小泉純一郎の父である。

鬼畜ルメイに勲章を与えた国
ttp://d.hatena.ne.jp/kitano/20040308

鬼畜ルメイに勲章を与えた人たち
ttp://www.kantei.go.jp/jp/rekidai/kakuryo/61.html
364名無しさん@5周年:05/02/03 07:53:20 ID:dsrX6aAz
例えば、自分のところの物資を千歳から入間に運びたいとき、
自衛隊のお偉いさんが命令すれば自衛隊のC-130を飛ばすことは出来るだろうが、
政府専用機を使うことは出来ないだろ?
365名無しさん@5周年:05/02/03 07:55:56 ID:wo45F9DA
ラムズフェルドにはB2が良く似合う
366名無しさん@5周年:05/02/03 07:57:19 ID:Bz66jb6x
>>364
そりゃあ政府がその自衛隊の活動を一般的な業務と認めているからだ。
政府が駄目だって言えば出来ないぞ?
367名無しさん@5周年:05/02/03 08:05:35 ID:a43LhqfX
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/110/touh/t110004.htm
この竹下首相(当時)の答弁書によると、
(1) 無給油で六千五百ノーティカルマイル(約一万二千キロメートル)以上の航続
性能を有すること。
(2) 会議室、事務室等政府専用機固有のスペースを確保した上で、内閣総理大臣
の外国訪問の場合は百五十人程度、邦人救出の場合は三百人程度を収容できること。
(3) 発動機三発以上を装備している機種で、国際線等への導入状況を勘案し、
安全性等について十分確認され得ること。
(4) 国内外において今後相当長期にわたつて整備の支援基盤を有すること。

の四点が政府専用機に求められるものらしいんだが、今回の「小型」というのは、
どれが省かれることになるんだろう?
368名無しさん@5周年:05/02/03 08:26:04 ID:ioB3XQhe
今の時代ITあるんだからさ、
わざわざ会いに行かんでも超高画質テレビ電話でいいじゃん。
369名無しさん@5周年:05/02/03 08:48:19 ID:ok+YriBY
C-130とAC-130にして、行き先によって変える

足が短いのは仕様だと思ってどうにかする
370名無しさん@5周年:05/02/03 08:56:44 ID:MNHC73u2
一回り小さい機体なんだから777か767クラスしか無いと思うが。
中古の767を2機買うってハナシは以前から出てたわけだから今回初めて日本政府高官が確認したって事だろう。
371名無しさん@5周年:05/02/03 10:23:14 ID:fXxZvZdb
航続距離が長く、高速なガルフストーム1機と7E7を1機でどうだ?
372名無しさん@5周年:05/02/03 10:25:18 ID:u7yfENmB
ネタでもコンコルドとでないのは飛行機マニアとミリヲタスレだからですか?
373名無しさん@5周年:05/02/03 10:27:20 ID:5Qj0XW1l
100式司令偵察機でいいじゃん
374名無しさん@5周年:05/02/03 10:37:19 ID:N1uvUIZv
奮発してガルフストリーム社のGA550型機(60億円ほど)でも購入しる!
値は張るがあれは安全性・信頼性が高く、なおかつジャンボよりも運行経費がかなり安くなる。しかも快適性に優れるのでVIP輸送にももって来いの機体だ。
それで、ジャンボは売り飛ばして新たに新鋭巨人機A380を二機購入すれば完璧。
375名無しさん@5周年:05/02/03 10:42:19 ID:9PxOvn5K
間違えてエアバスA380買っちゃうってどうだ?
あれ?飛行機こんなんなっちゃったーってごまかして・・・
376名無しさん@5周年:05/02/03 10:54:05 ID:zyKw8YOD
輸送機で救出も出来るだろうと言っている人がいるけど、
与圧って知ってるのかな?
傷病人や子供や高齢者は長時間の移動に耐えられないかと…
377名無しさん@5周年:05/02/03 11:12:33 ID:IzqbjU88
政府専用機は航空自衛隊が運航しております
ちゃんと専属スチュワーデスの空曹もおります
378名無しさん@5周年:05/02/03 11:44:38 ID:i6aqHARK
>>374
ガルフストリームならU―4として自衛隊はすでに持っている。一世代前のGWだけど。
新潟中越地震のとき、天皇陛下の新潟入りに使われた。
379名無しさん@5周年:05/02/03 12:04:13 ID:ZbHsWj+3
まあ767が実用的だろうな
380名無しさん@5周年:05/02/03 13:09:41 ID:BjtGo8zM
ここは自衛隊の苦労を身を持って体験するためにC−1にさせるべき
381名無しさん@5周年:05/02/03 13:16:19 ID:egGpXo69
>>374
俺もガルフストリームは考えたけど、国際支援などにおける物資輸送を考えれば一度の輸送力が小さくて不適当だろ。
大小の機材をそろえることで、特別航空輸送隊の運用力を上げるのが本質的な意味だろうから、
それを考慮に入れると空中警戒管制機E−767として既に運用していたり、
今度新しく導入する空中給油機KC−767としておなじみの767が有力ってことになる。
これは既に出ている意見だけど。

767じゃなくても標準座席数が200以上〜400未満、最大離陸重量が250〜350t、
航続距離が最低でも1万km以上の機材が選ばれるのでは。
382名無しさん@5周年:05/02/03 13:19:07 ID:uukAcfNk
767-400ERが、いいと思う。
1、まだ、日本には就航していないので、ファンも喜ぶ。
2、乗員・乗客定員が200人〜300人と、てごろである。
3、ERと、あるように、長距離を就航できる。
383名無しさん@5周年:05/02/03 13:20:08 ID:oFTh7rPr
維持管理費だってバカにならないんだから、いらないだろ。
民間機のチャーターで十分。
384名無しさん@5周年:05/02/03 13:31:33 ID:uukAcfNk
>>383
それもあるから、普段は、
格安で運行するとかは、どうかな?
東京=大阪を、5,000円とかで、
運行させるとか?
385名無しさん@5周年:05/02/03 13:37:26 ID:F66Bh2gb
>>383
民間機だと危険なところにはいかね(゚听)
ということがおきる。
386名無しさん@5周年:05/02/03 13:43:07 ID:11SbyR78
4人乗りのセスナ機でも買えよ
387名無しさん@5周年:05/02/03 13:54:40 ID:egGpXo69
>>386
「今までは25tの大型車だけを運用してきたが、より幅広い運用をするために、10tや4t積みもあったほうが良いのではないか」
という話で、「軽自動車でも買ってろよ」という意見はないと思うけど。
しかも国際線で運用される一般的なジェット輸送機と比較して、4人乗りセスナ(単発レシプロ)は飛行速度は1/3以下、
積載重量は1/800以下、航続距離は1/10以下。
そのセスナでも年間維持経費は1000万円はかかろうという。こっちのほうがよりムダ。

重要なのは目的や運用方法、経費に見合った航空機を用意すること。
航空機は大は小を兼ねないし、小も大を兼ねない。
388名無しさん@5周年:05/02/03 13:55:53 ID:YaeyoNu1
韓国のと共同で政府大航機を共同すればいいだろ
389名無しさん@5周年:05/02/03 13:59:24 ID:GlCAxFL8
7・E・7!7・E・7!
390名無しさん@5周年:05/02/03 14:00:13 ID:s0UJGDXp
中国や東南アジアの日本大使館に駆け込んだ脱北者の我が同胞を
日本に歓迎するのに必要ニダ<丶`∀´>
391名無しさん@5周年:05/02/03 14:00:17 ID:heGwOarY
なにが政府専用機だよ。歩けバカ。自分の足で歩いて行け
392名無しさん@5周年:05/02/03 14:04:32 ID:KBN95bqH
>>378
あれって羽田発?
393名無しさん@5周年:05/02/03 14:07:11 ID:uukAcfNk
日本は1億3000万人の人口がある割には、
飛行機会社も飛行機も少なすぎ。

ココは奮発して、
787の長距離タイプを、4機くらい、
買ってしまうのが理想。

ちなみにB787の、長距離タイプは、
東京からニューヨークまで、
ノンストップで運行できます。
394名無しさん@5周年:05/02/03 14:08:21 ID:11SbyR78
>>387
いちいちまじめな返答どうも。
たしかに総理に伝えておきます
395バールのようなもの ◆Baal.92.II :05/02/03 14:17:37 ID:G6OQXDvG
小型機いいなぁー

ガルフストリームみたいなやつでエージェントの移動したら、映画っぽくて最高だ。
396名無しさん@5周年:05/02/03 14:18:29 ID:e5i7YABG
羽田にはたくさん飛行機あるから、優先独占使用契約で十分じゃん。
所有は金がかかる
397名無しさん@5周年:05/02/03 14:23:48 ID:ERyZZuy3
>396

盗聴器が仕掛けられたら?
実際に中国政府機に盗聴器が仕掛けられた事がある。犯人はCIAだった。

何の為の政府専用機なのか、よく考えて見ることだ。アメリカのエアフォースワンは
大改造されている。
398名無しさん@5周年:05/02/03 14:25:31 ID:11SbyR78
んじゃ政府専用にしても意味ないじゃん。
中国の政府専用機って使用契約じゃないだろ
399名無しさん@5周年:05/02/03 14:32:54 ID:M5eHeb5I
F15で移動すりゃいいじゃん
400名無しさん@5周年:05/02/03 14:39:40 ID:4TQaE6HZ
自衛隊に運用させるのをやめて、「政府要人輸送航空株式会社」を設立汁。
閣僚は操縦資格を取得して、自らの操縦で現地へ!!
401名無しさん@5周年:05/02/03 14:41:10 ID:vSaazisW
747なんか使ってたのか
なんちゅう無駄

とりあえずコンコルドあたりで十分だな
402名無しさん@5周年:05/02/03 14:45:00 ID:Pzl3x40b
大臣給料もあがり、官邸も新調し、政府専用機のおまけつきかよ

これじゃあ政府だけバブルだな
403名無しさん@5周年:05/02/03 14:46:43 ID:hhG8j4l1
政府専用機なんて言うと凄そうな感じするけど、
なんか特別な装備とかあるの?
404名無しさん@5周年:05/02/03 14:47:06 ID:cSK0Kgmz
>>402
スクランブルとインサイトの見すぎw
405名無しさん@5周年:05/02/03 14:48:40 ID:6BZjGJbz
なるほど、これで開発中の国内メーカーの購入する動機にするのか
406名無しさん@5周年:05/02/03 14:52:12 ID:EWNLP7tI
>>397
アメリカのE-4はB747なのにドアの下からタラップが出てくるらしい。
407名無しさん@5周年:05/02/03 14:55:04 ID:EWNLP7tI
>>405
たぶん政府だけでなく、東京都が買うかもな。
C-Xが就航し出した頃には石原閣下は引退
済みだろうけど、今や都庁の中枢は閣下の
腹心がズラリだからな。
408名無しさん@5周年:05/02/03 15:07:56 ID:F66Bh2gb
>>403
通信設備と調度品くらいかな。
個人的にはエアフォースワンのように脅威警戒システムもつけるべきと思うが。
409名無しさん@5周年:05/02/03 15:41:52 ID:sDXWFQ8F
>>407
東京都は、原子力空母を買う予定
410名無しさん@5周年:05/02/03 16:13:36 ID:G+gLdfmx
>>406
客室と貨物室の連絡階段を設置して、カーゴドアに小型のタラップ(と言うかはしご)を
かけて乗降させるのならば、航空自衛隊の政府専用機も機能はあるし、訓練も
している。
411名無しさん@5周年:05/02/03 16:19:09 ID:qD0TlY2K
税金の無駄
412名無しさん@5周年:05/02/03 16:34:48 ID:8iT4LA+y
いいからさsっさと資源探査船つくれぼけ
413名無しさん@5周年:05/02/03 16:57:30 ID:NOhlgeQU
今使ってる747はもう寿命きてるの?

でないともったいない。
414名無しさん@5周年:05/02/03 16:59:55 ID:zTFAk7NF
>>413
まだまだ持つでしょう。
これは自衛隊の予算をアレコレする算段かと。
415名無しさん@5周年:05/02/03 17:05:51 ID:m5gkg80u
416名無しさん@5周年:05/02/03 17:59:05 ID:guPevuxO
富嶽つくれ
417名無しさん@5周年:05/02/03 23:03:09 ID:1dBl26vR
本当にコールサインはジャパニーズエアフォースワンなんだな。
国内的には空軍じゃないのにw

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%BA%9C%E5%B0%82%E7%94%A8%E6%A9%9F

JAPANESE AIRFORCE 001/002:本務機/予備機(任務=皇室・要人・派遣人員搭乗中を指し、フェリー時などは任務外移動となる)
CYGNUS(シグナス)01 or 02:訓練時および任務外移動(フェリー等)時
“CYGNUS”は特別輸送飛行隊所属機のコールサインである。(尤もこの2機しかない)
418名無しさん@5周年:05/02/03 23:06:26 ID:QGh7r0hH
STOL飛鳥を使え
419名無しさん@5周年:05/02/03 23:09:12 ID:q3Nf4QvS
>>145
シュレーダーが日本の政府専用機に乗ったってのはすごいことだよな。
仮にも一国の主が自分の命を全面的に日本に預けたってことだからな。

もちろん、日本政府自身を完全に信用しているばかりか、
日本の政府専用機の安全性に関しても信頼しているってことだよな。
どこかの国の酋長専用機の737なら絶対にありえない話。

小泉がどっか他国の専用機に乗るっていったら、
やっぱり怖いよね。アメリカのエアフォースワンぐらいしか、
安心して乗れるのは無いよね。
420名無しさん@5周年:05/02/03 23:21:04 ID:tnnlYztt
まあ、767に決まりだろうな。
空自は、E-767(AWACS)、KC-767(空中給油機)と、
767ばっかり運用しているし、
747とエンジンの系統が一緒だから整備も楽。

わざわざ新しい機種に手を出すより、767だろ。
整備関係はそのまま使えるし、うまくいけばパイロットもそのまま
使える。

おまけに767は747と同じように世界中で長く使われていて、
信頼性も高い。
新機種に手を出す理由が無いよね。

エアバスだったらまた整備関係を1からやり直しだし、
2階建ての新機種は、使える空港が限定されすぎる。

777はまだ新しいから不安。787に至ってはまだできてもいない。

ってことで、普通に考えて767だな。
421名無しさん@5周年:05/02/03 23:51:35 ID:EkodTSUJ
内内では767で決まってると思われ。
問題は財務省がどうケチつけてくるかだな。

>>407
もしそうなったら、東京都単体というより
首都圏8都県市が共同という形で購入しそう
422名無しさん@5周年:05/02/03 23:54:48 ID:9unPN5xY
HONDAのビジネスジェット50機ぐらい買い上げろ。
423名無しさん@5周年:05/02/03 23:55:51 ID:TPUFkZUf
ホンダしかない
424名無しさん@5周年:05/02/04 00:02:55 ID:bMnq65y7
>>417
航空管制ではじえーたい機はJAFと決まってるからな。
「こちら さくら2 タイヤ吹き飛ばされて立ち往生した、周囲を
 敵に包囲されている、なんとかしてくれ 座標W237-S378」
「さくら2 了解、ガンシップによるロードサービスを開始する」
425名無しさん@5周年:05/02/04 00:08:47 ID:qW0s9rXa
タケコプターでいいじゃん
426名無しさん@5周年:05/02/04 00:18:46 ID:McqHO7TK
余ってるP-3Cを旅客機に改造、元旅客機だから問題ないだろ。
427名無しさん@5周年:05/02/04 00:24:51 ID:2Yada8s/
やっぱり富嶽だな。
こんなんで首相が外遊したらたまらなく嫌味だとは思うが。
428名無しさん@5周年:05/02/04 00:27:15 ID:ZUoNBp9W
この前出来たエアバスのデカイ奴が(・∀・)イイ!!
429名無しさん@5周年:05/02/04 00:27:29 ID:+QoCC9nY
HONDA以外の選択肢はないんでは
430名無しさん@5周年:05/02/04 00:29:04 ID:UFce51tZ
737しか変えない極貧国の人が必死にこのスレを荒らしてるのが
笑えるw
431名無しさん@5周年:05/02/04 00:30:08 ID:TalVWFNO
>>428
使える空港が限られる。
おまけに新機種だと安全性に疑問符がつく。
やはり、すでに市場に出回っていて長い年月がたっている機種のほうがいい。
432名無しさん@5周年:05/02/04 00:40:39 ID:VGTcB05q
>>431
現用が747だったら380でも使える条件はほとんど一緒。
ターミナル横付け出来るかの方が問題。747なら駐機できても、380なら沖止めになるかもしれない。
433名無しさん@5周年:05/02/04 00:57:54 ID:F8boYMtM
本当の新規開発機はヤバイだろ。機体、主機の初期不良とか分かるのに結構時間かかるから
しかし元の話題はガルフストリーム、ポンバルディア級の長距離ビジネスジェットなんだな
ここは海保と共用性のあるガルフストリームに1票。

ちょっと前に話題に上がってた中古B-7672機購入案も推進してくれ。
434名無しさん@5周年:05/02/04 01:47:22 ID:F+wQHqQr
四発って事もあってP-X導入してほしいが、
時期的に無理だし、VIP輸送に初物なんか使えんよなあ。
こなれてきたら宜しくお願いしたいもんだが。
435名無しさん@5周年:05/02/04 08:38:05 ID:Zd9m17FO
しかしなあ767は米空軍がKC-767を発注しなけりゃライン閉じるって通告してきてるからなあ<民間機だから軍用機より影響は少ないとは思うが
436名無しさん@5周年:05/02/04 08:50:45 ID:4Jjsavoo
  日本の小型機と言えば、俺様の出番だな          

                               |                  ,ィ'⌒ヽ
            ii          ,.:-‐┬┬- - .,_|                    ,イ   i ',
            ii  ____,.-‐―;´/,,||┼┼|| ┼,,ii`ヽ、...,,,____       ,イ    : |  ',
            iil´    :|=   ` ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄        ̄ ̄ `' ' ''_____└ ‐ ' ,
          :,´ ̄ !  _ _ _|= ―,ィ´ ̄ ̄ `ヽ     (::::::::::::)       `ー――‐‐イ ___,,..:ヽ
           ' '''iil   : :_===/ -=====-   \          _____,,,,....: --‐''゙゙´
            ii`ー―‐iニィ''`ー‐┬‐‐‐┬‐‐‐`ー―‐‐''゙゙´ ̄ ̄
            ii        :´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ.

437名無しさん@5周年:05/02/04 13:58:18 ID:K+QkshAr
B767-300ER,か、
B767-400ERか、
どちらかで決まりでしょ?
438名無しさん@5周年:05/02/04 14:28:02 ID:Wa3WjwJs
1500mくらいの滑走路でも離陸できるヤツがよくね?
439名無しさん@5周年:05/02/04 15:47:09 ID:8t3NAwW9
貨物専用B747と脚の長いビジネスジェットの2機を買ったらどうかな?
440名無しさん@5周年:05/02/04 16:08:07 ID:I/eotXM1
何処でもドアが一番理想的なんだがな。人間は徒歩、荷物は手渡しで現地まで
運べる。
441名無しさん@5周年:05/02/04 16:18:26 ID:iAUIwPoF
777-300ERなら南米以外は無給油で飛行可能。
今エアフォースワンを作るならこっちかな。
ただ、機体が大きすぎて着陸できる空港がそんなに多いわけでもないな。

767-300ERならアジア・オセアニアへは楽々に行ける距離。
機体も一回り小さいし配備されるのはこっちかな。
緊急援助でも現地まで直でいけるでしょう。
442名無しさん@5周年:05/02/04 16:18:28 ID:tirlTyaC
ボーイングが新型を出したら、日本政府は買わなければアメリカ様に怒られる、
って正直に言えばいいのに
443名無しさん@5周年:05/02/04 16:27:13 ID:iAUIwPoF
>>442
ボーイング社の機体の部品の2割が日本製ですが。
まさかエアバスを買えと?
まぁA380も実はアメリカの部品を沢山使ってるけど。
444名無しさん@5周年:05/02/04 16:29:32 ID:Oo8zxVBc
7E7でいいじゃん。それかYS-11を再生産。エンジンだけ最新鋭のジェットに換装。
445名無しさん@5周年:05/02/04 16:37:10 ID:8hdZomA6
446名無しさん@5周年:05/02/04 16:39:50 ID:8hdZomA6
447ニセノルパ -゚ノ、:05/02/04 17:06:25 ID:ECb910eU
てすと
448ニセノルパ -゚ノ、 ◆C3ONDULjOk :05/02/04 17:08:33 ID:ECb910eU
いやこうか
449ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 03:11:36 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-03-26 21:37:39
https://mimizun.com/delete.html
450名無しさん@5周年:05/02/04 18:25:33 ID:3+lyQVWW
>>442-443
日航、次世代小型機にボーイングを採用
 日本航空(JAL)は4日、次世代の小型機(150席級)として米ボーイングの737NG型機を採用すると発表した。
 30機を確定発注し、10機の追加発注権も確保する。
 日航の小型機選定を巡ってはボーイングとA320を売り込む欧州エアバスが受注合戦を繰り広げていた。

 日航、全日本空輸(ANA)両グループともに既存のエアバス機をボーイング機に集約する方針を決めている。
 今回、日航が小型機でボーイング機採用を決めたことで、エアバスは日本の大手航空会社の市場を失うことになる。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050204AT1D0400T04022005.html
 

USA!USA!

451名無しさん@5周年:05/02/04 22:17:53 ID:eLcuA7t/
>>450
JALは737をずっと運用しているので、そのノウハウを流用できる737NGを導入するのは至極当然。
政治的圧力云々以前に、企業判断だろうね。

てか450はそこまでのつもりはないと思うんだけど、ボーイングを買ったから何でもかんでも政治圧力というのは、
いくらなんでも無茶だと思うんだけどね。
旅客機導入がらみで「これはマジに政治圧力だな」といえそうなのは、ANAのA340-300ぐらいだと思うのだが。
日本航空業界の黒歴史ともボーイングの暗黒魔術とも言われている(俺に)、あの一連の不自然な流れはね。
452名無しさん@5周年:05/02/04 22:33:36 ID:wqZ4OsW7
>>451
いや、A340の件は、そうとも言えないんだな。
圧力とはANAが嫌々ながら、という場合の言葉だ。
実はあの時期にANAにとってはA340は十分に、企業としても旨味があった。
欧州展開を睨んで、ヨーロッパ車を買っておくのは、日本政府というよりもANAとしての営業。
まして大量のA320をオペレートしている以上、極めて機体システムの共通性が高いA340をセレクトするのは自然。
乗員の機種間移行の容易性(すなわちローコスト)、そして全く同じCFM56エンジン。
747よりも超長距離での経済性が高く、欧州線への投入へは打ってつけの機材。

の、はずだった・・・会社が傾くまでは。
453名無しさん@5周年:05/02/04 22:42:11 ID:eLcuA7t/
>>452
>の、はずだった・・・会社が傾くまでは

あれ以降今日にいたるまで、777を国内・国際線に積極的に導入し続けているから、財務悪化とは別の理由では?
むしろCCQなどを活かせばA320のクルーを、国際線とも融通できるわけで。
エアバスをオペレーションする運航乗務員総数は増えるにしても、
国内線用A320と融通を利かせやすいのは、中・長期的な経費圧縮にもつながったはず。
454名無しさん@5周年:05/02/04 22:43:19 ID:iDVi28cl
やっぱこれはJASDF1とかJASDF2とか呼ばれてるのか?
455名無しさん@5周年:05/02/04 22:44:31 ID:aP+N3RPs
>>451
>>旅客機導入がらみで「これはマジに政治圧力だな」といえそうなのは、ANAのA340-300

をぃをぃ、チミはトライスターの存在を忘れてないか?!
456名無しさん@5周年:05/02/04 22:48:38 ID:iDVi28cl
>>455
アレはP3-Cと抱き合わせで来たからなあ。
トライスターは真紀子の親父に引導を渡して
あっという間に退役したカスだが
オライオンはいまだ日本の領海を守り続けてる名機。
457名無しさん@5周年:05/02/04 22:50:02 ID:wqZ4OsW7
>>453
長期的視点に立てば、その通りなんだが、あの時は本当の火の車だった。
まさに倒産寸前の危機だった訳で、そんな悠長に構えられずにキャンセルしてしまった。
まあ、カネ回りが悪くなると焦ってロクな事しないのは企業も人間も一緒。
458名無しさん@5周年:05/02/04 22:54:51 ID:wqZ4OsW7
>>456
うむ。
L10がカス中のカスというのは事実。
ガラスのように壊れまくって、しかもカネ喰い虫。
確かに先進的ではあったが、裏を返せば独善的。
趣味性の高い飛行機なので個人で所有するには最高だろうが、ビジネスとして買う飛行機じゃない。
L10に関わった社員個人個人の思い入れが強いのは当然だが、実はトータルで言えばカス。
459名無しさん@5周年:05/02/04 23:12:15 ID:dQj4GPbR
>>442
新型を要人輸送に使うことはありえないが。
460名無しさん@5周年:05/02/04 23:14:17 ID:aZznvVH5
首相専用のF15イーグルを配備して欲しい・・・
ついでにB1も
461名無しさん@5周年:05/02/04 23:39:40 ID:jkoyJUbf

747-400の一番機が飛んだのが89年
政府専用機として導入決定が87年
実際に導入が91年

何時の時点で決めたかしらんが
なかなかチャレンジャーだったんだな
単なる圧力かw
462名無しさん@5周年:05/02/04 23:46:28 ID:ePFPdq7r
MD-11はカッコいいんだがなぁ・・・
463名無しさん@5周年:05/02/04 23:49:24 ID:eLcuA7t/
>>457
>そんな悠長に構えられずにキャンセルしてしまった。
>焦ってロクな事しないのは企業も人間も一緒。

そんなもんか?
普通はメーカーと商品引渡しと支払い時期について再交渉するとか、
訓練機器導入についてもそのメーカーと交渉するはずだし。
ANAが確定5機を取り消した後にA321を導入していることを考えても、
もし本当にそんな理由だけなら、物悲しさがあるが。
464名無しさん@5周年:05/02/04 23:58:43 ID:ZIPTqMsJ
>>454
JAPANESE AIR FORCE 001&002
465名無しさん@5周年:05/02/05 00:08:54 ID:Bd1gEzm0
>>464
JAPAN AIR FORCE001とシグナ巣じゃねーの?
466名無しさん@5周年:05/02/05 03:11:37 ID:CyYZxhFt
この板には前のレスの内容を踏まえる事を知らない莫迦が多いなw
1から見て実感したよ。
467名無しさん@5周年:05/02/05 18:19:31 ID:asvKju3o
>>433
遅レスだけど。
だからガルフストリームは、航空自衛隊がU−4多目的支援機としてすでに持っている、
現在の情報では、9機発注されて、6機前後が導入済みらしい、すでに導入中のものに
対しては、評価が決定しているから、国会の議論の遡上に上がる事は無いと思うが。
もうちょっとほしい場合は、防衛庁内の予算折衝の中で実現できる。

航空自衛隊 U−4
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/9679/JASDF/U-4.html
ttp://homepage2.nifty.com/yoyotoru/jasdfu4.html
ttp://www.yuri.sakura.ne.jp/~right/equipment/jasdf/airclaft/supporting/u-4/u-4.html
468名無しさん@5周年:05/02/05 19:54:13 ID:K6vJlnnS
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050203k0000m010085000c.html
>ただ、数十億円と見込まれる購入費の問題もあり、細田長官は同日午後の記者会見では
>「まだ検討が開始されたわけではない。そういう声が出されている程度のところだ」とトーンダウンした。

数十億円の小型機となれば、ビジネスジェットの高級機か、はたまた100〜150人乗り程度の旅客機か。
既出のガルフストリームの他はボンバルディアグローバルEXP、
あとはエアバスコーポレートジェットとB737ベースのビジネスジェットなんかか。
前2者は純ビジネスジェットであり、後2者は旅客機から派生したビジネスジェットと。
航続距離はシートパターンなどで変わるけど、概ね似たり寄ったりだな。
貨物はA319だけはコンテナが使えそうだけど、純粋に閣僚の出張用ならそこまで考えなくても・・・

ハッ(゚Д゚)!新型国産旅客機・・・・
469名無しさん@5周年:05/02/05 19:55:19 ID:4+uEF2ml
純国産のジェット機


それはホンダビジネスジェット
470名無しさん@5周年:05/02/05 19:55:59 ID:6rE/0h0W
PXとCXで開発中のやつに便乗しちゃえばいいじゃん
471名無しさん@5周年:05/02/05 22:25:45 ID:LNc6gcFj
MD-11って何か問題でもあるのか?
導入後、わずか10年で退役させてしまったJAL。
472名無しさん@5周年:05/02/05 22:40:59 ID:dQQgAS/C
>>471
もう作った会社そのものが存在しませんぜ
473名無しさん@5周年:05/02/05 22:43:02 ID:izbJkytn
>>465
せめて陛下御座乗の時くらいはIMPERIAL ONEを名乗って欲しいな。
474名無しさん@5周年:05/02/05 22:47:05 ID:EnUFvawd
475名無しさん@5周年:05/02/05 23:09:29 ID:xWnMv0Eb
>>471
なにはともあれ売れなかったということ。
そして売れなかった原因はいくつかある。
まず一つは、開発が遅れて注文をあまり取れなかったこと。

次に開発段階で想定より重量が重くなり、メーカーが説明した程度の効率を達成できず、
初期に注文した顧客の評判が悪かったこと
マグダネル・ダグラスは改良を続けたが、ほぼ出来上がったときは既に遅かった。後の祭。

また双発機の飛行規制がより緩和されて長距離路線にも本格的に進出し始め、双発機より効率が悪く、
4発機より1発停止時の推力減少が大きい3発機が中途半端な存在というのも、主要な理由の一つとして挙げられる。

MD−11はマグダネル・ダグラスが21世紀への生き残りをかけて作った製品であったが、
商業的には失敗で、製品的にも多くの問題を抱えてしまった。
ただ改良を続けたものは決して悪いデキではなく、旅客型の中古は貨物機に改造されて、世界中で引き合いがある。
476名無しさん@5周年:05/02/05 23:16:32 ID:EnUFvawd
>>475
細かいようだが、MacDonnell Douglasをマ「グ」ダネル・ダグラスと書くのは
いかがなものかと。
477名無しさん@5周年:05/02/05 23:18:15 ID:Qd9LhTbL
確か、現役の機長組合が作った、乗務中の機体異常を載せたホームページでも
一番多かったかな>>MD11
スロットルが勝手に動いたり、PFDが一瞬消えたりと、特に機内でPCや
ゲームをやっている乗客がいるときに、影響受けやすいとか書いてあったな。
478名無しさん@5周年:05/02/05 23:29:08 ID:Wppub4jG
U-4って、やっぱり、ユーフォーって読むの?
479名無しさん@5周年:05/02/05 23:30:15 ID:xWnMv0Eb
>>471
(475の続き)
また総じて見ると、MD−11はほぼ同世代の航空機であるB777やA330/340と比べて事故が多い。
重大事故の中には既にMDがBに九州合併された後に起きているものもあり、
そのような重大事故はMD−11の商業的失敗と繋げることはできないが

3ページ目 100万回着陸毎の事故発生率
http://www.nagare.or.jp/nagare/21-3/21-3-s02.pdf

これを見ると世代的に古いB767やB757、L1011よりも高く、MD−11の一世代前のモデルであるDC−10よりも高い。
上記とは別の航空事故に関する著述を読むと、MD−11はパイロットの入力に対する翼面の動きが過大で、つまり動きが機敏すぎ、
安定した操作が困難である場合もあるとの記述もある。
この辺りからも、現場レベルでの評判の悪さから、製品に対する不審があったとも考えることができる。

まぁ結局、エアバスの参入により旅客機開発競争が激化する中で、焦ってロクなもんを作らなかったってことだよね。
480名無しさん@5周年:05/02/05 23:33:15 ID:ao1nEOoW
足が長い一式陸攻をぜひ!
481名無しさん@5周年:05/02/05 23:34:10 ID:921E5DOa
MD11はバグフィクスの塊だしな。
482名無しさん@5周年:05/02/05 23:37:56 ID:zb15JDFV
米国ハリファクス沖で墜落した旧スイス航空機もMD-11じゃなかったっけ?
483名無しさん@5周年:05/02/05 23:39:45 ID:pWQJKrOK
MD11に比べりゃ全日空のトライスターはロッキード事件でイメージ最悪だけど
大きな事故はなかったな。
484名無しさん@5周年:05/02/05 23:43:52 ID:nycaEQpL
税金無駄使いする事ばかり考えやがってボケ議員が!747一機下取りして、売れた金で買え!
485名無しさん@5周年:05/02/05 23:45:05 ID:xWnMv0Eb
>>482
スイス航空最悪の墜落事故の奴だね。
天井裏で電気配線から出火し、システムが次々と故障してついには墜落してしまったと。

てか、すっかりMD−11のダメさ加減を語る雰囲気になってきたが、みんな航空ヲタなの?
486名無しさん@5周年:05/02/05 23:56:55 ID:kW3wiVGN
そろそろF4改を引退させて要人輸送機にすれば?
487名無しさん@5周年:05/02/06 00:36:47 ID:LTrGC7F6
政府専用機なんだから汎用性の高い気体が良いのでは?
現実ありえないけど、やっぱりA380の輸送能力は魅力だと思います。
2階を人用スペースにして、1階をカーゴスペースにする。
緊急時には座席を取り付けて人員輸送すればいいし、
災害支援などの輸送活動はカーゴ機にすればいい。
C−130でチンタラ運んでいるより、近場の空港から小型機でピストン輸送の方が効率良いんじゃない?

現用の747を新古機として売り払って、A380を2機としかたないからB7E7あたりを買っとけば、
自衛隊活動も出来るし、アメリカにも顔向け出来るのでは?
488名無しさん@5周年:05/02/06 02:11:38 ID:18AM2mQj
災害派遣でA380って、そんな立派な空港を持つ国に大規模な支援も考えづらいな。
489名無しさん@5周年:05/02/06 03:46:13 ID:YyuhpBb6
というより、747でも大きすぎるからより小回りがきく機材をって話なのに、A380を導入したら余計に派遣先が限定されるな。
A340とかA330ならまだわかるけど。
490名無しさん@5周年:05/02/06 03:49:50 ID:tkU1X/+1
早く小型機買えや!

家族連れて海外に ”視察”に使うんだからさ。

ジャンボよりも使いやすい。
491名無しさん@5周年:05/02/06 03:54:46 ID:+0/LOxD+
安定性で定評のあるB767が最適だろ。
492名無しさん@5周年:05/02/06 03:56:11 ID:vkVoy7Ya
B767を小型機ってゆーのはちと辛い気もするがな
493名無しさん@5周年:05/02/06 04:08:43 ID:bGxc2l67
C130では航続距離が不足する地域への人員派遣が主任務になるだろうし、
政府専用機といっても扱いは軍用機だから飛べない空域もあって遠回りしなければ
いけなくなることも多い。そうなると暫定的に777、将来的には7E7ってことだろうな。
494名無しさん@5周年:05/02/06 04:09:52 ID:kdbykYwX
政府専用機はダミーとして常に同型機二機で行動するんだとか。
小型機に首脳が乗らないなら一機でも良さげだけどな。
495名無しさん@5周年:05/02/06 04:11:19 ID:vkVoy7Ya
大型機 旧型747→新型777
中型機 旧型767→新型787
小型機 727, 737, 757

って感じじゃね?
そもそも小型機ならエアバスのがよさ下だがw
496名無しさん@5周年:05/02/06 04:34:15 ID:vkVoy7Ya
ところでいひょーついてB737の新型機ってのじゃだめか?
497名無しさん@5周年:05/02/06 04:35:51 ID:MUVyLnV4
STOLなヤツが良いな、よく知らんけどw
498名無しさん@5周年:05/02/06 04:37:03 ID:neoNo27W
7E7買えばいいじゃん。
それか三菱とかが作ろうとしてる国産機か。
499名無しさん@5周年:05/02/06 05:17:40 ID:YyuhpBb6
でもまぁ、色々想像はできるけど、政府の性能要求や希望価格がわからんと結局憶測だよな。
大型だの小型だのも、厳密な区分に基づいているわけじゃないだろうし。
500名無しさん@5周年:05/02/06 05:20:59 ID:vkVoy7Ya
どーせB767なんだろうけどつまんないじゃんw
501名無しさん@5周年:05/02/06 05:29:12 ID:mm4ojxP7
自衛隊機に桜花をつけて上空で切り離せばいいじゃん。
502名無しさん@5周年:05/02/06 05:39:15 ID:GOWGSvjI
80
503名無しさん@5周年:05/02/06 05:45:26 ID:LTrGC7F6
A380なんだど、対中円借款の取り立て代わりに物納って言うのはダメ?
1機270億として、3機は行ける。
しかもエアバスは価格なんて有って無いような会社だから、安く買い叩けるでしょ?
504名無しさん@5周年:05/02/06 05:51:39 ID:xljpoDWI
米国産で長距離飛べて、国内の航空会社で整備が出来る機体となると、767しかないな。
505名無しさん@5周年:05/02/06 12:01:37 ID:FyKfBFHm
今更767ってのも恥ずかしいな。
763になるとちょっと大きいだろうし。
506名無しさん@5周年:05/02/06 12:08:04 ID:DTsU0A5E
双発機だと1発停止時の安全性に問題がある、と思われている内は
ジャンボ以外無理。
507名無しさん@5周年:05/02/06 12:09:02 ID:FyKfBFHm
なら今こそトライスター
508名無しさん@5周年:05/02/06 12:33:22 ID:SsSDycL8
横田には毎週WOのMD-11が定期便で飛来する。
509名無しさん@5周年:05/02/06 15:11:48 ID:jCmd9rEi
>>506

んじゃ、今こそ727

510名無しさん@5周年:05/02/06 18:36:22 ID:kdbykYwX
天皇家や首相が乗るなら恥ずかしいから747クラスが必須だが、
政府関係者だけならなんでもいいんじゃん?実用的であれば。
511名無しさん@5周年:05/02/06 18:44:51 ID:KOnOIUBp
国の借金が多いんだ、セスナでがまんしろ
512名無しさん@5周年:05/02/06 18:46:30 ID:drcdngB1
政府専用機なんだからチャフくらい付けて欲しいな。
513名無しさん@5周年:05/02/06 18:47:51 ID:g3aOt+si
>>511

セスナ サイテーション ですか・・・・豪華ですね・・・・
514名無しさん@5周年:05/02/06 18:55:07 ID:bGxc2l67
>>506
そんなの昔の話。ETOPS180認定がはじまってからは双発機も多発機も同じルートを
飛べるようになったから。
515名無しさん@5周年:05/02/06 19:07:11 ID:hchnsnjK
ハリアースーパーロングに一俵
516名無しさん@5周年:05/02/06 19:12:56 ID:gmulihaZ
>>511
767にして防衛費以外でチャフ・フレアを開発し
E-767、KC-767にも流用ウマー
517名無しさん@5周年:05/02/06 19:53:17 ID:7kGYmqOx
ttp://www.imgup.org/file/iup7429.jpg
これで半島に爆弾の雨を降らせてくれ。
518名無しさん@5周年:05/02/06 19:54:27 ID:4g/tO8Tl
767じゃテロリストでも操縦できるぞ
519名無しさん@5周年:05/02/06 19:57:36 ID:n6P58Kv5
そうだ、ハリアーをストレッチして
520名無しさん@5周年:05/02/06 20:02:17 ID:jcjsc3+L
自衛隊の小型機でいいだろう。
金使うことばかり考えてんじゃねえよ
521名無しさん@5周年:05/02/06 20:13:57 ID:7wDjRwF0
>>514
それは777を売り込みたいボーイング社の都合による「改正」ではなかったかな。
522名無しさん@5周年:05/02/06 20:17:40 ID:IRUDZIJ8
マニアの方が多い用なのでお訊ねしますが、
IMPERIAL ONEで管制されたことは実際にあるのでしょうか?
ご教示願います。
523名無しさん@5周年:05/02/06 21:07:46 ID:VIF1xeAH
現実的に言えば、767と747は人員数以外は大差が無さすぎるので、
どうせならちょっと毛色の違うものを手に入れておいたほうが良くないか?

それで、自衛隊派遣を考慮すると、やっぱりC−17かC−Xかな...
524名無しさん@5周年:05/02/06 21:14:12 ID:LGHtk01R
小型機ならYS-11があるじゃないか。
525名無しさん@5周年:05/02/06 21:16:23 ID:gmulihaZ

毎回輸送機に乗るのに耐えられるのは前ゲル長官ぐらいだろ。
まずマスコミが真っ先に苦情言ってくる気がする。

防音に改造すると新しく大型機買ったほうが安くなる気がするし。
526523:05/02/06 21:22:27 ID:VIF1xeAH
かなり小さな空港にも降りられるし、いざとなれば原っぱにだって...w
527名無しさん@5周年:05/02/06 21:41:00 ID:2bA8Edx3
>>514
ETOPS180が認定されているのって777の他にあるんですか?
528名無しさん@5周年
JAPANESE AIRFORCE404つーのが今、入間に降りてくるがPKO関連のU-4かな?