【社会】"特許侵害" PCソフト「一太郎・花子」販売中止&在庫廃棄命じる判決★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
792名無しさん@5周年:05/02/02 07:44:35 ID:FeSCI0x9
知財最強の富士通相手に泥試合してみて欲しい
793名無しさん@5周年:05/02/02 07:44:51 ID:1shwIhqS
Windowsのマウスポインタってカスタマイズで
デザインを選べるようになってる。

その中に「ヘルプの選択」って奴があるのだが
このポインタって、ポップヒントしか使い道ない
これをいまさら、アプリで使うなと言われてもな・・・
794名無しさん@5周年:05/02/02 07:45:11 ID:4QjMIZwQ
これがGIF特許やらMP3特許なら皆も納得するだろうが
795名無しさん@5周年:05/02/02 07:45:42 ID:yghD1O5A
>>789
控訴したら販売停止にならない
796名無しさん@5周年:05/02/02 07:46:58 ID:wyYmow1k
>>44

で、これの発明を実装した松下のワープロって何?
797名無しさん@5周年:05/02/02 07:48:09 ID:Rb2I4NAv
パナワード
798名無しさん@5周年:05/02/02 07:48:34 ID:G4v/19Yd
企業体力からいって、裁判が長引けばJSがどうなるか分からん。
万一、JSがなくなってもATOKはどこかが引き継ぐだろうが、
実質的に日本語ワープロの開発は終わる。
松下も馬鹿なことをしたもんだ。法務部、特許部のわずかなプライド
のために、会社全体の評判を落とすことになるのか。
799名無しさん@5周年:05/02/02 07:48:38 ID:/lo/D2r8
>>793
ポップアップヘルプはWindowsのヘルプ機能に組み込まれたものだからね。
そのポインタもその目的にために用意されてるわけだし。。
証拠にその画面で右上の?押せばそのポインタが使われる。
800名無しさん@5周年:05/02/02 07:50:00 ID:E1YBzfJ9
>>798
松下が吸収

徐々に縮小

終焉

と見た
たぶん吸収目的の訴訟じゃね
801名無しさん@5周年:05/02/02 07:50:45 ID:15Ko7AdH
徳島といえば中村修二教授
802名無しさん@5周年:05/02/02 07:51:56 ID:pZhgP7aE
でさ。
℃素人の俺には全然ピンと来ないんだけど、
ソフト屋さんの感覚としても、こんなんで著作権侵害なんてあり得ないでFA?
803名無しさん@5周年:05/02/02 07:53:00 ID:VIODtdvX
>>793  >>799 と「↑?」 
なんか奥が深いのかふざけているのかよくわからない裁判だな。
JSはどうして冒険しちゃったんだろう。
804名無しさん@5周年:05/02/02 07:53:04 ID:5pTHQOly
>>802
そりゃ著作権は関係ない罠
805名無しさん@5周年:05/02/02 07:53:20 ID:Y6bMckrV
ニュースで見ただけなんだが、どこがどういけないのか?がいまいちわからない。
あの機能って、Windowsの標準機能じゃないのか?
アメリカ製のソフトとかでも良く見かけるんだが?
806名無しさん@5周年:05/02/02 07:55:22 ID:CrVyo2pE
>>805
みんなそうゆう印象を持ってる
807名無しさん@5周年:05/02/02 07:55:34 ID:F6cxAFKg
ハアハア

おまいらが語り合ってる間に
俺は玄関と駐車スペースを
雪かきしてきましたよ
808名無しさん@5周年:05/02/02 07:56:13 ID:5pTHQOly
>>807
俺は5時過ぎに一時間かけてやったw
809名無しさん@5周年:05/02/02 07:56:44 ID:tJNRgJ1R
>>807
おつかれ
810名無しさん@5周年:05/02/02 07:57:20 ID:jp3POw1N
ハアハア
俺はぼったんこいてきたw
811名無しさん@5周年:05/02/02 07:57:31 ID:T6lH0O4z
さてと。10日に一太郎2005でも買いに行くか。
812名無しさん@5周年:05/02/02 07:58:25 ID:faCHemHJ
凄い特許を考えたぞ!
大雪の被害を防ぐために沖縄に移住するシステムを特許にするっていうのはどうかな?
813名無しさん@5周年:05/02/02 07:58:44 ID:20XDeWxx
>これらを組み合わせて本件第1発明に想到することは,本件特許出願当時の当業者にとって
容易であったとまでは認められない

これみて怒らないソフト開発者もいないだろうね。こんな頭悪そうな裁判官のお陰でみんなが不
愉快な思いするんだよ。反社会的裁判。

でも官公庁でも採用決めてるようなじじいってパソコンなんかよくしらねえから「やっぱりワードで
すな」とか言ってそうで鬱・・・。
814名無しさん@5周年:05/02/02 07:59:05 ID:54/7BlVg
>>798
松下の製品自体は好きだけど
これを切っ掛けにJSが潰れるようなことになったら
今後一切、松下製品については購入候補から外すつもりだ
815名無しさん@5周年:05/02/02 07:59:08 ID:MaciBdL/
おれの手元に1987に作られたHyperCardがあるが
今回の判決の対象になったものと同じ事例のスタック
がすでにある。HyperCardのものはアイコンではなく
ボタンである。松下の請求項目ではこれをアイコンで
特許申請したパクリ。一方一太郎で使っているのは
アイコンではなくボタン。則ちHyperCardと同じもの。
従って特許としてそもそも抵触していないものを裁判の
関係者がアレなため抵触と誤判定したもの。

ジャストは国家に損害賠償を求めても良い。
816名無しさん@5周年:05/02/02 07:59:08 ID:G4v/19Yd
一般論としては、どこの会社も他人の特許を知らずに使っている(侵害)かも
しれないので、少々あやしいモノを見つけても特許料支払いをもとめたり、
ましてや訴訟なんてことは無い。

せいぜい、お互いに特許を使えるようにしましょうというクロスライセンスを結ぶ。
その時でもA社特許10件:B社特許5件だとすると、B社がライセンス料を払うことはある。

だから今回のように、製品を売るなとか、在庫を廃棄しろ、なんて極端なことにはならない。
逆も危険性が常にあり得るからだ。
特許、法務の業界常識から見ても、今回は異常ずくめ。
817名無しさん@5周年:05/02/02 08:02:28 ID:LmDHugpL
つまり糞ババア氏ねってことか
818名無しさん@5周年:05/02/02 08:03:37 ID:pfsqBBfr
日本は安い中国の商品に勝てない。
だから特許権は日本が生き残る為には大事なんだよ!
819名無しさん@5周年:05/02/02 08:04:43 ID:+U3JU8Kx
すいません。ここまでのスレの流れを要約していただけませんか?
820名無しさん@5周年:05/02/02 08:04:59 ID:1shwIhqS
おれのマシンにインストールされているものだけでも

SANYO デジカメの付属ソフト Ulead Photo Explorer
EPSON プリンタの付属ソフト CD Direct Print

と、まったく一太郎と同じ(むしろでかい)アイコンついてる
SANYOとかEPSONも、人ごとじゃないと思うよ
821名無しさん@5周年:05/02/02 08:06:20 ID:49l+c2g4
>>815
問題は前回の裁判でジャスト側がその旨で特許が無効であることを主張せず
特許と認めつつアイコンの定義で容易に回避しちゃった事
822名無しさん@5周年:05/02/02 08:07:14 ID:/lo/D2r8
>>815
GJ。
特許の無効性と裁判の不当性同時に訴えられるKOも
前回の時にそれがでてれば間違いなかったんだが・・・
823名無しさん@5周年:05/02/02 08:07:17 ID:mWmNZXHz
ソニーは経営苦しかったジャストに出資し、バランスシート改善に寄与してるからね。

ソニー=国産ソフトハウス守るため、ジャストにウンジュウ億円振り込み。
松下=特許料ウン十億円、振り込め詐欺。

>>816
クロス取引に持ち込めないような弱い会社を狙う。
そのリサーチ体制も、揺するための知財組織体制も鉄壁。松下は陰湿。
824名無しさん@5周年:05/02/02 08:07:45 ID:9/UJel6i
しかし、これって裁判の経緯とか見る限り、このヘルプシステムの
類似事例やら同じ事例は1989以前に見つけられなかったのか?
ジャストシステム側の弁護士は基本中の基本として探しまくってると
思うんだけど、でも話に出てない。
このスレざっと読んでもあまりコレと言ったネタも上がってないし。
2chネラーが総力を挙げても見つからないよーでは、マジに1989年
時点では新規な物だったんじゃ無いの・・・?
どっかで収集サイトとか立ち上げた人とか居ないのかな。
825名無しさん@5周年:05/02/02 08:08:06 ID:Pp1asQxu
>>816
私も変だと思ったんだよね。
これまでの色々な事例とかみても、アレだけ流通してるものに対して、
こんな極端な処置ってなかったように思う。
裁判官はword使ってるみたいだけどね。

私は、松下に対してよりも、判決だした裁判官のほうが腹立つなあ。

これじゃあ、ますますマイクロソフトの思う壺。
国内の企業をもっと応援しないとダメなのに。

こんなん、言ってたら、Win自体、Macのマネそのもの。
826名無しさん@5周年:05/02/02 08:08:27 ID:5JI0gBhx
>>708
松下はオキシライドの電池のほうに専念してくれ
827名無しさん@5周年:05/02/02 08:08:55 ID:huWLd86n
おれは一生マネ下製品不買する 裏にどういう話があろうとかまわん
こうしたくだらん裁判ひとつで企業ブランドに著しく傷がつくことを連中には
わからせてやらんといかんよ もちろんアホ裁判官にもな
同じ事をマイクロソフトに対してもマネ下はやってみろよ出来ないくせに
828名無しさん@5周年:05/02/02 08:09:43 ID:RgYTbHN8
829名無しさん@5周年:05/02/02 08:09:49 ID:/lo/D2r8
830名無しさん@5周年:05/02/02 08:10:12 ID:Pp1asQxu
>>823
でも、最近のソニーは法則発動の売国企業になりさがってるからなあ・・・・・
831名無しさん@5周年:05/02/02 08:12:38 ID:d2GOf2Qc
ソニーも松下もいらない。
832名無しさん@5周年:05/02/02 08:12:59 ID:KNpMyxxp
松下


大人気ない
833名無しさん@5周年:05/02/02 08:13:00 ID:MaciBdL/
>>821
いや、だから本来アイコンの定義の問題なんだが関係者が
あれだから、これを明確にできなかったってことだろ。
もっともこのスレみても分かっているヤシほとんど居ない
けどね。>>5が全て。
834名無しさん@5周年:05/02/02 08:15:35 ID:o6cVBNdj
>>825
そうだね。
WinもMacもTRONもOS/2もX-WINDOW もすべてアルトのマネ。
松下のオリジナルなんて三つ又コンセントだけ。
判決だした裁判官は業界を研究して来い。
835名無しさん@5周年:05/02/02 08:15:37 ID:ROJqDdSj
この裁判では、両者が敗者。

松下電器は、この判決で汚点を広げただけ。

松下製電器を選ばない消費者が確実に増える。

バカなことをしたなぁ〜 松下電器

松下電器は、松下幸之助の商魂を中村社長が葬ったようだ。

836名無しさん@5周年:05/02/02 08:15:48 ID:VCHz7BL+
Let's-note使っててそろそろ新型のLet's-note購入を計画していたが
他機種を候補に考えることにする
こんな判決が通るようでは日本のソフト業界は低迷するな
837名無しさん@5周年:05/02/02 08:17:31 ID:t09uGGbo
>>835
いや、地裁の暴走じゃないかな?
838名無しさん@5周年:05/02/02 08:17:32 ID:URXudj3B
>>831
おまえどこの電化製品つかってんの?
サムソンとかLGとかぽいな。w
839名無しさん@5周年:05/02/02 08:18:50 ID:jYT3A2iv
あのー。
ATOKは今回無関係なんだよね?ATOK使えないと死活問題です。
840名無しさん@5周年:05/02/02 08:19:32 ID:D7PHZu7I
機能追加しまくりで自らの首を絞めた
自業自得だろ
841名無しさん@5周年
>>75
遅レスだが、小林亜星と服部克久の件はどう考えてもアウトだろ。

それ以外の件と今回の件がキチガイであることには変わりはないが。