【社会】"特許侵害" PCソフト「一太郎・花子」の製造・販売中止&在庫廃棄を命令★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1葵豹馬φ ★
★<特許訴訟>一太郎・花子製造禁止 東京地裁で松下勝訴

・松下電器産業(大阪府門真市)がパソコン用ソフト会社「ジャストシステム」
 (徳島市)を相手取り、「アイコン操作についての特許権を侵害された」として、
 ジ社のワープロソフト「一太郎」とグラフィックソフト「花子」の製造・販売の
 中止などを求めた訴訟の判決が1日、東京地裁であった。高部真規子
 裁判長は特許権の侵害を認め、両ソフトの製造・販売の中止と在庫の
 廃棄を命じた。
 控訴があった場合は判決の効力は確定しない。
 ジャストシステムによると、「一太郎」は同社が開発した日本語変換システム
 「ATOK」を搭載した人気ソフトで、85年8月の発売以来、官公庁向けなどに
 約1800万本が出荷された。今月10日にも15代目の改訂版が発売される
 予定。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000073-mai-soci

※前スレ: http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107248579/
2名無しさん@5周年:05/02/01 20:18:59 ID:r9bQhavc
三四郎
3名無しさん@5周年:05/02/01 20:19:01 ID:gnPfq4G+
三太郎
4名無しさん@5周年:05/02/01 20:19:09 ID:bi61DbpP
  結論
    権利侵害を認める様な馬鹿が要ることが問題
    松下の主張は正当な物で判決も正当な物
    それを認めない馬鹿は権利では生きてない、何の発想も持たない馬鹿
5名無しさん@5周年:05/02/01 20:19:22 ID:VBPp++7B
3太郎
6名無しさん@5周年:05/02/01 20:19:44 ID:1AE7/kwd
六郎
7名無しさん@5周年:05/02/01 20:20:01 ID:wZ3YiaWE
しどい。
8名無しさん@5周年:05/02/01 20:20:03 ID:I7nkz1j0
9名無しさん@5周年:05/02/01 20:20:04 ID:e3CrdtAK
PC:マネシタ、糞二ー → DELL

OS:Windows → Linux

ブラウザ:IE → Mozilla

アプリ:Word・Excel → OpenOffice

メッセ:MSN → Skype


M$とマネシタの姑息なやり方に抗議する奴は
上記に変更しろや!




10名無しさん@5周年:05/02/01 20:20:07 ID:7jq1enQp
一太郎が国産ソフトの最後の牙城だ?
笑わせんな!

純国産なら BTRON

仮想討論「BTRON..過去から未来へ」 2000.08〜10.1

1.「日の丸パソコン」というレッテル
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron1.htm
2.トロンチップは「時代遅れ」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron2.htm
3.トロン外圧の嘘と事実
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron3.htm
4.トロン教育パソコンは正しい選択だった
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron4.htm
5.アメリカの圧力は、撥ね返せた
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron5.htm
6.孫正義氏は何故トロン潰しを画策したか
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron6.htm
7.BTRONが負った制約
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron7.htm
8.超漢字とBTRONの真の実力
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron8.htm
9.やはり多漢字は必要だ
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron9.htm
10.トロンは「宗教」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron10.htm
11.だからトロンは期待される
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron11.htm
12.アメリカ・日本・パソコン・そしてTRON
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron12.htm
11名無しさん@5周年:05/02/01 20:20:09 ID:a4TuIWiR
('A`)
12名無しさん@5周年:05/02/01 20:20:12 ID:QMzxznQ2
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/13/news043.html

『MicrosoftはPCメーカーとWindowsの使用許諾契約を結ぶ際、Windowsに使われている技術が
PCメーカーの特許権を侵害する恐れがあっても、PCメーカーは訴訟などを起こさないと誓約する
「非係争条項」を盛り込んでいる。』

つまり、今回の件でもMSは全く訴えられる心配はないわけだ。
13名無しさん@5周年:05/02/01 20:20:25 ID:AxzRT4Qt
MSが認めないだろw
14名無しさん@5周年:05/02/01 20:20:28 ID:v3mWV7j0
>4
おまいスレたて邪魔するなよ。
15名無しさん@5周年:05/02/01 20:20:32 ID:lL4mH00H
「マイクロソフトは訴えられないの?」がFAQなのでまたこれを。

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/it/319417
公正取引委員会によると、Microsoft社は「Windows OS」に関して日本のパソコン・メーカーと使用許諾契約を結ぶ際、
メーカー側が同社に対し特許侵害の訴訟を起こさないことなどを誓約する「特許非係争条項(NAP:non-assertion of patents)」を盛り込んでいた。
16名無しさん@5周年:05/02/01 20:21:08 ID:NRHRyjDK
 松下電器はこうした機能を含んだワープロを89年に特許出願し、98年に登録された。
ジャストシステムは「同じ機能はマイクロソフト社のOS(基本ソフト)にもあり、原告の特許には当たらない」などと主張していた。

17名無しさん@5周年:05/02/01 20:21:18 ID:bi61DbpP
結局、俺の書き込みに論理的反論が出来ない
そして俺の松下叩きに走った書き込みには賛同する。
全くもって馬鹿な連中だ
18名無しさん@5周年:05/02/01 20:21:34 ID:9TJflxGo
皆さんも松下さんに『応援』の声を↓

www.panasonic.co.jp/cs/japan/inquiry/index.html
19名無しさん@5周年:05/02/01 20:21:53 ID:q6KBIO/2
20名無しさん@5周年:05/02/01 20:22:07 ID:9pou1c7V
ジャストシステムは昔からのユーザのため、またはすべての
ソフト利用者の便利さの追求のため、一ソフト屋の誇りをかけて
著作権にたかる悪徳商法屋と戦っている。

ジャストシステムよ、ぜひともがんばってくれ。
悪に屈するな!俺はジャストシステムを応援するぜ。
松下氏ね。
21名無しさん@5周年:05/02/01 20:22:15 ID:qIEBjE06
997 名前: 名無しさん@5周年 [sage] 投稿日: 05/02/01 20:07:32 ID:bi61DbpP
 結論
   俺が、最初に松下擁護してた時は叩かれまくったが
   >>687あたりから、松下を叩きだしたら 何も突っ込まれなくなった
   俺の、前半の意見と後半の意見は、どっちが鋭くて的確なのかは読めば分かるだろ?
   まぁ結局、この日本は権利侵害を訴える方が叩かれる国なんだよ

   俺のIDを抽出してくれ。そして俺に対するレスを読めば、松下派かJS派どっちが糞か分かる
   せいぜい お前らは松下グループ商品の不買運動でもしてろ
22名無しさん@5周年:05/02/01 20:22:32 ID:icevbsnd
松下みたいなのを「特許ゴロ」って言うのか。勉強になるなあ。
23名無しさん@5周年:05/02/01 20:22:58 ID:zXldtTFp
で、スレ的には、何派と何派の罵り合いで進むの?
24名無しさん@5周年:05/02/01 20:23:04 ID:V4iZWEAp
やっと立った。
待ってたよ。
反松下同盟会員ナンバー36
25名無しさん@5周年:05/02/01 20:23:10 ID:g92WZtce
26名無しさん@5周年:05/02/01 20:23:18 ID:AxzRT4Qt
つーか、これ API じゃねえの?
27名無しさん@5周年:05/02/01 20:23:20 ID:JZ7uvdhO
Shuriken買ったからガンガレ
28名無しさん@5周年:05/02/01 20:23:47 ID:9TJflxGo
皆さんも松下さんに『応援』の声を↓

www.panasonic.co.jp/cs/japan/inquiry/index.html
29名無しさん@5周年:05/02/01 20:23:50 ID:OqojSsMo
また大阪か
30名無しさん@5周年:05/02/01 20:24:01 ID:Vv1HcOAx
ID:bi61DbpPってまだいたのかw
権利侵害以前の問題だっつーの
31名無しさん@5周年:05/02/01 20:24:11 ID:4ng9LEiu
まだ1タロウなんか生きてたのか、DOSの頃チョコって使って不便だった記憶しかない。
32名無しさん@5周年:05/02/01 20:25:01 ID:5MLWsb4O
おまけみたいな特許のせいで
一太郎の存在自体を否定するような判決を出した
裁判長は池沼
33名無しさん@5周年:05/02/01 20:25:20 ID:y8Wg/1Ea
>21
立てよみするとオレオレ詐欺みたいw
34名無しさん@5周年:05/02/01 20:25:25 ID:bi61DbpP
>>21
誰の書いた文章か解らないが、極めてまともな理論だな。
2ちゃんねるにしては、凄く良い意見だ。

そもそも特許侵害しておいて、堂々とそれで金を儲けようっていう魂胆があくどいよな
35名無しさん@5周年:05/02/01 20:25:27 ID:ZnaI/aP3
>>4
おまいは、三審制を理解していない馬鹿社員
36名無しさん@5周年:05/02/01 20:25:28 ID:01iQQXyA
これで一太郎が消えたら糞高いOfficeが更に高くなったとしても
代替品は無い状態。また、Linuxでの日本語文書作成の目も限りなく
薄くなって、OSも現状通り高値安定路線は続くだろう。

OSの価格は全世界一律ではなく、その国の経済情勢などを元に
操作されているものだから、競争相手が無いとなれば足下を見られて
高いまま買わされることは目に見えてる。


競争相手が無いために選択肢が無いということがどうなるかは
かつての通信料金の高さなどを見れば一目瞭然だ。
賢明なWindowsユーザーであるならば、この判決は将来の自分に
跳ね返ってくることを理解していることと思う。
37名無しさん@5周年:05/02/01 20:25:47 ID:qL/lAGoD
@パッケージの裏に、シンシアの写真があるね。
これと同じシーンに、まずは行って欲しい。

AここでAボタンを押してシンシアの話を聞いたら
シンシアの手を見よう。

Bするとアイコンが、グー、チョキ、パーに変化するのだ。
そして、シンシアとジャンケンすることができるんだよ。

Cそのうえ、ジャンケンに勝つといいことがあるゾ
38名無しさん@5周年:05/02/01 20:25:47 ID:lL4mH00H
>>26
かろうじてAPIではないかと。ただ、ありふれた実装アイデアだとは思うが。

821 名前:名無しさん@5周年[sage] 投稿日:05/02/01(火) 19:49:36 ID:SCyLbqhO
もう一度書く
「ツールバーのヘルプボタン アイコン」(←ここ重要)を
「クリック」(←ここ重要)したあと、
「ツールバー別のアイコン」(←ここ重要)を
「クリック」(←ここ重要)した時にそのアイコンの
「説明をポップアップで表示」(←ここ重要)する。

これが一つでもかけたら特許とは関係ないです。
39名無しさん@5周年:05/02/01 20:26:00 ID:r9bQhavc
626 名前:名無しさん@5周年 投稿日:05/02/01 19:30:32 ID:A+/mQi10
これがジャストシステムじゃなく中国の企業だったら
おまいら中国側を叩くだろ(w
40名無しさん@5周年:05/02/01 20:26:10 ID:2sH2Lssr
「最終的には勝訴するのでユーザーには迷惑がかかりません」と繰り返した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050202k0000m040083000c.html

がんばれ!財閥弁護団に負けるな!
41名無しさん@5周年:05/02/01 20:26:51 ID:bsdes5lg
所詮ATOKは糞。
糞は北米院。
よって松下=食糞北米院
42名無しさん@5周年:05/02/01 20:27:05 ID:p3V5K7fz
一太郎で消防の頃、よく日記書いてたなぁ。
花子でよくくだらん落書きしてたなぁ。

なくなるのはちょっと寂しい。
43名無しさん@5周年:05/02/01 20:27:18 ID:q6KBIO/2
>>37
あー、やったよ。やったさ。それw
44名無しさん@5周年:05/02/01 20:27:21 ID:I7nkz1j0
誰の書いた文章か解らないが
誰の書いた文章か解らないが
誰の書いた文章か解らないが
45名無しさん@5周年:05/02/01 20:27:28 ID:GY7iWotd
メモ帳で十分ですよー
46名無しさん@5周年:05/02/01 20:27:31 ID:5MLWsb4O
松下弁護団自身もこのDQN判決に正直驚いてると思われる
松下側のコメント「今後の推移を見守る」という表現でもわかる
47名無しさん@5周年:05/02/01 20:27:49 ID:icevbsnd
>>34
どこが「理論」?
48名無しさん@5周年:05/02/01 20:27:50 ID:V0VwqL0M
>>23
一太郎(ATOK)支持派 vs 松下支持派 vs OASYS支持派(オレ1人)・・・('A`)
49名無しさん@5周年:05/02/01 20:27:51 ID:9TJflxGo
皆さんも松下さんに『応援』の声を↓

www.panasonic.co.jp/cs/japan/inquiry/index.html
50名無しさん@5周年:05/02/01 20:28:20 ID:hchIA2IL
>>42
花子はサンプルが豊富なので、
教育現場の人気が高いのよ
51名無しさん@5周年:05/02/01 20:28:29 ID:XgKG2+fB
特許料を払うことになってもたいした額にならなさそうだけどな。
積もり積もってかなりの額になるんだろうか。
52名無しさん@5周年:05/02/01 20:28:37 ID:bi61DbpP
1989年にアイコンを考えた奴は出て来い
考えてない奴は松下を叩く事が出来るのかい?
53名無しさん@5周年:05/02/01 20:28:40 ID:VB9o/xeU
特許庁で一太郎が使われている件について語りたいです
54名無しさん@5周年:05/02/01 20:28:51 ID:4d3AnT43
こんなことはどうでもいいから、

すぐに 特許庁を解体 しましょう!!!
55名無しさん@5周年:05/02/01 20:28:53 ID:OqojSsMo
オキシライド乾電池でぶっ壊れた機器の補償請求をするべし
56名無しさん@5周年:05/02/01 20:29:15 ID:O+u96HjL
特許を審査した奴って審査されないの?
罷免とか
57名無しさん@5周年:05/02/01 20:29:30 ID:wVFkB6+U
>>48
おいらは一太郎&親指シフトキーボード&Japanistでぃ
58名無しさん@5周年:05/02/01 20:29:39 ID:6QvvoIJY
いままで読んでみて感じたこと

ただ単にジャストシステムがその特許侵害してる機能を使えなくすればいい
んじゃないか?

そして松下は、これから市販されるすべての国のすべてのソフトを監視して
同じような機能があったら訴訟してくれ(若しくは特許料をとってくれ)

もしジャストだけなら松下糞
59名無しさん@5周年:05/02/01 20:29:43 ID:7jq1enQp
>>45
そんなあなたにBTRON

仮想討論「BTRON..過去から未来へ」 2000.08〜10.1

1.「日の丸パソコン」というレッテル
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron1.htm
2.トロンチップは「時代遅れ」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron2.htm
3.トロン外圧の嘘と事実
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron3.htm
4.トロン教育パソコンは正しい選択だった
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron4.htm
5.アメリカの圧力は、撥ね返せた
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron5.htm
6.孫正義氏は何故トロン潰しを画策したか
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron6.htm
7.BTRONが負った制約
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron7.htm
8.超漢字とBTRONの真の実力
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron8.htm
9.やはり多漢字は必要だ
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron9.htm
10.トロンは「宗教」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron10.htm
11.だからトロンは期待される
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron11.htm
12.アメリカ・日本・パソコン・そしてTRON
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron12.htm
60名無しさん@5周年:05/02/01 20:30:02 ID:+YbtyYRr
ぶっちゃけATOKさえあれば俺は問題ない
61名無しさん@5周年:05/02/01 20:30:07 ID:XlbHZsy2
ジャストの信者って結構いるんだね。
俺は16ビット機以降は使ったこと無いが。
それにしても信者はキモイな。
62名無しさん@5周年:05/02/01 20:30:32 ID:r9bQhavc
松下はMSにも同じ訴訟を起こして、MSから
特許料取ればいいよ。
63名無しさん@5周年:05/02/01 20:30:33 ID:ZnaI/aP3
>>34
自分のカキコのコピペに、自分で賞賛してしまう ID:bi61DbpP という馬鹿社員
64名無しさん@5周年:05/02/01 20:30:36 ID:0FpnZFUG
ATOKってそんなにいいのか。
今度買ってみるかな。
65名無しさん@5周年:05/02/01 20:30:42 ID:Mk2gaF5E
>>60
ATOKだけでは会社が立ちゆかない。
66名無しさん@5周年:05/02/01 20:31:10 ID:w6M7JUj9
フリーソフト、シェアウェアもこの特許と同じやり方の
機能を使ってたらまずいってことだよな!?。






67名無しさん@5周年:05/02/01 20:31:10 ID:xa0jw4EW
松下も勘弁してやってもいいんじゃね?それほどたいしたことか?
68名無しさん@5周年:05/02/01 20:31:18 ID:YwxbxOsz
だぁ〜からぁ〜 一太郎って何だよ
69名無しさん@5周年:05/02/01 20:31:20 ID:9TJflxGo
皆さんも松下さんに『応援』の声を↓

www.panasonic.co.jp/cs/japan/inquiry/index.html
70名無しさん@5周年:05/02/01 20:31:52 ID:NCgSIkv9
98の時代には、一太郎で暴利をむさぼっていた。
MSが無ければ一太郎、ロータスでオフィスソフト15万
NEC98機50万。
と言う、恐ろしい時代に
71名無しさん@5周年:05/02/01 20:32:11 ID:3JGh03NY
「要約するとアイコンをクリックして他のアイコンをクリックするとその説明がでる」
という特許なわけ?アホか
72名無しさん@5周年:05/02/01 20:32:14 ID:JEPK3tmc
松下は正しい  ジャストシステムは間違っている  これ正解。 

で、 ATOK使いが松下製品を買わなくなる  松下の売り上げが若干落ちる  間違いない!!
73名無しさん@5周年:05/02/01 20:32:19 ID:YyLYSLTC
>>52
考えたもなにも、お前はMacがいつからあると思っているんだ。
Windowsですらとっくにあったってんだ
ジャストウィンドウも
74名無しさん@5周年:05/02/01 20:32:22 ID:bi61DbpP
>>53-54
これは素晴らしい特許だろ。
そもそも、この特許を 金も払わずに使い売り出したジャストシステムが責められるべきであって
松下や特許庁は何も悪くない

>>63
そんな冗談も通じない、糞NY社員
75名無しさん@5周年:05/02/01 20:33:14 ID:hchIA2IL
>>51
過去のバージョン販売停止&廃棄命令出したあたり、
松下が過去全てについて要求した可能性がある

>>66
Windowsの基本機能の一つだから、
これが通れば国内の使用しているソフトは松下に・・・
76名無しさん@5周年:05/02/01 20:33:24 ID:VtoPA+lT
>>15
確かNAPは問題があるって裁判所に言われていたぞ。
気合いを入れてやればひょっとしたら裁判で勝てるのではないのか?
77名無しさん@5周年:05/02/01 20:33:28 ID:5MLWsb4O

政治家バッシングがあり、官僚バッシングがあり、

最近はマスコミバッシングでにぎわっているが

そろそろ裁判所バッシングがあってもいいんじゃないか
78名無しさん@5周年:05/02/01 20:33:39 ID:V0VwqL0M
>>57
(・∀・)人(・∀・)

Word2002&一太郎2004、MS-IME2002&ATOK17
親指シフトキーボードKB211で入力。
あとはOSAYS2005の発売を待つだけ・・・って、発売されるのかな('A`)
79名無しさん@5周年:05/02/01 20:33:47 ID:zqxRe2Rr
>>37
それ、ウソ技(テク)じゃないよな?
80名無しさん@5周年:05/02/01 20:34:07 ID:NKvIEB1N
きっと一太郎を販売不能にして、マイクロソフトを独禁法で訴えるつもりだ。
81名無しさん@5周年:05/02/01 20:34:53 ID:bi61DbpP
そういえば中国で最近、裁判所バッシングが起こってるね。
まぁこの判決を認めない朝鮮人は中国の尻にでも憑いていけば?w
82名無しさん@5周年:05/02/01 20:34:56 ID:OqojSsMo
>>77
旅費や超勤不正はちょくちょく出るんだがなぜかすぐ下火になるんだよな
83名無しさん@5周年:05/02/01 20:34:59 ID:lo6UrrN2
ATOKって使い方分からん。
マニュアル買いに行ったが売ってなかった(ラオックスコンピュータ館1Fの書店)。
で、仕方ないからジャストシステムに問い合わせのメール出したが返事来ない。

そういうわけで分かりやすいMS−IMEに。
こういう人も多そうだな。
84名無しさん@5周年:05/02/01 20:35:06 ID:w6M7JUj9
>>75

ぬは!!!やべ!!!同じ機能付けてバージョンアップしてみようかな?

アイコンではなく、オーナードローで描いたアイコンなような物を実装して。
85名無しさん@5周年:05/02/01 20:35:06 ID:mC872jAK
松下の特許出願が1989年。
MS-Windows 3.0の発売が1990年。
前スレでよく言われたバルーンヘルプ、あれが載ったSystem 7.0の発売が1991年。

この特許書いた奴の発想はかなり凄いと思うぞ。
当時の発想の限界か、範囲を狭めすぎてWindowsとかから金をとれないのが
勿体なかったけど。
Windowsなんてまだタスクスイッチャとしてしか認識されてなかった時代ですよ。

むしろこの特許がもっと早く成立していたら、派生特許をとったり
例のアレな契約より早く行動できたりしてMSからも金をとれていたかも知れない。

86名無しさん@5周年:05/02/01 20:35:20 ID:gnPfq4G+
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107248579/834,917,960
MS Office XP → ポップヒント在る
MS Office 2003 → ポップヒント無い

松下はMSにも文句言ったのかもね。
MSは機能外す代わりに過去のお金払わなくても良いとかにしたのかも。
まあ、憶測だけど。
87名無しさん@5周年:05/02/01 20:35:26 ID:OOLtoolO
一太郎&Access派の俺としては、ぜひジャストシステムに頑張って欲しいもんだけどな
88名無しさん@5周年:05/02/01 20:35:27 ID:bvSnE/bd
>>12 >>15
特許非係争条項は、独禁法に抵触している恐れがあるとして
公取委が調査しておりやんす。

まとめサイト
ttp://www.patentsalon.com/topics/ms_nap/
89名無しさん@5周年:05/02/01 20:35:35 ID:FzqTznL+
アメリカの判決かとオモタ。
もうちっと大岡裁きできんもんかね
90名無しさん@5周年:05/02/01 20:35:36 ID:jf3Jo8+T
松下の不買運動は、そもそも松下製品買ってる訳じゃないので意味が無い。

ここは一太郎の購入運動をやろう。

よく良い物が売れるわけじゃない、一太郎とWORD比べてみろとか言う人が
いるが、そりゃあ普及率はWORDの方が高いだろうけど、殆どの人はWORD買って
ねぇーんだよ。付いてくるから使ってるだけだ。
91名無しさん@5周年:05/02/01 20:36:10 ID:VtoPA+lT
>>83
単なる慣れの問題
ATOK派の俺はMS-IMEはATOK配列にしてもかなり使いにくい
92名無しさん@5周年:05/02/01 20:36:16 ID:wVFkB6+U
>>78
えと…  ワープロソフトは一太郎を使ってるんで…
最初にワープロに入ったときにOASYSだったんで
親指シフト使ってるけどん。
93名無しさん@5周年:05/02/01 20:36:23 ID:PM9XvVjm
>>90
つか、まねした特許の無効審判請求した方が早いと思うが...
94名無しさん@5周年:05/02/01 20:36:34 ID:sS/R5eSy
一太郎ってバージョンアップよくするけど毎回何が新しくなったのかよくわからん。
95名無しさん@5周年:05/02/01 20:37:12 ID:bi61DbpP
お前らは>>85に対して意見を言って見ろ
96名無しさん@5周年:05/02/01 20:37:16 ID:7jq1enQp
>>77
と、次から次へとアメリカに踊らされ続ける日本人。

日本人はBTRONを使って、まず頭脳で独立しろ。


仮想討論「BTRON..過去から未来へ」 2000.08〜10.1

1.「日の丸パソコン」というレッテル
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron1.htm
2.トロンチップは「時代遅れ」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron2.htm
3.トロン外圧の嘘と事実
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron3.htm
4.トロン教育パソコンは正しい選択だった
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron4.htm
5.アメリカの圧力は、撥ね返せた
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron5.htm
6.孫正義氏は何故トロン潰しを画策したか
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron6.htm
7.BTRONが負った制約
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron7.htm
8.超漢字とBTRONの真の実力
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron8.htm
9.やはり多漢字は必要だ
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron9.htm
10.トロンは「宗教」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron10.htm
11.だからトロンは期待される
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron11.htm
12.アメリカ・日本・パソコン・そしてTRON
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron12.htm
97名無しさん@5周年:05/02/01 20:37:30 ID:p1zHRGuj
前スレの続きだけど、wordでもexcelでもPPでも、
表示メニュー → ツールバー → ユーザー設定で
コマンドタブの中の ウインドウ/ヘルプ でポップヒントのボタンを
ツールバーに持っていくと、
今回問題になっていることと全く同じことができる。

ただし、バージョンは調べた限りでは
Office XP, 2000ではこの機能はあったけれど、
2003からはなくなっている。
98名無しさん@5周年:05/02/01 20:37:31 ID:JLdi8Vdf
まあ、MSのWindows自体が同じ侵害をしているんだが、
Windowsのライセンスの条件として
“特許非係争条項(NAP:the non-assertion of patents provision)”
を入れていた(現在は外した)ので、
Windowsパソコンを売っているメーカーはMSを訴えられないんですよね。
99名無しさん@5周年:05/02/01 20:37:31 ID:w6M7JUj9
ほんとに裁判官がアイコンの定義を理解しているとは到底思えない。
100名無しさん@5周年:05/02/01 20:37:33 ID:qIEBjE06
95 名前: 名無しさん@5周年 [sage] 投稿日: 05/02/01 20:37:12 ID:bi61DbpP
お前らは>>85に対して意見を言って見ろ
101名無しさん@5周年:05/02/01 20:37:39 ID:v6zvd0Y2
しょぼい特許で頑張ってるものを困らせるなと
102名無しさん@5周年:05/02/01 20:38:16 ID:VB9o/xeU
ちなみに特許庁で特許の審査してるのはパートのおばちゃんだよ
最終的に決定するのはエロイ人だけどな
103名無しさん@5周年:05/02/01 20:38:35 ID:n020xzao
やっと徳島の成金が田舎者に戻るときがきた
104名無しさん@5周年:05/02/01 20:38:36 ID:WDwa0T9b
> そういえば中国で最近、裁判所バッシングが起こってるね。

法治主義に敵対するのはチョンと支那でしょ。
ジャストシステムは会社を畳むしかないよ。
105名無しさん@5周年:05/02/01 20:38:45 ID:AdyICDFT
松下って誇り高き企業だと思ってたのに・・otz
106名無しさん@5周年:05/02/01 20:38:49 ID:UBTJshLT
Windows3.1の頃はよく使ったな〜
懐かしい
107名無しさん@5周年:05/02/01 20:38:55 ID:bvSnE/bd
108名無しさん@5周年:05/02/01 20:39:05 ID:3AoCr+Cw
一太郎使いのオレとしては、一太郎vsWORDの構図は
「悪貨は良貨を駆逐する」ってのがそのままあてはまるよ。
109名無しさん@5周年:05/02/01 20:39:06 ID:BSCAbWp5
>>85
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0201/just2.htm
>ジャストシステムでは、昨年後半の東京地裁の判決で、ジャストホームで使用していたヘルプ表示部分に
>「?」マークを表示する件では、松下電器に勝訴しており、松下電器も控訴はしていない。

>今回の判決では、「?」を文字と判断したのに対して、マウスマークを絵(アイコン)と判断したことで、
>松下電器の主張が認められた模様。なお、ヘルプ機能の表示に「?」に加えマウスマークを追加した理由は、
>「設計者が、マウスがあった方が、ユーザーがわかりやすいだろうと判断して変更した」としている。


つまりだ、?マークだけなら良いけど、
マウスのイラストを追加したことで特許侵害が認められたということだ。

こんなのを根拠として訴える松下って恥ずかしくねぇの?
110名無しさん@5周年:05/02/01 20:39:14 ID:OOLtoolO
おっ、俺のIDなんかオモロイ

一太郎は3から使ってるからなぁ、4.3、5、8、11と使い続けてきたから
そろそろ新しいヤシを買おうとおもってた矢先にこれかい!
111名無しさん@5周年:05/02/01 20:39:23 ID:F3UWe3+g
ふむふむ、へえ、なるほどね。で、WXG5はいつ出んの?
112名無しさん@5周年:05/02/01 20:39:26 ID:xVVu2WHI
このスレはPart100までいくべき。
113名無しさん@5周年:05/02/01 20:39:40 ID:xZ/R3Zs8
114名無しさん@5周年:05/02/01 20:40:15 ID:z2DhI5GN
本日一太郎2005を申込しますた
115名無しさん@5周年:05/02/01 20:40:25 ID:w28up5Sp
正直言って…


今時ワープロソフトなんているか?
俺はここ数年全然使ったことないね。
116名無しさん@5周年:05/02/01 20:40:31 ID:glVn7gQp
松下正しいか、ジャストシステムが正しいか、
裁判が確定していない以上、不明。

ただし、松下のイメージダウン、これ確定。
117名無しさん@5周年:05/02/01 20:40:33 ID:3JGh03NY
特許のアイディア自体としてはDOSの help [コマンド名] と同じと考えていいのかな
118名無しさん@5周年:05/02/01 20:40:36 ID:zYJglj5K
記念真規子
119名無しさん@5周年:05/02/01 20:40:42 ID:z/8Yua6T
判例より
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/c617a99bb925a29449256795007fb7d1/79b15c35c791549249256f9b0023169e?OpenDocument
--------
被告は,被告製品の別紙イ号物件目録及びロ号物件目録記載の機能は,
マイクロソフト社のWindowsの機能であって,そのヘルプ表示プログラム等は,
他のアプリケーション・ソフトウェアを実行している間にも利用可能であるから,
当該機能は被告製品をインストールするか否かにかかわらず実現されており,
被告製品をパソコンにインストールすることと本件発明の課題が解決されることは
無関係であると主張する。
 しかし,たとえ,ヘルプ表示プログラム等がWindowsの機能であったとしても,
被告製品がそのWindowsの機能を呼び出すように作られていない限り,
別紙イ号物件目録及びロ号物件目録記載の機能が実現されることはあり得ない。
すなわち,同物件目録の表示画面自体が,
被告製品をインストールしていないパソコンでは現れることがないのであり,
その表示画面で実現される同物件目録記載の機能は,
被告製品をインストールすることにより初めてパソコンに出現するのである。
 そもそも,本件において対象となっている直接侵害行為は,
ユーザーが被告製品をパソコンにインストールする行為,すなわち,
別紙イ号物件目録及びロ号物件目録記載の画面が表示されて同物件目録記載の
機能が実現されるパソコンを生産する行為であって,被告が主張するような,
「『ヘルプモード』ボタンの指定に引き続いて他のボタンを指定すると,
当該他のボタンの説明が表示される」という機能を実現する一般的,
抽象的なパソコンを生産する行為ではない。
 以上のとおり,被告製品がインストールされたパソコンは,
本件特許権を侵害するとともに,本件発明の課題が解決されているのであり,
被告製品がインストールされなければ原告が主張している侵害は生じないから,
被告製品は,課題の解決に不可欠なものであるといえる。
120名無しさん@5周年:05/02/01 20:41:12 ID:vPM5cwp4
前スレ>>950
> ジャストシステムは殆ど同族会社ですが何か?
> 大株主にソニーのソという字もありませんが何か?

ジャスト大株主構成比率

浮川和宣(社長):28%
浮川初子(専務):23%
橋本昭(専務の父):7.4%
資産管理サービス信託銀行
(ソニーの株式委託先銀行):6.9%
・・・以下、5%以下の小株主が続く

ソニー含まれてますが何か?
ジャストが死にかけたときにJustNetをソニーに引き取ってもらってんだよ。
一時期ソニーに出向していたジャスト社員もいたくらい。
121名無しさん@5周年:05/02/01 20:41:16 ID:7jq1enQp
一太郎が国産ソフトの最後の牙城だ?
笑わせんな!

純国産なら BTRON

仮想討論「BTRON..過去から未来へ」 2000.08〜10.1

1.「日の丸パソコン」というレッテル
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron1.htm
2.トロンチップは「時代遅れ」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron2.htm
3.トロン外圧の嘘と事実
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron3.htm
4.トロン教育パソコンは正しい選択だった
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron4.htm
5.アメリカの圧力は、撥ね返せた
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron5.htm
6.孫正義氏は何故トロン潰しを画策したか
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron6.htm
7.BTRONが負った制約
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron7.htm
8.超漢字とBTRONの真の実力
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron8.htm
9.やはり多漢字は必要だ
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron9.htm
10.トロンは「宗教」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron10.htm
11.だからトロンは期待される
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron11.htm
12.アメリカ・日本・パソコン・そしてTRON
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron12.htm
122名無しさん@5周年:05/02/01 20:41:18 ID:VtoPA+lT
>>98
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0713/ms3.htm
公取が排除勧告を受けた条項だぞ
日本国内においては裁判すれば勝てるのでは?
123名無しさん@5周年:05/02/01 20:41:38 ID:I7nkz1j0
ジャストシステムもこんなどうでもいい機能なんか削除すればいいのに
124名無しさん@5周年:05/02/01 20:41:50 ID:XG2/0/ub
またまたまたまた大阪か!
125名無しさん@5周年:05/02/01 20:42:06 ID:jf3Jo8+T
>>52
当時でも、MACやX Windowシステムでは普通に使われてましたが何?
126名無しさん@5周年:05/02/01 20:42:06 ID:bi61DbpP
まぁどうせ、お前らは1989年に この特許は思い付かないだろ
それを非情に「こんなの誰でも考え付くだろ」と吐き捨てる、お前らが怖い
日本の権利保護は将来 大丈夫なんかねぇ?
127名無しさん@5周年:05/02/01 20:42:06 ID:xVVu2WHI
松下パソコンバンドルソフトのライセンス料にも影響してくるのかな?
「おたく、もしかしてうちの特許つかってない?」なんて、訴訟に耐えられるだけの
体力のないメーカは泣く泣く…
128名無しさん@5周年:05/02/01 20:42:13 ID:3AoCr+Cw
我が家では、PC-8801FR + ユーカラArt が子供用に現役で動いてます。
129名無しさん@5周年:05/02/01 20:42:19 ID:R1a3zxAg
松下はその特許を使った製品を何か出していたのか?

ただ単に金よこせ〜ってごねてるだけにしか見えない。

MSもまとめて訴えていたら、松下派ももう少し増えただろう。
130名無しさん@5周年:05/02/01 20:42:29 ID:OqojSsMo
ライセンス料はせいぜいソフト10本で1円ってとこだな
裁判官は何考えてんだ
131名無しさん@5周年:05/02/01 20:42:41 ID:Z0FfgqQB
一太郎と司法試験
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1107255497/

8 名前:氏名黙秘 [sage] 投稿日:05/02/01(火) 20:10:13 ID:???
裁判所で使われているのは一太郎でしょ。

この判決文もきっと一太郎で起案されてるよ。
132名無しさん@5周年:05/02/01 20:42:54 ID:mC872jAK
>>109
逆だろ。その訴訟は「?」はアイコンじゃなくて文字だからおたくの特許は
無効ですよおたくはアイコンじゃないとだめなんでしょへっへっへ、という
ジャストの逃げ得だと思うが。今回はそれに業を煮やした松下が今度こそ
逃がさへんで、と討って出たんだと思うが。
折角一回は逃げれたのに実は尻尾が残ってたジャストがあほすぎ。


133名無しさん@5周年:05/02/01 20:42:54 ID:0Be87VUx
ツールバーのヘルプボタンに絵を入れなければ、
アイコンじゃ無くなるから特許とは関係なしという事か?
134名無しさん@5周年:05/02/01 20:42:58 ID:wVFkB6+U
>>123
そうだね。おいらとしては,エスケープメニューがあればいいや
135名無しさん@5周年:05/02/01 20:43:00 ID:4mxqGTvW
> こんなのを根拠として訴える松下って恥ずかしくねぇの?

まあ、事の真偽は置いておくとして、
弁護士が訴訟して勝っているから良いんじゃないのかね。
136名無しさん@5周年:05/02/01 20:43:22 ID:rCLHTOfS
>>123
そうだね。
ヘルプなんて使ったことないや。
ヘルプナシも売り出せばいいのに。

で,ヘルプ付きは松下へのライセンス料込みだから,+10万円とかにする。
137名無しさん@5周年:05/02/01 20:43:36 ID:BSCAbWp5
>>126
お前が思いついた訳じゃないのに、
随分と偉そうだな!

>>109にレスしてみ?
138名無しさん@5周年:05/02/01 20:43:36 ID:SlcJn2K5
キャリーラボのJET88で十分ですよ
139名無しさん@5周年:05/02/01 20:43:39 ID:OOLtoolO
>>123
たしかに、一太郎は5ぐらいでもう完璧だと思ったが・・・
逆を返せば、Windowsが機能拡張していくたびに、ワープロソフトも
機能拡張せざるを得なかったという感じのバージョンアップだったしな
140名無しさん@5周年:05/02/01 20:44:05 ID:oPyLxA9w
今日の基地外NGワード:bi61DbpP
141名無しさん@5周年:05/02/01 20:44:17 ID:V0VwqL0M
>>78
誤OSAYS・・・正OASIS

ちなみにジャストシステムから、
バージョンアップやらないかウホッ!というパンフが届いていました。

一太郎2005&花子2005スペシャルパック(三四郎2005特別搭載版)
・・・希望小売価格26.250円 バージョンアッフ価格15.750円

一太郎2005・・・希望小売価格 21.000円 バージョンアップ価格8.400円

>>92
ほんとのこと言うと、一番使っているソフトはWZエディタ5.0
ワープロソフトは機能が多すぎてワケワカラン。
でもOASISは縦書き表示でスラスラ書けるので、個人的に大好きだった。
142名無しさん@5周年:05/02/01 20:44:37 ID:z/8Yua6T
>>123>>139
だから、ジャストは早く一太郎クラシックをつくれと。
143名無しさん@5周年:05/02/01 20:44:43 ID:bi61DbpP
>>85への反論、意見総数

         1件...


お前らの論理スカスカの貧困発想さが窺い知れるな
144名無しさん@5周年:05/02/01 20:44:46 ID:Sbv2x3MB
そういや、松下製のワープロソフトとかパソコンソフトとかあったっけ
145名無しさん@5周年:05/02/01 20:44:55 ID:hchIA2IL
>>123
Windowsについている機能を使用しただけ
それだけで過去の製品にまでさかのぼって、
使用料を取ることを認めることになる
国内のソフトメーカーから松下が、
該当製品のある中小はおろか大ソフトハウスからぶんどりしまくりになる
ジャストシステムは一ソフトメーカーとしてそれを認める訳にはいかなかった
146名無しさん@5周年:05/02/01 20:44:55 ID:JLdi8Vdf
>>107
それは知っている。
ただし、MSは過去にさかのぼって取り消すつもりは無い。
147名無しさん@5周年:05/02/01 20:45:07 ID:YH42MzgB
>>38
の機能ってWindowsの状況依存ヘルプ(ContextHelp)でほとんどの
WindowsベースのGUIプログラムは実装してる気がするけど
違うの?
なぜ一太郎だけが訴えられるんだろう?
148名無しさん@5周年:05/02/01 20:45:28 ID:zXldtTFp
ATOKは嫌いです。でも松下はも〜っと嫌いです
149名無しさん@5周年:05/02/01 20:45:41 ID:OOLtoolO
俺みたいなオヤジの多いスレだなw
テラ3世+FIXERとか
MIFES+VJE−βとかいう奴が出てきそうだ
150名無しさん@5周年:05/02/01 20:46:22 ID:0PiTkgtg
> 裁判所で使われているのは一太郎でしょ。
> この判決文もきっと一太郎で起案されてるよ。

裁判所で使ってるソフトだから裁判に勝てると誤解?
こういう発想じゃねw
151名無しさん@5周年:05/02/01 20:46:24 ID:XK35PiFv
>>136
つーか、普通にツールチップメニューでいいと思うんだけどな。
152名無しさん@5周年:05/02/01 20:46:49 ID:tmZXoMS3
一太郎が国産ソフトの最後の牙城だ?
笑わせんな!

純国産なら BTRON

仮想討論「BTRON..過去から未来へ」 2000.08〜10.1

1.「日の丸パソコン」というレッテル
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron1.htm
2.トロンチップは「時代遅れ」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron2.htm
3.トロン外圧の嘘と事実
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron3.htm
4.トロン教育パソコンは正しい選択だった
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron4.htm
5.アメリカの圧力は、撥ね返せた
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron5.htm
6.孫正義氏は何故トロン潰しを画策したか
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron6.htm
7.BTRONが負った制約
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron7.htm
8.超漢字とBTRONの真の実力
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron8.htm
9.やはり多漢字は必要だ
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron9.htm
10.トロンは「宗教」なのか?
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron10.htm
11.だからトロンは期待される
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron11.htm
12.アメリカ・日本・パソコン・そしてTRON
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron12.htm
153名無しさん@5周年:05/02/01 20:46:52 ID:ZnaI/aP3
>>136
それだ!
松下特許抜き版と、松下特許組み込み版を出せばいいだけだ。
ちなみに、松下特許抜き版では、nyとかでパッチ流して、ヘルプ出せれるようにすればOK
154名無しさん@5周年:05/02/01 20:47:19 ID:VtoPA+lT
>>146
MSが何考えているかなんて関係ないだろ。裁判して消させればいい。
155名無しさん@5周年:05/02/01 20:47:22 ID:8nyQlyV2

窓際の知財部署が一躍表舞台に踊り出たことに乾杯!よかったね。

家電なんかの場合、他の大手が似たようなまたは細分化したような特許大量に出すんで
チャラになるんだよね。
まあ、松下の知財部門のビギナーズ・ラックというか、でもソフト産業の世界ってそんなに
遅れてるのかね。実際。
156名無しさん@5周年:05/02/01 20:47:33 ID:w6M7JUj9
テレビはやっぱり SONY WEGAを買うことに決めました。

松下大っきらい、恥を知れ!
157名無しさん@5周年:05/02/01 20:47:33 ID:JLdi8Vdf
>>141
> 誤OSAYS・・・正OASIS
>
違うな。OASYSだよ。
CMに出ていた高見山が、スペルがおかしいと文句を言っていたな。
158名無しさん@5周年:05/02/01 20:47:50 ID:NBYR5aLf
ジャストシステムって裁判弱いなぁ
勝ったこと無いんじゃないのか?
159名無しさん@5周年:05/02/01 20:47:54 ID:bi61DbpP
>>136
プッ 松下へのライセンス料がそんなに高い訳無いだろ
お前の脳内じゃ、松下は悪徳業者に変換されるんだな

そしてそrねい>>153がそれだ!ってお前ら存在自体がネタだよ
160名無しさん@5周年:05/02/01 20:47:57 ID:Wmj55Ofp
頭の弱い社員が暴れているスレはここですか?
161名無しさん@5周年:05/02/01 20:48:01 ID:p9VeoT/o
>>25
それは去年の8月のジャスト側が原告の奴。
今回とは逆の判決。
162名無しさん@5周年:05/02/01 20:48:15 ID:6bGkHfdA
 もし 藻まいらが、同じような特許権持ってて どこかの上場企業が

その特許を使った製品を発売して たくさん売れていたらどうするの
163名無しさん@5周年:05/02/01 20:48:42 ID:z/8Yua6T
特許って、実物無くても思いつきだけで取れるものなの?
164名無しさん@5周年:05/02/01 20:48:42 ID:0QKTGa/p
Windowsの基本機能を使って特許違反になるなら
マイクロソフトを訴えるべきだろ

わけわかめ
165名無しさん@5周年:05/02/01 20:48:51 ID:EZ8g+RzT
>両ソフトの製造・販売の中止と在庫の廃棄を命じた。
ユーザーが居るのに、改善命令にしとけよ。
完全抹殺じゃんこれ。
166名無しさん@5周年:05/02/01 20:48:52 ID:AdyICDFT
プラズマも見捨てることにする
167名無しさん@5周年:05/02/01 20:48:57 ID:XK35PiFv
GK臭が漂ってまいりました。
168名無しさん@5周年:05/02/01 20:49:04 ID:GKVPi9+p
高裁では権利濫用とか権利失効とかいろいろ使って
ひっくり返るから安心しろ。
169名無しさん@5周年:05/02/01 20:49:15 ID:mC872jAK
>>26
APIでも侵害したら訴えられますよ。
ハードウェアの話になりますけど、アメリカでインターグラフという会社がありまして、
これがインテルが特許を侵害したっつって和解で大金せしめたんですわ。
ところが特許の内容がよかったらしく、インテルだけじゃなくて大手PCメーカー
から軒並大金を巻き上げることに成功してます。アメリカの次は日本メーカー
に金払えと言ってくるだろうと予想されてます。

松下で件の特許を書いた人は「もうちょっと汎用的な書き方にしておけば
今頃はMSやAppleからも金とって大金持ちになれたかも……」と思ってるに
違いない。
170名無しさん@5周年:05/02/01 20:49:22 ID:naORAI3k
ジャストシステムを応援します!
さっそくwordを消去しました。明日一太郎の最新版を買ってきます。
171名無しさん@5周年:05/02/01 20:49:26 ID:hrZ92UO8
>>144
無くても特許は特許。
欲しけりゃ金を出して買う。
無断使用じゃ今回みたいになるね。
172名無しさん@5周年:05/02/01 20:49:50 ID:BSCAbWp5
> ID:bi61DbpP

>>109にレスしてくれよ!
173名無しさん@5周年:05/02/01 20:50:01 ID:Sbv2x3MB
>>165
普通に改善命令ならまだしも、この判決が更に松下のイメージを悪化させてるよなあ
174名無しさん@5周年:05/02/01 20:50:06 ID:jf3Jo8+T
>>162
金払えボケと訴える。
175名無しさん@5周年:05/02/01 20:50:15 ID:exAEjIEM
>>149
edlin+16進 って益荒男は居ないのか?
176あほ&rlo;ほあ&rle;:05/02/01 20:50:34 ID:??? BE:50991168-
また松下か・・・
177名無しさん@5周年:05/02/01 20:50:41 ID:jvZAGXBF
>>37
( ´д)ウソテク(´д`)ウソテク(д` )

ATOK5,6千円程か、買おうかな
178名無しさん@5周年:05/02/01 20:50:44 ID:JLdi8Vdf
>>164
“特許非係争条項(NAP:the non-assertion of patents provision)”
を結んでいたのでダメ。
179名無しさん@5周年:05/02/01 20:50:52 ID:cr/uL+9M
>>123
俺もそう思う。削除しちゃえよ。

でも、俺、Wordユーザーで一太郎も花子も関係ないからなぁ。
あえて言おう

ジ ャ ス ト シ ス テ ム 負 け ろ !
180名無しさん@5周年:05/02/01 20:51:37 ID:BFe3rOXr
みんなでATOK購入運動をしよう!

変換時のストレスも解消されて一石二鳥だよ。
この機会にATOKを使ってみようよ。
181名無しさん@5周年:05/02/01 20:51:43 ID:r9bQhavc
ATOKなら欲しいという気になるけど、一太郎を
欲しいという気にはなれんな。
182名無しさん@5周年:05/02/01 20:51:49 ID:VtoPA+lT
>>156
ゲートキーパー支援軍か…

>>162
勝ち目あって相手が大手なら遠慮無しに行きますよ?
183名無しさん@5周年:05/02/01 20:51:55 ID:wVFkB6+U
せっかく三四郎のバージョンアップができると思ったのに
184名無しさん@5周年:05/02/01 20:52:07 ID:nWe3nsqB
マイクロソフトがOSの料金をあげてきたらば、
そうだな、松下の特許をいかしたOSを作れば言いのだな。松下が。
185名無しさん@5周年:05/02/01 20:52:11 ID:sy/54ECq
まだ高裁、最高裁へと行くかもしれない裁判なのに、
必死になって「松下様を崇めろ」ってやってるやつは
いったい何なの?
186名無しさん@5周年:05/02/01 20:52:19 ID:56I+JTsb
>>170
明日は2004を買って、五日には新発売の2005も買え。(w
187名無しさん@5周年:05/02/01 20:52:23 ID:PvryU+AS
お客様・ご関係者各位

 この度の松下電器産業株式会社との特許権侵害訴訟につきまして

 この度は、大変ご心配をおかけし申し訳ございません。
 弊社といたしましては、今回の東京地裁の判決について、弊社の見解と大きく異なるため
 現在控訴の手続きを進めております。現在販売中の一太郎・花子シリーズにつきましては、
 今後も問題なくご販売、ご利用いただけます。また今月10日発売予定の一太郎2005、
 並びに花子2005につきましても予定通り発売いたします。

 以降詳細につきましては、随時このホームページ上で発表して参ります。

 
株式会社ジャストシステム 
188名無しさん@5周年:05/02/01 20:52:23 ID:rCLHTOfS
>>159
ハイハイ。ナショナルの中の人はシイタケの袋詰めに戻ってね。
189名無しさん@5周年:05/02/01 20:52:41 ID:2OMnFcN0
このスレって

松下嫌いの逆ファンクラブだったんだw
190名無しさん@5周年:05/02/01 20:52:46 ID:AXoWlA01
wikiも特許にひっかかるのか?
まだ登録されてない単語の後ろに「?」付くし。
191名無しさん@5周年:05/02/01 20:52:48 ID:I7nkz1j0
一太郎を買う値段もATOK単体で買う値段も余り変わらない罠w
192名無しさん@5周年:05/02/01 20:52:48 ID:6QLuRGnA
マネシタとマイクソソフトはM&Mの関係
193名無しさん@5周年:05/02/01 20:53:00 ID:xVVu2WHI
松下の春商戦は壊滅だな。
194名無しさん@5周年:05/02/01 20:53:02 ID:nh5MWLTb
日本の片田舎で一太郎と叫ぶ

ちなみにウリの出身地であったりする
195名無しさん@5周年:05/02/01 20:53:02 ID:YwxbxOsz
正直、一太郎なんぞどーでもいいよ 秘書のいないお前らには分らんだろーがなw
196名無しさん@5周年:05/02/01 20:53:05 ID:NBYR5aLf
この裁判所おかしいぞ
地裁不利用運動をやろう
197名無しさん@5周年:05/02/01 20:53:31 ID:3JGh03NY
2chブラウザもダメになるんじゃないの?
198名無しさん@5周年:05/02/01 20:53:36 ID:bi61DbpP
>>109
1989年にマウスマークと?のアイコン>>8を考えた松下に敬意を払ってないからだろ
ジャストシステムが無断使用せずにライセンス料金も払わず、金を儲けるという行為は恥ずかしく無いのか?
責められるのはどっちなのか明らか
こんな物を敗訴にしていたら、日本の権利保護はどんどん廃っていく。
この時代にこのアイコンを考えることがどれだけ画期的で斬新だった事も解らないのか?
199141:05/02/01 20:53:42 ID:V0VwqL0M
>>157
よく見たらまた間違っていた・・・(:D)| ̄|_

ついでに去年、一太郎2004と一緒に、
「明鏡国語辞典・ジーニアス英和和英辞典」もセットで買いました。
こうなったら、スペシャルパックと角川類語新辞典 for ATOKをセットで買うか。
富士通がOASYS2005を出してくれれば、そっちを先に買いますけど・・・
200名無しさん@5周年:05/02/01 20:53:47 ID:qn9hirfY
松下の製品もう買わない。もとから松下製品なんて使ってないけど。
201名無しさん@5周年:05/02/01 20:54:00 ID:qUiFKrq3
松下のテレビは買うなと田舎の両親に伝えました。
202昔Nifで見かけた替歌:05/02/01 20:54:21 ID:OqojSsMo
いーちたろさん、いちたろさん
お腰につけたATOK
ひとつ私にくださいな
203名無しさん@5周年:05/02/01 20:54:23 ID:w6M7JUj9
地裁そのものがいらねぇんじゃねぇーの。
204名無しさん@5周年:05/02/01 20:54:38 ID:Z0FfgqQB

  東京地裁は当然一太郎の使用はやめるんだよな

 まさか特許侵害したソフトを使用しないよな

 これは面白そうだwww
 
205名無しさん@5周年:05/02/01 20:54:45 ID:t3KW7tOx
206名無しさん@5周年:05/02/01 20:54:49 ID:mC872jAK
>>195
秘書は論文も雑誌の原稿も書けないので自分で書くしかないんですわ。
まあ一太郎は使わないけどさ。


207名無しさん@5周年:05/02/01 20:55:01 ID:djkjM7/u
>>89
impressの記事に『今回の訴訟は、約半年前から争っていたものだと同社では説明。「訴訟の過程のなかで、和解の話もあったが、とても承伏できるものではなかった」と語気を荒げた。』とあるから,大岡裁きをしようって動きもあったんじゃないの。
松下もジャストシステムを追い詰める氣なんてなかったんだろうさ。
ジャストシステムがごねてるだけに見える。
>>187
てなわけで、漏れは一太郎も花子もMSOFFICEも買い続けますが何か!
209名無しさん@5周年:05/02/01 20:55:22 ID:osjbAoiU
松下電器産業(大阪府門真市)
210名無しさん@5周年:05/02/01 20:55:25 ID:OXV2JzvL
IT・ネット関連スレ

【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107165314/
低価格・激安格安PC(新品)part25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100007917/
211名無しさん@5周年:05/02/01 20:55:27 ID:Y4CHSyVa
これが確定したら潰れるね
ただでさえ、オフィスにやられて、没落の一途をたどってたのに
212名無しさん@5周年:05/02/01 20:55:29 ID:XG2/0/ub
>>195 自分の世界でしかモノを語れない人間って、小さいよねー。
213名無しさん@5周年:05/02/01 20:55:30 ID:r9bQhavc
松下ジャストシステム株式会社
214名無しさん@5周年:05/02/01 20:55:38 ID:e3CrdtAK
M$とマネシタの姑息なやり方に抗議する奴は
下記に変更しろや!


PC:マネシタ、糞二ー → DELL

OS:Windows → Linux

ブラウザ:IE → Mozilla

アプリ:Word・Excel → OpenOffice

メッセ:MSN → Skype
215名無しさん@5周年:05/02/01 20:55:49 ID:1kD5Pbzb
みんなに聞くけど…



一太郎って使ってる?
俺なんかワープロソフト使ったこと無いよ。
現在PCにもワープロは入れてない。


216名無しさん@5周年:05/02/01 20:55:58 ID:M7kScPb/
一太郎と司法試験
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1107255497/8

8 :氏名黙秘:05/02/01(火) 20:10:13 ID:???  [sage]
裁判所で使われているのは一太郎でしょ。

この判決文もきっと一太郎で起案されてるよ。
217名無しさん@5周年:05/02/01 20:56:05 ID:dKdJKI2C
特許庁の審判ではなく、第一審を地裁で審理することもあるんだね。
専門家でなければ判断が難しい部分もありそうな気がするけれど。
218名無しさん@5周年:05/02/01 20:56:06 ID:YH42MzgB
おれも家電系の会社でソフト開発の仕事に派遣されてた事があるけど
ちょっと変わったプログラムを書くと、よく特許関係の部署の人に
呼び出されて機能説明させられた。

たいていその後、俺の書いた仕様書とかソースコードの名前は
その会社の新人君の名前に黙って書き換えられて、
その後こっちには何の連絡もなし。

多分、いま同じアイディアを他の会社で俺が使うと、
特許侵害で訴えられるんだろうな...
219名無しさん@5周年:05/02/01 20:56:12 ID:xVVu2WHI
実際、松下もここまで不評を買うとは思っても見なかっただろう。
社内のしかるべきところではきっと大問題になってる…かな?どうだろ。
220名無しさん@5周年:05/02/01 20:56:16 ID:bi61DbpP
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < >>85への意見や反論マダーーー!?   >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ ___|
        ☆   ダダダダ!∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ   .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ  _||_./|\
         ドチドチ!
221名無しさん@5周年:05/02/01 20:56:23 ID:rCLHTOfS
>>196
そんなことしたら,地裁の中の人は大喜びだ。
222名無しさん@5周年:05/02/01 20:56:51 ID:6GwS2xkT
ワードとペイントでいいじゃないか
223名無しさん@5周年:05/02/01 20:57:05 ID:nrzdF7wd
>>58
禿げ同←・・・懐かしいだろ!
224名無しさん@5周年:05/02/01 20:57:08 ID:E2Tw7e7Z
松下みたいなアホな企業があるから、いつまで経っても日本のソフトウェア産業は伸びないんだよ・・・

国内で足の引っ張り合いしてる場合じゃないだろ。
>>199
OASYS2005か・・・イイネ!てかOAK2005もほすぃ・・・
てかOASISだっけ?どっちだ?
226名無しさん@5周年:05/02/01 20:57:36 ID:UbGzlAeZ
MS Word とのポップヒントってどうよ。そうさがワンクリックじゃなくツークリックなだけだよ。
227名無しさん@5周年:05/02/01 20:57:37 ID:9pou1c7V
松下擁護派って何者だ?
マゾか?社員か?工作員か?


ATOK最高。バージョン古いけど。
228名無しさん@5周年:05/02/01 20:57:39 ID:zzQqRs2/
義経にならい、松下S安、ジャストS高。
229名無しさん@5周年:05/02/01 20:57:45 ID:vPM5cwp4
このスレは・・・

特許厨(理系崩れ)              20%
単細胞ウヨ(何が何でも国産マンセー)             10%
マネ下社員(実は子会社)                   10%
ジャス卜社員(特許回避方法を2chネラーに聞き取り中) 10%
GK(アンチマネ下)                       50%

で構成されているようでつね(w
230名無しさん@5周年:05/02/01 20:57:49 ID:AdyICDFT
さっきメールで彼女に
松下ってヤクザが支配してる企業みたいだぞ
ってメール打った
231名無しさん@5周年:05/02/01 20:57:53 ID:pm/ybdrn
こういう特許って基本的な操作の中で普通に発生しないのか? よく分からんけど。
特許というほどのものか?
232名無しさん@5周年:05/02/01 20:58:02 ID:YwxbxOsz
>>212
大きい人間は小さい世界には縁遠くなる と言い換えてくれたまえw
233名無しさん@5周年:05/02/01 20:58:16 ID:bvSnE/bd
>>85 >>178
じゃぁなんでnapに引っかからないWindows3.0とか、
そもそも契約自体も無いApple社に対する訴訟を
松下は起こさないんだ?
これじゃ、MSやAppleにケンカを売れない、ただの負け犬じゃん。

>>143 >>220
こんなもんでどうだ?
234名無しさん@5周年:05/02/01 20:58:18 ID:XBuBvhsZ
>>198
別に画期的で斬新でも無いけどな。1989年じゃあ。
235名無しさん@5周年:05/02/01 20:58:20 ID:Y4CHSyVa
>>215
96年に買ったキャンビーにプリインストされてたのを、使わないままにHDD初期化して、二度といれず、そのまま
それ以来1度も使ったことがない
まっ、オフィスも使ったことないけどね
たいていはオープンオフィス
236名無しさん@5周年:05/02/01 20:58:25 ID:yXKU/2Jv
ゲイツとメリケンの圧力
237名無しさん@5周年:05/02/01 20:58:41 ID:PM9XvVjm
>>217

つか、民事訴訟って特許庁の審判でやったことあるんか?
238名無しさん@5周年:05/02/01 20:58:43 ID:VtoPA+lT
ジャストシステム:「みんなが使っているOS標準搭載の機能を使って訴えられるなんてふざけている」
 vs
松下:「何が何だろうが特許侵害は特許侵害だ」
239名無しさん@5周年:05/02/01 20:58:46 ID:Vv1HcOAx
>>229
GKとかやりたいんならニュー速の方に逝けば?
240名無しさん@5周年:05/02/01 20:59:04 ID:pJoGVZaF
昔、徳島出身で一流大学卒の俺にジャストからスカウトが来て浮川社長と面接したが行かなかった。
浮川社長の目と目の間が開きすぎていて面接時に思わず笑いそうになったのを覚えている。
いかなくてよかった。徳島なんて田舎にいる社員はジャストがつぶれたら再就職できないだろうな。
241名無しさん@5周年:05/02/01 20:59:15 ID:PvryU+AS
>>215
使ってるよ ATOKも使いやすい
242名無しさん@5周年:05/02/01 20:59:16 ID:w6M7JUj9
ま、まさか、裁判官の釣りじゃないよ?

世論は必ず松下叩きに出るとみこんだ釣りじゃないよな!?
243名無しさん@5周年:05/02/01 20:59:16 ID:/isliQQY
しかし全製品廃棄を請求した松下側ってのはどうよ?
すこし馬鹿げてるんじゃないの?
嫌がらせとしか思えないな。何が気にくわなかったか知らないけど。
特許の問題だけとは思えない。
244名無しさん@5周年:05/02/01 20:59:24 ID:XG2/0/ub
>>232 ポジショントークしかできない人間はかなりダメ。
245名無しさん@5周年:05/02/01 20:59:35 ID:BSCAbWp5
>>198
アイコンという機能を考えついたのが松下なのか?
それは知らなかった。
246名無しさん@5周年:05/02/01 20:59:38 ID:Nsw1UmEs
世界のマネ下もいっちょまえに特許侵害を言うようになったか。
247名無しさん@5周年:05/02/01 20:59:44 ID:wJf9kJEB

っていうか、卒論は一太郎で書いた。
なくなると困る。

248名無しさん@5周年:05/02/01 20:59:57 ID:JSUO1LnX


 東京地裁は特許権侵害したと自ら判決を下した一太郎で

 今日も明日も文書作成かよwwwwwwwwww

249名無しさん@5周年:05/02/01 20:59:58 ID:I7nkz1j0
>>235
藻前は漏れかw
250名無しさん@5周年:05/02/01 21:00:02 ID:qIEBjE06
しかし報道の仕方(特にNHK)見たら単に弱小企業がやらかしたって感じもあるな

実際みんながパソコンみればどんなくだらないことかわかるだろうが

もしかしてこの裁判官スター願望?
251名無しさん@5周年:05/02/01 21:00:07 ID:AdyICDFT
>>229
俺は昔に中○研究所に勤める旦那の嫁と(ry
それ以来松下ファンでありました
252名無しさん@5周年:05/02/01 21:00:21 ID:k5YkUhkQ
一番腑に落ちないのは、この機能があるから「一太郎・花子」が売れてるわけでも、
ソフトが優秀なわけでもないのに、販売中止&廃棄命令ってとこ。
改善命令とか、特許料支払い命令とかで済ませられなかったのか。
253名無しさん@5周年:05/02/01 21:00:22 ID:gnPfq4G+
>>226

>>86
>>97
2003でなくなったらしい。
254名無しさん@5周年:05/02/01 21:00:39 ID:3JGh03NY
>>198
だからDOSのhelpコマンドをアイコン化しただけの話だろ。
GUIへの移行が確実になってた時代に出てきたその程度のアイディアを
崇め奉ろうって神経が理解できない。
255名無しさん@5周年:05/02/01 21:00:46 ID:wVFkB6+U
>>225
Japanistじゃないかい?
256名無しさん@5周年:05/02/01 21:00:54 ID:XK35PiFv
>>233
まあでも、実際MSから見れば他企業はみんな負け犬だろうな。
257名無しさん@5周年:05/02/01 21:01:01 ID:qDx354bO
「何か斬新で、世間に目立つような判決を出したい!」
・・・東京地裁の判決って、なーんかこういう判事の下心が透けて見えるような、
そういう印象あるんだよな。

松下に勝たせるとしてもさ、せめて「特許料を払え」で和解させるのが、
妥当なところだと思うけどねぇ。
258名無しさん@5周年:05/02/01 21:01:01 ID:qL/lAGoD

矢張り訴訟ゴロか
259名無しさん@5周年:05/02/01 21:01:24 ID:mC872jAK
>>233
>>85に書いたように、その特許に書いたクレームが限定的で
WindowsやMac全般にまで適用できるほど広くはなかったためだろう。

あと俺はID:bi61DbpPとは何の関係もないので無用な混乱を招くような絡み方は
やめて欲しい……。
260名無しさん@5周年:05/02/01 21:01:28 ID:L4LejKhN
日亜科学だっけ?
青色発光ダイオードの会社。

あれも確か四国だね。
関係ないか。
261名無しさん@5周年:05/02/01 21:01:32 ID:Y4CHSyVa
>>247
潰れさえしなきゃ、松下の特許を使わないか、松下の特許料を支払うかして存続できるし
今使ってる一太郎は、Winに互換がある限り、別に捨てなきゃならない理由はない
262名無しさん@5周年:05/02/01 21:02:11 ID:wTAoGGIZ
89年だと、ファミコンでアイコンっぽいことやってたかも知れないなぁ
だから斬新ではないかも
でも、記憶にないや
263名無しさん@5周年:05/02/01 21:02:23 ID:bi61DbpP
>>223
ダメだな。ただの論点のすり替え
>>85はこの特許の発想を称えてるのであって、他社に訴訟しないで良いとは言っていない。
この特許を大した事ないと言ってしまう、ジャストジャパン派は考えを改めろ
264中の人:05/02/01 21:03:25 ID:CiQRpoGO
特許申請した時のWindows98に同じ機能あるじゃないか・・・。
いやはや、まさかこんな特許がまだ有効とされこんな判決くだす裁判官
がいるとは驚きでした。
松下さん云々はさておき
ソフトウェア特許のあり方にもそもそも問題あるね。
265名無しさん@5周年:05/02/01 21:03:37 ID:w6M7JUj9
まっどっちにしろ、松下は糞以下だな。
266名無しさん@5周年:05/02/01 21:03:40 ID:YH42MzgB
松下はパロアルト研究所が特許を主張しなくて
本当に良かったな。(笑
267名無しさん@5周年:05/02/01 21:03:54 ID:Y4CHSyVa
>>249
WinプリインストモデルのPCを買ってきて、最初にする事はHDDの初期化、って言うのなら、間違いなく藻前は漏れ
268名無しさん@5周年:05/02/01 21:04:05 ID:kK7b9NFS

特許ビジネスは最高だぞ。お前らも



            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     や ら な い か ?
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! | 松下| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|
269名無しさん@5周年:05/02/01 21:04:19 ID:KC/bwio3
アンチ松下(俺もだが)が多いが…

訴訟に負けたんじゃビジネスは成り立たないよ。
これだけは確か。
270名無しさん@5周年:05/02/01 21:04:29 ID:wVFkB6+U
アイコンクリックで勝訴するなら,
窓はリンゴに負けないのか?
271名無しさん@5周年:05/02/01 21:04:33 ID:V0VwqL0M
>>225
「Y」の入ったOASYSが正式名称。
OAK2005はたぶん「ジャパニスト2005」という名称になるはず。

でもOASYS2005は出るのかなあ。
オレはV8買って、OASYS2004を待ってたのに、
いつまで経っても発売されず、一太郎2004を購入。
富士通は何やってんだよ、ちゃんと仕事しろよo(`ω´*)oプンスカ!!
272名無しさん@5周年:05/02/01 21:04:47 ID:FF9j8DCI
マンションに「VOGUE」の名称、使用差し止め命令YOMIURI ON-LINE
ラ ヴォーグ南青山::La Vogue MinamiAoyamaという名称のマンションがアメリカの出版社から名称使用差し止めと1億2700万円の損害賠償を裁判で求められ、差し止めと4750万円の賠償命令の判決が下ったんだそうな。
高部真規子裁判長様のお言葉によりますと「雑誌と同じファッショナブルなイメージを売り物にしたマンションは、雑誌と関連性があると誤信される」
273名無しさん@5周年:05/02/01 21:05:28 ID:6QLuRGnA
マネシタとマイクソソフトはM&Mの関係
274名無しさん@5周年:05/02/01 21:05:26 ID:usO60aWj
NHKキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
275名無しさん@5周年:05/02/01 21:06:08 ID:ZnaI/aP3
支持企業による分類
●松下派
 判決は妥当。1989年に特許出願。他社による実装はそれ以降。
●M$ 派
 ジャストシステムが追いやられてしまうと、M$ 製品が高騰してしまう。
●ジャストシステム派
 判決は不当。裁判長は馬鹿。WindowsAPIにあるようなので特許とは…

使用アプリによる分類
●Word 派
 使ってないから、どうでも良い話だ。
 件の機能は Word2003 からなくなった?
●ジャストシステム派
 一太郎本派
  使えなくなるのか?どうしよ… ※購入したソフトは問題なく使えます。
 ATOK分派
  ATOKしか使えね。ATOKだけ使えればいい。
●OASYS派
 親指シフトマンセー
●非MS派
 OpenOffice.org とかでイクネ?
276名無しさん@5周年:05/02/01 21:06:09 ID:PM9XvVjm

NHK
277名無しさん@5周年:05/02/01 21:06:31 ID:xVVu2WHI
あんまり松下の悪口書くと2chブラウザが訴えられて2chできなくなるぞ。
278名無しさん@5周年:05/02/01 21:06:31 ID:dDgUKYRy
特許ビジネスはいいがこんなもんジャストシステム以外もやってるだろ?
海外メーカーにやられっぱなしなんだからコレで一矢報いてくれ
279名無しさん@5周年:05/02/01 21:06:40 ID:RRIafHJf
バルーンヘルプってアップルの方が早いんじゃないのか?
280名無しさん@5周年:05/02/01 21:06:45 ID:P7h3gRic
何でMSじゃなくてジャストシステムを追い込む?松下は国賊か
281名無しさん@5周年:05/02/01 21:06:47 ID:T7Gd4h38
とりあえずATOK2005買っとこ。
何かかわいそうになってきたぞ
282名無しさん@5周年:05/02/01 21:06:55 ID:dVI9XP0f
松下って日本の企業らしからない事するね
283名無しさん@5周年:05/02/01 21:06:58 ID:vMQCRjfc
>>272
エロ同人サークルの名前だと思ってたよ俺
284名無しさん@5周年:05/02/01 21:07:01 ID:R1a3zxAg
松下がこの特許を使った具体的な製品が存在しない。(あれば教えて)
要求したのが販売差し止め&在庫の破棄。
MSとかは訴えてない。(napで訴えられない?)

特許ゴロに見られても仕方があるまい。
この手のは金のために使うのではなく、自社防衛のために使ってる分には
誰にもモンク言われないと思うのだが。
285名無しさん@5周年:05/02/01 21:07:17 ID:f9FHoXxa
かなり以前からなかったか?
286名無しさん@5周年:05/02/01 21:07:20 ID:2sH2Lssr
近々、マネシタとマイクロソフト業務提携かなにかするんじゃないの?
287名無しさん@5周年:05/02/01 21:07:31 ID:21Wc4yX9
System7の開発期間中だろ。
バルーンヘルプをパクったな松下。

288名無しさん@5周年:05/02/01 21:07:39 ID:bi61DbpP
全く お前らは本当に馬鹿だな
一太郎は今売れていない、ジャストジャパンの利益も全盛期の半分以下になってしまった。
だがATOKがあるおかげで、今は保っている。
一太郎が無くなるとATOKが無くなると思ってる奴は真性の馬鹿
あと、この松下の特許の発想自体は優れた物であり、許してやれよとか言う奴も真性の馬鹿
権利と言う物はしっかりと主張すべきであって、侵害して売り出してる物を認めてはならない。
それは当然だ、自分が作った物や考え出した物を我が物顔で奪われ、それで儲けるという考えはどんな国でも非難される。
それなのにこの国はATOKのメーカーという事だけで、松下が非難される。お前らは松下の主張を読んだのか?
289名無しさん@5周年:05/02/01 21:07:45 ID:XG2/0/ub
>>282 本社大阪だからな
290名無しさん@5周年:05/02/01 21:07:54 ID:wVFkB6+U
>>275
だからぁ〜
一太郎使いでも親指シフトユーザーはいるんだよぉ〜
ここに一人………  φ(._. )
291名無しさん@5周年:05/02/01 21:08:08 ID:5BTVQozW
剣道の起源は松下
292名無しさん@5周年:05/02/01 21:08:06 ID:x6SUB8nb
なんで日本の裁判所は発展性のない判決だすかな。
こういうときはアメリカのシステムがうらやましいよ。
ゼンダマンの裁判マシーンだってもちっと気の効いた判決を出してたぞ、毎週。
293名無しさん@5周年:05/02/01 21:08:12 ID:Nsw1UmEs
控訴している間に叩き売れ
294名無しさん@5周年:05/02/01 21:08:39 ID:9pou1c7V
>>275
仕事ではExcelしか使わない俺はどうしたら..
全文書Excel文書w

うちでは一太郎使ってるなあ。おまけのATOKの変換が最高。
295名無しさん@5周年:05/02/01 21:08:46 ID:9+JlPwYU
なんだよ。ことえりからATOKに換えようとしてた矢先に
296名無しさん@5周年:05/02/01 21:08:47 ID:o1rSJ0yy
>>272
権利はこのくらい保護されるってこと。
ジャストも日亜レベルの感覚から早く脱却しなくちゃな。
297名無しさん@5周年:05/02/01 21:08:51 ID:svETrB2f
で、これはどこに抗議のメール送ればいいの?

通産省?
特許庁?
東京地裁?

ま、例によって地裁のアレ判決であってほしいよ。
298名無しさん@5周年:05/02/01 21:08:54 ID:RRIafHJf
>>288
>この松下の特許の発想自体は優れた物であり

アップルのパクリだと思うんだが違うのか?
299名無しさん@5周年:05/02/01 21:09:09 ID:htS6IReI
俺は、このかたヘルプファイルと言うのを見た事がないし、
マニュアルも読まないし。
ヘルプファイル全部消しちゃってるし。

ヘルプファイル入れないで売ればいいんじゃないの?
一太郎とか使わないけど。

ノートパッドで十分
300名無しさん@5周年:05/02/01 21:09:26 ID:CiQRpoGO
松下がマイクロソフトを訴えられないのはOSをプリインストールする際の
契約としてOSに対して特許訴訟しないことがあるからでしょ。
301名無しさん@5周年:05/02/01 21:09:27 ID:NPBspweS
裁判長がアホなだけじゃないの。
302名無しさん@5周年:05/02/01 21:09:27 ID:xfViWlwJ
ユーザーどうすんの・・・
303名無しさん@5周年:05/02/01 21:09:43 ID:wh1JUg5Z
一太郎ユーザーですけど文章を一枚でうまくまとめられるので
一太郎>wordです。
304名無しさん@5周年:05/02/01 21:09:53 ID:mC872jAK
>>279,298
>>85
305名無しさん@5周年:05/02/01 21:09:55 ID:phSlDlAK
てめーらはウオークマンの真似製品ばっかり出してるクセに!wwwうはwwwだせwww
306名無しさん@5周年:05/02/01 21:10:11 ID:i7QS0ygW
>>293
バカ売れの悪寒
307名無しさん@5周年:05/02/01 21:10:13 ID:rJLpRAzh
>「アイコンの機能説明をさせる第1のアイコン」をクリックしてから第2の
>アイコンをクリックすると、第2のアイコンの機能説明をしてくれる処理、
>について。

なんじゃ、こりゃ。
これで、シリーズ全製品販売差し止めと廃棄の命令???


一発!OCR Pro3 for 一太郎
http://panasonic.co.jp/pss/pstc/products/iocrpro/

しかも、著作権違反として販売停止を求めて裁判を起こしている製品を自分で販売しているし、松下
って何考えてるんだ……
308名無しさん@5周年:05/02/01 21:10:19 ID:wTAoGGIZ
裁判官がアレだから確定した訳じゃないし
でも、この時期は、ジャストシステムにとっては気の毒すぎる
309名無しさん@5周年:05/02/01 21:10:28 ID:bi61DbpP
>>298
それならアップルが訴えるだろう。
馬鹿はすっこんでろ
310名無しさん@5周年:05/02/01 21:10:34 ID:ZqSLxAq5
松下電気もクソだけど、 こんな非現実的な判決を出した
この裁判官が悪い。
高部真規子裁判長ってその道でいろいろ有名らしいけど
控訴される事を見込んで こんな馬鹿な判決だしてるんじゃないか?
311名無しさん@5周年:05/02/01 21:10:36 ID:lVLcrZ71
実務では、裁判所が一太郎を使ってるていうんで、多くの事務所で一太郎を使ってる。
ま、別にワードで書面作って出しても裁判所は何も言わないけどね。
312名無しさん@5周年:05/02/01 21:10:39 ID:vPcxr15C
へぇこんなありがちな動作をしただけで特許侵害になるのか
ソフト作るのも大変だね・・・
313名無しさん@5周年:05/02/01 21:10:45 ID:9pou1c7V
まあ昨今の一太郎はプロフェッショナル機能とかでわけわからんくなってるからなあ。
314名無しさん@5周年:05/02/01 21:11:15 ID:PM9XvVjm
>>310

裁判所も仕事欲しいんだろ

315名無しさん@5周年:05/02/01 21:11:18 ID:P7h3gRic
590 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 05/02/01 16:41:44 ID:Lrv4xkK5
342 名前:たいれる製 ◆NEXUSO1CxA [sage] 投稿日:05/02/01 16:25:18 ID:/7MSUljK
松下の広報部に電話してみたが、一般人にいちいち説明するような対応はしておりません、だってさ。

一般人にいちいち説明するような対応はしておりません
一般人にいちいち説明するような対応はしておりません
一般人にいちいち説明するような対応はしておりません
一般人にいちいち説明するような対応はしておりません
一般人にいちいち説明するような対応はしておりません
316名無しさん@5周年:05/02/01 21:11:25 ID:yCJ7i51S
松下はジャストに何か嫌がらせされたの?
何もないのにこんなみみっちい裁判仕掛けないと思うが。
317名無しさん@5周年:05/02/01 21:11:27 ID:AtkPSi02
>>307
 真性の馬鹿ですな>松下
318名無しさん@5周年:05/02/01 21:11:41 ID:3JGh03NY
>>309
こんな馬鹿なことで普通は訴えない
319名無しさん@5周年:05/02/01 21:11:42 ID:Sbv2x3MB
今使ってるかちゅーしゃも何か特許侵害してるかも知れない……
320名無しさん@5周年:05/02/01 21:11:46 ID:WKoh8qno
ConceptbaseやらBeatJamやらで仲良くやってたんじゃないの?

松下とジャスト。

浮川の接待が足りなかった?
321名無しさん@5周年:05/02/01 21:11:50 ID:zqxRe2Rr
>>bi61DbpP
>>298

「特許の発想」が優れているんじゃない

「特許を取ろう」という発想が優れているんだ
322昇天 ◆FROGDXRREM :05/02/01 21:12:18 ID:MuLKGwPR
松下糞杉wwwwwwwwwwwwwwうぇwwwwwwwww
323名無しさん@5周年:05/02/01 21:12:19 ID:rJLpRAzh

なんつーか、ゴロ巻き企業だよな。松下。
特許ゴロの見本だ。

こういうクソな悪徳会社が競争でなくむちゃくちゃな法廷争いで
中小企業を潰してシェアを上げる。

それが一番儲かるんだろうな。

松下潰れろ
324名無しさん@5周年:05/02/01 21:12:21 ID:VtoPA+lT
NAPでMSを訴えられないなんて言っているのは松下の特許部の工作員だな
325中の人:05/02/01 21:12:26 ID:CiQRpoGO
>>308
控訴した上で、ちゃんと次のバージョンも出しますよ。
見解は公式サイトにありますので。
326名無しさん@5周年:05/02/01 21:12:28 ID:mC872jAK
>>318
Appleは過去にGUI関連でMSを訴えた前科がありますが。
327名無しさん@5周年:05/02/01 21:12:29 ID:w6M7JUj9
今回の判決、ジャストシステムの中の人もびっくりしたんじゃね?

まさか電波な判決が出るとは思ってなかっただろうし・・・。

328名無しさん@5周年:05/02/01 21:12:40 ID:bvSnE/bd
>>263
もちつけw

ちなみに、漏れはこの松下の発想を蔑んでないぞ。
過去ログも検索してみ?
藻前は他人の書き込みに威を借りて他人を蔑んでる
ただの負け犬だけどなw

それはそうと、こんどは藻前が>>233に答える番だぞ。


>>259
>その特許に書いたクレームが限定的
そうとも言えないぞ。
「?」アイコンが文字コードでなく、ビットマップで構成されているなら
少なくともバルーンヘルプに対しては適用できる特許だ。
329名無しさん@5周年:05/02/01 21:12:56 ID:RRIafHJf
>>309
えっ、じゃあマジでこれは松下のオリジナル?
松下のアイディアをアップルがパクったって事?
ていうか、商業的戦略的理由で訴訟する要因があってもしないなんてことは
山ほどあると思うんだけど?

松下のこの特許が松下のオリジナルだってことはどうやって証明できる?
330名無しさん@5周年:05/02/01 21:13:04 ID:WP0u6XIp
一太郎はともかくとして、ATOK for Linuxはかなり重宝してるな。
ATOKだけあれば別に一太郎なんてイラネw
331名無しさん@5周年:05/02/01 21:13:09 ID:mn79iYEp
>>272
なんだ頭のおかしい人か。阿波徳島も変なのにあたって災難だな。
vogueって一般名詞じゃん。
332名無しさん@5周年:05/02/01 21:13:13 ID:pBg/PE4R
松下のクソ特許商法うざい。氏ね。
333名無しさん@5周年:05/02/01 21:13:27 ID:oOQVjR2w
ただのポップアップじゃん
こんなものに特許?
334名無しさん@5周年:05/02/01 21:13:34 ID:sCyZJhMP
>>252

松下が裁判でそれしか請求しなかったから。損害賠償請求もしていない。
335擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :05/02/01 21:13:41 ID:8zddrAY0
日本のためには松下(・A・)イクナイ
336名無しさん@5周年:05/02/01 21:13:49 ID:k15bUf5s
十年くらい前に初めてネット繋いだのがジャストネットだった
あの時はプロバイダ料無料だったんだよなー
337名無しさん@5周年:05/02/01 21:13:59 ID:7DR9M7ta
判決内容自体は苦笑ものだが、一太郎の部隊をATOKとLinux部隊に
回してくれるならアリかなとか思ったりして。
338名無しさん@5周年:05/02/01 21:14:10 ID:7BCX39Js
NHKでやってたジャストシステムの社員のコメント
「控訴させていただいて、我々の主張を認めていただいて、ユーザーさんにご心配の無いように・・・」

敬語がおかしい。裁判所には謙譲語を使ってお客様にはたいして敬意を払わない。
そういう企業なんだね。
339名無しさん@5周年:05/02/01 21:14:10 ID:0Z0r9oC/
一太郎とかATOKとか過去の遺産だろ?
今はWORDとIMEだよ。
一太郎とかATOK使ってるのはオッサンだけ
時代は変わったんだよ
340名無しさん@5周年:05/02/01 21:14:11 ID:Y4CHSyVa
まっ・・・松下を糞ぼこに叩いてる人の家のスイッチとかコンセント、たいていナショナルなんだよねぇ
341名無しさん@5周年:05/02/01 21:14:15 ID:9pou1c7V
サイバンチョ今回は間違ったな。
カルマ検事ももっと配慮してくれないと。

>>315
ああ、松下は力持ってない団体や下請けにはとにかく強気で出るから。
松下相手に取引することだけは極力避けてる。
342名無しさん@5周年:05/02/01 21:14:32 ID:Nsw1UmEs
松下は糞みたいな酸素発生装置でも売ってろ
343名無しさん@5周年:05/02/01 21:14:36 ID:bi61DbpP
>へぇこんなありがちな動作をしただけで特許侵害になるのか
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

それは、この機能が今 世のソフトウェアに蔓延ってるから、思うだけ
当時(1989年)に、考えた松下の特許に対して 「ありがちな動作」 とはふざけてる

>>328
>>259とほぼ同意見
344名無しさん@5周年:05/02/01 21:14:57 ID:aLO9d4mv
>>288
まあ、特許侵害は特許侵害なのかも知れないが、
>自分が作った物や考え出した物を我が物顔で奪われ、それで儲けるという考えはどんな国でも非難される。
"それ"では儲けてないんだよね。

まあ理屈はわかるが心情的には納得できないって感じか。
345名無しさん@5周年:05/02/01 21:15:00 ID:KWbkZEmX
和解出来ないのかな?
346名無しさん@5周年:05/02/01 21:15:13 ID:PET90eM/
Xerox AltoとかApple IIでやってなかったか?
この頃ってMicrosoft XENIXとか X-Window出たあたりで
8001(Z-80)とかMULTI-16(8086)を得て9801が生まれて
PC9801で一太郎の前進のJS-Wordが動いてMSXやTRONも出た頃
OS/2やNeXTとかでGUIはバリバリ使ってた時代だよな?Windows 1.0も出た頃にMSX2も出た。
ガキだったけど、いまの50過ぎのおっさんは皆一太郎でやってたはず。(俺は27だが)


なんかnyのやつみたいに、超えちゃ行けない壁をまた超えちゃったような気が
WindowsXPとかの機能も見る都度、悲しくなるんだな〜

つーか俺は一太郎より東芝 JWシリーズとかの方が印象強いがな
347名無しさん@5周年:05/02/01 21:15:22 ID:R1a3zxAg
NHKで流れたら人増えた?
348名無しさん@5周年:05/02/01 21:15:23 ID:yCJ7i51S
M$が松下にジャスト叩きを頼んだとか?

M$オフィスの天下

ウマー
349名無しさん@5周年:05/02/01 21:15:26 ID:2Wx3Oz+D
> うちでは一太郎使ってるなあ。おまけのATOKの変換が最高。

ATOKはともかく「うちでは一太郎」って?
何に使ってるの?
ワープロなんて個人で使うかなって思うが。
一太郎だけじゃなくてワープロソフトが。
エディタで十分じゃ?
350名無しさん@5周年:05/02/01 21:15:32 ID:mC872jAK
>>329
それは悪魔の証明といって普通はできません(もしくは非常に困難)。
あなたが松下の特許出願以前に先行事例があることを証明してください。
あと、>>85を読んでね。
351名無しさん@5周年:05/02/01 21:15:44 ID:ZqSLxAq5
結果が出るまで、松下とMS製のソフト以外から
バルーンヘルプが消滅しそうですね。
消すのがまだなら 早くやっとけ!

それから、酸素発生器が効果ないから
松下を訴えてやれ
352名無しさん@5周年:05/02/01 21:15:56 ID:lr8yZKnM
高裁じゃ適当な額の支払い+改善の和解勧告で終わりそうだな
353名無しさん@5周年:05/02/01 21:15:59 ID:16JO+0OR
松下は二股ソケット売ってろ!
354名無しさん@5周年:05/02/01 21:15:59 ID:fEdfjomR
ニュー速板の住人馬鹿ばっかり。
355名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:06 ID:I7nkz1j0
>>339
キミの気づかないとこでATOKは使われているのだよ
356名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:10 ID:RRIafHJf
>>321
エジソンとニコラテスラみたいなもんか。納得。

さすがマネシタw
357名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:11 ID:Y4CHSyVa
>>345
ジャストが蹴ったらしいよ、和解案
358名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:13 ID:YH42MzgB
いま家のWORDみたら「?」マークのアイコン無いな。
Shift+F1は生きてるところをみると、MSはこのあたりの
事情を速めに察知してwindowsのAPIからそっと
取っ払ってたのか?

事情を知らないJSがなくなったみたいだから独自に
実装してみたら地雷を踏んだということかな。
359名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:20 ID:TgFiNKSN
うわー、先週松下のファンヒーター買っちゃったよ・・・
やめときゃ良かった。
360名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:21 ID:p4OTtaTJ
松下も威張って言えるレベルのものじゃないな
MSやアップルにどう吼えたか知りたい
361名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:26 ID:phSlDlAK
>>343
知るかそんなの!知れ渡った機能で儲けようとするな馬鹿!
362名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:30 ID:jqfQ4eUz
>>321
名言だ……。
363名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:31 ID:VtoPA+lT
>>340
確かにその通りだよ…レッツユーザーだし…il||li ○| ̄|_
364名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:32 ID:qn9hirfY
松下幸之助が見たらなんて言うかな
365名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:38 ID:BSCAbWp5
つーか、ヘルプボタンをクリック、そして説明が出るという特許があるのに
どうしてジャストシステムなんか小さい会社を相手にしてるんだ?

マイクロソフトは無理でも他の大きな会社があるだろ?
366名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:49 ID:ifdx1yJN
ヤクザ・松下
367名無しさん@5周年:05/02/01 21:16:59 ID:8nyQlyV2
マックのバルーン・ヘルプは1993年くらいリリースみたいだな。
368名無しさん@5周年:05/02/01 21:17:08 ID:bi61DbpP
この特許をマジで評価してない奴要るの?
369名無しさん@5周年:05/02/01 21:17:17 ID:Csi7te0h
          ( ⌒ ⌒ )
          (     )
          (、 ,   ,)
            || |‘

        / ̄ ̄ ̄ ̄\
        l ∨∨∨∨∨ l
        |   \()/   |
        (| ((・) (<) |)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |    ⊂⊃   |    /  俺は気分をこわした。
       | .| ⌒ \.l/ ⌒ | |  <
     / |. l + + + + ノ |\  \  マネ下の癖に!!
    /   \_____/  \  \___________
  /   _              \ 
 // ̄ ̄(_)               |
 |ししl_l  (            |    |
 |(_⊂、__)            |    |
 \____/              |    |
370名無しさん@5周年:05/02/01 21:17:23 ID:rJLpRAzh
>>315

電話番号教えろ。
俺もがんがん電話する
371名無しさん@5周年:05/02/01 21:17:24 ID:EZ8g+RzT
松下は、この特許を利用した製品を教えて下さい。
372名無しさん@5周年:05/02/01 21:17:28 ID:pBg/PE4R
そもそも松下って、独創的な発想はいらない、他社が開拓した市場を
企業規模と販売網で根こそぎ奪うって、恥ずかしげもなく自慢げに
トップが喋る企業じゃねーか。それがサブマリンなみの醜い特許訴訟で
なにやってんだよ。んで、堂々と特許侵害している外国巨大メーカーには
沈黙。何が松下政経塾だよ。たんなる銭ゲバと売国じゃねーか。
373名無しさん@5周年:05/02/01 21:17:29 ID:KzpgsYKu
>>288
権利は守られねばならん。
守られねばならんが……日本語変換システムの基幹をなすATOKに悪い影響が出そうなので、
こっちとしては、いても立ってもおれんのだ。
この訴訟のせいでジャストが倒産したら、非常に、困る。

なんとかうまい和解の道はないものか。
374名無しさん@5周年:05/02/01 21:17:40 ID:mC872jAK
>>361
知れ渡る前に出願した特許をさんざん知れ渡った後でようやく成立させた
特許庁に文句を言ってくださいね。
375名無しさん@5周年:05/02/01 21:17:47 ID:so/89mmT
>>343
特定のアイコンで特定の動作をするなんて当時でもなんの独自性も無いだろ
ヘルプに特殊化したからといって何だというんだ
376名無しさん@5周年:05/02/01 21:17:55 ID:sCyZJhMP
>>338

ATOKで変換すればよくなるんじゃない
377名無しさん@5周年:05/02/01 21:17:55 ID:ue0VmYdQ
在庫の廃棄をこれからもほかの会社に訴求していくんだろうか。日本企業が世界との競争
に買ってく上で特許は大事なものかもしれんんが、競争を著しく排除する特許なんか
消費者に取って有害なだけだな。
378名無しさん@5周年:05/02/01 21:18:04 ID:7bueXlW3
所詮、地裁の判決だろ。
上では逆転すると思うぞ。
それに、これで松下不買運動と叫ぶ声もちょっとは出てくるだろうし。
379名無しさん@5周年:05/02/01 21:18:09 ID:oOQVjR2w
へぇー松下が一番初めなんだ!
ならlive2chのポップアップウインド表示も激しく特許侵害してるな
380名無しさん@5周年:05/02/01 21:18:11 ID:9pou1c7V
>>339
Wordって何ができるの?
肝心の文字入力・編集・校正なんかクソじゃん。

>>349
ちょっとした文書の作成など。
大学の時はこれでレポート書いて印刷していたなあ。
最近は出番が減った。まあ慣れだよ。
381名無しさん@5周年:05/02/01 21:18:13 ID:IOsTB0QF
控訴キタ!!!!!!!!!
382名無しさん@5周年:05/02/01 21:18:17 ID:OqojSsMo
ワープロ専用機にしか適用されません
383名無しさん@5周年:05/02/01 21:18:36 ID:usO60aWj
384名無しさん@5周年:05/02/01 21:18:54 ID:sTDnkUrF
ここって、WOODYとか言うパソコン作ってる会社だっけ?
385名無しさん@5周年:05/02/01 21:19:01 ID:RRIafHJf
こんなんで特許取れるんなら、
ゲームとかの背景二重スクロールとかでも特許取れそうだな。
もう取ってるのかな?
386名無しさん@5周年:05/02/01 21:19:05 ID:9EseMD4Q
とりあえず松下はヘマしたな
387名無しさん@5周年:05/02/01 21:19:10 ID:yCJ7i51S
>>379
激しく勘違いしてますよ。
388名無しさん@5周年:05/02/01 21:19:10 ID:XG2/0/ub
馬鹿て最初に言った人が
389名無しさん@5周年:05/02/01 21:19:27 ID:pJoGVZaF
通なら「ARUGA(P1.EXE)」を使え!
390名無しさん@5周年:05/02/01 21:19:28 ID:Y4CHSyVa
>>363
俺んちは違うが、客の家でつけてるのは全部松下だったりする

>>364
本田総一郎と違って、松下幸之助は発明者でもエンジニアでもなく「経営の人」
どうとも思わないのがオチだと思うが?
391名無しさん@5周年:05/02/01 21:19:33 ID:+3NJZs6G
大阪の松下がわざわざ東京地裁で裁判を起こしたことに、この問題の本質がある。
高部真規子=フジヤマ
392名無しさん@5周年:05/02/01 21:19:41 ID:bvSnE/bd
>>343(=ID:bi61DbpP)
それでは、>>259の下段に答えてくれ。
それを前提に、なぜ松下はappleを訴えないのか
論理的に答えてくれ。

ID:mC872jAKは答えなくていいや。
393名無しさん@5周年:05/02/01 21:19:56 ID:HqSKTIuz
最近の東京地裁の裁判官の質の劣化は極端だ。 へまをやっても10年間は首にならない
安定した身分だからこまったものだ。
上位の裁判で否定された判決をだした裁判官の資格審査のもっと短期間でやるべきだ。
394擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :05/02/01 21:20:01 ID:8zddrAY0
nVIDIAのディスプレイ設定は?あるけど文字だな
395名無しさん@5周年:05/02/01 21:20:03 ID:R1a3zxAg
MSには逆らえません。ジャストからは金取れそうですからがんばります。

orz
396名無しさん@5周年:05/02/01 21:20:07 ID:9S79HiPT
松下のDVD作成ソフト DVDfun-スタジオ。 日本一使えない。
397名無しさん@5周年:05/02/01 21:20:42 ID:AXoWlA01
1985年頃のPC-88のソフトをさがせば似た機能ありそう。
特にゲーム。
398名無しさん@5周年:05/02/01 21:20:42 ID:XBuBvhsZ
>>386
確かにな。
ただでさえ売れないパソコンが余計売れなくなっただけだろ。
399名無しさん@5周年:05/02/01 21:20:54 ID:Mow1UV+z
何で松下が叩かれるのか分からん
400名無しさん@5周年:05/02/01 21:20:55 ID:svETrB2f
ざっと調べた高部真規子裁判長の判決

・和民と魚民の裁判で相打ち(モンテローザのゴネ得)
・マンションVOGUEの珍判決
・発明関係では、ほぼ技術者側に勝たせる
・芸名「高知東急」は東急電鉄とカブるので許さない判決
・教科書に無断引用された詩人への賠償判決
・JASRACが小林亜星の曲を盗作したから180万円賠償判決

これから考えると、基本的に「権利主張者の言い分は認める」のがスタイルみたいだ。
VOGUEと東急、そして今回はかなりゴネ得に見えるけどね。
個人的には創価系のあの企業のゴネ得を許したのが激しく不満。
401名無しさん@5周年:05/02/01 21:20:56 ID:Jz8zjfcH
今度の一太郎って今月10日くらいに花子とおまけの三四郎
ついて1万5千くらいだったはず。

三四郎は表計算ソフト。なんか前訴訟か何かで最近出してなかった。
402名無しさん@5周年:05/02/01 21:21:23 ID:w6M7JUj9
今からURLにマウスカーソルを置いたときに、そのURLの画像を
ポップアップするという一連の動作の特許を取りたいと思います。








403aa:05/02/01 21:21:29 ID:f0eNuJqh
天国の松下幸之助さんも泣いているよ!!
天国の松下幸之助さんも泣いているよ!!
天国の松下幸之助さんも泣いているよ!!
天国の松下幸之助さんも泣いているよ!!
天国の松下幸之助さんも泣いているよ!!
天国の松下幸之助さんも泣いているよ!!
404名無しさん@5周年:05/02/01 21:21:32 ID:RRIafHJf
>>384
ヒットビットだろ
405名無しさん@5周年:05/02/01 21:21:40 ID:exAEjIEM
NHKで個人使用なら問題無いような報道をしていたけど、
仕事で使う場合はどうなんだろう?

仕事では使えなくなる?
エロイ人教えてくれ。
406名無しさん@5周年:05/02/01 21:21:44 ID:Q6eNDMjJ
松下が痔雷をしかけて、それにジャストシステムが引っかかっちまったわけですか?
日本の零細いじめて得意げってわけですか。
407名無しさん@5周年:05/02/01 21:21:47 ID:PM9XvVjm
>>402
既に新規性はありません
408名無しさん@5周年:05/02/01 21:21:53 ID:21Wc4yX9
バルーンヘルプののったSystem7の発売は91年だけど、
89年には既に開発に入ってたとおもう。
しかも同様なHelpをHyperCardのスタックで実現して
いたものがあった希ガス。
409名無しさん@5周年:05/02/01 21:22:13 ID:p9VeoT/o
『表示』というボタンをアイコンと判定した裁判官が
阿呆というだけの話。控訴すれば必ず逆転する。
410名無しさん@5周年:05/02/01 21:22:13 ID:qn9hirfY
裁判官も国民選挙で選ぶべきだな
411名無しさん@5周年:05/02/01 21:22:45 ID:bvSnE/bd
>>392自己レス もちつけ、漏れw

× >> 343(=ID:bi61DbpP)
× それでは、>>259の下段に答えてくれ。
× それを前提に、なぜ松下はappleを訴えないのか
× 論理的に答えてくれ。



○ >>343(=ID:bi61DbpP)
○ それでは、>>328の下段に答えてくれ。
○ それを前提に、なぜ松下はappleを訴えないのか
○ 論理的に答えてくれ。
412名無しさん@5周年:05/02/01 21:22:48 ID:bi61DbpP
>>392
OK。
まず俺の見解として、松下がジャストシステムを訴えたのは、この特許を知らしめる為でもあったと思う。
それに勝てるとは思っていなかっただろう。現に和解案を出したのに、ジャストジャパンに蹴られている。
もし最高裁で勝てたら、AppleやMicrosoftにも行く可能性もあると思うが、本来の目的はこれで達成した為、行かない可能性の方が高い。
413名無しさん@5周年:05/02/01 21:22:51 ID:fEdfjomR
間違った判決かどうかもわからないのに、なんで裁判官を叩けるのかね。
414名無しさん@5周年:05/02/01 21:22:56 ID:HRdpbQ6F
>>399
自分では使いもしない、特許ともいえないような特許を濫用してるから
415名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:05 ID:NoKjgHI7
> ソフトウェア特許のあり方にもそもそも問題あるね。
禿同。ちょっとしたアイデアをいちいち特許として認めてしまったら、近い将来
誰も迂闊にソフトを製造販売出来なくなってしまうと思う
416名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:06 ID:yXzBI+BP
たしかHyperCard のスタックでこういう機能を実現したものがわりと多くあったなー、
と思って調べてみると、1987年に出版されている MacTech Vol.3 にサンプルソース付きで
説明されてますね。既に公知の技術だったんじゃない?
 ↓
ttp://www.mactech.com/articles/mactech/Vol.03/03.10/HyperCardProgramming/
417名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:11 ID:rJLpRAzh


判決文より。↓ジャストの主張が本当だとしたら、かなりのDQN判決だな。

>例えば,「トピックの検索−一太郎Home2ヘルプ」ウィンドウは,「Windows」が標準で
>備えるヘルプ表示プログラム「winhelp.exe」が表示するものである。すなわち,「?」ボタンに引
>き続いて「表示」ボタンをクリックすると「表示」ボタンの説明が表示されるが,この説明は,
>「一太郎Home」に係る説明ではなく,「Windowsが標準で備えるヘルプ表示プログラム
>winhelp.exe」に係る説明であり,その内容もマイクロソフト社が提供するものである。しかも,
>このように各ボタンの説明が表示されるか否かの制御は,すべて「Windows」が標準で
>提供するプログラムが行っているのであって,「一太郎Home」は一切関知しないのである。
>さらに,このような機能を備えたヘルプ表示プログラム等は,他のアプリケーション・ソフト
>ウェアを実行している間においても利用可能である。すなわち,本件製品をインストールする
>としないとにかかわらず,「『?』ボタンの指定に引き続いて他のボタンを指定すると,当該
>他のボタンの説明が表示される」という機能が実現されているのである。これは,本件製品の
>機能ではなく,「Windows」の機能なのである
418名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:15 ID:2Hc1ZdS7
WordPerfect 6を使ってる俺は基地外ですか。
419名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:15 ID:wVFkB6+U
>>401
三四郎いいよ! 一太郎と同じくESCメニューあるし
エクセルよりも印刷がしっかりしてるし
420名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:16 ID:qL/lAGoD
>37の記事がでたのは1987年
421名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:18 ID:oP9R886/
松下のキモの細さが判明した事件です
なんというか、つまらないコトで一太郎の社会貢献度を
阻害しないでほしいです
422名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:22 ID:KMjeeb0D
東京地裁って、毎回高裁で逆転される判決ばっかだすけど
これって弁護士を養うためにやってんじゃないのかと思える
423名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:27 ID:PET90eM/
>>402
申請する前に言うと通用されんぞ
424名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:35 ID:0Z0r9oC/
高部真規子かわいいよ高部真規子
425名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:44 ID:Y4CHSyVa
>>403
そもそも、松下が成功した二股ソケットは、電力の契約がコンセント1個につきいくらって言う時代に
「1つのコンセントで2つの契約をしたのと同じことが出来る」って言う契約の隙間をつく商品
こういう商品で成功した創始者が、何で、特許の法律の隙間を利用した商売をやって泣くの?
426名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:50 ID:5B++fagh
>松下はジャストに対しライセンス契約を申し入れていたが、ジャストはこれを拒否

これが松下の和解案。売上から数パーセントを永遠に取るつもりの様です。
戦うしかないな。
427名無しさん@5周年:05/02/01 21:23:56 ID:OqojSsMo
司法試験に常識も付け加えろ
428名無しさん@5周年:05/02/01 21:24:21 ID:J9p+fgm3
>405

「差し止めは販売製造及び流通に留める」じゃなかったっけ?
429名無しさん@5周年:05/02/01 21:24:25 ID:WKoh8qno
小中学校では一太郎の方が人気でユーザーも多い。

松下は教育界で商売できないぞ。
430名無しさん@5周年:05/02/01 21:24:28 ID:yCJ7i51S
そういや三四郎でも揉めたねぇ。他社の登録商標だったとかで。
暫定的に「ジャスト三四六」という名前だったっけ。
431名無しさん@5周年:05/02/01 21:24:37 ID:RRIafHJf
>>415
認めるのはいいとして、有効期間は短くすべきだと思う。
432名無しさん@5周年:05/02/01 21:24:45 ID:5BTVQozW
一種のサブウインドウだろ
これのどこが「特許書いた奴の発想はかなり凄い」んだか
433名無しさん@5周年:05/02/01 21:24:48 ID:Mow1UV+z
>>414
特許とも言えないような特許ってどういう意味?
審査官が特許性を認めて、異議申し立てでも無効審判でも覆ってないんだから立派な特許だけど
434名無しさん@5周年:05/02/01 21:24:51 ID:BBHzDXDE
正直これくらいのことならアップデータ配布だけでいいと思った
松下側が勝つのは問題ないけど廃棄って…なんか変な判決だな
435名無しさん@5周年:05/02/01 21:24:53 ID:XG2/0/ub
>>429 やっぱり学校の先生ってちょっと頭おかしいよな。
436名無しさん@5周年:05/02/01 21:24:53 ID:VR7rSrgx
家電屋さんてやっぱり儲かってないんだねぇ。
437名無しさん@5周年:05/02/01 21:24:53 ID:lr8yZKnM
こういうのって特許権の発効期間と権利失効の時間のバランスとったほうがいいんじゃないかねぇ
社会的に差し止めが非常識になるぐらい時間たってから
はるか過去にさかのぼって処理しなきゃならなくなってるのは社会的損失だと思う
438名無しさん@5周年:05/02/01 21:24:54 ID:BSCAbWp5
>>412
お前のいう本来の目的ってなんだ?
一太郎、ひいてはジャストシステムを潰すのが目的だと?

松下って、そんな会社だったのか!
サイテー!
439名無しさん@5周年:05/02/01 21:25:07 ID:x6SUB8nb
昔さぁ、横スクロールゲームの特許裁判、
発明元が負けてたよねぇ。
ファミコンはダメでワープロソフトならいいんですか。
440名無しさん@5周年:05/02/01 21:25:19 ID:tbkWYrCw
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0201/just2.htm
> 訴訟の過程のなかで、和解の話もあったが、とても承伏できるものではなかった
ジャストが承伏できなかった和解案ってどんなんだったんだろう?
441名無しさん@5周年:05/02/01 21:25:23 ID:r9bQhavc
>>429
年輩の先生方は一太郎多いけど、指導用と
若い先生方はWord使ってたよ
442名無しさん@5周年:05/02/01 21:25:42 ID:rJLpRAzh
>>422

なるほど。

日弁連へのウケはいいだろうな。

443名無しさん@5周年:05/02/01 21:25:43 ID:hgZETPp8
>>412
ジャストジャパンって、なんかの揶揄?
444名無しさん@5周年:05/02/01 21:25:46 ID:REbsIO2y
文春や講談社はこの裁判官について私生活等いろいろ調べて記事にしろ
445名無しさん@5周年:05/02/01 21:25:58 ID:HTepKOOp
一太郎は8までしか買ってないが、今度の新製品は買ってみようかな。
キャンペーン版と製品版は同じ物?
446名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:05 ID:1YJHHMOI
マネシタのオキシライド乾電池を鼻毛カッターに入れた。

スイッチを入れた瞬間に壊れた。

感動した。

特許取っとけ。
447名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:08 ID:VXQfMcFn
在庫まで破棄したらジャストシステム潰れちゃうかしら?
448名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:16 ID:bi61DbpP
>>438
馬鹿じゃねぇの、こんなもんでジャストシステムなんて潰れねぇよ
ちなみに俺の推論であって、お前にもレスしてない

そこから松下は最低という結論に持っていけるお前の脳みそが素晴らしいですね
449名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:16 ID:K0p2YBJ3
裁判官てけっこう馬鹿とか多いよ
世間のこと知らな過ぎる

スケべも多いから美人が得をすることも多い

俺は最高裁の信任は全部×にしてる
450名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:20 ID:PvryU+AS
高部真規子裁判官ってググルと著作権とか商標権とかの裁判ばかり担当

ラ ヴォーグ南青山::La Vogue MinamiAoyamaという名称のマンションが
アメリカの出版社から名称使用差し止めと1億2700万円の損害賠償を裁判で求められ、
差し止めと4750万円の賠償命令の判決が下ったんだそうな。
高部真規子裁判長のお言葉によりますと「雑誌と同じファッショナブルなイメージを売り物にしたマンションは、
雑誌と関連性があると誤信される」だそうだ
451名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:21 ID:21Wc4yX9
89年のMacTechではすでに次世代OSとしてのSystem7が
記事になってるね。System7の目玉がバルーンヘルプだった
からやっぱり松下がパクった可能性大。
452擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :05/02/01 21:26:29 ID:8zddrAY0
今こそShurikenをフリーソフト化だ
453名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:34 ID:osjbAoiU
どうして「雷四郎」という名前にしなかったのだ!
454名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:38 ID:WKoh8qno
>>441
小学生用といえば一太郎スマイルですよ。
455名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:38 ID:/k9HIRNV
>>109
そのマウスの「絵」を表示させないパッチを配布すればイイってことだね。
販売停止ってのはひどい。
456名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:38 ID:KVQ5DqRu
日本の会社同士仲良くすりゃいいのに。
457名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:43 ID:RRIafHJf
まあ一つはっきりしていることは、
天使たちの午後をジャストサウンド付で現役稼動させている俺は勝ち組だって事だ。
458名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:47 ID:lL4mH00H
>>333
ソフトウェアの実装なんて、ハードウェア由来のバグさえなければ「ただの〜」の積み重ねだろう。
知的財産の創造を促すための仕組みとして特許は優れていると思うけど、ソフトウェアについては杓子定規になり過ぎ、発展の速度にもついていけないのかな・・・
459名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:51 ID:zzQqRs2/
日の丸ソフトを保護しよう
460名無しさん@5周年:05/02/01 21:26:59 ID:k/oMz4Qg
そんなチョサッケンチョサッケン言ってるから、フリーやらオープソンースやらが持てはやされるんだよ。
そのうち、全てのアプリがフリーソフトになっちまって、ソフト産業は死滅するぞ。
461名無しさん@5周年:05/02/01 21:27:19 ID:geld/hCL
問題はソフトウエア特許の全てが、実は「単なる現存の応用」だと言うこと。
この状況依存のヘルプも、マウスとノイマン式電子計算機を応用しただけの話。
ソフトウエアに発明などあり得ない。
462名無しさん@5周年:05/02/01 21:27:33 ID:nK/IoyV2
>429
ガイシュツだろうけど、文科省が一太郎使ってるんですよ。
この力は大きい。
463名無しさん@5周年:05/02/01 21:27:36 ID:nigdo8Ny
この特許叩いてる人って、普段特許とはまったく関係ない生活送ってると
思う。
464名無しさん@5周年:05/02/01 21:27:39 ID:mC872jAK
>>405
使ってる人は個人だろうと業務だろうと問題ありません。
ただ長い目で見た場合、一太郎の販売がもしも中止されることがあれば
データの利用性に影響が出るとは思います。
ですが敗訴したらライセンス契約なり機能削除なりするだけなので
これを理由に販売停止することはないでしょう。

もっとも、一太郎もそんなに儲けが出てるかというとそれほどでもないと思うので、
この先適当なところで会社をたたむか販売を停止して松下に責任をなすりつける、
という真似をする可能性はあります。
465名無しさん@5周年:05/02/01 21:27:41 ID:K+DlFjyu
どう考えても松下の言い分が正しいと思うが

松下を非難してる連中の言い分は
「そのくらい見逃してやれよ」に集約される。
(日本企業だから、MSに対してはどうだから、と
理由にもならない理由をつけているが)

アホか、そんなのが通じるか。
466名無しさん@5周年:05/02/01 21:27:43 ID:PM9XvVjm
>>460
っと言われて十数年。

死滅なんざしないよ。
467名無しさん@5周年:05/02/01 21:27:45 ID:9pou1c7V
>>402
一行のScriptで終わるんですが..
468名無しさん@5周年:05/02/01 21:27:47 ID:zqxRe2Rr
>>416
お、えらい。

1990年頃のキャノンのワープロをもってたけど、かなりMacの影響があったと思う。スプライン曲線機能でイラスト作ったりしてたな。
469名無しさん@5周年:05/02/01 21:28:23 ID:1YJHHMOI
K0p2YBJ3=マネシタ社員かと思っていたが、

実は

K0p2YBJ3=高部真規子ではなかろうか。
470名無しさん@5周年:05/02/01 21:28:25 ID:3JGh03NY
>>463
特許を利用して消費者に不利益を与えようとするやからが
叩かれるのは当たり前
471名無しさん@5周年:05/02/01 21:28:50 ID:qn9hirfY
明日の株価見れば松下に得か損かよくわかるだろうな。
472名無しさん@5周年:05/02/01 21:28:58 ID:oZMJDQQp
今こそOASYS!

ヨドバシで親指シフトキーボードの在庫無いかって確認してた客が居たけど、
そりゃ無いわなぁ
473名無しさん@5周年:05/02/01 21:29:23 ID:kI/rXc40
アイコン操作についての特許権てかなり意味不明なんだが
こんなとこまで気を配って製品なんて作れるもんなの???
474名無しさん@5周年:05/02/01 21:29:25 ID:VR7rSrgx
水玉螢之丞のこんなもんいかがすかぁを読んで
皆で郷愁にひたりながら松下の先見の明を絶賛しようじゃないか・・・
475名無しさん@5周年:05/02/01 21:29:41 ID:nl3gwGBB
OpenOffice 使ってる俺は勝ち組
476名無しさん@5周年:05/02/01 21:29:48 ID:nigdo8Ny
>>470

どこが不当利益?
477名無しさん@5周年:05/02/01 21:29:51 ID:Vv1HcOAx
>>465
おまいがアホ
478名無しさん@5周年:05/02/01 21:29:59 ID:bi61DbpP
これでソフトウェア開発者の意欲が削がれるとかほざいてる奴いるが
こういう権利を保護しなかったら、ソフト業界も日本も潰れてしまうぞ?
技術や発想の海外流出を防ぐために、権利保護は絶対に必要。
しかも、この特許取った奴もソフトウェア開発者だろうし
479名無しさん@5周年:05/02/01 21:30:16 ID:ZruonlSZ
ヘルプ機能の特許か・・・
このような物に特許侵害の文句を
言うやつはおかしい。

パナソニックはジャストシステムと協力したほうが
将来的に得になると思うのに残念!!
480名無しさん@5周年:05/02/01 21:30:17 ID:HowcASjC
MS-DOSとWindows3.1時代はお世話になったなあ
Win95 からIMEにしたよ俺は。

最近の携帯はATOK使っているだろ。どうすんだろ。
481BAHAGIA:05/02/01 21:30:20 ID:Gz//JvSa
マネシタ産業が特許侵害で訴えたと言うことか?
本末転倒の最たるもんだな。
482名無しさん@5周年:05/02/01 21:30:28 ID:rJLpRAzh
>>440

永遠に、一太郎と花子の売り上げから何パーセントか松下に
みかじめ料よこせ、だとさ。

なんつーか、やくざだな。
483名無しさん@5周年:05/02/01 21:30:28 ID:wVFkB6+U
>>472
親指シフトキーボードはヨドでは売ってませんよ。ビックだと,取り寄せてもらえます。
484擬古猫γ⌒(,,゚Д゚)非常勤 ◆GIKO.iWi4M :05/02/01 21:30:29 ID:8zddrAY0
天使たちの午後だけはガチ
http://utsunomiya.cool.ne.jp/r_hitomi/jast.html
485名無しさん@5周年:05/02/01 21:30:36 ID:AxzRT4Qt
>>465
君がソフトウェア技術を理解してないことがよく解った
486名無しさん@5周年:05/02/01 21:30:42 ID:bvSnE/bd
>>412
本来の目的=この特許を知らしめる為
ならば、ジャストシステムを目の敵にする理由が無い。
一番最初に特許を侵害した(nap以前のWindows3.0を前提に)MSとか
appleを訴えるのが筋。
487名無しさん@5周年:05/02/01 21:30:44 ID:Q6Vq9mbU
IMEの変換はいまだにムカつくことが多いがなあ。
まあ、3年前のお話にならん状態より、かなりマシにはなったがな。

元々はATOKが好きだったけど、ゼンゼン入ってないんだもんな...
5年前はワザワザ入れ替えたけど、今はねえ。
営業戦略でATOKは負けたと言わざるを得ないね。
488名無しさん@5周年:05/02/01 21:30:55 ID:tCd/Nw+C
前の会社では一太郎V3に世話になったなあ。
いまじゃワード一色だけんども。
そーいや俺がPC使ってたら後ろで舌打ちしやがった品質管理のクソハゲ、まだ生きてるんかな。
489名無しさん@5周年:05/02/01 21:31:00 ID:GDLlKvke
490名無しさん@5周年:05/02/01 21:31:01 ID:BFe3rOXr
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050202k0000m040083000c.html

毎年100万本が売れるという一太郎は何度もバージョンアップしてきた。
491名無しさん@5周年:05/02/01 21:31:03 ID:Mj8f24Ey
松下支持者は松下支持でない人間は無知で死ぬべきとか言うけど、
そんなこと言われりゃ余計に松下が嫌いになるよ
492名無しさん@5周年:05/02/01 21:31:11 ID:ZtGBXfj0
なんだ またあの裁判長かよw
493名無しさん@5周年:05/02/01 21:31:13 ID:gnPfq4G+
>>452
もともとフリーソフトだったのに?
494名無しさん@5周年:05/02/01 21:31:20 ID:mn79iYEp
>>457
JASTシステム?
495名無しさん@5周年:05/02/01 21:31:23 ID:9pou1c7V
>>465
俺「そんなんが特許として認められるか」派
496名無しさん@5周年:05/02/01 21:31:35 ID:PvryU+AS
◇似た曲で著作権侵害、TV曲に賠償命令
 作曲家小林亜星さんのCMソングに似た曲を放送やCDなどで使用され著作権を侵害されたとして、
小林さんから権利を譲り受けた音楽出版会社側が「フジテレビ」や「ポニーキャニオン」などを相手に
計1億1850万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が19日、東京高裁であった。
高部真規子裁判長は「二つの曲の類似性をめぐる争いが表面化していたのに漫然と曲を使い続けた過失がある」と認定。
放送やCD販売の対価などとして、総額2200万円の支払いを命じた。
497名無しさん@5周年:05/02/01 21:31:52 ID:Y4CHSyVa
>>482
特許料ってそういうものでしょ?
498名無しさん@5周年:05/02/01 21:31:55 ID:taZTv+5U
松下はこんな大袈裟にはするつもりではなく
ジャストとの間でだけごにょごにょして金取りたかっただけなんだろうな。
それが断られて訴えたが「?」だけでは敗北。
その腹いせに「アイコン」で訴えたと。
499名無しさん@5周年:05/02/01 21:31:59 ID:yXzBI+BP
>>478
一般論としてはそうなんだけど、松下の特許って2年前に>>416の雑誌で紹介されているものの
ボタンをツールバーに入れただけなんだよね・・・十分な新規性があるかどうか、かなり疑問。

特許無効の訴訟ならJUSTが勝つんじゃないかな。
500名無しさん@5周年:05/02/01 21:32:08 ID:Mow1UV+z
>>426
特許権の存続期間は出願から20年なんだが・・・だから長くてもあと5年で終わり
もう少し勉強しようね
>>470
特許権の存在意義を否定する気かお前は
501名無しさん@5周年:05/02/01 21:32:24 ID:KMjeeb0D
>>465
 そうだなMSはOS契約があるから別として
 全世界のソフトの状態をチェックして、全部請求を起こすべきだろう

 って、こんなチョソじみたことしたら、嫌われそうに思えるがな・・・
502名無しさん@5周年:05/02/01 21:32:30 ID:3JGh03NY
>>476
どこに不当利益なんてかいてあんだ?
503名無しさん@5周年:05/02/01 21:32:34 ID:21Wc4yX9
やっぱりマネシタでした。
Appleの物真似。
1989年にはSystem7は開発に入ってました。
System7の目玉機能がバールーンヘルプ。
504名無しさん@5周年:05/02/01 21:32:44 ID:8Z9yneni
何でTRON信者って何処にでも出しゃばって気持ち悪いの?
505名無しさん@5周年:05/02/01 21:33:11 ID:Wa+c7a8A
記念真規子
506名無しさん@5周年:05/02/01 21:33:24 ID:bi61DbpP
>>486
確かに そうかもね。じゃあ俺の推論は間違っていたのだろう。すまない
ただジャストシステムは再三、ライセンス料を要求されて居ていたのに拒否し続けたから訴えられたのだと思うよ

そもそも俺は、この特許が大した事無い、見逃してやれと言ってる奴に怒ってるんだがなぁ
507名無しさん@5周年:05/02/01 21:33:44 ID:I7nkz1j0
>>502
>>476は文盲
508名無しさん@5周年:05/02/01 21:34:21 ID:taZTv+5U
>>503
公にはなってないのでは
509名無しさん@5周年:05/02/01 21:34:27 ID:lr8yZKnM
>>497
まあ永遠ではないがな
だが今の時代には特許権の有効期間は長いかも知れんな
おまけにこの判決のように一部分についての特許で製品全体が左右されるとなればなおさら
510名無しさん@5周年:05/02/01 21:34:28 ID:K0p2YBJ3
なんか一太郎は嫌いだけど
ATOK だけはいいって人が多いね

SKK が最強なことを知らないんだねw
511名無しさん@5周年:05/02/01 21:34:36 ID:Y4CHSyVa
>>499
今回の裁判で、ジャストは特許無効を訴えてた様な気がする


ところで、一太郎の事を始めて聞いた時「へぇ〜エロゲー会社がワープロソフト出したんだ?」と思った奴、素直に手を上げろ
ノシ
512名無しさん@5周年:05/02/01 21:34:36 ID:AH43+Fcp
513名無しさん@5周年:05/02/01 21:34:50 ID:PJ0AW0OZ
これで松下は評価を下げたな。
業界の現状を何も知らない裁判官が判断するな。>高部真規子裁判長
ホント日本って幼稚な国だ。
514名無しさん@5周年:05/02/01 21:34:55 ID:jqfQ4eUz
?じゃなくてアイコンを使ってるソフトは少ない気がする。
515名無しさん@5周年:05/02/01 21:34:55 ID:oZMJDQQp
松下は社内標準ワープロソフトは何処のを使っているのだろう?
Fと同じように今となってはワードかな?
516名無しさん@5周年:05/02/01 21:35:04 ID:Q6Vq9mbU
JUSTシステムは無効審判はしてないのかな?
誰かカンタンに教えて。
517名無しさん@5周年:05/02/01 21:35:06 ID:Mow1UV+z
>>503
開発なの?発売や発表じゃなくて?
外部に出てないなら新規性は失われないけど
518名無しさん@5周年:05/02/01 21:35:13 ID:so/89mmT
ソフトウェア開発関係者なら当然松下製品は不買だな
519名無しさん@5周年:05/02/01 21:35:20 ID:RRIafHJf
誰がまねしたとかそういうことではなく、
ジャストの主張の真偽が重要なんじゃないの?

一太郎のポップアップヘルプがWindows自体の機能を参照して動作しているものであるなら、
完全な濡れ衣でしょ。裁判官の誤認もいいところじゃないの?

ていうか弁護士も司法も、実はこの辺の技術的なことを全く把握してないんじゃないの?
520名無しさん@5周年:05/02/01 21:35:37 ID:rCLHTOfS
>>450
そんなことないよ。最近の関与裁判を見ると,特許権ばかり。

H17. 2. 1 東京地裁 平成16(ワ)16732 特許権 民事訴訟事件
H17. 1.18 東京地裁 平成16(ワ)8967 特許権 民事訴訟事件
H16.10.29 東京地裁 平成15(ワ)27420 特許権 民事訴訟事件
H16.10. 1 東京地裁 平成15(ワ)28575 特許権 民事訴訟事件
H16.10. 1 東京地裁 平成15(ワ)28554 特許権 民事訴訟事件
H16. 8.31 東京地裁 平成15(ワ)18830等 特許権 民事訴訟事件
H16. 8.17 東京地裁 平成16(ワ)9208 特許権 民事訴訟事件
521名無しさん@5周年:05/02/01 21:35:47 ID:BBHzDXDE
そういえば携帯電話の2画面特許なんてものもありましたね…
92年出願、03年に認められてたっけ。
特許マフィアというか、こういうくだらないヤシに金は払いたくない。

ちなみにこの特許はどこかのベンチャーだったっけ。
当然そういった機器を作っているわけではないし
その企業のHP www.epoint.co.jp
522名無しさん@5周年:05/02/01 21:35:48 ID:e3CrdtAK
PC:マネシタ、糞二ー → DELL

OS:Windows → Linux

ブラウザ:IE → Mozilla

アプリ:Word・Excel → OpenOffice

メッセ:MSN → Skype


M$とマネシタの姑息なやり方に抗議する奴は
上記に変更しろや!
523名無しさん@5周年:05/02/01 21:35:56 ID:8Z9yneni
知的財産権周りの役人はどいつもこいつもクズばっかだな
524名無しさん@5周年:05/02/01 21:35:59 ID:rJLpRAzh
>>503
サブマリン特許だとしても、悪辣なふざけた特許訴訟だと思ったが……

サブマリン特許どころか、他社の発明を特許申請か……

とんでもないヤクザだな。

松下め……
525名無しさん@5周年:05/02/01 21:36:11 ID:BSCAbWp5
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050201/110882/

松下、アイコン表示の特許を保つ。

アイコンだと特許侵害。
アイコンじゃなければ特許侵害じゃない。(松下、敗訴確定済み)

?だとアイコンじゃないけど、?+マウスのイラストでアイコン認定。

故に特許侵害認定。
ポイントはイラストがあるか、ないかというだけの話。
526名無しさん@5周年:05/02/01 21:36:36 ID:1YJHHMOI
>>521
サブマリン特許ね。
527名無しさん@5周年:05/02/01 21:36:35 ID:l5vHEI5Z

きわめて常識的な判決かと思います。
特許権侵害が認定された以上,破棄は当然です。

高部先生は最高裁の調査官も経験され,学術論文等も執筆されており,
学識の高い方と思います。

判決の結論だけ見て「こいつはヘンな裁判官だ」という批判はどうかと思います。
(当事者の主張がひどい場合などがあるから)。
528名無しさん@5周年:05/02/01 21:36:39 ID:lL4mH00H
>>461
単なる応用であれ、容易に思いつかないことを思いつかせるために役立つのなら、ソフトウェア特許の価値はあるだろう。
ソフトウェア以外の特許にくらべて見劣りはするかもしれんが。
529BAHAGIA:05/02/01 21:36:42 ID:Gz//JvSa
日本語変換の神様ATOKに栄光あれ。
松下製品の不買運動だ。
530名無しさん@5周年:05/02/01 21:36:42 ID:AIu3Vo1I
まだ退社しないの?
531名無しさん@5周年:05/02/01 21:36:43 ID:wcfWc9uM
真似下電器産業死すべし
532名無しさん@5周年:05/02/01 21:36:47 ID:HowcASjC
今の一太郎知らないけど、WORDが改良されて軽くなっていったのに
一太郎は重いままだったのが敗因かな。
533名無しさん@5周年:05/02/01 21:36:47 ID:3eYofBAQ
自業自得
534名無しさん@5周年:05/02/01 21:36:53 ID:Js1Pau6S
ワープロ専用製品を目的とした特許のようですね。
PCはワープロ専用機じゃないし、この点はどうなのだろう。
535名無しさん@5周年:05/02/01 21:37:03 ID:9pou1c7V
じゃなんで オープンソースの UNIXはこんなに栄えてるんだ。
そこにフリーの技術があるからだろ。

だいたいソフトを作らないで誰でも思いつくような発想だけに特許料取ろうなどというのがおこがましい。
一人の勝手で業界衰退させる気か。
536名無しさん@5周年:05/02/01 21:37:19 ID:qn9hirfY
ジャストはこの裁判官を訴えればいいじゃない
537名無しさん@5周年:05/02/01 21:37:20 ID:JHE9zwgT
プロバイダをhi-hoに乗り換えたばかり。
また移転するか。

パソも買い換え予定なんだけど、Let's Noteが選択肢から外れた。
538名無しさん@5周年:05/02/01 21:37:26 ID:1LffdAV0
>>524
既に既知の技術だと特許認められないんじゃなかったっけ?
539名無しさん@5周年:05/02/01 21:37:27 ID:ExB1J7Pw
裁判官 おまえのワープロ 一太郎(ワロタ
540名無しさん@5周年:05/02/01 21:37:27 ID:Sntn/0cz
しかし、何と言う低レベルな特許だろうか。
こんなの、小学生でも思いつくよ。
541名無しさん@5周年:05/02/01 21:37:42 ID:YqXSiJd6
>>453
三四郎みたいな、軟派っぽくて、どこぞの引きこもりが書いた文学作品のような名前でなくて
『板垣征四郎』みたいな質実剛健な名前にせんからいまいちメジャーになりきれんわけだな?
542名無しさん@5周年:05/02/01 21:37:51 ID:yXzBI+BP
>>506
>そもそも俺は、この特許が大した事無い、見逃してやれと言ってる奴に怒ってるんだがなぁ

1987年のMacTech Vol.3で、当該機能に非常に類似した機能(ボタンがツールーバー以外の部分にある)を
実装するためのテクニックがソースコード付きで紹介されてるんです。んでこれはいわゆる一般紙であって、
日本でも読んでいる人は結構いたわけで。漏れも読んでた。

ボタンをツールバーに入れました、ってのは特許に値するような新規性とは思えない。
543名無しさん@5周年:05/02/01 21:37:51 ID:bvSnE/bd
>>506
>そもそも俺は、この特許が大した事無い、見逃してやれと言ってる奴に怒ってるんだがなぁ

急にイイコぶるなよ
ttp://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=ID%3Abi61DbpP
544名無しさん@5周年:05/02/01 21:37:54 ID:6KfIqNzN
死ねやマネ下
545名無しさん@5周年:05/02/01 21:38:00 ID:sR0yvg5X
>>464
レスTHX!

漏れは一太郎ユーザじゃないけど、
今の判決で一太郎使えなくなってしまった奴らも
いるのではないかと思った。

公務で一太郎を使い倒している公務員とかが
明日から急にワードを使わされる事になっている…とか。

明日の朝一で太郎をアンインスコして、事前にライセンス購入した
ワードに全面切り替え。
546名無しさん@5周年:05/02/01 21:38:16 ID:2sH2Lssr
さいばんかん おまえのわーぷろ いちたろう
547名無しさん@5周年:05/02/01 21:38:19 ID:K0p2YBJ3
>>527
おまえ馬鹿だろ?

学術論文書いてるやつはいつも正しいのか?

田舎者だろw
548名無しさん@5周年:05/02/01 21:38:20 ID:bi61DbpP
誰でも思いつくような発想

プッ

じゃあAppleが何故 System7の目玉にしたんだ? お前馬鹿じゃねーの
権利の主張が業界衰退ってもう言ってる事ボロボロだな
549名無しさん@5周年:05/02/01 21:38:28 ID:xQXqnj6Z
>541
伊集院健とかな
550名無しさん@5周年:05/02/01 21:38:32 ID:aF8hmL9m
551名無しさん@5周年:05/02/01 21:38:46 ID:WA6KPzZ1
いままでコPー使ってたんだけど、応援のつもりで
新バージョン予約しました。
552名無しさん@5周年:05/02/01 21:38:45 ID:ZnaI/aP3
●松下支持派
 判決妥当。1989年に特許出願。他社による実装はそれ以降。
●経済理論派
 ジャストシステムを追いやってしまうと、
 ライバル製品がなくなり M$ 製品が高騰してしまう。
●裁判批判派
 判決の内容が「製造・販売の中止と在庫の廃棄」と悪すぎ。
 マウスの絵を表示させないパッチ程度で済みそう。
 裁判長は、もっぱら権利主張者の言い分は認めるタイプ。
 アイコンとボタンの区別がついていないようだ。
 裁判所も一太郎ユーザでないか?官庁関連も多いらしい。
●ジャストシステム派
 WindowsAPIにあるようなので特許とは…
 松下の子会社は、一太郎上で動くアプリを販売(2月10日発売)(プゲラ

使用アプリによる分類
●MS 派
 使ってないから、どうでも良い話だ。
 件の機能は Word2003 からなくなった?
 昔はジャストシステム製品使ってたけどね。
●ジャストシステム派
 ・一太郎本派
   使えなくなるのか?どうしよ…
   ※購入したソフトは問題なく使えます。
 ・ATOK分派
   ATOKしか使えね。ATOKだけ使えればいい。
   (MSはATOKのWindows組み込みを依頼してたけど断られたらしい)
●第三派
 OASYS とか OpenOffice.org とかでイクネ?
553名無しさん@5周年:05/02/01 21:38:47 ID:rJLpRAzh
>>522

松下社員必死だな。

おれは、粛々と松下パナソニック不買運動をやるよ。
554名無しさん@5周年:05/02/01 21:38:51 ID:Q6Vq9mbU
しかしまあ、あんな機能、俺は使ったことが無い。

「何だこの「?」は?」ってカンジ。

いらんよ、あんな機能。
ジャストシステムはさっさと機能削除汁。

で、これまでの販売について争えばいい。
あんな機能は紛らわしいだけで、
ATOKや一太郎の販売価値の中で1ppmも占めてないよ。
555名無しさん@5周年:05/02/01 21:39:05 ID:e3CrdtAK
>>538
特許庁が無能だったために特許が認められた。
類似する例として「阪神優勝」の商標権だな(特許と商標は違うが)。
556名無しさん@5周年:05/02/01 21:39:16 ID:Y4CHSyVa
>>509
まあ、それはジャストの法廷戦術が悪かったんじゃねーの?
(松下のそれが良かったのかもしれんが)
松下が販売の差し止めと在庫の破棄を訴え
ジャストが特許の向こうで反論
で、裁判が進んで、裁判所の和解案(特許使用料を支払え)を蹴っちゃったら
もう、後は特許の無効か、販売差し止めと在庫の破棄のオールオアナッシングしかないんじゃない?
裁判所としても、松下側が金の請求をしてないんだから、判決で「金を支払え」って言う判決を下すわけにも行かないだろうし

って、法律はあまり詳しくないから、頓珍漢な事を言ってるのかもしれないけど
557名無しさん@5周年:05/02/01 21:39:19 ID:HowcASjC
一太郎のファイルなんてここ10年ぐらい目にしてないぞ・・・
官公庁ぐらいだろ使っているの。
558名無しさん@5周年:05/02/01 21:39:19 ID:t6Q/NzCV
で、ジャストはなんで無効審判請求しないんだ?
559名無しさん@5周年:05/02/01 21:39:35 ID:lr8yZKnM
>>528
逆に単なる応用程度なのに元のものがいちいち特許権抑えられてて
開発に支障が出るケースもあるからバランスだな
560名無しさん@5周年:05/02/01 21:39:48 ID:X81GaaA8
    層醴醴蠶[l'         .、,,..______、            _____. ';゙(}醴醴†
    濁醴醴鏖《'         'f『゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚゚閂昃'!!       . -忌『『『『門愬タ!i'゙(i層躑
    ..f[醴醴醴』'       _.          ...`:゚'.:     (Jl}~゚       .'.^'゚(li、.'僧歉
    . ‘體醴醴廴,。r、':'`‘「.... _,gg豐齟籬gjljl;ilド   .:゙l:','。;i,g豐醯踰gz.(.(.( i.j|]「
    . ;tqi_゚゚¶醴†`      } ii填閇゚゚゙゚゚゚゚゚『『摂'''^' .   .::、'ヌ}們゚゙゚゚門門轡埣l゙(|遁
    . ゙}}' ゙マl'. ¶$.       ` .  . !!!!!!!!!!!''''^ .. .     . il。゙(`゙゙'゚''''''?ヘ'''''`` ''、ii濬
    、 !) .:..jg_゚[Ii;. .                  _,     . `?)j、         . ._,(,(:ア
      ′、(|『゜.'゚li' .       丶、.,,__.,.,___v!゚` .      '''?テliuv- ..、...、r!i゚(.(0i
        .,゚''' -. '               .、.;,(jIj.....__,._._..,xs,iiu_,..,,I詬i;。.、....、... .(i゙(I
        ``               _._,(ii.lI}l゚(゙'ヲ増嚇jg]獅嬲叛l゚(}}IIID,;';゙;iiIi;ii゙(|
            、           ::.ミ浴?゚(. .     ``'゚タ'゚''''゚''''.!''.(lI泪||I}i.[(l}}Il゙(}
          一' .           :゙(}l}シ.、;;、....、,,__.,uu,。,,,,,ggggj_j,(I}'゚(勿l.[(','i}ソI.
                    . .   ' .(.(.(.()l瘟尸゚゙゚゙゙゙゚゙゙゙゚゚゙゚゚゚゚゚゚゚層鬱浴)).'';ミi.(,(l;ミ.   <wwwww
              . .     . . ::、.、..:.(,(:、''゙゚『咐':'・!・    f負鄂、.:'.(.(>.(,(3i゙(}|I'
              '、..  .、:.、'.:、'.'.'.、.(`' .       : : : : ー;;,(,(i','i.(.(.(.(.(lIIIIIiIIIl゚
                、...、'.:.'.、.'.、.'.、::、.      . `'゙(!!i'ill}ヌミ(i゙'''.、::.(.(iI|}}I||肝
561名無しさん@5周年:05/02/01 21:39:54 ID:RRIafHJf
>>511
ジャストサウンド持ってるぞw
562名無しさん@5周年:05/02/01 21:39:55 ID:ExB1J7Pw
一太郎・ATOKはレッツノートにインストール拒否チェックを入れておけ(w
563名無しさん@5周年:05/02/01 21:40:00 ID:Wa+c7a8A
>>527
>>判決の結論だけ見て「こいつはヘンな裁判官だ」という批判はどうかと思います。

判決の結論だけで十分だろ。地裁の判事なんてアホばっかりだろ。
かつては藤山とか藤山とか藤山とか。
564名無しさん@5周年:05/02/01 21:40:01 ID:zM2n6vDZ
そういえば昔の任天堂なんかはインベーダーゲームの基盤をこぴーした挙句に
社長がその正当性をカメラに向かって当然のことのように話してたもんだが…
まあ遠い昔の話とはいえ…
565名無しさん@5周年:05/02/01 21:40:08 ID:e3CrdtAK
>>558
それはジャストが雇った弁護士が無能だからw
566名無しさん@5周年:05/02/01 21:40:19 ID:jqfQ4eUz
>>527
裁判官を判決で評価しないでどうするんだ。
567名無しさん@5周年:05/02/01 21:40:19 ID:Mow1UV+z
>>555
何のために異議申し立てと無効審判の制度があると思ってんだ
568名無しさん@5周年:05/02/01 21:40:22 ID:xPecgFxM
今NHKの映像見たんだけど、特許侵害とされている
「↑?」アイコンを押してから別のアイコンをクリックすると機能詳細が表示されるっていうのは
Microsoftの製品では極普通に使われてるね。
多分、松下とMicrosoftの間では特許契約されてるんだろうな。

いやしかし、このレベルでも特許だと、
世の中どこに特許がかかってるかわからないね…。
もしかして、Windowの閉じるボタンや最大化ボタンを右肩につけるのも
特許だったりして。(w
569名無しさん@5周年:05/02/01 21:40:28 ID:qL/lAGoD
訴訟ゴロなんて、聞いたことも無い企業がやるものだと思ってたが・・・
松下は何考えてるんだ?
570名無しさん@5周年:05/02/01 21:40:31 ID:NnlJ0M/i
女の裁判官って廃止したほうがよくね?
571名無しさん@5周年:05/02/01 21:40:46 ID:1YJHHMOI
>>548
誰でも思いつくような発想ではないと言いたいのね。

じゃ、マネシタさんは不当に権利を主張している節があるのね。
572名無しさん@5周年:05/02/01 21:40:49 ID:YH42MzgB
おれはLinuxとかのフリーソフトライセンスみたいなのは
ソフト開発者が報われないから嫌いだけど、
今回の松下の訴訟は日本の数少ないまともなソフト会社で、
日本の知的財産的に思われる会社を自社の利益だけを考えて
つぶしてもかまわんみたいな態度が単純に嫌。

法的には松下の特許ならこの判決も妥当かもしれない。
だけど世の中法律だけじゃ割り切れないものもあるよな

松下みたいな大きな会社だと特許部門の人は自社の特許を如何に守り、
そこから利益を上げるかだけが大命題になってしまうんだろう。
だけど本当はその部門を管理する者が、本当にその部門の上げた手柄が
全社的な利益、または社会的な責任を果たすものかを判断しないと
いけないんじゃ無いだろうか。

何か事が起こると、部下が勝手にやりましたみたいな事ばかりやってると
ほんとに日本の会社の品格が落ちていくよ
松下はそこらの中小企業じゃないんだから
573いなむらきよし:05/02/01 21:40:53 ID:KkRmSepo
奇形も納得だキケー!
574名無しさん@5周年:05/02/01 21:41:03 ID:zqxRe2Rr
>>506
>そもそも俺は、この特許が大した事無い、見逃してやれと言ってる奴に怒ってるんだがなぁ

1990年前後に国産ワープロとGUIのPCの両方をさわってないと、
一部擁護派の感覚は分からないんじゃないかな。
アイコンって概念とか、全部パソコンから持ってきたものだよ。
その中でヘルプボタンをGUI上の物に置き換えたわけで。
(で、ワープロが一掃された中で、この層は一太郎の支持率が高いのだがそれは別の話)

むしろ、「見逃してやれ」って感覚じゃない。「盗人猛々しいとはこのこと」と思っているんだよ。
575名無しさん@5周年:05/02/01 21:41:13 ID:K0p2YBJ3
女の裁判官って廃止したほうがよくなくね?
576名無しさん@5周年:05/02/01 21:41:14 ID:sBPWQQJz
「一太郎」「花子」に特許侵害、ジャスト側は控訴の方針
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20050201SSXKC060801022005.html

写真に注目!

これ、松下のノートパソコンだよ(w
577名無しさん@5周年:05/02/01 21:41:16 ID:TwoUSSuz
松下製品はもうかわねぇよヽ(`Д´)/
578名無しさん@5周年:05/02/01 21:41:31 ID:bi61DbpP
>>554
その通り。ジャストシステムはさっさと、あの機能を削除したら良いんだよ。
それなのに、しなかった。そして新製品にも堂々と特許侵害してやがる。
何故、松下が責められて、ジャストシステムが責められない?
579名無しさん@5周年:05/02/01 21:41:39 ID:hgZETPp8
特許が認められたと言っているヤツは開発者なのかな?気持ちはわかるけど、結審していないんだから、
今回の件、松下勝訴はまだ確定でないよ・・・・・・。
また、松下叩いているのも、特許を否定しているのではなく、揚げ足取りの低レベルの提訴に
腹を立てているだけだよ?

頼むから、松下擁護派は感情的にならず、特許を否定するのか!、と論点ずれた会話をしないでくれ。
580名無しさん@5周年:05/02/01 21:41:50 ID:taZTv+5U
ジャストの馬鹿なところはアイコンではなくボタンだと言ったところ。
?では問題ないという判例があるんだから、
?も?+マウスもアイコンでありWindowsAPIを使用しているに過ぎないと言えばいいのに。
581名無しさん@5周年:05/02/01 21:42:01 ID:ExB1J7Pw
>>576
嫌がらせにわざとでしょうw
582名無しさん@5周年:05/02/01 21:42:30 ID:RRIafHJf
>>564
当時はコンピューターソフトに著作権が認められてなかったからね。
株の空売りと同じさ。

でもまあ、マリオだって盗んだものとはいえ、あそこまで育てられたのは任天堂だからこそだしな。
池上通信機じゃだめだっただろうな。
583名無しさん@5周年:05/02/01 21:42:47 ID:9pou1c7V
>>513
そういうクソ裁判官が裁く今の制度にも問題がある。
専門的な問題は、専門家の意見も採り入れろ。

>>532
一太郎7が致命的だった。
OS移行期だっただけに。
584名無しさん@5周年:05/02/01 21:42:47 ID:Mow1UV+z
>>503は早くappleが単に会社内部で開発してただけなのか、それとも公にしてたのかをはっきりさせてくれ
前者なら何の問題もない
後者なら無効理由になる
585名無しさん@5周年:05/02/01 21:42:54 ID:21Wc4yX9
1989年にはMacTechでSystem7のAppleEventに関する
記事があります。バルーンヘルプはアップルイベントが
システムワイドに利用できることを利用したものなので、
バルーンヘルプに関する基礎技術は1989年の段階で、
Macintoshデベロッパには知られていたことになります。
ちなみにAppleのバルーンヘルプは一つのアプリケーション
の中だけでヘルプを提供するのではなくシステム全体に対して
同一のUIを提供するものでマネシタより遥かに高級な技術です。

586名無しさん@5周年:05/02/01 21:42:55 ID:e3CrdtAK
>>567
だからジャストが雇った弁護士が制度をあまり理解してないから。
つまり無能な弁護士を雇っただけ。

裁判官を馬鹿にしている奴多いが、弁護士もそれに勝るとも劣らず馬鹿が多いよ。
そのくせハイエナのようにたかってくる。

587名無しさん@5周年:05/02/01 21:42:57 ID:VtoPA+lT
>>465
特許は社会の発展のために存在する。著作権もそう。
今回の判決は日本のソフト業界の発展になるとは思えない
588名無しさん@5周年:05/02/01 21:42:59 ID:mC872jAK
>>ID:21Wc4yX9
バルーンヘルプがSystem7の技術として公知だったんでしょうか。
89年10月より前にそれをレポートした雑誌とかありますか?
あと、日本の特許は先願主義ですよ。

>>416のHyperCardのは?ボタンを押すとhelp screenになるという話で
今回の特許内容とはあまり関連がないように思いました。


589名無しさん@5周年:05/02/01 21:43:20 ID:NoKjgHI7
>>431
期間については人それぞれ意見が分かれるかもしれないが、20年は長いな。
俺的には、こういうのは実用新案程度でいいのではと思う。特許というのは青色発光ダイオード
に代表される様な、ちょっとやそっとじゃ考え付かない、文字通り「発明」にこそ認められるべきものだと個人的には
思うのだが、どうも現在の特許のあり方は問題があると思う。
しかしこのスレ流れ速いな
590名無しさん@5周年:05/02/01 21:43:24 ID:s8tK5OSp
オイオイ
俺一太郎使いで
OCRは松下の一発!OCR FOR 一太郎
なんだが
喧嘩すんなよ
591雲のジュウザ:05/02/01 21:43:33 ID:g58gNsGs
>>576
内藤興人理事GJ!

この人は、パナソニックと松下は、全く関係ない別会社と思ってるんでしょう・・・
592名無しさん@5周年:05/02/01 21:43:37 ID:ytuc+oiC
クソですな。
流石東京地裁・・
593名無しさん@5周年:05/02/01 21:44:06 ID:lL4mH00H
>>559
問題は、誰がどうやってバランスを取ってくれるかかな・・・
594名無しさん@5周年:05/02/01 21:44:17 ID:lUZzLbVA
オンナはイカンよ。
月のものがあるだろう、ヒステリも出るんだ。 前代未聞、末代まで恥を晒すことになるぞ。

無効審判を請求しているのだろうか?

ヘルプモードなるもののキーを設けて、そのキーを押してから、
他のアイコンをマウスでポイントすると、機能の説明が出る。

こんなもの常識の範囲だろう。

ヘルプ用にキーを押そうが押すまいが、アイコンの説明は出るじゃないか。
その説明が詳しいか、簡素なものか、それは程度の差でしかない些細な違いにすぎない。

こんなものがどこが特許だよ。

オンナはイカン。ものが見えないんだな。

595名無しさん@5周年:05/02/01 21:44:26 ID:fi2IpyWf
女の裁判長はこれだから(ry
596名無しさん@5周年:05/02/01 21:44:34 ID:K0p2YBJ3
日本の司法は腐ってますよ
597名無しさん@5周年:05/02/01 21:44:37 ID:ExB1J7Pw
>>583
7は3ヵ月ほどの命ですぐに8が出た。
7が大幅に遅れたのはMSが32ビットOSの仕様を早くから公開しなかったせい。
598名無しさん@5周年:05/02/01 21:44:37 ID:01iQQXyA
あらゆる特許を無くせとは言わない。
しかし、このようなサブマリン的な特許の存在を許してしまうと
ソフトウェアのみならず、物作りも含めて中小レベルでの企業では
何も新製品開発ができなくなってしまう形となってしまう。

ちょっと便利そうな機能を考えついたとしても、それが他社の特許に
抵触してないかどうかを確認する作業が必要になってしまうからだ。
個人レベルではその確認など不可能と言ってもいいだろう。

特許というものは内部に隠されたメカニカルな、システマチックな、
ソフトウェアであるならば逆アセンブルをしなければ到底マネが
できないプログラム内部に対してのみ認められるべきだ。
つまり、ユーザーインターフェースや結果として出力された形そのもの
に関しては特許を認めるべきではない。

何かしらのソフトウェア、単純なメモ帳程度のようなものでもいい。
これを自作した際に、仮にウィンドウ形式のスクリーンエディタが特許に
なっていたとしたら、その形を作った時点で特許侵害などという話は
馬鹿げている。まともな話ではない。

今回の判決はそういうレベルの話だ。
599名無しさん@5周年:05/02/01 21:44:45 ID:bi61DbpP
>>585
それは1989年の何月ですか?
600名無しさん@5周年:05/02/01 21:45:02 ID:nQyII0Ve
特許の内容読んだところでワラタ
601名無しさん@5周年:05/02/01 21:45:08 ID:u07b1UYs
マネシタって表現うまいねwこれ流行らせたいなあ
602名無しさん@5周年:05/02/01 21:45:13 ID:89f/ZC/y

土曜日にレッツノート買おうと思ってたけど、このスレ見てやめた。
この会社、最近いい感じだと思ってたけどダメだね。
603名無しさん@5周年:05/02/01 21:45:14 ID:tM31S+DI
おちんちんを手でしごいて射精させる技術も特許出願できますか?
604名無しさん@5周年:05/02/01 21:45:20 ID:3JGh03NY
っていうか、つきつめると
「あるアイコンをクリックするとカーソルの機能が変わる」
ってことだろ。何が特許なんだ。
605名無しさん@5周年:05/02/01 21:45:25 ID:xQXqnj6Z
裁判官も選挙で選ぶべきだよな
606名無しさん@5周年:05/02/01 21:45:28 ID:1YJHHMOI
>>599
漏れにはレスが出来んのなw
607名無しさん@5周年:05/02/01 21:45:34 ID:8Z9yneni
他の事件で一番頭が悪いのは間違いなくジャストシステムだな。
無くてもいい機能なんだから火種になる前に切れよ。
次に高部、特許庁の審査官。

松下は持っている権利を正当な手続きを持って行使したまで。
ただ、嫌われるよなぁ。 意地が悪いよ。
608名無しさん@5周年:05/02/01 21:45:47 ID:YqXSiJd6
>>549
そのような製品があるとは・・・!
オレ様の話題のネタのフォルダにネタファイルが一つ増えますた
609名無しさん@5周年:05/02/01 21:45:57 ID:I7nkz1j0
>>583
その頃からプリインストールPCが減ってきたな、一太郎・・・
610名無しさん@5周年:05/02/01 21:46:13 ID:N07xubIs
松下のノートパソコンを見せながら説明をするジャストシステムの内藤興人理事(左)と鍋田毅広報IR室長=1日、東京・霞が関
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20050201SSXKC060801022005.html

おちゃめでつね
611名無しさん@5周年:05/02/01 21:46:42 ID:mC872jAK
>>585
そりゃ大抵の場合、特許の出願より前に基礎技術は知られているわけですが……。
それっぽっちを根拠にして新規性を否定すると、
ではなぜAppleEventと同時ないし直後にAppleはバルーンヘルプを搭載しなかったの?
という話になります。
612雲のジュウザ:05/02/01 21:46:44 ID:g58gNsGs
>>586
徳島の田舎弁護士なのか?
613名無しさん@5周年:05/02/01 21:46:47 ID:rJLpRAzh
614名無しさん@5周年:05/02/01 21:46:52 ID:Y4CHSyVa
>>589
家電製品とかだと、開発できた当時は、値段が高すぎて一般人は買わない(買えない)
それが値段が落ち着いて、ようやく商売としてうまみが出てきた頃に、特許が切れて、コピーされ放題
って事になっちゃ困るからねぇ〜多少は眺めじゃないと・・・
615名無しさん@5周年:05/02/01 21:47:02 ID:FgVUqfqg
ん?
 つまり、問題の「アイコンとヘルプのリンク機能」だかをやめればいいわけ?
 別に止めても良いんじゃないのかね。ヘルプメニューの充実だけでいいよ。
616名無しさん@5周年:05/02/01 21:47:04 ID:yCJ7i51S
>>576
ワロス
617527:05/02/01 21:47:05 ID:l5vHEI5Z
>>547

はい。住んでいるところは田舎です。

ただね,君らのような低学歴にはなかなか判断が難しい問題も
はらんでいてね(俺が高学歴というわけではないよ)。

最低限の,法律論文を読む(時には書く)作法を身につけて
いない人たちから高部先生がむちゃくちゃ言われるのは
やなかんじですね。
618名無しさん@5周年:05/02/01 21:47:05 ID:K0p2YBJ3
俺 Euclid の互除法で特許とりますので
これから Euclid の互除法を1回でも使った
プログラムには1ライセンスにつき2億円もらいますから
619名無しさん@5周年:05/02/01 21:47:07 ID:t6Q/NzCV
2度も訴えられてるのにジャストが無効審判請求してない時点で
松下の取得した特許そのもの存在は認めてるようなもんだと思うんだがな

その特許をジャストが侵害してるかどうかはまた別だが
620名無しさん@5周年:05/02/01 21:47:11 ID:2sH2Lssr
でいまだに一太郎5使ってる人いまつ?
621名無しさん@5周年:05/02/01 21:47:15 ID:5OmQ4hXj
一太郎って10前後の頃3ヶ月くらいでバージョンアップしてただろ、
あれ以来もうATOKしかバージョン上げてない。
622名無しさん@5周年:05/02/01 21:47:22 ID:kTet2P8Q
つうか、みんなWord使ってるしどーでもいいんだよね(俺はOOだけど)
ま、MSが怠慢になっていくのはヤだけどさ

それよりも一太郎信者の必死さがイチバン面白い
こことか↓あそことか

【国産】一太郎2004【使い易い】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1075699571/
623名無しさん@5周年:05/02/01 21:47:26 ID:PvryU+AS
松下電器産業(大阪府門真市)って大阪地裁じゃなくわざわざ東京地裁に訴訟を提起したのは
高部真規子裁判官に当たる可能性に掛けたのかな?
624名無しさん@5周年:05/02/01 21:47:44 ID:w6M7JUj9
>>576

マジかよ!?
625名無しさん@5周年:05/02/01 21:47:46 ID:u07b1UYs
>>549
伊集院健て、むかしあったホモか女性用の
ダッチワイフの名前じゃなかったっけ?
626名無しさん@5周年:05/02/01 21:47:51 ID:7bb73VsZ
atokがあれば十分、

という意見は何回書かれた?
627名無しさん@5周年:05/02/01 21:47:55 ID:dZcbZipc
徳島企業の成れの果て・・・
すべて一発屋なのよ、徳島はw
じき、おちぶれて醜態を晒すのさ
628名無しさん@5周年:05/02/01 21:48:10 ID:lr8yZKnM
>>556
いや、まあお互いの法廷戦術はあるだろうけど
製品の価値そのものよりいわば付随機能で製品全体を規制できるという現行法の運用は
ちょっと社会的にバランスが悪いかと思う次第でね

まあ、付随機能だから本製品の価値に影響を及ぼさないとなれば
細かい特許の意味がなくなるからむずかしいとこだが
629名無しさん@5周年:05/02/01 21:48:32 ID:9pou1c7V
>>597
その7だが、起動がかなり遅くて常駐パッチをいれて 7R2 で供給された。
確か3000円程度。それでも不満が多くて8公開。
あれはMSのせいだったのか;;
630名無しさん@5周年:05/02/01 21:48:35 ID:bQ5+RST2
特許庁もバカばっかりという事で。
商標とかもアレだしな。

書類の不備ばっか見てて、肝心の内容を見てないんだよきっと。
631名無しさん@5周年:05/02/01 21:48:37 ID:bi61DbpP
>>606
ああ君、質問してたの?
さっさと質問どうぞ 答えてやるから
632名無しさん@5周年:05/02/01 21:48:44 ID:ExB1J7Pw
松下なんて地元からも無視されている糞企業。
京阪の準急でさえ松下の工場・社屋のある駅を通過していきます。
633名無しさん@5周年:05/02/01 21:48:56 ID:Y4CHSyVa
>>609
PC9821Cb10は一太郎、翌年買ったアプティバ(←MWaveが地雷だった)はワードだったな
どっちも1回も使わずに、捨てちゃったけど
634名無しさん@5周年:05/02/01 21:49:03 ID:Ch6W1Xmo
なんで、松下とジャストは争ってるんだ??
去年も特許がらみで争ってたぞ。そのときは、松下が負けたけど。

635名無しさん@5周年:05/02/01 21:49:09 ID:8Z9yneni
>>617
裁判制度と知的財産法は学者と実務家だけのものじゃないよねw
636名無しさん@5周年:05/02/01 21:49:14 ID:ly+UkgNY
アイコンに右クリックでヘルプには出来なかったの?
637名無しさん@5周年:05/02/01 21:49:15 ID:JHE9zwgT
「女の裁判官」だから駄目とは思わないぞ。
東京地裁の医療関係には、藤山雅行という基地(ry
638名無しさん@5周年:05/02/01 21:49:30 ID:IzVyU8mu
>>417
横文字ばっかりで理解できなかったんじゃね?
低能女裁判官みたいだし
639名無しさん@5周年:05/02/01 21:50:07 ID:ZnaI/aP3
>>617
そもそも、そういう人たちを相手にしてる時点で間違い。
そういう人たちを説得させるのは難しいのですよw
640名無しさん@5周年:05/02/01 21:50:11 ID:e3CrdtAK
>>612
徳島かどうかは知らんがw、少なくともソフトウェア事情と
日本の特許制度については素人に近い、弁護士(国選か離婚ば
っかやってる雑魚弁)だろww

ジャストは絶対、金ケチってると思われwww



641名無しさん@5周年:05/02/01 21:50:14 ID:VtoPA+lT
こりゃAppleの既成事実があるとして特許自体を無効化した方が早いぞ>ジャストシステム
642名無しさん@5周年:05/02/01 21:50:20 ID:vMtNJxPb
ああ、ヴォーグのときの基地外裁判官か、納得
643名無しさん@5周年:05/02/01 21:50:26 ID:Mow1UV+z
>>630
方式審査と実体審査は別の人がやるんだが
644名無しさん@5周年:05/02/01 21:50:40 ID:5gvrG1SE
>>620
5太郎ぐらいが一番良かったな。
645名無しさん@5周年:05/02/01 21:51:00 ID:u3Mo26IE
オーロラエース最強伝説
646名無しさん@5周年:05/02/01 21:51:02 ID:Ih2L8xzJ
JUSTは、一太郎のver5以降、常用していない。
パナのパソコンは、msx2のA1を買ったことがあるだけ。

どっちが勝ってもいいが、どちらの会社もソフトを偉そうに語って欲しくない・・・。
647名無しさん@5周年:05/02/01 21:51:04 ID:hbSp2Fyt
ド素人な質問になってしまうが、この手の判決って、
損害賠償支払いを命じる判決はでないのか?
販売の差し止め・在庫廃棄ってジャストだけでなく各方面で多大な迷惑になるとおもうんだが。
648名無しさん@5周年:05/02/01 21:51:08 ID:Ch6W1Xmo
裁判長の彼女は、知財関係じゃ有名な人ですよ。
知財専門部の部長だし、論文なんかもたくさん出してる。
649名無しさん@5周年:05/02/01 21:51:22 ID:ExB1J7Pw
>>629
覚えてるよ。7R2へのアップデートを1000円申し込むと、届いたキットの中に
8の案内が入っていて、それを買う場合は7R2アップデートの返品を受け付けるとか
書いてあって呆れた。
650名無しさん@5周年:05/02/01 21:51:28 ID:u07b1UYs
おお、漏れオーロラエース使ってるよ
651名無しさん@5周年:05/02/01 21:51:29 ID:qL/lAGoD
>>604

>>37の記事が出たのは1987年
アイディアだけなら松下以前
652名無しさん@5周年:05/02/01 21:51:32 ID:mL3fVPax
>>645
懐かしすぎるw
653名無しさん@5周年:05/02/01 21:52:29 ID:WRmfC3XF
ジャストはWindowsのシステム使っただけなのに
Windowsじゃなくて俺が侵害なのかって言ってるわけか
654名無しさん@5周年:05/02/01 21:52:33 ID:gcMLs+mq
>>585
その記事が出てる出版物で発行年月日が特定できるものがあれば
ジャストシステムに情報提供してあげれば?
「周知の技術」ということで特許を無効にできるかも。
655特許番号第2803236号:05/02/01 21:52:42 ID:VR7rSrgx
請求項1】
アイコンの機能説明を表示させる機能を実行させる第1のアイコン、
および所定の情報処理機能を実行させるための第2のアイコンを
表示画面に表示させる表示手段と、前記表示手段の表示画面上

に表示されたアイコンを指定する指定手段と、前記指定手段によ
る、第1のアイコンの指定に引き続く第2のアイコンの指定に応じ
て、前記表示手段の表示画10面上に前記第2のアイコンの機能

説明を表示させる制御手段とを有することを特徴とする情報処理
装置。

【請求項2】
前記制御手段は、前記指定手段による第2のアイコンの指定が、第1のアイコンの指定の
直後でない場合は、前記第2のアイコンの所定の情報処理機能を実行させることを特徴と
する請求項1記載の情報処理装置。

【請求項3】
データを入力する入力装置と、データを表示する表示装置とを備える装置を制御する情報
処理方法であって、機能説明を表示させる機能を実行させる第1のアイコン、および所定の
情報処理機能を実行させるための第2のアイコンを表示画面に表示させ、第1のアイコンの
指定に引き続く第2のアイコンの指定に応じて、10 表示画面上に前記第2のアイコンの機能説
明を表示させることを特徴とする情報処理方法。

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野本発明は、日本語DTPやワープロ等の機能説明を行う情報処理装置に関するものである。

↑侵害された特許は
「日本語dtpやワープロなどの」機能説明にのみピンポイントで取られているのでosにゃ文句逝かない
656名無しさん@5周年:05/02/01 21:52:43 ID:Y4CHSyVa
>>628
だから、「お金で手打ちにしなさい」と言う裁判所による和解案があるんじゃないの?
それをジャストのほうが蹴っちゃったんだから、もう、ジャストの法廷戦術ミスと言うしかないんじゃないのかな?
657名無しさん@5周年:05/02/01 21:52:44 ID:O8J4EAcd
特許を主張して、裁判で認められたんだろ?
何がおかしいのかわからない。
相手がジャストシステムだから?
658名無しさん@5周年:05/02/01 21:52:48 ID:PvryU+AS
>>647
松下側が損害賠償の請求じゃなくて販売の差し止め・製品廃棄を求めて訴訟を起こしてるからじゃないの
659名無しさん@5周年:05/02/01 21:52:48 ID:oZMJDQQp
個人的には秀丸で書いてワープロソフトで整形するだけだから、
ワードでも一太郎でもOASYSでも書院でも何でも良いのかも知れない
660名無しさん@5周年:05/02/01 21:52:54 ID:30QcH8Qe
>>417
ツールバーのヘルプじゃないのか..。
Windowsの基本機能じゃないか!
661名無しさん@5周年:05/02/01 21:52:54 ID:9pou1c7V
>>646
MSX2+かな?もしかして
なつかしいな。

俺もATOKの次Verの目玉が関西語だったのが呆れて買わなくなった。
今回は買うつもり。
662名無しさん@5周年:05/02/01 21:53:18 ID:mC872jAK
あとサブマリン特許といってる人がいますが、
日本では出願から1年半の時点で公開されるためサブマリン特許にはなり得ません。

これが98年の成立まで実に10年もかかったのはひとえに特許庁のせい。
663ゲイツタン:05/02/01 21:53:24 ID:4jvcbkd1
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ  _________________
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /
     /|ヽ   ヽ──'   / <  松下GJ
    / |  \      ̄ ,/|   \  
   / ヽ    ‐――‐        \__________________


664名無しさん@5周年:05/02/01 21:53:28 ID:Q6Vq9mbU
>>416が事実なら、高裁の無効審判で特許無効になるね。
で、権利の乱用の判例がまたひとつ増える、と。

無効審判は地裁なしで高裁からだからなー。

665名無しさん@5周年:05/02/01 21:53:29 ID:Mow1UV+z
>>647
それは控訴審・上告審でどうなるかにかかってる
松下の負けが確定なら損害賠償請求もできるかと
松下が勝ちならジャストが損害賠償を請求する権利はない
666名無しさん@5周年:05/02/01 21:53:45 ID:rJLpRAzh
>>642

キチガイ裁判官の為に、ジャストシステムみたいに、日本語の入力
というものに多大な貢献をしてきた企業が、損害をうけるのは
たまらんな。

キチガイ裁判官氏ね。松下と一緒に氏ね。
667名無しさん@5周年:05/02/01 21:53:50 ID:zF5jCYrG
裁判官に当たりハズレによって判決が変わるから
裁判ってバクチと変わらんな

一概には言えないかもしれないが、女性の裁判官にあたったら不運だな
668名無しさん@5周年:05/02/01 21:53:56 ID:XG2/0/ub
ここでライブドアが三四郎を買収
669名無しさん@5周年:05/02/01 21:53:56 ID:lr8yZKnM
>>593
そうだな、こういうもんは細かく法律に明記するわけいかんしな
特許庁の裁量が妥当なものになるのを期待するしかないわけだが
670名無しさん@5周年:05/02/01 21:54:23 ID:bi61DbpP
だから、松下は和解を提案したっつうの
それをジャストシステムが蹴った
671名無しさん@5周年:05/02/01 21:54:24 ID:u07b1UYs
漏れのオーロラエースは
NECのサブノートで稼働中
CPUは486DX2-55MHzメモリは24MB
OSはMS-DOS6.2
同級生2がお気に入り
672名無しさん@5周年:05/02/01 21:54:28 ID:oPyLxA9w
>>598
>>ちょっと便利そうな機能を考えついたとしても、それが他社の特許に
>>抵触してないかどうかを確認する作業が必要になってしまうからだ。
普通の会社なら確認してますよ。
673名無しさん@5周年:05/02/01 21:54:29 ID:5BTVQozW
>>648
そんな有能な人間ならずっと地裁にいないと思う
674名無しさん@5周年:05/02/01 21:54:34 ID:6uERBG2y
松が一太郎に勝ったのか
675名無しさん@5周年:05/02/01 21:54:35 ID:AuhheXAU
>>647
この訴訟では
1、そもそも損害の賠償を求めている人がいない
又は
2、求めている人はいたが、損害賠償請求が棄却された
のどちらかと思われる。ソースを見る限り1っぽい。
676名無しさん@5周年:05/02/01 21:54:43 ID:LvdGv5qY
次は次郎と祥子
677名無しさん@5周年:05/02/01 21:54:49 ID:8Z9yneni
>>648
知財の学者なんて当てにならない。
弁理士試験の面接官やるようなのが、
「フロッピーディスクを発明したのはドクター中松!」
って平気で言うような連中の集まりなんだから。
678名無しさん@5周年:05/02/01 21:54:50 ID:SWQsUOy4
一太郎がどうなろうと、漏れには関係ないが、
今回の件で、松下には失望した。
679名無しさん@5周年:05/02/01 21:55:01 ID:lUZzLbVA
>>603
残念ながら、特許で保護されるには難しい面があります。
それは、人体を発明の必須の構成要素には出来ないのです。
680名無しさん@5周年:05/02/01 21:55:01 ID:lv4X5zxJ
一太郎は官公庁で使用
裁判所でも使ってるぞ。
きっとその判決も一太郎で書かれている。
681名無しさん@5周年:05/02/01 21:55:11 ID:gcMLs+mq
>>589
たしか平成元年に実用新案の制度が変わって
無審査登録になったんだよね。期間も6年に短縮されたし。
それを嫌った出願者は実用新案程度のことでも
特許出願にしてた。
当時は(今もかな?)そういうのがよくあった。
682名無しさん@5周年:05/02/01 21:55:18 ID:Y4CHSyVa
>>661
A1は2、2+はもうちょっと長い名前だった
俺はソニーの2と2+を持ってたよ。ターボRも欲しかったんだけど・・・値段の割りにしょぼかったんだよな
ソフトハウスもコナミ一つで持ってるようなものだったし
683647:05/02/01 21:55:29 ID:hbSp2Fyt
>>658
おもっきり>>1に書かれてるなw
ホント、クソ質問で申し訳ないッス。
684名無しさん@5周年:05/02/01 21:55:58 ID:mC872jAK
>>664
>>416のは今回の件と技術的な関連はさほどないように見受けられます。
685名無しさん@5周年:05/02/01 21:56:06 ID:cOh06Hch
ワープロは一太郎
表計算はLotus123
686名無しさん@5周年:05/02/01 21:56:12 ID:lUzsuGqW
アイコン操作をぱくったっつったって、松下もマックのGUIパクったんじゃないの?
687名無しさん@5周年:05/02/01 21:56:12 ID:f8X28OXA
昔はOSと一太郎が1枚のFDに入ったものじゃ
688名無しさん@5周年:05/02/01 21:56:24 ID:r9bQhavc
>>685
三四郎は?
689名無しさん@5周年:05/02/01 21:56:34 ID:39DhCtnT
丈夫なパソコンの先駆者がこんな訴状起こしてると
○E●に抜かれるよ。
お互いに印象悪くするダケだよ。

特許とはその技術を広めるために存在して営利のタメに存在するものじゃない。
まあ、流行としての利用価値はかなりあるかw
まあ、しかしこんな事は技術とも言えないねw
商標でもないしね。

見た目が似てるか・・・   ぷっ
690名無しさん@5周年:05/02/01 21:56:47 ID:g92WZtce
>>667
某裁判官が医療事件の担当になる前までは
東京地裁の某裁判官があたるように提訴と取り下げを繰り返したりしてたからなあ
裁判官が誰になるかはすごい大きいよな。
691527=617:05/02/01 21:56:53 ID:l5vHEI5Z
>>639

おっしゃる通りですな。

PS
もしかして同業者かな?
692名無しさん@5周年:05/02/01 21:56:53 ID:/awCd/A4
で、ジャストはこの後、どーなるんですか?
693aa:05/02/01 21:56:56 ID:f0eNuJqh
東京地裁が変な判決を連発するのは法曹界の陰謀だろ?
東京地裁が変な判決を連発するのは法曹界の陰謀だろ?
東京地裁が変な判決を連発するのは法曹界の陰謀だろ?
694名無しさん@5周年:05/02/01 21:57:04 ID:u3Mo26IE
手裏剣使いっている?
695名無しさん@5周年:05/02/01 21:57:16 ID:ExB1J7Pw
>>680
基本的に日本の書類はマス目を想定しないと書けないしね。
欧文ワープロとは発送が違うんだよ。
法律関係や警察関係の書類はとくに決まった様式が多いし。
696名無しさん@5周年:05/02/01 21:57:18 ID:ws7Fdel0
核心はバルーンヘルプではなくて、「アイコンをクリックすることで」バルーンヘルプを利用できるようになるというアイディア
697名無しさん@5周年:05/02/01 21:57:31 ID:bi61DbpP
松下みたいな糞企業は死ねばいいのに。
何故、権利ばっかり主張するかね?まず自分が優良なソフト開発という義務を果たせてないのじゃないのか?
著作権や特許なんて糞だな。権利ばっかり保護していたら、技術は発達しない
698名無しさん@5周年:05/02/01 21:57:36 ID:Mow1UV+z
>>598
特許のこと全然理解してないのな・・・サブマリン特許も上で誰かが指摘してるように意味が間違ってるし
製品を出す時に他社権利調査をするのは企業として当然のこと
やらない企業は単なるアホか無知
個人だって今は検索できる

>>664
権利の乱用ってのは誰が?
699名無しさん@5周年:05/02/01 21:57:37 ID:RRIafHJf
大阪のAV機器メーカーなら松下よりFUZEの方がいろんな意味で格上だな。
700名無しさん@5周年:05/02/01 21:57:37 ID:Q6Vq9mbU
>>664
×乱用
○濫用

ああ、ジャストは特許庁に無効審判も申請してないのか?
ひょっとして、この2ちゃんで公知文献を募集してたりして...

2分経たなきゃカキコできないってのは不便だねえ。
106秒だった...orz
701名無しさん@5周年:05/02/01 21:57:38 ID:VtoPA+lT
>>574
この業界自体パクリパクられで発展している業界だからな…
そもそもを言ってしまうとGUI自体そうだし。もっとも裁判では認められなかったようだが…
702名無しさん@5周年:05/02/01 21:57:44 ID:Y4CHSyVa
>>669
特許の出願数が鬼のように多いからねぇ
出願するほうは「駄目で元々、通れば丸儲けかも」で出してくるし
703名無しさん@5周年:05/02/01 21:57:55 ID:njXI62BY
まねした勝訴の代償はまねした企業イメージの大幅な低下。
...と思ったが、"まねした"呼ばわりされている時点で
これ以上企業イメージが下がる事は無いか...

とんだとばっちりだったナ。ジャストシステム。
704名無しさん@5周年:05/02/01 21:58:03 ID:mL3fVPax
>>671
オーロラエースの変換ソフトって何だったっけ?
705名無しさん@5周年:05/02/01 21:58:20 ID:/Juh9d+u
わるいのは松下でもMSでもなくて裁判官か。
706名無しさん@5周年:05/02/01 21:58:28 ID:QgfMhac2
特許書いたやつの発想はすごいと思うけど、
一太郎なくなるのは困る。
全製品廃棄なんてひど過ぎる。

このむかつき感を誰に言えばいいの?
707名無しさん@5周年:05/02/01 21:58:35 ID:I7nkz1j0
しかしこんな細かい所まで気づくとは
松下社内ではワードではなく一太郎を標準で使っているのか?
708名無しさん@5周年:05/02/01 21:58:56 ID:ZtGBXfj0
ATOKかWXPかで悩んだあの頃が懐かすぃ
709名無しさん@5周年:05/02/01 21:59:03 ID:d9OvvWLt
マネシタはMSに貢ぎ物をしたのか?

アメ公やチョソ公にけんか売れや、くされ売国奴が!
710名無しさん@5周年:05/02/01 21:59:26 ID:2wwhtiey
マネシタは電気シェーバーでブラウンの自動洗浄システムを完全にぱくってる
711名無しさん@5周年:05/02/01 21:59:33 ID:5BTVQozW
>>696
それはただのON/OFF機能じゃないの
712名無しさん@5周年:05/02/01 21:59:37 ID:5OmQ4hXj
ジャスト・ビューってセキュリティー大丈夫だよな?
713名無しさん@5周年:05/02/01 21:59:39 ID:3JGh03NY
>>705
特許庁が一番悪い気がするな。
714名無しさん@5周年:05/02/01 21:59:44 ID:RRIafHJf
ソフトの特許ってソースコードに対して与えられるものじゃないのか。
アイディアだけならSFの物語に散々出てきてるじゃん。
715名無しさん@5周年:05/02/01 21:59:48 ID:u07b1UYs
>>704 忘れた 気がついたときにはATOKが入ってたから覚えてない
716名無しさん@5周年:05/02/01 21:59:52 ID:LvdGv5qY
昔の一太郎なんざ枠だけだったもんな
717名無しさん@5周年:05/02/01 21:59:53 ID:AAWqMVNp
こりゃジャスト潰れるな
俺のは未だにATOK6
718名無しさん@5周年:05/02/01 21:59:55 ID:w6M7JUj9
ほんと最近の女は調子に乗りすぎだな。

むかつくぜ!!!
719名無しさん@5周年:05/02/01 22:00:39 ID:bi61DbpP
松下みたいに韓国企業を訴える売国奴は死んだら良いと思う
720名無しさん@5周年:05/02/01 22:00:39 ID:2QeV5p9k

 松 下 不 買 運 動 を し ま し ょ う ! !
 松 下 不 買 運 動 を し ま し ょ う ! !
 松 下 不 買 運 動 を し ま し ょ う ! !
721名無しさん@5周年:05/02/01 22:00:41 ID:ZnaI/aP3
つまり、松下・ジャストシステム・裁判所・特許庁・マイクロソフト・2ちゃんねらが悪いってことだな?
722名無しさん@5周年:05/02/01 22:00:42 ID:so/89mmT
>>698
ソフトウェア特許の惨状を全く理解していないようですね
全検索など大企業でも難しいですよ
723名無しさん@5周年:05/02/01 22:00:44 ID:NoKjgHI7
>>614
いや、家電製品などに関しての特許は俺は否定しないよ。
それこそ多額の研究開発費をかけて開発された、「発明」レベルの物が多いだろうしね。
しかしこのスレ速いな
724名無しさん@5周年:05/02/01 22:00:49 ID:Mow1UV+z
>>697
こういう知的財産権の趣旨すら理解出来てない馬鹿が目に余るな
権利を保護しなきゃ誰が大金を投じて新技術を開発するんだよ
大金をかけて開発した新技術が他社に即真似をされたらどうなるかくらい理解出来んのか
725名無しさん@5周年:05/02/01 22:00:54 ID:vs2KLfeD
一太郎は便利だよ
DOSから使ってたから。
ワードは使いにくい感じがする。30代後半
726名無しさん@5周年:05/02/01 22:01:02 ID:2sH2Lssr
いわゆるこそっと特許とってじっくり寝かせて、思いっきり普及しまくってから
訴えるというアメリカで流行のやつだろ?
727名無しさん@5周年:05/02/01 22:01:05 ID:qDx354bO
>>527
学術論文執筆ったって、例えば理系だと、修士だって論文書くの当たり前だし。

・・・それとこういうとアレだけど、大学で教えてる「法学者」って、
学生運動家くずれで、就職できなかった人も結構いる訳で、
よく「法学では定説」とか言われても、一般人としては全然信用できないんだよね。
728名無しさん@5周年:05/02/01 22:01:08 ID:lv4X5zxJ
次の一太郎2005はパスと思っていたが買えるうちに買っておこう
729名無しさん@5周年:05/02/01 22:01:09 ID:XwbTlhM2
>>665
ってか、その前に控訴したら
販売中止・在庫破棄ってのは効力発動しないだろ。
730名無しさん@5周年:05/02/01 22:01:25 ID:ws7Fdel0
>>711
だって、アイコンのクリックでヘルプ機能をONにするという特許だから
731名無しさん@5周年:05/02/01 22:01:27 ID:o7cA7zMd
>694
軽くていいね。Shurikenは。
732名無しさん@5周年:05/02/01 22:01:31 ID:Y4CHSyVa
MSがどうのこうのって言ってる人がいるけど・・・
確かに、日本国内で見れば、一太郎があるのとないのとでは、まあ、MSに多少なりの影響があると思うけど・・・
世界的に、一太郎ってそんなにワードの対抗馬として有名なの?
733名無しさん@5周年:05/02/01 22:01:38 ID:mL3fVPax
>>715
そっか…。
オーロラエースはIME含めてもFD3枚くらいで済んだ、いいソフトだったんだよなぁ。
734名無しさん@5周年:05/02/01 22:01:56 ID:NyN6OsS4
>>1
なんとも内容が不透明なニュースですね  もう少し調査してから記事にしろよな
735名無しさん@5周年:05/02/01 22:02:00 ID:/awCd/A4

殆ど使いもしない余計な機能をつけて肥大化した一太郎、

Ver8くらいを作り直した方がはるかにマシだと思うけどな。
736名無しさん@5周年:05/02/01 22:02:05 ID:ytCqwD/j
官庁系は今でも一太郎がデフォだと思っていたが・・・。

もちろんうちの職場のPCも一太郎が標準装備。
数年に一度バージョンアップされる。
737名無しさん@5周年:05/02/01 22:02:08 ID:jf3Jo8+T
>>691
馬鹿だね。
その大元の特許侵害認定と被害算定に疑問があるんだから。
特許侵害を認めてもそれゆえに出荷停止を決めるほどの侵害
があったのか判断するのが裁判所でしょ。
738名無しさん@5周年:05/02/01 22:02:11 ID:PvryU+AS
>>713
バカなババァどもがくだらん発明で特許の出願を出しまくるから
特許庁は人手不足で大変らしいからw
739名無しさん@5周年:05/02/01 22:02:50 ID:qD6X5Sep
モノ作りで発展した企業がその特許を商品として使用してもいないのに
こんな盗人猛々しい訴えをしてた事に正直ショックだな。
AV機器関連の1000人のリストラといい松下は変な方向に行っているんじゃないのか?
740名無しさん@5周年:05/02/01 22:02:57 ID:lr8yZKnM
>>614
いや、どっちかの戦術ミスではなくて
この場合でも改善とか賠償がなくて
その販売差し止め請求オンリーでも成立してしまうところに法運用の問題があるんじゃないかってこと
法廷で請求できることへの意見ね

別に松下が手加減しろという意味じゃないよ
松下は自分の利益のために動くのは当然なんだから

741名無しさん@5周年:05/02/01 22:03:09 ID:bi61DbpP
権利と言う全ての物は死すべし
商標権、著作権、特許権などなど全て邪魔にしかならない
こんな馬鹿みたいな権利が認められて溜まるか!!
青色発行ダイオードにしてもフラッシュメモリにしても、あんなもの誰でも考え付くっつーの馬鹿
松下は死すべし
742名無しさん@5周年:05/02/01 22:03:17 ID:Mow1UV+z
>>722
難しいから他社の権利を侵害しても許されるとでも?
そんな理由が認められる訳なかろう
743名無しさん@5周年:05/02/01 22:03:23 ID:01iQQXyA
今になって一太郎が狙い撃ちされたのは、間違いなく一太郎 for Linuxのせいだろう。
今は出たばかりで先行きがどうなるかは不明だが、仮にこれが定着してスタンダードな
形になってしまうと、特に企業ユーザーを中心にWindows離れの要因となりかねない
要素を含んでいる話だ。

Mの会社が松の会社と提携していることは周知の事実ではあるが、ここまで露骨に
仕掛けてくるというのは、それだけ危機感を抱いているという現れでもあるな。
ヴァーチャルPCやHDD要らずの1CD OSなんかでもMの会社の牽制は早かった。

今回の件でジャストシステムが死なない程度に生かされ続けるようなことになったとすれば
そういうことなのだろう。
744名無しさん@5周年:05/02/01 22:03:26 ID:rJLpRAzh

しかし、一太郎の全廃棄か。

やってくれたぜ。
日本のパソコンの進化に多大なる貢献をしてきたジャストシステムを
松下ゴトキが。なんの貢献もしてこないだけならともかく、足を引っ張るとはな。
ああいう会社はさっさと潰れろ。
745名無しさん@5周年:05/02/01 22:03:28 ID:wdpMEUq9
一太郎は製造中止でいいよ。ATOKだけ作ってくれれば
746名無しさん@5周年:05/02/01 22:03:42 ID:I7nkz1j0
>>732
「日本語ワードプロセッサ」なのに世界で(ry
747名無しさん@5周年:05/02/01 22:04:01 ID:lUZzLbVA
豚は太らせてから喰え

なに! 無効審判を請求していなかった?
相手が大手なので気後れしたか、向こうも適当にあしらってなあなあの馴れ合いをしてみせる。
頃合いをみて一刀両断袈裟切りをかます。
痛いな、こりゃ痛いよ。
748名無しさん@5周年:05/02/01 22:04:01 ID:RRIafHJf
>>732
世界的にって、日本語ワープロの需要が日本語圏以外でそんなにあると思ってんの?
日本国内だけの問題だろ。
749名無しさん@5周年:05/02/01 22:04:04 ID:Ch6W1Xmo
特許の明細書見たけど、この程度のことなら、
平成元年当時、アメリカで出てそうだな。
ということは、新規性がないので無効なのだが。
被告側の弁護士・弁理士の調査不足か・・・

750名無しさん@5周年:05/02/01 22:04:07 ID:2sH2Lssr
officeが5万超えるな。
751名無しさん@5周年:05/02/01 22:04:25 ID:9pou1c7V
>>694
ノシ 軽くていいぞ

>>695
欧米製はフリーカーソルの概念がないから、いつまで経っても
改行の呪縛から逃れられない。
あとwordは表の崩れが起きたときがひどすぎ。
日本語混在が大半の文書なのに初期の有効桁数が少ないからすぐ改行になる。
文書スタイルの統一なんて意識して使わないとできない。

まとまった量の文を書こうとするとショボ過ぎるし、
定型的なものなら逆にexcelの方が見栄えよくできてしまう。
存在価値がよく分からない中途半端なクソ重いエディタだ。
752名無しさん@5周年:05/02/01 22:04:31 ID:XBuBvhsZ
>>741
(・∀・)/ヾ〜〜┼┐!
753名無しさん@5周年:05/02/01 22:05:17 ID:Mz07pa4L
松竹梅でいえば、松の下だから竹か。
だからいつまでも中間でトップになれんのだな。
754名無しさん@5周年:05/02/01 22:05:21 ID:njXI62BY
>>720
とりあえず俺に今すぐ出来る事は
MP3プレーヤーの電池を金パナ以外にする事からかな?
あとは何かできる事は...っと
755名無しさん@5周年:05/02/01 22:05:26 ID:BA8CrPva
一太郎がなくなったらMSOficeが独禁法に引っかかるんじゃねーの?
756名無しさん@5周年:05/02/01 22:05:30 ID:mL3fVPax
ID:bi61DbpP
中の人が代わった?
757名無しさん@5周年:05/02/01 22:05:34 ID:Y4CHSyVa
>>740
それは全て「和解案」と言う形にしかならないよ
変更するって言うのも、改善するのも、賠償するのも、全部「和解」の一つじゃない?
裁判所は、和解案を提示する事は出来ても、当事者両方が受け入れてくれなきゃ駄目なんじゃない?
758名無しさん@5周年:05/02/01 22:05:36 ID:bi61DbpP
権利と言う全ての物は死すべし
商標権、著作権、特許権などなど全て邪魔にしかならない
こんな馬鹿みたいな権利が認められて溜まるか!!
青色発行ダイオードにしてもフラッシュメモリにしても、あんなもの誰でも考え付くっつーの馬鹿
権利保護は技術発展に置いて邪魔以外の何者でもない
松下は死すべし
759名無しさん@5周年:05/02/01 22:05:37 ID:ZnaI/aP3
>>732
ネタ?
760名無しさん@5周年:05/02/01 22:05:43 ID:F166lKxq
知的財産関連のお仕事している立場からすれば
あまりにも知的財産・特許に精通した裁判官が少ないです。
弁護士も詳しい人少ないですし。
弁理士をもっと訴訟に関わらせれば良いと思う。
公判で必要な要件事実論を研修で習得させることを条件に。
761名無しさん@5周年:05/02/01 22:05:59 ID:Xo4MT33c
762名無しさん@5周年:05/02/01 22:06:10 ID:Ch6W1Xmo
ちなみに、特許請求の範囲をみるかぎり、ワープロに限っているとは見えないが・・・
仮に、ワープロに限っていても、アメリカで同様なのが出てたら、
進歩性がないわけだが・・・
763名無しさん@5周年:05/02/01 22:06:19 ID:BSCAbWp5
オマエラ、ID:bi61DbpPは無視が大事ですよ!
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=newsplus&word=ID%3Abi61DbpP

749 : 名前:名無しさん@5周年 E-mail:sage 投稿日:05/02/01 17:27:57 ID:bi61DbpP
俺は松下電器産業の社員だ馬鹿
必死なのは当然だろ
764名無しさん@5周年:05/02/01 22:06:38 ID:qL/lAGoD

松下が訴訟ゴロをやらかした!

という印象しか残こらん
765名無しさん@5周年:05/02/01 22:06:42 ID:WRmfC3XF
フリーカーソルってキモいよ。
766名無しさん@5周年:05/02/01 22:06:47 ID:oPyLxA9w
>>722
難しいからといって確認しなくてもいいわけじゃないんだが
767名無しさん@5周年:05/02/01 22:06:51 ID:dqG7fa21
もし、この裁判のせいで一太郎が氏んだら
そのライバルであるマイクロソフトのオフィスは、ここぞとばかりに値上げするだろう
他に選択肢を持たない日本人は、そのバカ高オフィスを買うしかない
日本経済に与えるダメージは、相当なものだよ

だいたいこの特許だって、マイクロソフトを始め、ほとんどの会社のアプリが採用してるだろ
はっきり言ってやるが、これを世界で一番最初に考えたヤツ、絶対松下じゃないよ
松下は、いつもやってるように他をマネしただけ
768特許番号第2803236号:05/02/01 22:06:53 ID:VR7rSrgx
めんどくさいから
全部読んでないけれど
松下はH16. 8.31にも裁判を起こして

ジャストホーム2家計簿パックが
プリインストールされたソーテックの
パソコンを販売中止にしている

この特許さんは強いですなぁ。

ヘルプボタン事件
www.geocities.co.jp/WallStreet/7506/hanrei15.html
769名無しさん@5周年:05/02/01 22:06:54 ID:zqxRe2Rr
>>654
ファミリーコンピュータマガジン 1987年 No.2号
当時は隔週のはずで、1月かと。
770名無しさん@5周年:05/02/01 22:06:57 ID:YH42MzgB
松下がこの件で特許といっているのは
アイコンでも、バルーンヘルプでもなく、

ヘルプアイコンをクリックした後で、別の特定の
アイコンを押すと、バルーンヘルプが表示される
という一連の操作に関する事だろ。

この機能はWindowsプログラムの入門書でも載ってた
OSの機能だったよね。

これについて松下がMSではなくジャストを訴えるのは
なにか叩き潰したい意図でもあるか?
771名無しさん@5周年:05/02/01 22:06:59 ID:zLCOXP4d
表計算でもエクセルがトップシェアを築くと無茶苦茶高くなった。
最初は安かったのにね。

一太郎がこけたらまちがいなくワードが高くなりそう。
772名無しさん@5周年:05/02/01 22:07:33 ID:Q6Vq9mbU
特にこういったビジネスモデルに関する公知技術知識の蓄積は
法曹界では少なく、特許庁でさえ、あまり頼りにならない。

俺の業界でも、他社が「あたりまえ発明」を出願しまくり、
たまに特許になったりするもんだから、回避策や緘口令が大変なんだよ。

ジャストの失敗は、俺の会社と違って放置プレイしてたことだな。
ひょっとして、特許監視もしてなかったりしてな(w

ま、裁判では公知文献が充実してくるから、先行文献が存在したり、
あたりまえ技術の特許は大概負けてるけどね。
773名無しさん@5周年:05/02/01 22:07:37 ID:ws7Fdel0
アイコンをクリックしたらある機能が使えるようになる。
というのがどうして特許として認められたのだろう?
774名無しさん@5周年:05/02/01 22:07:47 ID:Y4CHSyVa
>>759
いや、俺もんな事はないと思うんだが、さっきからMSがどうとかワードがあーだとか言ってる人が多いから・・・
775名無しさん@5周年:05/02/01 22:08:02 ID:bi61DbpP
権利と言う全ての物は、死すべし
商標権、著作権、特許権などなど、全て邪魔にしかならない
こんな馬鹿みたいな権利が、認められて溜まるか!!
青色発行ダイオードにしても、フラッシュメモリにしても、あんなもの誰でも考え付くっつーの馬鹿
権利保護は技術発展に置いて邪魔以外の何者でもない
権利と言う全ての物と諸悪の根源の松下は、死すべし!!
776名無しさん@5周年:05/02/01 22:08:07 ID:XBuBvhsZ
>>775
せいぜい お前らは松下グループ商品の不買運動でもしてろ
777名無しさん@5周年:05/02/01 22:08:12 ID:3h4zYWxf
松下ふざけんな
あと地裁も氏ね
778名無しさん@5周年:05/02/01 22:08:17 ID:PvryU+AS
>>771
OpenOfficeがあるじゃないか 希望を持て
779名無しさん@5周年:05/02/01 22:08:33 ID:rJLpRAzh
>>720
>>754

とりあえず、レコーダー系で次ぎ買うときはパナソニックは外す。
間違いなく外す。
ノーパソ買い換える時はレッツノートも買わん。

……長期戦だな……不買運動。
まあ、気長になるべくパナソニックは避ける事にする。
780名無しさん@5周年:05/02/01 22:08:50 ID:kTet2P8Q
>>771
OO使えばいいだろ、今時新たにWord買う奴なんていないよ
781名無しさん@5周年:05/02/01 22:08:52 ID:egoRn0vz
また女性裁判官か!
782名無しさん@5周年:05/02/01 22:08:56 ID:Ch6W1Xmo
>>760
特許関係の裁判は、地裁の知財専門部が取り扱ってます。
地財部には、特許庁から出向した調査官がいます。

まあ、特許に詳しい弁護士が少ないのは事実ですが。
783名無しさん@5周年:05/02/01 22:08:56 ID:2sH2Lssr
ロータスもこけたし一太郎もこけたらもうだめぽ。
784名無しさん@5周年:05/02/01 22:09:01 ID:2jpEOout
松下がMSを訴えるのなら納得できるがな…
785名無しさん@5周年:05/02/01 22:09:08 ID:ZnaI/aP3
>>756
スレ1本使って遊んでるらしいよ。
>>769
それはバルーンファイトw アタリ社製ゲームのパクリ品ね。
786名無しさん@5周年:05/02/01 22:09:21 ID:BA8CrPva
>>771
ワレザーが増えるんじゃねーの
787名無しさん@5周年:05/02/01 22:09:30 ID:qIEBjE06
>個人で既に購入したものの使用は問題ない

報道上必要なんだろうが、ひっかかる言い方だね。判決次第ではそれもだめってなるのかよ。
788名無しさん@5周年:05/02/01 22:09:32 ID:lr8yZKnM
>>702
裁判所みたいに印紙代をバカ高くするとかしたほうがいいのかねぇ
789名無しさん@5周年:05/02/01 22:09:54 ID:I7nkz1j0
>>769
なつかすぃ
790名無しさん@5周年:05/02/01 22:09:55 ID:msWMREet
擁護していると叩かれるの分かってるけど書かせてくれ

松下は、このように叩かれる事を予想していたのではないかと思う。
だって、ちっぽけなソフトウエアハウス、
ましてや同じ日本の企業を叩いたところで松下が何を獲られるのか?
その背景には、やはり中国や韓国の脅威があったから、
今回しかなく、自衛のための手段だったのではないかと、、
791名無しさん@5周年:05/02/01 22:10:03 ID:JoCoekR5
ID:bi61DbpPは前スレでも暴れた釣り師。スルー推奨
792名無しさん@5周年:05/02/01 22:10:17 ID:4elQNKcp
特許を持ってるなら、松下がその権利を主張するのは当然だろう。

しかし大企業が中小企業の主力製品に対して、
その特許がその製品の中核を為しているわけでもないにも係わらず、
製造・販売中止まで求めるというのはパワーバランスに欠ける。

それをまんま認めた裁判長もアフォだが。
793特許番号第2803236号:05/02/01 22:10:31 ID:VR7rSrgx
>770
特許出願の書類の一番さいごに松下が自分で
【発明の詳細な説明】産業上の利用分野本発明は、日本語DTPやワープロ等の機能説明を行う情報処理装置に関するものである。
と書いているから
794名無しさん@5周年:05/02/01 22:10:35 ID:7baC9+2l


うそ・・・!
私の青春時代のバイブだったよ〜〜。
一太郎、花子、ATOK・・・etc
信じられないよ


795名無しさん@5周年:05/02/01 22:10:45 ID:VfguoJTr
NHKできましたよ
796名無しさん@5周年:05/02/01 22:10:49 ID:RRIafHJf
>>785
起源は任天堂がウリジナルニダ
797名無しさん@5周年:05/02/01 22:10:51 ID:8Z9yneni
>>788
今現在だって出願にかかる費用は安くないはずなんだけど、何なんだろうな。
798名無しさん@5周年:05/02/01 22:10:51 ID:lUZzLbVA
>>648
机上の空論、空念仏を唱える、作文を書く、願望を並べ立てるのは上手だろうけど。
法上の能書きを書くのと、発明の本質を理解するのとは全く別の話だ。
799名無しさん@5周年:05/02/01 22:11:08 ID:Nsw1UmEs
NHK詳しくキタ
800名無しさん@5周年:05/02/01 22:11:08 ID:/awCd/A4

会社で嫌々ながらワード使ってるが、これはワープロじゃなくて、エディタだと思う。

罫線なんかある文章は、ワード使う気になんない。

ワードが無くなる日が来てほしいよ、まったく。
801名無しさん@5周年:05/02/01 22:11:13 ID:mL3fVPax
>>785
>>791
すみません。
802名無しさん@5周年:05/02/01 22:11:15 ID:a1uhvGZ4
松下の製品:ほとんどねぇな・・・・。代わりはいくらでもあるし。
ジャストの製品:手裏剣、BeatJam(DegiOnに乗り換えたけど)、一太郎、花子、ラベルマイティ・・・
正直消えて欲しくないのはジャストの方。
803名無しさん@5周年:05/02/01 22:11:22 ID:Y4CHSyVa
>>779
おうちのコンセントとスイッチもよろしくね
下手なDIYの店じゃ売ってないと思うけど・・・<ナショナル以外の電材
804名無しさん@5周年:05/02/01 22:11:25 ID:3JGh03NY
>>780
企業とかがオープンオフィス使うとも思えんのだけど。
805名無しさん@5周年:05/02/01 22:11:34 ID:bi61DbpP
権利と言う全ての物は、死すべし
商標権、著作権、特許権などなど、全て邪魔にしかならない
こんな馬鹿みたいな権利が、認められて溜まるか!!
青色発行ダイオードにしても、フラッシュメモリにしても、あんなもの誰でも考え付くっつーの馬鹿
権利保護は技術発展に置いて邪魔以外の何者でもない
権利と言う全ての物と諸悪の根源の松下は、死すべし!!
806名無しさん@5周年:05/02/01 22:11:37 ID:rnYmF3jW
ところで松はどうなった。

一太郎はパソコンワープロの草分けの
ような顔をしているから、いい気味だよ。

ようやく、鉄槌が下された印象だ。

807名無しさん@5周年:05/02/01 22:11:39 ID:Mow1UV+z
>>797
出願費用は下がったよ
審査請求費用は上がったけど
808名無しさん@5周年:05/02/01 22:11:51 ID:rCLHTOfS
NHKキタ
809名無しさん@5周年:05/02/01 22:11:53 ID:rJLpRAzh
>>790

アップルとかがとっくにつかってる技術を、こっそり特許として出願
そして、弱小会社を訴えて金を取る。

やってることの悪質さが韓国企業並です。
810名無しさん@5周年:05/02/01 22:12:16 ID:nOGKHkIn
アメリカの世界支配が増長される

アメリカの世界支配が増長される

アメリカの世界支配が増長される
811名無しさん@5周年:05/02/01 22:12:28 ID:qD6X5Sep
松下はMSの商品を使うとき、特許の特約を結んじゃっているから
MSを訴える事は出来ない。Appleを訴えるのは怖いからお手軽な
規模のジャストシステムを選んだのだろう。

松下よ、ここまで腐ったか・・・
812名無しさん@5周年:05/02/01 22:12:35 ID:VtoPA+lT
なんだかんだでATOKに及ばないとは言えMS-IME95/97の頃から比べれば最近のMS-IMEは
かなりマシになってきたのもジャストシステムの功績だろうな
813名無しさん@5周年:05/02/01 22:12:46 ID:/d1FaXGN
何が侵害なのかよくわかんないや。
814名無しさん@5周年:05/02/01 22:12:50 ID:Ch6W1Xmo
>>793
それでも、アメリカで出てたら、進歩性はなくなるが・・・
つまり、当業者なら容易に転用できると。
815名無しさん@5周年:05/02/01 22:12:59 ID:+2S/6QUZ
ナイーブな奴おおいなぁ
金になるもんはなんでも使う
なんで相手が中小企業だって手加減しないといけないんだよ
世界のどこが手加減してくれんだよ
816名無しさん@5周年:05/02/01 22:13:08 ID:BSCAbWp5
問題は、一太郎を潰して松下に何の利益があるのかということだ。
もしかして、ワープロでも発売するんか?
817名無しさん@5周年:05/02/01 22:13:11 ID:FEiI6COP
特許庁のサーチはほとんどが民間委託している。
特許庁自体民営化できる。
818名無しさん@5周年:05/02/01 22:13:16 ID:UQxAKUHg
オープンオフィス一太郎まだ?
819名無しさん@5周年:05/02/01 22:13:22 ID:usO60aWj
NHKキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
820名無しさん@5周年:05/02/01 22:13:36 ID:VR7rSrgx
二太郎・・・
821名無しさん@5周年:05/02/01 22:13:37 ID:ni78QKQ9
松下←?
822名無しさん@5周年:05/02/01 22:13:41 ID:XBuBvhsZ
自らは開発せずに特許ゴロで丸儲け。さすが松下!
社会に貢献してる素晴らしい企業だ!

ttp://www.panasonic.co.jp/ccd/
企業は社会によって支えられ、社会に貢献するために存在する
"公器"であるという考えは松下電器の企業理念の根源です。
人々の生活を豊かに、心からご満足いただけるよう産業人としての
努めを果たす一方、私たちは企業市民として、健全な社会づくりの
お役に立つための努力をしています。
823名無しさん@5周年:05/02/01 22:13:47 ID:w6M7JUj9
>>779

俺も避けるよ。今度ホームシアターシステム買うけど、
松下製は除外する。電池も買わん。蛍光灯も買わん。

とにかくすべて買わん。
824名無しさん@恐縮です:05/02/01 22:14:02 ID:NnlJ0M/i
>>809
俺マックユーザーでPCのことも全然詳しくないから傍観してたけど、そういうことかなあと思ってた。
やっぱりそうだよな?

松下サイテー
825名無しさん@5周年:05/02/01 22:14:10 ID:eom71CNJ
例の法則がジャストシステムまで飛び火
826名無しさん@5周年:05/02/01 22:14:15 ID:ytCqwD/j
>>782
>特許関係の裁判は、地裁の知財専門部が取り扱ってます。
>地財部には、特許庁から出向した調査官がいます。

残念。それは東京地裁と大阪地裁だけ。

そこそこ大きい裁判所なら知財の集中部があるからまだマシだけど、
田舎都市の地裁に知財訴訟を提起したら洒落にならんw
827名無しさん@5周年:05/02/01 22:14:16 ID:NE4B7rOB
>>809
公知なら特許自体が無効のはずだが。
良く考えた方がいいよ。
828名無しさん@5周年:05/02/01 22:14:17 ID:kTet2P8Q
NHKのインタビューに答えてる一太郎使いが
すげーオタクに見えるけど、ここで必死な奴らも
こういう奴らなんだろうな・・キモ
829名無しさん@5周年:05/02/01 22:14:17 ID:/lY3/ovs
本当に革新的な特許なら、できる限り応援したいが、
著作権ゴロ、特許ゴロのやってることは、
金があるものが、どんどん南極の土地を囲い込んでるようなものだな。(実際は南極条約があってできないが。)
あと数年後には、素人がソフトウェア開発するのが、ものすごく危険な時代になるだろうね。
830名無しさん@5周年:05/02/01 22:14:28 ID:RMq/Pe2n
東京地裁は基地害予備軍ということでw
831名無しさん@5周年:05/02/01 22:14:33 ID:lv4X5zxJ
確か,ウインドウズとオフィスのプリインストールの条件として
MSがそのメーカーの特許を自由に使えるというライセンス
契約を結ばせている(この前独禁法でやられてMSが争っている。)。
だからオフィスのこの機能について松下は争えない。
832名無しさん@5周年:05/02/01 22:14:44 ID:2QeV5p9k
NHKの説明だと、Windowsアプリの?ボタンもダメちゃん。
833名無しさん@5周年:05/02/01 22:14:45 ID:mwqwo1xB
これってサブマリン特許?
834名無しさん@5周年:05/02/01 22:14:55 ID:ZYbkyxQp
松下にはがっかりだ。
しかしこれで松下のパソコンは売れなくなるだろう。
バカが。
835名無しさん@5周年:05/02/01 22:14:58 ID:Nsw1UmEs
ジャストシステムは今の内に一太郎を3000円位で売ってくれ
836名無しさん@5周年:05/02/01 22:14:59 ID:l4nGQHxZ
松下やりすぎ。。
837名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:04 ID:rCLHTOfS
>>826
田舎地裁に提訴したって,東京か大阪に移送されるだろ。
838名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:11 ID:bi61DbpP
権利と言う全ての物は、死すべし
商標権、著作権、特許権などなど、全て邪魔にしかならない
こんな馬鹿みたいな権利が、認められて溜まるか!!
青色発行ダイオードにしても、フラッシュメモリにしても、あんなもの誰でも考え付くっつーの馬鹿
権利保護は技術発展に置いて邪魔以外の何者でもない
権利と言う全ての物と諸悪の根源の松下は、死すべし!!
839名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:13 ID:HyPc2RcB
真似下は、氏ね。
一太郎がんばれ。
840名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:32 ID:01iQQXyA
そもそもコンテキストヘルプはマイクロソフトの開発ツールでも提供されているものだ。
それをジャストシステムが実際に使用したかどうかは定かではないが、それと同等の
機能を製品に付随させたところで特許侵害というのはおかしな話だ。

この機能が開発ツールに付与されてる段階で、特許取得側と開発ツール提供側で
解決されてるべき問題だ。開発ツールのユーザーに責任が及ぶのはおかしい。
841名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:36 ID:Ch6W1Xmo

今回の判決は、一太郎で書いているのに
842名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:36 ID:VfguoJTr
>>779
パナソニックのレコは、何がしたいのか分からん。
W録りを売りにしているくせに、W録りできるやつはBSチューナー付いていないし…
843名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:39 ID:P5m30rwW
>70
MS じゃなくて IBM様だろうがボケー
844名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:40 ID:NoKjgHI7
>>812
当時は糞だった
入れた手のお茶 あちっ
845名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:40 ID:xGW5C4pJ
国産のソフト会社つぶそうとスンナよボケが
846名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:41 ID:8Z9yneni
あーしまった。ニッケル水素充電池がパナだ。
まあいいか。

>>807
そうか。 サンクス。
ビバクズ出願。
847名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:41 ID:Y/Aoxuin
うち、テレビとビデオデッキと冷蔵庫、
親父の携帯電話(DoCoMoP207)が松下だ…orz
848名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:49 ID:Mow1UV+z
>>809
>>811
こういう自分の歪んだ思いこみで松下を叩いてる奴も多いよな
849名無しさん@5周年:05/02/01 22:15:55 ID:6ylnhxxK
断末魔の、見苦しいあがき。と見た>こうのすけのつくったつぶれかけ・・・
850名無しさん@5周年:05/02/01 22:16:01 ID:8SnLjM1c
松下きもすぎ
851名無しさん@5周年:05/02/01 22:16:17 ID:XRvaUb6Y
>>828
イケメンがあのインタビューに答えてたら、一太郎使ってみようかなって気になるんだろ?
肉便器の思考は単純だね〜
852名無しさん@5周年:05/02/01 22:16:23 ID:DzSRIb9h
松下は一太郎と花子の権利を買い叩くつもりか?
ジャストシステムそのものを買収するつもりか?
853名無しさん@5周年:05/02/01 22:16:43 ID:mPczKxOF
あほな判決が出たもんだ
854名無しさん@5周年:05/02/01 22:16:49 ID:vA8w+juL
oasysって今バージョンいくつ?

LXシリーズ死ぬほど使ったな。。。仕事で
855名無しさん@5周年:05/02/01 22:16:50 ID:AdyICDFT
素人でも考えつきそうなレベルの特許でごねまくる松下・・・

無くしたブランド プライスレス
856名無しさん@5周年:05/02/01 22:16:54 ID:F166lKxq
>>782
わたしが言いたいのは一概に知的財産専門の裁判官とはいえ
もともと法学部上がりの多い法曹にあって
より専門的な技術を理解するのは困難ではなかろうかということです。
今回の担当裁判官のキャリアはどんなものか知りませんが
裁判官によりあたり・はずれのある司法解決は人権最後の砦をして
は稚拙ではないでしょうか。
857名無しさん@5周年:05/02/01 22:16:58 ID:iyjfTFOy
これ特許に入るのか??
松下終わったな。

かなりの人間的に回したぞ
858名無しさん@5周年:05/02/01 22:17:00 ID:RRIafHJf
>>822
これが真実。

企業はシナによって支えられ、シナに貢献するために存在する
"肉便器"であるという考えは松下電器の企業理念の根源です。
人民の生活を豊かに、心からご満足いただけるよう産廃人としての
努めを果たす一方、私たちは公司人民として、健全な共和国づくりの
お役に立つための努力をしています。
859名無しさん@5周年:05/02/01 22:17:02 ID:8aHtpknS
何?OASYS2004って、まだOASYS出てたのか!
860名無しさん@5周年:05/02/01 22:17:03 ID:/a4BPkyz
ぶん松下は控訴されたら逆転敗訴だろう。
861名無しさん@5周年:05/02/01 22:17:19 ID:WA6KPzZ1
松下に抗議メールを送っといた。
862名無しさん@5周年:05/02/01 22:17:24 ID:Hrk8Ltrv
Let's NoteでATOK使って書き込んでいるわけだが







喧嘩するなよ
863名無しさん@5周年:05/02/01 22:17:40 ID:4elQNKcp
不買運動するより、抗議のメールでも送った方がいいだろう。
どこに送ればいいのかな?
864名無しさん@5周年:05/02/01 22:17:45 ID:rnYmF3jW
ジャストシステム擁護が多いのに驚いた。

あの会社も真似(本当は・・・・)から始まったのに。
865名無しさん@5周年:05/02/01 22:17:45 ID:Q6Vq9mbU
>>775
うーん。
意匠や商標は商売する上では重要。
ロゴをマネされて不良品を大量にバラ撒かれると、信用が落ちる。
ひいては社会全体の生産者の品質向上意欲を減退させる。
著作権も、マネが許されるなら、資本力のある企業が有利になってしまう。

特許は、その技術の開発にかかった費用と時間を回収させることにより
技術開発意欲を高揚させるためにある。
よって、逆に言えば、カネも時間もかからんようなコロンブスの卵みたいな
発明には特許権を与えるべきじゃないんだよね。
最近の特許庁はなんでもかんでも特許権を与えすぎるきらいはある。
866名無しさん@5周年:05/02/01 22:17:49 ID:TCuv9MIM
スララキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
867名無しさん@5周年:05/02/01 22:17:50 ID:Grmc9sNh
特許で食ってる漏れには至極当たり前の判決に思える。
868名無しさん@5周年:05/02/01 22:17:55 ID:NE4B7rOB
欠陥の塊の一太郎なんて消滅した方が世の中のためだろ。
869名無しさん@5周年:05/02/01 22:17:57 ID:ZnaI/aP3
●松下支持派
 判決妥当。1989年特許出願。他社による実装はそれ以降。
●経済学派
 ジャストシステムを追いやってしまうと、
 ライバル製品がなくなり M$ 製品が高騰してしまう。OOoは?
●裁判批判派
 女(ry
 裁判長は、もっぱら権利主張者の言い分は認めるタイプ。
 判決の内容が「製造・販売の中止と在庫の廃棄」とは悪すぎ。
 (※ 訴えがそうなのでしかたない)
 マウスの絵を表示させないパッチ程度で済みそう。
 アイコンとボタンの区別がついていないようだ。NHKも。
 裁判所も一太郎ユーザでないか? 官庁関連も多いらしいし。
 特許庁もおかしい
●マネシタ派
 WindowsAPIにあるようなので特許とは…
 松下の子会社は一太郎上で動くアプリを販売(2月10日発売)(プゲラ

使用アプリによる分類
●MS 派
 使ってないから、どうでも良い話だ。 件の機能は Word2003 からなくなった?
 昔はジャストシステム製品使ってたけどね。七太郎が地雷だった…
●ジャストシステム派
 ・一太郎本派
   使えなくなるのか?どうしよ… ※購入したソフトは問題なく使えます。
 ・ATOK分派
   ATOKしか使えね。ATOKだけ使えればいい。
   (MSはATOKのWindows組み込みを依頼してたけど断られたらしい)
●第三派
 OASYS とか OpenOffice.org とかでイクネ?
870名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:00 ID:rJLpRAzh
>>845

んだよな。
これじゃ、普通のソフト会社はやってらんない。

つか、日本で数少ないまともなソフト会社潰してなにが楽しいんだ
松下は。
松下自体なーんもソフトつくれないくせに、ソフト開発の邪魔ばかり
するクソ会社め
871名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:00 ID:39DhCtnT
ソフトは特許が問題になるって言うより産業スパイによる
ソースコードのパクリの方が問題なんじゃないの?
同一機能でもソースコードが違えばOK。
その証明も非公開で行われる・・・
まあ、日本の裁判官にはチト無理があるんじゃないのかなかなw

最近のUNIXに関しての侵害もインテル石限定で問題とされてるのは
ソースコートでしょ?

まあ、アメリカでの事例を参考に日本の裁判制度について色々と注目されるね。
アメリカでの特許で有っても日本で有効。
大変なことがまきおこる予感。
872名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:15 ID:bPGk1+Tc
つまんねぇことでぐずぐず言うなよ松下!

なま暖かい目で見守ってあげれ!一太郎(つかATOKも)が消えたら困る!
873名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:16 ID:6ylnhxxK
そうか、裁判官はメンタだったのか、なるほど
874名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:24 ID:Y/Aoxuin
バツラジで取り上げられるか?
明日の日経の紙面は?
875名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:25 ID:I7nkz1j0
>>847
P207とはまた物を大事に使われる方ですなぁ
876名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:33 ID:Mow1UV+z
>>855
あのさ、知識のなさがバレバレだから発言しない方がいいぞ
877名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:37 ID:pKDM6iYP
ここはGKのすくつでつか?
だいたいこの中で何人が一太郎なんぞ使ってるんだよ?
878名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:38 ID:GoDXfYRY
愛媛大学工学部はけっこう松下にいってるのだが
なんたる皮肉・・・・OTL
879名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:41 ID:yCwkf8mK
ソフトウェアに関わるもの全てを敵に回した松下
理解不能
880名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:42 ID:UVrvss6Y
冴子先生萌え〜
881名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:44 ID:BSCAbWp5
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20050201/110882/

松下、アイコン表示の特許を保つ。

アイコンだと特許侵害。
アイコンじゃなければ特許侵害じゃない。(松下、すでに敗訴確定済み)

?だとアイコンじゃないけど、?+マウスのイラストでアイコン認定。

故に特許侵害認定。

ポイントはイラストがあるか、ないかというだけの話。
882名無しさん@5周年:05/02/01 22:18:47 ID:Y4CHSyVa
>>847
コンセントとスイッチも見て行きな、多分、全部ナショナル
違ってたら、その家の工事をやった電気屋はかなりの変わり者
883名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:07 ID:r9bQhavc
229 名前:名無しさん@5周年 投稿日:05/02/01 20:57:45 ID:vPM5cwp4
このスレは・・・

特許厨(理系崩れ)              20%
単細胞ウヨ(何が何でも国産マンセー)             10%
マネ下社員(実は子会社)                   10%
ジャス卜社員(特許回避方法を2chネラーに聞き取り中) 10%
GK(アンチマネ下)                       50%

で構成されているようでつね(w
884名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:16 ID:a1uhvGZ4
この裁判で松下は何を得るのだろうか・・・・

一太郎、花子の販売差し止めで何かええ事あんの?
単なる見栄だけのように思えるんだが・・・
885名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:18 ID:2QeV5p9k
プログラマの皆さん、Windowsの?ボタン使うなよぉ
松下に訴えられるぞぉ
ユーザーに親切にするために、通常ウィンドウで同様の機能なんかを作るなよぉ
886名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:22 ID:2Ey1b8yD
一太郎とWordを併用しているが、プロフェッショナルモードに慣れてしまうと
滅多なこと(特殊な段組とか)以外は日本語文書は一太郎のが断然使いやすい
まぁ、互換性が高くなったとはいえ流石に貰ったWordファイルの編集はWordでやるけどね

IMEのデキの差は言わずもがな
887名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:24 ID:iGtlMUFk
松下のやってることは当たり前のことでしょう。非難されるいわれはない。

けれども、開発の部署にいると、
・製品を開発するたびに、ながながながと特許調査
・他社特許にひっかかる度に、それがどんなに当たり前でユーザフレンドリーな機能でも削除。
 (なんでこの機能が(このメーカにしか)ないんだ?。と思ったらその機能は他社特許になってる可能性あり)
・ときどき、他社から特許侵害してるという指摘を受ける(指摘文書を見たこと無いから、
 金をクレっていってるのかは不明)。
 そのたびに、先行特許調査をながながながと続ける。
・新規機能を追加したら、それがどんなにしょーもない技術でも、とりあえず特許申請。
 何回書いても特許明細書の作成は慣れないもんだ。
・審査請求したあとに、拒絶通知がきたら、また作業発生。

とにかく、この制度、技術者を疲弊させるものですよ。これなしで技術開発だけができたらどれだけ幸せか。。。
888名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:25 ID:bi61DbpP
権利と言う全ての物は、死すべし
商標権、著作権、特許権などなど、全て邪魔にしかならない
こんな馬鹿みたいな権利が、認められて溜まるか!!
青色発行ダイオードにしても、フラッシュメモリにしても、あんなもの誰でも考え付くっつーの馬鹿
権利保護は技術発展に置いて邪魔以外の何者でもない
権利と言う全ての物と諸悪の根源の松下は、死すべし!!
889名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:31 ID:rKfHC/Gp
マネックスナイター売却未成立4位

4686 ジャストシステム 8,100株 14件

http://www.monex.co.jp/batch/MONEX/PTS/PtsRanking_VSellUnexec_Disp.html
890名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:32 ID:lr8yZKnM
>>757
いや、この事例について裁判所が判決として出せるものとしては突飛過ぎやしないか
ってことよ
法益のバランスとして請求そのものを蹴って欲しかったなということ
和解を蹴ることが著しくバランスを欠いた判決を出してよい理由にはならんと思ってるし





891名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:37 ID:tpZW8lMW
今まで松下に対してはあまり好意的な感情を抱く事ができなかったが、
今回だけは「良くやった。」と賛同の辞を述べたい。
知的所有権を蔑ろにする企業に繁栄なし。
892名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:37 ID:dqG7fa21
マイクロソフトから金渡されて
「これでジャストシステム潰してくれ」
と頼まれたんじゃないのか

じゃないと、ソフトの製造・販売の中止と在庫の廃棄とかいう
恨み満載でキチガイな要求が説明できん

そんな要求通して、一体松下に何の得があるんだよ
893名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:47 ID:AXYXDq/3
ダブルクリックは、もう古い。
俺はトリプルクリックと16連射クリックに特許出願予定。
894名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:50 ID:nigdo8Ny
>>879

逆だろう。
特許の権利が守られなくてどうするんだ。
895名無しさん@5周年:05/02/01 22:19:59 ID:XRvaUb6Y
>>877
PC98で一太郎 ver.5 使っていた世代が結構いると思うよ。俺も使ってた。
896名無しさん@5周年:05/02/01 22:20:26 ID:SWQsUOy4
ソフトのないPCはPCじゃない。
自社の特許牛用件を守るのは当然の権利だけど、
松下は共存共栄という概念を持っていないのか。
897名無しさん@5周年:05/02/01 22:20:33 ID:AdyICDFT
>>876
ん?じゃあ説明してくれ
898名無しさん@5周年:05/02/01 22:20:35 ID:eXfAbRmr
どちらにしてもいまどき一太郎や花子を利用する企業とかあるのかどうか?
今の企業はほとんどワードやエクセルだけど。
899名無しさん@5周年:05/02/01 22:20:36 ID:kTCMXD1c
俺はユーカラK2だ
900名無しさん@5周年:05/02/01 22:20:37 ID:F166lKxq
>>837
が正確
迅速に行うため集中させております。
高裁ではJは5人体制

>>826
901名無しさん@5周年:05/02/01 22:20:39 ID:YH42MzgB
このスレをみて、法律関係者や、企業の特許部門にいる人間が
いかにソフトウエア開発について理解していないか良く分かり
ました。

バカの壁って言うんでしょうか
902名無しさん@5周年:05/02/01 22:20:41 ID:Mow1UV+z
>>865
>著作権も、マネが許されるなら、資本力のある企業が有利になってしまう。

これと

>よって、逆に言えば、カネも時間もかからんようなコロンブスの卵みたいな
>発明には特許権を与えるべきじゃないんだよね。

これが矛盾してると思うんだが
903名無しさん@5周年:05/02/01 22:20:42 ID:6ylnhxxK
あっかるーい、なしょなーる♪
904名無しさん@5周年:05/02/01 22:20:45 ID:NoKjgHI7
>>892
あり得るな。あそこはそういう会社だ。
905名無しさん@5周年:05/02/01 22:20:47 ID:C5UHLQTZ
公共性ゼロ
906名無しさん@5周年:05/02/01 22:20:48 ID:SsVEKneX
>>両ソフトの製造・販売の中止と在庫の 廃棄を命じた。

最高裁で敗訴したときに、「一太郎2006」でこの機能を
なくしておけばJSの実害はなくなるということ?
907名無しさん@5周年:05/02/01 22:20:50 ID:KyKzZVME
じつはマウスのボタンをダブルクリックしたらアプリを実行するというのはオレの特許だ。
908名無しさん@5周年:05/02/01 22:21:02 ID:ws7Fdel0
>>813
アイコンをクリックするとバルーンヘルプ機能が利用できるようになるのが問題。
バルーンヘルプそのものに問題はなくて、「アイコンをクリックすることで」ヘルプが利用できるのが問題。

「アイコンをクリックすることで」ヘルプ機能を使用できるという仕組みに関して松下が特許を持っている。
909名無しさん@5周年:05/02/01 22:21:16 ID:3JGh03NY
>>894
技術の特許じゃなくアイディアの特許で、それも自社では対して使っていない
特許というところにポイントが。
910名無しさん@5周年:05/02/01 22:21:26 ID:rJLpRAzh
>>888

松下社員よ、コピペウザイ。
911名無しさん@5周年:05/02/01 22:21:33 ID:Q6Vq9mbU
>>864
だって、日本のパソコンで最初に普及したワープロソフトだし、
変換機能は、数年前まで最高だったと思うから。
IMEなんて、何回変換しても1番最初の変換にならなかったりしてムカついてた。
今でも、登録語彙の少なさに閉口するときがある。
まあ、今はIMEがガマンできるレベルになったから使ってるだけ。
912名無しさん@5周年:05/02/01 22:21:34 ID:FnWcsEM7
この女裁判官ってアレだな
913名無しさん@5周年:05/02/01 22:21:44 ID:Ch6W1Xmo
>>888
中国の方ですか?
914名無しさん@5周年:05/02/01 22:21:45 ID:y8BPKwQp
そもそも、小学生でも自然に思いつきそうな発想に
パテントを設定することがまかり通る、
特許の認定基準に問題があるんじゃねーか?
オンラインソフトだって、おちおち開発できやしねぇ。

特許法が権利を保護する対象としている発明は、
「自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの」だが、
マウスでポイントしてヘルプが開けるのが「発明」とはお笑いだ。
915名無しさん@5周年:05/02/01 22:21:45 ID:t4kE2LuH
>>892

>じゃないと、ソフトの製造・販売の中止と在庫の廃棄とかいう
>恨み満載でキチガイな要求が説明できん

これと同じ事を、コナミがプロ野球のネーム使用権を
とった時に言ってたなあw
916名無しさん@5周年:05/02/01 22:21:53 ID:w6M7JUj9
>>861
>>863

俺はもう既に送った。
917名無しさん@5周年:05/02/01 22:22:01 ID:NE4B7rOB
>>870
そんな一プロプラエタリ糞ソフト会社が潰れたところで誰も困りませんが、何か?

>>882
粗悪工事で水増しして東芝とか。w
918名無しさん@5周年:05/02/01 22:22:29 ID:rCLHTOfS
>>887
寒夜のハリネズミみたいだな。
919名無しさん@5周年:05/02/01 22:22:31 ID:rnYmF3jW
>>898
ワードに一太郎の罫線機能があれば・・・。

罫線機能も特許なんかな。
920名無しさん@5周年:05/02/01 22:22:40 ID:Y/Aoxuin
俺の工業高校のワープロソフトが一太郎だったなぁ…
15年前の話だが…
921名無しさん@5周年:05/02/01 22:22:53 ID:8Z9yneni
>>907
1000000000000円振り込んだwwwwwwww
922名無しさん@5周年:05/02/01 22:22:53 ID:Nsw1UmEs
松下は特許訴訟などに現をぬかさず、
ソフトウェア事業に力を入れ
「洗濯屋ケンちゃん」以上のHIT商品を開発すべきだ。
923名無しさん@5周年:05/02/01 22:22:53 ID:RRIafHJf
>>828
ソフト開発してる奴もすげーヲタクに見える奴多いけどな。
お前が使ってるそのパソコンを開発してる奴もなw
924名無しさん@5周年:05/02/01 22:22:57 ID:Mow1UV+z
>>897
審査官により新規性・進歩性が認められたのが特許権
そして審査は出願当時の技術レベルで判断しなければいけない
今の技術レベルで考えることが間違ってる
で、特許権があるなら活用する方向で考えるのは正しい
925名無しさん@5周年:05/02/01 22:23:00 ID:AXYXDq/3
俺は邪魔なバルーンやイルカを消去する画期的な技術に特許申請予定。
926名無しさん@5周年:05/02/01 22:23:05 ID:6ylnhxxK
家のPCマウスポインタ当てるだけでヘルプ出る。どっかの特許に引っ掛からないか心配
927名無しさん@5周年:05/02/01 22:23:27 ID:Td7iY4dL
ソフトに弱い松下が、ジャストを吸収しようとして行ってる陰謀にすぎん。くだらん
928名無しさん@5周年:05/02/01 22:23:38 ID:bi61DbpP
権利と言う全ての物は、死すべし
商標権、著作権、特許権などなど、全て邪魔にしかならない
こんな馬鹿みたいな権利が、認められて溜まるか!!
青色発行ダイオードにしても、フラッシュメモリにしても、あんなもの誰でも考え付くっつーの馬鹿
権利保護は技術発展に置いて邪魔以外の何者でもない
権利と言う全ての物と諸悪の根源の松下は、死すべし!!
929名無しさん@5周年:05/02/01 22:23:40 ID:wzBLKMzU
ネタを考えてみる。

仮に、ドラクエが製造・販売中止命令が出れば、暴動が起きるようなもんですかねえ。
930名無しさん@5周年:05/02/01 22:23:47 ID:I7nkz1j0
一太郎がまだプレインスコされてた時のワードの罫線は使い物にならなかったもんな。
MS-IMEもバカすぎだったし。
931名無しさん@5周年:05/02/01 22:23:49 ID:g92WZtce
>>877
だれがGKだ!
タココラ!





ってこのスレだと、誰もわからんだろうな
932名無しさん@5周年:05/02/01 22:23:58 ID:Grmc9sNh
あーあれだ、もう、みんな、自分のものは自分でつくれよ。
933名無しさん@5周年:05/02/01 22:24:00 ID:YVeMXS0Z
つうか、そもそもこんな特許が認められたことがおかしい。
特許の成立を前提にすれば判決は仕方ないと思う。
特許無効の申し立ては別途行っているのか?
それが却下されたのか?
934名無しさん@5周年:05/02/01 22:24:18 ID:ws7Fdel0
たとえば、スイッチと電灯という既知の技術が存在していたとして、
スイッチを入れると電灯が点灯するという仕組みに関する特許をとったようなもの。
935名無しさん@5周年:05/02/01 22:24:24 ID:7BCX39Js
EPSONの98互換機でパソコンデビューだったんで、ジャストシステムに良い印象は無いな。
当初からDOS用のMS-Works使ってた。罫線ビシバシ使うのは、ワープロ専用機で作業してたし。
だから今でもIMEはVJE。
936名無しさん@5周年:05/02/01 22:24:26 ID:3JGh03NY
>>908
アイコンをクリックすることで何か特定の機能ガ使えるようになるというのは
PC操作の基本なわけだが、なぜ「ヘルプ機能」だとそれが特許として認められるのか
甚だ疑問だ。
937名無しさん@5周年:05/02/01 22:24:27 ID:fLn9gwqr
俺は近日、洗濯機とテレビを更新することにしてたのだが、
これで松下のは絶対買わん!!!!

いったい松下は何を狙ってだ!!!馬鹿野郎!!!
938名無しさん@5周年:05/02/01 22:24:28 ID:u3Mo26IE
ワードパーフェクトてまだあったのな・・
939名無しさん@5周年:05/02/01 22:24:33 ID:NE4B7rOB
>>892
金払わずに泥棒し続ければ財産没収してでも償わされるのは当然の話。
940名無しさん@5周年:05/02/01 22:24:57 ID:Y4CHSyVa
>>890
じゃぁ、どういう判決が良かったの?
とりあえず、「松下は著作権の権利保持者である」と「ジャストは特許料金の支払いの和解案を蹴った」と「松下は販売停止を求めている」が、前提
941名無しさん@5周年:05/02/01 22:25:00 ID:VtoPA+lT
そもそも一太郎の敵はワードじゃなくてワープロ専用機だったんだよな
942名無しさん@5周年:05/02/01 22:25:10 ID:aiIyRQ3Z
一太郎なんてVer5までまったくプロテクトかけず、コピーでシェア伸ばしたソフトだろ
当時まだ高価だったビジネスソフトには多くのソフトがプロテクトかかっていて
ライバルだった日本語ワープロソフト、「松」や「P1.EXE」にもプロテクトがかかっていた
一太郎は機能の簡易さもあったが、それ以上にコピー蔓延で市場を席巻するすることによって
シェア獲得してライバルを駆逐したようなもんじゃない
そんな企業が今更著作権を論じるなんてちゃんちゃらおかしいけどな
943名無しさん@5周年:05/02/01 22:25:26 ID:rnYmF3jW
ジャストも特許で保護されている面が
あるのではないかな。

すべてフリーではなかろう。
944名無しさん@5周年:05/02/01 22:25:34 ID:6ylnhxxK
ブルーの名無しさん@5周年にマウスカーソル当てると、sageだって
945名無しさん@5周年:05/02/01 22:25:34 ID:Q6Vq9mbU
>>902
著作物だって、コロンブスの卵レベルなら独占権を与えるべきじゃない。
946名無しさん@5周年:05/02/01 22:25:46 ID:zUthsgD9
自分も松下やめ。
相当、反感買ってるな。
947名無しさん@5周年:05/02/01 22:25:55 ID:YH42MzgB
>887
えっ、開発してる人が直接先行特許しらべて
申請までするなんてありえんの?
948名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:08 ID:gnPfq4G+
>>934
ちがうだろ。
特定のヘルプスイッチがあって
それをONにして他のスイッチを入れると
そのスイッチでどの電灯が明るくなるか教えてくれる仕組みだ。
949名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:11 ID:VjOPK5Fm
近年、知的財産の重要性はますます高まっており、その法的な保護は今後の産業発展の急務の課題となっております。
コンピュータソフトウェアもまた、ソフトウェアメーカーの知的創作活動の成果であり、重要な財産です。
 ソフトウェアメーカーにとって、正規品をご購入いただき、また、適正にご利用いただくことが、新たな知的創作活動のインセンティブとなり、よりよい製品を適正な価格でお客様にお届けするための原動力となっております。
 一方で、海賊版の横行や組織内部での不正使用など、ソフトウェアメーカーの許諾を得ないソフトウェアの利用はソフトウェアメーカーに多大な損害を発生させており、ソフトウェア業界をあげて、啓発活動や民事・刑事の両面で法的措置を含む対策を積極的に推進しております。
 ソフトウェアをご使用いただく皆様におきましては、是非とも正規のソフトウェア製品を購入していただきますようお願いいたします。
また、正規のソフトウェア製品をご購入いただいたお客様には、製品に添付される使用許諾契約(ライセンス契約)の内容をよくご確認のうえソフトウェアを適正にご使用いただきますようお願いいたします。

ソフトウェア著作権に関するお願い ]  ジャストシステム
(p)http://www.justsystem.co.jp/just/nocopy.html
950名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:16 ID:zqxRe2Rr
裁判官は基地外なんじゃない。
「メカ音痴」なんだ。許してやれよ。

控訴でひっくり返せ!

>>785
いや、件のウソテクが掲載された号……

>>655
デジタル知的財産権っていうのかな。
この辺りって、一般人の感覚としておかしいよな。この情報処理装置はWindows+PC(+一太郎)であって、一太郎そのものではないと思うんだが。
951名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:20 ID:Mow1UV+z
>>945
コロンブスの卵レベルの著作物の意味が理解できません
952名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:29 ID:gcMLs+mq
拒絶理由は1回でてるんだな。
953名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:40 ID:oPyLxA9w
>>901
ソフトウェア開発者の方が特許に関して無知な事が多いんだが
954名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:43 ID:2QeV5p9k
>>940
この場合、松下が特許を放棄する、が正しい。
そもそも、ワープロの特許をPCに使うのがおかしい。
955名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:47 ID:Y/Aoxuin
携帯電話の変換は
ATOK>>>>>>>うんぬ>>>>>>T9
956名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:48 ID:t6Q/NzCV
>>931
お前ちょっとアレだからアレでアレしとけ
957名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:50 ID:AdyICDFT
>>924
・・・・・。
このスレで怒ってる連中はそういうこと承知で怒ってるわけで・・・
君はずれたレスしてるのに気づいてない

しかし1998年の技術レベルねぇw
958名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:55 ID:NE4B7rOB
>>911
DOSじゃない文書プログラム使ってましたが、何か?
959名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:58 ID:NoKjgHI7
>>942
M$もそうだけどな
960名無しさん@5周年:05/02/01 22:26:59 ID:qL/lAGoD
松下法務部隊が頑張ってるみたいだが
松下は広報が糞だろ
961名無しさん@5周年:05/02/01 22:27:01 ID:ZYbkyxQp
徳島でがんばって旗揚げしてパッケージソフトのパイオニアとしてがんばった代償がこれか。
松下には失望したぜ。何が明るいナショナルだ。腹黒が
962名無しさん@5周年:05/02/01 22:27:03 ID:ZodLWQlr
ヘルプ機能が問題なのに基本機能も含めて一太郎全て破棄とはイカれてる。
963名無しさん@5周年:05/02/01 22:27:14 ID:w6M7JUj9
>>893

おまいは高橋名人かw
964名無しさん@5周年:05/02/01 22:27:21 ID:YDPM+Cop
>>942みたいなのが
いわゆる文盲ってやつだな
965名無しさん@5周年:05/02/01 22:27:33 ID:vPM5cwp4
>>892
それはない。というのもジャストが潰れたら
M$が独禁法で公取に捜査される恐れがあるから。
真相は単純にジャスト側が突っぱねまくりで
マネ下の知財部がファビョっただけだと思われ。
966名無しさん@5周年:05/02/01 22:27:39 ID:dPWWE/0E
>>617
ぶり返すようで悪いが……。
専門の知識なしで判断するのは何だと思うが。

建築には建築の専門家がいる、水産には水産の専門家がいる、パソコンのソフトにはパソコンのソフトの専門家がいる。
じゃあ、この裁判長はパソコンに関する専門家かね?
967名無しさん@5周年:05/02/01 22:27:42 ID:eHU6K8Mz
昔の松下は良かったのにな
968名無しさん@5周年:05/02/01 22:27:41 ID:/Juh9d+u
>>882
東芝の方が安いから、東芝のコンセントの方が一般的なはずだが。
969名無しさん@5周年:05/02/01 22:27:45 ID:g92WZtce
>>940
そこはあれだろ。
融通を利かせて、当事者が主張していない請求を認定してだな。
高部裁判長が見を呈して、新しい判例を確立させる、と。
970名無しさん@5周年:05/02/01 22:28:01 ID:zexuJits
控訴してどっかで和解するでしょ。

販売中止+在庫破棄なんてならんよ。
971名無しさん@5周年:05/02/01 22:28:06 ID:ZnaI/aP3
>>959
んだんだ。俺はDOS3.1からMSユーザだか(ry
972名無しさん@5周年:05/02/01 22:28:14 ID:7rWWgef8
くだらない発明に特許なんかつけるなよ。
ましてユーザインターフェースを特許にして
誰が喜ぶんだ。
マネシタ電機逝ってよし。
973名無しさん@5周年:05/02/01 22:28:26 ID:r9bQhavc
オキシライド乾電池とATOK買って来るかな
974名無しさん@5周年:05/02/01 22:28:28 ID:4elQNKcp
1989年と言えば、たしか攻殻機動隊(原作)の連載開始の年だな。
975名無しさん@5周年:05/02/01 22:28:35 ID:e4FKcgvP
>あんなもの誰でも考え付くっつーの馬鹿

お前が考え付いて実装して特許とったものを挙げてみろ。
ねえだろ?

実現しないアイデアは糞以下。
糞以下のものも実現できないお前は負け犬。
それが世の中の仕組みってもんだ。

976名無しさん@5周年:05/02/01 22:28:55 ID:5uCkyTX6
ver3から使ってないな…
977名無しさん@5周年:05/02/01 22:28:59 ID:Q6Vq9mbU
>>940
地裁じゃこんなもんでしょ。
そんなに公知技術知識の蓄積なんかないだろうし、
「さっさと高裁に回そう〜」ってとこじゃないの?

ま、説得力のある先行公知文献を揃えられなかったジャストが
今回は負け。
978名無しさん@5周年:05/02/01 22:29:24 ID:ws7Fdel0
>>948
「教えてくれる仕組み」が既知の「電灯」
979名無しさん@5周年:05/02/01 22:29:27 ID:q7+rqpeq

甘太郎は大丈夫かなぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・?
980名無しさん@5周年:05/02/01 22:29:28 ID:8Z9yneni
本当の意味で、多分野において「知財の専門家」の拡充が待たれるな。
素人から問題視されて批判を受けるほど質・量ともにアレ。
981名無しさん@5周年:05/02/01 22:29:34 ID:nigdo8Ny
>>909

特許の発明者のことを忘れていませんか?
特許を行使することで、発明者も利益を得られるのですよ
982名無しさん@5周年:05/02/01 22:29:57 ID:rnYmF3jW
>>966
法律の専門家ですよ。

民事裁判の何たるかを知っているのか。


983名無しさん@5周年:05/02/01 22:29:58 ID:dPWWE/0E
>>974
そっちの方が特許とれそうだな(ぉ

>>975
それは事実かも知れないが、十年の時間は長いぞ。
984名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:10 ID:3JGh03NY
>>977
お前、それは地裁に失礼だぞ。
こういう判決は東京地裁のみの専売特許みたいなもんだ
985名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:25 ID:I7nkz1j0
こんなアホなことで特許出すなヴォケ
986名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:27 ID:NE4B7rOB
>>927
こんな糞会社金積まれてもイラネ。
987名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:27 ID:t4kE2LuH
1000なら高裁で逆転判決
988名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:33 ID:OZUmoisn
一太郎好きなんだけどなぁ・・・
989名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:33 ID:Mow1UV+z
>>957
あのさ、1989年当時で該当する技術を使っていたと思われるのがappleしかないんだが?
それが「誰でも考えつく技術」だと?
他の日本メーカーは何してたんだよ
だから無知がばれるから黙っておけ
990「仁義。持っとけや」φ ★:05/02/01 22:30:35 ID:???
【社会】PCソフト「一太郎・花子」の製造・販売中止&在庫廃棄を命令★4【特許侵】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107264583/
991名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:36 ID:L/rej7b9
今度の一太郎は記念にかっとくか。
992名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:42 ID:F166lKxq
ある意味、鬼門ですね東京地裁民事47部は。
993名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:44 ID:Qtyl2pCw
JUSTは特許のことも含めて最後まで折れずに戦ったってことか…
994名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:45 ID:AdyICDFT
インターネットで簡単に格安に特許申請できんもんかいのう・・・
金持ちばかりが儲かるのはすかん
995名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:46 ID:gcMLs+mq
>>957
?? 1989年だろ?
1989.10出願→1996.09請求→1997.11早期審査希望→1998.1拒絶理由→1998.4補正→1998.06登録

996名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:51 ID:YH42MzgB
判決自体はおかしくないだろ。

ただ松下の企業姿勢が最悪なだけで
997名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:56 ID:6ylnhxxK
こんな特許許可したやつ誰じゃ?
998名無しさん@5周年:05/02/01 22:30:56 ID:wm5WH71b
1000なら松下あぼーん
999名無しさん@5周年:05/02/01 22:31:02 ID:lr8yZKnM
>>940
「松下は特許権の権利保持者である」
だとして

希望すんのは
「松下が特許権の権利により保護される法益はジャストに販売・差し止めを命じるには著しく過小
よって請求却下」
こんなとこかな
1000名無しさん@5周年:05/02/01 22:31:03 ID:r9bQhavc
1000なら松下JS
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。