【国際】WWW発案者、2004年の「最も偉大な英国人」に選ばれる

このエントリーをはてなブックマークに追加
202名無しさん@5周年:05/01/29 02:14:13 ID:UPgs7zdr
>>190
> それはARPANETね。

ARPANETは、経費節約のために構想され実装された。
実装を行なったのは1から10まで科学者、大学院生、高校生たち。

203名無しさん@5周年:05/01/29 02:16:37 ID:UPgs7zdr
>>200
> > TeXを意識した割には数式の一つも表現できないっておかしくね?
>
> 出来ますがなにか?

……と、付け加えておくと、数式を表現できないわけではないってことね。

たしかにTeXなみの表現は無理だね。
204名無しさん@5周年:05/01/29 02:19:16 ID:oEF9ElrM
よくわからんけど、SGMLをTeXに載せると、LaTexになって、TCP/IPに載せると
WWWになったみたいな感じじゃないかな。
ブロック崩しのブロックをタコにすると、スペースインベーダーになるような
もんでは?
カツに味噌を塗ると、味噌カツになるようなもんではないかな?
205名無しさん@5周年:05/01/29 02:19:41 ID:JxMaD5lc
ほとんど頑固と言えるほどの態度でこれを公開した。もしこれを
完全に利用していれば、今日でもニフティーが貧困に見えたとしても
いまだにテレホーダイだった(パソコン通信をしていた)だろう
206名無しさん@5周年:05/01/29 02:21:47 ID:DyugstrP
Texは図表が任意の位置に張り付かないんだよなぁ...
207名無しさん@5周年:05/01/29 02:32:09 ID:UPgs7zdr
>>204
> よくわからんけど、SGMLをTeXに載せると、LaTexになって、TCP/IPに載せると
> WWWになったみたいな感じじゃないかな。
> ブロック崩しのブロックをタコにすると、スペースインベーダーになるような
> もんでは?
> カツに味噌を塗ると、味噌カツになるようなもんではないかな?

それはhtmlの方でしょ? URLのコンセプトはえらいっす。
httpのコンセプトは(当時としては)犯罪的なまでにものすごいリソース食い
だったので、みんな忌諱してしまってたんだよね〜
208名無しさん@5周年:05/01/29 14:18:12 ID:HEGaOMPp
>>189
遅いレスですまんが、よくアドレスの最初についてるwwwは
鯖管理人が鯖につけた、ただの名前だ。

たとえば「www.yahoo.co.jp」は
日本の(jp)会社組織(co)ヤフージャパン(yahoo)のドメインにある
「www」という名前を与えられたサーバー機、という意味。

Webサーバーは慣例的にwwwと名づけることが多い。設置2台目ならwww2。
犬にポチ猫にタマと似たようなものだ。
209名無しさん@5周年:05/01/29 18:06:20 ID:dAHAu7sC
このひとが金儲けを追及しなかったから、安くインターネットができるのですね。
210名無しさん@5周年:05/01/29 18:06:55 ID:e7tiS3eY
wwwwwwwwwwwwww
211名無しさん@5周年:05/01/29 18:09:42 ID:pIbdgoUP
俺ならいかにして金儲けるかばかり考えてしまうところだ
212名無しさん@5周年:05/01/29 18:15:56 ID:2U/kC9Of
「スイスの研究所」ってCERNか。
素粒子物理もたまには人の役に立つんだな。

213名無しさん@5周年:05/01/29 19:04:42 ID:1UQoJB5F
ザナドゥの人はどうしてる?
214名無しさん@5周年:05/01/29 19:24:49 ID:HO+PvTjc
>>208
伝統みたいなもので技術的な意味は無いのね。
マリガトウ。
215名無しさん@5周年:05/01/30 01:12:23 ID:kJYIy5eg
>>199
とりあえず、無償で普及させて、一定段階普及すれば有償化すればいいんじゃないの?
IP電話ソフト「スカイプ」も無償だし、だからこそ普及してるけど、
ある程度普及したら有償販売に切り替えてももう他のを購入するわけにはいかなくなる。
216名無しさん@5周年:05/01/30 01:19:28 ID:w1WxCfoi
これはほめすぎだろう?
モザイク開発者の功績は無視できないだろう?
そして彼らがタダでダウンロードさせたのも大きい

windowsはただだったことはないのに
217名無しさん@5周年:05/01/30 02:03:10 ID:f/r1AuCt
>>215
> とりあえず、無償で普及させて、一定段階普及すれば有償化すればいいんじゃないの?

? なにを有償化するの?
218名無しさん@5周年:05/01/30 02:06:01 ID:1aM40A0v
>>208
よくついてるwwwは言わばティム・バーナーズ・リー氏へのオマージュってこってすな
219名無しさん@5周年:05/01/30 02:08:36 ID:f/r1AuCt
>>216
> これはほめすぎだろう?
> モザイク開発者の功績は無視できないだろう?
> そして彼らがタダでダウンロードさせたのも大きい

タダでダウンロードさせない選択肢/権限は、
学生君たちにはなかったと思うが。
大学の施設で作ったソフトウェアだぜ。

あとで大学とちょっともめたけどな。
220名無しさん@5周年:05/01/30 02:12:02 ID:f/r1AuCt
>>218
> >>208
> よくついてるwwwは言わばティム・バーナーズ・リー氏へのオマージュってこってすな

foobar.comというサイトだと、
ftpはftp.foobart.com
gopherはgopher.foobar.com
newsはnews.foobar.com

なので、wwwはwww.foobar.com

という、当時のサイト観、ドメイン名に関する認識の名残なんだよね。

wwwが、いわば、そのサイト自体を代表する「顔」になるという認識が
なくて、他のサービスと並置されるものだという認識だったんっしょ。




221名無しさん@5周年:05/01/30 02:12:14 ID:sif5bRUm
さすがwww発明者は食便癖のwww多用者とはえらい違いだな。
222名無しさん@5周年:05/01/30 02:12:38 ID:lBnVdyb2

<丶`∀´> おめでとう、ティム・バーナーズ・リー氏
        貴方は名誉ソウル市民に選ばれるニダ
223名無しさん@5周年:05/01/30 02:15:17 ID:tlfL+kxS
たしかインターネット作ったのは3チャンネルのじいさま
224名無しさん@5周年:05/01/30 02:18:17 ID:1aM40A0v
>>220
ありがd
225名無しさん@5周年:05/01/30 02:34:10 ID:+ZqLqDfH
>>199
ゲイツ(基本的に物まね商法)と比較されているから、
みんな「システム」のことしか考えていないが、
特に、URL(UDI)ってのが、シンプルかつ革新的なアイデアだ。

URLは、HTTP、FTP、電子メールなどを統一的に表現できるし、
新しい通信方法が登場したら、それも新しく取り込める。
URLと同様なものを導入しない限り(つまり特許申請されていたら
その特許をを侵害しない限り)、ここまで流行るシステムは立ち上げられない。
226名無しさん@5周年:05/01/30 02:42:03 ID:+ZqLqDfH
227名無しさん@5周年:05/01/30 03:32:52 ID:DWG5uJIN
228名無しさん@5周年:05/01/30 03:36:33 ID:COeAburQ
ゲイツの発明というか画期的だったのは、あの当時に
ソフトウエアそれ自体が商品、と見なしたことだろう。
229名無しさん@5周年:05/01/30 03:42:19 ID:BVzLB6Kb
>>165
そうだよな、権利権利って五月蝿いし。
それとくらべてwww発案者は素晴らしい。













これのおかげでマ●コ動画ダウソし放題だし。
昔は画像の悪いVHSくらしかなかったのに。
タダマン最高wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
230名無しさん@5周年:05/01/30 04:24:47 ID:ddJeWt0A
>>228
その当時のソフトウェアを商品と考えられない多くのユーザーを
泥棒呼ばわりしたけどな。
231名無しさん@5周年:05/01/30 04:27:40 ID:n+mS9nmp
たまにwwwをダブルダブルダブルって呼ぶ人いるよねw

232名無しさん@5周年:05/01/30 06:16:56 ID:kQKLuGy6
www→わらわらわら
233名無しさん@5周年:05/01/30 06:42:15 ID:gV24PYqT
プロトコルの一種にすぎないものに特許はそぐわないだろうし、もしこれが
特許化されていれば普及せず、別のプロトコルが生み出されたろう。
234名無しさん@5周年:05/01/30 07:15:08 ID:sif5bRUm
>>233
新しいプロトコルを用いた通信方式で既存のものより進歩性のある効果を有するものや、それを実現する装置は当然特許を与えられるよ。
httpを用いたwwwやそれを実現する端末装置には特許性があった。
これを有効に(回避困難に)特許化されてたら、使用量を払うか、ずいぶんと不便な代替手段を使わざるを得ない。

ゲイツはソフトを商品として扱うことを実現した最初の商人。
ソフトが特許で保護されてなくても著作権を拡大解釈(後に法改正させたが)して保護でき、使用許諾で換金できることを発明し、この世にソフト産業を興した。
ゲイツのようなのも一つの見識。
博士のもまた一つの見識。

そしてCERNの実装コードは巡りめぐってWindowsにも入ってる。
235名無しさん@5周年:05/01/30 08:39:16 ID:HZyrl/Lg
>>228
インターネットを「発明?」したアル・ゴアに比べればゲイツは
大したこと無いwww
236名無しさん@5周年:05/01/30 08:41:24 ID:EpJni9tg
>>231
NHKのアナウンサー
237名無しさん@5周年:05/01/30 08:42:37 ID:UBuwrpDW
インターネットが知りたければ
ここを見ろ
http://sabusabu.hp.infoseek.co.jp/
238名無しさん@5周年:05/01/30 10:51:28 ID:asDfXzzw
イーサネットも元は無線で行われていたものを有線に置き換えたものだそうだね。
それがまた原点である無線へと移り行くのは面白いな。
239名無しさん@5周年:05/01/31 02:53:56 ID:B2skDscQ
で、結論的に言うと、特許化してたら、ゲイツより金持ちになれたのは本当か?
マイクロソフトやNTTより儲かってて、株式時価総額世界最大の大企業なるものが存在しえたのか?
240名無しさん@5周年:05/01/31 02:55:14 ID:bJv5beac


  エゲレスで偉大な人物といえば


         ニュートン、ビートルズ、こいつ

241名無しさん@5周年:05/01/31 03:00:02 ID:CPGELDN9
このおっさん、昨年か一昨年慶大でW3Cのイベントに来た時に話をしてたよ。
すげぇーパワフルなおっさんだったな。話方というか情熱と言うか聴衆が圧倒されるようなやつだった。
242名無しさん@5周年:05/01/31 03:01:18 ID:B2MfJxar
ゲイツはビジネスマンでコンピュータオタク
ティムバーナーズリーみたいな思想者じゃない
そしてどっちが優れてるとかそういう比べ方は発想が貧困
243名無しさん@5周年:05/01/31 03:46:22 ID:KpEPUpu2
ビルゲイツは商売上手で>>1の人は学者

>>1の人の成果を活用してモザイク作った学生や
その学生を取り込んで会社作った人や
はたまたWebサイトのディレクトリ作った学生や
それを取り込んで会社作った人やら
たいして普及しなかったCATV端末用言語を使って
ブラウザ作ったりブラウザに乗っけたりした人やら

儲けてないかもしれないけど世界を変革する偉大な
きっかけを作ったのは>>1の人
ゲイツはもし彼がMSの経営者じゃなかったらMSは
つぶれていたかもしれないという点では偉大
244名無しさん@5周年:05/01/31 03:57:46 ID:hXDLuKPS
逆毛発案者かと思った。
245名無しさん@5周年:05/01/31 03:59:11 ID:UwzkqGHP
ttp://www.uhawwwwokwwwwwewwwwww.org/hiki.xcg
うはwwwwwwwwおkwwwwwwww
246名無しさん@5周年:05/02/01 11:12:51 ID:MOJhZUyZ
うはwwwwwwwwwwwおkwwwwwwwwwww
っえwwwwwwwwwwwwみんなwwwwwwwwwww
予想通りwwwwwwwwっえっっえwwwww
247名無しさん@5周年:05/02/01 14:25:44 ID:5PfPIp3C
この英国人は天才級なのか?
アイデアさえ浮かべば、天才級でなくても発案できるレベルの技術なのか?
248名無しさん@5周年:05/02/01 14:28:52 ID:+JjVJah0
wwwが無かったら、 情報検索はgopher、ファイルのやりとりはftp、掲示板的なものは
nntpのまま発展することになったのかなあ。
249名無しさん@5周年:05/02/01 20:58:25 ID:eHU6K8Mz
>>248
wwwとhttpを勘違いしていない?
250名無しさん@5周年:05/02/01 20:59:56 ID:OXV2JzvL
IT・ネット関連スレ

【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107165314/
低価格・激安格安PC(新品)part25
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100007917/
251名無しさん@5周年
この人は、とっても・とっても・とってもエロイ人です