【社会】"2030年、日本の理想像" 75歳まで働け、アニメ産業で世界拠点に

このエントリーをはてなブックマークに追加
786名無しさん@5周年:05/01/27 21:19:02 ID:tE16N/if
>>781
「岩窟王」、「ジパング」、「お伽草子」とか
見てみれ。
787名無しさん@5周年:05/01/27 21:31:53 ID:O3ui07w2
>>781
ローゼンメイデンを見れ。
788名無しさん@5周年:05/01/28 00:23:24 ID:ju8ZLNDi
>>775
だれがその養子の親になるのか?
少子化は、日本人が不妊症になったわけでななくて、
育てるのにコストが掛かり過ぎる、将来の経済不安、
親になるべき世代が自己中になって子育てに掛かるカネ・時間を
自分の楽しみに使いたいと思うようになったことが原因。
それが無ければ、自分らで子供産むだろ。
789名無しさん@5周年:05/01/28 00:26:47 ID:Eb2mug51
移民受け入れなきゃならんのかもなー
イスラム教徒とかチョソとか中狂は勘弁だけど
790名無しさん@5周年:05/01/28 00:45:28 ID:ju8ZLNDi
>>789
フィリピン人が温厚でいいと聞いた。
移民はフィリピン人をプッシュしたい。
791名無しさん@5周年:05/01/28 01:49:49 ID:W8G8TGX7
アニヲタは勝ち組。
アンチアニヲタはいい加減、敗けを認めたら?
見ていて憐れだよ?
792名無しさん@5周年:05/01/28 02:17:41 ID:BXmNzDai
まず政府にしてほしいこと。
保育園を増やすなど、
「子供を産んでも、子供を預けて夫婦共稼ぎを続けられる環境」をつくる等、
「少子化を止めるために、何をすればいいのか」を、考えて実行していくのが先では?

793名無しさん@5周年:05/01/28 02:31:51 ID:m6pKAm5+
まずデフレを阻止することだろ
794名無しさん@5周年:05/01/28 03:15:29 ID:LaS22W2G
2030年に75歳の人間って
1955(昭和30)年生まれだぞ、
今50の人間がこれから25年も働くというのは恐ろしいぞ。
この年に生まれた人間は、男は2034年まで(79歳)、女は2041年まで(86歳)まで生きることになる

1981年に生まれた俺の場合、
65歳定年まで働いたら2046年だが、
そのときには更に長く働けといわれる可能性もあるわけだ。
795名無しさん@5周年:05/01/28 03:25:36 ID:m6pKAm5+
政府は日本人が年々労働効率性が上がると思っているのだろうか???
796名無しさん@5周年:05/01/28 04:35:47 ID:hNn1vq7+
今からアニメやらないと!

東京都 32才ニート
797名無しさん@5周年:05/01/28 04:53:00 ID:PqOsBFOy
5人に一人が75才ってのは、ふつーの世の中だって
何も特別なことじゃない
家族構成で考えてみれ
798名無しさん@5周年:05/01/28 12:47:57 ID:gLs0BGhL
無能政治家が年をとっても議員を続ける口実を作っただけ。
799名無しさん@5周年:05/01/28 15:19:21 ID:m6pKAm5+
"電機大手決算 業績下方修正相次ぐ 家電価格下落で収益悪化"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050128-00000016-san-bus_all

さらにリストラが加速しそうだな。
800名無しさん@5周年:05/01/28 19:26:01 ID:Tspd2CPe
>>790
そんなわけ無いじゃん
801名無しさん@5周年:05/01/28 19:48:55 ID:idq+kZd9
>>787
もう放送終わったってるじゃん。
802名無しさん@5周年:05/01/28 19:52:19 ID:IfZD78LP
>>786
どれも竜頭蛇尾。
巌窟王は原作よんだらあまりの出来の違いに戦慄を覚えた
803名無しさん@5周年:05/01/28 20:03:34 ID:b83BkIjR
>>761
かなり遅れてるよな、、、2030年にアニメって、、そんな昔のこと言われても。

2030年っていったら、若者は量子コンピューター使って
仮想現実社会で遊んでる時代だぞ。
日本企業は、独自の仮想空間作りに必死になってる時代だ。
やっぱ役人って、ばかだよな。
804名無しさん@5周年:05/01/28 20:25:48 ID:yceB/min
戦前の日本政府と発想が変わらないな・・・
大本営発表とおんなじだよ。
負けても負けを認めない。
本当のところは75歳まで働かないとやっていけなくなったんだろ。
805名無しさん@5周年:05/01/28 20:42:30 ID:1W4bNiDE
こんなカキコがあった。

  639 名無しさん@5周年 New! 05/01/28 19:16:22 ID:d11LAK8K
  朝日の本質は多くの人達が見極めた。後は潰れるのを待つばかり。
  今、恐ろしい流れは30兆円といわれるパチンコ業界だ。
  有り余る資金でゲームソフト、アニメ産業に進出している。
  知らず知らずのうちに子供達が毒されていってしまう。

なるほど、政府はアニメ産業がパチンコと同じように在日の集金マシーンにならぬように
手を打ち始めたって事か。
だから、このスレにもホロン部工作員がウロチョロしてるんだな。
納得した。

806名無しさん@5周年:05/01/28 20:48:05 ID:0Ok9J5we
年金は支給したくありませんって素直に言えばいいのに。
807名無しさん@5周年:05/01/28 20:58:31 ID:MfWN89s3
「年金は基本的には払えないから75歳くらいまで自力で生きてください。
 日本はアニメが有名だから世界のアニメ拠点になってるかもしれませんね・・。
 立場上、人前で口に出せませんが日本は景気が悪いです。
 お互い頑張って生きていきましょうね。

                       政府より         」
808名無しさん@5周年:05/01/29 01:54:21 ID:4dPHsnO2
職があるなら俺は別に75歳まで働いてもノープロブレムだけどな。
でも、さすがに立たなくなったら引退したい。
809名無しさん@5周年:05/01/29 02:01:10 ID:fHCv0ARp
老眼でつらいだろうな。
810名無しさん@5周年:05/01/29 03:42:47 ID:jNb4f1ct
見れる人間はBSフジでサムライチャンプルーでも見れ
811名無しさん@5周年:05/01/29 04:32:39 ID:kX/BnNlO
年金、何歳から支給になるのか?
812名無しさん@5周年:05/01/29 05:17:54 ID:jNb4f1ct
75歳支給だったら詐欺だよな。
生きてないっちゅうの
813名無しさん@5周年:05/01/29 09:01:53 ID:v9Y1+4cB
でも、このままだと日本のアニメ滅亡確実なような気がするから、
政府に助けてもらうのも手だと思うよ。
814名無しさん@5周年:05/01/29 11:53:47 ID:SUqxige8
戦略的重要性だけ認識してもらっても、金出してくれないと意味ないなあ。
815名無しさん@5周年:05/01/29 13:11:07 ID:jNb4f1ct
一番いいのは、NHKでアニメの本数を増やす事だ。
元凶は民放の提供料のべらぼうな高さだから。

そんなところに払う金があったら、制作費に回してやった方がいい。
何もしない局の社員が都心のタワーマンションに住み、世界的に有名
なアニメーターが恋ケ窪のアパート暮らしという現実をどう思う?
816名無しさん@5周年:05/01/29 15:19:08 ID:fHCv0ARp
菅・鳩山氏が団塊パワー活用策 自らの再起かけエール - asahi.com : 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0129/004.html
817名無しさん@5周年:05/01/29 17:31:46 ID:VeBGjyun
【政治】"アニメ大国、日本" 外務省、日本のアニメを途上国へ無償提供
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106983536/

なんで国主導なの
818名無しさん@5周年:05/01/29 17:37:25 ID:qUXCeekf
日本いよいよネタが無くなってきてるか
819名無しさん@5周年:05/01/29 19:11:04 ID:/jTLe7GF
>>813
「金になるアニメ」を作れるようになってから来て下さい(政府)
820名無しさん@5周年:05/01/29 20:19:15 ID:DAzofTMq
>>802
原作読んでないが、俺は凄く面白いと思ったけどな。
巌窟王スレでの評価も高いし、テクスチャの使い方とかが面白い。
原作通りに作れば面白いというわけでもないし。
821名無しさん@5周年:05/01/29 20:26:30 ID:7kufN5cU
もてはやされるころがピークなんだよな大体が・・・
ソニーもそうだったし、昔でいえば造船業も繊維産業もそうだった。
役人が口挟んできた、そろそろ落ち込むころだと思うよ。
822名無しさん@5周年:05/01/29 20:43:27 ID:0QKs/rqe
アニメじゃないと金がかかるもんな。。
実写じゃ作れないからアニメなんだろう。
といっても、スカパーで見てるほとんどのアニメって、あまりにも酷い
内容なんだけどね。。
823名無しさん@5周年:05/01/29 21:28:16 ID:v9Y1+4cB
>>821
そういや、ゲームもそうだったな。
824名無しさん@5周年:05/01/29 21:35:00 ID:tDVsfT7Z
馬鹿しか居らんのか・・・
825名無しさん@5周年:05/01/29 22:03:42 ID:E+rStkQK
75歳までアニメ作れってことか

そりゃ無理だ
826名無しさん@5周年:05/01/29 22:07:05 ID:VeBGjyun
http://movies.yahoo.co.jp/m2?ty=nd&id=20050127-00000007-flix-ent
日本のダメ映画を決める文春きいちご賞

"『デビルマン』は映画ファン必見だ!"
http://homepage3.nifty.com/hirorin/devilmaneiga.htm

山本弘氏の解説がわかりやすい。


まず日本のクソ映画をどうにかしてください。
827名無しさん@5周年:05/01/29 22:27:17 ID:K5NKVCr1
75歳か・・・到達前に多分、私は死んでいると思う(TT)
828名無しさん@5周年:05/01/29 22:49:20 ID:uVtewfQz
働け働け〜馬車馬のように〜♪
829名無しさん@5周年:05/01/29 23:26:51 ID:tVF10Qnq
結局官僚も、アニメーターなんて人間とみてないってことでしょうな。
それ使って商売してるや面だけ人間扱いだとよ。
830名無しさん@5周年:05/01/29 23:32:07 ID:tVF10Qnq
そのうち同人にもお上の手が伸びてくるんじゃないか?
コミケやとらのあなに天下り受け入れろとか。
831名無しさん@5周年:05/01/29 23:41:08 ID:pW0evP7A
>>826
アニメ製作者になれないやつらが映画作ってるからな。
832名無しさん@5周年:05/01/29 23:56:04 ID:tVF10Qnq
同人とみてれば分かるが、日本は平均以上の商業レベルにある絵描きが非常に多い。
野にいる彼らの仕事を輸出産業化できれば、かなりの外貨を創出できるとおもうのだがどうよ?
833名無しさん@5周年:05/01/30 00:34:48 ID:r6i8L1IB
外務省が積極的に国産アニメを対外輸出するらしいけど、
流石に「無償」はありえない。
輸出先が納得できる金額を提示して、輸出によって得た利益をプールして
生活が苦しい若いアニメーターがある程度の俸給を得られるようになるまでの
生活補助金として支給したり、国内での新作アニメの製作のための低利融資資金源にするなど
戦略的にやってほしい。

2ちゃんねるにはアニメが好きな人が多いみたいだから、それこそ団結して
上に書いたようなやり方を取るように署名を集めて請願書とか出したら。
834名無しさん@5周年:05/01/30 01:01:37 ID:G/uFCTMO
>>832
それはそう思う
萌え絵を海外に売り出せば相当売れるのではないか・・・
835名無しさん@5周年
そうそう、そういう海外での絵師系仕事の紹介・マネージメントとかやれれば面白いんじゃないかな、と。
向こうでもアニメ誌とかそういうのおおくなってるから、そういうところのカットの仕事はあるだろうし。

ただ、言語の壁があるから、そういうのを翻訳してやるってかんじで。