【政治】"女性天皇など議論" 旧皇族からの養子制度検討、皇室典範有識者会議★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
789名無しさん@5周年:05/01/23 23:33:02 ID:+nrrWdqQ
親王家に血が薄いもクソもない。
790名無しさん@5周年:05/01/23 23:33:08 ID:rpPTl0Fs
>>784
いやだから血の濃さの問題はどう考えてるのかということと、
それと内親王たちが旧皇族と結婚するかどうか国民がいくら希望しても
本人たちの希望もあるわけで。
791名無しさん@5周年:05/01/23 23:34:01 ID:x6lvaSog
し内親王、女王方全員が旧皇族と結婚なんて
あまりに露骨で無理だしょ
ここは男系+明治、昭和天皇の直系ということで単身で戻ってもらえばいーよ
792松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :05/01/23 23:35:35 ID:8NWSlhSi
>>791
だからそうなると、
直系女子全員を臣籍降下させるのかよ。
無茶苦茶な事になるぞ。
793名無しさん@5周年:05/01/23 23:36:07 ID:UmsKU1ot
>>767
正当性は変わらないが、>>740は内親王を娶らねば今の皇室と遠過ぎると思っている
人への反証をしたかったんだと思う。
前例を鑑みれば内親王を娶るべきという意見もある。
794名無しさん@5周年:05/01/23 23:36:24 ID:cWAwiBN9
愛子様が天皇になるのはよしとして 愛子様の子供が天皇になるのはどのようなものか?

男系 っていうのは有史以来の皇室の伝統 女系もおkにするのはどうかと・・・
795名無しさん@5周年:05/01/23 23:36:53 ID:TCnm1GWk
代々軽薄者が続く竹田宮一族は止めて欲しい。
特に、環境保護デムパで横浜市長選に出ようとした竹田恒(ry
796名無しさん@5周年:05/01/23 23:36:55 ID:lYOKDTqJ
>>775
お前さぁ、「神聖」とか言ってアホちゃう?
天皇家の血に科学的・客観的な尊さなんてあるはずないだろ!
797名無しさん@5周年:05/01/23 23:37:06 ID:IJLhGxRc
>>779
劣性遺伝疾患の確率が高くなるのは確かだろ。
まあ、何代も前の遠縁なら限りなく0の影響だろうけど。
しかし、旧皇族婿養子論は近親相姦奨励になるかもね。
798名無しさん@5周年:05/01/23 23:38:18 ID:bZnnK7ou
>>758すまん、男系についていまいちわからないんだが
親が誰なら皇位継承権を持つのかという理解でいいのか?

つまり父親が天皇ならその子も天皇になる資格を持ち、母親の身分は問わない。
(父系の血のみを重視する男系主義)
これを母親が天皇ならその子も天皇になる資格を持ち、父親の身分は問わない。
(母系の血のみを重視する女系主義)
に移行すると過去との整合性が取れなくなるから
(なぜ今上天皇は母親が天皇でないのに皇位を継承したのかと)
女系への移行は皇位の廃絶に繋がると。

双系主義(いわゆる長子相続?)の問題点は天皇と庶民の子が
なぜ無条件で天皇になれるのかという点につきるってことでOK?
つまりなぜ父母どちらかが庶民であることを無視できるのか。
(父系ないし母系はいずれか一方の血のみを重視するから問題ない)

双系主義は父系母系いずれも平等に扱うということになるため
両親の地位は共に平等ということになる。
ならなぜどちらか一方が天皇であることのみを重視してよいのか。
それは両親の地位が平等であることと矛盾するのではないか。

両親の血を共に平等に扱うならば天皇と庶民の子は
性質としての天皇と庶民を半分ずつ持ち合わせることになる。
その子がまた庶民と結婚すれば天皇と庶民の性質は1:3となり
それはすでに天皇ではなく庶民となんら変わらないということになる。
そのため天皇が天皇である理由を説明することができなくなり
(ないし今上天皇が双系でないという点で矛盾が生まれる)
皇位の廃絶に繋がる。

という認識でいいのかな?
799松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :05/01/23 23:38:49 ID:8NWSlhSi
>>795
ウンコたんのことだな。

>>796
皇室廃止論者は出て行け。
朝鮮半島にはいないぞ。アメリカ大陸にもいないぞ。
800名無しさん@5周年:05/01/23 23:38:58 ID:+nrrWdqQ
>>794
あ、婿養子前提だから
801名無しさん@5周年:05/01/23 23:39:41 ID:lpemNv7M
>>782
勝手に歴史を作るなっつうの。
江戸期大名家では血縁関係の全く無いような養子のやり取りが盛んだったが
そこでも女系の血縁関係はさほど考慮されてないぞ。
ある場合でも、お付き合いがあるご縁で、というくらいのものだぞ。
802名無しさん@5周年:05/01/23 23:40:07 ID:IJLhGxRc
>>775
女系の血なんてものは考慮されてないから、男系にこだわるんじゃないの?
803名無しさん@5周年:05/01/23 23:40:34 ID:8I/vhK0E
>>791
大切なのは男系なんだから、昭和、明治天皇の女系なんて関係ないだろ。
天皇家と一番近い男系を養子にすればいいんだよ。
旧皇族なんて600年も離れてるのだから復帰させる必要なし
公家に臣籍降下した子孫を養子にするべきだ。
804名無しさん@5周年:05/01/23 23:40:57 ID:CBgfWqPb
問題が、遺伝子という科学的な問題なら簡単に解決出来る
愛子天皇→男系と結婚しその子供
神学的な問題なら??
米国の作った法律の問題なら無視(過去と違い臣籍降下は天皇の命令では、無い)
一番、問題なのが神学的な問題で、愛子様と男系の間に産まれた子が遺伝子的には男系でも、神学的にはどうか
805名無しさん@5周年:05/01/23 23:41:00 ID:cWAwiBN9
>>800
婿養子ってだれを?
806名無しさん@5周年:05/01/23 23:41:23 ID:+nrrWdqQ
>>798
男親を辿ると、歴代天皇の誰かにたどり着く者。
807名無しさん@5周年:05/01/23 23:42:03 ID:4KFw1Vzj
何にせよ、婿養子取るなら今のうちにさっさと決めなきゃダメだ。
結婚適齢期の皇族の女性が、もうすぐ大量に出てくるぞ。

秋篠宮眞子内親王 13歳
秋篠宮佳子内親王 10歳
三笠宮彬子女王 23歳
三笠宮瑤子女王 21歳
高円宮承子女王 18歳
高円宮典子女王 16歳
高円宮絢子女王 14歳
808名無しさん@5周年:05/01/23 23:43:19 ID:lYOKDTqJ
馬鹿が大杉
せめて高校生程度の歴史の知識くらい勉強してこい。

血の貴さなんて、フィクションにすぎないんだから、
社会的な意味を考えろって。

>>798みたいなアホ(頭が悪いって意味じゃないよ。ちゃんと勉強しなかったって事な)に説明するのは面倒くさい
809松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :05/01/23 23:43:24 ID:8NWSlhSi
>>801
コピペが散々張られているだろ。
天皇家の場合、4代以上離れた傍系から男系男子を入れるときは、
直系女子との結婚が重視されてきている。
大名家みたいな身分が低いやつらの話じゃない。

>>802
歴史的には直系男系が断絶すると、傍系の男系男子と直系女子の組み合わせでやってきた。
(傍系でも近い傍系だと、直系女子を挟まないけど)
それを超越して、無茶苦茶遠い傍系を、直系無しで即位させたがるのは何故だ?
日本の男系相続は、そこまでのごり押しをして来なかったのに。
810名無しさん@5周年:05/01/23 23:44:00 ID:+nrrWdqQ
>>805
戦前まで皇室だった人達。
系統が離れてても親王を名乗れる歴代の特権付きの親王家。
有栖川宮とかのあの人達
811名無しさん@5周年:05/01/23 23:44:03 ID:CBgfWqPb
>>798
父方だとか、そんな話しは、して無いしどうでも良い
神武天皇の血筋かが問題
812名無しさん@5周年:05/01/23 23:44:37 ID:ovh3t19D
>>808
そういうおまいさんは、高校生程度の知識で議論に参加してるわけ・・?
813名無しさん@5周年:05/01/23 23:45:45 ID:neZedMnv
旧宮家って言っても、14世紀の崇光天皇の遠い子孫ってだけでしょ?
全くの一般人が天皇になるのと変わらん。
814名無しさん@5周年:05/01/23 23:45:45 ID:bZnnK7ou
>>811
神武天皇の血が一滴でも混じっていればそれで構わないのか?
815名無しさん@5周年:05/01/23 23:46:23 ID:uOD7P2Ie
竹田は小さい頃、目が不細工だが、全体的に今風だ。
こいつの今はどうなってるんだ?イケメンか?
816名無しさん@5周年:05/01/23 23:47:10 ID:+nrrWdqQ
>>809
まあ、結論に賛成気味ではあるが、
その養子が親王家だから親王で身分高いんだよね

コピペの事案は親王家が出来る前だから。
ただ、やっぱりわかりやすいものに国民はひかれるかもね
817名無しさん@5周年:05/01/23 23:47:20 ID:lpemNv7M
>>809
あのクソコピペね。
光仁天皇が出ていない時点で読んでないよw
818名無しさん@5周年:05/01/23 23:47:23 ID:W7YvmsZ9

私は個人的には女系相続はかまわないと思っている。

しかし、皇室関係者や神道関係者は絶対に黙っていないと思う。
それは、以下のことから想像してみてほしい。

@ソースは見つからなかったが、私の記憶によれば、去年、天皇皇后両陛下は後深草天皇廟を訪問されている。
 後深草天皇がどういう人物か日本史に詳しい人はご存知だろう。
A天皇の代数を数えるとき、たとえば今上帝を第125代などとはいわない。神武天皇○○世の孫と数える

とにかく、天皇に関する問題は複雑怪奇なので、議論を単純化してほしくないと思う。
819名無しさん@5周年:05/01/23 23:47:59 ID:CBgfWqPb
>>808
そう思いたいの??
それ、共産党が主張してるんだけど
左翼の捏造教育に洗脳されたね!
かなり恥ずかしいよ
820名無しさん@5周年:05/01/23 23:48:10 ID:cpidDegP
>>808
続いてること=貴い

んで、俺の>>781にはレスなし、と
なんで?みんな都合の悪い部分には耳塞いで
瑣末なことグダグダ言ってるのが楽しいのかな?
821α:05/01/23 23:48:20 ID:sHorbSNL
信じててよかった。
ただ、新宮家創設じゃなくて、できれば宮家復帰の形にして欲しい。
822名無しさん@5周年:05/01/23 23:48:22 ID:T/EkSo+H
神武は架空上の人物なんだろ?
いたとしても神武の親もいるわけで、そのへんはうやむや?

まさか神から生まれるわけないしな。
823名無しさん@5周年:05/01/23 23:48:50 ID:2nbEImSj
女系は外戚の力関係が面倒。
男系が最も権力争いや後継者争いなどの醜聞から遠い。
男系存続を支持する。
824名無しさん@5周年:05/01/23 23:49:53 ID:rpPTl0Fs
>>809
昭和天皇は実子の内親王の結婚においては血の濃さによる弊害を気にしてたからね。
それもあると思う。
もうそろそろ近親での結婚はやばいと皇族も思い始めてるのではないか。
しかし男系男子は保っていかねばならない。
よって傍系でも遠かろうが大きな問題ではないということではないか。
なにより大切なのは男系男子で維持していくこと。
825名無しさん@5周年:05/01/23 23:50:05 ID:GQSHDxYt
宇多天皇の場合、臣籍降下していたのはほんの数年。
父は光孝天皇で母は斑子女王。父の後を継いで即位。
今の旧皇族とは事情が違いすぎる。
826名無しさん@5周年:05/01/23 23:50:18 ID:bZnnK7ou
>>808
社会的な意味とは別になぜ天皇の子は天皇に即位できるのか
その理由を考えなければ女系男系を議論することはできないと思うのですが。
説明するのが面倒くさいなら参考になる論文を教えていただけないでしょうか。
827松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :05/01/23 23:50:50 ID:8NWSlhSi
>>813
そういう事。
男系にこだわるとそうなってしまう。
女系は明治天皇だ昭和天皇だと言うが、
女系を重視するならば3内親王の方が近い。

何故そこまで今上帝の3内親王を憎むのか?
イマイチ男系絶対主義者の考える事は理解に苦しむ。

日本歴史上に見られる先人の知恵は、
遠い傍系男系男子と近い直系女子との組み合せ。
これこそが問題解決の方程式。

>>817
光仁天皇は天智天皇の孫だぞ。
まったく今回の事例とは関係ない。
本人自体が、正統性を持っている。
828名無しさん@5周年:05/01/23 23:51:51 ID:QBTnhodX
民族って、ファンタジーを共有することだよ。
本当は違うとか突き詰めても、それは文化的に間違ってるんだ。
天皇制は日本人に共有された文化なんだよ。
829名無しさん@5周年:05/01/23 23:52:05 ID:gKNbKxTr
>>790
現在の皇位継承順位は長子優先の直系主義です。したがって、旧皇族を婿養子に迎えたら、
1.愛子様の第1子、2.愛子様の第2氏、3.眞子様の第1子、………、もしも紀宮様が皇族に留まって子を産めば、
その子は佳子様の子の後の順になります。

配偶者の血の濃さを考慮すると複雑になるので、単純な長子優先の直系主義で良いと思います。
男系男子の血統は重要でも、血の濃さは直系で図るのが伝統にかなってると思います。
皇室典範を改正するのなら、皇族女子の配偶者は皇統に属する男系の男子とする。それ以外の配偶者と結婚するときは
皇籍を離れるものとする。というようなかんじで良いのでは。
過去の伝統を壊さない皇統の継承としては、内親王や皇女の配偶者を男系男子にするしかないでしょう。
830名無しさん@5周年:05/01/23 23:52:20 ID:2nbEImSj
>>827
俺が女系を嫌うのは>>823が理由です。
831名無しさん@5周年:05/01/23 23:52:25 ID:lpemNv7M
そもそも、伏見宮のような独立宮家は男系のバックアップのためにのみ
存在したのだが。
女系が重視されて女系+皇族養子の家系の男の結婚でいいなら
独立宮家は必要なかったのですが。
832名無しさん@5周年:05/01/23 23:53:00 ID:+nrrWdqQ
833名無しさん@5周年:05/01/23 23:53:04 ID:UTkt9iKQ
養子を取れても

結婚相手まで決めれんのカヨ


って話だよ

834名無しさん@5周年:05/01/23 23:53:26 ID:IJLhGxRc
男系論は、女系のなったら血が途切れると見なしてるから男系にこだわる。
あくまでも男系にしか血統がないのだ。
だから、旧皇族が復活するとき誰が嫁でも血統的には同じことよ。
昔、前天皇周辺は、どうせ遠い血統に行ってしまうなら、せめて
内親王を送り込んで勢力維持しようとしただけだろ。
835名無しさん@5周年:05/01/23 23:53:33 ID:AeciSvvw
フィクションをフィクションと認識することとフィクションを否定することはまた違う。
836名無しさん@5周年:05/01/23 23:53:37 ID:cpidDegP
>>828
納得した
837名無しさん@5周年:05/01/23 23:53:40 ID:x6lvaSog
897 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:01/12/07(金) 03:23
深夜にマジレスします。
鷹司輔平系の子孫、華園氏や徳大寺氏の名前が出ていますが、もってのほかでしょう。

宮家創設の経緯を考えてみてください。
歴代の天皇が、自分の皇子を仏門に入れたり、臣籍に降ろして摂家に養子に入れたりしたのに、
伏見宮・閑院宮家の子は天皇の猶子として代々親王宣下したのは、なぜですか?

それは、この両家が天皇家にとって「本家」にあたるからです。
伏見宮家が北朝の嫡流であることは確かなことです。
そして、伏見宮家から後花園天皇が立ったとき、後小松院の猶子として即位したために、
伏見宮家は「皇室の本家」として存続したのです。
代々、親王宣下を受けて宮家を永続させたのは、万一皇室に男子が絶えたときは、「本家」
である伏見宮家から後継者を迎えるための措置でした。

有栖川家(高松宮)もそうです。霊元帝にとっては兄である後西帝の皇子に始まります。
本来兄の子が嫡流のはずだったのが、後水尾院の気まぐれ?により霊元帝の子、東山帝が
皇位につきました。
後西帝の子孫が血筋が絶えると霊元帝の皇子が継ぎ、さらに血筋が絶えると大正天皇の子、
宣仁親王が継ぎました。

閑院宮は、光格天皇にとって本家にあたるため、同じように存続し、血筋が絶えると伏見
宮家から養子が入っています。

これほど宮家が大事にされてきたのは、まさに現在のような状況のときのため、なのです。
現在の天皇との血筋の近い遠いではなく、本家筋から皇緒を迎えるべきだという理屈で、宮家は
「まさかのときの備え」として存続したのです(徳川御三家と同じ理屈です)

戦後、宮家は臣籍に降下しました。その際に上記のような理由は消滅したと考えられます。
しかし、摂家に入ったもと親王の子孫を候補に挙げるくらいなら、宮家から次期天皇を迎えるほうが
歴代天皇の意思に添ったものでしょう。
838名無しさん@5周年
>>813
おまい歴史知らないな
左翼に洗脳された?
伊勢神宮の大神主や仏教、神道関連のトップだよ
成田山新勝寺や豊川稲荷も、皇族が開祖(法祖)し住職を務めた