【万博】リニアモーターカー、会場へ搬送 愛知万博

このエントリーをはてなブックマークに追加
1葵豹馬φ ★
愛知万博で展示のリニアモーターカー、会場へ搬送

 3月に開幕する「愛・地球博」(愛知万博)で展示されるリニアモーターカーが
21日未明、会場へ搬送された。

 世界最高の時速581キロを、2003年12月に記録した3両編成の先頭車両。
山梨県のリニア実験線から昨年12月、三菱重工業小牧南工場(愛知県豊山町)へ
搬入され、お色直しをしていた。

 長さ28メートル、重さ30トンという大きさから、運搬には専用トレーラーを使った。
工場を21日午前零時に出発、名古屋市内の繁華街などを時速10―15キロで
ゆっくりと通過し、27キロ離れた会場へ運ばれた。

ソース(画像あり)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050120ic30.htm
引用元:読売新聞
2名無しさん@5周年:05/01/21 01:48:02 ID:0H5Pknex
3名無しさん@5周年:05/01/21 01:48:10 ID:16Pd3Ah9
3 GET
4名無しさん@5周年:05/01/21 01:48:34 ID:8BWLXEV+
5名無しさん@5周年:05/01/21 01:49:12 ID:qafEGcsV
5マキ
6外国人参政権に反対!:05/01/21 01:49:57 ID:XrAjW+0l
実用されるときは来るの?
7名無しさん@5周年:05/01/21 01:50:58 ID:WnfYkLrd
重さ30トンもあるのに浮かせることができるのか? すごいな。
8名無しさん@5周年:05/01/21 01:52:48 ID:HMuFPjPI
すごいだろ?坊や?
9D-face†Twilight& ◆CIcGdvHT8E :05/01/21 02:00:04 ID:GsnRcqYW
あの国の人間が来るってだけで、
今から憂鬱だ。
10名無しさん@5周年:05/01/21 02:03:11 ID:Xu9oDVjd
横浜博でリニアモーターカー乗ったが新幹線と同じくらい振動が伝わったし、
窓枠と景色を重ねてみれば浮くのが分かるとアナウンスされて必死に見比べたが
結局分からなかった俺には不要な乗り物と結論が出ました。
11名無しさん@5周年:05/01/21 02:03:45 ID:nJuMXqR6
展示だけなんだね
12名無しさん@5周年:05/01/21 02:04:28 ID:dQ2VclQ1
ティルトローター機の方がまだ実用性あるだろ
13名無しさん@5周年:05/01/21 02:06:06 ID:XP9vStuR
>>6
来ない。リニアモーターカーの構想が練られた当時と比べて既存の鉄道技術が
進歩した結果、新幹線の軌道(標準軌)で到達可能な時速がどんどん伸びた。

2ch北海道新幹線スレッドまとめページ
http://shinkansen.s53.xrea.com/index.htm

見えてきた?360km/h騒音振動クリア
http://shinkansen.s53.xrea.com/fuel/360kmphsouonshindoutaisaku.htm

莫大な建設コストと維持費、高度な制御を前提とするリニアモーターカーよりも、
いざとなればフィリピンのように手押し車の車両でも走れる新幹線のほうが、
将来、日本が衰退して老人と馬鹿な若者ばかりの国になったときにも転用が
効くので理想的、というのが最近の鉄道界の主流の考え方。
14名無しさん@5周年:05/01/21 02:06:40 ID:1XVYvdVK
筑波では走らせたのに、20年後は展示のみかよっ
15葵豹馬 ◆VVVVVD9QZQ :05/01/21 02:08:17 ID:00d/3XPi
>>14
筑波の時は乗ったよ!

小学3年だったかな?
16名無しさん@5周年:05/01/21 02:08:22 ID:Rlgj1H8l
三菱(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
17名無しさん@5周年:05/01/21 02:12:07 ID:FEZJnlUQ
最高速ノンストップなら利便、コストで飛行機>>>リニア
ほどほどで巡航するなら新幹線>>>リニア

なんだろうな、いい加減に止められないのか Orz
18名無しさん@5周年:05/01/21 02:12:54 ID:dlHKCoS2
飛行機の利便性が良いとは思えないんだが・・・。
19名無しさん@5周年:05/01/21 02:12:57 ID:ah+MMSqH
名古屋の人って、
ご飯やパンにもミソ塗るって本当?
20名無しさん@5周年:05/01/21 02:14:26 ID:BfVmI7DK
not
みそじゃなくてあんこを塗る
21名無しさん@5周年:05/01/21 02:14:45 ID:XO+L4qgH
日本の横断は新幹線が占領してるから縦断をリニアにしる。
鳥取−高知とか激しく欲しいぞ。
22D-face†Twilight& ◆CIcGdvHT8E :05/01/21 02:16:39 ID:GsnRcqYW
>>19
塗りません…
23名無しさん@5周年:05/01/21 02:18:30 ID:iPhf7PZN
名古屋ってあの伝説の地下都市のことだよね
24名無しさん@5周年:05/01/21 02:19:53 ID:Xu9oDVjd

金丸死んだんだからやめればいいのにね。
山梨なんてどうでも良い。
25名無しさん@5周年:05/01/21 02:20:41 ID:UgjekJEl
新幹線が高速化している今となっては、
リニアは地下にでもトンネル掘って真空にして時速1000k/hくらいで運行しないと価値ねーな。
26名無しさん@5周年:05/01/21 02:22:23 ID:QGGktuiC
どーして、新幹線は500キロでないの??
27名無しさん@5周年:05/01/21 02:23:51 ID:UcZF4R8Y
>>20
パンにあんこ塗ってるのは見たな。
昨日のハマランチョで。
その番組内では、パンにソフトクリーム乗せてるのも見た。
28名無しさん@5周年:05/01/21 02:28:10 ID:P24C8cwT
万博が3月に開幕するの初めて知った・・・興味ないんだけどこれ客集まるのか?
29名無しさん@5周年:05/01/21 02:32:02 ID:M4kyllvS
実際に作ってみて不要な技術と判ったのだから展示する意義は十分ある。
30名無しさん@5周年:05/01/21 02:35:13 ID:6RMY7evz
リニアモーターカー開発の人員と予算をそっくりそのまま
ロケット開発にもっていった方がよさそうな・・・
31名無しさん@5周年:05/01/21 02:35:17 ID:56ufS/CB
>19

ハンバーグ、スパゲティー、グラタン、それぞれに味噌は欠かせません。

"あんみつ"ならぬ"みそみつ"、味噌アイス等々も有るはずです。
32名無しさん@5周年:05/01/21 02:35:28 ID:POrbA7zg
いつになったら
客乗せて走るんだ
33名無しさん@5周年:05/01/21 02:40:39 ID:ah+MMSqH
パンに餡のせて喰うのは美味そう。
餡と生クリームの相性がいいのを発見したのは名古屋の人だったかな。

パスタやハンバーグの隠し味に味噌を使うのはわかるけど、
味噌みつとか味噌アイスはないだろう。
塩辛くて喰えないよ。
34名無しさん@5周年:05/01/21 02:45:45 ID:oz05skBq
http://members.at.infoseek.co.jp/rimssecret/ice5.htm
味噌アイス一発で見つかったよ
35名無しさん@5周年:05/01/21 03:00:07 ID:I/tmOr0o
>>27
小倉トースト。画像とか探したんだがどうも無いなぁ…
http://miyumiffy.exblog.jp/1531049
36名無しさん@5周年:05/01/21 03:04:19 ID:KIcR0IsI
「自分が若い頃からずっと試験走行ばっかしてるような」
…みたいな事、ちゅるべ師匠がゆうてました。
禿ドウです。

でも一度のってみたいなあ
37名無しさん@5周年:05/01/21 03:11:15 ID:Lz0vunZQ
>>34
手羽先アイスの方がすごい
38名無しさん@5周年:05/01/21 03:15:14 ID:+GEYFlPk
リニアモーターカーを実用化してる国ってあるの?
39名無しさん@5周年:05/01/21 03:16:30 ID:SvY50ib4
>>38
中国ね。政治的アピールとしてでコスト的に現状無意味なものだけど。
40名無しさん:05/01/21 03:30:26 ID:+CYkHEi1
小倉トーストは喫茶店のモーニングで出される食い物だが、出す喫茶店は多くないよ。
名古屋含め愛知県内の喫茶店の10%にも満たない。

そのかわり、コンビニには「あんこ&マーガリン」系の菓子パンが必ずといっていいほどある。

餡と生クリームの組み合わせは、スガキヤの定番メニュー「クリームあんみつ」が代表的か。
41名無しさん@5周年:05/01/21 03:57:25 ID:HRLbl6Ug
(日本語学校・各種大学)不正入学書類の発生の要因に入管の天下り官僚が関係、
入国管理局に提出する書類の法律の抜け道・及び甘い審査の原因に、入管の天下り官僚が各種学校顧問として存在、
また学校に問題が発生すると必然的に学校顧問の天下り官僚が新しい入管法の抜け道を探し、
不正書類入学・違法的な学校運営に関与している。
日本語学校・愛知国際学院学生「郭燕銘」が大学に進学した際、
普通なら問題を起こした生徒は学校側の推薦が受けられないはずなのに犯罪組織の構造として
(中国人犯罪組織)−(日本語学校)−(天下り入管官僚・学校顧問)−(各種大学)と言う構図で法律的な問題は解決される。
警察・入管の天下り官僚が外国人犯罪が発生する原因である。各種(警察・入管)組織も天下り官僚の影響を受け、
全力を挙げての外国人犯罪組織撲滅に至らない。
42名無しさん@5周年:05/01/21 04:00:08 ID:qbaKJ0If
>>32
大ざっぱな予測では20年後
国は2回ほど破綻しているかもしれないがw
43名無しさん@5周年:05/01/21 04:32:30 ID:RcThgROG
実用化するまで晒すのヤメロ!
44名無しさん@5周年:05/01/21 05:06:00 ID:QQ9BFnPY
ここまで実験するだけしてしかも
展示するだけしておいて実用化しないなんてのが
ホントにホントの本音だったらなんか許せない。裏切られた気分。
45名無しさん@5周年:05/01/21 05:23:30 ID:/LnEiv07

なんか形が凄いな。
46名無しさん@5周年:05/01/21 08:09:06 ID:Zk2USIV6

愛知万博? なにそれ 三菱主催? うわ〜最低 
47名無しさん@5周年:05/01/21 08:12:36 ID:cY8U/wmY
>>40
モーニングという仕組みは面白いよな。
日曜の朝食に限り家事を外注。
48名無しさん@5周年:05/01/21 08:23:42 ID:iVyQyX6L
リニアの方が車輪が無いから安全
49名無しさん@5周年:05/01/21 08:24:09 ID:eDgkXexs
磁気浮上型な奴か。
単にリニアモーターカー実用化って言われたら仙台地下鉄とか思ってまう。
50名無しさん@5周年:05/01/21 08:26:17 ID:6+DQTNIs
リニアモーターカーなんてできっこないす
51名無しさん@5周年:05/01/21 08:28:31 ID:wlkTnCiz
>>28
大阪万博の時は結構人が集まったらしいが…

>>46
?????
52名無しさん@5周年:05/01/21 08:32:54 ID:Xq6b/bAg
えー?上海とかでリニア使ってなかったっけ?
53名無しさん@5周年:05/01/21 08:50:53 ID:IbouCDLn
>>52
ドイツ方式を輸入したが、大赤字で年間収入が建設費の利息分にすら全く足りない状態
日本がリニア建設したらどうなるか、の良き反面教師

近・中距離・・・新幹線など
遠距離・・・・・・航空機
これが世界の常識
54名無しさん@5周年:05/01/21 08:54:01 ID:owzbAKLv
トヨタ万博
55名無しさん@5周年:05/01/21 08:54:46 ID:VtouyuH5
小倉トーストといえば魔神藤村の実家だろ
56名無しさん@5周年:05/01/21 09:01:34 ID:EuSkesNj
これに乗ったらどれくらい被曝するのかな?
シールドって本当に効果あるのかな?
57名無しさん@5周年:05/01/21 09:09:02 ID:AgUY/xgZ
>>53
日本の場合は必要も無いのにあちこち空港作りまくって赤字になってるよなぁ
58名無しさん@5周年:05/01/21 09:10:02 ID:Xq6b/bAg
>>53
中国なんかじゃ豚に真珠だなと思ってたけど
そんな事になってたんだ・・・。
韓国の高速列車も初日でも満席じゃなかったとかいうから
今頃焦げ付いてそうだな・・・。
59名無しさん@5周年:05/01/21 09:12:45 ID:vnbodCG/
かなり前から実用域に達しててもいいはずなのに
ちっとも実用にしないのは
中国様に配慮してなのか?
60名無しさん@5周年:05/01/21 09:14:40 ID:YCEbxSsW
お金がないから
61名無しさん@5周年:05/01/21 09:15:45 ID:RGdI5F58
>>58
内容からすればこの場合、猫に小判では?
62名無しさん@5周年:05/01/21 09:17:18 ID:nssWjsnf
>>58
確か開業早々機関車のモーターが焦げ付いていなかったっけ?w
63名無しさん@5周年:05/01/21 09:19:35 ID:wlkTnCiz
>>59
やりたいけど電気が足りない。
64名無しさん@5周年:05/01/21 09:19:46 ID:NEBTb8aN
味噌ケーキ「ボンミッソ」
65名無しさん@5周年:05/01/21 09:24:26 ID:3RR5PQe+
>>24
あ?
てめえどこの人間だよ?
66名無しさん@5周年:05/01/21 09:30:41 ID:gmHh8MVh
>>17の頭でかすぎ
67名無しさん@5周年:05/01/21 10:03:39 ID:jsTHKi9M
仕事で上海に行ったときに観光目的なリニアに乗ったが
物凄い酔った・・・。
乗り物で酔ったのはリニアだけだ。
68名無しさん@5周年:05/01/21 10:13:08 ID:h538bQdY
リニアは最寄駅から「愛・地球博」(愛知万博)会場のアクセスに実用化されます。
すでに完成済みで毎日のように試験運転中ですよ。スピードはゆっくりに見えました。

通称「linimo」

ttp://www.linimo.jp/
69元40歳マスター ◆MASTER.4Os :05/01/21 10:26:05 ID:0TAItY/Q
これいつ実用化だよ
子供の頃も絵本で 未来の乗り物図鑑に乗ってたよ( '∀`)y━・~~
70名無しさん@5周年:05/01/21 10:27:37 ID:FJuZbPmH
混んでて乗れないだろうなあ・・・
71名無しさん@5周年:05/01/21 10:30:24 ID:FJuZbPmH
>>68
7268:05/01/21 10:33:47 ID:h538bQdY
説明不足でスマソ。

実用化されるリニアは>>1の展示用車両とは別物です。
linimoの外観は普通の電車車両っぽいです。(リンク先参照)
73名無しさん@5周年:05/01/21 10:35:31 ID:OwIqqOzG
>>67
揺れ、つまり機械的な力で酔ったのならいいが、
電磁波の影響で酔ったのなら、ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル だな
74名無しさん@5周年:05/01/21 10:42:06 ID:Bmp1wTtV
今の子供が読む科学誌にも「みらいののりものリニアモーターカー」とか書かれてるの?
75名無しさん@5周年:05/01/21 12:13:15 ID:DLy5y68x
白地に青ライン入れるだけで新幹線ぽく見えるもんだなあ。

それはさておき、名古屋でやることといったら「山登り」だろ??wwww
76名無しさん@5周年:05/01/21 12:16:15 ID:+/2V9pcK
まさに夢の乗り物だよな、日本の技術マンセー
ましてや中国になんてあと100年経っても走らないだろうな
77名無しさん@5周年:05/01/21 12:29:38 ID:XzKXZGy9
開発者の知り合いが居るが電気代がでかすぎて全く実用のめどは立たないらしい。
78名無しさん@5周年:05/01/21 12:51:35 ID:c6cNbhsM
リアにモーターか?
79名無しさん@5周年:05/01/21 12:54:17 ID:c6cNbhsM
↑あまりに下らないんでsage
80名無しさん@5周年:05/01/21 12:55:47 ID:6gVvppdJ
桃鉄なら30マス進める
81名無しさん@5周年:05/01/21 13:02:46 ID:vhUM6QZa
味噌しか食べないのに万博では弁当持参できないの?
味噌塗れにするつもりでしょうか?なんか臭そうw
82名無しさん@5周年:05/01/21 13:09:15 ID:RchKL7EZ
永久に1番になれない永遠の2番手の方がいらっしゃいますね
83名無しさん@5周年:05/01/21 13:18:01 ID:PQErP5NN
核融合発電が実用化して
電気がじゃかすか使えるようになるまでおあずけだな。
84名無しさん@5周年:05/01/21 13:18:07 ID:k7yLzHLm
リニアモータカーにタモリが隠れています。
85名無しさん@5周年:05/01/21 13:34:02 ID:oEPLEhzk
展示?会場では走らせないの?
>>1
つーかこの写真で見ると先頭車両はいぬのチンチンみたいな形だね
86名無しさん@5周年:05/01/21 14:38:28 ID:2nLJ054v
>76
 上海のリニアモーターカーの正式名称は「上海磁浮列車/Shanghai Maglev Train」。
座席は普通席(Economy)と貴賓席(VIP)があり、貴賓席運賃は普通席の2倍。
普通席運賃は片道50元(約650円)、当日の航空券所有者は40元、当日往復は80元。
この値段でリニアモーターカーに乗れるのだから格安と思えるが、同空港から市内中
心部までバスに乗れば運賃は4分の1。

ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0405/06/news001.html
87名無しさん@5周年:05/01/21 15:25:15 ID:BxyccDBK
「リニアモーターカー」・・・・・・・車じゃないのに「カー」って名前をつけたのだろうか
88名無しさん@5周年:05/01/21 15:32:14 ID:AgUY/xgZ
>>83
いつも思うんだが、何で太陽から発電しようとしないのか不思議でしょうがない
天然の核融合炉なのに
89名無しさん@5周年:05/01/21 15:35:07 ID:poa0XaN2
>>87
無軌道だから。
90名無しさん@5周年:05/01/21 15:36:08 ID:PoIVqb0t
>>88 えっと、太陽電池って知ってるよ、ね、
91名無しさん@5周年:05/01/21 15:38:23 ID:AgUY/xgZ
>>90
もちろん知ってるけどさ
あんなセコイものじゃなくてもっと大出力のが欲しいの
92名無しさん@5周年:05/01/21 15:42:44 ID:ugURQD+w
上海のリニアについ最近乗ったけど、30キロを7分というのは嘘じゃない。
高速の車が止まって見えるよ。大げさじゃなく。430キロはダテじゃない。
乗るのに荷物検査がある。7分程度なのにVIP席が設けてある。振動はほとんど
ない。
93名無しさん@5周年:05/01/21 15:57:25 ID:sbvaXrlT
女の乳首にアンコ塗って舐めたりはするよ
味噌ではやらない
94名無しさん@5周年:05/01/21 15:58:49 ID:dlXJJPQX
上海リニアの動画
http://homepage3.nifty.com/kishanori/broadband/s_maglev/s_maglev.htm
飛行機の離陸時の速度以上、と聞くと乗ってみたくなるな
95名無しさん@5周年:05/01/21 15:59:29 ID:PA+Fl6v7
カーなんだから走っていけよ
96名無しさん@5周年:05/01/21 16:02:29 ID:I5ZmZsTY BE:43617375-
>>92
VIP席は有りません。
広告や、切符売り場には出ているが嘘です。
酔っぱらうのは、席が固定で、
進行方向と逆に座った性ではないですか

それと、飛行機の切符を見せると
10元安くなります、
50元→40元
97名無しさん@5周年:05/01/21 16:07:05 ID:Qr7dkhl9
15年前の学研教材(1年の科学)で知ったけど、いつになったら
乗れるんだろうとずっと待ってたのに、実用化しないみたいですね。
二十一世紀には時速12000キロ弾き出す地下鉄道が完成予定と言ってたのに。
98名無しさん@5周年:05/01/21 16:16:59 ID:r4i60M9n
ぐったりしたリニアモーターカーが、担架で搬送されるのを想像したのは




俺だけか。
99名無しさん@5周年:05/01/21 16:18:06 ID:Y6Dt0pfl
>>87
ズームカー ジェットカー パノラマカー ラビットカー
パーラーカー ビスタカー テレビカー エースカー
スナックカー ロマンスカー ステンレスカー ステンプラカー
アルミカー ・・・
まだまだある
100名無しさん@5周年:05/01/21 16:25:53 ID:r4i60M9n
グラハム・カー
101名無しさん@5周年:05/01/21 16:41:41 ID:ej8IwP0i
いったい、いつになったら透明のチューブのようなものの中を走る
乗り物に乗れるんだろうか?
102名無しさん@5周年:05/01/21 16:47:01 ID:I4x4yLtF
支那に盗まれるなよ!ぬるぽ!
103名無しさん@5周年:05/01/21 16:49:29 ID:abdfN1QR
3月から毎日リニアモーターカーに乗らなきゃならん……
104名無しさん@5周年:05/01/21 16:49:43 ID:c4SIzzkD
常温超伝導体が発明されればリニアにも日の目が・・・
105名無しさん@5周年:05/01/21 16:58:41 ID:iRfe0ebo

実用化しないならさっさと撤退しろよ

他の有用な分野に金回せ
106名無しさん@5周年:05/01/21 17:06:23 ID:YHk5rhM3
リニャーモーターカーに改名するのか<名古屋の発音
107名無しさん@5周年:05/01/21 17:08:24 ID:KP+Z2UwR
>>101
透明なチューブの中を走る前に、
老人になって透明なチューブを中に走らされそうだな。
108名無しさん@5周年:05/01/21 17:16:01 ID:5ZbqbFgC
>>105
JR東海はもう実用可能な段階まで来てるので建設したがってるけど
国の方は全然やる気無いからなぁ。
109名無しさん@5周年:05/01/21 17:26:48 ID:JqZrof+w
最初は脱線して名古屋スレになるかと思いきや、普通にリニアのスレになってる。

ところで、脱線といえば、落石があったり、熊でも入り込んでぶつかったりしたらどうなるんだろう?
ものすごく大変な事になりそうな気がするんだけど。
110名無しさん@5周年:05/01/21 17:29:12 ID:5ZbqbFgC
>>109
高速列車はそれくらいは大丈夫なように作ってあるよ。
111名無しさん@5周年:05/01/21 17:49:03 ID:9uhnWQyb
実用化出来そうなとこってアメリカの東海岸ぐらいだろ
ボスd−マイアミ間

それかインド
酷暑対策には良いんじゃないでしょうか
112名無しさん@5周年:05/01/21 18:59:17 ID:ugURQD+w
>96
車両の先頭にある向かい合わせの席がある車両を、向こうの友人に聞いたら
VIP席と言ってたがな。
11392 112:05/01/21 19:12:15 ID:ugURQD+w
>96
つけたしだけど、その現地の友人は政府発行のフリーパス券持ってる人間。
それに、オレもこの目でVIP席を見てるんだから、ないとはお笑いだね。

ま、ハナシがせこくなるからこのくらいにしとくけどさ。
114名無しさん@5周年:05/01/21 19:18:02 ID:vtPVY8xZ
藤が丘駅から万博会場駅には何分かかるの?
115名無しさん@5周年:05/01/21 19:33:53 ID:ygbR8vnR
藤が丘駅から万博会場駅まで5キロくらいだろう。
途中、停車駅が2〜3ある。
急発進と急停車を繰り返すのか。
116名無しさん@5周年:05/01/21 21:12:24 ID:BxyccDBK
>>99
スペランカー
117名無しさん@5周年:05/01/21 21:23:20 ID:9W/r3bj8
>>69,74
人間がちゃんと乗れる日は多分永遠に来ないな・・
>>116
ああ、あの日常生活すらもままならないほど虚弱なのに
宝探しに出掛けちゃうゲームか。つーか、死にすぎ。

ところで名古屋の喫茶店のモーニングではトーストとかにも
味噌汁がつくってホント?
しかもモーニングと言いながら夕方まで出してるってホント?
118名無しさん@5周年:05/01/21 21:25:36 ID:k2GHOlPz
マグレブの方が世間では普通でもないの?
リニアーというと変だな。磁気浮上列車のほうがすごいのに?
119名無しさん@5周年:05/01/21 21:26:39 ID://b8xA8B
実用化されると、リニア実験施設の職員が失業してしまうので・・・
120名無しさん@5周年:05/01/21 22:03:51 ID:OjlN6fj/
輸送実況を楽しんでいた香具師いない?
121名無しさん@5周年:05/01/21 22:07:04 ID:MHByla0k
つくばのとき乗ったなあ。
ほんと、実用化されないよな
122名無しさん@5周年:05/01/21 22:11:33 ID:k2GHOlPz
>>121
HSSTに乗りましたか?乗ったら時計が狂った
123名無しさん@5周年:05/01/21 23:03:24 ID:88ZIzYO6
リニモって時速100`b出るんだよな。
これを見たとき「速っ!」と思ったけど
常にこの速度で走っているわけじゃないんだよな。

でもこの駅間距離でこの速度が出ればたいしたものだ。
124名無しさん@5周年:05/01/21 23:20:40 ID:IbouCDLn
>>108
やる気はある。 金が無いんだ。財政破綻直前だしな

>>117
馬鹿野郎! あの緊張感がいいんじゃねぇか!
洞窟探検を舐めるな!
スタートから0.5秒で死ぬゲームなんか滅多に無いぞ?
125名無しさん@5周年:05/01/21 23:25:17 ID:sYbJDqqn
27キロって近いんだな
126名無しさん@5周年:05/01/21 23:26:07 ID:UjuetE00
俺はつくばと横浜で、HSSTに乗ったな。
日航はかなり前に、完全にリニアモーターカーから足を洗ったが。
別に浮上式リニアモーターカーじゃなくてもいいから、実験成果を活かせないものだろうか。
都営12号線以外で。
127名無しさん@5周年:05/01/21 23:37:44 ID:sYbJDqqn
>>126
リニアって小型化しか利点ないのかね?
128名無しさん@5周年:05/01/21 23:41:51 ID:MiNG2oDl
>>124
コンボイの謎
129名無しさん@5周年:05/01/21 23:45:52 ID:UjuetE00
>>127
着眼点にもよるだろうが・・・

例えば回転式モーターを使わない点だけ考えれば、例えば、超低床の路面電車には使えそうだが。
ただ新規に線路を敷設するならともかく、既存の路面軌道では使えない。
それならまだ、台車とモーターの配置を工夫している、既存の低床車を使ったほうが遥かに安上がり。

乗り物から離れれば、リニアモーター回転寿司とかはどうだろうか。
リニアモーターで駆動されたベルトコンベアが、時速60kmぐらいで皿を載せて疾走する。

あとはリニアモーターにこだわらず、他の電気動力に研究を転用するとかかな。
1302005年リニア開通せず:05/01/21 23:49:56 ID:x74PQaaJ
EXPO70でリニアは模型で見せ物だった。
愛知万博では実物大の見せ物になっただけ。
停滞し閉塞状態の日本を象徴する出し物だね。
131名無しさん@5周年:05/01/21 23:52:38 ID:k2GHOlPz
>>127
間違っている、リニアは別に超伝導とは違う。超伝導が商用化できるかなんだな
132名無しさん@5周年:05/01/21 23:53:21 ID:/nsMkkWP
リニアは日本で実用化済ですが何か?
133名無しさん@5周年:05/01/21 23:54:23 ID:ZOYD+c1f
愛知万博の話題が出る都度書いてる気がするが敢えて書く
つくば万博でリニアモーターカーに乗った時に
まさか21世紀になって実用化されてないとは夢にも思わなかった
134名無しさん@5周年:05/01/22 00:12:00 ID:+6sSfAHo
>>132
大江戸線、鶴見緑地線、七隈線(もうすぐ開業)だよね(w

磁気浮上式だけがリニアじゃないのにヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン
135名無しさん@5周年:05/01/22 00:12:44 ID:yEekyAt8
>>68のホームページのアクセス数が倍増してるw

HP見ると万博後も運転するみたいだから実用化と言って良いのでは?
136名無しさん@5周年:05/01/22 00:29:54 ID:m29oCwED
>>94
飛行機の離陸速度は、思ったほどじゃないよ。
種類にもよるけど。
137名無しさん@5周年:05/01/22 00:33:35 ID:C7/zMKkU
>>122
速すぎてHSSTの中と外で時間の流れがずれたのだったら凄いのに。
ところで、時計が狂うくらい磁気が強いんなら、カードとかやばいんじゃ?

>>129
そんな速度では寿司が崩れる。
138名無しさん@5周年:05/01/22 00:35:46 ID:Ed9hRvxp
>>129
その気になれば既存のレールを二次側にしてリニアモーターを構成することも
原理的には可能なんだけどねw
139名無しさん@5周年:05/01/22 00:36:51 ID:C9dvLanj
愛知万博ってつくば万博の焼き直し?
140名無しさん@5周年:05/01/22 01:13:07 ID:2CO2BrFd
>>39
日本には永久にリニアモーターカーは無理だろうなあ。
日本には永久にリニアモーターカーは無理だろうなあ。
日本には永久にリニアモーターカーは無理だろうなあ。
日本には永久にリニアモーターカーは無理だろうなあ。
141名無しさん@5周年:05/01/22 01:25:34 ID:n4T2feXP
中国で30kmくらいだけど、開通してたなあ。
日本の記者が紙コップ持って、「揺れないです。」とかほざいてたけど、左右に思いっきり揺れてたよ。
三流品だと、ああなっちゃうんだね。
142名無しさん@5周年:05/01/22 01:45:56 ID:aiOJz85Y
なんだかんだ言っても、上海は、430km/h。
客からお金とって、毎日運転してるしなあ…

はやく、中央リニアつくれや!常電動でも、何でもいいから。作ることに意義があるw
143名無しさん@5周年:05/01/22 01:49:27 ID:BhcUoAsC
>>142
わろ他、展示物ジャン、それも短距離、へんなの
144名無しさん@5周年:05/01/22 04:00:57 ID:O7Vkqb/+
はよ名古屋に遷都せんか!
145名無しさん@5周年:05/01/22 04:26:55 ID:DR5qGFlB
>142

アホ  あっちは国の威信(と言っても買ってきたやつだが)をかけて採算を無視して運行してんだ。

 今時、ヒドラジンを燃料にしたロケットでヒトを宇宙にあげるよーな国だぞ  
146名無しさん@5周年:05/01/22 04:54:10 ID:+hyzoObg
電磁石はリニアの車体を浮かせるためだけに使って
推進力は水素燃料使ったジェットエンジン使えばいいじゃん
これなら550キロ以上のスピードが出るだろ
147名無しさん@5周年:05/01/22 05:09:02 ID:BhcUoAsC
リニアとマグレブどっ地がすごいか?超伝導だな、どっちも関係ないなw
148名無しさん@5周年:05/01/22 11:06:43 ID:nZcaO7J2
>>146
どのみち、地上側に垂直案内コイルと水平案内コイル両方いる
今のシステムは水平側に電流を流して推進力としている
その電源をとるかジェットエンジン積むかの問題だが
バックができないことや安定性やブレーキの問題とか安全性の問題、燃料タンクの問題
とかを考えると遙かに電源のほうが安いでしょ
149名無しさん@5周年:05/01/22 11:10:15 ID:je70XhAQ
愛知バンパクに行けば自動的に実用化第一号リニアに乗れるぞ。
そこに行く中量交通機関がHSSTだ。
今までは博覧会の展示物の常連だったんだが、今回は博覧会の
後もズット残る恒久的な交通機関として参加している。
150名無しさん@5周年:05/01/22 12:10:11 ID:h8fNWq9T
>>149
>愛知バンパクに行けば

リニアに乗る前にタイムマシンに乗らないと(w
151名無しさん@5周年:05/01/22 12:21:14 ID:Co1HKELk
>>148
>地上側に垂直案内コイルと水平案内コイル両方いる
1つにまとめようとしているよ。
http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd77/Guideway/gw_rd01.html
152名無しさん@5周年:05/01/22 12:36:25 ID:nZcaO7J2
>>151
はぁ?よく読んでよ
水平方向の結合の話でしょ(w
153名無しさん@5周年:05/01/22 12:38:51 ID:F/LgcVTI
愛知万博って何年にやるの?
154名無しさん@5周年:05/01/22 12:39:10 ID:meE1e1GQ
リニアモーターカーが一般に知られるようになったのは
1970の大阪万博のときだったと思う

それ以来、夢の超特急なわけだ
155名無しさん@5周年:05/01/22 12:42:39 ID:8wVk/z2C
「妊 娠 し て い る 方 、 妊 娠 の 可 能 性 の あ る 方 は 乗 ら な い で く だ さ い 。」

って看板立ててきて良い?
156151:05/01/22 12:46:50 ID:Co1HKELk
>>152
済まん、俺の間違いがわからないので、詳しく説明してくれ。
157名無しさん@5周年:05/01/22 12:59:59 ID:nZcaO7J2
>>156
マグレブは車体側に超伝導磁石をつけて磁場を一定にする
磁気浮上は、地上側のコイルの逆起電力で磁場を発生することを利用する
当然コイルには電流流す必要はないが、車体の速度が遅いときには逆起電力は小さく
浮上することはできないから車輪がついている。

コイルは垂直方面はもちろん水平方面の安定をはかるため両方面についている。
推進力は地上の水平方面のコイルに電流を流して、推進方向磁場を発生して推進させる

そのURLは推進コイルと水平方向の安定用コイルを結合させた物
よって垂直方面のコイルはそのままである
158151:05/01/22 13:09:38 ID:Co1HKELk
>>157
えーっと、君のいう「垂直方面のコイル」とは、浮上用コイルのことで良いかね?
>>151のリンク先の図1を見てほしいが、同図左の「従来方式」で
赤く表現された8の字状のコイルが浮上/案内用のコイルだ。
で、青く表現されているのが推進用。

「PLG方式」はそれらを1つのコイルにまとめようとするものだ。
>同一コイルで推進・浮上・案内全ての機能を兼用できる
>PLG(Combined Propulsion, Levitation and Guidance System)方式コイルの開発を進めています。

こちらも確認していただきたく。
http://www.rtri.or.jp/rd/maglev/html/maglev_principle_J.html
159名無しさん@5周年:05/01/22 14:07:45 ID:nZcaO7J2
>>158
そのURLがなんて書いてあっても

水平安定用コイルも浮上用と書いても間違いでない

で水平安定用コイルで重力に逆らって浮くわけがないでしょ
もういっかい中学の理科やり直したら?
力のベクトルをね
水平成分の力がなんで垂直成分に及ぼす訳がないでしょ
160名無しさん@5周年:05/01/22 14:12:57 ID:zrp/6L9S
現行マグレブでは推進用浮上用案内用
の全てを集約したコイルが側壁に設置されてる。
161名無しさん@5周年:05/01/22 14:27:48 ID:je70XhAQ
確かに山梨実験線では路面にコイルは無さそうだよなあ。

http://naritaworks.hp.infoseek.co.jp/works/yamanashi_maglev_exhibition_center.html
162151:05/01/22 14:28:11 ID:Co1HKELk
>>159
えーっと・・・まぁ、いいや(w

>>160
http://mlx01.fc2web.com/mlx01/fy2003/mlx0402.htm
2004/2/11開始かぁ。もう1年近く試験してたのか・・・。
163名無しさん@5周年:05/01/22 14:41:19 ID:Hlk6GmVT
リニア実用化は絶対無理。
なぜなら金が無いから。

常温の超伝導体って、いまどのくらい研究が進んでるの?これも磁気が強いの?
164名無しさん@5周年:05/01/22 15:06:16 ID:DnTrzUvJ
自民党政権が続く限り、田舎の整備新幹線建設の方が優先するから、
中央リニア新幹線は夢のまた夢。
165名無しさん@5周年:05/01/22 16:33:45 ID:SxHWCI6g
>>139
つくば万博を馬鹿にするな !
>>141
記者の心中は察するにあまりある。
166名無しさん@5周年:05/01/22 21:32:19 ID:Ed9hRvxp
そもそも常温超電導ができたらリニアモーターカーどころじゃないわな
167名無しさん@5周年:05/01/22 22:50:27 ID:ozbEeNoM
テス
168名無しさん@5周年:05/01/22 23:26:01 ID:bW9TLHpl
 
169名無しさん@5周年:05/01/22 23:33:32 ID:ovA/xIhE
で、結局愛知万博って何がやりたいの?
170名無しさん@5周年:05/01/22 23:37:13 ID:re4RuO4F
リニアって新幹線の3倍電気食う、ってどっかで読んだ。

3倍もエネルギーを食うものが、自然の叡智?
171名無しさん@5周年:05/01/22 23:37:23 ID:6uDZybj5
会場までをリニアで繋げば良いのに。とか思ってしまった。
レール(?)敷く予算がないだろうけど。
172名無しさん@5周年:05/01/22 23:38:19 ID:XkD2Zdmy
愛知万博って何?環境破壊万博?鷹の住処を奪っておいて
173名無しさん@5周年:05/01/22 23:38:49 ID:nAjSfRaA
愛知万博って認知度低すぎな気がする。
広報はなにしてんだ?
174名無しさん@5周年:05/01/22 23:44:05 ID:fTXD9fPQ
>>159
簡単に言おう。
水平安定用コイルも浮上用コイルも
軌道の壁面に取り付けられた同じコイルで兼用している。
図に描くと、こう。細い線を磁力線だと思え。

┃.       ┃   ┃.       ┃ 
┃.       ┃   ┃_┏━┓_┃
┃\┏━┓/┃   ┃_┃  ┃_┃
┃\┃  ┃/┃   ┃  ┗━┛  ┃
┗━┻━┻━┛   ┗━━━━━┛
  接地走行         浮上
175名無しさん@5周年:05/01/22 23:50:31 ID:XkD2Zdmy
百貨おじさん、難しくてワカリマセーン、ピタゴラスイッチ
176名無しさん@5周年:05/01/23 00:48:21 ID:zTc2F5Tm
ID:nZcaO7J2はバカですか?
177名無しさん@5周年:05/01/23 02:52:33 ID:5iFvVbQO
>163
すでに実用化されていますが?
178名無しさん@5周年:05/01/23 12:58:42 ID:gH1V96u2
地元だが、リニモ(地下鉄の駅から万博会場までの交通手段)の
搬送ならグリーンロードで偶然見たことがある。
179名無しさん@5周年:05/01/23 13:00:41 ID:Vh3774k+
「磁力だから環境に優しい」って言いたいのかな。
180名無しさん@5周年:05/01/23 13:00:41 ID:0ybLPl8a
愛知万博って、

誰が行くの?
181名無しさん@5周年:05/01/23 13:39:23 ID:Z36aS1xd
リニアは宇宙カタパルトの方向に進歩するべきだな。
富士山という資源あるし。
182名無しさん@5周年:05/01/23 13:51:14 ID:9oqxtKSK
リニアの試乗会の参加者募集してるね。行きたいけど遠いや。
http://com.ofiga.com/dhg8.htm
183名無しさん@5周年:05/01/23 13:53:56 ID:ce95usom
つくば博から進化してないじゃんw
184名無しさん@5周年:05/01/23 16:35:27 ID:/BCTPLNM
てか、リニモの宣伝のほうをしろよww
>183
HSSTが実用化・恒久物になってるぞ
185名無しさん@5周年:05/01/23 16:39:40 ID:tSbMG1ps
新幹線なんて年に何度も乗る物じゃないし、それがリニアになって1時間、2時間短縮されても
全然嬉しくない。それより家の前の道路の渋滞と満員の通勤電車をなんとかして欲しい。
186名無しさん@5周年:05/01/23 16:42:18 ID:oEcMSCSy
いまだにテストコースしか走れない、もう諦めたらどうだ?
車で運ぶのか、乗り物を、ただ見せるためだけに…無駄金だ。
日本にはE電がある、それでいいじゃないか。
187名無しさん@5周年:05/01/23 16:44:14 ID:J+RCkA7F
>>185
仕事してりゃ月に何度も乗るだろ
188名無しさん@5周年:05/01/23 20:20:08 ID:tQdXu5vo
リニアモーターカーもういらんだろ。
189名無しさん@5周年:05/01/23 22:52:47 ID:5iFvVbQO
>186
だからもう実用化されてるってえの!
190名無しさん@5周年:05/01/23 23:17:45 ID:gVu331VQ
レールだったら、ポイント切り替え容易。

リニアだとU字溝を丸ごと移動させなきゃならん。

可動部分が巨大だし、素早く切り替えするためには
エネルギーも余計に必要。

しかも何かが挟まったりしてU字溝が動かず
切り替え失敗したらどうなるのか?

191名無しさん@5周年:05/01/23 23:20:17 ID:CYDKZc5a
>>190
そんなことは無い、量子リープで切り替え機は不要だろう、
量子もつれは知らないのか?
192名無しさん@5周年:05/01/23 23:34:59 ID:4YvZYtwp
大名古屋ビルヂングはどうなったの?
193名無しさん@5周年:05/01/23 23:46:17 ID:ux+SM1wH
思うんだが、飾るだけなら実物大模型でいいと思うんだが
194名無しさん@5周年
まったく環境博でなくなっているのに環境を標榜するから
やらない方がマシなしょぼい博覧会になる。