【社会】"助手改め「助教」" 大学に新ポスト案…文科省が法改正へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
★大学に新ポスト案、助手改め「助教」 文科省が法改正へ

・中央教育審議会(鳥居泰彦会長)の「大学の教員組織の在り方に関する検
 討委員会」は19日、現行の助手職の中で自ら教育研究を行う若手教員を、
 「助教」という新設ポストに就ける制度改正案をまとめた。文部科学省は
 これを受け、21日に召集される通常国会に、新しい職制について学校
 教育法の改正案を提出する方針だ。

 文科省によると、国公私立の大学教員約15万人のうち、助手職は約3万
 7000人いる。現状では、助手の中に主に教育研究に携わっている人と、
 研究の補助的な業務をしている人が混在している。このため、研究補助者に
 ついては今のまま助手とし、将来の教授候補として教育研究を行う人材を
 「助教」に登用することにした。

 同省は、助教授職を国際的通用性のある「准教授」と改正する方針も固めて
 おり、数年後には教授−准教授−助教という新たな職制が実現する。

 http://www.asahi.com/national/update/0120/009.html
2名無しさん@5周年:05/01/20 10:15:54 ID:5lOjlT1X
(´・∀・`)ヘー
3名無しさん@5周年:05/01/20 10:16:10 ID:TgpD627N
教授あらため「正教」
ロシアかよ
4名無しさん@5周年:05/01/20 10:16:23 ID:iDCfVFnH
導入直後は助教授と混同されそうなネーミングセンスだこと
5名無しさん@5周年:05/01/20 10:17:41 ID:6khXr1GX
だぬ〜
6名無しさん@5周年:05/01/20 10:19:53 ID:gFv8xAeX
すけのり
ノリスケさんみたいだな
7名無しさん@5周年:05/01/20 10:20:00 ID:qgQW5/Ev
文部科学省さん
助手にも助教にもなれないドクター卒はなんて呼ぶんですか?
8名無しさん@5周年:05/01/20 10:21:15 ID:p4DRPdlh
助教・・・
自衛隊みたいだな。
9名無しさん@5周年:05/01/20 10:22:16 ID:TgpD627N
>>7
博士あらためヒロシです。

【関連スレ】博士(ヒロシ)です・・・2年目
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1099056506/
10名無しさん@5周年:05/01/20 10:23:41 ID:NEKbxmlY
>>7
「母泣かせ」
11名無しさん@5周年:05/01/20 10:25:48 ID:NEKbxmlY
正式な定義では、助手は
出世が速い「雑務助手」と、万年助手の「研究助手」に分類されるはずだが?
12名無しさん@5周年:05/01/20 10:25:54 ID:q8kYkwuJ
助平教授
13名無しさん@5周年:05/01/20 10:31:22 ID:xVwUY0F2
「助教」と「除去」は聞き間違うな
14名無しさん@5周年:05/01/20 10:32:56 ID:gOl82Ptb
なんかわからんけど助手の方がよかったんじゃないの?
15名無しさん@5周年:05/01/20 10:34:15 ID:kF2hL15g
戦前の炭坑における技師と技手とか、いろいろ考えるな。
16名無しさん@5周年:05/01/20 10:34:31 ID:tCYufkWi
博士号までとってバリバリ研究している東大の助手と
学部卒の秘書兼実験補助みたいな地方私立大の助手とで
名刺の肩書きが同じなのは問題だな。
17名無しさん@5周年:05/01/20 10:36:05 ID:j77jb8Ih
>>11

小説ネタを鵜呑みにするなよ
18名無しさん@5周年:05/01/20 10:37:22 ID:fFOfhJQC
すけきょう?  くだらねえ事やってねぇで、ガキのヴァカ化を何とか汁!
19名無しさん@5周年:05/01/20 10:37:29 ID:JCA1g/WR
理系の助手≒文系の常勤講師だよな
20名無しさん@5周年:05/01/20 10:38:54 ID:pE3n3Yz7
講師はこっそり廃止ですか?
21名無しさん@5周年:05/01/20 11:52:47 ID:k03w3SUX
助教?なんでこんな紛らわしい改称考えるんだろ

それに じゅんきょうじゅ なんて呼びずれー!!
准て字、結構間違いそうだしな
22名無しさん@5周年:05/01/20 12:02:38 ID:j77jb8Ih
あしすたんとぷろふぇさーの直訳でつか
23名無しさん@5周年:05/01/20 12:08:05 ID:oarfk8HX
助教授→准教授
助手→助教→殉教
24_:05/01/20 12:10:34 ID:w5zAV90p
ボコボコ底辺大学を増やしてポストを確保するネズミ講も行き詰ったからなあ。
25名無しさん@5周年:05/01/20 12:10:58 ID:RRH+ZMNm
おいおい講師や教務職員はどうなるんだよ。
26名無しさん@5周年:05/01/20 12:37:58 ID:tGdMqzUV
>>25
そもそも大学で設置義務があるのは教授・助教授・助手・事務だから
文部科学がとやかくいうこともない。
教務職員と講師には設置義務はない。
27名無しさん@5周年:05/01/20 12:45:41 ID:j77jb8Ih
まあ講師は現状助教授にするには若すぎとかいう理由でなってるのが多いし
そのうちなくなるんだろうな
28名無しさん@5周年:05/01/20 14:33:01 ID:3iOJyc2j
>>27 講師は准教授になる奴か助教になる奴に分けられるだろうな。
そのときの実績次第で。
そもそも「教授候補」と定義されるからには現在の講師に近い身分と考えられる。
29名無しさん@5周年:05/01/20 14:36:32 ID:t7mgokIj
私大文系の常勤講師だけど、ドサクサで准教授になれたらラッキーw
30名無しさん@5周年:05/01/20 15:02:09 ID:3iOJyc2j
というか、私大文系なんてなんぼでもおるやん。教授がw
31名無しさん@5周年:05/01/20 15:06:18 ID:TQWodSRj
「ふくしゅ」っていうのもいるとか。
32名無しさん@5周年:05/01/20 15:10:30 ID:3iOJyc2j
>>31 副手でしょ、戦前はいたよ。助手ポストには足りないけど、無給じゃかわいそう
ということで公に認められたポストだった。
今はないけど。強いて言えば国家公務員時代の「教育職俸給表(1)」の1級にあたる部分。
教務職員と言い換えられてるね。
33名無しさん@5周年:05/01/20 15:17:04 ID:Vv0chYhX
助教! 教示!
34名無しさん@5周年:05/01/20 15:22:35 ID:TQWodSRj
大学院時代のボスは、十年間助手で踏ん張ったが、持ち堪えられず、
助教授にされてしまっていた。かわいそうに。
35名無しさん@5周年:05/01/20 15:32:52 ID:evT6AbwA
>>32
オレの母校の某私大には今でも「副手」っているよ。
学部の事務のネーチャンだけど。
36名無しさん@5周年:05/01/20 15:40:08 ID:oxm665UL
助教って…なんで助教授や助手と混同しやすいような名称にするんかね。
役人はセンスがない。
37名無しさん@5周年:05/01/20 16:41:31 ID:FwOH18it
一見紛らわしい名前にしてくれっていうニーズがあるんだろ
38名無しさん@5周年:05/01/20 22:20:01 ID:w5KZyffn
准教授で空いた「助教授」を助手に使う予定だったが、
授けるという字を入れるのに反対する人がいたという感じ。
あくまでも、上2つのポストとは分けようという意図が
感じられる。

まあ、名前が変わっても給料が変わるわけでなし。
ああ、講義を持たされるかも。名称変更で労働強化
しようということか。
39(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :05/01/20 22:21:10 ID:U323hZUC
助教授はどないなるん?

わかりにくー。

講師は?
40名無しさん@5周年:05/01/20 22:24:47 ID:HclnXd1p
序列のみを重要視する権威主義の人間はどの分野に多いでしょうか?
まあ、オヤジの巣窟といえる政界?体育会系のスポーツ分野?
勿論そうですが、政界やスポーツ界はそうでもない部分も多少残っているんです。
だって政治家は落選すればオシマイですし、スポーツでもビリになってしまえば、
いくらその人に権威があってもダメなんですね。
逆に権威がなくても一番になればとやかく言われない。
どんなに権威があっても「結果」には従わざるを得ないわけ。

ですからこのような権威主義の巣窟と化しているのは意外と「知的」と評される分野です。
公務員とか、学界とか芸術の分野とかです。
これらの分野は「評価」を身内同士で行うことになる。
だからこそグループの権威者には逆らえないんですね。
学界とか芸術界は結果というものを出しにくい分野ですし、結果を評価するのは身内だけ。

だからどうしてもこの手の分野では権威主義がはびこることとなる。
そして優秀な人間はそれを嫌って外に出てしまうので、レベルの低い人間だけがそのグループに残ることになり、
ますます権威だけが重要という世界になってしまうわけ。
41名無しさん@5周年:05/01/20 22:30:11 ID:CWKOdmwF
市長自身が入試に落ちたから、目の敵にして潰したがってるってもっぱら噂の横浜市大は4月からの法人化で、全教員任期制にともなって準教授制導入します。
42井尻 ◆2bWXZoSE7M :05/01/20 22:31:44 ID:67e+8Idk
士官が 教官で
下士官は助教だな。
43名無しさん@5周年:05/01/20 22:36:57 ID:04NB5DPF
で、定員は増えるのか?
ポスドクばっか無計画に増やしたつけは誰が払うんかいな。
44名無しさん@5周年:05/01/20 22:37:03 ID:porcT0lo
単にassistant prof.の略やね。
準はassociateやね。
45名無しさん@5周年:05/01/20 22:38:54 ID:e0JHDyI5
教員の任期制だが、ほとんどの教授にはそれが適用されていないのは秘密だ。
46世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :05/01/20 22:40:40 ID:YLO/Zqme
助教って誤植みたいなネーミングだね
47名無しさん@5周年:05/01/20 22:41:46 ID:Ye7wFLQc
すけきょ
48名無しさん@5周年:05/01/20 22:42:13 ID:H0bWunVu
助教ってハートマン軍曹みたい人?
49名無しさん@5周年:05/01/20 22:43:59 ID:qfEnRuAG
そもそも大学で設置義務があるのは教授・助教授・助手・事務だから
文部科学がとやかくいうこともない。
50名無しさん@5周年:05/01/20 22:45:58 ID:e0JHDyI5
>>43
増えるわけないだろw
椅子取りゲームに負けた奴は無職。
ま、博士は持ってっても社会的にはNeetだからな。
あ、でもNeetて35までか。
35まで教授のために働かせて、負け犬として社会に放出、国もえぐいことをやるよな。
51名無しさん@5周年:05/01/20 22:51:53 ID:L58EQDLI
>助教授職を国際的通用性のある「准教授」

国際って言っても、これはアメリカ圏だけでの話やね。イギリスでは、
Professor-Reader-Senior Lecturer-Lecturer
の序列だから。アメリカでは誰でも教授になるから、
American Professorというのがイギリスでは侮蔑語。
52名無しさん@5周年:05/01/20 22:54:18 ID:gSV9cqrz
んなくだらないことにわざわざ法改正が必要って・・・・・・
大学がこんなに硬直的なのは法の縛りがあるからなのか。
53名無しさん@5周年:05/01/20 23:00:53 ID:MKK5XO8D
>数年後には教授−准教授−助教という新たな職制が

おいおい、
数年後には教授−准教授−専任講師−助教という新たな職制が
の間違いだろ???

専任講師までassociate-prof.になるのか?海外でassociateって言ったら
随分と格上で実質的に日本の教授、海外のProf.はテニュア持ってる
ような長年の貢献があった人だろ?いわば日本の教授がアメリカとかでは
二段階に分かれてるって考えればいいんであって、助教授を一からげで
准教授にしようってのも強引な話だな。

>>51
イギリスを持ち出されてもなぁ。イギリスだとProf.は原則学部に一人。
いわばDeanみたいな存在だろ。(イギリスの学部って日本の学部
というより学科といった感じが強いが。)
54世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :05/01/20 23:28:44 ID:YLO/Zqme
外国とのアレが問題なら、英訳を変えたらいいじゃんと思う件について
55名無しさん@5周年:05/01/20 23:32:26 ID:tbYtD3ox
無給副手復活でつか?
56名無しさん@5周年:05/01/20 23:47:37 ID:BHcSHpCZ
「助教」って現場じゃ「助教授」って呼ばれるんだろな・・・

なんか他になかったんかい?
57名無しさん@5周年:05/01/20 23:47:39 ID:WZqUh/xK
俺はポスドクなのだが、小学校の同級生に
短大卒で副手になったやつがいる。

で小学校の同窓会で俺とその副手が出て、その流れで
周りの人間にその辺の話をしたんだが、
短大卒でなれる副手のすぐ上の助手職に、博士過程をでている
人間が何年たってもなれないという事実をみんな納得できないでいた。
58名無しさん@5周年:05/01/20 23:51:43 ID:WZqUh/xK
「すけきよ」と読むと面白いと思った。
59名無しさん@5周年:05/01/20 23:54:25 ID:LYktvblD
わざわざ言葉を変える意味がわからん


またお得意の言葉ガリですか?
60名無しさん@5周年:05/01/20 23:55:47 ID:KUdggadW
めんどくさいから兵隊の位でよべよ(他の公務員も)
61名無しさん@5周年:05/01/21 00:00:00 ID:r/h5bO3s
助教って、軍・自衛隊かと思った
62名無しさん@5周年:05/01/21 00:02:57 ID:L0oOMiGo
め組の大吾・・思い出した
63名無しさん@5周年:05/01/21 00:07:37 ID:cdwFSkH5
響きが嫌だな。叙教って
64名無しさん@5周年:05/01/21 00:09:36 ID:nA7yp18T
実際の運営上の立場もいい加減に変えていかないと。。。
65名無しさん@5周年:05/01/21 00:12:30 ID:J0mnCMH2
教授補佐として、二等教佐にしろ。
66名無しさん@5周年:05/01/21 00:16:17 ID:LD4S5U5z
自分(私大法学部)のゼミの教授(一応旧帝出身)は、
「オレのころは、金を出して院に進むより、学部卒から助手になる香具師の方が格上で
そういう香具師は、30で助教授になる。」
みたいなことを言ってましたが、今でもそのようなシステムはあるのでしょうか。
67名無しさん@5周年:05/01/21 00:16:53 ID:solwms4q
助手にも2パターンあるから
ポストが助手で仕事内容が他の教員と変わらない香具師 → 助教
教授の研究補助のみの香具師 → 助手
と分けるというだけのことだろ
68名無しさん@5周年:05/01/21 00:19:22 ID:VcAIFEb2
教授ー副教授とかでいいんじゃねえの?
69名無しさん@5周年:05/01/21 00:19:24 ID:JZFpUkQ0
J O J U の 奇 妙 な 冒 険

三三三三三三   ミ         三三三三
三三三三三三   ミ        三三三三三三
三三三三三三   ミ _    三三三三三三
三三三三三三   〔|ミlm|___,Θ三三三三三
三三三三./ ,)-__二二-―−´lミ ミミミミミ彡
三三三 /,,/ ̄ ̄ ̄) .、テ‐,-  ヽミ/~ヽミミ彡
三三三 /,,,/ (,,ヽ/ i ~`` ヽミ   lSl |ミミミ彡
三三 /^ヽヽノ lヽ) _ `   |   _/彡ミ彡<やれやれだぜ・・・
三 / \ ソ.  / }‐- 、       l ヽ彡ミミ
三 l、 \ )(  ノ  ノ⌒       / | ヽミミ \
三 l\ソ、  _/  ヽ__  _ /  |   /三三\
三 \  _/i |‐、三三三三\    /  /三三三
三三lミ  / (三三三三三. ) ∩  /三三三
三∠|ミ/ / .|三三三三l ̄ ̄l l ̄三三三
70名無しさん@5周年:05/01/21 00:21:47 ID:DmmNVDbv
韓国の大学に助教って制度あったな
学生か大学院生のバイトで、教授の雑務する仕事
71名無しさん@5周年:05/01/21 00:25:03 ID:2KR5duDh
>>66
東大法のエリートコースだろ
毎年一人くらいいるらしい
72名無しさん@5周年:05/01/21 00:32:33 ID:solwms4q
>>71
テレビに出てたミラーマンとか
若いうちに出世したぽかったよね
73名無しさん@5周年:05/01/21 00:42:06 ID:SMAb51c+
すけきよ、マスクをとってやりなさい
74名無しさん@5周年:05/01/21 01:15:29 ID:UNAB8U/y
だから教育だけのポジションを作ってくれというのに
75名無しさん@5周年:05/01/21 02:28:10 ID:Fdcd0kjt


  さ っ ぱ り 意 味 わ か ん ね え
76名無しさん@5周年:05/01/21 03:31:10 ID:I7G0J2wz
>>53
イギリスだけじゃなくてヨーロッパのスダンだ―ドだよ。
アメリカとカナダだけが欧米の中でも特殊なんだよ。
日本人はアメリカしか見てないからわからんだろうが。

アメリカはヨーロッパに行けば国際標準でもなんでもないからねえ。
アカデミアでも特殊な片田舎扱いだよ。
7776:05/01/21 03:34:15 ID:I7G0J2wz
あ、うそ。言い過ぎた。
それと、理系や経済学のような言語の壁を越えて競争してる分野は違うわ。
78名無しさん@5周年:05/01/21 03:37:01 ID:8JC+irS0
助教なんて半端な名前にしないで助教授で良かったのに。
で、その上を増やせばいいだろ、大教授とか、上級教授とかw
79名無しさん@5周年:05/01/21 03:38:09 ID:0nVjjrKk
>>66
法学は特別
じゃなきゃ優秀な学生は司法試験やら国一やらに流れるからな
80名無しさん@5周年:05/01/21 03:42:11 ID:85FkmnIL
「見習いさん」とか「パシリ」でいいだろ。
呼称よりも内実が問題だろーにw
81名無しさん@5周年:05/01/21 03:47:55 ID:8JC+irS0
いや助手を助教授と呼ぶことにより、今の助教授の地位が相対的に下がる。
でもしょうもない奴は助教授据え置き、ふさわしい助教授は教授に繰り上げる。
すると順番に教授の権威も下がる。 
でも、能力のない教授は上のポストには繰り上げしない。

そうすれば、あら不思議、ゴミ教員達の格下げに大成功! という文科省マジックが炸裂だったのに。
82名無しさん@5周年:05/01/21 03:49:20 ID:e9VU8+v0
まあ、序列大好きの日本人にはうってつけの制度だな。
学会内の議論でさえ序列が存在するという自称先進国には全くふさわしいw
83名無しさん@5周年:05/01/21 04:30:16 ID:eEKXRMlj
語呂が悪い、助教授と似ていて紛らわしい。
助手の名称変えるのはいいけど、他に名前なかったのかよ。
84???:05/01/21 04:35:10 ID:sRcZaido
ゆとり教育が評判が悪いからって次々と奇をてらったことをするなよ。新しい官僚用語を作っているだけ。(w
85名無しさん@5周年:05/01/21 04:41:30 ID:G6ganCxX
>>66
司法試験受かった人を大学に呼ぶってのはあるんじゃないかな
86名無しさん@5周年:05/01/21 08:17:28 ID:IiO+meAd
「助教」には違和感あるけど、考えてみれば「助手」って名前はよくない。
アカデミズムの世界にいない人が聞くと、いい年して大学でバイトしてる
フリーターみたいなイメージを持つだろう。
87名無しさん@5周年:05/01/21 08:38:42 ID:r/h5bO3s
一等教官
二等教官
三等教官

でええやん
88名無しさん@5周年:05/01/21 20:29:16 ID:5RxXjwqi
教授ー副教授ー講師 が一番妥当
89名無しさん@5周年:05/01/21 20:50:52 ID:8lX7g1J5
ロシアの大学制度

ボス
研究員
研究員
研究員
研究員
研究員
研究員
研究員
研究員
研究員
研究員
研究員
研究員
ポスドク
ポスドク
大学院生
大学院生
学部生
学部生
学部生
学部生
技術員
技術員
技術員
技術員
90名無しさん@5周年:05/01/21 20:53:59 ID:f4KTPBoq
助教の教えは絶対と思え
91名無しさん@5周年:05/01/21 20:55:41 ID:FrKgAA2D
ポスドクから抜け出したい・・・
92名無しさん@5周年:05/01/21 20:58:00 ID:vSweeTY8
国際的通用性って言ったって、外国人に日本語で説明することは
少ないのにね。
93名無しさん@5周年:05/01/21 20:58:42 ID:KzJTzgZC
助教授と助教って違うんでしょ?まぎらわしいな・・・。
「助師」はダメかな?似てるか・・・。
94名無しさん@5周年:05/01/21 21:12:12 ID:F76SHUEW
待て。
助教授はどうなるんだ?
95名無しさん@5周年:05/01/21 22:11:56 ID:LD4S5U5z
>>94
>>1ぐらいy(ry
96名無しさん@5周年:05/01/21 22:29:17 ID:PuakfWiH
看護助手みたいな助手とアカポスの助手を、名称でも区分できるようにするっちゅうことか。

97名無しさん@5周年:05/01/22 00:13:15 ID:Qv1hr8JJ
助教・・・少林寺拳法部にもそんな役職名あったなあ(遠い目

少林寺幹部だと 主将 副将  助教 渉外 統制 会計 がそれぞれいたけど
大学研究室では 教授 准教授 助教 講師 助手 秘書 となるのだろうかw


98名無しさん@5周年:05/01/22 00:14:25 ID:HtbKA6XD
なんとも歯切れの悪い…助教ってなんだよ授は何処へいった!
99名無しさん@5周年:05/01/22 00:18:29 ID:r4VuJcQI
先に英語ありき、な命名だな。
変な日本語を作りやがって。
100名無しさん@5周年:05/01/22 00:22:07 ID:Zyu/ZqGV
>>97
最高顧問 顧問 前会長 会長 本部長 会長付調査役
事務局長 副会長×3人 事務副長 総幹事 理事…

こんな感じで偉い人が多すぎる組織ってあるよな…
101名無しさん@5周年:05/01/22 00:27:04 ID:Z68FwabP
スケキヨ
スケタケ
スケトモ
102名無しさん@5周年:05/01/22 00:35:10 ID:S/zM3j0G
文系とかによくいる新「助手」の給料を下げることで
人件費を抑制することが目的だろ。
で,ついでに新「助教」の給料も下げる
103名無しさん@5周年:05/01/22 00:51:11 ID:nWTsrSHq
教授助教授のクビをいったん全部切って、
無給で募集かけたらどうかな。
104名無しさん@5周年:05/01/22 00:55:18 ID:IciQgeEO
>>100
西武?
105名無しさん@5周年:05/01/22 02:28:21 ID:Id4HWnen
助教,素直に訳したらTAになるな…
106名無しさん@5周年:05/01/22 07:27:04 ID:gtk9qdDF
大学もITSSみたいなの作ればいいんじゃね?
107名無しさん@5周年:05/01/22 15:22:07 ID:gI9E9IOo
助教「授」がほしい。。。
108名無しさん@5周年:05/01/22 15:47:43 ID:s5D30XuJ
役人ってのは変な日本語考えるもんだな。
普通に、教授−准教授−助教授−助手でいいだろ。
109名無しさん@5周年:05/01/22 15:59:16 ID:8p45iHte
>>105
だめじゃんあ!
110名無しさん@5周年:05/01/22 16:00:14 ID:s5D30XuJ
助教、素直に読んだらスケノリになるな・・・
111名無しさん@5周年:05/01/22 16:14:39 ID:Cdx/SHI/
助教授はどうすんの?
112名無しさん@5周年:05/01/22 16:16:50 ID:OmTIJerm
序列のみを重要視する権威主義の人間はどの分野に多いでしょうか?
オヤジの巣窟といえる政界?体育会系のスポーツ分野?
勿論そうですが、政界やスポーツ界はそうでもない部分も多少残っているんです。
だって政治家は落選すればオシマイですし、スポーツでもビリになってしまえば、
いくらその人に権威があってもダメなんですね。
逆に権威がなくても一番になればとやかく言われない。
どんなに権威があっても「結果」には従わざるを得ないわけ。

ですからこのような権威主義の巣窟と化しているのは意外と「知的」と評される分野です。
公務員とか、学界とか芸術の分野とかです。
これらの分野は「評価」を身内同士で行うことになる。
だからこそグループの権威者には逆らえないんですね。
学界とか芸術界は結果というものを出しにくい分野ですし、結果を評価するのは身内だけ。

だからどうしてもこの手の分野では権威主義がはびこることとなる。
そして優秀な人間はそれを嫌って外に出てしまうので、レベルの低い人間だけがそのグループに残ることになり、
ますます権威だけが重要という世界になってしまうわけ。
113名無しさん@5周年:05/01/22 16:17:39 ID:qwND+S9o
そんな日本語あるのか?<助教
114名無しさん@5周年:05/01/22 16:18:35 ID:ZLv7Wg76
博士出た後研究室に居残っている俺はなんて呼ばれるの?
115名無しさん@5周年:05/01/22 16:20:45 ID:tIu4u8Z/
>>114
研究生
116名無しさん@5周年:05/01/22 16:24:20 ID:Cdx/SHI/
>>114
「母泣かせ」
117名無しさん@5周年:05/01/22 16:25:01 ID:TdLswvhl
>>114

ただの人・・・
118(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :05/01/22 16:26:13 ID:Qq7FrbsR
>>114
オーバードクター

菱沼さんがそうやった。
119名無しさん@5周年:05/01/22 16:27:07 ID:KqZ2DLlz
>>114
普通にオーバードクター、ODだろ?????
120名無しさん@5周年:05/01/22 16:32:25 ID:KqZ2DLlz
>>114
つか、入院ぐらしをした人間ならODなんて呼称は常識。偽院生なのか?
121名無しさん@5周年:05/01/22 16:32:31 ID:gI9E9IOo
普通にポスドクだろ
122名無しさん@5周年:05/01/22 16:33:06 ID:6t2J/L+v
神教授
仏教授
魔教授
大教授
中教授
少教授
大講師
中講師
少講師
大助手
中助手
少助手
大後博
中後博
少後博
大博士
中博士
少博士
大修士
中修士
少修士
大学士
中学士
少学士
123名無しさん@5周年:05/01/22 16:36:04 ID:ZLv7Wg76
>>114
「ただの人」ならどんなにいいことか・・・。
本当に院生です。
124名無しさん@5周年:05/01/22 16:44:31 ID:KqZ2DLlz
>>121
普通に、というが、ポスドクとODは一応は区別がある。

OD→博士課程終了後、研究職につけずに一般就職もせず、
  研究員等を継続しする人。
ポスドク→博士過程終了後の進路(最近は転じてODも指すが、
  本来は修了後にどうしたのか、を指す)
125名無しさん@5周年:05/01/22 16:48:30 ID:xA3spszP
おいおい、ODはプーで、ポスドクはフリーターだろーが。
収入の有無の差は大きいぞ。
126名無しさん@5周年:05/01/22 17:18:25 ID:WufE7WTR
博士課程の後に賢者課程を作ろうぜ!
127名無しさん@5周年:05/01/22 17:22:16 ID:ZLv7Wg76
博士→賢者→即身仏
か?
128名無しさん@5周年:05/01/22 17:30:49 ID:vM3me0/W
死して屍拾うものなし
129名無しさん@5周年:05/01/22 18:47:11 ID:PrNSYeYK
ゆとり教育の弊害がこんなところにも
130名無しさん@5周年:05/01/22 18:55:42 ID:hU1D7XCG
http://home05.isao.net/tomhome/josh.html
ジョシュが一言↓
131名無しさん@5周年:05/01/22 19:03:40 ID:tpnKrQyp
>>112
>そして優秀な人間はそれを嫌って外に出てしまうので、

そのとおり。
132名無しさん@5周年:05/01/22 19:13:56 ID:laUYZRiQ
>>112
だから学界でも外部評価を採り入れようと言うのが
最近の流れだけど、結局誰も高度な学問そのものは
評価できないという罠
133名無しさん@5周年:05/01/22 19:58:35 ID:PrNSYeYK
医者の世界もそうみたいね
134名無しさん@5周年:05/01/22 20:16:36 ID:S2J5/lGc
免土井から

一等教士
二等教士
三等教士
・・・

にしろ
135現役助手:05/01/22 21:11:46 ID:cyzezyCZ
とりあえず教授の任期制を導入すべきだな
136名無しさん@5周年:05/01/22 21:35:39 ID:mRPDNQZX
組長>教授
副組長>助教授
若頭>助手or講師
ヒットマン>ポス毒
下っ端構成員>大学院生
準構成員>卒研生

あれ?秘書さんは?
137名無しさん@5周年:05/01/22 21:59:59 ID:fBNypbuL
名前を変えれば良いというものではないだろう。
そんなことより、天下り先のJASRACを何とかしろよ。
138名無しさん@5周年:05/01/22 22:28:36 ID:/XtLSE3r
>>136
姉(あね)さん
139名無しさん@5周年:05/01/22 22:34:59 ID:yxYnxHfd
>>136
秘書を考慮するなら技官(技術職員)も入れないと。
140名無しさん@5周年:05/01/22 22:46:51 ID:mRPDNQZX

文科の役人は全員、修士持ちと博士持ちにして、公務員試験の受験上限を
40才ぐらいにしないとダメなんぢゃないか?

一度も大学院や海外留学を経験してない馬鹿役人どもが大学制度をかき回してどうするよ?
141名無しさん@5周年:05/01/22 22:48:48 ID:UMmLyx3Y
「へ、兵隊のくらいで言うとどのくらいなのかな?お、おむすびください」
142名無しさん@5周年:05/01/22 22:48:50 ID:WRpjsRwq
助教ってあれだろ、新入隊員を鍛える曹のことだろ?
143名無しさん@5周年:05/01/22 22:52:24 ID:45yN//hu
 助教授だめ?
 なら
 助教受 でどう?
144名無しさん@5周年:05/01/22 22:57:44 ID:nG8riCIK
学長が総司令官(大将クラス)
学部長が師団長(中将クラス)
中将だと師団長になれたから教授もそんなもんか?
けど東条英機は中将だけど首相になったしなあ
145名無しさん@5周年:05/01/22 23:01:08 ID:rrjUC768
えーと助教授というのが教授を補助するように見えるというのが問題だっ
た. 実際は助教授と教授の役目はほぼ同じで教授職に空きがないためのも
の. だからほぼ同じということで "推(=準)" になった.
146名無しさん@5周年:05/01/22 23:03:08 ID:s5D30XuJ
新入兵隊のしごき役か。それならいっそ軍曹にすればいい。長老は曹長だな。
東大助手から、いきなり東大ソウチョウに。
147名無しさん@5周年:05/01/22 23:08:43 ID:/XtLSE3r
>>144
戦前での国家公務員の等級で言えば
帝大教授=中将=県知事だった。
東大総長>文部大臣だった。

戦後は、大学が増殖して教授の権威も失墜。
今は教授=民間企業の部課長クラス。
148名無しさん@5周年:05/01/22 23:10:26 ID:SUQugfBP
>>138
ワラタ
149名無しさん@5周年:05/01/22 23:15:18 ID:mDp2yMms
身分は学校の職員扱いだが入学金+研修費を
払う研修員って何だ?と問う自分がここにいる・・・
150名無しさん@5周年:05/01/22 23:18:47 ID:v/xJK4iH
>>149
利益上げてないんだから当たり前じゃん
151名無しさん@5周年:05/01/22 23:25:04 ID:mDp2yMms
>>150
教室の下働きしてます・・・
正直奨学金貰ってたほうが良かった。
152名無しさん@5周年:05/01/22 23:30:22 ID:5qU5f77D
大学事務職員の俺にはどうどもいいことだ
153名無しさん@5周年:05/01/22 23:43:18 ID:laUYZRiQ
>>145
> 実際は助教授と教授の役目はほぼ同じで教授職に空きがないためのもの.

それならば、助教授のポストを全部教授のポストにするのが
まっとうだと思う。
154名無しさん@5周年:05/01/23 05:40:21 ID:S6Y/X+Hp
女狂 ってイメ−ジが悪いなぁ。
155名無しさん@5周年:05/01/23 11:37:16 ID:511GTOQp
すぐ助教授に変更するに1000リラ
156名無しさん@5周年:05/01/23 12:33:51 ID:UryCmOP2
准教授が国際的って・・・
そんなに漢字文化圏が広いとは思えんのだが。
157名無しさん@5周年:05/01/23 12:35:05 ID:tESfQfSN
じょじゅ?
なんでこんな馬鹿な言い換えをしようとするんだろう
意味あるの?
158名無しさん@5周年:05/01/23 12:36:06 ID:kLjZK0ec
国際通用性?
どうせ英語にしたら、日本語名称なんて関係ないだろ。

>>35
学習院だね。
159名無しさん@5周年:05/01/23 12:42:54 ID:511GTOQp
助教って他の国でも使われてるの?
160名無しさん@5周年:05/01/23 12:45:04 ID:lpToT1bq
新しい宗教見たい棚
161名無しさん@5周年:05/01/23 12:48:06 ID:kLjZK0ec
162名無しさん@5周年:05/01/23 17:02:24 ID:IJLhGxRc
英語ではAssistant Profなんだろう。
しかし、それは普通助教授と訳す。
163名無しさん@5周年:05/01/23 17:11:56 ID:pt6/gnlc
>>162
AssistantとAssociateは別物。知ったかしない。AssociateProf.は昔から
准教授と訳してる。
164名無しさん@5周年:05/01/23 20:01:28 ID:OPvsSfZ/
Assistant Prof は普通「助手」と訳す。
日本の助教授は普通 Associate Prof が公式な英訳らしい。
訳語の問題だから、国際的通用性なんてどうでもいい話なんだが。

たぶんどっかの助教授がAssistantと名乗って笑われたんだろう。

助教って、ようするに Assistant Profの逐語訳? ダッセー
機械翻訳以下だよ。
165名無しさん@5周年:05/01/23 20:19:54 ID:peEiX6jW
万年助手と言えば最首悟
166名無しさん@5周年:05/01/23 20:57:14 ID:ackuEtVL
>>164
日本の助教授は通常、米語ではassociateprofと訳すが向こうの
associateは准教授と訳す。assistantは助手、assistantprofはちゃんと
いてassitantとは別物。学制が違うので一概に比較できないが、
普通の研究者ならどこの国の学制かでちゃんと理解している。

昔は日本でも助教授をassistantprofと訳していたが、日本は全研究者
がテニュアを持っているようなものなので、associateと訳すようになった。

Prof=教授>associateprof(准教授)≧助教授≧assistantprof
>(senioir-lecturer≧)専任講師≧lecturer≧研究助手≧assistant

日本の調査助手は研究者ではないが、職制上は教員扱いになっている。
≧の扱いが厄介だが、大学によって制度が違うこともあるので
一概に比較できない。(上記は日米に限る。)また、アメリカは秘書の
給料が安いので、大抵の教授は秘書を持っているが、日本では
あまり秘書がいない。

欧州の教授はやたらと権威があるので、これまた日米の教授と
単純に比較できない。(なんせ教授の部屋がやたらと広いし。)
167sage:05/01/23 21:12:50 ID:L2mOc/qW
> 欧州の教授はやたらと権威があるので

欧州をひとまとめにするのも無理があると思われ。
日本でも、医学系と理系理論系の教授じゃ権威に違いがあり過ぎる。
168名無しさん@5周年:05/01/23 21:15:56 ID:6/y5DHsI
女教?シリーズ
169???:05/01/23 21:19:31 ID:+RP6gUyI
カギは英語コンプレックス。変な日本語がはびこる原因。官庁が率先してやっている。(w
だったら官庁の役人もアメリカに合わせて再編してもらおうか。(w
170十年助手:05/01/23 21:52:59 ID:JVy8oSqq
>>159 「助教」の呼称は、じつは藻前らの好きな 「 中 国 」 で使われていますよ>マジ。

    だから使ったんじゃネーノ? もっとも中国だと助教は副手程度の扱いだけどな。
    人数がものすごく多い(といいつつ、中国は副教授もものすごく多い)。

   助手こそ、副教授がいいと思うけどね。
   助教授は准教授にすればいい。
171名無しさん@5周年:05/01/23 22:11:34 ID:2C2+wGuq
名称をどう弄っても、大学ポストのヒエラルキーは変わらんわけだから、
無駄な議論だよな。審議会で税金から手当もらってこんな事やってんのかよ。
172名無しさん@5周年:05/01/23 22:15:49 ID:3Brnqrw5
講師の存在、忘れてる??
173名無しさん@5周年:05/01/23 22:20:35 ID:T7m2cRUW
つまんね〜改革だな
174名無しさん@5周年:05/01/23 22:25:06 ID:sLdjui1s
巨乳 > 美乳> 貧乳 みたいなものかな
175世界童貞(`皿´)ノ ◆gCzWcc5J8U :05/01/23 23:08:41 ID:3otvtx8J
>>170
副教授と准教授世間からみるとどちらがえらいかよくわかんないね。
副課長と課長代理みたいだ。
176名無しさん@5周年
どうもわからんが、>>1の話では研究助手を助手、調査助手を助教と
するだけの話だろ?で、助教授は准教授と言い換えると。

特に文科省が変なことを言っているわけじゃないと思うが?