【調査】"日本、大きく後退し9位" 1人当たりのGDP…国民経済計算一部公表★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
192名無しさん@5周年:05/01/17 23:32:28 ID:I5PwUdkj
ま、島国ニッポンだ
10位以内にいれば上出来だろ。
193名無しさん@5周年:05/01/17 23:34:06 ID:d0vpfp0D
>>188
建前は会社のためだけど、本音は自分のため、家族のためでしょ。
システム自体が定年まで勤められると言うことで「会社のため」大きく言えば社会のため
国のためと、いえることができただけなんじゃないのかな。
194名無しさん@5周年:05/01/17 23:36:04 ID:I5PwUdkj
>>189
それだと、
儲けのために途上国へ工場移転や技術移転が多くなる。
195名無しさん@5周年:05/01/17 23:37:34 ID:IHPl4hpR
日本の代わりにシナが矢面に立つの・・・?
196名無しさん@5周年:05/01/17 23:39:34 ID:IfqOzG0t
>189 >193
成程、そこまで考えてはいなかったよ。
197名無しさん@5周年:05/01/17 23:41:24 ID:d0vpfp0D
>>194
そこが企業の国際化ってことなんじゃないか。
外国人投資家が株を保有する比率があがるに従って
本社のある母国のためよりも株主のために企業は生き残りのために
生産基地を海外に移す。国滅んで企業ありってなっていくんじゃない
198名無しさん@5周年:05/01/17 23:41:49 ID:53b50TNf
日本には、享保の改革・ライオン宰相という前例があるのに、
またしても同じことやったからな

享保の改革で倹約につとめ歳出を減らせば余計に経済が悪くなった
元祖ライオン宰相浜口内閣は、構造改革をとなえ緊縮財政をやったが、
その結果はさらなる経済悪化で大恐慌、農民は娘を売らないといけなくなった

第二次ライオン宰相である、ライオンハート小泉もおなじことやってますね

享保の改革 徳川吉宗
ライオン宰相 浜口雄幸
らいおんはーと 小泉純一郎

どれも最初は世論の熱狂的な支持があったことも似ている

小泉支持ってブッシュ支持が多いけど、経済でいえばブッシュに近いのは小渕だな

緊縮の小泉より公共投資大奮発の小渕のほうが財政赤字は小さいし
199名無しさん@5周年:05/01/17 23:44:28 ID:I5PwUdkj
>>197
資本主義な先進国の宿命かもしれんな。
しかし、それでいいと思う?
自分の利益のために自分の首を締める縄まで売り渡す。
200名無しさん@5周年:05/01/17 23:44:33 ID:OtIjTTDk
やっぱスタグフレーションだ。
もうだめぽ
201名無しさん@5周年:05/01/17 23:44:48 ID:kRQa5Qer
小泉を支持したんだからしょうがないね。
まぁ今の若い奴がニートかフリーターにしかならなくても自分の責任だしな。
202名無しさん@5周年:05/01/17 23:48:12 ID:+9GNl7Gd
>>193
意識の変化は、制度の変化の帰結だよね。

日本の場合は特に、国家以上に企業が福祉と教育を担ってきたわけだから
企業がその両方をここ十数年でさっぱり切ってしまったダメージが大きい。

たとえば学校教育は大学まではずっとジェネラリストとして教育して、
スペシャリストとしては企業が何十年とかけて教育していく、という
2段階の構造を持っていたんだけど、その仕上げの部分が今はないので、
それで大学の教育自体も問題視されるようになってきたわけでしょう。
また、教育によって成長する感覚というのは精神的に不可欠な要素なので
それが仕事の場に求められなくなった以上モラトリアムが延長するのも自然。

ニホンジンはあいかわらず気弱で愚直で熱心でお人好しなので
今だって「お国と世界のため」に働けるのならばよろこんでやるでしょうね。
今はそういうものがなくて、かつてはたとえ幻想だとしてもそれがあったんだよね。
現状は肯定できないけれど、単に下り坂の衰退ではなくて、曲がり角なんだろうな。
203名無しさん@5周年:05/01/17 23:48:45 ID:d0vpfp0D
>>199
いいか悪いかと言われたら悪いかな。でも商品を世界相手に売る場合は
仕方のない勝ち組の宿命という気もする
アメリカなんてもっとひどいでしょう。IBMはおろかマックまで。
じきにサムソンなんかも韓国企業なんて呼べない国際企業になってしまうでしょうし
204名無しさん@5周年:05/01/17 23:50:43 ID:lni1EhU8
日本企業の生産拠点はまだまだ海外に移りつつあるので
それだけを考えるならば
貿易黒字は縮小、円高は抑制されるが物価は低下、GDPは減少
就業者数は減少、失業率増加、国民貯蓄の総額は増加
が自然な流れ。

現実は↑の通りではないが、
GDPは特にこの影響を受けたと思われる。
ちなみにこれは日本の国力低下を意味しない。
統計上にそれが表れなくなっただけ。
勝手に悲観して腐った奴から負け組の仲間入り、というわけだ。
205名無しさん@5周年:05/01/17 23:51:45 ID:I5PwUdkj
工場移転はともかく、精密工作機器を含む技術移転・輸出は
多少制限すべきなんじゃないのかなぁ。
と思うこの頃。
それが日本の全てなんだし。
206名無しさん@5周年:05/01/17 23:53:40 ID:OtIjTTDk
ぶちきれて破局か、ゆるやかな没落か・・・
スタグフレーションに陥ると
歴史上だいたい戦争がおこった・・・
と習ったことがある。
207名無しさん@5周年:05/01/17 23:55:40 ID:i1Ju2pto
娘を売る代わりに援助交際大流行でしたもんねぇ
とかくと、生活レベルが大違いとしかられそうだけれど
生活レベルなんぞ相対的なもんでしょ
と居直ってみる
なぜなら、今更、皆さんも原始生活には戻れないでしょ?
てことで
208名無しさん@5周年:05/01/17 23:57:10 ID:d0vpfp0D
>>202
そうそう、大学はレジャーランドで入社後企業で鍛えられれば
即戦力になったのが、突然企業側が即戦力しか募集しなくなったw
あまりにも急すぎたね、制度の変化が、それにまだ学生も企業も追いついていない感じ
209名無しさん@5周年:05/01/18 00:00:28 ID:53b50TNf
>>207
まあ、身売りがなくなったけど、かわりに援交や風俗店での勤務やデリヘルになったからね
210名無しさん@5周年:05/01/18 00:37:29 ID:Dp6KgLh3
福祉で失敗したといわれるスウェーデンより悪いのかよorz
211名無しさん@5周年:05/01/19 01:22:44 ID:Gwh7mXY3
他国を援助している場合じゃないんじゃなぁーい
212名無しさん@5周年:05/01/19 01:24:52 ID:uPuyPBTs
国連が「常任理事国を気取りたければもっとODAを増やせ」
とか言っとりますが。
213名無しさん@5周年:05/01/19 11:20:26 ID:Yg0R/okm
政治家の名誉欲のために血税を使うな!
214名無しさん@5周年:05/01/19 13:19:40 ID:avJEyp7a BE:14310454-
2不要と思ったが、折角なので上げ
215名無しさん@5周年:05/01/19 13:25:29 ID:HmwIZWEw
おまいら来年の9月までの辛抱だ。
特に今年は苦しい年になるけど我慢しる。
痛みはこれまでの比じゃ無い罠。
年間自殺者4万人を軽く超える悪寒。
もちろん少子化も進むだろう。
て言うか累進課税復活させて景気対策に使えよ。
そうすりゃ個人消費の落ち込みも避けられる。
ある所からふんだくれば良いんだよ。
業績が回復した企業からふんだくっても良い罠。
サラ金やパチンコやインチキエステやインチキカツラの経営者優遇してどうすんだ?
鮮人芸能人優遇しても日本にはプラスにならないべ?
経済規模を広げる事を考えろや。
層化と在と米の犬、子鼠。
216名無しさん@5周年:05/01/19 15:54:44 ID:zteaUmdi
>>215
中国の犬の民主社民共産よりはまし
217名無しさん@5周年:05/01/19 17:04:39 ID:Dh7RsCVA
たいして変わるまい。
218名無しさん@5周年:05/01/19 17:18:22 ID:CNigAV03
要するに日本から中国へカネが動きすぎなんだが、中国進出企業なんてのには
莫大な税金を課すことができないのか?
219名無しさん@5周年:05/01/19 17:20:02 ID:Dh7RsCVA
まあ、確かにここ2〜3年は1000億ベースで増えてるが
それでも対中投資は総額で見りゃたいしたことはない。日本の経済規模から言えば。

220名無しさん@5周年:05/01/19 17:27:07 ID:TN6ck0Dy
そそ、中国へ行く投資額は大したことはない
ただ日本のデフレの原因が中国から入ってくる安価な輸入品にあるのは事実。
GDPは比較的インフレ国に有利にでるのでデフレ国は完全に不利。

この数値のためだけに公共事業増額や輸入関税かけるのも意味はない。
円安誘導で輸入品や原料の値が上がるのもいいが、なにせ円高基調。
しばらくつづくよ
221名無しさん@5周年:05/01/19 18:31:09 ID:gV9+cKcP
大半の日本人はバブルのころと比べて生活水準はあがっている。
所得はわずかだが増大しており、物価は減少。
とくに不動産、家賃が下がったことは大きい。
ユニクロで5千円だせばダウンジャケットが買える。
失業さえしなければ日本人の生活はハッピーですね。
222名無しさん@5周年:05/01/19 18:31:45 ID:Dh7RsCVA
中国様のおかげだな。
223名無しさん@5周年:05/01/19 18:34:25 ID:N+qowAlc
生活水準上がったから企業の設備投資ペーズが鈍化して
カネの巡りが悪くなる一方で、使われないカネは
一箇所に固まって動かなくなる。
資本主義の競争を突き進めると資金余剰が生じてしまうという逆説です。
224名無しさん@5周年:05/01/19 18:34:45 ID:T0Pb0+QI
>>218
そろそろ中国の輸出景気もおしまいです。
日本に帰ってくる日本企業が増えるはず。
高い授業料だったね。w
225名無しさん@5周年:05/01/19 18:37:12 ID:bsB5mI23
これが、小泉の構造改革の結末でした
工作員の皆様お疲れ様でした
大成功でしたね
並びにこの結末を指摘してきた良心的な日本人の皆様
さぞ悔しい思いをされておることと心中お察し申し上げます
栄枯盛衰と申しますように
もう、二度と日本は立ち上がれないでしょう
その責任を追求していきましょう
それが、心ある良心的な日本人がとれる唯一の子孫への遺産です
もう、二度と馬鹿な為政者の口車に乗らない子孫を作りましょう

ちゃん♪ちゃん♪
226名無しさん@5周年:05/01/19 18:41:05 ID:S98zkRSb
>>177
お約束のひとこと

バカチョンはくさいよ。においが。うぷぷ
227名無しさん@5周年:05/01/20 00:26:46 ID:mJLecz7/
東京の一人当たりGDPはルクセンブルクに次ぐ。

まあ意味のない比較だが
228名無しさん@5周年:05/01/20 00:28:46 ID:gRW7VCuR
これに物価水準を加味してみろ
229名無しさん@5周年:05/01/20 00:32:06 ID:TLnyzvLH
日本も他の北欧諸国みたいに税金馬鹿高くしたら
GDP上がらんかな?
230名無しさん@5周年:05/01/20 00:32:51 ID:fh1hrsiK
>>227
東京の人口を考えたら、驚くべき数値だよ。
231名無しさん@5周年:05/01/20 00:35:27 ID:++lbuZzd
>>212
常任理事国認めなかったら
国連脱退と言えばいい
カネの無駄遣いはやめよう
232名無しさん@5周年:05/01/20 00:45:59 ID:mub5IQCj
アイスランドは漁業しかない国なのにどうしてこんなに所得が多いんだ。
233名無しさん@5周年:05/01/20 00:50:19 ID:xBYDcS3j
日本の問題はバブル崩壊後の担保価値=地価の下落と総需要の減少。
子鼠・ケケ中のやり方は的外れ。
35兆円介入で一瞬は回復したけどw
後は円高と増税で落ちる一方。
金融機関の機能は低下する一方。
貸し出し残高は0金利下でも減る一方だからな。
もう駄目だろうな。
小泉・竹中・福井・奥田・日経・朝日・在○&ユ○○資本と米に嵌められたんだよ。


234名無しさん@5周年:05/01/20 00:50:39 ID:/URvcniT
ho
235名無しさん@5周年:05/01/20 00:52:04 ID:DwnMOAzw
アイスランド
(1)輸出 水産物、水産加工品、アルミ一次加工品
(2)輸入 自動車、機械類、食料品

 水産業及び水産加工業が盛んで、水産物輸出が経済において大きな比重を占める。
また、再生可能エネルギー(地熱及び水力による電力)を用いたアルミ精錬やフェロシリコン(鉄鋼原料)生産が盛ん。
政府は、観光業振興にも力を入れている。
エネルギー供給の内、再生可能エネルギーが世界最高率の72%を占め、
また市バスを用いて水素燃料の実用実験を開始するなど、
世界のパイオニアを目指したエネルギー政策を行っている。
236アイスランド追加:05/01/20 00:55:48 ID:DwnMOAzw
また、近年は豊富な電力を用いて水素を生成し、
燃料電池(水素電池)の開発・導入を積極的に進めている。
さらに、製薬、バイオ、ソフトウェアなどの産業育成にも積極的。
237名無しさん@5周年:05/01/20 01:37:52 ID:mub5IQCj
少ない人口から考えて、アイスランドは電力会社兼水産会社で、国民が全員その会社の社員と思えばいいのかな。
北海道ももう少し人口が減れば自立できるわけだ。
238コヨーテ ◆Coyote7ZPM :05/01/20 01:44:28 ID:Bj1AgKzD
こんなもん基準によって変わるだろ
アダムスミスがGNPで冨の基準を測ることを提唱する前は、国が保有する金銀の多さで測る重金主義だったわけで
その時はスペインが世界一の経済大国って言われてた
ま、そんなもんだよ
239名無しさん@5周年:05/01/20 01:47:11 ID:PEQSYNIu
    ∧∧
   /   \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (    )  <  松尾氏に圧力かけてたのは・・・
  ( O   )    \______________
  │ │ │
  (__)_)

    ∧∧
   / 朝 \   / ̄ ̄ ̄
  ( @∀@ ) 彡<  誰だ?
  (m9   つ   \___
  .人  Y 彡
  レ'(_)

   ┏━━━━━━━━┓
   ┃    ∧∧     ┃
   ┃   . /朝 \    ┃
   ∧∧ ( @∀@ )    ┃
  /  \ (m9  つ.    ┃
  (    )人  Y       ┃
  ( O  つ '(_).      ┃
  ノ  ,イ━━━━━━━┛
  レ-'(_)
240名無しさん@5周年:05/01/20 01:47:39 ID:++lbuZzd
アイルランドはEUからの補助金もあるから
かなり得してる

北海道は低賃金で土地も安くて補助金も多いのに
なぜ対抗できないのかな
241名無しさん@5周年
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2004/2004honbun/html/G2221000.html

>援助対象国はギリシャ、スペイン、アイルランド、ポルトガルの4か国で、

この中でアイルランドが突出してるのは、やはりアイルランドは褒められて
しかるべきだと思う。もっと凄いのは北欧諸国かな。