【宇宙】タイタンに探査機着陸へ 初の本格探査に挑む
【マイアミ(米フロリダ州)14日共同】土星を周回中の米欧の無人探査機カッシーニから昨年末に
放出された欧州宇宙機関(ESA)の小型探査機ホイヘンスが、米東部時間の14日早朝(日本時間
同日夜)、土星の最大の衛星タイタンへの着陸を目指し、大気圏に突入した。
探査機がタイタンへの着陸に挑むのは初めて。生命が誕生する以前の原始地球と環境が似ている
とされるタイタンには、世界中の天文学者が注目していたが、分厚い大気の層に観測を阻まれてきた。
順調に進めば14日午後(同15日朝)までには貴重な観測データが地球に届く。
ホイヘンスは直径約2・7メートル、重さ約320キロとミニサイズの円盤型探査機。タイタンの上空約
1300キロで大気圏に入った後、パラシュートで減速しながら着陸までの約2時間半、大気を採取して
成分を調べるほか、搭載したカメラで衛星表面を撮影する。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2005011401004325_Main.html
2 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 21:41:11 ID:sZXjMUH/
2
3 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 21:41:13 ID:iTdeFG+X
成功下っぽい?
ほう
5 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 21:41:40 ID:myTRWydJ
タイタンボーイ!
6 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 21:42:14 ID:fS58jqVJ
おじいちゃん 夜にはホイヘンスしなきゃだめでしょ? おおぅそうだったホイヘンスしなきゃな
ビバップスレはココですか?
8 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 21:48:32 ID:8+WLaRvV
ホホホーイ ホホホーイ ホホホーイ ホイエンス・・
9 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 21:49:14 ID:7DTEClYM
('A`)ぬるぽ
11 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 21:51:01 ID:TImOkyTR
パイパンを調査
「土星射病になるといけないから これをかぶって行きなさい」
日本時間で何時から?
14 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:01:50 ID:KInix3BV
着陸一ヶ月延期ってきいたけど・・・?
アメリカの衛星は土星の衛星の観測まで行っている。 なのに日本のロケットは宇宙にすら出ていない。 人類が許しても俺は許さない
, v、ヘM 'リ"ノンミ/ソMv、 ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ:: ミミ 統一・創価マンセー ミ::: ミ 二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ ミレ'"~,-,、 ! ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、 K/ー'~^~_/ ヽミ:ー‐‐'" ヽ i. !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ ∪ Y 文鮮明・池田大作・長州力公認在日阿呆馬鹿厨房記者宇津田司王 i ∪ ,.:::二Uニ:::.、. l i が立てたスレッドをハッスルレスリングエンターテインメント .! :r'エ┴┴'ーダ ∪ !Kl ワイドショースレとして認定する。 衆議院代議士 馳浩 .i、 . ヾ=、__./ ト= ヽ. :、∪ ゙ -―- ,; ∪ ,! \. :. .: ノ ヽ ヽ. . .イ `i、 、::.. ...:::ノ ,∧
17 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:12:23 ID:FxF7SvKO
>>12 撃たれる前に撃て
それが宇宙で生き残る唯一の掟だ!
18 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:14:44 ID:9zdDhTya
19 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:18:08 ID:8+WLaRvV
web中継さっき雑談風景が出てたけど向こうも何もやってないの?
ああ、爆笑問題とか長井秀和とか
コンラッドはいるか?
22 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:23:51 ID:NRIf1CZo
銀河鉄道999でタイタンに寄る話がなかったっけか。
23 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:25:36 ID:7oGYGD4l
伸びないなぁ。結構すごい企画なのに。
24 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:26:52 ID:IAkhGlmj
この探査機も、楽園法の餌食にならないことを祈るだけだな
タイタンは月より一回りくらい大きな衛星だが、地球以外では唯一、窒素を主成分とする大気をもっているからだよ。 氷に覆われた地表の底には海が広がっているとされ、そこに生物が発生している可能性も指摘されている。 そんで注目されて探査機まで打ち込んだのだけどね。 何が発見されるやら?
タイタンすごいよタイタン ハアハア
27 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:29:16 ID:FxF7SvKO
ハイゲン=ホイヘンス だと今ごろ気づいた。
29 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:31:12 ID:7oGYGD4l
タイタンって火星よりちょっと小さいくらいだっけ。
NASA-TV なんかしゃべり始めたぞ だれか解説してくれ
火星は水星を除けばもっとも小さくミニ惑星と言われているが、タイタンよりはずっと大きい
32 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:34:16 ID:9zdDhTya
着陸成功したって データも受信中
大胆な計画ですね
着陸?着水じゃないのか
35 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:36:40 ID:FxF7SvKO
いきなり都市があったりしたら最強の祭りなんだけどなぁ・・・
36 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:36:58 ID:99znxnmQ
キタ―――――(゚∀゚)―――――!!!
今、アニメで解説していたが 着陸みたいだ
38 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:38:39 ID:VgzUtTrP
>>35 クトゥルー神話の
古の物{エルダー・シング}の都市だったりすると
結構恐い。
39 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:38:43 ID:BuHsK9eC
>搭載したカメラで衛星表面を撮影する これを待っていた!
40 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:38:58 ID:id9sG6Hk
破嵐万丈スレハケーン
41 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:39:11 ID:8+WLaRvV
チキュウジンヨ コレハワレワレニタイスルセンセイコウゲキカ ヨシ ワカッタ タイタンジンユルサナイ!!
42 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:39:31 ID:9zdDhTya
>>39 それどころか集音マイクも搭載している豪華仕様。
43 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:39:56 ID:V/qCb/6/
タイタン星人が探偵機の侵犯で地球に抗議
44 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:41:05 ID:VgzUtTrP
45 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:41:21 ID:FxF7SvKO
46 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:42:02 ID:7oGYGD4l
47 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:42:27 ID:8+WLaRvV
白髪、白ひげのタイタン星人が会見してる・・
ひょっとしてこれガスクロもできんの?
49 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:43:31 ID:59sXY0Gd
どんな景色か楽しみだ
50 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:43:30 ID:tMXQduDr
土星人発見マダ〜?
51 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:44:05 ID:VgzUtTrP
タイタンってガミラスの基地あったよね?
52 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:44:14 ID:Q7oEeFbx
オレ、オレ、タイタン人だけど・・・
53 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:44:28 ID:7oGYGD4l
ガスクロマトグラフィーについて熱く語ってるな
54 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:44:41 ID:VJV5oTtz
ここでモグラのような生命体ですよ
56 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:45:44 ID:ENCnroSx
>>9 うはw いかにも博士みたいなおっさんがナチュラルに英語とフランス語使い分けてるwww
こいつらただモンじゃねーwwwwwwwww
57 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:46:26 ID:9zdDhTya
白ひげの人、英語に聞こえないのは、わたしだけ?
60 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:47:34 ID:8+WLaRvV
龍宮城マダ〜 飲めや歌えやのタイタン星へようこその看板の絵
61 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:48:08 ID:NX6F6kTO
> メタンやエタンなど炭化水素の海は生命発生の源になるとみられ、表面に液体が確認されれば、太陽系では地球以外で初めてとなる。 太陽系以外では発見されてるの?どこ?
62 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:51:19 ID:ENCnroSx
63 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:52:56 ID:TJ2wqQB2
「タイタンの戦い」
65 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:54:00 ID:8+WLaRvV
今映ったモノクロの地形タイタン?
66 :
61 :05/01/14 22:54:18 ID:NX6F6kTO
あの書き方だと、ひょっとしたらそうなのかと一瞬思ってしまって。
67 :
名無しさん@5周年 :05/01/14 22:54:48 ID:e414yJYI
全球凍結していた、はるか過去の地球と同じ状態なんでしょ? あと数千億年したら氷が解けて、光合成微生物が酸素作り始めるよ。
飛行船飛ばすほど大気は濃いのかぁ 太陽光は十分なのかなぁ 発電するのに
70 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 00:19:24 ID:zgzmXJqt
マルチプルタイタンパー
72 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 00:21:58 ID:4j0mfX2e
接続が多いから映像は出ないのか?
73 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 00:26:09 ID:4j0mfX2e
動きがあったようだね、でPSAデーターってなに?
74 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 00:26:28 ID:nTIO9Wxj
>>72 接続できたよ。
フランス人女性がお話をしてる。
トチローの母上は どの辺りにいらっしゃるのかな
76 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 00:31:00 ID:nTIO9Wxj
40分まて。
77 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 00:37:27 ID:wQXHt9MF
撮影風景/提供:MAZDA ┌─┐ |ス.| |ン. | │ス.│ │ン.│ │ス .| │| | ハッ! ブベラ! .│ン.│ イェァスンスン └─┤ ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д) | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U 〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
大田光絶賛
79 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 00:46:33 ID:nTIO9Wxj
ホイヘンスは欧州宇宙機関(ESA)の小型探査機か。 だからヨーロッパ系の人間ばっかり出てくるんだな。
カウボーイビバップスレ
81 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 01:18:53 ID:BknfFUot
宇宙船の残骸が見つかるはず そしてそれが月面で発見された死体と関係がある
82 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 01:27:57 ID:nTIO9Wxj
記者会見か?
>81 ホーガン大好き。
84 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 01:40:48 ID:nTIO9Wxj
ダータ
85 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 01:46:04 ID:WKX78d2I
トチローキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
86 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 01:51:24 ID:ws+CliuN
タイタンに降り立ったら、楽園法に気をつけろよ!
87 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 01:53:15 ID:HmQrB8c2
>>86 楽園なら隣の半島の北の方にあるじゃない。
88 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 01:56:09 ID:8z2dVDSn
タイタン ティタン チタン ↑おんなじ物なんでよろすく。
89 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 02:13:46 ID:nTIO9Wxj
>>88 マジで??
難しいなあ。
あとさあ、勝手にドイツ語で話すなよな。
90 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 02:32:00 ID:A/1IkQ8G
タイタン大気内突入 そこに広がるのは高度な文明 おめでとう 拍手で迎えられるモニター 君達は試練を耐えて乗り越えることが出来た。 そして↓
91 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 02:44:06 ID:UfYD+R6w
地球最後の日がやってきた。 それは当然といえば当然だ。全類の最終目標が達成されたのだ。 我々は、ただ次の段階に進むために、地球を去る。 用が済んだものは、破壊しなければ宇宙のゴミになる。 ただ、それだけのことだ。
92 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 02:44:38 ID:dXYwT3Ja
次の試練が始まる。 →スタート 続きから始める オプション
93 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 02:46:57 ID:SbuXSloM
タイタン航空隊結成まであと何年?
94 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 02:51:18 ID:YzyFxI/h
このまえタイタンに旅行に行ったんだけど そしたらタイタンのほうでも冬ソナが流行ってるみたいだった。 あそこの異性人たちみんな「ヨン様〜!」って騒いでるの。超キモかった
メタンの海に窒素の大気で、それらが織り成す茶色の有機化合物が 大気中を舞っているがゆえに茶色の星に見えるとか、生命体存在の 可能性があるとかNHKでやってたな。 メタンの海ってのが凄いなぁ。 やっぱ地球の常温では「メタンガス」として存在してるものが 零下何百度とかの世界で液体になってると考えてよいのかな。 で、カッシーニから射出された探査機は着陸でも着水でもどちらでも対応 できるって言うのだからこれまた凄い。 文系馬鹿が支配してる日本だと、こういった活動は懐疑的に思われて いるのだろうか。
>>61 統計的にみれば間違いなく存在するだろ。見つけてないだけで。
97 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 03:38:37 ID:dXYwT3Ja
よく考えなくても凄い資源だよな。(*´Д`)ハァハァ
98 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 03:41:14 ID:6vRie6uy
面白いPS2のRPG誰か知ってる?
99 :
. :05/01/15 03:45:18 ID:FiMc6iAS
>1 オラ、すっげえワクワクしてきたぞ!
100 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 03:47:44 ID:J1WeJvRD
しかし、すごいよな。遠隔操作できてしまうところですでに驚いちゃうよ。 生物が出てきたら今世紀最大の発見かも。
101 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 03:48:43 ID:A/1IkQ8G
ノノハヽ 从*‘ー‘从 <うんころん (⊃⌒*⌒⊂) /__ノψヽ__) ●
103 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 03:53:31 ID:uSspfPaZ
NASATVに若干の動き
104 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 04:27:11 ID:osXGVVNa
エネルギー・航空・宇宙・軍事 は 白人の利権 これらの分野で、日本が出た真似をすると潰される。 日本としては、目立たずに、地道に宇宙開発するしかないのだろうね。 日本も「はやぶさ」とか、野心的な探査機を上げてるんだが、 国民のほとんどが、知らない。 以前は宣伝が下手だから、と思っていたけど、 最近は、故意に知らせない??とさえ思えてくる。
大根のブリのたいたん(゚Д゚ )ウマー!
106 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 06:54:38 ID:7Y/qhxld
凄いな最近のマツダは タイタンに探査機が標準装備なんて いすゞもオチオチしていられんちかぞ
108 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 07:00:31 ID:gUVjbfGM
土星まで行ってるの?
地球外で川って言うたら史上初ですよ旦那。
>>108 行ってる
110 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 07:06:08 ID:i7gMarL7
土星開発マダー
111 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 07:06:28 ID:dXahYsgd
>>106 うひゃあ、凄いね。なんかいそうな雰囲気だ。
一度でいいからしてみたい、探査機のカメラの前でピース ピッチブラックみたいな世界だとイイナ
113 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 07:23:03 ID:qqc5RUVf
タイタンには 宇宙駆逐艦ゆきかぜ が墜落してますた
114 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 07:26:11 ID:ldf92txU
115 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 07:30:06 ID:+NiJHm71
今タイタンに住む友達から電話が来た。 地球からミサイルが投下されたと思った土星人が、復讐のために現在武装中らしい。 彼らの科学力は凄まじく、1g程度の爆弾でも、この世の全次元を一瞬にして消滅 させてしまうほどの破壊力を持ってるんだぞ。それと同じ爆弾20tタイプを地球 に向けて発射するらしい。こんな超破壊力の爆弾を受けたらアメリカ大陸くらいは 簡単に消滅する可能性すら否定できない恐ろしさだ。 今のうちに謝罪しろ。
着地点はメタン海じゃなかったんだな。
117 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 07:49:15 ID:XBY0mR9Y
ニュー速住人はアフォばっか、ということがよくわかるスレだな
118 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 07:53:13 ID:RcqHHJNe
2chはバカばっか
119 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 07:58:23 ID:VFPbwhrv
地上に到達してからのバッテリー残量は、たった30分だとか。 180度近い極限状態の中で、活動限界が来るまでにあらゆるデータを 採取して、息絶えるホイヘンスタン。 そして、人類がホイヘンスタンに再会する日まで、その身を衛星タイタンに 横たえ、じっと待っている・・・・・・・。 宇宙観測機器って、凄い健気だと思う。
あうっち、氷点下が抜けた。
121 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 08:01:34 ID:dXahYsgd
122 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 08:05:11 ID:pXcfFaTF
土星人は自分が殺傷圏内にいる爆弾を使用するくらい馬鹿なのか
成功祈願カキコ
124 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 08:13:20 ID:+NiJHm71
>>122 なんでだよ。
別に全次元=土星も含む、じゃないだろ。
125 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 08:18:07 ID:PXVzj1lx
126 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 08:29:36 ID:bkucWpTy
地表の写真は火星みたいだな。色が付くとまた違うのかもしれないけど。
127 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 08:32:32 ID:IUm/ST7U
タイたんかわいいよタイたん
虚をつかれてワロタ
129 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 08:36:55 ID:UKRWPJDS
酸素たっぷりの衛星だったら笑うな
俺、土星人をTVで見た事有るぞ 10年くらい前の新型TVゲーム機のCMに出てた。 頭が超長い
131 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 08:40:06 ID:gbxCyqfi
>>119 おそらく20億年くらいは誰もいない静寂の場所で、ずっと同じものが同じ場所にあっただろうに
突然空からパラシュートが降ってきて写真を撮るなんて
周辺の岩石も驚いているだろう
132 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 08:40:43 ID:NJ8rcuYU
チョソの国旗が先に立ってたって本当か?
>>119 >バッテリー残量は、たった30分だとか。
ああそうなんだ。
原子力電池を積んで着陸させるのはやっぱりマズイのかね。
134 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 08:57:46 ID:LU4Ip7hA
貴金属や貴重な鉱物資源タプーーリだったらどうするんだろうな。 各国競ってタイタン開発計画始動だな。
>>93 そんな事いったら鳥がくるぞ。
それにしても、ワクワクするな。大気があって海があって河もある衛星なんて。
NASAは次の探査に向けて水陸両用探査車の製作という楽しい悩みを
抱えたことになるな
なんだこの玩具。 次元電池もはいっていないのか、交換っと。 知能も貧弱だな、最新のに交換っと。 とりあえず古巣に戻るって指令しておこ。 10年後地球人類は滅亡した。
>>119 30分と見られていたが、1時間ちょっと稼動
したらしいよ。
138 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:17:37 ID:ldf92txU
>>131 おいおい月みたいな真空じゃないぞ。
パラシュート使えるほどの大気があるんだから、
地形なんかしょっちゅう変わってるだろ。
139 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:19:41 ID:oa5arGnJ
140 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:22:34 ID:ldf92txU
源流には湧きメタンの泉とかあるんだろうか。
141 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:24:15 ID:mXjouMaX
宇宙で原子電池を組み立てれば 発射事故時の汚染も無い。 組み立て そこから探査機につめばよいものを。
142 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:25:15 ID:Jy480xiQ
なんでこうも、アメリカはうまくいくんだ? 日本はヘタレなのか?
143 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:27:00 ID:dXahYsgd
>>137 今回のミッションは土星観測のおまけかな?
ワザワザタイタンまで逝って、30分〜1時間で死ぬなんざ、もったいなさ過ぎる。
144 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:27:13 ID:x2aj53k0
>>134 木星の重力に引かれて性格が歪んだシロッコみたいな奴が生まれるからだめです。
145 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:27:19 ID:cfw0l/aW
146 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:27:25 ID:oa5arGnJ
147 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:27:57 ID:mpqYDhSx
>>140 この寒さも手伝ってメタンの湯は連日大にぎわいです。
148 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:28:43 ID:oPwWom9B
149 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:30:50 ID:fZxYBMLT
大地の怒り 大地の怒り! 島と大地の怒り! 島と大地の怒り! 大地の雄叫び!
150 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:34:32 ID:CzA7+cTG
>>142 アメリカだってソ連だって初期は失敗続きだった。
多数の失敗の上に今の栄光がある。
ソ連は国そのものが失敗して消えたけどね。
>>137 おお、そりゃめでたい。7年以上前に開発された仕様のハードが
過酷な宇宙旅行の末、-180度の過酷な環境でいざ稼動させてみたら
当初の予想より倍の稼働時間を達成か。これも貴重なデータだな。
にしても、本当に惑星探査って気の長い話だな。結果出るまで
10年スパンは当たり前のプロジェクトを成功させたとしても、まだ
スタートラインに立とうとしているかどうかって話なんだから。
152 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:38:02 ID:jA2/MaCb
153 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:39:59 ID:dXahYsgd
>>151 なるほどな。当時の人間の知恵の限界か。30分駆動。
しかし、太陽系とはいえ、本当に広く、遠い。
154 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:42:02 ID:ldf92txU
>>141 んで、着地失敗してタイタンの大地でバラけたり。
155 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:44:19 ID:i2Bt9d48
暦ではオレの生まれは「二黒土星」。
156 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:47:13 ID:oa5arGnJ
157 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 09:51:18 ID:i78d/Xc2
NASA (*^ー゚)b グッジョブ!!
158 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 10:07:07 ID:CVsScQrk
>>149 闘神伝の棍棒男な・・・
そういや、島と大地〜という飲料があったね
160 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 10:15:49 ID:XB2W0TaU
何か、コマーシャルみたいな子供番組のヤッてるな・・・。 早くタイタンを見せろよ!あそこには兄さんの艇が有るんだ!
陸に着陸したみたいだね 上空からの映像で海の存在は確認されたらしいからよかったな
165 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 11:46:06 ID:+NiJHm71
オレの生きている間にオレは宇宙に出ることが出来るのかな? 宇宙人に拉致って形でもいいから宇宙の別の星で生活がしてみたい。 きっと科学力が桁違いで、遺伝子操作で可愛い子ばかりが居る星なんだろうな。 行きたいよー。宇宙人の住む超高度な科学が支配する星に。もちろん地球代表 てしての覚悟はある。宇宙人達に地球人はこういう生物だってのがオレが責任 をもって知らしめてやるから。
166 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 11:48:16 ID:i2Bt9d48
タイタンのょぅι゙ょ
167 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 11:53:08 ID:+2Nep241
衛星パイパン
168 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 11:53:36 ID:u5J3OXs6
打ち上げ後だけど タイタニックにちなんで ジャックとローズにすればよかったのに。 もちろん先に停止する方が(ry
169 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 11:57:32 ID:Jy480xiQ
スタートレックヴォイジャーの オープニングの土星のCGはすばらしい。
170 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 11:57:39 ID:+2Nep241
171 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 11:59:34 ID:IUEKRrJy
海じゃなかったんだ 乾いた大地 これで生命誕生前の環境の確率ぐーーーーんと↓
172 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:02:21 ID:DhMNwK6D
ちょっと待ってくれ タイタンに俺が隠したエロ本にある処分から
173 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:04:01 ID:u5J3OXs6
でモノリスまだ〜?(チンチン
174 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:04:13 ID:oa5arGnJ
タイタン人から地球を見れば、ドロドロの溶岩に満たされた灼熱地獄なんだな・・・
175 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:04:18 ID:W28LbJYC
タイタンいたいたん
タイタンなんかいいから、早く冥王星に行ってゆきかぜをみつけろ!
177 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:07:29 ID:5V8noDPt
ご飯炊いたん?
178 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:08:10 ID:W28LbJYC
ご飯炊けたん!
179 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:09:33 ID:apoU6Yct
すごいね〜。 日本の科学技術、工業技術はモウダメポ。
180 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:10:16 ID:3RAgt0cL
182 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:12:51 ID:W28LbJYC
タイたん(*´д`*)ハァハァ
>113 すげー。 冥王星でドンパチやって撃沈されたはずの駆逐艦(ミサイル艦だっけ?)が土星に墜落かw
184 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:13:16 ID:2sB4dmGz
185 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:13:41 ID:apoU6Yct
星が映ってる写真が無いらしいね。
186 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:15:44 ID:qi7BS1Ft
187 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:16:06 ID:u5J3OXs6
無敵探査人 タイターン3
188 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:18:35 ID:zN9zC8HL
カムヒアー
189 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:23:07 ID:pmuYMfWj
ホンヘイスから写メはいつ送ってくれるの?
哀悼、ゆきかぜ www.digimix.jp/3d/yamato/yukikaze3.html 冥王星海戦で沖田艦の盾となりガミラス艦の集中砲火を 浴びた宇宙駆逐艦ゆきかぜ。 土星の衛星タイタンで凍り付き無惨な残骸を晒していた。
実は俺の家の庭なんだけどな。
>190 漂流して衛星にたどり着く確立はいかほどかと
193 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:36:45 ID:u5J3OXs6
タイタンだけに大胆だな。
194 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:37:31 ID:apoU6Yct
>>192 艦長が26万8千光年先にいる確立より高いかと
196 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:51:18 ID:i2Bt9d48
197 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 12:54:36 ID:J9txYJWw
タイタンに探査船が着陸する時代になったか… これは凄いことですよ。
>195 いや〜、誤字まで付き合ってくれなくても・・(確率)
∧_∧ ( ・∀・) ヨイショヨイショ エイリアン イタ? キコキコ ( ヽ┬U 〜 〜. ◎>┘◎
タイタン人が海水浴しているところに、プローブが落ちてきたんだろう。 けが人が出なきゃいいけど。
201 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 13:54:40 ID:VECEs5/q
>>166 ,
>>177 「タイタンの妖女」 の検索結果のうち 日本語のページ 約 697 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒)
「タイタンの幼女」 の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,200 件中 1 - 10 件目 (1.50 秒)
orz
202 :
201 :05/01/15 13:57:08 ID:VECEs5/q
203 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 14:43:32 ID:h7EjrOYu
実はソラリス
204 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 15:18:43 ID:oafhbhj9
205 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 15:35:40 ID:mlTuYqbQ
206 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 15:46:32 ID:UC4/YDUO
タイタン(;´Д`)ハァハァ…
>>195 設定が変わったのか?
昔は14万8千光年だったんだが
208 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 15:54:02 ID:XB2W0TaU
>>204 の写真は
丸石が散乱しているみたいに見えるので、
やはり川が在ったんだろーか・・・。
209 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 16:03:26 ID:U9ehliO9
210 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 16:05:27 ID:u5J3OXs6
>>209 >人口衛生
ゴミ売りが誤字してるのかと思ってソース見に行っちまったじゃねえか!w
211 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 16:05:42 ID:D8Rl//4+
楽園法マンセー
212 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 16:09:13 ID:4tDQ4mUH
時々思うけど、人口衛生とか、
ナチュラルに間違えてるのか?
>>209 は、まじめに間違えてる予感。
213 :
stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :05/01/15 16:17:11 ID:GkeZtFWH
何日くらい動けるのだろう・・・。
214 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 16:20:09 ID:kjIYTdyh
NASA (*^ー゚)b グッジョブ!!
リディア
宇宙人との遭遇まだぁ〜?
217 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 16:45:42 ID:iZaFJPRj
給食に出てくるマーマレードは土星人が作ってたよね?
たいタンキター!!!
219 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 17:05:28 ID:2ejmrSjB
氷かね
データってそんなにはやく送られるものなんですか?
データが送られてきたから着陸したのがわかったのでは?
うそんっ!
223 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 17:25:51 ID:SVcFNMCp
さてと、ちょっくらタイタンに行ってくるわノシ
224 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 18:02:07 ID:Qxr1eY73
さてと、ちょっくら地球侵略してくるわノシ
225 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 18:04:11 ID:4opOYX+G
ホイヘンス!ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!
226 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 18:08:34 ID:mXRHrGf5
折れは仕事でタイタン乗ってるよ。 マツダの。 お子ちゃまのお前らにはわからんだろうてww
227 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 18:18:42 ID:f0lKLvph
タイワンがどうしたって?
ヤホー辞書で「タイタン」はこれしか出なかった↓ ギリシア神話の巨人神族
229 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 18:24:26 ID:PnWOy1gV
「な〜にがほしいとい〜う〜の〜私それとも愛〜」
釣り暦5年、まだ鯛タンを釣ったことがない。
今のタイタンはタイタンてあってタイタンではない。
俺のPCにもデータが送られてきますた
これはタイタンにもう一回本格的な探査衛星を送った方がいいね。
|┃. ,イ/〃 ヾ= 、 |┃ N { \ |┃ ト.l ヽ l ガラッ.|┃ 、ゝ丶 ,..ィ从 | |┃ \`.、_ _,. _彡'ノリ__,.ゝ、 | |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ |┃. |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ |┃三 ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐' ,ン |┃ l r─‐-、 /:| |┃三 ト、 `二¨´ ,.イ | |┃ _亅::ヽ、 ./ i :ト、
235 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 19:08:19 ID:WD/8WtC2
エウロパへの着陸計画はないのか?
土星から地球まで何時間で(・∀・)デムパ!!届くの?
>>233 タイタンの周囲を周回してレーダー探査で地図を作る母機と、
着陸・着水する子機という構成が望ましいかも。
この手の探査の時に毎回「人類の誕生の秘密解明の手がかりか」 とか言われるけど、そのあとの話になかなか繋がらないよね。 そんなに簡単に解明されるってモノじゃないのは判ってるけどさ。
240 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 19:21:13 ID:RQMOIr2p
「2010年宇宙の旅」を見たくなってきました
241 :
タイタンのサイトはここ :05/01/15 19:25:17 ID:B9ekB1yE
>>240 2001年の小説版は土星に行く設定になってた。
タイタンはでてきたっけ?
243 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 19:29:12 ID:WD/8WtC2
「これらの世界はすべて、あなたたちのものだ。ただしエウロパは除く。 決して着陸してはならない」
クラークやホーがンの小説を読み返したくなった
245 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 19:33:19 ID:sdYDni/q
小芋の炊いたん
246 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 19:34:59 ID:3gDXp0Ph
小芋と菜っ葉の炊いたん
タイタンの音
248 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 19:45:34 ID:zvkYK5MD
>>243 それ2001年と2010年が混じってないか
タイタソ、(; ´Д`)ハァハァ
250 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 19:52:22 ID:sYIEOH2R
昔読んだマンガ雑誌には、タイタン(か土星)には、岩石型生命がいるとか書いてあっだんだが。
生物がいる可能性だったら、高温高圧の金星のほうが有望だと思うんだけどなあ。
252 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 20:04:30 ID:Qxr1eY73
253 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 20:09:10 ID:/z1ud0S5
一つ目タイタン 百目タイタン ジェネラルシャドウ
正直今の日本には、ここまでロマンを追求する余裕がない。
256 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 20:19:59 ID:Qxr1eY73
ESAとの中継が切れたぞ。 タイタンからの生命体に攻撃されてる模様…
257 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 20:20:07 ID:Dy9I7CXP
>>252 おぉ、ただの風きり音のようなものしか聞こえんな。
258 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 20:22:46 ID:Dy9I7CXP
259 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 20:23:02 ID:Qxr1eY73
>>257 つうかそれでいいだろ。
もしNASA音頭でも聞こえようもんなら。
262 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 20:32:01 ID:Qxr1eY73
263 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 20:33:43 ID:WxeIXrIS
タイワンに探査機着陸へ 初の本格探査に挑む
>>252 ただ聞かされただけなら、何が何だかサッパリ判らない
単なる風切り音だけど、これが地球から遠く離れた惑星で
録音された「音」だと言われると、なにか言い様の無い感動を覚える。
MP3ファイルなのにWINAMPで再生してくれない・・・・なんでじゃ
266 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 20:51:51 ID:gGF62Zqj
早く婆さん見つけて戦士の銃を手に入れろ
267 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 20:54:33 ID:siH8Bc8o
268 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 20:57:15 ID:CzA7+cTG
>>258 ほんとうだ。北欧かどこかの海岸と言われたら、そうかもって感じだ。
269 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 20:58:11 ID:zgzmXJqt
この画像はマジでやばいだろ。ほんとに地球そっくりだ
271 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:02:21 ID:0wVRgs5X
272 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:02:44 ID:WD/8WtC2
>>267 なーんか、昔、惑星ソラリスで見た絵に似てる、、、似すぎてる、、、
273 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:03:25 ID:8cq06GUt
ミクロマンのタイタンもタイタンに居たんだっけ?
UFO陰謀論者とかが元気つきそうな悪寒もするw
275 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:15:06 ID:TQeFDGu5
またインチキ映像にだまされてるのかよ、もまえら。 どう見ても合成CGじゃん
276 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:18:42 ID:WvUNtio3
なんで白黒なの?ねえ、何で白黒なの?ねえ、なんで 7年前は白黒の時代だったの?ねえ、なんで
277 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:18:57 ID:9t0ZxeCn
>>275 確かにそうだな。
どのデータで合成したかが、議論の分かれ目なんだが…
海岸が波立ってるようにみえる
279 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:22:19 ID:0wVRgs5X
>>275 そうですよね タイタンが写真通りだと地球中で大騒ぎになる(藁
280 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:22:42 ID:XBBJDOLW
>>276 白黒なら、白と黒の2つだけのデータで表現できるが、
カラーだと赤と青と緑の3つのデータが必要になるから。
宇宙は2つと3つの差はでかいんだよ。
281 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:23:24 ID:d2lMKA/4
>>276 つかカラーもあるよ
esaのサイトに行ってみろよ
282 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:23:37 ID:siH8Bc8o
>>276 単純に考えれば高感度カメラがなぜモノクロなのかと同じことかと。
たぶん普通のカラーのカメラで写したら真っ暗じゃないかな。
またも、カプリコン・ワン なのかい?
アルコールとか二酸化炭素の海だったりしてな 向こうは外気温いくつなんだ?
285 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:27:28 ID:WvUNtio3
286 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:29:18 ID:d2lMKA/4
>>285 ライトをつける分の電力供給はどうするよ。付近にコンセントがあって
盗電できるわけじゃないんだぞ。
288 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:32:59 ID:8wEL3ptF
>>287 目の前の石か氷のしたに、コンセントがある。
それに差し込めばいい。
あとで東北電力からバカ高い電気代の請求書とドコモのパケット代で泣く。
289 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:33:10 ID:WvUNtio3
290 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:33:43 ID:siH8Bc8o
>>285 地球の夜にカラーで航空写真が撮れる技術が無い限り
無理じゃないかなあ。
気象衛星も赤外線画像だから24時間撮れるわけだし。
291 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:34:33 ID:d2lMKA/4
>>289 First colour view of Titan's surface って書いてあるだろ
タイタンの地表がカラフルな訳無いじゃないか
>>276 いまなら小型、高性能、高解像度のデジカメは当たり前だけど、
7年前だとこれが限界なんじゃないかなー。今後に期待しよう。
294 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:36:17 ID:+Cqe69oK
>フラッシュぐらいたけるだろバカ 昔のマグネシュームじゃあるまいし、フラッシュも電気食うんだよ!バカ
ついにタイタンに放置されている崩れ落ちた自由の女神が 発見される時が来たのか・・・
>>289 そもそも、太陽光なんて殆ど届かないから、現地は街頭の無い田舎の
一本道よりも数百倍の深い闇の世界だろうて。
そんな世界でフラッシュたいたところで殆ど何も見えません、。
297 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:37:03 ID:TQeFDGu5
>白黒なら、白と黒の2つだけのデータで表現できるが、 >カラーだと赤と青と緑の3つのデータが必要になるから。 誰かこのバカに突っ込んでやれよ
298 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:37:41 ID:d2lMKA/4
299 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:38:12 ID:WD/8WtC2
『第3の選択』(1978年?放送)では、動画が流れてたよね〜 「おぁ、なんか動いた! 生物がいるぞ ウヒャッホー!! 今日は記念すべき日だ」 あのテレビ、リアルで見た香具師はさすがにココにはいないだろうが・・・。 あれくらい、やって欲しいな タイタンまで行ったんだから(行ったことにしてるんだから) ま、当分誰も検証しに行けないんだし w
まぁ可変波長の測定機積んでれば画像は白黒でも無問題な罠
301 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:41:00 ID:WvUNtio3
>>294 カメラのフラッシュがどれだけ電気食うんだよバーカ
>>291 そっかぃ
タイタンも味気ないね
>>290 あそこらへんには太陽の光はとどかないのかい?
302 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:41:38 ID:drn0Mr4E
あのなあ、夜に外で写真撮ってみろよ。 フラッシュ焚いたって、カラフルには写らんぞ。 白く光って終わり。
303 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:43:02 ID:d2lMKA/4
土星の表面だってそこそこ明るく撮影されるわけだし 太陽光もある程度届いているだろうけどタイタンは大気が厚いから 地表は殆ど真っ暗だと思う
よく見ると海岸に市街地があるね
305 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:45:44 ID:siH8Bc8o
>>301 今まで地表の観測が出来ていないのだから
太陽光は届いていないと思う。むしろ土星の方が
太陽より明るいのでは?
>>299 BBCがエイプリルフールに放送した火星でモグラがモグモグするやつね。
最初から最後まで全部見たよ。最後のスタッフロールが
全部終わってエイプリルフールってでるとこまで。
307 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:49:39 ID:WD/8WtC2
308 :
jlkj :05/01/15 21:55:42 ID:kjvPH3We
>>297 3枚のフィルターを必要する。画像データーも三枚分だ。
309 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:56:21 ID:0wVRgs5X
>>275 あの写真ホントみたいよ NASAのホームページの中にホントにあった!! 海があるならこりゃ凄い!!
ホーガンの「創造主の掟」はまだ出てないのか?
311 :
stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :05/01/15 21:57:51 ID:GkeZtFWH
水とは別の液体なのか・・・。
312 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:58:06 ID:z9vLj1oB
>>297 >カラーだと赤と青と緑の3つのデータが必要になるから。
まあ、これはわからんでもないが
>白黒なら、白と黒の2つだけのデータで表現できるが、
えっと・・・ これは何だ?
313 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 21:58:39 ID:zgzmXJqt
これはすごいぞ。世紀の大ニュースだ
314 :
jlkj :05/01/15 22:02:33 ID:kjvPH3We
>>312 CCDはそのままでカラーで撮像することは
不可能だから三色のフィルターを別々にかけている。
オーロンやマクスウェルが考案した方式がずっと変らずに受け継がれている
315 :
297 :05/01/15 22:04:45 ID:TQeFDGu5
>>308 突っ込むところはそこじゃないよ。
お前も同レベルのバカだな。
316 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:05:41 ID:z9vLj1oB
>>267 これ、本物だったら世紀の大発見だが・・・ウソだろ?
317 :
jlkj :05/01/15 22:05:46 ID:kjvPH3We
>>315 お前タイタンに搭載された
カメラがどうやってカラー撮像してるかも知らないくせに、
デジカメじゃないんだよ。
318 :
297 :05/01/15 22:07:07 ID:TQeFDGu5
>突っ込むところはそこじゃないよ。 >お前も同レベルのバカだな。 突っ込み所はここ。 >>白黒なら、白と黒の2つだけのデータで表現できるが、 誰がカラーの話をしてるんだよ、おい?
載ってるカメラってCCDなのか
320 :
jlkj :05/01/15 22:08:44 ID:kjvPH3We
>>319 銀塩でない事は事実だ。CCDは感度が素晴らしい
321 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:08:53 ID:0wVRgs5X
>>316 それマジですよ 私も最初は??だったんだけどNASA.GOVを見に行ったらその写真がありました!!
カラーの話をしてる奴はいたけど・・・ それよりも、白と黒で2と数えるなら、カラーは4だろの方が気になるな。
323 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:11:09 ID:DvJJC8M8
マジだよ、これ。スゲー。 感動して涙目になってきた・・・・。海だよ海。H2Oとは違う元素だろう けど、海だよ・・・・ 人生で一番の感動だ
324 :
jlkj :05/01/15 22:12:16 ID:kjvPH3We
>>324 学位もらったとき。経済学だけど。くだらん話だけど
源氏物語にも出てきた”博士”という名称をもらえたことが嬉しかった。
326 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:14:32 ID:m0f+gnyn
これって地球外に水ではないかもしれないが液体が存在したってことでFA?
327 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:16:13 ID:HrXr1+hT
>>325 文系の学位なんてもらっても食っていけんだろう。
328 :
jlkj :05/01/15 22:17:27 ID:kjvPH3We
>>327 負け惜しみのようだな。大衆は嫉妬が凄い
329 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:17:34 ID:Hjud0tU1
CCDよりはHARP菅の方が感度が良いだろ。
330 :
jlkj :05/01/15 22:19:35 ID:kjvPH3We
331 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:22:12 ID:WvUNtio3
>>323 なんで?・・・なんでそんなに感動するのさ?
332 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:22:22 ID:d2lMKA/4
333 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:22:30 ID:WD/8WtC2
334 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:23:08 ID:Hjud0tU1
海だとして海中に何か生命体がいたとしたら・・・もうこんな楽しいことはない。 そもそもタイタンの地表気温ってどれぐらいなんだろ?
336 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:24:08 ID:ZfDofHZ6
もともとメタンの海があると予測されてたんだっけ。 別のと勘違いしてるかな?
337 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:25:47 ID:V+nL1MNn
海だああああああああああああーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
>>335 マイナス170度とかそのくらいらしい。
>>336 メタンの海があることは期待されていたが、こうして目にすると
やはり感動を覚える。
339 :
jlkj :05/01/15 22:26:39 ID:kjvPH3We
340 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:26:43 ID:WE041/UE
メタンかなんかの海だって言ってたよ。 だけどマイナス百数十度で太陽光もない。 生命がいるかなあ。 でも可能性は否定できないんでしょ。
341 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:26:49 ID:4opOYX+G
342 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:26:51 ID:qXkj6lUP
>>267 本当だったら今頃TVで報道しまくりだと思うがな・・・
だって、地球以外ではじめて海を確認したんだぞ?
343 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:26:58 ID:WvUNtio3
タイタンなんかどうだっていい それより俺のチンコが酸っぱいわけを教えてくれ
344 :
stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :05/01/15 22:28:08 ID:GkeZtFWH
>>342 主成分が水かどうかはともかく
これほどの液体が存在する衛星・・・。
>>335 外気温氷点下180℃の世界のメタンの海に生息する生物・・・・・・・・・・・
正直、想像もつかない。
>>345 レギオンみたいなアレなら想像つくでしょ
メタンの海かあ。火力発電所でも立てるかなあ。タイタンにも酸素はあるかな?
349 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:30:18 ID:Rp/GC2O/
『何てことだ...星がいっぱい見える......!!』
350 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:30:34 ID:drn0Mr4E
>>342 別に最初から予想されてた事なんですけど・・・
あなたにとっては突然の出来事かもしれませんが。
351 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:30:48 ID:+Cqe69oK
被写体照度0.3LXじゃないか
あーん? 海があったの?
353 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:31:25 ID:xdOhY+y5
>>316 勿論本物。
言うまでもないが海上に見える白い模様は波である(可能性が高い)。
>>342 金星にも硫酸(だったっけ?)の海があるんじゃなかったか?
>>348 酸素はなかったんじゃなかったっけ?メタンともう一個、何かの元素
があって、同一環境下で紫外線を当てるとアミノ酸化合物に似た
粉末結晶が出来て、それがタイタンの霧(?)の正体らしい、って
数日前のテレビでやってたな。
355 :
jlkj :05/01/15 22:33:10 ID:kjvPH3We
356 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:35:02 ID:xdOhY+y5
358 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:35:42 ID:drn0Mr4E
海、海って大騒ぎするなよ。 そりゃ寒ければ気体も液体になるわい。
>>350 予測されたことが確認されたってことだけでも凄いことだと思うんだが・・・。
これを、それだけのこと、と言ってしまえる人なら、感動してる人間の
気持ちはわからんだろ。
女は海〜
王酸の海か?
362 :
◆GacHaPR1Us :05/01/15 22:36:54 ID:XiRyBibP
タイタンのようじょ
363 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:37:20 ID:TQeFDGu5
>>340 別にエネルギーを得るのは太陽だけとはかぎらんし。
地球でも光の届かない深海で、海底火山の熱を元に
生きてる細菌が見つかってる訳だから、メタンの海の下に
海底火山があれば、そこで生物が誕生している可能性だって
無いわけじゃない。
364 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:37:25 ID:CzA7+cTG
一連の写真を見ると、 海側から海岸に向かって突入し、河川の上空を横切ったあと、 氷の礫がごろごろしている荒野に着陸したってことなんだろうか。
365 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:40:24 ID:d8WuNtQI
366 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:40:44 ID:M1lqOx7A
たいタン (ハァハァ
そろそろ萌え擬人化された 「タイたん」登場するころ チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
368 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:42:06 ID:d2lMKA/4
>>363 たしかに土星の引力の影響で地殻活動があるかも
369 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:43:05 ID:gKZzhIB6
/ ̄ ̄ ̄\
_ノ _ \
/ / \/\ ⌒)
/ / ⌒ ⌒ ヽ /
| _| (・) (・) V
| (6 > |
>>367 ヽ_フ ___ |呼んだ?
\ \_/ /
\___/
地球での月みたく タイタンも土星の光でうっすら明るかったりするんですかお前ら
372 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:44:50 ID:SVcFNMCp
タイタンタン(;´Д`)ハァハァ
タイタンノヴァ
375 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:45:37 ID:gKZzhIB6
親指タイタン
>>354 金星の表面温度では水が液体として存在できないので、表面は
カラカラに乾いている。
大気中に、気化した水蒸気と硫酸は大量に存在するだろうけど、
液体にはなれない。
377 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:47:20 ID:qXkj6lUP
>>350 アニメばかり見ている君に現実を教えてあげようん。
(1)地球以外で海を確認されたものはない(すべて予測)
(2)太陽系以外で惑星は確認されていない(すべて予測)
なにこのスレw
379 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:47:32 ID:SVcFNMCp
まさかタイタンに高度な文明が栄えてたとはこの時誰もが想像できなかった
381 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:49:56 ID:lEqPdju5
__ , -------- 、__ , - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ / ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\ /,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,;:::丶 / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::| . i゙::::::i ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::| .|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::| |;::::::::|,-----、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::| `ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/ またアメリカの空襲が神戸の町、炊いたん? . i ^~~~ー==-- ー'-+、 / ゙-、;;;;/ { ヽゝ '-'~ノ λ ''゙゙゙'''-''---、 /-'^ ヽ, ^~^ ( / `丶 、 , - /^l | /( ノ `''''''´~ __, - ' ゙i、 { / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,- '¨ }
383 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:51:17 ID:UogcYONI
どこかのネタコピペでタイタン人がいるつー 占い師いたろ
384 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:54:12 ID:1LWFLYLD
>>373 ああ、ミクロマンシリーズのタイタン、持ってた。
磁石で腕・足が取り外しできるヤツ。
ガムの懸賞で当たったけど、気に入ってたなぁ。
でもその後、友達に無理矢理奪われた。
385 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:55:25 ID:SVcFNMCp
387 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 22:57:38 ID:UogcYONI
ここはおならスレですか
388 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:02:56 ID:qXkj6lUP
>>380 確認というのは目視な。
それは観測による情況証拠で「惑星があるにちがいない」と言っているだけ。
389 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:04:34 ID:Ejvz5ho6
数百年後にはこういったところに入植するのかもしれんね。まあ俺はその時には まずこの世にいないだろうから牧口常三郎先生や池田先生の下であの世から高みの 見物をさせてもらうよ。
>>388 目視だと語弊が
直接確認できれば、とでもいえばいいんだろうか
腕を胸の前に上げて痙攣の運動
392 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:10:44 ID:nQlFarDH
アホな事聞くようですが、これ迄に地球外生命体が発見された事は無いのでしょか? 隕石から細菌発見とか
394 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:11:46 ID:drn0Mr4E
>>392 火星から来た隕石に、それらしい痕跡があったのなかったのと騒がれた事はあります。
確証はなかったかと。
395 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:11:48 ID:MalN6FGk
次の探査機の予算を好きなだけもらえるなこりゃ 今度は気球を送り込んでください
396 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:12:14 ID:gKZzhIB6
>>392 火星から来た隕石に生物の痕跡らしいものが見つかったことはあるけど。
あと昆虫は宇宙から飛来した説もある。
397 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:13:24 ID:fURVgUxD
そりゃ体操だ。でもって古すぎる。
>>392 火星由来と考えられている隕石の中に、生物化石によく似た微粒子が
発見されたのが唯一。
ただ、生物的理由でなくても似たような粒子はできるので断定はされて
いなかったと思う。
399 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:15:57 ID:DNESzvnt
映画「サイレント・ランニング」では土星の輪を突っ切るんだよね。
400 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:21:16 ID:qXkj6lUP
401 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:23:34 ID:qXkj6lUP
>>395 担当の学者は涙を流してるとおもうぞ。
写真ってのは説得力があるからねぇ。
・・・しかし、本当だろうか・・・
402 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:26:13 ID:DNESzvnt
>・・・しかし、本当だろうか・・・ カプリコン1?
サイクラノーシュ?
406 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:32:14 ID:d2lMKA/4
タイタンでおならをすると液体になるのですか?
ケツが割れるよw
408 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:34:45 ID:8XVqi534
カル・スワンの昔居たバンドのアルバムならCD化されたぞ。
RGBで8bitなら グレー:8bit * 解像度 カラー:8bit * 3色 * 解像度
410 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:36:51 ID:DKQsyhQv
そういえば昔、グレートタイタンと言う関西馬がいたな。 結構強い馬だった。
>>235 あそこはずっと前から立ち入り禁止でしょ。
以前、夜空に大きくメッセージが出てたジャン!
なぜか英語で。
412 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:46:00 ID:WE041/UE
やっぱり海じゃなかったみたい。 タイタンのパノラマ画像に霧、探査機下降中の音も公開 【ワシントン=笹沢教一】米航空宇宙局(NASA)と 欧州宇宙機関(ESA)は15日、土星衛星タイタンに 着陸した小型探査機ホイヘンスが撮影した新たな画像と 下降中に録音した外部の音を公開した。 新たに公開された画像は4枚。そのうちの1枚が、 降下中の高度8キロ・メートルから撮った複数の画像を 組み合わせた周囲360度のパノラマ画像。地上の霧と みられる白い筋が写っていた。パラシュートで降りた ホイヘンスの大気中での流され方から、風速が時速 6―7キロ・メートルほどあったと推定された。 また、公開された音は、「ゴー、ザー」という ジェット機のエンジンの音に似ている。ホイヘンスに 搭載されたマイクロホンでとったものを、ホイヘンスに 乗っていれば聞こえたと思われる音に加工したとしている。 (読売新聞) - 1月15日23時18分更新
413 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:50:57 ID:n/tJ6KAH
生命を育む熱源としては、マントル対流のような地殻運動があるか?ということになるけれど、 仮に地熱や火山活動があったにしても、周囲との温度差や物質の差が大きくて、 かなり不安定になりそうだね。 地球的な環境モデルは通用しないかも? どうも水を主体とした生態系は馴染まないような気がする。
>>412 で、海ではないという判断とその根拠はどこに示されてますか?
415 :
名無しさん@5周年 :05/01/15 23:57:48 ID:wUMhL0Xl
>>406 >タイタンでおならをすると液体になるのですか?
その前に、君が個体になります。
固体ですから〜〜残念。
まさか灼熱の地球に生命が存在するとは思っていなかった―――タイタン人
>>333 この左上の奴ってあれじゃないの?
あれだよ なんか緑色のビーム出して惑星を吹き飛ばすアレ
周囲の溝に沿って飛行して直径2mの排熱口に爆弾を直撃させると
連鎖反応によって爆発するアレ
420 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:01:32 ID:pwpCi0Ti
Yahooのトップページに 「タイタンの地表はこんな色」 今回の撮影で色が分かる撮影ってしたかな
421 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:02:01 ID:xdOhY+y5
>>412 というかその読売の記事、ESAの写真説明文のまんま引き写しだな。
>>418 そういえば、タイタンのような低温の世界では、フッ素化合物が
化学変化で優性になるという説があったな?フッ素生物発見か?
フッ素生物ってフッ素コートをどう思うだろう。
424 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:13:18 ID:fwL9PUOa
(´ー`)y-~~フッ
425 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:13:26 ID:av19hFb4
426 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:13:49 ID:QhXrZDMX
超低温の世界では、化学反応の進み方が遅いので、 例えば、数千年かかって成長する生物とか、いそうな気もする? で、仮に知的生命体がいたといしても、 1年間かかって数語しか話さない、という時間あたりの思考能力だったりして? そんな生き物とコンタクトして、世界観を共有するのは至難の業だろうね。
>>426 ダイコンIV のプログレスレポートですか?
こんにちは、お昼のNHKニュースです。
支離滅裂な所感だが 地球以外に川が流れ、海に注ぎ込む「風景」が見つけられたという感動 循環媒体に液体メタンを使う「生命」がいるのかという期待 で、これが如何なる経済効果があるのだ?という疑問に対し その有用性を口説いた技術者の狡猾さに対する感心 とりあえず 宇宙太陽系タイタン村字大浜1−1−1の30坪の土地はオレの土地にしよう
>426 「竜の卵」の逆かい。 このスレを読んで、昔思った下のような感想をまた感じたよ。 「人類が月に行って、 『なに、真空で灼熱と超低温の世界?ウサギはいないのか、つまらん』 と言う人と、 『なんだって、真空で灼熱と極低温の世界?すげー、わくわくするな、行ってみてぇ!』 と言う人の間には、 深くて暗い川がある。」
>>429 イラクの石油が尽きたら、次は、タイタンにアメリカ軍が侵攻するんだろう。
432 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:22:37 ID:a7aO25cu
天然ガスが暴落するかな
大赤斑で待ってるぜ
おならしてもバレナイ?
435 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:26:43 ID:QhXrZDMX
>430 1.2秒のコンタクトですね。しかしセックルというのはそんなもんかも(W コンピューターの発明というか、思考を機械に託して、 時間差や認識の差を吸収できるようになった、というのは、 人類の進化なんだな、と思えたり。 しかし「ソラリス陽」だったりしたら、どうしよ・・・。
436 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:26:52 ID:qd37ZWGp
ttp://www.sankei.co.jp/news/050116/kok001.htm >ESAによるとホイヘンスが送信してきた撮影画像は約350枚。2系統ある
>データ通信経路の片方に問題があったため、画像データは計画していた
>約700枚の半数しか受信できなかったという。
もったいない、という気はするが、前代未聞のチャレンジだから仕方ない
気もする。タイタンの表面がどうなっているかよくわからなかったのだから
事前の試験にも限界があっただろうし。
437 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:27:44 ID:fr7esJQ1
なにげに
>>369 のタイ子さんがスルーされてるのが可哀想だ。
>>400 うんうん。「確認」の厳密さっつーのは拡大解釈しちゃいかんと思う。
関係ないけど数学者の小話を思い出した。
天文学者と物理学者と数学者が汽車で旅をしていると、黒い羊が2頭いました。
天文学者「見たまえ、この地方の羊は黒いぞ」
物理学者「いやいや、この地方の羊の少なくとも2頭は黒いとしか言えん」
数学者 「甘いな。この地方の羊の少なくとも2頭は少なくとも片側が黒い」
>>309 本家ESAの画像は疑ってNASAだと信用するなんて・・・あんまりだわあんまりだわ!
442 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:39:59 ID:qxG+g8Cd
>約700枚の半数しか受信できなかったという。 またNASAのデータ隠しか。どうせ都合の悪い物が写っていたんだろう。
443 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:40:20 ID:NP+XxHlm
潜在熱源
>地上の霧とみられる白い筋が写っていた。 波じゃなくて霧の筋かも・・・
445 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:45:59 ID:cPLhwvEM
今回の写真はCG無し、修正なし?
446 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:48:59 ID:cPLhwvEM
>442 やっぱり公開するにはまだまだ意識改革が足りないんだろうな。 ヤバイ映像の一枚や二枚漏れてこないかな?
447 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 00:49:01 ID:QhXrZDMX
ホイヘンす氏の電波って無指向性なのかしら? 無指向性だから地上でも直接受信できるのかな? でもかなり微弱そうだから、地上受信のエラー訂正には限界があるね。
448 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:02:31 ID:JLJEF0tL
>>412 写真を見る限り、黒い部分は「液体」と考えるのが普通だと思う。
境目のところを良く見ると、
起伏のある「固体」と何らかの「液体」との境目にしか見えないよ。
黒い部分を「固体」と考える方が不自然だよ。
>>447 無志向アンテナでカッシーニに送信
↓
カッシーニからパラボラで地球に転送
じゃないかと。
450 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:07:02 ID:JLJEF0tL
それよりも、
>>438 の写真の陸地のところ、左側に、
「四角い城壁のような物体の一部」
・・・のようなものが見えるのは、オレの気のせい?
451 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:07:36 ID:Bug8Tjn5
爆笑問題の事務所も大きい事やるんだな
452 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:11:19 ID:B1L2ZOiC
>>427 i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/l;;;/l;ソ;;/ |;;;;;;/| l;;l゙ヾ;;;ト、;;;;;;;;;;;;;i
|;;、;;;;;;;;// /,'' / l/ |/|/ ゙l ヾ、゙i;;;;;;::::/
/ヾ;;/ソ , , ヽ l;;l"゙l
'、 (ヾ,,===;;;;;;;,,,,,_`il,i゙__,,,,;;;;;=== ,/|lヽ l
ヽ、`||ヾi;'(:::::゙'゙:::/;;i=i;;;ヽ:::゙'゙::::)゙i;/ |l'ノ/
/ヽ|l、 ゙i::;;;;/⌒⌒).ヾ..;;;;;;;;;;.. 問題ない。
/;;;/::ミヾ、./ / / ) ' タイタンの炊いたんを使徒と認定する
_,.-;;'";;;;;;;;r‐ ミ/゙ ,/ / /_!/` /,,l;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;~\
_,、-‐;;'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / / / /.__,,,..-/ヽ /;;;ミ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;,,、_
453 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:14:01 ID:QhXrZDMX
>449 ですよね。 地上の直接受信ではキャリア波しか判別できない?とか言ってたけど、 こうなったら、なんとかデータも得られないもんかしら? >449 黒いエリアは、昔液体であった部分、とも考えられるけれど、 でも、そうすると気象の変化などで、荒らされていないのが判らない。 干上がったとしても、ここ最近(といっても数万年のオーダーだけど)のことなのかも?
454 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:17:45 ID:eTZI8kiu
>>450 おれにはそれどころか、雪と道路まで見えるぞ。
良く見たら、車も映ってるかもしれん。
かわいそうなホイヘンス
456 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:19:10 ID:Doyi6dVP
ホイヘンス、間違って南極に着陸・・・とかだったりして。
457 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:21:21 ID:bRppz+75
ホイヘンスなら今うちでメシ食ってるよ。
458 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:22:08 ID:B1L2ZOiC
今日はホイヘンスとBまで行きます。
459 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:26:42 ID:43QNHErs
>>448 かつて液体だった。という可能性もある。
いずれにせよ、具体的な内容はもうちょっと待つしかないのかな。
461 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:39:59 ID:JLJEF0tL
>>438 の写真の、陸地の右側の海岸近くには、
「洞穴」
のようなものがたくさん見える。
遠い将来、もっと高性能の探査機がこの「洞穴」に入っていく日もくるのだろうが、
そこで人類は何を見るのだろう?
「ESAのオペレータや科学者が恐怖で正気を失い、発狂するような恐ろしいもの」
でも見つかったらいいな、と切に思う。
462 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:42:25 ID:527UGoIY
463 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:45:44 ID:FqDQ5Rme
俺は太陽系内に地球以外にも生物は存在してると思うんだ。思うんだ。
464 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:46:20 ID:Nik4R4Lo
このまま順調に生きていければ俺の寿命はあと五十年。 五十年以内にに何が見れるんだろう。エウロパが精一杯かなあ。 そう思うと未来人はうらやましくなる。時が経てば経つ程、宇宙の事がたくさん 解るんだろうな。俺が生きているうちには地球外生命体を発見して欲しいものだ。 エウロパの地下の海の魚とかでも充分だからナサは頑張ってくれ!
465 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:47:53 ID:zA4hpcMp
どうでもいいがNASA TVは無駄にテンション高いな
>>453 >こうなったら、なんとかデータも得られないもんかしら?
無理だろうな、S/N比が-150dBくらいの電話で会話しようとしているもんだぞ
468 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 01:58:15 ID:9wkBJsS8
ライタンはメカ次元
469 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 02:02:51 ID:iI98OI2J
爆笑問題・太田の奥さんが社長なんだろ?
解像度未満のものは消される上jpgで荒らされてるから判断なんかできないだろ 無理したところで人面岩の二の舞
471 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 02:13:52 ID:QhXrZDMX
>467 ・・・やっぱダメなんですね・・・。 そいや、うさん臭い超能者に「タイタンを遠隔透視してほしい」と頼んだら、 浜松かどこかの海岸の写真をコピーしてきて、 「これがタイタンの海と陸地じゃ!」 なんて言われて見せられる怪しい写真と・・・・ほとんど同じ!!でわないか! これが事実、というのが、なんとも感動的。
472 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 02:16:31 ID:dOhRl6q1
録音を良く聞くと「テケリリ」というかすかな叫びが混じってるよ
473 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 02:17:08 ID:AJj1/ZvP
エウロパ移住まで生き抜く所存です
474 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 02:17:23 ID:tIOKPmbs
ああっ(;´Д`) たいタン! たいタン!! (;´Д`)ハァハァ
475 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 02:18:37 ID:HrdS8u6H
どうせコラだろ
ホイヘンスの原理ってなんだっけ?
>>455 ♪かわいそう〜な〜 ホイヘンス〜
♪人に言われて気がついた〜
478 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 02:21:50 ID:bRppz+75
ぼくホイヘンス 悪いスライムじゃないよ
479 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 02:25:50 ID:RKChWbZC
480 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 02:25:51 ID:hfXtg5oR
>>464 このままだと人類は、結局火星にも到達しないままダラダラ生き続けて、
そのまま滅亡するような気もする今日この頃。
「小学館の宇宙図鑑」やNHKのボイジャー特番に胸躍らせた小学生時代が懐かしい。
アーサーCクラークだったかが「人類は宇宙に出て行かなければならない、何故なら未知への好奇心を失った生物は滅亡するしかないからだ」と言ってたな。
(うろ覚えなんでちょっと違ってるかも知れんが)
>>473 .___ 宇宙の他の場所はおまいらのもんだけど
||・∀・| エウロパには手を出しちゃダメ。
|| |
||__|
482 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 02:33:32 ID:QhXrZDMX
>481 きゃ〜!かわひい>AAものりすたん
483 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 02:36:51 ID:AJj1/ZvP
結局宇宙開発は当時の軍事的緊張と国威掲揚のために使われてただけ で実質的な利益を生まないからなあ
484 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 02:40:06 ID:JLJEF0tL
サバンナでロケしてきたとか
カッシーニには地球からついて行ったウィルスが存在するかもしてないな もしタイタンに生命がいなかったとしても、カッシーニがもたらした生命が新たな進化を始めるかも知れない。。 ま、一つの妄想としてはこんなのも面白いのでないの?
>>487 ウィルスが行っても何もできないよ
大型隕石の衝突でとっくに微生物入りの岩石が届いているはずだから気にする必要なし
489 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 03:03:26 ID:bjAwqYzN
ウイルスは生物じゃないですから・・
490 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 03:03:43 ID:qMG8lO5a
ebank_edge
491 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 03:05:14 ID:bL6Y/HXO
何億年後には地球は生物が絶滅する星になるだろうから、地球発祥の生命体が人間の行為によって残るのは生命力の強さかと
…これ本当にタイタンなのかなあ?
うちの田舎にそっくりだよ
資源豊富なのはいいが、輸送費で地球一つ買えそうだな。
>>450 >「四角い城壁のような物体の一部」
かなり真っ直ぐで、しかも直角に折れてるよな。
497 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 06:16:16 ID:JLJEF0tL
>>496 画面右側の城壁のような物体も、よく見ると、
「ヒョウタン型の城壁の一部」
に見えるよ。
・・・何なんだこの衛星はよ!いったいどうなってるんだよオイ!
498 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 07:01:49 ID:/nARIHTE
戦士の銃はもらったのか?
499 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 07:13:58 ID:lFbQZctD
タンタンからでっかい土星を見てみたいな はぁー宇宙っていいわー
>>487 惑星表面に到達する探査機はクリーンアップしてる。
ガリレオはこの措置が行なわれていなかったので、
エウロパに落ちない様敢えて木星に突入させて抹消した。
501 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 07:24:25 ID:lETEo6XR
CNNとかでは海とか言ってるけど、あれって 海と言っているのは地球の海の意味でなく 月で言ってる意味でのの海(静かの海)とか 平地の部分って意味なんですかね〜 なんかそんな気がしてきた。 波に見えた白い部分もメタンかアンモニアの 霧だそうだし。。
502 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 07:31:02 ID:Ume20xqD
タイタイで大騒ぎ! 謎の円盤が降ってきた!
>>501 >なんかそんな気がしてきた。
そんな気も何も、どの記事も液体の海だって書いてないだろ。w
みんなは、まるで地球の海に見える&海であれとの願いも込めて
面白おかしく言ってるだけだよ。
>>501 長期的な温度変化が明らかになってくると、正体がはっきりするだろうね。
エウロパみたいに潮汐力によって地殻内に熱が発生していて、液体化した
何かが噴出したあと凍った可能性もある。
けれど…見れば見るほど波打ち際にしか見えないな。
505 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 07:59:00 ID:mIcs2jSU
いや、あれは明らかに液体がないとできない地形 火星でも見かけるけど
撮影場所はハリウッドですか?
507 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 08:22:25 ID:B1L2ZOiC
ああ、テキオー灯があれば、浜辺で遊べるのに!
明らかに、「川」と見える地形がその「海っぽい所」に向かって行ってるし、 「川」は「海っぽい所」に行くと無くなってるじゃん。 「海っぽい所」は表面が凍ってるんじゃないの?「氷の表面は白っぽい」って のは我々の先入観で、メタンが凍ると黒っぽく見えるってことはないの? ひょっとしたら、あれだ、北海道の流氷が流れ着いて凍り付いた所みたいな もんなんかもしれんよ。ちょうど今冬で、氷結した所に降りた。
地表温度が-140度なのに凍らない水ってのは気持ち悪いだろおお ってメタンか
地表写真もなかなか興味深いね。 角のとれた石というのが、どのような経過で作られているのか。 風で角が取れたのか、河の中で角が取れたものが、隆起したり 洪水で運ばれてきたものか。 すぐにでも次の探査機を送って詳細な調査をしてほしいね。
511 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 09:59:10 ID:DBcU2WVg
写真見ると火星の表面にそっくりだな。
512 :
stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :05/01/16 10:11:44 ID:tCkteFtn
なんだ海無かったのか・・・。
>>512 で、海は無いという判断とその根拠はどこに示されてますか?
514 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 10:48:25 ID:xo23UwLX
コスモナイトは検出されたのか?
515 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 10:54:14 ID:lETEo6XR
人面岩マダー
516 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 10:55:20 ID:8nUv8RvZ
毎回おもうがなんで着陸してからの写真ばかりなの? 月にいったアポロだってそうだし・・・ 宇宙から間近に見た星は撮れないの??
>>516 衛星軌道からの写真なら腐るほどあるけど
830 タイタン名無しさん 05/01/16 08:31:57 ID:q9GwKHUj
おい、地球にも海があるらしいぞ!
831 タイタン名無しさん 05/01/16 08:32:13 ID:eD+CqR+k
地球って第三惑星だろ? むちゃくちゃ灼熱地獄でメタンとか
蒸発しちゃうじゃん。
832 タイタン名無しさん 05/01/16 08:34:17 ID:q9GwKHUj
>>831 水なんだってば。H2Oの海。
833 あぼーん 05/01/16 08:35:05
あぼーん
834 名無しさん@5周年 05/01/16 08:37:37 ID:6z20+SJP
>>833 通報しますた。
835 名無しさん@5周年 05/01/16 08:38:31 ID:K4Gnruwh
>>832 液相のH2Oだと!? そんなところじゃ生命なんて居ないだろうなぁ…。
519 :
stuper X又はシュバルツ博徒 ◆X64BsY9WTs :05/01/16 11:04:17 ID:tCkteFtn
>>513 科学ニュース+にいた時早とちりしてしまいました・・・。
520 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 11:11:37 ID:a7aO25cu
今ごろタイタン人が大騒ぎしてるな
昨晩「今夜の私はダイタンよ。」と嫁がパジャマを脱いだらスケスケのピンクの下着を身につけていてビックリした。ちょっとは自分の年を考えろよ。
522 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 12:34:42 ID:FV0Uxg+f
ダッタン人の踊り
523 :
波乱万丈 :05/01/16 12:48:05 ID:vJ3D9biG
「タイタン、カム・ヒア!」
524 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 12:48:35 ID:0/Ipw1RX
すげえ!海岸線があるなんて・・・ タイタンは衛星にしておくには惜しい人材だ ぜひ惑星への昇進を依頼したい
525 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 12:49:58 ID:mIcs2jSU
既に水星よりゃでかいけどなw
526 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 12:55:43 ID:SHEBcQYT
>>524 惑星の地位を剥奪される危機感を感じた冥王星が
カイパーベルトからヒットマンを差し向ける予感
528 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 13:08:20 ID:YGxEgaOm
こんな凄い事を当たり前の様に成功させる欧米のテクノロジーって。 それにひきかえ日本のじゃ臭さだか何だかって。クラッシックタイプの ロケット打ち上げるだけなのに一体何をやってるんだろう。
529 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 13:15:28 ID:RFmRgSwc
僕の恥丘はパイパンです
530 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 13:33:03 ID:t7A5S/mj
なんだかんだ言ってアメリカは全てにおいて凄いよ 日本の比じゃない
531 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 13:34:58 ID:mIcs2jSU
軍事技術の効果的応用ってだけだ この手の技術は戦後禁止されてきたんだから 日本は得意なところで能力を生かせば良し
532 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 13:35:13 ID:KfQsDnfb
タイタンの未知の部分探査ハァハァ・・
533 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 13:37:01 ID:uY998Mvj
やっぱしヲタクしかないな。
日本は深海探検に力入れようぜ メタンハイドレートやマンガンノジュールなど未開発の資源もどっさりだし
535 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 13:53:35 ID:gBLrabGp
もしや、北朝鮮の写真と間違えたんじゃ。
なんだ、もう祭は終わりか
>>487 はウイルスが単体で生きられると思ってるアホ。
539 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 14:41:58 ID:1aqbzIOB
このタイタンっていつ頃打ち上げされたのか知っている人いますか? ボイジャーは今どの辺を飛んでいるのですか?
>>538 単体の意味がよくわからないけど
人間は単体で生きられるのかい?
この際だからインドネシアだのタイだのの連中は捨てることにして、 500億円は宇宙開発に投資しましょう。ついでにくだらない道路も作る のはやめて、浮いたお金で火星探査でもやりましょう。 今の日本は低能なドカタ連中に食い物にされているようなものです。 お金はもっと有意義に使いましょう。ドカタの馬鹿どもなんぞ、何匹 飢え死にしても全く問題は無いのです。
>>539 タイタンが打ち上げられた日はわかりません。タイタンに降りた
探査機のホイヘンスを運んだカッシーニが打ち上げられたのは7年
ほど前です。
あと、ボイジャーはこないだうちの裏山の上を飛んでいるのを
見ました。何か、中でエルビスが歌ってました。
>>540 そんな無意味な質問して何がしたいの?
>>541 宇宙開発投資で(少なくとも短期的には)経済的に有意義
なのは、まず第一に施設を作るためにドカタに落ちる金だろう。
544 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 14:56:30 ID:1aqbzIOB
>>542 ありがと。真剣に聞いていましたorz
そっか。タイタンが打ち上げられたわけない罠w
そのカッシーニって人はソ連人?どうやって地球まで画像を運んでいるんだろう・・。
545 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 14:59:26 ID:1aqbzIOB
その前に東京のせがれの声が新潟まで届くのが不思議でならん。
546 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 15:08:49 ID:456JGn5y
>>106 このNASAのページの一番下にある、
Editor: Susan Watanabe
って、誰だ?元おニャンコ?
547 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 15:11:13 ID:h+yI05Gp
>>540 のアホさにワロタw
一般の日本人の科学知識はこんなものなのかね
>>280 おい、白黒なら濃淡で1つのデータ-だ(w
>>548 それを言うなら、1つのデータ(1bit)じゃ濃淡は表せんぞ。
256階調なら8つのデータ(8bit)必要だね。
1つの8bitデータではないのか..
551 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 16:07:54 ID:LNNaAHje
これ、着陸じゃなくて地表に激突してあぼーんするまでに出来るだけいろんなデータ送る ってことじゃなかったっけ?
これはちゃんと地表に着陸するよ。着陸後1時間動作したそうだ。
まあでも事前に地表の状態がわかってたわけではないので、 うまく運良く着陸できれば、ってことだったのだろう。
554 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 17:09:39 ID:qd37ZWGp
USAとEUという、宇宙開発の2大勢力が協調してみせたのがすごいと思う。
555 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 17:14:46 ID:TbkFlHdI
宇宙開発は軍事技術と表裏一体だからな。注ぎ込める予算からして違う。 予算も少なくて平和目的という縛りのある日本は初めから分が悪い。
地表に着いてから30分しか動けないのはやっぱ超低温のせいなんだろうか
559 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 18:11:39 ID:a7aO25cu
561 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 18:17:49 ID:B1L2ZOiC
分光計や反射光分析用ランプが搭載されているので、カラー画像 は全体としてこんな色合いに見えるという疑似カラーですね。 明度の分解能も8ビットは無い感じ
563 :
井尻 ◆2bWXZoSE7M :05/01/16 18:58:08 ID:dPMoocNj
銀河鉄道999で 法律で何をやっても良いことになってる星だっけ?
564 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 19:04:05 ID:Ttkj4j3u
タイタン星人
565 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 19:06:08 ID:F4/zHrJD
あ〜あ、今日もマスコミは無視か。 テレビで炊いたんの写真見たいよ。
釣りバカに出てくる偉い人だよきっと
568 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 19:12:37 ID:jcFCTMMK
タイタンもいいけど、はやいところエウロパのでかい魚をみたいな。
570 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 19:25:50 ID:5pqzfHfx
今回の大成功に引き換え、我が国の宇宙開発能力の貧相さを思うと もう日本人であることが恥ずかしくって恥ずかしくって・・・
571 :
評価王 :05/01/16 19:41:48 ID:aQbBx5aV
ホントは機械生命体がいたけど隠してるんだよな なんかに書いてあった
>>565 5時台のニュースでもやってたような・・・
おたく2chに張り付きすぎ
>554 裏を返せば日本は無視されてるってことで・・・・ 組むほどの相手じゃネー、って感じ?
575 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 19:45:55 ID:3H0bWZGA
アルミットを忘れたか
これでガミラス星の硫酸の海も信憑性が深くなったな
そこでゆとり教育の廃止ですよ。 上の世代からも下の世代からも馬鹿扱いのゆとり世代には、 どうせ宇宙開発の価値なんてわからないんだから存在自体を無視です。
579 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 19:59:44 ID:vPV++Xi9
>>577 金星は硫酸の雲に覆われているらしいが・・・。
580 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 20:00:10 ID:yufbZFri
581 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 20:02:29 ID:5sf3jxJ4
>571 ワロタ
582 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 20:13:06 ID:Ume20xqD
>>580 なにがオポたんだよ気持ち悪いんだよ小林と同じ臭いだなオメ
583 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 20:21:30 ID:B1L2ZOiC
オポたんハァハァ
584 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 20:31:23 ID:AfMlAnvR
遠くのタイタンよりまず火星だよな
日本には、はやぶさタンがいるじゃないか。 今も自慢のイオンエンジンをぴーぴー吹かして小惑星に向かってるんだ。
586 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 20:44:57 ID:7H71bQPg
お芋さんのタイタン
587 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 20:48:26 ID:xo23UwLX
タイタンの地表は明るいのかな? 太陽からずいぶん遠いし。 よく写真撮れたな。
588 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 20:50:32 ID:U9Yd2dxy
マルチプルタイタンパー ゲショ?
589 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 20:57:44 ID:FRLeeKX/
韓国はどこ星に探査機飛ばしてるの
三星にです
591 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 21:04:34 ID:Ln0Ichwf
古代守の「ゆきかぜ」は発見されましたか?
♪おれーとおまえの だいごろうー 日本も冥王星あたりに探査機を送ってくれ。
普通に宇宙旅行が出来て肉眼でメタンの海が見れるようになるのはいつのことだろね 500年後くらい? それとも1000年?
>>593 核融合が実用化されたら、外惑星近辺でもエネルギーの手当が出来るから
旅行可能になると思う。
彗星引っ張ってきて、小惑星と併せて資源にしたり住居にしたり。
それまでは無理だと思う。クルーならともかく、良好者にまで生命維持を
続けられるほどのエネルギーの手当が出来ないから。
>>587 何でも新聞を読むぐらいのことは出来るとか。
>>595 マジで、無理じゃないの
だって太陽からめちゃくちゃ遠いし
2気圧近くある大気は厚い雲に覆われてるんでしょう。
星空と土星で照らされてるのか?
597 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 23:11:42 ID:3H0bWZGA
何かいろいろ光ってるんじゃね?
599 :
名無しさん@5周年 :05/01/16 23:26:37 ID:G6SCYkh1
>>596 タイタン表面で100ルクス程度と想像されてるから
机の電球くらいは明るいか?
ただ、雪明かり(メタン雪)が明るそう
600 :
名無しさん@5周年 :05/01/17 00:24:35 ID:FPji7MW/
601 :
名無しさん@5周年 :05/01/17 00:57:06 ID:Qs3YMjxX
>571 GJ!!!
603 :
名無しさん@5周年 :05/01/17 01:28:51 ID:ATXCsrId
>>518 の833は何書いたんだ? タイタンの女子中学生の電話番号か?w
605 :
名無しさん@5周年 :05/01/17 07:38:23 ID:6vCD5rui
あまり続報が流れないので外信から
http://www.nytimes.com/ 【Titan's Big News: A Mysterious Shoreline】
If this evidence of possible liquids on Titan's landscape is confirmed it would support
widely held pre-mission conjecture that the planet-sized moon has lakes and perhaps
seas of liquid methane or ethane. It could thus prove to be the mission's most consequential
discovery: that not only is Titan the only moon in the solar system with a substantial
atmosphere, but it also appears to have flowing surface liquids, putting it in the company
of only Earth and possibly Jupiter's moon Io, with its lava flows.
Another hypothesis has been that frozen water is also a significant component of Titan's surface,
because the moon's mass would be greater if not for a considerable amount of water ice.
The first pictures appeared to show that some of the ice lies in chunks on a surface that may be
underlain with deeper layers of ice.
Opportunityってまだ動いてるのかよ。 不死身か。
607 :
名無しさん@5周年 :
05/01/17 10:54:59 ID:bnPt8+bL そいや、太陽系外に出たヴォイジャーはどうなったんだろ。