【社会】「なぜ数学なんか勉強するの?」 そんな声に、借金の怖さを数学で学ぶ"応用授業"…福岡★2
183 :
名無しさん@5周年:05/01/07 10:51:37 ID:Ty7tjUYW
計算なんか電卓使えばよい。
むしろ論理的な思考のほうが重要。
184 :
名無しさん@5周年:05/01/07 10:53:32 ID:RpXig8jL
>>161 ものごとを抽象化して証明問題ばかり解いていると思えばいいのでは。
n次元の図形を思い浮かべて、この図においてはある集合Aとある集合Bは
極めて近いなどと考える。具体的な問題としては↓
----
【例題】
YがXの変位レトラクトであるとき、YからXへの包含写像により定まるHYからHXへの
写像は同型写像であることを示せ。Xが可縮ならばHX=0であることを示せ
----
185 :
名無しさん@5周年:05/01/07 10:54:21 ID:7wWubi5n
借金しなきゃいいんだろ。
>>54 車を運転するのに熱力学を知っておいても損は無いよ。
187 :
名無しさん@5周年:05/01/07 11:02:37 ID:1pdzmxg6
複利を教えるのであれば、投資について触れてもいい。
複利の本当の力がわかるよ。
借金の恐ろしさを知らせるのであれば宮部みゆきの「火車」を読ませる。
借金の恐ろしさについて知るには、実体験を除けば、これに勝るものはいまだにない。
188 :
名無しさん@5周年:05/01/07 11:02:54 ID:F+ulJW7F
ほのぼのレイク=武富士=アイフル=その他サラ金業者=悪徳金融業者
189 :
名無しさん@5周年:05/01/07 11:04:44 ID:1Urcu/26
借金の怖さを数学で学びたいのなら
小学2年生程度の算数で充分だな
それ以上の勉強はムダ
得するよりも損はない程度に学べばいいんじゃないかな、人間引き出しは多いほうが
後役立つからね。
論理・統計使って人を騙す方法と嘘を見破る方法は教えるべき
文系/理系は関係ない
数学自体を学ぶんじゃなくて、数学の先にある、
いろんな概念とか論理法則とかを学ぶことが大事なんだけどなぁ。
193 :
名無しさん@5周年:05/01/07 12:39:29 ID:Pwg4cgPY
>>184 THX。レトラクトでぐぐってみたら大学の講義日程が出てきて、それをじっくり見たら何となくわかった気がする。
数学的架空世界のありようやそれを構成する操作子を探求するって感じなのかな。
数学的架空世界と言っても現実世界の「架空」とはちがうけど、なんかそんな感じかとオモタ。
194 :
名無しさん@5周年:05/01/07 12:49:11 ID:JSw8PVbF
>>139 >数学分かる人は占いは理解できない 占いを信じる人は数学が理解できない
そーゆーもんでもないのでは。つか占いの定義が曖昧だし。
占いのために天文学が誕生した、その天文学のために数学が研究された、なんて
言い方もあるしね。
195 :
名無しさん@5周年:05/01/07 12:52:00 ID:JyAvNVRb
>>172 わけのわからん記号ね
わかる人はわかるのだろうけど,凡人が見るとわけがわからんだろうな
n次元の球の体積なんて何に使うのかと思っていたら、
物理では普通に使うんだよな…。
> なぜ数学を勉強するのか分からない」。そんな思いを抱える生徒たちに
未熟な脳ミソを鍛えるためだろ。
ちまちまと「数学はこんなところでも役に立ちますよ〜」とか屁理屈こねんな
198 :
名無しさん@5周年:05/01/07 12:59:59 ID:+yK9EpFk
数学がつまらないのは創始者の大部分が西洋人だからだろ。
数学みたいな還元的な学問でも、裏側には多くの科学者が
苦心して作り上げてきた、深く切実な歴史がある。
解析学の立役者のオイラーは、勉強のしすぎで失明したことで有名だし
高等代数学の創始者のガロアなんて、作り上げた理論があまりにも難しすぎて
生きてるうちに誰にも理解してもらえないまま20歳で決闘で殺されてる。
教科書の中のあれこれの定理の影には、こういった先人の苦労があるっていう
歴史的な経緯と抱き合わせで説明してもらえれば、もっと興味がもてるはず。
でも、日本人で数学に貢献したのなんてせいぜい関孝和ぐらいのもんだから
なかなか数学の歴史に日本の学生が感情移入しにくいのが難点だな。
ナンクロでも渡してやれよ。
ちょー頭使うよ。
とりあえず、サイコロを振って1が出る確率は
1が出るか1が出ないかの2通りなんだから、1/2だ
なんていう香具師が居なくなるようにガンガレ、超ガンガレ。
こういう香具師がギャンブルに嵌って駄目になっていくんだから。
Computerを使うには【関数計算】は必修項目
>200
その考えは今まで生きてきて思いつかなかった。<サイコロの1の目
目からうろこがおちますた。
>>202 昔これがネタになってた事があったのよ。
DQNが「確率は1/2だ、1/2じゃないというなら論理的な回答をせよ」と。
でまともな回答すると屁理屈だ、とか。
でも昔学習塾のバイトとかやってた事があるけど、小学校の算数に付いていけなくなった香具師は
一度躓くと、こういう事にも躓くんだろうな。
204 :
名無しさん@5周年:05/01/07 13:22:44 ID:mB9aKdQF
金儲けの話、やっぱり株かな?
友達、株やっていて、主婦だからわずかな掛け金で楽しんでいるけど、イラク戦争が始まった時、
彼女、すぐにdefense企業を探して、すぐ株買った。案の定、株が上がって、これがかなりの
こずかいになると言っていた。ちなみに彼女はアメリカ在住。
借金したらその利率はなんて考えていないで、世の中の流れに敏感になったら、儲かる話はあるみたいだ。
机の上の数学か、世の中の儲けの計算か、息子にわずかなこずかい渡して勉強させてみるか。
205 :
名無しさん@5周年:05/01/07 13:36:15 ID:AzvDIxgM
>>203 ガリガリ君で、『当り』か『はずれ』しかないから当る確率は50%って言ってた友達がいた。
そいつと同じ匂いを感じた
頭で覚えるより体で覚えたほうが後々まで役に立つってもんだ。
実習しろ実習。
207 :
名無しさん@5周年:05/01/07 13:38:48 ID:5irLh4yc
「サイコロで1の目が出る確率は1/2は間違い」
って言ってる奴は、実は数学がわかってない。
これはある意味では正しいからだ。
事象をどう定義するかで変わってくる。
>>207 はい、定義の問題ね。
1の目と2の目がそれぞれ3つずつの正6面体なら確率1/2だろうと。
そういう理屈で返してたよ、でもだから常に1/2が正しいとも言ってたよ。
んじゃ、そもそも1の目が無いサイコロだったらどうなのかと。
209 :
名無しさん@5周年:05/01/07 13:45:53 ID:WODf1X+G
>>184 変位レトラクト、包含写像、同型写像、可縮
ってのがチンプンカンプンなんですが・・・
210 :
名無しさん@5周年:05/01/07 13:47:45 ID:5irLh4yc
>208
そーでなくて。
1の目が出る確率1/6のような、アタマで考えた確率を「先験的確率」
実際にサイコロを振って出した確率を「統計的確率」っていうわけ。
だから事象を「1が出る」「1が出ない」に分けた時、
先験的確率では1/6であっても、統計的確率は試行によってしか確認できない。
実際、1が出る統計的確率は1/6ではないしね。
>>45 リアル工房の頃、物理の先生が言ってたんだよ。
数学は元々、物理の一分野に過ぎなかったんだけど、
学問として独立したとかって聞いた。
>>208 試行毎について考えると
てな話じゃなかったっけ?
当たる当たらないは、その試行の繰り返さないと
確率というか期待値がもたらされるけど
繰り返しを前提にしない、この一回の試行が
当たるか当たらないかは…
みたいな。うろ覚え。
役に立つかどうかで勉強やるかやらないか決めてる奴は、
勉強以外の創造的な仕事をやっても成功しないんじゃないかね?
214 :
名無しさん@5周年:05/01/07 13:54:28 ID:RpXig8jL
>>211 その先生はやりての詐欺師ですね。
>>209 まずは集合論を学び、次に位相空間論(と余裕があれば代数学入門と群論)、その次に位相幾何学を学ぼう。
試行回数1回で1が出なかったら確率0でOKとするなら、それも有りだと思う。
まあ、パチンコでもパチスロでも嵌ればいいと思うよ。
統計的確率が大当たりするかしないかの1/2なら
大当たりによって投資3枚(=60円)に対する戻りが400枚(=約8000円)
こりゃ、やればやる程儲かるな。
先に哲学教えときゃ子供もつまらん人生に納得して生きていけるのになぁ
217 :
名無しさん@5周年:05/01/07 13:55:59 ID:5irLh4yc
>211
大間違い。
有名なピタゴラスの定理は紀元前6世紀に発見されているのに対し、
物理学の最初の成果と思われるコペルニクスの天動説は16世紀だ。
>212
そういうことだね。先験的確率は「好きな数字を言っていい」ようなもんだから。
218 :
名無しさん@5周年:05/01/07 13:57:28 ID:AzvDIxgM
>>210 がいいたいのは、サイコロの穴の分の質量の変化や、
穴の位置によって、正確には1/6ではないってことなんじゃない?
×天動説 ○地動説
「物理学の最初の成果と思われるコペルニクスの天動説」
>220
おせ−よ馬鹿
「物理学の最初の成果」
223 :
名無しさん@5周年:05/01/07 13:59:34 ID:KGpOl9tP
まあ、借金の怖さを知りたかったら2chのクレ板に行けばいいわけだし。
とくにサザエスレは面白いからな。。。
国がやってる数字のマジックを例題にしてたらどうなってただろう?
>>217 どうやら、うろ覚えも合ってたみたいでほっとしたよ。
通じるところは危険予知の切なさを感じますね。
例えば150年に一度の地震が来ると言われて
もう来てもおかしくないけど明日来るか来ないかは…。とか
良品で有名なメーカの物を買ったけど
自分が不良品に当たるか当たらないかは…。とか、
これから乗る飛行機に乗って、落ちるか落ちないか…。とか
確率が低いと言っても次の保証の限りではないし
確率が高いと言っても、必ずそうなるとも言えない
でいいのかなかな?1/2理論
226 :
名無しさん@5周年:05/01/07 14:08:26 ID:h7ea7EQi
学問の起源をさぐろうといっても
そもそもそんな昔は今と学問の体系も違うし分類の仕方も違うんだしなぁ。
哲学好きの人はなんでも哲学起源♪とかいいたがるけどさ。
確かに「哲学」って言葉は最も広い範囲に当てはめることは出来るけど、
その他の学問分野と区別する意味での「哲学」ではないよ。
先に哲学教えときゃ子供もつまらん人生に納得して生きていけるのになぁ
ニュートンのプリンキピアの正式名称が「自然哲学の数学的諸原理」というぐらいだから
物理学は哲学や数学から派生したと言っても良いだろ。
で結局、サイコロ1個を振って出目が1になる確率は先験的確率1/6
統計的確率が1/2(但し試行回数は謎)だったとして
参加費用1万、1が出たら3万返す、何度も繰り返して良し。
というギャンブルをやるのか否か。
漏れはやらない。
>>229 胴元が儲けるってシステムを考えると
単純に足し算引き算の話をすればいい。
射幸心は感情の話でギャンブルに狂う人は、
合理的思考を失っている、回りが見えなくなっている
ってことが問題なわけで、別に確率が分からないからとか
数学しらないからとか、ではなくて
次元が違う問題のような気がする。
231 :
名無しさん@5周年:05/01/07 14:44:17 ID:ovB7EAdC
1/300の確率で衝突する隕石が300個やってくるとどうなるか計算させろよ
数学と音楽は世界共通の言語です。
だからComputerには絶対不可欠な要素なのです。