【社会】家族のきずな「弱くなっている」84%…読売世論調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1汲み取り式 φ ★
家族のきずな「弱くなっている」84%…読売世論調査

 読売新聞社が実施した「家族」に関する全国世論調査(面接方式)で、いま大切なものとして「家族」と答えた人が9割に上ったものの、
家族のきずなやまとまりが「弱くなってきている」と思う人は84%に達した。

 家族への信頼が根強い反面、家族の多様化や社会環境の劣悪化の中で、家族のあり方に不安を抱く人が増えているようだ。

 調査は昨年12月11、12の両日に実施。家族のきずなやまとまりについて「強くなってきている」と思う人は11%にとどまった。
質問はやや異なるが、1985年の同種調査の47%より36ポイント減で、家族のきずなが弱くなってきていると見る人が大幅に増えている。

 家族のきずなが弱くなっていると思う要因(複数回答)では、「親の権威の低下」44%が最も多かった。
続いて、「少年犯罪の増加」「離婚の増加」「1人暮らし世帯の増加」でいずれも40%だった。

 最近の家族関係の問題点を聞いたところ、「子供のしつけをきちんとできなくなってきている」と思う人が87%に達した。
また、「家族のまとめ役になる人がいなくなってきている」と思う人は70%、「家族の中で、お年寄りを大事にしなくなってきている」と感じる人は64%を占めた。

 一方、いま大切なものは何か(複数回答)では、「家族」90%がトップだった。いざという時、家族は頼りになるかでは、94%が「頼りになる」と回答した。
仕事と家庭のどちらを優先的に考えるかでは、「家庭」75%が「仕事」19%を大きく上回った。同じ質問をした81年の調査と比べ、「家庭」は13ポイント増加した。

 理想とする家族構成では、「祖父母や孫が同居する大家族」が60%で最も多く、「親と子供だけの家族」は27%だった。

(2005/1/2/20:03 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050102it11.htm
2名無しさん@5周年:05/01/02 20:14:26 ID:ODqjBidi
4様

まぁ、ジェンダーフリーを推進するとそうなるよな
家庭主義が良いな、俺は
3名無しさん@5周年:05/01/02 20:14:32 ID:lXzWAEMk
2なら俺より強い奴に会いに行く
4名無しさん@5周年:05/01/02 20:14:46 ID:QZJM3lVs
そこで近親相姦ですよ
5名無しさん@5周年:05/01/02 20:15:52 ID:awWkpBw/
>>4
究極の絆か…
6名無しさん@5周年:05/01/02 20:17:50 ID:t0jzfp0k
>>2
家族主義の方が離婚率が高いという調査がアメリカになったりもするんだが
7名無しさん@5周年:05/01/02 20:20:02 ID:m5z1n+TR
こんな主観的な調査意味あるのか?
8名無しさん@5周年:05/01/02 20:20:04 ID:ySIQ+cKq
昔は父親が横暴で、母親は働き口が少なく仕方なく従っていただけ。
まとまりは強制的な物で偽りのまとまり。
今は、主婦の半分以上が働くようになり、父親の経済的優位がなくなった。
なので、今まとまっている家族は本当に、まとまりのある家族。
9名無しさん@5周年:05/01/02 20:21:28 ID:hp7dqPMs
どこのトンデモ見解ですか。
10名無しさん@5周年:05/01/02 20:25:32 ID:QiZesfxT
金持ちが人生の勝ち組なんて価値観を親が持ってるのが原因だろ。
11名無しさん@5周年:05/01/02 20:25:32 ID:C0oym/lI
父親が家庭に無関心だとこうなる
父親不在母子密着という偏った家庭環境が多すぎる
12名無しさん@5周年:05/01/02 20:27:07 ID:7b6Wn17R
大晦日でもお留守番
元旦でもお留守番
今日もお留守番
年がら年中お留守番
気がつけば家には誰もいない。置いてあるのはお金だけ。

そんな僕を助けてください。
13名無しさん@5周年:05/01/02 20:28:17 ID:m5z1n+TR
>>12
(;´Д`)ハァハァ
14名無しさん@5周年:05/01/02 20:28:26 ID:igOlhyYN
 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧      ___/ ̄ ̄ ̄\
< ┌┐  ┌───┐ >   /  / / ̄ ̄ ̄ ̄\
< ││  │┌─┐│ >  /    ̄          \
< ││  └┘ //  >/    □            \
< ││    //    >// ̄~\ / ̄ ̄ ̄\      |
< ││     ̄     >|//\ヽ ∨〃/\   \   /\
< ││       _  >//(・) \ゞ/ /(・)  〉   |  | ∩|
< ││     //  >| \_/ノ  \_/ ノ し|:   | ∪|
< ││    / |   >l:::::::::∠~         ⌒ |   \/
< ││   //||   >|:::::::::r〜〜‐、ヽ      /   /
< ││   ̄  ||   >|:::::::::)jjjjjjjjjjjヽヽ   /   /
<   ̄       ̄    >|:::::::::|,,    || /   /
<.  ロロ┌┐┌┐┌┐  >!:::: ヽiiiiiiiii//  /   /
<   ┌┘│││││  >ヽ  ヽ〜〜"/   /
<     ̄ ̄ └┘││  > ヽ、__,,,_∠__/
< ┌┐┌┐    ││  >  _]:::::::   [_
< ││││   //   > ̄~        ゙ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
< ││││    ̄    >               ,〜ヽ
< └┘└┘        >             〜 ノ ̄\
<   []  []         >           ’ノ⌒⌒⌒⌒〉〉
 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨            {       Y∫
15名無しさん@5周年:05/01/02 20:28:44 ID:35dkc9NC
>>12
うちのポチみたいな待遇だなw
16名無しさん@5周年:05/01/02 20:29:37 ID:ZIs1CXmZ
>>11
江戸時代はそこかしこに泣く子をおぶる父親がいたらしいね
高度経済成長も一段落したので、徐々に元に戻っていくとは思うんだけど
17名無しさん@5周年:05/01/02 20:29:54 ID:7isNt5J4
女も男も薄っぺらいからな。
なんでこんなんになっちまったんだろうな。
18名無しさん@5周年:05/01/02 20:30:41 ID:a9MZ7e0t
まぁフェミファシストが徹底的に破壊したからな。
19 ◆GABILdxSDI :05/01/02 20:31:19 ID:AjbA8Xbb
10年前も20年前も30年前もさらにその前も、
「昔に比べて家族の絆が弱くなった」と、言われてた。
そして、10年後も20年後も30年後もずっとずっと永遠に、
「昔に比べて家族の絆が弱くなった」と、言い続けると思う。


コンニャク
20名無しさん@5周年:05/01/02 20:32:40 ID:W/Y9Fj8y
俺は家族居ないし実家も無い。

普段は気楽でいいけど、盆正月は流石にちょっと寂しくなる。
21名無しさん@5周年:05/01/02 20:36:04 ID:xsrlTSCf
>>20
ケコーンして下さい!
22名無しさん@5周年:05/01/02 20:37:42 ID:yhX6+4aT
それだけみんな年をとったっていうことだろ
こういうのって自分の中でしか比べられないからな
23名無しさん@5周年:05/01/02 20:40:43 ID:h9pkMw9I
>>17
アメリカの謀(ry
24名無しさん@5周年:05/01/02 20:43:56 ID:/Bu6j7rn
まあ俺んちでは地震、雷、火事、親父を復権させたけどね。
でも威厳を保つには口だけでは無理だぞ。不摂生をやめて夏の海でも
カコイイ親父になるためのジム通いは必須だね。
25名無しさん@5周年:05/01/02 20:46:06 ID:W/Y9Fj8y
>>24

それはそれで虚しいな・・・
26名無しさん@5周年:05/01/02 20:51:06 ID:D5FVDlT9
理想の家族






オレ
ちょっと年上の幼なじみ×2
27名無しさん@5周年:05/01/02 20:52:12 ID:pUGE0+eM
>>24
ださすぎ
28名無しさん@5周年:05/01/02 20:52:50 ID:W/Y9Fj8y
いちばん上の姉がひとまわり以上年上になりそうだが、どうか?
29名無しさん@5周年:05/01/02 20:53:36 ID:exmzvA3c
> 理想とする家族構成では、「祖父母や孫が同居する大家族」が60%で最も多く

しかし実際に一緒に住んでみるとすげー大変なんだろうなぁ、って思うね。
毎日が渡る世間は鬼ばかり状態w
そんなんやってたら寿命縮まっちゃうよw
30名無しさん@5周年:05/01/02 20:55:10 ID:XgI8yXxZ
ソースが 読売かよ!
31名無しさん@5周年:05/01/02 20:55:26 ID:nUqh1LmT
>>1
アメリカの陰謀だ!
32名無しさん@5周年:05/01/02 20:58:55 ID:kPu5Y91n
両親の祖父母




漏れ


ネコ型ロボット
コロ助

にぎやかだ
33名無しさん@5周年:05/01/02 21:02:37 ID:D5FVDlT9
>>28
ぃぃょ
34名無しさん@5周年:05/01/02 21:04:53 ID:mFGgZZl4
新幹線内で座席についてるテーブルをどんどん叩く糞餓鬼が後ろにいました。
怒ろうとしたところ母に止められて、結局母がやわらかく注意したわけですが、


     人に言われないと自分の餓鬼が何をしているか分からないんですか?
35名無しさん@5周年:05/01/02 21:10:52 ID:w65gQei0
自分、実家に一人で暮らしてますから・・・。
36名無しさん@5周年:05/01/02 21:13:00 ID:a9MZ7e0t
>>31
テロ朝の反米陰謀番組の見すぎだw
37名無しさん@5周年:05/01/02 21:13:40 ID:rGuqncOS
>>6
真剣に家族のことを考える結果だと思う。
38名無しさん@5周年:05/01/02 21:14:29 ID:exgbuFLY
「大家族」が理想って、幸せな頭してるな...
嫁姑関係がうまくいかないと大家族は悲惨だぞ。
39名無しさん@5周年:05/01/02 21:14:56 ID:vUbeNU5C
>>34
総武線でマーブルチョコぶちまけても叱らない親を見たよ。
正直終わってる。
俺の地元なら頭はたかれるけどな。
40名無しさん@5周年:05/01/02 21:15:01 ID:f82T/VIm
>>34
「こどものやってることだから」という甘えが蔓延してんだよ。
ガキだろうが飼ってる犬だろが世間様ってものがあってそれに迷惑かけちゃいけない。
という観念が希薄になってきてる。

日光の猿と見分けがつかない餓鬼が増えてるのはこういうことだと俺は分析してる。
まぁ猿だと思えば腹もたたんだろ?お前の子供でもないしさ。
41名無しさん@5周年:05/01/02 21:17:00 ID:cZ0nClCC
そういえば、6歳の時に母親が病死してから
家の食卓に家族が集まって食事すること、
しなくなっちゃったなぁ…
42名無しさん@5周年:05/01/02 21:17:07 ID:d5XV+HZl
だから俺は以前から、
独身の俺みたいな男には、義務として
可愛らしいメイド、血の繋がらない妹、気の強い幼馴染
と一緒に暮らさないと罰則、
むしろそうしなければ死刑!
そうすべき、明日からでも法案を通せ。
いや、まず俺がそれが有効かどうか、嫌だけど試してあげるから
ぜひ試してmたいらおう
43名無しさん@5周年:05/01/02 21:19:38 ID:z4uxZPbk
馬鹿ミニバンで繋ぎ止めようなんて甘い
一家に優しいママは二人もいらない
44名無しさん@5周年:05/01/02 21:19:53 ID:w65gQei0
>>42
ゆとり教育の弊害か・・・。
45名無しさん@5周年:05/01/02 21:22:16 ID:J8Z89Ch5
>>42
>可愛らしいメイド、血の繋がらない妹、気の強い幼馴染
お前にこいつらをやしなう甲斐性がないと、結局、こいつらは外に
働きに出て、家族離散だ(w
46名無しさん@5周年:05/01/02 21:25:13 ID:85xHSgWK
基地外フェミニストが元凶だと断言する。
47名無しさん@5周年:05/01/02 21:28:57 ID:37VDuEm7
フェミが悪いと言うより、男女共同参画を国が押しすすめている以上
これは国の方針としか言えない。
48!omikuji !dama:05/01/02 21:34:47 ID:2W08qmL3
こちとら家族なんて最初からいねーんだよ
49名無しさん@5周年:05/01/02 21:36:18 ID:d5XV+HZl
そういや、昔、田島だったかな?
提案として、結婚という制度ではなく、家族制度を作ろう
って言ってたのを覚えてる。
簡単にいうと、何の関係もない人らが(まあ、なんらかの関係ありでも構わんが)
集まって、家族として暮らそうと。
なんつうか、これ聞いたとき、本当にこの女は駄目だなって思ったよ。
50名無しさん@5周年:05/01/02 21:43:01 ID:qsUMw97T
ウチは親父が病気で急死してから急に家族の結束力が強まった
やっぱり何か大きな問題に直面しないと人間は結束しないんだなと
51名無しさん@5周年:05/01/02 21:56:35 ID:ttpJtEqO
ウチは暴力親父が失業してから急に家族の結束力が弱まった
やっぱり何か大きな問題に直面してもダメ家族は結束しないんだなと


52名無しさん@5周年:05/01/02 21:57:59 ID:/IC3B2IE
家族って難しいよな。俺母親ぐらいとしかあまりしゃべらないよ。正直将来が不安だよ。
いい人と結婚できなかったら天蓋孤独になりそう。
53名無しさん@5周年:05/01/02 21:58:48 ID:RYXqya5i
>>34
偶然だな。つい先日同じ光景を見たばかりだ
54名無しさん@5周年:05/01/02 21:59:54 ID:BrzrU5XR
まぁ「金の切れ目は縁の切れ目」と言うからな。
55名無しさん@5周年:05/01/02 22:00:10 ID:kPu5Y91n
>>52


異性でもそういう考えかたの人いるだろうから、そういう人と結婚すればいいんじゃない?見合いとか。
56名無しさん@5周年:05/01/02 22:01:21 ID:1uELwJcX
これをよんで違和感かんじたやつは将来ちゃんとしつけができるやつだ
がんばれ
57名無しさん@5周年:05/01/02 22:01:24 ID:VtTIRgSE
世の中どんどん便利になるからな、別に家族なんて居なくても生きていけるし
58名無しさん@5周年:05/01/02 22:02:53 ID:hAzJQ6a4
内容も知らずに叩くのも嫌なんでフェミの本を読んだけど
母親と子供だけの状況は良くないそうだよ
子供は乳児期が終わってから保育所に渡す方がいいそうだ
母親もブランクが少なくて済む
59名無しさん@5周年:05/01/02 22:04:59 ID:pKAwTxV6
>>58
そして保育所で集団フェミ教育を行うと。フェミの拡大再生産w
60名無しさん@5周年:05/01/02 22:05:36 ID:w65gQei0
両親が亡くなっても、兄弟同士ってつながりってありがたい。
姉も厳しいけど、何だかんだ言って手を焼いてくれるし。
でも、甘えてるのも何かな、って思うこのごろ。
もういい年だし、早く自分の家族が欲しい。
61名無しさん@5周年:05/01/02 22:06:15 ID:iXvSIlHS
だいたい家族観なんてその時代状況で変わるものであって
絆が強ければ良くて弱ければ悪いなんて言えないじゃない?

昔みたいに家族の絆が強かった(と思っていた)時代はそうしないと生きて
いけなかっただけであって、逆に距離が近すぎて嫁いびりみたいな問題も
あったわけだし、逆に今は一人でも生きていける社会状況になったから
家族の絆が薄くなったわけだし。
62名無しさん@5周年:05/01/02 22:06:22 ID:sEmdLzrE
>>58
それやると犯罪率上昇するよってか家庭崩壊するわけだが(w
63名無しさん:05/01/02 22:08:26 ID:NSqPMZuf
焼死高齢化
外国人参政権
治安悪化
高失業率
リストラ
財政破綻
大災害
資源枯渇
産業空洞化
環境破壊
64名無しさん@5周年:05/01/02 22:08:27 ID:sEmdLzrE
>>61
>逆に今は一人でも生きていける社会状況になったから

マジで言ってるのか?(w アジア諸外国の追い上げが厳しくて
この先今までのような優位性を持ってやっていけそうにないって時に。
65名無しさん@5周年:05/01/02 22:09:49 ID:rIs0zmOg
>>10
同意
それを基準にしてしまうと全てが狂ってくるよな
66名無しさん@5周年:05/01/02 22:09:56 ID:hAzJQ6a4
>>62
家庭崩壊というか
そもそも家庭ていう枠組みを無くす方がいいんだと
母親が子供と長くいると自立心が芽生えないので
幼児期には接しないのがいいそうだ
67名無しさん@5周年:05/01/02 22:13:17 ID:7KyQIQ+p
「弱くなっている」なんて嘆く暇があったら、
子供と目一杯遊んでやったらいいじゃねーかと思うんだが。
馬鹿な親多すぎ。
68名無しさん@5周年:05/01/02 22:13:44 ID:y/IwRK58
仮面家族なんて昭和の遺物だよ。
今は、絆弱くなる→間も無く崩壊(離婚)→
だから、現存する家族の絆は結構強い。

というのが俺の分析。
親の権威なんて昔から有りませんでしたよ。ただ家の外では、
父親を立ててただけです。父親に敬語使うなんて、90%以上の一般家庭じゃ有り得ません。
69名無しさん@5周年:05/01/02 22:14:35 ID:v34IR9Vu
>>1
>最近の家族関係の問題点を聞いたところ、「子供のしつけをきちんとできなくなってきている」と思う人が87%に達した。

躾もしなかったようなアホが親なんだから今さらグダグダ言ってもしょうが無いだろ。
70LV14の勇者様 ◆zPDVctO00E :05/01/02 22:20:20 ID:FVZzvE2P
ぬゎぁーにも家族だけじゃないでしょう。
全てにおいての絆が弱くなっておるのじゃないんぢゃないでしょうか。
地域しかり、社会しかり、友人関係しかり、親子しかり、etc...
向こう三軒両隣。住んでる人の名前が言えますか?家族構成が分かりますか?
選挙に行っても何も変らない。そうかもしれない。だけれど、何か変えられるかもしれない自治会・寄り合い・マンション理事会にも首を出さない。
何も変えられない変えられないと言う割には、一票の重みの弱くなる市町村合併はどんどん進む。
ひきこもり、孤独死、育児放棄、諸問題の原点にあるのは無関心でしょう。
古き良き時代に思いを馳せるのも良いけれど、変えれば変る、変えなければ変らない。
まずは戦わなきゃ現実と。

とまあ、戦わないおいらが言ってみる・・・。
とりあえず、近所の人とあったら、笑顔で挨拶はしるようにしておりまする。
71名無しさん@5周年:05/01/02 22:31:00 ID:iXvSIlHS
>>66
>母親が子供と長くいると自立心が芽生えないので
そーゆー教育論って時代によって正反対になることあるよね。
夜寝るときに個室で寝かせた方がいいと言ってたのに、今は母親と一緒
じゃないと笑わない子どもになるとか。

あんまり理屈じゃなく普通の感情を大切にしたほうがいいと思う。
72名無しさん@5周年:05/01/02 22:32:17 ID:TI4j/w5m
サヨクを滅ぼせば全て解決でしょ
73名無しさん@5周年:05/01/02 22:35:58 ID:y6b7qMal
年寄りが「昔は良かった」と嘆くのは今に始まった事じゃないからね
自分たちの時代が一番、最近の連中はけしからん、なんてのは家族観に限った話じゃない

虐待が問題ならDQNの結婚を禁止すればいいんだよ、極端な話
大多数の家族は今でも普通に暮らしてるんだから
74名無しさん@5周年:05/01/02 22:36:08 ID:yDwj3ryu
94%が自分の家族は頼りになるって言ってるんだよね?
90%は「家族が一番大事だ」って答えてるんだよね?
じゃ「家族の絆が弱くなってる」って答えた84%は、誰の何を思い浮かべてそう答えたんだ?
「自分ちはそうじゃないけど、よその家族は駄目らしいわ」ってことなのか?
むしろ、みんなどうしてそういう現実認識になっちゃったのかが不思議だ。
75名無しさん@5周年:05/01/02 22:37:03 ID:P1jnNAll
あほがこんなにいますよっていう統計か、これは

76名無しさん@5周年:05/01/02 22:37:55 ID:KjNoVF33

俺は家族が嫌い。
77名無しさん@5周年:05/01/02 22:38:12 ID:FHW2XFD7
またナベツネの世論コントロールか。
いい加減にしろ。
78名無しさん@5周年:05/01/02 22:40:20 ID:N38Mb1tU
嶋田陽子や福嶋瑞穂のおかげでこうなりました。
79名無しさん@5周年:05/01/02 22:42:25 ID:GZMf04MW
>>74
「家族が一番大事だ」から
もっと絆を深めたいんじゃないね?
なにかを強化するときに
「今が弱いからもっと上を目指す」
って口上は日本人ならよく使うと思うけど。
80名無しさん@5周年:05/01/02 22:48:33 ID:KDAQoNQQ

いずれにせよ「ジェンダーフリー教育」「性器・性交教育」「ゆとり教育」を撤廃し
「男女共同参画法」を廃止しろ!!!
ここに関わる政策を推し進めている官僚はすべて分限免職がいい。
81名無しさん@5周年:05/01/02 22:50:41 ID:PEzpwAiX
何のためにこんな利益にならない調査をしたのか。
記事にするためである。
これで「家族の絆が強くなっている」という結果が出れば報道できない。
最初から「世の中なっとらんよ」という事が主旨のことが言いたいのだ。
塾だコンピューターゲームだで子供に自由な時間がない、世の中なっとらん。
親子の会話が無い、世の中なっとらん。
家族の絆が薄い、世の中なっとらん。
なぜこんな馬鹿げた判りきったことを報道するかというと
「世の中なっとらん」と言うのが「良いマスコミ」だからである。
82名無しさん@5周年:05/01/02 22:51:20 ID:yDwj3ryu
>>79
とすると「ウチももっと家族の絆が強ければなぁ……」と思ってる人が結構いるということか。
そう見るとちょっと寂しくなる調査だな。
83名無しさん@5周年:05/01/02 22:52:43 ID:kPu5Y91n
絆なんてゴムみたいに切れなくてもいいから伸縮自在であればそれでいいよ。
84名無しさん@5周年:05/01/02 22:52:53 ID:KDAQoNQQ
>>81
違うな
中学生かね?
85名無しさん@5周年:05/01/02 22:53:18 ID:HAsgPTD8
広田照幸『日本人のしつけは衰退したか』(講談社現代新書)
「昔はしつけがしっかりしていた」というよくあるクリシェ(常套句)が
単なるノスタルジーに過ぎず、現実とはかけ離れていることを綿密な検証
で暴き出している。 たとえば、本書によれば、近代以前の農漁村では親
は子供のしつけについて無関心だったという。そして共同体や奉公などの
「村のしつけ」が社会教育の役割をはたしていたが、差別や抑圧などの
マイナスの作用も少なくなかった。 よく、そんな時代を牧歌的に称揚する
論調があるが、それはロマンティックな夢想に過ぎない。
学校教育の普及とともに、都市部の中産階級に「教育する家族」が登場し、
それが社会全体に拡がっていった。そして、しつけが意識され過ぎる現代
が到来した。 少年非行がダイレクトにしつけと結びつけられるのも、この
頃からだという。 「現状を憂えるあまり過去をいたずらに美化すること
なく、きちんと歴史的な変化をふまえた議論をすることが必要である」と
著者は言う。
86名無しさん@5周年:05/01/02 22:53:28 ID:Fvbhrc3H
男女共同参画推進予算に、国防費の2倍以上の9兆円も投入するのは真剣にヤヴァイね。
女性には、『家庭に入るシアワセ』『子育てのシアワセ』を知らしめるべき。
良妻賢母を目指す価値観が大切だね。
んで、男性には『家事の大変さ(内助の功)』『養うシアワセ(&責任)』を
知らしめ、馬車馬の如く働く企業戦士や起業家を目指す価値観が大切だね。
そうすれば少子化も解決される。
家長の権威も復活するだろう。
家族の役割分担(=各自の居場所)も明確になり、連帯感も増すだろうね。
とにかく、何の議論も無く、国を衰退に向かわせる一種のイデオロギーに
9兆円の予算を付けるようでは、日本はマジで沈む。
87名無しさん@5周年:05/01/02 22:56:05 ID:J8Z89Ch5
>>80
男が立てられる代わりに、男の負担が増えるんだが…
「男だろ!」「男の癖に!」って言われる時って、
大抵、マンドクセー仕事を女が押し付けてくるわけ。
そこで、ジェンダーフリーを逆手にとって、
「男の癖に!なんていうなよ。この差別女」の一言ですよ。
88名無しさん@5周年:05/01/02 22:58:45 ID:KDAQoNQQ
>>87
まあ、実態を自分で調べてみたほうがいいよ。
たとえば「ラブ&ボディbook」なんかで検索かけて、今何が起こってるか知るのも一助。
89名無しさん@5周年:05/01/02 22:59:40 ID:CnoobOeG
「福島瑞穂の落第子育てノート」主婦の友社

●福島瑞穂参議院議員(社民党・弁護士)

@結婚をしていようがいまいが、心はどうしようもなく動いていく。
 結婚をした後だっていろんな出会いがあるし、
 素敵な人に会うことだってあるだろう。
 また、人を好きになるときに「未婚」と「既婚」を振り分けているわけではない。
 …「恋愛は自由競争」ではないだろうか。
 あるいは、「愛情の切れ目は縁の切れ目」なのだ。

A私は、子供が18歳になったら『家族解散式』というのをやろうと思っていて、
 それ以降は、パートナーと子供ともスープのさめない距離に住んで、
 名実共に個人単位で暮らしていきたいなと思っている。

B家族だって、ひとつの定義にすぎない。家族も個人のネットワークなんだ。
 (「結婚はバクチである」大和書房 )

C子どもが18歳になれば、「ごかってに」と言いたい。
 365日、24時間、他人の干渉なしに生きて、
 自分でも白紙の人生をどう生きるか考えたらいいし、私もそうしたい。
 私の場合は、子どものごはんや休みのいろんなやりくりをすることから
 『解放』されたいのだ。バンザーイ。        
  
  (「福島瑞穂の落第子育てノート」主婦の友社 )
ttp://www.nipponkaigi.org/reidai01/Opinion3(J)/family/huuhuQA.htmより)
90名無しさん@5周年:05/01/02 23:03:02 ID:HAsgPTD8
昔のしつけは、あくまで農作業を手伝わせたり、奉公に
だしたり、働かせるためのしつけであって、人を育てる
ためのしつけは、一部の士族とか特権階級にかぎられて
いたのであって、貧乏人は働き詰めでしつける暇なんか
なかった。昔の日本は階級社会だったことを忘れている。
91名無しさん@5周年:05/01/02 23:10:50 ID:kKmxNKwZ
>>87
ジェンフリなんて無くてもそんくらい言い返してしまう俺がいる
ある意味ダブルスタンダードかもしれんが。
92名無しさん@5周年:05/01/02 23:14:29 ID:fHMGj8XQ
マジな話、戦後左翼思想の一つに家族制度の解体があったんだよね。
朝日なんかのサヨマスゴミの論調に、家族より個を強調したのが多いのはそのせいだよ。
93名無しさん@5周年:05/01/02 23:15:39 ID:Yo8D+Lb3
血縁は問題じゃない。

人類としていかに生きるかだろ?

血族など仮のものだ。地球市民としての意識が重要。
学校でもそう教育してるはずだ。教組には党本部から指令している。
94名無しさん@5周年:05/01/02 23:17:04 ID:CnoobOeG
地球市民キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
95名無しさん@5周年:05/01/02 23:21:51 ID:SZm6Rb7/

餓鬼は義務教育が終わった時点で、家から放り出せ。
96名無しさん@5周年:05/01/02 23:21:54 ID:U17e02i6
きょうから俺も地球市民
97名無しさん@5周年:05/01/02 23:24:57 ID:U5qRG1VH
家庭とか家族に対して逃げている父親が多い。
今の家庭が歪んでいる最大の原因じゃないかな
98名無しさん@5周年:05/01/02 23:25:34 ID:DJ9ip+8i
家族や地域の絆が弱くなっている分、国家の絆が強くなっているのが怖い
99名無しさん@5周年:05/01/02 23:28:25 ID:7mwien/h
島田紳助さんがTV番組で陳謝、芸能活動再開へ
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050102i514.htm
100名無しさん@5周年:05/01/02 23:29:13 ID:HhYzDNTu
>>98
 共産党や社民党が理想とする社会じゃん
共産党や社民党が政権を取ればの話だけど
101名無しさん@5周年:05/01/02 23:31:34 ID:sEmdLzrE
>>66
良いも何も、もう破綻しマスタという結果が出てるんだが(w

>この過ちを主張する者は、日本にも多い。「愛情という名の支配」とか「家族は縛るもの」という見方を
>しきりに宣伝している者たちである。
>幸い日本ではその考え方が社会全体を動かすには至っていない。
>そこまで行かないうちに、スウェーデンモデルは無惨にも破綻したから、
>もうそのモデルを真似せよとは言えないはずである。
102名無しさん@5周年:05/01/02 23:33:52 ID:CnoobOeG
怠惰な人生の手本を示してしまった母親に問題アリだな。
マスコミは絶対に触れないけど。
103名無しさん@5周年:05/01/02 23:40:42 ID:oJDMh9tC
年収が1000万円を越えてから親に2年以上会ってないし、電話で話をしたこともない。それどころか私がどこで働いているか、生きているか死んでいるかも分からんだろう。
104名無しさん@5周年:05/01/02 23:44:17 ID:HhYzDNTu
>>103
 親どころかあんたも親が生きているかどうか把握していなさそうだな
105名無しさん@5周年:05/01/02 23:47:18 ID:KDAQoNQQ
>>98
ありえない
106名無しさん@5周年:05/01/02 23:49:26 ID:oJDMh9tC
103デス。今、親兄弟が何しているかも分かりません。でもやはり金の切れ目になってるのは確か。意外にニートの方が家族の絆強そう。
107名無しさん@5周年:05/01/02 23:50:54 ID:pLae2CEr
フェミニズムが提唱する多様な家族に近づいていますね
フェミは家庭を社会の最小単位からはずし、
グループ婚などの多様な家族を受け入れさせようとしています
その為に、課税方式を世帯から個人に変えることで
家庭の価値(既婚である価値)を無くそうとしています
フェミはなによりも家庭の濃密なつながりを嫌い、特に母性を否定します
108名無しさん@5周年:05/01/02 23:52:47 ID:oJDMh9tC
金の切れ目が縁の切れ目
109名無しさん@5周年:05/01/02 23:56:20 ID:FSN+SnhJ
俺の家族も、もう空中分解だよ。
なんでこんな事になってしまったのかと思う。
110名無しさん@5周年:05/01/02 23:57:11 ID:msotEtnw
>>108
いい言葉だな

ママに甘えて年金もらおう
111名無しさん@5周年:05/01/02 23:58:34 ID:YqGRWTWX
おい豚フェミ

何か言うことはないのか

おい豚フェミ

責任を取って全員自刃しろ

おい豚フェミ

地獄へ落ちろ

おい豚フェミ

豚は豚小屋へ行け
112名無しさん@5周年:05/01/03 00:01:00 ID:aoKjv0sv
フェミファシズムの究極の目的は「家族制度を破壊する」こと。

個に分断すると、自律心の弱い人間から洗脳しやすくなるからね。

目的は、「自分たちが理想とする思想に絶対的に帰依させること」

共産主義も、オウムも、やま○し会も、フェミファシズムも、狙いとすることはただひとつ。

個に分断されて判断能力を喪失した思考停止状態の羊たちを自分たちに都合よく組織化すること。

連中が「フェミファシズム」と揶揄されるのは、本質的にはそれがファシズムと何ら変わらないから。

そして、その動きは日本の少子化→労働力減少→付加価値生産性の減少→国力の衰退と
見事に一致してるんだよね。絵に描いたようにね。
113名無しさん@5周年:05/01/03 00:01:42 ID:Wz1ptez5
お姉ちゃんがいれば人生最高なのになぁ
114名無しさん@5周年:05/01/03 00:02:48 ID:zhsI+ZH8
「仕事が一番!」って考えが良くないんじゃね?

サービス残業ばっかしてないで、さっさと家帰って家族との触れ合い、大事にしろよ!
親なんぞはどうでも良いが、女房・子ども達とのな…

あと、子どもは作っといた方が良いと思う。
どうせそんなに大した人生送れやしないんだから、生物として、最低限の仕事は
しといた方が…

年とって後悔するなよ〜〜〜〜w


115名無しさん@5周年:05/01/03 00:02:57 ID:NvY0qMRU
俺は社会人になってから10年ほど親と会って無いな。
116名無しさん@5周年:05/01/03 00:03:19 ID:Y7ls8F9o
お母さんのご飯大好き説
117名無しさん@5周年:05/01/03 00:03:29 ID:6GnxKFeq
ここに張りついてクダまいてるのが家族のために
自己犠牲してるとは到底思えん。
おれは個人主義マンセーだね。自分に正直だから。
118名無しさん@5周年:05/01/03 00:04:36 ID:Ys4a/4qH
dqn離婚子殺し女の繁殖と比例は認められる
119名無しさん@5周年:05/01/03 00:07:06 ID:XAZezVAC
>>117
>自分に正直だから

欲しいから取る。やりたいからヤル。目立ちたいから騒ぐ。
サルだな(w
120名無しさん@5周年:05/01/03 00:09:44 ID:6GnxKFeq
>>119
じゃあおまいはサルじゃないわけだな。
模範を見せてもらおうか。
121名無しさん@5周年:05/01/03 00:11:19 ID:XAZezVAC
>>120
ヨシヨシ。 自分でサルって認めるところは褒めてやるぞ(w
サルはサルの世界で生きていけ。 人間の世界にくるんじゃない。
迷惑だからさ(w
122名無しさん@5周年:05/01/03 00:11:22 ID:J3WDKv63
これもかなりわがままな数値だろうな
家族家族と言っても、結婚して嫁姑の関係は、、、、それぞれが
都合良く解釈しているだけ
実際、嫁姑がジェンダーフリーで仲間割れしそうで愉快だが

やはり、嫁に好き勝手言わせているような家は、落ちぶれること決定
123名無しさん@5周年:05/01/03 00:12:13 ID:zhsI+ZH8
>>117
女房・子供達は寝たんだよ!

ま、女房はいつ起きてくるかわからんから、あんまり悪さは出来ない
んだけど…
124名無しさん@5周年:05/01/03 00:12:42 ID:dhi7aNP+
まあ、良いか悪いかは別にして、家族の絆を強くしたいのなら、
男女の給与格差、採用数格差を激しくつけて、
女性が一人では生きていけない世の中にするべきだな。

それと年金もなくした方が良い。子供がいなかったら
老後に生きていく術を無くせば、みんな結婚するし、子供も作る。
125名無しさん@5周年:05/01/03 00:12:58 ID:6GnxKFeq
>>121
おまいは家族のために何をしてるんだ?
嫁はいるのか? 嫁に自己犠牲を強いるほどの威厳をもってるのか?
それを書いてみろ。話はそれからだ
126LV14の勇者様 ◆zPDVctO00E :05/01/03 00:13:39 ID:9JSL9dgR
>>125
可哀想な子をそんなにいじめなくても・・・。
127名無しさん@5周年:05/01/03 00:14:25 ID:vGyzJF5k


  フェミニストへ





             私は絶対にお前達を許さない




128名無しさん@5周年:05/01/03 00:15:43 ID:XAZezVAC
>>125
別に俺の事は関係ないよ(w 俺がどうあろうとお前が自分で

>自分に正直だから

なんつー厨房みたいなことを主張してる事に変わりはない。
違うか?(w 大体サルのくせに人間様の立場を云々しようってのは
1万年はえぇよ。
129名無しさん@5周年:05/01/03 00:18:47 ID:6GnxKFeq
>>128
自分で範を示せないものを説教する資格があるわけないだろ。
違うか?
個人主義を前提しない家族は成り立たない現実から出発しないで
空想で復古的になっても無意味かつ有害。
130名無しさん@5周年:05/01/03 00:18:49 ID:KGrp3y78
>127ヘ

別にいいです。

フェミニストより。
131名無しさん@5周年:05/01/03 00:19:46 ID:LjxT5crn
>>117
「個人主義」ってのはindividualismとprivatismの二つがあるからね。
あなたのいってるのは後者なんだろうけど、
国家という枠内で国家に守られて生きているってここと
国家が運命共同体であるっていうこと
国家の基本単位は家族ってことを忘れないほうがいいね。

あと「個人主義を前提しない家族は成り立たない現実」ってどういうことか説明しておくれ。
132名無しさん@5周年:05/01/03 00:20:37 ID:/Jp8oAi6
スウェーデンは国民がこぞって行くところまで行ってしまった。
それでもまだフェミは身勝手な要求をやめないで破滅への道を突き進んでいる。
一方、日本は何かおかしいという動きも出てきたということで
まだ日本も捨てたものではないと思う。
サルはフェミ国家に亡命するか新でね。
133名無しさん@5周年:05/01/03 00:22:07 ID:XAZezVAC
>>129
誰が誰に説教してるんだよ(w 俺は説教した覚えはないが?
サルが何か言ってみたところ何も変わらんよ。 それこそ無意味だ。

だからサルはサルの世界で生きていけって言ってるだろ?
欲しいから取る。やりたいかヤル。目立ちたいから目立つ。
そんな奴と議論する事すら無意味だろう。 自分に正直?(w
一体何時の時代の人間だよってサルだったか。
134名無しさん@5周年:05/01/03 00:22:22 ID:JxGGlibD
いろいろ考えずに自然が一番だと思うがそれがかえって難しいんだよな
135名無しさん@5周年:05/01/03 00:25:46 ID:BgZvsyWU
>>132
おかしいって前から思ってた。
夫婦別姓なんかより他にする事があるのにってね
田島女子の言動なんか大丈夫か?って思う
136名無しさん@5周年:05/01/03 00:26:15 ID:b6i4pXLB
サルサルしか言えない人に対してどう議論を展開すればいいの?

137名無しさん@5周年:05/01/03 00:27:22 ID:xQWDkxjf
>>129
 つか、カキコだけが全ての世界で証明も糞も無い罠。
>>129>>128の生活態度を一挙一動見て判断するべき事だし。
こんな文字だけのカキコで何が判るのかと。
138名無しさん@5周年:05/01/03 00:28:42 ID:6GnxKFeq
>>131
簡単にいって、戦後の男女関係は自由恋愛が原則だわな。
これを戦前の家制度に戻すのは完全に不可能。
男に寄生するだけのメリットがないと、女はついてこない。
それだけの力がないなら、女に妥協するのもやむをえないわな。
つーか現実に、世の男の大半は嫁の尻に敷かれてるとしか思えん。w
尻に敷かれるほどの甲斐性もないのがわめくのはみっともないぞ。
139.:05/01/03 00:29:22 ID:N/Ajjtiv
要するに,家族の絆の強さを求めるって,強権主義なわけだよね.

そうすると,アメリカ警察に拘留されている,イラクのサダム父さんは,
ある意味必要な人物というわけか.

うんうん,納得.
140名無しさん@5周年:05/01/03 00:30:31 ID:LjxT5crn
>>138
妄想が激しいな...
エスパーか?
141名無しさん@5周年:05/01/03 00:31:27 ID:XAZezVAC
>>137
その通り。 範を示せって言われてもなぁ(w
だってホントの事書いたってどうせ信じてくれないし。

都銀の融資も楽勝通る会社経営してますって言って
素直に信じてくれるのかよってわけでな。
142百姓:05/01/03 00:33:50 ID:tBQ1cDPw
補助金まんせ
143名無しさん@5周年:05/01/03 00:40:28 ID:6GnxKFeq
経済では勝ち組なおやじも嫁が怖いって話ばっかりだわな。
しかも男の稼ぎが下がってくるから
ますます家の主として親父が威張り散らすなんてのは
ますますリアリティの無い話だわな。
それよりは、不能率なサビ残減らして、もちっと有意義に
自分の人生使うべきだ。男も。
なんでそうならんのかねえ。
144ビリオネア ◆BIlliONwAQ :05/01/03 00:58:30 ID:7d4iVOZS
ウチは妻が外へ出て、俺が家で働きながら子育てしている。夫婦の結束は強い。
家事をしつつ2歳の子の面倒を見ながら仕事してるよ。仕事が何かは秘密だ。
145名無しさん@5周年:05/01/03 00:59:22 ID:Ius5//TV
家族の絆が弱くなることは決してない。
そんなことを考えるのは、厨房ぐらいだ。
146名無しさん@5周年:05/01/03 01:00:30 ID:7xjGGBNi
きずなどころか、オヤジ殺してぇ。早く死んでくれって感じ。
147名無しさん@5周年:05/01/03 01:04:39 ID:zbo8SpB3
血縁は愛憎、夫婦は打算の他人同士
うまくいく訳がない。
148名無しさん@5周年:05/01/03 01:04:56 ID:GXv8qNb1
俺が社会人になったら、温泉地の観光パンフレットなんか見て、
両親の結婚記念日にはどこかの旅館に宿泊させてあげたいなーと思ったり、
羽毛布団のカタログなんか見て、この冬は寒いからあったかい布団でも贈るべ、とか思ったりするのは、

俺の両親が、俺が2歳の時にあぽーんしちゃったからだろうな。


育ての親の母方の祖母が去年天国に逝っちゃった。
恩返ししたくても、恩返ししてあげられる人がいない。
親孝行、したいときには親はなし、か・・・。
149名無しさん@5周年:05/01/03 01:05:53 ID:e0f6DRqa
今の親父って結構優しくないか?
嫁さんやら子供のご機嫌とっている。
一昔前の親父は、嫁さんからも子供からも煙たがられて、休日一緒にに出かける
なんてイメージは無い。まあ俺の親父がそうだから、そんなイメージがあるのだ
ろうが、俺は男というものは孤独なのだと痛感したよ。
150名無しさん@5周年:05/01/03 01:08:09 ID:xIVjygQ+
家族の絆wwwwwwwwwww
151名無しさん@5周年:05/01/03 01:08:07 ID:Ius5//TV
父親は怖いだろ。
オレは27だけど、未だに父親は怖いよ。
母親は甘えちまうこともあるけど、二人とも好きだね。
できるだけ、親孝行したいと思うわな。
恥ずかしいけど、それは本音だね。
152名無しさん@5周年:05/01/03 01:08:10 ID:vGyzJF5k
>>149
優しい=弱い・頼りない
強い=強権・独尊

これが女の解釈
153名無しさん@5周年:05/01/03 01:11:04 ID:RVM/1jZN

【社会】H16年生まれの赤ちゃん110万7000人、4年連続で最小記録更新[050102]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104634396/
154名無しさん@5周年:05/01/03 01:11:25 ID:Ius5//TV
>>153
誤爆か?
155名無しさん@5周年:05/01/03 01:16:33 ID:3rLWiCr/
まぁいつの時代も家によるんだなぁと当たり前のことを実感した。んでやっぱし自分の家族が絶対的尺度になるんだよなー。
家族が子供に与える影響は果てしないな
(・ω・)
156名無しさん@5周年:05/01/03 01:30:19 ID:aoKjv0sv

なんか機械音痴の母がデジカメを買った。

    ホラ。デジカメカッタノ
                カタカタ__,
J( 'ー`)し     ウルセーナ     |   |
 ( っ[l◎]        ( `Д) _|    |
 ||          (  つ | ̄ ̄ ̄|
    
どうやら嬉しいらしく、はしゃぎながらいろいろと写してた。
157名無しさん@5周年:05/01/03 01:36:16 ID:aoKjv0sv

「忙しいから説明書読め!」とつい怒鳴ってしまった。

 ・・・・。 忙しいから説明書読め!!!!
       つまらないものばかり__,
J( 'д`)し   写してるからだろ!!! |   |
 ( っ[l◎]         (Д´#) _|    |
 ||           (  つ | ̄ ̄ ̄|


さらに「つまらないものばかり写してるからだろ!」とも言ってしまった。
158名無しさん@5周年:05/01/03 01:38:31 ID:aoKjv0sv

そしたら「・・・ごめんね」と一言。


 … ゴメンネ。
                カタカタ__,
J( '-`)し        ケッ       |   |
( っ[l◎]        (#`Д) _|    |
 ||          (  つ | ̄ ̄ ̄|
159名無しさん@5周年:05/01/03 01:39:43 ID:JjcwfO3Q
>>151
ウチの親父は怖い。強い。マジ敵わない。
元自衛隊。
160名無しさん@5周年:05/01/03 01:40:33 ID:aoKjv0sv

そんな母が先日亡くなった。


   ________
   |     ___  |
   |  [|J( '-`)し|] .|  ('A`) カアチャン・・・   
   | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | (  )
   | |         .|| ||
   | |         .||
   | |         .||
   | |         .||
   | |         .||
   | |______||
   |________.|
161名無しさん@5周年:05/01/03 01:42:43 ID:aoKjv0sv

遺品整理してたらデジカメが出てきて、何撮ってたのかなあと中身を見たら

.__________,,,,,,,,,,,,,,___
|   [(◎)]________   |
| ◎◎   || /      \ ||   |
|       || | / ヽ___/ ヽ | ||   |
|-----   .|||   ヽ/   .||   |
|[]      || ヽ、      ./ ||   |
|[]      || /=-------ノ_||   |
|[]       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |
 ヽ______________/



俺の寝顔が写ってた・・・涙が止まらなかった。


      (;';A`;),,__  カアチャン・・・・
      ( っ[l◎]  ウッウッ・・・
       ||    カアチャン・・・・ 


http://sirooziya.s101.xrea.com/
162名無しさん@5周年:05/01/03 01:43:03 ID:blb0ty7/
俺んちも崩壊家庭で母親は家出、酒乱の親父も病死して
家族の絆なんて最初からない。
他人と生活するのは苦痛だから、家族はいらない。
163名無しさん@5周年:05/01/03 01:46:46 ID:64xhIOfY
ジェンフリ叩きにならないで身の上話になる展開がなんか謎。
164名無しさん@5周年:05/01/03 01:50:47 ID:mY3YnzLe
>>161
ホントにツマンナイもん撮ってたんだな。
165名無しさん@5周年:05/01/03 02:06:38 ID:Ius5//TV
>>163
謎?意味不明。
166名無しさん@5周年:05/01/03 02:11:03 ID:+vRBJlgk
マスゴミのミスリードも影響デカいかも。
167名無しさん@5周年:05/01/03 02:19:26 ID:Ius5//TV
家庭によりけりだよ。結局は。
マスコミのせいにするのは簡単だけどね。
世間に流されるような教育しか出来ない親の子は、やっぱ流され易い子になっちまうのサ。
168名無しさん@5周年:05/01/03 02:27:19 ID:MOkZ1hHK
家族の絆なんてあんた、TVやアメリカンムービーの
中の嘘っぱちですよ!親死ねば兄弟は皆一円でも
多く持っていこうとするし、(実際経験済み)あと婆の
話しだと昔は親に畑でキュウリ盗んでこい!って
言われ夜中畑行ったらハブに噛まれ家に
逃げ帰ったら父に泥棒したのがバレルから
外で死ねっ!!って捨てられたそうだよ、
人に助けられたそうだ、とにかく昔から人類皆一人。
169名無しさん@5周年:05/01/03 02:28:46 ID:Ius5//TV
お前は中身は何年前の脳味噌だ。
170名無しさん@5周年:05/01/03 02:31:39 ID:+3rHMIWG
>>14
うーん、このAAの意味、
誰か教えて。
171名無しさん@5周年:05/01/03 02:39:03 ID:46yIZDEq
家族愛のない首相の国創りだから仕方がないよ。
小鼠の頼りは母親代わりの姉ちゃんと快僧ラスプーチンと竹中ぼっちゃんと変態拓ちゃんだからな。
やなことは全部他人にまかせっきりで、口先だけ達者で、災害起きたって自分の悦楽の時間に浸って他人顔している者が独裁政治しているんじゃ、
このままでは日本の良き家族愛は崩壊して米国並みのすさんだ社会になりそう。
だから、若者が徒党を組んだり、どこかの学会やオウム、ヤマギシのような信仰やイデオロギーなんかで結束して家族愛よりもコロニー的一体感に浸ったほうが心を満たされる者が多くなっているんだよ。
172名無しさん@5周年:05/01/03 02:48:28 ID:N90WHZow
一生独りがベストな人格の奴が人並みに他人とくっついてみたりしても
結局、どうしようもならないものはならんのよ。他人だろうと血縁者
だろうと、周囲に気遣いが出来なければ、良い関係は続かない。

>>14
ロックマンのような…何か?
173名無しさん@5周年:05/01/03 02:48:46 ID:bHYXa8wV
ヤマギシ会入ればケコーン出来ますか?
174名無しさん@5周年:05/01/03 02:52:22 ID:v26XGYR9
弱くていいよ。
家はじいちゃんと同居だったけど大変だったよ。「老い先短い老人なんだから大事にしろ!」
って自ら言い続けて20年生きたよ。大家族なんていいことないよ
175名無しさん@5周年:05/01/03 02:57:24 ID:GGpqHkjw
小さい頃からよく母親になぐられた。それを助けない父親。
ぐれて家庭内暴力をふるう兄。

そこそこ裕福な家庭で教育にお金もかけてもらったから感謝もしてるけど
縁切りたいな〜 来年就職だから、徐々に距離をとろう。。
結婚したいけど、いちいち家族に紹介するのもいやだな。
自分の家庭はいいものにしたい。
休日は旦那様と一緒に楽しくいちゃいちゃしながらお料理して、お酒のみたい。
ていうのが私の最大の夢です。お金持ちじゃなくていいわ、私も稼ぐから。。
176名無しさん@5周年:05/01/03 03:12:33 ID:64xhIOfY
でも子供を作らないとなんだかんだ老後は厳しいと思うよ。
社交性と経済力のある活動的な人ならともかく。
177名無しさん@5周年:05/01/03 03:14:10 ID:eX9Hn8EJ
旦那が大変そうだ
178名無しさん@5周年:05/01/03 03:14:35 ID:688Nuhbt
躾する覚悟無い親大杉。これからは親に成るには資格が必要ってな制度にしないとな。
179名無しさん@5周年:05/01/03 03:27:18 ID:eX9Hn8EJ
親というより
結婚から資格を設けた方がいいな
180名無しさん@5周年:05/01/03 03:47:04 ID:iIYf6GvM

まず日本の総理大臣こそが、家族のきずな弱そうだよなw
181名無しさん@5周年:05/01/03 03:52:40 ID:6mSVyftR
高校生が平気でえっち体験自慢をしている時点でこの国は終わりだろ。
182名無しさん@5周年:05/01/03 03:59:26 ID:/0/0zE4E
ののたんとならケコーソしたい31歳毒ヲトコ
183名無しさん@5周年:05/01/03 04:05:20 ID:oiiEzz8Y
中国や韓国とちがって、もともと日本は血縁社会の伝統がない。
場を共有しない人間は家族でも忘れ去られるのが日本人。
家族より場を共有する人々の方を優先し、その集団を家族に見立てる。
血縁疑制っていうやつだね。
家族がそれぞれ別の生き方をすればするほど絆も弱くなってゆくだろうけれど、
伝統的にいえば、日本ではそれが自然なのだ。
184名無しさん@5周年:05/01/03 04:08:38 ID:RReI2Fyf
>いま大切なものは
これで仕事と答える人が減ったのはちょっとやばいんじゃない?
一見ダメなことのように思うが、日本の経済や先端技術はそういう人が引っ張ってきたと思う。
185名無しさん@5周年:05/01/03 04:15:55 ID:fJRsYE+8
まあ、これからは共働きの社会になるわけだから、色々と考えておかないといけないかもね。
186名無しさん@5周年:05/01/03 04:17:39 ID:ncmlo+i+
家庭って国の最小単位だと思うからそういう意味では工作は進んでるよな
フェミ思想もそうだし。
187名無しさん@5周年:05/01/03 04:20:35 ID:qCecLNcO
家族中心主義が叫ばれたのって、明治に入ってからだろ?
戦争が多くなるとそうなるのかね。今は平和な時代ってことだな。
そういえば、江戸の頃までは夫婦単位で考えられてたらしいな。
188名無しさん@5周年:05/01/03 04:28:29 ID:bBkM8CUr
スウェーデンでは
福祉の充実→女性の社会進出→家族の崩壊→犯罪の増加
だが、日本では
住宅ローン→女性の社会進出→家族の崩壊→犯罪の増加
ではなかろうか。
189名無しさん@5周年:05/01/03 04:30:28 ID:9qFsRiZQ
>>176
社交性と経済力の無い人は
子供を作ったところで老後は厳しいですよ
190名無しさん@5周年:05/01/03 04:34:49 ID:GGpqHkjw
えー、旦那さん大変ですか?私の夢はそんなにだいそれていたのか。
親とは、適当にお茶濁して、あんまりコンタクトとりたくないです。
送るもんだけ送って、あとは二、三年に一回帰郷とか。
子供にも悪影響与えそうなのであんまり会わせたくないな。
特に兄貴とは親の葬式以外では会いたくないです。
191名無しさん@5周年:05/01/03 04:39:20 ID:oHcmyVq8
女性を優遇する社会というか、男女の差を減らせば減らすほど、
結婚のメリットは低下するのは当たり前だよ。
これからは結婚のメリットって子づくりくらいになるんじゃないの?
10人に3、4人結婚すればいいかと。
後は同棲でも何でも好きにしてればいいと思う
192名無しさん@5周年:05/01/03 04:44:11 ID:PTzhXlMe
家族、家庭ってどこまで?
夫の親が、一緒に暮らしてるわけでもないのに「家族なんだから」と
言ってくるのがウザイです。私の家族は夫だけだ。
強いて広げれば、私の実家は私の家族。
夫の親は、広げれば夫の家族だけど、けして私の家族ではない。
193名無しさん@5周年:05/01/03 04:46:42 ID:fGN98YAT
>>187
>そういえば、江戸の頃までは夫婦単位で考えられてたらしいな。

都市部はな。
だけど、長屋全体が家族のようなもの。
「大家と言えば親も同然。店子と言えば子も同然。」
194名無しさん@5周年:05/01/03 04:51:15 ID:dRbeXLvq
>>181
元凶のメディアはその点に触れないけどな。最初からわかりきっていても。
195名無しさん@5周年:05/01/03 04:59:03 ID:LjxT5crn
>>194
「ゆとり(愚民化)狂育」「性(器・性交)狂育」「ジェンダー(性差破壊)狂育」は三位一体なのにね
196名無しさん@5周年:05/01/03 05:00:17 ID:boSPX6mF
家族と血縁と縁(エニシ)は同じようで違うが
何れも意識しなくては角が立つと言うもの
197名無しさん@5周年:05/01/03 05:14:01 ID:860JxGxN

因果応報
198名無しさん@5周年:05/01/03 05:17:44 ID:IQlK8vFv
ここにバカ正直に女側のコメントが出ないのがミソ
女なんて、都合良く雅俗や男を利用するだけの性悪
まじめにレスしてる男性がかわいそう
199名無しさん@5周年:05/01/03 05:28:50 ID:LjxT5crn
>>198...orz
200名無しさん@5周年:05/01/03 05:31:43 ID:+KbWIw7V
都市には都市の生活様式があり
それに合わせて合理的に生活サイクルを変えていくべきだと思う
201名無しさん@5周年:05/01/03 05:34:04 ID:4jER+9SW
>>192
夫の立場から見たら・・・
妻の親が、一緒に暮らしてるわけでもないのに「家族なんだから」と
言ってくるのがウザイです。俺の家族は妻だけだ。
強いて広げれば、俺の実家は俺の家族。
妻の親は、広げれば妻の家族だけど、けして俺の家族ではない。
となる罠・・。

どっちもどっちになるのだけども、仲良くできなくて
心穏やかに過せない結婚生活も大変だねw(´ー`)y-~~
介護やら始まるともっと楽しくなれるよ!
202名無しさん@5周年:05/01/03 05:49:11 ID:OLBXoyY/
家族のきずななんてあるわけない
くだらねぇ
203名無しさん@5周年:05/01/03 06:04:55 ID:QiirqTTs

天涯孤独
204名無しさん@5周年:05/01/03 06:53:34 ID:UnUES+/p
帝王に愛などいらぬ
205名無しさん@5周年:05/01/03 06:58:48 ID:ncX6bNyn
六畳一間の帝王
206名無しさん@5周年:05/01/03 07:03:32 ID:NTy/KwPO
中国人や韓国人と違って、日本人にはもともと「家族の絆」とかいう考え方はないと思う。
別に悪いことではない。
207名無しさん@5周年:05/01/03 07:17:31 ID:9MHi9Cg1
スウェーデンでは家庭教育は軽視され、子どもは早くから自立を強制される。H・ヘンディン教授の報告書によると、
スウェーデンの女性は「子どもに対する愛着が弱く、早く職場に戻りたがり、
そのために子どもを十分構ってやれなかったことへの有罪感があるといわれる。
つまり彼女にとっては子どもは楽しい存在ではないというのである。幼児のころから独立することを躾るのも、
その背景からとするのである。しかし子どもにとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させることになる。
男性の自殺未遂者の多くは、診問中母のことに触れると「とてもよい母だった」
と言ってすぐに話題を変えるのが共通だった」。ヘンディン教授は「母性の希薄さを中心に生まれる男女関係、
母子関係の緊張という心理的亀裂ないし深淵」を指摘している。(同書、128〜129頁)

スウェーデンには老人の自殺が多いと言われたことがあったが、今は若者の自殺が増えている。
自殺者は毎年ほぼ2000人だが、そのうち4分の1の4〜500人が15〜29歳である。

 自殺よりももっと急増しているのが、各種の犯罪である。「犯罪の実態はまさに質量ともに犯罪王国と呼ぶにふさわしいほど」で、
刑法犯の数はここ数年の平均は日本が170万件、スウェーデンは100万件。
日本の人口はスウェーデンの2倍ではない、17倍である。10万人あたりで、
強姦事件が日本の20倍以上、強盗は100倍以上である。銀行強盗や商店強盗も多発しているという。
10万人あたりの平均犯罪数は、日本の7倍、米国の4倍である。(同書、134頁)

 こうした恐ろしい現実の背後にあるのが、家庭の崩壊である。「スウェーデンでは結婚は契約の一つだ」
「離婚は日常茶飯事」で「二組に一組」が離婚し、夫婦のあいだには
「思いやりとか譲歩とか協力とか尊敬といった感情は、まずない。だから夫婦関係は猛烈なストレスとなる。」
だから「男と女の利己的自我の血みどろの戦いが、ストリンドベルイ文学の主題の一つとなった」。(同書、146〜147頁)

母性とフェミニズム  
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi11.html
208名無しさん@5周年:05/01/03 07:18:33 ID:wX5ShcTH
俺ん家なんか最初から親一人俺一人だしな

家族っていうか何ていうか
209名無しさん@5周年:05/01/03 07:19:20 ID:LjxT5crn
社会主義の浸透による家庭・社会・国家の破壊ですな
210名無しさん@5周年:05/01/03 07:20:58 ID:wX5ShcTH
>>209


社会主義の方が個より集団や公を重んじる
211名無しさん@5周年:05/01/03 07:22:49 ID:LjxT5crn
>>210
逆説を理解したほうがいいよ。
学校の勉強だけではなく。
212名無しさん@5周年:05/01/03 07:23:35 ID:NyrApWHw
弱くなるわな
嫁姑の小競り合いが原因
しょせん、女の浅知恵の結果
しかし女は、お互いを利用して男を騙すのも真実
気をつけてね、世の殿方
213名無しさん@5周年:05/01/03 07:24:52 ID:UnUES+/p
ポルポトは家族制度を否定したしな
214名無しさん@5周年:05/01/03 07:40:24 ID:wX5ShcTH
>>213
家族制度の否定は
国民の個を奪う為と管理統制を行う為

家族ごとの方針さえも認めない程の全体主義者だったという事だ
215名無しさん@5周年:05/01/03 07:41:17 ID:QpKBfcss
金八っつあんはポルポトを批判してたな
216名無しさん@5周年:05/01/03 07:47:36 ID:d/81ATHu
ローゼンメイデンでたとえれば
これからは真紅よりも水銀燈の時代
217名無しさん@5周年:05/01/03 08:15:52 ID:7Hma94f+
>>216
よくわからんが、ここでそういう書き込みをした勇気は認める。
218名無しさん@5周年:05/01/03 08:26:33 ID:LjxT5crn
http://homehelp.s53.xrea.com/gairon/gairon4.htm

...スウェーデンが直面した大きな問題は「家族の崩壊」です。
行政サービスとして提供されるホームヘルプサービス。
女性の社会進出の進むスウェーデンにおける女性の労働、その多くは介護・福祉に依存しています。
もちろん、その半分以上はパートタイム労働です。
そして、女性の社会進出が進んだ結果として残ったのが「家族の崩壊」でした。
母親は自分の子供の育児をせず、子供を公的機関のサービスに任せて、自分は仕事をし、
娘は自分の親の介護をせず、親を公的機関のサービスに任せて、自分は仕事をし、
妻は家事をせず、家事を公的機関のサービスに任せて、自分は仕事をします。
それが極端に進んだ形で実現した国家がスウェーデンです。
家族というものの意味が見出せず、
結婚するカップルの半分は離婚という歪んだ社会が生まれてしまいました。

ついでに、犯罪発生率も高く、
強盗は日本の100倍以上、強姦は日本の20倍以上。
治安も悪化し、福祉国家モデルは完全に崩壊を迎えました。
219名無しさん@5周年:05/01/03 08:44:27 ID:b9OIyjJ+
>>19
だな。
220名無しさん@5周年:05/01/03 09:09:31 ID:b9OIyjJ+
>>26
どうでもいいけど、その家族構成だとオマイ殺されるぞ・・・・・・
姉のいないやつは女の恐ろしさを分からんもんだなぁ
221名無しさん@5周年:05/01/03 09:20:50 ID:0uv+PS3I
今でも役員より上の人間は家族主義だよ。下っ端は個人主義を啓蒙され使い捨てされてる。
222名無しさん@5周年:05/01/03 09:22:56 ID:bqUSVhfx
家族を棄てて都市部に田舎者が集まってんだ
そりゃ家族のきずななんて笑って棄ててるだろうよ
223名無しさん@5周年:05/01/03 09:43:45 ID:MIMXa7rw
単なる懐古主義だろ。
物事過ぎれば暑さを忘れる。封建的家制度の理不尽さは美しい思い出と昇華され、
よかったことばかりだったように感じてしまう。
224名無しさん@5周年:05/01/03 10:50:59 ID:WuLK/cU0
兄貴の嫁の母方が大きな指輪買ってもらいなさいと言ったのを聞いて
ウチのオカンぶち切れてたな
おかげで正月はずっと愚痴を聞かされるはめに('A`)
225名無しさん@5周年:05/01/03 11:22:26 ID:ZW0m59C/
昔は男は仕事さえしてればよくて、女は家事育児介護全て引き受けた
だがあまりにも役割分担が極端過ぎた
男が少しでも手伝えばこうはならなかったのに
うちの兄貴なんかとにかく嫁任せで甘えきってる
226名無しさん@5周年:05/01/03 11:28:16 ID:YFqewi+r
おれんとこは家族の絆は強い方だと思うが俺自身は家庭を持つことはなさそうだ
227名無しさん@5周年:05/01/03 11:28:36 ID:+vRBJlgk
朝日Webサイト(3/14)
http://freespeech.tripod.co.jp/publicity/p163.txt
―――――――――――――――――――――――――――――
米ミシガン大学が日米欧7カ国の男女に1日の時間の使い方を尋ね、
集計結果を12日発表した。
日本は、男性の家事労働にあてる時間が最下位で、
女性のテレビを見る時間が1位と発表された。
日、米、ロシア、カナダ、フィンランド、ハンガリー、スウェーデンの7国。
成人男女を対象に、通勤、労働、家事、娯楽など12分野ごとに割いた時間を
日誌に記録してもらったり、面接して聞き取ったりした。

料理や掃除など家事にあてる時間が群を抜いて短かったのは、
日本男性の週4時間。
最長はスウェーデン男性の24時間で、米男性は16時間、
ロシア男性は12時間だった。

女性の家事時間はどの国でも短くなる傾向にあり、日本は29時間、
米国は27時間だった。最長は女性もスウェーデンで33時間。

際立ったのは、日本女性のテレビを見る時間の長さ。
週23時間半で、他国女性の約2倍。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
レジャーにあてる時間の長さでも、日本女性はほかの6国を寄せ付けなかった。
228名無しさん@5周年:05/01/03 11:35:58 ID:T9AZYnei
>>227
ばか女のせいで家族崩壊かよ
229名無しさん@5周年:05/01/03 14:46:53 ID:vGyzJF5k
>>227のような状態ですら
女性差別とか男社会とかリアルで言うから笑える
230名無しさん@5周年:05/01/03 14:57:27 ID:F29dRPXn
だから、そういう状況をちゃんと変えていければいいんだよ。
男ももっとテレビ見たり、趣味の時間を取れるようにする。
女ももっと仕事でがんばるようにする。
そうすることによって、男も女もどっちも幸せになれる。
231名無しさん@5周年:05/01/03 15:17:21 ID:blb0ty7/
>>223
喉元過ぎれば熱さ忘れる

家族の絆よりおまいに日本語のが弱ってるぞ・・
232名無しさん@5周年:05/01/03 15:23:25 ID:iUtyd82E
>>230
家庭を作らないことを前提にしてるだろ。
少子化で困っているのにこれ以上独身者仕様にする必要はない。
233名無しさん@5周年:05/01/03 15:25:08 ID:HWW0KylP
我が家は未だに封建制度ですが、何か?
ただし御恩は貰ってませんが、何か?
都合のいいときだけ利用されてますが、何か?

>>6
なんで?
234名無しさん@5周年:05/01/03 15:29:43 ID:iUtyd82E
いかにしたら質のいい子供を増やせるか。
やっぱり培養する家庭がきちんとしていることが一番大切。
質のいい大人の家庭環境を見ればわかる。
235名無しさん@5周年:05/01/03 15:30:42 ID:ZwpPa54N
>>227
日本の場合、子供も世界一テレビを見てるんじゃなかったかね?
勉強時間も他国よりも短かったはず(最近スレたってた)
236名無しさん@5周年:05/01/03 15:34:43 ID:gopMDMwL
家事をしなくても、テレビをみてても、子供のことから世界一テレビを見てても、
それで国際的な競争力が維持できてれば問題ないんじゃないの
237名無しさん@5周年:05/01/03 15:35:40 ID:mAhm33e5
>>236
そんなうまくはいかない
238名無しさん@5周年:05/01/03 15:35:42 ID:BZhn4XPb
テレビやらドラマやらを見すぎて現実と向き合えなくなったやつらが沢山いるということでしょう。
239名無しさん@恐縮です:05/01/03 15:37:28 ID:frDpJoSX
家族主義うぜー
おまえら北朝鮮にでも住んどけ
240名無しさん@5周年:05/01/03 15:42:50 ID:9MHi9Cg1
>>235
他国はゆとりが無さすぎますw
241哲学者:05/01/03 15:43:33 ID:Wch86mYt
独身云々は女が一人でも生きていける
世の中だしさ、男も俺みたいな
「今の稼ぎじゃ、誰も養えないし、この先どうなるか
わかんねーから、結婚するきがねー」という
甲斐性なしのインポヤローがふえただけだと
思うわ

まあ、一般論として子供は時として親に命がけを要求するわけだけど
親のほうも答えられないんだろうな
242名無しさん@5周年:05/01/03 15:45:24 ID:9MHi9Cg1
> 甲斐性なしのインポヤローがふえただけだと
> 思うわ
243名無しさん@5周年:05/01/03 15:56:04 ID:p/2OrlAL

少年の家族殺しのリスト
http://kangaeru.s59.xrea.com/nikushin.htm

昔のほうが親殺しがいっぱい
244名無しさん@5周年:05/01/03 15:56:07 ID:crNq4qgD
何と何を比較して弱くなっている?
両親と祖父母の関係見ててもそれほど絆が強いと思えないけど。
245名無しさん@5周年:05/01/03 16:01:50 ID:Eu2DynEY
>>225
介護のみはプロに任せるべきだな
身近で介護やってて家庭がおかしくなった人達見てると
情に流されたりカッコつけて介護やってて人格がすさむよりは
とっととプロに任せて毎日お見舞いに行ってる方が精神衛生上もずっとよさげ
前もここで「私は介護をしてるからエライ 専業主婦は死ね」とか言ってたババアがいたが
見ててみっともないね。人を叩かなければやっていけないような介護なんて
受ける方も迷惑だろう。
ただ、専業主婦なら家事育児は当然だと思うが
女も外で働かせなければ家計がやってけないような甲斐性無しなら家事もするべきだな
ただそれも「自分探しがしたいから」とかいうくだらねー理由で働きたがる妻のなら
手伝う必要無し。ウチの事ちゃんとやってから自分探しでも何でもしろ
246名無しさん@5周年:05/01/03 16:03:46 ID:BZhn4XPb
かわいい子供やかわいい思春期の娘がいれば自然と家族は復活するよ。
247M男:05/01/03 16:07:34 ID:tdnyuCSK
>>242
あなたのカキコ読ませてもらって、こっちはハァハァしてるんですが…。
248名無しさん@5周年:05/01/03 16:10:46 ID:1nPqQaSh
今の世の中、例え家族と言えども
「自分以外の人間」信用してもしょうがないしな。

うちの親兄弟もとっとと死んでくれないものか。
249名無しさん@5周年:05/01/03 16:11:21 ID:wpYe3JGz
みんな家族のことはどうでもいいと思い始めてるんだろうか。
夫婦別姓まで叫ばれるようになったし。
なんだかなぁ
250名無しさん@5周年:05/01/03 16:13:16 ID:BZhn4XPb
結婚って子孫繁栄のために子作りに村社会が介入するために作られたシステムだろ?
時代が必要としてないんだよ。しょうがない。
251名無しさん@5周年:05/01/03 16:13:30 ID:Eu2DynEY
>>249
夫婦別姓とかくたばれ専業主婦とか家族制度廃止をもくろむフェミの言う事なんてまともに受け取らなくていいよ
普通に生活していればキチガイフェミなんて接触無いし
252名無しさん@5周年:05/01/03 16:13:39 ID:gA+w3CTS
爺婆が生活に干渉するのも多いが

DQN離婚子殺し女の増殖と比例しておりますな
253名無しさん@5周年:05/01/03 16:14:56 ID:RwtRLKPM
日本は天皇を象徴とした家族主義だよ
254名無しさん@5周年:05/01/03 16:15:56 ID:ZwpPa54N
>>245
>介護のみはプロに任せるべきだな

同意
老人介護は命をすり減らしているのと同じだな
ウンコや食事の世話はもちろん、
夜中のうちに炊飯器にウンコを詰める老人・・・
窓を割って家を脱出、裸足で遠方まで徘徊する老人・・・
何故か110番する老人・・・・
かつて老人介護なんてものは存在しなかった

しかし日本の福祉では
兼業主婦と同居の老人>専業主婦と同居の老人
なんだよな
男女参画事業の一環だ
長男の専業嫁に365日24時間ウンコまみれの介護を押し付けている一方で
兼業主婦にさえなれば専業以上の介護福祉を受けられる
介護によって人格が荒むよりも兼業主婦になったほうが生み出す富以上の福祉を得られ
非常にオトクである(この辺は育児にも似ている)
255名無しさん@5周年:05/01/03 16:23:43 ID:wpYe3JGz
昔は○○家の名に恥じぬよう云々とか言うほど家族あるいは家系というのを
大事にしてたのにね。
256名無しさん@5周年:05/01/03 16:24:13 ID:ivPW3hSd
介護の必要な家庭ってどれだけあるの?
俺の家族、親戚全て爺婆みんなしっかりしていて全く介護の実感がない

俺の中で介護は核家族化で寂しいお年寄りが施設に入ってるってイメージしかない
257名無しさん@5周年:05/01/03 16:26:30 ID:Wz1ptez5
姉妹が欲しかった
特に↓こんなお姉ちゃん

学生の俺。既に仕事が休みに入った姉。日中は2人。
昼過ぎにやっと起きてきた。
姉「…はよ…よく寝た〜」
俺「おはよ。寝過ぎだろ」
姉「ぅわ、もうお昼?お腹減ったな、何かある?」
俺「メシのみ」
姉「うーん、何か作るかな。アンタ昼ご飯食べた?」
俺「まだ」
姉「よし、久々にお姉ちゃんのご飯を食べさせてあげよう」
俺「チャーハンがいい」
姉「チャーハン?」冷蔵庫の食材を漁る
姉「…お、具があるね。待ってろ、お姉ちゃんのおねえチャーハンだ」
このフレーズが気に入ったらしく「チャーハン♪チャーハン♪おねえチャーハン♪」と鼻歌を歌いながら台所に立っていた。
30分程で、チャーハンとわかめスープを出してくれた。
料理は上手い方だが、めったに料理しないので久々に姉の料理を食った。
うまかったぞ、おねえチャーハン。
258名無しさん@5周年:05/01/03 16:28:12 ID:BZhn4XPb
>>257
ずいぶんとウザイねーちゃんだな。
259名無しさん@5周年:05/01/03 16:29:15 ID:SR2O66oG
ねー今この板重い?
260名無しさん@5周年:05/01/03 17:37:59 ID:/DzFSJFZ
>>257
萌えますた
261名無しさん@5周年:05/01/03 18:52:04 ID:dF63yEkM
おねえチャーハンage
262名無しさん@5周年:05/01/03 19:03:23 ID:SmirCYxp
俺は長男だから、おにいチャーハンを
顆粒の鶏がらスープの素を使って作ったもんだが。
今は弟がおにいチャンポンを妹に作ってやっているようだ
263名無しさん@5周年:05/01/03 19:13:16 ID:facuh2Xt
なんだかヒワイな響きなんだよな・・・。

おにいチャーハン、おねえチャーハン
264名無しさん@5周年:05/01/03 19:14:41 ID:3IFSuIum
フェミファシスト福島瑞穂の理想社会が完成しつつありますね。

制度にも家族にも縛られない自由で孤独で解放的で閉鎖的な社会。
265名無しさん@5周年:05/01/03 19:15:57 ID:wmXjYWhx
>>257
滅茶苦茶ウゼェ
266名無しさん@5周年:05/01/03 19:16:48 ID:NA+qFJvI
70〜80年代→ガキは殴るもの
90年代→ガキは放っておくもの
2000年代→子供は友達♪行き過ぎて拉致・強姦したりします♪
267名無しさん@5周年:05/01/03 19:23:11 ID:cb4Vr8Tp
実家に帰って改めて兄弟が病んでいることに気づく。
早めに逃げ出してよかったぜ。
268名無しさん@5周年:05/01/03 19:44:00 ID:7Axq3cAG
福島瑞穂ってケコーンしてるの?
269名無しさん@5周年:05/01/03 19:44:41 ID:N9b1e9NL
フェミの影響力なんかあるわけない。
たんにフェミが家族崩壊の現状を追認してるだけだ。
その原因はサヨ教育でもない。
家族農業という基盤が無くなって、サラリーマン生活が
普及した結果にすぎん。
市場経済であるかぎり、家族崩壊は避けがたい流れなのさ。
270名無しさん@5周年:05/01/03 19:54:28 ID:ORQlCM9Q
何だかんだ言って、古き良き日本の家族像を見るとほっとする人が殆どだ罠。
日本じゃなくても開拓時代のアメリカとかでも。
わけわからん理由で絶望して自殺する子供なんかいなかった。
271名無しさん@5周年:05/01/03 19:59:54 ID:pD71Fn1X
つーか、古き良き日本の家族像なんてたいてい幻想なんだけどな。
小説に出てくる戦前の金持ち一家か、アメリカ製のホームドラマの
ライフスタイルがネタ元だろ。
272名無しさん@5周年:05/01/03 20:01:29 ID:hJ/avud8
昔の子供は「口減らし」と言って丁稚奉公に行かされる。
それでもぐれることなく普通に育つ。
そして親の面倒をきちんとみる。

今、口減らしにどこかで働いて来いと言ったら「親は見離した。グレてやる」になるだろうな。
親の面倒もろくにみないくせに。
どんどん自尊心だけが肥大化してる。
肥大化できるのは誰かのお陰。
親だったり、先人だったり。
それを消費して自尊心だけ増長させたら申し訳ない気がする。
で、自尊心のため次の世代も食い尽くしてしまったりして。
273名無しさん@5周年:05/01/03 20:07:29 ID:pD71Fn1X
>>272
上段は昔を理想化した模範的なケース、
下段は子育てに失敗したケースであって、
どちらも一般化するのには無理があると思うけど???
274名無しさん@5周年:05/01/03 20:10:35 ID:7Axq3cAG
NHKアーカイブスとかでたまに見る
古き日本は今より幸せに見えるなあ
275名無しさん@5周年:05/01/03 20:12:01 ID:CaSVHISf
夫婦はちゃんと夫婦の営みを汁!
276名無しさん@5周年:05/01/03 20:17:00 ID:toKL8Qqc
奇声でこの年末年始に実家に帰って、やっぱ家族っていいなと思った。

漏れも持ちたいものだが、無理だろうな…。
277名無しさん@5周年:05/01/03 20:18:51 ID:mzvad8nC
おれは自分独りでもアヤシイから
家族なんてとてもとても
278名無しさん@5周年:05/01/03 20:21:21 ID:D9h0ufMD
>>269
フェミが離婚を増やしていることは事実ですが、 何か。
おまいはフェミか。

また、裁判官が安易に女側だけの離婚請求を認める不正審理を
していることも少子化の重要な原因である。

裁判官自らがこの国を壊している。
279名無しさん@5周年:05/01/03 20:22:00 ID:aF2xhhhW
マザー・テレサは、人間が一番不幸なのは誰からも必要とされなくなることで
日本人は物は豊かかもしれないけど、そういう人が多いんじゃないかみたいなことを
言っていたっけな。
280名無しさん@5周年:05/01/03 20:25:09 ID:uC5e2EBz
アメリカはいまや大統領選挙でまで宗教を持ち出して異常なまでの回顧傾向
日本と同じ病みまくり
281名無しさん@5周年:05/01/03 20:25:15 ID:yk1q/BG1
>>279
カトリック教徒ウザイ。
282名無しさん@5周年:05/01/03 20:25:32 ID:mzvad8nC
罪のなかで最も罪深いことは
無視することだと俺のスタンドが言ってた。
283名無しさん@5周年:05/01/03 20:29:51 ID:GcBQ3Xsr
>>282 やっぱり存在が無いことになるのは
つらいよな。俺も本格的にではないにしろシカトされてた
時は結構つらかったよ。
284名無しさん@5周年:05/01/03 20:34:40 ID:N9b1e9NL
>>278
離婚後の親権に関して不公平なのは同意。
しかしフェミを駆逐すれば家族の秩序が回復するというのは幻想。
結婚は打算にもとづく契約。結婚市場も恋愛市場も市場経済の1部面。
これはイギオロギーに関係なく、動かしがたい現実だよ。
285名無しさん@5周年:05/01/03 20:57:42 ID:2Xk05a2D
>>280
英国やフランスもそんな感じだけどな。
アメリカはリベラル派のせいでクリスマスさえ制限され無宗教や新興宗教やインディアンの土着信仰が持て囃される始末。
このままだと同性愛が持て囃され男女間の結婚が非難される…なんてのがありえないとは言い切れない勢いだ。
反動が起こるのは当然。
286名無しさん@5周年:05/01/03 21:11:06 ID:lzSClPj8
このスレを見て家族が支えあって生きていくべきだな、と思ったが冷静に
考えてみたら特になにもなければ家族はそれほど必要でもないなと思った。
287名無しさん@5周年:05/01/03 21:12:14 ID:tLAXOMCs
70〜80年代→親は恐ろしいもの
90年代→親は教育ママ、
2000年代→親は寄生するもの、気にいらなければ殺すもの
288名無しさん@5周年:05/01/03 21:16:12 ID:DIdIb0p0
まず男女雇用均等法と男女共同参画社会基本法を廃止しろ。
話はそれからだ。
289名無しさん@5周年:05/01/03 21:20:46 ID:f2A2f66i
マスコミ・キャンペーン

「高校を卒業したら、大学だろうと就職だろうと親元を離れて一人暮らしするべき」
 →世帯が増える、都市部人口が増える、消費増える→政財界ウマー

※年月が過ぎ、それで行き詰ると・・・・

「故郷や家族は大切、家族愛&夫婦愛が最高」(最近の映画コレばっかw)
 →新築、改築、介護、旅行、教育への消費増に期待→政財界ウマー

マッチポンプなんだよ。いつものくだらんアンケート。

290名無しさん@5周年:05/01/03 21:23:27 ID:7Qmyzyp1
子供を育てるのは女の役割というか、義務だと思うが言い過ぎか?
だってさ、子供を産むのは女、産んでから授乳するのも女。他にも子育てで
すべきことはたくさんあるが、この2つは男は絶対にできないこと。女でしか
できない。所詮男は、子育てを側面からサポートするくらいしかできない。

だから、女として産まれたからには、運命だと思って、
女としての役割というか義務をしっかり果たすべき。

女性の社会進出を議論すると言うことは、女の運命に逆らっているということ、
しいては、動物としての運命に逆らっていることではなかろうかと思う。
実際、女性の社会進出が叫ばれたときと、少子化が問題視された時期がかぶる。
291名無しさん@5周年:05/01/03 21:42:16 ID:pD71Fn1X
>>290
はいはい、そういうエセ科学的なイデオロギーがかった御託はどうでもいいの。
お互いに不満の出ないように夫婦が家事や労働を平等にシェアすりゃそれでいいの。
「男子厨房に入らず」とか、に妙な理屈や旧弊な慣習をでっちあげて、片方に負担を
押しつけて自分が楽をしようとする奴いれば、当然夫婦の仲はこじれる。
有閑階級のマダムは別として、いまや普通の家庭では共働きが当たり前なわけ。
お互いに外で働いている時間は変わらないのに、「家事は女性の仕事」という建前で嫁に
家事を押し付けて負担を分かち合わないなら、相手から不満が出るのは当然だろ。
そういうずるい奴は子どもからも尊敬されずに家族が崩壊するというだけの話。
292名無しさん@5周年:05/01/03 21:47:50 ID:7Qmyzyp1
>>291
家事は「押し付けられるもの」ですかそうですか。

“押し付け”だの“旧弊”だの、そういう言葉で攻撃するところは

フェミ、サヨクそのものですねw
293名無しさん@5周年:05/01/03 21:57:58 ID:FKYPyu27
>>292
私も女に出来ることと男に出来ることは違うと思う。 
妊娠出産、授乳は女にしかできん。
子供を育てるのには母親の愛情が何よりも大切。

ただ、子育てに関しては母親も必要だけど父親も必要だよ。
少々乱暴なスキンシップや遊び、威厳ある躾や態度、
近視的な物の言い方をする女とは別の、
将来を見越した視野で話を出来るのは、
やっぱり父親じゃなきゃうまく行かなかったりすると思う。

>>290の意見には基本的に賛成だけど、あまりに理想的すぎやしないか?
女が働いて男の少ない稼ぎのサポートをするかわり、
男も女の家事の手伝いをするべき。
男は父親の立場からの子育てに参加するべき。
>>291はそういう男の柔軟な姿勢が欠けてるんじゃないかと言ってるんだと思う。
294名無しさん@5周年:05/01/03 22:01:45 ID:aCWm4Ana
>>290
>所詮男は、子育てを側面からサポートするくらいしかできない。

実際これやってる男はどれ位いるんだろう?
仕事が忙しくて妻が一人で抱え込まざるを得ない家庭も多いだろうし、
男だってせっかく仕事が早く終わったのに
家帰って子育てなんぞしたくないんでは?
295名無しさん@5周年:05/01/03 22:05:13 ID:y4rDnvQo
>>291
共働きが「当たり前」ってあんた・・・
反フェミ工作員じゃないならただのあふぉケテーイ。
296名無しさん@5周年:05/01/03 22:15:53 ID:zMasvtqR
>>291みたいな理性教・平等教信者が
史上最悪の国家をいくつもつくってきたわけだよな。
いい加減目を覚ましたらどうなのかと w
297名無しさん@5周年:05/01/03 22:21:28 ID:ksB602/Z
>>293は単にフェミの言うことを逆にしてちょっと譲歩してみました、というだけじゃん。

298名無しさん@5周年:05/01/03 22:24:00 ID:mYUNf9pe
家のクソババアは小遣い少ないくせに
自分は何千円もする化粧品使ってやがってます。

なのでクレカの番号盗みました。
何かってやろうか悩み中・・・
299名無しさん@5周年:05/01/03 22:24:47 ID:R7IxS+tM
少子化の要因のひとつに女性の社会進出が目立ったと言われてますよね。
結果として女性が家事をやらなくなった。
女性は家事だけしてくれればいいのに。
300名無しさん@5周年:05/01/03 22:25:56 ID:Ztf8bZnl
妊娠と出産は女にしかできないが、
世の中にはおっぱいの出ない女がたくさんいて、
たくさん悩んでるって知ってるか?
とにかく授乳できないで粉ミルクで育てる人も多いわけだが、
粉ミルクだったら男でもできるだろ。
それから、福島瑞穂は事実婚をしていて、娘もいる。
別姓だが、夜ご飯は必ず一緒に食べることにしているそうだ。
もちろん、娘の父親も一緒に。
翻ってみれば、平凡な見合い結婚した我が家では、
父も母も食卓にいなかった。
ろくに話もしなかった。
これの否定として、別姓(制度に頼らない結びつき)と
いう考え方がある、らしい。
301名無しさん@5周年:05/01/03 22:25:58 ID:rIihWRgU
>>290・ >>299 正論。
302パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 22:26:43 ID:+5ShuzWq
っていうかさ、はたからみていると大笑いだよね このアンケート

自分から絆を捨ててしまっていることに気がついていないみたいだね。
絆捨て去っているくせに、絆が弱くなっているっていうのがあほらしい。

ひょっとして絆・信頼関係を作るってこと学んでこなかったのか?
だとしたら、あほだな
303名無しさん@5周年:05/01/03 22:27:39 ID:g32HJea/
専業主婦をささえきれない収入の若者が増えてるからね〜むずかしいやね〜
304名無しさん@5周年:05/01/03 22:29:58 ID:YgU8HMIN
子育てという仕事は母親がやるとしても、親としての責任は両親にある。
母親に任せてたから父親に責任はないというのは違うだろ。
305パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 22:30:36 ID:+5ShuzWq
ま、なんていうかな

女が女である理由を捨てたら、そりゃ少子化加速するわな。生物の世界の
絶対的な法則に反しているのだからな

それを人間側がいくらあーだこーだ理屈こねくりまわして、それがたとえ、
正当化されようとも、なんの解決にもならない。

女は子育てをする生き物 そして、女性でなくてはできないことがある。その
うちのひとつとして愛情を注ぐという非常に曖昧模糊としているものだが、こ
れは科学的に証明されている。

どんなに男ががんばってもできないのだよ。たとえ時間があったとしてもね。
本能にすりこまれた母性とでもいうべきものかもしれないな。

だが、それを捨てて社会進出して仕事がいそがしいから..... だからあほだと
いっているのだよ。自分から絆捨てているじゃない。片っ端からね。

そりゃ、最近目立っている首切り君やらバスジャック君、小林薫のような糞が
量産されるわけだw
306名無しさん@5周年:05/01/03 22:32:17 ID:MSfbbg6b
家事がどういうものか、お互いが議論している間は駄目だろうね。
何事もやってみなければ
わからないよ。
307パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 22:33:29 ID:+5ShuzWq
>>304
それは其のとおりだ

生物界でも男の役割は単純に精子をぶちまけることだけじゃない。
きちんとその種ごとに役割が用意されている。

だが、人間だけそれが曖昧になりつつある。

っていうかその根元にあるものを最近の女は何を勘違いしたのか、
男社会だのなんだのいって否定し始めた。だからおかしくなりはじ
めた。

こればっかりは人間があれこれいっても、生物界の物理法則に反
している以上、なにをいっても無意味。少子化は避けられない。

308名無しさん@5周年:05/01/03 22:33:35 ID:h6A1Nzud
大体、専業主婦なんてものが出来たのは
日本の歴史ではごく最近
一部特権階級は別にして昔の庶民は
男女共働きが当たり前だっただろつーの
その時、育児は共同体や家族全員でカバーしていたし
母親は授乳くらいはやったとしても後は子供や子守に任せて
農作業等の仕事におわれていたはず
309名無しさん@5周年:05/01/03 22:35:03 ID:zMasvtqR
家事が何かは議論するまでもなく「伝統」として受け継がれてきたんだけどね。
310パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 22:37:03 ID:+5ShuzWq
っていうかね、人間がプラナリアやナメック星人のように自己繁殖できるの
であれば、女のいっていることは成立する。

だが、雌雄別体である人間である以上、そして、生物的な役割がある以上
女が社会進出すればするほど社会はおかしくなるのだよ

残念だけれどね。こればっかりはどうにもならない。よほど社会福祉が充実
しない限りね。

ベビーシッターに預けっぱなしでまともなガキが育つなら苦労しませんw
っていうかまともに育てているやつを馬鹿にしているとしか思えないね。そん
な女はこっちから願い下げだよ
311名無しさん@5周年:05/01/03 22:37:30 ID:8+4Fn5QS
能力のある女は専業主夫を見つけて結婚すればよし
能力のある男は今までどおり妻子を養い、妻は子供を育てればよし
妻に働かせねばならない甲斐性なしは家事を分担するべし
愛情あるかないかは夫婦の仲次第
いがみ合ってるだけでは不仲になるだけ
312名無しさん@5周年:05/01/03 22:38:26 ID:ORn2CtNz
伝統とかそんな優雅な家事は特権階級のたしなみつーだけで
庶民にとっては合理性のみで処理されてきた
大体ここ100年ばかしの伝統をあたかも日本古来の伝統のように
履き違えている奴が多いよな
313名無しさん@5周年:05/01/03 22:39:29 ID:7q8fojfP
家族でSEXしようぜ
314名無しさん@5周年:05/01/03 22:39:30 ID:m5SnkyL7
他の板で性欲のうっぷんはらそう!
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1104758694/
315名無しさん@5周年:05/01/03 22:39:35 ID:Z2botPe/
子供がセックスしてるからいけないんじゃない?
316名無しさん@5周年:05/01/03 22:39:36 ID:3RV9baIR
すみませんお騒がせしています

30の指定したスレにさりげなく溶け込んでエロい方向に持ち込むスレ
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1104755808/
317名無しさん@5周年:05/01/03 22:39:43 ID:LprSsBjR
前々から思ってたけど、読売ってなんだか淫乱な雰囲気あるよな
318名無しさん@5周年:05/01/03 22:39:45 ID:n7KWAAp3
家族の絆って言えば近親相姦だよな
319パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 22:39:49 ID:+5ShuzWq
>>308
共同体をも破滅させたのはこういう人たちなんだけれどね。

だから、いっているじゃない。自らなんでもできるかのように
振舞ってすべての絆を捨ててきたって

それで 絆が弱くなっているなんてとんだお笑い話だよ。
生物界でもそういうやつは省られて、一人で獲物を取れずに
のたれ死ぬ

だてに先人たちは知っていたわけではない。それを伝統という
もの以上にある意味で積み重ねてきたテクノロジーなんだよね

それを否定している。 ほんとあほらしい。ガキが経験者に勝て
ると思っているあれと非常に似た構図だね。

俺はなんでもできるってか
320名無しさん@5周年:05/01/03 22:39:52 ID:1liK0U9F
能力のある男はベッドで活躍すればよし
321名無しさん@5周年:05/01/03 22:39:55 ID:pZ4gqWxR
走れエロス
322名無しさん@5周年:05/01/03 22:39:57 ID:0rHPa1bB
近親相姦などの肉体関係は性的なトラウマができる一方
絆は強くなると言われてるよね
323名無しさん@5周年:05/01/03 22:39:57 ID:tXyc7nIm
近親相姦してる私の家庭は円満ですよ
324名無しさん@5周年:05/01/03 22:40:00 ID:vh2PuZ+g
>>1
SEXで万事解決決
325名無しさん@5周年:05/01/03 22:40:10 ID:vnr0QpFz
他の板で性欲のうっぷんはらそう!
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1104758694/
326名無しさん@5周年:05/01/03 22:40:12 ID:oRUZVDYF
すみませんお騒がせしています

他の板で性欲のうっぷんはらそう!
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1104758694/
327名無しさん@5周年:05/01/03 22:40:22 ID:MaYcvjEA
絆を高める方法は簡単だ
やっちまえ!
328名無しさん@5周年:05/01/03 22:40:29 ID:VpXEjFfj
ボッキンガー・チポ
329名無しさん@5周年:05/01/03 22:40:32 ID:CFsbM47L
セクロスは人類の夢だよ
330名無しさん@5周年:05/01/03 22:40:42 ID:pg4oweB2
なんかハァハァしてきた
331名無しさん@5周年:05/01/03 22:40:45 ID:tYGr0UFo
家族揃っていっぱいの「い」を「お」に変えて言って見よう
332名無しさん@5周年:05/01/03 22:40:57 ID:fu17tDUS
お姉ちゃんが最近バスタオルもしねぇで廊下あるくんだよな
333名無しさん@5周年:05/01/03 22:40:58 ID:6y4YqN1R
こんなつまらんスレ貼るなよ
334名無しさん@5周年:05/01/03 22:40:59 ID:K8h8w2DR
他の板で性欲のうっぷんはらそう!
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1104758694/
335名無しさん@5周年:05/01/03 22:41:04 ID:EhBIU7nn
>314、325,326
バラすんじゃねぇよ。 ラウンジャのくせにネタもわかんねぇのか
336名無しさん@5周年:05/01/03 22:41:22 ID:pD71Fn1X
>>292
>家事は「押し付けられるもの」ですか

そうは書いていませんよ。>>291には、誰がどういう配分で担当する
にせよ家事は押しつけるものであってはならないとで書きました。
もし妙な理屈をでっちあげて、不平等に家事の負担を押しつけるならば
その家族は失敗します。単純な話です。

>“旧弊”だのそういう言葉で攻撃する

男は外で仕事、女は家で専業主婦という性別役割分業は今の時代にそぐわない
旧弊なモデルだというの何もフェミニストだけが言っていることはなく、
産業界も保守政治家も認めている常識です。この分野では産業保守派と
フェミニストが手を組んでいる部分があります。

かつては性別役割分業は効率的なシステムでした。
でも、家事の負担が激減し、昔のようなモーレツ社員も消滅し、
1次・2次産業の重労働に携わる人たちが減ってきたのだから、
誰もが性別で役割分担して、片方が家事、片方が外での仕事に専念することの
合理的な根拠は消滅しました。

もちろん、企業の重役だったり、プロスポーツ選手だったり、そういう特殊な職業の場合は、
片方が主婦になって支えざるを得ませんが、そのへんのヘタレまでが真似をする
根拠はない。企業で働く誰もがモーレツに働いた時代はもう終ってます。

とはいえ、人の慣習というものはなかなか変わらず、意識が強烈に残っている。
そういう旧弊な意識が人材や労働の効率な分配を妨げ、家族の機能を損ねている。
だからこそ、国を挙げて男女協同参画を進めているんですが。
337名無しさん@5周年:05/01/03 22:41:24 ID:S6kkAHJL
ラウンジャーカエレ
338名無しさん@5周年:05/01/03 22:41:34 ID:6mYQC/FM
>>325>>326
バラすなよ!
339名無しさん@5周年:05/01/03 22:41:38 ID:v4FQyaDe
漏れの股間も絆のようにつながっております
340名無しさん@5周年:05/01/03 22:41:51 ID:FwKCsvhp
こんなのマスゴミの煽動でそう思っているだけだろ。
昔の家庭が良かったのかよ。米と娘を交換するような時代が。
341パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 22:42:08 ID:+5ShuzWq
>>312
100年練り上げられた仕組みと、ここ最近でてきたような、ぱっと出の
仕組みとなんて比較になりませんw

あまりにも差がありすぎる。たった100年でもその100年に簡単に勝て
たら、それこそお笑い話だよ。

っていうか100年にも満たないおまえがたかが100年とか言っている時
点で、馬鹿フェミニストと同じ思考パターンだな。笑わせてくれるよ
342名無しさん@5周年:05/01/03 22:42:17 ID:Z2botPe/
ラウンジもこんな奴らばっかじゃないんで・・・
ほんとすんません
343名無しさん@5周年:05/01/03 22:42:31 ID:0rHPa1bB
>>341

先生、すごくエロいです
344名無しさん@5周年:05/01/03 22:42:56 ID:tYGr0UFo
マスターベーションがわからなかったら家族の人に教えてもらおう
345名無しさん@5周年:05/01/03 22:43:32 ID:zMasvtqR
理性的に処理することを知らない大衆が
合理性に基づいて家事を処理してきたというのは笑止千万。
まったくもって「大衆信仰」の権化だね。
それとも「理性信仰」の権化かな。
伝統的な価値観の共有なくしては
あまたの民からなる国家が何世代にもわたった存続し得ないことなど中学生でも分かりそうだが。
346名無しさん@5周年:05/01/03 22:43:37 ID:8/pLjRCB
おっぱい揉んだらいいよ
347名無しさん@5周年:05/01/03 22:44:15 ID:6mYQC/FM
>>341
なるほどね…
なんか…君の頭の良さに…濡れてきちゃった…
348パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 22:44:23 ID:+5ShuzWq
まぁ、好きにするといいさ

こんな仕組み 生物界の法則に反している以上失敗するから

自然の力に勝てるといっているようなもの

ある意味で究極の科学狂信者と同じだね。

349名無しさん@5周年:05/01/03 22:45:18 ID:0rHPa1bB
>>348
時に先生は家族の性会話の必要性について
どうお考えですか?
350名無しさん@5周年:05/01/03 22:46:35 ID:x5nwH2w5
こんなんいつの時代でも言われてることだな。
妄想した理想がかつてあったもんだと思い込む池沼が多すぎ。
351名無しさん@5周年:05/01/03 22:47:00 ID:ORn2CtNz
高度経済成長自体以降に出来た専業主婦モデルを
まんま今の世の中にあてはめることが何で伝統なのか?
現代におけるそれは女の怠慢、甘やかし以外の何ものない
352名無しさん@5周年:05/01/03 22:47:24 ID:dJazpMCG
>>308だからナニ?
職場と家庭の距離が離れたために、
子育てしながら経済活動できなくなったという事実は無視か?
専業主婦は時代の要請だ。そしてこの状況は現代に至ってもなんら変化がない
子供が子供である限り専業主婦は必要不可欠

第一、専業するのは個人の自由だ。日本は自由主義の国だからね
フェミニズムに従って当たり前というのは全体主義だろう

で、兼業するために保育所を利用させろっていうんだろ?
兼業主婦一人養うためには莫大な福祉予算を湯水のように使わなくてはならない
恐らく兼業主婦の生涯納税を上回る超高額福祉を当然のように享受し、
兼業主婦は自分の収入の大半を自らのポケットに入れる
かかる費用と比べほんの僅かしか兼業主婦は負担しようとしない
兼業主婦が増えるほど、社会全体に大変な負担が掛かることになる

>母親は授乳くらいはやったとしても後は子供や子守に任せて
>農作業等の仕事におわれていたはず

で?
353名無しさん@5周年:05/01/03 22:49:04 ID:6stK30RF
一番の原因は父親を大切にしないマスコミなどの低俗さにあると思う。
家族の中心や規則などは父親の威厳が無いとだめ。
母親じゃただの小うるさいだけの存在にしかならない。
そんな当たり前の家族の形態を古臭いだのいってドラマもそうだけど
家族や愛などが中心のものを取り上げなくなってしまった。
女子供のわがままでそれが現実とか自由とか受け入れるマスコミや世間が悪い。
354名無しさん@5周年:05/01/03 22:49:22 ID:zMasvtqR
http://homehelp.s53.xrea.com/gairon/gairon4.htm

...スウェーデンが直面した大きな問題は「家族の崩壊」です。
行政サービスとして提供されるホームヘルプサービス。
女性の社会進出の進むスウェーデンにおける女性の労働、その多くは介護・福祉に依存しています。
もちろん、その半分以上はパートタイム労働です。
そして、女性の社会進出が進んだ結果として残ったのが「家族の崩壊」でした。
母親は自分の子供の育児をせず、子供を公的機関のサービスに任せて、自分は仕事をし、
娘は自分の親の介護をせず、親を公的機関のサービスに任せて、自分は仕事をし、
妻は家事をせず、家事を公的機関のサービスに任せて、自分は仕事をします。
それが極端に進んだ形で実現した国家がスウェーデンです。
家族というものの意味が見出せず、
結婚するカップルの半分は離婚という歪んだ社会が生まれてしまいました。

ついでに、犯罪発生率も高く、
強盗は日本の100倍以上、強姦は日本の20倍以上。
治安も悪化し、福祉国家モデルは完全に崩壊を迎えました。
355名無しさん@5周年:05/01/03 22:50:59 ID:ORn2CtNz
家事そのものがかつてとは比べ物にならないくらい楽な時代に
子育てに全力投球したら、肥料をやりすぎた植物のように
マザコンやロリコンやニートなどのろくでもない奴しか育たない
それでも余る余暇はカルチャースクールやエステ通いでまぎらわす
現代型専業主婦礼賛は勘弁して欲しい
356名無しさん@5周年:05/01/03 22:51:24 ID:FI8FA/uB
スキンシップが肝要。スキンシップとはチンコとマンコをなでることである。
357名無しさん@5周年:05/01/03 22:51:52 ID:R7IxS+tM
>>354
本当ですか??「
358名無しさん@5周年:05/01/03 22:52:21 ID:hJ/avud8
>>273
おいこら!わけのわからんこと言うな。
昔は多くが丁稚奉公にいかされたの。
上段は昔の一般的な様子。
下段は私が今の子ならこうだろうと思う場合
だ。
それとも丁稚奉公行かされてぐれてやるというのが一般的なのか?
今の子は口減らしだといわれて他人の家に送られてもグレないのか?
359名無しさん@5周年:05/01/03 22:52:29 ID:pD71Fn1X
>>293
つーか、医学的にはどうも母乳は飲ませないで、市販の粉ミルクを飲ませた方が
いいらしいので、必ずしも女性が授乳をする必要はないようですよ。
変な性別役割意識に囚われる必要はありません。時間の空いてる方が責任もって
やればいいんだよ。

>>295
きみはパートがどれだけ増えているのか知らんの?
いまや純粋な専業主婦が当たり前という時代は終っている。

>>296
何事も極端を行ってしまうのが良くないのであって、
「理性」や「平等」自体を否定してしまっては本末転倒ですよ。
なんでもいっしょくたにして否定する極論はやめましょうね。
360パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 22:54:17 ID:+5ShuzWq
>>349
ある意味でさ、今自分の家族ってのがどれほど絆がねぇのかという
バロメータになるだろうね。

露骨に性の会話ができるほうが健全だ。恥ずかしいだのなんだの、
いって避ける。だから、どんどんいろいろな話題を避ける

結果絆なんてうまれねぇ。っていうか生物なんだから性に興味あるな
んて当たり前のことだ。てめぇもやってきたことなのに、それを話題に
出せない。こんなのが絆作れるわけないだろうが。

友達関係とまではいかなくても、友人同士でもエロ話で意外と絆がで
きたりするあれと同じだ。信頼関係に親も友人もない。どれだけ腹割っ
て話せるか だ。

家に帰ってきてまで、部長だの課長面ひっさげている馬鹿や、馬鹿な
ことできない親ってのは典型的にこのパターンに当てはまる。シリアス
な毎日送っているから、笑いも取れない。

核家族化なんて正直絆どうこうに関係ないよ。エロ話ひとつできないよ
うなやつが増えたってことさ
361名無しさん@5周年:05/01/03 22:55:20 ID:dJazpMCG
>>336は嘘ばかりだね
田島の受け売りのようにも見えるが、釣りか?

>昔のようなモーレツ社員も消滅し
死ぬほど働いてるだろうが

>1次・2次産業の重労働に携わる人たちが減ってきたのだから、
>誰もが性別で役割分担して、片方が家事、片方が外での仕事に専念することの
>合理的な根拠は消滅しました。
意味不明

>産業界も保守政治家も認めている常識です
それはオマエの妄想

>国を挙げて男女協同参画を進めているんですが
やっぱりフェミだろ
362名無しさん@5周年:05/01/03 22:55:37 ID:hJ/avud8
>>360
家族で猥談をする方がおかしい。別問題。
363名無しさん@5周年:05/01/03 22:55:48 ID:zMasvtqR
>>357
本当ですよ
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi11.htmlをどうぞ

>>359
何を「いっしょくた」にしたのか言ってみてくださいな。
364名無しさん@5周年:05/01/03 22:56:15 ID:m0K4Io1N
家族の傷は深くなった
365パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 22:56:20 ID:+5ShuzWq
だからこそいうが理想の家族っていったら

ドラえもんののび太の家族だろうな

あれこそが究極だよ。
子供のころはうざいと思うかもしれないけれ
どな。

なんだかんだいって、絆がある。
それすらもないのが今の家庭

それは現実じゃないよ。捨ててきた付けを払
っているだけ。理想と違うとかそういう次元の
話ではない。

それ以前の話だ
366名無しさん@5周年:05/01/03 22:56:46 ID:f2A2f66i
世界一長寿のくせに「差別に苦しみ」「毎日大変」なはず無い。
日本の女は99%贅沢病。
国内扇動でも大罪なのに、デタラメを国連にまで流すのは止めてね。
367名無しさん@5周年:05/01/03 22:57:37 ID:8+4Fn5QS
>>355
おまいの言ってるのは確かに良く無い女かもしれないが
別に金持ちの男がワガママな女子供を養って好き勝手させてるのって
人の自由じゃね?ほっとけや。カルチャースクールすら通えないぶさフェミの嫉妬?
カネが無いのに働かないわ家事手抜きするわじゃ夫に見捨てられるだけだろ
そういうバカ専業主婦の元でも家庭ほったらかしの鍵っ子でもニートやロリコン育ってるだろ
どっちのが多く出たとかってデータでもあるの??
金の稼ぎの悪いへぼ男と女は二人で家事分担しながら妻も働きに出てんだし
好きで妻子遊ばせてる男に嫉妬するオバサンは醜いねえ
専業主婦のくせに家事を放棄してる女はクズだから窓から投げ捨ててもいいけど
そんな女でもいいって男がいるうちはほっとけよ
368パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 22:58:35 ID:+5ShuzWq
>>362
おまえは勝手にそう思ってろよ。

反論する前に反論材料くらいぶら下げてこいや 
369パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 23:00:38 ID:+5ShuzWq
>>362
性の話題を猥談に摩り替えている時点で、おまえの器なんか
たかがしれたもんだな。

性の話題はすべて猥談 そうやって避けているのがおまえを
代表とする今の糞なことほざいている人間の現実だろうが

がんばって息子・娘と腹割って話せるくらいになるまでがんば
ってくれや。

370名無しさん@5周年:05/01/03 23:01:11 ID:oi8gM1NE
>>359
>何事も極端を行ってしまうのが良くないのであって、
「理性」や「平等」自体を否定してしまっては本末転倒ですよ。

理性や平等を掲げる連中がその「極端」を行ってきたんであってさw
それらを掲げていれば批判されなかったのがここ50年。もう時代は変わったんだよ
371名無しさん@5周年:05/01/03 23:01:30 ID:ORn2CtNz
生物としての本能がどうこういってる奴がいるが
動物のメスでも狩りはするだろ
なおかつ子供もちちゃんと育てる
必要十分なだけの愛情(生きる力を与える教育といってもよいが)は注ぐが
過保護や過干渉で子供をダメにしたりはしない
まあ動物だからシビアでダメな子供はさっさと切り捨てることもあるわけだが
しょせん生物とは利己的遺伝子の入れ物だからな
ただひとつ言えるのは、日本の女は何もかもがゆがんでいる
372名無しさん@5周年:05/01/03 23:01:44 ID:WHJmGSer
「己が状況改善を支援してもらう代わりに、他者の状況改善に貢献する。
義務と権利。すなわち家族だ」

(高屋敷 寛)
373名無しさん@5周年:05/01/03 23:03:48 ID:dJazpMCG
>>355
フェミお得意のボゲン病ですか?
フェミの言い分によれば、
子供が病むのも現代の若者の行動もみんな専業主婦のせいだとなるようでw
374名無しさん@5周年:05/01/03 23:04:10 ID:zMasvtqR
>>370
俺が否定したのはその「極端」を実践する「理性狂信者」「平等教信者」なんだけどね〜
375名無しさん@5周年:05/01/03 23:04:27 ID:FI8FA/uB
>>372
随分貧相な物書きですね。思想家ですか?貧相だね。
376名無しさん@5周年:05/01/03 23:05:09 ID:rdBKJaoE
無駄に家が広いからじゃないか?
晩飯も別々に食べるのもよくない
つーか一人暮らし彼女無しには関係ないな
377名無しさん@5周年:05/01/03 23:06:08 ID:R7IxS+tM
>>363
衝撃です、知りませんでした。
検索で「スウェーデン 家族崩壊」とするとたくさんヒットしました。
いろいろ見ると深刻なようですね。
女性の社会進出に対して危惧していたとおりのことが起こってますね。
378名無しさん@5周年:05/01/03 23:07:36 ID:YgU8HMIN
ただ家庭の事は何でも女房に丸投げしてるオヤジ達も多いんじゃないか?

めんどくさいのか何かしらんが。

どちらかというと封建的なタイプの家に育ったんだが、親父は責任感が強くてイザというときは頼れる存在だった。

だから母親もついていってたんだと思う。
379名無しさん@5周年:05/01/03 23:10:02 ID:t7JLuRfE
>>361
間違ったことは書いていません。反論する気があるなら、もっとまともな論拠をあげてくださいね。
あんたがモーレツに働いていようが、社会全体の総労働時間・平均労働時間が減少しているのは統計的な真実です。
週休2日制が普及したのは最近ですが何か?
>>363
理性をもってより平等で暮らしやすい社会を作ろうという穏健な提言と
極端な設計主義が暴走し破綻した社会主義国家のケースを混同しているじゃないか。
庶民の暮らしがものすごーーーーーく改善されたことを忘れていませんか?
理性による社会制度の進歩と平等理念の恩恵を受けているDQSが何をほざくかという感じ。

>>370
あのね、理性や平等は何も共産主義の独占物ではなくて、
近代というものは理性と平等と資本主義の発展の歴史ですよ。
共産主義はそれを極端に押し進めて破綻したものにすぎません。

>>374
あんたはそういう狂信者とおれをいっしょくたにして批判しているわけで、
根拠のない無茶苦茶な中傷だと認めて反省してくださいね。
380名無しさん@5周年:05/01/03 23:11:11 ID:zMasvtqR
>>377
そうなんですよ。
そもそも福祉ってのは
「現世代の借金を次世代に引き継がせる」という非常に非倫理的な思想が根底にありますからね。
381パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 23:13:00 ID:+5ShuzWq
>>377
実に興味深いね

この国はどういうわけか、すべてを仕組もうとしている。わざわざお金をかけてね
そんなことをせずともうまくいっていた時代があった。それを否定するかのように
金で武装し始めたわけ 施設だの制度だのでね。

でももとを正すとそれって、本当に必要なものでもなんでもなくて、しょうがなくそう
なってしまったという結末論なんだよね。

女性が社会進出して見事成立した文明は、俺は知らない。ほとんど滅びている。
382名無しさん@5周年:05/01/03 23:13:05 ID:FI8FA/uB
だいたいヨーロッパなんてーのは君らの大ッ嫌いなマルクス主義だーいすきなんですから。
日本にスウェーデンのまねなんてできませんよ。
383名無しさん@5周年:05/01/03 23:14:08 ID:oLidtWc7
>>382
おれはだいすき
384名無しさん@5周年:05/01/03 23:14:44 ID:zMasvtqR
>>379
というかなぜ「平等」をそこまで信仰しているの?
あなたがおっしゃるのは「結果の平等」でしょうが、
この結果の平等を実践するためには
国家権力が直接個人に介入せざるを得ないってのは自明の理じゃないんですかね。
そこに気付いていないのなら、いくら甘言で篭絡しようとしても
あなたは「理性狂信者・平等狂信者」と同質ですよw
385名無しさん@5周年:05/01/03 23:14:48 ID:+iC/NVxp
別に漏れはそんなに家族の絆が弱まっているとか感じたことはあまり感じないが
やっぱり反抗期に入る厨房の時期は反発しまくりでこんな家でてってやるとさえ思ったけど
20過ぎたらそんなの今思うとバカらしくなる。
386名無しさん@5周年:05/01/03 23:16:13 ID:dJazpMCG
>そういうバカ専業主婦の元でも家庭ほったらかしの鍵っ子でもニートやロリコン育ってるだろ
>どっちのが多く出たとかってデータでもあるの??

ニートやヒキコモリの親には、コレといった傾向は無いと聞いたことがあるね

先日テレビを見ていたら現代っ子の行動がチンパンジーに似ているというのがあった
NHKでやってたんだが、見た香具師いる?
人間は両親から母性と父性を受け取って社会に飛び出していく
しかしチンパンジーは父性を受けて育つわけじゃないのだと
現代の子育てでは、父親が参加していても行動が母性的なんだとさ
父親であっても母性的な接し方を良しとする時勢なのかもな
だから現代っ子がチンパンジーのようになってるんじゃないのかっていう内容だった
父性の欠如が問題なんだと

で、父性が得られないからってフェミのいうとおりに母性も減らしましょう!
っていうんじゃ哺乳類放棄だがな
387名無しさん@5周年:05/01/03 23:18:50 ID:QTfm0EvH
>>377
スウェーデンの家族崩壊はびっくりした。
女性の進出というだけではなくて、高負担高福祉のため、
老後に不安がないというのも、離婚・非婚の原因の一つでしょうね。

スウェーデン人でありさえすれば、生きていくのに
不安がないというのは凄いが、その反面家族などという苦労は
背負いたくないということだろうね。
388名無しさん@5周年:05/01/03 23:19:17 ID:dJazpMCG
>>379
反論ならもう少しマトモなことを書いてくださいね
全く答えになってません
389名無しさん@5周年:05/01/03 23:24:44 ID:8+4Fn5QS
すえーでんって前にテレビでやってたけど
障害者を本人の意思を無視に避妊手術を無理矢理施してた。
マジびびった。でもおおっぴらに報道されてないんだな
2ちゃんねらの「障害者は氏ね」をリアルで国ぐるみでやるキチガイ国。
こうまでしないと福祉国家保てないんだろうが、狂ってるよ
390名無しさん@5周年:05/01/03 23:28:36 ID:zMasvtqR
>>389
マジ? 吐き気がしてきた...
391名無しさん@5周年:05/01/03 23:29:09 ID:s64S8+Fg
>>389
なにそれ・・・ありえない・・・
気分が悪くなった・・・・
392名無しさん@5周年:05/01/03 23:30:32 ID:Hb1/VReX
>>384
結果の平等なんて一言も言ってないのに何言ってるんですか?
そういう教科書通りの昔の左派批判をぶつけられてもそうではないので困るなあ。
ちゃんと的を見てから矢を射るようにお願いしますよ。

あのね、今の社会では、誰もが平等という理念には基本的に賛成しているの。
ただし、その平等という理念を盲信するあまり、実質的な自由を損ねたり、
やる気を損ねてイノベーションを阻害したりするから批判されるわけでしょ。
結果の平等と機会の平等を区別する議論は、単に平等という理念を批判している
のではなくて、後者のかたちの平等を支持している議論でもあるんだぞ。そのことをわかってる?


なんかスウェーデンが批判されているが、今最新流行のモデル国家はフィンランドでしょ?
リナックスとノキアで知られる学力水準も世界一という男女協同参画先進国も批判してみてよ。
393名無しさん@5周年:05/01/03 23:30:38 ID:8Brv0eIM
>>387
>生きていくのに
>不安がないというのは凄いが、その反面家族などという苦労は
>背負いたくない
日本の独身主義者もそんな考え方らしい。
フェミもそんな奴らを取り込んで利用している。
日本もスウェーデン化に片足突っ込んでるのかも。
そんな奴らはどうせ一代で滅ぶんだから国の政策に首突っ込んでもらいたくないね。
負の遺産しか残さないっていうか、国民病ませて国ごと滅ぼすつもりかよ。
394名無しさん@5周年:05/01/03 23:32:04 ID:QTfm0EvH
>>389
スウェーデンという国は、年金問題だけでなく
外国人参政権がらみ、移民・難民がらみでも
過剰に賛美されることが多い。

年金・移民・参政権は相互に結びついいるが、
第二次大戦前に一流国から貧困国に転落した経験を
バネにして、ここまで国民を大事にする国家を
作り上げたのは確かに大した業績である。

しかしだからといって理想郷ではない。そのへん
の現実がほとんど報道されないのは、たぶん
メディアのせいですね。
395名無しさん@5周年:05/01/03 23:34:36 ID:6KXtQGjy
>389
自分で育てられない子供なら、産んじゃだめだろ。
つうか、障害者はレイプされて妊娠する可能性もあるからね。
396名無しさん@5周年:05/01/03 23:36:26 ID:7fCMN3ht
日本ポルポト派の工作が遂行されてます。
397379:05/01/03 23:36:33 ID:MFKU8UzW
>>388
ちゃーぐわり
398名無しさん@5周年:05/01/03 23:36:47 ID:8+4Fn5QS
>>390-391
まじでっせー。でも北欧のあんまり縁の無い国だから
真面目に日本で語られないのな

>>394
自分はその障害者無理矢理間引きTVを見てから、スウェーデンという国が
全く恐ろしい国に思えて仕方ないのだが
あんな家庭制度が崩壊しまくって、福祉もやりすぎで財政難(とかもテレビで言ってた)
な国真似したがる奴が本当に日本にいるのかね??
フェミはおそろしかとね
399パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 23:36:50 ID:+5ShuzWq
>>394
何かに恵まれるってことは、半面で自国では考えられないような悲惨な
状況もあるってことさ

ようはバランス。それを欠いた国がスウェーデン。そして後戻りもできない
からこれ以上手も打てない。

隣の芝生は...とはよくいったもので、そんな一側面取り入れようとしたら、
日本なんてやっていけません。
400名無しさん@5周年:05/01/03 23:39:47 ID:6KXtQGjy
>398
なんでもかんでもフェミのせいにするのはいかがか。
401名無しさん@5周年:05/01/03 23:41:23 ID:QTfm0EvH
>>398-399
スウェーデンの良い点・悪い点、両方をしっかりと
報道するのがメディアの責任と思う。

ところがスウェーデン万歳論(とくに社民や民主の一部)
など見ていると、明らかに、都合の悪い点には
けして触れようとしない。ただ賛美するだけである。
だから却って、スウェーデンの実像が見えなくなる。
残念なことです。
402名無しさん@5周年:05/01/03 23:43:58 ID:8+4Fn5QS
>>400
キチガイ国家スウェーデンの悪い所に目をつぶり
モデルにしようとしてるのは少なくともフェミかと。
少なくとも日本国の福祉はあんな国目指して無いと思う
403名無しさん@5周年:05/01/03 23:44:28 ID:f2A2f66i
フィンランドって徴兵制アリじゃなかったっけ?
男女平等?
404名無しさん@5周年:05/01/03 23:47:19 ID:dJazpMCG
近頃はスウェーデンと聞くだけで身構える国民が増えてきたため、
デンマークとか、北欧型社会を取る他の国を例に挙げて啓蒙にかかってるよな
で、
デンマークは出生率が1.6から1.8になりそこで止まっているのにも関わらず、
「見習うべきだ、フェミニズム・ジェンフリは素晴らしい、専業主婦は氏ね」
と繰り返している
自由主義社会を放棄し、社会の根本的な変革を受け入れ出生率が0.2%上がったとして、
それが素晴らしいと思うか?
405名無しさん@5周年:05/01/03 23:47:40 ID:QTfm0EvH
>>402
それもあるけど、外国人参政権がらみ
のスウェーデン万歳も相当あると思われ。
その手の市民派?サイトを覗くと、
スウェーデン万歳ばっかりですよ。w
406名無しさん@5周年:05/01/03 23:49:20 ID:f2A2f66i
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/finland/data.html
>兵役 
>18歳以上の男子で兵役期間は8ヵ月間〜11ヵ月(予備役の上限年齢は60歳)。
>女子は志願制。

あらま。ご立派な男女共同参画ですこと。w
407名無しさん@5周年:05/01/03 23:50:51 ID:oi2aUhBY
生長の家ごくろうさんです。
408名無しさん@5周年:05/01/03 23:51:43 ID:zMasvtqR
>>384
「今の社会では、誰もが平等という理念には基本的に賛成しているの」ってあなた1人の妄想じゃないの?
「平等を無反省に理想的理念として信仰する人が多い」っいうのなら賛同してやってもいいけどね。

あと「機会の平等」の名のもとで、国家権力が個人の自由に介入することを容認する
「男女共同参画法」のどこが理想的であなたは賛成しているのかな?

「結果の平等」と「機会の平等」を区別するのはいいとして、
後者を実現するために、国家権力が個人や中間団体に介入することまでを容認するなら
それは全体主義にいたる大きな一歩だよ。
409名無しさん@5周年:05/01/03 23:54:16 ID:mzvad8nC
人間らしく暮らせるなら
スウェーデンな制度でも受け入れたい。
明日の心配ばかりしなくちゃいけないような
こんあ日本はたくさんだ
410名無しさん@5周年:05/01/03 23:54:19 ID:Ztf8bZnl
フィンランドってスウェーデンと違う国なんじゃないの?
まあいいけど。
それから、障害者の強制避妊は、すでに80年代ではやって
いなかったと思うけれども。
70年代まではアメリカでもダウン症の人が人体実験に使われたりして、
障害者の人権って考え方が世界的に無かったからね。
411名無しさん@5周年:05/01/03 23:55:56 ID:dJazpMCG
スウェーデンとフェミを切り離して考えるほうが不自然
さらに、日本が女性差別撤廃条約を批准し男女共同参画基本法を採択したため
行政の中でフェミニズムが大変な力を持つに至ったわけだ

現状の福祉は完全にフェミニズムに偏っている
つまり、国民の了承を得ないままにスウェーデンの方向に驀進中だと思う
412名無しさん@5周年:05/01/03 23:56:34 ID:aouPqFLt
 家族の絆が深かったら車やテレビを共有するようになるだろ。
経済発展の為には、先ず社会の最小単位である家族から解体するのが
手っ取り早かった。
 それと重厚な文化を基にした知恵が有るとプロパガンダが効き難い。
内外のあらゆる勢力からも文化解体が目標になり国民もそれに踊った。
仕上げがバブルと携帯と深夜営業の波状攻撃だった訳。
とどめが外国人参政権で数年後に心停止だな>日本
413名無しさん@5周年:05/01/03 23:57:56 ID:QTfm0EvH
>>409
将来に不安がないというスウェーデンの仕組み
には見習うべき点が沢山ある。
しかも戦前に飢饉と移民で国家崩壊の危機に
瀕したのに見事に立ち直ったバイタリティー
は敬意を表するべきだと思う。

ただだからといって、全部真似する必要は全然
ないですね。特に外国人参政権には自分は反対。
414名無しさん@5周年:05/01/03 23:58:09 ID:zMasvtqR
大沢真理や上野千鶴子ってな悪性ウィルスはどうやって発生したのかね?
415名無しさん@5周年:05/01/03 23:58:42 ID:lff73eIc
戦前の男は威張っていた。女にとって暗黒時代っていうけど・・・。


それを証明するための文献ってなんか無いのかな?
416名無しさん@5周年:05/01/04 00:00:35 ID:fQLZQwmQ
クレクレ厨のフェミの理想国家なんぞ存在し得ないわけよ。
何か得るためには何かを犠牲にしなくてはならない。
フェミの場合は、犠牲にするものが人と社会の長い歴史の中の
根本的なものだからあまりに弊害がありすぎるんだ。
417名無しさん@5周年:05/01/04 00:00:37 ID:cf6Lnwce
スウェーデンじゃないが、外国人を積極的に受け入れたオランダはいまやモスクに教会に放火が相次ぎテロリストがアジトに踏み込んだ警官隊に手榴弾を投げる始末。

まぁしかし、北欧諸国の各種経済関連の数字が良好なのは動かしがたい事実で、結局はどちらをとるかだろう。
アメリカの貧富の差はかなりのものになってるし、イタリア経済は欧州の中でも今はかなり好調だが、そのかわりナポリの若年失業率は6割を超え、GDPの1割は失業者を吸収したマフィア関連だ。
フランス・ドイツは失業手当が十年近くもらえる高福祉国家だが、やはりイスラム移民との摩擦が激しいし、欧州の中では経済が下降線。
南アは世界最高の犯罪国家となり、東欧は人身売買のメッカ。
何かを犠牲にせずに経済を維持するのは難しい。
418名無しさん@5周年:05/01/04 00:00:48 ID:xH+FwlQd
昔は女"子"差別撤廃条約と言ってたような気がするんだがなぁ
いつから名前が変わったんだ 豚共が無理矢理変えたのか
419名無しさん@5周年:05/01/04 00:00:51 ID:YuRUVRng
高校時代。電球(裸球)が入ってた。
だってーお弁当が暗いって言われたから明るくしようと思ってー。だって
どっかの雑誌でそういう話を読んで、自分もやってみたい!とたくらんでたらしい。
前日、やたら「うちのお弁当って地味?」と聞いてきたのは
今にして思えば誘導尋問だったんだろーなー。くそー

420名無しさん@5周年:05/01/04 00:01:43 ID:CQdAEEBd
>>223
>物事過ぎれば暑さを忘れる。

のどもとの間違いだろ!
421名無しさん@5周年:05/01/04 00:08:40 ID:30vgxlif
>>417
オランダは大変なことに・・・w
モスク+爆破、ゴッホ+暗殺、フォルタイン+暗殺
などで検索してみると、非常に面白い(不謹慎だが)
リベラルが行き着いたところは若い右派とイスラムの
最終闘争だった、という本当に皮肉な結果です。

北欧はいろいろ問題あるにせよ、輸出好調だし、
出生率も若干は上がったと言うし、年金制度も
「高齢者労働」プラス「給付切り下げ」で
なんとか立ち直りつつあるらしいし。よくやってます。
422名無しさん@5周年:05/01/04 00:08:51 ID:l4syZxpb
>>414
上野はマルクスフェミが古巣でフェミの重鎮
大沢は女性差別撤廃条約批准→参画基本法採択→男女参画という流れの中心部にいるフェミ

ちなみにアメリカは女性差別撤廃条約を批准してない
女性差別撤廃条約は色々と問題点が多いとされる条約なんだな
女性差別撤廃条約 ヘリテージ財団 でググってみると分かり良いと思う
423名無しさん@5周年:05/01/04 00:10:50 ID:Tg0zNJl6
すべてを神の手にゆだねた場合はどうなるだろうか。


おそらく、ビジネスの現場で働くのはほとんどが男性になるはずだし、
家庭にあって子供を育てるのは女性の役割になるだろう。

さらに言えば、それは動物としての本能に即した行動だから
ほとんどの男性も女性もその状態を快適だと考えるはず。
424名無しさん@5周年:05/01/04 00:13:06 ID:zFEayye3
>>422
おお、ありがとう!
425名無しさん@5周年:05/01/04 00:14:51 ID:l4syZxpb
>>423
故にフェミニズムは母性を否定するわけだね
426名無しさん@5周年:05/01/04 00:16:03 ID:LzAyOjX5
>>412
うち田舎で車やテレビぎょーさんあったけど家族仲よかったべ
あんまカンケーないんじゃないかそれは
むしろテレビ一台を取り合って家族の中の暴君がチャンネルを占領する状況こそ
家庭不和になりそうだが

ただ「子供部屋に鍵をかける」とかいうのが80年代以降流行ってからは
なんか家庭内暴力だとかいう言葉が目立ってきた気がする
あの行為だけは異質だと思う
あとテレビよりもビデオ
子供部屋に鍵かけてテレビとビデオ持ち込んでお城作ってた宮崎勤みたいなの
結構多かったかも
427名無しさん@5周年:05/01/04 00:16:12 ID:nRZkpGD0
家庭のきず、鰯くわなくなっている
428名無しさん@5周年:05/01/04 00:17:16 ID:l4syZxpb
>>424
いえどうもです
429パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/04 00:19:19 ID:TDT0S2/p
>>423
そゆこと

使い方は違うがまさに神の見えざる手だね。本能に逆らったところで
そりゃ馬鹿ってもんだ。

おまけに一部の男勝りの女性がいるのが事実としても、それを自分も
できるって考えちゃうあたりが、女性っていうかなんていうか。

根本的に脳みその通信システムも体のつくりの根源も違う。
ガリガリの男と男勝りの女性を比べて、ほら とか言っている段階で
こいつら終わっているなって 毎回思うね。

いくら理論こねくり回して正当化してもそれは生物の理屈に反する以上
意味のないこと。自然界に対してなにをわめき散らしてだまそうとしても
まるで意味のない行動。
430名無しさん@5周年:05/01/04 00:20:40 ID:1w0G+F8s
つーか、「男が子育てをするのは生物の摂理に反するから俺はやらない」とか
本当に考えてるとしたらすごい電波だよな。たぶん宗教やってる人だと思う。
431名無しさん@5周年:05/01/04 00:22:15 ID:cf6Lnwce
女性の社会進出は結局のところ
男性をX時間働かせて女性をX時間子育てさせるのと、
男女X/2時間ずつ仕事と子育てをするのと、
どちらが効率的か、より利益をあげるか、ということじゃないかと。
経済的な面からだけ言えば。
432名無しさん@5周年:05/01/04 00:22:20 ID:bz4gJ6f8
誰がそんな事言ってるの?

>>426
オヤジと母親は偉くて当然。それを暴君と感じるセンスがどうもなあ。
結局ガキのプライドが高くなって、親が媚びてるだけだろ。
そんなんで家庭が維持できるわけない。
433名無しさん@5周年:05/01/04 00:22:47 ID:xH+FwlQd
フェミはそれ自体がカルト新興宗教
そこには善悪も正邪ない ただのキチガイ
キチガイはさっさと消さないとダメ
国が壊れる
434みくろ ◆IYbi.dCFgs :05/01/04 00:25:29 ID:i2CALs3R
スウェーデンだ、母乳だ、フェミだ、とか言う前に、基本的な問題として核家族化が大きいと思うんだけど。
大家族でしか養われない人間関係=社会性とか。
別スレでも書いたけど、世の中が便利になった副作用として、色々な面で歪みが出るのは当たり前。
しばらく前までは「基本的に男が仕事で女が家事」でいいと思ってたが、最近は共稼ぎしないと普通の生活を維持できないってのもある。
我が家は×1&コブ×2&ジジババと特殊だけどジジババは別として、息子(共に10代後半)との仲は頗る良好。
そういや、ここに書き込んでる香具師こそ、家族の絆どーなん?
435パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/04 00:26:17 ID:TDT0S2/p
>>430
君はものすごい勘違いをしているね。

っていうか予想の範囲内の勘違いだ。其の手の勘違いはよくあることだから
あえて言わないが

男が子育てをするのは生物の節理に反する これは概ねあっている。そして
科学的にも証明されている。男が女性を担える要素は物理的に育てるという
行動だけ。それ以外を担えるなんて、それこそ女性に対して失礼極まりない。

だが、だから俺はやらない というのはそれは筋違い。まったくもって馬鹿特有
の単純思考がなせる業だね
436名無しさん@5周年:05/01/04 00:29:31 ID:L+15/iJj
平成17 年度 男女共同参画推進関係予算概算要求額
総額約10 兆6290 億円
437名無しさん@5周年:05/01/04 00:30:38 ID:30vgxlif
>>434
>最近は共稼ぎしないと普通の生活を維持できないってのもある

そのとおりだね。
家計のふところが寒いのが、女性の社会進出の最大原因でしょう。
438名無しさん@5周年:05/01/04 00:31:39 ID:xH+FwlQd
>>434
そりゃそうだ
共働きじゃないと成り立たなくなるように
配偶者特別控除やらを潰してるからなぁ  

 フ ェ ミ が な
439名無しさん@5周年:05/01/04 00:33:23 ID:4350+uH4
>>436
この10兆で失業対策すれば
少子化も家族制度も再生できるのになあ
440名無しさん@5周年:05/01/04 00:35:00 ID:1w0G+F8s
>>435
へー、「男が子育てをするのは生物の摂理に反する」というの科学的に証明されているんですね。
じゃあ、どういう弊害があるというのが科学的にわかっているんですか?ソースを添えて教えてください。
441名無しさん@5周年:05/01/04 00:36:02 ID:l4syZxpb
>>438
その一方で兼業主婦にさえなれば

莫 大 な 福 祉 の 恩 恵 が !

そんな兼業家庭のほうが世帯収入高って所に福祉のアホらしさを漂わせているよね
442名無しさん@5周年:05/01/04 00:37:50 ID:cf6Lnwce
>>436>>439
それはほとんどが年金関係で、男女共同参画関係は9000億くらいだ

>>435
オスが子育てをする動物もいるのだが・・・
443パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/04 00:39:44 ID:TDT0S2/p
>>440
っていうかさ、当然家族心理学程度のことやってんだろうね?

たいした知識もないおまえに、ソース提出しろなんていわれるあれもないんだが
どの程度の本最低でも何読んでいるかぐらい出してからほざいてくれ
444パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/04 00:41:53 ID:TDT0S2/p
>>442
いるから なんだ?

あのさ、議論するうえでそんなごく一部の特殊な事例取り上げて、なにかを肯定
できるのか?

それは意味のある議論なのか?

ばかばかしい。霊長類に適用できるならその論点を答えてからほざけ
445名無しさん@5周年:05/01/04 00:43:16 ID:1w0G+F8s
>>441
なんで?一般に兼業家庭の方が収入高いのは当たり前じゃん。二人も働いてるんだから。
税金もたくさん納めてるんだから、払い戻しが多いのは当然だと思うけど?
446名無しさん@5周年:05/01/04 00:44:48 ID:xH+FwlQd
>>442
雄猿の腹に子供がついてるのなんて見たことないんだが
447名無しさん@5周年:05/01/04 00:45:12 ID:30vgxlif
>>442
キツネザルなどの原猿類(だったか?)は、オスメス一緒に
子育てをして微笑ましい種類がいますよ。
マーモセットのオスは、自分の子供を背負って喜んで走り回る。
これをオスの子育ての本能と考えた学者もいたようですが
最近の研究では否定されました。

オスが子を背負って走り回るのは、そうするとメスが喜んで
オスをより好きになるから、という結論です。
つまり、メスを惹きつけるためにオスは子育てに参加してたわけです。
どこまでも性欲に忠実なのがオスですね・・・。
448名無しさん@5周年:05/01/04 00:45:19 ID:l4syZxpb
>>442
は?
男女参画局が発表してるんだが?なんで>>442が否定してんだ?
10兆近くが年金関係ってナニ?
予算割りは前に見たことがあるが何のことかさっぱり分からん
449名無しさん@5周年:05/01/04 00:46:12 ID:zFEayye3
ID:1w0G+F8s は世の中のしくみをもっと勉強しよう!
450名無しさん@5周年:05/01/04 00:47:59 ID:cf6Lnwce
>>443
生物学とかいいながら家族心理学なんて持ち出すなよw
>>444
人間が特殊例じゃないことを証明してほしいものだな
451名無しさん@5周年:05/01/04 00:49:22 ID:xH+FwlQd
>>448
それは事実
老人福祉などがなぜか男女共同参画予算の一部になっている
そのせいで意味のわからない巨額になっている
実際に11、6兆をカルト参画に使っているわけではない

まあ9000億でも十分巨額だけどね 無駄過ぎ 早く潰れろ
452名無しさん@5周年:05/01/04 00:49:42 ID:1w0G+F8s
>>443
その科学的に証明されているという話が本当かどうかを知りたいだけなんですが、
どうしてこちらがどういう本を読んでいるかが関係あるんですか?
こちらに知識がないから教えを乞うているんですけど。

「科学的に証明されている」って、もしかして結局口からでまかせに言っていただけなんですか?
ソースを出せないなら、不本意ですけどあなたをハッタリ野郎とみなさざるを得ません。
2ちゃんねるにはそういうデマ情報が多いですから。
453名無しさん@5周年:05/01/04 00:52:23 ID:LGkq2YUQ
10 兆6290 億円 。。もったいない。
糞の役にも立たなくて社会に不具合ばかり起こすフェミが大事な
国家予算を食いつぶしてんじゃんか。
フェミこそ極悪性の国家寄生虫。
454名無しさん@5周年:05/01/04 00:53:50 ID:Tg0zNJl6
>>429


>ガリガリの男と男勝りの女性を比べて、ほら とか言っている段階で
>こいつら終わっているなって 毎回思うね。


意図的かどうかはわからないけど、一部の特殊な人々陥りがちな誤謬に
「東大生でも犯罪者はいる」→だから東大生は犯罪者
「高卒でも大企業の役員がいる」→だから高卒の方が頭がいい

読んだだけで目眩がしそうな失神ロジックをあたかも水が上から下に流れるように
駆使する特殊な脳を持ったヒトが意外と多い。しかも男にはそんなに(以下略

例外的な事象を一般化してしまうのは低学歴にありがちな誤謬だということで
2chでこういうことを言うと間違いなく嘲笑の種にされるんだけど、実社会では
まだまだこういう論理的なトラップに落ちていく・あるいは落ちていることに気づいてない
バカが多い気がする。


一部の男勝りなマッチョ女を例にとって「女性の社会進出はほら!ありなんですよ」というのは、
珍走出身の弁護士がいるからといって珍走全員に弁護士資格を与えるのと同様の行為だと
いうことになぜ気づかないのか、わかってて知らないしているのか…

また、一部の男勝りなマッチョ女が生物学的に本当に女かどうかは染色体を調べた方が(ry
455名無しさん@5周年:05/01/04 00:54:01 ID:l4syZxpb
>>445
金持ちの兼業家庭に贅沢な福祉が必要か?
金持ちなんだから相応な負担をしなさいよ、と

品川区では保育所に入れられている子供一人当たりの公費負担が1500万だそうだな?
保育は兼業主婦だけに与えられる福祉だが、
たった一人の兼業主婦の子供の為に1500万もの税を投入してるわけだ
兼業主婦やって税金いくら納めるのか知らないが・・・

>税金もたくさん納めてるんだから、払い戻しが多いのは当然だと思うけど?

酷い傲慢だな
456名無しさん@5周年:05/01/04 01:00:49 ID:l4syZxpb
>>451
>それは事実
いや、そんなこといわれてもさっぱりワカラン

老人福祉に関しては介護を抱えた主婦を兼業主婦にするために、
兼業主婦が抱える老人だけに施される福祉を指しているんじゃないのか?
それが年金とは思わんがとりあえず、主婦に対する兼業主婦化の一環なわけだよ
老人福祉を盾にしたフェミ政策だろ
457名無しさん@5周年:05/01/04 01:01:21 ID:cf6Lnwce
>>451
何故かっていうか、男女共同参画関連ってことにしとけば予算がつくからですな(;´Д`)

>>455
本当の金持ちは兼業なんかしない。兼業するのは中流の中ぐらい以下だろ
>保育所福祉
それが無ければ少子化はさらに進むだろうね。
458名無しさん@5周年:05/01/04 01:01:55 ID:Tg0zNJl6
>>431

>男性をX時間働かせて女性をX時間子育てさせるのと、男女X/2時間ずつ仕事と子育てをするのと、
>どちらが効率的か、より利益をあげるか、ということじゃないかと。


経済学をやった人なら基本書なので知ってると思うけど、サミュエルソンの「経済学」に
弁護士とタイピストの話が載っている。

ここに、タイプするスピードが速い弁護士と、弁護士より遅いタイピストがいる。
弁護士は自分で文書をタイプすべきだろうか?

経済的な合理性から言えば、タイプはタイピストに任せた方が全体的な富は増える。


さて、男が仮に女より子育てが上手かった場合、男が子育てを分担すべきだろうか?
ビジネスにおけるより付加価値の高い仕事をし、女が子育てに専念した方が全体的な価値は
最大化される。

これが分業による価値の最大化。

まあ、経済学を齧った人間には当たり前の概念なんだけど、フェミには少し難しいんじゃないかと思う。
459名無しさん@5周年:05/01/04 01:07:52 ID:cf6Lnwce
>>458
有能な人間には男女問わず付加価値の高い仕事をさせて、ガキは保育所に預ければいい。
460名無しさん@5周年:05/01/04 01:08:01 ID:Tg0zNJl6
>パウルマン先生


ID:1w0G+F8s

↑この子は相手にしなくていいと思うよ。
相手にすると議論が際限なく枝葉の方へ入っていって最後に血管が詰まって脳梗塞を起こすタイプだ。
多分あと5回くらいレスの応酬をすると何が本題だったか忘れるタイプだと思う。


時間の無駄だから他の議論を進めよう。
461名無しさん@5周年:05/01/04 01:13:25 ID:fywS1eDI
なんか女性の社会進出と話題がごっちゃになってますが
「家族の絆の弱体化=家庭崩壊」との相関関係ってあるんですか?
スウェーデンの例ではそればかりじゃなさそうですし。つか、外国の例だけ
だされても・・。

ただ義務教育から男女平等を謳ってきて仕事のおもしろさを知ってしまった
現代の女性からいまさらそれを奪おうといっても無理な話ですよ。
昔は専業主婦しか選択肢がなかったけど今はどちらでも選べますからね。

462名無しさん@5周年:05/01/04 01:17:17 ID:l4syZxpb
>>457
話をすり変えるな
兼業家庭のほうが世帯収入が多いって話だろ?
保育所と出生率は関係あるのか?
少子化は未婚化だろ?
過去10年にわたる少子化対策は保育所偏重だったが、出生率は下がる一方だな?

どうしてフェミってこうなんだろう・・・
463名無しさん@5周年:05/01/04 01:17:55 ID:30vgxlif
アマゾンの小さなサルマーモセット
http://www.nhk.or.jp/daishizen/abangumi/mamoset.html
本当はかわいいとのこと。
464名無しさん@5周年:05/01/04 01:18:07 ID:zDAFs1Pz
「姉貴…、俺が弟だからダメだってのか? 俺はこれ以上…気持ちを抑えるなんて出来ないのにっ…!」
「俺が責任取るから…、世界を敵に回しても姉貴を守って見せるから…、だから…」


エ、チョ、チョット…( *゚o゚)(゚-゚ ))))

      ンッ…( *゚(   )

      アァッ…(   )

        トサッ…
465名無しさん@5周年:05/01/04 01:20:47 ID:l4syZxpb
ところで・・・・
男女共同参画基本法の成立のため尽力した人に、
差別と戦う政治家 野中広務 がいます

男女共同参画基本法 野中広務 でググると色々と出てくると思う
466名無しさん@5周年:05/01/04 01:24:16 ID:1w0G+F8s
>>455
兼業家庭は金持ちじゃないでしょ。
もともと貧乏だから奥さんが外に働きに出るケースが多いんだから。

>東京都品川区を例に挙げると、保育園で預かる子供一人あたりの国と地方公共団体の負担額(公費)は、
>公立も私立も一か月約20万円である。
>ゼロ歳児では、なんと一か月約60万円である。他の地域も全国的にもほぼ同様である。
>ちなみに小学校前まで保育所に預けるとその公費負担は1子あたり1500万円、2子なら3000万円。
>保育所を利用する家庭のためにだけ、多額の公費が支給されているといっていい。(読売新聞・朝刊より抜粋)
(品川区 保育所 公費負担 1500万でぐぐった2ちゃんのスレより)

これは、驚くべき不効率だけど、もっと利用率が増えれば効率があがるかもしれないね。

>>460
ソースを聞いているだけなのになぜいけないの?多くのことは要求していませんよ。
あと、2ちゃんねるで議論が発展することはめったにないのに、そうやって気取るのは滑稽ですよ。
それに、議論を進めるためには、論拠の出所をきっちり抑えるのが肝心でしょうに。
467名無しさん@5周年:05/01/04 01:28:07 ID:cf6Lnwce
>>462
専業で十分な収入があれば兼業化しないで済む。収入が不足しているから兼業になる事が多いという流れだろうが。
それで専業で兼業に抜かれる場合が出るとしても、不満があるなら兼業にすればいいだけのことだ。専業主婦は消費は兼業と大差ないが生産は少ないんだからな。
少子化は子育てに金がかかるからというのが大きいのだが。一人まともに育てるのに何千万必要か知ってるのか?
保育所だけでは不十分なのは確かだが。不十分なんだから出生率が下がるのは当然だ。何しろ福祉予算の9割以上が高齢者向けだからな。
468名無しさん@5周年:05/01/04 01:33:17 ID:1w0G+F8s
>>466
いちおう補足めいたことを書いておくと、
ゼロ歳児を保育所に預ける家庭は現実的にはほとんどいないわけで、
品川区がほんとうにに一人当たりw500万円をかけているわけではない。

1500万円なんてのに踊らされず、一月20万という数字に注目したほうがいいね。
この数字も、人件費等のランニングコストにこれほどかかるわけがなくて、
ほとんどが施設の建設費等の初期投資が出ているんだ思うから、
この数字だけをみて不効率などというのは早計でした。
>>458さんも言っているように、一般に分業すれば効率性自体はあがるはずで、
保育は保育士に任せた方が経済効率性はあがるはずだからw
469名無しさん@5周年:05/01/04 01:45:22 ID:l4syZxpb
>>466
金があるなら負担しろよ
贅沢言うな
>>468
>品川区がほんとうにに一人当たりw500万円をかけているわけではない。

なんでそんなに妄想ばっかり垂れてるんだ?
兼業主婦だけが受けられる福祉が一子あたり1500万

>小学校前まで保育所に預けるとその公費負担は1子あたり1500万円、2子なら3000万円

ゼロ歳児は一月60万という数字にも注目しろよ?
兼業主婦の生み出す価値と比べても、あまりにも贅沢な福祉だという事実にもな
470名無しさん@5周年:05/01/04 01:49:04 ID:fywS1eDI
女性が外で働くことと家族の絆は関係ないですよね。

家にお母ちゃんがいても崩壊する家庭は崩壊する。
471名無しさん@5周年:05/01/04 01:52:17 ID:Tg0zNJl6
詭弁の特徴のガイドライン

 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「家にお母ちゃんがいても崩壊する家庭は崩壊する」
472名無しさん@5周年:05/01/04 01:53:28 ID:l4syZxpb
>>467
>収入が不足しているから兼業になる事が多いという流れだろうが。
何故贅沢したいという主婦の為に高額な福祉を施してやる必要があるのか?
傲慢にもほどがあるだろ

>何しろ福祉予算の9割以上が高齢者向けだからな
いいからソース出せよ

>不満があるなら兼業にすればいいだけのことだ
みんなに兼業主婦をやられると福祉予算がいくらあっても足りなくなるな
待機児童は余りにも兼業主婦を優遇したために起こったようなもんだ
473名無しさん@5周年:05/01/04 01:54:50 ID:30vgxlif
母親が家に居たほうが家族が安定するのは事実なんだが、
家計が苦しくて共働きせざるを得ない現状が問題。
474名無しさん@5周年:05/01/04 01:57:05 ID:cf6Lnwce
>>469
贅沢を言ってるのは専業主婦のいる家庭のほうでしょう。専業でいられるのは金があるからなんだからね。
大体専業なら自分で子供育てられる筈だろ。
兼業は保育所に預けるしかないから、支援が受けられるのであって、これが無いなら兼業の家庭は子供を産まないということになるし、
実際支援受けても足りない人間は産んでいない…


チャーチルいわく、「いつの時代も最良の投資は赤ん坊にミルクを飲ませること」
475名無しさん@5周年:05/01/04 02:01:58 ID:l4syZxpb
>>461
フェミには家庭を否定し、多様な家族を社会に受け入れさせようという思想がある
みんなそれを知っているから>>1からフェミニズム臭を嗅ぎ取り反応しているわけ

フェミは憲法を改正し現行の家族結婚制度を変えてグループ婚やパートナーシップなどの
多様な結婚に移行することにより女を家庭から解放できると考えている
その為には社会の最小単位を家庭から個人に切り替えることが第一で、
さしあたって課税制度を世帯から個人に変えようとしているな
家族制度を嫌い、母性の否定もしている
同じ女でありながら専業主婦はフェミニズムにとって不倶戴天の敵なわけだ
行政が兼業主婦優遇に偏重しているのはこのためだな
476名無しさん@5周年:05/01/04 02:06:40 ID:qf+WXrvL
皆さんが小さかった頃の昭和は
保育に金掛かったんですかねぇ?
477名無しさん@5周年:05/01/04 02:07:14 ID:fywS1eDI
>>471
ごくまれでもないでしょう。今だって、専業・兼業は半分くらい。
この状態で「絆が弱くなっている=崩壊しそう」と言われてるわけですから。
どちらとも言えない。

ただスレの流れがあまりに家庭の安定度は専業>兼業という風に見受けられる
ものですから、一言書いたまでです。
478名無しさん@5周年:05/01/04 02:10:28 ID:l4syZxpb
>>474は今まで何をしてきたんだ?あ?
まず第一に、専業家庭よりも兼業家庭のほうが世帯収入が多いのにも関わらず
兼業主婦に贅沢な福祉を与えるのがアホらしい、というのが話の発端だろうが

少子化は未婚化であり、エンゼルプラン10年の無成果は無視か?とも書いたよな?
保育所ばかりを作り続けて10年たったが出生率は下がりっぱなしだな?

>実際支援受けても足りない人間は産んでいない…
妄想はやめろといってるだろうが

チャーチルはアンタに呆れてるだろう
479名無しさん@5周年:05/01/04 02:13:48 ID:cf6Lnwce
>>472
l4syZxpbは贅沢するくせに働かない奥さんでも持って金に困っているのだろうかw

家庭を重視する人が多い、家庭崩壊に懸念を抱いている、という>>1の記事からどんなフェミニズム臭が嗅ぎ取れるのやら。「ぐんくつの音」と同じ幻覚じゃないのか?(w

こんなこと書いても無駄だろうが漏れはフェミニストじゃない。
”有能な”女性の社会進出が阻害されれば、他の先進国に対し競争力という点で不利になることを懸念しているだけだ。
その意味ではフェミニストはむしろ邪魔者だろう。フェミニストは能力を問わず女性を進出させようとしているし、大体連中の存在は逆効果でしかない。このスレを見れば分かるとおりw
480名無しさん@5周年:05/01/04 02:16:39 ID:UZqM6AdE

会社の人事制度の改革さえあれば(要するに育児休業を取りやすくなったら),
3人子供作っちゃうのになぁ.
そりゃ保育所いくら作っても成果でないって.
481名無しさん@5周年:05/01/04 02:21:59 ID:x+yL3PZr
なんで子供の泣き声ってあんなに胸をかき乱すんだろう?

ムカムカするっていうより、なんか焦る。
482名無しさん@5周年:05/01/04 02:26:14 ID:UZqM6AdE
家族の絆が大事なことぐらいわかってるんだから,
嫁さんの育児休業をとりやすくしてくれー.金はいらねーからさー.
2人目以降はなんだか取りにくいんだよねぇ・・・

うちの嫁さんは一応旧帝大の博士号までとってる(税金がたくさん投入されている)んで,
専業にしちゃうなんてそれこそ国税の無駄遣いなわけですよ.
別にうちの嫁さんに限らず,国が潤沢に投資してきた女性を埋もれさせるのはもったいないよ.
483名無しさん@5周年:05/01/04 02:26:49 ID:l4syZxpb
>>479
>贅沢するくせに働かない奥さんでも持って金に困っているのだろうか
酷い妄想だな
なんでそんな滅茶苦茶な妄想が湧き出てくるのかね?

>家族のきずな「弱くなっている」84%
↑の家庭の絆を否定するのがフェミニズム故にという意味で書いたのだが?

>有能な”女性の社会進出が阻害されれば、他の先進国に対し競争力という点で不利になることを懸念しているだけだ。
有能な社会進出を阻害しようなんて一言も書いてないが?
現状の福祉が、兼業主婦支援に偏重しフェミニズムに傾いていると書いている
高額な福祉を受けるばかりでなく相応の負担をしろといってる

>他の先進国に対し競争力という点で不利になることを懸念しているだけだ
小学校前まで保育所に預けるとその公費負担は1子あたり1500万円、2子なら3000万円
こんな金食い虫の兼業主婦を社会にのさばらせたら帰って日本の国力は落ちるとのでは?
兼業主婦なら贅沢な福祉を受けられる現状で、どうやって有能な主婦とそうで無い主婦を区別できるのか?
兼業主婦が高額な福祉を享受する一方で
多くの国民は負担に苦しみ国が衰えるのを>>479は望んでいるんだな
484名無しさん@5周年:05/01/04 02:31:48 ID:UZqM6AdE
>>483
おいおい,保育の補助は年間数十万だ.桁が間違ってるぞ.
しかも,うちの嫁さんはもっと多くの富をこの国にもたらしとる.

国が衰えるんじゃなくて,無能なお前さんの働き口が奪われるのが怖いって
正直に言えばどうなんだ?おい.
485名無しさん@5周年:05/01/04 02:34:12 ID:l4syZxpb
>専業にしちゃうなんてそれこそ国税の無駄遣いなわけですよ.
>別にうちの嫁さんに限らず,国が潤沢に投資してきた女性を埋もれさせるのはもったいないよ.

管理職や一種公務員に女の目標値を設定するアファーマティブアクション・ポジティブアクションを主張するときに
この論法は一応の説得力を持って行政に迎えられたんだったな
必ず博士や医者を引き合いに出すわけだ
実際には兼業主婦よりも専業主婦のほうが4大卒以上の学歴を持つ女が多いというのが
フェミには何よりも気に入らなかったという流れもある
博士がプライドに見合う就職をするのも難しいという社会背景も考えないとなぁ?

もったいないのは女だけじゃないとだけ書いておく
国公立高校大学を出たすべての人間に当てはまることだろう
486名無しさん@5周年:05/01/04 02:34:26 ID:Bs6wMXgr
>小学校前まで保育所に預けるとその公費負担は1子あたり1500万円、
>2子なら3000万円
ほう、凄いな。
どういう内訳だ。ソースはないの?
487名無しさん@5周年:05/01/04 02:38:47 ID:l4syZxpb
>>486>>484
>>466
正論にも同じような記事があったな
488名無しさん@5周年:05/01/04 02:39:37 ID:cf6Lnwce
>>483
>>483
藻前の書き込みは兼業憎しのあまり専業マンセーに見えるものでね。違うならいいんだが。

だが分からんのは、専業で金が足りないなら何故兼業にしないのかということだよ。

>金食い虫の兼業主婦を社会にのさばらせたら帰って日本の国力は落ちる
福祉を充実させて何故国力が落ちるのだろうか。(失業給付が多すぎて失業者が増えてる国はあるけど)
まぁ財政は悪化するが、高齢者関連に比べれば屁でもない。
福祉を削ってますます出生率が低下したら文字通り国力は落ちるけどな
専業は生産にどの程度寄与するの?保育所を増やすなりしたほうが雇用にも貢献するのでは?
489名無しさん@5周年:05/01/04 02:39:58 ID:UZqM6AdE
>>485
何が主張したいのかさっぱりわからんが,
俺が言いたいことは「育児休業をとりやすくしろ」ってことだ.
もちろん育児休業を取るのは女だけじゃないぞ.
家族の絆が大事だからなw

はっきり言って金などいらん.共稼ぎだし掃いて捨てるほどある.
ポジションと時間をくれと.兼業に資金援助なんて何の役にもたたんな.
490名無しさん@5周年:05/01/04 02:44:35 ID:l4syZxpb
>>484は性格が悪いな
フェミってこういう傾向あるよな
491名無しさん@5周年:05/01/04 02:46:13 ID:fywS1eDI
>>483
国家が衰えるなんて妄想でしょう。
女性の半数は働く気満々(金のためor自己表現のため)なのでもう
止めることはできなんですよ、現状として。
保育所等の福祉の充実や育休中の人員の確保がないとますます少子化が
進み(産んでも一人が限界)それこそ国家の存亡にかかわると思いますが。
492名無しさん@5周年:05/01/04 02:47:27 ID:cf6Lnwce
ううむ。やはり
金のある専業
金の無い専業
金のある兼業
金のない兼業
金のある未婚
金の無い未婚
で分けて考えたほうがよさそうだな。中産主流なんて既に幻想ということか。
493名無しさん@5周年:05/01/04 02:51:23 ID:cf6Lnwce
少子化で言えば
金のある専業→無問題、または産みたくない
金の無い専業→産みたくても金が足りない
金のある兼業→産みたくても暇が無い、または産みたくない
金の無い兼業→金も暇も無い
金のある未婚→結婚したくない
金の無い未婚→結婚すらできない
494名無しさん@5周年:05/01/04 02:52:55 ID:CXc+UW31
50歳代の親がクソすぎ。
80〜60歳代の連中がオイオイそんなこと言って大丈夫かよというような約束しても
見事に実現成功させるのみて育ったためか自らも大言壮語だが何もできないウソつき
世代。ウソはよくない。
495名無しさん@5周年:05/01/04 02:54:08 ID:chLJdOZh
>>490
もう人格攻撃かよw早すぎるぞ
496名無しさん@5周年:05/01/04 02:54:18 ID:UZqM6AdE
>>492
それはそうかも.
「負け犬の遠吠え」も,結局は金のある未婚が金の無い子あり専業を小バカにしてるだけだし.
あれは未婚既婚を隠れ蓑にした貧乏人イジメの本だね.
497名無しさん@5周年:05/01/04 02:57:19 ID:l4syZxpb
>>488>>491
高額な福祉を受け取って兼業主婦やるわけだろ
企業にも多大な負担を背負わせて兼業主婦やるわけだろ
兼業主婦は、生み出す富、納める税よりも高額の福祉を受け取るわけだ
兼業主婦が増えるほどに社会全体の負担が重くなるな
その一方で職にあぶれた若者が、高額な福祉もなく派遣なんかやってるわけだ

>保育所等の福祉の充実や育休中の人員の確保がないとますます少子化が
>進み(産んでも一人が限界)

少子化は未婚化
保育所は少子化対策にならない
これは過去10年の歴史が証明している
498名無しさん@5周年:05/01/04 02:59:26 ID:IOGAz5zy
>>491
働く気満々なんざ幻想ですよ。
家事育児すらやる気ないのに。

大体保育所の保育士は誰がなるんだよ(w
自分の子供の面倒すら見れない奴がやれるわけないだろ?
499名無しさん@5周年:05/01/04 03:01:33 ID:cf6Lnwce
ただなぁ・・金の無い人が無理して子供つくっても多分まともな教育も受けさせてやれないわけで。
総体としては子育ては金持ちの特権となるのは仕方ないとして、やはり問題は教育費の高騰だろうか。
あとは金持ち子無しにどうやって子供を持たせるかだが、何か説教をしても無駄であって、結局は子供が居たほうが得だという状態にするしかない。
500名無しさん@5周年:05/01/04 03:03:10 ID:l4syZxpb
>>493
少子化は未婚化
既婚者の出生率は過去30年近く二人程度
10年にわたるエンゼルプラン(保育所拡充兼業主婦優遇)は少子化に無力だった

それから、
結婚できないのは低学歴低収入男と
低学歴高収入の女
501名無しさん@5周年:05/01/04 03:03:57 ID:L+15/iJj
受益者負担を原則にしないとね。

>女性の半数は働く気満々(金のためor自己表現のため)なのでもう
>止めることはできなんですよ、現状として。

↑が本当なら、賃金労働の女に負担してもらうのが筋かと。
まんべんなく高負担社会にしたいフェミは激怒するだろうな。w
502名無しさん@5周年:05/01/04 03:04:31 ID:OndSwfHX
もう日本破産は規定路線なんだけどね。
景気回復に伴う国債の利払いが増えれば、日本の財政は破綻するよ。

そういう事態を前にしても、自民党や官僚には真の公務員改革は無理だろう。
彼らこそが日本破産につながる戦犯なだけに、
当面は保身のために規制社会の変化は許さないだろうね。
まぁ、日本がIMF管理下におかれれば、公務員の首切りは容赦なくやられるだろう。

バブル後は公務員こそが一番の勝ち組なんて言われてたけど、とんでもない。
能力も低く、それ以上の給料をもらい、独立心と生命力が低いかれらこそが、
日本破産後にまっさきに死ぬ連中だろうね。
503名無しさん@5周年:05/01/04 03:06:03 ID:fywS1eDI
>>498
>大体保育所の保育士は誰がなるんだよ(w

その働く気満々の女性ですよ。まあ、あなたの周囲にはいなさそうですがね。
504名無しさん@5周年:05/01/04 03:06:55 ID:Y+DosGaM
女は外で働くなってことになったら男が全部稼がないといけないわけだが
俺にはそこまで稼げる自信はない。自分の食い扶持すらあやしい有様。
嫁さんには自分の分ぐらい稼いでもらいたい。全部俺がなんて無理。
505名無しさん@5周年:05/01/04 03:07:47 ID:245KfX2/
漏れんちは新年早々喧嘩した…orz
506名無しさん@5周年:05/01/04 03:07:48 ID:UZqM6AdE
>>497
その主張の根拠は1500万とやらなのだが,
そのあやふやな根拠に立脚したまま論を進めるおつもりか?


だいたいさー貧乏な都市生活者に結婚しろなんていっても無理なわけよ.
江戸時代からそうなの.長屋の八つぁん熊さんも,やもめ暮らしなわけ.
昔から都市の底辺ってのは搾取されて働いて子供を残さずに死んでいくんだよ.
未婚対策なんて無意味なんだよ.

結局,子供を育てる経済力がある結婚している人間にどうやって子供を作らせるか
ということが一番大事なわけですよ.そこで育児休業の充実となるわけですよ.
DQNばっかり子供つくってもしょうがないだろ.
507名無しさん@5周年:05/01/04 03:10:12 ID:mE+CxKCF
公認保育所運営費のモデルケース(東京都)を発見。一人一か月当たりの平均。

>公費負担 250,486円
>利用者負担 40,450円
>
>合計 290,936円
ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syoushi/toshi_ho/ho6.htm

1500万円という数字は、おそらく25万×60ヶ月という無茶な単純計算だと思われる。
はたして、そんな預け方をしたがる親がいるのかいないのかはともかく、
5年間もずーっと預かってくれるわけねーだろうが。待機児童がいくらいると思ってんだ。

ちなみに、認可されていないところはこの半分程度のコストでやっている。

>公費負担 92,430円
>利用者負担 80,450円
>
> 合計 172,430円

こっちで60ヶ月預けた場合の公費負担は92000×60ヶ月=552万 これもありえない数字だが。
508名無しさん@5周年:05/01/04 03:10:26 ID:3F28OL+7
かつての日本人は金も暇もない兼業が大半だった
今でも発展途上国などはそうだ
だが子供はろくに教育や目をかけてはやれないが、
労働力だからバンバン産んでいた
子育てがやたらハードル高くなったのも原因だろうね
動物だったら沢山産んで一割でも成人すればあたりだしなあ
509名無しさん@5周年:05/01/04 03:13:22 ID:o9B7G1Bl
子供の頃、親が自殺してる俺には関係ない話だ。
絆そのものが存在してねえからな。ようわからん。
510名無しさん@5周年:05/01/04 03:13:39 ID:cf6Lnwce
>>497
それをいうなら年金のほうが余程社会負担が大きいな。しかも金持ち年寄りは金使わないし。
兼業主婦は働いている分、子を育てている分マシだろ。
若年失業者に関しては同意。
まぁこの辺りは企業に問題がある。育休や超過残業もそうだが。挙句の果てに移民労働者受け入れだからな

>これは過去10年の歴史が証明している
脳内証明乙。
少子化の原因も未婚化の原因も、結局は子育て・結婚が損だと思う人が増えたから。
少子化の原因のひとつが未婚なのは認めるが、それだけだなどとは到底言えないな。
で、なんで損になるかといえば、価値観の変化とか、給料が減ったとか、金がかかるとか、時間が無いとか、先行きが不安定とか、色々あるわけだが。
保育所が絶対正しいとは言わないが、何もしなかったらもっと出生率下がっていたと、漏れは思うがな。恩恵を受けている人が居るのは確かなんだから。他の施策と比較して費用対効果がどうか、不明だが。
511名無しさん@5周年:05/01/04 03:14:03 ID:nPV9Eu4t
子育て失敗してガキが犯罪やらかした日にゃ2ちゃんで末代まで叩かれかねんしな(w
少年法改正うんぬんという話になるとそういうリスクも出てくるけどね。
512名無しさん@5周年:05/01/04 03:14:16 ID:l4syZxpb
>>506
気に入らない情報はあやふやと決め付けるんだねぇ
ならば、少しくらい自分で調べたらどうかね?
兼業主婦の子供一人当たり1500万は当時だいぶ話題になった
他には

91 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 02/12/06 16:35 ID:BnLy6Xw+

>>83のソースは3月8日発行の東京都の広報紙

>3月8日発行の東京都の広報紙に、保育事業補助予算の数字が掲載されていた。
>特別区所在の私立保育園をモデルにした場合の児童一人当たり年間運営費。>公費負担は
>0歳児 3,061,000円
>1歳児 1,142,000円
>2歳児 960,000円
>3歳児 490,000円
>
>この他に国からの補助金が0歳児で16〜17万円(年額約200万円)
>1〜2歳児は年額100万円強ある。
513名無しさん@5周年:05/01/04 03:15:08 ID:7qhLNOoa
うちの地方ではバカヤローがやっている件について
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1104772351/

神スレ
514名無しさん@5周年:05/01/04 03:17:02 ID:UZqM6AdE
>>512
そこから幼稚園の補助を引いているか?
専業と言えども,幼稚園に預けないのはごく僅かだぞ.
あと,保育園は障害児を預かっていることが多いが,
健常児の保育にかかる費用がそれと同額であることを前提に
計算されているぞ.平均値のマジックだわな.
515名無しさん@5周年:05/01/04 03:17:02 ID:l4syZxpb
>>510
また妄想かよ
エンゼルプランについて勉強してきな
もう説明するのも疲れた
で、エンゼルプランやっても出生率は下がり続けただろ?
事実を無視するな
516名無しさん@5周年:05/01/04 03:23:05 ID:l4syZxpb
>>510おまけ
結婚しない理由についての調査結果

『2003内閣府若年者の意識調査(学生を除く20〜34歳)』
(1) 結婚したい相手にめぐり合わないから・・・・男39.9% 女43.0%
(2) 金銭的余裕が無いから・・・・男36.0% 女24.5%
(3) 趣味や好きなことをしていたいから・・・・男24.3% 女24.9%
(4) 独身が気楽だから・・・・男21.4% 女20.0%
(5) 結婚するにはまだ早いから・・・・男20.2% 女22.7%
(6) 異性と出会う場きっかけがないから・・・・男17.4% 女15.2%

>>514は基地外
自分で少しは勉強しな
幼稚園のデータも別にある
まず幼稚園に乳児はいねぇな
預かり時間も全然違うな
517名無しさん@5周年:05/01/04 03:30:51 ID:3F28OL+7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1104634396/l50
今さらだが
少子化の分析やら対策ならこっちでやった方がいいんじゃないかい?
518名無しさん@5周年:05/01/04 03:35:02 ID:cf6Lnwce
>>502
そこでインフレだ。・・・つーか、景気回復すれば税収も増えるんだが

>>508
ハードルが高くなるのは仕方ない。経済発展と科学技術の発展にしたがって産業と社会の構造が変化するからな。かつてはゴロツキでよかった兵士でさえ高度な教育がないと務まらない。
まぁ多産な途上国は現代では人口増による生産の向上の余地も無く、ほとんどが余剰人口化して貧困の原因になってしまってるわけだが。昔なら病死・餓死して調整が図られるが今は医療と援助があるからドツボにはまっていく一方だな・・・

>>515
漏れも疲れてきたが、
プラス要因がいくらあっても、マイナス要因がそれを上回ってしまえば、トータルはマイナスだ。
大体、仮に保育所福祉の効果がゼロだったとしても、少子化の原因がすべて未婚化であることの証明にはならないわけだが。

>>516
どうとでもいえる数字だな。
1と6は兎も角として、3は結婚すれば金がかかって趣味に金が使えなくなると読むことも出来るし、4も経済的負担が無いほうが気楽だと読むことも出来る、5も収入が安定しないからなどと言うことも出来る…もちろん別の要因だということも出来るし、そうであるはずが。
百歩譲って2だけ取り上げても、男性の3分の一は金銭的理由なわけだ。これは十分に大きい割合だな。
男女の比率差が5ポイント越えてるのはここだけで、まぁ女は男に経済的に依存出来るから楽だよな〜などといってみる。
519名無しさん@5周年:05/01/04 03:38:24 ID:cf6Lnwce
読みながら書いてたらやけに長いレスになっちまった。スマソ
520名無しさん@5周年:05/01/04 03:39:35 ID:UZqM6AdE
>>516
結局,兼業が専業になったところで1500万円節約できるわけじゃないってことだろ?
だいたい保育園ってのは0歳児から保育を受けている奴はほとんどいないんだよ.
俺のガキが行っているところは9人だけだわ.

まーしかし不思議なのは,意固地に結婚せずに仕事したがる女って
中堅以下の大学を出た奴が多いんだよなぁ.なんでだろーねぇ.
スレ違いすまぬ.
521名無しさん@5周年:05/01/04 03:44:46 ID:U3BiVmQQ


  馬 鹿 で 貧 乏 な 親 は 絶 対 に 子 供 を 産 む な !


522名無しさん@5周年:05/01/04 03:47:08 ID:zBVK/6tC
>>520
コンプレックスでしょ。

「自分は出来る!自分は出来る!自分は・・・」
のエンドレス思考一辺倒。

何でもかんでもプラスに考えようと必死になって
かえって周囲からウザがられるタイプ。

男も寄り付かんだろな・・
523名無しさん@5周年:05/01/04 03:51:26 ID:JpAQkYiZ
>>509
貴方が将来家庭を築くことになるなら、
今度こそは幸福なものになることを願う。
524名無しさん@5周年:05/01/04 05:12:58 ID:U3JEOBQY
男も女もなにもかも独りでやろうとし杉
525名無しさん@5周年:05/01/04 07:10:39 ID:sNXEQ8V+
科学が発展すればするほど、
こういう傾向は高まる。
不透明だからこそ観念を持てる。
それが科学の力によって透視してしまえるわけだから、
結果、観念は死物化する。
526名無しさん@5周年:05/01/04 08:06:59 ID:cTwwhEB7
無理に強める必要はないな。
その逆もだが。
527名無しさん@5周年:05/01/04 08:08:09 ID:mbFIhD8I
いざ一人になると寂しいけどね。
ないものねだりだ。
528527:05/01/04 08:10:53 ID:mbFIhD8I
ホームネットワークを組んでみたが
ローカルIDが違うだけでは120秒ルールは回避できないらしい。
529名無しさん@5周年:05/01/04 10:10:15 ID:i5gk3DyI
いまさら女を養いたくないよ。女も一人で食っていけよ。
530名無しさん@5周年:05/01/04 10:21:06 ID:RKF8nJX3
「お一人様」が快適な社会・経済体制に変わっただけ。
絆が濃すぎるゆえのデメリットを避けやすい世の中。

国の制度もそれに合わせて変えればいいんだ。
531名無しさん@5周年:05/01/04 11:47:28 ID:CR/7fe6d
>>530
社会でお一人様を飼うのは大変だよ。
景気がよければなんでも対応できるのだが。
お一人様が景気を良くするわけでもないしな。
532名無しさん@5周年:05/01/04 13:12:34 ID:L+15/iJj
ただ失敗、どころか悪化加速し続ける少子化対策を責任追及すべき。
533名無しさん@5周年:05/01/04 13:35:51 ID:NbsbiDUF
デフレ続きで景気は悪いし年金は破綻してるし国は借金だらけだし学級崩壊だし
少年犯罪増加だし不法滞在の外国人多いしフェミじゃなくても
こんな時代にわざわざ結婚して子ども産もうとは思わない罠
534名無しさん@5周年:05/01/04 13:39:32 ID:oBqxqiQ1
未婚派は縁のない家族の絆なんて議題に参加しなくていいよ。
周りに害を及ぼさずにそのまま1人で氏になさい。
535名無しさん@5周年:05/01/04 13:46:27 ID:P3q1+rA5
私は、家族超好き。マジ愛してる。母親も父親も死ぬほど好きだ。

自分が男じゃなくてよかったと思う。男だったら間違いなく「キモマザコン」として
世間に見られてしまう。
536名無しさん@5周年:05/01/04 13:58:17 ID:wuxyeIXf
>>535
マザコン
537名無しさん@5周年:05/01/04 14:03:19 ID:34FPecSP
結局フェミの対策って非婚を進めるだけなんだよね。
フェミ自身が家庭が独身か離婚暦ありか家庭がうまくいってないから
うざい家庭を壊したいと思っている。
結局、国や少子化や子供たちのことなんか関係ない、自分が生きやすくする為に
少子化も利用してるだけ。
だから言葉巧みに頓珍漢な政策を推し進め家族をバラバラにして
少子化を解消するどころか悪化させていく。
まんまと引っかかってフェミキャンペーンした政府は馬鹿。
538名無しさん@5周年:05/01/04 14:05:06 ID:P3q1+rA5
>>536
げ。
女でも「マザコン」認定ですかね。買い物する時も母親と手をつないでいる
わけですが・・・。
お互い気遣っているから、嫌なこともケンカも本当にないんだが。

正直、家族死んだら、結構立ち直れない。
今のうちに何とか親離れしたほうがいいのかな。
539名無しさん@5周年:05/01/04 14:08:00 ID:tVaQTyy/
家族などどうでも良い!そんなものより愛国心!愛国心であ〜る!!
540名無しさん@5周年:05/01/04 14:21:00 ID:L+15/iJj
「女だからマザコンではない」という根拠が知りたい。
541名無しさん@5周年:05/01/04 14:22:45 ID:jnL9QqAe
そら愛国心を削ぎ落とすゆとり教育やってたら
家族愛も自然となくなってくるのは当然でしょうに。
542名無しさん@5周年:05/01/04 14:25:00 ID:hEzsN5IZ
女だってマザコンはいるわな。
543名無しさん@5周年:05/01/04 14:30:20 ID:KwIG7lzo
>>538
マザコンてべつに男用の差別用語じゃないよー
つかいつく?
544名無しさん@5周年:05/01/04 14:32:26 ID:gd1ZVV/x
まぁ、お互い自立した上でのマザコンならいいんじゃねーか。
545名無しさん@5周年:05/01/04 15:49:45 ID:KY2x7mn6
反抗期、巣立ち。親を足蹴にして飛び立つものだ。
546名無しさん@5周年:05/01/04 16:44:02 ID:G7IOu1Rm
今日の読売一面の家族特集、キモくてしょうがない。

片親スパイラルでもとにかくガキだけは作れ、と勧めてるのか、読売は。
547名無しさん@5周年:05/01/04 17:55:42 ID:g26BnPtW
私は専業主婦だけど、家事育児より働いて金稼ぐほうが偉いと思った事が1度もない。

だって両方大事じゃない。
548名無しさん@5周年:05/01/04 18:15:37 ID:szvMyBIq
マザコンになるってことは母親をそれだけ好きなんだろうね。依存してるだけかもしれんが。
俺には考えられん。もうどれだけツラ見てないんだろ。連絡する気も起きん。
549名無しさん@5周年:05/01/04 18:19:23 ID:ceVCHBD/
>>547
専業主婦ならそう思うのがあたりまえだろ。
兼業主婦の方が偉いと思っているのに働かなかったら、そいつは自虐的なひきこもりだ。
550名無しさん@5周年:05/01/04 18:28:26 ID:tVaQTyy/
>>547
それでいい。各自各々、自分が偉いと思っていれば良いのだ。
兼業主婦はDQN餓鬼をなんとかしてから、偉そうに言うべきだな。

犯罪犯して豚箱に入れば、年間500万かかるわけでな。
社会コストとして。
551名無しさん@5周年:05/01/04 18:38:33 ID:g26BnPtW
私だって旦那に稼いでもらわないと困るし、旦那はほとんど家にいないので、私に家庭にいてもらわないと困ると言っている。

だから「俺が稼いで食わせてやっているんだ」などと偉そうな事は言わないよ。

お互いいないと困る存在だから。
552名無しさん@5周年:05/01/04 18:41:09 ID:jA0zqaGH
ジェンダーフリー政策の成果だな
553名無しさん@5周年:05/01/04 18:45:55 ID:nt9X8zAO
実家になんか10年以上帰ってないなあ
別に顔みたい親でもないし いつ死んでくれてもいいよ 
電車で30分ぐらいのとこなんだけどね
554名無しさん@5周年:05/01/04 18:47:21 ID:tVaQTyy/
日本の共同体は確実に分断されてるな。
555名無しさん@5周年:05/01/04 18:49:05 ID:YbNeoN5W
まずはIMFが日本に手を加えてからだな。
そこから日本は再生するな。
556名無しさん@5周年:05/01/04 18:52:50 ID:tVaQTyy/
IMFごときが、どうにかできるような小国なら良いけど。
557名無しさん@5周年:05/01/04 18:55:49 ID:2XYPEkYX
「福祉はスウェーデン方式で」と主張する人へひとこと。

スウェーデンを美化しすぎるのはちょっと危険と思われる。

スウェーデンは徹底した個人主義の国。
"家族"という概念が希薄。
日本でいえば、"個"をやたらと強調する革新勢力の理想郷のような国である。

以下のHPを参照願いたい。
スウェーデンの社会は日本には馴染まないことがよくわかる。
http://homepage2.nifty.com/ikaruga/new_page_100.htm
558名無しさん@5周年:05/01/04 19:13:52 ID:LzAyOjX5
今日は「専業主婦は年金ドロボー死ね」というフェミは現れないのか
今日から仕事か、カネがないフェミは人ばかりうらやんで哀れなり
559名無しさん@5周年:05/01/04 19:15:30 ID:N9VP3RpZ
まあ、団塊の世代がかぎっ子とか、仕事仕事とかいった結末だよな。
子供だって、親の面倒見る前に、仕事仕事という世代になったんだよ。

結局、つけが回ってきただけだよ。

560名無しさん@5周年:05/01/04 19:26:15 ID:/t841evI
>>559
その通りだな
あと付け加えるとバブルな
これで心にも行動にも余裕がなくなって
さらに際立ってきたって側面もあるな
561名無しさん@5周年:05/01/04 20:31:56 ID:KY2x7mn6
>>559
其の前の世代も仕事仕事だけど。
562パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/04 21:21:30 ID:TDT0S2/p
>>551
それがもっとも素直でただしい道だ。 保障する
君の考えは間違っていない

くだらん論争とは全く無縁の生活を送るといいよ。こんなくだらん
論争に命張っている馬鹿な女など、相手にする価値もない。

>>538
悪しき母性との決別ってのはしたほうがいい。

それは一方的な依存でしかない。なぜなら君の母親は自立して
いるから。

相互依存の関係 これこそが夫婦でありたとえ、ちょっとしたこと
で怒られても、すぐに仲直りができるうちの家庭のようなそういう
方向性を見いだした方がいい

家族が死んだら立ち直れない そんなことは人間界でも通用しな
いよ。
563パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/04 21:23:41 ID:TDT0S2/p
>>560
世の中うまくできているもんで、つけってのは自分が苦しいときに
払わされるようになっている。

それがまさに今始まった そんだけのこと。

団塊はこれからいっそう苦しむことになるだろう。だが、それは、
君らがツケで楽しんできた請求書が今到着しただけのこと。

あんじょう耳そろえて払うんだな
564名無しさん@5周年:05/01/04 21:25:34 ID:RKF8nJX3
>>557
日本はすでに相当、個人でいるのが好きな国だよ。
個人主義で行くのが合っている。
565名無しさん@5周年:05/01/04 21:33:37 ID:wuxyeIXf
>>563
払わせられるのは俺ら
第二次ベビーブーム世代なんだが
しかも俺らの老後は
少子化世代がささえるわけで
566名無しさん@5周年:05/01/04 21:34:23 ID:xGauE3mI
絆される・・・ハァハァ
567名無しだがそれがどうした?:05/01/04 21:39:38 ID:U3iYqcNc
親ってさぁ、歳が上だけで威張ってるだけの生意気野朗達だろ?
568名無しさん@5周年:05/01/04 21:42:58 ID:hx5399gG
>>567
俺の小学生のころにそっくり
569名無しさん@5周年:05/01/04 21:43:55 ID:Pdc54Pdb
家族(この場合は生まれた時からのという意味)って難しい問題だと思う。
まわりのやはり仲のよい家庭は、そこが居心地良すぎるせいか
結婚した娘は2ヶ月くらいで出戻り。息子も独身。
うちも仲のよい家庭だけど、やはり結婚の気配なし…。

生家が多少居心地悪いくらいの方が
自分でちゃんと愛ある家庭をつくるぞ、という気持ちになるんではなかろうか。
570名無しさん@5周年:05/01/04 22:41:03 ID:G7IOu1Rm
居心地よすぎ→ 高齢までヒキ、パラ

居心地悪すぎ→ 10代から外でドキュソ化して犯罪
571名無しさん@5周年:05/01/04 22:55:04 ID:/t841evI
>>565
第二次ベビーブームの人間って
オリをみて自分で命を絶たないといけない世代として
生まれてきたんだなぁとしみじみ思う

経済でのバブルもあるけど
こういう生物的にもバブった絞りカスがこの世代ってことね
572名無しさん@5周年:05/01/04 23:59:25 ID:fywS1eDI
>>523
そういうパターンは両極端に分かれるらしいよ。

補完効果でより家庭的で円満な家庭生活を送る人と
反動から孤独でマイペースな人生を送る人。
どちらがいいとかは他人がとやかく言うことでもないしな。

自分も崩壊家庭だが、妹は前者だし俺は後者だ。
573名無しさん@5周年:05/01/05 01:20:52 ID:pHg3ckKx
>>567
寝ているだけでも歳をとれると思ったら大間違い。
574名無しさん@5周年:05/01/05 03:46:01 ID:KlB/1p2T
>>571
バブル世代はもう少し上
575名無しさん@5周年:05/01/05 04:11:04 ID:DfLpbTy6
社会も政治もテメェの身の回りにも明るい兆しがねぇ

これで、「腐るんじゃねぇっ」ていうほうがムリだわ
576名無しさん@5周年:05/01/05 05:38:13 ID:pITRoKLh
●戦中戦後の世代(〜1935)
戦争を経験し日本を見事復興させ今の日本経済を作り上げた最強の世代
戦国時代の武将なみのレベルの高さで感服。だが勘違い者もあり。

●団塊世代(1945〜1949)
自分達が日本を作り上げたと思ってる"超"勘違い世代。 お前らが作ったのは借金。キチガイ多し。
戦中戦後の世代への反発で左全開。行動力や根性は多少は持ち合わせているがたいした事は無い。
唯一評価できるのは繁殖力の高さ。ただしあまりにも高すぎて未だにエロイ事件を起こすのもこの世代。
日本を滅ぼそうと密かにたくらんでいる。もういいから早く団体で中央線にダイブして欲しい。

●バブル世代(1960〜1969)
未だにバブルもう一回とか言ってるバカや、バブル後の脱力感で魂まで抜けた奴が多く
基本的に左率高め。未だに金銭感覚が狂ってるため消費率は高めなのが救いだがほとんどは無能。企業内でがん細胞化している世代

●団塊Jr(1970〜1974)
親世代の団塊に反発 戦後世代の爺さんに無条件で可愛がられ内緒で小遣いを貰いリアル昔話を
聞かされるなど隔世遺伝で右全開。ただし世代人口が一番多いにもかかわらず出生率を下げていたりと、
繁殖力は極めて低い。団塊の付けを一手に引き受けているのもこの世代。100年後の日本史には悲惨な世代として登場予定

●無味無臭世代(1975〜1979)
いたの?

●無気力世代(1980〜1984)
あきらめモード全開。やる気ナッシング。パラサイト多すぎ。 気持ちはわかるが、仕事しろよと。
愚痴らせたり文句言わせたりすると最強な所や、他人に頼りまくるところは団塊そっくり。
近親憎悪なのか団塊への反感で右率高めというかめんどくさいので右。

●DQN世代(1985〜1995)
セックルセックル!小学生のうちから無駄なセックスしすぎ。おまえら大丈夫かよマジで?あんま期待して無いけど頑張って。

●日本終焉を見守る世代(1996〜)
戦後動き出した日本の鼓動がゆっくりと止まるのを見守ることになる世代。彼らの未来は暗く冷たい。
577名無しさん@5周年:05/01/05 05:40:54 ID:pITRoKLh
 国家に忠誠 叫ぶ僕 国民年金 滞納中
 企業の倒産 喜ぶ僕は 就職活動 不戦敗
 イラク人質 叩いた僕は 自分で自分を 監禁中
 マスコミ嫌いな 僕の口癖 新聞ネタも 俺調べ
 日本の伝統 褒めてる僕に 今では来ない 年賀状
 韓国けなす 僕の自慢は 日本国籍 保有それだけ 
 親戚うざいと 言ってる僕は 未だに要求 お年玉
 市民活動 嫌いな僕は ネットで 思想の言論活動
 日本の過去を 賛美する僕 自分の現在 ほぼ終わり
 弱肉強食 説いてる僕は 何をやっても いつも負け
 個人主義とか 叫ぶ僕 一人で出来る ことは自慰だけ
 女をくさす 僕に今まで まともに彼女 いたことなし
 板の自治 好きな僕 生徒会とか 町内会は 参加せず
 左翼を叩く 僕にとっては 社会の助け もっとも必要
 集団主義を 説いてる僕は 体育の時間じゃ いつもカス
 主婦を攻撃 している僕は 家事手伝わない パラサイト
 高卒けなす 僕の年収 納税額 彼らに比べて 低すぎる
 ボランティア 見下す僕と 付き合うことは ボランティア
 他人に説教 している僕は 自動車教習 一回怒られ 不登校
 靖国神社 参拝する僕 クリスマス 元旦 空白スケジュール
 ネットじゃ強気で 威張る僕 面接とかでは いつもオドオド
 同人女が 嫌いな僕は ネットでブログで チャットも大好き
 暴走族とは 違う僕 働きもせず ネットで日の丸 振り回し
 公務員 リストラしろと 要求する僕 親が相談 それは保健所
 氏ねとか言ってる 僕には聞こえる 家族みんなの 同じ台詞が
 田舎が嫌いと 言う僕は うわさ話や 足を引っ張る ことが大好き
 少年犯罪 厳罰要求 している僕は ウィニーやって ゲームコピー
 女子高生の 援助交際 むかつく僕は エロゲー内で 幼女をレイプ
 銀行員の 給料下げろと 言ってる僕は 借りたものとか 返してない
 電車のケータイ にらむ僕 老人いても 席を譲らず ずっと寝たふり
 障害者 嫌いな僕は 人生の 障害物走 いきなりこけて 以来そのまま
 日本の技術 誇りにする僕 単純作業の バイトですらも まともにできず
578名無しさん@5周年:05/01/05 12:16:26 ID:KlB/1p2T
>>576

http://www.chara-labo.com/boomer.html
団塊ジュニア世代は1975年から79年生まれ

ゆとり教育世代もテンプレにいれてクレ
579名無しさん@5周年:05/01/05 13:00:45 ID:7yp9YTtX
・60年安保世代(1936〜45)
幼少時に敗戦とその後の混乱を体験した世代。
60年安保の頃は大学進学率は非常に低く、学生運動はエリートのたしなみであった。
大多数は保守本流ハト派。底辺は労働運動全盛期の経験もあり、
55年体制を体現している。最強の勝ち組世代

・ミーイズム世代(1950〜59)
学生運動退潮後に主流となる無気力・無関心と私生活主義を確立した世代。
後期(55〜59)は「新人類世代」とも言われ、消費文化が濃くなってくる。
2つのベビーブーマーに挟まれて存在感がない。
中高年リストラの対象になりつつも、生き残った者は最後の逃げ切り世代となる。
580名無しさん@5周年:05/01/05 15:12:11 ID:IS+FzAA0
新聞の家庭欄&女性欄には、怪しい記事がよく載る。
581名無しさん@5周年:05/01/06 18:17:20 ID:wi02kFIW
フェミが家族を崩壊させているんだけどね
582日本ロリータ原理党党首:05/01/06 18:19:38 ID:iS9lx7K0
ロリータとのスキンシップを一大政策として国家的に推奨すべき。
583名無しさん@5周年:05/01/06 18:29:32 ID:FXIxqk5g
男は男らしく
女は女らしくが
いけないのなら
夫は夫らしく
妻は妻らしく
子供は子供らしくも
当然ダメなんでしょうから
必然的な結果であるし
ある意味どっかのクソ団体の希望の未来像に近づいたって事でしょうか?

そりゃそうだよな
これだけいろいろな物があれば団欒なんかなくても楽しいだろうし
584名無しさん@5周年:05/01/06 19:31:56 ID:YeeTNFcJ
ネットとゲームとビデオとテレビと漫画があれば団欒はいらない。
585名無しさん@5周年
もし、団欒喪失を批判するなら>>584が言う”擬似団欒”も批判しないと
喪失の加速を食い止められないが、それだと日本の産業の何割かを
否定してしまう結果となり、「分かり易い代替え案=時代逆行」か、
擬似団欒をも取り込んだうえでの「説得力のある新しい生活システム」の
提案が必要となる。