【食品】工場でBSE規制順守されず危険部位混入の恐れ:組合が警告書=米国[041221]
2 :
名無しさん@5周年:04/12/21 17:52:45 ID:RczUTWyx
2(σ・Д・)σゲッツ!!
BSE!BSE!
4 :
名無しさん@5周年:04/12/21 17:54:39 ID:vwBh/iTK
これで解禁とは泣けてくるね・・・
5 :
名無しさん@5周年:04/12/21 17:58:11 ID:GzvP5JEs
月齢検査方法とか全頭検査実施については米側の主張が正しい
日本政府や日本の消費者の主張はタダの感情論
しかし、危険部位の混入の恐れは許容できない
他のことが守れてもこれが出来なきゃ輸入再開無理
6 :
名無しさん@5周年:04/12/21 17:59:16 ID:BHeStLiK
アメ公が正直なわけがない。
8 :
名無しさん@5周年:04/12/21 18:01:46 ID:9GmdEJui
吉野家の社長は早く辞めさせた方が良いよ。
9 :
名無しさん@5周年:04/12/21 18:05:15 ID:BHeStLiK
>>6 と
>>1を読み比べるとすごいね。
企業側は
「安全確保に万全の体制を整えている」
組合側は
「BSE対策のずさんな運用ぶりを告発」
「脳やせき髄などの特定危険部位(SRM)が食肉中に混入している恐れがあるとする警告」
10 :
名無しさん@5周年:04/12/21 18:07:38 ID:BHeStLiK
食肉検査官労組によれば、
http://www.sankei.co.jp/news/evening/22int003.htm 「いまだにこうした危険部位が除去されずに出荷されているケースがある」
ほか、
「BSEに感染する確率が高い生後三十カ月以上の牛について検査が徹底されていない」
「メキシコ向けに輸出されている牛肉で三十カ月以上の牛がBSE検査をされず、
禁止されているはずの内臓の一部も輸出されているケースもある」
↑この内臓はメキシコ人が食べるのか?メキシコから日本にかなり内臓輸出量が増えたが
ファーストフードが世界を食い尽くすという本を読めば
解体工場で何がおこなわれているかが良くわかる
12 :
名無しさん@5周年:04/12/21 18:11:34 ID:8LoG8gVA
10年後のアメ公の発症状態を見て判断しろ
13 :
名無しさん@5周年:04/12/21 18:29:25 ID:BHeStLiK
14 :
名無しさん@5周年:04/12/21 18:43:44 ID:uQ3NcNTO
後何年後だっけ?
日本人で最初の感染者が発見されるのって。
日本では食肉関連の業界は事実上世襲だから、ある意味管理しやすいのかもね。
16 :
名無しさん@5周年:04/12/21 18:57:22 ID:Qdeymnj3
17 :
名無しさん@5周年:04/12/21 19:07:04 ID:EdbI40sn
>>10 メキシコ経由が輸入されてるとかなんかに書いてあったな。
怖い
何百万人というキャリアを作ってしまい、10年殺しにならねば良いが。
肝炎という前例があるだけに恐い。
19 :
名無しさん@5周年:04/12/21 19:16:33 ID:mnM8L6xZ
平成十六年十一月五日(金曜日)第161回国会 経済産業委員会
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009816120041105004.htm ○河上委員長 次に、山田正彦君。
○山田委員 最近、メキシコから牛肉がどんどん入ってきておりまして、この原産地証明の問題、食の安全
の問題等について、私の方から質問させていただきたいと思っております。
今、アメリカとメキシコとの間というのは、まさに、牛がメキシコから今でも九十万頭ぐらい自由にアメ
リカに出入りして、しかも無税、ノータックス。食肉も、今までメキシコは輸入国であった、アメリカから
十八万トンも輸入しておった。いわゆる輸出国ではない。
そういったメキシコなんですが、アメリカとメキシコの中に、牛と肉そして肉骨粉が自由に行き来しておっ
て、いわゆるEUのBSEのリスク評価、それは今、レベルでいって何段階にあられるか、これは農水副大
臣から答えられるのかな。
20 :
名無しさん@5周年:04/12/21 19:20:11 ID:mnM8L6xZ
この中に「牛肉の国別輸入量」という資料があるはずです。この中に、平成十五年は、メキシコから
日本に入ってきたのは〇・二トンしかなかった。ところが、ことし六百一トン入っている、これは一月
から八月までの間。急激に、今までいわゆる輸入国だったメキシコが日本に輸出してきている。しかも、
危険部位の除去もしていない。しかも、内臓も入っている。
(中略)
○山田委員 それは、私も質問通告していなかったので申しわけないんですが、ただ、私が調べて皆
さん方にお配りした中に、輸入証明書、これは、二〇〇四年の八月十四日、最近といえば最近なんで
すが、メキシコから日本が牛肉を輸入したものです。
その中に、ショートプレート、マーカーをつけているから、ショートプレートというのが入ってい
ます。このショートプレートというのは、いわゆる吉野家カットとも呼ばれているもので、牛のばら
のいわゆる内臓に近い部分、腹膜とそのばらの一番下の部分、アメリカではほとんど捨てている部分、
これが、ショートプレートカット、吉野家カットと呼ばれているんですが、それがこの中に入ってい
る、ショートプレート。
そして、私がお配りした資料を見ていただきたい。
これは、平成四年の十月二十三日の日経新聞。「なか卯にまだ残ってた 米産牛肉でカルビ丼」。
その中をよく読んでいただきたい。
この中に「これにメキシコ産や豪州産をブレンドする考え。」そうあります。
そうしますと、あれから、アメリカの牛肉輸入禁止になってはや一年たとうとしている中で、いま
だにまだ残っていたというのは、私個人としては信じられない。これは、当然、米国から迂回して、
そして、メキシコからいわゆる牛丼用のショートプレート、牛肉が入ってきているんじゃないのか、
そういう疑いを強く持っている。
21 :
名無しさん@5周年:04/12/21 19:21:29 ID:WO222S8u
BSE騒動がなかったら、新しいロマンスカーは
BSEになってたかも。
Brilliant Super Express
22 :
名無しさん@5周年:04/12/21 19:41:01 ID:a1ehi3zs
本当に解禁?
まあ解禁しても由の牛は食わんが
23 :
名無しさん@5周年:04/12/21 20:36:26 ID:OnwHDKxF
しばらくサプリもやめたほうがいいね。
ゼラチンが入ってる物もなるべく避けてるけど。
24 :
名無しさん@5周年:04/12/21 21:41:38 ID:+OUX6f5h
メキシコの肉って外食が使ってるのかな?
25 :
名無しさん@5周年:04/12/21 21:49:19 ID:dt+k/0Yh
26 :
名無しさん@5周年:04/12/21 21:49:31 ID:EdbI40sn
27 :
名無しさん@5周年:04/12/21 21:58:08 ID:3EQLcFsl
>>20 山田って人、地味だけどいいネタ拾ってくるじゃん。
でも、詰めが甘いよなぁ・・・
28 :
名無しさん@5周年:04/12/21 22:00:26 ID:iOhhdk6h
早くヒヒうしヒヒヒ食べたヒヒヒヒ牛丼 牛丼牛丼 牛丼牛丼 牛丼
プリップリのプリの乗ったうしにくヒヒヒヒヒヒ
29 :
名無しさん@5周年:04/12/21 22:09:46 ID:dt+k/0Yh
吉野家や米農務省は、政治圧力に奔走するより
プリオンを無害化する安価な調理法を開発した方が
手っ取り早いと思うのだが、むずかしいんだろうな。
31 :
名無しさん@5周年:04/12/21 22:17:48 ID:+OUX6f5h
>>29イギリス?のサイトか忘れたが、普通の牛と狂牛病の牛の鳴き方を
比較しているサイトがあったんだよな。風刺のやつなんだけどさ
どこやったかな
32 :
名無しさん@5周年:04/12/21 23:21:23 ID:tn2wD1PJ
あぶねー
33 :
名無しさん@5周年:04/12/21 23:24:23 ID:9UmEjkor
,,,,,,,..........,
./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
/ ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
/ ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
| |. __,,;;ィ t;;;;,,,_ :ヽ |
| |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| | ファッキンジャップくらい分かれよコノヤロー
!r、| ''''''. | | '''''' Y )
ヽ{ ヽ. (r、 ,n) /:: };ノ
し} : 、___二__., ;:::::jJ
!、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ
_,〉、ゝ '""'ノ/:|
__,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_
-ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ >< /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;"''
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ /|;;;jヽ、/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
34 :
名無しさん@5周年:04/12/21 23:31:35 ID:iEUAQ1Mo
>>5 >月齢検査方法とか全頭検査実施については米側の主張が正しい
30ヶ月以上しか検査しないって言ってるが、既に日本の検査でその月齢未満の牛から
BSE感染を確認してるんだけど・・・・
___ AA
*〜/●●産⊂ ・・ P
| 病原体 (_∀)
U U ̄ ̄U U
36 :
名無しさん@5周年:04/12/22 03:47:24 ID:gjfYUJNQ
まあこういう情報が流れてくるのはアメリカもようやく重い腰をあげ始めたってことでもあるんだろうが、
その切っ掛けを作ったのが日本というのが何ともアメリカらしくない不始末だな。
37 :
名無しさん@5周年:04/12/22 04:30:15 ID:+yaT2rHc
発病者がいるよね・・アメリカ
漏れ発病したかもしれない
最近右手が変
指が痙攣したり勝手に動く
右足も感覚がおかしい
物忘れも激しい
よく知っているはずの人の名前を完全に忘れたりする
39 :
名無しさん@5周年:04/12/22 04:58:53 ID:Fq4bhCtd
40 :
名無しさん@5周年:04/12/22 06:45:19 ID:I1RKK7wY
そもそも関連性が証明されていないのだから。
42 :
名無しさん@5周年:04/12/22 09:25:50 ID:mRVuRiup
吉野家のヤフ掲示板で業績不振を役人が輸入再開しないから、と書いてるアホがいる。
企業リスク管理ができとらん責任転嫁をいうような奴がでてくるのは、
やっぱりなんですかね、牛丼の食べ過ぎ?
43 :
名無しさん@5周年:04/12/22 09:44:34 ID:s1n5P5B/
さすが吉野家。
こういうものを輸入しろとか言うのか・・・
44 :
名無しさん@5周年:04/12/22 09:44:44 ID:mRVuRiup
と思ったら社長が日経で豪と日本の牛農家と農水省に喧嘩売ってた。
豪や日の牛使って高くてまずい牛丼をだすわけにはいかない、とかなんとか。
農水がぜんぶ悪いらしいよw
45 :
名無しさん@5周年:04/12/22 09:46:07 ID:rszU3X3/
>38
脳梗塞。
46 :
名無しさん@5周年:04/12/22 09:46:42 ID:GskA45vX
何処の国でもそんなもんだ。
47 :
名無しさん@5周年:04/12/22 09:47:15 ID:9ZscWp3p
韓国じゃすでに13人も感染経路不明なヤコブ病で死んでるそうじゃないか
日本も安全とはいいきれないよ
牛肉は食べ物じゃ無くなった
48 :
名無しさん@5周年:04/12/22 09:51:37 ID:A/5Rfoq2
>>47 韓国は前々から隠してたし元々ヨーロッパ種も育ててたから日本より危険だった。
まあ、焼肉食いに行った奴等はご愁傷様。
49 :
名無しさん@5周年:04/12/22 09:55:02 ID:g6xSvfNz
吉野家、FC店支援強化――米産牛肉輸入禁止長期化、安部社長に聞く。(日経12/21)
――牛丼再開の見通しは。
「牛丼は吉野家が特別に尊重しているメニューだ。目先の対応として『まずくて高い牛丼』
を刹那(せつな)的に売るわけにはいかない。店舗、食数、時間などを限定した販売も考えていない。
全店舗で一日数百食というのが吉野家が評価されるバロメーターの水準。
これを豪州産や国内産で満たそうとすれば品質がばらつくし、著しく高い牛肉を使うことになる。
仮に当社が動けば相場はさらに高騰する」
――米国産牛肉禁輸から二十四日で一年だが。
「日本にはBSE(牛海綿状脳症)の全頭検査に対する迷信がある。牛肉の食品としての安全は
脳など特定危険部位(SRM)除去で確保されることは世界の常識なのに、
その科学的知見が全く生かされていない。農林水産省は本気で輸入再開するスタンスに立っていないと感じている」
50 :
名無しさん@5周年:04/12/22 09:55:44 ID:J0+8WZyR
こないだ取引先にTボーンステーキ食わされた。鬱
コワイから食いたくない、とも言えないし。
その前は牛テールの煮込みだった。狙われてるのか?
52 :
名無しさん@5周年:04/12/22 10:00:37 ID:sYUsFJaw
日本だって背割り解体を規制してないじゃん
それで安全性云々を言われても全然説得力無いぞ>農水省
>>49 >脳など特定危険部位(SRM)除去で確保されることは世界の常識なのに
これで米国産が危険な事が世界的な常識となりましたな、吉野屋の社長(w
オージー使って並400円でもペイしないのかな?>牛丼
>>54 しないと思う。需要が増えるのに供給はあんまり増えないから
肉の価格がどんどん上がると思う。
その辺もあって再開できないんだと思うよ。
56 :
名無しさん@5周年:04/12/22 10:14:56 ID:mRVuRiup
高くてまずい豪と日の牛肉の話スレ立て依頼汁。豪と日の見解がききたい
57 :
名無しさん@5周年:04/12/22 10:15:13 ID:s1n5P5B/
昔は並500円だったんだからそれに戻せばいいのに
わざわざデフレを引っ張らんでもいいと思うんだが
58 :
名無しさん@5周年:04/12/22 10:17:03 ID:A/5Rfoq2
特盛750円でした。
吉野家の味が好きなんで、そのぐらいの値段でもいいから国産でお願いします。
>57
そういうレスを書くと「あんなまずいもんに500円出すのか?」っていうレスが
返ってきます。(実体験済み)
これでどの面下げて「輸入解禁しる!」とか言えるんだアメ公。
なにも、よりにもよってシナチョンのマネしなくてもいいだろうに。
61 :
名無しさん@5周年:04/12/22 10:24:03 ID:9ZscWp3p
高くてもいいから安全なもの出せよと思う
最近、Tつ屋で牛丼食ったが、すげぇ不味かった。
肉は黒くて固いし乳臭くて吐きそうになった。
もう牛肉は食うのやめた
63 :
名無しさん@5周年:04/12/22 12:32:49 ID:4hOgom9l
牛肉はもはやロシアンルーレットって感じで食べる気しないから
輸入再開すんな!
牛由来の加工品作るな!
64 :
名無しさん@5周年:04/12/22 14:12:46 ID:mRVuRiup
うーん、しかし、吉野家としてまずいものをだすわけにはいかん、と。
というならばいままでのめにゅうはなんだったのだ?
65 :
名無しさん@5周年:04/12/22 20:28:43 ID:f6oYxnIE
66 :
名無しさん@5周年:04/12/22 20:34:47 ID:d4x7zxB1
アメリカ産より吉野屋産で作れよ
味も安全も理想になるぞ 育成国は任せる
アメリカ人は全部BSE 国産も負けずにインチキじゃ
3〜4年掛かるぞ?それならその間380円でも飲む
67 :
名無しさん@5周年:04/12/22 20:40:09 ID:RpHvcWB5
日本だろうがアメリカだろうが食肉加工場で特定危険部位を
間違いなく除去していると信じる方がおかしい。
アメリカでも日本並みに月齢を把握することはできるかもしれないけど
現場がこれじゃあ全く意味無し。
68 :
名無しさん@5周年:04/12/22 20:52:26 ID:48SSo8PR
儲けの手段として食品を売ろうとする経営陣や政治家って雪印みたい。
ここの労働組合もだけど、現場で働いてる一部の人間だけがまとも。
69 :
外国人参政権反対!!:04/12/23 09:37:12 ID:tT45X0jh
1 名前:反芻系謎の人 ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:04/11/02 09:15:43 ID:???
【狂牛病】食肉処理場で除去されない部位から異常プリオンを検出…国内11例目のBSE牛
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1099354543/ ★牛の末しょう神経や副腎から異常プリオン検出
農水省系の動物衛生研究所プリオン病研究センター(茨城県つくば市)は1日、3月に
国内11例目のBSE(牛海綿状脳症)感染と確認された北海道の乳牛の末しょう神経と
副腎から、病原体の異常プリオン(たんぱく質)を検出したと発表した。
異常プリオンが蓄積する脳、脊髄(せきずい)などは「特定危険部位」として、
食肉処理場で全頭から除去することが義務付けられているが、末しょう神経などは対象外。
国内の感染牛で特定危険部位以外から異常プリオンを検出したのは初めて。
異常プリオンが見つかったのは3月にBSEと確認された北海道標茶町の乳牛。
この感染牛の肉はすべて廃棄し、市場には出回っていない。
同研究センターは7歳10カ月で死亡した後の検査で末しょう神経などから
異常プリオンを検出し、仙台市で開催中のプリオン病国際シンポジウムで報告した。
日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20041102AT1G0104B01112004.html
70 :
名無しさん@5周年:04/12/23 10:28:23 ID:KAUa/v7d
今日はチキン♪
牛なんかイラネ
71 :
名無しさん@5周年:04/12/23 10:34:04 ID:2d/kr70l
72 :
名無しさん@5周年:04/12/23 10:34:35 ID:3EYNe0Z/
牛丼よさらば
73 :
名無しさん@5周年:04/12/23 11:45:34 ID:evi53y0i
74 :
名無しさん@5周年:04/12/23 11:46:48 ID:G6p2hyE0
なんか牛肉食わなくなったな・・・
ブタとトリばっか。元々ウシは食わないけど。
75 :
名無しさん@5周年:04/12/23 22:32:52 ID:iJZX7RuM
http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2002/bse.html 2002年5月13日毎日新聞北海道版『安楽死で「検査逃れ」』は、以下のように
報じている。『酪農家が廃用牛を食肉用に出荷せずに安楽死させ、一部の
サンプル検査しか行われない「死亡牛」として処理される実態があることが
12日、関係者の証言で分かった。BSEの感染牛が、・・・ほぼ5カ月間、
確認されなかった背景にもなっているとみられる。安楽死処理は違法ではない
が、事実上、BSE検査の「抜け道」となっている。』『死亡牛は一般的には
処理業者が買い上げ、ペットフードなどに加工され、食肉に回ることはない。
』『農水省によると、死亡牛は全国で年間約16万頭』『死亡牛のBSE検査に
ついては、年間約4500頭を農家の同意を得た場合に限り、サンプル検査して
いるだけ。』(農水省は1頭4万円で買い取るが)『死亡牛の処理には1頭
1万3千〜1万5千円の処理料がかかるが、負担をしてでも安楽死を望む農家
が多いという。』『ある農家は「・・・BSEが出たら廃業。自衛のためだ・
・・」と話した』
76 :
名無しさん@5周年:04/12/24 05:44:10 ID:OVTI0AUh
あの小泉でさえ輸入再開できないってことは
BSEだらけなんだろ
そんなん守られてるわけないやん。
78 :
名無しさん@5周年:04/12/24 06:00:53 ID:OVTI0AUh
吉野家とか何考えて輸入再開とか言ってるんだ?
信用なくしてつぶれるだけだろ
79 :
名無しさん@5周年:04/12/24 06:12:17 ID:JZSbhk9F
月齢20ヶ月以下の牛から異常プリオンは検出されない。それは検査技術が未熟な為
微量のプリオンを検出できないからなんだよね。20ヶ月以下の牛にプリオンがないと言う
科学的証拠は一切無い。結局、何処の国だろうが牛自体がやばい。
牛なんか食べなくても生きていけるって。
81 :
名無しさん@5周年:04/12/24 06:27:33 ID:/zXusxeK
「週刊DIAS」 2001/11/19
ヨーロッパ10ヵ国に日本人10万人が長期滞在
献血もできない!
「発症危険国」から帰った人たちの不安
輸血でヤコブ病が感染する危険が・・・
厚生労働省が、狂牛病の感染対策として行っている「献血規制」をご存じだろうか。
'80年以降から現在までに、狂牛病発生数の多い国に6ヵ月以上の長期滞在をしたことがある人からの献血は拒否するというもの。その対象国はイギリス、アイルランド、スイス、スペイン、ドイツ、フランス、ポルトガルの7ヵ国だった。
10月22日、これにベルギー、オランダ、イタリアを加え、対象国を10ヵ国にすることが発表された。
厚生労働省医薬局血液対策謂の林淳一郎・血液安全係長が語る。
「献血拒否の対象者がどれくらいいるかも把握できていません。拒否された方が危険だということではない。これはあくまでも、リスク回避のための予防的措置なのです」
現時点では、輸血などの血液を介しての発症例は報告されていない。
だが昨年10月に、英国研究チームの羊を使った実験で、輸血を通じて感染することが確認さた。人への感染の可能性は否定できない。
「献血できないとは知らなかった。私たちは新型ヤコブ病に感染しているリスクが普通の日本人より高い、そう政府が認定しているということですね・・・」
この春、イタリアから帰国した大手商社の30代男性は深刻な表情で不安を訴える。実際、イタリア・セリエAで活躍する中田英寿選手だって、今回の決定て献血規制の対象者となるわけだ。
こうした不安に脅える人々はどのくらいいるのか。外務省の最近の統計では対象10ヵ国の長期滞在者(3ヵ月以上)は、実に11万133人にも上るのだ(2000年の調査)。
82 :
名無しさん@5周年:04/12/24 06:52:52 ID:PJPShVF0
ブイヨンの素、カレールー、ゼラチン、牛がらみを食べなくするのは大変だ。普通の牛肉はまだまし。加工品に内蔵骨髄を使用してるからリスク一番高い。
83 :
名無しさん@5周年:04/12/24 07:28:06 ID:Wry4FnQg
1980年代のアメリカの食肉処理は極めて杜撰でした。
衛生管理上も問題があり、その反省からHACCPなどの管理方法が
生まれたと記憶しています。
しかしながら、HACCPがどこまでの業者で貫徹されているのか?
組合がこの様な指摘をすると云う事は、まだまだなのでしょう。
米国でのBSE検査は1000頭に1頭の割合でのサンプル調査です。
従って、1頭見つかったと云う事は1000頭いた可能性があると云う事で
あり、しかも2頭以上見つかってたんじゃなかったっけ?
一度輸入されたら、消費者の方で、牛丼などの加工品の段階になると
米国産かどうかをチェック出来ない体制になっている(家畜個体識別
システムでは加工品に識別番号は必要としていないし、産地表示も不要)
のだから、いい加減な対応で輸入を認めないで欲しい。
これで吉野屋がもし潰れるのなら、甘受しましょう。
潰れた後で、そのノウハウをどっかの牛丼屋が買い取って、
安全な牛肉で牛丼を作ってくれれば、それでOKです。
84 :
名無しさん@5周年:04/12/24 07:33:54 ID:Wry4FnQg
>>65 >>49に「(日経12/21)」ってソース明示してあるじゃん。
あちきも読んだ。朝刊だよ。
85 :
名無しさん@5周年:04/12/24 07:51:27 ID:NvHBmyc3
こんな状況なのに「輸入再開しろ」とは笑える
86 :
名無しさん@5周年:04/12/24 07:54:07 ID:vpkEfFiU
吉野家の豚丼まずいな。
もうそろそろ美味くなってるだろうと食べたが全然改善されてない。
コンビニのブタ丼は美味い。
レモン汁とかついてて、香辛料が良い、肉が良いの2つで臭みが全くない。
かえって吉野家は肉が臭い。卵と醤油かけまくってやっと食べれる。
製品開発の企業努力が怠慢でなければ、あの臭みはよほど劣悪な豚肉を使用しているとしか思えない。
87 :
名無しさん@5周年:04/12/24 09:49:03 ID:g1288xRb
>>83 HACCAP管理といえば、逝印しか思い出せない
88 :
名無しさん@5周年:04/12/24 11:30:09 ID:d1RfhZR/
オーストラリア牛でどうしてショートプレートが輸入できないんだろ
昔、牧草と穀物とか言ってたの聞いたけど輸入止まってかれこれ一年
危機管理・輸入元の分散ってのは目をつぶったとして輸入止まってすぐにオージー牧場と契約して日本向けの
牛を飼料管理して作らせればそろそろ大量出荷できてんじゃないのか?
ガイシュツだったらスマソ。
近所の焼肉屋、フツーにUS牛って出してるんだけど、これって
大丈夫なのかな?牛肉って輸入禁止なんだよね?
90 :
名無しさん@5周年:04/12/24 11:46:38 ID:OVTI0AUh
91 :
名無しさん@5周年:04/12/24 12:24:20 ID:PYTjc65w
えー、まだアメリカ産牛の在庫あるの?もう禁輸から一年だよ。おかしくない?どういうこと?
92 :
名無しさん@5周年:04/12/24 13:19:14 ID:d1RfhZR/
>>91 カナダ経由やメキシコ経由で輸入デキマス
93 :
名無しさん@5周年:04/12/24 13:21:56 ID:klJjavCz
>>89 嫌な食べるな、いやマジで。
自分の身は自分で守るしかない。
オーストラリア人ほくほく顔。
95 :
名無しさん@5周年:04/12/24 14:35:30 ID:0NyWwUDS
>>92 それホント?そしたら輸入禁止って意味がないのでは・・・?
96 :
【吉野家が12月23日テレ朝で特集されたのはナゼ】:04/12/24 14:47:40 ID:GQLOi6YN
97 :
名無しさん@5周年:04/12/24 17:20:54 ID:PYTjc65w
輸入再開ムードがあるということを印象付けたくて必死なんでしょ。
このあいだナントカ株発行して100億調達したんじゃなかった?
広告費もできたのでは?
ちょうど輸入停止一周年だし、米牛関係者は必死だしょ。
ま、金の切れ目が縁の切れ目。
98 :
名無しさん@5周年:04/12/24 17:29:34 ID:PYTjc65w
てか、誰でもやすくてそれなりのものは食いたいと思うだろうが、
それが致死性の感染の危険があったりふつうの医療機関で人様から移されたり移すという可能性を知ったら、誰もが食いたいとはいわんだろう。
インタビューでそこまで情報を与えなければしらないひとはたべたい、とかいう奴もいるだろうな。
みんなしらないんだよ。焼けば平気とか思ってる奴もいるのでは?
99 :
名無しさん@5周年:04/12/24 17:33:25 ID:9lCKhOCG
まぁ全面的に責任がどこにあるのか明確だし、何か起きた時に
アメリカで訴訟起こせば何十億も金が取れるぞ。
100 :
名無しさん@5周年:04/12/24 17:38:26 ID:GQLOi6YN
>>97 吉野家は社債発行(借金)で広告費用だしたのか〜。
これは必死になるのも判るね。
駄目な社長持つと社員が哀れですな。
>>98 BSEで輸入禁止になってることを知らないような低能消費者が
テレビ朝日の理想みたいですな。そんなアホはごく少数派だが。
101 :
名無しさん@5周年:04/12/24 17:47:24 ID:KElvwP5m
>>98 吉牛復活が待ち遠しいという知り合いがいたんで聞いてみたら
「プリオンの蓄積」というし「患者数も少ない」から、
よっぽど大量に食わん限りは大丈夫だと思っていたらすぃ。
一日一度は吉野家で食ってるヤシなんだが
その程度では大丈夫と信じていたようだったな。
102 :
名無しさん@5周年:04/12/24 19:23:46 ID:GQLOi6YN
>>101 消費者が気にしなくなったときこそ、
悪い畜産業者にとっての好機到来だからね。
いつも危機感をもってないと・・・
とはいえマスコミがあの調子ではオワットル。
103 :
名無しさん@5周年:04/12/25 00:03:07 ID:GzCBFNG5
>>101 少量でも増殖するという話を知らなかったのか。
蓄積じゃないんだよな、増殖。
104 :
名無しさん@5周年:04/12/25 22:47:50 ID:Fgq/FdXe
age
105 :
名無しさん@5周年:04/12/25 23:18:00 ID:WL7YIVyG
吉野家、なんでそこまでしてアメリカBSE牛にこだわるんだ?
1年もあるのにオーストラリア牛とか研究しろよ。
そこまでして日本にBSE持ち込みたいのか
>>105 ヘロヘロアメリカ子牛じゃないと味が変わってしまうらしい。
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
108 :
名無しさん@5周年:
>>105 吉野家はどうでもいいんだ
米国産の牛肉を輸入することが大切なんだ