【教育】大学の「卒業容易」脱却を提言。大学個性化も促す…中教審

このエントリーをはてなブックマークに追加
★卒業容易な大学から脱却を 中教審、個性化も促す

・大学などの高等教育の在り方を検討してきた中央教育審議会
 (鳥居泰彦会長)は20日、大学に対し、学生の履修成果を的確に
 把握した上で学位を授与するよう「出口強化」を求める中間報告を
 中山成彬文部科学相に提出した。
 従来指摘されてきた「卒業が簡単な大学」からの脱却を求めた。

 志願者数が入学者数と一致する「大学全入時代」は当初より2年
 早まり2007年に到来すると予測。生き残りに向け大学間競争が
 激化する中で、各大学が個性や特色を一層明確にすることも促した。
 一般からの意見募集を経て来年1月末にも答申をまとめる。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041220-00000136-kyodo-soci
2北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/12/20 17:39:54 ID:Gmrw1f+O
。www
3名無しさん@5周年:04/12/20 17:39:55 ID:T62gZGjt
うんこ
4デブネコ ◆DEBUcSSwWI :04/12/20 17:40:00 ID:bmr90wu6
2なら冬眠する
5名無しさん@5周年:04/12/20 17:40:37 ID:+tXvvmGG
そんな大学を中退した俺・・・
6名無しさん@5周年:04/12/20 17:41:06 ID:cB8F1xlp
北米院が>>2を取ったから
今日は糞スレ記念日
7名無しさん@5周年:04/12/20 17:41:24 ID:WLcyFMvf
。www
8名無しさん@5周年:04/12/20 17:42:01 ID:bjy056u9
早速やってくれ
とりあえず、卒論は義務化で
9名無しさん@5周年:04/12/20 17:42:04 ID:SXI2gSuy
漢字が多すぎていやな感じ
10名無しさん@5周年:04/12/20 17:42:56 ID:JPW44G3W
北ちゃん、早く





なさいよ
11名無しさん@5周年:04/12/20 17:43:27 ID:YaSUpMro
ダメな生徒でも、すぐに出してしまう大学は下痢大学!
12名無しさん@5周年:04/12/20 17:44:08 ID:QpYrheqM
理系は昔からそんなに簡単じゃなかった
13名無しさん@5周年:04/12/20 17:46:28 ID:A8aCh7a7
ちょっと単位の認定を厳しくすると事務を通して苦情がくる。
いいじゃねえか10人や20人くらい留年させても。
14名無しさん@5周年:04/12/20 17:48:31 ID:BPkh70Rn
大学を半分くらいに減らせよ
15名無しさん@5周年:04/12/20 17:50:04 ID:+tXvvmGG
アメリカみたいにセメスター制にしろ。あれだったらがんばる奴は早く卒業できるし。
それに、社会人も大学にいけるようになる。

16名無しさん@5周年:04/12/20 17:50:22 ID:itYNyBp9
義務教育の地方分権、大学の改革・・・・
それより中教審の消滅を。
17しゃもじ ◆yZmb0oKZNc :04/12/20 17:51:46 ID:dAutmmwK
 >>11
 「学生」だろ。
18名無しさん@5周年:04/12/20 17:53:26 ID:AcTJp9py
>>13
母集団がわかんないけど
10〜20人も単位を落とすような
ろくでもない授業をするなということ?
まあその通りじゃないの
19名無しさん@5周年:04/12/20 17:53:38 ID:ZZbSmam4
こんなもんかなり昔から散々議論の的になってじゃん。
相変わらず対応が温い&遅いな。
20名無しさん@5周年:04/12/20 17:53:47 ID:fmF15P4W
北米院のいるトロントは今マイナス22度らしいぞ。
21名無しさん@5周年:04/12/20 17:55:02 ID:5BdaIYYy
工学部だった俺としては、これ以上卒業が難しくなったら死ぬ。
社会に出て何年も経つが、幸いいまだに4年生の1年間を凌ぐ激務には
遭遇していない。
22名無しさん@5周年:04/12/20 17:55:03 ID:2KK3K0KD
入り口は広く、出口は狭くすれば浪人イパーイで毎年授業料うはwwwwwwwwwwwwwwっをkwwwwwwwwwww
なのに大学の運営してるやつはバカばっかりである。
23名無しさん@5周年:04/12/20 17:56:29 ID:vI/H30e5
>>8 下らん論文が増えるだけ。
高校に大学教授を派遣して、
オリエンテーション講義をすれば、
進学意欲も下がるであろう。
それほどまでに、文系学部は酷い。
卒論の中間発表でも

ゼミ員「私はこう思います」
担当教官「で、それは君意外に誰か主張してるの?」
ゼミ員「…」
別の日
ゼミ員「私はこう思います、OO大の××先生もそう言ってます」
担当教官「それなら、君が論文書く意義って何?」
ゼミ員「…」
24名無しさん@5周年:04/12/20 17:58:22 ID:fjTCnss5
理系も二部とかだと半分くらい留年してるんだけど。
卒業容易って言われても実感がありません。
25名無しさん@5周年:04/12/20 17:58:46 ID:TpY7hUaB
大学も合併した方がいいと思う。
関関同立大学とかマーチ大学とか。
26名無しさん@5周年:04/12/20 17:59:19 ID:gIphvp8P
>>9
そんなあなたに漢字なしをプレゼント

★なからを 、もす

などののりをしてきた
()は20、にし、のに
したでをするよう「」をめるを
にした。
されてきた「がな」からのをめた。

がとする「」はより2
まり2007にすると。きりにけが
するで、がやをにすることもした。
からのをて1にもをまとめる。
27名無しさん@5周年:04/12/20 17:59:47 ID:xGIAEizK
そこでICUですよ
28名無しさん@5周年:04/12/20 18:00:17 ID:gIphvp8P
>>9
嫌ってばかりじゃだめだよ。

卒業容易大学大学 中教審個性化促

大学高等教育在方検討中央教育審議会
鳥居泰彦会長日大学対学生履修成果的確
把握上学位授与出口強化求中間報告
中山成彬文部科学相提出
従来指摘卒業が簡単大学脱却求。

志願者数入学者数一致大学全入時代当初年
早年到来予測生残向大学間競争
激化中各大学個性特色一層明確促
一般意見募集経来年月末答申
29名無しさん@5周年:04/12/20 18:00:32 ID:bjy056u9
>>24
放送大学最強伝説
30名無しさん@5周年:04/12/20 18:00:49 ID:dQqgbUPU
高校の卒業も難しくしろよ。
今の大学入試位に。
なんで高校時に進学組と就職組で習うことが違うんだよ?
同じ授業料なのに。
高卒はバカって言われるのが嫌なだけで大学に行ってるヤシは多いんだぞ。
31名無しさん@5周年:04/12/20 18:01:14 ID:zh4SgX0V
いいから大学減らせよ
全入のほうがもっと深刻なんだよ(大学維持に巨額の税金を使うから)
32名無しさん@5周年:04/12/20 18:01:55 ID:4YyrWH46
大学の卒論を、普通の1/4の量で卒業できちゃった
俺ってラッキー
33名無しさん@5周年:04/12/20 18:02:35 ID:9LZs8p46
>>9
俺はむしろ英語圏の人たちにも漢字を使ってもらいたいと思ってる。
でも英単語って単語の組み合わせで用意された物も多く
ひらがなだけの日本語に比べれば読みやすいそうだね。。
34名無しさん@5周年:04/12/20 18:05:05 ID:vpSW5Skq
東京理科大みたいにストレートでの卒業率を50%以下になるくらいまで厳しくすれば、
早慶落ちのバカがいるような大学でも企業からの評価は多少高くなる。
35名無しさん@5周年:04/12/20 18:05:15 ID:9LZs8p46
>>32
学校が甘いのか、あんたが優秀だったのか。。
とりあえず分厚ければ良いって物でもないでしょ。
36名無しさん@5周年:04/12/20 18:05:35 ID:lZxK+0Dw
文系でも俺が受けてるゼミは2年連続で単位取得できた奴がまだ誰もいないわけだが。
37名無しさん@5周年:04/12/20 18:06:05 ID:hwY5LtD2
>>2
なんだね君のそのふざけたレスは
38名無しさん@5周年:04/12/20 18:07:59 ID:UXZCC+Jb
駅弁は職業訓練的な大学にするべきだと思うんだけなぁ

当然、文系は廃止して私立に任せる
39名無しさん@5周年:04/12/20 18:08:25 ID:/EZZUHHx
まあカレーの美味しい作り方とか提出して単位くれるようなウンコ文学部は潰してよし。
特に文系の出口強化はやらんとまずいだろう。
40名無しさん@5周年:04/12/20 18:09:53 ID:JE5Z9aGl
なんでもかんでも理系マンセーなんだな。
41名無しさん@5周年:04/12/20 18:10:16 ID:erQoGZzT
今でも充分難しいわボケ(;´Д`)
42名無しさん@5周年:04/12/20 18:12:47 ID:EmwZ+usi
これで一番泣きを見るのは、理数系一般学生だな。
ただでさえ、リタイヤ気味のやつがいっぱいいるのに。

ちかごろの理系ブームも考えもの。適正のないやつが多すぎ。
43名無しさん@5周年:04/12/20 18:12:57 ID:7fdnRaT5
友人の先輩は、ある科目のレポートで「合コンのうまいやり方」を書いて出したら
80点で単位もらえた。
なんとこれが京大での話。
・・・ただし、この科目は一般教養だけどな。
専門科目は当然どこの学部でも難しい。
44名無しさん@5周年:04/12/20 18:14:13 ID:9LZs8p46
>>39
でもそのテーマって深そうw
45名無しさん@5周年:04/12/20 18:16:44 ID:bcr7B/Nt
>>39
慶應?許門下?
46カレーなめるな:04/12/20 18:24:43 ID:bjy056u9
大学での単位取得に関する噂 (第二版)
http://www.glycine-max.com/~mame/doc/etc/rumor.html
[G]「カレー」編
(G-1) 「おいしいカレーの作り方」で単位をもらった。
(G-2) 「おいしいカレーの作り方」を書いたが教授の好みにあわなかったために単位がもらえなかった。
(G-3) ある先生は「カレーには自信があるので、よほどうまい&珍しいレシピでないとだめ」と学生に言っている。
(G-4) 数学の授業中に、なぜか脱線して、「おいしいカレーと単位」の話になったことがありました。
    当時の話 (の要約) は次のようなものです。

君達の中には、おいしいカレーの作り方を書くと単位が もらえると思っている人もいるかもしれないが、
そんんな にあまくはありませんよ。あの話しは、昔、法学部 (?) の試験で学生が問題の答えの代わりに
カレーの作り方を書 いて提出したのが始まりです。先生はその答案の価値がよ く分からないので、
知り合いのシェフに聞いたそうです。 すると、そのシェフが、「これはすばらしい、絶対におい しいカレーが
出来る。」と保証してくれたので、先生はそ の答案の価値がすばらしいと知って単位をだしたそうです。
ただ、最近の学生はインスタントカレーを使う人が多くて ねえ。カレー粉も自作しなきゃいけないのは当然ですよ。


★こんなレポートで優(A)を貰いました★
http://ton.2ch.net/campus/kako/996/996825250.html
■卒論に苦しんでる人々のスッドレ8 2004年度■
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1103273490/
文系の大学に卒論など必要ない(*´ー`) y−~~~
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/campus/1102872840/

サムスピで卒論
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hitokiri/soturonn.htm
801で卒論(国立大学)
http://web.archive.org/web/20020626040001/http://jinbun1.hmt.toyama-u.ac.jp/socio/lab/sotsuron/98/yamane/index.html
「萌え」で論文(国立大学院生)
http://izyn.grf-design.com/2/moe/moemoe.htm
47名無しさん@5周年:04/12/20 18:30:38 ID:mpRAkhwT
俺も工学部だから全然実感わかないんだけど,
そもそも,卒業が容易な学部ってどこ?
48名無しさん@5周年:04/12/20 18:32:19 ID:1cFhjp72
入るの簡単、出るのも簡単じゃ
大学生活で何を学ぶねん

こんなのが社会に出てもろくな仕事もせずにすぐに転職でしょ
社会が悪い、会社が悪い、景気が悪いから、政治が悪い
お前が悪いちゅーねん
それを普通に考えられるくらいの人間力は学んでもらいたいね
49名無しさん@5周年:04/12/20 18:32:59 ID:tvEguFbR
入試が簡単になるなら別に卒業が難しくなってもいいんじゃない?
50名無しさん@5周年:04/12/20 18:35:07 ID:vI/H30e5
>>47 ゼミ卒論以外の全ての卒業必須単位が
3年生で揃う学部全般。
51名無しさん@5周年:04/12/20 18:39:02 ID:wX9RGP4E
義務教育以外の学校に対する補助金を絞ればいいんだ。
いまごろ学校設立しようとするやつらは、ほとんど補助金目当て。
土地取得、建物建築、運営赤字。
まともな経営者なら新規参入なんてとても考えにくい状況なのに。
あと、高卒の地位を上げたければ高卒も全国統一試験で卒業にすればいい。
学校行かなくても卒業なんて、どう考えてもおかしいよ。
52名無しさん@5周年:04/12/20 18:40:28 ID:dOFYhcba
うちの大学は留年が多いのでこの批判はあたらないな笑
53名無しさん@5周年:04/12/20 18:41:05 ID:WqFBWwO6
だけど、大学でやっていることいみなーい、
とかいう状態はかわらんのだろ?
その辺を企業も含めて変えていかないと、
結局小学生が勉強してもいみなーい、といってアホになるのと同じでは?
54名無しさん@5周年:04/12/20 18:47:17 ID:GSmp/mxl
うちの大学の工学部の機械は平均卒業年数5.5年らしい
理科大を抜いて日本一とか
55名無しさん@5周年:04/12/20 18:53:27 ID:6WDrBqHs
卒業を難しくすればいいってものでもない
要は無駄なことばかりやるなと
56名無しさん@5周年:04/12/20 19:01:38 ID:BqOX0Lc8
ゴメン、これ以上むずくなったら卒業まじ無理っす・・・・・

   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
57名無しさん@5周年:04/12/20 19:06:24 ID:79Ysrgos
>>47
東洋大学法学部
58名無しさん@5周年:04/12/20 19:09:06 ID:5BdaIYYy
>>53
大学でやっていること意味なーいという奴は本来大学に行くべきではなかった
という言い方もできるのだけど、良い教員に出会わなかったというのもあるだろうな。
「学ぶ」ということは必ずしも企業の求める人間を育てるということでもないわけ
で、大学の本分はやっぱりまねごとだけでも研究ができる人間を育てること。
そのプロセスで副産物として、企画力、実行力、アピール力などがついてくる。

社会で使えるかどうかは、実際の所、コミュニケーション能力が7割位を占めたり
するので、東大でも三流私大でもその点ではスタートラインは同じ。逆に言えば
大学の履修を厳しくしようが緩くしようが、企業人として求められている人材を
育てることに関してはあまり関係ないのかもしれない。
59名無しさん@5周年:04/12/20 19:11:36 ID:6wSB558h
もう文系は私立に併合すべきだろう。

姜や上野なんか税金で雇用しているぐらいなら、こいつら首にしてその分で理系の
研究者雇用した方が、税金の使い道としてずっと有意義だ。
60名無しさん@5周年:04/12/20 19:14:21 ID:mKiEpuoO
。www
61名無しさん@5周年:04/12/20 19:18:25 ID:vI/H30e5
>>58 じゃあ大教室で、4月から12月まで2ヶ月の夏休み挟んで
講義受けて、正月からノート見て暗記して、
1月のテストで、Aを揃えて、
語学でリードやらされる以外は、一言も喋らず卒業する
「優等生」は無意味か?
62名無しさん@5周年:04/12/20 19:20:10 ID:fBz52G4L
卒業を厳しくして、4年間で卒業できるのが5,6割になったら、
「4,5割が留年するような講義をしているからだ」と
文句をつけるだけでしょ。

アホ学生が勉強してないだけなんだが。
63名無しさん@5周年:04/12/20 19:20:57 ID:OjiofuTd
大学教員の資質の問題の方が大きい。
64名無しさん@5周年:04/12/20 19:24:29 ID:I8EKdL6c
うちの大学卒論ないよ
65名無しさん@5周年:04/12/20 19:25:06 ID:SbxKJEMv
>社会で使えるかどうかは、実際の所、コミュニケーション能力が7割位を占めたり
>するので、東大でも三流私大でもその点ではスタートラインは同じ。

 三流私大は書類審査で落とされるのをご存知ないようでw
66名無しさん@5周年:04/12/20 19:41:55 ID:9LZs8p46
卒業基準なぁ。どうでもいい気がする。
研究とか勉強なんて一生もんだし。
67名無しさん@5周年:04/12/20 19:53:23 ID:sFGhLdif
大学にしてみれば、居座られると困るんだよな。
留年が増えると、相手する人数が増える訳だし。
流れ作業で「今年は何人、出荷しました。」と。
このラインが滞ると、業務計画自体の見直しが必要になるし。
68名無しさん@5周年:04/12/20 20:07:37 ID:lyxeKGf6
      /ヽ  ,           
    /´  `´ |      /ヽ_____/l   
    '、      ,l      /     '、 
  / ̄  ,_,..ノ        l      l
  /    '、       _,ゝ    _,.ノ
 /    , ヽ     l´      `ヽ
 |    /`ヽ、`'‐‐-、 _|        |
 l   '`   ` ̄_,.' ヽl i     / l, 、
  ヽ、__,. -‐ '' ´   .ヽ`' |     l.,_,! /
              ヽ '      /
               `、.,____  ,. ′
                    ̄ 
                 就職しない価値がある    
                     それがVIPクォリティ
                 http://ex7.2ch.net/news4vip/
69名無しさん@5周年:04/12/20 20:14:26 ID:NM0jrOAF
入りにくく出にくい大学。

どこまで若者は・・・
70名無しさん@5周年:04/12/20 20:21:50 ID:AcTJp9py
>>67
いてくれた方が学費払ってくれてありがたいのよ。
71名無しさん@5周年:04/12/20 20:37:52 ID:3aue1H7N
>>67
国立だとそうだよな

運営上の都合を優先するために、卒業を容易にしてしまっている
という認識で一致していて、教育の質を高めるために、
このトレードオフを解消しましょうっていう話ならまぁ分かる

難しくしようと言って、単位認定を厳しくするだけじゃ、話にならんが。
72名無しさん@5周年:04/12/20 20:39:18 ID:mKiEpuoO
入り易くて出やすい大学のままでいいだろ
昔と比べて今は裕福になったのになんで苦労しなきゃいけないんだ
73名無しさん@5周年:04/12/20 20:41:45 ID:LR1TazUX
>>23
卒論は、「文章を書く訓練」として重要。
だいたい、最初からあんなもん、関係者以外読まない。
74名無しさん@5周年:04/12/20 20:42:08 ID:7XGhUM5X
だからといっていつまでもボンクラ抱え込みたかないだろ
出来る奴は院に残せばいいんだし
文系がどういうシステムなのかは知らん
75名無しさん@5周年:04/12/20 20:42:16 ID:2+l4lbU6
つーか今のままでも俺は卒業できねえよ
76名無しさん@5周年:04/12/20 20:47:21 ID:LR1TazUX
>>70
勉強する気のないバカ学生に居座られても困る。
特に、理系なんて居座られたら害悪。
まったく学校に来ないで、授業料だけ振り込んでくれるのならありがたいのだが。
77名無しさん@5周年:04/12/20 20:53:11 ID:m1Fk5Vem
勉強する気のないバカ学生に税金を使う意味はないので、
2年とか4年とかで区切りをつけて強制退学にすればよい。
そういう制度を作ったほうが妙に単位だけ厳しくするより効果あるぞ。

やる気があるができない(ってのが、一番たち悪いw)なら
5,6年かけて卒業させてやれ。
78名無しさん@5周年:04/12/20 20:54:24 ID:/8CVdFDA
>>47
> そもそも,卒業が容易な学部ってどこ?

京大の全ての学部。特に経済学部。

阪大の理系は特に留年が多いが、京大の方が評価は高い。
79名無しさん@5周年:04/12/20 20:57:48 ID:qIrRLVXm
文系って存在意義が分からない。
80( ´∀`)ノ7777さん :04/12/20 21:02:17 ID:Y1OCU+i4
人間の屑のような教官、教授も粛清してほしい。
81名無しさん@5周年:04/12/20 21:02:25 ID:fyuB+i4l
理系は大変だろう。今だって結構苦しいだろ。
文系に対してやるならいいんじゃないの。
1/3しか出席しなくても卒業出来たからね。
82名無しさん@5周年:04/12/20 21:03:58 ID:+2aUUxUv
留年率30%キープしてる漏れの大学は最先端教育ですか?
83名無しさん@5周年:04/12/20 21:05:24 ID:s3Z9RvWM
商学部とか経済学部とか不要な学部を消せ
84名無しさん@5周年:04/12/20 21:05:58 ID:AET2Yy0n
これは余計なお世話じゃないのかな。
ゆとり教育と根は同じだな。
ゆとり教育→教員が楽をしたい。
卒業を困難→教員が学生を落とす権力を味わいたい。

本気で改革するなら、教員を苦しめる方向が一番。
なぜかと言えば、学生は通過するお客。
構造的腐敗は教員への妥協の行き過ぎによって
起きているのだから。
85名無しさん@5周年:04/12/20 21:11:48 ID:klqId9JZ
>なぜかと言えば、学生は通過するお客。

って、古き良き時代は上位大学じゃ終わったんだよ。Fランク校逝け。
86名無しさん@5周年:04/12/20 21:15:29 ID:iMjZAoBR
アメリカとかは大学院で学部時代の成績が問われるから真面目に勉強するけど、
日本の文系で卒業を単に厳しくするのはどうなんだか。
即戦力になる力をつけさせるカリキュラムでも組んだら良いと思うが。
そうなると大学が専門学校とか予備校風になるからなあ。
しかしFランク大とかはもはや専門学校化するしかないだろう。
87名無しさん@5周年:04/12/20 21:15:46 ID:/8CVdFDA
>>83
> 商学部とか経済学部とか不要な学部を消せ

商学部とか経済学部は「人脈」を養成する学部なんだよ。
よって社会にとっても大学にとっても必要。
88名無しさん@5周年:04/12/20 21:17:03 ID:M6aElMun
入学時に目いっぱいタカる入学金式経営は回転率重視だが、
肝心の新入生が先細りなので、居る奴からモギ取る学費式経営に
切り替えざるを得なくなったってことだな。
89名無しさん@5周年:04/12/20 21:19:25 ID:YWfEI3W/
これは大学の延命策だろう。
少子化と大学進学率が限界に近いまでに上昇してしまったんで
これ以上の大学入学者が増えないことは確実となって
これから減少する一方。
となれば大学の経営がどんどん悪化する。
これを救済するには大学が卒業しづらいようにして在学生の数を確保するしかない。
個別の大学でこれを行えば、その大学の入学者が激減するから
政府が一律に命令を下し、全大学一斉に卒業しづらくすることにするんだろう。
90名無しさん@5周年:04/12/20 21:20:42 ID:klqId9JZ
>>88
もうすぐ全入になるFランクはそれをやると学生自体が来なくなるので、
卒業を厳しくするのは、入試で競争が残る上位大学だけだよ。
91名無しさん@5周年:04/12/20 21:23:08 ID:H70rLwv7
2003年度の学生数データ   参照:大学ランキング2005年版

@日大  67,242
A早稲田 41,779
B立命館 31,275
C近畿  29,024
D東海  28,796
E慶應  28,026
F明治  26,752
G法政  26,417 
H関大  25,774
I中央  24,990
J東洋  22,809 
K帝京  21,548
L同志社 20,355 
M福岡  20,007
N専修  17,984
O関学  17,732
P龍谷  16,004
Q青学  15,989
R神奈川 15,838
S東大  15,258
92名無しさん@5周年:04/12/20 21:27:40 ID:880TqWXW
フランスみたいに小学二年になるときに三分の一が留年するシステムにしたらどうか?
93名無しさん@5周年:04/12/20 21:30:31 ID:s3Z9RvWM
>>87
プ
バカの共産主義だな
94名無しさん@5周年:04/12/20 21:31:48 ID:Fj3vyb0C
とりあえず、
総合、国際、情報、人間、社会、環境、マネジメント、政策、文化
禁止
95名無しさん@5周年:04/12/20 21:34:40 ID:wZpgB0Sn
←総合国際情報大学 人間社会学部 環境マネジメント学科 政策文化コース卒業
96名無しさん@5周年:04/12/20 21:36:14 ID:bjy056u9
>>94
半分以上大丈夫そうだな

千葉大学            法経学部
信州大学            繊維学部
京都工芸繊維大学      繊維学部
立教大学            観光学部
明海大学            不動産学部
京都精華大学         芸術学部マンガ学科
立命館アジア太平洋大学   アジア太平洋学部
立命館アジア太平洋大学   アジア太平洋マネジメント学部
北海道浅井学園大学     生涯学習システム学部
富士常葉大学         環境防災学部
東洋食品工業短期大学    缶詰製造科
大阪電気通信大学      総合情報学部デジタルゲーム学科
大阪国際大学         人間科学部心理コミュニケーション学科
97名無しさん@5周年:04/12/20 21:37:17 ID:klqId9JZ
>>95
うわー 本当にありそうで嫌だ。。。

「総合国際情報大学」でぐぐると、面白い大学がトップに来るよ。
三番目も注目w
98名無しさん@5周年:04/12/20 21:37:50 ID:WOfUDJc3
なんであんなおもんない講義に付き合わなにゃいかんのだか
99名無しさん@5周年:04/12/20 21:41:17 ID:bjy056u9
総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻
http://www.nii.ac.jp/graduate/applications_j04.html
100名無しさん@5周年:04/12/20 21:41:48 ID:iMjZAoBR
ヤバイ。医学部ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
医学部ヤバイ。
まず超難関。もう難しいなんてもんじゃない。ウルトラスーパー難関。
難関とかっても
「早稲田くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。多浪とか全然平気。
何しろ六年制。スゲェ!なんか卒論とか無いの。修論とか院試とかを超越してる。国試の範囲超広い。鬱。
しかも教科書超ブ厚い。ヤバイよ、箱型だよ。
だって普通は雑誌とか直立しないじゃん。だってジャンプが大増刷2000ページとか困るじゃん。
ボーボボが100ページとかあきるっしょ。だけど内科の本は二千ページ平気で超える。
開くと背表紙割れる。超割れる。ありえない。
講義が伸びて、時間割では4時までだったのに、延長2時間とか泣くっしょ。
だから普通講義とか延長しない。話のわかるヤツだ。
けど解剖はヤバイ。そんなの気にしない。延長しまくり。独特の臭気@午前様。
ほかにも病理の履修後には知らない疾患あったらモグリとかいわれる。
病気なんて無限にあるし病理の教科書ャパーリ箱型、無限の病、ヤバすぎ。
無限っていったけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、新興感染症ってナニよ?」
って事になるし、それはどっから出てくるのか誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと薬理学。無限。生理ちゃんとやってないと泣く。ヤバイ。薬多すぎ。抗生剤憶え切る暇もなく試験。追試。
それに超長い。超六年間。苦行が六年続く。それにポリクリはいるとさらにきつい。嫌味とか平気でいわれる。
嫌味て。お姑さんでも言わねぇよ、最近。
なんつっても医学部はカリキュラムが凄い。毎週テスト、落ちたら留年とか平気だし。
臨床講義なんて教育に大して興味ない臨床医が専門的すぎて意味わかんない話したり、
おじいチャンだったり、延々スライドで臨床例紹介されたりするんだけど、
医学部は全然平気。講義を興のおもむくまま扱ってる。凄い。国試対策ヤバイ。
とにかく貴様ら、医学部のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ医学部に逝った俺とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。正直つらい。
101名無しさん@5周年:04/12/20 21:43:29 ID:bo2XlsDO
就職内定もらって留年はきついな
102名無しさん@5周年:04/12/20 21:46:04 ID:MQpBeZPQ
つうか、大学が多すぎ。
今の大学の1割くらいでいい。

残りは専門学校か高専に格下げにすればいい。
103pxy-1a.kyoto-u.ac.jp:04/12/20 21:46:16 ID:dHAiQPhD
卒業要件はそんなにきつくないはずなのに、留年が多い不思議。
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
104名無しさん@5周年:04/12/20 21:48:22 ID:bjy056u9
>>103
人間は締切やギリギリの水準に合わせて行動しますから
105名無しさん@5周年:04/12/20 21:50:16 ID:Cpl+SVPd
卒業を厳格にするのも必要でしょうが、大学認可があまりにもゆる過ぎる
ように感じます。学生があつまらない、自己推薦という名の無試験入学(AOとは
単に入学事務局の意)などなど、あまりにも稚拙です。
そもそも偏差値50以下の輩が集まったところで、存在価値はありません。
その辺を歩いている連中の半分も大学などに進む必要はないのです。手足に
なって労働に勤しめばよいのです。基礎学力のない連中が来るところではありません。
インチキ学校法人に搾取されているだけです。

頭が使えないんなら、体を使って働きましょう。そして税金を納めて強い国を
作りましょう。
106名無しさん@5周年:04/12/20 21:53:59 ID:klqId9JZ
>>105
君、何もわかってないね。

偏差値50以下の大学は、犯罪者予備軍収容所だよ。
あいつらを20歳前後の4年間、とにかく大学に入れておくことで
犯罪率が下がるんだよ。ドキュソ私大への助成金は社会保障費。
107名無しさん@5周年:04/12/20 21:54:26 ID:8zitkaiz
>>100
そのネタ、ホントに笑ってええんか……まぁ頑張れや(笑)
108名無しさん@5周年:04/12/20 22:00:24 ID:AcTJp9py
>>106

大学に入れておくとどうして犯罪率が下がるの?
強制的に朝から毎日出席を取って滞在させる
中高ならともかく。
109名無しさん@5周年:04/12/20 22:03:20 ID:tdGC8GH2
うちの大学の先生に
「単位を落とす学生の数は、すなわち、自分の教育の失敗を表す」
として、基本的にA(優)しかつけない先生がいたなあ。
110名無しさん@5周年:04/12/20 22:06:06 ID:LR1TazUX
>>109
それって、見て見ぬ振りってやつだよな。
自分に対する粉飾決算。
111http://www.hdd.co.jp/news/news20041126_1.html:04/12/20 22:07:22 ID:m/yQtCs8
>>109
追試とかやりたくないんdなろうな。
112名無しさん@5周年:04/12/20 22:08:09 ID:/8CVdFDA
>>103
> 卒業要件はそんなにきつくないはずなのに、

日本一楽でしょ。相当の意志をもたないと留年できないと思われ。
それでも留年する香具師がいるところが凄いと言えば凄い。

そういや受講登録の電算化の時に「二重登録死守」って頑張ってた連中がいたけど、
今はどうなってる?
113名無しさん@5周年:04/12/20 22:09:18 ID:VXs7bJ4c
ま、今の大学のありかたは、今の日本そのものであるw
114名無しさん@5周年:04/12/20 22:31:58 ID:bjy056u9
>>111
それより、泣きついたり逆ギレする学生を相手にしたくないものと思われ
115名無しさん@5周年:04/12/20 22:38:17 ID:/8CVdFDA
>>111
追試の手間なんて大した事ない。
問題は本試験と同じ物を出すし、採点もTAがやる。
あんまり多数落すと、事務がやかましい。

追試は全く同じ問題なんだし、普通に勉強すれば通る筈なのだが、
それても落ちる香具師は落ちる。
116名無しさん@5周年:04/12/20 22:42:35 ID:/+BGv3Xl
>>114
逆切れ学生が教授を殴ったりって話を、時々聞くしなあ。
117名無しさん@5周年:04/12/20 22:49:31 ID:1crz08yI
俺の大学はFだけだ半分ぐらい留年してるぜ!
馬鹿ばっかだw
118pxy-1a.kyoto-u.ac.jp:04/12/20 22:52:57 ID:dHAiQPhD
>112
一般教養に当たる科目の多重登録は出来ないけれど、
一般教養の科目と専門科目との2重登録は出来るんじゃないかなぁ?
因みに、経済学部の場合、専門科目は何科目でも登録できるという話を聞いた。
理学部では、専門科目の登録すらなくて、試験に出席して合格すれば原則OK。
さすがに、実験は出席しないと単位がでないけれど。
119pxy-1a.kyoto-u.ac.jp:04/12/20 22:57:25 ID:dHAiQPhD
因みに、留年の理由が、語学を落として……っていうのが多い。

英語1の再履修者の数 > 1学年の学生数 

という信じられない事態になって、英語科の教員を増やすわけにもいかず、
苦肉の策で、再履修者にはCD−ROMを手渡して、規定の時間、メディアセンターの
パソコンで自習するようにしたというw

また、総合人間学部では、学校に来なくなった学生の家庭訪問を検討しはじめたり、
理学部では、担任制の強化を打ち出したりと、なんだかなーという事態になっていたりする。
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ

120名無しさん@5周年:04/12/20 22:58:06 ID:yF7c+bqQ
ふざけるな今頃
大学半分潰せ
12年前の受験バブルだった俺からしたら、夢のような話だな
121名無しさん@5周年:04/12/20 22:59:45 ID:s3Z9RvWM
>>119
きみんとこの大学の卒業生、なんか路頭に迷う人多い気がするんだが気のせいか?
122pxy-1a.kyoto-u.ac.jp:04/12/20 23:03:20 ID:dHAiQPhD
>120
私が受験したのは、平成9年だから、7年前かな。
12年前だと、平成4年頃ですか?
なら、ちょうどベビーブームのピークが過ぎる直前ですかね?
因みに、私の翌年、初めてセンター受験者数が減ったぐらいです。
123pxy-1a.kyoto-u.ac.jp:04/12/20 23:05:51 ID:dHAiQPhD
>121
気のせい。じゃないのが笑えないw
最近では、就職事情も良くなくて、理系の場合、学部卒では厳しいと思われ。
修士卒なら、研究室の教授に泣きつけば、なんとかなるかな。

博士卒は、厳しいかも……と思いながら、日々2ちゃんしつつ暇を見つけては、研究してますw
124名無しさん@5周年:04/12/20 23:19:32 ID:AO35VlL/
今の会社は大学生の場合2年遅れまでは許すけど
3年以上卒業が遅れたやつは許さないという不文律がある。
(受験生、知らんだろう。よく覚えておけよ)

出口強化して遅れてもエリート以外は許されるアメなら
構わんが日本でやって高卒でしかも4年遅れなぞを
ごろごろ作って政府は後のフォローできるんかいな。

まあ個人的に出口強化には賛成なんだが。
アホな文系私大出の政治家が多いから大学なんぞ本心
いらんというような風潮がはびこり過ぎ。


125名無しさん@5周年:04/12/20 23:22:38 ID:+pK1u9Zi
http://www.cgu.ac.jp/campuslife/manner/index.html

● 構内でのスケートボード・ローラーボード等の使用は禁止です。
● 学食の食器は必ず返却しましょう。
にわろた
126名無しさん@5周年:04/12/20 23:55:33 ID:s3Z9RvWM
>>125
ルビないから学生は読めないねそれw
127名無しさん@5周年:04/12/20 23:56:07 ID:y084uJLo
>>119
家庭訪問や担任制なんて、女子大や三流私大と同じシステムじゃないか。
128名無しさん@5周年:04/12/20 23:59:01 ID:y084uJLo
>>125
大学生の喫煙率って、かなり高いし、
平気で通学路にタバコをポイポイ捨てる。
本当に、喫煙者は大迷惑だ。
地べたにしゃがみこんで、喫煙するのもやめてほしい。
129名無しさん@5周年:04/12/21 00:03:50 ID:8WT0M2JW
>>125
要するに学食から食いモノ外に持ち出して食べてそのまま放置、
スケートボード・ローラーボードで走り回るDQN満杯でつね
130名無しさん@5周年:04/12/21 00:10:55 ID:f9p4A47L
大学生にしつけ指導かよ。
ところが、社会のマナーや上下関係なんてメンドクサイとか言い出して、結局ニート化するんだろ。
131名無しさん@5周年:04/12/21 00:12:22 ID:MmyqQArg
まあ大筋で賛成だけど、とりあえず今年は俺を卒業させてくれ。
132名無しさん@5周年:04/12/21 00:14:09 ID:OJMgvK2R
とりあえず数学科とか役に立たないのは潰せ
133名無しさん@5周年:04/12/21 00:17:03 ID:Cq0djbdh
>>132
数学の使い方も知らんアフォかね、君は。
134名無しさん@5周年:04/12/21 00:17:29 ID:j1TajwbK
http://www2.kyoto-sosei.ac.jp/j-003/t-019.html

ここもすげえぜ(w

★講義時間開始時には着席しておくようにしましょう。
135名無しさん@5周年:04/12/21 00:18:32 ID:mU5wXjqg
それより、某外大の<4回生になっても出席必須のオンパレード>な
時代錯誤のくそったれカリキュラムを何とかしろや、神戸市さんよ〜。

追いつめられるのが好きなマゾ野郎と女が行くところっていう説明なら分かるがね
136名無しさん@5周年:04/12/21 00:20:36 ID:Llo38MkS
研究室に一人くらいヌシがいるとかえって便利だったりはするな
137名無しさん@5周年:04/12/21 00:21:07 ID:Cq0djbdh
>>129
そういや、東鴨の事務棟の前にもスケートボード禁止の立札があったような。
138名無しさん@5周年:04/12/21 00:23:17 ID:lM9Doj6k
                i⌒i          i⌒i
. i ヽ           r‐| 〈          | 〈 
.  | i          |/ .フ.          / .フ
  し ヽ  ∧_∧  /  | ヽ  ∧_∧  /  |      
   \  \(`・ω・´) /.  ノ   \(´・ω・`) /.  ノ
    \  ヽ    i   | \  ヽ    i   |
  _| ̄ヽ   \∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
   ||\           \             \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      .||              || ||              ||
139名無しさん@5周年:04/12/21 00:32:44 ID:gs1ubmp7
アホ大学生が必死になってて笑えるねえ
学生運動でもやってみそ
140名無しさん@5周年:04/12/21 00:35:12 ID:69eLNg59
団塊キター
141名無しさん@5周年:04/12/21 00:53:16 ID:U49BavK8
俺の大学は竜年率が4割なのに
さらに厳しくするつもりなのか?
142しゃもじ ◆yZmb0oKZNc :04/12/21 01:02:55 ID:CtjUE4d2
 辰年の人がそんなにいるのか。
143松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/12/21 01:04:31 ID:DMngdm0f

ゆとり教育世代が来るからなぁ。
不可を出して留年させざるを得ないんだろうな。

144名無しさん@5周年:04/12/21 01:05:29 ID:GD4RLv6p
入学をもうちょっと易しくして下さい
145名無しさん@5周年:04/12/21 01:06:20 ID:PxjLG60U
>>124
就職やら専門学校通いを挟んだような、極端に遅れた
人は歓迎もされないがそれほど疎外されない気もする。
何年目からそうなるのかは知らないけど。
146名無しさん@5周年:04/12/21 01:08:31 ID:VgNUlhjI
法学部卒ですが3年間で卒業単位全て取っちゃいました。
うちの大学、法学部だけゼミも卒論も必須じゃないし4年次必須科目もないんだよな。
卒業楽すぎ!

でも医師薬や理工はともかく
法・経済・商なんてなんとなく入ってくる奴多いだろうし
法学部が医学部並に厳しい授業やったら半分以上留年すると思われ。
147名無しさん@5周年:04/12/21 01:09:24 ID:dJgde3wE
>>143
もう来てるじゃん。今のD2はゆとり教育世代。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103132594/531

ゆとり教育やって、高校までバカやってきたんだから、大学くらい
厳しくないとダメだろ。数字の上では再来年から全入になるんだし。
148名無しさん@5周年:04/12/21 01:13:00 ID:qAHy1aGi
だから在学制限と入学金を撤廃して、今の入学金依存型の大学経営を根本から見直せ。
国はもっと国立大学を援助しろ。

優秀な社会人が仕事をしながら何年もかけて単位を取得できるようにしろ。
その方がよっぽど社会の質を高める。
149名無しさん@5周年:04/12/21 01:14:16 ID:ihiLqGqH
現実には、入り口を強化するのが優先課題になってるわけだがw
150松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/12/21 01:14:51 ID:DMngdm0f
>>147
悲惨なゆとり第2世代で無茶苦茶になっているから、
ダメポなゆとり第3世代にどう対応するかって言う問題でしょ。
151名無しさん@5周年:04/12/21 01:15:21 ID:xrwRkeZf
出られずに6年も7年も大学にいることになるのか。
学費が続かないか。
152名無しさん@5周年:04/12/21 01:16:33 ID:U49BavK8
>146
正直うらやましい。
俺も三年だけど卒業に必要な単位の2/3しか取れてないよ
留年ケテーイ

ゆとり教育のやつらが入ってきたら自殺者がすげー増えそう
153名無しさん@5周年:04/12/21 01:17:14 ID:Cq0djbdh
>>146
> 法・経済・商なんてなんとなく入ってくる奴多いだろうし

なんとなくすごす四年間が重要なのですよ。
ほとんどの人にとって、前にも後にも人生にそういう時間はないわけで。
154名無しさん@5周年:04/12/21 01:18:57 ID:f9p4A47L
>>153
そういうことは、まっとうな大学に入ったやつだけが言えることだ。
155名無しさん@5周年:04/12/21 01:18:59 ID:U49BavK8
>153
大学に行く必要ないじゃない?
156松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/12/21 01:20:31 ID:DMngdm0f
>>153
ガツガツした理系の6年間よりも、
人生含めて広く考える文系の4年間の方が有益だよ。
ゆとり教育じゃなくて基礎があればね。
157名無しさん@5周年:04/12/21 01:23:20 ID:dneShZnA
だから俺は昔から言ってたのに。
入試をなくして全部入れて卒業を厳しくして留年するやつを
増やさないと少子化した時に学生が少なくなって経営不能に
なるって。
158名無しさん@5周年:04/12/21 01:23:31 ID:Cq0djbdh
>>155
法・経済・商の場合、大学で得る事ができるもので最も重要なのは、
大学のレベルに応じた「人脈」だよ。これ重要。
159名無しさん@5周年:04/12/21 01:24:52 ID:WRwjzT3T
>>156
そうやって安易に一般化して比較を言い切れてしまう時点で
あまり豊かな考察の時間を過ごしていないように思えますな。
160松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/12/21 01:25:17 ID:DMngdm0f
>>158
そうだね、大学での人脈って言うのは一生ものの宝だね。
自分と関係ない分野で、友人が活躍してくれるから、
その分野の情報を入れるだけでも役に立つ。

ましてや直接的に利益になることもあるからね。
161名無しさん@5周年:04/12/21 01:25:59 ID:taReh1B5
>>146

医学部なんて大学じゃなく職業訓練校なんだから、
授業厳しくて当たり前じゃないのか?実際卒業者のほとんどが国家資格取れるわけだしね。
アメリカでは大学卒業してから医学部に再入学するらしいし、
一概に日本の医学部と法学部なり文科系学部と比較されてもと思いますが・・・。
あくまでも職業訓練校なんだし・・・

162名無しさん@5周年:04/12/21 01:26:52 ID:U49BavK8
>158
つまり、大学を学び舎としてではなく、コネを作る場としか考えていないのですね?
163pxy-1b.kyoto-u.ac.jp:04/12/21 01:27:24 ID:6Sf0kDpB
>156
そんなに理系はガツガツしてないよと言ってみる。
そんな私は、悲惨な第二世代の1年目。アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
164名無しさん@5周年:04/12/21 01:29:03 ID:cOkuGE5z
バカどものために、Fランクはそのままで残して欲しい。
かわりに卒業証書に卒業フリーのFランクマークを入れること。
165名無しさん@5周年:04/12/21 01:29:28 ID:Cq0djbdh
>>162
知識と人脈。人脈の方が重要な分野はいくらでもあるよ。
166松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/12/21 01:29:54 ID:DMngdm0f
>>159
2ちゃんの書き込みで、詳細な分析しても殆ど読まれない。
明快に断じることは重要だよ。TPOは理解しなきゃ。

>>163
京大の理系がガツガツしないで誰がガンガル_| ̄|○
167名無しさん@5周年:04/12/21 01:30:35 ID:U49BavK8
>163
京大か?こんな夜遅くまで・・・
168名無しさん@5周年:04/12/21 01:31:01 ID:XoapP8BF
大学ナメて理系行くと大変だぞ
特に工学系、大学を甘くみてたぜ・・・
169pxy-1b.kyoto-u.ac.jp:04/12/21 01:32:42 ID:6Sf0kDpB
>165
一応言っておくけれど、理系でも人脈は作れるよ。アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
もっと言うと、人生を含めて、特に科学と社会との関係等を深く考えていない研究者なんて
居ないと思うよと理系を弁護してみる。

つーか、睡眠時間がどんどん削れていくアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
170名無しさん@5周年:04/12/21 01:33:23 ID:syYSMlTt
>>156
白痴のささやき
人生考えたきゃ刑務所にでもどうぞ
171名無しさん@5周年:04/12/21 01:34:35 ID:1ftAFvDG
>>162
別に学ぶ意欲のある奴は、いくらでも学ぶことが出来るだろ?
172pxy-1b.kyoto-u.ac.jp:04/12/21 01:35:27 ID:6Sf0kDpB
>167
COEがらみ。21世紀の奴と無印の奴が絡んでいるから、大変さ。アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
京大だけじゃなくて、理系の研究室は3時ぐらいまで明かりがついているのが普通だよ。アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
もっというと、官僚もそれぐらい努力しているでしょ。私らもそれぐらい努力しなきゃね。アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
173松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/12/21 01:35:43 ID:DMngdm0f
>>169
理系の思考だと、科学と現実社会の関係までは到っても、
科学とあるべき社会との関係には考えが及びづらいでしょ。

よくある例としては、医学の倫理の問題とかだけど、
やはり理系の奴らの思考は浅い。
伝統的な宗教観とか倫理観とか、社会の摩擦をどうするかとか、
そういう部分への配慮をしない例が多々見られる。

ってスレ違い失礼。
174名無しさん@5周年:04/12/21 01:36:06 ID:U49BavK8
>171
理系はそうも行かんのです。

>168
ナカーマ
175名無しさん@5周年:04/12/21 01:36:50 ID:bDD5yOUJ
京大って相変わらず自由放任主義なのか
176名無しさん@5周年:04/12/21 01:38:09 ID:6VLme0Ta
すみません 今年こそいい加減に卒業させてください
177名無しさん@5周年:04/12/21 01:39:28 ID:Cq0djbdh
>>173
> あるべき社会

これが実にクセモノだけどね。 とすれ違い。
178名無しさん@5周年:04/12/21 01:42:10 ID:1ftAFvDG
>>174
>理系はそうも行かんのです。
だから何?
自分がどうであるかが重要で、人のことなんてどうでも良いと思うんだけど?
だいたいが、自分で選んだ道でしょ?
179pxy-1b.kyoto-u.ac.jp:04/12/21 01:42:45 ID:6Sf0kDpB
>173

>よくある例としては、医学の倫理の問題とかだけど、
>やはり理系の奴らの思考は浅い。
>伝統的な宗教観とか倫理観とか、社会の摩擦をどうするかとか、
>そういう部分への配慮をしない例が多々見られる。

自分がどの立場で発言するかにも依ると思われ。
その辺は、藤垣裕子著「専門知と公共性」に詳しく書いてあるけれど、
専門家が、専門家としての立場を明確にしていないと逆に、あやふやな議論に
なってしまうと思うよ。アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ

もし、専門家が、伝統的な宗教観や倫理観に立脚して議論を進める方が
逆に独善的に陥りやすく危険だと思うよ。

要するに、我々理系は、理系の立場で、厳密なデータを提供しつつ、
それを元に、宗教者や政治家、一般の人たちが議論をしていけば良いと思う。
180名無しさん@5周年:04/12/21 01:44:42 ID:2aymZwI2
教養課程終了で、社会に出れるシステムが有るといいと思う。
東大、慶應、明大で言えば、
駒場、日吉、和泉で、教養?というか雑学と言うか、
大半の人は、専門家と言われる人が、何やってるか? だけを知って社会人になる。
教員は、本郷、三田、駿河台から出講して来て、
教員からしたら、その活動は研究室のパシリのリクルートと位置づければ好い。
181pxy-1b.kyoto-u.ac.jp:04/12/21 01:48:15 ID:6Sf0kDpB
>175
最近は、そんなに自由放任主義でもないというわけでもないようなきがするけれど、そうとも限らない。
んじゃ、そろそろ実験に戻るノシ
182松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/12/21 01:48:25 ID:DMngdm0f
>>179
あやふやな議論って言うのが何を指すのか分からないんだけど、
統計を取って、世論の動向での宗教観や倫理観に基づく意見、
そう言うのは尊重されるべきなんじゃないかな。

それは世迷言だとして、客観的なデータを出している自分達こそが正しい、
そう言うスタンスって言うのは浅はかだと思うんだよね。
客観的なデータが全てを決めるわけでは無いのが、理系世界と違うところ。
データを出すだけじゃなく、そこには主張が籠もっているでしょ。

あと関係ないけど、アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノは可愛いね。
183名無しさん@5周年:04/12/21 01:50:02 ID:U49BavK8
>178
理系は実験装置が個人じゃ買えないから、自分の意思だけではどうにもならない
っていう意味だったんだけど。
184名無しさん@5周年:04/12/21 01:51:05 ID:VgNUlhjI
理系の奴は大変だな。
俺のツレも京大・工逝ってそのまま博士課程まで・・・
で、博士号とったはいいがいまだ一年契約の研究補助員

ちなみに34歳、独身。

ふつうにどっかの医学部いっとけばよかったものを・・・
もしくは修士段階で就職しておくとか。
185名無しさん@5周年:04/12/21 01:51:18 ID:Cq0djbdh
>>179
同意。
専門家は専門家に徹する方が、できれば極論をぶち上げてくれるほうが、
より議論を実りあるものにし、有用な結論を導けるんだよね。

だけど、この専門家が極論する事を日本人は極端に嫌う。そして専門家自身も。
日本人の理系も影響をうけている「言霊思想」ゆえんだと思うけど。
186名無しさん@5周年:04/12/21 01:51:21 ID:G9uYZ7f9
電気屋は地獄だぜへへへ。
187名無しさん@5周年:04/12/21 02:01:07 ID:Cq0djbdh
>>182
> 統計を取って、世論の動向での宗教観や倫理観に基づく意見、

もはや、それは政治の世界の話題の様な…

> それは世迷言だとして、客観的なデータを出している自分達こそが正しい、
> そう言うスタンスって言うのは浅はかだと思うんだよね。

専門家の職業倫理として「客観的なデータ」があるなら正しいと主張すべきと思うけど。
もっとも、「客観的なデータ」ってのもクセモノだけど。
188pxy-1b.kyoto-u.ac.jp:04/12/21 02:01:25 ID:6Sf0kDpB
>182

>それは世迷言だとして、客観的なデータを出している自分達こそが正しい、
>そう言うスタンスって言うのは浅はかだと思うんだよね。

そうは言っていないよアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
例えば、BSEにしろ、薬害エイズ事件にしろ、焼却炉の問題にしろ、科学的な裏付けが十分に
取られていない段階で、社会が判断する必要に迫られる場合、どういうプロセスに従って
社会的な判断をすべきかということでしょ。

もっとわかりやすいたとえを出すと、水俣病の原因は、2002年になって初めてメチル水銀が原因だと特定できたけど、
それまでに、社会が判断を下さないといけない訳でしょ。
その場合、科学者としては、どうやらチッソから出てくる廃液が原因として十分に考えられるという事しか言えない。
そういう科学者のデータは、判断材料の一つにしか過ぎない。アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ

もっと言うと、科学者自身、自分たちが正しいとは思っていない罠。
まぁ、いわゆるエセ科学を信奉している奴を(・∀・)ニヤニヤしていることはあるけれどアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ。

まぁ、松下さんには、是非、藤垣裕子著「専門知と公共性」を読んで欲しい罠。
理系の科学者が一体どういうスタンスで社会と向き合うのかの葛藤が判って貰えるかもしれない。
189名無しさん@5周年:04/12/21 02:02:52 ID:yWy905+H
ミスコンを左翼が握りつぶす大学、それが京大。
190pxy-1b.kyoto-u.ac.jp:04/12/21 02:05:51 ID:6Sf0kDpB
>185
確かに。よく外国人のポスドクに私が書いた英文を見せると、
「何が言いたいのかよく分からない。主張すべき所は主張せよ。」とよく言われるアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ

添削例
×〜だと推測される。
○〜である。

アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
もし、データが間違いだったらと思うと(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル なんだけど、
それぐらいの覚悟を持って実験しないといけないって事だろうなと最近オモタ アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ

んじゃ、これ位で ノシ
191松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/12/21 02:05:55 ID:DMngdm0f
>>188
どちらかと言うと、脳死移植を念頭に置いていたんだけどね。

もっと議論したいけど、今日は眠いから、
この正月はその本抱えて過ごすことにするよ。
おやすみなさい。
192名無しさん@5周年:04/12/21 02:08:29 ID:Cq0djbdh
>>pxy-1b.kyoto-u, >>松下(本物)

じゃあ、また来年。
193名無しさん@5周年:04/12/21 02:11:33 ID:VCai0iwu
大学の先生が故意に難しくして女子学生を性的対象にするので
その点をなんとかしてくれよ
194名無しさん@5周年:04/12/21 02:13:50 ID:PxjLG60U
>>190
いや、平均的日本人の懐疑的で慎重な姿勢のほうが安全な気がしたw
>>もし、データが間違いだったらと思うと(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル なんだけど、
195名無しさん@5周年:04/12/21 02:24:54 ID:YPkPIQxc
いわゆる3流大学がやさしいというのは
しっている。
特に女子大。
白百合なんぞ全部持ち込み可だ。

しかしいわゆる一流大といわれるところで
単位取得やさしいとこなんて殆どないよ。
大体1/3が講義理解 。1/3がなんとかついていってる。1/3がおちこぼれ。
というのがどこの大学でも現状。

これ以上卒業難しくしても単についていけない奴を増やすだけ。
まったく意味なし!
それよりもっと分かりやすいテキストを作ったり講義するほうが
はるかに有益。成績のよかった俺がいってるんだから正しいよ。
196名無しさん@5周年:04/12/21 02:25:35 ID:i9BknCeL
文学部史学科出身だけど、
やたら厳しい卒論指導には閉口したなあ。
しかも科の方針が、徹底した一次史料重視主義で、
「古文書を読む訓練」だけ、がとにかく重要視されるとこだった。

だから歴史理論・歴史哲学に関する理解が、全く身につかなかったよ。
ウェーバーもランケも石母田正もカーも、
フーコーもカルスタ理論も、大学では全く教わらなかった。
(サイードについては、何かの講義で触れられた記憶があるけど)
後になって、政治学や社会学、
人類学とかの出身の連中と会話をするのに、すごい苦労した。

向学心はあってそれなりに勉強はして、我慢強くはなったけど、
大学の授業のおかげで頭がよくなったとか、物の見方が変わったとか、
それなりに博識になったとかっていう覚えは、あまりないなあ。
あまりありがたくもない大学だったよ。
197名無しさん@5周年:04/12/21 02:27:11 ID:6jJ5wJip

奈良大学って私立?
奈良県内のこっ公立大学ってどこ?
198名無しさん@5周年:04/12/21 02:28:23 ID:dIngqqmm
入学する生徒が減る分卒業する生徒を減らせば学校の収入は減らない寸法。
199名無しさん@5周年:04/12/21 02:33:56 ID:YPkPIQxc
ろくでもない教授のほうが単位取得難しかったし
講義もへただった。頭が悪いからろくなテキストもかけないし
まともに理解していないからちゃんとわかりやすく説明できない。

何年かたって自分でどんどん専門書が読めるようになって
いかに馬鹿教授が多かったか思い知ったよ。
こんな連中が単位取得難しくするなんて「犯罪行為」でしかないよ。

「馬鹿」が教えているから「難しい」のだとはっきりわかった。
馬鹿は枝葉のことしか頭にはいらないので全体的に説明できない。
結局知識の生半可な押し付けになってしまう。これじゃ学生が理解できるわけがない。
単位取得難しくする以前に無能な教授リストラするほうがずっと重要だよ。
馬鹿教授がどんどん留年生を増やしらまじで日本が滅亡してしまう。冗談じゃないよ!

200名無しさん@5周年:04/12/21 02:35:52 ID:Cq0djbdh
>>195
> しかしいわゆる一流大といわれるところで
> 単位取得やさしいとこなんて殆どないよ。

例えば京大。
201名無しさん@5周年:04/12/21 02:39:51 ID:YPkPIQxc
>>200

京大も今は難しくなってるよ。
殆ど都市伝説だ。

かって一橋も楽勝大学といわれていたが楽じゃあない。
私立も看板学部は講義レベルが高く人知れず苦労している。

大体京大あたりいって「勉強難しくだめぽ」といえる奴は相当勇気ある奴だ。
普通いえないよ。ひっそり自信喪失しながらしこしこがんばっているというのが
殆どだ。2流大のひがみだ。
202名無しさん@5周年:04/12/21 02:41:57 ID:Cq0djbdh
>>201
> 京大も今は難しくなってるよ。

いつ頃から?
試験に行って名前さえ書けば単位が貰えるような所だったけど。
それでも、多数留年するという不思議な大学でもあったけど。
203名無しさん@5周年:04/12/21 02:42:34 ID:1vg2tE/u
単位取るのは簡単だが
友達がいなくてつらい
204名無しさん@5周年:04/12/21 02:43:09 ID:oXHDhfoh
ええ、うちの大学は落ちこぼれですよ。
田舎(大きな神社があります)の痴呆大学で、学科担任と、さらに担任教員
なるものもいますよ。
戦前官立だったことしか誇れない、右翼大学でございます。

お粗末さまでした
205名無しさん@5周年:04/12/21 02:47:03 ID:QW29lMoE
>>196
なんか変に厳しくして拘束されても困るんだよなあ。
バイトができずにカネなくて工学部を中退したし。
まあ、厳しくするのは公務員教師の自己満足である場合がほとんどだろうな。
貧乏学生は拘束されると生活に響くが、公務員教師は自己満足なことばっかり
やってても給料がもらえるんだし。
大学なんだから自己責任で好きなように勉強させてくれよ。
206名無しさん@5周年:04/12/21 02:48:10 ID:Cq0djbdh
>>201
> 私立も看板学部は講義レベルが高く人知れず苦労している。

講義の難解さと単位の取り易さは別物かと。
あと、京大の場合、受講登録の管理がいい加減で、
やろうと思えば一年ちょいで卒業に必要な単位がそろってしまった。
それでも、留年というか卒業できない香具師が多数いた。

今は変わったのか?
207名無しさん@5周年:04/12/21 02:51:38 ID:i9BknCeL
>>205
自分は文系出身で、
理系のカリキュラムのことは、良くわからないんだけど、
自分で色んな事を自主的に勉強したいと思っている学生にとっては、
けっこう不自由で融通がきかないシステムだと思ったね。自分の学部は。

うちの場合は、専門の変更はもちろん、
第二外国語の変更すら一切きかなかったからね。
208名無しさん@5周年:04/12/21 03:11:49 ID:YPkPIQxc
>>205
米国はとんでもない差別社会だが
奨学金については日本より遥かに上だ。
殆ど返済無用だ。だから貧民層の黒人でさえ大学にいき
大学進学率は50%超えている。日本は4大進学率40%いってないだろ。

単位がどうのこうの言う前に奨学金なんとかしろ!
それに義務教育費削ろうなどという姑息なことするな!
小泉は自民党議員に「今の小学校でどれくらい母子家庭がいるのかしってるか!」
とどなりつけられ何もいえなかったそうだ。

アメリカは手厚い奨学金制度と生活保障制度と食料スタンプに支えられている。
そういうものが殆どないのに単位取得を厳しくしてやたらリストラを加速させる弱肉強食社会を
作ろうとしている。もうめっちゃくちゃだよ!まじで日本がぼろぼろになってしまう。
自民党議員がみな反旗をひるがえしつつあるのは当然だ。
日本が滅びちまうよ。まじで!!
209名無しさん@5周年:04/12/21 03:14:30 ID:YPkPIQxc
確か米国の大学進学率は60%だ。
ロシアも同じくらい。
日本の大学進学率は韓国や中国より下のはずだ。

もうめっちゃくちゃだよ。
小泉が中心になってやろうとしていることは
日本の自殺だ。
210名無しさん@5周年:04/12/21 03:16:08 ID:ToRmrvH+
>>198
> 入学する生徒が減る分卒業する生徒を減らせば学校の収入は減らない寸法。

それが狙いだな
211名無しさん@5周年:04/12/21 03:19:30 ID:td3Qqnid
>>208
フランスなんて高校まで教育は無料。大学も日本円で数千円の登録料
のみで無料のようなもの。出生率の高さはこういう政策のおかげだな。
212名無しさん@5周年:04/12/21 03:25:56 ID:8jo4cRx6
>>196
それはお前が間違ってる。
文学部って何もこれを必ず学ぶってものが無いからこそ、自分で学ぶ所だろう?
その手段として古文書を読む訓練をしてくれただけでもありがたいと思え。
まさか授業料払ってるから教えてもらって当然とか言わんよな。
大体文学の連中が一次資料読まずに史学を語っていいわけないだろ。アホか。
213名無しさん@5周年:04/12/21 03:27:01 ID:Y/oqPrcg
最初に競争させるのと入ってからちゃんと勉強させるのとどっちが良いんだろうな
競争無しで入って苦労せずに出たら無能力者が量産されるのは明白だが。あー俺もだ
214名無しさん@5周年:04/12/21 03:28:49 ID:Cq0djbdh
>>213
大学の四年間くらいは遊んでればよいのよ。
215鳥肌実(ニセモノ):04/12/21 03:29:35 ID:NFXQ5vb5
就職できない者には、卒業証書を渡さない。

大学院などに、進学するものには渡す。

216名無しさん@5周年:04/12/21 03:31:03 ID:Rqefssq3
>>211
フランスの理工学校だっけ?
シャワー浴びたことのない極貧でも才能あれば大学いけるの
217名無しさん@5周年:04/12/21 03:33:08 ID:PxjLG60U
おれは酒の勢いで友人に変な余田話をぶつけた事がある。
俺には勉強したい事がいっぱいあると。
線形代数、代数幾何、そして泥臭いといわれていても人気は相変わ
らずある解析学、認知科学、そしておれの人生の主題である美術。
おまけで情報工学、これは趣味人程度で良い。芸術屋が納得する
コンピューターグラフィックス制作環境の用意が人生の目的。
作るのではなく描く事が許される環境の用意。今のCG制作環境は狂ってる。

で、それを阪大出身の友人に言ったら大学行ってる暇なんてないねとはっきり言われた。
入学卒業が可能だとか不可能だとか以前に無意味だと言われた。
学士程度を目標にしてる人にとって大学って何するところなの??
218名無しさん@5周年:04/12/21 03:33:11 ID:0/twVKxO
理系のカリキュラムは、ゆとり教育以前の義務教育並みに
ぎゅうぎゅう詰まっています
219名無しさん@5周年:04/12/21 03:37:43 ID:Cq0djbdh
>>217
阪大の単位認定は変にシビアだからなぁ…
220名無しさん@5周年:04/12/21 03:38:12 ID:a+U1tFbe
理系だと朝9時〜13時まで授業、2時〜7時くらいまで実習
そのあと研究室で雑用とかあたりまえだよな、ぐはあ
221名無しさん@5周年:04/12/21 03:39:01 ID:WEpbi01a
なんか俺のまわりみんな留年なんだけど・・・
卒業楽なのはFランクとかの大学なんじゃないの・・・
222名無しさん@5周年:04/12/21 03:39:40 ID:JBT/8wi0
アメリカも高校までの教育は無料です。
あと、大学への進学率は高いけれど、卒業率はどうなんだろう?

本当に金がない人もたくさんいて、まともな教育がうけられない
自治体で育ち、DQNになる。でもそんな人たちも
軍に入ってから、学費免除で大学へ進むんだけれど、成績が悪くて
卒業できないなんて話もよく耳にしますよ。

ちなみに、主なそんなDQN達が沖縄や横須賀などのアジア地域に修行させられに、
派遣させてくるので、米軍絡みの犯罪が多いのです。

223名無しさん@5周年:04/12/21 03:42:24 ID:bYnJTsG+
>>15
セメスター制にすると語学関連の授業は編成しにくくなる
224名無しさん@5周年:04/12/21 03:44:04 ID:BzIwf6Aa
>>218
うちの学部なんて殆ど高校生活と同じだもんよ。分かってたけどさ…
もうね、どこが大学なのかと。薬専に戻せよ、お似合いだと言いたい。

>>220
思いっきりそんな感じ。
225名無しさん@5周年:04/12/21 03:48:11 ID:hkGRNqRf
>>224
おまい☆か当薬かどっちだろ

俺は野田薬科大学だ。
226名無しさん@5周年:04/12/21 03:49:29 ID:i9BknCeL
>>212
これはまた、随分と高飛車でエラそうで、
その割には内容空疎なレスがついたね。

いや、自分は文字通り自分で読書をし、勉強もしたし、
外国語教室も自分で学費払って、現在も通っているよ。

繰り返すけど、まあ大学の講義で教わったことなんて、ほとんどないねえ。
はっきりいって、カルチャーセンターとか、
駅前の外国語教室以下の空間だったね。
教育も対価をもらって行われている、
ビジネスの一貫だっていう視点が、余りにも欠けている。
227名無しさん@5周年:04/12/21 03:53:05 ID:pYznagpj
Fランクなんか出ても就職の時は全く評価されないからね。
逝くだけ無駄。
さっさと潰した方が本人のためだし両親のためでもあるし何より社会のため。
228名無しさん@5周年:04/12/21 03:54:50 ID:Cq0djbdh
>>226
まあ、大学ってのはそういう所さ。特に文系は。
229名無しさん@5周年:04/12/21 04:02:40 ID:HY4s4lri
>>226
文学部には個人的な恨みがあった。
ついカッとなって書いてしまった。
今は反省している。

いや、俺の研究分野(一応理系)は文学の人とダブる所があるんだが、
文学の人の論文はこっちの専門知識が無いから、平気で嘘を書くんだけど、
それが許せなくてなぁ・・・
230名無しさん@5周年:04/12/21 04:02:43 ID:bYnJTsG+
>>228
文系、特に人文科学系は学問的な進歩がない&教員は左寄り…ロクでもないところですよね
231名無しさん@5周年:04/12/21 04:04:35 ID:i9BknCeL
大学のあり方を議論する時に、
「目的のための知」と「手段としての知」みたいな二項対立図式
(要するに虚学と実学)があって、
これは近代日本の高等教育論とか、
教養論の中で繰り返し出てくる論点なんだよね。

ニューアカの時の浅田彰『構造と力』もそうだし、
大正教養主義の『三太郎の日記』とかもそうだし、
さかのぼれば日本近代思想史における啓蒙主義の祖、
福沢諭吉もこの議論から始めてる。

で、大学を終えたときの自分の感想はこうだよ。
「おいおい、今のお前等が、そんな高級な議論をできるような身分かよ?
何様のつもりだ?
それ以前に、せめて「娯楽としての知」とか「アクセサリーとしての知」を
それなりに供給できる程度に、頑張ってくれよ。
とりあえずは、そこから始めないとダメだろうが。
全然話になってないぞ。」
232名無しさん@5周年:04/12/21 04:05:23 ID:bYnJTsG+
>>229
文系の人間だが、「文学」の人は領域が文学に固執しがち。
一方、同じセクションにいる「言語学」の人は統計学や心理学…と他領域にも関心がある。

同じ学会に所属していても温度差感じるよ
233名無しさん@5周年:04/12/21 04:05:33 ID:JBT/8wi0
>>229
会社でも、営業(文系)と技術(理系)って仲悪いんだけれど
(たぶん、どこの会社でもそうじゃないかな!?)

ここのスレでも同じ香りがしているな。
234名無しさん@5周年:04/12/21 04:07:05 ID:Cq0djbdh
>>230
進歩の定義による(w
最近はDNAやら年代測定やらを使って人文系でもネタは豊富。
左右は個人差が多き過ぎてなんとも言えん。
235名無しさん@5周年:04/12/21 04:08:16 ID:bYnJTsG+
>>233
お互い相互理解する気がないからな
極端に言えば
営業…おれたちが製品売ってやっているんだぞ
技術…おれたちの努力でお前らの仕事があるんだぞ
という感じ
236名無しさん@5周年:04/12/21 04:10:26 ID:JBT/8wi0
>>235
そうそう!!
そんな感じ。
そんな感じ。
237名無しさん@5周年:04/12/21 04:10:37 ID:XoapP8BF
いわゆる「文学」が得意な奴ほど理系に行って欲しいよ
理系のデータ構築を身に付けた文系っていうのは最強だと思うがね
理系大学教授みたいなのって妙に文学にも精通してるし(あれは謎い)

理系meets文系は営業だと最強だろう。文系出身者はニュアンスとメンタリティだけで話しすぎだ
238名無しさん@5周年:04/12/21 04:10:54 ID:BzIwf6Aa
>>225
こんな時間に試験勉強しながら2ちゃんやってる時点で
丸分かりだけどな、アッヒャッヒャ

多分同レベルだぜ、アミーゴ(・∀・)人(・∀・)

>>234
それについて機器分析の教授が熱弁ぶってたぞ。
どっちもどっちだと思うがね。
239名無しさん@5周年:04/12/21 04:11:11 ID:Cq0djbdh
>>233 >>235
実は理系と文系は仲は悪くない。
理学系と工学系みたいに近親憎悪的なものはあるかも。
いや、本当に仲が悪いのは隣の研究室。
240名無しさん@5周年:04/12/21 04:13:13 ID:bYnJTsG+
>>234
俺の所属していた「文学部XX文学専攻」の文学専攻の教員は古典的な視点しか持っていなかったよ。
「時代は変わっているんだってば」って叫びたかったよ。
241名無しさん@5周年:04/12/21 04:13:32 ID:JBT/8wi0
>>237
理系を兼ねた文系って言えば、
レオナルドダビンチみたいな人だね。
242名無しさん@5周年:04/12/21 04:15:58 ID:bYnJTsG+
>>237
これからは既存の「文系」、「理系」っていう概念から脱却する必要があるだろうね。
文学作品の中におけるデータ分析などは理系の先生と話してみたいテーマなんだが、そういう機会がないんだよね。
243名無しさん@5周年:04/12/21 04:16:37 ID:vQEDQ1KN
これはちーぐわりということですか?
244名無しさん@5周年:04/12/21 04:17:23 ID:jQoYQMRH
大学で作る人脈は人生の宝。
245名無しさん@5周年:04/12/21 04:18:08 ID:bYnJTsG+
>>239
文系は逆に専攻間の仲が悪いかも
英文vs仏文・独文vs国文・中文とか
246名無しさん@5周年:04/12/21 04:18:35 ID:Cq0djbdh
>>242
そういう機会が欲しければ、脳科学の研究集会にでも行くとよい。
人文系、医学系、工学系、理学系、何でもありのゴチャゴチャ。
247名無しさん@5周年:04/12/21 04:25:31 ID:SwWY1yko
>>233
理系の品を売る会社の営業は普通は理系がやるもんだろう

文系がどうやって自社の商品を紹介するんだよw
248名無しさん@5周年:04/12/21 04:30:22 ID:XoapP8BF
>>247
うちのキャノンは6割が文系だね。
製品売りなんて喋れれば誰でもいいもんだ。
しかし、文系は接し方が上手いがノウハウを理解していない場合が多い。
だが理系は会話が下手だ。両方を兼ね備えた人材が欲しいと常に思っている。
249名無しさん@5周年:04/12/21 04:32:48 ID:BzIwf6Aa
>>247
是非薬局で叫んで欲しいねえ。

経営やっているのが経済学部卒の人だったりするから
管理薬剤師なんてややこしいものが存在する訳で…
それ以前に薬剤師が経営をやりたがらない現実もあるんだけどな。
250名無しさん@5周年:04/12/21 04:44:18 ID:bYnJTsG+
大学には
・研究だけでなく教育にも重点
・学問間の垣根を越えた研究

この2点が必要だろうね。
あと教員には1〜2年間研究から遠ざけてサラリーマンやらせるのも必要かも
251名無しさん@5周年:04/12/21 04:48:58 ID:JBT/8wi0
233です。
>>244
中には理系から営業やっている人もいるけれど(極わずかだよ。)
あと、技術から営業に行くって事は都落ち(左遷)させられちゃった
ような感覚らしいよ。
252名無しさん@5周年:04/12/21 05:04:29 ID:JBT/8wi0
233です。
>>247
中には理系から営業やっている人もいるけれど(極わずかだよ。)
あと、技術から営業に行くって事は都落ち(左遷)させられちゃった
ような感覚らしいよ。
253名無しさん@5周年:04/12/21 05:04:48 ID:bYnJTsG+
わからんでもないな、その気持ち
254名無しさん@5周年:04/12/21 05:16:48 ID:SwWY1yko
営業できる奴は凄いし、それは理系文系関係ない話
だから営業できる理系が少ないってのは1つの社会問題かもしれない。
255名無しさん@5周年:04/12/21 05:18:52 ID:Uo+oXITD
>>248
キヤノン落とされたよ…ブラザー派だからか?
保険掛けてた、公務員は都庁T内定してびびりまくりなんだがorz
256名無しさん@5周年:04/12/21 05:21:39 ID:BK0x/PiS
>>248
それはひどいステレオタイプな発想じゃないか?
いくらなんでも文系が対人関係が良くて、理系がだめなんていうようなことはないだろう。
こと対人関係に限って言えば、理系文系は関係ないと思う。
そして、商品理解度(技術理解度)について言えば、理系の方が上と考える。
257名無しさん@5周年:04/12/21 05:30:57 ID:SwWY1yko
文系に向いてるのは、消費者の立場から自社の製品を評価するアドバイザーとかどうよ
この世に多いのは圧倒的に文系だろうし、理系には想像もつかない批評が聞けて良いと思う
258名無しさん@5周年:04/12/21 05:34:10 ID:UYXMWbd+
大学は評定以前に直す所がたくさんあるな。
259名無しさん@5周年:04/12/21 05:54:09 ID:35wS87nZ
いつのまにか理系文系論争になってる・・・

キャノ○の例が出てるけど、
個人的には理系と言ってもスキルある人ってのは
その社員の中で限られた人だろうと思う。

キャノンがどんな商品を開発してるかわからんけど、
デジカメだったら、回路の担当者が数人、
組み込みOSと画像を取り込むホストPC側のドライバ、アプリのプログラマが数人、
機械部分の設計と外側のデザイナ、あとプロジェクトの責任者とデバッガー、テスト屋が数人
そのほかに新製品の研究部門の中の数人。

ここらへんまでは専門性が必要だろうけど、
ほとんどの人は内部の事なんてちっともしらんだろうし、
知らなくても問題無いと思う。
260259:04/12/21 06:03:50 ID:35wS87nZ
1回目は伏せたのに2回目伏せるの忘れた・・('A`)
261名無しさん@5周年:04/12/21 06:04:11 ID:UYXMWbd+
>>259
なわけねーだろボケ。
262259:04/12/21 06:06:05 ID:35wS87nZ
>>261
あ、外注に投げてんのか。
263 :04/12/21 07:06:33 ID:AZlcLbEE
私学助成金を減らせば、Fは自然消滅するだろ。
減らせ。
264名無しさん@5周年:04/12/21 07:16:23 ID:BK0x/PiS
2chでこれだけFランク大学、引いては駅弁未満の大学は無くせという意見が大半なのに
全くその気配がないというのは2chの意見が相当市井の意見から乖離しているということかな。
265名無しさん@5周年:04/12/21 07:39:15 ID:SXF8/Mp2
Fランクってどの辺?
大阪で言う
関西大学?それとももっと下の
大阪経済大学あたり?
正直ランク付けはよくわからん

266名無しさん@5周年:04/12/21 07:43:17 ID:BzIwf6Aa
>>265
俺も分かんないけど、数学 I すらおぼつかない位じゃないか。
・・・というか、全く出来ないとは思いたくないが。
267名無しさん@5周年:04/12/21 07:46:03 ID:AhHQCi6O
偏差値50以外の大学
268名無しさん@5周年:04/12/21 07:50:03 ID:BqfGZ9wG
願書出せば受かる大学
269名無しさん@5周年:04/12/21 07:53:46 ID:AFZ/8PM+
>>268
あ、俺それそれ。
270名無しさん@5周年:04/12/21 07:59:42 ID:SXF8/Mp2
>>267
うほwwwってことは
一流国公立と下の方の私大はFランクってことですね
271名無しさん@5周年:04/12/21 08:30:04 ID:VsqgD667
早急に導入すべし。
教えた事が身に付いていなければ卒業できないというのは理に適っている。
本来高卒程度の実力しかない人間が大卒面している現状は間違いである。
272名無しさん@5周年:04/12/21 08:51:43 ID:LavYRem8
まぁ難しいところであるが、大学は自分で勉強するところ、というのは
建前ではあるな。
しかし、理系の人間なら、中高、教養と英語を勉強してきて、英語論文
まともに書けない自分の英語力に愕然とし、今の教育システムが間違っている、
と必ず思うはずだ。自力だけで勉強できることも多いが、教えてもらう方が、
習得が早いのも事実。特に語学みたいな技術系の勉強はそう。
大学自身が、どういう人間を養成したいのか、というビジョンがないからなぁ。
一流大学ほど、教官層は自分の研究にしか興味がないという問題がある。
学生が優秀だから、まぁ結果オーライなのだが。
273名無しさん@5周年:04/12/21 08:58:55 ID:LavYRem8
>>264
なんだかんだいってもネットは若者が多いんだよ。
いっても無駄でしかない大学でも、卒業していれば高卒よりましかもしれん
とおもう親心は、それはそれとして理解できる。
で、結果として屑大学が大量にある。
そうだねぇ。うちの子供は、中卒レベルで見切りをつけて農業させようかね。
今なら昔と違って農業への新規参入もある程度可能みたいだし。
あ、農業やるのに頭がいらんといっているわけじゃないので誤解しないように。
単なる「学歴」がいらない、といっているだけだ。
274名無しさん@5周年:04/12/21 12:02:03 ID:OZWqwt2r
農業ってどれくらい儲かるものなんだろな?
だれぞ、教えて。
275名無しさん@5周年:04/12/21 12:02:30 ID:2KGce03I
>>274
もおからん
276名無しさん@5周年:04/12/21 12:17:24 ID:yEMGJRpa
中教審様が言ったということは...、旧国立大学は確実に厳しくなる。
私立大学は.....安心してください、ほどほどでしょうね。なんたって、
国から出る助成金は学生一人につき幾ら×4年分きっちりとしか出ない、
留年させた分だけ赤字なの!
あ、可能性は限りなく低いけれど成績不良につき留年を認めず退学って制度を
入れるところはあるかも
277名無しさん@5周年:04/12/21 12:37:19 ID:/rtBmJKW
>>276
割増料金取ってウハウハという可能性はある。
278名無しさん@5周年:04/12/21 12:55:12 ID:ViV7GIyg
>274
農業は儲からない、土地は田舎に行けば安いかもしれないけど
トラクターとかの農耕器具が高いから元手がたくさん要る。
279名無しさん@5周年:04/12/21 13:23:26 ID:NtUt1sfE
まじめに>>1をやれば、文学系学部は8割方潰れるんじゃない?
280名無しさん@5周年:04/12/21 13:28:22 ID:4LdPHe/4
>>273
それがいいよ。
俺も、もしやりなおせるんだったらそうしたい。
中学卒業したら、農業やりながら、バイトして世間にも触れる。
それと並行して外国語を勉強し、ひたすら読書する。農業の他、
手に職をつけることにつながるような何かの資格でもとるべく
目標をたててひたすら勉強する。時を惜しんでひたすら勉強する。
今まで高校や大学で無駄に費やした時間とエネルギーを
ひたすら自分の勉強に注ぎ込みたい。
まあ、農業って、人に使われないで済む仕事だから、
その人次第で両刃の剣にならからね。
世間知らずで愚鈍で頑迷な百姓になりさがる危険もあるわけだ。
281名無しさん@5周年:04/12/21 14:09:14 ID:6bMD0vpI
>>250
研究者にとっての二年間がいかに大切かを全くわかっていない書き込み。
二年間でかなりの技術革新が行われてしまうから、
それを取り戻すのはかなりつらいよ。
282名無しさん@5周年:04/12/21 15:24:52 ID:cAAeM35Z
研究者と教育者を分けることをそろそろ考慮したらどうか
学部1、2年の授業まで研究者にやらせていては日本の研究は進まないよ
余剰博士を授業専門スタッフにして、安く雇ったらいい
給料は、大学を入り易く出にくくすることで得た利益から。
283名無しさん@5周年:04/12/21 15:51:47 ID:2aymZwI2
>>281 学部長、学科長になる前に、サラリーマンやるのは有益であろう。
最早、研究者でなく管理職だから。
284名無しさん@5周年:04/12/21 16:13:33 ID:2Vy+oiye
>>282
>余剰博士を授業専門スタッフにして、安く雇ったらいい

また若手イジメか…
お前が提案しなくても、実態はそうなってるよ。
285名無しさん@5周年:04/12/21 18:36:08 ID:UjgEUoZP
>>282
例外は多々あっても、全体としては、よい研究者はよい教育者。
すぐれた研究をやっている研究室で学ぶのが学生に取っても最良。

1、2年の授業を専門のスタッフがやっていた教養部の惨状を
思い出せ。余剰博士の多くは実際には使えないから、余剰なんだよ。
286名無しさん@5周年:04/12/21 18:36:33 ID:P0ipGIcC
>>284
講義って教授・助教授しか持てないはずだが
一部の例外を除けばだいたい40〜45歳から
287名無しさん@5周年:04/12/21 19:45:25 ID:GQTnhfW+
大学減らせよ
どんなバカでも大学にいけるから学歴のために行くんだろ
おかげで社会全体の負担になっている
高卒で社会に出る普通の生徒が多くなったほうが日本の社会には良い
288名無しさん@5周年:04/12/21 19:51:55 ID:uns4ZeW3
>>286
数学や物理は30過ぎの助教授がざらにいるが。
俺も若い教員の講義を受けているし。
289名無しさん@5周年:04/12/21 19:58:52 ID:NZHqpCnP
教育機関が個性とか言い出すと大抵ダメなほうに向かう
290名無しさん@5周年:04/12/21 20:19:31 ID:2Vy+oiye
>>286 >>288
講師でも持てる。
博士なんだから、講師にすればいい。
都合のいいことに、講師には「非常勤」も「任期付」もあるぞ。
でもって、実験や実習を押し付ければ効果的だ。
291名無しさん@5周年:04/12/21 20:25:29 ID:nzre5g1Z
国立は農業工業みたいな専門系除いて、
各県1つくらいで良いだろ。
茨城あたり明らかに無駄だと思うんだが。
292名無しさん@5周年:04/12/21 20:26:42 ID:5ih5YnIs
>>287
どんな奴でもいけたら学歴の価値ないだろ
293名無しさん@5周年:04/12/21 20:42:18 ID:P5aEmxjH
どんな馬鹿でもいける大学なんて行っても
就職にはつながらないよ。専門学校いってまともな
資格をそろえた方がまだ増し。

ただ、そんな馬鹿は資格すら取れないからどこに行っても仕方ない。
ダラダラ通学してくれたほうが、3流研究者の生活費にもつながるし
近隣の遊戯施設が儲かるからいいかも。
294名無しさん@5周年:04/12/21 21:04:27 ID:MPgdn0Ab
>>292
2007年度には、大学定員≧大学進学希望者になる。

今でも定員割れの大学・学部が多いので、金さえあればバカでも
入れる大学はたくさんある。そういう大学に入っても本人には何も
いいことはないが、>>293 の言うとおり社会全体には価値はある。
295名無しさん@5周年:04/12/21 21:08:52 ID:JlUDUQfZ
ゆとり世代の無能さがますます浮き彫りになるな。
296名無しさん@5周年:04/12/21 21:13:57 ID:CehpZezK
大学は好奇心を満たしてくれる、学問の場。

だと、割り切れるような制度にして、
特別学問に興味が有る奴を除いて、
2年くらい勉強したら社会に出れるような仕組みにして欲しい。
4年も5年も6年もタラタラ大学で過ごすのは無駄。
297名無しさん@5周年:04/12/21 21:20:07 ID:heLNr3vN
おれ奨学金で480万の借金
返すときは金利で600万だってさ
ハハハハ
298名無しさん@5周年:04/12/21 21:21:23 ID:cAAeM35Z
>>284
> また若手イジメか…

逆です、俺が余剰博士w

> お前が提案しなくても、実態はそうなってるよ。

ならなぜこんなに余ってるの
ちなみに俺が提案したのは常勤のスタッフとしての案ですよ?
教育4研究1の仕事割合で教育スタッフ募集したらかなりの余剰が食いつくと思う
299名無しさん@5周年:04/12/21 21:25:24 ID:CehpZezK
博士といっても分野によって幅があるだろ。

どんな分野の博士が余ってるの?
300名無しさん@5周年:04/12/21 21:27:12 ID:cAAeM35Z
>>285
> 例外は多々あっても、全体としては、よい研究者はよい教育者。

例外の方が多いと思うんですけど。

> すぐれた研究をやっている研究室で学ぶのが学生に取っても最良。

これは同意。3年以降は最先端の人の講義がいい

> 1、2年の授業を専門のスタッフがやっていた教養部の惨状を思い出せ。

詳しく。
現状は1,2年の授業なんかTAでも十分位にレベル落ちてますよ

> 余剰博士の多くは実際には使えないから、余剰なんだよ。

今のままじゃその通り。だから講義もできるように育成して数少ない真の研究者の雑務負担を軽くしようってこと。
なんであんな凄まじい天才教授があんなくだらない雑務に追われてるんだってことが日本では当たり前になってる。
301名無しさん@5周年:04/12/21 21:31:10 ID:cAAeM35Z
>>299
文系は知らんが理系はどの分野もまんべんなく余ってる
というか、文部省が博士の敷居を大幅に下げすぎたせいで、どうにもならない末期状態
302名無しさん@5周年:04/12/21 21:33:39 ID:oqzucQqU
>>300
そもそも「よい研究者」自体が少ないよ。

Dの余り具合はベビーブーム期の定員増と
大学院重点化構想によって大学院自体がでっかくなったから。
で、量産したわりにその後、それぞれのスキルを
生かす受け皿がそもそもない。
例えば天文学なんて毎年10倍量産したって受け皿あるわけないでしょ

雑用なり研究なりがちゃんとできる上位1割くらいが残るんじゃないの?
後は知らないってことで。
303名無しさん@5周年:04/12/21 21:34:24 ID:CehpZezK
>>301
博士課程の試験こそ、競争率ん十倍くらいあってもいい気がするね。

博士はほんの少数の超エリートだけでいいよ。
304名無しさん@5周年:04/12/21 21:37:23 ID:0ZsZqYKP
俺の講義は非常勤先の大学(母校)ではわりかし好評なんだが本籍大学(Fランク)では散々だ。
母校では内容を薄くするとむしろ学生が文句を言うが、
所属大学では内容を薄くかつ評価を甘くしないと学生ばかりが事務まで文句を言う。
毎年卒業判定会議直前には顔を見た事もない学生がやってきて単位をねだり、
事務は「出来れば出してやって下さい」と強要してくる。
305名無しさん@5周年:04/12/21 21:41:57 ID:YPkPIQxc
これは常識だが
ランク下がるほど優を連発している。

平均のAとか優の数の数は1ランク大学さがるとほぼ5から10は違うとみていい。

なんせ同じ大学でも平均がまるきり違うんだ。文学部はおいらのでた学部より
平均で7優が多かった。馬鹿馬鹿しいったらありゃしないよ。
優が多いから優秀なんてありえんよ。
ちなみに東大は優なかなかださないよ。

306名無しさん@5周年:04/12/21 21:44:13 ID:Hvy7NvZk
>>281
無理なのは承知で「少なくとも大学教員は一般社会を知れ」という意味で書いた。
理系はまだしも文系の教員なら可能かもしれんが

>>282
賛成
1教授につき助手を2人程度やとって、研究及び講義のアシスタントにしたらどうかと
理系ではすでにやっているかもしれないけど…
307名無しさん@5周年:04/12/21 21:51:23 ID:Hvy7NvZk
>>301
文系は博士の敷居が低くなったのと同時にアカポスの減少も重なって、課程博士or海外のPh.Dが必要になってきた。
そのためか自分の専門以外の知識については低い教員が増えてきたように思う。
昔の教員は研究バカ、今の教員は専門バカってことですな
大学にはこういう人間が多いんだから、授業の質なんかは眼中にないだろ
308名無しさん@5周年:04/12/21 22:08:25 ID:Cq0djbdh
別に博士は余っても問題は無いよ。
外国だって対アカポスなら余ってるし。
最も日本に比べりゃ企業がより多く採用するけど。

>>305
> これは常識だが ランク下がるほど優を連発している。

はて、そんな常識あったかな? 優良可不可は教官の気分やポリシィ次第。
東大は真面目に成績をつけないと学生が怒るから。
京大は逆に真面目にやると学生が怒る。

>>303
> 博士はほんの少数の超エリートだけでいいよ。

昔の文系はそうだったのだな。博士を取っていない教授なんてざら。
でも何も良い事はなかったな。
309名無しさん@5周年:04/12/21 22:17:25 ID:493jl/YO
そんなことより東大・京大・旧帝大が、2年次3年次編入学制度の定員を
大幅に増やせばみんなそこめざして勉強するようになるよ。
310名無しさん@5周年:04/12/21 22:20:12 ID:Tcf1R/Zm
おまえらの理系・文系の分類はステレオタイプに過ぎるよ。
311名無しさん@5周年:04/12/21 22:24:06 ID:jADZn/9u
教授(特に文系)なんて大半が老害だろ(プゲラリオン
論文なんてアメの和訳、過去の焼き直し、若手のパクリw
312名無しさん@5周年:04/12/21 22:27:05 ID:Cq0djbdh
>>299
> どんな分野の博士が余ってるの?

基本的に理学系と文系。数学や理論物理などは昔から余りまくり。
最近はバイオ系の余剰博士の増加が顕著。
文系はもともと数がすくないけど、増加している。

>>309
大学院から入る香具師が多い。

>>287
> 高卒で社会に出る普通の生徒が多くなったほうが日本の社会には良い

はてそうだろうか? 国民の教育水準は高い方がより文化的な社会と思われるし、
それが日本のソフトパワーにつながると思うが。
313名無しさん@5周年:04/12/21 22:51:36 ID:S6i5hwfr
>>300
↓一種の都市伝説というか、脳内妄想w

>例外の方が多いと思うんですけど。

超一流の研究者で教育ボロボロという例外が目立つだけですよ。
逆に、研究はできないが教育はできる、なんて例外でしょ。
何百人か教授見てたら、研究と教育の相関関係が見えてきますよ。

地方帝大や稀に駅弁なんかで、よい学生をコンスタントに育ているような
研究室は、一流の研究者が教授です。
314名無しさん@5周年:04/12/21 22:52:39 ID:jboMv85l
大学入学時が一番頭が良かった気がした。
進級するごとに年々頭が悪くなっていき卒業する頃はすっかりバカになってた。
試験は前日にテキスト丸暗記で簡単に解けたし、4年になってからは講義も無く実験やって卒論書くだけ。
なんでこんなレベルの低い大学に入ったんだろうと後悔したよ。
それでも1年生のときのクラスの奴でストレートで4年になった奴は6〜7割程度だけ、
みんなバカばっかだなってつくづく思ったよ。
卒業後も125周年記念事業とかで寄付金よこせとかお手紙来るし、つくづくやんなった。
やっぱ、卒業時のハードルめいいっぱい高くして多少手ごたえないとやる気なくすよ。
315名無しさん@5周年:04/12/21 22:55:40 ID:erUs4fYv
>>314
ピロスエ大?
316名無しさん@5周年:04/12/21 22:58:07 ID:6DQjhQYB
教員の質をまず高くしろや。
テキストを読むだけならわざわざ出席しなくてもよくなってしまうだろうが。
317名無しさん@5周年:04/12/21 23:03:41 ID:S6i5hwfr
>>316
低レベルの大学か研究室orゼミにしか行ってないんじゃないの?
俺は、学部・修士の時の教授は一生超えられないと思っている。
318名無しさん@5周年:04/12/21 23:04:42 ID:TyVQV0HK
>>311
そう、多国語を扱うのはMacの領域だって信じるのは勝手だが
新入生に布教してるバカ狂信者がいるからね
319名無しさん@5周年:04/12/22 00:48:43 ID:MIlG7jyK
つーか大学半分くらいなくせよ

勉強もしないで入れる底辺文系私立大なんかに税金を使う必要などないよ
320名無しさん@5周年:04/12/22 00:48:58 ID:VlX4R7ZV
>>302 >>303
博士候補がたくさんいたほうが、研究活動自体は進むんだよ。
問題は、博士課程に行ってる連中が、将来の就職を考えていないということ…
321名無しさん@5周年:04/12/22 08:50:01 ID:BF0IDq2h
>>298
その前に財源を考えてください。

>>306
助手二人案は出ている。
しかし、今までいた技術職員(旧技官)の立場はどうなるの?
322名無しさん@5周年:04/12/22 09:49:59 ID:+pwmq6D6
研究の話になっているけど、>>1は主に教育の話だろ?
323名無しさん@5周年:04/12/22 13:01:31 ID:yVR4v0+2
>>321
> その前に財源を考えてください。

それは既に書きましたよ。読め。
324名無しさん@5周年:04/12/22 13:04:57 ID:gmaXUtUT
文系の場合
官僚←→教授
取締役←→教授
とか増えないと面白くも何とも無い。
325童夢 ◆ICUac.UOMU :04/12/22 13:11:48 ID:0YqqpGbC
>>27
ICUが汚れる
と、東小金井のはずれから激しく叫びたい
326名無しさん@5周年:04/12/22 13:25:19 ID:jIGnWj8n
俺の主張は電車に釣り広告だしてる大学は全く価値が無いと言うことです。
327名無しさん@5周年:04/12/22 13:34:02 ID:5kvH703u
文系の学部は全廃でいいよ。
328名無しさん@5周年:04/12/22 13:44:07 ID:qUPE1M23
>>326
東工大に恨みでも?
329名無しさん@5周年:04/12/22 13:56:48 ID:rcSMfEaP
今の制度でも卒業するのを難しくすることはできるんだが
容赦なく成績つけると事務から「○○先生、もっと単位を出してください!!」と
苦情が来る罠
330名無しさん@5周年:04/12/22 16:08:25 ID:X/3vhyfT
>>324
>官僚←→教授

天下り教授は山ほどいますが、たいてい持て余してます。
331名無しさん@5周年:04/12/22 16:54:25 ID:5pxy5lqK
少子化にさらに拍車がかかってるから卒業できにくくして学生を大学に残らせ学費を払わせる
大学院重点化も同様に学生に大学に残ってもらって学費を払わせる
そうしないと大学生き残っていけないから
332名無しさん@5周年:04/12/22 17:12:05 ID:X7lRUkpn
>>77
普通そういう仕組みだが
333名無しさん@5周年:04/12/22 17:25:05 ID:X7lRUkpn
>>179
> その辺は、藤垣裕子著「専門知と公共性」に詳しく書いてあるけれど、

藤垣ちゃんは優くれたので感謝してるづら
334名無しさん@5周年:04/12/22 17:52:43 ID:e772V8Rh
俺、理系だけど、90名入学して4年で卒業したの22名だった。
4年の時のクリスマス、研究室で徹夜した思い出は忘れられん。
ヒーターもろくに効かず、体も心も寒かった、あれに比べりゃいまは天国か。
335名無しさん@5周年:04/12/22 17:59:11 ID:vZUg97yq
http://www.sanno.ac.jp
産能大学通信教育課程は入試なし、レポートはマークシート、
科目習得試験は持込可の教科書の巻末のインデックス参照の丸写しで
優が取れちゃう、安価な学位製造大学。DEGREE MILL。
学歴コンプはここで克服しましょう!!
336ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆3W19ESJvcw :04/12/22 18:03:33 ID:dRHwFVAW
(;´Д`)ハァハァ 大学の卒業はもっと簡単にすべきだろ・・・。今でも
十分以上に厳しすぎるぜ?!
正直 大学なんか 通いたくねぇぜ?!
でも 卒業しねぇと 大学に行った意味ねぇから みんな 無理して
つまんねぇ勉強してるんだらうがっ!!
こんなくだらねぇ事を考えている政府は 潰れろ!!



337名無しさん@5周年:04/12/22 18:07:35 ID:VPA6bNuk
大学増えすぎでしょ。
地方の私立大学が合併しまくればいいと思うんだけどな。

単科大及び、2.3の学部しかもたない大学同士が
文系理系問わず合体して>総合大学になる

これで大学の数が200近く減るでしょ。
理工学部・芸術学部・農学部・経済・商学部・法学部・文学部辺りで最低7学部ないと
大学として認可しないとかさ。
短大も合併して、短期大学部にする&付属の高校も合併>ミニ日大完成!?でOK♪
338名無しさん@5周年:04/12/22 18:08:18 ID:4XhZfJ9t
>>331
生き残れないFランク大は、卒業を難しくすると居残らせるにも
学生が入学してこないから、卒業容易脱却はもともと無理。
大学院重点化も低ランク大の院は最初から意味がない。

ある程度以上のレベルの大学だけが、まともな教育機関として
卒業困難になり、それ以下は職業訓練所として機能するだけ。
339名無しさん@5周年:04/12/22 18:13:47 ID:d+Gw0+Vb
合併するなら、女子大と!
340名無しさん@5周年:04/12/22 18:17:18 ID:D7qvrZDN
つーか、社会は互いに相対的なんだから、おててつないで「全入時代」なんて
いうなよな。それがおかしい。大学行くやつが同世代の何分の一だからこそ
意味があるわけで。実質、義務教育みたいになっても税金とかじゃなくて
すべてにおいて無駄。
341名無しさん@5周年:04/12/22 18:19:08 ID:VPA6bNuk
合併するなら、女子大も必要だね(藁

吸収される大学も、図書館情報大が筑波に吸収されたみたいに
知名度アップするから利点ありまくり!?

まあ、実際は経営上の問題が色々あるんだろうけど(藁
342名無しさん@5周年:04/12/22 18:29:33 ID:YR/KVbN1
出口を狭めるのはいいが、単位の認定・不認定の公平さを担保する制度も導入してくれよ。
試験一発勝負の講義で、答案に名前と「ラグビー部です」という文言を書いただけで単位がきたっていうふざけたこともあったし。
343名無しさん@5周年:04/12/22 18:34:32 ID:rcSMfEaP
>>338
× 職業訓練所
○ 学歴販売所
344名無しさん@5周年:04/12/22 18:40:16 ID:4XhZfJ9t
>>342
スポーツ推薦やってる私大なら当然w
345名無しさん@5周年:04/12/22 18:42:17 ID:VFJJzPOV
>>342
馬鹿私大ならそれも仕方ないだろ。
346名無しさん@5周年:04/12/22 19:01:03 ID:d5hYpdRm
黒死官のやつらも、取り調べ調書に「野球部です」って書かせてくれって言ってそうだなw
347名無しさん@5周年:04/12/22 19:02:41 ID:xVr+9NsK
文系で大学院まで進んだら、人生終了。
就職内定を得て留年したら、既卒になって人生終了。
348名無しさん@5周年:04/12/22 19:46:19 ID:IEy/RYGI
建築学科の友達は日々死にそうな顔してるけどこれでも卒業容易なのか。
>>346
国士館はサカ部
野球は亜細亜。
349名無しさん@5周年:04/12/22 19:48:29 ID:T/+usAXG
そんなことやったって駄目だよ
大学の講義なんて聞いてもしょうがない話しかしないし
レベルの向上にはならない
350名無しさん@5周年:04/12/22 19:49:24 ID:gmaXUtUT
>>347 亜細亜大学の野球部は、火曜日以外は、
寮とグランドに軟禁されてる訳で、
ある意味、非常に厳しい。
351名無しさん@5周年:04/12/22 19:50:21 ID:dJBEhv5M
実際はこうなる

女学生 → 体を出せば適当な論文でも卒業可能
男学生 → カネ・親のコネ
352名無しさん@5周年:04/12/22 19:59:11 ID:0ntelo6I
全入全入とか言う前にもっと大学認可厳しくしたらどうですか?お役所さんよぉ。
353名無しさん@5周年:04/12/22 20:03:26 ID:4LcyNkNw
一流大工学部には大して影響ない
354名無しさん@5周年:04/12/22 20:11:34 ID:SQzogwPs
とりあえずこのスレを呼んで分ったのは、
さほど優秀ではないのに理系行っちゃった奴が、
オーバーワーク&就職無しのダブルパンチで悲惨だって事だ。
355名無しさん@5周年:04/12/22 20:25:10 ID:RwDqvhdT
>>352
名目:規制緩和で、自由に作らせて倒産も勝手
実際:文科省の天下り先。補助金ゲット、潰れる前に退職ウマー
356名無しさん@5周年:04/12/22 20:40:59 ID:rKMGsi32
偏差値55以下のやつは大学行くな。浪人しろ。
357名無しさん@5周年:04/12/22 20:41:13 ID:GGKPetLh
博士号なし,査読論文なし,留学経験なしの学問的童貞先生は大学から追放して下さい
358名無しさん@5周年:04/12/22 20:46:28 ID:RwDqvhdT
>>357
そういう先生がいる大学に通う学生も卒業証書欲しいだけのDQN。
いいんじゃねーの。
359名無しさん@5周年:04/12/22 20:51:50 ID:bDhvLkiT
教育改革するなら55歳定年制導入がいいと思う。
同じような階層を集めていながら、社会的要請に日々応え続けるため、
組織としての最もよいあり方を、を昔から追求してきた官僚組織がそうだ。

実際50代後半の教官は居ない方がまし。
360名無しさん@5周年:04/12/22 20:56:26 ID:uCzCnb0z
文系私立大,必要ないよ
361名無しさん@5周年:04/12/22 21:24:23 ID:RwDqvhdT
>>359
官僚組織は腐っているから参考にはならないw
362名無しさん@5周年:04/12/22 23:31:27 ID:IZQU7h28
俺は東工大5類だが、
正直、地方帝大、最低早稲田の理工にすら
受からない奴ってどういう頭の構造してるのか
不思議でしょうがない・・
363名無しさん@5周年:04/12/22 23:41:59 ID:RgMZpZpt
おお、まるで俺を見るかのようなションボリ度だな
364名無しさん@5周年:04/12/23 00:05:08 ID:oMaRFD0d
旧帝の壁は、人類とサルの壁より厚いんだ
365名無しさん@5周年:04/12/23 00:09:31 ID:ofss3khe
>>362
だから、理系は世の中を支配できない。
366名無しさん@5周年:04/12/23 00:11:54 ID:NJ2almYx
東大>>早慶>東工だと本気で思ってた無知な私を許して。。
367名無しさん@5周年:04/12/23 00:16:48 ID:xC+8/maC
>>365
文系学部卒が幅利かせているのなんて日本位じゃねーの?
奴らは事務仕事の適正はあるが経営能力持っているのは少ない。
368名無しさん@5周年:04/12/23 00:17:09 ID:mL+L5O33
現役で学歴自慢してたら笑い者だが。
まあ東工大卒なら最低でも弁理士くらいの社会的地位はあるんだろうけれど。
369名無しさん@5周年:04/12/23 00:17:24 ID:IaowuZDj
入り口増やすとコストが無駄にかかる。
出口狭めると研究の邪魔だし大学の点数なんて評価がいびつ。

まず素直に入り口を狭めろよ。
過去に私大がやった、日本語で名前も書けないようなやつを試験合格として
留学生犯罪者を買い入れた行為を告発して潰せば大分減るぞ。
370名無しさん@5周年:04/12/23 00:20:09 ID:nhTkPeOr
>>366
理系だと、地方国立でも強いからね。
逆に私立理系はむごい。文系で稼いで理系に回しているから。
文系のランクしか見ないで、東京の私立行くと入ってから後悔。
371名無しさん@5周年:04/12/23 00:24:37 ID:11uUzoIh
早稲田の卒論
http://www.littera.waseda.ac.jp/major/sociology/sotsuronn2003.htm
「宮崎アニメのヒロインたち」
「モーニング娘。の社会学」
「手品というコミュニケーション」
「WEB日記の研究」
372名無しさん@5周年:04/12/23 00:55:00 ID:zUSCBMKo
大学の数が多すぎる。
センターを500/800以上取れた人にだけ大学に入る資格を与えればいい。
373名無しさん@5周年:04/12/23 01:39:49 ID:ml5EqUHZ
>>372
そんなの楽勝過ぎるだろ。最低8割は取ってもらわないとさ。
というかそれを大学入学資格といようりも高校卒業認定にしたほうがいい。
374名無しさん@5周年:04/12/23 02:01:39 ID:lqbS7mmV
>>373
楽勝は同意だが、センター 500/800 を資格にするだけでも倒産する
Fランク大がいっぱいできるぞ。そのくらい酷いから。

8割なんていったら、マーチあたりのバカ学生も切られるよ(マーチで
センター型入試をやっているところは、合格ラインが8割前後)。
ま、本来は大学とはそういうものだから、それでいいのだが。
375名無しさん@5周年:04/12/23 02:05:56 ID:BW6gfPuq
卒業の難易度よか、大学の制度全体を考えたほうがいいと思うぞ。
専攻変更とか単位読み替えとかダブルメジャーとか飛び級とかもっと促進しろ。
376名無しさん@5周年:04/12/23 02:09:40 ID:ml5EqUHZ
>>374
現実を知らないわけではないが、義務教育でもない以上、
Fランク大にはあぼーんしてもらいたい。
確かに8割はちょっと厳しいかったもしれないが、それくらいにすれば向学意欲も沸くんじゃないか?
377名無しさん@5周年:04/12/23 02:10:11 ID:vPC6urFj
良いことだ。
378名無しさん@5周年:04/12/23 02:17:40 ID:wate1aU7
別にFランク大はあってもよい。その代わり私学助成はやらなくてよい。
助成なしで経営が成り立つなら、サービス業として十分に経済に寄与できる。

>>367
> 文系学部卒が幅利かせているのなんて日本位じゃねーの?

先進国の基本は文系の支配。途上国は軍人の支配。中国はちょっと特殊な理系の支配。
379名無しさん@5周年:04/12/23 02:28:27 ID:/oa7j7W3
>>357
そんなやついるの?
まじで?
380名無しさん@5周年:04/12/23 02:39:38 ID:VPJfT6zL
>>379
DQN大や短大だと、事務上がりを教員にしているよ。
修士もない。短大を四大に改組しても首切れずに残るw
研究って何?ておばちゃんが教授だったりさww
381名無しさん@5周年:04/12/23 02:48:30 ID:wate1aU7
>>380
余剰博士がコンビニ店員や警備員のバイトで生活する一方、
超DQN大では事務員が教授やったりするんだな。
まさしく、世の中の不条理。
382名無しさん@5周年:04/12/23 02:52:30 ID:Lef0dm+u
>>378
文民⊃文系
文民⊃理系
383名無しさん@5周年:04/12/23 02:53:58 ID:UlMk/o/F
何百年後かには教科書に載せられてるんだろうなぁ。
教育というものがきっちりと確立されてなかった時代として。
384名無しさん@5周年:04/12/23 02:58:13 ID:wate1aU7
>>382
何を言いたいのか分からんぞ。文理と軍民は独立した概念だし。
385名無しさん@5周年:04/12/23 05:30:49 ID:WB3Yy6iV
文学と国際の入る学部学科を大学として認めないだけで、随分マシになると思う。

Fランクでも職能訓練行うんならあったっていいと思うよ
386pxy-2b.kyoto-u.ac.jp:04/12/23 12:23:08 ID:KQCRIC4k
((=-_- =))ウツダシノウ
387名無しさん@5周年:04/12/23 13:22:26 ID:FShXVXw5
文学部は、女の子に人気があって金がかからないので
私立大学の貴重な収入源。私学の総合大学は、文系で稼いだ金を
赤字の理系に回してるのだから、意味はある。
388名無しさん@5周年:04/12/23 14:14:40 ID:2iyhHDaD
残念ながら私立理系の施設費は3割くらい文系にまわされてしまうのです。
389名無しさん@5周年:04/12/23 15:36:08 ID:gnN8lNXS
>>388
意味の無くオサレなカフェテリアとかにな・・・
390名無しさん@5周年:04/12/23 15:53:40 ID:aKUIE1j8
理科大、昔より進級しやすいよね。
この提言をうけて実力なしな者に容易に学士を与えないように欲しい。
硬派な中堅私立理系大学=理科大となるべく
全国に名を知らしめつづけてほしい。
391名無しさん@5周年:04/12/23 15:55:11 ID:ve21dZF3
卒論で三日連続徹夜とか、一月は毎晩研究室のソファで寝たとかいう話が
ごろごろしている理系からすれば、ハァって感じなんですけど。
392名無しさん@5周年:04/12/23 16:04:44 ID:83gQ8Q/h
大学減らすのが一番良いと思うけどね
393名無しさん@5周年:04/12/23 16:21:47 ID:gnN8lNXS
私文の専門学校臭い学科なんとかならねーの?
394名無しさん@5周年:04/12/23 16:29:26 ID:FdyLpD4X
こんなの早慶とマーチだけに適用すべきだろ。
そこより上はちゃんと頑張ってるし、
そこより下はそんなことより就職だろ。
395名無しさん@5周年:04/12/23 17:49:30 ID:Pb34LQ8L
■上場企業の役員になれる大学・学部ランキング

  大学学部 人数     大学学部 人数
1 慶応経済 547  11 中央法  201
2 慶応法  382   12 京大法  178
3 東大法  373   13 明治商  157
4 慶応商  320   14 京大経済 151
5 早稲商  314   14 京大工  151
6 早稲政経 295  16 中央商  143
7 早稲法  277   17 一橋経済 135
8 東大工  251   18 同志経済 132
9 東大経済 249  19 一橋商  126
10早稲理工 232   20 中央経済 124
396名無しさん@5周年:04/12/23 18:55:46 ID:ml5EqUHZ
>>394
総計より上なのは、東大、京大、阪大、陶工、一橋、東外とその他医学系くらいなもんだが。
397名無しさん@5周年:04/12/23 20:48:07 ID:uXk8XeBY
>>396
理工系だと、早慶は今ひとつだよ。一般に私学理工はどこもダメ。
文系のランクを基準にしてたら間違える。
398名無しさん@5周年:04/12/23 21:00:02 ID:ofss3khe
>>397
地方国立で研究している教授も、東大出身なんだよ。
399名無しさん@5周年:04/12/23 23:14:01 ID:5y0tEh9w
>>397
早稲田の看板学部は、政経と理工だが。
400名無しさん@5周年:04/12/23 23:20:54 ID:wate1aU7
>>399
政経は十分に看板になっているが、理工は疑問。
401名無しさん@5周年:04/12/23 23:28:44 ID:SOiuC5Jo
少子化で学生確保に必死な大学が従うわけないじゃん。
そんな事をやるより、新卒採用した企業にアンケートでも取って、役立たずを卒業
させた大学を順番に廃校させていった方がいいんじゃねーかと思う。
402名無しさん@5周年:04/12/23 23:29:23 ID:6jCc61vX
もう雑魚大学は潰してトヨタ大学とかサントリー大学とかにしてしまえよ。
で、欲しい奴だけとって教育が終わったら自社採用、駄目なら留年、退学でいいじゃん。
403名無しさん@5周年:04/12/23 23:32:05 ID:wate1aU7
> トヨタ大学

既にあるじゃん。
404名無しさん@5周年:04/12/23 23:48:26 ID:rrnxFKGV
上位大学は理系を中心にすでに何割かが卒業を厳しくしており、
全体に追随する傾向にある。
それを役所が追認してるだけだろ?
留年率が上がると昔は文句が出たが今後はかまわないと。

どうせFランクDQNじゃ、学生確保のために卒業ゆるゆるなんだし。
405名無しさん@5周年:04/12/23 23:51:27 ID:7bheZ9AU
厳しい大学と肩書き与えるための大学に二極化されるわけだな。

漢字も書けず四則演算もできない大学生がいなくなる事にはならんよ。
406名無しさん@5周年:04/12/24 08:49:01 ID:X9A2dOra
文科系で実習の無いところは、
座学でも全部90分15コマで1単位に汁。
そうすりゃ遊んでる暇無くなる。
407名無しさん@5周年:04/12/24 10:44:14 ID:s/m6qFwj
>>391
学生時代、研究室のソファで寝てると
朝出勤してきた秘書さんがよくコーヒーを淹れてくれたなぁ




・・・といっても、たくさん作るから、ついでにカップに注いで渡してくれるだけだけど(´・ω・`)
408名無しさん@5周年:04/12/24 11:21:57 ID:VdscDGc4
>>407
秘書さんがいるなんて,恵まれた研究室でしたね。
うちはセルフサービスどころか,教授はセルフでやらねーから学生が雑用ですよ。
409名無しさん@5周年:04/12/24 12:22:32 ID:n1zojTNY
>>391 文系は、デスクもロッカーも与えられないからな。
理系並に厳しくするなら、デスクとロッカーも必要だろう。
410名無しさん@5周年:04/12/24 14:16:19 ID:vAiNdoq+
>>367
だから既存の組織に入っても理系は文系に出世面で勝つことは難しいってことでしょ。
そりゃ海外の方が日本よりは理系の役員率は高い。
彼らは独立する傾向が強いんだから。
411名無しさん@5周年:04/12/24 15:13:37 ID:n1zojTNY
>>410 理工系って出世欲あるのか?
取締役より年収が多い研究員で問題無いんじゃないの?
40歳以降枯れるから、経営者として活路を見出したい、って事なの?
412名無しさん@5周年:04/12/24 15:26:04 ID:s/m6qFwj
出世欲があるかどうかは人によりけり

>取締役より年収が多い研究員
なら確かに問題無いが、大抵の場合は取締役が高給取りで研究員は安給料だったりする罠
経営を握るということは、大雑把に言えば金の流れをつかんでるということだから、どうしてもその方が強い

ただ、なまじ経営者だったりすると、自分がやったり指示してやらせたことでなくても
会社として不祥事があれば頭下げなきゃいけないし、辞職しなくちゃいけないこともあるので
必ずしもいいことばっかりではないが
413名無しさん@5周年:04/12/25 18:37:56 ID:iHw8KUb6
>>406
そうなんだよなぁ。
実験・実習のほうが、「予習・復習がない」という理由で、単位数が少ないんだよね。
実際には、逆なのに。

>>411
人間一番重要なのは、自分に決定権があるかどうかだ。
いくら給料をたくさんもらっていようと、
言われたとおりの仕事に使われているだけなら、使われている人間。

理系があまり出世を望まないのは、文系の経営者は技術音痴で、
理系をわりと自由にさせているからかも。
イチイチ細かく口出ししてきたら、出世欲がでてくるだろうね。
414名無しさん@5周年:04/12/25 18:58:43 ID:973lrdhd
>>375
中退型の飛び級は弊害も多い。
企業によっては飛び級修士の初任給が1年分低かったりするし。
415名無しさん@5周年:04/12/25 19:00:01 ID:+S3DlDDn
ぜんぜん容易じゃないよ。
俺留年したし。w
416名無しさん@5周年:04/12/25 19:18:57 ID:jodQQcPY
>>390
>理科大、昔より進級しやすいよね。
理科大の売りは留年だってーのに、進級しやすくなったら
取り柄無いじゃん(w
417名無しさん@5周年:04/12/25 19:28:00 ID:oZZax8vg
おまいらの通うクズ大なんぞ出ようが出まいが、どうでもいい事だろ。
418名無しさん@5周年:04/12/25 23:05:09 ID:dv1CdBYw
クズ大生が卒業できない!留年する!!って右往左往するスレだから
419名無しさん@5周年:04/12/25 23:38:21 ID:veo5RWA5
今年受験

今年から全入にして欲しい
420名無しさん@5周年:04/12/26 00:09:04 ID:zihPA6ON
>>417そのクズ大出ないと警官なれないし。
やる気0だが食い扶持だけは稼がないと
421名無しさん@5周年:04/12/26 00:14:52 ID:bL4VCL9m
つうか必死こいて卒論書いて卒業させてもらえないんじゃやってられないぜよ。
大学出ないとろくに就職も出来ないから頑張ってるんであってさ。


修士や博士はいくらでも厳しくして良いよ。
422名無しさん@5周年:04/12/26 00:17:56 ID:HIbNNSyR
制度を変える前に教官のレベル上げる方法を考えろよ <中教審
423名無しさん@5周年:04/12/26 01:15:26 ID:VbRKvRWq
文学部は東大と京大に残して後は原則廃止でいいんじゃね?
それだけで何のスキルも積まずに大学卒業する連中は激減するし。
424名無しさん@5周年:04/12/26 01:32:22 ID:rrokCJKp
某大学某学科某教授 博士号(Ph.D)なし  査読論文1 年収1,000万

某大学非常勤講師     Ph.D あり 査読論文6     年収200万 orz
425名無しさん@5周年:04/12/26 01:34:01 ID:32A7YBOU
>>422
安月給をおだてて使っている以上、教官の質がばらつくのは
仕方ない。いい大学に行って、その中でいい教官を見つけるのが
学生のコツ。DQN大しか行けなかったなら、諦めろ。
426名無しさん@5周年:04/12/26 01:36:03 ID:7kqbHhdk
>>421
(゚Д゚)ハァ?
修士出ないとろくな就職ないでしょ?
427名無しさん@5周年:04/12/26 01:36:29 ID:1dtEQAPS
某大学某学科某講師 博士号(Ph.D)なし  査読論文3 年収1,000万
428名無しさん@5周年:04/12/26 01:39:00 ID:32A7YBOU
>>424
非常勤で年収200万ありゃ、非常勤の世界では勝ち組じゃないかw
429名無しさん@5周年:04/12/26 01:42:27 ID:/QSj9a8e
学生のニーズより、教授の力関係で学部内の講座の配分なんて決まるからな。
時代遅れな分野が幅利かせて、単位をばら撒いて学生受けを狙ってたりするし。
430名無しさん@5周年:04/12/26 01:46:12 ID:32A7YBOU
>>429
単位ばら撒き程度で、学生受けがよくなるような大学は
そもそもDQN大だから、それでいいんだよ。
431名無しさん@5周年:04/12/26 01:49:52 ID:bL4VCL9m
>>423
それじゃ東大文学部の学生数を数千人にしなきゃならなくなるぞw
教授の数が飽和する。研究を丸投げするならともかく。


哲学の研究なんてしなくていいとかそういう幼稚な反論はいらんぞ。
432名無しさん@5周年:04/12/26 02:18:46 ID:DU3HcnRl
文学の研究も価値ゼロじゃないよ。
433名無しさん@5周年:04/12/26 10:49:49 ID:IjU8wtSl
馬鹿大でも若手の教員は結構良いのがいるのが不思議。
これも博士余りとやらのせい?
434名無しさん@5周年:04/12/26 14:26:33 ID:3/9aI8G5
>>433
君は馬鹿なんだろう、きっと。
435名無しさん@5周年:04/12/26 16:50:45 ID:4deDMc32
1) 東大など上位10〜20大学:
 エリート養成。卒業厳しい。研究中心。文学など基礎科学も重視。
2) 駅弁マーチなど中位数十から100程度
 教養大学。卒業は最も厳しくする。教育中心。実学を中心にした構成。

3) その他DQN大、数は生き残れるだけw
 私学助成はないから勝手にしてください。卒業は楽でもいいや。
 情報と銘打ってエクセルの使い方を、国際と銘打って英会話を
 福祉と銘打って介護士育成を。学生が集まったら経済効果もあるし。 
436名無しさん@5周年
>>433教え方が上手いからな。まあ学生向き過ぎるのもかなり問題かも試練
そりゃご優秀な>>434には分かり易い講義など必要ないわなw