【東北大】安価な酸化亜鉛で青色LEDを作ることに成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
577名無しさん@5周年:04/12/25 10:06:16 ID:tNNG8vWv
>>576
福家先生と角谷先生も、この論文の共著者になっているから、
静大工学部の方も褒めてやってくれ〜
よろしく、頼んだぜ!
578名無しさん@5周年:04/12/25 10:08:00 ID:YQX+L06w
>>560
HD−DVDと価格競争になったらガンガン値段を下げると思われ
青色LEDのコストダウンは結構重要だと思う
579名無しさん@5周年:04/12/25 10:08:57 ID:rhr8hgH6
>>577
静大工学部GJ!
580名無しさん@5周年:04/12/25 11:58:23 ID:oWJGPfWc
これ、中村修二の発明よりすごくね?

青色LEDの値段大幅に下がるよ。
581そうそう:04/12/25 12:25:28 ID:nTGWD7JQ
オイラもトンペイコウ(東北大工学部)のOBだが、入るのは
比較的簡単だったが、在学中と院試は厳しかったな。
青葉山頂に隔離され、ドップリ研究に漬かった6年だったよ。
マジメに研究の成果をもって就職するなどと真剣に思っていた
ほど情報に疎かった。(こんな奴ばっかじゃないと思うが)
今じゃぁ某メーカーの組織人として世渡り術に没頭しているが、
田中さんやこういうニュースを聞くとアノ頃を思い出すよ。
コッチの合コンなどでは気後れした局面も多かったが、こういう
ダサい大学が日本に幾つかあってもいいかなと思う。
自己満でスマン。

582名無しさん@5周年:04/12/25 12:30:37 ID:LnNeFWOD
>>581
銀の抽出はできたのか?
583名無しさん@5周年:04/12/25 12:41:05 ID:KUompPCY
そもそも中村氏の訴訟は報復合戦みたいなものだからな。既に大義などどこにもないよ。
584そうそう:04/12/25 12:48:10 ID:nTGWD7JQ
銀は取れなかったが、無駄な論文や特許はたくさん書いたよ。
(それが人生のスパンで無駄かどうかは結論を出せないが)

今もリクルーターで大学に行くが、学生の雰囲気はバブル以降
随分変わったと教授も言ってたな。材料や熱や流力あたりには
まだイカトンが多く生き延びているらしいが・・・
585名無しさん@5周年:04/12/25 12:51:54 ID:b/FG4D3n
イカトンって何だ?イカ臭い生徒の事か?
586そうそう:04/12/25 12:56:55 ID:nTGWD7JQ
スマン、ローカル用語で。
「いかにもトンペイ」=イカトン
ダッサーイ服着て、ショルダーバック肩からかけて・・・

クダらんマジレスだが、これ見てる後輩にはイカトンでも
女にモテなくてもきっと将来いい事有ると応援したい。
この歳になって、勉強するっていいなって思った次第。

587名無しさん@5周年:04/12/25 13:06:41 ID:skomEt5G
中村の裁判の判事は朝日新聞御用達の馬鹿判事で大企業の敵のつもり。
退職して日本一周とか。
588名無しさん@5周年:04/12/25 13:23:14 ID:T8vQHLyM
安価亜鉛
589名無しさん@5周年:04/12/25 14:55:53 ID:Q0UfdubC
日亜も嫌いだが中村は輪をかけて嫌いだ
590名無しさん@5周年:04/12/25 14:59:34 ID:1Uxr4lM5
>>581>>586
文系だが感動した。あなたのような人達がニッポンを支えているんですね。
591名無しさん@5周年:04/12/25 15:14:48 ID:zd21XuRH
結局文系が勝ち組みってことか。
592名無しさん@5周年:04/12/25 15:29:33 ID:RFCnbc9o
世界と戦える人材は俺がまとめて頂いてくから。
もう無能なリーマン経営者どもにはまかせておけない。
593名無しさん@5周年:04/12/25 16:04:38 ID:KUompPCY
>>591
でも死して名を残すのはどちらかと考えると…
594名無しさん@5周年:04/12/25 16:22:11 ID:9lm6KyR+
>>593
うまく立ち回った文系か…

東北と言えば研究成果より電波な発言で話題を呼ぶ城戸さんはどーなった。
LEDの研究成果なら自分の手柄のように液晶とかPDPこき下ろしてるんじゃないか?
595名無しさん@5周年:04/12/25 16:36:11 ID:JogLOptj
イカトン → イカレトンカチ かと思った。
596名無しさん@5周年:04/12/25 16:55:32 ID:jAZegUY9
値段とかもそうだけど、環境保全や資源の無駄遣いをなくすという
地球規模の影響から、LEDを安価で作って販売してほしいなあ。
597名無しさん@5周年:04/12/25 17:39:47 ID:FLAoBgj4
>>594
あれっ? 城戸さんって、今はトンペーにいるの?
山形大から移ったの?
598名無しさん@5周年:04/12/25 17:41:49 ID:9lm6KyR+
>>597
ああ、間違いました。

どっちも東北楽天つながりってことで許して。
(そういや東北パイオニアは山形だったか…_| ̄|○)
599名無しさん@5周年:04/12/25 18:40:09 ID:DIXClPMX
>586
イカトンか。懐かしいな。
ショルダーバッグ襷がけとチェック柄のシャツをやめて寝癖を毎日直す習慣付ければ
女なんて案外股開くモノだぞー>後輩諸君。
600名無しさん@5周年:04/12/25 19:08:20 ID:MAJWMDZ1
イカ臭いとか、股開くとか、

香ばしいスレになりつつありまつねw
601名無しさん@5周年:04/12/25 22:38:29 ID:kebgFqeE
>>556
「一番馬鹿」と言ってる時点で他人を馬鹿にしてる
馬鹿の無限ループ乙
602名無しさん@5周年:04/12/26 00:30:36 ID:I00KxQzN
(´-`).。oO(なんだか蛇足という言葉が頭に浮かぶなぁ)
603そうそう:04/12/26 01:39:55 ID:jqZBqbph
おー、このスレ意外と伸びてる

イカトンOBのその後の人生を補足すると・・・
某メーカーの製造現場に配属されて、仕事は学生時代
の延長でマジメにやったので、それなりに昇進して
部下が多い管理課長として組織の板挟みに悩む毎日。
会社で数字は伸びないが、良い部下だけはたくさん
育てたつもり。
メーカーでは確かに事務屋(文系)の昇進が有利な
要素が大きいが、そういう奴はそれなりの苦労や実績
があってのことと考えているので余り不公平感は
感じないんじゃないかなぁ。
製造現場や研究部署はトレンディードラマの舞台には
ならないが、プロジェクトX的な感動場面が実際に
多かったりするし、事務系に比べて同一部門に長く
所属するので、人と人のつながりが濃かったりする。
何をするにも努力すれば報われると今でも青臭く
思ってるよ。良い人生かどうか分からんが、10歳と
6歳の息子がサンタを信じる家庭だけは作れた。

後輩には希望のない、寂しい記述となってしまったか。
野望が有るなら、国公1種くぐって、東大閥でない省庁
狙うのが○かもしれないな。(←古い考え)




604名無しさん@5周年:04/12/26 01:42:21 ID:DcpepVDp
200億ってどうなんの?
605名無しさん@5周年:04/12/26 08:39:57 ID:w1wXdrcQ
>>570
もしかして>>505のサイトの事を批判してんの?だったら話にならないね。

>特許弁護士を名乗っているくせに、どれだけ無能な三百代言かの典型だね。
>既存要素の新しい組み合わせによる進歩も、特許の保護の対象なのだが。

そんな事は>>505にも書いてある。

>それに値する新規性と進歩があるかどうかが404特許の分かれ目
>それを中心に論じなければ、何の意味もない

>>505のサイトは新規性が無い、というスタンス。ちゃんと読んだのか?

>だいたい、日亜は、404特許を使っていないと主張しているわけなんだから、
>このケーススタディの意味が無いのだが。「特許弁護士」さんは、判決文と
>被告側弁論書を読んでいるのだろうか(笑)

お前は判決文を読もうとはしたけど、理解できなかったわけだ。
問題例として取り上げられているのは、日亜が404特許を使っているかどうか
ではなく、裁判所が認定した”独占の利益”という算定法についてだ。
>>570が書いている事は、単なる知ったかぶりの空威張りに過ぎない。
606名無しさん@5周年:04/12/26 10:23:53 ID:mz+s2dLX
今は、たった一人だけで、技術を「発明」したり「開発」したりできる時代じゃないよ。
「閃き」というものはあるだろうが、そこに至るには、
そして、その閃きを技術にまで高める為には、
当然、地道な実験、長時間の議論が欠かせない。
そして、そこには、共に働いた「仲間」がいる。

更に、半可通の技術者は、「優れた」技術は技術単独で世の役に立つと錯覚している節がある。
だが、実際には、そんな事は有り得ない。
最も適切な応用製品/システムを考える人がおり、
コストをはじき、ビジネスモデルを考える人がおり、
当該ビジネスモデルを実現するフレームワークを構築する人がおり、
その上で初めて、技術は世の役に立ち、金になる。

チームや仲間の働きを無視するのは、人徳に欠ける訳で、
それでは、幾ら功績を訴えても、悲しいかな、本当の尊敬は得られないんだよね。

「技術者が報われない」から「ヒーロー」を待望する気持ちは分からないでもないが、
理系の人間は一般に、世間に揉まれる機会が少なく、或いは、その煩わしさを避ける傾向がある。
結果的に人徳が涵養されず、「報われない」となる事が多いように思うよ。
607名無しさん@5周年:04/12/26 10:29:30 ID:J3osG8um
>>606
欧米では、よく個人の手柄にしてしまう。犠牲になってる人が多いだろうが顔と名前が出て一人だと宣伝効果は高い。
608名無しさん@5周年:04/12/26 10:44:01 ID:w1wXdrcQ
欧米では、欧米ではと強調して勝手な権威付けをした上で、
それと比べて日本は・・・という論法で何でも欧米が進んでいると
言いたげな連中が何と多い事か。特に朝日新聞のコラムニストとか。

>>606
そういう考えは日本的で、それを批判する奴は出る杭みたいに叩かれる、
だから日本は閉鎖的だ共産主義社会だ、それと比べてアメリカは出る杭こそが
尊敬される社会だ!というのが中村の本に書いてある、中村の意見の要旨。
中村本は何冊も出ているが内容は一緒。朝日新聞の論調と変わらない。
そういや、週刊朝日に連載コラム書いて、その単行本を朝日から出していたな。
609名無しさん@5周年:04/12/26 10:59:28 ID:mz+s2dLX
>>608
まぁ、おれも欧米諸国のエンジニアと一緒に仕事をする機会は多いのだが、
>>606に書いたような事で、そんなに認識が違うと思わないよ。
人徳のある人は慕われるし、人徳に欠ける人は、やっぱり尊敬されないよな。
そんな事、当たり前じゃないの?

中村が、そう思うのは勝手だし、彼が「成功者」である事は間違いないと思うが、
彼は「専門家」なんだろうね。しかも、克伐怨欲を地で行ってる印象があるな。
彼の後を追いたいと思う人は、そうして見たら良いと思うよ。
610名無しさん@5周年:04/12/26 11:08:04 ID:8lt9e5RB
>>605
実質的には、書いてないのだがね。
611名無しさん@5周年:04/12/26 11:19:43 ID:DcwNUlaw
>>605
>>505のエセーを擁護するのは、ちょっとやめた方がいいと思うよ。
しょっぱなから無理な印象操作で始まるような駄文だし。
君が感心した「裁判所が認定した”独占の利益”という算定法について」の論評も、一言でいうと卑怯。
「特許法」の批判でありながら、民事訴訟の大枠に疎い素人の思い込みを引き出すことに腐心しているし。
612名無しさん@5周年:04/12/26 11:30:28 ID:w1wXdrcQ
>>611
ちょっとは具体例を挙げてから批判してよ。
613名無しさん@5周年:04/12/26 12:27:52 ID:gn5tjeS6
>>612
まず、「書いてある」と主張する>>605さんの説明を希望。

もちろん、原作の当事者が降臨するのも大歓迎。
きっと、紙面が足りなくて言い足りなかったことが多いだろうから、
大喜びで登場してくれると思うぞ。

ほとんど経験が無いだけでなく対象理解のための素養も絶対的に足りないのに、
あれだけ巧妙なものを書けるのだから大天才に違いない。
ぜひとも、光臨してほしいぞ。

それとも、背後霊付きじゃないと一人歩きも出来ない赤ちゃんで、
本当の作者は別にいるのかな?
614横やりスマン:04/12/26 12:50:59 ID:I00KxQzN
>>612
ここらへんのことじゃない?


>確かに,異議申立人が提出した引用例は,アルバック特許だけである。
>しかし,特許庁はそれ以外にも職権で引用例を調査し,それらを総合して特許の有効性を判断することができる。
>後述するように,「アルバック特許とマトルービアン論文の組み合わせ」によれば,進歩性が否定される可能性が高い。



進歩性の重要さを認識していることは、普通の読解力で読み取れると思うが。
615614:04/12/26 12:53:59 ID:I00KxQzN
ごめん613へのレスでした。


門外漢のこんな難しいことまで裁判官は把握しなきゃいけないんだね。
裁判なんて他にも何十とこなしてるにの、ご苦労様です。

東北大の発明も、後でこじれたりしないようにしっかりして欲しいな。
日本全体の財産ですよ!
616名無しさん@5周年:04/12/26 13:02:03 ID:HEZtnn+x
>>608
あのさぁ、何を言いたいか分からないんだけど?
出る杭は打たれるのは問題だろう。
みんな同じでなければならない理由は基本的人権、プライバシーぐらいだろう?
なぜ同じでなければならないんだ?
中国やロシアも出る杭は打たれてるみたいだが,上手く行ってるように見えるか?
これで「見える」と言ったら君は大ばか者で、知ったかぶり、偏見大好きっ子だろう。
このような輩が増えてるのは日教組の教育の弊害と言われてるが、どうなんだろう?
共産主義者かつ理想ユートピア論者>>608よ、教えてくれ、これがどう間違ってるか。
617名無しさん@5周年:04/12/26 13:07:18 ID:gn5tjeS6
>>614
だから、進歩性を否定できることの根拠たる分析と考察はどこにあるのかな?

ついでに指摘しておくと、この文書は、責任を問われたときに逃げるために
受動態の使い方が非常に巧妙で老練。
いざという時には、誤読したのは読み手の責任と逃げられるようになってる。
なんで、こんなことをするのだろう?
そこに書かれていることが本当に一般的事実と主張して著者は責任を取るのか、
それとも貴方が一般的事実と思い込むようにと狙った印象操作なのか?
いやぁ〜、筆者の実体を想像すると、非常に面白い文書だよ。
618名無しさん@5周年:04/12/26 13:07:21 ID:g+JKieLX
ようやく面白くなってきた。もっとやれ。
619名無しさん@5周年:04/12/26 13:12:55 ID:J3osG8um
>>616
成功者が無差別に打たれてるわけじゃない。
出る杭がうたれたのでなく別に原因があるのにそれを誤魔化してるだけに見えるけど。
620名無しさん@5周年:04/12/26 13:43:32 ID:gn5tjeS6
>>614
あの文書は、素直な人が先頭から読んでくると、614さんが信じ込んだように、
どこか後の方で新規性の程度に対するキチンとした議論がされているに違いないと
誤解させることを狙って、非常に巧妙に作ってあるわけ。

>>615の趣旨には大賛成。
新しい価値を作り出す人たちが、欲得づくの雑音に振り回されずに打ち込めるような
環境を整えるのが大事ですよね。
621名無しさん@5周年:04/12/26 14:15:31 ID:56mFcKqv
>>620
そのために大学があるはずだが、独立行政法人化で
大学も研究室も金を稼がなければならない時代になった。
622名無しさん@5周年:04/12/26 14:46:27 ID:ZmR7PK8S
>>518
が引用してるHPで、
> 中村は、部下の「アニールP型化現象」に関する研究開発を最初は無視していた。
>しかし、部下の研究開発が次第に成果をあげはじめると、そのデータをひそかに
>かき集め、「中村修二」名義で論文として発表してしまう。実は、この「盗作パクリ論文」こそ
>が中村修二の研究業績として高い評価を受け、数々の賞(仁科科学賞など)を受賞する
>ことになった論文だ。そしてこれを契機に、中村の名前は、「青色発光ダイオード」を
>会社の指令を無視してまでも単独で開発した技術者として一人歩きを始める。

って書いてあるけど、これがほんとなら大変なスキャンダルってことになるんだが、
どうなってんの?

みんな無視??
623名無しさん@5周年:04/12/26 16:31:29 ID:d09dSmfX
まあ、別の方法が開発されて、競争原理で相場が安くなっていくのは
買う側の消費者としては有りがたい事だな。

624名無しさん@5周年:04/12/26 17:22:03 ID:J3osG8um
>>622
裁判では、それに関係なく404特許のみで604億円の価値があると判決した。
625名無しさん@5周年:04/12/26 17:56:41 ID:2ERow+OD
LEDに大切なのは輝度劣化にどれくらいのばらつきがあるかだな。
626名無しさん@5周年
>>625
品質管理なら小山さんの功績じゃないか