【社会】イオカード販売、来年3月で終了 Suica普及で使命終えた

このエントリーをはてなブックマークに追加
310名無しさん@5周年:04/12/15 08:24:25 ID:it385uxw
>>292
認識されないと思う。
同じFericaのEdyを使えば実験できるけど折れはやっていない。
311名無しさん@5周年:04/12/15 09:39:49 ID:FUMR6RFG
スイカの認識は甘いから怖くて使えない
新宿なんかで認識エラーになったら凄い顰蹙をかう
磁気は残せ


312名無しさん@5周年:04/12/15 11:31:45 ID:Bpd5uLWM
>>311
すぐタッチすれば問題ないんじゃない?
313名無しさん@5周年:04/12/15 22:41:16 ID:HRh8wBQd
>253
おまえ、何言ってんだ??
登録の面倒事を考えとけ。

>261
菊名駅の連絡改札口はぱパスネットを入れてからSuica
を触れて通る仕組みになっている。
これを採用するだろう。
JR東日本、私鉄、地下鉄、共通バス が全て1枚で済む
仕組みが2006年に出来るんだ。それまで我慢しよう。

> 277
> Suicaでは、逆に 500円徴集
デポジットだってば。
Suicaを返却すれば500円は戻るんだよ。
少しは学習しとけよ。
314名無しさん@5周年:04/12/15 23:14:13 ID:rb3IWhrn
スイカは絶対使わん。実質500円使用料取られるのと同じじゃん。
タダにすれば使ってやるよ
イオカをまとめ買いしておこうっと。
315名無しさん@5周年:04/12/15 23:16:17 ID:Bpd5uLWM
>>314
NDや無印COMで買い物するときは便利だよ。
316名無しさん@5周年:04/12/15 23:25:29 ID:rb3IWhrn
>>315
いや、現金で払えばいいだけの話かと。
別に不便なわけではないからな。
不便を便利にするのと便利をより便利にするのは全然違う。
317名無しさん@5周年:04/12/15 23:30:25 ID:f+JA1HWV
井岡をクレジットカードで買えるのどこ?
しR酉日本だとJヌルーを駅のみどりでもクレジットカードで買えるのだが。
318名無しさん@5周年:04/12/15 23:40:06 ID:PsI4RrbO
>>313
デポジットだから何なんだ?500円必要なのは変わりないだろう。
そんなものイオカード・オレンジカードでは必要ない。
しかも、空にしないと手数料取られるそうじゃないか・・(>>116参照)
319名無しさん@5周年:04/12/15 23:47:52 ID:mJfzD+TF
個人の移動履歴を押さえるつもりだな。
監視社会ここに極まれリ
320名無しさん@5周年:04/12/15 23:50:53 ID:mJfzD+TF
電子マネーの普及促進が狙いだろうな
321名無しさん@5周年:04/12/15 23:55:06 ID:DYLR+o0T
なんで未だに切符の販売機に列ができているのかが不思議団だが…
322名無しさん@5周年:04/12/15 23:56:18 ID:cnMUJ6I9
>>319
定期Suicaは個人情報とひも付けされていますが、
単なるイオSuicaは個人情報と何らひも付けされてません。

>>320
それもありますが、将来的にはパスネット等との相互自動決済で
利用者にとっても鉄道事業者にとっても利便性が上がるということだと思います。

頭の古い人や、たかだか500円出すのが惜しい人は、いつまでも
どん臭いヤツといっしょに券売機や精算機に並んでいれば良いと思いますよ。
323名無しさん@5周年:04/12/15 23:58:01 ID:8RB8l13I
イオカといえば妙にヲタくさい絵柄のOLが
ポスターやらのイメージキャラだったな
あれの同人誌がコミケにあるのを発見して
軽いめまいを覚えたことがあった
324名無しさん@5周年:04/12/16 00:00:09 ID:S1HRnw65
E電も廃止ですか
325名無しさん@5周年:04/12/16 00:02:11 ID:6XZvLlsl
そのまま機械通せるのか、切符買うのに使うのか、タッチするのか、いろいろあってよーわからん
326名無しさん@5周年:04/12/16 00:06:52 ID:XINFhwCE
たかが500円。

1000万枚で50億円。
327名無しさん@5周年:04/12/16 00:07:41 ID:HPHjz2K6
スイカってさ、\5000分買ってもおまけ付かないんでしょ?
神奈中バスカードなんか\5000で\850もおまけ付くぞ

それに切符ならいろんな割引切符あるけど
カードだと片道で一切割引無しでしょ
うち神奈川だけど東京自由切符やら横浜自由切符とか
結構使える割引きっぷあるからこんなのいらね

これじゃ全然欲しいと思わないよ、あぁスイカの話ね
328名無しさん@5周年:04/12/16 00:15:42 ID:XINFhwCE
たかが500円関連スレ

【調査】サラリーマンの昼食代、平均468円…「会社でおやつ」は73%
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1102997095/
329名無しさん@5周年:04/12/16 00:16:49 ID:W1EY4nDs
>>300
中央線沿線〜千葉・成田空港・柏方面が大体はいるので常磐線を
含めると実は結構多いかも。
通過連絡がない場合は駅によって安くなったり高くなったりするけど。
でもたいした問題でもないのかな。
330名無しさん@5周年:04/12/16 05:34:38 ID:esK/T5QH
>>329
意外なところでは、伊勢崎→北千住も自動改札の入出場記録だけでは利用した鉄道会社を特定できません。
まさか、北千住駅でどの鉄道会社の改札を出たかで運賃が違うという変なことにはならないと思うが。
331名無しさん@5周年:04/12/16 07:24:08 ID:XMQi0owE
阪急電車って PiTaPaを売る気があるのか?
332レ プ ◆4etoz7nPdA :04/12/16 10:41:20 ID:8DdO3oE2
>>330
下北沢→新宿(小田急、京王)もそうだよ。
333名無しさん@5周年:04/12/16 10:43:27 ID:tvbqoX+u
>>327
おまけがつかないのは確かにその通りなのだが、
都会では券売機に人が並ぶのよ
その手間を考えれば確かに便利なんだわ
334レ プ ◆4etoz7nPdA :04/12/16 10:52:39 ID:8DdO3oE2
>>332ちょっと間違えた。
下北沢〜白金高輪だった。
Aルート・小田急線代々木上原でメトロ千代田線乗り入れ→国会議事堂前で南北線(溜池山王)乗り換え
Bルート・京王井の頭線明大前で京王新線乗り換え、都営新宿線乗り入れ→神保町で三田線乗り換え
335名無しさん@5周年:04/12/16 11:13:25 ID:dST4X10k
>>288
PaSoRiのSF CARD Viewerはオフラインでも表示可能。
ホスト側にデータが無い証拠として、東京モノレールの
羽田空港第2ビル駅は「未登録駅」として表示される。
336名無しさん@5周年:04/12/16 11:36:09 ID:CT4tCIDs
>>248
>厚みは、磁気カード4枚≒Suicaイオカード1枚
>イオカード+パスネット+バス共通カードより、
>0.2mmほど厚くなる。

スイカとパスネットが共通化されても、バス共通カードはプレミアがあるから、一本化はされないでしょ?
つまりパスネットのようにスイカをバスで使えるようになっても、バスにはバス専用のプリペイが存在することになる。
そんでバス共通カードも磁気じゃなくなってICカードになるとしたら、どうなる?
今まで磁気カード3枚だったのが、ICカード2枚になるってこと?
337名無しさん@5周年:04/12/16 12:17:24 ID:55vWugID
>>336
カード内には複数のエリア(PCで言うフォルダ)があるから、対応は可能と思われ。
「せたまる」方式も参考になると思います。
(乗車曜日・時間に応じてポイントが付加されて、次のチャージの時に残額にプラスされる)
ttp://www.tokyu.co.jp/contents_index/railway/setamaru/setamaru10.html
338名無しさん@5周年:04/12/16 13:24:55 ID:kFPZM1PM
>>336

なるほどねえ。じゃ、1枚のICカードに、
・定期券機能
・JR・私鉄・バス共通プレミア無しプリペイド機能+電子マネー機能。
・バス専用プレミア付プリペイド機能
・そのたいろいろ(エディとか?)
のような複数の機能が付くことになるかも、、、ってことね。
これじゃ情報が何も書かれない現状のスイカじゃややこしくてしょうがないから、
携帯電話やPDAと統合して、手元でスイカ機能が確認できる方が圧倒的に便利になるね。
339名無しさん@5周年:04/12/16 13:26:30 ID:uS5NYhoB
どうせパスネットしか使っていないからいいけど。
Suicaも早く廃止されてパスネットに統合されないかな。
340名無しさん@5周年:04/12/16 13:27:58 ID:rwEc1//T
ありゃ〜、無くなっちゃうんですかぁ。
わたくし、帰国した時の為に5000円のイオカード、
財布に入れてあるんですよね。
でも、現金に変えてくれるという事で、ホッとしております。
341名無しさん@5周年:04/12/16 13:29:30 ID:kFPZM1PM
でもわざわざシステムを不便にして、携帯やらと抱き合わせようという魂胆が見えなくもないけど。

342名無しさん@5周年:04/12/16 13:32:30 ID:ap9g+rkq
Suicaの使えない券売機をなくしてからにしてくれ
343名無しさん@5周年:04/12/16 13:33:11 ID:XnpdeSQR
>>336
バスカードについては、カード使用者5%値引きとかで対応するんじゃないの
何らかの形でプレミアは残すといってたし
344名無しさん@5周年:04/12/16 13:34:25 ID:E8k109Da
とっととEdyと統一してくれ。
そうすりゃ、携帯一つで、財布にも定期にも切符にもクレカにもなる。
345名無しさん@5周年:04/12/16 13:38:51 ID:XnpdeSQR
JRは故障だの何だので時刻表通りに列車を走らせることすらできない癖に、
こういう副業にはやたらと力を入れるよな
今度はSuicaで電子マネービジネスするために早速EOカードを廃止か
デポジット不要のうえ残高確認や薄さなどEOカードの方が便利だったのに
何が公共鉄道だよ
346名無しさん@5周年:04/12/16 13:40:47 ID:QPlRiSQU
>345
その通り。
先に中央線のホームドア設置と快速3駅通過問題をやってからだ。
347名無しさん@5周年:04/12/16 13:41:15 ID:XnpdeSQR
>>340
どうせ払い戻し手数料とられるでしょ
Suciaみたいに
348名無しさん@5周年:04/12/16 13:45:56 ID:uS5NYhoB
そのうち切符も全廃してSuicaだけにするとか言い出すんじゃねーだろうな。
349名無しさん@5周年:04/12/16 13:52:14 ID:K1Cokg2d
>>345を読んでSuicaの方が認知度が高いと確信した。
350名無しさん@5周年:04/12/16 23:18:49 ID:Ur0vrzfm
>>313
そのデポジットが問題なのだが。
>>339
はげど。
大体、都内だけならJRよりも地下鉄の方が発達してんだし、
パスネットの普及率の方が高いだろ。
351名無しさん@5周年:04/12/16 23:19:21 ID:n+wUceV5
>>345
えおかーどw
故障はまずいとしても、自殺する不届き物はどうしようもない。
中央線にホームドア設置も簡単にできることじゃないし。

>>347
使い切ってしまえば払い戻し手数料はかからない

どうしてEdyとSuicaに二極化しちゃったんだか。統一してくれたほうが便利なんだが、なかなかできるものでもなさそうだね。
352名無しさん@5周年:04/12/17 00:55:09 ID:mM5IGg+5
スイカだと、表記記録がされない。
それにシステムエラーで、もし多めに引き落とされてもわからない。

イオカードやパスネットで、システムエラーを、自分は何度も経験しているので・・・
イオカードなら、引き落とし金額を「裏面表記で確認」ができたのに。
353名無しさん@5周年:04/12/17 03:58:01 ID:ESidfsKi
>多めに引き落とされてもわからない。

そんなことあるの???
サギじゃん。
自分もやられてるかも・・・。

354名無しさん@5周年:04/12/17 04:22:00 ID:4UcBxzcu
2重引き落としなんかあるかもね。
某銀行でもあったくらいだし。
2重引き落としされても銀行なら気付くが
SUICAじゃ気付かないんじゃないかな。
355名無しさん@5周年:04/12/17 04:23:37 ID:m1PG8Gy1
なぁ、これって服の上からでも満員電車とかなら
中の磁気データを悪戯することできるんだろ?
データだけ抜き取るとか。
今時財布に手に入れないスリか。高度になったモンだ。
356名無しさん@5周年:04/12/17 04:24:05 ID:th4I+OIO
フェリカ絡みのプロジェクトに参加してる現場の人間ですが、
DBにアクセスできる権限を持った人間がその気になれば個人情報
調べ放題なのはおろか、下手したら金いじれるんじゃね?と思える
ような電子マネーシステムは正直心から信頼できない。
住基ネットなんかより金が絡む分よっぽどセキュリティ重要なのに
どうして懸念の声が小さいのか不思議。
全然別の会社でSEやってる友達と話してても「情報流出防止なんて
結局無理だよね(最後はそれを扱う人間の問題だから)」って結論になる。
もちろん、大量な個人情報流出なんかに対してはダミーデータ入れるなりで
対策を講じてあるけど、ピンポイントだったりランダムだった場合は
ソーシャルハックが難しくないことは容易にわかると思う。
357名無しさん@5周年:04/12/17 04:33:51 ID:CRYHAoZ4
>>322
たかだか500円なら、とっとと無くして欲しいですね。
天下のJR様なんですからw
358名無しさん@5周年:04/12/17 05:00:42 ID:qfi4C/xM
オレのオレンジカードも改札でタッチ&ゴーできたらなぁ。
359名無しさん@5周年
>イオカードやパスネットで、システムエラーを、自分は何度も経験しているので・・・
イオカードなら、引き落とし金額を「裏面表記で確認」ができたのに。

でさ、この場合差額返してもらえたの?