【政治】沖ノ鳥島EEZに中国船 侵犯事件後初の調査活動【日本領土】

このエントリーをはてなブックマークに追加
392名無しさん@5周年
http://blog.goo.ne.jp/takkie0516/e/3f36ede80ceec0c4e30bded5a5d7c5ab
産経新聞HPの『Web Sankei』に掲載されていない本紙上での記事
日中首脳会談
中国・温首相新たな「歴史カード」の可能性
「戦争で何人死んだ?」
それだけでなく温首相は日本の中国に対する政府開発援助(ODA)は不要だとした上で、「日中戦争で中国人が何人 死んだか知っているか。
しかも中国は日本に損害賠償請求はしていない。」と主張。会談直前に「もう卒業の時期 に来ているのではないか」と発言した小泉首相を強く牽制。
これらの中国側の主張に小泉首相は即答を避けたという。

中国は特に「卒業」という表現について「教師が生徒を採点する印象を与え、中国が日本に見下されているように感じて反発している」(政府高官筋)と
見られており王毅駐日大使らは首相官邸サイドや与党幹部に対してこの表現を使わないよう要求している。

昭和12年の盧溝橋事件から終戦までの日中戦争と着の犠牲者数をめぐり、中国は極東軍事裁判(東京裁判)時に は約180万人と申告。
その後1950年代までは6百数十万人としていたが、91年には2000万人、江沢民主席時代 の95年には突如、約3500万人と主張するなど算定根拠が
不明のまま当初の20倍にまで増やしてきた経緯がある。

中国側は今後、靖国神社参拝だけでなく中国人犠牲者数を新たな歴史カードとして前面に押し出してくる可能性もある。