【調査】男性のパート急増。県内、10年で5倍に…埼玉

このエントリーをはてなブックマークに追加
★男性のパート急増 県内、10年で5倍に りそな財団調査
 
・埼玉県内で男性パートタイマーが急増―。埼玉りそな産業協力財団によると、
 県内の男性パートタイマーの新規求職者数は一九九三年度に三千二百
 六十五人だったが、二○○三年度には一万六千百二十三人となり、十年間で
 約五倍に増加した。

 同財団は「今後五―十年程度の間、男性パートタイマーは早いペースで増加
 していく」とみている。

 一九九三年度から二○○三年度までの十年間の女性パートタイマーの新規
 求職者数をみると、増加率は一・七倍にとどまっていた。九八年度から二○○三
 年度までの五年間をみても、男性パートタイマーの新規求職者数は増加数、
 増加率ともに女性を上回っている。

 同財団はパート形態の就業比率は五十代後半から高まり、六十歳代から
 大幅に上昇するとし、この年代層が県内で急増しつつあることが、男性パート
 タイマーが増えていることの大きな要因と指摘している。五十代後半、六十歳代
 の男性が定年や早期退職後、職場を自宅近くに求めることも背景にあるとしている。

 多様な働き方を望む人が増えていること、一方で企業がパートタイマーに責任の
 ある仕事をまかせたり、正社員への転換制度を設けるなど、企業側がパート雇用を
 前向きにとらえていることも背景にある。

 埼玉県は女性パートタイマーの比率が全国一となっているが、同財団は女性
 パートタイマーの増加に頭打ち傾向がみられると指摘。女性がパートタイマーと
 して働く比率が大幅に高まるのは三十代後半とし、この世代の人数が大幅に
 減ってきていることが背景にあるとみている。
 http://www.saitama-np.co.jp/news11/29/19e.htm
2名無しさん@5周年:04/11/30 11:06:57 ID:Wp4mrPWD
2か?
3名無しさん@5周年:04/11/30 11:07:54 ID:NrBHNq7L
3
4名無しさん@5周年:04/11/30 11:08:14 ID:+74nAzxh
リストラの影響もあるんだろうな
5名無しさん@5周年:04/11/30 11:11:47 ID:hnYaPzR5
近所の倉庫とかコンビニで、明らかに定年前のオッサンがバイトしてる。
6名無しさん@5周年:04/11/30 11:13:41 ID:OgVyMHoj
ニートよかマシだべ
7強欲者ばっかり:04/11/30 11:16:11 ID:WwG2xot/
>定年や早期退職後
退職金で年金支給まで食いつなげよ。
若い衆の仕事を奪うな。
8名無しさん@5周年:04/11/30 11:16:56 ID:KjQ/8yNI
仕事も金もない。パートするしかないよな…
9名無しさん@5周年:04/11/30 11:18:38 ID:pwij/5sv
奴隷が着々と増えてますね。
10名無しさん@5周年:04/11/30 11:19:18 ID:jruv4oGx
五年後には一握りの経営者と若い正社員、その他大勢のパートとアルバイト。そんなノリ
11名無しさん@5周年:04/11/30 11:20:22 ID:FuH+aZmH
ブルーカラー待遇の底割れ。

そのうち最終兵器、外国人労働者を、財界は投入するぞ。
今は町工場が非合法でひっそり使ってるだけだがな。
12名無しさん@5周年:04/11/30 11:21:00 ID:ue1RpJzD
パートのおじさん
13工作員:04/11/30 11:21:39 ID:RO2N+bMm
単純に人件費削減
正社員→パート
14名無しさん@5周年:04/11/30 11:25:07 ID:xLg0UfOy
埼玉は終わったと思うよ
首都圏で唯一人口が減っている。
都内への通勤が遠いしイメージが悪いかららしい。みんな2時間も通勤したくないのだろう。
東京の都心が港区や品川区とどんどん南下してるのもある。
残るのは都内に越せない貧困層だからこうなってしまうのだろう。
15名無しさん@5周年:04/11/30 11:27:07 ID:/oIz+zBf
パート、アルバイト、フリーター、期間従業員、契約社員がこれからのトレンド。
資本家による搾取と従業員の使い捨てが進む。
16名無しさん@5周年:04/11/30 11:27:40 ID:01ycJqJ7
公務員の給料算定の際の平均給料には当然パートの年収も入れるべきですね。
17名無しさん@5周年:04/11/30 11:28:41 ID:Vec4gvt3
ヤクルトおじさん
学研のオッサン
給食のおじさん
掃除のオッサン


(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
18名無しさん@5周年:04/11/30 11:28:58 ID:vFe+JsTX
大型店が出来ても正社員は多くて5人程、残り300人位はパートだもんね。

百貨店でも1フロアに正社員なんて2人位、後は全てパート、正社員はボーナスあるし、
退職金が大きいよ、あと何年後かでこの差が社会に大きく響いてくるよ。

健康保険や年金もパートは全額自己負担だけど、将来的には退職金が一番問題。
19名無しさん@5周年:04/11/30 11:29:23 ID:mWYIjw+y
もはや正社員を進めるのは間違っているということだな。
20名無しさん@5周年:04/11/30 11:32:56 ID:eOXwejap
電車で
池袋1時間
渋谷1時間20分
同じ県内なのに大宮1時間
さぁ、俺はどこにすんでるでしょうか。
21名無しさん@5周年:04/11/30 11:36:33 ID:gUMqfzrz
>>20
東松山
22名無しさん@5周年:04/11/30 11:37:04 ID:eOXwejap
>>21
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

おまえに惚れた。俺のアナルをやる。
23名無しさん@5周年:04/11/30 11:37:48 ID:4eetsrjQ
まあスーパーのレジ打ちしてるおっさんを見たらこっちが申し訳なくなるわな
24名無しさん@5周年:04/11/30 11:39:32 ID:gUMqfzrz
>>22
イラネ
25名無しさん@5周年:04/11/30 11:40:35 ID:vlGAeMYG
>>22
IDが「我々ジャップ」
26名無しさん@5周年:04/11/30 11:41:48 ID:A+1DexIG
おれもみどりのおじさんになって年収800万円ゲットするぞーーーー
27名無しさん@5周年:04/11/30 11:42:08 ID:cxE9Lykd
使い捨て社会の完成まじか。公務員だけ正社員。
28名無しさん@5周年:04/11/30 11:44:50 ID:SEaVb59C
うむ。人が使い捨てられる時代には、
いかなる倫理も社会規範も生まれないだろう。
29名無しさん@5周年:04/11/30 11:44:59 ID:A4Buwx5P
アルバイトは男女なのにパートは女だけっていうのが差別
女が社会進出してるとかほざくあんらこんなの当たり前だ
30名無しさん@5周年:04/11/30 11:51:01 ID:vFe+JsTX
私事ですが、販売職で1年毎の自動更新の契約社員でしたが、ある年から今後更新はしない、
と通達がありリストラされました、契約社員の変わりはアルバイト・パートがするそうです。

正社員1に対して契約社員3、アルバイト・パート6の割合の会社だったんですが、契約社員が
全て解雇になりました。退職金や一時金等の至急はありませんでした。
販売職で30代後半では正社員の募集はありません。別の職種でもこの年齢で経験が無ければ
募集はありません。

未経験でも出来る職種、タクシーとか新聞配達とか工場のレーンに行くか、パートで販売業に
残るか、年下の正社員に「これやっといて」とか言われるんでしょうか?

どこで人生間違ったんでしょ、真面目に仕事してきたし、売上にも貢献してきたつもりです、
休日には他店の偵察とか行ったり、サービス残業もしてましたし・・・

まぁ仕事だけが人生じゃないですし、これからは、仕事はそこそこにして、生きていこうかと
思います。
31名無しさん@5周年:04/11/30 11:55:42 ID:UEHx2D9a
>一方で企業がパートタイマーに責任の
>ある仕事をまかせたり、正社員への転換制度を設けるなど、企業側がパート雇用を
>前向きにとらえていることも背景にある。

これはお笑い草だ(藁
企業側は人件費削減のために正社員を切ってパートの割合を増やしたいだけだろ。
パートを駒のように使って要らなくなったら捨てたいだけだろ。
退職金を払いたくないだけだろ。

人を駒のように使う鬼(企業)が己の悪行を
「アルバイトでも責任のある仕事を与えているから」
などという開き直りで美化しているだけだろ(藁

http://weban.engokai.co.jp/top/top.asp
http://froma.yahoo.co.jp

アルバイト・派遣が増えている原因は世の企業にあるんだよ。
相変わらずアルバイトに期待しすぎる企業が多いんじゃないの?

アルバイトは所詮アルバイトだ。
だから時給も待遇も社会的立場も低いんだ。
ここを履き違えている企業が大杉なんだよ(藁
アルバイトに過度な期待をするなよ(藁
過度な期待をするなら初めから社員として雇え。
32名無しさん@5周年:04/11/30 12:00:54 ID:jruv4oGx
こういう現象は競争が激しいのと、市場が成熟したのと、不況が原因でしょうか?
教えてマンモスエロピー人
33名無しさん@5周年:04/11/30 12:04:06 ID:1ehokPYI
労組がないのにもかかわらず、労組の存在を前提とした欧米風経営方針になりつつあるから。
34名無しさん@5周年:04/11/30 12:11:16 ID:juogG/GO
来年から大阪でパートの30歳ですが何か?
35名無しさん@5周年:04/11/30 12:17:15 ID:1ieMcb3R
ひとのこらー ひとのこらー
36名無しさん@5周年:04/11/30 12:26:53 ID:HwQY3yVd
先日、オランダの友達に聞きました。
彼女は、パートで福祉コーディネーターをしてますが
正社員と同等の権利が与えられていますよ。
違うのは、週当たりの労働時間が正規社員の7割ぐらいだった。
給与は単純に正社員の年棒の7割をもらえている。
37名無しさん@5周年:04/11/30 12:28:04 ID:2eg/VFEi
多様な働き方を望む人が増えていること

この言葉をみるたびに「大嘘つき」と思う。
働く側の選択ではなくて、雇用側の一方的な都合だろ。
目の前の経費削減にばかり走って、若い次代を担う後
継者を育てない日本の企業は滅びますよ。
38名無しさん@5周年:04/11/30 12:31:14 ID:FuH+aZmH
>>36 日本の正社員って90年代までは正規雇用だったけど、
21世紀になって「管理者」になったからね。
ある意味、同一労働の同一待遇、は実現されつつあるよ。

好ましくない形で。
39名無しさん@5周年:04/11/30 12:49:19 ID:7HfYU9od
財団法人りそな中小企業振興財団かぁ
こういう所には昼ごろ来て夕方5時に退社して
年収一千万なんて人がいるんだろうか
これもパートタイム?
40名無しさん@5周年:04/11/30 13:21:02 ID:g/a7b3uS
うちの近所のコンビニでも50前後の男性がレジ打ってるよ。
どういう生活してるのかな、と他人事ながら心配になる。
41名無しさん@5周年:04/11/30 15:32:14 ID:HwQY3yVd
>>40
余裕ですね。
あかの他人の事をそんなに心配できるなんて・・・。
裏山すぃ。
42名無しさん@5周年:04/11/30 15:34:34 ID:AoV2gZ6h
リストラされたおじさんて、よく働くんだよね。
学生の頃コンビニでバイトしてたが、仕事は学生バイトよりキッチリしてた。
43名無しさん@5周年:04/11/30 17:45:44 ID:WY1dFdIN
だらだら行ってた大学を辞めて、気がつくとサラリーマン生活も15年が過ぎた。
しがない技術屋だけど、時代に救われた気がする。
44名無しさん@5周年:04/11/30 17:46:14 ID:vFe+JsTX
45名無しさん@5周年:04/11/30 17:48:07 ID:BfOkmdbx
またフェミか
46名無しさん@5周年:04/11/30 17:57:21 ID:nFG1vpbo
つーかパートだとなんか問題なのか?
47名無しさん@5周年:04/11/30 17:58:11 ID:ZQZzPygD
正社員で雇うより安いからな
賞与も寸志かゼロだし
48名無しさん@5周年:04/11/30 18:07:30 ID:RIHs/VxL
>42
働くか働かないか、両極端だよ。
いい大学出ていい会社をクビになった奴は、最近のガキと同じでプライドばかり高くて使いものにならん。
クビになりゃ、自分の無能さを棚にあげて、会社が悪いと批判する。
自営や職人崩れのオッサンは、コツコツと良く働く人が意外に多いな。
49名無しさん@5周年:04/11/30 18:20:04 ID:qkiSLa7s
>企業がパートタイマーに責任のある仕事をまかせたり、
>正社員への転換制度を設けるなど・・・

低賃金非正社員に正社員同様の責任を課す。
人件費削減のために正社員を減らした筈なのに、正社員への転換制度?

前向きに捕らえるべきなのか、後ろ向きに考えるべきか・・・迷うな・・・
50名無しさん@5周年:04/11/30 18:27:58 ID:mw7C8ma0
>>49
後ろ向きでOKでしょ。
低賃金非正社員に正社員同様の責任を課すなんてまさに現代の野麦峠ですな。
企業の本音が人件費削減である以上、転換制度も面接の年齢制限なんかと同じで
見せかけに近いんじゃないの?
51上席ニート:04/11/30 19:17:46 ID:f6s4Ovco
埼玉県は女性パートタイマーの比率が全国一

だからいくら面接受けても受からないんだ。
52名無しさん@5周年:04/11/30 20:33:25 ID:O8fHTjfB
>>40
経営者じゃない?
もしくは雇われ店長
53名無しさん@5周年:04/11/30 21:43:17 ID:Pzgz2yb+
日本も2極化。一部の金持ちと大多数の貧乏人になる。
居住区も分かれていくのかな。
俺も親会社から片道切符で放り出され、はや5年。
そろそろ危ないな。
54名無しさん@5周年:04/12/01 00:57:59 ID:K5JFkwOY
えらぶらないオサーンが増えるのかな?
パートやってるオサーンはいい人多い。
55名無しさん@5周年:04/12/01 01:08:38 ID:ZBaeBQwR
世知辛いとは
まさにこのこと
56名無しさん@5周年:04/12/01 01:15:37 ID:b84aj/4x
女だけパートなのは女性差別!!
おとこもパートで働くべきよ!!!キーッ!

ってフェミが文句でも言ったせいか?
57名無しさん@5周年:04/12/01 17:09:37 ID:bDrw4fbd
>56
敵は女じゃないことに気づけ
581000レスを目指す男:04/12/01 17:11:11 ID:gA5YdJIa
こういうのを不況って言うんじゃないのか?
59名無しさん@5周年
平成16年1〜9月 強盗認知件数

1位 大阪府  876件
2位 埼玉県  675件
3位 東京都  660件
4位 神奈川県 573件
5位 愛知県  441件

犯罪統計資料 http://www.npa.go.jp/toukei/keiji16/H16_1_9.pdf