【調査】「算数は国語より楽しいが、難しい」小6&中1意識調査@東京・八王子[041125]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1さなぎいぬφ ★
■「算数楽しい、でも難しい」八王子市教委の小6意識調査 定着度で要望に温度差も■

 小学6年生は「算数は国語より楽しいが、難しい」と考える傾向にあることが、八王子市教
委が小学校6年生と中学1年を対象にした「学力定着度調査」で分かった。各教科への意識調
査では、算数の中でも類推や考察を必要とする分野に苦手意識が強いことなどが浮き彫りにな
った。また定着度別で授業に対する要求に温度差があり、個別対応の必要性をうかがわせる結
果となった。

 市教委は、教育指導計画や授業内容の工夫にあたって、児童・生徒の学力定着度と学習意識
を把握するため、調査を行うことを決定した。調査は今年7月、市立小6年生4617人、中
学1年4225人に、国語、算数(数学)の学力定着度調査と、意識調査を実施した。

 小学生6年生の教科別意識調査で、算数について、「楽しみ」と答えた児童は全体の37・
2%で、国語を「楽しみ」と答えた児童の割合(21・0%)を大幅に上回った。しかしその
一方で、算数の授業を「理解している」と答えた生徒は62・9%で、国語の69・4%を
6・5ポイント下回った。

 また、算数の学習内容で、「好きな」学習内容を選択する質問については、「電卓を使って
計算する」と答えた児童が全体の72・4%と高い割合を示したが、「文章題を解く」「およ
そのけんとうをつける」「関係を調べきまりをみつける」を答えた児童は3割台前半にとどま
った。

 さらに、同時に行われた学力定着度との関係で、定着度が高い児童は、算数の授業について、
半数以上が「もっと難しく」「もっと速く」と要望しているのに対して、定着度の低い児童は
「もっと易しく」「もっとゆっくり」と要望しているのが目立った。

 市教委指導室は「調査結果をみると、算数では個別の対応が必要で、特に習熟度別の対応は
効果があると考えられる」と分析している。

サンケイ:http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/tama/html/kiji01.html
2名無しさん@5周年:04/11/25 06:01:28 ID:vdbQ42gn
どうでもいい
3名無しさん@5周年:04/11/25 06:01:43 ID:7i+PteGp
普通じゃない?
4名無しさん@5周年:04/11/25 06:01:49 ID:v3JsPn0B
セックスは楽しいが、するのが難しい。
5名無しさん@5周年:04/11/25 06:02:25 ID:9DLuqTPU
計算自体を楽しいと思う感性が理解できん
数学は好きだがその過程の計算は苦痛でしかない
6名無しさん@5周年:04/11/25 06:03:45 ID:3uq1JeNf
>「もっと易しく」「もっとゆっくり」と

こんなのキリがないよな。ついてこられない奴は
置いていくでいいんじゃない?怠けている証拠だし。
頑張ってもできないなら、障害を疑うべき。
7名無しさん@5周年:04/11/25 06:05:10 ID:xBrUTZsD
難しいから楽しいのさ
8名無しさん@5周年:04/11/25 06:06:01 ID:QdalBVQg
世の中変わったな・・・
漏れの子供時代は算数なんか苦痛以外の何者でもなかった
9名無しさん@5周年:04/11/25 06:06:05 ID:9LN2CDhF
算数の何がおもしろいのやら。
10名無しさん@5周年:04/11/25 06:07:44 ID:2xH3/BAf
秋山仁さんの教え方を全国の教師に強制することは出来ないのか?
111000レスを目指す男:04/11/25 06:08:36 ID:c5hurdfO
つーか、人生は難しい上に、それほど楽しくもない。
12名無しさん@5周年:04/11/25 06:09:06 ID:do6znuAX
そこでインドですよ
13名無しさん@5周年:04/11/25 06:12:50 ID:WtzCd+hD
パズル的な面白さはあるが、数学は何の意味があるのかわからなかったな。
サインだのコサインだの知ったところで土木やら設計やら以外にゃ関係なさそうだし。
14名無しさん@5周年:04/11/25 06:13:10 ID:Qn9EfFWT
国語はなんとなく設問が不明確だからな。
算数はそれに比べて設問も明確だし、答えもちゃんと出る。
国語は面白いって答えづらいよ。
15名無しさん@5周年:04/11/25 06:13:27 ID:JtkSR+/1
>>8
教師の質が悪かったんだろ、きっと。
まあ小学生の先生は全教科受け持ちだから
大変だけどね。
16名無しさん@5周年:04/11/25 06:13:50 ID:aop+MIN7
国語の方が難しい
17名無しさん@5周年:04/11/25 06:15:28 ID:s6DtnwVu
>>1
だからどうしたってニュース立てるなよ…
18名無しさん@5周年:04/11/25 06:16:58 ID:H4ZfWMMX
算数はテレビゲーム感覚の延長でやれるからなあ。
問題が解けても原理を説明できない児童が多い。
19名無しさん@5周年:04/11/25 06:18:38 ID:Nqk2txGm
体系的に教えないで、ひたすら暗記ー暗記ーだもん。
そりゃ小学生までは算数なんて計算ばっかなんだからそれでもいいけどさ。
中学以降じゃ理数科目嫌いになるよ。


最近、数学の勉強法で青チャートの例題を全部覚えるとか流行ってるんだって?
パターン数学ってヤツね。なんだかなぁ、もう・・・。
20名無しさん@5周年:04/11/25 06:18:39 ID:gCVtycSs
正直方程式を使わずに小学校の頃どうやって鶴亀算とかニュートン算とか解いてたのか思い出せない。
21名無しさん@5周年:04/11/25 06:20:08 ID:nXvPl38R
平面幾何が好きだった>数学
22名無しさん@5周年:04/11/25 06:20:16 ID:7i+PteGp
算数はクイズみたいなものだから楽しいんだよ。
23名無しさん@5周年:04/11/25 06:22:04 ID:+fHc8S1a
>>1
( ´_ゝ`)フーン
24名無しさん@5周年:04/11/25 06:22:20 ID:A1FHGXvd
算数ってなにやってたんだっけ・・・

現代文(論理的な文章)が大好物
数学は好きだけど苦手、ケアレスミスするから
25名無しさん@5周年:04/11/25 06:22:38 ID:2xH3/BAf
教え方については完全に教師の自由なの?
そんなことないよな。
指導要項って奴で大まかには決められてるんだっけ?
指導要項、ちゃんと研究されてるんだろうか。
26名無しさん@5周年:04/11/25 06:24:25 ID:nuhID8eD
っていうか
「こんなの覚えて何になるの?」っていう感覚がどんどん強くなって
算数・数学は嫌いになっていくんだよなぁ
もっと実生活に則した教え方にすれば興味を失わずに済みそうなんだけど
27名無しさん@5周年:04/11/25 06:24:36 ID:q8VHeXwU
国語が科学になってないから
28名無しさん@5周年:04/11/25 06:26:02 ID:9LN2CDhF
国語は漢字を覚えるのが苦手だったなあ。
29名無しさん@5周年:04/11/25 06:32:16 ID:Nqk2txGm
>>26
それやると本末転倒なことに・・・・・・。


俺、塾講師してたときに、「因数分解の解法を簡単に説明してください」って問題出したら
(当時は高校数学の初めが因数分解だった)、みんなけっこう悩んでたのね。
成績のいい子に限って、問題覚えちゃってるのね。どっかで見たことから解けるってヤツ。
わけもわからず暗記しまくるから、何がどうなのかわかんない。そりゃ苦しいよぉ。
そんな勉強方法してたら、「因数分解できると何の役にたつわけ?」とかわかんないだろうし。
30名無しさん@5周年:04/11/25 06:32:49 ID:slXstigo
俺二十歳過ぎて漢字の覚え方が分かったよ
書いて覚えるけど、書けば覚えるわなけじゃない。
要は書き方・書かせ方
脳とか記憶のメカニズムは、
教員採用試験で問ってほしいな
書いても身に付かない書き方ってあんのよね
31名無しさん@5周年:04/11/25 06:37:43 ID:gi4C6cQp
不思議と学校を卒業してからの方が学ぶ事に楽しみを見出す事が
多くなったのだが・・・
32名無しさん@5周年:04/11/25 06:40:20 ID:C2X3o/Hb
>>19
青茶の問題と解法を暗記するのは受験数学の王道じゃ・・・・
33名無しさん@5周年:04/11/25 06:44:31 ID:Nqk2txGm
>>32
医学部医学科行く人なら、そういう勉強法でもいいと思うけどさ。
「理学部数学科」なんてなトコにそういう勉強で乗り切ってきた人がイパーイいるから、たいへんなんだってば。

34名無しさん@5周年:04/11/25 07:00:47 ID:2xH3/BAf
漢字なんて一回書けば覚えられたけどなぁ・・・?
まあ人によって違うんだろうな。
35名無しさん@5周年:04/11/25 07:08:30 ID:9+AcUOK5
俺は高2の頃で数学に挫折した。数列・漸か式わけわからん、微分積分公式大杉
難しい応用問題になるとまじで手が出ん
それまでは、教科書一回読むだけで理解できてたのに
つーわけで、高3で文転した
けど、古典と歴史って逆に平均点高すぎで点数に差がつかんのよね
現国の小説は半分運みたいなもんだし orz
36名無しさん@5周年:04/11/25 07:20:09 ID:4r3Fm3tE
成績に応じてクラス分けしろよ。
出来ない奴にはただただ劣等感を味わせるだけに終わるんじゃなくて
そっからやる気に繋げていくようにしろ。
37名無しさん@5周年:04/11/25 07:29:17 ID:lSLV94A4
八王子は葬蚊の巣窟って真実??
38名無しさん@5周年:04/11/25 07:36:37 ID:E9kzyqnu
>>37
それは八王子の一部だよ。
39名無しさん@5周年:04/11/25 07:37:05 ID:uIwhzq6e
>>36
クラスによって学校の対応が変わるようにすればいいんだよな
成績上級組だけのために更衣室やシャワー室などを整備したり
40名無しさん@5周年:04/11/25 07:38:27 ID:neej2R87
>>36
お手繋いで全員一等賞の時代だぞ
そんなことできるわけないだろ
41名無しさん@5周年:04/11/25 07:39:43 ID:mMwaofz7
基礎ほとんど無視で、いきなり応用から教えるからそりゃ数学嫌いが増加するのも分かるよ
42名無しさん@5周年:04/11/25 07:41:57 ID:qRzDuQLG
>>5
>>8
よく読んでくれよ。
「算数の学習内容で、「好きな」学習内容を選択する質問については、「電卓を使って
計算する」と答えた児童が全体の72・4%と高い割合を示した」だぞ?
電卓で計算するんなら子供にとって楽しいに決まってるさ。
43名無しさん@5周年:04/11/25 07:45:37 ID:icImLlnE
俺理系で今年大学受験だけど

これまでの人生で一度も勉強しなかった国語の偏差値が72,2で
小学校から必死こいて「暗記」している数学の偏差値が47だ

俺が間違っているのか日本の教育が間違っているのか

44名無しさん@5周年:04/11/25 07:46:38 ID:TgCeCnBe
>>29
「因数分解の解法を簡単に説明してください」って、むちゃくちゃ難しくないか?
因数分解を簡単に出来るようなアルゴリズムあるのか、あれば素数を見つけやすくなると思う
少なくとも高校生レベルの問題としては難しすぎると思うぞ
45アホの枢軸:04/11/25 07:47:17 ID:vufktpFb
>>36
だからそれやると必ず差別だ何だと
騒ぎ出すアフォがいる。それが最大のネック
46名無しさん@5周年:04/11/25 07:48:22 ID:b+kp7k7d
>>43
わざわざ「」付けて「暗記」なんて強調してるんだからお前自身が悪いんだろ
47名無しさん@5周年:04/11/25 07:53:23 ID:9zTFQgsE
>>44
高校での因数分解って、2次式の$(ax+b)(cx+d)$ってやつなんじゃない?
x^{2}+ax+bがあったら(x+\frac{2}{a})^{2}-\frac{2}{a}^{2}+bと書ける、
みたいな。
48名無しさん@5周年:04/11/25 07:54:56 ID:icImLlnE
>>46
日本の学校の教育方針がそうなってるんだが
数学出来る奴も殆どは「この問題は前に見た」から出来るだけ
まぁ自力で体系的に学習できる優秀なやつも居るだろうけどね
普通はそんなヤツ少ないし、黙々と暗記するのは俺には無理だったわ
49名無しさん@5周年:04/11/25 07:57:45 ID:+jGMrBwv
暗記出来てないから点が低いだけだろ。
50名無しさん@5周年:04/11/25 07:59:00 ID:OYinzmhz
数学は長文問題が一番得意だった。方程式も全部日本語で説明してほしい。
51名無しさん@5周年:04/11/25 07:59:41 ID:9zTFQgsE
>>48
まあ、確かに。もっと応用問題も出したほうがいいかもね。微分積分
だけでも、「一番コストの安い箱のデザインを考えてみなさい」とか
聞けるし。
52名無しさん@5周年:04/11/25 07:59:43 ID:HZv7UShs
喜ぶべきか悲しむべきか。
53名無しさん@5周年:04/11/25 08:01:18 ID:icImLlnE
まぁ俺の数式の暗記能力はお世辞にも高くは無いが

それって数学なのか?それが数学なのか?学問なのか?

基本を暗記するのは必要最低限のことだが
応用の解法まで全て暗記方式なのは・・・・・
54名無しさん@5周年:04/11/25 08:04:41 ID:9zTFQgsE
>>53
暗記はした方が便利だけど、それにいたる証明のアイデア位は
感じていたほうが楽しい。現役アメリカ大学数学教師的には、
いちいち証明はしないけど、これこれこういう感じで証明
が出来て、これこれこういう物理やらなんとかでよく出てきて、
という感じで教えている。向こうも、わりと信頼してくれてるし
解らなかったら、あまりに飲み込めなかったらすぐに質問がくる。
55名無しさん@5周年:04/11/25 08:04:50 ID:Ri0kvq62
国語の授業をもっと面白くするべきなのかな?
56名無しさん@5周年:04/11/25 08:05:18 ID:b+kp7k7d
>>48
そこまで分かってて未だに俺が数学苦手なのは学校教育のせいだなんて言ってるからお前自身が悪いって話だ
つーかお前の必死ってのがどの程度のものかは知らんが、本当に必死にやっても偏差値47なら正直よほどのアフォとしか思えん
理系はやめとけ
57名無しさん@5周年:04/11/25 08:05:33 ID:uIwhzq6e
所詮数学なんて、能力を振り分けるためだけに覚える科目
実社会では、数学に関わりの深い職業に就かない限り、
算数レベルで十分

暗記数学でいいだろ
学者とか目指す香具師だけ数学を理解しる
58名無しさん@5周年:04/11/25 08:06:43 ID:gkcjhHQb
問題はマスコミや政治・行政を動かす人間が、
論理的にモノも考えられない文系ばかりだということだ。
59名無しさん@5周年:04/11/25 08:08:02 ID:Nqk2txGm
>>44
もちろんあくまで高等学校の指導要領にしばられた範囲内でね。
そうすると、因数分解なんて、
・共通因数でくくる ・最低次の文字に着目し、一文字中心に整理する
・公式の利用 ・因数定理の利用
くらいしか解法がないんだけど、高校生の中には、
問題集に載ってる因数分解の問題を200問、300問と解いて「暗記」する子も多い。

>>48
私はそういう人を「なんでも覚えちゃう病」と呼んでいる。
あいつらは「この問題は『大学への数学5月号』の日日の演習の大問6と同じパターン」とかそこまで覚えてるらしい。
そういう子から「体系的に解法教えられるとパニくります」と授業のアンケートに書かれたことがある。orz


そういえば、東京理科大が「背理法について20字以上100字以下で説明せよ」という問題を出したら、
正答率が5%くらいしかなかったそうな。
60名無しさん@5周年:04/11/25 08:08:20 ID:iJ8MrDtE
>>53
お前はその基本すら暗記できてないだろ
基本だけでも分かれば普通は偏差値50くらい取れる
61名無しさん@5周年:04/11/25 08:09:30 ID:icImLlnE
今は時間も少ないし仕方が無いから暗記で乗り切って
大学に入ったら本当の意味で勉強しなおすわ

しかし数学の授業云々を言うと国語の授業なんて
漢字と文法の学習以外何も小学校の時から教わってないな
やっぱり教科書の文章を読むことが自然と学習になっているのか

最近の小学生は音読しろといわれても一部の人間以外は無言か
口パクだから、つまらないと言っているのはそういう子供か
62名無しさん@5周年:04/11/25 08:11:07 ID:Ri0kvq62
>>58
>論理的にモノも考えられない
数学よりも社会・歴史がガンのような気がする。
63名無しさん@5周年:04/11/25 08:12:49 ID:YTAwxsS/
難しいから面白いんだろ。
64名無しさん@5周年:04/11/25 08:13:33 ID:icImLlnE
>>60
無理

模試の種類にもよるが
65名無しさん@5周年:04/11/25 08:15:34 ID:9zTFQgsE
逆説的に、日本の高校までの数学が易しすぎるのも問題だ。行列や
微分も簡単なケースだけに留まりすぎて、大きな視点で自然にとら
えられないから、暗記暗記っていうのが出てきてる面もある。
66名無しさん@5周年:04/11/25 08:15:41 ID:ajAo4hOA
そこで公文式ですよ
67名無しさん@5周年:04/11/25 08:15:46 ID:87iv67gG
すべての科学に関わり、それを有機的に結びつけ、
論理的に再構成し、他人と情報を共有するための学問といえば?

本質的には国語が最強に難解なはずなんだが
受験勉強ということでは一番簡単なもんだから、
教育というか学問のいびつさを感じるな。
68名無しさん@5周年:04/11/25 08:17:16 ID:uIwhzq6e
>>62
社会と歴史は論理的な思考力がいる
ただ、テストの答えを書くために暗記が必要なだけ

歴史や社会ほど、全世界的な広い視野に立って
論理的に物事をみなければいけない教科ないぞ
まぁ、教師の教え方が悪いんだが
69名無しさん@5周年:04/11/25 08:18:01 ID:b+kp7k7d
>>61
必死で暗記して偏差値47の奴が何で暗記で乗り切れるなんて思うのかワケワカンネ
70名無しさん@5周年:04/11/25 08:18:23 ID:yTCM8jwj
>>35
微分積分ってそんなに公式多いか?
覚えなくちゃいけないのなんて、
(x^n)' = n x^(n-1)
(sin x)' = cos x
(cos x)' = -sin x
(e^x)' = e^x
(log x)' = 1/x
(f*g)' = f'*g+f*g'
integral (x^n) dx = 1/(n+1) x^(n+1)
ぐらいじゃないか?後は部分積分とかも含めて全部導出できるしさ。

71名無しさん@5周年:04/11/25 08:19:48 ID:icImLlnE
>>69
河合のマーク模試ならまだ60近くあるからさ

駿台の筆記なんて小門集合を2問解いた以外
何一つ分からなかったが
72名無しさん@5周年:04/11/25 08:21:58 ID:gkcjhHQb
数学で要求されるのは、思考のテクニックだ。
パターン認識力と言ってもいい。
音楽や絵画などの芸術に似ているような気がする。

思考テクニックが体得できてなくても、自分なり参考書なりの
記憶ソースでかなり補うことが出来るが、そんなのは所詮解けると
わかってる問題を解いてるレベルの話。
73名無しさん@5周年:04/11/25 08:22:12 ID:eMWBA5P+
>>67
国語で難解な問題は、採点不可能だからね・・・。
74名無しさん@5周年:04/11/25 08:23:50 ID:9zTFQgsE
>> 70
とりあえず、部分積分の公式と逆関数の微分公式が欠けている。
あとは、線績分とか、極座標積分とか。まあ、確かにその辺が、
上げてあるような公式から自然に出来る生徒だったら、苦労は
いらない。
75名無しさん@5周年:04/11/25 08:24:42 ID:eMWBA5P+
>>70
導出していると時間がなくなるぞ。
76名無しさん@5周年:04/11/25 08:25:32 ID:9iLaqqdM
教科書の歴史は危険だな。
俺は勉強は勉強、知識は知識と考えてたが。
つか所謂勉強を勉強と捕らえた事はないな。
どっちかっつと趣味って感じだったし実際楽しかった。
77名無しさん@5周年:04/11/25 08:25:48 ID:gCVtycSs
>>71
お前それで理系いくのか。
ほんまにアホだな。
78名無しさん@5周年:04/11/25 08:26:50 ID:jP972cV0
でも八王子だし
79名無しさん@5周年:04/11/25 08:27:55 ID:47xrH6FY
eの素晴らしさがわからない限り数学は好きにはなれないな
80名無しさん@5周年:04/11/25 08:29:06 ID:Iy5YU3cb
二次方程式の一般解は覚えてるが、それの導き方を知らない、ってところか。
81名無しさん@5周年:04/11/25 08:29:07 ID:gCVtycSs
そういえば三角関数は加法定理しか覚えてなかったな。
初めに全部ガーッって導出してた。
82名無しさん@5周年:04/11/25 08:30:51 ID:gkcjhHQb
>>70>>74
実際のところ、どの公式も公理から導くことができるので、
どこまでをパッケージ化するかは、ひとそれぞれだろう。

高校レベルの微積分なら、グラフの概形がなんとなく
書ければ、微分演算のために細かい記憶なんていらない。
部分積分だってそんなもんだ。
83名無しさん@5周年:04/11/25 08:31:37 ID:yTCM8jwj
>>74
部分積分の公式は
>>70
(f*g)' = f'*g+f*g'
より両辺を積分して
f*g = int(f'*g) + int(f*g')
よって
int(f'*g) = f*g-int(f*g')
で導出できる。
実際、俺は70に書いてある公式くらい+アルファくらいしか覚えてなかった。
84名無しさん@5周年:04/11/25 08:32:14 ID:47xrH6FY
実際公式を覚えるなんて意味ないんだよね
それをどう使うかが重要
大学の中には数学の試験問題に公式を書いているところもあるし
85名無しさん@5周年:04/11/25 08:33:04 ID:icImLlnE
>>77
みんなそう言う、自分でも間違ってると思う

その模試はいつ受けたかとか模試の正式名称は忘れたが
駿台ハイレベル模試とか言うのを受けたときの話だ

俺は一般者の受験で10分ほどでこっちが暗記分を使い果たして
残りの大問を一問1時間ぐらいかかりそうなペースで解いてる時に
周りに居る駿台生は途切れることなくびっしりと解答用紙に書き込んでいてショックを受けた
こっちが白紙同然の部分にそんなことを書けるのかと

駿台ではそんなに優秀な数学の教え方をしているのか
それとも更に苛酷な暗記教育をしているのか、
それとも元々駿台に入るような奴は素質があるのか、
前に座ってる女子の腰から少し見えるパンツと共に気になって仕方が無かった

何より情けなかったのはそれだけの雑念が入ろうと入らなかろうと
点数が変わらないレベルまで問題が分からない自分だったが
86名無しさん@5周年:04/11/25 08:33:34 ID:Ri0kvq62
>>68
暗記しか教えない・暗記だけでどうにかなるのが問題なんだよね。
コピペだけど、

363 名前:可愛い奥様 メール:sage 投稿日:04/11/24 12:13:45 ID:JOg03mjB
平穏だった世界で、突如として侵略を始める日本。
目的は侵略そのものであり、他の理由などない。
日本の侵略に抵抗するために連合を組む世界各国。
やがて正義の連合軍によって日本は敗北し、世界には平和が戻りました。

そんなイメージ?

これじゃあ論理的な思考が育つわけがない。
というより、教科書に論理的な記述をできない、したくないという状況だから、
必然的に暗記ばかりにならざるを得ないんだと思う。
87名無しさん@5周年:04/11/25 08:34:50 ID:YOlttr3I
>>82
高校レベルの微積分の公理って極限の定義が「限りなく近づく」とかで
お茶を濁してあったりして結構アバウトだから深く考えすぎると泥沼にはまるよ。
88名無しさん@5周年:04/11/25 08:35:20 ID:gkcjhHQb
>>81
回転行列を使えば暗算でオーケー。
89名無しさん@5周年:04/11/25 08:36:56 ID:ksaTdc4l
根本的に勉強というものを良い点数を採るためにやっているなら、
その人間は社会の歯車というパーツを生産しているにすぎない。
自分から学びたいという意志が無ければ新の応用力を持つ人間には
ならんな。 
 という意味合いの言葉を誰だか忘れたが、過去の偉人が言っていたような。
 今の日本の教育に盛り込みたいことだね。
90名無しさん@5周年:04/11/25 08:37:26 ID:gCVtycSs
>>88
回転行列を知ってる文系高校生なんてマニアックすぎるだろ...
91名無しさん@5周年:04/11/25 08:37:28 ID:9zTFQgsE
>>83
確かに、でもそれは「微分積分の基本定理」という大定理を使っている。
その辺が、こうわだかまりなく、当然だと考えて出来るのばっかりだと
いいんだけど…。
92名無しさん@5周年:04/11/25 08:38:45 ID:gkcjhHQb
>>87
少々あいまいな世界観の中でも、
ある程度の思考はできるわけだ。
そのあいまいさに気が付くレベルならもう、
受験数学なんて無問題。
93名無しさん@5周年:04/11/25 08:41:03 ID:gkcjhHQb
>>90
ガーン

ジェネレーションギャップか。
94名無しさん@5周年:04/11/25 08:41:51 ID:9zTFQgsE
>>92
>そのあいまいさに気が付くレベルならもう、
>受験数学なんて無問題。
そうでもなかったなあ。何が正しいかよく解らなくなって、
結局勉強できない場合もたたあった。先生にしつこく
聞いていけばよかったんだろうけど。
95名無しさん@5周年:04/11/25 08:42:52 ID:R3txMODd
「道ばたに帽子が落ちていたので何気なく拾ったところ、中から蝶が飛び出してきた。
おそらく子供が蝶を獲ろうとしたが、虫取り網が無くて帽子を使ったのだろう。
子供は家に虫かごを取りに帰ったのだろうか。
悪いことをしたと思い持っていたミカンを置き、帽子をかぶせて帰った。」

戻ってきた子供はミカンを食べたでしょうか?その理由も書きなさい。

で、「道ばたに落ちている食べ物は不潔なので食べない」と書いたら答は×
なんと「蝶がミカンに化けたと思って気味悪いから食べない」が正解。
子供を馬鹿にしてるのか!って思った。
96名無しさん@5周年:04/11/25 08:47:26 ID:Ri0kvq62
>>95
・・・国語? 理科? 道徳? 保健?
97名無しさん@5周年:04/11/25 08:49:54 ID:gkcjhHQb
>>95
バツでしょ。
落ちてたって皮むけばいいんだから。
しかも、頭にのせる帽子を地面に置く子供だ。
蝶がミカンに化けたってのは、発想としては面白いけど、
そう発想するのが正解、とは思わない。

俺なら、誰がおいていったかもわからない、
得体の知れないミカンにビビりつつ、
ビビッてる弱い自分を克服するために食うね。
98名無しさん@5周年:04/11/25 08:50:33 ID:lv85Ldzr
>>95
意味がわかんねえ。あれってそんな話なのか。憐れ松井さん。
99名無しさん@5周年:04/11/25 08:52:17 ID:gkcjhHQb
>>94
それは、高校数学の体系でなく、
キミの理解があいまいだったから、
わからないんだろう。
100名無しさん@5周年:04/11/25 08:54:08 ID:krjyobQg
科目別で成績ごとに授業すればよい
101名無しさん@5周年:04/11/25 08:59:08 ID:9zTFQgsE
>>99
確かに、高校までの数学は理解があいまいになりがちだ。高校数学の
体系を越える質問をするのは簡単だ。なぜそんなに沢山の公式がばら
ばらと出てくるのも、ちょっと上の勉強をしないと納得するのは難し
い。例えば、上にあったように連続の定義もしっかりしてない。一方
で、複素関数や多様体上の微積、代数学あたりまでやると、高校数学
までの説明の貧弱さの理由も見えてきて、一見して非常に簡単になる。

そこまでは無理として、あまりテクニックに拘泥しないで、「今は
説明できないけど、ここで扱う関数は連続で何回でも微分できるから
実は、殆ど多項式と一緒だから…」と納得させてくれれば、もっと
わかりやすいはず。
102名無しさん@5周年:04/11/25 09:00:23 ID:qIkCqkBV
国語の方が圧倒的に好きだったな〜
103名無しさん@5周年:04/11/25 09:01:48 ID:EkaePYmg
俺はもう一度中学国語からやり直したいよマジで
104名無しさん@5周年:04/11/25 09:07:24 ID:gkcjhHQb
>>101
電気製品を買ったときに、まず説明書を隅まで読むタイプw

部分部分を完全な形で身に着けて行こうっていうのは、どうだろうね。
俺は、だんだんと骨格に肉付けして行くようなイメージだけどな。
骨格がやわになってくれば、後で補強するだけ。
105名無しさん@5周年:04/11/25 09:08:46 ID:LbSDbbWm
算数は別に難しくない。数学も。

算数、数学ってのは他の教科よりも積み重ねの要素が非常に大きい。
1ヶ所でつまづくと、次の教科でついていけなくなる。
これが数学嫌いを増やす要因の一つ。

例えば、>>35のように数列で振り落とされると、微積分が全く理解出来なくなる。
振り落とされた人間はそれ以上ついていけなくなる場合が多い。

何せ、出来る人間は、小学校からの算数からシームレスに繋がっているからだ。
これまで学習した公式、定義や解法を全て駆使して問題を解く事ができる。
小学校6年+中学3年+高校3年で得た数学に関する知識を全て理解しているし、
引き出しから物を出すように当たり前に式を取り出し、その式を適切に当てはめて解いている。
途中でつまづいた人間は、つまづいた地点から後の公式を上手く使う事が出来ない。理解していないからだ。

数学は差が非常につきやすい理由の一つがこれ。
1度つまづいたら、そこから復活するのが恐ろしいほど難しい。だから数学嫌いが多い。
106名無しさん@5周年:04/11/25 09:10:50 ID:j7lfsBy9
英語習う前にニホンゴを正しく使ってほしい大人もたくさんいますが・・・
国語って すごく大切だと思うなあ
107名無しさん@5周年:04/11/25 09:13:42 ID:gkcjhHQb
>>105
それはあるね。

で、その根本的なところを担うのが「粘り強さ」なんだな。
投げ出しさえしなければ、いつかは授業にも追いつけるのに。
文系は根性無しばかりという罠。
108名無しさん@5周年:04/11/25 09:16:38 ID:9+AcUOK5
>107
そうそう。面倒くさがりは数学に向かんw
これはマジ
109名無しさん@5周年:04/11/25 09:17:33 ID:47xrH6FY
文系=負け組み でFA?
110名無しさん@5周年:04/11/25 09:18:32 ID:9zTFQgsE
>>104
数学が数学たるゆえんは説明書が完備されてる点だが、確かにとりあえずやっ
てみようというのも必要だ。問題は、>>105にもあるように色々な理由でつま
づく生徒が多い点だ。その内の一つには、高校数学までの論理的な欠陥もある
し、その欠陥を付くのがあまり難しくないし受験数学では軽視されている点だ。
111名無しさん@5周年:04/11/25 09:19:13 ID:LbSDbbWm
>>107
粘り強さというより、

解いてて"楽しいかどうか"。これが全て。
粘り強くやってる奴でも、"楽しく問題を解いている奴"には絶対にかなわない。

やってて苦痛なものは、絶対に長続きしないからね。
112名無しさん@5周年:04/11/25 09:22:48 ID:azwXsnf/
このガキども、90%は計算不足。
文句たれる前に、せめて10年前の子供くらいは計算練習しろよ…

40年前の子が100問やってたとしたら、
10年前の子が30問、今の子供は5問ってレベルだぞ。

問題与える教育者側も問題解く子供側もまったく消極的だ。
113名無しさん@5周年:04/11/25 09:25:02 ID:dEFHPyTx
算数がむずいと抜かす奴は本気でアフォだろ
114名無しさん@5周年:04/11/25 09:25:13 ID:QnDeJ7M6
微積分て必要なのか?
一般的には関数がわかればそれで良いと思うが。
徹底コースとステップアップコース作れば良いじゃないか。
115名無しさん@5周年:04/11/25 09:26:55 ID:z+JxO3Gt
分数をどうにかしろ
あれで躓くか躓かないかで
その後が大きく分かれる

もっと分かりやすく
徹底的に分数を
116名無しさん@5周年:04/11/25 09:28:26 ID:gkcjhHQb
>>110
εδ論法だの実数の切断だの持ち出したところで、
高校数学がわかりやすくなるとは思えんがなあ。
説明書の完備もいいけど、デッカイ目で論理の
パターンを理解して行くことの方が重要な気がする。

でもたいていの数学屋って「説明書型」の連中だよな。
しかし、歴史的な成果の多くは、スケールの大きなパターン
思考が出来る天才によってなされていると思う。
117名無しさん@5周年:04/11/25 09:30:15 ID:J14mXRWD
>>114
数学は微積分から始まっている。
四則演算はただの算数だろ。
118名無しさん@5周年:04/11/25 09:30:25 ID:lYmroBWc
どうでもいいが、温度差という言葉の使い方が間違っている。
119名無しさん@5周年:04/11/25 09:32:29 ID:gkcjhHQb
>>117
初等代数、初等関数は十分に数学だと思うけどな。
あと初等幾何の証明問題とか。
120名無しさん@5周年:04/11/25 09:33:16 ID:jVnm1PDY
>>112
そのとおり。小中の教育で計算ドリルや漢字ドリルの量がたりない。
小学校は読み書き(特に名文の音読)・そろばん(筆算の計算力)の強化で十分。
余裕がある生徒は選択教科として古典をやらせればよい。
小学校で理屈抜きに古典を暗記させると
その後の人生が豊かになるばかりでなく
国家にとって有用な人物が輩出しやすくなる。
古典がしみ込んだ人間は、
今の外務省の役人みたいに「売国奴」にはならん。

121名無しさん@5周年:04/11/25 09:35:24 ID:SzdGNMEt
ゴンギツネって何年生で習うんだっけ?
122名無しさん@5周年:04/11/25 09:35:33 ID:of2HcGS0
やはりここは因数分解とSEXを結びつけた岡村神に教育革命を起こしてもらうしかないな。
123名無しさん@5周年:04/11/25 09:37:42 ID:g18Ex/6A
>>97
注射器で毒を注入されていたらどうする?
124REI KAI TSUSHIN:04/11/25 09:40:40 ID:RsCL7CdU
分数の割り算でつか〜ぁ?
125名無しさん@5周年:04/11/25 09:40:48 ID:g18Ex/6A
>>104
うろ覚えに陥る典型的ケースだね、それって。普通はまず説明書を通し読み概念を理解する。

よく観察しないひとは過ちを犯し、よく反省しない人は過ちを繰り返す。
126名無しさん@5周年:04/11/25 09:40:55 ID:et1/r8m4
国語って思想統制だと思わねぇ?

Q「この物語を通して作者が何を伝えたかったのか書きなさい」
A「別に伝えたいことなんてない。
  自分の書きたいようにストーリーを書いていっただけだと思う」

↑これでおもくそ×されたんだぜ。
作者おまえじゃねーだろっての。おまえ作者の考えてることなんてわかんねーだろ。
得意げな顔して何が×だ。おめでてーな。
物語を読んでどんな印象を受けるかなんて人それぞれだし、
「こう思えなきゃいけない」なんてこと言うのは間違ってるだろ。
127名無しさん@5周年:04/11/25 09:44:01 ID:sULx4ELJ
なんでも今教育現場では韓育がブームなんだって。韓国の歴史や言葉を覚える教育らしい。
128名無しさん@5周年:04/11/25 09:47:24 ID:g18Ex/6A
>>126
ちっとも。出題者の意を汲むのが国語問題に於ける真の狙いだからね。
それを理解できないやつは悪いが正解できない、お前自身のことなど誰も問うては
おらんのよ。知ったことではないしね。
129名無しさん@5周年:04/11/25 09:50:53 ID:9zTFQgsE
>>116
別にεδや切断を必要と申し上げてるのではありません。実際に無
くても、論理展開は可能ですし。高校数学でいえば、仰るとおり大
きな枠組みからの視点であらかじめ「ここでは、詳しくは出来ませ
んが、私たちの学ぶ関数はいくらでも微分可能で、殆どの場合一番
解りやすい関数である多項式と同じように扱えるようなののみを扱
っています。またそれゆえに、こんなに沢山の公式が出てきます」
というのを手を替え品を替え、生徒を信頼して伝えられればわだか
まりのなくなる生徒も多い。実際に今教えているアメリカの大学そ
うやって教えています。まあ、大概において先生の柔軟性も期待し
たいですね。
130名無しさん@5周年:04/11/25 09:53:36 ID:OcR71pO3
「この物語を通して作者が何を伝えたかったのか書きなさい」
→本文に書いてある内容から筆者の真意を推測しろ。という一種の推理ゲーム
答案用紙には、その推理していく過程を論理的に書く。
131名無しさん@5周年:04/11/25 09:55:25 ID:J97RBQm7
>>126
んだ >>128さんの言うとおり。>128さんに謝りなさい!
132名無しさん@5周年:04/11/25 09:56:43 ID:EkaePYmg
出題者が勘違いやろうだったら運が悪かったと思って諦めるしかない。
133名無しさん@5周年:04/11/25 09:57:40 ID:6uDxvy5C
算数、むつかしいか? 計算するだけだが……
134REI KAI TSUSHIN:04/11/25 10:01:46 ID:RsCL7CdU
【小6・中一の国語の授業】

『パーマーネントはやめませう!』(質素倹約)
『天下布武!』(米国一国で統治)
『石油の一滴は血の一滴!』(命の等価交換)
『欲しがりません勝までは!』(新撰組派遣君思想)
『鬼畜米英!』(現代の戦争の主な原因を造った国)
135名無しさん@5周年:04/11/25 10:08:40 ID:9+AcUOK5
>126
あと、おまえの回答に説得力が足りないな
「自分の書きたいようにストーリーを書いていった」ことを無理やりでも力ずくで説明できていたならたぶん○
136名無しさん@5周年:04/11/25 10:15:36 ID:Zz5C+Id9
スレタイだけ見てカキコ。
算数クイズだらけの、いかにもヲタっぽい流れになっているはず。萌
137名無しさん@5周年:04/11/25 10:22:25 ID:k6s6KWzG
>>出題者が勘違いやろうだったら運が悪かったと思って諦めるしかない。

こういうこと、よくあるよね。
某坊:「私は陛下のために国歌を歌わせ、国旗を掲げさせることが使命でございます」
天皇:「強制はよくありませんね。」
138REI KAI TSUSHIN:04/11/25 10:24:27 ID:RsCL7CdU
【高校1年の問題】
(a+b)^3の図形を工作しなさい。
139名無しさん@5周年:04/11/25 10:24:44 ID:/ofwE9Yz
>>108
俺は、高2くらいまでは、一番楽だから算数・数学が好きだった
んで、高3になって覚えることが増えて嫌になった

ところで、公文とかやってた奴は、小学〜中学あたりの算数の授業って
簡単すぎて苦痛じゃなかった?
140名無しさん@5周年:04/11/25 10:31:26 ID:/S02Vi1A
俺は「国語は算数より楽しいし、易しい」だったな
作文なんて自分の書きたいように書いて、それで良い点もらえるんだから美味しい教科だった

でもな、好きなことばかりしてると
高校の数学でこけるからきっちりやっとけ
141名無しさん@5周年:04/11/25 10:31:35 ID:fdo8VBy6
>>136の予想は見事に外れてるな。てか、もれも同じこと考えてた。
142名無しさん@5周年:04/11/25 10:32:48 ID:g1GJBFyl
>>140
同じく

算数が楽しいなんて意外な結果だ
143名無しさん@5周年:04/11/25 10:34:36 ID:w8FT+dJm
たしかにな。算数・数学はやればやるほど楽しい。
144名無しさん@5周年:04/11/25 10:38:59 ID:et1/r8m4
>>128
だったら最初から「この問題文を読ませることによって出題者があなたに何を感じ取ってほしかったか述べよ」でいーじゃん。
作者なんて「あー明日までにこの原稿仕上げねーとなー。まぁこれで金入るしさっさと書くかー」って思いながら適当に仕上げたかもしれないじゃん。
145名無しさん@5周年:04/11/25 10:39:40 ID:MNdsw882
中学までの数学なんか、公式さえ覚えればそれに添って計算するだけどね。


ただ、簡単すぎて途中の計算式書かないからって理由で、
テスト減点された覚えがある。
146名無しさん@5周年:04/11/25 10:43:03 ID:a/WJJpKC
>>126
自身がよっぽどアホか、アホに国語ならったんだろうなぁ
147名無しさん@5周年:04/11/25 10:46:08 ID:drTtzDIX
>>126
現役中学生?
148名無しさん@5周年:04/11/25 10:56:01 ID:zAOoJ2EV
>>13
おまえ等がいつも見てるJPEGエロ画像もデジタルコサイン変換なんてのが
使われてるんだぞ。
三角関数様に感謝しなさい。
149名無しさん@5周年:04/11/25 11:09:12 ID:vR2IFV2f
DISCRETEジャナカタノカ
150名無しさん@5周年:04/11/25 11:14:53 ID:87iv67gG
>>144

安っぽい奴だな。そんなことは小学生のうちに誰でも冗談に思いつくこと。
お前だけが天才なわけじゃない。大前提として、出題文があらかじめあるんで
お前程度が論破できるようなくだらん構造になっていない。
出題文に関係ないことを書いた時点でお前のアウト。
151名無しさん@5周年:04/11/25 11:16:47 ID:RcOyQjmT
答えてもらいたがっていることを答える。これがテストだ。
この辺を理解していない奴は、駄目。
152名無しさん@5周年:04/11/25 11:22:40 ID:ZNkgf39J
私は、底辺のダメダメ女子校の「数学ダメクラス」にいました。
100点満点中、30点とると、みんなに神扱いされます。

みんな授業聞かないし(髪の毛をコテで巻いてる子、漫画読んでる子、お菓子食べてる子など・・・)
教えても教えても、一向に成績の上がらないという結果に
先生は、涙目で
 「お願いだから!この式だけ!!この式だけでいいのよ。覚えてちょうだいよ!!」
って怒鳴ってたのを思い出した。

式だけ覚えたら、格段に点数とれるようになったけど、
今は何にも覚えてない。昔、公文やってたけど、楽だったのは中学1〜2年までだった。

数学や算数を学ぶ姿勢って、早いうちからがいいんでないの?と
バカがカキコしてみる。

国語は楽し杉。普通に毎日、新聞読んでて、気になった字があったら
指で書いてみたりしてると、自然と読む力、考える力、漢字を覚えることが
身につくと思うけど。
153名無しさん@5周年:04/11/25 11:24:30 ID:QhFOKEdH
国語はずっと得意だった。成績はいつも5だったし、
>>126みたいな筆者の意図を問う問題も簡単だと思ってた。

もちろんセンター試験の国語なんて自信満々だったし、
しかも俺が受験した時の題材は司馬遼太郎の「項羽と劉邦」。
当時、司馬ファンで項羽と劉邦も繰り返し読んでたから、問題文見た瞬間に勝ったと思ったね。

でも、結果は司馬の意図を問う問題は全滅で、国語の点数も70点。
答え合わせしながら、「司馬はそんなこと考えてねー」と絶叫した覚えがある(w
154名無しさん@5周年:04/11/25 11:50:30 ID:vxQkPIl2
国語程つまらんものは無かったな。
小説だかなんだかの切れ端読ませて何が面白いんだっつの。

本来は文章を正しく書く訓練とかをするべきだろ。
国語教員ってそこいらどう思ってるんだ。

今でも文学部にはアホしか居ないと思ってる。
155名無しさん@5周年:04/11/25 11:55:56 ID:87iv67gG
>>154
その理屈だと文学部以外がアホだろ

156名無しさん@5周年:04/11/25 12:01:09 ID:NBzKKAK7
まあ、要するに両方あまり好きではないと、そういうことだな。
157名無しさん@5周年:04/11/25 12:01:29 ID:wa4W6PF+
国語の時間以外は全部寝てたな。
158名無しさん@5周年:04/11/25 12:03:26 ID:o2sS3AG9
>>139
公文なんてやらなくても、小中の算数・数学は簡単すぎて苦痛だったな。
今考えると時間の無駄だった。
159名無しさん@5周年:04/11/25 12:07:36 ID:FqEbxh7G
小説文・物語文が苦手な生徒って変に深読みするんだな。
自分ならこう思うとか言い出す。
ま、それが読書の楽しみのひとつでもあるわけだが、
それをやり出すと得点にはあまり結びつかないわな。
160名無しさん@5周年:04/11/25 12:08:02 ID:vxQkPIl2
中学までの算数・数学は進度が遅すぎで、
高校の数学は若干早足だと思う

文科系へ進む人でも統計が解らなきゃ困るだろうから、
微分積分まではやっておかなきゃならないと思うんだけど、
なかなかそういうカリキュラムにはなってないしな。
161名無しさん@5周年:04/11/25 12:10:58 ID:/S02Vi1A
そろばんブームで、算盤教室に通ってたから
四則演算は大好きだったな

文章力も積み重ねがものを言うけど、算数数学はもっと緻密な積み重ねが必要だよね
テスト用で勉強してたら、その時は満点でもすぐに頭から抜けてしまう
で、抜けてしまったらニッチもサッチもいかなくなるのが、ちょうど高校三年だとか
そのあたりの数学になるんかな
162名無しさん@5周年:04/11/25 12:11:33 ID:eVrOFWJx
>数学は差が非常につきやすい理由の一つがこれ。
>1度つまづいたら、そこから復活するのが恐ろしいほど難しい。

ああ、コナミのグラディウスだよね
一度も氏んでないとオプションフル装備でレーザーばりばりだもんね。
163名無しさん@5周年:04/11/25 12:17:09 ID:1doI+fCc
>>126
その問いは「オマエ」の意見を聞いてるんだよ
屁理屈言うなら空白のままで結構
おもいっきり×つけてやるからさ
そのままじゃオマイの思考能力の低下は深刻だな・・・
164名無しさん@5周年:04/11/25 12:19:59 ID:et1/r8m4
あぁ、俺>>126だけど…。
屁理屈言うのが得意なおかげで国語はいつも好成績、センターでも余裕で9割取れてた。
でもやっぱり気にいらねー。「作者の考えを述べよ」とか明らかに問題としておかしい。
165名無しさん@5周年:04/11/25 12:32:00 ID:VXvRte+b
>>164
仮に作者が「かったりー」と思いながら書いていたとしても、どんな文章であれ何らかの効果を狙って書いているのだから、意図を問う問題は決しておかしくないと思う。
この文章を書作者がいたときに何を考えていたかとかいう問題なら別だけどな。

それと「作者の考えを述べよ」なんだから「私は〜と思う」という回答の書き方をした時点で正答になりえない。
166名無しさん@5周年:04/11/25 13:06:37 ID:87iv67gG
>>164

お前・・・めちゃくちゃ恥ずかしい奴だな
167名無しさん@5周年:04/11/25 13:17:02 ID:nXvPl38R
「この方程式を通して筆者が何を伝えたかったのか書きなさい」
168名無しさん@5周年:04/11/25 13:22:22 ID:gCVtycSs
>>164
センター9割って一周回ってすごいな。
センターの失点の8割が国語だったぞ。
169名無しさん@5周年:04/11/25 13:25:56 ID:2hegy5kx
以前、ある作家が自分の作品が題材となっている問題を解いてみたが
正解できなかった、なんて話があったはず。
誰だったっけ。
170名無しさん@5周年:04/11/25 13:42:59 ID:a/WJJpKC
>>153

知ってる話、感動系で
自分の主観で答えちゃうって典型

合言葉は「感動したら負け」
171名無しさん@5周年:04/11/25 13:44:36 ID:+NcGI9Bd
楽しいなら良いことだ
172名無しさん@5周年:04/11/25 13:46:59 ID:3OScax7/
センターの国語なんて漢字問題以外間違うとこ無いじゃん
173名無しさん@5周年:04/11/25 13:47:18 ID:/ODbIEzr
>>164
正解した上で文句言うのが合理的かも。
174名無しさん@5周年:04/11/25 14:01:01 ID:5kva1OQj
「作者の意図は何か?」
という問題は、
「この文章の意図するところは何か?」
という問題ですよ。

実際は、作者がどう考えたかわわからないので、
その文章からは何が考えられるのか、
が問題となるのですよ。
そもそも普通は長文の切れ端なので、
大きな意味での作者の意図などを推測することは出来ない訳だし。

ここ理解しないとダメ。
175名無しさん@5周年:04/11/25 14:07:45 ID:+FT+0rRe
>174
書き手の意図を推測してレス
2chはそのように成り立っているわけだな。
2chにカキコしつつ、それを否定するヤツって

ハッ 国語は将来2chにカキコするためにあるのか?
176名無しさん@5周年:04/11/25 14:07:49 ID:/ODbIEzr
そもそも、そんな曖昧な問題出していいのか?
本の読み方を間違えた子になる気がする。
別の問題を増やした方が良いと思うが。
177名無しさん@5周年:04/11/25 14:10:13 ID:2hegy5kx
東大なんかは「作者の意図は何か」などというアホな問題は出さないような気がする。
「どういうことか説明せよ」というのは多いが。
178ちぃ ◆CHii/YZw/. :04/11/25 14:19:37 ID:AvIDlfYU
漏れも算数の方が好きだった。
国語は「この時○○がどんな気持ちだったと思うか書きなさい」とかあって、
そんなの作者に直接聞かなきゃ本心わかるわけねえだろ、と納得できなかった。
179名無しさん@5周年:04/11/25 14:23:29 ID:CVWUBSQK
公式を使うことの重視は日本的工学の発想、
公式はそれ自体を証明できなければ意味がないというのが
論理や数学本来の態度。

前者ばかりでいくと、必ず大学数学でつまずく。
180名無しさん@5周年:04/11/25 14:27:36 ID:gCVtycSs
つーか普通自分の使ってる公式くらい証明できるもんじゃないのか?
181名無しさん@5周年:04/11/25 14:33:26 ID:SQjZW0ZS
国語の方が楽しかった
あと理科と社会
182名無しさん@5周年:04/11/25 14:34:09 ID:vh90MSpI
>>41 icImLlnE
お前は6年前の俺かと思うくらい状況が似ているな
俺も数学平均なかったが他教科は大したことせず70後半あった
今くらいから死に物狂いで数学がんばって覚えて
偏差値60くらいまで上げて国立医学部に滑りこんだよ
本番で生まれて初めて数学で1問自力で完答できた
ときの感動は忘れられない(他は白紙だが)
センター数学も膨大な反復練習で8割とれるようになった
人間ほんまに死ぬ気でやればできるんだよ

ちなみに大学は上位3番以内で今年卒業
周りの教科書と傍用問題集だけでセンター満点とれるような
優秀な人間が国試の暗記に苦労するの見てて謎
             スレ汚しすまそorz
183名無しさん@5周年:04/11/25 14:39:35 ID:0dFY+bSp
電卓を使って計算するのが楽しくて
文章題を解く、およそのけんとうをつける
関係を調べきまりをみつけるのは難しくて嫌いなんだな

算数を楽しんでるとは言わないな、装置の操作が楽しいだけだ
どうやら国語もダメなようだ 日本終了
184ちぃ ◆CHii/YZw/. :04/11/25 14:43:01 ID:AvIDlfYU
道徳ってなんの意味があったのかと、今の荒廃した社会を見ると思う…
まぁ、教える教師が無茶苦茶な人格だしなぁ…
185名無しさん@5周年:04/11/25 14:45:03 ID:LbSDbbWm
勉強法にも問題があるんだよな。

例えば、ベクトル。

→ → →
A−B=C

これを求める場合、
Bベクトルの頂点(引かれる側)からAベクトルの頂点に向かって線を引いた向きがCベクトル
と覚えてる人がいる。こんな分かりにくいことはない。
Aから引くのだったかBから引くのだったかどっちだか忘れてしまったらどうするのだ?
−Bと書いているのだから、Bベクトルを逆向きにして足せばいいのだ。
→  →  →
A+ (‐B)=C

これに気付いた人間はあっさり次の段階に進める。
理解出来ない人間は、"A-BだったらBからAに向かって線を引く"と
一々覚えようとする。こんなやり方で覚えようとするから、どっちだったか分からなくなる。
それを無理やり完全に覚えようとするから、無駄に勉強時間が長くなる。
186名無しさん@5周年:04/11/25 14:58:40 ID:5klmlo2+
>>185
実は最近の学生の問題点は読解力
その問題の文章を理解できない香具師が多い
だから数学も何もわからないのさ
187名無しさん@5周年:04/11/25 15:01:35 ID:b8tjnQ43
"難しい"と"面倒くさい"がごっちゃになってる子も多い。
というより"難しい"と"面倒くさい"がごっちゃになってる人が多い。
188名無しさん@5周年:04/11/25 15:02:22 ID:GQ2ejBsz
確かに中学の数学は遅くて高校の数学は駆け足だな
正直高校の数1は中学の数学に組み込んでもいいと思う
よくしらんけど、中高一貫高はこんな感じなんでしょ?
189名無しさん@5周年:04/11/25 15:06:17 ID:2bPjp/uX
>>51
え、微分積分ってそういう計算も出来るのか?
190名無しさん@5周年:04/11/25 15:12:44 ID:11wwTDXJ
失業した武士は工学に走ったから数学はもののふの学問。
191名無しさん@5周年:04/11/25 15:14:19 ID:b8tjnQ43
>>163
>>126は自分の見解を述べて×食らってるだろ?
解釈を読者にゆだねたり、テーマ抜きである出来事を淡々と
書き綴った作品であれば、>>126の回答が模範解答だと思う。
192名無しさん@5周年:04/11/25 15:15:21 ID:RWVtbEnu
漏れの周りみんな優秀だから
できないっていう人の気持ちが本当にまるでわからない
なぜわからないの?と問いたくなる
何が違うんだろういったい

やはり脳が違うのか
環境が違うのか
いや,環境は同じか
親の育て方か・・・
193名無しさん@5周年:04/11/25 15:27:09 ID:gCVtycSs
>>189
よくわからんが表面積がminになるような箱のデザインを求めるんじゃねぇの?
で、球形ってオチだろ。
194名無しさん@5周年:04/11/25 15:29:23 ID:b8tjnQ43
>>192
習った、もしくはその解説を受けた順番かな。
>>105の言ってる事は解からない理由の一つだと思った。

好き嫌いって意見もあって、それは大きな物だと思うけど、
逆に理解されたら好かれる可能性の高い学問だとも思う。
数学には流行り廃れがあって、一時期は暇人の玩具でもあった。

基礎段階に独習しかせず、誤解を直さずに学習を進めた。
覚えた事を理解するのに必要な年月が経ってない。
数学に取り組む時間が不足してた。
理由なんていくらでもあると思う。
195名無しさん@5周年:04/11/25 16:13:41 ID:QQtKsSWb
1足す1は10だ。(2進数)
196名無しさん@5周年:04/11/25 16:28:28 ID:iKjHpJEu
国語は、主観入れちゃだめだろ〜。
あくまで客観。本文に書いてないことを自分で勝手に想像して書いちゃだめ。
思想云々じゃなくてあくまで読解力。l

これがセンター国語。
197名無しさん@5周年:04/11/25 16:31:41 ID:f1c4+Dyb
>>193
球形は生産に無駄が多いと思いますが…

てか小学校でやるごときの算数を難しいなんて言ってる馬鹿は、
所詮その程度の知能。
ビデオ授業とか、何たらセットとかいうおもちゃ、さらに教師は
キャラメル(ex.分数の導入)とかまで駆使して楽しく教えてやるのに。
198名無しさん@5周年:04/11/25 16:33:33 ID:1Z2RHgAN
>>188
灘は中一で中学数学全部終わる
199外国人参政権絶対反対! ◆ANTI/fw9eQ :04/11/25 16:35:34 ID:oOY1rXln
国語も楽しいんだがなぁ。
と、文系の自分としてはぼやく訳だが。
200名無しさん@5周年:04/11/25 16:37:04 ID:1m4ioXqs
高校以上は全部随筆や論説文にして、小説なんか教えなきゃいいのに。
偏差値70の問題の小説っていったいどんな小説なんだ。
そんなの出題して意味あるのか。
201名無しさん@5周年:04/11/25 16:40:46 ID:f1c4+Dyb
>>198
実際中学数学の内容ってその程度だもんね。
なんであんなのに3年も費やすのかわからない。
今考えるとあの期間は人生で一番(学問的に)無駄だったと思う。
やっぱ公立でも、出来る生徒にはガンガン高校内容を教えるべき。

>>200
コンセンサスの取れない馬鹿を篩い分けるため。
実際センター小説6割以下とか脳に欠陥有。
202名無しさん@5周年:04/11/25 16:44:40 ID:mOIQDVxS
数学とか暗記で乗り切ってる奴は理解に苦しむ…
何でそうなるのかわかってないと気持ち悪くないか?
203名無しさん@5周年:04/11/25 16:45:12 ID:YyJzEWhO
暗記ばかりさせて、考えさせることをしてないからだな。
手本がないとレゴで何も作れないタイプだ。
204名無しさん@5周年:04/11/25 16:52:33 ID:GQ2ejBsz
>197
製造コストなら、牛乳パックの三角形の奴かも
運送コスト込みなら、普通に6面体かな?
でも強度も考慮すると円筒形だ!
205名無しさん@5周年:04/11/25 16:55:27 ID:W0wtperf
1+1はいくらだ?
おいら難し過ぎてわかんない!
206名無しさん@5周年:04/11/25 16:56:48 ID:gCVtycSs
>>197 >>204
そこまで考えると>>51のはなかなか深い問題だな。
で、>>51的にはどういう答えを想定してるんだろ。
207名無しさん@5周年:04/11/25 16:57:23 ID:iXDr3lt4
>>203
車のナンバー四桁を計算して
十を作るゲームが得意なヤツが友人に居るんだが
等身大のダースベイダーをレゴで作ってたな
バリバリの理系人間だ
208名無しさん@5周年:04/11/25 16:58:05 ID:J14mXRWD
俺、実は中学では落ちこぼれで、数学の内容が全く分からなかった。
当然高校は大した事の無い所に行ったけど、これじゃまずいと思って勉強した。
大学は一流とは行かないけど、
地元では有る程度有名な、理系の大学に入れた。

思うけど、身の程って重要だよ。
高校で一流の進学校に入っていたとしても、ついていけなくて辞めたと思うし。
209名無しさん@5周年:04/11/25 17:02:58 ID:NxMVhISH
はっきり言って、小学レベルの算数を難しいと感じるようじゃ、
勉強しても役には立たんと思う。
210名無しさん@5周年:04/11/25 17:03:45 ID:tauZdihJ
>>205
0だな。

>>203
数学も暗記じゃない?
漏れは問題をひたすら暗記して、類似性を見つけてとくのが数学だと思うけど。
まぁ、何でも暗記しなきゃ解けないのは一緒か。
途中で法学部に興味が湧いて、文転したけど、大学は良いとこ出たよ。
211名無しさん@5周年:04/11/25 17:03:59 ID:f1c4+Dyb
>>206
そんな多層的な話題を問題にしてどうすんのよ。
もっとも純粋な学問たる数学の問題なのに。

>>202
言いたいことはわかるけど、君は(-1)×(-1)=1を証明できる?
四則演算や、面積公式など、真相をごまかしても、ある程度
使いこなせるようになるのも一つの能力。
そもそも記憶と理解の明確な区別など、心理学者や
脳科学の専門家でもできないし。
暗記数学とか取り立てて言うのは無能の証。
212名無しさん@5周年:04/11/25 17:06:06 ID:FabAcv66
国語は勉強しなくても点取れたから好きだ。
数学は・・・('A`)
代数幾何やら基礎解析やら英語の授業みたいだったし・・・
213名無しさん@5周年:04/11/25 17:06:09 ID:53VDWPv/
まー中学程度の数学は大したことないよね。
理解できない奴は、どうかしてる。
高校になると、さすがに落ちこぼれるだろうが。

大学は、何故理解できる奴がいるのかがわからん。
214名無しさん@5周年:04/11/25 17:08:11 ID:PoS34C0y
>>26
覚えてが間違い。理解すれば覚える必要などない。
実生活に結び付け様とするから難しくなる
215名無しさん@5周年:04/11/25 17:09:13 ID:1Z2RHgAN
(-1)*(-1)=(-1)*(0-1)=(-1)*0-(-1)*1=0-(-1)=0+1=1
216名無しさん@5周年:04/11/25 17:11:13 ID:PoS34C0y
>>210
暗記する必要がないのが数学の楽なところなのに?
大学入試程度の問題なら暗記の必要など全く無いでしょ?
217名無しさん@5周年:04/11/25 17:11:36 ID:47xrH6FY
高校数学までは努力すれば理解できるだろ
なぜ理解できないか、ソレのほうが理解できない
218名無しさん@5周年:04/11/25 17:12:06 ID:gCVtycSs
>>216
全くってのは言い過ぎだけど、概ね同意。
219名無しさん@5周年:04/11/25 17:12:59 ID:PCb7Oldh
1+1=2
これが脳のメカニズムとしてどのように働いて導き出されるの?
脳科学のエロイ人教えて下さい。
220名無しさん@5周年:04/11/25 17:14:02 ID:RWVtbEnu
>>211
あなた暗記と理解の区別できないの?
なぜそうなるかわかることが理解だぞ
(-1)x(-1)=1の証明も有名だし
221REI KAI TSUSHIN:04/11/25 17:14:25 ID:WkYHj+jl
1+1=3にも4にもなると嘯く(うそぶく)香具師ありけり。
222名無しさん@5周年:04/11/25 17:17:15 ID:wvAx5Fjk
>>217
定理とか定義が無茶苦茶な高校数学を、理解できる奴は馬鹿だけ。
使いこなすのが肝要。
223名無しさん@5周年:04/11/25 17:17:28 ID:tauZdihJ
>>214
数学の知識が実社会で役に立つことはあまりないけど、
数学の考え方、数量化とか一般化とか、帰納法とかって実社会じゃかなり求めらる能力だと思う。

>>216
んー、暗記した後、解いてる内に、理解が出来るって無い?
ん?漏れも暗記と理解を区別できてない鴨。
2年の秋からまじめに勉強初めて、東大受験考えて、理解なんてしてる場合じゃなかった…
224名無しさん@5周年:04/11/25 17:18:17 ID:+FT+0rRe
暗記という安易なラベリングにより本質が見えなくなるんじゃない?
練習問題をたくさんやることは暗記?
225名無しさん@5周年:04/11/25 17:21:09 ID:5XY7HUF3
俺は理解することで覚えやすくなるという感じだな。
226名無しさん@5周年:04/11/25 17:24:31 ID:YyJzEWhO
>>224
練習によって解法を刷り込むのであれば暗記に近い。
解法の理解に少しでも通じれば暗記じゃない。

暗記教育否定派は、暗記そのものを悪としてるんじゃなくて暗記のみによって
達成できる目標による教育を否定してるんじゃない?
227名無しさん@5周年:04/11/25 17:25:31 ID:gCVtycSs
東大受験は英語が出来れば何とかなるからなぁ。
228名無しさん@5周年:04/11/25 17:25:50 ID:ObDSZyIQ
生まれてきて五感の能力が0なら、只の植物人間か?
考えることも出来ない?

229名無しさん@5周年:04/11/25 17:27:03 ID:f1c4+Dyb
>>214
「何の役に立つの?」って呪文は、日本に患っている重い病の一つ。

>>220
なぜそうなるか、ねぇ…
言うのは簡単だけど、ほんとに原理からそこまで持っていけるのかな?
さらに言うなら、その持っていく過程も、それが覚えたことを使っているのと、
「理解して」使ってるのか、ホントに区別できてるのかな?

まあこんな議論は無意味で、おれが言いたいのは、
ある程度「覚えたことを使いこなす」っていうのも理解の一形態だ」ということ。
だから、有名かどうかは知りませんが、中学生が(-1)x(-1)=1を証明できる必要は
必ずしも無いし、非難しなくてもいいと思う。
もちろん自分も「数学は暗記だ」とか言ってるのは、上記の理由でアホ臭いと思うよ。

>>222
残念ながら、今の高校数学は、ほんとにそうだよね。。
その中でも、なんとか理解していこうとする姿勢の無い奴は伸びないけど。

>>223
今東大生?
230名無しさん@5周年:04/11/25 17:27:21 ID:tauZdihJ
>>225
公式の成り立ちを知っておくと、
最初の方の簡単な公式だけ知っておけば、暗記の量を減らせるってのと一緒かな?
三角関数の倍角、半角の公式とかなら暗記しないで、その場で作ってるうちに、いつの間にか覚えてたし。
231名無しさん@5周年:04/11/25 17:28:29 ID:YyJzEWhO
触覚なしで生活が成り立つとは思えないなあ。医学板で聞いたほうが早いかもな。
232名無しさん@5周年:04/11/25 17:29:53 ID:4nM6T7cW
>>228
思考の元となる言語をその状況下でどう培うかだなあ。
233名無しさん@5周年:04/11/25 17:33:27 ID:5XY7HUF3
>>230
というか、公式の成り立ちを理解しておくと、その公式がどうしてそのような形をしている
かわかるので、単なる数字記号の羅列としてみて覚えるより遙かに覚えやすい。

そういう覚え方を暗記じゃないとするなら、もちろん暗記の量を減らすことにも
つながる。

234名無しさん@5周年:04/11/25 17:34:37 ID:DhIprXlR
視覚からの情報が、一番数学的概念が発達するのかな〜
兎に角数学って法則性じゃん
235名無しさん@5周年:04/11/25 17:35:28 ID:gCVtycSs
暗記の極意って覚える数を減らすことだからね。
ある一つの言葉からスルスル出てくるってあるじゃん。
その記憶を喚起する言葉をいかにして覚えるか、だと個人的には思ってる。
236名無しさん@5周年:04/11/25 17:39:14 ID:wa4W6PF+
数字を見るだけでじんましんが出るでごじゃるよオロロ〜
237名無しさん@5周年:04/11/25 17:39:23 ID:1Z2RHgAN
>>また、算数の学習内容で、「好きな」学習内容を選択する質問については、「電卓を使って
計算する」と答えた児童が全体の72・4%と高い割合を示した

ワロタ
238名無しさん@5周年:04/11/25 17:40:06 ID:YyJzEWhO
>>234
闇雲な暗記だけだと法則性そのものが理解できてないと思う。
239塾講師:04/11/25 17:42:02 ID:gb/JokF7
中学受験算数はかなり難しい。数学のように公式を使うことができないため、知能がものを
言う。しかし解法のテクニックを覚えればほとんどの児童は、ハイレベルの算数を理解する
ことができるはずだ。学校の教師は多教科を教えなければならない上、生活指導に追われて
いるために、新傾向の算数の問題の解法を研究する時間的余裕がないのかも知れない。また
算数の難問を解く方法を教える教え方が上手でないのかも知れない。算数は将棋や囲碁のよ
うに規則を覚えて、思考形態を身につければ非常に楽しい教科なのだ。いやそれらよりも楽
しいものなのだ。算数の難問を解く喜びを多くの児童に知って貰いたい。将棋や囲碁のルー
ルや思考方法を教える人の教え方が下手だと、教わる人は一生将棋や囲碁と無縁の人となる。
そのようなことを、今多くの小学校の教師はやっているのかも知れない。

高校で数学の落ちこぼれになる者は、小学校の算数の段階で躓いているのだ。難関中学受験
算数をすらすらと解けた小学生は、高校数学で落ちこぼれになることはまずないだろう。
240223:04/11/25 17:44:31 ID:tauZdihJ
>>229
そうです。4年なので、学生も終わりですが。
>>235
そうだね、純粋な暗記が必要な科目より、数学の方が楽だと感じるのは、
論理を中心に勉強する所にあるのかもと思う。
241名無しさん@5周年:04/11/25 17:44:47 ID:f1c4+Dyb
>>239
日本の未来のために頑張ってください。
自分も小5のとき半年間だけ通った進学塾が、
その後の学力に大きく貢献したと思う。
242名無しさん@5周年:04/11/25 17:45:17 ID:YyJzEWhO
俺は中学まで算数・数学が95点以下だったことはないが、高校で落ちこぼれたぞw
授業もろくに聞いてないんだから復習くらいはやっとけばよかったと今更思う。
243名無しさん@5周年:04/11/25 17:45:41 ID:Fh75fWl2
数学も国語も好きだったな。数学は苦手だったが。

つか勉強は好きだった。
苦手だったけど(w
244名無しさん@5周年:04/11/25 17:47:00 ID:gXAG5WCc
なんで八王子なのよ
245名無しさん@5周年:04/11/25 17:49:52 ID:+aamMTBl
記憶力が悪いと数学駄目、国語が出来ないのに数学無理だろ。
246名無しさん@5周年:04/11/25 17:54:08 ID:0dpim4kW
香具師のピーターは数学オリンピックで金メダル

奴は暗記力凄いぞ。
247名無しさん@5周年:04/11/25 17:55:55 ID:4eQOtOVr
中1とかの算数とかって 今やるとなんでこんな問題も解けないの? と理解に苦しむ問題がたくさんあるけど

例えば、 X+2+3X=5X+1  とかの問題とか中1レベルだと難解らしい。 まあ、漏れも中1の時はこんな問題すら
解けなかった希ガス。  ちなみに答えは X=1
248名無しさん@5周年:04/11/25 18:00:42 ID:f1c4+Dyb
>>240
卒論で大変な時期じゃ…?w
がんばってください。
249名無しさん@5周年:04/11/25 18:01:50 ID:/ODbIEzr
>>247
いまいち何が言いたいのかわからない。
国語やり直した方がいいかも。
250名無しさん@5周年:04/11/25 18:03:34 ID:YyJzEWhO
>>247
1次方程式でも中1には難しいんだよ、って情報だろ。
まあ > 中1とかの算数 の時点で(ry
251名無しさん@5周年:04/11/25 18:04:05 ID:gCVtycSs
>>248
少なくとも法学部と経済学部には卒論ないけどなー
252名無しさん@5周年:04/11/25 18:04:50 ID:4eQOtOVr
>>249
それは、あなたの理解力が乏しいからそう思うだけです。 
253名無しさん@5周年:04/11/25 18:06:12 ID:a/WJJpKC
俺が厨房の時模試などで必ずやっていた事

y=ax^2+bx+c
0=ax^2+bx+c

(x+b/2)^2-b^2/4+4c/4=0

(x+b/2)^2=b^2/4-4c/4
x+b/2=±√b^2/4-4c/4
x+b/2=±√b^2-4c/2^2
x=-b±√(b^2-4c)/2

これ普通暗記するんだって気がついたのは、高校入試終わった日だった罠。
254名無しさん@5周年:04/11/25 18:07:48 ID:XlV0TCcH
>>253
あほだな
255名無しさん@5周年:04/11/25 18:08:11 ID:1Z2RHgAN
>>253
aがぬけてるよ
256名無しさん@5周年:04/11/25 18:09:58 ID:5XY7HUF3
>>241
小学校の5年6年と通ったが、俺も確かにそう感じている。

この程度で一般化するのは問題あるかもしれないが、あの時期に
一定の目標に向かって勉強するというのは、その後の為にも
大切な事なのかもしれない。
257名無しさん@5周年:04/11/25 18:12:53 ID:wMv50rGT
数学の公式を暗記するのは結構なことだと思うけども、
公式の意味を理解してからじゃないと暗記しちゃダメだと思う

関係無いけど
積分を習った時に授業中に自分で円の面積の公式を導けたときは感動した
あれから数学が好きになった。得意じゃないけどね
258名無しさん@5周年:04/11/25 18:13:02 ID:RWVtbEnu
高校数学で多くが挫折する三角関数
ここでは加法定理,2倍角の公式,3倍角の公式,積和の公式,和積の公式と習うはずだが
これを全部丸覚えするやつは負け

加法定理さえ覚えればその他の公式はすべて
簡単に導けるということがわかったやつは勝ち
259名無しさん@5周年:04/11/25 18:13:11 ID:727IzUke
あ〜あ
俺も塾に通いたかったな〜
金がないから無理だったけど
260塾講師:04/11/25 18:14:47 ID:gb/JokF7
>>242
公式は覚えなければ駄目ですよw。数学は覚えて頭を使う教科ですからね。
小学校の算数は高校数学と繋がっています。例えば小学校の「場合の数」は高校の
「順列と組み合わせ」と繋がっています。

どんな天才でも英単語と英文法を覚えなければ、英語の問題は解けませんよねw。
数学もそれと同じことです。

人間の知能はそんなに差はありません。算数ができない児童や生徒は、算数や数
学の問題自体を「見ていない」のです。また算数、数学を勉強する目的意識がな
いのです。そんなもの勉強したって何の役に立つんだとでも言わんとする態度で
す。いかに算数に興味を持たせ、自発的に勉強しようとするようにさせるかが重
大な問題なのです。将棋や囲碁を夢中になってやる子供達のように、算数にも興
味を持たせたいといつも思っています。私は学校が児童、生徒を算数数学嫌いに
しているではないかと思っています。
261名無しさん@5周年:04/11/25 18:18:00 ID:FCPn2mSA
抽象的なものの多い国語の方が難しいだろ・・・
だから最近のガキは満足に日本語も扱えないんだな
262名無しさん@5周年:04/11/25 18:19:11 ID:RWVtbEnu
>>260
覚える必要のある公式もあるが
わざわざ覚える必要のない公式も多数ある
何でもかんでも覚えようとするのは負け組

これは覚えないと仕方ない
これは覚えとくと楽
これは覚える必要がない
というのを判断できるやつは勝ち組
263名無しさん@5周年:04/11/25 18:19:40 ID:LbSDbbWm
XY座標上に、ある連続した曲線Sが存在する。その曲線Sは、
曲線上のどの点をとっても、その点のY軸上の値がX軸上の値の2乗になる特性をもっている。
この曲線Sのとある地点をAとおく。Aを通り曲線Sに接する直線をBとおく。
その地点Aの座標を、(x、y)ととく。
その地点Aに接する直線Bの傾きを、x、yを用いて求めよ。

だと、微分を理解していないと解けないが、

Y=X^2を微分せよ

だと、暗記でも解ける。

これが暗記と理解の違いと言いたいんだろ。>理解と主張してる方
264名無しさん@5周年:04/11/25 18:22:25 ID:727IzUke
>>263
なんか微妙に違うような・・
265名無しさん@5周年:04/11/25 18:24:45 ID:vlKg+Om7
オナニーはするのはキムチいいニダけど
レイプはもっとキムチイイニダ!!!!
266名無しさん@5周年:04/11/25 18:24:48 ID:KOMsKOES
>>246
ピーターってピーター・フランクルのこと?
彼は香具師じゃなくて、曲芸師(大道芸人)だよ。

むしろ香具師っぽいていうなら秋山仁のほうではないかと。
267名無しさん@5周年:04/11/25 18:27:44 ID:vlKg+Om7
>>266
釣られないもん
268名無しさん@5周年:04/11/25 18:31:03 ID:+FT+0rRe
>242
たぶん復習が必要なようじゃだめだと思うぞ。
269名無しさん@5周年:04/11/25 18:33:31 ID:LbSDbbWm
>>260
難しい定義、定理を難しいままで説明する教師も多いけどね。
だから数学嫌いが多くなる。

難しいままで説明されるから、難しいままで暗記するしかなくなる。
だから数学に対して興味が持てなくなる。

特に、数学みたいな教科は、いい先生に出会えるかどうかが重要だと思う。
270塾講師:04/11/25 18:34:09 ID:gb/JokF7
算数も数学も理解していなければ全くだめです。解法のテクニックを覚えても、何故
そういう答えが出るのかというところまで教えなければ駄目です。ただ点数を上げて
難関校に合格させれば良いというわけではありません。そういう教え方をしていると
記憶>理解というような誤謬に陥る生徒をつくりだしてしまうのです。
271名無しさん@5周年:04/11/25 18:34:32 ID:+FT+0rRe
「数学なんて答えが決まっているから嫌い」
というやつは、解法が複数あり、答えがたくさん出てくるような問題は解けない。

間違いない

実はそういうやつは記述式の国語の試験でも点を取れない。

間違いない
272名無しさん@5周年:04/11/25 18:37:19 ID:+FT+0rRe
>270
そんなもん教えられるなよ。
自分で見つけたり、同級生と討論する中で見つけるんじゃん。
273名無しさん@5周年:04/11/25 18:39:06 ID:727IzUke
世界史とか歴史が不必要とはけっして思わんが

無駄に詳しく教えるのはもうやめればいいのに・・・

その分、数学とかに時間を割けばいいと思う
274塾講師:04/11/25 18:40:39 ID:gb/JokF7
塾でも予備校でも学校でも、算数や数学を理解させるまで丁寧に説明する教師は
稀ですね。でもそう言う教師がいい教師なのです。ただ目標の学校に合格させれ
ばいいと言うわけではなく、将来の日本の科学を担う優秀な人材を育成しなけれ
ばならないのですからね。
275名無しさん@5周年:04/11/25 18:42:21 ID:YyJzEWhO
ここは両スレだな。
276名無しさん@5周年:04/11/25 18:44:28 ID:+FT+0rRe
>274
理解させるまで説明する教師はよい教師ではない。
とくに数学は。
277名無しさん@5周年:04/11/25 18:49:08 ID:svIzklzw
どちらが難しいかは分からないけど、国語の成績が上がった後を追いかけるように
他教科の成績が上がったの憶えてる。
278名無しさん@5周年:04/11/25 18:53:35 ID:gCVtycSs
>>273
歴史って多分に趣味的なもんだからね。
俺は地理・世界史が好きだったから得したなぁと思ってる。
279名無しさん@5周年:04/11/25 18:54:05 ID:fwGuzwbl
国語の現代文を廃止しる。
プロトタイプな解答がまかり通り過ぎて見方が画一的になるからよろしくない。
>>273
今だに難関私大の社会はカルトQと化してるんだよ。
>>271
漏れは解法が複数存在する問題、複数の方法で挑める問題が好き。
背理法で解いてみてそれが当たったときはすごく気持ちいい。
280名無しさん@5周年:04/11/25 19:00:20 ID:+FT+0rRe
>279
>今だに難関私大の社会はカルトQと化してるんだよ。

カルトQ大いに結構、自分で歴史書読んでるようなヤツが欲しいんでしょ。
281名無しさん@5周年:04/11/25 19:00:47 ID:GQ2ejBsz
>273
高校の歴史って教科書の半分くらいで終わらないか?
三学期の終わりに残りは自分でやっとくようにって言われたぞw
282名無しさん@5周年:04/11/25 19:32:52 ID:PoS34C0y
>>260
公式などいちいち覚える必要ない。
というよりむしろ変に覚えているから間違っても気がつかない。

こんなものがあったということだけ理解していれば、その場で導ける。
283名無しさん@5周年:04/11/25 19:41:50 ID:b8tjnQ43
>>262
だろな。
数学が得意なら多少ボケてても、とりあえず一時
だけ覚えておきたい公式は自分で選別できるだろう。
入試でも数検でも試験時間はそんなに長くない。
特定の場面では理解した物でも記憶する必要がある。

>>278
おれは好きになり損ねたからこそ、その魅力に
ついても、もう一度講師に解説していただきたいかな。
ふと思った事、おれは芸能人の名前も異常に忘れるのだが、
これは歴史が苦手な事に関係があるのだろうか?
284名無しさん@5周年:04/11/25 19:47:36 ID:oDu2c8i5
数学が一番楽だった。覚えること少なくていいし。
センターも数学、物理が満点だった。Z会の全国の模試でも
100番以内には入ってた。とくに勉強はしなかったが。
ただ、国語がぜんぜんできなかった。
塾なんかないクソ田舎。
広中平祐って数学者の出身の近くだけど。

広中平祐
285名無しさん@5周年:04/11/25 20:02:11 ID:ovbA1OJS
>>260
>どんな天才でも英単語と英文法を覚えなければ、英語の問題は解けませんよねw。
>数学もそれと同じことです。

英語国民には、SVOCも知らない奴もいっぱいいる。
そういう人は多分、英語の問題もとけないけどね。
286名無しさん@5周年:04/11/25 20:05:35 ID:4BuCgBzb
国語教師の知識の乏しさに対し不安になる事がある。
中学時代の「空母という戦艦が日本を爆撃していた」
という国語教師のフレーズは、一生忘れられなそうだ。
287名無しさん@5周年:04/11/25 20:13:09 ID:smQ2j820
「アメリカ映画に、プールに電気を流して感電死させるシーンがよくあるが、
本来、水は電気を通さないから、あの描写はおかしい。」
って理科の先生に習いました。
288名無しさん@5周年:04/11/25 20:20:28 ID:yTCM8jwj
覚える必要があるのは定義であって、定理ではない。
この定義と定理がごっちゃになるやつは数学ができない。
教える教師の方も理解しているのかは定かでないが。
289名無しさん@5周年:04/11/25 20:20:33 ID:g0BRURlC
理系だけど模試もセンターも国語が一番良かったなあ・・
ある程度国語が出来ないと他の科目も辛くない?
290名無しさん@5周年:04/11/25 20:23:06 ID:4BuCgBzb
国語が出来ないと、問題文が理解できませんから・・・
291名無しさん@5周年:04/11/25 20:24:40 ID:nnz363DR
算数の学習内容で、「好きな」学習内容を選択する質問については、「電卓を使って
計算する」と答えた児童が全体の72・4%

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
292名無しさん@5周年:04/11/25 20:30:46 ID:yi+2SXil
関数電卓を初めて見たとき、ちょっと感動した。
293名無しさん@5周年:04/11/25 20:38:14 ID:R8NMWYvd

国語は文学偏重なのはなおらないの?
294名無しさん@5周年:04/11/25 20:42:20 ID:b8tjnQ43
>>286
爆撃機"空母という戦艦"

ごめん。。。
295名無しさん@5周年:04/11/25 20:43:24 ID:GdzBjR3N
どんな算数、数学の問題でも解法は複数あるんだよ。
296名無しさん@5周年:04/11/25 20:43:39 ID:W9x9k1Hu
>>287
プールには普通カルキを入れるだろ
297名無しさん@5周年:04/11/25 21:03:22 ID:9DECAq73
>293
偏重って 国語で何をやりたいの?
298名無しさん@5周年:04/11/25 21:06:21 ID:/ODbIEzr
>>287
純水のプールに入るアメリカ人萌え
299名無しさん@5周年:04/11/25 21:11:10 ID:9DECAq73
>287
風呂にはバブ入れるしな
300名無しさん@5周年:04/11/25 21:59:18 ID:ECmCQgET
算数は奥が深いぞ。
301ババアゾーン ◆1FrMT.vzQQ :04/11/25 22:25:13 ID:7FQIf+Cb
算数・数学は公式なんか暗記するよりも、とりあえず練習問題を解きまくる。
つべこべ言わずに解きまくる。できる問題を解きまくる。手を動かす。

その後に公式や意味の解説を改めて読んでみるとあら不思議。
なんかとっても面白い。マジオススメ。

教科書おさえてればセンターで良い点取れるってのも頷ける。
302名無しさん@5周年:04/11/25 22:40:47 ID:yTCM8jwj
>>301
教科書の内容を理解しておけば、センターだけではなく
東大、京大などの入試もほとんど解けるんだが。
303ババアゾーン ◆1FrMT.vzQQ :04/11/25 22:47:57 ID:7FQIf+Cb
そうなのか。
確かにちらっと東大の問題赤本で見たときに三角関数の証明みたいなのがあったような気がする。
まさに教科書そのまんまやなって思った。

でもそこそこの大学の2次試験はさすがに教科書だけってのは厳しくない?
俺が行ってた塾の先生いわく、「俺より数学できないと○○大学以上は無理」
とか言ってたし。それに確かに塾でバケモノ級にすげえ奴とかいたしな。
そいつに勝てなきゃ入れないとか言われて青ざめた事ある。ぶっちゃけ無理と思ってた。
304名無しさん@5周年:04/11/25 22:48:17 ID:sq75QqP0
国語の答えは、出題者によって捻じ曲げれるから嫌だ。
キ○ガイ問題だと、出題者はどういう答えを望んでいるかでしかないからなあ。

>>291
文系なので未だに使い方が分からず、どう有用なのか分かりません。
305名無しさん@5周年:04/11/25 22:53:19 ID:FWx67P6K
小学校で、遅くとも中学までに物理を習わせりゃ
理系を目指す子が増えるんじゃないかと思っとる。
物理はハマルと面白すぎる。

中学で物理っぽいといえば「力」だが、中学教師の説明は意味不明だった。
つーかわかってねーし。
物理として独立して、専門の教師が教えればいい。
306名無しさん@5周年:04/11/25 22:53:22 ID:yTCM8jwj
ただしな、この理解ってところがポイントなんだよ。
定理や公式を暗記しているだけじゃ、手も足もでないのが
一流どころの入試なんだよな。
307名無しさん@5周年:04/11/25 23:00:16 ID:b8tjnQ43
どうしても試験という物は、普段なら実力以下の点数しかとれず、
対策を練れば実力以上の成果が出るようにしか設計できない。
かといって一人一人、長時間を割いて面談し実力をはかる
暇もなく、また審査員も充分な人数を確保できるのか疑問。
308304:04/11/25 23:04:21 ID:sq75QqP0
アンカー間違えた。>>292宛でした。
まるで電卓が使えない奴みたいじゃないか。
309名無しさん@5周年:04/11/25 23:09:09 ID:9BoWAYPF
数学おもしろくても、教師がクソだからな。
こんな奴を辞めさせるのに何年かかってるんだよw


【分限】高校入試問題が解けない数学教師【免職】

1 :実習生さん :03/06/25 23:30 ID:pZN+dIZA
大阪府教育委員会は25日、担当 の数学で高校入試問題の3割しか
解けなかった府立高校の男性数学 教諭(45)を、基本的学力と指導能 力が欠如している
として、民間の 解雇に当たる分限免職にした。府 教委によると、
学力テストの一環 として府立高校の数学の入試問題 を解かせたところ男性教諭の
正答 率は3割。指導員の助言に従わな いなど改善が見られなかったため
簡単には矯正できないと判断した。

[共同通信社:2003年06月25日 18時10分]

http://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__kyodo_20030625ts046.htm


310名無しさん@5周年:04/11/25 23:12:42 ID:7FQIf+Cb
受験勉強はぶっちゃけ嫌いだった。

高校の時○○の教科が好きだったから○○学科って人多い。てかそんなもんだと思う。
大学では、心理学とかコンピューターとか、受験勉強じゃ味わえなかった
楽しさを満喫できる。他分野もある程度勝手に好きなように勉強できるし、
気に入れば転学科、転学部もできるから、大学の勉強は楽しいよー。

とか思う人ってまれなんだなと思った冬の夜。
311名無しさん@5周年:04/11/25 23:23:33 ID:E6LJqA/f
正直,公立の小学校レベルの算数や国語のテストで最低8割以上取れない奴は
頭おかしいと思う。
できないのも個性とか色んな子がいるからとかそういう話とも別だと思う。
312名無しさん@5周年:04/11/25 23:32:55 ID:ukw1f+AW
>310
大学は「勉強」じゃなくて「研究」するところだよ、優等生さん
313名無しさん@5周年:04/11/25 23:36:57 ID:7FQIf+Cb
い、痛い…
冷や汗でた
314名無しさん@5周年:04/11/25 23:37:59 ID:FWx67P6K
>>311
それは、聞いてない、やらない、だけと思われ。
公立小のテストなんて100点どんだけとっても真に頭いいかなんてわからん。

なんか俺がその、点の取れないコみたいな感じだが、チャウよ。
高校は有名な学校だったけど、3年時にクラス最下位レベルの人が
一浪して勉強本格的にとりくんで千葉医とか行くの見るとよく思うわけだ。

しっかし、その「やる」が非常に難しいことなんだがな。普段やってない人にとって。
315名無しさん@5周年:04/11/25 23:42:41 ID:E6LJqA/f
そういえば知り合いにいい大学に入れば酒とカネと女でウッハウハ!
みたいな妄想だけを動機づけにして早稲田逝った和田サンみたいな奴がいたなあ。
それまでは赤点ばかり取ってたのに。
316名無しさん@5周年:04/11/25 23:45:40 ID:RWVtbEnu
>>314
一浪したら誰でもどこでもいけるっつーの
小学校レベルはやらなくても
とけちゃうのが普通だっつーの
317223:04/11/25 23:47:06 ID:tauZdihJ
>>315
動機なんてそんなもんじゃない?
漏れも法律勉強できるとこで、家から近くて、女にモテルかもって思って学校選んだし。
318名無しさん@5周年:04/11/25 23:52:20 ID:FWx67P6K
>>316
「1の次が2で2の次が3」ってのは聞いてなきゃわからんものよ。
九九にしても、あれはやらにゃ覚えられん。
表見てすぐわかりました、なんて人も天才として世の中にはいるのだろうがね。
そして世の中には「やってないだけ」の人が多量に存在するんだよ。
俺から見たら勿体無いと思うね。

>一浪したら誰でもどこでもいけるっつーの

ああ、俺もそんな風に思ってた時期あったよ。
319名無しさん@5周年:04/11/25 23:55:14 ID:sq75QqP0
>一浪したら誰でもどこでもいけるっつーの
いや、そのりくつはおかしい
320名無しさん@5周年:04/11/26 00:00:31 ID:Rl6Wa1tn
>>319
誰でもってのはいいすぎでした
本当のアホには無理でした

普通の人なら一年間学校の授業もなく
受験対策できるならどこでもいけます
321名無しさん@5周年:04/11/26 00:02:32 ID:GsgS8XYc
なわけねーだろ。現役の強豪には勝てん。
おまいの言ってるのは「死ぬ気になれば何でもできる」てのと同じ机上の空論。
現実は甘くない
322名無しさん@5周年:04/11/26 00:02:53 ID:QRCOqr+Z
数学って暗記が重要だよね。
323名無しさん@5周年:04/11/26 00:03:13 ID:RQuOvuEa
一浪したら誰でもどこでもいける

土日や長い休みが迫ってくると何か凄い楽しくてデッカイことが
できそうだとワクワクしているが,いざ過ごしてみると家で何をするでもなく
一日中ゴロゴロ時間潰してしまうという法則を忘れたのか。
324名無しさん@5周年:04/11/26 00:03:52 ID:Nvi+gykt
>>322
受験ではね。
325名無しさん@5周年:04/11/26 00:05:44 ID:Rl6Wa1tn
>>321
別に現役の強豪に勝つ必要はないと思います
トップ合格は誰にでもは無理でしょう

ですが合格定員内には入れます
現役より大分有利な条件そろってるんですから
326名無しさん@5周年:04/11/26 00:06:53 ID:LBW8pXAP
>>324
それ以外だと結果的に覚えちまうって感じか。
327名無しさん@5周年:04/11/26 00:07:11 ID:5SFBYeyk
>>320
他の兵を考慮しないとしても、一浪した普通の人が定員以上になると願いは適わなくなります。
328名無しさん@5周年:04/11/26 00:07:42 ID:QRCOqr+Z
>>311
> 正直,公立の小学校レベルの算数や国語のテストで最低8割以上取れない奴は
> 頭おかしいと思う。

すまんなぁ。消防の時に国語のテストでは7割しか取れなかったよ。
最後の最後まで不正解が不正解である理由が分からんかったよ。

>>324
受験に限らんと思う。
329223:04/11/26 00:08:38 ID:Sfl1JeZv
浪人してたやつ曰く、成績下げないのが難しい。
>>325の言うとおりだが、その有利ってのが悪魔のささやきなんで無いのかな?
それに耐えるのが、浪人生って1年も続くんだよ、つらいと思うぞ。
330名無しさん@5周年:04/11/26 00:11:37 ID:IMxFlud9
何を重要とするかによる

目前の壁さえ越えられれば良い人と本質を理解したい人では重要な事は変わるでしょ。
受験生には前者の重要性「のみ」重視されすぎていると思う。
今の理科離れを解決するには多少なりとも後者の重要性を教師の人には認識させていただきたい。
331名無しさん@5周年:04/11/26 00:12:10 ID:Nvi+gykt
>>328
いや、もちろん暗記も必要だけど
それ以上に大切なことっていっぱいあるし。

暗記とアウトプットの練習は、『速く問題を解く』ってのを
目的としたもの、と思ってるからね。
332名無しさん@5周年:04/11/26 00:12:40 ID:X3EIAhmJ
>>320
少なくとも理3は無理だろ。あそこは人間の集まるとこじゃない。
333名無しさん@5周年:04/11/26 00:14:46 ID:QRCOqr+Z
>>330
> 今の理科離れを解決するには

そもそも理科離れって解消する必要があるのかなぁ。
理系が理系の首を締めるだけかも。
334名無しさん@5周年:04/11/26 00:16:38 ID:IMxFlud9
理系なもんで

今の子供たちにはぜひ理数の楽しさを味わっていただきたい
335名無しさん@5周年:04/11/26 00:19:09 ID:IMxFlud9
ゲームなんかより楽しいよ〜


って言ってやって下さい。
俺は教員免許とり損ねたからムリ。
塾講師でもめざそうかなあ。
336名無しさん@5周年:04/11/26 00:19:24 ID:Nvi+gykt
そうやね、単純な式から始まる壮大なストーリーを味わって欲しいね。
337223:04/11/26 00:19:37 ID:Sfl1JeZv
>>333
だな。
忘れてはならない、この国では理系が偉くなるのは難しいことを。
技術者の待遇改善とかしないと、意味ないような気がする。
338名無しさん@5周年:04/11/26 00:20:19 ID:1CJYWIYB
国語は勉強しなくても点数取れるけど、
算数は勉強しないと点数取れません。
ていうか、国語なんて、一般常識問題だよね。
339名無しさん@5周年:04/11/26 00:21:59 ID:IMxFlud9
別に偉くなるのが目的じゃなくってもいいじゃん。
面白いからやってる。それでいいじゃん。
てか勉強って本来そんなもんだと思うわけですよ。
研究は違うみたいですけどねー。
340名無しさん@5周年:04/11/26 00:22:07 ID:yzIQw+Kp
現役高校生。
数学は好きで大抵90以上はとれる(アフォ校なので当たり前ですが)
だけど、因数分解出来ると何がわかるのか、
関数出来ると何の役に立つのか
全然わかりません
341名無しさん@5周年:04/11/26 00:22:39 ID:Rl6Wa1tn
>>338
現国はそんな感じもしたね
古典はさすがに知らないと無理だけど
342名無しさん@5周年:04/11/26 00:23:40 ID:QRCOqr+Z
>>338
> ていうか、国語なんて、一般常識問題だよね。

実にうらやましい。
洩れは算数数学は勉強しなくても点が取れたけど、
国語はどれだけ勉強しても点がとれなかったよ。
古典漢文はOKだったけど。
343名無しさん@5周年:04/11/26 00:24:17 ID:GsgS8XYc
>340
自慢げに何ですかこの世間知らずの自分語りはプゲラ
344名無しさん@5周年:04/11/26 00:26:48 ID:IMxFlud9
>>340
面白いじゃん。
一見ごちゃごちゃしててわけ分からない式がピシッとまとまった
簡単な式に集約されてしまう。数学屋さんはそれを美しいってよく言います。
俺もなんで勉強に入れ込んでるかというと面白いからとしか言えない。
趣味の一つ。

ぶっちゃけ面白くなけりゃーやらなきゃいいんじゃない?
趣味があわなかったってだけだろうし。
345名無しさん@5周年:04/11/26 00:29:44 ID:YvQKwKXH
インドに合宿だな。999の段まで掛け算ができる。
346名無しさん@5周年:04/11/26 00:30:08 ID:75i2u8v5
答えが1つしかない算数は何考えてるか分からない筆者の気持ちを汲み取る
国語よりよほど簡単だ

もしかしたら論説文書きながらエロイこと考えてたかもしれねーじゃねーかよ


と思っていた小学校時代
347名無しさん@5周年:04/11/26 00:30:14 ID:xUoZoiC0
何の役に立つか分からないからやる気が出ないなんて言う奴は中学卒業したら働けばいい
頭使わない職場で働くなら中学までの学問で全く不自由しないよ
348名無しさん@5周年:04/11/26 00:30:17 ID:Rl6Wa1tn
>>340
因数分解できると方程式の解がわかる
関数があれば文字を使って式を考えられて楽
です
349名無しさん@5周年:04/11/26 00:30:29 ID:QRCOqr+Z
>>340
まあ、大学入るまでは数学をしっかり勉強しる。
入ったら忘れて良いよ。ほとんどの人には数学は関係ないから。
350名無しさん@5周年:04/11/26 00:33:31 ID:PCVrS2R/
>>349
文系は知らんが理系なら数学使わない所なんてまず無いぞ
むしろ高校までの数学が基礎
351名無しさん@5周年:04/11/26 00:33:54 ID:IMxFlud9
役に立つか立たないか
そんなんばっか考えても面白くないと思うんですけど
352名無しさん@5周年:04/11/26 00:34:48 ID:75i2u8v5
別に役に立つとか見てるわけじゃねーだろ
同じこと学習させなきゃ能力比較できないじゃん
353名無しさん@5周年:04/11/26 00:36:30 ID:IMxFlud9
役に立つ事やりたいなら就職先を早いうちに決めてその専門学校行った方がいいと思う。
354名無しさん@5周年:04/11/26 00:38:07 ID:LBW8pXAP
>>340
整式の操作の練習程度に考えとくと気は楽になるかもね。

それとあれだ。。
文、式、図等が印象を記録する時の手段だろ。
で、記録された物ってのは事実の痕跡なわけ。
つまり、記録の方を分析してやって、発見したルールに従い物事を
操作してやれば、奇跡としか思えないような変化を現実に起こせる。
中等数学はこの物事と表現の関係を考えるきっかけにもなる。

べつにそれを掴むきっかけは他の学問でも構わんけど。。
355名無しさん@5周年:04/11/26 00:38:47 ID:5SFBYeyk
算数もロジック、国語もロジック。筋の通らない物は意味がない。
小学生の時から論理学を教えるべきだ。
356名無しさん@5周年:04/11/26 00:39:14 ID:QRCOqr+Z
>>350
340は文系だろ。数学はまっとうな大学に入るまでの我慢。

理系に行っても理系は余りまくってるし。
357名無しさん@5周年:04/11/26 00:40:03 ID:j0ySBmCF
長文読解に関して言えば国語の方が楽しいし、作者の心情などはいい意味で難しい。
と思う俺
358名無しさん@5周年:04/11/26 00:42:12 ID:PCVrS2R/
>>356
>340は文系だろ。
どこにも書いてないわけで

>理系に行っても理系は余りまくってるし。
意味ワカンネ
359名無しさん@5周年:04/11/26 00:42:18 ID:8cT5AUaQ
>>356
文学部ですら、簡単な統計を使ったりするらしいし、
数学で養われる論理的思考というのは、どの分野でも必要だろう。
360名無しさん@5周年:04/11/26 00:42:40 ID:QRCOqr+Z
>>355
> 国語もロジック

国語のロジックは最後まで分からんかったよ。
国語のロジックって本当に論理なのか?

>>357
> 長文読解に関して言えば国語の方が楽しいし、作者の心情などはいい意味で難しい。

うらやましか。作者の心情などは洩れが理解不可能なものの代表例。
361名無しさん@5周年:04/11/26 00:42:51 ID:75i2u8v5
俺は論文書くときなんか

ちょっとかっこよくまとめよう、先生にボツくらわないように

位しか考えてなかったよ。主張なんぞナイ
362名無しさん@5周年:04/11/26 00:44:19 ID:IMxFlud9
逆に世の中は筋の通らない事で上手くいくような事例が結構あるようで、
そういう部分も興味をひかれる。

2chでも正論を理論どおり言ってるコテよりもわけ分からんことを
言ってるコテにひかれたりするし、実はその一見理論的におかしい言動を
わざと利用して、自分のペースに引っ張っていっているとか。詭弁じゃないよ。
本当に適当な事を言ってるだけじゃあ単なるアホだしね。
その使い分けができると世の中を悟ったような錯覚が生じて擬似優越感に
浸ることができる。
363名無しさん@5周年:04/11/26 00:46:56 ID:Sfl1JeZv
数学わからないのに限って、経済学部に行く
364名無しさん@5周年:04/11/26 00:48:34 ID:75i2u8v5
だいたい「筆者の言いたいこと」、「筆者の考え」
を出題者が決める国語という教科は絶対におかしい
365名無しさん@5周年:04/11/26 00:48:42 ID:SdvVnKts
>>362
おもいっきり詭弁じゃん。 
366名無しさん@5周年:04/11/26 00:49:02 ID:jok05t24
数学の何がすばらしいって、目が疲れないところ。
367名無しさん@5周年:04/11/26 00:50:28 ID:IMxFlud9
いろんな分野を勉強してればある意味役に立つと思うよ。

たまに、ある分野を知らない奴とか、自ら視野を狭めてる奴と
話してると、子供と遊んでるような楽しさがあるし、
逆に自分より広い視野で物事を語ってる奴なんかに遭遇すると、
ワクワクしてくる。2chはそういう楽しさがあるからやめられないのかなあと思う冬の夜
368名無しさん@5周年:04/11/26 00:51:31 ID:QRCOqr+Z
>>363
まあ、社会というか会社は経済学を修めた人材を必要としてるわけじゃないから。

>>366
> 数学の何がすばらしいって、目が疲れないところ。

普通に疲れると思うけど。
369名無しさん@5周年:04/11/26 00:52:05 ID:X3EIAhmJ
>>360
>うらやましか。作者の心情などは洩れが理解不可能なものの代表例。
俺もさっぱり作者の気持ちなぞわからん。
例えばハリーポッターとか読んでも、ああ面白かったとは思うが、そこに意図された作者の
崇高な理念などわからん。国語が得意とかいうやつだと、

作者は、魔法という幻想でしかありえないものを、現代という文明社会に持ち込むことで...(中略)
能力平等主義に基づくような社会システムの限界を指摘するとともに....(中略)
環境を破壊につながる文明一辺倒の社会を凶弾したかったのであろう。

とかって答えるんだろうな。俺にはさっぱりわからん世界だよ。

370名無しさん@5周年:04/11/26 00:53:22 ID:75i2u8v5
まあ少なくともそういう問題出すんだったら・・・

  ソ  ー  ス  も  っ  て  こ  い
371名無しさん@5周年:04/11/26 00:53:51 ID:qjdoVs/6
そもそもそんな問題あるのか?
372名無しさん@5周年:04/11/26 00:56:03 ID:5SFBYeyk
>>360
>>364の様に出題者がおかしかったりすると、筋も何も立たないから
その辺を見破り、おかしいと思えるようにならないとよろしくないかな。
しかしそれだけでは点数を取れない国語は問題だな。ホンマ、キ○ガイな問題が多々ある。
「筆者は何を言いたいのか」ではなく「出題者はこの文章で何を主張したいか」だったり。
国語の出題って本当難しい。確かに国語の問題はロジックではないな。

貴方が理解できないと言うのも十分納得行く。
373名無しさん@5周年:04/11/26 00:56:53 ID:LBW8pXAP
>>369
いっぺん書いてみると少し解かるかもね。
ただ、わざわざテーマの存在を排除しようとしたり、一生懸命ダラけた
雰囲気を出そうとしたり、決着の判断を読者に任せてしまう作家の作品も
あるので、試験で理解力をはかる道具に適してるかどうかはわからん。。。
374名無しさん@5周年:04/11/26 00:58:49 ID:75i2u8v5
キャラクターの心情を考えて
英語の解答を入れたら×にされたムカついた思い出は
いまでも記憶に残っている
375名無しさん@5周年:04/11/26 00:59:21 ID:qjdoVs/6
まあでも国語が得意でいつも点数が高いという人々は確かにいるんだから、
個々の問題にときたま不具合があっても、だいたいはテストを受ける者の、
ある能力を反映するものではあるだろ。

国語という教科が全く恣意的なもので、一定の能力を測れないというものでは
全くないと思うぞ。
376名無しさん@5周年:04/11/26 01:01:54 ID:egcbpfpc
おれは数学好きで国語嫌い。
読書は昔はほぼしなかったから国語が得意じゃなかったのかも。
ただ数学の場合何のためにやるのとか思う人が結構いると思う。
どうしても実生活と結びつけるとこんなの使わないじゃんとかいうことになる。
教師はそこを認識して、具体的に、この項目はこんな場面で使われていますとか
こういうことに応用できますとかをもう少し教える方がよいと思う。
377名無しさん@5周年:04/11/26 01:01:57 ID:1CJYWIYB
俺、機械工だけどさ、まさか社会に出て微分積分、ルートいくつとか、
数学の勉強するハメになるとは思わなかったよ。。
数学なんて、社会に出れば何の役にも立たない!って思ってたけど、
大違い。やっぱ、図面見てモノを製作する現場では、数学の知識は必須。
378名無しさん@5周年:04/11/26 01:04:12 ID:75i2u8v5
まあ実際に中学以上の計算技術が実生活で役立つことは殆どないけどな
要は論理的思考を学ぶ科目でしょ、数学って
379名無しさん@5周年:04/11/26 01:04:29 ID:egcbpfpc
機械工ならまさかじゃなくて普通に使うものでしょ。
380名無しさん@5周年:04/11/26 01:04:46 ID:QRCOqr+Z
>>375
もちろん現代国語の試験が何かしらの能力を計る尺度になる事は否定しないのだが。
洩れにはさっぱり理解できなかったが、点が取れる香具師は凄いんだろうと思う。
381名無しさん@5周年:04/11/26 01:06:20 ID:LBW8pXAP
>>376
昔の数学者は他の事もやってたらしいな。
個人的には物理、工学等と数学を併合させた
自然科学入門者の為の教科が欲しいと思う事もある。
382名無しさん@5周年:04/11/26 01:09:53 ID:egcbpfpc
あと俺は科学史を勉強すると面白いと思った。
ニュートン以降どういう経緯があってで科学が進歩していったかとか
知るとおもしろい。
383名無しさん@5周年:04/11/26 01:20:34 ID:qjdoVs/6
>>380
一言一応言っておくと、大学入試においては典型的な「小説」というのはほとんど
出題されない筈。

出題されるのはほとんど「評論文」

まともな評論文であれば「作者が主張したい事」は明示されている筈。
ただ、概念が抽象的だったり論理構造が複雑だったりするから理解できない
ことが多い。

後、これについてはこういう文章展開がされるのがほとんどというものもある。
ちょっと前の知識人の文章では、例えば「資本主義」に関してはほとんど(・A ・)イクナイ!
という文脈で語られていたりとかw
384名無しさん@5周年:04/11/26 01:29:39 ID:5SFBYeyk
1+1=2 これは本当に正しいのか?等、
正しいとされている事が本当に正しいのか追究する理系の姿勢には感心する。
385名無しさん@5周年:04/11/26 01:30:44 ID:QRCOqr+Z
>>384
多分、それは2の定義。
386名無しさん@5周年:04/11/26 01:31:46 ID:Kcq1c6WM
算数や数学が嫌いな教師が算数や数学を教えてるんだから

子供が好きになるはずが無い罠。
387名無しさん@5周年:04/11/26 01:37:40 ID:yWS9g1QX
>>385
2の定義は「1の[後者]」
1+1=2は定理.
まあ公理系の与え方に依存するけど.
388名無しさん@5周年:04/11/26 01:51:15 ID:+ubFAUgx
人生は死ぬまでの暇つぶし
暇つぶしに勉強をするか働くかニート君でいるか
俺は勉強して働くほうが楽しめると思う
だから子供にはニート君にならないでほしい




あ、俺童貞だから子供いねーや
389名無しさん@5周年:04/11/26 02:10:37 ID:QRCOqr+Z
>>387
ペアノの公理かな。+1が後者を意味するかもな。

390名無しさん@5周年:04/11/26 02:32:50 ID:aLiFY39E
何気に良スレage
391名無しさん@5周年:04/11/26 04:38:02 ID:yWS9g1QX
前にもあったけど,こういう話題が出ると必ず「なんで1+1=2なんや〜」などのような数学基礎論的
話に落ちていくのが興味深い.

少数の簡単な公理に簡単な推論規則を適用して定理を得る,というのがモダンな数学観だと思うが,
そこから生まれる驚くべき豊穣とともに,ゲーデルによって示された不完全性定理が示唆する数学
の立脚点の危うさが,そういう事を何も知らない人の(生まれながらに持つ)数覚によっても感知され
るということなのだろうか.
392名無しさん@5周年:04/11/26 04:53:49 ID:MRfIFdZG
小説で登場人物の気持ちを読み解く問題は重要だと思う。
実社会においてでも、相手が話していることから何を考えているのか推測するということは得てしてよくあることなのだから、それができるようにすることは重要だし、それの練習として小説を読み解くことは現代文の学習の中で重要なことだと思う。
評論においても、相手の主張から意図を汲み取るというのは、自分の考えを主張する前の第一段階だし、それが出来ないと的外れな主張をしがちになる。
ある意味で国語は難解な教科だろうが、決して無駄なことはしていないはずだ。
393名無しさん@5周年:04/11/26 10:31:06 ID:SdvVnKts
相手の意図を勝手に汲み取る事により、議論が成り立たないことがよくある。
逆に全く汲み取らないと日常生活を送る上ではただの馬鹿になってしまう。
しっかり使い分けるのも大事。
394名無しさん@5周年:04/11/26 11:53:49 ID:QRCOqr+Z
>>392
> 小説で登場人物の気持ちを読み解く問題は重要だと思う。

多分、重要だろうね。
洩れは受験の時、現国だけが唯一の弱点で、全く点が取れなかったんで、
使える時間の半文近くを国語の勉強に回したが、全くダメだったよ。
例えばよくある五肢選択問題なんかだと、全ての選択肢に正しい理由と間違っている理由を
構成できてしまい、答が出せない。正答を見ても、何故それが正答なのか理解できない事も多かったよ。

まあ、現国以外は論理と記憶力と訓練で何とでもなるけど、現国だけは
論理を超えた何かが必要なんだろう。

>>391
>(生まれながらに持つ)数覚

定義は難しいが、何かしらの意味で「数覚」というものがあるような気がする。
395名無しさん@5周年:04/11/26 12:03:12 ID:ewcqRX08
「国語入試問題必勝法」は受験生の必読書です。
396名無しさん@5周年:04/11/26 12:04:30 ID:xcXGDBOB
なんてぬるぽなんだ
397名無しさん@5周年:04/11/26 12:09:06 ID:u+HY7bI9
数学の弱いバカが多いからケケ中のようなデマゴークに騙されるのだろう。
398名無しさん@5周年:04/11/26 12:54:09 ID:oqExNUYg
算数や高校までの数学というのは殆ど解法パターンの暗記科目だろう。
そりゃ一旦食いつければあとは結構楽。
その証拠にパターンが余りない順列組み合わせとか確率の問題は嫌われる。
センスが必要な補助線を要する幾何の難問などは現在殆ど皆無となった。

国語は代名詞が何を指しているかとか一問一問考えさせられるから
やはり嫌がられるだろうな。わからなければ次第に段落分けなんかして
俺の人生に何の意味があるんだと考え出すのは必定。
399名無しさん@5周年:04/11/26 15:14:24 ID:fMgXfpHs
問題
ある大きな図書館の館長が本の整理を始めました。
館長は館内の本を2つのグループに分けて、それぞれの本の名前を記入して2冊の本を作ります。
グループ分けの仕方は以下の通りです。

Aグループ(A本)=本の中にその本のタイトルが出てくる本(例:ドラゴンボール・らんま1/2・ドラえもん)
Bグループ(B本)=本の中には、その本のタイトルが出てこない本(例:幽幽白書・スクールランブル)

館長は徹夜で作業を進めて行きましたが、最後に残った本をどっちのグループに入れるべきかわかりません。

その本というのは、Bグループを書いた本(B本)です。

Bグループの本のタイトルはB本には出てこないので、B本にタイトルを書くと
B本の中にタイトルが入るので、A本にタイトルを書かなければなりません。

ところが、A本内にタイトルを書くと、B本内にはタイトルが出てこなくなるので
B本にタイトルを記入しなければなりません。

さて困った館長はどうしたでしょう。


400名無しさん@5周年:04/11/26 17:16:30 ID:qe3/SusG
>398
同じ塾で教えてた文系のヤツは数学を教えるのはうまかった。
この問題はこのパターン、これならこっち てのを叩きこんでいた。
401名無しさん@5周年:04/11/26 17:18:43 ID:2mBNGwaB
> 「好きな」学習内容を選択する質問については、「電卓を使って
> 計算する」と答えた児童が全体の72・4%と高い割合を示した


. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . だめぽ・・・::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
402名無しさん@5周年:04/11/26 17:24:55 ID:CJiSOlaP
>>394
嘘だぁ、文系って相手の気持ち読み解くの下手だぞ、
得意だったら、企業不祥事なんて発生しない。
403名無しさん@5周年:04/11/26 17:32:02 ID:PCVrS2R/
数学が苦手だから文系って奴はいても国語が苦手だから理系って奴はまず居ないよね
404名無しさん@5周年:04/11/26 18:19:07 ID:Fn84Ab+K
国語の文章読解は結構面白い文をだしてくるんで
結構好きなんだがなー。
405名無しさん@5周年:04/11/26 18:43:53 ID:R9i38EmG
国語の文章問題で、問題の説明文を批判するのが個人的に好きだな。
中学入試や高校入試の問題でも結構痛い文章多いしw

406名無しさん@5周年:04/11/26 18:47:06 ID:lLxXsjcV
>>399
ラッセル?
407名無しさん@5周年:04/11/26 19:11:56 ID:d570SVKB
>>403
国語はIQ110以上の者なら勉強しなくても、一般の生活をしていればできるもの。
国語の勉強なんていらないって。算数は勉強しなければできない。しかし国語は
勉強しなくてもできる。だから知能指数は国語の文章読解力を基礎に測るべきだな。
408名無しさん@5周年:04/11/26 19:21:03 ID:ak+ninad
国語の論説文の時間は山本周五郎の「内蔵允留守」読んでたな
409名無しさん@5周年:04/11/26 19:24:25 ID:SdvVnKts
>>399
こうした。




   ||
 ∧||∧
( / ⌒ヽ
 | |   |
 ∪ / ノ
  | || 
  ∪∪
   ;
 -━━-
410名無しさん@5周年:04/11/26 19:30:11 ID:pFLy5jK0
半数以上が「もっと難しく」「もっと速く」と要望しているのに対して、定着度の低い児童は
「もっと易しく」「もっとゆっくり」と要望しているのが目立った。

'`ァ (;'д`) '`ァ
411名無しさん@5周年:04/11/26 19:34:39 ID:Ona3q4HE
理学とか工学の世界では高校までの数学なんてのは基礎知識だからな
ひらがなやカタカナと同じ範疇。これが無いとお話にならない。

なのに、自分の狭い世界の経験だけで数学不要論を唱えるヴァカ多すぎ
粛清シル
412名無しさん@5周年:04/11/26 19:44:26 ID:r0KdpyWT
>>407 
IQが高くても国語力の乏しい人はたくさんいる。
そういった人たちを見ていると一般の生活(どういったものを指すのか分からないが)
で語彙力が身につくとは思えない。
縮約や要約する力、熟語の成り立ちの知識や助詞の活用方法を高めるには
トレーニングは必要だろう。
古典も祖国愛をつけるのに必要だし。

>>411

>自分の狭い世界の経験だけで数学不要論を唱えるヴァカ多すぎ
その原因を探るのがまず先だと思うが。
413名無しさん@5周年:04/11/26 20:04:01 ID:7rJ/G2Mk
子供のいっている公立小学校では
すでに算数を能力別にクラスわけして授業している。
とてもいいことだと思う。
414名無しさん@5周年:04/11/26 21:29:32 ID:X3EIAhmJ
>>399
お前は問題を出す前に日本語の勉強をしたほうがいい
415名無しさん@5周年:04/11/26 21:34:07 ID:kBwHpsUN
>>414
多分、どっかの論理学か集合論の入門書の内容をそのまま写しただけだと思うぞ。
416名無しさん@5周年:04/11/26 21:43:01 ID:elHEi9tE
「この文は誤りである。」
417名無しさん@5周年:04/11/26 22:19:46 ID:XxBEl+9H
使いこなすのが難しくてはやらなかった
集合の概念じゃなかったっけ?
418名無しさん@5周年:04/11/27 00:55:51 ID:W9hMs5Em
>>399の意味があやふやすぎてはっきり分からないのは俺だけか?
419名無しさん@5周年:04/11/27 00:59:57 ID:nURRRIXC
国語も楽しいよー。両方勉強すると、国語的な見方で数学を見られたり
数学的な見方で国語を見られたりして学問の幅が広がっているように
思えるしね。ガキの頃勉強をせずに生き方をせばめたDQNってホントに
哀れだと思うよ。学ぶ楽しさがわからないんだから。
420名無しさん@5周年:04/11/27 01:04:03 ID:f7pHJu2G
数学も理科もおもしろい。但し、物理は除く
421あびいへび ◆NU4dZRkpkg :04/11/27 01:09:39 ID:Yok06rZz
>>420
高校物理が面白いわけない。つーか、大学入ったら高校物理役立たんから(1からやるようなもの)。
422名無しさん@5周年:04/11/27 01:11:31 ID:9GiKkWj4
理系の酷すぎる教科書を改善しろよ。
それと、理系科目も文系科目も、知識重視じゃなくセンスを重視するべき。
数学の知識なんて全く使わない分野もあるんだし、脳自体の発達にしか意味が無い。
423名無しさん@5周年:04/11/27 01:25:42 ID:9GiKkWj4
確率・場合の数はセンスが重要になるから義務教育中に教えるべき。
実生活中でも論理的思考が必要になる場面は多いし。
知識はその分野限定の狭い範囲でしか役に立たないから、
専攻科目を選ぶ事になる高校・大学から知識を持たせれば良い。

それと理系は経済発展等に重要なので不要にはならない。
(早期にIQ検査でもして子供を選別すれば落選した子に免除する事は可能だろうが)
国語が得意で数学が苦手という人が多数居る時点で国語と数学が
脳の別の部分を使っていると考えられるから、国語じゃ数学の代用は無理だし。
424名無しさん@5周年:04/11/27 01:35:46 ID:QgKeaTnH
>>421
普通に面白かったけど。
だいたい、何かにつけてXXXは役に立たないって言うやつは
それを役立たせることができない無能者。
425名無しさん@5周年:04/11/27 02:31:23 ID:9GiKkWj4
俺は高校物理に知的刺激は感じなかった。
縮小して数学の1パートにしていいんじゃないかと。
方程式やベクトルや微積分辺りで物理現象解析を応用問題として導入する程度で十分な気がする。
426名無しさん@5周年:04/11/27 04:01:58 ID:NVmpEFKQ
物理がおもしろくない,と感じるのは,他の化学生物地学に比べて,(少なくとも高校レベルの話題では)
特定の天才の貢献が大きすぎて,議論が天下り的になってしまうからではなかろうか?

力学でいうと,ガリレオやケプラーの貢献は大にしても,教えられている内容のほとんどはニュートン一人
の頭の中から沸いて出たことだろうし.

ケプラーがティコ・ブラーエの火星の軌道の数値データから,いかにしてそれが楕円であることを決定したか,
とかいう話なんて最高にエキサイティングなんだけどな(でもこれでも高校数学のレベルは超えてる).

物理以外の自然科学では力学のニュートンとか電磁気学のマクスウェルに相当する人はあまりいないん
じゃないかな.
427名無しさん@5周年:04/11/27 04:09:52 ID:n5mbGyGR
国語は文法とかが面倒くさい
428名無しさん@5周年:04/11/27 11:11:46 ID:9/swjuDl
>>425
高校で物理をやるのは早過ぎかもな。あるいは、数学をやるのが遅過ぎかも。

> センスを重視するべき。

センスなんて教育できない。せいぜいセンスをつぶさない事が出来るくらいかと。

>>424
> それを役立たせることができない無能者。

高校物理を役立たせる事が出来るのは、受験の時のみか、さもなくばある種の天才。
微積分が抜きの物理を役立つと思えるのは、凄い天才か馬鹿に限られそう。

>>423
> それと理系は経済発展等に重要なので不要にはならない。

不要にはならないが、今みたいに沢山もいらない。
429名無しさん@5周年:04/11/27 13:52:22 ID:4ach67IT
>>425
併合して、ただし縮小する必要はないんじゃないかな。
むしろ、従来の物理と数学に割いてた時間にその新教科を
学ぶ事になるなら、むしろ履修内容を増やせるんじゃない?
現行の区分けは理屈と実践が綺麗に分離しすぎてる気がする。
>>428
個人的にセンスを開く事はできると思ってる。
美術予備校でそう思った。
430名無しさん@5周年:04/11/28 02:05:14 ID:MhFARSMQ
本人が自覚していないセンスを引き出す事は可能だろうね。
431名無しさん@5周年:04/11/28 02:11:17 ID:dCAtvwmA
今のガキどもは計算はそこそこできるけど、文章問題読んで計算式
立てるのが超〜苦手。

もっと本読め。
432名無しさん@5周年:04/11/28 02:14:03 ID:/vwmQc3H
扇子は磨くものですよ
433名無しさん@5周年:04/11/28 02:28:32 ID:XzpVjU7x
開いてから磨ぐのでしょう。
434名無しさん@5周年:04/11/28 02:35:28 ID:MhFARSMQ
>>431
昔のガキも似たようなものじゃ…
435名無しさん@5周年:04/11/28 02:37:33 ID:xxZmUYCk
文章問題は計算問題できてかつ文章理解できないと解けないから正答率が下がるのは当然といえば当然
436名無しさん@5周年:04/11/28 02:40:44 ID:uwNdfp9v
>>426
数学だとガウスとかライプニッツとか物理学の巨峰に相当するような人もいる。
一方でわかりにくい微積分をわかりやすくしたコーシーなんかの功績も称える
ことを忘れちゃいけないと思うんだ。

ただ数学は物理と比べても突き抜けちゃって何世紀か先を行ってないかと思う。
現在ではその学問を現実の事象に役立てるコトの出来る人材が存在しないのでは
ないかと。
437名無しさん@5周年:04/11/28 02:44:25 ID:xxZmUYCk
教科書にあるような定理の証明が嫌いで具体的な数式をいじくる入試数学が好きなやつは工学部行った方がいい
情報通信とかは入試数学の延長的な感じで研究できる
438名無しさん@5周年:04/11/28 02:46:21 ID:MhFARSMQ
>>436
> ただ数学は物理と比べても突き抜けちゃって何世紀か先を行ってないかと思う。

ものによるんじゃない? 理論物理に先導された数学ってのもあるし。
439名無しさん@5周年:04/11/28 02:49:35 ID:XCfVIviR
>>399
C本(A,Bのどちらかだと矛盾する本)を作った
440名無しさん@5周年:04/11/28 03:24:48 ID:afjw1N5/
オレは国語の方が断然好きだったよ。
算数はムダにややこしいしよ。
441名無しさん@5周年:04/11/28 03:35:21 ID:dCAtvwmA
例えば、

【問】50cmの針金を折り曲げて長方形を作ったら、タテの長さが10cmに
なった。ヨコの長さは何cmですか?

↑小5の算数の問題。問題文を読んで図を書いて考えればすぐに計算式が
立てられるのだが、最近のガキは本を読まないから、この問題文を
画像イメージに変換することができないのです。
442名無しさん@5周年:04/11/28 03:41:25 ID:MhFARSMQ
>>441
昔のガキも今のガキも、本を読んでる香具師は少数派。
443名無しさん@5周年:04/11/28 03:41:50 ID:8WmLPqP6
算数はガンガレば爆発的に成績が上がるから楽しいのさ
444名無しさん@5周年:04/11/28 03:59:27 ID:+gRwd2d6
>>441
むしろ、本を読まないと言うより想像力が足りないと思うが・・・
国語(全般)と社会(全般)は好きだったが、数学(全般)と理科(電気)と英語は嫌いだったな。
まぁ、担当教師が嫌いかそうじゃないかで成績が別れていたな。
そういえば、大学の歴史の問題がカルトQになってると誰かが書いていたが、数学も十分カルトQになってるよ。
つーか、大学クラスまで行けばどの教科もカルトQ化するよな。
445名無しさん@5周年:04/11/28 04:03:48 ID:1B2dMF+o
数学
つかわなくなって数年
使う必要がでたがsぱーりわすれてさーたいへん

446名無しさん@5周年:04/11/28 04:04:02 ID:TLtxNJ0c
>>399
対角線論法を使って不完全性定理を導いた。
447名無しさん@5周年:04/11/28 04:31:41 ID:3pasj912
>>436
というか,数学のことは何も心配してないよ.結局数学の面白さにはまるやつはどうやったてはまる.
多少の幸運はあったにせよ,ガロアみたいなDQNや,アーベルみたいな貧乏人が偉大な数学者に
なってしまったのを見ればわかる.

でもサイエンスはもっと面白さのアピールを工夫すればもうちょっとなんとかなるとおもうんだけどな〜.
448名無しさん@5周年:04/11/28 04:33:08 ID:b0zto55w
がんばって>>1からここまで全部読んだらこんな時間になってました
449名無しさん@5周年:04/11/28 05:00:42 ID:SWAsEwpD
国語が難しいという概念がおかしい。
お前ら日本語喋ってるじゃない。
文法なんか考えなくても使ってるじゃない。

でも敬語や謙譲語やらは大人と接しなきゃ無理かもな、子供の頃から近所のおばさんとかと挨拶程度でも話してれば自ずと喋れる。

間違いないと思うんですが何か?
450名無しさん@5周年:04/11/28 05:55:07 ID:jE6hmQKC
>>47
何故TEX
451名無しさん@5周年:04/11/28 06:02:34 ID:dSMd1iYL
高校三年で積分の勉強して、「身の上に心配あるので参上」の理由を知った時に
感動したのを今でも忘れられない。
ああいうのを小学校のうちに感じるとどんどん数学にはまるんだろうな。

>>449
国語っていうか、日本語の文法もつきつめていくと奥深いよ。
これも勉強してなんになるんだって言われると数学と同じで、ピンとはこないけど。
452名無しさん@5周年:04/11/28 06:03:37 ID:ZatKMBqt
>>449
国語の勉強の仕方がおかしいんじゃないかな?
教科書の小説の一部読ませても、道徳の授業みたいな感じになってる。
このときの主人公の気持ちはどんな気持ちだったでしょう?って問題でも、
ガキは自分の経験則から答えを出そうとするのを教師は上手く矯正しきれてない。
評論読ませても、だらだら読んで自然科学や社会学や哲学の
雑学知識を仕入れる時間に成り下がってる。
論理的思考力を養うようなトレーニングをしない。
453名無しさん@5周年:04/11/28 06:12:54 ID:e1Df93Vu
>>452
>このときの主人公の気持ちはどんな気持ちだったでしょう?って問題でも、
>ガキは自分の経験則から答えを出そうとするのを教師は上手く矯正しきれてない。

なかなかいいポイントをついていると思う。
俺が受けてきた国語の授業では、ほとんど論理的な説明などなく、
ここでは主人公はXXXな気持ちでしたねー。とか言って終わりだし、
テスト返却時の個々の質問に対する説明もなぜその答えなのかということに対する
説明は全くなかったと思う。
454名無しさん@5周年:04/11/28 07:06:56 ID:NEbPl1PN
現文なんて何勉強するんだろ
論説文はともかく小説の読み方なんて勉強しようがないぞ
455名無しさん@5周年:04/11/28 07:19:00 ID:dSMd1iYL
>>454
えーと……想像力とか?
456ババアゾーン ◆1FrMT.vzQQ :04/11/28 12:04:28 ID:CsA+V5+N
最近のガキはネットの普及で妄想でマスかかなくなってきたから想像力が欠如してるんだ!
間違いない!
457名無しさん@5周年:04/11/28 13:44:52 ID:agjDQ1e7
 || | |  ||  \ 財前教授の総回診です!!!! |  |:::| |:::::::::::::::|
         || | |  ||    |               |  |:::| |:::::::::::::::|
         || | |  ||    |               |  |:::| |:::::::::::::::|
.          ̄ ̄    ̄ /□○∧∧_∧∧_∧∧_∧,,,○ □ ヽ :::::::::::::::|
               (゚ー゚(゚Д゚(・∀・ ( ´∀` ) ´_ゝ`)゚Д゚ミ ∀‘):::::::::  |
  フオオオオオオ     (y[(|<v( <v> ( <V> .) <v> )v>|) : ) |:::::::   | オオオオオオオ!!
                 |_ |_ |_:_||_:_||_:_| _| _ ゝ |:::::   |
   _           ∪ U (_(_(__)_)_)_) U ___)  i:::   |
458名無しさん@5周年:04/11/28 13:46:19 ID:t45pcG8C
病院で大名行列
459名無しさん@5周年:04/11/28 14:47:38 ID:ierKdW84
>>399
本のタイトルを本に書き込むことを諦めてパソコンを使うことにした。
460名無しさん@5周年:04/11/28 15:01:37 ID:031AboOd
中学1年までは数学めちゃ好きで国語が大嫌いだったけど
中2か中3の時の合同だったか相似の証明問題でコケてから文系に変わったな・・・
後でわかったことだけど計算が好きだっただけで
文章題は問題読むのがめんどくさかっただけみたい
461名無しさん@5周年:04/11/29 18:25:47 ID:Sf5SGzR0
>>446
「対角線論法を使って素朴なグループ分類の矛盾を導いた」
の方がよくね?
462名無しさん@5周年:04/11/29 22:21:29 ID:ot21JUnl
本の整理にレスした奴らは俺にわかるように説明してくれや
463名無しさん@5周年:04/11/30 01:01:15 ID:UQbeLrxf
>>455
この辺は、ゆとり教育のうちの「自由な発想」を
肯定する動きが良い方向に働いているきがするな。
多様な解釈を受け止める度量のある講師が増えたからな。
今時の子供らは変な所で賢いので昔以上に読む量を増やしてもいいくらい。
カリキュラムどおりにやってたら読み飽きるだけだろう。
464名無しさん@5周年:04/11/30 01:46:05 ID:6KmW9imi
現代文の答えはアナログ要素があるのが面白い。
テストで「筆者の意図している意味を50字以内で答えよ」という問題で
テスト返されたときに×になってて、それは教師の主観入ってるんじゃないかと
即座にゴネて○にしてもらった。
あのときクラス巻き込んで討論会みたいになって面白かった。
465名無しさん@5周年:04/11/30 01:49:09 ID:ElYPFFxx
>>464
> アナログ要素

洩れはどうもそのアナログ要素が好きになれん。
466名無しさん@5周年:04/11/30 01:52:37 ID:jjpgsqzy
数学大嫌いで高校の数学は赤点ばかりだったけど
毎年新聞に載る、センター試験の数学問題にあるBASICの問題だけは
いつも目を通している。おいらの時代にはこういうのなかったからな。
467名無しさん@5周年:04/11/30 01:57:43 ID:2X4opcfQ
>>465
>>452-453 の通りね。

アナログ要素の中から論理的思考を取り出す。
ただし答えは1つではない。(どちらかというと
答そのものよりもそこに至るまでの論理過程が重要)
ここがわかれば、国語の見方が違ってくると思う。
468名無しさん@5周年:04/11/30 02:01:10 ID:AsLkbwsm
消防の頃は,何気なく「2」「×」「×」「=」「=」「=」「=」「=」「=」「=」…って計算していって
結果がゲームでよく見る数字と似てるなぁと不思議に思ったものだ。
469名無しさん@5周年:04/11/30 02:06:13 ID:ElYPFFxx
>>467
> ただし答えは1つではない。

国語がこういう性質のものというのはよく分かるが、試験では正答は一つしか有りえん。
やはり好きになれん。
470名無しさん@5周年:04/11/30 02:19:07 ID:yLKz4JUJ
頭の中に即座にロジックが組めない人が増えてるのは事実かもな。
たとえば「ぶつけておいて差し引く」っていう思考とか。
漢字変換で「般」という文字が単独で欲しいときに
「いっぱん」と打って変換して「一」を消すという発想が出来ない人とか
スーパーで734円の買い物をして1035円(1000円札、10円玉*3、5円玉)
出すと怪訝な顔をする店員とか。
471名無しさん@5周年:04/11/30 02:25:43 ID:V2MPKRRI
>469
逆に言えば、マークシートみたいに○か×でしか判断できないようなのは
アナログ的要素の少ない問題(指示語の対象先を指定する問題とか
文法の問題、あるいは言い回しの問題とか)しか出せないので
そういう部分をあえて攻めれば攻略しやすいってことになる。
あとは漢字の読み書きとかな。
472名無しさん@5周年:04/11/30 02:27:48 ID:3jy41k1B
>>470
それはやるねぇ。
出し方をしっている文字でも
出すのが面倒くさい場合は結構使ってる
473名無しさん@5周年:04/11/30 02:30:52 ID:ElYPFFxx
>>471
指示語の対象先を指定する問題とかなら解はほぼ一意に定まるが、
作者の意図を次の5つから選べとなると、解が常に一意に定まるとは思えん。
474名無しさん@5周年:04/11/30 03:06:07 ID:AXVFkc0m
いや、答えが一つになるように問題を作るから。
475名無しさん@5周年:04/11/30 03:15:27 ID:q04jeofL
国語が楽しくないのは問題ありじゃないの?
476名無しさん@5周年:04/11/30 03:20:42 ID:ElYPFFxx
>>474
つまり、作者の意図ではなく出題者の意図を選ぶ問題になってる。
やっぱり好きになれん。(まあ個人的な好き嫌いはどうでも良いのだが。
477名無しさん@5周年:04/11/30 03:23:59 ID:jeivTqfk
国語はねぇ・・・、文法とか漢字とかならわかるけど、
>>464 みたいな問題だと、読みたくもない文章読まされてるから
「知るかボケ!」ってよく思ってたな。んなの知ったところでどーすんだ、
って感じ。だから今でも国語嫌い。
数学はパズル感覚な感じでさらっと解けると非常に気持ちいい。
478名無しさん@5周年:04/11/30 03:48:26 ID:AXVFkc0m
>>476
選択問題の場合は筆者の考えに「最も」近いもの
を選べと設問にあるのが普通だろう。
筆者自身の考えと問題の回答が違うことはあると思うが
それは別におかしくもなんともない。
単に言葉のフィルターをかけているから違いが出るだけで
筆者の「本当」の主張は試験等においてはどうでもいい。
問題文を客観的に見ることだけやればよい。
>>475
楽しくないのもそうだし、難しくないと言っているのもおかしいね。
きっと国語をいい加減に教えられてるんだろう。
479名無しさん@5周年:04/11/30 10:37:54 ID:mf3A3jrs
>>478
> 楽しくないのもそうだし、難しくないと言っているのもおかしいね。
> きっと国語をいい加減に教えられてるんだろう。

理数系離れが問題になって、算数の教師が授業を楽しくするために
ものすごい努力を重ねてきたわけで、教材も進化している。
それは、そういう問題に関心のない俺でさえ気が付くくらいだ。
が、国語の方はそういう動きがまったく感じられない。

NHKのに「ほんごであそぼ」とか、読んで聞かせたい日本語とか、
ああいうのは、語彙が増えたりして国語の教養増加にはつながると思う。
しかしそういう教養は、読んで聞いて理解する、書いて話して理解させる、
という基本技能があって初めて価値がでるものだと思う。
480名無しさん@5周年:04/11/30 12:21:41 ID:dbtW9tTJ
>>258
倍角の公式、3倍角の公式に漬かっていると
三角関数の本来の意味を忘れがちになるんだよな。


x=15゜のとき、sin(24x)を求めよ。
制限時間3秒。
481名無しさん@5周年:04/11/30 13:00:28 ID:Y7zxX+93
妄想力の突出
想像力の欠如
482名無しさん@5周年:04/11/30 13:05:39 ID:UU4mBvB/
>>480
0!
483名無しさん@5周年:04/11/30 13:36:26 ID:ElYPFFxx
> 筆者の「本当」の主張は試験等においてはどうでもいい。
> 問題文を客観的に見ることだけやればよい。

国語が面白くない理由の本質だな。
484名無しさん@5周年:04/11/30 13:38:40 ID:1KJ8olAF
理工系にでも行くのでない限り
算数や数学は解法までのルートがあらかじめ示されているからね。
485名無しさん@5周年:04/11/30 13:43:28 ID:OxaSCSFo
数学だけがいつも赤点ギリギリのラインだったorz
国語の方が簡単でよかったなぁ(´・ω・`)
486名無しさん@5周年:04/11/30 13:44:26 ID:JAWUMqAM
>>479
理数系で「楽しい授業」にする努力は、最近の話でなくてかなり以前から行われてる。
国語や社会科は、政治の問題が絡むから自由にやれないんだろう。
例えば、子供が喜ぶような話は、差別(用語)満載で削られていく。
487名無しさん@5周年:04/11/30 13:56:47 ID:icPgdbuz
うちの長男は小学校2年生なんだけど、学級懇談会などで先生の話聞いたところ
算数が好きな子は多いみたい。うちの子も算数と体育が一番好きって言ってた。
488名無しさん@5周年:04/11/30 16:24:38 ID:ziQrBoEy
>>258
おおむね同意だが
さんばいかくだけは試験本番でまんどくせーから覚えますた。
で、今蛆で実験漬け、鬱。
489名無しさん@5周年:04/11/30 17:09:58 ID:+DAqO64D
その加法定理も幾何図形から導き出せればなお良し
490名無しさん@5周年:04/12/01 11:17:44 ID:xQye6nZt
普通の人は回転行列使うと思うんです
491名無しさん@5周年:04/12/01 11:25:09 ID:xQye6nZt
出し方は知っているが、加法定理〜和積積和くらいの公式は覚えてしまうってのが普通でしょ。
492名無しさん@5周年:04/12/01 11:33:46 ID:hKfShJ9F
>>491
だから数学嫌いになるんだよ
覚えるだけってのは面白くないしね
493名無しさん@5周年:04/12/01 11:36:27 ID:xQye6nZt
ひとによる
小学生の普通のガキは99言えるだけで楽しいもんだ
頭のいいヤツは99覚えるなんてツマンネ
頭のいいヤツが教育課程をつくるもんだから今の惨状があるわけだ
494名無しさん@5周年:04/12/01 17:37:29 ID:a5Vx254x
惨状?日本の算数初等教育は外国と比較して無茶評価されているのですが?
で、どうしろと?

なんで、初等教育だけいじろうとするんだ?一番のガンは大学教育だと言うのに。

え?昔と比べて、大学生で分数の計算ができない奴が多いって?そりゃ使わない
のだから覚えないのだろ。大学入試が問題なのだし、少子化の影響で、大学に行く
奴の中でそういった奴が増えるのは当然。
495名無しさん@5周年:04/12/01 17:42:18 ID:5lQXpcM/
国語の教科書って面白いから
もらったその日に全部読んでしまったもんだがな〜
496名無しさん@5周年:04/12/01 17:46:40 ID:uM36tGbO
英語は要らない
497名無しさん@5周年:04/12/01 17:49:13 ID:o+CqzoBo
>>493
なに言ってるのかわからねーよ
498名無しさん@5周年:04/12/01 18:07:03 ID:dS8n+o7w
>>470
典型的な思考バカ

般なんて文字イラネという発想がない
734円の商品を1000円で釣りイラネという発想がない
499名無しさん@5周年:04/12/01 18:32:18 ID:fVd20sNG
そりゃ投げやりなだけ
500名無しさん@5周年:04/12/01 20:25:53 ID:tMxqBzjf
>>498
きみおもしろいやないか。
501名無しさん@5周年:04/12/01 20:26:09 ID:0CE8HkuV
金払わないで万引きシルとか始まるしな。
502名無しさん@5周年:04/12/01 20:50:02 ID:FgWbIXfA
>494
日本の算数教育ってのはとっても良かったのに、
最近いじったでしょ、どうしていじったの?
いじらなくてもいいところをいじって、
必要なところに手をつけないのはどうしてなんだろね。

>497
頭のいいヤツが、これは無駄だと反復練習を省いた結果が計算力低下や、
長い文章を読む力を落としているのではないの?ってことです。
503名無しさん@5周年:04/12/01 21:41:24 ID:a5Vx254x
>>502
大学はコネを作る所として作用していたのではないか。そのために、大学時代の活発な
学業そっちのけのバイトやサークル活動が容認されていた。少年時代から働くまで全部
一生懸命やらせると、小説読んだり人生の事を考える大切な期間がすっぽり抜け落ちて
しまうから、大学時代だけモラトリアム期間として余裕を持たせる事が容認された。

でも…これって問題ありありだよ。コネは仕方ない部分もあるとは思うが、あまり褒められ
たものじゃないし、野口英世みたいに金はないけど才能があるってやつをスポイルするお
それが多分にある。大学時代ほとんど勉強しなかった奴もコネを使うことができる。
理系は大学時代でもあまり遊べず、文系との差が大きい。日本の製造業の原動力は理系
なのに、報われない。

それから、幼年教育に異様に幻想持っているんじゃないのか?
504名無しさん@5周年:04/12/01 22:11:34 ID:vZrFmbfj
>>502
超反復の公文式は特に計算で実に意味があったと思っている。
505名無しさん@5周年:04/12/01 22:28:12 ID:19zO2lOk
子供たちには悪いがちょうどいい実験体なもんで
506名無しさん@5周年:04/12/01 23:07:11 ID:k20LV7UT
>503
このスレでは大学教育を扱っていないと思うがなぜに大学?

ところで理系は大学で勉強ばかりで遊べないから報われないって
どういうこと?
その勉強自体が楽しいんだと思うけど
理系と文系の収入のこと?? ますますスレ違い
507名無しさん@5周年:04/12/01 23:27:02 ID:/3B8NqOV
社会に出ると、時々、どっちも必要だと感じるね。
508名無しさん@5周年:04/12/01 23:31:28 ID:mP4vwjn0
国語は本を読むのは楽しかったが、テストで問題を解くのはイヤだった。
問題を間違えても、どこが間違いなのか理解するのに苦労した。

算数・数学はひたすら反復で機械的に問題を解くのイヤだったが、テストで
問題を解くのは楽しかった。
問題を間違えても、どこで間違ったか分析できるから納得できた。

それもこれもオサーンの子供の頃の話_| ̄|○
509名無しさん@5周年:04/12/01 23:39:46 ID:a5Vx254x
>>506
ん?無茶関連する事項じゃないかw
「スレ違い」の一言で抹殺するのか。それはちょっとね。

理系の勉強は楽しいが、遊んでい奴を見るとやはりうらやましいってコト。
こつこつ地味な実験の積み重ねの人もいるな。
510名無しさん@5周年:04/12/01 23:40:10 ID:FIYelwqC
国語って正解しても全然嬉しくねえよ
511名無しさん@5周年:04/12/01 23:42:39 ID:a5Vx254x
>>506

つーか、>>503>>494の自己完結的レスなんだよ。スレの流れ読んでほしい…
読んでて、そうなのかも知れないが。
512名無しさん@5周年:04/12/02 00:07:52 ID:paadOgm2
てゆーか、電卓使った授業してるの初耳。
時の流れを感じるな・・・
513名無しさん@5周年:04/12/02 00:12:05 ID:LlW3G0hE
>>10 秋山仁さんの教え方を全国の教師に強制することは出来ないのか?

秋山仁って教え方うまいのか?
漏れは、テレビで見ていて、全然うまいと思わなかったけどな。
なんか頭悪そうで、大事なポイントちゃんと教えていない感じ。
514名無しさん@5周年:04/12/02 00:18:16 ID:paadOgm2
あの人目がコワイ。なんかイヤ
515名無しさん@5周年:04/12/02 00:51:30 ID:x8qBjN4r
数学が徹底的にできん人間はいったい何がいかんのでしょうか?
当方、中学校の数学すら理解できません。
小中学校時代には親兄弟に算数、数学の件で散々罵倒されました。
親兄弟はフォローらしきことはするんですが、今から思えばやらされて
いる者の身にたった教え方ではありませんでした。
ちょっとした拷問でしたね。殴ったり、問題を解いている時にさいさい
口を出してきたりと。


516名無しさん@5周年:04/12/02 01:17:50 ID:pL8I6GFU
>>515
煽りに「小学生からやり直して来い!」ってのがあるが、
実はこれがあなたの回答に対する良い答えなのだと思う。
例えば、算術でも数学でも何らかの数を分数で割るとき
後ろの分数の分子と分母を入れ替えるよね?
でもこれがなぜか説明できる奴って少ない。

わけの解からない事をそのままほったらかしにした結果がそれだと思う。
これが誰の責任かはしらん。
というより責任なんて一定の箇所に求められるものじゃないだろ。
517名無しさん@5周年:04/12/02 03:33:41 ID:MuSjDj8+
>>515
> 当方、中学校の数学すら理解できません。

具体的に何が理解できんの?
例えば 3x + 2 = 11 で x は求められる?
518名無しさん@5周年:04/12/02 04:48:36 ID:cTguw+VN
つーか、最近の生徒なんて、国語力もサル並だから…
519名無しさん@5周年:04/12/02 04:48:53 ID:0JCM3Zmq
520名無しさん@5周年:04/12/02 05:20:20 ID:v3i3/w7P
2chやりだして文章力が著しく低下した
521名無しさん@5周年:04/12/02 05:20:58 ID:kPQb83i2
中学校の数学と聞いて、まず三角形の合同・相似条件が出てくる俺

>>516
何故ひっくり返すか深い理由があるのか?
文系の俺には乗除が置換可能という事しか説明できん
式について何故かを問いかけると、どれも泥沼になっていく。
にしても分数は素晴らしい。誰が編み出したんだろう。
522名無しさん@5周年:04/12/02 05:30:51 ID:r51jYoaY
水道方式
523名無しさん@5周年:04/12/02 07:55:10 ID:mHMblTW7
>>521
ひっくり返すのには深い理由はあるよ。

というか、それが迷っている人は「分数×分数」の意味とか「分数÷分数」の意味から
して分かってないことが多い。まあ、小学校の時にはそんなの意識する必要ないかも
しれないが、応用問題出てきたときにはしっかり判別する必要あるよね。
524名無しさん@5周年:04/12/02 09:41:35 ID:CQWn+jcC
>>513
教え方の善し悪しって人によって違うんだと思う。
数学的思考が苦手で、計算だけ得意って奴が多ければ、計算に力をいれて得意意識をのばし
その上で応用問題の考え方をゆっくり指導すれば良いと思う。

何でも全国均一に…ってのは無理がありすぎ。秋山氏のやりかたに合った子どももいるとは思うが。
というか、秋山氏がTVで対象にしているのは、ある勉強にちょっとした意欲を持っている「大人」なんじゃ
ないのかな?
525名無しさん@5周年:04/12/02 15:05:31 ID:kPQb83i2
>>523
調べてみた。なるほど。また一つ賢くなった気がするよ。
除算は乗算の逆算と説明、または小数による結果論で説明するより楽、かつ納得が行くな。

乗除算が置換え可能と言ったが、0による除算は例外とさせてください。
526名無しさん@5周年:04/12/02 15:18:51 ID:zTs5A4WF
俺は国語の方が好きだった。
527名無しさん@5周年:04/12/02 19:31:47 ID:99IOe5AE
>>516 
昔NHKで、分数による割り算は、その分数の分子と分母を逆にして掛ければいい。
しかしその理由を理解していない人が多いということで、秋山先生に説明させていた。
しかし、先生の説明は あかなんだ。
528名無しさん@5周年:04/12/02 19:50:27 ID:PH3HXUl7
数学の基本は暗記じゃない、感じることだ
529名無しさん@5周年:04/12/02 19:58:09 ID:2fQpqGo1
今思えば、中学の数学の先生は、人に教える資質に欠けていたと思う
ぜんぜん興味がわかなかった
530名無しさん@5周年:04/12/02 20:02:24 ID:+4hoi11m
和積公式は覚えなきゃダメだよ。
sin(a+b)+sin(a-b)→2sin(a)cos(b)
の変形は計算して出てくるが
2sin(a)cos(b)→sin(a+b)+sin(a-b)
の変形は知らないとなかなかできない。
展開は公式知らなくても大丈夫だが因数分解はつらいのと同じ。
531名無しさん@5周年:04/12/02 20:06:49 ID:7qEteRRe
この流れだからいえる、ぶっちゃけ分数が出来るか怪しくなってきたorz
532名無しさん@5周年:04/12/02 20:14:22 ID:JQELrIj2
算数というか数学などは仕事についてから面白いと思うようになったわな。
学生時代は、んなことが何の役に立つんだ???と思っていたが・・・・
533名無しさん@5周年:04/12/02 20:45:20 ID:ASvpiKb5
>>530
なんでだ?余裕で出るだろ
534515:04/12/02 20:48:01 ID:0P45/1Wy
>>517
一応答えを言っておきます。
x=3
自分の手でなんとか負えるのは簡単な計算問題だけです。
公式を覚えられなかったり、記号や用語の読み方や意味が
理解できなかったりしたために証明問題はまともに解いた
ことがないのです。
高校の数Tのテストは常に欠点以下で単位は出席点でもらいました。
大学は私大の法学部にしました。
535名無しさん@5周年:04/12/02 20:54:39 ID:pL8I6GFU
>>525
実際、分数で割るとか、少数のべき乗とかは感じ取りにくいよね。
自分が気に入ってる解説方法はこれ↓かな。
http://49uper.com:8080/html/img-s/26157.jpg
理由はまるで式が文章のように読み易いから。
分数を重ねた分数式は繁分数式と名付けられていて、例えば
電気工学基礎では抵抗値の計算の授業で覚えさせられた。
>>530
しかし、和積と差積公式はさらに幾何の問題を解いて導く事もできる。
>>533
加法定理の公式を辺、辺で加えてやると一気に出てくるね。
536533:04/12/02 20:56:13 ID:ASvpiKb5
>>535
そそ
537名無しさん@5周年:04/12/02 20:58:26 ID:vYTxLlXV
>>534
多分、小学校3年生ぐらいのときに、つまずいたんではないですか?
私は、個別指導塾で算数のできない生徒見てますが、大抵2,3年生の
時のつまずきが原因ですよ。
538名無しさん@5周年:04/12/02 21:02:45 ID:US+dQtms
一回つまずくと、それまで日本語のように理解できた授業がヒンズー語のような感じになるよ
539名無しさん@5周年:04/12/02 21:05:37 ID:ASvpiKb5
漏れは中一のときに方程式でつまずいたが
親に教えてもらって理解した
その後のつまづきはない
540名無しさん@5周年:04/12/02 21:22:36 ID:t7C1glC5
>533
導き出せるかどうかではなくて
一瞬で計算できることに時間を使ったらもったいないだろ
それに和積公式なんて覚えるんじゃなくて覚えてしまうでしょ?
541名無しさん@5周年:04/12/02 21:22:47 ID:pL8I6GFU
>>538
いま高校数学を復習中だからその言葉に納得させられるよ。
壁を越えられない時は、考え方そのものの作り直しになるね。
これは高等数学でも同じなのだろうか。
542名無しさん@5周年:04/12/02 21:28:32 ID:0P45/1Wy
他の生徒が黒板上に正解を書いていく中、自分だけが間違った答えを書く
あの屈辱。
一時間程かけてやっと一問解いてもそれでも正解を導けないあの情けなさ。
ちょっとした拷問ですな。
543名無しさん@5周年:04/12/02 21:34:47 ID:pL8I6GFU
>>540
試験の準備では特に問題集の上で大いに使うだろね。
結果的に覚えてしまうというレスには同意。ただ覚えた事は忘れる
物なので導きなおす方法も頭の片隅に残しておきたい所だわ。
おれは特に忘却の才能にあふれているのでw
544名無しさん@5周年:04/12/02 21:45:54 ID:WAItt7+k
>>535
その手の証明の仕方が好きな子と、全く受け付けない子がいるんですよ。
俺も数学頭だから、その証明方法は簡潔で好きなんだけどね。
何で受け付けないのかな?式変形そのものにうさんくささを感じているのか…

でも…
直感に訴えるような、分数÷分数の意味から始めるのが小学校の算数の
教科書のやり方なんだけど、これも結構複雑なんだよね。王道なしってことか。
545名無しさん@5周年:04/12/02 21:48:26 ID:h98I2hy4
  正解はこうだ!間違ってなんかないぞ!これが正しいんだ!分からないお前らがバカ
  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ━━━━━━━━━━━━━━
        
  ∧_∧     3+11= 20
  ( ・∀・)/.
  | ⊃⊃._ ━━━━━━━━━━━━━━
 | ̄>>542 | 
 |____|  ヒソヒソ
  .∧ ∧     .∧ ∧    .∧ ∧         
  ( ・д∧ ∧  (  ∧ ∧ (  ∧ ∧ ヒソヒソ  /
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__ミ・д・∧ ∧      頭おかしいと思いまーす!
  〜(_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧_ (   ,,)   \
    〜(__(,,・д・)〜(_(   ,,)〜(___ノ
      @(___ノ  〜(___ノ

/  違いまーす!  \    | 間違ってまーす!  \
546名無しさん@5周年:04/12/02 21:49:24 ID:t7C1glC5
ひとつのことに、説明が複数通りあるとパニックに徳仁もいるよ
547名無しさん@5周年:04/12/02 21:49:54 ID:6ubdZ5Hi
国語の方が面白い。
548名無しさん@5周年:04/12/02 21:50:13 ID:QpeDC+BX
女作るほうが難しい俺ってorz
549名無しさん@5周年:04/12/02 22:24:12 ID:0P45/1Wy
>>545
それぐらい開き直れたらどれほど楽だったことか・・・
550名無しさん@5周年:04/12/02 22:59:10 ID:pL8I6GFU
>>544
自分も式変形そのものにうさんくささを感じているのだと思います。
>>535で bd/bd( つまり1 ) を掛けたのはただ約分のような事を
してるだけですが、ご都合主義的に感じる人もいることでしょう。
証明とまで言わずただの整式の操作で躓いてた時分の自分は式の
変形について、わりと自由にして良い事を理解していませんでした。

>>王道なしってことか。 
そもそも分数で割るという行為自体が無茶だという感想は、
中等数学が苦手な人もそうでない人も持っているのではないかと。
でもそれは可能で、演算の方法もあるわけです。
どうやったらできるんだろうって所から数学入門なんだと考えてます。
551名無しさん@5周年:04/12/02 23:13:41 ID:Yl+H1FbQ
>>545
4進数演算なら正解。


・・・・でも、4進数ならTはつけような。
552名無しさん@5周年:04/12/03 02:19:25 ID:fFg26CeD
小学校低学年くらいまでは苦手な科目というものはほとんど無いそうだ。
好きか嫌いかしかないらしい。第一関門は小学校3〜4の時に算数を苦手に
しないことでしょう。
553名無しさん@5周年:04/12/03 08:55:54 ID:t7fLuvx3
消防の時は算数は苦手だったな。
厨房以降の数学は得意だったけど。
554名無しさん@5周年:04/12/03 09:40:36 ID:NchBEIVQ
>552
どうやってもそこで苦もなく説明を聞くまでもなくできるやつと、
苦労してもなかなかできないやつが出てくるので、
できないやつが苦手と感じるのは必至
苦手になるやつはどうしても出るという前提に立たないと迷走することになる。
555名無しさん@5周年:04/12/03 11:09:10 ID:HGgdDl+8
>>535
さすがに手書きで証明の漢字を間違うのはなあ…。
556名無しさん@5周年:04/12/03 17:49:42 ID:Z+Te+opJ
>>552
いや、数字に表れないだけだよ。小1も小2も算数の能力にはかなり差がある。
たとえば、引き算やかけ算の「考え方」でもきちんと説明受けても混乱している奴は、
クラスの半分いるんじゃないのか?
かけ算がいったいどのような行為を指すのか、きちんと理解できていないと後々
困ることになるが、「ここはかけ算が多用されているから、かけ算を使うのだろう。」
とか「この計算の結果は数が減少するから、計算法は引き算だろう」と考えとりあえず
計算式を作れば、とりあえず結構な点数とれるんだよね。
中学でも「引き算の意味」をしっかり分かってない奴は実は結構いる。(単純なやつは
わかるけど、複雑になったとたんに…)
557名無しさん@5周年:04/12/03 18:10:19 ID:9B3ylG+E
国語がおもしろくないと感じるのは、教科書に収録する本の選定に問題がある。
世の中にはこんなに読みきれないぐらい面白い本があるのに、
どうしてこんな面白くもない文章ばっかり集められるのか、ほんと感心するよ。
558名無しさん@5周年:04/12/03 18:16:08 ID:LBtD7bZ8
>>555
気付かんですまんかった。
普段から自分の場合は手書きのほうが誤字は多いな。
>>557
収録するものの選定が不十分か。
ありうるだろうね。
俺は授業の展開が遅く、読み飽きる場合が
増えてしまっているのではないかとも読んでいる。
559名無しさん@5周年:04/12/03 21:54:42 ID:a4aAIuq2
高校一年の時、数学のために大学生の家庭教師を呼んだことがある。
私のあまりの出来の悪さに二・三回ほどの指導の後、私の家に来るのを
やめたよ。
教科書の演習問題が満足に一つも解けないのでは逃げ出したくなるのも
無理はない。
彼の指導の方法は一般的過ぎて、数学に対してまったく手も足もでない
人間に対する配慮が欠けていたのではないだろうか。
問題と解答をあらかじめ与え、それを基に解説していくという方法は
指導上のタブーなのだろうか。

560名無しさん@5周年:04/12/03 23:26:20 ID:FB0Swk/y
>559
理系の家庭教師を呼んだのでは?
理系の人間は、数学は自分で試行錯誤を繰り返して身につけるものだと
思っているので、まずとにかく計算させて、試行錯誤を繰り返させて
身につけさせようとする傾向がある。
文系もしくは数学が苦手な人に教えるのになれている人間は、
この問題ならこのパターンと覚えさせる。
一応できるようになるが、その先は自分で試行錯誤をしないとすぐに忘れる。
561名無しさん@5周年:04/12/03 23:29:36 ID:FB0Swk/y
それから、数学は解けたとき答えがなくても正誤を自分で判断できるので、
数学の得意な人間は、正答例はいらないと思っている。
この辺がたぶん数学が苦手な人にはわからないところなんだと思う。
562名無しさん@5周年:04/12/04 00:03:55 ID:mGAqwzfx
>>560
それはあるな。俺はもろ理系だから、「パターンとして覚えこませると全く未知の応用問題
が解けないではないか。試行錯誤法なら、やり方そのものを学ぶのだから、未知の問題
でも対応できる可能性が高くなる」と思っている訳だ。
でも、理系頭の人間の絶対数は少ないから、そのような教え方で挫折するのは目に見えて
いる。
563名無しさん@5周年:04/12/04 00:10:03 ID:t1Hn3GzC
これは単に国語の授業がウンコすぎるだけだと思うが。
564名無しさん@5周年:04/12/04 00:18:45 ID:mGAqwzfx
>>550
分数÷分数の意味は…

割り算の直感的意味は5つ?ぐらいあるんだけど、「被除数÷除数=商」でこれに小数や分数を
適応させるには、通常「単位量あたりの大きさ」を使うんだよね。要するに…「(被除数と除数が比例
関係にあるとき)除数が1になったときの被除数の値が商」って関係を利用するわけだ。

肉500g100円で…「500÷100=5」で1円あたり5gと出る。「100÷500=0.2」で1g0.2円だ。
0.2円って現実には無いが、この仮想の値段があるとして色々考えると便利…。いずれにせよわる数
が1のときの割られる数の値が商ね。

同様の考えで、5/2リットルのペンキで3/4平方メートルの屋根を塗ることができたなら、1リットルでは…
3/4÷5/2 という計算になるわけだ。

で、この考えって今小5あたりでやっているけど、結構抽象的で訳が分からなくなっている子どもが
実に多い。俺は中学校でやるべきだと思っているのだが…。でも、そうなるとこの考えから説明が
行われる分数の割り算の計算も中学校に行くから、うーん。

ごく少数だけど、「納得できなければ先に進まない」って思い出ぽろぽろの主人公みたいな子もいる
んだよねぇ。
565名無しさん@5周年:04/12/04 00:30:47 ID:COqWZGhk
小六や中一で算数(数学)が分からないって言ってる時点で先は見えてるな。
少なくとも中学生程度の内容は授業だけで理解できるくらいじゃないとろくな大学に入れんぞ。
中学で落ちこぼれるようなガキは高校行かせるだけムダ。
ドロップアウトして男子は肉労系、女子は風俗系に行くしかないな。
566名無しさん@5周年:04/12/04 00:39:02 ID:x5GlCYWH
消防の頃は算数は凄く苦手だった。厨房になってから数学は得意になったけど。
567名無しさん@5周年:04/12/04 09:08:05 ID:XqMCEZmm
>>565 俺は中2で数学に引っかかって高校で欠点
取りまくりだったけどなんとか他の科目でカバーしてマーチレベルの
経済学部に行きました。そしたら必要に迫られて
大学の有り余る時間を使って数学が少しできるようになったよ。
こういう奴もいるって事で勘弁してください。
「何故この公式が必要か」ってことがわかってからやる気が出てくることも
あると思います。
568名無しさん@5周年:04/12/04 19:18:16 ID:PnSgs/NS
10円を1/2円ずつ分けると、20コに分けられる
これは、1円が1/2円何コ分かを求めて、10円分掛け算をしてやれば求められる
1円は1/2円、2コ分なので、2×10で、こたえ20

同様に、10円を2/5円ずつ分けると、25コに分けられる
これは、1円が2/5円何コ分かを求めて、10円分掛け算してやれば求められる
1円は、2/5円、5/2コ分なので、5/2×10で、こたえ25

という説明はどうだろうか
569名無しさん@5周年:04/12/04 20:07:04 ID:7RAIzexl
>>568
すまん、混乱する
570名無しさん@5周年:04/12/04 20:12:38 ID:IqTRNPm6
>>567
それでいいと思う。
むしろ受験偏重の数学の苦手・嫌いを増やした文部科学省の大罪。
571名無しさん@5周年:04/12/04 20:19:25 ID:xhgkAUlk
だってよおまえ考えてみろよ。
10!っっつたらおめえ10人の人間を一列に並べる並び方だぞ。
それが362880って。やばいよ。
ぜってえ間違ってるって。
おめらさじゃあさあ10人友達つれてきて並べて見ろよ。
362880通りならべれんのかよ。
心も体も知り尽くしてる親友10人が並べてみたら362880通り。
ありえねえって。半端ねえ。
とにかくこの公式は間違ってる匂いプンプンなのでみんな使わないこと。
572名無しさん@5周年:04/12/04 20:54:46 ID:XR+sRCtn
公立の中高生ってマジで馬鹿だな。親も馬鹿なんだろうな
573名無しさん@5周年:04/12/05 00:25:30 ID:zMurTg28
>>572
淡い期待を裏切って申し訳ありませんが、貴方より賢い公立中高生は
珍しくありません。
574名無しさん@5周年
>>567
稀有で極端な例を出せば、40代まで文網。
息子を教育するために自分も勉強して学者になった人もいるしな。
何歳でどれだけできるかってのはあまり大きな問題じゃないかも。

ただ最終到達点も低くなっていってないかが心配かな。