【三位一体改革】石原都知事が麻生総務相に反論「東京への税収集中は認識違い」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★
★ 東京への税収集中は認識違い=石原都知事

 石原慎太郎東京都知事は19日の記者会見で、国・地方税財政の三位一体
改革に絡み、麻生太郎総務相が15日の経済財政諮問会議で「東京への税収
集中問題」の是正策として、法人事業税の分割基準見直しなどの方針を打ち出した
ことに対し、「基本的に認識が間違っている」と反論した。

 その理由について、石原知事は「(税源移譲で)入ってくるのを、都が自分の
ものにするのではなく、区市町村にも配るわけだから、これをやられると都は
大損する」と述べ、同省の指摘は当たらないと主張。「分かっていて分からない
ふりをしているのだろうが、数字のつじつま合わせだ」と批判した。 

時事通信 http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=041119171156X584&genre=po

・経済財政諮問会議 http://www.keizai-shimon.go.jp/

◆第28回会議(平成16年11月15日)
麻生議員(一部抜粋)
 現行の個人住民税のシェアで税源を移譲した場合には、財政力のある団体は約1,600 億円増収、
そのうち、東京に約800 億円を持っていかれることになる。そこで10%の比例税率化をすると、
税率13%層の多い豊かな団体の増収額が、総額で1,600 億円から1,000 億円に減るということである。
 東京は800 億円増収が300 億円増収に減るという形になる。さらに法人事業税の分割見直しを
すると、簡単に申し上げると、東京の増収額が0ということになる。地方はその分だけ増える
という形になるので、今回の3兆円に限り基準財政収入額に算入すると、確実に調整ができる
1つのやり方として、こういった方法が考えられる。

http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2004/1115/shimon-s.pdf
2名無しさん@5周年:04/11/20 17:19:22 ID:vDoClQZs
狂牛スレ(゚听)イラネ
3名無しさん@5周年:04/11/20 17:19:32 ID:ecdayY5G
>>3
馬鹿
4名無しさん@5周年:04/11/20 17:19:35 ID:Exzb8aUS
狂牛スレ(゚听)イラネ
5名無しさん@5周年:04/11/20 17:19:42 ID:o/3soBoW
狂牛スレ(゚听)イラネ
6名無しさん@5周年:04/11/20 17:19:46 ID:Ul031kV3
2ゲト
7名無しさん@5周年:04/11/20 17:19:46 ID:/PDNqNE4
        ________
       /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
     / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
    /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |   プギャーッ >>2 プギャーッ
    |     / / tーーー|ヽ       |
    |     ..: |    |ヽ       |
    |       | |⊂ニヽ| |      |
     |      | |  |:::T::::| !      |
      \:     ト--^^^^^┤     丿
      \::     / ̄ ̄^ヽ   丿
             l       l
       _ /,--、l       ノ
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l
  ,/   :::         i ̄ ̄  |
/          l:::    l:::    l
l   .   l     !::    |:::    l
|   l   l     |::    l:      l
|   l .   }    l:::::,r-----    l
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
 \::::`ー‐'  / l__l__/
8名無しさん@5周年:04/11/20 17:20:07 ID:hdYRSS2u
>>3
馬鹿
9名無しさん@5周年:04/11/20 17:24:50 ID:yFSWzPVm
麻生が正しい
10名無しさん@5周年:04/11/20 17:25:42 ID:7n1WsQb4
石原より前任者の方が良かったと思っている都民
 ↓
11名無しさん@5周年:04/11/20 17:27:01 ID:tfuMVN3B
>>3
お前は正しい
12名無しさん@5周年:04/11/20 17:28:48 ID:F0cH+eNp
地方からの税収に都民が養われているのに、何で石原都知事はあんなに偉そうなの?
13名無しさん@5周年:04/11/20 17:30:31 ID:ipQmSnnw
>>12
なんでおまいは偉そうなお?
14Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:04/11/20 17:36:55 ID:???
★三位一体「枠組み」を批判=石原都知事

 石原慎太郎東京都知事は19日の記者会見で、政府・与党が18日、国・地方税財政の
三位一体改革の骨格となる「基本的枠組み」をまとめたことについて、「議論そのものの
手順がばらばら、でたらめだ」と批判した。その上で「(26日の全体像取りまとめに
向け、政府・与党は)来週あたりが勝負だなどと言っているが、この問題を短期間に
解決できるとは思わない」と指摘。「議論がどうまとまるか、見ものだね」と述べた。

時事通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000592-jij-pol

★「手続き踏み進んでいる」 三位一体で総務相

 麻生太郎総務相は19日の閣議後の記者会見で、政府、与党で合意した三位一体改革の
基本的枠組みに関連して「三位一体改革はこれまで総理の決断によるところが多かったが、
今回は党との関係などで手続きをきちんと踏んで進んできている」と述べ、改革の全体像
まとめに向けた与党内での調整が進んでいるとの認識を示した。
 その上で麻生総務相は「一歩前進だが地方の理解がさらに得られるようにしていかねば
ならない。枠組みは概念設計でこれから実施設計、詳細設計をしていかねばならない」と
述べ、26日の全体像とりまとめに向けて作業を急ぐ姿勢を示した。 

共同通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041119-00000063-kyodo-pol
15名無しさん@5周年:04/11/20 17:36:59 ID:3Z7P7uQo
>>32

そんなこと言っちゃ逮捕されるぞ!!
16名無しさん@5周年:04/11/20 17:37:37 ID:ZQarh4AR
麻生の主張が正しい
17Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:04/11/20 17:46:29 ID:???
>>1の続き
◆第28回会議(平成16年11月15日)
麻生議員(一部抜粋)

「東京(不交付団体)への税収集中問題」については、現行シェアで移譲した場合は、
東京は4,800 億円の移譲額になる。個人住民税の10%比例税率化による移譲を行った
場合は4,800 億円が3,000 億円になる。国庫補助負担金の廃止をすると、東京への
国からの補助金が2,400億円であるので、3兆円の対比でいうと、3,000 億円から
2,400 億円を差引いた残りの600 億円ということになる。ここで法人事業税の分割基準
見直し等による調整を行う。そうすると、残りは先ほど5ページについて申し上げような
800 億円の数字のように、交付団体間における財政力格差の拡大に対しては
交付税の算定を通じて適切に対応するということになることを意味している。

議事要旨 http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2004/1115/shimon-s.pdf

配付資料
◆三位一体の改革を推進するための地方税財政制度(麻生議員提出資料)(PDF:416KB)
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2004/1115/item2.pdf
18名無しさん@5周年:04/11/20 17:46:46 ID:6Ehv6itq
   ∧∧
   ( =゚-゚) ってユウジャナ〜ぃ♪
  ┌U---ヽ   
  |_[|≡≡m==◇ 
 〜(  ,,,O
   し⌒
19名無しさん@5周年:04/11/20 17:49:50 ID:VOzu6ro7
東京に税収が集中するのは制度が間違っているから。
20Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:04/11/20 17:53:41 ID:???
都政新報 ttp://www.toseishimpo.co.jp/news/news.html

●東京狙い撃ちの財源調整案 三位一体改革

 三位一体改革の国庫補助負担金廃止の行方が混迷する中、3兆円の税源移譲に伴う
自治体間の財政力格差是正として、東京を狙い撃ちにする形で税源調整する方向が
一段と強まってきた。15日の経済財政諮問会議に、麻生総務大臣は東京に600億円の
税収が集中するとして、法人事業税の分割基準の見直しなどによって、是正する方針を提案。

 諮問会議は総務省が当面の対応を早急に検討することを確認した。都はこれまでも、
自治体間の財政力格差拡大を理由とした不合理な分割基準改正に強く反発しているが、
都税制調査会(会長=神野直彦東京大学教授)は急きょ、「極めて不合理。東京への
財源集中をことさら強調する牽強付会の見解」だと厳しい批判を16日の答申に盛り込み、
都に提言した。だが、三位一体改革が微妙な時期だけに、都が「東京狙い撃ち」に対する
過激な反対行動をとれば、地方の足並みの乱れに乗じて、改革そのものを潰す絶好の
口実にもなりかねないため、政治的に都がどう反撃していくのか、難しい対応が迫られそうだ。
21名無しさん@5周年:04/11/20 17:55:53 ID:txLXZbrF
東京に本社があるからという理由で都に法人事業税を納める根拠は何?
22名無しさん@5周年:04/11/20 18:00:41 ID:Hg9ckPVD
>>21
東京に本社があるからだと思うが?
23名無しさん@5周年:04/11/20 18:02:48 ID:W4d7va0V
24名無しさん@5周年:04/11/20 18:05:57 ID:MlacbWD6
税制改革すればいいじゃん。

たとえば、本社を地方(地元)と東京に2つ持つ会社は、法人税を東京へ納めなくてもいい、とか。


……駄目だ、東京が死ぬか。
25名無しさん@5周年:04/11/20 18:08:26 ID:lRis3N4q
>>21
住民票のあるところに住民税を納めるのと同じと思うが・・
26名無しさん@5周年:04/11/20 18:14:27 ID:lRis3N4q
>>24
「本社」とか「本山」は複数あってもよいが、「主たる事務所の所在地」は
あくまでも1箇所ですね。
ヤスヲちゃんがどこの住民と言い張ってもかまわないけど、住民票上の住所も
あくまでも1箇所ですね。
27名無しさん@5周年:04/11/20 18:15:51 ID:P3hQJSrI
今年の公務員手当てを増やしたのは、この麻生ばかだろ?違ったか?
28名無しさん@5周年:04/11/20 18:23:05 ID:WopMxUSV
大企業でも主に利益を生んでいるのは本社勤務のホワイトカラーじゃないから
東京に法人事業税が集中する仕組みは、明らかにおかしいよね。
29名無しさん@5周年:04/11/20 18:30:42 ID:VcId0uDG
今は一部の能力者とただの労働力に別れているよね。
ブルーもホワイトも。
30名無しさん@5周年:04/11/20 18:33:03 ID:AEsU+wCa
石原閣下が

「中国の原潜が沖ノ鳥島?で浮上してくれたらいいのに。
もちろん、一戦交えますよ。当然でしょ!」

とテレビで発言したらしいのですが、本当?
スレありますか?
31名無しさん@5周年:04/11/20 18:36:02 ID:pX4PPpKJ
今みたいにある程度大都市圏に税収が集まるようにしておかないと、
都市インフラが維持できなくなって日本自体が没落するよ。
32名無しさん@5周年:04/11/20 18:39:19 ID:J/OXcpLH
ところでフロッピー化って進んでるの?
33名無しさん@5周年:04/11/20 18:39:23 ID:DRBwysc9
都民だが、別に税が特別高いとも思わんね。
これで日本が上手くいくならそれでヨカンベ。
34名無しさん@5周年:04/11/20 18:41:00 ID:5QQPniO+
>>33
田舎のほうが高いんだよ
35名無しさん@5周年:04/11/20 18:57:03 ID:/B73q3mU
>>32
登記の電子化とかフロッピー持ってくよ。SDカードくらいにして欲しいよ
36名無しさん@5周年:04/11/20 18:57:33 ID:uSwDRprB
じゃあ、田舎に本社おけばいいじゃん。 名目上だけ。
37名無しさん@5周年:04/11/20 19:01:58 ID:XHYoJczA
反芻系から牛の名が変わったのか
38名無しさん@5周年:04/11/20 20:34:35 ID:WopMxUSV
>>31
つまり、都市への過密を避け、日本全土の発展を考えると、税収を東京に集中させない政策がいいのですね。
39名無しさん@5周年:04/11/20 20:38:17 ID:sCN7pMyf
>>36
ほとんど無意味。本社地納税の法人税は国税だから。
40名無しさん@5周年:04/11/20 20:41:33 ID:xsgfSaPs
東京はもう寿命だよ。首都は横浜へ。
41名無しさん@5周年:04/11/20 20:43:12 ID:XJw3ESLF
>>38
東京に他国の大都市同様スラム街を作れというのか、お前は
42名無しさん@5周年:04/11/20 20:50:05 ID:COupdioj
きっと東京都民は都民による都民の為の政治をと考えてるだろうが、
所詮東京って所は国民みんなの公共物なんだよ。出資者は都民も含む総ての国民。
何百年という歳月をかけ地方から、あらゆる文化と田舎者って人材を投資してきた経緯がある。
都民だけが私物のように扱うことは認めません。
43名無しさん@5周年:04/11/20 21:04:44 ID:wNPuZHZa
やっぱ筑豊はうんこちゃんが多いな麻生
44名無しさん@5周年:04/11/20 21:21:54 ID:YRFKu/A7
>1とか読んでもさっぱりなのだが、簡単にいうと、地方税分増やしたら、
  金持ちの多い東京が金持つってことか。
  その分、東京に本社名前の多い法人税に関しては、ちょっと国の分増やして帳尻と。(違ってたらすまん。

  
45名無しさん@5周年:04/11/20 21:26:21 ID:IbrU9Fyy
東京は地震が何時くるかわからない危険な場所なんだから
首都を変えた方が良い。マジで。
46名無しさん@5周年:04/11/20 21:31:22 ID:Epp2teOb
「日本がどんなに高齢化する、人口減少するといってもそれは地方の話で、
首都圏は不沈空母だ、沈まないぞ」と、数字も見ないで頭ごなしに信じ込んでいる人が、
東京にも地方にも大勢います。
(略)
首都圏は日本でも一番出生率が低い。これまでは、若者を地方から吸い上げることに
よって帳尻あわせしてきているのです。ですがこのビジネスモデルが少子化によって
崩れる。おまけに、団塊の世代の多さも日本一です。そのためこれから、首都圏でこそ
ものすごい人口減少が起きるわけです。

今、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県には、合計して3325万人住んでいます。
これは群を抜いて世界最大の都市地域です。10年後には3400万ぐらいまで
いくかもしれません。ところが、それから2050年までの40年間に800万人減って、
2600万人になってしまうというのです。

http://www1k.mesh.ne.jp/toshikei/173.htm
47名無しさん@5周年:04/11/21 03:43:07 ID:9pU5huA0
東京は日本がなくては生きていけないが、
日本は東京がなくても生きていけます。
でも名古屋の田舎がなくなると、かなり困る!
48Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:04/11/21 05:31:47 ID:???
関連スレッド

【三位一体改革】塩川前財務大臣「知事会提案を最大限生かすべき」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1100982653/

渡部前衆院副議長は、人口や産業の 都市部への集中を改め均衡ある
発展を促す視点が重要だと強調しました。

TBS News-i http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1077195.html
49名無しさん@5周年:04/11/21 06:13:12 ID:VthL5sl5
東京都はまず、都民ではない人間を大勢都庁の役人として雇用しているのを
是正し、都民(東京都に住民票を置いて、東京都に地方税を納税するもの)
だけを職員として採用し雇用し、都民ではいたくないものは、解雇すべき。

都内の職員住宅や公団の不入居マンション、都内の糞安い貸し部屋などに
形式だけでも職員の住所票を移させれば、都税から払われている都の職員
の給与所得に対して徴収された住民税は、東京都に還流されることになる。
それを現状では埼玉や千葉、横浜に住民税をむざむざ渡してやっている
ようなものだ。もしも都内に居住を強制できないのであれば、ペナルティ
として、交通費の支給は都内部分までとするべきだ。都内部分の交通費まで
は全額負担しても良いが、それ以降の他の領地の部分は負担しないという
ことにすべき。もちろんタクシー券など絶対に認めてはならない。
 東京都の行政課題を解決する為の職員が、他の自治体の住民であっては、
所詮は他人事でしかなく、身が入らないだろうから。
なんなら,使い道のなくて困っている臨海副都心に、プレハブの小屋を
たくさん建てて、都の職員を強制的に住民票をそこへ移させるのがよかろう。
都内での雇用の確保という意味でも、都の職員は都民であるべきだろう。
50名無しさん@5周年:04/11/21 06:34:30 ID:tN5/Pqt7
>>49
一方的な見方イクナイ!
都内在住の神奈川・千葉・埼玉県庁職員も結構いるぞ
松沢知事なんかこの前まで都内に住んでたんだぞ!

自治体の職員はその自治体に住むべきというのなら
新宿区の職員は新宿区内に住んでないとダメとかになるっしょ
新宿区の区政は所詮は他人事でしかなく、身が入らないわけだから
51名無しさん@5周年:04/11/21 06:37:07 ID:8uf7+YMs

やっぱり麻生もダメだったか…



○| ̄|_…OTL…orz…on…  
52名無しさん@5周年:04/11/21 07:17:28 ID:wKsmaVtH
首都の恩恵を受けてるんだから東京は少しくらい我慢してよってのが地方の人の思いだろうな
いやなら首都移転すれば?でも都知事はしたくないみたいだしぃ
53名無しさん@5周年:04/11/21 07:46:26 ID:2oyOY8QZ
嫌ですね。
地域エゴ丸出しの石原都知事って。
54名無しさん@5周年:04/11/21 07:49:59 ID:GBZ3LHIV
田舎者が都市にたかる構図が財政を破綻させたわけで
無駄な所得再配分は極力やめにして小さな政府を目指せよ
55名無しさん@5周年:04/11/21 07:54:05 ID:2oyOY8QZ
>>54
逆だろ
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2004/1115/shimon-s.pdf

東京が地方にたかっているのが問題だから
56名無しさん@5周年:04/11/21 08:20:24 ID:54m4lxE3
>>1
麻生、もうだめぽ・・・
57名無しさん@5周年:04/11/21 09:11:53 ID:g4xCIv4Z
東京に税収が集まるのを「既得権」だと思っているなら、
東京都民は地方に甘えすぎ。
58名無しさん@5周年:04/11/21 10:33:50 ID:IXbqHpUs
>>54
金を中央に集め、その使途を中央官僚が決めてから、
地方に再配分する仕組みが財政を破綻させた。

金を地方に持たせて、地方が優先順位を決めて使えば、
無駄な支出も減るだろう。
59名無しさん@5周年:04/11/21 11:18:34 ID:rHkeW3rc
だから石原に都知事は務まらないって言ったのに…
60名無しさん@5周年:04/11/21 13:22:39 ID:iXj5K4yN
石原はバカですか?
61名無しさん@5周年:04/11/21 15:17:16 ID:PIFDACmt
62名無しさん@5周年:04/11/21 15:21:21 ID:KOSrMESt
もっといろいろ地方に分散させるべきだ。
東京に集中しすぎ。
63名無しさん@5周年:04/11/21 15:39:52 ID:tEn6kGVP
>>60
東京都民の生活を守り、安定させ、向上させる責務を負う東京都知事としては、
至極真っ当な意見だと思う。

但し、地方の県知事が石原都知事と同じ言動をしただけで、「税金泥棒!」だの「利益誘導!」と
感情的にわめきたてる行為はいただけないな。
それを増幅させる在京マスゴミの罪が最も重いが。
64 :04/11/21 15:55:36 ID:/4mjrDyR
だって日本の田舎ほど非生産的な存在はないじゃん
資本も技術も支えてるのは全部都民(下町含む)
65また東京か┐(´ー`)┌ ◆MATAoie.BI :04/11/21 15:56:11 ID:Hlyy8STd
そろそろ東京人の脊髄反射火病レスが噴出します┐(´ー`)┌
乞うご期待┐(´ー`)┌




と思ったけど、都合が悪いから東京人は黙殺する展開になるな┐(´ー`)┌
もうなってるか┐(´ー`)┌
66名無しさん@5周年:04/11/21 16:00:00 ID:0nBt3Jjb
ま、都民の利益になることやらなきゃ
選挙のときやなにやらで、いろいろと困るっていう

地域の利益重視な、よくいる政治家ってことで、カワイイじゃん。
67名無しさん@5周年:04/11/21 16:01:06 ID:UBfFhX8K
>>63
自分の生活を守り、安定させ、向上させる責務を負う自分としては、
至極真っ当な意見だと思う。

国士気取りのくせにえらくエゴイストやな。国の財政きびしいっちゅうに金よこせデスか?プッ禿ワラ!
68 :04/11/21 16:02:42 ID:/4mjrDyR
正直東京とその近辺の関東だけあれば
他の地方はミサイルで破壊されても日本経済は成り立つよ
69名無しさん@5周年:04/11/21 16:04:31 ID:0nBt3Jjb
>49
東京都や特別区の採用試験だけ、他の都道府県(や政令市)とずらしてる
って事から考えても
ひろく全国から人材を集めたい… と考えてるように思えるがね・・
70名無しさん@5周年:04/11/21 16:05:14 ID:UBfFhX8K

国士気取りがきいてあきれる!m9(^Д^)プギャー

国士気取りがきいてあきれる!m9(^Д^)プギャー

国士気取りがきいてあきれる!m9(^Д^)プギャー

国士気取りがきいてあきれる!m9(^Д^)プギャー

国士気取りがきいてあきれる!m9(^Д^)プギャー

71 :04/11/21 16:05:23 ID:/4mjrDyR
だから田舎もんは細菌兵器で殲滅させて財政上の支出を減らすのが
日本が取れるべストな方策
72名無しさん@5周年:04/11/21 16:16:16 ID:0nBt3Jjb
テスツ
73名無しさん@5周年:04/11/21 16:16:29 ID:tkr1VavU
ま、それなら三菱自動車をさっさと京都市が引き取ってくれればいいよ。
トヨタも東京に本社置かなくて良いよ。豊田市に帰れば?
経団連の会長職は忙しいだろうから、奥田は経団連やめていいよ。
法人がおのぼりさんよろしく東京に押し掛けてきて、地震で崩れそうな
高層ビルを建ててるだけだし。
74名無しさん@5周年:04/11/21 16:17:49 ID:V2ANOVTm
地方に支出してもリターン少ないじゃん。
ま、大阪あたりに支出してもリターンは少ないだろうがなw
75名無しさん@5周年:04/11/21 16:18:05 ID:UBfFhX8K
田舎も東京も共に血を流して日本を建て直そうっちゅう気概はないんかコラ!

えっらそうに国士気取ってるわりにみみっちいのう!

「俺の財布に手を出すな!」 ← 偉大なる国士様の大発言!m9(^Д^)プギャー

「俺の財布に手を出すな!」 ← 偉大なる国士様の大発言!m9(^Д^)プギャー

「俺の財布に手を出すな!」 ← 偉大なる国士様の大発言!m9(^Д^)プギャー

「俺の財布に手を出すな!」 ← 偉大なる国士様の大発言!m9(^Д^)プギャー

「俺の財布に手を出すな!」 ← 偉大なる国士様の大発言!m9(^Д^)プギャー
76 :04/11/21 16:22:12 ID:/4mjrDyR
まぁ田舎者は氏んでもいいよってことだ
経済には何の影響もなし
77名無しさん@5周年:04/11/21 16:31:32 ID:UBfFhX8K
>>76
こんなエセ国士気取りを崇拝して「総理大臣に!」とかいってるバカはしょせんこの程度か?


78名無しさん@5周年:04/11/21 16:36:02 ID:tEn6kGVP
>>76
じゃあ真っ先にお前が手本を示せよ。
79名無しさん@5周年:04/11/21 16:40:52 ID:aT8vJpGx
経済に何も影響しない田舎者はクマと相撲でも取ってろ
その程度でじゅうぶんなんだよ
80名無しさん@5周年:04/11/21 16:45:44 ID:UBfFhX8K
ID:/4mjrDyR は ど こ へ 行 き ま し た か ?

ひょっとして ID:/4mjrDyR = ID:aT8vJpGx なのですか〜♪

再降臨を所望する!
81名無しさん@5周年:04/11/21 16:48:20 ID:xXnQy6UT
>>73
トヨタの本社は
愛知県豊田市トヨタ町1
82 :04/11/21 16:48:48 ID:/4mjrDyR
aT8vJpGxじゃないけど
ワロタw
83名無しさん@5周年:04/11/21 16:53:33 ID:294QFei+
最近の石原は負け犬のように吠えることしかしないように見えるが。
84名無しさん@5周年:04/11/21 17:05:34 ID:oRjpx64F
北海道でも九州でも、日本中(本州も四国も) 厳しい所はあるのに
東京だけは特別でありたい…ていうような感じが。。
セメテ、地方の事いうときは、言葉使いくらいは気を使って>石原サン。 品性ヲウタガウ…
85 :04/11/21 17:08:37 ID:/4mjrDyR
厳しいのは自業自得だろ
結果平等なんていまどき北チョソくらいしかやってねぇんだよゴミ共が
それから東京に変な幻想抱いてないか?住むには正直キツい街だ
温室でぬくぬくしてるボケ田舎者にはわからんだろうがw
86名無しさん@5周年:04/11/21 17:15:37 ID:UBfFhX8K
>>85
誰がいつ平等にしろといいましたか?
エセ国士様をかばうのに必死になってマボロシ見ちゃいましたか?m9(^Д^)プギャー

「俺の財布に手を出すな!」 ← 偉大なる国士様の大発言!
「俺の財布に手を出すな!」 ← 偉大なる国士様の大発言!
「俺の財布に手を出すな!」 ← 偉大なる国士様の大発言!
「俺の財布に手を出すな!」 ← 偉大なる国士様の大発言!
「俺の財布に手を出すな!」 ← 偉大なる国士様の大発言!
87 :04/11/21 17:17:56 ID:/4mjrDyR
UBfFhX8Kはさっきからなんでファビョってるの?w
88名無しさん@5周年:04/11/21 18:06:35 ID:EyHR6J2+
ま、妥当な発言だな。無駄遣いばっかりしてるもんな。
89名無しさん@5周年:04/11/21 18:19:31 ID:qqRqNyqC
>>87
狂牛だからw
90名無しさん@5周年:04/11/21 18:24:44 ID:Yo9x3348
まあ、事業の上がりも都が半分ぐらい持っていくんだけどな。
三位一体〜、地方分権〜、本当の狙いはなんなのさ〜
91名無しさん@5周年:04/11/22 00:55:17 ID:hxTp173v
>>68
民主党が政権与党になって自民がアボーンしてしまいますが
中韓に配慮しすぎの岡田が首相だろ


>>73
トヨタの本社は今も昔も変わらず豊田市だよ
形だけの本社じゃなくて社長以下重役のいるれっきとした、本社な
92名無しさん@5周年:04/11/22 01:00:32 ID:6ZV+gmT4
今は上がりを持っていった上に補助金はほぼ出ていなかったところを、
その上がりの一部は補助金の代わりに自分で使いましょうとなるわけだから、
もうちょっと残してくれても〜となるのは当然だね。

というか、中央(国)と東京をわざと混同させているのが混じっているな。
93名無しさん@5周年:04/11/22 01:03:57 ID:UQmO/DuY
財政は純粋に中央政府で使う金を上納する以外は都道府県単位で閉じれば公平
94名無しさん@5周年:04/11/22 03:12:39 ID:GtZaU9ED
>50
それなら、日本の国会議員や内閣の人間も多くのものが韓国人、朝鮮人、
台湾人、中国人、ロシア人、アメリカ人でもいいんだな?
日本国の国民じゃない人間が、日本国の重要な公的仕事に従事していて
は、問題だと思う。
95名無しさん@5周年:04/11/22 07:38:38 ID:ha5sdF4U
>>93
税金を中央に集める仕組みが変だから財政が歪む。
貧乏な東京に税が集中するおかしな制度を変えないと!!
96名無しさん@5周年:04/11/22 08:17:01 ID:vbZGvvUz
人口1000万人の東京が、1000万人分の税金を集めて、1000万人分の行政サービスを
やろうとしているところ「お前もらいすぎだ。800万人分ぐらいで十分だろ?」と財
源取り上げるようなもんだろ?
97名無しさん@5周年:04/11/22 08:18:46 ID:Gcw6kd0A
>>96
ちがうな。
人口100万人の東京が、2000万人分の税金を集めて、10万人分の行政サービスを
やろうとしているところ「お前もらいすぎだ。800万人分ぐらいで十分だろ?」と財
源取り上げるようなもんだ。
98名無しさん@5周年:04/11/22 08:41:48 ID:XsajEn4g
>>97
あなたの意見のほうが適切だね。
99名無しさん@5周年:04/11/22 09:15:02 ID:9keH0qTH
>97 意味不明なのですが・・・


人口1000万人の東京が、2000万人分の税金を集めて、1000万人分の行政サービスを
やろうとしているところ「お前もらいすぎだ。800万人分ぐらいで十分だろ?」と財
源取り上げるようなもんだ。

ってことか?
100名無しさん@5周年:04/11/22 09:17:51 ID:wVHfqBfB
だからさ、田舎が都と同じ待遇を求めるからいけないんだよ。
日本の首都なんだから、東京は特殊で豊かな方がいいと思うよ。
ニューヨークやロンドンに負けないぐらいにね。

田舎は田舎で身の丈にあった生活をしてればいいと思ふ。
101名無しさん@5周年:04/11/22 09:20:59 ID:wVHfqBfB
田舎を開発しないで欲しい。
農村風景を大切にして細々と生活して欲しいよ。

ニューヨークとテクサスを無理やり同じにしようとしても無理。
そんな事したらアメリカ財政破産するよ。日本みたいにね。
102名無しさん@5周年:04/11/22 09:43:43 ID:9keH0qTH
都会の待遇ほうが上って思ってるのか?

普通に田舎のほうが生活レベル上でしょう?
数千人の町に、コンサートホールとか総合体育館とか作ってんでしょう?
103名無しさん@5周年:04/11/22 09:59:19 ID:AhFrEsmv
そもそも東京はあらゆる面で金がかかる所なのに
なんで田舎と同系列で語られる訳?
東京がなけりゃ何も出来ないくせに…ププッ
104名無しさん@5周年:04/11/22 11:53:54 ID:+qNPAme5
>>103
家賃以外の物価はあんまり変わらんのだけどね。
まあ、これが一番金がかかるものなんだが。

>>46のとおりに進んだとすると、東京は将来的には地方に支えられることになる。
長期的にものが見られないと、都の方が苦しむんじゃないの?

105名無しさん@5周年:04/11/22 12:27:05 ID:Iy/kNHH0
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/headline/topics/2004/06/tiji-saga.htm
古川知事のいうように東京都庁は解体して政府直轄地にすればいい。
>>103
ならば原発を東京に誘致しろや。補助金がいっぱいくれるぞ。
地方依存をやめてから言え。
http://osaka.yomiuri.co.jp/chiji/tokusyuu/021219-4.htm
http://osaka.yomiuri.co.jp/chiji/tokusyuu/031127-4.htm
106名無しさん@5周年:04/11/22 12:32:23 ID:ac4kWa3S
>>64
その田舎が東京で作られた商品を買っているわけだが。
107名無しさん@5周年:04/11/22 12:36:21 ID:kPk/q4JP
>>102
まあ地方のホールにはあんまり大物タレントはこないけれどね。
だいたいやることがなくてしまっているよ。
地方がよい面もあるし、東京の方がよい面もある。
世田谷や目黒のように区レベルでいい美術館がある点は東京がいいね。
最悪なのは自然がないことだな。
108名無しさん@5周年:04/11/23 00:10:06 ID:csyItNu2
地方にぶら下がって依存しないと生きていけない東京人と東京都知事は氏んでいいよ。
109名無しさん@5周年:04/11/23 00:21:21 ID:Xi6qkVrr
東京は、はっまり言って貧しいよ。家賃払ったら遊ぶ金もないから人生もワンパターン
なやつばかりだ。車も買えないから行動半径も狭い。
狭い住宅、古い道路・・インフラは地方の方がいい。
一極集中は是正しないと益々家賃が上がって少子化が進んでしまう。
早く道州制を導入して国土の均等開発は必要だと思う。
東京は全国第一位の所得なんだが、友人の住む全国二位の愛知県はかなり豊かに見える。
大きな家、新車、大きな店舗、幅広い道路、綺麗に整備された町・・・絶対に東京は負けている。
実生活での全国一位は愛知県だと思った。石原さんもっと住みやすくしてくれ。
110名無しさん@5周年:04/11/23 00:22:49 ID:zbDJuyGD
道州制と国土の均等開発は両立しない、ってわかってる?
111名無しさん@5周年:04/11/23 00:35:06 ID:Xi6qkVrr
>>110
おまえ素人だなー

特に、地域産業やバイタリティのある東海州、関西州、九州なんかきっと凄い発展するぞ。
各地域の個性を生かした法令や規制緩和により、各地域は発展すると思う。
米国がニューヨークへ一極集中しないのも州制度があり、本社はいろんな地区にあり
カリフォルニアなんかプールつきのリッチな生活をしている。
日本は東京の6畳3間の狭いマンションのローンして人生が終わるだけ。
112名無しさん@5周年:04/11/23 00:48:49 ID:zbDJuyGD
>>111
だからね、君の>>111の説明は国土の均等開発になってないでしょ。
それぞれが勝手に発展することを均等開発とは言わないでしょ?OK?
他の地域に遅れを取ったら国が補償しろ、国土の均等開発だ、
なんていうバカが地方自治体の長にうようよいるから、それは
ダメだよ、と釘刺さないとダメでしょ?
113名無しさん@5周年:04/11/23 00:53:00 ID:gUoj9RD5
>>111
どっちにしてもお前はリッチな生活から縁遠いことは理解した。
114名無しさん@5周年:04/11/23 01:05:57 ID:Xi6qkVrr
確かに四国や東北あたりは発展しないかもしれないが、東京一極集中の現在より
もよくなると思う。
世界一物価の高い東京じゃいくら給料もらっても発展途上国並の住宅に住み
まったく豊かじゃない。
こんな小さなうさぎ小屋を買うだけで一生終わるなんて嫌だぜ。
車もほしいし家族とキャンプもしたいし家族で海外旅行もしたい。
家が狭いから少子化で年金も危ない。まったく希望がない東京だと思う。
115名無しさん@5周年:04/11/23 01:13:53 ID:Fgl7BNph
香山リカ
「インターネット上の掲示板『2ちゃんねる』なんかを見ていると、発言者の多くがタカ派というか、石原慎太郎知事が好きとか書いているんです。
『2ちゃんねる』に書き込んでいる人のなかには、一般社会では発言権がないからああいう場で発散している人もいるわけで、そういう意味では彼ら
こそ社会的に弱者だったりマイノリティの立場だったりするはずなのに、なぜ石原さんが好きなのか理解に苦しみます。石原さんはあんたたちの
こと嫌いだよ、と思うんですけどね(笑)。彼等自身切捨てられる立場なのに
そこが分かってない。」
宮台真司
「インターネット文化は、一方で女の子の社交性をEメールを通じて急上昇させていますが、
他方で男の子は「2ちゃんねる」的な掲示板に引きこもって脆弱なプライドを温存する結果、
とても人前に出せない、それこそ掲示板の世界に永久に引きこもっておいてもらうしかない
ような勘違い野郎が急増しています(笑)」
116名無しさん@5周年:04/11/23 01:17:08 ID:7r2QZAjv
俺も東京脱出したいけど東京以外で仕事がなさそう。
仕事が東京に集中しているおかげでしょうがなく東京で就職し、
満員電車で奴隷のように運ばれてくリーマンにはなりたくない。
117名無しさん@5周年:04/11/23 01:39:32 ID:GBs8yMMo
パチンコなどから多額の税金を課す。
東京に都営カジノタウンを一刻も早く完成させる。
118名無しさん@5周年:04/11/23 01:49:29 ID:c/qCcY40
相互監視がウザイ、ろくな仕事がない、娯楽が無い、マナーが悪い、
バカが多い、読書人口が少なすぎ、飲酒運転が多い
     ↑ ↑  ↑  ↑ ↑
 これらが解決したら、地方都市に引っ越してもいいか
119  :04/11/23 02:25:07 ID:Xdx/7u6S
>>104
埼玉と都内でも物価は大違いだぞ
もちろん家賃なんて話にならないほど違うが
120  :04/11/23 02:29:36 ID:n6K7CxNC
>>109
石原も東京を「ゲロをぶちまけたような街だ」と評してるしね
都市整備は中途半端、ある区域ではメチャクチャ都市機能を回復させないとダメ
東京をイメージで語り桃源郷かのような幻想を抱くのはいい加減にやめてほしい
121名無しさん@5周年:04/11/23 06:41:15 ID:Xi6qkVrr
渋滞も酷くて数キロ行くのに1時間なんてこともある。
東京高いから、神奈川、千葉、埼玉などから通ってる奴もいるが
通勤に2時間近くもかけてきている。
なにしても時間の無駄が多いのが東京だ。
権限が地方に分散して地方が独自の発展を遂げていけば、みんな地方へ帰ると思う。
そして東京の地価も下がり近距離通勤も可能になるってこわけだ。
埼玉、千葉あたりはゴーストタウンになる恐れはあるが・・・仕方ない。
122名無しさん@5周年:04/11/23 06:41:39 ID:6rs7p/X4
いま、関東大震災クラスの大地震がやってきたら、多くの建築物が壊れたり
火災で燃えてしまうんだろうな。臨海副都心も液状化で、ビルも傾いたり、
派手にガラスを外面に張り付けて作ったような、観てくればかり良いビルの
ガラスは割れて、雨あられのように降り注いで、下に居た人間を全部刺し殺す。
そうして津波が襲って、海にさらわれて溺れる人多数。海岸の石油タンクや
工場は爆発炎上して黒い煙を吐き続ける。街中の道路は混乱でごった返して
いて、消防も近寄れないし、避難もできない。鉄道や地下鉄は脱線転覆
しているし、。。。。。
123名無しさん@5周年:04/11/23 06:45:43 ID:B0sJzmSP
>>115
ざけんな
124名無しさん@5周年:04/11/23 07:02:01 ID:Xi6qkVrr
関東は火山灰の柔らかい土地だから、揺れが3分くらい続くらしく
高層ビルは揺れが増幅され倒壊らしい。
液状化で一般家屋や電柱なども倒壊し、逃げるにも道路が狭く多くの人間
が死ぬだろう。
こんな柔らかい関東の土地に首都を作ったのが間違いだと思う。
本社の90%が東京に集中し経済も政治も止まってしまう。
やはり道州制による地方分権は必要だ。
125名無しさん@5周年:04/11/23 07:09:37 ID:TtYWjv1y
別に税源移譲で自治体毎に貧富の差が更に広がっても
仕方がないでしょう。
そういった事を国民の総意として選挙で今の与党を選んだんだし
政府も地方自治体に気兼ねなくバッサリやれば宜しい。
日本の社会はゴミは下流、問題は先送りなのだからいろんな
問題は発生するだろうがそれはその時の政府が考え対処すれば
良い事だ。
裕福な自治体に人気が集まり人口や企業が増えて栄え、そうでない
自治体は過疎が進み荒れていく。
良いと思うけど。
単純明快だし。
126名無しさん@5周年:04/11/23 07:14:06 ID:GVnZ0MCf
地方から人も企業も集中してきてる東京から
なんで地方に税収流さないといけないの?

東京都は娯楽は多いけど生活レベル低いんだから
他の地方に回す金なんて無いと思うけど?
127名無しさん@5周年:04/11/23 09:48:57 ID:YWnG6Rl2
>>126
収益を稼いでいるのは、都内にある本社より、地方にある営業拠点や製造拠点だったりするから。
法人事業税を納める先が間違っている。
128名無しさん@5周年:04/11/23 09:49:33 ID:YWnG6Rl2
>>126
東京に税収が集中するのが既得権だと思っている都民や都知事は、地方に甘えすぎ。
129名無しさん@5周年:04/11/23 11:07:45 ID:7bJ49ygQ
石原は革新官僚に感謝しろ。
http://www.ne.jp/asahi/nakai/hiroshi/s05/s5_k150226.htm
130名無しさん@5周年:04/11/23 11:14:09 ID:pVfQROJG
地方のバイパス沿いのロードサイド店の儲けは東京本社に吸収され
東京で税を払うという仕組みだからさ。
131名無しさん@5周年:04/11/23 11:30:15 ID:EVAlhW33
都市と地方の対立にして改革を泥沼化とする官僚の思う壺ですね。

三位一体って言葉自体が総務省の造語。
本来、
補助金改革と税源以上はたしかにセットだけど、
交付税改革はこれとは関係なかったはずなんだな。

これを全部ごっちゃにすることで官僚は自分たちの権益である
地方交付税を守ろうとしたわけさ。

地方交付税については配分システムに不透明な点も多く、
法律の趣旨を超えて過大に計上されており、
これが結局地方公務員の高級を支えている。
さっさと削減した方が国民のためなんだよ。
132名無しさん@5周年:04/11/23 12:44:01 ID:QozWDUUg
そもそも石原も小泉改革の賛同者だったのに
自分のとこの取り分が少なくなるとわかって
このように態度を変えるのはかっこ悪いよね。
改革の邪魔をする奴が首都の首長なんて日本もお先真っ暗だ。
小泉改革の邪魔をする抵抗勢力石原ファミリーは日本から出て行け。
133名無しさん@5周年:04/11/23 12:52:55 ID:lLQ0LpUc
多額の税金を納税する企業は全国で商品を販売したりサービスを提供しているのだから
法人の所得に掛かる税金は全て国税にすれば問題解決するのでは
134名無しさん@5周年:04/11/23 13:04:42 ID:EVAlhW33
>>133
そーすると徴収した国税の分配でまた揉める。
思うに、根本的な解決策は地方に大幅な課税自主権を認めることだろう。
自治体が企業の営業所や工場に課税したければできるようにする。
その結果、企業はその地方から逃げちゃうかもしれないけど、
それは自己責任。
試行錯誤を経て落ち着くところに落ち着くだろう。
135名無しさん@5周年:04/11/23 13:08:56 ID:MYYIKlRi
トヨタの技術開発部の所在地は東京だ!バカ!
日本の技術力の基幹部を支えているのは都民だ!ボケ!
東京が地方交付税すら受け取らずに地方を支えてやってるんだよ!
そんなことも知らないで東京に向かって文句たれるんじゃねえ!!
クソ田舎者ども!特に静岡人!第二東名も空港もいらねえだろ!死ね!
136名無しさん@5周年:04/11/23 13:16:16 ID:EVAlhW33
もー三位一体とか面倒なこと言わないで
地方交付税だけサクサク削減しちゃっていいよ。
法定額を超えてんだしさ。
137名無しさん@5周年:04/11/23 13:18:22 ID:NoQGW8H7
ブラックバス肯定派の麻生は信用できん

日本釣り振興会会長などとまつり上げられ
生態系保護よりも
業界利益擁護に走る輩だ
138 :04/11/23 13:26:06 ID:vNgwF6Ke
地方に東京の下町みたいな技術屋っているのか?
町工場で年商十数億稼げるくらいの技術力もってる人間とその集団を支えるコミュニティーがあるのか?
支那チョン国みたいなラインの工夫をするとか、パクリと変わらんレベルの工夫とかレベルの低い技術力じゃ話にならんぞ
独創性と付加価値のある技術力じゃないと、それで日本経済は持ってるわけだから
無駄なコミュニティーに投資しても税金の無駄だろ
139名無しさん@5周年:04/11/23 13:26:57 ID:7bJ49ygQ
税収が減るなら独自に課税するなり
金融特区を作って収入を増やす策を考えればいい。
140 :04/11/23 13:33:29 ID:vNgwF6Ke
そこで公営カジノですよ
141名無しさん@5周年:04/11/23 13:38:01 ID:pHMytISt
>>138
愛知にいっぱいあるらしいよ。
142名無しさん@5周年:04/11/23 13:39:52 ID:T1+mDHSw
とりあえず、他地方並に東京にインフラを作り、税金が安くなるまでがんばれ。

自動車の平均速度、列車の混雑率、列車の評定速度
一人当たり住民税、一票の格差、一人当たりの住宅の占有面積

あたりを何とかしろ。
143名無しさん@5周年:04/11/23 13:53:24 ID:EVAlhW33
地方分権って言うのは、
国から地方に仕事を移したり、税源を移したりすることだと
一般に宣伝されているけど、本当はそうじゃないよね。

「どんな仕事をする/しない」、「どんな税金をかける/かけない」
も含めて全て自治体の決定に委ねるということだ。

「仕事と税源を自治体に移して、生じた格差は全部交付税で面倒見ます」
っていうんじゃあ、権限が財務省から総務省に移っただけで、
何の分権にもならない。
144名無しさん@5周年:04/11/23 18:13:05 ID:csyItNu2
確固たる根拠なく、なんとなく税収が東京に集中する変な制度は改めないと。
145名無しさん@5周年:04/11/23 21:43:11 ID:/Jil62SZ
>104
だから、石原都知事は回すお金の割合を・・・という話をしているんでしょ。
少なくしたら、じり貧になることは目に見えているからね。
146名無しさん@5周年:04/11/23 21:53:00 ID:/Jil62SZ
>141
トヨタの下にいるのはそんなにすごかったかな。
それともパチンコ関係の方かな?

それはともかく、トヨタの行動は法的に全く問題ないが、
あの存在は、多くの日本人を不幸にすると思う。

社員はどんどん切り捨てて業務委託やバイトにし、
社員であっても会社の儲けの割に平均給与は恐ろしく低く、
この失業率のご時世に奥田は外国人労働者を輸入できるように
しろと政府に注文しているからね。

まぁ、各業者の皆さんも卸値をさらにもう一度下げるように言われても、
トヨタについていると言うことは、他よりはましなのかもしれないが。
147名無しさん@5周年:04/11/24 12:40:19 ID:+HAaQ3uD
地方消費税の税率は地方自治体の裁量できめれば
解決につながるかもしれない。
148名無しさん@5周年:04/11/24 12:45:36 ID:Mjundv8B

まあどうでも良いよ。

今後は食えない数百万人の地方人が大挙して上京しホームレスや
生活保護受給者になって治安を悪化させ、どれぐらい都民と都財政が
耐えられるかが試される時代なんだからw。
149h:04/11/24 12:50:04 ID:qWG60gH5
>>139
既に各地に非合法である筈のパチョンコ特区や
チョンPとBの免税特区があるではないか。
闇金もほぼ野放しだしな。
150名無しさん@5周年:04/11/24 13:02:09 ID:SGH+ZQLp
パチンコも合法化して大手商社などが参入してしまえば、チョン達の店は
買収される。サラ金と同じで銀行が買収してしまえば、祖国への送金は止められる。
IT系のソフトバンク、ライブドア、楽天。あとは創価学会にロッテが巨額闇送金してる
からどうしよう。
http://www.nikaidou.com/0410_01.html
http://www.nikaidou.com/0409_03.html


151名無しさん@5周年:04/11/24 22:44:04 ID:A2Ut6BH6
地方の土建業者が都会へ押し寄せるだろう。
まあ、仕方ないよ。技術力によらない部分で
受注が決まることが多い現状では、技術力を
伸ばそうとも思わないだろうし。
152名無しさん@5周年:04/11/24 23:19:20 ID:aN3BkT/A
首都機能を全て東京都の外に移してから、議論すればいいんじゃない?
153石原慎太郎『かくあれ祖国』:04/11/25 13:56:14 ID:25jqeEx6
今日大都市はたしかにさまざまな便宜を集約的に提供はしていますが
同時にそのいっぽうでその疲弊と混乱が驚くほどのテンポですすんでいるのです。
こうした問題を踏まえてこそ、首都を含めた都市機能の分散と
国土の新しいトリミングが考えられるべきです。
154名無しさん@5周年:04/11/25 19:03:18 ID:+4uOm4cN
>150
巨額の送金っていくらぐらいなんですかね。情報あります?
いまいち、「らしい」ソースが見あたらない。

あんだけ謎のスキームで金を生みだしているのに、
使途不明金なんてローテクで北に送金しているとも思えないんだけれど。
155名無しさん@5周年:04/11/25 19:45:41 ID:CXWPzJLD
食料や水や電気や空気も東京に高値で売ればいいよ
東京なんて地方がないとなりたたないんだから
原発だって福島や新潟に置かないでお台場に置いてみろよ
156名無しさん@5周年:04/11/26 17:42:56 ID:zVq7/3o1
10年前に書いた「かくあれ祖国」にはこう書いてあった
「ちなみに東京の都民が納める国税の総額は一人あたり平均150万円だが
国の財源の支出として都民に還元されるのは平均7万円にも満たない。」
国費をいまより21倍東京に振り向けると
ほかの地方の分はなくなりそうだ。
石原は以前から電波を流していたんだな。
157名無しさん@5周年:04/11/26 22:53:42 ID:OS8zglVa
>>156
それはとんでもない詭弁。
都民じゃなくて、東京都に本拠を置く法人が法人事業税を納めているだけ。

都民は納める税金より、還元される額の方が大きいから恵まれている。
158サラたん ◆SALA/cCkcU :04/11/26 22:55:35 ID:UPqmwORy
    ∧_∧
  / ・∀・ \
  (       ) <さん
  \     /
  / ・∀・ \
  (       ) <み
  \     /
  / ・∀・ \
  (       ) <いたーい
  \     /
   (__)_)
159名無しさん@5周年:04/11/26 22:55:36 ID:GuFYqh7b
法人税の徴収方法が問題。
本社があるところに集中してしまう現状を改正しないとダメ。
160名無しさん@5周年:04/11/26 22:55:57 ID:4z24ZKM0
地方にも道路や箱物がたくさんできて
還元されてると思うけどね
161名無しさん@5周年:04/11/26 23:16:04 ID:58RRlicV
>>160
地方の公共事業の7割は、大手ゼネコンに持っていかれる
地方は、孫請け、孫々請けで成り立っている
1000億の公共事業があっても地元に落ちるのは300億程
鈴木宗雄が頑張って地元の割合を5割ほどにしたらいいがかりをつけられて
刺されてしまった
結局どんな形であれ都市部に金が落ちる様になっているのさ
162名無しさん@5周年:04/11/26 23:26:42 ID:NDL0TrRL
【東京vs飯塚】石原都知事が麻生総務相に反論「ひよ子の福岡名物は認識違い」
163名無しさん@5周年:04/11/27 00:09:54 ID:CDbIkqq9
>>26
地方発祥の有力企業で東京と発祥地の2本社制を採る企業は多いけど
実際にはどっちに「主たる事業所の所在地」を置いているとこが多いの?

ホンダやユニクロ、ルートインなど
164名無しさん@5周年
>>157
都民が納める国税の96%が法人事業税ですか?