【政治】利尻コンブ・下仁田ネギ 地域名をブランドに認定制度を設ける方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:04/11/20 06:33:38 ID:???
★利尻コンブ・下仁田ネギ…地域名をブランドに

 利尻(りしり)コンブや下仁田(しもにた)ネギなど地域名を冠した農産物
(水産、畜産物を含む)について、政府は19日、産地を誤認させる「ニセ物」を
排除するため、来年度にも新たな認定制度を設ける方針を固めた。
 地域の特産品をブランド品と認めて差別化を図ることで、輸出や観光資源として
役立たせようという狙いだ。
 政府の知的財産戦略本部(本部長・小泉首相)や農水省などで検討しているのは、
〈1〉具体的な品質基準を設定し、地名を冠した農産物を「ニッポンブランド」
(仮称)と認定する〈2〉品質保証のため、場合によっては助成する制度も設ける
――という構想。
 さらに、商標法を見直し、地域名を冠した農産物でも商標登録できるように要件を
緩和することや、不正競争防止法について、刑事罰の対象拡大と罰則の引き上げを
図ることも検討している。この背景には、品質の優れた日本の農産物が海外で人気を
博し、輸出が伸びる一方で、ニセ物の横行も目立っていることがある。
 社会的評価の高いブランド品は、商標法に基づく登録が認められれば、ニセ物品の
販売業者に対し5年以下の懲役または500万円以下の罰金を科すことができる。
これに対し、地域名を冠した農産物は「単なる地名と商品名との組み合わせは、
ほかの商品と識別できない」(特許庁)という理由で、商標がほとんど認められて
いない。
 こうした現状を踏まえ、政府は、ニセ物の排除や特産品のブランド化を目的とした
法的な整備が必要と判断した。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20041120ia01.htm

関連スレッド
【原産地呼称統制】"シャンパン"や"ボルドーワイン"独占認めず…WTO、EU保護措置で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1100846161/
2名無しさん@5周年:04/11/20 06:34:53 ID:eSzWWB90
3名無しさん@5周年:04/11/20 06:36:56 ID:j9zjK8sP
下仁田ネギ(゚д゚)ウマー
4(´Å`) ◆PfDREAMPIE :04/11/20 06:39:52 ID:2l/IXf2T
ソウルキムチ(゚д゚)ウマー?
5名無しさん@5周年:04/11/20 07:21:00 ID:Qg+Lkvxt
大阪DQNもブランドです。
6Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:04/11/20 07:29:03 ID:???
★地域ブランド:農産物など商標登録OKに 特許庁が方針

 特許庁は30日、「松阪牛」「西陣織」など地名と商品名を組み合わせた「地域ブランド」を
商標制度の保護対象にする方針を固めた。評価の定着した農産物や工芸品などの
特産品のほか、地域おこしのため新たに考案した地名付きブランドも商標登録を認める。
アジア諸国との自由貿易協定(FTA)交渉で農産品などの関税撤廃が焦点となる中、
地域ブランドを知的財産の一つと位置付け、保護する必要があると判断した。

 現行の商標法は、一部の人だけに独占的に使わせるのは公平ではないとの判断から、
普通名詞や産地、原材料名での商標登録を原則として認めていない。登録には、名産品としての
実績や全国的な知名度の高さを客観的データで証明しなければならないという厳しい条件があり、
「夕張メロン」(北海道)や「三輪素麺(そうめん)」(奈良県)、「宇都宮餃子」など11件だけが
例外的に認められている。全国的な知名度の高さという基準が壁になって、地域活性化のため
新たに作る地域ブランドの保護も難しかった。
 「松阪牛」(三重県)や「関さば」(大分県)など23件は名称ではなく、独自に作成したマークを
登録する手法をとっているが、マーク式では生産者団体の定めたルールに合わない
「松阪牛」でも、デザインを変えれば商標法の明確な罰則対象にならないという問題があった。

毎日新聞 http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20041031k0000m020113000c.html
7名無しさん@5周年:04/11/20 07:43:35 ID:dr4zflr1


 下 ネ タ ね ぎ

8名無しさん@5周年:04/11/20 07:51:30 ID:u6BUa9z7
関アジ関サバも登録希望
9名無しさん@5周年:04/11/20 08:30:27 ID:VE611DeF
御尻ゴング
10名無しさん@5周年:04/11/20 08:43:20 ID:r0E1GdKO
地域よりも、作っている生産者の質にバラつきがあるから、
例え名産地でもそこでDQNの極みみたいなのがいい加減に作ったのと
善良なる農夫が丁寧に作ったのでは品質に大きな差異があるっちゅうのに。
11名無しさん@5周年:04/11/20 10:18:08 ID:dtw3kKmi
本物の下仁田ねぎの箱に入った偽物ねぎが流通してるだ
12Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★:04/11/20 10:22:37 ID:???
補足

現在、登録が認められている産地ブランド

前沢牛 (岩手ふるさと農業協同組合)
夕張メロン (夕張市農業協同組合)
三輪素麺 (奈良県三輪素麺工業協同組合)
佐賀海苔 (佐賀県有明海漁業協同組合連合会)
奥美濃古地鶏 (岐阜県経済農業協同組合連合会)
佐賀牛 (佐賀県経済農業協同組合連合会)
高崎ハム (群馬畜産加工販売農業協同組合連合会)
信州味噌 (長野県味噌工業協同組合)団体商標
宇都宮餃子 (協同組合宇都宮餃子会)団体商標
笹野彫・笹野一刀彫 (笹野彫協同組合)団体商標

13名無しさん@5周年:04/11/20 10:28:55 ID:XRk81pny
下仁田って何処?
14名無しさん@5周年:04/11/20 10:48:07 ID:hDWFIZv8
下ネタ禁止
15名無しさん@5周年:04/11/20 10:50:24 ID:FEPK4vP/
>>13
群馬の山奥

・ネギ
・こんにゃく
・井森美幸
これが下仁田の三大名物です
16名無しさん@5周年:04/11/20 10:58:57 ID:4VmNse6j
>>1
こんなもん罰則や取り締まりの実体がなければ、
さらに詐称表示を増やすだけなんだが・・・

と言おうとしたら、今回は商標法と不正競争防止法の、罰則を伴う見直しがあるか。
これは期待できるかも。

ん、しかし取り締まりはどうする?
経産省も特許庁も、独自の司法警察権を持つ取り締まり機関を持ってないぞ。
現状では警察に頼ることになる。
や っ ぱ り だ め ぽ
17名無しさん@5周年:04/11/20 11:00:33 ID:hDWFIZv8
マンナンライフってここだったっけ?
18名無しさん@5周年:04/11/20 11:46:00 ID:dtw3kKmi
そっ!
19名無しさん@5周年:04/11/20 12:12:03 ID:gfSZ3pLo
所沢ほうれんそう
20名無しさん@5周年:04/11/20 12:18:38 ID:4XE7uH9j
讃岐うどんは?
21名無しさん@5周年:04/11/20 12:20:57 ID:DOnfiaGZ
ゴキに噛まれたと言って怒られるわけか
22名無しさん@5周年:04/11/20 12:32:53 ID:mZs5rmwV
下仁田ネギはウリ達の下ニダネギと類似性が高いニダ!!
これで売れなくなったら謝罪と賠償を命じるニダ!!
23名無しさん@5周年:04/11/20 12:41:12 ID:vlxBt8sZ
群馬県出身のやつがいたら
「ネギとこんにゃく」って言ってみそ。絶対そのあと「下仁田名産」て答えるぞ。
刷り込まれているんだ
24名無しさん@5周年:04/11/20 12:51:19 ID:dtw3kKmi
上毛かるた
25名無しさん@5周年
じゃぁスレタイが尻ネギに見えたおれはどうすればいいのか。