【原産地呼称統制】"シャンパン"や"ボルドーワイン"独占認めず…WTO、EU保護措置で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★
★「シャンパン」独占認めず WTO、EU保護措置で

 【ジュネーブ18日共同】「シャンパン」や「ボルドーワイン」などの
食品名の独占は駄目−−。世界貿易機関(WTO)の紛争処理小委員会(パネル)は
17日、欧州連合(EU)域内の地名を冠した食品の名称を域外の業者が
「一般商品名として」使用しないようにするEUの「地理的表示」保護措置について、
WTOのルール違反とする中間報告を出した。AP通信などが18日報じた。

 「パルメザンチーズ」(本家はイタリア・パルマ)などは域外国でも生産業者が
名前を“借用”する例が多いが、当面は名称の変更を強制されることはなさそうだ。

河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2004/11/2004111901000361.htm
2名無しさん@5周年:04/11/19 15:36:32 ID:Qb55u3AV
に〜
3名無しさん@5周年:04/11/19 15:36:37 ID:JjbqybZl
ニダ
4名無しさん@5周年:04/11/19 15:37:14 ID:vwNOj9sb
インドカレー
5名無しさん@5周年:04/11/19 15:38:21 ID:pNLD4sZM
シャンパーニュ地方じゃない産地のシャンパンなんて有りか?
6名無しさん@5周年:04/11/19 15:39:08 ID:ojyPiHea
>>4
産地も原料もインドではないインドカレーなど認められない。
7名無しさん@5周年:04/11/19 15:39:33 ID:ffGO2fnY
シャンメリーは?
8名無しさん@5周年:04/11/19 15:40:14 ID:+ByjHV8G
じゃあ山梨産の新酒ワインをボジョレーヌーボーって売っていいのね。
9名無しさん@5周年:04/11/19 15:41:41 ID:muh6pV1m
>紛争処理小委員会

なんか(・∀・)カコイイ!
10名無しさん@5周年:04/11/19 15:42:29 ID:iSunVYp9
ここで日本が仲裁案で
〜風 を 国際用語に!
EUも本家名乗れるから
妥協するんじゃないかな?
11名無しさん@5周年:04/11/19 15:43:33 ID:O0Fr8wkm
>>8
よく読め
12名無しさん@5周年:04/11/19 15:44:18 ID:muh6pV1m
ウィンナー・・・・・
13名無しさん@5周年:04/11/19 15:44:35 ID:esbzKmoa
WTOの脳みそは腐ってるのか?

原産地呼称が、その産品の特徴を物語っていることに気付や
14名無しさん@5周年:04/11/19 15:45:04 ID:t34hMUfF
ニセモノ承認、ってことか。
「食文化」を経済的視点だけではかるとこういう事になる。
15名無しさん@5周年:04/11/19 15:48:08 ID:nOkkGYwc
チリ産「フランスワイン」
山梨産「カリフォルニアワイン」
メキシコ産「パリジェンヌ」
南アフリカ産「ドイツ車」
168:04/11/19 15:50:00 ID:+ByjHV8G
>>11
よく読んだけど、>>8でOKつってんじゃないの、WTOは。
17名無しさん@5周年:04/11/19 15:50:53 ID:mDY1MM6o
それにひきかえ日本は、って事だよね。
備長炭のほとんどは中国産だった(もう輸出停止で入ってこないけど)し、
中国から梅を輸入して和歌山で加工すれば、南高梅とか。
18名無しさん@5周年:04/11/19 15:55:09 ID:1sBiPWrV
パクリ放題ニダ
19名無しさん@5周年:04/11/19 15:55:39 ID:O0Fr8wkm
>>16
スマン、逝ってくる
20名無しさん@5周年:04/11/19 15:57:09 ID:JjbqybZl
スケベニンゲン風呂とかもOKだな
21名無しさん@5周年:04/11/19 15:57:16 ID:308dtpkR
こりゃあおいしんぼで取り上げてもらわんとな
22名無しさん@5周年:04/11/19 15:59:22 ID:U1S1PZfK
>5
シャンパーニュ製法で作られているやつなら構わないって
考え方もあるとおもわれ。
23名無しさん@5周年:04/11/19 16:04:50 ID:tv3vnMQp
瀬戸物なんかダメじゃん。
24名無しさん@5周年:04/11/19 16:17:09 ID:gLMMbwfF
ヒデー話。イタリアとかも類似商品が多すぎて困っているそうな。
25名無しさん@5周年:04/11/19 16:21:14 ID:o2EYVcGp
メンバー構成に中国人や朝鮮人が入っているのじゃないか?

と言ってみる
26名無しさん@5周年:04/11/19 16:24:30 ID:2/ybCXiH
>>17
南高梅って、梅の品種じゃなかった?
27名無しさん@5周年:04/11/19 16:25:13 ID:ojyPiHea
>>26
恐らく「紀州梅」と言いたかったのだろう。
28名無しさん@5周年:04/11/19 16:25:34 ID:o2EYVcGp
委員のメンバーに中国人か朝鮮人入っていないか?

と言ってみる
29名無しさん@5周年:04/11/19 16:31:01 ID:msDETki1
>>17
「備長炭」は、生産地とは関係ない概念だから、
中国産でも全然問題ない。もっとも品質はよくないが。
30名無しさん@5周年:04/11/19 16:48:13 ID:owXKn/Jh
シャンパン=スパークリングワインみたいな感じするから
抵抗無いけど、なんでもボルドーワインはきついな
31名無しさん@5周年:04/11/19 16:48:50 ID:JjbqybZl
あやうくダッチワイフが禁止になるところだった
32名無しさん@5周年:04/11/19 16:50:39 ID:XHOpYayt
>>12
それ最強
33名無しさん@5周年:04/11/19 16:50:54 ID:XqHz2HBQ
 いつから、「シャンペン」が「シャンパン」に変わったの?
34REI KAI TSUSHIN:04/11/19 16:51:40 ID:Omtiz330
当然の措置だね!

日本産のボルドー・ワインなんて無いハズだよね!
日本産のボルドー・ワインなんて無いハズだよね!
日本産のボルドー・ワインなんて無いハズだよね!
日本産のボルドー・ワインなんて無いハズだよね!
35名無しさん@5周年:04/11/19 16:54:20 ID:9KRjMGmI
パルメザン風チーズ
ボルドー風ワイン
シャンパーニュ風ワイン
36名無しさん@5周年:04/11/19 16:54:37 ID:JjbqybZl
>>32
ハンバーグの立場は
37名無しさん@5周年:04/11/19 16:55:16 ID:TRssqaVK
>>30
スパークリングワインに当たる言葉は、フランスではヴァン・ムスー(Vins Mousseux)
発泡するワインの総称。
38名無しさん@5周年:04/11/19 16:56:46 ID:C50Uz038
オーデコロンは?
39名無しさん@5周年:04/11/19 17:06:21 ID:owXKn/Jh
シャンパン=スパークリングワインみたいな感じするから
抵抗無いけど、なんでもボルドーワインはきついな
40名無しさん@5周年:04/11/19 17:07:54 ID:muh6pV1m
ケンタッキー・・・・
41名無しさん@5周年:04/11/19 17:09:26 ID:fcORt8rK
インディアン焼きそばは?
42名無しさん@5周年:04/11/19 17:14:37 ID:t34hMUfF
ウチで作った「日本酒」の方が美味いニダ
43名無しさん@5周年:04/11/19 17:15:45 ID:bj7D0vFe
元祖シャンパン
本家シャンパン
44名無しさん@5周年:04/11/19 17:17:23 ID:9KRjMGmI
「シャンペン」ならどこでもオッケー
45名無しさん@5周年:04/11/19 17:18:22 ID:f/RYSIt+
ジャパン55号
46名無しさん@5周年:04/11/19 17:30:05 ID:OkCzAgD0
ドイツ産日本酒
47名無しさん@5周年:04/11/19 17:34:01 ID:d3x8wVLH
発泡ワインの一般的な呼び方

フランス ヴァン・ムスー
 (シャンパーニュ地方のシャルドネとピノ・ノワールとピノ・ムニエで作ったのがシャンパン)

イタリア スプマンテ

ドイツ シャウムヴァイン
 (シャウムヴァインの中で公的検査に合格した高級なのがゼクト)

スペイン エスプモーソ
 (瓶内発酵、長期熟成など伝統的方法によって生産されたものがカヴァ)
48名無しさん@5周年:04/11/19 17:34:28 ID:hBXiLVyd
全日本アマチュアボルドー選手権大会
49名無しさん@5周年:04/11/19 17:41:46 ID:QsbMkxji
当然のことだろ、こんなの違法に決まってる
名前なんて保護出来るわけない

ダッチワイフはオランダ製じゃなきゃいけないことになるだろうが
50名無しさん@5周年:04/11/19 17:46:37 ID:FPujkvQt
これ、ちょっとニュアンス違うのかもしれないけど、日本酒で言うなら、勝手に他の蔵元の名前使ってもいいといってるに等しいと思うんだけど。
51名無しさん@5周年:04/11/19 17:48:23 ID:vV4XM3GE

ボジョレーヌーボー
ボルドーワイン
パルメザンチーズ
インドカレー

上の言葉を中→日変換してみましょう
http://www.excite.co.jp/world/chinese/
52名無しさん@5周年:04/11/19 17:49:41 ID:t34hMUfF
>>49
おまいはダッチワイフを食うのかと。。。
53名無しさん@5周年:04/11/19 17:53:43 ID:vV4XM3GE
>>51

変換対象に

オーデコロン
ケンタッキー

を追加。同じく中→日変換してみましょう。
54名無しさん@5周年:04/11/19 17:56:32 ID:m6kBi5+X
EUって共産国みたいだね いやらしい連中だ
55名無しさん@5周年:04/11/19 17:58:44 ID:9/D6KkAP
>15
>チリ産「フランスワイン」
実際、フランスのあらかたのワイン向けのぶどうの木は
20世紀末に病害で良い木が枯れてしまって、
かつてフランスからチリに移植していた木の方が質が良かったりする。
当然、ワインの出来も現在なおチリ産の方がフランズ産より質が良かったりする。



56名無しさん@5周年:04/11/19 17:59:24 ID:t34hMUfF
「パルメザンチーズ」って安物の粉チーズの代名詞みたいになってるよな。
水分が少なくて固いから削り易いばかりに。。。
57名無しさん@5周年:04/11/19 18:00:26 ID:muh6pV1m
>>53
ウィンナー
58名無しさん@5周年:04/11/19 18:07:46 ID:JjbqybZl
>>56
昔パルチザンってチーズのことかと思ってた
59名無しさん@5周年:04/11/19 18:10:48 ID:pKxqfH59
>17
「紀州備長炭」って書いて有ったか?
60名無しさん@5周年:04/11/19 18:27:47 ID:gLMMbwfF
フランスの葡萄の木も元を辿ればイタリア産。
イタリアはフランスがワインの本場みたいな顔をされてムカツイて居るそうな
61ドラ:04/11/19 18:32:55 ID:R0H1zAsd
日本食
西洋料理
アメリカンコーヒー
これらもOKとなるのかな?
62名無しさん@5周年:04/11/19 18:35:02 ID:nRIYmnQu
日本酒って日本米じゃないと
ダメだそうだなw
どこも同じだろ
63名無しさん@5周年:04/11/19 18:36:38 ID:Q48GxGH0
ナポリタンがぁ
64名無しさん@5周年:04/11/20 07:32:48 ID:Ay7GgU18
>>63
ナポリで食べたナポリタンは旨かった
65名無しさん@5周年:04/11/20 08:39:15 ID:zbeQBIaX
>>64
    \   ∩─ー、
      \/ ● 、_ `ヽ
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   | そんな味付けでこの俺様が!
       、 (_/   ノ
       \___ノ゛
       / 丶' ⌒ヽ
      / ヽ    / /
     / /へ ヘ/ /
     / \ ヾミ  /|
    (__/| \___ノ/

66名無しさん@5周年:04/11/20 08:55:48 ID:WopMxUSV
上海に行って初めて、あの蟹が現地では上海蟹と呼ばれていないと知った。
67名無しさん@5周年:04/11/20 12:22:43 ID:pZy9v+Of
>>60
だてにEUの韓国と呼ばれてるわけではないんだね<仏国
68名無しさん@5周年:04/11/20 13:05:44 ID:Euywzhqh
米のパンは小麦のパンとあまり変わらないが。

インドネシアとかマレーシアとかフィリピン産のMACとか
CPUとかもブランドはアップルやインテルだったりするからなあ。

でも、シャンパーニュ産と表示して製造業者がわかれば結果は
同じだし、偽物は偽物で消費者は騙されんからなあ。


69名無しさん@5周年:04/11/20 14:29:20 ID:WopMxUSV
泡が出るのは全てシャンパンだと思っている奴
70名無しさん@5周年:04/11/20 14:35:53 ID:vWwKkObY
シャンパニュー痴呆のドンペリという香具師が間違って作った。
71名無しさん@5周年:04/11/20 15:00:42 ID:YnBwIaCr
>34 ”日本産のボルドー・ワインなんて無いハズだよね!”
さぁ分からんぞ。何しろ、スイスでもないのに恥ずかしげもなく
「南アルプス市」なんてのを平気で名乗る邦なんだからな。
山梨かどっかのワインの産地が、町村合併のどさくさに紛れて
「菩瑠土市」なんて市をでっちあげたらどうする。
72名無しさん@5周年:04/11/20 15:44:05 ID:ldqJjHfv
さつまいも
73名無しさん@5周年:04/11/20 15:45:28 ID:gGxwn5nd
バドワイザー問題はEND・・・・・・・・・・・・・
74名無しさん@5周年:04/11/20 15:53:20 ID:S/Yz6Lmr
>>67
両者にまったく関わりはなさそうだが。
75名無しさん@5周年:04/11/20 16:38:24 ID:aLi+HdHL
ションベーヌ地方じゃなくて良かったよな
76名無しさん@5周年:04/11/21 11:33:04 ID:2YP7E/vH
>>66
大閘蟹

和名は「シナモズクガニ」だから、飲食店や旅行代理店は上海蟹と呼ぶことになってしまう。
77広 告:04/11/21 11:39:23 ID:5///iSVu
欧州はことワインに関しては相当産地に気を配っている。
ただ、これは生産者の利益を守るのと同時に、きちんとした情報公開につながるので
消費者にとってもありがたい。この決定はそー言うのに逆らった流れだけど、
元々ワインはラベルにきっちり書いているので問題ないかも。

78名無しさん@5周年
中国が「青森」って商標登録しちゃったのはどうなるんだろうね。
「青森産」のりんごが輸出できなくなるってやつ。