【ネット】アップル「iTMS」、ついに日本でも開始へ…来春メドに10万曲

このエントリーをはてなブックマークに追加
★米アップル、日本で音楽配信・来春メドに10万曲

・米アップルコンピュータは来年3月をメドに日本で、インターネット音楽
 配信サービスを開始する。邦楽を中心に国内最大級となる10万曲以上を
 そろえる考えで、日本のレコード各社と交渉に入る。アップルは同サービスで
 世界最大手。自社の携帯型音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」への配信も
 可能になり、日本でのiPodの拡販に結びつくとみている。アップルの参入で、
 日本でも音楽配信サービスが本格的な普及期を迎えそうだ。

 アップルが始めるサービスの名称は「iチューンズ・ミュージックストア」。
 ネット経由で楽曲をパソコンに取り込み、iPodに転送して聴くことができる。
 iPodには最大約1万5000曲が保存可能。
 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20041118AT1D1704R17112004.html

※関連スレ
・【国際】"取り残される日本" アップル「iTMS」、ヨーロッパでも音楽配信開始(dat落ち)
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087355250/
・【ネット】"iTMS" アップルの音楽ダウンロードサービス、1億曲突破(dat落ち)
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1089708052/
2名無しさん@5周年:04/11/18 11:26:49 ID:DYoc5N+p
2
3名無しさん@5周年:04/11/18 11:28:29 ID:n5bucwec
開始を目指してるだけだろ。実際には難しいんとちゃう??
4名無しさん@5周年:04/11/18 11:28:33 ID:Io+TiquD
4さま
5名無しさん@5周年:04/11/18 11:28:57 ID:PQevU+eG
5様
6名無しさん@5周年:04/11/18 11:29:48 ID:akWvh69D
ソニー社員でiPod持ってる親父が楽しみにしてるぞw
7名無しさん@5周年:04/11/18 11:30:30 ID:jJQml+cv
文明開化
8名無しさん@5周年:04/11/18 11:33:59 ID:LQfixuus
海外と同じ価格水準を実現できたらスゴいと思うが
日本ではバカ高くなりそうだなー
9名無しさん@5周年:04/11/18 11:34:12 ID:GxnPZ+zJ
価格と仕様は日本に準じる予定だとさ 
10名無しさん@5周年:04/11/18 11:36:53 ID:LGIP330U
カスラックの餌食になるから日本に来なくていいよ
11名無しさん@5周年:04/11/18 11:43:08 ID:vy/v+ikA
で一曲いくらよ?500円とか言ったら張り倒すぞ。
12名無しさん@5周年:04/11/18 11:46:33 ID:Pdvk8nzv
これで買った曲って普通にコピーできてどんなプレーヤーでも再生できるの?
13名無しさん@5周年:04/11/18 11:46:49 ID:sLUrF+OO
カスラックがネックになること必至
ってかそもそも日本に著作権とゆう概念を持ち込んだ独逸人がすべての元凶
14名無しさん@5周年:04/11/18 11:47:31 ID:y2yG+dCv
やっと動いたか
15名無しさん@5周年:04/11/18 11:47:32 ID:NX8mMljp
インターネットなら海外からでも買えるんじゃないのか?
16名無しさん@5周年:04/11/18 11:47:34 ID:6A0OSKBZ
DDIポケット、Sound Marketなど一部サービス終了へ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0404/23/news024.html
>SMMCカードにMP3音楽をダウンロードする、
>音楽配信サービスの草分けだった「Sound Market」が9月に終了する。

先取りしすぎると失敗します
17名無しさん@5周年:04/11/18 11:48:10 ID:TdqDn3H+
やっぱり価格だろうな
期待してちゃダメかな?
18名無しさん@5周年:04/11/18 11:49:48 ID:CJDU+hqa
よしんば激安で参入できたとしよう。










でもwinny
19名無しさん@5周年:04/11/18 11:50:22 ID:akWvh69D
アメリカのiTMSで邦楽が99セントで売られ始めたら完璧だな。
20名無しさん@5周年:04/11/18 11:50:56 ID:CRwYHKen
コピーは難しいかもしれません。
まあ、解除するソフトはイクラで丸でしょうが。
ipodを個別に認識するので、普通に他のipodで再生しようとすると
ストップかけられます。
21名無しさん@5周年:04/11/18 11:51:13 ID:2fYlia/Q
まあ、150円が限界だろうな
それ以上高かったらレンタルの方が安い
22名無しさん@5周年:04/11/18 11:53:00 ID:IwmqDdin
>>21
洋楽は1年間レンタルに回らないから値段じゃ比べられんだろ。
23名無しさん@5周年:04/11/18 11:54:01 ID:EJHDnDMz
音楽に国境はありません、しかしその販売には国境が存在します。
24名無しさん@5周年:04/11/18 11:54:26 ID:LtSknpDA
>>1
板違いだ

削除依頼しておけよ
25名無しさん@5周年:04/11/18 11:55:05 ID:LtSknpDA
本スレッドへ

【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/
26名無しさん@5周年:04/11/18 11:59:35 ID:CXTnmD9x
愛タンズ!!
愛タンズ!!
愛タンズ!!
27名無しさん@5周年:04/11/18 12:00:09 ID:n2XGqrnR
スレ違いか?
昔からこのiTMSに関するニュース立ってたけど・・・
28名無しさん@5周年:04/11/18 12:01:50 ID:r0S8oD3n
またどっかの著作権団体がギャーギャー言うんじゃないの?
日本は今の中年以上が死ぬまであと数十年世界から取り残されてるしかないと思う。。
29名無しさん@5周年:04/11/18 12:04:04 ID:+vq7Agzi
非常にうれしいよ。
今までわざわざ買いに行く気になれなかった歌謡曲を
手軽に家で買えるんだからな。
値段はいくら?
30名無しさん@5周年:04/11/18 12:04:18 ID:akWvh69D
>>22
マジ!?
日本では洋楽って1年間レンタルに出回らないの?
31名無しさん@5周年:04/11/18 12:05:27 ID:rfH18yR4
いまごろこんなこと言ってるのか。おそすぎ。
32名無しさん@5周年:04/11/18 12:06:06 ID:Xo3+U1Y1
日本のiTMSでも洋楽はリリースから1年は買えなかったりしてな。
33名無しさん@5周年:04/11/18 12:10:02 ID:T+eWjVbu
やっとか
素直にうれしいが、洋楽はアメリカなみの価格で購入させてくれ
34名無しさん@5周年:04/11/18 12:11:50 ID:O9o2QG9C
着うたフルにも影響するな
35名無しさん@5周年:04/11/18 12:12:45 ID:6GbtZJc8
しかし日本の音楽業界は尻が重いね。
36名無しさん@5周年:04/11/18 12:12:54 ID:4qN9qZO9
もしアップルが音楽方面に乗り出さずにソニーなどが天下を取っていたら
恐ろしく厳しい著作権制限がまかり通っていたのは間違いないのでホントに良かったと思う。

日本のデジTV放送が使いづらい世界最悪の著作権制限なのがいい例。
音楽だけでも救われてホント良かったと思う。有り難うアップル。
37名無しさん@5周年:04/11/18 12:13:51 ID:JRIfElnz
>>35
音楽なんて聞かない奴らが仕切ってるからな
38名無しさん@5周年:04/11/18 12:14:21 ID:Xo3+U1Y1
>>33
輸入盤という扱いならそれもあるだろうけど、たぶん無理じゃない?
39名無しさん@5周年:04/11/18 12:20:36 ID:B5zdBcfX
>>36
新聞には他社と同価格、著作権管理機能つきってあったよ。
そんなんだったらまだ始めないでいいよ。
壁を崩さないといけないのに壁に取りこまれるだけじゃだめだわ。
40名無しさん@5周年:04/11/18 12:22:01 ID:ROrg/Csf
日本のレコード会社だと許可出さないだろ。
日本人ならエニーミュージックでも使っておけ
41名無しさん@5周年:04/11/18 12:25:04 ID:Q01wsR4Y
カスラックが難癖つけて著作権料という名目のミカジメ料を強奪するんだろうな。
42名無しさん@5周年:04/11/18 12:25:40 ID:4qN9qZO9
ソニーが悪名名高いチェックアウト制を廃止せざるを得なくなっただけでも
大きな戦果だと思われ。

アップルの制限って、アルバム順序を変えずに大量コピーした時とかに発動、と
聞いた事あるし、制限がない訳じゃない。
43名無しさん@5周年:04/11/18 12:35:29 ID:hcsgCw4/
>>20
日本のがどうなるか分からんけど今のiTMSではiPodには何台でも転送できる
44名無しさん@5周年:04/11/18 12:43:03 ID:dPpW7Mlx
>>15
クレジットカードの住所で決まる。
日本が住所だと利用できない。
45名無しさん@5周年:04/11/18 12:43:10 ID:pVULzccS
きたー
46名無しさん@5周年:04/11/18 12:44:11 ID:6vf5uOOp
どうせ1曲200円以上で海外より遙かに厳しい再生制限があるんだろ。
意味ねー。レンタルしたほうがマシ。
47名無しさん@5周年:04/11/18 12:47:30 ID:WvyFhdvN
>>36
だよな。日本でデジタル放送は何あれ?DRMでガッチガチに固めちゃってるね。
ものすごく使いづらそう。

48名無しさん@5周年:04/11/18 12:49:14 ID:Gi06/1n/
マジデスカ?!
49名無しさん@5周年:04/11/18 13:05:16 ID:SO7XaUhv
カスラックが著作権管理してる音源と海外ので値段違ったりして。
50名無しさん@5周年:04/11/18 13:11:02 ID:UATvHQwN
日本の独自著作権防衛技術(藁を押しつけられた上に、滓ラックとレコード会社に二重にみかじめ料を巻き上げられそうな予感。
一曲200円以上すると予測しておこう。安くても180円とか。

既に実施されている外国並みの緩い制限で一曲100円だったら、一気にブレイクするだろうね。
そうなると既存のネット配信メーカーが大打撃を受けるので、まず実現しないというのはもう禿げしく既出だけど。
着うたフルが生き残るとしたら、着メロみたいに一月何曲までは幾らという限定定額制みたいなものにするしかないかな。
iPOD持ってないので、じっくり様子見します。
51名無しさん@5周年:04/11/18 13:17:10 ID:qGTqidO2
カスラックが絶対いちゃもんつけてくるに
10万リンギット
52名無しさん@5周年:04/11/18 13:18:49 ID:PeyMQe4z
DRMに関しては東芝EMIがゆるゆる路線で既に開始してるから
まあ現状USで行っているものと同程度では行けるだろうけど、
値段だな。あとは。
53名無しさん@5周年:04/11/18 13:25:56 ID:xBpPWJdQ
mp3なの?
54名無しさん@5周年:04/11/18 13:27:21 ID:IjwsTtj+
>>53
AAC
55名無しさん@5周年:04/11/18 13:27:29 ID:S6NFHAiU
一曲百円ならトータル的に考えてカスラックも増収になるだろうに。
56名無しさん@5周年:04/11/18 13:28:30 ID:SyxcEWms
他の国と同じ値段なら嬉しくて号泣
57名無しさん@5周年:04/11/18 13:29:16 ID:tviN4i8N
>>55
そだね。
CDより音悪いんだろ、なら100円位が妥当だな?
58名無しさん@5周年:04/11/18 13:30:10 ID:DKr/KKsy
一曲190円とみた。期間限定で99円とか。
59名無しさん@5周年:04/11/18 13:30:18 ID:oxKiysCO
本スレッドへ

【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/


【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/


【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/
60名無しさん@5周年:04/11/18 13:31:28 ID:xBpPWJdQ
>>54
サンクス。
61名無しさん@5周年:04/11/18 13:31:39 ID:MN0S+xfi
200円+100円(ジャスラック上納金)+15円(消費税)=315円

アルバムまとめ買いだと10曲以上でも3150円で買えるので超お得。
62名無しさん@5周年:04/11/18 13:32:48 ID:fA8EhGsR
>61
ジャケットもないのに。
63名無しさん@5周年:04/11/18 13:33:05 ID:2MGxQyXy
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!


で、いいのかな。
64名無しさん@5周年:04/11/18 13:34:22 ID:mixQ+TrE
>>61
高ぇーよ。
65名無しさん@5周年:04/11/18 13:35:31 ID:PeyMQe4z
>>62
ジャケットは画像が付いてくるよ。
66名無しさん@5周年:04/11/18 13:36:48 ID:S6NFHAiU
120円で20円がカスラック上納金で我慢しろ。
67名無しさん@5周年:04/11/18 13:37:06 ID:fct0zeXW
>>65
ライナーノートは?
68名無しさん@5周年:04/11/18 13:39:01 ID:VMgV+XZe
板違いスレをageるための1行レスがうざい。






本スレッドへ

【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/


【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/


【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/

69名無しさん@5周年:04/11/18 13:39:02 ID:MN0S+xfi
>>67
別途ダウンロード(有料)
70名無しさん@5周年:04/11/18 13:40:31 ID:A5xF47wK
落語も落せる?
71名無しさん@5周年:04/11/18 13:41:16 ID:fct0zeXW
>>69
有料なの?
ガックシ......orz
72名無しさん@5周年:04/11/18 13:42:54 ID:IFnWq5sX
うれしいけど、日本仕様バリバリになるんだろうなあ。
カスカスカスカスカスラック。
73名無しさん@5周年:04/11/18 13:44:05 ID:KiimhtEE
100円 神!
110円 北米レベル
120円 妥当
130円 許せる
===== 
140円 微妙
150円 許せん
199円 氏ね


まあ199円が一番あり得るわけだが!
74名無しさん@5周年:04/11/18 13:46:13 ID:PeyMQe4z
>>71
いやそんなもの無いって。

どこぞの批評家が書いたようなライナーが欲しいんならCD買えばいいし、
アーティストのバイオグラフィーなんかだったら
iTMS上で(全てのアーティストではないけど)読めるし。
75名無しさん@5周年:04/11/18 13:46:57 ID:66R07lQ9
↓時刻の秒2桁目     ↓時刻の秒1桁目
1 妹の前で       1 愛を叫ぶ
2 自分の部屋で    2 「ごきげんよう お姉さま」と言う
3 体育倉庫で      3 一人で手淫
4 姉の前でに      4 美少女とSEXする
5 地元の小学校で   5 運命の美少女と出会う
6 クリスマスに      6 首吊り
7 親の前で        7 掘られる
8 トイレで        8 谷亮子でオナニー
9 好きな子の前で   9 練炭で自殺
0 2ちゃんねるで    0 2ちゃんねる引退
76名無しさん@5周年:04/11/18 13:46:58 ID:A5xF47wK
>>73
参考までに述べると、着歌フルコーラスで300円。
77名無しさん@5周年:04/11/18 13:49:50 ID:OUUuOPYO
一曲300円とかしたら泣く・・・





でも、カスラックが絡むとそうなりそうな雰囲気。
78名無しさん@5周年:04/11/18 13:50:46 ID:XcTUFySW
料金よりも仕様が気になる。
ガチガチに保護(笑)されてるんだろうな
79名無しさん@5周年:04/11/18 13:52:47 ID:A5xF47wK
>>78
先頭128バイト削ると普通にコピーできそうで笑える。いくらなんでも独自形式になるとは思えんが。
80名無しさん@5周年:04/11/18 13:54:28 ID:SFlyrzMw
>アップルは日本では他社と同価格帯で楽曲を配信するもようで
>著作権管理でも他社と同条件を受け入れる見通し
だってさ。新聞にはそう書いてある。
81名無しさん@5周年:04/11/18 13:55:57 ID:BUYPT+Ur










本スレッドへ

【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/


【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/


【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/
82名無しさん@5周年:04/11/18 13:56:07 ID:KiimhtEE
>>76
マジかよ……
じゃあ300円とか500円すらあり得るわけだ。

料金発表が楽しみじゃのう、別の意味で。
83名無しさん@5周年:04/11/18 14:01:20 ID:gWExaIwW
折れるんだったら参入しなくていいよマジで。
84名無しさん@5周年:04/11/18 14:03:59 ID:IFnWq5sX
折れて参入でもいいよ。
ただ消費者の味方をアピールして、日本の閉鎖的かつ独占的な音楽市場の問題点を広く周知させる役割を担って欲しいな。
アップルが日本のiTMSが価格も仕様も北米とあまりに違う理由を世に問う意見広告でも出したら、すごいインパクトありそう。
85名無しさん@5周年:04/11/18 14:04:44 ID:ADD1Xl9J
黒船襲来!!
JASRACは目を覚ますか!?
86名無しさん@5周年:04/11/18 14:07:14 ID:ADD1Xl9J
(1)JASRACが i store にあり得ないような条件を持ち出す
(2)アメリカ通商産業省が怒る
(3)小泉さん困る
(4)JASRAC解体される
(5)日本に平和が訪れる
87名無しさん@5周年:04/11/18 14:07:34 ID:SFlyrzMw
>>84
それはMSNMでも十分な希ガス
88名無しさん@5周年:04/11/18 14:08:00 ID:B5zdBcfX
>>84
それ参入しないでやるほうが効果ある。
だって「結局妥協しちゃったんじゃん」って思われるだけだよ、参入してそれやっても。
89名無しさん@5周年:04/11/18 14:09:26 ID:5YPQhjfi
iTMSのAACはiPod以外では再生不可なんだから正直アップルもソニーと同じ穴のムジナだろ
マイクソの方がまだマシだと思うんだが
90名無しさん@5周年:04/11/18 14:09:55 ID:qIvHTmMj
来春めどかぁ。
長いなぁ。
とにかく始めてくれよ〜
1曲99円で!
91名無しさん@5周年:04/11/18 14:10:32 ID:d+ROMzGg
>>84
レコードの輸入盤が国内盤より安いのは20年以上前から変わっていない。

今更そんなもんぐらいでは何も変わらん。
92名無しさん@5周年:04/11/18 14:10:46 ID:Xo3+U1Y1
日本じゃほっといてもiPod売れてるわけだし、アップルにとっては
そんなに気合い入れる必要ないんだよね。
というわけで、あんまり期待しない方がいいよ。
93名無しさん@5周年:04/11/18 14:12:17 ID:OtjA/36Q
(1)JASRACが i store にあり得ないような条件を持ち出す
(2)アメリカ通商産業省が怒る
(3)小泉さん困る
(4)JASRAC解体されそうになるが
    昔から各省庁に手を回していたためなんだかんだで小泉が解体される
94名無しさん@5周年:04/11/18 14:12:43 ID:rEdkZNa0
>>89
他社にライセンスしないFairPlayよりOpenMGのがまだマシだと思った。
95名無しさん@5周年:04/11/18 14:13:32 ID:a3mx5C0Y
これで洋楽と邦楽の間で価格差が出た場合は
それはカスラックの取り分とゆーことでつか?












取り分の方が多そうだorz
96名無しさん@5周年:04/11/18 14:13:56 ID:SFlyrzMw
iPod miniとオリンパス悩んでたけど
オリンパス買うことにしよう。
iTMSだけが気がかりだったんだよね。
97名無しさん@5周年:04/11/18 14:14:33 ID:/D5QsF1B
>>89
>iTMSのAACはiPod以外では再生不可

これを知らない馬鹿な子がはしゃいでるのを見ると悲しくなるなw
98名無しさん@5周年:04/11/18 14:15:04 ID:ADD1Xl9J
つーか正直なところ、レンタルCD借りてリッピングして、普通にMP3とWMA作る方がいいかもね。
レンタルCDにはちゃんとアーティストへの著作料も含まれてるんだし。
99名無しさん@5周年:04/11/18 14:18:58 ID:5YPQhjfi
>>98
PC用HDDなんてもう安いんだから個人保存で圧縮するメリットはほとんど無いと思われ
そのままイメージで保存した方が良いよ。数年後にどんな形式がメインになってるかなんてワカラン
100名無しさん@5周年:04/11/18 14:21:25 ID:PeyMQe4z
>>97
「iPod以外の携帯音楽プレイヤーでは」でしょ。
CDに焼いてもいいし、PCで聞くならWin/Macどっちでも聞けるし、
AirTunes使えば無線でコンポにも飛ばせるし。

そもそもiPod以外の携帯プレイヤ使ってるならもうMSなりモラなりがオープンしてるんだから
そっち使えばいいだけじゃん。
101名無しさん@5周年:04/11/18 14:21:26 ID:y3AXV6xQ
OSXの重さに馴染めず9.2.2に戻して随分経つけど、
3年前の発売日に買ったiPodもまだなんとか使えるし、無駄な機能追加したくないしで
現状に満足してたけど、これは場合によってはOSから改変せざるを得んかも…
102名無しさん@5周年:04/11/18 14:23:58 ID:QipDmwiy
>>96
(´∀`)あははははーっ!負け組がまた一人増えたよ!!
103名無しさん@5周年:04/11/18 14:24:53 ID:fct0zeXW
>>99
でも、例えば300枚のCDをまんまコピーすると、1枚500MBとして150GB必要だよね?
150GBをほかのHDDとかにバックアップしたり、移行したりするのは大変だよ。
104名無しさん@5周年:04/11/18 14:26:34 ID:5YPQhjfi
>>103
全部選択してコピーするだけじゃないの?
105名無しさん@5周年:04/11/18 14:26:50 ID:SFlyrzMw
>>103
そこで可逆圧縮ですよ
106名無しさん@5周年:04/11/18 14:27:21 ID:fct0zeXW
>>104
時間がかかるじゃん?
107名無しさん@5周年:04/11/18 14:28:44 ID:Xo3+U1Y1
無圧縮で残したいほど良いものならCD買ってやれ。
108名無しさん@5周年:04/11/18 14:29:11 ID:5YPQhjfi
>>106
手作業じゃないんだからHDD間ならコピーさせて20分くらい放っておけば150Gくらい勝手に終わってるでしょ
109名無しさん@5周年:04/11/18 14:29:24 ID:gYslWWq0
>>107
買いに行くのがめんどくさい
110名無しさん@5周年:04/11/18 14:35:15 ID:/9K6GCMC
>>109
アマゾンで買えばいいじゃん。

tp://www.apple.com/jp/itunes/u2/ad/480.html
邦楽は諦めてるけど、洋楽はマジでたのむぜ!!Apple!!

111名無しさん@5周年:04/11/18 14:38:59 ID:gZP1v6UW
JASRACに払う金ってCDだと定価の6%だけど
この場合どうやって計算すんの?
112名無しさん@5周年:04/11/18 14:40:28 ID:WXzhFLPz
おまえら、あんまり関係ないかも知れないがこれを見てくれ。
ソニーが夏に満を持して発売したポータブルHDDプレイヤーの本スレだ。
あまりにも閑散としていて驚く事うけあい。

VAIO pocket part 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1086882447/877-
113名無しさん@5周年:04/11/18 14:41:53 ID:DFOcHEmN
>>100
Windows版のiTunesでは再生できないの?
114名無しさん@5周年:04/11/18 14:43:37 ID:SFlyrzMw
>>111
7.7%×手数料15%。
JASRACの懐にはいるのは価格の1.16%だな。
115名無しさん@5周年:04/11/18 14:44:57 ID:PeyMQe4z
>>113
できますよ。
むしろWin版iTunesが出たことでこのサービスがヒットしたんじゃなかったっけ。
116名無しさん@5周年:04/11/18 14:46:00 ID:gZP1v6UW
>>114
ありがとうございます。
スッキリわかりやすい。
117名無しさん@5周年:04/11/18 14:49:52 ID:DFOcHEmN
>>115
だよね。たしかWinampにも対応プラグインあったように思うから
問題ないね。あとは価格と品揃えだけ
118名無しさん@5周年:04/11/18 14:52:04 ID:zuGA/aZ6
ipod以外の音楽プレーヤーで再生出来ないようにする糞仕様をいい加減撤回しろ
119名無しさん@5周年:04/11/18 14:55:12 ID:llKT/SK6
いっそ、洋楽100円、邦楽600円とかなって
邦楽離れなんてのが起きると面白いな。
120名無しさん@5周年:04/11/18 14:55:56 ID:Xo3+U1Y1
>>118
あり得ない。
アップルはiPod売るためにiTMSやってんだから。
121名無しさん@5周年:04/11/18 14:56:25 ID:dMgMNEJS
ま、バラ買いだと1曲あたり高くなる…て事を考えたら、
まぁ、180円くらいまでなら。200円超えると、ちょっとなぁ。
122名無しさん@5周年:04/11/18 14:56:52 ID:RjFxpG8N
MP3対応のCDカーステレオで使えんの?これ
まあ・・・99%使わないけど
123名無しさん@5周年:04/11/18 15:06:52 ID:2ZxpNfJh
レーベルゲート、「SonicStage 2.3 for Mora」を17日より無償配布

keybordist 曰く、 " 株式会社レーベルゲートは、同社が運営する音楽配信サイト
「Mora」対応のオーディオソフトとして、ソニーが開発した「SonicStage 2.3」をカス
タマイズした「Sonic Stage 2.3 for Mora」を11月17日より無償配布する事を発表し
た。これに併せてか、ソニーは SonicStage 2.3 へのバージョンアップ を公開して
いる。

今回のレーベルゲートによる無償配布にあわせ、従来は未対応となっていた『コ
ンテンツ提供者の方針によっては「音楽CDへの書き出し」と「ポータブルプレイヤ
ーへの転送回数無制限」』という設定が可能になるという。今回の変更は、今ひと
つ盛り上がりに欠ける国内音楽配信サービス業界において提供側が利用者側に
対し歩み寄った格好だが、本格的な音楽配信の普及に繋がるかどうか、今後に
期待したいところだ。"
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=04/11/11/0256243&topic=52
■「SonicStage2.3 for Mora」無償配布開始!
ttp://www.labelgate.com/help/player.html
>従来は未対応となっていた『コンテンツ提供者の方針によっては「音楽CDへの書き出し」
>と「ポータブルプレイヤーへの転送回数無制限」』という設定が可能になるという。

レーベルゲート、「SonicStage 2.3 for Mora」を17日より無償配布
−コンテンツ供給側で音楽CD書き出し許可も可能に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041110/label.htm

124名無しさん@5周年:04/11/18 15:45:34 ID:cNbpiZew
邦楽イラネ
125名無しさん@5周年:04/11/18 15:46:21 ID:Vb30rz77
nyあるからいらねえ
126名無しさん@5周年:04/11/18 15:48:39 ID:XaH2LLOB
【音楽】東芝EMIがソニーミュージックと来年4月合併
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1094148614/l50
127名無しさん@5周年:04/11/18 15:49:59 ID:qIvHTmMj
>>103
いまアキバだと250GBのHDDがだいたい\16Kぐらいです。
250GB * 4 でも\64Kぐらいです。
そんなに大変かな。
→ってみんな自宅に1TBもストレージ無いのかな。
面倒なら寺駅を購入汁!
1TBで\100K!
128名無しさん@5周年:04/11/18 15:55:05 ID:hwQgOYqO
MSNのを見ると\200〜300の予感
129名無しさん@5周年:04/11/18 15:55:10 ID:HwETcliX
ソニースレはここですか?
130名無しさん@5周年:04/11/18 15:58:44 ID:EwWw7bfU
iPod欲しいんだけど
Meでも使えますか?

できそこないだけどかわいいMeなんです
131名無しさん@5周年:04/11/18 15:59:03 ID:qIvHTmMj
1曲\200〜300かぁ。
\100台ならまだしも、\300なんて誰が購入するのか。
やはり日本で普及するのは難し模様。
こんな価格ならそらみんなnyしたりレンタルしてピーコする罠。
132名無しさん@5周年:04/11/18 16:03:08 ID:dMgMNEJS
>>131
200円なら、まぁ納得するけど、300はキツイな。
133名無しさん@5周年:04/11/18 16:05:46 ID:mwReOku1
300円もすんの?
こりゃ、うれねえなあ。
大体TVの歌番組DVDレコーダにとって、mp3つくれば十分だもんなあ。
134名無しさん@5周年:04/11/18 16:07:00 ID:2eh71/mg





本スレッドへ

【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/


【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/


【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/
135名無しさん@5周年:04/11/18 16:09:12 ID:0pdklhxj
自治厨うざいな

300円の壁は嫌がらせですね
136名無しさん@5周年:04/11/18 16:09:41 ID:RvSrxNf/
これで普及しなかったらさぁ、もう日本の音楽産業も終焉を迎えるね。
ある意味めでたいことだな。
137名無しさん@5周年:04/11/18 16:13:31 ID:qIvHTmMj
よし!わかった!
\100〜\300でしょ?
新作は間をとって\200にしよう!
→でもこれもまだ高いよなぁ
1曲1コイン\100が妥当だなぁ。
結局、日本はレンタルしてピーコするのが一番なのか。
CCCDも結局DELL Dimension 4600Cのドライブでmp3にしたりimgイメージファイルに出来るしなぁ。
DVDなんて以前はボックスちゃんと購入していたが、レンタルしてisoイメージ、NAS上に置いておけばいつでもどのマシンからでもマウント出来る!
ウハウハやね。
138名無しさん@5周年:04/11/18 16:15:19 ID:k3YJBlsJ
正直今の邦楽はただでも要らないな
139名無しさん@5周年:04/11/18 16:17:10 ID:qu/6bPrB
欧米と同じような条件では絶対開始されない
140名無しさん@5周年:04/11/18 16:18:09 ID:cNbpiZew
>>127
そんなの持ってるのはオタだけだ。

大学の研究室にはテラじゃきかないものすごいストレージシステム
があるけど、日々ベンチマークみたいなことにしか使われていない。
(そういう研究やってるので)
実にもったいない(w
141名無しさん@5周年:04/11/18 16:18:29 ID:6vf5uOOp
これなら余計なDRMも無く音質も好きにできるレンタルのほうが遙かにいいですね。
142名無しさん@5周年:04/11/18 16:19:39 ID:QDXOoyTJ
>>137
通報しました
143名無しさん@5周年:04/11/18 16:19:39 ID:qIvHTmMj
>>140
ああ、どうせ私はエグザスとHDD大好きですよ。
→だって、どんどん毎週DVD10毎レンタルしたらその分isoイメージができあがる・・・
144名無しさん@5周年:04/11/18 16:20:08 ID:BqOkxKQa
新曲でもない限り200円以上は払わねぇよ。

ネットのメリットが無いし、ツタヤ行って、レンタルをコピーした方がいいじゃん。
145名無しさん@5周年:04/11/18 16:23:34 ID:cNbpiZew
>>138
金もらってもいらないよね。
146名無しさん@5周年:04/11/18 16:25:43 ID:JzIwNnt0
レンタルCDが1泊2日で150円くらいだもんねぇ・・・
147名無しさん@5周年:04/11/18 16:25:55 ID:QLz1y19p
>>140
私のサブPCは、テラは無いけどHDD800G
用途はスカパーの映画の撮り貯め。

この用途だと、800Gでも簡単に埋まる。
近いうちに増設してテラオーバーに…

148名無しさん@5周年:04/11/18 16:26:48 ID:cNbpiZew
>>143
ISOイメージをせっせと作るのはいいが、ちゃんと鑑賞してるのか?
149名無しさん@5周年:04/11/18 16:27:55 ID:yYB9ckmY
200円でも300円でも、まず始めて欲しい。
そして請求書にきっちり明細をだして欲しい。

楽曲代60円
技術使用量15円
○ラック200円
消費税13円
--------------------------
合計 278円
150名無しさん@5周年:04/11/18 16:29:42 ID:I0zLndgc
レンタルCDが100円台のところは1,2年の間につぶれます。
経営やってけないよ。そのことはお店の人間がよくわかってるはず。
151名無しさん@5周年:04/11/18 16:30:19 ID:m/eqF+Hw
iTMSの利点はアルバムの曲をバラ買いできる事。

だがな、ツタヤで300円出せばアルバムレンタルできるんだよ。
たぶんiTMSで300円出すと一曲だろ?

絶対流行らない。
152名無しさん@5周年:04/11/18 16:30:34 ID:qIvHTmMj
>>148
す、するどい。
実は気に入った作品しか鑑賞していない。
→それならレンタルするな!と・・・

しかし、本屋さんには「CD/DVDコピー読本」などのピーコ系雑誌を見かけるが、一般人はピーコすら出来ないのか??
中身見てびっくりしたよ。
cdmやDVD Decrypterの使い方書いてあるだけ。
153名無しさん@5周年:04/11/18 16:33:31 ID:Wxrj21XU
それで舟木一夫の高校三年生が買えるようになるのでしょうか?
154名無しさん@5周年:04/11/18 16:34:30 ID:hz3FFStT
レンタルとは比較にならないだろ。
わざわざ行くのがまずかったるいし、つまらん品揃えだしな。
155名無しさん@5周年:04/11/18 16:35:06 ID:qIvHTmMj
>>153
そうそう!
iTMSではレンタル店などや扱われにくい/既に販売されていない作品などにも力入れてほしいね。
そうすれば・・・でもそれだと一般には普及しないなぁ。
あくまでニッチ市場になってしまう。
やはり1曲\100に汁!
156名無しさん@5周年:04/11/18 16:35:28 ID:YrHc3x7O
まあ勘違いしてるやつらがあまりに多くてあきれる
価格設定はレコード会社
JASRACはその7%だけ

文句言う相手はレコード会社ですよ
157名無しさん@5周年:04/11/18 16:37:30 ID:yoPS6gO6
>>156
7%も搾取している時点で・・・
158名無しさん@5周年:04/11/18 16:40:52 ID:JzIwNnt0
>> 149 に激しく同意。
159名無しさん@5周年:04/11/18 16:42:55 ID:qIvHTmMj
>>156
価格設定はレコード会社でもJASRACどちらでもよいが、とにかく安くしてほしい。
ただそれだけ。
160名無しさん@5周年:04/11/18 16:43:03 ID:ajyfR9ro
さう言えばリキッドオーディオとかって会社があったような・・・。
161名無しさん@5周年:04/11/18 16:47:10 ID:bpVfYIqI
893のねえ
162名無しさん@5周年:04/11/18 16:49:05 ID:a3mx5C0Y
逆の意味で日本は韓国や中国以上の著作権後進国になってるな。
163名無しさん@5周年:04/11/18 16:49:29 ID:QLz1y19p
>>149
別にカスラックが大半を取っても構わん。

問題は、カスラックが実際に曲を作った人達にいくら渡すのかって事だ。

164名無しさん@5周年:04/11/18 16:52:45 ID:VI9HGVNV
外圧でカスラックが消え去れば万々歳
165名無しさん@5周年:04/11/18 16:55:46 ID:MdHu1Uje

関係ないけど、携帯の着うたとかが1曲200円+通信料で300円近くするのはなぜ?しかもたったのワンフレーズだし。
au買って、さくらんぼの着うた1曲ダウンロードして、バカらしくて止めた。ジャネットジャクソンとか300円+通信料だったし。
166名無しさん@5周年:04/11/18 17:00:20 ID:a001jA8Q
>>97
携帯に対応するって話は以前から出てるし、日本でも携帯はAACが主流になりそうだし、
遠くない未来、iPod以外でも再生できるようになるでしょ。

http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20075853,00.htm
NTTドコモはFOMA 901iシリーズを発表した。アップルのiTunesなどを
利用し、PCから端末のminiSDカードに楽曲を転送して再生できる機能など
を備えている
対応コーデックはAAC、ビットレートは128kbpsという。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/17/news036.html
901iシリーズは、全モデルがAACエンコードの音楽再生に対応。
P901iも、iTunesで音楽CDをAACエンコードしたものを再生できる。
167名無しさん@5周年:04/11/18 17:03:26 ID:Xo3+U1Y1
>>166
それって、携帯にAACデコーダが搭載されましたというだけで、
FairPlayに対応しましたってことじゃないよね?
168名無しさん@5周年:04/11/18 17:07:31 ID:Jtw0vdR7
FairPlayに対応してるのはモトローラのだけ
169名無しさん@5周年:04/11/18 17:08:07 ID:a001jA8Q
>>167
うん。
以前からAAC再生できる機種はあったんだけどね、
全モデルがminiSDとAACという組み合わせを選択して、
DoCoMoの方向性が決まったって事です。
auは着うたフルでAACの進化型を採用する方針。

ソニーはどうするのかな。
170名無しさん@5周年:04/11/18 17:08:11 ID:jJQml+cv
>>167
うん。
でも、自分でリッピングしたAACが聞けるやん。
そっちのファイルの方が圧倒的に多い。
171名無しさん@5周年:04/11/18 17:10:43 ID:Xo3+U1Y1
>>168
ほ〜 FairPlayに対応してる携帯あるんだ。
携帯オーディオプレイヤー以外ならFairPlayライセンスする方針なんだろうか?
172名無しさん@5周年:04/11/18 17:16:54 ID:a001jA8Q
>168
モトローラにライセンスって話はあったけど、
まだ出てないんじゃ。
173名無しさん@5周年:04/11/18 17:21:18 ID:pUypmEuW
>>165
スレ違い。自分で作れよ。てかそんなに高くない。
174名無しさん@5周年:04/11/18 17:22:15 ID:oKpE1Il/





本スレッドへ

【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/


【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/


【音楽配信】米アップル、日本で「iTunes Music Store」 来年3月をメドに10万曲
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100730489/
175名無しさん@5周年:04/11/18 17:22:40 ID:c8M+fWHN
いや、これはドコモがFairPlayニ対応したってことだろ。
だってiTMSから購入したのを聞くには対応してないと不可能だ。

かなり大きなニュースだな。

176名無しさん@5周年:04/11/18 17:24:48 ID:mDaZvY8A
>>175
iTunesでエンコした曲と
iTMSで買った曲では意味が違う。
177名無しさん@5周年:04/11/18 17:25:00 ID:EbyQQ43p
お待たせしました�-�iTunesを中心とした音楽ソリューション��
ttp://www.apple.com/itunes/video/��

              �iTMS-Japan��
 GO!�GO!�GO!�GO!  � � �↓��
           <2005年3月上陸!>��
             �    ↓�
オーディオ←AirTunes�←�[iTunes]�→�iPod (外)��
(部屋) �         ����↑↓ �
        �  �  ��� C�D (ケータイ?�)�

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20041118AT1D1704R17112004.html
178名無しさん@5周年:04/11/18 17:30:29 ID:c8M+fWHN
>>176
エンコしたAACだけなんかね?
そうだね、ニュースにはiTMSまで踏み込んで書かれてはいない。
ただし、気になるのは対応コーディックがiPodを意識していることだね。
今までならMP3が当たり前だったのが何故にAACか。
これはアップルが絡んでいると思ったほうが自然のような気もする。

アップルは既に海外でFairPlayを携帯に許可しているということは
日本でもその最王手に触手を伸ばしたと。

携帯でFairPlayAACが標準になれば当然、その管理にiPodを使いたくなる
ニーズも生まれる。
179名無しさん@5周年:04/11/18 17:30:35 ID:JzIwNnt0
コピーについて個人的な理想をいえば、音楽はいくら複製してもかまわない。
ただで聴きたい人は聴けばいい。逆に払いたい人は払いたいだけ払う。
例えば私はスティーリー・ダンにはいくら払っても惜しくない。
音楽ダウンロードサイトに寄付金ボタンがあって、直接ミュージシャンに払えるならいいと思いますね。
(ほぐち・ゆうすけ キャンディーズの「春一番」などの作詞・作曲者として有名。JASRAC評議員。アムバックスグループ会長)
http://www.asahi.com/tech/apc/040729.html
180名無しさん@5周年:04/11/18 17:37:04 ID:2jc4KRAA
★1000万台は売れる」:NTTドコモ、901iシリーズを発表
2004/11/17 14:22
端末を提供するのはシャープ、富士通、NEC、パナソニック モバイ
ルコミュニケーションズ、三菱電機の5社。このうち、シャープ、富士
通、NEC製の端末はiモードFeliCaに対応する。11月26日より順次
販売を開始する。
端末はいずれもステレオツインスピーカーを搭載し、3Dサウンドに
対応する。また、アップルのiTunesなどを利用し、PCから端末の
miniSDカードに楽曲を転送して再生できる機能も備える。対応
コーデックはAAC、ビットレートは128kbpsという。
ttp://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20075853,00.htm
注目点は「対応コーデックはAAC」「アップルのiTunesなどを利用」
これって、ドコモがアップルのAAC・128kbps・FairPlayを使えるよう
になったってことか?

iPodと競合しない携帯電話端末プレイヤーにはドシドシFairPlay使っていいということか。
当然、携帯電話ユーザーは携帯電話でも使えるAAC、iTMSで楽曲購入し、ポータブル音
楽プレイヤーの購入はそれが唯一使えるiPodを選ぶことになる。
181名無しさん@5周年:04/11/18 17:37:38 ID:SFlyrzMw
>>178
AACはそもそもAppleの規格じゃないから
深読みするのはどうかと。ソニーも絡んでるし。
182名無しさん@5周年:04/11/18 17:37:52 ID:zuGA/aZ6
どっか大手のところが普通のmp3でネット販売してくれないかな。コピー制限とかは付いても良いから。
iTMSが普及して世界標準になっちゃった場合、appleは自社製品以外のプレーヤーにライセンス許可しないから
独占状態になるので勘弁して欲しいんだが。
183名無しさん@5周年:04/11/18 17:39:47 ID:2fbGHhdg
みんな、なんでソニー嫌うかなぁ。
ソニーくらいだよ、日本が世界に誇れる企業は。
184名無しさん@5周年:04/11/18 17:40:02 ID:Dpa5c5dW
原価99セント + 50セント(JASRAC) + 50セント(レコード協会) = 約2ドル
185名無しさん@5周年:04/11/18 17:40:43 ID:knK8xCoz
値段幾らだろう。200円以内なら許容範囲。
186名無しさん@5周年:04/11/18 17:41:54 ID:PeyMQe4z
>>178
>今までならMP3が当たり前だったのが何故にAACか。
携帯、特にAUなんかの場合はもうAACが当たり前ですよ。

>>180
>これって、ドコモがアップルのAAC・128kbps・FairPlayを使えるようになったってことか?
なってないです。iTunesは単にAACエンコーダとしての役目。
実際はiTunesでエンコードしたものを手動で移さねばならない。
iPodみたいにシンクしてくれればいいのにね。
187名無しさん@5周年:04/11/18 17:42:41 ID:zuGA/aZ6
ソニーがATRACでやろうとしてる事は最低だから消費者に叩かれても仕方ない。
謎なのはappleがiTMSでやろうとしてる事もソニーと同じなのにこっちだけマンセーするアホが居る事だ
盲目信者はキショイ
188名無しさん@5周年:04/11/18 17:45:22 ID:Xo3+U1Y1
>>187
それを言うならOpenMGだろ。
189名無しさん@5周年:04/11/18 17:46:16 ID:zuGA/aZ6
>>188
そうでした。スマンコ
190名無しさん@5周年:04/11/18 17:46:25 ID:PeyMQe4z
>>182
他社の携帯プレーヤ使ってるんなら、MSNミュージックとかmoraとかが
既に始まっているわけだし、もう充分音楽配信を楽しんでるんじゃないの?
サービスの数だけでいえば、iPod以外向けの方が選択肢が多いわけだし
何も困ることは無いと思うんだけど。
191名無しさん@5周年:04/11/18 17:48:44 ID:JCfayp5V
300円とかアホ価格だったらJpopますます衰退して10年後にJASRAC消滅
192名無しさん@5周年:04/11/18 17:49:23 ID:X4FhZ6jd
多分1曲200円〜250円になる希ガス
(ExciteとMSNがこのくらいなので)

とりあえず、アルバム丸ごと落したら2000円位になるサービスは
してほしい。
193名無しさん@5周年:04/11/18 17:50:11 ID:q9s0ArxR
試聴もあるからガッポリ徴収されるぜw
アクセス数も桁違いだから、大変だろうなぁ
194名無しさん@5周年:04/11/18 17:50:37 ID:9zudwlcn
ソニー乙( ´,_ゝ`)プッ
195名無しさん@5周年:04/11/18 17:51:15 ID:8lRvVDOG
ソニーはMD事業を抱えてる事だけじゃなく、
HDDへの音楽データの転送を違法コピーの源泉として敵視して来たし
糞コーデックであるアトラックに固執した

更には無圧縮や可逆圧縮を扱わせないように画策してきたじゃないか
しかも高価格による囲い込みが目的だ


しかしアップルはオーディオメーカーでもなければレコードメーカーでもないから
多くのレコードメーカーとの契約に成功した

アップルにはユーザーが納得できるシステムとビジネスモデルを確立した、
その創業者利益とも呼べるハードウェア独占権をオレは与えて良いと思うよ


アップル支持者は、この市場成立を散々妨害した、ソニーや他の家電メーカーの
参入を支持してないし、そもそも自ら市場独占を計っていたこれらのメーカーが
アップルの利益を只で横取りする事自体アンフェアだと感じて居る筈だ
196名無しさん@5周年:04/11/18 17:51:21 ID:vy/v+ikA
>>191
衰退するのは邦楽しか聴かない厨房の耳。
まぁもう腐ってるんだけどさ。
197名無しさん@5周年:04/11/18 17:52:11 ID:WXzhFLPz
>>183
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |
198名無しさん@5周年:04/11/18 17:59:56 ID:8lRvVDOG
本当はソニーこそがHardDiscWalkMANを早く出すべきだったんだ

勿論aac、mp3、wav、ape、ogg、wma、ac3等に対応して


出井になってからロクな事ねぇーな
199名無しさん@5周年:04/11/18 18:05:43 ID:oqhxAKhd

アニメやゲームの主題歌・BGMがどれだけ網羅されるかがポインツだな。
200名無しさん@5周年:04/11/18 18:06:34 ID:qHcx3N+x
これって、普及したらJASRACが困りますか?
困るんだったら、漏れも参加しようと思います。
201名無しさん@5周年:04/11/18 18:06:47 ID:plT3wEsS
これを期にCD業界の衰退を望む。
消費者の意見を無視した傲慢なレコード業界。
これでちょっとはプレス屋や流通のコストが減ればいいと思う。
このような仕事があるから雇用が生まれ世の中が潤うという人もいるけど
時代に合わない高コストな物は淘汰されるべきだと、私は思う。
もちろん、著作権使用料ももっと低くするべきであるとおもう。それはともかく






ジャスラック、お前らぜってー絡んでくんなよ!
202名無しさん@5周年:04/11/18 18:08:45 ID:P3rXPKOC
洋楽を充実させて。
当然価格も欧米並みだよね?
203名無しさん@5周年:04/11/18 18:09:00 ID:zuGA/aZ6
>>200
JASRACは曲の売れた数だけ儲かるんだから何も困らんだろ。むしろ喜ぶんじゃないの?
困るのはCD売ってるレコード会社
204名無しさん@5周年:04/11/18 18:10:10 ID:8lRvVDOG
・ipodの音楽販売は違法性が高い

・HDDに音楽ファイルを転送する事は著作権法違反と云う事は定説だ!

・ipod一台から3,000円の著作権保証料と一曲につき50円の使用権料を
 ジャスラックに払うべき!!!

>>201
たぶんこんな事云って来るよ
205名無しさん@5周年:04/11/18 18:10:52 ID:OKIF6+Us

904 :名称未設定 :04/10/31 18:41:06 ID:/U+nfsMr
おまえら、言ってること全然お門違い。
iTMS Japanの遅れは、そもそも日本のレコード会社がiTMSの本国(いまや数カ国)の
「安価」な値段を危惧して、軒並み急場凌ぎで足場固めして、国内「音楽配信事業」での
価格設定の基準作りをした、というのが真相。

彼らにしてみれば国内の糞配信事業はトンネル会社のようなもの。
iTMS Japanが100円前後で販売することの危機感。ただそれだけ。

なぜかというとレコード/CDは再販制度によって価格維持がされているが、
配信事業においては、レコード小売店(レコード協会)が関与せずに販売できるため、
配信事業者が赤字にならない程度であれば、いくらでも価格は設定できる。
これが彼らには致命的なことというのが真相なわけ。

勿論、音楽配信に関してAppleがどれだけ安く売ろうが、著作権料・原盤権料も支払って
配信していれば何の問題もない。
彼らが危惧しているのは、安価で高音質の配信事業が定着することによって、
CDの売上低下を招く、或いは現状のCD売価を維持出来ずに値下げの方向に
事が運んでしまうということが問題なのだ。
206名無しさん@5周年:04/11/18 18:14:00 ID:qHcx3N+x
>>203

そうなのか orz
207名無しさん@5周年:04/11/18 18:15:56 ID:vy/v+ikA
>>197
ん?ワラッテイイトモ、か?KK氏 乙。
208名無しさん@5周年:04/11/18 18:18:24 ID:Xo3+U1Y1
>>202
日本のレーベルが国内で販売権を持っているものしか
ラインナップされないと予想。
そして、価格もmoraなどとほぼ同じになることだろう。
209名無しさん@5周年:04/11/18 18:18:28 ID:U6cs6flf
>(1)JASRACが i store にあり得ないような条件を持ち出す
>(2)アメリカ通商産業省が怒る
>(3)小泉さん困る

>(4)JASRAC解体される
(5)経団連猛反発
(6)小泉さんあぼーん
(7)日本に(ry
210名無しさん@5周年:04/11/18 18:21:07 ID:lPJKkFYe
sine JASRAC
211名無しさん@5周年:04/11/18 18:21:29 ID:Uun5K+jB
>>209
だからこの件を妨害してるのはカスラックじゃないって何回言えば
212名無しさん@5周年:04/11/18 18:24:35 ID:Xo3+U1Y1
国内のレコード会社は大喜びだろうな。
何でもかんでもカスラックが悪いってことになるからw
213名無しさん@5周年:04/11/18 18:25:51 ID:TdqDn3H+
まったく・・・カスラックはクズだな
214名無しさん@5周年:04/11/18 18:26:36 ID:mblPBtEF
悪いのはソニー
215名無しさん@5周年:04/11/18 18:28:47 ID:gDMlgFgJ
一番悪いのは交渉スキルの低いアップルの営業
216名無しさん@5周年:04/11/18 18:28:48 ID:3Ll4FmvW
>>209
JASRACはどんな形であれ自らが関与できる形で音楽が売れれば得をするよ。
美味しさには違いがあるけどね。(一番美味しいのはカラオケとか)
217名無しさん@5周年:04/11/18 18:29:43 ID:Uun5K+jB
カスラックはiTMS大歓迎でしょ。どんな形態の販売方式だろうが国内で曲を売れば自動的に一定額の著作権料手に入るわけで
ネット販売だろうがCD販売だろうが奴等には関係ない
218名無しさん@5周年:04/11/18 18:30:43 ID:VXgIwvll
>>217
多少高くなっても、邪魔しなきゃ、それでもいいけどな。
219名無しさん@5周年:04/11/18 18:36:05 ID:BcQy6SlY
>>215
違う!



アップルジャパンの営業だ

220名無しさん@5周年:04/11/18 18:40:45 ID:OUUuOPYO
つか、レンタルCD並じゃないとな。
221名無しさん@5周年:04/11/18 18:49:50 ID:lPJKkFYe
死ね日本レコード業界。
アップルのおかげでお前ら全員、
無職確定wお先真っ暗wwwwww

最高ぉぉおおおおおぅううううううううううううう

これで自由に曲を楽しめるwwww
222名無しさん@5周年:04/11/18 18:52:28 ID:9wZN2T/m
そういやAVE糞はレンタル用のはCCCDだったな
聴かないけど
223名無しさん@5周年:04/11/18 18:58:02 ID:Y+XQ+WXr
今Appleでは必死にエンコ中
224名無しさん@5周年:04/11/18 18:59:43 ID:f9yBKR9p
JASRAC以外の、音楽を生業とした人たちの
保護や互助の組織ってあるんだろうか。
もしあるなら、そう言うところが先陣を切って
壁を崩してもらいたいところ。
225名無しさん@5周年:04/11/18 19:06:01 ID:lPJKkFYe
結局JASRACを陰で操っていたのは
腐った日本レコード業界だったんだな。
散々儲けといて表に出るのはJASRAC。
そういう仕組みかよ。

でもiPOD出たおかげでお前らが手に握っている
J-POPはもう売れねえよw
ざまーミロ
226名無しさん@5周年:04/11/18 19:06:56 ID:qHcx3N+x
>>224
音楽著作権の管理組織ということなら、JASRACしかないよ。
外資が参入しようとした事があったけど、「前例がないからダメ」と、文化庁に門前払いされた。
そりゃあ、文化庁から天下ってるんだから、外資が入って競争になったら、おいしい思いが出来なくなるもんな。
実質的に、新規参入は拒否してる。
まあ、外資は外資で問題があるんだが、競争がないとどうなるかは、カスラックを見れば明らかだよな。

227名無しさん@5周年:04/11/18 19:15:14 ID:NMZ1DR5a
マニアックな曲にちょくちょく利用することになりそうだな
228名無しさん@5周年:04/11/18 19:16:52 ID:EtPVDryl
ああ、これでAV以外はレンタルしなくなるなぁ。
229名無しさん@5周年:04/11/18 19:18:19 ID:q9s0ArxR
はっきり言っとくとJASRACは今以上に儲かる

HPで音源乗っけるんだから相当な金が入ってくるよ
当然、購入代金にも上納金が含まれてるしなー

しかも焼けると言う点が流通してしまうと
強硬的にHDDやメモリ(音楽用途の)課金も開始されるね

iTMS等の音楽配信が開始されると
CDはより売れるようになるんだっけ、誰かの言い分を借りれば
という事は、その音源からJASRACはさらに儲かる罠
230名無しさん@5周年:04/11/18 19:18:34 ID:Am2uC7AA
いよいよ来たか。これが根付いたら、国内のHDDプレイヤーは全滅だな。
iPODの真価はデザインでも性能でもなくiTunesだしな。
ま、著作権ゴロのなりふり構わぬ抵抗が予想されるが。
231名無しさん@5周年:04/11/18 19:20:33 ID:q9s0ArxR
>>224
イーライセンスとか一応あるじゃん、規模が違うけどさ
民間参入は今でも自由に出来るよ、一応ね
232名無しさん@5周年:04/11/18 19:21:31 ID:K80U4K/3
ここは乞食の集まりだな
233名無しさん@5周年:04/11/18 19:24:25 ID:Xo3+U1Y1
>>230
iTunesは神だよな。
変なサービス動かすし、試聴しかできなくてストレス溜まるから
アンインストールしたけどw
234名無しさん@5周年:04/11/18 19:25:16 ID:A16TDz/L
いぽ厨の強がりレスを見てるととても悲しくなってくるよ。。
信じてた者に裏切られるという事態が起こると
あまりのショックに現実逃避始めるんだな。。。
235名無しさん@5周年:04/11/18 19:25:21 ID:yYB9ckmY
>>225
あいつらが握っているのはJPOPだけじゃなく、
輸入音楽の販売権も握ってるよ。

いわゆるメジャーどころのJPOPは糞だが、日本人アーティストは色々いいのいるよ。
やっぱ他の文明、文化とだと肌に感じる温もり感とかが違うよ。
236名無しさん@5周年:04/11/18 19:27:25 ID:3Ll4FmvW
>>224
あるよ。2001年10月1日に著作権等管理事業法が施行され、
それにともないいくつかの団体が本格的に活動できるようになった。
しかし、圧倒的な規模の差と、JASRACのみが税制上有利な社団法人であるため勝負にもならん。

(株)ジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)
http://www.japanrights.com/index.html
2000年12月設立
5900万円

(株)イーライセンス
http://www.elicense.co.jp/ 2000年10月設立
2億2650万円
三野昭洋社長

ダイキサウンド(株)
http://www.daiki-sound.jp/
1999年6月設立
6億400万円
237名無しさん@5周年:04/11/18 19:29:56 ID:FdAERutb
レンタル屋が繁盛してる状態と、
iTMSが繁盛してる状態とでは、
どっちが、レコード会社&著作権団体は儲かるんだろ?
238名無しさん@5周年:04/11/18 19:32:48 ID:q9s0ArxR
つーかインディーズの作品は結局無視か…
まぁ期待はしてなかったけど
239名無しさん@5周年:04/11/18 19:34:40 ID:nIRblBW5
要するにJASRACが癌なんだよ
JRみたいに分割汁
240名無しさん@5周年:04/11/18 19:35:09 ID:6GHUCtpX
ジャスラック(著作権者)がITMSの障害になっていたというのは本当か?
嫌がっていたのはレコード会社(著作隣接権者)だと思う。
241名無しさん@5周年:04/11/18 19:35:45 ID:nvSvnNm4
何回もこんな話聞いたよ。こんな話。
どうせ延期するんだろ?
んで、延期延期で一生不可能。
242名無しさん@5周年:04/11/18 19:36:19 ID:2TrW0Af2
>>240
大嘘
JASRACは曲売れりゃどうでもよし
243名無しさん@5周年:04/11/18 19:41:47 ID:DOSR5a6o
iTMSだと管理が簡単になって、
ジャスラックみたいにヤクザなところじゃなくても
著作権管理に参入できるようになるんじゃない?

ジャスラックはその辺嫌ってるんじゃないかと。
244名無しさん@5周年:04/11/18 19:42:15 ID:kEVeK3h1
カスを擁護するつもりは無いが
天下り団体だし消えて無くなれと思うけど
カスはiTMS賛成派だろ
しかしカスの役員にレコード会社が居るから表立って賛成出来ない
レコード会社の中にも賛成派がいるけど大手レコード会社によって揉み消されてる
ここは一つ消費者がレコード会社にiTMS賛成しろと要望送るしかないのかも
245名無しさん@5周年:04/11/18 19:48:17 ID:q9s0ArxR
>>243
邪推するとiTMS自体がジャスだけでいいと思ってると思うが

>>240
レンタルより金になるんだからレコ社も反対しないよ
246名無しさん@5周年:04/11/18 19:48:18 ID:m19EkZhu
>>243
ならないよ。
守らなきゃいけないのは配信関係の権利だけじゃないから。
つかCDも配信も管理団体の手間自体あまり変わらん。
247名無しさん@5周年:04/11/18 19:52:00 ID:3Ll4FmvW
>>237
業界全体としてはともかく、個別ではいろいろ事情がありそう。
仮に音楽配信サービスが音楽趣向の多様化をもたらした場合、
メディアを動員してヒット曲を作ってなんぼってところは困るだろう。

著作権管理団体にしても、主要なレコード会社や音楽出版社を押さえておくだけでいいならば、
そのほうが業務が楽だし、独占もやりやすいだろう。

また、音楽配信が成功するか失敗するかだけでなく、
「どのような音楽配信が成功するか」が業界の形に影響を及ぼすかと。
薄利多売なら裾野が広がるだろうが、新曲を高値で売る場合、さらなる一極集中もあり得る。
248名無しさん@5周年:04/11/18 19:52:48 ID:6efAKIIO
洋楽を向こうの値段で落とせれば日本の高くてもいいや。
邦楽はアニソンしか聴かないし。
249名無しさん@5周年:04/11/18 19:53:21 ID:6GHUCtpX
ジャスラックは著作隣接権管理もやればいいのにな。
そうすればITMS提供のための権利処理コストをかなり軽減できる。
250名無しさん@5周年:04/11/18 19:57:22 ID:ddvyw6kQ
ゲーム  --> ストーリー、映像、音楽、動かせる --> 5000〜8000円
映画DVD --> ストーリー、映像、音楽       --> 1500〜3000円
小説  --> ストーリーのみ           --> 1600〜2500円
CD   --> 音楽のみ              --> 2000〜3000円

本とCDは高すぎるんだよ
251名無しさん@5周年:04/11/18 20:01:47 ID:1so6ahsN
既得権に群がる醜い連中で成り立っている邦楽なんて聞くつもり
ないから、iTMS早く始めてくれ。洋楽だけでも十分商売できるだろ。

iTMS反対派は消滅しろ
252名無しさん@5周年:04/11/18 20:02:51 ID:m19EkZhu
iTMSの場合、洋楽の権利処理は下手すると邦楽以上に難航するかと思う。
抜け目ないから、日本のiTMSで売る場合はより多くのリターンを海外レーベルは求めてくるだろう。
253名無しさん@5周年:04/11/18 20:02:58 ID:3Ll4FmvW
>>250
再販制度で保護されている&空気読んで価格統一してるから仕方ないだろう。
再販制度を廃止すればシビアな価格競争にさらされるだろうけど、功もあるからなんとも難しい。
書籍はともかく、CDはもはや業界が多様性を嫌っているようにすら見えるから廃止でいいと個人的には思うけどさ。

再販制度とは

再販売価格維持制度は、メーカーが小売価格を決定できる制度のことです。
独占禁止法では、再販維持行為を自由な価格競争を妨げるものとして禁止していますが、
著作物であるレコード・新聞・書籍等は、同法で法定再販物として認められています。
それは、著作物では、価格の高低もさることながら、商品の選択の幅を確保し、
全国どの地域でも平等かつ手近にその文化を享受できることが、消費者にとって最大の利益と考えられたからです。
現在、この再販制度によって、多種多様なレコードや出版物が、全国同一価格で、安定的に消費者のもとに供給されています。
http://www.riaj.or.jp/all_info/saihan/
254名無しさん@5周年:04/11/18 20:11:04 ID:WuPDhDQP
>>182
>>普通のmp3でネット販売してくれないかな。コピー制限とかは付いても良いから。

mp3でどうやってコピー制限つけるんだよ。このny厨。

255名無しさん@5周年:04/11/18 20:14:42 ID:3Ll4FmvW
>>254
できるよ。確かに、例えばWinampでも再生できるような「普通のMP3」じゃなくなっちゃうけどね。
なんなら電子透かし技術で個別IDを埋め込むという方法もあるが、これは現状でサーバのパワーがまるで足りないな。

MP3にもコピー防止機能--DRM技術の開発進む
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20064622,00.htm
256GL335 ◆f3TwaW26Cc :04/11/18 20:25:55 ID:Ba3wzkoc
どうだい、みたか゜・(ノД`)・゜・ ヤター。
257名無しさん@5周年:04/11/18 20:27:45 ID:nG6YqBZs
問題は日本人の大半は「音楽」を聞く耳がないことだな

流行ってないだけで糞曲あつかいするやつの多いこと多いこと
258名無しさん@5周年:04/11/18 20:35:25 ID:q9s0ArxR
>>257
そういう人達はもともと興味を持たないから構わないよ
売れる音楽ってのはそんなもんだしさ
むしろそうやってアンチ気取ってる方が問題アリな割合って高いと思うよ
259名無しさん@5周年:04/11/18 20:38:10 ID:nG6YqBZs
>>258
問題大有りだよ


宇多田みたいな恥さらしを量産されるんだからな
260名無しさん@5周年:04/11/18 20:38:20 ID:mIptba+v
いぽどん使いにしか使えないんじゃイラネ。
261名無しさん@5周年:04/11/18 20:39:55 ID:ZyjdOcpQ
邦楽を中心に
邦楽を中心に
邦楽を中心に


興味ないな
262名無しさん@5周年:04/11/18 20:40:12 ID:YhD3ZUbF
確かにブタダはひどかったなあ

あんなのが売れると本気で信じてるんだからな、本人もファンも
263名無しさん@5周年:04/11/18 20:42:30 ID:Weeif6Wn
期待してる人たちには悪いが
300円以下にはならんと思うよ。
で、そのうち200円近くがジャスラックの取り分な。
264201:04/11/18 20:46:30 ID:plT3wEsS
>>204
すでに先を越されてたかー。
こいつら一体どこまで金(ry
265名無しさん@5周年:04/11/18 20:48:53 ID:3Ll4FmvW
>>263
料率はちゃんと決まってるよ。
もちろん7%ちょっとぽっきりで済むとは思ってないが、200円は言い過ぎ。
JASRACの陰にかくれて音楽を日本でだけ高く売ることを正当化したい連中こそ問題だと思う。

JASRAC、インターネットの音楽配信の使用料規定が認可
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2000/12/25/621389-000.html
266名無しさん@5周年:04/11/18 20:49:10 ID:EyxCjIy3
IT・ネット関連スレ

光ファイバの質問スレッド4 FTTH(Fiber To The Home)
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1079598584/

【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart7
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100366552/
低価格・激安・格安PC(新品) PART24
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1092411071/
267名無しさん@5周年:04/11/18 21:03:43 ID:I64vM1qI
120円ぐらいなら買う
268名無しさん@5周年:04/11/18 21:08:31 ID:q9s0ArxR
>>259
あんなもん放置しとけばいい
日本はだいたい洋楽に流れすぎなんだよ、シーンが育たん
つーか荒廃してしまったが、邦楽ダメにしたのはだライトリスナーでは無い
結局、ああいう業界だけのドメスティックな展開がのさばっとる

>>263
210円ってとこでしょ、MSNMやMoraより高いなんてあり得ん
ただでさえAppleはiPodで十分過ぎる利益あげてるんだし
269名無しさん@5周年:04/11/18 21:09:56 ID:cNPIydEv
廃盤になってしまった楽曲を充実させてくれ。
どこに行っても手に入らないんだよ。
270名無しさん@5周年:04/11/18 21:19:07 ID:jOO08hsK
そこでエニイミュージックですよ
271名無しさん@5周年:04/11/18 21:19:46 ID:3Ll4FmvW
>>270
それだけは(ry
272マリー:04/11/18 21:45:24 ID:/ZGZBTgY
>>260
iPodが買えないならiPod miniをお買いになればよろしいのに。
273名無しさん@5周年:04/11/18 21:53:56 ID:DOSR5a6o
>>246
部分的にコピーレフトで構わないアーティストは出てるでしょう。
主張するのは配信だけでいいって人向けの手軽な管理団体と大規模配信市場が
そろえばそれなりの脅威なんじゃ。
274名無しさん@5周年:04/11/18 21:54:35 ID:N9DDQ/8Z
でも俺達日本人はSONYや東芝を応援しますから。残念でしたね。 >アップル
275名無しさん@5周年:04/11/18 21:55:44 ID:hts0YaTb
>>273
JASRACより手軽な管理団体を選ぶ理由がいまいち分からん
276名無しさん@5周年:04/11/18 21:55:56 ID:q9s0ArxR
そういう人をiTMSがフォローしてくれると良いんだけどね
しかし、現実はそう甘くないさ
277名無しさん@5周年:04/11/18 21:57:55 ID:OgRBffby
結局日本だとレンタルCDに勝てないような気もする……
278名無しさん@5周年:04/11/18 21:58:02 ID:NYw6SoA4
2月くらいになったら
また横槍入ってあぼーんな予感
279名無しさん@5周年:04/11/18 21:59:17 ID:Ba3wzkoc
>>277
甘いな。引きこもり人口を舐めるな、と。どれだけいるかは知らんけど。
280名無しさん@5周年:04/11/18 22:01:31 ID:fAnkacr2
日本の音楽いらないから、他のアジア音楽が買いたい
281名無しさん@5周年:04/11/18 22:12:06 ID:9wZN2T/m
>でも俺達日本人はSONYや東芝を応援しますから。

うひゃーw こりねーなぁ。
家電品なら買うが、そいつらのPCとポータブル音楽プレーヤーは当分相手にできねえ。
282名無しさん@5周年:04/11/18 22:22:47 ID:JTZvMxnL
そういう事を言い続けるなら、布団汚さぬよう、袋かぶせて窒息死させますわよ
283名無しさん@5周年:04/11/18 22:24:03 ID:q9s0ArxR
アンチ東芝はiPod買っちゃいけませんよってか
284名無しさん@5周年:04/11/18 22:35:50 ID:7yuvR6+N
現実はそう甘くない
285名無しさん@5周年:04/11/18 22:37:10 ID:FWeyxRRO
一曲1200円とかだったりして
286名無しさん@5周年:04/11/18 22:37:46 ID:BP1m82l1

ウィッシュ、プリウスなど54万台リコール トヨタ

 トヨタは18日、国土交通省に乗用車「ウィッシュ」「プリウス」など12車種計54万4000台のリコール(無償回収・修理)を届け出た。同省によると、一度の届け出としては過去10番目の規模。後部ブレーキランプがつかなくなったり

>エンストして再始動できなくなったりする恐れがある。<

(11/18 17:29)
http://www.asahi.com/national/update/1118/023.html
287ppp (=゚ω゚)ノ…:04/11/18 22:39:23 ID:UQWe9dsJ
音がわりーから買えねー
288名無しさん@5周年:04/11/18 22:56:00 ID:ub8TlTNn
従量制で、1秒あたり0.3〜0.5円くらいでお願いします。
289名無しさん@5周年:04/11/18 23:07:45 ID:hdOvAHkg
>>288
それ、意外と良いかも。
290名無しさん@5周年:04/11/18 23:13:17 ID:+cudyB3z
新曲は1曲210(税込み)になると思う。
sonyがやってるmoraって所でも新譜の値段は210円だから。
まあ、ただ気になるのは、昔の曲も210円って所かな・・・。
291名無しさん@5周年:04/11/18 23:13:53 ID:0caANFeD
>>251
>>261
洋楽なんか聴いてるの?
今は邦楽の方がずっとレベルが高いじゃん。

>>259
良い音楽を良いと理解できないキチガイは死ね。

>>257
音楽を凄いものだと勘違いしているオタクの発想だね。
自分ではカッコイイ事を言ってるつもりだろうけどただのバカ。


292名無しさん@5周年:04/11/18 23:38:06 ID:VURETq2U
>>269
俺もそう思う。
CD屋を何度となく回ったことか。
多少高くても購入するのにな。
293名無しさん@5周年:04/11/19 00:04:11 ID:C4rhi6Bu
一体いつになったらCD安くなるんだよ
294名無しさん@5周年:04/11/19 00:18:02 ID:ZNHFs8DM
>>269
権利関係で揉めて出せないようなのは、これでも出せないだろうな('A`)
295名無しさん@5周年:04/11/19 00:34:29 ID:sDEJ+ZPk
パブリックドメインになるまで待てとゆーのかー
296名無しさん@5周年:04/11/19 00:54:23 ID:Hy9Mmm3t
>>293
輸入権問題のあれは口約束だから守られることはないだろう。よって・・・

今の値段では誰も買わなくなったら。
あるいは早晩そうなることを音楽業界が悟ったら。

安定して高く売れるものを安く売る理由は、売る側にはあまりない。
297名無しさん@5周年:04/11/19 00:56:37 ID:jSGrrBNu
>>292

消費者層の殆どは、新曲を聴きたい貧乏人だから、無理では・・・・
298名無しさん@5周年:04/11/19 01:01:26 ID:7FdXhoP+
米国のを日本のカードで買えるようにしてくれるだけでいいんだが。
エロはOKなのにな。
299名無しさん@5周年:04/11/19 01:03:38 ID:yg3WBpwj
洋楽だって他所の国の消費音楽に過ぎない。
300名無しさん@5周年:04/11/19 01:05:25 ID:Hy9Mmm3t
>>298
条約で決まっているので無理なのだと思う。

http://www.sarah.or.jp/qa/qa09.html
音楽や映画などの著作物は国境を越えて利用されるものですから、
世界の国々では、国際条約を結んでお互いに著作物を保護しあっています。

このように著作権を国際的に保護しあうための条約としては、「ベルヌ条約」と「万国著作権条約」があり、
日本はこの両条約を締結していますので、世界の大半の国と保護関係があります。

これらの条約の原則には、内国民待遇と呼ばれているものがあります。
これは、条約を締結している国が、外国人の著作者を保護する場合、
自分の国の著作者に与えている保護と同様の保護を与えなければならないという原則です。
301名無しさん@5周年:04/11/19 01:58:26 ID:SRjTzAxu
sony
302名無しさん@5周年:04/11/19 02:01:05 ID:u1yEXZUs
迷ってたけど、これでiPodに決まりかな
303名無しさん@5周年:04/11/19 02:12:36 ID:Qnw62Twa
俺iTunesの使い勝手がイイからって、手持ちのCDをAACで全部インポートしたのよ。
で、その後になってMP3でも出来ると知って泣きそうだ。
MP3なら、軽いWMP(iTunesよりは、な)でも再生できたのに。
60Gやり直すかなあ・・・。
304名無しさん@5周年:04/11/19 02:25:34 ID:UzDekz1E
>>291
邦楽と洋楽どっちがレベル高いかなんて不毛。
ウタダのfirstloveを試聴したんだが、あんなもん歌うんだったら
宇多田のまんまの方がよかった。
305惨事に遭いましょう:04/11/19 02:57:57 ID:+r3fnWph
>>304
布袋は?
306名無しさん@5周年:04/11/19 03:01:34 ID:G8YJ1ZAz
つーか音楽をレベル云々で語ってもしようがないだろ。
聴きたい曲を聴けばそれいいだろうに。
307名無しさん@5周年:04/11/19 03:12:14 ID:qDGiZmKI
>>303
AACはWinamp5.xでも再生できるわけだが
(ただし、日本語の場合タグが文字化けする)
308名無しさん@5周年:04/11/19 03:49:54 ID:GGemrp0F
このサービスにカスラック様が目を付けられた様です
309名無しさん@5周年:04/11/19 03:59:05 ID:xFbe+9fo
150円までなら出す
それ以上ならイラネ
310名無しさん@5周年:04/11/19 04:06:41 ID:MDakaVud
もういっそレコードに戻しちゃえよ
そうすれば一般人にはコピーできねーよ
311名無しさん@5周年:04/11/19 04:14:09 ID:PLgmXYzs
オレにはjazzのアルバムが1枚500怨くらいで落とせたらいい。
312名無しさん@5周年:04/11/19 05:14:37 ID:XbhOP9gR
じゃあそろそろiPodを車載できるようなアクセサリを検討しようかな
313名無しさん@5周年:04/11/19 05:26:32 ID:cnTtJOEA
一曲千円だったり・・・・・・と思ったりw
カスやらクソは貪るだけ貪りたいのだろうし、使う側にとっての現実的な値段など提示しないと思う。
314名無しさん@5周年:04/11/19 05:31:48 ID:Xo0K6NGf
MDとレンタルCDが普及している日本で1曲100円なんて、米みたいには
受けないよ。1曲50円までなら普及もありえるか。
315名無しさん@5周年:04/11/19 06:56:22 ID:XCgU9GVK
今レンタルって人いるの?返すの面倒だから、ここ2〜3年程レンタル行ってないわ。
音楽なり映画のレンタル人口って、鑑賞人口のほんの一部なんじゃないの。
借りたら期間内に堪能するなりピーコしなきゃいけない切羽詰まった状況が嫌。
そいうい奴多いんじゃないのかな。
だいいち品揃え的に、タワレコやHMV位の面積のあるレンタル屋って少ないじゃん。
316名無しさん@5周年:04/11/19 07:12:44 ID:HIbAv0pp
利権をむさぼるだけで、ろくなことしない日本の音楽業界には天誅がくだればいい。
317名無しさん@5周年:04/11/19 07:37:38 ID:XQ78LHHQ
>>315
引きこもりかよ(´д`)
318名無しさん@5周年:04/11/19 09:08:08 ID:SRjTzAxu
>>310
できるよ
319名無しさん@5周年:04/11/19 09:31:42 ID:5nyMLuQ5
一曲500円でメタメタに著作権縛りが付いてそうな悪寒・・・
320名無しさん@5周年:04/11/19 10:04:45 ID:cgLI5RK7
最近スカしたCD屋が多くてアニメCDとか置いて無くて困ってたからうれしい。
アニメ充実させてね!
321名無しさん@5周年:04/11/19 10:18:38 ID:5KqpLFYN
>>300
この場合は、著作権の問題というよりは
曲を卸しているレコード会社のライセンスの問題だと思うけど。
322名無しさん@5周年:04/11/19 10:21:20 ID:hJesgIWn
>>320
やめてくれ
323 ◆AnalSexRiQ :04/11/19 10:25:34 ID:77lkvQnA
m9(^Д^)プギャーーーッ
324名無しさん@5周年:04/11/19 10:29:37 ID:5KqpLFYN
>>308
米国開始当時からカス様は目をつけてますよ。
別に日本だからというわけではなく、米国でも著作権協会にきっちり払うのはあたりまえ。
着メロで配信サービスのうまみを知ったカス様にとっては特に文句のあるもんでもないでしょう。

ただひとつ、購入した曲をCDに焼ける。っていう点がカス様の文句の付けどころでは
あったけども、その辺は先にMSN/Moraで東芝EMIがブレイクしてくれたからね。
325名無しさん@5周年:04/11/19 10:30:34 ID:D3zeXo7V
すごく嬉しい。がしかし、買いたいものがないかも…
サントラとか充実させてくれないかな。
326名無しさん@5周年:04/11/19 10:32:54 ID:np0jgkMd
アニソンを充実させてくれサンライズシリーズとかの
327名無しさん@5周年:04/11/19 10:34:39 ID:abZvmmub
とりあえず店頭になかなか置いてない物がいいな。
328名無しさん@5周年:04/11/19 10:39:30 ID:S01y2sCC
>>315
むしろ タワーレコードやHMVでわけのわからんCDを買う人の方が
稀なのでは?だいたいアルバム1枚¥200でレンタル出来るのに 何が悲
しくて1曲¥200も出さなきゃいけないの?

レンタル屋にはないCDがという人がいるが、そもそも需要が無いから
置いてないのでしょ?
329名無しさん@5周年:04/11/19 10:41:28 ID:5+61L/dj
これはもうだめかもわからんね
330名無しさん@5周年:04/11/19 10:43:34 ID:FNj6tlth
>>328
>何が悲しくて
わざわざ返却に行くのが悲しくて
331名無しさん@5周年:04/11/19 10:45:58 ID:fCIWnY7Q
こういうのが出てくるとすぐジャスラックがどうのこうのと言う奴が出てくるが
ジャスラックは配信だろうとCDだろうと集金できればいいわけで、
この手の件では悪者にする必要はない。

問題はレコード会社で、奴らはCDを売るのと同じないしそれ以上の利益が
出ないと困るわけだ。するとこの手のものに参加したがらない会社が出てくる。
コピーガードがガチガチなフル着うたが一曲300円だから
日本で実現した場合も300円前後と考えるのが妥当。
ただコピーガードとCDに焼く機能をどうするのかが問題。
332名無しさん@5周年:04/11/19 10:50:23 ID:S01y2sCC
>>330
経済観念の違いだな。俺は同じ内容のものに10倍もの金額を払う方が悲しい。
333名無しさん@5周年:04/11/19 10:50:40 ID:gafdiBow
Appleうちに来ないなあ。
うちは100円で軽DRMでもOKで準備もあるわけだが、、
弱小インディーズは眼中ないですか、そうですかorz
334名無しさん@5周年:04/11/19 11:02:39 ID:D3zeXo7V
>>324
問題は私的録音補償金。HDの値段に入れられたりした日にゃあ…
金の流れもよくわからんかなり欠陥のある制度だと思うんだが。
335名無しさん@5周年:04/11/19 11:07:06 ID:5KqpLFYN
>>333
売り込みにいかなきゃ。
http://www.apple.com/itunes/musicmarketing/
336名無しさん@5周年:04/11/19 12:10:16 ID:Ioy78NDF
iTunesで試聴
  ↓
気に入る(´ー`)
  ↓
1曲200円 Σ(゚д゚lll)ガーン
  ↓
nyで(ry
337名無しさん@5周年:04/11/19 12:22:01 ID:0x8CvwgB
>>320
> アニメ充実させてね!

おまえみたいなオタは安定したカモだから
永遠に店頭で高値販売を喰らうことに決定済みですからご愁傷様w
338名無しさん@5周年:04/11/19 12:32:04 ID:FEZcWrNX
ぶらふやな
339名無しさん@5周年:04/11/19 12:36:19 ID:2HwRdM4C
>>291
>今は邦楽の方がずっとレベルが高いじゃん。
君の頭のレベルを疑う。
340名無しさん@5周年:04/11/19 12:39:01 ID:hJesgIWn
>>336
今とかわらんやんw
341320:04/11/19 12:40:39 ID:cgLI5RK7
>>337
店頭に置いてないから苦労してると言ってる。
アニメショップ行ったり、取り寄せてと言えるほど人間やめてないし。
342名無しさん@5周年:04/11/19 12:40:56 ID:oc7eL84U
>>322
洋楽に対抗しうるコンテンツって他にあるか
343名無しさん@5周年:04/11/19 12:55:44 ID:hJesgIWn
まったく知らないんだけどまともな売り上げが在るなら
普通のショップでも扱うんじゃねえの?
344名無しさん@5周年:04/11/19 13:03:16 ID:1Dxpkcqg
可逆方式でないと嫌づら。
345名無しさん@5周年:04/11/19 14:06:33 ID:9cn6Y3lV
>>315
オレはむしろ、一度に20枚借りても2時間でエンコして当日返却できる今だからこそ
レンタルを多用するようになったよ。
MDなどダビングに実時間かかった頃は>>315と同じような考えでほとんど利用しなかったんだが、
iTunes+iPodで状況は大きく変わった。
346名無しさん@5周年:04/11/19 15:18:36 ID:hJesgIWn
俺もだな、コンポのスイッチを入れる事さえなくなった
347名無しさん@5周年:04/11/19 15:38:20 ID:oEndGuaQ
>>315
そうだな、マイナーアーティストなんか普通のレンタル店だと揃ってないからな。
良くてもベスト版が一枚とかで、しかも欲しい曲は収録されてないと・・・。
それが好きな時に手に入るというのはイイ、聴きたい曲を思い立ったら聴けるのがiPod流だからな。
348名無しさん@5周年:04/11/19 16:10:51 ID:hJesgIWn
iPMS早く始まらないから
349名無しさん@5周年:04/11/19 16:21:05 ID:EU5Et7uJ
iTMSで購入できるAACファイルって自分でRipするよりいい音なのかな?
例えば、元ネタがCD以上のからエンコしてるとか、
MacやPCでなく特別な機器でエンコしてるとか、…
350名無しさん@5周年:04/11/19 16:21:50 ID:YC2BGVCy

> [WSJ]日本でのiTunes Music Store提供は「できるだけ早期に」
> http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/19/news027.html
> >Apple Computerは日本での音楽ダウンロードサービスを「できるだけ早期に」
> >開始したいと考えている
>
> iTMS日本開始は3月などとアップルは一言も言っていない。
> 誤報ですな。

> 「iPodに曲を突っ込みたかったら、ダビングメディア供給システムである
> 巷のレンタルCD店へ急げ、 AAC、MP3、ロスレスまで簡単にダビングで
> きるiTunesを使って激安で音楽をiPodに放り込もう」
>
> レンタルでCDを借りると、数十円から100円でCD-Rにダビングだろうが
> HDDにイメージコピー だろうが、ダビングは私的利用の範囲で完全無制限。
>
> 「これは違法行為ではない」
>
> iTMSが開始されるまではこの方針でなんら不自由は無い。
351名無しさん@5周年:04/11/19 16:24:13 ID:YC2BGVCy
>>346
俺はコンポのスピーカーの音が好きなのでPCのスピーカーとして
使ってるよ。
もちろんそのプレイヤーはiTunes
352名無しさん@5周年:04/11/19 16:29:54 ID:eNynam6i
>邦楽を中心に国内最大級となる10万曲以上を
>そろえる考えで、日本のレコード各社と交渉に入る。
                         ~~~~
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
353名無しさん@5周年:04/11/19 16:53:32 ID:6Y8Z2RQp
皆あまりダウンロード販売みたいな形式に抵抗無いんだな
354名無しさん@5周年:04/11/19 16:57:23 ID:kmPpYAc+
wavで配信して。
355名無しさん@5周年:04/11/19 17:32:13 ID:iv8Aigss
店舗(CD販売)
DRM:無し
音質:CD音質
購買時利便性:★
購入後利便性:★★★★(所有)
価格:約3000円(アルバム/約12曲/曲単価250円)

店舗(CDレンタル)
DRM:無し
音質:CD音質(キズの可能性有り)
購買時利便性:★★★
購入後利便性:★★(ダビング・CDコピー)
レンタル価格:240円(アルバム/約12曲/曲単価20円)

amazon(CD通販)
DRM:無し
音質:CD音質
購買時利便性:★★★★
購入後利便性:★★★★(所有)
価格:約2880円(アルバム/約12曲/曲単価240円)

iTMS
DRM:有り
音質:劣化音質
購買時利便性:★★★★★(個別購入・iTunes連携)
購入後利便性:★★
価格:約1440円(アルバム/約12曲/曲単価120円)

かな?
パッケージ製作・流通コストや人件費を考えると
iTMSの90円〜120円はけして無謀ではないな。
双方にとっても良いと思うのだが。。
356名無しさん@5周年:04/11/19 17:32:33 ID:x+Gk5EhJ
でビットレートはどれ程なの?128とか言ったら張り倒すよ?
357名無しさん@5周年:04/11/19 17:35:07 ID:5KqpLFYN
>>356
AAC 128kbpsだよ。相撲でも取ってくれば?
358名無しさん@5周年:04/11/19 18:15:42 ID:gADQpnmK
とりあえず相撲で決着つけようぜ。
俺だったら1曲100円、ロスレスで買いたい。
359名無しさん@5周年:04/11/19 18:27:01 ID:Z1QFeO9P
>>351
iTunesなんてiPod転送専用ソフトかと思ったよw
360名無しさん@5周年:04/11/19 18:38:48 ID:cgLI5RK7
>>359
Macで使う分にはその気の利いた作りには感動さえ覚えるよ。
おれの耳じゃ音質はわからんけどw
Winの人にはもっと良い音楽アプリがあるんかなあ?
361名無しさん@5周年:04/11/19 18:47:40 ID:j1EqAWTm
>>360
両使いから言わせて貰うと、そんなソフトは無い。
362名無しさん@5周年:04/11/19 19:04:54 ID:PoMhaNWJ
レンタルCD並じゃないとな
363名無しさん@5周年:04/11/19 19:23:05 ID:lVNIv5e1

日本で洋楽CDの輸入販売を禁止する法案がもうすぐ成立しそう・・・。


【政治】在日外国人救済も検討 無年金障害法案が可決…衆院厚生労働委員会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1100851397/
364名無しさん@5周年:04/11/19 19:27:00 ID:lVNIv5e1
訂正。

【パブコメ】輸入盤撲滅問題・第18条【結果待ち】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1098263687/
365名無しさん@5周年:04/11/20 00:01:50 ID:3aTYZ9Tk
めでたいね
366名無しさん@5周年:04/11/20 00:41:28 ID:AX0W70If
Mora、配信ルールを一部変更―― 東芝EMIの楽曲がCD書き込み可能に
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/12/news076.html

東芝EMIはアメリカのiTMSに布袋なんかを売り込んだり、
緩い著作権縛りの採用には結構積極的なんだよね。

とりあえず、EMI落せたらはじめろ>アップル
ソニーはイラね。
367名無しさん@5周年:04/11/20 00:52:14 ID:Lq4xBm+w
ネットで無料で購入して楽しんでるから(゚听)イラネ
368名無しさん@5周年:04/11/20 00:56:09 ID:obvR9TF/
>>363-364
還流盤以外までこっそり輸入禁止にされないよう、
しっかり監視していかないとな・・・

[WSJ]日本でのiTunes Music Store提供は「できるだけ早期に」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/19/news027.html

アップル、iPod/iPod miniの最新ファームウェア
−miniで複数On-The-Goプレイリストに対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041119/apple.htm
369名無しさん@5周年:04/11/20 02:06:01 ID:rLGwtIZ6
>>367
通報しました
370名無しさん@5周年:04/11/20 05:17:08 ID:obvR9TF/
>>353
ダウンロード販売という形式に抵抗はないが、
欧米の2〜3倍の値段でもほいほい買うような豚だと思われているっぽいことには著しく抵抗がある。
実際CD-DAではそれが成功しているんだから仕方ないが、情けねえ。
371名無しさん@5周年:04/11/20 06:20:03 ID:2QEvJB9K
921 名前:名称未設定[sage] 投稿日:04/11/20 02:28:46 ID:93yHKQ9w
>>911
> iTMSの最大最強の利点は、
> 色々と気ままにかつ簡単に色々な音源を視聴できて、そのまま衝動買いできることだと思うのだが。

まさにその通りだ。
だからこそ『果たして衝動買い出来る値段かどうか』が、重要なポイントになる。
例えばある人にとって、名前はよく聞くが、その曲を全く聴いたことがないアーティストがいたとする。
そんなCDをいきなり買う事は少ないだろうし、わざわざ出掛けていってレンタルするには動機が薄い。
ところが、ネットで簡単に購入できるとなれば状況は変わってくる。

例えばそれが一曲1000円なら、これは問題外だ。購入する人などいない。
たとえそれが一曲150円でも、やはりちょっと躊躇すると思う。
しかしそれが一曲30円なら「ハズレでもイイや」と気軽に試聴感覚で購入する人は断然多くなるはずだ。
そして購入した人のうち何%かは気に入って、そのアーティストの別の楽曲をまた購入するだろう。
そのうち何%かは更にアルバムを購入し、そのうち何%かはライブに行くような大ファンになるかもしれない。
こうやって音楽ファンの裾野を広げていくことが、業界側に今最も必要とされる努力だと思う。
そして、ITMSはまさにそれが出来る唯一の可能性を秘めているのだ。
372名無しさん@5周年:04/11/20 06:22:51 ID:2QEvJB9K
922 名前:921[sage] 投稿日:04/11/20 02:29:44 ID:93yHKQ9w
> iTMSをただのオンラインCD屋程度にしか考えないのならたいしたビジネスにならないでしょ。

たいしたビジネスどころか、このまま(従来の他社サービスを踏襲)では、既存のレンタル屋にも負けてしまうだろう。
ここでもCD販売と同等に利益を上げようとする業界の発想が、そもそも間違っているのだ。
個人的にはプロモーションの一環と考えればタダで配っても良いと考えている。
現実的には、Appleにはある程度儲けてもらい、レコード会社や各関連団体には
音楽文化の啓蒙的意味合いを考慮して薄利、長期的には業界にとってプラスという考え方で、
出来る限り安価で消費者に楽曲を提供出来るよう頑張って欲しい。
それは彼ら自身のためでもあるのだから。

Appleは、iTunesとiPodによって新しい音楽の楽しみ方のスタイルを提案した。
それは「能動的かつ効率的に音楽を探し、聴き、手に入れ、全て持ち歩ける」という素晴しいものだ。
そしてリアクションは充分にあり、大衆は再び音楽に対して目を向けつつある。
この折角のチャンスを近視眼的な損得勘定で台無しにするようなら、
日本の音楽業界にビジネスとしての未来はもう無いと言いきっても過言ではない。
373名無しさん@5周年:04/11/20 07:12:12 ID:/FupnmVe
>>336
>ソニーはイラね。
おいおい、何をバカなことを言ってるんだいハニー。
ソニーが来なかったらトミータンの曲が聞けないじゃないかい。
374惨事に遭いましょう:04/11/20 07:31:46 ID:ZUhmqTC2
>>371
>たとえそれが一曲150円でも、やはりちょっと躊躇すると思う。

 缶ジュース類一本分の値段(120円?)から350ml容器一本分程度の値段(150円)なら、
購入に躊躇いを覚える香具師は少ないと思う。これが500mlペットボトル並みの値段
(300円〜)が最低ラインになってしまえば、初めて買ってみようと思う香具師は、ガクッと
減ってしまうだろうが、Apple側の管理維持コスト、レーベル側への一曲辺りの支払い金額、
滓ラックのあこぎな著作権料徴収額を勘案に入れても、やはり一曲辺り100〜120円程度
の購入金額に収まってしまいそうだ。
 それに、支払方法も、クレジットカードだけでなく、ギフトチケットやプリペイドカードも有るし、
その他の決済手段も日本版で用意されれば、購入意欲に対する敷居も低くなるだろう…
 
 但し、幾らiTMSといえど『売れない曲』を魔法のように売ってしまう力は無いので、購入者
殺到のヒットダウンロード曲がある一方で、客に見向きもされない曲が出ることは避けられ
ないだろう。しかし、満遍なく売るための販促キャンペーンを(iTMSは)行ったりはしてるので、
開始以来『誰も』買ったことの無い曲は少ないと思うが…
375名無しさん@5周年:04/11/20 09:26:41 ID:ysgXNlwA
ビットレート128かぁ
本気でサウンドプロダクションしてる人達にしたら
「圧縮販売?ふざけんな!」って感じなのかなぁ...
376名無しさん@5周年:04/11/20 09:55:07 ID:6gNkVYjp
192にはならないのか
377名無しさん@5周年:04/11/20 10:07:13 ID:i4cqI43f
>375
CCCDの時に言えよな。
378名無しさん@5周年:04/11/20 10:14:54 ID:0Mtd1ccK
>>372
>現実的には、Appleにはある程度儲けてもらい、レコード会社や各関連団体には
>音楽文化の啓蒙的意味合いを考慮して薄利、長期的には業界にとってプラスという考え方で、
>出来る限り安価で消費者に楽曲を提供出来るよう頑張って欲しい。
>それは彼ら自身のためでもあるのだから。

業界としては短期的でもいいから確実に儲けたいはず。
長期的・・・・と言っても、どーせnyで流されるのならやりたくないはず。
379名無しさん@5周年:04/11/20 10:56:40 ID:BCXZU6yF
大丈夫だろ
各レコード会社とRIAJが組んで、年何回か違法うpロード者開示祭りやるみたいだから
380名無しさん@5周年:04/11/20 11:00:21 ID:/m8/VIK1
iTunesで各国の値段調べてみようと思ったら、ミュージックストアに重くてつながんないのよ。
というわけで、代わりに調べてくれ。よろしくな。
381名無しさん@5周年:04/11/20 11:09:52 ID:6gNkVYjp
[WSJ]日本でのiTunes Music Store提供は「できるだけ早期に」
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/19/news027.html
382名無しさん@5周年:04/11/20 11:12:42 ID:Bsf2hybn
>>375
まああれだ、世界中で日本みたいにブロードバンドが普及してるわけじゃないから
容量と音質のトレードオフってのはあるんじゃない?

USアカウントで実際にiTMS使ってみてるけど、音質どうのよりは
知らんアーティストの曲でもちょっと試聴して気に入ったらすぐ買える。
そっちの楽しさの方がずっと大きいよ。どんどん残高が減っていくw
100円ならなぁ。( ´∀`)アハハ
384名無しさん@5周年:04/11/20 11:50:20 ID:/z57+o4z
低音質版が100円、高音質版が150円とか
選べるようにしてくれ。

聞き捨ての曲なら100円で十分、とか。
385名無しさん@5周年:04/11/20 12:29:41 ID:BCXZU6yF
>>380
iTMSでの一曲の値段調べてみた。(Yahoo!ファイナンス為替11/20調べ)

US $0.99 \102.11
UK £0.79 \151.25
EU ?0.99 \133.16

イギリスは高いな。付加価値税込みかどうかは買ってないからわからんよ。
因にイギリスでは新譜CD1枚1900〜2000円程度で買える。
さて、日本のiTMSはどんな値付けでくるのか?
386名無しさん@5周年:04/11/20 12:57:07 ID:lyVFPl5n
99円のインパクト勝負
387名無しさん@5周年:04/11/20 13:16:17 ID:/m8/VIK1
>>385
お、ありがと。
最高値のUKよりCDが高いことを考えると、
\150切ることは無いかな。
388名無しさん@5周年:04/11/20 14:16:23 ID:BCXZU6yF
>>387
日本は新譜CD3000円なんて値を付けてるからね…
値幅はあるけど、180〜120円の内だろうと。

素直にドル=>円換算だと、充分120円の可能性もあるんだけどね。
まあ何かと面倒臭そうなことがあるから、むりぽ。
389名無しさん@5周年:04/11/20 14:25:20 ID:lKxNb7g3
>>374
散々ガイシュツかもしれんが、缶ジュースと消費行動を比較するのはアフォ。
だってアメリカは缶ジュース40セントだしwww

390名無しさん@5周年:04/11/20 15:21:30 ID:9/e3b7o0
これが始まっちゃうと、オリコンが大変だっちゅう記事がちょっと前にあったね。
391名無しさん@5周年:04/11/20 16:24:57 ID:AwxIEp2H
>>390
値段やDRMや圧縮形式よりも、「全曲気軽に30秒視聴」っていうのが本当のキラーコンテンツだよね。
「売れる曲が良い曲」って言う人も現状でいるけど、「良い曲が売れる曲」に少しでもなって欲しいよね。
始まったばかりのiTMSスペインの8位がPaco De Luciaだったのを見てそう思った。
392名無しさん@5周年:04/11/20 17:04:08 ID:l4ulLJLu
iTMSで出来てCDでは出来ないこと:

コンサートの翌日にITMSでライブ音源を販売し世界中のファンが聞くことが可能

IPodフォトの発表会でjobsが「もう準備はできてる」って言ってるからやるんでしょ
393サラたん ◆SALA/cCkcU :04/11/20 17:36:01 ID:BTSRZhqn
>>392
へー、それはすごいわ。
凄まじいニーズがあるよ。
iTMSベースでネットライブ中継とか定番化したら儲かるだろうなぁ。

今現在でiTunesをインストールしているユーザー人口ってどこくらいになるのかな?
この中で国旗マークがiTMSに載っている国全てにライブ中継の案内が可能だって
ことでしょう?

動画中継はC/Sだから無理かな?ハイブリツドP2P化してくり。
394名無しさん@5周年:04/11/20 17:41:36 ID:43A2UXhw
横並び価格でよいから、ポイント制にしてくれ。
395名無しさん@5周年:04/11/20 17:42:24 ID:/Jo7cjgp
期待してる
396名無しさん@5周年:04/11/20 17:43:10 ID:kjeT9gLA
AACで一曲百円〜百二十円(ジュース)
ロスレスで二百五十円(ハーゲンダッツ)
397名無しさん@5周年:04/11/20 17:47:45 ID:kjeT9gLA
>>205
勿論、音楽配信に関してAppleがどれだけ安く売ろうが、著作権料・原盤権料も支払って
配信していれば何の問題もない。
彼らが危惧しているのは、安価で高音質の配信事業が定着することによって、
CDの売上低下を招く、或いは現状のCD売価を維持出来ずに値下げの方向に
事が運んでしまうということが問題なのだ。
_ _

いや、歓迎なのだ。
なんで、CD売れねーか考えよーぜ。
dataでない、特典つけるとか。
398392:04/11/20 17:57:47 ID:l4ulLJLu
>動画中継はC/Sだから無理かな?ハイブリツドP2P化してくり。

マカーにとっての最大の動画生中継である各種イベントでのjobsの講演生中継を
見る限りはちょっと難しそうだぁ

ただ、技術的にはいつでも可能。その手のソフト(QuickTimeBroadcaster)もある。
ハード的にどれくらいの規模が必要なのかは知らんが・・・
399名無しさん@5周年:04/11/20 17:59:10 ID:Bsf2hybn
>>397
どうせCDなんて今売れてない。
値段も影響してるのかもしれんけど、CD買わない習慣の人はずーっと買わなくても平気なんです。
特典云々ぐらいではCDには人は戻ってこないでしょう。
だから、今必要なことは1曲の値段を買いやすく設定するとかして、
音楽に人を戻ってこさせることの方が重要だと思うよ。

ただ、日本のレコ会社をみてると先の先まで見据えた動きができるのかどうかは不安。
目の前、せいぜい今期の売上げとかその辺までしか見えてない気がする。
400名無しさん@5周年:04/11/20 18:13:35 ID:kjeT9gLA
 そうか。オレはマカーだから、
昼寝スターが健在のころは世話になったが、
最近はレンタル屋。どちらにしろCD買ってない。

 CD安売りは確かに良いけど、
所有する喜びがないと買わないなぁ。

レコード会社が何考えてるかは知らんけどw
てか、アーティストは何考えてるんだろ?
「みなさんに聴いてほしいです」とかよく言うが。

音楽商売ゲームの構造は変革したんだから、
新しい均衡までは揺れるんだろうけど。
401名無しさん@5周年:04/11/20 18:16:42 ID:iKfTH6+F
つかiTMSにわざわざ手柄やらくても、
moraかなんかで低料金、軽DRMでやれば
そこそこヒットするんじゃない?

だからレコ社は全くあせってないわけですよw
402名無しさん@5周年:04/11/20 18:32:49 ID:ZGhp/Eo/
高音域が無いと音に透明感が無くてなあ・・・
403名無しさん@5周年:04/11/20 18:45:53 ID:zodZcy7b
iTunesって日本じゃまだ試聴もできないのか。
いま知った。
サービス始まれば分かるが、試聴ってスゲー便利。
試聴してnyに以下略できるからな。
404名無しさん@5周年:04/11/20 18:51:22 ID:kjeT9gLA
>>403
試聴できるよ
と釣られてみるtesto
405404:04/11/20 19:00:50 ID:kjeT9gLA
ごめん今行ったら、アクセスできなくなってた。
406名無しさん@5周年:04/11/20 19:20:34 ID:Rq+9Aa9a
>>405
ブラウズを押す
407404:04/11/20 19:47:26 ID:kjeT9gLA
>>406
ホントだ。
thx
408サラたん ◆SALA/cCkcU :04/11/20 20:08:47 ID:BTSRZhqn
>>398
ハード的にはPCの性能は十分追いついているから、後は回線スピードだろうね。
PVはいい感じで動画配信も出来ているけど、やっぱこれへのアクセスが集中したら
C/Sじゃね。
そのPVなんだけど、アップルは表では知られていないとは思うが、プロテクト対応も
なかなかたいしたものでw

ついこの間まで、裏技を使えばiTMSのPVってダウンロード可能だった。
それの方法がネットで広まりかけたらウインドウズでもmacでもダウソできなく
なった。対処はすごく早かったよ。

ウインドウズはXTMLから入って抜く方法、マクはクイックタイムでほにゃららして
どちらもキャッシュをそのままおいしくいただくことが出来たのが、対処後はほぼ
不可能になった。

こういうしっかりしたある種のクラックダウソ対策が即効で対処出来るというのは、やっぱそれなりの
技術者がアップルにはいるという証拠。

音楽配信事業も、これからの動画配信事業もガンガテほしいとおもふし、業者は安心して
配信を任せられるパートナーとして選んでいいと思う。
409名無しさん@5周年:04/11/20 20:13:45 ID:jFeZ8ZvH
1曲ナンボやってことだよなぁ。200円以上はアウト。
410名無しさん@5周年:04/11/20 20:23:46 ID:HHf1Cidb
>>409
bitレートも固定らしいし200円以上は正直俺も考えられない。
411名無しさん@5周年:04/11/20 20:42:38 ID:cGaOIy3t
1ドル104円切ろうというときに
200円はボッタクリでしょう 99セントなんだから 日本では105円以上はアウト
100円でやるならジョブズを尊敬する
412名無しさん@5周年:04/11/20 22:10:13 ID:CGnHwr7A
このスレを「エニイ」で検索するとわずか一件ヒット。
ソニー終わったな。。

たいがいの人はこのレスも「なんのこと?」だろう。
413名無しさん@5周年:04/11/20 22:41:44 ID:6gNkVYjp
あせってない??
414名無しさん@5周年:04/11/20 22:59:25 ID:obvR9TF/
広告を大々的に打てる大手レコード会社や音楽出版社にしてみれば、
1曲あたりの値段はぎりぎりまで高いほどいい。
シングルCDのモデルをそのまま音楽配信に適用するという意味で。

色々な音楽に触れるのが一般的になってしまったら、
消費者のコントロールがきかなくなって儲けが減るかもしれない。

日本の音楽業界はMSN MusicやiTMSの価格引き上げに成功しており、
今までどおりの商売を続けていくつもりだろう。まあ、それもアリか。
415名無しさん@5周年:04/11/20 23:15:01 ID:vVCwyLqG
無しだ。
416名無しさん@5周年:04/11/20 23:19:37 ID:HLUWSlmw
アメリカは99セントなんでしょ?
円換算して、それより1円でも高かったら絶対買わないからね。
417名無しさん@5周年:04/11/20 23:33:29 ID:vVCwyLqG
米と同じはオカシイ。英では高い。
しかし、日本盤のボッタクリ価格は許せん。
この世からエニーを消してくり。
418名無しさん@5周年:04/11/20 23:38:39 ID:G6KkOgwQ
>>411
正直、価格は100円にはならないと思う。
150円でも厳しいのでは。
だって滓ラックとレコード会社がかなりの利益要求しそうだし。
アポーが低価格に設定したくても、香具師らが邪魔するだろうね。
419名無しさん@5周年:04/11/20 23:43:20 ID:9doyScMJ
>>418
そんなん当たり前だろ。
吉野家に豚丼100円で出したいって言っても
相手にされないのと同じ。
420名無しさん@5周年:04/11/20 23:48:58 ID:aWyAOWKk
>>412
エニイってなに?
421名無しさん@5周年:04/11/20 23:51:23 ID:ccWW//dE
>>419
それ例え間違ってる
422名無しさん@5周年:04/11/20 23:53:06 ID:9doyScMJ
>>421
ならうまく例えてくれ
423名無しさん@5周年:04/11/20 23:57:33 ID:qxPlI7h8
日本の音源が高いのはカスラックと自民党の甘利のせいだよ。
424名無しさん@5周年:04/11/20 23:58:14 ID:BUCjh8Rq
>>422
418って、なにかに例えなくちゃ伝わりにくいような内容か?
425名無しさん@5周年:04/11/21 00:03:30 ID:xzDBRSg5
コンビニで俺の出したカルピスを販売したいって言っても
相手にされないのと同じ
426名無しさん@5周年:04/11/21 00:17:42 ID:LosIGKn7
>>418-419

>>418の意味が分からんorz
427名無しさん@5周年:04/11/21 00:28:21 ID:tHNx7VYv
小売り価格を安く設定したくても
卸価格が高いから難しいつう話でねえのか?

まあアポーは結果iPod売れればOKだが
業界としてはそれで飯食わないといけないから
なかなか話まとまらないだろうな……
428名無しさん@5周年:04/11/21 00:42:12 ID:HX2U84jF
広告と流通のコスト削れば充分以上にペイするでしょ。120円でも。
無理矢理ヒットを作ろうとするから無駄に金がかかる。

音楽配信はプロモートの一環と考えて、格安で提供した方が商品として後に価値が出るよ。
429名無しさん@5周年:04/11/21 00:46:48 ID:hIwH6mC2
アメリカじゃ食料品やアルバム1枚の価格安いからな
1曲99セントなのもうなずける。

日本はジュースやアイスに150円、アルバム1枚に3000円払ってる
ぐらいの価値観だから、1曲あたりの価格もそれ相応の価値観に
沿った額になるんじゃないの?
430名無しさん@5周年:04/11/21 00:52:02 ID:glR+xQfG
 だれか,ジャスラで実際に働いているやつを知ってない?どんなんが働いてるのかな?
431名無しさん@5周年:04/11/21 00:53:09 ID:3SE/8BT4
3000円のCD売って著作権者に入るのは200円も無いもんな。
432名無しさん@5周年:04/11/21 00:59:34 ID:80Y+4P7D
>>427
音楽業界から見ても、音楽配信だけで飯を食うか、
音楽配信はCDなどの販促だと割り切るかというビジョンの差もあるだろうしな。
後者にしても、CDが欧米の数倍の価格なのだから、あまり安くするわけにはいかんか。

>>428
その広告や流通が音楽業界と相互に絡み合っているとしたら、新しい形を望まずあがくかも。
433名無しさん@5周年:04/11/21 01:00:24 ID:cnEdFTXD
>>430
知ってるけど別に普通だよ
434名無しさん@5周年:04/11/21 01:03:23 ID:cnEdFTXD
>>432
広告業界もすごいからな。
一極集中で広告費が限界まで吊り上ってる。
でもそれ使わないと誰にも知らせることは出来ない。
まあ難しいね。
435名無しさん@5周年:04/11/21 01:03:50 ID:QFBWhwoD
436名無しさん@5周年:04/11/21 01:03:59 ID:ZDPw+Rcd
>>418
>だって滓ラックとレコード会社がかなりの利益要求しそうだし。

JASRAC(著作権者)は、使用料規程に従って徴収するだけでしょう。
使用料規程で定めた額を超える請求は、著作権等管理事業法で禁止されている。
iTMSによる音楽配信は「インタラクティブ配信」だから、以下が適用されるはず。
http://www.jasrac.or.jp/profile/covenant/pdf/royalty/rylty12.pdf

レコード会社(著作隣接権者)については、著作権におけるJASRACのような
権利集中管理事業者が存在しないため、曲ごとにレコード会社と交渉する必要がある。
利用料を規制する法律もないので、指摘のとおり「かなりの利益要求」される
可能性はある。
437名無しさん@5周年:04/11/21 01:09:24 ID:UjNKARQH
100円を超えるようなら失敗は約束されたようなものだろう。
438名無しさん@5周年:04/11/21 01:12:27 ID:cnEdFTXD
まあ本気で配信が主流になるには
DRMの統一だとか、配信形式の統一なんかが必要だから
そんなに急ぐこともない気がするわけですが。
439名無しさん@5周年:04/11/21 01:12:51 ID:SwGfQ9uH
月3000円で無制限ダウンロードなら個人的に許せる
440名無しさん@5周年:04/11/21 01:13:32 ID:Nf9BJWWr
要はカスラックがアポーに(売り上げの一部の)ミカジメ料を要求するって事だろ。
応じなければレコード会社に圧力かけてiTMSに曲を提供させないようにするぞと
脅しをかける。
441名無しさん@5周年:04/11/21 01:16:50 ID:+dF215U2
150円以下なら利用する。
151円以上なら今まで通りにレンタルして以下略。
442名無しさん@5周年:04/11/21 01:17:57 ID:TQwEeyIs
1曲100円だろ。
缶ジュース1本より同じか安くないと。
443名無しさん@5周年:04/11/21 01:18:06 ID:06mOs4jR
>>440
何言ってんの?売れた分から著作権料払うのは当たり前だろ。
444名無しさん@5周年:04/11/21 01:18:29 ID:ZDPw+Rcd
>>440

>要はカスラックがアポーに(売り上げの一部の)ミカジメ料を要求するって事だろ。

>>436に張ったリンク先によると、最高額でも1曲1ダウンロードあたり6.6円のようで。
(包括契約する場合)

>応じなければレコード会社に圧力かけてiTMSに曲を提供させないようにするぞと
>脅しをかける。

Apple社が応じないわけないでしょう。
コンプライアンスのかけらもないそこらのDQN零細企業とは違うんだから。
445名無しさん@5周年:04/11/21 01:18:38 ID:80Y+4P7D
・高値の音楽配信が失敗し、音楽配信は無用であるとネットユーザーに刷り込む
・高値の音楽配信が成功する
どちらにしても日本では高価の音楽がしばし維持されることになるな・・・
ジョブズが「1円でも安く」とごねてくれるよう期待するしかないか。
頼むぜ黒船。
446名無しさん@5周年:04/11/21 01:24:23 ID:cnEdFTXD
>>445
でもさ、Appleが「1円でも安く」ってごねるメリットがないんだよな。
iTMSが100円で始まるとするでしょ、そうすると他の配信まで全部安くなるから
iTMSがガンガッテ交渉した優位性が全く生かされないんだよね。

別に、値段に対してはそんなに交渉してないんじゃ?と思うわけだが。
447名無しさん@5周年:04/11/21 01:31:04 ID:1ykCnAJV
かなり昔(5年位前かも)有料音楽配信サービスで曲を買ったら
そのサイトの配布する専用プレイヤーでしか聞けなくて激しく萎えた
今はmp3で配信されるのか?
なら買っても良いが
448名無しさん@5周年:04/11/21 01:31:23 ID:ZDPw+Rcd
>>446
そうですね。配信会社ごとにライセンス料に差をつけていたら
不公正取引とされる可能性もありますからね。
縮小できるとしたら、配信コスト(ライセンス料以外の要素)でしょうね。
449名無しさん@5周年:04/11/21 01:45:01 ID:80Y+4P7D
>>440
もしiTMSで販売される楽曲が数10円以上のオーダーで高くなっていたら、
それはまずJASRACのせいではない。(>>444参照)

最も直接的には国内の音楽相場が高値であるせいだ。
その原因は価格維持に励むレコード会社や音楽出版社にある。
価格維持を助けるレコード再販制度の罪もあろう。
陰には、高コスト体質を作り出しているメディアや広告業などの責任もあるかもしれん。

>>446
そうなんだよな。そもそもAppleにしたって、高値で売れるならそれが一番儲かるんだ。
だが、MDとiPodのシェアを踏まえて、今後の展開を決定的にするために動くこともあり得る。
とはいえ、自分の身を削ってまで安値にできる額などたかが知れているから、まず無理かな。
450名無しさん@5周年:04/11/21 01:52:34 ID:m19VeeXS
>>449
まあKASRACはネット配信歓迎側だからな、この場合は。
配信されるものがDRMガチガチだろうが素のままのwavだろうがKASRACに
入ってくる銭に変わりはなく。
451名無しさん@5周年:04/11/21 02:06:37 ID:kRQvRWGZ
国産の音楽は別にどうでもいいよ。
好きなようにJASラックに保護してもらってればいい。

そのかわり洋楽は、JASラックと関係なしにiTMSで売ってくれ。
個人的には1曲200円でもいい。150円ぐらいなら普及もするだろうし、
グッジョブだと思うが。
452名無しさん@5周年:04/11/21 02:26:27 ID:80Y+4P7D
>>451
洋楽の国内盤扱い(邦楽と同価格)になるんじゃないかな?
国内は言うに及ばず、欧米レーベルもそれを望むような気がする。
高く売りたいという売り手の基本的認識は万国共通だろう。
それが便乗で簡単にできるとなればもうね・・・

あとJASRACは確かにみかじめ料取るけど、料率はちゃんと決まっている。
JASRACは音楽が高いことの責任の所在を曖昧にするためのバリアの役目まで果たしてしまっているかのようだ。
音楽業界そのものにダーティなイメージがつくのだけは避けたいのかな。
453名無しさん@5周年:04/11/21 02:39:28 ID:06mOs4jR
>>451
洋楽だって日本で買えばジャスラックが取りますよ。
で、それが嫌だからといって米国直で買ってもASCAPだとかあちらの著作権管理団体に
払うのは同じことだよ。
454名無しさん@5周年:04/11/21 03:18:28 ID:jTqFQFHF
>>446
向こうのiTMSって殆ど儲け出てないって話だが…。
iPODやMacとかのapple製品の販促みたいなもんだし。
つか、ハゲの趣味だな。

それにネット社会は1つのカテゴリでは1人の勝者とそれ以外の敗北者だから。
どっちにせよ先に突っ走ったモンの勝ちだよ。
455名無しさん@5周年:04/11/21 03:28:59 ID:fPpcqU86
さて、国内レーベルの皆さんとはどこまで話が進んでいるのやら

いきなり数社の曲が何十万曲とかでなくていいから、
一番協力的な一社と取り合えず始めてみてくれないかなぁ
恐らく凄い勢いで売れるだろうから、
それを見た他社も乗っかってくれるんじゃないかと思うんだけど
456名無しさん@5周年:04/11/21 04:27:06 ID:cnEdFTXD
>>455
どうだろうね。
アメリカと同条件でもアメリカほど売れないってのは確実だとは思うけど。
レンタルにやられてしまうんではないか?という懸念が。

よく2:8の法則とかあるけど、それが音楽業界だと1:9ってかんじかな。
1割のアーティストが、全体の9割の売上を叩き出す。
その1割のアーティストのCDは、普通のレンタル屋で揃う。

レンタルにその分を取られてしまうと、
iTMSは残りの9割のアーティストの1割分の売上しか獲得できない恐れあり。

ついでにiPodのシェアは日本は低いよね。
デジタルオーディオの中でも40%くらいだし、
MD含めるとまだまだほんの数%なんだよね。

これだけiTMSにとっては不利な条件が揃っているから、
数字として結果は出にくいだろうね。
457名無しさん@5周年:04/11/21 04:32:50 ID:XS+TPR5N
>>454
儲けがないというのは禿の吹かしだろ
458名無しさん@5周年:04/11/21 04:37:03 ID:86WnFEmI
まかーなのでlimewireをつかっています
459名無しさん@5周年:04/11/21 04:43:03 ID:C+yZESLJ
iTMSのキモは「全曲視聴可能」というところにある。
プロモーションとかしなくても、30秒なら実際に聴けるし
意外な名曲を発見できる事も多い。
大手レーベルに属さない実力派アーティストにとっては最高の舞台だと思う。
逆に言えば大手レコード会社が必至に潰そうとする理由もわかる。
460名無しさん@5周年:04/11/21 06:25:22 ID:tHNx7VYv
インディーズで人気出てきて見込みあるなら
大手が高条件で契約したっていいと思うが
461名無しさん@5周年:04/11/21 07:06:38 ID:uDVHM1/m
流通だけメジャーに任せるって例は多いしね
462名無しさん@5周年:04/11/21 08:45:32 ID:LosIGKn7
>>448
まぁ、昔から再販価格制度がよくも悪くもだから。

てか、構造が変わったんだから、価格の均衡点も変わる方が自然。
>>459
アーティストがどういう方法を選ぶか?ってのもあるし。
ソニれこや, 電ツー,博鳳堂にとっても、構造変革がありうる。
うまくない中間が消えて(es1book'sがきたり)、
(情報やらの)うまい取りまとめ役(アシトコスメ、価格.混む)
が伸びるように思える。

世界市場もよくも悪くもだけど。薬とか地域価格差あっていいと思うし。
463名無しさん@5周年:04/11/21 08:46:45 ID:/5qEBkCa
しかし、なんだ。
これってクレジットカードみたいなの必要なのか?それともコンビニとかでiTunesで曲が買えるプリベートカードみたいなのを買うのか?
464名無しさん@5周年:04/11/21 08:54:39 ID:rRG+Y7jX
素朴な疑問:ビートルズのアビイロードのメドレーもバラ売りになるの?
465名無しさん@5周年:04/11/21 09:06:31 ID:7MuEmHOC
まさに黒船
ここで鎖国を続けるならどうなるんだろうね
466名無しさん@5周年:04/11/21 09:11:15 ID:cEpYUHed
大人しい国民性ゆえJASRACみたいなヤクザな商売が成り立ちやすいのかな
467名無しさん@5周年:04/11/21 09:15:07 ID:LosIGKn7
>>463
他の国と一緒でクレカだと思うよ。
468名無しさん@5周年:04/11/21 09:54:39 ID:HX2U84jF
各国プリカとギフカも出てますが
469名無しさん@5周年:04/11/21 09:57:30 ID:LosIGKn7
>468
じゃ、日本も
配信システムは、似たようなもんがサービスされるでしょ
470名無しさん@5周年:04/11/21 10:53:51 ID:IA0RlHqQ
海外のやつはよく知らんけど
一曲20分とかの曲でも99セントなの?
逆に1分半の曲も99セント?
471名無しさん@5周年:04/11/21 11:40:03 ID:hIwH6mC2
99セントのはず
472名無しさん@5周年:04/11/21 11:53:45 ID:HX2U84jF
>>470
クラシックはシンフォニーの楽章ごとで6〜7分のものなら$0.99で買える。
6〜7分以上のものはAlbum Only(アルバムごと)かWork Only(全ての楽章を含む一曲)になるよ。
例えば、ベートーベンの交響曲第五番/唐ヤン指揮/ベルリンフィルハーモニーオーケストラなら、
全曲(全四楽章)30分18秒で$5.46で買える。同第六番は34分39秒で$6.95。
アルバムのベートーベンの交響曲第五番・六番なら、$9.99とお得に買えますw

かと思うとDJリミックスもので1分以内の曲でも$0.99だったり、Jazzで10分を超える曲でも
$0.99だったりする。まあ、ケースバイケースかと。
473名無しさん@5周年:04/11/21 13:48:31 ID:80Y+4P7D
>>466
なににつけてもシステムが煩雑すぎるから、
おとなしくする性向が定着する側面もあるかも。
474名無しさん@5周年:04/11/21 14:51:34 ID:UwQNflu7
99セントか・・・、日本円にしたらもっと高くなるね
475名無しさん@5周年:04/11/21 21:39:07 ID:80Y+4P7D
>>474
音楽業界における為替レートは1ドル=360円の時代と大差ないようだからな。
476名無しさん@5周年:04/11/21 21:45:43 ID:SWuQVv+d
つうか、何で洋楽が買えないの?
ぱくりまくりの邦楽なんて要らねえヨ。

MSNにしても試しに会員になってみたら
信じられない位に糞だったし…
あそこ、邦楽もないぜ…

実績残すだけの客を小馬鹿にしたごみサービスだった
個人情報提供して俺は馬鹿だったヨ。
477名無しさん@5周年:04/11/21 21:47:52 ID:80Y+4P7D
>>476
げ。これだけの差があるんだから品揃えくらいまともだと思ってた・・・

MSN Musicの日米比較(未完成)

■米国
・1曲99セント、標準的なアルバムは9ドル99セント
・販売楽曲はWMA(平均160kbps/ピーク256kbpsのVBR)
・試聴はWMA(64kbps)
・購入した楽曲は5台のコンピューターで再生可能
・購入した楽曲のCDへの記録は7回まで可能
・購入した楽曲の携帯音楽プレーヤへの転送は無制限
・ライセンスの再発行は無制限(※未確認)

■日本
・1曲158〜367円、アルバムは1300円〜2200円
・販売楽曲はWMA(※ビットレート未確認)
・試聴はWMA(32kbps)
・購入した楽曲のCDへの記録は不可能
・購入した楽曲の携帯型音楽プレーヤへの転送は3回まで可能
・ライセンスの再発行は3回まで可能
478名無しさん@5周年:04/11/21 21:54:05 ID:5e5xsWCL
原価99セント + 50セント(JASRAC) + 50セント(レコ協) + 50セント(その他利権)
250セントくらいかな。
479名無しさん@5周年:04/11/21 22:06:15 ID:aZ1B7NEE
クレジットカードくらい持っとけよ。
これからは日本でも(欧米のように)カードも作れないような奴は信用されんぞ。
480名無しさん@5周年:04/11/21 23:18:34 ID:gzBEoXM9
かといって、浮浪者にまでカードを発行する国はもっと信用されないわけで。
481名無しさん@5周年:04/11/21 23:38:24 ID:VqnVusfj
輸入版CDのように
iTMSプリカの輸入が一般化しないかなぁ・・・。
どっか事業でやってくれんかね。AMAZONみたく。
国内価格なんて馬鹿らしいよ。
482名無しさん@5周年:04/11/22 01:29:21 ID:asqAFCNj
はよせな
483名無しさん@5周年:04/11/22 01:43:14 ID:tPFLKL0s
円高だから100円でもいいがドルだてだと為替変動で変わっちゃう。
120円くらいまでなら洋楽買い捲っちゃうなぁ。
484名無しさん@5周年:04/11/22 03:37:02 ID:EEuWCZVT
「われわれは違法ダウンロードと戦う。訴えるつもりも、無視するつもりもない。競争するつもりだ」とジョブズCEOは述べた。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20031022103.html
485名無しさん@5周年:04/11/22 08:52:43 ID:BV6qmuxg
いや、無理だから・・・
486名無しさん@5周年:04/11/22 16:00:06 ID:4LU+3cfZ
未成年でも気軽に決済できる着うたフルの形態は案外馬鹿にならんかもしれん。
487名無しさん@5周年:04/11/22 16:03:23 ID:ME3FW8vk
>>484
ワロタ 漢っぷりがいいな
488名無しさん@5周年:04/11/22 16:32:02 ID:pN+V2Vhi
>>487
体制に果敢に反撃する禿げか・・・
なんてまぶしいんだ!
489名無しさん@5周年:04/11/22 17:56:28 ID:7wv3bZEp
小売り価格を安く設定したくても
卸価格が高いから難しいつう話でねえのか?

まあアポーは結果iPod売れればOKだが
業界としてはそれで飯食わないといけないから
なかなか話まとまらないだろうな……
490名無しさん@5周年:04/11/22 19:47:12 ID:ewdS1q1X
無駄に贅沢な飯を喰わせる必要はないよ。
たっぷりと無駄なコストの乗った業界の言い値なんて無視した方がいい。
491名無しさん@5周年:04/11/22 20:42:25 ID:4LU+3cfZ
無視も何も、邦楽の権利を持っているのは業界だからな。
業界が米iTMSのように薄利多売での成功を望むならAppleに価格交渉の余地はあるが、
音楽配信をCDシングルの代替と考えているならどうにもならん。
音楽配信自体どうでもいいと考えていたらさらにどうにもならん。
492名無しさん@5周年:04/11/22 21:19:50 ID:pN+V2Vhi
洋楽130円、邦楽500円でいいやん
493名無しさん@5周年:04/11/22 21:40:46 ID:mgX2tMoH
>>487
まあカネ払えば即座にダウンロードできるってのは、Nyだと絶対にありえんサービス
なわけで。
494名無しさん@5周年:04/11/22 21:44:03 ID:9NssA7ak
過去のアップルレーベルとの約束はどうなってんだ?
音楽に関する事業はしないってことでケリついたと思うんだが
これって問題じゃねぇの?

それとも係争中?
495名無しさん@5周年:04/11/22 22:23:28 ID:WxO20sIb
金で折り合いがついたんじゃなかった?
496名無しさん@5周年:04/11/22 22:59:09 ID:EgB22LP8
方角は1曲1万円でいいからとにかく始めろ。
ユーロとかドルで買える曲買いたい。
497惨事に遭いましょう:04/11/23 00:07:35 ID:xHuGvIdI
>>493
破損や騙しやウイルスの無い「安全でクリーンな」データだしw
498名無しさん@5周年:04/11/23 02:21:23 ID:w4LbbakP
なんでいつもITMSスレには洋楽だけ始めろとか言い出すバカが湧いてくるのか
洋楽も日本国内レーベルが握ってるから無理だっての
あと、今のところ1曲毎にバラバラの値段設定もないよ
499名無しさん@5周年:04/11/23 05:40:21 ID:wtCH6+Lo
>>494
完全解決には至っていない模様。

iTunesでビートルズの楽曲配信?--噂の真相はいかに
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20074790,00.htm
500名無しさん@5周年:04/11/23 08:12:16 ID:YI1G4HA1
>>498
じゃあ漏れらが快適な洋楽ライフを楽しむためには、
国内レーベルをぶっつぶさないとダメなわけね。
501名無しさん@5周年:04/11/23 09:15:26 ID:wtCH6+Lo
>>500
海外にゃ海外でレーベルも著作権管理団体もある。
海外並の価格で買えればそれでOKなわけだから、
国内レーベルに企業努力してもらえば済む話。

ただ海外からも「日本市場では高値で売れる」と考えられている節があり、
仮にそうだとすると国内レーベルにはよりいっそうの努力が求められる。
502名無しさん@5周年:04/11/23 09:18:39 ID:oqg0C/Gi
>邦楽を中心に




イラネ
503名無しさん@5周年:04/11/23 09:22:07 ID:mhaqFXHM
>>477
アメで買えるようにしてくれるだけでいいよな・・・
504名無しさん@5周年:04/11/23 09:44:38 ID:lZkmyUXt
\150は切らんだろう、最安で\150。
ついでに邦楽中心ってアフォか。iTMSの意味ネーよ。
505名無しさん@5周年:04/11/23 11:00:34 ID:CTkeMqlS
100円 ネ申
110円 北米レベル
120円 妥当
130円 許せる
140円 微妙
150円 我慢の限界
160円 ハァ?
170円 イラネ
180円 逝ってよし
190円 iPodを窓から投げ捨てる
200円 氏ね
250円 信者も限界
300円 アップル糸冬了
506名無しさん@5周年:04/11/23 11:14:45 ID:Mr3JMErk
>>505
ワロタ 禿同だーよw
507名無しさん@5周年:04/11/23 12:21:02 ID:wtCH6+Lo
>>505
それだ!
508名無しさん@5周年:04/11/23 12:31:35 ID:BZXPGXTE
本体 ¥100



※別途、著作権料の¥300が加算されます。
509名無しさん@5周年:04/11/23 12:48:32 ID:Sherl6cw
カスラックとの折り合いが付いたとはとても思えん。
非常識な値段をiTunesユーザーに吹っ掛けて来るだろう。
そんで商業的に失敗しようものなら、それ見たことかとカスラック幹部がしたり顔で会見したりしてな。
510名無しさん@5周年:04/11/23 12:58:35 ID:qS9vuqiO
カスラックは曲売れればいいから
嫌がらせする理由ねえんじゃないの?
511名無しさん@5周年:04/11/23 13:32:35 ID:dH/zXvRe
>>510
CDを売るといろんな業界に利益がまわるんだよ
運搬業者とか販売店とか
そういうしがらみから抜けられないのがジャスラック
新しい利益還元システムにはまったく目を向けてこなかった
512名無しさん@5周年:04/11/23 13:42:34 ID:qS9vuqiO
>>511
カスラックって流通とも癒着しているのか……駄目だな。
513名無しさん@5周年:04/11/23 14:00:09 ID:77aKRBCU
>>512
だから日本ブレイク工業を商品化するのにJASRAC管理にせざるを得なかったわけで。
二次利用がおもろいから売れたのに儲けの種を潰すのはさすが天下り会社ですねぃ

量販店のテーマCDとかは自分とこの店舗で売ってるからJASRAC管理じゃないん
だったっけな、つまりはちゃんと税務処理されてる同人CDと同じ扱いで。
エロゲーやらゲームサントラ(KONAMIやENIXなどメジャーなの除く)は同人流通や
禿会社の流通でまわるからJASRAC信託しないでも売れるわけでっか?
514名無しさん@5周年:04/11/23 14:03:52 ID:77aKRBCU
>>513
間違えた
×エロゲーやらゲームサントラ
○エロゲーやら一般ゲームのサントラ

あと禿会社と書くとまぎらわしいな、アホーでもだめかw
つまりはパソコンゲームの流通ルートってことね
515名無しさん@5周年:04/11/23 14:06:58 ID:U9zR0qQs
カスラックが確実に物言いしてくるな。
ここはマイクロソフトに協力してもらって叩き潰してもらうわなにをするやめ(ry
516名無しさん@5周年:04/11/23 14:12:26 ID:QwCXoLDw
>>509
泥沼の裁判闘争へ
517名無しさん@5周年:04/11/23 14:12:30 ID:WqX88Lzu
一曲20分とかの曲でも99セントてやすくね?
518名無しさん@5周年:04/11/23 14:24:36 ID:fvaQRkUL
円高になってることだし1ドルで決着してよ。
レーベルにとっても設備投資いらずだからウハウハのはずなのに。
コンシュマーにとっても、タイムロス・アクセスロスが緩和されるから大歓迎。
519名無しさん@5周年:04/11/23 15:46:40 ID:NiJ7JwxJ
>>518
レコード会社の言い分↓
「アフォか!100円でどんだけ利益とれると思ってんだ!
一曲100円以上レコード会社への利益がなきゃ協力できるか!!」

ってとこだと思われ。(着歌とかの値段見る限り)
520名無しさん@5周年:04/11/23 15:58:17 ID:Sherl6cw
シングルが3曲入り1200円とかいうふざけた値付けをしている以上、
1曲300円以下はありえないと思われ。
521名無しさん@5周年:04/11/23 16:09:07 ID:o/oEl6j/
ドル円換算からして、一曲102円で販売してくれるのか?
ならば買いだ!!!
522名無しさん@5周年:04/11/23 16:13:18 ID:NiJ7JwxJ
一曲あたり
40円(ITMSの運営費)+40円(作曲作詞著作権料)+100円(レコード会社利益)+カスラック利益

最低でも200円はしそうな予感
523名無しさん@5周年:04/11/23 17:38:44 ID:WT3rZcdG
とりあえず
エロゲのサントラ・曲
入れろよ 絶対
524名無しさん@5周年:04/11/23 17:39:51 ID:6sD1nY4T
騒いでるのはレコード会社だけだろ? アーティストに入る金は変わらないはず。
525名無しさん@5周年:04/11/23 18:13:48 ID:GdTK39IX
>>513
何やら大きな勘違いをしているようだが・・・
日本ブレイク工業をCD化するのにJASRACなんて必要ないし。
CDを売りたいから、ユーズミュージック(有線子会社)に入って
それで売れたってわけで、それで自由利かないなんて言ってるのはまさに自業自得。
金を取るか自由を取るかで金を取っただけ。
526創価学会=公明党:04/11/23 18:14:40 ID:0fk7RNv9
在日芸能プロダクションが、必死になって煽る、韓流捏造ブ−ム

ほら吹けど、踊らず。

そうきたか、朝鮮人!!

朝鮮総連 朝日のニュ−スデレィクタ-は、在日韓国人
今日も、祖国マンセ−報道を行います。
日本人が日本を嫌いになるように誘導報道します。

朝鮮人宗教・創価学会TBSも在日の在日のための報道。

パチンコ30兆円産業の70%は、在日が牛耳っている。北朝鮮に送金して、
核兵器製造に使われている。

そ-ですか そ-ですか。
527名無しさん@5周年:04/11/23 19:30:40 ID:hGQIdGiT
貧乏人どもが、100円、200円でごちゃごちゃ言うな
528名無しさん@5周年:04/11/23 19:31:54 ID:flV1yKn/
99円という衝撃価格で始めないと日本の音楽業界は変わらんぞ。
529名無しさん@5周年:04/11/23 21:20:21 ID:hxYCTxEI
>>528
アメリカはレンタルとかがないから違法共有とか流行っちゃう
それで値段下げたりした、はっきり言ってアメリカのCDの値段も異常
だから日本がそれに合わせる必要ないのも一つの事実

むしろ俺はインターネットが発達して情報の壁もなくなったのに
音楽シーンが全く改善、むしろ改悪してるののがどうかしてると思う
99円だとしてもリスナーと業界は全く変わらない、そんな希ガス
530名無しさん@5周年:04/11/24 00:16:49 ID:ylisXMcd
iTMSに関して、JASRACには直接反発する理由がないけど、
JASRACの客の中で直接反発する連中の力がそれなりに強いのも事実だろうな。

>>529
UK盤くらいの価格にはしてほしいものだ。
531名無しさん@5周年:04/11/24 01:33:16 ID:d59plWJy
PCで音楽聴く人間でも、気に入った音楽は非圧縮・可逆圧縮の音源を欲していることも考慮に入れて欲しい。
nyやらMXやら使おうとすれば幾らでも使える環境でもあえて金を払い続ける種の人間が
金を払う理由の一つに高品質の追求がある。
ましてやブロードバンドの発達が著しい日本ではただでさえiTMSがnyやらMXにサービス的に対抗するのは大変だよ。
お手軽に使える用途に見合う価格を目指すか、CDの音質と同等またはそれ以上の高品質を提供しなければ
結局moraやらAnyやらの二の舞になる。

つまるところ最高でも150円以内じゃないと絶対こけるよーってこと
532名無しさん@5周年:04/11/24 02:01:32 ID:ylisXMcd
アメリカだとiTMSかP2Pが良いほうに作用し始めているようだからな・・・
日本の場合、CDが高い分iTMSに食われるリスクも高いからレコード会社が警戒している?

2004年前半は音楽CD出荷額が増加--米RIAA発表

 米レコード協会(RIAA)によると、今年は音楽CDの出荷額が急増しているが、ここ数年来の落ち込みを相殺するほどではないという。

(中略)

 また今回のRIAAのデータからは、ユーザーの音楽消費パターンが変化していることも明らかになった。
ファイル交換技術によって、ユーザーはCDアルバムを気軽に試聴できるようになるため、
派手な販促キャンペーンが行われている大物アーティストだけでなく、無名アーティストのCDも売れるよになるだろうと、一部のアナリストはこれまでも予測してきた。

 RIAAによると、最も売れ行きの良いCDアルバム(こうしたアルバムに収録された音楽のほとんどはファイル交換ネットワークに流出している)の売上枚数は、2001年に比べると比較的少ないという。

 最も良く売れているアルバム50種の総出荷枚数は2001年と比べて16.7%減少した。また上位50種のアルバムについては出荷枚数が19.7%減少している。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20075293,00.htm
533名無しさん@5周年:04/11/24 02:03:50 ID:HrOSZLix
tests
534名無しさん@5周年:04/11/24 02:17:02 ID:Iz4hnuEJ
まあアポーの場合、非圧縮AACっていう切り札があるわけだが・・
非圧縮500円、低圧縮(320〜128kbps?)270円、高圧縮(96〜56k?)150円の
松竹梅だったらどうする? 重DRMと軽DRMで値段分かれたりとかな。
535名無しさん@5周年:04/11/24 02:42:29 ID:ZgOCysTt
>>532
当然だろうな。
アメリカはCD13ドル、iTMS10ドルでそういう効果が出たわけだからな。
あくまで微妙に安いってところがポイントで、、
仮に日本でCD3000円、iTMS1000円でやったって同様の効果が出るわけがない。
536名無しさん@5周年:04/11/24 13:53:35 ID:tfq1NczI
・比較的音質が良くない(必要十分だとは思うが)
・ユーザー間でコピーできない
・サービス開始直後であり、普及のため「特別価格」であってもおかしくない

と、低価格化に有利な条件が揃っていても、こうだ↓

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/22/news075.html
537名無しさん@5周年:04/11/24 14:40:38 ID:K0Azoxe+
iPodも携帯がHD積むようになるまでの期間限定花形商品な気がするんだけどなあ。
こうも警戒&敵視されないとけないものか
538名無しさん@5周年:04/11/24 16:02:30 ID:ZnJPMpaY
>>532
アメリカでは音楽配信のユーザーは減って、中々伸びず
逆にP2Pみたいな違法系なユーザーはますます増えてる現状だよ

CDも売れて当然、以前の値段下げてない時からヤバイ状況だったんだから
値段下げたらその分売れなきゃダメ、しかしその分売れてない、かなりヤバイよ
それにその売上増はiTMSのおかげと言うより、HDD等のMP3プレーヤーのおかげかと
539名無しさん@5周年:04/11/24 17:23:31 ID:7W9ZX8F4
AirH"が256k対応になることだし、音楽を聴く用途に限定すれば
PDA+AirH"+ファイル共有ソフトが最強かな
540名無しさん@5周年:04/11/24 19:28:31 ID:ylisXMcd
>>538
> アメリカでは音楽配信のユーザーは減って、中々伸びず
伸びが鈍化したり、キャンペーンが終わって客が逃げたりした話は聞いたが、全体のユーザー数まで減少したのか?

> 逆にP2Pみたいな違法系なユーザーはますます増えてる現状だよ
減ってはいないらしいね。

調査結果「ファイル交換は減少していない」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20041027103.html

> CDも売れて当然、以前の値段下げてない時からヤバイ状況だったんだから
> 値段下げたらその分売れなきゃダメ、しかしその分売れてない、かなりヤバイよ
売上は少し戻しているにせよ、記事が利益に触れていないところを見ると、ヤバさは改善してなさそうだな。

> それにその売上増はiTMSのおかげと言うより、HDD等のMP3プレーヤーのおかげかと
確かに。日本でいえばレンタルCDに走るところ、割安なCDを購入したと考えたほうがよさそうだ。
541名無しさん@5周年:04/11/25 02:24:12 ID:oBHvgH0X
信用されん
542名無しさん@5周年:04/11/25 05:18:07 ID:WsjWq72X
>>539 いるんだよな、こういうひねくれた奴。素直にmp3プレーヤーでもかっとけ。
543名無しさん@5周年:04/11/25 06:02:23 ID:BKAA0i/8
キター!

…のか?
でも、ニュースになるって言うことは、
JASRACとの交渉にめどがたったってことなのかなぁ。
他の配信サービスと変わらず一曲250円くらいでスタートですかね?

iPodの知名度とコンビなら、
メールくらいにしかPCを使っていない小金持ちの小市民は
ほいほい食らいつくような気もしないでもない。
544名無しさん@5周年:04/11/25 14:03:49 ID:dxDEXQ21
いやさ、ジャスラックにしてみれば
売れた分収入が入るし、試聴の件で2重に収入獲れる訳だし
CCCD廃止と音楽配信のDRM緩和は嫌がってるけど
その代わり音楽用途HDDへの課金に移ろうとしてる訳だし

それに結局、このニュースの信憑性も微妙だしw
545名無しさん@5周年:04/11/25 20:13:46 ID:UYHQAZiP
1曲150円以内くらいでなんとかしてくれ。
546名無しさん@5周年:04/11/25 21:25:28 ID:v4sLci4U
>>543
> JASRACとの交渉にめどがたったってことなのかなぁ。

JASRACって地獄の沙汰も金次第って体質だろ
金を払えば文句ないんじゃない?
547名無しさん@5周年:04/11/25 23:09:53 ID:AZjL9WrL
いいねぇ。これ
548名無しさん@5周年:04/11/25 23:42:27 ID:VEUO7qg4
ぜったい日本最大規模合法ヤクザのカスラックが黙っていないってば
組長さまがおそろしいんだあそこは
549名無しさん@5周年:04/11/26 10:12:41 ID:hpuLQXSy
iPodのおかげで韓国製品のシェア半減だって。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041125-00000239-kyodo-bus_all
550名無しさん@5周年:04/11/26 16:11:32 ID:rtlz4Qvl
>>546
JASRACはもうずいぶん前に料金をきっちり定めてあるので、
もちろん値段を押し上げる要因にはなるが、ふつう交渉等の必要はないかと。
JASRACの有力顧客(レコード会社等)が望まないなら、なにかやってもおかしくはないけどさ・・・

JASRAC、インターネットの音楽配信の使用料規定が認可
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2000/12/25/621389-000.html
551名無しさん@5周年:04/11/26 16:33:33 ID:SCDPu1k3
>549
その記事、

>iPodが約1000曲を録音できる上、

って、おかしいよね?ww
552名無しさん@5周年:04/11/26 21:43:55 ID:rtlz4Qvl
大体、容量においてiPodに水をあけられていたっけ?
553名無しさん@5周年:04/11/26 22:06:44 ID:rtlz4Qvl
「音楽はネット配信でかなり変わるが、当面はCDと並存」レーベルゲート高堂氏
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/11/26/5560.html

● iTMSの音楽レーベルは楽曲の値上げを画策
 米国の音楽配信については「アップルを中心にうまくいっていると思われているが、
実際には『iTunes Music Store』(iTMS)のシェアは米音楽産業全体の1%程度」との数字を挙げた。
「それでもレーベルゲートからすればうらやましいほどの成功だ。当時は Macのシェアは音楽配信という新しい分野の実験にはちょうどいい雰囲気で、
価格も1曲99セントと安価だったことが“成功”の要因ではないか」と解説。
「ちなみレーベル側ではiTMS開始から1年後の2004年段階で楽曲の値上げを画策していたが、
その頃にはWindows版も始まっており、市場への影響が大きいことから中止したようだ」と裏話も披露した。

 国内の音楽産業も「iPodのようなHDDプレーヤーや音楽配信でかなり変わる」との見方を示しつつも、
「国内ではCDレンタルサービスの発展が足かせになるのではないか」と危惧する。
例えば「HDDプレーヤーに曲を保存する時に、正規に購入したCDをリッピングした、友達から借りたCDもリッピングしたとなると、
手元にはもうHDDプレーヤーに保存するべきCDがなくなる。その場合に米国ではCDを買いに行くが、日本ではレンタル店に行ってしまう。
音楽配信サービスとしてはこれが一番恐ろしく、アップルもこれを危惧しているのではないか」との見解を述べた。

 このほかにも、音楽配信の問題点として「ATRAC3やWindows Mediaなどの配信形式が乱立している」「PCの操作は難しい」「形のない商品を購入することに慣れていない」などを挙げた。
また「現時点でCDプレーヤーは10数億台普及しており、当面『音楽配信もあるけどCDもね』というような並存状況が続くだろう」との見方を示した。
554名無しさん@5周年:04/11/26 22:12:55 ID:FscxezOm
一曲100円なら最強だが、アフォな権利ゴロと馬鹿なレコード会社がいる限り無理だろうな。
一曲300円とかになったら流行る訳無い。
555名無しさん@5周年:04/11/26 22:15:30 ID:O91QMxsf
素直に嬉しいが、冷静になろう

10万曲≒アルバム1万枚
大雑把にカラーボックス一段≒100枚
だいたい、カラーボックス(3段)30〜40個詰くらい
しかも、おまいら好みのヲタ楽曲ぎっしり換算
ちなみに、俺の場合はメタルプログレアニメの三重苦だ

…品揃えは意外にしょぼいぞ
556名無しさん@5周年:04/11/26 22:15:47 ID:eOwNllEE
>505
100円ならアルバムが1000円ぐらいだからなぁ。

まぁ妥当じゃね?300円ならお得感無し。
558名無しさん@5周年:04/11/26 22:23:27 ID:7vLQvlTT
>>553
なんだそりゃ?数十億台のCDプレーヤーで聴く事の出来ない
CCCDという円盤はどう説明するんだよ?
559名無しさん@5周年:04/11/26 22:25:37 ID:Qw5+Z3rV
洋楽1曲130円
邦楽1曲300円

きぼんぬ
560名無しさん@5周年:04/11/27 00:21:01 ID:umV1Hy3d
>553
う〜ん、ワカランなあ・・。
>ATRAC3やWindows Mediaなどの配信形式が乱立している
 ある曲がMSMNでもiTMSでも売ってりゃ、客は自分の持ってる機器に
 適した方で買うだけでしょう。そりゃ、統一されりゃそれに越したことはないが。
>PCの操作は難しい
 今や、「家電」ですぜ。>PC 自分でプログラムでも組もうかとか言うワケじゃなし
 曲を買ったりするくらい何が難しいのか、ワケワカラン
>形のない商品を購入することに慣れていない
 スカパーなんかの視聴にお金を払ったり、携帯アプリにお金を払ったりする
 のは「形のない商品の購入」と違うのか?
561名無しさん@5周年:04/11/27 00:43:27 ID:laCZZULg
音楽屋さんって、なんか音楽ファンのことわかってないような気が。
もしiTMSが実現して、気楽に(家にいながらにして)試聴できるように
なったら、今まで聴こうとも思わなかった楽曲も聴いてみるかもしれない。
そして、気に入れば(安ければ気軽に)買うだろう。
その結果CDが売れなくなる?
そうは思わないな。
ジャケットデザインがよければ、
あるいは、「パッケージとして」魅力的であれば、わざわざ買う人も多いと
思う。
っていうか、それだけの魅力のある製品を作るのが楽しいんじゃないの?
なんのためにレコード会社に入ったんだか。
562名無しさん@5周年:04/11/27 00:44:23 ID:JTQK4mko
>>553
????
563名無しさん@5周年:04/11/27 01:44:30 ID:hjYw7j7C
>>560
>今や、「家電」ですぜ。>PC

うーん。
なんも知らない親戚の叔父さんに
「株やりたいからパソコン教えてくれ」
って言われて、パソコン購入からプロバイダの選択、
インターネットの接続等もろもろやってあげたんだけどさ。
結局、日本語IMEがねー…。

少なくともワープロ打つ能力のない人にはパソコンは使えないと思った。
ホワイトカラーの人間なら事務だろうと営業だろうとワープロ打つ能力が標準で備わるけど、
ブルーカラーの人には無理だわ。説明できねぇ。
564名無しさん@5周年:04/11/27 02:47:07 ID:GWoB8e2d
>>561
君の言う事は音楽を受ける人にはいいんだろうけど
逆の人を考えたものなのかな、こと日本に関してはね
とは言え、これは配信のシステムというよりはユーザーの質なんだけど
そういう性善説みたいなのはどうかなぁ、向こうはビジネスなんだし

レンタル産業もなく、街に良い音楽ショップはなく、縛りも緩い
違法共有に対してもあれだけ厳しいアメリカでさえ音楽配信はたった1%
CD売り上げだけで見ても1割にも満たない数%程度だろう
革命とか言われてるけど実際のところ大きな影響は無いんだよ

んで、レンタルより割高なのに、音質も良くないのに
買うための敷居が高いのに、馴染みもないのに
日本で音楽配信が爆発的ヒットする事なんてないじゃん
でもMoraなんかよりウケも良くて待望されてる

じゃあ、やってもていいじゃんって言い方の方が良いと思う
565名無しさん@5周年:04/11/27 04:55:33 ID:umV1Hy3d
>563
あ〜、なるほどね。親指入力の携帯メールが慣れるまでは('A`)マンドクセ
でしょう〜がないのと同じかな。タイピングゲームでもやるしかないですかね。
ウチのジジィ(75歳)はひらがな入力でやってて、やってるうちに手がキーの
場所を覚えてきた、とか言ってるけどね。
566名無しさん@5周年:04/11/27 12:43:08 ID:oh5lCszw
レンタルになってから、借りにいって、370円?で借りて、リップして
一週間経ったら、返却にいく

登録手続きして、購入手続きしてxxx円払って、DL

ラクする分、5倍強高いと思っても150円が限界
567名無しさん@5周年:04/11/27 19:06:05 ID:yhWRDv6z
レンタルにも「面倒くささ」など付け入る隙はあるが、
配信価格が高すぎてはどうしようもない。
>>505だと思う。

音楽ネット配信の普及は「CDよりもメリットが感じられるか」が鍵に
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/11/26/5562.html

メジャー初のデジタルダウンロード専用レーベル「UMe Digital」が発足
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/27/news005.html
568名無しさん@5周年:04/11/27 19:10:34 ID:xIqkBxN6
日本じゃ受けんと思うよ
万人向けでもないみたいだし
オタク向けで終始が良いトコだよ
569名無しさん@5周年:04/11/27 20:24:33 ID:o4M7NwJy
いいんじゃない?オタク向けだけでも市場として成立すれば。
日本では十分市場の大きさがあると思うよ
570名無しさん@5周年:04/11/27 21:50:51 ID:MXBJg2ke
むしろアメリカより受けるよ。<音楽配信
日本は何よりもブロードバンド環境が発達してる。
それに、流行に乗り遅れることを極度に嫌う国民性もあるし。
571名無しさん@5周年
ヲタ向けの音楽を配信してくれよ