【研究】首都圏の広範囲では震度6強、東京臨海部では震度7…「直下型」で震度分布想定

このエントリーをはてなブックマークに追加
337名無しさん@5周年:04/11/23 00:30:53 ID:wSkRK2tG
>>336
被害分散にしては、ちょっと問題ある選択地のような思えるが?
338名無しさん@5周年:04/11/23 02:00:28 ID:37XaI/bp
今からでも、分散・低層型都市に何十年単位で移行する決断しても
いいのではないか?集積のメリットと破滅のリスク、どちらをとるかだけど。
土地も全部国有地にしちゃえ。デフレ脱却のために紙幣を空から撒けという
暴論があったけど、土地買い上げでどんどん金流せばいいじゃん。
339鳥肌実(ニセモノ):04/11/23 02:06:18 ID:DUiSe3Oq
風水的には、来年の2月3日までが、危険な時期だな。

阪神大震災が1月15日だったっけ?

そろそろ来るぜ。1万人近くを逝かせるような災害が。気合で乗り越えよう。
340名無しさん@5周年:04/11/23 02:11:17 ID:lf9aKqqd
今回の越後国の地震であんだけ物資物資って云っているんだから
帝都の1000万人都市で地震なら、物資供給なんて一部のみ。
暴動、略奪間違い無し!
該当者は武器・弾薬・食料・水を最低1ヶ月分確保せよ。
341名無しさん@5周年:04/11/23 02:13:17 ID:RLmJa4Wg
それにしても、昔から来る来るといわれ続けてる東海地震は来ないのに
他のところは結構来てるな。
北海道・宮城・新潟・神戸…
そろそろ四国か九州か?
342鳥肌実(ニセモノ):04/11/23 02:15:30 ID:DUiSe3Oq
>>341

中国地方から福岡県にかけて、断層があるらしいね。

百年以上前に炸裂した震災があったのかな?

そろそろではないか?と知り合いのシロウト地学者が言ってたなぁ。w
343名無しさん@5周年:04/11/23 11:16:18 ID:LN/g3kK7
中央構造線広域震源地震がくるんだよ!
344名無しさん@5周年:04/11/23 11:31:17 ID:kPm1Sw65
>>335
地方分権はすすむだろうな
345名無しさん@5周年:04/11/23 11:35:41 ID:ATS1OyqE
>>339
年末年始の帰省中に大地震があったら、
ひょっとしたら都心の被害は少なくすむのかな。
どうなんだろう?
346名無しさん@5周年:04/11/23 11:39:58 ID:gsLx4tnR
フォッサマグナって何だっけ?
347名無しさん@5周年:04/11/23 12:18:28 ID:wSkRK2tG
1923みたいな平日午後イチの最悪パターンは避けて欲しい。
いや、まだ自宅に人が居ない時間帯の方がマシかな?
女子供しかいない、男手が無い時はもっと嫌か。
助けられたはずの圧死者多数だろうなぁ。
348......:04/11/23 12:18:48 ID:r1/CE8CJ
説明不要です(釣り祭りです)→ID:G4KcnxOU
レス読まずにカキコでいいので記念にカキコどうですか?


トラウマを治す方法って、ないのか!!!
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/utu/1054947188/

コピペ用↓
論破されたくせに「話のすり替えだ」と言い訳して
逃げ出した香具師がいるスレはここですか?
349名無しさん@5周年:04/11/23 12:22:02 ID:rG/5U2Ty
まあ、直下がきたら臨海部は壊滅だろうな。
そしたらテレビ局なんてボッチャーンで、
地方局が取材に来るのかな?
350名無しさん@5周年:04/11/23 12:23:29 ID:JNAFlvNQ
>>335

となると、

第二関東大震災→日本経済あぼーん→海外資本(主に英米)流入→事実上経済的な日本乗っ取り→母国語が英語に


おまいら、いまからしっかり英語勉強しとけよ。
351名無しさん@5周年:04/11/23 13:13:37 ID:yIsStQlY
東京があぽーんしても意外と何事もなかったかのように日本が回ったりしてな(藁
352名無しさん@5周年:04/11/23 13:24:40 ID:W8kitESl
>>351
それはないな。少なくとも新書や雑誌はしばらく消える。
なんせ、出版関係は9割以上が東京だからな。テレビも
全国局は壊滅に近いだろう。
メディアだけじゃなく、都内に集中してる業界は多い。
何事もないどころじゃ済まないだろうな。主要銀行や
主要取引先の会社が都内だっただけで、潰れる会社も
続出するだろうな。地方経済も大ダメージを受ける。

それでも日本人はそれなりに生きていくだろうが。
353名無しさん@5周年:04/11/23 13:38:54 ID:Fig4v9in
>>347
阪神大震災みたいに明け方が一番被害が少ないだろうね。
すぐ明るくなって救出活動もしやすくなるし。
東京の電車は始発は5時台だった?
たしか東京駅発新幹線は6時ぐらいからあったと思う。
354ミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ |ミ彡:04/11/23 14:18:14 ID:GNXUs45u
>>338
>デフレ脱却のために紙幣を空から撒けという
>暴論があったけど、土地買い上げでどんどん金流せばいいじゃん。
そんなことしたら米国債を買い支えられず
ブッシュ様に見放されるじゃないか。
いいんだよ、地震は。天災ならどれだけ人が死んでも支持率下がらないし。
それよりもっと不況にして
もっと為替介入してアメリカの財政支えることのほうが大切だ。
355名無しさん@5周年:04/11/23 14:28:33 ID:6rs7p/X4
想像してみる。
もしも関東大震災があの時期におこらなかったら、日本の歴史はどう変わり得るかと。
もしも大震災が、幕末の時期におこっていれば、江戸は火の海で、幕府はそれで
倒れたかもしれない。あるいは、太平洋戦争直前に起きたのであれば、戦争開始が
回避できていたかもしれない。地質年代的にはわずかな誤差でしかないが、
人間の歴史においては50年程度前後するだけで、全然ストーリーが変わり得る
ことに注意すべきである。阪神淡路大震災も、あれが数十年前にであれば、
関西のインフラは違っていただろうし、数十年後であればあんがい村山
内閣が長持ちしてしまったりなど政治の体制が今とは違っていたかもしれない。

すべて、パラレルワールドでしかないが、地震の発生時期は、数十年程度は
偶然の要因が多く関係すると思われるので、人間の営みは大自然の前には
風の前の塵でしかないという感慨に囚われる。
356名無しさん@5周年:04/11/23 14:33:03 ID:W8kitESl
>>354
小泉は首相官邸の下敷きになって死ぬよ
357名無しさん@5周年:04/11/23 19:44:57 ID:KFLOmIrw
>>356
官邸が手抜き工事だったらね。
358名無しさん@5周年:04/11/23 19:56:36 ID:VN9Nue+t
新潟からもう1月経ったんだなぁ。
359名無しさん@5周年:04/11/23 20:51:57 ID:KFLOmIrw
地震で脱線、対向電車と激突。
360名無しさん@5周年:04/11/23 22:23:25 ID:zzRhQ0Ql
地価は間違いなく暴落するよなぁ

そういや谷崎潤一郎って関東大震災のときに神戸に逃げたんだったっけ。
その神戸から阪神大震災のときは人や企業が大阪や東京に逃げてしまった。

地震が起これば多かれ少なかれ東京から人や物は逃げ出すし、
中にはスラム化するようなところも出てくるんだろう。
361名無しさん@5周年:04/11/23 22:37:57 ID:kPm1Sw65
>>360
東京一極集中に歯止めがかかるからいいんじゃない。
その代償として10万人程度の死者を生け贄に捧げなければならないのだが。
362名無しさん@5周年:04/11/23 23:13:14 ID:sdvwudJX
>>361
その程度ですめば神の慈悲だとオモワレ。
363名無しさん@5周年:04/11/23 23:18:32 ID:GLWeXMQt
震度7が平野部で発生すると、耐震性が低い建造物はほぼ100%全壊する
http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/f6-21.htm
364名無しさん@5周年:04/11/23 23:22:22 ID:Kt46Jwg2
研究はもう良いからさ
はやいとこ、やってくれない?
出来れば朝か夕方の通勤ラッシュ辺り?
もしくは、昼過ぎあたりが一番人が多いよなぁ
365名無しさん@5周年:04/11/23 23:35:36 ID:FOw2T2qh
>>355
幕末にはこれでもかというほどの大地震が日本を襲ったよ
江戸も例外じゃなく何度も激震に見舞われたが元禄の地震の
教訓から火消しが有能で大火を食い止めたのだったような
曖昧な記憶なのでぐぐって味噌
自慢の火消しも関東大震災時にはすっかり廃れてしまったのか
あの惨状となり、災害の記憶は1代限りのようだね
終戦時にも東海、東南海、三河地震や他にも大きな地震が
あったはずだし、昔から日本の歴史の節目節目には必ず大災害が
絡んできている
366名無しさん@5周年:04/11/23 23:38:52 ID:W8kitESl
>>361
確か、アメリカの危機管理会社が、
1980年代に、都心でM8以上の地震が起きた場合の
シミュレーションとかいって、死傷者300万人とか
数字出してたな。まあ、ちょっと多すぎる気はするが。
でも、最悪のケースを想定すれば、あり得ないとも胃炎。
タレントとかもバンバン死ぬだろうなw
367名無しさん@5周年:04/11/23 23:40:55 ID:+EXCcz6L
ようするに断層同士がすごい圧力で付いていて、突然はじけるんだろ?
アメリカの地下攻撃爆弾、バンカーバスターであらかじめ破壊すればいいんじゃない?
もしくはボーリングで穴を無数に開けるとか。
予想とかでなく、前向きに対処しようぜ。
368ミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ |ミ彡:04/11/23 23:55:08 ID:vNStgymc
>>367
アメリカ様の財政を支えなきゃいけないのにそんなもんに金使えるか。
日本人の安全より米国債のほうが価値が高いんだ。
369名無しさん@5周年:04/11/24 00:12:29 ID:lurDLJ+T
>>367
阪神大震災の前日に大阪で世界地震会議のようなものが催され、
世界的な地震学者が当日地震を体験したことから、
Ωなどがあの地震はアメリカのベクテル社の地震兵器によるものだと
陰謀説を唱えたり、明石海峡大橋の工事で断層に刺激を与えた説など
まことしやかに流されているが、雨期のしばらく後に地震が統計的に多い
ことから大量の水を流すことによって中国だったか人工地震に成功した
事例もあるそうだから、大地震に匹敵する核地下爆発による断層地震の
誘発も不可能じゃないだろうが、未知の断層が動いたりある断層が動くことで
新たな緊張が生じたりと実用的ではなさそうな
むしろ、いつどこで起きても対処できるような分散型社会とモンゴルのパオの
ような軟構造で移動も建替えも安易な建造物主体の都市にするなど
(台風に対処できないが)、沖縄が台風に平気なように日本全体をいつ地震・台風
が襲っても全然平気な国にしてしまうのがいいよ
木と紙で造られた家と仏教的な無常観など日本古来の伝統がそうだったのかもな
370名無しさん@5周年:04/11/24 01:26:06 ID:4S2CgfMh
>>369
あれはちょうど地震空白地帯でもあった関西で開催しただけ。
地震に兵器としての実用も効率性もないだろ。
もっと効率の良いやり方はいくらでもある。
だいたい、古来からの宗教建築方式には耐震を重視したものもあるというに。
オカルト雑誌の読みすぎ。

人口の1/20程度は死傷数、60万程度ですむだろう。
湾岸で最も死亡率が高くなるだろうが。
371名無しさん@5周年:04/11/24 05:32:30 ID:k9AYPI7N
372名無しさん@5周年:04/11/24 05:36:44 ID:k9AYPI7N
373名無しさん@5周年:04/11/24 11:05:36 ID:zj/V3WVb
>>369
あれは第四回日米都市防災会議
地域安全学会とEERI(Earthquake Engineering Research Institute)の共催

世界的な地震学者? 誰のことだろう???
374名無しさん@5周年:04/11/24 23:28:07 ID:mMONcUtA
この週末は転倒防止グッズで対策しようと思ったんだが、
安いところは軒並み売り切れだった。
375名無しさん@5周年:04/11/24 23:54:34 ID:lurDLJ+T
>>370>>373
週刊誌の受け売りの記憶が10年経て風化したもので不正確だったが
爆弾による断層破壊の話を受けてネタ話に突っ込まれてもな

>古来からの宗教建築方式には耐震を重視したものもあるというに

むしろその建築方式の詳細が知りたいものだ
伝統的家屋がどのような防災対策を受け継いできたか
そいつを現代に活かせるのかどうか、など
376名無しさん@5周年:04/11/24 23:59:15 ID:nqAmuqrp
東大の近くの東京芸大もやばげに見えるんだが。
昭和四十年代の建物だっけ?
優秀な国立大が二つも壊滅ですか
377名無しさん@5周年:04/11/25 00:11:40 ID:jqKtJwub
>>376巨大なジャンクアートになるんだろうか?
378名無しさん@5周年:04/11/25 09:12:53 ID:AWJDCwBo
鉄の睾丸先生みたいな人に師事してみたかった。
379名無しさん@5周年:04/11/25 20:24:13 ID:swIQsEk5
ああ、ユーリ先生…
380名無しさん@5周年:04/11/26 00:18:59 ID:kUhgGjxi
>>375
お寺の五重の塔とかの「キャップ構造」が昔、国語の教科書に載ってたな。
でもそういう構造は別に地震を意識して設計されたわけではないらしいが。
381名無しさん@5周年:04/11/27 02:57:58 ID:XVh20Ta0
原発であぼーんか
382:04/11/27 04:16:32 ID:q1iRwZMt
首都高環八環七青梅甲州全部通工止めだろうな 車も意味なしか…俺自衛隊なるつもりだからすぐ災害支援で助けにいくぜ!
383名無しさん@5周年:04/11/27 04:35:42 ID:ebob0fi1
>>262
東大地震研はおんぼろ。
地震予知に失敗したら責任を取って建物が崩壊、自ら犠牲になることになっていました。

・・・が、さすがにまずいと思ったらしく現在新棟が建設中です。
384名無しさん@5周年:04/11/27 13:26:18 ID:XmXtfpnd
>>376
芸大の場合は壊れても絵になるかもしれんな
385 ◆F5w0X6KsuY :04/11/27 23:12:07 ID:lMw3cwQE
1633年 寛永小田原地震(M7) 小田原で死者 150人  熱海に津波襲来
       ↓ 70年
1703年 元禄地震(M7.9〜8.2) 小田原で出火12ヵ所 壊家8千、死者2300以上
       ↓ 79年
1782年 天明小田原地震(M7) 小田原城破損、人家約800破損
       ↓ 71年
1853年 寛永小田原地震(M6.7) 小田原領で壊家1千、死者23人
       ↓ 70年
1923年 関東大地震(M7.9) 死者・行方不明者14万2千、家屋全壊25万4千

2004年 もう地震は絶対におきません♪安心しる!気もしない地震にビクビクしてるなんてかっこ悪いよ
      だいたい関東でそれほどの地震が起きるならとっくにおきてる!
      完全なネタ、釣り、捏造と思っていたほうがいい
386名無しさん@5周年
>>385
わかりました。完全なネタ、釣り、または単なる偶然と思うことにします。捏造とは思わないけど。
実際ここで想定している神奈川県西部の地震の中で、可能性の高そうな神縄・国府津−松田断層帯の
地震発生確率は、3.6%@30年しかないことだし。それでもかなり高い方だけど。