【政治】政令指定都市の指定基準緩和措置を要望 熊本市・姫路市・相模原市の3市長

このエントリーをはてなブックマークに追加
169名無しさん@5周年:04/11/20 01:44:14 ID:Ph9DZqHt
相模川なんて相模原だけにあるわけじゃないし、
アイワールドが観光地と言ってる時点で、町田の勝ち。
170名無しさん@5周年:04/11/20 01:47:38 ID:cfW1kOah
熊本市にはもう合併の望みがない。
周辺の町では住民投票でほとんど
熊本市との合併反対が決まってる。
171名無しさん@5周年:04/11/20 01:50:41 ID:5oiwUkqD
>>165
あなたたちのその発言は何なんですか!!
人を外見で差別したり判断したりしてはいけないのですよ!!どうしてそんなこともわかんねぇんだよ!!
私にはあなた達の発言が人格破綻者にしか見えません!!
今すぐ反省して出直してきなさい!
172名無しさん@5周年:04/11/20 02:22:11 ID:IZ82nhhK
>>138
>静岡県って浜松静岡が政令指定都市になったら

まだ沼津が残ってる
173名無しさん@5周年:04/11/20 02:22:42 ID:MIYbBjGx
私の実家は広畑区です
174名無しさん@5周年:04/11/20 02:42:59 ID:7DaLY9Ho
姫路市は既に分区してるように見える。
飾磨区、広畑区、大津区、勝原区、網干区
しかし、その実態は「飾磨区○○」までが町名だったりする。
175名無しさん@5周年:04/11/20 02:48:41 ID:AbhL15Mt
今度合併する新潟県上越市は
旧町村が○○区になるらしい。
176名無しさん@5周年:04/11/20 05:17:13 ID:CsKnhDSi
熊本の
「今度こそ絶対合併決めて政令市に〜」電波全開
住民投票否決でショボーン
「今度こそ絶対合併決めて政令市に〜」電波全開
住民投票否決でショボーン
の繰り返しも見てて笑えたな。それで今頃泣き言かよ。見苦しい。
諦めろよな、田舎なんだから。
177名無しさん@5周年:04/11/20 06:30:28 ID:2Zk9GiDB
さがみはら百選
http://www.snsagami.org/hyakusen/hyakusen.htm

実家相模原だが知らないものばかりだ
フィッシングパークってつぶれちゃってたんだな
178名無しさん@5周年:04/11/20 11:38:20 ID:qWDn+9LH
相模原市って、熊本市みたいなのに人をいっぱい詰め込んだ感じ…?

それとも、高層ビルとかも、あるの…??
179名無しさん@5周年:04/11/20 12:53:46 ID:BzrAtInL
繁華街、観光地、大きな駅、私鉄、
これぐらい満たしてもらわんと認めないな。
180名無しさん@5周年:04/11/20 13:52:35 ID:UAOhBilW
>>178
橋本に完成済みと内装工事中のを合わせて8本と1本計画段階のがある
あとオダサガに1本立てるらしい
いずれもマンションなんだけどさ

>>179
今度津久井郡と合併したら完璧
繁華街はビミョーだが
181名無しさん@5周年:04/11/20 13:57:57 ID:Ge9+cf5R
誰か言ってたように政令指定都市に重要なのは規模と地方の基点であることでだとおもうのだが。
札幌・仙台・名古屋・大阪・福岡くらいでいいんじゃない?埼玉・静岡まじいらね。
熊本、姫路、相模原?田舎丸出しじゃないか
182名無しさん@5周年:04/11/20 18:10:38 ID:BJr67XuE
さいたまなんて田舎から見たら東京の一部にしか見えない。
そんな都市こそ資格がない。
183名無しさん@5周年:04/11/20 20:45:37 ID:BVwb6wNO
http://osakawalker.com/Images/narukawa/041011200.jpg
(参考画像・東大阪市)
これくらいは大きくならないとな。
184名無しさん@5周年:04/11/20 20:48:40 ID:V7oYGv5W
政令指定都市という制度は
別に都会の為にあるんじゃないんだから別に
ケチを付けなくても。
185名無しさん@5周年:04/11/20 20:48:47 ID:lWxg2d9d
熊本は大昔から九州の中心と思っているが、実際は不便な田舎
おれの出身地だが、今の熊本市は背伸びしすぎ

186名無しさん@5周年:04/11/20 21:25:46 ID:b1BCP2aM
人口300万の横浜市は、政令指定とし卒業して神奈川県から独立すべき。
187名無しさん@5周年:04/11/20 21:31:17 ID:4YalB4DJ
>>186
わかりました
05年度から横浜市を普通交付税不交付団体に指定します。
188名無しさん@5周年:04/11/20 21:38:04 ID:b1BCP2aM
相模ッパラって一応。東京の隣
189名無しさん@5周年:04/11/20 21:43:04 ID:cAgzfBsK
相模原は小田急・京王・JR横浜・JR相模の4路線が乗り入れる巨大都市です。
元々は軍需産業の拠点でしたがその後相模原台地が優良な土地だと認識され発展しました。
市制から50年が経ち、人口も65万に上ります。

唯一残念なのは市の主要箇所にアメリカ軍基地があるってこと・・・
190名無しさん@5周年:04/11/20 21:55:52 ID:gWaVDpvE
>>189
米陸軍補給廠ね。
相模原駅前にドーンと、あれは東京ドーム何個分だ?

あれが無くなるか縮小すれば、駅前に立川みたく再開発都市を造れるんだよな。
ハブ駅じゃないから規模は限られるが、あれだけまとまった土地が
あるだけで十分に期待が持てる。
陸上自衛隊に4分の3使わせても十分、お釣りが出るよ。
191名無しさん@5周年:04/11/20 23:25:35 ID:B09DOOOc
http://m35rx4.hp.infoseek.co.jp/P31218201.jpg
さすが仙台市、杜の都と言わしめるな、中心部青葉区の隣の泉区です。
192名無しさん@5周年:04/11/20 23:30:20 ID:B09DOOOc
http://m35rx4.hp.infoseek.co.jp/kanazawa.htm
大都会金沢最高ゥーーー
金沢こそ政令市にならなきゃならんな。
193無類の稲荷寿司好き狐φ ★:04/11/23 12:28:30 ID:???
【政治】熊本市長 政令指定都市を目指し、合併めぐる研究会立ち上げに意欲…熊本
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101180483/
194名無しさん@5周年:04/11/23 12:38:19 ID:5P8ZeHpn
ぬるほ。
195名無しさん@5周年:04/11/23 12:45:38 ID:cbcv27It
>>170
まさに四面楚歌だな。
その周辺地域は周辺地域同士で合併を進めてる。
196名無しさん@5周年:04/11/23 13:51:48 ID:uQF3NgMt
>>183
それはド田舎東大阪からみた大阪市の画像でそ?
197名無しさん@5周年:04/11/23 15:17:39 ID:gm2IoR47
旧6大都市以外が政令指定都市になったのがそもそも間違い
横浜、名古屋、京都、大阪、神戸と東京23区
198名無しさん@5周年:04/11/23 15:56:05 ID:PXOpnE2u
いつも思うんだが、
政令指定都市が増えて困るのって誰なんだろう。
田舎の市が政令指定都市になるって度にそれを嫌がる書き込みを見かけるんだが
199名無しさん@5周年:04/11/23 16:03:28 ID:QAfH4Rd7
あんたらは堺市をベッドタウン呼ばわりしたいようだが
泉北ニュータウンの人口は16万人しか居ないんだよ

純粋に79万人から16万人引いてみろよ
200名無しさん@5周年:04/11/23 16:16:11 ID:hcEsAFAg
某政令市職員ですが、希少価値が減るのでこれ以上増やさなくていいです。
201名無しさん@5周年:04/11/23 16:22:52 ID:+AA5bNhl
さいたま市が出来た時点で政令市ブランドは崩壊した。
202名無しさん@5周年:04/11/23 18:55:10 ID:NaJNNpMq
うーむ。将来の地方自治制度が見えないな・・・
ちょっと無理矢理、想像してみよう。

あっちこっちに政令市ができて、その周辺に面積だけやたらデカイ市がごろごろ転がってる・・・
政令市は県(州?)から独立状態で、県(州?)は虫食いドーナツ状態・・・
周辺の市は福祉や行政サービスが手薄で住みにくいもんだから、政令市に人口が集中して、周辺市はカスカスに・・・
政令市はそこそこ豊かに、周辺市は過疎村状態に。
県(州?)は政令市に美味しい財源をとられて激しく貧乏になってるもんだから、周辺市の補助とか支援とかはできなくなって・・・

で?
203名無しさん@5周年:04/11/23 19:00:29 ID:7vUdzkpN
政令指定都市への移行を目指す熊本市、兵庫県姫路市、神奈川県相模原市の三市長が
 十六日、東京・霞が関の総務省を訪れ、政令市を指定する基準の緩和などを要望した。
 総務省は現在、市町村合併を促進するため、政令市指定に際し、本来九十〜百万人の
人口基準を緩和し、合併を伴う場合は七十万人を想定している。ただ、この特例措置は
本年度いっぱいで切れることから多賀井健次熊本市長が他二市に呼び掛け、合同で要望した。
 幸山氏を含む三市長と職員が同省幹部を訪ね(1)合併に伴う政令市の指定要件緩和措置の継続
(2)指定要件の弾力的運用―などを求める要望書を提出。今井宏副大臣は「これから検討し
ていくが、まずは前提となる合併にしっかり取り組んでいただきたい」と述べた。 熊本市に関連し
た合併の動きは二〇〇三(平成十五)年、鹿本郡植木町、菊池郡西合志町、上益城
郡益城町で住民投票が実施されたが、実現しなかった。幸山市長は「地方分権のため
にも政令市指定を弾力化してもらい、新たな合併の枠組みを整えていきたい」と話している。
204名無しさん@5周年:04/11/23 19:06:42 ID:GRYzoqLG
相模原と町田が合併すりゃいいのにって思うけど絶対無理だなw

相模原市民の言分
町田は相模原にくっつけばいいんだよ。相模原のが人口多いし、町田の利用客の大半は神奈川県民じゃんw

町田市民の言分
相模原が町田にくっつくならいいんじゃないの?都民から県民にはなりたくないしw

神奈川県の言分
あんな面積のでかい所は他所にはやれん。町田をよこせ。

東京都の言分
最近、金を掛けて再開発してるのにやれるか。相模原よこせ。
















道志村
横浜との合併話はどうなったんでしょうか?
205名無しさん@5周年:04/11/23 19:31:22 ID:uz+hWPjV
>>204
横浜が断りました。
206名無しさん@5周年:04/11/23 19:34:28 ID:zZUgq3Gm
>>191
泉市は青葉と隣接していたのか。
ちゅーか、仙台は無理しすぎ。
名取市はまだあるの?

>>202
現在の宮城県を見ればいいだけ。
ほとんど仙台。
207名無しさん@5周年:04/11/23 19:39:16 ID:/CMMpOp6
なに、姫路だと!今の鹿児島市の人口は60万あるぞ。新幹線も開通して、観光客増など波及効果もでているぞ。

とは言うものの。鹿児島は、県の財政が全国でワーストクラスに悪いからダメだ。財政再建団体に転落もそう遠くないかも。
208名無しさん@5周年:04/11/23 19:41:30 ID:uz+hWPjV
>>204
ついでに「道州制」で東京都と神奈川県が合併すればいいのに。
209名無しさん@5周年:04/11/23 19:51:42 ID:jPQaw0nq
相模原って、市街地が無い。
210名無しさん@5周年:04/11/23 20:14:49 ID:h228d0TO
>>174
余部区がない。実は仙台より区が多い。誇らしいですね(^^)
211名無しさん@5周年:04/11/23 21:06:57 ID:zjaRrZre
政令市になって権限が委譲され
自らの地域を自ら考え行動する事が出来るようになるのは
意義があると思う。

しかし、神奈川県は倒産するな。
212名無しさん@5周年:04/11/23 21:15:48 ID:DKml1BuQ
まず姫路は珍走を何とかせなあかんと思う。

by某播州地方の田舎もん
213名無しさん@5周年:04/11/23 21:24:13 ID:T1+mDHSw
>>198
政令市を都会のしるしだと思ってる人がいるんじゃない?

電話番号の04化も横浜が先だとかいってた人もいるし。
すでに番号を持っている人にとっては市内にかけるのが不便になるだけなのにさ。
214名無しさん@5周年:04/11/23 23:18:44 ID:gQW4Vo4J
>>212
珍走も政令指定都市の用件のひとつ
215名無しさん@5周年:04/11/23 23:56:45 ID:ryzbGlyR
>>206
京都府はどうよ?
半分以上京都市。
216名無しさん@5周年:04/11/24 10:11:04 ID:JvStpQiG
こんな変な話が公然と出てくるのは、法律の条文と実際の指定基準が違うから。

「政令で指定する人口五十万以上の市」(地方自治法第二百五十二条の十九)
217名無しさん@5周年:04/11/24 12:12:34 ID:j/YXkkAR
なんで違うんだろうね
218名無しさん@5周年
特例じゃないとクリアできないから