【政治】政令指定都市の指定基準緩和措置を要望 熊本市・姫路市・相模原市の3市長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無類の稲荷寿司好き狐φ ★
 政令指定都市への移行を目指す熊本市、兵庫県姫路市、神奈川県相模原市の三市長が
 十六日、東京・霞が関の総務省を訪れ、政令市を指定する基準の緩和などを要望した。

 総務省は現在、市町村合併を促進するため、政令市指定に際し、
本来九十〜百万人の人口基準を緩和し、合併を伴う場合は七十万人を想定している。
ただ、この特例措置は本年度いっぱいで切れることから、幸山政史熊本市長が他二市に呼び掛け、合同で要望した。

 幸山氏を含む三市長と職員が同省幹部を訪ね、
(1)合併に伴う政令市の指定要件緩和措置の継続
(2)指定要件の弾力的運用―などを求める要望書を提出。
今井宏副大臣は「これから検討していくが、まずは前提となる合併にしっかり取り組んでいただきたい」と述べた。

 熊本市に関連した合併の動きは二〇〇三(平成十五)年、鹿本郡植木町、菊池郡西合志町、上益城郡益城町で
住民投票が実施されたが、実現しなかった。幸山市長は「地方分権のためにも政令市指定を弾力化してもらい、
新たな合併の枠組みを整えていきたい」と話している。

くまにちコム(熊本日日新聞社):http://kumanichi.com/news/local/main/200411/20041116000333.htm
2名無しさん@5周年:04/11/16 22:13:00 ID:x5wYWobR
面積の上限も決めるべきだ
3名無しさん@5周年:04/11/16 22:13:12 ID:+jT4CL95
3(σ・Д・)σゲッツ!!
4名無しさん@5周年:04/11/16 22:13:26 ID:Whqj4Liq
4
5名無しさん@5周年:04/11/16 22:13:29 ID:cksLHSKm
政令指定都市は12の時代が一番よかった。
6名無しさん@5周年:04/11/16 22:14:58 ID:kby04i6+
少なくとも姫路はただのド田舎
7名無しさん@5周年:04/11/16 22:15:48 ID:+RTjGE4u
熊本市? プッ
8名無しさん@5周年:04/11/16 22:16:49 ID:wx35nZ+c
>今井宏副大臣は「これから検討していくが、
>まずは前提となる合併にしっかり取り組んでいただきたい」と述べた。

ワハハ、言われちゃったな熊本w
痛いとこ突かれた熊本市長の顔、見てみたかった。
9名無しさん@5周年:04/11/16 22:18:25 ID:chKDWbQ+
相模原のくせに生意気な
あんな何もない田舎のベットタウンのくせに
10名無しさん@5周年:04/11/16 22:19:13 ID:OitkBEEk
静岡よりはしっくり来るけどね。でも地下鉄かモノレールくらいないとどうもなぁ。
昔はあったってのはいうのは無しね。
11名無しさん@5周年:04/11/16 22:19:41 ID:BCgz5wwQ
知名度で行くと、相模原はダメポ
12名無しさん@5周年:04/11/16 22:19:59 ID:LveOXZcC
姫路ばんざい!播州の兵庫県からの独立を!
13名無しさん@5周年:04/11/16 22:21:20 ID:wz0RVxpq
境がでかいんじゃなかったっけ?

14名無しさん@5周年:04/11/16 22:22:29 ID:Ta2/tCGI
政令指定都市になれるのは静岡と新潟と浜松だけか。
15名無しさん@5周年:04/11/16 22:22:49 ID:bLlN4PHv
熊本市長は住民に訴訟を起こされても朝鮮総連の課税免除を意地でもやめないクソチョンシンパ。
16名無しさん@5周年:04/11/16 22:23:57 ID:x3v+7arS
おいおい、姫路は合併しても50万人にも届かないだろうが。
何が政令指定都市だ。
17名無しさん@5周年:04/11/16 22:24:33 ID:J2DGi57o
姫路はすっこんでろ
18名無しさん@5周年:04/11/16 22:25:09 ID:ZP0oYDDI
相模原は東京都町田市との越境合併と言う大業がありまつ。
19名無しさん@5周年:04/11/16 22:26:49 ID:1UD3oYcF
つうか10万人以上に緩和でいいよ

そうすれば大部分の市に都道府県並みの権限が与えられて、道州制も市町村合併効率化も進む
20名無しさん@5周年:04/11/16 22:27:42 ID:RxjygpDB
>(2)指定要件の弾力的運用―などを求める要望書を提出。

ナァナァのグダグダのなし崩しにしろって事か。
それとも総務相の担当者に実弾持参すればOKにしろって事か。

地方分権と権利を声高に主張するなら、要件満たすくらいの義務は果たせバカ。
21名無しさん@5周年:04/11/16 22:29:45 ID:qGaygc7h
静岡と浜松って両方とも静岡県
イラネ
22名無しさん@5周年:04/11/16 22:31:19 ID:Xiu7kQHF
なんで政令指定都市になりたいの?いいことあんの?
23名無しさん@5周年:04/11/16 22:31:58 ID:5ZCGCapu
↓妖精指定年(齢)↓
24名無しさん@5周年:04/11/16 22:33:06 ID:3QbtdbLc
単に道州制議論の際に、熊本が福岡と張り合うためにハクが必要、って理由な予感。

熊本市長はガンパレをもっと活用すべきだと思うのです。
それはさておき。
関連スレ
【道州制】あたらしい九州のカタチを考える【カム・ツギャザー】7
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=1083905071
【道州制】あたらしい九州のカタチを考える【カム・ツギャザー】6
http://kyusyu.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kyusyu&KEY=1080226155
25名無しさん@5周年:04/11/16 22:34:56 ID:chKDWbQ+
相撲原は津久井郡の町と合併するようだが、
町田に吸収された方がいいよ
26名無しさん@5周年:04/11/16 22:35:33 ID:7yYLBRwi
県の権限を政令市並にすればいいだけのことじゃないか?
27名無しさん@5周年:04/11/16 22:35:48 ID:OitkBEEk
平成13年の資料(単位:万人)

堺市    79
熊本市   65
岡山市   62
鳥取県   62
相模原市 60
船橋市   55
鹿児島市 54
八王子市 52
新潟市   51
東大阪市 50
姫路市   48
松山市   47
28名無しさん@5周年:04/11/16 22:36:36 ID:WcoY22FE
>>22
格的に県と同レベルになるんじゃなかったっけ?
29名無しさん@5周年:04/11/16 22:36:47 ID:8TMfwLkj
相模原との合併より横浜に吸収される方がいい。
30名無しさん@5周年:04/11/16 22:40:03 ID:HysUdrh5
中核都市で我慢しとけよ
31名無しさん@5周年:04/11/16 22:41:01 ID:3QbtdbLc
でも実際、政令市が許されるのは

堺・熊本・新潟・岡山・浜松・静岡 まで。
なんで姫路???なんで相模原市??????。

熊本と岡山は 堺・新潟・浜松・静岡 と一緒に半年前までは政令市に向けての
合併を勧めていたのに相手に逃げられた
32名無しさん@5周年:04/11/16 22:41:03 ID:JXLjtHpu
姫路市は実質十分な大都市なんだからつまらない肩書きにこだわらないほうがいいよ

ホームレス、ガキギャング、ブランド物着た無職、
理解し難いファッション、不味いメシ屋

どれも新宿や梅田あたりと比べても負けてないと思うがなぁ
33名無しさん@5周年:04/11/16 22:44:29 ID:qGaygc7h
>>32 D Q N 度が忘れてます。
34名無しさん@5周年:04/11/16 22:45:03 ID:dUKNexIK
>>27
なんか変なの混ざってるぞ
35名無しさん@5周年:04/11/16 22:45:18 ID:Ta2/tCGI
静岡市
人口:702,444
面積:1,374.05
新潟市
人口:782,314
面積:649.95
浜松市
人口:800,420
面積:1,511.17
堺市
人口:832,924
面積:149.99
36名無しさん@5周年:04/11/16 22:45:26 ID:D1VACYXz
ooo
37名無しさん@5周年:04/11/16 22:52:36 ID:grgenFLg
なんか静岡が入ってから政令指定都市っておかしくなったな。
38名無しさん@5周年:04/11/16 22:56:55 ID:jfZ88ocb
熊本市 ってこうですよ↓
平成13年度 中核市数(28)
人口1人当り基金残高数 中核市28位 : 人口1人当り地方債現在高 中核市21位
財政力指数 中核市26位 : 経常収支比率 中核市22位
財政状況を総合した偏差値 中核市28位 自主財源比率中核市最下位クラス

     ∩___∩      ∩___∩
     | ノ     u ヽ  i⌒i | ノ     u ヽ  .i⌒i
.  i ヽ /  ●   ● |  | 〈/  ●   ● | | 〈   クマーーー!
.  | i | u   ( _●_) ミ/ .フ u  ( _●_) ミ/ .フ
  し 彡、   |∪|   /  | 彡、   |∪|   /  |        クマーーー!!
   \  \   ヽノ /.  ノ   \   ヽノ /.  ノ 
    \  ヽ    i   | \  ヽ    i   |            クマーーー!!!
  _| ̄ヽ   \∩ノ  ノ | ̄ヽ   \.∩ノ  ノ
  \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
   ||\           \            \
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
これだけ借金まみれにもかかわらずまともなインフラなし。
唯一の国際路線ソウル便は利用低迷で苦戦。港湾を作るも定期船ほとんどなし。
工業分譲地もほとんど売れない。箱物はあってもソフトがない。
Jを目指すアルエットは地域リーグに降格。イベントも拠点都市福岡止まり。
合併も周辺町村に禍根だけを残して失敗。役所は朝鮮施設に免税措置。役人の度重なる汚職。
商業規模は小さく、製造品出荷額も低い。自己破産率は高い。名だたる企業は倒産続出。
商業年間販売額:静新岡金高浜鹿 > クマー  製造品出荷額:クマーは僅4000億
39名無しさん@5周年:04/11/16 22:57:30 ID:BMfN51oH
今だって出血大サービス中なのに
40相模原市民:04/11/16 22:59:36 ID:wunavazt
ま、遅すぎたくらいだナ。
町田とかの香具師、ひがんでんじゃねーぞ(プ
41相模原市民 ◆QOeROUTE16 :04/11/16 23:08:41 ID:tk+Ws/4Q
>>2
前ほど町田に流出してないよ。

>>25
悪いけど、町田にはそんな実力はない。
町田こそ、いざとなった場合、合併相手を探すのが大変だろうな。
42名無しさん@5周年:04/11/16 23:13:34 ID:Ng1CyJdD
大阪市(24区もいらねえ)・横浜市・名古屋市を周辺市と合併の上で特別区制に移行
その上で人口50万前後の市まで政令市容認

ならいいだろ、政令市トップが福岡・札幌・神戸あたりになるし
「そこそこの大都市〜大きめの中都市」って事で整合性も取れる。
姫路市の”区”も生きてくるw
43名無しさん@5周年:04/11/16 23:24:27 ID:/anJykPS
面積の上限、夜間人口と人口密度の下限を設定すべきだよな。
あと、県庁所在地以外の都市が政令市を目指す場合、条件を特に厳しくすべきだろ。
44名無しさん@5周年:04/11/16 23:28:13 ID:8R/lFgfa
東京じゃ、区を辞めたい、市にしてくれって言ってるところも有るんだがな。
45名無しさん@5周年:04/11/16 23:29:35 ID:J0hMoAAi
どうして姫路ごときが政令指定都市に?
岡山のほうが先だろ?
46名無しさん@5周年:04/11/16 23:31:42 ID:2SWrEjjv
>>44
東京の区長は選挙で選ばれるけど、普通の「市」の市長以下の権限しかないからね。
23区は、都知事の天下
47名無しさん@5周年:04/11/16 23:32:42 ID:IB9iT/cy
そーいや姫路のエロジジイ医者はどーなった?
48名無しさん@5周年:04/11/16 23:36:49 ID:6KDWeCqF
擦れ違いでスマンが、福岡と札幌ってどっちが都会なの?
49名無しさん@5周年:04/11/16 23:38:48 ID:02ZvfJ1R
正直、100万無いと重みが無い
50名無しさん@5周年:04/11/16 23:39:04 ID:VV0eetfC
>>48
福岡と思う、都市高速道路もあるし、近場にもう一個大都市あるし。
札幌周辺は札幌しか出てこん、小樽じゃあまだまだだし、旭川は遠い。
51名無しさん@5周年:04/11/16 23:39:57 ID:mUPA0tQA
なんかやたらに町田をひがんでる相模原市民がいるな。
みっともなーい。
52名無しさん@5周年:04/11/16 23:41:19 ID:2SWrEjjv
>>48
こちらを御一読下さい

頂上対決!札幌と福岡をくらべようよん(4)!!
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1100019634/
☆札幌圏・福岡圏の一極集中問題☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1099991057/
53名無しさん@5周年:04/11/16 23:47:28 ID:2SWrEjjv
>>51
昔、こんなスレもありました

【町田】東京都初の政令指定都市実現【相模原】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1077578589/
54名無しさん@5周年:04/11/16 23:49:00 ID:4r2Av0ID
堺は政令指定都市になる気ないのか
55名無しさん@5周年:04/11/17 00:04:32 ID:KKf2XGqW
当方は相模原市民だけど、
町田市と合併なら形式にかかわらず(吸収されてもいい)賛成です。
電話の市外局番はもともと一緒で市内通話扱いだし
都市計画なんか一体に考えた方が絶対に上手くいく。
56名無しさん@5周年:04/11/17 00:08:22 ID:KKf2XGqW
そういえば世田谷区なんかが市になろうとしてた。
あそこが市になったら一発で政令市じゃない?
57名無しさん@5周年:04/11/17 00:34:40 ID:MiCK/KTb
私は熊本市民ですが、身の程知った方がイイですね!(゚Д゚)ゴルァ!熊本市は。若手以外は役立たずのクサレばかし。土建屋がのさばっているようじゃ・・・。むしろ中核市でも政令指定都市並みの権限をもてるような地方分権の流れ作った方がイイ。
58名無しさん@5周年:04/11/17 00:42:44 ID:KKf2XGqW
>>57
政令市では自動車税が市の予算になる、それが目当てでは?
59名無しさん@5周年:04/11/17 00:44:25 ID:+mPJzU/9
ばか者!!
政令指定都市というのは、対外的には”日本の顔”となる都市のことじゃ。
内的には、幕府直轄領様なのであるぞ。

熊本市、姫路市、相模原市ごときにうんぬんいわれるすじあいはない。
60名無しさん@5周年:04/11/17 00:45:34 ID:97jJxXIn
>>56
世田谷は80万くらいだから
いまならギリ政令指定都市いける。
61ヽ(´▽`)ノ:04/11/17 00:46:54 ID:aJFYiHZB
町田は神奈川
62名無しさん@5周年:04/11/17 00:47:39 ID:KKf2XGqW
ちなみに町田市プラス相模原市だと100万突破。
63名無しさん@5周年:04/11/17 00:49:04 ID:DuvbNu7c
相模原は論外として、横浜、川崎、さいたまは東京の付属品でしょ?
あまり周囲における影響は大きくないと思うのだが。
64名無しさん@5周年:04/11/17 00:50:01 ID:KKf2XGqW
>>63
千葉は?
65名無しさん@5周年:04/11/17 00:50:42 ID:YGxiHOqu
>>27
なぜそこに島根県が…

>>56
世田谷はただのベッドタウンでしかない。
人口は多いが、それだけではダメ。
66名無しさん@5周年:04/11/17 00:51:04 ID:D6u3h+iB
都内、政令市だらけになっちまうんじゃねーか?
67名無しさん@5周年:04/11/17 00:52:04 ID:DuvbNu7c
>>64
千葉も政令指定都市だったっけ?
すっかり忘れとった。
68名無しさん@5周年:04/11/17 00:53:06 ID:IG7HXEDp
>>57
それ以前に、高校の学閥である程度決まっちゃう熊本って・・
69名無しさん@5周年:04/11/17 00:53:16 ID:WHVwqISy
仙台が政令市になった辺りから変になってきたな
70名無しさん@5周年:04/11/17 00:55:11 ID:1kMg6rkU
熊本はまあ許す。姫路とか相模原は殺風景な田舎町じゃん。
71名無しさん@5周年:04/11/17 00:55:35 ID:DuvbNu7c
仙台は東北地方の中心都市だからいいだろ。
72名無しさん@5周年:04/11/17 00:55:49 ID:+8wDhXm4
田舎もん共は住所に区を付けたいだけだろw
静岡ごとき辺境が政令市だもんな
東京〜名古屋間の交通インフラの土台の価値しかない土地なのに

熊本?ハア?
73名無しさん@5周年:04/11/17 00:59:05 ID:KKf2XGqW
>>72
住んでる人は案外どうでもいいと思ってる。
熱心なのは「役人」です。
ということは予算目的と思われ。
74煤 ◆z51....... :04/11/17 00:59:43 ID:tGR/ywtF
政令指定都市は住所が長くなってトホホでした。
引っ越した今では市の次に字がくるから書くのラクチン。
75名無しさん@5周年:04/11/17 01:00:34 ID:IAC0vChY
さいたま市までは都会で政令指定都市に充分な格があると思うが、
静岡市は正真正銘の田舎だからなぁ。

静岡市、面積が広すぎるといわれるが、
8割以上は山間地で人なんか住んでない。
少しだけある平野部に人口が集中。
これ以上発展の余地が無い田舎。
政令指定都市になって何がいいんだか。
76名無しさん@5周年:04/11/17 01:00:56 ID:1kMg6rkU
そういや姫路市って政令都市でもないくせに「区」があるんだわ、生意気な
77名無しさん@5周年:04/11/17 01:06:14 ID:vDaSud9B
道州制になったら、政令市なんて意味無いんじゃないの?
78名無しさん@5周年:04/11/17 01:25:01 ID:ZOX5fbTS
道州制になるからこそだよ。
県庁の格がなくなる都市多数で、州都の格がつく都市はわずか。
で、それ以外はその他多数になって埋没してしまう。
政令市になって少しでも目立ちたいだろ。
特に熊本は。
79名無しさん@5周年:04/11/17 01:26:07 ID:pI6Mrri6
世田谷が政令市ねえ・・・あの中に区がいくつできるんだ?
せいぜい3つくらいだな
80名無しさん@5周年:04/11/17 01:28:05 ID:7dKg0g69
どこの半島だよwってスレタイ見て思ったのは俺だけじゃない
81名無しさん@5周年:04/11/17 01:29:43 ID:ZXg8dh4q
相模原が政令指定都市って・・・アホか
熊本や姫路と違って、誇るものもなんもないただのど田舎だろうが。
82名無しさん@5周年:04/11/17 01:33:30 ID:dO/waOPy
>>56 >>66
2004/1/1 現在の人口
大田区  662,507
世田谷区 831,125
練馬区  676,996

単純に人口だけで見ると、1区だけで政令指令都市になれるね。
83名無しさん@5周年:04/11/17 01:52:46 ID:2s4H72wl
>>81
と土田舎の>>81が言ってます。
84名無しさん@5周年:04/11/17 03:33:44 ID:4gAGyxUn
八王子+町田+相模原で合併すれば
余裕で100マソ超えるな
これで逝くべヽ(´ー`)ノ
85名無しさん@5周年:04/11/17 03:36:53 ID:jot3rmiu
中核市じゃイヤですか?
86名無しさん@5周年:04/11/17 03:37:33 ID:nW/6eou6
相模原市民だけどどうでもいいよ。
今のままで良い合併もなしでお願いしたい。
87名無しさん@5周年:04/11/17 03:45:05 ID:yvDgkoUi
なんで熊本市は相模原市と姫路市に声をかけたんだろう?
すぐ近くに鹿児島市があるのに。
やっぱ仲悪いの?
88名無しさん@5周年:04/11/17 03:50:32 ID:1mknHPMo
>>86
津久井町は「猪の子供見つけても触ったりしないように」と
小学校で通達の出るような場所ですがどうぞよろしく。
89名無しさん@5周年:04/11/17 03:52:27 ID:uR1b9ISm
大都会富山市の政令指定都市化まだ〜?
90名無しさん@5周年:04/11/17 03:53:35 ID:YPoPILSy
静岡
 南アルプス部分を切り離す
浜松
 天竜以北を切り離す

人口ちょっとの減少で札幌以下まで面積下げられるよ。
91名無しさん@5周年:04/11/17 03:53:52 ID:shlzckDd
有り難味が薄れるので却下
92名無しさん@5周年:04/11/17 03:56:39 ID:ZOX5fbTS
93名無しさん@5周年:04/11/17 04:01:35 ID:k1oJJMxL
姫路とかマジヤメレ。駅前なんかドキュソしかおらんではないか!
94名無しさん@5周年:04/11/17 04:02:43 ID:nCYhNhgu
(´-`).。oO(何のための中核市なんだよ
95名無しさん@5周年:04/11/17 04:14:32 ID:JlDxXSGA
>>2に激同 巨大な面積に広大な空き地って、「都会」か?
96名無しさん@5周年:04/11/17 05:24:04 ID:B/fk6cjT
面積だと不平等があるから可住地の人口密度に制限ひつようだとおもうね
97名無しさん@5周年:04/11/17 13:35:29 ID:wDCeGCpG
熊本市出身の相模原市民です。
どっちも政令指定都市にならんでよい。
政令指定都市って雰囲気じゃないでしょ?
98名無しさん@5周年:04/11/17 14:02:25 ID:JqJgbj6o
格って、拠点性だよねえ。
川崎、千葉、さいたま、静岡、北九州は失格。
99名無しさん@5周年:04/11/17 14:13:31 ID:DYIIEsBq
そんな姫路市も外国に行けば横浜や名古屋、福岡よりはるかに有名。まあお城だけなんだけど。
ただ政令指定都市でもないのにさっさと区を作った先見性も評価できるな。
100名無しさん@5周年:04/11/17 14:27:32 ID:klatEI7Y
財政力指数の高い順でいいんじゃないの?
乞食のように毎年多額の援助を受けて
架空の政令指定都市や中核市なんて
言っているのは恥だろ

最低でも財政力指数が0,8以上ないとね
話にもならないよ

地方交付税の削減が進んでいる現状では
101名無しさん@5周年:04/11/17 15:59:33 ID:A84crkHp
ていうか熊本はわかるけど

姫路、相模原って・・・・・・
相模原が政令市になれるんなら首都圏で政令市がナンボでもできるじゃねーか
102名無しさん@5周年:04/11/17 19:24:19 ID:9cmSJtVU
↑は相模原が首都圏の非政令市で一番人口が多いのを知らないな
今は約625000人いる
また津久井郡を完全吸収後は700000人を越えることが予測されるが、その頃には現行通りならば特例は無くなっている
103名無しさん@5周年:04/11/17 20:52:55 ID:XjLIG9xI
合併に頼りすぎ
104名無しさん@5周年:04/11/17 21:44:36 ID:KKf2XGqW
>>103
合併なら合併でも良いんだが、
合併してどういう町にしたいかが何も無い。
ただ、数字合わせだけでやるのなら反対。

105名無しさん@5周年:04/11/17 21:45:35 ID:/V7x6IqA
>>103
おかげで市の幹部が一人反旗を翻して次の市長選挙に出るそうだ
106名無しさん@5周年:04/11/17 21:48:45 ID:KKf2XGqW
>>105
今の市長は近所に住んでるけど、今度は別の人に入れます。
107名無しさん@5周年:04/11/17 21:58:05 ID:4QlYIVu+
津久井と相模湖町・藤野あたりが、相模原とくっつくっていう話があるんだっけか?

なんか、全然メリット無いような…

それよか、16号の上にバイパスつくるとか、相模線の複線化とかやること他にあるだろーに…
108名無しさん@5周年:04/11/17 22:00:01 ID:srzN20hc
リニアモーターカー
109名無しさん@5周年:04/11/17 22:47:38 ID:jiGshdS8
>>107
津久井郡だが、本当は八王子と合併したいらしいな…

そいや、どーでもいいことだが、
相模原で中心になる駅が無いよなあ
110名無しさん@5周年:04/11/17 22:50:22 ID:o6ZUhlGA
相模原市民だが、津久井との合併に魅力を感じない。
座間、海老名、大和、綾瀬、寒川町辺りに声かけて
高座市作ったほうが得るものありそう。
111名無しさん@5周年:04/11/17 23:05:13 ID:G0Ip8rlH

相模原町田合併が最強
112名無しさん@5周年:04/11/17 23:12:45 ID:mtG2NEn3
>>111
どっちの都県に入るかで喧嘩だな
113元相模原市民:04/11/17 23:14:11 ID:4QlYIVu+
>>109
あえて言うなら相模大野…か、JR相模原or橋本??
でも、両方ともパッとしないしなぁ。

良くも悪くも町田に食われてるというか。

中途半端にイナカで、中途半端に人がいてっていうところが相模原のいいところだと思うけどなぁ〜

(でも、うちがいたのは相模原でも一番イナカな所w)
114名無しさん@5周年:04/11/17 23:14:40 ID:s8rygZN+
寒川は湘南市組だろ
個人的には座間との再合併きぼんぬ
115名無しさん@5周年:04/11/17 23:24:56 ID:u2EkU0Xi
念願の高速道路はもうすぐできる訳だし、あとは地下鉄と政令指定都市だな。
>相模原
116名無しさん@5周年:04/11/17 23:40:25 ID:fYpgx6Aw
そんなに政令指定都市が好きなら既存の市町村で
合併しまくって全部政令指定都市にしちまえばいいんだよ
今更人口とか面積の規定なんか何の意味もないだろ
117名無しさん@5周年:04/11/17 23:42:57 ID:KKf2XGqW
>>115
高速道路は通りません。
圏央道の事を言ってるのかもしれないけど通ってるのは相模川の対岸です。
インターは市境を越えてすぐだけど。
118名無しさん@5周年:04/11/18 08:23:12 ID:sCheI5yN
>>177
合併で城山のインターも相模原の物に
119名無しさん@5周年:04/11/18 11:10:30 ID:oiPYoy/c
>>118
その城山町が一番合併に消極的。
120名無しさん@5周年:04/11/18 11:17:54 ID:78kQLSGy
そんなことより圏央道を完成させろ
121名無しさん@5周年:04/11/18 11:37:06 ID:GNQd56l7
政令指定都市と中核都市の差・メリットはなんだろう
122名無しさん@5周年:04/11/18 11:38:32 ID:78kQLSGy
>>121
お前はそんな初歩的な事も知らないで書き込んでいるのか!
検索してから出直せ。
天と地との差だ 政令指定都市と中核市では!
123名無しさん@5周年:04/11/18 11:45:26 ID:EK0jZkFp
政令指定都市は格が違うもんな。
田舎あつかいされないし。
124名無しさん@5周年:04/11/18 11:46:24 ID:wl4xVZs+
ええい、面倒だから日本国中東京都と合併しちまえ。東京都相熊本区、模原区、姫路区。
125名無しさん@5周年:04/11/18 11:50:25 ID:rO807v+2
>>87
都市間生存競争の中で、他の都市との差別化を図ることを政令指定都市化によって行えるとするならば、
直接競合する隣県の都市に声をかけないのは当然かと。
126名無しさん@5周年:04/11/18 11:54:12 ID:BIA478FN
>>54
たぶん政令指定都市の要件を満たさない。
127名無しさん@5周年:04/11/18 11:56:03 ID:Aoz01PEl
無理して政令市に成った所で財政破綻するだけだろう。
既存の政令市ですら財政が健全な都市は皆無だしな。
128名無しさん@5周年:04/11/18 12:00:55 ID:l1QNlX6r
補助金目当ての政令指定都市化じゃないの?
129名無しさん@5周年:04/11/18 12:37:53 ID:8nefITZq
>>126
逆に静岡が政令指定都市になったんだから、
堺は余裕なんじゃないの?
130名無しさん@5周年:04/11/18 13:12:53 ID:GNQd56l7
>>122
スマン
123の簡潔な説明によると政令指定都市になると田舎じゃなくなるんだな
ベンキョーにナッタヨ
131名無しさん@5周年:04/11/18 13:14:48 ID:DB24nDfN
テスト
132名無しさん@5周年:04/11/18 14:37:10 ID:GEB/QJjW
人口の多いベッドタウンよりも
中枢性のある地方都市こそ先に政令指定すべきと思う俺の感覚は間違ってるのかなあ?
(金沢とか高松とか)
133名無しさん@5周年:04/11/18 14:43:15 ID:8nefITZq
>>132
だから静岡が堺より先になっちまったんだろ
134名無しさん@5周年:04/11/18 14:47:21 ID:GNQd56l7
>>132
金沢はともかく高松はなんぼなんでも小さすぎるだろ
たしか30万そこそこしかいないだろ
高知市とどっこいどっこいで松山よりかなり小さいだろ
135名無しさん@5周年:04/11/18 15:06:37 ID:aQSNq0Fk

熊本市は当然政令指定都市にすべきだろ?

もうすぐ首都だぜ?











南朝鮮のな
136名無しさん@5周年:04/11/18 15:51:45 ID:sCheI5yN
東京に生まれ育ったものとしては
「おらが村さ合併して○○市□□区になっただべさ」
というのは癪にさわるのだが
はっきり言って地方都市(静岡や熊本も)は中核市でよい
拠点性の無いベッドタウンは糞とか言ってるカッペ、よっぽど相模原や立川の方が拠点性があるから
それと相模原はバランスの取れた都市なので政令指定都市に相応しいかと(工業の製造品出荷額は約2兆円弱)
町田と合併すりゃ駅前小売りも補完できるから農業と観光以外はパーフェクトに近くなるし
137名無しさん@5周年:04/11/18 15:56:11 ID:78kQLSGy
>>136
だからさー
政令指定都市には条件が決まってるんだから
その条件に合うようにして申請すればいいだろ
静岡はその条件に合わせて申請が認められた
今後は新潟や浜松なども認められる予定。

相模原なども条件に合わせて申請すればいいだろ
他所の講釈ばかりたれてないで
申請しろ
138名無しさん@5周年:04/11/18 16:01:32 ID:vJvzNmLN
静岡県って浜松静岡が政令指定都市になったら財政どうするんだよ。
139名無しさん@5周年:04/11/18 16:03:32 ID:pcF6PwyY
>>136
昼間人口が夜間人口より大幅に減る都市のどこに拠点性が?
140名無しさん@5周年:04/11/18 16:13:05 ID:78kQLSGy
>>138
意味がわからないが
どういう意味?
141名無しさん@5周年:04/11/18 16:33:11 ID:oiPYoy/c
>>137
相模原と町田の合併なら大丈夫でしょう。

>>140
県から市への税源委譲があるから県の財政は悪くなる。
自動車税などがその対象。
県内に2つの政令指定都市を抱える神奈川県などはよい例。
142名無しさん@5周年:04/11/18 16:34:22 ID:sCheI5yN
昼夜人口比なんて人口50人の村で昼間100人人口より多く働いてたら300%になるじゃん

ようは人の数だと思う
143名無しさん@5周年:04/11/18 16:40:03 ID:7yuiGgTS
相模原の中心市街地ってどこだ? 町田か?w
まさか相模大野・・・・・  政令市の中心が相模大野? 笑わせるな

八王子か立川か町田か藤沢のほうがまだマシだな。
結局数あわせかよ
144名無しさん@5周年:04/11/18 16:53:34 ID:7yuiGgTS
>>142
相模原より熊本や静岡のほうがよっぽど拠点性があると思うけど。
政令指定都市ってどういうものかわかってないね。
相模原が大阪、横浜、京都、福岡、札幌、神戸などの都市と同等?
周辺の都市から相模原に人が集まってくる?

相模原こそ中核市で充分だと思うけど。
相模原は町田か八王子と合併してから申請したら?
145名無しさん@5周年:04/11/18 17:06:24 ID:sCheI5yN
カッペ必死だな

藻前らの言う「拠点性」は田舎の高校生が都市に於ける所謂でっかいスーパーでたむろしそこでデートするのと同じ次元
つまり、周りになにも無いから拠点性が集まってるように見えてるだけ

それに対し、首都圏に於いては拠点が沢山あるので大きく見えない



極めつけは人口密(r
146名無しさん@5周年:04/11/18 17:07:08 ID:R8Zw8QUE
政令指定都市になる必要のないところばかりだな
147名無しさん@5周年:04/11/18 17:08:08 ID:7yuiGgTS
>>145
あなたに何言っても無駄だわ
あなたは一回首都圏から出てみることを勧める
148名無しさん@5周年:04/11/18 17:09:10 ID:9PwMI5RS
八王子市も入れてくれ〜
149名無しさん@5周年:04/11/18 17:21:03 ID:FQFn46+s
まぁ〜東京23区民の俺には関係ない話だな〜。
一応頑張れ〜。
150名無しさん@5周年:04/11/18 18:03:39 ID:/rrP7sz5
相模原が政令指定都市にならないことで得をするのは
横浜・川崎・横須賀
神奈川県の税収入はこの3市に吸い上げられている。
151名無しさん@5周年:04/11/18 18:11:22 ID:gIak1IlX
横須賀〜?
マジで?詳細キボン
152名無しさん@5周年:04/11/18 20:09:02 ID:78kQLSGy
>>148
ところで何故 八王子市は
中核市の要件を満たしているのに
中核市を申請しないの?
153名無しさん@5周年:04/11/18 20:56:18 ID:oiPYoy/c
>>152
中核市です。
154名無しさん@5周年:04/11/18 21:01:32 ID:78kQLSGy
>>153
てめーーーーーーーーーー
調子に乗ってるんじゃねーーーーーーぞ
中核市じゃねーだろ八王子市は!

おい お前だ どういう理由で
大嘘をついてまで中核市なんていってるんだ?

おい 言ってみろ お前だ お前
いいか 大至急 回答しろ
155名無しさん@5周年:04/11/18 21:07:37 ID:oiPYoy/c
>>154
すまん、勘違い。
156名無しさん@5周年:04/11/18 21:27:04 ID:8Vgq+XM1
>>152
都から委譲される業務が他県の場合よりも多く、その費用は膨大。
お互いの費用の負担についても都と意見合わないため、移行は凍結中らしい。

早い話、金がない
157名無しさん@5周年:04/11/19 00:19:07 ID:smOtUcQc
政令指定都市は各地方の代表都市だけで十分。
例をあげれば、札幌、仙台(?)、東京、名古屋、大阪、広島(?)、福岡ってところでしょ。
あとの都市は中核市に格下げしてもいいよ。
158魔 ◆gWplWhqfZ2 :04/11/19 04:30:45 ID:4v44SvLi
岡山県も仲間に入れとくれよ
159名無しさん@5周年:04/11/19 05:09:57 ID:pebPc7Yz
北九州市もあるんだよ!
160名無しさん@5周年:04/11/19 05:37:07 ID:KXTFJBYV
相模原は座間や大和とくっ付けばいいじゃん!
161名無しさん@5周年:04/11/19 05:55:01 ID:j5vJk8w0
>>157
相模原はベッドタウンといいつつ工業地帯も持ってるからそこそこ税収もあるし、
人口もそこそこいる割りに治安もまあまあ良い
立地も最悪ってわけじゃないから人口推移も基本的にプラス方向
こういう自立可能な自治体にはなるべく権限をあたえて自立させるのが筋だと思うんだが
各地方の代表都市に限る理由を教えてくれ
162名無しさん@5周年:04/11/19 07:55:04 ID:kwu+AmaU
相模原って初めて聞いた、葛飾に住んでると話題にすら出てこないのでな。
繁華街とか観光地とかある?
ただのベッドタウンはなって欲しくないな。
163名無しさん@5周年:04/11/19 09:10:29 ID:amp2Ek8b
相模原の観光地

勝坂遺跡、でいらぼっち、相模川、アイワールド

有名だろ。
164名無しさん@5周年:04/11/19 09:14:45 ID:bFz4Bb2X
静岡は信じられないほどの田舎。
政令指定都市とは縁が無い。絶対反対。
165名無しさん@5周年:04/11/19 09:20:17 ID:Y8JpBxKw
相模原の観光地、ちょっと前までは「田んぼ」が
有名だったな〜(駅的には町田に近かったけど)
166名無しさん@5周年:04/11/19 09:38:21 ID:DeoC/Ort
相模原は座間キャンプとか基地関係でゴネれば、うまくいくかも知れない。
167名無しさん@5周年:04/11/19 09:58:15 ID:Nh2rVH4s
>>164
あんた絶対反対って
来年4月に政令指定都市が決定しているよ

168名無しさん@5周年:04/11/20 00:09:11 ID:3I1N1swL
>>165
復活の兆しがあるらしい
169名無しさん@5周年:04/11/20 01:44:14 ID:Ph9DZqHt
相模川なんて相模原だけにあるわけじゃないし、
アイワールドが観光地と言ってる時点で、町田の勝ち。
170名無しさん@5周年:04/11/20 01:47:38 ID:cfW1kOah
熊本市にはもう合併の望みがない。
周辺の町では住民投票でほとんど
熊本市との合併反対が決まってる。
171名無しさん@5周年:04/11/20 01:50:41 ID:5oiwUkqD
>>165
あなたたちのその発言は何なんですか!!
人を外見で差別したり判断したりしてはいけないのですよ!!どうしてそんなこともわかんねぇんだよ!!
私にはあなた達の発言が人格破綻者にしか見えません!!
今すぐ反省して出直してきなさい!
172名無しさん@5周年:04/11/20 02:22:11 ID:IZ82nhhK
>>138
>静岡県って浜松静岡が政令指定都市になったら

まだ沼津が残ってる
173名無しさん@5周年:04/11/20 02:22:42 ID:MIYbBjGx
私の実家は広畑区です
174名無しさん@5周年:04/11/20 02:42:59 ID:7DaLY9Ho
姫路市は既に分区してるように見える。
飾磨区、広畑区、大津区、勝原区、網干区
しかし、その実態は「飾磨区○○」までが町名だったりする。
175名無しさん@5周年:04/11/20 02:48:41 ID:AbhL15Mt
今度合併する新潟県上越市は
旧町村が○○区になるらしい。
176名無しさん@5周年:04/11/20 05:17:13 ID:CsKnhDSi
熊本の
「今度こそ絶対合併決めて政令市に〜」電波全開
住民投票否決でショボーン
「今度こそ絶対合併決めて政令市に〜」電波全開
住民投票否決でショボーン
の繰り返しも見てて笑えたな。それで今頃泣き言かよ。見苦しい。
諦めろよな、田舎なんだから。
177名無しさん@5周年:04/11/20 06:30:28 ID:2Zk9GiDB
さがみはら百選
http://www.snsagami.org/hyakusen/hyakusen.htm

実家相模原だが知らないものばかりだ
フィッシングパークってつぶれちゃってたんだな
178名無しさん@5周年:04/11/20 11:38:20 ID:qWDn+9LH
相模原市って、熊本市みたいなのに人をいっぱい詰め込んだ感じ…?

それとも、高層ビルとかも、あるの…??
179名無しさん@5周年:04/11/20 12:53:46 ID:BzrAtInL
繁華街、観光地、大きな駅、私鉄、
これぐらい満たしてもらわんと認めないな。
180名無しさん@5周年:04/11/20 13:52:35 ID:UAOhBilW
>>178
橋本に完成済みと内装工事中のを合わせて8本と1本計画段階のがある
あとオダサガに1本立てるらしい
いずれもマンションなんだけどさ

>>179
今度津久井郡と合併したら完璧
繁華街はビミョーだが
181名無しさん@5周年:04/11/20 13:57:57 ID:Ge9+cf5R
誰か言ってたように政令指定都市に重要なのは規模と地方の基点であることでだとおもうのだが。
札幌・仙台・名古屋・大阪・福岡くらいでいいんじゃない?埼玉・静岡まじいらね。
熊本、姫路、相模原?田舎丸出しじゃないか
182名無しさん@5周年:04/11/20 18:10:38 ID:BJr67XuE
さいたまなんて田舎から見たら東京の一部にしか見えない。
そんな都市こそ資格がない。
183名無しさん@5周年:04/11/20 20:45:37 ID:BVwb6wNO
http://osakawalker.com/Images/narukawa/041011200.jpg
(参考画像・東大阪市)
これくらいは大きくならないとな。
184名無しさん@5周年:04/11/20 20:48:40 ID:V7oYGv5W
政令指定都市という制度は
別に都会の為にあるんじゃないんだから別に
ケチを付けなくても。
185名無しさん@5周年:04/11/20 20:48:47 ID:lWxg2d9d
熊本は大昔から九州の中心と思っているが、実際は不便な田舎
おれの出身地だが、今の熊本市は背伸びしすぎ

186名無しさん@5周年:04/11/20 21:25:46 ID:b1BCP2aM
人口300万の横浜市は、政令指定とし卒業して神奈川県から独立すべき。
187名無しさん@5周年:04/11/20 21:31:17 ID:4YalB4DJ
>>186
わかりました
05年度から横浜市を普通交付税不交付団体に指定します。
188名無しさん@5周年:04/11/20 21:38:04 ID:b1BCP2aM
相模ッパラって一応。東京の隣
189名無しさん@5周年:04/11/20 21:43:04 ID:cAgzfBsK
相模原は小田急・京王・JR横浜・JR相模の4路線が乗り入れる巨大都市です。
元々は軍需産業の拠点でしたがその後相模原台地が優良な土地だと認識され発展しました。
市制から50年が経ち、人口も65万に上ります。

唯一残念なのは市の主要箇所にアメリカ軍基地があるってこと・・・
190名無しさん@5周年:04/11/20 21:55:52 ID:gWaVDpvE
>>189
米陸軍補給廠ね。
相模原駅前にドーンと、あれは東京ドーム何個分だ?

あれが無くなるか縮小すれば、駅前に立川みたく再開発都市を造れるんだよな。
ハブ駅じゃないから規模は限られるが、あれだけまとまった土地が
あるだけで十分に期待が持てる。
陸上自衛隊に4分の3使わせても十分、お釣りが出るよ。
191名無しさん@5周年:04/11/20 23:25:35 ID:B09DOOOc
http://m35rx4.hp.infoseek.co.jp/P31218201.jpg
さすが仙台市、杜の都と言わしめるな、中心部青葉区の隣の泉区です。
192名無しさん@5周年:04/11/20 23:30:20 ID:B09DOOOc
http://m35rx4.hp.infoseek.co.jp/kanazawa.htm
大都会金沢最高ゥーーー
金沢こそ政令市にならなきゃならんな。
193無類の稲荷寿司好き狐φ ★:04/11/23 12:28:30 ID:???
【政治】熊本市長 政令指定都市を目指し、合併めぐる研究会立ち上げに意欲…熊本
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1101180483/
194名無しさん@5周年:04/11/23 12:38:19 ID:5P8ZeHpn
ぬるほ。
195名無しさん@5周年:04/11/23 12:45:38 ID:cbcv27It
>>170
まさに四面楚歌だな。
その周辺地域は周辺地域同士で合併を進めてる。
196名無しさん@5周年:04/11/23 13:51:48 ID:uQF3NgMt
>>183
それはド田舎東大阪からみた大阪市の画像でそ?
197名無しさん@5周年:04/11/23 15:17:39 ID:gm2IoR47
旧6大都市以外が政令指定都市になったのがそもそも間違い
横浜、名古屋、京都、大阪、神戸と東京23区
198名無しさん@5周年:04/11/23 15:56:05 ID:PXOpnE2u
いつも思うんだが、
政令指定都市が増えて困るのって誰なんだろう。
田舎の市が政令指定都市になるって度にそれを嫌がる書き込みを見かけるんだが
199名無しさん@5周年:04/11/23 16:03:28 ID:QAfH4Rd7
あんたらは堺市をベッドタウン呼ばわりしたいようだが
泉北ニュータウンの人口は16万人しか居ないんだよ

純粋に79万人から16万人引いてみろよ
200名無しさん@5周年:04/11/23 16:16:11 ID:hcEsAFAg
某政令市職員ですが、希少価値が減るのでこれ以上増やさなくていいです。
201名無しさん@5周年:04/11/23 16:22:52 ID:+AA5bNhl
さいたま市が出来た時点で政令市ブランドは崩壊した。
202名無しさん@5周年:04/11/23 18:55:10 ID:NaJNNpMq
うーむ。将来の地方自治制度が見えないな・・・
ちょっと無理矢理、想像してみよう。

あっちこっちに政令市ができて、その周辺に面積だけやたらデカイ市がごろごろ転がってる・・・
政令市は県(州?)から独立状態で、県(州?)は虫食いドーナツ状態・・・
周辺の市は福祉や行政サービスが手薄で住みにくいもんだから、政令市に人口が集中して、周辺市はカスカスに・・・
政令市はそこそこ豊かに、周辺市は過疎村状態に。
県(州?)は政令市に美味しい財源をとられて激しく貧乏になってるもんだから、周辺市の補助とか支援とかはできなくなって・・・

で?
203名無しさん@5周年:04/11/23 19:00:29 ID:7vUdzkpN
政令指定都市への移行を目指す熊本市、兵庫県姫路市、神奈川県相模原市の三市長が
 十六日、東京・霞が関の総務省を訪れ、政令市を指定する基準の緩和などを要望した。
 総務省は現在、市町村合併を促進するため、政令市指定に際し、本来九十〜百万人の
人口基準を緩和し、合併を伴う場合は七十万人を想定している。ただ、この特例措置は
本年度いっぱいで切れることから多賀井健次熊本市長が他二市に呼び掛け、合同で要望した。
 幸山氏を含む三市長と職員が同省幹部を訪ね(1)合併に伴う政令市の指定要件緩和措置の継続
(2)指定要件の弾力的運用―などを求める要望書を提出。今井宏副大臣は「これから検討し
ていくが、まずは前提となる合併にしっかり取り組んでいただきたい」と述べた。 熊本市に関連し
た合併の動きは二〇〇三(平成十五)年、鹿本郡植木町、菊池郡西合志町、上益城
郡益城町で住民投票が実施されたが、実現しなかった。幸山市長は「地方分権のため
にも政令市指定を弾力化してもらい、新たな合併の枠組みを整えていきたい」と話している。
204名無しさん@5周年:04/11/23 19:06:42 ID:GRYzoqLG
相模原と町田が合併すりゃいいのにって思うけど絶対無理だなw

相模原市民の言分
町田は相模原にくっつけばいいんだよ。相模原のが人口多いし、町田の利用客の大半は神奈川県民じゃんw

町田市民の言分
相模原が町田にくっつくならいいんじゃないの?都民から県民にはなりたくないしw

神奈川県の言分
あんな面積のでかい所は他所にはやれん。町田をよこせ。

東京都の言分
最近、金を掛けて再開発してるのにやれるか。相模原よこせ。
















道志村
横浜との合併話はどうなったんでしょうか?
205名無しさん@5周年:04/11/23 19:31:22 ID:uz+hWPjV
>>204
横浜が断りました。
206名無しさん@5周年:04/11/23 19:34:28 ID:zZUgq3Gm
>>191
泉市は青葉と隣接していたのか。
ちゅーか、仙台は無理しすぎ。
名取市はまだあるの?

>>202
現在の宮城県を見ればいいだけ。
ほとんど仙台。
207名無しさん@5周年:04/11/23 19:39:16 ID:/CMMpOp6
なに、姫路だと!今の鹿児島市の人口は60万あるぞ。新幹線も開通して、観光客増など波及効果もでているぞ。

とは言うものの。鹿児島は、県の財政が全国でワーストクラスに悪いからダメだ。財政再建団体に転落もそう遠くないかも。
208名無しさん@5周年:04/11/23 19:41:30 ID:uz+hWPjV
>>204
ついでに「道州制」で東京都と神奈川県が合併すればいいのに。
209名無しさん@5周年:04/11/23 19:51:42 ID:jPQaw0nq
相模原って、市街地が無い。
210名無しさん@5周年:04/11/23 20:14:49 ID:h228d0TO
>>174
余部区がない。実は仙台より区が多い。誇らしいですね(^^)
211名無しさん@5周年:04/11/23 21:06:57 ID:zjaRrZre
政令市になって権限が委譲され
自らの地域を自ら考え行動する事が出来るようになるのは
意義があると思う。

しかし、神奈川県は倒産するな。
212名無しさん@5周年:04/11/23 21:15:48 ID:DKml1BuQ
まず姫路は珍走を何とかせなあかんと思う。

by某播州地方の田舎もん
213名無しさん@5周年:04/11/23 21:24:13 ID:T1+mDHSw
>>198
政令市を都会のしるしだと思ってる人がいるんじゃない?

電話番号の04化も横浜が先だとかいってた人もいるし。
すでに番号を持っている人にとっては市内にかけるのが不便になるだけなのにさ。
214名無しさん@5周年:04/11/23 23:18:44 ID:gQW4Vo4J
>>212
珍走も政令指定都市の用件のひとつ
215名無しさん@5周年:04/11/23 23:56:45 ID:ryzbGlyR
>>206
京都府はどうよ?
半分以上京都市。
216名無しさん@5周年:04/11/24 10:11:04 ID:JvStpQiG
こんな変な話が公然と出てくるのは、法律の条文と実際の指定基準が違うから。

「政令で指定する人口五十万以上の市」(地方自治法第二百五十二条の十九)
217名無しさん@5周年:04/11/24 12:12:34 ID:j/YXkkAR
なんで違うんだろうね
218名無しさん@5周年
特例じゃないとクリアできないから