【政治】バブル期から続いた"労働時間短縮政策"転機…1800時間の目標撤廃へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
216名無しさん@5周年:04/11/17 00:25:25 ID:yAE08YNG
サービス残業容認か・・・鬱だ。
217名無しさん@5周年:04/11/17 00:26:15 ID:Q173hbPP
公務員しか得しない制度だよ。
民間は時間短縮で給料削減だし、ぜんぜん良くない。
218名無しさん@5周年:04/11/17 00:30:12 ID:gSjVEfjf
>>211
築いたのは間違っても団塊じゃないけどな。
団塊が余暇の有効利用を持ち込んだのじゃ。
219名無しさん@5周年:04/11/17 00:34:07 ID:XKyU7Bdt
せめて有給ぐらい使えるようにしてくれよ。
一日たりとも休めないなんて、有給の意味ないじゃん。
220名無しさん@5周年:04/11/17 00:35:52 ID:YrWryhSp
>>219
有休を使う為の努力してるか?
221名無しさん@5周年:04/11/17 00:40:21 ID:8OghAE7a
>>219
有給もそうだけど休日出勤したらきゃんと代休か休日出勤手当つけろっておもうよなぁ。
222187:04/11/17 00:40:51 ID:BYxHsFYU
時間が大切って気づくのは働いてからなんだよねぇ。
学生時代は出世してやるって息巻いてるんだが、現実は厳しい罠
223名無しさん@5周年:04/11/17 00:51:30 ID:qRoo1LBw
年間1800時間ってどうなのかと思って自分の計算してみたら
年間5000時間くらいだった。
224名無しさん@5周年:04/11/17 00:51:44 ID:fpzdylzP
>>88
社長の顔写真にいかがわしさを感じる。

>>115
この頃に出版された21世紀を予測する本は夢みたいな生活が予想されていたのに…。

>>157
開発部隊、営業部隊…。
225名無しさん@5周年:04/11/17 00:59:57 ID:QFW81JXA
前の会社も今の会社でも
ベテラン社員(管理職含む)は言う・・・。
昔はもっと早く帰る事が出来た。
9時までなんて残業なんてめったになかったと・・・。

どういう統計とっているんだろうね?
キンコーズが大繁盛してるし
終電の乗車率は150%くらいだってのにね。
疲れた顔で、立ったまま寝てる人がいるし・・・。



226名無しさん@5周年:04/11/17 01:25:45 ID:DpVFSYj5
時期が来ると 36協定書いつもオレが作成して提出してるんだけど
227長州人:04/11/17 01:37:37 ID:RcduBP/3
労働時間よりも勉強時間を増やすべきだろう。
勉強しなければ付加価値の高い仕事は出来ないだろう。
228ACNクルー:04/11/17 01:43:00 ID:gvY1N4Ce
>>21
あなたがリーマンなら、残念ながらそうなる。
あなたが経営者なら、そんなこたーない。

微妙が更に微妙になるだけ。
さじ加減のための法律だし、これ。

とはいえ、今より残業きつくなるのは一過性的にあるだろうね。
ワークシェアリングの施行過程においては。
しかし、本当になるのか?ワークシェアリング?
229ACNクルー:04/11/17 01:51:03 ID:gvY1N4Ce
>>27
残念ながら、うちらの大半は選挙の前にあぼ〜んしてるか、
小泉総統に敬礼になってるかのどっちかかと。
少なくとも、次の選挙の時にはジャッジメントを下せる相手ではないと思われ。

>>49
That's it!

>>58
未来にThat's it!と言えそうな名言だな。
230名無しさん@5周年:04/11/17 02:50:15 ID:ib94lzZr
サービス残業が合法化される、って意見がヨクワカラン。
残業時間として表に出るならサービスじゃないだろ。
ウチの会社の場合、
忙しいから残業規制に引っかかって超過してしまう分が
サービス残業になってる。
規制撤廃されれば会社はそのまま払う。
バイト、派遣社員とかのクビは切るかもしれないが。
231名無しさん@5周年:04/11/17 02:56:36 ID:BYxHsFYU
っつーか公務員最強だな。
公務員法で勤務時間は週40時間になってるし。
232名無しさん@5周年:04/11/17 06:57:43 ID:5LkKjQen
ワークシェアって福利厚生を考えるとそうそうできねーだろな。
給与だけじゃないから、住宅・通勤・厚生と一人あたりに他に消費するコストが
あるから限界まで働かすんだろな。
サビ残でごまかしている手当分も人数増やした基本給分に支払わなければならなくなるし。
233名無しさん@5周年:04/11/17 07:12:16 ID:fpzdylzP
労働組合を作りたいと思っている人は結構いるはずなのにどうして組織率が低いのだろうね。
234名無しさん@5周年:04/11/17 07:21:55 ID:wmtBE/Zs
>>233
会社から左遷とか嫌がらせとかされるのが怖いからだろ?
社員の半分以上が一気に入れば作れるんだろうけどさ
235名無しさん@5周年:04/11/17 07:22:09 ID:R20fiqO5
組合なんて存在意味ない
236名無しさん@5周年:04/11/17 07:26:36 ID:Owv4aMQ5
サービス残業と失業、就職経験ないニート・・・矛盾している。
工場を海外移転した企業に罰金すればいいのに。
ここ数年の祝日を多くしたのもわけ分らん。有給取りづらいったら。
237名無しさん@5周年:04/11/17 07:34:35 ID:d//UX9LW
労組が、平和だの護憲だの自衛隊反対だの言わずに、純粋に労働者の待遇改善のためだけに存在してたら、日本も労組の組織率が高かっただろうにな
238名無しさん@5周年:04/11/17 07:40:53 ID:d//UX9LW
今の日本はドキュンやヤンキーが増えたから、その分リーマンにしわ寄せがくるのは当然
239名無しさん@5周年:04/11/17 07:53:30 ID:5LkKjQen
ヤンキーってどうやって飯くってんだ?
240名無しさん@5周年:04/11/17 08:00:20 ID:GdC7Ys1i
>>236
>工場を海外移転した企業に罰金すればいいのに。

まだこんなアホなこと主張してる共産主義者っているんだねw
241名無しさん@5周年:04/11/17 08:01:21 ID:GJpK84X7
まあ、このまま無職者が増えると共産主義革命もあり得るわけだが
242名無しさん@5周年:04/11/17 08:11:49 ID:GdC7Ys1i
は?
ちゃんと統計見てみろよ。
昔はもっと無職者は多かっただろ?
労働人口自体はバブル当時よりも増えているんだよ。
243名無しさん@5周年:04/11/17 08:28:10 ID:Dybq/EoR
>>238
ヤンキーなんて減ってるだろ。
ヲタが増えただけ。
キモイから早くなんとかしてくれ。
244名無しさん@5周年:04/11/17 08:47:29 ID:xuoGiW1e
もっと安心して働ける世の中にしてくれ
消費も生産も出来ないゴミを甘やかしている世の中なんてマッピラ
245名無しさん@5周年:04/11/17 12:26:02 ID:J9Yb+Lw/
社会民主党が国家テロの支援(北朝鮮問題)をしたり、
中国原潜に安全を犯されているところで、米国原潜を
糾弾する労働団体。

経団連の高笑いが聞こえる。

246名無しさん@5周年:04/11/17 12:43:30 ID:NudUpzJX
零細に労働時間短縮なんかあるかボケ
247名無しさん@5周年:04/11/17 12:45:31 ID:J7EzOjQi
過労死促進政策ですか?
248名無しさん@5周年:04/11/17 12:59:55 ID:ZFpTgSpN
こんな世の中じゃフリーターの方がいいや
249名無しさん@5周年:04/11/17 13:27:43 ID:1My6uJes
労働者じゃ無くなる。ホントの奴隷だ。
250名無しさん@5周年:04/11/17 13:38:40 ID:xouVkfRq
サビ残規制法を検討しようとしたら某奥田が会長の団体から
圧力かかって終わってしまったとさ。

日本企業の国際競争力が落ちかねないということで。
251名無しさん@5周年:04/11/17 14:12:25 ID:ncjtiQL7
みんな自営業になるべきだな。
なれない奴は社員やってるぐらいだったら、無職の方がまだマシ。
252名無しさん@5周年:04/11/17 14:17:52 ID:AyqnX0Ii
>>194
あ、じゃ、オレの事務所で正社員待遇で雇用してやるから、
それを恩と感じて働いてくれるかい?
この市で制定されてる最低賃金は払うよ。
253名無しさん@5周年:04/11/17 14:18:34 ID:klatEI7Y
年間最低労働時間は2000時間とするべきである。
正社員制度は廃止
完全契約社員制度とする
労働組合制度は廃止
解雇は例外なく経営者の判断で自由にできる。
厚生年金、共済年金は廃止し国民年金とする
民間健康保険制度を廃止し国民健康保険とする。
失業保険制度は廃止
介護保険の保険料も一本化する
20歳以上の国民は全員自営業者とし
個別企業に雇われる者は契約社員として自営業者扱いとする
公務員も例外ではなく同じように自営業者とする。
退職金制度などは当然のごとく廃止

254名無しさん@5周年:04/11/17 14:19:53 ID:pnVC0DJC
>>253
釣りでつかぁ??????
255名無しさん@5周年:04/11/17 14:21:47 ID:RHZVIvdr
流れ歩いていた職人稼業や土工達・貧民層がたくさんいた。
人口の下から30%ぐらい。
次に、丁稚や女中のような定住型の貧困層が30%くらい。
役人や会社経営者や大会社のホワイトカラーが30%くらい。
百姓以外の人口の三分の二が今で言うフリーターやニートみたいなもんだった。
横山源之助「日本の下層社会」他
256名無しさん@5周年:04/11/17 14:23:39 ID:klatEI7Y
>>254
はあ?
何が言いたいのかな?

20歳以上の国民は全員
自営業者となるべきである
257名無しさん@5周年:04/11/17 14:24:45 ID:nkcbZLxu
253
皮肉でしょw
258名無しさん@5周年:04/11/17 14:39:05 ID:TjZ2dDdt
今まで労働時間短縮どころかどんどん伸びてるぞバカヤロウ。
この国もう
ぬるぽ
259名無しさん@5周年:04/11/17 18:07:20 ID:Whs4CmXg
この手のスレは常にネガティブな雰囲気が漂うな。
まぁ、仕事に生きがいを感じる人間がこんなスレを見るはずもないから、当然か
260名無しさん@5周年:04/11/17 18:52:20 ID:ncjtiQL7
仕事に生きがいを感じるって………マゾ?
261名無しさん@5周年:04/11/17 18:55:21 ID:N4toeLqr
まあ、死にそうになったら会社辞めて、無職になるってのも手だよ。
死ぬまで尽くすことはないて
262名無しさん@5周年:04/11/17 18:58:11 ID:8QUhs3bj
大して変わらないからどうでもいいや
263名無しさん@5周年:04/11/17 19:00:44 ID:fPGDJyvl
>253
いいぞぉ、よくやった!

リーマンに比べてどのくらい税金等の名目でぼったくられてるかよくわかるってもんだ。
264名無しさん@5周年:04/11/17 22:14:56 ID:dZElVUWQ
公務員の話はもういいよ
265名無しさん@5周年
貧乏人は麦を食え
金持ちはもっと麦食え