【社会】「超高速船TSLが進水」来年秋から運航、約10時間短縮

このエントリーをはてなブックマークに追加
471名無しさん@5周年:04/11/16 14:15:30 ID:D0HNIIxG
>>165

超亀レスでスマソだが、北海道航路も候補地で入っている。
一番最初に小笠原で様子を見て、それ以降順次投入される。

現在、投入が検討されているのは3地点

1.本州〜北海道
ひたちなか or 仙台 or 八戸〜苫小牧 or 室蘭
八戸〜苫小牧が有力視

2.本州〜南九州
久里浜 or 下津(和歌山)〜志布志
東京&大阪湾内に入ると、低速航行を強いられるため、
湾口付近の比較的大きな港からの発着を検討。
下津〜志布志が有力視

3.九州〜中国
すでに、「希望」を使って試験航行済み
投入されるとしたら、長崎〜上海
472名無しさん@5周年:04/11/16 15:35:24 ID:HZwXhql/
ウォータージェットってウチの風呂釜みたいなもん?
魚とか水鳥とか詰まったりしないの?
473名無しさん@5周年:04/11/16 15:39:41 ID:6E/piQxW
>>472
グロ
474名無しさん@5周年:04/11/16 15:45:01 ID:/Xffqqoj
そういやあ、横浜と父島の間に飛行艇が就航するなんていう話があったけど、
あれはどうなった?
475名無しさん@5周年:04/11/16 15:45:09 ID:URRvt9nd
これでちょっとは小笠原へのアクセスが楽になるか
476名無しさん@5周年:04/11/16 21:30:38 ID:WL7Kx6+L
ウォータージェットの仕組みがググってもイマイチわからん。

スクリューにカウルつけたようなもん?
477名無しさん@5周年:04/11/16 21:34:18 ID:Zd2t/x6L
ジェットスキー(PWC)みたいなもんだろ。
478名無しさん@5周年:04/11/16 21:41:31 ID:O3uayliW
>>472
佐渡汽船のジェットフォイルの就航直後は、ポンプにゴミ袋が詰まって大変だったそうな
アメリカへ運んで分解して貰ったらしい

>>476
消防車の放水みたいな感じ
479名無しさん@5周年:04/11/16 21:45:12 ID:WL7Kx6+L
>>477-478
わかんないよー。
遠心ポンプとは違うの?
ジェットエンジンと機構は全く別物?
480名無しさん@5周年:04/11/16 21:45:45 ID:TT1xei6L
これ小学生の頃見たことあるぞ。
481名無しさん@5周年:04/11/16 21:51:09 ID:sfCJjuaG
>>479
ジェット噴射で水を吹き飛ばして進む


\ジェ\_____________________________________
  \ット  \
  /      →海水+ジェット→      =)
/ 水_______________________________________/
 海/
482名無しさん@5周年:04/11/16 21:53:33 ID:WL7Kx6+L
>>481
サンクス。何となく分かってきた。
ガスタービンか何かの排気を筒内?の海水に噴射して水に運動量を与えるって事で良いですか。
483名無しさん@5周年:04/11/16 21:54:45 ID:elShiiVF
14,500tで70km/hはすんごいやね。
484名無しさん@5周年:04/11/16 21:56:57 ID:na+v1Cdj
来年秋の運行って、遅くね??
せめて夏に間に合わせろよ。
観光シーズンすぎるだろ?
485名無しさん@5周年:04/11/16 22:00:17 ID:XpKP3qA/
>>471
遠距離だと人を運ぶには運賃高過ぎ、貨物を運ぶには能力不足になりそうな気がする。
人だけなら飛行機使うだろうし、貨物も普通のフェリーを使うより1〜2割時間が短いだけで
値段割高で敬遠されるんでない?

青函航路あたりで人を運ぶのが一番適してるように思うがどうか。距離が短過ぎて威力を
発揮できないのかな?
486名無しさん@5周年:04/11/16 22:02:31 ID:O3uayliW
>>479
軸流ポンプみたい
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00508/contents/236.htm
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00508/contents/233.htm

しかし凄い資料が平気で転がってるのだなぁ
ネット時代というものは素晴らしいのやら恐ろしいのやら

↓みたいな資料もあった
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00508/contents/127.htm
487名無しさん@5周年:04/11/16 22:10:22 ID:WL7Kx6+L
>>486
これだとただの軸流ポンプだよね?ジェットはどこから入ってくるんだろう?
それとも>>481>>486は別物なのかな。
488名無しさん@5周年:04/11/16 22:12:21 ID:u5BdJBd4
>>312
海自の護衛艦は9割がガスタービンですだ。
今度就役した大型補給艦もガスタービン。
489m9('v`)ノ<あなたは愛国者ですか? ◆6AkAkDHteU :04/11/16 22:14:09 ID:3uiK5cZx
>>478
海自のミサイル艇1号は鮫を吸い込んで、ドックまで曳航された記憶が。
まあ、この手の船はメンテが大変だよな。
490名無しさん@5周年:04/11/16 22:16:20 ID:O3uayliW
>>487
そもそもガスタービンなんだから、軸を回すだけでしょう
排気を使いたいのなら、ターボジェットエンジンを使用するのでは?
491名無しさん@5周年:04/11/16 22:22:53 ID:WL7Kx6+L
>>490
そっか。ただのポンプだったのね…(´・ω・`)
492名無しさん@5周年:04/11/16 23:57:50 ID:Psjy1iwk
>>489
六点?
493名無しさん@5周年:04/11/17 00:49:58 ID:EFY0uDUZ
>>485

おっしゃる通り、ネックは運送コストと運賃。
だから、高付加価値&鮮度命の商品で、
現在高速を使ってトラック輸送しているような商品がターゲット。
494名無しさん@5周年:04/11/17 09:05:59 ID:85xvd0mM
700名+貨物200トン・・・ 案外積載量が無いですね。

なんでだろう?
495名無しさん@5周年:04/11/17 12:15:29 ID:+99gOrbT
ジェットフォイルの推進装置の概略ならこちらにありますが、
参考までにどうぞ。
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00508/contents/230.htm
496名無しさん@5周年:04/11/17 12:21:46 ID:FkPN5UDu
ウォータージェットはくみ上げた水をインペラでターボのように加圧し、
加圧された水の噴流で推進(ジェット)するから、ウォータージェット。
490の言うようにガスタービンは、インペラを駆動するためのもの。
飛行機の言葉を使えばターボシャフトエンジンだね。
497495:04/11/17 12:22:51 ID:+99gOrbT
と、思っていたら前に出ていた・・・ orz...
498名無しさん@5周年:04/11/17 12:53:31 ID:XT3hKPIQ
あぁ、日本財団。
499名無しさん@5周年:04/11/17 12:53:44 ID:76IgNcU5
どうでもいいが、鹿児島ー沖縄間のフェリーに使ってホスィ
500名無しさん@5周年:04/11/17 13:58:15 ID:Ik+n1rL8
>>350 に既出だが、HSVジョイントベンチャー
www.rimpeace.or.jp/jrp/sasebo/sasebobase/040306hsv.html

時速90キロも出るらしい。
501名無しさん@5周年:04/11/17 14:37:05 ID:5TmGN/Sb
>>486
↓みたいな資料もあった
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1997/00508/contents/127.htm

この資料私が書いた資料だ!!
502名無しさん@5周年:04/11/17 14:51:19 ID:s9h/v1ac
INCATのサイト。
http://www.incat.com.au/

「the incat fleet」から全作品のリスト(?)を見れる。
ウェーブピアサーの原型らしき船もあってオモロイが、
あたらしめのところ(「Swift」とか「Spearhead」とか)の full size の写真は
ほとんどがログオンしないと閲覧不可っぽい。

あ、full size は結構でかいので注意。
503名無しさん@5周年:04/11/17 17:00:05 ID:w8LR76Zm
日本のガラパゴスといわれる貴重な自然が損なわれて世俗化がすすむ。
SUVなどの乗用車ががんがん来られたら目も当てられない。
北海道航路なり、日韓、日中航路なりトラフィックボリュームがあるところに就航すればいい。
504名無しさん@5周年:04/11/17 19:48:13 ID:c58fCegl
>>503
父島・母島の住民にとっては大変な問題だぞ。
「日本一の僻地」であることが値打ちだ、と考えている島民などごく一握り。
空港計画が潰されたときにも、島民は激しく落胆した。
ガラパゴス糞食らえなんだ。
505名無しさん@5周年:04/11/18 00:56:32 ID:OFLEJyGU
というか、この「ス(ry)わら」は車両どんくらい積めるんだ?
完成予想図見ても、模型見ても、車両用ランプがあるように見えない。

今の「おがさわら丸」みたいにクレーン使って貨物扱いだとしたら、
>SUVなどの乗用車ががんがん来られたら
なんて事にはならないんじゃ…。
506名無しさん@5周年:04/11/18 09:13:45 ID:J6/V39uS
>>505
カーフェリーじゃないので、おがさわら丸と同じ。自動車の乗り込みはできない。

島民には必要ないし、この航路は航送料金がむちゃくちゃ高くつく割に、
行き先が小さな島なので、観光客のフェリーに対する需要もない。

屋久島みたいに「低公害車の島」にするといいと思う。
(屋久島も低公害車は公用車だけだけども。)
507名無しさん@5周年:04/11/18 09:19:05 ID:yZggurda
竹下桟橋から乳島へ25時間も掛かっていたのか・・・

神津島まで24時間だったような。乳島は遠いな。
508名無しさん@5周年:04/11/18 09:27:01 ID:Cc3BdMy6

    ∧_∧∩ 
_ ( ´∀`)/< 先生!外洋にあるヤク島まで行けるトッピーを大型化しましょう!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\ 九州は変な連絡船の宝庫です!トッピーの水中翼船
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| 大分空港発のホバークラフト
  .|| ̄ ̄ ̄ ̄|| 
509名無しさん@5周年:04/11/19 01:43:27 ID:DZT8V4pv
日本の技術だったら、焼玉機関で40ktも可能じゃ。
510名無しさん@5周年:04/11/19 22:42:09 ID:OPa5wFJT
うんしょ。
511名無しさん@5周年:04/11/19 22:56:14 ID:xxFLVjhV
陸と海の交通機関の技術はすごい。
後は空の技術だな。
512名無しさん@5周年:04/11/20 01:05:18 ID:83fXIPlo
宇宙を含めたなw
513名無しさん@5周年:04/11/21 15:34:07 ID:f2J3QhEK
>>511
空の技術も無いわけではないが、小型旅客機ではボンバルディアとエンブラル、
中型・大型旅客機ではエアバスとボーイング、軍用機ではボーイングとロッキードとEADS、
などがブッチギリすぎなので、比較すれば日本の技術は・・・・・
もし日本以外の世界の航空技術が、1910年代並だったら日本がブッチギリで高いのだが。
514名無しさん@5周年:04/11/21 15:40:34 ID:hewYonVC
日本は、占領時に航空機の研究開発できなくて、世界から遅れちゃったね。
1970年代、80年代に開発していればよかったのにと思う。

造船技術は世界一。よかった。
515名無しさん@5周年:04/11/21 15:55:01 ID:POSE/KWW
もっともエムブラエルやボンバルディアを見れば、
日本の占領期の空白など言い訳に過ぎないことなんて明白な訳だが。
516名無しさん@5周年:04/11/21 16:07:40 ID:9lKIDc+m
日本のせいでを言い訳にしている朝鮮人並のメンタリティな香具師が多いな
517名無しさん@5周年:04/11/22 02:00:41 ID:MuztYKIt
どこの国でも航空宇宙産業は政府が後押しするんだよなあ。
日本はYS-11以後そこん所がどうもはっきりしなかった。
そのために三菱も川重もそれぞれ国とは独立して
ボンバルディア、エンブラルといった外国企業と組んだんだよな。

結局、占領中にああだったとかいう問題ではなくて
それ以後の国の政策の問題なんだよな。>空に弱い
518惨事に遭いましょう:04/11/22 23:57:04 ID:1juXaKef
>>517
実弾(現金)攻勢に負けた、官僚とか政治家とか…
519名無しさん@5周年:04/11/23 00:57:58 ID:tXI8aEKb
まあ、旅客機メーカーなんて死屍累々だしなぁ、
昔いっぱいあったメーカも残ったのはエアバスとボーイングだけ、
力入れなかったのは正解のような気もするが。
520名無しさん@5周年
小型旅客機だとボンバルディアとエムブラエルか、
その裏にはフォッカー、ドルニエ、Bae、お亡くなりになった名門メーカーの背後霊が。