【海外】「水素ステーション」米に初登場

このエントリーをはてなブックマークに追加
97名無しさん@5周年:04/11/11 21:51:09 ID:XD9wIZ3P
>>78
>>炭素はどこから・・・

酸素と水素だけで反応させるならともかく、実際は大気(窒素、酸素、その他)
と水素を反応させるわけで、水のほかにもNOxやらCOxやら出てきます。
98ウサ87 ◆RguUSahANA :04/11/11 21:54:38 ID:MJvMKuuY
こんなのでニュースになってたら秦野がアメリカをも凌ぐ最先端の町とか思えてくるじゃないか。
もちろん、そんな車見たことありませんが。
99名無しさん@5周年:04/11/11 21:55:36 ID:jAZVeaB3
メタトロンの登場まだ?
100名無しさん@5周年:04/11/11 22:11:19 ID:GluhSNl4
水素ステーション自体は、枯れた技術の集積で建設出来てます。
実証やるのは水素の貯蔵と充填カプラぐらいですか。

日本の場合、法律の壁がやっかいなんですよ。
まーそれを緩和するべく実証してるってなものですが。
101名無しさん@5周年:04/11/11 22:17:13 ID:4hEE1Htq
日本は対抗して「プルトニウムステーション」だね
二酸化炭素を出さずに、一回の燃料補給で地球50周分走れる原子力自動車をはやく開発しろ
102名無しさん@5周年:04/11/11 22:22:19 ID:1Ypd/CcX
水素生産するために石油が必要だから、
石油の値段が上がれば水素の値段も上がる。

よって意味なし。太陽光発電も全く同じく意味なし。

このステーションは石油会社の「エコに注力しています」って
アドバルーン。
103名無しさん@5周年:04/11/11 22:22:56 ID:6rkhdfEU
石油に群がるゴミどもの中よく推進できたもんだ。
見直したよ。
104名無しさん@5周年:04/11/11 22:23:36 ID:e6uB87lY
水爆ステーションキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!


って、あら、違うのかλ....
105名無しさん@5周年:04/11/11 22:25:46 ID:YsCXQe+P
宇宙の話だと思ったのに・・・
106名無しさん@5周年:04/11/11 22:26:08 ID:GluhSNl4
>>102
全然違うよ。妄想ご苦労。

水素製造には必ずしも化石エネルギーを必要とはしません。
様々な方法で製造可能なのも水素の魅力。
ちなみに現状では、鉄鋼メーカーと電解メーカーが副生水素の使い道に困って
大気放出で捨ててる状況。
107名無しさん@5周年:04/11/11 22:26:50 ID:6rkhdfEU
108名無しさん@5周年:04/11/11 22:27:23 ID:GaFnDSFN
水兵リーベ僕の船
109名無しさん@5周年:04/11/11 22:45:27 ID:Y/+xOOvJ
そこで時流エンジンですよ
110名無しさん@5周年:04/11/11 22:48:32 ID:F3owIaNL
オナラで何m走れるんだろう
111名無しさん@5周年:04/11/11 22:49:43 ID:eqt+n4uP
石油は埋蔵量に限りがあるが水素は無尽蔵。
112名無しさん@5周年:04/11/11 22:51:46 ID:Km7vKc94
ヘリウムみたいに変な声になるんだろ。それだったら嫌だな。
113名無しさん@5周年:04/11/11 22:59:15 ID:bd18mH3p
なんだよ、ボーっとしてたから、

タイトルが、「水着ステーション」米に初登場だと思ってハァハァしながら来たのに、、、

114名無しさん@5周年:04/11/11 23:01:04 ID:HqdfwxMz
今面白いギャグを思いついたぞ。みんな聞け。


「結構毛だらけ猫ハイドロゲン」
115窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :04/11/11 23:12:51 ID:G/dkJD9N
( ´D`)ノ<Dr中松エンジン搭載車の発売はいつれすか?
116名無しさん@5周年:04/11/11 23:31:28 ID:I9V3l9wU
>>97
燃料電池は、水素を燃焼させるわけではないのだが。
(たとえ燃焼させても、炭素化合物は出ないけど)

117名無しさん@5周年:04/11/11 23:35:53 ID:GluhSNl4
>>116
BMWの燃焼方式と混同してる人がたまにいるよね。
燃焼させたら窒素酸化物が出来て、非常によろしくない訳で。
118名無しさん@5周年:04/11/11 23:39:41 ID:gEBNtK0B
>>117

水素エンジンはガソリンよりましって話はどうなの、実際のところ。
119名無しさん@5周年:04/11/11 23:44:06 ID:t/G/jo+R
京都議定書もムシしてるくせにw。
世界一の汚し屋アメリカ。
120名無しさん@5周年:04/11/12 00:08:32 ID:fp5oW/H6
数十秒から1分で充電が終わり,寿命を気にせず何度も使える。従来の2次電池の常識を覆す蓄電技術が間もなく姿を現す。↓

ttp://ne.nikkeibp.co.jp/free/article/20031203/100817/

なんだか電気自動車でもじゅうぶんそうだなぁ。
121名無しさん@5周年:04/11/12 00:30:32 ID:DZ8gKEzJ
原発は細かい制御が出来ないから電力需要の少ない夜間は無駄に
発電している。給湯とかで夜間に貯めているのもそのせい。
ダムの水をポンプで上に汲み上げたりもしている。
この夜間電力で水素燃料を生産できたら効率いいよね。
122名無しさん@5周年:04/11/12 00:39:18 ID:nbImNVn8
>>97
大気中にある炭素は元々CO2の形以外ではありえないだろ。
123名無しさん@5周年:04/11/12 00:52:27 ID:Dv76wdnP
これからはロータリー(MAZDA)の時代だ!
やっと、ここまできた!


                   富士重工製所有者より
124名無しさん@5周年:04/11/12 01:49:39 ID:PmcvjBO6
これからはロリータ(DOLL)の時代だ!
やっと、ここまできた!

125名無しさん@5周年:04/11/12 05:29:57 ID:K8KW72B/
なんつーかゆとり教育なスレだなぁ…
126名無しさん@5周年:04/11/12 11:56:47 ID:fa4tKDuM
>>91
そこでミノフスキードライブの登場ですよ。
127名無しさん@5周年:04/11/12 22:55:16 ID:sZVlIXY/
>>73
マジ?
イオン習わないのか
128ウサ87 ◆RguUSahANA :04/11/13 00:11:24 ID:xZoNG6W8
そんなことより、オレってば小六よりアタマ悪い。
129名無しさん@5周年:04/11/13 21:14:29 ID:lzaFVj/j
>>127
習わなかったよ。

文系クラスに行っちゃったから。
すげー後悔…orz
130名無しさん@5周年:04/11/13 21:23:38 ID:MIgZUWyr
テロの標的をわざわざ作ってどうするんだろうな。
131名無しさん@5周年:04/11/13 21:42:19 ID:iJ7uD8qd
>>129
慰めにはならんかもしらんが安心しろ
俺は理系クラスに行ったがイオンが何なのかまったく覚えてない
132名無しさん@5周年:04/11/13 21:45:57 ID:751u2eT4
ステーションなんかつくるよりも、
水素発電所を作ってそこで発電して
みんな電気自動車乗ったほうがいいとおもうんだけど。
電気自動車なんて構造は簡単なんだしさぁ。
なんで自動車ごとに水素発電しなきゃならないのかわかんね。
133名無しさん@5周年:04/11/13 21:52:10 ID:iJ7uD8qd
いっそのこと発電機ごと車に乗っけてくれないかな
買わないが(恐らく買えないが)みてみたい
134名無しさん@5周年:04/11/13 21:57:49 ID:71mMs98I
そろそろ石油から脱却すべし。そうすりゃげぇこくに媚売らんでも良い。
135名無しさん@5周年:04/11/13 23:18:54 ID:nYXNmQRJ
>>132
1.電気は基本的にストック出来ない。
2.送電ロス
136名無しさん@5周年:04/11/15 01:33:56 ID:zNeHEWjB
>>131
確かに、「イオン」なんて覚えるとかいうレベルの話題ではないな。
あまりにも身近な言葉なんで。
137名無しさん@5周年:04/11/15 01:34:08 ID:C2bmU2F+
138名無しさん@5周年:04/11/15 01:38:15 ID:4bvML/bd
もしかして、日本に先駆けて北米で販売するのか?RX-8の水素RE。
139名無しさん@5周年:04/11/15 01:38:33 ID:NbS1eAan
>>136
いやでも、意味がわかってないのはどうかと思う…。
単語として、というか耳にする音としては身近なのかもしれないけど。
140名無しさん@5周年:04/11/15 01:39:55 ID:3epUdOQb
全ての車から水がチョロチョロでてるって・・
夏はさらに蒸し暑くなりそう
141名無しさん@5周年:04/11/15 02:31:14 ID:25tLa1EV
この技術が発展したら
車の中で水素→水→水素って感じで循環させて
半永久的に走らせ続けたりできるの?
高一までしか理系やってないんで自信はないけど・・・。
142名無しさん@5周年:04/11/15 02:46:37 ID:4bvML/bd
>>140
今の車でも、ちょろちょろ出てるじゃん。
143名無しさん@5周年:04/11/15 02:48:43 ID:6UnhWLAH
>>142
あれは車汁だろ?
144名無しさん@5周年:04/11/15 02:55:03 ID:DxLXhmP+
一番最強なのが、
バックトゥーザフューチャーであった生ゴミで動く自動車だ。
145名無しさん@5周年:04/11/15 03:12:48 ID:cRxqcAqC
>>106
確かに必ずしも必要とはしないが、必要としない方法でとりだす方法は効率が悪くて、
例えばそのまま太陽光発電として電力で使ったほうがずっと効率がいいらしいね。

水性ガスを使うのは確かに魅力的だけど、あれだって基本的には炭素で水を
還元しているだけだし。捨てちゃうよりはましだけどね。

で、どこかにそのガスを使って何台水素自動車を走らせることができるか
試算した結果ってありますか?
>>90の結果だと、エネルギー使用量を減らさないことにはどうやってもだめっていう
結論みたいなんだけど。


関係ないけど、水素を350気圧でボンベに詰めてロリーターで走っても
100キロも走れないらしいな。700気圧のボンベも認可されたらしいけど。
146名無しさん@5周年
>>145
水性ガスを一生懸命圧縮して輸送するくらいなら、木炭自動車の方が効率的なような・・・