【書籍】電子書籍は、なぜ飛躍できないのか〜立花隆氏講演

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宇津田司王φ ★
「ΣBookにしても、LIBRIeにしても、期待されたほどは売れていない」。そんな風にズバリ言って
のけるのは、評論家・ノンフィクション作家の立花隆氏だ。

 11月8日に開催された電子書籍ビジネスコンソーシアムの講演に、立花氏が登場。同コンソー
シアムの特別顧問としての立場から、「なぜ、電子書籍はいまひとつ飛躍できないのか?」をテ
ーマに、歯に衣着せぬ物言いで問題点を指摘した。

●どこに問題があるのか?

 今から1年前、電子書籍ビジネスコンソーシアムが発足したころ、出版業界では「ついに電子
書籍元年が到来した」との期待がふくらんでいた。ΣBookやLIBRIeは、紙の書籍をすべて電子
データに落とし込む「夢のサービス」を実現するためのツールとして、同コンソーシアムの期待
を背負っていた。

 それから1年。それなりに電子書籍の市場規模は拡大しているが、読書端末の普及度を見る限
り、期待されたほどではないというのが立花氏の見方だ。

 「価格、読みやすさ、スピード(動作の反応速度)いずれも問題がある。デザインも、もうひとつ
という感じ。持っていて得意になるほどではない」

 同氏は電子書籍端末がいずれも4万円程度で販売されているとした上で、4万円だったらDVD
プレイヤーが買えると話す。

 「韓国製なら、4万円より安い。そして、レンタルビデオ店に行けば100円単位のオーダーでソフ
トが揃っている」。何を競争相手として意識するのかが問題だが、少なくとも同じ“コンテンツ”と
してDVDビデオと電子書籍を比較した場合「今のままではちょっと太刀打ちできない」。

イカソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041109-00000001-zdn_m-sci
2乾電池 ◆xEC4JuWmek :04/11/10 00:36:19 ID:qic8W0bB
華麗に2
3名無しさん@5周年:04/11/10 00:36:22 ID:+ZFGE7+w
2げっと、、、か?
4宇津田司王φ ★:04/11/10 00:36:54 ID:???
>>2
あら乾電池さん
5名無しさん@5周年:04/11/10 00:38:45 ID:WtvWNni+
>「なぜ、電子書籍はいまひとつ飛躍できないのか?」

高いからだろ。
6名無しさん@5周年:04/11/10 00:38:49 ID:XsvZBogN
4様が遠慮して6ゲット
7名無しさん@5周年:04/11/10 00:40:04 ID:yyE0SYEN
高いからつーか、紙に比べてさほど安くないから
8名無しさん@5周年:04/11/10 00:40:53 ID:fuCaCXsZ
9名無しさん@5周年:04/11/10 00:41:00 ID:AqR8i6jH
確かに中間流通マージンかからないのにあの値段じゃなぁ
10名無しさん@5周年:04/11/10 00:41:25 ID:M3txXYXw
> 立花氏は講演の終盤で、自分ならどんな電子書籍がほしいか――を披露する。
>「平凡社百科事典、ブリタニカ、OED・研究社の辞典、大日本国語辞典、
>諸橋漢和辞典、大修館シソーラス、六法全書、理科年表、矢野恒太記念会
>三大シリーズ、吉川弘文館……これらが全部入った究極の携帯電子書斎」。

ノートPCにソフトをぶち込めばいいんじゃ…?
11名無しさん@5周年:04/11/10 00:42:56 ID:oK50uzU0
今、青空文庫を読んでいる。著作権切れの作品は電子ブックでも、ただにしよう
12乾電池 ◆xEC4JuWmek :04/11/10 00:43:28 ID:qic8W0bB
>>4はろう
13名無しさん@5周年:04/11/10 00:43:37 ID:A+HCCYdx
紙で読むのは、やっぱり圧倒的に目が疲れないからなぁ。
14名無しさん@5周年:04/11/10 00:43:44 ID:FkSqMTJF
紙に書かれた文章と読み応えが全然違う気がする
PCで小説読んでも面白くもなんともない
15名無しさん@5周年:04/11/10 00:43:47 ID:4KtnkCn2
立花はアホだ
モニタだと目が疲れるからに決まっている
16名無しさん@5周年:04/11/10 00:43:59 ID:daNZpeHg
リブリエとか見ると、あと一歩って感じだよな。
もう一歩。

あとは電子辞書に勝るコンテンツ。
17名無しさん@5周年:04/11/10 00:44:17 ID:G0wKuSHA
>>10
ジャパネット高田で売ってるんじゃねーか?
18名無しさん@5周年:04/11/10 00:45:58 ID:+5+LYnRc
電子ペーパーが限りなく紙に近くなれば普及するでしょ。
ハードの問題だよね。
19名無しさん@5周年:04/11/10 00:46:31 ID:ZR/MxNlN
本より軽くないと駄目だろう
20名無しさん@5周年:04/11/10 00:48:06 ID:V25jFZaq
iPodで読めるようにすれば売れる。
21名無しさん@5周年:04/11/10 00:48:11 ID:vqEhqKOU
プリンターがついてないからじゃない?
22名無しさん@5周年:04/11/10 00:48:52 ID:HrcZDvdd
操作感がなー ipodみたいにサクサク動かしたい
23名無しさん@5周年:04/11/10 00:49:04 ID:5H9t3Hwd
高い。コンテンツ数が少ない。
24名無しさん@5周年:04/11/10 00:49:47 ID:mM3uqdlQ
起動に時間がかかるからだろ
25名無しさん@5周年:04/11/10 00:51:03 ID:NgXkz3uw
電子書籍は、脳に直接文字情報が流し込まれる形で普及する。 間違いない。
26名無しさん@5周年:04/11/10 00:51:10 ID:xcNYQ/45
電子ブックだと読み応えが感じられなくて読む気が起こらなくなる。
27名無しさん@5周年:04/11/10 00:51:34 ID:AoZSBgzE
読んでるだけで、僅かながらも電気代食っちゃうからね
28名無しさん@5周年:04/11/10 00:51:36 ID:QFnLyJWm
端末を無料配布しなきゃダメだろ。
あと廃刊になったすべての漫画が格安で読めるようになれば、四万でも俺は買うな
29名無しさん@5周年:04/11/10 00:52:08 ID:p/B34e91
金を取ることばっかり考えて、中身について全然考えてない。

金を取るなら、青空文庫をザウルスで読む以上の環境と感動を与えてくれ。
30名無しさん@5周年:04/11/10 00:52:20 ID:jWoXZY1y
×4万円だったらDVDプレイヤーが買える
○4万円だったらDVDプレイヤーが6台買える
31名無しさん@5周年:04/11/10 00:52:45 ID:BBx6/eki
紙媒体と比較するとアクセス速度に差があり過ぎるイメージがある。
やっぱり本で読みたいよ。
32名無しさん@5周年:04/11/10 00:52:53 ID:G0wKuSHA
袋とじが出来ないからだな。
33名無しさん@5周年:04/11/10 00:53:01 ID:BkZ5jrai
まとめると、何もかも駄目。
34名無しさん@5周年:04/11/10 00:53:01 ID:A/i/AT73
本棚に飾れないから。
35名無しさん@5周年:04/11/10 00:53:25 ID:daNZpeHg
最近の電子書籍のハードは凄いよ。
実物見ろよ。

あれで目が疲れるだの言ってるヤツはドライアイかよ。
36名無しさん@5周年:04/11/10 00:53:32 ID:CK/DrZrw
4万ならPSX買えるな
37名無しさん@5周年:04/11/10 00:53:33 ID:434y+0I4
なぜ普及しないのか。そんなの簡単。
読みたいページをパラパラめくってすぐに見つけられないからだよ。
38名無しさん@5周年:04/11/10 00:53:37 ID:A8EGEiYt
ウンコしながら読んでいてうっかり落としても諦められるぐらい安くならないと
39名無しさん@5周年:04/11/10 00:54:04 ID:VJJPkfzL
文庫本を、親指と小指使ってページ押さえて片手で読むのが一番読みやすいから。
40名無しさん@5周年:04/11/10 00:54:21 ID:bGlFMeFm
これは本を買ってる本当の読書家、活字人間の発想をわかってないね

無意識に本の装丁、紙ざわり、インク、匂い、そういうのも全部込みで本好きは本買ってる。
紙の本という媒体自身に価値があるんだよ。古本見てみい


サプリメントだけで、食事取れないのと同じだ。
41名無しさん@5周年:04/11/10 00:54:22 ID:9Y2UZ2Ei
>価格、読みやすさ、スピード(動作の反応速度)いずれも問題がある

どれも確かに問題点だな
一応自分で試してみたんだな。
42名無しさん@5周年:04/11/10 00:56:09 ID:G0wKuSHA
どのハードを買おうか迷っている時に便意・尿意を催すぐらいにならないとダメだな。
43名無しさん@5周年:04/11/10 00:56:21 ID:zimrjmRd
>>32
感心した
44名無しさん@5周年:04/11/10 00:57:27 ID:daNZpeHg
>>40
それは趣味のレベルだろ?


立花隆レベルだと紙メディアなんざ場所とってウザイだけなんだろう。
書籍自体には興味がなくて中身だけありゃ良いと。
こういう人も特殊だと思うがね。
45遠い者 ◆fMHk1I.OsA :04/11/10 00:58:21 ID:cJgxsZyd
半分ぐらい読んだとか、あと少しとか、直感的に馴染めない。
46名無しさん@5周年:04/11/10 00:59:32 ID:4KtnkCn2
電子エロ本とかつくってもネットで普通に本番丸出し画像をタダで拾えるから普及しないのだ
47名無しさん@5周年:04/11/10 00:59:44 ID:TBcoZK/z
どんな大容量になったって、立花隆の事務所にある書籍
全てを電子化することはできないだろう。
48名無しさん@5周年:04/11/10 00:59:46 ID:VJJPkfzL
>>45
もうすぐ終わりだってわかるのがよくないって説もあるけどな。
49名無しさん@5周年:04/11/10 00:59:53 ID:COYLK/Dc
電子書籍だとエロ週刊誌の袋とじを震える指先で不器用にやぶいて
中を見た瞬間にまるで引き潮のように鮮やかに醒めてゆく自らの渇望が実感できない。
50名無しさん@5周年:04/11/10 01:00:15 ID:9p6Y+xXS
まずは教材として導入汁。
重い教科書が一冊で済むし、忘れて困るなんてこともなくなる。
51名無しさん@5周年:04/11/10 01:00:21 ID:A/i/AT73
>>44
いまどき読書家なんて趣味人だろ。
52名無しさん@5周年:04/11/10 01:00:54 ID:G0wKuSHA
>>50
ハードそのものを忘れるよ。
53名無しさん@5周年:04/11/10 01:01:06 ID:vKJmkUg2

本というのもなかなか良いものだよ。
ノスタルジックだし、やわらかい紙の質感と年数と共に古くなっていく様子や
思い出。

写真だって同じ。
劣化しないがゆえにデジタルには時の記憶が刻まれない欠点がある。
54名無しさん@5周年:04/11/10 01:01:07 ID:M3txXYXw
立花はなぜか携帯端末に拘ってるようだが、
電子書籍の市場そのものは急成長してるよ。
インターネット自体が広義の電子書籍みたいなもんでしょ。

電子書籍、2010年には1102億円市場に
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20074893,00.htm
55名無しさん@5周年:04/11/10 01:01:30 ID:daNZpeHg
>>50
書き込めないから不便。

アンダーラインも引けないしー
56名無しさん@5周年:04/11/10 01:02:06 ID:jWoXZY1y
>>53
> 劣化しないがゆえにデジタルには時の記憶が刻まれない欠点がある。

デジタルな写真は劣化しないのではない。
劣化させたりさせなかったりできるのだ。
57名無しさん@5周年:04/11/10 01:02:10 ID:zghZis3Q
しかし携帯電話で2ch(あるいはそのログ)読む人は結構いるな。
58名無しさん@5周年:04/11/10 01:02:16 ID:BkZ5jrai
端末は無料配布。
コンテンツはコンビニでも購入できる。

この2つを満たさないと駄目だな。
59名無しさん@5周年:04/11/10 01:02:54 ID:eV7GTTYL
情報だけもらっても味気ない。
形あるモノとして所有したい。
どれだけ、電子書籍が発展しても紙媒体に勝てないと思う。
60名無しさん@5周年:04/11/10 01:02:58 ID:Kk5xpSV1
>>51

昔も趣味人だが。。。。
61名無しさん@5周年:04/11/10 01:03:38 ID:COYLK/Dc
>>56
フォトショップのフィルタをかけて劣化「風」に見せたものを果たして劣化と呼んでいいものか。
62名無しさん@5周年:04/11/10 01:04:07 ID:W9Qzt+Ji
今日バイト先で、333円の買い物したやつが千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してあげたら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、すごくビックリしてた
63 ◆72VHAvdhx6 :04/11/10 01:04:08 ID:JX+AXDhJ
>>21
ズバリ正解だと思う。

64名無しさん@5周年:04/11/10 01:04:17 ID:jWoXZY1y
>>58
> コンテンツはコンビニでも購入できる。

なぜわざわざ特定の場所に行かねばならんのだ。
65名無しさん@5周年:04/11/10 01:05:04 ID:G0wKuSHA
>>62
ニヤニヤ
66名無しさん@5周年:04/11/10 01:05:39 ID:Ri0cA6Ak
>>55
それはソフトウェアの改良ですぐにでも解決できるな。
正直技術書はどんどん電子化して欲しい。
紙で読みたい本もあるので、住み分けが理想。
67名無しさん@5周年:04/11/10 01:05:57 ID:AJ8tpVTl
ロシアなんかだと逆に「物品の流通がまともじゃない」から
ネット電子書籍(E-BOOKと呼んでる(w)がかなり普及してる。

おかげで軍事系の資料集めるのに重宝してるよ。
68名無しさん@5周年:04/11/10 01:06:06 ID:h6CY1pku
2000年に買った携帯端末機器ですが・・・
もう誰も見向きもされない骨董品扱い。
すでに3年目にはもう使えないじゃねぇ・・・
メールとテキスト打ちの持ち歩き専用になってしまいました。
69名無しさん@5周年:04/11/10 01:06:13 ID:u6idRsCb
>>62

667円でしょ。。。

なぜ誰も突っ込まない?
70名無しさん@5周年:04/11/10 01:07:12 ID:UTK3qZCk
女の子が性器を晒しています!!

生理用品晒しスレ
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/campus/1099989038/l50

166 名前: 学生さんは名前がない 投稿日: 04/11/10 00:47:05 ID:SYcx57W1
肛門も撮ってきた。でも暗くて微妙。ライト付けると真っ白でさ。
こっちの方がまだマシだった。
http://houjicha.mxx.jp/up/img/img20041110004556.jpg

162 名前: 学生さんは名前がない 投稿日: 04/11/10 00:45:34 ID:SYcx57W1
お待たせ!!
体育座りでパンツ撮ってきた。
http://houjicha.mxx.jp/up/img/img20041110004447.jpg
71名無しさん@5周年:04/11/10 01:07:27 ID:QWcuXSJn
ソフトとハードが洗練されてないから。
72名無しさん@5周年:04/11/10 01:07:35 ID:COYLK/Dc
少なくともPDFに代替を望むのは無理だなぁ 今のところは。
マニュアルがよくPDFで提供されてるけどああいった類は読み辛くてしょうない。
73名無しさん@5周年:04/11/10 01:07:36 ID:G0wKuSHA
>>69
コピペだからだろ。
74名無しさん@5周年:04/11/10 01:07:41 ID:jWoXZY1y
>>69
だれかが罠に引っかかるのを楽しみにしていたから。
75名無しさん@5周年:04/11/10 01:07:42 ID:pKdpc3n3
携帯メディアで青空文庫を読むのはいい感じなんだけど、
本を読んだって実感まではわかないな。
76名無しさん@5周年:04/11/10 01:07:43 ID:5vKhdweD
>>69
有名なコピペだから。
77名無しさん@5周年:04/11/10 01:08:32 ID:FYO0odbn
電子ペーパーは普及すると思うよ。
後は量産待ちだけだと思う。
78名無しさん@5周年:04/11/10 01:09:03 ID:YXHf6vlh
>>69
「釣り」氏だからでつよ。たぶん。
79名無しさん@5周年:04/11/10 01:09:07 ID:M3txXYXw
電子書籍=読書端末ではない。「なぜ、読書端末はいまひとつ
飛躍できないのか?」って疑問なら理解できるんだが、
「なぜ、電子書籍はいまひとつ飛躍できないのか?」は間違い。
>>1の記事も認めてるように、電子書籍市場は急成長している。
80名無しさん@5周年:04/11/10 01:09:15 ID:5oD7mTrV
三色ボールペンが使えないから
81名無しさん@5周年:04/11/10 01:09:36 ID:0/rBiPjN
UMDを使って、PSPで出せば案外広まるんじゃないか?
82名無しさん@5周年:04/11/10 01:10:00 ID:tU4g42rG
テキストをダウンロードしてもすぐに読める訳じゃなく、なんらかの形で転送しなきゃいかんのがめんどい。
本体のみでWebにアクセスし、ダウンロードから読書開始までシームレスに繋がるようになってほしい。

あとは、テキストの書式かな。生の日本語テキストは青空文庫のデータをそのまま読めたら便利そう。
更に言うなら、各種外国語のテキストや専門書、論文なんかのためにpsとかpdfをそのまま表示してもらいたい。
残るは漫画だが、現段階ではスキャンした画像を表示させるくらいしか方法が無いだろうな。
ディスプレイを携帯できるような大きさに収めるとなると、美術書なんかは厳しい。

そこまで準備してからが始まりだろ。
83名無しさん@5周年:04/11/10 01:10:01 ID:7Y95qZTy
>>1
紙の本と同じ強度がないとダメ。
壁に投げつけてもハードが無事なら安心してポイポイどこにでも置ける。
ハードの値段が高いと気を使ってしまって安心して読めない。
84名無しさん@5周年:04/11/10 01:10:24 ID:7nXkwBYs
ブックオンデマンドじゃね?
読みたいものができたらサーバにアクセスしてダウンロード。(ここで課金)
で、あとはプリントアウトするなりモニタで見るなり御自由にって感じ。
85名無しさん@5周年:04/11/10 01:11:02 ID:u6idRsCb

>>73
>>74
>>76
>>78

ギャフン。。。。
86名無しさん@5周年:04/11/10 01:11:38 ID:G0wKuSHA
>>85
4人も釣れてよかったね・・・
87名無しさん@5周年:04/11/10 01:11:51 ID:EOwFQQsC
端末が高すぎるのが最大の問題だろ。
読書を趣味にしていない人に、四万もする端末は高すぎる。
そして、読書の為に四万出せる読書が趣味の人は、上でも触れている様に本そのものも好きな人が多い。
電子ブックは手軽さが売りなんだから、値段も手軽にしないとライトユーザーが食い付かないでしょ。
88名無しさん@5周年:04/11/10 01:12:16 ID:M3txXYXw
エロ写真集に限れば、電子化による共有はかなり前から進んでますなw
89名無しさん@5周年:04/11/10 01:12:24 ID:zghZis3Q
リキッドペーパーってどうなった?
90名無しさん@5周年:04/11/10 01:12:34 ID:sH35RlV3
知ったか大王・立花隆
91名無しさん@5周年:04/11/10 01:12:35 ID:9uU4JwhA
手元に形で残らないと金を払う気にはなれん。
100円以下なら考えないでもないが。
92名無しさん@5周年:04/11/10 01:13:04 ID:hsszCbKN
やっぱり、筐体の強度だなぁ
後、電子書籍って立ち読みできないし・・・
93名無しさん@5周年:04/11/10 01:14:00 ID:AJ8tpVTl
>>87
でもさぁ、例え端末がいくら安くなっても
「本を読む習慣のない人」は見向きもしないと思うよ。

「字を読む」って事自体しない人、増えてるんだよねぇ。
94名無しさん@5周年:04/11/10 01:14:21 ID:Gy830a60
液晶メーカーは大画面化することばかりで利益をあげる不毛の競争に走って
いるが、例えばドット密度をあげるとか、コントラストをうんとあげる
とか、応答速度をうんとあげるとか、色再現性をもっとよくするとか、
そういった方向でも競争すべきである、というかそういう多方面の改良や
発展がなければダメだな。
電子書籍向きの液晶パネルは、まずドット密度がうんと高くないと
いけない。最低でも250DPIは欲しい。できれば400DPI程度が望まれる。
本と同じサイズで、手に持って同じ重さ程度にしないと難しいかな。
さらに、コントラスト比が高くなければいけない。例えば1000対1程度は
最低欲しい。応答速度に関して言えば、やはり10ミリ秒程度が望ましいが、
DPIの大きな液晶は概して配線が細くなり、応答速度が遅くなる傾向が
高いが、それをなんとかして欲しい。ヒントとしては、動画のように
一秒間に60回とか書き換える必要があっての10ミリ秒でなくてもよく、
数秒程度の間を置いて、突然書き換わるといった感じてでもいいかも
しれない。
95名無しさん@5周年:04/11/10 01:14:26 ID:dNNm0M59
著作権で全部ダメなんでは?
本・コンテンツ映画映像・音楽が軽量端末で
なんて時代はムリかもよ。
96名無しさん@5周年:04/11/10 01:15:32 ID:IDPIdD4s
はやくスターウォーズみたいな3D投影機つくれよ
97名無しさん@5周年:04/11/10 01:16:05 ID:LDRBC9O4
なんでディスプレイって目が疲れるの?
光が出てるから?
98名無しさん@5周年:04/11/10 01:17:36 ID:Gy830a60
雑誌や新聞は不要になったら、捨てられるが、液晶ビューワーは
値段が高いうちはデーターあるいはデーター媒体以外は
とても読み捨てにはできない。これが結構な欠点。
それと、出版業界が著作権をやたらと強く意識するので、特定の
ビューワーにIDみたいなものが付いていて、それでしか読めない形
でのみ、電子ブックのデーターを提供するという形だと、将来その
データーがいつでも読めるという保証は無いので、利用者としては
値段が高い場合は特にだが、そんなの大事な保存が必要な内容の本
として買うことはできない。見る都度使用料を払うしくみの本の場合、
映画のような娯楽ならそれでもよいが、学術書や何年後にでも再び
参照しなければいけない状況が想定できる本の場合には、いったん
提供した本のデーターは、後で最低でも金を出せば必ず読める形で
の提供が保証されているのでないと、恐い。例えば書籍出版会社の
共同機構にでも電子本のデーターを供託して、たとえ出版社が潰れても
データーは利用者が(有料であろうとも)アクセスすることができないと
本と同じ意味で利用者の物になったとは言えない。公的な図書館としても、
ほんの束の間の数年単位あるいは10年単位でしか可読性を保証していない
ような電子本を購入して未来永劫サービスする対象にはし難い。
99名無しさん@5周年:04/11/10 01:18:26 ID:oK50uzU0
>>50
それは言えてるな。
100遠い者 ◆fMHk1I.OsA :04/11/10 01:19:34 ID:cJgxsZyd
>>48
ここがクライマックスかぁ、て、分かっちゃうってのがなんとも、、、
いい時もあれば落胆も、

俺は書棚に並べるのが楽しい。てのも、あるかと。読んだってのを実感出来るし。

ま、現実は、そんなに沢山読まないから、機器代をペイ出来ない、って所なんじゃね?
101名無しさん@5周年:04/11/10 01:19:37 ID:EOwFQQsC
>>93
端末を安くして、流行りの本を多く電子化したり、新聞を電子化したり、まだ無理かもしれんが画面をカラー化して雑誌類を電子化するとかすればいいんじゃないかな。
まあ、要するに俺はヘビーユーザーをターゲットにするより、ライトユーザーをターゲットにした方がいいって言いたかったのよ。
102名無しさん@5周年:04/11/10 01:21:47 ID:n9vh2ylc
本は厚みがあるから指でだいたい見たいページが開けるけど
電子ブックはだいたいが出来ないから不便
103名無しさん@5周年:04/11/10 01:22:00 ID:oK50uzU0
新聞は新っていうくらいだから、翌日からただにしろって、極論かな
104名無しさん@5周年:04/11/10 01:22:19 ID:Qn3JZ/8H
どうせなら漫画に特化した琵琶作った方がいいんじゃないの。
あの情報量の少なさで場所ばっかり取るからな。
105名無しさん@5周年:04/11/10 01:22:39 ID:bA7hGlyt
つまらんこと言うようだけど、手触りとか重さとか頁をめくったときの匂いとか
そういう五感に訴えてくるものも個人的には結構重要だったりする。
いつも気になってるわけじゃないけど、こういうことが心地良く感じる瞬間があるんだよなあ

106名無しさん@5周年:04/11/10 01:22:40 ID:BBx6/eki
>>101
ライトユーザは4マンも出してこんなん買わんだろ。
107名無しさん@5周年:04/11/10 01:23:23 ID:AJ8tpVTl
>>101
でもさ、こと本に関しての「ライトユーザー」ってのは
「週に1冊(漫画も含めて)読めばいい連中」なわけで。

端末買わないでしょ、どう考えてもこういう人らは。

今は「漫画さえまともに読めない」層まで出てきてるし。
108名無しさん@5周年:04/11/10 01:24:56 ID:n9vh2ylc
電子ブックって1000冊から検索かけられるとかそういう事できるのかな?
109名無しさん@5周年:04/11/10 01:25:52 ID:jWoXZY1y
>>100
> >>48
> ここがクライマックスかぁ、て、分かっちゃうってのがなんとも、、、
> いい時もあれば落胆も、

ああ……どれくらいの長さなのかの情報がまったく得られない仕様の
小説って面白いかもね。

110名無しさん@5周年:04/11/10 01:27:05 ID:BBx6/eki
モニタってどんなのだろ?
日のあたる明るいところで読むの反射とかして大変そうな気がした。
111名無しさん@5周年:04/11/10 01:28:27 ID:AJ8tpVTl
操作間違えて、推理小説を「終わりの方から」表示しちゃったら
かなり悲惨だな。
112名無しさん@5周年:04/11/10 01:28:53 ID:ez2EoKIo

それよりもなんで立花が何でも知ってるかってことのほうが重要だ
113名無しさん@5周年:04/11/10 01:28:56 ID:jwUAxhze
ケツポケに入れたまま座れる強度があって
風呂場で読める防水性があって
100時間程度は電池が持って
文庫本くらいのサイズなら欲しい

あと小説の登場人物で『こいつ誰だっけ』みたいな時全文検索できたりすると
手放せなくなる鴨
114名無しさん@5周年:04/11/10 01:29:21 ID:EOwFQQsC
>>106
だから、端末の低価格化が必要だって言っているでしょ。

>>107
たしかに、漫画も読めないって層はどうしようもないけど、多少読むって人達を引き込めると思う。
まあ後は、電子書籍を紙の本より少し安くして、端末買う事の割高感を減らす工夫をするとかしてもいいね。
115名無しさん@5周年:04/11/10 01:30:17 ID:2K7iuQx6
掲示板か゛電子書籍だろ。
しかも 作者不明の最新書籍だ。
116名無しさん@5周年:04/11/10 01:31:35 ID:R9eVdQ10
この手の端末が○×の置き換えって言ってる限り絶対に成功しない
117名無しさん@5周年:04/11/10 01:32:27 ID:RUul4an9
やっぱ紙。

ただ辞書辞典、語学教本なんかはハイパーテキスト化すると
良い感じがする。というかこれじゃ普通のPCソフトか。
つーわけで電子ブック要らないと。PDA?
118名無しさん@5周年:04/11/10 01:32:55 ID:BBx6/eki
デザインはかなり重要だと思う。
本買った時の茶色いカバーみたいなの出ないかな。
119名無しさん@5周年:04/11/10 01:34:38 ID:CK/DrZrw
どうせ流行っても、nyとかで入手する奴が増えるだけじゃ?
120名無しさん@5周年:04/11/10 01:34:52 ID:JNhY8ELI
安い端末でキオスクでダウンロード(ここ重要)して少年ジャンプ読めるようになったら普及すると思う。
121名無しさん@5周年:04/11/10 01:35:20 ID:Z82JRoQ3
1000年以上前の紙切れが現存して読めるという事実にどう対応するかだな。
122名無しさん@5周年:04/11/10 01:35:58 ID:AJ8tpVTl
>>114
実用・大量生産目前の新型電子ペーパーが「15000円」ぐらいの価格設定なら
自分は即買いだとは思うけどさ。
本に1000円以上出す人って、実際は殆どいないと思うよ。

自分、仕事柄一冊10000円以上の本よく買うんだが、
本をあまり見ない・読まない人から見れば「信じられない」みたいだよ。
「何でそんな高い物買うん?」ってまるでおかしいみたいに言われること多い。
123ura2 z248.218-225-153.ppp.wakwak.ne.jp:04/11/10 01:36:44 ID:zW1/aTEP
”hitojiti”
124名無しさん@5周年:04/11/10 01:36:52 ID:9gEXQbsS
>>112がいいことを言った。

立花って、あるスジの援助で「金脈と人脈」を書いたり、
特高警察の資料だけつかって「共産党研究」書いたり、
オウムの空中浮遊に感心したりした人なんでしょ?
うさんくさ杉
125名無しさん@5周年:04/11/10 01:36:54 ID:n9vh2ylc
>>120
たしかに漫画は邪魔だからな、それはべんりかも 
126名無しさん@5周年:04/11/10 01:37:53 ID:hPO9v9pr
紙のほうがあったかい感じがする
127名無しさん@5周年:04/11/10 01:37:56 ID:n/FnxcRE
>>11
テキストに起こす作業は人手だな、ボランティアに
期待するのか。
128名無しさん@5周年:04/11/10 01:37:58 ID:LSpWcIZ8
オタ向けに昔のマンガをドバーっと出したらどうよ、収容スペース無い人とかいるし。
129名無しさん@5周年:04/11/10 01:38:00 ID:cph2v27p
あの紙を束ねた感触が良いんじゃないか。
電子書籍なんてイラーン(`・ω・´)
130114:04/11/10 01:38:06 ID:EOwFQQsC
>>107
それと、いきなり漫画のみって程のユーザーまで取り込む必要はないと思う。
その層は後回しで、まずミドル〜ライトの層を取り込んで、使用者が増えれば、その他の層は勝手に興味を持つだろうからね。
131名無しさん@5周年:04/11/10 01:39:55 ID:H7pK1foE
大体さー、電子書籍より紙の本の方が壊れないしはるかに便利なのに、
電子書籍の方が高いってわけわからんよ
流行るわけない

しかも、電子書籍はレンタルとか言うじゃん
期限付きなら、それこそ1書籍3円とかバカ安価格じゃないとダメだね。
132名無しさん@5周年:04/11/10 01:40:16 ID:BBx6/eki
>>130
興味はあっても高いよ。
レンタルとかならどうだろう。
133名無しさん@5周年:04/11/10 01:40:35 ID:RZ5Kd4nn
オナニーしずらい
134名無しさん@5周年:04/11/10 01:41:39 ID:AJ8tpVTl
>>130
出版社側からしてみると、「漫画・週刊誌しか読まない層」ってのが実は「主力」だから。
この2点は外せないでしょ。
それ以外の本の売り上げなんてどこも微々たるもんだし。
135名無しさん@5周年:04/11/10 01:41:42 ID:8sei/wDw
電気は食うし、読むハードも高いし、それが壊れたらまた買わないとなんないし…。
っていうか、そんなのよりは絶版にならないように、日本のすべての本をデータ化して、
欲しい時にすぐ印刷して買えるようなサービスがほしい。 本当に読みたい本なら
1万くらい出してもいいし。
136名無しさん@5周年:04/11/10 01:41:48 ID:RUul4an9
>>133
なるほど、それかっ!
137名無しさん@5周年:04/11/10 01:41:53 ID:n/FnxcRE
>>131
単純に場所の問題、書籍は場所をとるからな、
本100冊もあれば結構な場所をとる、100冊なんて
あっという間だ。
138名無しさん@5周年:04/11/10 01:42:28 ID:9HvIy09L
Σ(゚д゚lll)Book
139名無しさん@5周年:04/11/10 01:42:57 ID:Pm9O6X72
字がでかすぎるんだよ。
紙と同じだけの文字数が表示できれば読む気になる。
140名無しさん@5周年:04/11/10 01:45:00 ID:H7pK1foE
>>137

本100冊も収納できる書斎を持て無い貧乏人が、高い端末買うですか?
141名無しさん@5周年:04/11/10 01:45:34 ID:cph2v27p
>>135
データ化はほんとにして欲しい。
良書がどんどん絶版されてゆく…
142名無しさん@5周年:04/11/10 01:46:15 ID:AJ8tpVTl
>>135
それいいね。
世界中の国でそれやって、どこの国からもネットでアクセスして
出版した物を送ってもらう。

洋書はまず探すのが大変なんだよね。
143名無しさん@5周年:04/11/10 01:46:48 ID:9gEXQbsS
なんとしても電子書籍を貶めたいのは
物流業界と製紙業界か? あと小売りの書店。
144名無しさん@5周年:04/11/10 01:47:19 ID:FEysbMwl
どこに売ってんだよ、そもそも、コンビ二に置けよ。
本屋とか、電器屋に行くのめんどいよ。
145名無しさん@5周年:04/11/10 01:47:25 ID:5oD7mTrV
>>133
デュアルショック対応にすればイイ
146名無しさん@5周年:04/11/10 01:47:37 ID:FZbQCqX0
電子ブックなんか売れるわけねーじゃん。
147名無しさん@5周年:04/11/10 01:49:12 ID:W6aFYeQT
結局利権がある限り何をやっても駄目ぽ。
148名無しさん@5周年:04/11/10 01:49:13 ID:eV7GTTYL
>>141
一番のメリットはそこだろうな。
「絶版になった良書が読める」
149名無しさん@5周年:04/11/10 01:49:26 ID:AJ8tpVTl
>>143
実は「出版社自身」だったりする。
電子書籍本腰入れてやってる大手が一つもないのがそのいい証明。
150名無しさん@5周年:04/11/10 01:49:31 ID:NkAG5nXb
iPodで読むバイブルがひそかな人気に
ttp://www.japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20075615,00.htm
151 ◆72VHAvdhx6 :04/11/10 01:50:02 ID:JX+AXDhJ
漏れはもう10年も前に、広辞苑電子辞書が出たときに、
これからは、本は電子媒体になると言われて、約10000冊の本を
友人に上げた。

なかなか時代は、進歩しないな。

152名無しさん@5周年:04/11/10 01:50:05 ID:EOwFQQsC
>>132
それもいいと思う。
とにかく、間口を広げてユーザーを慣らさない事には広まり得ない。
それと、本のデータ自体がレンタルってのも良くないね。
書籍自体が手元に残らないから、手元に残る本に比べるとどうしても損した感じがしてしまう。
何らかの物理的な形で手元に残って、いつでも読み返せる形にしないとね。
実際には読み返さない人でも、残るか残らないかの違いは大きいだろうし。
153名無しさん@5周年:04/11/10 01:55:47 ID:r0sXe71A
このスレ、微妙に面白い
154名無しさん@5周年:04/11/10 01:55:49 ID:9gEXQbsS
本はかさばるから電子書籍はいいね。
端末一冊とパソコンをハイエースに積んで仕事しながら
日本全国を旅してまわれるし。
155名無しさん@5周年:04/11/10 01:56:58 ID:OUf1wls1
データレンタルってのがなあ
本買ってきたけど読まずに半年近く放置とかよくあるし・・・

そういうのに限って面白い本だったりする
156名無しさん@5周年:04/11/10 01:58:09 ID:fFLjFFcl
    _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  < エロ画像は紙より電子の方がいいよな
.  ノ/  / >  < エロ画像は紙より電子の方がいいよな
  ノ ̄ゝ

157名無しさん@5周年:04/11/10 01:58:28 ID:W6aFYeQT
例えば、海外の新作がリアルタイムでほぼ完璧な翻訳になって
電子ブックになるなら電子の意味もあると思う。
158名無しさん@5周年:04/11/10 01:59:12 ID:9gEXQbsS
ワープロが和文タイピストを駆逐し、デジ亀が写真屋さんを駆逐し…。
電子書籍はこの比ではないだろう。


159名無しさん@5周年:04/11/10 02:01:12 ID:9gEXQbsS
>>157
出版するまでの時間は大幅に短くすることが
できるようになるんじゃないの?
160名無しさん@5周年:04/11/10 02:01:40 ID:fFLjFFcl
    _____
   /二二ヽ
   ||・ω・||  < 縦書きと横書きの違いもあるだろ
.  ノ/  / >  < 縦書きと横書きの違いもあるだろ
  ノ ̄ゝ

161名無しさん@5周年:04/11/10 02:02:44 ID:PA/oK7G8
ただでさえ本を読まない一般人を相手に専用端末買えって、頭おかしいだろ
客を泥棒扱いしないで、好きな環境で利用できるサービスにしてくれ

というか、データレンタルって正気か?
図書館が無料で端末に入れてくれるなら、そりゃ便利だがw
162名無しさん@5周年:04/11/10 02:04:23 ID:4HbfgjFw
絶版の本とか論文とか、あと洋書か
探すのもめんどいし、所在地に行くのも一苦労だし
行ったら行ったで手続きがくそ面倒だったり
いちいちコピーとるのも疲れるし

すっげえ蔵書量の電子図書館みたいなのできないのかな
163名無しさん@5周年:04/11/10 02:04:27 ID:W6aFYeQT
>>159
でも映画がアレな手段で日本語字幕付きであっという間に流れるなら
本でも可能だと思うw
164名無しさん@5周年:04/11/10 02:05:36 ID:Ri0cA6Ak
>>160
それは自由に選べる。
165名無しさん@5周年:04/11/10 02:06:20 ID:eV7GTTYL
>>157
電子書籍になることと、翻訳が出るまでの期間、翻訳される数が増えることは別問題な気がする。
翻訳の問題は、むしろ著作権の問題ではないですか?
166名無しさん@5周年:04/11/10 02:06:20 ID:fQGYlZGb
つか、品揃え悪すぎ
167名無しさん@5周年:04/11/10 02:07:06 ID:ZZqcFZw7
最も発揮するのはぴあとかだと思うのだが…週刊誌は対象外?
目的的な本の利用には向いている気がする。
本というモノは、よく分からない機能が豊富な活字の付いているもの、だと思うな。
落丁やら誤植は微妙に面白いけど、データのエラーには腹立ちそう。
168名無しさん@5周年:04/11/10 02:07:11 ID:EOwFQQsC
書籍データの販売方法は、昔ファミコンであったディスクシステム(?)みたいのがいいと思う。
書店やコンビニにある専用端末から、専用のメディア(100〜200円位)にデータをDLする方式。
メディアは基本的に上書き無し、でもラベル印刷機能付けてそれとして保存も可能なようにする。



本当は、自分のPCから出来たり、メディア無い方が楽だけど、Wnnyとか考えると著作権保護が難しいからデータのみは無理っぽい。
169名無しさん@5周年:04/11/10 02:07:48 ID:mhOU+pEp
電子書籍って見たことないけど
目がすごい疲れそうだ。
170名無しさん@5周年:04/11/10 02:08:17 ID:/LPgSSe9
難しいな。まず端末使って読む気にならん。
以前PDAで青空文庫とか読んでたけど長続きしなかったな。
あいかわらずふつうの文庫や雑誌なら電車の中で読むけど。
171名無しさん@5周年:04/11/10 02:09:12 ID:+zK53y0b
やっとPDFファイルの素晴らしさに気づいたヤツが出てきた。
PDF最強。さっと作って単価5000円。発注側はPDFを指定しなさい。
電子書籍なんか目を悪くするぞ!
172名無しさん@5周年:04/11/10 02:09:36 ID:W6aFYeQT
>>165
例えばハリーポッターみたいな売れ線が朝並ばずに本国と同時期に入手できるなら
購読者も増えるんじゃないの?
173名無しさん@5周年:04/11/10 02:09:52 ID:plIXjhFr
データはなくしやすいから、お金を払ってDLするのがもったいない。本で買っておいとくほうがすき。
174名無しさん@5周年:04/11/10 02:10:18 ID:RZ5Kd4nn
電子書籍なんか読んでるとイヤミに見えるから
175名無しさん@5周年:04/11/10 02:12:10 ID:RUul4an9
店頭に並ばずにP2Pで即日ゲット
txtは軽いし。
176名無しさん@5周年:04/11/10 02:12:12 ID:l/MNow2f
そこにエロ業界が入る余地がない限り、新しい製品の飛躍はない。
177名無しさん@5周年:04/11/10 02:12:15 ID:j5Y+XzWp
2ちゃんブラウザ内蔵のペーパーディスプレイ搭載タブレットPCが出れば
3万ぐらいなら買いますが。
178名無しさん@5周年:04/11/10 02:12:32 ID:ZZqcFZw7
ペン型のスキャナーってある?僕はそれが欲しい。
蛍光ペンでアンダーライン引くみたいになぞってPCへ転送するようなモノ。
それがあるなら色々楽でいいんだが。
179名無しさん@5周年:04/11/10 02:12:45 ID:Jkz3izd0
厚さ0.25mmのディスプレー
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2004/10/27/movie/tt.ram

これ使えば安価で長時間駆動の端末ができるんじゃね?
電子書籍は火がつくと一気に広まりそうだ。
180名無しさん@5周年:04/11/10 02:13:30 ID:LSpWcIZ8
ペラペラの曲げることのできるカラー液晶と、WEBブラウザ機能が付いて4万くらいなら。
181名無しさん@5周年:04/11/10 02:13:41 ID:5Ztevn/w
>>172
並んで買う事に意義を持っている人も少なくないわけだが。
あと、すでにハリーポッターにも陰りが出てるんだが。。
182名無しさん@5周年:04/11/10 02:15:26 ID:W6aFYeQT
>>181
だからそういう売れ線という意味で。
並ぶことに意義を感じてる人は今度はトラフィックの混雑に燃えるでしょ。
まあ分量からして難しいけど。
「おいなかなか繋がらねーよ」
183名無しさん@5周年:04/11/10 02:15:31 ID:DFwJI2J2
そういえばタブレットPCって今どうなの?
184名無しさん@5周年:04/11/10 02:15:57 ID:l/MNow2f
大日本印刷やシャープが開発を進めている、紙みたいにペラペラの液晶の方が楽しみだ。
185名無しさん@5周年:04/11/10 02:15:59 ID:JT/Jht5F
マーケティングなしで物が売れるとでも……
186名無しさん@5周年:04/11/10 02:16:20 ID:U826yMMz
187名無しさん@5周年:04/11/10 02:17:06 ID:sj3icnrQ
だから任天堂と提携してゲームもできるようにしろよ
188名無しさん@5周年:04/11/10 02:18:03 ID:xo54Al3b
ズバリ高い。ズバリ読みにくい。
この二つ以外に何かあるのか?
189名無しさん@5周年:04/11/10 02:18:16 ID:eV7GTTYL
>>172
う〜ん、電子書籍にしろ、紙書籍にしろ翻訳する人間の作業は同じなわけです。
よって、本国と同時に出版するってのは、本国での発表前に翻訳者が原文を手に入れていれば可能ですが。
あと、ハリーポッター並の人気のある本は並ば無ければ、注文しなければ買えないのでしょうか?
もしそれが事実なら、電子書籍は売り上げに貢献すると思います。
190名無しさん@5周年:04/11/10 02:19:25 ID:Dsz6V4R5
現状電子書籍に興味持つような人は青空文庫知ってるからなぁ。

>172
ハリポタは高いからねぇ。
本に近い値段でデータ買う気にはなかなかなれない。
191名無しさん@5周年:04/11/10 02:19:25 ID:W6aFYeQT
電子書籍に関しては無修正も許可にすればいい。
それでテコ入れに有名なアイドル・女優の


・・・書いててアフォ臭くなってきたけど名案だ。
192名無しさん@5周年:04/11/10 02:20:37 ID:ZZqcFZw7
>>186
サンクス!使い辛そうでワラタ
193名無しさん@5周年:04/11/10 02:21:01 ID:l/MNow2f
>>178
ある。

店頭では見た事ないが、英国航空の機内販売誌で紹介されてる。

翻訳辞書の機能も付いている外国製品だったと記憶してる。
194名無しさん@5周年:04/11/10 02:21:21 ID:kNbAvVoe
エロ本は、完全にインターネットに負けたな。
195 ◆72VHAvdhx6 :04/11/10 02:21:21 ID:JX+AXDhJ
>>171
アドビのPDFによる世界制覇の野心は至極迷惑。

アドビリーダー5以前から、ソースに無意味にフォント情報が
記述されるようになった。フォントが伝達されなければ、電子書籍の
価値は激減しますからね。ところで、フォント自身がもつ著作権とかが巨大な壁
となってるんでしょう。

イラストレーターとかインデザインとかフォトショップとかフォントの問題がうざく
なってきた。

前途は多難だ。し、阻止したい。

196名無しさん@5周年:04/11/10 02:21:39 ID:JT/Jht5F
>>2-192
これらの意見を無視したものが普及するか!
197名無しさん@5周年:04/11/10 02:21:37 ID:8fgndQP/
「持っていて得意になるほどではない」
ここんとこ、今どき貧乏臭くないか?
198名無しさん@5周年:04/11/10 02:22:30 ID:+WkKoaYh
もし世界の国がおなじ教室にいたら
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1079006937/
199名無しさん@5周年:04/11/10 02:22:35 ID:BIKgDEUJ
やっぱコンテンツ次第かな。

電子ブックで 「ゲゲゲの鬼太郎」 だされてもね・・・・・・・。
200名無しさん@5周年:04/11/10 02:25:11 ID:fay/LHUW
紙のが賢そうに見えるし
201名無しさん@5周年:04/11/10 02:25:28 ID:daNZpeHg
http://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/products/products_01.html

リブリエ。

表示の読みやすさには驚嘆した。
もう少し画面以外の贅肉が落ちて新書サイズになってくれると買いたいな。
202名無しさん@5周年:04/11/10 02:25:44 ID:IKkNE9LB
エロイ電子書籍はあるのか?
無けりゃ話にならんな。
203名無しさん@5周年:04/11/10 02:27:48 ID:wIkIV71Z
エロ写真・エロ漫画雑誌が、毎週か隔週でDLできるようになったら
普及に大いに貢献するかもな。
204名無しさん@5周年:04/11/10 02:28:06 ID:BIKgDEUJ
>>201
辞書はこのくらい一度に表示されるといいね。
205名無しさん@5周年:04/11/10 02:28:07 ID:ZKjhm6Kw
>>202
βとVHSではそれが勝負を分けたと言われたよな
206名無しさん@5周年:04/11/10 02:28:28 ID:daNZpeHg



オマエら、結局エロしかないのかよっ



207名無しさん@5周年:04/11/10 02:29:16 ID:Ri0cA6Ak
>>202
今、活字メディアのエロがいかほどのパワーを持ってるかはいささか疑問なんだが・・・
208井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/11/10 02:29:36 ID:8+4iRA2k

電子手帳が、フツーの手帳に勝てないのと同じ
209名無しさん@5周年:04/11/10 02:30:39 ID:qOM0irO0
文庫本最強!
電車でも風呂でもトイレでも寝床でも読めるし、気になった箇所には赤線青線気軽に引けるし。
失くしてもまた買えばいいし。
210名無しさん@5周年:04/11/10 02:31:12 ID:pCghlmmF
紙みたいなモニターにならないと中々売れないかも
211名無しさん@5周年:04/11/10 02:31:29 ID:ZZqcFZw7
>>201
坊ちゃんでしょ?なんか岩波全部まとめてこれ一つ、ってのは結構気分がいいかも。
ちなみに、エロ?動画じゃなく写真で良いのでつか?
212名無しさん@5周年:04/11/10 02:32:01 ID:AqR8i6jH
ニンテンドーDSで電子書籍ソフト出せよ
213名無しさん@5周年:04/11/10 02:32:14 ID:hw+nCVl6
俺の言いたい事を全て>>38が言ってくれた
214名無しさん@5周年:04/11/10 02:33:01 ID:/1JLTtR4
わしゃザウルスで青空文庫よんどったが
液晶の背景がグレーなんでちょっと暗くなるとよみずらかったな。
不満はそれだけだ。文庫本と同等の文字背景明度差があればよい。

著作権保護もよかろうがやりすぎるとCCCDみたく正当な所有者
が泥棒あつかいされたかのように感じて普及しない。期間限定なら
図書館同様ただにしていただきたい。
215名無しさん@5周年:04/11/10 02:33:53 ID:eV7GTTYL
>>205
ベータがVHSにまけたのはソニーが技術を公開しなかったから
216名無しさん@5周年:04/11/10 02:34:35 ID:p/B34e91
>>207
ラジオができても映画ができてもテレビができても、小説はなくなってない。

今どきそんな事言うのは、勘違いしたゲームクリエーターぐらいだ。
217名無しさん@5周年:04/11/10 02:34:35 ID:Ri0cA6Ak
>>208
勝てないというより、使い道が若干違うからな。
紙をリプレースすることは出来ないし、紙がPDAをリプレースすることも出来ない。
218名無しさん@5周年:04/11/10 02:35:11 ID:LDRBC9O4
>>201
薄くて小さくて良さそうだけど、これってもしかして対応したなんか高いファイルじゃないと読めないとか?
txtとかワードとかエクセルを読んだりはできないの?
219名無しさん@5周年:04/11/10 02:35:45 ID:RZ5Kd4nn
抜けるページを覚えておく機能があればいいと思う
220名無しさん@5周年:04/11/10 02:36:19 ID:xo54Al3b
>>205
映画でしょ。βは、2時間の映画が収まらなかったら負けたんだよ。
ソースはプロジェクトX
221名無しさん@5周年:04/11/10 02:37:19 ID:Ri0cA6Ak
>>216
いや、あんた間違えてるよw
活字メディア一般と、エロ系文学一般を同列で語るのは無理。
「実用性の高い」エロメディアとしては、いまや動画が他を圧倒してる。
小説はずっとなくならないが、エロ系活字メディアは確実にマイノリティーの
ためのものになりつつある。
222名無しさん@5周年 :04/11/10 02:38:11 ID:rAd+6JCQ
紙で事足りるのに、わざわざ端末買って
電子書籍なんか買わないだろ普通…
223名無しさん@5周年:04/11/10 02:38:32 ID:VlKOIDgm
携帯アプリ文庫のサイトを一度ダウンロードした事あるけど
数ページめくるたんびに接続するからすごくパケ代がかかってすぐ解除しちゃったな
224名無しさん@5周年:04/11/10 02:38:56 ID:QV/TONkn
てか、一番の問題は、つまらんタイトルしか無いって事だ。
225 ◆72VHAvdhx6 :04/11/10 02:39:07 ID:JX+AXDhJ
>>208
それは違うでしょ。
電子手帖は一見便利そうなんだ。何百という住所や
金庫の開け方までヒミツのメモに適していそうだったけど。
ある日アボーン。電子手帖には信頼性の問題がある。

電子書籍には表現の問題が大きいのではないのかな。
情報を優先する辞書部門では問題が少ないけど、.

226名無しさん@5周年:04/11/10 02:40:44 ID:pCghlmmF
まあ値段の問題が大きいんじゃないの
端末が1500円を切らないと流行らないと思う
227名無しさん@5周年:04/11/10 02:40:46 ID:Ri0cA6Ak
>>222
携帯端末で読むことを前提に語られてるようだが、技術書とかは
モニターで読めれば十分なので(必要な部分だけハードコピー)、
そういう分野こそ需要あると思うんだけどなあ。

あと、絶版までのサイクルが早すぎなので、絶版されたものがデータとして
販売されれば、会社側、読者側両方にとってメリットになると思う。
228名無しさん@5周年:04/11/10 02:41:35 ID:oiKNpOXb
>>221
エロ系活字は衰退したけど、エロマンガは拡大したよ。
229名無しさん@5周年:04/11/10 02:42:15 ID:RZ5Kd4nn
アイドルの写真集で攻勢をかければいいと思う
写真2000枚くらい入ってれば、コアなファンは端末も買うと思う
230名無しさん@5周年:04/11/10 02:43:02 ID:OlIXgwnm
要望、どこに出せばいいんだ?
231名無しさん@5周年:04/11/10 02:43:56 ID:VyeiJkrg
そのうち電子地図なんてものも世に出るのかな。。。
232名無しさん@5周年:04/11/10 02:44:08 ID:PnwJeMBT
電子ビューアー:15000円
 (購入時に5000円分の書籍を選択)
漫画:100円
小説:200円
程度なら買う。
233名無しさん@5周年:04/11/10 02:44:43 ID:Ri0cA6Ak
>>228
ではエロマンガ向け大き目の液晶ビューアはビジネスチャンスがあるかもしれないw
つーかホントにエロビデオに比べて競争力あるの?>エロマンガ

もう俺は30近いけど、俺の世代はすでにエロネタはビデオに頼ってたなあ。
234名無しさん@5周年:04/11/10 02:46:34 ID:e0oAj2zL
前に「コンピュータの文字は読みにくい」っていうのがあったような、なかったような。
235名無しさん@5周年:04/11/10 02:46:52 ID:MxqcnriD
仕事で日本史をやってるから、たまには検索するんだが、あまりイイHPには
行き当たらない。
ほとんどが、何かしらの本の抜き書きで、とある著者が複数の本に記している
極論や、あきらかな誤謬が、そのまま載っていたりしてヤバイ。

しかも、まったく出典が明記されてないんだよ。まるで自分が研究し、記したよう
な気分でHPを作っている奴が多すぎ。これは、自分に酔っているとしか思えない。
せめて、出典だけは記せよ。もしも著者がHPを目にして、訴えたら、敗訴確定だ
もんね……そんなに暇な著者は少ないかもしれんけど。
あと、せめて、写し間違いや年号の誤記はしないでくれ。HPを見た生徒や学生が、
鵜呑みにしたら可愛そうだよ。
236名無しさん@5周年:04/11/10 02:47:39 ID:Ri0cA6Ak
>>231
もう出てるじゃん。カーナビ、PC用などよりどりみどり。
紙に比べて圧倒的なアドバンテージがあったから、あっという間に普及した。
小説とかの読書に関しては、まだ紙には勝てない。リファレンス系、
技術書系はそろそろ全部電子化されてもいいと思う。必要に応じて印刷。
237名無しさん@5周年:04/11/10 02:50:03 ID:OlIXgwnm
ハード編
 ・価格
 ・読みやすさ(画面・字・範囲)
 ・スピード
 ・デザイン
 ・本体から直接DL
 ・重量
 ・検索
 ・書き込み(アンダーライン・色分け)

コンテンツ編
 ・技術書、専門書
 ・新聞
 ・エロ
 ・絶版

流通編

・・・
238名無しさん@5周年:04/11/10 02:50:16 ID:PUOkWP+6
>>236
むしろ技術系の本こそ一気に集めてデータベースを作り、そこから有料で必要な本を落とせるようになるとありがたい。
239名無しさん@5周年:04/11/10 02:50:48 ID:M3txXYXw
文庫本を買うコストを考えれば、青空文庫で読んだほうが安くつく。
ああいうのはタダだから、電子書籍の市場としてはカウントされないが、
「文書の電子化」ってベクトルは今後も進んでくだろう。
240名無しさん@5周年:04/11/10 02:51:07 ID:RZ5Kd4nn
ウルルンの声優の人が読み上げてくれる機能をつければいいと思う
あとピンク小説用に及川奈緒の声もつければいい
241名無しさん@5周年:04/11/10 02:51:39 ID:ZZqcFZw7
マニュアルをPDFでってのがイマイチ好きではないな。
特にPC電源落としてるのにハードのマニュアルがそれだった時。
242名無しさん@5周年:04/11/10 02:53:02 ID:Ri0cA6Ak
>>238
そうなんだよね。今ジャーナルに載ってる論文は、購読権さえあればPDFで好きなだけ
読めるので、恐ろしく便利になったから。
図書館行って、いちいちコピーする手間が完全に消えた。

これが他の本にも広がったらいいなあ。
243名無しさん@5周年:04/11/10 02:54:12 ID:OlIXgwnm
>>235
例えばどういう内容のものに多い傾向がある?
244名無しさん@5周年:04/11/10 02:54:17 ID:xo54Al3b
本みたいに、思い出したいページをすっと見れなきゃ意味無いな。
245名無しさん@5周年:04/11/10 02:57:44 ID:OlIXgwnm
このスレ見てると結構普及も間近なんじゃないか、と思えるな。
246名無しさん@5周年:04/11/10 02:58:39 ID:ozcCOasj
>>235
それは俺も思う。ちょっと趣味の事で詳しく調べたい時、ネットの知識だと
なかなか良いのが見つからない。結局、本を買ってこないと始まらない。
247名無しさん@5周年:04/11/10 02:59:11 ID:MbX9hfQQ
電子書籍より本のおまけに朗読CDでも付けてくれればパソコンしながら聴けて便利なんだが
248 ◆72VHAvdhx6 :04/11/10 03:00:01 ID:JX+AXDhJ
>>235
まるで2ちゃんの”ソース”のようですね。


だから、印刷物が必要なのですかね。
249名無しさん@5周年:04/11/10 03:01:23 ID:k8WYE+eV
スレ違いかも知れないけど、「現代用語の基礎知識」とか「イミダス」
とかってここ最近売り上げ落ちて無いのかな?俺、昔は買ってたこと
あったけど、ここ5、6年買ってないんだけど(ググればすぐ解る世
の中になったンで。)
250名無しさん@5周年:04/11/10 03:02:52 ID:Ri0cA6Ak
>>246
俺は技術屋なので、元ネタの論文はいくらでもPDFでネットに出回ってるから読めるんだけど、
自分があまり詳しくない部分の知識を得ようとすると、どうしても体系的に
説明した本から始めなきゃいけないので、その辺が確かにもどかしい。
251名無しさん@5周年:04/11/10 03:05:19 ID:pCghlmmF
>>249
あの重量感がなんとも枕として(ry
内容が極端に変わることないしな、3年に1回買うか買わないかだな
252名無しさん@5周年:04/11/10 03:05:52 ID:rbrQGYFN
自分は仕事で本を死ぬほど使うが、電子ブック、基本的に支持。
アメリカでも98年くらいはぱっとしなかったが、その後、じわじわと伸びており、日本も
そのうち伸びるだろう。

利用者としてのメリット。やはり情報が安く手に入る。検索できる。スペースが節約できる。復刻などが容易となる。
改版の多いものには、ぜったいによい。すぐ買えて(DLして)読める。

利用者のデメリット(ただし致命的とは思えない)読みにくい。引用などがしにくい。

出版社のデメリット(自分としてはこれが普及の遅れている最大要因だと思える)従来出版
関係の仕事がなくなる。電子ブックに強いあたらしい企業に仕事をとられる。コピーなどの防止が
むずかしい。

価格的には、本をよく買う人間にとっては、5万円以下、3年程度買い替えならば
負担ともいえないだろう。

もう一つの伸び悩みの理由として、本をよく読む人間は、PCが嫌いな傾向が強いので、
とびつかないということもあると思う。ITものにまったく違和感はないが、漫画以外
読まないという人間は、もともと電子ブックにはご縁がない。両者の中間的なケース、つまり
若手で本というか仕事でものを読む人間の層が厚い用法、たとえば学術論文、あたりから
使用が盛んとなるだろうし、一般人の需要を喚起したいなら、やはり漫画から狙うのが
一番だろう。
253名無しさん@5周年:04/11/10 03:06:32 ID:BFoVmsmC
紙みたいな、というか印刷されたフィルムみたいなディスプレイ、あれで安く作って欲しい。
電源切っても画像が表示されているやつ。
254名無しさん@5周年:04/11/10 03:07:54 ID:MxqcnriD
>>243
通好みだが、以外に裾野が広い古代史。
人気があるのは戦国時代。
255名無しさん@5周年:04/11/10 03:08:32 ID:OlIXgwnm
>>253
ブリジストンの?
256名無しさん@5周年:04/11/10 03:10:22 ID:ZGEi1pvA
「電子書籍」で出典があきらかなもので、参考文献が
書いてあるものならいいけど、
ネットで調べモノをする際には気をつけないと。

「自分の脳内解釈」がちゃんとしたものより
はるかに多いので、ネットで知った知識は所詮、あとで
調べ直さなきゃならないんだよねえ。

俺はバイトで大学時代の教授んとこの研究を見てるけど
今の学生さんはネットで調べただけのほんと危ない話をそのまま
レポートで持ってきたりする。俺は今27なんだけど、
たかが5−6年でずいぶん意識が変わったと思うと同時に
あやういものを感じます。
257名無しさん@5周年 :04/11/10 03:12:03 ID:rAd+6JCQ
>>252
本を良く読む(小説等)人間にしてみれば
いきなり、五万払ったら後が楽と言われても、心理的に出す気にはなれないんだよね…
実際、電子書籍で発売されるって確証はないし(文庫化だって怪しい時もある)
表紙のデザインなんかで、買って読んでみたりするし
本屋で、ボーッと眺めながら選ぶなんてのは、よくある事だよ
258名無しさん@5周年:04/11/10 03:12:34 ID:pCghlmmF
>>256
そりゃ小学校がネットで調べてって、そういうふうに教えてるからな
259名無しさん@5周年:04/11/10 03:13:34 ID:MxqcnriD
>>248
ソースというより、自分が書いたものに責任を持つことは、最低限のモラルだろ。
あちこちの本を抜書きしてHPを作っている奴が、「無断転載、引用をお断りし
ます」なんて但し書きをしていることが多々あるけれど、ほんとに嫌な感じ。
260名無しさん@5周年:04/11/10 03:14:29 ID:BFoVmsmC
>255
それそれ。あれはよさそう。
ページ送りが遅いのと、カラーじゃないのが残念だけど
261名無しさん@5周年:04/11/10 03:15:27 ID:RJ5Y8emM
電子書籍って目が疲れないの?
262& ◆JqOl8Gknd6 :04/11/10 03:16:14 ID:Ri0cA6Ak
>>256
分野によって違うのかなあ。
俺の分野は、基本的に今はほとんど全てソースはネット。
とはいっても、レフリーの居る英文ジャーナルに載ったもののPDF化されたペーパー
だから、信頼性には基本的に問題はないところがミソか。
学生も基本的にはそれに倣ってるな。
263名無しさん@5周年:04/11/10 03:17:06 ID:/tOeyGFr
辞書とかのデータベース物は、検索機能がすごく便利なんだが、
小説とか漫画とかは電子ビュアーをちまちま操作しながら読み
進むより、紙媒体の本をページめくりながら読む方が数倍楽じゃ。
264名無しさん@5周年:04/11/10 03:17:43 ID:eV7GTTYL
電子書籍が普及しない理由は、情緒的なものだと考える。
物を所有したいという本能的な要請に電子書籍では答えられない。

技術的書、専門書みたいな、情緒を伴わないものは可能家も知れないけど、
情報が得られればそれでいい、といった物以外には普及は難しいと考える。
265名無しさん@5周年:04/11/10 03:17:43 ID:PZHp/PMM
紙に勝るものは無いと思う
266名無しさん@5周年:04/11/10 03:19:14 ID:O8KqToPO
最後まで読むとエロ写真が見えるようにすればいい
267名無しさん@5周年:04/11/10 03:21:00 ID:pCghlmmF
ハードとソフトのセットってお手軽だからな
やっぱり値段も扱いもお手軽にならないとな
268名無しさん@5周年:04/11/10 03:21:14 ID:OlIXgwnm
国のデータや法学系、辞典等は今すぐにでも完全電子化して良さそうなものなのに。

>>254
2chで話題の朝鮮・中国系かと思った。
269252:04/11/10 03:22:05 ID:rbrQGYFN
自分はもうかなり生きてきて、同じようなことを何回か、見ている。
レコードとCDの入れ替わりのときも、似たような意見があった。
270名無しさん@5周年:04/11/10 03:22:16 ID:ZGEi1pvA
>>262
そうだね、分野によってはネットのソースがかなり
役立つものがある。理系の学生なんかだと、ネットで
外国の文献がすぐ読めて引用できるのは利点だねえ。
でもたまに変な(頭使わない)学生もいるから。

>>264
所有欲を満たすのは電子書籍じゃ厳しいよね。
立花隆は、かなり早くからネットは素晴らしい!と
無邪気に言ってきた人で、うそだろ〜と思ったけど。
271名無しさん@5周年:04/11/10 03:22:48 ID:BFoVmsmC
いいものが出来れば、ipodみたいに流行るかもしれない。
出先で書斎を持ち歩いているようなものなら、紙メディアに勝る魅力はある。
272名無しさん@5周年:04/11/10 03:23:33 ID:arVvgmFz
ソニーのにしても海外で本をダウンロードできればいいのにできないんだよね。
基本的にメンバーフィーみたいなの払わないといけなくて。
海外でドンドン買えるとなれば、定価だろうが十分需要はあると思うよ。
飛行機の中でも何冊分か入れておいて持って行けるとか出来るし。
273名無しさん@5周年:04/11/10 03:24:51 ID:OlIXgwnm
所有欲を満たさない分野+αでやれば十分でしょ。

やっぱハードのデザインも重要だけど。
ここら辺はソニーの得意分野じゃないのかな
リブリエも今ひとつ。

ところで要望等はどこに出すのが効果的?
274名無しさん@5周年:04/11/10 03:25:10 ID:pCghlmmF
>>271
そこで著作権の問題ですよ
とか言ってみる
275名無しさん@5周年 :04/11/10 03:25:23 ID:rAd+6JCQ
>>269
レコードとCDの時やβとVHSの時とは、意味合いが少し違うんじゃないの?
根本が変わってしまうんだから、書店や出版社の問題もあるし…
276名無しさん@5周年:04/11/10 03:25:31 ID:yVKQpWAI
いっそ完全防水にして、「お風呂で読書!」とかどうだろう。

半身浴する人も多いし、風呂で本読む人も多いみたいだし。
277名無しさん@5周年:04/11/10 03:27:53 ID:OlIXgwnm
趣味機種とビジネス機種に分かれてくるんだろうね。
278名無しさん@5周年:04/11/10 03:31:56 ID:m7fmtmNY
マーケティングとかやってニーズの研究をしっかりしてたのかね
なんだか使い勝手の良い作りって感じがあまりしないよ
ETCとかにも言えるけど、売る側の都合だけで作られた代物感がある
279名無しさん@5周年:04/11/10 03:32:06 ID:HXfOaBcJ
てか電子書籍の利点ってなんなの?
280名無しさん@5周年:04/11/10 03:33:05 ID:0+FgZqj0
画面で全部読むのって、目が疲れる気がするけど。
281名無しさん@5周年:04/11/10 03:33:11 ID:xo54Al3b
>>279
紙の節約

くらいか?
282名無しさん@5周年:04/11/10 03:34:36 ID:8sTUReZy
この立花ってこんな演説たれておいて
モニタで小説を読んだ事なんて無いだろ?
283名無しさん@5周年:04/11/10 03:38:36 ID:OlIXgwnm
>>279
調べ物が楽とか壁一面占めている法律事務所やらのスペースが空くとか。
284名無しさん@5周年:04/11/10 03:43:45 ID:suWjxuXN
業界のお偉いさんで「必要なのはアダルトコンテンツ」といえるヤシが出てこない限り
永遠のマイナーメディアだな。
285名無しさん@5周年:04/11/10 03:44:00 ID:HXfOaBcJ
>>281
紙の節約ぐらいだよね
でもザウルスみたいな精密機器を作ることの環境への付加を考えると、
紙でできた本の方がエコな気もする。
PCを一台作るのに原油がかなり必要だ(具体的な数字は忘れた)って
ニュースをみた気がするよ。
286名無しさん@5周年:04/11/10 03:45:02 ID:bqmjVap2
読書は主に風呂なんで電子本はいらんな
287名無しさん@5周年:04/11/10 03:49:16 ID:TRAdbwBZ
持ち歩けなくてもいいから電子化してほしいときはあるけどな。
Ctrl+Fとか使いたいときがある。
288名無しさん@5周年:04/11/10 03:50:29 ID:8sTUReZy
>286
ん?あぁ、ソープの待合室か。
289名無しさん@5周年:04/11/10 03:58:29 ID:HXfOaBcJ
>>283
調べモノが楽だとか省スペースのためってのは一般消費者にとって利点にならないでしょ。
少なくとも紙の本と比べて。調べモノのためのメディアはある程度してできあがって
るから(電子辞書とか判例ROMとかネットもかな)紙の一般書籍の代替たりうる利点を
備えてないと難しいと思う。
290名無しさん@5周年:04/11/10 04:02:08 ID:xiwjIfkC
紙をないがしろにする理由が知りたいな。

紙の素材が別に木材パルプである必要だってないわけだろ。わら半紙でいいやん。
紙の浪費が環境に悪いってほんとうか?
291名無しさん@5周年:04/11/10 04:04:20 ID:3Yphom5J
電子書籍端末が4万て・・・誰が買うねん
292名無しさん@5周年:04/11/10 04:05:30 ID:UI6WxUyW
電車男とかまとめサイトで普通に読めるのに、
書籍が結構売れたりするもんな

俺も本買っちまった
293名無しさん@5周年:04/11/10 04:07:39 ID:8sTUReZy
電車男か・・・・・・・・・・・・・読んだ限りでは脳内の恋愛物語をネットに垂れ流す「電波男」
の方が相応しい呼び名だと思ったよ。
294名無しさん@5周年 :04/11/10 04:08:23 ID:rAd+6JCQ
>>209
80年代末〜90年代前半に中国に住んでたけど
当時の紙は、わら半紙(質の悪いバルプ)みたいな感じで所々穴があいてたりムラがあったり
わら半紙じゃ、正直無理。

紙の浪費が、環境に悪いのは、ティッシュやトイレットペーバーの事じゃない?
再生紙で事足りるのに、消費者が選ばないし、それを使わないから
295名無しさん@5周年:04/11/10 04:08:33 ID:Hqw4qxjZ
>>289
実務書こそ電子化が期待されるんだが・・・・辞典・辞書のほかに参考書や論文とか資料集とか便覧とか。
昔報告書や会議資料を一人 pdf化してた時期があったけど、確かにああいうのは電子化して便利だと思う。
でも、趣味の本や気楽に楽しみたいものに関しては、電子ビュアーはまだ敷居が高いんじゃないかな?

省スペースに関しては、個人では電子化文書は検索しにくい気がする。 常にサーバーを立ち上げておけば
まだしも、CD-ROMやDVDに記憶したデータなんか探すのが大変。紙文書と違って中身を目で確認できない
から、結局PC立ち上げ→ロード→検索の繰り返しだし・・・・

とはいえ、紙文書増えてくると、そうも言ってられないんだよなぁ・・・・文書電子化サービスでも始めたら
ビジネスとして当たりそうな気がする。
296名無しさん@5周年:04/11/10 04:18:12 ID:HXfOaBcJ
>>295
書籍の電子化とデータベースの構築とは別物では?
297名無しさん@5周年:04/11/10 04:20:22 ID:a2Mb+2tL
>>8
誰ですか?
298名無しさん@5周年:04/11/10 04:29:42 ID:ZZKFidZt
本だけで8畳の部屋が一部屋まるまる占領されちまってる奴とかいるだろ。
借家ならば一部屋分の家賃を本に支払い続けてるようなもんなんだよな。
漏れもそうなんだけど。
299名無しさん@5周年:04/11/10 04:30:33 ID:aTudamGg
手垢の付き具合でどのページをよく読んだとか
お気に入りの小説とかだと一目瞭然。
電子書籍はそういう楽しみがないな。

辞書・辞典は電子書籍のほうが圧倒的に便利だと思う。
300名無しさん@5周年:04/11/10 04:40:11 ID:PCuKpzz0
私は、PDA(約120g)を読書専用にして、ドットブックを読んでいます。
電車の中でもつり革につかまって片手で読めるのでとても便利ですよ。
301名無しさん@5周年:04/11/10 04:46:24 ID:WXFHvYzM
アメリカでは日本の100倍ぐらい売れてる。
なぜだ?
アルファベットだからモニタや携帯端末でも見やすいのかな。
302名無しさん@5周年:04/11/10 04:47:19 ID:qT1l9W5T
確かに辞書は完全に電子系にとって変わられてるな。
大学の授業でも紙の辞書使ってるのなんて1割程度だし。
303名無しさん@5周年:04/11/10 04:47:19 ID:OlIXgwnm
弁護士が百倍いるから、とか。
304名無しさん@5周年:04/11/10 04:49:22 ID:LIb5sH9i
本屋で売ってないからじゃないか?
305名無しさん@5周年:04/11/10 04:50:13 ID:u295yM5x
何であんなに端末高いの
306名無しさん@5周年:04/11/10 04:50:48 ID:pCghlmmF
>>302
電子辞書は嵩張らないからな
307名無しさん@5周年:04/11/10 04:55:39 ID:WXFHvYzM
確かにその辺の本屋で売ってないもんな。
日本人は二宮金次郎礼賛みたいに、実際に本を開いて読むのがいいのかもしれないね。

本の蒐集家はデジタルに行けるだろうか?
308名無しさん@5周年:04/11/10 04:57:41 ID:zSaC92s9
端末はなんとかなるとしても、まずコンテンツ

・値段高杉
・種類なさ杉
んで個人的に棚に並べる楽しさが無いのが致命的

8cmCDで文庫本サイズ(厚みは5mmくらい)のケースだったら買うかも
309名無しさん@5周年:04/11/10 05:00:18 ID:CnPfnhgm
電子辞書は便利だけど、イマイチ使い勝手よくないな。
俺のが駄目なのだろか。SHARPの小さいタイプですが。
310名無しさん@5周年:04/11/10 05:01:58 ID:uxyJXVHo
文庫は消費電力0充電の必要もなし。紙の手触りや匂いも良い。安い。
レッドプラネットに地図としてでてきたサランラップみたいなハイテクディスプレイなら欲しいかな。
でも実用化まで後10年位かかるだろうな。
311名無しさん@5周年:04/11/10 05:09:25 ID:9lvJkvAf
携帯電話と融合しろ!!そしたら売れる
312名無しさん@5周年:04/11/10 05:10:54 ID:JDspJTgw
平井和正が日本で最初の電子書籍「ボヘミアンがラス・ストリート」をアスキーから発売して、ちょうど十年。
あれがかなり売れて、これからは電子書籍!みたいな感じがったのにな。

<トリビア>ちなみに当時は作者はある有名SF作家として、匿名で出版された

数年後、アスキーの経営悪化から零細部門の小説部門廃止で、勢いが下がったのが痛かった。
あれがなければ、今と全く状況が違ってた可能性がある。
313名無しさん@5周年:04/11/10 05:11:49 ID:IpbBz4Ya
デジタルデータにしたら コピーしまくりになるだろ
314名無しさん@5周年:04/11/10 05:12:24 ID:XAfRExLX
紙媒体の辞書の良い所は、目的としてる語句以外にも目がいくから思わぬ発見があることだな。
315名無しさん@5周年:04/11/10 05:17:19 ID:Mj5B88Ic
>>312
平井和正といえば真幻魔大戦はもう続き書くつもり全然無いのかなぁ・・・

(;´Д`)全然関係ないけど>>8の詳細キボン
316名無しさん@5周年:04/11/10 05:38:21 ID:lWY5M4UE
いざというときはヘッドフォンをのばして、
文字をデジタル音声でもなんでもいいから
読み上げてくれるってことにすれば便利だ。
電車の中では読むのではなく聞く。
いろんな声を選べればなおよし。
317名無しさん@5周年:04/11/10 05:42:25 ID:1pvWGZ6G
電子書籍より、インターネットで本とか漫画とかダウンロードできたら買うのに。
でもそれじゃコピーが心配なんだろうな。
318名無しさん@5周年:04/11/10 05:42:41 ID:wLZanmui
>>301
英語だとペーパーバックよりPDAの方が読みやすいと思った。
片手で持てるし、バックライト付いてるし。
319名無しさん@5周年:04/11/10 05:48:36 ID:IYFneB4i
古本屋が潰れるからBOOK-OFFが圧力かけてる
320名無しさん@5周年:04/11/10 05:57:52 ID:hkrblT+L
光るディスプレイで字をずっ追うのって目が疲れるからなぁ。
お金を出して読みたい物なら俺は「本」で買う。
電子辞書は便利だけど。

>>316
それいいね。
321名無しさん@5周年:04/11/10 06:06:34 ID:nnGxmcme
青空文庫とか無名の人が書いたSSとか
一時期死ぬほど読んでいたけどこのサービスは初めて知った
しかし端末の初期投資もそうだけど単価が異様に高く感じる
322名無しさん@5周年:04/11/10 06:18:46 ID:xA+S8ghL
本がスペースを食うってことに気付いている層は
既に対策を立てているからなぁ。
具体的にはなるべく本を買わない、読まないようにして
本の無いライフスタイルを確立している。
なもんで、読書端末自体が意識にのぼることが無い。
買うとしたら際限なく本を買っていて、その置き場所の問題に気付いた
一部のオタク層だろうな。






323名無しさん@5周年:04/11/10 06:33:40 ID:Bj81WPft
ウェブ上の文書に慣れると、縦書きの文章を読むのが苦痛で仕方がない。
もともと人間の眼球って、上下の可動角度はあんまり大きくないのでは。
324名無しさん@5周年:04/11/10 06:36:30 ID:E5ci5BTF
インフォキャリーフカーツきぼんぬ
325名無しさん@5周年:04/11/10 06:38:27 ID:lWY5M4UE
本を大量に買い込む人間は、ソフトとしての本ではなく
カバーや装丁も含めたハードとしての本を求めている側面も
あるのかもしれない。その場合、かなりの割合は電子書籍に
価値を見出さないんじゃなかろうか?

ベストセラーやマニア向けの本については、
電子書籍のみの限定アイテムをつけるとか、電子書籍のみ
結末が違うとかいろいろつければ、そういう層もとりこめないだろうか?


私は1つの機器に大量に本を取りこんで、複数の書籍の相互検索により
類似点や同じフレーズなんかが調べられるような機能がほしい。
326名無しさん@5周年:04/11/10 06:49:59 ID:D6TTpBAy



とり・みき「DAI-HON-YA」




立花隆という時代遅れは、こんな名著すら読んだことがないらしい。
327名無しさん@5周年:04/11/10 07:01:01 ID:Dj/lMkvH
電子ブックはどうせ目がつかれるんだから形に拘るなよ。
明らかにヘッドマウントディスプレイで読むのを前提に作れば使っても良い。
ブック型とか拘るから使い勝手が悪いんだよ。
ゴーグルを付けてスイッチでページ捲るのは楽。横スクロールでもいい。
目が疲れるのはしょうがない。
328名無しさん@5周年:04/11/10 07:02:05 ID:AounZZjj
テレビショッピングのせいだな
329名無しさん@5周年:04/11/10 07:05:11 ID:lWY5M4UE
iPodに電子書籍機能を追加できないだろうか?
あるいは電子書籍にiPodのような機能をつけるとか
音楽もきけるが本も読める
330名無しさん@5周年:04/11/10 07:07:21 ID:Fej3aM1F

100円単位のオーダーで

331名無しさん@5周年:04/11/10 07:08:15 ID:AounZZjj
>>329
携帯のほうが便利
332名無しさん@5周年:04/11/10 07:11:49 ID:zcICPYZm
立花隆の言う事だから正しいと言うようなたわ言に
のせられている香具師が居る限り・・・・
立花隆を「智の巨人」だと信じている香具師が居る限り・・・

日本の知的レベルは上がりはしないよ。

333名無しさん@5周年:04/11/10 07:14:22 ID:MyvXjYjT
>>329
テキストそのままぶち込めばいいじゃねぇか
334名無しさん@5周年:04/11/10 07:15:50 ID:XX+RMW7S
本は多少ラフに扱ってもせいぜいページが破れるか表紙が汚れるだけ。
電子端末だと壊れる。
335印刷屋:04/11/10 07:26:18 ID:wgWGFN5J
電子ブック普及の弊害は著作者にも有ると思うよ。
電子化された情報ってP2Pソフトで流出する可能性が高い。
そんなリスクを負ってまで電子化して売る利点は無いと思う。
本にするって事は「簡易著作権保護装置」の働きを兼ねているのかな?
と自分は考えてます。
同人誌なんかは「好き者」がスキャンしてP2Pでバラまく事はあるけど
普通に本屋で買える特殊性の無い本をわざわざスキャンする人って
そうそう居ないと思うし。

「電車男」みたくネットから本への逆減少が目立つ昨今、あながち
この予想もハズレではないのかなーと考える毎日でございます。
336印刷屋 :04/11/10 07:28:38 ID:wgWGFN5J
×逆減少
○逆現象
337名無しさん@5周年:04/11/10 07:29:30 ID:lWY5M4UE
>>335
まり見ては有志によってテキスト化されてるらしい
338名無しさん@5周年:04/11/10 07:31:52 ID:o1G5jSfY
この理論を当てはめれば、「なつゲー」も来年中には終わってるな。
339名無しさん@5周年:04/11/10 07:32:05 ID:R4ADjl/4
漫画や情報誌、ニュースや辞書なんかなら電子端末でもいいかもしれないが、
小説とかは目が疲れるから読む気がしないだろうな・・・。
あと装飾などの形のあるものに価値、愛着を見出してる人もいるわけで、
省スペースが万人にとってメリットではない。

比較的どうでもいいもの、ちょっと見たいものとかを気軽に見れれば欲しい。
本当に欲しいと思ったものとかは今までどおりの紙メディアで買う。
340名無しさん@5周年:04/11/10 07:32:55 ID:8aTodF5v
e-inkとか必要な技術は着々と実用化されているから時間の問題
あとはどれだけの市場があるかだな
341印刷屋 :04/11/10 07:37:08 ID:wgWGFN5J
>>337
まり見てって「そちら系」の本なのでしょうか?
本の文章をスキャナで読み取ってテキスト化する
ソフトも売ってますが(OCRだったかな)精度の問題で
まだまだかなというのが現状みたいです。
校正の手間を考えると、情熱がないとやはりキツイかな、と。
342名無しさん@5周年:04/11/10 07:38:34 ID:qEoNn8/l
今の電子ブックは本に劣る

1.ランタ゜ムアクセスに時間がかかる
  読んでいて何かの確認に数ページ戻り、その後再び元のページに戻る
  この操作は本ならパラパラめくりで済むが電子ブックは複数の操作がいる。

2.電子ブックは重くて堅くて脆い
3.情報の保存性
  本なら本棚へ放り込んでおけばノーメンテで何時でも引っ張り出して読める
  書き換え可能な電子BOOKのメモリ/媒体は数年後、読める保証はない。


ところが自分も電子辞書は持っていて、よく使う。
文庫本とほぼ同じ大きさだが、文庫本より堅くて重い。でも42冊の辞書がROM
として納められていて抜群の省スペース。

辞書は手で検索のためにページを繰らないといけないが、電子辞書は検索語
を入力するだけだから、手間がかからない。

電子辞書は欠点を補ってあまりあるメリットがあり、電子ブックにはそれがいまの
ところ感じられないということ


  
343名無しさん@5周年:04/11/10 07:39:23 ID:4UZctwgj
>>332

批判本面白かったよなw
「立花隆先生、ちょっとヘンですよ」
だったっけ。
相変わらず元気に演説するのはいいけど、
まずは、あの本にこたえないとな、センセーは。
344名無しさん@5周年:04/11/10 07:40:27 ID:aZ8Udjl1
任意のぺージを瞬間的に開けないなら使えねーな。
ミステリなんか伏線読み返すとき、頻繁に前のページ見るし。
345名無しさん@5周年:04/11/10 07:42:29 ID:IX/X43Q0
中学入学とともに全生徒に配布すれば少しは使い慣れるかも。
346名無しさん@5周年:04/11/10 07:46:55 ID:zcICPYZm
>>343

知識+思い込み+独断+偏見

は智とは言えないからね〜

347名無しさん@5周年:04/11/10 07:47:26 ID:1YBMoJWJ
立花隆、クロ現に出てたとき、
番組の方向に逆行して、司会の国谷タンが困ってたな。
348名無しさん@5周年:04/11/10 07:49:13 ID:sHJizbNr
まだ発展途上だからだろ?
そのうちすぐに紙製の本は骨董品になる。

これからもずっと紙が上なんて思ってる奴は脳みそ硬いよ。
349名無しさん@5周年:04/11/10 07:51:39 ID:3sYUla9U
ブックオフ行きゃあ100円から売ってて読み捨てできんのに4万も払って端末買いたくねーなぁ
スマートで便利な物ばっか売れるわけじゃないし、簡単にカバンに突っ込んで持ち歩けるわけでもないし
350名無しさん@5周年:04/11/10 07:56:10 ID:0HwcGr9s
>>332,334
批判だけするのは偽者でもバカにでもできる。
有名人の揚げ足を取って本を売るやつらは下種の下種。
谷田和一郎でぐぐったら「元東大生」ってだけが売りの
学歴偏重者目当てのカスじゃん。菊川玲かよ。
批判してるつもりで虎の威を借っているだけ。

要は何かを筋道を立てて論じる資質があるかなしかだろ?
俺は信者じゃないし賛否はあろうが、一巨魁であることは確か>立花
351名無しさん@5周年:04/11/10 08:00:39 ID:qEoNn8/l
業界も今だ電子ブックの統一フォーマットをつくれず バラバラ
ハードメーカー先行で進んでいるから 各電子ブックで読めるタイトルに
制約がある こんなん買えるわけないじゃん。

電子出版物全てが統一規格(複数の統一規格でも良い)で供給され、
電子ブックハードウェアに関係なく読めるようにするのが最初の克服すべき点。

ハードメーカーが勝手に、思いこみで、未熟な端末を作ってる状態では普及しない。
352名無しさん@5周年:04/11/10 08:01:31 ID:UI6WxUyW
盲目的な立花信者が一番バカだと思うよ
353かんなんぼうし:04/11/10 08:01:42 ID:aY6KcJog
液晶画面は見づらいし、目が乾きまくるし、寝ころがって読めないし。
354名無しさん@5周年:04/11/10 08:02:23 ID:QYOea+tJ
立花隆と言えば、活字中毒の速読家だね。一番電子書籍を待望してる方。
355名無しさん@5周年:04/11/10 08:05:47 ID:J2OoxIdW
>>350
立花はいろんなことに手出しすぎ。その筋の専門家に立花の本読ませりゃおかしな
ところがいっぱいあるってことだろ。
356名無しさん@5周年:04/11/10 08:05:49 ID:zcICPYZm
>>350

>筋道を立てて論じる資質

というのは特定の大学の在学者を十派一からげに
偏見と独断をもって公式の場で批判するような事かね?

巨魁?ハア?
357名無しさん@5周年:04/11/10 08:06:12 ID:tRoyhAz0
あんな少ないコンテンツで使いものになるかボケ
操作性云々以前の問題だ
358名無しさん@5周年:04/11/10 08:09:02 ID:LXeC76dJ
電○進化論だったかな? ぎらてらぺた?
案外いいかげんなこと書いてるって思ったが、当時は他に書いてる人いなかっただけに
誰よりも先にという、ここらへんの機動力はさすがかもしれないと思った。
359名無しさん@5周年:04/11/10 08:11:14 ID:Mj5B88Ic
書籍や漫画しか読めない電子ブックは使いでがないから
結局何でも出来る小型パソコンみたいな形に落ち着くんじゃね?
360名無しさん@5周年:04/11/10 08:12:31 ID:ZIZ9jyAV
>>264
所有欲の何たるか、を理解してない。
電子データーの蓄積という所有欲もあるのですよ。本である必要は無い。
361名無しさん@5周年:04/11/10 08:15:42 ID:e0ecftnX
書籍は購入ではなくレンタルみたいだしな。
小型のPDFを表示するやつのほうがまだ便利
362名無しさん@5周年:04/11/10 08:19:39 ID:SdI/blWc
>>360
キミこそ理解してないな。
20年前に飼った本?ええ、ありますとも、何百冊も。
20年前の電子データ?イヤー、ダンボールほじくれば出て
来ますけどぉ、媒体が5"2DDのFDだしぃ。

わかるかね?坊や。
363名無しさん@5周年:04/11/10 08:25:40 ID:A7veIlvp
日本のお偉いさんってほんとなんでも高くしすぎだよな。
それで結局売れなくなって衰退してまう。
音楽コンテンツなんてのも単なるデータなんだから数十円にしろってんだ。
NTTも光を今の半額にしろ、加入者増えれば今よりずっと儲かる。
そういう長期的読みができないのかね全く。
364名無しさん@5周年:04/11/10 08:26:49 ID:qEoNn8/l
電子書籍は今のところごめんだが

電子週刊誌ビューアーなら・・妥当な価格で買えるなら一考しても良い

読売ウィークリーとかAERAとか週刊○○みたいな週刊誌結構読むんだけど
あれ読み捨てるだけなのでいつも紙の無駄・・・って感じがして心がとがめる。

電子的週刊誌を安く駅のスタンドで買えて(当然 印刷物より安く)ビューアーに
転送して読めるなら ビューアーに3万円くらいまでなら出してもよい
ついでに新聞もそうやって駅のスタンドで買えて読めればいいな。
365名無しさん@5周年:04/11/10 08:27:16 ID:auQtQIhr
長期的に儲かっても自分の手柄にならないからな。
366名無しさん@5周年:04/11/10 08:27:53 ID:Hqw4qxjZ
いい加減pdfで妥協しろっての。
ビュアーは見開き型で左右ページあるものでないと、「本」の体裁を考慮したページが楽しめない。
あと、解像度は上げること。
367名無しさん@5周年:04/11/10 08:28:36 ID:Mj5B88Ic
>>362
馬鹿丸出しだな
368名無しさん@5周年:04/11/10 08:34:43 ID:SdI/blWc
>>363
数十円は言いすぎかもしれんが、大筋は同意。
そもそも、何で書籍は定価販売なんだ?
昔の言い分はわかるが、もうすでに通用しないぞ。
流通構造自体が日本でも変わりつつある。根本から
改革しない限り、近いうちに完全壊滅は必至。

在庫なしなら月単位で平気で待たせて、馬鹿げたレート
で商売してた洋書店頭販売業界が壊滅状態なのは利用者
なら誰でも知ってるだろう。明日の和書の姿だよ。

音楽だろうが、書籍だろうが(漫画を含めて)、商品に過ぎない。
生産者(作家、音楽家)は何か勘違いしてないか?
369名無しさん@5周年:04/11/10 08:36:10 ID:FkSqMTJF
バサバサっと一気に本一冊を一瞬でデータに取り込むことが
出来るようなスキャナー開発すれば?
そしたらP2Pソフト介してipodみたく流行るかも
370名無しさん@5周年:04/11/10 08:37:10 ID:u9VqbTsK
もう落ちてるから読めないけど●持ちで興味ある人は見てみるといいかも

電子書籍の未来について語る。
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1052551743/
371名無しさん@5周年:04/11/10 08:37:27 ID:uo1KjNnq
青空文庫は
激しく読みにくいんだよな。

誰かスキルのある人、専用ブラウザ開発してくれないかなぁ。
372名無しさん@5周年:04/11/10 08:38:31 ID:mxnS2uvw
1ヶ月くらいしか読めないのに、300〜400円は高い。
文庫本なら普通に買えてしまう値段だし、もし貸本屋があったら数十円〜百円台になるでしょう?
373名無しさん@5周年:04/11/10 08:39:09 ID:IpbdglfI
なんだかんだ言っても紙媒体最強でしょ
374名無しさん@5周年:04/11/10 08:40:12 ID:SdI/blWc
>>367
無知坊、他に言うことは?
必死になってモデムリセットしても無駄だよ。

電子データ版の書籍は、流通コストの削減分を消費者の目に
明らかに見える形で還元(つまり、コンテンツが安い)しない
限り、売れるわけがない。例外は辞書類を筆頭とした検索が
必要なコンテンツのみ。
375名無しさん@5周年:04/11/10 08:41:06 ID:U8+t9rug


寝ながら読めないからだよ。



376名無しさん@5周年:04/11/10 08:43:17 ID:uJUgsxZo
編集や検索の機能はついてないの?
でなきゃデジタル化する意味半減だけど
377   :04/11/10 08:44:26 ID:WNeJVZoy
雑誌なんかは、電子化してほしい。
おいているとかさばるから、捨てちゃうけど、たまに昔の雑誌とか読みたくなる。
378名無しさん@5周年:04/11/10 08:45:04 ID:IpbdglfI
書籍に限って言えば、電子書籍だと線引いたり書き込みしたり付箋紙貼ったり
できないからっていうのもある。
379名無しさん@5周年:04/11/10 08:45:12 ID:SdI/blWc
>>375
それは再生機のテクノロジーの問題ですね。
ついでに、「風呂の中で読めない」も解決してくれると最高。

俺ぁ電子書籍は否定しない。逆に待望してる。しかし、現状では
ダメすぎると思ってるだけ。
380名無しさん@5周年:04/11/10 08:45:37 ID:QYOea+tJ
>>372
消費者主観の価格なら180位が妥当かな・・・
381名無しさん@5周年:04/11/10 08:50:54 ID:SdI/blWc
>>377
ちょっと虚を突かれた感じ。
誠に正論だと思います。普通捨てちゃうものを捨てずに済む。
無視できない効果ですね。おっしゃる通り。
固体回路(今ならフラッシュメモリ)に記憶させるとまだコスト
高いですけど、磁気記憶や光記憶(HDDやDVD-R)なら既に安いと
言えますしね。
382名無しさん@5周年:04/11/10 08:52:35 ID:NihSKD3t
本しか読めないんじゃ、買わないなー。
DVDで電子書籍が読めるようにソフト側を工夫すれば、いいんじゃないの? 
それじゃだめなのですか?
そうすれば、ハードは大手家電メーカーが勝手に開発してくれるでしょ?
あ、検索が大変なのか。
383名無しさん@5周年:04/11/10 08:53:51 ID:GiZD72S6
立花なんぞより、ここの誰かにコメントさせたほうが有意義。
384名無しさん@5周年:04/11/10 08:54:27 ID:pKmLFU9x
>371

azur
385名無しさん@5周年:04/11/10 08:56:20 ID:Q2NGWk5S
また批判本を盲読したアンチ巨人が暴れてるな。
巨人が嫌いなら「知のオリックス」程度に留めておけばいいんだよ。
386名無しさん@5周年:04/11/10 08:57:02 ID:SdI/blWc
>>378
それも再生機構次第です。可能性的には電子媒体の方が優れてます。
書き込み、付箋に相当する機能なら、今でもAdobe Acrobatでできるでしょう。(≠Acrobat Reader)
電子媒体なら、ハイパーリンク張って相互参照できますよ。
387名無しさん@5周年:04/11/10 08:58:29 ID:UK/6BDgm
もっと手軽に携帯電話で読むことができれば普及するだろう。
携帯からここを利用するように手軽にね。
専用端末なんかイラネ
388名無しさん@5周年:04/11/10 08:59:33 ID:NU58PCDd
パラパラ感が無いからだろう。
389名無しさん@5周年:04/11/10 08:59:35 ID:jpvNKbEU
電子書籍の一番の問題は、
目が疲れること。

それが改善されたら買っても良い。
390名無しさん@5周年:04/11/10 09:01:25 ID:1C9VWX+N
10daysのマンガ、高すぎ。
なんで印刷よりコスト安いのに、コミックと同じ値段なんだよ。

やっぱ携帯みたいに端末無料ばらまきやって、コミックも1冊100円とか
1話10円とかだったらもっと伸びるだろ。

リブリエは十字キーとABボタンついていたら欲しい。
つか、ニンテンドーDSのカセットにデータダウンロードさせてくれたら最強。
391名無しさん@5周年:04/11/10 09:03:51 ID:03To/kNA
>>362
フロッピーのデータは吸い出してちゃんと残してるよ。
392名無しさん@5周年:04/11/10 09:04:13 ID:gnLX+1L5
>>387
携帯でも読めるような小説を・・・なんて言ってると、
DeepLoveみたいなのばっかりになりそうだ。
393名無しさん@5周年:04/11/10 09:04:22 ID:pKmLFU9x
>375

読めるとおもう。
バックライト、オートパワーオフ付

ただし、寝ちゃったら紙の本でも読めない。
394名無しさん@5周年:04/11/10 09:04:28 ID:rSu6CpGk
こういうスレ見てると2ちゃんってすごいなぁって思う。
まるでみんなで商品開発してるみたい。
395名無しさん@5周年:04/11/10 09:05:37 ID:BEBwkOIG
>>385
知識人業界は宗派がたくさんあってそれぞれに信者がついているから、
こういうけんかになる。
知の巨人なんてたくさん、いくらでもいるのです。
396名無しさん@5周年:04/11/10 09:05:41 ID:E0C6z+0+
おれも2ちゃんは全部プリントしてから読んでる。
みんなもそうだよな?

397名無しさん@5周年:04/11/10 09:06:36 ID:SdI/blWc
なんか、雑談ぽくなってきたけど…
>>387
あり得ない。逆に分化するだろうね。
情報処理機能を中心とした端末に通信機能がついたもの(PDAの発展形)と、
通信機に情報処理機能がついたもの(腕時計形状の発展形?骨動ヘッド
セットの発展形?)に。
398名無しさん@5周年:04/11/10 09:12:25 ID:QYOea+tJ
>>390
だよねえ、P2Pで漫画読める時代のなのに、低価で付加価値(着色とか)が高い物
を作って対抗しないと誰も買わん。

それに10daysの出資者は殆ど既存の大手出版社だから価格設定は出版より低価
に踏み出せないんじゃないんだかな・・・
399名無しさん@5周年:04/11/10 09:13:08 ID:uo1KjNnq
>>384
おお、既にあったのか!

…と思ったら有料か。
2100円はどうかなぁ。
とりあえず30日お試し版使ってみるよ。
ありがとう。
400名無しさん@5周年:04/11/10 09:14:21 ID:9kVwu+2I
この子科学の知識ないんだよね・・・
401名無しさん@5周年:04/11/10 09:18:29 ID:dMo+jDsf
だいぶ電池が持つようになってきたね。
厚さ目標1cm
402名無しさん@5周年:04/11/10 09:19:27 ID:uo1KjNnq
本ってものは装丁も楽しむものなんだよな。
だから、ハードカバーで買った本が文庫になったら、
装丁の違いを楽しむためにまた買ったりする。
(相当好きな本だけだけど)
バーコード必須になってから、
デザイン的な価値は下がっちまったけどな。

でも、電子書籍だとそれがない。
それだけでも読書の楽しみが減る。
403名無しさん@5周年:04/11/10 09:22:30 ID:PWOXQz0c
ハードはA4〜B5で折りたためるカラー表示の物。
淵は薄くして。最低3日は充電・電池交換無しで使用できるように。
折りたたんだ状態で厚さ1cm以内、重さ300g以内。
価格1万円以内。

コンテンツは新刊文庫は発売から1年目が300円以内。
2年目が200円以内。3年目100円以内。4年目50円以内。5年目以降は10円以内。
週刊誌は発売週は50円以内。それ以降の週は10円以内。発売から1月経ったら無料。

で、PCや、端末に無限コピーOKもしくはDL記録を取っといて買った本は永久に無料DLがOKなら買う。
404名無しさん@5周年:04/11/10 09:24:52 ID:ZO5pvxzz
>>350

科学的な知識にもとづいて批判するのは、
誰にでもできることじゃないよ。
批判本の著者けなすんなら、学歴なんかじゃなくて、
批判本のどこが間違ってるのか指摘しろよ、ではヨロシク。

まあ、それが論争というものだろ。
知的な営みには、批判は不可欠なものだよ。
でなきゃ、学会なんてものも存在しない。
巨魁だったらそれでイイのかよ。
405名無しさん@5周年:04/11/10 09:25:46 ID:U9Oz26aO
>>380
青空文庫で公開中のものに用語解説つけて
2色刷で印刷して製本したものが ダイソーで売ってる。
406名無しさん@5周年:04/11/10 09:25:55 ID:I2PUoOlf


「目に悪いから」


どうころんでも。どうころんでも。。
407名無しさん@5周年:04/11/10 09:27:18 ID:uo1KjNnq
携帯電話でちょこっと読みやる層は増えているんだよな。
専用端末より、携帯電話で更に読みやすくする方法を考えるほうが
実用的だと思う。
現状のニーズにも合ってるし。

京ぽんの接続スピードがもう少し速かったら
いいんだけどなぁ。
408名無しさん@5周年:04/11/10 09:27:43 ID:xF/ZtvU7
>>406
真理
409名無しさん@5周年:04/11/10 09:29:39 ID:qeV+JdFb
目に悪い
寝転がって読めない

リラックスできない娯楽って何よ
410名無しさん@5周年:04/11/10 09:31:03 ID:/SdinMgB
電子インクディスプレイ搭載タブレットPC for 2ch

これなら売れる。
411名無しさん@5周年:04/11/10 09:31:18 ID:mxnS2uvw
>>406
電子ペーパーを一目見てみると、その考えは一転するかと。
412名無しさん@5周年:04/11/10 09:32:25 ID:y02crZuH
つーか、もうすぐ折りたためる有機液晶ディスプレイができるだろ。

そのときまで無理だよ。固いディスプレイでデカイんじゃ読む気にならん。
413名無しさん@5周年:04/11/10 09:33:07 ID:Oi6hvwwJ
考えるまでもない
414名無しさん@5周年:04/11/10 09:35:00 ID:ZO5pvxzz
読みながら寝込んで、
ベッドから落っことしたり、
体の下敷きになっても安心だからな。紙の書籍は。
しわくちゃになるけどさw
20ページの論文でも、俺は印刷して読んでるな。
難しいの机に座って読むのはつらい。
415名無しさん@5周年:04/11/10 09:35:27 ID:uo1KjNnq
>>135
亀レスだが、
平凡社とかはやってる。<絶版本の電子化
で、注文に応じてオンデマンド出版。
http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/frame.cgi?page=ondemand.html
416名無しさん@5周年:04/11/10 09:37:56 ID:SdI/blWc
目に悪いは禁句じゃねぇか?
音楽、ラジオ中継、他に目に悪くない放送娯楽ってあるのか?

テレビ放送を見ればすべて目に悪いぞ、内容を問わず。
そして、純粋に技術的に高品質と呼ばれるラジオ番組を
聞けば(音声スペクトル的に広帯域)そりゃ目じゃなく耳に
悪いのさ。
417名無しさん@5周年:04/11/10 09:38:00 ID:LAArJxrU
紙:数百年保存できるが場所をとる
電子データ:場所をとらないが保存性に問題がある

この中間で、長文保存用のQRコードのようなもの開発して、紙に印刷して
保存するというのはどうだろうか。

保存場所は本にくらべて、数十分の一から数百分の一にできると思う。
418名無しさん@5周年:04/11/10 09:38:39 ID:tugo+8y9
電車に乗って、カバンからさっと取り出して、片手でページを繰りながら読む。
降車駅に着いたら、パタッと閉じてポンとカバンに放り込む。
場合によってはコートのポケットに突っ込んだりもする。
お世辞にも丁寧とは言えない扱いにも耐え、文庫の手軽さが実現できれば、
漏れはあっさりと電子書籍に鞍替えすると思う。
419名無しさん@5周年:04/11/10 09:42:32 ID:Q2NGWk5S
>>404=谷田
420名無しさん@5周年:04/11/10 09:44:52 ID:HgOzcN5q
なんで比較対象が DVD になるのかわからん。
競合対象は文庫本でしょ。

リーダの価格以前に、同一作品で、
電子書籍「単体の値段」が、既に文庫本より高い、
という段階で、話にならん。
421名無しさん@5周年:04/11/10 09:48:19 ID:ikN06eeg
携帯の画面をさらに大きくして携帯で読めるようにすればいいんじゃね?
PDAがもっと普及すればいいんだが日本じゃまず無理だし
422名無しさん@5周年:04/11/10 09:49:34 ID:FP9jseQS
コンソーシアムの人間はこのスレ良く読んで反省汁。
で、もっと良い企画して下さい。
423名無しさん@5周年:04/11/10 09:52:46 ID:EWSDj1Fp
本屋で立ち読みして「買おう」と思ったらレジにその本持ってく。ここまでは一緒。
「こちらそのままですか?それとも電子情報で?」と店員に聞かれ
「電子情報で」と答えるとリーダーを預かられレジ脇のスロットに接続
本のバーコードを読み取るとリーダーに情報転送開始。代金は紙媒体の1/3程度。

これなら買う。
424名無しさん@5周年:04/11/10 09:54:24 ID:Q2NGWk5S
>>421
眼を小さくした方が早いのでは?
425かんなんぼうし:04/11/10 09:55:03 ID:aY6KcJog
>>416
印刷された物とくらべると、確実に目が乾きや疲れかたが違うよ。
液晶画面を2時間も続けて見るのはキツイけど、
印刷物なら半日休みなしでも余裕。

426名無しさん@5周年:04/11/10 09:56:24 ID:8w02b5Ui
どんなもんかと思ってちょっと見てみたけど
ハードは高いしソフトも高いしダウンロードの手間も面倒そうだし
一回買えば永久に読めるわけでもなさそうだし
モノクロだし使い勝手も悪そうだし
新しい物好きでもない自分としては、どうも買おうって気にならないなあ
あと何年かしたらもっといい製品が安価に出るだろうし
427名無しさん@5周年:04/11/10 09:56:53 ID:dBtLS2ts
 ΣBookの企画うちにも来たけど、重たすぎ。 だいたい、漫画読者層を狙っているようだけど、
コンテンツの値段が高いわ汎用性はないわでいいことないもの。 単行本ならブクオフもって
行けば買ってもらえるし。
 だいたい、今までもいろんな電子ブックがあったはずだが、それらはどうなったのかねぇ。
428名無しさん@5周年:04/11/10 09:58:38 ID:pKmLFU9x
>422
ΣBookって本当に読書する人たちが開発したのだろうか?
あれを持ち歩いて、電車の中で広げて読む自分というのが
まったく想像できない。
429名無しさん@5周年:04/11/10 09:59:00 ID:ikN06eeg
>>424
頭いいな、オマイ
430名無しさん@5周年:04/11/10 10:02:42 ID:hmVEm9/I
>>282
そんな書き込みしておいて
立花隆の本を読んだ事なんて無いだろ?

彼は小説自体、あまり読まない
431名無しさん@5周年:04/11/10 10:03:40 ID:60BzFBH/
ペーパーディスプレイとタブレットPCの組み合わせは(゚∀゚)イイ!
と思うんだけどな。
とくにテキストメインのウェブサイトを見るときは。



その最たるものが2ちゃんねんる(゚∀゚)アヒャッ
432名無しさん@5周年:04/11/10 10:05:10 ID:WagrY6cq
人間の五感に直接訴える事の出来ないメディアは、将来再生でき
なくなるリスクが、常に伴う。 データやメディアの規格がコロコロ
変わるから。

何年か前には世間にありふれていた8ミリビデオを再生出来る装置
が、もう世の中から消え去ろうとしている状況がいい例だ。
433名無しさん@5周年:04/11/10 10:06:29 ID:b0WbiU6s
低コストで保存・頒布する目的には最適なんだから、販売元にさえ数冊しか在庫が無いような
資料系の本や、印刷したり流通させると赤字必至で再販が困難な作品を、じっくりと電子化して
蓄積していけば、何かのフレイクスルーが起こったのをキッカケに普及するような気がする。

まだ、その時期じゃないんだろうなぁ。
434名無しさん@5周年:04/11/10 10:07:41 ID:E1YhtFke
2ちゃんみたいな短いレスのやりとりを見るのは
そこまで負担がかからない気がするけど
小説や専門書を液晶で読み続けるというのはやっぱ無理があるような
あと、心情的には紙媒体の書籍は無くならないでいてほしい。
435名無しさん@5周年:04/11/10 10:08:02 ID:SdI/blWc
8ミリって、まさかテープじゃないよな?
フィルムなら100%同感するが。
436名無しさん@5周年:04/11/10 10:11:17 ID:LAArJxrU
>>432
それ以前に電子媒体は寿命が短いという問題が。
手間ヒマかけられるなら、数年ごとにバックアップとればいいけど。
437名無しさん@5周年:04/11/10 10:12:16 ID:rgC2PeM3
バックライトナシで、自然光反射のみで目の疲れないB5サイズで180gくらいの機械が
あれば使ってもいいけどなあ。
438名無しさん@5周年:04/11/10 10:12:47 ID:kbLmCdm4
小説は読まないだろうな。
文庫本のほうがよっぽどいい。
週刊誌なら手が出るかも知れない。
要するに「消えもん」の情報をチェックするだけだ。
これじゃiモードと変わらんな。
439名無しさん@5周年:04/11/10 10:13:21 ID:LAArJxrU
>>434
電子ブックのデバイスはかなり読みやすくなってるという話だけど。
440名無しさん@5周年:04/11/10 10:16:24 ID:RHyG6gfO
>>433
>フレイクスルー・・
これは釣りか?
441名無しさん@5周年:04/11/10 10:16:50 ID:h9n403Vs
まあ、立花氏の言うとおりだべ。
電子書籍なんぞ即便性に欠け、誰が使うかっての。
いちいちPC立ち上げ無ければ使えない代物は無用の長物となる運命。
442名無しさん@5周年:04/11/10 10:17:15 ID:0mpktGmO
ハードの拡張性の問題だろ
電動ホールとかバイブが付けれれば
443名無しさん@5周年:04/11/10 10:18:01 ID:cgxqj48s
読む期間が設けられている、電池必要、落としたら壊れる、本のように積み重ね不可。
飛躍を妨げるそうな要素満載?
444名無しさん@5周年:04/11/10 10:20:21 ID:wBDp3HD7
>>428 ΣBookって本当に読書する人たちが開発したのだろうか?
だいたい名前がよくないわな。Σステーションって見事にこけただろ。
445名無しさん@5周年:04/11/10 10:22:02 ID:JLGYLheG
電子書籍は本屋で立ち読みできない。
いきなりタイトルだけ見て何も迷わずに本を買う人って少ないでしょ。

後は、ハード本体の利便性の問題だな。
446名無しさん@5周年:04/11/10 10:22:15 ID:WagrY6cq
抑揚などをうまい具合に考慮した、自動読み上げ機能が付けば売れるかも。

オプション(有料)で読み手を自分で自由にキャスティングできる機能があれ
ば、なお良し。
447名無しさん@5周年:04/11/10 10:24:26 ID:LAArJxrU
>>446
アニメ声優風にしゃべる、音声合成システムを開発した会社ってあったな。
448名無しさん@5周年:04/11/10 10:25:18 ID:qeV+JdFb
>>446
そんな機能開発する方が電子書籍売るよりもはるかに難しいかと
449名無しさん@5周年:04/11/10 10:27:06 ID:Q2NGWk5S
指来すでソニンの紙みたいなモニタに転送してくれれば
『週刊現代』の購読者も増えて、日本の未来は明るいだろう。
450名無しさん@5周年:04/11/10 10:29:10 ID:b0WbiU6s
>>440

いやいや、スマンです。濁点の打鍵抜けです。
451名無しさん@5周年:04/11/10 10:29:15 ID:KDpsirZG
まぁ、電子化したらしたで、nyのユーザなんかが手ぐすね引いて待ってるからな。
出版社も今のところやりたくない。
452名無しさん@5周年:04/11/10 10:29:57 ID:qdp/T5rs
>>406が結論


終了〜〜〜〜〜〜!
453名無しさん@5周年:04/11/10 10:33:16 ID:44RuuluW
立ち読みして落としたら本なら「あ、落とした」で済むが
電子書籍端末を落としたら「あ、潰れた」で終わりだな。
454名無しさん@5周年:04/11/10 10:33:35 ID:uo1KjNnq
>>433
やってる出版社はあるよ。(>>415)

NHKで平凡社の試みを見たんだが、
もう会社にすら残ってない本があるから
社員がせっせと神保町めぐりをして探していた。w
455名無しさん@5周年:04/11/10 10:33:59 ID:WagrY6cq
デジタルデータ化しない事が、最大のプロテクト。
456名無しさん@5周年:04/11/10 10:35:17 ID:rgC2PeM3
医学書ってさ、あれ高いし日本で売ってる奴は何版か遅れてる奴だし、ああいうのを
電子書籍で最新版を本国価格でってなら引き合いありそうだけどな。

カラーだし。
457名無しさん@5周年:04/11/10 10:35:30 ID:7KaOFLlP
モニタにうつった文字って読みにくい。
2chのレスなんてほとんど読まないし、スレタイだけで書き込むことも多々あり。
458名無しさん@5周年:04/11/10 10:36:51 ID:RpM/sU3Z
エロ電子書籍を!
459名無しさん@5周年:04/11/10 10:38:52 ID:JLGYLheG
>>456
そういう、紙媒体に不向きで高度に専門的なデータを電子化するなら、最初からデータベース化
した形にして提供した方が早いような。

今、一般的に考えられてる電子書籍ってのは文庫本で流通してる程度の本にしか向いてないよ。
460名無しさん@5周年:04/11/10 10:38:57 ID:3IetyLYZ
端末を試行錯誤するより、とりあえずケータイでどんどん出してディスプレイで本を読む習慣を広めた方がいいような?
ttp://www.wolfguy.com/cgi-bin/diary/upboard.cgi?action=next&next=4
こんな感じで普通に読める。
端末なんか電子本の読者人口が増えれば後からついてくるでしょ。
461名無しさん@5周年:04/11/10 10:39:57 ID:44RuuluW
ノートパソコンが書籍端末並に小さく軽くならば端末なんて意味がなくなるな。
462名無しさん@5周年:04/11/10 10:41:44 ID:FP9jseQS
すでにネットそのものが巨大でフリーな電子書籍なわけで
携帯電話・PDA・PCとすでに多様なビューワが存在する。

その中で専用ビューワというのは著作権管理と課金のことを
考えた既存出版を置き換えた仕組みにすぎないので
飛躍できないのはあたりまえと思う。
463名無しさん@5周年:04/11/10 10:42:07 ID:Gy830a60
マイクロフィルムで本を出版するというアイディアはずいぶん昔にあった。
フィルムなので光学的に複製するだけでよいし、場所も極めて小さく収まる。
だが結局そういうアイディアは成功しては来なかった。専用のリーダが
必要で、直接人間が目で見ることが出来なかったからだ。字もコントラストが
活字よりは低く目がつかれるし。
464名無しさん@5周年:04/11/10 10:43:54 ID:ZsdN03Zs
読み進めていくうちに端末の左の厚みが減って右が増すならいいけどな。
465名無しさん@5周年:04/11/10 10:45:27 ID:JLGYLheG
>>464
そうそう。
ページの前に戻ったり、先を読むのに、本の厚みを指先で探ってここらへんとか解る感覚
って意外と大事だよね。
466名無しさん@5周年:04/11/10 10:46:14 ID:HTlbsdRR
>>10
ズレてるな、立花
所詮受け売り情報のタレ流し屋
467名無しさん@5周年:04/11/10 10:46:55 ID:rgC2PeM3
>>463
マイクロフィルムは読みづらいんだよ、映写機がでかいし。PDAは確かに便利だけど
文庫本サイズの画面用意すると大きさ的に微妙だし、本は落とさないのにPDAに限っ
て落っことしたりするんだよな。

PocketPCなんて2つ壊したからなあ。
468名無しさん@5周年 :04/11/10 10:49:46 ID:12XRkm5s
似たような電子辞書が結構売れてるみたいだから、きっかけがあれば売れるんだろうけど。
一応高名な立花が言ってるんだからいろんな足枷をはずすきっかけになればいい。
469名無しさん@5周年:04/11/10 10:50:49 ID:ELvEi5Hs
普通の本でも今はブクオフとかのおかげで処分しやすいからなぁ。
置き場所に困るということは特にないな。
470名無しさん@5周年:04/11/10 10:53:16 ID:rw+5ISKB
目と体に悪そう
471名無しさん@5周年:04/11/10 10:53:46 ID:Q2ZtSmDH
>>466
悪いが逆だ

こいつはアホみたいに踏み込んで、相当深いところまで取材してようやく
文章を書くタイプの人間。「科学ブンヤ」というのが昔の印象。

だがそれをやらなければ、ごく一般人レベルの話しか出来ない。
知らないこと&取材してないことには常識程度の意見しか述べない

有る意味珍しいタイプだな。コメンテーターとかには向かない。まじで。
472名無しさん@5周年:04/11/10 10:55:26 ID:nhvloL5e
紙には紙の良さがあり、電子機器には電子機器の良さがある。
紙に取って代わるのは無理と違うかな。
473名無しさん@5周年:04/11/10 10:56:42 ID:TDpHaIpz
>>464
見た目が変化する電子ブックビューワーはPCで存在するよ。
ttp://flipbook.sbpnet.jp/
これなんかそうかも。
なーんとなく本の使い勝手に似せてるし。
474名無しさん@5周年:04/11/10 11:01:18 ID:3wa8pCwn
>>468
電子辞書は紙の辞書に比べ、「検索の速さ」とか、「携帯が楽」、という
大きなアドバンテージがある一方で、一時に読む量は少ないので、ブラウ
ズしにくいというディスアドバンテージが顕在化しない。だから売れる。

それ以外の電子書籍は、紙媒体にくらべて、「嵩張る」、「ブラウズしに
くい」というディスアドバンテージのみが目立つので、売れる要素がない。
液晶の表示密度があがって視認性が紙媒体レベルにならないかぎり駄目だ
ろう。
475名無しさん@5周年:04/11/10 11:03:41 ID:2ERy4gOt
やはり紙に比べると
読みにくさ(特に日光の下)と重さがネックだよな。
476名無しさん@5周年:04/11/10 11:06:58 ID:UtUUMvKK


電子書籍を一気に普及させる方法

  ⇒ 教科書に採用する。
477名無しさん@5周年:04/11/10 11:08:12 ID:2MH61cf8
電子書籍化されてる本が少なすぎて、わざわざビューア買う気にならん。
けっこうな有名どころの作家でも、ごく一部しか出てなかったり、まったく
出てなかったりするし。
漏れが3千冊ぐらい持ってる時代小説だのSFだの推理小説その他諸々を、
すべて電子化できて、iPodみたいに全部ぶちこんで持ち歩けるなら10万以上
でも絶対買うけどな。
478名無しさん@5周年:04/11/10 11:10:39 ID:Tr60d+pG
ニュースとか小説とかを携帯サービスにして、
端末に読み上げソフトを入れといてくれれば利用するんだがなあ。
479名無しさん@5周年 :04/11/10 11:12:36 ID:12XRkm5s
>>747
うん、それはそう。

最初からいろんなこと考えずにマンガに特化すればいいのに。
マンガ喫茶層を取り込めると思う。
マンガ嵩張るし、置いとくと黄ばむしね。

うーんそれなら今のポケットPCでいいか、結局電子化の量と値段かな。
480名無しさん@5周年:04/11/10 11:13:37 ID:3aZTdQnV
ソフトの少なすぎが全ての原因
481名無しさん@5周年:04/11/10 11:17:22 ID:H1WbOBRc
立花隆に言われんでも、「電子書籍のメリットがワカラン」とみんな思ってるんだよな。
だいたい、4万円ありゃ何冊本が買えるんだっつーの…
482名無しさん@5周年:04/11/10 11:17:24 ID:CLWnWnjn
漫画と雑誌に特化してしまえ。
まずはそれからだ。
483名無しさん@5周年:04/11/10 11:17:30 ID:B97N64fG
ページの隅にマウス画でパラパラ漫画書けないし駄目。
484名無しさん@5周年:04/11/10 11:21:57 ID:zZdEmyTM
>>456
それ需要がありそうですね。


ちょつと横道にそれます。

今は浴びるほど本に恵まれている日本ですが。。。

年取った先生のとこ行くと、海賊版医学書を結構お持ちなのでドキドキしちやいます
その昔昭和3−40年代の頃輸入された高価な学術書を仲間内でお金を出し合ってページを
写真に撮影して製版し海賊版を作るのが一時期はやっていたそうです。
そんな時期が日本にもあったんですね。
485名無しさん@5周年:04/11/10 11:23:07 ID:btIi4l2P
文庫本でも、ちょっとした覚書や注釈を書き込んでしまうので
読めるだけってのは勘弁 ついでに値段も
486名無しさん@5周年:04/11/10 11:23:17 ID:wIF0MDK+
本は転がっても読めるし、重くないし、ページ折れるし、
食べ物カス落ちてもいいし、投げても壊れないし、押し花できるし
時に鼻くそとか付けられるし、とにかく気のいいヤツ
487名無しさん@5周年:04/11/10 11:23:58 ID:Y+hTdeYF
>>477

本の量は膨大だよ
古本も膨大だし古本にいいのがかなりある
電子本は本全体の市場で数パ-セントもでていないだろう
そこがやはり一番の問題だよ
数がふえて安くなれば普及すると思うが・・・
488名無しさん@5周年:04/11/10 11:25:58 ID:gHNakago
まずは携帯ゲーム機に
ついでに本も読めます的な機能をつけるとこから
始めるのがいいじゃないかな
489名無しさん@5周年:04/11/10 11:28:26 ID:3PdL++8h
人間は、紙の方が気軽に安心して読めるんだよ。
490名無しさん@5周年:04/11/10 11:30:24 ID:yw8oKTjt
雑誌、新聞、漫画はデータで。
書籍は紙で欲しいかな。
491名無しさん@5周年:04/11/10 11:32:14 ID:GDJBpqRk
枕にできないからに決まって
492名無しさん@5周年:04/11/10 11:33:22 ID:c1WyeZId
耐水性があって、連続300時間は動いてくれて
GPS搭載の地図検索機能があって
辞書機能内臓で分からない漢字にルビ振ってくれて意味も表示してくれて
タダでニュースが見れて、タダで試し読みができて
書籍一冊10円で本体価格5000円なら買う。
493名無しさん@5周年:04/11/10 11:38:12 ID:QVFh9oBj
>>63
オマエ、ホントは禁煙してんだろ!
494名無しさん@5周年:04/11/10 11:45:47 ID:rDW35QtN
1.まだ高い
2.コンテンツが少ない
3.今の液晶ではまだ見にくい

スレ読んでないけど多分この辺りが代表的意見じゃね?
495名無しさん@5周年:04/11/10 11:51:35 ID:btIi4l2P
DVDドライブは信じられないくらい安くなったね……
万札出して買っていた頃が嘘のようだ しかもそれほど過去の話ではないし
HDDは言わずもがな

優秀な携帯ハードが普及しないことにはにんともかんとも
パソコンやPDAで書籍ってのは、一部ならともかく
それで全てまかなうのは辛い
496名無しさん@5周年:04/11/10 11:56:25 ID:q7BTDy4s
紙の本は「所有欲」も満たしてくれるんだよね。電子書籍では得られない。
これは大きい。ま、確かにスペースは取っちゃうけど。
497秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/11/10 11:57:45 ID:SZ7f6v5H
('A`)y-~~ 本は本屋に行けば手にとってめくって見れるし
(へへ    蔵書も沢山。選択肢も豊富。
あと、電池の心配しないでいいし。
そもそも文庫本は軽くてポッケに入るのが良い訳だしね。
また、本の場合大抵の扱い方じゃ読めなくなることないけど、
電子ブックは、簡単に逝きそう。

何でも電子化なんてのは愚の骨頂の典型と思われる。
498名無しさん@5周年:04/11/10 12:04:17 ID:aY6KcJog
電子化して欲しいの百科事典くらいかな。
499名無しさん@5周年:04/11/10 12:05:25 ID:Zv4xiGoc
>>494
ハード持ってる事がカッコいいことにならないとダメだと思ふ。
500名無しさん@5周年:04/11/10 12:10:13 ID:LAArJxrU
>>477
ここ数年の新作なんて、ほとんどワープロで書かれてるだろうから、
電子化は簡単そうだけどな。
501名無しさん@5周年:04/11/10 12:11:08 ID:nqS60XJh
立花って、

いきなりPCに詳しくなってオタク化しちゃったような、

たんなる「知ったかオヤジ」だよね。

陸橋だか慶応だかの教授が、
立花の執筆中の風景を見たときに、
「机の上に1メートル以上積みあがった印刷したホームページ」に
感動して、褒め称えていたが、

・・・・・なんで印刷するの??????????????

馬鹿じゃないの???

これ自体、電子書籍の限界を、
自分自身で露呈して、
書籍を執筆しているってことじゃん???

っつーか、自分自身の書籍を、
すべて電子出版ONLYにするくらいのポリシーがないのに、
こんな主張すんなよ。

「知の巨人」っつーよりは、「知ったかの虚人」だよ。
馬鹿じゃねーの?
502名無しさん@5周年:04/11/10 12:13:29 ID:RckluOpX

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) ケツを拭く紙にもなりゃしねぇぇえ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
503名無しさん@5周年:04/11/10 12:14:20 ID:eg1Vne0B
端末で小説を読むなんて情緒がないよ。
読み込んで黄ばんできたり真っ黒になったり
気に入った箇所に線引いたり何か書き込んだり
ボロボロになったり本棚で日に焼けたり
本とはそうやって付き合っていきたい。
504名無しさん@5周年:04/11/10 12:15:02 ID:LAArJxrU
>>497
>また、本の場合大抵の扱い方じゃ読めなくなることないけど、
>電子ブックは、簡単に逝きそう。

一回金を払えば何回でもダウンロードできるって売り方をしてくれれば、
この問題がなくなるし、むしろ保管の必要がなくなるから、ベンリーだと思うのだけど。
無理かな?
505名無しさん@5周年:04/11/10 12:20:37 ID:zotdvdqD
>>492=いざとなりゃ10円でも高いと言い出す乞食。
506名無しさん@5周年:04/11/10 12:25:37 ID:SNlq5jiW
スクリーンだと頭に入りにくい
活字/紙のほうが見慣れているんだろうな
507名無しさん@5周年:04/11/10 12:27:34 ID:H2f/NCHZ
PCで小説読んでも頭に入らないし
長時間読むと目痛くなる
508名無しさん@5周年:04/11/10 12:31:13 ID:57gC5iwv
普通にダウンロードした物がテキストになっていて
PCにコピーできる物なら買ってたよ。
だけど、変な著作権対策とかでコピーできなかったり
ダウンロードした端末でしか開けないとかになってると
扱いが厄介だし、万一消えてしまったときなどどうしようもない。
著作権意識過剰の時代にも困った物だよ。
バックアップのためにPCなどに取っておいて「ライブラリ」
を作っておけば、紙の本よりも省スペースでいいと思うのだが
そういう問題があるので、コピー制限などがあるものは買ってない。
かといって、テキスト形式で売られてるものは古いものしかないんだよね。
あれで、シャーロックホームズ全巻と古い西村京太郎シリーズ10個くらい買った。
ちなみに、読んでるのはPocketPC。
横書きの方が読みやすいんで自分としてはこれが普及してほしいと思ったけど
アフォな著作権団体がきっと邪魔するんだろうな。
509名無しさん@5周年:04/11/10 12:33:57 ID:ZtoJnoke
電子書籍は目が疲れるんだよ。
それだけだ。
510名無しさん@5周年:04/11/10 12:37:53 ID:WagrY6cq
>>486
>時に鼻くそとか付けられるし

図書館の本にハナクソびっしり付けてたのはお前か!!
511名無しさん@5周年:04/11/10 12:38:21 ID:tPmmk/O3
>>509
その程度のことは機材の改良でどうにでもなる。
512名無しさん@5周年:04/11/10 12:40:52 ID:8dybvmZx
紙の本を読まない人間が、わざわざ電子書籍で本を読むわけねえだろ。

電子書籍を買う人間は「本を読む人間」の中で「電子書籍に興味がある人間」
かなりピンポイントな読者層だと思う。

だいたい電子書籍じゃ古本屋やオークションに売れないし、
結果的に高くつく。目も悪くなる。

馬鹿じゃなければ紙を選ぶだろう。
513名無しさん@5周年:04/11/10 12:41:42 ID:2MH61cf8
>>504
いっそオンデマンドで必要なとき必要な分だけ配信とか。
たとえば、使用者がそのとき読んでる本は、前後数ページ分のキャッシュだけを
端末に配信。読むのを中断したときは端末がその個所を記憶しておいて、次回は
デフォルトでそこからデータ受信をはじめると。
使用者がストレスを感じないレベルの速度を持ったユビキタスな通信環境と、
通信込みでも長時間バッテリー切れを起こさない端末が必要だが。
まあ現状では夢物語だな。
514名無しさん@5周年:04/11/10 12:41:49 ID:3PdL++8h
>>507
それは言えるよな。頭に入らん。
515名無しさん@5周年:04/11/10 12:43:40 ID:32qxmqZf
立花ってネットが普及しつつあった時期に「ネットの普及によってグローバルブレインが…」
とか訳のわからんこと言ってたオッサンだっけ
516名無しさん@5周年:04/11/10 12:45:01 ID:BeStDZfY
エディトリアルデザインは楽しいよ
人間自体が物質だから,物を実際に触われる感覚は重要だと思うな
517名無しさん@5周年:04/11/10 12:46:30 ID:96sE16kQ
音声で読み上げしてくれるならいいな。仕事しながら本を聞くw
518名無しさん@5周年:04/11/10 12:46:42 ID:eV35n+8z
テキストデータを音声で読み上げるソフト作れば売れると思うんだが
519名無しさん@5周年:04/11/10 12:46:51 ID:7U5KbmsV
>515
立花はオカルトに惹かれてころっと騙される素朴なオッサンだよ
520名無しさん@5周年:04/11/10 12:47:05 ID:DrLaDAAR
小説なら、iアプリで読めるシステム作って配信すればいいだろう。
900i程度だと、スクラッチパッドサイズが400kバイトあるし、
400字詰めの原稿用紙512枚分だ。
521名無しさん@5周年:04/11/10 12:50:06 ID:BFoVmsmC
そういや欧米では、ipodにいれる聖書が人気らしい。テキストビュワーで読む。
朗読音声付のデラックス版もあるそうだ。台詞に熱が入っていたり、効果音が入っていたら面白いな。
522名無しさん@5周年:04/11/10 12:51:10 ID:eg1Vne0B
いずれにしても本屋受難が続くな。
523名無しさん@5周年:04/11/10 12:51:33 ID:X19lQYjl
立花隆なんざ信用するな

昔「インターネットは検閲があるも同然だ。
なぜなら検索すれば全て出てくるからである」
とあほなことを言っていた御仁だぞ
524名無しさん@5周年:04/11/10 12:51:46 ID:32qxmqZf
>>519
そんなオッサンを「知の巨人」呼ばわりするアホがいるからなあ…
525名無しさん@5周年:04/11/10 12:51:55 ID:Y+hTdeYF
>>508

ハ-ドを作ったのは電機会社だけど
ソフトとしてし提供するのは出版社だ
ネット時代出版社感覚でソフトをコンテンツを出しているのが
時代にあわなくなったからな
電子本だったらどうしてもバソコンとつないで使うのが普通の感覚
パソコンで利用できなくしているのは使い勝手が悪い
出版社がネット環境にうまく対応できないということは確か
526名無しさん@5周年:04/11/10 12:57:02 ID:ZsdN03Zs
>>523
エシュロンのこと?
527名無しさん@5周年:04/11/10 12:57:55 ID:QYOea+tJ
>>525
そこへ新参者が現れてニーズに適応してマーケットを全部かっさらっていくんだろうな
あ。
528名無しさん@5周年:04/11/10 12:58:37 ID:94bAwMuB
文庫本程度なら、軽いし小さいし持ち運びが簡単でポケットに突っ込んで
曲げても平気だし、地面に落としても少しくらい雨に濡れても大丈夫だし、
余白に鉛筆でメモできるし、読まなくなって十年寝かせといても壊れる
わけでもないし、登山の際に持っていって遭難したら燃やして暖まれるし、
トイレットペーパーが無い時に何枚か破いて尻を拭くこともできるし、
そうなってもどうせ数百円だから懐も痛まないし、電子書籍端末じゃ
こんな真似はできねーだろ、おい、
ってことだな。
529名無しさん@5周年:04/11/10 12:59:53 ID:UnMPmaEL
>>511
その表示デバイスなんて…どうにでもなりそうで、ならないのが悩ましいところ。
どうにでもなるんだったら、とっくの昔に対応できている。
530名無しさん@5周年:04/11/10 13:01:15 ID:mh60rVXK
>>523
おまいの住所はとっくに某団体に知れてるよ
531名無しさん@5周年:04/11/10 13:02:05 ID:uo1KjNnq
>>517
連れ合いが、
青空文庫を読み上げソフトで聞いていたんだが、
今はまだまだだね。
なので、1〜2回でやめてしまった。
532名無しさん@5周年:04/11/10 13:03:38 ID:NbEt9Il1
電子ブックにしてもパソコンにしても
「書き込めない」のが一番の問題だ
読んだ所をマークしたいのに出来ないのは本当にイライラする
533名無しさん@5周年:04/11/10 13:04:55 ID:2MH61cf8
>>529
電子ペーパーが進化すれば期待できそう。
高解像度化とカラー化が課題だが…
534名無しさん@5周年:04/11/10 13:11:04 ID:2MH61cf8
>>528
昔の「新聞vsラジオ」論を思い出したw
「新聞なんて古くさい。ラジオ普及すればもう不要だろ」
「馬鹿野郎、ラジオで弁当が包めるか!」
535名無しさん@5周年:04/11/10 13:15:14 ID:qmFoCDpr
>>508
リブリエなんか、料金とっといて貸本だもんな。がめつすぎ。

紙の書籍で「60日で消えるインクで印刷されてる」とか
「引っ越したら住民票の写しを提出して再認証しないと読めない」
とかだったら誰も買わないよね。

流通経費を抑えて儲けが増えるという欲の皮と、消費者にどんな不便を
強いてもいいから絶対コピーさせないという疑心暗鬼しかなくて、消費者
のメリットが何もない。音楽のネット配信もそうだけど。

品揃えが豊富で、妙なプロテクトもなく手軽で便利で安い本が
あるのに、電子書籍を選ぶ理由がない。電子化したかったら
自分でばらしてスキャンした方がマシだと思う。
536名無しさん@5周年:04/11/10 13:24:55 ID:btIi4l2P
読み上げソフトも、人間の朗読にゃ敵わないもんな
プロが読むと感動もまた違ってくるし

小説等の朗読カセット→CD→オンライン配信はこれからもまだまだ売れるだろう
もっとも、とても小さな市場だがorz
537名無しさん@5周年:04/11/10 13:34:48 ID:rDW35QtN
てか別に「紙の本に取って替わる」必要なんざ無い訳だが。

紙ではコストの合わない絶版本廃版本の復刊や雑誌類の保存、
視覚障害者用のテキストデータ読み上げ等データ化することによる
利点を生かす方法は幾らでもあるだろう。
538名無しさん@5周年:04/11/10 13:34:58 ID:xq4zsMwX
まあおまいらここ見れ。
http://www.shosai.ne.jp/
大日本印刷もそれなりに取り組んでるみたいね。

つーかこの本
http://www.shosai.ne.jp/CGI/search/search.cgi?mode=detail&syomei_no=0371&syouhin_syubetsu2=1/2/3/4/9
持ってるよ...
539名無しさん@5周年:04/11/10 13:40:27 ID:43TlCtiL
金が無い時に、シケモクばらして辞書の紙に
包み直すと煙草が吸える。
電子書籍で出来るか?
540名無しさん@5周年:04/11/10 13:43:46 ID:Tr60d+pG
>>539
タバコ止めれば?
541名無しさん@5周年:04/11/10 13:47:32 ID:pKmLFU9x
結構古いタイプの人が多いね。

ずいぶん昔、パソコン通信を始めたとき、
暗いね、そんなことして何がたのしいの?電話したほうが早いのに、と言われた。
ポケベル、携帯を始めたときも。

そして、電子書籍を読み始めたら、
542名無しさん@5周年:04/11/10 13:50:51 ID:WkO1r4QN
携帯電話と比べても馬鹿高な端末。
543名無しさん@5周年:04/11/10 13:52:31 ID:UtUUMvKK
携帯電話で読めばいいじゃない。
http://palmac.typepad.com/pal_mac_2003/2004/03/3.html
544かんなんぼうし:04/11/10 14:02:45 ID:aY6KcJog
>>541
通信関係は使ってみたら便利だったで、
電子書籍は使ってみたらダメだった。

試しに青空文庫で夢野久作読んでみ。
545名無しさん@5周年:04/11/10 14:05:50 ID:uo1KjNnq
>>536
連れ合いが朗読CDやカセットを
せっせと車の中で聞いている。
長距離通勤だからなぁ。
コンテンツがもっと増えるといいんだが。
546名無しさん@5周年:04/11/10 14:06:58 ID:CpnauLmj
iTuneMusicStoreみてると、オーディオブックがかなりでてるんだけど、
あれが日本で出てこないのは通勤手段の違いなのかねぇ。
細々とは売れてるみたいだけど。
547名無しさん@5周年:04/11/10 14:20:20 ID:cq2D3zY9
 新聞だとサクっとよめる記事がウェブだとつらいからなあ。
 小説でも書籍版とウェブ版をわけて製作したほうがいいと思う。

 
548名無しさん@5周年:04/11/10 14:25:52 ID:iqT8Re41
新聞はこれから紙→電子になっていくのかな?
インキ会社に就職決まってるんだけど新聞インキの需要は激減するかもと考えると不安。
549名無しさん@5周年:04/11/10 14:36:55 ID:Lk4G4VbL
つうかこんなモノが実用化される前に

脳の電脳化の方が早いような気がする。
550名無しさん@5周年:04/11/10 14:41:22 ID:pKmLFU9x
>548

経営陣が賢ければ、インクのノウハウを電子の世界でも生かせる。
賢いフイルム会社がそうであるように。
551名無しさん@5周年:04/11/10 14:46:09 ID:pKmLFU9x
>544

ここ数年、読んでるよ。とても便利。
あ、PCでは読まない。もっぱらPDA
552名無しさん@5周年:04/11/10 14:48:51 ID:pKmLFU9x
>546


本が読めない人が多い。
声に出して読む人が多い。
もちろん、車の中で聞く人も多い。

さらに、作者が朗読する会なんてのが結構ある。
553名無しさん@5周年:04/11/10 14:50:23 ID:fxGumLhM
日本国語大辞典と大漢和辞典と国史大辞典と古事類苑と平凡社と角川の地名辞典が全巻入ってる電子辞書なら5万円出します。
554名無しさん@5周年:04/11/10 14:55:19 ID:9oTZSDcM
「立花隆は、なぜ馬鹿になったのか」 東洋大学学生講演会
555名無しさん@5周年:04/11/10 15:06:30 ID:AH067ZxO
>>552
読みたい本はすでに大抵は読んだ。
そしてこれから読みたいと思う新刊が無い。

ソフト的に問題がある。
ゲーム機でいうところの「キラーソフトが存在しない」
556名無しさん@5周年:04/11/10 15:27:47 ID:3VrQr+f3
>>550
先見性のある人がひとりだけいたから。
でも、その遺産ももう無くなるかな。
557名無しさん@5周年:04/11/10 15:31:04 ID:BGyAYAPY
せっかくだから、張っておきますね。

PDAで役立つテキスト文書2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1040248515/
558名無しさん@5周年:04/11/10 15:46:44 ID:c8hXoN4I
正直、辞書だけだったらジャパネットでシャープの電子辞書買えば良いと思う。
でも、地図となると別だ。電子書籍で地図が欲しい。
559名無しさん@5周年:04/11/10 15:48:13 ID:KiIkI/sm
>>558
あなた若干をわかせんと読みましたね(棒読み)
560名無しさん@5周年:04/11/10 15:49:37 ID:+yFXxEtS
エロゲの箱がいつまでたってもデカイのと同じ理由だろ
561名無しさん@5周年:04/11/10 15:50:46 ID:tnc62oFp
DVDプレイヤーて、このごろは六千円とか七千円とかで売ってるよねえ。
四万円て、どんな高級プレイヤーだ。
562名無しさん@5周年:04/11/10 15:53:27 ID:bKz7m5cx
とにかく液晶の性能が上がらないと無理だろ。

現状、ドットピッチは荒すぎるし、目にもやさしくない。
そりゃ無理に決まってるよ。

今の十倍は解像度上げないと。
563名無しさん@5周年:04/11/10 15:55:42 ID:+yFXxEtS
液晶使ってる限りは普及しないよ
文字を読むには液晶は辛い
最近でてきた、なんとかって技術に期待
564名無しさん@5周年:04/11/10 16:00:35 ID:rDW35QtN
「知識の自転車操業者」立花隆の面目躍如って感じの公演だな。
コレを聴いて感心してる手合いが舵を取ってる限り電子書籍の躍進はない。
565名無しさん@5周年:04/11/10 16:02:45 ID:+yFXxEtS
金持ちですら利用してないんだから価格の問題は皆無といってよい
566名無しさん@5周年:04/11/10 16:03:36 ID:8g20CLjV
>524
>そんなオッサンを「知の巨人」呼ばわりするアホがいるからなあ…

球団の方の巨人だったらまさにぴったりなニックネームだと思うけど。
567名無しさん@5周年:04/11/10 16:08:08 ID:aKOxxUsF
>>555
>「キラーソフト
電車男タダでつければ?
568名無しさん@5周年:04/11/10 16:08:25 ID:I8zA8OYh
立花隆って「ブラックジャックによろしく」を「日本の医療問題を暴いてる!」と絶賛し、
挙句の果てには「よろしく」を「ブラックジャック」と言ってた阿呆のことであってますね?
569名無しさん@5周年:04/11/10 16:09:37 ID:LAArJxrU
>>555
>読みたい本はすでに大抵は読んだ。
>そしてこれから読みたいと思う新刊が無い。

それは、あなたの趣味の範囲が狭すぎるのでは?
570名無しさん@5周年:04/11/10 16:10:41 ID:2SC+poVj
結局この分野でもiPodが市場を開拓していきそうな勢いだな

571名無しさん@5周年:04/11/10 16:11:54 ID:0yF91qNz
>561
液晶付のポータブルDVDプレイヤーじゃないかな
572名無しさん@5周年:04/11/10 16:14:04 ID:+yFXxEtS
映画館が無くならないのと同じ
573名無しさん@5周年:04/11/10 16:14:28 ID:32qxmqZf
>>568
とほほ そんなことまでやってたのか
574名無しさん@5周年:04/11/10 16:16:25 ID:O9bw/+uy
 手持ちの本なら読みたいときに読める環境でないと
意味が無いと思うのですが。
575名無しさん@5周年:04/11/10 16:21:20 ID:VOfMV3SA
もう携帯以外の端末がこの手の役割を果たすのは有り得ないよ
3、400円で文庫本データをダウンロードして、家ではPCモニタで読む・・・
携帯の液晶もまだまだだけど、ゲームだってできるんだから、そのくらい
容易いだろ

”着うたフル”なんて日本では爆発的にヒットすると思う
文庫本でも同じことが起きるよ、PCでクレジットカード使って買うより
携帯の方がはるかに衝動的にショッピングできる
576名無しさん@5周年:04/11/10 16:22:00 ID:DBSj+pl8
電池もいらないし、落としても壊れないし、
ぎゅうぎゅうの鞄にもコートのポケットにも入れられるし、
古くなったらトイレでもお風呂でも読めるし、
いらなくなったら捨ててもいいし、
こんな手軽なのをわざわざ面倒なのに変える人はいないよ。
577名無しさん@5周年:04/11/10 16:35:14 ID:rDW35QtN
例えば携帯と連動してでネット上に置いた自分のライブラリを
いつでもDLできるようにする。電波が届く限りどこでも自分の
蔵書を好きな時に好きな物が読めるようになる。

新書購入ももちろんOK。流通のことを考えれば本来はかなり
安く出来るはず。多分当面それほど安くはならないけど。

ビジネスモデルはいろいろある。
ただまだまだハード&ソフト両面で準備不足。
578名無しさん@5周年:04/11/10 16:55:25 ID:VOfMV3SA
577
ハードもソフトも今すぐ実用化できる、そもそも文庫本データなんて
量的にたかが知れてるから、どんどん内臓メモリーにブチ込んでいけばイイ

問題は業界のしがらみ、CDがいまだに3000円で売られる国だし・・
579名無しさん@5周年:04/11/10 16:58:57 ID:UXhKfF0u
>>568
おまえより頭いいから安心しろ
580名無しさん@5周年:04/11/10 16:59:52 ID:epQaDtql
ただ端的に情報だけを得られればいい技術書や専門書などは電子でいいよ。

だが趣味や嗜好に関する漫画や小説などはやはり紙でないとね。
特に好きな作家の漫画などは単に情報を得られればいいという訳では
ないからね。

まぁ、やたら巻数が多い漫画等は電子でいいが。
581名無しさん@5周年:04/11/10 17:12:38 ID:Y+hTdeYF
電子本というと電子なんだけど
実際は出版社の今までの手法で出しているからだめなんだよ
電子だとやはり情報のだし方違ってくるんだけど
今までの出版の手法でしか新しいものを見ない見れない
新しい技術に対応できないのが問題だ
そもそも本というのにこだわり電子本にするという
発想自体インタ-ネット時代にあわなくなっているんでは
情報は多岐になり流動的になっている
一冊の本というのに固執してそれを電子化するというのは
インタ-ネット時代にそぐわなくなっいる
別に一冊の本でなくても多様に情報が流通する時代だからな
582名無しさん@5周年:04/11/10 17:26:52 ID:ygkU5NrF
記憶の手がかりとイメージ喚起においていまいち
例 汚れたところに豊臣秀吉、虫が挟まったところに鎌倉幕府
後なんといっても目が痛くなるので駄目すぎ
583名無しさん@5周年:04/11/10 17:37:14 ID:XEyDj5K+
たんに需要が無かったというだけなんじゃないの?
584名無しさん@5周年:04/11/10 17:47:17 ID:eji+k2RL
バックアップがいくらでも可能でないと、紙→電子書籍の移行は不安だし
面倒な認証があるだけで敷居が高くなる
面倒な著作権保護などこの際やめて、利用者の良心に丸投げしたほうが結局は安上がりのような気がする
定期的に犯罪者をつるし上げるようにしたらリスクを恐れて、ある程度の価格までなら購入すると思う

というか、まずは本を読む人間を増やさない限りどうにもならない
このままだと10年後には娯楽の分野から読書が消滅しそうだし、他の娯楽から客を奪い返すのは至難の業
どうせ死蔵してるだけのコンテンツだったら宣伝をかねて、一定期間販売実績のない書籍はすべて無料配信とか、教育目的なら無料配信とか、とにかく試しに読んでもらった方が絶対いい
まあ現状では、金をもらっても活字なんて読みたくない層が圧倒的だろうが…

1の記事でも民生じゃなく専門分野に希望を見出そうとしてるようで、どうしようもないね
仮に100万の専門書があったとして、はたしてそれが何セット出るのか、そのバージョンアップ(改訂)程度で、果たしてもう100万円課金できるのか

電子化しても、乱発されて捨てられる不良在庫の山が膨大な死蔵データに変わるだけで、出版会社の明日は結局ないような
585名無しさん@5周年:04/11/10 18:21:10 ID:ozcCOasj
普通の書店やコンビニで電子の本を買えるようにすれば、かなりの儲けが出ると思う。
586名無しさん@5周年:04/11/10 18:48:23 ID:43TlCtiL
結論を出そうか
山の中で猛烈な便意におそわれたとしよう
手元には新聞と電子書籍のみ
どちらを選ぶか?
587名無しさん@5周年:04/11/10 18:57:23 ID:2GQzewCc
新聞は拡販員が食えなくなるんで紙はなくならない
読み捨て系のものだから本来もっと電子化なってもいい
588名無しさん@5周年:04/11/10 18:59:48 ID:btIi4l2P
>>586
公衆便所に入ったら 紙がない
財布を開けたら 千円一枚
拭いたらもったいない 拭かなきゃ帰れない
ルールルルルッルー 今日は帰れない
589名無しさん@5周年:04/11/10 19:00:11 ID:9KwNa1BT
高い、魅力がない、壊れやすい。

これじゃ売れないね。ヤレヤレ ┐(゚〜゚)┌
590秋水 ◆rSYUUSuiAQ :04/11/10 19:04:20 ID:SZ7f6v5H
('A`)y-~~ 長めのお散歩で、公園見つけたり、良い茶店見つける
(へへ    ちょっと本でも読むかと本屋を探し、文庫本買ってくる。
こんなことも出来ないし。
トイレに暇つぶし用の文庫本置いておくことも出来ん。
常に重たいの持ち歩けないし、複数色々分散もできない。
却下
591名無しさん@5周年:04/11/10 19:06:02 ID:G4/6/OT4
SONYのは、買い切りでなく時限タイマー付きの貸本システムにもかかわらず
本の値段がバカ高いのが敗因。あれだと雑誌を素直に買った方がお得感がある。
592名無しさん@5周年:04/11/10 19:07:58 ID:2MH61cf8
CD→MP3みたいな、携帯データ化のための簡易な手段がないのが痛い。
手持ちの好きな本を電子データ化できて何百冊とか何千冊とか持ち歩くことが
できれば、漏れ的にはすごくご機嫌なんだが…
出版社が電子書籍化してくれないとどうにもならん現状は辛い。
593名無しさん@5周年:04/11/10 19:10:39 ID:r2EiRb9G
誰が本を殺したか、というか、誰が本を読むんだ ぽ?
それに、
>ビジネスコンソーシアム
この時点でウサンクサイ。
ハード売って金儲けしたい奴らが徒党を組んでるだけじゃん。
「この本読みたい!! ハードを買っても読みたい」
そんなソフト出してみろ。
594名無しさん@5周年:04/11/10 19:13:06 ID:8j531f2S
過去にあった類似品と同じで
製造打ち切り→6年程度の修理可能期間終了
で、壊れたらどうにもならなくなる運命を辿るだけ。

595名無しさん@5周年:04/11/10 19:13:56 ID:XTahNmBK
>589
「目が疲れる」も入れといて
596名無しさん@5周年:04/11/10 19:16:36 ID:Vq82kCbQ
充電が切れると読めなくなるのも×だな
597名無しさん@5周年:04/11/10 19:17:52 ID:4wKuqCun
電子書籍は、なぜ飛躍できないのか

立花隆が胡散臭すぎるからだ
598名無しさん@5周年:04/11/10 19:18:53 ID:MmBQ67dN
激しくめんどくさいこんなものイラね
5991000レスを目指す男:04/11/10 19:19:30 ID:zLQxeQ+K
正直、ろくでもない内容では電子化されてても読む気はしない。
国会図書館全一冊みたいなメディアが出れば買ってもいいだろう。
600名無しさん@5周年:04/11/10 19:22:01 ID:GQ9Hcrxc
>>588
パンツで拭いてフリチンで帰る
601名無しさん@5周年:04/11/10 19:23:14 ID:kvWId6Sj
電子書籍検索サイト

http://www.ebookspot.jp/
602名無しさん@5周年:04/11/10 19:24:20 ID:V25jFZaq
書籍は組版とか装丁の美しさを楽しむ面もあるからな。
モノとして本を愛する人は結構いる。

603名無しさん@5周年:04/11/10 19:26:44 ID:lWY5M4UE
>>599
国会図書館にもない本は多いのであまり役に立たない
604名無しさん@5周年:04/11/10 19:28:09 ID:CrVNnZ6h
>評論家・ノンフィクション作家の立花隆氏

偽書「少年H」を絶賛したアフォおやじ
605名無しさん@5周年:04/11/10 19:30:18 ID:5+KxS2Fo
パソコンなりPDAが壊れたら、せっかくダウンロードした
データが全てパアになるからじゃないか?
そんなもん買えないって人がまだ多いんだよ。
ゲームみたいに売れば売れるかもな。
俺がこれなら売れると思う販売方法は
クレジットカードにそっくりなカードに本のタイトルが印刷されていて
内容も入ってる、で普通の本とまったく同じ値段で販売。
これなら購買意欲がそそられる。ただし、読み取り要のPDAと
USBもしくはPCMCIAカード接続の読み取り機が出まわる必要があるけどな。
データを入れるカードは大量生産すれば1枚数十円で作れんじゃないか?
606名無しさん@5周年:04/11/10 19:30:23 ID:bKVRR0qn
二つ折りで広げると違和感なく一枚の表示面になる携帯端末できないかねえ。
607名無しさん@5周年:04/11/10 19:31:14 ID:xuBtiUmY
コストパフォーマンスと利便性においてまだ古本にかなわないからな。
608名無しさん@5周年:04/11/10 19:31:28 ID:KX8PI5BR
立花隆は「特ダネ取るためなら、法に抵触してもなんら問題はない」とかいった論評をアサヒ新聞で展開したので嫌い。
609名無しさん@5周年:04/11/10 19:32:04 ID:vz+VmYK2
発売日に合わせて最新の漫画を配信すればいいのに
610名無しさん@5周年:04/11/10 19:33:41 ID:u6idRsCb
>>462

同意。いまはまだ書籍の情報の質のほうが高いけど、
これも次期にネット主体の方向へ置き換わってくるでしょうし。

サイエンスの分野の研究者は、書籍は要らない、とまで言ってるよね。
論文はすべてネット上で公開しているのだから、という弁らしいが。
まぁ、それはそれで特殊だが、文化的な最先端はもう始まってると思っていい。
611粟野:04/11/10 19:34:18 ID:JOpoDGvV
文庫本を持ち歩く    →ちょっと知的
移動電子端末を持ち歩く→とてもヲタ臭い


GBAなんかはやばいよ。
612名無しさん@5周年:04/11/10 19:34:22 ID:w44bCtbw
フィルム型のディスプレイがそのうち普及されるだろうね。
613名無しさん@5周年:04/11/10 19:35:45 ID:nl0LlFRW
立花って一体。。。
614名無しさん@5周年:04/11/10 19:37:50 ID:u6idRsCb
>>608

でもさージャーナリストの本音は、そんなもんじゃないのかなぁー。

刑務所の塀の上を渡る商売って意味では、政治家と似たり寄ったりなのが、
ジャーナリストだと思う。。。
615名無しさん@5周年:04/11/10 19:41:50 ID:kvWId6Sj
PSPで読書...するわけないか
616名無しさん@5周年:04/11/10 19:43:20 ID:XTahNmBK
>614
うん。むしろあけすけな分ばかっぽいようなかわいいような…

舌先三寸でまことしやかに捏造や不確定なことをを正しいと主張するよりはね。
617名無しさん@5周年:04/11/10 19:43:45 ID:+fgqfA8+
電撃文庫とかライトノベルのコンテンツを増やしたら売れるんじゃないの?
ってかそうしてほしい・・
618粟野:04/11/10 19:52:57 ID:JOpoDGvV
萌え絵はディスプレイで見る方がいいかもね。
イラストのあるシーンは台詞なんかも入れた紙芝居が展開するとか
ヲタ向けに目標を絞ってみたらええかもしらん。
619名無しさん@5周年:04/11/10 19:54:48 ID:BFoVmsmC
ここで電子書籍の欠点を挙げて本を擁護している人は、本の欠点も考えるべきだろう。
生活上の常識となっていて、紙媒体の欠点なんて、なんとも思わないかもしれないが、
当たり前だと思っていることがそうじゃなくなる可能性だってあるのだ。
620名無しさん@5周年:04/11/10 19:57:51 ID:Vq82kCbQ
電子書籍より本の読み上げmp3のほうが欲しい。速度調節ソフト付きで。
621名無しさん@5周年:04/11/10 20:16:50 ID:WTbGzfh5
>>610
いらない…というか、いらなくなるかもしれない…だな。
ネット上の情報は動的なんだよね。わかりやすい例を挙げればリンク切れ。
信頼性に欠ける。

学会や研究会の発表予稿でURLが提示されるのは今時珍しくないが、
ちゃんとした論文(ジャッジ付き)だとね。見ることはあるんだけどね、
リンク切れなんて食らった日には、読むほうとしては大迷惑だね。
情報工学の分野でさえこうなんだから、もうちょっと改良しないと。

このネタで個人的に思うことは2カテゴリに分かれるな。
1.見にくい、目に悪い、リーダー高い、風呂で読めない、20年後に読めなさそう、パラパラしたり書き込みできない→
技術屋のせいですスミマセン。時間くれれば何とかして見せます。
2.コンテンツ高い、使用条件ふざけてる、他云々
こっち方面に関しては、日本はとても遅れた国だ。紙の書籍がなぜ定価販売
されているのかを考えても明らか。売れない作家が書いた売れない本は、
安価で叩き売られるか、古紙として再生されるか、どっちかだろう。
まずは書籍の定価販売を諦めることだな。電子化流通云々はそれからだ。
622名無しさん@5周年:04/11/10 20:24:10 ID:c27XTlsG
別に立花のとっつぁんにわざわざ
指摘してもらわんでも、
端末作ってる会社とかの内輪の会議で
この程度の意見出るだろ。

ようするに、旨味も少ないし著作権がらみで
面倒なこと多いし、書店組合も黙っちゃいないしで、
メーカーのやる気が無いって事。

隆君もそろそろ下り坂だねぇ。
623名無しさん@5周年:04/11/10 20:50:54 ID:9ajQlFie
ID:SdI/blWcは60代のオッサン
624名無しさん@5周年:04/11/10 20:53:01 ID:6eD+X0Ws
ぶっちゃけ目が疲れる・・・
625名無しさん@5周年:04/11/10 21:00:06 ID:+kw1kYXq
目が疲れるのは反射光でなくて、リアル発光の画像をみているからだろうな。
反射光でしか見られないディスプレイとかできれば、目に関しては問題が減るだろう。
                
                                                       んなわけないか。

あとはページをめくる滑らかさだな。画面のスクロールに加速、減速とかつけると改善されると思う。
なれないと、気分悪くなりそうだが。
626名無しさん@5周年:04/11/10 21:01:54 ID:7PXZIm2b
青空文庫をPCで読んでいる人は「窓の中の物語」というソフトがお薦め。
開発者は既に開発も配布を止めているが、許可を取って再配布している人たちがいるのでググれば落とせます。

縦書き・横書き表示、フォント設定、字間行間設定、背景、ページをめくる音、
ページの厚み、左右クリックでページめくり、青空文庫のルビ対応、しおり、
ページ指定移動等々限りなく理想に近い。

この機能で薄くて軽い安価な端末が端末が出ればなぁ
627名無しさん@5周年:04/11/10 21:02:11 ID:vhQrmbkD
そこらへんの書店で買えるものを
初期投資何万も出して買う気にはなれない
電子書籍ならでは!なコンテンツがないとね
628名無しさん@5周年:04/11/10 21:02:13 ID:jdSBvDe+
そういえば最近のニュースでカシオが368ppiの
液晶を開発したというニュースがあったね。
368ppiつーとほぼ印刷物並みの解像度だ。
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20645.html
629名無しさん@5周年:04/11/10 21:03:06 ID:A9JF2Z7j
本の面白さとネットの面白さは似ているようで違うからなあ
630名無しさん@5周年:04/11/10 21:11:37 ID:kYcxN989
>電子書籍端末

普通にPDAで読めるのにあんなにでかい
単機能ハードなんてイラネ

そもそもソニーが作ってる辺り信じられん。
631名無しさん@5周年:04/11/10 21:13:50 ID:ACbQg4t6
まだ出たばっかりでしょ。
技術的なものがクリアーされれば一般的に受け入れられるかも知れない過渡期の製品ですね。

かつて、NECがキャンビーとかでマルチメディアPCを出してたころ、実際は遅すぎて使い物にならなかったわけですが、
今や、テレビPCやハンズフリー電話など当たり前になってしまいましたしね。

書籍にこだわるとよりは、結局携帯端末に落ち着くような気もしますが。。。。

個人的には、携帯新聞配信用端末などになれば楽しいかも知れないと思ったりもししますが。。。

毎日、携帯メールみたく朝になったら配信してくれててそれを持ち歩いて新聞みたく読める。

まぁ。もぅありますか。。。。

書籍だけだと。。。行間がよめないとか。味わえないというか。
632名無しさん@5周年:04/11/10 21:14:24 ID:XX+RMW7S
携帯でテキストファイル開ける機種があれば正直いらない。
こっちのほうがコンパクトでよい。
PDF開ける機種もあるしな。
633名無しさん@5周年:04/11/10 21:17:59 ID:zZoJLsMH
文庫サイズのフィルム状の液晶キボンヌ
634名無しさん@5周年:04/11/10 21:20:38 ID:VWOoJQBk
パームに、電子書籍を入れて読んでいるが、便利だけどな。
最近は、文庫本でもけっこう重いから、通勤途中で読み終わっちゃうと、暇。
ちなみに、うちのパームには、
三国志、水滸伝、与謝野源氏、自註鹿鳴集、ローマ帝国衰亡史、国富論、
シャーロックホームズ全集、聖書、80日間世界一周、ドラキュラ
その他もろもろが入っている。
ローマ帝国からは全部英語版だが、非常に安い。ローマ帝国衰亡史など、
ペンギンブックを日本で買えば1万円。電子版だと1500円弱。
ホームズなど、全部入って700円だ。
日本は高杉。ただし、自註鹿鳴集のような絶版ものが、たまに出ているのは
有り難い。
リブリエは、本体が高いのも問題だが、それ以前に貸本システムというのが
ダメすぎ。
635名無しさん@5周年:04/11/10 21:21:47 ID:wHcknqDs
XMLで単純なフォーマットにすればいい。
フリーのビュワーが出せるくらいの。
つーか週刊漫画もMangaMeeyaで読めるJPGで出してくれれば買うよ。
636名無しさん@5周年:04/11/10 21:28:12 ID:r2EiRb9G
「新しい革袋には新しい酒を、って言うじゃん」
「その新しい酒だけどな、持ち運びが軽い、酒の粉末だぞ」
「それで酔えるか? 噂だと、ドラッグみてぇに飛べるそうじゃねーか」
「確かに、バッドトリップらしい・・・気持ち悪くなる、目がチカチカして」
「なんだよ、結局は同じ安物のアルコールかよ!」

オレたちを心地よく酔わせてくれよ、安物のアルコールとは別の酒で。
637名無しさん@5周年:04/11/10 21:30:08 ID:yd3OSeVH
今自分が働いている本屋で本体売ってるけどね…。
買っていった人は何人かいた。新し物好きの人って感じ。

自分の感想では
1 重すぎ。単行本より重い。長距離通勤者、立ってつり革読者にはつらい。
2 片手操作せいが低い
3 液晶画面が暗く、見難い。外出だがページを遡る機能が特化してないので
  ミステリ、歴史小説の類は向いていないかも。詩・俳句などはおk?
4 高価。
5 コンテンツが貧弱。ベストセラーなんてすぐ文庫になるのに、安易に入手できるもの
  ばかりで、レア性が低い。ベストセラーや名作文学を読まない読者層には薦められない。
6 耐久性と規格の問題、充電作の手間など。

 まだ自分は買う気にはなれないなあ。
 Ipodが別売りで出力ビューアーみたいなの出してくれれば買うかも。



 
638名無しさん@5周年:04/11/10 21:30:24 ID:tgbKf4LH
つうか、電子書籍にメモ機能とかってあるんか?
オレは本を読んで感じたこととか考えをそのまま本にメモする癖があるから、
それがどうにかならん限り移行はできないな。
汚せたり、乱雑に扱えるからなぁ、紙媒体は。
639名無しさん@5周年:04/11/10 21:37:31 ID:L2jwq7vf
検索性は紙とは比較にならないぐらい優れてるんだから、そっちを主眼として
専門書とかを出して欲しいが。
640名無しさん@5周年:04/11/10 21:56:05 ID:5+KxS2Fo
一瞬で他の本に変えたり電源切ったりできるから、エロ本には向いてるかもしれんな。
641名無しさん@5周年:04/11/10 22:01:58 ID:yXSzPC1G
>>416
20年前にビートたけしが「最近の子供はゲームばっかしやってるから目が鍛えられて視力が上がってるらしいな」と、
ネタにしてたが、ホントにTVも確かに正しい見方をすると視力が上がるんだよね。
642名無しさん@5周年:04/11/10 22:02:48 ID:Bg11xXGG
連合司令室みたいに色んなウイイドが開いてピピピとかなってると
いいかも
643名無し募集中。。。:04/11/10 22:05:04 ID:nsP8sk6n
>>50はなにげに名案
644名無しさん@5周年:04/11/10 22:05:16 ID:WTbGzfh5
>>640
それは、古来より「ボスが来た!」機能と呼ばれています。(笑)
子供さんには「ママが来た!」と言った方がわかりやすいかもしれません。
>>638
技術的には非常に簡単なことです。ただ、イタズラ書きするだけなら
電車でつり革にぶらさがりながらでもできますが、電子媒体に文章を
入力するのは難しいと思います。
逆に、電子媒体ならではの機能として、電子的しおりを突っ込んで、
そこに音声で思いついたことを記録するというのも技術的には可能ですが、
通勤電車の中でそんなことやったら周りに迷惑ですし、端から見ると
タダの変な人です。
645名無しさん@5周年:04/11/10 22:06:01 ID:yUX5LSUz
2ちゃんねるという最高コンテンツ!!

なぜ生かさない?
646名無しさん@5周年:04/11/10 22:06:12 ID:btIi4l2P
T-Timeよりエキスパンドブックブラウザのほうが使い易いし見やすい

物凄くレベルの低い争いでだけど
647名無しさん@5周年:04/11/10 22:07:50 ID:Bg11xXGG
モニターも一見平静を装っているが切れた蛍光灯みたいに常時点滅していて
目が非常に疲れる
648名無しさん@5周年:04/11/10 22:08:13 ID:yOfOXp9K
難しい話じゃないだろ。本買ったほうがいいじゃん。立花隆か…
649名無しさん@5周年:04/11/10 22:08:43 ID:ewhCSBtx
>>460を見る限り携帯で十分じゃん。字も見やすいしイラストも綺麗に出てるし。
650名無しさん@5周年:04/11/10 22:17:23 ID:mxnS2uvw
>>50
先生!教科書には落書き機能が必須です!特に顔とか。
電子ペーパー+ペン入力デバイスをキボン。
651名無しさん@5周年:04/11/10 22:19:55 ID:dGGjUQas
売れない一つの理由が、書籍と違って現物が視覚的に残らない。
読書家は今まで読んだ本を棚に飾って「今までこれだけ読んだ」と誇示したがる。
二つ目は電源を必要とすること。携帯電話同様充電が面倒。起動も瞬時ではないはず。
三つ目は画面だと目が痛くなる
652名無しさん@5周年:04/11/10 22:22:16 ID:HPTwn3bT
「目に悪い」

と言ってしまうと、これからのIT分野の発展に身もふたも無いんだけど。。
電子本もそれなりのメリットがある分野もあると思うし、お互いが共存
するのが一番いいんだと思う。

ただ、これが「本」という文化を圧迫することは、あってはならないと思う。
「図書館縮小」などという話も出てるが、それももっての他。
そういう動きになった時点で、俺は「電子本反対」の立場にまわるし、
多くの人もそうだと思う。
653名無しさん@5周年:04/11/10 22:23:57 ID:A9JF2Z7j
>>601でチェックしたら吉川英二の電子書籍がゾロゾロ.....ちょっと複雑な気分。
654名無しさん@5周年:04/11/10 22:24:21 ID:Bg11xXGG
誇示はしたかないだろう
俺の書棚の数千冊も全部絵本だし
655名無しさん@5周年:04/11/10 22:28:20 ID:0bsnJTqC
最近の本はぶ厚い本を読んだ満足感出させるために厚手の紙を使うらしい
電子書籍ではこの本読み終えた!って気分になれないよな
656名無しさん@5周年:04/11/10 22:28:26 ID:jdSBvDe+
>>652
たぶん今の図書館に「電子本」な機能が付加されて行くんでしょう。
そう思いたい。
657名無しさん@5周年:04/11/10 22:30:30 ID:QH4ZYhwr
本は落っことしても壊れないけど、これはなあ・・・
658名無しさん@5周年:04/11/10 22:32:29 ID:mxnS2uvw
本を落とすことなんて
精密機器の携帯電話を落とすことにくらべたら
ほとんどないだろう。
659名無しさん@5周年:04/11/10 22:32:30 ID:03To/kNA
>>655
厚い紙使うのは、既存の紙で作っちゃうと薄すぎて他の本と比べた時に見劣りするから。
元々厚さのない電子媒体ではそういうの関係なくコンテンツを提供できる。
660名無しさん@5周年:04/11/10 22:34:19 ID:Bg11xXGG
モニター光線大丈夫?
書き込み以外はいつもモニター外にいる
なんか頭皮が痒いんだよね。電磁波で禿げてたし
661名無しさん@5周年:04/11/10 22:34:26 ID:gzvSNY/E
うんこふけない
662名無しさん@5周年:04/11/10 22:35:33 ID:JwIEVTbQ
663656:04/11/10 22:36:05 ID:jdSBvDe+
>>656
補足。 例えば図書館には絶版書籍のデータアーカイブ
とオンデマンド印刷機があって印刷あるいはダウンロードを
させてくれるとか。
664名無しさん@5周年:04/11/10 22:36:18 ID:2Mp4qxFi
辞書は便利だけどな、解んない言葉リンクしてったら一気に理解出来る
6651th ◆6KRJEpqjyg :04/11/10 22:38:29 ID:a9qzUJei
これって最新の漫画とか文庫も見れるのか?

もしそうなら買うかも。
666名無しさん@5周年:04/11/10 22:39:36 ID:AyIyWDUG
保存用 電子書籍>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>紙書籍

検索用 電子書籍>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>紙書籍

閲覧用 紙書籍>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>電子書籍

結論
紙書籍>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>電子書籍
667名無しさん@5周年:04/11/10 22:41:33 ID:Bg11xXGG
音声つきエロマンガあったな
吹き出しクリックしたらアハ〜〜ンとかいうの
668名無しさん@5周年:04/11/10 22:41:40 ID:0bsnJTqC
>>659
見た目で厚いほうがいいってのもあるかもしれないな
655のソースあったので貼ってみる
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20041006bf01.htm
669名無しさん@5周年:04/11/10 22:41:45 ID:Dvtgc8YO
IT・ネット関連スレ

光ファイバの質問スレッド4   FTTH
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1079598584/

【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart6
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1094136010/
低価格・激安・格安PC(新品) PART24
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1092408456/
670名無しさん@5周年:04/11/10 22:46:42 ID:HPTwn3bT
たまに、本屋はおろか、中古書店にも絶対ないような本が、
図書館の隅でぼろぼろになってる時があるんだよね。
そういう本に限ってめっちゃ必要だったりする。

「図書館の電子化」なんてなった時に、絶対見のがされそうな本。
それなら、やっぱ電子本はいらない。
よくわからんけどたぶん
>>29 で言い尽くされてる気が
672名無しさん@5周年:04/11/10 22:47:18 ID:2jHyW8J1
紙媒体のほうが読みやすいものもある
2chはPCで読むが
技術書は紙のほうがいい
673名無しさん@5周年:04/11/10 22:48:04 ID:t3jQlZT2
紙に高い税金かければ電子書籍が飛躍的に普及する。
674名無しさん@5周年:04/11/10 22:49:38 ID:Bg11xXGG
マンガとかニュースとコラムとかは十分楽しませてもらっているから
その延長からやっていけばいいんじゃないか
いきなり小説は目が痛い
675名無しさん@5周年:04/11/10 22:50:01 ID:mxnS2uvw
>>670
出版される本はすべて電子化を義務付けよう。
国会図書館ではそれを貸し出し可能にする。
なんてことをやると、とりあえずスキャンされただけのごみデータが増えそう orz
676名無しさん@5周年:04/11/10 22:52:00 ID:buf+7g+/
パソコン2時間して、読書2時間ならできる。

パソコン2時間して、「また」電子本なんて、読む気もおこらない。
眼性疲労で目がチカチカ。

ってか、こないだの地震みたいになったら、携帯みたいに「無用の長物」
になる。
そういう時にも「本」や、あと「図書館」も残すべき。
というか、電子書籍がいらない。
677名無しさん@5周年:04/11/10 22:54:02 ID:9duqi/ov
カバンの中で弁当の下敷きになったり、読み終えた後にブン投げたり、トイレのついでに読んだり。
そういう雑な扱い方をしても、常に機能を損なわなければ電子書籍にも可能性出てくるだろう。
678名無しさん@5周年:04/11/10 22:54:10 ID:2jHyW8J1
保存という意味では電子化はいいね
欧米の古い本はインクの化学物質が悪さして紙が穴だらけだそうだ
679名無しさん@5周年:04/11/10 22:54:40 ID:exlgHVQ5
高木ブーが分かりきったことを偉そうに語るなっての。
680名無しさん@5周年:04/11/10 22:54:44 ID:mxnS2uvw
目が疲れるって言ってる人は
電子ペーパー見たことないんじゃないかな。
681名無しさん@5周年:04/11/10 22:55:11 ID:6btD65BC
寝転がって読めないようじゃいくら安くなっても無理ぽ
682名無しさん@5周年:04/11/10 22:56:11 ID:QH4ZYhwr
>>658
書籍は持って歩く機会が携帯電話より少ないだろ?
電子書籍になると携帯する機会は増えるだろうから、当然落とす機会も増える。
683名無しさん@5周年:04/11/10 22:56:13 ID:LAArJxrU
>>672
技術書でもリファレンス系はPCのほうが便利だと思うが。
684名無しさん@5周年:04/11/10 22:56:20 ID:AyIyWDUG
685名無しさん@5周年:04/11/10 22:57:16 ID:BB75AsSy
ちょっとツルの出た里芋みたいな顔だな。
勉強できるけど、お前もてないだろ、
って誰か言ってくれないかな。
686名無しさん@5周年:04/11/10 22:58:01 ID:03To/kNA
>>676
地震で紙の本が役立つのかというと、微妙。どちらかというと、本/本棚の下敷き
の被害に遭うほうが多いんじゃないかと。
(まぁ暇つぶしにはなるのかも)

それよりも、紙の場合火災で焼けたり水に濡れたりしたらそれまでだけど、
データなら何とかなるかもよ。
687名無しさん@5周年:04/11/10 23:00:14 ID:Bg11xXGG
ああ勘違いしていた。ネットじゃないんだ
端末使ったあれか
話題になったことなんかねーだろう
688名無しさん@5周年:04/11/10 23:00:27 ID:RhypCmUw
既出かも知れないが
三色ボールペンで
簡単に線を引けないと駄目だ。
689名無しさん@5周年:04/11/10 23:00:30 ID:LAArJxrU
>>686
>それよりも、紙の場合火災で焼けたり水に濡れたりしたらそれまでだけど、
>データなら何とかなるかもよ。

データのコピーはやり放題だから、各地に分散しておいとけば安心だな。
690名無しさん@5周年:04/11/10 23:02:21 ID:jdSBvDe+
>>675
今の書籍はほとんどプリプレスの段階ですべてデータになってるから
それを発売と同時に国会図書館への提出を義務づけると。
めんどくさいからpdfなんかにはしない。

で、インデザやらクヲークやらワードやらのデータが膨大に
蓄積されバージョン違いのデータを読む環境も必要で結局
データとPCの墓場になるとw
691名無しさん@5周年:04/11/10 23:09:37 ID:Bg11xXGG
あーネットも入っているか
まーIEが駄目なのかもしれない
692名無しさん@5周年:04/11/10 23:10:31 ID:XX+RMW7S
やっぱ最強の媒体は石板だろ
693名無しさん@5周年:04/11/10 23:12:35 ID:RhypCmUw
>>692
最強の媒体は生の人間。
口コミあるいは耳学問。
これ最強。もちろん書籍は否定しないが・・・
694名無しさん@5周年:04/11/10 23:20:18 ID:ZEmiVEQ2
端末が4万という時点で駄目な気がするけどな。

端末が普及して一番得するのは出版業界だろ。
タダとは言わないが、3kぐらいで配布しろよ。
695名無しさん@5周年:04/11/10 23:20:30 ID:9wmp5YeG
電子書籍の今後について考えてみたい。
10年前には携帯電話にアイモードがあったかどうか・・。
その当時は画期的ではあったが、いったいなんの役にたつか分らなかった。
そう思うと今後の可能性について考える必要があると思う。
今みたいに携帯のディスプレーがカラーだったわけでもないし
カメラもついていなかった。

[結論] 専門書とか新規で書き換えの多い技術教科書などに最適であるので
     その分野に需要がある。その際に値段は問わないだろう。
696名無しさん@5周年:04/11/10 23:22:24 ID:whcQ0DDH
韓国の歴史のように時代考証がめちゃめちゃ&うそんこだらけになるぞ>>693
俺は反対
697名無しさん@5周年:04/11/10 23:30:53 ID:Bg11xXGG
よく考えると
本といっても、あるチャンネラーの超長文なんだから誰も金は出さんだろう
ネット特有の境界線無さが俺をそういう幻想に走らせる
698名無しさん@5周年:04/11/10 23:34:02 ID:jmKK0cG1
小説は買うけど雑誌は買わなくなった。
699名無しさん@5周年:04/11/10 23:40:54 ID:Bg11xXGG
ゲームのチュートリアルも俺は説明書の方が使いがってがいい
説明書がなくなるとガックリくるだろうね
700名無しさん@5周年:04/11/10 23:46:33 ID:0Vtlp47S
音楽はCDで聴けなくても落としたMP3で満足する人間が大半(音質、ジャケットなんかの付加価値やらがあっても)
しかし電子書籍は売れない

一概にこうだ、とは言えないがやっぱり「手軽さ」が無いからかね?
701名無しさん@5周年:04/11/10 23:47:36 ID:Bg11xXGG
電子だと常に能動的な状況におかれて
休息に寄り添う感じがいまいちしない
702名無しさん@5周年:04/11/10 23:51:10 ID:etbkyzIk
紙以外信用できないのが普通だろ。
703名無しさん@5周年:04/11/10 23:53:40 ID:BB75AsSy
斜め読みというか、読み飛ばしみたいなのもできないし。
曲がらないし。出して電源つけて、どうこうって使いづらいだけ。

704名無しさん@5周年:04/11/10 23:54:18 ID:07ynGvAK
書籍と言えば図書館。
図書館といえば、今流行はミュージカルだ。
ttp://www.prangstgrup.com/lm/lm.htm
705名無しさん@5周年:04/11/11 00:00:21 ID:xiD5i5au
携帯電話がさらに高解像度化したら完全に終了だな
706名無しさん@5周年:04/11/11 00:00:38 ID:DLobfb5R
利便性がないからだろ
正直、電子書籍が普通?の書籍を超えられるとは到底思えない
707名無しさん@5周年:04/11/11 00:04:57 ID:fJRx8GUG
普通の書籍と競合する必要は全くないんだけどな
708名無しさん@5周年:04/11/11 00:07:16 ID:7dRt0lIw
中央配信型になればなるほど
いざというときのバックアップの厳重さが要求されるので
結局社会コストが増大するか
地震が来た瞬間 坊ちゃんとかごんぎつねとかが日本の歴史から消える
世の中になる
 NHK教育とかで ほかにも代表作として「坊ちゃん」などが存在したことは
確かですがこれは電子テロの際に失われてしまい大まかなあらすじが伝えられるのみです。
とか放送されるのつらいっしょ。
紙の本がなくなれば 新書一冊10万とかするようになる
で ある日 在日がすべての図書館に火をつけ ネットにハッキングするだけで
朝鮮王国になるニダ
やつらそのぐらいのことはやるぞ
709名無しさん@5周年:04/11/11 00:17:40 ID:dcvFMbVi
紙の本に取って代わる必要はないし
そうなることはまずないだろう。
710名無しさん@5周年:04/11/11 00:17:55 ID:w5Aauk4a
本は本の良さを残して欲しいし、電子書籍はこれからどんどん進化して欲しい。
現状では電子書籍は使えないかもしれないが将来もそうだと決め付けるような事でもない。
711名無しさん@5周年:04/11/11 00:20:15 ID:pAghDGm/
>>708
低俗小説読みすぎ。
712名無しさん@5周年:04/11/11 00:21:02 ID:QS6mXaMF
手になじまないからしんどいんだよ
713 ◆72VHAvdhx6 :04/11/11 00:23:52 ID:zw15vCqc
5インチDDのフロッピィは未だ売ってんの?


互換性は永遠に残してほしいね。
714名無しさん@5周年:04/11/11 00:25:54 ID:7dRt0lIw
>>711
空母一隻作るより安く 簡単に
敵国に取り返し不能なダメージを与えることができるなら
誰でもやるぞ
国際的非難とか浴びても すでに消えちまったものは後の祭りだしな。
韓国がやらないなら 中国がやる。
やつらはつい40年前ばかりに焚書した実績がある。
715名無しさん@5周年:04/11/11 00:28:42 ID:biHoUxp4
大して本なんか読まないけれど、本棚の本が増えていくのが良いんじゃないのか
引っ張った線とか溢した飲み物の跡とかあると自分の読んだ本だって気になる。
読んだらそれでお終い、只の情報と割り切れるのならいいのだけれど。
飛躍的に伸びないのは利便性云々の問題ではない気がする。
716名無しさん@5周年:04/11/11 00:31:14 ID:1Jj68Lds
本の良さというが、個人的には内容を読み取る利便性のみが問題で
正直本のハード的側面にはなんの価値も見出せないな。

本の装丁がどうとか言ってるのは、紙を分厚くして
本の厚さを増すことにより読んだ満足感を得ているのと同じに見える。
717名無しさん@5周年:04/11/11 00:32:02 ID:zT0vbZJ0
焚書って先生や知識人も埋めるんだろう?色んな媒体あるから分別がややこしいな
718名無しさん@5周年:04/11/11 00:34:41 ID:pAghDGm/
>>714
やっぱり小説世界に浸かりすぎ。
719名無しさん@5周年:04/11/11 00:36:33 ID:z0zbnkSU
あれだ、今時入稿は全部テータ化されてんだから絶版にして且つデータアーカイブを公開・頒布しないブツは

著作権の保護対象外にしろ
720名無しさん@5周年:04/11/11 00:37:22 ID:0BB/ilpl

きのう、初めて逝った某市のパチンコ屋で50歳ぐらいのおばさんが
時々「バカヤロー」「コラァ」とか台に向かって怒鳴っていた。
あんまり異様なので、漏れのとなりのねーたんに聞いたら、
いつもリーチが外れる度にわめくので気にしなくていいって
クスクス笑いながらこたえてくれた。

・・・おばさん完全に壊れてるって。クスクス笑いながら言うことかぁ??
怖い・・・怖すぎる!
721名無しさん@5周年:04/11/11 00:37:56 ID:JiC9IUzx
本は読み終わったのを取っておいて後でまた読めるけど
電子端末は読み終わったデータをどうやって保存しとくのかな
722名無しさん@5周年:04/11/11 00:41:43 ID:kNr6JB57
違いが顕著に出てくるのは辞書や辞典かな・・・?
指でページをめくって目標の語句を探しながら読んでいくのと、
キーを押しながら液晶画面を目で追うのとでは記憶に残る時間が
かなり違うんだな。外国語など勉強してて単語の意味を調べるのには
絶対に紙の辞書がいい。紙をめくって自分の手で線を引いたり
する方がいい。電子辞書とかだと記憶から消えるのが早い。
723名無しさん@5周年:04/11/11 00:41:44 ID:SentQ6v5
焼けば?
724名無しさん@5周年:04/11/11 00:43:44 ID:HESRo72o
>>716
文庫本の携帯性、利便性、保存性、経済性。
どれをとっても、電子書籍は敵わないと思う。
たくさんのデータを持ち歩けるは利点だと思うが、それなりの文庫本ならば
それなりに読む量があるから、何時間も外で本を読む必要がない限り、
その利点もそれほど意味がないし。

本好きで、かつ、電子書籍を使ったことのある人なら、この感覚が理解できると
思うんだが。
725名無しさん@5周年:04/11/11 00:48:12 ID:n9EGgbtG
紙として手元に残しておきたい情報


刻々流れて行く(ゆえに保存の必要の無い)情報
の区分けは人それぞれだよね。715、716の言う事
両方うなづけるので要は適材適所なのかなぁ、

と中庸な事を言ってみる。
726名無しさん@5周年:04/11/11 00:48:46 ID:zT0vbZJ0
>>720
いかにも本当の体験すぎて脚色が必要
727名無しさん@5周年:04/11/11 00:49:19 ID:pAghDGm/
>>724
本好きなので、出張時にはノートPCにPDF突っ込んで出て行きます。
出先で好きな本が読めるという感覚は一度経験しないと判らないかもね。
728名無しさん@5周年:04/11/11 00:49:47 ID:fJRx8GUG
>>724
文庫化されたマンガは小さすぎるしマンガはページ数も多いから
電子書籍の方に利点があるだろう。

現状のハードじゃ確かに不満なんだが期待する。
729名無しさん@5周年:04/11/11 00:50:53 ID:HESRo72o
本(特に推理小説)を読んでいて、すでに読んでしまったところをもう一度
読み返すときなんかは、普通の本の方が便利だと思う。
あと、ふと思いついて、「あの本のあの場面をもう一度読みたい」と思った
ときに、その本から該当のページを探す手間は、電子書籍よりも普通の本の
方が、何故か簡単だったり・・・・。
あと、専門書などで調べものをしながら、論文をかくときなんかは、
画面でいちいち見ながら論文をかくよりも、実際に本を持ちながらする方が
効率がいいんだよな。
感覚的なことで、説明しずらいんだが。
730名無しさん@5周年:04/11/11 00:52:15 ID:pAghDGm/
>>729
本読んでて、検索かけたいと思うことはよくあるけど。
特に推理小説で伏線を確認する時とか。
731名無しさん@5周年:04/11/11 00:53:52 ID:HESRo72o
>>728
漫画は書籍って感覚がしないんだが・・・。
っていうか、電子書籍と聞いて漫画のことが全く思い浮かばなかったな。
・・・そうか、漫画の場合は電子書籍もいいかも。
732名無しさん@5周年:04/11/11 00:54:20 ID:zT0vbZJ0
>>724
電子書籍って分量の判断つくの?
書籍だったらパラッっとめくって2,3日とか目安ついたりするっしょ
733名無しさん@5周年:04/11/11 00:55:39 ID:+vMeSLfp
こんなの立花じゃなくても批判できる
でも立花は出自が出版業界の人だから、断れないのだろうな
734名無しさん@5周年:04/11/11 00:56:41 ID:HESRo72o
>>730
検索かけたいと思うこともあるが、よっぽど前に読んだ本でない限りは、
一度読んだ本の流れは頭に入っているから、どの辺の場面だったかさえ
わかれば、大体この辺のページだなってことは分かるが・・・。
ただ、ほとんど覚えていないときなんかは、確かに検索機能がほしい!って思う。
735名無しさん@5周年:04/11/11 00:58:49 ID:kNr6JB57
言語を論理的に解釈して処理するのは左脳の役目だよね。
だから読んだものを論理的に解釈したいのなら左脳の仕事を優先してやった方
が効率が良さそうな気がする(あくまでも素人考えね)。
例えばモニタ画面ブラウザしながら言語を処理するのって何となく右脳混在の
作業だと感じる・・・。漫画は言語だけでなく図柄も同時に追うから右脳作業
がかなり混在してる。学術書や文学などは左脳作業が圧倒的な感じ。
そういう所にも影響しないかな?
736名無しさん@5周年:04/11/11 00:58:57 ID:yf2+FUFT
教科書参考書のたぐいは紙で十分
小説などを電子化するなら、見た目は普通の本だけど字が自動的に動くような
そんな飛躍的な技術革新が必要だとおもう
今の技術レベルだと人の感覚を満足できる電子化はムリってことだろう
737名無しさん@5周年:04/11/11 00:59:28 ID:HESRo72o
>>727
ちょっとした時間を見つけて本を読んでいるから、パソコンを起動する
時間がない。なにより、電車とかで電子書籍はちょっと・・・。
高価だから、持ち運びして、破損するのが怖いし。
738ゆうたん:04/11/11 01:00:55 ID:SUJ+S3z3
そうやね、ずっといっしょにいたいと思う人は家族への信頼と同じかそれ以上のものが必要やよね!それをお互いに作り上げることができたらいい…じゃなくて作ろう!愛してるよ!!
739名無しさん@5周年:04/11/11 01:02:12 ID:yf2+FUFT
740名無しさん@5周年:04/11/11 01:02:25 ID:ivFBUPo5
>>730>>734
たしかにある!!
読んだ専門書から調べものしなくちゃいけないときとか
本棚全部検索したい!とすっごい思う。。。。

だけど楽しむために普通に読む本はやっぱり紙がいい。
741名無しさん@5周年:04/11/11 01:04:45 ID:WZMoORIM
>>74,76,78
すでに最近では>69がコピペになってるというのに。
釣られたのは君らじゃ・・・
742名無しさん@5周年:04/11/11 01:07:45 ID:NYLRaS+s
クソ本読んでむかついたときに壁に投げるとかができないから。
743名無しさん@5周年:04/11/11 01:10:46 ID:w5Aauk4a
ネットにつなげて小説の実況とか出来たら面白そうだな
今読んでる所をタッチすると「(;´Д`)ハァハァ」とか他人のレスが
ポップアップ表示されるとか。
744名無しさん@5周年:04/11/11 01:15:12 ID:y55zdTMb
>>743 書き進められている小説群とか、マルチエンディングの分岐が多数とか。
電車男リアル版のような世界か。

じゃ、2chあればいいか。
745名無しさん@5周年:04/11/11 01:17:47 ID:1Jj68Lds
>>724
岩波などならともかく、実際には文庫化されてない本が多数あるから
ハードカバーの本を持ち歩く事をかんがえれば電子書籍のほうが
携帯性には優れていると思う。
そもそもハードカバーというもの自体が私には無駄な装丁に思えるな。

また本好きならば、旅行や出張のときも本を持っていくと思うが、
5-6冊ともなるとかなり重い。私も出張のときは何冊ももちあるいて
新幹線や宿舎で読んでいたが、複数冊持ち歩くのは不便。
746名無しさん@5周年:04/11/11 01:18:49 ID:zT0vbZJ0
みんなで小説読んで楽しいか?楽しいか・・・
そんな板ありそうだな
皆で同じ小説読みながら実況するの
747名無しさん@5周年:04/11/11 01:19:59 ID:ygwb5RJH
>>719
確かに、好き勝手な商売をして国会図書館にも納本しない奴には
著作権の保護を与える必要はない。権利を剥奪すべき。
http://www.biseisha.co.jp/bbs/subject.php?cid=253
748名無しさん@5周年:04/11/11 01:26:02 ID:TXwRheEL
>>745
本なら車内に一冊忘れてもちょっと損したかなって位だけど、4万の端末忘れて誰かに盗られるのはイヤだなあ・・・
749名無しさん@5周年:04/11/11 01:31:05 ID:C28jSXGW
電子書籍をさ、DVDプレイヤーで見れる様にすれば問題解決じゃないの?
作者のインタビューの映像特典とかつけてさ。
750名無しさん@5周年:04/11/11 01:32:09 ID:/mBqjLgW
結局エスペラントのようにどこか問題があるんだよ。理屈が先行なんだな。
751名無しさん@5周年:04/11/11 01:49:41 ID:kqM+oV5L
>>655亀レスだけど
逆に従来よりも薄い紙を使って、厚みを減らした本もあり
400ページの本が300ページの本より薄いよ
752名無しさん@5周年:04/11/11 02:21:19 ID:LuGL4tht
コミケのカタログは成功した部類なのだろうか?
753名無しさん@5周年:04/11/11 04:49:54 ID:HK6rxs0F
>746
ネタバレ厨続出しそうだが。
754名無しさん@5周年:04/11/11 04:55:34 ID:WZMoORIM
ちょっとスレ違いだが、

パソコンのソフト買ったときにマニュアルがアクロバットのファイルだと
むかっ腹が立つ。

ちゃんと紙のマニュアルつけろと思う。

不便だよやっぱ。
755名無しさん@5周年:04/11/11 04:56:12 ID:1Jj68Lds
>>748
それは、将来的に携帯端末の値段がさがれば問題の半分は解決するだろうけど、
情報が集積し、かつ携帯性が増すほどそういうリスクが増大するのは
避けられないでしょ。
756名無しさん@5周年:04/11/11 05:08:23 ID:WZMoORIM
データは家の中のHDにプールしておいて
携帯はアクセスするだけのものでいくらでも替えが効くモックのようにする
という研究もある。

電子マネーも含め携帯で全てを持ち歩くという行為は危険が大きすぎる。
757名無しさん@5周年:04/11/11 05:49:31 ID:hvJpmy2b
アクロバット重いし不安定だし、スクロールさせるとカクカクするし、良いことなんて何一つ無いのに
なぜか官公庁をはじめ、資料系の配布物は決まってpdfなんだよな
リベートでも貰ってるのかと疑いたくなる程の嫌がらせだよ

電子書籍もこんな駄フォーマットとは早く手を切った方が身のためだよ
758名無しさん@5周年:04/11/11 05:50:49 ID:E4KGpgWG
高い、読みにくい、目が痛い、書き込めない、欲しいとは思わんな
759名無しさん@5周年:04/11/11 07:07:48 ID:xUj1Uchd
htmlでもいいえけど縦書きhtmlってまだ出来てないしな。
760名無しさん@5周年:04/11/11 07:14:11 ID:wRldLlfO
フィルム状ディスプレイなら巻物型携帯端末が作れるな
761名無しさん@5周年:04/11/11 07:33:54 ID:JiC9IUzx
データは図書館みたいな所に貯めて
接続料(月単位)を支払えば見放題ならいいかも
762名無しさん@5周年:04/11/11 07:42:20 ID:NUxKlTzX
ダウソ板住人は紙媒体何て滅多に読まないんだけどな
763名無しさん@5周年:04/11/11 07:42:41 ID:8AufJaPz
>>757
禿同。俺的パソコン七不思議の一つだ。
764名無しさん@5周年:04/11/11 07:51:02 ID:Jxmt4Pdo
高くて読みにくいハードカバーがなくなるなら嬉しい
765名無しさん@5周年:04/11/11 07:58:21 ID:+OsJUDBk
>>757 >>763
おもしろいのは納入された図面が横長PDFで、左右キーを押すと次のページに行って
使い勝手が悪すぎる。マウスを使ってスクロールバーをその都度操作かよ。

表を使った納入仕様書なんかはテキスト選択ツールを使うと変な文字選択がされて
コピペ後かなり整形し治さないと使い物にすらならない。
766名無しさん@5周年:04/11/11 08:10:10 ID:SrLNCymk
>762
ダウソ板住人はもはや人間じゃないから
767名無しさん@5周年:04/11/11 08:23:29 ID:+sBGn/FK
本とかより、むしろ雑誌が電子ペーパーで読みたいかも。
かなり資源の節約になるだろうし。
768名無しさん@5周年:04/11/11 08:44:49 ID:+Zrp7IhA
>>626
いいものを教えてくれてありがとう。
早速ダウンロードしたよ。
感謝!
769名無しさん@5周年:04/11/11 09:43:40 ID:eB67g4fr
>>726
せめて150歳くらいとかな
770名無しさん@5周年:04/11/11 09:52:11 ID:+Zrp7IhA
>>743
創作文芸板の
お題スレとその批評スレに近いかも。
771名無しさん@5周年:04/11/11 09:57:48 ID:+Zrp7IhA
>>746
昔、生活板だったかに、
ハリーポッターの感想文スレがあったような。

家庭板の源氏物語スレもそれに近いかも知れない。

専門板としては↓
一般書籍
http://book3.2ch.net/books/
ライトノベル
http://book3.2ch.net/magazin/
ミステリー
http://book3.2ch.net/mystery/
SF
http://book3.2ch.net/sf/
絵本
http://book3.2ch.net/ehon/
児童書
http://book3.2ch.net/juvenile/
雑誌
http://book3.2ch.net/zassi/

文学
http://book3.2ch.net/book/

創作文芸
http://book3.2ch.net/bun/
詩・ポエム
http://book3.2ch.net/poem/
772名無しさん@5周年:04/11/11 10:18:25 ID:Qt08EgPJ
紙媒体の場合
「○○持ってたよね? 一度読みたかったんだ」→手軽に貸せる

現状の電子媒体の場合
「○○持ってたよね? 一度読みたかったんだ」→プロテクトやらハード問題やらで手軽に貸せない
773名無しさん@5周年:04/11/11 10:51:45 ID:FYugbsVf
>>586
山の中?
漏れなら、葉っぱで拭くな。
774名無しさん@5周年:04/11/11 11:09:48 ID:TM2TfpIO
紙媒体だと読み終わるまであとどれくらいかが
残ページの厚さなどで一目で,もしくは手の感触でわかるため,
ある種の安心感が得られるとともに読み終わったあとに達成感にも似た満足感が得られる。

一方,電子端末では今読んでいるページしか表示されない。
たとえページ番号が片隅に表示されていたとしても,
前述の紙媒体と違い,いちいち計算しなければならない。
(例えば300ページの本で,今読んでいるページが180ページなら,
減算・除算の過程を踏み5分の3ほど読んだということになる。)
確かに正確な残ページ数は分かるが,計算がいちいち面倒である。
「だいたいの」残ページというものが直感で分かりにくい。

これが電子媒体で読んでも「読んだ気がしない」という感想が多い一つの理由だろう。

これは時計のアナログ表示とデジタル表示の相違に似ている。
目標時間までの残り時間は前者は視覚(円弧の面積)ですぐに分かるのに対し,
後者では一旦数字を頭に入れた後計算過程を経た上で残り時間がわかる。

簡単な計算ではないかという意見もあろうが
視覚のみで直接認識する方が脳への負担が軽いのは明らかであろう。
要は人間の持つ自然の感覚に合致するかどうかが
紙媒体・電子媒体の差異に関する問題であると考える。

ちなみに私は紙媒体が大好き。
775名無しさん@5周年:04/11/11 11:44:53 ID:FYugbsVf
>>774
今のビューアは大抵棒グラフで表示されるけど?
使ってないから知らないってだけの意見ですね。
776名無しさん@5周年:04/11/11 11:53:09 ID:FYugbsVf
PCで本を読むのに馴染めないという人は、
一度↓これでも使って青空文庫でも読んでみたら?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se263229.html

小説を読むのには、自分の好みの適切なフォントをインストールして
20ポイント程度のフォントサイズで読むのが適当。

更にフォントのスムージング補正があるのとないのとでは読みやすさが雲泥の差だよ。
777名無しさん@5周年:04/11/11 12:00:01 ID:NdRN/Dri
電子書籍用の共通規格ってあるの? なければ普及しないな。
あと、IT業界は、過去の情報を過小評価しすぎているんじゃないか?
778名無しさん@5周年:04/11/11 12:01:40 ID:2trqlGQj
厚さ3ミリ以下になればいいのにな
779名無しさん@5周年:04/11/11 12:04:02 ID:TM2TfpIO
>>775
なるほど。
教えてくれてありがとう。
今度電器屋で試してみます。
780名無しさん@5周年:04/11/11 12:16:41 ID:edOAVIg0
会社等の会議の資料も未だに、紙媒体だしな。
しかし携帯のコンテンツはデジタル媒体に関わらず、ここまで親しまれている事を考えれば
道は見えると思うんだけどね。
例えば筒状の表面にスクロールキー(インテリマウスのようなもの)をつけて、その表面上を文字が流れるようにすれば
比較的読みやすいし。手に持つモノなのに平面状ってのが未だに信じられん。

こういったのって人間工学って言うんかね?
781名無しさん@5周年:04/11/11 12:46:45 ID:4Y/u8baI
おまえら、ほんとは大して本を読まないだろ?
782名無しさん@5周年:04/11/11 12:50:23 ID:ej8zEkeG
立花って筑紫とアホ対談してたおっさんだろ
783名無しさん@5周年:04/11/11 12:54:06 ID:w9Gv6l97
PDFでマニュアル読むのが好きな人間はいない。
784名無しさん@5周年:04/11/11 12:54:29 ID:ONIKNfG6
携帯電話で、ニュースとか読み物とかを落とせるようにしてくれ。
文字情報だけでいいよ。

それで、携帯電話に読み上げソフトがあれば、移動中に聴ける。

手軽で速くて目も疲れない。
785名無しさん@5周年:04/11/11 13:09:32 ID:MNVz9ust
>>672
2chは紙のようなディスプレイで読みたい。
786名無しさん@5周年:04/11/11 13:12:01 ID:BR4nUYmn
>>689
> >>686
> データのコピーはやり放題だから、各地に分散しておいとけば安心だな。

普及しない(させたくない)一番の理由がこれだろ(w
787名無しさん@5周年:04/11/11 13:17:46 ID:4LMiFLOr
考えるに、『本』というスタイルにこだわる必要も無いな。
ついとらわれてしまう概念だけど、紙媒体でないのなら、本である必要は無い。
器材が発達すれば、メディアによるジャンルわけの必要がなくなるな。
この新しい概念を、仮に『マルチメディア』と名付けよう。
788名無しさん@5周年:04/11/11 13:52:48 ID:v8rGmAUb
>>651
オレなんて文庫本すらベッドの下に隠すがな・・・
789名無しさん@5周年:04/11/11 14:09:42 ID:eB67g4fr
>>774
最後の一文は必要無いな
790名無しさん@5周年:04/11/11 14:10:41 ID:eB67g4fr
>>783
Ctrl+Fが使えるのは悪くは無いぞ
791名無しさん@5周年:04/11/11 14:34:49 ID:3KHN6Oiw
 電池が切れると、どうにも出来ないのは
致命的。
792名無しさん@5周年:04/11/11 14:43:50 ID:186MWMCR
>>791
電池が切れるまでを思い出したよ。
http://www.tv-asahi.co.jp/denchi/index_top.html
793名無しさん@5周年:04/11/11 15:58:25 ID:HfbDaDTi
pdfでマニュアル配布はまじしんでくれって思う
見づらいし、開くのに時間かかるし、マウス操作とあってなさ杉
7941000レスを目指す男:04/11/11 16:52:19 ID:LZUi/c7r
だって、日本の事典ソフトとMSエンカルタとか比べたら、そりゃ、日本のなんて買う人はいないでしょう。
795名無しさん@5周年:04/11/11 17:05:18 ID:eB67g4fr
>>794
結構前から見かけるけど、まだ1000レス到達してないの?
796名無しさん@5周年:04/11/11 19:19:54 ID:RSoEwsfC
>>777
SGMLっちゅーもんがあるが
797名無しさん@5周年:04/11/11 19:33:54 ID:w5Aauk4a
>>790
それならHTMLファイルだっていいやん
798名無しさん@5周年:04/11/11 19:40:08 ID:B3NFlEKQ
 何で普及しないかって?

 紙の本のように参考書の表紙をエロ本にかぶせて
電車の中で読むが出来ないからに決まってるだろ。

 エロか戦争に転用可能なもの以外普及しないつうの。
799名無しさん@5周年:04/11/11 20:18:17 ID:AM/lcR5I
ハミコンはエロにも戦争にも関係ない気が。
800名無しさん@5周年:04/11/11 22:03:37 ID:cCcfO1Or
>>799
マジレス。
ファミコンはSALTで共産圏への輸出が禁じられている。
801名無しさん@5周年:04/11/11 22:09:46 ID:vUxDc+GA
テレビは別にエロがあったから普及したわけじゃないだろうし
802名無しさん@5周年:04/11/11 22:15:36 ID:3YOsijoj
やっぱエロなりの超強力コンテンツがないと無理っしょ。
散々語られてるが、簡便・安価・携帯性・著しいランダムリードに勝るデバイスが今すぐに実現できるわけないもん。
803名無しさん@5周年:04/11/11 23:47:42 ID:QVTIVeIE
いいか、俺はページをめくるのが好きなんだ。
804名無しさん@5周年:04/11/12 02:05:52 ID:iVyB5z3y
寝ころがって2ちゃんを見たい。
e-Incディスプレイ搭載タブレットPC出ないかな。
805名無しさん@5周年:04/11/12 02:08:00 ID:fAbDKswR
なんか西の1ch.tvを思い出すな。
課金、課金、課金、課金、課金、課金。

開発者とか、お偉いさんとか、
ゼッテー自分でも使わねーよな。
806名無しさん@5周年:04/11/12 03:02:53 ID:4M9TKO4a
とりあえず専用端末はいらんだろ
807名無しさん@5周年:04/11/12 03:06:08 ID:4M9TKO4a
>>783
それは単純にPDFが重いからじゃないか?
その理論だとHTMLでも読みたくないということになる(そういう人もいるだろうが)

テキスト抽出だけじゃなく最低限のレイアウトとイメージも抽出するHTMLコンバータでないかな・・・
808名無しさん@5周年:04/11/12 04:11:55 ID:6YzEKZFO
PDFは起動をスピードアップさせるソフトあるよ。
不必要なプラグインを読み込ませないやつ。
ADOBE READER SPEED-UPだっけかな。詳しくはググって。

んで、PDFの最大の嫌な点は編集できないところかと。
809名無しさん@5周年:04/11/12 07:05:27 ID:ge7tRzVC
Adobeからすれば正規版を買って欲しいんだろうな。
大手が採用して、読み手側の細かな欠点を隠してとりあえず読めれば普及するしな。
起動も激長・スクロールは激遅 いい加減にしろってかんじだ。
最新版でなければほぼ使い物にならないレベルなのに激重。
環境によっては他の事ができなくなる。
810名無しさん@5周年:04/11/12 07:16:01 ID:oPGq6pqF
>>808
いや、編集できないからPDF使われているんじゃないのか?
811名無しさん@5周年:04/11/12 08:26:56 ID:f0V7xPep



とり・みき「DAI-HON-YA」




立花隆という時代遅れは、こんな名著すら読んだことがないらしい。

812名無しさん@5周年:04/11/12 08:29:39 ID:F/89PEmG
>>803
これにつきるな。
813名無しさん@5周年:04/11/12 11:51:24 ID:FFDCKtgs
大昔に巻物があったので長スクロールはむしろ先祖帰り。
なので不便という言い方ができると思う。

いっそ一度『忠実に』本のページをシミュレートしてみたら
どうかと思う。今のものは代替機能なので中途半端。

・ページめくりの高速ブラウズ=パラパラ感の実現
・どこまで読み進んだか直感的に分かる紙の厚さの表現
(プログレスバーが出るとかではなく)
・しおり・付箋・メモ機能も忠実に再現する

たぶんこういうのを一度やっておけば、「ここまで紙に
忠実である必要はないよね」っていうのが自ずと見えて来る
と思う。

俺的に望むのは本棚に背表紙が並んでいるのが
リアルに再現されている事かな。

メモっぽい書き込みスマソ。
814名無しさん@5周年:04/11/12 12:04:03 ID:MI5mSrln
法律引くときはもう便利
チョー便利

電子化に適しているものとそうでないものがある
815名無しさん@5周年:04/11/12 12:15:27 ID:ZSrV0rZC
技術書なら「書き込みができないから」だろな
あとは画面更新がまだ充分に速くなってないことだろ。
パラパラとめくって読めないのはどの本でも致命傷。
816名無しさん@5周年:04/11/12 12:20:50 ID:Pl+6fiYI
読みたいと思う本が少なすぎ

コピーされるのを恐がっているんだったら、心配しすぎ
千円以下のなんて、コピーしようなんて思わない、
テキスト形式でどんどん売ればいいと思うよ。
817名無しさん@5周年:04/11/12 12:20:53 ID:lo5wnorE
PDAにテキストデータ送信すればいいだけだろ。著作権切れのやつとか。
読書用ソフトウェアを改良していけばいいし。
512MBのメモリカードなら300冊ぐらい入るんじゃない?iPodなら一生分はいるか。
818名無しさん@5周年:04/11/12 12:22:08 ID:G6knTh2y
「糸氏」 は偉大だ!
819名無しさん@5周年:04/11/12 12:29:06 ID:pLocije6
法律学の電子辞書が無いのが不思議すぎる。
判例とか条文の連関とか、電子化ですごいメリット大きいんですけど。
820名無しさん@5周年:04/11/12 12:35:12 ID:lo5wnorE
しょっちゅう法律なんて変わるから、ノートンのライブアップデートみたいなサービスもセットにすればいい商売になるかもな。
821名無しさん@5周年:04/11/12 12:38:33 ID:bq4cYUHr
漫画なんて漫画喫茶で十分だよ
822名無しさん@5周年:04/11/12 12:40:43 ID:ncDWTjxX
 最低限、電池切れを意識しない作り・規格変更になっても
無償交換や無償でのバージョンアップを心がけるべきだと思う。

 日進月歩では無く秒進分歩が当たり前だからこそ、買うのに
躊躇する。最も魅力のあるコンテンツも少ないが。
823名無しさん@5周年:04/11/12 12:43:04 ID:2eNL5KNx
>>812俺は本棚に飾っておくのが好きなんだ。
824名無しさん@5周年:04/11/12 13:06:07 ID:xKOMHELu
もう出たかい?
やっぱ記憶って物は、記憶術の極意にもあるけど、何らかの
物理実体と結びつけるものなんよ。紙の本だと、あの真ん中辺の
ページの左側、そうちょっと染みのついたページだったなとか、
そういう風に記憶してるんよ。電子書籍でそういう工夫をすれば
いいんじゃないでしょうか。何回もめくったとこは黒ずんでくる
とかさ。だめ?
825名無しさん@5周年:04/11/12 13:27:22 ID:sHjTrnNG
>「なぜ、電子書籍はいまひとつ飛躍できないのか?」 

電子書籍に新旧の価値が無い。
未来永劫残らない。
(何千年前の書き物が現存するが、電子書籍が残るとは限らない。)
電子書籍は同じ本を何度も読むと、その都度にエネルギーを必要とするが
一般書籍は製作時だけエネルギーがあれば良い。(読むときにエネルギーは不要)
(エネルギーが無ければ使えない電子書籍に未来はない。)

826名無しさん@5周年:04/11/12 13:31:07 ID:UIObZf02
インターネットで十分だからだろ
827813:04/11/12 13:32:23 ID:FFDCKtgs
>>824
激しく同意。なので、
・よく見るページのどこかが黒ずんでくる機能
(さらにはよれて破れるとか)
を追加。
828名無しさん@5周年:04/11/12 13:37:42 ID:lo5wnorE
「読書」で「記憶」じゃなくて持ち運べる大容量図書データベース、情報取り出し、書籍内容の簡易ブラウジング
と言えば売れるだろ。
829名無しさん@5周年:04/11/12 14:20:35 ID:xKOMHELu
用途別にそれぞれ機能を分化させなきゃだめってことだな。
830名無しさん@5周年:04/11/12 14:42:17 ID:htJgBj12
書籍って、まずメディア(媒体)ありきのもの。
特に小説とか文学とか言う娯楽的なものは、そこに紙と筆とがあったからこそ生まれた形式。

それに比べ、用途の広いコンピュータディスプレイ上で、ひたすら小説を読むというのはなんか馬鹿らしい気すらしてしまう。
動画も音も出せるのに、なぜひたすら字を追うのだ・・・・という感じ。
メディアの制約が取れているのに、わざわざ古い制約を取り入れている。この辺の無意味感を感じる。ましてや専用端末なんて・・・
831名無しさん@5周年:04/11/12 15:24:52 ID:oPGq6pqF
>>828
だな。
電子書籍って「本」という形式に囚われすぎている気が。
832名無しさん@5周年:04/11/12 15:29:47 ID:g67pScjY
>>830
今は作家だってほとんどがワープロかパソコンかを使ってのデータ入稿じゃん。
833名無しさん@5周年:04/11/12 15:34:26 ID:1Km1QdJM
>832
論点が違う。入稿側じゃなくて読む媒体として微妙だっつってるの。
834名無しさん@5周年:04/11/12 15:40:08 ID:g67pScjY
>>833
それは慣れの問題じゃないかと思うけどな。
例えば今、電子辞書なんかが爆発的に売れてるけど、これはやっぱり
利便性を追求する志向が消費者側にあるがゆえにだと思うし。
835名無しさん@5周年:04/11/12 15:46:14 ID:1Km1QdJM
>834
向き不向きがあるの。電子化されると便利になるものと逆に不便になるものがあるから。
小説とか物語とか電子化したら読みづらいっていう事。
836名無しさん@5周年:04/11/12 16:02:57 ID:g67pScjY
>>835
だからそれこそが慣れだと言ってるのに…
昔は縦書きの文章しかなかったが、今は横書きにもみんな慣れている
それと同じだ。
837名無しさん@5周年:04/11/12 16:26:12 ID:yl8mp3Mv
和歌とか俳句とか古文とか漢詩とかは、
横書きでも読めないことはないけど
今でもやっぱり縦書きで読む
電子化もジャンルによって向き不向きがある
838名無しさん@5周年:04/11/12 16:35:33 ID:htJgBj12
和歌、短歌、俳句、詩なんかは逆に電子デバイス向きな様な気がする。
青空文庫とかの詩集なんかをPDAに入れて縦書きビュワーで表示。
電車の待ち時間にちょうど良くてやってるよ。流行の金子みすゞでも探してみるか。
839名無しさん@5周年:04/11/12 17:15:07 ID:2zGRpoJL
人類が滅亡するまで紙媒体は神媒体であり続けるんだよ!!!
840名無しさん@5周年:04/11/12 17:22:27 ID:hurg7uJ9
何万冊の本を一冊の本のスタイルとして
携帯して自由に全文検索できるデバイスなら、
別の価値が出てくると思うから高くても買うけどね。

ただし、情報そのものは無料もしくはきわめて安価じゃなければダメ。

iPodの書籍バージョンという感じか。可能なのかな。そういうの?
841名無しさん@5周年:04/11/12 17:25:11 ID:hurg7uJ9
ノートパソコンとFREEDを持ち歩いていると、いつでもどこでもネットにつなげて、
情報検索できるありがたみを実感できるよ。
講義受けててわからない単語があれば、PHSがつながる場所ならすぐに引けるしさ。

できれば、それっぽいことをもっと高品質な情報価値のレベルでやりたいよなぁ。
分野によっては逆転されている可能性もあるが、現時点では書籍の本の情報価値のほうが
間違いなく高い、としか思えないんだし。。。
842名無しさん@5周年:04/11/12 17:30:29 ID:92Sg6hhV
資料としての書籍と娯楽としての書籍の
使われ方は違うからねー。
後者も時代を経たり、人によっては資料としての
使われ方があったりで。
今、資料として使う本の収納と本そのものを検索するのが
結構大変になってしまっているので、資料として
使われそうなのは電子化希望。
表示デバイスにはブリジストンが頑張って欲しいところ。
加えて必要な時にUSBに接続できて、必要な箇所を
パソコン側に転送できると便利なんだけどねー。
843名無しさん@5周年:04/11/12 17:35:47 ID:nzPCSIgK
>>827
ハッシュ関数を使ってページごとに異なる
微妙な汚れを表示するとかどうかな。
844名無しさん@5周年:04/11/12 17:38:12 ID:lCr+3hk/
2ちゃんねらは合理主義者が多そうだから
本なんか情報として割り切れる奴が多そうだ。
僕はね、ありがたく本棚に飾るよ。一冊読んだら
なんか愛着が湧くもの。情報として読んだら消去なんてことはしない。
845クリントンです:04/11/12 17:40:26 ID:efoH4NtO
電子辞書は紙版を駆逐する勢いで普及しているがなw
846名無しさん@5周年:04/11/12 17:46:11 ID:x2QVQyXg
とはいえ電子書籍はいずれ普及するだろう。
日本のせま〜いお家事情では本を保管するのも一苦労。
847名無しさん@5周年:04/11/12 17:48:42 ID:At2AUuo1
●どこに問題があるのか?
 2chとみんな、混同しているのだろう。
848名無しさん@5周年:04/11/12 17:50:00 ID:ZJVIwvdY
>>845
>>842の希望が現在進行形でかないつつあるということか
849名無しさん@5周年:04/11/12 17:52:43 ID:i5M4y6oc
>>399
遅レスだけどフリーでも色々あるよ。漏れは扉っての使ってます。

青空文庫などで公開されている小説等を読書するときに役立つソフト
http://www.izu.co.jp/~at-sushi/aozora/viewer.html
おすすめテキストビューア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1005970423/
850名無しさん@5周年:04/11/12 17:56:07 ID:TXXiwobi
法律系はホント今すぐやらないのが不思議。
関連条文のリンクとか出来れば便利なこと満載。
読み物じゃないし。
851クリントンです:04/11/12 17:56:44 ID:efoH4NtO
>>848
そだね〜。量読むときは紙の方が楽。それ以外は電子に軍配があがるね。
852名無しさん@5周年:04/11/12 17:58:38 ID:iwyeAMom
漫画とかなら、寝てる間に好きな雑誌の好きな作品だけが
ダウンロードされてるとかだといいなぁ。
小説も何千冊もしまっておけて、必要に応じて辞書やら
翻訳やら、そういったツールにぱっとアクセスできればいいと思う。
あとグーグルさん接続機能は必須だな
853名無しさん@5周年:04/11/12 19:33:31 ID:7ab815ck
エ■小説読むにはイイよ、
読んだら即削除、証拠が残らない、
カバーを偽装したり、隠し場所に困ったりしないし。
854399:04/11/12 19:42:15 ID:v4xOBxi0
>>849
わざわざありがとう。
とりあえず>>626さんが教えてくれた
「窓の中の物語」をインストールしてみた。
他もちょっと見てみるよ。
情報サンクス。

…しかし、今、PC自体が逝きそうな状態なんで、
あまりうかつに入れられないんだよなぁ。orz
ハードディスクが草刈機みたいな不気味な音を立てている…。
855名無しさん@5周年:04/11/13 01:25:13 ID:51kxzpJV
>>808
>んで、PDFの最大の嫌な点は編集できないところかと。
編集は可能だよ。ただし、M$のWordとは比較にならないほど
クソ高いAcrobatを買わなきゃならないが。

PDF出力用途ならOpenoffice.orzがあるのでAcrobatを買う気にはなれない。
最初から編集は出来ないものと開き直ってる。



856名無しさん@5周年:04/11/13 01:45:56 ID:fnuVR5xF
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/24/news051.html

ブリジストンの奴研究進めて使ってくれー。
857名無しさん@5周年:04/11/13 01:49:04 ID:fnuVR5xF
8581000レスを目指す男:04/11/13 08:09:22 ID:4IWk5lt4
まあ、本は目だけで読んでいるわけでもなさそうだね。
859名無しさん@5周年:04/11/13 16:37:32 ID:Y9wSSXAw
下手に本に似せようとするより、眼鏡形で眼に直接画像を映すようなものにすればいいのに
そうすれば手は疲れないしうつむき加減になる必要も無いし他人に覗かれる事も無い
860名無しさん@5周年:04/11/13 17:02:58 ID:+SXmqOWy
>>586
紙の本は拭いたらもう読めない。
電子ブックリーダーは角っちょでぬぐった後水道で洗えば又読める。

さあどっち?
861名無しさん@5周年:04/11/13 18:42:01 ID:ecmRM/FO
>>838

縦書きと横書きの問題は大きい
日本語と漢字はやはり縦書きがいいみたいだ
これは奥深い問題だよ

話し言葉は横書きがにするのがいいが
文章は縦書きが安定感がでてくるな
記憶にも残るみたいだ

横書きはなんかひっきりなしに車が次々に走ってゆく感じなんだよ
なんか落ち着かない、これは2ちゃんねるににていないか?
862名無しさん@5周年:04/11/13 20:35:10 ID:qTLcZ8rR
>861
問題っていうか、電子書籍リーダーは大抵、縦書き表示可能ですよ。
PCやPDAでも。だから縦か横かはこの話題では関係無い。
863名無しさん@5周年:04/11/14 00:03:19 ID:9ksZ/1ON
>>844
好きな本なら、擦り切れるまで使えよ。
864名無しさん@5周年:04/11/14 00:11:50 ID:LnoF27VN
本はスキャンして押入れにしまってあるんだがデータ化すると
ちょっと思い当たって数ページ戻るのがめんどくさい
戻ってるor飛ばしてる間に僅かに見えるページの楽しみが味わえない
これが問題
865名無しさん@5周年:04/11/14 00:17:53 ID:Eg2dU0/t
メディア普及させるにはエロが一番。
866名無しさん@5周年:04/11/14 00:44:14 ID:V6XYclvt
しかしエロはもはや動画でさえハイクオリティでないと食いつきが悪いぞ。
あとこれだけの初期投資ならば、煽りに「完全無修正」がないと見向きもされない。

一番当たる可能性がある分野はギャルゲー系のコミックの電子化くらいか?
ギャグ・シリアス・エロの漫画の電子化でヲタを取り込めば行ける。
ただしヲタをターゲットにする際は、ハード仕様がクソと思われれば立ち直りは不可能だが。
867名無しさん@5周年:04/11/14 01:04:14 ID:CK6wvpES
立花隆氏は、なぜ飛躍できないのか〜
868名無しさん@5周年:04/11/14 01:09:38 ID:Dmq4L8Wx
「よまん」だからでしょ。
869名無しさん@5周年:04/11/14 01:30:20 ID:y7dOIm16
文庫本サイズで0.25mの有機液晶ディスプレイを100枚くらい重ねた端末を作って、
本のようにページをめくって読めるようにするのはどうかな?

870名無しさん@5周年:04/11/14 01:47:53 ID:wgrx1ffA
>>864
スキャンしておいたものだったら、欲しい部分だけセレクトして取っておいてるな。
ファイルにめぼしいキーワードをいくつかつけ、セレクション集でまとめておけば
むしろアクセスは楽になった。

また、そうしなくても、データの場合DVDRに焼いてバックアップとってるけど、
本よりも場所をとらないから収納がまとまっていて便利だし、検索も早い。
871名無しさん@5周年:04/11/14 01:57:08 ID:/aWLUMxT
nyでも小説は割れない
本の単価と文字数、表示デバイスの問題でしょ
あとは馴染みか。 これから育つ世代はモニターに長文でも平気で読むかもよ

872名無しさん@5周年:04/11/14 02:03:37 ID:m+m0fsrc
別にそうまでして何でもカンでもデジタル化しなきゃならんと言うのが
理解出来ないのだが。小説もマンガも、本のままで何の問題がある?
置き場所に困るって、一年以上読まない本は一生よまねえよ。
さっさとブクオフにでも売りやがれ。
873名無しさん@5周年:04/11/14 02:09:30 ID:LnoF27VN
本はしょっちゅう読むものだろうか?
漫画にしてもある程度内容忘れた方が楽しめるんじゃない?
874名無しさん@5周年:04/11/14 02:13:33 ID:yCUtLeIs
じっくり読むようなコンテンツから電子化しようとしてるのが間違い。
読み捨てがデフォの週刊誌なんかから電子化すりゃいい。
875名無しさん@5周年:04/11/14 02:16:46 ID:/aWLUMxT
ただ電化した本だからいけないんじゃない?
それなら普通の本買うよ、と。
例えば読み仮名がわからない、この熟語の意味は?
とか、脇道の興味に即座に答えられたり、CD読本のように音読してもらいながら読めたり
(手やペンで追って読んでくれたりすると最高)、さし絵が出たり動いたり(この辺ありそうだが)
ま既にあるモノの複合体だし、素人でもこれくらいは思いつくけど。。
876名無しさん@5周年:04/11/14 02:17:58 ID:tE0C7zXj
単純明快
・なぜ本を読むのに電源が必要なんだ?
・なぜ本を読むのにお金(電気代)がかかるんだ?
877名無しさん@5周年:04/11/14 02:18:44 ID:PiTuna0I
パラパラめくって気楽に読めないのがダメな気がする。
878名無しさん@5周年:04/11/14 02:19:27 ID:ZCMfRQEj
書籍は所有する楽しみもあるからね
879名無しさん@5周年:04/11/14 02:19:41 ID:11mPjaLz
人間は電気が嫌いなんだよ。
880名無しさん@5周年:04/11/14 02:21:48 ID:nIhDyhC7
携帯に2ちゃんログ入れて、なおかつimonaも入れてリアルタイムの
情報も参照出来るようになったらもう通勤中、いや、トイレとか暇が
少しでも出来た時点で携帯とにらめっこしてしまう人生になってしまった。

ちょっと前まで携帯にらめっこしてるやつって何てさもしい人生なんだろう
って笑ってたのに・・・

っていうか書籍買う奴のきがしれね
881名無しさん@5周年:04/11/14 02:25:21 ID:9x99w87a
電子書籍って、パラパラめくりができなかったりや索引がめんどくさい
のがマイナス。
検索だけだと一字違いエラーで引けないから代用にはならない。
大体この辺で的なおおざっぱなめくりもやりにくいので(一々割り算
しないといけない)そこら辺もデメリットかなと。
882名無しさん@5周年:04/11/14 02:26:30 ID:zk3eRie5
仕事や私用でPC使いまくってTVも見るんだから
本くらいは目に優しい紙で読みたいよ。
883名無しさん@5周年:04/11/14 02:27:18 ID:OLlvXFdh
旅行でる時は便利かな。
ガイドブックの必要なページだけ優先して見るとか。
地図も別画面で見たい。
書籍じゃなくて情報誌の電子化なら良い。
884名無しさん@5周年:04/11/14 02:28:23 ID:9x99w87a
あと、日本語の場合は音訓読みや漢字やひらがな
カタカナや助詞の付き方で読みが変わったりなんかで、
英語よりも検索が複雑なんだよな。
英語的な検索機能だけじゃ圧倒的に機能不足だし、
そういう標準ライブラリが無いし、操作も統一されてない
し色々問題あるよ。
885名無しさん@5周年:04/11/14 02:38:08 ID:PcyubTpZ
韓国製DVDプレーヤーが4万円?
いつの時代の話だ?
4万円出したらHDD付きDVDレコーダーが買えるぞ。
886名無しさん@5周年:04/11/14 03:10:45 ID:nIhDyhC7
ちょん製DVDプレイヤーなんて近くのドンキで7000円で
売ってるぞ
887名無しさん@5周年:04/11/14 03:19:35 ID:wgrx1ffA
>>886 >>885 >>韓国製DVDプレーヤーが4万円?
>>1
>>韓国製なら、4万円より安い。
888名無しさん@5周年:04/11/14 03:29:01 ID:esNOdmjP
値段とかレスポンスがとかより、そもそも紙媒体じゃないって事自体がダメな気がする・・・

仕事で使う書類とかもディスプレイで見るより、紙に印刷したほうが
不思議と頭に入るんだよなぁ・・・
見てるものは一緒なはずなのに

たぶん脳が見てるものは別なものなんじゃないかね
889名無しさん@5周年:04/11/14 04:56:21 ID:Hh2pGVTH
ライセンスキー賦与方式や認証方式だと、誰がどういう本を必要としたか
が全部中央に判明し記録集計される恐れがあるほか、特定の人間には読ませない
ようにすることが出来てしまう。
890名無しさん@5周年:04/11/14 05:04:40 ID:wgrx1ffA
べつに全ての本が電子書籍オンリーでなければいけないというわけでもなし、
用途に応じて紙と電子書籍を使い分ければよいかと。仮に青空文庫だけでも
膨大な量が将来的に可能なのでそれだけでも結構便利だと思う。
まだ古典で読みたいのはいくらでもあるから。
891名無しさん@5周年:04/11/14 05:47:04 ID:GrZ4BaM8
>「平凡社百科事典、ブリタニカ、OED・研究社の辞典、大日本国語辞典、
>諸橋漢和辞典、大修館シソーラス、六法全書、理科年表、矢野恒太記念会
>三大シリーズ、吉川弘文館……これらが全部入った究極の携帯電子書斎」

こういうのはだいたいCD−ROMですでに出てると思う。
電子書籍が目指してるのは調べる用途でなく小説のような楽しむ用途。
まあ紙に置きかわるのはムリだろうね。
892名無しさん@5周年:04/11/14 08:39:21 ID:9z02k/kX
ペーパーディスプレイを採用したタブレットPCが3万以下で発売されたなら,
ここまで書き込まれたすべての意見は皆ひっくり返るであろう。
893名無しさん@5周年:04/11/14 09:02:30 ID:decQHWXX
確かに、ソニーの電子ペーパー採用の電子ブックと
東芝・松下の液晶採用の電子ブックを見比べたら
雲泥の差だったからな。

最近のは反応速度もいいみたいだから、ハード的には
あとはカラー化をクリア出来れば、かなり良いところま
でいくかな。

最大の問題はビジネスモデルかね。
著作権保護的にはソニーの貸本式(ダウンロードから
3カ月読む事が出来る)が安全なんだけど、読者的には
読み直したい時に困る。
かといって、東芝・松下の買い切り方式だと、中古流通
市場が確立した時、つまりは、今のゲーム中古屋や
万引きロンダリング屋ブックオフみたいなのが登場した
時に目も当てられない。
894名無しさん@5周年:04/11/14 09:11:36 ID:9ksZ/1ON
>>881
> 検索だけだと一字違いエラーで引けないから代用にはならない。
エラーにしなければいいだけなんだけど、コピペ使いこなせば便利。

> 大体この辺で的なおおざっぱなめくりもやりにくいので(一々割り算
> しないといけない)そこら辺もデメリットかなと。
ふつう、割り算しないだろ。
895名無しさん@5周年:04/11/14 09:17:44 ID:onK7eLdj

これってファイル形式はオープンにしているの?
誰でも電子書籍で見れる形のファイルを作れるならコミケとかで売れるでしょ?
業者しかファイル作れないなら普及は永遠にしないだろうな。
896名無しさん@5周年:04/11/14 09:47:05 ID:wgrx1ffA
>>893
ちょっとLIBRIEのサイト見てみたけど(フラッシュって鬱陶しい)
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/LIBRIE/
電子ブックだと電子インク表示のため電気泳動するときだけ電気つかうから
電力消費量がページで換算されるのか。ただ表示してるだけなら
電力はかからないってことですかね
10000ページってのが多いのか少ないのか?

ただBBeB規格とか2ヶ月とかめんどいね
しかも2ヵ月たつとただのゴミになる
だれか解読して解除するかな?
897名無しさん@5周年:04/11/14 09:53:33 ID:Y1dTpO02
先端メディアはエロに牽引される
とにかくアダルトコンテンツを増やせ
898名無しさん@5周年:04/11/14 09:54:43 ID:bNSpXkOP
ソニーというだけで却下
899名無しさん@5周年:04/11/14 09:54:57 ID:wgrx1ffA

>>2004/11/01 WordデータやWEBサイトなどを「リブリエ」に保存できる、各種ソフトウェアのダウンロードを開始しました。(対象:既購入者)
一応ワードなんかでも変換して閲覧できるんね
900名無しさん@5周年:04/11/14 10:01:19 ID:vw3EVcTv
照明がなくても読める電子書籍用ハードなら普及するかもね
いくら紙が目に優しいといっても照明は別に用意しなければいけないのだから
そこでリードできそう
901名無しさん@5周年:04/11/14 10:10:24 ID:wgrx1ffA
電子ペーパーはそれ自体は光らないだろうから
その辺はだめだろうなぁ。だからこそ電池消費しないんだろけど
902名無しさん@5周年:04/11/14 10:14:26 ID:vw3EVcTv
コード指しゃいいじゃん
903名無しさん@5周年:04/11/14 11:38:47 ID:bNSpXkOP
>>902
その時点で携帯性がないじゃないかぁ(w
904名無しさん@5周年:04/11/14 19:04:03 ID:IlUhaebX
自転車でツーリングに行くときは荷物を最小限にしたいから
道路地図がコンパクトな電子ブックになってくれるといいな。
さらに方位磁石やGPS、AMラジオ、デジカメ、携帯電話、
無線LANにAirH"、ウェブブラウザ、メーラーなどを
内蔵してくれるととても便利だろうなぁ。
905名無しさん@5周年:04/11/14 19:13:18 ID:NNv3ONPF
>904
auの携帯がそんな感じ。
906名無しさん@5周年:04/11/14 19:15:04 ID:8zo8faXk
それを無くすと何もできなくなるわけだ
907名無しさん@5周年:04/11/14 19:16:47 ID:9ksZ/1ON
元々何もできないんだから別に構わないのでは?
908名無しさん@5周年:04/11/14 19:42:52 ID:9WuTnLRQ

だから、こういう会議に流通を参加させちゃダメなんだよ。
東販なんかが絡んでくると、只単に電子書籍の普及の足を引っ張ることしかしない。

流通抜きで規格をつくれば、簡単に普及するよ、多分
909名無しさん@5周年:04/11/14 20:02:18 ID:/xrGWbHH



相変わらず下らん話を偉そうにして得意気になってる奴だな。



910名無しさん@5周年:04/11/14 20:04:29 ID:zIdnUWxr
>62
釣り銭間違えるなよ
弁償しろよ
911名無しさん@5周年:04/11/14 20:18:34 ID:WhcgkBcn
だいたい本自体が高すぎる
ソフト化したってどうせ高いんだろ?
912名無しさん@5周年:04/11/14 20:36:03 ID:miz4Yl6h
nyには小説漫画のスキャンが出回りまくってるじゃん。
紙の本の7割引くらいまで安くすれば売れるだろ。
913名無しさん@5周年:04/11/14 21:07:27 ID:W/+Wq6V5
単純に考えて、電子書籍が普及しちゃったら印刷業があぼんするから一部の層が
反対しているだけじゃないの?
914名無しさん@5周年:04/11/14 22:00:51 ID:V0z+65Lo
反対しても移行は続くんだけどな。
レコード業者がそうだったように
915名無しさん@5周年:04/11/14 22:16:14 ID:YEWC1yuk

普通にファイル形式を一般に開放すれば普及する気がするけど。
インターネットみたいに。ホームページつくるみたいに誰でも電子書籍用
のデータを作れるようになれば普及するはず。
916名無しさん@5周年:04/11/14 22:26:16 ID:decQHWXX
>>913
いや、出版業界は流通押えている日販、東販が
実質的に支配していると言われている。

電子ブックは出版社→読者のルートを作って、
その支配を崩壊させるパスをつくるもの。

しかし、出版社に対する影響力がでかいので、
規格制定から排除出来ない。


ちなみに、今の形態の書籍流通を築いたのは講談社。
917名無しさん@5周年:04/11/14 22:42:22 ID:wgrx1ffA
>>915
WEBやテキストを読みこめる形式に変換するソフトがでてるみたいですよ

918名無しさん@5周年:04/11/14 22:47:18 ID:igWUcjXk
紙の本の方がいいじゃん。
919名無しさん@5周年:04/11/14 22:48:48 ID:wgrx1ffA
長めの出張なんかで、紙の本を何冊ももっていけないときは便利。
920名無しさん@5周年:04/11/14 22:52:09 ID:HQHtUVRd
アメリカでは個人向けの電子書籍はポシャッテルよ。
増えてるのは大学など教育機関向けのレファレンスやジャーナル。
この傾向見れば予測は付こうが。
921名無しさん@5周年:04/11/14 22:57:31 ID:4KpiI+wm
馬鹿だなあ。
本は本棚に並べて悦に入るためのもんじゃねーか。
922名無しさん@5周年:04/11/14 22:59:14 ID:5Gohvp/k
教科書忘れて隣のかわいこちゃんと
いっしょに読む楽しみを子供から奪うなよ
923名無しさん@5周年:04/11/14 23:00:40 ID:53WeIFXp
>>1-1000
図書館一つ分の蔵書量がBlueRayDisc一枚に収まるようになって、視力悪化の視力低下の問題が無くなれば、普及し売れる事だろう・・・。
924名無しさん@5周年:04/11/14 23:02:42 ID:53WeIFXp
>>923-924
書物は量ではなく質の問題である・・・って?
それなら新約聖書が最良で最高・・と言う事になるが・・・。
論語も仏教の経典もコーランも旧約聖書も、新約聖書に比べ、随分と量があるのだが・・・。
925名無しさん@5周年:04/11/14 23:04:35 ID:HQHtUVRd
>923
誰が売るんだ。
著作権や版権はどうするんだ。
926名無しさん@5周年:04/11/14 23:05:16 ID:4KpiI+wm
>>924
お前の部屋、スニーカー文庫だらけなのな(w
927名無しさん@5周年:04/11/14 23:06:18 ID:53WeIFXp
>>925-926
こち亀全巻・・・とか。
集英社のコミック漫画や文庫を一まとめで一枚のメディアに収める・・・とか・・・。
928名無しさん@5周年:04/11/14 23:10:04 ID:HQHtUVRd
>927
それなら分かるが・・・
いきなり話しが小さくなったような気もするが。
929名無しさん@5周年:04/11/14 23:10:15 ID:hxHkcFBL
紙材質のデメリット → 濡れるとあぼーんor乾いてもしわくちゃ
カバンの中に入れておいたばかりに、急の雨にやられて……orz

まあ紙だとそれでも読めるけど、電子書籍じゃ読めなくなる可能性のほうが高いからね
濡れても平気な材質にしてくれ、紙のほうを
930名無しさん@5周年:04/11/14 23:12:28 ID:YgmBbLXF
まあ何百年たっても残ってるものといえば紙しかないんだし。。。
記録媒体として紙に勝てる存在にはなりえないだろうね>電子書籍
931名無しさん@5周年:04/11/14 23:22:57 ID:wgrx1ffA
紙で保存し、読むのは電子媒体で、ってことにすればいいじゃん

932名無しさん@5周年:04/11/14 23:25:12 ID:oybSP/rR
>>930
電子書籍は
半永久的に残るぞ
しかも劣化なく
まだ登場してから全然時間たってないだけ
933名無しさん@5周年:04/11/14 23:26:37 ID:zRd/Tl1y
>>926
スニーカー文庫ってなに?
934名無しさん@5周年:04/11/14 23:27:12 ID:nyy/GpMj
紙をめくるという挙作が、潜在的な付加価値だったからですよ。
紙に印刷された物の方が、文字も読みとりやすいですからね。
935名無しさん@5周年:04/11/14 23:28:33 ID:585l4yIU
本は劣化も味だと思うんだがなぁ
936名無しさん@5周年:04/11/14 23:28:42 ID:8zo8faXk
>>932
でもCDRって意外と寿命短いんだよな
937ほんの虫けら:04/11/14 23:30:42 ID:Xe2kDQ5t
>>921
>馬鹿だなあ。
>本は本棚に並べて悦に入るためのもんじゃねーか。
分厚い辞書などは枕にも踏み台にも使えます。
揉みほぐせばティッシュ代わりにもなるし、、、
938名無しさん@5周年:04/11/14 23:30:53 ID:HQHtUVRd
それはともかく、まともな本読んでるのか。
そっちの方が重要だろう。
939名無しさん@5周年:04/11/14 23:31:26 ID:7DPn0GOh
目が痛い
940名無しさん@5周年:04/11/14 23:31:54 ID:Dk8LMnVk
>>930
何百年のオーダーだったら、紙も危うい。
中性紙ならともかく、普通の紙だと茶色くなって砕けてしまう。

941名無しさん@5周年:04/11/14 23:32:35 ID:oybSP/rR
>>936
簡単にどんどんコピーとっていけるよ
紙はこれが無理だから汚くなる一方

あとちゃんと専門のところでしっかりした保存環境に置いておけば
数百年はもつよ
942名無しさん@5周年:04/11/14 23:32:40 ID:H7AWYlf4
>>932
公的機関なら業務の一環として、定期的にバックアップをとればいいけど、
個人で持つデジタルデータはそれはきついだろ。

俺はデジカメの写真は結局プリントアウトして保存してる。
943名無しさん@5周年:04/11/14 23:32:54 ID:/OCkIKYU
早い話、紙のような液晶だかのモニターができれば無問題。
サイズもPDAじゃなく書籍大にしてボタン1つでページめくり。
944名無しさん@5周年:04/11/14 23:34:12 ID:l5jgySM+
電子書籍なんて下衆なものは
俺が死んでからにしてくれ。

活字が電池で表れてきてると思うと気分が悪い
食ってる物はインスタントラーメンでも読んでいる物くらいはちゃんとしたものであって欲しい。
945名無しさん@5周年:04/11/14 23:36:13 ID:8zo8faXk
直接光と反射光でも目の疲れ方が違うし
946名無しさん@5周年:04/11/14 23:36:57 ID:HQHtUVRd
>943
そこが今のところ紙媒体に及ばないところ。
一頁、一頁めくってばかりじゃないだろう。
ザーっとめくる機能が必要だが、これを電子媒体でやるのは相当高度な技術が必要。
決まった語句から検索するなんてのは得意だが、人間の曖昧な記憶に合わせてブラウジングするのが難点。
947名無しさん@5周年:04/11/14 23:37:51 ID:l5jgySM+
つうか、風呂に潜りながら読めるんだったらそれもありかな?
ついでにメールチェックとか電話の受け答えとか
948名無しさん@5周年:04/11/14 23:38:04 ID:ZtEiWDV5
めちゃめちゃ重さが軽い端末で、専門書読めたら買う。
専門書は分厚くて重いから手が疲れるし、置き場所為も困る。
949名無しさん@5周年:04/11/14 23:38:50 ID:SSeiTfuu
>>943
1枚の紙と同面積で比べて、10枚分くらいの重さで
折り畳めて、1枚10円くらいで捨てても良くて、耐水性で
書き換えできて、電池の残量を気にしないほど使えるなら
紙に取って変わるだろうね。
950名無しさん@5周年:04/11/14 23:39:49 ID:DOQ2inb3
「なぜ売れないのか」ってそりゃ紙の本が売ってるからさ。
もう紙で出すの辞めればいい。
951名無しさん@5周年:04/11/14 23:40:09 ID:l5jgySM+
>>949
紙の手触りとかも追加してね
952名無しさん@5周年:04/11/14 23:41:02 ID:mYFxDN6a
文字による全ての媒体を書籍とすればPCとインターネット、携帯電話によって
電子書籍というメディア自体は爆発的に普及してるんだよ、それらからは既存の
出版社や本がはじき出されているだけ、そこに箱(ハード)つくって自分達の既存の
時代遅れな本読んでくださいなんていっても読むわけねぇ、出版社がまともに
ネットサービスで闘えるだけの革新性を持った総合的ま発信力持たなきゃ
何やっても無理。新刊情報もまともにないサイトしかないような状況でさぁ、
アホですかと。
953名無しさん@5周年:04/11/14 23:41:28 ID:UaPFdg9a
以前、クリントンが「連邦図書館の全蔵書が角砂糖1つの大きさに収まる技術を目指す」
とか言ってたな。そんな時代がはやく来ないかな。
954名無しさん@5周年:04/11/14 23:44:32 ID:l5jgySM+
角砂糖1つに収まってどうする?

小学生の子供じゃないんだから変な事言わないように。
955名無しさん@5周年:04/11/14 23:45:28 ID:HppIoSBT
>>941
マジレスすると、俺の業界では写真データをいかに保存するかが重要問題。
今のデジカメはフォーマットやメディアを含めて、継続的にコピーし続ける手間
を誰がするのか(いや、誰も出来ない)が大問題。
結局、モノクロネガが現時点で最長の寿命を誇ってる。
956名無しさん@5周年:04/11/14 23:46:34 ID:7kBjT2r7
仕事がなくなってきてるので、いっそのこと、マンガだけでも電子化キボンヌ
まあ、漏れは失業する訳だが。
957名無しさん@5周年:04/11/14 23:47:04 ID:4KpiI+wm
>>955
フロッピーがいいんじゃね?w
958名無しさん@5周年:04/11/14 23:50:19 ID:wgrx1ffA
そもそも保存も利用も同じ媒体でないといけないなんて発想自体が
硬直してる。用途に応じて別な媒体をつかえば良いだけの話
959名無しさん@5周年:04/11/14 23:51:34 ID:l5jgySM+
何かをデジタル化しようとすると
そのタイミングがものすごく難しくなってくると思う。

今のアナログ情報をデジタルかしようとすると今のデジタル技術しかないわけで・・
現時点の技術は、おいそれ時代遅れのチープな物となるのは間違い無いし
960名無しさん@5周年:04/11/14 23:52:30 ID:Dk8LMnVk
>>957
8インチフロッピを今出されても読める環境が殆どないように、
3.5インチ出されてもドライブがない時代が来るだろうね。
961名無しさん@5周年:04/11/14 23:52:37 ID:d0umuy3U
当たり前の事でも立花隆が言うといんちきくさい
962名無しさん@5周年:04/11/14 23:53:47 ID:l5jgySM+
海にでも潜ってコメントしてろって感じだよな
963名無しさん@5周年:04/11/14 23:56:58 ID:Dk8LMnVk
>>961
それは…ある。
964名無しさん@5周年:04/11/14 23:57:19 ID:uDTLL5Uz
>>957
> フロッピーがいいんじゃね?w

フロッピーディスクも、時間が経つと内容が劣化していくと言われてますな。

紙の保存性が優れるのは、場所を食わずに保存可能な、アナログメディア
だからというのもあるのかもしれん。
965名無しさん@5周年:04/11/14 23:57:53 ID:7Q/H+5tN
>>953
ホログラフィックメモリの限界が1立方センチでだいたい1テラぐらい。
全蔵書がどのくらいになるか知らんけど。
966名無しさん@5周年:04/11/14 23:58:26 ID:fNH+PDsN
マンガとか単行本とか、本棚に入りきらないから電子データ化するのは賛成。
自宅のPCモニタで閲覧する分には十分実用レベルに達している。
携帯端末はちょっと厳しいな。
「本」として欲しいものは今までどおり書籍を買う、
情報として楽しみたいだけのものは電子データ。
これが合理的。
あと値段。マンガ1冊30円くらいだったら、慢喫いくのも面倒だし、ばんばん利用すると思うよ。
967名無しさん@5周年:04/11/14 23:59:13 ID:l5jgySM+
読み取り機械は人間の目だからな
ちょっと茶色くなった位が良い事もある。
968名無しさん@5周年:04/11/14 23:59:39 ID:TbTLHSHH
本を読む人間にとって、『本じゃないから』以外に
どんな理由があるんだよ、バカじゃねーの?
969名無しさん@5周年:04/11/15 00:00:03 ID:WhuBshYj
>>124
おいアカ、犬は吠えても歴史は進むってのは本当だな。
アカ犬が吠えても社会主義陣営崩壊の歴史は進んだもんな。
970名無しさん@5周年:04/11/15 00:01:15 ID:6Ut8612h
漫画1冊30円で漫画書くやつが居るのかね?
971名無しさん@5周年:04/11/15 00:03:25 ID:ZjJY9+UP
大学でノート取ってると、書いた一部を範囲指定して移動できれば便利だなーと思うことはある。
972名無しさん@5周年:04/11/15 00:04:19 ID:KIMlVcE1
目が痛い。

大体、踏んでも蹴っても、背表紙のトコ折ってグニグニしても読めるのが文庫本だからな。
973名無しさん@5周年:04/11/15 00:06:42 ID:ZjJY9+UP
ハードが、最近売ってる日記用の「全ページ真っ白な本」で、
背表紙あたりにメモリーカード入れるとページに文字が浮き出る

みたいな感じなら欲しい。
974名無しさん@5周年:04/11/15 00:07:29 ID:NbS1eAan
>>971
ノーパソでノートが取れればねえ。
式や文章は追えるけど、図が混じり出すとどーも難しい。
あと一部分ぐるぐるっとマルでかこったりとか、矢印でつなげてったりとか。
結局あとで清書するんだよなあ。まあ復習になるけど。
975名無しさん@5周年:04/11/15 00:07:36 ID:6Ut8612h
それが普通だと思ってたよ・・・
976名無しさん@5周年:04/11/15 00:08:21 ID:DNHYH6yG
>>973
それ良いなあ・・・・・マジほすぃ
977名無しさん@5周年:04/11/15 00:08:47 ID:oD/H8slW
>>943
電子ペーパーって事実上それじゃないの?
インクをつかってプラスティックに印刷
したのと同じようなものでは?
978名無しさん@5周年:04/11/15 00:10:36 ID:ZjJY9+UP
>943
白黒限定なら既にあったような気がする
979名無しさん@5周年:04/11/15 00:16:06 ID:Tj1qQlvT
乾電池ってホモなんだろ?
980名無しさん@5周年:04/11/15 00:16:24 ID:uV+vgTfz
>>955
デジタル画像をネガにしてくれるサービスが欲しい。
981名無しさん@5周年:04/11/15 00:18:07 ID:KYCMWvdu
>>970
今の出版制度だと印税は1割。
300円の本なら30円、500円の本なら50円

出版社でない、新たなコンテンツ流通システムが出来て
読者が50円払えば経費差し引き40円著者に入るとすれば
10000人の読者を持てば、月収40万。
同人作家程度の漫画家でも人並み以上の生活が出来るようになる。
982名無しさん@5周年:04/11/15 00:20:00 ID:Vk2kljFV
読みにくい ただそれだけだ
983名無しさん@5周年:04/11/15 00:20:53 ID:6Ut8612h
>>981
成るほど
結構もうかるのね。
戦記物の作家でホームレスってのは極端な例だったのか
984名無しさん@5周年:04/11/15 00:22:02 ID:ZSBTL3qI
話の腰折って悪いけど映画「耳をすませば」で雫の親父の声が立花隆となってるが
この人なのかな?
985名無しさん@5周年:04/11/15 00:31:50 ID:DNHYH6yG
>>984
それ以外にいるのか?
986名無しさん@5周年:04/11/15 00:35:03 ID:ZSBTL3qI
>>985

いや、何か街で芸能人みても一瞬「あれ?マジ?」みたいな錯覚起すのと同じで
アニメに立花隆?なんで?と思ったんで。何かの経緯があるんだろうけど
987名無しさん@5周年:04/11/15 00:36:22 ID:WU9FoIuQ
>電子書籍は、なぜ飛躍できないのか

もちろんパソコンで読めるんでしょ??
988名無しさん@5周年:04/11/15 00:37:16 ID:Wxz1dIA5
>>1
いまどき、本を読みたい人間は、アナログ人間ばかりだからだろ。
989名無しさん@5周年:04/11/15 00:37:24 ID:m6YUypE/
>>984
「しずく、ちょっとそこにすわってごらん(棒読み)」
990名無しさん@5周年:04/11/15 00:39:07 ID:DNHYH6yG
>>989
立花が歯を食いしばりながらこのスレ読んでるんだから、勘弁してやれよなー(w
991名無しさん@5周年:04/11/15 00:39:44 ID:zbJYnToQ
1000
992名無しさん@5周年:04/11/15 00:40:26 ID:lWhL0VZ6
値段のわりに求められる要求が高いのかも。

小さい頃から読んできた全ての本が一つのハードウェアで閲覧できたら
たしかにすばらしいけれど
誰もそこまですごい物を作ろうと思っていないんじゃないかな。

それこそ一生物だから、値段なんて桁外れになるはずだけれど
実際はそれほどの金額を出して買う物好きはいない。

本気でやるならいろいろなところを巻き込んで
結構大げさなことをやらないとダメだろうと思う。
993名無しさん@5周年:04/11/15 00:50:42 ID:tghbDM2+
>>992
10年後読みたくなったら、ハードが壊れれて、修理に出したらン万円も取られる
ってのがオチのような気がする・・・HDDやCDとかの耐久年数を考えれば
「何十年も置いておきたい本」は、紙媒体で残しておくのがベスト
電子書籍で購入できるのは、HDDやCDの耐久期間よりも、消費期間が短い、読み捨ての本だけだよ
994名無しさん@5周年:04/11/15 00:52:03 ID:Z3KaIQU8
スレ立ってから丸5日もたってるのに1000行かないのが原因だろ
995名無しさん@5周年:04/11/15 00:54:01 ID:RBM6PSLa
1000
996名無しさん@5周年:04/11/15 00:56:49 ID:8uMCa77U
おまえらもいっしょ!

本という形式にこだわり過ぎだ。
997名無しさん@5周年:04/11/15 00:58:01 ID:b1PqpagQ
997
998名無しさん@5周年:04/11/15 00:58:41 ID:vcj2tNIM
1000だったら一生童貞!
999名無しさん@5周年:04/11/15 00:59:59 ID:uOAGddz1
1000
1000名無しさん@5周年:04/11/15 01:00:06 ID:8Ksb0Njn
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。