【社会】図書館は生き残れるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1潰れかかった本屋さんφ ★
「図書館を取り巻く環境は冬の時代を迎えている」と県立図書館の田中昌平
館長。意外な言葉だった。

田中館長の言う“冬の時代”とは、図書館への風当たりが厳しくなった
ことを指す。
一つは、これまで本を読みたい人、借りに来る人を待っているのが図書館の
常道だったが、それのみでは利用者のニーズに応え切れていない、という
批判。今はインターネットで何でも検索できる時代だけに、図書館で要領を
得なければ、あるいは図書館に行くのが面倒ならばネットで、となりかねない。
存在意義そのものが問われているのだ。
もう一つ、差し迫った問題として浮上してきているのが、市町村合併に伴う
図書館の統廃合。合併はひっ迫する自治体財政を効率よく運営するのが目的。
自治体が合併すれば図書館は二つも三つもいらない、という議論が現に
起こっている。
 
インターネットを検索するだけでは得られないような、魅力を持った図書館
づくり。統廃合論議に負けないような、住民に支持された図書館づくり。
これらが今、図書館に求められているわけだ。
そこで田中館長に聞いてみた。理想とする図書館とは?
 
引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041108-00000125-mailo-l46
2名無しさん@5周年:04/11/09 00:26:29 ID:QQYFqIEY
むり
3名無しさん@5周年:04/11/09 00:26:40 ID:GUoDfzDi
スレタイがだめ
4名無しさん@5周年:04/11/09 00:26:50 ID:sqXkuVbU
著作権も知らない田舎図書館は要らない
5名無しさん@5周年:04/11/09 00:27:11 ID:ApoSfROE
図書館はこの先生きのこれるか
6名無しさん@5周年:04/11/09 00:27:45 ID:GU/jikdA
図書館ガンガレ
7名無しさん@5周年:04/11/09 00:28:00 ID:9rDxJGCt
専門家不在。
仕事できない公務員の溜まり場で何が出来る(w
8名無しさん@5周年:04/11/09 00:28:24 ID:edLcorqW
あえて外した>>1のマジ建てっぽさに惚れた
9名無しさん@5周年:04/11/09 00:28:41 ID:+WXj0X3v
永井一郎の声でお願いします
10名無しさん@5周年:04/11/09 00:29:04 ID:orW2O5rU
↓きのこれるか禁止。
11名無しさん@5周年:04/11/09 00:29:30 ID:3cygDVKe
二つも三つもいらないって発想がもうダメ。
それぞれ違ったカテゴリーの本を置けばいいだろ。
12名無しさん@5周年:04/11/09 00:29:34 ID:3KcigJjs
潰れかかった本屋さんが図書館の生き残りを話題にしてるスレはココでつか?
13 ◆72VHAvdhx6 :04/11/09 00:29:46 ID:PJMEOUgU
ジャスラックとかいうのもあるのに、

入試問題でも、作家協会から著作権料を徴収されるようになったのに、

図書館は、貸し出しごとに金をはらっのか?

14名無しさん@5周年:04/11/09 00:29:47 ID:UM4BkIp6
ココロ図書館に行きたい
15名無しさん@5周年:04/11/09 00:29:56 ID:ghRwZrol
インターネットと図書館は別の問題だろう
図書館か……なんかこうメインテーマが欲しいよな

そこに行けば昭和三十年代の工学書が豊富だとか
16名無しさん@5周年:04/11/09 00:29:59 ID:Rvtluf7Q
先生きのこ
17名無しさん@5周年:04/11/09 00:30:19 ID:59BU12Pu
スレタイ中途半端だな。
きのこるかきのこらないかはっきりしろよ。
18名無しさん@5周年:04/11/09 00:30:21 ID:dt1U70mh
>>5
きのこ先生が現われませんが?
19(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/11/09 00:30:23 ID:N4jxjN34
とりあえず浮浪者を何とかしてほしい

それと蔵書もっと増やしなさい。
20名無しさん@5周年:04/11/09 00:30:26 ID:wzcTOEN4
蔵書の少ないならイラネ

でも本は2030年になってもなくならないだろうなぁ
21名無しさん@5周年:04/11/09 00:30:29 ID:GU/jikdA

助けて〜
キコノル先生〜〜!
22名無しさん@5周年:04/11/09 00:31:41 ID:zqPcMdUc
客を呼ぶためにベストセラーの新刊を
大量に購入する、頭の悪い図書館。
予算はもっと有意義に使え。
23名無しさん@5周年:04/11/09 00:32:56 ID:ghRwZrol
>>22
> 客を呼ぶためにベストセラーの新刊を
> 大量に購入する、頭の悪い図書館。

そうだよな。ベストセラーなんて云うのはどこにでもある。大して入手には困らない。
さぶとか薔薇族とかSFマガジンのバックナンバーが全巻揃っているという方が遙かに価値がある
24名無しさん@5周年:04/11/09 00:33:02 ID:vXkPWDnJ
図書館は老人が多い場所だろ 老人ビジネスをすればいい
25名無しさん@5周年:04/11/09 00:33:44 ID:NV2ZbZKj
ハリーポッターや蹴りたい背中を何十冊と買う必要なんかあるのか?>公立図書館
「資料調査の為の施設」であって「貸本屋」じゃないんだから…
26名無しさん@5周年:04/11/09 00:34:02 ID:d0lWZ7kj
専門書を増やして欲しい。
博士号論文とかそういうやつも。
調べ物ができないんだよな。なんか必要ない本はいっぱいあるんだけど。
27名無しさん@5周年:04/11/09 00:34:07 ID:o/ktwLSu
公立図書館の政治や歴史コーナーは、サヨク本ばっかり。
サヨク本を置くな、とは言わないが、極論、偏向、捏造のオンパレード
では、資料として意味をなさない。
28名無しさん@5周年:04/11/09 00:34:25 ID:j3BjR5wQ
ベストセラーは正直いらないの多いねぇ。
たまに利用してるよ、図書館。
29名無しさん@5周年:04/11/09 00:34:31 ID:59BU12Pu
図書館にいるのは、老人、浮浪者、ガキ
30名無しさん@5周年:04/11/09 00:35:00 ID:dyLt9bk9
新刊の貸し出しは遠慮した方がいいんでね
31名無しさん@5周年:04/11/09 00:35:21 ID:jDDz59+J
ネットカフェみたいのにすりゃいいじゃん。
32名無しさん@5周年:04/11/09 00:35:24 ID:hs09tfo9
あとよく図書館でテーマになるのが、受験生とか勉強する学生
大学付属の図書館ならいいけど
一般の図書館を場所取りすんな 家でべんきおできないやつはドコでやっても無駄無駄無駄ァァァァ
33名無しさん@5周年:04/11/09 00:35:48 ID:H1+TZasN
>>1
「図書館はこの先生きのこれるか」
プロならこのスレタイだ。
34名無しさん@5周年:04/11/09 00:35:58 ID:f4sqgvS2
本が安ければいいのさ
1冊10円で売れ
35名無しさん@5周年:04/11/09 00:36:23 ID:xUtvYXc9
ネットで蔵書の検索
ネットで貸し出し予約


これできれば利用は3割増える
36名無しさん@5周年:04/11/09 00:36:41 ID:Y0G8tvBy
カフェテリアが併設されてたら足繁く通うかもね
どうせいま無職で暇だし

26歳
37(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk :04/11/09 00:37:08 ID:N4jxjN34
>>32
ガッコの図書館はベンキョはかどるよ。
家には魅力がいっぱいあってベンキョできん。

ウマは工房の頃から外のファミレスや図書館でベンキョしてきた。
38名無しさん@5周年:04/11/09 00:37:38 ID:XKE3rZpA
24時間
自動化
夜使えないの不便
39名無しさん@5周年:04/11/09 00:39:12 ID:3KcigJjs
40名無しさん@5周年:04/11/09 00:39:30 ID:/1mvz15l
>>38
終電が無くなったサラリーマンの強い味方ですな
41名無しさん@5周年:04/11/09 00:40:07 ID:PTROKbzF
             _________________
            , '´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ.
           /::::::::::::::::::::-=・=-::::::::::::::::::::::::::::-=・=-::::::::::::::::ヽ
         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
         ヽ;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;ノ
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄厂 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    | ̄i ̄: ̄| ̄|
                       /|.  : : |  ト.           子供できました。
                    | | :l    |  | ヽ.  ,-''"¨ ̄¨`'‐、
                    ゜ !  ;  .! |,.,.,.! .ヾ(,,(,=・=,,,=・=,,),)
                    `'┬--┬'´     \ )  (  
                      |  │       (,,,,,,,,,,,,)
                     」   L         」 L
42名無しさん@5周年:04/11/09 00:40:24 ID:NV2ZbZKj
>>36
町田市立は中に喫茶コーナーがあるよ
ここは意外に蔵書が充実してて三多摩地区の市町村史も揃ってる

さすが福祉に厚い自治体だけのことはある
43名無しさん@5周年:04/11/09 00:40:51 ID:oYlPiWv/
どこの市町村の図書館でも貸し出ししてもらえるようにしてほしいな。
非住民への貸し出しは有料にしてもいいから。
44名無しさん@5周年:04/11/09 00:40:51 ID:j3BjR5wQ
>41
かわいくない
45名無しさん@5周年:04/11/09 00:42:01 ID:TRLKe+i4
>32
同意!勉強はかどるのは分かるけど
テーブル占拠されちゃうと非常に迷惑。
あと、昼寝しにきてるホームレスも。
46 ◆72VHAvdhx6 :04/11/09 00:42:59 ID:PJMEOUgU
>>39
全国の図書館で20億円ですか?

作家組合の主張のために、

国語の入試問題を勝ってに作ってはならない。
入試問題の解説書や問題集を勝ってに作ってはならない。
学校教科書の解説問題などを作ってはならない。
等で相当不便なことになってるんですよね。





47名無しさん@5周年:04/11/09 00:43:02 ID:hs09tfo9
>>37
自分が通ってるガッコの図書館ならいいけど、一般の公立の図書館を
勉強がはかどるからって学生が占領したらメーワクだよ
ファミレスやファストフードは禁止してる所も増えたよ
48名無しさん@5周年:04/11/09 00:43:03 ID:PjCZyao3
読子さん、出番ですよ
49名無しさん@5周年:04/11/09 00:43:40 ID:BuDJGrLd
有料にしても良いからもっと技術書を増やしてくれ!
(当方IT関連)
むしろ有料にすることでやかましい人間を排除していただきたい。
資料的価値のある蔵書を希望する!
50名無しさん@5周年:04/11/09 00:43:54 ID:oIw9WTSz
図書館って勉強するとこじゃないの?^^
51名無しさん@5周年:04/11/09 00:43:56 ID:xb6b8wkC
>インターネットを検索するだけでは得られないような、魅力を持った図書館
>づくり。統廃合論議に負けないような、住民に支持された図書館づくり。
>これらが今、図書館に求められているわけだ。

美人3姉妹にやってもらおう。
52名無しさん@5周年:04/11/09 00:44:01 ID:0Ct+s0jN
>>48
こころんの出番でもある(・V・)ノ
53名無しさん@5周年:04/11/09 00:44:14 ID:hSrQhZJy
>>35
うちの地域(大阪吹田市)、それ出来るよ。

でも一部図書館無くすらしい…
マンアフターマンとかある貴重な図書館なのに (ノA`)
54名無しさん@5周年:04/11/09 00:45:20 ID:GU/jikdA
>>41
今日のキコノル先生はこわいですね
出産のせいかな
55名無しさん@5周年:04/11/09 00:46:44 ID:/mpoOEbT
うちの田舎には図書館バスが来てた。
児童書中心の取り扱いだった。
56名無しさん@5周年:04/11/09 00:46:57 ID:0VeEVq6N
>>35
目黒区はかなり前から検索できてる。
学生の頃だったから、10年くらい前だろうか。
「さんまくん」マンセー
57名無しさん@5周年:04/11/09 00:47:09 ID:G47qMmAs
こどもの読み聞かせとか。
ほぼ毎日りおうしてますが?
58名無しさん@5周年:04/11/09 00:47:45 ID:NV2ZbZKj
>>46
外国に見習って公貸権導入するならまず再販制度やめなきゃね
外国にはあんな制度ないんだから(w
59名無しさん@5周年:04/11/09 00:48:38 ID:UddyT+x/
図書館は空いてた方がいいんだよ、俺は勉強しに行きたくても
いつも座る場所がない。
60名無しさん@5周年:04/11/09 00:48:40 ID:0h+ZJ0BV
ネットは断片的な情報ばかりでかき集めても網羅するに至らないわけで
文献を保管管理している図書館などはどうしても必要
自家製図書館なんていうのがあれば公共のはいらないかも知れないけど
61名無しさん@5周年:04/11/09 00:49:13 ID:aEAL1cHy
我が町の図書館には、ガンダムSeedのDVDとか、マトリックス3部作
とかがある。
図書には、文庫版のガラスの仮面とサイバラ漫画が…。
図書館ガンガレ
62名無しさん@5周年:04/11/09 00:49:47 ID:xIqoOaqq
サヨ司書多杉
63名無しさん@5周年:04/11/09 00:49:52 ID:JpEbj7P+
ホームレスとDQNを排除し、地域の知識層のサロンとすべし
64名無しさん@5周年:04/11/09 00:50:04 ID:NV2ZbZKj
>>55
うちは公民館で取り寄せできるようになった代わりに
移動図書館止めちゃった(´・ω・`)

>>56
初めて行って検索機を使った時思わずワラタヨ
名前安直杉(w
65名無しさん@5周年:04/11/09 00:50:38 ID:X8a9m/LG
俺もココロ図書館行きたい。
もしくは読子さん希望
66 ◆72VHAvdhx6 :04/11/09 00:51:07 ID:PJMEOUgU
>>60
文献の引用がネット経由で許されるのは、
2ちゃんのソースまで。

どこどのサイトにあったなどを根拠にするのは笑止千万。

即効性はあるけどね。
67名無しさん@5周年:04/11/09 00:51:17 ID:J3FvBTSX
図書館でのおべんきょに否定的な意見多いけども
日本の平均的な住宅事情考えるとそう文句も言えない気分だ。

席が空いてる分には許してあげたい。
行儀良くしてる分にはある程度のにぎやかしになるし
遊びまわってるよりはずいぶんマシなんだから。

要するに、学生は席が詰まってきたら遠慮くらいしろ。
そうすれば文句は言わん。
68名無しさん@5周年:04/11/09 00:51:22 ID:l/kI0Pnf
無職のボクにはとってもありがたい存在です。
図書館ガンガレ!
69名無しさん@5周年:04/11/09 00:51:27 ID:o3I39Kvd
必要な本は買うから図書館イラネ
70名無しさん@5周年:04/11/09 00:51:31 ID:3KcigJjs
>>35
>ネットで蔵書の検索

http://www.library.pref.osaka.jp/cgi-bin/book.cgi

>ネットで貸し出し予約

そのうち、できるとこ増えるやろね。
71名無しさん@5周年:04/11/09 00:51:32 ID:tIZcH+3B
延滞何回もやってるやつは図書カード剥奪しろよ。
72とーほくの資産家:04/11/09 00:51:32 ID:ophRf9qT
最近の図書館は「病人」「失業者」「浪人生」「アホそうな学生」
ばかりで危なくて行っておりません。
73名無しさん@5周年:04/11/09 00:51:38 ID:UC5xoSOJ
パリのポンピドゥみたいなすげー楽しい図書館が日本にもできないかな
74名無しさん@5周年:04/11/09 00:52:07 ID:5eAzsadd
>>60
大学図書館や都道府県レベルの図書館なんかはそうだよ。
しかし、現実の市町村の図書館が買ってる本といえば、
ハリーポッターとか、蹴りたい背中とか、
そんなのはbook offかAmazonで買えよと思うような本ばかりだ。
75名無しさん@5周年:04/11/09 00:52:14 ID:Yf5CULv7

デザイン系の仕事してるけど、図書館は必須だな。
手持ちの資料は山のようにあるけど、図書館の蔵書量には叶わないし、
インターネットの画像資料って、思いの外使えないものばかりだし。

例えば「着物の着付け」とかにしても、
図書館に行けば様様な方面の資料があるし、一瞬で10冊くらいの資料が集まる。
特に、雑誌系なんかは本屋でも売ってないので有り難いし。
紙媒体だから、ネット上より目を通す所要時間が短くて、
写真点数も圧倒的に多いし。


ただ、普段の生活での図書館となると、、、
あまり使わなくなったなぁ。
76名無しさん@5周年:04/11/09 00:52:24 ID:NV2ZbZKj
23区は基本的に充実した図書館が多いね

それに比べて川崎市のひどいことひどいこと(w
まあ「中央図書館」的存在を作れない理由は分かるんだけどさぁ…
77名無しさん@5周年:04/11/09 00:52:26 ID:2Joucbra
>>56
さんまは目黒に限る。
78名無しさん@5周年:04/11/09 00:53:33 ID:JiTdA7qu
都立中央図書館、今でも世話になってます。
未だに食堂を利用したことがないけど。
79ヽ(`Д´)ノ:04/11/09 00:53:38 ID:rG4BaLoJ
っていうかね、漫画本がどうとかじゃないんだが

紀伊国屋レベルの図書館でもなければ、はっきりいって今の需要は
とてもじゃないが満たせない。

現在の図書館は、特に技術書のレベルが著しく遅れている。というか
もう取り残されてしまっているといって間違いない。そもそも技術書は、
次々に生まれてゆき、その時代のトレンドである技術から未来の技術
現在開発中の技術からなにからなにまでそれこそ幅広い。

それについてゆくのは容易ではない。では、大型書店はそれなりに用
意できているのはなぜか?といったら、言うまでもない。売れるか売れ
ないか という判断基準とデータを持っているからだ。

図書館も本来は借りられている量で統計取ればいいだけの話なのだ
が、次の本がこない。ここポイント。

しかもある程度はネットでそろう。たとえ断片的であろうとも人間の方が
それに追い越せるレベルなら、>>60のいうこもも全うだが、たいていの人
間は、断片的な知識でも一杯一杯なので、十分だ。

少なくともインターネットは図書館という存在に対して、アンチテーゼを
投げかけている。この先もっと顕著になるだろう
80名無しさん@5周年:04/11/09 00:54:32 ID:TC8V/f82
図書館にお勤めの方の給料は既に不良債権になっております

民間に任せるべき構造改革の問題点ですね

ツタヤ・ゲオ等に任せるべきでは?
81名無しさん@5周年:04/11/09 00:55:06 ID:wU5NyamU
 ツタヤ辺りで買える本は、図書館で取り扱う必要はないな。
マイナーか、専門書でいいよ。
82名無しさん@5周年:04/11/09 00:56:47 ID:hs09tfo9
>>76
川崎市はその分の税金をごみ分別をラクにすることに回してるのでイイジャン
23区じゃ無いが日野市なんてごみ一袋80円取るぞ、川崎市民には耐えられまい
83名無しさん@5周年:04/11/09 00:56:51 ID:J/Wdu0tM
図書館は今までの「貸してやってる」っていう態度を改めないと無理だ。
公立の図書館は、本当に良い思い出がない。
むしろ職員から不愉快な思いを受けたことのほうが多い。
本庁で箸にも棒にもかからない職員が飛ばされていくところだから、
本当に態度が悪い。仕事をしたくないっていうのが見え見え。
今の図書館は、無職と浪人生のたまり場で危なっかしくって行けないし。
84名無しさん@5周年:04/11/09 00:57:08 ID:NV2ZbZKj
>>78
食堂の持ち込み可能スペースなら良く使ってたよ
広尾だから外で買ってきて食べた方がおいしいしね…(w

>>79
大型書店でも2タイプあるよ
売れるものばっかり置いてるけどネットワークに物を言わせて儲けてる店と
コアなものが揃っているけどその間口の広さで客を寄せ付けてる店

前者は有(自主規制)、後者はジュンク堂が代表例
85 ◆72VHAvdhx6 :04/11/09 00:57:24 ID:PJMEOUgU

ところで、○、○市に一つだけある中央図書館。
それ以外の○町図書館に本を購入する権限はあるの?

教えて、エロイ司書のひと。

86名無しさん@5周年:04/11/09 00:57:29 ID:LpB5nAjR
静かな図書館きぼん
87名無しさん@5周年:04/11/09 00:57:51 ID:tIZcH+3B
図書館のオバハンとかって一応公務員なのか?
年収どれぐらいだろ
88名無しさん@5周年:04/11/09 00:58:01 ID:5BoBzvL3
クーラーと勉強する机が、図書館の存在意義だ。
89名無しさん@5周年:04/11/09 00:58:30 ID:JMvKhoUw
関西の国会図書館は場所が悪すぎる。
90名無しさん@5周年:04/11/09 00:58:44 ID:HGFzZ6cd
ネットと図書館は違うよなあ……

ちょっとした調べ物程度ならネットで代用もできるけど、
中世のフランス騎士の生活と風習について詳しく調べたいなんてときは
図書館じゃないと無理だよ。

市町村レベルの小さな図書館でも基本的な学問のパートは網羅されてるし、
地下書庫とか持ってるとこならかなりマニアックな本まである。
91名無しさん@5周年:04/11/09 00:59:52 ID:U2eVr407
近場の図書館は常に混んでる。
浮浪者っぽいのが多すぎ。
おかげで臭くて困る。
あまりの臭さに一時間も居ると頭が痛くなってくる。
92名無しさん@5周年:04/11/09 01:00:03 ID:k0px0s6s
切磋琢磨することはいいことだ。
93名無しさん@5周年:04/11/09 01:00:41 ID:vCjTrQVr
せめて新書は全て購入するとか、資料的に価値のあるものを揃えて欲しい。
貸し本屋ではなく、区民共有の本棚としての役目を果たして欲しい。
94名無しさん@5周年:04/11/09 01:00:42 ID:NV2ZbZKj
>>82
梶ヶ谷の「何でも燃やせる清掃工場」に隣接している市民プラザなんて
交通の便が悪いからホームレスもいないし老人の集会場と化しているから
どっかスペース空けて図書館にできないものかと小(ry

>>85
たぶん権限無いと思う
でも川崎みたいに中央図書館がないところはどうしているんだろう?
95名無しさん@5周年:04/11/09 01:02:02 ID:h/LLOQ9q
>>70
さんざん探しまわってた絶版本がいくつも簡単に検索ででてきた…。
折れは図書館を見なおすよ。
96名無しさん@5周年:04/11/09 01:02:23 ID:k7CrQDBS
思いっきり深く細分化すりゃいいのに。
絵本専門とか哲学専門とか建築専門とか化学専門とか。
んで郵送費借り方持ちで他県の人間にも貸し出せば。

ヘタに住民が来やすい図書館狙ってもリストラオヤジや
子供の溜まり場になって本好きが逃げ出すだろ、
ケータイ注意したら暴れた事件なかったっけ?
97名無しさん@5周年:04/11/09 01:02:31 ID:JiTdA7qu
ネットじゃ正統道蔵は読めまい。

いや、図書館でも厳しいけど
98名無しさん@5周年:04/11/09 01:03:02 ID:NV2ZbZKj
>>89
関西の場合京都と大阪、両方に配慮する必要があるから…
特に学術的には京都を優先せざるを得ない
99名無しさん@5周年:04/11/09 01:03:21 ID:j3BjR5wQ
千葉県は、県立および各市町村図書館の蔵書をネットで横断検索ができる。

で、最寄の図書館に取り寄せてもらえる。

俺は、無職のとき金がなかったので、
情報系の参考書や技術書を借りまくったよ。

100名無しさん@5周年:04/11/09 01:03:36 ID:d5VDzW1S
田舎の図書館は新刊でも古いのでも
どれでも1冊しか入荷しないぞ。
新刊がいつまでたっても回ってこない・・。
101名無しさん@5周年:04/11/09 01:03:42 ID:W7oCY5aQ
いつも無料貸本屋としてありがたく利用させて頂いてます。
102名無しさん@5周年:04/11/09 01:03:51 ID:jgcQGp00
    _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i     i⌒"   ____________
      |!    | ∩ /
     ( ;´Д`)/<  この先生きのこれますか?
  _ / /   /   \
  \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ||\        \
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||          ||
103ヽ(`Д´)ノ:04/11/09 01:04:06 ID:rG4BaLoJ
>>84
ジュンク堂は実にいいね。 あの店は俺も好きだ。

確かに結構、コアなものがあることがある。他の大型店舗を歩いて
回ったがなかった といってジュンク堂に行ったらあっさり見つかり、
すごく勉強が進んだことがあったのがきっかけ。

だが、図書館ではこの手の類にであったことはない。あるものは、
やたら古くさくてそれこそネットで十分そろう。次第に足が遠のいて
借りるよりも、買った方が全然効率的 と考えるようになってからは
全くいかなくなった。

買わなくてもいい 安く済むというとても利点に思える点もそれは、
はっきりいって品揃えがあって尚かつ、新しい本もきっちりそろえる
ことだ。

そして、ただの小説だの漫画本だけおいてコミュニティ気取りの図
書館つづけるなら、ま  先はないだろうな。
104名無しさん@5周年:04/11/09 01:04:47 ID:6rBv3fEm
本は無料貸し出しでいいけど、席料とってその金で充実させればいいよ。
105名無しさん@5周年:04/11/09 01:05:24 ID:z3gfQYrH
>>26
大学で借りれ。国会図書館逝け。
106名無しさん@5周年:04/11/09 01:05:41 ID:WsMRpYUz
図書館要らないから、誰にも邪魔されず勉強できるスペースが欲しい。
107名無しさん@5周年:04/11/09 01:06:23 ID:NV2ZbZKj
>>95
都道府県立は結構バカにならないYO
>>99
都立図書館は市町村への貸し出しを廃止する方向らしい(´・ω・`)ショボーン
当然三多摩の図書館が怒りまくってるけど…
108名無しさん@5周年:04/11/09 01:06:27 ID:j3BjR5wQ
>96
やーん!絵本と美術書と科学と哲学をバラバラにおかれたら
私が困る。
109名無しさん@5周年:04/11/09 01:07:06 ID:t+t4LOr/
図書館はあれば便利なんだよな。
ネット検索だと調べたいものしか出ないし、
たまたま読んでみた本が大当たりなんてのは読み放題の図書館ならでは。
110ヽ(`Д´)ノ:04/11/09 01:07:29 ID:rG4BaLoJ
>>104
その通りだね。っていうか、無料っていうこと自体がすでに時代遅れである
ということにほかならないんだよね。それが、今の図書館の足かせになって
いる。

金がない 二言目にはそれだ。もう聞き飽きたよ。金ないならなんとかしてみ
せろってんだ。だが、奴らはやらない。ない袖は振れないことがまだわからな
い。あげくには、貸与権がどうこうわめくしか脳味噌がない。

ないなら、金を取れ。そしてそれに見合うものを用意しろ。ただそれだけの話
だ。くだらん、理念にとらわれているなら、とっととつぶせ。それこそ金の無駄
遣いだ。
111名無しさん@5周年:04/11/09 01:07:53 ID:RAuBSlEi
>>91
すごいよくわかる
浮浪者がものすごく多いんだよね
何かすっぱい臭いがするし、そいつらの座った後にはもう座れないモンな
でもあれ係りの人も何もいえんのかな?
112 :04/11/09 01:08:13 ID:gIt4UEys
ていうか、今は無線LANがあるんだから、ノートパソコン持ちこんだら
インターネット利用できる程度のサービスはやれよ。

別にパソコンまで買えとは言わないからさ。
113名無しさん@5周年:04/11/09 01:10:17 ID:j3BjR5wQ
>>107
そうそう、県立図書館馬鹿にならん。
114名無しさん@5周年:04/11/09 01:10:19 ID:z3gfQYrH
>>111
23区のどっかは、前に追い出しやったらしいが。N速+で昔見た気がス。
でも基本的には追い出せねーっらすぃ。
115名無しさん@5周年:04/11/09 01:10:27 ID:SVrTa56D
国会図書館サービス悪杉。肝心の日曜祝日が閉館。
あと、全国的な相互貸出サービスきぼん。
116名無しさん@5周年:04/11/09 01:11:22 ID:mab2xbAc
地元の図書館は、市に10箇所以上ある図書館でネットワークを組んでるので利用しやすい。
ネットで蔵書を検索して、ネット上で予約を入れられるし、
いちばん近い図書館まで本を移動してくれる。
これは非常にありがたいサービスで、本をかなり読むようになった。

でも上のほうの人が言ってるように技術書とかは本当に遅れてるね。
それ以外の品揃えも微妙。でも図書館が無くなったら大変な損失だ。
117名無しさん@5周年:04/11/09 01:13:25 ID:+HZHeDaX
有料にしていいから浮浪者やガキを追い出してくれ
118名無しさん@5周年:04/11/09 01:14:13 ID:7EIDlax/
民業圧迫だから図書館は廃止したほうがいい
本は金払って読むものだ
119名無しさん@5周年:04/11/09 01:14:36 ID:0HVBwftt
浮浪者を何とかしてくれ、臭いし本は汚れるし最悪だ
120名無しさん@5周年:04/11/09 01:14:38 ID:mLp6cPRe
ホームレスというウィルスに汚染され、治療は手遅れ。もうだめぽ。
121名無しさん@5周年:04/11/09 01:15:22 ID:KvwGDWzN
サヨク向けの本ばっかで全然使えない図書館ばっか。再編きぼんぬ
122 :04/11/09 01:15:54 ID:gIt4UEys
それとさあ、何故平日9時からの営業なんだ?
そのくせ公営プールは昼1時からの営業だし。

利用者を増やす意思があるなら、昼1時〜夜9時の営業にしろよ。
123名無しさん@5周年:04/11/09 01:16:26 ID:j3BjR5wQ
>>115
国会図書館じゃなくて、
区立レベルの図書館でも蔵書揃ってるとこあるから、
そっちをあたってみては?

大学の研究だったら、国会図書館じゃなくて
いろんな大学の図書館行ったほうが早い場合もある。
124名無しさん@5周年:04/11/09 01:17:03 ID:+gQnwGHQ
図書館の浮浪者、
利用しに来る少女に手を出しそうで
マジやばい気がする。

なんか、ネトーとした目で見てるんだよね
125名無しさん@5周年:04/11/09 01:17:07 ID:Qn8lNmg3
図書館以前の問題として、
活字図書の電子化がこんなに遅れるとは思ってなかった。

情報学の連中は、活字情報が電子化した時代の図書館のあり方について
議論・研究を進めていたが、肝心の本はいまだほとんど紙。
それで図書館も変わるに変われず。
126ゴミ清子:04/11/09 01:17:28 ID:spJnN6Gg
図書館職員働かなさ杉

ってか、司書だかなんだかわからんけど、所詮は単純労働者。

時給700円で 素直で 文句を言わず働く。 8時間勤務を 3交代で24時間営業。

そんな図書館なら、利用したい。


納税者が勤労中しか営業しない図書館>>>キチガイの発想だよ
127名無しさん@5周年:04/11/09 01:17:35 ID:sU5o6feb
>>115
あそこは議員の為の図書館です。
128名無しさん@5周年:04/11/09 01:18:48 ID:X6rmpKcj
需要も内容もない、古本屋に売ってるような古い本を残しすぎ。
つまんないだけの老いぼれ本はさっさと見限って、そのスペースに
技術書とかレアものとか置いてほしい。
129名無しさん@5周年:04/11/09 01:18:50 ID:TRLKe+i4
>125
情報源としてだけならそれでもいいけど
ちゃんと読むなら紙媒体が断然いい
130名無しさん@5周年:04/11/09 01:19:03 ID:4U7IRPQg
少々子供たちが騒がしくてもいい。幼い子が母親や父親に『これ、読んで』とねだる姿はとても可愛いものですよ

こういうことが許される部屋が、図書館にも一つは欲しい。
我が家の子供達も来館している子供達も、本が好きなこは、少々興奮していた
ものだ。探していた本が、あった時。思いがけなくとても面白そうな本に出会
った時。
「ねえねえ、おかあさん読んでよ。」
「お家に帰ったらね。」
「お父さん、ぼくあと何冊かりられるの。」
「あと、3冊だな。」
こういう時代を経て本大好き人間が誕生していった。
大人になって行く成長過程で、あらゆる分野の本に触れることが出来た人は、
きっと自分の好きなこと(本)を発見できると思うのだ。
131ゴミ清子:04/11/09 01:20:31 ID:spJnN6Gg
多少小銭を払ってでもいいから、

年中無休・24時間営業の図書館を 望む。


勤労者から徴税した貴重な税金は、くだらない 公務員の給与や賞与や年金や社宅に利用するのではなく
民間に回すべき。

例えば、漫画喫茶。市立図書館の予算の1割でも与えれば、今の図書館以上のサービスで、利用者を歓迎するに違いない。


間違いない
132名無しさん@5周年:04/11/09 01:23:25 ID:NV2ZbZKj
>>115
あそこは最後の砦
市町村立、都道府県立、大学図書館を回っても見つからなかった時に初めて行く所(w

ひどい時だと書庫から出してもらってコピー頼むだけで1日ががりだもんorz
133名無しさん@5周年:04/11/09 01:25:13 ID:9mMGHLYe
図書館で勉強するっていうのをよく聞くけど、
大概の図書館は勉強できないよな
134名無しさん@5周年:04/11/09 01:25:43 ID:3KcigJjs
>>126

図書館ボランティアの人達は、
時給700円どころか無償だったりすると思われ。
135名無しさん@5周年:04/11/09 01:26:05 ID:j3BjR5wQ
>>130
俺の住んでるとこでは、

市レベルの図書館がそういう仕事をやってる。
活字を広める仕事かなあ。絵本おいてるとこもあるし。

県レベルの図書館は専門書・技術書のアーカイブ。

小説とか借りるのは、市図書館で、
専門書借りるのは、県図書館と分けて使ってた。
136名無しさん@5周年:04/11/09 01:27:04 ID:oYlPiWv/
大学の図書館学部とか、図書館学科って、何を勉強するところ?
137名無しさん@5周年:04/11/09 01:27:22 ID:9O1CvuGp
図書館は雑誌とか新聞網羅的にタダで読めるし
CDとかもあるね。

あと板橋区赤塚図書館は
マンガがすごいある。
ここでゴルゴ読むの好きよおれ。
138名無しさん@5周年:04/11/09 01:28:25 ID:+kvq9FlJ
               ゚・ 。  ・。
               。・゚・⌒)
  −=≡    _ _ o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ゚∀゚)彡。・゚。・⌒)
−=≡   ⊂   o━ヽニニフ ))
 −=≡   ( ⌒)  オワターオワター
  −=≡  c し'
139名無しさん@5周年:04/11/09 01:29:45 ID:2qLt97tC
IT 関係と洋書が少ない。あっても古い。
IT なんかだと 5 年もすれば過去の本。
仕事に「使える」本がないと足が遠のいちゃうねー。
140ゴミ清子:04/11/09 01:30:11 ID:spJnN6Gg
>>134 図書館にボランティアなんているんだ?????

無償でボランティアがいる一方で、クダラん単純労働で高給をせしめる公務員。

なんか、

青年海外協力隊<<<<越えられない壁<<<<外務省職員

みたいで、悲しくなってきた
141名無しさん@5周年:04/11/09 01:30:13 ID:RZidYeuY
図書館休みすぎ
ウチの市内の図書館、今月9日も休みやがる
142名無しさん@5周年:04/11/09 01:32:08 ID:hs09tfo9
図書館にボランティアなんかいるんだ
司書の資格取るのは比較的簡単だが
倍率がdでもない事になってると聞いた事があるんだが
143名無しさん@5周年:04/11/09 01:32:53 ID:7EIDlax/
貧乏人には本を読む資格ないんだよ。
図書館に入り浸りの奴は乞食と一緒。

図書館なんかさっさとぶっ潰せ
144名無しさん@5周年:04/11/09 01:32:57 ID:NV2ZbZKj
>>134
町田なんか障害者を自立支援の一環で働かせてる
もちろん司書ではないけど

>>136
ものすごく簡単に言うとプロの司書を養成する所
145名無しさん@5周年:04/11/09 01:35:45 ID:4U7IRPQg
図書館に望む三つのこと
一、館内および庭が安全であること。
二、大人用のコーナーは静寂が保たれていること。
三、図書館はサービス業だと自覚して欲しい。(意識の切り替え)
146ゴミ清子:04/11/09 01:35:48 ID:spJnN6Gg
図書館職員なんか

漫画喫茶のバイト上がりで十分
147名無しさん@5周年:04/11/09 01:36:27 ID:LuCN7ztP
そっと赤い絨毯の上を歩く。
ふと視線を変えるとそこには白い服の女性が眼鏡をかけて読書をしていた。
温かいコーヒーを喫茶店で二つ買い、ゆっくりとテーブルに歩み寄る。
「何の本をお読みなのですか?」と声をかけ、彼女の前にコーヒーをそっと置く。


そこから物語が始まる。


こんなストーリーがなくなるじゃねーかっ! 俺には元からないけどな。
148名無しさん@5周年:04/11/09 01:38:03 ID:BuDJGrLd
図書館なんて民営化するべし!
有料化してもっと特化していかないと、意味なし!
勉強スペースなんて提供するぐらいなら、有料化して蔵書をより充実させて!
149名無しさん@5周年:04/11/09 01:38:51 ID:xLvU56ZS
うちの大学の図書館はイパーン開放したけど、わずか2週間で打ち切りになってしもーた。
150名無しさん@5周年:04/11/09 01:39:40 ID:y7t53Te/
>>147
読みたい本を見つけて、手を伸ばした瞬間、別の人と手が触れ合ってしまい・・・
というのも忘れてはいかんと思う
151名無しさん@5周年:04/11/09 01:39:47 ID:Qcf5FkKf
>>42
そうだな。俺もよく行くよ。
設備の整った綺麗な中央の他にも、駅から歩ける範囲に
小さな図書館まであるしな。
152名無しさん@5周年:04/11/09 01:40:17 ID:j3BjR5wQ
>>149
へー、なんでよ?
警備上問題があったのかい?
153名無しさん@5周年:04/11/09 01:40:52 ID:7wTVJh/0
逆図書館
154名無しさん@5周年:04/11/09 01:41:32 ID:6t8mLVMq
図書館がこの先生きのこるには
155名無しさん@5周年:04/11/09 01:41:41 ID:oxVSlu2Q
くだらない本を何冊も入れるのはやめてほしいね
156名無しさん@5周年:04/11/09 01:41:50 ID:9O1CvuGp
うちの大学図書館だけは凄い立派で
学生証の裏のバーコードかざして
自動改札くぐる。
んで出るときは本盗むと
ポーーンって音なる・・・
大学でつかまってもーたw
157名無しさん@5周年:04/11/09 01:42:12 ID:YfgEAz99
各社の新聞を50年ぐらい保存してあるとか売りがないとな。
158井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/11/09 01:42:34 ID:Wy376Mgd

住民のニーズに合わせると、
同じハリーポッターを何冊も購入する羽目になる
159名無しさん@5周年:04/11/09 01:43:46 ID:hs09tfo9
早稲田に行ってた友達が、大学の図書館で傘で改札のブザー鳴ったって怒ってたぞ
随分前の話だから今はちゃんとしてるだろうが
160名無しさん@5周年:04/11/09 01:44:34 ID:ghRwZrol
>>76
> 23区は基本的に充実した図書館が多いね
> それに比べて川崎市のひどいことひどいこと(w

市立図書館合わせたら蔵書が170万冊あるみたいよ
161井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/11/09 01:45:15 ID:Wy376Mgd
>>156

本をアルミホイルで包めばゲートをすり抜けられるって
聞いたことがあるけど、実際はどうだろう?
162名無しさん@5周年:04/11/09 01:45:15 ID:/qEwlWEh
>>124 ロリ犯罪する奴は、衣食住を満たしてる奴だよ。
欲望には段階ってもんがある。
浮浪者に必要なのは、安定した住処と着るものと食い物。
小学校の男性教諭に比べりゃ、まったく危険じゃない。
男で小学校の教師になる奴は、9割がロリコン。
163名無しさん@5周年:04/11/09 01:45:52 ID:Qcf5FkKf
役所のくせに土曜日曜でも夕方まで入れる図書館。
ありがたいことだ。俺の良く行く町田は、火曜や金曜は8時まで開いてる。
浪人時代はとてもお世話になった。働くようになった今でも、
買い物の帰りに立ち寄ったりする。すごく居心地の良い場所なんだ。
だから頑張ってもらいたい。
164名無しさん@5周年:04/11/09 01:46:18 ID:BmgO/6gh
図書館なんて民間委託しちゃえよ。
165名無しさん@5周年:04/11/09 01:46:27 ID:yGyaKebW
あこがれのあの人はどんな本読むんだろう。。。
あの人の読んだ本を自分も読んで、
「あぁ あなたもこの本読んだ事あるんですか?
 私もです!」
的展開にもっていくこともなくなるなり。
166名無しさん@5周年:04/11/09 01:47:17 ID:TswI8oyF
借りた本に書き込みをする意図が
どうしても分からない
167名無しさん@5周年:04/11/09 01:47:26 ID:e9mlEoxA
カフェ案に賛成。 アルコールはもちろん禁止な。
今のエクセルシオールとかと合体すればいい感じになりそうだが。
漫画喫茶も参考にしてみればいいんじゃない?
168名無しさん@5周年:04/11/09 01:47:42 ID:4U7IRPQg
>>149
理由が知りたいね。
騒音かな。
紛失かな。
安全かな。
169名無しさん@5周年:04/11/09 01:47:55 ID:Qcf5FkKf
それにひきかえ、母校の大学図書館は最低最悪だった。
仕事中にスポーツ新聞読んでるアホがいるわ、自分の本を持ち込んで
そのまま外に出ようとしてた奴を呼び止めて、調べもせず怒ってるわ・・・。
170名無しさん@5周年:04/11/09 01:48:02 ID:9O1CvuGp
>>157
え?それって結構普通にあるんでないの?
近所の区立図書館に朝日新聞の機械あるぞ。
でも何故か大正元年〜平成9年までだけど・・・
あんまり機械の利用者いないのかも。
いっつもカバーかかってたし。
171名無しさん@5周年:04/11/09 01:48:34 ID:X3PED0Xq
「誰でも無料で本が読める」
ってのは歴史から見ても画期的なことで
国民全員がそのありがたさを改めて認識する必要がある。
172名無しさん@5周年:04/11/09 01:48:42 ID:NV2ZbZKj
>>160
ばらけてるのが問題なんだよね
例えば麻生区在住で川崎図書館にあった場合、町田とか都立に行った方が早い(w
173名無しさん@5周年:04/11/09 01:48:44 ID:ghRwZrol
>予約・リクエスト実績
>図書館合計774,584
>インターネット412,025
http://www.library.city.kawasaki.jp/useguide/pdf/15hokoku/0003.pdf

川崎市はオンライン予約が人気みたいだな
174名無しさん@5周年:04/11/09 01:49:12 ID:GFS2puSu
中学、高校と自分の自由になるお金が少なかった時代には図書館の世話になった
大学では大学の図書館があったのであまり利用しなくなったけど
専門書が5万とかするから図書館が無いと勉強できなかった・・・

図書館だけは無くしてはいけない
175名無しさん@5周年:04/11/09 01:49:19 ID:gwYXl8uu
図書館のスラム化はまじでやばい。
漏れのいる区の図書館はハローワークの隣だから
かなり早い時期から浮浪者の香りがして
ビデオ貸し出しコーナーは昭和30年代の邦画だらけだった。
もう長いこと行ってない。
176名無しさん@5周年:04/11/09 01:50:20 ID:y7t53Te/
いつも思うんだけど、大学で本を借りると、挟む機械みたいなものに
本を擦り付けてるよね。アレは何のためにやってるの?
あれをやると、ブザーが鳴らないのか?
177名無しさん@5周年:04/11/09 01:50:22 ID:5mUuXxCl
図書館に毎日通って読んでた本が貸し出されて読めなくなっちまったよ
借りればいいじゃんって言われそうだけど家じゃ読む気にならんのよ
178名無しさん@5周年:04/11/09 01:51:25 ID:E+Qjt2he
利用者全員マナーの良い土地これは残る

あとは 厳しいな。
179名無しさん@5周年:04/11/09 01:51:31 ID:spJnN6Gg
>>158
そうすることで、作家に対してのロイヤリティが還元される

レンタルCDが生き残る最大の理由じゃ
180名無しさん@5周年:04/11/09 01:51:37 ID:0CL/xjEX
電子媒体は書き変えても分からないが、紙媒体は書き変えがバレる。
図書の必要性は不変だよ。
ただ、大型化は必要。
ちっちゃな図書館は行っても目的の本が無いことが多い。
故に無駄足になる。
181名無しさん@5周年:04/11/09 01:51:40 ID:9O1CvuGp
>>176
そう。大学は1冊数万の本
ごろごろしてるから必死だよね。
182名無しさん@5周年:04/11/09 01:51:57 ID:BuDJGrLd
オンライン予約なんてマンドクサイことやめて、オンラインで自宅にて読みたい!
pdfにも汁!
オンラインDVDレンタルのDISCASみたいに毎月定額で郵送にて配達してもらえるとうれしい。
全国の図書館の蔵書から郵送してもらえるのなら、おもしろいと思うのだが。
183名無しさん@5周年:04/11/09 01:51:59 ID:082Is1VZ
雑誌の貸し出しは勘弁してほしいな。
読みたいバックナンバーがずうっと貸し出し中で困る。
かといって、貸し出し禁止になると困る人がでてくるんだろう。畜生。
184名無しさん@5周年:04/11/09 01:52:32 ID:NV2ZbZKj
>>173
>>172の理由で取り寄せした方が速いからね
185名無しさん@5周年:04/11/09 01:54:10 ID:gwYXl8uu
>>183
貸し出し禁止だと盗む奴がでてくる
186名無しさん@5周年:04/11/09 01:54:11 ID:y7t53Te/
>>181
サンクス
あれで鳴らなくなるのか。どんな仕組みになってるんだろう
187名無しさん@5周年:04/11/09 01:54:12 ID:GFS2puSu
話はちょっと変わるけどさ
図書館の食堂って安くて美味いよね
漏れも貧乏学生だったからよく使ってたよ
400円あればお腹いっぱい食べれた
そんでまた勉強してたよ
188名無しさん@5周年:04/11/09 01:54:54 ID:0hWo1weh
PCでだらだらと長文を読む気になれない。
でも本なら読める。なぜだ。
189名無しさん@5周年:04/11/09 01:55:29 ID:spJnN6Gg
結論は、

勤労者から税金搾取していながら
その一方で楽して 休みばっかりで イッチョマエな給料を補償される職員でイッパイの

図書館は イラネ。

こいつらを路頭に迷わせ、同じような仕事を薄給で我慢しつづけてきた、民間人に委託することが
納税者にとっても、使用者にとっても、そこで働く人にとっても、幸せである。win-win-winの関係。

なんか、図書館で働くやつの顔って、共産党員とか左翼活動家とかテロリストのように、顔色悪い
190名無しさん@5周年:04/11/09 01:57:50 ID:iffxjOj8
図書館にない本はリクエストしてみろ

リクエストすることでこんな本のニーヅがあるのね。と分かってくれる
特に技術系の奴なんてすぐ古くなるからニーヅがない限り入れて貰えん。
逆にしょっちゅうその系列のリクエストかかるようならそのうち館で勝手にその分野の本を増やしてくれるかもしれん

つうか、カウンターで「これこれこの分野のこんな資料を欲しいんですけど」っていってみな。
それでヘタレなリストつくってきやがったら、こんなんじゃお話にならねーよ、これこれこんな資料がでてるだろが、タコ。と一喝してやれ

本棚に本が並んでるのを見るのが楽しいってならその館に当該の本がないとダメだが
その本が読みたいというならその本の出所なんてどこでもいいだろう

本はその図書館になくてもよその館から回してもらったりで結構なんでも入手できるぞ
国会図書館にしかない本でも
「調べてみたら国会図書館にしかなくて、送料負担で良いから是非読みたいんですけど・・・」といってみろ。
ごねやがったら、本を利用者に渡すのが図書館の仕事だろうが!国会図書館に問い合わせもしないで出来ないってのはなっとらん!と一喝。
それでもできないとごねやがったら出来ない理由を突っ込め。

公務員がだまってりゃ勝手に何でもサービスしてくれると思うな。
いらないサービスはしないのが公務員だ。
ケツひっぱたいて「モマエのために」働かせろ
公務員がヒマそうなのは「モマエのために」すぐ動けるように待機してんだよ
ニーヅを持ったお客様であるモマエのために、な。
191名無しさん@5周年:04/11/09 02:01:15 ID:spJnN6Gg
>>190
サンキュー

(あんたの部下になりたいよ)
192名無しさん@5周年:04/11/09 02:01:44 ID:GFS2puSu
何かお前らは凄いですね
権利を沢山主張するほど凄い人なんですか?
権利をよこせ、もっとよこせと主張する○○人とか、○○党みたいだ・・・
個人的な意見としては流行書の類は漏れはいらない。
何百年経とうが変わらない思想所、専門書の充実をはかってほしい。
バークやロック、日本が影響を受けた欧州史、歴史的な偉人、
経済や洋書が充実されてればそれで良い。
193名無しさん@5周年:04/11/09 02:01:50 ID:llMRbn0C
図書館に望む三つのこと
一、お前を嫁に
二、もらう前に
三、云っておきたい事がある
194名無しさん@5周年:04/11/09 02:04:13 ID:2gnwN4i0
著作権切れの古典をテキスト化してネット配信する
青空文庫みたいな事業を、公的機関でやってほしい。
図書館に公共財としての価値を認めるとしても、
物理的な場所として存在しなければならない理由はない。
公共財と考えるなら、ネット上の文書の方が有用だし、
利用しやすい人と利用しにくい人の不平等も生じずに済む。
今はまだ、誰でもネットを利用できるという状態にはなってないが、
本当に誰でもネットアクセスできる時代も、遠くないはずで、
公共事業はその近未来の状況を想定するべきだと思う。
物理的な場所としての図書館に予算を出す一部でも、
ネット上の図書館構築に回してほしい。
195名無しさん@5周年:04/11/09 02:04:18 ID:BuDJGrLd
図書館に除くこと。
1.うるさい人
2.寝ている人
3.臭い人
196名無しさん@5周年:04/11/09 02:04:41 ID:Jrhu5wiP
まんが図書館に改装。昭和の雑誌をかき集めて。
197名無しさん@5周年:04/11/09 02:05:50 ID:7eJJZSAW
>>171
物心ついた頃から無料だったんだから、今更ありがたがってくれるとは
思えんよ。
「これ、税金で買ってるから俺のモノね」の論理で持っていくやつもいるし。
198名無しさん@5周年:04/11/09 02:06:53 ID:BuDJGrLd
図書館こそ集約するべし!
199名無しさん@5周年:04/11/09 02:06:58 ID:NuptkvjY
>>190にお勧めの本は「北風と太陽」だな。
200名無しさん@5周年:04/11/09 02:07:45 ID:bH2jhwzw
図書館が大事なのは、雰囲気だと思うけど
と、思うのは地元の図書館が充実してた故か

後、学校の枠を超えた出会いの場・・・
201名無しさん@5周年:04/11/09 02:09:16 ID:/bSbBxeh
図書館年中無休
202名無しさん@5周年:04/11/09 02:09:50 ID:7eJJZSAW
>>191
この程度のこと頼むのに一喝されたりごねられてはかなわん。
普通に言ってもらえればばやらせてもらいますよ。
接客業より。

203名無しさん@5周年:04/11/09 02:10:15 ID:Q2XigbMd
学生の頃閲覧室にいたら隣の席にいたじいさんが
図書館の本に一生懸命書き込みしてるの発見。
つい「書き込みはやめたほうがいいですよー」と言ったら
物凄い勢いでわめきはじめた。
決して危なそうな人ではなかったのでマジびびった。
職員の人がすぐ飛んできて対処してくれたけど。

それ以来図書館になんとなく足が向かない。
204名無しさん@5周年:04/11/09 02:12:09 ID:DXSwS7E2
図書館にに設置された本の検索用パソコンで
「民明書房」を必死に探したあの頃……。
205名無しさん@5周年:04/11/09 02:15:57 ID:gwYXl8uu
>>202
それは民間の接客業だろ。

ただ、図書館は他の役所と違って難しい本を頼むとやたら喜んでくれるが。
206名無しさん@5周年:04/11/09 02:17:23 ID:dG8wK7Gw
飲食禁止ってのが古すぎ。
持ち込んだおやつ食べながら本読みたい
あと館内が暗い
207名無しさん@5周年:04/11/09 02:18:28 ID:j3BjR5wQ
図書館は利用されるのを待ってるんだよ!

好きなあの子は告白されてるのをまってるのよ理論
208名無しさん@5周年:04/11/09 02:20:47 ID:j3BjR5wQ
>>206
それは素敵なDQN行為ですね
209名無しさん@5周年:04/11/09 02:20:51 ID:vEdAMzBD
>206
本が汚れるじゃねーか。
なんでも古いといえばいいってもんじゃねーよ。
210名無しさん@5周年:04/11/09 02:21:18 ID:NuptkvjY
>>206
自分で本を買って、自分の家でやれ。
公共の物を汚すな。
211名無しさん@5周年:04/11/09 02:22:38 ID:082Is1VZ
>>206は多分電車の中でカップラーメンを平気で喰えるやつ。
212名無しさん@5周年:04/11/09 02:23:35 ID:7eJJZSAW
>>205
普通に言えば済むものを怒鳴らんでもいいじゃん、ということ。
動いてくれなきゃ店だろうと図書館だろうと文句言えばいいんだけどね。
急に怒鳴ると周りの客がびっくりするのでやめて欲しい。
図書館にきてる客だってそうだろ。

>難しい本を頼むとやたら喜んでくれるが。
やる気のある司書にあたってよかったじゃないですか。
213名無しさん@5周年:04/11/09 02:26:30 ID:idf9yD6H
なんかいつの間にか近所の図書館が民間委託されてたんで
行ってみたら、司書の人が公務員の愛想の悪いオバちゃんから
派遣社員のお姉さんになってた。
民間の人間だけあって誠実で態度もキチンとしてて好感が持てたんで
この調子で役所の受付なんかも派遣に切り替えてくれないかな。
214名無しさん@5周年:04/11/09 02:27:16 ID:wJOIQsjH
>>203
読む本にアンダーラインとか、線を書き込む癖のあるヤツがいて
図書館で借りた本にも平気で蛍光ペンで線を引いていた。
一生懸命内容を理解しようとすると、重要な一文に線を引かないと
ダメと言うんだが…。

こんなヤツは図書館に来るな。
215名無しさん@5周年:04/11/09 02:27:31 ID:2HhrRQEX
>206
おやつ食べたいなら、わざわざ図書館に行かなくても……。
自分の部屋でのんびり、ペーパーバックの本を塩と油で汚しながら
読めばいいじゃない。
216名無しさん@5周年:04/11/09 02:27:54 ID:iffxjOj8
図書館の本は何人もの人の手を渡り歩いてたり書庫で長年ほこりをかぶったりしているので・・・・


本触った手でお菓子を食べるのはあんまりよくないぞ
ちなみにその手でうっかり目をこすったりすれば物貰いになることも
217名無しさん@5周年:04/11/09 02:31:28 ID:aHprsQiU
本なんか全部焼いちまえばいいんでない
218名無しさん@5周年:04/11/09 02:32:00 ID:7eJJZSAW
>>214
おまいがそいつに注意すべきじゃなかったのか?
219名無しさん@5周年:04/11/09 02:32:43 ID:dG8wK7Gw
でもマンガ喫茶では食べもの持ち込みオッケーだし・・・
別に汚れてない。
どうせみんな家に帰ったら飲食しながらやトイレで
本読んだりもするはず。
>>216
病気は怖いが、まあ自己責任で。
220名無しさん@5周年:04/11/09 02:34:02 ID:gm04FJ6f
文芸書はそれなりでいいから、技術書をもう少し充実させて
欲しい。新書なんかそこらの本屋で1000〜2000円で売ってる
んだからさ。
そこらで売ってない高い本とかを扱ってほしいなぁ。
横浜市立図書館さん頼みます。<m(__)m>
221名無しさん@5周年:04/11/09 02:34:34 ID:j3BjR5wQ
>>217
毛沢東乙
222名無しさん@5周年:04/11/09 02:36:47 ID:gm04FJ6f
>>219
図書館はまんが喫茶ではありません。
今度からは図書館に行かずにマンガ喫茶に行きましょうね。
いっちゃダメよ。絶対。
223名無しさん@5周年:04/11/09 02:37:08 ID:DnpBuuo8
漫画の集客率は凄い。はだしのゲンとかじゃなくてな。
224名無しさん@5周年:04/11/09 02:37:32 ID:9O1CvuGp
日曜に図書館いったけど
幼女がいっぱいいるのな。
チンコつきは全くみなかった。
変なおじさんに変なことされなきゃいいが。
オレはショタだから大丈夫だけど
225名無しさん@5周年:04/11/09 02:37:59 ID:10SQl0uy
これ、>>1のソースを読んだら、図書館の問題じゃなくて、ただ単に過疎地の問題だろ?
226名無しさん@5周年:04/11/09 02:39:08 ID:yjhWHxpt
図書館を公共のネットカフェにしる
227名無しさん@5周年:04/11/09 02:39:22 ID:y7t53Te/
近所の私大の図書館が一般開放されたんで行ったんだけど、
漫画を入れててびっくりした。あれって一般的なのかな。
228名無しさん@5周年:04/11/09 02:39:50 ID:gwYXl8uu
>>220
横浜市立図書館充実してるじゃないか
治安も比較的いいしガタガタ言うな
229名無しさん@5周年:04/11/09 02:40:36 ID:j3BjR5wQ
>>225
そうだね。

このスレでも、具体例のある書き込みは首都圏の人が多いとこだしな。
230名無しさん@5周年:04/11/09 02:41:48 ID:9O1CvuGp
>>227
うちも地方の国立だけど
手塚はあったよ。
231名無しさん@5周年:04/11/09 02:42:55 ID:t5mJD6oR
>>214
> >>203
> 読む本にアンダーラインとか、線を書き込む癖のあるヤツがいて
> 図書館で借りた本にも平気で蛍光ペンで線を引いていた。

そんなのはまだまし。
俺が前に借りた本、あちこちにメモが書いてあった。
しかしそれよりもっとひどかったのは、本をめくると大量の鼻毛が(tbs
あれはトラウマになったな。
232名無しさん@5周年:04/11/09 02:43:25 ID:m9BOxZ0x
工藤 淳さん大人気・・・。
233名無しさん@5周年:04/11/09 02:43:55 ID:DnpBuuo8
近隣地元図書館への配送、ネットで予約・延長、ネットで検索・
市区単位ならこれは基本か。分散させるより、もっと中央に集約してほしいな。
234名無しさん@5周年:04/11/09 02:45:17 ID:y7t53Te/
>>230
そうなんだ
手塚は結構入れてそうだけど、NACSISで検索すると、入れてる
大学って結構少ないんだな
235名無しさん@5周年:04/11/09 02:46:33 ID:PVVjxfin
図書館復権したいんなら、
1)有料サービスふやしていい。住基カード無い奴になんか貸さんで良い。
2)技術書が全然すくねえ。増やせ。
3)遠い所に偉そうなでかい図書館なんか建てるからだれも来ないし。
  行くのめんどくさすぎ。そんな悩みは本と言えばイギリスがすでに解決済み。
  商店街に図書館を作る。イギリスは何処行っても商店街に図書館があって、
  一日じっくり本を読んだら隣の飲み屋で一杯やってから帰れる。
  日本の図書館は偉そう過ぎるわりに不便なところが一杯あるから利用率が下がる。
  イギリスを見習ってもらおうか。ただし、俺が知恵出したんだから、税金で視察に
  いくんじゃねーぞ。
236名無しさん@5周年:04/11/09 02:47:23 ID:7eJJZSAW
>>231
やけに膨れた本があると思って開いたら、つぶれたおにぎりが
挟まっていた。
237名無しさん@5周年:04/11/09 02:48:19 ID:10SQl0uy
>>235
今、街の中心部に図書館があるところは多いと思うぞ?
失礼ですが、どちらにお住まい?
238名無しさん@5周年:04/11/09 02:49:04 ID:MHaBErXt
  /⌒\
  (´・ω・`) スーパーえいごリア〜ン
   ^) (^
   ( . )
    |^|
239名無しさん@5周年:04/11/09 02:49:38 ID:shGT9zW4
ガイシュツかもしれないが
毎日ソファを占領する乞食の集団をなんとかしろ
といいたい
240名無しさん@5周年:04/11/09 02:49:51 ID:PVVjxfin
もうひとつ知恵を出してやる。
児童館ってあるよな。児童館は小学生までしか利用できないわけだが、
俺としてはあそこに置いてある漫画はぜひ読みたい。漫画図書館みたいな
感じで解放してくれんべか。禁煙でいいから。ただしロリ立ち入り禁止。
住基カード無い奴もだめ。
241名無しさん@5周年:04/11/09 02:50:36 ID:9O1CvuGp
上野に有名な建築家の安藤なんちゃらが設計した
子供図書館があるね。マンガ図書館も国策でつくれ。
242名無しさん@5周年:04/11/09 02:50:40 ID:y7t53Te/
>>230
あ、すまん。図書扱いになってない漫画も多いのかもしれん。
NACSISでも近所の大学に置いてる漫画がヒットしない
243名無しさん@5周年:04/11/09 02:51:42 ID:j7qOsHZN
図書館を廃止してホームレスの収容施設をつくろう
244名無しさん@5周年:04/11/09 02:52:16 ID:XVYCmQUj
とりあえず何の役にも立たない公務員を減らして、契約でもいいから司書を入れろ
245名無しさん@5周年:04/11/09 02:52:20 ID:Y4fWZUpb
ロリをどう判別するのか
246名無しさん@5周年:04/11/09 02:52:32 ID:vEdAMzBD
図書館が有料でいいって…

ああ日本が今まさに馬鹿が増えている事を実感している。
247名無しさん@5周年:04/11/09 02:53:04 ID:PVVjxfin
>>237
中心部って、それたとえば戸越銀座のたこ焼き屋の隣ですか?
深川人情商店街の深川丼の店の隣ですか?
俺が言いたいのは、大根買うのと本貸し借りするのに距離0が望ましいっていってるわけ。
片道5分でももう面倒なわけなんだよ。わかってくれや
248名無しさん@5周年:04/11/09 02:53:49 ID:7eJJZSAW
既に派遣かもしれんよ。>>244の見ているのは。
249名無しさん@5周年:04/11/09 02:54:35 ID:uQu9TlFm

この前久しぶりに図書館行ったら、本がごっそり無くなっていた。
棚空きまくりでガラガラ。何処に移したのかは知らんが。

本が無い図書館など何の役にも立たん。
もう二度と行かない。
250名無しさん@5周年:04/11/09 02:55:08 ID:MHaBErXt
書物をドンドン捨てたかつてのナチスドイツにならなきゃいいが・・・
251名無しさん@5周年:04/11/09 02:56:08 ID:j3BjR5wQ
・都道府県単位での蔵書検索と管理共有
 検索はできるところ多いと思う。
 管理は、例えば高価な技術書は県単位で1冊入荷しましょうとか
 そういうことを話し合う。

・利用者は読んだ本を逆に図書館に放流
 ポイントたまって住民税安くなったりするのは夢物語か?

検索と共有をどんどん推し進めてくだけでいいです。
252名無しさん@5周年:04/11/09 02:56:50 ID:PVVjxfin
>>246
んー有料ってかさー、図書館にいって、肝心なところがやぶけてる辞典とかみると
腹立つ前に情けなくなるんだよね。だから、破いたら発見できるシステムぐらいは入れられないか
ということで有料なんだよ。でも何もしなかったら金は返して良い。
サウナの100円戻ってくるロッカーみたいな考えです。
とにかく住基カードでそれやれ、と言いたい。
253名無しさん@5周年:04/11/09 02:57:00 ID:EJOIQtJR
その住基カード取るのにもクソ役所行ってお願いしますと頼むのがナー
>>213の言うとおりクソ役人も辞めさせて愛想のいい民間のお姉ちゃんがいい〜うらやま〜
254名無しさん@5周年:04/11/09 02:57:05 ID:y7t53Te/
>>251
本の寄贈って、スペースの関係で、断られることがあるらしいよ
255名無しさん@5周年:04/11/09 02:57:33 ID:10SQl0uy
>>247
例えば駅前通りとか、駅から直接行ける建物とか。
夜19:00くらいまでやってたりする。
256名無しさん@5周年:04/11/09 03:00:37 ID:PVVjxfin
>>250
千葉県XX市で起きたあの有名な事件をしらんのか!

>>251
いやできるでしょ。良いアイデアだと思う。
でも一番の問題はDQNしか図書館に来なくなったってことじゃないかな。
ふうつに借りる人がもっと来やすい場所に小さい図書館を沢山作って欲しい。
257名無しさん@5周年:04/11/09 03:01:40 ID:vJNBItog
日本の図書館って変な本が多い

大抵とある団体が出したトンデモ本をその団体がその図書館で
「取り寄せたい書物」として要望だして、その団体関係筆者の本が
税金で図書館に購入されるから

団体トンデモ本作者 (゚д゚)ウマー 
関係団体 (゚д゚)ウマー 
税金、変な本しかない読めない市民 (゚д゚)マズー 
258名無しさん@5周年:04/11/09 03:02:58 ID:PVVjxfin
>>255
そう。俺のような午前3時にしか書き込めないようなヤシは
そういう図書館じゃないととても本なんか借りられないんだよね。
土日は泥のように眠ってるわけだし。

ま、しかしくだんのイギリスの某商店街図書館は17時で閉まりますが。
ホームレス入り放題になっちゃうんで。
259名無しさん@5周年:04/11/09 03:03:21 ID:h6vXSPpm
戦前の公立図書館は有料だった
260名無しさん@5周年:04/11/09 03:04:08 ID:9O1CvuGp
板橋区の中央図書館に
本多勝一の変なシリーズ本が30冊くらいあって
超みがまえちゃったよw

だけど、渡部昇一の本もあったから安心した。
思想的に偏ってるのかな
261名無しさん@5周年:04/11/09 03:05:40 ID:SCKLYLyk
>>260
強酸糖の強い土地柄故
262名無しさん@5周年:04/11/09 03:05:53 ID:7eJJZSAW
>>259
保証金をとってたところもあったな。大正時代。
263名無しさん@5周年:04/11/09 03:09:20 ID:eZky3Dei
インターネット国立図書館を作れと。
著作権フリーな物を全て電子化してHP化すれば、多くの図書館を
簡素化&統廃合できて無駄な経費が削減できる。
知的財産が家で安易に取得できるから更なる知的財産の創造にも役立つし、
社会に取って凄くプラス。
264名無しさん@5周年:04/11/09 03:10:09 ID:PVVjxfin
っていうか、お前らさっさと寝ろよ。
俺はもう寝る。

一言だけいっておくが、インターネットに情報が氾濫してるなんて嘘です嘘。
技術書なんか全然ネット上になんかねーよ。あるのは垂れ流し日記blogとエロサイトだけ。
インターネットが真に凄いなら、ネット上の情報だけでなんでもわかるはず。
でも実際に学術論文書くレベルの情報は殆ど皆無。何がe-JAPANだつーの。
いーかげんJAPANじゃねえか。電子立国だって?入れ物作ってるだけじゃん。
やっぱまともな人間はネットなんかに繋がってないで図書館行かないとね。
265名無しさん@5周年:04/11/09 03:12:22 ID:PVVjxfin
>>263
著作権フリーなもんだけじゃダメよ。複製を禁ずって書いてある
辞書が全部電子化されてないと使えないんですよ。
でも気持ちはすごーくわかるよ。うん。
266名無しさん@5周年:04/11/09 03:13:02 ID:dG8wK7Gw
>>263
それイイ!
2CHでのソース貼りも簡単になるし。
267名無しさん@5周年:04/11/09 03:15:20 ID:4PpCNv/j
とりあえず二十四時間やってくれないかなー。
268名無しさん@5周年:04/11/09 03:17:06 ID:9O1CvuGp
図書館と関係ないけど、最近やっと有価証券報告書が
ネットでみれるようになった。
今までは、財務省とか省庁付近の本屋、大きな図書館
一部の大学にしかなかったものだ。
ちなみに西武の虚偽報告もこれ。すごい便利だ。

http://info.edinet.go.jp/InfoDisclosure/alphabet/index.jsp
269名無しさん@5周年:04/11/09 03:17:16 ID:vG4562TO
雑誌を充実させてくれ!
そんでもってバックナンバーを保存しててくれ!
270名無しさん@5周年:04/11/09 03:17:24 ID:eZky3Dei
>>264
だから国立電子図書館を・・・

>>265
そういう著作権のかかってる奴を図書館の統廃合で浮いたお金で
買い取って著作権フリーにしちゃえば何かと便利で更なる知的財産が
生まれやすくなる。知の連鎖。
271名無しさん@5周年:04/11/09 03:20:46 ID:PVVjxfin
>>270
あ、なるほどね。とにかく全部うっぱらって、究極に電子化をめざすってことね。
まるで攻殻機動隊の世界の図書館のイメージだ。
おぬしなかなかやるの。
272名無しさん@5周年 :04/11/09 03:20:51 ID:1BMNJZU7
図書館て、自分の書斎的に使うんじゃないの?
インターネットで調べものができても、あの静かな環境は魅力的だし
勉強しようと能動的に出かけるから、はかどる

インターネットで調べものができるから、図書館に行かないなんてのは
もともと、図書館に行かない人がいってるんじゃないの?
273名無しさん@5周年:04/11/09 03:22:11 ID:7eJJZSAW
>>264が求める情報はネット上にあるんだよ。ただし有料なんだけど。
無料が条件ならやはり図書館しかないね。
274名無しさん@5周年:04/11/09 03:23:42 ID:IIzHfaZa
図書館じゃないと勉強できないなんてのは自分勝手な人間が多いな。
周りが静かにしてないと駄目?アフォか。
自分が勉強に集中できないのを環境のせいにしてんじゃないよ。
俺の経験では、図書館で勉強するやつに成績上位の奴はいない。
275名無しさん@5周年:04/11/09 03:23:54 ID:sq5Sghla
昔は図書館なんかもっと空いてたけどなぁ・・
その時生き残ってたし。

最近は人多いし無駄な本が増えたから利用してない。
276名無しさん@5周年:04/11/09 03:24:25 ID:PVVjxfin
>>272
いやいやいや、そんなことはない。
ネット至上主義だったときはそう考えていたこともあるが、
でも市立図書館程度の情報量にネットが勝ってるところなんて全然無いです。
勝ってるのは日記とエロとニュースと、個人的な「ちょっとしたコツ」と猫の写真だけです。それにしても、古い縮刷版はネットじゃ読めません。
結局元通り図書館をベースに情報収集するというのが普通になってしまいました。
277名無しさん@5周年:04/11/09 03:25:12 ID:Q0Xq5TuI
新聞・雑誌・マンガは必要ない
これのせいで浮浪者が集まる
それと見た目が汚いやつは、追い出せる権限を持たせてやれ

278名無しさん@5周年:04/11/09 03:29:22 ID:sq5Sghla
>>277
同意。

図書館も古い文学とかは置くのは仕方ないとして、
浮浪者とかが見てもつまんない事典とか技術書とかを
中心に置くべきだと思う・・

雑誌とかベストセラーとか要らないから
もっと埃かぶって年に一人見るか見ないかぐらい専門とか
マニアックな本だらけの方が図書館としての意義があると思う。
279名無しさん@5周年:04/11/09 03:30:15 ID:+QmmYaBT
図書館て品揃え?が難しいと思う。
児童書や全集や百科事典なんか必要だとおもうけど
はっきり言って一年たったらブックオフで半額や百円で
売っていそうな本が5冊ぐらい並んでいるとめちゃめちゃ腹が立つ。
そんな本はブックオフから仕入れろといいたい。
その一方で誰が読むんだこんな本というのがあったりする。
まあそれでおいらは助かったことがある。
ニーズに応えようとするのもわかるけど
それに限られた予算を使うのはどうかと思う。
280名無しさん@5周年:04/11/09 03:31:46 ID:sq5Sghla
>>279
むしろニーズなんか応えなくても良いようにして欲しい。

本当にだれも読まないんじゃ無いの?ってぐらいの本だけで
良いと思う。
281名無しさん@5周年:04/11/09 03:31:53 ID:o9d5gc2W
流れ読まずにカキコ・・・

ココロ図書館 3

R.O.D 3

・・・意外と少ないな〜
282名無しさん@5周年:04/11/09 03:32:04 ID:HzyGec/e
うちの近所の図書館は、「原発反対」の本がやたら充実してる。
なんか変な団体に押し売られてるんじゃないかと思ってる。
283名無しさん@5周年:04/11/09 03:32:07 ID:082Is1VZ
>>274は図書館で勉強しても成績が上がらなかったDQN
284名無しさん@5周年:04/11/09 03:32:23 ID:vLsOpYzH
浮浪者を図書館で雇えばいい
285名無しさん@5周年:04/11/09 03:35:36 ID:rLfAvB8M
これ書いてる人って、ちゃんと図書館行ってるのかな?
週末どころか平日でも混んでるところも多いのだが。
冬なのは相互図書の整理をしてる東京都立くらいじゃないの?
>>257
あんたにとってのトンデモがほかの人にはそうでもないことはよくあること。
あと団体で出してる場合はリクエストじゃなく寄贈されてることも多いし。
286名無しさん@5周年:04/11/09 03:36:49 ID:PVVjxfin
>>264
有料であるったって、そんなもん図書館で無料で見られるものばっかりだろ?
それに全部じゃない。図書館には勝ってないでしょ。
例えば「機巧圖彙」なんてネットじゃすげー良い本だとか良書だとか言ってるけど、
ネットでよめるんか?人を馬鹿にしたような縮小コピーしかねぇじゃん。
大したページの本でもないし、220年も前の本だぜ?
んでそれの研究本なんか何十万もするだろ?図書館で読めばタダじゃん。
確かに新聞雑誌はいらねぇ。しかし貴重な本がタダで読める図書館は絶対存在意義はある。
そうしないと好事家が全部かかえちまって、良い本の存在自体知らない国民ばかりの糞な国になっていくだけだ。
そんなのは俺がゆるさん。

ネットで良い点は情報検索が早いってぐらいだよね。
図書館にあまり無いのは電子書籍だよね逆に。

287名無しさん@5周年:04/11/09 03:40:05 ID:sq5Sghla
>>286
新聞、雑誌、CD(資料的価値の無いもの)、ベストセラーを置かなければ
風当たりも弱くなるし、余計な浮浪者も減って良いと思うんだけど・・
288名無しさん@5周年:04/11/09 03:40:34 ID:45gUgD1N
小説ばかりじゃなく専門書をもっと入れてくれ。
289名無しさん@5周年:04/11/09 03:41:34 ID:dG8wK7Gw
真面目な本が見たいのなら大学図書館使えばいいんじゃないか?
学問系の本しか置いてないぞ。
290名無しさん@5周年:04/11/09 03:41:57 ID:M7rFE3hl
>> インターネットを検索するだけでは得られないような、魅力を持った図書館 づくり。

ネットで十分過ぎる。
291名無しさん@5周年:04/11/09 03:43:40 ID:AxkpORLe
専門書見に行っても古いのばっかりじゃな・・・

292名無しさん@5周年:04/11/09 03:44:58 ID:sq5Sghla
>>289
大学図書館は一応部内者のものだけでしょ。

逆にいうと図書館は大学図書館みたいなのを目指して欲しいっていうか・・
293名無しさん@5周年:04/11/09 03:45:57 ID:X4awdt+Z
大学図書館はその空間が好きだな。
静かななかでペラペラ新聞めくったり、ソファー座って日にあたりつつボーとしたり、
喫煙所でタバコ吸ってると2人組みの男が面白くも無い話してるの耳傾けてボーと聞いてたり、
司書のお姉さん綺麗だなあとか、さてレポート書くかぁみたいな感覚。
294ウサ87 ◆RguUSahANA :04/11/09 03:46:54 ID:BBVC9EB8
先生きのこになってないのは何かの陰謀ですか?

つか、図書館がイントラで究極のデータベースを擁せばいいじゃないか。
本も全部データベース化して。データベース館。
貸し出しはなしにして、プリントアウト代を徴収すればいい。
295名無しさん@5周年:04/11/09 03:47:49 ID:9O1CvuGp
>>291
そうそう。大学の図書館は20年前の実務書とか平気でおくから
296名無しさん@5周年:04/11/09 03:48:39 ID:rLfAvB8M
>>287
意味不明。2〜3年で捨ててるところはともかく
コンプリートしてれば新聞や雑誌も貴重な資料だし、
それに浮浪者(うちの方は元々あまりいないが)は
資料とかは読んでないように思う。
あと、意外と人気のあるのは住宅地図。
コピー制限でゼンリンが法律の規定以上に強気に出られるのも
需要があるからにほかならない。
297名無しさん@5周年:04/11/09 03:48:45 ID:AxkpORLe
図書館で快適な勉強空間を用意しろ。そうすりゃ人くるぞ。
298名無しさん@5周年:04/11/09 03:49:08 ID:LGFG0x6W
君は生き延びることができるか!?
299名無しさん@5周年:04/11/09 03:49:59 ID:sq5Sghla
>>295
言語もBASICあたりで止まったままだな・・
300名無しさん@5周年:04/11/09 03:50:11 ID:iMYL0DlN
図書館は5万円とかする年鑑の類こそ蔵書する価値があるってのに、申請しても高いから却下。
ブクオフにありそうなくだらねえ本ばっかり何冊も蔵書すんじゃねーよボケ
301名無しさん@5周年:04/11/09 03:51:30 ID:rLfAvB8M
>>295
『当時はどう考えられていたか』を調べるのにはいいから
置くこと自体は別に悪くない。
問題は昔のだけ置いて、最近のを買ってないケース。
302名無しさん@5周年:04/11/09 03:51:51 ID:vG4562TO
>299
10年くらい前の子供向けパソコン入門とか図書館で見つけて読むとすげー懐かしくて
夢中で読んでて、涙でそうになっている大人の自分がいる
303名無しさん@5周年:04/11/09 03:52:14 ID:LaXOEdRp
>>290

ネットも使いようだが、
実務や論文に使えるような資料はマジで乏しい。
2ちゃんやってるだけなら、十分だろうが。
304名無しさん@5周年:04/11/09 03:53:13 ID:sq5Sghla
>>296
新聞の記事は別に見るほどのものじゃないし、
地方紙なら取っといても良いけど全国紙はイラネ。

雑誌はたしかに廃刊とかあるからあっても良いけど、
旅行雑誌とか、あんまりマニアックでないやつは要らん。

地図は国土地理院とか?よくしらないけど。
100円ショップでも売ってるらしい。
305名無しさん@5周年:04/11/09 03:55:50 ID:sq5Sghla
>>302
ディスコン
306名無しさん@5周年:04/11/09 03:57:01 ID:7eJJZSAW
>>282
原発賛成の本自体がほとんど出版されていないんじゃないか。
307名無しさん@5周年:04/11/09 03:57:04 ID:iMYL0DlN
電子工作でつば付き帽子パッケージの2SC372とか出てくるとマジ泣ける。
308名無しさん@5周年:04/11/09 03:57:46 ID:rLfAvB8M
>>304
全体にお粗末すぎ
新聞雑誌は結局は自分の好き嫌いに過ぎないし、地方は逆に全国紙がほとんど読めない。
特に2ちゃんでは評価の高い?産経新聞は地方ではほとんど見あたらないし。
あと、100円ショップで住宅地図が売ってるのかよ?
存在をしらないなら、書かない方が恥かかなくて良いよ。
309名無しさん@5周年:04/11/09 03:58:10 ID:iMYL0DlN
>>282
原発革命って本が置いてあるなら乗っ取られてないから安心しろ。
310名無しさん@5周年:04/11/09 03:59:30 ID:7eJJZSAW
>>304
その新聞が数十年後に大変な資料価値をもつんだよ。
311名無しさん@5周年:04/11/09 04:00:32 ID:rLfAvB8M
>>306
同意。技術書を除くとほとんどないと思う。
ただ、新潟の巻町の反対運動を批判的に書いた本があったはずだが。
312名無しさん@5周年:04/11/09 04:01:05 ID:sq5Sghla
>>308
何々さんとか名前かいてあるやつか・・
どうせ業者が使うんだから高いの買えよ。せこいやつだな。

雑誌や新聞は何万部も出てるんだし国会図書館には
置いてあるだろ?資料的価値無し。
313名無しさん@5周年:04/11/09 04:03:11 ID:vG4562TO
雑誌は当時の世相とか雰囲気を知るのにいいね
15年前のプレジデントとか、今猛烈に読んでみて〜
314名無しさん@5周年:04/11/09 04:06:22 ID:7eJJZSAW
>>313
そう。
つまり戦後のカストリ雑誌とか当時は殆ど価値がないとされてたのが、
今になってすごく重要な資料となっている。

それは今つまらないと言われる雑誌の数十年後の姿でもあるわけ。
315名無しさん@5周年:04/11/09 04:06:28 ID:00sxFjvD
セカチューとかハリポタを20冊も仕入れる前にやることがあるだろといいたい。
こないだレポート制作のために本借りにいったら十年も前のが一番新しい本で泣けた。資料にならん。
316名無しさん@5周年:04/11/09 04:08:26 ID:rLfAvB8M
>>312
なんでそれを>>304で書かなかった?
国土地理院が住宅地図を出してるわけないだろうに。
あと、一度に閲覧できる量と他館ではコピー禁止の現実から
国会図書館はないと同じだし資料数が多すぎ。
とにかく、あんたの考え方は圧倒的少数派だよ。
317名無しさん@5周年:04/11/09 04:08:29 ID:sq5Sghla
>>314
デアゴスティーニとか好きそう。
318名無しさん@5周年:04/11/09 04:31:03 ID:IIzHfaZa
図書館じゃないと勉強できんって言ってるやつらは
オナニーの欲求に勝てないだけなんだろ。
319名無しさん@5周年:04/11/09 04:59:20 ID:9sugtkuQ
図書館の電子化すればいい。
320名無しさん@5周年:04/11/09 05:41:49 ID:B6Krap5N
>>318
そんな奴は図書館でも便所とかでオナニーを・・・
321名無しさん@5周年:04/11/09 05:42:33 ID:pRjaoQTn
>>83
使えない椰子を左遷させる先にしてる自治体がある一方で、
公募すると凄い競争倍率になる現実があるのも御忘れなく。>図書館職員
322名無しさん@5周年:04/11/09 06:02:19 ID:mxoyqY4a
>>313
大宅文庫逝け(有料でかつそれが大宅映子(大宅壮一のバカ娘)のところに入ってしまうのが難点だが)。
323名無しさん@5周年:04/11/09 06:04:56 ID:eAfCXhHw
Amazonは超えてもらいたいよな。
324名無しさん@5周年:04/11/09 06:05:06 ID:Ghbi6yWr
でも図書館にそこまで求めてどうする、という気もするが。
図書館って言ってみれば、実物の書物を蓄積しておく地域のデータベースみたいなもんだろ。
利用者は直接図書館に赴いて司書の人、あるいは自分でカードを見るなどして探したいデータを検索し、
必要な情報を必要な時に入手すると。

>インターネットを検索するだけでは得られないような、魅力を持った図書館づくり。

というけれど、そこに本があること自体がインターネットとは隔てられた存在意義なんじゃないの?
325名無しさん@5周年:04/11/09 06:13:31 ID:JipAX5oj
ネットで蔵書を検索できて
金払えば家まで郵送してもらえるとか

一部の図書はネットで読めるとか

地元の医者に代わる年寄りのサロンにするとか

なんかあるだろ
326名無しさん@5周年:04/11/09 06:18:48 ID:aEbCvw1e
>>189
民間人に委託どころか、今やボランティアですよ
327名無しさん@5周年:04/11/09 06:20:02 ID:Ghbi6yWr
>>325
>ネットで蔵書を検索できて金払えば家まで郵送してもらえるとか
>一部の図書はネットで読めるとか

これはどっちかっつーと、データベースとしてのサービスの話じゃね?
あれば便利だし、まぁ下のやつは権利上どうなるのか分からんが、こういうのがあっても良いとは思うが。
ただ、


>図書館で要領を得なければ、あるいは図書館に行くのが面倒ならばネットで、
>となりかねない。存在意義そのものが問われているのだ。

これを唱えるやつって、図書館をどう考えているのかなと。
俺は古い考え方なのかもしれないが、本があること自体が重要なのに、
「ネットで調べられるから図書館イラネ」になる発想がわからんので。

例えば技術系の本を読むにしても、ある技術に関する解説はネットで色々調べられる。
ただ特定の団体・著者が解説し、分かりやすくしているなど、個々に違うのが技術本。
スタンスによって掘り下げ方が違うし。
これは単にネットで調べれば良いや、って言うもんでもないんだよなぁ。
328名無しさん@5周年:04/11/09 06:24:52 ID:aEbCvw1e
>>1
>そこで田中館長に聞いてみた。理想とする図書館とは?
> 「そうですね。経済効率といった尺度では測れない、
>夢のある施設であって欲しいですね。
>一日ゆったりと読書を楽しんで過ごせるような……。
>少々子供たちが騒がしくてもいい。幼い子が
>母親や父親に『これ、読んで』とねだる姿はとても可愛いものですよ」(

こんな浮浪者とうるさい子どもばかりの図書館なんてやだ
329名無しさん@5周年:04/11/09 06:25:08 ID:q469rUXi
まずは一部の「常連」占拠状態から開放だな。
浮浪者が独占しているビデオコーナーとか、無職者や老人のサロンになって
いる新聞・雑誌コーナー。机は高校生が占領してるし。

第一、地方公共図書館なんて、スペースの関係で辺鄙なところに移転して
余計通いにくくなっている。
税金払っている社会人が使いやすいようにして欲しい。
330名無しさん@5周年:04/11/09 06:29:26 ID:XVYCmQUj
六本木ライブラリみたいな図書館は実際もうかってるんだろうか
331名無しさん@5周年:04/11/09 06:39:10 ID:aEbCvw1e
オンライン貸本屋てできないでしょうかね。
あってもいいとおもうんだけど
332名無しさん@5周年:04/11/09 06:40:19 ID:XniCyMtl
受益者負担。
借りたい者はカネを払え。
使用貸借から賃貸借へ。
333名無しさん@5周年:04/11/09 06:46:26 ID:1TRGP8nW
不満たらたらなんだな、図書館に
俺は結構ありがたく使わせてもらってるが
334名無しさん@5周年:04/11/09 07:44:09 ID:a2ht4cGF
船橋市立図書館の焚書係はどーなったんだよ?
335名無しさん@5周年:04/11/09 07:54:50 ID:MA6wKNOJ
>>328
それは県立図書館の仕事じゃないな。
336名無しさん@5周年:04/11/09 07:57:24 ID:9mMGHLYe
どう見ても浮浪者が図書館に寝に来てるのをなんとかしてくれんかな
337名無しさん@5周年:04/11/09 07:57:43 ID:pRjaoQTn
>>331
輸送時の紛失とか考えると、あんまり現実的ではないかも。
338名無しさん@5周年:04/11/09 08:01:02 ID:Lek3wDFa
俺は札幌市民ですが、図書館結構便利なので使っています。
自宅にいてもJSP/Servletを使った蔵書検索ができるし、市内の図書館には
市内の全図書館の蔵書検索ができる端末と予約カウンターがあるから便利。
 
紙媒体で無いと入手できない資料はもっぱら図書館利用です。
無い本は注文すれば入れてくれることも多いので助かっています。
 
本棚の少ないアパート暮らしの俺には図書館が本棚代わりで役立ってます。
もちろん、夏は冷房や扇風機、机があるので図書館のほうが勉強しやすいです。
339名無しさん@5周年:04/11/09 08:01:53 ID:rxA97VEX
近所の公立図書館はジャンプやマガジンとかの漫画の単行本だらけ
CCさくらもあった
340名無しさん@5周年:04/11/09 08:04:00 ID:IMl7nFYF
>>336

あれは何とかして欲しいな。
利用者は面倒でも、
初回に入り口で住所氏名記入したカード作成を義務付ける、
とかして、排除してもらわんと。
341名無しさん@5周年:04/11/09 08:13:58 ID:uaGzrU4D
っつーか、変に利用者に媚びる必要はないんだよ。
図書館にはなかなか見つからない希少な本とか、東京のデカイ本屋まで行かないと置いてない専門書なんかを
そっと置いとけばそれでいい。
342名無しさん@5周年:04/11/09 08:17:27 ID:vPPrSBj2
1回10円くらいにすればいいじゃん?
343名無しさん@5周年:04/11/09 08:37:01 ID:vG4562TO
中央図書館と地域図書館じゃ求められるニーズも違うしな
東京なんかの場合じゃ、23区にひとつずつ区立の中央図書館がある必要もないし
せめて五六箇所くらいだけにしてもいいんじゃないかとも思うぞ
344名無しさん@5周年:04/11/09 08:50:11 ID:P11+MUsp
職員の姿勢の問題だよね>浮浪者排除
柏市立図書館は入り口に「入浴してないようなくさい人お断り」ってきっちり書いてある。浮浪者は俺が見てる限りいなくなった。
図書館の軒下に寝泊りする浮浪者が出始めたな、って思ってたら「軒下で勝手に寝るな。営業時間外でもお断り」って条文が増えて、そういうやつらもめっきり減った。
職員も親切だし、働く人間のやる気ひとつだと思う。
345コジキ:04/11/09 08:52:55 ID:DoAxVXAy
図書館に来る連中なんて多かれ少なかれみんな乞食だよ、奴らはな。

本くらい買え!
346 :04/11/09 08:57:03 ID:U5+nnGcW
きのこれないから
イラネ

浮浪者の溜まり場になってんだろ 納税してないくせに
入り浸るな
347名無しさん@5周年:04/11/09 08:57:52 ID:VZS5kzg9
もっと浮浪者が読みそうな本を置くべきだよ
348名無しさん@5周年:04/11/09 09:24:36 ID:Q1TY6o63
友達が、勉強して資格とって結構狭い倍率の採用試験にうかって司書になったけど、
やってる事はほとんど肉体労働者だと泣き言いってたなー
349名無しさん@5周年:04/11/09 09:31:59 ID:t0kvkWdK
図書館で借りた本返さないヤシが最近、急増って聞いたけど
 請求されないの??
350名無しさん@5周年:04/11/09 09:33:33 ID:IrIbfja1
受験生のガキどもが当然のように机を占領してるのをなんとかしろ
351名無しさん@5周年:04/11/09 09:35:54 ID:fL7VTZEv
>>348
俺の友人の図書館職員も、「素顔のままで」見て心臓の悪い図書館司書という設定に
「心臓の悪い奴が司書なんて肉体労働やれるかボケェ!!」とマジギレしていたw

本は確かに重いよな。
352名無しさん@5周年:04/11/09 09:37:57 ID:AxMcOFSX
図書館無くなると困るんだよな。税金ちゃんと払ってるんだから
何とかガンガッテ欲しい。
353名無しさん@5周年:04/11/09 09:38:34 ID:FMMPrg95
専門書を充実させろ、という意見はもっともだが
実際には「なんでベストセラーの○○置いてないんだ?」って
文句を言うやつのほうが多いんだろうな・・・。

図書館が「貸し出し実績」とか「市民の需要」とかにばかり
こだわり始めたら、趣旨がちがってくると思うんだが。
予算にも余裕のない世の中だし、仕方ないのかね。
354名無しさん@5周年:04/11/09 09:38:52 ID:IrIbfja1
>>351
俺のよくいく図書館は足の悪い司書が働いてる。
355名無しさん@5周年:04/11/09 09:40:30 ID:oFbWQoAa
図書館ねぇ・・・・はぁ・・・
平和やねぇ
356名無しさん@5周年:04/11/09 09:41:54 ID:ZFwlOnXj
>>354
俺がよく行くとこにも。

ひょっとして同じ?
357名無しさん@5周年:04/11/09 09:43:17 ID:AxMcOFSX
つうか、無料無料って図書館って税金で運用されてるんじゃないのか?
無料じゃねーぞ。あとたむろってる浮浪者、税金ちゃんと払え。
358名無しさん@5周年:04/11/09 09:44:13 ID:D6gjBaGw
ネットの発展は失業者を増やすばかりだな
359名無しさん@5周年:04/11/09 09:45:28 ID:oe2BWwMb
>>356
おれの行くところは足の悪い車椅子の在日が司書をしている。
360名無しさん@5周年:04/11/09 09:48:53 ID:6E6/K9oY
図書館マンセー。
もうない絶版本見るのに利用している。
361名無しさん@5周年:04/11/09 09:53:37 ID:TTI+UQp9
てかベストセラーの貸し出しは露骨な民業圧迫だろう。
それで金儲けてるからこそ、他の本も出版されるのに。
図書館が出版文化の足を引っ張るような事して、何考えてるんだろ。
362名無しさん@5周年:04/11/09 10:11:48 ID:ZFwlOnXj
>>359
あ、違っている。
おれのとこは松葉杖ついているときがある程度。
363名無しさん@5周年:04/11/09 10:14:41 ID:mk+DwwRe
昔、通っていた図書館は、お勉強ルームがあった。
改装してなくなったけれど、皆一生懸命で、鼻さえ啜れんかった。

改装して無くなった。やり方変えて復活して欲しい。
24時間とは言わん。夜12時ごろまで開けていて欲しい。

>>344  の図書館、がんがれ。
みんなネットやっていても図書館好きなんだと思うと・・・。
364名無しさん@5周年:04/11/09 10:14:52 ID:kh2Rkz/+
>>360
最近は蔵書整理ですぐぶん投げるから油断ならない
青森かどっかにそういう本の倉庫作ってもらいたいもんだ
365名無しさん@5周年:04/11/09 10:15:15 ID:4U7IRPQg
図書館でその地域のレヴェルが解るかも。
366名無しさん@5周年:04/11/09 10:16:11 ID:mRqp9Itj
ベストセラーを図書館に置く必要なし。
ハリーポッターとか不要。もう流行は終わったが。
そういうのは、買って読め。
367名無しさん@5周年:04/11/09 10:44:38 ID:zEQCMLNc
>>啜れんかった

よめねえよ・・・
368名無しさん@5周年:04/11/09 10:48:12 ID:TsjOBXgh
>>364
本を捨てるなら、PDA化してほしい。
裁断機でばらして、シートフィーダ付のスキャナに突っ込めば、そんなに手間でもないと思う。
369名無しさん@5周年 :04/11/09 10:49:45 ID:LLmK5YGm
「かじれんかった」 ってよむんだよ。
370名無しさん@5周年:04/11/09 10:49:58 ID:sxfzXf3m
新聞は国会図書館にあるだろう、などと書いている香具師がいたが、国会にあるのは東京版のみだよ。

しかも、縮刷版に採用されるのはそのうちの1版だけ(新聞って1日何版もあって、記事差し替えてるんだよね)。

地方図書館で地方版記事をきちんと保存しているところはものすごい価値があるんだがな。
371名無しさん@5周年:04/11/09 10:53:21 ID:DopJ/dEK
長年買いためた本を引越しで処分しようと思うんだが、
古本屋に売るよりも図書館に寄付したらもらってくれるかな?
一冊1000〜2000円の本がゴロゴロ
専門書と医学書の類も多いけど、ゴミ扱いされないかな??

全部新品で買ってから漏れ以外読んでないんでキレイ
誰か有効な処分方法を教えれ
372名無しさん@5周年:04/11/09 10:56:47 ID:A7063JNy
ぶっちゃけ、著作権問題出まくりだろうが、
一ユーザーとしては、ネットで読める公共の図書館が一番必要。
箱物はイランが、ネットで無料で読める本は滅茶苦茶魅力的。

373名無しさん@5周年:04/11/09 11:01:43 ID:O+pO8G7o
つーか、書架を全部無くして机を増やせ。
あと、マクドナルドの店舗を入れろ。
374名無しさん@5周年:04/11/09 11:01:45 ID:dxT1vrKG
>>361
100冊も200冊も同じ本置いてるわけでもあるまいに。
10冊程度1地域にベストセラー本があったところで、どの程度売り上げ減少する?ほとんど誤差の範囲。

むしろ、ベストセラー本しか置かない本屋と、ムダに質の低い本を大量に出版する業界(本が読まれないと言う
くせして、出版数は右肩上がり。そして部数は伸びない)…出版文化だと?ダメにしてるのは、業界のほうだ。
良い本もすぐ絶版になりやがる。再販制度などクソくらえ。
電子化してネット販売大規模にやるくらいの気概を見せろ。
375名無しさん@5周年:04/11/09 11:01:55 ID:PFW0HgeX
とりあえず小説とかは置かなくていいよ。
376名無しさん@5周年:04/11/09 11:02:37 ID:TsjOBXgh
>>371
このまえ県立図書館に50冊ほど寄贈を申し出たら、二冊しか引き取ってもらえなかった。
某評論家が、本を置く場所に困ったら図書館に寄贈するって書いてあったので、
図書館によってはどんどん受け入れるのかもしれないけど。
(図書館に寄贈すると、また読みたいときに読めるので古本屋に売るよりいいって話だった)
377名無しさん@5周年:04/11/09 11:03:39 ID:DDIxp8A5
図書館という特定の場所に足を運ばなければならないというのが
著作権者の儲けを確保するための一種の障壁になっている。
図書館で人気の新刊を大量購入することが問題になってるように、
そういう成り行き任せの方法は破綻している。

本を買えないような生活水準は他の施策で解消されているという建前なのだから
図書館は有料でもいい。課金するのなら、ネット配信でも著作権者の儲けは
確保できるから、ネット化が可能になる。利便性は大いに高まる。
378名無しさん@5周年:04/11/09 11:03:53 ID:/rxAUe0b
技術専門書をもっと増やしてほしい。
ハリポタとか大量に入れてる場合じゃねえだろ
379名無しさん@5周年:04/11/09 11:05:29 ID:TsjOBXgh
>>374
クローズアップ現代という番組でその問題を扱ってたけど、
図書館によっては、希望の多い本はかなりの数を購入するらしい。
出版業界は問題視してるみたい。
(どの程度売り上げに悪影響かわからんけど)
380名無しさん@5周年:04/11/09 11:06:23 ID:O+pO8G7o
>>378
そんなものはAmazonで買え。甘えるな。
図書館は児童文学を置くための施設だ。
間違えるな。馬鹿。
381名無しさん@5周年:04/11/09 11:08:33 ID:/rxAUe0b
>>371
売ったほうがいい。
もしくはネットでもらってくれる人を探す。
図書館に寄付しても最近は有効活用されるとは限らないのが現実。
382名無しさん@5周年:04/11/09 11:08:42 ID:jDcCEN6U
図書館は休みの日が多すぎる。
時間も限られすぎ。
383名無しさん@5周年:04/11/09 11:10:30 ID:O+pO8G7o
「ヒノマルがやってきた〜国が犯した犯罪と戦争のお話〜」等の名著を各市町村の人口分置くべき。
384名無しさん@5周年:04/11/09 11:12:08 ID:/RIWwVp7
うちの近くに市の図書館の分館がある。建物は新築できれい。
雑誌、音楽CD、ビデオ、DVD、子供向けコーナーがやけに充実。
本といえば近所の本屋に売ってるようなものばかり。
一日中ヒマ人が雑誌を読み、ビデオで映画を見、子供がアニメをみている。
そんでJ-POPと演歌のCDを借りて帰っていく。民業圧迫だろ。
完全にヒマ人の退屈しのぎの場所、貧乏人の託児所と化している。
5時にはきっちり閉まるから社会人には活用できない。
税金を納めている側が利用できないこんな施設はなんか変だ。
385名無しさん@5周年:04/11/09 11:12:20 ID:dxT1vrKG
>>379
出版業界は、自身の失策や怠慢を棚に上げるのがお得意だから。
ベストセラー本は”話題性”で売るので、その話題になっている時期に読めないならほとんど意味はない。
したがって、「貸し出し中」となって2ヶ月先、3ヶ月先に読む人なんてのはそもそも買わない。
100冊図書館が買ってすべて貸し出しても、直接的には100〜200冊、最大限でもせいぜい300冊が売れない
程度では?しかも、そのうち100冊は図書館には売れてるわけだから、実質被害は0〜100冊あるかないか。
逆に、宣伝効果もある。

そんなのより、もっと地道に売れ続けるロングセラーを増やすのが得策。
386名無しさん@5周年:04/11/09 11:13:37 ID:kY2+Euqt
>>379
まあ、利用者の希望を答えるのが図書館の役目だしな
387名無しさん@5周年:04/11/09 11:14:42 ID:yfaOfrM8
詰め碁の問題部分に正解書き込むのやめてほすぃ
388名無しさん@5周年:04/11/09 11:15:33 ID:d+saMcX2
>>382
そうか?
だいたい週1回と祝日、それに月1回くらいの館内整理日くらいじゃないか?
休みが多いか?
389名無しさん@5周年:04/11/09 11:15:49 ID:xX4Ex9aI
公立の図書館は本が古いからなぁ…。

大学のだったら、専門書も多いから使う気になるけれど。
390名無しさん@5周年:04/11/09 11:18:02 ID:YFwHXnYo
>>384
そんなのは税金で運営されている貸本屋だなあ。
そりゃあ風当たりも強くなるわい。
391名無しさん@5周年:04/11/09 11:18:43 ID:PFW0HgeX
>>388
というか開館時間が短すぎる
392名無しさん@5周年:04/11/09 11:18:53 ID:HNnXhFme
図書館ってただで新聞・雑誌・ベストセラー読み放題で快適
これで無線乱インターネット使い放題なら最高

393名無しさん@5周年:04/11/09 11:19:20 ID:lco9ofYH

情報というのは常に手元にないと役に立たない
文章を練って書くとき誰でも引用したり何かを参考にしている
図書館はコピ-したり借りてかえしたりとめんどうだから今は行っていない

郷土史なんか単に年表とか由来を書いたものとか著作権関係ないものは
ネット化すべきだよ、こんなものでも調べるのには参考になるよ

ネットが便利なのは自分が文章を書くとき、すぐ参考にできるから
それが年表のようなものでも役にたつ、だからもっとネットに
市町村史の簡単なものでもネット化すればすごく役に立つんだよ
394名無しさん@5周年:04/11/09 11:19:45 ID:d+saMcX2
>>391
最近は19時までやっているところも多いよ。
395名無しさん@5周年:04/11/09 11:19:59 ID:a6KOVlg9
【ロリ】中学生の妹のパンツをうpする喪男登場【変態】
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1092982307/l50
396名無しさん@5周年:04/11/09 11:21:23 ID:1mQhdDF2
図書館は学習ルーム風に活用される事に積極的なトコロは、
結構入っているよ。立地が悪いとダメだけど。
日比谷図書館学習ルームみたいにするか、児童幼児図書館にするかだな。
397名無しさん@5周年:04/11/09 11:22:02 ID:xVfGo+jy
図書館の充実で本屋のほうが生き残れなくなってる

ネットは所詮、入り口。

対立構造に持ってきてるこの記事は無理あり
398名無しさん@5周年:04/11/09 11:22:14 ID:JipAX5oj
前地元の図書館で借りた本を一年も返し忘れてたことがある
外にある返却ポストにそっと返したんだけど
図書館の人ごめんなさいもうしません
399名無しさん@5周年:04/11/09 11:24:04 ID:umlLuFx/
図書館だと、勉強全然できない。
頭に入らない。集中力持たない。
周囲になんのかんので他人がいるのがダメだ。
必要な資料やネタ集めるくらいで精一杯。
自室でゴロゴロしながら勉強するのが一番頭に入る…
400松下(本物) ◆3bVLh9KgpU :04/11/09 11:24:36 ID:P3q/JPVn
図書館に求められるのは、
1.学習ルーム
2.幼児向けの絵本等
3.ある程度の図書館がブロック化し、それぞれ専門分野を充実
4.浮浪者の排除

これで十分だろ。一般書くらい自分で買えよ。
401名無しさん@5周年:04/11/09 11:24:43 ID:yGZB+LRF
きのこる先生
402名無しさん@5周年:04/11/09 11:25:02 ID:d+saMcX2
俺は返しに行くのが面倒くさいから、基本的にその場で読む。
403名無しさん@5周年:04/11/09 11:25:55 ID:J2fdgpy9
>>398
返さない人間も多いのに、律儀だな
404名無しさん@5周年:04/11/09 11:26:28 ID:Q1TY6o63
>>396
家じゃやる気が出なくて集中力が切れるようなときは図書館いくと頑張れるんだよな。
周りが真面目にやってると自分もたらたらしてられんって気分になる。
405名無しさん@5周年:04/11/09 11:28:59 ID:lco9ofYH
>>399

情報は手元にないとだめだよ
持っている本の一部を読んで突然アイデアが浮かんだりとか
やはり知的作業には自由な気ままな空間が必要なんだよ
だから有名な作家は蔵書の倉庫を別に持っていたんだよ
それなら気ままに調べられるしヒントもそこから得られるから
ネットはいつも手元あるから便利なんだけど中味がまだ充実していない
それでも手元にあるからちょっとしたことでも役に立つんだよ
406名無しさん@5周年:04/11/09 11:29:55 ID:LqC1gZu8
子供向け本又は一般書が多すぎ、専門書少なすぎ
小さな図書館の蔵書は買えばいいじゃん程度のものばっかりで
ほとんど児童館と自習室になってる。
407名無しさん@5周年:04/11/09 11:30:29 ID:kC7Zc4Rw
むしろ図書館が新刊本の販売を圧迫しているという記事を読んだことがあるけど、
あれはなんだったんだろう。。

電車の乗客を見ても、図書館所蔵のスタンプ印が押してある
本読んでる人たくさんいるよ。
CDもただで借りれておいしいとか、そういうレスも音楽板でよく見るし。
むしろ、長い不況の中でますます図書館利用者が増えるんじゃないのかな。
ただなのはでかいよ。
408名無しさん@5周年:04/11/09 11:30:33 ID:X8TIYd7J
きのこAAスレになってるかと思ったら、みんな真面目に本読んでるんだなぁ。
409名無しさん@5周年:04/11/09 11:31:19 ID:kk73AWTN
>>405
でも・・・大多数は普通の人だよ。
話題の本と週刊誌、スポーツ新聞しか読まない人たち。
410名無しさん@5周年:04/11/09 11:31:54 ID:tkFLoF/8
市の図書館が小さくてろくな本がないから県立使いたいんだけど、そうなると
今度は駐車場がないんだよな。交通費払ったり、有料駐車場に止めると本が
買えるわけで・・・

当然、人が学校行ったり、会社に行っている時間をメインに開館しているわけ
で誰に利用してもらいたいのか不思議だ。浮浪者が集まるって、その人達くら
いしかいけないような・・・

後は主婦が子供を連れて行って井戸端会議&子供の遊び場になっているよな。
411名無しさん@5周年:04/11/09 11:33:40 ID:awq7otfs
図書館がこの先生きのこるには
412名無しさん@5周年:04/11/09 11:34:28 ID:xbx983vh
公立の図書館では,司書の資格持った人を配置しても
上層部は図書館運営なんて知りもしない単に異動で来た公務員が占める。

ワケわからん上司が司書をバイト職員のように雑用に使って
しまいには「こんな仕事に有資格者なんてイラン」といってバイトだけにしてしまう。

こうやって図書館が利用者にとって使いにくい場所になってきてるのは事実らしい
413名無しさん@5周年:04/11/09 11:35:18 ID:kC7Zc4Rw
まー専門書なんかは、業界が運営してる図書館に行って探すしなぁ。
公立図書館に専門書を求めるのは無理かも。
414名無しさん@5周年:04/11/09 11:36:58 ID:IkE9UISN
>>410
そういう不便さがあるからこそ、出版業は成り立っているわけで。
415名無しさん@5周年:04/11/09 11:37:43 ID:jAwsW4YA
>>407
あるね、そういう話・・

でも図書館によって活字離れを食い止めているわけだし。
416名無しさん@5周年:04/11/09 11:38:16 ID:8d64qT4h
いま、ネットで検索・予約ができるんだから、
宅配サービスをしてほしいよね。代引きでさ。

いまだって、返すのは宅急便を受け付けてくれるところが
多いんだし。。。

忙しくて図書館まで資料をとりにいけないことがたまにあるんだよなぁ。

417名無しさん@5周年:04/11/09 11:39:40 ID:awq7otfs
子供の頃は図書館が至福の場所だったな。
今の子供はそうじゃないのかな?
418名無しさん@5周年:04/11/09 11:42:06 ID:PFW0HgeX
>>407
小説なんかはそうかもしらんけど、
数の出無い専門書は図書館に買って貰うのが前提なんじゃないかなぁ。
419名無しさん@5周年:04/11/09 11:43:17 ID:2sloN5nQ
図書館がいらないような自治体はそれ自身がいらない。
420名無しさん@5周年:04/11/09 11:44:36 ID:jEFP5Gib
>>417
うちの図書館は下町なんでホームレスのオアシスになってまつ
421名無しさん@5周年:04/11/09 11:45:49 ID:d+saMcX2
むしろ俺は専門書しか自分で金を出して買わない。
雑誌や新聞は図書館で読むし、小説なんかも暇な時に図書館で読むくらい。
422名無しさん@5周年:04/11/09 11:46:46 ID:gphKeC2u
うちの近所の図書館ホームレスが絵本コーナーにあるクッションを枕にしたりしたから
子供、子供連れ以外には絵本コーナーには入るなという決まりが出来ちゃった・・・。

夏場と冬場は図書館いく気起きないよ。学生とホームレスが多すぎて。
423名無しさん@5周年:04/11/09 11:47:08 ID:1mQhdDF2
図書館と街で一番の本屋さんで、その都市の民度が分かるよ。
424名無しさん@5周年:04/11/09 11:49:13 ID:O+pO8G7o
うちの近所の図書館は造りがちゃちいので、女子トイレから聞こえる音が気になって
勉強に身が入らない。
425名無しさん@5周年:04/11/09 11:50:22 ID:fRzOeVAL
高校時代に図書館で毎日勉強してた。
教科書には曖昧な書き方してあるけど実際はどうなんだって、
物理とか数学とか化学の専門書を書架から引っ張り出していろいろ調べてたよ。
古文も原典引っ張り出して解説のところ読んでた。
んで、ついつい自分の好きな本借りて読みふけって、閉館が近くなって
やべーまだ宿題全部終わってねーよ、みたいなことになってた。
懐かしいなー。
426名無しさん@5周年:04/11/09 11:50:53 ID:qSYgyW/5
ホームレスによる盗難が多発して、警備員が常駐してる
無駄金だな
427名無しさん@5周年:04/11/09 11:51:52 ID:ld8qGY2J
ホームレスやだなあ
あと閉館時間早いの困るね。
サービスよくなるなら多少有料でもいいのにな
428名無しさん@5周年:04/11/09 11:52:37 ID:2TREtvoj
ホームレスが来るのは構わないけど匂いを何とかしろ
お菓子をボリボリ食ってるやつがいるのに職員は注意しろ
429名無しさん@5周年:04/11/09 11:56:24 ID:lco9ofYH

図書館はやはり何かを調べようとするとき役にたつものだった
でもそうした専門的なものに答える図書館は市町村レベルでは少ない
福島県の県立図書館にはでかいのあるんだよ
でもここからだと電車で3時間もかかるし
福島市に泊まって調べるようになる
これじゃ使えないから何の役にもたたないよ
簡単な市町村の郷土史なんかはネットで読めるようにしてもらいたい
430名無しさん@5周年:04/11/09 11:57:54 ID:UkNPPk3Z
図書館に一般向けの本(ベストセラー等)を置かないで、専門書を置いて欲しいっていう意見は
正直、尤もだと思う。

でもよ、実際に図書館を利用して、本のリクエストするのって圧倒的に主婦やおばちゃんが多いのよ。
そういう人達って専門書なんて読ないだろ? だからあーなってしまうのよ。

専門書を充実させて欲しいなら、おまいらも沢山リクエストして下さい。お願いします。

あと、実際にその図書館に読みたい専門書がなくても、他の図書館にあれば取り寄せできるから
がしがし頼んでくれ(場合によっては、国立国会図書館から取り寄せられるし)
431名無しさん@5周年:04/11/09 12:01:17 ID:I4cUBQfh
本を返さないDQN、浮浪者、池沼、無職、ジジイばかりがトクをし、
まともな納税者は利用しにくく、民業を圧迫する図書館はマジイラネ。

すでにある施設がもったいないなら
有料化して少しは財政に協力しろ。
432名無しさん@5周年:04/11/09 12:02:26 ID:DoAxVXAy
図書館で勉強するなよ、家に帰ってやれ。奴らは勉強しているのではない
勉強してるフリをしている自分に酔っているだけなのだ!

そういう訳なので遠慮なく鼻をかみましょう、チーン
433名無しさん@5周年:04/11/09 12:03:06 ID:P11+MUsp
専門書はやっぱし大学の図書館とか使うものじゃないの?
一般図書館で専門図書たくさん仕入れても・・・
434名無しさん@5周年:04/11/09 12:03:21 ID:8d64qT4h
図書館は、広くあまねく、国民全体に知識を開くものでしょ。

図書館を有料化するのは、絶対に間違い。
日本をつぶすつもりか? 
435名無しさん@5周年:04/11/09 12:03:29 ID:lco9ofYH
>>430

結構他からとりよせるのもめんどうだよ
何週間もかかったりまた返しに行ったりとか
でもどうしても欲しい人は頼むんじゃないか
そういう人は極わずかだろうけど
436名無しさん@5周年:04/11/09 12:04:59 ID:rFzFBXrC
ホームレス臭いし汚いし恐い。地下に行く階段があるんだけど
立ち入り禁止のその暗いところに入り込んでごそごそやってる。
そこはメインの階段じゃない方だけど、混んでいる時に2階の奥のコーナーに
行く時便利だから時々使う。
人通り少ない一角だからまさかとは思うけど、引っ張りこまれたら恐い。
437名無しさん@5周年:04/11/09 12:05:17 ID:P11+MUsp
>>432
図書館に行くと必ず同じ席で四コマまんがをひっしに下書きしてる女がいる。
ちらっと見た目はプロっぽいけど。やっぱ図書館って考え事するには向いてるんじゃない。
438名無しさん@5周年:04/11/09 12:05:41 ID:3aKLSz8S
ネットを使えばかなりのコスト削減になるのに、著作権の問題でそれができない。
じゃあ図書館がどうやって著作権を守っているのかといえば、利便性の壁に過ぎない。
439名無しさん@5周年:04/11/09 12:06:00 ID:BuDJGrLd
>>434
図書館を頻繁に利用してきた香具師ってどれぐらい居るの?
学校の図書館なら利用していたけど、田舎だとそもそも学校以外に図書館なかったよ。
440名無しさん@5周年:04/11/09 12:06:57 ID:8d64qT4h
図書館が有料化したら、利用回数が激減するに決まってるだろ。
情報が流れるサイクルが滞ってしまって、
共同体にいったい何のメリットがある?

どんな情報でも、誰かが求める限り、何らかの刺激を与えて、
ほんのわずかでも場が活性化するでしょ。
そういうわずかの積み重ねが、絶対にバカにならないんだよ。

どうせなら、出版社や書き手が淘汰されたほうがいいんだよ。
長期的には読む価値などない無駄な原稿が山のように量産されているんだからさ。
441名無しさん@5周年:04/11/09 12:09:48 ID:BuDJGrLd
>>437
そんな人居るの?
面白い図書館だなぁ。少し怖いけど・・・
442名無しさん@5周年:04/11/09 12:10:29 ID:lco9ofYH
>>433

専門書といっても技術の専門書なんか市町村レベルではおいてないよ
まあ、郷土関係の専門書は置いてあるね
図書館であらゆる専門の書を置いておくことはできないよ

やはり図書館は本を読む人や借りる人いないと困るんだろうな
全然利用されていないとしたら無駄となるんだから
専門書より週刊誌やベストセラ-置いた方が読まれるとなる
図書館の存在意義自体わからなくなってきたんだろう
443名無しさん@5周年:04/11/09 12:11:26 ID:XHIkXLb0
図書館は本が探しやすいからいい。
本屋はあかん。探す以前にゴチャゴチャした本しかない。
444名無しさん@5周年:04/11/09 12:12:23 ID:/h0mcN/x
蔵書数が30万越えてるあたりでないとちょっと。
445名無しさん@5周年:04/11/09 12:12:42 ID:SBBSRwjV
うちの近くの板橋区の図書館は年末年始に1週間以上休みになる。
土日も閉館時間早いし、客が行きそうな時に休んで何やってんだ。
サービス業ってことに気づけよ。
446名無しさん@5周年:04/11/09 12:12:48 ID:2TREtvoj
本に線を引いたり、マーカーするやつはなに考えてんだ
雑誌や新聞の一部を持ち逃げするやつ
447名無しさん@5周年:04/11/09 12:12:48 ID:UkNPPk3Z
>>435
確かに取り寄せには時間がかかるな、大体1〜3週間かかる気がする。

でも、今の図書館業界の流れとして、専門書みたいな一般の人が読まないのは
1県に2〜3本あればいいんじゃね? みたいな考えを持った奴らがいるのも事実だったりする
(もちろん、俺は間違ってるとおもうが)

声の大きいものに少数の意見がつぶされるのはどこも同じだが、一図書館のできるサービスが
かぎられていたりもする。だから、図書館を変えられるのは、やっぱりみんなの意見なわけよ。

つーか、一般向け本しかない図書館なんて、どう考えても終わってるだろ?
448名無しさん@5周年:04/11/09 12:14:05 ID:8d64qT4h
図書館有料化論を唱える人は、自分や業界のことしか
考えていないんじゃないのかなぁ? 

あるいは思考があまりにも浅いか。
449名無しさん@5周年:04/11/09 12:14:53 ID:gAQEfZu8
図書館なんかは直接的に利益を生むような施設じゃないし、
存在価値を示す目安は利用者数とか蔵書の貸し出し数なんかになるんだろうな。
それが結果的にベストセラーや話題本の大量購入につながる。
地元の小さな書店を潰して「読書習慣の定着を目指す」など、噴飯なのだが。
450名無しさん@5周年:04/11/09 12:15:26 ID:/qoyI2Su
少なくとも本も読まずに床や机、ソファで爆睡してる奴は
出て行ってもらいたい。いわゆる浮浪者なんだけどさ。
451名無しさん@5周年:04/11/09 12:16:07 ID:uf7crhWW
クローズアップ現代で攻撃を受けた町田市の反論
http://www.city.machida.tokyo.jp/new/03new0201_05.html

田舎の自治体には図書館もないので、みんな贅沢言い過ぎじゃないの?
と思う。
452名無しさん@5周年:04/11/09 12:16:46 ID:AjDqLZLg
図書館が廃れていく原因のひとつに、本の寿命が短くなったって
ことがあるんだよな。
今出版されてる本のほとんどが、短期で消えていく。
だから、図書館側としては、予算の都合上、追加図書の予定を
立てづらい。

でも、図書館利用者のニーズっていうのは新刊本がほとんど
なわけで。。。

だから、そこを改革するために画期的な方法が必要となってくるわけ
なんだけども、特によい方法を取れないんだよね。
今までの旧態依然の方法を継続せざるを得ないような組織構造になってる。

本質的な話になるけど、図書館の目的って、市民の文化レベルの向上に
あるわけじゃない。そうすると、今の市民の文化レベルの向上の手段って
ほとんどが、テレビやインターネットに依存してるんだよね。

つまり、テレビとパソコン一台ずつあればことたりちゃう。

わざわざ図書館まで出向いて、何か本を手にとってってことは
あんましないわけだ。

だから、ニーズの減少に加えて、その少なくなったニーズに対応
するだけの予算、そしてアイディアがない以上、図書館は
廃れていくいっぽうなわけだ。
453名無しさん@5周年:04/11/09 12:17:44 ID:wYCq2y+W
>>449
書店もだけど、中小の出版社も危機的だよね。

本は買うものです。
454名無しさん@5周年:04/11/09 12:18:27 ID:8d64qT4h
図書館があると本が売れない、すると資本を回収できなくて、
商売を継続できない、と出版業界がどこまでも強弁するなら、
国が作家や出版社に補助金でも出せばいいじゃないか、と思うよ。

それでよい情報を時間をかけて、きちんとアウトプットしてくれたほうがいい。
その本を図書館が購入すればいいじゃないのかなぁ。

質のよい情報を求める人たちが増えてくると、
いままでは売れなかった本が、前よりも売れるようになると思うしさ。
455名無しさん@5周年:04/11/09 12:20:42 ID:BuDJGrLd
図書館は有料でも無料でも良いのでもっと蔵書増やしてください。
図書館にはもっと個性(特化)があっても良いと思うのだが、どうか。
どちらにしてもより市民に開放する意味も込めて長時間不当滞在については可及的速やかに対応してほしい。
456名無しさん@5周年:04/11/09 12:22:34 ID:wYCq2y+W
>>454
国が補助金を出してマトモに機能した制度はないよ
457名無しさん@5周年:04/11/09 12:22:43 ID:lA93bMbB
何か図書館に過剰な期待と要求を持ってる香具師が大杉るなw
今オマエらの必要なものって全部ネットで手に入るくせにな
もっと何か必要なら必要な香具師が図書館に献金でもすりゃいいだけの事じゃん。
458名無しさん@5周年:04/11/09 12:23:00 ID:hLOUfaOY
図書館で推理小説借りたら最初のページに犯人が
459名無しさん@5周年:04/11/09 12:23:14 ID:KAbM1G1s
図書館の存在が本当に出版社を圧迫しているかどうかを検討した調査はあるの?
不況になったから、図書館の需要が伸びているという話は聞くけど。

CCCDを導入したからってCDが売れるようになったわけでもないしねえ。
図書館有料化で、本の売り上げが伸びるとは思えない。
(まあ、有料化は著作権者に金が入るようにということだが)
460名無しさん@5周年:04/11/09 12:23:52 ID:IzJv6+Vq
あまりメジャーじゃない自分の好きなジャンルの本が置いてあるとなんかうれしいよな
こないだこれ見つけて即借りた
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797324880/oopsrtcw-22/ref%3Dnosim/249-0655513-9572321
461名無しさん@5周年:04/11/09 12:24:28 ID:O+ISTG4r
>>448
生活に関わる他の要素が皆有料なのに、図書館だけが無料である必然性がない。
課金することで蔵書や設備が拡充されたり、浮浪者を排除できたり、
ネット図書館が可能になったりと利点があるのに、必然性の無い無料制に
引きずられるべきではない。
462名無しさん@5周年:04/11/09 12:25:48 ID:I4cUBQfh
>>434
>>440
>>448
>>454
何一人で必死こいてんだよ働けよクソ浮浪者。
補助金出せとかそれで質が上げるとか非現実的も甚だしい。

読みたい本ぐらい買えよボケ。
お前の祖国と違って本が平均月収とかの後進国じゃねぇんだよ。
そういう稀少本が必要だというなら、
まず安い本でちゃんと勉強して稼げばすむこと。
国会図書館以外は申し込み制の郷土資料保管庫で充分。
雑誌新聞一般書は一切不要。こんなもんを置いて無料で公開するから
税金でカスを培養する施設になる。
463名無しさん@5周年:04/11/09 12:26:40 ID:d+saMcX2
>>461
図書館が有料だったら、わざわざ利用しないで本を買うだろ?
絶版本ならともかく。
464名無しさん@5周年:04/11/09 12:26:50 ID:lco9ofYH
>>452

>わざわざ図書館まで出向いて、何か本を手にとってってことは
>あんましないわけだ。

例えば現実今起こっていること、ニュ-スのこと調べるにしたって
図書館まで行って本で調べる人はいないよ、そんな暇人はまれだ
ネットにあれば今起こっているニュ-スの解説していればわかりやすい
図書館はスピ-ド情報化時代に適応していない、これは本そのものが
現代の情報環境に適応できなくなったせいもあるよ
465名無しさん@5周年:04/11/09 12:27:00 ID:wfEt4Vqx

図書館はすぐゴミになる新聞・雑誌を買うな!
ホームレスが寄り付かなくなるし、一石二鳥

個人では買いにくい高価な専門書を置け
466名無しさん@5周年:04/11/09 12:27:54 ID:/4XKgXSS
24H営業しる
467名無しさん@5周年:04/11/09 12:29:36 ID:d+saMcX2
>>465
町医者と大学病院が違うように、図書館にもそれぞれの役割があるわけだが・・・。
行く所を間違えているな。
468名無しさん@5周年:04/11/09 12:30:01 ID:8d64qT4h
>>456

うーん。
シグマ計画も駄目だったし、親方日の丸だとそんなものなのかなぁ?

でもさ、いまだって、その類のお金が下りて、
無料で見られるダンス公演とかやってるよ? 
細かいところではチョコチョコあるんだよね。

>>461
ようは情報の系を閉じることなく、よい情報をポジティブスパイラルを
描きながら流通させていく方法を考えなきゃならないってことなんだ。

有料だと、長期的には共同体が情報を消化する顎の部分が弱ってくる。
469名無しさん@5周年:04/11/09 12:30:07 ID:hSjPwOZY
図書館がWinnyを管理して、書籍データをばら撒いたらええやんけ。
470名無しさん@5周年:04/11/09 12:32:24 ID:G2DDyGd+
>例えば現実今起こっていること、ニュ-スのこと調べるにしたって
>図書館まで行って本で調べる人はいないよ、そんな暇人はまれだ
>ネットにあれば今起こっているニュ-スの解説していればわかりやすい
>図書館はスピ-ド情報化時代に適応していない、これは本そのものが
>現代の情報環境に適応できなくなったせいもあるよ

図書館とは関係ないが、そんな事を言って新聞を読まないアフォがいる
ネットで情報なんて自分の目が引くものだけ都合よく取捨選択し見るだけ
これで話についていけると思ってるのだからどうしようもない
当然、時事、政治の問題に弱い
471名無しさん@5周年:04/11/09 12:32:41 ID:xVKlQha2
高校時代に図書館で毎日勉強してた。
教科書には曖昧な書き方してあるけど実際はどうなんだって、
物理とか数学とか化学の専門書を書架から引っ張り出していろいろ調べてたよ。
古文も原典引っ張り出して解説のところ読んでた。
んで、ついつい自分の好きな本借りて読みふけって、閉館が近くなって
やべーまだ宿題全部終わってねーよ、みたいなことになってた。
懐かしいなー。
 ↑
2ch名物!
理系オタ&アニオタ&炉利&秋葉太郎&テツオタ&パソコン太郎&
なんか小難しい記号オタ&数学オタ&科学オタ&日本のヴィルゲイツ&
俺には難しい理系のこと何でも判るキモイ奴キタ━━━━ヽ(゜∀゜)ノ━━━━!!!!
理系の神様キタ━━━━ヽ(゜∀゜)ノ━━━━!!!!
理系だから、女なんかと話したことない純粋童貞キタ━━━━ヽ(゜∀゜)ノ━━━━!!!!
童貞歴50年の人キタ━━━━ヽ(゜∀゜)ノ━━━━!!!!
少子化に反貢献している奴キタ━━━━ヽ(゜∀゜)ノ━━━━!!!!

ちなみに、俺は理系関係は知識0す。
数学2点、化学3点、社会98点、国語100点、英語90点というのが
中学の成績だったっすYo!
理系で出来ることはTVのリモコンの電池の入れ替え位、
それでもやっと覚えた・・・・・・_| ̄|○
あなたを尊敬します!
472名無しさん@5周年:04/11/09 12:32:56 ID:UkNPPk3Z
>>455
>蔵書が少ない
それは、俺も思う。けど図書館の予算が市や県からきていて、今はどこ税金が少ない。
で、真っ先に予算の削減項目に当たるのは図書館だったりする。
あと、有料化はたぶん無理。そんなことしたら、市民団体がうるさくてかなわん。

>図書館の個性
これもわかる。でも、個性化を出すって事は、そこの図書館にはある種の本しかあつまらないことにも
つながるのも事実。そうするとその図書館の周辺住民はどうするよ? 一般書あんまりねーじゃんって
ことにもなる。それに今の図書館同士の連携だと、さっきも言ったけど、他の図書館から本を頼んでも
取り寄せにすごく時間がかかる。その辺のシステムができないことにはキツイね。

>浮浪者とか
これは頭を悩まされてるね。おまいらも注意されたりするとちょっとはむかつくだろ? 公務員風情がとか
思ったりするだろ? 図書館にきてる人は一応利用してきてるって観点から接しなきゃならんから、
なかなか難しいよ。DQNほど態度がでかいのはどこも同じなんだよ。
473名無しさん@5周年:04/11/09 12:33:40 ID:/RIWwVp7
正直7時閉館でも早すぎる。医者や銀行、役所もそうだが、終わるの早すぎ。
まっとうに社会で働いて税金を納めている者が暮らしにくい社会はおかしい。
スーパーや家電量販店なんかでは年中無休夜9時まで営業なんて普通なのに
こういったサービス業が土日、盆、正月にあたりまえのように休むのは納得できない。
474名無しさん@5周年:04/11/09 12:33:56 ID:/4XKgXSS
最近は本屋でも椅子が置いてあるから座って読めるしな
475名無しさん@5周年:04/11/09 12:37:34 ID:dAtyO1K0
学生の頃は図書館よく利用した
でも今は平日開館時間は無理だし土日は終了早いし足が遠のいたなあ
まずは時間延長からしてくれるとありがたいんだけど


普通の図書館は本借りるときにだけ会員カードを出せばいいけど
入館するときにもカードを出さないといけないようにすれば
浮浪者はシャットアウトできるんじゃないかな?
476名無しさん@5周年:04/11/09 12:39:06 ID:YxPbHI0H
俺は高校に進むまで図書館と縁が無かったな。
一番近いバス停まで1km以上離れていたし、国鉄(今は廃止)の駅になると10kmは
離れていた。
一番近い図書館までは15km近くはなれていてバス賃は往復800円近くした。
そのバスも1日2往復。
小中学校は複式学級で図書室には絵本しか置いていなかったよ。
今でこそ図書館の近くに住んでいるから利用できるけど、使いたい時に使えなかった。
都市部はうらやましかったね。
477名無しさん@5周年:04/11/09 12:39:13 ID:42kBuLUb
図書館
478名無しさん@5周年:04/11/09 12:39:14 ID:lco9ofYH

まあ、本当に専門的知識欲しい人は金をかけても探し手にいれるだろう
専門書そろえれば図書館が有料でも利用する

その他週刊誌やベフトセラ-を読みたい人はどうなるか?
金払ってまで図書館に行くようになるのかね
ますます図書館は廃れることになる

図書館を大衆的娯楽の場とするのか
専門的知識を求める場とするのかとなると
無料の娯楽の場として維持するようになるのか

専門的なものは県立図書館のような総合病院になる
そこでは専門医もいるから役に立つ
町医者のようなしょぼい図書館はホ-ムレスのたまり場になるだけでは
479名無しさん@5周年:04/11/09 12:41:18 ID:lA93bMbB
>473
お前は図書館をホームレスの酒盛りの場アンド寝床にしたい訳な。
ひょっとして漫喫からカキコしてるホームレスかおまいは?
480名無しさん@5周年:04/11/09 12:44:51 ID:lco9ofYH
>>470

新聞がそんなに有益な情報を提供しているか
新聞だけ読んでいるのもアフォだよ
今丹念に新聞読んでいるのは老人だけだよ
481名無しさん@5周年:04/11/09 12:45:30 ID:/RIWwVp7
>479
俺は有料化賛成だが?入館時にカード必須にすればホームレスも減ると思う。
482名無しさん@5周年:04/11/09 12:46:24 ID:pSc5dItm
うちの地元だと学校の二件隣が図書館だった
放課後は速攻で図書館に行ってキリスト教や聖書、イスラム教やコーラン、仏教の本等々
世界史の本や古代の美術の写真が何枚も載っている大判の美術書
二次大戦の欧州やドイツの軍人が書いた本、ニーチェやゲーテ
ユングやフロイト、精神分析や心理関係の本を読みふけった。

うちは共働きだったから図書館で塾の時間まで本読んでたよ

図書館が有料になってたとしたら、貧乏な漏れには利用出来なかったろうな。

オランダ史、近代アメリカの政治思想の考察に関する下地もこの頃の読書のお陰だよ。

成人は有料にするにしても、学生(大学生も)は絶対に無料で使わせるべきだ。
483名無しさん@5周年:04/11/09 12:47:59 ID:YxPbHI0H
476です。
私の実家は田舎過ぎて交換局から10km以上離れているためにいまだにADSL引けません。
携帯電話はかろうじて[au]が使える程度です。DoCoMoもぎりぎり。Jは論外です。
かつてISDNを申し込んだ時も断られました。
 
ちなみに、今は1km先のバスが廃止になったので車以外の交通手段では
町場に出られなくなりました。まだ両親が働けるうちはいいんだけど、
その後はどうなっていくんだか…
484名無しさん@5周年:04/11/09 12:50:25 ID:3AbS0Z1N
米国みたいに大統領を退任したら必ず図書館を建設するように
日本でも首相が退任したらそういう風にすれば?
知的財産を失うのはやばい。
485名無しさん@5周年:04/11/09 12:50:40 ID:PnP5DPIU
住民税に100円上乗せとかでいいじゃん
486名無しさん@5周年:04/11/09 12:52:31 ID:52eYluaB
>>483
引っ越せよ
487名無しさん@5周年:04/11/09 12:52:42 ID:QDuyrccB
黒の図書館で永遠にそあらと過ごさせてください。
488名無しさん@5周年:04/11/09 12:53:45 ID:jAwsW4YA
>>480
若年層はそんな新聞すら読まないじゃないか。

一人暮らししている若年層の新聞購読率はかなり低いと思う。
パーセンテージが二桁あるかどうか?かもしれんぞ。
489名無しさん@5周年:04/11/09 12:55:18 ID:lco9ofYH
>>483

情報過疎地帯が問題だ
交換局から10キロ離れているとだめか
田舎では交換局からそれくらいの距離ある人多いよ
交換局は町の真ん中に一つだよ、田舎では
490名無しさん@5周年:04/11/09 12:55:22 ID:O+pO8G7o
>>488
新聞は、漫画少なすぎ。
491名無しさん@5周年:04/11/09 12:55:26 ID:6gudVNd9
>>483
騙そうとしてもダメだ。
そんなところが日本にあるわけない。
492名無しさん@5周年:04/11/09 12:56:01 ID:UkNPPk3Z
>>483
最近は移動図書館ってのもあるから、あなたのとこの地元の図書館がそのサービスをやってるか
聞いてみてくれ。もしかしたらやってるかも、保証はできんが。
493名無しさん@5周年:04/11/09 12:56:06 ID:3AbS0Z1N
>>480
新聞は読まんな。各新聞社のRSSで一気にかっ込み。
494名無しさん@5周年:04/11/09 12:57:41 ID:6351O43m
>あるいは図書館に行くのが面倒ならばネットで、となりかねない。

図書館があるからこそ俺のサイト(資料系)も維持できるのだ。
サイトを始めてから借出し数が数倍に増えたぞ。
495名無しさん@5周年:04/11/09 12:57:44 ID:+UfJm4ja
くだらないODAに支出するくらいなら、図書館の維持費を出してほしい。
496名無しさん@5周年:04/11/09 12:58:30 ID:2BhvZDDF
図書館は有料でいいよ。身分証明書も要確認
497名無しさん@5周年:04/11/09 13:02:00 ID:owR29u+m
>>473ほか長時間開館を主張してる人
人件費は? シフト制を導入しても
やるなら通常サービスって話になるからあまり人数絞れないし。

>>479ほかホームレス締め出しを主張してる人
公立図書館の管理は自治体の条例や規則で決められるが
そのなかでホームレスだけをどう締め出すわけ?
一つ間違えは知的障害者とかも締め出すのかって話になって大荒れ必死だけど?
それに酒盛りとかは職員に文句いうか、自分でいえよ。

>>480ほか新聞不要論を展開してる人
コンプリートしてるところなら新聞は専門書以上の価値があるし
老人は図書館の大事なお客さん。
だいたい、新聞閲覧を廃止したら部数の少ない産経新聞の主張なんか
確認しようにも誰も読めなくなるぞ。
498 :04/11/09 13:02:40 ID:U5+nnGcW
本も読んだことない奴が
司書をしていることについて
どう思うよ?
499名無しさん@5周年:04/11/09 13:06:14 ID:RQeoDxv1
特殊な人しか読まないような高価な技術書なんかは町の図書館には不要だけど、
憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法の基本書くらいは置いて欲しいと思う。
500名無しさん@5周年:04/11/09 13:07:38 ID:G2DDyGd+
新聞を読まないと確実に頭がアフォになるぞ
少なくとも俺の周囲では確認済み
501名無しさん@5周年:04/11/09 13:08:31 ID:YXnahsv1
利用者の民度の問題。
502名無しさん@5周年:04/11/09 13:11:07 ID:O+pO8G7o
>>500
漫画少ないじゃん。読む価値無し。
503名無しさん@5周年:04/11/09 13:11:29 ID:UkNPPk3Z
>>498
それを言うなら、全国の図書館長の約6割が司書の資格がないことにも触れてくれ。
あと、司書は割と本読むぞ。そりゃ読書家とかよりは読まないかも知れんが、
少なくとも職業とかの平均的には上かと。

>>499
>憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法の基本書くらいは置いて欲しいと思う
さすがにそれくらいはあるだろ、普通官報とかも置いてあるし。
逆になければ、その図書館を晒していいくらいだ。
504名無しさん@5周年:04/11/09 13:13:25 ID:6gudVNd9
>>499
それって、本置いてる公民館じゃないの?
普通の図書館ならそのくらいあるだろ。
505名無しさん@5周年:04/11/09 13:13:53 ID:1mQhdDF2
>>500
まぁそうかもな。
文章読んで、文章手書きで書いたり、簡単な計算するってのは、
やっていないと確実に頭悪くなるね。
506ぴんくびっつ:04/11/09 13:14:05 ID:AkpB/i6m
図書館にいる乞食をどうにかして欲しいです。
507名無しさん@5周年:04/11/09 13:14:37 ID:lco9ofYH
>>500

新聞の社説や他の記事の解説読んでいるのか
新聞はテレビのニュ-スの後追い、確認作業の意味しかないよ
あなたのまわりの人はよほど知的レベルが低い人なようだけど
漫画ばかり読んでいる人は活字の新聞を読むのが高等な知的なことになるわな
508名無しさん@5周年:04/11/09 13:15:10 ID:G2DDyGd+
司書は資格
本を読むのとは全く一切関係ありません
本を分類、検索をスムーズにするための技能資格です
509名無しさん@5周年:04/11/09 13:15:13 ID:Y2w3CriF
アホか。インターネットに図書館の代わりは出来ないだろ。
図書館は色んな本を無造作に読みふけるから面白いんだ。
510名無しさん@5周年:04/11/09 13:17:11 ID:G2DDyGd+
>>507
そう思ってたらいいわな
普通に新聞すらも読んでない奴には社会で会話困難になることを覚えておいた方が良いとは思うがな
511名無しさん@5周年:04/11/09 13:17:29 ID:Y55ZVmun
図書館なー、学生はともかく大人の利用者層の雰囲気が明らかに
ハローワークの無職系。雰囲気も暇つぶし人間のたまり場で激しく嫌だ。
新聞読んだり雑誌よんだり。

古本屋(プクオフ系のぞく)の客層の方が、明らかに本を読みたい人間
って感じでいいよ・・・店の汚さに反比例してるな。
512ぴんくびっつ:04/11/09 13:17:54 ID:AkpB/i6m
乞食のせいで図書館で読まずに借りて帰る派にならざるを得なかった・・・・・・○| ̄|_
513名無しさん@5周年:04/11/09 13:18:00 ID:RQeoDxv1
>>503>>504
いや、今よく使われているものがなかったりとか、置いてあってもやたらと版が古かったりとか。
「よくわかる〜」とか「〜の豆知識」とかじゃなくて、ちゃんとした基本書を置いて欲しいんだよね。
514名無しさん@5周年:04/11/09 13:18:26 ID:wfEt4Vqx
>>497

おまえ現状を知らんな
新聞は1年、雑誌は3年で廃棄している図書館がザラ
(資料としての保管なぞ、県立図書館だけでやればじゅうぶん)
ベストセラーなんか何冊も買い込むから、すぐ誰も読まなくなり
リサイクルと称して市民に払い下げ
515名無しさん@5周年:04/11/09 13:19:29 ID:Y51k46P9
>>4
図書館法もしらない四様もいらない。
516名無しさん@5周年:04/11/09 13:20:02 ID:Y2w3CriF
図書館は絶対必要。
小さい時学校の図書館、近所の私立図書館がなければ、
おれの現在の知識や、そのために知的好奇心や考える習慣は全く育たなかったろう。
高くて買えない図鑑や、たまたまはまった作家、歴史マンガ等々は全部図書館で
発見したのだ。それがなくなるんだぞ。

図書館をなくしたら国が滅びると思った方が良い。
517名無しさん@5周年:04/11/09 13:20:25 ID:z+9R4AAb
ユーザーアカウント設定して前日に読みたい本を登録
司書さんが取り置いてくれるようなサービス希望
518名無しさん@5周年:04/11/09 13:23:29 ID:lco9ofYH
>>510

新聞読まなくても新聞に書かれていることはテレビやネットで十分知ってるから
社会でなんにもこまらないはずだよ
むしろネットで情報通になっていた方が社会で役に立つよ
新聞にでていることはすでにみんな確認ずみ、それ以上の情報が必要な時代だよ
519名無しさん@5周年:04/11/09 13:24:38 ID:oqiSUMup
>>511
同意
図書館に行くとその雰囲気が嫌になる。
はなっから本を買おうとしない奴が図書館に棲みついているのが現状。
520名無しさん@5周年:04/11/09 13:24:41 ID:6n5iKCqG
>517
似たような事ならやってる。
ネットで予約して揃ったら図書館へ。
さすがに翌日ってのは無理だが。
521名無しさん@5周年:04/11/09 13:25:12 ID:6351O43m
>>518
新聞というソースがなけりゃネットは成立しない。
ネットにあるのは情報ではなく解釈な。
522名無しさん@5周年:04/11/09 13:25:53 ID:/DJA9SCj
>>129
無茶苦茶亀レスだが、
電子化してあれば必要に応じてオンデマンド出版できる。
これが出来れば、絶版になった本も
いつでも取り寄せられる。

平凡社がマニアックな全集を今せっせと電子化している。
巻によっては会社にも残っていなくて、
社員がせっせと神保町めぐりをして探していた。
そんなマニアックな本って、後々になっても
研究者から年に1〜2冊注文が入るし、
かといってそのために倉庫に保管し続けるのは効率が悪すぎる。
で、注文が入ったときだけオンデマンドで印刷できる電子化が
望ましいのだそうだ。
523名無しさん@5周年:04/11/09 13:26:34 ID:lco9ofYH
>>514

そういえば寄贈された本の置き場所なくて捨てたということ
問題になったから、図書館ではなるべく邪魔なものは捨てたいんだよ
新聞や雑誌を全部保存していたらリサイクル屋の倉庫になってしまうよ
524名無しさん@5周年:04/11/09 13:26:48 ID:G2DDyGd+
>>518
俺も言いすぎたスマン
新聞読まなく、ネットで充分つう奴は皆、オマイの主張とほぼ同じ
こういう議論は平行線
情報の流し読みや取捨選択がどれほど頭に悪影響与えてるか

まっ良いけど

525名無しさん@5周年:04/11/09 13:27:51 ID:Y55ZVmun
>>522
電子書籍の出版社在庫って税法上どういう扱いをうけるんだろ?
526名無しさん@5周年:04/11/09 13:30:02 ID:704Xp+Rg
それより図書館にある全ての情報を電子化して公開して、図書館には巨大なサーバ設置して、
職員にメンテさせるといい。
527名無しさん@5周年:04/11/09 13:31:06 ID:/RIWwVp7
>>497
夜間開館の人件費はどうする?というが、ベストセラーや話題本の大量購入
託児所、雑誌閲覧所と化している図書館を存在させている人件費がそもそも無駄。
土日、夜9時まで開館のための追加費用など微々たるもの。

本来なら、ベストセラーやCD、ビデオ貸し出ししか求められていないような
図書館は民業圧迫だし、存在価値が無いから消滅するのがいちばんいいのだが。

本を買えない貧乏人には、別途生活保護で対応すればいいこと。


528名無しさん@5周年:04/11/09 13:32:34 ID:6351O43m
他の客のことなんかそんなに気になるものなのか。
みんな神経質だなぁ。
529名無しさん@5周年:04/11/09 13:33:09 ID:Y55ZVmun
大人は原則有料化すればいいんだよ
レベルの低い層は排除できるし、本当に本読みたい人が利用できるように
530名無しさん@5周年:04/11/09 13:33:35 ID:lco9ofYH
>>526

それは著作権あるからできないんだよ
死後50年たったものはネットで無料化している
誰に著作権あるのかないかわからないものがある
そうしたものは図書館でネットで公開すべきだ
531名無しさん@5周年:04/11/09 13:33:45 ID:5Smkf1ii
>>528
まったくだな。
532名無しさん@5周年:04/11/09 13:33:49 ID:DoAxVXAy
>>500
俺は朝日新聞読んでるから頭いいけどな。
533名無しさん@5周年:04/11/09 13:34:00 ID:BuDJGrLd
【結論】
蔵書増やして!
図書館同士の連携強化!
個性出して!
勉強するのも結構だが、長時間場所の占有は勘弁!
浮浪者排除!
有料、無料どちらでもサービス向上希望!
534名無しさん@5周年:04/11/09 13:36:34 ID:UkNPPk3Z
>>513
あー、なるほどそっちか。
>>430でも言ったんだけど、今のところ利用者が主婦やおばちゃんのままだと正直厳しいな。
司書の中には高い専門書買うより、利用者のニーズに答えた一般向けを増やそうって
言ってる奴が多いのよ。で、そういう奴に言わせると、専門書なんて最初に出た古典らしきものが1つあれば
十分じゃんってことらしい。一般利用者は「よくわかる〜」とか「〜の豆知識」とかしか必要じゃないんだよ。

でもよ、これって本末転倒だよな。
市民や利用者の知的好奇心を促進するどころか、ある程度知識のある前向きな利用者には
図書館はその役割をさわりまでしか果たせないんだからな。本当にどうなってんだろ。
535名無しさん@5周年:04/11/09 13:37:09 ID:KhC1cs1f
>>533
個人的には有料にされたら図書館には行かないな。
金を払ってまで利用したい本は図書館に無いし、本当に必要な本は高くても金を出して自分で買う。
536名無しさん@5周年:04/11/09 13:39:42 ID:lco9ofYH

結局、民主主義は少数者(専門書を欲しい人)より多数(娯楽をのぞむ人)で決まる
多数者の要求によって図書館の内容も決められるようになる
専門書欲しい人は普通の図書館ではだめだよ
自分で金だしても探すほかないんだよ
537名無しさん@5周年:04/11/09 13:39:50 ID:6351O43m
みんな傲慢だな。無料のサービスに何を求めてるんだ。
有料化って、そこまで言うなら買えばいいじゃん。訳わからん。
538名無しさん@5周年:04/11/09 13:41:43 ID:wl5SuGcO
選書委員を納税者から出して、購入予算の
10%程度からでも選べるようにするとか‥ダメ?

本選ぶ前に、委員の選定でモメそ〜だけど‥(´・ω・`)
539名無しさん@5周年:04/11/09 13:42:37 ID:zwF+Kw24
大人に関しては、納税証明があれば、ただでいいじゃん。
乞食の休憩場所じゃねーんだよ。
540名無しさん@5周年:04/11/09 13:43:18 ID:KAbM1G1s
図書館が民業圧迫だという根拠はあるの?

>>527
そもそも図書館で働いている人の大半がバイトかボランティアだからね。
教員のときも議論されるように「そういうボランティをやりたい人はたくさんいる」はずなんだから、
ボランティアでまかなえそうなもんだが。

>>534
市民のニーズが高いものより、ニーズに低いものに答えようとするのも
公的機関としては本末転倒だろ。
町田市はそういう反論をしている。
541名無しさん@5周年:04/11/09 13:44:58 ID:G2DDyGd+
個人的には重宝してるけどね
大学図書館に無い本や貸し出し本などをネットで市内の図書館全てを検索→近所で貸し出してくれるから
無くなったら困る
542名無しさん@5周年:04/11/09 13:47:07 ID:6VkJJfTN
資料がなくなるの困る。
郷土史関係の書籍や資料、まとまった量では地元の図書館以外にはないと思う。
あんなものほかで探せって言ってもまず無理。
543名無しさん@5周年:04/11/09 13:48:00 ID:45EJ4xBN
23区の図書館で歴史書関係が充実してるとこってどこかわかる?
閲覧なら中央いくんだが…
544名無しさん@5周年:04/11/09 13:48:05 ID:tDEH3wMk
なぜ、図書館が、ベストセラー本などの文芸書であふれているか。
その原因のひとつは、図書館の絶対数がきわめて少ないことだ。
サミット参加八カ国の平均は六千人に一つの図書館だが、
日本には四万七千人に一つしかない。
八カ国中最低である。
専門書や古書、雑誌、新聞など、資料性の高い図書や、
図書の保存などは、県市区レベルの図書館が担い、
新刊書、文芸書、文庫、新書、児童本など、娯楽性の高い図書は
町村レベルの図書館が提供すべきだろう。
545名無しさん@5周年:04/11/09 13:49:29 ID:KhC1cs1f
>>540
別に特殊な本じゃなくて、基本書を置いてほしいって言っているんだが・・・。
本の選び方が下手なんだよ。
新聞で言えば、朝日、読売、毎日を置かずに、スポーツ紙や小学生新聞、赤旗などを置いているようなもん。
546名無しさん@5周年:04/11/09 13:52:08 ID:lco9ofYH
>>542

確かに郷土史関係は図書館にしかないの多いよ
郷土史関係、市町村史には著作権がみんなあるとは思えない
ただ事実の歴史を書いたようなものが多い
だからこれはネットで出せば役に立つよ
自分も調べるのに困ったよ、地元のはいいにしても
他の市町村の郷土史を参考にしようとすると図書館にしかないからな
今じゃ、ネットである程度調べているけど情報がたりなすぎるんだよ
547名無しさん@5周年:04/11/09 13:55:34 ID:dxT1vrKG
小・中・高と、読書好きだった私には、図書館は必要不可欠な施設だった。
小学生に、1冊2,000円もするような本を月に20冊も買えってムチャだよ。ビンボー人扱いはひどい。
そうやって本好きを育成しているから、将来本を買う顧客にもなっている。読書の入り口は必要。

だいたいが、図書館あるから買わないなんて連中が、図書館なくなったからって急に月に何冊も本を買うか?
TVが登場したからって、映画はゼロになったのか?
図書館が民業圧迫という連中は、きちんとソースを出して欲しい。図書館がない国は、本が売れまくりなのか
どうかとかね。
548名無しさん@5周年:04/11/09 13:55:50 ID:Gc4NwNuN
>>546
そういう希少な資料をデータベース化して、ネットでアクセス可能にするのも、今後の図書館の
役割な気がする。

図書館は行く暇がないし、行っても読みたい本が少ない。
アホみたいにハリー・ポッターと指輪物語を入荷しやがって・・・
549名無しさん@5周年:04/11/09 13:57:27 ID:G2DDyGd+
民業圧迫とか言い出してるのはカスラックあたりじゃないのか?
何の根拠もないが、そんな気が素
550名無しさん@5周年:04/11/09 13:58:25 ID:MWmHCV5p
何らかの形で見つける→ネットや図書館でどんなのか調べる
→図書館にあったら借りてみる→良いと思ったら買う。

こういう奴イル?
551名無しさん@5周年:04/11/09 13:59:03 ID:W3EkPH8d
誰も読まないサヨ本がいっぱい置いてある・・・
552名無しさん@5周年:04/11/09 13:59:36 ID:4vxsh1+l
ここ読んだら納得。

http://www.geocities.jp/webnewsnews/
553名無しさん@5周年:04/11/09 14:00:29 ID:3AbS0Z1N
>>550


最近の音楽でもそうだよ。
何らかの形で見つける→ネットでどんなのか調べる →
サイトで試聴→良いと思ったら買う
554名無しさん@5周年:04/11/09 14:00:30 ID:PnP5DPIU
図書館がなくなったら古本屋を巡るだけのこと。
555名無しさん@5周年:04/11/09 14:01:33 ID:Z7VVxH6R
>>550
俺が今それをやろうとしている。
ロールスロイス著 日本航空技術協会翻訳の「ザ・ジェット・エンジン」という、
ジェットエンジンについて記した初心者向けの解説本があるのだが、これが5565円と結構高い。
なので図書館で読んでみてから決めようかと。
556名無しさん@5周年:04/11/09 14:02:19 ID:+WAni/7P
日本全国公立図書館一律の図書館カード作ったらどうだろう。
他府県でも公立図書館利用可能にして、閲覧にも提示を求める。
ホームレス休憩所にならないように。
557名無しさん@5周年:04/11/09 14:02:53 ID:wfEt4Vqx
>>550

やってるよ。見てから、よいものは買う
5581000レスを目指す男:04/11/09 14:03:15 ID:dlxYVaNl
漏れ的には毎日通うようなとこじゃないが、いざというときないと困るな。
利用者が少ないから、なくていいというものではないのは確か。
559名無しさん@5周年:04/11/09 14:03:17 ID:Gc4NwNuN
>>550
何らかの形で見つける→ネットでどんなのか調べる
→本屋で数ページ立ち読み→良いと思ったら買う。
取り寄せないと本屋に無い様な本は、購入決定しないと捜す気もしないし。
560名無しさん@5周年:04/11/09 14:04:48 ID:z+9R4AAb
>>520
知らなかったよ。正直図書館なんて利用したのは数年前
今度久しぶりにいってみまつ
561名無しさん@5周年:04/11/09 14:05:02 ID:eD8toY7q
俺が凄い策思いついたので聞いてください!!!



          図書館民営化
562名無しさん@5周年:04/11/09 14:05:30 ID:Z7VVxH6R
>>558
そうそう。元々営利じゃないってのもその辺に重要性があるわけで。
でも今は専門書よりも、片山右京の「セカチュー」とかの方が人気があるみたいだけどね、スレを読んでいると。
まぁそういうのも需要ではあるが。
563名無しさん@5周年:04/11/09 14:06:50 ID:1FE0I4tW
 毎月本代が2万くらいだが、図書館にはめったに行かないな。
何ヶ月が調べ物を溜めてから、まとめて一日かけて調べたりはするが。
564名無しさん@5周年:04/11/09 14:06:51 ID:hzcykWQF
>>561
もうあるよ('A`)
565名無しさん@5周年:04/11/09 14:07:05 ID:DCYYxZCn
静かにしなきゃいけない雰囲気が嫌いだから行かない
566名無しさん@5周年:04/11/09 14:07:20 ID:lA93bMbB
>542
そりゃ真っ昼間から2ちゃんやってたら、どんな本も見つからねえよなw
567名無しさん@5周年:04/11/09 14:07:42 ID:3AbS0Z1N
>>561
どうやって金稼ぐんだよ。
それじゃ只の貸本屋
568名無しさん@5周年:04/11/09 14:08:34 ID:yDJJqk0z
図書館が完全な利便性を手に入れたら、Winnyと同じことになってしまう。
現在の不便さを、著作権にとっての物理障壁として有効に生かすという
発想が必要じゃないかな?
569名無しさん@5周年:04/11/09 14:09:06 ID:1FE0I4tW
 やっぱ、何かの専門に徹した図書館じゃないと意味がない。
政治学の本だけで50万冊とか、それくらい無茶してほしいね。
570名無しさん@5周年:04/11/09 14:09:39 ID:dxT1vrKG
>>550


専門書とかでも、一度目を通してみないと使えるかわからない。
タイトルや著者名だけでは、思った内容と違うこともしばしば。必要な情報が載っていないとかザラ。

本屋にしても、置いてある本も極々限られ、それも偏っている。
しかも、取り寄せは嫌がる本屋も多く、また届くまで何週間もかかり、その上とりにいかなくてはならない。
マンガも全部カバーかけて読めないようにしているし、そりゃ本屋も廃れる罠。
みんな雑誌コーナーか平積みベストセラー、あるいは指名買いしかしないよ。欲しい本がないから。
本屋は、年々発見する楽しみが薄くなっている。
571名無しさん@5周年:04/11/09 14:09:44 ID:sEppAkzP
漫画喫茶と同じくらい漫画をおけばOKでしょうw
572名無しさん@5周年:04/11/09 14:10:16 ID:Gc4NwNuN
図書館って無味乾燥過ぎるんだよ。
清潔な白い床にアルミの椅子に事務用みたいな机。
正直、用事を済ませたら長居したい場所じゃない。

もっと調度品に気を使って、希少な本でなければ隣接したカフェでコーヒーでも飲みながら
ソファでくつろいで本でも読む事が出来れば、時々、仕事をサボって行くのにw
573名無しさん@5周年:04/11/09 14:17:16 ID:ld8qGY2J
>>572
本を借りてそのまま近所の喫茶店行けばいいじゃん
で店出たら本返す。
5741000レスを目指す男:04/11/09 14:22:31 ID:dlxYVaNl
特に、最近、本屋が売れ筋でない本を置かなくなったから、図書館の必要性は大きくなっているといえる。
575名無しさん@5周年:04/11/09 14:22:43 ID:GyZKUeAd
京阪奈学研都市にできている、巨大な国立国会図書館は、あれは何だ?
莫大な税金をつぎ込んでおいて、いったい一日何人が利用してるというんだ。
「わたしの仕事館」580億円といい、あそこは巨大遺跡の展示場かよ。
576名無しさん@5周年:04/11/09 14:25:34 ID:KAbM1G1s
>>544
日本は収集・保存に関しては予算を回さない。
学芸員と司書の社会的地位が低すぎる。

>>572
建物に金をかけた図書館もあるだろ。
箱物に金をつぎ込んだ!って叩かれるけど。

>>561
民営図書館はあるが、閉架式ということが結構ある。

>>548
指輪の入荷数が多いだなんて初耳だな。
577名無しさん@5周年:04/11/09 14:28:02 ID:704Xp+Rg
>>575
施設はすごいよね。
あの近くに住んでたら通うのに。
578名無しさん@5周年:04/11/09 14:29:22 ID:vgX6Ibv7
>>575
国会図書館は通常の図書館と異なり、
なるべく直接の利用者が少ないほうが望ましいわけだが。
579名無しさん@5周年:04/11/09 14:33:03 ID:lNKKDJee
図書館の本にアンダーラインとか書き込みしてあるとすごく悲しくなる
なんでこんなことできるのかな
580名無しさん@5周年:04/11/09 14:36:12 ID:t6iEVHO6
ネットで検索予約 ご希望の図書館で受け取り
の図書館増えているよね。あまりしられてないだけじゃないのかな。
私は、欲しい本まず図書館検索でさがして予約。
そこでなかったらアマゾンや紀伊国屋で検索して、アマゾンに注文したり
紀伊国屋に行ったりだな。
図書館だけでなく、知っておくといやー無料で役になったとか スゲー安い
とか行政情報あるんだろうね。知り合いも、市が運営しているジムで一回
300円以下とか話していたし。
581名無しさん@5周年:04/11/09 14:39:33 ID:j3BjR5wQ
売れ筋ばっか入荷してるのを嘆いてるやつは、
おそらく使う図書館を間違えてると思われ。

勿論、同じ本を何冊もアーカイブするのはなんら価値がないけどね。
児童書はその限りではないと思うけど。

あと、俺も図書館有料化には反対だな。
てか、税金使われてるんだから、そもそも無料じゃないしな。
582名無しさん@5周年:04/11/09 14:43:08 ID:+WAni/7P
えーー
国立国会図書館なんて関西にできたんだ。
国会図書館て漫画とか雑誌とか過去の出版物何でもあるんでしょ?
行く行く絶対行く。
583名無しさん@5周年:04/11/09 14:43:22 ID:Wsabj3GA
アマゾンなんかで検索

ISBNゲト

ISBNから東京都横断検索


最寄りの図書館で相互貸借を依頼が基本パターン
584名無しさん@5周年:04/11/09 14:50:50 ID:8rsnO9cs
>>561
そんなのどこの自治体でもやってるよ。
運営を丸善とか紀伊国屋がやってる。
司書みたいな左翼集団を行政組織から排除するのがねらいです。

つーか、図書館は映画鑑賞会とか違法行為をやめろ。
585名無しさん@5周年:04/11/09 14:53:57 ID:8rsnO9cs
>>581
図書館有料化には大賛成。
金を取っても流行ってる漫画喫茶と競争しろ。

それに、図書館法に金を取ってはならない、と書いてあるのはマルクス主義者が立法したから。
これは図書館法の成立過程を知るものにとっては常識。
586名無しさん@5周年:04/11/09 14:56:18 ID:vwwqHVb7
>>585
>漫画喫茶と競争しろ
くだらない本しか置かなくなって一億総白痴化か?
587名無しさん@5周年:04/11/09 14:56:39 ID:G2DDyGd+
普通に考えて図書館有料にしたら誰が利用するんだろ
588名無しさん@5周年:04/11/09 14:59:29 ID:tkFLoF/8
とりあえず開館時間を延長するか、ずらしたほうが良い、13時〜21時とかさ。
今の時間だと主婦&子供と浮浪者がメインのターゲット層にならざるを得ない。
授業が終了すれば学生が来る程度。

これで生き残るとか改善とか言っても、まずはどういう人に来てもらうのかから
見直さないと駄目でしょ。
589名無しさん@5周年:04/11/09 14:59:39 ID:tqM7yj3r
世田谷は意外に公立図書館がボロい。
雑誌コーナーなんてホームレス窟だし、有料サービスにしても良いな。
590名無しさん@5周年:04/11/09 15:00:37 ID:dxT1vrKG
>>584
うわ。なんかすごいカスラックっぽい…

業界の発展を語るなら、くだらん本やCDばかり出すなと言いたいね。
売れないのを他人のせいにして、売り上げ増えなくても利権で食いたい姿勢ばかりが目立つ。
591名無しさん@5周年:04/11/09 15:00:48 ID:SeHN61ev
>>274
こいつアフォ?
592名無しさん@5周年:04/11/09 15:01:20 ID:j3BjR5wQ
>>585
それは、漫画喫茶同士で競争すればいいんじゃない?
593名無しさん@5周年:04/11/09 15:02:39 ID:GyZKUeAd
国立国会図書館を二つも造るカネがあるのなら、「国立焚書図書館」を造ってほすいな
読みたい本が、どこの図書館にも置いてないじゃないか。
【その一例】
・「マルコポーロ」 西岡昌紀
・「ロックフェラー帝国の陰謀」 ゲイリー・アレン
・「日本に君臨するもの」 高崎廣
・「血はまったく特製のジュースだ」 ルドルフ・シュタイナー などなど数知れず

あと、こういうビデオも置いておいてほすいんだよな
・「石油の世紀」 アイダ・ターベル
ttp://www.evr-online.com/catalogue/sakuhin/sekiyunoseiki.html
594名無しさん@5周年:04/11/09 15:05:53 ID:KbOVdppI
通いだしたら結構便利
雑誌もあるしCDも良く借りるよ、古いのしかないけどたまーに掘り出し物がある
595名無しさん@5周年:04/11/09 15:07:04 ID:4sXI22up
日本では公文書を一定期間しか保存してないそうだね。
現在の政策決定がどういう経緯で行なわれたのか、
後年検証する手段が無い。
596名無しさん@5周年:04/11/09 15:07:14 ID:4nrwxRUi
手元に置いて何度も眺めたい本は買うけど、話題本とかいうようなのは
金出してまで読む気になんないから図書館頼るなあ。
597名無しさん@5周年:04/11/09 15:08:09 ID:oa+5zhXD
文明を後世に伝える役割として図書館は必要だろ。
ただし最新の商業作品を多量に常備する必要は無いと思う。
598名無しさん@5周年:04/11/09 15:10:08 ID:SeHN61ev
>>516
図書館の少ない地域は民度低い
599名無しさん@5周年:04/11/09 15:11:23 ID:ld8qGY2J
ネットで検索・予約できるようになったのはいいよね。
新宿区では予約ランキングがあって倍率が表示されるのがおもしろい。
600名無しさん@5周年:04/11/09 15:13:43 ID:8wzPokJl
>>598
民度っていうのは環境保護とか無駄な公共事業をやめようとか暴力団反対とか
ことごとく反自民じゃん。
民度=左翼。
601名無しさん@5周年:04/11/09 15:14:05 ID:GVsY5F8j
つーか本汚すぎ。
ブクオフみたく削れ。
602名無しさん@5周年:04/11/09 15:18:26 ID:dxT1vrKG
>>600
そういう言い方をされると、まるで右翼や自民が環境破壊の無駄な公共事業推進者のようではないか。

そっち系の区分じゃなく、知的水準とか文化的レベルのことかと。
603名無しさん@5周年:04/11/09 15:21:57 ID:Z7VVxH6R
>>602
まぁ実際は暴力団=粗悪な産廃処理=土建利権=自民政治家という場合もあるようだが、
左翼はこれの反対することで主導権を握ろうとしているようだし、どっちもどっち。

民度って多分、この二つから離れたところにある。
604名無しさん@5周年:04/11/09 15:22:16 ID:RlqUWiLT
最近の本の価格は納得出来ないので、図書館がないと困ります。
価格だけ一人前の馬鹿本がそれだけ増えたって事だけど。
605名無しさん@5周年:04/11/09 15:22:16 ID:XVYCmQUj
いくらここで技術書置け専門書置けと言ってもニーズがあまりにも少なく値段も割に合わない
606名無しさん@5周年:04/11/09 15:26:21 ID:GyZKUeAd
★歴史には表の歴史と裏の歴史がある。
表の歴史は大衆操作のために捏造されたもの。 (WTC9・11は現在進行形。)
真実に触れる書物は、たちどころに焚書にされる。
裏の歴史にこそ真実が保管されており、人目に触れることはない。

某国秘密倉庫保管品目録
ttp://www32.ocn.ne.jp/~warehouse_j/
607 ◆C.Hou68... :04/11/09 15:27:05 ID:N+Ra3lLl
地元の図書館、いまだにWin95の初心者向けの本が
置いてあったりするなあ。。
608名無しさん@5周年:04/11/09 15:28:33 ID:GyZKUeAd
プチ・エンジェルの顧客名簿が所蔵されていたらどうする
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク
609名無しさん@5周年:04/11/09 15:55:42 ID:xxNp0TxH
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < ……
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
610名無しさん@5周年:04/11/09 17:05:18 ID:WlWuUNkf
勉強スペース貸すだけの施設とか作れば図書館は書庫だけでよくね?
611大学図書館司書:04/11/09 17:19:47 ID:wu5uOB0Y
なので、いろいろ思うことはあるのですが…。

・公共図書館は年間の貸出冊数によって予算の増減がある(そういう市町村が多い)
・尚且、それ以外にも予算削減されることが多い(自治体によって赤字ギリギリのこともある)
・それ故ベストセラーの大量購入、なんて暴挙が発生する

専門書云々については、各自治体にある公共図書館同士での相互貸借などで
フォローすればいいんだけど…でも、各図書館での分担収集をしなければ
これも成り立たない。本当に悪循環だと思います。

一つの図書館だけで全てのユーザーニーズをフォローなんて出来るわけがないんです。
そのための相互貸借でありネットワークであるのに、生かし切れてないんです。
とても残念に思います。

ちなみに公共図書館にサヨ系の本が多いのは、表現の自由を履き違えてるバカ司書が
多いからです。図書館学を教える先生がサヨのスクツ系ってのもありますが(情報学が
入ってくるとさすがにプロ市民系はいないです。公共図書館を専門とする先生の中には
「国会図書館は悪のスクツ」と言い切ったクソジジイもいましたw)
612名無しさん@5周年:04/11/09 17:22:21 ID:/qEwlWEh
>>593 よほどの高価な本以外、読みたい本は買うものなんだよ。
馬鹿だろお前・・
613名無しさん@5周年:04/11/09 17:24:38 ID:6n5iKCqG
>>593
自分が利用する図書館には
・「ロックフェラー帝国の陰謀」 ゲイリー・アレン
・「日本に君臨するもの」 高崎廣
あるよー。
614名無しさん@5周年:04/11/09 17:27:37 ID:Alj4n5Ux
九百円する薄い左翼本をなんとかしてくれ
弱者を守る共産党さんよ
615名無しさん@5周年:04/11/09 17:30:02 ID:hz5WgXL3
貸し出しが少ない(少なそうな)本をどんどん捨てるか何かして
どっかにやるの止めてほしい。
何もその場で調べて済む事もあるんだから
貸し出しがない=不要という考えは是非改めてほしい
616名無しさん@5周年:04/11/09 17:33:02 ID:phHk8Be1
極めて個人的な意見だがトルストイとかそういう王道文学の
ハードカバーがおいてりゃそれでいいかなぁとも思う
名前は知っているがどんな本かは皆目見当がつかない時にためし読みにいくとか…
617名無しさん@5周年:04/11/09 17:33:06 ID:pTBh4ljG
図書館とネットは全然別でしょ。
全ての本がネットで無料で読めるんなら別だけど。

618名無しさん@5周年:04/11/09 17:35:56 ID:IuUIBg7/
本の種類が少ない
ブックオフに行けば漫画は立ち読みできるし
図書館に行く意味がない
619名無しさん@5周年:04/11/09 17:36:35 ID:O+pO8G7o
「南京大虐殺の悲劇」
「ヒノマルがやってきた〜国が犯した犯罪と戦争のお話〜」
「日章旗の下で」
「君が代という葬送曲」

等の書籍は1000冊づつ置くべきだろう。
620名無しさん@5周年:04/11/09 17:38:45 ID:RI8y8uRk
幼少のころ、図書館で本借りてたが、
鼻くそやらなんやら怪しいものがついてた本が多くて、
今はもう借りる気しない・・・。

そもそも今は2週間で読みきれる自信がない。
621名無しさん@5周年:04/11/09 17:41:06 ID:piIljK4D
>>575
今、国会図書館はネットでも取り寄せられるのを知らないのか?
622名無しさん@5周年:04/11/09 17:42:01 ID:5FVhn44f
 俺がたまに行っている池袋の中央図書館では、閲覧室の80席のうち

20席ぐらいはホームレスや浮浪者の類が占領している。ちなみに、

この間、ホームレスの奴が人が座ったり立ったりする音に腹を立て

たみたいで、「うるさくて寝れないじゃないか!!」とからんで

いたよ。まったく嫌になっちゃうよ。
623名無しさん@5周年:04/11/09 17:45:03 ID:Aeifwk2n
うちが住んでる自治体の図書館は、蔵書はネットで貸し出し状況を検索できるけど、
雑誌類は図書館の端末しか検索できないので不便。
624名無しさん@5周年:04/11/09 17:47:04 ID:B0DqIlD5
つーか図書館の本って岩波系の進歩的ブンカジン御用達の本が多いな。

哲学ならいいんだけど、軍事とかエネルギーの分野でさ、

「沖縄がどうした」だの「反原発」だの「ジェンダーフリー化する云々」とか
異常に偏ってる。

そうじゃない本は書庫に入れられてしまってる。
625名無しさん@5周年:04/11/09 17:49:32 ID:fDmrARiG
図書館はこの先生茸れるか
626名無しさん@5周年:04/11/09 17:55:33 ID:fpX4adfw
浮浪者やニートどもを排除しろ。
627名無しさん@5周年:04/11/09 18:09:27 ID:DoAxVXAy
閉架図書には絶版本もあるから検索するのは楽しいよな。
図書館データベースでブックレビュー書いたら面白いかもな。どこかで募集しないか?
たんなるデータベースが一大コンテンツへ変貌するぞ。
628名無しさん@5周年:04/11/09 18:11:01 ID:+CsmHHed
うちの近所の図書館は、新刊無料貸し出し店になってるよ。
調べ物にはまったく使えない。
だって、雑誌のバックナンバーすら揃ってないんだもん。
おまけに、図書館の周囲に本が捨てられてることがある。
きっと、盗んで売れそうにないのを捨てていったんだろうな。
629名無しさん@5周年:04/11/09 18:13:10 ID:D7speVs3
ネット検索もコピー機もパソコンもない時代
よく論文かけたもんだよなあ
昔の人には感心するよ
630名無しさん@5周年:04/11/09 18:13:42 ID:JEHKMBid
図書館は自習室のみあればOK
631名無しさん@5周年:04/11/09 18:18:42 ID:lco9ofYH
それより本自体消えるかもしれんよ
本は骨董品のように読むものじゃなくなるかも
あと何十年後かには本というものがなくなるかも
本らしきものはあっても電子ペ-パ-化して
それは紙に文字がかかれたものじゃないから
図書館というものも本と同じように消える運命にあるのかもしれん
今国立国会図書館とかに保存してある本は
本の時代の歴史の証拠見たいになったりして
つまりその内容より本で残っていることが珍しいものになったりする
632名無しさん@5周年:04/11/09 18:20:46 ID:cSYAi7Id
>>631
それはありえないから大丈夫。紙があるところに本があるから。
紙の完全な代替物ができたら別だけど。
633名無しさん@5周年:04/11/09 18:52:25 ID:6351O43m
>>607
そんなもん自分で買わない奴に何ができるんだよ。
634名無しさん@5周年:04/11/09 18:58:12 ID:O+pO8G7o
マンガじゃない本なんて誰も読まねーって。
635名無しさん@5周年:04/11/09 19:08:42 ID:piIljK4D
>>634
子供が1年に図書館で読む本の平均冊数知ってる?
636名無しさん@5周年:04/11/09 19:14:44 ID:O+pO8G7o
>>635
0.24冊だよん。(平成15年度、全国小学校調査)
637名無しさん@5周年:04/11/09 19:14:50 ID:6jBHwI67
図書館には必ず置いてある雑誌「図書館雑誌」を一度読んでみな。
電波出しまくりで頭痛くなるから。
638名無しさん@5周年:04/11/09 19:16:00 ID:3IF6RD6h
半分をインターネット利用にして、図書館職員の資格にネット検索を入れれば、子供や老人も助かると思うが。
6391000レスを目指す男:04/11/09 19:31:24 ID:dlxYVaNl
正直、高くて手が出ないCDやDVDなんかをそろえて欲しい。
演劇や民族音楽など出てることは出てるけど、鴨居が高いんだよな。
図書館で買ってやれば、数出るから安くもできるんでないの。

それを、コソーリ、コピーしたりしたい。
640名無しさん@5周年:04/11/09 19:37:04 ID:piIljK4D
>>636
それどこの調査?

http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/004/h14/03091902/007.htm
児童に対する貸出冊数は1億2,484万1千冊(398万5千冊増)で
昭和49年度間以降増加傾向にあり過去最高で,児童1人当たりの
貸出冊数は17.1冊。
641名無しさん@5周年:04/11/09 19:40:23 ID:6n5iKCqG
>>639
鴨居?
642名無しさん@5周年:04/11/09 19:50:37 ID:+JdVaLAf
>>624
前にも出たけど,技術書以外で親原発本って存在自体がほとんどないし。
643名無しさん@5周年:04/11/09 19:59:04 ID:9x5F61Kg
日本じゃ本がすぐ絶版になるから図書館の需要はなくならない。
そういった本がある図書館なら、だけど。
もう売ってない本がある図書館なら生き残れるよ。
644名無しさん@5周年:04/11/09 20:03:54 ID:Q/9uX6Dz
図書館こそ公営でいいよ
645名無しさん@5周年:04/11/09 20:04:45 ID:zDAETdwa
夏場の涼み場として必要だろ。
646名無しさん@5周年:04/11/09 20:18:58 ID:8rsnO9cs
>>630
図書館学の人たちに言わせると、

図書館で勉強するな
図書館で本読むな
図書館は新刊書を買うな
漫画を置くな
音楽はPOPS禁止
映像は娯楽禁止

と言う事らしいですよ
647名無しさん@5周年:04/11/09 20:19:29 ID:Y51k46P9
少量多発するのが最近の出版界だから図書館は貴重。初版3000部で
終わってしまうほんのなんと多いことか。そういう本も全国ネットで検索できるように
して読みたいときにササッと手にはいるしシステムにして欲しいなぁ。絶対どこかの
図書館では購入しているはず。
648名無しさん@5周年:04/11/09 20:30:34 ID:W2wpd3iJ
スレ違いですが、大学の図書館って
本当に知りたい情報は、ぜーんぶ
閉架書庫にあって、いちいち閲覧を
申し込むのがめんどくさい。
けちけちすんなや、減るもんじゃなし。
649λ.....&rlo;形人毒&rle; ◆diePoisons :04/11/09 20:31:36 ID:nyKfwVIe


ミ    
   ヽ( '∀`)ノ 
      \ \
       ○○

毒人形さんがこのスレを飛び越えて行った
650名無しさん@5周年:04/11/09 20:35:24 ID:abw1L3H2
>>398
えらい。ほんとにえらい。
漏れの知人は卒業して6年後に着払いで大学に送りつけていた。
651名無しさん@5周年:04/11/09 20:49:44 ID:7eJJZSAW
>>646
とにかく利用を増やそうという図書館では全部逆。
受験生に占領されるのを嫌がる図書館では1は可

新刊書(ハリーポッターとか)なんか買うなというのは
このスレにも見られる意見だな。
652名無しさん@5周年:04/11/09 20:55:01 ID:9WDqRRgL
なんで本買わないの?この前1万円の本買って餓死しそうになったが
653名無しさん@5周年:04/11/09 21:02:22 ID:gUEryUG6
そんな事よりスレタイを変えて欲しい
なぜこの先生きのこれるかじゃないのだろう・・・
俺の唯一の楽しみなのに
654名無しさん@5周年:04/11/09 21:23:15 ID:lA93bMbB
図書館と一緒に市ねばいいやん
655名無しさん@5周年:04/11/09 22:18:07 ID:XVYCmQUj
ベストセラーの購入は2〜3冊程度にして、「早く読みたかったら買え」くらいの態度に出ても全然大丈夫な気がする
656名無しさん@5周年:04/11/09 22:54:35 ID:8rsnO9cs
>>647
3000部しか売れない本なんて価値がないから図書館に置く意味もない。
ところで、住民一人当たりの図書購入費は数百円。
657名無しさん@5周年:04/11/09 23:20:59 ID:KQz8X9Ks
ベストセラーなんか正規の値段で買うな。
発売直後でもブックオフで安く揃えられるだろ。
658名無しさん@5周年:04/11/09 23:40:38 ID:Lek3wDFa
ベストセラーは100ページくらいを単位にして立ち読みして済ませてしまう。
だって、後に残すほどの名著は少ないような気がするし、名著だったら図書館が大事に保管してくれる。
 
本当に本棚代わりに使わせてもらっています。
659名無しさん@5周年:04/11/10 00:00:49 ID:z8FpoQRR
>>639
鴨居って…
660名無しさん@5周年:04/11/10 00:05:06 ID:ssYgmPfu
本が好きな人→本の虫
本が嫌いな人→本を無視
なんちって。
661名無しさん@5周年:04/11/10 00:06:55 ID:MD0ZWeaD
乞食が暖をとりながら暇つぶしする施設だろ?>図書館
662名無しさん@5周年:04/11/10 00:11:23 ID:2W+HuomN
休刊日以外雨の日も風の日も槍の日も4年間毎日図書館に通い続けてる
ホームレスがいるが、彼がどれほど賢くなったのか凄い興味がある。

どうやったら彼の賢さがわかるかな
663名無しさん@5周年:04/11/10 00:15:42 ID:ezxER/cs
中学生の頃銀河英雄伝説を借りたら 十数年前
キルヒアイスが死んじゃうなんてーーー
なんとか様素敵とか
たくさん書き込み しかも複数の人物が参加と思われる
公共のものをという怒りより怖かったよ

こういうのはやりか?
664名無しさん@5周年:04/11/10 00:40:33 ID:qw+S1XpR
>>663
2ちゃんもネットも無い昔はそういう腐女子のパトスを気楽に発散出来る公共の便所のラクガキ
の場が無かったんだよ・・・
665名無しさん@5周年:04/11/10 00:55:38 ID:qtjtA3q4
図書館は、基本的には書誌情報を提供する場所でありさえすればいい。
全館閉架式として、閲覧室内での閲読にとどめるべき。

本を図書館外で読みたければ、自分で買え。
貧乏人は本など読まなくていい。
666名無しさん@5周年:04/11/10 01:05:19 ID:JoYOkzTU
>図書館学の人たちに言わせると、

>図書館で勉強するな
>図書館で本読むな
>図書館は新刊書を買うな
>漫画を置くな
>音楽はPOPS禁止
>映像は娯楽禁止

図書館学って何なんだよ。
学問のために図書館があり、勉強、研究を
円滑にするために図書館が存在するんだろ?

自習室がないってのもふざけた話。
学力が低下してる現在、勉強しようとする人間に
その場を与えるというのは大変異議あることだと思う。
667名無しさん@5周年:04/11/10 01:09:35 ID:JoYOkzTU
個人的には・・・

・マンガ 
古典的なマンガはおいてもよいが
バガボンド等現役マンガまで図書館が買う必要はない

・音楽、映画 
置く必要なし。レンタルやブックオフで十分

・新刊
おく意義はあるが、同じ本を2冊以上か必要はない
いろんなジャンルの本を幅広く揃えるべき。
「永遠の仔」なんか何十冊もあるが・・・。

668名無しさん@5周年:04/11/10 01:18:06 ID:hMDpmXbT
図書館の存在意義は、既に市井の本屋では売っていない本を保存して閲覧に供することなのではないかと思うよ。
669名無しさん@5周年:04/11/10 01:20:55 ID:R548WXI0
670名無しさん@5周年:04/11/10 01:28:39 ID:Vpn3WRcB
読子とこころんと紙姉妹になんとかさせればいい
671名無しさん@5周年:04/11/10 01:34:18 ID:XgeXjRBs
>>666

  あ〜あ。

        ふぅ。。。。
672名無しさん@5周年:04/11/10 01:43:27 ID:BH57acxQ
どこの図書館学の人間がそんなこと言ってんだ…
673名無しさん@5周年:04/11/10 01:46:27 ID:nh11HNrp
>図書館で勉強するな
スペースが十分取れる館は自習室がちゃんとあるし、
ない館としては持ち出し禁止の本の閲覧のためにはどうしても机が要るわけで、
利用者がいっぱいのときは持ち込み勉強は遠慮してもらうのが筋かと。ガラ空きの時は黙認の方向で。ひとつ。

>図書館で本読むな
スペースないんでできればお持ち帰りできる本はおうちでお茶でも飲みながらゆっくり読んでくだされ、ということでしょう。

>図書館は新刊書を買うな
新刊書買って何年も保存すれば自然に古書になりますが。

>漫画を置くな
日本のマンガは今や世界一ィィィィ!!! 積極的に保存・提供に努めるべしィィィ!!

>音楽はPOPS禁止
日本人の日本人による日本人のための音楽をないがしろにするなァァァ!

>映像は娯楽禁止
どっからどこまでが娯楽でどこからがOKなんでしょうねぇ?
とらさんはダメ?じゃカブキは?どっちも娯楽ジャン。娯楽がなけりゃ文化も生まれんだろうに。
674名無しさん@5周年:04/11/10 01:53:40 ID:72v6N2s4
>>667
同意。
市民図書館程度なら、暇つぶしの娯楽施設と思ってる>>673みたい
な奴がいてもしょうがないけどさ。
それでも、漫画なんか漫喫逝くか自分で買えやって感じだが。
技術系の専門書なんて、県立図書館クラスじゃないと大して
置いてないんだよねぇ。田舎に引っ越したら不便でしょうがないよ。
675名無しさん@5周年:04/11/10 01:59:28 ID:MRGc0wsr
高校時代はよく図書館逝ったよ・・・・
女子校の彼女とね 肩まで伸びたストレートの髪が可愛い子だったな
デートする場所もあんまりない田舎だったし
お金もなかったからね・・・特に夏休みはクーラーきいてて涼しかったし
小説借りて読んだり、大学受験の勉強したり・・・
あんまり話さなかったけど・・・お互い幸せな時間を過ごせたとおもう
若かった頃の想い出の1ページに図書館があったな・・・・うん
676名無しさん@5周年:04/11/10 02:01:04 ID:nh11HNrp
>>674
なんでわざわざ県立までおでかけするの?
知的な雰囲気を楽しみに行くにはいいけどさ。
取り寄せてもらってお近くの図書館で受け取れば良いジャン。
電話で、これこれこんな具合の本を何冊用意しといてっていえば希望の図書館の窓口で受け取れるようにしといてくれるよ?
こうしとけばわざわざ交通費使ってお出かけして目当ての本がないなんてアホみいな目に逢わずに済むよ
677名無しさん@5周年:04/11/10 02:10:59 ID:72v6N2s4
>>676
自分の言ってることが変だと思わない?
わざわざお出かけして直接内容を吟味してもお目当ての本が無いかも
しれないのに、

>電話で、これこれこんな具合の本を何冊用意しといてっていえば
希望の図書館の窓口で受け取れるようにしといてくれるよ?

こんな曖昧な条件で絞り込んだ中に目当ての書籍が見つかる可能性
は、下がりこそすれ、上がるわけないじゃん。

君が言ってるのはあくまで次善の策であって、ベストじゃ無いじゃん?
そんなの、現状に適応したってだけで、本質から外れた意味の無い
意見だよ。
678名無しさん@5周年:04/11/10 02:13:21 ID:1KRFSy5v
百歩譲って座席を占有する浮浪者は見のがそう。
しかし書架の前の床に寝っ転がって
がーがーいびきかいて寝てるのは追い出せ。
激しく利用者の邪魔になる。
679名無しさん@5周年:04/11/10 02:30:18 ID:MRGc0wsr
時々ね・・・本当に時々だったけど お金持ってる時に
図書館帰りに、喫茶店によってブレンドコーヒー飲みながら
その日に読んだ小説のあらすじや小説家の事をポツポツ話し
たりしてね・・・・
そんな、夏休みの夕方ね、いつもの喫茶店に逝ったんだ・・・
向かいに座る彼女の髪に夕日に当たって、天使の輪ができてた
彼女は他にする事もないのか、飲みかけのコーヒーをスプーンでかき混ぜながら
コーヒーカップを見つめたまま、小さな声で
「東京の大学受験しようかと思うんだ・・・・」って ポツっと・・・
680名無しさん@5周年:04/11/10 02:31:52 ID:9UVDDc3I
ソファやベンチは浮浪者の昼寝場所にしかならんから図書館から撤去してくれ
681名無しさん@5周年:04/11/10 02:50:42 ID:nh11HNrp
>677 
あるかどうかもわからない本をさらに使えるかどうかもわからないのにわざわざ出かけていくよりも効率的だと思うけどなぁ

点数の少ない専門書なら図書館で入手できるやつ全部っていっちゃえばいい話だし、
自分が欲しい専門書の特徴がある程度絞れてるならそれを伝えておけばいい。

あらかじめ希望を伝えておくことによってその館にはないけど取り寄せの効く分はあらかじめ取り寄せておいてくれる。

たとえば、猫の買い方の本っていえば死ぬほど集まるので図書館にある分全部というのはお断りされるかもだけど、
今年出た猫の買い方の本ではじめて猫を買う人向けの本10冊ほど、といったら用意してくれるし、
そもそも「猫の買い方の本」ってアバウトないいかたをした際に、多数あるけど図書館で適当に選んでいいか、
それともどんな本がいいのか決まってるか大抵聞いてくれる

もっと絞り込んで、だれそれの書いた猫の本といえば入手できる限り集めてくれるし、
リファレンスに力を入れているところなら、図書館で直ちに入手できないが他の市町村にはあって取り寄せが効く分とか
国会図書館にしかなくて費用がかかるけど取り寄せれる分もリストアップしてくれる。

用意された本をその場でざっと見てみてつかえない本はその場で返却。借りてじっくり読みたいはお持ち帰りすればいいし。
その上でさらに本棚もぶらっとのぞいてみて目を引くものがあれば借りればなおよし。

わざわざ県立まで出かけていって県立の「現在棚にある分」しか見れないよりは
近くの図書館で県立+近隣図書館の分全部を見れる方が効率的だと思うけど?
682名無しさん@5周年:04/11/10 02:58:14 ID:cLIss7PO
図書館でネット
これ最高
683井尻 ◆2bWXZoSE7M :04/11/10 03:02:08 ID:8+4iRA2k

落成したばかりの某公立図書館で

『セクシー太極拳』 上半身裸の女性モデルが太極拳をやっている
『裸婦のデッサン』  タイトルそのまま。 ヌード写真あり

てのがあったんだけど、数日で行方不明になってしまった
684名無しさん@5周年:04/11/10 03:03:13 ID:BH57acxQ
新しい図書館にはBDSが欲しいなあ…
685名無しさん@5周年:04/11/10 03:18:35 ID:A2ejcJEo
学校の図書館が一番良いんだよな。しばらく前に高校での教育実習でいろいろ利用する機会が
あったんだが馬鹿高い専門書が充実してたり(しかも全然手垢が付いてない)と最高の環境だった。
良さが分かっていたならもっと高校生のころもっと利用しとくんだったと後悔してる。
686名無しさん@5周年:04/11/10 03:19:33 ID:Eki2CUrV
図書/インターネット喫茶化するしかないか?

アメリカの図書館の一部は、すでにそうなっていて、なかなか悪くない。
俺も、月に何回かは使わせてもらってる。 財政には悪いかもしれんが。
687名無しさん@5周年:04/11/10 03:32:54 ID:8wPhXyKI
台湾や中国では二十五史十三経をはじめ主要な漢籍はどんどん
ネットで閲覧できるようになっていってるんだよね。
日本もそういう方面に力を入れてくれないかな。


瀚典: 資料庫選單
http://www.sinica.edu.tw/ftms-bin/ftmsw3
国学网站
http://www.guoxue.com/wenxian/wxshi/wxshi.htm

688名無しさん@5周年:04/11/10 04:08:36 ID:kvBbmlx7
>>661
乞食が図書館で本読みにくるのだけど
その左右の席が空きになる。臭いプゥ〜ン、ホントまじ吐き気。
それに奴ら税金未払い、人権あり?戸籍・住所ある?
ゲット・アウトOK?
689タマネギ103号:04/11/10 04:11:43 ID:qVjKw23S
てか図書館って、面白い本入れればパクられるし
破いたり、折ったりしても知らん顔の利用者が最近多いしな
690名無しさん@5周年:04/11/10 04:22:59 ID:oQ6z4+2p
図書館は、あったほうがいい。よく利用している。
本屋は新刊本が多いから。古い本・資料は捜しにくい。

先日、図書館にて。
数年前発行の観光ガイドブックがあった。
今はもう閉園になったテーマパーク等が、紹介されていたガイドブックだった。
ある意味で、最新版よりも貴重な資料だと思った。
最新版ならば、本屋で購入可能だが、数年前のガイドブックは入手はむずかしいから。」
691名無しさん@5周年:04/11/10 04:31:48 ID:onXktc/S
ベストセラーなんか置くな。んなもんは公民館にでも置いとけ。
とりあえず、戦史叢書とか農林業センサスとか
あのへんを開架できぼんぬ。
692名無しさん@5周年:04/11/10 04:32:35 ID:GL9t3E6K
かの浦安市の図書館で働いてたけど、まあ地獄だった。
思い出したくない。
693名無しさん@5周年:04/11/10 06:14:30 ID:JJB/UF2Y
図書館にいる女の子はかわいいと思う。
694名無しさん@5周年:04/11/10 06:19:06 ID:Wql0xGUx
スレ内容からずれますが、
図書館内で立ったままちょっとメモをとる必要があるとき、
便利な工夫や服装ってありますか?
ぺンと手帳を取り出すためにごそごそと鞄開けるのもなにか
誤解を受けそうで嫌ですし。
ウエストポーチがよいかなとも思いましたがなんか場違いだしね。
695名無しさん@5周年:04/11/10 06:55:50 ID:Kd+WPJRz
>>672
建築資料集成の「図書館」にこんな記述がある。

曰く、

図書館を建設する計画が持ち上がると、
近隣から学習室機能を求める声が必ず
あがるが、これは図書館機能としては本末
転倒なのであって、設計者はこうした誤解
に基づく要求に妥協してはならない。
696名無しさん@5周年:04/11/10 06:59:56 ID:Kd+WPJRz
>>692
浦安市立図書館は日本一と言われてますね。

駅前に小さい貸し出しステーションを作るらしい。
通勤前に借りたり夜、帰りに返したりできる。

確かに便利だが、図書「館」の存在意義が薄くなる。
697名無しさん@5周年:04/11/10 08:22:21 ID:o/Gr8hNP
近所の練馬区立平和台図書館は最悪の作りだ。
2階は1階からもみえるガラス張りの壁になってる(スペースは1階の半分くらい)。
そんで2階学習室と専門書の本棚が併設されてる。だから探す時すごい気を使う。
もし図書館関連の仕事とか建築に携わる人がいたら失敗例として是非みて欲しい。
学習室は否定しないが、一番奥の方にちょっとあればいいとおもう。
698名無しさん@5周年:04/11/10 08:26:06 ID:uo1KjNnq
>>648
亀レスだけど、
閉架書庫に入れるのは
本が傷むのを防ぐため、という意味もある。
光の当たる開架に置くと、
その分痛みやすい。
699名無しさん@5周年:04/11/10 08:35:26 ID:uo1KjNnq
>>694
胸ポケットのあるシャツで十分かと。
あるいはジーンズの尻ポケットに入れておく。
700名無しさん@5周年:04/11/10 08:39:55 ID:AwtGEWzG
コレクション重視でいくか、利用重視でいくかを作る段階で決めればいいんだろうね。
コレクション重視で行くにしても、網羅的にコレクションするのは国会図書館ぐらいにしか結局無理なんだから、
コレクションも何かにこだわって集めていくとか特長を持てば小さいとこにも意義が出来るし。
701名無しさん@5周年:04/11/10 10:34:03 ID:39Qnv0zV
>>667
自習室が本の置き場所を制限しているから。
貸し出し禁止図書のところには最低限のスペースがあると思うが

>>675
技術系の専門書なんて大学でもまともに置いていないのに、
公立図書館にそこまで求めるのか?

>>676
そもそも田舎には図書館もないから。
「だったら隣接自治体のに行けばいい」と言うが、
「貸し出しは市民に限る」としているところも多いので
どうしようもない。

>>686
その結果、図書館でアダルト画像を見る為に来館する人が大量に増えて、
図書館は困ったんだよね。
中には自慰行為を始めるやつもいたとか。
仕方ないからアダルトサイトへの制限を加えようとすると、「表現の自由を奪うのか!」という
反対意見が上がってもめた。
(結果はどうなったんだろうか?)

>>700
>コレクションも何かにこだわって集めていくとか特長を持てば小さいとこにも意義が出来るし。

>>451の町田市の反論を読むとそんな簡単にいかないことが分かる。
702名無しさん@5周年:04/11/10 10:50:48 ID:Y+hTdeYF
>>700

あるテ-マでコレクションするのもいいが
誰が利用するのか、小さな市町村では利用する人は限られている

そうした特殊なコレクションはネットに向いているよ
全国の興味ある人がそこにアクセスできるから
図書館はその場所まで行かねばならないし
本をそこで読んだり調べたりするのは大変だからこまる
旅行してその土地の郷土史なんかを図書館で調べてたら
肝心の旅行する時間がなくなってしまうからできなかったよ

インタ-ネット時代やはり図書館も変わらざるをえないよ
703名無しさん@5周年:04/11/10 11:10:05 ID:AoZSBgzE
図書館っていいぞぉ。 俺みたいな一生本に囲まれて暮らしたい人間にはうってつけ。
日がな一日、図書館のなか、ぶらぶら歩いて興味を引いた本を借りていく。
至福の時だよ。 

検索はネットの方が速いうまい安い。 
しかしじっくり読むならば活字がいい。
704名無しさん@5周年:04/11/10 12:30:44 ID:Kd+WPJRz
>>703のような特殊な人間の趣味のために図書館が存在する
というと、ますます受益者負担を適用すべきだと感じますね。

俺は欲しい本は全部買ってるのに。
705名無しさん@5周年:04/11/10 13:16:35 ID:o/Gr8hNP
古本の匂いってなんか好きなんだよな。
新刊のインク臭も嫌いじゃないけど
古本の甘くすえた匂いが好き。

話かわるけど、うちの近所の区立図書館は
ネット用のパソコン3台あるけど
2ちゃんは接続できない様になってるw
706名無しさん@5周年:04/11/10 13:20:18 ID:TchhdZd0
近所の市立図書館をよく利用します。

「なんでこんな本が置いてあるわけ!?」
「いったいどういう基準で本を選んでいるだ!?」

という本がたくさん蔵書してある素敵な市立図書館です。
707名無しさん@5周年:04/11/10 13:25:50 ID:3RzXpkUP
うちのほうの図書館も結構充実しとる。
708名無しさん@5周年:04/11/10 13:27:36 ID:vxo/iImy
>>706
それは、リクエストを出さない利用者にも問題がある。

どの図書館にも揃っている本以外は、利用者のリクエストが多い順に選ぶわけで。

リクエストが少ないと、特定の偏った購入希望だけがまかり通る。

図書館の職員だって、全ての本を事前審査できるわけではないからね。
709名無しさん@5周年:04/11/10 13:28:10 ID:8dybvmZx
また「先生 きのこ」スレですか?
710名無しさん@5周年:04/11/10 13:29:33 ID:Mq8o05EZ
司書の先生ってよかったよね…
なんだかこう、お嬢様っぽくて
711名無しさん@5周年:04/11/10 13:31:23 ID:PR21dY7w
図書館の他に自習館も作ればいいと思う。( ^∀^)
712名無しさん@5周年:04/11/10 13:37:41 ID:6e8w0XIY
マジでホームレス対策なんとかしてほしい。
貸し出しカード作るときに、身分証明書(免許証、保険証、学生証、生徒手帳等)を
提示させて、カードを保持していない香具師は入館すらできないようにすればいい。
713名無しさん@5周年:04/11/10 13:49:09 ID:9OuIegOM
技術書、技術書ってうるせい。
技術屋ってのは、ずうずうしい貧乏人ばっかりか?
仕事や研究に必要な本は身銭を切って買え!買えなきゃ読むな!
ただで済まそうというような了見で知識が身につくと思うのか。
それに、てめえらのマイナーな分野のピンポイントな本をいち
いち網羅的に公立図書館が揃えられるとおもってんのか?てか、
その必要もねえし。
714名無しさん@5周年:04/11/10 13:49:13 ID:629ZC213
司書って資格いるほど難解な仕事?
715名無しさん@5周年:04/11/10 13:51:53 ID:dLBWzFSm
>>712
ホームレスとか支援するプロ市民団体ってこういう時だけ
基本的人権だの叫ぶのがしゃらくさいったらありゃしない。

まぁ、まともに住民税払ってない奴が言う台詞じゃないと思うけどw
権利を叫ぶ前に義務を果たせ!と言いたいな。
716名無しさん@5周年:04/11/10 14:01:05 ID:dLBWzFSm
>>713
仕事で必要な資料まで全部図書館で、なんて図々しい奴は少ないでしょ。
一個人でちょっと突っ込んだことを知りたい時に専門書が読みたい、
ということだってあるんだし。
もちろん市町村の公共図書館が全ての資料を網羅することなんて無理な
話だけど、ある程度は分館同士で分担収集とか、そういう方向で考えていく
べきだと思う。
先に出てきた町田の図書館の理屈は、半分は理解できるけど半分は
怠惰な言い訳にしか過ぎないと思う。「ある程度は」分野に特化した方が
良いに決まってるじゃんか。その言い訳も「都立の本が取り寄せられる」
と謳っているけど、館内閲覧のみで貸し出しできない場合が大半なのに。
717名無しさん@5周年:04/11/10 14:02:54 ID:BH57acxQ
>>714
資格を取るのは簡単だが、「こんな感じの本が欲しい」という時に色々探したり、
購入時の資料のチョイスのし方でセンスが問われるかも
718名無しさん@5周年:04/11/10 14:05:39 ID:jtWFB8v+

インターネットの電子図書館、青空文庫へようこそ。
http://www.aozora.gr.jp/index.html
719名無しさん@5周年:04/11/10 14:06:23 ID:3q5iMne7
きっと639は図書館だとか知的なものすべてに対して鴨居が高い人なんだよ
720名無しさん@5周年:04/11/10 14:51:25 ID:9oTZSDcM
つーか、いまどき、本なんて必要かあ?
721名無しさん@5周年:04/11/10 14:56:11 ID:3RzXpkUP
>>720

え、おまいには必要ないんか…?
722名無しさん@5周年:04/11/10 14:57:26 ID:2kTSpN+9
無職になってから毎日図書館通いな漏れ
723名無しさん@5周年:04/11/10 15:27:42 ID:qEM6A25O
書店の経営妨害するような新刊の入荷はやめろよな。



図書館に週間少年ジャンプが置いてたのは吃驚した。
724名無しさん@5周年:04/11/10 15:34:34 ID:W7Jqh4y6
図書館で勉強したり教科書や参考書にカラフルなマーキングするやつに限って本番の
試験で失敗する。

間違いない!
725名無しさん@5周年:04/11/10 15:38:46 ID:aQpFMHRW
インターネットの情報と図書館で読む情報はまったく違うじゃん。
一緒とか考えている奴、両方利用したことねーだろ。
もしくは図書館で週刊誌しか読んでないとか。
726名無しさん@5周年:04/11/10 16:14:22 ID:87Mw+gWQ
>>714
アメリカでは修士以上の人が望まれる職業なんだがね。
727名無しさん@5周年:04/11/10 16:34:28 ID:nh11HNrp
日本の本棚のほほんとした利用者相手なら
ちょっときれいなみてくれのおねぇちゃんをカウンターに置いときゃ
無資格なんかなくてもOKってところか
728名無しさん@5周年:04/11/10 16:59:36 ID:39Qnv0zV
職員の大半がボランティアかバイトなんだから、
誰でもできるというのは嘘じゃないかもね。

学校の司書教諭はいればかなり便利なんだが。
(公立の小中学校にはいまだにいないが。「当面はおかなくてもよい」っていつまでなんだよ。)
729名無しさん@5周年:04/11/10 19:53:17 ID:K87BYhRV
>728
今はもう発令されてるよ。12学級以上の学校だけだけど。
発令率はほぼ100%。でも12学級以上いない学校は発令率
20%切ってる。しかも発令されてる司書教諭はたいていが
児童数減であまった教員に通信教育とか放送大学で
資格とらせてるがorz
730名無しさん@5周年:04/11/10 21:07:45 ID:lJenRvme
貸し出し冊数に制限がない所もあれば
貸し出し冊数5冊まで出1週間以内に返却とか
色々あるんだね。

自分が言ってるところは10冊までで2週間以内返却
731名無しさん@5周年:04/11/10 21:21:02 ID:MArSJc3M
小粒の図書館がたくさんあるより、凄く情報が充実している巨大な
図書館が1個あるほうが便利なんだけどな。というか、インターネット
でなんでも検索できる巨大なネット図書館があったらどんなにいいこと
か。
732名無しさん@5周年:04/11/10 21:38:33 ID:ig7m0VFF
>603
公立図書館で働いている若い女の子は,1年契約の市町村の
臨時職員です。3Kの正反対なので淒い人気ですがコネです。
733名無しさん@5周年:04/11/10 23:14:28 ID:4luSd8nJ
>673

>>映像は娯楽禁止
>どっからどこまでが娯楽でどこからがOKなんでしょうねぇ?
>とらさんはダメ?じゃカブキは?どっちも娯楽ジャン。娯楽がなけりゃ文化も生まれんだろうに。

この理屈ならテレビゲームとかアダルトビデオだって要望があったら
図書館に収容しなきゃならなくなるが。
利用者続出だろうな。
734名無しさん@5周年:04/11/10 23:32:03 ID:d4NErGfr
図書館がこの先生きのこるには
735名無しさん@5周年:04/11/10 23:33:20 ID:o/Gr8hNP
>>726
このまえパンツぱくってつかまった
京大文学部の院生がいるホムペみたんだが
修士の80%くらいが国会図書館だった。
んで博士は99%きいたことない大学の助教授だった。
736名無しさん@5周年:04/11/10 23:35:06 ID:Z8SO26ST
きのこる?
737名無しさん@5周年:04/11/10 23:41:46 ID:TgSrTmT2
福岡市南図書館。。
なんか子供を対象に絵本コーナーとか作ってて、それはいいんだがそのコーナーだけ
子供の遊び場みたいになってて母子連れとかが何か勘違いしてて声出して絵本を読み始める。
やかましくてしょうがない。
738名無しさん@5周年:04/11/10 23:42:28 ID:Kd+WPJRz
>>710
それがクソ左翼に洗脳されて共産主義者にオメコを毎晩突かれているとしたら?
739名無しさん@5周年:04/11/10 23:43:43 ID:Oc965l5x
740名無しさん@5周年:04/11/10 23:44:20 ID:+aEfHTcs
ブックオフと図書館を合わせて・・・・
なんかおもしろい事できないかな
741名無しさん@5周年:04/11/10 23:46:37 ID:Kd+WPJRz
>>716
ビジネス支援、というのは最近の図書館のトレンドですよ。
実際は、起業家というネズミ講にドップリ漬かってる奴らの巣窟。
742名無しさん@5周年:04/11/10 23:48:12 ID:tTTW/nc1
日曜に図書館に家族で行くのが普通だったなあ。で、館内であるお話会で童話とか聞くのが好きだった。
その童話は館員が何も見ずに部屋の電気を消してろうそくの火だけを灯して話してくれるんだけど、
話し方が最高に上手かった。
743名無しさん@5周年:04/11/10 23:49:02 ID:Kd+WPJRz
>>740
図書館は毎月凄い量の廃棄図書がでるのだが、全て焼却処分。
市民がリサイクルすると申し出ても無視。
744名無しさん@5周年:04/11/10 23:53:52 ID:GI7eHUMe
最低夜の十時まで開いて欲しい・・・・・・・・・・・・・・・。

745名無しさん@5周年:04/11/10 23:59:03 ID:TgSrTmT2
>>741
こないだスーツ姿の2人組みのオサーン達が新聞片手に世間話。横に居たおじいちゃんに
注意されてた。
746名無しさん@5周年:04/11/11 00:00:03 ID:vpBJhGrs
次スレタイは

図書館がこの先生きのこるには

でいいよね?
747名無しさん@5周年:04/11/11 00:01:24 ID:sI2sdg9u
>>746
それだと
「図書館が」「この先生」「きのこる」「には」
と区切って読むやつがでそうだな。
748名無しさん@5周年:04/11/11 00:09:54 ID:W4mcBhDq
住居とか職場の近くに図書館があった時には頻繁に利用してたな。
でも、引っ越して遠くなったらまったく行かなくなった。
結局、それほど必要なものではないんだろうな、オレには。
749名無しさん@5周年:04/11/11 00:12:31 ID:87zhVUeI
>>743
市町村の人に無料であげる図書館もあるよ。
人気があって自分の欲しい本がとられると予約させろだの、
それはそれで結構大変なようだ。
750名無しさん@5周年:04/11/11 00:33:57 ID:6/pkW9TD
>>681
そんな面倒くさいことよくやってるねぇ・・・
割と暇な時間があるんだね。
こちとら、土日も無いこともあるんだ。
頼んどいて約束の日時に逝くなんてできやしないよ。
それに、技術書の類はタイトルだけじゃ見分けがつかないんだよね。
材料物性とか言っても、金属とプラじゃ全然違う分野になるから、
どっちに重点が置かれてるかは、自分で中身見てみないとね。
751名無しさん@5周年:04/11/11 00:37:50 ID:mrKvA/W5
本のリサイクル、毎年やってるけど必ず一人は現役の図書館の本をどれでももらえると
勘違いしている人がいて笑える。
そんなわけ無いちゅうの。
752名無しさん@5周年:04/11/11 00:40:27 ID:QDwtB6lP
図書館がこの先生きのこるためには
753名無しさん@5周年:04/11/11 00:40:33 ID:qhXaSaOl
図々しい奴が目に付くよね
754名無しさん@5周年:04/11/11 00:41:42 ID:qzhHkFkT
まともに昼間働いている俺等にとって何のメリットもない図書館建設には絶対反対。
女子供、学生、ジジイ、ババア、ニート、浮浪者、詐欺師・・・
そうした社会のダニしか利用して無いじゃないか。
755名無しさん@5周年:04/11/11 00:50:30 ID:sxgaNtfi
>>754
そりゃお前が図書館を普段利用しないだけの話だろ?
読書する人間なら普通に本を読んでる。図書館に居座るのと利用するのとは確かに違うんだが。
756名無しさん@5周年:04/11/11 00:51:08 ID:qhXaSaOl
>>754

こんな奴が多くてまいるよ何様なんだか
757名無しさん@5周年:04/11/11 00:54:48 ID:sI2sdg9u
>>755-756
ハゲドー。
俺は技術関係の本を読むのに重宝している。
既出の意見だけど、技術関係の本って色々あって、例えば機械関係でも
「機械を使う技術屋さん向けの解説本」と
「学者・研究者向けの力学や材料工学など、学問的見地から機械を解説する本」
があったりして、ほしい本がどっちかを見極めたりするのにも重宝。
758名無しさん@5周年:04/11/11 00:59:53 ID:qhXaSaOl
俺は普通に物語り関係、少し民俗学や歴史の本等も混じるが。
Sキングの小説とか好きな本はハードカバーで読みたいのよ。でもそんなん買ったら
1冊3Kとかすっからなー。懐追い付かん。で、図書館利用。
759名無しさん@5周年:04/11/11 01:01:38 ID:68N883zp
宇宙開発イラネ、とか言ってる香具師と、図書館叩きしてる香具師は同じニオイがする。
760名無しさん@5周年:04/11/11 01:01:59 ID:87zhVUeI
>>757
会社の資料室はどうですか。
また自分で買って経費ではおとせませんか。
761名無しさん@5周年:04/11/11 01:06:21 ID:xmOLcB6g
【JT】煙草宣伝だけは放置される不思議な掲示板2ちゃんネル!
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1100075091/40-

と暴露するとすぐにアク禁になります。気をつけましょう!w

@世界煙草規制条約の国際法で煙草の宣伝はネット上では禁止になりました。

762名無しさん@5周年:04/11/11 01:11:45 ID:0fn9G17U
>>748
私の場合も、歩いて5分自転車だと2分の場所に図書館があるから、ほんとよく利用
しているよ。20時までやっているし、平日でも楽勝
前住んでいた場所なんか車で20分とかだったので、ほんと数ヶ月に一度だったな

763名無しさん@5周年:04/11/11 01:15:17 ID:HESRo72o
技術・文化・芸術などに金を出さなくなった国は、いずれ滅びる。
なぜなら、生活に変化がなくなるから。
変化(刺激)がなくなれば、いずれ緩やかに滅びていく。生物学の基本。
764名無しさん@5周年:04/11/11 01:18:52 ID:qhXaSaOl
日本ほど図書天国は無いのに。。しかも日本製書籍は世界トップレベルの紙質と装丁。
どんなジャンルの本でも揃えられるしそこらへんもっと自覚すれば本に対する愛着も
生まれるのに。
そもそも日本人程貪欲に本を読んで知識を吸収する民族は稀とまで言われてた筈だが。
識字率が高くどんな本でも揃えられて読める。←これ結構誇れる事なんだな。
765名無しさん@5周年:04/11/11 01:21:20 ID:87zhVUeI
>>763
趣旨には同意だが、生物と社会を同じメカニズムで例えるのは苦しくないか。
766名無しさん@5周年:04/11/11 01:23:09 ID:kw+nflH8
>>737
地域図書館ならそれは我慢しなきゃ。
幼児を完全に静かにさせることなんかできないんだし、
黙認してるってことは、そういう図書館作りがしたいんでしょう。
県庁所在地に住んでて静寂さが欲しいなら県立図書館がデフォルトじゃない?
>>732
臨時職員に年間契約はありえないのだが?
(地方公務員法に6ヶ月以内という規定があるため)
767名無しさん@5周年:04/11/11 01:29:00 ID:6/pkW9TD
>>760
有用だと分かれば経費で図書購入しやすいから、なるべく図書館で下調べ
したいんだよね。とりあえず買ってみるには高すぎる本が多いんで。
768名無しさん@5周年:04/11/11 01:33:08 ID:GS0/Jc3g
浪人生が図書館にいるのは許してください。
家にいても肩身狭いもんで行くところ図書館しかないんです。
769:04/11/11 01:46:11 ID:hmGuWLoD
そもそもハリポ大量に揃えろとかの市民のニーズとやらにどうして応えなくちゃならないんだ。
利用者が減る事が、さも大問題のように町田市の図書館は回答してるが、まったく問題ない。
べつに図書館は商売して利益を上げる必要はないのだし、娯楽のためのテーマパークでもないのだ。
一般に流通している本は対価を支払って読めばいいというのが大前提でそこを誤ってはいけない。
770694:04/11/11 01:56:49 ID:6sKo70y6
>>699
そうします。手帳はやめて簡易な紙にします。
771名無しさん@5周年:04/11/11 02:15:26 ID:kw+nflH8
>>769
もはや、利益を上げることもテーマパーク化も求められてる現実がある。
それに専門書だって一般に流通してるわけだし、
老人否定派や新聞置くな厨みたいに、専門系の利用者ですら内紛状態。
772名無しさん@5周年:04/11/11 02:54:24 ID:W27je6Ln
>>769
ある程度利用実績がないと予算を取れないのも現実

まあ2chだからここでは技術書の需要が高いが、大多数の一般市民は手を伸ばさない本なわけで。
「市民の意見を取り入れた開かれた市」を標榜するならばハリポタを大量購入しなければならないのも頭が痛いところ。
773名無しさん@5周年:04/11/11 02:57:52 ID:qzhHkFkT
>>757
自分で買えよ。
買わないでただですまそうという卑しい根性が嫌いだ。
774名無しさん@5周年:04/11/11 03:17:55 ID:qzhHkFkT
はやく図書館法改正して入館料取れるようにしないと
ガキと浮浪者のたまり場になるよ。
775名無しさん@5周年:04/11/11 07:46:02 ID:Je2nynkG
>>774
本質的に、貧乏人と子供が利用する施設だろう。
金持ってる人は、本を買うんだし。
776名無しさん@5周年:04/11/11 09:00:34 ID:+Zrp7IhA
>>770
紛失しやすい紙切れにしなくても、
中学校や高校の生徒手帳くらいの大きさの手帳なら
胸ポケットに入るよ。
ちょっと大き目のポケットつきのジャケットなら、
文庫サイズの手帳が入る。
(自分のおすすめはちくま文庫の文庫手帳)
777名無しさん@5周年:04/11/11 09:39:32 ID:MC4lqJrQ
20代半ばだかエルマーのぼうけんの3部作と
マガーク少年探偵団シリーズは外せない。
778名無しさん@5周年:04/11/11 10:03:56 ID:0GnGIvDC
>>766
もしかして臨時職員じゃなくてパートかアルバイトではないかと予想。
土日祝日だけとか週2日だけとか、そういう形態だと本人が辞めると言わない限り
ずーっと続けられるらしい。(うる覚えだが)
だからかどうかは知らないが、うちの市の図書館は10年以上前からずーっと
同じ顔触れのオバチャンたちが居座っている。
若いオニャノコなんてめったに見たことない・゚・(つД`)・゚・


779名無しさん@5周年:04/11/11 11:07:56 ID:bWQJH23d
県立図書館クラスのは必要なんだけど
市町村レベルの図書館は小さいし本の数がすくなすぎる
またそういうところを利用するのは新聞とか週刊誌読みにゆくような人になる
一方専門的なものを求めるのは県立図書館クラスでないと役にたたない
でも県立図書館は田舎の場合遠すぎて利用できない
取り寄せという方法があってもめんどうなんだよ
やっぱりネットでなんでも調べられるようになると便利だ
780名無しさん@5周年:04/11/11 11:35:21 ID:mrKvA/W5
うちのほうは嘱託職員は二年契約、継続無し。
土日祝日だけとか週2日だけのアルバイトは数ヶ月契約で、継続あり。
こういう不安定な職に若い子は気の毒で雇えない。
と図書館役員が言っていた。
781名無しさん@5周年:04/11/11 12:00:04 ID:/n51c9VR
>>780
臨時職員(地方公務員法の臨時的任用)に共通する問題だから、それはまた別の話かも。
自治体の職員は公募で試験をするのが原則だから、
臨時を安定雇用すると採用機会が均等にならないし、情実採用の抜け道にもなる。
だから『契約は6ヶ月以内、継続1回まで』という制限があるが
『一度満了したあと、どの程度空ければ再び雇えるか?』
についての記載がないため、有名無実化してる自治体もある。
782名無しさん@5周年:04/11/11 12:21:18 ID:qzhHkFkT
結局、クソ公務員の仕事が増えるのが目的なので正直図書館がどうあるべきかなんてどうでも良い。
783名無しさん@5周年:04/11/11 12:28:27 ID:/n51c9VR
>>782
意味不明。
図書館の人員を無駄に増やしてる原因は、安易にレファレンスを求める利用者や
枚数規制や拡大禁止など複写行為を監視する必要がある著作権制度の影響も多い。
この2つがなければ市立図書館本館クラスで2人は削減できると思われ。
784名無しさん@5周年:04/11/11 12:39:08 ID:MF8jEVe7
元々金は出す気無くて、ネットでは見つからない情報で、
図書館まで足を伸ばせばすぐ見つかる情報なんてものが俺にはよくある。
趣味性の強いものなんだけどね。
「ネットで教えると『教えすぎちゃうから』という現状」て感じ。
世田谷図書館はいつのまにかAVルームが消えて残念。
プラネタリウムはずっとやっててくださいね。
785名無しさん@5周年:04/11/11 12:56:36 ID:qNWk6i67
スレの発言をまとめてみますた。


図書館って必要なの?

必要ないよ派------- 利用者が変だよ派---- DQNが多すぎるよ派
         |              |
         |              |---- 浮浪者が迷惑だよ派
         |              |             |
         |              |             |---有料化して追い出せ派(過激派)
         |              |
         |              |---- 閉館が早すぎて社会人が利用できないよ派
         |              |
         |              |---- 浪人生の自習は許してよ派(甘え派)
         |
         |--- 書籍に偏りがあるよ派
         |              |
         |              |---- 左翼本がおおすぎるよ派
         |              |
         |              |---- 新刊書や雑誌がおおすぎるよ派
         |
         |--- 専門書は自分で買えよ派 --- 参考書にマーキングするやつは試験で失敗するよ派
786名無しさん@5周年:04/11/11 13:00:14 ID:qNWk6i67

必要だよ派------- 専門書がひつようだよ派
         |              |
         |              |---- 取り寄せればいいよ派
         |              |
         |              |---- 個性を出して専門化すればいいよ派
         |
         |--- 文化がない国は滅びるよ派(憂国派)
         |
         |--- 子供の教育には必要だよ派
         |              |
         |              |---- 子供のころ楽しかったよ派(回顧派)
         |
         |--- 近くにあって便利だよ派

その他------- 先生きのこスレにしたいよ派
         |
         |--- 古本のにおいが好きだよ派
         |
         |--- 司書の先生が好きダターヨ派
         |
         |--- 鴨居が気になるよ派

適当でスマソ。
787名無しさん@5周年:04/11/11 13:18:26 ID:a048ZN4E
図書館がなくなると、氷河期が来たときに避難して、本を燃やして暖をとる場所がなくなってしまいます。
本を燃やして待っていれば、お父さんが救助に来てくれます。
788名無しさん@5周年:04/11/11 13:25:43 ID:qzhHkFkT
>>787
華氏951?
789名無しさん@5周年:04/11/11 13:26:02 ID:zOX6fOeK
図書館いらないなら俺にくれ。

自分の家にするから。こんな贅沢な家ないぞ。
790名無しさん@5周年:04/11/11 13:27:47 ID:vDaRqVug
>>787
アレキサンドリアの大図書館が無くなった理由が今、わかったよ(´・ω・`)
791名無しさん@5周年:04/11/11 13:29:09 ID:YHlAaUMS
図書館いる派
俺の彼女が働いてるから
792名無しさん@5周年:04/11/11 13:30:02 ID:ee59CIHI
図書館は有料にすべき
ホムレスの溜まり場であってはならない


おれのID石川島播磨重工
793名無しさん@5周年:04/11/11 13:32:10 ID:a048ZN4E
>>788
「ザ デイ アフター トゥモロー」
機内ビデオで見たんだけど、ストーリーはほとんど覚えていない。
794名無しさん@5周年:04/11/11 13:33:09 ID:DIUIDyfO
図書館なんか無くせよ。
あったら、DQNが本盗んで行くし。
税金の無駄。
795名無しさん@5周年:04/11/11 13:43:43 ID:4hEE1Htq
冬の時代というか馬鹿の時代というか図書館に行くと雑誌を見ている人がほとんどだ。
ガキは走り回り、泣き叫びコンビニの店先みたいになってしまっている。
796名無しさん@5周年:04/11/11 13:54:00 ID:vOiv1R8+
近所の図書館よく行ってたけど、最近ホームレスが
たくさん常駐してて臭くて行かなくなった。
あいつらが枕がわりにしてる本かと思うと読む気しない。
797名無しさん@5周年:04/11/11 16:48:54 ID:TFqTciH3
「高校生が選ぶ『大学に入ったら 読みたい本100選』」
http://www.lib.saga-u.ac.jp/100home.html

なんじゃこりゃぁ
7981000レスを目指す男:04/11/11 16:56:53 ID:LZUi/c7r
>>785>>786

正直、ちみは偉い。
今日は、それだけ書きたくなった。
799名無しさん@5周年:04/11/11 16:59:26 ID:a048ZN4E
>>797
これは、ダメかもわからんね。
800名無しさん@5周年:04/11/11 16:59:38 ID:LzWG1GKo
>>1
スレタイを「図書館がこの先生きのこるには?」にすれば
レスが軽く800は行ったのに。
801名無しさん@5周年:04/11/11 17:03:55 ID:3a3TY5tv
>>788
なんか混ざってるー
802名無しさん@5周年:04/11/11 17:19:14 ID:qNWk6i67
>>798
ありがと
803名無しさん@5周年:04/11/11 17:34:58 ID:mrKvA/W5
>>797
どうせ読むなら、今読め。今すぐ読め。
804名無しさん@5周年:04/11/11 18:27:58 ID:BLd/tebe
あと住宅地図っていらんだろ?
営業の人たちが必死でコピーしてコピー占拠も珍しくないんだが....

取れる人からはお金は取ったほうがいいよな。図書館もさ。
805名無しさん@5周年:04/11/11 19:51:46 ID:G+bxGAQ2
>785,786 乙
806名無しさん@5周年:04/11/11 20:53:20 ID:5biNArrN
>|--- 文化がない国は滅びるよ派(憂国派)

コレは憂国か? たしかに豊かな文化・文明を醸成させるのに図書館の
役割は非常に大きいし重要だが、あまりにも現在の図書館のあり方が、
本来の智の蓄積と周知という役割から外れてきているのが問題になって
いるのであって、そのような堕した図書館を取り巻く環境が果たして『文化
がある』とする状況なのかどうか。
このような、たとえば町田市の図書館職員の知的財産権に対する見識不
足をこそ憂うのが氏の憂国だろう。
807名無しさん@5周年:04/11/11 20:54:29 ID:5biNArrN
訂正
氏の憂国だろう。→真の憂国だろう。
808名無しさん@5周年:04/11/11 22:41:35 ID:ymsR2NuD
>>804
出版社の要望で『見開きの半分以上はコピー禁止』にしてるところも多い。
ただしこれは著作権法の規定(一冊の3分の1?まで)より厳しいから
無条件で受け入れるのはそれはそれで問題あるが、
その条件を受け入れてるのは、住宅地図が人気があるからにほかならない。
あと、基本的に商業利用だからいけないとは一概に言えないはず。

>>800
いまは2スレ規制があるんだから、あまりハイペースにされても困る。
809名無しさん@5周年:04/11/11 22:47:40 ID:qzhHkFkT
>>793
凄い図書館だよね、あれ。
とんでもない巨大な津波が来てるのに、扉を閉めただけで中の人が無事なんて。
凄い頑丈なツクリだと思いました。
810名無しさん@5周年:04/11/11 22:48:00 ID:UCVPo3DH
>>797
22 35 空の境界 奈須きのこ

・・・・・
811名無しさん@5周年:04/11/11 22:49:49 ID:qzhHkFkT
>>804
これこそ役に立っている例だろ。
ガキや女が本を読んだって何の役にもたたん。
家でテレビでも見てろよ。
812名無しさん@5周年:04/11/11 22:59:06 ID:HI2Nb2hD
数年前の話だが、大阪府立中央図書館でシラミが発生して図書館が
一部閉鎖されていた・・・。
ホームレスがばら撒いたんだと思うが、正直かなり引いた。

入館時に身分証明書の提示ぐらい義務付けたらどうだヽ(`Д´)ノ
813名無しさん@5周年:04/11/11 23:00:35 ID:7zqs1sfM
>>812
すごい話しだ
814名無しさん@5周年:04/11/11 23:02:52 ID:KpIGacqt
>>797
佐賀のがばいばあちゃん 島田洋七   ←洋七だろ?
キノの旅 時雨沢恵一            ←ラノベだろ?
ふたり 赤川次郎               ←赤川だろ?
バッテリー あさのあつこ          ←児童文学だろ?

リアル鬼ごっこ 山田悠介          ←脳味噌腐っとる・・・
815名無しさん@5周年:04/11/11 23:05:29 ID:qQ6Xuqc2
あのレスの流れがどうなっているのかしりませんが、

図書館いります。インターネットで検索できる情報では
役にたたないものもあるからです。
816名無しさん@5周年:04/11/11 23:10:05 ID:4+GXtyx7
召還獣「イフリート」を手にいれた!
817名無しさん@5周年:04/11/11 23:12:45 ID:NwCGdu/1
夜10時までやれよ
818名無しさん@5周年:04/11/11 23:14:26 ID:ctOlrDfM
>>811
馬鹿?
819名無しさん@5周年:04/11/11 23:16:19 ID:qzhHkFkT
>>818
馬鹿じゃないよ。IQが160超えてるらしいから。

>>815
本なんか読んでると馬鹿になるぞ。
人に聞く訓練をしろ。
820cis ◆ez1yfCCSw. :04/11/11 23:17:41 ID:+P2JiMZo
エロ本とか
外国のハレンチな本を置けばいいんだよ

SMとか・・・
成人コーナーとか

アイデア出し合えよ
821名無しさん@5周年:04/11/11 23:20:42 ID:KpIGacqt
エロ801小説みたいなのは、普通に置いてるぞ。
図書館によっては団鬼六も置いてる。
822名無しさん@5周年:04/11/11 23:22:11 ID:HJoxhv0j
最近ホームレスが多い

823cis ◆ez1yfCCSw. :04/11/11 23:23:47 ID:+P2JiMZo
AV貸し出しとか
レンタルビデオサービスもやってみろ

とにかく
性産業は不況に強いし
永久にニーズはある
824名無しさん@5周年:04/11/11 23:25:35 ID:KpIGacqt
レンタルビデオサービスは、大抵の図書館でやってるのでは。
無料だぞ。AVはさすがに置いてないが。
825名無しさん@5周年:04/11/11 23:30:41 ID:KpIGacqt
ちなみに、アニメを借りれる図書館もある。
エヴァンゲリオンとか借りたことある。
826名無しさん@5周年:04/11/11 23:33:32 ID:fkIx1a73
きのこ先生〜
827名無しさん@5周年:04/11/11 23:40:32 ID:ctOlrDfM
>>819
「らしい」って言葉の意味が分かって無いから×
828名無しさん@5周年:04/11/12 00:04:20 ID:sxarmKW/
>>812
(((((((( ;゚Д゚)))))))ザクグフゲルググ
829名無しさん@5周年:04/11/12 00:10:52 ID:x8J9AJx6
あー、あるある。ゼンリンの地図ね。
あれ新聞奨学生したときに
新人用の地図つくったり
パソコンで顧客管理するのに使ったよ。
営業マンには必需品だよね。
10年くらい前のみると街のうつりかわりが分かっておもしろい。
830名無しさん@5周年:04/11/12 00:13:59 ID:4z1J5db6
.      /::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::\
     -='´::.::.::.::.::.::.::.::.:. .::. : : : ::.  :. ::.::.`=-
    /.: .: .::.: :  .::. . .:.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:::.:ヽ
.   ,': . . ..::.:..:. :.::.::.::.::.i.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:::::::.l
    ;.::.::.::.::.::./::.::.::.::.:,:i.::|::{::.:::.::.::.:::.::.::.::.:::::::::::::\
.  |,::.:i::.::i::|!::.::.::.::.|::|!:ト、ト、::::::.::.:::.::.::.:::::::::::::::}ヽゝ  < 図書館は必要ですよ
   ノイ::.:l::.::|::ハヽ::.::.:l::l|:|ィ,i仁ヽ_::.:::.:::::.:::::::::::::::l __              
    |::.::l::.:ハ:!ヘ;ハ::.::lハ! ' f':::j'>|:::::::::::::::::::::::h:l´  >'⌒>、_
    l/!::ヽ|ハ.K.{:::jゞ{     ̄  jイ::::::::::::::::::::| リ         ヽ
.     '、:i::l∧`´ j         И::::::::::::::N_,∠ィ´ ̄        \
       ヽト、::;ハ  ヽ.         |:::::::::r‐'┴-               〉
         l:::::ヽ   -:−    /!__r‐'          __,、_, イ
         \\:ト.、`¨    /ノ            ノ     ヽ
       __厂`ヽ!ヽN トr ' / ̄_ __       ____/         |
       〉  ,. ,.===、 '⌒'y'r' ´     `ヽ-冖-'           /
831名無しさん@5周年:04/11/12 00:14:10 ID:CEH14qM0
必需品で面白いのなら金払って買え。図書館はそーいう場では無い。>営業マン御用立
832名無しさん@5周年:04/11/12 00:16:46 ID:FuM9xuCl
各図書館にパソコンを100台くらい置いて
ただでネットが使えるようにして、全部個室にして
ネッカフェに負けないようにすれば図書館もはやるぞ
コーヒーも無料にして
メイド服のアキバ系キャバクラ女が運ぶってのは、どーだ


本は誰も読まん
833812:04/11/12 00:24:08 ID:cluUFgMX
>>813
しかも図書館周辺の道路は路上駐車禁止にもかかわらず車が溢れている。
地下駐車場があるけど有料なんでロチューが後を絶たない。
高いからなー。30分150円だから5時間で1500円だぜ。
地下駐車場はいつもガラガラに空いていた。
一日無制限で500円ぐらいにすればいいのに。
建物も蔵書も魅力的だけど使う気が失せる(;´Д`)
834唯一神句臭イエス:04/11/12 00:28:13 ID:Ft6cvOd7
まあアイデア満載の俺が図書館が生き残る唯一の術を伝授してやろう

まずホームレス対策として、有料会員制にして入館規制を行う。
次に、集客効果を狙って、司書は美女を揃える。そして全員トップレスにする。
色気目当てに来た人が周りの目を気にせずにいられるように館内は暗くする。
明るい気分もかもし出すために、レーザービームで館内を照らす。
835名無しさん@5周年:04/11/12 00:28:37 ID:oqnXWK4S
ずしょかん
836名無しさん@5周年:04/11/12 00:31:42 ID:PTW7LL+v
おまいらアフォか。図書館は十分混んでんだよ。
ホームレスと定年ジジイと無職と受験生で。
ここで問題になってんのは、図書館が公共の貸し本屋化して
存在意義を問われてるってことだろ。
837名無しさん@5周年:04/11/12 00:36:09 ID:WzTlhDwj
ほんとに、平日の昼間にしかやらないんじゃ、税金払ってる俺たちは
使えない。税金払ってないと思われるホームレスや受験生でいっぱい。
知的な雰囲気とは最も遠いのが公共図書館。
838名無しさん@5周年:04/11/12 00:36:31 ID:7x6y9VB9
大学も文系学部しかないと文系専門書しかない
通っていた大学は文系大学だったから、理工・情報系の技術専門書がなくて
都立図書館まで借りに行っていた。
取り寄せも時間かかるし、かといって買うには高すぎて手が出ないし、
発行部数の少ない専門書は魅力ないんだな〜と痛感したことがある。
839名無しさん@5周年:04/11/12 00:42:31 ID:wivFtZmD
>>838
理系の大学に入りなおすか
図書館を使わせてもらう
840名無しさん@5周年:04/11/12 00:44:55 ID:PTW7LL+v
>>838
学生証提示すれば、他所の大学の図書館入れるぞ。
貸し出しはしてもらえないと思うが。
841名無しさん@5周年:04/11/12 00:50:09 ID:FS3rysIo
本なんて全部買うから図書館なんていらねーや。
行くのだるいし。うちの書庫のほうがはるかに近くて環境にもいい
842名無しさん@5周年:04/11/12 00:52:36 ID:PTW7LL+v
1000円2000円の本なら、買うほうが面倒ないわな。
しかし必要な資料が10000円超えるようなものだらけなので、図書館に頼るしかないのだ。
843名無しさん@5周年:04/11/12 01:09:20 ID:oLQ3O7CV
図書館少女萌え
844名無しさん@5周年:04/11/12 01:32:43 ID:UFwAUXOt
>>834
すけべぇな男性諸君や一部のマニアックな女性には受けるかも知れんが、
まっとうな女性やお子様は利用できませんね

・・・ネタにマジレスしてみました
845名無しさん@5周年:04/11/12 01:59:48 ID:sUdvjR0H
図書館警察がお出迎え
846名無しさん@5周年:04/11/12 02:05:38 ID:+PamvyNq
>>841
>うちの書庫のほうがはるかに近くて環境にもいい
エロ本だらけでティッシュ完備か
847名無しさん@5周年:04/11/12 02:24:10 ID:ZkHHcfjb
前バカップルが奥の方の本棚の陰でセックスしてたよ
848名無しさん@5周年:04/11/12 02:42:22 ID:pAcD6YZH
>>847
嘘だろう?作るなよ。
849770:04/11/12 03:32:04 ID:va8SMaMo
>>776
レスありがとうございます。
いままで山根一眞氏の影響で?バイブル・サイズの
手帳を使っておりました。
サイズも含めいろいろ見直していこうと思います。
ちなみに私のPCのフォルダ管理も山根式です(笑)。
850名無しさん@5周年:04/11/12 03:33:25 ID:NVFcbrJ2
あってもおかしくない話だな
851名無しさん@5周年:04/11/12 03:34:58 ID:bHqyd2wR
>>844
子供は外で遊べよ。
女は家で家事してろよ。
852名無しさん@5周年:04/11/12 03:44:07 ID:wivFtZmD
>>851
女性に教育を受けさせないと無闇に子沢山になって
藻前の給料では養いきれなくなりますよ。
図書館に通ってもらう方がいいと思います。
853名無しさん@5周年:04/11/12 05:59:24 ID:Gl3MU+fK
>>852
ろくな教育も受けずに日がな一日子作りの事ばかり考えてるDQNに言っても無駄だと
854名無しさん@5周年:04/11/12 09:27:40 ID:up1WHv7Q
図書館に予算を配分するのは、一番効率の良い文化レベルアップの方法だな。
855名無しさん@5周年:04/11/12 11:22:16 ID:YFGIfp/G
図書館に発売2年以内の小説は置かない。
856名無しさん@5周年:04/11/12 11:41:38 ID:ojahtLfV
AVとかH本を貸してAV機器のあるオナニールームを設置せよ
857名無しさん@5周年:04/11/12 11:46:35 ID:e07E7ndM
自宅に図書館作りたい
858名無しさん@5周年:04/11/12 11:52:55 ID:SqH6ma91
>>857
館長を名乗りたいのだろう?
野心家め。
859名無しさん@5周年:04/11/12 11:57:22 ID:cJ2Kt3h/
岡山県立図書館
連日満員
周辺のレンタルビデオ店やネットカフェから苦情が来るわな.
税金何十億も使って,只でビデオ貸したり,ネット接続させたり・・・
本の購入費は1億程度らしい(w
860名無しさん@5周年:04/11/12 14:56:11 ID:tcwC2UC+
>>838 >>840
まず大学の図書館は学情(旧名、今は名前変わってるな)のネットワークで他大学の
所蔵資料も検索できるだろ。自分の大学に無い資料でも、他大学のどこかにあるのが
わかったら、うまくすればインターローン(図書館間の貸し借り)で取り寄せてもらえる
かもしれない。インターローンはだめでも、自分の大学の図書館で紹介状を書いて
もらえば、他大学でその資料は読んだり借りたりできることが多いはず。

専門書がないなんてクレーム言うほどなら、そういうことをやったことが無いのか?w
861名無しさん@5周年:04/11/12 15:00:27 ID:oPGq6pqF
>>856
確かに専門書だが……

エロ本置いてあるのって国会図書館くらい?
862名無しさん@5周年:04/11/12 15:14:05 ID:ubiMe9/Q
国会図書館の収蔵書籍資料の一部をコピーしてもらって
それを自治体の図書館で受け取れるサービスがあるんだけど便利だよ。
863名無しさん@5周年:04/11/12 15:26:11 ID:v4xOBxi0
>>859
岡大生時代にレポートの宿題のとき、
大学の図書館はすぐに関連図書が貸し出されてしまって
途方にくれていたら、
友人の情報で県立図書館で資料を集めることができて
とても助かった思い出があるよ。
でも、当時はボロかったし
そんなに満員ではなかったなぁ。

その後、
幸町に綺麗な市立図書館が出来たけど、
今は県立も良くなったんだね。
864名無しさん@5周年:04/11/12 18:29:53 ID:siZNvdG8
>>861
出版社がちゃんと納本していれバナー。
そしてそれが盗まれてたり切り取られていなければナー。

例の相原勇のグラビアが載っているGOROの該当号は心無い閲覧者によって
その頁が切り取られてしまったらしい。
865名無しさん@5周年:04/11/12 19:43:25 ID:bHqyd2wR
>>861
ただで2冊納めろなんて虫が良すぎる。
だいたいそんな価値のある本なんて無いよ。
むしろ価値があるなら売れるから蔵書する必要もなし。
866名無しさん@5周年:04/11/12 21:25:51 ID:w4eiSKgd
>>847
70年代から来た人ですか?
永島敏行主演「サード」に、そういうシーンあったな。
いまの図書館は、ホームレスと無職で込み合ってるので無理。
867名無しさん@5周年:04/11/12 21:59:13 ID:79hOk0YB
>>831
『そういう場ではない』の応酬の結果が、要求ばかりが飛び交うこのスレ。
>>837
土日のどちらかならともかく、市立図書館の本館クラスでそんな図書館あるのか?
>>857
作れるよ。詳細は図書館法参照。
>>864
国会図書館を神様のように言う人も言うが、現実はそのレベルなのか…
868名無しさん@5周年:04/11/12 22:00:27 ID:1ZLAAFnJ
ココロ図書館ってどこにあるの?
869名無しさん@5周年:04/11/12 22:01:13 ID:epXPWD+z
シメジ
870名無しさん@5周年:04/11/12 22:02:12 ID:zQMIk5mr
俺もよく図書館利用するんだけど
借りて帰るときにありがとうございましたっていわれるのが気恥ずかしい。
こちらこそっていいたくなる。
871名無しさん@5周年:04/11/12 22:02:14 ID:fMnDvgvG
>>862
現在では登録しておくと国会図書館から直接自宅へ届けてくれるよ。
872名無しさん@5周年:04/11/12 22:07:32 ID:qd5Kv/tg
たしか、ベルセルクの単行本に載ってない話も
雑誌から切り取られていると聞いた。しかし、一々全ての資料を
点検するのは無理だろうから、これはモラルの問題だろうな。

日本の司書は学卒レベルの人か、地方では短大卒レベルの
給与しか与えない例が過半を占める。欧米ではせめて修士を
出ていないと司書になることは出来ないし、アメリカでは司書
養成の専門大学院に行かなければならない。
そうしてやっと、各主題に深く精通した司書が誕生するのさ。
日本はそういうところにお金を出さないまま来てしまった。
司書すら置いていない図書館が大量にある始末だ。図書館とは
ただの資料保管庫ではないのですけどね・・・
873名無しさん@5周年:04/11/12 22:09:10 ID:fLhzsn8X
とりあえずスポーツ紙とかおかないで!
訳の分からんオッサンのたまり場にしないで!
874名無しさん@5周年:04/11/12 22:10:02 ID:Dqn/Awou
大学生になってから図書館のありがたさを痛感するよ。
専門書は高いもんなぁ(つд`)
875名無しさん@5周年:04/11/12 22:44:52 ID:0+1J8YnU
>>872
それでも競争率は無茶高いときいてるけど何で?
876名無しさん@5周年:04/11/12 22:50:36 ID:qd5Kv/tg
>>875
やはり、女の子には人気があるようです。
877名無しさん@5周年:04/11/12 22:58:40 ID:LI6UAwfD
>>872 司書なんて必要ない超低レベルな図書館が殆どだから問題なし。
878名無しさん@5周年:04/11/12 23:05:42 ID:CwkT+8Ol
まぁアレだ、DAY AFTER TOMORROWみたいになったら図書館必要だねぇ
879名無しさん@5周年:04/11/12 23:06:09 ID:WTgLg2UT
町の図書館って小説とか絵本ばかりで全然役に立たん
税金ムダ食い老人やケチ主婦の趣味なんか切り捨てろ
880名無しさん@5周年:04/11/12 23:09:42 ID:YHrp+PpJ
昼間の図書館って浮浪者とその予備軍の溜まり場と化しているよな。
881名無しさん@5周年:04/11/12 23:10:04 ID:C6QHx93q
著作権の切れたやつは、国有で無料ダウンロードで良いのではないかといってみる。

882名無しさん@5周年:04/11/12 23:12:08 ID:5pN3OU0s
たしかに本の選択にはおおいに問題がある
程度が低過ぎる

町の本屋においてあるようなのしかおいてない

大学の図書館くらいレヴェル高くないと存在する意味ないよ
883名無しさん@5周年:04/11/12 23:21:54 ID:bHqyd2wR
>>881
古典はデジタル化してみんなで安く読みたいよね。
宮沢賢治の著作権が切れているくらいだから、もう新しい本なんかいらないよ。
古典の世界だけで十分。
教科書も古典だけ。
これ以上新しいものなど無意味。
884名無しさん@5周年:04/11/12 23:27:58 ID:6TWotWQU
とどのつまり、いい図書館ってどんなものですかねえ。
885名無しさん@5周年:04/11/12 23:36:48 ID:TUSvmrxv
>>877
...図書館が低レベルなんじゃなくて使用者が....ry
886名無しさん@5周年:04/11/12 23:40:05 ID:vviys4rc
税金の無駄だ。すべて民間委託しろ。できなければつぶせ
887名無しさん@5周年:04/11/12 23:46:59 ID:kRWZmqUk
司書かどうか分からないけど、図書館の職員って、幼稚園の
保母さんかせいぜい小学校の教師みたいな雰囲気だよね。
なんか大人のインテリジェンスを感じない・・・
888名無しさん@5周年:04/11/13 00:13:51 ID:KntuuCl5
>>885
それは真理。
レベルの高い本の個人購入者がいなければ、自然と図書館のレベルが低下する。
イギリスでは、低い図書館使用者に合わせたために、図書館で保存されていた貴重な本が海外流失しているそうだ。
889名無しさん@5周年:04/11/13 00:14:48 ID:+kbM0BCA
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1100270297/
なんかキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
890名無しさん@5周年:04/11/13 00:22:52 ID:R4m5eRMl
正直ここでホームレスがウザいとか女子供がどうだとか言ってる人達もレベル高いとは思えん文章だしな。1億総低レベル。自覚してない分更に質が悪いかも
891名無しさん@5周年:04/11/13 00:34:30 ID:LtoUddpr
改行も出来ん奴が人の文章云々を語るなよ。
892名無しさん@5周年:04/11/13 00:35:49 ID:6w/GGzkc
>>860
たかだか2週間の貸し出し期間で内容把握できない。
継続したり、何回も借りたりして使いたかったんだよ。
学情ぐらい知ってるけど、上に書いたような理由だ。
読み物なら短期間でもいいかもしれんが、
情報の専門書は長期間使えないとあんまり意味ない。
893名無しさん@5周年:04/11/13 00:44:26 ID:R4m5eRMl
やはり当人が釣れたw
何か気になってたんだが、君なんでここに貼り付いてんの?
894名無しさん@5周年:04/11/13 00:55:00 ID:twzMUj9O
よく行く図書館はいわゆる地方図書館なんだが、本が古いというか新刊ほとんど入れないんだよね。
一日800冊?だっけ毎日本出てるのに1ヶ月何百冊程度じゃそんなにたくさん買えないのは解かりますが..
じじばばの利用客に媚びている新刊のラインナップは少々腹が立つ。「なんとか健康法」とか自称医学博士が
適当に書いたような本の入荷とかおおすぎだし、ハリーポッターとかウンコみたいな本は入荷してほしくないよな。
図書館は資料的価値を高めるためにも本当に本が好きな人に司書やってもらいたいのだが....給料安いのか知らんが
ほとんどがバイトのおばさんばっか。つーか司書持ってないだろって人ばっかりでがっくし。
895名無しさん@5周年:04/11/13 00:59:13 ID:P9kEL+Vq
図書館がこの先生きのこるには
896名無しさん@5周年:04/11/13 01:04:47 ID:oeTGhkkp
研究員より一般大衆の方が利用者が多いんだから、
一般書籍を優先で入荷するのも当然だと思うけど。
研究書とかもちょっと大きい所に行けば置いてある。
897名無しさん@5周年:04/11/13 01:06:33 ID:JrNj+TcM
うちの大学の医学図書館は
大学病院の入院患者や患者の家族に病気のことを調べてもらおうということで
一般開放していましたが
受験生に占拠されたので、開放をやめました。

>>872
日本は収集と整理に関することには金をかけないんだよ。
一体いくつの発掘品や貴重本が倉庫に眠っているやら…。
金をかけられないから、消火設備もつけられなくて
丸焼けになった倉庫もあったし。
貴重な資料が…。

>>875
昨今の公務員人気に押されているんだろう。
大学の司書は英語能力も問われる。
低い給料で出世もないんだけどね…。

>>881
誰がやるんだ?ボランティアがやるのか?
898名無しさん@5周年:04/11/13 01:28:09 ID:/ObS7069
>著作権切れのデータを無料で誰でもオンラインで利用できるようにする

たぶん募集かければボランティア、あつまっちゃったりしますよ。
意義もやりがいもありますからね
手持ちのパソコンで全国から有志がデータ入力やプログラム組んだり・・・

そんなばかなって思うかもしれないけど、
おまいらだって一銭にもならないのにここに張り付いて議論してるし。

出版社とか著作権協会がごねなければ結構実現可能かと。


899名無しさん@5周年:04/11/13 01:43:56 ID:/ObS7069
図書館にエロ本がないとおもってるん奴多数・・・かーわいいなぁ・・・
もし見つけてもそれは内緒だ。
おっかないおばさんやおじさん達に廃棄させられちゃうからね。
900名無しさん@5周年:04/11/13 01:47:12 ID:H6JZ5sZg
財源財政がどうなっとるか知らんが、図書館側がやるべき事をチャッチャッと
やってくれればかなり改善されると思うんだが。
まず受験勉強しにきたりホームレスみたいに眠りこけてたりペチャクチャ会話
子供の管理なってない携帯持ち込む等等。
これらの連中をこまめにしっかり注意退去させてくれれば読書や資料集めに集中
できて非常に助かり。今や図書館は動物園だもの。ガキDQN野放し状態。
駄菓子屋のおばちゃんみたいなのやボランティアのねーちゃんみたいな人では
なくもっとしっかりした人を雇ってもらえれば(30〜40代とかの男性とか)・・
難しいだろうけどね。積極的に注意や勧告ができる人材じゃないと。
そーいや図書館は絶対女性か叉はかなり年輩の男性しか勤めてるのしか見た事無いな。
固定観念の意識からしてまちがってると思う。
901名無しさん@5周年:04/11/13 01:49:51 ID:H6JZ5sZg
自分で言って置いて気付いたがこれも固定観念だなスマソ
>(30〜40代とかの男性とか)

でもやっぱ最終的にはガタイいい奴とかじゃなきゃしっかりと注意とか
できないのではと思った次第でして・・ハイ
902名無しさん@5周年:04/11/13 02:24:19 ID:6w/GGzkc
>>897
青空文庫とか前例があるからね。
可能だと思うよ。
903名無しさん@5周年:04/11/13 02:30:43 ID:JrNj+TcM
>>900
男は雇えない。
フルタイムで雇うと保険を負担しなければならないから、
週交代で勤務させている図書館が多い。
30〜40代のフリーター男でも雇うのか?

司書資格の向上も考えないとな。
無理だろうが。
904名無しさん@5周年:04/11/13 02:33:16 ID:VV82rB2e
>>898
英語圏ではシェークスピアが誰でもただで読める。
日本でも近松や西鶴が只で・・・読めねえな。
905名無しさん@5周年:04/11/13 02:34:29 ID:/ObS7069
>902
青空文庫ががんばってやってるのに国がおんなじこと始めたらそれこそ民業圧迫になるんじゃなかろうか
906名無しさん@5周年:04/11/13 03:07:18 ID:LlGDGH+2
>>905
青空文庫に補助金出せばいい話
907名無しさん@5周年:04/11/13 03:11:33 ID:VRhNTHye
日本の公共図書館は、特に児童書や一般書の購入を基本としている。
その辺の図書館で技術書が読めないのは、ある意味仕方ない。コンセプト
がそもそも違いすぎる。
県庁や政令指定都市の中央図書館規模なら色々揃っているけどね。
まあ、そういう図書館も必要だとは思う。
しかし、日本は専門図書館の数が異様に少ない。私設図書館を含めてもだ。
だから、技術書や歴史関係の専門書などになると、そう気軽に手にする
事が出来にくくなる。一応、これは大学図書館がフォローしてくれているが、
独立法人化の中、そういった状況がどこまで続くのか・・・

>>905
青空文庫は商売なのか?いや、よく知らないが。
908名無しさん@5周年:04/11/13 04:10:34 ID:Ct1WeECB
ハリポタみたいなゴミ、ブクオフで買ってきたから、今すぐ、くれてやるよ!!!
だから地元の公立図書館は俺の知的好奇心に応えろ!!!

と、寄贈を申し出たのだが、郷土の本以外は寄贈していらんそうだ。

(´・ω・`) ショボーン
909名無しさん@5周年:04/11/13 04:28:02 ID:PSsb+gVC
図書館はこの先きのこ
910名無しさん@5周年:04/11/13 04:37:41 ID:fnuVR5xF
著作権切れの書物デジタル化、やるんだったら俺も手伝いたい。
そういう話すら無いの?
911名無しさん@5周年:04/11/13 04:38:05 ID:1qVxtRxo


↓そんなことよりガンダムの話をしないか?
912名無しさん@5周年:04/11/13 04:39:22 ID:5iEDr1R2
ホームレス臭い。邪魔。
本を読まない奴は退去させろ。
913名無しさん@5周年:04/11/13 04:44:40 ID:VRhNTHye
ホームレスやらを退室させないのは、それが公共図書館の理念の一つでもあるから。
「どのような人にも、知識を得る機会を」
社会的身分や地位で入室を拒否することは難しい。まあ、目に余るようなら別だが。

じゃあ、期末試験の勉強しているガキはどうなんだと言うことになるが、
これは大抵排除されていると思われ。
914名無しさん@5周年:04/11/13 04:52:31 ID:hcIw0NT3
>>910
よくぞ志願した!

そういう君にはぜひここに参加して欲しい。

青空文庫
http://www.aozora.gr.jp/
915名無しさん@5周年:04/11/13 05:27:11 ID:csIv2eKu
東京都内すべての図書館を1回で検索してくれるサイト
http://metro.tokyo.opac.jp/
916名無しさん@5周年:04/11/13 05:42:42 ID:yGb48x4X
青空文庫すばらしいが、
テキストファイル化が難しいので使い勝手悪いです。
917名無しさん@5周年:04/11/13 05:52:45 ID:fnuVR5xF
>>914
こりゃきついわ。
書籍選定部門
スキャニング部門
OCR部門
校正部門
プロフィール部門とかに分かれてるもんかと・・・。
しかも手打ちなのね。
休日に図書館で与えられた仕事黙々とやるとかならできるけどねぇ。
甘かった・・・すいません。
918名無しさん@5周年:04/11/13 10:58:00 ID:xqsWqQ2R
>>903
前に出てる通り雇用方法は自治体によってさまざま。
公立の場合、正職員の定員はこれ以上増やせない状況にあるし
臨時職員は地方公務員法の関係で安定雇用ができない。
パートについては仰せの通りで、結局男を採用する枠がない。
うちの方の県立図書館も男は幹部以外は車椅子の人だけだったりする。

ちなみに、正職員が少ないことは夜間開館できない理由にもつながっている。
通常サービスをやるなら正職員が残る必要があるだろうが、
シフト制ならまだしも、その余裕すらないところもあるし。
919名無しさん@5周年:04/11/13 11:00:08 ID:saLgvNaZ
近所の公立の図書館、無い本は購入してくれるんだが
大石圭の「湘南人肉医」は購入してくれない。
タイトルや内容で買う買わないを判断するってどうよ。
そんなんだから寂れるんだよ。
920名無しさん@5周年:04/11/13 11:00:53 ID:n07gBmq6
図書館の椅子と机を排除し、カフェーを同居させるのはどうだ?
金を払ったひとだけくつろいでねって。金の無い奴は家に帰ってよみやがれとかさ。
921名無しさん@5周年:04/11/13 11:08:38 ID:xqsWqQ2R
>>920
本を座って読めるスペースを置いてる本屋すらある現状で
そんなプランが通ると思うか?
それにおたくの方の図書館には禁帯出書がないのかよ。
922名無しさん@5周年:04/11/13 11:09:16 ID:DtFJvLR1
公立図書館も色々だね。
うちの近所の市立図書館は試験的に夜8時まで開館している。
都会じゃないからホームレスはいないしインターネットは使えるし
自宅から本のネット予約もできるし、結構サービスはよい。
923名無しさん@5周年:04/11/13 11:24:25 ID:blqwUAlG
>>919
協力館などから取り寄せはしてもらえるだろ?
924名無しさん@5周年:04/11/13 11:25:37 ID:PwyET16d
なんだ


きのこるスレじゃないのか orz
925名無しさん@5周年:04/11/13 11:28:31 ID:eXDOl/hc
>>918
> 前に出てる通り雇用方法は自治体によってさまざま。
> 公立の場合、正職員の定員はこれ以上増やせない状況にあるし

ああ、やっぱり「行政改革」の悪弊が一枚噛んでいるんですな。
公務員の一律削減を声高に言っている人がいるけど、その主張は
容易にこういうことになるということを知らんのかね。

あと、マンガ喫茶が成立するんだから、技術専門書とかでも私設の有料図書館
が成立するんじゃないかという主張は、あまりにも現実を知らなさすぎる。

そんなのが成立するなら、個々の企業が自前で専門書を集めて図書室を作る
必要ない、借りてくれば良いだけなんだから。そんなものが無いから、無駄金使
いやがってという謗りを受けながらも、図書室を維持している。なぜそうなるのか?
と言えば、圧倒的に需要が小さいから。ビジネスにならないから、誰も手を出さない。

市場に流されるままで出来る形と、あるべき姿っていうのは必ずしも一致しない
ということの象徴的な例とも言えるな。
926名無しさん@5周年:04/11/13 11:30:21 ID:xqsWqQ2R
>>922
閉館時間7時は普通。8時は遅い方だけど、ここでは10時までを求めてる人が多いね。
ネットはうちの方もあるが、iフィルターが入って2ちゃんは閲覧禁止になった。
ホームレスは確かにいないところは全然いないし、
ロビーなし、新聞コーナーは老人、学習室は学生(いない時は閉鎖)で
たまろうにも、たまり場となるスペースがないところも多い。
927名無しさん@5周年:04/11/13 12:07:16 ID:lDohB8xh
>>924
図書館はきのこ
928名無しさん@5周年:04/11/13 12:07:51 ID:dr9FxyhT
     _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
929名無しさん@5周年:04/11/13 12:08:36 ID:xIWN5SMw
司書、廃止。
930名無しさん@5周年:04/11/13 12:47:43 ID:Kv56/bNb
ネットが普及したと言っても、老人や女性のように
PC使いこなすのに抵抗ある人たちも居るし
そもそもネット環境自体が、営利優先の施策のせいで
僻地は元より、都市圏内部でさえ局地的な空白が存在する斑模様状態の現状では
ネット活用に軸足を移しきってしまうのは不安がある
931名無しさん@5周年:04/11/13 14:34:43 ID:saLgvNaZ
>>923
それもしてくれなかった。
他の本ではしてくれたのに。

>>930
女よりも中年男性の方がPC使うのに抵抗ありそう。
932名無しさん@5周年:04/11/13 15:42:47 ID:zdzS2WLR
町には図書館がない。
隣の市の図書館は貸し出しは市民のみ。

どうすればいいんだ。
933名無しさん@5周年:04/11/13 15:48:39 ID:LJjPSV7r
引っ越せ
934名無しさん@5周年:04/11/13 15:55:58 ID:JBz6IS2O
住民票を移すとか
935名無しさん@5周年:04/11/13 18:02:34 ID:blqwUAlG
勤務先はどうだ?
936名無しさん@5周年:04/11/13 18:33:40 ID:veeRXXmN
ネット上にある情報なんてたかがしれてるんだが
937名無しさん@5周年:04/11/13 18:45:09 ID:VEF7IOnL
やはりきのこ先生スレか
938名無しさん@5周年:04/11/13 18:47:39 ID:VEF7IOnL
パチュリーキボン
939名無しさん@5周年:04/11/13 19:28:46 ID:J5zO16nQ
ホームレスや無職のたまり場になってる
うちの近所の図書館 いらない。
940名無しさん@5周年:04/11/13 19:36:14 ID:YhkpfvAi
横浜市はここ10年でものすごく改善された。全館共通カードと電子検索システムの導入、
休館日は減り、開館時間は延びる。中央図書館もホームレス対策がずいぶん厳しくなったし。
941 ◆GacHaPR1Us :04/11/13 19:36:54 ID:WvMo3hmb
図書館云々以前にSFの今後が気がかりだ
942名無しさん@5周年:04/11/13 19:44:13 ID:VxzNJ90C
セックスフレンド?
943名無しさん@5周年:04/11/13 19:45:54 ID:YhkpfvAi
>>941
滅びかけの図書館なんかと違って、もう滅びてるから安心してください。
944名無しさん@5周年:04/11/13 20:15:08 ID:VV82rB2e
>>919
「キチガイ部落紀行」を購入希望します
945名無しさん@5周年:04/11/13 20:39:21 ID:66iYN9uq
昔のAVを集めた図書館キボンヌイ
946名無しさん@5周年:04/11/13 22:43:14 ID:RXF6LyUB
>>940
どうやって対策してるの?ホームレスを。
947名無しさん@5周年:04/11/13 22:57:01 ID:Hx7twkOV
そう言えばマンガ図書館まであるのに春画図書館無いな
文明国なら大抵どの国も、一大文化として育ってるもんだが
体系的に収集分析する学問になってないのは変だ
948名無しさん@5周年:04/11/13 23:08:47 ID:GyDQeJe7
心図書館ってなんですか?
某スレで聞いてきたんですよ!
949名無しさん@5周年:04/11/13 23:29:43 ID:hYd1Q4d4
図書館は狂えるアラブ人が書いた本でも集めてろよ
950名無しさん@5周年:04/11/14 01:28:27 ID:uhj8/odG
>947 ちと違うかもしれんが、ほれ
ttp://pl-fs.kir.jp/
六本木ヒルズの会員制図書館よりはずいぶんリーズナブル

こうゆうのは一般の図書館にはない上にニーズがあるからねぇ
951名無しさん@5周年:04/11/14 01:32:29 ID:uhj8/odG
しまった・・・947のご希望はAVか・・・あるんだろうか?
952名無しさん@5周年:04/11/14 04:10:19 ID:s30lEVsh
>>944
差別意識のある本じゃないので普通に大丈夫では?
八王子だっけ?
ところで市町村の図書館で「噂の眞相」を見かけたことがない。
なのか理由があったのか。
もう廃刊したが。
953タマネギ103号:04/11/14 06:20:35 ID:s0so4I3Y
>>947
国会図書館かどっかでエロマンガ置いてあるとゆう噂は本当なんだろうか
954名無しさん@5周年:04/11/14 08:04:29 ID:dgAMlD+r
>>953
国会図書館はプチトマトまで置いてあるしな…
955名無しさん@5周年:04/11/14 08:22:59 ID:qOEQax/5
閃いた
市販されている本扱うから無用な競争になるんだよ
一般流通しなくなった廃刊本や
市場に出回らない自費出版を中心的に収集保護すれば
市場と競合しないから無用な競争に巻き込まれる事無く生き残れる
956名無しさん@5周年:04/11/14 09:32:31 ID:TULFsoex
国会図書館で森口博子の写真集を読もうとすると、
VIPルームに入れてくれる
957名無しさん@5周年:04/11/14 10:14:24 ID:wsGgCkJo
>>950
このくらいの会費でなら成り立つんようだな。
デジタル化までやってるし(著作権はクリアしてるんだろうな)
958名無しさん@5周年:04/11/14 12:07:20 ID:3xU8qu7e
2げっと
959名無しさん@5周年:04/11/14 12:11:39 ID:DOMFSiCw
あんな人里離れた山奥に図書館なんて建ててもつぶれて当然だと思う。
妙に建物とか蔵書とか立派だし。
960名無しさん@5周年:04/11/14 12:13:07 ID:3xU8qu7e
ごめん、誤爆
961名無しさん@5周年:04/11/14 12:13:29 ID:7bALQUgh
基本的に田舎で因習深く、政治が駄目駄目なところほど


図書館がない場合が多い

962名無しさん@5周年:04/11/14 12:22:49 ID:oR4kuv3E
印刷された本だけじゃなくてドキュメントサーバも置いて、
仕切りで囲った検索用の端末を多数用意しとけばいいではないか。
職員だってクソ重い本をいちいち運ばなくてよくなってうれしいだろう。
自宅からでも検索読み出しができるようにしておいて、ない本があれば
図書館同士のネットワークでその本がサーバ上に存在している図書館を検索する

その代わりすべて有料、ただし格安。
でもWinnyとか全部潰しとくのが前提だけど。
963名無しさん@5周年:04/11/14 12:24:20 ID:snrGnJkG
図書館で床に座って本を見ていた頭の悪い女を気づかず思いっきり蹴飛ばしてしまったことがある。
そのときグモッ!と奇声を上げて倒れていた姿が正直気持ち悪く吐き気がしたので速攻で逃げた。

可愛かったら謝ったんだけどブスはそれだけで罪なので謝罪の必要はないよね?w
964名無しさん@5周年:04/11/14 12:25:19 ID:6UJiLVTa
図書館は減らしてもいいよね。
965名無しさん@5周年:04/11/14 12:27:40 ID:oR4kuv3E
ある程度はね。
966名無しさん@5周年:04/11/14 12:29:43 ID:2YvQJ7ij
>>963
逃げたのか謝ったのかどっちなんだ。
967名無しさん@5周年:04/11/14 12:33:25 ID:ah6sObYw
土地の安い田舎に図書館本体を引っ越して
貸し出しは宅配&コンビニ返却とかにすれば
コストダウンで生き残れるんじゃないかな
複数自治体の図書館を統合して広域事業化すれば
良さそうな気がする
968名無しさん@5周年:04/11/14 12:46:20 ID:Xaunrv2B
冬の寒空の下で公園のベンチにかけている浮浪者は頃しちゃいけないけど、
図書館の暖房でぬくぬくと臭いを発してる浮浪者は頃しても法的な問題な
クリアしてたんだよね。
969名無しさん@5周年:04/11/14 12:49:19 ID:9LgLCsK1
ココロ図書館で働きたい
970名無しさん@5周年:04/11/14 12:50:24 ID:oR4kuv3E
>>967
コストアップしそうだが
971名無しさん@5周年:04/11/14 12:58:11 ID:JUkD7XU0
最近は土日空いているところもあるけど、昔はサラリーマンが
利用できる時間ではなかったよな。平日の9時〜17時なんてさ。

まず土日を解放して、10時くらいまで開けて欲しい。

あまりレア本がないので、絶版本を回収して貸し出しに回してほしい。

あと、インターネット端末も必要。
972名無しさん@5周年:04/11/14 13:00:33 ID:Qdp3ktaB
所蔵してる本がネットから検索できるようじゃなきゃ
生き残るのはまず無理だろ。
973名無しさん@5周年:04/11/14 13:14:24 ID:5hmzc5Bd
バイトを増やして、貸し出しの際と返却の際にページの切り取り・汚損がないかチェックするようにするべき
974名無しさん@5周年:04/11/14 13:32:49 ID:OkBfW9uZ
>>41
バンデル星人
975名無しさん@5周年:04/11/14 13:52:54 ID:wsGgCkJo
>>970
図書のコンビニでの受け取りは岐阜県が始めていたと思う。
試行だったかな?
976名無しさん@5周年:04/11/14 13:55:10 ID:wsGgCkJo
>>973
返すときにチェックが終わるまで待たんといかんね。
あとで連絡してもよさそうだが、「最初から破れていた」と言うぞ。
977名無しさん@5周年:04/11/14 14:38:40 ID:lBSFfTAa
>>952
そんなの、S&Mスナイパーや薔薇族だって見かけたこと無いよ。
978名無しさん@5周年:04/11/14 22:16:55 ID:Ayn+S24d
>>971
ネットで何をしたいのかが重要では?
端末があっても2ちゃんとかは閲覧禁止で、ニュースチェックと
政府・自治体や他図書館の閲覧・検索専用と位置付けてるところもある
>>973
無駄だし、貸出と貸出の間の開架中になる可能性もあるね。
貸出時の事前チェックも必要になる。
あと返却ポストで24時間返却にしてるところは採用できない。
979名無しさん@5周年:04/11/14 22:18:40 ID:a7ZELs76
練馬区の図書館はコミックが大量にあるので、いつも大人気。
イニシャルDとかテニスの王子様とか、新刊が出るたびに予約待ちの大騒ぎとなる。
980名無しさん@5周年:04/11/14 23:30:45 ID:dckTDm2E
つーか阿呆か.....。図書館は図書館。書物を閲覧、貸し出しする所。
パラダイスにでもしたいのか??トロピカルフルーツでも売るか?
>「図書館を取り巻く環境は冬の時代を迎えている」
周りがお手軽さを求める連中ばかりになったって事だろ。
ネットがどうとかそんな事しなくていいよ。最低限の数にする事は
あっても下手に媚びるようなことすな!
981名無しさん@5周年:04/11/14 23:37:42 ID:AjCvwrJY
>>977
こっそり置いたら,速攻で撤去されちゃったよ(ノ∀`)アチャー
982名無しさん@5周年:04/11/14 23:57:59 ID:6La9tMGM
多摩市の図書館はクソだ。今自分ネット未対応な上、
予約して1週間以内に本が届いた場合には連絡くれない。
ふざけんな。こちとら半引き篭もりなんだよ!
わざわざ届いたかどうか確認する為だけにそうそう何回も行けるかっつーの。
983名無しさん@5周年:04/11/15 00:02:53 ID:tbi0w2pi
電話というものが現代にはあります。
984名無しさん@5周年:04/11/15 00:47:15 ID:dGvzOzG6
>>981
ワロタ。エロゲリラだな。
勝手に図書館に本を置きまくる
985名無しさん@5周年:04/11/15 00:52:25 ID:rO/Bb0QU
>>980
そういう硬派な図書館を志向するのは勝手だが、

税 金 で 運 営 さ れ て い る 事 を 忘 れ る な。
986名無しさん@5周年:04/11/15 01:20:29 ID:6m8NAHHi
そうだな。
国民の税金でできてるんだから、夏はアイス売ったり冬はみかんにコタツくらい用意するべきだよな。
987名無しさん@5周年:04/11/15 02:13:24 ID:W+oIcIvx
トロピカルルフルーツはもちろんあるんだろうな!(こだわり)
>>985
税 金 で 運 営 さ れ て る か ら こ そ だ。
988名無しさん@5周年:04/11/15 02:26:09 ID:54JgTzIg
トロピカルフルーツといえば・・・・・

ドリアン!
・・・くさーっ!
いや、これで浮浪者のかおりも帳消しか!?
989名無しさん@5周年:04/11/15 02:32:04 ID:rO/Bb0QU
>>987
お前等の特殊な趣味のために俺の税金を使って欲しくない。
990名無しさん@5周年
1000なら図書館はこの先生きのこる。