【肥満】米国の肥満問題深刻、「個人の問題では済まず」 連邦政府レベルで対策強化
1 :
反芻系謎の人 ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★ :
04/11/06 15:29:53 ID:???
2か?
3 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 15:30:17 ID:/QGWVuTj
2?
4 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 15:30:20 ID:a/RP/sLZ
2zuza-
5 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 15:32:05 ID:AQe31r1q
6 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 15:32:07 ID:Pvef+bFW
1.Windowsの電卓を起動する。 2.「inter」と入力する。
7 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 15:32:41 ID:cM+/W9zx
食べ物がおいしいんだろうね
8 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 15:32:59 ID:2K8RSvBW
それでも食わずに居られない。 消費低迷のほうが怖いからね。
マクドナルド潰せば?
アメリカが京都議定書を批准しなければ、 海水面が更に上昇する危険がある。 アメリカがこのまま批准しないのなら、 水没の危険のある香川県高松市は 宣戦布告するべきだろう。 しかし、このままアメリカでデブが増えるだけでも危険とは、 侮りがたいな。
今アメリカに居るんだが、たしかに曙級がどこにでも普通に居るしなぁ。 しかしジェット燃料消費にまで影響与えるって・・・。
アーミテージもでかかったな
無駄にでかい。それがアメリカ。
食い物もしかりだけど、ドリンクが悪いよ。コーラなんて糖分の固まり。 野菜についても、食わないのにもほどがあるけどなー。
これは笑い事ではないなw
17 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 15:44:57 ID:WXYjW0P6
飢餓で死んでいく人って今でも年間何万人もいるらしいが、意味がわからん。 コイツらアメリカの豚人間も意味がわからんけど。
18 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 15:46:41 ID:Yxn5J2GK
アメリカ人ひとりの一日の総摂取量で インド人4、5人が食えるらしいね
19 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 15:46:57 ID:Ls6mb3Tm
洩れも国家に危機管理してもらいたい
20 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 15:49:14 ID:IgO9tYfH
ダイエットに興味があって、その手の雑誌を読むと、 アメリカはダイエット先進国、アメリカはサプリメント先進国、 アメリカは健康先進国、って書いてあるし、日本人のほうが 肥満遺伝子が多いとか書いてあるのに、実際は違うのかね。
21 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 15:50:29 ID:0ChTMlKV
食品産業をいったん国有化して、配給制にしないとどないもならんぞ。 豊かすぎて配給制って、なんじゃそらって感じだが、 今のアメリカは富栄養化が進みすぎてアオコだらけのため池じゃ。 ダイエットと称して水底の汚泥を浚渫したところで、問題はかいけつせん。
22 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 15:59:43 ID:N21zhCsR
成人病でどんどん逝ってくれ。
マイケルムーアの次の映画のテーマがこれらしいね
24 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:02:20 ID:AetfOUOX
なんか近未来SF小説みたいだな。
>>20 日本人は糖尿病になりやすいので
太る前にあぼ〜んする。
太る→糖尿病になる→痩せるor痩せさせられる
↓
合併症で死ぬ
26 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:19:59 ID:YuiCWtkA
米人と結婚してアメリカに住むこと約10年。 食べすぎというよりか、明らかに食事内容に問題ありです。 彼らにはまずお茶を飲む習慣が無い。 これが一番の致命傷だと思う。 だから食事時には子供は必ずジュース。この子供が成人しても味覚は 同じなので大人になっても食事時に自動的にジュースを飲む。 それも日本のジュースの倍ほど砂糖が入ったような甘いジュース。 喉が渇けばジュース。 健康管理にかなり厳しい人に限って水を持ち歩いて飲んでるようだけど おいしいと思って飲んでいない。 日本人はありがたいことに、喉が渇いたら、冷たい麦茶がなによりも おいしいと心から思って飲める。これは本当に幸せなことだと思う。 日本食はヘルシーだといってみなすし屋とかに行くんだけど すし食べるときもでっかいコーラと一緒に食べてるのを見ると ばかじゃないかと思ってしまう。 あと、料理するときに使うバターの量が半端じゃない。 日本の普通のサイズのバター(縦5cmx横15cmくらいの) を1回の料理(2人分でも3人分でも)で使い切ってしまうのにはびっくり。 日本人は厚いトーストに薄く塗ったバターで食べるけど 米人は薄い薄いパンにパンの2倍の厚みのバターを塗って食べるのが普通。 バターを食べるためにパンがあるようなかんじ。
>>26 読んでるだけで気持ち悪くなってきました。
ファーストフードの店で馬鹿みたいに注文して、 「ダイエットしてるから、飲み物はダイエットコーク」 なんてジョークがあったな…
>>23 今、ムーア監督の本を読んでいるんだが、
あちらの高校では清涼飲料水メーカーと契約してるらしいな。
Cokeの日とか、学校でやってるって…なんちゅうか、滅茶苦茶だ。
公立学校に予算がないので、企業と契約してお金もらったり
企業提供の教材を使ったりしているんだとか。
…日本も将来そうなるのか?
30 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:26:36 ID:gi60lKyc
太ってる人が食べる食べ物を貧困で困っている人たちに分けてあげれば、 少なくとも日本の人口くらいの人たちが先進国並に食べられるんだな。 分けてやれよ!
31 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:28:15 ID:VONJ+FTP
食うは殺すはで欲に忠実な国民だ
32 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:28:59 ID:YuiCWtkA
あと、彼らのほとんどが常に何かをどこでも食べる習慣がある。 日本人感覚でいうと行儀が悪い、いやしんぼ。 アメリカの映画館にいってまず驚くことは 老若男女全員がバターたっぷりこってりのスーパーの紙袋大の ポップコーンと一緒に巨大なサイズ(日本で見たこと無いような) のジュースをいっせいに食べ飲みながら映画を見ること!! 学校の先生やらカウンセラーとのミーテイングの最中に 先生がおもむろにポケットからりんごを取り出し 自分の汚い洋服でりんごをこすって拭いて 皮ごとかぶりつきながら真面目な話をする。 途中自分がしゃべるときは かじりかけのりんごを教科書の上に ぽんと置いて話し終わるとまたかぶりつきながら人の話を聞いてる。 とにかくどこでもいつでも口が動いてるアメリカ人って感じかな。 白人ばっかりのわりといい環境のアメリカのどこにでもある光景です。
33 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:29:40 ID:IgO9tYfH
>>23 マジでするの?
ムーア自体が、かなりのデ・・・あ、いや、ぽちゃりさんではないか。
説得力が薄いような・・・・
34 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:30:22 ID:gi60lKyc
まさにブタだな アフリカでは骨と皮だけ
>>26 「大人になっても食事時に自動的にジュースを飲む」
「自動的に」ってとこでワロタ
38 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:35:03 ID:CpO/XD4D
39 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:35:52 ID:IgO9tYfH
>>32 そういえば、アメリカにいった友人が
「ダイエットパンケーキ(ホットケーキ)」を注文したらしい。
量が少ないと思って。
しかし出てきたのは、日本で一人分あろうかという大きさのホットケーキが五枚重ね。
どこがダイエットかと聞いてみたら、ついてくるメイプルシロップの量が大瓶じゃなくて
小ビンだから、だそうだ。
なんかダイエットのポイントが間違っている気がする。
昔、アングロサクソン人は、 味蕾の数が少ないので味オンチだって本で読んだことがある。 ちなみに、一番多いのは日本人だとか。 フランス人・中国人も多いらしい。
41 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:39:51 ID:IgO9tYfH
>>40 フランス人ってアングロサクソンじゃないの?
そにれ昔、美味しんぼで、日本人のほうが化学調味料で味オンチになっている
ってかいてあったけど。
まあ、美味しんぼは、化学調味料を毒のように書くから、信用できんけど。
脂肪つけてダイエットするほど無駄なことはない。
43 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:42:46 ID:m1Qc0UPG
捕鯨反対 牛肉食推進してるからこうなる 魚食え
44 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:45:57 ID:YuiCWtkA
チェイ二ー副大統領もいつも会議のときダイエットコーク 飲んでるね。ブッシュさんはさすがに水飲んでるけど。
45 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:47:02 ID:V3kaXqvW
>>26 コーラに寿司って凄いな…想像しただけで嫌だw
うちも子供の時から麦茶なんだが
たまにコーラやジュース飲むと甘すぎる気がして好きじゃない。
まあアメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。海外赴任中に取引先の デブにディナー奢ったお礼に誘われて嫌々行ってみたんだが、まず肉が凄い。キロ単位で塊で買っ てくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマ ルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。絶対その肉4キロより俺が買ってきた肉500gの 方が高い、ってかそれほぼ脂身じゃねえか。で、デブが肉を切る。不良のデブ娘とデブ息子もこの時 ばかりは親父を尊敬。普段目も合わせないらしいガキが「ダディクール」とか言ってる。郷ひろみか? 畜生氏ね。鉄板も凄い…まず汚ねぇ。焦げとかこびり付いてる。洗え、洗剤で洗え。つか買い換えろ。 で、焼いてデブ一家で食う。ゲストとかそんな概念一切無し。ひたすら食う。デブが焼いて、デブ家族 に取り分ける。あらかた片付けた後「どうした食ってないじゃないか?」などとのたまい脂身を寄越す。 で、デブ゙一家で5`くらい肉を食った後にダイエットコークとカロリーカットビールを飲む。「今日は僕も飲んじゃ う」とかデブ息子が言う。喪前酒どころか薬やってるだろ?デブ゙娘も「ああ酔っちゃった、あなた素敵」 とかほざく…こっち見んなデブス。デブ妻が「太っちゃったかしら?」とか言えば、デブ夫が「カロリーゼロ だから大丈夫さ」と笑う…。まあオマイら、アメリカ人にバーベキューに誘われたら要注意ってこった。
47 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:48:30 ID:YuiCWtkA
コーヒーも薄い薄い水みたいなコーヒーに また脂肪分たっぷりこってりのコーヒー用ミルク をコーヒーの量とほぼ同じくらいたっぷり入れて 砂糖もばかばか入れて飲むよ、彼ら。
48 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:49:04 ID:brV1hZJz
元祖でぶ
49 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:49:24 ID:Pd3YN5VW
肥満になるって、どう考えても個人の問題だと思う。
だいたい、コーラのような炭酸飲料がぶ飲みすると、ガスが溜まって大変じゃないか? 俺は、コーラ飲んだ後は必ず屁が大量に出るのでこまる。
52 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:52:30 ID:fSmbKyva
まさに白豚だな
>>29 おそろしい…
フランスでは高校にあるスナック菓子の自販機が最近問題になりつつあって、
果物の自販機に替えたりしてるらしい。
オレンジとか売っててオサレだった。
54 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 16:56:04 ID:WXYjW0P6
滅亡直前のローマ帝国も肥満が蔓延してたとか。
55 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:06:12 ID:pucGLGzd
>>45 今の若い世代はペットボトルの甘い飲料の影響で、甘党が多いようだ。
なので、酒もビールよりワインや酎ハイが人気らしい。
こりゃ日本もアメリカみたいになるかもな。
>>54 世界史の時間に、ローマだったかどこだったか忘れたけど、
たらふく食っちゃーフロに入る→気分悪くなってうげーってはく→また食う
をローテーションで。
って話を聞いたのを思い出した。うげー。
57 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:08:18 ID:pucGLGzd
>>51 屁よりゲップだな。
俺はコーラとかの炭酸飲料は好かん。
何がうまいのか分からんのよ。
59 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:10:34 ID:WXYjW0P6
ID:YuiCWtkAの体重が無事なのか心配や。
漏れガキの頃はコーラ始め炭酸大好きだったケド17,8くらいからdと飲まなくなった。
61 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:13:53 ID:XoM7ez5H
俺もこの前初めてアメリカ行ったけど、びびったよマジで ファーストフード 日本のLサイズ=アメリカのSサイズ 向こうのLサイズはミニバケツと同じ大きさ スーパーに行けば、アルコール類はガロン瓶で売ってる 値段は日本と一緒 菓子も異常な甘さのものが多い しかし、全体として塩分は控えめだった(ちょっとナゾ)
>>21 あんたの方言どこかで聞いたことがあるんだが。
鹿児島人?
63 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:17:35 ID:OoPBgSmY
地球の富をすべて搾取してるからな そりゃ肥満にもなるだろう まあ、そのまま死ねよ。
64 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:17:59 ID:pucGLGzd
>>62 「無い」=「ん」は西日本全般と東北の一部で言う。
「〜じゃ」は広島以西の広い範囲で使われる。
しかし「どない」は関西弁である。
よって
>>21 のは方言ではなくチャンポン。ようするに滅茶苦茶ってこと。
65 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:25:15 ID:J+wlMUfO
この前、1ヶ月間、3食、マクドにあるメニューにあるものだけを食事としてとるとどうなるか?っていう ドキュメンタリー映画見たんだけど、ものすごかった!米30歳くらいの完璧健康体の男がやったんだけど・・ もう最後のほうは体がボロボロだった。ちなみにアメリカのマクドのスーパーサイズ・コークには砂糖が大さじ 49杯分入っているらしい・・・こわっ
66 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:27:20 ID:NP3p9PnR
今のうちに食いだめしてるんだろう 来るべき食糧難の時代に備えて まあ冬篭りみたいなもんだ
67 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:28:00 ID:7sX87VI9
森喜朗もアメリカンサイズのデブ やっぱり喰うのが好き
68 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:29:14 ID:pucGLGzd
>>65 スーパーサイズなんちゃらってやつだね。
あれってもう公開されてるんだっけ?
面白そうだから俺もてみたい。
>>54 おまけに鉛中毒も。
当時、ワインのボトルは鉛製でした。
酸っぱいワインを鉛容器に入れて温めると甘みが増して美味しくなるので、
人々はワインを温めて飲むようになりました。
ところが鉛には毒性がありました。
酢酸鉛(鉛糖)と呼ばれる劇物と類似した効果(神経過敏、情緒不安定)を
もたらしたと言われます。
痛風もローマ人を苦しめました。
葡萄酒にくわえて肉主体の食事が、関節への尿酸蓄積を速めました。
70 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:33:29 ID:p1BcnA6P
普通のデブは問題無いと思うがアメリカンサイズのデブは大問題。 狭い歩道を見事に塞いでくれる。 そこは3人で並んでも歩けるのに・・・・。 おまけに歩くときに左右に大きく揺れるのであぶねぇー。
71 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:34:14 ID:sEfzUOfb
脳の食欲に関する部位になんか欠陥があるんじゃないの 満腹中枢を壊された猫が延々食い続ける話を思い出したよ
72 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:34:29 ID:iTdyVNBu
>>56 吐くための薬を飲んで、出すもん出してから、また食った、という話を聞いたことがある。
>>62 大阪の近くに住んでます。ちょっとガラが悪いところだよ。
>>64 「〜なんじゃ」くらいの表現は広島でなくとも見られるよ。
74 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:36:26 ID:pucGLGzd
>>67 アメリカ人からすれば森程度は大したことないと思われ。
>>69 「水銀は万物の良薬」などと信じられていた古代中国のようだ。
食事に水銀を混ぜてたという始皇帝は、水銀中毒で死んだと言われている。
>>40 《事実》 各民族を調査したら、世界中でアイヌ民族が味蕾を断然多く持っていることが判明。
>>74 ミイラを薬にしてた英・仏なんて可愛いもんだね...
77 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:40:56 ID:mHwsHpPk
>>67 君、君、アメリカのデブを知らないな。
森ヨタロウなんかデブの内に入らんよ。
アメリカのデブは体重が重すぎて自分で歩けない奴もいるんだから。
数年前、太りすぎて自宅から出られなくなって(出入り口が通過できな
くなって)レスキュー隊が家ぶっこわして救出したデブも確かいたな。
78 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:41:17 ID:pucGLGzd
>酸っぱいワインを鉛容器に入れて温めると これで鉛が溶け出したんだなぁ。 まさに楽あれば苦ありだ。
79 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:41:32 ID:PEmpVn3t
おれは1日2食にしただけで胸焼けするぞ。 学生時代は1日1食だった。 ボディブレードのパッチモンかって運動するようにした。
80 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:41:33 ID:tQHwY4yQ
バカにしか見えない
81 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:43:59 ID:pucGLGzd
>>77 >太りすぎて自宅から出られなくなって
俺に言わせれば、そうなる前に何とかしなかったところが凄い。
82 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:45:18 ID:WXYjW0P6
アメリカ人はたぶん脳ミソが溶け出していると思われ。
83 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:47:24 ID:D5d4DIGZ
自制心が効かない子供のころから 滅茶苦茶なモンを食わされ、習慣づけられてしまう。 しかも企業や社会がそれをどんどん推し進める そんな環境じゃ太るなってほうが無理なんじゃね?
84 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:53:24 ID:p1BcnA6P
>>83 アメリカの菓子って味付けメチャクチャ。
食って思わず吐き気がした。
俺はこれでもぜんざいとおしるこを好んで食す甘党なんだが・・・・。
森元首相の体型は 年齢を考えれば相応なんじゃないの? それでも腹が出すぎかもしれないけど
86 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:58:34 ID:vDJ+ot8s
公害扱いされちゃってるのか・・・・ 相当深刻なんだろうな向こうは
87 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:58:54 ID:gYIVnArf
人参だけ食ってプロポーションを維持しようとして 発狂しちゃった女優もいたな
88 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 17:59:33 ID:T1enc1BW
しかし最近の日本の菓子やジュースは、どんどん甘さ控えめになってるな。 子供の頃、自分が飲んでたオレンジジュースなんて逆に喉が渇きそうなほど 甘かったけど、いまは果汁100%なのが多いせいか、ちょうどいい甘さだ。 自分の周りの子供たちも甘すぎる菓子やジュースには、けっこう拒否反応 示してるよ。 アメリカの菓子の糖分を少しづつ減らして慣れさせてくってできないものかね。
89 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 18:01:42 ID:2C7+xg9s
>>81 アメリカでバスに乗っていると、杖をついた太り気味の女性とか、よく見るよ。
席を3つ占領しないとダメなので、ボックス型のシートには座れない。
90 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 18:06:31 ID:mMPu8jnn
アメリカ観光旅行の目玉 コーラのLサイズ <--- バケツかと思いました ポテトチップス <--- セメント袋かと思いました アメリカのおばさん <--- トラックの荷台に乗ってるのを見ました とても楽しい思い出になりました
91 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 18:06:38 ID:fGdEmC5O
超肥満はやっぱりアメリカだけど 日本人もここ最近デブってきたね 安くて高カロリーなものが多いから 生活レベルの低そうな人たちなんか 見てて可哀想だよ、でぶでぶで
92 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 18:08:40 ID:xZ3qVG28
肥満児は人生の負け犬。 自己管理が出来ない障害者。 もうね、芯でいいよ
93 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 18:21:52 ID:dxiaBC1x
∧_∧ ry ´・ω・`ヽっ 肥満じゃないよ! `! i ゝ c_c_,.ノ
94 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 18:23:45 ID:wTxis9+D
生理的にデブは嫌い デブはデブを維持するだけのもん摂取しないとデブでいれない デブは一種のフリークス デブは病気 デブ デブ デブ デブ 考えただけでぞっとする 人種・宗教差別・喫煙者への偏見よりもデブに差別を おバカでデブのメリケン大衆に天罰を!
95 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 18:26:35 ID:ooNqteOE
アメリカの日本人向けのお店にいくとポッキーとかの日本のお菓子が大人気。 ああいう控えめな甘さのお菓子は向こうにはなくて、一部の人間に大うけらしい。
96 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 18:28:50 ID:2C7+xg9s
>>95 カルピス原液とかも人気なんだよねw
お土産とかで持っていくと喜ばれたりする。
文化洗脳でデブのエリートに育つんだろうな。
>>96 ・・・当然あいつら薄めて飲んでる・・・よな・・・?
100 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 18:48:54 ID:IK7pevZH
うちの姉もメリケンに住んでるが 太るかと思いきや、痩せたそうだ。 最初は喜んでハンバーガーを食ってたそうだが、すぐに飽き ほかも料理の味が単純でまずくて、ろくに食べずに痩せたらしい。
101 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 18:55:57 ID:IK7pevZH
他にも、子供の弁当は「ジップロックにチョコレートケーキを放り込むだけ」とか
「フライドポテトも野菜のうち」とか
あちこちから耳にする。
つくづく日本に生まれて良かった。
>>96 もうコントの世界だのう
このスレ面白いなぁ
104 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:01:19 ID:VzqZt2lk
とりあえずは、食品のパッケージを小さくしたり、レストランで出す料理の量を 減らしたらどうだろう。そこにあるから食うって奴っているからな。
105 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:03:42 ID:p49E9YKo
バーベキューコピペ貼ろうかと思ったら、もう貼られてた
下剤を混ぜろ。もうそれしか…人類を救う道はないッッ!
107 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:06:42 ID:2C7+xg9s
>>104 「Cheaper by Dozen」とか表示している時点でダメだと思うw
日本でも笑い事ではなくなりつつある。 今日も、母普通体系、男児「へ??????」と振り返るくらいの巨漢児を 見かけた。イ○ン(J)で。 女児なら、思春期で気にしようものだろうが、男児は気にするのかなぁ。
109 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:08:15 ID:Q87Sd7F7
「ヘルシー」と言えばどんなエサでも飛びつくぞアメ豚は。
味覚が甘い、辛い、でかいしかないからなぁ米人は。
111 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:09:27 ID:p49E9YKo
アメリカのクッキーとかもう砂糖がじゃりじゃりついてて激アマなの。 んで、一方ダイエタリーファイバーの方は、まっっっっったく味が無いの。 そりゃ続かん罠。アフォちゃうかと。
>105 久しぶりに読んだ。懐かしかった。
デブ氏ね
アメリカでこんにゃく畑売ったら儲かるだろうな。 Konnyaku jerry
115 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:14:29 ID:wTxis9+D
動物学的にみて、想像を絶するコニシキクラスのデブはもはや人間というより 飼育された家畜に近い しかし家畜でもむやみやたらとそこまでは太らせない ゆえに、すでに人間としてのラインを超えた神経障を持った喋る動物である
116 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:15:47 ID:IK7pevZH
>>108 アメ圏に行くと、街行く人の2割くらいが
日本じゃ一度見たら忘れられないほどの巨漢体型だったりする。
アメリカ様にはかないませんよ。
117 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:15:55 ID:heq0u700
・環境対策の財源として肥満税導入。 ・あらゆる食品に、欧米の煙草のような警告を入れる。 ・日本国内へのでぶ入国禁止。
118 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:18:21 ID:X2pdrSPj
ここで俺たちは日本人的解釈をしてるが、 あっちから見れば全く同じ(痩せ過ぎ)事言われるんだろうな・・・
119 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:18:56 ID:R1AJRQ82
フルメタルジャケットのように罵倒すりゃダイエットするだろ
>>116 日本人の場合、そこまで行く前に、肝臓、すい臓、胆嚢、腎臓、循環器系の
どれかが壊れるよ。
脂質過多に弱く、糖耐性が悪い民族、それが日本人。
あいつらのデブ体型って球に近い
122 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:24:00 ID:Q87Sd7F7
>>119 いや、ダイエットは体に悪いと開き直るね。
NHKで放映してた富の攻防にでてくる超エリート組は、普通体系しか いなかったがなぁ。 同じく、NHK放映の米・アンチエイジング協会の連中も細かった。
124 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:29:44 ID:wTxis9+D
新潟中越地震の避難民でTVでデブのねーちゃん(おばちゃん?)の元気な姿見て 不謹慎にも、お前は配給食料最後でいいよ、とおもた。 すでに顔の皮膚が膨れ上がり年齢すらも確認容易でないデブは2〜3日水だけでも 十分に生き長らえる。 あの人の倍以上は脂肪たくわえてるアメのデブがムダに消費する食料をアフリカ等の 難民や中国北朝鮮に支援してやったらデブの駆逐どころか、もっとアメ票取れるだ ろうに、とマジで考えてみる。。 銃も脂肪もコントロールできない暴力快楽だけの場末なマッチョ国家は裸の王様。。
125 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:34:25 ID:wTxis9+D
>>123 ホワイトカラーの得にエリート層は皆そうよ。
タバコはもちろん吸わないし、自己管理しっかりしてないとバカに思われるから。
そうした経済を動かす一握りのエリートの他の9割以上の毎日テレビしか見ない
アメ以外の事全然わかんないし興味もないDQNばかり。
ちなみにこうした白痴デブはほとんどが白人。(w
126 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:34:38 ID:p49E9YKo
アメリカではデブは出世できないよ。
127 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:37:34 ID:VJJseonK
食事に回す暇と十分安い食料が行き渡ってるって ことなんだからほっとけよ。
>>125 そうだね。いかにもエリート・選ばれし民ですといった生活ぶりだった。
協会の連中は日々食事の内容、摂取カロリーをエクセルで計算して、報告
しあっていた。
どこがどう違うのか。
教育は大事だな。
>>121 ティーの上に乗ってるボール状態だわねー。
足長い上に、巨体が乗っかってるから見ててあぶなっかしい。
130 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 19:54:35 ID:6D89wE3t
18才まではビーナス 20才からかば
131 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:03:08 ID:cM1CX/Og
>>130 ロシア人のおばちゃんとかも年取るにつけて太るのはなぜだ。甘いもんそんなに無いだろうに。
ウォッカ・・・はカロリー無いはずだしなぁ
132 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:03:42 ID:YU5eoOje
コーヒー牛乳とカロリーメイトばっか食ってたら半月で5`やせた。 新潟地震の避難民のほうがイイモノ食ってるのを見て、俺もボランティアに行ってみようと思う。
133 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:05:15 ID:GtDsDg70
ブッシュ大統領のようにジョギングを日課にしないと。 やっぱり健全な肉体に健全な精神は宿るよね。
134 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:08:01 ID:pc/tw/Dq
>>130 確かに!白人子供の時のほうが綺麗だし、細い!大人になるにつれてデブになっていってるよ・・
>>132 それやると、痩せるけど体脂肪率は上がるよ。
カロリーメイト・ダイエットをした友人が若かりし頃、いうとった。
1200kcal(3箱)が一日の摂取カロリー。あとは水。
>>132 なんかコストパフォーマンス悪そうな食事だな。
137 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:20:24 ID:OMydl1kj
>>131 ロシア人が太るのがジャガイモのせいってのは有名な話
科学的な根拠があるのかは知らんけど
138 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:22:24 ID:wTxis9+D
>>131 動物は寒い地域に生息すると単体が巨大化し、自然から身を守る為に体脂肪が
つきやすくなるんだと。
ヒト科に属する白人は寒い地域で日照時間が少ない為に自然に体内色素が薄く
なり、その分巨大化し体脂肪がつきやすい体質になる。
年齢とともに代謝が衰え、余計に体脂肪は皮下にたまる。
寒冷地にいた恐竜が巨大化したのもこの原理だとかで、なぜ巨大化するのかは
ソースなくしたから忘れてしまったが、きちんとした理由があるそうな。
中途な説明でスマンが、一応な。
139 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:24:33 ID:IK7pevZH
ロシア人女性の 妖精→樽への変貌ぶりについては シベリア帰りの爺ちゃんも熱く語っていたものだ。 しかし、女を観察する余裕があったのか爺ちゃんよ。
>>131 きみ、何をいっとるんだ。
ソ連・東欧もむちゃくちゃに砂糖使うぞ。
ロシアは一人あたり35キロ(1999年)、ポーランドは46キロ(1998/1999年)だ。
他方、日本は20キロ(2001年)だ。
むかし、連中の国に居たことがあるが、砂糖は配給制だったが、とてもじゃないが
配給分なんぞ使い切れなかったぞ。
141 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:29:55 ID:zJg7UOa6
>>132 コーヒー牛乳は差別用語なので使用禁止です。
142 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:29:55 ID:D+cRz5vX
>>1 このデブどもを全員力士としてスカウトせよ。
そのうちの何%かは鍛えればモノになるかもしれんぞ。
第二の小錦だ!!
143 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:30:51 ID:3UZwVwwa
喫煙率が低下して喫煙者叩きがし難くなったら、今度は肥満叩きか。 アメリカって変な国だなぁ。
144 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:33:43 ID:2NyzbEbC
隣の白人家族は生煮えのご飯にハチミツとバター混ぜてスプーンで食ってたぞ
145 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:35:30 ID:D+cRz5vX
>>139 いやいや、苦境の中にして女を観察する心の余裕があったからこそ君のじいちゃんは生き延びて日本に帰ってこれたのだよw
146 :
紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/11/06 20:38:01 ID:DL186b9f
アメリカ人全員をインパール作戦に強制参加させろ。痩せるぞ。
147 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:42:40 ID:BCfXpqfy
148 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:47:31 ID:jnLm94Y4
何をおいしいと思うかは子供の頃に決まるんじゃないのかな。 コーラとハンバーガーで育てられた子供は、ずっとその味を 忘れられない。ある意味哀れだが。 どこかで読んだけど、欧米人の味覚の基調にあるのは甘味。 対して日本人は、塩気の多いものをうまいと思うそうな。 だからアマゾンに入植した日本人たちは、アマゾン川でとれる 魚をかたっぱしから塩漬け、干物にして、食べ物のなくなる 雨季に食べまくった。それが故郷日本の味だったから。 結果、塩分過多によってさまざまな病気を発病し、多くの人が まだ若いのに亡くなっていった。
日本人の場合の肥満は、昔から「病気」の類だろ。 「病草子」の絵で見たことある。 米国人の源流の、欧州方面ではどうなんだろね。
150 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:50:55 ID:GhfhABTC
アメリカでニクソン大統領は評価高くないけど 世論及び製糖業界の圧力に屈しないでサッカリン認可を一人で 「デメリットよりメリットが遥かに大きい」と死守したのは偉かった 彼の任期が続けばチクロも認可してより多くの人を助けたろうに。
151 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:52:31 ID:1XU7Gps4
>139 ロシア女性って25くらい過ぎるとみるみるうちに変わっていくね ロシア男性はそこまで急激に変わんないのに
牛の火病が哀れですね。げらげら ケリー応援のスレはもう立てないの?
153 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:55:02 ID:vDJ+ot8s
>>152 で思い出したが
北米院はウンコ食ったのか?
154 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:55:19 ID:D+cRz5vX
>>151 日本で暮らして日本食で生活してもそこまで変わるのかな?
その場合は、老け込みの早さは変わらずとも、デブにはならないんじゃないかって気がする。
155 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:55:33 ID:BCfXpqfy
だれか
>>147 に突っ込んでくれよ・・・きわめておかしいところがあるだろ
アメリカの中華料理屋にいった時一緒にいったアメリカ人の人が お店の出した暖かいウーロン茶に砂糖を死ぬほどいれてたのが印象的だった。 普通にのんでいた俺をみて皆びっくりしていました。
157 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:57:56 ID:OMydl1kj
>>154 潜在デブ要素にはいろいろある
遺伝、成長期の脂肪細胞の数、食生活
遺伝以外は食生活で回避できる
158 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:58:16 ID:vDJ+ot8s
>>155 あれケチャップなの?グロすぎ
ペプシブルーみたいなもんか・・
>>155 以前に一度見たことがあるからな。
それに前に見たときはもっと写真が大きくて、えぐさがわかりやすかった。
大きい写真もってきたらまた改めてつっこんでやるよ。
160 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:58:52 ID:hnaNhG4l
>>155 確かに、持ちかたが不自然だね。
あの添えた左手の意味がわからない。
161 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 20:59:44 ID:rWEeL/Ha
>>155 顔のぼやけ方が変だね。多分合成写真だよ。
スーパーサイズ・ミー
http://www.supersizeme.jp/ ルール
1.30日間、マクドナルドで手に入るものだけ食べる(水を含む)
2.残しちゃだめ
3.スーパーサイズを勧められたら断らない
4.全てのメニューを必ず1回は食べる
5.平均的なアメリカ人の運動量にあわせる
6.必ず絶対1日3食!
牛 は さ っ さ と ケ リ ー 応 援 の ス レ を 立 て ろ よ
164 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:02:03 ID:D+cRz5vX
>>156 >ウーロン茶に砂糖を死ぬほどいれてた
うげええぇぇぇぇぇえええええ!!
ウーロン茶に砂糖なんて糞まじいだろ!!
砂糖が許される茶は紅茶だけだ。
165 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:03:29 ID:25aMh99C
>>133 それ誤用だよ。
元ネタは健全な肉体に健全な精神が宿ったらいいけど、
実際はそうじゃないよねって意味。
教育は大切だね。
166 :
名無しさん :04/11/06 21:03:37 ID:kLWPhndZ
ロシア男性はウォッカで体を温められるから、皮下脂肪が着きにくいのではなかろうか。
167 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:04:17 ID:6vwWZr7W
>>164 連中、緑茶にも砂糖を入れてるしなぁ。
「寿司バー」で緑茶といえば砂糖たっぷりの甘い緑茶・・・
あ れ だ け 乱 立 さ せ て お い て あ と シ ラ ネ か よ
>161 いや、マジだよ。 ちなみにアメリカ人がうまそうに見えると感じる色=青 だったりする・・・
170 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:06:06 ID:wTxis9+D
アメリカに限らず、ヨーロッパも甘味すごいよね ベルギーのチョコ、本場でも食べたけど、まぁうまいんだけど、スニッカーズ みたく日本人の口には濃すぎるんだよ あれだけで腹いっぱいになる 駄菓子も色彩感覚ギドギドでケバいもん多いし 海外生活長い仲間の帰国子女も言ってるけど、駄菓子類は日本が美味だとさ あと、日本人は素材の味(薄味)を楽しむから味覚が敏感になるのに対して 西洋人は素材そのものよりも味付けに熱心だから自然と濃いくちになるのだとさ
171 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:06:52 ID:M4h7mMju
アメリカ人は物理的なデカさでしか偉大さを主張できないんだよ
>>164 中国や台湾でも砂糖入れて呑むよ。
最近は日本の真似して中国人は
砂糖抜きのウーロン茶を飲むらしいけど
173 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:09:07 ID:3UZwVwwa
>>167 俺コーヒーに砂糖入れないけど、緑茶には砂糖入れるよ。
そのままだと不味くて飲めない。
牛 は 消 え た 北 米 院 以 下 だ な
175 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:10:11 ID:vDJ+ot8s
>>169 >アメリカ人がうまそうに見えると感じる色=青
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 まじで?
青い食べ物って何かあるっけ?熱帯魚ぐらいしか思い浮かばない・・。
正直、食うにも体力が必要だ。 やっぱり、力のある国の言うことは違うね。
>>171 確か、昔移民して来た飢えた農民が見たものは・・・
大量の食物であり、それがアメリカの「偉大な」イメージ
となったと何かの本にあったな。
178 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:13:37 ID:OMydl1kj
まあ「でっかいことはいいことだ」 ってのはわからんでもないけどね 「大味」って言葉はあっちには無いんだろうな
179 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:14:56 ID:D+cRz5vX
こ の 板 は 牛 の 日 記 帳
181 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:16:11 ID:hnaNhG4l
>>175 青いものってのは精神を落ち着ける効果があるんだよ。
だから落ち着いて大食いができるから、
喉に物を詰まらせることがなくなるわけ。
日本も正月の餅とかは青くして見習うべき。
182 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:16:22 ID:wTxis9+D
やっぱあれだな、なんでもナンバーワンが好きなアメの平均寿命が劣るのも
わからんでもないわな
>>169 もう感覚終わってるな 別もんだね、やつらは
183 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:16:31 ID:DTWtMTpu
>>72 鳥の羽を束ねたほうきみたいのをのどに突っ込んで吐いていたらしい。
前に学校給食の本を読んだんだが
、アメリカの小学校のメニューは、
主食ハンバーガーorピザ、副菜フライドポテト、ベークドビーンズ(豆の甘煮)
飲み物チョコレートミルクとかコーラ。
毎日このメニュー。
日本の給食はかなり優秀だと書いてあった。
184 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:16:58 ID:EVzlUp6U
■肥満防止に「脂肪税」検討=乳製品、宅配ピザなど対象に〓英
http://www.masamania.com/news/archives/2004/02/aeeaaeecaeieaee.html 【ロンドン19日時事】19日付の英紙タイムズは、英政府が深刻化する
肥満問題を解消するため、乳製品やハンバーガー、菓子類などの高脂肪食品に
「脂肪税」として、付加価値税を課税することを検討していると報じた。
既にポテトチップスや炭酸飲料などには最高税率の17.5%が課されて
いるが、さらにバターやチーズなどの乳製品、ハンバーガー、宅配ピザ、
チョコレートバーなどの菓子類に課税対象を広げる見通しという。
●尚、マクドナルドのハンバーガーに限っては、嘔吐を促進する効果が
あるので、非課税対象になるとのこと。
185 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:18:03 ID:OMydl1kj
>>183 恐るべき給食メニューだな
栄養士は何をしてる
TheFreePress2003/12/19の記事より。米国民の8人に1人、約3,460万人が貧困状態で、 その内1,300万人が子供。アメリカ合衆国は先進国としては最大の貧困児童数で、 寿命は最低という深刻な事態になっている。しかも、約3,100万人のアメリカ国民が、 次の食事を入手する手段を持たない「飢餓状態」にあるという。
187 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:18:40 ID:D+cRz5vX
>>169 ,170
目で感じる色彩感覚が違うのだそうな。
外資が日本の製陶会社に依頼した。試作品を作った際に色が違うと
クレームがあって、分かった話がある。
>>175 関係ないかもしれないが、海外のスタンダードなマシュマロって
青1号という着色料を使用しているよ。
もしかして、と思った。
ケ リ ー が 好 き な ん だ ろ 。 ま だ 勝 て る か も よ ?
190 :
紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/11/06 21:21:29 ID:DL186b9f
>>175 日本人に着色した赤飯ならぬ青飯を数日食べさせたら食欲減退したって実験があったが
アメリカ人にはそれすら通用しないのか・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
191 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:21:43 ID:wTxis9+D
日本色研が出した検査報告で、美味しそうと感じるのは暖色系 食い物屋では、蛍光灯ではなく暖色を演出する為にわざわざ白熱球を使う 沖縄料理の青や緑のキラキラする焼き魚、食えるか?
193 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:22:15 ID:D+cRz5vX
>>183 >副菜フライドポテト
この時点で終わってるな・・・
アメリカ人は世界中に迷惑をかけているのかw
195 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:23:06 ID:RD9996Yk
健康管理まで国がしてやらんといかんとは 基本的に欧米人に克己心ってのはないからしょうがないか
196 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:24:36 ID:DTWtMTpu
>>185 栄養士なんてハナからいなかったりして。
家庭科の授業も無いんじゃないかな?
牛 の 理 想 の 政 策 は 韓 国 人 が 実 践 中
ブルーチーズは?。
>>193 何の料理頼んでも付くらしい。
あっちのお菓子おみあげで何個か食ったけど甘すぎて死ねる
あっちの人は倹約遺伝子が少ないだかなんだかで1日1000kcal余計に食えるらしいね。
最近日本人も体格でっかくなってきたけど、あっちはその1000kcal分背伸びるのに必要な肉食えるから、
背を追い抜くことはないんだろうなぁ。
1000余計に食えても太るって事はもっと食ってるんだろうな。食事の度にコーラじゃ当たり前か。
そういやあっちの国のケーキは青いクリームで飾られてるのとか多いな。 しかし着色料は一色だけ使うならドギツイ色でもそれほど体に悪くない。 自然の色彩に近付けるため複数の着色料を混ぜまくった日本の菓子の方がヤヴァイ時もある。
>>193 野菜が全然無いよね。
しかしあちらの感覚では「ポテト=野菜」「豆=野菜」
「ハンバーガーはレタスが挟まってるからヘルシー」なのかもしれない。
202 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:27:58 ID:OMydl1kj
しかし10数年前の話だけど思い出してみると日本の給食も ちょっと危険な臭いがするメニューがあったような気が 米軍のレーションみたいな得体の知れないヌードルとか
203 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:30:47 ID:vDJ+ot8s
>日本も正月の餅とかは青くして これで思い出したが、そうめんに一本だけ青とか赤いのが入ってるな あの程度の色なら、練りモノ菓子感覚でいけるか・・・
204 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:32:29 ID:wTxis9+D
フライドポテトはファミレスみたいな所ではおかわり自由で食い放題 むこうじゃフレンチフライって言うんだが、先の戦争反対論で国をあげて フランスバッシングで呼び名が変わったらしい そうした事には熱心なのねw
連中は移民してきたころ、ホントに食うや食わずだったから、 食える時に食っとかねば、という強迫観念があるんだろ。 アメリカ人の大食いは、貧しかった過去への復讐なんだよ。
206 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:32:56 ID:6Keq8Hej
アーミテージって、絶対中で小柄な香具師が操縦してる。
牛 の 薄 っ ぺ ら な 正 義 に は 辟 易 す る よ 。
208 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:34:54 ID:1XU7Gps4
青い醤油とか青い豆腐とか昔開発されてたような気が
209 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:34:55 ID:6vwWZr7W
>>201 コメ=野菜、だからな。
「ビーフボウル(牛丼)は野菜タップリだからヘルシー」とか本気で言ってるんですよ?
211 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:35:38 ID:zZ5jFp/C
>>138 物理的には中身の質量は3乗に比例して、
表面積は2乗に比例するから同じ形なら
大きくなるほど放熱しにくくなり、寒冷地には有利。
という理屈。
法則名はあるんだけ?名前はしらね・・・
しかし、プリオン人さすがだな。
日本人の常識を超えとるわ
212 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:35:46 ID:DTWtMTpu
アメリカ人の書いた食生活についての本を読んだ時、こんな話が出てきた。 栄養学者が小学生の保護者に 「砂糖の入ったジュースをなるべく飲ませないように」と注意した。 保護者「じゃあ先生、子供に何を飲ませればいいんです?」 学者「水を飲ませなさい」 保護者(信じられないといった様子で)「水でいいんですか?」 お茶を飲めばいいのに、と思ったけど、アメリカ人ってお茶でも 砂糖を入れて飲むんだよね・・・意味無いか。
213 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:35:57 ID:D+cRz5vX
>>201 日本の感覚からすると、レタスだけじゃ不安になるよね。せめてトマトも入れて欲しいって思う。
214 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:37:40 ID:vDJ+ot8s
>>184 芸スポに立ってた、マックに一ヶ月チャレンジの男のスレで
マック食った後は吐いちゃうって奴が結構居たんだよね。
嘔吐を促進する効果って(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
215 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:37:43 ID:61dZhPDu
養豚国家
216 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:38:31 ID:2C7+xg9s
>>201 人によるよ、
女性とかだと、デリでサンドイッチやサラダバーばかり食べてたりする。
>>204 ポテトのお替りは場所によるけど、ソーダ系はリフィルフリーだよね。
217 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:38:41 ID:OMydl1kj
無性に野菜を食いたくなるスレだな ディベート式のダイエット療法って思ってたより効果あるのかもしれん
218 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:38:49 ID:G+dJMVU6
>>215 日本も6〜7人に一人肥満だから偉そうにいえないんだが。
219 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:39:37 ID:D+cRz5vX
>>212 砂糖の入ってないジュースっていう発想が無いのだろうか?w
野菜が高いよう・・・
5年ほど前に台湾に行ったとき、街に行くとコンビニがあって驚いた。 日本と同じだなぁと思って中に入り、ジュースを買おうとした。 お茶のペットボトルがあったので、日本と同じだなぁという思いを強くして、 それを手に取った。 そこに書かれていたのはたしか中国語の筈だったのだが、異質さに気付いてしまった。 「加糖」と書かれていたのかも知れないし、「sugar」という表記があったのかもしれないが、 とにかく、めにつくかぎりのお茶ペットボトルには砂糖が入っていたのだ。 何処の国だここはと憤りかけて台湾であることを思い出し、やるせない思いで 宿舎に帰った記憶がある。
222 :
138 :04/11/06 21:41:57 ID:wTxis9+D
>>211 サンクス
しかしこのスレおもろいな
これだけレスあって誰も擁護しないという
誰か、好きでデブやってんだけど文句ある?って香具師いないのかなw
223 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:42:29 ID:xkyWq3Fa
山を歩いて、いわゆるハンガーロック状態になった。 なんとか駐車場に戻って糖分補給しようと自販機を見ると、カロリーオフの物ばかり。 しぬ〜
日本でも砂糖は富の象徴だったからねぇ。 しかし、限度というものを知っているとは思うよ>日本人
国 の 運 命 を 好 き 嫌 い で 論 じ る 牛 は 害 悪
226 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:43:12 ID:2C7+xg9s
>>221 アメリカで売ってるお茶は(ウーロン茶含む)、加糖がデフォだよ。
パッケージが日本と同じで、小さく「加糖」って書いてあるから気づきにくいよね。
227 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:43:28 ID:OMydl1kj
>>222 メリケンのデブは不健康の象徴だからなぁ
擁護する余地なんてどこにあるのか
>>223 ネタ乙!
今時普通の缶コーヒーが無い自販機なんて無いだろ。
229 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:46:16 ID:D+cRz5vX
>>226 お茶はストレートオンリーという日本人にはきついよなぁ。
中国台湾の人はウーロン茶にも砂糖を入れるのか・・・知らんかったよ。
いろいろと勉強になるスレだなぁ。
230 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:48:51 ID:H9g+ifKG
うちの会社の自販機で、一番売り切れるのが早いのが水。
231 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:49:03 ID:2C7+xg9s
>>229 でも、普通に中華料理屋や飲茶屋で出てくるようなお茶に、砂糖は入ってないよ。
これは中国でもアメリカでも同じ。
ストレートのお茶が好きなアメリカ人もいれば、コーヒーに大量に砂糖を入れないとダメ
って人もいるみたいにね。
そういえばタイでも、砂糖入り日本茶が売られててびっくらこいたな。
麦茶に砂糖は小さいころあったなぁ・・・
>中国台湾の人はウーロン茶にも砂糖を入れるのか 牛スレにマジレスする奴はこんなことも知らないのか…
>>223 山に行くときは板チョコを装備していくものだ。
>>224 ソ連にキューバを取られてアメリカは上から下まで怒り狂ったが、
今思えばあれは砂糖の恨みだったのかもしれん……。
むこうの砂糖は日本で言うしょう油みたいなものなのかな うちのじーさんも、何でもかんでもしょう油につけたがる。
醤油最強 アジフライは醤油で食う
238 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:57:11 ID:AUM7BR76
マジ、チクロ解禁してサイダーとかはチクロにすべき。
239 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 21:57:18 ID:1XU7Gps4
まあでもなんにでも砂糖入れるようになったのって 歴史的に見ればそんなに昔じゃないんじゃない? 昔は砂糖高価だったから どこの国の人もそんなに採ってなかったと思うんだけど
>>235 !メカラウロコ。そうかもしれん、下層は。
日本の茶文化は抹茶、煎茶(主)with甘い和菓子(副)だから、砂糖を
入れないのがスタンダードにいたったのだと思われる。
241 :
紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/11/06 22:00:17 ID:DL186b9f
体脂肪率60%←デブ 体脂肪率50%←太め 体脂肪率40%←ぽっちゃり 体脂肪率30%←標準 体脂肪率20%←スマート 体脂肪率15%←ガリ 体脂肪率10%←モデルなど特殊な方々 こんな感じか?
242 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:01:23 ID:wTxis9+D
なんかジャバ・ザ・ハットみたいのばっかで顔の原型とどめてない すっげえジャバでも痩せりゃいい男/女もいるだろうにな 力士じゃあるまいし、用足しはどうやってしてるんかいね?
243 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:02:14 ID:D+cRz5vX
>>241 15%で「ガリ」は無いだろう。
どいつもこいつもデブってわけじゃないんだし。
エリート層はそれくらいが標準だろうしね。
244 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:02:27 ID:OMydl1kj
>>241 体脂肪率じゃデブかどうかは測れんな
運動屋の俺は5%以下
>>241 体脂肪率15%←ガリ 15歳ぐらいだと普通
体脂肪率10%←特殊系 成長期前だと結構いる
見た目が骨と筋肉と皮で構成されているようなのが、子供。
赤子は別。
246 :
紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/11/06 22:04:53 ID:DL186b9f
あ、
>>241 は「アメリカ基準ではこんな感じかな」って話ね。
>>233 あった、あった。
濃いめに淹れた六条麦茶に砂糖をとろかしたお茶は美味しかった。
麦の味に熱々のお湯に甘い砂糖が不思議と合った。
あれは小さなカップでちびちび飲むといいかもしれない。
248 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:05:55 ID:G+dJMVU6
いや、運動していれば10%↓の人もいるし、見た目が全てだろう。
249 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:06:13 ID:6vwWZr7W
>>241 力士の体脂肪率は平均23%程度。
千代の富士なんかの筋肉系力士は10%前半のはずだ。
日本の高卒問題も深刻だな
251 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:08:13 ID:OMydl1kj
とりあえずハラをつかんで掴める肉値を推奨したい
まあ、日本人のスシへの思い入れは凄まじいものがあるからな。 日本赴任中に取引先のメガネに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、 まず材料が凄い。ほとんどが魚介類。手土産に持ってったアボガドをみて「それはスシのネタじゃないよ、 ゲージン」という顔をする。メリケンピーポーはいつまでも魚には慣れないらしい、みたいな。 絶対、その魚介類より、俺が買ってきたアボガドの方が美味い。っつうか、それ生じゃねえか。 で、メガネが米を炊く。やたら炊く。不良風のメガネ娘とメガネ息子もこのときばかりは親父を尊敬。 普段、目もあわせないらしいガキが凄いよ父さんとか言ってる。マサルか? 畜生、氏ね。 食い方も凄い、まず汚ねぇ。素手で手づかみ。 使え。箸とか使え。つうか文明人だろ。 で、やたら握る。握ってメガネ一家で食う。生の魚から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。 ただただ、食う。メガネが握って、メガネがメガネ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。 あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残ったデビル・フィッシュを寄越す。畜生。 で、メガネ一家、五合分くらいスシを食った後に、みんなで茶とSAKEを飲む。 「今日は僕も飲んじゃう」とかメガネ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ? メガネ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。 メガネ妻が「ガリがないわね」とか言って、メガネ夫が「しょうがないさ」とか言う。 ジャパニーズ・オヤジジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。 まあ、おまえら、日本人にスシ誘われたら、要注意ってこった。
253 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:12:03 ID:D+cRz5vX
日本では何歳だろうが20%以上でデブ扱いされるよな。特に2ちゃんのデブ・ダイエット関連スレで。
アボカドは日本の食品成分表では、油脂類に分類します。
>>201 遅レスだが、アメリカの小学校に行ってた事があるんだが
あっちは豆は肉類と分類されてたはず。
小学生だったからたんぱく質と言う分類をしなかったのかも
知れないけど。
>>250 高卒というか、Fランク大学の存在だろ。
実はアメリカの方がそのカテゴリーにおいては先輩。
257 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:18:05 ID:D+cRz5vX
まあとにかくあれだ。砂糖と塩分とカロリーの摂り過ぎにはくれぐれも気をつけろってこった。
>>252 このコピペはじめて見るからマジレスしちゃうが、
手巻き寿司ならよくするが、握りを家では作らんぞ。
アルジュナ見たくなってきた。
>>259 いや、ダディクールは知ってるが、その改変コピペに
しては芸がないなと思ったもんで。
おまいらの家でダディが寿司握るなんて普通にあるか?
>>261 和歌山の叔父がくじら寿司を握ってくれた。
決して寿司職人ではないよ。くじらとりなだけ。
263 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:23:48 ID:OMydl1kj
>>261 小学校の同級生の親父が日曜寿司屋だ
家に寿司カウンターまで作って息子のクラスメイト家に呼んでどんどん握る
ダディクール
寿司握るオヤジかっこいいな。
漁師さんは包丁使い上手そうだね。鉄火丼とか自分で作ってそうだ。
266 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:27:01 ID:D+cRz5vX
漁と魚をさばく技術は比例しないぞw
267 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:27:56 ID:P0u5cHIP
牛が糖尿病でくたばりますように
デブリカ脂肪していいよ
元刑事で現寿司職人・寿司屋経営者という人なら知ってる
271 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:29:52 ID:OMydl1kj
>>267 漁師が寿司屋やればいいじゃない
実際どうなんだろう
寿司屋って中間マージンはねてるだけな気がしてきた
272 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:30:12 ID:wTxis9+D
>>201 ワロタ
これでワンサイド均衡破れたか?w
うちは魚釣ってくると握れるものは何でも握る。
>>247 それ、ドイツ人の爺さんに出したら嫌がられることがあるらしい。
戦時中にあったコーヒーの代用品に香りと味がそっくりなんだと。
275 :
272 :04/11/06 22:32:19 ID:wTxis9+D
>>274 ロースト大麦で代用してたんだね……ずっと代用珈琲でいいじゃないとか思ったけど、
向こうにしてみりゃカフェの風情が台無しなんだろうなぁ。
278 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:33:22 ID:nel495Y3
アメリカでヒップホップ系のダボダボのファッションは、肥満している人が多いから流行が長く続いているのかな?
コーヒーの代用品ってタンポポコーヒーか?
280 :
258 :04/11/06 22:34:37 ID:jnLm94Y4
握りを自分の家で作るところ結構あるのか。 手巻き寿司がデフォで握りまではやらないだろと思ったが。 スレ違いスマソ
>>518 日本の肥満=BMIが25以上
レ ベ ル が 違 う
>>279 だれかが、タンポポ珈琲は下手な珈琲に勝ると断言していた。
飲んだこと無いから分からないけど。
内臓疾患にお勧めされてた。
283 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:39:25 ID:wTxis9+D
>>278 少なくとも、ジーンズを目一杯下げてはくのは、黒人のチ◯ポがやたらとでかくて
長くて歩きずらいからああやって履いてたのが始まりなんだとさ。
片方に入れるのはどうもいやだったらしい。
284 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:46:33 ID:JPzVktjX
>>283 片方にやると、真っ直ぐ歩けないのでは・・
285 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 22:52:09 ID:D+cRz5vX
>>283 片方にやったほうが歩きづらそうだけど。ってかちんこがすれて勃起しちゃうってw
>>271 港にある漁師と寿司屋を掛け持ちしている所は普通から見ればびっくりするほど安い
288 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:01:17 ID:wTxis9+D
仲間で魚一切食えないヤツいるんだけど 日本人で寿司食えないヒトは可哀想‥
289 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:05:04 ID:MN1OLqJG
そのぶん中国人をけずればいいのでは?
290 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:05:09 ID:D+cRz5vX
魚アレルギー?
刺身や寿司嫌いな人はけっこういるね。
292 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:07:48 ID:D+cRz5vX
>286 >アメリカでは現在、1億800万人の成人が、太りすぎ、または肥満だといわれています 日本人の数より多いのかよ!?
アメリカには甘くないすっきりした飲み物がホントにないよね。 喉が渇いて、セブンイレブンとかコンビニ行っても、飲みたいものは全くない 茶だって甘いし、強いて飲むならゲータレード位。しかも何?あの色づけは。 青いケチャップの話じゃないけど(ちなみに緑とムラサキ!もあるよ) シロップみたいに甘い炭酸飲料には悉くどぎつい色がついてて、お前らお子ちゃまかって思うよ。 ポカリとかアミノ飲料を輸出してやりたい。
>292 つまりアメリカ人と麻雀をしたら一人は肥満って事やね
296 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:15:50 ID:Io6iDncC
核兵器に代わる新しい兵器 それは食品兵器 1.敵を依存症にさせて中毒にする。 2.敵をデブにして生活習慣病を多発させる。 3.最終的に敵を合法的にヌッコロス
297 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:15:53 ID:jnLm94Y4
でもアメリカ人って極端から極端へ走る連中だからな。 「液体は甘いものだ」という価値観からいきなり 「青汁飲まない奴は人間じゃない」みたいな価値観へ 移行する可能性はあるよ。
お茶に砂糖を入れるのが信じられないと言うのは田舎者。 漏れは紅茶には砂糖を入れる。
>297 青汁にも砂糖が入っていそうだな
300 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:23:25 ID:D+cRz5vX
>>294 アメリカにはポカリないんだ?スポーツドリンクってゲータレードしかないの?
そういやアメリカ人ってビール飲むのかな?それだけ甘いものばかりじゃビールとかあんまり飲まなさそうだけど。
301 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:24:25 ID:EjXje0Xf
アメリカに旅行して、香具師らの食生活について感じたこと。 ・あいつら朝は7-11とかでドーナツを5個くらい買って食うのが習慣らしい。 それも頭が割れそうに甘く、原色に近いやつ。 ・なぜかアイスコーヒーがない。そのかわり炭酸飲料の種類は腐るほどある。 なぜか乾いた気候にマッチするから、ついつい一日に1gくらい飲んでも苦にならないから恐ろしい。 しかしアイスティならある。ただしこれも頭が割れそうに甘い。 ・ホットコーヒーもでかい。頼まないのにラージサイズのカップになみなみと注がれる。 ミルクを探すとクリープがなく、紙パックに牛乳が何個が置いてあり、自分でドバドバ入れて飲む。 ・小さな地方都市に行くと、その都市の規模以上にマックやサブウェイなんかのファーストフードばかりが、 さながら住宅展示場みたいに軒を並べてたりするから壮観である。 逆にそうした土地でファーストフード以外を探しても、見当たらないことも多い。 ・旅行中はンコが茶色でなくて黄色くなった。そして激しく臭い。肉ばかり喰ったからだろうと思う。
>>297 なるかなー?
とにかく甘い・高カロリーは昔からの文化だし、2億人?が意識変えるのは不可能たとおもうね
303 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:25:42 ID:A/Dy2sam
304 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:26:49 ID:OX2uISYf
アメリカ人の平均摂取カロリー 一日あたり3900kcal アメリカ人の平均体重 男性:86kg 女性:75kg 日本で75kgの女なんか見るの一年に一回くらいだよな。
305 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:27:09 ID:eShy8u0V
【世界で最も危険な料理ランキング】 1位:フグ刺し(Japan) 2位:餅(Japan) 【1999年WHO調査結果】
>>297 海外リゾート行って、朝ジョギングしてるのは、ほぼアメリカ人だしな。
あの国には、ダイエット教信者とデブの2種類しかいないと思う。
307 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:32:48 ID:wTxis9+D
>>300 そのゲータレードだって普通のスーパーにはないんだから、いくら探しても。
ビールの種類は豊富だよ、BBQん時とかはみんなビールだし。
クアーズハイネケン、アサヒスーパードライ(チェコ製)。
あとfortified Beerって言って度数10%以上のクッソまずいビールとか
あれは飲めたものじゃない
アメリカ人のデブに関して真面目に議論されてる説 @バイオテロ A宇宙人の侵略 B新型ウイルス
でもお茶って体にわるいからな。 日本人のお茶信仰にはアメリカ人も笑ってます。
311 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:41:17 ID:EjXje0Xf
アメ公にお前炭酸じゃなくて水や茶飲めよと言いたくなるけど、 売ってる水が不味いんだよな。 「硬水」っての?なんかセメントみたいな味がするやつ。 エビアン見つけたら、2倍くらい高くても買ったよ。
312 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:42:37 ID:wTxis9+D
【安置デブのメリケンピーポー例】
健康オタクなアメリカ人の食生活は非常にまずしいことが多い。
朝は簡単なシリアル。昼はホットドック。夜はハンバーガーなどと、野菜の摂取が
非常に悪い。皿の横に何十個もビタミン剤を置いて、ぽりぽりつまみながら食事
する人もいる。ジョギングに夢中の副社長は、おやつに砂糖がたっぷりまぶされた
ドーナッツを欠かさない。
ttp://www.amenaru.com/1602.HTM
>310 紅茶を狂ったように飲むエゲレス人はどうなの?
314 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:47:36 ID:D+cRz5vX
>>310 「飲みすぎ」が悪いのであって、適量であればむしろ健康的。酒と同じ。
315 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:49:06 ID:9bnaF021
痩せたかったらキムチ食うニダ
316 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:50:11 ID:wTxis9+D
>>310 >日本人のお茶信仰にはアメリカ人も笑ってます。
味覚音痴で文化も薄いこいつらに笑われてもなw
317 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:50:15 ID:D+cRz5vX
>>311 硬水を口にするたび、日本に生まれてよかったということが身にしみる。
こんなに恵まれた国はそうそう無いからね。海外へ行った人が愛国者になって日本に帰ってくるっていう話をよく聞くけど、
そういう、外国の厳しさを目の当たりにして自国の恵みに気づくってのも要因であるように思う。
318 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:50:41 ID:oiyqS+1n
白人って太っても単に身体が重くなるだけだからな。 アジア人が白人デブ並みに太ろうとしたらその前に糖尿病になってしまう。
319 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:53:12 ID:D+cRz5vX
>>318 太れないわ酒に弱いわ・・・アジア人ってすごく健康的だよねw
そのかわり身体能力が白人に比べて落ちるけど。
320 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:54:52 ID:2C7+xg9s
>>311 場所にもよるけど、水道水の水質がものすごく悪いってのもある。
例えばLAとかだと、コロラド川からわざわざ数千kmもパイプラインを引いてきて
各家庭に水を供給していたりするので、生水を飲むのはお勧めできない。
ミネラルウォーターかフィルターを使わないときつい。
お茶信仰以外にも 「栄養はなるべく食事からとる」 とか日本人特有のアホらしい考え方で アメリカ人は笑っています。 サプリメントから取ればいいのに。
322 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:56:51 ID:C9TRfV9I
>>1 マイケルムーアーはきれいなデブ
なんだよな
323 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:57:57 ID:2PO4rfDR
324 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:58:13 ID:fSmbKyva
>>319 どっかの研究ではたいして身体能力は変わらないらしいよ。黒人は別格だけど。
325 :
名無しさん@5周年 :04/11/06 23:58:23 ID:2C7+xg9s
>>321 サプリってのも、使い方間違えると体に毒だよね。
特に、これだけで栄養をとろうとするのは間違い。
アメリカ人の一部で健康志向とかってサプリ多用しているのがいるけど、
しばらくして、逆に体調を崩しているのが多い。
何でも適度がいちばんだよね。
中学生くらいまではコーラもジュースも飲みまくっていたけど 糖分の過剰摂取で起こる弊害のことをいろいろ知ったら、 甘いものを口にすると毒でも飲んでるような気分に本気でなった。だからケーキとか食うと吐きそうになる。 コーヒーや紅茶にいれる程度の砂糖なら大丈夫なんだが。
>>319 > 太れないわ酒に弱いわ・・・アジア人ってすごく健康的だよねw
アジア人は飢餓に強い倹約遺伝子を持っているので
ちょっと太っただけでもすぐに糖尿病になる
328 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:05:07 ID:ib1i8nsL
/:::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::|_|_|_|_|_|
|_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ )
|ノ (∵∴∪( o o)∴)
| < ∵ 3 ∵>
>>304 米国では俺はプチデブになるな。ブヒ ブヒ ブヒヒー
/\ └ ___ ノ
.\\U ___ノ\
\\__) ヽ
俺の友達は肉食主義者だから、ビタミン剤から食物繊維やらなんやらと いろんなサプリ飲んでるらしい。 正直長生き出来無さそうだよな。
330 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:05:30 ID:l5DTl8UJ
331 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:06:20 ID:VBKBv96M
日本の料理も甘いよな。 玉子焼きとか肉じゃがとか煮物とか。 どの辺に違いがあるんだろう。
332 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:08:35 ID:RTiNcO0r
>>331 俺それ砂糖入れない
甘辛いとかいう微妙な味が嫌い
333 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:08:49 ID:ujIeeRyz
>>331 和菓子はともかく、普通の料理の砂糖の量は微々たるものだよ>和食
アメリカのチョコレートケーキとかとは次元が違う。
334 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:09:30 ID:OV8ML2Aa
>331 それらの料理って甘さメインなわけじゃないじゃん 素材の旨みを出しつつ甘みを加えるって感じで アメ公はケーキやらのもともと甘いものをとことんまで甘くしようとするからね
335 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:10:20 ID:sto1Apm0
やっぱ、人種間の体質の違いってあるんだなぁ
336 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:12:19 ID:dMALWQT0
>>324 中量級はそうかもしれんが、重量クラスになると
その差は如実に出てる気がする
337 :
とーほくの資産家 :04/11/07 00:12:56 ID:/70Nqkb8
昔、ブラッドピット主演の「セブン」という映画の中で 「肥満も罪だ」とされていました。 キリスト右派がますます勢力をつけている様子ですが、 アメリカが日本人になり、日本人がアメリカになるのが今後の21世紀 の姿のような気がして将来が不安です。 実際、今の小学生は「デブッチョばかり」です。体脂肪30%があたりまえ だそうです。アメリカ人は「イチロー」目指してダイエット節制成功。 トヨタ目指して物作り国家に。
>330 俺もケーキは駄目だな。 まあ、クリームの中の砂糖を半分カットしたのなら何とか食えるが それと俺はアイスクリームとかも駄目だな。 一口食っただけでも、あの甘さに体が拒否反応を起こして吐きそうになる。
340 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:13:41 ID:l5DTl8UJ
>>329 いま日本の寿命が長いのは、高齢者たちがみんな若いとき無意識で不可抗力のまま健康的な生活を営んでいたからなんだよな。
移動するときはとにかく歩いたので足腰が強く、雑菌だらけの中で生活して生きてきたので免疫力が強く、食事は和食中心だから質素で、
なにより、非常に高かった赤子・子供の死亡率をかいくぐって生き延びてきたから、それだけ丈夫なのだろう。(まあ、喫煙率は高かったのだが)
今から50年後くらいには日本の平均寿命は下がっているだろうね。
341 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:15:16 ID:KuTO+n7t
あいつらリビングのコーチに座ってバケツみたいなアイスかかえてスプーン ワシ掴みで食いながらビデオ観て笑ってるからな で、食事はめんどくさいからピザのデリ なんか映画のワンシーンみたいだけど、ガチだから怖い
342 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:20:42 ID:RTiNcO0r
まあメシのマズイ国の代表格だしな 量と味の強烈さが食い物の基準
343 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:21:06 ID:ib1i8nsL
/:::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::::::::\ |:::::::::::|_|_|_|_|_| |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ |::( 6 ー─◎─◎ ) |ノ (∵∴∪( o o)∴) | < ∵ 3 ∵> もし米国並に日本が肥満大国になれば俺も標準体重なる!ブヒ ブヒ ブヒヒー /\ └ ___ ノ .\\U ___ノ\ \\__) ヽ
344 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:23:02 ID:2NPdpMkc
食べ物の違い以前に食いすぎ。 消化しきれないときに消化薬のサプリを飲むのもやめろ。だからすぐに腹が減るんだよ。
345 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:23:31 ID:KdoKf3uj
デブ、飛行機禁止にすればいいやん
346 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:24:00 ID:x6djFIoD
アメリカってピザが安いんだろうか。 日本だとそんなに買えないくらいの値段だもんな。 2千円くらいしちゃう。
347 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:24:09 ID:OV8ML2Aa
>>342 アメ公やらエゲレスマンやらとの会話の中で、
YOUの国は美味しいもの無いあるね、と小一時間問い詰めると、
戦争で忙しかったからね、と100%ほざきやがる
その辺から漏れの肉接待が始まるんだけどな
348 :
:04/11/07 00:24:40 ID:HGFQPjzA
349 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:25:28 ID:KmRkEg+/
アメリカの通販番組ではへんてこな腹筋運動器具がやたら出てくるけど、あれもおかしな文化だよな。 腹筋運動をすればウエストが細くなる、というのも確か科学的根拠がない。 アメリカのどこかの役所も、部分だけやせる方法はまだないと公式に発表したはず。
350 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:28:20 ID:2NPdpMkc
>>347 アメリカは一応まだ食えるのがあるけどイギリスはやばい。
351 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:30:40 ID:l5DTl8UJ
>>348 ベジタブルボウルとか需要が無さそうだな
>>350 イギリスってホントこれといった料理が何にもないよなぁ
しけたパン食うしかない
デブ税やデブ乗車料金は取れないもんか?
353 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:32:47 ID:KuTO+n7t
>355 昔読んだ本であったが、おおまかに分類して、ヒトとしての身体能力に一番 優れているのは黒人。ヒト科の動物として筋肉のバランスが理想的だそうだ。 肉食中心の白人は瞬発系の筋肉が発達しやすく、菜食中心の黄色人は持久力。 人種によって体質は異なります。オリンピック見てりゃわかりやすいけどね。
354 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:34:41 ID:h16mbFl1
>>347 ならフランスは? と訊いてみろ。
イギリス以上に戦争してる国だから。連中にはこれが一番効く。
355 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:35:26 ID:5vVY/NlL
356 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:37:40 ID:rDjCPArz
今、アメリカの男は 亀頭増大手術に熱中してるらしい
>>350 ときおり家庭料理として出てくる「腎臓パイ」はどうなんでしょうか。
あと、占領地の食物になりますが、
アイルランド風ジャガイモスープなどは。。。。
あんまり美味しいもの無さそうだなぁ。
酢と油でぎとぎとのフィッシュ&チップスなんか料理に数えるのもアレだしなぁ。
イギリス人がフランスをこきおろすのは食事コンプレックスが原因なのかな。
358 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:39:45 ID:ujIeeRyz
>>347 生ピザ買ってくれば、1枚5〜8ドルくらいで大丈夫。
>>348 それよりも、味噌汁がなくて、代わりにクラムチャウダーが出てくる店舗が問題だ。
ちなみに、緑茶はサービスではなくて有料。なので、通常は水飲んでる。
しかし日本にいて、普通に暮らしてるのに 高い金出してジムに通ったりする香具師も何だかなあ。 アメリカ人の場合はそれやらないと死ぬからやるわけだろ。
>348 …メリケンサイズの牛丼を見るとどうして「マズそう」と思ってしまうんだろう
イギリスにはカレーがあるから、カレー中毒の俺なら毎日食ってでも生きていける気がする。 そういえば兄貴がカナダにホームステイしたとき、 ろくに料理作ってくれない(作ったとしても料理と呼べない)から自炊したりファーストフードで済ませてたとか聞いた。
362 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:43:25 ID:+Mnt6PKV
> 米国の20歳以上の平均体重が過去10年ほどで約4・5キロ > 増えたため、旅客機のジェット燃料のコストが年約2億7500万ドル(約300億円)も > 増え、燃焼に伴う二酸化炭素が380万トンも余分に排出されるなど、 声をあげて笑ってしまった。
363 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:45:25 ID:OV8ML2Aa
>>350 >>354 >>358 なるげそ
参考になりますな、おフランスを引き合いに出すとは。
でも正直言ってイギリス人はまだ食べ物については自国がだめぽと認めるからいいんだよ
その点アメ公は不思議なので酢
せっかく焼肉に連れて行っても和牛だと知ると露骨に嫌な顔するからね
今度から生ピザやらマクドやらケンタッキーやらを餌として与えてみようよ思います
364 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:50:22 ID:ujIeeRyz
>>363 人によるけど、和牛って意外と人気あるよ。
この前、和牛肉持ってアメリカ人の家に行って料理してあげたら、
「Oh! Kobe-beef!」とかって喜んでた。神戸牛じゃないのに・・・w
ちなみに、レストランとかでやたらとクレームつけたりするけど、
その実、味の違いがよくわかってないのがアメリカ人の特徴。
365 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:51:03 ID:RTiNcO0r
>>348 どうも読んでみるとテリヤキチキンのほうがメインな感じがするな
売り文句はうまい、はやい、やすい
+ ヘ ル シ ー
やっぱり連中の感覚だとヘルシーなのか…これが…
366 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:51:56 ID:wlP5T5cp
でも確か、世界のレストランで評価されてるものの中にイギリスの店は多いんだよな。 貴族はいいものを食っているのだろうか。
ちっちゃい子でデブってかわいそうだよね
368 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:52:57 ID:ujIeeRyz
>>365 中国とかに進出している吉野家も、実はテリヤキチキンとかのほうがメイン。
牛丼頼んでるのは少ないよね。
369 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 00:54:06 ID:OpH9u7Wh
>>367 禿同。
食い物の質も量も100%保護者の裁量なわけだから、
小さいうちから太ってる子は親の犠牲者だよな。
アメ公的には、「栄養がある」という言葉は 多種多様の栄養がバランス良く入っているという意味ではなく、 とにかく何でも良いから養分の絶対量が多ければ良し、という意味なのかも知れない。
>>331 味付けが甘かったり辛かったりするのは、「田舎料理」。
砂糖の代わりにみりんを使えば、上品な味に仕上がります。
低カロリーだからって腹いっぱいになるまで食う民族だからな。意味無いのに。
374 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 01:04:07 ID:KBJo3F0K
姉貴がフロリダ行ってたんだけどほんとデブばっかだったって あとホテルのメニューがほとんどハンバーガーとかそんなんばっかで、 しかもどれもサイズが日本の倍くらいあったらしい。もうハンバーガーは見たくも無いって言ってた 映画とかだとスレンダー美人ばっかなのにな
豚は死ね。狼は生きろ。
376 :
お茶はいいぞ :04/11/07 01:10:04 ID:KuTO+n7t
お茶には緑茶、中国茶(ウーロン茶)、紅茶の3種類があるそうだが、これらはみな同じ、
お茶の木の葉っぱからつくられる。
お茶の主成分はカテキン(タンニン類)と呼ばれるもので、どんな種類のお茶にも
共通して存在するという。カテキンには殺菌作用やガンの予防やいろいろの作用が
あり、お茶の風味を醸し出している。カテキンの他、お茶にはカフェイン、アミノ酸
(テアニン)、タンニン酸等が含有されている。お茶の風味と言えば、これら成分の
混ざり合ったものの味であるが、その味、色、香りの三者に違いない。
緑茶には玉露、煎茶、番茶、抹茶の4種類があるが、カテキンはどのお茶にも含まれて
いる。お茶の中に含まれるカテキンと牛乳の飲み合わせはわるいそうで、お茶の後、
牛乳を飲むのはよくない。
中国茶もアレルギーに効果的な菊花茶から体の脂肪を溶かすと言われるウーロン茶まで色々、
科学的には発酵によって茶葉の中のカテキンが50%位ポリフェノールに変化するらしい。
ご存知このポリフェノールが抗酸化作用やガンの予防効果、老化の原因とされる活性酸素の
除去など幅広い効用が期待される。つまり、血液循環をよくして、脂肪の代謝を高め、利尿を
促進、皮膚の保全にも良いとされているほか、気管支にやさしく、眼の機能の改善、虫歯の予防
にもなり、まさしく万病に効く、不老長寿の秘薬でもある。
ttp://www.gulf.or.jp/~houki/essay/zuihitu/tane/tea.html イギリスの名物料理
興味あったら見てみ
ttp://www.gulf.or.jp/~houki/essay/zuihitu/igaji.html
日本来たばかりのアメリカ人留学生(メス・推定90kg)曰く 「ケンタッキーフライドチキンは鶏肉でヘルシー」 「ダイエット中だからベジタブルピザにしてるの」 「日本のビールは量が多くていいわ(アメリカ少ないの?)」 ・・・日本は物価が高いと言っていたので、物が買えずに強制ダイエットできるといいですね(´Д`;)
>374 スレンダーな人はしっかり食事制限してるんだよ。 つっても俺らが日頃食ってる量より少し少なくて運動してる位だが
>>364 たぶん気を使ういいやつか、相手も金を払う状況だったのではないかと
アメリカ人を連れて焼肉なんて危険だからな、メニューを端から端まで食うのはデフォだし
日本の肉は気に入ったとか言って知り合いを呼ぼうとするし、前菜は終わった、食い足りない
メインだとかいいだしてステーキ食いたがったりするしな。それでデザートはしゃぶしゃぶだとか
わけわからないことを言い出すからな。
380 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 01:12:30 ID:pxJCKbQn
アメリカ人ってハンバーガーが主食でこ んなの一生食って肥満で早死にでしょ? 日本人が世界で一番食に贅沢な民族だ な。日本人でよかったニダ。
381 :
:04/11/07 01:12:31 ID:HGFQPjzA
こいつら、ひたすら食いまくるからな。朝食が日本の夕食のボリュームで 昼食は、その1.5倍、晩飯は、朝食の2倍。その上、朝、昼とおやつを 食いまくる。
382 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 01:16:27 ID:ujIeeRyz
>>379 アメリカ人なのに、よく和牛の種類知ってるなぁって関心してたの。
でも、なんでアメリカ人って、日本って聞くとしゃぶしゃぶを挙げるんだろw
いちど、ノーパンしゃぶしゃぶのことを説明してあげたら、
「ご飯食べてるところでパンツ脱いで、何が楽しいの?」って真顔で返されたよ・・・orz
383 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 01:18:35 ID:O8cGr891
アメリカの料理はやたらとバターを使う。 熱して溶かして「調味料」として食品に塗ったり、 スープやクリームに混ぜたりする。 あのバターのカロリーだけですごい過剰摂取になると思う。
>>382 日本って言ったら神戸ビーフだからね。
しゃぶしゃぶはヘルシーだからだよ、よって食後のデザート。
385 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 01:23:31 ID:ltXcXIZg
まあ食に関しては明らかに欠陥民族だよな>アメ公
386 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 01:25:53 ID:su13qhys
⊂ia⊃
>>373 「キドニーパイ」でぐぐると分かるよ。
あんまり美味しそうには見えんが、イギリスさんの郷土料理らしいぞ。
388 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 01:34:20 ID:RTiNcO0r
>>376 やっぱり名物はフィッシュ&チップスか
あれだけは食ってみたい
389 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 01:35:49 ID:LXFXhcGh
それだけストレスが激しいってことか
まあ、確かに我々アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがある。 海外赴任中の取引先の青瓢箪を、ディナー奢ったお礼に誘ったんだ。モチロン彼も快諾してくれたよ。 まずなんといっても自慢は肉だな。キロ単位で塊で買ってくるのさ。これぐらいなくてはバーベキューとは言えない。 日本人も手土産に肉を持ってきたようだがそれじゃ足りないよ?日本と言うのは豊かな国だと聞いていたのだが、どうやらそれは間違いだったようだ。 エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい。 絶対、その肉500 gより、私が買ってきた肉4キロの方が満足感が高い。しかも、それほぼ赤身ではないか。 で、私が肉を切る。ひたすら切る。最近反抗期のキャシーとマイクもこのときばかりは私を尊敬してくれる。 普段、目もあわせてくれない二人がダディクールと言ってくれた。日本人が「ゴーヒロミカ?」とか呟いたような気がしたが、気のせいだろう。 鉄板も凄いぞ。まず年季が入っている。こげとかこびりついてる。 洗わん。絶対に洗わんぞ。買い換えるなどもってのほかだ。 で、ひたすら焼く。焼いてマイファミリーで食べる。ゲストが持ってきてくれた肉から食べる。それが礼儀と言うものだ。 ただただ、食べる。私が焼いて、ワイフがキッズ達に取り分ける。ふむ?客人はあまり手を出していないようだ。遠慮しているのかね? あらかた片付けた後、あまり食べていなかった客人に、残った肉を分けてやった。 で、5キロくらい肉を食べた後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。 「今日は僕も飲んじゃう」などとマイクが言う。今日ぐらいは許してやろう。だが、ドラッグには絶対手を出すんじゃないぞ? キャシーも「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。いかん。いかんぞキャサリン。そいつはきっとインキン持ちだ。 ハニーが「太っちゃったわね」と言い出したので、すかさず私が「カロリーゼロだから大丈夫さ」と言ってやった。 うむ、今日も私のアメリカンジョークは冴えているな。HAHAHA! まあ、君たち、アメリカ人としてバーベキュー誘うときには、気合を入れてくれたまえ。 ところで諸君、あの日本人がしきりに「チクショー」だの「シネ」だのと呟いていたのだが、どういう意味か分かるかね?
アメリカ人接待用ジャパニーズコース料理 オードブル:しゃぶしゃぶ メインディッシュ:神戸牛の炭火焼きステーキ(500g) サラダ:野菜・魚介類の天ぷら スープ:豚汁 パン・ライス:牛丼 デザート:お汁粉・抹茶(砂糖たっぷり) ・・・こんだけやればアメリカ人でも大満足?(;´Д`)キモッ
392 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 01:45:55 ID:O891Fe6m
>>388 店によっては油っぽすぎてマズーだよ。
イギリスはパウンドケーキとかお菓子はわりとおいしい。
>>388 家庭でも食えるよ、というか自分で作ったほうがうまいかも・・・
ようは白身魚のフライとポテトフライだから・・・
394 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 01:50:05 ID:wlP5T5cp
395 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 01:51:26 ID:wZ9cSXwm
スーパーサイズ・ミーを毎日見せれば良いと思うよ
396 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 02:29:10 ID:yRKNSw98
イギリス料理、確かに激マズだけど、量はさほど多くない。 サンドイッチなんて、日本のコンビニで売ってるような 三角形二個組が主流だしね。 アメリカでこんな小さいの見たこと無い。 てかイギリス在住めりけん人が 「こんなちいせーサンドイッチで足りるかよ」と文句タラタラ 言ってた。 極一般(中流)えげれす人の典型的ご飯は 朝・トーストとミルクチー 昼・夫は奥さんが作ったきゅうりのサンドイッチ、子供はりんご一個 夜・芋と鶏肉とキャベツ(全部ぐだぐだに煮てる)にグレイビーソースたっぷりかけたもの これでよく栄養足りるなとほとほと感心した。 合間にやたらチョコバー食ってるから、それでもってるのかね。
>>396 りんご1個……。
修道院に幽閉されてる王族の女性が、「生きる最小限の食物」を望んだところ、
小さなリンゴ1個を与えられ、それが毎日続いた…という話をどこかで
読んだ気がする。
398 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 02:41:27 ID:UQ/tFaTB
牛丼がヘルシーかよ…。やつらの感覚はよく分からん。
399 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 02:44:39 ID:LXFXhcGh
>芋と鶏肉とキャベツ(全部ぐだぐだに煮てる)にグレイビーソースたっぷりかけたもの うまそう ヨーロッパの家庭料理を食べてみたい
400 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 02:49:42 ID:ujIeeRyz
>>399 たまに食べるとおいしいんだけど、味のバリエーションが少ないから、
毎日食べてると飽きちゃうんだよね。
401 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 02:56:59 ID:LXFXhcGh
でもご飯を食べないってすばらしいい
402 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 02:58:38 ID:2tMzyw5r
>32 奴らは反芻動物かw
403 :
Mムーア :04/11/07 03:00:21 ID:uy/gw3Jl
ブッシュによる差別と弾圧だ。
404 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 03:01:02 ID:GvCmJbkk
太った米国人の余分な肉を切り落として それを中国人が食べれば世界は平和だな
405 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 03:03:23 ID:iQHIrfJ8
「食べるアメリカ人」という本によれば アメリカ人は年平均一人71kgの砂糖を摂取しているそうです。 (ちなみに日本人は18kg) 一日平均にすると約ティースプーン50杯だそうです。
406 :
名無しさん :04/11/07 03:04:41 ID:OPYYqrB5
英国はデブって印象はまるでないな。 飯がまずいと自然、スマートになるんだろうか。 そういや英国人はやたらキュウリ好きだな。 寿司でも一番人気はカッパ巻きだし。
基本的にアメリカ人は家畜みたいなもんだろ。 ユダヤ人の。 さすが遊牧民族だよね。 牛を太らせたり、繁殖させたり、脅したり。 その牛が一票持ってるんだからね。
>>406 あっちの方では昔キュウリが高価だった名残だろうね。
味で好んでるわけではないと思う。
まずい料理をごまかすためにイギリスではソースが発達した。 と誰かが言ってた。
しかし、イギリス行ったやつが、皆口を揃えて 食事がまずいまずい言うのはすごい。
411 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 09:13:30 ID:Fma5+XyC
>>396 見て思い出した。
以前、イギリスの家庭料理事情をテレビでやってたんだが
野菜は30分以上茹でないと体に悪いという
間違った知識が、お婆ちゃんやらにはびこってて
それはビタミンを損なうから良くない、と啓蒙しとった。
葉物を30分茹でれば、そりゃ旨いもんも不味くなるわな…。
日本だと、素材を生かす旨い食べ方や、栄養の基本を
皆ナチュラルに当たり前に知っているもんだが
どこの国でもそうとは限らないんだねえ。
412 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 09:17:23 ID:H8y5KmDi
413 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 09:18:12 ID:45O5Onru
根本的に食うものが拙い。 老人がコーラとフライドチキン食ってたり、 ほんの2,3歳児にフライドポテト食わしたりする国だもんな。 ここぞとばかりに日本食を売り込めば? 不味いっていって食わないかな…
414 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 09:21:21 ID:212kVaWY
ブッシュは再選するは、自己管理はできないはでアメリカ人 最悪だね。
昔のイギリスでは、自宅の温室でキュウリを栽培して食うのが金持ちのステータスだった。 だからキューカンバー・サンドイッチをみな食いたがる。
417 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 09:50:40 ID:zYHI7+0B
>>413 多くのアメリカ人は、「餌付け」されているんだと思うよ。
ハンバーガー、ポテト、コーラ、ステーキ・・・・・
儲かっているのは、提供している連中だよね。
もちろん、最近の日本人もずいぶんと「餌付け」されていると思うw
太らないクスリってラットのレベルじゃできてたらしいけど 人間への実験はうまく行ってないのかな。
420 :
名無しさん@5周年&rlo;(どけイイもでうど) Oo .(`・ω・´)&lro; :04/11/07 10:29:17 ID:4gyehkbx
虚血性心疾患で米国の若い労働力が著しく損なわれることは勝てない日本にとってはWelcomeかも...
421 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 10:31:53 ID:NQWH1ukE
そもそも戦後日本でパン食が急激に普及したのはアメリカの策略です。 小麦粉はほぼ100%輸入に頼らなければならず、食を支配すればその国を支配する事ができるからです。 給食で子供にパンを慣れさせ、減反を進め、コメ離れを促進させたのもアメリカです。 これは昔話ではなく、現在進行形で精力的にアメリカが押し進めている政策なのです。
422 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 10:35:01 ID:l5DTl8UJ
>>413 老人がコーラなんて日本では考えられんな。
20代が飲んでても、「いい年してガキくさいもん飲んでるんじゃねえよ」とか思われちゃうし。
423 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 10:39:43 ID:NQWH1ukE
パン食が進むと必然的にジャムやバター等を摂取する機会が増え、肥満促進の原因になります。 子供はハンバーガーやホットドッグ等を好むようになり、健康を害し学力も低下します。 考える事もせず消費だけ、醜く太るだけの愚民が増えればアメリカの政策は大成功なのです。
424 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 10:44:25 ID:gbczRLUk
425 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 10:47:12 ID:l5DTl8UJ
>>424 自給自足できない国はいざというとき持久力がなさすぎてコケる。
426 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 10:51:08 ID:kx8+xJ6p
日本の蕎麦屋がアメリカ進出しようとしたが、 結局、量とコストが全くあわずに即撤退したそうだ。メリケン食いすぎ。(w
俺は一番太っていたときは113kgもあったんだけど、 完全な和食に切り替えて3年かけて76kgまで落とした。 肉を食わずメインのおかずは魚中心で、あとは漬け物、みそ汁、 ご飯は毎食4分の1合。あとはキムチをよく食ってたな。 2chでキムチの話をすると変な連中が来るからあまりしたくはないのだが、 あれはダイエットにきくと思う。
曙みてると、ただのデブだな
429 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 10:54:14 ID:3z/Jb0Di
430 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 10:55:02 ID:l5DTl8UJ
曙って相撲の現役力士だった頃と今とでは、今のほうが太ってねえか??
夏の暑い日や疲れた時、麦茶に少しだけ砂糖を入れて 飲んでみ。ちょっとシアワセ。
432 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 11:55:12 ID:Z4+kGhU8
>430 筋肉が落ちたのでは?
433 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:00:53 ID:KkMzNoo8
自分も肉、油やめて完全和食にして、 ご飯も少量にして64キロから48キロに落としたよ。 和食は本当に体にいい。
小さい頃からお母さんがちゃんと食事作って、ファストフードより 家庭料理のが美味しいって分からせてあげればいいのだけどね。
435 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:06:17 ID:N2u+uCqQ
アメリカ人の食生活って信じられない。
436 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:08:09 ID:cYmtcgnv
437 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:11:51 ID:vvAuUlpF
>>413 むしろ日本のほうがマクドナルドというアメリカ食を売り込まれていますが・・・。
マクドナルドの基本方針として、子供に食わせろっていうのがあるんだってね。
何歳かまでにその味に慣れさせてしまえば、それがその人間にとっての「おふくろの味」になるから、
その後は黙っていても食ってくれるってやつ。
だから、マクドナルドって子供向けCMに物凄く力入れてるじゃん。
日本がピカチューでサブカル侵略してるとしたら、アメリカはマクドナルドで食文化侵略をしかけてきていると言える。
438 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:15:08 ID:RTiNcO0r
>>434 いや、あっちの家庭料理っていうと
ミートパイとか…チョコチップクッキーとか…ゲフゥ
439 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:18:58 ID:BMZEhAP7
マックがお袋の味か...悲惨だな...
>>433 自分も肉、油やめて完全和食にして、
ご飯も少量にして48キロから23キロに落としたよ。
和食は本当に体にいい。
>旅客機のジェット燃料のコストが年約2億7500万ドル(約300億円)も >増え、燃焼に伴う二酸化炭素が380万トンも余分に排出されるなど、 こういう切り口は面白いね。何となく予想はしてたけど具体的に計算されるとリアルだ。 当然、こういうのはあらゆるところに関係していて、例えば沢山食べる分だけ、食料の 輸送量が増えている、自動車や他の交通機関の使用エネルギーに関係する、またそれらの 増加したエネルギーを輸送するのにも関わっている、タイヤや道路、橋、そして建物の 床や家具の耐久性にも関わっていてその修理に、ダイエット用品やエクササイズ用品の 開発生産に関わるエネルギーやそれらの輸送、CM放映にかかるエネルギーや時間、コスト・・ と無限に広がるなあ。
442 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:26:51 ID:TZc0W+8+
>>408 やっぱり夏野菜ってのは緯度の高い地方では穫れないものなんでしょうねぇ
(と「三丁目の夕日」を見ながら書き込む)。
トマトなんかはイタリアやフランスでは収穫できるみたいだけど日本みたいに
暑く日差しの強い夏はあっちでは地中海沿岸より南にしかないというし。
443 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:30:44 ID:L/rjKHND
洋食だって栄養偏りがちなのに、 ジャンクフードを主食にしているんじゃ太るに決まってる。 和食が一番優れてるな。
>>440 ニャー ニャーニャー ニャテ
ニャーニャーニャー 23ニャゴ 5ニャゴ ニャー
カリカリゴアン ニャー ニャイィー
445 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:37:53 ID:FoXkrZ1a
おいおい体脂肪20ある奴はアメ公を笑う資格ありませんよ?
446 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:38:42 ID:l5DTl8UJ
>>437 藤田田が本気でそんなことを言ってたな。もう死んだ人だけど。
さらには「マックを食べ続ければ日本人も金髪になる」とか言ってた。
447 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:41:30 ID:fO6lUfrE
テレビ東京はでぶやをアメリカにフォーマットセールスしたらどうか あのゆるさがアメリカに受け入れられるかが問題だが
448 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:42:37 ID:2NPdpMkc
>>440 それ拒食症か栄養不良だよ、食べ足りなさすぎ。
>>41 超遅レスだが、フランス人はラテン系。
ヨーロッパのラテン系国家は料理で有名な国が多い(仏伊西etc)
それに比べてアングロサクソン=ゲルマン系(英米独)はダメだな。
450 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:44:36 ID:7JfRlMy6
日本もアメリカに負けたおかげで食生活が一気にアメリカになっちまったしなぁ
451 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:46:55 ID:N2u+uCqQ
外食産業って日本の食生活をかなり破壊してるよな。経営者は いろいろなエクスキューズを言うけど、あまり感心できない。 骨のない魚とか売るのはやめれ。
452 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:46:59 ID:l5DTl8UJ
>>445 日本ではデブだね。だけどアメリカでは体脂肪20程度じゃ「普通」なんだよね。
>>449 なんでアングロサクソンは料理が苦手なんだろうね?
寒いところに住んでるから食材の種類が貧弱だったせいかな?
>>450 最近はコンビニの登場で顕著だね。日本の平均寿命は50年後には今より大幅に下がってそう・・・
あるいは、寝たきり老人の割合が激増してるかもしれないね。
453 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:50:47 ID:S8vP/KEN
========/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ======= ( 人____) ハァハァ ======= |./ ー◎-◎-) ======= (6 (_ _) ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ======= | .∴ ノ 3 ノ < 毎日デブデブ言われます。 ========ゝ ノ \ でもアメリカ人に比べたら痩せてる痩せてる。スリムドカン。 =======/ \ \_____________ ======(_ノヽ ノ\_) ======== ( ⌒ヽ´ =========ヽ ヘ ) ずんずんずんずん =========ノノ `J
454 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 12:51:52 ID:l5DTl8UJ
「アメリカではスリム」かもしれないが、お前のそのキモい面は向こうへ行っても変わらないからなw
455 :
40 :04/11/07 12:52:01 ID:v1Bym2nu
>>75 亀レスだが、それは知らなかった。訂正ありがとう。
ということは、アイヌ料理って本当は凄く美味しいのかもしれない。
どこかアイヌ料理が食べられるところは
ないだろうか?
期待してしまう。
>>369 親よりむしろジジババに原因があることも多いらしい。
知り合いのバァサンは、
近所に住む孫が遊びに来ると、
おやつにうどんやカップラーメン与えてるんだってさ。
…親はどう思ってるんだろう。
アイヌ料理って縄文時代程度じゃないの?
458 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 13:02:27 ID:GbcqReQM
アメリカ人って、年間10万人が胃を切除する手術を受けてるんだよね。 病的に太っていると、胃をとって、食べられなくするしか、痩せる方法はないみたい。
アジアの料理とか人とかが好きなので 日本人でよかった。おにぎり超ウマー
460 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 13:07:10 ID:l5DTl8UJ
>>456 うちの祖母を思うと、考えられんことだなぁ。
片方の祖母は、間食しようとすると怒られたし、甘いもの食べようとすると「男のくせに」とか言われて馬鹿にされたしw、
もう片方の祖母は健康フェチの栄養学マニアなので、「今日の食事はこれこれこういう栄養配分になってるのでバランスがいい」と食事前にウンチクを述べるし、
どれか一つでも残すと「どこか体が悪いんじゃないか??」つってしつこく干渉してきて挙句の果ては薬草を飲まされたしw
俺は恵まれてたな。
ドイツ行った時、1日〜2日目くらいまではいいんだが いいかげんウインナーとジャガイモとビールばっかりで「それしかねーのかよ!」 と泣きたくなったな…。バリエーションが無いんだよな
>>449 ノルマンは、味に関してはどうなんだろう?
アングロサクソンよりはうまいもの食ってそうだよな。
しかし、同じアングロサクソンでも、
オーストラリアやニュージーランドの食事は
結構いけるらしいね。
華僑の移民が多いからかな?
464 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 13:15:26 ID:l5DTl8UJ
>>461 ドイツのサラダは結構ボリュームも種類もあってヘルシーな感じしたけどね。
465 :
小宮山 ◆jlXQwsYhgY :04/11/07 13:21:53 ID:pJ3Kf+KH
海外で暮らしても最悪、チャイナタウンに駆け込めば辛いけどなんとかなる。 こうゆうときは華僑が世界中に広まってくれてよかったと思う。
466 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 13:28:40 ID:pRuhWulY
ドイツやスイスだと、夜は冷たいものしか食わないな。 火を使わないので、台所はピカピカにキレイだ。
467 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 13:30:47 ID:l5DTl8UJ
まあ、華僑はいろいろ迷惑かけてるから疎まれてるけどね。
>>464 俺、一度、ヒトラーが食べていた料理を食べたいと思っている。
>>461 同意
イギリスに会社の出張で 1ヶ月半も行ってたことがある。
確かにビールはうまい。違う物なのではないか?ってほど日本のビールに比べるとおいしい。
ただ主食がジャガイモというのは飽きる。ふかした芋、つぶした芋、揚げた芋、数日で飽きる。
あと、野菜と言ったら温野菜というのもやめて欲しい。なぜにんじんを丸ごと煮てそのまま出すかなぁ。
それも、ドレッシングとか塩味とか何も無し。煮て味の抜けたのをそのまま食えと言う。
ロンドン市内に、納豆定食の食べれる和食のお店があったけど、納豆定食が 4000円近くて余り行けなかった。
帰ってくる時の JAL機内で食ったそばが本当においしかった。
日本食の代表である米は、コンビニのおかげで守られている。 おにぎり最強伝説。
471 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 13:43:08 ID:l5DTl8UJ
>>469 ビールってのはもともと硬水から作られた酒だから、軟水しかない日本のビールより向こうで作られたものの方がはるかにおいしいのは自明の理。
Greg Critser"FAT LAND-How Americans Became The Fattest People In The World" (邦訳:デブの帝国−いかにしてアメリカは肥満大国となったのか) って本があるよ。ただ単にアメリカ人の味覚音痴や健康意識の低さだけでなく それに付け込んで商売をしようという資本家の謀略がガクブルですわ。 「BSE感染牛でもいいからとにかく牛肉輸入再開を汁!!」って必死な吉野家に 通じる人間無視の経営がそこにある…
>>466 オランダもなー。
外から家の中が見えるように窓を大きく作って
1日中掃除しているって本で読んだことある。
留守のときでも電気をつけて
外から見やすいようにしているって。
台所もピカピカに磨いてるから
なるべく使わないんだとか。
なんだかな〜。
474 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 13:57:19 ID:5AkflkPn
上に貼られてたアメリカ吉野家って 日本の特盛り=アメリカのSサイズだったりするんだろか。 画像みるかぎりかなりデカいんだが・・・
475 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 14:00:11 ID:80HZ/ExG
量の多さがサービスの内だと思っているからな。 多分、食い過ぎは変えられないよ。
>>472 マイケル・ムーアの本にも
似たようなことは書いてあるな。
ほんと、ガクブルだよ…。
アメリカのレストランがなぜ大盛りになったか、という話をテレビで見たことがある。
競合店が出来たりして客が減ったとき、
日本→値下げしてお得感を出す。
アメリカ→値段はそのままで量を増やしてお得感を出す。
で、それを繰り返しているうちに、
味が落ちて量が増えた、っていう話だった。
あくまで、1つの説だとは思うけど。
477 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 14:11:05 ID:xt1cuV07
>>261 うちのダディは握る。
釣りででかいの釣り上げてくると、自分でさばいて、刺身と握りを作る。
そのときだけちょっと尊敬。
478 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 14:12:36 ID:wWlHcR5y
アメリカじゃ栄養補助食品も一日に必要な量の何倍も入っていたりするからな。
アメリカ人は、和牛=神戸牛だからな〜 松阪牛知らないんだもん なんでも、黒毛和牛と、アメリカの肉牛の雑種の肉が人気あるって聞いたぞ?
480 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 14:16:36 ID:D3jiPKU5
前に、新幹線に指定席で乗ったとき、三人がけの真ん中に座って両隣が デブだったのでとても窮屈だった。 同じ金額しか払っていないくせに、俺の領域まで侵犯しやがって頭に来て 文句を言ったが寝たふりでシカトされたよ。 容積が一人分以内に収まらないなら、二人分買えっつーの。 大体、普通の人の二倍の体重あるやつが、同じ運賃なのもおかしい。 エネルギー二人分消費してるんだから、相応の料金払って当然。 リクライニングバネも重すぎてへたってしまう位だから、昔の客車みたい な木製の椅子にでも座らせておけばいい。 度を越したデブは別料金で専用席に座らせるべきだな。 コストなんかを考えると、デブの存在が如何に反社会的であるかが如実に わかるね。
和菓子の有名な三古都(京都・金沢・松江)の和菓子でも甘さの度合いが違う。 全般的に一番甘いのが、松江だった。 神戸・京都で修行した松江に店を構えた洋菓子のパティシエが、 松江は甘くしないとぜんぜん売れないとぼやいてた。 おいしかったのにな。 可哀想。結局、店をたたみ一パティシエとして別の店で働いてた。 山口は、御堀堂か豆子郎のういろうを食べてみ。 上品な甘さともちもちぷりぷりのういろうは、 さっぱりな味を好む日本人向き。
482 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 14:46:46 ID:5AkflkPn
アメリカ人がいっせいにジャンプしたら地形が変わる
483 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 14:53:23 ID:t83CO94q
また前残り
484 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 14:57:29 ID:5AkflkPn
化け物みたいなデブって飛行機に乗れるの? 特にエコノミークラス。二人分のチケット買ったりするんだろうか?
485 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 14:58:39 ID:0RW+5028
アメリカの大地の中の人も大変ですね。
486 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 15:01:12 ID:RTiNcO0r
飛行機の運賃を体重別にする話はどうなったんだ
487 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 15:04:43 ID:AW0fSBjK
アメリカ人には食が健康に結びつくという観念がないのかね?
>>487 あるから「ダイエット食」とか「ヘルシー食」にこだわっとるんじゃろ。
489 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 15:09:09 ID:UE4mfPGN
食に興味ないんじゃないの?ただ空腹感を満たすために食べる感じ。 栄養はサプリで取る。
うちのじーちゃんは日本にコーラが上陸したときから飲んでいるけど、 アルコールの代わりに飲んでいるから健康的かな?
>>469 聞いてくれれば天ぷら定食2000円くらいのところを教えたのに。
って、今頃遅いね。
海外で和食用の食材を入手うするのは容易い事なのだろうか? 下手な和食屋行くよりも安く上がるのでは?
493 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 15:40:03 ID:O/lm40YK
>>64 「じゃ」は広島のイメージがあるかもしれんが、
岡山でも四国でも使っていることは覚えておけよ。
この知ったか。
>>493 てゆーか、亀仙人(ドラゴンボール)とファーザー(神聖モテモテ王国)が
「〜なんじゃよ」を連呼しまくったせいで、「じゃ」が全国的にすり込まれて
しまったんじゃよ。
495 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 15:53:44 ID:95tEj5jy
ふむう・・・つじつまは合う
>>456 普通そういう場合親は困ってる
しかしじじばばの気持ちを考えると言えなくて
後で愚痴るしかない
497 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 16:01:16 ID:hdTOA2Rz
>>480 最近の日本もデブが増えているけど、公共交通機関は遠慮してほしいよね
498 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 16:04:20 ID:RTiNcO0r
ジジイ語は別に関西方言が起源ではない 中・近世期に一般的だった言葉がジジイ語・方言それぞれに残っただけ
>481 山口のういろうは、名前は同じでも全然別物だな。 まず形が違う、小さい。食感も味も全然違う。 山口のやつが好き。
500 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 16:07:53 ID:Gqo/irgc
手術で油を吸い出してジェット燃料にしちまえ。
501 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 16:10:35 ID:sk5r8uRJ
砂糖税を導入。
502 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 16:12:45 ID:mTPcJ3Bw
小錦、曙、武蔵丸が日本に帰化したけど、 それでも米国人の平均体重は下がらんのか。 これは重症。
503 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 16:13:09 ID:1pjGMfqt
体重を大幅に削減した者に助成金を出すつもりか?
>>500 せっけんでも作るか。。
>>499 ナカーマ,ナカーマ!
名古屋や小田原とはぜんぜん別物だよね。
さっぱり上品に甘く、しつこくない。
甘いものがまったく苦手な人にも受けがいい。
505 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 16:22:09 ID:RTiNcO0r
>>502 その3人が抜けて米国の平均体重を1グラム下げる為には
3人の平均体重が約94トンないと駄目だな
デブはともかく、こいつらが無駄に食べてる食料を貧しい国に回せば 万単位とかそれ以上の人が助かるんじゃないのかね。 昔テレビで、アメリカは電気代が安いから家を長期間空けるときでも 冷暖房は付けっぱなしにするっていう話を聞いて、殺意を覚えたんだが
507 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 16:50:20 ID:Gc6nR5SZ
>>500 小田原にういろうなんか有るのか。 さんざん行ってるのに知らなかった…
508 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 17:06:22 ID:ujIeeRyz
>>492 モノによるよ。ただ、きゅうり1つとっても、アメリカのはウリみたいにでかくて
味がおおざっぱになっているので、同じものを作るのはたいへんかも。
たぶん、まったく同じものを作ろうとしたらアメリカのほうが高くつく。
実際、だれかがとんこつラーメン屋を開こうと頑張っていたけど、
どうやっても日本より値段が上がって、おいしいものが作れないそうだ。
509 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 17:27:23 ID:vSbtY0wV
アメリカ人の超デブってすごいよね。 俺が短期留学でホームステイ体験をしたとき受入れてくれた家族の オヤジがすげえ百貫デブだった。 尻なんかカバみたいにでかかった。 一緒に映画館に行ったとはキャラメルソースがいっぱいかかった ポップコーンをバケツ大の入れ物にいっぱい入れてたし、 コーラも小さなバケツくらいあった。見ただけで気持ち悪かった。 そのオヤジは映画館の椅子に尻がはさまってなかなか抜けられなかった。 これには笑ったw
510 :
469 :04/11/07 17:30:00 ID:kXNCaCLE
>>491 15年ぐらい前の話だからね。1ポンドが 220円位だった記憶がある。
中華のお店に、ソーイソースでなく醤油の置いている店を発見して、
ライスに醤油かけて喜んで食べていたのは私です(w
512 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 17:50:00 ID:ujIeeRyz
>>511 絵の具の味、って感覚的なものでしょ?>ケーキ
別にリアルでそういう味がするんじゃなくて。
飴玉みたいな感覚なんだろう。
514 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 17:53:39 ID:zGRMPTLx
コーラとマクドナルドのポテトは有害だな 最近、体が受け付けなくなった
>511 うわー、そのケーキ食べものなの? なんか工作物みたい・・
>>512 ほんとに絵の具の味がフラッシュバックして甦ってきたんだよ。
一度絵の具を舐めてみれば分かる。
俺はちょっと舐めただけで喰えなかった。アメリカ人は食ってたけど。
517 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 18:02:22 ID:Fma5+XyC
>>465 海外で食事に困った時は中華っていうよね。
確かにどこの国で食べても、極端な大はずれは無い。
518 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 18:02:58 ID:iQHIrfJ8
>>507 小田原のういろうは菓子よりも薬のほうが有名。
仁丹みたいな薬で、胃もたれや頭痛にも効く。
それの口直しとして発達とたのが、お菓子のういろう。
519 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 18:06:03 ID:gCB+JbEE
デブが世界を滅ぼす!
520 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 18:10:20 ID:ujIeeRyz
>>516 絵の具の味って、実際なめたことあるけど、味のない薬みたいな感じでしょ?
なんとなくはわかるけど、たぶん見た目の印象でやられてるような気がする。
同じような感じで、信じられない色の飲み物が多種あるでしょ(下記URLのとか)。
あれも単に甘いだけなんだけど、別の味が混じっているように感じる。
http://www.sobebev.com/ >>517 中華ほど数はないけど、当たり外れのなさでは韓国料理屋のほうがいいかな。
どこに行ってもほぼ同じ料理と味だしねw 海外の田舎の都市にはないんだけどね。
たまに田舎で、「韓国料理がないって、どういうことだ!」ってキレてる韓国人を見かけたりする。
522 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 18:22:49 ID:ujIeeRyz
>>521 なるほど。
Arizonaも、フレーバーによっては大丈夫だな。
むしろ、スタバで売ってる甘いお茶で吹いた記憶が・・・
>>520 俺が海外行ったときは近くに中国料理屋が無いので韓国料理屋に行った。
白米を箸で食べるって行為だけで物凄く感動できたよ。
524 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 18:36:02 ID:DC6qfuQ3
>>511 リコリスチューブって食ったこと有るか?
あれは蝋燭食ってるみたいだぞ
あのまずさがハマるw
>>521 タイやベトナムで今、ペットボトル緑茶飲料ブームなんだって
しかもアリゾナなんかメじゃない激甘
コーヒーに倍量のコンデンスミルク入れて飲むような国だからなあ
525 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 18:46:34 ID:Ly4tH3OU
>>515 日本でも、コストコに行けば売ってるよ。
30センチぐらいのどでかい真っ青なケーキを見たときはびっくりした。
しかも原材料のとこを見ると、添加物どっさりの人工クリームだし・・
526 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 19:04:19 ID:2NPdpMkc
>>508 ラーメンの一番の問題は欧米人は猫舌ということだな。小麦粉、水、ブタは容易に手に
入るので値が張るなんて事はないよ、張るなら仕入れが悪いだけだ。製麺所があるわけ
ないので自家製麺にする必要があるので、そこら辺をどうするかでも大きく変わるとは思う。
527 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 19:06:40 ID:Koy+9bKz
まず、ビックマックを頼む 中のレタスを抜き取る パンとハンバーグの間にケチャップをドボドボ そして飲むコーラがダイエットコーラ。
528 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 19:09:37 ID:ujIeeRyz
>>526 豚1つとっても入手が難しいみたいだよ。普通のアメリカの業者だと、
必要なパーツだけを取り扱ってくれないみたいで。
自分で流通ルートを作る必要があるみたい。これがコストに跳ね返る。
実は、麺のほうがどうにかなる。中華系のマーケットがあれば、
簡単に麺を入手できるから。ただ上を目指すなら、自分で打ったほうが確実だけど。
529 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 19:20:35 ID:l5DTl8UJ
アメリカ人が全員死ねばどうなるかな?
>>487 >アメリカ人には食が健康に結びつくという観念がないのかね?
あるだろうけど、医食同源の中国だって豚畜米英の次の時代のデブ帝国。
>>526 白人って、ラーメンのように長い物を、ずるずるってすすりながら食べることが出来ないんじゃ?
俺も米に住んでるんだが、砂糖の入っていない飲物を探す方が難しい。 慣れる日本人もいっぱいいるけどね。
533 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 21:11:36 ID:l5DTl8UJ
>>531 中国人も音立てて麺をすすれないらしいけど。
>>533 マナーの問題で「ズルズル」音立てない習慣だからな
俺の個人的なアメリカ人像 スターと言われる人々→必死でダイエット、エクササイズで筋肉モリモリ だが、少しでも怠るとただのデブ。だから常に必死 一般人→デブ アメリカ人はなるべくしてデブになる 食文化の違いっつーか、ただ単純に食いすぎなだけじゃね?
536 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 21:46:30 ID:l5DTl8UJ
食いすぎな上に食いもんに問題があるという二重構造
537 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 21:49:21 ID:Fma5+XyC
538 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 21:52:42 ID:WslmMdbx
白人は体質的に飢餓に強いらしい しかしその性質が仇になって現代では太りすぎてしまうようだ アジア人はどんなに食べたってあんなに太らないもんな
539 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 21:55:33 ID:EsoTb0n/
>>538 うそつくなって。飢餓に強い肥満関連遺伝子は日本人のほうがずっと多い。
日本人の3分の1が肥満関連遺伝子を持っていて脂肪をため込むようにできてる。
あとはサモア人とかは多いが白人は違う。
うそをつくな。
540 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 21:56:18 ID:+G8zVOMn
>>537 だから、ガブガブ飲む。
それでブクブク、、、。
541 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 21:57:38 ID:rvn+I4TV
アメリカ人の日本人像:眼鏡をかけて、首からカメラを下げている。 日本人のアメリカ人像:超デブで右手にフライドポテト、左手にダイエットコーク YES!! デブの国!!
542 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 21:58:35 ID:fUttl62E
肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気 肥満は病気
543 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:05:30 ID:nHgRSP+Q
>535 美形俳優でも、オフの写真でいきなり太ってたりするね デブも体に悪そうだけど デブ→やせ→デブ→やせと繰り返すのは もっと体に悪そうだ
>>520 絵の具は毒性の強いのがあるから舐めないほうがいいよ。
最近のはどうだか知らないけど青系がとくにヤバいのがあると教わった。
545 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:07:29 ID:8tAWhXJ8
アメリカは肥えた豚。 日本は肥えた牛。
546 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:10:29 ID:+G8zVOMn
マジな話 俺ん友達は1kg減あたり1万円の報奨金が上司から出ることになった。 しかし10kg分たまらないと支払われないサイト広告方式。 ようし達成したら20%よこせ(半ば冗談)と、それをダシにして 皆でサイクリングイベントをやったりしたが、 運動後に食ってしまうらしく、現在、マイナス2万円だそうだ。。orz
548 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:13:12 ID:l5DTl8UJ
>>543 そうなんだよな。オフシーズンになると自由に過ごすからデブってる俳優が多い。
つまり、食事制限・バランスの良い栄養配分・運動、を実践するのは仕事の一環であり、
逆に言えば仕事から外れるとそんなことは考えなくても良い、っていう考え方なんだよな。
そういえば、前に何かの研究で「太った奴はIQが低い」って調査結果あったよな。 同じ量食っても日本人は太り易いということは、日本人はバカになりやすいと。そういう事か。
550 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:15:12 ID:DYqItfWO
>>538 アメリカに住んでいます。白人のみならず、黒人、アジア人などみーんな
デブです。人種ではなく、狂った食生活がデブを生んでいるのです。
>>544 基本的に小中学生が使うような絵の具は万が一飲み込んでも
大丈夫な顔料が使用されてるので、さほど大きな問題ないよ。
本格的な画材としての絵の具に関しては、怖いのもあるね
セレン、カドミウム、コバルト、硫化水銀とかとか
552 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:19:47 ID:l5DTl8UJ
>>538 アジア人は「どんなに食べても太らない」ではなく、あそこまでデブになる前に死んじまうんだよ。
553 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:23:07 ID:4XZqqnO5
年取ったらポテトチップスのコンソメ味が食えなくなった。 今はうす塩ばっかり。 昔はその存在意義すら疑ってたのに。
554 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:32:07 ID:obVBbncK
はじめて米国行ったときに、あまりの身体の大きさにびっくりした。 みんなお相撲さんみたいだったよ。 日本に戻ってから日本人の小ささに涙した。
555 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:39:41 ID:4iEO8UC8
>>538 いや、アジア人が欧米人と同じ食生活をすると、
欧米人よりも太りやすいんだよ。
ネイティブ・アメリカン(いわゆるインディアン)
の現在の体形は、白人よりも巨漢になってるらしい。
日本人も留学すると、かなり太って帰ってくる傾向が
あると言われてる。
モンゴロイドは、寒冷地に分布していたり、ベーリング
海峡を渡って米大陸に移動する過程で、脂肪を効率よく
ためこむ体質を作ったんだそうだ。
556 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:41:40 ID:G0Sn+SRl
>>550 そう思う。
普通の感覚が違う、量とか。
日本人は糖尿病を発症しやすいので巨デブにはなりにくい。
558 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:45:44 ID:yhE9w4Tz
>>543 タイタニックのおっさん、激ぶとりしてたな。 美少年がどこにでもいるただのおっさんになってて、あれにはワラタ。 いや、俺もデブ度では人のことは言えんのだがw
559 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:45:55 ID:ujIeeRyz
>>554 地域と人種によるよね。個人的には、西海岸のほうが背が小さい印象がある。
逆に東海岸のほうが背が高い感じ。ゲルマン系や北欧系が多いと背が高くなりやすく、
イタリア人とかのラテン系やヒスパニックが増えると背が低くなる感じ。
なので、自分はほかのアメリカ人から比べてもかなり背が高いほうだ。
560 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:47:53 ID:NFD1hHQh
だってさー小学校の給食の時間に 栄養士の先生が「バランスの取れた食品といえば?」 って尋ねたらみんな一斉に 「ピッツァで〜〜す」って答えて栄養士さんは「そのとうりですね〜」 って世界なんだもん。アメリカ。 かといって健康的な体のひとだな〜って思ったら アーミッシュだったりクェーカーだったりと宗教がからんでる。 マジでいっぺんアクシズでも落っことして国を造り替えたほうがいいんじゃないか?<米
561 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:55:50 ID:m7iCuqy7
アメリカ西海岸に行くたびに思うこと。 どうして水不足にならないのかと? ロサンゼルスなんて、まともな川なんて1本もないし。 まわりは砂漠なんだよね。不思議。
562 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 22:58:03 ID:ujIeeRyz
>>561 コロラド川からLAまでパイプで数千kmの距離で引き込んでるから>水
北カリフォルニアや内陸のほうは、ちゃんと水源があるよ。
デブは書込み禁止だ
>>561 かつて白人との戦争に負けたインディアンが「涙の旅路」で「人間の住める場所ではない」
と言われていた西海岸方面へ向かわざるを得なかった悲劇は有名だね。
オアシス(イギリスのロックバンド)のノエル・ギャラガーがアメリカツアーでラスベガスのホテルに泊まったとき
>>561 と同じような疑問を抱いて、
「俺はマンチェスターの運河のほとりに住んでるが、よく断水に遭う。このホテルは周囲に貯水池が無いこんな砂漠のど真ん中でどうして水が出るんだ?」
とホテルの従業員に聞いたそうな。で、
>>562 のパイプの話を聞いて「イカレてやがる」と思い、イギリスに帰りたくなったそうな。
ちなみに弟のリアム・ギャラガーはツアーを中止してそのパイプをぶった切りに行こうと計画。(バンドメンバーの反対によって頓挫)
という話を思い出した。
565 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 23:43:05 ID:r07AsJiV
「ゴルゴ13」の、アメリカを舞台にした話では肥満は出てこないようだけど、 あれはあくまで作者の都合ということか。
566 :
561 :04/11/07 23:45:26 ID:m7iCuqy7
話がそれて失礼>>all
>>562 多分ラスベガス近くのミード湖とかフーバーダムから引いてるんだろうね。
ベガスからLAまで東京→米原くらいの距離があるのに凄いな。
I-15脇に3列くらい並んでる高圧鉄塔群にも圧倒されたけど、
アメリカらしい。規模が段違い。もうついていけない。
>>564 「オアシス」だからこそ水源に関心があったのかな(w
>565 漫画や映画にデブばっか出てたら画面に入りきらないだろ!!!
568 :
名無しさん@5周年 :04/11/07 23:52:40 ID:ujIeeRyz
>>566 Greater LA全域をカバーする必要があるから、それだけでは足りないかも。
たぶん、あちこちから引っ張ってきてるんだろうね。
I-15使ってLAからドライブして、ラスベガスの街が見えてくると感動する。
途中、食事どころはマックかデニーズ(American Diner形式のやつ)くらいしか
ないんだけど、最近、それでもおいしく感じるようになってきたから不思議w
>>548 ブリトニースピアーズのオフタイムの盗撮(パパラッチ)写真とかマジでひく
570 :
566 :04/11/08 00:20:39 ID:hTXxQG3V
>>568 >最近、それでもおいしく感じるようになってきたから不思議w
アメ公のチェーン系フード店で、俺の味覚で許せるところと許せないところ。
許せる)
パンダ・エクスプレス(困ったときはやっぱり中華)
IN-N-OUT(西海岸のバーガーチェーンで、やはりここははずせない)
マック(ビックマックは意外と?でかくなかった。日本とあんまり大きさも味もかわらん。美味いわけではないが)
許せない)
Carl's Jr(でかいだけ)
バーガーキング(でかいだけ)
タコベルとかデルタコとかのタコス(でかいし、あれは豚の餌だと思う)
>>566 地図みりゃわかるけどカリフォルニア州は水道だらけだよ。
コロラド川水道にロサンゼルス水道、ヨセミテの方からタラタラ
流れてる河もあって下流に水路作って流してるみたい。
カリフォルニア州北部にはクリスタルガイザーの水源あったね。
572 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 00:30:09 ID:m0Yi6U2+
>>568 逆にベガスからLAにたどり着くとマジでひく
どっからこんなにウジャウジャウジャウジャ車が沸いてきたのかと
アメリカのデニーズのメニューって5種類くらいの食べ物しかないよね
ハンバーガーとサンドイッチとタコスとコーラとビールくらいw
しかも貧乏そうなファミリーとシケたおっさんしか客がいない
ウエイターはデブの黒人ババア
日本のデニーズのなんときらびやかなことよ
573 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 00:31:41 ID:zYLS0+2I
>>570 Carl's Jr. おいしいのになぁ。あと、バーガーキングも。
トップはもちろん IN-N-OUT だけどねw
マックの朝定食も捨てがたいね。
個人的に苦手なのは Taco Bell かな。安いんだけど、なんか苦手。
Panda は高い。でも、どこにでもあるので、食料に困ったときは助かる。
574 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 00:36:27 ID:rc3VQW6i
ガソリン税があるなら 食用油、マーガリン、バターにも課税して 揚げ物は誕生日だけの高級品にしては?
スーパーの冷凍食品棚に極彩色の玄関マットが置いてあって、 なんだろ?とよーく見たら巨大ピザで仰天した覚えがあるな。 そんなもんを週にいっぺん車で買いに行き、ブッチャーの棺桶みたいな冷凍庫に保存。 どう考えてもブロイラーの生活だよな
日本人って料理の食べ方知らないのに、 「自分たちは食通だ」なんて言っているんだよね。 前友人とイギリスに行ったとき、 温野菜に味が無いって文句言うからな。 だからテーブルに塩とかコショウがあるのに。 本当にくだらないナショナリズムだよな。
>>571 それにしてもそんなパイプを引いて水源が枯渇しないのかね?
>>572 ロサンゼルスは都会なのに車社会らしいな。
まあ、アメリカの都会なんてどこもそんなもんなのかもしれんが。
大食いで偏食でドアトゥドア生活じゃ太らない方が不思議だよな。
578 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 00:44:27 ID:zYLS0+2I
>>575 まとめ買いしたほうが安いからね。スーパーも、会員カードやクーポンを使って
割り引き攻勢をしかけて、客の囲い込みをやってる。
それをやってると食料がたまる一方だから、結果として大食いになるのかな、とw
>>576 1人だけの例を挙げて、「日本人は〜」っていってもなぁ・・・
579 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 00:45:17 ID:vACGzkCc
アメリカの通販番組でやってる 飲むと脂肪分を吸収するカプセルみたいなやつを全家庭に配れよ。 連邦なんたら局承認のやつ。 「やあメアリー、今日の商品は何だい? あれ、 なんだか随分とスリムになったねえ」 「今日ご紹介するのは、こちらのカプセル、フィットトレーナーよ」(正式名称失念)
アメリカでは何食っても不味い。 何食ってもほぼ確実にがっかりする。 そんな中でも一番安心して食えるのが (味がわかっているという意味で) マックとコークだったりもする。
>>577 最初は鉄道網あったけど、石油メジャーが鉄道会社買い取って、すぐ潰したんだと。
582 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 00:48:11 ID:zYLS0+2I
>>577 車があるとかえって不便なのが、ニューヨークとサンフランシスコ。
これ以外の都市は、車がないと実質的に生活がつらい。
貧乏人は不便だけどバスを使うか、街内の治安の悪いところに住んでる。
583 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 00:56:02 ID:8gOpS+Nu
どうしてアメリカには紫色の炭酸入り紅茶なんてものが存在しているんだ?
584 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 00:57:38 ID:TUh5R55J
>>581 アメリカって貨物列車はたくさん走ってるけど、客車は全く走らないというイメージがある。
鉄ヲタが「アメリカで東海岸から西海岸まで鉄道に乗って旅したかったんだが、そんな列車無いので断念した」とか言ってたしw
ニューヨークは地下鉄とかあるから車社会ってイメージ無い。サンフランシスコも路面電車とかあるんじゃなかったっけ?
これらの街はアメリカでは例外中の例外って感じなのかな。
585 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 00:58:42 ID:hTXxQG3V
>>575 日本人旅行者の立場で、アメ公のスーパーで食料を調達するのも、意外に難しいな。
なんせ一人がその日のうちに消化できるサイズのものが売ってない。
サンドイッチもフランスパン一本分がデフォ
フライドチキンも昔のケンタのバレルサイズがデフォ
アイス食いたくても、プチサイズのハーゲンダッツがなくて
レディーボーデンの大きいサイズがデフォ
シリアル(ケロッグ)はセメント袋の大きさとかある。こんなのとても買えない。
だったらガスステーション脇の7-11で調達しようかと思っても、
甘すぎるだけのドーナツとか、自分で具材をトッピングするホットドッグやタコスばかりで
まともな食料が売ってない。
結局、チップとかが嫌でレストランに入るのが億劫だと、
もうアメリカではファーストフードに頼るしかない。
586 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:01:39 ID:zYLS0+2I
>>584 大陸横断鉄道(Amtrak)があるのにw
東海岸では、普通に通勤や生活の足になっているよ。
ただしルートにもよるけど、西海岸や中央部ではルートあたりの1日の便数が
1〜2本程度しかないから、それを逃すとアウトだったりする。
http://www.amtrak.com/ サンフランシスコは、市内はバスが中心で、郊外はバスと地下鉄。
路面電車は、一部を除いて観光用w
587 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:05:00 ID:j0HZpGWr
わたしゃ、本土なんか全然いったことがなく、グアムしかないので事情が違うかもしれんが、 スーパーマーケット(kマートだったと思う)は、ただ広くて、少々パッケージが大きな食品、 柔軟材だったりするだけで、何らたいしたもんはない。 野菜なんて、全然品目がない。 奴ら、オレンジそのまま食うか、冷凍のポテトかミックスベジタブルでも食って、ヘルシーと思ってる んだろうな。よくあんなもんばっかり食ってて生きていけるわ。日本のコンビニ程度の生鮮品ぐらいの レベル。 それくらべりゃ日本のデパ地下とか高級系スーパーなんてほんとすごいよ。普通のスーパーでも 十分季節の野菜あるわけだし、ああ日本はやっぱええわ。
588 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:05:14 ID:bjJt/qZQ
「NYはアメリカじゃない、NY」という言い方をします。アメリカ人も。 人種も各自の意識レベルも収拾つかない街ですよ。でも食べ物はウマイしカンサスとか にいるような太い白人おばちゃん率も低い。東京と一緒です、探せばウマイ店いっぱい。 アメリカ=食い物まずい、とかマックとコークっていうのは正しくないです。 NY生活14年経験者でした。
589 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:09:01 ID:zYLS0+2I
>>587 K-Mart って普通のディスカウントストアだから、生鮮食品はほとんどないよw
Wal-Mart とかもそうだけど、ストアの形式によって扱う品目が増えるくらい。
生鮮食品とかを買いたいなら、普通の食料品スーパーや地元の店に行かないとダメ。
ちなみに、野菜や食品の種類は日本よりアメリカのほうが多い。特に西海岸のやつs。
>>588 NYはそうかもしれんが
LAはそんなに垢抜けていない
591 :
:04/11/08 01:10:27 ID:S357MSo6
>>588 テキサスなんかには、たまにうまいステーキを食わせる店があるな。
大都市だと、うまいレストランも多いだろうな。
ただ、庶民は、安いものの大食いは変わらないのだろう。
592 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:12:00 ID:TUh5R55J
>>585 ファストフード店ってチップ払わなくて良いの?
アメリカ行ったこと無いのでよう分からんのです。
っていうかチップ払う必要の無い日本って最高です!
593 :
587 :04/11/08 01:12:44 ID:j0HZpGWr
>>589 おお、そうなんですか。全然知らんのに、分かったように書いてしまいました。
ちゃんと、豊富な食材買えるんですね。
失礼致しました。
ニューヨークに住むやつって
いつもニューヨークに住んでいることを
自慢するよな。
普通のロクでもない町なのに。
>>588 のことじゃないけどね。
>>594 自慢したくもなるだろ
あんな目もくらむような街
漏れは行ったことないけどw
596 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:17:30 ID:8gOpS+Nu
アメリカは階級社会だから、欲しいものがある階層の店に行かないとお目当てのものがないよ。
>>592 チップは悪習だよね。アメリカ人も不合理とか面倒だとか思っている人が結構いるからな。
597 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:19:47 ID:zYLS0+2I
>>591 高いお金を出せば、田舎であっても、おいしいもの食べられるよ。
問題は、20ドル未満クラスでどこまでおいしいものが食べられるかだと思う。
>>592 ファーストフードでは必要ないよ>チップ
レジの横に小銭が詰まった瓶や箱があったりするけど、
もしその気があるなら、チップのつもりで少しお金をあげると吉かなと。
>>593 いえいえ。
あと、よく勘違いされるのがコンビニで、日本と違ってアメリカでは生鮮食品
なんかはおかないようになってる。加工食品も、サンドイッチやブリトーなんか
しかなかったりするので、夜食を調達するのはたいへんかも。
>>592 だいたいその通り。
でもレストランでも、下層クラスのトラッカー御用達とかのダイナーとかでメシ喰ったら、
おばさんから「え?チップくれるのかいあんた?」みたいなこと言われた。
599 :
:04/11/08 01:20:33 ID:S357MSo6
>>594 ロングアイランドあたりにも、結構うまい日本レストランあったと思うよ。
客が行列作っていた記憶がある。鉄板焼きだったが。
マイケルムーアスレッドはここでよろしいか?
601 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:22:42 ID:gQiQ9cmt
アメリカ人は肉くいすぎだろ。 大豆いっぱいとれるんだから 豆乳のんで豆腐ステーキや豆腐サラダでもくってろ。
デブの国って呼ぼっと。
603 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:26:13 ID:gQiQ9cmt
>>600 ここはアーミテージのダイエットスレですよ
>>601 そういや、日本って大豆食品大好きだから、さぞ多く生産してるのかと思う、、、、までもなく誰でも知ってる
ように、自給率が低く、アメリカとかで作ってるわけで。
大豆もエサ用なのかな?もったいないもったいない。
豆腐、納豆、味噌、醤油食えよ!
醤油は流行ってきてるみたいだが。
605 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:28:57 ID:E/j9bOj5
>>588 食べ物が美味いという割には、探さないと美味い店が無いのか?
606 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:29:05 ID:TUh5R55J
ニューヨークってとにかく大都会だっていうイメージがある
607 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:31:26 ID:Te1fW7iO
まあもともと内臓がそういう造りになってるし肉食うのは構わんがね 糖は控えなさいマジで
>>606 まあある程度以上の規模の大都市ってのは
どこの国でも似たような部分はあるなあ。
こんにゃくステーキでダイエットしてみてはいかがでしょうか
>>607 アメリカとかでは砂糖が、砂糖がとよく言うが正直、日本人の自分としては、不思議に思う。
今の自分は、飲み物からの砂糖の摂取はほぼ0だから、摂る砂糖は、たまのチョコetcと、
料理用のモノでどう考えても、米、パンの炭水化物のカロリー量に比べて、かなり少ない。
砂糖で、カロリーオーバーになるって、考えただけでも気持ち悪い。
611 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 01:44:10 ID:zYLS0+2I
>>604 普通に豆料理あるじゃん。豆スープや、ペースト状にして混ぜたりとか。
Soy Milk ってのもスーパーにいろいろ売ってるし。
>>606 なんでもありすぎて、逆に特徴が見えにくい街かも。
意外と都市の広がりがなくて、河を渡るとすぐに郊外になる。
そのあたりが東京との差かも。
612 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 08:25:44 ID:juKNiw9m
>>599 しかし旅行とかに行くと「鉄板焼=日本料理屋」と銘打たれて
あちこちに存在してたりするが
どういう経緯で広まったんだろう。
日本で鉄板焼屋なんてそれほど見ないよなあ。
行ったことないけど、ステーキを焼いているイメージがある。
613 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 08:31:05 ID:iSHlM364
日本料理屋といってもな そのオーナーがKoreanな場合も多いわけだ あとはもうわかるな?
614 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 08:43:19 ID:juKNiw9m
そうじゃなくて、なんで日本料理というと 鉄板焼屋ばかりになってるんだって話だよ。 どういう発祥でそうなってるんだって話。 大抵のホテルにあるし、寿司屋より多いじゃない。 日本資本のホテルでも同様。 そういや日本のホテルにもたまにあるなー鉄板焼屋。
615 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 08:44:43 ID:ATKZ9Ilr
余剰カロリーに税かければいいべ(゚ε゚)
616 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 08:52:26 ID:HVGvFyfG
>>446 100年かければ金髪になるって言ってたけど、50年足らずで茶髪だらけにまでしちゃったな(w
617 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 08:54:41 ID:nOSdqKb4
欧米の50才過ぎの現役ロックミュージシャン達の好きな食べ物・・・日本料理・イタリア料理パスタ
618 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 08:57:46 ID:FaFLsSl+
>>616 茶髪ブームも退潮気味なのも、マクドナルドが廃れてきたから?
>>511 無茶苦茶遅レスだが、
某柔道選手と野球選手の結婚式のウエディングケーキを思い出した。
あの夫婦の感覚は、アメリカ人と同じだったのか…。
620 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 09:08:52 ID:zYLS0+2I
622 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 09:37:36 ID:Cu8lgAdO
頭悪そう。。
> 大学1年生。
> 松嶋ななこさんに似てるって言われます。
> 趣味・特技 (他の人は?)
> 美味しいものを食べること。
> 寝ること。
> メイクラブ☆
> 失礼な書き込みについて
> はっきり言ってスゲームカツク。
> テメー何様だよ、って感じ。
(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?
http://plaza.rakuten.co.jp/oppaibani/
アメリカンは何食べるかという問題より 食べる量がそもそも多いからな
アメリカ人はあまり野菜食べないって言うけど、 モンゴル人なんか全く野菜食べないらしい。 でも、はるかにモンゴル人の方が健康的だ。 (モンゴル人は羊を内臓まで食べるから、 植物性のものを食べなくても その内臓に蓄えられた草の栄養を取れるらしいが)
625 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 10:09:54 ID:zYLS0+2I
>>624 肉食動物は肉しか食べなくてもOKなんだけど、
その理由は植物でとるべき栄養を肉を食べることで得るから。
でも、焼いたり煮たりして、過熱加工した時点で栄養が逃げるから、
必要なビタミンとかがとれないってことみたい。
生肉のままで、内蔵とかの部位もきちんと食べれば栄養がとれるみたいだけど・・・
626 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 10:14:04 ID:AeAaURWT
>>627 自己レス
この機会にいろいろ調べたら、
フランス料理にもなっているらしい。<タルタルステーキ
629 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 10:27:43 ID:GnlfJISZ
米国人が肥満になるほど食べるおかげで 食品業界、農畜産業界、燃料業界、アパレル業界、繊維業界、医療業界など 多数の方面に対して多大な貢献をしている。
630 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 10:30:22 ID:BQtyt/w4
アメリカ人痩せろ つーかまさしく人の重みで地球が沈むて奴だな。
631 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 10:35:06 ID:BQtyt/w4
>>625 エスキモーなんかは名前の通り生で食べるんだよね。
633 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 10:39:00 ID:AeAaURWT
マックバターだのカロリーカット飲料だのアメリカ発祥みたいだけど、 普通の食事を控えるって発想はでてこないのかな?
中華は世界中何所で食べてもおいしいと言われるが、 中華人民共和国と神戸の南京町は店を選ばないとゲロマズ。
635 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 10:43:20 ID:6D5k38/x
アメリカ人がやせるなんて無理。バケツみたいな アイスが4ドルぐらいで手に入る。
636 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 10:44:42 ID:BQtyt/w4
>>633 ないからこーいうことになる
アメリカ人の頭の中には、大きい事はいい事だという発想しかない様子。
アメリカ人一人が排出する二酸化炭素は、日本人の約2倍とか
生活水準を考えたら日本は、超優秀な省エネ国家。
637 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 10:48:28 ID:BQtyt/w4
>>635 サイズは、?
アイスなんて普通440円以下で買えるぞ
638 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 10:51:40 ID:zYLS0+2I
>>837 たぶんだけど、ハーフガロン(約2L)くらいあると思うw
639 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 10:52:27 ID:GNdq5u80
私の高校に来た交換留学生(アメリカ人女)165cm90kg ダイエットのためにパンに塗るバターの量を減らしていると言っていたのだが, パン1枚につき1/8箱(店で売ってる固まりのことね)に制限しているそうだ... 普通の日本人はパン1枚に1/50箱以上は塗っていないと思う. 此奴らがダイエット前に,パン4枚でバター1箱使っていて,更にジャムも てんこ盛りだったと言うからもう人外魔境だよ.
まぁアイツらは瓶から直接ジャムを食う人種ですから パンに塗るだけでかわいいもんだ しかもあの恐ろしく高カロリーのピーナツバターをこれでもかと塗りつける…ありえない 昔ホームステイに行った時トラウマになるかと思った>ペースト厚塗りトースト 巨大な冷蔵庫もアメリカンジョークなのかと思っていたが、こんな結果になるとはな…>社会問題
641 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 10:59:45 ID:BQtyt/w4
642 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:01:53 ID:DjsCz+sa
643 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:04:36 ID:U2YYnOlX
>>638 アメリカでそれは高いな。
アメリカより平均手Kな物価の高いイギリスですら
2Lのアイスが200円以下で手に入るぞ。
644 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:07:27 ID:AeAaURWT
>>640 しょっぱいピーナッツバターこってりはさんだサンドイッチは確かにトラウマになる。
もう塗るなんてレベルじゃないぐらいたっぷり入ってた。
あと、羊羹みたいな硬さで砂糖がまぶしてあるフルーツゼリーのサンドイッチ。
赤とかオレンジの原色で厚さ1pぐらいにスライスしてはさんであった。
こんなもんが日常的に食えるんだから凄すぎる。
645 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:08:48 ID:zYLS0+2I
>>643 買ったことないから、正確な分量は知らないw
そのサイズだと、そもそも家の冷蔵庫に入らないしなぁ。
これから買い物に行くから、ちょっと確認してくる。
647 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:11:02 ID:9QS4W6Fb
そりゃあセルフサービスとはいえ2L入りジュースが2ドルでお代わり出来るんだから太るわな
648 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:11:16 ID:0D3ylYmy
デブは何処でも迷惑ネ
いい解決方法を思いついたぞ。 日本のエセ健康番組をアメリカに輸出すればいい。 「おもいっ○りテレビ」「あるあ○大辞典」「スパス○人間学」あたりを。 テレビ局よ、アメリカから日本のアニメの放映権を買いに来たら、 これらの番組をおまけでつけてやれ。 この手の番組を垂れ流してくれたら、 アメリカ人の健康な食生活に対する意識も 少しは向上するんじゃないか? …実際に健康になるとは思わないけどな。
650 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:17:00 ID:rOIZsIBR
アメリカの体重計をもう数字じゃなく五段階くらいにすりゃいいんだよ 「骨」<「痩せ型だな」<「標準」<「ぽっちゃりとかじゃなく太目」<「食うな」 とか
651 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:18:29 ID:9QS4W6Fb
>>649 ダイエット先進国のアメリカじゃ健康番組なんて腐るほどある
652 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:18:45 ID:rlNqBgHf
肥満税導入しろ あと医療保健料も肥満は通常の3倍で
>>651 …で、その番組の社会に与える効果は?
日本の、テレビで紹介した次の日に
スーパーの陳列棚から消えるほどの影響力のある番組は
無いのか?
これって、純粋に民族性の違いだろうか?
654 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:23:57 ID:3AxbkB8L
航空運賃を量り売りにしたらどうだろうか? みんな、体重計に乗って切符買うの。
>644 そうそう、塗るというか盛ってあるって感じだった>ピーナッツバター お昼に持たされたりしたけどぶっちゃけ食べられなかったよ_| ̄|● ゼリーも「合成着色料タップリ」と言わんばかりの原色、激甘のやつが 洗面器で作ったのかといわんばかりのでかさのが出てくる 食べたら死にますって危険信号を発してるようだったよ…
656 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:26:17 ID:9QS4W6Fb
>>653 日本人が流されやすいってことじゃないの
657 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:26:22 ID:6D5k38/x
4ドルのアイスは明らかに1ガロンはある。ちなみに ハーゲンダッツ約1Lは6ドル近くする
658 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:28:05 ID:G8L334TS
アメリカの食文化は世界最低だな。
大体アイスをリッターで買うと言う感覚がわからん…
>>364 today's best hit
warota
>>656 そうか。単にそういうことに過ぎないのか…。
よく考えると、日本でもあの手の番組のターゲット層っていうのは、
あんまりやせては無いよな。
っつーか、日本人の中で一番太ってる層が見てるような気がするな。
662 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:45:42 ID:oByok6J5
>>640 食糧調査で、ジャムやケチャップが「野菜」に分類されてる国だからな‥‥
>>638 しかも、寝る前のデザートにバケツ抱えて喰うしな。
健康面から言えば、日本の味噌汁もあまり褒められたものではない。
664 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 11:48:37 ID:Te1fW7iO
みのもんた教はそのうち健康のために毒ガス散布するから気をつけろよ
665 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 12:00:53 ID:Tq4t6aik
肥満かどうかって以前にあいつら味覚障害だろ。
もっと現地での実話を聞かせてくれぃ。 この手のスレはじわじわ伸びるね。
>>662 >食糧調査で、ジャムやケチャップが「野菜」に分類されてる国だからな‥‥
ま、マジ?(;´Д`)
しかし、アメリカ人の食生活って本当に面白いな。
このスレ手のスレ読んでると生活習慣や考え方の違いが感じられてよい。
昔オランダに住んでて、たまに現地家にホームステイしたりしたんだが
食事は本当に質素だったな。
豪華なのは朝ご飯くらい。
朝 白パン 黒パン ジャム ピーナツバター ハム各種 チーズ各種 牛乳各種
昼 朝ご飯のあとに作ったサンドイッチ+果物
夜 茹でだ野菜、ジャガイモ
アメリカ人とはえらい違いだが、変な色のお菓子は結構あったな。
ケーキやチョコは色に関しては普通、甘ったるいけど
668 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 12:13:29 ID:jQ1Gg+Ka
まぁ、デブは公共交通機関に乗るときは料金を余計に払わせるしかないんじゃないの でも 飛行機代がデブだけ割高だと、機内食を2人前よこせとか騒ぎ出すかも.....
669 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 12:18:10 ID:vxMVn39V
これ、アメリカ実際行ったことある奴じゃないと 感覚わからねーだろうなー 実際、肉食だとか、甘いもんばっか喰ってるって問題じゃない。 量が違うんだ、量がー はっきりいって、藻前らの1日分の食事を1回で喰ってるといっても 全然大げさじゃない。
670 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 12:22:41 ID:scFej8jL
粗食のほうが体には良い。アメリカってなんでも消費する文化って感じ で嫌になる。そんなに石油が気になるなら冬でも家で半袖で生活するんじゃなくて 少しは節約しろと言いたい。
671 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 12:24:43 ID:lBVJsy0x
>>670 >冬でも家で半袖で生活するんじゃなくて
すんません。
最強クラスだと一日十万カロリー取るらしいからな
エスキモーになるのかな? 見かけは東洋人っぽい北極圏に近いところの人たちは クジラとかアザラシとか生で食べてたよ・・・野菜なんて生えないらしいし
>>672 十万`カロリーの間違いだよな・・・・
なんか想像がつかないんだが、えーと
揚げ物系のコンビニ弁当が1個1000`カロリーぐらいだから
それを1日・・・・100個!?うそおおおおおお
675 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 12:40:12 ID:scFej8jL
アメリカ人の肥満は半端じゃないよ。とにかく関取並みは結構みかける。 それより大きい人達もいるし。
ステーキなんて1ポンドくらいペロリと平らげる人もいるそうだ 約450グラムだよな?そんなに肉食べられないよ・・・
>674 ロイホのクラブハウスサンド(△サンド4個)で1200カロリーあるんだぞ… 同じようなサンド作らせて、あいつらの食うサイズで考えたら3000は下らんと思う それにポテトとか砂糖水とかケーキセットで軽く昼食で1万いきそう…
世界丸見えに出てた500キロぐらいのデブがそうだった
日本のデブなんてかわいいもんだな・・・
>>663 >健康面から言えば、日本の味噌汁もあまり褒められたものではない。
どうして?
681 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 12:48:47 ID:BQtyt/w4
>>658 ほかにイギリス、朝鮮も最悪
ただイギリスは、お茶の文化があるので救いがある。
683 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 12:58:06 ID:BQtyt/w4
>>682 それは、半分嘘
味噌汁に具をたくさん入れれば、相乗効果で塩分の害は、減る。
684 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 12:59:24 ID:6bKOkJnw
ホームステイした時、食事があまりに油っぽくて多いから 「奴ら俺達太らせて喰う気だぜ」って冗談が流行った。 奴らは燃費悪杉。
686 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 13:02:38 ID:v9DmR9Z8
>>511 なんですかこれは罰ゲームですかこれは 特に一番上
本当にこれが食欲をそそる色なんだろうか。
色といいものすごく体に悪そうな添加物を連想してダイエットにはいいのかな。
見てるだけで砂糖とかのじゃりじゃり感が想像できる。
>>683 味噌が発酵食品なんで
免疫力強化の作用がある、なんて説もあるな。<味噌汁
結局、プラスマイナスゼロだと思ってる。
まあ、美味しいから飲むけど。
688 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 13:06:10 ID:E3tYVFpW
昔、子供をアメリカの幼稚園にいれたとき、もらった注意書きに 「お弁当にスナック菓子を持たせるな」って書いてあった。 「うちの幼稚園は子供の健康に大変気を使っております」だって。
689 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 13:08:38 ID:KwrArVlR
>>688 あははははは。
育児板の無添加関係スレの住人は、目玉がポーン!だな。
日本の学校給食だって、アメ公から押し売りされたモンばっかだぜ。
691 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 13:16:11 ID:fZC4YMQ9
人間重量税
692 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 13:16:53 ID:DjsCz+sa
白豚王国
693 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 13:19:21 ID:d7gn7NI/
まあ、アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな。 海外赴任中に取引先のデブに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、 まず肉が凄い。キロ単位で塊で買ってくる。手土産に持ってった肉をみて「それじゃ足りないよ、 貧乏人」という顔をする。エコノミックアニマルはいつまでも肉食には慣れないらしい、みたいな。 絶対、その肉4キロより、俺が買ってきた肉500gの方が高い。っつうか、それほぼ脂身じゃねえか。 で、デブが肉を切る。やたら切る。不良風のデブ娘とデブ息子もこのときばかりは親父を尊敬。 普段、目もあわせないらしいガキがダディクールとか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。 鉄板も凄い、まず汚ねぇ。こげとかこびりついてる。 洗え。洗剤で洗え。つうか買い換えろ。 で、やたら焼く。焼いてデブ一家で食う。良い肉から食う。ゲストとかそんな概念一切ナシ。 ただただ、食う。デブが焼いて、デブがデブ家族に取り分ける。俺には回ってこない。畜生。 あらかた片付けた後、「どうした食ってないじゃないか?」などと、残った脂身を寄越す。畜生。 で、デブ一家、5キロくらい肉を食った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。 「今日は僕も飲んじゃう」とかデブ息子が言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ? デブ娘も「ああ、酔っちゃった、あなた素敵ね」とか言う。こっち見んな、殺すぞ。 デブ妻が「太っちゃったわね」とか言って、デブ夫が「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。 アメリカンジョークの意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。 まあ、おまえら、アメリカ人にバーベキュー誘われたら、要注意ってこった。
694 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 13:20:27 ID:E32aXjNL
>>331 亀レスですが
普通の料理に砂糖を入れるのって世界のメジャー料理の中では珍しいらしい
料理の調味料として使わないから、食後のデザートで糖分を摂る
和食では食後にケーキつかないもんね
せいぜい果物をひと口
>>690 質と量が違うでしょ。
今は財政難・給食費回収が難しくて、質が落ちてるけど。
今40-30歳ぐらいの連中の食べた給食がいちばんよいらしい。
697 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 13:25:28 ID:zYLS0+2I
>>643 >>657 さっきスーパー2件まわって調べてきた。場所は、アメリカ西海岸某都市w
ハーフガロン(約2L)サイズのアイスが、だいたい3.69〜439ドルくらい。
ブランド物のアイスなので、だいたいこんなものかも。
で、ウワサのバケツアイスが、1.25ガロン(約5L)で6.69ドルだった。
こちらはプラスチック製のバケツに白やピンクの原色アイスが入ってて、
ノーブランドっぽい感じ。
>>670 ごめん、俺もだw
ぼそぼそとしたビスケット(甘味が少ない)を食べる(口の中が乾いた感じになる) そのあとに適温のミルクティーを飲むと実に旨い。 イギリスはお茶の飲み方のこだわりと酒類はいいなと思う。
アメリカの冬は寒いからな。 冬眠でもするんだろう。
>>694 緯度が高くなって寒くなるほど料理は油や砂糖が多くなり、暑くなるほど
酢や香辛料が主軸になるな。
日本料理には砂糖で甘みを出すものが多いけど、殆どが暖かい料理なので
使う量はそれほど多くない。
むしろ甘くて冷たいデザートの方が大量の砂糖を突っ込んであるのでヤヴァイ。
. ∩___∩ ; ; | ノ||||||| ヽ` , / .●...●. | ク...ク..マ〜..... ;, |\( _●_) /ミ ; 彡 、| |∪| |\ , ../. ヽノ/´> ) : (_ニニ> / (/ ; ; | | ; ' \ ヽ/ / : , / /\\ . ; し’ ' `| | ;
702 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 13:49:36 ID:6D5k38/x
バーベキューと言えばまじで一家に一台ぐらいの勢いで
バーベキューセットがあるからな。おばちゃんが夕飯を
作るのに外で肉を焼いているのを見たことがある
>>697 バケツアイスと称するのはまさにそんな感じ
値段ははっきりとは分からないから今度見てくる。
少なくとも約1Lのハーゲンダッツより安かったのは
覚えている。
俺は北の方の田舎に住んでいるが、そのアイスを
見た店はその町で一番安い店らしい
703 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 13:50:05 ID:zYLS0+2I
>>699 それって、内陸部や東海岸の話でしょw>冬が寒い
カリフォルニアは冬でも暖かいし、アリゾナやテキサス、フロリダなんかに
いたっては、冬でも暑いよw
そりゃ、アメリカ人は世界一の愚民ですからw なんせブッシュを大統領にする馬鹿ですよ
アメリカは本当に二極化の国なんだ。富める者と貧しい者、善い人と悪い人、 賢いやせと馬鹿なデブ、特に、善い人と悪い人の差は神様と獣くらいの差がある。
706 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 13:55:54 ID:zYLS0+2I
>>702 BBQをわざわざ外でやるのは、煙や油はね対策かも。
換気扇がきちんと装備されていない家もあるから、外でやったほうがよいとか。
前に、家の中で友達と焼肉やってたら煙が充満しちゃって、
火災報知機が鳴って大騒ぎになったことがあるw
707 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 14:27:30 ID:ffREupe2
彼等は欲望を満たす事に義務を感じているようだ。
派手に消費してくれた方が経済的には都合が良いからなぁ。 国民にとって本来の幸せでなくとも「○○することが幸せなんだよ」みたいに消費を推進して経済を発展させる。 アメリカのこういう政治力はすごいな。
コンビニとかで売ってるスナック菓子の小袋でさえ 1日で食べきれない自分にとっては アメ人の特大サイズなんて買った日にゃ…。
まぁ、日本も明日はわが身ってこと。 母親になる女性は、子供をデブデブにしないように気をつけようね。
20代前半だけどファストフードだとかスナック菓子なんか体が受け付けないよ。 そして、米と出汁の無い食事が三日続くと死にかける。 今の10代ってそういうのないのかな。
>>712 少数派だと思う。
ファミレスやコンビニやファーストフードが週3日以上が
デフォなんじゃなかろうか。
ちなみに私は3食自炊一人暮らし…。会社でも弁当食ってます。
外食すると体調くずすよ…。(´・ω・`) しょぼーん
714 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 15:50:57 ID:gxONS8NN
715 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 15:55:26 ID:blwfGGI3
仕事中の眠気覚ましにはコーラが一番効くような気がする。 コーヒーやお茶は水飲んでるのと変わらない。 ジャンクフードを飲み食いすると体調があからさまに落ちるので 出来るだけ避けてるが、どうしても睡魔に勝てないときコーラに 頼るので、月に5本くらい飲んでる。 マクドナルドは年に一度食えばもう満足だ。
>>715 炭酸、カフェイン、糖分、と、眠気覚ましに効く要素が揃ってるからな。
717 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 16:05:22 ID:ygb276jh
BMI23.5で痩せようとしている自分だが、 アメリカのデブと比べれば体重は半分もないはず 最近は外食しない間食しない酒飲まないを実践中。
718 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 16:05:30 ID:Fbvo1Yz0
>米国の20歳以上の平均体重が過去10年ほどで約4・5キロ増えた 一人が体重を維持したとすると、もう一人は10キロ近く太ったってことか。 そりゃ、あんたら、太りすぎだよ・・・
719 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 16:08:49 ID:h/mT7F3D
でもイラクに派兵されてるアメリカ人にはデブいないね。 デブ部隊とか作ればいいのに見た目で敵を圧倒できると思う。
720 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 16:13:06 ID:f5sz3Lju
>>719 連日身も細る思いで訓練を重ね、現地に行って死にそうな目に遭っていれば
無駄な脂身が体につくことはないとおもはれる。
721 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 16:15:23 ID:h/mT7F3D
>>720 そうだね、派兵ダイエットが一番効果ありそうだな。
デカプリオの肥満後の写真どこかにない? 俺、見てないんだよ、タイタニックの美青年が どう変わったのかを。
723 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 16:18:07 ID:tvd2vHJH
米軍は既定以上に太ると、ダイエットセンターに送られるからね。 何度も繰り返すと首。当たり前だが。
>>238 人工甘味料の例としてチクロがでてくるって。
あなた何歳?
>>722 映画出演時以外の時のハリウッド俳優はみんなデヴデヴだよ。
あそこには専門のダイエットスタッフがいるし、ランクの高い俳優は自分で
ダイエットスタッフを雇ってる。
んで、撮影前になるとトレや食事制限や薬でして一気に痩せる。撮影終われば
普通の生活 = デブ化。
当然そんな生活が躰に良い訳ないので、現役長い香具師ほど早死にだ。
726 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 16:36:44 ID:5uIhzJSf
>>722 オフの時のキアヌリーブスは酷いよ、もうデブデブ
しかも風呂嫌いだから臭いし髪もひげも伸び放題でボサボサ
>629 じゃあ陰で白い豚って呼ばせていただく。
>730 こ、これは……仮に痩せたとしたら腹の皮膚はどうしたらいいんだろう
732 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 17:44:16 ID:yUP5tgly
関係ないけれど、最近のディカプリオって落ち目なんですか? ダスティン・フォフマン継承あたりが無難なのに、 なにか方向性を誤ってる希ガス。 まずは売れないお釜の役者役から・・
733 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 17:53:13 ID:zYLS0+2I
734 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 17:56:11 ID:NyGvVcuH
735 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 18:04:36 ID:yUP5tgly
>>733 反応があるとは(笑
サンクス。
はぁ〜、また微妙にコケそう…。
今ならダメ男役がヒカルと思うけどなー
ケヴィン・コスナーみたくなりそ・・悲し。
>>723 なんと。ジェンキンス軍曹がデブだったら脱走する必要はなかったのか。
737 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 18:19:21 ID:fnplig69
>>736 確かに、米国の兵役ってスゴイよな。
入隊しちゃったら、20年間は予備役なんだろ?
25年だっけ? よく覚えてないが、
20代で入隊したら40代まではいつ呼び出されても
拒否できないってんだから…。
そりゃ、除隊目的で犯罪したり、デブ化したくもなるわ
>>717 それに加えて筋トレ(腕立て腹筋くらいでいい)と
できるなら週4日くらい5,6`走るとよい。
健康的に痩せられるぞ
739 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 18:23:49 ID:37Zm2VMl
基礎代謝をちょっと上げれることができれば、これがボディブローのようにジワジワと効いてくると言うな。 よく知らないけど。 燃費が悪いという見方も出来るけど、好きなもんガバガバ食べて、ガシガシ運動するのは 人生楽しそうだ。
740 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 18:27:02 ID:ZMJGsKaw
アメリカの家庭ってエンゲル係数高そう。 それにしてもマクドナルドは激しくうまく感じないのだが、 昔に比べて味が落ちたのだろうか? 10数年前はうまく感じたのに、単に俺の味覚が変わっただけかな?
741 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 18:30:16 ID:zYLS0+2I
>>740 物価そのものはアメリカと日本でたいして変わらないんだけど、
まとめ買いや大きい単位で買うことで割引されたりするので、
日本でかかるのと同じ食費で1.5〜2倍くらいの量が買えたりするよ。
742 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 18:34:47 ID:NMrzTZs8
>>741 横レスで悪いが、
>>740 そういう意味(物価)でエンゲル係数を
語ってるのではなく、米国で仮に食料2倍買えたとしても 大食
いなあいつらは4倍買う。収入が同じなら日本人よりエンゲル
係数高いでしょ?
743 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 18:36:45 ID:JJsPkNcR
/:::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::::::::\ |:::::::::::|_|_|_|_|_| |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ |::( 6 ー─◎─◎ ) |ノ (∵∴∪( o o)∴) | < ∵ 3 ∵> 子供の頃からデブです。ブヒ ブヒ ブヒヒー /\ └ ___ ノ .\\U ___ノ\ \\__) ヽ
744 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 18:45:13 ID:fnplig69
>>592 公金を横領して娯楽に使う社保庁とかがある日本って最高だよな。
745 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 19:44:03 ID:NyGvVcuH
>>736 ジェンキンスさんて滅茶苦茶背が低いよな。
746 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 20:05:05 ID:oGUjJMRB
最近どうも夏が暑いと思ったらアメリカ人の仕業か。 夏は、ざる蕎麦とトコロテン食ってりゃヤツラも痩せる。
747 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 20:17:45 ID:8PbvwRaw
貿易赤字に財政赤字に肥満に麻薬にドーピング アメリカの時代はある日突然終わるかも
肉ばっかり喰ってたら太るのあたりめーだろバカが
749 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 20:20:15 ID:C3HFCBla
>>719 軍人は太るとペナルティがあるそうだ。
と2chの類似スレで知った。
750 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 20:51:43 ID:TUh5R55J
一食分辺りのカロリーの高い食品化 gあたりのカロリーが高い食品には脂肪税をもうけるべきだな。
752 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 21:00:13 ID:WwIn4oK+
>>748 肉だけならそうでもない。
要は、糖分の取りすぎだ。
肉は脂が多い。 茹でるなら別だが。
754 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 21:34:12 ID:NyGvVcuH
>>752 あいつらの食う量て半端じゃないからな…
まずハゲボノの脂肪吸引から始めろ。
肉だろうが米だろうが、カロリーオーバーすりゃ太る。
>>588 NYはまじでアメリカじゃないと思った。
デブもDQNも少ないし飯もうまい。
「 騙 さ れ た 」とさえ思った。
758 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 22:03:00 ID:37YjoB2L
読んでいてイライライライラしてきた。 連中を全員僧院に放り込みたい。 朝は軽く火にあぶった黒パン1切れ、薄いチーズ1枚、お茶、サラダとりんご、 昼は雑穀ビスケット2枚に生ジュース、蜂蜜を溶かし込んだヨーグルト少量、 夜は蒸した魚かにわとりと、オリーブ油を絡めた全粒粉パスタ、野菜スープにミルクだけ 与えて30日間暮らさせたい。
くく。オレの今日の食事より豪華で、なんか泣けてきた。
761 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 23:18:48 ID:vlsj1vmv
BSE問題があっても、肉食うのを辞めないだろうから。 20〜30年後のアメリカは、痴呆老人だらけになるのでは?
>759 おいしそ〜。 それだけのメニューなら満足できるよ。
>>759 アメリカのキリスト教原理主義主催でトスカーナ地方あたりで
僧院グルメダイエットツアー(有料)組みそうだな。
(食事時間以外は農作業と聖書の書き取り)
764 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 23:38:36 ID:gsoac9Ie
アメリカ人ってビールもたくさん呑むのかな? 日本人ならツマミに枝豆が定番だけど何たべながら 呑むのだろう?
765 :
名無しさん@5周年 :04/11/08 23:45:41 ID:TUh5R55J
アメリカは知らんが、ドイツ人は昼食をツマミにしてビールを飲む。「ビール=昼間に飲むもの」らしい。
767 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 00:23:53 ID:oyoH46Bp
>>764-766 アメリカでも、けっこうビール飲まれてるよ。種類は日本よりある。
ツマミはあまり食べないかも。あっても Nacho とか、スナックとか。
769 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 00:27:57 ID:n9d+R5W7
He man
とにかくアメリカ人の味覚はおかしい!! あまい・からい・でかいしか味覚がないんだ。
前アメリカのダイエット肥満問題の番組見たが、その中である小学生達の食生活。 小学校の売店に普通にスナック菓子やジュースの自動販売機があり 休み時間になるとその売店に皆集まってお菓子買って食いまくりながらダラダラ。 家帰ると菓子やピザ食いながらテレビゲーム。・・・終わってると思った。 一応その学校じゃ週に1回体育館でジョギングはじめたらしいが…根本的なもん解決しないとダメだろと。 昔は子供は自然に外で遊び、親が手作りお菓子を作る時間があったが 今は金渡してあとは勝手にポイ社会てのは日本も同じだな。 やっぱり小さい内からの食生活習慣てとても大事だと思う。 で、お菓子会社は売るために自然に刺激の強い味の濃いお菓子を生産、と。 資本主義の恐ろしいところだね。
>>564 「お前らオアシスだろ?」とツッこんで欲しかったのだろうw
774 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 03:13:02 ID:GkaKnan9
>>771 どれくらい走らされてるのかな?
500とか1000`i取ってるなら相当走らないと消費できないよなぁ
775 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 03:15:34 ID:7Z4WhJdL
あー夜食の素うどん美味かった ヘルシーヘルシー
776 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 03:27:42 ID:+DpQPU8S
砂糖砂糖って言うけど、アメリカ人の太った理由は砂糖じゃなくて日本人の発明した甘味料じゃなかった? コーンシロップ?だったかな?なんかそんな感じの。
777 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 03:29:35 ID:pZkl5epW
「コーラよりアイスティーの方がヘルシーだから」とか言いながら彼等が飲んでる アイスティーとは、熱いうちに砂糖ガバガバ、氷を鷲づかみにガシャガシャ入れて 足りなかったらシロップ入れてアイスクリーム浮かべて…みたいな代物。 それをケーキやパイに合わせる感覚が理解出来ない。 そのケーキも、日本人が好む生クリームに苺やフルーツのは意外にカロリー少なめで 見た目の満足度も手伝ってあまり食べ過ぎはないけど、向こうのはチーズやチョコを たっぷり練り込んだのにまた甘いアイスやクリーム添えるんだからやってられん。 甘い物を食べたときに「甘さが"控え目"で美味しい」って表現は日本人しかしないのかな
俺、缶コーヒー好きなんだけど、めちゃくちゃ砂糖入ってるんだよな、これ・・・
779 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 03:36:10 ID:kKKLGqxt
>>32 最後のリンゴの話はまじかね?
胃袋がでかいんだろなぁ
780 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 03:39:41 ID:kKKLGqxt
>>771 日本人の子供もそーゆー事するけど、アメリカのは菓子がでかいんだろなぁ
夜食にはムショーに納豆が食いたくなる俺は飴さんの食生活よりはいいんかな。 最近は醤油もあんま使わないし。
そういえば北米院の姿が見えないな。他のスレだとキャンキャン吠えてるのにw まぁ実際のアメリカの事だとボロが出るんだろう。
>>778 砂糖自体はそんなにカロリーないよ。コーヒーはミルクの方がカロリー多い。
それにショート缶は量が少ないし。
一本飲むと一見健康そうな?他のジュース類より少ないぐらい
ジョージアエメラルドマウンテン(190cc)…67kcal
ニチレイアセロラドリンク(190cc)…86kcal
大塚ポカリスエット(340cc)…92kcal
ちなみにコカコーラ(350cc)…137kcal
785 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 04:08:07 ID:wgv6mUD1
柿が旬で美味いぞ。柿食え!
飛行機のチケット予約するとき ご希望の席は窓側ですか?通路側ですか? と聞かれるが デブの隣以外だったら何処でも良いですと言いたくなる
787 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 05:10:07 ID:cukpuBQN
しかしアメリカ人が日本で外食したら、量の少なさ・味の薄さに 「なんだこれは!ボッタクリだ!」とか思うのかね?
788 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 05:22:54 ID:LsL/ruYY
789 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 05:26:45 ID:Gj7d1YMU
青いケーキ、見るだけで気持ち悪くなった。 食事にウルサイ日本の家庭に生まれてよかった。
790 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 07:18:06 ID:ErC2AHm1
>>783 単純にカロリーで比較するのはちょっとおかしい。
コーヒーに入っているショ糖はジュースに入っている果糖ブドウ糖よりも燃焼しにくく太りやすい。
>>777 アメリカが異常なだけでヨーロッパとかアジアとかは別に日本とそんなに感覚変わんないよ。
>米国の肥満問題深刻、「個人の問題では済まず」 「企業の問題」だろ。 とりあえずコカコーラと、プラスチック分別回収を拒否して 地球温暖化に拍車をかけ続けているマクドナルドをどうにかしろ。
792 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 07:39:13 ID:EujWLsiM
やせたい奴は、平壌にいけ
793 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 07:45:53 ID:TEU6VLFe
子供にアンケートで「好きな野菜は?」と聞いたら 1、2位がジャガイモとトウモロコシだったそうだ。 大人になっても味覚がお子様レベル。 まわりに複雑な味の食いモンしかないから舌(=脳)が 楽しむという感覚が無く、結局、量で補填する。 俺はつくづく日本に生まれてよかったと思う。
794 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 08:55:47 ID:+I0e6xq2
(´-`).。oO( プレスリーの話題が出てこない・・・)
795 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 09:05:20 ID:XodJ9LCx
↓漏れのアメリカ人像
ttp://sakamasa.cocolog-nifty.com/blog/2004/07/post_1.html >でね、ガッツンガッツンガッツ食ったわけですよ、デブ、店員と仲良く
>なりながら、牛だけで二万くらい。店員が皿を下げに来るたびに
>more?って聞きやがって、デブがmoreと答えるの。
>最悪のコミュニケーション。で、最後にダイエットコークを頼んだんだけど、
>「ない」と言われ「俺を殺す気か!」と切れてやがんの。
まずは政府の仕事として「FAT FREE」はノンカロリーと違う事ぐらい
教育してバカを減らせといいたい。
796 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 09:07:41 ID:I2EB//El
アメリカで生活するとみるみる尿の色濃くなるよ びっくり
797 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 09:10:02 ID:+I0e6xq2
吉牛が「ヘルシー食」なお国は違う。
798 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 09:19:00 ID:ws9VKHH4
キタァァァ(゚∀゚)ァ( ゚∀)ァ( ゚)ァ( )ァ(` )ハァ(Д`)ハァ(;´Д`)ハァハァ ://machiuke12000.gozaru.jp/tuma/
ヨーグルト、納豆、さつまいもでとってもヘルシー
800 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 09:27:02 ID:XodJ9LCx
>>800 乗る前に体重量ってから乗せればいいじゃねえの。
デブは割増料金か荷物を減らしてもらう。
802 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 09:44:21 ID:+gfflrNF
日本のスーパーの輸入食材コーナーにも並んでる アメリカの手作りケーキMIX(チョコ風味)には 「スーパーモイスト」「デビルズフード」等書いてある。 (゚Д゚)ウマーー
803 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 09:51:15 ID:KhSOFfXq
ヴァカだなぁ、アメリカ人にジェット燃料云々言ってもピンと くるわけねーだろ・・・ こう言えばイイのに。 「おまいらの重みでアメリカが沈没するぞ!」 これで解決。 アメリカ人なんて、そんなもの。
豆腐はヘルシーだから食ってるわけじゃねーってアメリカ人に言いたい うまいから食ってるんだ
806 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 09:55:45 ID:y2rnjnZU
俺の友人(デブ)は、痩せたいと言ってジムに通い始めた。 俺は彼に言った。 「車使うのやめたら?」 彼は車を使い始めてから太りだした。ガソリン代を使い、 車庫代を払い、そしてジムの費用を払っている彼に、 私は最善の策を伝えたつもりだ。 これら全部を払わなくて済む上に、痩せられる可能性が高い。 アメリカ国民にも同じことを言いたい。
>>767 ナチョスは2kgパックで売ってるらしいぞ。
>>775 素うどんは全然ヘルシーじゃねぇYO(w
>>88 そりゃ、砂糖じゃなくて、チクロやサッカリンだろ。
ガン保険入っておけよ。
遅レスすまそ。
チクロは発ガン性無いことが分かってヨーロッパなんかでは普通に使われている
サッカリンも無罪。 日本では和菓子も洋菓子も甘さ控えめ傾向になってきている。 それは有難いのだが、果物の改良が激甘路線に突っ走るのはいただけない。
>>164 台湾旅行した時、コンビニで買った
ウーロン茶らしきペットボトルが砂糖入りだった。
噴いた。
812 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 12:24:39 ID:ijromScE
アメの家庭料理って隠し味とか下味とか、なにより出汁の概念がまるでないもんね せいぜいオーブンに放り込んでグリルか、マイクロウェーブでちん! んで塩胡椒。 あれじゃあ味オンチにもなる罠。 昔ホームステイしたとき、友人が世話になった家は毎晩グリンピースが主食って言ってたっけ。
マクドナルド禁止
814 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 12:31:46 ID:oyoH46Bp
>>812 確かに、アメリカの料理って下味が弱いよね。味も厚みがなくて、強めとか。
あと、味と関係ないけど、ゆですぎパスタはやめてほしい。
フォークを突っ込んでも、ぶちぶち切れて巻き取れない感じ。
仮にゆで具合がちょうどよくても、お湯切ったばかりのパスタとソースを
すぐにダイレクトに混ぜるので、パスタとソースが絡んでなくて、
皿の下のほうは水でびちゃびちゃだったりとか。
815 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 12:33:00 ID:JRyj48UZ
>>812 オーブン料理が多いから台所よこれないんだよね。
ホームステイと友人宅に滞在していたとき、
朝はシリアルかドーナッツにコーヒー
お昼はピザとコーラか パンにピーナツバターとジャムをはさんだだけのサンドにオレンジジュース。
夕食は鶏肉を塩故障してレンジしたものにパスタか
じゃが芋にサラダと肉ってメニューが交互にでたなあ。
816 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 12:39:40 ID:Ryiu2uRo
料理はそれくらい適当なくせにキッチンはとてつもなく豪華。意味ねえええええええw 俺の友人なんてカセットコンロだけの生活で次から次へとうまいもん作るっていうのにw
817 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 12:49:22 ID:IEycdzt0
>>810 完全無罪じゃなくて多少疑いはあるんだが、代謝がインシュリンに依存しない
というメリットは非常に大きいので、ある程度用途を絞って使われてる。
818 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 12:56:25 ID:l5Qjcgvc
>>787 味はともかく、量は、そう思うよね。
でも、日本は、量少なすぎ・・・
漏れの知る限り、先進諸国の中じゃ一番少ない。
まー当然、アメリカは異常なんだがー
>>804 アメリカ人は、
豆腐に何もかけずに
「まずい」と思いながら食べてるんだよな。
何で正しい食べ方が伝わらないんだろう?
前に豆腐にケチャップかけて食ってるアメリカ人の太ったオバサンを テレビでみた。
821 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:02:00 ID:mG1FckEp
東京には世界各国から留学生が集まっている。 日本人のホストが、彼らに故郷の味をと 世界の様々な食べ物を売っているストアに連れて行った。 「ワインは水と同じよ」と、フランス人はワインを買った。 「パスタがないと生きていけない」と、イタリア人はパスタを買った。 「空気だ」と、ロシア人はウォッカを買った。 「イギリス以外でお目にかかるとは」と、イギリス人はマーマイトを買った。 「これがないと何を食べてもうまくない」と、 ドイツ人はザウアークラウトを買った。 「やっと本物が見つかった」と、韓国人はキムチを買った。 「信じられない。日本人もこれを食べるの?」と、 中国人は凄まじい匂いのする豆腐を買った。 「ありがたい。日本でこれが手に入るとは」と、 イラン人はハラルの缶詰を買った。 さてアメリカ人は、じっと店の中でたたずんでいたが、 やがて近くのコンビニにポテトチップを買いに行った。
もし、今のアメリカがどこか他の国と戦争して アメリカ人が捕虜になった場合、 その国の標準的な内容と量の食事を出した場合、 「捕虜だからってこれだけしか食わせないのか?!虐待だ!」 などと騒ぐ危険があるんじゃないか? で、相手国が負けた場合、 捕虜を虐待したとして刑罰を科されたりするのでは? そういえば、第2次世界大戦中、日本の捕虜収容所で 貴重な牛蒡を出したら、 「木の根を食わされた」と、関係者が処刑されたんだよな…。
823 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:06:10 ID:mG1FckEp
824 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:14:09 ID:Ryiu2uRo
アメリカ兵ってイラクで捕虜になったのか?
825 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:18:35 ID:mG1FckEp
>>824 兵隊の捕虜は、いないが民間人では、いる。
826 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:20:49 ID:Ryiu2uRo
>>822 処刑じゃなくて終身刑だと聞いたよ。その後釈放されたとも聞いたが・・・どうなのかね?
827 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:22:54 ID:411eratO
捕虜にお灸治療した日本兵が捕虜虐待で訴えられた。
828 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:24:36 ID:By5oOBou
>>789 あったあった、ハワイアンブルーのケーキがあった。
あと黄色やピンクとかもあったかもしれん。
829 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:26:50 ID:yi+bJSIn
きんぴら牛蒡でも喰ってろ。
>>819 アメ人は豆腐にドレッシングとか醤油かけて喰うよ。
中華風冷や奴みたいなのもある。
‥‥、そのかわり、喰う量がケタ違い。
なんだよ、スーパーに売ってる豆腐1gパックって(w
831 :
ガリ :04/11/09 13:36:01 ID:gtvV2LhV
米国の肥満問題深刻 って喜多の陰謀じゃないのか?
832 :
アメリカ人 :04/11/09 13:36:53 ID:dYC96X/N
アメリカンの悪口ばっかり言って・・・ このスレは差別ニダ! 謝罪と賠償を要求するニダ!
>>826 そうか、命は助かったんだな。
その人、今どうしてるんだろう?
食文化の違いの問題って、難しいよな…。
834 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:38:10 ID:Ryiu2uRo
北朝鮮工作員はアメリカにいるデブを拉致ればよかったのに。 あっ、船が沈んじゃうから無理なのかw
835 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:39:57 ID:KbOVdppI
俺と同じ様に食えば痩せるぞブタども! 朝 飯(軽く一膳)・味噌汁・納豆・お茶 昼 弁当(600mlの小さめ弁当、飯+おかず4種類くらい) おやつ みかん1個 夜 水炊き(鳥胸or白身魚+野菜)、飯など炭水化物は抜き 水分は、ウーロン茶。ひたすらウーロン茶。ジュース不可。
アメリカ人に肥満が多いのはアメリカ人女にマッチョ信仰体質があるからじゃないかと思うのだが。 同じように、日本人が痩せているのは日本人女があまりマッチョを好まない傾向にあるから、 それで男は「ああ、俺は間違っていないよな」と思い、なるべく太らないようにする。 で、アメリカ人男も女にもてたいからマッチョになろうとする、しかし、みんながみんなマッチョに なれるものではない、筋トレきついしね、だから見た目はそれっぽいただの肥満になる。 それで「ああ、俺は間違っていないよな」となる。引け目を感じない。
アメリカ人じゃないんだけど スウェーデンとかロシア人とかって若い頃は妖精みたいなのに なんで30〜40代は妖怪みたくなってるんだ? 子供産むと樽みたいな体型になって戻らないのかなぁ?
>>830 前にテレビで豆腐をそのまままずそうに食っているシーンを見たのだが、
ドレッシングや醤油をかけるようになるとは
少しは成長したんだな。w
しかし、豆腐1リットルって…それは
何丁分になるんだろう?
想像もつかない。
あと、スーパーで平気で腐った豆腐を売っているらしいね。
村上春樹のエッセイで読んだ。
839 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:47:18 ID:LsL/ruYY
>>838 腐った豆腐を売ってるかどうかは知らないけど(アジアンマーケット
では賞味期限切れとかよくある)、賞味期限が1年後とかの豆腐の
パッケージはよく売ってる。
840 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:49:06 ID:HppYP57c
今はそうでもないけど昔(と言っても10年くらい前)はレストランで飲み物 を頼まず水くれって言うと変な顔されたなぁー。 (別に高級なところではなく子供もいるファミレスのような場所) やっぱり飲み物が一番の原因な気がする。
841 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:50:53 ID:TZuquqqM
鶏肉はヘルシーで健康にいいのはわかってるんだがどうも苦手 あのブツブツがキモくて あとなんか形が生々しいじゃん。 俺こんなんでこの道やっていけるんだろうかねぇ服部先生
842 :
アメリカ人 :04/11/09 13:51:14 ID:dYC96X/N
そんなアメリカ人に憧れて、せっせと英語を勉強している日本人は滑稽ニダ!
843 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 13:57:57 ID:oyoH46Bp
>>836 アメリカでも、マッチョよりは、スラッとしておしゃれなほうが人気あると思う。
でも、おしゃれすぎるとゲイと勘違いされるから、兼ね合いが難しいw
>>840 甘いもの飲みたくないときや、飲み物代をセーブしたいときには水だよね。
高級レストランとかでも、熱い紅茶を飲みたくないときは水にしてる。
>>842 アメリカ人じゃないじゃんw
キムチ系アメリカンもいる やっぱキムチドカ食いしてんのかな
>>838 豆腐はだいたい350グラムから400グラムなので、
比重が水や牛乳と同じぐらいとして3丁分くらいでは。
846 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 14:16:55 ID:oyoH46Bp
>>844 みんな、アメリカでもキムチ食べてるよ>韓国人
冷蔵庫はキムチで埋まってるし、部屋はキムチ臭がすごいw
>>845 なるほど。
ってことは、1リットルだと
うちの半月分くらいか。
一度に食べる量ではないな。
在米で娘がいる。13才で163センチ46キロ。 空手ずっとやってるから筋肉質で痩せてみえる。(体脂肪14%) 生理も順調だし病気知らずの健康体。 食事も和食中心だし、炭酸ものもごくたまに、、程度。 そのせいか自分はすっごく痩せてるとコンプレックスで、やたらと最近 チョコだの甘いものをいつも食べ続けている。 このままじゃ心配だ、、と思っていた矢先に今日学校でビデオを見たとのこと。 『拒食症』についてのを。。。 このまま拒食症の人みたいに痩せたくないんで思いきり出来る限り食べるって宣言。 、、、、なんだかなあ〜〜〜。 『デブ』が拒食症にならないようにそういうビデオを見せてるんだろうけど 全く余計なことをしてくれるよ。。。。
>>848 たまには日本に連れて帰って、
で、13歳くらいの女の子のブランドの服屋に連れて行けばいい。
その体系から太ってしまうと、
日本では着られない服が多すぎるって教えてあげるといい。
(あれもどうかとは思うんだけどな〜)
あと、人種によって適正な体形が違い、
日本人なら白人のような体形になると
糖尿病で生命の危機に陥ると
ちゃんと教えてあげてくれ。
850 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 14:42:54 ID:411eratO
なんでこんな国に負けたんだ!
>>837 よく分からないけど食べ物のせいじゃないかなあ。
若くて新陳代謝が盛んな間は健康的に成長できるけど、
代謝が衰えたとたんドカンと来てどうしようもなくなるような食事・・・
852 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 15:01:38 ID:8atkbS4r
>>835 ウーロン茶等のお茶は、タンニンが鉄分の吸収を
阻害するので、食後は麦茶や水を飲め。
>>850 あのころはアメリカの絶頂期。
日本は若造でした。
854 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 15:12:35 ID:LsL/ruYY
>>842 アメリカには韓国人の方が留学生は多い。
>>843 アメリカ人のマッチョ信仰はホント。ニューヨークやロス、DCやらの
都市部ではスラッとしておしゃれなほうが好まれるかもしれないが、
ここら大都市は「アメリカ」ではない。本当のアメリカ(の大半)では
マッチョ信仰。みんな似たような服着て、マッチョ目指して頑張ってる
(その多くはデブだけど)。ちょっとアメリカ人にしてはこじゃれてる
な、と思ったら大概ゲイ。ハリウッドに出てくるような長髪系のスリム
イケメンはあれは「アメリカ人」じゃない。マッチョ信仰なので短髪が
主流。短髪といってもほんとに短髪ですよ。
855 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 15:13:57 ID:Ryiu2uRo
>>848 甘いものではなく、ちゃんと栄養価のあるちゃんとした食べ物をたくさん摂るように、と教えなさい。
856 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 15:14:18 ID:YoApLGg+
ドーピングも凄いらしいね まじで寿命縮めてる最中
857 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 15:16:39 ID:oyoH46Bp
>>854 都市部と地方で違うってのはあるかも。
自分のまわりの女の子に好みを聞くと、むしろマッチョなほうが不人気だったから。
858 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 15:18:04 ID:8atkbS4r
>>856 80年代にアナボリックステロイド打ってた奴らは
((((( ゚Д゚;)))))))ガクガクブルブル してるだろうな。
命縮める薬打ってまでマッチョになりたいか?
日本にも「健康のためなら死んでいい」と言っている健康オタがいるけど
そいつらと同じような思想なんだろうな…きっと。
859 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 15:23:55 ID:G4waJvF4
シンプソンズでホーマーが無理矢理デブになる話を思い出した
>「健康のためなら死んでいい」 文脈はともかく、言葉自体は矛盾しないよ。 寝たきりや病苦に苛まされるくらいなら、死がよいね。
861 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 15:50:21 ID:xj4n3tpb
862 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 15:58:33 ID:wI3YbrCF
863 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 16:02:18 ID:exh7mCni
>>835 食べている量それ以下だけど、全然痩せない
運動不足なのかなぁ、でも筋肉つくの嫌だし
服のサイズは13号か15号だから9号か11号着られるようになりたいんだけど
サプリは馬鹿に出来ない(らしい)
>(近著の中で)根本的な生命延長のための3本の懸け橋について説明しています。
>1本目の懸け橋として紹介しているのは、今日既に存在している、
>加齢と病気の進行を遅らせるための知識に基づいた詳細なプログラムです。
>私は、20年間自分の体の生化学の再編を進めてきました。
>5年前からグロスマン博士と共同作業を行うようになり、より徹底的にやっています。
>私は毎日約250種類のサプリメントを飲み、毎週点滴治療を受けています。
>40歳のときに受けた生物学的老化度判定テストでは、38歳くらいと判定されました。
>56歳の今、広範囲な生物学的老化度判定テストを受けたところ、
>私の生物学的年齢は40歳という結果が出ました。
>つまり、過去16年間、あまり年を取っていないということです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/05/news033.html
865 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 16:05:56 ID:GkaKnan9
>>863 =典型的なデブ
>運動不足なのかなぁ、でも筋肉つくの嫌だし
>運動不足なのかなぁ、でも筋肉つくの嫌だし
>運動不足なのかなぁ、でも筋肉つくの嫌だし
ププププオプ
>>848 自分も13歳くらいまで角砂糖をおかし代わりに喰っててもガリガリ君だったのに
急にキタからなぁ。
和食でがんばったほうがいいよ。
867 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 16:11:44 ID:KrLe7BFQ
食べるものが沢山あるんだね。
868 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 16:14:30 ID:JWUd7vPF
>>850 食い物の差
戦争と言うのは、食い物の差で決まることもあるとか。
イタリア軍がアフリカに出てパスタをゆでる為に水を大量に使ってしまい
水不足になったとか…
869 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 16:17:29 ID:0YO3qeFK
>>848 10代の女の子ならちょっとぽっちゃりしてる方が健康的な気がする
>>868 ちょっとマテ、そこでイタリア軍の例えを出すのは間違ってる(w
871 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 16:23:17 ID:0YO3qeFK
163cmで46kgって実際痩せてるよ 日本の158cmくらいの女子高生でも50〜52kgある
872 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 16:26:48 ID:JWUd7vPF
873 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 16:42:27 ID:5jA2o4qY
>>863 食う量が少なくてもやせないのは基礎代謝が低いんだとおも。
ダイエットのために運動始めたけど、筋肉つけるのって難しいよ。
手軽に続けられるエクササイズなんかいくらやっても目に見えるほどの筋肉なんて付かない。
半年続けてるけど、体組成計に乗らなきゃ筋肉が増えてるなんてわからないぐらい。
引き締まった感じにはなっても鍛えたって感じの体つきにはならない。
874 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 16:58:41 ID:tBF+xc0U
ニューヨークや西海岸はわりとまともなレストラン(シーフード主体) が多かったりするから安心だけど、それでも毎日オリーブオイルまみれの 白身魚ばっかりで飽きたら韓国料理屋に行ったりした。 和食は高いばかりでマズイが、韓国料理は安いしあまり外れがない。 焼肉頼まなくてもビビンバやクッパにもつきだしのおかずが一杯で それだけでお腹イパーイ。 こうして私はアメリカ生活をサバイブしますた。
875 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 16:59:38 ID:q0UzEBzX
腹八分目。丁寧によく噛んで食べる。野菜が少し多めのメニュー。 これで痩せるぞ。
>>873 ジム逝け。素敵な出会いがあるかもしれないw
食う量が少なくてもやせないのは基礎代謝が低い。 だがこのことを悔やむ必要はない。 ・インパール作戦 ・ガダルカナル ・硫黄島 君を必要としてくれる職場はきっとまたやってくる。それまでは世間の冷たい目に耐えるんだ!!
878 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 17:06:40 ID:xuSCa9eX
筋肉付くから運動したくないって奴は氏ね。 スポーツ選手はどれだけ苦労して体型維持してると思ってんだ(゚д゚)ゴルァ!! シェイプアップの為の運動しただけではそんな筋肉はつかねーよ!!
879 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 17:09:58 ID:r3HiqZ1x
161cm、57kgだけど痩せたいな BMI20の51kgが目標
アスリートは体型を維持するために苦労してるのではなくて、 努力した結果が体型になっているのだよ。 どっちにしても怠けデブには無理無理だけど。
あっちの甘さはホントはんぱじゃないよ。日本の甘いケーキなんて味が無いも同然
882 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 17:16:13 ID:GkaKnan9
>>878 禿道
ぽよぽよの垂れた腹と尻、曲線の無い足の女が言いそう
マラソン選手みたいなスリムで引き締まった、無駄な筋肉のない体にしたいなら マラソン選手のようにトレーニングしなさい。
基本的に甘いものが嫌いで、子供の頃はたまにおかんが作ってくれる かぼちゃやさつまいもふかしただけのだったけど、それでもすんごく甘く感じた 大人になってアイスクリームを食べるようになった 「こんな濃い味食べれるようになったなんて自分も成長したな、ふ」 とか思ってたものさ そして、白人の友人におすすめされて 初めてハーゲンダッツを食べたとき 「ぉぅげぇぇぇぇぇうおおおお?ああお?うぅっ」 甘過ぎて舌どころか脳までしびれそうになった …白人の友人に、ハーゲンダッツを「甘さ控えめでだからヘルシーね」 ってアメリカンジョークじゃなく、素で言われたときひいた 自分は安物ので十分です…
886 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 17:20:12 ID:HyVTc6sJ
887 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 17:21:18 ID:P6jeSld/
砂糖病でググってみると砂糖の害は恐ろしい・・・
888 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 17:26:00 ID:q0UzEBzX
肥満外来を作ればいいだけ。 大量に食べる(食品が売れて経済活性化) ↓ 肥満外来や健康食品が売れる(経済活性化) (@。@)ウマー
889 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 17:26:02 ID:dnlc4odx
>>865 婦人服の15号でも、普通の体型の男が着るにはウエストが苦しいってこと知って言ってる?
890 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 17:27:21 ID:9IuKN9bz
このスレ、最初から読むと アメリカ旅行を満喫された気分がして面白いね。
891 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 17:28:54 ID:dnlc4odx
男には痩せたい女性の気持ちが分かるかってこと 少しサイズが太めになるとそれで服の種類が減るから痩せようと努力するわけ
>>848 肉食わせて背伸ばすのはどう?
ある程度太ると思うし、将来反省して痩せたらスタイル良くなる。
893 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 17:34:44 ID:j7BkxskQ
体脂肪率やBMIに応じて デブには税金取ればいいじゃないか。
そのくらい分かるでしょ。
895 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 17:35:59 ID:LsL/ruYY
>>888 それらを超えるぐらいエネルギーの無駄使いやら医療費負担も
あるわけだけどね。アメリカの場合、経済を圧迫しつつある。
最大限努力しても一年間で増える筋肉は2kgが限界 脂身が寝言こくな
897 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 17:37:40 ID:P6jeSld/
アメリカでは身長175センチの場合体重76キロ以下が健康体重 92キロ以上が肥満。その間が過体重。 とエホバの人が持ってきた小冊子に出てた。
糖分は依存性があるからな
>>885 自分普通に甘いもの好きだけどハーゲンダッツは味濃いから一個は食えない。
それを「甘さ控えめヘルシー」とキタか・・・恐ろしい。
>>872 それは森臨太郎が藪医者だったから。
海軍は玄米食べていたのに
陸軍は白米食べていたせいでビタミン不足になった。
あ、森臨太郎が誰かわかるよな?
902 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 19:27:58 ID:P6jeSld/
アメリカ人の男性の平均寿命が73歳くらいで日本人が79歳くらい。 だったかな。たった6年しか違わない。 もし日本人がアメリカの健康に気を使わない人の食生活を真似たら60歳 まで生きないんじゃないかな。 やっぱりヤツラはタフだよ。
903 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 19:33:29 ID:GkaKnan9
>>889 お前頭悪いだろ?(w
脳みそにも栄養送った方がイイよ
>>901 森鴎外なら知ってるが、森臨太郎は知らない
904 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 19:36:43 ID:Ryiu2uRo
まあ、アメリカは医療も先だからな。
905 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 19:42:45 ID:bvC2CnbX
>>901 ググったら小児科医がヒット。
マジレスすると「森鴎外の本名知ってるぞ」的な知識をひけらかしたいなら「森林太郎」の気が(´Д`;)
>>901 脚気の原因がわからないときだから仕方ないと思うけど。
>>905 すまん、誤変換しとった。orz
情けない…。
908 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 20:04:57 ID:q0UzEBzX
喫煙にはあれだけウルサイのになあ。 バターの箱に「肥満になる可能性が高くなります」とか印刷しる!
909 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 20:17:49 ID:tBF+xc0U
私なんて身長172で体重65Kgあるけど、健康体重というくくりで 太ってないと診断される。 でもジーンズ29インチだし、やっぱりどう見ても明らかに太って 見える。それでもアメリカンサイズで6か8だからアメリカでは 痩せてみえる。それで皆安心してアメリカで肥えて帰ってくる。 私は年々代謝が落ちて脂肪がつきやすくなるのが手にとるよう にわかるから真剣にダイエットで7Kg落とそうと心に誓った・・・
910 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 20:25:50 ID:q0UzEBzX
>>909 オレ、170p65`だけど、痩せてるよ。
骨太だし、脂肪が付かない体質だからかな。
頬がこけているし。
服のサイズで何号って言われてもイメージできんな・・・ インチ表示とかじゃだめなの?
912 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 20:30:30 ID:AGZcgMc9
ハーゲンダッツがうまいと感じるのって 材料や製法がどうのというのよりも(それもあるだろうが) やっぱり脂肪や糖分過多っていうのもかなり…? そう思えば食いたくもなくなるかな。
913 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 20:30:36 ID:tBF+xc0U
男と女じゃ体重の内容が違うでしょ。 私は筋肉がないぶん皮下脂肪がすごいw だから落とすのはすべて皮下脂肪。 男は骨と筋肉だけでも質量があるよ。 女で60Kg超だなんて人前じゃいえないよ・・・www
運動無しで落としても隠れ肥満になるだけだろ。
915 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 20:35:47 ID:q0UzEBzX
>>913 お前ごときの運動じゃそこまで重くなるほどの筋肉はつかねえよデブ
917 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 20:46:29 ID:tBF+xc0U
>>916 悪かったね。私は筋肉もつかせたいし、その前に脂肪を落としたいんだよ。
よく読めたわけ。
>筋肉もつかせたいし、その前に脂肪を落としたいんだよ。 無知ダイエッターの典型だな
>>917 筋肉を先につけなきゃ、脂肪って落ちないんじゃなかった?
筋肉つけると基礎代謝があがる→脂肪が燃えやすくなる。 全然落ちないわけではないが勿論あったに越したことはない。 が、筋肉なんてそう簡単につくもんじゃないよ。 それにダイエットで一番最初に落ちてくのは脂肪じゃなく筋肉。 脂肪を落としてから〜なんて筋トレしないダイエットしたらまずブヨブヨになるね。
921 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 21:51:27 ID:q0UzEBzX
そんなあなたに「ブックスダイエット」。 九州大学で開発(?)された、半日断食的なダイエット。 筋肉も落ちないらしい。 検索してみそ。カラシ味噌。
922 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 22:02:55 ID:hc8fe0yD
保証人ダイエットなんてどうだ?
923 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 22:07:25 ID:L30duJzQ
外人観光客の大半はこの肌寒い時期になっても半袖短パンで闊歩している。
925 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 22:10:49 ID:ofBkfNhO
簡単だよ、ファーストフード、コンビニ、ファミレス、スナック菓子、炭酸飲料に高額な税金をかけて売り上げが上がらないようにすればいい。世界規模でやればいい。
926 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 22:12:53 ID:kycTjzrt
好きなおもちゃを買いまくって、残りの金で生活をするっていう おもちゃダイエットって方法があるぞ。 好きなものを集めて、かつ、痩せられる理想的なダイエットだ。
927 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 22:13:36 ID:ofBkfNhO
日本人も肥満が増えてきてる、アメリカのものは食べない方がいい
粗食に耐えてダイエットか。 気の毒にのぉ。 俺はくってもくっても太らないよ。
人間にも重量税が必要だな
930 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 22:24:11 ID:kycTjzrt
>>928 俺も同じような体質で喰っても太らないと思ってたが、
実は単に腸が弱くて栄養がちゃんと吸収出来てないだけだってことに最近気付いた。
>>928 はぜんそくとかアレルギー持ちじゃないかな?
内臓が弱いってのは致命的な欠陥だから、今のうちから養生しといた方がいいよ。
931 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 22:26:11 ID:V49fUN0M
いまジョギングして帰ってきますた。 ちかれた
/\___/ヽ /'''''' '''''':::::::\ . |(●), 、(●)、.:| + | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| . | `-=ニ=- ' .:::::::| + \ `ニニ´ .:::::/ +  ̄|'ー-、-ー| ̄ | =ー'─--,, .,’、 ゚ u 。ヽ、 _,-''-、,,__ ,,-'´ :::.:.'.ァ─'" ̄''-、 。ヽ, _,..,,、 . .r'´ ゚_,, ,__  ̄ 。 _, -''´ `' 、 `" ,‐'´ .i',.-'´ ’'''--''" ゚ ヽ,/ いまジョギングして帰ってきますた。 ちかれた
>926 それ見てたら手を出そうか迷ってた\3000↑×3の本を買ってもいいかって気がしてきた
934 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 23:27:30 ID:/hgVZvQi
936 :
名無しさん@5周年 :04/11/09 23:39:10 ID:HXQE8Ddr
<<934 痩せれば美人だな
>>863 ダイエットに失敗する典型ですね。
筋トレなんて一度もやったことないんでしょうな。
938 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 00:29:28 ID:PHfCF62v
胃が悪いとき、8杯食べた。
939 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 00:46:14 ID:GfNWzRK9
アメリカじゃあ肥満の人は自制心が足りない欠陥人間として差別され、問題になっている。 正しいじゃん。
>>437 かなり前のこと、実家に帰った時、おれの馬鹿でけちなじじいが
おれの甥(幼稚園)にマクドの極安ハンバーガーを買ってきて食べさせた。
最初は嬉しそうにかぶりついたが二口くらいで嫌になったらしい。
兄嫁の「母の味」の完勝。
何だか地元がアメリカに和菓子の店を出店する、っていう プロジェクトに取り組んでるらしいんだが。 このスレ見てて不安になってきた(´д`;)
>>941 アメリカ人の意見を聞きすぎるとダメかも。あまり参考にならないからw
ある程度アレンジを加えたうえで、独自のスタイルを守るのがいいかと。
進出の際のコツは、そんな感じ。
943 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 01:32:20 ID:2aOIkVzX
和菓子って異様に甘い気がする。 羊羹とか最中とか。砂糖のカタマリみたいだ。 なんとか饅頭もマズー 大福餅は好きだけど。
944 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 01:35:26 ID:3hUS9IUR
>>943 緑茶とか抹茶と一緒に喰うと苦味と甘味が中和されてウマー(゚Д゚)
もともと和菓子てお茶に合わせてあるようなもんだしな。 甘い物食べたい時一個食えばすごく満足で好き。 アメのケーキのように不純物たっぷりてわけでもないし。
946 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 04:27:42 ID:Kwj+mu2w
筋肉の付きやすさと脂肪の付きやすさは比例するような気がする 俺はどっちも付きやすい。でもスポーツ好きなわけでもないのでもっとスリムになりたい 逆にスポーツやってて筋肉付かない人は大変だね
>>433 自分も肉、油やめて完全和食にして、
ご飯も少量にして35キロから16キロに落としたよ。
和食は本当に体にいい。
948 :
名無しさん :04/11/10 07:04:54 ID:Q0YlDeib
和菓子は洋菓子に比べるとカロリー控えめなのはいいな。 甘けりゃOK!ってな雨人にはアンコは最適か。 ダイエットコークといっしょにたい焼きでも食べてヘルシー連呼してろ。
アメリカでも都会のリベラルが痩せてて いなかのブッシュ支持層はデブなんでしょ? 神信じてればなんでもいいんじゃないの?
952 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 13:07:33 ID:LtOl+y1G
和菓子は1個あたりの量がすごく少ないしね
953 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 13:18:44 ID:xkr6BMNp
>>948 と思いきや、あんこのつぶつぶがあっちの人間にはダメらしい。
砂糖の結晶が入っている様なケーキ喰ってるクセになにほざいているんだという
気もしますが。
でも、こしあんは味気ないんだよな。こしあんのきんつばとか想像してもなんか
しっくりこない。
954 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 13:23:22 ID:z6awWist
>>953 なんでダメなんだろうね?奴らだって豆はよく食べるだろうに・・・
955 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 13:27:56 ID:avYRaeX6
豆だ?そんなものはメキや黒の食いものだ!
956 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 13:29:50 ID:mC4orXae
沢山ご飯を食べなさいってのは可能だけど、痩せろってのは無理だろw 人間に限らず動物って美味しいご飯沢山を食べられる為に働いてるんだぜ?
そういや、外人女性にあんこの話題が出たとき 豆について聞いたら、 「豆を甘くして食べるなんて考えられない!」 だそうで 大体の人はあまり豆を甘くして食べるのに抵抗があるそうで (その女性談なのでどこまでが”大体の人”なのかわからんが) 日本のごはんにジャムみたいなイメージなんだろか まぁ、むこうにも日本にも例外はあるけど(甘いパイに豆とか日本ならおはぎみたいな) じゃぁ納豆はどうよって言ったら、心底嫌な顔されたw
958 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 13:50:38 ID:RRZCiqU0
糖分は実はそれほど問題じゃないよ。 もちろん和菓子も摂りすぎはまずいけど、 問題にすべきは油脂の過剰摂取。 特に油脂と糖質を同時に摂ったときには最強の肥満パワーを発揮する。 そして、その代表選手が洋菓子って訳だ。
しかし、こし餡なら元が豆だとは気付くまい
960 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 13:57:32 ID:bgG8tMjm
体重別に料金とれ。
>>953 ハーゲンダッツの小豆の開発を
日本支社が本国に認めてもらうために
無茶苦茶苦労した番組を見たよ。
962 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 14:04:40 ID:a1yh/Din
料理人の誰かが言ってたけど、アメリカには隠し味という概念が無いらしいな 隠すなら隠せ、隠さないなら出せと。
963 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 14:12:30 ID:z6awWist
>>957 日本でも緑茶や中国茶に砂糖を入れるなんて考えられないもんな。
965 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 14:43:37 ID:JCIzmWTM
>>957 >「豆を甘くして食べるなんて考えられない!」
アイスクリームに入れるバニラ豆の立場は?
>>963 直接茶に砂糖は入れないが、甘菓子と一緒に苦い緑茶を飲むのは最高だよ。
甘いものを食べるとお茶が欲しくなるね、は常套句だな
967 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 14:58:10 ID:8/A+G5dt
>>952 それに高いよ。
京都で和菓子を食ったけど一口1000円以上するのもザラだね。
俺は貧乏人なんで基本的に500円前後で我慢。
それでも色々と食って回ったから財布が・・・orz
どっちがというと甘いモノ苦手だが とくに和菓子だけはまったくうまいと思わないし、 なかでもアンコ!大嫌い!! あれならエクレアとかバームクーヘンの方がよっぽどまし。 (アズキアイスとかわらびもちは食える。あれらはうまい)
>941 フランスの方がいいんじゃないかしら? あっちの人アンパン好きらしいし。
970 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 15:08:31 ID:IR6Zv6XR
>>968 同意。和食好きだけど、和菓子だけはだめ。
あんこが苦手なんだよね・・・
わらび餅やくずきり、とかは好きだな。
あと、醤油風味の伝統的なおせんべいは大好き(甘くないし)。
971 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 15:09:49 ID:nUFJ02gg
マックの普通のセットに バーガーが二個はいってる国じゃしょうがないだろ、ふとっても
>>967 京都の和菓子は、お茶会でお客様に出すためのものだから。
むしろ、安いと相手にケチっていると思われるため売れない。
NHkが買ってきたアメリカのダイエット番組で 「1800歩歩けばハンバーガー一個分のカロリーを消費する」って字幕が出てるけど 原文じゃ「ビックマック一個」言ってるんだよね。 たった1800歩じゃビックマック一個分も消費しないと思うんだけど・・・
974 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 15:17:51 ID:IR6Zv6XR
>>971 ハッシュポテトもアップルパイも2個単位での販売だよね。
>>973 燃費が悪いんだからしょうがないw
>>967 そりゃ極端な例だろ。
自分地元に美味い和菓子屋結構あるが皆基本的に100円↓だよ。
包装に金かけないと自家製だから安くできるらしい。
どれも美味いし基本的に一個食えば大満足の甘さとボリュームがあってイイ。
どうでもいいが地味に2スレ目行きそうだな。 立てるのか?
>>972 なるへそ、あれはお客様用だったわけね。
>>975 そういうのも食ってきたよ。
さすがに京都だけあって安くても結構美味。
しかし、男だけで行く京都和菓子食い倒れツアーは微妙に寂しい・・・。
978 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 16:24:44 ID:Z0Bfp12u
和菓子も疑問。砂糖の甘さが強すぎる。 昔は砂糖がないからあんこは小豆の甘さだけで作ってたのでは?
979 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 16:29:06 ID://QJMGY/
>>978 砂糖が無い昔ってどんだけ昔なのかと(w
和菓子はお茶と一緒に食べるように出来てるから、単体の味だけで
評価しちゃいかん。
981 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 16:30:34 ID:0ZErp0Qq
>>980 庶民には全然回ってこなかったみたいだけど?
982 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 16:35:15 ID:BkMnt+rY
ホワイトハウスの発表として 「ダイエットコークを飲んでもダイエットできるわけではありません」 って声明を出す必要があると思う。
983 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 16:35:28 ID:xzL8BH4j
>>981 砂糖が手に入らないくらい昔の庶民が和菓子なんて食ってたと思う?
984 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 16:36:18 ID:0ZErp0Qq
>>983 あんこは食ってただろう。津々浦々とはいかなくてもさ。
アメリカンに和菓子持っていくと、 ヨウカンを切らずに2〜3本もりもり食ってたりしそうだよな。 もちろんコーラとかの甘いジュースと一緒に。
全米が震撼。
987 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 16:38:57 ID:L4fsCgLo
>>978 どうもデブの原因は、砂糖より脂肪の方が問題みたい
和菓子では、脂をほとんど使わないけど
洋菓子は、生地やクリームに油を使うので摂取量が多くなってしまう。
デブこそ和菓子食ったほうがいいかも。
988 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 16:39:12 ID:dRHdWyD1
マイケルムーア様等のエラい人を標的にしてはいけません ダディクールであること、それが それが、アメリカにとって大切なことなのです
989 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 16:43:59 ID:Av2NXoEc
デブはクールじゃない。
990 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 16:46:57 ID:ssYgmPfu
おいらだって仕事ができればアッと言う間に痩せるさ。
991 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 16:54:17 ID:fay/LHUW
もろみ酢にしその葉をちぎって入れた、通称「シソもろみ酢」が 痩せるらしいと聞き、試したら本当に痩せた。みんなやってみ。
992 :
名無しさん@5周年 :04/11/10 16:54:21 ID:pbiXysse
どっかで読んだけど、 デブが出世できないアメリカの世界で なぜデブが多いかって 日本じゃデブクラスの体型でも、むこうじゃスリムに入るから ぜんぜん余裕なんだってな 出世できないほどのデブはマケボノクラスくらいからか エグゼクティブなエリートさんは皆日本でも通用するくらいの マッチョスリム系だけど ジム通ってる人多いんだろーなー
993 :
名無しさん@5周年 :
04/11/10 16:54:59 ID:8/A+G5dt >>990 DQN企業に行くといい、入るの簡単だし俺はそれで10`(半年)やせた。
工場ベルトコンベア、朝から晩までひたすらネジ巻き・・・。
どうだ羨ましいだろ!