【三位一体】地方財政計画5兆2000億円過大見積もり 財政諮問会議で谷垣財務相主張へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1反芻系謎の人 ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★
★5兆2000億円過大見積もり 諮問会議で財務相主張へ

 22日午後開かれる政府の経済財政諮問会議で、谷垣禎一財務相が、2004年度の
地方財政計画で約5兆2000億円が過大に見積もられ、他の行政経費に使い回されて
いるとの推計を基に、地方交付税の圧縮を主張する見通しであることが分かった。
 地方交付税の圧縮は、国・地方財政の三位一体改革の柱のひとつ。麻生太郎総務相は、
地方交付税の総額維持を主張する見通しだ。
 地方財政計画は全自治体の歳出総額を算定するもの。約5兆2000億円は、
公共事業など投資的経費で実際に使われた決算額と比べて、過大に計上された計画額。
 財務相はまた、地方の財源不足を穴埋めするため、国と地方が発行している赤字国債や
地方債の総額約7兆8000億円分(04年度)についても、税収を財源としておらず
大幅圧縮が不可欠との見方を示すもよう。

共同通信 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IBR&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2004102201001403
2名無しさん@5周年:04/10/22 14:43:39 ID:W8C3F5YT
2.
3名無しさん@5周年:04/10/22 14:48:52 ID:q6Rv6VMI
いっそのこと交付税は廃止が望ましい。
・道路面積で交付額決定
 → これ即刻廃止すべき
・公務員の給料は自治体の自主財源内のXパーセント以内に抑える。
 → これ即刻法整備すべき。

4名無しさん@5周年:04/10/22 14:54:17 ID:znLEI21D
また無駄遣いする気か!そりゃ、いくら税金高くしても赤字になるわ!
ちゃんと精査しろよ!
よろしく頼むよ。
5名無しさん@5周年:04/10/22 15:06:05 ID:QI2C7fAc
まじでまじでまじで。
無駄遣いする魔物は成敗されるべき。図にのんなボケ
6名無しさん@5周年:04/10/22 15:27:25 ID:Gbr/LCax
谷垣カコイイ!
市民税や自動車税があるのに地方交付税で援助してやる事自体が過保護。
自治体こそ寄生虫。
廃止すべし。
7名無しさん@5周年:04/10/22 15:43:47 ID:y6kF5dW4
徹底的に地方交付税を削減しろ
国民は地方交付税削減に賛成しろ
地方公務員の人件費温存の為に
地方交付税削減に反対している自治体が非常に多い。
地方切捨てなどという誤魔化しのスローガンをあげて
人件費温存に血眼になっている。

地方交付税の大幅削減を推進しろ
8名無しさん@5周年:04/10/22 15:54:39 ID:JKYng7R5
財政健全化、とか行政改革の話じゃなくって省庁のメンツの話。
9名無しさん@5周年:04/10/22 16:00:59 ID:znLEI21D
税金を下げてもいけるという結果がでました。
無い中でもっと工夫しましょう!
10名無しさん@5周年:04/10/22 16:13:33 ID:ILHb6Py3
諸君、私は地方交付税が好きだ
諸君、私は地方交付税が好きだ
諸君、私は地方交付税が大好きだ

普通交付税が好きだ
合併推進費が好きだ
災害対策費が好きだ
少子化対策費が好きだ
土木事業費が好きだ

寒村同士の合併で
クマしか居ない谷で
風しか通らない山で
若い夫婦の居ない地方都市で
名もなき平野で

この地上に存在するありとあらゆる地方交付税が大好きだ
11名無しさん@5周年:04/10/22 16:13:47 ID:ILHb6Py3
使われもしない宿舎が好きだ
仕事もない従業員がいるときなど心がおどる

舗装のはげかかった国道が好きだ
トラクターが一台だけ走っているときなど胸がすくような気持ちだった

合併しても隣の市に人口数で負ける新市が好きだ
名前でもめて合併議論白紙のときなど感動すらおぼえる

余ったので年度末に主張の自宅近くの私道を舗装しなおすときなどもうたまらない
温泉旅館に「○○町職員会」の宴会看板を見るのは最高だ

貧乏人どもが三位一体改革を叫ぶのを
監督省庁の恫喝で白紙に戻った時など絶頂すら覚える

意味もなく多目的ホールが建設予定の看板を見るのが好きだ
全国知事会が交付金削減の提言をまとめたときはとてもとても悲しいものだ

職員が10人しか居ない出張所近くに高速道路インターが完成したときが好きだ
オンブズマンとやらが開示請求を求めるのは屈辱の極みだ
12名無しさん@5周年:04/10/22 16:14:05 ID:ILHb6Py3
諸君 私は地方交付税を 誰にもわからない変な事業の様な地方交付税を望んでいる
諸君 私に付き従う地方交付税好きの諸君 君たちは一体何を望んでいる?
更なる地方交付税を望むか 
糞の様な地方交付税を望むか?
1年で使い切れない山のような地方交付税を望むか?


地方交付税!! 地方交付税!! 地方交付税!!


よろしい ならば地方交付税だ

だが、記者会見場で無知なマスコミどもに耐え続けて来た我々には
ただの地方交付税ではもはや足りない!!
大地方交付税を!! 一心不乱の大地方交付税を!!
13名無しさん@5周年:04/10/22 16:14:18 ID:ILHb6Py3
我々はわずかに小数
朝日新聞読者に比べれば物の数ではない
だが諸君は一騎当千の理想公務員だと私は信じている
ならば我らは諸君と私で総兵力100万と1人の大神まっさおの集金集団となる
我らを忘却の彼方へと追いやり、オンブズマンを叩きのめそう
髪の毛をつかんで引きずり下ろし 眼(まなこ)をあけて思い出させよう

連中にまあたらしいコンクリート建築を思い出させてやる
連中に屈強で真っ赤な鉄橋を思い出させてやる
地方交付税には奴らの哲学では思いもよらない官官接待がある事を思い出させてやる
1000人の理想公務員の集団で 世界を高速道路のインターで埋め尽くしてやる

目標 聖域ある三位一体改革

愛地球博作戦 状況を開始せよ

逝くぞ 諸君
14名無しさん@5周年:04/10/22 16:18:19 ID:HRg5+R+v
>>3
廃止じゃなく、地方への税源移譲が必要でしょう。

中央官僚が権限を手放さないために、
税金を一度中央に集めてから再配分するような
いびつな税制になっているから。

本来ならば地方に税源があり、貧乏な東京などは
豊かな地方に養って貰っているような状態なのに、
おかしな税制のせいで、地方の財政が困窮するのは
問題だと思う。
15名無しさん@5周年:04/10/22 16:23:01 ID:dtICAjkq
>>14
>>本来ならば地方に税源があり、貧乏な東京などは
16名無しさん@5周年:04/10/22 16:23:28 ID:BTpqQPf0
漏れ地方公務員で公共事業の担当しているけど、そんなに財政逼迫
しているなら余った予算の返却を×をつけずに認めて欲しいんだけ
どなw 財務省や国交賞の旦那方

今年も例年のように予算使い切れwと命令が発せられるんだろうなw
今年は余った予算でどんなことをしようか・・・・
必要でもないことを必要のように取り繕う書類を作成するために残業
しなければ・・・ 
17名無しさん@5周年:04/10/22 16:24:44 ID:O4xJBwdw
>>16
コピペ必死だなw
18名無しさん@5周年:04/10/22 16:26:27 ID:PYswIVOE
>>16
返されると、省庁も財務省に返さないといけなくて、そうすると来年の予算が削減されるからでしょうな。
どこまで行っても中央省庁のメンツ保護のためになるなー。

予算を下回って当初の予定を達成できたなら評価されるべきなのだが、行政はその逆なんだよなー。
19名無しさん@5周年:04/10/22 16:30:43 ID:dtICAjkq
17時をすぎると、明らかにカキコがへるよな!!
20名無しさん@5周年:04/10/22 16:30:48 ID:O4xJBwdw
本当に地方公務員は、窓口なんかを見ても分かるように
サービス意識のない奴らだからね
殿様商売とは、まさに公務員のためにある言葉です
21名無しさん@5周年:04/10/22 16:33:39 ID:y6kF5dW4
17時までですからアルバイトは
22名無しさん@5周年:04/10/22 16:37:10 ID:dtICAjkq
>>21
何のバイトだよ(笑)
23名無しさん@5周年:04/10/22 16:38:17 ID:G69XTvoF
なんか、現実も知らないで思い込みでけなして喜んでいる奴が多いよな。

まず、国税と地方税の比率を考えて欲しい。
税金の大半が国税として集められている。

それをネタに国が地方を手なずけ、コントロールしているのが実態。
もしくは、建前を言うなら、税収としてあがる資金を、国が一元管理し、
国内で戦略的に増強しなければならない箇所に重点配分するという
事になる。


三位一体改革とやらでは、地方自治の大幅な権兼業化というのだから、
本来は国が持っていた権限と同時に、税収も本来徴収したはずの地方
に返還しなければならない。

すなわち、地方交付税交付金の廃止をするのなら、国税で大幅減税し、
代わりに地方税を増やすような措置を伴わなければならない。


なお、東京都の連中は、これで得すると思っているようだが、国税は本社
所在地で徴収し、地方税は事業所所在地で徴収するという差があるため、
得をするとは限らない。

個人的には、法人所得なんかは地域分割が難しいので国税もしくは廃止。
所得税・消費税は地方税部分を増やす事でよいのではないかと思っている。
24名無しさん@5周年:04/10/22 16:39:58 ID:0+ovbzxu
藻前らだって他人の金でいくらでも使っていいって言われたら滅茶苦茶使うだろ?
25名無しさん@5周年:04/10/22 16:40:09 ID:PYswIVOE
>>23
コピペか?

法人税廃止には同意。とおもったけど、日本企業じゃそれを従業員に還元するなんて考えないから無理か。
26名無しさん@5周年:04/10/22 16:43:32 ID:y6kF5dW4
>>23
そもそも歳出総額が多すぎだから大幅削減でいいでしょ。
大体、地方交付税を与えすぎて人件費に流用している所もあるわけで
やはり地方に任すと、とんでもない使い方をする
補助金の削減+税源移譲で税源移譲は7掛け以下ぐらいがいいでしょう
地方交付税は財源保障機能の廃止
市町村合併の強制化(財政力が極端に厳しい自治体)

27名無しさん@5周年:04/10/22 16:44:30 ID:Y8c4297a
削減するしか生きる道はないよ
28名無しさん@5周年:04/10/22 16:45:20 ID:G69XTvoF
>>26
その論旨でいくなら、三位一体改革なんてやらないで、中央集権型の組織を
強化しましょうということにするのが筋かと思う。

地方に責任と同時に権限を与えて、中央は縮小するのか、それとも地方自治法
を改正して、中央集権型の国家に針を戻すのか、どちらかはっきりしようよ。
29名無しさん@5周年:04/10/22 16:48:28 ID:dtICAjkq
中央の権限を以って合併命令はいいかも。
30名無しさん@5周年:04/10/22 16:48:35 ID:G69XTvoF
>>28につけたしなんだけど、

この三位一体改革は、国と地方の役割分担のあり方を見直して、
建前では「地方自治の推進を行う」事になっているんだよ。

それに対して、優秀な官僚団を抱える財務省が、色々と抵抗を
試みて、それが経済財政諮問会議での自治大臣と財務大臣の
バトルになっているという構図なんだよ。既得権益者である、財
務省が反発しているんだ。

だから、建前を降ろさないまま、「財務省が勝ち」という事になると
今までの話は何だったの?小泉改革って何?という事になる。
31名無しさん@5周年:04/10/22 16:48:41 ID:zycPWky2
削減もしないのに、定率減税廃止、控除廃止とかに
来年からなるんだろうか?
32名無しさん@5周年:04/10/22 16:52:24 ID:dtICAjkq
>>30
財務省が自分のところは保護しているのでは?
まぁ、結局、廃止補助金は名前を変えて生き残ったらしいけど。意味ワカンネ。
33名無しさん@5周年:04/10/22 16:58:21 ID:y6kF5dW4
地方自治体の異常な税金の使い方は大問題だよ。
人件費を温存して、必要な予算までカットして。
色々な値上げをしたりしてね。
これは地方交付税の算定が非常に甘いから。
地方交付税は大幅に削減するのが妥当でしょ。
元々、甘い算定なんだから。
地方自治体も退職金や期末勤勉手当、給与などを
大幅に削減して、厳しいのならわかるが
やっている事は人件費温存で必要な事業はカット。
こんな状態で税源移譲なんてしたら
地方自治体は更に人件費温存を図り
必要な所に金を使わない。
地方交付税は絶対に大幅に削減するべきである。
臨時財政対策債も廃止するべきである。
市町村合併は強制化しなければ駄目だ。
34名無しさん@5周年:04/10/22 17:25:50 ID:AFsJ7fgF
租税負担率
日本21%
米国26%
英国40%
ドイツ30%
フランス40%
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/021.htm
35名無しさん@5周年:04/10/22 18:07:53 ID:G69XTvoF
>>33
地方からすると、中央に恭順姿勢を示し、お百度参りをすれば
もしくは、地元有力代議士を使って裏から手を色々と回せば
地元に交付税が落ちてくるという構図が出来上がっているわけで、
そこは問題だと思うよ。

ただ、今の仕組みだと、判断責任は国にあるのよ。
そして、地方の人間は、頭を使うよりお百度参りに労力を割くように
なっちゃうわけさ。

そういう構造を変えて、地方に責任と権限を委譲するのが三位一体
改革の趣旨だったわけで、地方交付税交付金の廃止は正しい方向
だと思うよ。

ただ、責任と権限を渡すなら、一緒に財源も渡して、その中でやりくり
する知恵を身につけさせなきゃだめでしょという正論に対して、財務省
が財源を渡したくないがゆえに抵抗しているのが、一連の流れ。
財務省の主張をそのまま受けたら、地方交付税に換わる別の迂回
融資が膨れるだけだよ。でもって、そこで相変わらず中央が権力を
発揮するの。

もうちょっと全体ストーリーを見たほうが良い。
36名無しさん@5周年:04/10/22 18:14:05 ID:zMPOFBez
>>34
社会保険料(年金保険料、健康保険料)という名の「税金」
を含めないのは意図的だろ
37名無しさん@5周年:04/10/22 18:14:20 ID:l5XzU6fw
>>35
江戸時代の参勤交代をイメージするんだが・・・
38名無しさん@5周年:04/10/22 18:18:10 ID:3juAavUV
>>37
豊かな藩から、幕府が年貢を召し上げる構図も一緒だな。

中央官僚は地方に養って貰っているのに、謙虚さが足りない。
39名無しさん@5周年:04/10/22 18:37:41 ID:EXN9lnuF
お前ら混同してるよ。
地方の人間を切り捨てるのではなく、
地方公務員を切り捨てにかかっているんだよ。
地方公務員の高コスト体質はマジでありえないくら異常なんだよ。
40名無しさん@5周年:04/10/22 18:45:53 ID:I+Frh07T
都道府県別公務員数 その1

    都道府県     市     町村
01北海道    83,265    50,528    27,830
02青 森    24,013    9,862    8,508
03岩 手    27,505    8,471    7,493
04宮 城    30,077    17,091    11,380
05秋 田    18,899    7,460    8,680
06山 形    21,154    10,002    5,068
07福 島    31,658    12,776    9,467
08茨 城    36,592    15,513    12,315
09栃 木    25,985    11,791    6,898
10群 馬    25,951    10,289    8,027
11埼 玉    63,576    47,942    8,867
12千 葉    64,212    47,671    7,817
13東 京    178,283    a)105,857    1,645
14神奈川    76,492    79,107    4,076
15新 潟    37,606    16,330    12,088
16富 山    17,185    10,237    4,825
17石 川    17,654    8,234    5,408
18福 井    14,702    5,511    4,192
41名無しさん@5周年:04/10/22 18:48:43 ID:I+Frh07T
都道府県別公務員数 その2
       都道府県  市     町村
19山 梨    15,270    4,895    5,630
20長 野    29,585    13,879    11,128
21岐 阜    27,862    14,890    9,860
22静 岡    41,142    29,337    8,845
23愛 知    71,709    68,818    10,821
24三 重    25,442    14,393    7,402
25滋 賀    19,225    9,007    6,592
26京 都    31,800    25,490    4,899
27大 阪    89,661    105,834    2,722
28兵 庫    64,674    54,131    9,739
29奈 良    20,131    10,533    6,188
30和歌山    18,625    7,497    5,882
31鳥 取    11,615    3,058    3,972
32島 根    15,630    4,821    4,989
33岡 山    25,079    14,302    7,370
34広 島    34,875    24,554    8,555
35山 口    22,291    12,384    5,257
42名無しさん@5周年:04/10/22 18:51:07 ID:I+Frh07T
都道府県別公務員数 その3
        県     市  町村
36徳 島    14,840    5,512    5,749
37香 川    15,856    6,925    4,943
38愛 媛    23,462    9,410    6,860
39高 知    16,598    6,924    4,508
40福 岡    53,434    33,775    10,683
41佐 賀    14,807    4,335    4,917
42長 崎    24,029    10,210    6,492
43熊 本    24,643    11,705    9,888
44大 分    19,576    8,663    5,242
45宮 崎    18,941    7,285    5,069
46鹿児島 28,598    10,548    10,927
47沖 縄    24,085    9,192    5,252
43名無しさん@5周年:04/10/22 18:58:19 ID:I+Frh07T

税収 その1
         地方税    地方債    地方交付税や地方譲与税等
01北海道    629,623    464,838    878,315
02青 森    142,248    139,556    290,890
03岩 手    141,564    154,808    298,101
04宮 城    269,660    86,501    238,220
05秋 田    114,164    103,850    275,498
06山 形    125,206    87,047    246,400
07福 島    246,577    118,853    289,607
08茨 城    349,182    149,995    255,854
09栃 木    251,849    116,296    202,606
10群 馬    247,784    93,275    197,599
11埼 玉    699,548    221,810    337,616
12千 葉    634,808    138,213    306,809
13東 京    4,267,000    435,139    159,933
14神奈川    987,730    146,893    268,934
44名無しさん@5周年:04/10/22 19:00:48 ID:I+Frh07T
税収 その2 単位100万円
         地方税    地方債    地方交付税や地方譲与税等
15新 潟    279,002    173,306    356,475
16富 山    133,636    69,313    191,409
17石 川    148,828    105,961    181,301
18福 井    116,475    67,960    172,675
19山 梨    110,156    72,471    175,780
20長 野    275,823    113,200    292,058
21岐 阜    251,405    121,489    244,418
22静 岡    506,682    169,809    221,184
23愛 知    1,058,598 260,193    171,426
24三 重    235,803    92,890    211,587
25滋 賀    169,928    57,243    163,452
26京 都    309,403    86,734    218,952
27大 阪    1,162,736 328,905    324,838
28兵 庫    607,912    219,975    434,236
29奈 良    136,500    73,092    193,194
30和歌山    107,270    59,146    220,956
45名無しさん@5周年:04/10/22 19:04:01 ID:I+Frh07T
税収 その3 単位100万円
         地方税    地方債    地方交付税や地方譲与税等
31鳥 取    66,225    64,023    174,638
32島 根    79,252    120,527    231,222
33岡 山    218,498    115,264    244,763
34広 島    330,848    175,049    273,382
35山 口    175,678    122,608    232,781
36徳 島    95,879    89,441    195,618
37香 川    123,785    56,915    160,498
38愛 媛    153,288    78,231    231,855
39高 知    77,318    68,008    226,763
40福 岡    533,823    155,243    366,227
41佐 賀    95,469    61,585    186,520
42長 崎    125,285    110,871    286,452
43熊 本    174,935    121,692    283,538
44大 分    121,709    98,154    240,898
45宮 崎    107,346    91,744    241,789
46鹿児島    163,959    169,734    335,358
47沖 縄    95,727    40,307    234,270
46名無しさん@5周年:04/10/22 19:16:53 ID:v8KF/OgL

>他の行政経費に使い回されているとの推計を基に、

「推計」のソースは出てるんかな?谷垣の脳内ソースだったら面白いな。
47名無しさん@5周年:04/10/22 20:38:14 ID:y6kF5dW4
>>46
調べたから発言してるんだよ
まあ前から言われてた事だけどね。
48名無しさん@5周年:04/10/23 02:51:32 ID:whaOt+XT
だから素直に、三位一体改革なんて旗印を降ろして、
素直に、中央集権体制派と地方自治推進派でガチンコ
の喧嘩をやらせれば良いんだよ。

経済財政諮問会議みたいな、御前会議で、総理のために
三位一体改革なんて傘のしたで、わかりにくい議論をくり
返したって、誰も理解できないんだからさ。
49名無しさん@5周年:04/10/23 04:41:32 ID:6NOTXZ9M

「四セク」天下り4割強、三セクから再就職も 63歳定年制も適用外
 http://www.osakanews.com/kansai-news/kansainews4.htm

経営破綻が相次ぐ大阪市の第三セクター問題で、
三セクが出資して筆頭株主になっている関連子会社が9社あり、
役員の5割近くが“再就職”した市OBで占められていることが21日、
市の調査などでわかった。

子会社は内部で「四セク」と言われ、三セクの任期を終えてからの「再天下り組」や、
役員全員がOBの会社もあった。

四セクには、市が三セクに対して定めた「63歳定年制」が適用されず、
63歳を超えた役員も少なくなく、不透明な実態に批判が集まりそうだ。
50外国人参政権反対!!:04/10/23 07:14:36 ID:gxSdH5Bd
「もう、憲法九条の改正をしていたら
 (国連改革の高級諮問委員会の草案に)間に合わない。
 (小沢一郎方式の)憲法九条の解釈変更で行くしかないんじゃないか。」
http://osaka.yomiuri.co.jp/taishi/image/p3.jpg
国際政治学 米国外交史 村田晃嗣氏(同志社大学助教授)
2004年1月 朝まで生テレビ
   ↓
アーミテージ米国務副長官:国連安保理常任理入り、改憲が条件に
毎日新聞 2004年7月22日 東京夕刊
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/07/22/20040722dde001030076000c.html
   ↓
小泉総理は国連演説で武力行使を明言できなかった。(2004/09/13)
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumiphoto/2002/09/13nichibei.html
   ↓
総理の演説を高級諮問委員会が採点、不合格
(米国政府は国連高級諮問委員会に介入できない)
   ↓
日独の常任理入り勧告せず 国連改革で諮問委案
 【ベルリン21日共同=永田正敏】国連改革のための高級諮問委員会が
12月にアナン事務総長あてに提出する報告書の草案に、
日本やドイツを安全保障理事会の常任理事国に推薦する記述がないことが
20日、草案を見た関係筋の話で明らかになった。常任理事国を増やす代わりに、
拒否権のない新グループの設置を諮問委が提案する見込みという。(以下略)
共同通信 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KHP&PG=STORY&NGID=main&NWID=2004102101001059

   . . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: すべてが遅かった。村山富市総理&
        Λ_Λ.  . .: : : :: : : :::::::: :::::::::::::::::::::::: 河野洋平外相と同じように
       /:彡ミ゛ヽ ) ー、. . .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: :::: 小泉純一郎総理は国連演説で
      ./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ :::::::::::::::::::::::::: 武力行使を明言できずに失敗した。
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .  /~)(~ヽミ 、. . .: : : ::::::  さあさあ、答案用紙回収だ。
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄    入学試験の時間終了チャイムだ。
失敗を明日への糧とするため、小泉総理の責任を追及し、詳細な記録を後世へ残そう。
51名無しさん@5周年:04/10/23 09:19:41 ID:u5rD+3Gk
環境省は、老朽化やダイオキシン対策特措法による規制で停止したごみ焼却施設が、全国に661カ所残されており、半数強の341カ所は自治体の財政難などの理由で解体のめどが立っていないことを明らかにした。
大幅人件費削減やリストラ無しで財政難と寝言ばかり言い続けている地方自治体は国民の敵である。リストラ無しに財政難と言う言葉を使うな。
52名無しさん@5周年:04/10/23 09:40:26 ID:uDFxffJv
copype
国土の均衡ある発展のためには、国からの補助金が不可欠です。
補助金が悪いのではありません。
補助金の使い道が指定されてるからいけないのです。
補助金の利用を各自治体の自由にし、補助金の分配を
人口比例にしましょう。
なお、15歳以下と65歳以上は人口を1.5倍にして計算することに
します。
税源移譲をするという話もありますが、
各自治体がバラバラに税金を徴税するより、国が一括して徴税
するほうが効率的です。
53名無しさん@5周年:04/10/23 11:47:30 ID:iChBH1F7
>>52
国土の均衡な発展?何それ?
田舎は恵んでもらっている立場なんだから、自分たちの身分をわきまえろってんだ。

田舎者は黙って人材を東京に貢げばそれでいいんだよ。
54名無しさん@5周年:04/10/23 15:50:38 ID:GXNyF6ts
>>53
法人税の納付地は、本社所在地。
消費税の納付地も、本社所在地。

島根の住民が働き、島根の住民が買うことで、ジャスコが稼いだ利益。
その法人税と、消費税は、全て東京都で納付されたと計算される。


恵んだ、恵んでいないという議論は、本来県別に集計する必要が無い、
国税を無理やり県別に集計したためにおきる、上記の歪を含んでいる
んだから、あんまり偉そうな顔をしないでね。
55名無しさん@5周年:04/10/23 15:53:17 ID:emrA5E4l
地方交付税交付金は職員の人件費に使われるって聞いたけど

それなら削減だね!      谷垣さん、応援するよ。
56名無しさん@5周年:04/10/23 15:56:39 ID:B7GRUGlD
>>53
相変わらず東京人は無知丸出しだな。恥ずかしくないの?w
57名無しさん@5周年:04/10/23 16:17:52 ID:emrA5E4l
これこれ
つまり、国が地方に与える金には2種類あって、
地方交付税→使い道自由。(だから人件費にあてられる。)
国庫負担金→使い道指定。(だから人件費にあてられない。)
てことだよな?で、国民はそれをほとんど知らないから地方切捨て
と勘違いをおこすわけか。やっぱ交付金はどんどん削減すべきだな。
58名無しさん@5周年:04/10/23 16:20:29 ID:8/NsXybV


バカ小泉・自民党と官僚天下りが人様の金を食いつぶす


特殊法人・所管省庁別一覧 (平成11年 3月 1日現在)
http://www.hiraoka.rose.ne.jp/B2/tokushurplist9903.htm
http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/b_31a.htm
 
この傘下にそれぞれ数百、数千の公益法人がぶら下がる。勿論、天下り先だ。

増税増税と言う前に、歳出削減を行い、初めて増税するか否かの判断が下せる。
その歳出削減もせず、増税などとは 単なるバカ小泉の税金浪費でしかない。

59名無しさん@5周年:04/10/23 16:29:07 ID:wCuC7ru9
 田舎から米送ってもらってる都会の息子。最近は会社の売上が落ちて田舎の両親に
仕送りもできない。というような感じの交付税削減か。

 財源もだけど、結局、田舎に人間が居ないのがどうにもこうにも。
九州から年間で一万人も都会に出ていっちゃうしね。年齢構成はわからんが
ほとんどは若者だろう。
 
60名無しさん@5周年:04/10/23 16:34:01 ID:wCuC7ru9
>57
>てことだよな?で、国民はそれをほとんど知らないから地方切捨て
>と勘違いをおこすわけか。やっぱ交付金はどんどん削減すべきだな。
 田舎にまわってくる金が減るってことだけは確か。
飲み屋やらがまた寂れそう。
 いっとくが寄生虫公務員は嫌いだ。しかし、地方経済がこれ以上ボロボロに
なるのも困ったもんだと思っている。
 公共事業も雇用維持のためには必要。でないと土方のおっちゃん達が
台風でエサのなくなったクマみたいに年寄り襲うのでは、と。

61名無しさん@5周年:04/10/23 16:37:50 ID:pu2AOuTu
>>60
地方公務員の退職金や給与を大幅削減して公共事業に回せ。
62名無しさん@5周年:04/10/23 16:43:56 ID:wCuC7ru9
 結局は増税か?カンベンしてよ。

財制審の西室会長の説明によると、総裁は「民需主導の景気回復が今後も続く」と
したうえで「日本経済がより強いダイナミズムを発揮するためには財政をしっかり
と改善しなければならない。税収増を図らず歳出カットだけで財政改革を行うのは
不可能」と指摘。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20041023AT1F2202022102004.html
63名無しさん@5周年:04/10/23 16:44:08 ID:UDGXfy+F
>61
それを自民党にももっと強く言わないと。
64名無しさん@5周年:04/10/23 16:54:45 ID:jx/weN9p
>>62
どこが景気回復しているだよ・・・

こいつは、自分の金回りが良いだけじゃないのか?
65名無しさん@5周年:04/10/23 17:00:51 ID:ZthYk3vK
景気が悪い→税収が悪いので増税やむなし
景気が普通→財政再建の為に増税やむなし
景気がいい→景気がいいので増税やむなし
66名無しさん@5周年:04/10/23 17:01:56 ID:wCuC7ru9
>63

自民党行革本部
[email protected]

公務員嫌いの政治家
 河村たかし(民主党)
 [email protected]
 菅直人(民主党)
 [email protected]
67名無しさん@5周年:04/10/23 17:04:45 ID:E1jJY2Tk
借金地獄
俺は知らないなからな〜
68名無しさん@5周年:04/10/23 17:05:04 ID:Fe+tL5io
小泉流、貧乏人皆殺し計画!

定率減税の圧縮・廃止  ’06年1月からの圧縮、’07年廃止を検討
介護施設の住居費徴収  ’05年度に実施方針
療養病床費の自己負担  ’06年度に実施方針
厚生年金保険料の負担増し  ’04年10月1日より実施
国民年金保険料の値上げ   ’05年4月から実施
配偶者特別控除の廃止    ’04年12月から実施
住民税のアップ       ’05年6月から実施
年金課税による高齢者負担増し ’05年1月から実施
生活保護の老齢加算廃止    ’04年度から実施
高齢者控除の縮小・廃止    ’04年度から実施
住宅ローン減税の縮小     ’05年度から実施方針
フリーターの課税強化     ’07年度から実施方針
雇用保険料の引き上げ     ’05年4月から実施
個人住民税「均衡割」引き上げ ’04年度から実施
個人住民税「均衡割り」の改正 ’05年6月から負担増し
69名無しさん@5周年:04/10/23 18:07:57 ID:iChBH1F7
>>61
公共事業なんてとんでもない!
田舎にやればやるほど、対費用効果が低くなるだけじゃん。
税金の無駄遣いにもほどがある、都市部の納税者をナメてんのか!?

但し、東京23区から半径50km以内の公共事業は、その限りじゃないが。
70名無しさん@5周年:04/10/23 18:16:05 ID:js6DmvWr
公共事業で年収400万円で雇用するのは悪いことではない。
年収400万円は貯蓄に回されず消費されるからだ。
公共事業の内容を検討すればいいだけ。
公務員の年収1000万円は貯蓄やタンス貯蓄に回される。
これでは経済は凍り付いてしまう。
71名無しさん@5周年:04/10/23 18:43:00 ID:c0HG59VZ
ドカタの金遣いをこの間目撃したが、
>>70の言ってる事は合ってる感じ。
72名無しさん@5周年:04/10/23 18:49:18 ID:hzsLP3Or
小渕がバンバン国債ばら撒いたツケだな
73名無しさん@5周年:04/10/23 18:55:04 ID:BUQQZY9S
地方が補助金減らして、その分税源よこせとか交付税よこせ
とか言ってるのは、地方の役人を肥やすためなのか?
この記事を見るとそんな希ガス。
いくら、地方に金がまわろうが、使い道を自由にさせちゃ、結局、
役人がピンはねするだけで、住民サービスにはつながらんような・・・
74名無しさん@5周年:04/10/23 18:58:29 ID:pu2AOuTu
>>69
てめーは脳味噌が足りないようだな
自治体は必要な公共事業までカットしているのが実態だ。
校舎補修、道路維持、護岸整備、上下水道補修

調子に乗ってるんじゃねーぞ
75名無しさん@5周年:04/10/23 19:01:52 ID:c0HG59VZ
>>72はMIQ愛読者
76名無しさん@5周年:04/10/23 20:09:40 ID:05JMrrMc
麻生太郎総務相は、地方交付税の総額維持を主張する見通しだ。

悪い人間→麻生
いい人間→谷垣

って事でいいの?
77名無しさん@5周年:04/10/23 20:12:20 ID:LdYs/2vl
>>76
その通り。
公務員を叩けない政治家など存在価値すらない。
78名無しさん@5周年:04/10/23 20:18:48 ID:IoI/ZU90
特別会計を一般会計に編入して分配方法を改革する。
79名無しさん@5周年:04/10/23 20:38:01 ID:Xs1G4HWi
断固たる改革の意思でもって3Pの素晴らしさを地方にも広げていく
80名無しさん@5周年:04/10/24 13:24:02 ID:y0s6JRMp
とりあえず削減が決定するまでは安心できんな。
20%目標に頑張ってほしい。
どなたか今回の問題に詳しい人、交付金の大幅削減は期待できそうですか?
81名無しさん@5周年:04/10/24 15:03:42 ID:ZwGWEgnt
>>80
今回の問題は、三位一体改革で、国から地方への財源委譲する方針に対して
財務省が反対して、「地方に渡すとこんなに無駄な事をするぞ!」とプロパガンダ
を行っているんだよ。

財務省自体は、交付金の制度を小改造にて温存して、財務省のコントロール力を
維持・あわよくば強化したいんだよ。
82名無しさん@5周年:04/10/24 15:06:49 ID:bef5NxMU
違うよ
総務省が無駄な地方交付税の温存を図っている。
財務省の論理が正しい
凄まじい程の無駄な金の使い方をやっているよ地方自治体は
それも人件費温存を図るため
地方交付税を多く与えすぎているから大幅に削減するのが正しい
83名無しさん@5周年:04/10/24 15:28:17 ID:X4ZX8TSH
市町村が住民票発行しかしてないと思ってるバカには目から鱗かもしれんが、
国やら県から降りてくる本当に余計な仕事が山ほどある訳だ。
それだから、交付税受けるのもその対価って感覚があって、交付税減らすなら
その分だけ仕事放棄したいくらいだね。住民のためにもならないし。
それだけ職員配置しないとダメな訳だから。
さらに言えば、その余計な仕事指示してるところが無くなれば、全国的に
税金浮くんじゃないのかね?無から無駄な仕事作ってる人たちのことね。
84名無しさん@5周年:04/10/24 15:36:29 ID:bef5NxMU
>>83
交付税を減らして人件費を減らすんですよ
85名無しさん@5周年:04/10/24 15:36:58 ID:ZwGWEgnt
>>82
違うよ。

国庫を再配分するという形が、
・陳情政治家の力の強化を生んでいる
・全国の税収を集約して奪い合いの形にしているので、上限の意識が薄い
という事から、

国税で徴収して再配分という仕組みを改め、地方税に転換し、同時に地方
自治体に責任と権限を与えましょうというのが、三位一体改革。

要するに、金は他所からもらってくるものという形だから、財政が放漫になる
と捉えて、財源まで委譲すれば自分でできる範囲の事しかやらなくなるという
もの。

「現在の地方のお金の使い方に無駄がある」なんてのは最初からわかって
いることで、それを良い含めて財源委譲に反対するのは、三位一体改革に
対する反対意見の表明だよ。

大体、地方交付税自体、最初から一般財源なので、人件費で使うことは別に
問題ではない。
86名無しさん@5周年:04/10/24 15:37:47 ID:X4ZX8TSH
あと東京の論点だけど、
あれだけの国税が自然と集まってくる東京がすでに利権の中枢であって、
もうそれ自体で恩恵受けてるってことは言うまでも無いわけで。
支出減らしたいならどうして首都機能移転しないのか不思議でたまらん。
物価水準の高い地域に勤務してるだけで支給される調整手当だってバカにならん。
給与の10%くらいか?霞ヶ関全体でいくらになるのかって話。
首都を東京に置く便益と引き換えに年にとてつもない額の国税がドブへw
まぁそれが東京にとっては消費になる訳だし、反対する奴はいないわな。
都合よすぎなのはどっちかわからないね。
87名無しさん@5周年:04/10/24 15:40:23 ID:bef5NxMU
>>85
だから地方交付税を甘い算定で巨額を与えているから人件費に使う。
だから地方交付税は大幅に削減する。

補助金の削減と税源移譲でしょ。

地方交付税は甘い算定なので大幅に削減する必要がある。
88名無しさん@5周年:04/10/24 15:45:55 ID:X4ZX8TSH
>>87
確かに算定は甘い。
逆を言えば交付税自体の適正支出のチェック機能がはっきり言ってない。
だから交付税の効果を算定できてない。で、意義大義の議論に終始すると。
かといって大幅削減するなら、鳥取島根には今すぐ死ねと言ってる様なもんで。
様は、額の算出が重要なわけよ。その点で総務省の責任はほんと大きいよ。
地方からしてみれば言われた通りにしてきたのに、今更裏切られた気分。
合併にしても特例の約束反古にしつつあるからね、怖いねぇ総務省w
89名無しさん@5周年:04/10/24 15:56:31 ID:vcclaekF
>>87
財務省の主張は、むしろ、「地方に財源渡すと無駄が温存されるぞ!」というものじゃないの?

>>88
そもそも、税金の支出先の金額的効果を算出するなんて不可能だよ。
そういう発想の延長線に、予算を100%消化したら効果も100%達成という発想が来る。
これは、国政・地方に限らず、行政が陥っている袋小路ね。

後半の、地方の実情についてはその通り。

「金が欲しければ言う事を聞け」というのが中央の地方に対するスタンスだったわけで、
それを「言う事は聞け、金はやらん」に変えようというのが財務省でしょ。
90名無しさん@5周年:04/10/24 16:32:44 ID:iyLVCXPW

北朝鮮に税金と投入するのも、地方に税金を投入するのも
問題となってることが同じ。
つまり、税金の用途が不明確。ちゃんとした用途に使われてるなら
国民は誰も文句は言わないよ。地方徹底的にしめあげろ!!
俺は小泉・谷垣を支持するよ!
91名無しさん@5周年:04/10/24 18:29:57 ID:r1rCMzrw
>財務省の主張は、むしろ、「地方に財源渡すと無駄が温存されるぞ!」というもの

ですね。そしてある面事実です。

たとえば、ラスパイレス指数
ttp://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html

少しずつ改善傾向が見られるものの、財政再建団体送りに近い団体が平気で
100超えていたり、物価の差を考慮するともらいすぎの自治体があったりする。

長野が指数が小さい理由は給与に切り込んだからだね。
92名無しさん@5周年:04/10/24 18:36:52 ID:35utVtV7
>島根の住民が働き、島根の住民が買うことで、ジャスコが稼いだ利益。
>その法人税と、消費税は、全て東京都で納付されたと計算される。

法人税の性質については諸説あるが有力な立場によれば
要は株主への課税。
とすれば従業員がどこで働いているかは関係ない。
93名無しさん@5周年:04/10/24 19:08:45 ID:y0s6JRMp
財務省と総務省、どっちが正しいか悪いか分からんが
とにかく交付税は減らすべきだな。
あと大都市への税金の返還をもっと多くしてくれ。
大阪なんて損しまくり。たまらんよ。
それができないなら財源移譲してくれい。
どちみちこの国も色々変えなきゃいけない時期にきてるんだからさ。
94名無しさん@5周年:04/10/24 19:20:28 ID:Ykc4ctxd
>>92
その説にたつならば、配当に所得税を課税するのは2重課税。


というかさ、そういう話じゃなくて、法人税は「国税」だから徴収地なんて
概念は存在しないのに、無理やり徴収地を出すからおかしい事になって
いるということ。


地方交付税は、もともと「戦略的に所得の再分配をする」ものなわけで、
それが「不公平だ」と主張するのに、言行の比率を出すのも変な話。

そこで、国税を減らして、地方に財源委譲して、地方交付税廃止しましょう
という流れが三位一体改革のはずなのに、「自分のところでコントロール
する税収が減る」というところが気に入らなくて難癖つけているのが財務省。
95名無しさん@5周年:04/10/24 19:32:19 ID:GMMuio2F
難しいことは良く分からんが、とりあえず我々のために使われるであろう税金を
地方の役人どもが自分たちの福利厚生のためにムダに流用してることは分かった。
地方の民間企業に比べ、公務員の人件費が高いのはこのためか。
税収が低いくせに、給与は他県と大差無いのは交付税で賄っている
(公務員数を比べんと正確には分からんが)。結局は地方の役人が糞ってことだ。

この理解は間違ってる?
96名無しさん@5周年:04/10/24 19:35:37 ID:5N6BM+4+
>>94
財務省は地方自治体を信用してないんだよ。
どれだけ、自治体が未熟なのかよく知ってるんだよ。
想像してみ、親が子に費やす金を、小学生時に自由に使えと全額渡してみろよ。
ろくなことに使わないだろ?それがわかってんだよ。今までの行動から判断して。
国より腐りきってる自治体をもう誰も信用してないんだよ。メディアの目も届きにくいからな。
97名無しさん@5周年:04/10/24 19:38:26 ID:jVPb3jf+
こんなことさえ、放置してきたのか地方自治
どこが、地方自治だ、笑わせるんじゃないよね
やっぱり、地方自治じゃなくて国家統治が必須だ
国にさえ任せていれば、こんなことにはならなかった
98名無しさん@5周年:04/10/24 19:38:43 ID:Ykc4ctxd
>>96
そうだよ。

それなら、「三位一体改革そのものに反対すれば良いのに」って事を
ずーっと上の方に書いたよ。

おためごかしあっかりやってる経済財政諮問会議が糞なの。
99名無しさん@5周年:04/10/24 19:44:53 ID:5N6BM+4+
>>98
そりゃ失敬。
未熟な子供が親に一生分の金をくれとせがむなら、それ相当に成熟してる必要がある。
地方自治体はまず自らを厳しく律して、それから税源委譲を望め。
急激な改革のため、財務省は厳しくあたって子供を成長させようとしてるんだよ。
地方自治体は権利ばから主張しないで義務を怠りすぎ。
100名無しさん@5周年:04/10/24 20:12:25 ID:kdl7TgEa
1000
101名無しさん@5周年:04/10/24 20:28:30 ID:35utVtV7

財源保障機能の話と財源調整機能の話がごっちゃになってないか?
102名無しさん@5周年:04/10/24 20:31:13 ID:bef5NxMU
財源保障機能は明日から廃止でいいよ
103名無しさん@5周年:04/10/24 20:42:35 ID:VSXksPQ9
>>95
ほぼ正しい理解だよ
104名無しさん@5周年:04/10/24 21:24:34 ID:Ot8GZ1PL
>>99
お前、それを地元の自治体に言え。
ここで反論された奴に言っても意味無いだろwww


ちなみに、東京都だって、国のお金で相当助けてもらってるんだよね。
新宿、渋谷の副都心構想しかり。
国道設置件数だって恐らく日本1位だろ。
105名無しさん@5周年:04/10/24 21:29:07 ID:ea3WS1VK
10年昔はさあ、定価で物を買ってくれるのは、
地方自治体だけだったんだよ。

これは必ず利益が出たので企業は重宝した。
税金を地方に還元することで、民間も潤ったってことさ。

今は、自治体に値切られる時代になった。
おまいら、これからどこで利益出せばいい?
106名無しさん@5周年:04/10/24 21:29:10 ID:lCbAJHUY
実際、地方に回す金はないだろ?
地方切捨ては不可避なのではないか?

漏れは東京・大阪以外は発展しない方がいいと思うがな。
つーか、東京・大阪以外は農業が主産業でいいんじゃない?
107名無しさん@5周年:04/10/24 21:41:59 ID:ZpH4toAl
>>106
地方に回す金という時点で、国のものは自分の物というジャイアン精神丸出し。

恥を知れ。
108名無しさん@5周年:04/10/25 00:27:19 ID:dwvYlukJ
>>107
国はジャイアンではなく保護者。
地方自治体という組織が未熟くせに金をよこせとは、

恥を知れ。
109名無しさん@5周年:04/10/25 00:31:14 ID:whF9aN29
何を狂い出したんだか、、、、、
つべこべ言わす
地方から取り上げてる金を返せよ
簡単なことだろ
消費税、所得税、法人税などなどを国が集めるのを止めて
地方に渡せば良いんだよ
それだけ、たったそれだけだ
国税を全て廃止したらいいの
110名無しさん@5周年:04/10/25 00:38:10 ID:dwvYlukJ
>>109
地方の金の使い方に問題があるから渡したくても渡せないんだよ。
まず、地方がしっかり自分達の組織をしっかり立て直し、信用を得て
から言え。お前らは私利私欲のため税金を使うからな。国の方が
100倍まし。そもそも破綻すれば誰が面倒見るんだよ?国だろ?
111名無しさん@5周年:04/10/25 02:20:55 ID:SI1bWiKi
>>108
よく読め。東京・大阪とか言っている奴に言っているんだ。
112名無しさん@5周年:04/10/25 02:23:20 ID:SI1bWiKi
>>110
そのために、権限とともに「責任」も委譲というのが三位一体改革じゃないの?
そのためには同時に税収も委譲というだけで。

大体、上の方でも出てるけど、国の政策どおりにやらないとお金減らすよと
言う態度でずーっと国が好き放題やっていたんだ。その結果が、どこの県も
同じスタイル同じ姿を目指す、金太郎飴のような都市像。

それを止めて、地域ごとの独自性を出して、自立を促すというのが三位一体。

そこまで言うのなら、部分的に反対するんじゃなくて、小泉総理のお気に入り
の三位一体改革の理念事態に反対しろ。

と、何度も書いているんだけどなぁ。
113名無しさん@5周年:04/10/25 02:49:15 ID:+viavB4l
 このままでは平成16年には確実に長野県は財政再建団体に追い込まれ、
国の指導下で県政を行わねばならなくなる。 その場合は、 新規事業や
県単事業は殆どできなくなる。 県民は今以上に苦境に追い込まれる。
特に中小零細建設業者は地獄に突き落とされるだろう。

 こうした財政の実態を知ったあたりから、 田中知事の心の中に、
「根本的な改革が必要だ。 たとえ、 どんない強い反対・抵抗があっても、
大ナタを振るい、 思い切った改革を推し進めていかなければ、 長野県は
必ず地獄に陥る」。 そうした強い覚悟と、 「長野県から日本を変えよう」
という思いが芽生えてきたように思われる。
114名無しさん@5周年:04/10/25 02:51:58 ID:+viavB4l
いずれにせよ、 田中康夫知事が再選された以上、 新しい4年間の任期で、
県の財政洗い直しと再建、 57外郭団体の経営内容の再監査、 分析、 見直し、
半分くらに統廃合することは避けては通れない重要課題となってくるだろう。
この場合は、 中曽根内閣の土光さんのような人格者で冷静で実行力もある人間を、
改革・見直し委員会のトップに据えれるかどうかがポイントといえる。

 県民に多大な迷惑を掛けた団体・法人には、 チリのアニータ事件で話題の青森県
の住宅供給公社の例のように、 歴代の幹部役員・監査人に賠償請求をするくらいの
厳しさがないと、 情報公開が進むと県民の納得は得られず、 県民から訴えられ
こともでてくるだろう。
115名無しさん@5周年:04/10/25 05:32:22 ID:zLy/zbPg
>そのために、権限とともに「責任」も委譲というのが三位一体改革じゃないの?
>そのためには同時に税収も委譲というだけで。
税収委譲と簡単にいうけど、単純に委譲しようとするとどんなやり方をとっても
地方交付税方式よりももらえる金が半減する自治体が半数以上なのだけど。
だからその減る分の金は補填しろって国にごねてるだろ。

>大体、上の方でも出てるけど、国の政策どおりにやらないとお金減らすよと
>言う態度でずーっと国が好き放題やっていたんだ。その結果が、どこの県も
>同じスタイル同じ姿を目指す、金太郎飴のような都市像。
県の独自性って何?逆に基本的なところを全て同じレヴェルにしてくれたほうが
うれしいけどね。福祉面で都道府県、市町村に負荷をかけているけど、全部国に
引き取るとかね。

それと、好き放題にしていたのは地方自治体。

>それを止めて、地域ごとの独自性を出して、自立を促すというのが三位一体。
自立を促すのではなく、まず自立してからでしょ。順序が逆。
116名無しさん@5周年:04/10/25 12:49:14 ID:6pkAUe4j
>>115
おまいはバカか?
日本の中央集権の正体とは、いくら地方でアイデア捻って頑張っても、
結局の所利益部分は中央にもっていかれるという事。
許認可権を握っている省庁が全部東京にあるから、許認可を受けるのを円滑かつ迅速に進めるため、
ある程度大きくなったら企業は東京に本社を移すか、東京本社を作らないとやっていけない。

いくら地元に利益を還元したくても、地元で成功して地元の経済的な発展を狙っても、
大きくなると東京に行かないと事業ができない仕組みなんだから。
この結果、自立したくてもできない地方の出来上がり。

お前のような厨房とは「東京一極集中という名前のバカの壁」があるから、理解できんだろうがなwwwwwwww
117名無しさん@5周年:04/10/25 17:19:35 ID:3j8+QSXj
>>115
>地方交付税方式よりももらえる金が半減する自治体が半数以上なのだけど。

それが目的で改革するじゃん。
何が問題かわからない。


>自立を促すのではなく、まず自立してからでしょ。順序が逆。

それなら三位一体改革にかわる別の改革の提案が必要になるね。
当座は三位一体改革自体に反対を表明するのが筋。

訳のわからん理屈こねて、条件闘争をするんじゃなくて、筋を通して
きっちり反対しない財務省は筋が通っていないという事を何度も言っ
ているんだが、理解できないのかなぁ。
118名無しさん@5周年:04/10/25 17:50:43 ID:23kFgi5t
国会議員はやはり国政に専念して欲しいから、ムネオみたいな利益誘導タイプを作らないため
にも権限・財政等の地方への委譲はして欲しいと思うけど、地方の小人物は国政に携わる者
よりさらに著しくモラルの低い香具師らが多いから、その辺の罰則やら監視制度やら充実させない
と怖いなぁ。国政なら選挙行くって人も、地方選挙は行ったことないって人も多そうだから、今後は
そういうのも啓蒙して行かないと地域によっては組織票で全てが決まりそうだし。
119名無しさん@5周年:04/10/25 18:12:42 ID:3j8+QSXj
>>118
そういう田舎は自己責任で崩壊していくのですよ。
120名無しさん@5周年:04/10/25 18:21:23 ID:hixDhkyk
スレ違いなのは承知で書かせてくれ。

>銀色のジャンボ機飛来 関空、塗装省きピカピカ(共同通信) - 17時35分

塗装省なんて省があったかと勘違いしてしまった。
121名無しさん@5周年:04/10/26 21:26:05 ID:47XYT+a9
たばこ税を一本あたり140円にすれば税収5兆円ぐらいになるだろ
122名無しさん@5周年:04/10/27 02:30:34 ID:ayjMpiVi
>>118
国レベルだと、何を言っても無駄という気がしてならない。
市町村レベルなら、監視の目も行き届くかもよ。

そこまで行って初めて、真の地方自治が実現すると思う。


あれがダメ、これもダメじゃ、何にも良くならないよ。
やってみて、ダメなら何とかしようで良いんじゃないの?

大体、構造改革とか言い出すきっかけになった原因はさ、国でやることの
デメリットが大きくなったからでしょ。小さかった頃の日本は中央集権で、
ある程度テクノクラート主導で進んできたけど、今は日本という国が大きく
なりすぎて、国の行政サービスが膨らみすぎて、統制ができなくなった
という事なんだからさ。

会社だって、大きくなって統制できなくなったら、組織を変えるでしょ。
事業部制にして、事業部門制にして、更にカンパニー制にして、その次は
持ち株会社作って本当に会社を分けちゃう。

そういう荒療治が必要な時期に来ているって事だと思うよ。

財務省の条件闘争なんて、既存の総務屋あたりが、権限縮小を嫌って
騒いでいるのと一緒じゃん。
123名無しさん@5周年:04/10/27 03:37:40 ID:W7DFbdzZ

財務省かつての大蔵省に任せよう。

交付税削減、人件費削減に賛成。
124名無しさん@5周年:04/10/28 09:25:24 ID:Xp/lR8KM
 給与は直接削りにくい。まずは出来ることからの例。

退職昇級の廃止検討 福岡市、労組申し入れへ

--------------------------------------------------------------------------------
 福岡市は十二日、市職員の「退職時の特別昇級制度」について、廃止を検討していることを市議会決算委員会で明らかにした。今月末に、労働組合に申し入れする。
 同制度は、市職員の退職時に基本給の支給基準を一段階引き上げ、退職金を
増額するシステム。増額分は一人あたり平均二十五万円程度で、市民から
「水増し支給」「お手盛り」などと批判が上がっている。

 国は今年五月に同制度を全廃し、同様の措置を全国の自治体に要請している。
同制度は、十三政令市の全市が持っていたが、大阪市と神戸市が本年度に廃止。
福岡市を含めほかの政令市も現在、見直しを進めている。

http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20041013/fukuoka.html#004
125名無しさん@5周年:04/10/28 09:33:00 ID:Xp/lR8KM
>>116
 直接、中国へ進出という地方の会社も珍しくなくなった。
というか、それだけ追い詰められているってことでもあるが。
126名無しさん@5周年:04/10/28 09:41:53 ID:KF9nzZ1h
経済財政諮問会議という名前は、大企業優先小泉指南会議、もしくは“奥田とゆかいな仲間たちの利益優先会議”と改名すべき
127名無しさん@5周年:04/10/28 11:18:13 ID:Z/tX8ZKC
>>119
けど、アメリカみたいに「自治体が倒産したゴミ収集も来なくなる」なんてことはないからなー
国の直轄地になるだけー
128名無しさん@5周年:04/10/28 11:21:24 ID:kPCLyp51
>>126
「日本を我が物顔に牛耳る会」というのはどうかな。
129名無しさん@5周年:04/10/28 11:47:36 ID:I/9p9/sQ
道路の敷設率を誇る山口県民です。
地方交付税廃止、ぜったい反対!!

>個人的には、法人所得なんかは地域分割が難しいので国税もしくは廃止。
>所得税・消費税は地方税部分を増やす事でよいのではないかと思っている。

そんなことされたら、人口も法人も少ない山口県は
一人当たりの税額がとんでもないことになります。

交付税もらうためにせっかくで引いた道路だって維持できなくなる。
ぜ〜ったい反対。

東京人は山口県民のためにしっかり働いて
税金収めてくんなきゃ。
130名無しさん@5周年:04/10/29 14:28:52 ID:5EH/5yUp
地方分権必要なし!
補助金削減・税源移譲反対!
税金は国税に一本化するのが効率的。
何のために地方が徴税する必要があるんだ。
各自治体の人口比例と面積比例で補助金分配すればいいだろ。
なに?義務教育の水準が低下するだと?
だったら、法律と政令で義務教育の水準を規定したらいいだろ。
建設国債で捻出される補助金は、
地方に「建設特別会計」を作れば済む話。
各自治体の人口比例と面積比例で補助金分配するのが最善の方法。
131名無しさん@5周年:04/10/29 14:37:20 ID:5EH/5yUp
何故に経済界は地方への税源委譲を言ってると思う?
行政サービスが同じなら、国税でも地方税でも負担は同じだろ?
経済界は税金の削減と行政サービスの粉砕を企んでいるのだ。
税金の安いところに名目上の本社を移動して、税金の値下げ合戦を
させるために税源委譲を言っている。
それと、国税庁よりも県税事務所のほうが、税金の調査が甘いので、
税源委譲を主張すると支持が得られると思っているんだよ。   
132名無しさん@5周年:04/10/29 22:03:44 ID:nw06Dcp8
地方の無駄遣いに批判続出=地財計画、透明性向上を−財政審

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は29日、財政制度分科会の合同会議で国・地方税財政の
「三位一体改革」について議論した。地方自治体の財源不足を国が補てんする地方交付税交付金制度
の見直しに意見が集中。地方の無駄遣いを排除する観点から、自治体の支出に関する情報開示の推進
や交付税の算定基礎となる地方財政計画の透明性向上などを、総務省に求めるべきだとの認識で一致した。
 財務省は、地財計画で公共事業などに充てる投資的経費が実際の決算額より毎年5兆〜6兆円過大に
計上され、余剰分がその他の一般行政経費に流用されている点を問題視。同日の会議では、一般行政経費
への使い回しについて、「職権乱用、泥棒の類いだ」などとする厳しい批判の声が噴出した。
 西室泰三分科会長(東芝会長)は合同会議後の記者会見で、「地財計画の決算があまりに遅く、内容が
精査できない状態を放置すべきでない」と指摘。決算の早期化による透明性向上や自治体の情報開示、
地方の財源不足を補てんする交付税の財源保証機能の将来的な廃止などを、11月中旬以降にまとめる
建議(意見書)に盛り込む意向を示した。 
(時事通信) - 10月29日21時2分更新
133名無しさん@5周年:04/10/29 22:22:34 ID:ExnQKiHa
地方交付税の大幅削減、これが正常の政策。
簡単な事である。
134名無しさん@5周年:04/10/29 22:28:00 ID:mbu3tasg
>>131
その方がいいや。
135名無しさん@5周年:04/10/29 22:33:37 ID:FSIB3prq

>各自治体の人口比例と面積比例で補助金分配するのが最善の方法。

人口比例で分配したら3兆や5兆の削減じゃ効かないだろ。
ようは削減を支持してるのかw
136名無しさん@5周年:04/10/29 22:44:43 ID:jcs6qpTf
地方に還流して東京の企業が吸い上げるシステムが機能しなくなると
地方だけでなく東京の景気も悪くなるな。
137名無しさん@5周年:04/10/29 23:28:31 ID:og5eRrkP
単純に税源委譲なんてしたら、自治体によってものすごい格差ができるわけさ。
ある自治体はより力をつけ、より強く、ある自治体は弱体化し、無力化するわけ。
80対20の法則どおりにいけば(多分行くけど)2割の自治体が強くなり、8割の
自治体は今より悪くなる。破産する自治体も出てくるだろう(今のままでも破綻
寸前がかなりあるし)

それで良いかどうかの議論がすっぽり抜け落ちてるのだが、良いのか?

ちなみに、俺は税源委譲なんてせずに地方交付金の算定式の恣意的運用を
無くせば良いと思ってる。
138名無しさん@5周年:04/10/30 01:21:20 ID:CA/mVD4U

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1078832701/370
民間の方が低い根拠は?
もしかしてDQNと?
139名無しさん@5周年:04/10/30 01:53:13 ID:HASC41kC
>>137
東京都さえ良ければ平気な人がたくさんいるからね。
140名無しさん@5周年:04/10/30 10:15:04 ID:MUa8u0/h
地方交付税の大幅削減、これが正常の政策。
簡単な事である。


141名無しさん@5周年:04/10/30 10:17:10 ID:q9uCePMl
っていうか、過大見積もり分ってのは
ちょろまかし役人たちの懐に入れる分でしょ
142名無しさん@5周年:04/10/30 10:21:38 ID:Hgi7RCe8
 都市から取り上げてる金を返すかわりに、地方から取り上げてる
水と食糧と人間も戻してくれ。
143名無しさん@5周年:04/10/30 10:29:00 ID:q9uCePMl
>>142
クマー?
144名無しさん@5周年:04/10/30 10:34:40 ID:MLgqrywf
>>142
自分の意思で出て行ってる人間を地方に戻すのは民主主義的にどうなんだろ?
145名無しさん@5周年:04/10/30 13:00:19 ID:gON8kKzl
東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい
東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい
東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい
東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい
東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい
東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい
東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい
東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい
東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい
東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい
東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい
東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい

これが2ちゃんねらーの考えです
146名無しさん@5周年:04/10/30 13:34:18 ID:ISOXNWpK
>>145
2ちゃねらーにも東京以外の人間がたくさんいるわけで。

むしろ、在京キー局と、おのぼりさん都民の考えじゃないかと。
147名無しさん@5周年:04/10/30 15:25:55 ID:qqblE3R4
地方の独自性という寝言を主張する前に、それ以前の基本的なインフラ部分、ライフライン部分
例えば電気、ガス、水道、学校、福祉などを全国的に一定レベル以上確保してくれ。
生まれてからずっと同じところに住んでいたらわからないことだと思うが、電気代はまだしもガス、
水道は居住地でものすごく金額が違う。ブロードバンドの回線に至っては地域格差ありすぎ。
基本的なところが弱い自治体は独自性を主張する前に基本部分を何とかしてくれるよう動け。
国もそのあたりフォローしろ。
148名無しさん@5周年:04/10/30 15:40:45 ID:pfzd1dAK

地方からの出稼ぎとは産業が無いから、都会に出て稼ぐ事を意味する。
都会に出ずに田舎だけで税金を頼って都会の人間と同じ所得を
得ようとするのは単なる寄生虫、害虫。

これからの田舎は、金持ちと農家のみが住む場所。
税の恩恵は、農家だけでよい。

本来の田舎は、税にも頼らない金持ちのみの娯楽農家が一番の理想形態。
149名無しさん@5周年:04/10/30 15:44:31 ID:di6r5AWL

と、島根から20年前に上京してきたおっさんが、赤ちょうちんでクダ巻いてます。
150名無しさん@5周年:04/10/30 15:45:23 ID:cCruv57T
谷垣は氏んでいいよ
151名無しさん@5周年:04/10/30 16:30:57 ID:pfzd1dAK
>東京都さえ良ければ田舎なんてどうでもいい

そうではない。
東京に税金で分配できる産業など何も無いからその分税金を
安くしろと考えてるのさ。
まあ借金地獄で無理だろうが。
152名無しさん@5周年:04/10/30 16:38:36 ID:JBFtdKBL
ガソリン税、軽油引取税の税収が現在4兆円以上有るようだから、
倍に増税すれば良いじゃん。
153名無しさん@5周年:04/10/30 16:41:30 ID:MUa8u0/h
地方交付税を大幅削減すればいい
簡単なことだ
154名無しさん@5周年:04/10/30 17:22:24 ID:di6r5AWL
東京とは首都として長い間優遇されてきた。
渋谷・新宿などの副都心構築、各種官公庁の施設、国道の整備、その他諸々。

これからは、首都としてのインフラ整備は全部、東京都のお金でやってもらおう。
155名無しさん@5周年:04/10/30 17:26:22 ID:8Xt/BoRv
東京湾横断道路の評判が悪いのは、

1.東京都民には用が無い道路だから
2.東京都をスルーするための道路だから
3.千葉・神奈川の属国連中が生意気だと思ったから

さあ、どれでしょう?
156名無しさん@5周年:04/10/30 19:42:37 ID:gON8kKzl
>>154
東京というか、現在の大都市圏は戦後から高度成長期にかけて莫大な投資がなされてきた。
この恩恵によって大都市圏が発展し、さあこれから地方の投資を行おうか…という途中で経済悪化。


という戦後経済史を都市部厨房は都合よく解釈し、都合の悪い部分はとぼけ、忘れ去る。
157名無しさん@5周年:04/10/30 20:54:26 ID:TUn8nqFy
なあ、地方とひとくくりにするのはもうやめないか。
俺は新潟中部地震の映像を見て俺んとこの実家との圧倒的な差を感じたね。
何であんな村であのインフラ(特に道路)が整っているんだよ。
新潟に注ぎ込まれている税金の凄さにびっくりだ。
有力政治家がいる地方といない地方の差は天地ほどあるな。
復興作業は当然必要だが、現状復帰まではいらないだろ。金の無駄だね。

158名無しさん@5周年:04/10/31 00:11:25 ID:FobVGr9U
弱小、お荷物自治体殲滅に財務省が動き出したな
159名無しさん@5周年:04/10/31 00:13:56 ID:89RevksS
東京湾横断道路の評判が悪いのは、

1.東京都民には用が無い道路だから
2.東京都をスルーするための道路だから
3.千葉・神奈川の属国連中が生意気だと思ったから

さあ、どれでしょう?
160名無しさん@5周年:04/10/31 01:29:55 ID:d3ZyhHs+
なに?義務教育の水準が低下するだと?
だったら、法律と政令で義務教育の水準を規定したらいいだろ。
161名無しさん@5周年:04/10/31 01:33:58 ID:zu9255lB
国と地方って
貧乏人同士が支払いを押しつけあっている
ような感じがする
162名無しさん@5周年:04/10/31 09:37:19 ID:ZrZOV7pq
なに?このままでは破綻する自治体が急増するだと?
だったら、破綻しろ。破綻して死に絶えろ 。
163名無しさん@5周年:04/10/31 10:04:58 ID:mgClvIEV
 これってどういうことなのかわかりやすく解説してくれない?

赤字地方債を縮小・財務省検討
 財務省は財政投融資を使って地方自治体の歳入不足を補てんする制度を縮小する
検討に入った。歳入穴埋めのための赤字地方債(臨時財政対策債)を引き受ける
対象から全国で75の中規模都市を外す方向。自治体の歳出削減を促すほか、
政府資金に頼らずに民間から独自に資金調達してもらうことで財投の圧縮に
つなげる。早ければ来年度の計画分から実施したい考えだが、総務省や
地方自治体の反発も見込まれる
164名無しさん@5周年:04/10/31 10:13:58 ID:hvNyiNli
なんだかなぁ・・・・・

地方は公務員人件費確保のために交付税削減反対らしいな。

このスレ見てると、「弱小自治体は潰れろ」
「無能公務員をクビにしろ」
「クビになったヤツは路頭に迷って市んでくれ。それしか
日本が生き残る手段は無い」

と、まとめれば良いのか?
165名無しさん@5周年
>>164
× 「クビになったヤツは路頭に迷って市んでくれ。それしか
  日本が生き残る手段は無い」

○ 「クビになったヤツは路頭に迷って市んでくれ。そうすれば
  オレの税金が減ってうれしい」