【電話加入権】"新規加入の妨げ"廃止を容認 NTTの「判断」で2011年に 総務相諮問機関

このエントリーをはてなブックマークに追加
299名無しさん@5周年:04/10/22 06:59:09 ID:VPz9llFq
秋山 喜久 (会長)     関西電力株式会社 代表取締役会長
生駒 俊明         日立金属株式会社 取締役
大山 永昭         東京工業大学 フロンティア創造共同研究センター 教授
川田 隆資         松下電器産業株式会社 顧問
古賀 伸明         全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会 委員長
後藤 滋樹         早稲田大学 理工学部 教授
齊藤 忠夫 (会長代理)  東京大学 名誉教授
酒井 善則         東京工業大学大学院 理工学研究科 教授
佐々木 かをり       株式会社イー・ウーマン 代表取締役社長
清水 英一          日本ルーセントテクノロジー株式会社 代表取締役会長
高畑 文雄           早稲田大学 理工学部 教授
多賀谷 一照        千葉大学 法経学部 教授
竹中 ナミ          社会福祉法人プロップ・ステーション 理事長
辻 正次           大阪大学大学院 国際公共政策研究科 教授
土居 範久         中央大学 理工学部 教授
土井 美和子       株式会社東芝 研究開発センター ヒューマンセントリックラボラトリー 研究主幹
東海 幹夫        青山学院大学 経営学部 教授
中川 正雄        慶應義塾大学 理工学部 教授
名取 晃子         電気通信大学 電気通信学部 教授
根岸 哲          神戸大学 法学部 教授
根元 義章         東北大学大学院 情報科学研究科 教授
野間 佐和子       株式会社講談社 代表取締役社長
原島 博           東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 教授
藤原 まり子        株式会社博報堂 博報堂生活総合研究所 客員研究員
宮崎 久美子       東京工業大学大学院 理工学研究科 教授
村上 輝康        株式会社野村総合研究所 理事長
村上 政敏        株式会社時事通信社 相談役
安田 雄典 BNPパリバ 在日代表
吉岡 初子 主婦連合会 会長


300名無しさん@5周年:04/10/22 07:03:00 ID:VPz9llFq



↑情報通信審議会
301名無しさん@5周年:04/10/22 07:05:17 ID:1Su5RL4r
ソフトバンクとチョン企業の為だねw
子鼠改革のテーマですw
302名無しさん@5周年:04/10/22 07:07:01 ID:7R8tC1C1
>>20
例えばアホすぎて誰も相手にしてないw
303名無しさん@5周年:04/10/22 07:14:40 ID:VPz9llFq
・・・・・・・・・・・7万2000円を今後廃止することを総務相に答申したが、
NTT東日本、西日本はいずれもインターネットのホームページで依然、新規取り付け費用、7万2000円と表示している。
電話加入権廃止には何ら触れずに、「9年5ヶ月以上ご利用になる場合は、
月々の基本料がお安い加入電話がオトク」と従来どおりの説明を残したまま。
一方で、加入権料の不要な「ライトプラン」も紹介している。

(2004年10月20日発信)

http://www.jc-press.com/news/200410/04102005.htm
304名無しさん@5周年:04/10/22 07:25:30 ID:O5S2ozNB
平成13年11月だから、まだ3年もたってないわけだが、、、
http://www.ntt-east.co.jp/release/0111/011114_1.html
http://www.ntt-west.co.jp/news/0111/011114_1.html
>また、電話加入権を第三者に譲渡する場合の財産的価値については、その財産的価値は弊社以外の
>第三者間の需給関係によって変動するものである(たとえば、季節により変動するのはその典型的
>な例)ことから、その価格の変化について弊社が関知できるものではないと考えます。
と自ら宣言し加入権を売り続けながら売値を半額にするなど「その価格の変化について弊社が」関
与したら、どう言い逃れのしようもない詐欺でしょ。

>既存の加入電話契約者は、「加入電話・ライト(仮称)」よりも割安な回線使用料で利用でき、
>「加入電話・ライト(仮称)」にはない便益を享受できることから公平性の問題は生じないと考
>えます。
だから、加入権で基本料が割安にならないと「公平性の問題」があると、NTT自ら認めてる。

不法行為に対する損害買収は逃れようがないよな?
305名無しさん@5周年:04/10/22 07:32:13 ID:EU+wXt1C
加入権廃止してライト標準にして、
段階踏んでライトと普通のを合一させる、って話なら、
俺は飲んでやる。
306名無しさん@5周年:04/10/22 07:37:06 ID:PlzgqiyX
NTTは金返せ
307名無しさん@5周年:04/10/22 07:42:30 ID:eXPuZkly
3ヶ月基本料払えなくて解約通知が来たばかりの俺は負け組
308名無しさん@5周年:04/10/22 08:35:54 ID:ArLHhik1
「今後、72000円分、基本料金の支払いを拒否します」運動を立ち上げて、みかかの
思い上がりに鉄槌を下してやるっ!!!
309名無しさん@5周年:04/10/22 08:37:51 ID:tgDZDb7j
施設負担金はNTTへの債権でないことなんか昔から自明だったのに、
なぜ今頃文句を言ってるんだ?
310名無しさん@5周年:04/10/22 08:38:01 ID:7GNoQmfY
NTT
金返せ
311名無しさん@5周年:04/10/22 08:38:47 ID:ntSlSBSL
施設設置負担金を100万くらいにすれば新規ユーザは皆ライトプランで電話するし、
既存のバカユーザはお金持ちになった気分で文句いわんだろうし、問題解決。
312名無しさん@5周年:04/10/22 08:46:04 ID:O5S2ozNB
>>309
>施設負担金はNTTへの債権でないことなんか昔から自明だったのに、

http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200410200419.html
>内閣法制局の判断は、19日の衆院予算委員会で阪田雅裕長官が、民主の津川祥吾氏の質問に答える
>形で示した。「電話加入権は、NTTとの契約に基づく債権の一種。財産としての価値を有する限り、
>憲法29条1項に規定する財産権になる」という。

NTTとの契約に基づく債権の一種
NTTとの契約に基づく債権の一種
NTTとの契約に基づく債権の一種
313名無しさん@5周年:04/10/22 08:48:10 ID:IwoLnPFe
財産だと散々言っておきながらこういうことするのは詐欺だろ、NTTの糞
314名無しさん@5周年:04/10/22 08:52:28 ID:tgDZDb7j
>>312
「電話加入権」が給付債権であることはもちろん明白。でも、72000円という金額が
NTTへの金銭債権ではないことも明白。法制局の判断は、加入者がNTTに対して
電気通信役務給付請求債権を有しているということを確認しているだけ。

この見解から、加入権対価として支払った施設負担金がNTTの負債であるという
結論は導けない。
315名無しさん@5周年:04/10/22 08:57:06 ID:ArLHhik1


tgDZDb7j = 池沼
316名無しさん@5周年:04/10/22 08:57:42 ID:tgDZDb7j
>>315
そういう低レベルの煽りしかできないの?
317名無しさん@5周年:04/10/22 08:59:30 ID:O5S2ozNB
>>314
おまえ、309だろ。可哀相に。
>「電話加入権」が給付債権であることはもちろん明白。
債権であることはもちろん明白
債権であることはもちろん明白
債権であることはもちろん明白

>>309
>施設負担金はNTTへの債権でないことなんか昔から自明
債権でないことなんか昔から自明
債権でないことなんか昔から自明
債権でないことなんか昔から自明

>この見解から、加入権対価として支払った施設負担金がNTTの負債であるという
「憲法29条1項に規定する財産権」を侵害したら損害賠償になるだけだから、負債かどうかは
どうでもいいんだよ。侵害に何年かかければいいなんて理屈は存在しないしな。
318名無しさん@5周年:04/10/22 09:00:43 ID:ArLHhik1
>>316
あんた、前から同じことばっかり書いてるだろ。もういいって(ぷ
319名無しさん@5周年:04/10/22 09:12:25 ID:tgDZDb7j
>>317
給付債権ではあるけど金銭債権ではない。それだけのこと。
320名無しさん@5周年:04/10/22 09:13:40 ID:3LKJWZG2
たのしいか?
321名無しさん@5周年:04/10/22 09:15:41 ID:4RTrmAaj
競争激化でって、そんな理由であっさり全廃できるようなモノを今まで
必要ぶって徴収してきたことのほうが詐欺だと思う。

ホントはとっくの昔から新規加入者の施設負担なんて必要なくなってたん
じゃないのかYO!

322名無しさん@5周年:04/10/22 09:16:44 ID:vt8LcnNx
>>20
お前はアホか。
323名無しさん@5周年:04/10/22 09:18:33 ID:tgDZDb7j
>>321
どの時点で廃止したとしても、お前らみたいにごねる奴はいたんだろうね。
いいじゃん。廃止するって言ってるんだから、正しい方向だよ。
324名無しさん@5周年:04/10/22 09:20:41 ID:mOFiyFfZ
だれが給付債権って言ってんだ?
325名無しさん@5周年:04/10/22 09:26:08 ID:O5S2ozNB
>>319
給付債権であっても債権である以上弁済義務があるのは同じなんだけど?
定期給付債権でもないし。
326名無しさん@5周年:04/10/22 09:27:22 ID:4RTrmAaj
>323
おまいあほか?

理由がなってねーつーの。

施設が整いましたので値下げしていきますだろ。

なんだよ競争が激しくなったからってよ。

今までサボってただけじゃねーかよ。ヴぉけ!
327名無しさん@5周年:04/10/22 09:28:26 ID:tgDZDb7j
>>325
電話サービスの給付という形で債務を弁済してるだろ。
328名無しさん@5周年:04/10/22 09:29:17 ID:Anex0JCF
>今までサボってただけじゃねーかよ。ヴぉけ!
これが核心だろ、糞NTT
329名無しさん@5周年:04/10/22 09:32:07 ID:O5S2ozNB
>>327
弁済はしてない。定期給付債権じゃないからな。
給付債権としてみた場合、給付額はライトプランとの差額だ。
ライトプランの基本料金値下げは結構だが、加入権者との差額は守るしかない。
330名無しさん@5周年:04/10/22 09:33:02 ID:mOFiyFfZ
http://gendai.net/contents.asp?c=035&id=16207
> KDDIは来年2月からIP(インターネットプロトコル)技術を使った固定電話サービスを始める。
>電話加入権は必要なく、料金もNTTより安い。
>「これを宣言したとたんにNTTが電話加入権の廃止や基本料金の値下げで大騒ぎを始めた。
>どこかの政府と一緒で外圧ではないけど、自分に火の粉が降りかからないと何もしないのがNTTです」
331名無しさん@5周年:04/10/22 09:34:12 ID:tgDZDb7j
>>329
加入権って、何がしかの金の給付を請求する権利じゃなく、
NTTに対して「電話サービスを寄越せ」って請求できる権利だろ。
332名無しさん@5周年:04/10/22 09:38:43 ID:mOFiyFfZ
おまいら今日限りでみかかは解約な。
KDDIもケイ・オプティコムも平成電電も加入権無しで基本使用料も通話料もどこぞの詐欺会社より安いしな。

漏れは以前からケイ・オプティコムのeo光電話だから関係無い話ではあるが。
333名無しさん@5周年:04/10/22 09:41:00 ID:O5S2ozNB
>>331
3年前のライトプラン導入までは、そう言えたな。

平成13年11月だから、まだ3年もたってないわけだが、、、
http://www.ntt-east.co.jp/release/0111/011114_1.html
http://www.ntt-west.co.jp/news/0111/011114_1.html
>また、電話加入権を第三者に譲渡する場合の財産的価値については、その財産的価値は弊社以外の
>第三者間の需給関係によって変動するものである(たとえば、季節により変動するのはその典型的
>な例)ことから、その価格の変化について弊社が関知できるものではないと考えます。
と自ら宣言し加入権を売り続けながら売値を半額にするなど「その価格の変化について弊社が」関
与したら、どう言い逃れのしようもない詐欺でしょ。

>既存の加入電話契約者は、「加入電話・ライト(仮称)」よりも割安な回線使用料で利用でき、
>「加入電話・ライト(仮称)」にはない便益を享受できることから公平性の問題は生じないと考
>えます。
だから、加入権で基本料が割安にならないと「公平性の問題」があると、NTT自ら認めてる。

不法行為に対する損害賠償責任は逃れようがないよな?
334名無しさん@5周年:04/10/22 09:44:31 ID:aVHNs/jC
結局、ゴネ厨に負けて今回も廃止見送りか?
ただ、加入権の売値の落ち方が半端じゃなかったから、今回は本気なのかな?
335名無しさん@5周年:04/10/22 09:45:02 ID:Anex0JCF
>>tgDZDb7j
NTTの社員ですか?
336名無しさん@5周年:04/10/22 10:06:17 ID:kkVBevZp
漁業権・入山権・通行権・温泉権・取水権
この国は既得権で守られてるの、権利消滅するときは事業者が補償する。
加入権もNTTの都合で廃止するなら、ちゃんと補償しろ。
利用者の都合じゃないんだよ。消費者を舐めるなよ。
337名無しさん@5周年:04/10/22 10:21:16 ID:tgDZDb7j
廃止されるのは「加入権」じゃなくって施設負担金なんだけどね。
338名無しさん@5周年:04/10/22 10:34:16 ID:SnYpqdnb
NTTさん、利息付けて買い戻してください。
339名無しさん@5周年:04/10/22 10:37:07 ID:kkVBevZp
>>337
施設負担金を廃止することにより、加入権が金銭的に無価値となり、
財産権が侵害される。

加入権の流通はNTTのあずかり知らぬことはいえ、
施設負担金廃止と財産権侵害との因果関係は明白。
施設負担金を廃止する理由は、NTT自らの料金政策であり、代替できないものではない。

よって、NTTが財産権の侵害とならぬよう十分な配慮をとった上での
廃止でないと認めら得れませんな。
340名無しさん@5周年:04/10/22 10:43:07 ID:zg+9782d
じゃあ 加入権とやらの価値を維持するため、
施設負担金は据え置きましょう。
341名無しさん@5周年:04/10/22 10:47:38 ID:4RTrmAaj
>337
>廃止されるのは「加入権」じゃなくって施設負担金なんだけどね。

昨日まで、施設作るのに7マソ必要でつ、って言っておきながら、
競争激化でもう要りません、っておかしくないか?

負担する必要ないのに取り続けてた額が相当あるってことだろ。
じゃなきゃ急にゼロにできるわけないって。
詐欺以外の何物でもない。
342名無しさん@5周年:04/10/22 11:25:30 ID:1NhDWSPx
そういえば、昔携帯電話も保証金払ったよね、11万円だったっけ?

あれって、どうなったんだっけ?
343名無しさん@5周年:04/10/22 11:30:55 ID:clu/e1rj
>>339
>加入権の流通はNTTのあずかり知らぬことはいえ、
>施設負担金廃止と財産権侵害との因果関係は明白。

http://www.ntt-east.co.jp/release/0111/011114_1.html
http://www.ntt-west.co.jp/news/0111/011114_1.html
>また、電話加入権を第三者に譲渡する場合の財産的価値については、その財産的価値は弊社以外の
>第三者間の需給関係によって変動するものである(たとえば、季節により変動するのはその典型的
>な例)ことから、その価格の変化について弊社が関知できるものではないと考えます。
だからね。自ら価格変化させちゃ、いかんよ。

業者はこれまでの加入権相場の推移の情報持ってるだろうから、それとNTTの加入権廃止発言の時
期をつき合わせれば、NTTの不法行為(加入権廃止のほのめかし)により加入権相場が下落してき
たことの因果関係は明白だから、過去の加入権が高価だったころにさかのぼって損害賠償請求で
きるな。
344名無しさん@5周年:04/10/22 11:34:06 ID:clu/e1rj
>>334
>結局、ゴネ厨に負けて今回も廃止見送りか?
それじゃ済まないんじゃない?
>ただ、加入権の売値の落ち方が半端じゃなかったから、今回は本気なのかな?
それだけに、内閣法制局の見解がでて総務省もNTTもそれに従わざるを得ないと言ってる
このタイミングで、これまでの下落分も含めて損害賠償請求する椰子がでてくるかと。
345名無しさん@5周年:04/10/22 11:45:46 ID:CJ4fvdH9
>>208

みたいに、固定資産税とかを電話加入権で物納って無理? あと、贈与税とか?
エロイ人おしえて。
346名無しさん@5周年:04/10/22 12:02:20 ID:kkVBevZp
>>345
補充制の原則?だったかな
現金が優先、次善の策としての物納、物納は時価ですよ。


自分の理屈が受け入れられないと、ゴネ厨呼ばわりの人がいるけど、
法律上の認められた権利を説明しているだけですから。
347名無しさん@5周年:04/10/22 12:06:23 ID:5P+B1BRN
年金半年分督促来てっから電話差し押さえしてもらおっと♪
348名無しさん@5周年
>>346
時価ですか。 寿司やじゃあるまいし…… OTZ